このスレはLineageOSに共通する内容について、端末の垣根を越えて語り合うスレです。
LineageOSとは、Android Open Source Projectをベースとしてソースコードレベルで
大幅な改良が行われている、コミュニティベースのカスタムROMプロジェクトです。
数十種類の端末が公式にサポートされている他、百種類を超える端末へ移植されています。
LineageOSベースのROM同士なら機能もUIもほとんど同じになるため、情報の共有が容易となります。
快適なLineageOSライフを送りましょう。
■公式サイト
http://lineageos.org
■Changelog
https://www.cmxlog.com/
■ダウンロード
https://download.lineageos.org
※前スレ
【14.1】LineageOS 総合スレ Part1【Nougat】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1486562867/
探検
LineageOS 総合スレ Part2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/03/08(木) 20:42:50.90ID:7TqSkauM
2019/11/01(金) 22:15:31.94ID:tREAUMbs
New2048HDってアプリに入ってるらしい
入れてみようかな
入れてみようかな
2019/11/01(金) 22:18:15.87ID:MFgah0PU
>>896
これは天才ハカー
これは天才ハカー
2019/11/01(金) 22:51:58.09ID:eNXrqm9r
すごいな
「ないことが確認できる状態」から数分後にはインストールされているとかww
工場出荷であかんってどういう原理なのか想像も出来ないわ
「ないことが確認できる状態」から数分後にはインストールされているとかww
工場出荷であかんってどういう原理なのか想像も出来ないわ
2019/11/02(土) 00:51:36.19ID:XQ0lWpgA
そんなので電子決済だキャッシュレスだ推奨してんだから信用ならないんだよ
2019/11/02(土) 01:29:47.36ID:ojzkwZdJ
普通にwipeしたら大体消されるのは
/dataと/cacheだよね?
アプリがデータを自身で
書き込めるのは/data/data/com.package.nameだよね?
なぜ復活できるのか知りたい
/dataと/cacheだよね?
アプリがデータを自身で
書き込めるのは/data/data/com.package.nameだよね?
なぜ復活できるのか知りたい
2019/11/02(土) 01:38:13.57ID:IyJKkC+A
Magiskスレにも書いたが
formatdataしても消えないんならそりゃ凄い
formatdataしても消えないんならそりゃ凄い
2019/11/02(土) 01:43:34.04ID:FSuRVNOs
なんとなく、安っぽい実装で「貴重かつ有用な」ゼロデイの存在を仄めかしてしまったいわゆる「やらかし案件」に見える
存在を認知されたら最後、メカニズム解明→対策検討→対策実装までは時間の問題
存在を認知されたら最後、メカニズム解明→対策検討→対策実装までは時間の問題
2019/11/02(土) 15:12:29.43ID:4+5T6ACn
Andorid端末はとりあえずroot化する所からってダメ思考なんで工場出荷時状態って
systemとboot、F/Wの焼き直しかと思ってたけど、普通はdata wipeとchach wipeの
ことかって思うと、ああ、あるかもねぇとは思う
Magiscは/dataの下も使っているのでdata wipiするとわやになるけど、Magiskが動作
する以上bootに何か仕掛けられたならばdata wipeしても復活するのはありなんだし
root化する時TWRP使う人は標準リカバリが復旧されないようにboot書き換えるけど、
逆にこの時点ではリカバリの書き換えできるくらいなんだからやる気になればなんでも
出来るってことなんで
ただ最初にどうやって感染させるのかって考えると>>903が言うようなゼロデイが見つ
かった可能性があるのかもしれないけど
systemとboot、F/Wの焼き直しかと思ってたけど、普通はdata wipeとchach wipeの
ことかって思うと、ああ、あるかもねぇとは思う
Magiscは/dataの下も使っているのでdata wipiするとわやになるけど、Magiskが動作
する以上bootに何か仕掛けられたならばdata wipeしても復活するのはありなんだし
root化する時TWRP使う人は標準リカバリが復旧されないようにboot書き換えるけど、
逆にこの時点ではリカバリの書き換えできるくらいなんだからやる気になればなんでも
出来るってことなんで
ただ最初にどうやって感染させるのかって考えると>>903が言うようなゼロデイが見つ
かった可能性があるのかもしれないけど
2019/11/02(土) 15:34:46.67ID:vP5jZZfh
>>904
余計な改行入れるな
余計な改行入れるな
2019/11/02(土) 16:13:11.04ID:dree0ESk
低能ほど長文
2019/11/02(土) 16:31:06.39ID:lOGbs6fH
Android 10のビルドでWBluetoothのペアリング不安定Wという問題を解決してやった
2019/11/03(日) 08:39:02.01ID:+x0Wqr4F
リカバリをビルドした経験からすると、1行も正しい情報なくて、失笑する
2019/11/03(日) 18:19:24.48ID:YSUc+Jgs
リネージュループになったんだがどしたらいい?
2019/11/03(日) 18:23:34.67ID:3akbQHe2
>>909
窓からそのスマホを投げ捨てて新しいのを買え
窓からそのスマホを投げ捨てて新しいのを買え
2019/11/03(日) 22:41:14.66ID:pXeBorHD
>>910
他のなら3つ投げ捨てたよ!
他のなら3つ投げ捨てたよ!
2019/11/03(日) 22:46:16.68ID:iKpDK75W
ROM焼きやっててループにビビるとかw
2019/11/03(日) 22:49:17.46ID:O/AnYTah
>>909
直しても良いしそのままでもいいよ
直しても良いしそのままでもいいよ
2019/11/03(日) 22:57:41.29ID:Ar11ZW48
2019/11/08(金) 18:22:47.79ID:+kuh6uxF
2019/11/09(土) 19:00:25.26ID:+Ot3aqG7
Galaxy S2用の14.1をビルド中なんですが、SELinuxをデフォルトでpermissiveにしようと思い、
device/samsung/galaxys2-common/BoardCommonConfig.mk で BOARD_KERNEL_CMDLINE に
androidboot.selinux=permissive
を足しても、出来上がった boot.img 内のコマンドラインに反映されていません。
何か設定が足りないのでしょうか?いちいち新しくビルドするたびに boot.img に直接書くのはめんどくさい…
device/samsung/galaxys2-common/BoardCommonConfig.mk で BOARD_KERNEL_CMDLINE に
androidboot.selinux=permissive
を足しても、出来上がった boot.img 内のコマンドラインに反映されていません。
何か設定が足りないのでしょうか?いちいち新しくビルドするたびに boot.img に直接書くのはめんどくさい…
2019/11/09(土) 19:22:34.99ID:bjehS1ye
>>916
なんか懐かしい考え方やね。
ビルドを初めてしたころは、sepolicyのエラーの編集出来ないんで、拾いもののramdiskを組み込み、BOARD_KERNEL_CMDLINE に
androidboot.selinux=permissive
を追加したら、ブート出来るものだと思っていた。
実際は、起動の途中で一時的にpermissiveにして
ある処理をすると、enforcingにするらしいね。
下記が参考になるかな。
http://redstar154.blogspot.com/2015/11/disable-selinux.html?m=1
尚、sepolicyエラー修正は慣れれば簡単なんだよね。
なんか懐かしい考え方やね。
ビルドを初めてしたころは、sepolicyのエラーの編集出来ないんで、拾いもののramdiskを組み込み、BOARD_KERNEL_CMDLINE に
androidboot.selinux=permissive
を追加したら、ブート出来るものだと思っていた。
実際は、起動の途中で一時的にpermissiveにして
ある処理をすると、enforcingにするらしいね。
下記が参考になるかな。
http://redstar154.blogspot.com/2015/11/disable-selinux.html?m=1
尚、sepolicyエラー修正は慣れれば簡単なんだよね。
2019/11/09(土) 20:23:55.62ID:+Ot3aqG7
簡単だけど手間じゃないですかー
userinit.shでZRAMの有効化する仕組みを作るだけで、
allow 5行くらい書きましたよ
userinit.shでZRAMの有効化する仕組みを作るだけで、
allow 5行くらい書きましたよ
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/09(土) 20:44:48.58ID:PgzNpNZB LineageOSの公式に出てる対応機種って少なくない?
ASUSだとなんでZenfoneMaxPro(M1)があって(M2)がないんだろうとか
Zenfone2laserがあってZenfone3laserがないんだろうとか
ASUSだとなんでZenfoneMaxPro(M1)があって(M2)がないんだろうとか
Zenfone2laserがあってZenfone3laserがないんだろうとか
2019/11/09(土) 21:39:06.27ID:Nm07gP7L
2019/11/09(土) 21:51:07.75ID:WbMGiXWr
>>918
自分はlineage16が公開直後のビルドで500個のエラーを解消したことがあるけど、基本的ルールは5個位で大したことないよ。
自分はlineage16が公開直後のビルドで500個のエラーを解消したことがあるけど、基本的ルールは5個位で大したことないよ。
2019/11/09(土) 21:51:15.80ID:+Ot3aqG7
まあわたしゃ1週間前に手に入れたばっかだけど
2019/11/09(土) 21:53:14.20ID:WbMGiXWr
2019/11/10(日) 06:21:19.76ID:tXvpN0XS
>>918
zramで思い出したが、MTweakてアプリで色々いじれる
zramで思い出したが、MTweakてアプリで色々いじれる
2019/11/10(日) 07:25:54.43ID:dJq7bfyO
一応人様に配るつもりでいるROMだから、起動時のデフォルト値を設定したいのよね…
2019/11/10(日) 09:14:13.98ID:tXvpN0XS
>>916
SELINUX_IGNORE_NEVERALLOWS := true
とすると、追加のNEVERALLOWSルールがオリジナルのALLOWSルールに違反しているというエラー修正は不要になる。
ただし、
自分用:userdebugでは使用可能。
配布用:userでは使えない。
SELINUX_IGNORE_NEVERALLOWS := true
とすると、追加のNEVERALLOWSルールがオリジナルのALLOWSルールに違反しているというエラー修正は不要になる。
ただし、
自分用:userdebugでは使用可能。
配布用:userでは使えない。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/10(日) 09:30:51.79ID:cL6PQfus nexus7 2012の15.1で、インストール時に固まるんだが、オーバークロック改変の影響?
2019/11/10(日) 12:01:19.26ID:8s5TFmrx
そんなガラクタに旧OSよく使ってるな
2019/11/10(日) 12:06:32.70ID:dJq7bfyO
人の自由だろ
2019/11/10(日) 12:11:00.93ID:+M+OXGuG
2019/11/10(日) 14:54:12.88ID:tXvpN0XS
>>893
10のビルドで一日に1回しか流せないのはつらいね。
10のビルドで一日に1回しか流せないのはつらいね。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/11(月) 20:19:19.77ID:hLirjqHG 15.1でlive display無効なんだけど
2019/11/11(月) 20:34:52.15ID:MQ2RrxqL
2019/11/11(月) 20:36:36.74ID:MQ2RrxqL
あ、>>916は何か勘違いだったみたいで…
カーネルを改めてビルドし直して生カーネル覗いたらコマンドラインにandroidboot.selinux=permissiveができてた
カーネルを改めてビルドし直して生カーネル覗いたらコマンドラインにandroidboot.selinux=permissiveができてた
935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/11(月) 21:01:32.80ID:aXmco61w936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/18(月) 23:51:08.04ID:aOCBnrHD ついにLinuxがそのまま入るスマートフォン登場!
その名もPinePhone!
お値段16800円!(ただ、スペックは低めです。。。)
「PinePhone」は、Ubuntu、Sailfish、Maemo、LuneOSなどの
Linuxディストリビューションに対応した超ギークなスマートフォンです。
本体サイズ160.5×76.6×9.2mmに、5.95インチIPS液晶ディスプレイ、
500万/200万画素のカメラ、大容量3,000mAhバッテリーを搭載しております。
ギークな機能は、microSDからブート可能で、背面カバーを外すと、
基盤がむき出しにすることができ、I2Cバスに直接拡張ユニットを取り付けられます。
各チップに物理スイッチがついており、
WiFi、Bluetooth、通信モデム、カメラ、マイクの各機能をON/OFF可能です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0909/319680
https://www.prerele.com/releases/detail/25900
https://store.pine64.org/?product=pinephone-braveheart-limited-edition-linux-smartphone-for-early-adaptor
その名もPinePhone!
お値段16800円!(ただ、スペックは低めです。。。)
「PinePhone」は、Ubuntu、Sailfish、Maemo、LuneOSなどの
Linuxディストリビューションに対応した超ギークなスマートフォンです。
本体サイズ160.5×76.6×9.2mmに、5.95インチIPS液晶ディスプレイ、
500万/200万画素のカメラ、大容量3,000mAhバッテリーを搭載しております。
ギークな機能は、microSDからブート可能で、背面カバーを外すと、
基盤がむき出しにすることができ、I2Cバスに直接拡張ユニットを取り付けられます。
各チップに物理スイッチがついており、
WiFi、Bluetooth、通信モデム、カメラ、マイクの各機能をON/OFF可能です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0909/319680
https://www.prerele.com/releases/detail/25900
https://store.pine64.org/?product=pinephone-braveheart-limited-edition-linux-smartphone-for-early-adaptor
2019/11/20(水) 22:22:27.60ID:HFEswo2v
Firefox OS
2019/11/21(木) 01:01:45.69ID:9WdLDdIG
2019/11/21(木) 01:19:19.50ID:kJojc8q5
>>936
これに適合するユースケースは存在しないかと...
これに適合するユースケースは存在しないかと...
2019/11/21(木) 09:58:57.32ID:AJWYPJJR
UMIDIGI系の端末がProject Treble対応だから
GSIのLineageOS 17が来れば動くんじゃないかな
(13777円のA5 ProはA/B端末でHelio P23というそこそこの性能)
GSIのLineageOS 17が来れば動くんじゃないかな
(13777円のA5 ProはA/B端末でHelio P23というそこそこの性能)
2019/11/21(木) 11:00:23.41ID:M5PdBb3Z
A/B端末使っちゃうとiPadとかの更新が結構ストレスに感じちゃう
2019/11/21(木) 16:45:43.52ID:BguRHgvi
>>940
Project Trebleて、Android9だと、
Slot AOnly あるいは Slot A/B のパーティーション群が1つ或いは2つあるというだけで、パーティーションサイズがGSIと一致していないと、インストール無理。
Android10のダイナミックパーティーションというのに対応した機種(何処のメーカのどの機種かは知らん)だと、もっと柔軟な対応じゃね
Project Trebleて、Android9だと、
Slot AOnly あるいは Slot A/B のパーティーション群が1つ或いは2つあるというだけで、パーティーションサイズがGSIと一致していないと、インストール無理。
Android10のダイナミックパーティーションというのに対応した機種(何処のメーカのどの機種かは知らん)だと、もっと柔軟な対応じゃね
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 19:17:29.42ID:Vb04H1y32019/11/23(土) 13:24:50.24ID:16BvOCmG
セルスタンバイ(lineage 14.1時点)について調べたので自分用メモ
データsimのセルスタンバイは以下のどちらかの方法で解消できる
1, config_voice_capableをfalseにする
2, ServiceStateTracker::useDataRegStateForDataOnlyDevicesのmNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());を無条件で実行するようにする
実態としては、2のmNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());の実行条件が1になってる。
実際のコード↓ lineageのソース階層で言うと、frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/ServiceStateTracker.java
protected void useDataRegStateForDataOnlyDevices() {
if (mVoiceCapable == false) {
if (DBG) {
log("useDataRegStateForDataOnlyDevice: VoiceRegState=" + mNewSS.getVoiceRegState()
+ " DataRegState=" + mNewSS.getDataRegState());
}
// TODO: Consider not lying and instead have callers know the difference.
mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());
}
}
mVoiceCapableが他所でconfig_voice_capableによってfalseになってると、mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());が実行される。
これによって、データの疎通状況フラグが通話の疎通状況フラグにコピーされ、常に圏内のフリが行われる。
データsimのセルスタンバイは以下のどちらかの方法で解消できる
1, config_voice_capableをfalseにする
2, ServiceStateTracker::useDataRegStateForDataOnlyDevicesのmNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());を無条件で実行するようにする
実態としては、2のmNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());の実行条件が1になってる。
実際のコード↓ lineageのソース階層で言うと、frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/ServiceStateTracker.java
protected void useDataRegStateForDataOnlyDevices() {
if (mVoiceCapable == false) {
if (DBG) {
log("useDataRegStateForDataOnlyDevice: VoiceRegState=" + mNewSS.getVoiceRegState()
+ " DataRegState=" + mNewSS.getDataRegState());
}
// TODO: Consider not lying and instead have callers know the difference.
mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());
}
}
mVoiceCapableが他所でconfig_voice_capableによってfalseになってると、mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState());が実行される。
これによって、データの疎通状況フラグが通話の疎通状況フラグにコピーされ、常に圏内のフリが行われる。
2019/11/23(土) 13:34:31.82ID:JjN8G+Dt
14.1の公式ビルドではセルスタンバイ問題解消されてると思ってたんだけど、自分の記憶違いかな?
2019/11/23(土) 13:36:35.96ID:16BvOCmG
2019/11/23(土) 13:37:34.49ID:16BvOCmG
2019/11/23(土) 13:41:43.03ID:16BvOCmG
944つづき
1, の実施方法はネットでググれば出てくる。
上記を実施してくれるxposedモジュールなら↓これとか
https://androplus.org/Entry/94/
上記をframework-res.apkを直接いじって恒久的に有効にするなら↓この解説とか
https://nyanonon.ハテナブログ.com/entry/20150423/p3
ただ、1の方法は、config_voice_capableをfalseにしてることで、
「通話なし」設定にしてしまってるので、通話系simを使いたいときは解除しないといけない。
一方、2,の方法は、多分、通常の通話データsimに対しても有効と思われ(圏外検知ができなくなるけど)
通話専用sim+wifi運用の場合は何が起きるか知らん(そういう使い方の人ほとんどいないと思うけど)
2, の方法をやってくれるxposedモジュールとしては↓
https://bl.oov.ch/2013/04/android-docomo-mvno-sim.html
1, の実施方法はネットでググれば出てくる。
上記を実施してくれるxposedモジュールなら↓これとか
https://androplus.org/Entry/94/
上記をframework-res.apkを直接いじって恒久的に有効にするなら↓この解説とか
https://nyanonon.ハテナブログ.com/entry/20150423/p3
ただ、1の方法は、config_voice_capableをfalseにしてることで、
「通話なし」設定にしてしまってるので、通話系simを使いたいときは解除しないといけない。
一方、2,の方法は、多分、通常の通話データsimに対しても有効と思われ(圏外検知ができなくなるけど)
通話専用sim+wifi運用の場合は何が起きるか知らん(そういう使い方の人ほとんどいないと思うけど)
2, の方法をやってくれるxposedモジュールとしては↓
https://bl.oov.ch/2013/04/android-docomo-mvno-sim.html
2019/11/23(土) 14:10:38.18ID:16BvOCmG
948つづき
で、2.の方法をプログラムに直接恒久的に適用する方法としては、
スマホ内の /system/framework/telephony-common.jar を抜き出してきて、
classes.dexを抜き出して(※jarはただのzip)、baksmaliで分解して、ServiceStateTracker.smaliを探す。
そのsmaliファイルの後ろの方に.method protected useDataRegStateForDataOnlyDevicesってメソッドの載ってるゾーンがあるので、
最初の方の、以下のコードを削除すればいい。(コードの細かいところはビルドによって変わるかもしれない)
iget-boolean v0, p0, Lcom/android/internal/telephony/ServiceStateTracker;->mVoiceCapable:Z
if-nez v0, :cond_0
↑これがif (mVoiceCapable == false) {に相当する。(smaliの記述としてはif(mVoiceCapable != false) goto: cond_0 な感じだけどね)
修正したら、smaliでclasses.dexへ再ビルドし、telephony-common.jarへ放り込む。
分解・再ビルドの参考:
https://qiita.com/speg03/items/f6e436be79aa65f797ab
https://bitbucket.org/JesusFreke/smali/downloads/
なお、俺はlineageのソースをいじってビルドして動作確認したので、上記のbaksmali/smaliの手法では試してない。
まあ多分いけるだろう。
Magiskを使ってる場合、Xposedとの共存は面倒なので、プログラムを直接いじる方法なら、運用が少し楽になるかもしれない
で、2.の方法をプログラムに直接恒久的に適用する方法としては、
スマホ内の /system/framework/telephony-common.jar を抜き出してきて、
classes.dexを抜き出して(※jarはただのzip)、baksmaliで分解して、ServiceStateTracker.smaliを探す。
そのsmaliファイルの後ろの方に.method protected useDataRegStateForDataOnlyDevicesってメソッドの載ってるゾーンがあるので、
最初の方の、以下のコードを削除すればいい。(コードの細かいところはビルドによって変わるかもしれない)
iget-boolean v0, p0, Lcom/android/internal/telephony/ServiceStateTracker;->mVoiceCapable:Z
if-nez v0, :cond_0
↑これがif (mVoiceCapable == false) {に相当する。(smaliの記述としてはif(mVoiceCapable != false) goto: cond_0 な感じだけどね)
修正したら、smaliでclasses.dexへ再ビルドし、telephony-common.jarへ放り込む。
分解・再ビルドの参考:
https://qiita.com/speg03/items/f6e436be79aa65f797ab
https://bitbucket.org/JesusFreke/smali/downloads/
なお、俺はlineageのソースをいじってビルドして動作確認したので、上記のbaksmali/smaliの手法では試してない。
まあ多分いけるだろう。
Magiskを使ってる場合、Xposedとの共存は面倒なので、プログラムを直接いじる方法なら、運用が少し楽になるかもしれない
2019/11/23(土) 14:56:56.45ID:e5yWt5uo
2019/11/23(土) 16:24:23.21ID:7EO+EdA6
lineage15とか16では、セルフスタンバイ解消されたのに、14にこだわるって、何
2019/11/23(土) 16:51:45.25ID:16BvOCmG
SC02CやSC03Eでまともに動く15とか16がないから
2019/11/23(土) 23:23:18.52ID:WR40MsTX
電源切る長押しでセーフティーモードなんてあったの
2019/11/24(日) 01:22:28.68ID:7i4t6xod
2019/11/24(日) 16:35:39.58ID:zPMC6VUg
>>954
ROM焼きスレで、android8.1や9.0のi9100向けROMがいくつも動かなかった報告があるから、それもSC02Cじゃ無理じゃないかな
ROM焼きスレで、android8.1や9.0のi9100向けROMがいくつも動かなかった報告があるから、それもSC02Cじゃ無理じゃないかな
2019/11/25(月) 06:15:14.54ID:FmkeCs0C
github.com/search で SC02C とか、gallaxyS2 で検索しても、ほとんど何もヒットしない。
2019/11/29(金) 16:25:07.10ID:m4fmoXS+
VoLTEて普及しないままオワコンなのか
2019/11/29(金) 18:39:23.52ID:/ghcRtGI
え、どういう事?日本だと十分普及してると思うけど。
2019/11/29(金) 18:39:46.76ID:339o5FUv
あと5年でvolte通話しか無くなるけど?
2019/11/29(金) 19:35:27.43ID:RORKHGdx
コンテンツの意味を理解していない時点で察しw
2019/11/29(金) 22:11:50.45ID:0nijfwHc
VoLTEはコンテンツ(!?)
2019/11/30(土) 00:57:21.48ID:xVr09jfX
電話が娯楽なんだろ
2019/11/30(土) 19:43:15.19ID:9S3E35Tn
インスタストーリーの下がメニューバー表示されるせいで切れる><
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/15(日) 16:15:00.09ID:zSuxKSsf >>805
古い話だけど原因が分かったので報告しておく。
Blissと他のPie ROMでbluetoothの音が違う原因は、Bliss GSI ROMのbluetooth
だけが/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabled
を見てコンプレッションのOn/OFFを切り替えていたため。
他のGSI Pie ROMのbluetoothはここを見ないで常にtrueとして処理するので
コンプレッションを外すことができない。3.5mmジャックやUSB DACはどの
GSI Pie ROMでも正常に処理されている。(GSIじゃないPie ROMはこのバグとは
無関係。GSI 10 ROMも同じバグを持ったまま)
古い話だけど原因が分かったので報告しておく。
Blissと他のPie ROMでbluetoothの音が違う原因は、Bliss GSI ROMのbluetooth
だけが/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabled
を見てコンプレッションのOn/OFFを切り替えていたため。
他のGSI Pie ROMのbluetoothはここを見ないで常にtrueとして処理するので
コンプレッションを外すことができない。3.5mmジャックやUSB DACはどの
GSI Pie ROMでも正常に処理されている。(GSIじゃないPie ROMはこのバグとは
無関係。GSI 10 ROMも同じバグを持ったまま)
965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/17(火) 01:33:33.37ID:THMNa3jg >>964
少し補足すると、現在多くのOreoやPieスマホはspeaker_drc_enabled="true"で出荷
されているようなので、相当のスマホにコンプレッションが掛かっている。bluetooth
だけでなく3.5mmジャンク等の音が値段の割になんだかチープという時には
/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlを確認するといい。
少し補足すると、現在多くのOreoやPieスマホはspeaker_drc_enabled="true"で出荷
されているようなので、相当のスマホにコンプレッションが掛かっている。bluetooth
だけでなく3.5mmジャンク等の音が値段の割になんだかチープという時には
/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlを確認するといい。
2019/12/17(火) 09:51:39.85ID:FojfTvuH
>>965
有線をジャンクとか言うなし(´ ・ω・`)
冗談はいいとして、詳細ありがとう。XZ1使ってるけどLOS16でイヤホンジャックから出力だとスッカスカになってしまってたのよね(普段無線だけど)
面白そうだから暇なとき見てみるわ
有線をジャンクとか言うなし(´ ・ω・`)
冗談はいいとして、詳細ありがとう。XZ1使ってるけどLOS16でイヤホンジャックから出力だとスッカスカになってしまってたのよね(普段無線だけど)
面白そうだから暇なとき見てみるわ
2019/12/17(火) 16:39:58.95ID:ul6n7Blt
ジャンクはジャックの間違いだろw
しかしニーズは低いと思うが細かいこと知ってんな
しかしニーズは低いと思うが細かいこと知ってんな
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/17(火) 21:32:01.23ID:THMNa3jg >>966
GSIじゃないLineageOS (audio_policy.confを使っているものを除いて)は
コンプレッションが掛かった状態で配布されている模様。3.5mmジャックだけでなく
USB DACもbluetoothも全てコンプレッションが掛かっている。
speaker_drc_enabled="false"にすれば全てのコンプレッションが外れる。
注:このコンプレッションは-18dB程度をスレッシュホールドにして3dB程度に
丸める6:1程度のかなり重いもの。
GSIじゃないLineageOS (audio_policy.confを使っているものを除いて)は
コンプレッションが掛かった状態で配布されている模様。3.5mmジャックだけでなく
USB DACもbluetoothも全てコンプレッションが掛かっている。
speaker_drc_enabled="false"にすれば全てのコンプレッションが外れる。
注:このコンプレッションは-18dB程度をスレッシュホールドにして3dB程度に
丸める6:1程度のかなり重いもの。
2019/12/18(水) 02:27:35.21ID:XvzLbeZe
窓のミキサーみたいなもんか
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 19:50:01.74ID:wEo8tddr >>969
WindowsのPeak Limiterは、-0.13dBのほんとにクリッピングを防ぐだけのもの
だから、趣旨がまったく違う。Androidのコンプレッションは-15dBだから、聴覚
へのダメージ云々のレベル。
WindowsのPeak Limiterは、-0.13dBのほんとにクリッピングを防ぐだけのもの
だから、趣旨がまったく違う。Androidのコンプレッションは-15dBだから、聴覚
へのダメージ云々のレベル。
2019/12/20(金) 07:22:16.60ID:fkW7lSVn
SC02CのROM焼きスレで、Lineage 15、16の動作に成功させてるね
てか2011年の端末で16動くて
てか2011年の端末で16動くて
2019/12/20(金) 15:06:02.89ID:fkvSppD1
もうヌガーで打ち止めや(つД`)
2019/12/20(金) 19:47:31.91ID:c5B9TIR5
2019/12/21(土) 16:39:48.23ID:UYiu7d4u
2019/12/22(日) 09:41:38.28ID:EwoPt45D
Z380KL用のLineage15,16ってありますか?
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/25(水) 22:57:04.98ID:nQQQa2uS >>964
AOSP 10.0 GSI Quack v208ではコンプレッションのバグが取れている。
v205以降でPhhTreble SettingsのBluetooth workaroundsが入ったタイミングで
取れたもよう。もちろん、speaker_drc_enabled="true"ならコンプレッションが
掛かったままだけど。
AOSP 10.0 GSI Quack v208ではコンプレッションのバグが取れている。
v205以降でPhhTreble SettingsのBluetooth workaroundsが入ったタイミングで
取れたもよう。もちろん、speaker_drc_enabled="true"ならコンプレッションが
掛かったままだけど。
2019/12/30(月) 06:17:29.80ID:8uU6vfI/
2020年1月からはGCC4.9がAndroidから廃止で代わりにclangが採用になる。
https://android.googlesource.com/platform/prebuilts/clang/host/linux-x86/+/master/GCC_4_9_DEPRECATION.md
実際、2013年発売のデバイス(32bit機)のkernelは以前はgccでコンパイルできていたが、clangだとエラーになる。
https://android.googlesource.com/platform/prebuilts/clang/host/linux-x86/+/master/GCC_4_9_DEPRECATION.md
実際、2013年発売のデバイス(32bit機)のkernelは以前はgccでコンパイルできていたが、clangだとエラーになる。
2019/12/30(月) 07:20:46.57ID:Si53Xng/
>>977 2013年発売のデバイス(32bit機)
nexus7(2013)を10にしてるけど懸念してる。
nexus7(2013)を10にしてるけど懸念してる。
2019/12/31(火) 09:29:42.27ID:ytvIetM2
lineage 16に「YouTube Vanced」
入れてたんだけど普通のYouTubeアプリに書き換えられてた
私だけでしょうか?
gapps無しだとそのまま使えるんかな?
入れてたんだけど普通のYouTubeアプリに書き換えられてた
私だけでしょうか?
gapps無しだとそのまま使えるんかな?
2019/12/31(火) 13:36:27.81ID:niN1hkP5
>>979
今そんな感じ
今そんな感じ
981979
2019/12/31(火) 21:23:22.78ID:lM38QXKm 解決できましたー
2020/01/04(土) 14:50:46.82ID:1J4QrHoQ
>>981
一番やっちゃいけない書き方
一番やっちゃいけない書き方
2020/01/11(土) 08:30:14.46ID:Xi86fGLw
最新ブランチはlineage-17.1だって
2020/01/11(土) 23:49:27.34ID:Xi86fGLw
985名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/13(月) 23:36:47.03ID:iNqvXNUb 最新のlineage OS(lineage-16.0-20200111-nightly-x2-signed.zip)入れたら
しばらく置いておくと画面のタッチ操作ができなくなるんだけど…(´・ω・`)
音量+−と電源ボタンは反応するし、マウスをつなぐとカーソルは出てきて動くんだけど
画面とメニューボタンがタッチ効かない状態になって再起動を余儀なくされる…
操作している限りは絶対にその状態にならないんだけど、放置しているとタッチが効かない状態になる。
なんで?
しばらく置いておくと画面のタッチ操作ができなくなるんだけど…(´・ω・`)
音量+−と電源ボタンは反応するし、マウスをつなぐとカーソルは出てきて動くんだけど
画面とメニューボタンがタッチ効かない状態になって再起動を余儀なくされる…
操作している限りは絶対にその状態にならないんだけど、放置しているとタッチが効かない状態になる。
なんで?
2020/01/14(火) 13:09:26.59ID:dUhNhffN
987名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 22:28:28.90ID:bV8kKT0c >>986
GAPPS picoといくつかのユーザーアプリを復元しただけだけどポケットモードは入ってないように思われ
スリープモードからの復帰時にその状態になってるの…
それもいつもってわけじゃなくて2〜3日に一回ぐらいの頻度
(OS変更前まではそんな事は一度もなかったのでハードウエアの問題でもないと思う)
GAPPS picoといくつかのユーザーアプリを復元しただけだけどポケットモードは入ってないように思われ
スリープモードからの復帰時にその状態になってるの…
それもいつもってわけじゃなくて2〜3日に一回ぐらいの頻度
(OS変更前まではそんな事は一度もなかったのでハードウエアの問題でもないと思う)
988名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/16(木) 22:26:58.58ID:IycjvANR LineageOSって緊急警報来るの?
2020/01/16(木) 23:23:27.93ID:Z9/I0KyG
>>988
くる
くる
990名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/16(木) 23:32:20.23ID:IycjvANR991名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 20:32:15.14ID:UR/V3DJP >>976
Lineageos 17.1 GSI + FlameGapps 10.0 で Oreo Vendor上で動くように
なったので試してみたが、Quack v208同様にコンプレッションのバグが取れている。
コンプレッションを外してbluetoothの絶対音量も無効化すると、bluetoothのイヤホン
で非常に良い音が聞ける。
Lineageos 17.1 GSI + FlameGapps 10.0 で Oreo Vendor上で動くように
なったので試してみたが、Quack v208同様にコンプレッションのバグが取れている。
コンプレッションを外してbluetoothの絶対音量も無効化すると、bluetoothのイヤホン
で非常に良い音が聞ける。
2020/01/21(火) 23:10:21.13ID:ZAMzMCaO
とりあえずコンプレッション外すのに
Oreo(Lineage OS 15.1)なら
build.propに speaker_drc_enabled=false唱えれば行けるわけね…
Oreo(Lineage OS 15.1)なら
build.propに speaker_drc_enabled=false唱えれば行けるわけね…
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 21:13:59.45ID:f24uuhbM >>992
/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlの中だよ。ついでに、audio_effects.xml
も編集してequalizerやvisualizerを削除しておくと音がさらに良くなる。使えなくなる
けど。
/vendor/etc/audio_policy_configuration.xmlの中だよ。ついでに、audio_effects.xml
も編集してequalizerやvisualizerを削除しておくと音がさらに良くなる。使えなくなる
けど。
2020/01/22(水) 23:23:49.64ID:SUY5pVCR
2020/01/24(金) 21:27:56.30ID:AcxvQgA4
LineageOS 総合スレ Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1579868813/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1579868813/
2020/01/24(金) 22:45:22.80ID:0QWXmln9
そろそろ17.1オフィシャルになるか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
