>>497
Chromeなら「このページは表示出来ません」の時に理由が書いてあるけどそれは?
機種も書いてない(富士通かZRかHUAWEIなんだろうけど)し>>492だけなら意味ないよ
何度も言われているようにスクリーンキャプチャくらいしなよ

てっとり早いのはAdGuardへの報告

1. 設定>高度な設定>ログのレベル で すべて記録する に変更
2. IT速報の問題を再現
3. IT速報の問題を再現時にスクリーンキャプチャを取る。(あとで要求される可能性が高い)
 ついでに「このページは表示出来ません」画面 https://i.imgur.com/oAqGmef.jpg のDNS_PROBE〜のところにある原因文をメモする
4. 設定>高度な設定>ログとシステム情報をエクスポートする で書き出したZIPを用意しておく。あとでこれを寄越せとメールがくるため
4.5. (しなくてもいい)3の画像と4のZIPをまとめて暗号化ZIPにする
 後でメールで送れと言われるのが面倒なら、先にどこかのアップローダーに上げておく。中身にライセンスコードは入っていないはずだけど、心配なら暗号化ZIPにする
 著名なファイラーなら暗号化ZIPは作れる。分からなければレス付けてくれ
 アップローダーはクッションページなければどこでもいい。分からなければレス付けてくれ
5. フィードバックを送る で バグ報告
 メールアドレスは登録してればそれ。してなければ登録するか、たぶん登録してないアドレスでも大丈夫なはず。連絡用だから
 内容は
  http://blog.livedoor.jp/itsoku/
  Chromeの「このページは表示出来ません」の時に表示される原因文(英語表記をそのまま)
  アップロードしていたらそのURL
  暗号化ZIPをアップロードしていたら、ZIP password: ほにゃらら
 詳細なシステム情報を送る は必ずチェックして送る

内容を英語で寄越せと書かれて怖じ気づいてるんだろうけど事実の羅列だけで十分
完全ログZIPとスクリーンキャプチャ画像を事前にアップロードしておけば、アレ送れコレ送れというメールもこない
アップロードしていなくてメールがきてもZIPと画像だけ付けて文章はなにも書かなくても構わない

最悪、訳分からないメールがきてもここに貼ればこっちで読むから心配するな
さっさとAdGuardに報告してこい