Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。
*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。
■前スレ
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1442810218/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1470101597/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1501669646/
探検
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/23(木) 14:38:39.00ID:eBN98ttG
2018/08/23(木) 14:39:28.19ID:eBN98ttG
★当スレ推奨Fireタブレット略称(ご協力願います!)
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← FireHDX8.9
2014 HD7 ← FireHD7
2014 HD6 ← FireHD6
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9
2013 HDX7 ← Kindle FireHDX7
2013 HD7 ← Kindle FireHD7
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle FireHD8.9
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle FireHD
2012 Fire7 ← Kindle Fire
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
■<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← FireHDX8.9
2014 HD7 ← FireHD7
2014 HD6 ← FireHD6
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9
2013 HDX7 ← Kindle FireHDX7
2013 HD7 ← Kindle FireHD7
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle FireHD8.9
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle FireHD
2012 Fire7 ← Kindle Fire
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
■<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
2018/08/23(木) 14:40:16.16ID:eBN98ttG
★当スレ推奨Fireタブレット略称(ご協力願います!)
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015 HD10 ← FireHD10
2015 HD8 ← FireHD8
2015 Fire7 ← Fire
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← FireHDX8.9
2014 HD7 ← FireHD7
2014 HD6 ← FireHD6
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9
2013 HDX7 ← Kindle FireHDX7
2013 HD7 ← Kindle FireHD7
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle FireHD8.9
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle FireHD
2012 Fire7 ← Kindle Fire
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
■<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015 HD10 ← FireHD10
2015 HD8 ← FireHD8
2015 Fire7 ← Fire
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← FireHDX8.9
2014 HD7 ← FireHD7
2014 HD6 ← FireHD6
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9
2013 HDX7 ← Kindle FireHDX7
2013 HD7 ← Kindle FireHD7
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle FireHD8.9
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle FireHD
2012 Fire7 ← Kindle Fire
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
■<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
2018/08/23(木) 14:40:44.47ID:eBN98ttG
★Fireタブレット略称★ ※年式と機種名により性能が異なります※
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名(Build.Model)
ー 【第7世代モデル】 ーーーーー
■<2017発売>
2017 HD8 ← Fire HD8 (KFDOWI)
2017 Fire7 ← Fire 7 (KFAUWI)
ー 【第6世代モデル】 ーーーーー
■<2016発売>
2016 HD8 ← Fire HD8 (KFGIWI)
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015 HD10 ← Fire HD10 (KFTBWI)
2015 HD8 ← Fire HD8 (KFMEWI)
2015 Fire7 ← Fire (KFFOWI)
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← Fire HDX8.9 (KFSAWI)
2014 HD7 ← Fire HD7 (KFASWI)
2014 HD6 ← Fire HD6 (KFARWI)
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle Fire HDX8.9 (KFAPWI)
2013 HDX7 ← Kindle Fire HDX7 (KFTHWI)
2013 HD7 ← Kindle Fire HD7 (KFSOWI)
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle Fire HD8.9 (KFJWI)
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle Fire HD (KFTT)
2012 Fire7 ← Kindle Fire (KFOT)
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
<Fireタブレット端末の仕様>
https://developer.amazon.com/public/ja/solutions/devices/kindle-fire/specifications/01-device-and-feature-specifications
<Fire Tablets [Device Specifications]>
https://developer.amazon.com/public/solutions/devices/fire-tablets/specifications/01-device-and-feature-specifications
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名(Build.Model)
ー 【第7世代モデル】 ーーーーー
■<2017発売>
2017 HD8 ← Fire HD8 (KFDOWI)
2017 Fire7 ← Fire 7 (KFAUWI)
ー 【第6世代モデル】 ーーーーー
■<2016発売>
2016 HD8 ← Fire HD8 (KFGIWI)
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015 HD10 ← Fire HD10 (KFTBWI)
2015 HD8 ← Fire HD8 (KFMEWI)
2015 Fire7 ← Fire (KFFOWI)
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014 HDX8.9 ← Fire HDX8.9 (KFSAWI)
2014 HD7 ← Fire HD7 (KFASWI)
2014 HD6 ← Fire HD6 (KFARWI)
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HDX8.9 ← Kindle Fire HDX8.9 (KFAPWI)
2013 HDX7 ← Kindle Fire HDX7 (KFTHWI)
2013 HD7 ← Kindle Fire HD7 (KFSOWI)
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013 HD8.9 ← Kindle Fire HD8.9 (KFJWI)
■<2012発売>
2012 HD7 ← Kindle Fire HD (KFTT)
2012 Fire7 ← Kindle Fire (KFOT)
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
<Fireタブレットの見分け方>
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201263780
<Fireタブレット端末の仕様>
https://developer.amazon.com/public/ja/solutions/devices/kindle-fire/specifications/01-device-and-feature-specifications
<Fire Tablets [Device Specifications]>
https://developer.amazon.com/public/solutions/devices/fire-tablets/specifications/01-device-and-feature-specifications
2018/08/23(木) 14:47:38.43ID:WpMW4GaZ
乙
2018/08/25(土) 15:09:35.51ID:+XdTLau1
ほす
2018/08/26(日) 04:37:55.94ID:iB09n9n/
無課金Spotify広告はあるけど、曲選択して聴けるんだけど。なんで?
2018/09/03(月) 00:25:51.66ID:evoND8YK
画面再点灯バグやっと直せた
スッキリしたわ
スッキリしたわ
2018/09/07(金) 08:24:40.35ID:SHhLGWbn
Fire HD 8 (2018) Android7.1
rootチャンス?
rootチャンス?
2018/09/07(金) 08:32:08.79ID:WjzNlZCJ
うおおおおっぽ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 11:03:29.67ID:DNuELhWc2018/09/15(土) 02:34:57.66ID:ietXpUad
tateのLineageOSはF2FSサポートしてるんだろうか
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 12:48:32.13ID:YQaj+hiu ブートループするapolloを手に入れて下記のフォーラムの手法で
復旧作業を試したのですが、bootloader unlock用のコードを
生成するのを忘れたままddでabootとrecoveryを焼いてしまい、
twrpが起動しません。現状fastbootは起動しますが、fastbootからの
recovery領域のflashはロックされているため、はじかれてしまいます。
unlockコードを生成するために一度元に戻したいと考えますが、fastboot
のみでの純正ROMへの戻し方をお存知の方いますか?
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
復旧作業を試したのですが、bootloader unlock用のコードを
生成するのを忘れたままddでabootとrecoveryを焼いてしまい、
twrpが起動しません。現状fastbootは起動しますが、fastbootからの
recovery領域のflashはロックされているため、はじかれてしまいます。
unlockコードを生成するために一度元に戻したいと考えますが、fastboot
のみでの純正ROMへの戻し方をお存知の方いますか?
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
2018/09/22(土) 13:07:07.82ID:5OrKqnqJ
>>13
そもそもどうやってアンロックコードを生成するコマンドを実行するつもりだったの?
そもそもどうやってアンロックコードを生成するコマンドを実行するつもりだったの?
2018/09/22(土) 13:33:42.49ID:ZeMGy2cX
sideload
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 13:36:33.03ID:YQaj+hiu 単体で起動すると起動ロゴでループしてたのですが、PCに接続して起動すると
初期のセットアップ画面が数秒程度出ていたので、急いでADBデバックを許可し、
次の再起動でタイミングを見計らってADBからfastbootを起動しました。
成功まで30回くらいはやったと思います。
その時にコードの生成のツールを使用するのを忘れてしまいました。
アンロックコードはツールを使ってADBで生成するのですが、
fastbootの前にやらなくてはならなかったんです。
なので、せめてADBが使用できるようになれば、ツールが使用できると思うのですが、
現状TWRPは起動しない、通常起動もしない状態(すぐにfastbootになる)です
初期のセットアップ画面が数秒程度出ていたので、急いでADBデバックを許可し、
次の再起動でタイミングを見計らってADBからfastbootを起動しました。
成功まで30回くらいはやったと思います。
その時にコードの生成のツールを使用するのを忘れてしまいました。
アンロックコードはツールを使ってADBで生成するのですが、
fastbootの前にやらなくてはならなかったんです。
なので、せめてADBが使用できるようになれば、ツールが使用できると思うのですが、
現状TWRPは起動しない、通常起動もしない状態(すぐにfastbootになる)です
2018/09/22(土) 13:39:42.16ID:5OrKqnqJ
>>16
ddはどのタイミングで実行したんだ?
ddはどのタイミングで実行したんだ?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:20:38.95ID:YQaj+hiu ddはfastboot起動後、フォーラムどおりにerace aboot 後の再起動後に実行しました。
2018/09/22(土) 15:29:18.98ID:5OrKqnqJ
よくわからないけどfastbootモードになってるなら
そこからStockROMをサイドロードできないの?
そこからStockROMをサイドロードできないの?
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 15:30:06.01ID:YQaj+hiu 連投すいません
abootを元に戻そうかとも考えたのですが、その場合fastbootも起動しなくなりそうで
怖くてやってません。
recoveryはTWRPのバージョン違いをいくつかddでflashしてみたのですが、ダメでした
なので、fastbootを使って純正ROMをflashできないかな?と思った次第です。
アップデート用の純正ROMはあるので、それからrecovery.imgだけ抜いてddで焼けないか
考えたのですが純正ROMの中にrecovery.imgが入っておらず、作り方もイマイチわからず
困ってます。
abootを元に戻そうかとも考えたのですが、その場合fastbootも起動しなくなりそうで
怖くてやってません。
recoveryはTWRPのバージョン違いをいくつかddでflashしてみたのですが、ダメでした
なので、fastbootを使って純正ROMをflashできないかな?と思った次第です。
アップデート用の純正ROMはあるので、それからrecovery.imgだけ抜いてddで焼けないか
考えたのですが純正ROMの中にrecovery.imgが入っておらず、作り方もイマイチわからず
困ってます。
2018/09/22(土) 15:41:54.78ID:5OrKqnqJ
自分は3台ともdd→BLU→Flash→カスROM起動しなので確認してないけど
署名済みTWRPでもBLUしないと起動出来ないってこと?
署名済みTWRPでもBLUしないと起動出来ないってこと?
2018/09/22(土) 15:42:36.96ID:5OrKqnqJ
×しなので
〇したので
〇したので
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:03:14.94ID:YQaj+hiu >>21
私もthorでは同じ手順でカスタム化できていたのですが、最新リカバリの
「apollo_twrp-3.2.3-1.img」をddで入れてもダメでした。これが署名済みかどうか
調べてみます。
電源とボリューム+長押しでリカバリに入ろうとすると、kindle Fireの灰色ロゴが
消えた後、一瞬だけ画面の一部が青くなってから、画面真っ黒、再起動がかかります。
電源ボタンだけで起動するとkindle Fireの灰色ロゴのあとすぐに「fastboot」となります
署名済みのTWRPを試してみたいと思います。URLを教えていただけると助かります。
私もthorでは同じ手順でカスタム化できていたのですが、最新リカバリの
「apollo_twrp-3.2.3-1.img」をddで入れてもダメでした。これが署名済みかどうか
調べてみます。
電源とボリューム+長押しでリカバリに入ろうとすると、kindle Fireの灰色ロゴが
消えた後、一瞬だけ画面の一部が青くなってから、画面真っ黒、再起動がかかります。
電源ボタンだけで起動するとkindle Fireの灰色ロゴのあとすぐに「fastboot」となります
署名済みのTWRPを試してみたいと思います。URLを教えていただけると助かります。
2018/09/22(土) 16:17:56.31ID:5OrKqnqJ
2018/09/22(土) 16:34:45.04ID:DGO9lqf8
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 16:37:50.13ID:CCqMLESH2018/09/22(土) 16:38:02.96ID:DGO9lqf8
わたしもKindle Fire HDX 7 を完全に文鎮にしてしまったので
あんまりお役に立てそうもありませんが・・・
あんまりお役に立てそうもありませんが・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 21:39:03.57ID:YQaj+hiu29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 21:51:06.85ID:YQaj+hiu update-kindle-13.3.2.5_user_325001120.bin を.zipに拡張子を変えて
fastboot -i 0x1949 flashallとfastboot -i 0x1949 update を実行してみましたが
falshallの方はerror: neither -p product specified nor ANDROID_PRODUCT_OUT set
というエラーが出て、updateの方は
error: update package 'update-kindle-13.3.2.5_user_325001120.zip' has no android-info.txt
というエラーが出ます。
stockROMを焼こうにもアップデータではダメってことなんですね。><;
fastboot -i 0x1949 flashallとfastboot -i 0x1949 update を実行してみましたが
falshallの方はerror: neither -p product specified nor ANDROID_PRODUCT_OUT set
というエラーが出て、updateの方は
error: update package 'update-kindle-13.3.2.5_user_325001120.zip' has no android-info.txt
というエラーが出ます。
stockROMを焼こうにもアップデータではダメってことなんですね。><;
2018/09/23(日) 08:00:59.95ID:yGisAyke
もしmanfidとsirialが分かるならunlockコード生成してあげられるんだけど
2018/09/23(日) 08:02:04.66ID:yGisAyke
あ、でもthor持ってるなら自分でできるのか
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 09:16:30.06ID:Sy6sO9Ps >>30
そうなんですよね、unlockコードを作りたいので、
元に戻したいのです。
erase aboot すると PCで各パーティションが見れたので、
それをMiniTool Partition Wizardで持っていた32GBのUSB
メモリにパーティションごとバックアップを取りました。
そこからExt2 volume managerでext4を見れるようにして、
manfidとsirialを探したんですが、ありませんでした・・・
もっとハードウェア的なところにあるんですかね。
あ、ブートループでOSのバージョンも判らなかったのですが、
build.prop見てみたら、「Fire OS 4.5.5.3」みたいです。
そうなんですよね、unlockコードを作りたいので、
元に戻したいのです。
erase aboot すると PCで各パーティションが見れたので、
それをMiniTool Partition Wizardで持っていた32GBのUSB
メモリにパーティションごとバックアップを取りました。
そこからExt2 volume managerでext4を見れるようにして、
manfidとsirialを探したんですが、ありませんでした・・・
もっとハードウェア的なところにあるんですかね。
あ、ブートループでOSのバージョンも判らなかったのですが、
build.prop見てみたら、「Fire OS 4.5.5.3」みたいです。
2018/09/23(日) 09:59:08.98ID:yGisAyke
>>32
>>build.prop見てみたら、「Fire OS 4.5.5.3」みたいです。
うむむ、そっか...
たしか署名絡みの脆弱性があるのは(14.)3.2.x 以下のファームウェア限定なので
その機体でBLUせずにcubedのTWRPを起動させるのは無理っぽい
どうにかしてstockリカバリ(をddで抜いた)imgを入手するしかなさそう
(それすら上手くいくか怪しいけど)
>>build.prop見てみたら、「Fire OS 4.5.5.3」みたいです。
うむむ、そっか...
たしか署名絡みの脆弱性があるのは(14.)3.2.x 以下のファームウェア限定なので
その機体でBLUせずにcubedのTWRPを起動させるのは無理っぽい
どうにかしてstockリカバリ(をddで抜いた)imgを入手するしかなさそう
(それすら上手くいくか怪しいけど)
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 10:18:20.89ID:Sy6sO9Ps >>32
catでmanfidを覗く時のパスが/sys/block/mmcblk0/device/manfid
なので、USBにバックアップしたsysのパーティションが分かれば、
manfidだけ抜けそうな気もするのですが、バックアップしたパーティションは
大部分がRAWになっていて、読み込みができないんです
catでmanfidを覗く時のパスが/sys/block/mmcblk0/device/manfid
なので、USBにバックアップしたsysのパーティションが分かれば、
manfidだけ抜けそうな気もするのですが、バックアップしたパーティションは
大部分がRAWになっていて、読み込みができないんです
2018/09/23(日) 10:32:48.66ID:yGisAyke
>>34
/sys/block/mmcblk0 をddで抜いたりできないのかな?
/sys/block/mmcblk0 をddで抜いたりできないのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 11:53:25.07ID:Sy6sO9Ps >>35
あってるか疑問ですが、やってみました。
c:\adb>dd if=/dev/sys/block/mmcblk0/device/manfid of=c:/adb
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <jn@it.swin.edu.au>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
Error opening input file: 3 指定されたパスが見つかりません。
/devを抜いてやってみました。
c:\adb>dd if=/sys/block/mmcblk0/device/manfid of=c:/adb
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <jn@it.swin.edu.au>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
Error opening input file: 3 指定されたパスが見つかりません。
ん〜〜ダメです・・・パスの指定方法が違うかな?
あってるか疑問ですが、やってみました。
c:\adb>dd if=/dev/sys/block/mmcblk0/device/manfid of=c:/adb
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <jn@it.swin.edu.au>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
Error opening input file: 3 指定されたパスが見つかりません。
/devを抜いてやってみました。
c:\adb>dd if=/sys/block/mmcblk0/device/manfid of=c:/adb
rawwrite dd for windows version 0.5.
Written by John Newbigin <jn@it.swin.edu.au>
This program is covered by the GPL. See copying.txt for details
Error opening input file: 3 指定されたパスが見つかりません。
ん〜〜ダメです・・・パスの指定方法が違うかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 16:16:24.15ID:Sy6sO9Ps https://www.e-act.net/2018/how-to-make-the-recovery-img-for-zenfone-3/
ココを参考にして4.5.5.3のrecovery.imgを作って、ddで入れてみたのですが、
電源オンとボリューム+長押ししても、一瞬の青い画面すら出ずにfastbootになります。
どなたか、stockROMのままroot化してddでrecovery.imgバックアップしている方おりませんか?
ココを参考にして4.5.5.3のrecovery.imgを作って、ddで入れてみたのですが、
電源オンとボリューム+長押ししても、一瞬の青い画面すら出ずにfastbootになります。
どなたか、stockROMのままroot化してddでrecovery.imgバックアップしている方おりませんか?
2018/09/23(日) 17:27:25.49ID:P/BLevW6
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 20:27:06.10ID:Sy6sO9Ps >>38
ファイルありがとうございます!
早速ddで焼いてみたところ、bootとrecoveryパーティションは入ったのですが、
systemパーティションが書き込み禁止になっており、入れることができませんでした。
abootも14.3.2.5の純正に変えてみたのですが、すぐにfastbootになってしまいます。
ん〜〜これは・・・もうダメポかもしれません(泣)
ファイルありがとうございます!
早速ddで焼いてみたところ、bootとrecoveryパーティションは入ったのですが、
systemパーティションが書き込み禁止になっており、入れることができませんでした。
abootも14.3.2.5の純正に変えてみたのですが、すぐにfastbootになってしまいます。
ん〜〜これは・・・もうダメポかもしれません(泣)
2018/09/23(日) 20:52:34.96ID:d8XfxyFc
sideloadは試した?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 21:40:55.77ID:Sy6sO9Ps >>40
c:\adb>fastboot -i 0x1949 sideload update-kindle-14.4.5.5_user_455006120.bin
を実行してみましたが、コマンドがないと怒られました(TT
fastboot updateのことでしょうか?
私の中でsideloadはADBのコマンドってイメージが強いのですが、
ADB起動せず、fastbootのみの状態でsideload実行する方法があれば
教えてください。
c:\adb>fastboot -i 0x1949 sideload update-kindle-14.4.5.5_user_455006120.bin
を実行してみましたが、コマンドがないと怒られました(TT
fastboot updateのことでしょうか?
私の中でsideloadはADBのコマンドってイメージが強いのですが、
ADB起動せず、fastbootのみの状態でsideload実行する方法があれば
教えてください。
2018/09/23(日) 21:44:54.44ID:yGisAyke
>>41
fastboot boot <image>
fastboot boot <image>
2018/09/23(日) 21:53:56.83ID:P/BLevW6
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 22:07:57.64ID:Sy6sO9Ps >>42
レスありがとうございます。
早速やってみました。
c:\adb>fastboot -i 0x1949 boot 455_boot.img
downloading 'boot.img'...
OKAY [ 0.259s]
booting...
FAILED (remote: boot not allowed for locked hw)
finished. total time: 0.314s
BLロックで起動しないみたいです(泣)
recovery.imgでも同じでした。(涙)
レスありがとうございます。
早速やってみました。
c:\adb>fastboot -i 0x1949 boot 455_boot.img
downloading 'boot.img'...
OKAY [ 0.259s]
booting...
FAILED (remote: boot not allowed for locked hw)
finished. total time: 0.314s
BLロックで起動しないみたいです(泣)
recovery.imgでも同じでした。(涙)
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 22:45:22.34ID:Sy6sO9Ps 皆さん、相談にのっていただきありがとうございました。
ROMに戻ります。
ROMに戻ります。
2018/09/23(日) 23:16:17.43ID:yGisAyke
Stockでもダメかぁ残念だ
2018/09/29(土) 04:38:08.49ID:Jbmd8EXx
なまじ液晶が高性能なだけに文鎮化は悔しいよなぁ...
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 22:02:26.29ID:wwvJxV8z レスありがとうございます。
今回は復活できそうな物を自分の不注意(アンロックコードを取得し忘れる)で
文鎮にさせてしまったので、本当に悔しいです ><;
4.5.5.3の純正リカバリーのimgを入手し焼くことができれば、
ブートローダのロックに掛らずに元のブートループな状態に戻りそうな
気もするのですが。試そうにもファイルを入手できなくて・・・残念です。
今回は復活できそうな物を自分の不注意(アンロックコードを取得し忘れる)で
文鎮にさせてしまったので、本当に悔しいです ><;
4.5.5.3の純正リカバリーのimgを入手し焼くことができれば、
ブートローダのロックに掛らずに元のブートループな状態に戻りそうな
気もするのですが。試そうにもファイルを入手できなくて・・・残念です。
2018/10/10(水) 09:35:55.40ID:qXo+G648
2018/10/10(水) 10:33:33.03ID:lx8i0q3X
2018/10/10(水) 23:21:16.39ID:bnhJiv9Q
現段階じゃ特殊な方法だけど、ついにFireHD8を攻略したか!!
ハードウェア不要のroot頼むぜ〜
ハードウェア不要のroot頼むぜ〜
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 02:55:56.49ID:yUvVhvuW fire含め、今まで5つほどタブレットを文鎮にしたが、
もうダメだと決まったら、即日ハンマーで破壊してきた。
ブッ壊した後の開放感がたまんないんだよな。
あとリチウム電池が破けたときの香ばしい香りもクセになるなww
もうダメだと決まったら、即日ハンマーで破壊してきた。
ブッ壊した後の開放感がたまんないんだよな。
あとリチウム電池が破けたときの香ばしい香りもクセになるなww
2018/10/26(金) 12:36:36.09ID:TuVgAEd7
Fire 7 2015の5.3.2.1以降はもう不可能なのだろうか…
全然突破される気配がない
全然突破される気配がない
2018/10/29(月) 15:25:36.56ID:238d846C
Fire7(2015)をROM焼きで使ってるけど
やっぱ、最近の端末でも、ROM焼きしないとホームアプリ等、変更できないの?
やっぱ、最近の端末でも、ROM焼きしないとホームアプリ等、変更できないの?
2018/10/29(月) 15:31:41.82ID:tBYza0n1
HD10のroot取れなかった頃に
ランチャーハイジャックで差し替えてみたけど
純正のランチャーが殺せないから
ホームボタン押すと一瞬純正ランチャーが割り込んできたりして
到底実用に耐える状態じゃなかった記憶がある
今はroot取れるからいいけど
ランチャーハイジャックで差し替えてみたけど
純正のランチャーが殺せないから
ホームボタン押すと一瞬純正ランチャーが割り込んできたりして
到底実用に耐える状態じゃなかった記憶がある
今はroot取れるからいいけど
2018/10/31(水) 13:59:33.68ID:rKE2T70/
これ何もやってない本体にADBでアプリアンインストールコマンド通る?
2018/11/01(木) 09:31:34.29ID:lK5dgjgf
購入を検討してるんだけどdマガジンは何らかの方法で読める?
複雑な方法は無理なんだけど
複雑な方法は無理なんだけど
2018/11/13(火) 00:48:41.54ID:axcDOoWZ
Fire7 (2015)Fire OS 5.3.6.4なんですがrootは取る事できますか?
2018/11/13(火) 01:16:23.91ID:NeCY5uLK
信じれば救われます
2018/11/13(火) 20:54:27.62ID:t7Rs1XEN
7買ったときにroot可したけど、HD8を対策前にandroid可したんで、
7は使わなくなった。HD8の方がはるかに快適だけど
いまだにつかってる人いるのな
7は使わなくなった。HD8の方がはるかに快適だけど
いまだにつかってる人いるのな
2018/11/15(木) 00:54:54.16ID:uuJilqZe
Fire7をrom焼きすればBluetoothテザリング出来るようになりますか?
動作は軽快になりますか?
動作は軽快になりますか?
2018/11/15(木) 03:27:04.57ID:lo9QFppU
なりません
2018/11/15(木) 06:53:02.45ID:oSEvSvmg
これを一番期待してたんだけど、そろそろ諦めようかな
ちなみにFire OS 5.3.6.4なんですがrootは取る事できますか?
ちなみにFire OS 5.3.6.4なんですがrootは取る事できますか?
2018/11/15(木) 11:56:12.87ID:lo9QFppU
なせば成る、いつか
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 13:38:07.59ID:7yfi3TJu2018/11/15(木) 14:19:55.53ID:TiuT9CBF
2018/11/15(木) 21:47:32.66ID:dXnERTyM
>>66
諦めますd
諦めますd
2018/11/20(火) 02:36:48.64ID:7LYhB8lX
kindleにgreenify入れてる人いる?
amazonストアで購入しても、ちゃんと全部の端末に入れれるようになってるんかな?
端末それぞれ個別のgoogleアカウントを振ってるからamazonストアで購入したい
amazonストアで購入しても、ちゃんと全部の端末に入れれるようになってるんかな?
端末それぞれ個別のgoogleアカウントを振ってるからamazonストアで購入したい
2018/11/20(火) 04:06:23.77ID:HpUGHBv1
2018/11/20(火) 21:39:25.85ID:MR54SBxG
どなたか助けてください
HDX7の13.3.0.9をOTA無効にしてたけど、カスタムロムいれたいからOTAを有効した後アップデート試したが失敗してしまう
13.3.2.5からいれるようだけど、再起動後にエラー
手動でダウンロードしてもアップデートファイルが無効なため・・・と出て先に進まない
ファクトリーリセットも試した
なんとかアップデートさせる方法を教えてください
HDX7の13.3.0.9をOTA無効にしてたけど、カスタムロムいれたいからOTAを有効した後アップデート試したが失敗してしまう
13.3.2.5からいれるようだけど、再起動後にエラー
手動でダウンロードしてもアップデートファイルが無効なため・・・と出て先に進まない
ファクトリーリセットも試した
なんとかアップデートさせる方法を教えてください
2018/11/20(火) 23:34:06.12ID:HpUGHBv1
>>70
rootedならそのままBLUすれば済む話では?
rootedならそのままBLUすれば済む話では?
2018/11/22(木) 03:50:35.61ID:n2WAt0Lb
>>70
前回のVUで対策取られた。猛者が現れるまで文鎮チン。
前回のVUで対策取られた。猛者が現れるまで文鎮チン。
2018/11/22(木) 04:15:41.12ID:g312wyF/
2018/11/23(金) 05:45:27.11ID:oRcA6TJi
>>73
BLUとは何でしょうか?
BLUとは何でしょうか?
2018/11/23(金) 06:29:08.70ID:hDUkvA+9
>>74
ブートローダーアンロック
ブートローダーアンロック
7670
2018/11/23(金) 14:06:56.28ID:tBEL7Y9S 前スレに貼られてたroot不要のblu手順でアンロックできました
元々はsafestrap+nexusrom使ってたけどゲームが対応しなくなったので
あれこれ試してました
結果ゲームも動くようになったがCM12.1でも少し重くなった感じです
元々はsafestrap+nexusrom使ってたけどゲームが対応しなくなったので
あれこれ試してました
結果ゲームも動くようになったがCM12.1でも少し重くなった感じです
2018/11/23(金) 15:43:30.70ID:hDUkvA+9
まだCM12.1を使ってるの?セキュリティは大丈夫?
LN14.1のほうが良さそうですが。
LN14.1のほうが良さそうですが。
2018/11/23(金) 15:45:53.37ID:tBEL7Y9S
14.1入れたけど重すぎなので戻しました
2018/11/23(金) 15:57:36.46ID:hDUkvA+9
2018/11/23(金) 16:00:15.99ID:sNz85IbX
CM12の頃だともうWebview分離してるよね
通常のブラウジングなら神経質にならんでも良いと思うよ個人的には
通常のブラウジングなら神経質にならんでも良いと思うよ個人的には
2018/11/26(月) 09:32:47.83ID:cIZ8v1qE
7 2017もハードmodいければ…
あの端末スワップが使えるようになればパフォーマンス伸びると思う
あの端末スワップが使えるようになればパフォーマンス伸びると思う
2018/11/26(月) 20:11:15.43ID:91D7AR58
HD8 分解、半田いらずのrootはまだかねぇ
2018/12/01(土) 05:27:04.86ID:Y65Q1/pV
Fire HD 10 7thをrootした後xposed周りを弄ってたらbootループしたんで環境を再構築してて、nova launcherをデフォルトホームアプリにするべくADBからenable/disableする例の単純な方法を試してたんだけど
前回のroot時は難無く出来てたのにfirelauncherをdisableすると時刻・wifi・電池が表示されるだけの黒画面になってしまった
解決すべく前スレの最後辺りを見て頭を捻ってたんだけど、最終的に成功したので報告
adbでenable/disableする前に一旦再起動をかけてから、ロック画面を開かず(つまりfirelauncherを一度も起動させず)adbでfirelauncherをdisableし、ロック画面を開くと画面下部にデフォルトのホームアプリを選択するポップアップが出現して無事nova launcherに変更出来た
以上報告させて頂きます
前回のroot時は難無く出来てたのにfirelauncherをdisableすると時刻・wifi・電池が表示されるだけの黒画面になってしまった
解決すべく前スレの最後辺りを見て頭を捻ってたんだけど、最終的に成功したので報告
adbでenable/disableする前に一旦再起動をかけてから、ロック画面を開かず(つまりfirelauncherを一度も起動させず)adbでfirelauncherをdisableし、ロック画面を開くと画面下部にデフォルトのホームアプリを選択するポップアップが出現して無事nova launcherに変更出来た
以上報告させて頂きます
2018/12/01(土) 10:48:57.73ID:aN4Zv4TM
第三世代kindle fire hdx 7でルートを取るで検索したら13.3.2.4のOSって書いてあるんだけど
俺のは4.5.5.3にしか上がらないんだよね この数字の違いは何ですか?
俺のは4.5.5.3にしか上がらないんだよね この数字の違いは何ですか?
2018/12/01(土) 11:53:28.21ID:o/7r+HcX
>>84
13.3.2.4の13はthor(HDX7)を示す番号。
ちなみに14はApollo(HDX8.9 2013)を示す。
キミの手元のHDX7のファームウェアバージョンは「13.4.5.5.3」ってことだね。
(その記事のバージョンよりずっと進んだバージョンなので役に立たないと思った方がいい)
13.3.2.4の13はthor(HDX7)を示す番号。
ちなみに14はApollo(HDX8.9 2013)を示す。
キミの手元のHDX7のファームウェアバージョンは「13.4.5.5.3」ってことだね。
(その記事のバージョンよりずっと進んだバージョンなので役に立たないと思った方がいい)
2018/12/01(土) 12:52:10.37ID:aN4Zv4TM
なるほどルートは取れないんですね ありがとうございます。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 00:43:15.98ID:xJb26riw HD10 (2017) FireOS 5.3.6.4 非root を使ってます
以下の記事で無事プリインストールアプリを消せたのですが、前スレ、前々スレにあったようなLauncherの置き換えがうまくいきません
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/a-t3820744
具体的にはNova LauncherとLauncher Hijackとインストール&設定後、adbでfirelauncherを無効化しました
その状態でホームボタンを押すとNova Launcherホームに戻れるのですが、「要求された操作は許可されていません。機能制限の設定を確認してもう一度お試しください。」とポップアップが出ます
どなたか解決方法をください・・・
以下の記事で無事プリインストールアプリを消せたのですが、前スレ、前々スレにあったようなLauncherの置き換えがうまくいきません
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/a-t3820744
具体的にはNova LauncherとLauncher Hijackとインストール&設定後、adbでfirelauncherを無効化しました
その状態でホームボタンを押すとNova Launcherホームに戻れるのですが、「要求された操作は許可されていません。機能制限の設定を確認してもう一度お試しください。」とポップアップが出ます
どなたか解決方法をください・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 01:05:57.79ID:xJb26riw2018/12/10(月) 19:50:00.17ID:07d2xaa5
まだ注文してみて届くの来年らしいんだが、HD10はまだroot取れるってことでいいの?
FactoryCableはググっても古いのでつかってるのしか出ないんだが上の方でレンガになる原因っぽい話があるんだがもう使えないのか?
似たような名前でゴロゴロと製品があるから検索しにくいなw
FactoryCableはググっても古いのでつかってるのしか出ないんだが上の方でレンガになる原因っぽい話があるんだがもう使えないのか?
似たような名前でゴロゴロと製品があるから検索しにくいなw
2018/12/12(水) 09:40:59.47ID:Mdk5ppvt
勢いでHD10注文して入荷待ち、冷静に考えたら使用目的がないかも…
カスタムROMを導入した場合のandroidバージョンは何になりますか?
カスタムROMを導入した場合のandroidバージョンは何になりますか?
2018/12/12(水) 10:06:00.33ID:tHI7WP+K
ないんだな。これが
2018/12/12(水) 12:36:23.24ID:xbvq8GNE
2018/12/13(木) 03:46:55.73ID:a6Bao9MB
2018/12/13(木) 05:57:34.30ID:V/5hLxqU
7インチと8インチは所有してますが、やはり8インチの方が大きいので10インチはもっと大きいと推測しました
せっかく注文したんだから色々試してみて「こうだった」というのを教えてほしいです
せっかく注文したんだから色々試してみて「こうだった」というのを教えてほしいです
2018/12/13(木) 07:27:28.37ID:hR/KDxB2
2018/12/13(木) 13:11:51.67ID:aTEcu+Ir
>>95
タブとデスクトップにspacedeskってのがあるからそれをどっちにも入れてみたら?
Wi-Fiつながってたらサブモニター化できる
もっといい手段あると思うけど結構楽な方法の一つとして参考に‥
タブとデスクトップにspacedeskってのがあるからそれをどっちにも入れてみたら?
Wi-Fiつながってたらサブモニター化できる
もっといい手段あると思うけど結構楽な方法の一つとして参考に‥
2018/12/13(木) 15:53:54.48ID:a6Bao9MB
>>95
ググれば手順付きで幾つか備忘録が出てくるからそれ見て考えたらいいとおもう
普通にamazonの方からインストールできるやつもあるみたいだし
それだとgoogleplayの導入すらいらんなw
USB接続のもあるしWifi経由のもあるし
ググれば手順付きで幾つか備忘録が出てくるからそれ見て考えたらいいとおもう
普通にamazonの方からインストールできるやつもあるみたいだし
それだとgoogleplayの導入すらいらんなw
USB接続のもあるしWifi経由のもあるし
2018/12/13(木) 16:16:09.44ID:V/5hLxqU
サブディスプレイって無駄な使い方ですよ
この手の機器はバッテリーの寿命が実質装置の寿命ですから
ちゃんと端末として使った方がいいと思います
サブディスプレイなら安いのがいくらでもあるじゃないか
この手の機器はバッテリーの寿命が実質装置の寿命ですから
ちゃんと端末として使った方がいいと思います
サブディスプレイなら安いのがいくらでもあるじゃないか
2018/12/13(木) 16:17:33.81ID:ckh2GKk+
1年2年で買い換えるか限界まで使うかの考え方の違いだ
2018/12/13(木) 17:36:26.57ID:a6Bao9MB
>>98
前提見てからいえ。
使い道がどーしてもみつからなかったらってなってんだろ?
もう勢いで買っちゃって物は来るんだぜ?
あとは本人がもっといい使い道みつけられりゃそれで使えばいいんだしただのアプリケーションの導入だから戻すのだって簡単だろ?
死蔵するのが一番無駄だ。使わなくたって壊れるときには壊れるし
前提見てからいえ。
使い道がどーしてもみつからなかったらってなってんだろ?
もう勢いで買っちゃって物は来るんだぜ?
あとは本人がもっといい使い道みつけられりゃそれで使えばいいんだしただのアプリケーションの導入だから戻すのだって簡単だろ?
死蔵するのが一番無駄だ。使わなくたって壊れるときには壊れるし
2018/12/13(木) 18:24:50.60ID:5711Qb+P
動画5ちゃんゲームネットサーフィンでいいじゃないか
全部できる
全部できる
2018/12/13(木) 19:28:13.84ID:hx6lQ5cR
そもそも ID:V/5hLxqU はなんでここにいるのかなっていう
2018/12/13(木) 19:41:44.96ID:ggTafdZT
ROM焼きもクソもないことばっか書いてんなこいつ
2018/12/13(木) 19:48:56.81ID:V/5hLxqU
>>100
あ?なんだとこのやろう 俺は口だけなんだぞこのやろう
あ?なんだとこのやろう 俺は口だけなんだぞこのやろう
2018/12/13(木) 19:53:17.50ID:ckh2GKk+
普通にFireのスレあるからそちらでどうぞ
2018/12/13(木) 21:18:24.03ID:hR/KDxB2
95です。
レスくれた方々有り難う。
レスくれた方々有り難う。
10795
2018/12/14(金) 09:54:37.95ID:i7IupZKe ありがとうございました。
2018/12/15(土) 00:37:25.15ID:+c51gvR/
>>106-107
普通に端末のスレあるからそっちの話題って以外は問題ないなw本題がちょいとスレ違いだったが
活用方法みつかるといいなwサブディスプレイ扱いだけならこのスレタイみたいなリスキーなこと必要無いし
単体でも普通にブラウザとか動くしOfficeとかはオンラインのサービスあるしPCでやってることの一部は単体でできる可能性も高いから端末のスレで思いつく事ありゃ相談してみりゃ良いとおもうよ?
普通に端末のスレあるからそっちの話題って以外は問題ないなw本題がちょいとスレ違いだったが
活用方法みつかるといいなwサブディスプレイ扱いだけならこのスレタイみたいなリスキーなこと必要無いし
単体でも普通にブラウザとか動くしOfficeとかはオンラインのサービスあるしPCでやってることの一部は単体でできる可能性も高いから端末のスレで思いつく事ありゃ相談してみりゃ良いとおもうよ?
2018/12/15(土) 10:52:04.98ID:WEwhs/uK
サブディスプレイ?バカじゃねーの
2018/12/16(日) 21:43:10.55ID:jFaZgA3S
サイバーマンデーで買ったHD10のroot化に無事成功しました。
で、スマホで使っているGoogle Playで買った有料版のESファイルエクスプローラーProのapkを持ってきたんですが、やはりというか、起動不可でした。
無料版を使うしかないんですかね。
で、スマホで使っているGoogle Playで買った有料版のESファイルエクスプローラーProのapkを持ってきたんですが、やはりというか、起動不可でした。
無料版を使うしかないんですかね。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 21:53:50.60ID:LPp3QB/x >>110
とりあえず今は無料版をインスコしておいて、Google Playなど環境を整える
で、しかるのちにそのスマホと同じアカウントでGoogle Playから
ESファイルエクスプローラーProをDL&インストール
・・・で良いんじゃないか?
課金はアカウントに対してのもので二重取りされたりしないよ
とりあえず今は無料版をインスコしておいて、Google Playなど環境を整える
で、しかるのちにそのスマホと同じアカウントでGoogle Playから
ESファイルエクスプローラーProをDL&インストール
・・・で良いんじゃないか?
課金はアカウントに対してのもので二重取りされたりしないよ
2018/12/16(日) 22:20:26.99ID:N93aNYYJ
esファイルエクスプローラーならアマゾンアプリストアにもあるでしょ
2018/12/17(月) 00:32:46.51ID:0a1AmTqB
2018/12/17(月) 03:57:12.05ID:Tvp1QWD/
>>110
どこのページを参考にしてrootを取ったか教えていただけませんか?
どこのページを参考にしてrootを取ったか教えていただけませんか?
2018/12/17(月) 08:31:44.99ID:AFDLmM6M
やっぱまだHD10しかroot化出来ないのかな
2018/12/17(月) 21:52:46.12ID:DNJ3GOOS
>>114
HD10のroot化ですが、最新ファームでroot化できるかはわかりません。
XDAをさらっと眺めてみたんですが、どうも最新ファームでroot化できるという
自信は持てませんでした。
ですので、火入れは慎重に行いました。
新品の前提で説明をしていきたいと思います。
電源を入れ、初期設定を開始。
ホントはOTAが怖いのでネットにつなぎたくはないのですが、登録しないと先に
進まないので、仕方なくWiFiにつなぎます。勝手にアップデートが始まり、正直
「オワタ...」と思ったのですが、このアップデートは最新にアップデートしてるわけ
ではないようです。
無事初期設定が終わり、設定をいじれるようになったら、ソッコーでWiFiを切り
ます。大事なので、もう一回書きます。すぐネットを切れ!
OTAが発動したとしてもギガ単位のデータをダウンロードしなければいけない
ので、そんなに焦らなくてもいいかもしれません。
ちなみに、あえてWiFiの入りにくいところでセットアップした方が時間が稼げますよ。(笑)
この時点でのバージョンは、5.5.0.0のはずです。
root化は、あえてコマンドを叩いて行いました。専用ツールはいろいろ怪しいので。
参考にしたのは、某ブログ。「kindle オフラインでroot化」でググればすぐ出てきます。
詳しい画像入りで懇切丁寧に書いておられます。
ただし、多少情報が古いので、リンク切れなどがあります。
SDKと、ドライバーくらいは公式のリンク張ればいいのにね。
● Android SDK
Android SDK Platform Tools
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
● Kindle USAドライバー
kindle_fire_usb_driver.zip
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tablets/connecting-adb-to-device.html
● SuperSU 2.82 SR5
「supersu 旧バージョン」でググると、各バージョンがダウンロードできるサイトがすぐ見つかります。
● SuperSU_18+.zip
は、XDAのフォーラムの投稿から見つけました。
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/hd-10-2017-offline-rooting-t3734860
コマンドを入力するときに気をつけて欲しいのが「半角スペース」です。
プロポーショナルフォントのせいもあると思いますが、見ただけでは有無が
わかりづらいです。
慣れてる人は「ここにスペースが入るはずだ」というのがわかると思いますが、
慣れていない人は、ワープロやエディタにコピペして、スペースの有無を確認
することをお勧めします。
あとは、あまり焦らないことです。フリーズしたと勘違いして余計なことをし
ちゃうと致命的な事態になりかねないので。
root化が成功したら、同ブログにOTA無効の方法の記事もありますので、
そちらを参考にしてOTAを無効にしてください。
間違っても、「やったぜ、ウェ〜イ」とかうかれてOTAを無効にする前に
WiFiにつながないように!!
HD10のroot化ですが、最新ファームでroot化できるかはわかりません。
XDAをさらっと眺めてみたんですが、どうも最新ファームでroot化できるという
自信は持てませんでした。
ですので、火入れは慎重に行いました。
新品の前提で説明をしていきたいと思います。
電源を入れ、初期設定を開始。
ホントはOTAが怖いのでネットにつなぎたくはないのですが、登録しないと先に
進まないので、仕方なくWiFiにつなぎます。勝手にアップデートが始まり、正直
「オワタ...」と思ったのですが、このアップデートは最新にアップデートしてるわけ
ではないようです。
無事初期設定が終わり、設定をいじれるようになったら、ソッコーでWiFiを切り
ます。大事なので、もう一回書きます。すぐネットを切れ!
OTAが発動したとしてもギガ単位のデータをダウンロードしなければいけない
ので、そんなに焦らなくてもいいかもしれません。
ちなみに、あえてWiFiの入りにくいところでセットアップした方が時間が稼げますよ。(笑)
この時点でのバージョンは、5.5.0.0のはずです。
root化は、あえてコマンドを叩いて行いました。専用ツールはいろいろ怪しいので。
参考にしたのは、某ブログ。「kindle オフラインでroot化」でググればすぐ出てきます。
詳しい画像入りで懇切丁寧に書いておられます。
ただし、多少情報が古いので、リンク切れなどがあります。
SDKと、ドライバーくらいは公式のリンク張ればいいのにね。
● Android SDK
Android SDK Platform Tools
https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
● Kindle USAドライバー
kindle_fire_usb_driver.zip
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tablets/connecting-adb-to-device.html
● SuperSU 2.82 SR5
「supersu 旧バージョン」でググると、各バージョンがダウンロードできるサイトがすぐ見つかります。
● SuperSU_18+.zip
は、XDAのフォーラムの投稿から見つけました。
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/hd-10-2017-offline-rooting-t3734860
コマンドを入力するときに気をつけて欲しいのが「半角スペース」です。
プロポーショナルフォントのせいもあると思いますが、見ただけでは有無が
わかりづらいです。
慣れてる人は「ここにスペースが入るはずだ」というのがわかると思いますが、
慣れていない人は、ワープロやエディタにコピペして、スペースの有無を確認
することをお勧めします。
あとは、あまり焦らないことです。フリーズしたと勘違いして余計なことをし
ちゃうと致命的な事態になりかねないので。
root化が成功したら、同ブログにOTA無効の方法の記事もありますので、
そちらを参考にしてOTAを無効にしてください。
間違っても、「やったぜ、ウェ〜イ」とかうかれてOTAを無効にする前に
WiFiにつながないように!!
2018/12/17(月) 22:01:45.35ID:5YfXqY7j
俺のは最初から5.6.1.0やったし5.3.6.4にあげてしまったから絶望的なんかなrootは
2018/12/17(月) 22:14:47.99ID:DNJ3GOOS
2018/12/17(月) 22:19:47.03ID:kpFj61oe
HD8はまだルート取れないんですか?
2018/12/17(月) 22:28:40.19ID:DNJ3GOOS
2018/12/17(月) 22:51:57.28ID:Tvp1QWD/
2018/12/18(火) 02:16:47.23ID:aHD3shIe
xdaの当該スレには、5.3.6.4からでも今までと同じ手段でOfflineRoot出来たとの報告が複数ある
2018/12/18(火) 02:24:46.86ID:kVNYCemS
自分5.3.6.4にアプデしてから普通にroot取れた。保証はしない
2018/12/18(火) 02:49:40.57ID:ZlAvFtTD
fire 7のCM12はすごい安定してていいカスROMだったけど、HD10のカスROMってなにかある?
試してみた人の話聞きたい
試してみた人の話聞きたい
2018/12/18(火) 08:41:27.51ID:vcrmpQFX
2018/12/18(火) 13:57:44.68ID:WjYAcGWa
サイマンで買ったHD10を最新(5.3.6.4?)にアプデしてroot取って
systemアブリ消しまくってたら起動でコケるようになったから
リカバリーモードで公式の5.6.3.0をサイドロードしたけどまたちゃんとroot取れたよ
systemアブリ消しまくってたら起動でコケるようになったから
リカバリーモードで公式の5.6.3.0をサイドロードしたけどまたちゃんとroot取れたよ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 14:44:26.90ID:tMSRX52b 素人ですがすみません。
プライムビデオアプリからFireStickTVにセカンドスクリーンで表示することが出来るのは、
第4世代までで、第8世代は仕様外とのことのようですが、何か出来る方法はあるのでしょうか?
GooglePlayからプライムビデオをインストールすれば出来るかと思ったのですが、
ちょっと甘かったです。ネット検索色々してみましたが、アマゾンサイト以外で、関連する記事を
見つけられませんでした。どなたかご教示お願いします。
プライムビデオアプリからFireStickTVにセカンドスクリーンで表示することが出来るのは、
第4世代までで、第8世代は仕様外とのことのようですが、何か出来る方法はあるのでしょうか?
GooglePlayからプライムビデオをインストールすれば出来るかと思ったのですが、
ちょっと甘かったです。ネット検索色々してみましたが、アマゾンサイト以外で、関連する記事を
見つけられませんでした。どなたかご教示お願いします。
2018/12/18(火) 21:00:25.72ID:JWn8tInT
>>122
それもチラッとは見ましたけど、このスレも含めて、日本語サイトでの
成功事例を見つけられなかったので、てっきりダメなものと思い込ん
でいました。
あいまいな情報流してすまんです。
しかし、ここに来て成功事例があることがわかったので、最新ファームに
アプデしてやり直そうと思っています。
それもチラッとは見ましたけど、このスレも含めて、日本語サイトでの
成功事例を見つけられなかったので、てっきりダメなものと思い込ん
でいました。
あいまいな情報流してすまんです。
しかし、ここに来て成功事例があることがわかったので、最新ファームに
アプデしてやり直そうと思っています。
2018/12/19(水) 14:02:28.21ID:+Xn/GeuS
HDXのrootは取れたんだけど、ブートローダのunlockしようと、unlock.bat実行したら、-iのオプションが使えないって言われる
これってブートローダー入ったら、fastboot用のドライバにしないといけないんだよね?
誰か同じとこで躓いた人ヒントくれませんか?
これってブートローダー入ったら、fastboot用のドライバにしないといけないんだよね?
誰か同じとこで躓いた人ヒントくれませんか?
2018/12/19(水) 16:49:25.29ID:wHUAm6+0
2018/12/19(水) 18:08:23.49ID:+Xn/GeuS
usbドライバーのバージョン下げたらなぜかiオプション使えてunlockまでは行けました
ただ今度はunlock code is NOT correctでunlockできませんでした
これはコードが間違ってるって事ですよね?
ただ今度はunlock code is NOT correctでunlockできませんでした
これはコードが間違ってるって事ですよね?
2018/12/19(水) 18:14:58.27ID:wHUAm6+0
2018/12/19(水) 18:32:15.67ID:+Xn/GeuS
2018/12/19(水) 23:34:07.58ID:wHUAm6+0
2018/12/20(木) 00:04:20.74ID:47ZyyW/3
前スレから
ウイルスバスタークラウド入ってない?
ウイルスバスタークラウド入ってない?
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 04:48:44.35ID:qldExtqO >>133 確かにUNLOCKコードの生成でこけてるっぽいですね
ただバイナリエディタでもファイルの中身見てきたんですが、
数値はちゃんと入力されてるし、ちゃんと生成されてるみたいなんですよ
unlock.codeを自分の端末IDにリネームしたりしましたけど、
これは意味ないですよね?
>>133 前スレも見てきました
ウイルスバスター大丈夫です
ちなみに唯一理解できないのが
dd if=/sdcard/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/sdcard/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
なんですけど、これってどういう処理なんでしょう・・
ただバイナリエディタでもファイルの中身見てきたんですが、
数値はちゃんと入力されてるし、ちゃんと生成されてるみたいなんですよ
unlock.codeを自分の端末IDにリネームしたりしましたけど、
これは意味ないですよね?
>>133 前スレも見てきました
ウイルスバスター大丈夫です
ちなみに唯一理解できないのが
dd if=/sdcard/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/sdcard/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
なんですけど、これってどういう処理なんでしょう・・
2018/12/20(木) 06:34:25.33ID:47ZyyW/3
>>136
rootの取り方によって、adbやMTP接続時にローカルのsdcardフォルダ
が見えなくなるってことじゃないかな。
で、「storage/emulated/0」に二つのファイルを送る
adb shell
su
dd if=/storage/emulated/0/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/storage/emulated/0/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
unlock.codeのリネームは不用だと思います。
rootの取り方によって、adbやMTP接続時にローカルのsdcardフォルダ
が見えなくなるってことじゃないかな。
で、「storage/emulated/0」に二つのファイルを送る
adb shell
su
dd if=/storage/emulated/0/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/storage/emulated/0/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
unlock.codeのリネームは不用だと思います。
2018/12/20(木) 06:36:52.67ID:47ZyyW/3
>>136
unlock.codeのリネームは不用だと思います。
unlock.codeのリネームは不用だと思います。
2018/12/20(木) 06:42:39.59ID:47ZyyW/3
unlockが可能なHDX7用の(twrp_cubed.img)と(aboot_vuln.mbn)
は何処かで調達しないといけないと思います。
は何処かで調達しないといけないと思います。
2018/12/20(木) 07:09:41.03ID:ThOTCMTR
>>136
そのddは署名済みイメージをabootとrecoveryに焼いてるんだよ。
署名済みとは言ってもStockROMに存在する署名チェックの脆弱性を利用して上手いことすり抜ける(正規署名されてるように装う)ものなので、
対象の脆弱性が修正されているバージョンのStockROMの場合はBLU後でないと起動させられないけど。。。
そのddは署名済みイメージをabootとrecoveryに焼いてるんだよ。
署名済みとは言ってもStockROMに存在する署名チェックの脆弱性を利用して上手いことすり抜ける(正規署名されてるように装う)ものなので、
対象の脆弱性が修正されているバージョンのStockROMの場合はBLU後でないと起動させられないけど。。。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 07:22:34.48ID:qldExtqO みなさんお詳しい・・
>>139
そうですよね。
これ必要ですよね。
xdaの本家のスレでも記載がありましたけど、参考にしてた日本語サイトに書いてなかったので、
省略しても大丈夫かなって思っておりました。
ただこのファイル結構探したんですが、どこもリンク切れなんですよね。
中国サイトも回ってみます。
みなさんのレス感謝いたします。
>>139
そうですよね。
これ必要ですよね。
xdaの本家のスレでも記載がありましたけど、参考にしてた日本語サイトに書いてなかったので、
省略しても大丈夫かなって思っておりました。
ただこのファイル結構探したんですが、どこもリンク切れなんですよね。
中国サイトも回ってみます。
みなさんのレス感謝いたします。
2018/12/20(木) 16:23:37.84ID:qldExtqO
よっしゃー!
やっとTWRP入りました!
おそらくabootの問題でした。
教えていただいた方々、どうもありがとうございました。
ところで今1番安定してるカスromってlineage-14.1なのかな。
HDXにカスrom焼いた人、どのromいれて使ってるかよかったら教えてください。
やっとTWRP入りました!
おそらくabootの問題でした。
教えていただいた方々、どうもありがとうございました。
ところで今1番安定してるカスromってlineage-14.1なのかな。
HDXにカスrom焼いた人、どのromいれて使ってるかよかったら教えてください。
2018/12/20(木) 18:32:12.65ID:47ZyyW/3
>>142
おめでとうございます!良かったですね!
うちでは三台をlineage-14.1で使っています。
ただ何故かカメラが使えないのが少し不満ですが〜〜
恐らく私の知識不足です。まだ克服できてません〜〜
おめでとうございます!良かったですね!
うちでは三台をlineage-14.1で使っています。
ただ何故かカメラが使えないのが少し不満ですが〜〜
恐らく私の知識不足です。まだ克服できてません〜〜
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 20:45:42.19ID:qldExtqO >>143
ありがとうございます!
HDXのroot情報が少なめなので結構アドリブが必要で苦労しますね。
さっきlineage-14.1入れましたが、なにもしなくてもカメラ普通に使えてますよ。
これサックサクですね。
めちゃくちゃコスパいい。
ありがとうございます!
HDXのroot情報が少なめなので結構アドリブが必要で苦労しますね。
さっきlineage-14.1入れましたが、なにもしなくてもカメラ普通に使えてますよ。
これサックサクですね。
めちゃくちゃコスパいい。
2018/12/21(金) 00:54:24.29ID:nKiYuXUO
HD10 使ってます。
root化してるせいかわからないけど、ミュージックアプリで購入済みの楽曲が出てきません。
ローカルのデータの再生はできます。
わりと良くあるトラブルらしくて、言語設定を一旦英語に変更することで解消されるそう
なんですが、改善しません。
そもそも利用規約のリンクもまともに表示されません。ミュージックライブラリに端末の
登録ができてないっぽいです。
root化した皆さんは、ミュージックアプリまともに使えてますか?
root化してるせいかわからないけど、ミュージックアプリで購入済みの楽曲が出てきません。
ローカルのデータの再生はできます。
わりと良くあるトラブルらしくて、言語設定を一旦英語に変更することで解消されるそう
なんですが、改善しません。
そもそも利用規約のリンクもまともに表示されません。ミュージックライブラリに端末の
登録ができてないっぽいです。
root化した皆さんは、ミュージックアプリまともに使えてますか?
2018/12/21(金) 09:32:49.95ID:ZmFU/Fv0
>>145
自分は普通に使えてますよー
自分は普通に使えてますよー
2018/12/21(金) 21:29:07.40ID:nKiYuXUO
2018/12/22(土) 03:11:05.39ID:qi2TBja8
HD8もroot化できればなぁ
2018/12/23(日) 19:07:46.91ID:Y9/8Jqut
2017HD10でカスタムromのインストールって可能ですか?
TWRPも見つからないし無理ですかね…
TWRPも見つからないし無理ですかね…
2018/12/25(火) 20:26:05.98ID:JrPK3CQp
HDX8.9のブートローダーアンロック作業でabootを間違って7用のやつ書き込んじゃって、完全に文鎮化させちゃったんですが、これってもう復旧のやりようがないですよね?
一応fastbootは使えるみたいなんですが、adbはもう使えないし、こっからどうにか復旧できる方法ありますか?
2台持っててもう1台は成功したんで、別に捨ててもいいのですが、方法があれば暇つぶしに色々やってみようと思います
よかったら詳しい人、ヒントください
一応fastbootは使えるみたいなんですが、adbはもう使えないし、こっからどうにか復旧できる方法ありますか?
2台持っててもう1台は成功したんで、別に捨ててもいいのですが、方法があれば暇つぶしに色々やってみようと思います
よかったら詳しい人、ヒントください
2018/12/25(火) 21:01:44.69ID:aEIHFol6
2018/12/25(火) 21:41:04.09ID:JrPK3CQp
いえ、それは大丈夫です
単純にabootのファイル間違えて当てちゃっただけです
BLUコマンドですか
ありがとうございますちょっと調べてみます
単純にabootのファイル間違えて当てちゃっただけです
BLUコマンドですか
ありがとうございますちょっと調べてみます
2018/12/25(火) 21:52:17.26ID:aEIHFol6
2018/12/25(火) 21:55:55.78ID:JrPK3CQp
>>151
と言うかabootがどういうものかいまいち理解しておりません。
これはbootloaderの書き換えと言うことなのでしょうか。
とりあえず現在完全に真っ暗な画面でfastbootコマンドだけ通ると言った感じで、ここからもう一度8.9用のabootを書き換えることができれば、とりあえず起動まで持っていけるような気がするのですが、そこまでのディレクトリにこの状態で持って行けるものなのでしょうか。
と言うかabootがどういうものかいまいち理解しておりません。
これはbootloaderの書き換えと言うことなのでしょうか。
とりあえず現在完全に真っ暗な画面でfastbootコマンドだけ通ると言った感じで、ここからもう一度8.9用のabootを書き換えることができれば、とりあえず起動まで持っていけるような気がするのですが、そこまでのディレクトリにこの状態で持って行けるものなのでしょうか。
2018/12/25(火) 21:57:49.94ID:JrPK3CQp
2018/12/26(水) 01:43:56.81ID:68hLk6zA
ロム焼きして見たいけど用語とかの解説されててわかりやすいサイトはありますか?
2018/12/26(水) 17:29:17.25ID:IeGxKXTz
>>149
flashfire入れてカスrom入れればいけたと思う
flashfire入れてカスrom入れればいけたと思う
2018/12/29(土) 06:37:52.62ID:kziWT4d8
>>148
Hardmodって言って裏蓋の取り外しとハンダ付けを伴う改造でroot取れた報告がある
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/root-hardmod-root-amazon-fire-hd-8-7th-t3851617
機材があればやってみるのも面白いと思う
Hardmodって言って裏蓋の取り外しとハンダ付けを伴う改造でroot取れた報告がある
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/root-hardmod-root-amazon-fire-hd-8-7th-t3851617
機材があればやってみるのも面白いと思う
2018/12/29(土) 20:15:00.80ID:XiUqvD3A
>>116
HD8とか新しくなっちゃったほうはダメらしいけど一昨日届いたやつはAPを選択、戻るを何度かやると呆れるのか「後で」が出てきて押すと「スキップ」のボタン出たぞ?
アップデートやーだなーと思ってスキップしたらアカウント設定無しで起動する。
ただ、設定して無いから外につながらずアカウントが必要な物は使えないので電卓専用機(若しくはローカルでなにか入れたデータの再生機)みたいになるがw
ちょっと環境作ってないのでなにもやってないが、
無線のパスワードとか接続むっずかしーとかパスフレーズ入れるのめんどくせーって人はスキップしてからWPSで認証なんて手段もある。
尚、初期状態でOSは5.6.1.0だったから、今出荷されてるのはそうだと思うぞ。
HD8とか新しくなっちゃったほうはダメらしいけど一昨日届いたやつはAPを選択、戻るを何度かやると呆れるのか「後で」が出てきて押すと「スキップ」のボタン出たぞ?
アップデートやーだなーと思ってスキップしたらアカウント設定無しで起動する。
ただ、設定して無いから外につながらずアカウントが必要な物は使えないので電卓専用機(若しくはローカルでなにか入れたデータの再生機)みたいになるがw
ちょっと環境作ってないのでなにもやってないが、
無線のパスワードとか接続むっずかしーとかパスフレーズ入れるのめんどくせーって人はスキップしてからWPSで認証なんて手段もある。
尚、初期状態でOSは5.6.1.0だったから、今出荷されてるのはそうだと思うぞ。
2018/12/30(日) 00:25:16.23ID:Kd6LOX7e
>>158
そこから進展無いのかぁ
そこから進展無いのかぁ
2019/01/03(木) 22:17:07.65ID:6+IR4sJy
HD8.9の純正ファームがどんな感じだったかと8.5.1をTWRPで焼いたんだが
戻そうと思ってもTWRPが起動せず純正ファームが立ち上がる
やっちまった?
戻そうと思ってもTWRPが起動せず純正ファームが立ち上がる
やっちまった?
2019/01/03(木) 22:50:35.82ID:PyXNf90D
リカバリも焼かれたんだから何もおかしくはない
root取れればブートのプロテクト解除してfastbootにGO
取れるかは分からんけどたぶんいけるっしょ
root取れればブートのプロテクト解除してfastbootにGO
取れるかは分からんけどたぶんいけるっしょ
2019/01/03(木) 23:11:17.76ID:JVEQdqlh
つーか、これからっしょ
2019/01/16(水) 18:42:17.32ID:rtcrhVhG
2013 HDX7にGoogleプレイ入れれないけどバージョンがおかしいのかな非root
2019/01/16(水) 21:06:13.59ID:D3IluEsc
>>164
基本からお勉強だね。
基本からお勉強だね。
2019/01/17(木) 08:54:29.20ID:v5L6fjLZ
>>165
勉強なんてしたくねーからココに書いてんだろ とっとと手順付けて懇切丁寧に教えろよ
勉強なんてしたくねーからココに書いてんだろ とっとと手順付けて懇切丁寧に教えろよ
2019/01/17(木) 09:09:58.71ID:9loMgGWu
確かに
rootスレでGPの入れ方教えろは不勉強にも程がある
rootスレでGPの入れ方教えろは不勉強にも程がある
2019/01/17(木) 20:52:06.50ID:ZP7b+swW
まあ誰かそのうち教えてくれるよ
俺は不勉強だからわからないけど
俺は不勉強だからわからないけど
2019/01/19(土) 00:34:41.55ID:R2MOklHh
2019/01/19(土) 14:55:10.17ID:R2MOklHh
古いHD10持ち出してきたら5.4.1.0から5.3.6.4にアップデートしようと試み始めた
少なくとも5.4.1.0->5.3.6.4って流れっぽい
少なくとも5.4.1.0->5.3.6.4って流れっぽい
2019/01/19(土) 15:25:03.99ID:R2MOklHh
5.3.6.4の履歴見てみたら
5.3.1 -> 5.3.2.1 -> 5.3.3 ->
5.4 ->
5.6.0.0 -> 5.6.0.1 -> 5.6.1.0 -> 5.6.2.0 -> 5.6.3.0 ->
5.3.6.4
だった
5.3.6.4はナンバリング間違えただけの5.6.4.0ってオチ?
5.3.1 -> 5.3.2.1 -> 5.3.3 ->
5.4 ->
5.6.0.0 -> 5.6.0.1 -> 5.6.1.0 -> 5.6.2.0 -> 5.6.3.0 ->
5.3.6.4
だった
5.3.6.4はナンバリング間違えただけの5.6.4.0ってオチ?
2019/01/19(土) 15:44:27.65ID:B1V70Q3k
下記は手元にあるFireHD10(2017) 5.6.0.1の/system/build.propの抜粋だけど、
1)の内容が 設定→端末オプション→システムアップデート の画面に表示されてる。
※2)と3)は内部的に使われている管理用番号と思われる
1) ro.build.mktg.fireos: Fire OS 5.6.0.1
2) ro.build.virsion.fireos: 5.3.6.1
3) ro.build.virsion.name: Fire OS 5.3.6.1 (595550320)
恐らく/system/build.prop の編集をミスったか、システム側で参照するラベルを(誤って)変更したかのどちらかだと思う。
1)の内容が 設定→端末オプション→システムアップデート の画面に表示されてる。
※2)と3)は内部的に使われている管理用番号と思われる
1) ro.build.mktg.fireos: Fire OS 5.6.0.1
2) ro.build.virsion.fireos: 5.3.6.1
3) ro.build.virsion.name: Fire OS 5.3.6.1 (595550320)
恐らく/system/build.prop の編集をミスったか、システム側で参照するラベルを(誤って)変更したかのどちらかだと思う。
2019/01/19(土) 20:29:35.37ID:R2MOklHh
1) ro.build.mktg.fireos: Fire OS 5.3.6.4 (626533320)
2) ro.build.virsion.fireos: 5.3.6.4
3) ro.build.virsion.name: Fire OS 5.3.6.4 (626533320)
ですた
内部的に使われてる管理番号を、1)に書き込んじゃったってやつなのかな?
見た目だけ旧verだけど中身は最新版って考えていいみたいですな
2) ro.build.virsion.fireos: 5.3.6.4
3) ro.build.virsion.name: Fire OS 5.3.6.4 (626533320)
ですた
内部的に使われてる管理番号を、1)に書き込んじゃったってやつなのかな?
見た目だけ旧verだけど中身は最新版って考えていいみたいですな
2019/01/20(日) 15:34:22.74ID:kShJ/Q54
このFire toolbox v1.0って前にあったfire utilityと違いってあるのかな?
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/official-amazon-fire-toolbox-v1-0-t3889604
プリインされてるアマゾンアプリ必要なかったんで初めて使ってみたけど
amazonの文字入力まで止められて音声入力しかできなくなってちょっと焦ったw
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/official-amazon-fire-toolbox-v1-0-t3889604
プリインされてるアマゾンアプリ必要なかったんで初めて使ってみたけど
amazonの文字入力まで止められて音声入力しかできなくなってちょっと焦ったw
2019/01/21(月) 21:26:26.83ID:ClhIzA+7
5.3.6.4のHD10なんだけど、SuperSUのアクセス権の初期値をプロンプトに設定しても
プロンプト(ダイアログ)が出ません
許可にすると自動的にrootが与えられ、その様子もログにて確認出来ます
ですが、アプリタブにはアプリが表示されていないようです
試してみたSuperSUは2.43と2.82になります
何が原因なんでしょうか
プロンプト(ダイアログ)が出ません
許可にすると自動的にrootが与えられ、その様子もログにて確認出来ます
ですが、アプリタブにはアプリが表示されていないようです
試してみたSuperSUは2.43と2.82になります
何が原因なんでしょうか
2019/01/21(月) 22:26:02.62ID:NES8MGCi
>>175
fireタブレットはみんなそうだよ。
rootアクセスを制御したいなら、下記ファイルにパッケージ名毎の許可エントリを書いた上で「プロンプト」に設定するしかない。
/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml
fireタブレットはみんなそうだよ。
rootアクセスを制御したいなら、下記ファイルにパッケージ名毎の許可エントリを書いた上で「プロンプト」に設定するしかない。
/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml
2019/01/23(水) 01:09:32.60ID:KVVYDcNc
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 18:16:29.99ID:zm2pXOZV fire hd 8 第7世代をルート化し、アマゾンのアプリを消しましたが、最近になってプライムビデオで動画を見たくなりプライムビデオのインストールや、chrome上で視聴を試したのですが無理でした。
何か解決案はありますでしょうか。
何か解決案はありますでしょうか。
2019/01/26(土) 18:25:17.31ID:HdIJUenb
>>178
stockをフラッシュする
stockをフラッシュする
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 20:38:18.35ID:zm2pXOZV >>179
返信ありがとうございます
重ねて質問することになり非常に申し訳ないのですが
stockをフラッシュするとは具体的にどういう意味でしょうか小一時間ほど調べてフラッシュの意味は何となくわかったのですがstockの意味がよくわかりません
返信ありがとうございます
重ねて質問することになり非常に申し訳ないのですが
stockをフラッシュするとは具体的にどういう意味でしょうか小一時間ほど調べてフラッシュの意味は何となくわかったのですがstockの意味がよくわかりません
2019/01/26(土) 21:14:38.46ID:HdIJUenb
スレ内すら検索しようとしないのはなぜなの?
2019/01/27(日) 23:39:51.48ID:lHHZN/zE
ついさっきHD10(2017)文鎮化させてしまった
5.3.6.4に5.6.2.0のStockROMをRecoveryModeで焼いてしまった
電源すら入らない完全文鎮だ
5.3.6.4に5.6.2.0のStockROMをRecoveryModeで焼いてしまった
電源すら入らない完全文鎮だ
2019/01/28(月) 00:22:51.71ID:aEOq4qp0
もぅなんなんだよ・・・サポートページで「最新版ソフトウェアは、以下のリンクをクリックし〜」
とか言って5.6.2.0のROM置いてんじゃねぇよ・・・
しかも今見たらAmazon.comの方にはちゃんと5.6.3.0が置いてあるし・・・まぢFuckだよもぅ
とか言って5.6.2.0のROM置いてんじゃねぇよ・・・
しかも今見たらAmazon.comの方にはちゃんと5.6.3.0が置いてあるし・・・まぢFuckだよもぅ
2019/01/28(月) 01:12:08.79ID:pOBOXIxw
>>183
何をもって「ちゃんと」と判断してたのかよく分からないけど、たとえco.jp側に置いてあるROMが5.6.3.0だったとしても
xdaにおける(過去バージョンの)報告を見る限りどちらにしろダメだった可能性が高い
(5.3.6.4→5.6.3.0のダウングレード成功報告は今のところない)
Fire HD 10 ROM links & misc : - Post #2
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=74987123&postcount=2
何をもって「ちゃんと」と判断してたのかよく分からないけど、たとえco.jp側に置いてあるROMが5.6.3.0だったとしても
xdaにおける(過去バージョンの)報告を見る限りどちらにしろダメだった可能性が高い
(5.3.6.4→5.6.3.0のダウングレード成功報告は今のところない)
Fire HD 10 ROM links & misc : - Post #2
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=74987123&postcount=2
2019/01/28(月) 07:52:29.22ID:GQIZPYOx
Fireタブは結構文鎮化報告があるんだな
普通のAndroid端末は間違えたROMを焼いてもブートローダーは生きていて修正出来たりするからそう簡単に文鎮化するもんじゃないよな
普通のAndroid端末は間違えたROMを焼いてもブートローダーは生きていて修正出来たりするからそう簡単に文鎮化するもんじゃないよな
2019/01/28(月) 17:57:26.20ID:LpS16KzC
2019/01/28(月) 18:38:02.43ID:6866SU3V
文鎮とかbrickとかどこの国も妙に言語センスがずれてるのがなんとも言えない
2019/01/29(火) 15:14:06.47ID:Jx8vGtCm
ぶっ壊れて重しにしかならないって表現だから硯は違うでしょ
2019/01/29(火) 16:52:59.34ID:aaRhhBat
供養塔とか作ってみたりする
2019/01/29(火) 19:45:14.47ID:JAN00Lmb
でもアマゾンに起動しなくなりました。直してくださいって送れば
直してくれそうな気もするけどね
安物だからそこまでしないか
改造してるので無理です、着払いで返しますみたいな塩対応もありえるし
直してくれそうな気もするけどね
安物だからそこまでしないか
改造してるので無理です、着払いで返しますみたいな塩対応もありえるし
2019/01/29(火) 20:04:52.05ID:epcd/aWL
アマゾン側は何が壊れたか調査する人件費を費やすより
新品交換対応した方が安上がりな予感
新品交換対応した方が安上がりな予感
2019/01/30(水) 15:00:43.20ID:tM3ZstDt
HD8(2018)のroot化、これから進行しそうだね
2019/01/30(水) 20:14:27.14ID:PpbX/o4c
このビルド番号ってのが書き込まれたROMを表してるの?
194183
2019/01/30(水) 22:44:41.75ID:L+EpyGBu >>184
https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=202194760
に置いてある”update-kindle-40.6.2.6_user_626533320.bin”は
サイトの表記こそ5.6.3.0だけど中身は5.3.6.4(626533320)だと思ったんだけど違うのかな
https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=202194760
に置いてある”update-kindle-40.6.2.6_user_626533320.bin”は
サイトの表記こそ5.6.3.0だけど中身は5.3.6.4(626533320)だと思ったんだけど違うのかな
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 23:06:40.92ID:PQO70tO8 5.3.6.4から5.6.3.0にダウングレードするメリットってあるん?
2019/02/02(土) 22:43:32.10ID:2buszooi
5.6.3.0の電源メニューはxposedのグラビティーボックスみたいので何とかならないですか?
2019/02/03(日) 07:38:47.26ID:+Szx+Vj8
踏んで液晶ダメになってしまったのだけど
外部出力できるケーブル買ったら出力は出来るかな
ゲームの垢だけ惜しい
外部出力できるケーブル買ったら出力は出来るかな
ゲームの垢だけ惜しい
2019/02/03(日) 21:40:50.07ID:fl19gbKB
2019/02/05(火) 17:20:01.56ID:4k6UxmfI
中古買ってディスプレイ入れ替えとか
2019/02/07(木) 07:59:34.03ID:5CkyKrL0
Fire HD 8 (2018 ONLY) unbrick, downgrade, unlock & root
2019/02/07(木) 19:14:38.01ID:j0QEvvww
8はroot成功?
2019/02/10(日) 01:30:54.59ID:T7hrH+PN
ttp://demikko-no-bibouroku.hatenablog.com/entry/2018/02/09/163023
↑ここを参考にしながらroot化しようとしてるんですがつまずいてます
知恵をかしてください
今、Android SDK Platform Toolsをインストールしようとしてるんですが
自分win7を使ってまして
環境変数の所に"Path"という項目がありません
どうしたらいいか教えてください
よろしくお願いします
↑ここを参考にしながらroot化しようとしてるんですがつまずいてます
知恵をかしてください
今、Android SDK Platform Toolsをインストールしようとしてるんですが
自分win7を使ってまして
環境変数の所に"Path"という項目がありません
どうしたらいいか教えてください
よろしくお願いします
2019/02/10(日) 02:23:09.14ID:NEkt8Bpp
2019/02/10(日) 03:09:37.45ID:T7hrH+PN
>>203
レスありがとう
自分の環境ではこうなってます↓
ttp://uproda.2ch-library.com/1006363wsf/lib1006363.jpg
追加するとはどのようにすればいいですか?
参考になるサイトなど教えてもらえれば嬉しいです
レスありがとう
自分の環境ではこうなってます↓
ttp://uproda.2ch-library.com/1006363wsf/lib1006363.jpg
追加するとはどのようにすればいいですか?
参考になるサイトなど教えてもらえれば嬉しいです
2019/02/10(日) 03:12:31.11ID:NEkt8Bpp
そのまんま「新規」を押すだけ。
もう1度聞くけどほんとに未定義(リストに存在しない)なの?
もう1度聞くけどほんとに未定義(リストに存在しない)なの?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 03:18:19.24ID:T7hrH+PN207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 03:35:52.53ID:T7hrH+PN >>205
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kumanotabi/20180209/20180209154625.png
この画像↑を見るとPathの値の部分は
何かのアプリへのリンクに見えますが
何かのソフトをインストールする必要があるんでしょうか?
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kumanotabi/20180209/20180209154625.png
この画像↑を見るとPathの値の部分は
何かのアプリへのリンクに見えますが
何かのソフトをインストールする必要があるんでしょうか?
2019/02/10(日) 04:06:07.73ID:NEkt8Bpp
>>207
流石にスレチなのでググるかWindows板へどうぞ
流石にスレチなのでググるかWindows板へどうぞ
2019/02/10(日) 06:28:57.55ID:T7hrH+PN
何とか進めましてここまで↓行きました
ttp://uproda.2ch-library.com/1006365sRO/lib1006365.jpg
root化は成功でしょうか?
ttp://uproda.2ch-library.com/1006365sRO/lib1006365.jpg
root化は成功でしょうか?
2019/02/10(日) 10:39:30.82ID:pv1k8h5j
suコマンドでプロントが#になれば成功してるはず。
2019/02/10(日) 10:40:32.26ID:pv1k8h5j
プロンプトですた。
2019/02/10(日) 12:21:36.10ID:NEkt8Bpp
>>209
失敗してるっぽいので成功するまで何度か繰り返そう
ちなみに、Fireタブレットではそのままだとsupersuを「プロンプト」設定にした状態で運用できないけど
設定ファイル(/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml)を編集することで
それが可能になるのでオススメ。(詳細はググろう)
失敗してるっぽいので成功するまで何度か繰り返そう
ちなみに、Fireタブレットではそのままだとsupersuを「プロンプト」設定にした状態で運用できないけど
設定ファイル(/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml)を編集することで
それが可能になるのでオススメ。(詳細はググろう)
2019/02/10(日) 16:30:07.97ID:1jQ1RbsE
まだPath通しの事聞く人いるんだ
若い高校生かな?
若い高校生かな?
2019/02/10(日) 18:29:21.86ID:T7hrH+PN
2019/02/10(日) 18:34:28.21ID:NEkt8Bpp
2019/02/10(日) 18:35:53.10ID:T7hrH+PN
ttp://uproda.2ch-library.com/1006397kZb/lib1006397.jpg
#になりました
#になりました
2019/02/10(日) 18:55:32.34ID:T7hrH+PN
2019/02/10(日) 18:58:50.64ID:T7hrH+PN
2019/02/10(日) 19:05:52.19ID:T7hrH+PN
またまた質問で申し訳ないのですが
ttp://demikko-no-bibouroku.hatenablog.com/entry/2018/02/09/163023
↑この順番通りに進めていくと
SuperSUを導入した後
後処理の所が出来ません
wondershareディレクトリを削除って所です
これは順番を変えて後処理をした後にSuperSUを導入ってやり方でもいいんでしょうか?
ttp://demikko-no-bibouroku.hatenablog.com/entry/2018/02/09/163023
↑この順番通りに進めていくと
SuperSUを導入した後
後処理の所が出来ません
wondershareディレクトリを削除って所です
これは順番を変えて後処理をした後にSuperSUを導入ってやり方でもいいんでしょうか?
2019/02/10(日) 19:20:45.27ID:NEkt8Bpp
>>219
「できない」とは?
「できない」とは?
2019/02/10(日) 19:35:09.93ID:T7hrH+PN
2019/02/10(日) 19:41:03.09ID:NEkt8Bpp
223名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 20:01:59.82ID:T7hrH+PN >>222
すいません出来ました
すいません出来ました
2019/02/10(日) 20:54:36.30ID:T7hrH+PN
OTAアップデート停止まで出来ました
あとはGoogle PLAYのapkをcフォルダに入れて
cフォルダからインストール
ネットにつないでGoogle PLAYからお好みのアプリを入れるって流れでいいですかね?
皆さんはどんな感じで運用してるんですかね?
あとはGoogle PLAYのapkをcフォルダに入れて
cフォルダからインストール
ネットにつないでGoogle PLAYからお好みのアプリを入れるって流れでいいですかね?
皆さんはどんな感じで運用してるんですかね?
2019/02/10(日) 21:00:37.00ID:NEkt8Bpp
>>224
有料アプリやGMS依存アプリが不要ならyalpで済ませた方がいいよ
有料アプリやGMS依存アプリが不要ならyalpで済ませた方がいいよ
2019/02/10(日) 21:25:03.16ID:T7hrH+PN
2019/02/16(土) 15:50:59.43ID:YY8HYrCg
HDX7/Lineage OSのPlayストアで一部アプリが『お使いの端末はこのバージョンに対応していません』になるんで直したいんだが、build.prop書き換えでいけるかな?やってる人いたら聞きたい
Yalp入れてみたけどうまく欲しいアプリが検索で引っかからんのよね…
Yalp入れてみたけどうまく欲しいアプリが検索で引っかからんのよね…
2019/02/16(土) 18:54:01.59ID:emYEHztQ
2019/02/16(土) 20:28:33.14ID:O6RKoDrG
2019/02/19(火) 08:17:35.91ID:gbewse6L
rootを取って1週間程使いそれなりに快適なんですが
ちょっと質問があります
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1971534-1550531086.png
↑スクショ取ったんですがプライムビデオってアプリが
バッテリー持ちを悪くしてるみたいです
元から入ってるアマゾン系のアプリは一度も使ってない状態ですが
このプライムビデオは裏で何やってるんですかね?
止めても問題ないですかね?
皆さんはどうしてますか?
ちょっと質問があります
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1971534-1550531086.png
↑スクショ取ったんですがプライムビデオってアプリが
バッテリー持ちを悪くしてるみたいです
元から入ってるアマゾン系のアプリは一度も使ってない状態ですが
このプライムビデオは裏で何やってるんですかね?
止めても問題ないですかね?
皆さんはどうしてますか?
2019/02/19(火) 08:44:10.97ID:h8qXSuGe
titaniumで消せよ
2019/02/19(火) 18:54:32.77ID:gbewse6L
2019/02/19(火) 21:54:08.84ID:SraHwlXj
まず
titanium backup 凍結
で検索してみよう!
titanium backup 凍結
で検索してみよう!
2019/02/20(水) 00:58:40.68ID:dKquZyxX
>>233
ありがとうございます
ありがとうございます
2019/02/22(金) 09:08:02.37ID:GXaO9c4b
Fire 7 2017がいけるようになってるな
ブートローダーをダウンロードした時点で完走できないと文鎮確定してしまうが
ブートローダーをダウンロードした時点で完走できないと文鎮確定してしまうが
2019/02/22(金) 15:26:35.69ID:bENMZrmQ
マジで??
俺のFire7 2015ちゃんの存在意義がまた一つ消えたぜ・・・
俺のFire7 2015ちゃんの存在意義がまた一つ消えたぜ・・・
2019/02/23(土) 18:12:32.91ID:ezripOqs
方法おしえてちょうだい
2019/02/23(土) 18:43:21.25ID:CRSDkSDj
まず分解します(マジレス
2019/02/24(日) 09:37:29.04ID:UcHiyYVr
まじ?
2019/02/24(日) 20:09:09.49ID:f1lnWq+C
2019/02/24(日) 20:10:54.65ID:f1lnWq+C
あれ、短絡だったかな。ナイフで配線切るんだったかな。どっちか忘れた
2019/03/02(土) 08:01:08.78ID:LBJG2+R9
2019/03/02(土) 15:15:05.49ID:3d5NKFfT
>>242
ソフトウェアルートでリスクも僅かで2016~2018のHD8でroot取得できてる
みたいじゃん、ハードウェアrootこないだ出たと思ったら凄いのきたな
つかMediatekの脆弱性利用してるからfireタブどころかfireTVや他メーカーのタブレットで
までroot取得できるんか
ソフトウェアルートでリスクも僅かで2016~2018のHD8でroot取得できてる
みたいじゃん、ハードウェアrootこないだ出たと思ったら凄いのきたな
つかMediatekの脆弱性利用してるからfireタブどころかfireTVや他メーカーのタブレットで
までroot取得できるんか
2019/03/02(土) 15:53:49.58ID:CUmzRAFY
>>243
FireOS6向けに警告されているdm-verityの件が気になる
FireOS6向けに警告されているdm-verityの件が気になる
2019/03/02(土) 16:27:10.86ID:Uwx4kSS3
オフにしないとsystem下弄ったら起動不能になるってやつだろう
2019/03/02(土) 17:43:36.19ID:CUmzRAFY
>>245
そこまでは読めばわかる
そこまでは読めばわかる
2019/03/02(土) 17:50:50.81ID:bIV5/T+m
ついに8で無駄なアプリ消去できるのかやったな10買う気は無いから全裸待機だわ
2019/03/02(土) 20:49:35.49ID:Uwx4kSS3
いや待機してないで突撃しろよ
元のバージョン覚えてればしくじってもsideloadから戻せるから
元のバージョン覚えてればしくじってもsideloadから戻せるから
2019/03/02(土) 22:14:35.12ID:OJQhUWUa
突撃したけど、だめかこれ?
https://i.imgur.com/rb6BXkU.jpg
https://i.imgur.com/rb6BXkU.jpg
2019/03/02(土) 22:37:40.03ID:CUmzRAFY
>>249
#にはなってるね
#にはなってるね
2019/03/02(土) 22:47:36.16ID:Uwx4kSS3
>>249
もしsystemのremountに失敗して詰まってるならroot化のスクリプトを再度実行するとうまく行くかも
もしsystemのremountに失敗して詰まってるならroot化のスクリプトを再度実行するとうまく行くかも
2019/03/02(土) 23:35:20.58ID:vFGxJad+
要は最後のプロセスだけやり直し?
もしくは全部?
もしくは全部?
2019/03/03(日) 02:05:42.94ID:1G0MyEzn
>>252
どこで詰まった?
どこで詰まった?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 02:25:17.35ID:oK9yWuI9 >>249
俺も同じで、#プロンプトまで取れるが、その後SuperSuでroot保持出来ない
俺も同じで、#プロンプトまで取れるが、その後SuperSuでroot保持出来ない
2019/03/03(日) 03:34:24.53ID:KlM+TuIi
HD8 2017用メモ
arm64内のファイルを使う
adb push su /data/local/tmp
adb push supolicy /data/local/tmp
adb push libsupol.so /data/local/tmp
adb push mtk-su /data/local/tmp/
adb install SuperSU.apk(PlayストアのSuperSUアプリ)
adb shell
cd /data/local/tmp
chmod 755 mtk-su
実行中はタブレットの画面を消さないように
./mtk-su -v
mount -o remount -rw /system
エラーが出たら再度./mtk-su -vしてremount
cp /data/local/tmp/su /system/xbin/su
cp /data/local/tmp/su /system/xbin/daemonsu
cp /data/local/tmp/supolicy /system/xbin/
cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib/
cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib64/
chmod 0755 /system/xbin/su
chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/su
chmod 0755 /system/xbin/daemonsu
chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/daemonsu
daemonsu --auto-daemon
SuperSUのアプリを実行してSUアップデート
設定から既定のアクセス権を"許可"
reboot
arm64内のファイルを使う
adb push su /data/local/tmp
adb push supolicy /data/local/tmp
adb push libsupol.so /data/local/tmp
adb push mtk-su /data/local/tmp/
adb install SuperSU.apk(PlayストアのSuperSUアプリ)
adb shell
cd /data/local/tmp
chmod 755 mtk-su
実行中はタブレットの画面を消さないように
./mtk-su -v
mount -o remount -rw /system
エラーが出たら再度./mtk-su -vしてremount
cp /data/local/tmp/su /system/xbin/su
cp /data/local/tmp/su /system/xbin/daemonsu
cp /data/local/tmp/supolicy /system/xbin/
cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib/
cp /data/local/tmp/libsupol.so /system/lib64/
chmod 0755 /system/xbin/su
chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/su
chmod 0755 /system/xbin/daemonsu
chcon u:object_r:system_file:s0 /system/xbin/daemonsu
daemonsu --auto-daemon
SuperSUのアプリを実行してSUアップデート
設定から既定のアクセス権を"許可"
reboot
2019/03/03(日) 08:07:11.23ID:t1dVhuo8
2019/03/03(日) 08:45:38.92ID:AZGSR5f1
# idしてみた
https://i.imgur.com/cuOv7JQ.jpg
https://i.imgur.com/cuOv7JQ.jpg
2019/03/04(月) 00:53:11.63ID:ArvB7ink
2019/03/04(月) 01:54:59.08ID:J8+3VfaV
誰かやって紹介されて煮詰まってくるまで待機だわ
2019/03/04(月) 08:41:12.50ID:CI++8Be/
一旦諦めて待機
2019/03/04(月) 09:53:59.09ID:uFZ8+ktz
root取りとか初めてやったけどパッチとビデオの人のおかげで出来たみたいだ
でもいざ取れたら何していいか分からん
前にあったamazonアプリを削除するやつみたいなのをsupersuで権限与えて動かすってかんじなのかな
気になったのはパッチのdos窓がexitで抜けられないし、usbも機器の取り外しで外せなかった引っこ抜いたけど
でもいざ取れたら何していいか分からん
前にあったamazonアプリを削除するやつみたいなのをsupersuで権限与えて動かすってかんじなのかな
気になったのはパッチのdos窓がexitで抜けられないし、usbも機器の取り外しで外せなかった引っこ抜いたけど
2019/03/04(月) 10:46:09.16ID:E5+z+VgU
Fire HD 10のBLUも時間の問題か?
Bootloader Unlock Ideas - Post #894
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79028439&postcount=894
Bootloader Unlock Ideas - Post #894
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79028439&postcount=894
2019/03/04(月) 13:08:37.00ID:CI++8Be/
>>261
パッチとビデオの人のソースオナシャス
パッチとビデオの人のソースオナシャス
2019/03/04(月) 14:24:07.32ID:CI++8Be/
2019/03/04(月) 21:47:29.87ID:2ZcT9xFT
ルートとってプレインストールアプリ消しまくってサクサク過ぎワロタ
2019/03/04(月) 22:51:34.04ID:E3QTgGuK
起動音消せるようにならないかな
2019/03/05(火) 11:40:15.92ID:JElma3x/
電源ON直後の音とamazonロゴはそう簡単に手出しできる領域じゃないのでは
その後の金ぴかfireはbootanimation差し替えでいいだろうけど
その後の金ぴかfireはbootanimation差し替えでいいだろうけど
2019/03/05(火) 20:52:47.14ID:h9VhB2WR
>>264
これってFire7にも使えるんですかね?
これってFire7にも使えるんですかね?
2019/03/05(火) 21:04:47.38ID:Smzu3mPn
無理っす
2019/03/05(火) 21:14:57.55ID:h9VhB2WR
ありです
今んとこFire7のrootは現状ダメなんですね
今んとこFire7のrootは現状ダメなんですね
2019/03/05(火) 21:29:54.89ID:BucPPdz3
殻割りアリならブートローダーの制約を受けない分8や10より自由度高いけどな
2019/03/05(火) 23:42:51.38ID:h9VhB2WR
7は他と違って(最新だと)root化出来ない原因がわかりませんが、出来るようになったら朗報ですね
2019/03/06(水) 01:00:40.34ID:lmMyarS3
>>272
xda見てないの?
xda見てないの?
2019/03/06(水) 01:21:46.32ID:BC4NNg8r
2019/03/06(水) 02:42:07.64ID:lmMyarS3
>>274
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] any fire 7. | Amazon Fire
https://forum.xda-developers.com/amazon-fire/development/unlock-fire-t3899860
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] any fire 7. | Amazon Fire
https://forum.xda-developers.com/amazon-fire/development/unlock-fire-t3899860
2019/03/06(水) 08:14:43.29ID:rFZJZRAE
殻割りって簡単?
277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 10:51:30.76ID:T9lfY3IO2019/03/06(水) 11:43:25.85ID:F+dVx5XH
>>277
つまんねーよ
つまんねーよ
2019/03/06(水) 11:56:06.47ID:CP4+LSa+
大幅に間違ったことは言ってないと思うが
2019/03/06(水) 14:50:26.75ID:rFZJZRAE
ナイフじゃなくて、ケースオープナーでいけないか?
2019/03/06(水) 17:59:30.29ID:WcDfKpjA
差し込んでひねって爪をはずせるならなんでもいいよ
傷を付けたくないなら選ばないといけないけど
傷を付けたくないなら選ばないといけないけど
2019/03/06(水) 21:39:53.26ID:7TZMlyY5
283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 22:19:44.36ID:T9lfY3IO 2018で成功した人いる?
2019/03/07(木) 02:03:07.94ID:OJ4WnHF5
2019/03/07(木) 10:47:15.08ID:ggYCUJsg
VMでいけるんじゃね?
それが不安ならUSBメモリで起動するLinuxとか
それが不安ならUSBメモリで起動するLinuxとか
2019/03/09(土) 15:43:47.96ID:H59eD/Ij
2017 HD8を>>264の動画の方法で最初にマウントしようとすると何度やっても
Permission deniedと拒否されてしまうのですが何が問題でしょうか?
adb,usbドライバ入れてUSBデバックも本体で許可しています
https://i.imgur.com/YRH8IFb.png
Permission deniedと拒否されてしまうのですが何が問題でしょうか?
adb,usbドライバ入れてUSBデバックも本体で許可しています
https://i.imgur.com/YRH8IFb.png
2019/03/09(土) 18:10:52.69ID:efzTYkCE
このスレ見てわかんねーなら向こうのスレも読め
2019/03/10(日) 19:38:10.03ID:Rn5H5D+2
>>255これも併用したらroot取れましたわ
やっとSwapper&tools使える、貼ってくれた人サンクス
やっとSwapper&tools使える、貼ってくれた人サンクス
2019/03/10(日) 20:52:55.65ID:jsZsKx7+
HD8持ちのブロガーか誰かやって紹介したとかある?いまどき誰も話題にしてないか
2019/03/10(日) 21:40:57.91ID:k1iWIPyn
>>255
supersuの規定のアクセス権は(下記ファイルに各パッケージ単位でアクセス許可設定を書き込んだ上で)「プロンプト」に設定しておいた方がいいよ
/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml
supersuの規定のアクセス権は(下記ファイルに各パッケージ単位でアクセス許可設定を書き込んだ上で)「プロンプト」に設定しておいた方がいいよ
/data/data/eu.chainfire.supersu/shared_prefs/eu.chainfire.supersu_preferences.xml
2019/03/11(月) 13:21:51.37ID:UB2K9ZmI
あれ?先日HD10を交換するハメになって最新版にアップデートしてからroot取り直したんだが
kangoだかkingoだかの従来の方法でroot取れたよ
取れないって話になってたん?
ただ、root取るまでの手順がちょっとシビアになってたような気がするのと
updated fire utilityがそのままじゃ通らなくなってたりとか
(サービスのアンイストールが出来ないから停止するようにしたら通った)
kangoだかkingoだかの従来の方法でroot取れたよ
取れないって話になってたん?
ただ、root取るまでの手順がちょっとシビアになってたような気がするのと
updated fire utilityがそのままじゃ通らなくなってたりとか
(サービスのアンイストールが出来ないから停止するようにしたら通った)
2019/03/11(月) 13:33:59.95ID:7hOukwFA
>>291
今はofflineRootが主流
先月末にxdaで公開されたmtk8173のエクスプロイトを利用した権限昇格手法も
最新ファームのHD8(2018)/HD10(2017)で動作する(root取得できる)ことが確認されてる
今はofflineRootが主流
先月末にxdaで公開されたmtk8173のエクスプロイトを利用した権限昇格手法も
最新ファームのHD8(2018)/HD10(2017)で動作する(root取得できる)ことが確認されてる
293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 19:19:20.26ID:JLqa+kMx >>290
kwsk
kwsk
2019/03/11(月) 20:25:56.89ID:7hOukwFA
>>293
ファイル名でググれ
ファイル名でググれ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 01:21:22.76ID:PUBC/t0O >>294
Thanks!!
Thanks!!
2019/03/12(火) 12:17:14.23ID:CwpU8rnC
>>275のサイトに書かれてるamonet-fire7-7th-gen-v1.2.1はどこで落とせますか?
ググってみても出てきませんでした・・・
ググってみても出てきませんでした・・・
2019/03/12(火) 15:00:50.52ID:GKVUqF8U
>>296
悪いことは言わない、そんなことを書き込んでしまうレベルなら止めといた方がいい
悪いことは言わない、そんなことを書き込んでしまうレベルなら止めといた方がいい
298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 23:46:02.05ID:ejudmlCw HD8 2018途中までやりかけたけど、電池を3%とかまで減らすところで諦めた
Ubuntuも用意してたのに
Ubuntuも用意してたのに
2019/03/20(水) 09:43:19.83ID:cgAd/hkJ
ようやく時間が取れたのでRootとった
とったからといって大したことはしないんだが、やっぱり好きなように弄れるのは良いな
とりあえずフォントとbootanimationは変えた
とったからといって大したことはしないんだが、やっぱり好きなように弄れるのは良いな
とりあえずフォントとbootanimationは変えた
2019/03/20(水) 10:04:29.08ID:SUh+jSNr
カスタムROMのおすすめってありますか?
2019/03/20(水) 10:24:57.87ID:LL2M6yBQ
とりあえずどのデバイスなのかを書こう
2019/03/20(水) 10:40:58.87ID:SUh+jSNr
失礼
HD10(7世代)、root化済
HD10(7世代)、root化済
2019/03/20(水) 10:47:49.71ID:LL2M6yBQ
>>302
BLUは済ませたのか?
BLUは済ませたのか?
2019/03/20(水) 10:50:45.73ID:SUh+jSNr
ごめん、もういいです
2019/03/20(水) 11:19:16.39ID:tDMYU/Uq
聞き捨て、ひでぇw
2019/03/21(木) 09:44:08.91ID:y+KbFlIt
ワロタ
2019/03/21(木) 11:12:22.56ID:Yi8qSioZ
HD10ルート取った後もプライムビデオとかキンドルの本読めますか?
2019/03/21(木) 15:50:04.70ID:55rpqoBm
>>307
アプリ消さない限り大丈夫だったと思う
アプリ消さない限り大丈夫だったと思う
2019/03/21(木) 21:33:42.25ID:97a+htX4
>>308
ありまと。勢いで消すなってことですね
ありまと。勢いで消すなってことですね
2019/03/22(金) 00:14:17.22ID:2JHoo4jF
消してしまったとしても、どっかからアプリのapk持ってくるとか、Google Play導入すれば入れられるよね。
本末転倒ですが。(^_^;)
本末転倒ですが。(^_^;)
2019/03/22(金) 01:49:29.20ID:6rlpyFcw
いきなり消さず無効化して様子見すればいいんでは
2019/03/22(金) 16:53:25.18ID:yFm6wKKT
FireHD10(2017)来てんね
magiskにしたらちゃんとプロンプトでスーパーユーザー許可できるようになった
カスタムROMが待ち遠しいな(他力本願)
magiskにしたらちゃんとプロンプトでスーパーユーザー許可できるようになった
カスタムROMが待ち遠しいな(他力本願)
2019/03/23(土) 17:36:40.73ID:H+3Beb1L
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 201… | Amazon Fire HD 8 and HD 10
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639
内蔵ストレージごと初期化されるのか
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639
内蔵ストレージごと初期化されるのか
2019/03/25(月) 03:01:05.45ID:b/3SKmEf
315名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 19:24:11.56ID:fuh9Nbhr fire HD8 2017 のroot化、無事成功した。
>>255 氏に感謝。
「初期搭載 fireOS 5.4.0.1」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんのブログにある方法でnova launcher をホームに設定可能
ステータスバーの左端には端末名のみ表示される
「最新アップデート後のfireOS 5.6.2.0」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんの方法では nova をホームに設定できず
ホームボタンを押してもブラックアウトして時計しか表示されず……
「思い切ってダウングレードしたfire OS 5.6.0.1」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんの方法で nova をホームに設定可能
ステータスバーの左端から常駐アプリのアイコンが表示される点が
5.4.0.1 より優れる。
結局このバージョンに落ち着いた。
5.6.2.0 から 5.6.0.1 にダウングレードできたのは幸運だった。
(文鎮化リスクがあった)
fire HD8 2017 のストックROM 入手先 (旧バージョン各種)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/firmware-update-fire-hd-8-7th-gen-t3757172
>>255 氏に感謝。
「初期搭載 fireOS 5.4.0.1」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんのブログにある方法でnova launcher をホームに設定可能
ステータスバーの左端には端末名のみ表示される
「最新アップデート後のfireOS 5.6.2.0」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんの方法では nova をホームに設定できず
ホームボタンを押してもブラックアウトして時計しか表示されず……
「思い切ってダウングレードしたfire OS 5.6.0.1」
root化可能
OTAアップデートブロック可能
でみっこさんの方法で nova をホームに設定可能
ステータスバーの左端から常駐アプリのアイコンが表示される点が
5.4.0.1 より優れる。
結局このバージョンに落ち着いた。
5.6.2.0 から 5.6.0.1 にダウングレードできたのは幸運だった。
(文鎮化リスクがあった)
fire HD8 2017 のストックROM 入手先 (旧バージョン各種)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/firmware-update-fire-hd-8-7th-gen-t3757172
2019/03/31(日) 22:07:43.56ID:dGwH2YI/
乙
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 09:37:07.91ID:9UmnruHy Great!
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/04(木) 03:11:43.04ID:FR08vAEy kindle fireで楽天tv見る方法あります?
2019/04/07(日) 06:05:29.12ID:V0p5YQHa
久々にHD 10 unlock bootloaderで検索したらキタ
けど保管してたHD10を起動したら物が接していた所に黒背景のときに赤い斑点が付いてた
これがバックライト漏れって奴か…
これって保証効くかな?一応水没保証2年には入ってる
今はlcd修理アプリを走らせて放置してる
けど保管してたHD10を起動したら物が接していた所に黒背景のときに赤い斑点が付いてた
これがバックライト漏れって奴か…
これって保証効くかな?一応水没保証2年には入ってる
今はlcd修理アプリを走らせて放置してる
2019/04/08(月) 15:05:02.43ID:L7754TyS
バックライト漏れってのは端っこの隙間から光が漏れたりして均一に光らない症状かと
それとは別で、HD10はちょっとした負荷で染みみたいなじんわりとした光漏れが出るようになるよね
標準の1年補償でも問い合わせれば無償交換してもらえるけど、交換後も同じ症状が出てきて困惑してる
それとは別で、HD10はちょっとした負荷で染みみたいなじんわりとした光漏れが出るようになるよね
標準の1年補償でも問い合わせれば無償交換してもらえるけど、交換後も同じ症状が出てきて困惑してる
2019/04/09(火) 04:03:32.75ID:iVGDArqC
すみません…困っているのでお助けいただきたいです
端末はfirehd 10 バージョンは5.3.6.4、オフラインroot済みです
システムアプリを削除しようとこちらのサイト(ttps://qtotter.wordpress.com/2015/11/07/root%E5%BE%8C%E3%81%AEamazon-fire-5th-gen%E3%81%AF%E5%BF%AB%E9%81%A9/)のリストを参考に削除していたのですが、
記事中の赤字「ただし、この時点でアマゾンご謹製ホームcom.amazon.firelauncherを削除してはダメ」を見落として、誤ってAmazon純正のホーム(com.amazon.firelauncher)を削除してしまいました。
当然ホーム画面に戻れず、強制的にアプリタブの画面に戻されてしまいます…(今、アプリは削除前からアクティブだったsilk browser、ドキュメント、設定、esエクスプローラしか使えない状況です)
その後ダメもとでNova Launcherをpcからapkファイルをインストール、起動して記事のように操作(Nova Launcherを/data/appから/system/priv-appに移動してみたり、Nova Launcherのフォルダを755、apkファイルを644の権限に変更したり)したのですが、全然ダメでした…
root化は手順を解説したブログにならってできたもので自分自身まったくの知識はありません。自分のミスなのでどうしようもないですがもし解決策など存じられている方がいましたらご教授いただけると幸いです(´;ω;`)
端末はfirehd 10 バージョンは5.3.6.4、オフラインroot済みです
システムアプリを削除しようとこちらのサイト(ttps://qtotter.wordpress.com/2015/11/07/root%E5%BE%8C%E3%81%AEamazon-fire-5th-gen%E3%81%AF%E5%BF%AB%E9%81%A9/)のリストを参考に削除していたのですが、
記事中の赤字「ただし、この時点でアマゾンご謹製ホームcom.amazon.firelauncherを削除してはダメ」を見落として、誤ってAmazon純正のホーム(com.amazon.firelauncher)を削除してしまいました。
当然ホーム画面に戻れず、強制的にアプリタブの画面に戻されてしまいます…(今、アプリは削除前からアクティブだったsilk browser、ドキュメント、設定、esエクスプローラしか使えない状況です)
その後ダメもとでNova Launcherをpcからapkファイルをインストール、起動して記事のように操作(Nova Launcherを/data/appから/system/priv-appに移動してみたり、Nova Launcherのフォルダを755、apkファイルを644の権限に変更したり)したのですが、全然ダメでした…
root化は手順を解説したブログにならってできたもので自分自身まったくの知識はありません。自分のミスなのでどうしようもないですがもし解決策など存じられている方がいましたらご教授いただけると幸いです(´;ω;`)
2019/04/09(火) 04:24:43.76ID:iVGDArqC
すみません、>>321ですが、端末を再起動したところ正常にNova Luncherがホームアプリとして動作しました!
失礼いたしましたm(__)m
失礼いたしましたm(__)m
2019/04/15(月) 00:01:12.88ID:alv3RQJZ
Fire7の最新バージョンからダウングレードするには殻割りしてはんだ付けが必要なんですか?
またはんだ付けの際に取り付けるものはGRDでしょうか?
またはんだ付けの際に取り付けるものはGRDでしょうか?
2019/04/15(月) 01:10:59.79ID:bEJaEirw
半田付けでもいいけどテストポイント短絡用だからコマンド通ったら切るんだぞ
2019/04/15(月) 03:07:05.45ID:alv3RQJZ
bootrom-step時にピンセットかワイヤーでピンと金属フレームで繋ぐような説明がありましたが
他のサイトだとピンとその隣にある半田に接続してたのでどちらがいいのかわからなかったので…
説明のようにbootrom-stepが終わったら切るようにすればいいんですよね?
他のサイトだとピンとその隣にある半田に接続してたのでどちらがいいのかわからなかったので…
説明のようにbootrom-stepが終わったら切るようにすればいいんですよね?
2019/04/16(火) 22:03:10.24ID:9/id30EB
がんばれ
2019/04/22(月) 18:04:02.93ID:Y/QVpSZR
ttps://youtu.be/wnzRn1yiICA
この方法でHD8 第8世代 ルートとれなかった。
他に方法ありますかー?
この方法でHD8 第8世代 ルートとれなかった。
他に方法ありますかー?
2019/04/23(火) 04:44:36.24ID:52tfZ2rC
Kindle FireHDX7 に使える最新カスロムはどれですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 22:07:18.38ID:YEQhLTfD fire HD8 (2017) で flashfire 動かすには
v0.24 か カスタムされた v0.51 じゃないと
だめなんだな。
さらに時間をごまかすと。(2つの方法がある)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/hd-10-2017-xposed-t3722252
flashfireの最新版をストアからダウンロードして、動作せず撃沈。
アプリ内課金までして、また撃沈したOREはアホ。
v0.24 か カスタムされた v0.51 じゃないと
だめなんだな。
さらに時間をごまかすと。(2つの方法がある)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/hd-10-2017-xposed-t3722252
flashfireの最新版をストアからダウンロードして、動作せず撃沈。
アプリ内課金までして、また撃沈したOREはアホ。
2019/04/27(土) 03:48:40.95ID:k2cQmHL5
Kindle FireHDX7 ロムのおすすめありますか?
2019/04/27(土) 08:51:36.40ID:5dCzC+6C
332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 07:27:24.98ID:ZMWQHm6F Fire 7 2017のroot取れた。
xdaに出てるCMDをショートさせても
serial protocol mismatch のエラーが出て止まっちゃったんで、
放熱板の隙間からリード線差し込んでVDD1の辺りをごにょごにょやったら
コマンド通った。リード線は100均の壊れたMicroUSBの充電ケーブルを
切って被覆を剥いて片端はねじ止めしました。海外では放熱版をカットしてる人も
いるけど切らなくてもこのやり方でいける。ROMはrevampedの最新でだいぶ軽くなった。
xdaに出てるCMDをショートさせても
serial protocol mismatch のエラーが出て止まっちゃったんで、
放熱板の隙間からリード線差し込んでVDD1の辺りをごにょごにょやったら
コマンド通った。リード線は100均の壊れたMicroUSBの充電ケーブルを
切って被覆を剥いて片端はねじ止めしました。海外では放熱版をカットしてる人も
いるけど切らなくてもこのやり方でいける。ROMはrevampedの最新でだいぶ軽くなった。
2019/04/28(日) 07:48:49.21ID:chCFcXfA
そこまでしなきゃroot取れないのか
2019/05/01(水) 00:27:36.47ID:wBuR6ahT
>>331
2日前にHDX7にSlim7入れました。
lineageos 14.1はどうしても画面の回転ができなくてこっちにしました。
カメラは動作しませんが他はいい感じですね。
rom焼いただけでHDX7まだまだ現役で使えますね。
2日前にHDX7にSlim7入れました。
lineageos 14.1はどうしても画面の回転ができなくてこっちにしました。
カメラは動作しませんが他はいい感じですね。
rom焼いただけでHDX7まだまだ現役で使えますね。
2019/05/04(土) 16:01:45.83ID:b5pnjmj8
自動アップデートの穴を塞ぐの失敗してたのか、HD10のホームボタン押してもnova launcherが
立ち上がらなくなった
laucnher hijackV3入れ直しても設定項目が出てこないんだが、どうなってるんだ?これ
立ち上がらなくなった
laucnher hijackV3入れ直しても設定項目が出てこないんだが、どうなってるんだ?これ
2019/05/04(土) 16:11:26.22ID:QXY8xw/N
2019/05/04(土) 23:49:50.67ID:6LLbezBM
私もHDX7にslim7をインストールしました。boot loader unlockするのは初めてで文鎮化しないかと不安でしたが、XDA Forumの通りに順番に実行して、問題なく終わりました。非rootです。結果は大満足。android7ベースに生まれ変わり、google playも使える。引き出しに
眠っていた端末がメイン端末へ生まれ変わりました。ありがとうございました。
眠っていた端末がメイン端末へ生まれ変わりました。ありがとうございました。
2019/05/05(日) 09:15:11.42ID:2/X6XOKr
>>337
よろしければXDAのどのページかを教えてください
よろしければXDAのどのページかを教えてください
2019/05/05(日) 17:44:51.29ID:qvWVNSkR
>>338
このページです。
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
.mbnと.imgのファイル名は実際に使うファイル名に書き換えて実行すればOKでした。
このページです。
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
.mbnと.imgのファイル名は実際に使うファイル名に書き換えて実行すればOKでした。
2019/05/05(日) 18:09:34.31ID:2/X6XOKr
>>339
ありがとうございます。試してみます
ありがとうございます。試してみます
2019/05/05(日) 23:58:05.42ID:qYjGHWxT
2019/05/08(水) 01:54:31.43ID:CaxBUTQd
xdaでちょいと調べてたけど結局linuxだとか本体開く必要があったりするの?
2019/05/08(水) 10:59:38.05ID:G0jzFVhi
Fire5thGenの5.1.2でroot化してから今に至るが
5.3.6.4にするメリットあると思う?
5.3.6.4にするメリットあると思う?
2019/05/08(水) 11:04:59.70ID:Y67ocuuW
webviewはシステムアップデートとは別に降ってくるんだっけ?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 04:00:12.52ID:kPEIJuDL >>343
通知バーの左側から、常駐アプリのアイコンが
個別に表示されるようになる。(最大5個)
5.1.2 の時のように、通知数だけの表示に
切り替えることもできる。
ただしroot維持しながらアップデートできるかは
分からない。
通知バーの左側から、常駐アプリのアイコンが
個別に表示されるようになる。(最大5個)
5.1.2 の時のように、通知数だけの表示に
切り替えることもできる。
ただしroot維持しながらアップデートできるかは
分からない。
2019/05/13(月) 15:37:57.92ID:Em3D7sDX
webviewはwebviewでもamazonがカスタマイズしたやつだよね
脆弱性の修正ぐらいでメジャーバージョンが上がらないから
他のストアの最新のwebview要求するアプリが使えないんだよな
脆弱性の修正ぐらいでメジャーバージョンが上がらないから
他のストアの最新のwebview要求するアプリが使えないんだよな
2019/05/14(火) 08:56:49.06ID:/T0NOOfx
2018年版 hd8 だと殻割しないとroot取れない?
2019/05/15(水) 03:15:02.22ID:w6BO/7q6
fire HD 10にXposed導入失敗して文鎮化したわ…
なんでapp_process64_xposed消えなかったんや…
なんでapp_process64_xposed消えなかったんや…
2019/05/15(水) 03:45:30.07ID:pd4ojKB6
recoveryからadb sideloadでストック焼いて再トライ
2019/05/15(水) 03:59:00.35ID:w6BO/7q6
やったけど完全文鎮化しちまったわい…でもレスありがとう
2019/05/15(水) 10:39:35.45ID:63hATpWS
root取ったHD8がOTA切り忘れてたらしくアップデートされてbootanimationから進まなくなってしもた
やっちまった・・・
やっちまった・・・
2019/05/15(水) 13:27:00.70ID:8LncjlnE
やらかし多いな、どこ参考にしてんのレベルだわ、うっかり過ぎるやろ
2019/05/15(水) 20:15:10.66ID:63hATpWS
えへへ、まあ復旧とroot再取得できたからいいんだけどね
でも5.6.4.0だと/system以下にファイル置こうとする時頻繁に空きが無いだの言われて0バイトファイルが出来上がるな
でも5.6.4.0だと/system以下にファイル置こうとする時頻繁に空きが無いだの言われて0バイトファイルが出来上がるな
2019/05/17(金) 20:04:20.17ID:jui5YBSN
>>347
わいも返事待ち
わいも返事待ち
2019/05/18(土) 03:55:05.38ID:nEBa2yhz
>>347
だいぶ前(2ヵ月以上前)に Magisk/TWRP 導入手続きが確立されてるよ
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/tut-root-hd82018-via-magisk-t3906554
だいぶ前(2ヵ月以上前)に Magisk/TWRP 導入手続きが確立されてるよ
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/tut-root-hd82018-via-magisk-t3906554
2019/05/18(土) 08:07:11.61ID:dufHWIh5
Linuxかー
2019/05/18(土) 11:30:21.77ID:fJV6DfQV
5980円の7インチはコスパ良いですか?
2019/05/18(土) 11:41:34.30ID:ED94NLfJ
>>357
超悪い!
超悪い!
2019/05/28(火) 21:42:33.09ID:C1t5GK+P
>>313
これのbootrom-step-minimalでserial protocol mismatchになって詰んだ…
これのbootrom-step-minimalでserial protocol mismatchになって詰んだ…
2019/05/29(水) 22:09:25.93ID:gKeQiyuR
preloader入れたけど、ここからどうやってリカバリすればいいんだろ?
fasboot使えないし…
fasboot使えないし…
2019/05/29(水) 23:05:59.74ID:bj6inQey
>>360
まずは機種を明記しようか
まずは機種を明記しようか
2019/05/30(木) 06:55:59.95ID:o+ldT1sH
2019/06/11(火) 14:24:16.33ID:oNmxHD6r
fire7 2019 root 早いな
2019/06/13(木) 17:25:47.46ID:oUv3tf7k
HD10(2017)
ヌガー来そう
ヌガー来そう
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 19:34:10.40ID:nqKp65Da ヌガ?
2019/06/20(木) 16:12:13.85ID:2otGJxt6
Fire7 2015 fordにcyanogenmod入れててルート化もしてて
2年位前端末でアップデートしてしまい ルート権限失ってしまいそのまま放置してたんだけど
OS上からルートを有効にしても有効にならないしkingrootでもroot化無理だったんだけど
ここからLineage-12.1とMagisk入れれるようになる方法誰かわかりませんか?
2年位前端末でアップデートしてしまい ルート権限失ってしまいそのまま放置してたんだけど
OS上からルートを有効にしても有効にならないしkingrootでもroot化無理だったんだけど
ここからLineage-12.1とMagisk入れれるようになる方法誰かわかりませんか?
2019/06/20(木) 16:48:22.62ID:XV3f4gdU
普通に諦めましょう
2019/06/20(木) 19:44:43.05ID:DPLdOMBL
>>366
fire7 unlock でググれ
fire7 unlock でググれ
2019/07/04(木) 02:04:27.29ID:s+QihZrm
保守
中古のHDX手にいれたから早速弄ってくる
中古のHDX手にいれたから早速弄ってくる
370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 16:18:08.02ID:rv+fl3tX https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
この手順でアンロックチャレンジを考えているけど、
aboot_vuln.mbnとtwrp_cubed.imgのファイルが見つかりません。
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/general/thor-unlocking-bootloader-firmware-t3463982
ここにあるのはリンクが切れてて、色々検索してるが探しきれないです。
知ってる方どこにあるか教えてほしいです。
この手順でアンロックチャレンジを考えているけど、
aboot_vuln.mbnとtwrp_cubed.imgのファイルが見つかりません。
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/general/thor-unlocking-bootloader-firmware-t3463982
ここにあるのはリンクが切れてて、色々検索してるが探しきれないです。
知ってる方どこにあるか教えてほしいです。
2019/07/08(月) 17:07:30.61ID:69MuoNMH
>>370
URLはNGワードで貼れなかった
HDX7なら下記でGoogle検索したらファイルある
How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7
URLはNGワードで貼れなかった
HDX7なら下記でGoogle検索したらファイルある
How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7
2019/07/08(月) 17:18:57.67ID:rv+fl3tX
>>371
ありがとうございます!
ありがとうございます!
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:08:51.45ID:rv+fl3tX emmc_appsboot-13.x._xxx.mbn→aboot_vuln.mbn
thor-twrp-3.1.1-1.img→twrp_cubed.imgにリネームするんですね。
無事TWRPも入り、アンロック後カスロム入れられました。
thor-twrp-3.1.1-1.img→twrp_cubed.imgにリネームするんですね。
無事TWRPも入り、アンロック後カスロム入れられました。
2019/07/10(水) 22:05:34.22ID:5Ti1gJzf
>>355
日本語の解説サイトをご存知ではないでしょうか?
日本語の解説サイトをご存知ではないでしょうか?
2019/07/15(月) 07:07:23.41ID:YD/cGf+o
2019/07/15(月) 11:37:39.72ID:b9m2PZdg
linuxできないお
2019/07/16(火) 14:52:37.78ID:3EVeOnku
プライムデーで Fire7 買ったから、久々の root化作業だ
2019/07/16(火) 15:51:20.26ID:J1zf/Nw8
人柱乙
2019/07/16(火) 23:49:12.14ID:qDymEKLq
2019/07/19(金) 09:02:30.69ID:ULflcqVH
fire7 2019 root済みだけど、livewallpaper動かせない?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 07:13:06.89ID:kECTqj7p 8thHd8でxposed導入してると、sdカードの内部ストレージ化で酷い目に合うね
2019/07/31(水) 08:41:22.30ID:3QL9Sg1Y
>>182
https://www.google.com/amp/digital-life.seesaa.net/article/467310868.html%3famp=1
このページからroot取れたんですが、ロック画面無効化はsqliteっていうのを入れないと出来ないのでしょうか?
un rootしてもあんたrootしてない?みたいな文章出てくるんだけど
https://www.google.com/amp/digital-life.seesaa.net/article/467310868.html%3famp=1
このページからroot取れたんですが、ロック画面無効化はsqliteっていうのを入れないと出来ないのでしょうか?
un rootしてもあんたrootしてない?みたいな文章出てくるんだけど
2019/07/31(水) 08:47:38.35ID:TD6Hp/V/
2019/07/31(水) 13:20:02.16ID:EIXwOSYm
>>382
shellコマンドでOK
shellコマンドでOK
2019/08/01(木) 23:06:53.91ID:HBjhDMa0
>>255
HD8 2018これでとりあえずrootとれたけど、/systemにアクセスできん。誰か/systemにRWでremouontできる方法おせーて。
https://tabkul.com/?p=208708
HD8 2018これでとりあえずrootとれたけど、/systemにアクセスできん。誰か/systemにRWでremouontできる方法おせーて。
https://tabkul.com/?p=208708
2019/08/02(金) 13:29:24.99ID:yIg1tS2f
2019/08/02(金) 14:06:33.95ID:HK4nCu0W
ついにか、長かった
というかunlockedと書いてあるがブートローダー解放されたのかね
持ってたけど壊れて捨てたから確認できん
というかunlockedと書いてあるがブートローダー解放されたのかね
持ってたけど壊れて捨てたから確認できん
2019/08/02(金) 14:32:38.79ID:ArT9olt+
ついに来たのか!でもしばらく様子見のほうがいいよね…
2019/08/02(金) 15:12:15.96ID:4QB9ynon
後悔しない為にも、DRM security Levelが3になってしまうことを十分理解した上でBLUしよう
2019/08/02(金) 22:35:05.20ID:ArT9olt+
やめとこうと思ったけどやっぱりやってしまった・・・
今のところ特に問題はなし。WindowsしかなかったからBLUに手間取ったよ・・・
今のところ特に問題はなし。WindowsしかなかったからBLUに手間取ったよ・・・
2019/08/03(土) 01:09:31.05ID:LuMW69lu
HD10を配信動画(プライムビデオ/Netflix)視聴メインで使ってる人はBLUしない方がいい
392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 10:46:59.10ID:Y7T0RME9 何時間か使ってみたけど動画周りがかなり怪しいな。
Youtubeは360pまでしか再生できなかったしニコ動は再生できなかったし。
Youtubeは360pまでしか再生できなかったしニコ動は再生できなかったし。
2019/08/03(土) 10:53:38.36ID:Y7T0RME9
と思ったけどニコ動も低画質にすれば再生できた。詳しいことはわからんけど360pより上には対応してないってことかな。
xdaでも言われてたしそのうち修正版が来るかと。
xdaでも言われてたしそのうち修正版が来るかと。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/04(日) 16:58:03.09ID:vLRwb7DU hd10 2017 5.6.4.0 [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] (suez) してLineage-12.1 [01 AUG 2019]
入れた。仮文鎮させてhd10の画面に何も表示されない状態での作業、心もとなかったがうまく行った。
入れた。仮文鎮させてhd10の画面に何も表示されない状態での作業、心もとなかったがうまく行った。
2019/08/04(日) 18:16:36.61ID:LhPnDAXQ
イヤホンから音出ないんだけどおま環…?
2019/08/04(日) 23:57:04.83ID:BPSKDCN3
fireHD10root化していくつかアプリ凍結したらKindleで本ダウンロードできんくなった。
原因分かるひといます?
原因分かるひといます?
2019/08/05(月) 00:01:00.80ID:Iu+qCub0
>>396
ひょっとしてroot化してアプリ凍結したのが原因では?
ひょっとしてroot化してアプリ凍結したのが原因では?
2019/08/05(月) 00:03:52.44ID:iuts3n9b
>>397
kindleまわりは凍結してないのです
kindleまわりは凍結してないのです
2019/08/05(月) 00:09:46.78ID:iuts3n9b
あれ、他の本はダウンロードできてる。amaze側の障害かな
2019/08/07(水) 09:56:29.87ID:jAv/kmUD
microg入れるとprime video死んでしまうな
2019/08/07(水) 10:40:38.23ID:PweSwPgr
死んでねーが。
hd8 2018
hd8 2018
2019/08/07(水) 12:07:11.96ID:jAv/kmUD
すまん言葉足らずだった。環境はHD10にLinageOS。Linage開発者はGoogleが嫌いでmicroGさえ認めないのでパッチあてて焼くしかないんだけどそれが上手くできてないのか、Prime videoに影響出た。
2019/08/07(水) 12:55:43.82ID:MPEccNDc
PrimeVideoはもとから専用OSでないとSD画質に制限されるんじゃなかったか
2019/08/07(水) 12:59:34.80ID:XbpJVH96
2019/08/07(水) 13:38:28.55ID:o4b9F6yf
389と391に書いてたのになぜやったのか
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 12:19:28.53ID:OmmsPOfI sideloadでストック焼き直してみた、これでprime video大丈夫かな(´・_・`)
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/08(木) 13:06:20.48ID:OmmsPOfI Prime Videoの画質良くなったよ。もうこのままで良いな
2019/08/12(月) 03:24:10.84ID:xSagXq8x
新ROMで動画再生は問題なくできるようになった。ただイヤホンから音が出ない。それ以外は非常に安定してる。
2019/08/12(月) 08:53:04.37ID:W8bFsz+r
fire toolboxってコマンドなんて打てばいいんですか?
2019/08/12(月) 19:19:43.99ID:108JK4op
adbコマンドを打つ手間を省いてくれるのがfireToolboxですが・・・?
2019/08/12(月) 19:36:49.89ID:/z2TArsF
>>390
Linux環境がない場合、どうやって作業すると良いんでしょう?
うちのHD10ですが、Rootだけは済ませてあります…。
Windowsしかない場合はLineageOSのせるの難しいでしょうか?
Linux環境がない場合、どうやって作業すると良いんでしょう?
うちのHD10ですが、Rootだけは済ませてあります…。
Windowsしかない場合はLineageOSのせるの難しいでしょうか?
2019/08/12(月) 19:44:46.76ID:HeAZD4o0
>>411
WSLを使えばできる。ただWSL上でadbを使うのにはwindowsとlinuxのadbのバージョンを合わせて先にwindowsでアクセスしないとならない。まあ調べれば出ると思う。
WSLを使えばできる。ただWSL上でadbを使うのにはwindowsとlinuxのadbのバージョンを合わせて先にwindowsでアクセスしないとならない。まあ調べれば出ると思う。
2019/08/12(月) 19:55:52.69ID:/z2TArsF
2019/08/14(水) 18:29:11.85ID:UyJJQtfz
2017HD8で久しぶりに自動root使ったけど最新だと本当にワンクリックになってた
でrootとったらnovaランチャーをデフォにするのって簡単にできたのに今頃気付いた
ようやく邪魔だったfireランチャーとHijack消せて結構軽くなったかな
でrootとったらnovaランチャーをデフォにするのって簡単にできたのに今頃気付いた
ようやく邪魔だったfireランチャーとHijack消せて結構軽くなったかな
2019/08/14(水) 20:07:48.48ID:KdFfQLv0
>>414
先日のセールでhd8買ってgp可して使ってますが、root化するとtvsideviewやtorne使えなくなりますか?
先日のセールでhd8買ってgp可して使ってますが、root化するとtvsideviewやtorne使えなくなりますか?
2019/08/14(水) 20:31:43.40ID:mpKuTbHH
>>415
Magisk以外はDTCP-IP動作不可
Magisk以外はDTCP-IP動作不可
2019/08/14(水) 22:41:12.73ID:KdFfQLv0
>>416
Magiskですね。調べてみます
Magiskですね。調べてみます
2019/08/14(水) 23:59:53.69ID:LZWOaBPA
一時的なrootだから問題なさそうだけど検知されるもの?
2019/08/17(土) 11:23:34.80ID:pfgpoVBt
>>416
Majiska?
Majiska?
2019/08/17(土) 14:49:46.92ID:P7hNvZ7d
2019/08/17(土) 14:51:02.00ID:P7hNvZ7d
フリマで fire 2015 第五世代 の未使用品を買ったら、
ファームウェアのバージョンが歴代でもっとも古い
v5.0.1 の物だった。
fire の adb を有効にして、
[adb reboot bootloader]
で bootloader モードに入り、
[fastboot boot TWRP_Fire_2.8.7.0_adb.img]
で TWRP が何の工夫もいらず起動しました。
カスロム(Lineage OS 12.1)は、下記のリンクから。
https://androidfilehost.com/?w=files&flid=293089
とても幸運でした。
ファームウェアのバージョンが歴代でもっとも古い
v5.0.1 の物だった。
fire の adb を有効にして、
[adb reboot bootloader]
で bootloader モードに入り、
[fastboot boot TWRP_Fire_2.8.7.0_adb.img]
で TWRP が何の工夫もいらず起動しました。
カスロム(Lineage OS 12.1)は、下記のリンクから。
https://androidfilehost.com/?w=files&flid=293089
とても幸運でした。
2019/08/17(土) 17:48:56.27ID:70Iha0jg
>>420
https://www.youtube.com/watch?v=wnzRn1yiICA
説明欄のAutomated Rootから、一回目の実行途中で止まったら閉じて再度実行で正常終了するはず
動画は半自動verの時の解説なのでroot check、SuperSU設定前までは飛ばしてok
https://www.youtube.com/watch?v=wnzRn1yiICA
説明欄のAutomated Rootから、一回目の実行途中で止まったら閉じて再度実行で正常終了するはず
動画は半自動verの時の解説なのでroot check、SuperSU設定前までは飛ばしてok
2019/08/18(日) 00:17:43.62ID:MyHZ5/5s
>>422
レスありがとうございます!!
レスありがとうございます!!
2019/08/18(日) 18:52:32.35ID:WFw6+hIM
すいませんアドバイスいただけないでしょうか
Fire 7 2015をCM12で使ってたんですがシステムファイルを破損したらしく、
ADB sideloadでFire OS 5.31を放り込んで初期化しました
AmazonFire5thGenSuperToolを使って、なんとかroot取得、
OTA停止、FlashFire導入・・・まで完了してます
ROMが焼きたいのでFlashFireを起動するも、すぐに落ちる状態
これは日付設定を変更すれば回避できることまで分かったのですが、
Fire OSは手動の日付設定が無理ということで断念
xposedはこの環境では導入ができない?ようで断念
rootは取れたので諦めてFire OSのまま軽量化するのもアリかなと思うんですが、
ROM焼きで何かいいアイディアなどお持ちではないでしょうか?
Fire 7 2015をCM12で使ってたんですがシステムファイルを破損したらしく、
ADB sideloadでFire OS 5.31を放り込んで初期化しました
AmazonFire5thGenSuperToolを使って、なんとかroot取得、
OTA停止、FlashFire導入・・・まで完了してます
ROMが焼きたいのでFlashFireを起動するも、すぐに落ちる状態
これは日付設定を変更すれば回避できることまで分かったのですが、
Fire OSは手動の日付設定が無理ということで断念
xposedはこの環境では導入ができない?ようで断念
rootは取れたので諦めてFire OSのまま軽量化するのもアリかなと思うんですが、
ROM焼きで何かいいアイディアなどお持ちではないでしょうか?
2019/08/18(日) 18:58:31.69ID:UVPwKRdz
>>424
CM12の環境はどうやって整えたの?
CM12の環境はどうやって整えたの?
2019/08/18(日) 19:33:26.14ID:WFw6+hIM
2019/08/18(日) 19:46:56.16ID:WFw6+hIM
あ、すいません。
説明抜けてましたが、バージョンが5.3.1なのでリカバリ環境などの導入ができません。
この状況でOS焼き出来る唯一の手段がFlashFire・・・だったかと認識してます。
説明抜けてましたが、バージョンが5.3.1なのでリカバリ環境などの導入ができません。
この状況でOS焼き出来る唯一の手段がFlashFire・・・だったかと認識してます。
2019/08/19(月) 03:22:55.85ID:r0KSrxWz
>>424
fire7 2015 は unlock できるようになった
fire7 2015 は unlock できるようになった
2019/08/19(月) 07:41:49.98ID:71BqOxW1
2019/08/19(月) 19:05:56.21ID:Ih264Zs5
>>424
fire OS は root 取れていれば、日付の手動設定ができるよ。
端末エミュレータを Play ストアからインストールして
Wi-Fi を切断し、
su [enter]
date -s 20150901.000000 [enter]
これで内蔵時計が 2015年9月1日 午前0時0分にセットできる。
(flashfire が起動できる)
fire OS は root 取れていれば、日付の手動設定ができるよ。
端末エミュレータを Play ストアからインストールして
Wi-Fi を切断し、
su [enter]
date -s 20150901.000000 [enter]
これで内蔵時計が 2015年9月1日 午前0時0分にセットできる。
(flashfire が起動できる)
2019/08/19(月) 20:02:37.93ID:Ih264Zs5
>>427
fire 2015 は、以前はファームウェアが
・5.0.1 のみ TWRP 起動可能で、
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可で
・5.3.2.1 以降は root等全部不可
だったようですけど、
わりと最近、5.3.2.1 以降のファームでも TWRP を入れる方法が
XDAで公開されています。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
(ford and austin).
上記の方法では、Linux が動くPCに加え、ADB,Python 等が
使える環境が必要です。
今回は >>430 の方法で flashfire を起動してカスタムROMを
入れられると思うので問題ないと思いますが、ご参考まで。
fire 2015 は、以前はファームウェアが
・5.0.1 のみ TWRP 起動可能で、
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可で
・5.3.2.1 以降は root等全部不可
だったようですけど、
わりと最近、5.3.2.1 以降のファームでも TWRP を入れる方法が
XDAで公開されています。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
(ford and austin).
上記の方法では、Linux が動くPCに加え、ADB,Python 等が
使える環境が必要です。
今回は >>430 の方法で flashfire を起動してカスタムROMを
入れられると思うので問題ないと思いますが、ご参考まで。
432424
2019/08/19(月) 20:44:13.71ID:ZezhU66e 皆さん、色々と有意義なアドバイスを有難うございます!
(そしてここ数年の自分の不勉強ぶりを思い知りました・・・)
これで好きなROMをいつでも気軽に焼けそうです
まとめレスでごめんなさい、深く感謝しております
(そしてここ数年の自分の不勉強ぶりを思い知りました・・・)
これで好きなROMをいつでも気軽に焼けそうです
まとめレスでごめんなさい、深く感謝しております
2019/08/20(火) 11:50:51.98ID:VaVO/WZ+
>>431
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可
この状態で [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
flashfireでいけるってこと?
・5.1.1 ~ 5.3.2 までは root可、flashfire可、TWRP不可
この状態で [UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7
flashfireでいけるってこと?
2019/08/20(火) 20:29:39.22ID:+92+EXx5
>>433
flashfire使ってUNLOCKをしたい??って意味なのかな?
それなら無理だよ
俺は431じゃないけど、何を知りたいのか良く分からん・・・
説明を端折らないで、もう少し具体的に訊いてくれたら回答も集まると思うよ
flashfire使ってUNLOCKをしたい??って意味なのかな?
それなら無理だよ
俺は431じゃないけど、何を知りたいのか良く分からん・・・
説明を端折らないで、もう少し具体的に訊いてくれたら回答も集まると思うよ
2019/08/21(水) 08:40:23.43ID:YhbS+7HU
UNLOCKしないでカスタムROMが焼ける?ってことじゃない?
2019/08/24(土) 22:40:46.71ID:ePX0e1sP
Fire7(2015)OS 5.31のタマにFlashFire使って lineage-12.1-20190731-UNOFFICIAL-ford
を焼いてみたんだが、尼ロゴ無限ループに陥ったw
とりあえずsideloadで元のFire5.31に戻して、手元の古いcm-12.1-20161122-UNOFFICIAL-ford
を焼いたら、こっちはあっさり成功
念の為それぞれのROMを2回ずつ焼いたてみたけど結果変わらず
オレがなんか見落としてるとは思うんだけど(無地ですまん・・・)、
新し目のROMってFlashFireでは焼けなかったりするのかな??
を焼いてみたんだが、尼ロゴ無限ループに陥ったw
とりあえずsideloadで元のFire5.31に戻して、手元の古いcm-12.1-20161122-UNOFFICIAL-ford
を焼いたら、こっちはあっさり成功
念の為それぞれのROMを2回ずつ焼いたてみたけど結果変わらず
オレがなんか見落としてるとは思うんだけど(無地ですまん・・・)、
新し目のROMってFlashFireでは焼けなかったりするのかな??
2019/08/31(土) 09:50:14.65ID:LD7JTtOa
>>436
[ROM][unlocked][ford,austin] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
上記のページによると、
EVEN MORE IMPORTANT:
As of January 2019 this ROM only works on devices using the bootloader hack
See <<< HERE >>> to unlock your devices.
つまり、2019年1月以降の fire 5th 用 Lineage OS は、「HERE」のリンクにある
特別な方法を使って bootloader の unlock を行った fire 2015 でのみ
動作するということみたい。
自分の fire 5th は、OS 5.0.1 なのでTWRPが普通に動くのだけれど、
上記の特別な方法での unlock は行っていないので、
2019年4月以降のビルドの Lineage OS は amazon ロゴでブートループして
動かない。
動作する中での最終版は、2018年12月ビルドのもの(下記のファイル)
「lineage-12.1-20181218-UNOFFICIAL-ford.zip」
flashfire で焼く場合も同じでは?
[ROM][unlocked][ford,austin] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
上記のページによると、
EVEN MORE IMPORTANT:
As of January 2019 this ROM only works on devices using the bootloader hack
See <<< HERE >>> to unlock your devices.
つまり、2019年1月以降の fire 5th 用 Lineage OS は、「HERE」のリンクにある
特別な方法を使って bootloader の unlock を行った fire 2015 でのみ
動作するということみたい。
自分の fire 5th は、OS 5.0.1 なのでTWRPが普通に動くのだけれど、
上記の特別な方法での unlock は行っていないので、
2019年4月以降のビルドの Lineage OS は amazon ロゴでブートループして
動かない。
動作する中での最終版は、2018年12月ビルドのもの(下記のファイル)
「lineage-12.1-20181218-UNOFFICIAL-ford.zip」
flashfire で焼く場合も同じでは?
2019/08/31(土) 17:41:12.67ID:0mZ5wN4s
>>437
ありがとう!unlock前提になってたのか〜
実はあの後Nexus ROMを試してもブートループしてたんだけど、こっちもちゃんと
[ROM][unlocked][ford,austin] Fire Nexus ROM [26 MAY 2019]
に同じこと書かれてるね・・・
それが分かっただけも一歩前進なので、ほんと感謝です
ありがとう!unlock前提になってたのか〜
実はあの後Nexus ROMを試してもブートループしてたんだけど、こっちもちゃんと
[ROM][unlocked][ford,austin] Fire Nexus ROM [26 MAY 2019]
に同じこと書かれてるね・・・
それが分かっただけも一歩前進なので、ほんと感謝です
2019/09/01(日) 04:25:46.73ID:ElBS43O1
2019/09/22(日) 01:57:26.62ID:m/YrIkOy
fire10(2017)でrom焼こうと思って下準備でroot取ろうとしたら
mkt_su 使えなくなってて詰んだorz
mkt_su 使えなくなってて詰んだorz
2019/09/22(日) 07:49:17.99ID:UK/FEA5v
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
これをやってみたいけど、linuxとかよくわからない。
WSLってやつで、windows10上ですべてできるの?
これをやってみたいけど、linuxとかよくわからない。
WSLってやつで、windows10上ですべてできるの?
2019/09/22(日) 14:01:25.73ID:DICjupe3
>>441
>>441
「WSLでもできる」っていう報告もあるけど、「うまくできない」っていう報告も結構ある。
そんな自分も、>>412で「WSLでできるよ」と
聞いてHD10(第7世代)にカスタムROM乗せよう
と作業して、ドツボにハマった。
途中でわざと文鎮化させなきゃいけない作業
だったんだけど、adbで通信できなくなった。
「winのadbと(wsl上の)ubuntuのadbのバージョン
を合わせる必要がある」と言われてその通りに
しても、結局通信できず。いろいろな報告を読ん
でみると、wslではローレベルの通信はできない
とか、wsl2ならできるようになるとか、ならない
とか。事例も少なくてよくわからずじまいだった
んだよね。
最終的にUSB Live System使ってやったら、一発
通った。Linuxのadbを前提にして作られてるから、
結局はこの方が問題なく作業できると思った。
今はLive Systemもすごく簡単に作れるし。
参考まで!
>>441
「WSLでもできる」っていう報告もあるけど、「うまくできない」っていう報告も結構ある。
そんな自分も、>>412で「WSLでできるよ」と
聞いてHD10(第7世代)にカスタムROM乗せよう
と作業して、ドツボにハマった。
途中でわざと文鎮化させなきゃいけない作業
だったんだけど、adbで通信できなくなった。
「winのadbと(wsl上の)ubuntuのadbのバージョン
を合わせる必要がある」と言われてその通りに
しても、結局通信できず。いろいろな報告を読ん
でみると、wslではローレベルの通信はできない
とか、wsl2ならできるようになるとか、ならない
とか。事例も少なくてよくわからずじまいだった
んだよね。
最終的にUSB Live System使ってやったら、一発
通った。Linuxのadbを前提にして作られてるから、
結局はこの方が問題なく作業できると思った。
今はLive Systemもすごく簡単に作れるし。
参考まで!
2019/09/22(日) 14:27:43.52ID:34yR1L/a
412を書いた者だがttps://qiita.com/NHDK/items/5d6b9acb8c159b2fdc1c
これの通りにやったらできたよ。参考までに。まあでもliveCDとか作って起動したほうが早いかもしれないね。
これの通りにやったらできたよ。参考までに。まあでもliveCDとか作って起動したほうが早いかもしれないね。
2019/09/22(日) 16:19:31.67ID:DICjupe3
2019/09/22(日) 16:22:26.56ID:DICjupe3
2019/09/22(日) 16:23:08.57ID:UK/FEA5v
2019/09/22(日) 16:59:31.82ID:lS3G//Lt
主な利用用途が「有償(サブスク含む)配信動画視聴」の場合は、BLUせずにそのまま使った方がいいよ
2019/09/22(日) 20:44:04.53ID:JG/U1/SY
lineageOS焼いた後の電池持ちや動きはどんな感じですか?不具合とか
2019/09/22(日) 22:35:01.42ID:5p/kV95r
HD 10の方なら電池持ちは特に変わりなし。ゲームやった感じ若干動作重くなった感じがしたけど通常利用に問題はない。
ただ有線イヤホンが使えない不具合とPlayストアでなかなかDLが始まらない不具合がある。
ただ有線イヤホンが使えない不具合とPlayストアでなかなかDLが始まらない不具合がある。
2019/09/22(日) 23:51:13.76ID:JG/U1/SY
>>449
機種指定するの忘れてましたhd10の方です。いい感じなんですねありがとうございます
機種指定するの忘れてましたhd10の方です。いい感じなんですねありがとうございます
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 12:29:50.77ID:agtG0C0i 多分HD7の動かないやつもらったんですけど直せますか?
PcからみたらMtk usb portで反応しててfastbootとrecoveryは起動しないです。デバマネからみないと生きてるかすらわかんない感じです
PcからみたらMtk usb portで反応しててfastbootとrecoveryは起動しないです。デバマネからみないと生きてるかすらわかんない感じです
2019/09/23(月) 12:43:06.78ID:UfV/6MTA
>>451
"HD"7 ??
"HD"7 ??
2019/09/23(月) 13:14:46.90ID:NuqnMtI8
>>451
もし直せても・・・・使い物にならないほどのレベルの商品やでぇ
もし直せても・・・・使い物にならないほどのレベルの商品やでぇ
454441
2019/09/23(月) 18:59:25.03ID:+7xK//yE455443
2019/09/23(月) 19:43:57.26ID:JHo5rTd5 うまくできたならよかった
2019/09/23(月) 19:56:48.48ID:Cz8Z6Yjz
457441
2019/09/23(月) 22:33:20.09ID:+7xK//yE >>456
基本、家で使うのでイヤホンは気にならないんです。
そのうちアップデートで直るかなと。
Amazonアプリやotaを無効にしたり削除したりするのも気にしなくていいですし。
あと、stockだと動かないアプリとかありませんか?
ランチャーはどうされてます?
rootとるなら、いっそCFWでいいかなと。
基本、家で使うのでイヤホンは気にならないんです。
そのうちアップデートで直るかなと。
Amazonアプリやotaを無効にしたり削除したりするのも気にしなくていいですし。
あと、stockだと動かないアプリとかありませんか?
ランチャーはどうされてます?
rootとるなら、いっそCFWでいいかなと。
2019/09/23(月) 22:55:54.99ID:j2z1+6r2
>>457
イヤホンはBluetooth使えばいいんですが、電池消費がハンパなかったのもstockに戻した要因です。
プリインアプリの無効化含めて結構行ってますが特に問題ありません。逆にlineageにしたら何故かGPからインストールしたamazon系のアプリがダメでした。
ランチャーはnovaです。
まあtwrp入ってbackup、restoreができるんで色々遊べて満足はしてます。
イヤホンはBluetooth使えばいいんですが、電池消費がハンパなかったのもstockに戻した要因です。
プリインアプリの無効化含めて結構行ってますが特に問題ありません。逆にlineageにしたら何故かGPからインストールしたamazon系のアプリがダメでした。
ランチャーはnovaです。
まあtwrp入ってbackup、restoreができるんで色々遊べて満足はしてます。
2019/09/23(月) 23:54:20.03ID:evisnc+6
最近の Linux を使う TWRP の起動、および
それに続くカスタムROM のインストールは、
ストックROM に戻す手順もしっかり把握しておくことが
大事だな。
たとえば、fire 2015 の場合
(1) ファームウェア 5.1.1 (あくまで一例)の本体を用意
(2) XDAの記事に従って Linux を使い TWRP 導入
(3) カスタムROM 導入
(4) 何らかの理由でストックROM に戻す場合、
[sudo ./stock-recovery.sh] を実行して標準のリカバリを起動
(5)adb sideload [イメージファイル名] でストックROM を焼く
この (5) で焼くストックROM のバージョンがとても大切で、
ハック開始前のバージョンである 5.1.1 は焼いてはダメで、
最新バージョンである 5.3.6.4 を焼かないといけないんだな。
5.1.1 を間違って焼いてしまうと、ハードブリックして再起不能になる。
それに続くカスタムROM のインストールは、
ストックROM に戻す手順もしっかり把握しておくことが
大事だな。
たとえば、fire 2015 の場合
(1) ファームウェア 5.1.1 (あくまで一例)の本体を用意
(2) XDAの記事に従って Linux を使い TWRP 導入
(3) カスタムROM 導入
(4) 何らかの理由でストックROM に戻す場合、
[sudo ./stock-recovery.sh] を実行して標準のリカバリを起動
(5)adb sideload [イメージファイル名] でストックROM を焼く
この (5) で焼くストックROM のバージョンがとても大切で、
ハック開始前のバージョンである 5.1.1 は焼いてはダメで、
最新バージョンである 5.3.6.4 を焼かないといけないんだな。
5.1.1 を間違って焼いてしまうと、ハードブリックして再起不能になる。
2019/09/24(火) 00:01:30.59ID:y5FQqgGL
2015だとそうなのか。普通にもともと入ってたストックROMよりバージョン低いの焼いたけど大丈夫だったw
461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 17:25:49.69ID:BbSumqC3 >>453
別にタブレットとして使えればいいのですが普通のAndroid焼いたりしても使いモンにならないですか?
別にタブレットとして使えればいいのですが普通のAndroid焼いたりしても使いモンにならないですか?
2019/09/25(水) 17:29:44.35ID:sBcb+WLh
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 19:19:35.25ID:pTXFGf5K HD8(2018)を6.3.1.2にあげてしまったんですが、rootった取れないですか?
2019/09/26(木) 06:48:54.21ID:HBeNOkzj
蓋開けたら行けるんやろ
しらんけど
しらんけど
2019/09/26(木) 09:22:50.61ID:jS0ajiG8
カスタムROMってAndroidバージョンは何ですか?
Android5以上をHD10に導入したい
Android5以上をHD10に導入したい
2019/09/26(木) 16:30:54.05ID:8366CsaM
HD10はそもそも5系だったと思うが
2019/09/27(金) 20:05:35.84ID:hr2V1Cft
いつの間にかHD 10用のlineage14来てるじゃねえか…
これで新型もいらないね!
これで新型もいらないね!
2019/09/28(土) 07:35:18.64ID:xmDb66rQ
まだ動画再生に問題あるらしいから様子見
2019/09/28(土) 21:41:44.64ID:mp1zumKH
メインマシンが1機しかない状態でのハッキングは
なかなかスリリングだよねぇ
なかなかスリリングだよねぇ
2019/09/28(土) 23:30:18.74ID:rblx2QsR
「Kindleがメインマシン」という状態こそ如何なものかと思う・・・
2019/09/29(日) 01:37:46.00ID:rIu8NRkg
壊れてもいい扱いだから一番使用率が高いし投げられる
2019/09/29(日) 15:25:28.10ID:abk+SEmA
2019/09/29(日) 18:19:05.65ID:j2LK9FCB
入れたいのはやまやまだけどビデオと有線ヘッドホンのバグが治ってくれないとちょっとね…
2019/10/11(金) 23:03:09.23ID:8+mtWBuy
2019/10/11(金) 23:24:37.42ID:dY96Sjb2
rootとったら、root権限ないとできないやりたいことをすればいいだけ
rootとbootloader unlockは別の話です
でも、mtk-suが使っていた脆弱性は最近のOTAアップデートで潰されてるから、
更新されている端末(自動)では使えないですよ
古いromを焼き直すと文鎮化するおまけ付き
rootとbootloader unlockは別の話です
でも、mtk-suが使っていた脆弱性は最近のOTAアップデートで潰されてるから、
更新されている端末(自動)では使えないですよ
古いromを焼き直すと文鎮化するおまけ付き
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 12:22:54.65ID:lCkXcsVB2019/10/12(土) 13:05:42.63ID:Irg8MrUc
2019/10/12(土) 16:02:58.43ID:cI1SHb73
>>477
最近のアップデートでmtk-suを使えなくなっただけで、他の方法でroot権限を取ることは可能ですよ
1. mtk-su使おうと、少し前のROMを焼くと文鎮
2. mtk-su使わない場合のxdaでの主流(過疎ってるけど)は、bootloader unlockなど含めて全部やる方法
なんだけど、2も、途中、文鎮にしてから復活することになるので、mtk-suのお手軽さとは大違い
最近のアップデートでmtk-suを使えなくなっただけで、他の方法でroot権限を取ることは可能ですよ
1. mtk-su使おうと、少し前のROMを焼くと文鎮
2. mtk-su使わない場合のxdaでの主流(過疎ってるけど)は、bootloader unlockなど含めて全部やる方法
なんだけど、2も、途中、文鎮にしてから復活することになるので、mtk-suのお手軽さとは大違い
2019/10/13(日) 15:07:59.51ID:kOPCD/b7
>>478
mtk-su を使わずに、bootloader の unlock が出来るって本当ですか?
fire HD10 (2017), fire HD8 (2017), fire HD8 (2018) の三機種の
ブートローダーアンロック記事に目を通してみたんですが(下記のものです)
いずれも作業工程に mtk-su を使用するので、
mtk-su が通らなくなったファームウェアの本体ではこれらの方法は
無理ではないかなと。
・fire HD10 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez) [by k4y0z氏]
・fire HD8 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas) [by k4y0z氏]
・fire HD8 (2018) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2018 (karnak) [by k4y0z氏]
上記以外に、HD10 や HD8 のブートローダーアンロック方法を
書いたスレッドをご存じですか?
mtk-su を使わずに、bootloader の unlock が出来るって本当ですか?
fire HD10 (2017), fire HD8 (2017), fire HD8 (2018) の三機種の
ブートローダーアンロック記事に目を通してみたんですが(下記のものです)
いずれも作業工程に mtk-su を使用するので、
mtk-su が通らなくなったファームウェアの本体ではこれらの方法は
無理ではないかなと。
・fire HD10 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez) [by k4y0z氏]
・fire HD8 (2017) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas) [by k4y0z氏]
・fire HD8 (2018) のブートローダーアンロック記事(XDA)
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2018 (karnak) [by k4y0z氏]
上記以外に、HD10 や HD8 のブートローダーアンロック方法を
書いたスレッドをご存じですか?
2019/10/13(日) 15:54:44.29ID:kOPCD/b7
>>474
root を取ったら、
(1) OTAアップデートをまずブロック。これで root化は確実に維持できます。
またファームウェアが意図しないバージョンに上がってしまうのを防げます。
(2) 必要に応じてfire launcher を 使いやすい ホームアプリに置き換える。
この2点を root 権限を使って実行します。
上記2点に関して、fire HD10 (2017) での手順を丁寧に書いたブログがあります。
HD8 (2017) の場合も全く同じ手順でOKです。
ファームのバージョンによっては、(2)が上手くいかないことがあるので、
その時は >>83 氏の書き込みを参考にしてください。
蛇足ながら、
>>255 氏の方法は恒久rootが取れる方法なので、
root 専用アプリの TitaniumBackup がちゃんと動きます。
fire タブレットにたくさんアプリなどを入れて、苦労して作った環境を
アプリ単位でバックアップ&必要時にレストア出来ます。
また、
>>329 の方法で、flashfire も動きます。
こちらは /system や /data 、/data/media (=内部ストレージ)
を丸ごとイメージバックアップ出来ます。
一括バックアップなので、短時間で再現性の高い
バックアップ&レストアが出来ます。
カスタムリカバリ (TWRPとか) が起動できなくても root さえ取れていれば、
バックアップ環境はけっこう整えられます。
root を取ったら、
(1) OTAアップデートをまずブロック。これで root化は確実に維持できます。
またファームウェアが意図しないバージョンに上がってしまうのを防げます。
(2) 必要に応じてfire launcher を 使いやすい ホームアプリに置き換える。
この2点を root 権限を使って実行します。
上記2点に関して、fire HD10 (2017) での手順を丁寧に書いたブログがあります。
HD8 (2017) の場合も全く同じ手順でOKです。
ファームのバージョンによっては、(2)が上手くいかないことがあるので、
その時は >>83 氏の書き込みを参考にしてください。
蛇足ながら、
>>255 氏の方法は恒久rootが取れる方法なので、
root 専用アプリの TitaniumBackup がちゃんと動きます。
fire タブレットにたくさんアプリなどを入れて、苦労して作った環境を
アプリ単位でバックアップ&必要時にレストア出来ます。
また、
>>329 の方法で、flashfire も動きます。
こちらは /system や /data 、/data/media (=内部ストレージ)
を丸ごとイメージバックアップ出来ます。
一括バックアップなので、短時間で再現性の高い
バックアップ&レストアが出来ます。
カスタムリカバリ (TWRPとか) が起動できなくても root さえ取れていれば、
バックアップ環境はけっこう整えられます。
2019/10/16(水) 17:11:23.64ID:VGDHQGRQ
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=75284993&postcount=1006
How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7でググって出てくるサイト(>>371)
上記サイトと過去ログのおかげで無事FireOS4.5.5.3のHDX7にカスROMを焼けました
ありがとうございます
>>371さん>>373さんありがとうございます
プライムビデオのサムネが表示されないのは前スレ>>726さんのbuild.prop書換えでうまくいきました
ありがとうございます
How To Unlock Bootloader, Root, Flash Android 7.1.2 ROM On Amazon Kindle Fire HDX 7でググって出てくるサイト(>>371)
上記サイトと過去ログのおかげで無事FireOS4.5.5.3のHDX7にカスROMを焼けました
ありがとうございます
>>371さん>>373さんありがとうございます
プライムビデオのサムネが表示されないのは前スレ>>726さんのbuild.prop書換えでうまくいきました
ありがとうございます
2019/10/20(日) 12:32:06.24ID:jfv9hE+m
HDX7にlineage14かSlim7焼いた方、Snapdragon801だし動きは全く問題ないと思いますがどんな感じですか?
2019/10/20(日) 12:47:13.90ID:o9LMJsFh
2019/10/20(日) 13:06:16.70ID:Dfl451Jw
>>482
thor/apolloはスナドラ800だよ
thor/apolloはスナドラ800だよ
2019/10/20(日) 15:14:15.01ID:Byy9frWW
fire HD10 も最新ファームでは mtk-su による root化が通らなくなって
しまったんだね。
紛らわしいのは、 mtk-su が通るファームと通らなくなったファームが
どちらも 5.6.4.0 という名前を付けていること。
5.6.4.0 [build 63655 8520] → mtk-su による root化可能、TWRP の導入可能
5.6.4.0 [build 63655 9820] → mtk-su による root化不可、TWRP の導入不可
9820 でも、でみっこ氏のブログで紹介されている、dirty cow という脆弱性
を使用する root化ツールはちゃんと通った。
つまり単純な root化まででよければ、9820でもOK。
ちなみに、9820 の本体に 8520 のファームを adb sideload すると
100% 文鎮化するので要注意(人柱経験済み)。
しまったんだね。
紛らわしいのは、 mtk-su が通るファームと通らなくなったファームが
どちらも 5.6.4.0 という名前を付けていること。
5.6.4.0 [build 63655 8520] → mtk-su による root化可能、TWRP の導入可能
5.6.4.0 [build 63655 9820] → mtk-su による root化不可、TWRP の導入不可
9820 でも、でみっこ氏のブログで紹介されている、dirty cow という脆弱性
を使用する root化ツールはちゃんと通った。
つまり単純な root化まででよければ、9820でもOK。
ちなみに、9820 の本体に 8520 のファームを adb sideload すると
100% 文鎮化するので要注意(人柱経験済み)。
2019/10/20(日) 15:16:04.41ID:Byy9frWW
(つづき)
文鎮からの復活方法は、下記のXDAスレで、英語のページだがわかりやすく
書いてあるので google 翻訳の助けで十分理解できた。(要Linux & ハード分解)
2017 Fire HD 10: Unbricking from anti-rollback
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/2017-fire-hd-10-unbricking-anti-rollback-t3896616
<自分のたどった経過>
5.6.4.0 [636559820] の本体を用意して、
(1) 5.6.4.0 [636558520] のファームを adb sideload
(2) 文鎮化 (泣)
(3) 上記のスレの方法で復活 本体のファームは 5.6.4.0 [636558520] になる。
(4) まだ分解したままにしておく。
(5) 5.6.0.0 のファームを adb sideload
(5.6.0.0 を焼いたのは、手に入る中では一番古いファームだから)
(6) 再度文鎮化 (これは想定内)
(7) 上記のスレの方法で再復活 本体のファームは 5.6.0.0 になる。
(8) あとは(5.6.0.0 より新しい)好みのファームを adb sideload すればよし。
(9) 目的のファームに無事なったのを確認して、分解した本体を組み立てる。
TWRP の導入ももちろん可能。
文鎮からの復活方法は、下記のXDAスレで、英語のページだがわかりやすく
書いてあるので google 翻訳の助けで十分理解できた。(要Linux & ハード分解)
2017 Fire HD 10: Unbricking from anti-rollback
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/development/2017-fire-hd-10-unbricking-anti-rollback-t3896616
<自分のたどった経過>
5.6.4.0 [636559820] の本体を用意して、
(1) 5.6.4.0 [636558520] のファームを adb sideload
(2) 文鎮化 (泣)
(3) 上記のスレの方法で復活 本体のファームは 5.6.4.0 [636558520] になる。
(4) まだ分解したままにしておく。
(5) 5.6.0.0 のファームを adb sideload
(5.6.0.0 を焼いたのは、手に入る中では一番古いファームだから)
(6) 再度文鎮化 (これは想定内)
(7) 上記のスレの方法で再復活 本体のファームは 5.6.0.0 になる。
(8) あとは(5.6.0.0 より新しい)好みのファームを adb sideload すればよし。
(9) 目的のファームに無事なったのを確認して、分解した本体を組み立てる。
TWRP の導入ももちろん可能。
2019/10/20(日) 23:22:00.70ID:Byy9frWW
fire HD10 を分解した際に参考にしたページ
Amazon fire HD 10 (第7世代) 分解修理方法(日本語)
https://bunkai.biz/fire-hd-10
上のページに載っているコーキングヘラの使い方が
ポイントで、出来れば2本用意して慎重に全周の爪を
外していきます。
自分は太さ 5mm のヘラを2本使用しました。
説明にはありませんが、外周以外の縁から離れた内部にも
いくつか爪があり、ヘラが届かないので厄介です。
縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
unblick するだけなら、メインボードを裏返して
基盤の特定の場所とmicroSDスロットの金属カバーを
導電性の物でショートさせればいいので、
バッテリの固定ねじは外す必要はありません。
スピーカーはメインボードに半田付けされていますが、
これもいじらなくて大丈夫です。
Amazon fire HD 10 (第7世代) 分解修理方法(日本語)
https://bunkai.biz/fire-hd-10
上のページに載っているコーキングヘラの使い方が
ポイントで、出来れば2本用意して慎重に全周の爪を
外していきます。
自分は太さ 5mm のヘラを2本使用しました。
説明にはありませんが、外周以外の縁から離れた内部にも
いくつか爪があり、ヘラが届かないので厄介です。
縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
unblick するだけなら、メインボードを裏返して
基盤の特定の場所とmicroSDスロットの金属カバーを
導電性の物でショートさせればいいので、
バッテリの固定ねじは外す必要はありません。
スピーカーはメインボードに半田付けされていますが、
これもいじらなくて大丈夫です。
2019/10/20(日) 23:56:37.74ID:Byy9frWW
↑
[誤] 縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
[正] 縁のツメを外したあと、「こじる」しかないです。
[誤] 縁のヘラを外したあと、「こじる」しかないです。
[正] 縁のツメを外したあと、「こじる」しかないです。
2019/10/21(月) 07:22:01.71ID:QGUqJu5O
2019/10/21(月) 08:38:28.37ID:XvcGmRmz
2019/10/21(月) 17:27:04.39ID:q+JJFICS
2019/10/21(月) 17:48:16.28ID:q+JJFICS
>>489
>HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
>FlashFireを使うのですか?
いえ、BLアンロックと同時にTWRPが焼き込まれます。
詳しくは、下記のページの手順になります。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639
また、flashfire は TWRPを焼くためのものではなく、
一部環境で TWRP の役目を代替するものです。
つまりTWRP が入れられない機種で、システムやデータの丸ごとバックアップを
取ったり、カスタムロムを焼くためのものです。
ただ、最近の fire 用カスタムロムは TWRP 専用になっており、flashfire で
焼いても動かないと思います。
fire HD10 用カスタムロムは下記のリンクからダウンロードできますが、
記事中に
"This ROM only works on devices using the bootloader hack.
See <<< HERE >>> to unlock your devices."
と記載があるとおり、TWRP の導入が前提になっています。
[ROM][unlocked][suez] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-lineage-12-1-t3953677
ご参考になれば。
>HD10のTWRPはBLアンロックしなくても焼けるのでしょうか?
>FlashFireを使うのですか?
いえ、BLアンロックと同時にTWRPが焼き込まれます。
詳しくは、下記のページの手順になります。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 10 2017 (suez)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639
また、flashfire は TWRPを焼くためのものではなく、
一部環境で TWRP の役目を代替するものです。
つまりTWRP が入れられない機種で、システムやデータの丸ごとバックアップを
取ったり、カスタムロムを焼くためのものです。
ただ、最近の fire 用カスタムロムは TWRP 専用になっており、flashfire で
焼いても動かないと思います。
fire HD10 用カスタムロムは下記のリンクからダウンロードできますが、
記事中に
"This ROM only works on devices using the bootloader hack.
See <<< HERE >>> to unlock your devices."
と記載があるとおり、TWRP の導入が前提になっています。
[ROM][unlocked][suez] Lineage-12.1 [23 AUG 2019]
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-lineage-12-1-t3953677
ご参考になれば。
2019/10/21(月) 19:00:32.92ID:fBqL4axy
せっかくのDRM Level 1を手放す理由を持つ利用者は殆どいないだろう
2019/10/22(火) 11:02:43.98ID:vTym9R3p
2019/10/22(火) 12:07:05.24ID:R0atowzt
HD10の保証満期前にロム焼きしてみようかと思ってる。親にプレゼントしたんだが動画配信サービスはYouTubeしか使ってないからDRM3でも問題ないかも
でも今のfirehd10向けlineageOSは磁石による消灯点灯が出来ないらしいからな。XDAだと有線イヤホンが使えない不具合しか載ってないけど俺の親一番のお気に入りポイントがそこ
でも今のfirehd10向けlineageOSは磁石による消灯点灯が出来ないらしいからな。XDAだと有線イヤホンが使えない不具合しか載ってないけど俺の親一番のお気に入りポイントがそこ
2019/10/22(火) 12:13:42.90ID:bZC11L2t
クズっぷりを宣言しに来なくていいのに
2019/10/22(火) 12:31:27.68ID:zAI7x3kY
今開発者の人忙しいみたいだし治るのはだいぶ先かもね
2019/10/22(火) 13:00:34.74ID:lIqPjfZE
2019/10/22(火) 13:04:17.41ID:1rJjCqar
2019/10/22(火) 17:02:21.00ID:vsmCb3v5
>>494
root 無事取れて良かったですね!!
root 無事取れて良かったですね!!
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 00:36:59.92ID:NdECmQgl dirty cowを利用した方法でも、FireHD8(636559820)ではroot化できないのでしょうか…
2019/10/23(水) 00:47:47.15ID:hoLJMJ2y
↑無理ですな
504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 01:09:34.43ID:NdECmQgl >>503
ありがとうございます、一旦諦めます…
ありがとうございます、一旦諦めます…
2019/10/25(金) 02:42:20.51ID:TkebrWKL
HD10(2017)ですが、fastboot をPCに認識出来れば、BLU出来ますかね?
今の自分の環境ではLinux (仮想)よりfactoryケーブルを作成した方が早いのですが、そもそもケーブル変えると認識してfastboot oem unlockでBLU出来るのかな?
今の自分の環境ではLinux (仮想)よりfactoryケーブルを作成した方が早いのですが、そもそもケーブル変えると認識してfastboot oem unlockでBLU出来るのかな?
2019/10/25(金) 03:29:58.46ID:4nNmjkct
そんな簡単にできるわけねーじゃん
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 14:52:35.70ID:9H1qNihV >>506
How To Root Amazon Fire HD 10 (2017) and Install TWRP Recovery
↑検索で出てくるサイト。コレってガセって事?
fastbootケーブルを作成すれば、fastbootでPCが端末を認識してコマンド通ったりするのかと思った。
How To Root Amazon Fire HD 10 (2017) and Install TWRP Recovery
↑検索で出てくるサイト。コレってガセって事?
fastbootケーブルを作成すれば、fastbootでPCが端末を認識してコマンド通ったりするのかと思った。
2019/10/25(金) 16:05:47.92ID:pQgWysEa
tateはそんな感じでできたよね確か
2019/10/25(金) 16:11:48.06ID:M0XJuYCe
特殊ケーブルが効くのってtateだけじゃなかったっけ
jemもいけたかもしれないけどその辺の世代
jemもいけたかもしれないけどその辺の世代
2019/10/25(金) 16:46:30.51ID:nH7yU4yZ
fastboot cable自体は thor/apolloでも機能してたよ
無論unlock手続きとは別の話になるけど
無論unlock手続きとは別の話になるけど
2019/10/25(金) 21:03:01.74ID:vS6jS/Jg
fastbootケーブルの存在初めて知った。これ発見したやつ何者なんだ?関係者か?
PSPのパンドラバッテリー(細工したバッテリー挿すと開発者モードになる)思い出すな。あれはエンジニアがリークしたって噂
PSPのパンドラバッテリー(細工したバッテリー挿すと開発者モードになる)思い出すな。あれはエンジニアがリークしたって噂
2019/11/04(月) 11:50:57.74ID:CzsZVBds
2019/11/06(水) 00:48:36.50ID:ffvEA9xy
>>512
fire 2015 (fire OS 5.1.1)に Linux 使って TWRP 導入して、
Nexus ROM 導入しましたが、調子いいです。
他の機種のカスタムROMだとヘッドホン出力が上手くいかないことが
あるようですが、fire 2015 の場合、問題なくヘッドホンが使えています。
動作もすごい安定しています。
nexus ROM は、Xposed + Gravity Box をインストールすると、
ほとんどの項目でカスタマイズがちゃんと動くのが良いです。
2019年1月以降の bluid の nexus ROM の場合、SuperSU では
不完全にしか root化出来なかったので(Titanium Backup がなぜか動かない)、
代わりに magisk を TWRP から導入して、快適に root 環境を
楽しめてます。
fire 2015 (fire OS 5.1.1)に Linux 使って TWRP 導入して、
Nexus ROM 導入しましたが、調子いいです。
他の機種のカスタムROMだとヘッドホン出力が上手くいかないことが
あるようですが、fire 2015 の場合、問題なくヘッドホンが使えています。
動作もすごい安定しています。
nexus ROM は、Xposed + Gravity Box をインストールすると、
ほとんどの項目でカスタマイズがちゃんと動くのが良いです。
2019年1月以降の bluid の nexus ROM の場合、SuperSU では
不完全にしか root化出来なかったので(Titanium Backup がなぜか動かない)、
代わりに magisk を TWRP から導入して、快適に root 環境を
楽しめてます。
2019/11/07(木) 09:41:29.11ID:zGsoz2vF
Fire7からFireHD10までSoCはMediaTekですけどFMラジオチューナーも付いてるんでしょうか?
root取って弄れば無効化されてるFMラジオ機能が使える可能性ありますか?
root取って弄れば無効化されてるFMラジオ機能が使える可能性ありますか?
2019/11/10(日) 15:06:11.26ID:8eJXQEga
>>485
usbブートのlinux環境を整えたので、
9820に上げた本体にわざと8520のファームをsideloadで仮文鎮して、殻割りからショートで復旧までしたけど、
5.6.0.0のファームは何処に有りますか?
usbブートのlinux環境を整えたので、
9820に上げた本体にわざと8520のファームをsideloadで仮文鎮して、殻割りからショートで復旧までしたけど、
5.6.0.0のファームは何処に有りますか?
2019/11/10(日) 15:47:30.79ID:YkhwaQI8
2019/11/10(日) 16:05:52.04ID:8eJXQEga
2019/11/10(日) 16:39:05.34ID:rc0sxoYx
草
519sage
2019/11/11(月) 23:54:44.70ID:PNbzDtl3 >>463
まだ試せていないんだが(WIMAX速度制限でDLできてない)
ttps://www.密林.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=GPX9XJHC582PBRQG
に6☆3☆0☆1があるから
電源切る
電源&音量左長押しで→リカバリーモード全消し
再起動→ファクトリーリセット→アプリアプデFROM ADBで いけるんじゃないかな
とか思った。 明日朝試す。
まだ試せていないんだが(WIMAX速度制限でDLできてない)
ttps://www.密林.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=GPX9XJHC582PBRQG
に6☆3☆0☆1があるから
電源切る
電源&音量左長押しで→リカバリーモード全消し
再起動→ファクトリーリセット→アプリアプデFROM ADBで いけるんじゃないかな
とか思った。 明日朝試す。
2019/11/12(火) 01:17:49.94ID:C/FhF+/O
>>463
ttps://ahir☆u8usagi.haten☆ablog.co☆m/entry/Fire_5c☆h☆_CM12.1(☆抜き
ここを参照してやってみたけど いけたかもしれない 読み込んでる
2018年 HD8 6☆3☆0☆1↑だったけど
ttps://ahir☆u8usagi.haten☆ablog.co☆m/entry/Fire_5c☆h☆_CM12.1(☆抜き
ここを参照してやってみたけど いけたかもしれない 読み込んでる
2018年 HD8 6☆3☆0☆1↑だったけど
2019/11/12(火) 03:35:04.71ID:W+FYYEHL
2019/11/12(火) 17:27:11.61ID:Lix+gMPn
試した人居ないかもしれないけど、HD10 (2017)もHD8 (2018)TWRPを導入後、リカバリをストックに戻してバージョン上げた後も、ブートローダーはアンロックされたままでしょうか?
2019/11/15(金) 19:24:14.35ID:3jV7cvw5
2017HD10の5.6.0.0をkingo rootでrootとって以来なんだけど
なるべく新しめでROOT取れるのは5.6.4.0 [build 63655 8520] まで?
なるべく新しめでROOT取れるのは5.6.4.0 [build 63655 8520] まで?
2019/11/15(金) 21:23:17.49ID:/IDQ/CTQ
mtk-suは8月頃のアプデで塞がれた
2019/11/15(金) 23:37:07.34ID:3VRsUWZF
HD10(2017)のfacebookアプリ経由でpm hideする方法は最新ファームでも有効ですか? 調べてもXDAの該当スレ過疎ってるし
「Amazonランチャー止めて他のランチャーに置き換えるな。何故ならこのスレは凍結方法の紹介であって置換え方法の紹介ではないからだ」
みたいな本当に意味不明な奴がレスしてるからよく分からないです
「Amazonランチャー止めて他のランチャーに置き換えるな。何故ならこのスレは凍結方法の紹介であって置換え方法の紹介ではないからだ」
みたいな本当に意味不明な奴がレスしてるからよく分からないです
2019/11/16(土) 02:07:50.00ID:1C+ekbDj
2019/11/16(土) 05:27:55.83ID:ZgZFb++n
2019/11/17(日) 10:06:18.83ID:17ZVnihK
linuxの知識がほぼ0に近い状態だったけど何とかHD8(2018)にTWRP入れれた。
./bootrom-step.shの後TWRPが立ち上がるはずが真っ暗だったので焦った。
FIRE HD8/10系のBLUについてわかりやすい手順を示した日本語サイトが有れば敷居が下がるのに…
./bootrom-step.shの後TWRPが立ち上がるはずが真っ暗だったので焦った。
FIRE HD8/10系のBLUについてわかりやすい手順を示した日本語サイトが有れば敷居が下がるのに…
2019/11/17(日) 10:18:26.96ID:legT15BC
自分でかけばいいだけでは
2019/11/17(日) 10:43:42.53ID:ZwP4L/bX
自分が出来た後はどうでもよくなるんだよ
2019/11/17(日) 11:38:23.80ID:CFSBGWYd
2019/11/17(日) 12:53:51.67ID:KKMpBtoL
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
2019/11/17(日) 21:16:35.42ID:/OTyp0QK
ここに何してああしてこうしたって記せばいいだけでは?
2019/11/17(日) 21:46:42.93ID:Jk1KsVU2
>>531
いつも見てるぞ
いつも見てるぞ
2019/11/18(月) 21:29:13.05ID:OP43fyM/
fire HD8 (2017) の TWRP導入、及び magisk での root化、
カスタムROM導入に関して
HD8 (2017) を fire OS 5.6.4.0 [63655 9820] にアットデートしまうと
root化も絶望、TWRP導入も不可と思っていたけど、
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
上記のスレの #272 の投稿(2019年10月21日投稿)で、
5.6.4.0 [63655 9820] を root化 したり TWRP を導入する手順が
詳しく解説されてる。(ハード分解も不要らしい)
カスタムROM導入に関して
HD8 (2017) を fire OS 5.6.4.0 [63655 9820] にアットデートしまうと
root化も絶望、TWRP導入も不可と思っていたけど、
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
上記のスレの #272 の投稿(2019年10月21日投稿)で、
5.6.4.0 [63655 9820] を root化 したり TWRP を導入する手順が
詳しく解説されてる。(ハード分解も不要らしい)
2019/11/18(月) 21:30:13.33ID:OP43fyM/
(続きです)
ざっくり読んだところでは、
(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動する
(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行
("./brick.sh" ではないので注意)
(6) fire の電源を切って、USBケーブルを抜く。
この時点で fire がとりあえず文鎮化する。
(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
("./bootrom-step-minimal.sh" ではないので注意)
(8) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続する
(9) fire が bootloader unlocked 状態("hacked fastboot" モード)で起動する
(10) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(11) fire 上で TWRP が起動する
あとは magisk を導入して stock のまま root化するなり、
カスタムROM を導入するなりすれば OK みたい。
#001の投稿 (ハッキングの開発者の投稿)にある 、
(A) Linux PC から "./step-1.sh" を実行
(B) fire がリカバリーモードで起動し、初期化される
を、上記(3)より先にやっておくべきなのか否かは分からなかった。
以下は、#272 の投稿への直リンク
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487
ざっくり読んだところでは、
(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動する
(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行
("./brick.sh" ではないので注意)
(6) fire の電源を切って、USBケーブルを抜く。
この時点で fire がとりあえず文鎮化する。
(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
("./bootrom-step-minimal.sh" ではないので注意)
(8) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続する
(9) fire が bootloader unlocked 状態("hacked fastboot" モード)で起動する
(10) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(11) fire 上で TWRP が起動する
あとは magisk を導入して stock のまま root化するなり、
カスタムROM を導入するなりすれば OK みたい。
#001の投稿 (ハッキングの開発者の投稿)にある 、
(A) Linux PC から "./step-1.sh" を実行
(B) fire がリカバリーモードで起動し、初期化される
を、上記(3)より先にやっておくべきなのか否かは分からなかった。
以下は、#272 の投稿への直リンク
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487
2019/11/18(月) 21:50:22.51ID:fA48obJ2
(少なくともFireOSでは)通常権限で adb rebootは実行できなかったような
2019/11/18(月) 22:09:40.25ID:8fUtpR/Q
adb rebootは問題無いけど、fastbootコマンドが通常で認識しないだけでは?
2019/11/19(火) 15:31:59.68ID:7ETuuYey
<fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] のroot化方法と
その可否のメモ>
fire HD8 (2017) の一番新しいファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] で、
OTA アップデートを意図的にブロックしていないと、いつの間にか
このバージョンに上がってしまっているはずです。
●以下、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] を [9820] と書きます。
root化への"対策"が進んでいる [9820] を、下記のいくつかの方法で
root化が可能かどうかテストしてみました。
(1) mtk-su を使用する方法
>>255 氏が([9820] 登場以前に)手順をまとめてくれています。
XDA の mtk-su 公式スレにも書かれているとおり、
[9820] は mtk-su の動作対象外なので
"./mtk-su -v " を実行すると "Failed critical init step 4" の
エラーが出て先に進めませんでした。
(2) dirty cow の脆弱性を利用する方法
でみっこ氏が fire HD10 (2017) 用の方法として、ブログに詳しく書いてあります。
それによれば、fire HD8 (2017) では上手く動かないようです。
淡い期待を込めてブログの手順通りに進めていきましたが、[9820] では肝心の
"./Matrix /data/local/tmp 2" を実行したところで下記のようなエラーメッセージ
が出て、root化に失敗しました。
----------------------------------------------
FAIL : load1 --> /sepolicy
<WSRoot><Exploit>0x00000341</Exploit></WSRoot>
(以下省略)
----------------------------------------------
一度失敗しても fire HD10 なら繰り返し実行することで成功する
ようですが、[9820] の場合、5回やっても成功しませんでした。
(3) XDA の fire HD8 (2017) TWRP 導入スレッド #272氏 の方法
結論から言うと、この方法で [9820] の root化 に成功しました。
ブートローダーがハックされ TWRP が入りますのでカスタムROM の
導入に進むことも出来ます。(ストックROM のままroot化も可能です)
ストックROM でroot化した後、DRM Info で セキュリティレベルを
チェックしたところ、「L1」 のままでした。
(有料動画の再生は、高精細でできるでしょうか?)
↓[9820] にTWRP 導入、および root化後の DRM Info のスクショ
https://i.imgur.com/4iBGnTI.png
その可否のメモ>
fire HD8 (2017) の一番新しいファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] で、
OTA アップデートを意図的にブロックしていないと、いつの間にか
このバージョンに上がってしまっているはずです。
●以下、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] を [9820] と書きます。
root化への"対策"が進んでいる [9820] を、下記のいくつかの方法で
root化が可能かどうかテストしてみました。
(1) mtk-su を使用する方法
>>255 氏が([9820] 登場以前に)手順をまとめてくれています。
XDA の mtk-su 公式スレにも書かれているとおり、
[9820] は mtk-su の動作対象外なので
"./mtk-su -v " を実行すると "Failed critical init step 4" の
エラーが出て先に進めませんでした。
(2) dirty cow の脆弱性を利用する方法
でみっこ氏が fire HD10 (2017) 用の方法として、ブログに詳しく書いてあります。
それによれば、fire HD8 (2017) では上手く動かないようです。
淡い期待を込めてブログの手順通りに進めていきましたが、[9820] では肝心の
"./Matrix /data/local/tmp 2" を実行したところで下記のようなエラーメッセージ
が出て、root化に失敗しました。
----------------------------------------------
FAIL : load1 --> /sepolicy
<WSRoot><Exploit>0x00000341</Exploit></WSRoot>
(以下省略)
----------------------------------------------
一度失敗しても fire HD10 なら繰り返し実行することで成功する
ようですが、[9820] の場合、5回やっても成功しませんでした。
(3) XDA の fire HD8 (2017) TWRP 導入スレッド #272氏 の方法
結論から言うと、この方法で [9820] の root化 に成功しました。
ブートローダーがハックされ TWRP が入りますのでカスタムROM の
導入に進むことも出来ます。(ストックROM のままroot化も可能です)
ストックROM でroot化した後、DRM Info で セキュリティレベルを
チェックしたところ、「L1」 のままでした。
(有料動画の再生は、高精細でできるでしょうか?)
↓[9820] にTWRP 導入、および root化後の DRM Info のスクショ
https://i.imgur.com/4iBGnTI.png
2019/11/19(火) 15:33:38.84ID:7ETuuYey
<fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] への
TWRP の導入、および root化 の具体的手順>
基本的には XDA の下記の手順に準拠していますが、
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
ファームウェアが [9820] のため、Linux 関係の下準備が済んだら
上記 XDAスレの #272氏が投稿した手順に沿って作業します。
また自分は、手順(5)のところで Linux に不慣れなためつまずきました。
(詳細は後述)
(下準備) 上記XDAスレの #001 の投稿のとおり、adb,fastboot,その他の
必要モジュールを Linux PC にインストールします。
(0) 標準リカバリーで /data と /cache の中身を念のためワイプ
(おそらくワイプはしなくても大丈夫です)
(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動します
(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行 [※次の投稿に注意点]
(6) fire の電源を手動で切って、USBケーブルを抜きます
この時点で fire が一時文鎮化します
(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
(8) 一時文鎮化した fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(9) Linux PC 上で時間のかかる処理が行われ、最後は PC上に
"Reboot" の文字が表示されて処理が終わります
(10) fire の画面は真っ暗のまま止まっているので、
microUSB ケーブルを fire から抜くと、
"hacked fastboot" モードで fire が起動しました
※(9)の作業をすれば、本来 fire は操作せずとも "hacked fastboot" モードで
起動するはずなのですが、実際は(10)のような作業が必要でした。
(11) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(12) fire 上で TWRP が起動したら成功です
あとは magisk 20.0 の zip を TWRP から導入して
ストックROM のまま root化しました。
Titanium Backup もちゃんと動きます。
TWRP の導入、および root化 の具体的手順>
基本的には XDA の下記の手順に準拠していますが、
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
ファームウェアが [9820] のため、Linux 関係の下準備が済んだら
上記 XDAスレの #272氏が投稿した手順に沿って作業します。
また自分は、手順(5)のところで Linux に不慣れなためつまずきました。
(詳細は後述)
(下準備) 上記XDAスレの #001 の投稿のとおり、adb,fastboot,その他の
必要モジュールを Linux PC にインストールします。
(0) 標準リカバリーで /data と /cache の中身を念のためワイプ
(おそらくワイプはしなくても大丈夫です)
(1) fire OS を起動し、USBデバッグを有効化
(2) fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(3) Linux PC から "adb reboot bootloader" を実行
(4) fire が fastboot モードで起動します
(5) Linux PC から "./brick-9820.sh" を実行 [※次の投稿に注意点]
(6) fire の電源を手動で切って、USBケーブルを抜きます
この時点で fire が一時文鎮化します
(7) Linux PC から "./bootrom-step.sh" を実行
(8) 一時文鎮化した fire を Linux PC とUSBケーブルで接続
(9) Linux PC 上で時間のかかる処理が行われ、最後は PC上に
"Reboot" の文字が表示されて処理が終わります
(10) fire の画面は真っ暗のまま止まっているので、
microUSB ケーブルを fire から抜くと、
"hacked fastboot" モードで fire が起動しました
※(9)の作業をすれば、本来 fire は操作せずとも "hacked fastboot" モードで
起動するはずなのですが、実際は(10)のような作業が必要でした。
(11) Linux PC から "./fastboot-step.sh" を実行
(12) fire 上で TWRP が起動したら成功です
あとは magisk 20.0 の zip を TWRP から導入して
ストックROM のまま root化しました。
Titanium Backup もちゃんと動きます。
2019/11/19(火) 15:34:55.80ID:7ETuuYey
(続きです)
[※] 手順(5)の注意点
"brick-9820.sh" の実行中に参照されるバイナリ「amonet/bin/fastboot」に、
「Linux 上」で「実行権限」を付与しないと "./brick-9820.sh"が
正常に動きませんでした。
また、実行権限の付与は対象ファイルがFAT32フォーマットのメディア上に
ある状態では上手くいきませんでした。
Linux をインストールしたハードディスク上(フォーマットはたぶんext4)に
作業に必要なファイル群をすべてコピーした上で、
バイナリ「amonet/bin/fastboot」に実行権限を付与して、(5)をやり直しました。
実行権限の付与は、カレントディレクトリを "fastboot" のある
ディレクトリに移して "chmod 777 fastboot" などとコマンドを打ちます。
※上記の "fastboot" とは android用 fastboot コマンドとは別物です。
上記 XDA スレで配布されている、"brick-douglas.zip" に含まれている
バイナリファイルのことです。
[使用した Linux]
Ubuntu 18.04.1 LTS 日本語 Remix (64bit用) HDDインストールタイプ
※PC に入れる Linux の種類やインストールの形態、環境構築の状況によっては
手順(5)が全く問題なくすすむかもしれません。
以上、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] への TWRP 導入、
および root化の報告でした。
長文失礼いたしました。m(__)m
[※] 手順(5)の注意点
"brick-9820.sh" の実行中に参照されるバイナリ「amonet/bin/fastboot」に、
「Linux 上」で「実行権限」を付与しないと "./brick-9820.sh"が
正常に動きませんでした。
また、実行権限の付与は対象ファイルがFAT32フォーマットのメディア上に
ある状態では上手くいきませんでした。
Linux をインストールしたハードディスク上(フォーマットはたぶんext4)に
作業に必要なファイル群をすべてコピーした上で、
バイナリ「amonet/bin/fastboot」に実行権限を付与して、(5)をやり直しました。
実行権限の付与は、カレントディレクトリを "fastboot" のある
ディレクトリに移して "chmod 777 fastboot" などとコマンドを打ちます。
※上記の "fastboot" とは android用 fastboot コマンドとは別物です。
上記 XDA スレで配布されている、"brick-douglas.zip" に含まれている
バイナリファイルのことです。
[使用した Linux]
Ubuntu 18.04.1 LTS 日本語 Remix (64bit用) HDDインストールタイプ
※PC に入れる Linux の種類やインストールの形態、環境構築の状況によっては
手順(5)が全く問題なくすすむかもしれません。
以上、fire HD8 (2017) 5.6.4.0 [63655 9820] への TWRP 導入、
および root化の報告でした。
長文失礼いたしました。m(__)m
2019/11/19(火) 17:49:40.48ID:7ETuuYey
2019/11/20(水) 01:21:06.32ID:+ohXxOeB
再補足:
>>540 の
手順(5)で "./brick-9820.sh" を実行すると、スクリプトが
「Brick preloader to continue via bootrom-exploit? (Type "YES" to continue)」
と尋ねてきますので、大文字で "YES" と入力して Enter を押してください。
(YES だけを入力してください。ダブルクオーテーションは入力不要です。)
その後、"brick-9820.sh" が正常動作すれば、fire の画面に
英語で電源を切るようメッセージが出ますので、手順 (6) 以降に
したがってください。
>>540 の
手順(5)で "./brick-9820.sh" を実行すると、スクリプトが
「Brick preloader to continue via bootrom-exploit? (Type "YES" to continue)」
と尋ねてきますので、大文字で "YES" と入力して Enter を押してください。
(YES だけを入力してください。ダブルクオーテーションは入力不要です。)
その後、"brick-9820.sh" が正常動作すれば、fire の画面に
英語で電源を切るようメッセージが出ますので、手順 (6) 以降に
したがってください。
2019/11/20(水) 08:18:01.98ID:aD2tDMVi
Linux やったことないけど、できるかなぁ?
2019/11/20(水) 08:29:52.39ID:wiCJsnGG
linux環境さえ作ることができるなら、使うための知識は不要
2019/11/20(水) 11:28:27.80ID:4jTMjL4R
端末がadbで認識すれば出来たも同じ。
自分は8GのマイクロSDでliveUSBメモリ作ってusbブートでHD10(2017)とHD8(2018)をBLUした。
HD8は、ストックromが立ち上がらなくなったのでLOS16を入れてみた
自分は8GのマイクロSDでliveUSBメモリ作ってusbブートでHD10(2017)とHD8(2018)をBLUした。
HD8は、ストックromが立ち上がらなくなったのでLOS16を入れてみた
2019/11/20(水) 11:36:23.20ID:4jTMjL4R
カスロム入れた時のヘッドフォンが使える用になるパッチが有るとか無いとか…
2019/11/20(水) 17:07:17.35ID:4jTMjL4R
hd8(2018)LOS14にヘッドフォンパッチ当てたらちゃんと音出た。
LOS16は出ない。もともとLOS14用みたいだけど。
LOS16は出ない。もともとLOS14用みたいだけど。
2019/11/20(水) 20:48:14.83ID:G4uoCOGO
2019/11/21(木) 03:38:41.77ID:IR51cb11
>>549
>>540 からの手順をもし試すときは、XDA のスレの、
■#001 の書き込み(ハッキング開発者が最初に書いたガイド+ツール類)と、
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
■#272 の書き込み (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820] 専用の手順解説)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487
の両方の英語原文に必ず目を通してください。(google翻訳レベルで構わないので)
あと、
>>540 からの手順は fire HD8 2017 (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820]) "専用"の
方法です。
同じ fire HD8 2017 でも、ファームウェアが
・5.6.3.0 かそれ以前
・5.6.4.0 [63655 8520]
・5.6.4.0 [63655 9820]
の3種類で、TWRP 導入のやり方がかなり異なり、
>>540 からの方法は「上の2つには使えません」ので注意してください。
>>540 からの手順をもし試すときは、XDA のスレの、
■#001 の書き込み(ハッキング開発者が最初に書いたガイド+ツール類)と、
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846
■#272 の書き込み (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820] 専用の手順解説)
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-8-2017-douglas-t3962846/post80610487#post80610487
の両方の英語原文に必ず目を通してください。(google翻訳レベルで構わないので)
あと、
>>540 からの手順は fire HD8 2017 (ファームウェア 5.6.4.0 [63655 9820]) "専用"の
方法です。
同じ fire HD8 2017 でも、ファームウェアが
・5.6.3.0 かそれ以前
・5.6.4.0 [63655 8520]
・5.6.4.0 [63655 9820]
の3種類で、TWRP 導入のやり方がかなり異なり、
>>540 からの方法は「上の2つには使えません」ので注意してください。
2019/11/21(木) 03:40:35.67ID:IR51cb11
(続きです)
現在のファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] でない場合は、
「設定」→「端末オプション」→「システムアップデート」から
ファームウェアのアップデートも検討してください。
もしくは、ご自分のファームウェアにあった書き込み等を参照してください。
Lineage OS を検討されているということで、以下は参考までの
ストックROM の情報ですが、
5.6.4.0 [63655 9820] "TWRP 導入済み & root化" を1日使った感じでは、
動作はとても安定しています。
5.6.4.0 [63655 8520] にあった、スタンバイ後に画面が勝手にONになる
不具合が解消されています。
5.6.0.1 等で発生した、amazon ショッピングアプリが android が古いために
使えなくなる問題も直っています。
その代わり 5.6.4.0 [63655 9820] に一度でもアップデートすると
「mtk-su を使った単純なroot化」はたぶんもう出来なくなりますので
アップデートを検討される際は、メリットとデメリットを勘案して決めてください。
現在のファームウェアが 5.6.4.0 [63655 9820] でない場合は、
「設定」→「端末オプション」→「システムアップデート」から
ファームウェアのアップデートも検討してください。
もしくは、ご自分のファームウェアにあった書き込み等を参照してください。
Lineage OS を検討されているということで、以下は参考までの
ストックROM の情報ですが、
5.6.4.0 [63655 9820] "TWRP 導入済み & root化" を1日使った感じでは、
動作はとても安定しています。
5.6.4.0 [63655 8520] にあった、スタンバイ後に画面が勝手にONになる
不具合が解消されています。
5.6.0.1 等で発生した、amazon ショッピングアプリが android が古いために
使えなくなる問題も直っています。
その代わり 5.6.4.0 [63655 9820] に一度でもアップデートすると
「mtk-su を使った単純なroot化」はたぶんもう出来なくなりますので
アップデートを検討される際は、メリットとデメリットを勘案して決めてください。
2019/11/21(木) 12:37:30.60ID:8HQx20xi
この流れ見てると、次の大規模セールのときにFire8買っといた方がいいのかな?
そろそろ完全に塞がれそうな気がする。
そろそろ完全に塞がれそうな気がする。
2019/11/21(木) 12:38:58.96ID:dFv9e7wN
すげーわかりやすい手順!ありがとう
2019/11/21(木) 13:26:15.63ID:UIVrW2Z/
>552
今の流れのfire8は、2017用ですがよろしいか?
今の流れのfire8は、2017用ですがよろしいか?
2019/11/21(木) 14:18:47.44ID:8HQx20xi
>>554
マジすか!
マジすか!
2019/11/22(金) 08:22:47.51ID:opH/yrD/
iveUSB作った
放置してたfire7(2017)で、やってみるか
放置してたfire7(2017)で、やってみるか
2019/11/22(金) 11:27:46.34ID:opH/yrD/
カラワリできない・・・
2019/11/22(金) 12:14:04.25ID:8EF9tfFt
>557
hd10(2017)のBLUは、殻割りが1番苦労した。
hd8も殻の開けにくさは同じかな?
気を付けないと液晶が部分的にやられるよ。(経験済み)けっこう無理しないと外れないし
hd10(2017)のBLUは、殻割りが1番苦労した。
hd8も殻の開けにくさは同じかな?
気を付けないと液晶が部分的にやられるよ。(経験済み)けっこう無理しないと外れないし
2019/11/22(金) 12:19:55.56ID:opH/yrD/
>>558
何使って開けました?
何使って開けました?
2019/11/22(金) 12:54:18.00ID:8EF9tfFt
ギターのピックやらスマホの殻割りで使ってたカード類とか。使えそうな物は何でも
少し爪が外れたらそこに何かをかまして徐々に開けてく感じで。
とにかくコーナー部が外しにくい。
スイッチ部は最後に外す方が良いと思う。
↑の方のスレに、hd10だけど殻割りの参考になるURLが貼ってあるよ。
少し爪が外れたらそこに何かをかまして徐々に開けてく感じで。
とにかくコーナー部が外しにくい。
スイッチ部は最後に外す方が良いと思う。
↑の方のスレに、hd10だけど殻割りの参考になるURLが貼ってあるよ。
2019/11/22(金) 15:58:53.65ID:apaWjeY9
長年PC修理業やってるけど、開腹ツールは米国MENDAの35622がオススメ
細い&薄いので狭いとこでもガンガン差し込めるし、超絶頑丈で折れず曲がらず傷もつけない
単価が高いのと偽物が多いのが難点なんだけどね・・・
日本国内で確実な本物だとお値段コレくらい
ttps://jp.rs-online.com/web/p/esd-safe-probes/7199832/
細い&薄いので狭いとこでもガンガン差し込めるし、超絶頑丈で折れず曲がらず傷もつけない
単価が高いのと偽物が多いのが難点なんだけどね・・・
日本国内で確実な本物だとお値段コレくらい
ttps://jp.rs-online.com/web/p/esd-safe-probes/7199832/
2019/11/22(金) 17:27:51.33ID:opH/yrD/
そっか、傷ついて精密ドライバでもできんかった
2019/11/22(金) 17:48:08.59ID:8EF9tfFt
!??
2019/11/22(金) 19:01:11.63ID:OQ8Z8kuA
>>561
買おうと思って値段見たけど533円?それとも5335円?
買おうと思って値段見たけど533円?それとも5335円?
2019/11/22(金) 19:23:20.96ID:yOSW6dfG
これで値段わからないってヤバくないか
2019/11/22(金) 19:27:37.25ID:yxiOP6rH
>>565
ぼくはわかりましぇん!!!!!!
ぼくはわかりましぇん!!!!!!
2019/11/22(金) 21:42:46.25ID:NOZ58jd0
2019/11/22(金) 22:27:42.95ID:OQ8Z8kuA
だって単価高いって書いてるから… 超絶頑丈で折れず曲がらないプロ仕様の道具が533円なら高いとは思わないけど個人の感想です
2019/11/22(金) 23:05:51.77ID:apaWjeY9
>>568
すまん、遅くなったw 533円だよ
現物は一見ただのプラ棒だし、偽物は一本あたり50円くらいから買えるんだよね
なので高いと書いたんだ。紛らわしくてゴメン
ちな、偽物はぐにゅぐにょ曲がるし先端からパキパキ割れる
殻割れない上、内部に破片が取り残されるのでオススメできない
すまん、遅くなったw 533円だよ
現物は一見ただのプラ棒だし、偽物は一本あたり50円くらいから買えるんだよね
なので高いと書いたんだ。紛らわしくてゴメン
ちな、偽物はぐにゅぐにょ曲がるし先端からパキパキ割れる
殻割れない上、内部に破片が取り残されるのでオススメできない
2019/11/23(土) 05:48:12.66ID:wER1DTIi
プラ棒10本でFireHD8が買えると考えると...
2019/11/23(土) 12:40:37.64ID:CIqQsRar
hd8(8世代)なんですが6.3.1.2だともうroot化は無理ですか?
chmod が効かない・・・
chmod が効かない・・・
2019/11/23(土) 15:12:58.96ID:R2ASMzDP
2019/11/23(土) 15:19:20.22ID:yZQsv3XE
出来ないことはないけど…
でも、諦めて下さい
でも、諦めて下さい
2019/11/23(土) 17:39:04.52ID:jHu5lxiT
root取りたいならxda見たら?
2019/11/24(日) 17:12:40.87ID:4TA2ZumP
やっと殻割りして、できた fire7 2017
みなさんアドバイスありがと
みなさんアドバイスありがと
576名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/25(月) 16:50:18.55ID:OPVcfyUV すみません、今日二つ目のKindle HDを買ったのですが、YouTubeを見ていると、しばらくすると途中で無効な応答を受け取りましたと出て見れなくなります。
YouTubeだけかと思ったらウェブも繋がらないのでインターネットが切断されているのかと思います。
もう一台のKindleやスマホは普通にその間もインターネットが繋がっているので、この本体の問題だと思うのですが、原因などわかる方いらっしゃいますか?
YouTubeだけかと思ったらウェブも繋がらないのでインターネットが切断されているのかと思います。
もう一台のKindleやスマホは普通にその間もインターネットが繋がっているので、この本体の問題だと思うのですが、原因などわかる方いらっしゃいますか?
2019/11/25(月) 16:56:47.64ID:t6m+ZT6O
電波が干渉してるとかじゃなく?
2019/11/25(月) 18:34:59.00ID:GZp/KlWg
Kindle HDって何?
2019/11/25(月) 18:42:22.97ID:rCi2fs0K
たぶんFireHDの8か10だろうね
とりあえずスレチだから解決しなかったらFireスレに行きなさい
とりあえずスレチだから解決しなかったらFireスレに行きなさい
2019/11/25(月) 19:31:18.99ID:t6m+ZT6O
xda見てたらHD10の再起動メニューのあったから久しぶりにapkばらしてやったらGB経由だけどちゃんと出てきた。
やっぱTWRPでバックアップ取ってたら弄るの楽だな。
やっぱTWRPでバックアップ取ってたら弄るの楽だな。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/25(月) 23:09:10.21ID:OPVcfyUV >>579
すみません、スレチでしたか…失礼しました
すみません、スレチでしたか…失礼しました
2019/11/28(木) 18:13:11.40ID:ttnLLO5P
fire7 2019で一時root取れてるのは、カラワリせす
linuxでやるだけ?
linuxでやるだけ?
2019/11/28(木) 18:23:35.87ID:K4j+f+Bj
意味が解らないけど、聞くよりxda見た方が早いんじゃないかな??
2019/12/01(日) 12:35:31.62ID:SxYyPzzT
>>582
バージョンダウングレード必要ある場合は殻割り必須。
バージョンダウングレード必要ある場合は殻割り必須。
2019/12/05(木) 16:35:17.71ID:RJYJYiPt
すいません。Fire7(2019)が6.3.1.0から6.3.1.2になったら
mtk-suが使えなくなりました。
6.3.1.0に戻す方法ありますか?
他にroot取る方法ありますか?誰か教えて。困った。
mtk-suが使えなくなりました。
6.3.1.0に戻す方法ありますか?
他にroot取る方法ありますか?誰か教えて。困った。
2019/12/05(木) 16:36:46.95ID:Xyc7Titg
ねーよっ
バーカ!バーカ!バーカ!
バーカ!バーカ!バーカ!
2019/12/05(木) 16:42:53.61ID:wRRZ8H2b
519あたり読んでみたら
どうなるか知らんけど
どうなるか知らんけど
2019/12/05(木) 16:47:15.66ID:RJYJYiPt
>>519
これで戻せるのはHD8
これで戻せるのはHD8
2019/12/05(木) 16:53:43.30ID:RJYJYiPt
どこかにfire7(9th)向けの6.3.1.0イメージないかな。
2019/12/05(木) 17:11:55.63ID:RJYJYiPt
XDA-Dどっとこむ/あまぞん-fire/orig-development/fire-7-2019-mustang-unbrick-downgrade-t3944365
殻割りが必要かもしれないし、必要な場合と必要でない場合の条件が明示されていない。
クソまとめだわ。
殻割りが必要かもしれないし、必要な場合と必要でない場合の条件が明示されていない。
クソまとめだわ。
2019/12/05(木) 17:20:31.24ID:RJYJYiPt
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=80600023&postcount=190
That error means that mtk-su has been patched on your firmware version.
The only thing that you can do is use the hardware method.
殻割りクソだわ。日本語ゴミサイトで手動設定したから大丈夫と思ったのが駄目だった。
ちゃんとリカバリ入れるべきだった。
予備にもう一枚買ってあるのでそっちに移行だわ面倒だ。
That error means that mtk-su has been patched on your firmware version.
The only thing that you can do is use the hardware method.
殻割りクソだわ。日本語ゴミサイトで手動設定したから大丈夫と思ったのが駄目だった。
ちゃんとリカバリ入れるべきだった。
予備にもう一枚買ってあるのでそっちに移行だわ面倒だ。
2019/12/05(木) 17:59:39.24ID:HG7PRyFV
そんなのsideload戻したいバージョン焼いて一度文鎮にして殻割りすりゃ戻るわ。
上のレスとxdaをちゃんと読んでみよ。
オフラインrootで行けなかったか?
上のレスとxdaをちゃんと読んでみよ。
オフラインrootで行けなかったか?
2019/12/05(木) 19:09:56.44ID:LsuTWrJH
自分のスキルがゴミレベルだったって事か
2019/12/05(木) 20:51:17.14ID:RJYJYiPt
>>592
だから、殻割り面倒だなって話。
だから、殻割り面倒だなって話。
2019/12/06(金) 03:48:28.21ID:hv8ag8bf
殻割りが面倒って言う奴、初めて聞いた。
2019/12/06(金) 08:48:30.07ID:8fgg7GW7
殻割りはフツーに面倒だと思うが
やらなくて済むならやりたくない
やらなくて済むならやりたくない
597名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/06(金) 15:27:39.56ID:E+lhcwm3 FireHD10(2019)ってRoot取る方法ってまだないのかな
というかSwapper使いたいだけだから最初からスワップ設定しておいてくれれば済む話なんだが
というかSwapper使いたいだけだから最初からスワップ設定しておいてくれれば済む話なんだが
2019/12/06(金) 15:44:43.19ID:1KYcun0T
599名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/06(金) 16:20:34.63ID:E+lhcwm3600594
2019/12/06(金) 16:31:14.53ID:2tLHepZl >>596
でしょー。面倒やん。プラの蓋と銀の蓋開けて
タイミング良くクリップ差し込むとか俺にはハードル高い(と思う)。
予備で買った奴でやろうとしたら
いきなりDL始まってやばかった。adb面倒くさい。
mtk-su入れても、再起動したら権限問題で実行不可になるし。
selinuxか?分からんこと多すぎて疲れたわ。
でしょー。面倒やん。プラの蓋と銀の蓋開けて
タイミング良くクリップ差し込むとか俺にはハードル高い(と思う)。
予備で買った奴でやろうとしたら
いきなりDL始まってやばかった。adb面倒くさい。
mtk-su入れても、再起動したら権限問題で実行不可になるし。
selinuxか?分からんこと多すぎて疲れたわ。
2019/12/06(金) 17:27:29.46ID:PV72jirY
スキルが無いだけを面倒って言わない
2019/12/06(金) 17:33:06.59ID:PV72jirY
殻割りくらいは自分でやろうぜ。
それ以外は、スキルがある先人が色々と手順を公開してるのを真似するだけだし。
3300円の端末だし、壊れても良いだろ?
それ以外は、スキルがある先人が色々と手順を公開してるのを真似するだけだし。
3300円の端末だし、壊れても良いだろ?
2019/12/06(金) 18:12:01.71ID:8fgg7GW7
2019/12/07(土) 01:54:34.90ID:7e6Zvb9s
update-kindle-40.6.3.6_user_636558520.bin
ダウンロードだとファイルこれだけど、ファイル名信じていいんだろうか?
ソースは更に古いのしか無いしなんか色々バラバラ
ダウンロードだとファイルこれだけど、ファイル名信じていいんだろうか?
ソースは更に古いのしか無いしなんか色々バラバラ
2019/12/07(土) 05:08:21.83ID:FVzDJ6M7
信じるも信じないも貴殿しだい
2019/12/07(土) 05:56:20.23ID:FVzDJ6M7
海外の有志のおかげでsuezとkarnakのLOSでイヤホンから音が出るようになった様だ。
そう言えば、suezのLOS12.1でプライム動画が360pまでしか再生出来ないのって対策法ってありましたっけ?
そう言えば、suezのLOS12.1でプライム動画が360pまでしか再生出来ないのって対策法ってありましたっけ?
2019/12/07(土) 08:23:11.47ID:9aTdpnMZ
>>606
マジで!直した人凄いね。動画はブートローダーアンロックするとWidevine L3になるからじゃない?
マジで!直した人凄いね。動画はブートローダーアンロックするとWidevine L3になるからじゃない?
2019/12/07(土) 09:48:52.83ID:0dzdKBMI
ブートローダーアンロックしてもストックromなら画質は問題ないと思うけど。
HD10(2017)2台の1台だけBLUした。
HD10(2017)2台の1台だけBLUした。
2019/12/07(土) 09:54:00.25ID:0dzdKBMI
>607
suezでイヤホンから音を出すために最近端末を入手した様だ。
仕事が早い!!
suezでイヤホンから音を出すために最近端末を入手した様だ。
仕事が早い!!
2019/12/07(土) 10:13:59.30ID:CJUnFtPq
>>608
「BLUした段階で」DRM Levelが3になるのでDRM保護された配信動画でHD再生はできなくなるよ
「BLUした段階で」DRM Levelが3になるのでDRM保護された配信動画でHD再生はできなくなるよ
2019/12/07(土) 11:34:42.74ID:0dzdKBMI
>608
BLUした方の確認してみるわ。
BLUした方の確認してみるわ。
2019/12/07(土) 15:20:29.07ID:FVzDJ6M7
>610
BLUした方もしてない方もDRM-infoで確認したけど共にLv1だし、1080pで見れるけどな。
sony端末じゃあるまいし、BLUするとLv3になるって誰がそんなガセ情報を流したんだ??
BLUした方もしてない方もDRM-infoで確認したけど共にLv1だし、1080pで見れるけどな。
sony端末じゃあるまいし、BLUするとLv3になるって誰がそんなガセ情報を流したんだ??
2019/12/07(土) 16:41:32.26ID:9aTdpnMZ
>>612
ストックならBLU後もL1なの知らんかった。LineageOS上でもL1?
ストックならBLU後もL1なの知らんかった。LineageOS上でもL1?
2019/12/07(土) 17:11:09.75ID:FVzDJ6M7
>613
BLUしたHD8(2018)のLOS14.1なら今見たらL1 だよ。
HD10はLOS12 .1焼いたらプライムビデオだけ360pになってしまいストックに戻した。(関係ないかも知れないけどプライムのアイコンも白から青になる)
1080pで見れるならイヤホンも使える様になったみたいだし、いつでも切替するんだけど。
保証無くなるけど、BLU出来る環境と時間があるなら弄り易くなるしすべきだと思う。
BLUしたHD8(2018)のLOS14.1なら今見たらL1 だよ。
HD10はLOS12 .1焼いたらプライムビデオだけ360pになってしまいストックに戻した。(関係ないかも知れないけどプライムのアイコンも白から青になる)
1080pで見れるならイヤホンも使える様になったみたいだし、いつでも切替するんだけど。
保証無くなるけど、BLU出来る環境と時間があるなら弄り易くなるしすべきだと思う。
2019/12/07(土) 19:22:32.01ID:CJUnFtPq
2019/12/08(日) 04:10:15.49ID:JtWb/NYq
>>612
ウチの環境(BLU済・root化済・ストックROM)でも
DRM セキュリティレベルは L1 のままです。
機種は HD8 (2017)。
アマプラ動画アプリで、最高画質・標準画質・データセーバー画質で、
動画の再生画質がちゃんと変わることを確認しました。
ウチの環境(BLU済・root化済・ストックROM)でも
DRM セキュリティレベルは L1 のままです。
機種は HD8 (2017)。
アマプラ動画アプリで、最高画質・標準画質・データセーバー画質で、
動画の再生画質がちゃんと変わることを確認しました。
2019/12/08(日) 15:47:59.22ID:8FRladAs
hd10(2019)サイバーマンデーで買ったのが来たから弄ってたけど、純正リカバリに入れなくなってる?
色々と手動でシステム無効化してたら起動するもフリーズするから戻すの面倒だし初期化しようと思ったけど!マークが出てリカバリに行かないな
色々と手動でシステム無効化してたら起動するもフリーズするから戻すの面倒だし初期化しようと思ったけど!マークが出てリカバリに行かないな
2019/12/08(日) 16:25:18.28ID:8FRladAs
↑
!マーク出てたけど、そのまま放置してたらリカバリに入った。
報告まで
!マーク出てたけど、そのまま放置してたらリカバリに入った。
報告まで
2019/12/08(日) 16:54:05.11ID:8FRladAs
↑訂正
!マークが来たら
電源ボタン押しながらボリーム(+)を押す(同時押しではない)
無効化したのを有効化できないアプリがあって初日に文鎮化したかと思って少し焦った。
知ってったかも知れないけど参考に
!マークが来たら
電源ボタン押しながらボリーム(+)を押す(同時押しではない)
無効化したのを有効化できないアプリがあって初日に文鎮化したかと思って少し焦った。
知ってったかも知れないけど参考に
2019/12/08(日) 19:32:45.40ID:s+54XMXn
HD10(2017)でLOS14入れてOMXパッチも入れたんだけど60fpsの動画再生するとすごい遅くなるんだが同じ現象にあった人いない?
2019/12/08(日) 19:52:15.32ID:8FRladAs
>620
前から気になっていたけど、OMX パッチって何の効果がありますの?
>613
さっき確認でsuezにLOS12 .1焼いてDRMinfo見たけどL1だった。
パッチ当ててイヤホンから音も出てるのも確認
前から気になっていたけど、OMX パッチって何の効果がありますの?
>613
さっき確認でsuezにLOS12 .1焼いてDRMinfo見たけどL1だった。
パッチ当ててイヤホンから音も出てるのも確認
2019/12/08(日) 19:55:22.34ID:s+54XMXn
>>621
入れないと動画見れない
入れないと動画見れない
2019/12/09(月) 23:37:29.48ID:f7yHjXq+
2019/12/10(火) 20:13:44.97ID:0vIOACQe
サイバーマンデーで届いたFire7をroot化したかったので、
1. WiFi設定をスキップしてセットアップ
2. バージョン確認(Fire OS 6.3.1.2 build 0002517050244)
3. 開発者モードにする
4. 自動システムアップデートをOff
5. WiFi設定
6. Google Play入れる
7. Termux入れる
8. mtk-suでrootになる
9. settings.systemupdatesをdisableにする
とした。4と9は同じことをしているような気もするけど、
ファームウェアのアップデートは防止できると思っていいのかな。
で、root化した理由はText-to-Speechのエンジンを変更したかったから。
xdaにGoogle TTSを使うにはrootでIVONA TTSを無効化で可能とあったので従ったのだが、
IVONAを無効化したら読み上げ機能のデフォルトエンジンのところに何も表示されない…
Googleエンジンにenableを実行しても変わらず。
N2TTSでも試してみたけど変わらず。
代わりのエンジンを指定していないので、当たり前の動作な気もする。
そもそも読み上げエンジン変更って可能?
1. WiFi設定をスキップしてセットアップ
2. バージョン確認(Fire OS 6.3.1.2 build 0002517050244)
3. 開発者モードにする
4. 自動システムアップデートをOff
5. WiFi設定
6. Google Play入れる
7. Termux入れる
8. mtk-suでrootになる
9. settings.systemupdatesをdisableにする
とした。4と9は同じことをしているような気もするけど、
ファームウェアのアップデートは防止できると思っていいのかな。
で、root化した理由はText-to-Speechのエンジンを変更したかったから。
xdaにGoogle TTSを使うにはrootでIVONA TTSを無効化で可能とあったので従ったのだが、
IVONAを無効化したら読み上げ機能のデフォルトエンジンのところに何も表示されない…
Googleエンジンにenableを実行しても変わらず。
N2TTSでも試してみたけど変わらず。
代わりのエンジンを指定していないので、当たり前の動作な気もする。
そもそも読み上げエンジン変更って可能?
2019/12/10(火) 22:03:44.84ID:mulFqdvS
そこから、BLUと、カスタムROMはいける感じですか
2019/12/11(水) 04:36:49.44ID:lSNZ46KB
どうでも良いが、xdaに最近頻繁に現れるAmznUser444って奴がウザ過ぎる。
ガセねたばかり書き込んでいやがる。
BLUするとDRMレベルがL3と言ってた奴もそいつの話を鵜呑みにしたのか?
>625
BLUしてカスロム焼きたいならxda覗いたら書いてないの?
ガセねたばかり書き込んでいやがる。
BLUするとDRMレベルがL3と言ってた奴もそいつの話を鵜呑みにしたのか?
>625
BLUしてカスロム焼きたいならxda覗いたら書いてないの?
2019/12/11(水) 18:00:07.31ID:gXFp29qw
そいつ了承されてもいないのに勝手に寄付してHD10(2019)のroot化してもらおうみたいなスレ立てたりもしてたな。
どの国にも変な奴はいるもんなんだな
どの国にも変な奴はいるもんなんだな
2019/12/11(水) 20:29:07.68ID:YzOTQwYe
へー。そいつの名前覚えとこ
2019/12/12(木) 17:33:35.13ID:Dt/4nlm2
Fire HD 8デビューする予定が初期不良で交換になりました
ところで
・Google Playのインストール
・Fire標準ホームの無効化
・Nova Launcherの標準ホーム化
・不要な標準アプリの無効化
これらはroot権限がなくてもadbでできるようですが、
・ロック画面の無効
についてはroot権限必須でしょうか?
ところで
・Google Playのインストール
・Fire標準ホームの無効化
・Nova Launcherの標準ホーム化
・不要な標準アプリの無効化
これらはroot権限がなくてもadbでできるようですが、
・ロック画面の無効
についてはroot権限必須でしょうか?
2019/12/12(木) 18:13:40.01ID:W21hOyaI
2019/12/12(木) 18:18:36.28ID:Dt/4nlm2
2019/12/12(木) 20:59:33.90ID:hcaJfN3w
2019/12/15(日) 01:20:59.59ID:E//T5JRP
今日、サイバーマンデーで購入したfire7が届いて
初期設定中にアップデートしちゃったんだけど
もしかしてroot化はもう無理…?
ロック画面の無効化をしたかっただけなんだけど
ビルド番号は
0002517057924
初期設定中にアップデートしちゃったんだけど
もしかしてroot化はもう無理…?
ロック画面の無効化をしたかっただけなんだけど
ビルド番号は
0002517057924
2019/12/15(日) 08:25:39.53ID:zBbxcZck
>>633
無理やで
無理やで
2019/12/15(日) 09:16:41.63ID:E//T5JRP
マジかぁ、ショック過ぎるorz
こんなのって一度塞がれたら二度とroot化は無理なの?
新しい穴が見付かるとか現実的ではない?
こんなのって一度塞がれたら二度とroot化は無理なの?
新しい穴が見付かるとか現実的ではない?
2019/12/15(日) 09:27:45.76ID:zBbxcZck
>>635
xda覗いとけばいつか外人が見つけてくれるかも
xda覗いとけばいつか外人が見つけてくれるかも
2019/12/15(日) 19:36:17.49ID:05EPLtft
サイマンは、HD10とおまけでfire7買ったけど
とりあえずWifiはスキップさせて、あとNoRootFireWallも入れといた
これでゆっくりroot化できるかな
できればBLUしてカスロムいれたいけど
とりあえずWifiはスキップさせて、あとNoRootFireWallも入れといた
これでゆっくりroot化できるかな
できればBLUしてカスロムいれたいけど
2019/12/15(日) 23:53:34.33ID:0R0Pr6At
>>635
fire シリーズは amazon が全力で root化や BLU の
ための穴を塞ぎに来るから、色々ときびしいよ。
「色々いじって遊んで下さい」、というスタンスの
Google nexus タブレットなどとは全く逆で、
一瞬の手順ミスが root化絶望や文鎮化につながるよ!
fire シリーズは amazon が全力で root化や BLU の
ための穴を塞ぎに来るから、色々ときびしいよ。
「色々いじって遊んで下さい」、というスタンスの
Google nexus タブレットなどとは全く逆で、
一瞬の手順ミスが root化絶望や文鎮化につながるよ!
2019/12/16(月) 12:25:28.24ID:BYwtXcK6
XDAにリカバリからダウングレードしてroot取れるバージョンに戻せるってコメあったけどそれももう無理なのか
2019/12/17(火) 04:49:50.26ID:B/5DeRb9
HD10(2019)の一時root取れるっぽい。
ただし、今の所はos7.3.1.0でらしいが。
自分は暫く無いとか思い7.3.1.1に上げちまった。
今はOTA無効にしたけど、上げる前に無効にしておけば良かった。
後、ストックリカバリのメニューからsideload外されたんだね。試して無いけど、PC経由だと行けるかな?
ただし、今の所はos7.3.1.0でらしいが。
自分は暫く無いとか思い7.3.1.1に上げちまった。
今はOTA無効にしたけど、上げる前に無効にしておけば良かった。
後、ストックリカバリのメニューからsideload外されたんだね。試して無いけど、PC経由だと行けるかな?
2019/12/17(火) 07:01:31.06ID:HzcQSH77
第5世代のFire7にカスロム入れたやつ未だに使ってるんだけど今のFire7買ったら世界変わりますか?
あと定価6,000ぽいけどセール待てばもっと安くなりますかね?
あと定価6,000ぽいけどセール待てばもっと安くなりますかね?
2019/12/17(火) 07:09:25.37ID:RysOQnR7
fire7はあいかわらずゴミスペックのまま
セール時に安くはなる
セール時に安くはなる
2019/12/17(火) 08:46:37.38ID:9hGbIfED
2019/12/17(火) 09:55:17.32ID:/0/kxTzo
>>641
こないだのサイバーマンデーで2280円だった
こないだのサイバーマンデーで2280円だった
2019/12/17(火) 11:52:58.17ID:KKkDE2Ek
5thのfire7の画面ロックを解除する方法はもう無いのかな?
2019/12/17(火) 13:10:59.01ID:qw1F5pN6
2019/12/17(火) 13:33:14.49ID:RysOQnR7
MTKの穴は今はレポート公開時にvenderがパッチ配布してるし、アマ側でいじらなくていいので
すぐにパッチ送りつけられる
MTKの穴はまだあるだろうけど、今後も同じだと思う
アマ側で作業をしなければいけないkernelの脆弱性とかは放置されるけど、
pie以降では使えそうな脆弱性がないのがね
すぐにパッチ送りつけられる
MTKの穴はまだあるだろうけど、今後も同じだと思う
アマ側で作業をしなければいけないkernelの脆弱性とかは放置されるけど、
pie以降では使えそうな脆弱性がないのがね
2019/12/17(火) 15:25:29.74ID:k8gTRzs9
世界変わらないか……
サンクス
サンクス
2019/12/17(火) 15:53:10.82ID:hXQiWm+x
ほんの少し気持ちだけ軽くなっているが、メモリが少ないせいであまり変わらん
2019/12/17(火) 16:35:31.10ID:h4rLLpUN
2019/12/17(火) 18:06:05.89ID:QgZx+69O
hd8(2018)のLOS14.1でパッチ当てなくてもヘッドフォンから音が出るようになった。まだ入れてないけど
2019/12/17(火) 19:38:48.60ID:tYjbHHW8
>>645
fire 5th は 結構新しいファームウェアでも
Linux 使って TWRP 導入できる。
詳しく知りたければ、
"XDA fire 5th TWRP" でググればよい。
TWRP さえ導入すれば、magisk をインストして
stock のまま root化出来るし、カスタムROM の
導入に進むこともできる。
カスタムROM ならロックスクリーン無効化の設定が
最初からある。
stock ROM なら root権を使ってロックスクリーンを
無効化できる。
自分は stock に Xposed フレームワークを導入して、
対応モジュールの Lockscreen Disabler を入れてロック画面を無効化した。
対応モジュールの Gravity Box も入れて色々カスタムした。
ロックの無効化だけなら、Xposed を使わないでやる
方法もあるみたい。
fire 5th は 結構新しいファームウェアでも
Linux 使って TWRP 導入できる。
詳しく知りたければ、
"XDA fire 5th TWRP" でググればよい。
TWRP さえ導入すれば、magisk をインストして
stock のまま root化出来るし、カスタムROM の
導入に進むこともできる。
カスタムROM ならロックスクリーン無効化の設定が
最初からある。
stock ROM なら root権を使ってロックスクリーンを
無効化できる。
自分は stock に Xposed フレームワークを導入して、
対応モジュールの Lockscreen Disabler を入れてロック画面を無効化した。
対応モジュールの Gravity Box も入れて色々カスタムした。
ロックの無効化だけなら、Xposed を使わないでやる
方法もあるみたい。
2019/12/17(火) 19:57:47.15ID:KKkDE2Ek
>>652
ありがとう!探してみる。
ありがとう!探してみる。
2019/12/17(火) 21:02:10.19ID:4oZn1LyN
Termux使ってFire7をのホームアプリ変更した初心者です
Fireランチャー→Lawnchairに変更
アップデート関係(下記5件)をdisableにする
com.amaz○n.settings.systemupdates
com.amaz○n.device.software.ota
com.amaz○n.device.software.ota.override
com.amaz○n.kindle.otter.oobe
com.amaz○n.kindle.otter.oobe.forced.ota
この状態だと、タイムゾーンを設定しても時刻が合わないのですが
アップデートを止めた事が関係しているのでしょうか?
ファイヤーウォールやVPNは使っていません
Fireランチャー→Lawnchairに変更
アップデート関係(下記5件)をdisableにする
com.amaz○n.settings.systemupdates
com.amaz○n.device.software.ota
com.amaz○n.device.software.ota.override
com.amaz○n.kindle.otter.oobe
com.amaz○n.kindle.otter.oobe.forced.ota
この状態だと、タイムゾーンを設定しても時刻が合わないのですが
アップデートを止めた事が関係しているのでしょうか?
ファイヤーウォールやVPNは使っていません
2019/12/17(火) 21:23:51.17ID:RuRPqysa
>>654
関係してるかどうかならそれぞれのサービスをenableにすればすぐわかるんじゃね?
関係してるかどうかならそれぞれのサービスをenableにすればすぐわかるんじゃね?
2019/12/17(火) 21:35:11.63ID:4oZn1LyN
>>655
アドバイスありがとうございます
一つづつ順番に切り替えてみたけど時刻合わないままです
全部enableにするのはアップデートされたら困るので保留
他にできる事がないか、もう少し考えてみます
アドバイスありがとうございます
一つづつ順番に切り替えてみたけど時刻合わないままです
全部enableにするのはアップデートされたら困るので保留
他にできる事がないか、もう少し考えてみます
2019/12/18(水) 02:34:23.63ID:k509gvWB
今更HDX7をAndroid7にしたくでCM14.1をいれてみた
fastboot -i 0x1949 devices
fastboot: unknown option -- i
ですげー詰まったけど-i 0x1949の部分を外すとすんなりいくのね・・・
fastboot -i 0x1949 devices
fastboot: unknown option -- i
ですげー詰まったけど-i 0x1949の部分を外すとすんなりいくのね・・・
2019/12/19(木) 01:09:46.22ID:9fB5zXsW
デバイスオプションからのアップデート→今すぐチェックを押してもアップデートされないようにする事って可能?
あったら教えてー
root化してやりたい事はロック画面の無効化だけなんだけど
家族が誤爆しない様にしたい
あったら教えてー
root化してやりたい事はロック画面の無効化だけなんだけど
家族が誤爆しない様にしたい
2019/12/19(木) 07:50:25.62ID:kFZzA6sQ
>>658
それだけじゃアップデート防げないから無駄
それだけじゃアップデート防げないから無駄
2019/12/19(木) 08:03:02.25ID:8JbDyUJT
>>658
1) アップデートに係る通信を遮断する(adguard等)
2) /system/build.propの「ro.build.version.number」をデカい値に書き換える(要root権限)
後者はOSの更新を抑制するだけなので、各種システムアプリの更新が可能
1) アップデートに係る通信を遮断する(adguard等)
2) /system/build.propの「ro.build.version.number」をデカい値に書き換える(要root権限)
後者はOSの更新を抑制するだけなので、各種システムアプリの更新が可能
2019/12/19(木) 08:31:19.28ID:9fB5zXsW
2019/12/19(木) 08:38:31.91ID:8JbDyUJT
2019/12/19(木) 11:25:01.73ID:wSYwZLLQ
質問があります
HD10(2017)を去年の夏に買ってアップデートを無効化してます
なのでwebviewは古いままです
そのせいか最新版Chromeを使っても検索結果が変です
javaScript切って検索しているかのような簡易的な結果になります
特に画像検索が分かりやすいのでスクショ貼ります
https://i.imgur.com/PwVZlt6.png
root取ってファームウェアのバージョン偽装してwebviewのアプデしてる方は正常なグーグル検索結果になるのでしょうか?
HD10(2017)を去年の夏に買ってアップデートを無効化してます
なのでwebviewは古いままです
そのせいか最新版Chromeを使っても検索結果が変です
javaScript切って検索しているかのような簡易的な結果になります
特に画像検索が分かりやすいのでスクショ貼ります
https://i.imgur.com/PwVZlt6.png
root取ってファームウェアのバージョン偽装してwebviewのアプデしてる方は正常なグーグル検索結果になるのでしょうか?
2019/12/19(木) 12:16:22.98ID:6F35oynW
BLUしてカスロム焼いたら?
HD10(2017)は2枚持ってて1枚はTWRP 導入して環境を整えたストックromをバックアップしてあるのでいつでも戻せる。
違うブラウザだとダメでしょうか??
HD10(2017)は2枚持ってて1枚はTWRP 導入して環境を整えたストックromをバックアップしてあるのでいつでも戻せる。
違うブラウザだとダメでしょうか??
2019/12/19(木) 13:06:58.32ID:dBa19yBz
自分も同じ現象にあったけど治せなさそうだったのでLOS12焼いた
2019/12/19(木) 16:46:26.94ID:kFZzA6sQ
chromeは自分のwebview持ってるからシステム側のwebviewは使ってないと思う
手元にあった2017を素のストックロムにして初期化してchrome入れてみたら再現できたので、
google側でuser-agentみて相手にされなくなっただけじゃないかな
chromeでも「PC版を開く」にすると相手にしてもらえた
手元にあった2017を素のストックロムにして初期化してchrome入れてみたら再現できたので、
google側でuser-agentみて相手にされなくなっただけじゃないかな
chromeでも「PC版を開く」にすると相手にしてもらえた
2019/12/19(木) 21:47:11.62ID:8JbDyUJT
>>666
それはoreo以降のハナシ
それはoreo以降のハナシ
2019/12/20(金) 01:41:33.84ID:Vhir2zzw
2019/12/20(金) 03:54:34.79ID:rhyY0tpo
安タブだし保証なんて気にしないってならBLUすべきだとは思う。
rom焼きスレに居るわけだし弄るならバックアップ取れる様にした方が安心。
ただ、BLUする環境を整え、やり方をある程度理解してからしないといくら安いタブとはいえ途中で判らなくなったら後悔はするかも。
まぁ各端末の手順通りするだけなんで難しくは無いでしょう
rom焼きスレに居るわけだし弄るならバックアップ取れる様にした方が安心。
ただ、BLUする環境を整え、やり方をある程度理解してからしないといくら安いタブとはいえ途中で判らなくなったら後悔はするかも。
まぁ各端末の手順通りするだけなんで難しくは無いでしょう
2019/12/20(金) 05:00:14.86ID:MdYGpAKf
久々に第5世代のカスタムROM新しいのにしたりして弄ってたんですけど要らんアプリ消そうと思ったら間違えて全部消してしまって起動しなくなりました
普通に起動しようとすると無限にCM君の顔が表示されます
fast bootからフラッシュしようとするとロックされてると言われside loderから焼こうとするとシグニチャーがなんとかと言われます
文鎮化してしまったのでしょうか?四年間使ってたのでショックが大きいです
普通に起動しようとすると無限にCM君の顔が表示されます
fast bootからフラッシュしようとするとロックされてると言われside loderから焼こうとするとシグニチャーがなんとかと言われます
文鎮化してしまったのでしょうか?四年間使ってたのでショックが大きいです
2019/12/20(金) 06:30:36.05ID:Ir32uKO0
おめ
2019/12/22(日) 05:57:18.53ID:3y6ae9mj
2019/12/23(月) 21:03:26.12ID:tcSEKTuO
別人だけど流れに乗って質問
Fire 7 5thをROOT化するため、xdaのunlock-fire-t3899860スレを見て
amonet、Lineage-14.1、Open Gapps、Magisk-v20.1をインストールしました
ここまでは成功したんだけど、micro SDカードが認識されずに困ってます
PCでフォーマットしたばかりの物でも認識されません
TWRPのメニューからは参照できるので、ハード的には壊れてないはず
何か知ってる人いたら教えてください
Fire 7 5thをROOT化するため、xdaのunlock-fire-t3899860スレを見て
amonet、Lineage-14.1、Open Gapps、Magisk-v20.1をインストールしました
ここまでは成功したんだけど、micro SDカードが認識されずに困ってます
PCでフォーマットしたばかりの物でも認識されません
TWRPのメニューからは参照できるので、ハード的には壊れてないはず
何か知ってる人いたら教えてください
2019/12/24(火) 02:19:40.66ID:FW0El01P
675名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/24(火) 06:13:40.50ID:g2ZGthxT >>673
xdaに MODS][ford,austin] Lineage 14.1 fixes てのがあるっしょ
xdaに MODS][ford,austin] Lineage 14.1 fixes てのがあるっしょ
676673
2019/12/24(火) 23:27:37.31ID:8sGDRPJX >>674,675
レスあり
いったんWipeして、列挙されてるもの一通り入れてみたら、SDカードが認識されるようになった
メモリ不足気味なのも気になってたので、省メモリーのパッチが有難い
とりあえず報告
レスあり
いったんWipeして、列挙されてるもの一通り入れてみたら、SDカードが認識されるようになった
メモリ不足気味なのも気になってたので、省メモリーのパッチが有難い
とりあえず報告
2019/12/25(水) 00:51:19.64ID:HGYAbAYg
suezのカスロム2つあるけどマグネットで画面点灯はどちらも無効なままですか?
2019/12/25(水) 03:19:52.51ID:CBG4RqZM
>>677
マグネットで画面点灯するよ。
suezのカスロムはLOS12.1とLOS14.1、そしてLOS16.0がある。
その中で不具合がほぼ無いのが12.1で16.0は起動するのを試すレベルでバグだらけで使えません。
試してみたいならAFHにありましたよ。
マグネットで画面点灯するよ。
suezのカスロムはLOS12.1とLOS14.1、そしてLOS16.0がある。
その中で不具合がほぼ無いのが12.1で16.0は起動するのを試すレベルでバグだらけで使えません。
試してみたいならAFHにありましたよ。
2019/12/25(水) 08:17:05.70ID:HGYAbAYg
>>678
え、まじですか!前に調べた時マグネット点灯対応してないと知って、Android File Hostに上がってるROMも9月で止まってるから今も駄目だと思ってました
XDA見てみますありがとうございます
え、まじですか!前に調べた時マグネット点灯対応してないと知って、Android File Hostに上がってるROMも9月で止まってるから今も駄目だと思ってました
XDA見てみますありがとうございます
2019/12/25(水) 09:20:17.82ID:gIFISgKT
>>679
実際にLOS12.1で純正カバーは使えてる
最近だと、init.d内のファイルに1行追加で画面触るとスリープ解除や、framework-res.apk入れ替えで明るさの自動調整もほぼ対応したよ
実際にLOS12.1で純正カバーは使えてる
最近だと、init.d内のファイルに1行追加で画面触るとスリープ解除や、framework-res.apk入れ替えで明るさの自動調整もほぼ対応したよ
2019/12/27(金) 02:51:52.00ID:uSi0bFSP
>>255の手法でHD8(KFGIWI)root取れたのだけど
XposedInstaller3.1.5がうまく動かない
デバイスのプロセッサの項目がarm(32bit)と表示されていて
インストールがハネられる、入れてる人どうしてますか
XposedInstaller3.1.5がうまく動かない
デバイスのプロセッサの項目がarm(32bit)と表示されていて
インストールがハネられる、入れてる人どうしてますか
2019/12/27(金) 09:33:30.82ID:t9HgspYY
2019/12/27(金) 09:35:07.93ID:H5cIFyig
2019/12/27(金) 09:39:18.07ID:t9HgspYY
■fire HD8 2016 / 2017 に [[ カスタムリカバリ無しで]]
Xposed フレームワークをインストールする方法
ご存知の通り、Xposed フレームワークが動作するためには、
・カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式)
の2点が必要です。
カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)のほうは、Xposedインストーラー
アプリから自動でインストールできるはずなのですが、
fire HD8 では上手くいかないので下記の手順を踏みます。
はじめに手順を簡単にまとめると、
自動だとarm用の間違ったファイルがダウンロードされ、インストールに
失敗するので、ダウンロードされたarm用のファイルをすかさずarm64用のものに
差し替え、それでも別のエラーが出るので特定ファイルを1つ削除するとうまくいく、
というものです。
Xposed フレームワークをインストールする方法
ご存知の通り、Xposed フレームワークが動作するためには、
・カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式)
の2点が必要です。
カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)のほうは、Xposedインストーラー
アプリから自動でインストールできるはずなのですが、
fire HD8 では上手くいかないので下記の手順を踏みます。
はじめに手順を簡単にまとめると、
自動だとarm用の間違ったファイルがダウンロードされ、インストールに
失敗するので、ダウンロードされたarm用のファイルをすかさずarm64用のものに
差し替え、それでも別のエラーが出るので特定ファイルを1つ削除するとうまくいく、
というものです。
2019/12/27(金) 09:41:38.65ID:t9HgspYY
では、以下具体的な手順です。
・あらかじめ、最新版のカスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式,ARM64,
android5.1用)をXDAのサイトから入手。
ファイル名は「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式,現在 V3.1.5 が最新)も同様に入手して
適当な手段でインストール。
ファイル名は「XposedInstaller_3.1.5.apk」
・Xposedインストーラーアプリを起動、画面を下にスワイプしてから離し、
情報を更新、するとクラウドからダウンロードするためのメニューなど(下記)が
表示される。
「フレームワークが無効であることを示す赤いバナー」
「インストール/更新」
「アンインストール」
「YOUR DEVICE」
・このとき「YOUR DEVICE」の中のCPU情報が、本来は「arm64」であるはずが
「arm」と表示されていることを確認。
・「インストール/更新」の下のボタンに表示されている「Version89」の部分を
タップ。
・POPした画面の中の「install」をクリック。
・ダウンロード進行中のPOPが表示され、その後インストール進行状況を示す
サブ画面が表示されるが、最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され
止まる。
エラーの意味は、「arm」バージョンがダウンロードされたが、このタブレットは
「64bit SoC」なのでインストールできない、という内容。
・あらかじめ、最新版のカスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式,ARM64,
android5.1用)をXDAのサイトから入手。
ファイル名は「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式,現在 V3.1.5 が最新)も同様に入手して
適当な手段でインストール。
ファイル名は「XposedInstaller_3.1.5.apk」
・Xposedインストーラーアプリを起動、画面を下にスワイプしてから離し、
情報を更新、するとクラウドからダウンロードするためのメニューなど(下記)が
表示される。
「フレームワークが無効であることを示す赤いバナー」
「インストール/更新」
「アンインストール」
「YOUR DEVICE」
・このとき「YOUR DEVICE」の中のCPU情報が、本来は「arm64」であるはずが
「arm」と表示されていることを確認。
・「インストール/更新」の下のボタンに表示されている「Version89」の部分を
タップ。
・POPした画面の中の「install」をクリック。
・ダウンロード進行中のPOPが表示され、その後インストール進行状況を示す
サブ画面が表示されるが、最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され
止まる。
エラーの意味は、「arm」バージョンがダウンロードされたが、このタブレットは
「64bit SoC」なのでインストールできない、という内容。
2019/12/27(金) 09:42:52.08ID:t9HgspYY
・このまま状態で(Xposedインストーラーアプリ上の操作をしないで)、
適当なファイラーを起動する。
・/sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
内に、先ほどの操作でダウンロードされた「xposed-v89-sdk22-arm.zip」が
あるので、それを削除。
・あらかじめ最初にダウンロードしておいた「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を
/sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
内にコピー。
・「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を「xposed-v89-sdk22-arm.zip」にリネーム。
・「最近使ったアプリボタン」で、Xposed インストーラーアプリに戻る。
・先ほどのエラーメッセージが残っているはずなので、閉じる。
・「インストール/更新」のところの「Version89」の部分をクリック、さらに
「install」をクリック。
適当なファイラーを起動する。
・/sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
内に、先ほどの操作でダウンロードされた「xposed-v89-sdk22-arm.zip」が
あるので、それを削除。
・あらかじめ最初にダウンロードしておいた「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を
/sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
内にコピー。
・「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を「xposed-v89-sdk22-arm.zip」にリネーム。
・「最近使ったアプリボタン」で、Xposed インストーラーアプリに戻る。
・先ほどのエラーメッセージが残っているはずなので、閉じる。
・「インストール/更新」のところの「Version89」の部分をクリック、さらに
「install」をクリック。
2019/12/27(金) 09:43:38.19ID:t9HgspYY
・すると今度はカスタムリカバリ用インストーラーのダウンロードはスキップされ、
すぐにインストール進行状況を示すサブ画面が表示される。
しかし最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され止まる。
エラーの意味は、「app_process64」が見つからない、という内容。
・ルート権限のあるファイラーで、/system/bin を開き、「app_process64_xposed」
というファイルを削除する。
・タブレットの電源を切って、再度電源を入れる。
・起動にしばらく時間が掛かり、fireロゴの下に「ストレージとアプリを最適化中」
している旨のメッセージと進捗バーが表示される。かなり時間が掛かる。
・無事に fire が起動したあと、Xposed インストーラーアプリを開くと、
「フレームワークが有効であることを示す緑のバナー」が表示される。
以上です。
すぐにインストール進行状況を示すサブ画面が表示される。
しかし最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され止まる。
エラーの意味は、「app_process64」が見つからない、という内容。
・ルート権限のあるファイラーで、/system/bin を開き、「app_process64_xposed」
というファイルを削除する。
・タブレットの電源を切って、再度電源を入れる。
・起動にしばらく時間が掛かり、fireロゴの下に「ストレージとアプリを最適化中」
している旨のメッセージと進捗バーが表示される。かなり時間が掛かる。
・無事に fire が起動したあと、Xposed インストーラーアプリを開くと、
「フレームワークが有効であることを示す緑のバナー」が表示される。
以上です。
2019/12/27(金) 10:25:39.20ID:uSi0bFSP
>>682
あー、なるほど
差し替えするのか
ありがとうございました
つか余計な事してブートループしちまった、面倒だ
やっぱカスタムリカバリなのか
この機種BLU→カスタムリカバリインストール可能なんでしょうか
mtksuでのroot化の記事はよく見かけるんですが
あー、なるほど
差し替えするのか
ありがとうございました
つか余計な事してブートループしちまった、面倒だ
やっぱカスタムリカバリなのか
この機種BLU→カスタムリカバリインストール可能なんでしょうか
mtksuでのroot化の記事はよく見かけるんですが
2019/12/27(金) 10:48:53.94ID:EHXKvt0F
xdaは見ないの??
2019/12/27(金) 11:27:21.74ID:H5cIFyig
>>688
どういたしまして
どういたしまして
2019/12/29(日) 23:36:55.39ID:COj43T0/
サイマンでHD10のオマケで買っておいたHD8をやっと開封して起動してみたけど
合計メモリ1.8GBって出るけどHD10だけかと思ったらこれもスワップ領域0.5GB設定されてたのね
さて6.3.1.2だがカスタムOS入れれるかな...
合計メモリ1.8GBって出るけどHD10だけかと思ったらこれもスワップ領域0.5GB設定されてたのね
さて6.3.1.2だがカスタムOS入れれるかな...
2019/12/31(火) 00:29:04.19ID:KezZH0ML
というわけで6.3.1.2でもTWRP、Magisk、LineageOS14.1入りましたわ
インストール後何もしなくてもそのままイヤホン使えた
ところで2018HD8ってどこも1.5GBって書いてるけど実メモリ容量からして1.8GBあるよねコレ?
https://i.imgur.com/jNWeUCe.jpg
インストール後何もしなくてもそのままイヤホン使えた
ところで2018HD8ってどこも1.5GBって書いてるけど実メモリ容量からして1.8GBあるよねコレ?
https://i.imgur.com/jNWeUCe.jpg
2019/12/31(火) 00:34:53.83ID:oMkMq3YD
2019/12/31(火) 00:40:19.12ID:KezZH0ML
2019/12/31(火) 00:56:17.78ID:oMkMq3YD
2020/01/01(水) 02:58:32.36ID:yL2wlqV/
Fire7 2019でファームもOSもアプデしちゃったけど殻割してhardware methodの該当ピンとGNDをショートさせるやつでなんとかTWRPとMagisk入れられたっぽいです
2020/01/01(水) 10:18:37.32ID:8/CpkbAq
入れられたっぽいって入ってるならぽくはないだろに。
2020/01/01(水) 15:43:38.14ID:HDHqJFcc
2020/01/01(水) 16:18:30.65ID:29s+Xnof
FireHDX10(2017)の6.3.4.0の636559920なんだけど、
https://o3note.blogspot.com/2019/07/fire-hd-10-root.html
ここのページに書いてあったやり方ではroot取れなくなってしまいました
9920でもできたよってページもGoogleでひっかかるんだけど404になってて
なんか方法ないでしょか?
https://o3note.blogspot.com/2019/07/fire-hd-10-root.html
ここのページに書いてあったやり方ではroot取れなくなってしまいました
9920でもできたよってページもGoogleでひっかかるんだけど404になってて
なんか方法ないでしょか?
2020/01/01(水) 16:49:05.04ID:u7FB6H3q
一時rootじゃなくて普通のrootならそのバージョンでもrootが取れたってかいてるね
2020/01/01(水) 17:24:23.74ID:MLjQbrAg
>>698
そうなんだけど2018HD8でメモリが増えたとかの情報出てこないからどうなんだろうと思ってね
ただこの表示上では実メモリ1885MB+スワップ255MBの合計約2140MBある事になってる
LineageOS入れる前のFireOSのシステム情報でも1.8GBって出てたからバグでもないはず
そうなんだけど2018HD8でメモリが増えたとかの情報出てこないからどうなんだろうと思ってね
ただこの表示上では実メモリ1885MB+スワップ255MBの合計約2140MBある事になってる
LineageOS入れる前のFireOSのシステム情報でも1.8GBって出てたからバグでもないはず
702696
2020/01/01(水) 23:45:25.97ID:yL2wlqV/ さらにこのfire7 2019にlineageos焼いたらかなり快適になったっぽいです!
2020/01/02(木) 01:10:42.57ID:wZmmMCJK
夕立かよ。
2020/01/02(木) 18:24:36.83ID:aVr5OiV2
root化はandroid2.2の時にやった事あるだけなんですが
2019の7と10をroot化してロック解除画面の無効化をした後に
root化を解除した場合、無効化は維持されるのでしょうか?
2019の7と10をroot化してロック解除画面の無効化をした後に
root化を解除した場合、無効化は維持されるのでしょうか?
2020/01/02(木) 18:30:47.36ID:eHQF2/gU
>>694
これってwindowsじゃできないの?
これってwindowsじゃできないの?
2020/01/02(木) 18:57:27.64ID:ocxY/9O8
>>704
維持されるけどアプデで書き換わる可能性があるからOTAは止めたほうが良いと思う
維持されるけどアプデで書き換わる可能性があるからOTAは止めたほうが良いと思う
2020/01/03(金) 13:23:07.83ID:XD2TgY3d
2020/01/03(金) 13:29:48.44ID:dgZOTo1D
WIndows10ならLinux入れられるからそれでやればいい。
2020/01/03(金) 16:17:31.73ID:BAWEG4uW
liveusb作成してやれば簡単。
後はADBさえ認識すれば出来たようなもん。
>707が言うように初linuxだったけどgoogle翻訳でXDAのまんまでやれば誰でも出来るレベル。
後はADBさえ認識すれば出来たようなもん。
>707が言うように初linuxだったけどgoogle翻訳でXDAのまんまでやれば誰でも出来るレベル。
2020/01/04(土) 00:44:21.86ID:3+lxnM4f
636559920以降の人は
XDAにbinファイル落ちてるからそいつで過去のバージョンにダウングレードした上でroot化するといいよ。
XDAにbinファイル落ちてるからそいつで過去のバージョンにダウングレードした上でroot化するといいよ。
2020/01/04(土) 06:45:10.79ID:JonKWnSr
それをやると文鎮化するから蓋開けるの面倒だという話なのに...
2020/01/04(土) 07:06:21.19ID:hyOs1DrH
hd10(2017)なら汚い牛で行けるんじゃないのか??
後、殻割り前提ならバージョンダウンしなくてもroot化してあればBLU出来る。
1度もBLUしてない人にはお薦め出来ないけど、バージョンダウンの手間が省ける
後、殻割り前提ならバージョンダウンしなくてもroot化してあればBLU出来る。
1度もBLUしてない人にはお薦め出来ないけど、バージョンダウンの手間が省ける
2020/01/04(土) 07:13:05.49ID:JonKWnSr
HD10 2017はroot化するだけなら、古い穴使えばいいだけだからmtkの穴は不要だよ
710みたいなこと書かれると知らずにやる人でるから釘をさしてるだけ
710みたいなこと書かれると知らずにやる人でるから釘をさしてるだけ
714名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/04(土) 16:49:37.51ID:tkVkTdUR 初売りのHD8、 >>694 の方法で無事にLineage14.1になりました。
2020/01/05(日) 15:33:00.84ID:zYcs8uog
2016ぐらいのFire
5.3.6.4(626533320)って一時ルート取れますか?
>>699見てやってみたけど
./mtk-su って入れたところで
Failed critical init step 1
UID: 2000 cap: 0000000000 selinux: enforcing
と表示されて先にいけないみたいです
5.3.6.4(626533320)って一時ルート取れますか?
>>699見てやってみたけど
./mtk-su って入れたところで
Failed critical init step 1
UID: 2000 cap: 0000000000 selinux: enforcing
と表示されて先にいけないみたいです
716名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/05(日) 17:09:29.44ID:1VHyUQFD 初心者の質問で恐縮です。
fire8(2018)にLineageOS16 のインストールまで成功しました。
TWRPでバックアップしていたもともとのfireosに戻してOSを最新にupdateした場合
TWRP は残りますか?
要はfireosをupdateした場合、bootloader unlockはされたままかどうかが質問内容です。
よろしくおねがいします。
fire8(2018)にLineageOS16 のインストールまで成功しました。
TWRPでバックアップしていたもともとのfireosに戻してOSを最新にupdateした場合
TWRP は残りますか?
要はfireosをupdateした場合、bootloader unlockはされたままかどうかが質問内容です。
よろしくおねがいします。
2020/01/05(日) 19:30:35.00ID:L8DWBDpm
>>>715
それ、本当に2016年版の fire HD8 ですか?
2015年以前のものでは?
mtk-su は 64bit SoC 専用ですから、
2015年の HD8 だと 32bit なので、
そのエラーが出るようですよ。
それ、本当に2016年版の fire HD8 ですか?
2015年以前のものでは?
mtk-su は 64bit SoC 専用ですから、
2015年の HD8 だと 32bit なので、
そのエラーが出るようですよ。
2020/01/05(日) 19:34:16.63ID:Zs9lD+3p
プロンプトにデバイス名が表示されてるはず
2020/01/05(日) 19:53:09.80ID:Ad7U2ZQa
>716
amazonでダウンロードできる最新のbinをzipに変更してTWRPで焼いたら行けるかも。
その時にストックリカバリさえ焼かなかったら問題無いんじゃない?試してないから知らんけど
amazonでダウンロードできる最新のbinをzipに変更してTWRPで焼いたら行けるかも。
その時にストックリカバリさえ焼かなかったら問題無いんじゃない?試してないから知らんけど
2020/01/05(日) 20:01:45.02ID:Ad7U2ZQa
hd8(2018)のLOS16って今リリースされてるのって使い勝手悪くない?
もう少ししたらBTも使えるようになるのを更新予定らしいけど。
もう少ししたらBTも使えるようになるのを更新予定らしいけど。
2020/01/05(日) 23:14:06.55ID:gploGZUI
LOS入るならっていうんで
セールのHD8がちょっと欲しくなった
セールのHD8がちょっと欲しくなった
2020/01/05(日) 23:55:04.95ID:1VHyUQFD
2020/01/06(月) 00:44:19.24ID:pQ6/vsNU
>>720
BT使えないとかイヤホンはパッチでいけるとして、カメラ使うとクラッシュやら
ちょくちょく表示が崩れてフリーズしたりLOS16はまだ不安定さが目立つ感じだね
安定の14.1より音量が大きく出せるぐらいでその他は比べるまでもない
BT使えないとかイヤホンはパッチでいけるとして、カメラ使うとクラッシュやら
ちょくちょく表示が崩れてフリーズしたりLOS16はまだ不安定さが目立つ感じだね
安定の14.1より音量が大きく出せるぐらいでその他は比べるまでもない
2020/01/06(月) 12:00:45.81ID:dN4oBtHk
fire7 2019 にTWRPまで成功
その後、TWRP3.3.1-0に更新しました。
早速、システムのバックアップを取ったんですがデフォルトでいいのでしょうか?
(boot,system,data)
SystemとSystemImageの違いは?
その後、TWRP3.3.1-0に更新しました。
早速、システムのバックアップを取ったんですがデフォルトでいいのでしょうか?
(boot,system,data)
SystemとSystemImageの違いは?
2020/01/07(火) 10:46:01.77ID:357XUkxK
2020/01/07(火) 12:34:35.61ID:bVHpPQx6
hd8、1/6リリースのLOS16入れた方居ますか?
色々とバグ治ってるみたいだけど表示と使い勝手はどうでしょうか?
色々とバグ治ってるみたいだけど表示と使い勝手はどうでしょうか?
2020/01/07(火) 13:45:48.90ID:Ka4ThiEs
>>724
自己レス
Backup : Boot,System,Data
Wipe : Dalvik/ART Cache,System,Data,Internal Storage,Cache
Restore して動作しました。
自己レス
Backup : Boot,System,Data
Wipe : Dalvik/ART Cache,System,Data,Internal Storage,Cache
Restore して動作しました。
2020/01/07(火) 16:01:38.88ID:NxMzijxt
2020/01/07(火) 19:56:29.45ID:ShdDjE1V
2018 HD8 LOS16 2020/01/06入れてみた
Prime videoが起動不可、Androidの設定によるセットアップが途中でクラッシュ
GPからアプリを連続で10個ほどインストール要求したら保留中表示から進まない(表示上のみ?)
高負荷がかかった時?に暗転する、電源ボタンを押すと一瞬復帰するがまたすぐ暗転(要再起動)
BT、イヤホン、カメラは記載通り修正されていた、さて14.1へリカバリするか...
Prime videoが起動不可、Androidの設定によるセットアップが途中でクラッシュ
GPからアプリを連続で10個ほどインストール要求したら保留中表示から進まない(表示上のみ?)
高負荷がかかった時?に暗転する、電源ボタンを押すと一瞬復帰するがまたすぐ暗転(要再起動)
BT、イヤホン、カメラは記載通り修正されていた、さて14.1へリカバリするか...
2020/01/07(火) 20:24:41.51ID:TB59u99X
>>729
どうやって再起動させてるの?
どうやって再起動させてるの?
2020/01/07(火) 23:32:22.56ID:YQMlJ5k2
今までアプデでroot化の穴を塞がれたのに新たに穴を見付けてリリースされたことってあるの?
2020/01/08(水) 09:04:15.37ID:YI1C8+xZ
2018HD8 LOS14.1もバージョンアップしてたからこっちも入れてみた
FireOS6.3.1.2ベースでの構築により一部アプリのdpi関連のクラッシュが解消されていた
これで個人的に重要な起動不可アプリが使えるようになったので現状ではやはり14.1だわ
FireOS6.3.1.2ベースでの構築により一部アプリのdpi関連のクラッシュが解消されていた
これで個人的に重要な起動不可アプリが使えるようになったので現状ではやはり14.1だわ
2020/01/08(水) 17:01:17.22ID:WHnUEC1X
>>725
2015年の fire だと、fire 無印 (2015)、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015)の
3種類があって、以下は fire 無印 (2015) の情報です。
英語ページですが、下記の手順に従えば、ファームウェアが
5.3.6.4 などの新しいファームウェアでも
分解することなくカスタムリカバリ(TWRP)が入るようです。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7 (ford and austin).
↑"fire" "5th" "TWRP" でGoogle検索すると一番上にきます
ただし、リンク先を読んでもらえば分かるとおり、
5.3.2.1 以降のファームだと一度旧バージョンのファームを焼いて
文鎮化させる必要があるので、やや危険な体験をします!
TWRPさえ入れば、TWRP から magisk をインストールすれば
ストックROMのまま root化 できます。
やったことはないですが、magisk のアンインストーラーを使えば
非root に再び戻れるのでは?
TWRP からカスタムROM (Lineage OS または nexus ROMを選べます)の
インストールも出来るので、さらに世界が広がります。
>>459 に TWRPを消して、ストックリカバリに戻す際の
(例えば中古で売却するなど、すっかり購入時の状態に戻す際の)
注意点が書いてあるのでご参考まで。
※日本語のホームページだと情報が古く、旧ファームウェアでしか
通用しない root化方法が多いので、注意して下さい。(例えば下記など)
「あんりふ! fire 第5世代 root化の手順」
▲もしお手持ちの機種が、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015) だったら、
情報を持っていないのでスミマセン。
2015年の fire だと、fire 無印 (2015)、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015)の
3種類があって、以下は fire 無印 (2015) の情報です。
英語ページですが、下記の手順に従えば、ファームウェアが
5.3.6.4 などの新しいファームウェアでも
分解することなくカスタムリカバリ(TWRP)が入るようです。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7 (ford and austin).
↑"fire" "5th" "TWRP" でGoogle検索すると一番上にきます
ただし、リンク先を読んでもらえば分かるとおり、
5.3.2.1 以降のファームだと一度旧バージョンのファームを焼いて
文鎮化させる必要があるので、やや危険な体験をします!
TWRPさえ入れば、TWRP から magisk をインストールすれば
ストックROMのまま root化 できます。
やったことはないですが、magisk のアンインストーラーを使えば
非root に再び戻れるのでは?
TWRP からカスタムROM (Lineage OS または nexus ROMを選べます)の
インストールも出来るので、さらに世界が広がります。
>>459 に TWRPを消して、ストックリカバリに戻す際の
(例えば中古で売却するなど、すっかり購入時の状態に戻す際の)
注意点が書いてあるのでご参考まで。
※日本語のホームページだと情報が古く、旧ファームウェアでしか
通用しない root化方法が多いので、注意して下さい。(例えば下記など)
「あんりふ! fire 第5世代 root化の手順」
▲もしお手持ちの機種が、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015) だったら、
情報を持っていないのでスミマセン。
2020/01/08(水) 17:01:51.45ID:1u9abJQ/
ガウさんもスエズの方をお願いします。
落ち着いたら更新するって言ってたし
落ち着いたら更新するって言ってたし
2020/01/08(水) 17:14:45.60ID:megJiYhz
>>733
fire 5thではないけれど
fire8 2018 6.3.1.2 でTWRP,Magiskってやってuninstallしたけれど
radikoは動作しなかった。
やり方がまずかったのかもしれない
fire 5thではないけれど
fire8 2018 6.3.1.2 でTWRP,Magiskってやってuninstallしたけれど
radikoは動作しなかった。
やり方がまずかったのかもしれない
2020/01/08(水) 18:12:05.09ID:WHnUEC1X
>>735
TWRP が入ったら、直後に /system と /data は
バックアップすべきですね。
(意外と忘れがち!)
あと、うちの radiko はバージョンが古いせいか、
root化済みの fire で普通に動いてます。なんでだろ。
radiko v5.0.8
fire HD8 2017
TWRP導入済み
ストックROM(5.6.4.0 build 636559820)
magisk 20.0 で root化済み
TWRP が入ったら、直後に /system と /data は
バックアップすべきですね。
(意外と忘れがち!)
あと、うちの radiko はバージョンが古いせいか、
root化済みの fire で普通に動いてます。なんでだろ。
radiko v5.0.8
fire HD8 2017
TWRP導入済み
ストックROM(5.6.4.0 build 636559820)
magisk 20.0 で root化済み
737名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/08(水) 22:48:17.91ID:mjX6ZoSo Fire HD8(2017)の636559920で。ダウングレード以外にroot取得する方法はありますか?
また、ダウングレードした場合は殻割り必須でしょうか?
また、ダウングレードした場合は殻割り必須でしょうか?
2020/01/09(木) 08:35:24.68ID:JahJRoSn
>>736
古いからですね
古いからですね
2020/01/10(金) 05:52:20.62ID:sgi/cA/y
>>737
fire HD8 2017 5.6.4.0 (build 63655 9920) の場合、
5.6.4.0 (build 63655 9820) とほぼ同じやり方で
TWRP 導入に成功したという報告が XDA にある。
XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
また、
5.6.4.0 (build 63655 9820) への TWRP 導入手順は、
このスレの
>>540 から >>543
あたりに色々と書いてある。
上記 XDA スレの [#001] は必読で、また
[#272] には、上記 5ch の投稿が参照したと思われる、
5.6.4.0 (63655 9820) 用の TWRP 導入手順が書いてある。
※ダウングレードも殻割りも必要ないとのこと。
※上記手順によらない、adb sideload からの不用意なダウングレードは
場合によっては完全文鎮化、迷宮入りすることがあるので
「絶対に復活できると確信できる根拠」がある場合を除き、
やらないほうがいいです。
※root化 するには TWRP から magisk をインスコして下さい。
fire HD8 2017 5.6.4.0 (build 63655 9920) の場合、
5.6.4.0 (build 63655 9820) とほぼ同じやり方で
TWRP 導入に成功したという報告が XDA にある。
XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
また、
5.6.4.0 (build 63655 9820) への TWRP 導入手順は、
このスレの
>>540 から >>543
あたりに色々と書いてある。
上記 XDA スレの [#001] は必読で、また
[#272] には、上記 5ch の投稿が参照したと思われる、
5.6.4.0 (63655 9820) 用の TWRP 導入手順が書いてある。
※ダウングレードも殻割りも必要ないとのこと。
※上記手順によらない、adb sideload からの不用意なダウングレードは
場合によっては完全文鎮化、迷宮入りすることがあるので
「絶対に復活できると確信できる根拠」がある場合を除き、
やらないほうがいいです。
※root化 するには TWRP から magisk をインスコして下さい。
2020/01/10(金) 06:06:49.24ID:sgi/cA/y
>>739
「誤」
XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
「正」
XDA の 下記スレの [#337] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
ただし、[#334] の方法も、アブノーマルながら参考にはなります。
「誤」
XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
「正」
XDA の 下記スレの [#337] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)
ただし、[#334] の方法も、アブノーマルながら参考にはなります。
2020/01/10(金) 09:47:36.42ID:/l406TLs
なんかやってるときはゲームみたいで楽しいんだけど
できちゃうと、一気に冷める
ストックでいいやんって
できちゃうと、一気に冷める
ストックでいいやんって
2020/01/10(金) 09:54:52.30ID:GPfrvd4e
fireOSではない普通のandroid向けのカスタムロムですら、数年前に通った道ですし
2020/01/10(金) 11:15:15.61ID:JcG7syni
rootとれたときとか嬉しかったけどゲーム起動できないしよく考えたらroot権限ほとんど使ってないな…って思う
作業してるときは楽しいのに
作業してるときは楽しいのに
2020/01/10(金) 11:55:57.15ID:m0DCh+xp
えーrootとる作業はただの過程の苦行でしかないが
まあ常用してるのはAdAwayとTitaniumくらいだけど
Fireの場合はHome強制とかロック画面強制とか素で使うには辛い仕様満載だし
rootの有無を見てるゲーム機はやってないから分からんけど
まあ常用してるのはAdAwayとTitaniumくらいだけど
Fireの場合はHome強制とかロック画面強制とか素で使うには辛い仕様満載だし
rootの有無を見てるゲーム機はやってないから分からんけど
2020/01/10(金) 15:51:59.31ID:sgi/cA/y
皆さん!!
root化を使いこなさないなんて、もったいない!
Titanium Backup はマストアイテムだから当然入れるとして、
Xposed フレームワークは是非入れましょう!
対応モジュールは、
・Gravity Box
・Xposed Edge
・XInternalSD
などがとてもいいです。
・Gravity Box は有名だから知ってるかもですが、かゆいところに手が届く
コントロールパネルです。
google nexus シリーズなどのプレーンなandroid をターゲットとした
アプリなので fire OS では動作しない項目がありますが、それでもいろいろ
便利になるよ!
「通知コントロール」は有料機能ですが、指定のアプリの通知音とかを
自由に変えられる便利機能です。アプリごとに鳴り分けも出来ますし、
どうしても見逃したくない通知は通知領域を開くまで
「通知音を鳴りっぱなし」にすることなんかも出来ます。
・Xposed Edge はあまり有名でないですが、エッジジェスチャーの最高峰です!!
タブレットの画面4辺(上・下・左・右)を3分割したエッジ領域、計12カ所に
任意の機能を割り振れます。
(上辺中央だけは、通知領域の展開操作を妨げないように無割り当て)
特定アプリの起動だけじゃなく、ミニランチャーや疑似キーコード発生機能も
割り当て可能。
使い込むと、タブレットの世界観が変わります!
「HOMEキー」「ENDキー」を割り当てれば、5ch の長いスレッドも
画面ジェスチャーで最初や最後に一っ飛び。
bluetooth キーボードを接続した際、余分なキーにいろいろな機能を割り振る
事も出来ます。[F1] でブラウザ、[F2] でメール、[F3] でエディター、などなど。
・XInternalSD は、いわゆる「内部ストレージ」(/storage/emulated/0)に
外部データをおくアプリを制御して、内部ストレージの代わりに外部SDカードを
使わせるように出来るモジュールです。でかい電子書籍データなどを扱う
アプリなどは、たいがいこれでデータを強制的に外部SDに移せます。
16GBモデルの方は必見。
※root化するとゲームが動かない件は、ゲーム専用スマホを持てばよろし※
root化を使いこなさないなんて、もったいない!
Titanium Backup はマストアイテムだから当然入れるとして、
Xposed フレームワークは是非入れましょう!
対応モジュールは、
・Gravity Box
・Xposed Edge
・XInternalSD
などがとてもいいです。
・Gravity Box は有名だから知ってるかもですが、かゆいところに手が届く
コントロールパネルです。
google nexus シリーズなどのプレーンなandroid をターゲットとした
アプリなので fire OS では動作しない項目がありますが、それでもいろいろ
便利になるよ!
「通知コントロール」は有料機能ですが、指定のアプリの通知音とかを
自由に変えられる便利機能です。アプリごとに鳴り分けも出来ますし、
どうしても見逃したくない通知は通知領域を開くまで
「通知音を鳴りっぱなし」にすることなんかも出来ます。
・Xposed Edge はあまり有名でないですが、エッジジェスチャーの最高峰です!!
タブレットの画面4辺(上・下・左・右)を3分割したエッジ領域、計12カ所に
任意の機能を割り振れます。
(上辺中央だけは、通知領域の展開操作を妨げないように無割り当て)
特定アプリの起動だけじゃなく、ミニランチャーや疑似キーコード発生機能も
割り当て可能。
使い込むと、タブレットの世界観が変わります!
「HOMEキー」「ENDキー」を割り当てれば、5ch の長いスレッドも
画面ジェスチャーで最初や最後に一っ飛び。
bluetooth キーボードを接続した際、余分なキーにいろいろな機能を割り振る
事も出来ます。[F1] でブラウザ、[F2] でメール、[F3] でエディター、などなど。
・XInternalSD は、いわゆる「内部ストレージ」(/storage/emulated/0)に
外部データをおくアプリを制御して、内部ストレージの代わりに外部SDカードを
使わせるように出来るモジュールです。でかい電子書籍データなどを扱う
アプリなどは、たいがいこれでデータを強制的に外部SDに移せます。
16GBモデルの方は必見。
※root化するとゲームが動かない件は、ゲーム専用スマホを持てばよろし※
2020/01/10(金) 16:18:51.49ID:JcG7syni
Magisk環境なのでXposedはちょっとね…
2020/01/10(金) 17:57:48.12ID:fs9s9q1V
magisk環境だろうがsafetynetが絡まなけりゃxposed使った方がよいだろ?
edxposedが使えればもっと良いんだけど。
ストックで使うならGBとappsettingsは有能。
edxposedが使えればもっと良いんだけど。
ストックで使うならGBとappsettingsは有能。
2020/01/10(金) 19:52:14.60ID:tCtMImS5
FireにもMagisk入れられるんだ?
HD10 2017だがオフラインrootでsupersuとXposed入れちゃったけど
今時その組み合わせもな…ってなってた
正直使いたいモジュールないし
まあmagiskでもkoruriくらいしか入れてないけこ
HD10 2017だがオフラインrootでsupersuとXposed入れちゃったけど
今時その組み合わせもな…ってなってた
正直使いたいモジュールないし
まあmagiskでもkoruriくらいしか入れてないけこ
2020/01/10(金) 20:25:05.79ID:JcG7syni
magiskの価値はmagisk hideにあるからまあ
もうちょっと有用なモジュールがあるといいんだけど
もうちょっと有用なモジュールがあるといいんだけど
2020/01/11(土) 00:48:39.27ID:LP1OURl7
>>748
自分の実験の範囲内ですが、
[fire 2015 firmware 5.1.1]
・Fire5thGenSuperTool を使った root化 → SuperSU が自動的に導入 → ◎正常動作
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から SuperSU 導入 → ▲動作不完全 [※]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD8 2017 firmware 5.6.0.1]
・mtk-su + SuperSU を使用した root化 → ◎正常動作
[fire HD8 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD10 2017 firmware 5.6.3.0]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD10 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・dirty cow の脆弱性を突いて root化 + SuperSU 導入 → ◎正常動作
[※] の動作不完全は、root chechker では root化 正常と判定されるが、
root権 を要求するアプリの一部が 端末を非root と判定してしまい動かない
■まとまりが無くてすみませんが、ざっくり言うと
・単純な root化 の場合、SuperSU と相性がよく、
・ハッキングして TWRP を導入した環境では、Magisk と相性がよい、
という感じでした。
自分の実験の範囲内ですが、
[fire 2015 firmware 5.1.1]
・Fire5thGenSuperTool を使った root化 → SuperSU が自動的に導入 → ◎正常動作
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から SuperSU 導入 → ▲動作不完全 [※]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD8 2017 firmware 5.6.0.1]
・mtk-su + SuperSU を使用した root化 → ◎正常動作
[fire HD8 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD10 2017 firmware 5.6.3.0]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作
[fire HD10 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・dirty cow の脆弱性を突いて root化 + SuperSU 導入 → ◎正常動作
[※] の動作不完全は、root chechker では root化 正常と判定されるが、
root権 を要求するアプリの一部が 端末を非root と判定してしまい動かない
■まとまりが無くてすみませんが、ざっくり言うと
・単純な root化 の場合、SuperSU と相性がよく、
・ハッキングして TWRP を導入した環境では、Magisk と相性がよい、
という感じでした。
2020/01/11(土) 01:06:18.86ID:LP1OURl7
書き忘れましたが、
>>750 は、すべて ストックROM での root 動作可否の結果です。
>>750 は、すべて ストックROM での root 動作可否の結果です。
2020/01/11(土) 09:06:08.03ID:UxqWL67+
Magisk hideで最新バージョンのradikoを使っている方いますか?
よければやり方を教えてください
よければやり方を教えてください
2020/01/11(土) 09:24:07.07ID:rm/Ryv0k
2020/01/11(土) 13:50:00.66ID:95GUW7pm
2017 HD8 LineageOS 12.1にもイヤホン修正きたね
2020/01/11(土) 14:24:10.89ID:vPRxjhi6
Lineageのメリットって?
GooglePlay入れて、一時rootでいらないアプリuninstallして、ランチャー変えたら
ほとんど不満はなくなったんだけれど
GooglePlay入れて、一時rootでいらないアプリuninstallして、ランチャー変えたら
ほとんど不満はなくなったんだけれど
2020/01/11(土) 15:20:28.00ID:epyL+zcb
そう思うならそれで良い。
hd8(2018)とhd10(2017)だと
個人的に、hd8はLOSの方、suezは好みの方で良いと思う。
hd8(2018)とhd10(2017)だと
個人的に、hd8はLOSの方、suezは好みの方で良いと思う。
2020/01/11(土) 15:29:27.03ID:vPRxjhi6
それって答えになってないよね
2020/01/11(土) 17:01:04.16ID:vVwSr5vW
だからそれでいいじゃん。
2020/01/11(土) 17:49:12.50ID:lU9QdJqA
具体的にメリットを教えて欲しいって言ってるんだから、
なんか例を挙げてあげたら良いのではなくて
なんか例を挙げてあげたら良いのではなくて
2020/01/11(土) 18:08:10.27ID:vVwSr5vW
不満が無いならそれで良いんだろ。
人それぞれなんだから
人それぞれなんだから
2020/01/11(土) 18:33:36.84ID:L8BFqAbl
hd10にlineage入れてるけどやっぱりメモリ消費量が小さいと思う
あとはGravityBoxのフル機能が使えるとかそんなとこ
あとは気分
あとはGravityBoxのフル機能が使えるとかそんなとこ
あとは気分
762704
2020/01/12(日) 09:06:46.27ID:69OsR8jp FireHD8(7th)にアップデート来てた
OS5.3.7.6 (65061220)
ホームアプリとかkillしたいけどroot化できるんかなあ
OS5.3.7.6 (65061220)
ホームアプリとかkillしたいけどroot化できるんかなあ
2020/01/12(日) 17:28:09.21ID:YOGZv98d
>>754
イヤホン修正報告乙!
イヤホン修正報告乙!
2020/01/12(日) 17:49:00.51ID:YOGZv98d
Lineage OS のメリットの一つ
・amazon 系のアプリを最新にして使える
stock だと root化への穴が塞がれるのがイヤだから
システムアプリ である amazon アプリをアプデしにくい
古いバージョンの方が軽くていい場合は、チタで戻せる
・amazon 系のアプリを最新にして使える
stock だと root化への穴が塞がれるのがイヤだから
システムアプリ である amazon アプリをアプデしにくい
古いバージョンの方が軽くていい場合は、チタで戻せる
2020/01/12(日) 18:14:55.66ID:3FB5pGpG
Fire7(2019)にLOS入れた
ビデオ再生できないって書いてあってやっちまった感があったけどVLCでH265の動画が普通にみれて満足
外部ストレージ使えるし、これから揃えて試すけどOTGで有線LAN使えれば限界まで使いつぶせそう
ビデオ再生できないって書いてあってやっちまった感があったけどVLCでH265の動画が普通にみれて満足
外部ストレージ使えるし、これから揃えて試すけどOTGで有線LAN使えれば限界まで使いつぶせそう
2020/01/12(日) 18:16:55.09ID:YOGZv98d
あと、Lineage OS のメリットではなく
カスタムリカバリ(TWRP)を入れるメリットですが、
重要なパーティションを丸ごとバックアップ、
必要時にレストア出来るので、タブレットの信頼性が増します。
(内部ストレージはバックアップしない仕様ですが、
小技を使うとちゃんとバックアップできるよ!)
カスタムリカバリ(TWRP)を入れるメリットですが、
重要なパーティションを丸ごとバックアップ、
必要時にレストア出来るので、タブレットの信頼性が増します。
(内部ストレージはバックアップしない仕様ですが、
小技を使うとちゃんとバックアップできるよ!)
2020/01/12(日) 19:01:03.64ID:YOGZv98d
2020/01/13(月) 12:50:44.04ID:4hXeScwE
すみませんfire7 2019のrom焼きって殻割り必要ですか?
2020/01/13(月) 14:17:08.53ID:rSqObD2v
アップデータがいっさい当たってなければ不用
2020/01/13(月) 20:50:38.46ID:4hXeScwE
>>769
ホーム Amazon Fire Fire Android開発 [UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7(フォードとオースティン)。によってk4y0z
この通りやればいい感じですか?
ホーム Amazon Fire Fire Android開発 [UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7(フォードとオースティン)。によってk4y0z
この通りやればいい感じですか?
2020/01/13(月) 22:17:03.14ID:arFC4XFR
>>770
2019はlinuxの準備さえできれば殻割りせずにXDAの通りでできます
Fire7 2015/2017(殻割り必須)/2019,HD8 2017,HD10 2017 すべてLinageOSにしたぞ
なぜか7台もわが家にあったので
2019はlinuxの準備さえできれば殻割りせずにXDAの通りでできます
Fire7 2015/2017(殻割り必須)/2019,HD8 2017,HD10 2017 すべてLinageOSにしたぞ
なぜか7台もわが家にあったので
2020/01/13(月) 22:27:31.49ID:arFC4XFR
>>771
めも
モデムマネージャは停止しておくこと
当方はXDA通りだとTWRPからSDカードが見えず、adb sideloadでROMやMagisk焼きました
これは後でtwrp-mustang-3.3.1-0.zip をAdb sideloadで焼いたらSDカード見えるように
Magiskもxposed(Magiskから焼く)も問題無いです
めも
モデムマネージャは停止しておくこと
当方はXDA通りだとTWRPからSDカードが見えず、adb sideloadでROMやMagisk焼きました
これは後でtwrp-mustang-3.3.1-0.zip をAdb sideloadで焼いたらSDカード見えるように
Magiskもxposed(Magiskから焼く)も問題無いです
2020/01/13(月) 22:42:41.82ID:4hXeScwE
>>771
ありがとうございます、とりあえず使ってないノートパソコンにLinux導入してみます
ありがとうございます、とりあえず使ってないノートパソコンにLinux導入してみます
2020/01/14(火) 04:23:26.77ID:reYOZvPv
>>770
あなたが挙げた、下記のページ、
>[UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7
>(フォードとオースティン)
これは、fire 第5世代(フォード )、fire7 第7世代(オースティン)
のものですので、fire7 第9世代 は全く別のページを見る
必要があります。
ご注意!
あなたが挙げた、下記のページ、
>[UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7
>(フォードとオースティン)
これは、fire 第5世代(フォード )、fire7 第7世代(オースティン)
のものですので、fire7 第9世代 は全く別のページを見る
必要があります。
ご注意!
2020/01/14(火) 07:25:33.20ID:UzYAxbu2
>>774
思いきり勘違いしてました、2019の記事見つからないです…
思いきり勘違いしてました、2019の記事見つからないです…
2020/01/14(火) 09:58:01.65ID:mYFvCU4C
HD10(2017)はもう焼けない?
2020/01/14(火) 14:11:16.24ID:Ra44/Dr3
5.6.4.0ではブートループに入るけどtwrp自体は入れられるって書いてた
2020/01/14(火) 17:13:12.86ID:Y8+dAOC6
2020/01/14(火) 17:23:46.94ID:Y8+dAOC6
今頃になってFireHD10のFireOSのバックアップ取り忘れたこと思い出したわ
>>765
ベース7.1?
FireHD10(2017)のLOSのスレの248にOMXパッチあるからそれ当てればつべとかもみられる
ただクリーン状態でのインストール必須だから完全初期化してOS→Gapp→OMXパッチの順でやらなきゃいけないぞ
>>765
ベース7.1?
FireHD10(2017)のLOSのスレの248にOMXパッチあるからそれ当てればつべとかもみられる
ただクリーン状態でのインストール必須だから完全初期化してOS→Gapp→OMXパッチの順でやらなきゃいけないぞ
2020/01/14(火) 17:58:28.88ID:Y8+dAOC6
純正アップデータを拡張子変更でzip化してstockboot拾ってTWRPで焼いたら純正ROMで起動できました。
次からはバックアップちゃんと取ろう
次からはバックアップちゃんと取ろう
2020/01/14(火) 18:15:14.30ID:Ra44/Dr3
そういえばOMXパッチ入れても1080p60fpsの動画とかうまく見れないから動画見るならlos12のほうがいいと思う
2020/01/14(火) 23:01:51.20ID:LQSdxX0b
有料保証で本体交換して、ファームウェア古いままの使用中Fire HD10は俺の手元に置いて交換品のHD10を殻割りして新品電池だけ取り出して返却するのって最悪だと思う?
一応、交換条件は無しだからバッテリー外したやつ返すのは規約違反ではないと思うけどモラルには反するよな
最新ファームウェアのHD10に殻割りしないでもTWRP入れられたらこんな悩まなくていいんだけど未だに殻割り必須?
一応、交換条件は無しだからバッテリー外したやつ返すのは規約違反ではないと思うけどモラルには反するよな
最新ファームウェアのHD10に殻割りしないでもTWRP入れられたらこんな悩まなくていいんだけど未だに殻割り必須?
2020/01/14(火) 23:20:49.79ID:gXy/PQwS
契約には「代替品に交換するサービスです」と明記されているので、ユーザ側での契約違反です
2020/01/14(火) 23:30:34.07ID:NJGvPGME
>>782
えーと、新しく届いたタブのガワを開いて電池だけ取り出して
古い電池を押し込んで送り返すんだよな?
これのどこが「交換」なんだよ?って話だが・・・
やるにしても黙ってやってくれい
質問されたら「んなわけねーだろ」としか返せないから
えーと、新しく届いたタブのガワを開いて電池だけ取り出して
古い電池を押し込んで送り返すんだよな?
これのどこが「交換」なんだよ?って話だが・・・
やるにしても黙ってやってくれい
質問されたら「んなわけねーだろ」としか返せないから
2020/01/15(水) 01:05:16.70ID:S9n7Zq9m
シリアルで管理されてるから無理でしょ
2020/01/15(水) 05:58:30.47ID:FdQC8lWH
Fire7 2019のLOSなのですが、OTGでのイーサネットは認識しませんでした。FireOSの方で動いてるのをいくつか試しましたが全部ダメ
USBストレージは認識するのでLOSがドライバーを持ってないのかな
USBストレージは認識するのでLOSがドライバーを持ってないのかな
2020/01/15(水) 06:47:51.17ID:N1UpCSIf
ここに書き込むよりxdaに書き込んだ方が良いのでは?
788776
2020/01/15(水) 09:46:09.73ID:9F7tOTyx >777
>778
もう焼けないと思ってた。
チャレンジしてみる。
>778
もう焼けないと思ってた。
チャレンジしてみる。
2020/01/15(水) 13:11:02.32ID:BZ+z1wUT
>>782
単なる窃盗ってか、電池盗む前提なら詐欺か
単なる窃盗ってか、電池盗む前提なら詐欺か
2020/01/15(水) 16:25:30.68ID:qX9LCMcL
バレない様に綺麗に空割り出来たら良いねー。
まぁ勝手にがんばりや
まぁ勝手にがんばりや
2020/01/15(水) 17:25:14.68ID:xj9k2ZC6
バレて訴えられて欲しい
2020/01/15(水) 17:50:25.79ID:U3VHclQ/
>>782
あたおか
あたおか
2020/01/19(日) 18:11:31.97ID:1MUGgB8W
しかし電池の窃盗みたいな話がなぜこのスレに書き込まれるのだろうw
2020/01/19(日) 20:15:41.19ID:sifNHKnF
2020/01/19(日) 21:56:15.47ID:JfaiusLf
補償には「通常の使用のもとで」と限定されているから、
そうでない分解前提の話は頭おかしいといわれてるだけ
そうでない分解前提の話は頭おかしいといわれてるだけ
2020/01/19(日) 22:24:44.81ID:tb86k5yP
元々使ってる端末が保証対象外の改造してるからねぇ・・・それで補償を使うのもアレなのに、
その上送られてきた方も分解して内臓取り出して入れ替えて送り返すって・・・
そらナシっすわ
やるにしてもココに書き込んで「規約違反ではない」とか言われてもなぁ・・・
その上送られてきた方も分解して内臓取り出して入れ替えて送り返すって・・・
そらナシっすわ
やるにしてもココに書き込んで「規約違反ではない」とか言われてもなぁ・・・
2020/01/19(日) 22:28:06.54ID:LpNO4+GX
それなら電池取ったあと車でひくかハンマーで滅多打ちして「交通量の多い幹線道路で落とした」って言えばいいじゃん
結局モラルに反するかの話であって交換条件に指定無しで過失での損壊も保証する時点で「規律」に意味は無いよ
いつまで続けるんだよこの話
結局モラルに反するかの話であって交換条件に指定無しで過失での損壊も保証する時点で「規律」に意味は無いよ
いつまで続けるんだよこの話
2020/01/19(日) 22:37:44.94ID:A5Oj0/1u
ハンマーで滅多打ちで幹線道路で落としたって見分け付かんもんなのか?
2020/01/19(日) 23:00:52.28ID:tb86k5yP
2020/01/20(月) 01:09:24.59ID:KZdPnYDN
馬鹿な事を「この位、良いよね」って平気で言う奴増えたよね
指摘されても反論したりしてるの見てるとゾッっとするわw
指摘されても反論したりしてるの見てるとゾッっとするわw
2020/01/20(月) 05:53:49.80ID:PwNN64Ew
Fire8にLOS焼いて1日でなくした
何やってんだ俺
何やってんだ俺
2020/01/20(月) 07:22:12.05ID:IW93Wm+q
意味不明
2020/01/20(月) 07:50:06.87ID:duOOYpf9
>>802
よくそう言われますスミダ
よくそう言われますスミダ
2020/01/20(月) 19:06:03.07ID:p8277e6C
過去のログからFire os 5.3.7.0 root化は難しいみたいですけど
自動更新を止める方法はないですか。開発者オプションにも設定がないのですが。
8Gしかないのにアレクサのupdateとかいらないし。
自動更新を止める方法はないですか。開発者オプションにも設定がないのですが。
8Gしかないのにアレクサのupdateとかいらないし。
2020/01/21(火) 17:50:09.31ID:I96TP05A
TWRPでバックアップの話なんですが
(boot,system,data) だとリストアしてもamazonロゴで止まってしまいます。
(boot,system image,data)だとうまくいきます。
この違いを教えてください。
お願いします。
(boot,system,data) だとリストアしてもamazonロゴで止まってしまいます。
(boot,system image,data)だとうまくいきます。
この違いを教えてください。
お願いします。
2020/01/21(火) 17:50:47.96ID:I96TP05A
>>805
amazon fire7 2019 です。
amazon fire7 2019 です。
2020/01/22(水) 10:12:35.59ID:InsxJ/WD
2020/01/22(水) 10:16:20.49ID:Wnz3hEAm
>>807
バージョンはこれです
バージョンはこれです
2020/01/23(木) 18:06:04.29ID:U5doE3DE
2020/01/26(日) 12:16:53.89ID:fQRU9RXi
vendorバックアップすると行き来できるな
2020/01/29(水) 19:15:27.29ID:r5HgYRg4
HD10にLineageOS12.1-20190823-UNOFFICIAL-suezを
インストールして快適に使ってきたのですが、このバージョンは
イヤホンジャックが使えません。
どなたか、イヤホンを使えるバージョン(もしくはパッチ等)を
ご存知の方いませんか?
インストールして快適に使ってきたのですが、このバージョンは
イヤホンジャックが使えません。
どなたか、イヤホンを使えるバージョン(もしくはパッチ等)を
ご存知の方いませんか?
2020/01/29(水) 20:01:54.43ID:uGOIuYrE
そのROMスレにあるheadphone enablerとかいうのじゃないの?
2020/01/30(木) 03:33:23.04ID:R7pnWd2p
xdaでスペルチェック氏がパッチ上げてるやん。
2020/01/30(木) 10:56:04.16ID:DjjrG9lo
HD8(2017)対応のLOS14はよでないかなぁ
815811
2020/01/31(金) 15:21:13.23ID:e6vV4Z972020/01/31(金) 19:55:55.03ID:nP3lycKM
すみませんOSとTWRPをwipeした間抜けなのですがfireロゴから進まない状態です
adb使えない、factorycableでfastbootはできる
ここから復活できますか?tateです
adb使えない、factorycableでfastbootはできる
ここから復活できますか?tateです
2020/02/01(土) 06:33:42.38ID:MkcIUPB0
2020/02/01(土) 08:28:29.50ID:4l3mFMOF
2020/02/01(土) 08:32:33.81ID:4l3mFMOF
機種によってはリカバリー領域無いやつがあるからwipe可能な領域にTWRP焼く機種もありそうだけど、それでもマウントしてるパーティション消すのは無理な気がする
820816
2020/02/01(土) 11:37:18.38ID:9v6+a8+7 TWRP起動できないのでwipeしたものかと思ってました
残ってたとしてfastbootからTWRP起動する方法ってありますか?
>>817
これは試したのですがブートループ繰り返すようになってだめでした
残ってたとしてfastbootからTWRP起動する方法ってありますか?
>>817
これは試したのですがブートループ繰り返すようになってだめでした
2020/02/01(土) 11:50:36.42ID:DDipgm1m
>>820
イメージを焼かずに直接起動(fastboot boot)じゃダメなの?
イメージを焼かずに直接起動(fastboot boot)じゃダメなの?
822816
2020/02/01(土) 13:44:41.93ID:9v6+a8+7 fastboot boot TWRP.imgで処理は正常に終了して再起動するのですがTWRPは起動せずfastbootの画面になってしまいます
もうだめぽ
もうだめぽ
2020/02/01(土) 19:57:38.19ID:yd7FAiis
HD10(2019版)を買った
簡潔にわかりやすく丁寧にroot化の手順を書け(サイト誘導でも良い)
(´・ω・`) なるべく早くな
簡潔にわかりやすく丁寧にroot化の手順を書け(サイト誘導でも良い)
(´・ω・`) なるべく早くな
2020/02/01(土) 20:23:57.56ID:GnNEeJaK
なんだこの野郎、ほっぺたツネるぞ
2020/02/01(土) 20:32:48.57ID:yd7FAiis
いいから早く!
届いたらアップデートしちゃダメ!とか色々あるのか?
(´・ω・`) もったいぶらないで!
届いたらアップデートしちゃダメ!とか色々あるのか?
(´・ω・`) もったいぶらないで!
2020/02/01(土) 20:52:11.49ID:fRZR5K4a
>>824
相手すんな
相手すんな
2020/02/01(土) 23:07:25.69ID:yd7FAiis
(´・ω・`) まだか?
2020/02/02(日) 01:04:37.11ID:qhvneu0O
バカは黙ってシコってろ
829名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 18:51:52.78ID:00xho5Vc DouglasのHD8(2017)でSuezのLOS14焼いた人いる?
TWRPでエラー吐いて進まない
TWRPでエラー吐いて進まない
2020/02/04(火) 22:34:41.39ID:+Eim0APl
suezってHD10だからHD8には焼けないだろ?
2020/02/05(水) 01:31:42.01ID:/vQezAOb
>829
誰か焼いた人居るの??
ダグラス持ってないし、ファイルの中身も見てないので違うかも知れないが、updater-scriptの端末名を消したら焼けるかも知れないし、焼けないかも知れない
誰か焼いた人居るの??
ダグラス持ってないし、ファイルの中身も見てないので違うかも知れないが、updater-scriptの端末名を消したら焼けるかも知れないし、焼けないかも知れない
2020/02/05(水) 08:24:04.16ID:x/yGxsp5
昔xdaで聞いた話だと同一RAM同一SoCじゃないとロムは使い回せないみたいだけど焼けるのかな
2020/02/05(水) 19:47:40.19ID:n/aSdRQE
fire7os6.3 root化できる??
2020/02/05(水) 20:41:19.02ID:wNDJkw/j
>>833
Fire 7 (2019, mustang) unbrick, downgrade, unlock & root
Fire 7 (2019, mustang) unbrick, downgrade, unlock & root
835776
2020/02/06(木) 10:31:21.58ID:DCtcveog HD10(2019)焼ける?
2020/02/06(木) 10:33:27.27ID:+i4AUe9h
>>835
[Donate to k4y0z and xyz`] BL UNLOCK, TWRP image for Fire HD10 (2019, Maverick)
[Donate to k4y0z and xyz`] BL UNLOCK, TWRP image for Fire HD10 (2019, Maverick)
2020/02/06(木) 13:56:54.53ID:rFT/S/2S
>835
今はまだ、フライパンやオーブンとかでしか焼けない
今はまだ、フライパンやオーブンとかでしか焼けない
2020/02/07(金) 08:43:00.19ID:70iNTHxI
初歩的な質問です
fire7 2019にTWRPを入れてます。
TWRPでstockromをインストールしてもTWRPは残ることを確認しました。
この状態で標準のシステムアップデートが行われた場合
TWRPは残るんでしょうか?
fire7 2019にTWRPを入れてます。
TWRPでstockromをインストールしてもTWRPは残ることを確認しました。
この状態で標準のシステムアップデートが行われた場合
TWRPは残るんでしょうか?
2020/02/07(金) 09:19:27.66ID:9Z62umtl
今ブートローダーにパッチが当たってる状態だから
そこにシステムアップデート入れたら
リカバリーが書き換わるかどうかにかかわらず
アップデートが失敗するかカスロムの類がいっさい動かないかになるはず
そこにシステムアップデート入れたら
リカバリーが書き換わるかどうかにかかわらず
アップデートが失敗するかカスロムの類がいっさい動かないかになるはず
2020/02/07(金) 09:46:37.21ID:70iNTHxI
2020/02/07(金) 17:17:43.23ID:rEJs26qm
https://dotup.org/uploda/dotup.org2057156.jpg
Fire 7 (2019)の自動更新を止めたいのですが
開発者モードのスイッチはこの状態で自動更新は無効化されるって事で良いのでしょうか?
初めからこの状態だったのでちょっと戸惑ってますorz
Fire 7 (2019)の自動更新を止めたいのですが
開発者モードのスイッチはこの状態で自動更新は無効化されるって事で良いのでしょうか?
初めからこの状態だったのでちょっと戸惑ってますorz
2020/02/07(金) 23:58:37.57ID:rEJs26qm
ごめんなさい、自己解決しました
下らない質問して申し訳ないorz
下らない質問して申し訳ないorz
2020/02/08(土) 20:52:21.21ID:fl1CC183
LineageOS14.1で各最大ボリューム値を変更したいんだけど関連してるファイルが
どれか知ってる人いないかな、MTK Engineeringツールも動作しないのよね
どれか知ってる人いないかな、MTK Engineeringツールも動作しないのよね
2020/02/08(土) 22:29:26.33ID:3TBND5rR
HD10のことならちょうどLOS12のスレでその話してるけど14で動くかは不明
2020/02/08(土) 23:11:12.44ID:fl1CC183
>>844
ありがとう、でもkarnakのLOS14にはmixer_paths.xmlって存在しないんだよね
Vendor/smartvolume/audio_policy_volume.xmlあたりが怪しそうなんだが
バックアップとって適当にいじってみるしかないかなぁ
ありがとう、でもkarnakのLOS14にはmixer_paths.xmlって存在しないんだよね
Vendor/smartvolume/audio_policy_volume.xmlあたりが怪しそうなんだが
バックアップとって適当にいじってみるしかないかなぁ
2020/02/08(土) 23:42:29.16ID:3TBND5rR
そっかあ自分が入れてるのは12だから力になれそうにないや
がんばってな
がんばってな
2020/02/09(日) 00:49:34.26ID:APyMo0nH
>>733
XDAのやり方で5.0.1にダウングレードしたら電源すら入らなくなってしまった...
XDAのやり方で5.0.1にダウングレードしたら電源すら入らなくなってしまった...
2020/02/09(日) 04:41:35.10ID:M7ITx5oD
そもそもダウングレード法は意図的にbrickさせて
裏蓋開けて接点短絡してハックファーム流し込むやつだが
裏蓋開けて接点短絡してハックファーム流し込むやつだが
2020/02/09(日) 05:41:52.15ID:U2CbzlMs
>>847
お手持ちの機種は、fire 2015 (ford) ですよね?
5.3.2.1 以降のファームに 5.0.1 を意図的に焼いて文鎮化させたなら、
XDA の 当該ページにしたがって、
・Linux PC を準備
・Linux PC に python3, python3-serial, adb, fastboot をインストール
・モデムマネージャを Disable する
・Linux PC から sudo ./bootrom-step.sh を実行して、fire 側の接続を待つ
・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・スクリプトが正常終了するのを待つ
・手順7以降(Linux PC から sudo ./fastboot-step.sh を実行等)にすすむ
★この場合に限っては、fire の殻割りはしなくても上手くいくはずなのですが。
また、上記の sudo ./bootrom-step.sh を実行する前に、
・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・Linux PC から "lsusb" コマンドを実行して、
「Bus 002 Device 013: ID 0e8d:0003 MediaTek Inc. MT6227 phone」
の表示が出るか確認しておくとよいです。
その確認がとれたら fire を Linux PC から一度切り離して、
sudo ./bootrom-step.sh の実行に進めばいいです。
お手持ちの機種は、fire 2015 (ford) ですよね?
5.3.2.1 以降のファームに 5.0.1 を意図的に焼いて文鎮化させたなら、
XDA の 当該ページにしたがって、
・Linux PC を準備
・Linux PC に python3, python3-serial, adb, fastboot をインストール
・モデムマネージャを Disable する
・Linux PC から sudo ./bootrom-step.sh を実行して、fire 側の接続を待つ
・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・スクリプトが正常終了するのを待つ
・手順7以降(Linux PC から sudo ./fastboot-step.sh を実行等)にすすむ
★この場合に限っては、fire の殻割りはしなくても上手くいくはずなのですが。
また、上記の sudo ./bootrom-step.sh を実行する前に、
・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・Linux PC から "lsusb" コマンドを実行して、
「Bus 002 Device 013: ID 0e8d:0003 MediaTek Inc. MT6227 phone」
の表示が出るか確認しておくとよいです。
その確認がとれたら fire を Linux PC から一度切り離して、
sudo ./bootrom-step.sh の実行に進めばいいです。
2020/02/09(日) 08:19:14.13ID:gpGgJ/1I
「意図的に文鎮化→テストポイントをショートしてROM焼き」
これ発見した人プログラミング全く知らない俺には何故その手法に辿り着いたか想像もつかんけど詳しい人には「ふぅん?そうきちゃったw ?」みたいになるのかな
これ発見した人プログラミング全く知らない俺には何故その手法に辿り着いたか想像もつかんけど詳しい人には「ふぅん?そうきちゃったw ?」みたいになるのかな
2020/02/09(日) 08:51:20.74ID:VXIQb51v
2020/02/09(日) 08:56:08.17ID:QHAX9b71
故意に文鎮化させたのに文鎮化したと嘆く
2020/02/09(日) 09:14:18.20ID:U2CbzlMs
2020/02/09(日) 10:10:45.63ID:VXIQb51v
>>852
ロゴループかデバッグ画面くらい出ると思い込んでいたので
ロゴループかデバッグ画面くらい出ると思い込んでいたので
2020/02/09(日) 10:21:37.00ID:qQwDBbm8
>>850
基盤ショートさせるのはcrackではよく行われる手法で、
使えるセキュリティーホールが見つかる前にハードウェア側からcrackが
行われることは多いですよ
fire端末でもhd8(2018)なんかもそうだったかな
基盤ショートさせるのはcrackではよく行われる手法で、
使えるセキュリティーホールが見つかる前にハードウェア側からcrackが
行われることは多いですよ
fire端末でもhd8(2018)なんかもそうだったかな
2020/02/09(日) 10:34:59.71ID:O5tnazMX
EEPROMから直に吸い出すとかも定番手法
2020/02/09(日) 15:40:04.36ID:VXIQb51v
2020/02/09(日) 16:46:27.99ID:qnrBxA72
hd8(2018)のLOS17が使えるレベルだと良いな
2020/02/09(日) 18:09:24.98ID:WClQqUHT
2020/02/09(日) 21:37:49.36ID:YzIyliQA
>>853,859
できました!感激です。
できました!感激です。
2020/02/09(日) 21:47:28.77ID:ou3P8YPW
基盤ショートはたしかPSPのバッテリーとかもそうだった気がするな
2020/02/10(月) 19:32:43.64ID:Qp8bP4v8
はやく!!基盤警察はやく来てくださいっ!!
2020/02/10(月) 20:33:25.87ID:biVUYZ3a
碁盤
墓盤
墓盤
2020/02/10(月) 20:58:44.26ID:cu6nfyja
2020/02/10(月) 20:59:41.43ID:cu6nfyja
レス番まちがえちゃった>862ね
2020/02/10(月) 21:02:48.74ID:PReVQ70a
全員そこを動くな
京都県警基板特捜部だ!
京都県警基板特捜部だ!
867名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 21:24:09.64ID:CkdeaRkQ ツマンネ
2020/02/10(月) 23:08:02.59ID:bhCbisse
本当のこと言ってやるなよ可哀想だろ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 06:49:03.61ID:fpnt4CMJ はい
2020/02/11(火) 08:26:40.12ID:NoclKfUw
fire7 9th
・6.3.1.2
・15 seconds ADB Installer
・mtk-su
・OTA disable
・TWRP
・GooglePlay
・nova-launcher
・ほとんどのamazonアプリをdisable
・termux
・ロック画面off
すごく快適になりました
・6.3.1.2
・15 seconds ADB Installer
・mtk-su
・OTA disable
・TWRP
・GooglePlay
・nova-launcher
・ほとんどのamazonアプリをdisable
・termux
・ロック画面off
すごく快適になりました
2020/02/11(火) 10:23:10.89ID:Y7hh1abq
Google Playに「この機種は認証されてません」ってあるとGMSが使えなくなるって話が出て2年経つ
最近また調べてみたけど実際にGoogleにホワイトリスト申請しても「認証されてません」表記は変わらんらしい
申請しても見た目では何も変わらないとのことだけどGoogleさんは本当にGMS使えなくするのかな?
最近また調べてみたけど実際にGoogleにホワイトリスト申請しても「認証されてません」表記は変わらんらしい
申請しても見た目では何も変わらないとのことだけどGoogleさんは本当にGMS使えなくするのかな?
2020/02/11(火) 10:24:01.11ID:Y7hh1abq
当たり前だけどFireタブのGoogle Playにも「認証されてません」はあるからね
2020/02/11(火) 10:37:43.12ID:jK7+637V
>>871
あれっていつの頃からか、
「端末の認証:認証されていません」から
「Playプロテクト認定:認定されていません」に文言が変わったんだよね
ヘルプを読む限り、
ttps://support.google.com/googleplay/answer/7165974?hl=ja
「今後Playは使えなくなる可能性があります」から
「Playの使用に際して安全性と正常な動作を保証しません」ってことに変更になった?
・・・と解釈してます
あれっていつの頃からか、
「端末の認証:認証されていません」から
「Playプロテクト認定:認定されていません」に文言が変わったんだよね
ヘルプを読む限り、
ttps://support.google.com/googleplay/answer/7165974?hl=ja
「今後Playは使えなくなる可能性があります」から
「Playの使用に際して安全性と正常な動作を保証しません」ってことに変更になった?
・・・と解釈してます
2020/02/11(火) 11:07:28.86ID:3WRoTyau
>>870
nova-launcher入れてもメモリ少ないからか頻繁に落ちてfirelauncherに戻るだけどそっちはどう?
nova-launcher入れてもメモリ少ないからか頻繁に落ちてfirelauncherに戻るだけどそっちはどう?
2020/02/11(火) 11:13:48.49ID:n0eDWfkR
adbでfirelauncher止めろよ
2020/02/11(火) 11:18:55.06ID:Y1SgbJmU
2020/02/11(火) 11:31:46.71ID:3WRoTyau
https://tabkul.com/?p=208749
このサイトを参考にfirelauncherはdisableにしてるんだけど
この方法で十分?
この方法で問題ないはずならどっかで自分がミスってそうだね
このサイトを参考にfirelauncherはdisableにしてるんだけど
この方法で十分?
この方法で問題ないはずならどっかで自分がミスってそうだね
2020/02/11(火) 11:44:49.84ID:Y1SgbJmU
2020/02/11(火) 12:11:08.31ID:3WRoTyau
termuxで♯になってる時に実行しましたが後でやり直してみます
2020/02/12(水) 01:05:33.51ID:6DKRJOXU
>>879です
原因分かりました
メモリ不足で落ちていたのではなくOTAアップデートを防げてなくて最新にアップデートされていたからでしたorz
pm disable com.amazoン.settings.systemupdates
だけ実行してました…
開発者向けオプションはで無効にしてたのになんでだろ
root化したい一番の目的のロック画面の無効化は維持されているのが幸いですが
流石にもうroot化は無理ですよね?
原因分かりました
メモリ不足で落ちていたのではなくOTAアップデートを防げてなくて最新にアップデートされていたからでしたorz
pm disable com.amazoン.settings.systemupdates
だけ実行してました…
開発者向けオプションはで無効にしてたのになんでだろ
root化したい一番の目的のロック画面の無効化は維持されているのが幸いですが
流石にもうroot化は無理ですよね?
2020/02/12(水) 09:21:20.97ID:HGa8Azh2
>>880
そうでしたか
>>pm disable com.amazoン.settings.systemupdates
これはアップデート画面が開けなくなるだけでは?
>>開発者向けオプションはで無効にしてたのになんでだろ
これの有効性は疑問ですね
私は以下の3つをやっています
pm disable com.amazon.device.software.ota
pm disable com.amazon.device.software.ota.override
pm disable com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota
fire7 9thでdowngradeの話は聞きませんね
そうでしたか
>>pm disable com.amazoン.settings.systemupdates
これはアップデート画面が開けなくなるだけでは?
>>開発者向けオプションはで無効にしてたのになんでだろ
これの有効性は疑問ですね
私は以下の3つをやっています
pm disable com.amazon.device.software.ota
pm disable com.amazon.device.software.ota.override
pm disable com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota
fire7 9thでdowngradeの話は聞きませんね
2020/02/12(水) 10:01:43.00ID:S91lJ56W
>>880
自分でも言ってるけどキーワードはOTAだから881の3つ停止させないと意味無いよ
自分でも言ってるけどキーワードはOTAだから881の3つ停止させないと意味無いよ
2020/02/12(水) 10:49:05.71ID:6DKRJOXU
>>881-882
完全に自分のミスですねorz
ロック画面の無効化は継続されているのですがアップデートしてもそんな物なのでしょうか?
因みに
現行の7,8,10で今新品購入してroot化出来るモデルってありますか?
完全に自分のミスですねorz
ロック画面の無効化は継続されているのですがアップデートしてもそんな物なのでしょうか?
因みに
現行の7,8,10で今新品購入してroot化出来るモデルってありますか?
2020/02/12(水) 10:57:49.90ID:HGa8Azh2
>>883
よくは知りませんが、その機能がアップデート内容に含まれていない場合は継続されるらしいです
あと、7,8は保証はできませんが可能性はあります。
ただし、ギフト設定で買うこと
12/8 fire7、1/4 fire8
は大丈夫でした
よくは知りませんが、その機能がアップデート内容に含まれていない場合は継続されるらしいです
あと、7,8は保証はできませんが可能性はあります。
ただし、ギフト設定で買うこと
12/8 fire7、1/4 fire8
は大丈夫でした
2020/02/12(水) 11:26:44.55ID:6DKRJOXU
2020/02/12(水) 13:08:28.22ID:XI6kqj5w
>>884
これ俺も気になる。俺は2017 HD10をアカウント紐付けで買ったけど確かに初回起動時にネットに繋ぐ必要あった気がする。ギフトだとオフラインでADB有効化までいけるのかな?
これ俺も気になる。俺は2017 HD10をアカウント紐付けで買ったけど確かに初回起動時にネットに繋ぐ必要あった気がする。ギフトだとオフラインでADB有効化までいけるのかな?
2020/02/12(水) 13:29:00.02ID:Nn4EW1N/
セットアップ時のwifi接続は普通にスキップできるよ
アカウントへの紐付けは、出荷時に「デバイスのシリアルがアカウント(鯖側)に登録されている」だけで
デバイス側に何かの情報を書き込んで出荷している訳ではないよ
アカウントへの紐付けは、出荷時に「デバイスのシリアルがアカウント(鯖側)に登録されている」だけで
デバイス側に何かの情報を書き込んで出荷している訳ではないよ
2020/02/12(水) 13:36:55.21ID:AglvsHUb
fire7(2015)とfire7(2017)のroot取ってカスROM入れてるけど面白いな。
LOSかCM12入れるつもりだけど、なんか踏んだらやばい落とし穴ってある?
やばい橋は練習台の2015で渡っておきたいんだが
LOSかCM12入れるつもりだけど、なんか踏んだらやばい落とし穴ってある?
やばい橋は練習台の2015で渡っておきたいんだが
2020/02/12(水) 13:51:30.19ID:acit+TgM
ROM焼きはすぐに飽きる、くらいだな
2020/02/12(水) 13:58:12.53ID:hg/5P7B4
2020/02/12(水) 14:19:52.89ID:1ytAIpWO
多機能デジタルフォトフレームとして秀逸
黒だから故人を偲ぶのにもちょうどいい(実話)
黒だから故人を偲ぶのにもちょうどいい(実話)
892名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 14:34:36.27ID:AglvsHUb たしかにそうだな……事後にやること考えとくか……なんか失敗したい気持ちにすらなってきた……な……?
2020/02/12(水) 15:08:56.42ID:hg/5P7B4
2020/02/12(水) 16:43:54.20ID:+HtmIZG5
やっぱりこういうのはドラマがないとな
2020/02/12(水) 19:19:34.09ID:Ub98GGCf
カスROM入れたら劇的に軽くて快適かというと、そんな事もないんだよね
純正ROMで徹底的に軽量化したときとあんま変わんない
逆に言うとFireOSって良くできてる
純正ROMで徹底的に軽量化したときとあんま変わんない
逆に言うとFireOSって良くできてる
2020/02/12(水) 19:24:21.00ID:U7fT3Yf4
Fire7だとスワップやストレージの扱いでちょっと融通が利くようになるくらい
スペックの壁は越えられないね
スペックの壁は越えられないね
2020/02/12(水) 19:49:46.08ID:/7dmtwFN
カスROM入れて激変したのは
HT03Aとかの時代だね
あれのROM焼きは楽しかったなぁ
メモリ埋蔵金とか言ってカメラの不要なファイル削除したりねw
(´・ω・`) 持ってた人いるかな?
HT03Aとかの時代だね
あれのROM焼きは楽しかったなぁ
メモリ埋蔵金とか言ってカメラの不要なファイル削除したりねw
(´・ω・`) 持ってた人いるかな?
2020/02/12(水) 20:30:23.48ID:rj9+ComR
一番の問題はradikoが動かない
2020/02/12(水) 21:05:52.20ID:3XBJfob7
君たちのrom焼きってネットに流れてるビルドされたファイルをダウンロードして焼くくらいのレベルの話なのに、よくrom焼を語っているよな。
xdaのrom上げてる外人が見たら大爆笑だな。
xdaのrom上げてる外人が見たら大爆笑だな。
2020/02/12(水) 21:13:47.47ID:d1h/vk5S
>>899
ああいう人たちは、ある意味物凄く尊敬するというか、非常に無駄な才能というか、
何が楽しみでああいうの開発しているんだろう?とは思う。
SSDの耐久試験とかプロセッサの殻割やってる人なんかにも同じこと思うけど。
彼らにとって鉄ヲタや車ヲタが金掛ける意味がわからない、っていうのと同じなんだろうな。
ああいう人たちは、ある意味物凄く尊敬するというか、非常に無駄な才能というか、
何が楽しみでああいうの開発しているんだろう?とは思う。
SSDの耐久試験とかプロセッサの殻割やってる人なんかにも同じこと思うけど。
彼らにとって鉄ヲタや車ヲタが金掛ける意味がわからない、っていうのと同じなんだろうな。
2020/02/12(水) 21:15:00.63ID:U7fT3Yf4
昔は解析したりカーネル作って電圧やクロック弄ってたけどね
最近皆OCとかしなくなったね。できるほどマージンないのかな
最近皆OCとかしなくなったね。できるほどマージンないのかな
2020/02/12(水) 21:35:21.18ID:bAWycqe8
何言ってんだか分からんがカスロム作ったり改造するのと、rom焼く(write)は別物じゃね
rom焼きは文字どおり単純に焼く(書き込む)行為でしかないと思うが
rom焼きは文字どおり単純に焼く(書き込む)行為でしかないと思うが
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 21:56:07.74ID:El5W6HuO IS01から色々焼いたり文鎮にしたりして楽しんではいるが、
さすがにROM自作するのとは違うんじゃね
さすがにROM自作するのとは違うんじゃね
2020/02/12(水) 22:26:46.54ID:ZJfI65QC
>>899
rom焼きってromを開発することだったの?
rom焼きってromを開発することだったの?
905名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 22:38:40.99ID:El5W6HuO 連投すまん。fire7 2017のROM焼き無事に文鎮化したわ。
2015でroot取れて嬉しくなってしまい、
勢いよく背面のヒートシンク?剥がしたらどうも回路毎剥いでしまったっぽい。
文鎮なんてもんじゃねえ。不燃ごみwithLiバッテリーを作っちまったわ。
2015でroot取れて嬉しくなってしまい、
勢いよく背面のヒートシンク?剥がしたらどうも回路毎剥いでしまったっぽい。
文鎮なんてもんじゃねえ。不燃ごみwithLiバッテリーを作っちまったわ。
2020/02/13(木) 01:37:50.44ID:piWlkLyq
2020/02/13(木) 02:09:34.60ID:Z0VqxXpV
>>905
あーあ、もったない。
fire7 2017 TWRP 導入ページの #001 に
シールドをぶっ壊さずに GND と テストポイントを
ショートさせる方法へのリンクが載ってるじゃん。
#1075「To avoid damage to heat shield use」
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79667697&postcount=1075
もう遅いけどさ。。
あーあ、もったない。
fire7 2017 TWRP 導入ページの #001 に
シールドをぶっ壊さずに GND と テストポイントを
ショートさせる方法へのリンクが載ってるじゃん。
#1075「To avoid damage to heat shield use」
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79667697&postcount=1075
もう遅いけどさ。。
2020/02/13(木) 02:56:12.26ID:Z0VqxXpV
>>899
偉大な開発者の外人さんたちは、単なるROMユーザーだからといって
バカにしたりしないと思う。
自分たちが苦労して開発したノウハウやソフトウェアが、
地球の裏側の小さな島国の、裏掲示板みたいなところで
さんざん話題を賑わしているんだぜ。
自分たちの仕事を誇りに思うことはあっても、バカにすることはないと思うな。
偉大な開発者の外人さんたちは、単なるROMユーザーだからといって
バカにしたりしないと思う。
自分たちが苦労して開発したノウハウやソフトウェアが、
地球の裏側の小さな島国の、裏掲示板みたいなところで
さんざん話題を賑わしているんだぜ。
自分たちの仕事を誇りに思うことはあっても、バカにすることはないと思うな。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 07:11:04.25ID:un3pZdFu >>907
いやーやっちまったわ。
2015は爪で引っかかってるシールドを外すだけだったから、2017も同じノリだろ、って思ったのが運の尽き。
2017はガッチリはんだ付けされてるんだよな……。
しかも400度のハンダこて使っても溶けなかったわ……。
ちゃんとXDAはくまなく読んでから作業しろって言うことを学んだわ。
まあ3000円のタブレットだから軽傷で済んで良かった。もう一桁高いと流石に心にクる。
いやーやっちまったわ。
2015は爪で引っかかってるシールドを外すだけだったから、2017も同じノリだろ、って思ったのが運の尽き。
2017はガッチリはんだ付けされてるんだよな……。
しかも400度のハンダこて使っても溶けなかったわ……。
ちゃんとXDAはくまなく読んでから作業しろって言うことを学んだわ。
まあ3000円のタブレットだから軽傷で済んで良かった。もう一桁高いと流石に心にクる。
2020/02/13(木) 10:45:08.38ID:aKKTrcIN
>>909
基板以外のスペアパーツ一式を3000円で入手できたなんてラッキーやん(震え声)
基板以外のスペアパーツ一式を3000円で入手できたなんてラッキーやん(震え声)
2020/02/13(木) 11:58:04.51ID:C/kQkqpa
>>908
「なぜその才能をこんなことに使ってるんですか!」
「なぜその才能をこんなことに使ってるんですか!」
2020/02/13(木) 15:28:58.14ID:64bMWCt1
ショートさせとく時間ってUSB接続して
When the script asks you to remove the short, remove the short and press enter.
が出るまでの一瞬だけ?
When the script asks you to remove the short, remove the short and press enter.
が出るまでの一瞬だけ?
2020/02/13(木) 18:52:22.53ID:Z0VqxXpV
>>912
そのとおりです。
・PC側でスクリプト実行、fire の接続待ち
・ショート
・fire と PC を接続
・スクリプトが進んで、remove の指示が出る (すぐ出る)
・ショートを解除
短時間でOKです。
・
スクリプトを実行させてから、remove の指示が出るまでの
そのとおりです。
・PC側でスクリプト実行、fire の接続待ち
・ショート
・fire と PC を接続
・スクリプトが進んで、remove の指示が出る (すぐ出る)
・ショートを解除
短時間でOKです。
・
スクリプトを実行させてから、remove の指示が出るまでの
914名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/14(金) 00:34:28.88ID:fYCiRGRY2020/02/14(金) 01:36:02.94ID:yFfvvZbr
https://dotup.org/uploda/dotup.org2062222.png
Fire7 2019をダウングレードさせてみたいと思うものの
Linuxを触った事がなく自信が持てないのですが
この状態になればショートさせてUSBを繋いで良いのでしょうか?
Windows Subsystem for Linux (WSL)でubuntuを起動し
amonet-austin-v1.4.1.zipの中身はC:ドライブ直下に置きました
Fire7 2019をダウングレードさせてみたいと思うものの
Linuxを触った事がなく自信が持てないのですが
この状態になればショートさせてUSBを繋いで良いのでしょうか?
Windows Subsystem for Linux (WSL)でubuntuを起動し
amonet-austin-v1.4.1.zipの中身はC:ドライブ直下に置きました
2020/02/14(金) 08:15:20.79ID:3yP/W8ZD
2020/02/14(金) 09:22:03.35ID:yFfvvZbr
>>916
7th=2019だと思いっきり勘違いしてました…
まさかそこから間違ってるとはorz
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79683131&postcount=22
スクリプト以前に画像を見る限り2015と同じく金属カバーの取り外しが難関そうですが
>>907みたいなポイントはあるのでしょうか?
7th=2019だと思いっきり勘違いしてました…
まさかそこから間違ってるとはorz
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=79683131&postcount=22
スクリプト以前に画像を見る限り2015と同じく金属カバーの取り外しが難関そうですが
>>907みたいなポイントはあるのでしょうか?
2020/02/14(金) 17:12:13.72ID:ZlXltd9j
2020/02/14(金) 23:44:34.58ID:5IEcrpJf
fire7 2019 はシールド外すのがかなり厄介そうですねぇ。
その点、fire HD10 2017 はシールドの外側に該当ピンが
存在していたから楽だったなぁ。
参考にならなくて申し訳ないが、シールドの上から
該当ピン付近だけドリルで穴をあけたりするるのは
お勧めできません。。
シールド内に削りカスが飛び散って、ショートしてしまい
使い物にならなくなるので。
その点、fire HD10 2017 はシールドの外側に該当ピンが
存在していたから楽だったなぁ。
参考にならなくて申し訳ないが、シールドの上から
該当ピン付近だけドリルで穴をあけたりするるのは
お勧めできません。。
シールド内に削りカスが飛び散って、ショートしてしまい
使い物にならなくなるので。
2020/02/15(土) 00:21:21.12ID:b4Ce75du
有料の延長保証使って交換品が届いた
wifi設定をスキップしてもダウンロードマネージャってのがずっと通知欄で動いてたんだけど
ダウンロードマネージャってOSのアップデートで使われるの?
アレクサとかのアプリかな?
初期化したら待ち構える事はなかった
wifi設定をスキップしてもダウンロードマネージャってのがずっと通知欄で動いてたんだけど
ダウンロードマネージャってOSのアップデートで使われるの?
アレクサとかのアプリかな?
初期化したら待ち構える事はなかった
2020/02/15(土) 03:08:03.15ID:DODi8dV1
>>920
何らかの言語別データだったような
何らかの言語別データだったような
922920
2020/02/15(土) 03:09:26.93ID:b4Ce75du ヘルプ
やっぱダウンロードマネージャがダウンロードしてるのはOSのアップデータらしく
wifiに繋いでシステムアップデートを確認するとシステムアップデートの欄が
この端末ではアップデートのチェックが行われていません
から
待機状態になるとアップデートを実行します
って感じの表示に変わり「今すぐアップデートを実行」のボタンが出る
開発者オプションをオンにしててもwifiを繋いだ瞬間に強制的にアップデータはダウンロードされる
これって一気にgoogleplayの導入→Termuxのインストール→root化↓
pm disable com.amazon.device.software.ota
pm disable com.amazon.device.software.ota.override
pm disable com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota
を実行すればアップデータをダウンロードしていても回避出来るのかな
やっぱダウンロードマネージャがダウンロードしてるのはOSのアップデータらしく
wifiに繋いでシステムアップデートを確認するとシステムアップデートの欄が
この端末ではアップデートのチェックが行われていません
から
待機状態になるとアップデートを実行します
って感じの表示に変わり「今すぐアップデートを実行」のボタンが出る
開発者オプションをオンにしててもwifiを繋いだ瞬間に強制的にアップデータはダウンロードされる
これって一気にgoogleplayの導入→Termuxのインストール→root化↓
pm disable com.amazon.device.software.ota
pm disable com.amazon.device.software.ota.override
pm disable com.amazon.kindle.otter.oobe.forced.ota
を実行すればアップデータをダウンロードしていても回避出来るのかな
2020/02/15(土) 03:30:12.39ID:b4Ce75du
本体の情報書くの忘れてた
Fire HD10 2019でFireOSは7.3.1.0 ビルドは0017280773252
アカウントに紐付けされていて初期化しても自宅のwi-fiを切っておかないと初期設定で自動的に繋がります
>>921
922の様になっててもシステムアップデートではなくてOSのバージョンは上がらないって可能性はあるのかな
新品ではなく茶箱で届くリファービッシュ品だからアカウントに紐付けされていて
初期化しても自宅のwi-fiのパスワードが入ってるらしく
wi-fiを切っておかないと自動的に自宅のwi-fiに繋がる様な本体なんだけど
紐付けされてない新品の本体でも同じ挙動なんだろうか
Fire HD10 2019でFireOSは7.3.1.0 ビルドは0017280773252
アカウントに紐付けされていて初期化しても自宅のwi-fiを切っておかないと初期設定で自動的に繋がります
>>921
922の様になっててもシステムアップデートではなくてOSのバージョンは上がらないって可能性はあるのかな
新品ではなく茶箱で届くリファービッシュ品だからアカウントに紐付けされていて
初期化しても自宅のwi-fiのパスワードが入ってるらしく
wi-fiを切っておかないと自動的に自宅のwi-fiに繋がる様な本体なんだけど
紐付けされてない新品の本体でも同じ挙動なんだろうか
2020/02/15(土) 03:33:19.00ID:xGOF6+Tb
「Wi-FiパスワードをAmazonに保存」
2020/02/15(土) 04:04:15.43ID:DODi8dV1
>>922
ブートプロセスでアプデ用パッケージの存在確認→バージョン確認→署名確認→アプデ適用が自動で走ってしまうので、再起動せずに対象ファイルを消すしかない
DL済みの場合、アプリを殺しても「アイドル時の自動再起動」がトリガされなくなるだけ
(maverickではないけど、だいぶ前にxdaでそんな感じの報告があったはず)
ブートプロセスでアプデ用パッケージの存在確認→バージョン確認→署名確認→アプデ適用が自動で走ってしまうので、再起動せずに対象ファイルを消すしかない
DL済みの場合、アプリを殺しても「アイドル時の自動再起動」がトリガされなくなるだけ
(maverickではないけど、だいぶ前にxdaでそんな感じの報告があったはず)
2020/02/15(土) 04:07:32.37ID:vybfQiGZ
ダウンロードマネージャ自体は、androidでのダウンロード全般を担当するので、
ブラウザでのダウンロードやapp storeすら、ジョブを丸投げしてるよ
ブラウザでのダウンロードやapp storeすら、ジョブを丸投げしてるよ
2020/02/15(土) 10:54:52.51ID:DOB9Tzus
2020/02/15(土) 11:39:06.90ID:GryvQCqb
2020/02/15(土) 11:50:32.37ID:shqiVtwr
2020/02/15(土) 11:53:02.13ID:d2lv8IkA
2020/02/15(土) 13:07:01.94ID:mleuYe8t
くそつまらない。
apkをストア使わずにインストールしてオフラインのまますれば良いんじゃねーの?
apkをストア使わずにインストールしてオフラインのまますれば良いんじゃねーの?
2020/02/15(土) 20:19:24.50ID:b4Ce75du
>>925.931
wi-fi繋ぐと即ダウンロードが始まるからオフラインのままどうにかするしかないのね
Amaz0n Fire Toolboxが適してるのかな
何処かのサイトで古いバージョンのAmaz0n Fire Toolboxの記事でAutomatic System/App Updatesは不完全って感じのを見た気がするんだけど
v6.5だと解決してるんだろうか
apkを直接インストールしようにもオフラインのままじゃapkをインストールする為のファイラーのインストールが厳しいよね?
wi-fi繋ぐと即ダウンロードが始まるからオフラインのままどうにかするしかないのね
Amaz0n Fire Toolboxが適してるのかな
何処かのサイトで古いバージョンのAmaz0n Fire Toolboxの記事でAutomatic System/App Updatesは不完全って感じのを見た気がするんだけど
v6.5だと解決してるんだろうか
apkを直接インストールしようにもオフラインのままじゃapkをインストールする為のファイラーのインストールが厳しいよね?
2020/02/15(土) 20:36:48.41ID:DODi8dV1
対象デバイスに割り当てるIPアドレスを予め上位でフィルタしておくとか
Wi-Fiアクセスポイントのインターネット側のLANケーブルを抜いておくとか
要するにインターネットと不通状態を実現できればWi-Fi接続しようと問題は生じない
Wi-Fiアクセスポイントのインターネット側のLANケーブルを抜いておくとか
要するにインターネットと不通状態を実現できればWi-Fi接続しようと問題は生じない
2020/02/15(土) 23:12:05.70ID:xGOF6+Tb
標準装備の「ドキュメント」アプリに、ファイラー機能
付いてるよ。ローカルで apk のインストールが出来る。
付いてるよ。ローカルで apk のインストールが出来る。
2020/02/16(日) 00:01:32.29ID:KSRorCTe
fire HD8 2017 のカスタムROMって、Lineage OS に加えて
SlimLP っていうのも出てるみたいだね。
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-slimlp-t3996003
色々あって、どれにしようか迷っちゃう♪
SlimLP っていうのも出てるみたいだね。
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/rom-slimlp-t3996003
色々あって、どれにしようか迷っちゃう♪
2020/02/16(日) 02:22:33.80ID:1Tu1rMCD
2020/02/16(日) 02:48:55.32ID:ccsjo/BO
# システムアップデート関連(OTA)
.device.software.ota
.device.software.ota.override
.kindle.otter.oobe.forced.ota
# 「設定」→「マイアカウント」が開けなくなる。
.kindle.otter.oobe
# 「設定」→「端末オプション」→「システムアップデート」が開けなくなる
.settings.systemupdates
.device.software.ota
.device.software.ota.override
.kindle.otter.oobe.forced.ota
# 「設定」→「マイアカウント」が開けなくなる。
.kindle.otter.oobe
# 「設定」→「端末オプション」→「システムアップデート」が開けなくなる
.settings.systemupdates
2020/02/16(日) 06:51:52.62ID:VtPNR8u3
>932
apkなんて端末にもよるけど、android7以上だと外部usbから直接インストール出来るし、adbからもインストール出来るしなんとでも出来るでしょ。
apkなんて端末にもよるけど、android7以上だと外部usbから直接インストール出来るし、adbからもインストール出来るしなんとでも出来るでしょ。
2020/02/16(日) 11:39:39.02ID:1Tu1rMCD
2020/02/16(日) 11:42:05.87ID:9xwbFbS6
>>939
やったほうがいいと思うけど
やったほうがいいと思うけど
2020/02/16(日) 12:18:41.48ID:eGBRD5+r
Playプロテクト認定のホワイトリスト登録にGSF ID登録してみた
多分何も変わらんと思うが何か変化あればここに書く
Google Playでアプリのダウンロードとアップデート始まるの早くなるの期待してる
といっても最近はすぐダウンロード開始するんだけど、前は酷かったから一応やってみた
多分何も変わらんと思うが何か変化あればここに書く
Google Playでアプリのダウンロードとアップデート始まるの早くなるの期待してる
といっても最近はすぐダウンロード開始するんだけど、前は酷かったから一応やってみた
2020/02/16(日) 17:17:19.25ID:z43Joto6
>>940
必要性ある?
必要性ある?
2020/02/16(日) 23:10:44.38ID:qTbhie5K
2020/02/17(月) 01:56:54.84ID:HkaMzARL
2017はもう手放したけどいくら不要アプリ止めてもLollipopは動作のもたつきが
最後まで解決することはなかった 一方2018はスペックにほとんど差がないはずなのに
複数アプリ開いてもぬるぬるではないがもたつくことはない、これもNougatのおかげなんやろか
最後まで解決することはなかった 一方2018はスペックにほとんど差がないはずなのに
複数アプリ開いてもぬるぬるではないがもたつくことはない、これもNougatのおかげなんやろか
2020/02/17(月) 02:33:19.61ID:zuZoD4J+
2020/02/18(火) 11:50:56.72ID:Iqw7Vub+
使わなくなったFire2015をAlexaShowモードで運用しようとしたら設定が出てこない
対応してなかったんかな むり?
対応してなかったんかな むり?
2020/02/19(水) 23:36:32.94ID:9EnlmZxO
アプリの無効化とかランチャーの変更ってroot取らなくても出来るみたいだけど
ロック画面の無効化はroot必須?
ロック画面の無効化はroot必須?
2020/02/20(木) 09:40:14.63ID:EmqZsOFf
YES
2020/02/20(木) 09:48:18.10ID:pM51nsLu
高須クリニック
2020/02/21(金) 23:32:25.14ID:Va0vqkOw
プライムビデオのアプリはアカウントにログインしてる状態だけど
ショッピングアプリにはログインしてない状態にする事って可能かな?
家族共用のタブレットとしてFire HD 10を買おうかと思ってるんだけど
そのままだとAmaz0nのショッピングアプリを開いたら自分の購入履歴を見られてしまうから
それを見られない様にしたいんだけど何か良い方法ないかな
root化して自動更新を無効化
↓
ショッピングアプリを削除
↓
SilkブラウザでAmaz0nショッピングからログアウト or Silkブラウザを削除
↓
>>937の
# 「設定」→「マイアカウント」が開けなくなる。
.kindle.otter.oobe
を実行
だけじゃ無理?
ショッピングアプリを削除した状態で
設定→マイアカウント→Amaz0nアカウントの設定をタップしたらどんな挙動になるんだろう
ショッピングアプリにはログインしてない状態にする事って可能かな?
家族共用のタブレットとしてFire HD 10を買おうかと思ってるんだけど
そのままだとAmaz0nのショッピングアプリを開いたら自分の購入履歴を見られてしまうから
それを見られない様にしたいんだけど何か良い方法ないかな
root化して自動更新を無効化
↓
ショッピングアプリを削除
↓
SilkブラウザでAmaz0nショッピングからログアウト or Silkブラウザを削除
↓
>>937の
# 「設定」→「マイアカウント」が開けなくなる。
.kindle.otter.oobe
を実行
だけじゃ無理?
ショッピングアプリを削除した状態で
設定→マイアカウント→Amaz0nアカウントの設定をタップしたらどんな挙動になるんだろう
2020/02/23(日) 04:43:44.28ID:fDkfKuJb
>>950
「設定」の「マイアカウント」→「Amaz0n アカウントの設定」を
タップしたときの動作は、
下記の手順を順番に実行したときと全く同じようです。
・「Amaz0n でお買い物」アプリを起動
・左上の3本線ボタン(ハンバーガーボタン)をタップ
・「アカウントサービス」をタップ
・画面の上の方にある、「アカウント設定」の文字をタップ
ということで、下記のご質問ですが
「削除(または root 権限で無効化)したアプリを起動するとどうなるか」
というのと "ほぼ" 同じだと思います。
>ショッピングアプリを削除した状態で
>設定→マイアカウント→Amaz0nアカウントの設定をタップしたら
>どんな挙動になるんだろう
実際に、fire HD8 2017(fire OS 5 系列)で上記の操作をやってみました。
正確には、「Amaz0n でお買い物」アプリを「削除」ではなく
「無効化」して、やってみました。
結果は、「設定」→「マイアカウント」→「Amaz0nアカウントの設定」
とタップすると、画面が一瞬黒くなり、「設定」のトップ画面に戻されました。
ただ、それだけです。
「Amaz0n でお買い物」アプリを有効化すると、また正常に
「設定」→「マイアカウント」→「Amaz0nアカウントの設定」が開けるように
なりました。
★あと蛇足ですが、買い物履歴を見られたくない場合の処置としては、
ブラウザや「Amaz0n でお買い物」アプリの削除(無効化)だけでなく、
アマゾンアプリストアも削除(無効化)しないとセキュリティとして
は意味がないでしょうね。
「設定」の「マイアカウント」→「Amaz0n アカウントの設定」を
タップしたときの動作は、
下記の手順を順番に実行したときと全く同じようです。
・「Amaz0n でお買い物」アプリを起動
・左上の3本線ボタン(ハンバーガーボタン)をタップ
・「アカウントサービス」をタップ
・画面の上の方にある、「アカウント設定」の文字をタップ
ということで、下記のご質問ですが
「削除(または root 権限で無効化)したアプリを起動するとどうなるか」
というのと "ほぼ" 同じだと思います。
>ショッピングアプリを削除した状態で
>設定→マイアカウント→Amaz0nアカウントの設定をタップしたら
>どんな挙動になるんだろう
実際に、fire HD8 2017(fire OS 5 系列)で上記の操作をやってみました。
正確には、「Amaz0n でお買い物」アプリを「削除」ではなく
「無効化」して、やってみました。
結果は、「設定」→「マイアカウント」→「Amaz0nアカウントの設定」
とタップすると、画面が一瞬黒くなり、「設定」のトップ画面に戻されました。
ただ、それだけです。
「Amaz0n でお買い物」アプリを有効化すると、また正常に
「設定」→「マイアカウント」→「Amaz0nアカウントの設定」が開けるように
なりました。
★あと蛇足ですが、買い物履歴を見られたくない場合の処置としては、
ブラウザや「Amaz0n でお買い物」アプリの削除(無効化)だけでなく、
アマゾンアプリストアも削除(無効化)しないとセキュリティとして
は意味がないでしょうね。
2020/02/23(日) 20:34:17.24ID:0BWsAlcH
fire7の第7世代(2017)だと殻割りしてroot取らないとホームアプリの変更はできないのでしょうか?
教えていただけると助かります
教えていただけると助かります
2020/02/26(水) 11:55:29.52ID:C3VdZrnl
>>2-4
★★★テンプレ更新情報★★★
↓
★Fireタブレット略称★ ※年式と機種名により性能が異なります※
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名(Build.Model)
ー 【第9世代モデル】 ーーーーー
■<2019発売>
2019HD10 ← FireHD10 (KFMAWI)
2019Fire7 ← Fire7 (KFMUWI)
ー 【第8世代モデル】 ーーーーー
■<2018発売>
2018HD8 ← FireHD8 (KFKAWI)
ー 【第7世代モデル】 ーーーーー
■<2017発売>
2017HD10 ← FireHD10 (KFSUWI)
2017HD8 ← FireHD8 (KFDOWI)
2017Fire7 ← Fire7 (KFAUWI)
ー 【第6世代モデル】 ーーーーー
■<2016発売>
2016HD8 ← FireHD8 (KFGIWI)
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015HD10 ← FireHD10 (KFTBWI)
2015HD8 ← FireHD8 (KFMEWI)
2015Fire7 ← Fire (KFFOWI)
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014HDX8.9 ← FireHDX8.9 (KFSAWI)
2014HD7 ← Fire HD7 (KFASWI)
2014HD6 ← Fire HD6 (KFARWI)
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9 (KFAPWI)
2013HDX7 ← Kindle FireHDX7 (KFTHWI)
2013HD7 ← Kindle FireHD7 (KFSOWI)
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013HD8.9 ← Kindle FireHD8.9 (KFJWI)
■<2012発売>
2012HD7 ← Kindle FireHD (KFTT)
2012Fire7 ← Kindle Fire (KFOT)
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
★★★テンプレ更新情報★★★
↓
★Fireタブレット略称★ ※年式と機種名により性能が異なります※
発売年式/タイプ/画面サイズ ← 商品名(Build.Model)
ー 【第9世代モデル】 ーーーーー
■<2019発売>
2019HD10 ← FireHD10 (KFMAWI)
2019Fire7 ← Fire7 (KFMUWI)
ー 【第8世代モデル】 ーーーーー
■<2018発売>
2018HD8 ← FireHD8 (KFKAWI)
ー 【第7世代モデル】 ーーーーー
■<2017発売>
2017HD10 ← FireHD10 (KFSUWI)
2017HD8 ← FireHD8 (KFDOWI)
2017Fire7 ← Fire7 (KFAUWI)
ー 【第6世代モデル】 ーーーーー
■<2016発売>
2016HD8 ← FireHD8 (KFGIWI)
ー 【第5世代モデル】 ーーーーー
■<2015発売>
2015HD10 ← FireHD10 (KFTBWI)
2015HD8 ← FireHD8 (KFMEWI)
2015Fire7 ← Fire (KFFOWI)
ー 【第4世代モデル】 ーーーーー
■<2014発売>
2014HDX8.9 ← FireHDX8.9 (KFSAWI)
2014HD7 ← Fire HD7 (KFASWI)
2014HD6 ← Fire HD6 (KFARWI)
ー 【第3世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013HDX8.9 ← Kindle FireHDX8.9 (KFAPWI)
2013HDX7 ← Kindle FireHDX7 (KFTHWI)
2013HD7 ← Kindle FireHD7 (KFSOWI)
ー 【第2世代モデル】 ーーーーー
■<2013発売>
2013HD8.9 ← Kindle FireHD8.9 (KFJWI)
■<2012発売>
2012HD7 ← Kindle FireHD (KFTT)
2012Fire7 ← Kindle Fire (KFOT)
ー 【第1世代モデル】 ーーーーー
※日本では未発売
2020/03/01(日) 17:07:56.07ID:jaVJMR7L
HD10(2017) root取れないと使いものにならないかと思ったけど、
toolboxで軽量化してウィジェット有効化すると十分に実用になるね
でもhomeボタンのhijackがあまりうまくいかなくて、
押すたびに「要求された操作は許可れていません」っていうエラーメッセージが来る
これって解消方法ある?
toolboxで軽量化してウィジェット有効化すると十分に実用になるね
でもhomeボタンのhijackがあまりうまくいかなくて、
押すたびに「要求された操作は許可れていません」っていうエラーメッセージが来る
これって解消方法ある?
2020/03/01(日) 17:12:49.01ID:IvIh7GaL
rootとればいい
2020/03/01(日) 17:33:49.79ID:B3vDlr4P
2020/03/01(日) 18:04:09.49ID:juffPcAt
2020/03/01(日) 23:33:05.34ID:jaVJMR7L
2020/03/01(日) 23:37:49.82ID:jaVJMR7L
HD10(2017)が2台あって一台は一時ルートとれて一台は一時ルート不可だけど、
このHomeボタン押したときのもたつき以外は自分の使い方ならほぼ遜色なく使えるわ
デフォだとメモリスワップ地獄で何するにも待たされてうんざりだけど、
軽量化したHD10はなかなかいいもんだね
このHomeボタン押したときのもたつき以外は自分の使い方ならほぼ遜色なく使えるわ
デフォだとメモリスワップ地獄で何するにも待たされてうんざりだけど、
軽量化したHD10はなかなかいいもんだね
2020/03/02(月) 00:47:25.70ID:OMxXMGTT
>>958
??? 2017HD10ではデフォルトランチャーをnovaにできないのか?
今はhijackなんか使わずにadbでデフォ自体を変更可能でFiretoolboxも使える環境なのに何故しないの
2017HD8、2019HD10では出来てるし無駄にメモリ食わせてるだけだよそれ
??? 2017HD10ではデフォルトランチャーをnovaにできないのか?
今はhijackなんか使わずにadbでデフォ自体を変更可能でFiretoolboxも使える環境なのに何故しないの
2017HD8、2019HD10では出来てるし無駄にメモリ食わせてるだけだよそれ
2020/03/02(月) 06:23:26.35ID:lUfZBEIU
>>960
そのtoolboxでやるとhijackがインストールされるんですよ
今同じHD102台あって、一時ルートとれる方ではhijjack不要でホームボタン直できる
とれない方では尼ランチャ無効にすると警告メッセージ出るようになって無効にするのも問題あるようになった
そのtoolboxでやるとhijackがインストールされるんですよ
今同じHD102台あって、一時ルートとれる方ではhijjack不要でホームボタン直できる
とれない方では尼ランチャ無効にすると警告メッセージ出るようになって無効にするのも問題あるようになった
2020/03/02(月) 06:49:42.92ID:pYRLu+vT
>>954からの話はスレチなので、いいかげんにしてくれ
2020/03/02(月) 07:08:13.07ID:lUfZBEIU
一時root化してカスタムするのはスレチって言うほど場違いなの?わからんな
2020/03/02(月) 07:11:23.74ID:pYRLu+vT
toolboxは一時root化なんてしないし
「temp rootしたものを一台もってる」から、root化してない端末の
話をrootスレでやるのがスレチでないとでも?
「temp rootしたものを一台もってる」から、root化してない端末の
話をrootスレでやるのがスレチでないとでも?
2020/03/02(月) 09:50:13.84ID:KGqdVCt0
rootスレでrootとってません宣言からの非rootで問題なく動かす方法聞いてくる流れは
完全に頭おかしいやつだなと思って見てましたわ
完全に頭おかしいやつだなと思って見てましたわ
2020/03/02(月) 17:37:39.85ID:3Q6eXdYk
HD10 2017でpm hideやdisableするには改造したfacebook.apkを経由するか一時root取るしかない
toolboxはmtk-suを使って一時root取る方法と改造facebook.apk使う方法を端末の環境によって選んでると思う
どちらにしてもシステムの脆弱性を突いてるから本スレで話す内容じゃないと思う
間違ってたらごめん
toolboxはmtk-suを使って一時root取る方法と改造facebook.apk使う方法を端末の環境によって選んでると思う
どちらにしてもシステムの脆弱性を突いてるから本スレで話す内容じゃないと思う
間違ってたらごめん
2020/03/02(月) 17:59:53.58ID:pYRLu+vT
はい間違ってます
2020/03/02(月) 19:28:19.58ID:7XL/wLMd
>>967
あってるぞ
そもそも作者本人が今のバージョンでは失敗するからunifiedsharefacebook使うやり方紹介してる
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=81701027&postcount=2084
お前の"負け"やで
あってるぞ
そもそも作者本人が今のバージョンでは失敗するからunifiedsharefacebook使うやり方紹介してる
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=81701027&postcount=2084
お前の"負け"やで
2020/03/02(月) 19:31:57.19ID:7XL/wLMd
ちなunifiedsharefacebook使ったやり方だとpm disable出来ないから「許可されていません」エラー出るぞ
一時rootは塞がれたけどこの穴は2018年からずっと塞がれてない
>>967
悔しいか?
一時rootは塞がれたけどこの穴は2018年からずっと塞がれてない
>>967
悔しいか?
2020/03/02(月) 19:59:49.77ID:pYRLu+vT
>>966
> HD10 2017でpm hideやdisableするには改造したfacebook.apkを経由するか一時root取るしかない
HD10 2017は、最新romでも蓋をあけずにroot化できます
まだ複数の方法が残っています
過去のrootスレでも何度も出てるし、このスレですら出ています
> HD10 2017でpm hideやdisableするには改造したfacebook.apkを経由するか一時root取るしかない
HD10 2017は、最新romでも蓋をあけずにroot化できます
まだ複数の方法が残っています
過去のrootスレでも何度も出てるし、このスレですら出ています
2020/03/02(月) 21:13:49.20ID:MgzJ5uXp
>968
君の負けな
君の負けな
2020/03/02(月) 23:17:23.43ID:lUfZBEIU
2020/03/03(火) 06:38:56.73ID:okJ+qH9f
>>972
発売から2年間、システムアプリのフリができる程度の脆弱性については本スレで扱われてましたけど
2017で止めてもいいサービスや、不自然なサラウンドを止める方法なんかもむこうで紹介されてた
システムアプリ権限なんてたいしたことできないので、rootスレに持ってこられても迷惑
発売から2年間、システムアプリのフリができる程度の脆弱性については本スレで扱われてましたけど
2017で止めてもいいサービスや、不自然なサラウンドを止める方法なんかもむこうで紹介されてた
システムアプリ権限なんてたいしたことできないので、rootスレに持ってこられても迷惑
2020/03/03(火) 07:29:23.43ID:G0vwsxR7
rootスレと言っても大した事が無いんだけどね。ココは。
2020/03/03(火) 13:54:46.21ID:4aAY3Ii2
>>973
うわ最悪な自治厨
じゃあこのスレの管理人はあなたでいいから「このスレに書き込んでいい条件」と「書き込んではいけない条件」を教えてよ
誤解が生まれたらいけないから細かく書いてね?
そしてその条件に違反した書き込みへの対応も書いてよ
うわ最悪な自治厨
じゃあこのスレの管理人はあなたでいいから「このスレに書き込んでいい条件」と「書き込んではいけない条件」を教えてよ
誤解が生まれたらいけないから細かく書いてね?
そしてその条件に違反した書き込みへの対応も書いてよ
2020/03/03(火) 14:01:14.47ID:wySm9X7r
俺がドヤれる話題はOK
それ以外はNG
それ以外はNG
2020/03/03(火) 14:15:08.72ID:oaUkHh1O
root権限およびrom焼きってスレタイにあるとおりで明確じゃね
2020/03/03(火) 14:39:23.60ID:5gre3tXq
【rom焼き】だからroot権も一時rootもスレチけ?
じゃあストックROM焼きについてはOKだよなw?
じゃあストックROM焼きについてはOKだよなw?
2020/03/03(火) 14:40:43.91ID:5gre3tXq
スレに沿った話します!
ストックROM焼いて工場出荷状態にしたいんですがどうやるんですか?
ストックROM焼いて工場出荷状態にしたいんですがどうやるんですか?
2020/03/03(火) 14:43:20.30ID:5gre3tXq
アプデは差額ファイル(rom)を焼いてるわけですけど、HD10 2019最新バージョンの使い心地はどうですかw?
2020/03/03(火) 14:47:45.37ID:G7arlqlq
非rootくんまだゴネてんのかよ
ゴチャゴチャ言い訳して居座ろうとしたのも見苦しかったが
今度はでたらめ理論で自治厨認定はじめたんか
もう完全に荒らす気まんまんで笑う
ゴチャゴチャ言い訳して居座ろうとしたのも見苦しかったが
今度はでたらめ理論で自治厨認定はじめたんか
もう完全に荒らす気まんまんで笑う
2020/03/03(火) 15:40:10.92ID:dDuo1Z91
>>981
定義言えない時点でお前の負けだぞ
まず「一時rootでシステムアプリ無効化した」←これはいいのか答えてみてよ
次は「root化してシステムアプリ無効化した」←これはどうかな?
お次は「文鎮化したから殻割りしてストックROM焼いた」←これは?
定義言えない時点でお前の負けだぞ
まず「一時rootでシステムアプリ無効化した」←これはいいのか答えてみてよ
次は「root化してシステムアプリ無効化した」←これはどうかな?
お次は「文鎮化したから殻割りしてストックROM焼いた」←これは?
2020/03/03(火) 16:04:43.67ID:dDuo1Z91
2020/03/04(水) 08:24:36.63ID:SnRR2WyI
ワイdouglas民低みの見物
ココはrom(カスタムROM)焼きスレで、スレ名の尻のrootはスレNo.の洒落的なもんなの?
もしそうなら
1一時rootでシステム無効→スレチ、ただしカスROM焼くための手順の一つならOK
2rootでシステム無効→同上
3殻割り文鎮化ストック焼き→カスROMじゃないのでスレチ
では?
と言いつつユーザー権限より上をとれて弄るのはOKでよくね?
他のROMスレもそんなかんじじゃねえ?
ココはrom(カスタムROM)焼きスレで、スレ名の尻のrootはスレNo.の洒落的なもんなの?
もしそうなら
1一時rootでシステム無効→スレチ、ただしカスROM焼くための手順の一つならOK
2rootでシステム無効→同上
3殻割り文鎮化ストック焼き→カスROMじゃないのでスレチ
では?
と言いつつユーザー権限より上をとれて弄るのはOKでよくね?
他のROMスレもそんなかんじじゃねえ?
2020/03/04(水) 08:36:12.21ID:YkaGsabi
どんなスレなのかは>>1に書いてあるでしょ
2020/03/04(水) 09:37:45.73ID:SnRR2WyI
ほんまや、めんごー
2020/03/04(水) 14:05:26.81ID:V6KQvtfK
とりあえずおまいら無駄に喧嘩すなって
たまに口論もいいけど、引っ張ってスレ消費するのはやめよう?
たまに口論もいいけど、引っ張ってスレ消費するのはやめよう?
2020/03/04(水) 14:59:02.89ID:qMgQS1D/
Google、Androidの月例セキュリティ情報を発表 〜Ämazon FireなどMediaTek端末でルートを奪取される問題にも対処
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1238/758/amp.index.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1238/758/amp.index.html
2020/03/04(水) 15:33:14.42ID:f6kI7gzw
やめーや
2020/03/05(木) 11:20:23.47ID:B//OzzjT
★新スレ立てておきました。
ご利用ください。
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1583374569/
ご利用ください。
【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1583374569/
991名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 15:08:41.24ID:gFHaKNOm 三千で7インチ見つけた
ロム焼き簡単?
ロム焼き簡単?
2020/03/09(月) 16:50:18.12ID:U9EUS/Kf
>>991
タダでさえOSバージョンに依存するケースが多いのに、よりによって総合スレでモデルすら示さない書き方をされても...
タダでさえOSバージョンに依存するケースが多いのに、よりによって総合スレでモデルすら示さない書き方をされても...
2020/03/09(月) 16:55:40.35ID:vYQ1QHRm
994名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/09(月) 18:54:35.76ID:EXTMSBsk メルカリでfire7,2015が1500円ぐらいで買えるから買い漁ってる
2020/03/09(月) 19:10:27.60ID:h0bmXKi6
>>994
どうやって遊ぶんだ?
どうやって遊ぶんだ?
2020/03/10(火) 03:08:40.09ID:wxBA55YG
いらね
2020/03/10(火) 05:45:51.40ID:lAKoB41d
うめ
2020/03/10(火) 05:45:55.35ID:lAKoB41d
うめ
2020/03/10(火) 05:45:58.60ID:lAKoB41d
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 05:46:08.73ID:tSSBFTKP うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 564日 15時間 7分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 564日 15時間 7分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 安倍晋三「サブスクのWANDSの曲一覧がホムセンの隅の方のワゴンで売ってる有名な曲を謎の歌手が歌っているカセットテープと大差ない」 [748563222]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- ▶ぺこらんど
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]
- 【悲報】大阪万博0勝18敗(残日数166日) とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? [616817505]