【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/23(木) 14:38:39.00ID:eBN98ttG
Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。

*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。

■前スレ
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1442810218/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1470101597/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1501669646/
2019/08/07(水) 12:07:11.96ID:jAv/kmUD
すまん言葉足らずだった。環境はHD10にLinageOS。Linage開発者はGoogleが嫌いでmicroGさえ認めないのでパッチあてて焼くしかないんだけどそれが上手くできてないのか、Prime videoに影響出た。
2019/08/07(水) 12:55:43.82ID:MPEccNDc
PrimeVideoはもとから専用OSでないとSD画質に制限されるんじゃなかったか
2019/08/07(水) 12:59:34.80ID:XbpJVH96
>>403
Lineage

>>402
BLUした段階で(たとえFireOSであろうと)制限がかかるよ
2019/08/07(水) 13:38:28.55ID:o4b9F6yf
389と391に書いてたのになぜやったのか
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 12:19:28.53ID:OmmsPOfI
sideloadでストック焼き直してみた、これでprime video大丈夫かな(´・_・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 13:06:20.48ID:OmmsPOfI
Prime Videoの画質良くなったよ。もうこのままで良いな
2019/08/12(月) 03:24:10.84ID:xSagXq8x
新ROMで動画再生は問題なくできるようになった。ただイヤホンから音が出ない。それ以外は非常に安定してる。
2019/08/12(月) 08:53:04.37ID:W8bFsz+r
fire toolboxってコマンドなんて打てばいいんですか?
2019/08/12(月) 19:19:43.99ID:108JK4op
adbコマンドを打つ手間を省いてくれるのがfireToolboxですが・・・?
2019/08/12(月) 19:36:49.89ID:/z2TArsF
>>390

Linux環境がない場合、どうやって作業すると良いんでしょう?
うちのHD10ですが、Rootだけは済ませてあります…。
Windowsしかない場合はLineageOSのせるの難しいでしょうか?
2019/08/12(月) 19:44:46.76ID:HeAZD4o0
>>411
WSLを使えばできる。ただWSL上でadbを使うのにはwindowsとlinuxのadbのバージョンを合わせて先にwindowsでアクセスしないとならない。まあ調べれば出ると思う。
2019/08/12(月) 19:55:52.69ID:/z2TArsF
>>412

ありがとうございます、なるほどこんなものがあったんですね…。
早速試してみようとおもいます。

Live-Systemつくるのめんどうくさいなーと思っていたところでした。
2019/08/14(水) 18:29:11.85ID:UyJJQtfz
2017HD8で久しぶりに自動root使ったけど最新だと本当にワンクリックになってた
でrootとったらnovaランチャーをデフォにするのって簡単にできたのに今頃気付いた
ようやく邪魔だったfireランチャーとHijack消せて結構軽くなったかな
2019/08/14(水) 20:07:48.48ID:KdFfQLv0
>>414
先日のセールでhd8買ってgp可して使ってますが、root化するとtvsideviewやtorne使えなくなりますか?
2019/08/14(水) 20:31:43.40ID:mpKuTbHH
>>415
Magisk以外はDTCP-IP動作不可
2019/08/14(水) 22:41:12.73ID:KdFfQLv0
>>416
Magiskですね。調べてみます
2019/08/14(水) 23:59:53.69ID:LZWOaBPA
一時的なrootだから問題なさそうだけど検知されるもの?
2019/08/17(土) 11:23:34.80ID:pfgpoVBt
>>416
Majiska?
2019/08/17(土) 14:49:46.92ID:P7hNvZ7d
>>414
HD8 2017 ワンクリrootキット見つかりません
リンクください、おねがいしますm(__)m
2019/08/17(土) 14:51:02.00ID:P7hNvZ7d
フリマで fire 2015 第五世代 の未使用品を買ったら、
ファームウェアのバージョンが歴代でもっとも古い
v5.0.1 の物だった。

fire の adb を有効にして、
[adb reboot bootloader]
で bootloader モードに入り、

[fastboot boot TWRP_Fire_2.8.7.0_adb.img]
で TWRP が何の工夫もいらず起動しました。

カスロム(Lineage OS 12.1)は、下記のリンクから。
https://androidfilehost.com/?w=files&;flid=293089

とても幸運でした。
2019/08/17(土) 17:48:56.27ID:70Iha0jg
>>420
https://www.youtube.com/watch?v=wnzRn1yiICA
説明欄のAutomated Rootから、一回目の実行途中で止まったら閉じて再度実行で正常終了するはず
動画は半自動verの時の解説なのでroot check、SuperSU設定前までは飛ばしてok
2019/08/18(日) 00:17:43.62ID:MyHZ5/5s
>>422
レスありがとうございます!!
2019/08/18(日) 18:52:32.35ID:WFw6+hIM
すいませんアドバイスいただけないでしょうか
Fire 7 2015をCM12で使ってたんですがシステムファイルを破損したらしく、
ADB sideloadでFire OS 5.31を放り込んで初期化しました

AmazonFire5thGenSuperToolを使って、なんとかroot取得、
OTA停止、FlashFire導入・・・まで完了してます

ROMが焼きたいのでFlashFireを起動するも、すぐに落ちる状態
これは日付設定を変更すれば回避できることまで分かったのですが、
Fire OSは手動の日付設定が無理ということで断念
xposedはこの環境では導入ができない?ようで断念

rootは取れたので諦めてFire OSのまま軽量化するのもアリかなと思うんですが、
ROM焼きで何かいいアイディアなどお持ちではないでしょうか?
2019/08/18(日) 18:58:31.69ID:UVPwKRdz
>>424
CM12の環境はどうやって整えたの?
2019/08/18(日) 19:33:26.14ID:WFw6+hIM
>>425
2016年の秋頃?に、やはりAmazonFire5thGenSuperToolを使いました
当時はFlashFireが普通に動いたので、カスタムROMもすんなり導入できたようです
2019/08/18(日) 19:46:56.16ID:WFw6+hIM
あ、すいません。
説明抜けてましたが、バージョンが5.3.1なのでリカバリ環境などの導入ができません。
この状況でOS焼き出来る唯一の手段がFlashFire・・・だったかと認識してます。
2019/08/19(月) 03:22:55.85ID:r0KSrxWz
>>424
fire7 2015 は unlock できるようになった
2019/08/19(月) 07:41:49.98ID:71BqOxW1
>>428
マジで?? そんなことになってたっけ
FWのバージョンに関係なく行けるん?
2019/08/19(月) 19:05:56.21ID:Ih264Zs5
>>424

fire OS は root 取れていれば、日付の手動設定ができるよ。

端末エミュレータを Play ストアからインストールして
Wi-Fi を切断し、

su [enter]
date -s 20150901.000000 [enter]

これで内蔵時計が 2015年9月1日 午前0時0分にセットできる。
(flashfire が起動できる)
2019/08/19(月) 20:02:37.93ID:Ih264Zs5
>>427

fire 2015 は、以前はファームウェアが

・5.0.1 のみ TWRP 起動可能で、
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可で
・5.3.2.1 以降は root等全部不可

だったようですけど、

わりと最近、5.3.2.1 以降のファームでも TWRP を入れる方法が
XDAで公開されています。

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
(ford and austin).

上記の方法では、Linux が動くPCに加え、ADB,Python 等が
使える環境が必要です。

今回は >>430 の方法で flashfire を起動してカスタムROMを
入れられると思うので問題ないと思いますが、ご参考まで。
432424
垢版 |
2019/08/19(月) 20:44:13.71ID:ZezhU66e
皆さん、色々と有意義なアドバイスを有難うございます!
(そしてここ数年の自分の不勉強ぶりを思い知りました・・・)

これで好きなROMをいつでも気軽に焼けそうです
まとめレスでごめんなさい、深く感謝しております
2019/08/20(火) 11:50:51.98ID:VaVO/WZ+
>>431
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可
この状態で [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
flashfireでいけるってこと?
2019/08/20(火) 20:29:39.22ID:+92+EXx5
>>433
flashfire使ってUNLOCKをしたい??って意味なのかな?
それなら無理だよ

俺は431じゃないけど、何を知りたいのか良く分からん・・・
説明を端折らないで、もう少し具体的に訊いてくれたら回答も集まると思うよ
2019/08/21(水) 08:40:23.43ID:YhbS+7HU
UNLOCKしないでカスタムROMが焼ける?ってことじゃない?
2019/08/24(土) 22:40:46.71ID:ePX0e1sP
Fire7(2015)OS 5.31のタマにFlashFire使って lineage-12.1-20190731-UNOFFICIAL-ford
を焼いてみたんだが、尼ロゴ無限ループに陥ったw

とりあえずsideloadで元のFire5.31に戻して、手元の古いcm-12.1-20161122-UNOFFICIAL-ford
を焼いたら、こっちはあっさり成功

念の為それぞれのROMを2回ずつ焼いたてみたけど結果変わらず
オレがなんか見落としてるとは思うんだけど(無地ですまん・・・)、
新し目のROMってFlashFireでは焼けなかったりするのかな??
2019/08/31(土) 09:50:14.65ID:LD7JTtOa
>>436
[ROM][unlocked][ford,austin] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
上記のページによると、

EVEN MORE IMPORTANT:
As of January 2019 this ROM only works on devices using the bootloader hack
See <<< HERE >>> to unlock your devices.

つまり、2019年1月以降の fire 5th 用 Lineage OS は、「HERE」のリンクにある
特別な方法を使って bootloader の unlock を行った fire 2015 でのみ
動作するということみたい。

自分の fire 5th は、OS 5.0.1 なのでTWRPが普通に動くのだけれど、
上記の特別な方法での unlock は行っていないので、
2019年4月以降のビルドの Lineage OS は amazon ロゴでブートループして
動かない。

動作する中での最終版は、2018年12月ビルドのもの(下記のファイル)
「lineage-12.1-20181218-UNOFFICIAL-ford.zip」

flashfire で焼く場合も同じでは?
2019/08/31(土) 17:41:12.67ID:0mZ5wN4s
>>437
ありがとう!unlock前提になってたのか〜
実はあの後Nexus ROMを試してもブートループしてたんだけど、こっちもちゃんと
[ROM][unlocked][ford,austin] Fire Nexus ROM [26 MAY 2019]
に同じこと書かれてるね・・・

それが分かっただけも一歩前進なので、ほんと感謝です
2019/09/01(日) 04:25:46.73ID:ElBS43O1
>>438
レスしていただき、ありがd
お互い、fire 2015 をぼちぼち活用していきましょう!!
2019/09/22(日) 01:57:26.62ID:m/YrIkOy
fire10(2017)でrom焼こうと思って下準備でroot取ろうとしたら
mkt_su 使えなくなってて詰んだorz
2019/09/22(日) 07:49:17.99ID:UK/FEA5v
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846

これをやってみたいけど、linuxとかよくわからない。
WSLってやつで、windows10上ですべてできるの?
2019/09/22(日) 14:01:25.73ID:DICjupe3
>>441
>>441

「WSLでもできる」っていう報告もあるけど、「うまくできない」っていう報告も結構ある。

そんな自分も、>>412で「WSLでできるよ」と
聞いてHD10(第7世代)にカスタムROM乗せよう
と作業して、ドツボにハマった。

途中でわざと文鎮化させなきゃいけない作業
だったんだけど、adbで通信できなくなった。

「winのadbと(wsl上の)ubuntuのadbのバージョン
を合わせる必要がある」と言われてその通りに
しても、結局通信できず。いろいろな報告を読ん
でみると、wslではローレベルの通信はできない
とか、wsl2ならできるようになるとか、ならない
とか。事例も少なくてよくわからずじまいだった
んだよね。

最終的にUSB Live System使ってやったら、一発
通った。Linuxのadbを前提にして作られてるから、
結局はこの方が問題なく作業できると思った。
今はLive Systemもすごく簡単に作れるし。

参考まで!
2019/09/22(日) 14:27:43.52ID:34yR1L/a
412を書いた者だがttps://qiita.com/NHDK/items/5d6b9acb8c159b2fdc1c
これの通りにやったらできたよ。参考までに。まあでもliveCDとか作って起動したほうが早いかもしれないね。
2019/09/22(日) 16:19:31.67ID:DICjupe3
>>443

その節はありがとうございました?
2019/09/22(日) 16:22:26.56ID:DICjupe3
>>443

(途中で書き込んでしまったので再投稿です)
その節はありがとうございました、>>412です。
うちの環境では、なぜかその方法でもできなかったんですよね。
xda読んでても同様のことで悩んでいる人、結構いました。

WSLでできればラッキー、できなければLive Systemで、ってことで…。
2019/09/22(日) 16:23:08.57ID:UK/FEA5v
>>442
>>443
レス、ありがとうございます。

よりシンプルにできそうな、USB Live Systemでやってみます。

また結果報告します。
2019/09/22(日) 16:59:31.82ID:lS3G//Lt
主な利用用途が「有償(サブスク含む)配信動画視聴」の場合は、BLUせずにそのまま使った方がいいよ
2019/09/22(日) 20:44:04.53ID:JG/U1/SY
lineageOS焼いた後の電池持ちや動きはどんな感じですか?不具合とか
2019/09/22(日) 22:35:01.42ID:5p/kV95r
HD 10の方なら電池持ちは特に変わりなし。ゲームやった感じ若干動作重くなった感じがしたけど通常利用に問題はない。
ただ有線イヤホンが使えない不具合とPlayストアでなかなかDLが始まらない不具合がある。
2019/09/22(日) 23:51:13.76ID:JG/U1/SY
>>449
機種指定するの忘れてましたhd10の方です。いい感じなんですねありがとうございます
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 12:29:50.77ID:agtG0C0i
多分HD7の動かないやつもらったんですけど直せますか?
PcからみたらMtk usb portで反応しててfastbootとrecoveryは起動しないです。デバマネからみないと生きてるかすらわかんない感じです
2019/09/23(月) 12:43:06.78ID:UfV/6MTA
>>451
"HD"7 ??
2019/09/23(月) 13:14:46.90ID:NuqnMtI8
>>451
もし直せても・・・・使い物にならないほどのレベルの商品やでぇ
454441
垢版 |
2019/09/23(月) 18:59:25.03ID:+7xK//yE
>>442
>>443
fireHD8(2017)、無事BLU、lineageOS焼くことができました。
USBブートのubuntu使いました。GUIのlinux、なかなかいいですね。

やっと普通のandroidタブレットになって、すっきりしました。
ただ、いろいろ試してもselinuxをenforceにできなくて、そこだけ気になってますが、もとのimgをいじるのは、ちょっと腰が重いです。

まぁ、そのうちと思ってます。
いろいろありがとうございました。
ご報告まで。
455443
垢版 |
2019/09/23(月) 19:43:57.26ID:JHo5rTd5
うまくできたならよかった
2019/09/23(月) 19:56:48.48ID:Cz8Z6Yjz
>>454
俺はfire hd8 2018ですが、lineage不便で速攻でstockに戻しました。
イヤホンが使えない、ケースのカバー閉じてもスクリーンがオフにならないとか。
457441
垢版 |
2019/09/23(月) 22:33:20.09ID:+7xK//yE
>>456
基本、家で使うのでイヤホンは気にならないんです。
そのうちアップデートで直るかなと。

Amazonアプリやotaを無効にしたり削除したりするのも気にしなくていいですし。
あと、stockだと動かないアプリとかありませんか?

ランチャーはどうされてます?

rootとるなら、いっそCFWでいいかなと。
2019/09/23(月) 22:55:54.99ID:j2z1+6r2
>>457
イヤホンはBluetooth使えばいいんですが、電池消費がハンパなかったのもstockに戻した要因です。
プリインアプリの無効化含めて結構行ってますが特に問題ありません。逆にlineageにしたら何故かGPからインストールしたamazon系のアプリがダメでした。
ランチャーはnovaです。
まあtwrp入ってbackup、restoreができるんで色々遊べて満足はしてます。
2019/09/23(月) 23:54:20.03ID:evisnc+6
最近の Linux を使う TWRP の起動、および
それに続くカスタムROM のインストールは、
ストックROM に戻す手順もしっかり把握しておくことが
大事だな。

たとえば、fire 2015 の場合

(1) ファームウェア 5.1.1 (あくまで一例)の本体を用意
(2) XDAの記事に従って Linux を使い TWRP 導入
(3) カスタムROM 導入

(4) 何らかの理由でストックROM に戻す場合、
 [sudo ./stock-recovery.sh] を実行して標準のリカバリを起動

(5)adb sideload [イメージファイル名] でストックROM を焼く

この (5) で焼くストックROM のバージョンがとても大切で、
ハック開始前のバージョンである 5.1.1 は焼いてはダメで、
最新バージョンである 5.3.6.4 を焼かないといけないんだな。

5.1.1 を間違って焼いてしまうと、ハードブリックして再起不能になる。
2019/09/24(火) 00:01:30.59ID:y5FQqgGL
2015だとそうなのか。普通にもともと入ってたストックROMよりバージョン低いの焼いたけど大丈夫だったw
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 17:25:49.69ID:BbSumqC3
>>453
別にタブレットとして使えればいいのですが普通のAndroid焼いたりしても使いモンにならないですか?
2019/09/25(水) 17:29:44.35ID:sBcb+WLh
>>461
何をするために使うの?
ゲームとかならあきらめろ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 19:19:35.25ID:pTXFGf5K
HD8(2018)を6.3.1.2にあげてしまったんですが、rootった取れないですか?
2019/09/26(木) 06:48:54.21ID:HBeNOkzj
蓋開けたら行けるんやろ
しらんけど
2019/09/26(木) 09:22:50.61ID:jS0ajiG8
カスタムROMってAndroidバージョンは何ですか?
Android5以上をHD10に導入したい
2019/09/26(木) 16:30:54.05ID:8366CsaM
HD10はそもそも5系だったと思うが
2019/09/27(金) 20:05:35.84ID:hr2V1Cft
いつの間にかHD 10用のlineage14来てるじゃねえか…
これで新型もいらないね!
2019/09/28(土) 07:35:18.64ID:xmDb66rQ
まだ動画再生に問題あるらしいから様子見
2019/09/28(土) 21:41:44.64ID:mp1zumKH
メインマシンが1機しかない状態でのハッキングは
なかなかスリリングだよねぇ
2019/09/28(土) 23:30:18.74ID:rblx2QsR
「Kindleがメインマシン」という状態こそ如何なものかと思う・・・
2019/09/29(日) 01:37:46.00ID:rIu8NRkg
壊れてもいい扱いだから一番使用率が高いし投げられる
2019/09/29(日) 15:25:28.10ID:abk+SEmA
>>467

どなたか試された方いませんか
(他力本願)
2019/09/29(日) 18:19:05.65ID:j2LK9FCB
入れたいのはやまやまだけどビデオと有線ヘッドホンのバグが治ってくれないとちょっとね…
2019/10/11(金) 23:03:09.23ID:8+mtWBuy
HD8は >>255 でrootはとれるとして
そのあとってどうなるの
よくあるのは、ブートローダーからのPCからADBでTWRPのイメージを起動するけど
2019/10/11(金) 23:24:37.42ID:dY96Sjb2
rootとったら、root権限ないとできないやりたいことをすればいいだけ
rootとbootloader unlockは別の話です

でも、mtk-suが使っていた脆弱性は最近のOTAアップデートで潰されてるから、
更新されている端末(自動)では使えないですよ
古いromを焼き直すと文鎮化するおまけ付き
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 12:22:54.65ID:lCkXcsVB
>>474
残念だけど、最新のOSはmtk-suでroot化できないみたい。
FireHD8 2017 OS5.6.4.0(636559820)で情弱なりに色々と試したけど諦めた。
2019/10/12(土) 13:05:42.63ID:Irg8MrUc
>>475
>>476
うちのHD8(2017)は端末モデルにビルド番号が表示されない
わりと出始めに買って、アップデートはブロックして、amazon系のプログラムは削除した
lineageOS入れてる人もいるみたいだからできない事はないよね
ま、>>255を試してみたらわかるか

もうちょっと調べて一度試してみる
2019/10/12(土) 16:02:58.43ID:cI1SHb73
>>477
最近のアップデートでmtk-suを使えなくなっただけで、他の方法でroot権限を取ることは可能ですよ
1. mtk-su使おうと、少し前のROMを焼くと文鎮
2. mtk-su使わない場合のxdaでの主流(過疎ってるけど)は、bootloader unlockなど含めて全部やる方法
なんだけど、2も、途中、文鎮にしてから復活することになるので、mtk-suのお手軽さとは大違い
2019/10/13(日) 15:07:59.51ID:kOPCD/b7
>>478
mtk-su を使わずに、bootloader の unlock が出来るって本当ですか?

fire HD10 (2017), fire HD8 (2017), fire HD8 (2018) の三機種の
ブートローダーアンロック記事に目を通してみたんですが(下記のものです)
いずれも作業工程に mtk-su を使用するので、
mtk-su が通らなくなったファームウェアの本体ではこれらの方法は
無理ではないかなと。

・fire HD10 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez) [by k4y0z氏]

・fire HD8 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas) [by k4y0z氏]

・fire HD8 (2018) のブートローダーアンロック記事(XDA)
 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2018 (karnak) [by k4y0z氏]

上記以外に、HD10 や HD8 のブートローダーアンロック方法を
書いたスレッドをご存じですか?
2019/10/13(日) 15:54:44.29ID:kOPCD/b7
>>474
root を取ったら、
(1) OTAアップデートをまずブロック。これで root化は確実に維持できます。
 またファームウェアが意図しないバージョンに上がってしまうのを防げます。

(2) 必要に応じてfire launcher を 使いやすい ホームアプリに置き換える。

この2点を root 権限を使って実行します。

上記2点に関して、fire HD10 (2017) での手順を丁寧に書いたブログがあります。
HD8 (2017) の場合も全く同じ手順でOKです。

ファームのバージョンによっては、(2)が上手くいかないことがあるので、
その時は >>83 氏の書き込みを参考にしてください。


蛇足ながら、
>>255 氏の方法は恒久rootが取れる方法なので、
root 専用アプリの TitaniumBackup がちゃんと動きます。

fire タブレットにたくさんアプリなどを入れて、苦労して作った環境を
アプリ単位でバックアップ&必要時にレストア出来ます。

また、
>>329 の方法で、flashfire も動きます。
こちらは /system や /data 、/data/media (=内部ストレージ)
を丸ごとイメージバックアップ出来ます。

一括バックアップなので、短時間で再現性の高い
バックアップ&レストアが出来ます。

カスタムリカバリ (TWRPとか) が起動できなくても root さえ取れていれば、
バックアップ環境はけっこう整えられます。
2019/10/16(水) 17:11:23.64ID:VGDHQGRQ
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&;postcount=1006

How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7でググって出てくるサイト(>>371

上記サイトと過去ログのおかげで無事FireOS4.5.5.3のHDX7にカスROMを焼けました
ありがとうございます
>>371さん>>373さんありがとうございます

プライムビデオのサムネが表示されないのは前スレ>>726さんのbuild.prop書換えでうまくいきました
ありがとうございます
2019/10/20(日) 12:32:06.24ID:jfv9hE+m
HDX7にlineage14かSlim7焼いた方、Snapdragon801だし動きは全く問題ないと思いますがどんな感じですか?
2019/10/20(日) 12:47:13.90ID:o9LMJsFh
>>482
キビキビしてるし、動画は殆どコレで見てるわぁ
ただ使えないアプリがちょくちょくある。メルカリとか。。
2019/10/20(日) 13:06:16.70ID:Dfl451Jw
>>482
thor/apolloはスナドラ800だよ
2019/10/20(日) 15:14:15.01ID:Byy9frWW
fire HD10 も最新ファームでは mtk-su による root化が通らなくなって
しまったんだね。
紛らわしいのは、 mtk-su が通るファームと通らなくなったファームが
どちらも 5.6.4.0 という名前を付けていること。

5.6.4.0 [build 63655 8520] → mtk-su による root化可能、TWRP の導入可能
5.6.4.0 [build 63655 9820] → mtk-su による root化不可、TWRP の導入不可

9820 でも、でみっこ氏のブログで紹介されている、dirty cow という脆弱性
を使用する root化ツールはちゃんと通った。

つまり単純な root化まででよければ、9820でもOK。

ちなみに、9820 の本体に 8520 のファームを adb sideload すると
100% 文鎮化するので要注意(人柱経験済み)。
2019/10/20(日) 15:16:04.41ID:Byy9frWW
(つづき)
文鎮からの復活方法は、下記のXDAスレで、英語のページだがわかりやすく
書いてあるので google 翻訳の助けで十分理解できた。(要Linux & ハード分解)

2017 Fire HD 10: Unbricking from anti-rollback
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/2017-fire-hd-10-unbricking-anti-rollback-t3896616

<自分のたどった経過>
5.6.4.0 [636559820] の本体を用意して、

(1) 5.6.4.0 [636558520] のファームを adb sideload
(2) 文鎮化 (泣)
(3) 上記のスレの方法で復活 本体のファームは 5.6.4.0 [636558520] になる。
(4) まだ分解したままにしておく。

(5) 5.6.0.0 のファームを adb sideload
 (5.6.0.0 を焼いたのは、手に入る中では一番古いファームだから)
(6) 再度文鎮化 (これは想定内)
(7) 上記のスレの方法で再復活 本体のファームは 5.6.0.0 になる。
(8) あとは(5.6.0.0 より新しい)好みのファームを adb sideload すればよし。

(9) 目的のファームに無事なったのを確認して、分解した本体を組み立てる。
 TWRP の導入ももちろん可能。
2019/10/20(日) 23:22:00.70ID:Byy9frWW
fire HD10 を分解した際に参考にしたページ

Amazon fire HD 10 (第7世代) 分解修理方法(日本語)
https://bunkai.biz/fire-hd-10

上のページに載っているコーキングヘラの使い方が
ポイントで、出来れば2本用意して慎重に全周の爪を
外していきます。
自分は太さ 5mm のヘラを2本使用しました。

説明にはありませんが、外周以外の縁から離れた内部にも
いくつか爪があり、ヘラが届かないので厄介です。
縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。

unblick するだけなら、メインボードを裏返して
基盤の特定の場所とmicroSDスロットの金属カバーを
導電性の物でショートさせればいいので、
バッテリの固定ねじは外す必要はありません。

スピーカーはメインボードに半田付けされていますが、
これもいじらなくて大丈夫です。
2019/10/20(日) 23:56:37.74ID:Byy9frWW

[誤] 縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
[正] 縁のツメを外したあと、「こじる」しかないです。
2019/10/21(月) 07:22:01.71ID:QGUqJu5O
>>485
アマゾン端末は今年のプライムデーで初めて買ってあまり解らないだけど、HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
FlashFireを使うのですか?
2019/10/21(月) 08:38:28.37ID:XvcGmRmz
>>485
>>486
>>487
ナイスレビュー
2019/10/21(月) 17:27:04.39ID:q+JJFICS
>>490
ありがとう!!
頑張ります(汗)
2019/10/21(月) 17:48:16.28ID:q+JJFICS
>>489

>HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
>FlashFireを使うのですか?

いえ、BLアンロックと同時にTWRPが焼き込まれます。
詳しくは、下記のページの手順になります。

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639

また、flashfire は TWRPを焼くためのものではなく、
一部環境で TWRP の役目を代替するものです。
つまりTWRP が入れられない機種で、システムやデータの丸ごとバックアップを
取ったり、カスタムロムを焼くためのものです。

ただ、最近の fire 用カスタムロムは TWRP 専用になっており、flashfire で
焼いても動かないと思います。

fire HD10 用カスタムロムは下記のリンクからダウンロードできますが、
記事中に

"This ROM only works on devices using the bootloader hack.
See <<< HERE >>> to unlock your devices."

と記載があるとおり、TWRP の導入が前提になっています。

[ROM][unlocked][suez] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-lineage-12-1-t3953677

ご参考になれば。
2019/10/21(月) 19:00:32.92ID:fBqL4axy
せっかくのDRM Level 1を手放す理由を持つ利用者は殆どいないだろう
2019/10/22(火) 11:02:43.98ID:vTym9R3p
>>485
9820でrootを諦めてたんだけど、dirty cowで出来たわ!
教えてくれてありがとう。助かった。
2019/10/22(火) 12:07:05.24ID:R0atowzt
HD10の保証満期前にロム焼きしてみようかと思ってる。親にプレゼントしたんだが動画配信サービスはYouTubeしか使ってないからDRM3でも問題ないかも
でも今のfirehd10向けlineageOSは磁石による消灯点灯が出来ないらしいからな。XDAだと有線イヤホンが使えない不具合しか載ってないけど俺の親一番のお気に入りポイントがそこ
2019/10/22(火) 12:13:42.90ID:bZC11L2t
クズっぷりを宣言しに来なくていいのに
2019/10/22(火) 12:31:27.68ID:zAI7x3kY
今開発者の人忙しいみたいだし治るのはだいぶ先かもね
2019/10/22(火) 13:00:34.74ID:lIqPjfZE
>>493
>>496
root取ること悪いことみたいな人?
2019/10/22(火) 13:04:17.41ID:1rJjCqar
>>498
親にプレゼントしたタブレットを奪い返してROM焼いたれw
壊れたら保証で直したれw

・・・ってとこじゃないかな
500493
垢版 |
2019/10/22(火) 14:25:56.50ID:iFz4616l
>>498
BLUとroot権限取得は別の概念だぞw
2019/10/22(火) 17:02:21.00ID:vsmCb3v5
>>494
root 無事取れて良かったですね!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況