>>748
自分の実験の範囲内ですが、

[fire 2015 firmware 5.1.1]
・Fire5thGenSuperTool を使った root化 → SuperSU が自動的に導入 → ◎正常動作
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から SuperSU 導入 → ▲動作不完全 [※]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.0.1]
・mtk-su + SuperSU を使用した root化 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.3.0]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・dirty cow の脆弱性を突いて root化 + SuperSU 導入 → ◎正常動作

[※] の動作不完全は、root chechker では root化 正常と判定されるが、
root権 を要求するアプリの一部が 端末を非root と判定してしまい動かない

■まとまりが無くてすみませんが、ざっくり言うと
・単純な root化 の場合、SuperSU と相性がよく、
・ハッキングして TWRP を導入した環境では、Magisk と相性がよい、
という感じでした。