車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/22(日) 12:53:35.33ID:NOR0zhMI
車載カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレットについて、
また、車載カーナビ端末として扱うための車載実装、ハード・ソフト両面含めた運用についてAndroid端末を語るスレです。


■前スレ
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1508411773/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット18
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1502531811/
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1515811855/

■過去スレ
17 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1484964334/
16 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468540407/
15 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1459822504/
14 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1452683108/
13 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1445013202/
12 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1439289890/
11 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1431812096/
10 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1421465195/
9 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1414314798/
8 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1408698600/
7 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1401934146/
6 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1389788791/
5 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1382860307/
4 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1372503045/
3 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1362828904/
2 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1351083485/
1 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1330084697/

■参考
真夏の車内温度
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
2018/07/06(金) 12:31:36.98ID:gX93NQna
家でも夏場に昼間閉めきった部屋だと
40度以上になってるからなぁ

エアコンタイマー忘れて閉め切ってた時は
日が落ちて帰っても「モワッ」としてるし
2018/07/06(金) 12:33:43.64ID:mu8CV2ly
車の屋根っていうかルーフって言うんだっけ
あそこにチャリとかスノボ載せたりするやん?
それを応用して、車を日陰にする何かがあれば良いんだけど
2018/07/06(金) 12:39:14.81ID:90awdFO2
>>352
ルーフボックスの幅広い奴を載せればいい。
2018/07/06(金) 12:40:29.23ID:AJuJQz7J
>>352
https://www.coizumi-d.jp/SHOP/CZD00009.html
2018/07/06(金) 12:50:03.23ID:TAMTGu36
>>351
ブボボ>

>345
駐車時間が長ければ意味ないけど、
乗車中のエアコンの効きや短時間駐車での温まり具合は劇的によくなったよ。
天井側にレアルシルト アブソーブと、ライニング側は10mm位のシンサレート敷いてる。
ただ、日光のあたるダッシュボード放置のタブなんかには当然効果は無い。
2018/07/06(金) 13:08:23.05ID:okmKjVVZ
1万円でType-C端子の8インチタブレット、BLUEDOTから
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1131546.html
2018/07/06(金) 13:13:28.42ID:90awdFO2
>>355
ワロタ
同じ事してる同士が居たかw
2018/07/06(金) 13:21:39.36ID:ZtKE2kPo
>>346
水は温度が高いほど二酸化炭素の溶解量が減る
つまり溶け込んでいた二酸化炭素がガス化して圧力が高くなる。
2018/07/06(金) 13:23:48.75ID:ZtKE2kPo
車のガラスは熱吸収率が高いからガラスが発熱しやすい
なぜ反射率を高めないのかというと、他の車に迷惑になるからだろう。眩しくなる
2018/07/06(金) 13:32:57.09ID:ZtKE2kPo
>>346
JAFの実験によると、窓開け以外は最高50℃に到達
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/image/graph_05_01.gif

ペットボトルの耐熱性はメーカーによると50℃
意外と低いな
2018/07/06(金) 14:10:30.60ID:0kMWJlkw
アリババで車用の折り畳み日傘売っている
http://imgur.com/3HaxrKX.jpg
2018/07/06(金) 14:51:21.09ID:90awdFO2
>>361
電動なのか!
80$なら安いな!
2018/07/06(金) 15:32:36.28ID:D6xVPdJ0
>>360
車内っていっても、ダッシュボードの真上と、座席の下では温度は全然違うと思うんだけど、
これはどこの温度のこととなの?
2018/07/06(金) 15:38:01.40ID:gX93NQna
>>363
>>337
ダッシュボードは別に計測してる
2018/07/06(金) 16:20:17.89ID:W/aD+181
>>361
これ日本のamazonだと2万超えで売ってる
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 17:57:10.43ID:quoXtKKG
風で煽られて大惨事w
2018/07/06(金) 19:51:32.12ID:B+7eYxJS
今の時代風量測って傘閉じるとかできそうだけど
2018/07/06(金) 23:12:12.28ID:OJ2ba0v6
>>363
仮に、ダッシュボードの上の空気と、座席下の空気が同じ50℃だとしても、
ダッシュボードの上に手をかざしたほうが熱く感じる

なぜなら熱いダッシュボードが赤外線を放射するから。輻射熱
これにより手が加熱される。

ちなみに金属は熱伝導率が高いが、赤外線の放射が少ない
熱い石鍋に手をかざすと熱く感じるが、熱いアルミのフライパンに手をかざしても熱さを感じない
2018/07/06(金) 23:42:49.21ID:z5uHs7aD
>>361
予想以上に傘だった
2018/07/07(土) 00:54:28.45ID:8/xFrIBz
新幹線の怪しい通販にありそう
2018/07/07(土) 03:09:58.21ID:19T0Nrzg
フルスモにしたいなぁ。
激暑な台湾行ったらフルスモが普通でうらやましかったわ
2018/07/07(土) 05:25:06.64ID:9amsF1uc
>>367
技術的には可能でも、それを80$で実現するのは無理
2018/07/07(土) 09:18:56.82ID:yzEt6S8x
どう考えてもタブレットは車から持って出るのが正解みたいだ
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 09:23:58.24ID:liN8GYGT
>>324
あーうまいね!それC接の反対側にも別のものつないで、さらに拡張できそう。良い発想教えてもらった。ありがとう!真似させてもらうー!
2018/07/07(土) 10:32:54.98ID:xSbo2xw2
>>373
当然だろう
もしタブレットを持ち歩かずに外で暴漢に襲われたらどうするんだ
タブレットは攻撃受けたときに盾として使え、反撃するときに鈍器として使える万能アイテム
2018/07/07(土) 10:39:11.36ID:/G4enC3+
いざとなったらバッテリー突き刺して爆弾にすることもできる
2018/07/07(土) 15:38:36.42ID:Oj9zbsGy
真面目な話、最初の頃は載せっ放しにするつもりだったけど、車内環境問題以外にもいろいろ不便もあるのよな
低速モードの回線だとナビと音楽ストリーミングの併用はやや厳しいが、載せっ放しだとローカルの音楽ファイルを
更新してなくて、新しく買った曲を再生できなかったり

逆に載せっ放しだと何がメリットかと考えたら、付け外しの手間から解放されることが自分にとっては最大だった
逆に言えば出来るだけ付け外しの手間がラクになるような装着方法なら、そこに拘る必要もなくなった
2018/07/07(土) 17:00:26.71ID:mjA7vMzr
>>377
載せっぱなしで、カードリーダーぶら下げて、SDカードで更新したら?
2018/07/07(土) 17:07:22.59ID:19T0Nrzg
2年ぐらいタブレット運用してたけどついに中華Androidナビデビューしたわ。
2018/07/07(土) 17:36:09.02ID:9fWkNkP8
>>379
何つけたのー?
2018/07/07(土) 19:57:04.13ID:Kj0i3lmw
>>377
帰宅後にwifiが届かないくらい自宅から駐車場離れてるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 20:47:56.41ID:D4VqEEio
>>381
「いい家」だと外に漏れにくいんだよ、知ってる?
2018/07/07(土) 21:07:47.18ID:fY+QXeOP
「良いガレージ」だと じゃね?
2018/07/07(土) 23:49:48.67ID:mjmj503c
ボディに断熱塗料を塗ったら温度上昇を防げますかね…
2018/07/07(土) 23:59:12.06ID:btziGiy8
>>380
うん
2018/07/08(日) 00:06:17.17ID:nSaxR9Z6
100均とかでハンドル用のアルミっぽいサンシェードあるけど
あんな感じでスマホやタブレット用の
アルミサンシェードないかなーとちょっと思った。
2018/07/08(日) 00:28:10.61ID:0wtauxML
>>381
アルミの保冷バッグ
2018/07/08(日) 00:59:04.08ID:q1vf3mIV
これでええやん
http://livedoor.blogimg.jp/boss10old/imgs/3/a/3aa65e9d.jpg
2018/07/08(日) 01:34:36.99ID:Ug2BAwY7
駐停車中はこういうのを被せれば?
オンダッシュモニターと同じ扱いで。

クリエイト ワイドモニター用保護カバー 8〜9インチ用(シルバー/ポリエステル) X656 X656 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B005ZO3XNC/
2018/07/08(日) 01:42:42.86ID:x7j2KDdT
走行中のタブ背面をカバーする日除けみたいなのが無いんだなぁ
2018/07/08(日) 02:04:57.65ID:RhzTbMZq
>>386
アルミなど金属は赤外線だけでなく電波域の電磁波も反射する。

ちなみに金属に紫外線を当てると電流が発生する。
これを逆手に取り、金属に電流を流して紫外線を発生させた照明が蛍光灯。水銀という金属ガスが紫外線を発生。
この特性を発見したのはアインシュタイン。光電効果
2018/07/08(日) 03:44:28.95ID:rfCsOGwn
>>380
XTRONSのTE706PLだよ。
結論から言うと、このスレにいるようなモノ好きはすぐに買った方がいい。
なんでもできちゃうのでセットアップがすごく楽しいぞw
2018/07/08(日) 05:11:06.27ID:W6yQVf8q
>>392
解像度の低さは慣れる?
地図データはSDカードとのことだけど、地図データのSDカードをタブレットに入れてナビゲーションは出来ない?
2018/07/08(日) 05:36:35.43ID:jo8k8BFE
>>384
断熱塗料ガイナを軽キャンに自分で塗り込んでいく動画があったけど検証はしていないのでそこまでやって検証しないままだったので労力や費用に見合わない結果なのかと思ってる。
2018/07/08(日) 08:23:00.29ID:Ol7Wze05
>>390
車の銀色サンシェードをハサミで切って被せてるわ
効果絶大
2018/07/08(日) 08:24:10.54ID:GImGcawt
熱伝導率の低さからみれば一番熱くなりにくいのがポリプロピレン、100均のまな板がそう。
1.5mmまでならこれも100均のプラ切りハサミで容易に切れるよ
あとは自分なりに工夫してバックカバーにでもすればいい
2018/07/08(日) 09:27:01.88ID:KxD1gciu
>>384
タブレットはうちわ代わりにもなるからあおげば放熱もするし自分も涼しくなる。
問題は少々運転しにくい
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 11:20:46.36ID:uU3P/smu
>>392
タブレットにしちゃ少し分厚い気がする
2018/07/08(日) 11:28:09.49ID:Ug2BAwY7
>>398
2DINのandroid CAR PCに厚いとか薄いとか無いだろ何言ってんの?
2018/07/08(日) 11:46:39.68ID:67Mna6SA
タブレットのスレでそんな機種出してくるわけがないだろう
2018/07/08(日) 12:23:09.06ID:GImGcawt
中華ナビってファンなしだろ
あれで夏の暑さだいじょぶかどうかだな
それとありがちなコンデンサ不良による冬の再起動病
据え置き機は画面の向き変えられないから反射とかで見にくくなるとき困る
2018/07/08(日) 14:28:09.92ID:YLDYkCET
>>392
そういうの付くなら考えなくもないけど
うちのクルマ1DINなんだよな。
だからタブスレにいるのよ。
2018/07/08(日) 14:41:55.46ID:unJaLui1
>>375
ギャラクシーなら手榴弾にもなるしな
2018/07/08(日) 17:03:28.36ID:9c9DQnFx
>>403
安全ピンついてないけどな
2018/07/09(月) 01:45:19.27ID:vIyoauqn
>>393
これまでZenPad 3 8.0とかでタブ生活4年くらい。

解像度は慣れた。運転中のチラ見で解像度いらんからね。
地図データは基本的にYahoo!カーナビかGoogleマップ。空きUSBポートにWi-Fiドングルぶら下げる。
SDカードのもあるみたいだけど、オンラインに魅力を感じてる人が多いわけで、使ってる人いないんじゃないかな。
無論他のタブレットに挿しても使えないと思う。

中華ナビに変えた理由は、ダッシュボードに設置したタブレットの「冷却しろ通知」にうんざりしたこと。
夏場、クルマを降りるたびにタブレットを陰にしまったりするのに疲れた。
最近のAndroid 8.0、8コアCPU、メモリ4GBモデルならやっと不満なく使えるようになったし。

タブ運用面でのめんどくささが全て解消したのがかなりうれしい。

>>402
1DINでも種類あるやろ
2018/07/09(月) 08:08:56.53ID:hrHR1d60
>>402
基本、液晶を出すボタンを押すとぶにゅにゅーと液晶モニタが出てくる。
リバースに入れると液晶が出てきてバックカメラ映すとか
前回液晶を出してたときはエンジンスタートで液晶モニタが出てくるタイプ。
(エンジン切ると閉じて中に収納される)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734T5SZP/
https://www.amazon.co.jp/dp/B071D7ML13/
こっちは素の1DIN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B94RWMZ/
2018/07/09(月) 08:25:27.09ID:nPnoiUJ9
>>405
タブレットにUSBファンを当てとけば良いだけなのに
2018/07/09(月) 10:43:45.38ID:ldMsOko0
そんなダサいのは嫌です
2018/07/09(月) 11:39:05.08ID:Tiau2W0p
サイバーナビCL901からアンドロイドヘ載せ換えはありですか?
2018/07/09(月) 12:03:51.83ID:Si7uStZA
>>409
お好きにどうぞ。
2018/07/09(月) 12:39:17.82ID:Tp9zLg+F
>>409
やめとけ、絶対に後悔する
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 12:42:02.10ID:kBrxMF9Y
>>409
それって新型のサイバーナビってことだよね
好きにしたら
2018/07/09(月) 12:49:39.04ID:Tiau2W0p
このスレ読んで色々弄くれて面白そうだったんで。
やっぱやめときます。
2018/07/09(月) 14:10:35.84ID:6mFx+DY/
ころんでも泣かないつよい子じゃないと買ってはいけない類の物だからな
2018/07/09(月) 15:15:51.25ID:Si7uStZA
>>413
サイバーナビを活かしつつ、追加搭載なら面白く弄れるかもね。
2018/07/09(月) 15:46:26.50ID:vIyoauqn
>>413
自分でAndroid使って便利な使い方を思いつけない人はやめたほうがいいよ。
2018/07/09(月) 18:11:49.60ID:MhZKMl9e
>>406
その辺のも知ってるよ、
そう簡単に装着できないのでタブスレにいるんだってば。
必要ならこっちから中華ナビスレ行くから巣にお帰りなさい。
2018/07/09(月) 18:45:34.15ID:Nz0Pv5AS
基本的に怪しい中華はgoogle 未認証デバイスじゃない?
google製やstoreアプリが使えなくなるとか。
めんどくさそうだな。
https://www.dream-seed.com/weblog/news/google-block-gapps-uncertified-device
2018/07/09(月) 19:52:27.46ID:5KEZmRxS
コピーOSか。
20年くらい前の韓国では国内で使用されていたコンピューターの90%がコピー使い回しの不正windowsだった

当時、先進国だった日本では御丁寧に警察が抜き打ちで逮捕してテレビニュースにしてマイクロソフトの搾取に協力していた
2018/07/10(火) 05:28:42.62ID:IyP0jpGd
30年くらい前の日本でも大半コピー使ってたな
大企業から小学校まで
一太郎も123もMSDOSも
ソフトにお金を払う?バカでしょという感さえあった
2018/07/10(火) 06:52:30.48ID:cjT8/bP1
そりゃ言いすぎじゃね?
おれの周りの会社でコピーを使っていた企業は無かったな、個人は知らん。
2018/07/10(火) 07:52:20.77ID:p49dM5Rq
androidはオープンソースだよ?デバイスの認証を得るかどうか
認証を得られない何かをしていて得たくないのか
2018/07/10(火) 08:06:37.38ID:4AXLBgaE
でもPlayストアはオープンでは無いのだ
2018/07/10(火) 08:40:08.92ID:Hw90BD06
>>420
少なくともうちが導入した頃はコピーしようにもほとんどの会社にPC自体なかった。
当時のオリジナル5インチフロッピーはまだデータと共に保管されてる。読めないけど
2018/07/10(火) 16:38:06.56ID:8F3AfVou
本日15:00、外気温34.0℃の状態で、グローブボックス内の温度を計測
してみたら47.6℃だった。
所有しているタブレットのユーザーズガイドによれば、動作温度35℃以下、
保管温度45℃以下となっているから、夏場は車内に放置するのを諦めた。
面倒くさいが、いちいち取り外すようにするよ。
8月一杯は辛抱辛抱。
2018/07/10(火) 19:14:34.19ID:zKDnurU0
初期のソフマップとかドスパラ(のサードウェーブ)とかはビジネスソフトのレンタル
(借りてる間にコピーする)
でのし上がったんだっけねえ。
2018/07/11(水) 08:34:10.74ID:uJ3KZGVV
エアコンの前に設置したんだけどキンキンに冷えた後車内に置いておくとパネル面が結露した
放っておいたら消えたけど電子部品にはかなりストレスかかりそうだわ
2018/07/11(水) 08:47:40.89ID:JGcGAk7h
熱いのもダメだけど、温度変化も電子機器には辛い環境だよね。
2018/07/11(水) 08:59:50.99ID:zVSUkvKN
ひどい時はハンダが切れるからね
2018/07/12(木) 15:02:42.91ID:uFRoo+VL
いざというときのための予備タブレットも乗せっぱなしにしてる
2018/07/13(金) 05:53:00.83ID:Id1mLSw0
>>430
それ壊れてるかもよ
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 15:19:44.27ID:XINQbxpe
>>428
基盤をシリコーンで覆えばいいんじゃね
2018/07/13(金) 16:24:28.72ID:p91dXP9F
去年スマホをダッシュボードに3日ぐらい置き忘れたら冷たくなっててバッテリー死んだ
2018/07/13(金) 20:06:39.96ID:VvLwBPAH
>>432
電子部品の放熱が妨げられる
2018/07/13(金) 22:10:18.60ID:O2wfsYql
基板と放熱板の間を埋める熱伝導シリコンシールと言うのがある
2018/07/13(金) 22:18:48.97ID:frgRJmwV
シリコーンにも種類があるよね。
家とかの外壁などの隙間を埋めるコーキング(シリコーン)は、銅とかを腐食させる成分入ってるよね。
電子部品の防水する奴もあれば、放熱性を確保するためのシリコーンもあるよね。
放熱性用途のは透明で、固まらずネチャネチャしてるイメージあるわ。
2018/07/13(金) 23:45:45.68ID:VvLwBPAH
知ってる。
意外と安かったから一枚購入して熱帯魚のマグネットポンプにアルミ冷却フィン乗せて接触部に噛ませてる
2018/07/13(金) 23:52:10.11ID:VvLwBPAH
結露は空気温度より冷たくしなければ発生しない。
だから俺はエアコンを直当てせずに別途USBファンで空冷させている。

空気温度40℃くらいなら問題ない。
手で触ったら熱く感じるということは体温以上の温度。
充電中は夏でなくとも触れば熱く感じるでしょ?
常にそのくらいの温度にはなっている。

車内温度35℃だと汗噴き出すくらいだが
空冷しとけば、充電かつ使用中でも端末は40℃程度までしか発熱しない。
空冷の力は大きい
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:00:08.00ID:45kGAYbK
後に電源とってちっちゃいファン取り付ければいいんちゃう?
2018/07/14(土) 11:04:16.79ID:qLfuCLnD
ファン付きのスマホホルダーなら既製品があるな
2018/07/14(土) 12:03:40.59ID:zmygxklR
外しておいた奴をいざ使おうとしたら、タブのバッテリーがあがってた。参った。
2018/07/14(土) 14:49:38.65ID:poaSio1U
スマホの画面を車のフロントガラス前に投影できる「ヘッドアップディスプレイ」がクラファンに登場
https://kibidango.com/692

これが期待通りの商品ならこれで良いんだけどなぁ
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 14:57:44.58ID:sp7HO95i
>>442
何度ゴミに騙されるんだwww
2018/07/14(土) 15:10:12.98ID:6N0Sy0ay
>>442
そういう方向なら2DINのHDMI入力できる古めのナビ買って
ChromecastのミラーリングかDisplayport alt modeのHDMI出力で
スマホやタブの画面を映す方が良くないか?
2018/07/14(土) 16:11:39.07ID:rgsioxrs
ハード面はともかくアプリがねぇ……
2018/07/14(土) 16:47:16.10ID:PpnrBHaw
未だにフロントガラス投影に幻想抱いてるのがいて草生える
2018/07/15(日) 02:05:55.94ID:3Q099Ogq
>>442
それ、去年の秋発送のはずが、いまだに全部発送されてない。
もめにもめてる。

>>443
それ輝度もあってちゃんとしてるよ。
デカいけどね。
2018/07/15(日) 07:16:06.71ID:liSO/M85
>>442
投影距離2.8mで他の似非HUDよりはマシだがなぜそんな半端な設定にしたのかが謎
2018/07/15(日) 08:45:52.43ID:bciWmiuG
>>448
3ヤード
450809
垢版 |
2018/07/15(日) 19:20:29.23ID:kwt1uNM5
chuwi hi9 air
マグネット2箇所固定で150kmほどドライブしてきたけど、問題なかった
もう1箇所マグネット増やす予定

シェードしとけば、1時間程度なら放置大丈夫そう

設置も楽だし、見た目も許容範囲で
概ね満足
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 22:31:58.85ID:wUepaz3L
多くのスマホやタブレットのGPSってカーナビ利用には厳しいから
GNS2000 Plus等の外部Bluetooth GPS使えばトンネル等の厳しい条件を除けば
ほぼ市販のカーナビ並になるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況