【広告除去】AdGuard Part21【280blocker】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/07(木) 19:21:50.10ID:Pt0oZaLw
Androidの非rootで動作する広告ブロックアプリ、AdGuardについて語るスレです。

■前スレ
【広告除去】AdGuard Part18【280blocker】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1540387698/
【広告除去】AdGuard Part17【280blocker】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1536149414/
【広告除去】AdGuard Part19【280blocker】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1543573679/
【広告除去】AdGuard Part20【280blocker】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1546740498/

■関連リンク

公式サイト
http://adguard.com

280blocker
http://280blocker.net/

質問するのは構わないけどまずはなんj読んできてね
http://wikiwiki.jp/nanj-adguard/

次スレは>>980が立ててください
2019/02/19(火) 04:42:43.24ID:Z0N25/zb
>>399
HTTPS使用してるけど、その返しは弱いかも
逆に全部が安心とは言い切れない
会社は信頼出来ても個々の社員までは分からないし普通にスパイとかいるし
2019/02/19(火) 06:26:15.15ID:G8nrdvCF
安全であるかは保証されていない。
保証されたとしても安全とは限らない。
2019/02/19(火) 06:43:22.21ID:RXOC6tam
>>395
おいおい、レスの流れを読み直せ
2019/02/19(火) 07:12:49.81ID:+CgwsRf+
>>395
そうか…スマホ1台しかデバイス持ってなくて全部スマホで管理するしかないんだね、可哀想wwwww
2019/02/19(火) 07:22:46.99ID:GG1nWWgn
クレカ不正利用されても戻るからいいって…
普通の人は不正利用自体されたくないよね
なんかこの人ピントがズレてる
2019/02/19(火) 07:27:41.77ID:kO6DH0Ir
危機感が無いやつ多すぎで可哀想
簡単に対策できるのに
クレカの不正利用なんて無数にある
情報が漏れたのがAdGuardなのか店側の不正なのかなんて分からない
死蔵してるクレカで気付くのが遅くて手遅れというのもあるだろうね
そういえば百度に買収された有名だったファイラーは怪しいと言われながら情弱が噂だけで問題ないと言ってたが、同じネットワークの人にローカルファイルが丸見えになるというとが見つた
ロシアのアプリはどうなることやら
2019/02/19(火) 07:39:55.75ID:oNkQSz6v
不正利用で戻す手続きが面倒だしな
使われたお店に自分で電話して不正利用の対応を求めたり
その期間の決済を1件づつ不正かどうか確認したりで
まる一日費やすことになる
2019/02/19(火) 07:46:24.18ID:IZspIFIV
糸電話最強
2019/02/19(火) 08:05:36.69ID:2QcC/aEd
>>410
このスレに、なにしに来てるの?
2019/02/19(火) 08:29:25.06ID:a4UxPNrR
リスクを承知で設定してると言えば話は終わるのに
安全(問題ない)とか、https関係なくAdGuard使ってる時点で危険なのは同じとかhttpsのハイリスクを認めず必死になるから荒れている
Wikiに書かれてる通りに危険だけど性善説だけが安心材料
2019/02/19(火) 08:32:04.62ID:FcgA4M11
せめてID切り替えないでもらえないか
NG面倒だから
2019/02/19(火) 08:43:02.00ID:Dd3miJCq
ID:jZJRiGgq
ID:+icv5ici
ID:YX25uWWU
ID:kO6DH0Ir
2019/02/19(火) 08:55:41.41ID:CY1zmxXG
この一連の流れを見てHTTPSフィルタリングを使う決心がついたよ、ありがとう。
まず情報を抜かれる可能性が低い上に、抜かれてもピンポイントで日本の、関西の、自分が被害に遭う可能性も低そうだし、そもそも貧民だしw



海外ユーザーはHTTPSフィルタに対してどんな感じなんだろうね
案外、大雑把と言うか寛容そうだし
2019/02/19(火) 09:12:55.10ID:a4UxPNrR
>>417
もし抜くとしたら組織的に全数だろうね
手作業なんてやらないから情報は一括で高く売れるよ
クレカの情報だけ分かれば不正利用は海外でも出来るからな
2019/02/19(火) 10:11:48.13ID:3aI8ndYL
色々板見てきたけどどこで質問していいかわからんw

GoogleChromeでネット見てるとたまにこの「ホーム画面に追加する」っての出て、追加するとGoogleの通知でアプリとして追加されているんだけど、どうしたらこの通知消せるかな?
もしくは該当のスレあったら誘導おなしゃす
https://i.imgur.com/m0MyIQA.jpg
2019/02/19(火) 10:19:06.26ID:IhBA2zvp
>>419
ハヅキルーペが必要だな
2019/02/19(火) 10:30:27.42ID:rJFhFwGq
アプリと言うかショートカットみたいなもんだな。通知そのものは、chromeなら設定>サイトの設定>通知で削除できる。
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:15:07.30ID:lL88QE4r
>>419
それこそChromeならhttpsをオンにして該当スクリプトをブロックするしかない
Firefoxならublock originとかでどうにかなるけど
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:21:10.28ID:lL88QE4r
一応アフィカスのhttpsが云々言うのはwikiではもう対策してあって他のオープンソースの広告ブロックアプリを勧めればいい
広告ブロックの性能は若干落ちるが全部のコードが読める
ダウンロード元が信用出来ないなら自分でビルドすればいい

Windowsやらなんやらを平気で使ってる上に他のソースが非公開のゲームとかLineみたいなの入れてるような奴が安全性が云々とか言い出すのは今更何を言ってるんだかとは思うが
2019/02/19(火) 12:26:24.26ID:1EFCpNhT
>>423
httpsを気にしてるのに提供会社がしらんところのゲームに決済情報入れるようなアホは居ないだろー
LINEについては金融にも参入する企業だから、下手なことして逃げられる規模じゃなくなってるしな
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:27:55.90ID:lL88QE4r
さらにギャーギャー騒ぐようならwireshark でも使ってログを出してやればいい
そしたら意味不明みたいな池沼のような騒ぎかたしかしか出来なくなる
2019/02/19(火) 15:26:08.96ID:LL4SfHx5
ちょっと聞くけどこれの無料版入れとけばスマホのChromeでYouTube見た場合の広告ってブロックしてもらえるの?
2019/02/19(火) 15:26:57.23ID:AtekKII0
いいえ
2019/02/19(火) 15:30:12.09ID:aeAE8bqr
>>426
YouTube Vanced Edition
2019/02/19(火) 15:35:12.69ID:LL4SfHx5
なるほど、情報どうもです
2019/02/19(火) 16:58:15.97ID:NQ1muVvw
事故ならあるゾ(若葉マーク2敗)
2019/02/19(火) 17:05:54.09ID:0x3UHzpY
>>419
https://developers.google.com/web/fundamentals/web-app-manifest/
2019/02/19(火) 17:11:18.28ID:BZlZXmy2
わこは!(ガバッ!
2019/02/19(火) 17:43:15.53ID:xg3/VAJK
とりあえず、HTTPSオン、EVなんとかオフ、ブラックリストのみフィルタリングにしてみた
ほんの少しドメイン追加が面倒だけど、デフォのホワイトリスト全部チェックしてられないしドメインだけ見ても区別付けられないし、これで良いかな

良いよね


間違ってるかな?
2019/02/19(火) 17:53:58.78ID:mmWB/ywH
>>433
間違ってる
まずこれを見ろ↓

https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/HTTPSフィルタリングについて
2019/02/19(火) 18:18:15.12ID:xg3/VAJK
>>434
何分ぐらい見てたら良いの?
2019/02/19(火) 18:24:41.86ID:16wh1sXN
>>435
人によるけど>>435の場合は一生見てたほうが良い
2019/02/19(火) 18:29:24.91ID:se9K9uwv
>>433
Wiki全部読め。30回くらい。
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 18:30:08.23ID:K6fPKo0b
かかりやすい人なら数分見てれば眠たくなります
2019/02/19(火) 18:31:57.86ID:xg3/VAJK
>>437
3つしか書いてないんだからどうせならこの場で教えてよ
2019/02/19(火) 18:36:01.18ID:R4ANMkdJ
>>439
まず何故その3つにしたのかを考えろ
2019/02/19(火) 18:39:21.56ID:xg3/VAJK
>>440
他に何があるのよ?
HTTPSの設定の話しだよ?
2019/02/19(火) 18:42:13.62ID:xg3/VAJK
>>437
手掛かりになるようなモノは何もなかったよ
仕組みの解説とメリットとリスクの説明ばかりで設定については何も触れられてない
2019/02/19(火) 18:50:02.26ID:Jp/K856t
>>433
それでよい
2019/02/19(火) 19:24:26.52ID:HHVrwVvn
日本は平和ボケというか、ネットに対するセキュリティ管理ちゃんとしてる奴が圧倒的に少ないからな。
2019/02/19(火) 19:48:34.46ID:E2LTNTkI
そもそもリテラシーがない
2019/02/19(火) 19:53:43.58ID:xg3/VAJK
もしやHTTPSオン反対派にからかわれたってことか!?
しょーもな…

>>443
ありがとうございます!
2019/02/19(火) 19:57:38.80ID:xg3/VAJK
って言うかIDコロコロ変えてる同一人物臭ぇwwwww
2019/02/19(火) 20:00:14.04ID:gXs2mXnF
そんなに必死にならなくても
2019/02/19(火) 20:17:37.97ID:eJT1CwT+
無知であること、馬鹿であることをわざわざ晒しに来ないでいいのに
2019/02/19(火) 21:23:13.88ID:IlDrhsUi
バージョン3ってファイルパスからのフィルタ追加がしやすくなってんのね
安定版の時は自作フィルタのテキストファイルのパスをコピーして貼ってインポートしてたけど、ファイルから辿って登録出来るようになってて地味に感激
280メインで、なんJ拡張とかたまご、もち、クジラ、いちごとか、いろいろ試してみようかな
全部使うのは干渉しあったりするのかな
2019/02/19(火) 21:26:20.77ID:RA0L6P0s
たまご系入れるなら280系は入れなくていいと思う、逆も然り
重複してるのは無駄だし不具合が起こる可能性もある
2019/02/19(火) 21:42:46.26ID:i+lEy2F7
そろそろ3入れるか。
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:11:09.88ID:Y+RrZzj/
フィルターはあれこれ考えないでとりあえず入れてみて、不具合が出るようなら消せばいいよ
干渉云々は今はだいぶ改善されてるし
2019/02/19(火) 22:26:55.25ID:6nFrhCg9
初期と比べてえらく排他的なスレになったな
2019/02/19(火) 23:05:23.37ID:72cMhHdu
adguardをどこまで信じるかは公開されてる仕様を理解した上での個人の勝手だね
なぜなら中の人じゃない限りアプリの動作の全てを知ることは出来ないから
2019/02/19(火) 23:14:19.61ID:sDnh8Cms
>>455
複雑すぎて中の人でもわからないケースもあるけどな
2019/02/19(火) 23:18:54.29ID:72cMhHdu
>>456
幹部「うちのソフトは不正なことは一切してません(自慢)」
プログラマ「辞める時の保険でユーザのカード情報集めとこうかなー」
ということも起こりうるから会社を信じても裏切られるケースもある罠
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:22:02.77ID:hrITwr+o
>>455
アプリの中身で何やってるかわからなくても
外のやり取りであやしい動きしてるかどうかとかはわかるんじゃないの?
たまにスーパーハカーがあやしいアプリとか見つけてるじゃん
逆にAdgurdは今までそういうの見つかってないの?
2019/02/19(火) 23:34:16.35ID:72cMhHdu
>>458
頻繁に怪しい通信してれば見つけるのは難しくないけど
例えばバージョンアップの確認をする際に溜めてた情報を送るとかされると
特定するのは難易度高いと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:56:45.12ID:YPlkH6VC
>>458
AdGuardは逆に他社のプログラム指摘してたよ。
裏を返せば自社に少なからず自信あるんだろ。
有名どころは誰かしらチェックしてそうだし。過剰心配しても仕方ないかと。たどり着くのは自己責任の一言。
2019/02/20(水) 00:43:25.59ID:NIvZMeni
怪しい動きも何も、証明書インストールしてhttpsフィルタリングするってことはadguardにはパスワード丸見えなのが「普通の動作」だから怪しいかどうかなんて見分けがつかないよ
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 01:24:02.56ID:xM3PE6K9
>>458
わかる時はわかることもある
確かこういう感じのツール使って調べたはず
https://github.com/MobSF/Mobile-Security-Framework-MobSF
2019/02/20(水) 01:32:12.73ID:DsRu0E2v
そもそもストア外からインストールするんだからそういうのもわかった上での話でしょw

理解できないガキンチョは大人しくPlayストアのアプリだけ使ってろ
2019/02/20(水) 01:33:15.11ID:vhB/QAWK
もし、バスが事故にあったら
もし、飛行機が墜落したら
もし、電車が、、、
もし、プログラマが、、、
もし、
もし、
、、、

危険だね
2019/02/20(水) 01:34:19.90ID:aqGthQaE
>>463
ストア内なら安全って思ってんの?
2019/02/20(水) 01:47:37.18ID:5vWG/Hxd
この前ストア内の不正アプリ対策強化したばかりじゃん
公開停止されたアプリなんて腐るほどあるのにストアのアプリなら安全なんてアホにも程がある
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 02:19:44.43ID:MR5/ML3b
実被害が何もないし、根拠も何もないけど「危険だ!このアプリは危険だ!」ってか
老害かよ
2019/02/20(水) 02:22:04.78ID:aqGthQaE
>>467
被害に会うまで安全って、よくいままで生きてこれたな
2019/02/20(水) 02:39:29.40ID:SLW7ngUE
Playストアのプロテクトだけに頼ってるやつはほぼ皆無だと思うが、マルウェア検知率が異常に低いのはそーゆ事なんだろうなって思う

https://i.imgur.com/P9JfZWr.jpg
2019/02/20(水) 02:56:25.50ID:MR5/ML3b
>>468
おいおい
被害は皆無だぞ
adguardのhttpsでクレカ情報抜かれた被害とかがあると思っているのか?
被害妄想激しすぎだろ
2019/02/20(水) 02:58:16.74ID:vhB/QAWK
>>468
全員生きているぞ!
2019/02/20(水) 05:48:26.76ID:xfQA1W15
>>470
被害にあったら終わりだし、クレカの不正利用は特別な事ではなくて誰にでも起こりうること
それがAdGuardかどうか確認のしようがない
だって暗号化された情報を丸見えにする権限を与えてる(金庫の鍵を渡してる)から堂々と盗める
クレカに限らず、ログインのIDパスワードもハッキングせずに普通に見ることが出来るから本人を装って普通にログインすると個人情報は全てバレてしまうね
クレカよりもこっちの被害は取り返しがつかない
名前を変えたり、住所を変えたりしないとバレた情報の悪用は防げないから
まあ、これらの危険よりも広告ブロックすることを優先してるから覚悟出来てるとは思うけど
広告ブロックの代償として、「悪さはしないから安心してください」といってるロシアの小さな会社に貴重品が入ってる金庫の鍵を預けたくはない
2019/02/20(水) 06:09:15.33ID:+C8tDD8I
いつまでやっとんねん
2019/02/20(水) 07:11:44.10ID:RtwncVCP
>>472
チラシの裏にでも書いておけ
2019/02/20(水) 07:17:16.98ID:KgmTXwv5
>>473
意地でも安全と思い込みたい情弱がいる限り終わらないかも
2019/02/20(水) 07:21:30.33ID:RtwncVCP
>>475
別に他人の事なんかどうでもよくね?
そういうのをお節介というんだよ、ガイジくん。
2019/02/20(水) 07:26:27.55ID:hmNc/EVg
>>476
自己紹介おつ!
お馬鹿にはWiklは難しいかな?
情弱のガイジくん(笑)
2019/02/20(水) 07:41:06.73ID:RtwncVCP
>>477
ガイジに加え文盲か。
2019/02/20(水) 07:54:26.49ID:hmNc/EVg
>>478
そんなに悔しがらなくても
2019/02/20(水) 07:55:50.86ID:G56C7lcY
>>475
なぁ、おサイフ機能は使わない、
カードや銀行系アプリは使わない、
ネットショッピングはスマホでやらない、
エロ動画や画像を観ない、
写真や動画を撮らない、
メールは全てPC、
電話とニュースサイト観覧しかしない俺に何の危険があるのだ?

電話帳なんか殆どの人間がLINEで敵国韓国に抜かれている今、
俺に何の危険があるのだ?
2019/02/20(水) 08:05:13.55ID:hmNc/EVg
>>480
エロサイトなどは見ないでニュースサイトしか見ないような限定使用なら広告ブロックも大して必要ないと思うが
無理するな
2019/02/20(水) 09:00:45.36ID:O5muIqmF
280さん、なんJ改修とのマージやめてしまったの?
2019/02/20(水) 09:04:33.72ID:CMKa660S
マージ版更新来ないな
2019/02/20(水) 09:09:44.78ID:top1oNWK
マージ切り捨かな
2019/02/20(水) 09:12:47.47ID:UXblxFgH
>>482
2/18にマージ版を更新したら2/17のフィルターになった
しかし、先程更新したら2/4のになってしまった
V3のβでカスタムフィルター対応したから止めたのかも
2.11を使ってるスマホもあるので残念
マージ版を諦めて280のみにするか
2019/02/20(水) 09:31:21.86ID:2ydjQbYa
>>475
使う方はリスクを覚悟してるっちゅーに
他人の事なんか心配しないでほっとけばいいよ
2019/02/20(水) 11:20:07.68ID:mvvui/Ym
マージ版も最新(2/17)に更新されて復活!
とりあえず助かった
2019/02/20(水) 11:55:26.05ID:vhB/QAWK
>>472
端末内部で完結する証明書の原理を確認してこい
もう一度言うぞ
端末内部で完結する証明書の原理を確認してこい
2019/02/20(水) 12:01:40.41ID:uilspeG/
>>488
もう少し勉強しようね
無知すぎて恥ずかしいよ
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:08:48.51ID:xM3PE6K9
ここ最近危険性がどうの騒いでるバカいるけど目の前にある端末はなんのためにあると思ってるんだ?
バカのためにツールやらマニュアルやらがあるリンク集わざわざ持ってきてやったからそれ使って自分で安全性について調べろよ
ツールが信用できないとかいうガイジは殆どがオープンソースなんだから不安なら自分でコード読んで確認してビルドしろよ
英語読めないとか吐かすなら危険だとか騒ぐな
Google翻訳でも使って読めよ

モバイル用のマルウェア解析とかののツールやガイドとかのリンク集
https://github.com/ashishb/android-security-awesome
普通のペンテストとかのツールやガイドとかのリンク集
https://github.com/enaqx/awesome-pentest
モバイルのマルウェア解析とかのためのVM
https://santoku-linux.com/
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:09:32.40ID:xM3PE6K9
>>490
これで安心出来ないならセキュリティー系の学会で論文出すなりツールでも作るなりたら?
きっとその界隈で話題になるだろうよ
寄付募ればきっと金入ってくるぞ
募集すればいい案件の仕事も
危険だ危険だ騒いでる奴には頭沸いてるだろうから無理だろうけど

これ以降危険だとか騒ぎ立てる奴はGoogle翻訳さえ使えないガイジかアフィカスだから無視するかここのリンク集でも紹介してくれ
ところで危険だ危険だ騒ぐ奴の限って他のOSの穴塞いでないよな
2019/02/20(水) 12:14:26.97ID:ssfjFClc
>>491
最後の一行が意味不明です。
誤記はともかく、他人の環境見えてるんですか?スーパーはカーですか?
2019/02/20(水) 12:19:38.89ID:hBdiJfog
おまえら何日この話題やるつもりなの?w
2019/02/20(水) 12:20:35.88ID:WUl0ml4f
OSのセキュリティと暗号化解除のリスクの違いが分からない痛い奴がいるな
あの設定使ってるやつは理解した上ではなくて馬鹿だからということかも
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:31:49.81ID:xM3PE6K9
>>494
リンクの中身見てないだろお前
リンク集の中のそう言ったことについても書いてあるリンクあるから

そもそもOSとかで任意コード実行できる状況とかだと暗号化ぶっこ抜かれるような脆弱性はあるんだが
例えば有名なので言えばOpenSSLでの脆弱性が見つかったことあるけどOSをそれ以降にアップデートしてなければそれに対応してないわけだからその脆弱性を利用して暗号化してても無視してぶっこ抜ける
こんな風に暗号化解除のリスクとOSのセキュリティーのリスクは簡単に別けることは出来ないからな
これ以上は明らかにスレチだから言わないけど
2019/02/20(水) 12:44:21.09ID:XmjkPbap
まーたマウント合戦
2019/02/20(水) 12:46:47.08ID:aqGthQaE
>>495
そらadguardの話してるのにosガーなんて話しだすのはスレチ以前にバカなんじゃない?
2019/02/20(水) 12:46:58.95ID:zMmB3wAQ
どっちの意見も尊重するからお願いだから他所でやって
2019/02/20(水) 12:48:03.68ID:aTuWYoz5
>>489
おまえ、言う事が無くなったら無知使うよな
お前の母ちゃん出べそと同レベル
2019/02/20(水) 13:01:34.40ID:C3s4PFv8
広告の不快感を無くすアプリなのに何でお前らそんな不快な喧嘩続けてんだよ
2019/02/20(水) 13:05:15.72ID:i8NYkZe0
もう不気味な広告が出なくなっただけでも感謝だわ
突然外国語の広告がバンと出てきたりして怖かった
2019/02/20(水) 13:39:37.50ID:/CtMELv5
ビビリはネット禁止な
2019/02/20(水) 13:40:32.91ID:vhB/QAWK
>>489
https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/HTTPS%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
AdGuardのhttpsフィルタリングでは、https通信を2つのhttps通信に分解して広告ブロックを行えるようにします。
つまり、ウェブサイトと端末上のAdGuardとの間でhttps通信を確立し、端末上のAdGuardと端末上のブラウザとの間でhttps通信を確立します。
AdGuardはhttps通信の仲介者ではなく当事者となるので、通信内容を確認して広告をブロックできるようになります。
2019/02/20(水) 13:53:54.11ID:M9fHeSGr
>>503
要するにアウトなんだけど
理解が悪いですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況