Androidアプリ、Taskerの質問スレです
質問時はまず質問テンプレート(>>2-)を読んでください
■公式サイト:7日間体験版あり http://tasker.dinglisch.net/
■前スレ
Tasker 初心者質問スレ 16
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1500893818/
■関連リンク
◆Tasker Wiki(英語) http://tasker.wikidot.com/
◆Playストア https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm
■日本語解説サイト
◆Tasker for Android 日本語化をめざす@ウィキ http://www43.atwiki.jp/taskeru/
◆ぷらりん http://tasker-userguide.pralin.info/
◆NIFの楽園(超初心者向け 概要から学び例題へ) http://solodc2011.com/tasker/1-overview
>>980を踏んだ方が次のスレを立てて下さい
※立てられない方は他の方にお願いして下さい
Tasker 質問スレ 17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/16(火) 01:34:31.99ID:dqWO+Zp8
2018/01/16(火) 01:34:55.04ID:dqWO+Zp8
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み or 購入前
●Androidバージョン:
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
・なるべく具体的にやりたいこと(目的)を書く
× メール → ◯ ドコモメール等
× Bluetooth機器 → ◯ Bluetoothヘッドセット(キーボード等)
× ほげほげ情報を取得できますか? → ◯ これこれこういうことをしたい
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
(長すぎて一度に書き込めない場合は●その他2)
・どううまくいかないのか具体的に書く
×うまくいきません → ◯ これこれがこうなってしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
・どの辺りがわからないのか,何を知りたいのかを書く
ほげほげのときをトリガーにしたいが Context をどうしたらいいのかわからない とか,
ほげほげ情報を取得するには Task をどうしたらいいかわからない とか,
Context も Task もどうしたらいいかわからない とか,
なぜそのような動作になるのかわからない とか,
Tasker の操作がわからない とか,
■.(ドット)からのお知らせ
質問テンプレートを使わない質問は,たとえ回答できるものであったとしても,基本的にスルーします.
(.(ドット)については●その他2)
■その他
●できれば解決時には完成版を公開しましょう
●その他2(補足・備考) https://writening.net/page?Vn6jNK
●Tasker有無: 購入済み or 購入前
●Androidバージョン:
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
・なるべく具体的にやりたいこと(目的)を書く
× メール → ◯ ドコモメール等
× Bluetooth機器 → ◯ Bluetoothヘッドセット(キーボード等)
× ほげほげ情報を取得できますか? → ◯ これこれこういうことをしたい
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
(長すぎて一度に書き込めない場合は●その他2)
・どううまくいかないのか具体的に書く
×うまくいきません → ◯ これこれがこうなってしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
・どの辺りがわからないのか,何を知りたいのかを書く
ほげほげのときをトリガーにしたいが Context をどうしたらいいのかわからない とか,
ほげほげ情報を取得するには Task をどうしたらいいかわからない とか,
Context も Task もどうしたらいいかわからない とか,
なぜそのような動作になるのかわからない とか,
Tasker の操作がわからない とか,
■.(ドット)からのお知らせ
質問テンプレートを使わない質問は,たとえ回答できるものであったとしても,基本的にスルーします.
(.(ドット)については●その他2)
■その他
●できれば解決時には完成版を公開しましょう
●その他2(補足・備考) https://writening.net/page?Vn6jNK
2018/01/16(火) 04:52:22.46ID:dxqH9gHt
1乙
2018/01/17(水) 07:23:01.97ID:V0vA7xaj
レス番号998で追加質問するってチキンレース見てるようでハラハラするなw
一旦お礼言って追加で質問あるので新スレ移動しますね。じゃないのな
一旦お礼言って追加で質問あるので新スレ移動しますね。じゃないのな
2018/01/17(水) 08:32:54.54ID:sce8f6IM
再質問すればいい
「前スレ埋まり間際の質問だったので再度質問させてください」とか書いてりゃ文句もまずなかろ
ここしばらくはAutoNotificationネタばかりでちょっとこれでいいんか?と少し考えてしまう
自分でAutoNotification Cancelとか答えてて何言ってんだとも思うが
「前スレ埋まり間際の質問だったので再度質問させてください」とか書いてりゃ文句もまずなかろ
ここしばらくはAutoNotificationネタばかりでちょっとこれでいいんか?と少し考えてしまう
自分でAutoNotification Cancelとか答えてて何言ってんだとも思うが
2018/01/17(水) 08:58:10.85ID:807uDJgM
すいません前スレ>>998です
レス番気にしてませんでした
これまでスレを見ていて追加質問があまり良いものでは無いと感じていましたが
あの程度なら大丈夫かな?と思いしてしまいました
以後、気をつけます
レス番気にしてませんでした
これまでスレを見ていて追加質問があまり良いものでは無いと感じていましたが
あの程度なら大丈夫かな?と思いしてしまいました
以後、気をつけます
2018/01/17(水) 10:04:57.64ID:rKL54pBu
>6
二度と来るんじゃねーぞ
二度と来るんじゃねーぞ
2018/01/17(水) 12:07:44.93ID:4OBbX5Iz
スレタイ変わってるからお気に入り追加されないじゃないか
2018/01/17(水) 13:10:56.39ID:CUaMSQt0
前スレもろくに読んでないやつが何言ってんだ
2018/01/17(水) 19:16:35.66ID:PaNQaxNB
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ツイート通知受信時に特定の文字列が入っていた時に音を鳴らす
具体的には
自分の名前(仮:たかひろ、たかひー、隆弘など)を呼んだ(ツイート)したときに
音を鳴らしたいです
●やってみたこと
「PROFILES」→「+」→「Event」→「UI」→「Notification」→「Owner Application」→「Twtterを選択」
Text部分に「*隆弘*」を指定
これで「おーい隆弘〜!」のテストツイートで音を鳴らすことができたのですが
http://tasker-userguide.pralin.info/misc.php
のMatching Rules (マッチング規則)を参考に「*隆弘*/*たかひろ*」と指定すると
「おーい隆弘〜!」のテストツイートで音が鳴らなくなってしまいました
●わからないこと(知りたいこと)
「/」では「〇〇または××」という指定は出来ないのでしょうか
初歩的な質問ですみません
●Androidバージョン:6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ツイート通知受信時に特定の文字列が入っていた時に音を鳴らす
具体的には
自分の名前(仮:たかひろ、たかひー、隆弘など)を呼んだ(ツイート)したときに
音を鳴らしたいです
●やってみたこと
「PROFILES」→「+」→「Event」→「UI」→「Notification」→「Owner Application」→「Twtterを選択」
Text部分に「*隆弘*」を指定
これで「おーい隆弘〜!」のテストツイートで音を鳴らすことができたのですが
http://tasker-userguide.pralin.info/misc.php
のMatching Rules (マッチング規則)を参考に「*隆弘*/*たかひろ*」と指定すると
「おーい隆弘〜!」のテストツイートで音が鳴らなくなってしまいました
●わからないこと(知りたいこと)
「/」では「〇〇または××」という指定は出来ないのでしょうか
初歩的な質問ですみません
2018/01/17(水) 20:27:38.40ID:PaNQaxNB
2018/01/18(木) 01:47:54.41ID:KVU9GSqk
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: なし
●やりたいこと
現在の時刻の変数を作成したい
例えば午後1時30分20秒なら
133020
という形式で作成したい
●やってみたこと
%TIMESをVariable Convert Actionで変換しても秒までは対応しておらず悩んでいます
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: なし
●やりたいこと
現在の時刻の変数を作成したい
例えば午後1時30分20秒なら
133020
という形式で作成したい
●やってみたこと
%TIMESをVariable Convert Actionで変換しても秒までは対応しておらず悩んでいます
2018/01/18(木) 02:59:10.75ID:YU0Ham7d
2018/01/18(木) 05:55:00.55ID:Phl9U6f7
>>12
1
> ■関連リンク
> ◆Tasker Wiki(英語) http://tasker.wikidot.com/
http://tasker.wikidot.com/getformatteddate
1
> ■関連リンク
> ◆Tasker Wiki(英語) http://tasker.wikidot.com/
http://tasker.wikidot.com/getformatteddate
2018/01/18(木) 07:13:54.54ID:KVU9GSqk
2018/01/18(木) 07:56:31.64ID:45sdgakB
>>15
1
■日本語解説サイト
◆ぷらりん http://tasker-userguide.pralin.info/
http://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-maths
> Operators (演算子)
> + - * / - 四則演算
> % - 剰余
> ^ - 累乗
1
■日本語解説サイト
◆ぷらりん http://tasker-userguide.pralin.info/
http://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-maths
> Operators (演算子)
> + - * / - 四則演算
> % - 剰余
> ^ - 累乗
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 09:01:22.42ID:862pdM6D2018/01/18(木) 19:02:16.46ID:hRpt6n8f
非root 。contextに音量長押しがないようですがプラグインで追加できるんでしょうか
音量ダウン長押しで曲送りがしたいです
音量ダウン長押しで曲送りがしたいです
2018/01/18(木) 21:22:37.66ID:dXc+KQPI
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
googleカレンダーの予定が終了した時に、アプリ起動
●やってみたこと
state→app→calender entryで予定開始時にアプリ起動は出来たのですか、終了時の指定がわかりません。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
googleカレンダーの予定が終了した時に、アプリ起動
●やってみたこと
state→app→calender entryで予定開始時にアプリ起動は出来たのですか、終了時の指定がわかりません。
2018/01/18(木) 22:40:05.07ID:YU0Ham7d
>>19
Exit Taskにアプリ起動Taskを設定したらどうだろうか
Exit Taskにアプリ起動Taskを設定したらどうだろうか
2018/01/19(金) 00:26:35.25ID:cE0pOItR
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.2
●root有無: あり
●やりたいこと
Bluetoothイヤホンで電話が来た時にボタンを押すと受話できますが
IP電話だと出来ないので出来るようにしたい
●やってみたこと
AutoInputで受話ボタンのタッチは出来ましたが
Bluetoothイヤホンのボタンを押したときという判定が出来ません。
●わからないこと
Bluetoothイヤホンの再生ボタンを押したときという判定は
Taskerから出来るのでしょうか?
●Androidバージョン:7.1.2
●root有無: あり
●やりたいこと
Bluetoothイヤホンで電話が来た時にボタンを押すと受話できますが
IP電話だと出来ないので出来るようにしたい
●やってみたこと
AutoInputで受話ボタンのタッチは出来ましたが
Bluetoothイヤホンのボタンを押したときという判定が出来ません。
●わからないこと
Bluetoothイヤホンの再生ボタンを押したときという判定は
Taskerから出来るのでしょうか?
2018/01/19(金) 00:39:27.80ID:vMWu+bf9
たしかIP電話アプリ側のフォローが必要だったような
050plusとかそう
アプリは明記しないと話になんないかもね
あと似た話が前スレにあった気がする
050plusとかそう
アプリは明記しないと話になんないかもね
あと似た話が前スレにあった気がする
2018/01/19(金) 12:27:06.45ID:X0AF3TKS
>>20
うまく行きました、有難うございます。
うまく行きました、有難うございます。
2018/01/19(金) 16:16:32.69ID:RZU0IR/I
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
現在AutoNotificationのQuery Actionで取得できる変数一覧をテキスト出力させるTaskを作成しています
例えば配列%antitle()に格納されていたら下記のように出力させたい
※最初は内容表示なし
[%antitle()]
[%antitle1]内容1
[%antitle2]内容2
…
[%antext()]
…
●やってみたこと
Intercept Contextについては力技でなんとか完成できました
https://1drv.ms/f/s!Atxy5rVm4jtvl0Iywpfzqvy-oL0X
Query Actionについてはすべて配列なのでFor Actionで工夫できないかと考えて下記のテストTaskを作成してみました
ここで分からないのがA4です
%task()について、●→▲→■とはFlashされず、変数名がそのまま表示されてしまいます
要は●やりたいことをやりたいんですが、何かいい方法はないでしょうか?
Verification VI (52)
A1: Array Set [ Variable Array:%array Values:\%antitle(),\%task(),\%antext() Splitter:, ]
A2: Array Set [ Variable Array:%task Values:●,▲,■ Splitter:, ]
A3: For [ Variable:%check Items:%array() ]
A4: Flash [ Text:%check Long:Off ]
A5: End For
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
現在AutoNotificationのQuery Actionで取得できる変数一覧をテキスト出力させるTaskを作成しています
例えば配列%antitle()に格納されていたら下記のように出力させたい
※最初は内容表示なし
[%antitle()]
[%antitle1]内容1
[%antitle2]内容2
…
[%antext()]
…
●やってみたこと
Intercept Contextについては力技でなんとか完成できました
https://1drv.ms/f/s!Atxy5rVm4jtvl0Iywpfzqvy-oL0X
Query Actionについてはすべて配列なのでFor Actionで工夫できないかと考えて下記のテストTaskを作成してみました
ここで分からないのがA4です
%task()について、●→▲→■とはFlashされず、変数名がそのまま表示されてしまいます
要は●やりたいことをやりたいんですが、何かいい方法はないでしょうか?
Verification VI (52)
A1: Array Set [ Variable Array:%array Values:\%antitle(),\%task(),\%antext() Splitter:, ]
A2: Array Set [ Variable Array:%task Values:●,▲,■ Splitter:, ]
A3: For [ Variable:%check Items:%array() ]
A4: Flash [ Text:%check Long:Off ]
A5: End For
2018/01/19(金) 19:10:55.90ID:RZU0IR/I
前スレ983について原因が分かりました
EVENTのAutoNotification InterceptでOnly Created Notificationsにしてはいますが受信した瞬間的に3度反応していました
その瞬間的な3度のInterceptの内の最後の変数を調べていたからGet All Fieldsが効いてないかのようだったみたいです
Oreo通知の仕様なのかは分かりませんが
>>24のTaskは瞬間的な通知でもテキスト出力できるようにしたのでよかったら
EVENTのAutoNotification InterceptでOnly Created Notificationsにしてはいますが受信した瞬間的に3度反応していました
その瞬間的な3度のInterceptの内の最後の変数を調べていたからGet All Fieldsが効いてないかのようだったみたいです
Oreo通知の仕様なのかは分かりませんが
>>24のTaskは瞬間的な通知でもテキスト出力できるようにしたのでよかったら
2018/01/19(金) 23:16:52.63ID:cE0pOItR
2018/01/20(土) 01:00:59.17ID:C/CFXSXk
>>24
ベタな方法でよければ、AutoNotificationQuery実行後に、↓のテキストをSet Clipboardアクションでコピーすれば情報を取得できるよ。
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest.txt
https://i.imgur.com/2Tm1GYY.jpg
ベタな方法でよければ、AutoNotificationQuery実行後に、↓のテキストをSet Clipboardアクションでコピーすれば情報を取得できるよ。
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest.txt
https://i.imgur.com/2Tm1GYY.jpg
2018/01/20(土) 02:03:02.26ID:+POQZsO9
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1.3
●root有無: あり
●やりたいこと
ゲーム起動時に本体設定のマナーモード(重要な通知のみ)を起動する、もしくは通知のブロックをしたいです。また、ゲーム終了時に通知を音にしたいのですが、Select Action Categoryにそのようなことが可能なコマンドはありますか?
●Androidバージョン: 7.1.3
●root有無: あり
●やりたいこと
ゲーム起動時に本体設定のマナーモード(重要な通知のみ)を起動する、もしくは通知のブロックをしたいです。また、ゲーム終了時に通知を音にしたいのですが、Select Action Categoryにそのようなことが可能なコマンドはありますか?
2018/01/20(土) 21:31:14.13ID:QaMx//FB
2018/01/20(土) 21:51:40.65ID:Rfz/A9gs
>>29
横からだけど
> A2: Array Set [ Variable Array:%task Values:●,▲,■ Splitter:, ]
Splitterは半角なのに配列の区切りは全角だからじゃ?
横からだけど
> A2: Array Set [ Variable Array:%task Values:●,▲,■ Splitter:, ]
Splitterは半角なのに配列の区切りは全角だからじゃ?
2018/01/20(土) 23:14:07.41ID:QaMx//FB
2018/01/20(土) 23:51:54.60ID:C/CFXSXk
>>29
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest2.txt
30個もあれば足りますかね。
まあ、アプリを絞り込めばこんなにいらないでしょうけど。
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest2.txt
30個もあれば足りますかね。
まあ、アプリを絞り込めばこんなにいらないでしょうけど。
2018/01/21(日) 00:08:41.94ID:zjP5spyX
2018/01/21(日) 00:17:42.52ID:8JdMA+OL
>>24
下記のような Task を組めばよい.
A1: Array Set [ Variable Array:%names Values:anapp,antitle,antext Splitter:, ]
A2: For [ Variable:%name Items:%names() ]
A3: Array Set [ Variable Array:%items Values:%%name() Splitter:, ]
A4: For [ Variable:%item Items:%items() ]
A5: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A6: End For
A7: End For
下記のような Task を組めばよい.
A1: Array Set [ Variable Array:%names Values:anapp,antitle,antext Splitter:, ]
A2: For [ Variable:%name Items:%names() ]
A3: Array Set [ Variable Array:%items Values:%%name() Splitter:, ]
A4: For [ Variable:%item Items:%items() ]
A5: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A6: End For
A7: End For
2018/01/21(日) 00:28:46.77ID:fM1E6mAQ
>>33
A1とA2の順番を逆にすれば動くと思いますよ。
あと、Foreachループを使っていますけど、%ansubtext()で
参照するとサブテキストがある要素しか取得できないので、
Forループを使った方が良いと思います。
https://i.imgur.com/khbyYBB.jpg
A1とA2の順番を逆にすれば動くと思いますよ。
あと、Foreachループを使っていますけど、%ansubtext()で
参照するとサブテキストがある要素しか取得できないので、
Forループを使った方が良いと思います。
https://i.imgur.com/khbyYBB.jpg
2018/01/21(日) 00:28:49.09ID:mRa53gcZ
ドットのはFlash爆撃になるんじゃないか?
入力量をコントロールできるわけでなし試用用としてもすこし疑問
ちょっと整形し一つの変数に追記させてその変数を最後にFlashするほうが理解しやすいかな
入力量をコントロールできるわけでなし試用用としてもすこし疑問
ちょっと整形し一つの変数に追記させてその変数を最後にFlashするほうが理解しやすいかな
2018/01/21(日) 00:53:40.91ID:zjP5spyX
2018/01/21(日) 00:57:08.54ID:fM1E6mAQ
2018/01/21(日) 01:16:13.28ID:zjP5spyX
2018/01/21(日) 23:19:59.21ID:8JdMA+OL
>>28
Action>Audio>Do Not Disturb を使えばよい.
Action>Audio>Do Not Disturb を使えばよい.
2018/01/22(月) 18:04:53.76ID:bxSJrlj7
タスカーの購入有無とか書く必要あんの?
ごちゃごちゃして見にくいだけじゃね?
ごちゃごちゃして見にくいだけじゃね?
2018/01/22(月) 18:36:59.46ID:L041zftE
>>41
なぜ必要かも分からないなら黙ってろ無知で無能なオマエでも、黙ってる事位は出来るだろ
なぜ必要かも分からないなら黙ってろ無知で無能なオマエでも、黙ってる事位は出来るだろ
2018/01/22(月) 20:47:55.37ID:DZkNEyI3
2018/01/22(月) 21:27:24.51ID:kVCM1NqH
>>41
質問するならテンプレ使え
質問するならテンプレ使え
2018/01/22(月) 22:14:09.59ID:xs0+DDPy
>>34
やってみましたがA3がエラーで停まってしまいます
なのでA3のValuesを%nameに変更すると走るんですが意図したFlashになりません
下記のTaskではA2の時点で%anapp配列は下記のようにFlashされます
Tasker,AutoInput,Androidシステム
そしてA7では下記のようにFlashされます
%test→Tasker
しかし目的は配列をForで回して下記のようにFlashさせたいです
%test→Tasker→AutoInput→Androidシステム
なかなか意図した動作にならずに詰んでいます
宜しくお願い致します
テスト (94)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Flash [ Text:%anapp() Long:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%names Values:%test,%anapp Splitter:, ]
A4: For [ Variable:%name Items:%names() ]
A5: Array Set [ Variable Array:%items Values:%name Splitter:, ]
A6: For [ Variable:%item Items:%items() ]
A7: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A8: End For
A9: End For
やってみましたがA3がエラーで停まってしまいます
なのでA3のValuesを%nameに変更すると走るんですが意図したFlashになりません
下記のTaskではA2の時点で%anapp配列は下記のようにFlashされます
Tasker,AutoInput,Androidシステム
そしてA7では下記のようにFlashされます
%test→Tasker
しかし目的は配列をForで回して下記のようにFlashさせたいです
%test→Tasker→AutoInput→Androidシステム
なかなか意図した動作にならずに詰んでいます
宜しくお願い致します
テスト (94)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Flash [ Text:%anapp() Long:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%names Values:%test,%anapp Splitter:, ]
A4: For [ Variable:%name Items:%names() ]
A5: Array Set [ Variable Array:%items Values:%name Splitter:, ]
A6: For [ Variable:%item Items:%items() ]
A7: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A8: End For
A9: End For
2018/01/22(月) 23:33:50.40ID:nCUCEfWr
>>45
ドットさんのA1のValuesをよ〜く見てみてください。
配列の中身を再度配列化している訳じゃないんですよね。
%を含まない『配列名』を配列にしているでしょ?
ここがポイントなんですよね。
ですから、作成した配列の名前が%namesと命名されているわけです。
この配列には名前が入っているだけで、Queryが取得したデータは入っていないのです。
そしてA3のValuesに%%name()と%が一つ多いのが二つ目のポイント。
先に作った『配列名』に『%』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
それによりA3で作成した配列%itemsの中には、配列名ではなく実際のデータが格納されるというカラクリな訳です。
>>45さんの考え方は、全てのデータを一旦配列にぶち込んでしまってから、後で何とかしようというものですよね。
勿論それでも目的は達成できますが、ドットさんの提示したやり方は、そもそも手法が違うので頭の切り替えが必要です。
あと、>>45さんのA3の%anappは%anapp()の誤記では?
ドットさんのA1のValuesをよ〜く見てみてください。
配列の中身を再度配列化している訳じゃないんですよね。
%を含まない『配列名』を配列にしているでしょ?
ここがポイントなんですよね。
ですから、作成した配列の名前が%namesと命名されているわけです。
この配列には名前が入っているだけで、Queryが取得したデータは入っていないのです。
そしてA3のValuesに%%name()と%が一つ多いのが二つ目のポイント。
先に作った『配列名』に『%』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
それによりA3で作成した配列%itemsの中には、配列名ではなく実際のデータが格納されるというカラクリな訳です。
>>45さんの考え方は、全てのデータを一旦配列にぶち込んでしまってから、後で何とかしようというものですよね。
勿論それでも目的は達成できますが、ドットさんの提示したやり方は、そもそも手法が違うので頭の切り替えが必要です。
あと、>>45さんのA3の%anappは%anapp()の誤記では?
2018/01/23(火) 00:14:32.57ID:JAYwNHHv
>>46
ちょっと訂正
× 先に作った『配列名』に『%』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
○ A2で定義した『配列名%name』の前後に『%』と『()』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
例えば、%nameにanappという文字列が入っていた場合、前後に%と()を追加してやることで、%anapp()となりますよね。
これをTaskerは配列と認識して「Tasker,AutoInput,Androidシステム」に変換してくれるんですよ。
ちょっと訂正
× 先に作った『配列名』に『%』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
○ A2で定義した『配列名%name』の前後に『%』と『()』を追加してやることで、Taskerが配列と認識してくれるんです。
例えば、%nameにanappという文字列が入っていた場合、前後に%と()を追加してやることで、%anapp()となりますよね。
これをTaskerは配列と認識して「Tasker,AutoInput,Androidシステム」に変換してくれるんですよ。
2018/01/23(火) 00:57:00.02ID:BEMXJ24u
2018/01/23(火) 01:23:59.93ID:BEMXJ24u
2018/01/23(火) 03:08:43.61ID:xLq1LECg
2018/01/23(火) 07:47:01.14ID:SZEi2tPw
>>41
確かにTasker未購入のやつの質問とか見たことないし買ってから来いよって感じだよな
確かにTasker未購入のやつの質問とか見たことないし買ってから来いよって感じだよな
2018/01/23(火) 07:49:48.75ID:ZNUEG9qu
2018/01/23(火) 18:01:32.98ID:UFRmGVaK
>>49
>配列自体をForで回しながらそれぞれの配列の中身を出力するにはどうしたらいいでしょうか?
まさに、その方法が>>34の配列名を配列化する手法ですよ。
なんか、裏技的で気に入らないのかも知れませんが、Taskerの限定された機能の中で、
プログラミング的なことをやろうとすれば、ある程度工夫をする必要が出てくるのです。
ドットさんの示されたやり方をベースにすれば目的は果たせますよ。
もし、挫けそうなら以下を参考にしてみてください。
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest.tsk.zip
https://i.imgur.com/rVDCSZt.jpg
https://i.imgur.com/Mjsp4Jj.jpg
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
<書き出し用のファイルを指定>
A2: Variable Set [ Name:%filepath To:Tasker/tasks/000.txt Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<タイトル(1行目)を書き出し>
A3: Write File [ File:%filepath Text:■AutoNotificationQuery Actionの出力テスト Append:Off Add Newline:On ]
<出力したい配列の名前(%含まず)を配列化>
A4: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp,antitle,antext,ansubtext,anpackage Splitter:, ]
<配列の名前(%array_name)毎に処理 >
A5: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
<配列の名前(%array_name)を書き出し>
A6: Write File [ File:%filepath Text:[%array_name 配列] Append:On Add Newline:On ]
<データを格納する配列%itemsを初期化>
A7: Array Clear [ Variable Array:%items ]
<配列名%array_nameの前後に「%」と「()」を追加して、Queryデータを含む配列%itemsにコンバート>
A8: Array Set [ Variable Array:%items Values:%%array_name() Splitter:, ] If [ %%array_name(#) != 0 ]
<%itemsをループ処理 カウンタ変数=%int 初期値=1 終了値=%anapp(#)>
A9: For [ Variable:%int Items:1:%anapp(#) ]
<書き出し用の文字列を%stringに格納>
A10: Variable Set [ Name:%string To:[%array_name%int] %items(%int) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<要素が空の場合は「%antext1」の様に変数名が出力されるので、正規表現による置換で削除>
A11: Variable Search Replace [ Variable:%string Search:\s\%[a-z0-9]+[0-9]+$ Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
<データを書き出し>
A12: Write File [ File:%filepath Text:%string Append:On Add Newline:On ]
A13: End For
A14: End For
<ファイルを開く>
A15: Open File [ File:%filepath Mime Type: ]
>配列自体をForで回しながらそれぞれの配列の中身を出力するにはどうしたらいいでしょうか?
まさに、その方法が>>34の配列名を配列化する手法ですよ。
なんか、裏技的で気に入らないのかも知れませんが、Taskerの限定された機能の中で、
プログラミング的なことをやろうとすれば、ある程度工夫をする必要が出てくるのです。
ドットさんの示されたやり方をベースにすれば目的は果たせますよ。
もし、挫けそうなら以下を参考にしてみてください。
http://www.geocities.jp/television_server/temp/AutoNotificationQueryTest.tsk.zip
https://i.imgur.com/rVDCSZt.jpg
https://i.imgur.com/Mjsp4Jj.jpg
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
<書き出し用のファイルを指定>
A2: Variable Set [ Name:%filepath To:Tasker/tasks/000.txt Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<タイトル(1行目)を書き出し>
A3: Write File [ File:%filepath Text:■AutoNotificationQuery Actionの出力テスト Append:Off Add Newline:On ]
<出力したい配列の名前(%含まず)を配列化>
A4: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp,antitle,antext,ansubtext,anpackage Splitter:, ]
<配列の名前(%array_name)毎に処理 >
A5: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
<配列の名前(%array_name)を書き出し>
A6: Write File [ File:%filepath Text:[%array_name 配列] Append:On Add Newline:On ]
<データを格納する配列%itemsを初期化>
A7: Array Clear [ Variable Array:%items ]
<配列名%array_nameの前後に「%」と「()」を追加して、Queryデータを含む配列%itemsにコンバート>
A8: Array Set [ Variable Array:%items Values:%%array_name() Splitter:, ] If [ %%array_name(#) != 0 ]
<%itemsをループ処理 カウンタ変数=%int 初期値=1 終了値=%anapp(#)>
A9: For [ Variable:%int Items:1:%anapp(#) ]
<書き出し用の文字列を%stringに格納>
A10: Variable Set [ Name:%string To:[%array_name%int] %items(%int) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<要素が空の場合は「%antext1」の様に変数名が出力されるので、正規表現による置換で削除>
A11: Variable Search Replace [ Variable:%string Search:\s\%[a-z0-9]+[0-9]+$ Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
<データを書き出し>
A12: Write File [ File:%filepath Text:%string Append:On Add Newline:On ]
A13: End For
A14: End For
<ファイルを開く>
A15: Open File [ File:%filepath Mime Type: ]
2018/01/23(火) 19:04:15.12ID:BEMXJ24u
>>53
凄い丁寧に本当にありがとうございます
スクショはもちろん説明ラベル大変分かりやすく助かります
> 裏技的で気に入らないのかも知れませんが、
とんでもないです
単に混乱して分からなかっただけです
じっくり作りながら理解してみます
もはやTaskerが楽しみになる今日この頃
ありがとうございました!
凄い丁寧に本当にありがとうございます
スクショはもちろん説明ラベル大変分かりやすく助かります
> 裏技的で気に入らないのかも知れませんが、
とんでもないです
単に混乱して分からなかっただけです
じっくり作りながら理解してみます
もはやTaskerが楽しみになる今日この頃
ありがとうございました!
2018/01/23(火) 22:37:51.45ID:T2lbDF85
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
各タスクのifを2個以上指定したときの
and,or,xorと(High Precedence)の+付きの挙動ってどう違うんでしょうか
●Androidバージョン:5
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
各タスクのifを2個以上指定したときの
and,or,xorと(High Precedence)の+付きの挙動ってどう違うんでしょうか
2018/01/24(水) 10:36:15.96ID:sbGUiSGG
>>55
自分で試せば分かる事なのに、質問するのは何故なのか…
自分で試せば分かる事なのに、質問するのは何故なのか…
2018/01/24(水) 20:32:17.61ID:Df+w25TF
試した結果、その理解で合ってるのか不安なんだろ
2018/01/24(水) 22:38:02.92ID:RWaDRZ0W
>>55
優先順位が違う.
2個指定しただけでは差は出ない.
3個以上指定した場合に違ってくる.
例えば,AND は OR よりも優先順位が高いので,A AND B OR C は (A and B) or C の意味だが,
OR+ は AND よりも優先順位が高いので,A AND B OR+ C は A and (B or C) の意味になる.
優先順位が高いものほど右側に表示されるようになっている.
優先順位が違う.
2個指定しただけでは差は出ない.
3個以上指定した場合に違ってくる.
例えば,AND は OR よりも優先順位が高いので,A AND B OR C は (A and B) or C の意味だが,
OR+ は AND よりも優先順位が高いので,A AND B OR+ C は A and (B or C) の意味になる.
優先順位が高いものほど右側に表示されるようになっている.
2018/01/24(水) 22:57:19.56ID:7N1vc5ok
横からだけど知らなかった…
2018/01/25(木) 11:15:07.05ID:dJ7wXNZL
>>58
なるほど、ありがとうございました
なるほど、ありがとうございました
2018/01/25(木) 12:29:35.31ID:1y8jVHoN
2018/01/25(木) 15:46:24.80ID:1y8jVHoN
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
A6で'[%antitle()]'のようにFlashさせたいのでA4で'\'でエスケープしたり代わりに'%'にしてみたりしたんですが全然上手くできません
'Variable Search Replace'でやるしかないでしょうか?
Array (102)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp Splitter:, ]
A3: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
A4: Variable Set [ Name:%write To:[\%%array_name()] Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A5: End For
<[%antitle()]←このようにFlashさせたい>
A6: Flash [ Text:%write Long:Off ]
https://i.imgur.com/yLLRbEL.png
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
A6で'[%antitle()]'のようにFlashさせたいのでA4で'\'でエスケープしたり代わりに'%'にしてみたりしたんですが全然上手くできません
'Variable Search Replace'でやるしかないでしょうか?
Array (102)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp Splitter:, ]
A3: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
A4: Variable Set [ Name:%write To:[\%%array_name()] Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A5: End For
<[%antitle()]←このようにFlashさせたい>
A6: Flash [ Text:%write Long:Off ]
https://i.imgur.com/yLLRbEL.png
2018/01/25(木) 22:11:22.62ID:qwgLfZ/t
2018/01/25(木) 22:25:35.29ID:qwgLfZ/t
>>62
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Variable Set [ Name:%kaigyou To:
Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp,antitle,antext Splitter:, ]
A4: Array Set [ Variable Array:%array_fullnames Values:\%anapp(),\%antitle(),\%antext() Splitter:, ]
A5: Variable Set [ Name:%counter To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
A7: Variable Set [ Name:%write To:[%array_fullnames(%counter)]%kaigyou Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A8: Variable Set [ Name:%counter To:%counter+1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A9: End For
A10: Flash [ Text:%write Long:On ]
こんな感じかな。A2は分かりにくいけど、改行のみを格納した変数です。
A4で%付きの変数名の配列を作っています。
一旦、文字%を変数に格納してしまえば、POPUPアクション以外なら値への自動変換が行われないみたいです。
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Variable Set [ Name:%kaigyou To:
Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%array_names Values:anapp,antitle,antext Splitter:, ]
A4: Array Set [ Variable Array:%array_fullnames Values:\%anapp(),\%antitle(),\%antext() Splitter:, ]
A5: Variable Set [ Name:%counter To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: For [ Variable:%array_name Items:%array_names() ]
A7: Variable Set [ Name:%write To:[%array_fullnames(%counter)]%kaigyou Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A8: Variable Set [ Name:%counter To:%counter+1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A9: End For
A10: Flash [ Text:%write Long:On ]
こんな感じかな。A2は分かりにくいけど、改行のみを格納した変数です。
A4で%付きの変数名の配列を作っています。
一旦、文字%を変数に格納してしまえば、POPUPアクション以外なら値への自動変換が行われないみたいです。
2018/01/25(木) 22:44:38.30ID:1y8jVHoN
>>63-64
ありがとうございます
配列名 (88)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Flash [ Text:[\%anpackage()] Long:Off ]
これだとエスケープだけで簡単にできるだけにずっと悩んでました
おかげさまで配列名から再構築してForで回す手順が把握できました
今度はこの手順を勉強したいと思います
助かりましたありがとうございました
ありがとうございます
配列名 (88)
A1: AutoNotification Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Flash [ Text:[\%anpackage()] Long:Off ]
これだとエスケープだけで簡単にできるだけにずっと悩んでました
おかげさまで配列名から再構築してForで回す手順が把握できました
今度はこの手順を勉強したいと思います
助かりましたありがとうございました
2018/01/25(木) 23:18:49.46ID:RBzpV+UR
>>62
いくつかやり方があるが,一番単純なのは下記のように分割すること.
A1: Variable Set [ Name:%write To:[% Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A2: Variable Set [ Name:%write To:%array_name Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A3: Variable Set [ Name:%write To:()] Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
いくつかやり方があるが,一番単純なのは下記のように分割すること.
A1: Variable Set [ Name:%write To:[% Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A2: Variable Set [ Name:%write To:%array_name Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A3: Variable Set [ Name:%write To:()] Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
2018/01/26(金) 01:11:22.00ID:eiF4Vh+o
6863
2018/01/26(金) 01:32:41.72ID:loPS5xDf2018/01/26(金) 12:21:16.82ID:eiF4Vh+o
2018/01/26(金) 13:59:35.83ID:W0CDgfZ4
購入済、ヌガー、ルート無しなんだが、これだけのコードなのにスマホ再起動直後は何も問題なく動作するけど、
1日スマホ再起動してないとまともに動かずこのコードだけスキップして次のコードを実行してしまう
特定のコードの優先度を高くしたり、画面タッチ系の特定のコードが終わるまで待つなんて出来ないよね?
http://imgur.com/GWgjX4N.jpg
1日スマホ再起動してないとまともに動かずこのコードだけスキップして次のコードを実行してしまう
特定のコードの優先度を高くしたり、画面タッチ系の特定のコードが終わるまで待つなんて出来ないよね?
http://imgur.com/GWgjX4N.jpg
2018/01/26(金) 14:49:18.60ID:ybaN2FG7
>>70
テンプレを使え禿
テンプレを使え禿
2018/01/27(土) 10:59:25.82ID:4m1030nJ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
AutoNotification Actionについてどんなことができるのか試しているんですが、初期設定?がずっと終わらないのはバグなのかおま環なのか知りたいです
↓スクレコ
https://1drv.ms/v/s!Atxy5rVm4jtvmBIxElIP6FHTDUYF
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
AutoNotification Actionについてどんなことができるのか試しているんですが、初期設定?がずっと終わらないのはバグなのかおま環なのか知りたいです
↓スクレコ
https://1drv.ms/v/s!Atxy5rVm4jtvmBIxElIP6FHTDUYF
2018/01/27(土) 14:36:55.18ID:xb4cyWPV
2018/01/27(土) 14:51:24.32ID:KkqR3OgU
>>72
情報が少なすぎると思うよ。
他のアクションは?イベントは?単独で起動してみた?Androidを再起動してみた?
お試し期間が終わってない?購入したのならAutoAppsは正しく認識してる?
再インストールは試した?旧バージョンは試した?
情報が少なすぎると思うよ。
他のアクションは?イベントは?単独で起動してみた?Androidを再起動してみた?
お試し期間が終わってない?購入したのならAutoAppsは正しく認識してる?
再インストールは試した?旧バージョンは試した?
2018/01/27(土) 21:45:35.10ID:4m1030nJ
>>73-74
ありがとうございます
情報少なくてごめんなさい
■AutoNotificationはAutoAppsで購入済みでAutoAppsのNotificationがアクティブ
■Log機能停止させるためにAutoNotification本体起動済み
■権限はストレージしかありませんが許可済み
■サービスと通知の読み取りも許可済み
■再インストール、端末再起動しても改善できませんでした
■[Intercept Context]と[Query Action]と[Cancel Action]を常用してますが問題ないです
本来はあの後どうなるべきなんでしょうか?
ありがとうございます
情報少なくてごめんなさい
■AutoNotificationはAutoAppsで購入済みでAutoAppsのNotificationがアクティブ
■Log機能停止させるためにAutoNotification本体起動済み
■権限はストレージしかありませんが許可済み
■サービスと通知の読み取りも許可済み
■再インストール、端末再起動しても改善できませんでした
■[Intercept Context]と[Query Action]と[Cancel Action]を常用してますが問題ないです
本来はあの後どうなるべきなんでしょうか?
2018/01/28(日) 01:14:44.05ID:pV8Xsvyk
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
蓋が半透明のケースを締めたら、少しの間一番明るい画面にして数秒で画面オフ
近接センサーで実現はできたのですが、センサー近くに指を持っていくだけで
このタスクが反応してしまいます。
一瞬のセンサー反応ではタスクが起動しないようにしたいのです。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
蓋が半透明のケースを締めたら、少しの間一番明るい画面にして数秒で画面オフ
近接センサーで実現はできたのですが、センサー近くに指を持っていくだけで
このタスクが反応してしまいます。
一瞬のセンサー反応ではタスクが起動しないようにしたいのです。
よろしくお願いします。
2018/01/28(日) 02:00:45.32ID:yx0t+sdn
>>76
一行目にwait500msから1s、二行目にPACTIVEでこのPROFILESが反応してなかったらストップ判定
一行目にwait500msから1s、二行目にPACTIVEでこのPROFILESが反応してなかったらストップ判定
2018/01/28(日) 06:12:10.21ID:4XJs90tp
>>75
Android8機を持っていないので「the association request」っていうのが
何を指すのかわからないけど、何らかの設定画面が開くっぽいね。
apkpureを見てみると、Ver.3.0でAndroid8に対応してから最新のVer.3.7.1
までリリースされているようだから、他のバージョンを試してみるのも手じゃないかな。
ちょっと力になれそうにないや、ごめんね。
Android8機を持っていないので「the association request」っていうのが
何を指すのかわからないけど、何らかの設定画面が開くっぽいね。
apkpureを見てみると、Ver.3.0でAndroid8に対応してから最新のVer.3.7.1
までリリースされているようだから、他のバージョンを試してみるのも手じゃないかな。
ちょっと力になれそうにないや、ごめんね。
2018/01/28(日) 08:14:51.28ID:FpOfXN1p
2018/01/28(日) 08:17:32.99ID:TFo19ipB
2018/01/28(日) 11:10:46.17ID:YbPptekZ
>>75
GPS はオンにしてるか?
GPS はオンにしてるか?
2018/01/28(日) 12:47:49.25ID:yx0t+sdn
PROFILESで該当アプリをチェックしてInvertでいいんじゃないのかな
2018/01/28(日) 12:49:01.66ID:yx0t+sdn
8476
2018/01/28(日) 12:59:09.80ID:GHnAN9zQ2018/01/28(日) 14:29:26.37ID:yx0t+sdn
自分から今言える事は↓だ
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
2018/01/28(日) 16:55:38.54ID:TFo19ipB
>>81
進みました!
まさかGPSとは無理ですわ
次のメッセージにはBluetoothと記載されてるのにSSID一覧なんですがSSIDステルスだと表示されませんか?
https://1drv.ms/v/s!Atxy5rVm4jtvmCS0Y2r4MxslbGCT
Notification Actionは通知の機能ですよね?
これは何の工程してるんでしょうか?
進みました!
まさかGPSとは無理ですわ
次のメッセージにはBluetoothと記載されてるのにSSID一覧なんですがSSIDステルスだと表示されませんか?
https://1drv.ms/v/s!Atxy5rVm4jtvmCS0Y2r4MxslbGCT
Notification Actionは通知の機能ですよね?
これは何の工程してるんでしょうか?
2018/01/28(日) 16:57:53.83ID:TFo19ipB
>>76
マグネットが付いているケースなら磁力を利用したContextを追加したらどうですか?
マグネットが付いているケースなら磁力を利用したContextを追加したらどうですか?
2018/01/28(日) 17:03:46.15ID:TFo19ipB
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 18:44:19.99ID:/TVtwXwB ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 5.0
●root有無:なし
●やりたいこと
指定したアプリを使用中は画面が消灯しない(ずっとアプリ画面が表示され続ける)ようにしたい。
●やってみたこと
「Display」>「Display Timeout」のSecs、Mins、Hoursの値をそれぞれ最大にしました。(つまり、Secsを59、Minsも59、Hoursを23にしました)
Profile: 指定アプリ使用中は画面長時間オン (44)
Application: 指定アプリ1 or 指定アプリ2
Enter: 画面オン (43)
A1: Display Timeout [ Secs:* Mins:* Hours:* ]
・どううまくいかないのか
端末の設定の「画面のタイムアウト」で指定した時間(10分。ちなみにこれが最大値)が経過すると画面が消灯してしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
「指定したアプリを使用中は端末の「画面のタイムアウト」設定を無視して常に画面ONにする」という状態をTaskerで実現できるかどうかが知りたいです。
●Androidバージョン: 5.0
●root有無:なし
●やりたいこと
指定したアプリを使用中は画面が消灯しない(ずっとアプリ画面が表示され続ける)ようにしたい。
●やってみたこと
「Display」>「Display Timeout」のSecs、Mins、Hoursの値をそれぞれ最大にしました。(つまり、Secsを59、Minsも59、Hoursを23にしました)
Profile: 指定アプリ使用中は画面長時間オン (44)
Application: 指定アプリ1 or 指定アプリ2
Enter: 画面オン (43)
A1: Display Timeout [ Secs:* Mins:* Hours:* ]
・どううまくいかないのか
端末の設定の「画面のタイムアウト」で指定した時間(10分。ちなみにこれが最大値)が経過すると画面が消灯してしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
「指定したアプリを使用中は端末の「画面のタイムアウト」設定を無視して常に画面ONにする」という状態をTaskerで実現できるかどうかが知りたいです。
2018/01/28(日) 19:01:03.92ID:TFo19ipB
>>89
[Display Timeout]Actionのスライダーをすべて最大値で消灯させなくできるのは確か
だけどユーザーガイドにもある通り下記の条件で元に戻ってしまうみたい
■電源接続で[Stay On]Action発動で
■Android(端末?)の設定に行くと
■再起動で
だからこの条件の後は[Display Timeout]Actionを再度走らせる必要がある
[Secure Settings]Pluginで同じようなことができるけど設定値がどんな条件で戻ることがあるのかは分からないです
[Display Timeout]Actionのスライダーをすべて最大値で消灯させなくできるのは確か
だけどユーザーガイドにもある通り下記の条件で元に戻ってしまうみたい
■電源接続で[Stay On]Action発動で
■Android(端末?)の設定に行くと
■再起動で
だからこの条件の後は[Display Timeout]Actionを再度走らせる必要がある
[Secure Settings]Pluginで同じようなことができるけど設定値がどんな条件で戻ることがあるのかは分からないです
2018/01/28(日) 19:13:51.13ID:TFo19ipB
>>89
例えばそのアプリが表示中は普段端末に設定している消灯時間を経過したら[Display Timeout]Action走らせるを繰り返しすとか
[Wait]と[Goto]Actionできると思います
例えばそのアプリが表示中は普段端末に設定している消灯時間を経過したら[Display Timeout]Action走らせるを繰り返しすとか
[Wait]と[Goto]Actionできると思います
2018/01/28(日) 19:18:53.75ID:t/2VMeLT
>>89
貼ったプロフィールで消しちゃてるみたいだけど RestoreSettings にチェックはいってない?
貼ったプロフィールで消しちゃてるみたいだけど RestoreSettings にチェックはいってない?
2018/01/28(日) 19:21:23.47ID:3wZzBaqM
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
イベントが起きた時に、近接センサーがONなら実行したいタスクがあります
(ポケットに入れている時にメールの通知が出たら繰り返しバイブを動かすなど)
今は近接センサーの状態を取得するために
StateのProximitry SensorのEnter TaskとExit Taskで
それぞれ変数を設定するプロファイルを作って、その変数で処理を分けています
しかし、これだとTaskerが常時近接センサーを使うためか
(GSamでTaskerのProimitry sensorの時間が端末起動時間とほぼ同じ)
消費電力が上がってしまい
Taskerがシステム系アプリを除くと消費電力が一番多いアプリになってしまいます
やりたいことは、消費電力の節約です
●やってみたこと
普段は近接センサーを確認するプロファイルをOFFにしておいて
イベントが起きた時にONにすればよいのではないかと考えました
次のようにしてみました
イベントが起きたら変数%EVSTATUSをSTARTに設定する
→ Variable SetのEventで、Profile StatusのActionで近接センサー確認のプロファイルをONにする
Profile: Proximity Trigger Start (86)
Event: Variable Set [ Variable:%EVSTATUS Value:START User Variables Only:Off ]
Enter: Proximity Check ON (87)
A1: Profile Status [ Name:Proximity Sensor Set:On ]
近接センサー確認のプロファイルは、次の通りです
Profile: Proximity Sensor (92)
State: Proximity Sensor
Enter: Set Proximity ON (37)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Set Proximity OFF (38)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(この他、Enterだけ、Exitだけ、Invertしたものも試してみました)
これで、イベントが起きた時に近接センサー確認のプロファイルを
ONにすることまでは成功したのですが、
%PXSTATUSの値が近接していていもしていなくてもONにする前と同じ値でした
近接させていてもプロファイルをONにした瞬間には
Taskerの画面で文字が緑色になりません
一度離してまた近接させると緑色になります
どうやら、ONにした後一度近接センサーの状態が変わらないと
State: Proximity Sensorは発生しないようです
●わからないこと(知りたいこと)
常時Stateで近接センサーの状態を監視するのではなく、
必要な時だけ近接センサーの値を読み取る方法
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
イベントが起きた時に、近接センサーがONなら実行したいタスクがあります
(ポケットに入れている時にメールの通知が出たら繰り返しバイブを動かすなど)
今は近接センサーの状態を取得するために
StateのProximitry SensorのEnter TaskとExit Taskで
それぞれ変数を設定するプロファイルを作って、その変数で処理を分けています
しかし、これだとTaskerが常時近接センサーを使うためか
(GSamでTaskerのProimitry sensorの時間が端末起動時間とほぼ同じ)
消費電力が上がってしまい
Taskerがシステム系アプリを除くと消費電力が一番多いアプリになってしまいます
やりたいことは、消費電力の節約です
●やってみたこと
普段は近接センサーを確認するプロファイルをOFFにしておいて
イベントが起きた時にONにすればよいのではないかと考えました
次のようにしてみました
イベントが起きたら変数%EVSTATUSをSTARTに設定する
→ Variable SetのEventで、Profile StatusのActionで近接センサー確認のプロファイルをONにする
Profile: Proximity Trigger Start (86)
Event: Variable Set [ Variable:%EVSTATUS Value:START User Variables Only:Off ]
Enter: Proximity Check ON (87)
A1: Profile Status [ Name:Proximity Sensor Set:On ]
近接センサー確認のプロファイルは、次の通りです
Profile: Proximity Sensor (92)
State: Proximity Sensor
Enter: Set Proximity ON (37)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Set Proximity OFF (38)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(この他、Enterだけ、Exitだけ、Invertしたものも試してみました)
これで、イベントが起きた時に近接センサー確認のプロファイルを
ONにすることまでは成功したのですが、
%PXSTATUSの値が近接していていもしていなくてもONにする前と同じ値でした
近接させていてもプロファイルをONにした瞬間には
Taskerの画面で文字が緑色になりません
一度離してまた近接させると緑色になります
どうやら、ONにした後一度近接センサーの状態が変わらないと
State: Proximity Sensorは発生しないようです
●わからないこと(知りたいこと)
常時Stateで近接センサーの状態を監視するのではなく、
必要な時だけ近接センサーの値を読み取る方法
2018/01/28(日) 19:51:57.22ID:TFo19ipB
2018/01/28(日) 20:31:48.09ID:sKqjdjPx
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
BTテザリング(親機)のオンオフ
●やってみたこと
アクション項目見てもテザリングはWiFiしかなくBTテザリングの項目がない
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
BTテザリング(親機)のオンオフ
●やってみたこと
アクション項目見てもテザリングはWiFiしかなくBTテザリングの項目がない
2018/01/28(日) 20:52:23.64ID:TFo19ipB
2018/01/28(日) 22:09:43.00ID:sKqjdjPx
2018/01/28(日) 22:37:34.88ID:JNLIlNIv
apk化インストールしたんだけどメモリ使用量が微妙に多い(50-70mb)
みんなこんなもん?
みんなこんなもん?
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 23:32:50.45ID:/TVtwXwB2018/01/29(月) 10:23:27.45ID:hRy8PNLo
>>98
Nougatで開発者向けオプション → 実行中のサービスで表示されるメモリ使用量では114MB
アプリ情報 → メモリ(過去3時間の平均メモリ使用量)欄は125MB
どんなプロファイルを持っているか(使っているか)にもよるけど概ねそんなものでは
Nougatで開発者向けオプション → 実行中のサービスで表示されるメモリ使用量では114MB
アプリ情報 → メモリ(過去3時間の平均メモリ使用量)欄は125MB
どんなプロファイルを持っているか(使っているか)にもよるけど概ねそんなものでは
2018/01/29(月) 20:21:02.48ID:VIqZS5cc
2018/01/29(月) 22:48:52.34ID:372ctrYG
>>93
近接センサーの値を読み取る方法はない.
あるのは,近接センサーからの変更通知に含まれる値を見る方法だけ.
State: Proximity Sensor について試してみたが,
近接状態が Profile を Off したときと,On したときで変化していた場合は Active になるが,
状態が変わらない場合は Active にならなかった.
それならば,下記のような 2つの Profile をOn/Offすればよい.
Profile: Proximity Sensor (9)
State: Proximity Sensor
Enter: Set Proximity ON (109)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: Not Proximity Sensor (15)
State: Not Proximity Sensor
Enter: Set Proximity OFF (147)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
状態が変わらない場合,一方は状態が変わらないので Active にならず,もう一方は条件を満たさないので Active にならず,結果的に変数の値は変化しない.
状態が変わる場合は,必ずどちらか一方が Active になる.
手元の環境ではこれで問題なく動作しているが,端末によって挙動が違う可能性はある.
近接センサーの値を読み取る方法はない.
あるのは,近接センサーからの変更通知に含まれる値を見る方法だけ.
State: Proximity Sensor について試してみたが,
近接状態が Profile を Off したときと,On したときで変化していた場合は Active になるが,
状態が変わらない場合は Active にならなかった.
それならば,下記のような 2つの Profile をOn/Offすればよい.
Profile: Proximity Sensor (9)
State: Proximity Sensor
Enter: Set Proximity ON (109)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: Not Proximity Sensor (15)
State: Not Proximity Sensor
Enter: Set Proximity OFF (147)
A1: Variable Set [ Name:%PXSTATUS To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
状態が変わらない場合,一方は状態が変わらないので Active にならず,もう一方は条件を満たさないので Active にならず,結果的に変数の値は変化しない.
状態が変わる場合は,必ずどちらか一方が Active になる.
手元の環境ではこれで問題なく動作しているが,端末によって挙動が違う可能性はある.
2018/01/30(火) 07:51:22.74ID:WpnoTKM8
>>102
ありがとうございます!
自分の端末では、Run Logで見ると、
近接状態のままでもNot Proximity SensorがOnにした瞬間に
一瞬Activeになってしまい(すぐInactiveになる)
%PXSTATUSがoffに変わる→すぐにonに変わる
という動きをするのでそのままではうまくいきませんでした
その対策ができないか考えてみます
ありがとうございます!
自分の端末では、Run Logで見ると、
近接状態のままでもNot Proximity SensorがOnにした瞬間に
一瞬Activeになってしまい(すぐInactiveになる)
%PXSTATUSがoffに変わる→すぐにonに変わる
という動きをするのでそのままではうまくいきませんでした
その対策ができないか考えてみます
2018/01/30(火) 12:47:29.39ID:cV3OW07M
自動ドアがどういった条件で開くのかっていうのを想像したら分かりやすいかも
ドアの下に立ち続けてもドアが閉まるっていうのも考慮してね
※閉まるのは通常、開いてからの時間経過(タイマー)
ドアの下に立ち続けてもドアが閉まるっていうのも考慮してね
※閉まるのは通常、開いてからの時間経過(タイマー)
2018/01/30(火) 16:39:14.67ID:wzZZk+25
●Tasker購入済み
●Android7.0.1
●rootなし
●やりたいこと
Gmailのカウント数をklwpに送って表示させたい。
●やってみたこと
http://thuploader.orz.hm/miniup/
のgmail.prf.xmlが私のプロファイルです。
●わからないこと(知りたいこと)
メールが何通来ても1よりカウント数が増えません(別途作ったカウントリセットのプロファイルは機能しています)。
klwp側に入力しているのは$br(tasker, gm)$です。
あと、LINEも同様カウントが上がりません。
宜しくお願いします。
●Android7.0.1
●rootなし
●やりたいこと
Gmailのカウント数をklwpに送って表示させたい。
●やってみたこと
http://thuploader.orz.hm/miniup/
のgmail.prf.xmlが私のプロファイルです。
●わからないこと(知りたいこと)
メールが何通来ても1よりカウント数が増えません(別途作ったカウントリセットのプロファイルは機能しています)。
klwp側に入力しているのは$br(tasker, gm)$です。
あと、LINEも同様カウントが上がりません。
宜しくお願いします。
2018/01/30(火) 20:29:31.36ID:spX5a92Z
いやいや、xmlじゃなくてDescriptionでここに貼り付けてくれよw
回答する人がDLしてインポートなり、テキスト開くなりして確認するのめんどくさいだろw
回答する人がDLしてインポートなり、テキスト開くなりして確認するのめんどくさいだろw
2018/01/30(火) 20:36:45.20ID:cV3OW07M
>>105
変数名を%gmailから%Gmailに変えたらカウントされたよ
あとKLWPならTaskerに頼らずとも、パーミッションの設定が要るけど $uc(gmail)$ でGmailの未読カウントを表示できる
LINEも同様にKLWPだけで取得できたはず。昔やれた覚えがある
変数名を%gmailから%Gmailに変えたらカウントされたよ
あとKLWPならTaskerに頼らずとも、パーミッションの設定が要るけど $uc(gmail)$ でGmailの未読カウントを表示できる
LINEも同様にKLWPだけで取得できたはず。昔やれた覚えがある
2018/01/30(火) 20:50:09.12ID:wzZZk+25
2018/01/30(火) 21:45:24.67ID:F4U7i1X/
>>108
ちゃんとしろよ!
ちゃんとしろよ!
2018/01/30(火) 22:09:29.04ID:2uTtY+v5
>>109
はい!頑張ります!
はい!頑張ります!
2018/01/31(水) 12:10:17.82ID:ibMEgdZ2
taskerでモバイルデータ通信量を取得することは
できますか?
できますか?
2018/01/31(水) 12:46:22.88ID:yFXNWb92
可能
Java FunctionでgetMobileRxBytes|getMobileTxBytesでも使え
Java FunctionでgetMobileRxBytes|getMobileTxBytesでも使え
113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:48:24.12ID:v39LlEDL ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 5.0
●root有無: なし
Wi-Fiタブレットを車載で使ってるんだけど、
照度センサーが無くて画面輝度の自動調整ができない。
夜眩しすぎるのも昼暗くて見えないのも困るので
以前は時間ごとに輝度を変更させるProfileを作って頑張ってたけど
季節が変わると対応できない。
んで色々考えた結果、インカメラを照度センサー代わりに
使えないかと思ったわけです。
●やりたいこと
1.非スリープ時に適当なタイミング(30分おきとか)でインカメラで画像撮影
2.撮影した画像の平均輝度を取得
3.それに応じて画面輝度を変更
●わからないこと(知りたいこと)
1.と3.は簡単にできると思うけど、問題は2.で、
そもそもTaskerで画像処理なんかできるの?って話で。
もちろん何かしらの外部アプリでの処理になるんだろうけど、例えば
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eyelighting.lighitinglab.quapix_lite&hl=ja
こいつから値が取得できれば一番手っ取り早いのだけど。
どなたか良い御知恵を拝借できればと思います…。
●Androidバージョン: 5.0
●root有無: なし
Wi-Fiタブレットを車載で使ってるんだけど、
照度センサーが無くて画面輝度の自動調整ができない。
夜眩しすぎるのも昼暗くて見えないのも困るので
以前は時間ごとに輝度を変更させるProfileを作って頑張ってたけど
季節が変わると対応できない。
んで色々考えた結果、インカメラを照度センサー代わりに
使えないかと思ったわけです。
●やりたいこと
1.非スリープ時に適当なタイミング(30分おきとか)でインカメラで画像撮影
2.撮影した画像の平均輝度を取得
3.それに応じて画面輝度を変更
●わからないこと(知りたいこと)
1.と3.は簡単にできると思うけど、問題は2.で、
そもそもTaskerで画像処理なんかできるの?って話で。
もちろん何かしらの外部アプリでの処理になるんだろうけど、例えば
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eyelighting.lighitinglab.quapix_lite&hl=ja
こいつから値が取得できれば一番手っ取り早いのだけど。
どなたか良い御知恵を拝借できればと思います…。
2018/01/31(水) 21:34:20.50ID:8Hqt9Clu
>>113
思いつきなのでできるかはわからないけど
モノクロで撮影して(もしくは撮影した画像をImageMagickでMogrifyでグレースケールに変換)
ImageMagickで数箇所のドットのRGB値を取得して平均値を取れば輝度の代わりにならないかな
グレースケールならRGBの数値はR=B=Gになるので平均値を取得・計算するのは楽だと思う
ImageMagickについては前スレで試行錯誤してた人がいたはず
思いつきなのでできるかはわからないけど
モノクロで撮影して(もしくは撮影した画像をImageMagickでMogrifyでグレースケールに変換)
ImageMagickで数箇所のドットのRGB値を取得して平均値を取れば輝度の代わりにならないかな
グレースケールならRGBの数値はR=B=Gになるので平均値を取得・計算するのは楽だと思う
ImageMagickについては前スレで試行錯誤してた人がいたはず
2018/01/31(水) 21:41:22.85ID:3TtC5Pwa
>>113
スレ違いになるがtwilight使えば日の出、日没時間で明るさ変えられる
スレ違いになるがtwilight使えば日の出、日没時間で明るさ変えられる
2018/01/31(水) 23:56:03.08ID:6jslZ7FS
日出、日没ならwebから取ってくればアプリいらなくね
2018/02/01(木) 00:33:43.97ID:MgqPavat
そもそもTwilightはブルーライトフィルターだから画面輝度の調節はできない
フィルターの濃度と画面輝度は違う
フィルターの濃度と画面輝度は違う
2018/02/01(木) 11:18:31.80ID:yEf4WDoh
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・アマゾンプライムビデオを起動中に横画面なったら画面の明るさマックスにする
終わったらオートブライトネスオン
●やってみたこと
Profile: プライムビデオ (16)
Application: プライム・ビデオ
State: Display Orientation [ Is:Landscape ]
Enter: displaylightmax (6)
A1: Auto Brightness [ Set:Off ]
A2: Display Brightness [ Level:255 Disable Safeguard:Off Ignore Current Level:Off Immediate Effect:Off ]
A3: Stop [ With Error:Off Task: ]
Exit: displayautobright (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Auto Brightness [ Set:On ]
A3: Stop [ With Error:Off Task: ]
としましたが、動きません。
起動しているアプリの名前を取得してそれをきっかけにするタスクも試しましたが、アプリを起動してもアプリの名前を取得することすら出来ませんでした。
タスク云々の前にtaskerがアプリを認識していないようなのですが、なにか解決策は無いでしょうか?
他のアプリは問題なく認識しています。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・アマゾンプライムビデオを起動中に横画面なったら画面の明るさマックスにする
終わったらオートブライトネスオン
●やってみたこと
Profile: プライムビデオ (16)
Application: プライム・ビデオ
State: Display Orientation [ Is:Landscape ]
Enter: displaylightmax (6)
A1: Auto Brightness [ Set:Off ]
A2: Display Brightness [ Level:255 Disable Safeguard:Off Ignore Current Level:Off Immediate Effect:Off ]
A3: Stop [ With Error:Off Task: ]
Exit: displayautobright (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Auto Brightness [ Set:On ]
A3: Stop [ With Error:Off Task: ]
としましたが、動きません。
起動しているアプリの名前を取得してそれをきっかけにするタスクも試しましたが、アプリを起動してもアプリの名前を取得することすら出来ませんでした。
タスク云々の前にtaskerがアプリを認識していないようなのですが、なにか解決策は無いでしょうか?
他のアプリは問題なく認識しています。
よろしくお願いします。
2018/02/01(木) 14:21:25.10ID:H6JoX7dO
>>118
Youtubeでほぼ同じ(A3のstopを省略した以外は同じ)Profileを作成してテストしたところ
UI中の最大化(全画面表示で勝手に横画面になる)ボタンをタップした場合は反応しなかったけど、スマホ本体の設定で自動回転(画面の傾き)をONにして、動画再生中に横画面にして最大化した場合は反応した
× 横画面として画が表示されているか
○ センサーが反応した結果として横画面用の表示になっているか
なので使い方誤ると反応しないかも
Youtubeでほぼ同じ(A3のstopを省略した以外は同じ)Profileを作成してテストしたところ
UI中の最大化(全画面表示で勝手に横画面になる)ボタンをタップした場合は反応しなかったけど、スマホ本体の設定で自動回転(画面の傾き)をONにして、動画再生中に横画面にして最大化した場合は反応した
× 横画面として画が表示されているか
○ センサーが反応した結果として横画面用の表示になっているか
なので使い方誤ると反応しないかも
2018/02/01(木) 15:23:24.29ID:yEf4WDoh
>>119
ありがとうございます。
見た目だけ横画面風にしてる事もあるんですね!
覚えておきます。
試しに条件をアプリの起動のみにしましたがタスクは実行されないので、やはりアプリの認識が上手く行っていないようです。
ありがとうございます。
見た目だけ横画面風にしてる事もあるんですね!
覚えておきます。
試しに条件をアプリの起動のみにしましたがタスクは実行されないので、やはりアプリの認識が上手く行っていないようです。
2018/02/01(木) 16:54:08.95ID:v8VHapFm
ユーザー補助がオンになっているかの確認。オンになっていたらおま環の可能性も?
アプリの名前取得とは%WINの事かしら?
アプリの名前取得とは%WINの事かしら?
2018/02/01(木) 18:36:45.38ID:0o7nbX3I
>>117
フィルター濃度0で明るさだけ変えればOk
フィルター濃度0で明るさだけ変えればOk
2018/02/01(木) 19:28:07.42ID:AxhcgrNx
>>121
%WINのやつです。
Profile: アプリ名表示 (53)
State: Variable Value [ %WIN Set ]
Enter: アプリ名表示 (54)
A1: Flash [ Text:%WIN Long:Off ]
上のタスクでどんな表示がされるか調べて、それをきっかけにしようと思いましたが
プライムビデオは無反応でした…
前使ってた機種でアプリ認識せず、あきらめてたんですが
機種変して再チャレンジしたんですがやはりダメだったので
アプリ側の問題ですかね…
%WINのやつです。
Profile: アプリ名表示 (53)
State: Variable Value [ %WIN Set ]
Enter: アプリ名表示 (54)
A1: Flash [ Text:%WIN Long:Off ]
上のタスクでどんな表示がされるか調べて、それをきっかけにしようと思いましたが
プライムビデオは無反応でした…
前使ってた機種でアプリ認識せず、あきらめてたんですが
機種変して再チャレンジしたんですがやはりダメだったので
アプリ側の問題ですかね…
2018/02/01(木) 21:27:46.63ID:lkqFi5eB
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: なし
ある状態になるまでひたすらQueryを回し(ループさせ)てチェックする手法を以前教えて頂きました
しかし端末が重くなるためなのか、例えばA1〜A2にあるActionがもたつくいて?A2の条件成立を逃してしまいずっとループに陥る場合があります
そこで例えば1分30秒ループし続けたらそのTaskをStopさせたいです
このようなループチェックさせるTaskは複数あるのですが、何かいい案はないでしょうか?
繰り返し (111)
<Query>
A1: AutoInput UI Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Query ] If [ %aipackage !~ マップ ]
<End>
A3: Anchor
※ちなみに下記のようなタイムスタンプも作ってはみました
タイムスタンプ (113)
A1: Variable Set [ Name:%date To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:(.+)-(.+)-(.+) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$3.$1.$2 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:\.(.)\. Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:.0$1. ] If [ %date ~R \..\. ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:(.)$ Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:0$1 ] If [ %date ~R \..$ ]
A5: Flash [ Text:[%date]%TIME Long:Off ]
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: なし
ある状態になるまでひたすらQueryを回し(ループさせ)てチェックする手法を以前教えて頂きました
しかし端末が重くなるためなのか、例えばA1〜A2にあるActionがもたつくいて?A2の条件成立を逃してしまいずっとループに陥る場合があります
そこで例えば1分30秒ループし続けたらそのTaskをStopさせたいです
このようなループチェックさせるTaskは複数あるのですが、何かいい案はないでしょうか?
繰り返し (111)
<Query>
A1: AutoInput UI Query [ Configuration: Timeout (Seconds):20 ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Query ] If [ %aipackage !~ マップ ]
<End>
A3: Anchor
※ちなみに下記のようなタイムスタンプも作ってはみました
タイムスタンプ (113)
A1: Variable Set [ Name:%date To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:(.+)-(.+)-(.+) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$3.$1.$2 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:\.(.)\. Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:.0$1. ] If [ %date ~R \..\. ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%date Search:(.)$ Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:0$1 ] If [ %date ~R \..$ ]
A5: Flash [ Text:[%date]%TIME Long:Off ]
2018/02/01(木) 21:53:08.20ID:7dmNhc3T
>>123
taskerが%WINを%WINでかえすことがそもそもまれなんだから、画面横をトリガーにして%WINの値をとりにいって、それが%WINだったらプライムビデオがたちあがったことにすればよいのではと思います。
taskerが%WINを%WINでかえすことがそもそもまれなんだから、画面横をトリガーにして%WINの値をとりにいって、それが%WINだったらプライムビデオがたちあがったことにすればよいのではと思います。
2018/02/01(木) 22:52:54.11ID:hjLjXDHS
>>118
まず,Tasker の右上のメニューから More>Android Settings>App Usage Stats で Tasker を ON する.
それから,Tasker の右上のメニューから Preferences>MONITORタブ>Display On Monitoringカテゴリーの App Check Method を App Usage Stats に設定すればよい.
まず,Tasker の右上のメニューから More>Android Settings>App Usage Stats で Tasker を ON する.
それから,Tasker の右上のメニューから Preferences>MONITORタブ>Display On Monitoringカテゴリーの App Check Method を App Usage Stats に設定すればよい.
2018/02/02(金) 00:52:02.92ID:sL84lZd4
>>123
LINEのトークルームとかと一緒のやつだねLINEだとトークルーム以外はラベル返すけどルームに入ると%winを返してくる
ところで自分の環境でもver5.0でも反応しなかったんだけど、アプリのALLにチェックを入れるとプライムが二つになるので二つともチェックを入れてみたら反応した
プライム会員でもないしスタートページをみただけしか検証してないけどお試しあれ
LINEのトークルームとかと一緒のやつだねLINEだとトークルーム以外はラベル返すけどルームに入ると%winを返してくる
ところで自分の環境でもver5.0でも反応しなかったんだけど、アプリのALLにチェックを入れるとプライムが二つになるので二つともチェックを入れてみたら反応した
プライム会員でもないしスタートページをみただけしか検証してないけどお試しあれ
2018/02/02(金) 08:36:05.58ID:kgkMUB0B
>>124
%TIMEMSを使えば簡単だよ。
A1: Variable Set [ Name:%times1 To:%TIMES Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Variable Set [ Name:%span To:%TIMES-%times1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
>ある状態になるまで
何をしたいのか核心部分がぼかされてしまっているから、本当にそのやり方で良いのか判断できないのは残念だね。
%TIMEMSを使えば簡単だよ。
A1: Variable Set [ Name:%times1 To:%TIMES Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Variable Set [ Name:%span To:%TIMES-%times1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
>ある状態になるまで
何をしたいのか核心部分がぼかされてしまっているから、本当にそのやり方で良いのか判断できないのは残念だね。
2018/02/02(金) 08:41:20.37ID:kgkMUB0B
>>128
作例で使ったのは%TIMEMSじゃなくて%TIMESだった。まぁ、どちらを使っても良いけど。
作例で使ったのは%TIMEMSじゃなくて%TIMESだった。まぁ、どちらを使っても良いけど。
2018/02/02(金) 09:24:21.39ID:rEsde1De
2018/02/02(金) 11:39:46.52ID:SkQH9jRm
>>128-129
なるほど!TaskのTopに[A1]を置いて[A3]をループしているTaskに置けばいいってことですかね
Googleナビで使っててあるUIになるまでループさせるTaskなんですが、ナビだけに端末が重くなってループに陥り悩みの種だったので助かりました
ありがとうございました
なるほど!TaskのTopに[A1]を置いて[A3]をループしているTaskに置けばいいってことですかね
Googleナビで使っててあるUIになるまでループさせるTaskなんですが、ナビだけに端末が重くなってループに陥り悩みの種だったので助かりました
ありがとうございました
2018/02/02(金) 20:13:40.12ID:DjTLVPwb
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4
●root有無: あり
●やりたいこと
・アプリケーションの開始と終了を変数で指定したい
●やってみたこと
・ テスト
A1: Run Shell [ Command:am force-stop %apppackage Timeout (Seconds):0 Use Root:On Store Output In: Store Errors In: Store Result In: ]
●わからないこと(知りたいこと)
アプリの終了はググって出てきたので出来たのですが開始のほうがわかりませんでした。
コマンドが am なのかな?と思いstartやlunchなど入れてみましたがやはりというかダメでした(笑)
よろしくお願いします
●Androidバージョン:4.4
●root有無: あり
●やりたいこと
・アプリケーションの開始と終了を変数で指定したい
●やってみたこと
・ テスト
A1: Run Shell [ Command:am force-stop %apppackage Timeout (Seconds):0 Use Root:On Store Output In: Store Errors In: Store Result In: ]
●わからないこと(知りたいこと)
アプリの終了はググって出てきたので出来たのですが開始のほうがわかりませんでした。
コマンドが am なのかな?と思いstartやlunchなど入れてみましたがやはりというかダメでした(笑)
よろしくお願いします
2018/02/02(金) 21:44:09.35ID:QQYPrG+4
134132
2018/02/02(金) 23:18:23.23ID:B6HqnMEn <アプリ毎に変更>
A17: Launch App [ App:Chrome Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R アプリ毎に変更 ]
<ゲーム1>
A18: Launch App [ App:Shadowverse Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R ゲーム1 ]
<ゲーム2>
A19: Launch App [ App:ゲーム2 Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R ゲーム2 ]
<メール>
A20: Launch App [ App:メール Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R メール ]
<sns>
A21: Launch App [ App:sns Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R sns ]
データバックアップ&リストアタスクで使用するため
該当場所一部抜粋(全体は行数エラー)ですが現在はLaunchをif指定していますが長くなってしまうのと今後他アプリを組み込む時に付け加えるのが面倒なのでRun Shell などで一行で済ませたい
用途は各アプリのアカウント切り替え
A17: Launch App [ App:Chrome Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R アプリ毎に変更 ]
<ゲーム1>
A18: Launch App [ App:Shadowverse Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R ゲーム1 ]
<ゲーム2>
A19: Launch App [ App:ゲーム2 Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R ゲーム2 ]
<メール>
A20: Launch App [ App:メール Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R メール ]
<sns>
A21: Launch App [ App:sns Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ] If [ %folderdata ~R sns ]
データバックアップ&リストアタスクで使用するため
該当場所一部抜粋(全体は行数エラー)ですが現在はLaunchをif指定していますが長くなってしまうのと今後他アプリを組み込む時に付け加えるのが面倒なのでRun Shell などで一行で済ませたい
用途は各アプリのアカウント切り替え
2018/02/02(金) 23:26:50.84ID:unvkKtMV
Blutoothで接続したらテザリング開始するということをしたいけど
1日1度だけとか週に1度だけ実行ということは可能でしょうか
この時間帯だけ実行のタスクと組み合わせるのかなと思ったりしたのですが
1日1度だけとか週に1度だけ実行ということは可能でしょうか
この時間帯だけ実行のタスクと組み合わせるのかなと思ったりしたのですが
2018/02/02(金) 23:34:49.65ID:LxfS3Vh/
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
E-mailを受信したらAutoNotification Actionでポップアップ通知→そのポップアップ通知をタップしたらE-mailアプリの通知を削除したい
●やってみたこと
AutoNotificationのポップアップ通知までは成功しました
このポップアップをタップしてE-mailアプリの通知を削除するには「%andismissaction」を取得しなければならない←ここが苦戦中
●わからないこと(知りたいこと)
Oreoは瞬間的に複数の通知を作成しつつ変化します
ポップアップ通知に使うのは1つ目の通知
「%andismissaction」が格納されているのは2つ目の通知
なので、1つ目の通知を「%andismissaction」が格納されるまで待機させたらどうかと考えました
簡素化したTaskを作ってみました
1つ目の通知で「A3」で待機しますよね?
「Run Both Together」で2つ目の通知が「%dismiss」を格納するまではいいんですが、これは待機している「A3」の条件を成立させることができるのかが分かりませんでした
変数 (107)
A1: Variable Set [ Name:%dismiss To:%andismissaction Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antitle !~R 新着 ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:End ] If [ %antitle !~R 新着 ]
A3: Wait Until [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ] If [ %dismiss Set ]
A4: Flash [ Text:成功 Long:Off ]
<End>
A5: Anchor
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
E-mailを受信したらAutoNotification Actionでポップアップ通知→そのポップアップ通知をタップしたらE-mailアプリの通知を削除したい
●やってみたこと
AutoNotificationのポップアップ通知までは成功しました
このポップアップをタップしてE-mailアプリの通知を削除するには「%andismissaction」を取得しなければならない←ここが苦戦中
●わからないこと(知りたいこと)
Oreoは瞬間的に複数の通知を作成しつつ変化します
ポップアップ通知に使うのは1つ目の通知
「%andismissaction」が格納されているのは2つ目の通知
なので、1つ目の通知を「%andismissaction」が格納されるまで待機させたらどうかと考えました
簡素化したTaskを作ってみました
1つ目の通知で「A3」で待機しますよね?
「Run Both Together」で2つ目の通知が「%dismiss」を格納するまではいいんですが、これは待機している「A3」の条件を成立させることができるのかが分かりませんでした
変数 (107)
A1: Variable Set [ Name:%dismiss To:%andismissaction Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antitle !~R 新着 ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:End ] If [ %antitle !~R 新着 ]
A3: Wait Until [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ] If [ %dismiss Set ]
A4: Flash [ Text:成功 Long:Off ]
<End>
A5: Anchor
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 10:18:07.71ID:xeH+uGvm LINEで電話着信時にバイブレーションを鳴らすことはできますか?
検索しても人物ごとのLINE通知音を変える方法しか見つかりません
検索しても人物ごとのLINE通知音を変える方法しか見つかりません
2018/02/03(土) 11:59:33.79ID:e3Gkchuj
>>136
ちょっと説明が分かりづらかったです
メールを3通受信した時の「AutoNotification Intercept Event Context」で出力される変数は下記の順番通りです
https://1drv.ms/f/s!Atxy5rVm4jtvmklNHzVgigqzOB5d
例)ファイル名_32
3→3通目の
2→2番目の通知
要は2番目の通知だけをContext成立させたいんですが、いい判定方法はないでしょうか?
ちょっと説明が分かりづらかったです
メールを3通受信した時の「AutoNotification Intercept Event Context」で出力される変数は下記の順番通りです
https://1drv.ms/f/s!Atxy5rVm4jtvmklNHzVgigqzOB5d
例)ファイル名_32
3→3通目の
2→2番目の通知
要は2番目の通知だけをContext成立させたいんですが、いい判定方法はないでしょうか?
2018/02/03(土) 15:12:51.69ID:etJyfGEZ
>>131
それだったら、AutoInput UI Queryアクションの設定で「あるUI」に含まれるテキストの一部を指定してやれば、
そのテキストが表示されるまでずっと待機してくれるよ。
タイムアウト時間を90秒にして、Continue Task After Errorをオンにすれば目的は果たせるはず。
AutoInput UI Queryアクションは初期設定だとタイムアウトが設定されていなくて、条件が成立するまで
ずっと待機し続けてしまうので気をつけてください。
AutoInput UI Queryの待機時間で、他のタスクの実行が妨害されてしまうかもと思ったけど、試してみた限りでは大丈夫そう。
もし、AutoInput UI Queryアクションの前に何らかの処理が必要ないのならば、AutoInput UI Updateイベントコンテキストを
使った方が、よりシンプルで簡単に書けるね。
それだったら、AutoInput UI Queryアクションの設定で「あるUI」に含まれるテキストの一部を指定してやれば、
そのテキストが表示されるまでずっと待機してくれるよ。
タイムアウト時間を90秒にして、Continue Task After Errorをオンにすれば目的は果たせるはず。
AutoInput UI Queryアクションは初期設定だとタイムアウトが設定されていなくて、条件が成立するまで
ずっと待機し続けてしまうので気をつけてください。
AutoInput UI Queryの待機時間で、他のタスクの実行が妨害されてしまうかもと思ったけど、試してみた限りでは大丈夫そう。
もし、AutoInput UI Queryアクションの前に何らかの処理が必要ないのならば、AutoInput UI Updateイベントコンテキストを
使った方が、よりシンプルで簡単に書けるね。
2018/02/03(土) 19:42:20.61ID:jH+LlUaU
2018/02/03(土) 21:46:46.46ID:e3Gkchuj
>>139
なるほどおっしゃる通りその方がシンプルですね
ただ待機してしまうと他のTaskが使えないなどの弊害から改良してループ間にそのアプリを閉じたらキャンセルなども詰め込みました
例えばナビ前にブラウザで調べようなどUIの変化に臨機応変に対応
永遠ループの問題は他のTaskなんですが今回の対策で様子をみてみたいと思います
その心配がないTaskについてはご指摘の通りシンプルな方法に改良したいと思います!
ありがとうございました
なるほどおっしゃる通りその方がシンプルですね
ただ待機してしまうと他のTaskが使えないなどの弊害から改良してループ間にそのアプリを閉じたらキャンセルなども詰め込みました
例えばナビ前にブラウザで調べようなどUIの変化に臨機応変に対応
永遠ループの問題は他のTaskなんですが今回の対策で様子をみてみたいと思います
その心配がないTaskについてはご指摘の通りシンプルな方法に改良したいと思います!
ありがとうございました
2018/02/03(土) 22:57:06.94ID:wkZnGg4N
>>132
AutoLaunchプラグインを使えばよい.
AutoLaunchプラグインを使えばよい.
2018/02/03(土) 23:05:34.39ID:wkZnGg4N
>>136
%dismiss はローカル変数なので,2つ目のTaskでセットしても,1つ目のTaskのA3に影響を与えることはない.
%dismiss を %Dismiss のようにグローバル変数にすればよい.
ただし,グローバル変数にするとTaskが終了した後も残ったままになるので,適宜クリアしておく必要がある.
%dismiss はローカル変数なので,2つ目のTaskでセットしても,1つ目のTaskのA3に影響を与えることはない.
%dismiss を %Dismiss のようにグローバル変数にすればよい.
ただし,グローバル変数にするとTaskが終了した後も残ったままになるので,適宜クリアしておく必要がある.
2018/02/03(土) 23:28:22.92ID:8JsdwQpR
>>137
なりわけをせずに全員まとめての認識にして、鳴り分け音のかわりにバイブを仕込む。
なりわけをせずに全員まとめての認識にして、鳴り分け音のかわりにバイブを仕込む。
2018/02/03(土) 23:28:43.35ID:8JsdwQpR
>>137
なりわけをせずに全員まとめての認識にして、鳴り分け音のかわりにバイブを仕込む。
なりわけをせずに全員まとめての認識にして、鳴り分け音のかわりにバイブを仕込む。
2018/02/03(土) 23:37:43.71ID:5u6o0/6q
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:5.1.1
●root有無:なし
●やりたいこと
変数に入ってる文字列のファイル名のテキストファイルがあればテキストを読み込んで変数に入れる、
なければ"Not Found"と変数に入れる、ということをしたい。
●やってみたこと
●わからないこと(知りたいこと)
テキストファイルを読むのはRead Fileでできるのですが、
テキストファイルの存在を調べるにはどうしたらよいかわかりません。
初歩的なことだと思うのですがよろしくお願いします。
●Androidバージョン:5.1.1
●root有無:なし
●やりたいこと
変数に入ってる文字列のファイル名のテキストファイルがあればテキストを読み込んで変数に入れる、
なければ"Not Found"と変数に入れる、ということをしたい。
●やってみたこと
●わからないこと(知りたいこと)
テキストファイルを読むのはRead Fileでできるのですが、
テキストファイルの存在を調べるにはどうしたらよいかわかりません。
初歩的なことだと思うのですがよろしくお願いします。
2018/02/03(土) 23:55:09.77ID:e3Gkchuj
2018/02/04(日) 02:04:26.80ID:/GYmE7Nq
>>146
Test FileのTypeをExists(存在する)、Dataにファイルパスで
ファイルがあれば指定した変数にtrue、無ければfalseが入る
ただこれだとフォルダがあってもtrueになる
フォルダかどうかも判断したければ
TypeをType、Continue Task After Errorチェック入れる
これでファイルが無ければ何も入らない、フォルダあればdir、ファイルあればfileが入る
Test FileのTypeをExists(存在する)、Dataにファイルパスで
ファイルがあれば指定した変数にtrue、無ければfalseが入る
ただこれだとフォルダがあってもtrueになる
フォルダかどうかも判断したければ
TypeをType、Continue Task After Errorチェック入れる
これでファイルが無ければ何も入らない、フォルダあればdir、ファイルあればfileが入る
149137
2018/02/04(日) 14:22:51.27ID:px+3+K2v 無理そうですね、ありがとうございました
2018/02/04(日) 16:47:23.60ID:VlpjwiX6
>>142
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/02/04(日) 17:13:17.78ID:/GYmE7Nq
>>137
ごめん出来るけど説明面倒だから放置してた
泥6.0以降ならこんな感じでNotificationとNotification Removed使えばできる
泥5.x以下ならAutoNotification使う
Profile: line着信中 (2)
Event: Notification [ Owner Application:LINE Title:* Text:LINE音声通話を着信中…/LINEビデオ通話を着信中… Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: lineバイブ開始 (3)
<バイブする>
A1: Vibrate Pattern [ Pattern:0,500,1000 ]
A2: Wait [ MS:500 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:バイブする ]
Profile: line着信解除 (4)
Event: Notification Removed [ Owner Application:LINE Title:* Text:LINE音声通話を着信中…/LINEビデオ通話を着信中… Subtext:* Other Text:* Cat:* ]
Enter: lineバイブ停止 (5)
A1: Stop [ With Error:Off Task:lineバイブ開始 ]
ごめん出来るけど説明面倒だから放置してた
泥6.0以降ならこんな感じでNotificationとNotification Removed使えばできる
泥5.x以下ならAutoNotification使う
Profile: line着信中 (2)
Event: Notification [ Owner Application:LINE Title:* Text:LINE音声通話を着信中…/LINEビデオ通話を着信中… Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: lineバイブ開始 (3)
<バイブする>
A1: Vibrate Pattern [ Pattern:0,500,1000 ]
A2: Wait [ MS:500 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:バイブする ]
Profile: line着信解除 (4)
Event: Notification Removed [ Owner Application:LINE Title:* Text:LINE音声通話を着信中…/LINEビデオ通話を着信中… Subtext:* Other Text:* Cat:* ]
Enter: lineバイブ停止 (5)
A1: Stop [ With Error:Off Task:lineバイブ開始 ]
2018/02/04(日) 22:02:50.85ID:6wjHurQ0
>>147
Oreo のことはよくわからんが,そもそも通知を削除するために %andismissaction が必要というのがわからない.
AutoNotification Cancel で削除できないのか?
Oreo のことはよくわからんが,そもそも通知を削除するために %andismissaction が必要というのがわからない.
AutoNotification Cancel で削除できないのか?
2018/02/04(日) 22:20:45.51ID:9/xBly96
>>152
ドットさん、お世話になってます
アップさせて頂いた出力ファイルの通り瞬間的に
1通目「2通知」
2通知「3通知」
3通目「4通知」も通知されます
そしてそれぞれで【2番目】の通知にそのメールの
「通知の削除」%andismissaction
「通知タップ時の動作」%antouchaction
「メールを直接削除」%%anbutton1text
「直接返信」%%anbutton2text
などの情報が格納されているんです
なので【2番目】の通知の変数を取得することがそのメールをAutoNotificationの通知ボタンから直接操作できるんです←これが凄い便利
なので【2番目】の通知だけContext成立させられれば簡単なんですが出力ファイルを比較すると分かる通りどう判定したらいいか悩んでいます
ドットさん、お世話になってます
アップさせて頂いた出力ファイルの通り瞬間的に
1通目「2通知」
2通知「3通知」
3通目「4通知」も通知されます
そしてそれぞれで【2番目】の通知にそのメールの
「通知の削除」%andismissaction
「通知タップ時の動作」%antouchaction
「メールを直接削除」%%anbutton1text
「直接返信」%%anbutton2text
などの情報が格納されているんです
なので【2番目】の通知の変数を取得することがそのメールをAutoNotificationの通知ボタンから直接操作できるんです←これが凄い便利
なので【2番目】の通知だけContext成立させられれば簡単なんですが出力ファイルを比較すると分かる通りどう判定したらいいか悩んでいます
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 22:52:20.06ID:3/mvWott ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
1年の中にある特定の記念日の特定の時間(1年で10日くらい)を設定し、指定する○日and○時間前に通知を出す(例、1週間前と前日と12時間前と指定時間。)
●やってみたこと
1つの記念日・時間について、それぞれの条件を作成すれば実際は可能。
●わからないこと(知りたいこと)
上記のように、山のような条件を設定すれば可能だが、もっとスマートにできないか?
例えば、1記念日に1つの条件で、等。
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
1年の中にある特定の記念日の特定の時間(1年で10日くらい)を設定し、指定する○日and○時間前に通知を出す(例、1週間前と前日と12時間前と指定時間。)
●やってみたこと
1つの記念日・時間について、それぞれの条件を作成すれば実際は可能。
●わからないこと(知りたいこと)
上記のように、山のような条件を設定すれば可能だが、もっとスマートにできないか?
例えば、1記念日に1つの条件で、等。
2018/02/05(月) 01:26:42.19ID:D97bV0AK
2018/02/05(月) 11:40:03.25ID:aEBwxCuf
2018/02/05(月) 12:02:19.19ID:yjWu30n8
2018/02/05(月) 14:11:50.76ID:aEBwxCuf
>>157
それなら、%anbutton1text=削除 か否かで1番目かどうかは判別できるよね?
1番目の通知で既存のAutoNotification通知を全て削除してリセット。
2番目以降の通知でAutoNotificationアクションを実行し直せばどうでしょう。
1件目と2件目の処理は全て無駄になっちゃうけどさ。
それなら、%anbutton1text=削除 か否かで1番目かどうかは判別できるよね?
1番目の通知で既存のAutoNotification通知を全て削除してリセット。
2番目以降の通知でAutoNotificationアクションを実行し直せばどうでしょう。
1件目と2件目の処理は全て無駄になっちゃうけどさ。
2018/02/05(月) 14:56:02.75ID:yjWu30n8
2018/02/05(月) 16:19:00.75ID:Ai4M8K7B
>>154
事前通知の設定が大量で面倒だから単純化したいって事であればGoogleカレンダーでできるよ
アプリからだと新しいカレンダーの作成ができないので一度ブラウザからGoogleカレンダーにアクセスして作ると
スマホからの場合はPC表示モード+横画面じゃないと見切れるので可能ならPCから作った方がストレスない
新しいカレンダーを作ったら、画面上部の設定→左ペインのマイカレンダーから新しく作ったカレンダーを選択
右ペインの中央付近に予定の通知ってところがあるので、そこで12時間前、1日前、1週間前で作る
時間の単位が無い場合は広告ブロッカー切る
https://i.imgur.com/hIUgHL2.jpg
ここまでやったらあとはアプリ側でもいいので新しいカレンダーで予定を追加すれば、予定を新規作成した時に設定した時間に通知がセットされた状態になる
こんな感じ
https://i.imgur.com/DDtIfcs.jpg
アプリだと予定の作成画面→カレンダーを切り替えの順だと事前通知が設定されていないように見えるけど、予定を設定した後開きなおすと設定されてるので心配ない
毎年同じ日なら繰り返し設定で1年に設定すればいいよ
年間10日程度ならひとつひとつ設定しても大して時間かからないと思うけどね
事前通知の設定が大量で面倒だから単純化したいって事であればGoogleカレンダーでできるよ
アプリからだと新しいカレンダーの作成ができないので一度ブラウザからGoogleカレンダーにアクセスして作ると
スマホからの場合はPC表示モード+横画面じゃないと見切れるので可能ならPCから作った方がストレスない
新しいカレンダーを作ったら、画面上部の設定→左ペインのマイカレンダーから新しく作ったカレンダーを選択
右ペインの中央付近に予定の通知ってところがあるので、そこで12時間前、1日前、1週間前で作る
時間の単位が無い場合は広告ブロッカー切る
https://i.imgur.com/hIUgHL2.jpg
ここまでやったらあとはアプリ側でもいいので新しいカレンダーで予定を追加すれば、予定を新規作成した時に設定した時間に通知がセットされた状態になる
こんな感じ
https://i.imgur.com/DDtIfcs.jpg
アプリだと予定の作成画面→カレンダーを切り替えの順だと事前通知が設定されていないように見えるけど、予定を設定した後開きなおすと設定されてるので心配ない
毎年同じ日なら繰り返し設定で1年に設定すればいいよ
年間10日程度ならひとつひとつ設定しても大して時間かからないと思うけどね
2018/02/05(月) 16:43:52.96ID:aEBwxCuf
>>159
区別せずに順番に全て処理しちゃえば?って話だったのだけど、何か具合が悪いのかな。
_11 _12 _21 _22 _23 _31 _32 _33 _34
順番がこの通りなら、_31で一度リセットできるでしょ。
残りの _32 _33 _34には3件分のメールデータが格納されているから、
普通に処理していけば良いんじゃないの?
区別せずに順番に全て処理しちゃえば?って話だったのだけど、何か具合が悪いのかな。
_11 _12 _21 _22 _23 _31 _32 _33 _34
順番がこの通りなら、_31で一度リセットできるでしょ。
残りの _32 _33 _34には3件分のメールデータが格納されているから、
普通に処理していけば良いんじゃないの?
2018/02/05(月) 17:05:09.26ID:yjWu30n8
>>161
「%antitle」や「%antext」で送信者と件名をAutoNotificationで通知させているので、すべて処理してしまうと1件の受信で多数の通知になってしまいます
例えば3件目なら_32 _33 _34で計3回通知されることになってしまうんです
しかも「_33は2件目の内容」「_34は1件目の内容」なので
やはり難しいですよね?
「%antitle」や「%antext」で送信者と件名をAutoNotificationで通知させているので、すべて処理してしまうと1件の受信で多数の通知になってしまいます
例えば3件目なら_32 _33 _34で計3回通知されることになってしまうんです
しかも「_33は2件目の内容」「_34は1件目の内容」なので
やはり難しいですよね?
2018/02/05(月) 17:33:18.04ID:aEBwxCuf
>>162
ごめん。何が難しいのかがわからないや。
>1件の受信で多数の通知になってしまいます
そうだけど、数が多くてもTaskerに頑張ってもらえばいいじゃない。
全部で9通知でしょ。「Run Both Together」に設定されているのなら、
問題は無さそうだけど・・・
Maximum Tasks Queuedを多めにした方がいいのかしら?
あれ、初期値は10だったかな。忘れた。
ごめん。何が難しいのかがわからないや。
>1件の受信で多数の通知になってしまいます
そうだけど、数が多くてもTaskerに頑張ってもらえばいいじゃない。
全部で9通知でしょ。「Run Both Together」に設定されているのなら、
問題は無さそうだけど・・・
Maximum Tasks Queuedを多めにした方がいいのかしら?
あれ、初期値は10だったかな。忘れた。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 21:27:15.82ID:9VbVaThw2018/02/05(月) 22:04:34.43ID:yjWu30n8
>>152>>163
やっと完成しました!(多分
お世話になりました
modification (105)
Run Both Together
A1: If [ %antitle ~R ^新着Eメール\d+件$ ]
A2: Variable Clear [ Name:%Check Pattern Matching:Off Local Variables Only:Off ] If [ %antitle ~ 新着Eメール1件 ]
A3: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Anchor ]
A4: Else If [ %Check !Set | %anid > %Check ]
A5: Variable Set [ Name:%Check To:%anid Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%from To:%antitle Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Variable Set [ Name:%subject To:%antextbig Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A8: Variable Search Replace [ Variable:%subject Search:\n[\s\S]* Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A9: AutoNotification [ Configuration:Text: %subject
Action on Touch: %andismissaction
Status Bar Text Size: 16
Timeout: 5
Dismiss on Touch: true
SubText: %from Timeout (Seconds):20 ]
A10: Else
A11: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Anchor ]
A12: End If
<Anchor>
A13: Anchor
やっと完成しました!(多分
お世話になりました
modification (105)
Run Both Together
A1: If [ %antitle ~R ^新着Eメール\d+件$ ]
A2: Variable Clear [ Name:%Check Pattern Matching:Off Local Variables Only:Off ] If [ %antitle ~ 新着Eメール1件 ]
A3: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Anchor ]
A4: Else If [ %Check !Set | %anid > %Check ]
A5: Variable Set [ Name:%Check To:%anid Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%from To:%antitle Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Variable Set [ Name:%subject To:%antextbig Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A8: Variable Search Replace [ Variable:%subject Search:\n[\s\S]* Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A9: AutoNotification [ Configuration:Text: %subject
Action on Touch: %andismissaction
Status Bar Text Size: 16
Timeout: 5
Dismiss on Touch: true
SubText: %from Timeout (Seconds):20 ]
A10: Else
A11: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:Anchor ]
A12: End If
<Anchor>
A13: Anchor
2018/02/06(火) 07:23:02.71ID:bTOv20H2
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.2
●root有無:あり
●やりたいこと
決まった時間に天気予報をNotify Soundで通知してるんですが
この通知内容と一緒に、天気にあわせたアイコンを付ける事は出来ますか?
出来る場合は、方法を教えて下さい。
●Androidバージョン:7.1.2
●root有無:あり
●やりたいこと
決まった時間に天気予報をNotify Soundで通知してるんですが
この通知内容と一緒に、天気にあわせたアイコンを付ける事は出来ますか?
出来る場合は、方法を教えて下さい。
2018/02/06(火) 09:24:24.79ID:GKhJWmTS
chmateをアクティブにするとautoinputがよく落ちるようになったんだけど
autoinputを指定アプリでは一切動作させないってことできない?
autoinputを指定アプリでは一切動作させないってことできない?
2018/02/06(火) 18:08:33.39ID:oRhEV7Dc
>>166
1. 天気予報を取得して変数に代入
例えば天気の名称(晴れ、曇り、雨、雪など)
もしくは天気の番号(晴れなら01, 曇りなら08, 雪なら23など)
2. 代入した変数で、If, Else Ifを使って分岐
アイコンはMaterial → sunny(晴れ)、cloudy(曇り)、rain(雨)など
自分で追加したい場合は http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/icons.html
たぶん現状はひとつのNotify Soundで「今日の天気は %TENKI でしょう」みたいな作りだと思うけど、
「今日の天気は 晴れ でしょう」「今日の天気は 雨 でしょう」みたいなのを天気名分IFで分岐させる。
「●やってみたこと」がないし、現在の通知をどのように出してるかも書かれてないので
下手したらイチから作り直しになるだろうけど、基本形が作れてるならアイデアさえあれば作れそうだね
1. 天気予報を取得して変数に代入
例えば天気の名称(晴れ、曇り、雨、雪など)
もしくは天気の番号(晴れなら01, 曇りなら08, 雪なら23など)
2. 代入した変数で、If, Else Ifを使って分岐
アイコンはMaterial → sunny(晴れ)、cloudy(曇り)、rain(雨)など
自分で追加したい場合は http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/icons.html
たぶん現状はひとつのNotify Soundで「今日の天気は %TENKI でしょう」みたいな作りだと思うけど、
「今日の天気は 晴れ でしょう」「今日の天気は 雨 でしょう」みたいなのを天気名分IFで分岐させる。
「●やってみたこと」がないし、現在の通知をどのように出してるかも書かれてないので
下手したらイチから作り直しになるだろうけど、基本形が作れてるならアイデアさえあれば作れそうだね
2018/02/06(火) 20:35:18.28ID:beoqv3Rm
久々に来てドットさん健在確認
頼りになる人を見ると嬉しくなるな
寒い時期ですがご自愛下さい
頼りになる人を見ると嬉しくなるな
寒い時期ですがご自愛下さい
2018/02/06(火) 21:39:07.72ID:zttVTDHK
このすれ初心者なんだけどドットさんて何方
2018/02/06(火) 22:28:52.99ID:oRhEV7Dc
2018/02/07(水) 03:21:29.93ID:qSLwn8Fh
2018/02/07(水) 13:05:57.65ID:ga8mEgg/
174113
2018/02/07(水) 18:02:55.64ID:H0m1Ifgv >>114
レスサンクス、風邪引いて寝込んでたw
なるほど、ざっと調べたところTermuxから
ImageMagickを叩いて処理せよ、って感じっぽい。
1.Taskerで適当なタイミングに画像撮影
2.Termux経由でImageMagickを使い画像を1x1に縮小(画像全体の平均を出すため)
3.グレースケールに変換、画像のカラーを取得
4.Taskerに値を返し画面輝度に反映
って感じでいけるか。
レスサンクス、風邪引いて寝込んでたw
なるほど、ざっと調べたところTermuxから
ImageMagickを叩いて処理せよ、って感じっぽい。
1.Taskerで適当なタイミングに画像撮影
2.Termux経由でImageMagickを使い画像を1x1に縮小(画像全体の平均を出すため)
3.グレースケールに変換、画像のカラーを取得
4.Taskerに値を返し画面輝度に反映
って感じでいけるか。
2018/02/07(水) 23:00:14.45ID:DD80FQDL
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root: なし
2chMate 0.8.10.1/HUAWEI/MHA-L29/8.0.0/LR
●やりたいこと
Huawei mate9 で(Novalancher使用)で、ワンタップで画面ロックしたい。
8.0にアップしたらこれまでつかえていた、画面ロック(懐中電灯)のウィジットが使えなくなった。
ただ、Huawei純正のランチャーからならこのウイジット使用できる。
タスカーをつかって、この機能を直接実行したい。
●やってみたこと、知りたいこと
manifestviewerで該当ウィジットのあるシステムUIをさぐってみたが、どうインテントとして記述していいのかわからない。かなりながいものの抜粋ですが、おそらくこのあたりの部分だと思う。↓
<service android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.PowerIntentService"
android:exported="false"
singleUser="true"/>
<activity
android:theme="@16973841"
android:label="@2131691440"
android:icon="@2130838179"
android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity" android:permission="android.permission.DEVICE_POWER"
android:excludeFromRecents="true" android:launchMode="singleInstance">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN"/>
ここまで。
注、冒頭の部分はすこし余計にコピペしているかも知れない。いちばん大事なのは、com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity
かと。
またandroid.permission.DEVICE_POWERをタスカー上どうあつかえばいいかわからない。
●やったこと
オートインプットをつかって、ランチャーを切り替えて、ウィジットをクリックするというタスクはつくってみたけど、切り替えの間にべつのところにさわると、タスクが完走しないので上記の方法を模索してます。
●Androidバージョン:8.0
●root: なし
2chMate 0.8.10.1/HUAWEI/MHA-L29/8.0.0/LR
●やりたいこと
Huawei mate9 で(Novalancher使用)で、ワンタップで画面ロックしたい。
8.0にアップしたらこれまでつかえていた、画面ロック(懐中電灯)のウィジットが使えなくなった。
ただ、Huawei純正のランチャーからならこのウイジット使用できる。
タスカーをつかって、この機能を直接実行したい。
●やってみたこと、知りたいこと
manifestviewerで該当ウィジットのあるシステムUIをさぐってみたが、どうインテントとして記述していいのかわからない。かなりながいものの抜粋ですが、おそらくこのあたりの部分だと思う。↓
<service android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.PowerIntentService"
android:exported="false"
singleUser="true"/>
<activity
android:theme="@16973841"
android:label="@2131691440"
android:icon="@2130838179"
android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity" android:permission="android.permission.DEVICE_POWER"
android:excludeFromRecents="true" android:launchMode="singleInstance">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN"/>
ここまで。
注、冒頭の部分はすこし余計にコピペしているかも知れない。いちばん大事なのは、com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity
かと。
またandroid.permission.DEVICE_POWERをタスカー上どうあつかえばいいかわからない。
●やったこと
オートインプットをつかって、ランチャーを切り替えて、ウィジットをクリックするというタスクはつくってみたけど、切り替えの間にべつのところにさわると、タスクが完走しないので上記の方法を模索してます。
2018/02/07(水) 23:07:44.51ID:DD80FQDL
2018/02/07(水) 23:10:34.67ID:Z7o426ZN
2018/02/07(水) 23:22:09.82ID:w4H0K7v/
>>175
Taskerについてない権限はApp Factoryで独立アプリ作成する時に付けられるけど
DEVICE_POWERはシステムアプリでのみ使える権限だからこの方法は使えないと思う
TaskerについてるSystem Lockは試した?
Taskerについてない権限はApp Factoryで独立アプリ作成する時に付けられるけど
DEVICE_POWERはシステムアプリでのみ使える権限だからこの方法は使えないと思う
TaskerについてるSystem Lockは試した?
2018/02/07(水) 23:25:00.44ID:Z7o426ZN
2018/02/07(水) 23:28:31.57ID:DD80FQDL
>>175
申し訳ない。貼り付けた部分が短かったかも知れない。
</intent-filter>
</service>
<service android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.PowerIntentService"
android:exported="false"
singleUser="true"/>
<activity
android:theme="@16973841"
android:label="@2131691440"
android:icon="@2130838179" android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity android:permission="android.permission.DEVICE_POWER"
android:excludeFromRecents="true" android:launchMode="singleInstance">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN"/>
<category android:name="android.intent.category.DEFAULT"/>
<category android:name="com.android.keyguard.SHORTCUT"/>
</intent-filter>
<intent-filter>
申し訳ない。貼り付けた部分が短かったかも知れない。
</intent-filter>
</service>
<service android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.PowerIntentService"
android:exported="false"
singleUser="true"/>
<activity
android:theme="@16973841"
android:label="@2131691440"
android:icon="@2130838179" android:name="com.huawei.keyguard.onekeylock.shortcut.ApproachActivity android:permission="android.permission.DEVICE_POWER"
android:excludeFromRecents="true" android:launchMode="singleInstance">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.MAIN"/>
<category android:name="android.intent.category.DEFAULT"/>
<category android:name="com.android.keyguard.SHORTCUT"/>
</intent-filter>
<intent-filter>
2018/02/07(水) 23:32:24.28ID:DD80FQDL
>>178
お返事ありがとうございます。システムロックも一応やってみたつもりなのですが、指紋認証で復帰しなかったので、画面ロックとはちがうものなのかなと思ってました。
お返事ありがとうございます。システムロックも一応やってみたつもりなのですが、指紋認証で復帰しなかったので、画面ロックとはちがうものなのかなと思ってました。
2018/02/07(水) 23:40:38.78ID:w4H0K7v/
>>178 説明不足な気がしたから追記
そのインテントはandroid.permission.DEVICE_POWERという権限を持ってるアプリからしか開けない
DEVICE_POWERは端末再起動など電源関連の操作に必要な権限で
システムアプリ(純正ランチャー含む)以外が持つことを許可されてない
そのためそのインテントをTaskerから直接起動することはできない
そのインテントはandroid.permission.DEVICE_POWERという権限を持ってるアプリからしか開けない
DEVICE_POWERは端末再起動など電源関連の操作に必要な権限で
システムアプリ(純正ランチャー含む)以外が持つことを許可されてない
そのためそのインテントをTaskerから直接起動することはできない
2018/02/08(木) 06:10:07.90ID:WUeE7YL5
>>182
ありがとうございます。ダウングレードする踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。ダウングレードする踏ん切りがつきました。
2018/02/08(木) 14:10:26.06ID:HMQfPVMQ
>>179
Profile Properties で Enforce Task Order にチェックは入っていました。
他のアプリに同じタスク設定しても同じ症状です。
試しにexitタスクを消してみましたが症状は変わらずです。
Profile Properties で Enforce Task Order にチェックは入っていました。
他のアプリに同じタスク設定しても同じ症状です。
試しにexitタスクを消してみましたが症状は変わらずです。
2018/02/08(木) 14:33:31.41ID:amf6qDII
>>184
以前同じ回答されているぽいけど、今度は画面輝度を設定しているすべてのタスクのrestoresettingsのチェックを外すのと
タスカー以外のアプリのチェック。例えばプリインストールされていることの多いバッテリー管理系の設定とか。画面輝度を変えるアプリは結構あるのでチェックしてみてね
以前同じ回答されているぽいけど、今度は画面輝度を設定しているすべてのタスクのrestoresettingsのチェックを外すのと
タスカー以外のアプリのチェック。例えばプリインストールされていることの多いバッテリー管理系の設定とか。画面輝度を変えるアプリは結構あるのでチェックしてみてね
2018/02/08(木) 16:09:32.45ID:HMQfPVMQ
>>185
restoresettingのチェック外したら無事動作するようになりました。
この設定はタスクが走り終わると変更した設定が元に戻るという事でしょうか?
とても助かり勉強になりました。ありがとうございます!
restoresettingのチェック外したら無事動作するようになりました。
この設定はタスクが走り終わると変更した設定が元に戻るという事でしょうか?
とても助かり勉強になりました。ありがとうございます!
2018/02/08(木) 19:01:14.23ID:amf6qDII
そう、タスカーの説明書にループ防止だかなんだかという説明でチェックが入っているとタスカーで変えた端末設定をタスクが走る前に戻すと書いてある・・・ハズ
2018/02/08(木) 22:55:21.28ID:8HV1n9q0
>>183
別の方法があるが,まぁもういいか.
別の方法があるが,まぁもういいか.
2018/02/08(木) 23:01:59.39ID:WUeE7YL5
>>188
是非教えてください!
是非教えてください!
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 00:29:04.01ID:9O566M0m おすすめ設定一覧みたいなサイトある?
2018/02/09(金) 03:51:59.24ID:C13Xx9aN
>>190
考え方が逆。目的と手段が逆転してる。まさに本末転倒
○ 何かを(自動化)したくてTaskerを使う
× Taskerだと自動化できるから○○を使い始める
Taskerに任せたいものがないなら使わなくていいんだよ
アイデアが欲しいだけならtasker sampleでググれ
考え方が逆。目的と手段が逆転してる。まさに本末転倒
○ 何かを(自動化)したくてTaskerを使う
× Taskerだと自動化できるから○○を使い始める
Taskerに任せたいものがないなら使わなくていいんだよ
アイデアが欲しいだけならtasker sampleでググれ
2018/02/09(金) 23:35:49.66ID:0k0Xqv9b
>>189
Oreoでも使えると思うが,画面のタイムアウト時間を短くして画面オフする方法.
Secure Settingsプラグインを使って,下記のような Task を組めばよい.
A1: Secure Settings [ Configuration:Device Setting Timeout (Seconds):0 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Display Timeout [ Secs:0 Mins:1 Hours:0 ]
A1 は Plugin>Secure Settings>Configuration>Actions>Device Setting で
Setting Table: system
Setting Name: screen_off_timeout
Setting Value: 100
A1 で 100ms に設定しているので,すぐに画面オフする.
ただ,そのままだと画面オンしてもすぐに画面オフするようになってしまうので,3秒後に1分に設定し直している.
より安全にするなら,画面オフでタイムアウト時間を1分とかに設定する Profile を組んでおけばよい.
Oreoでも使えると思うが,画面のタイムアウト時間を短くして画面オフする方法.
Secure Settingsプラグインを使って,下記のような Task を組めばよい.
A1: Secure Settings [ Configuration:Device Setting Timeout (Seconds):0 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Display Timeout [ Secs:0 Mins:1 Hours:0 ]
A1 は Plugin>Secure Settings>Configuration>Actions>Device Setting で
Setting Table: system
Setting Name: screen_off_timeout
Setting Value: 100
A1 で 100ms に設定しているので,すぐに画面オフする.
ただ,そのままだと画面オンしてもすぐに画面オフするようになってしまうので,3秒後に1分に設定し直している.
より安全にするなら,画面オフでタイムアウト時間を1分とかに設定する Profile を組んでおけばよい.
2018/02/10(土) 10:56:29.40ID:Bd5dZE3p
>>192
ありがとうございます。
試してみたのですが、ルートをとってないからか、Securesettingsがトライアル版だからかうまく動きませんでした。
他のアプリを使って確認したところ、タイムアウトの時間は表面上300msに書き変わっている様子でしたが実行に移されていない状況です。
ありがとうございます。
試してみたのですが、ルートをとってないからか、Securesettingsがトライアル版だからかうまく動きませんでした。
他のアプリを使って確認したところ、タイムアウトの時間は表面上300msに書き変わっている様子でしたが実行に移されていない状況です。
2018/02/10(土) 11:32:50.81ID:mL7TDA5W
ずっと疑問だったのでAutoNotificationの作者さんに下記のContextの違いを質問させてもらいました
【B】はかつてTaskerがPluginのEventをサポートしてなかった時の対策機能なので、サポートされた現在は【A】の方が機敏な反応だそうです
【A】Event > Plugin > AutoNotification > Intercept
【B】State > Plugin > AutoNotification >
Intercept > Event Behavior
【B】はかつてTaskerがPluginのEventをサポートしてなかった時の対策機能なので、サポートされた現在は【A】の方が機敏な反応だそうです
【A】Event > Plugin > AutoNotification > Intercept
【B】State > Plugin > AutoNotification >
Intercept > Event Behavior
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 19:40:53.92ID:ngpW4Rbe ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
LINE Notify を使って、画像(jpg)をLINEへ送信したい
●やってみたこと
LINE Notifyのトークンを取得
TaskerプラグインのRESTask(無料)をインストール
TaskEdit→plugin→RESTask
↓成功した設定(テキスト送信)
Configuration
Setting
RequestType: Post
Host: https://notify-api.line.me/api/notify
Headers
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Authorization: 取得したトークン
Parameters
message: ほげほげ
↓失敗して出来ない設定(画像送信)
※上記の成功バージョンを下記に書き換える
Headers
ContentType: multipart/form-data
Parameters
imageFile: /storage/emulated/0/a.jpg
●わからないこと(知りたいこと)
・ストレージのパスの指定が悪いのか、
・Content-typeが間違ってるのか、
・そもそも検討違いなのか、、
全然わかりません。
どなたか、ご教授をお願いします。
●参考にしたサイト
https://notify-bot.line.me/doc/ja/
https://www.google.co.jp/amp/s/tomandroid.com/2016/10/line-notifytaskerline.html/amp/
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/detail/94
どうぞ、よろしくお願いします。
●Androidバージョン: 7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
LINE Notify を使って、画像(jpg)をLINEへ送信したい
●やってみたこと
LINE Notifyのトークンを取得
TaskerプラグインのRESTask(無料)をインストール
TaskEdit→plugin→RESTask
↓成功した設定(テキスト送信)
Configuration
Setting
RequestType: Post
Host: https://notify-api.line.me/api/notify
Headers
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Authorization: 取得したトークン
Parameters
message: ほげほげ
↓失敗して出来ない設定(画像送信)
※上記の成功バージョンを下記に書き換える
Headers
ContentType: multipart/form-data
Parameters
imageFile: /storage/emulated/0/a.jpg
●わからないこと(知りたいこと)
・ストレージのパスの指定が悪いのか、
・Content-typeが間違ってるのか、
・そもそも検討違いなのか、、
全然わかりません。
どなたか、ご教授をお願いします。
●参考にしたサイト
https://notify-bot.line.me/doc/ja/
https://www.google.co.jp/amp/s/tomandroid.com/2016/10/line-notifytaskerline.html/amp/
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/detail/94
どうぞ、よろしくお願いします。
2018/02/10(土) 22:34:47.46ID:mFyRJV6O
>>195
解決策じゃなくてごめんだけど
うまくいかない原因の推測
パラメーターの指定とかは問題ないと思うのだけど
RESTaskがmultipartの画像データ部分を出せていないようにみえる。画像指定しても送信サイズが大きくならない
端末にcurlが入っていたらRun Shellで流すとかじゃだめですかね?
解決策じゃなくてごめんだけど
うまくいかない原因の推測
パラメーターの指定とかは問題ないと思うのだけど
RESTaskがmultipartの画像データ部分を出せていないようにみえる。画像指定しても送信サイズが大きくならない
端末にcurlが入っていたらRun Shellで流すとかじゃだめですかね?
197195
2018/02/10(土) 23:03:54.31ID:ngpW4Rbe 195です。
ヒントを頂いて、
RESTaskではなく、
Upload for Tasker(無料)に変えてみました。
plug-inの使い方や中身はほぼ同じです。
設定を下記のようにしたら、画像送信できました!
Configuration
Setting
RequestType: Post
Host: https://notify-api.line.me/api/notify
InputFile: /storage/emulated/0/a.jpg
FormName: imageFile
Headers
Authorization: 取得したトークン
Parameters
message: ほげほげ
これで、画像送信できました!
しかし、テキストは文字化けして、
「ほげほげ」ではなく「{R{R」となります。
そこが残念で、テキストと画像送信はpluginを使い分けるしかないのかなぁ、、、
ヒントを頂いて、
RESTaskではなく、
Upload for Tasker(無料)に変えてみました。
plug-inの使い方や中身はほぼ同じです。
設定を下記のようにしたら、画像送信できました!
Configuration
Setting
RequestType: Post
Host: https://notify-api.line.me/api/notify
InputFile: /storage/emulated/0/a.jpg
FormName: imageFile
Headers
Authorization: 取得したトークン
Parameters
message: ほげほげ
これで、画像送信できました!
しかし、テキストは文字化けして、
「ほげほげ」ではなく「{R{R」となります。
そこが残念で、テキストと画像送信はpluginを使い分けるしかないのかなぁ、、、
2018/02/11(日) 00:01:53.48ID:GBcyLO4V
俺も昔躓いたよ。そこまで辿り着けたんだな
uploader for Taskerの内部文字エンコードはUTF-16
で、LINE Notify(というかLINE)の文字エンコードはUTF-8
なのでUTF-16をUTF-8に変換してやればいい。っていうのを前に調べたんだけどその後どうやって変換しようかってところで躓いて投げた
uploader for Taskerの内部文字エンコードはUTF-16
で、LINE Notify(というかLINE)の文字エンコードはUTF-8
なのでUTF-16をUTF-8に変換してやればいい。っていうのを前に調べたんだけどその後どうやって変換しようかってところで躓いて投げた
2018/02/11(日) 01:02:44.84ID:tmhjMWoj
>>193
どうも機種依存のようだ.
おそらく15秒など Android の設定画面から設定できる値ならば設定した値通りに動作すると思われる.
つまり,設定自体はうまく行っているということ.
それ以外の値で動作しなかったということなので,この方法は諦めるしかない.
どうも機種依存のようだ.
おそらく15秒など Android の設定画面から設定できる値ならば設定した値通りに動作すると思われる.
つまり,設定自体はうまく行っているということ.
それ以外の値で動作しなかったということなので,この方法は諦めるしかない.
200195
2018/02/11(日) 20:58:36.79ID:vXtRDdPJ >>196
195です。
情報ありがとうございます。
なるほど、、文字コード、、
charset設定や、あらかじめ変換しておいたり、色々やってみましたがダメで、私も諦めモード。
とりあえず、
テキスト送信はRESTask
画像送信はUploader for Tasker
の使いわけしようと思います。
195です。
情報ありがとうございます。
なるほど、、文字コード、、
charset設定や、あらかじめ変換しておいたり、色々やってみましたがダメで、私も諦めモード。
とりあえず、
テキスト送信はRESTask
画像送信はUploader for Tasker
の使いわけしようと思います。
201195
2018/02/11(日) 21:01:31.97ID:vXtRDdPJ >>198
の書き間違いでした。
の書き間違いでした。
2018/02/11(日) 21:40:07.47ID:1cugQcEi
>>199
重ね重ねありがとうございます。
重ね重ねありがとうございます。
2018/02/11(日) 23:46:50.35ID:tmhjMWoj
2018/02/12(月) 00:16:47.09ID:bAV71jxE
オッケーグーグル! のセリフ変えたいんだけどタスカーでできないかな?
2018/02/12(月) 01:04:21.50ID:e7xn5odr
2018/02/12(月) 07:09:00.69ID:7UR6TVfd
たくさー?
207195
2018/02/12(月) 17:29:11.81ID:H32B+Zrx >>203
195です。
情報ありがとうございます。
curlというもの、調べてみて、
PlayStoreから、それらしき物をインストールしてから、Taskerからコマンド実行してみましたが、動かず。。
調べても初心者向けの情報見つからなくてよくわかりませんでした。 出直してきます。。
curlを身につければ、Android生活もっと楽しめそうですね。
(仕事ではWindowsでJavaScript,Perl,VBScriptなどを使う程度の知識しかなく、Androidはよくわかりません)
195です。
情報ありがとうございます。
curlというもの、調べてみて、
PlayStoreから、それらしき物をインストールしてから、Taskerからコマンド実行してみましたが、動かず。。
調べても初心者向けの情報見つからなくてよくわかりませんでした。 出直してきます。。
curlを身につければ、Android生活もっと楽しめそうですね。
(仕事ではWindowsでJavaScript,Perl,VBScriptなどを使う程度の知識しかなく、Androidはよくわかりません)
2018/02/12(月) 23:27:44.72ID:e7xn5odr
2018/02/13(火) 00:33:31.44ID:I8WuGGjN
>>207
curlなどのlinuxコマンドを使うにはTermux(Tasker連携は有料)が一番確実
JavaScriptで思い出した
TaskerのJavaScriptはクロスドメイン制限ないから
Read Binaryで画像読み込んだ後JavaScriptletでXMLHttpRequest使って送信できるね
PerformTaskで使えるやつ出来たからxml置いとく(泥5以降用)
https://www.dropbox.com/s/ojge8vxnucyr0r2/LineNotifySend.tsk.xml?dl=0
curlなどのlinuxコマンドを使うにはTermux(Tasker連携は有料)が一番確実
JavaScriptで思い出した
TaskerのJavaScriptはクロスドメイン制限ないから
Read Binaryで画像読み込んだ後JavaScriptletでXMLHttpRequest使って送信できるね
PerformTaskで使えるやつ出来たからxml置いとく(泥5以降用)
https://www.dropbox.com/s/ojge8vxnucyr0r2/LineNotifySend.tsk.xml?dl=0
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 08:59:27.71ID:oyCnpIsW 携帯無くした時のために、
あるアドレスからのメールをトリガーに、gpsにて現在地を取得し、その位置情報をあるメールアドレスに送ることってできる?
android6でルートはないです。
あるアドレスからのメールをトリガーに、gpsにて現在地を取得し、その位置情報をあるメールアドレスに送ることってできる?
android6でルートはないです。
2018/02/13(火) 10:08:40.83ID:Y7ahKCw2
出来るけど今更メール送信だけの機能しかない機器も少ないだろうからブラウザから標準機能であるandroidマネージャで見た方が早いし確実じゃないか?
嫁のスマホにロガー仕込みたいっていうのなら良いことじゃないが止めはしないけども
嫁のスマホにロガー仕込みたいっていうのなら良いことじゃないが止めはしないけども
2018/02/13(火) 10:45:55.50ID:OxDbMgPz
ググればいくらでもでてくるのなんか聞くなよ
2018/02/13(火) 10:48:14.31ID:jhXVwhSC
>>210
wiki見て来たんじゃないの?
そのまんまwikiに出てるじゃんw
俺はやってないから知らないけど
まず、wikiの通りやってみれば?
その上で、出来なければテンプレ使って質問てのが順番だね。
てか、Profileのせてくれてるんだから
Downloadして、必要なとこ修正するだけじゃん!
そんくらいやれば?
wiki見て来たんじゃないの?
そのまんまwikiに出てるじゃんw
俺はやってないから知らないけど
まず、wikiの通りやってみれば?
その上で、出来なければテンプレ使って質問てのが順番だね。
てか、Profileのせてくれてるんだから
Downloadして、必要なとこ修正するだけじゃん!
そんくらいやれば?
2018/02/13(火) 12:25:54.73ID:VRfoAOFA
>>165ですが、A10→A11で3通目以降すべて捨てても10通目ではTaskの上限エラーになってしまいます
瞬時に10回Context成立して一気にTaskに投げられるようで、即上限エラーのようです
AutoNotification作者さんはProfileのCooldownで対処されてましたが、これでは間もないメール受信に対応できない懸念がありますよね
試行錯誤していますが何か良い策があれば幸いです
そもそもこのOreoの通知仕様スマートなのかと思ってしまう
瞬時に10回Context成立して一気にTaskに投げられるようで、即上限エラーのようです
AutoNotification作者さんはProfileのCooldownで対処されてましたが、これでは間もないメール受信に対応できない懸念がありますよね
試行錯誤していますが何か良い策があれば幸いです
そもそもこのOreoの通知仕様スマートなのかと思ってしまう
2018/02/13(火) 14:46:29.66ID:clhPhf13
216195
2018/02/13(火) 17:49:31.93ID:hOEI8LUt >>209
195です。
いただきました!!希望通りの動きをしました!
感激です!
これで、Uploader for TaskerもRESTaskもいらないじゃないですか。
前の方もおっしゃっている通りX-RateLimit-Limitの配慮もステキ…。
要不要に応じて、その変数Flash使わせていただきます!
勉強になりました。
ありがとうございました!
195です。
いただきました!!希望通りの動きをしました!
感激です!
これで、Uploader for TaskerもRESTaskもいらないじゃないですか。
前の方もおっしゃっている通りX-RateLimit-Limitの配慮もステキ…。
要不要に応じて、その変数Flash使わせていただきます!
勉強になりました。
ありがとうございました!
2018/02/14(水) 16:55:35.39ID:RR6nXbR1
●Tasker有: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・□ボタンのアプリ使用履歴での、すべて消去のタップを自動化したい
●やってみたこと
・input tap で試みましたが、まず□ボタンがタップ出来ない、出来たとしてアプリの数がたくさんあるときはフリックしてすべて消去の文字までやる方法が分からない
●わからないこと(知りたいこと)
・単純にボタンを押すというコマンド?アドオンなどがあるのか
・そもそも考え方が初心者すぎてるのか
お願いします
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・□ボタンのアプリ使用履歴での、すべて消去のタップを自動化したい
●やってみたこと
・input tap で試みましたが、まず□ボタンがタップ出来ない、出来たとしてアプリの数がたくさんあるときはフリックしてすべて消去の文字までやる方法が分からない
●わからないこと(知りたいこと)
・単純にボタンを押すというコマンド?アドオンなどがあるのか
・そもそも考え方が初心者すぎてるのか
お願いします
2018/02/14(水) 16:56:26.30ID:lfCWCIUA
●Tasker有: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・□ボタンのアプリ使用履歴での、すべて消去のタップを自動化したい
●やってみたこと
・input tap で試みましたが、まず□ボタンがタップ出来ない、出来たとしてアプリの数がたくさんあるときはフリックしてすべて消去の文字までやる方法が分からない
●わからないこと(知りたいこと)
・単純にボタンを押すというコマンド?アドオンなどがあるのか
・そもそも考え方が初心者すぎてるのか
お願いします
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・□ボタンのアプリ使用履歴での、すべて消去のタップを自動化したい
●やってみたこと
・input tap で試みましたが、まず□ボタンがタップ出来ない、出来たとしてアプリの数がたくさんあるときはフリックしてすべて消去の文字までやる方法が分からない
●わからないこと(知りたいこと)
・単純にボタンを押すというコマンド?アドオンなどがあるのか
・そもそも考え方が初心者すぎてるのか
お願いします
2018/02/14(水) 16:57:16.50ID:lfCWCIUA
すいません、ダブりました
2018/02/14(水) 17:34:45.16ID:YIiCgJiJ
root必須
tasker clear recent appsでググれ
端末によってはAutoInputで可能
http://forum.joaoapps.com/index.php?resources/swipeem-all-clear-your-recent-apps.205/
当然調整が必要
tasker clear recent appsでググれ
端末によってはAutoInputで可能
http://forum.joaoapps.com/index.php?resources/swipeem-all-clear-your-recent-apps.205/
当然調整が必要
2018/02/15(木) 01:32:23.55ID:KJOruQHg
>>191
きっかけはそれでも使い始めるうちに色々試したくなるのがいいところでしょ
きっかけはそれでも使い始めるうちに色々試したくなるのがいいところでしょ
2018/02/15(木) 13:30:33.57ID:TyZuYxw3
>>221
オススメってのは要するに、独断と偏見で「筆者にとって」有用な情報を(サンプルや実体験から)絞り込んで紹介してるだけでしょ
100ある中の5や10を見て知った気になるくらいなら、ここのスレをパート1から全ログ見る方がよっぽど有益
オススメってのは要するに、独断と偏見で「筆者にとって」有用な情報を(サンプルや実体験から)絞り込んで紹介してるだけでしょ
100ある中の5や10を見て知った気になるくらいなら、ここのスレをパート1から全ログ見る方がよっぽど有益
2018/02/15(木) 16:50:14.43ID:q6M8oJfq
ユーザーが持ち寄った自作タスクを公開する場があったら嬉しいね
ios版TaskerのWorkflowにはまさにそれがあって良いのを見つけたら簡単にインポートできる
ios版TaskerのWorkflowにはまさにそれがあって良いのを見つけたら簡単にインポートできる
2018/02/15(木) 17:05:16.80ID:09J0aDIu
@wiki運営おねしゃすかつ
2018/02/15(木) 17:05:37.76ID:09J0aDIu
かっこの変換ミスったまた送信しちった
連投スマソ
連投スマソ
2018/02/15(木) 20:17:19.57ID:TyZuYxw3
2018/02/15(木) 20:34:01.99ID:09J0aDIu
2018/02/15(木) 21:23:13.84ID:YqoJJnWi
>>223
980以降、自慢のタスクで埋めるとか。
980以降、自慢のタスクで埋めるとか。
2018/02/15(木) 22:13:26.82ID:TyZuYxw3
2018/02/16(金) 20:15:12.32ID:0GQDYCYu
一応>>1にwikiがあるけど管理人生きてるのかな
2018/02/17(土) 09:39:18.17ID:iLdnC12T
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
ニュースを読み上げる為のテキストの編集をしたい。
(編集前)速報 メキシコ南西部でM7.5の地震 7.5 magnitude earthquake hits Mexico's southwest
(編集後)速報、メキシコ南西部でマグニチュード7.5の地震 7.5 magnitude earthquake hits Mexico's southwest
半角スペースを読点に置換。ただし、英文の半角スペースは置換しない。
「M」をマグニチュードに置換。ただし、英文のMは置換しない。
これ以外にも聞き取りやすくするための置換をたくさん追加したい。
タグ付き正規表現による置換が可能であれば簡単に実現できる作業ですが、試した限りではTasker本体では対応していないようなので、有料でも良いのでタグ付き正規表現を用いた置換が出来る方法を探しています。
或いは、タグ付き正規表現を使わなくてもマッチングさせる正規表現パターンがあるのでしたら、それでも構いません。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
ニュースを読み上げる為のテキストの編集をしたい。
(編集前)速報 メキシコ南西部でM7.5の地震 7.5 magnitude earthquake hits Mexico's southwest
(編集後)速報、メキシコ南西部でマグニチュード7.5の地震 7.5 magnitude earthquake hits Mexico's southwest
半角スペースを読点に置換。ただし、英文の半角スペースは置換しない。
「M」をマグニチュードに置換。ただし、英文のMは置換しない。
これ以外にも聞き取りやすくするための置換をたくさん追加したい。
タグ付き正規表現による置換が可能であれば簡単に実現できる作業ですが、試した限りではTasker本体では対応していないようなので、有料でも良いのでタグ付き正規表現を用いた置換が出来る方法を探しています。
或いは、タグ付き正規表現を使わなくてもマッチングさせる正規表現パターンがあるのでしたら、それでも構いません。
よろしくお願いします。
2018/02/17(土) 10:04:49.81ID:iLdnC12T
>>231
失礼しました。日本語版ユーザーガイドのリンク先に情報がありました;;;
https://developer.android.com/reference/java/util/regex/Pattern.html
Special constructs (named-capturing and non-capturing)という項目が目的のものでした。
タグ付き正規表現が出来ればなお良いですが、これで目的は果たせそうです。
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
失礼しました。日本語版ユーザーガイドのリンク先に情報がありました;;;
https://developer.android.com/reference/java/util/regex/Pattern.html
Special constructs (named-capturing and non-capturing)という項目が目的のものでした。
タグ付き正規表現が出来ればなお良いですが、これで目的は果たせそうです。
スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
2018/02/17(土) 19:36:49.19ID:Tp51B3Nv
2018/02/17(土) 22:33:54.49ID:U25AcS/2
>>214
Tasker の Preferences>ACTION>Maximum Tasks Queued の値を増やせばよい.
Tasker の Preferences>ACTION>Maximum Tasks Queued の値を増やせばよい.
2018/02/17(土) 22:49:39.95ID:U25AcS/2
>>232
(?<name>X) ではなく (X) の方で正規表現を書いて,置換する文字列として $1 のように書けばよい.
https://developer.android.com/reference/java/util/regex/Matcher.html#appendReplacement(java.lang.StringBuffer,%20java.lang.String)
(?<name>X) ではなく (X) の方で正規表現を書いて,置換する文字列として $1 のように書けばよい.
https://developer.android.com/reference/java/util/regex/Matcher.html#appendReplacement(java.lang.StringBuffer,%20java.lang.String)
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 04:09:20.69ID:g9DJPIqd ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無:なし
●やりたいこと
Media Controlで、音楽再生アプリ(プチリリ)が起動している時のみ音楽を再生する。(プチリリを起動していない時は何も起こらない。)
●やってみたこと
Task Editにて、Media→Media Control→Play[Simulated Only]を設定→Appでプチリリを選択。
実行してみると、プチリリを起動していない状態でも勝手にプチリリが起動され再生してしまいます。
●わからないこと(知りたいこと)
Media Controlの中に If という項目がありそれらしいものを試してみましたがダメでした。
お分かりになられます方がおられましたら助けていただけますと幸いです。
●Androidバージョン:7.0
●root有無:なし
●やりたいこと
Media Controlで、音楽再生アプリ(プチリリ)が起動している時のみ音楽を再生する。(プチリリを起動していない時は何も起こらない。)
●やってみたこと
Task Editにて、Media→Media Control→Play[Simulated Only]を設定→Appでプチリリを選択。
実行してみると、プチリリを起動していない状態でも勝手にプチリリが起動され再生してしまいます。
●わからないこと(知りたいこと)
Media Controlの中に If という項目がありそれらしいものを試してみましたがダメでした。
お分かりになられます方がおられましたら助けていただけますと幸いです。
2018/02/18(日) 07:02:01.68ID:bB3NkQgo
>>236
もっとスマートな方法あるかもしれないけど
1. 起動/終了で変数にON/OFFを代入する
2. Variable Setで変数ONの場合、OFFの場合をIFで条件分岐させる
の2つのプロファイルを作って制御する
Profile: プチリリ起動監視
Application: プチリリ
Enter: puti_on
A1: Variable Set [ Name:%Wakeputi To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: puti_off (47)
A1: Variable Set [ Name:%Wakeputi To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
※別Profileで変数を扱うので、どこか1文字は大文字にすること。WakputiとかwakePutiとか。全部大文字でもいい
-----
Profile: プチリリ制御
Event: Variable Set [ Variable:%Wakeputi Value:on User Variables Only:Off ]
Enter: puti_ctrl
A1: If [ %Wakeputi ~ on ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App:プチリリ ]
A4: Else If [ %Wakeputi ~ off ]
A5: Media Control [ Cmd:Stop Simulate Media Button:Off App: ]
-----
プチリリを起動したら2秒後にプチリリのメディアコントロールが起動し、勝手に再生が始まる
プチリリを終了させたら再生が止まり、メディアコントロール(通知部分)も勝手に消える
7.1.1で動作確認
もっとスマートな方法あるかもしれないけど
1. 起動/終了で変数にON/OFFを代入する
2. Variable Setで変数ONの場合、OFFの場合をIFで条件分岐させる
の2つのプロファイルを作って制御する
Profile: プチリリ起動監視
Application: プチリリ
Enter: puti_on
A1: Variable Set [ Name:%Wakeputi To:on Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: puti_off (47)
A1: Variable Set [ Name:%Wakeputi To:off Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
※別Profileで変数を扱うので、どこか1文字は大文字にすること。WakputiとかwakePutiとか。全部大文字でもいい
-----
Profile: プチリリ制御
Event: Variable Set [ Variable:%Wakeputi Value:on User Variables Only:Off ]
Enter: puti_ctrl
A1: If [ %Wakeputi ~ on ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App:プチリリ ]
A4: Else If [ %Wakeputi ~ off ]
A5: Media Control [ Cmd:Stop Simulate Media Button:Off App: ]
-----
プチリリを起動したら2秒後にプチリリのメディアコントロールが起動し、勝手に再生が始まる
プチリリを終了させたら再生が止まり、メディアコントロール(通知部分)も勝手に消える
7.1.1で動作確認
2018/02/18(日) 07:03:02.39ID:bB3NkQgo
(47)消すの忘れた
脳内フィルタで消してくれ
脳内フィルタで消してくれ
2018/02/18(日) 11:48:45.49ID:gEwcgC71
2018/02/18(日) 12:28:34.86ID:bB3NkQgo
>>239
それで良かったのか。俺も勉強になったよ
Profile: プチリリ監視
Application: プチリリ
Enter: puti_ctrl
A1: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App:プチリリ ]
スマートだね
アプリのロゴ表示時から音鳴らしていいならウェイト削って良し
それで良かったのか。俺も勉強になったよ
Profile: プチリリ監視
Application: プチリリ
Enter: puti_ctrl
A1: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App:プチリリ ]
スマートだね
アプリのロゴ表示時から音鳴らしていいならウェイト削って良し
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 16:54:47.49ID:/SDfLBux ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7
●root有無: なし
●やりたいこと
5分間まで通話無料の料金プランを契約しています
5分より前に強制切断したいです
通話開始トリガー(ここがわからない)
→Waitで4:30経過
→VibrateAlert
→25秒Wait
→EndCall
●やってみたこと
イベントのOffhook
StateのCall
変数のCallDuration(通話時間)
いずれも、通話開始ではなく、発信開始(プルルルル音のとこ)からであり、実際に相手が応答開始した時間は取得できませんでした
●わからないこと(知りたいこと)
相手が応答したタイミングを、どうすれば取得できるのでしょうか?
よろしくお願いします
●Androidバージョン: 7
●root有無: なし
●やりたいこと
5分間まで通話無料の料金プランを契約しています
5分より前に強制切断したいです
通話開始トリガー(ここがわからない)
→Waitで4:30経過
→VibrateAlert
→25秒Wait
→EndCall
●やってみたこと
イベントのOffhook
StateのCall
変数のCallDuration(通話時間)
いずれも、通話開始ではなく、発信開始(プルルルル音のとこ)からであり、実際に相手が応答開始した時間は取得できませんでした
●わからないこと(知りたいこと)
相手が応答したタイミングを、どうすれば取得できるのでしょうか?
よろしくお願いします
2018/02/18(日) 21:14:45.26ID:nWfOc4Xw
>>241
AndroidのAPI仕様的にoutgoingのcallは通話中を検知できないみたい
(TelephonyManager以外の方法があるかどうかは分かりません)
https://qiita.com/b-wind/items/e42aba55004fcc5f60f4
過去にも同じ話題があったようですね
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/applism/1362480936/372
最新のAPI 27を見ても手が入っている様子はないように見えます
https://developer.android.com/reference/android/telephony/TelephonyManager.html
AndroidのAPI仕様的にoutgoingのcallは通話中を検知できないみたい
(TelephonyManager以外の方法があるかどうかは分かりません)
https://qiita.com/b-wind/items/e42aba55004fcc5f60f4
過去にも同じ話題があったようですね
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/applism/1362480936/372
最新のAPI 27を見ても手が入っている様子はないように見えます
https://developer.android.com/reference/android/telephony/TelephonyManager.html
2018/02/18(日) 23:07:47.39ID:+ByQE+9B
モバイルデータ通信のオンオフのタスクはルート化無しでは無理ですか?
2018/02/19(月) 00:10:43.87ID:dkLOWQYE
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無:なし
●やりたいこと
会社のロッカーにスマホを入れたときに電波の関係で無駄に電池を食っているようなので防止したいです
具体的にはディスプレイを切って伏せて置いたらモバイルデータ通信とGPSをオフにすることができたらいいなあと…
できればXperia標準機能のStamina modeを活用したいです(Stamina modeの主な機能はバックグラウンド通信の制限とGPSオフなどhttps://i.imgur.com/kS6gOBb.png)
端末はXperia XZ1C(SO-02K)
●やってみたこと
調べてみたら旧機種の情報でスタミナモードウィジェットにインテントを渡してスタミナモードのオンオフを切り替える方法が紹介されていた
(https://forum.xda-developers.com/z3-compact/help/tasker-stamina-t3006274/page2)のでダメ元で以下のようにつくってみましたがだめでした
Profile: 省エネ (31)
State: Orientation [ Is:Face Down ]
State: Display State [ Is:Off ]
Enter: 同期オフ (32)
A1: Send Intent [ Action:com.sonymobile.superstamina.appwidget.TOGGLE_STAMINA_MODE Cat:None Mime Type: Data: Extra: Extra: Extra: Package: Class: Target:Broadcast Receiver ]
●わからないこと(知りたいこと)
スタミナモードのオンオフをTaskerから切り替える方法を教えていただきたいです
https://i.imgur.com/gEtVRUQ.png
他に目的に見合った方法やアプリなどあればそちらでも大丈夫です
お願いいたします
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無:なし
●やりたいこと
会社のロッカーにスマホを入れたときに電波の関係で無駄に電池を食っているようなので防止したいです
具体的にはディスプレイを切って伏せて置いたらモバイルデータ通信とGPSをオフにすることができたらいいなあと…
できればXperia標準機能のStamina modeを活用したいです(Stamina modeの主な機能はバックグラウンド通信の制限とGPSオフなどhttps://i.imgur.com/kS6gOBb.png)
端末はXperia XZ1C(SO-02K)
●やってみたこと
調べてみたら旧機種の情報でスタミナモードウィジェットにインテントを渡してスタミナモードのオンオフを切り替える方法が紹介されていた
(https://forum.xda-developers.com/z3-compact/help/tasker-stamina-t3006274/page2)のでダメ元で以下のようにつくってみましたがだめでした
Profile: 省エネ (31)
State: Orientation [ Is:Face Down ]
State: Display State [ Is:Off ]
Enter: 同期オフ (32)
A1: Send Intent [ Action:com.sonymobile.superstamina.appwidget.TOGGLE_STAMINA_MODE Cat:None Mime Type: Data: Extra: Extra: Extra: Package: Class: Target:Broadcast Receiver ]
●わからないこと(知りたいこと)
スタミナモードのオンオフをTaskerから切り替える方法を教えていただきたいです
https://i.imgur.com/gEtVRUQ.png
他に目的に見合った方法やアプリなどあればそちらでも大丈夫です
お願いいたします
2018/02/19(月) 07:33:20.20ID:2mGfhVpk
目的に見合った方法だとGPSのオフ、モバイルデータのオフを行えばいいのでadb接続で権限与えないとダメだね
スタミナモードをTaskerで制御するのに(モバイル通信の制御・GPSの制御を扱うので)権限が必要かもしれないってことね。
権限を取得した後ならTaskerで個別に制御しても、独自機能で制御しても手間は変わらないんじゃないかな
スタミナモードをTaskerで制御するのに(モバイル通信の制御・GPSの制御を扱うので)権限が必要かもしれないってことね。
権限を取得した後ならTaskerで個別に制御しても、独自機能で制御しても手間は変わらないんじゃないかな
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 13:42:25.97ID:6hKuwz4l ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無:なし
●やりたいこと
直前までフォアグラウンドにいたアプリを再度フォアグラウンドに表示する。
(Go Home等で一度フォアグラウンドを離れた後に。)
●やってみたこと
Task Editで、App→Load Last App
で、出来ると思われるのですが私の端末ではLoad Last Appを選択することが出来ませんでした。
機種依存なのでしょうか?みなさんは選択できますでしょうか?
他に方法が何かありますでしょうか?
●わからないこと(知りたいこと)
SwitchBack for Tasker
という外部プラグインをインストールの上設定してみましたが出来ませんでした。
ご存じの方おられましたら、何とぞよろしくお願いいたします。
●Androidバージョン:7.0
●root有無:なし
●やりたいこと
直前までフォアグラウンドにいたアプリを再度フォアグラウンドに表示する。
(Go Home等で一度フォアグラウンドを離れた後に。)
●やってみたこと
Task Editで、App→Load Last App
で、出来ると思われるのですが私の端末ではLoad Last Appを選択することが出来ませんでした。
機種依存なのでしょうか?みなさんは選択できますでしょうか?
他に方法が何かありますでしょうか?
●わからないこと(知りたいこと)
SwitchBack for Tasker
という外部プラグインをインストールの上設定してみましたが出来ませんでした。
ご存じの方おられましたら、何とぞよろしくお願いいたします。
2018/02/19(月) 14:13:34.57ID:6TG0VkUZ
> ・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
> (Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
> (Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
2018/02/19(月) 14:14:42.49ID:2mGfhVpk
>>246
特定のアプリの終了時に仕込むならこれじゃダメだけど、何らかのショートカット操作で呼び出すのであればこれでできるよ
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.abhi.lastappswitcher&hl=ja
特定のアプリの終了時に仕込むならこれじゃダメだけど、何らかのショートカット操作で呼び出すのであればこれでできるよ
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.abhi.lastappswitcher&hl=ja
2018/02/19(月) 15:19:14.77ID:XLk7DF8n
機種依存かと思ったら普通は自分の使っている機種は書くかな…
2018/02/19(月) 20:29:40.05ID:JGm+BRjN
>>241
擬似だけど、autoinputというアプリを使えばいけそうな気がする。
電話応答をしたタイミングではなくて、着信中のイベントなら、受話器マークの位置とか覚えておけば、タスクでswipeさせて応答出来るかも。そのタスクに五分カウントもつければよし。
例えば、着信ならこのプロファイルをONにする。シェイクすると、タスクが走り、受話器マークをswipeして応答する。
こんなのだめ?
擬似だけど、autoinputというアプリを使えばいけそうな気がする。
電話応答をしたタイミングではなくて、着信中のイベントなら、受話器マークの位置とか覚えておけば、タスクでswipeさせて応答出来るかも。そのタスクに五分カウントもつければよし。
例えば、着信ならこのプロファイルをONにする。シェイクすると、タスクが走り、受話器マークをswipeして応答する。
こんなのだめ?
2018/02/19(月) 21:30:50.19ID:XLk7DF8n
いつから着信に通話料がかかるようになったんだ?
2018/02/19(月) 21:59:30.12ID:ecmNtHXN
>>251
250がなにか勘違いをしてるだけかと
250がなにか勘違いをしてるだけかと
2018/02/19(月) 22:21:12.03ID:2mGfhVpk
コレクトコールでしか電話受けたことがないんだろ。察してやれよ
2018/02/19(月) 22:54:00.08ID:98fuoY0q
>>245
ありがとうございます
権限付与について調べて、Secure taskプラグインの存在を初めて知りました
しかしSecure taskからスタミナモードをいじろうとすると見た目だけオンになって機能はオフのままというよくわからない状態になってお手上げ(機内モードでも同様の現象…)
https://i.imgur.com/F9tfxi3.png
https://i.imgur.com/5hDoZbe.png
最終的にはデータ通信とGPSを個別オフにする設定で落ち着きました
ありがとうございます
権限付与について調べて、Secure taskプラグインの存在を初めて知りました
しかしSecure taskからスタミナモードをいじろうとすると見た目だけオンになって機能はオフのままというよくわからない状態になってお手上げ(機内モードでも同様の現象…)
https://i.imgur.com/F9tfxi3.png
https://i.imgur.com/5hDoZbe.png
最終的にはデータ通信とGPSを個別オフにする設定で落ち着きました
2018/02/19(月) 22:54:57.43ID:EV1KZGZw
>>241
AutoNotificationプラグインを使って,下記のような Profile を組めばよい.
Profile: 通話中 (172)
State: AutoNotification Intercept [ Configuration:Notification Apps: 電話
Notification Text: 通話中 ]
Enter: Anon (173)
A1: Flash [ Text:通話中 Long:Off ]
Exit: Anon (184)
A1: Flash [ Text:通話終了 Long:Off ]
AutoNotificationプラグインを使って,下記のような Profile を組めばよい.
Profile: 通話中 (172)
State: AutoNotification Intercept [ Configuration:Notification Apps: 電話
Notification Text: 通話中 ]
Enter: Anon (173)
A1: Flash [ Text:通話中 Long:Off ]
Exit: Anon (184)
A1: Flash [ Text:通話終了 Long:Off ]
2018/02/20(火) 20:13:21.87ID:xEv57B+Y
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.0 (galaxy note 3 SCL22)
●root有無: あり
AutoToolsあり
●やりたいこと
自動接続非対応のBluetoothヘッドセットがあります
【1】ヘッドセットの電源が投入されている時に
【2】スマホのBluetoothがONの状態で
【3】 ヘッドセット〜スマホが非接続時の場合のみ
【4】 スマホの電源SW押下による画面点灯をトリガとして
【5】 スマホからBluetoothヘッドセットに接続を掛けたい
●やってみたこと
条件【1】 の確認を除き【2】 【3】 【4】 【5】 のみで設定したProfileは正常に動作します
Profile: Headset Connect (7)
Restore: no
State: BT Status [ Status:On ] ←【2】
State: Display State [ Is:On ] ←【4】
State: Not BT Connected [ Name:XXXXX Address:YYYYY ] ←【3】
Enter: XXXConnect (10)
A1: AutoTools Connectivity [ Configuration:Force Connect Bluetooth: XXXXX Timeout (Seconds):120 ] ←【5】
上記プロファイルに条件を4つ目のContextをAddしようするとStateが選択肢に現れません
Contextを1つ削除するとStateが現れるので【5】 を「BT Near」で追加したところ動作はするのですが、Activeになるまでに時間がかかります。BT Scan Secondsを一時的に小さくするTaskを入れようとしても25秒以下に設定できません。
画面OFF→ONに状態変化してもその瞬間にBT Nearの確認をしてくれないようです。
●わからないこと(知りたいこと)
・TaskのContextにStateを4つ以上設定する方法はありますか?
・BT Scan Secondsの監視間隔を待たずスマホ電源SW押下など何らかのトリガを与えることでリアルタイムにBT Nearの状態を確認させる方法はありますか?
●Androidバージョン:5.0 (galaxy note 3 SCL22)
●root有無: あり
AutoToolsあり
●やりたいこと
自動接続非対応のBluetoothヘッドセットがあります
【1】ヘッドセットの電源が投入されている時に
【2】スマホのBluetoothがONの状態で
【3】 ヘッドセット〜スマホが非接続時の場合のみ
【4】 スマホの電源SW押下による画面点灯をトリガとして
【5】 スマホからBluetoothヘッドセットに接続を掛けたい
●やってみたこと
条件【1】 の確認を除き【2】 【3】 【4】 【5】 のみで設定したProfileは正常に動作します
Profile: Headset Connect (7)
Restore: no
State: BT Status [ Status:On ] ←【2】
State: Display State [ Is:On ] ←【4】
State: Not BT Connected [ Name:XXXXX Address:YYYYY ] ←【3】
Enter: XXXConnect (10)
A1: AutoTools Connectivity [ Configuration:Force Connect Bluetooth: XXXXX Timeout (Seconds):120 ] ←【5】
上記プロファイルに条件を4つ目のContextをAddしようするとStateが選択肢に現れません
Contextを1つ削除するとStateが現れるので【5】 を「BT Near」で追加したところ動作はするのですが、Activeになるまでに時間がかかります。BT Scan Secondsを一時的に小さくするTaskを入れようとしても25秒以下に設定できません。
画面OFF→ONに状態変化してもその瞬間にBT Nearの確認をしてくれないようです。
●わからないこと(知りたいこと)
・TaskのContextにStateを4つ以上設定する方法はありますか?
・BT Scan Secondsの監視間隔を待たずスマホ電源SW押下など何らかのトリガを与えることでリアルタイムにBT Nearの状態を確認させる方法はありますか?
2018/02/20(火) 20:17:14.28ID:YGuw+UAb
2018/02/20(火) 21:39:24.61ID:A0PpNN0R
2018/02/20(火) 21:57:35.48ID:mbwPql39
>>252
そのとおりです。勘違い… 恥ずかしい
そのとおりです。勘違い… 恥ずかしい
2018/02/20(火) 22:40:45.42ID:+jKkwTns
>>256
プロファイルを2つに分けて
1. 【2】と【3】を満たす時に変数にON(Disconnectなどを代入)
2. 【4】とVariable Setで変数がONの時って条件を使えば2つを1つに(3つを2つに)纏められそうね
そもそもの疑問だけどペアリング設定はしてる?
ペアリング設定していれば自動接続するはずだけど。Bluetooth規格自体が出た頃のヘッドセットなのかな?
あとこれ。「アクティブになるまで時間がかかる」とはどれくらいの時間がかかるんでしょう?
5秒前後なら正常なのでそれ以上短くするのは無理だと思います
機器探す→見つける→接続しています...→繋がった(アクティブになった)
> BT Scan Secondsを一時的に小さくするTaskを入れようとしても25秒以下に設定できません。
BT Scan SecondsはそのままBT機器を探す間隔なので、見つけてから接続を試みるまではまた別では
あとこの設定ってミリ秒だと思ってるんだけど違うのかな
例えば25秒なら25000になるはずだけどデフォルト値って3000とかじゃなかった?
プロファイルを2つに分けて
1. 【2】と【3】を満たす時に変数にON(Disconnectなどを代入)
2. 【4】とVariable Setで変数がONの時って条件を使えば2つを1つに(3つを2つに)纏められそうね
そもそもの疑問だけどペアリング設定はしてる?
ペアリング設定していれば自動接続するはずだけど。Bluetooth規格自体が出た頃のヘッドセットなのかな?
あとこれ。「アクティブになるまで時間がかかる」とはどれくらいの時間がかかるんでしょう?
5秒前後なら正常なのでそれ以上短くするのは無理だと思います
機器探す→見つける→接続しています...→繋がった(アクティブになった)
> BT Scan Secondsを一時的に小さくするTaskを入れようとしても25秒以下に設定できません。
BT Scan SecondsはそのままBT機器を探す間隔なので、見つけてから接続を試みるまではまた別では
あとこの設定ってミリ秒だと思ってるんだけど違うのかな
例えば25秒なら25000になるはずだけどデフォルト値って3000とかじゃなかった?
2018/02/20(火) 23:44:12.75ID:xEv57B+Y
早速のレスありがとうございます
>>258
なるほど
State: Display State [ Is:On ]
でもすぐにProfileがActiveになったのでこのContextでやってますが、
Event: Display On
だとStateの数が減らせるかもしれないので検証してみます
>>258
なるほど
State: Display State [ Is:On ]
でもすぐにProfileがActiveになったのでこのContextでやってますが、
Event: Display On
だとStateの数が減らせるかもしれないので検証してみます
2018/02/20(火) 23:44:57.36ID:xEv57B+Y
>260
>プロファイルを2つに分けて
>1. 【2】と【3】を満たす時に変数にON(Disconnectなどを代入)
>2. 【4】とVariable Setで変数がONの時って条件を使えば2つを1つに(3つを2つに)纏められそうね
やはり1つのProfifeでStateの数を増やすのはできなさそうですね
>そもそもの疑問だけどペアリング設定はしてる?
>ペアリング設定していれば自動接続するはずだけど。Bluetooth規格自体が出た頃のヘッドセットなのかな?
実はマルチペアリングで2台登録できるのですが自動接続は1台のみ可能で自動接続は他の機械に設定しているのです
このスマホからは手動で接続するのが前提です
>「アクティブになるまで時間がかかる」とはどれくらいの時間がかかるんでしょう?
その時次第ですが15秒位はかかります
探し出してから繋がるまでの時間としては長過ぎる感じです
「BT Near」で「監視間隔を待たずに今すぐ探し出してくれ」とする指示する方法
あるいは「BT Near」以外にヘッドセットが起動していることを知る手段は無いものでしょうか?
>あとこの設定ってミリ秒だと思ってるんだけど違うのかな
>例えば25秒なら25000になるはずだけどデフォルト値って3000とかじゃなかった?
デフォルト値は120です
Display On MonitoringでのBT Scan Secondsのデフォルト値は120で極端に小さい値を入力しようとすると25以上にしろとエラーになります
日本語版 Tasker ユーザーガイド : Main menu
を見ると
BT Scan Seconds
’ BT Near’ステートコンテキストが設定されていると、指定された機器が通信範囲内にあるかどうか定期的にスキャンされます。
ここではその間隔をミリ秒で設定します
と書いてありますね
ちょっとわからなくなってきました
>プロファイルを2つに分けて
>1. 【2】と【3】を満たす時に変数にON(Disconnectなどを代入)
>2. 【4】とVariable Setで変数がONの時って条件を使えば2つを1つに(3つを2つに)纏められそうね
やはり1つのProfifeでStateの数を増やすのはできなさそうですね
>そもそもの疑問だけどペアリング設定はしてる?
>ペアリング設定していれば自動接続するはずだけど。Bluetooth規格自体が出た頃のヘッドセットなのかな?
実はマルチペアリングで2台登録できるのですが自動接続は1台のみ可能で自動接続は他の機械に設定しているのです
このスマホからは手動で接続するのが前提です
>「アクティブになるまで時間がかかる」とはどれくらいの時間がかかるんでしょう?
その時次第ですが15秒位はかかります
探し出してから繋がるまでの時間としては長過ぎる感じです
「BT Near」で「監視間隔を待たずに今すぐ探し出してくれ」とする指示する方法
あるいは「BT Near」以外にヘッドセットが起動していることを知る手段は無いものでしょうか?
>あとこの設定ってミリ秒だと思ってるんだけど違うのかな
>例えば25秒なら25000になるはずだけどデフォルト値って3000とかじゃなかった?
デフォルト値は120です
Display On MonitoringでのBT Scan Secondsのデフォルト値は120で極端に小さい値を入力しようとすると25以上にしろとエラーになります
日本語版 Tasker ユーザーガイド : Main menu
を見ると
BT Scan Seconds
’ BT Near’ステートコンテキストが設定されていると、指定された機器が通信範囲内にあるかどうか定期的にスキャンされます。
ここではその間隔をミリ秒で設定します
と書いてありますね
ちょっとわからなくなってきました
2018/02/21(水) 02:29:23.67ID:42jpIk1S
>>256
near以外が成立し、BTの検索かけた時nearが成立しなかった場合に、次回成立する(緑文字になる)為に内部的にスキャン×2回nearが成立しないと緑にならないんじゃなかったかな
スキャン間隔30秒なら最低でも1分かかるが、自分の環境4.4だとこれは常にプロフィールをオンにしていた場合の話でオフからオンにすると最初の1回目にnearが成立すると緑になる(前回繋がってないという情報がリセットされている?)ので
Profile: Headset Connect
Restore: no
State: BT Status [ Status:On ]
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:On ]
Exit: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:Off ]
Profile: BT.near
Restore: no Notification: no
State: BT Near [ Name:BT機器 Address:XXXXXXXX Major Device Class:Any Standard Devices:On Low-Energy (LE) Devices:On Unpaired Devices:Off Toggle BlueTooth:Off ]
Enter: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:Off ]
A2以降本命タスク
と2つに分けるとnearはすぐ反応してくれるはず
near以外が成立し、BTの検索かけた時nearが成立しなかった場合に、次回成立する(緑文字になる)為に内部的にスキャン×2回nearが成立しないと緑にならないんじゃなかったかな
スキャン間隔30秒なら最低でも1分かかるが、自分の環境4.4だとこれは常にプロフィールをオンにしていた場合の話でオフからオンにすると最初の1回目にnearが成立すると緑になる(前回繋がってないという情報がリセットされている?)ので
Profile: Headset Connect
Restore: no
State: BT Status [ Status:On ]
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:On ]
Exit: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:Off ]
Profile: BT.near
Restore: no Notification: no
State: BT Near [ Name:BT機器 Address:XXXXXXXX Major Device Class:Any Standard Devices:On Low-Energy (LE) Devices:On Unpaired Devices:Off Toggle BlueTooth:Off ]
Enter: Anon
A1: Profile Status [ Name:BT.near Set:Off ]
A2以降本命タスク
と2つに分けるとnearはすぐ反応してくれるはず
2018/02/21(水) 09:22:52.37ID:R5DN+HdE
>>263
おお、すばらしい
遅延無くBT Nearを反応させることができました
Profileオフ→オン時の挙動を発想することもそれを具体的に設定することも自分の力では無理でした
本当にありがとうございました
おお、すばらしい
遅延無くBT Nearを反応させることができました
Profileオフ→オン時の挙動を発想することもそれを具体的に設定することも自分の力では無理でした
本当にありがとうございました
2018/02/21(水) 09:24:39.27ID:R5DN+HdE
2018/02/21(水) 11:25:49.06ID:ZbxzM95I
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4.4
●root有無: なし
●知りたいこと
その値が格納されている変数を調べるにはどうしたらいいですか?
下記を例にすると「◆◆◆」という情報は「%check」だと取得する方法なんですが
Variable (134)
A1: Variable Set [ Name:%check To:◆◆◆ Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
●Androidバージョン:4.4.4
●root有無: なし
●知りたいこと
その値が格納されている変数を調べるにはどうしたらいいですか?
下記を例にすると「◆◆◆」という情報は「%check」だと取得する方法なんですが
Variable (134)
A1: Variable Set [ Name:%check To:◆◆◆ Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2018/02/21(水) 13:39:53.93ID:e9QeUJHc
噛み砕くと
メディアボリュームはどの変数に格納されているか?であれば、%VOLMに(例えば)3 だけど
3という数値が入っている変数はどれか?ってことだよね
原始的にFlashやSet ClipboardにそのTask内で使われてる変数を全部書き出して実行してその中から探すくらいしか思いつかないな
例えば
\%hennsuu1 : %hensuu1
\%hennsuu2 : %hensuu2
\%hennsuu3 : %hensuu3
\%hennsuu4 : %hensuu4
\%hennsuu5 : %hensuu5
\%hennsuu6 : %hensuu6
みたいに書けば、
%hennsuu1 : abcd
%hennsuu2 : efghi
%hennsuu3 : klmno
%hennsuu4 : abeshidebu
%hennsuu5 : hogehoge
%hennsuu6 : piyopiyo
みたいに書き出される
これに加えてグローバル組み込み変数の一覧 http://solodc2011.com/tasker/7-variable や、
Taskerの最初の画面のVARSタブの中も併せて探す。けど違うよね
メディアボリュームはどの変数に格納されているか?であれば、%VOLMに(例えば)3 だけど
3という数値が入っている変数はどれか?ってことだよね
原始的にFlashやSet ClipboardにそのTask内で使われてる変数を全部書き出して実行してその中から探すくらいしか思いつかないな
例えば
\%hennsuu1 : %hensuu1
\%hennsuu2 : %hensuu2
\%hennsuu3 : %hensuu3
\%hennsuu4 : %hensuu4
\%hennsuu5 : %hensuu5
\%hennsuu6 : %hensuu6
みたいに書けば、
%hennsuu1 : abcd
%hennsuu2 : efghi
%hennsuu3 : klmno
%hennsuu4 : abeshidebu
%hennsuu5 : hogehoge
%hennsuu6 : piyopiyo
みたいに書き出される
これに加えてグローバル組み込み変数の一覧 http://solodc2011.com/tasker/7-variable や、
Taskerの最初の画面のVARSタブの中も併せて探す。けど違うよね
2018/02/21(水) 15:02:28.47ID:cyy0uXEx
下記の件、よろしくお願いします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
ユーザ定義グローバル変数のインポート・エクスポート
現在、複数のタスクに渡って使用する定数を
グローバル変数で管理しようとしています。
それにあたり、大量の変数の編集が発生しそうなので
PC等で作業したいと考えて質問しました。
●やってみたこと
以下を試しましたが、
いずれも変数の内容は含まれませんでした。
・xmlでのバックアップ
・description形式での出力
●わからないこと(知りたいこと)
・標準の機能・プラグイン等で実現可能か
・当該機能が既にタスク化・公開されていたら
教えてほしい
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
ユーザ定義グローバル変数のインポート・エクスポート
現在、複数のタスクに渡って使用する定数を
グローバル変数で管理しようとしています。
それにあたり、大量の変数の編集が発生しそうなので
PC等で作業したいと考えて質問しました。
●やってみたこと
以下を試しましたが、
いずれも変数の内容は含まれませんでした。
・xmlでのバックアップ
・description形式での出力
●わからないこと(知りたいこと)
・標準の機能・プラグイン等で実現可能か
・当該機能が既にタスク化・公開されていたら
教えてほしい
2018/02/21(水) 15:46:40.05ID:fcRpNcRe
私もよろしくお願いいたします
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
autoinputをインスタールするとGreeenifyが固まり自動休止がおこなわれなくなるため、それを防ぎたい
●やってみたこと
autoinputの強制停止
強制停止するとGreeenifyは正常に動き始めます
●わからないこと(知りたいこと)
taskerのスレで質問することではないかも知れませんが、スレ違いでなければ教えていただけると幸甚です
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
autoinputをインスタールするとGreeenifyが固まり自動休止がおこなわれなくなるため、それを防ぎたい
●やってみたこと
autoinputの強制停止
強制停止するとGreeenifyは正常に動き始めます
●わからないこと(知りたいこと)
taskerのスレで質問することではないかも知れませんが、スレ違いでなければ教えていただけると幸甚です
2018/02/21(水) 15:59:28.18ID:p/3idNas
>>268
267に答えが書いてあるような気がするけど。何が足りなかった?
もっといえば、すべてのグローバル変数を、「%Hoge1displayon」「%Hoge2wificheck」みたいに頭数桁で連番化したらつかいやすくなるかも。
267に答えが書いてあるような気がするけど。何が足りなかった?
もっといえば、すべてのグローバル変数を、「%Hoge1displayon」「%Hoge2wificheck」みたいに頭数桁で連番化したらつかいやすくなるかも。
2018/02/21(水) 16:44:04.62ID:e9QeUJHc
2018/02/21(水) 17:03:51.58ID:B8fb8n/q
2018/02/21(水) 17:27:56.46ID:6MT6z05i
274272
2018/02/21(水) 17:37:37.25ID:WMc7avQG >>273
実際使います
Descriptionは置いときますけど単純です
A1: Test Tasker [ Type:Global Variables Data: Store Result In:%global_variables ]
A2: Array Process [ Variable Array:%global_variables Type:Sort Alpha ]
A3: For [ Variable:%for Items:%global_variables() ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%for Search:^% Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A5: Variable Set [ Name:%global_variables To:%for %%for
Recurse Variables:On Do Maths:Off Append:On ]
A6: End For
A7: Flash [ Text:%global_variables Long:On ]
実際使います
Descriptionは置いときますけど単純です
A1: Test Tasker [ Type:Global Variables Data: Store Result In:%global_variables ]
A2: Array Process [ Variable Array:%global_variables Type:Sort Alpha ]
A3: For [ Variable:%for Items:%global_variables() ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%for Search:^% Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A5: Variable Set [ Name:%global_variables To:%for %%for
Recurse Variables:On Do Maths:Off Append:On ]
A6: End For
A7: Flash [ Text:%global_variables Long:On ]
2018/02/21(水) 22:10:10.72ID:ZbxzM95I
2018/02/22(木) 12:28:23.55ID:x5aAhHOg
taskerのウィジェットを作成する前提で
ウィジェットを押したらAというWifiアクセスポイントに接続する
もしくはトグル式でONにしたらAのアクセスポイントに接続ってしたいのですが
ウィジェットを押したらAというWifiアクセスポイントに接続する
もしくはトグル式でONにしたらAのアクセスポイントに接続ってしたいのですが
2018/02/22(木) 13:06:06.98ID:HEjNdbEL
2018/02/22(木) 17:19:04.96ID:bZVB5DLO
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無:なし
●やりたいこと
Android標準の省電力モード(Dozeモード)を無効化して、代わりにディスプレイオン時にTaskerプラグインのGreenifyを作動させることで省電力を実現したいです。
Dozeモードはadbコマンドから無効にできるものの、一度無効にしても電源を切ると再度有効になるらしいので電源オンの度に自動で無効にするような設定を導入したいです。
●やってみたこと
まずDozeモードを無効にするために下記のようにしてみました
Profile: Doze無効 (26)
Event: Device Boot
Enter: てす (31)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Run Shell [ Command:dumpsys deviceidle disable Timeout (Seconds):0 Use Root:Off Store Output In: Store Errors In: Store Result In: ]
Greenifyを作動させるTaskも作ろうとしたのですが、plugin→greenify→直ちに休止と進んだところでなぜかconfigurationを指定することができず行き詰まりましました。
All greenified appsをタップしても無反応です
https://i.imgur.com/6fMhk6a.png
https://i.imgur.com/aFXxIME.png
●わからないこと(知りたいこと)
1.Doze無効プロファイルが正常に動作しているのかイマイチわからないので判断お願いしたいです。(エラーこそ吐かないものの、Taskerでこのコマンドが使えるのかがわかりません…)
判断材料等足りなければ確認方法だけでも知りたいです
2.greenifyのTaskが作成できない理由と対処法を知りたいです。
こちらは最悪greenifyの機能で自動化できるのでなくてもかまいません。
よろしくおねがいします
●Androidバージョン:8.0
●root有無:なし
●やりたいこと
Android標準の省電力モード(Dozeモード)を無効化して、代わりにディスプレイオン時にTaskerプラグインのGreenifyを作動させることで省電力を実現したいです。
Dozeモードはadbコマンドから無効にできるものの、一度無効にしても電源を切ると再度有効になるらしいので電源オンの度に自動で無効にするような設定を導入したいです。
●やってみたこと
まずDozeモードを無効にするために下記のようにしてみました
Profile: Doze無効 (26)
Event: Device Boot
Enter: てす (31)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Run Shell [ Command:dumpsys deviceidle disable Timeout (Seconds):0 Use Root:Off Store Output In: Store Errors In: Store Result In: ]
Greenifyを作動させるTaskも作ろうとしたのですが、plugin→greenify→直ちに休止と進んだところでなぜかconfigurationを指定することができず行き詰まりましました。
All greenified appsをタップしても無反応です
https://i.imgur.com/6fMhk6a.png
https://i.imgur.com/aFXxIME.png
●わからないこと(知りたいこと)
1.Doze無効プロファイルが正常に動作しているのかイマイチわからないので判断お願いしたいです。(エラーこそ吐かないものの、Taskerでこのコマンドが使えるのかがわかりません…)
判断材料等足りなければ確認方法だけでも知りたいです
2.greenifyのTaskが作成できない理由と対処法を知りたいです。
こちらは最悪greenifyの機能で自動化できるのでなくてもかまいません。
よろしくおねがいします
2018/02/22(木) 18:15:26.21ID:vKqusOUK
>>278
> 1.Doze無効プロファイルが正常に動作
不可
> Dozeモードはadbコマンドから無効
この縛りのため
要root
> All greenified appsをタップしても無反応
文がよく分からない
All greenified appsをタップしてもhttps://i.imgur.com/aFXxIME.pngから画面が変わらないということか?
それとも、タップしてhttps://i.imgur.com/6fMhk6a.png画面に戻り、Configurationの下にAll greenified appsが表示されないということか?
正常な環境であれば2自体は動く(作成できる)
> 1.Doze無効プロファイルが正常に動作
不可
> Dozeモードはadbコマンドから無効
この縛りのため
要root
> All greenified appsをタップしても無反応
文がよく分からない
All greenified appsをタップしてもhttps://i.imgur.com/aFXxIME.pngから画面が変わらないということか?
それとも、タップしてhttps://i.imgur.com/6fMhk6a.png画面に戻り、Configurationの下にAll greenified appsが表示されないということか?
正常な環境であれば2自体は動く(作成できる)
2018/02/22(木) 18:38:01.63ID:bZVB5DLO
>>279
なるほどroot必要でしたか…
説明不足で申し訳ないです
タップしてhttps://i.imgur.com/6fMhk6a.png画面に戻り、Configurationの下にAll greenified appsが表示されない方の解釈であってます
Android8.0のせいかと思ってましたがおま環ですかね
なるほどroot必要でしたか…
説明不足で申し訳ないです
タップしてhttps://i.imgur.com/6fMhk6a.png画面に戻り、Configurationの下にAll greenified appsが表示されない方の解釈であってます
Android8.0のせいかと思ってましたがおま環ですかね
2018/02/22(木) 22:54:48.64ID:yVR9HvTn
2018/02/22(木) 23:04:17.96ID:yVR9HvTn
>>280
確かに Android 8.0 だと Configuration ができないので,Tasker か Greenify がまだ対応し切れていないのだろう.
All greenified apps で直ちに休止させたいのであれば,
AutoShortcutプラグインを使って,直ちに休止のショートカットを実行すればよい.
確かに Android 8.0 だと Configuration ができないので,Tasker か Greenify がまだ対応し切れていないのだろう.
All greenified apps で直ちに休止させたいのであれば,
AutoShortcutプラグインを使って,直ちに休止のショートカットを実行すればよい.
2018/02/23(金) 00:38:22.38ID:UxOv/Mv1
2018/02/23(金) 14:35:27.00ID:SFoq2sWb
長いですがよろしくお願いします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
調べ方を教えて欲しいです。
※デジカメで撮った写真の格納されたSDカードから
写真ファイルをスマホ内蔵ストレージにコピーし
諸々整理・編集するタスクを作ろうとしています。
しかしながら、List Files等で指定するDirのパスがわからず
初手でコケている状況です。
●やってみたこと
以下、他のファイラでSDカードの内容が参照できる状態で試行したものです。
・List FilesアクションDir項目の虫眼鏡アイコンから表示される
ディレクトリ選択画面の初期表示(/storage/emulated/0/)から
UPアイコンを押してルートまで階層を上がってみる。
→それと思しきディレクトリが表示されない。
(元いた「0」ディレクトリすら表示されない。)
・他のファイラで表示されるSDカード名と思しき文字列で適当なパスを
組んでList FilesアクションDir項目に指定して実行
(SDカード名:9016-4EF8
試したパス:/9016-4EF8,
/storage/9016-4EF8,
/storage/emulated/9016-4EF8)
→List Filesがエラー停止。以下エラーログです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14.22.30/E List Files: %arr -> %arr
15.22.30/FileUtil needReqDocAccess: wudf: no write needed
16.22.30/FileUtil nrda: need request: /storage/9016-4EF8: false
17.22.30/E checkSDPath: /storage/9016-4EF8 useRoot: false there: true file: false dir: true
18.22.30/FileUtil List Files/checkSDPath: wudf: no write needed
19.22.30/E List Files: checkSDPath: /storage/9016-4EF8 useDocFile: false
20.22.30/E List Files: file not found: /storage/9016-4EF8.
21.22.30/E List Files: checkSDPath: /storage/9016-4EF8 ok false
22.22.30/E result: stop task (error)
23.22.30/Variables doreplresult: |%arr| -> |%arr|
24.22.30/E Error: 1
25.22.30/MacroEdit action finished exeID 1 action no 0 code 412 status: Err next 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Java Function経由でのパス取得(調査中)
JavaのAPIを直接叩いて操作できるならと、この辺を参考に調査を始めたところで
並行してこのスレで質問している状況です。
http://tasker-userguide.pralin.info/misc_java.php
https://developer.android.com/reference/android/content/Context.html
●わからないこと(知りたいこと)
・OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
調べ方を教えて欲しいです。
・また、権限的にTaskerから直接OTG接続したストレージは
触れない等の事実があったとしたら、教えていただけると幸いです。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
調べ方を教えて欲しいです。
※デジカメで撮った写真の格納されたSDカードから
写真ファイルをスマホ内蔵ストレージにコピーし
諸々整理・編集するタスクを作ろうとしています。
しかしながら、List Files等で指定するDirのパスがわからず
初手でコケている状況です。
●やってみたこと
以下、他のファイラでSDカードの内容が参照できる状態で試行したものです。
・List FilesアクションDir項目の虫眼鏡アイコンから表示される
ディレクトリ選択画面の初期表示(/storage/emulated/0/)から
UPアイコンを押してルートまで階層を上がってみる。
→それと思しきディレクトリが表示されない。
(元いた「0」ディレクトリすら表示されない。)
・他のファイラで表示されるSDカード名と思しき文字列で適当なパスを
組んでList FilesアクションDir項目に指定して実行
(SDカード名:9016-4EF8
試したパス:/9016-4EF8,
/storage/9016-4EF8,
/storage/emulated/9016-4EF8)
→List Filesがエラー停止。以下エラーログです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14.22.30/E List Files: %arr -> %arr
15.22.30/FileUtil needReqDocAccess: wudf: no write needed
16.22.30/FileUtil nrda: need request: /storage/9016-4EF8: false
17.22.30/E checkSDPath: /storage/9016-4EF8 useRoot: false there: true file: false dir: true
18.22.30/FileUtil List Files/checkSDPath: wudf: no write needed
19.22.30/E List Files: checkSDPath: /storage/9016-4EF8 useDocFile: false
20.22.30/E List Files: file not found: /storage/9016-4EF8.
21.22.30/E List Files: checkSDPath: /storage/9016-4EF8 ok false
22.22.30/E result: stop task (error)
23.22.30/Variables doreplresult: |%arr| -> |%arr|
24.22.30/E Error: 1
25.22.30/MacroEdit action finished exeID 1 action no 0 code 412 status: Err next 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Java Function経由でのパス取得(調査中)
JavaのAPIを直接叩いて操作できるならと、この辺を参考に調査を始めたところで
並行してこのスレで質問している状況です。
http://tasker-userguide.pralin.info/misc_java.php
https://developer.android.com/reference/android/content/Context.html
●わからないこと(知りたいこと)
・OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
調べ方を教えて欲しいです。
・また、権限的にTaskerから直接OTG接続したストレージは
触れない等の事実があったとしたら、教えていただけると幸いです。
2018/02/23(金) 15:37:32.70ID:Hjx5f1QS
>>284
実際に試してないのでできるかはわからないが、dfコマンドでマウント先を調べてlsコマンドで探れないか?(Run Shell)
実際に試してないのでできるかはわからないが、dfコマンドでマウント先を調べてlsコマンドで探れないか?(Run Shell)
2018/02/23(金) 15:40:59.40ID:5SSoYYHv
Preference > Misc > Allow External Access
2018/02/23(金) 16:25:35.42ID:MHFuXYSO
>>284
>List Filesがエラー停止
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/android/1482223819/42
http://i.imgur.com/XAUMD0n.png
>OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
やったことないけど /mnt/media_rw/ でいったんList Filesしてパスを導出してから、目的のパスを生成してList Filesするとかじゃダメですかね?
>List Filesがエラー停止
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/android/1482223819/42
http://i.imgur.com/XAUMD0n.png
>OTG接続したSDカードリーダー内のマウントされるパスの
やったことないけど /mnt/media_rw/ でいったんList Filesしてパスを導出してから、目的のパスを生成してList Filesするとかじゃダメですかね?
2018/02/23(金) 20:47:08.69ID:gr7+4xya
>>284
一般的にOTG接続したUSBメモリは/mnt/media_rw/[UUID]
※UUIDはXXXX-XXXXで、今回のケースだと9016-4EF8かな
…でアクセスできるらしいけどrootとってないと/storageディレクトリ以下しかアクセス権ないから無理じゃね
一般的にOTG接続したUSBメモリは/mnt/media_rw/[UUID]
※UUIDはXXXX-XXXXで、今回のケースだと9016-4EF8かな
…でアクセスできるらしいけどrootとってないと/storageディレクトリ以下しかアクセス権ないから無理じゃね
2018/02/24(土) 01:12:31.44ID:KixHLWsl
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Task上限のエラーの表示を非表示するにはどうしたらいいですか?
ちなみにTaskerの設定Maximum Tasks QueuedではなくそのProfileのみ上限を設定する方法はないでしょうか?
お願いします
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Task上限のエラーの表示を非表示するにはどうしたらいいですか?
ちなみにTaskerの設定Maximum Tasks QueuedではなくそのProfileのみ上限を設定する方法はないでしょうか?
お願いします
290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 10:56:22.93ID:Tgp3PZS6 >>255
確認遅くなりすみません。
AutoNotificationとは気がつかなかった!
早速やってみて、実現でしました。
Notifyクリックで、強制終了の回避もつけて、Galaxyでこんな感じになりました。
Stopの使い方がこんなんでいいのか、、もっとスマートななり方があるかもだけど。
-------------------
Profile: 通話開始
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Notification Type: Only Created Notifications
Notification App: 電話
Notification Text: 通話中
Package Name: com.samsung.android.incallui ]
Enter: 通話開始
A1: Flash [ Text:通話開始 Long:Off ]
A2: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %CONUM ~ 090家族割引対象番号 | %CONUM ~ 0120* ]
A3: Notify [ Title:通話延長 Text: Icon:mw_communication_ring_volume Number:0 Permanent:Off Priority:3 Actions:(1) ]
A4: Perform Task [ Name:強制切断 Priority:%priority Parameter 1 (%par1): Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
-------------------
Profile: 通話終了
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Notification Type: Only Cancelled Notifications
Notification App: 電話
Package Name: com.samsung.android.incallui ]
Enter: 通話終了
A1: Flash [ Text:通話終了 Long:Off ]
A2: Perform Task [ Name:強制切断のキャンセル Priority:%priority Parameter 1 (%par1): Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
-------------------
Profile: 通話延長
Event: Notification Click [ Owner Application:Tasker Title:通話延長 ]
Enter: 強制切断のキャンセル
A1: Stop [ With Error:Off Task:強制切断 ]
A2: Notify Cancel [ Title:通話延長 Warn Not Exist:Off ]
-------------------
>>242
>>250
もありがとうございました。
確認遅くなりすみません。
AutoNotificationとは気がつかなかった!
早速やってみて、実現でしました。
Notifyクリックで、強制終了の回避もつけて、Galaxyでこんな感じになりました。
Stopの使い方がこんなんでいいのか、、もっとスマートななり方があるかもだけど。
-------------------
Profile: 通話開始
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Notification Type: Only Created Notifications
Notification App: 電話
Notification Text: 通話中
Package Name: com.samsung.android.incallui ]
Enter: 通話開始
A1: Flash [ Text:通話開始 Long:Off ]
A2: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %CONUM ~ 090家族割引対象番号 | %CONUM ~ 0120* ]
A3: Notify [ Title:通話延長 Text: Icon:mw_communication_ring_volume Number:0 Permanent:Off Priority:3 Actions:(1) ]
A4: Perform Task [ Name:強制切断 Priority:%priority Parameter 1 (%par1): Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
-------------------
Profile: 通話終了
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Notification Type: Only Cancelled Notifications
Notification App: 電話
Package Name: com.samsung.android.incallui ]
Enter: 通話終了
A1: Flash [ Text:通話終了 Long:Off ]
A2: Perform Task [ Name:強制切断のキャンセル Priority:%priority Parameter 1 (%par1): Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
-------------------
Profile: 通話延長
Event: Notification Click [ Owner Application:Tasker Title:通話延長 ]
Enter: 強制切断のキャンセル
A1: Stop [ With Error:Off Task:強制切断 ]
A2: Notify Cancel [ Title:通話延長 Warn Not Exist:Off ]
-------------------
>>242
>>250
もありがとうございました。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 11:03:41.33ID:Tgp3PZS6 299続き。
これ付け忘れた。
強制切断
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:4 Hours:0 Days:0 ]
A2: Vibrate [ Time:200 ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:50 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: Vibrate [ Time:100 ]
A5: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Vibrate [ Time:100 ]
A7: End Call
A8: Notify Cancel [ Title:通話延長 Warn Not Exist:Off ]
これ付け忘れた。
強制切断
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:4 Hours:0 Days:0 ]
A2: Vibrate [ Time:200 ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:50 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: Vibrate [ Time:100 ]
A5: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Vibrate [ Time:100 ]
A7: End Call
A8: Notify Cancel [ Title:通話延長 Warn Not Exist:Off ]
292284
2018/02/24(土) 12:44:46.00ID:op59zn+4 皆様ご回答ありがとうございます。
頂いた内容に基づいて試してみた経過を報告します。
まだ解決はしてないものの、万策尽きたわけではないみたいなので
進展があったらまた報告させていただきます。
>> 285
termuxで取り急ぎ確認したところ、
「ls /mnt/medir_rw 」はpermission deniedでした。
>> 286
確認したところ、質問時点で設定済みでした。
>> 287
スクリーンショットの設定項目(Grant Document Tree Access )が
見当たりませんでした。Taskerのバージョン違いでしょうか。
(Allow External Accessに変更?)
>> 287,288
お二人のご推察どおり、/mnt/media_rw/9016-4EF8にマウントされているのは
確認できました。
しかしながら、/mnt/media_rwのList Commandは空文字が返却され、
/mnt/media_rw/9016-4EF8へのどうコマンドは質問時と同様のエラーが発生しました。
(ご推察どおり権限不足だと思っています)
ただ、下記のOSSのファイラアプリがrootなしに当該SDカードへの書き込みができることが確認できたので、ソースを追ってTaskerでもできないか調べてみます。
GitHub - TeamAmaze/AmazeFileManager: Material design file manager for Android
https://github.com/TeamAmaze/AmazeFileManager
頂いた内容に基づいて試してみた経過を報告します。
まだ解決はしてないものの、万策尽きたわけではないみたいなので
進展があったらまた報告させていただきます。
>> 285
termuxで取り急ぎ確認したところ、
「ls /mnt/medir_rw 」はpermission deniedでした。
>> 286
確認したところ、質問時点で設定済みでした。
>> 287
スクリーンショットの設定項目(Grant Document Tree Access )が
見当たりませんでした。Taskerのバージョン違いでしょうか。
(Allow External Accessに変更?)
>> 287,288
お二人のご推察どおり、/mnt/media_rw/9016-4EF8にマウントされているのは
確認できました。
しかしながら、/mnt/media_rwのList Commandは空文字が返却され、
/mnt/media_rw/9016-4EF8へのどうコマンドは質問時と同様のエラーが発生しました。
(ご推察どおり権限不足だと思っています)
ただ、下記のOSSのファイラアプリがrootなしに当該SDカードへの書き込みができることが確認できたので、ソースを追ってTaskerでもできないか調べてみます。
GitHub - TeamAmaze/AmazeFileManager: Material design file manager for Android
https://github.com/TeamAmaze/AmazeFileManager
2018/02/24(土) 22:14:49.52ID:BMcDaM5W
●Tasker有無: 購入前
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
アプリをタップと同時に録画を開始させたい
写真撮影は出来ましたが録画の項目が見当たりません
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
アプリをタップと同時に録画を開始させたい
写真撮影は出来ましたが録画の項目が見当たりません
2018/02/25(日) 00:08:58.56ID:yeJiB6xL
>>293
簡易だけどTouchTaskで画面録画できる
現時点では多機能求めるなら普通の画面録画アプリ使うしかないと思う
画面録画始めるショートカットがあるアプリがあればいいけど
少なくとも自分が使ってるAZ Screen Recorderには無かった
簡易だけどTouchTaskで画面録画できる
現時点では多機能求めるなら普通の画面録画アプリ使うしかないと思う
画面録画始めるショートカットがあるアプリがあればいいけど
少なくとも自分が使ってるAZ Screen Recorderには無かった
2018/02/25(日) 00:39:31.12ID:VCRYJNkt
>>294
なるほど、有難うございます
なるほど、有難うございます
2018/02/25(日) 09:33:09.05ID:bboroGda
>>293
AutoInput
AutoInput
2018/02/25(日) 22:58:10.50ID:6nPRJ5w1
>>289
Maximum Tasks Queued を個別に設定する方法はない.
Task上限のエラー表示を非表示にするには,
Tasker の Preferences>ACTION>Flash Problems のチェックを外せばよい.
しかし,非表示にするのはナンセンス.
上限に達するような Profile を組んでいるのが悪いので,上限かその Profile を見直すべき.
Maximum Tasks Queued を個別に設定する方法はない.
Task上限のエラー表示を非表示にするには,
Tasker の Preferences>ACTION>Flash Problems のチェックを外せばよい.
しかし,非表示にするのはナンセンス.
上限に達するような Profile を組んでいるのが悪いので,上限かその Profile を見直すべき.
2018/02/25(日) 23:00:23.07ID:6nPRJ5w1
2018/02/26(月) 10:19:05.09ID:tCCDvswd
2018/02/26(月) 14:01:30.09ID:FEgNfnoY
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0 (EMUI 5.0.1)
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
・adbからtaskerの権限(?)を増やすこと
・iOSのステータスバーをタッチすると上に戻るみたいなことができますか?自分が思っているのは、windowsキーボードのHomeボタンを押すことです。(どのような挙動をするかは全く分かりませんが…)
Tasker初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m
●Androidバージョン:7.0 (EMUI 5.0.1)
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
・adbからtaskerの権限(?)を増やすこと
・iOSのステータスバーをタッチすると上に戻るみたいなことができますか?自分が思っているのは、windowsキーボードのHomeボタンを押すことです。(どのような挙動をするかは全く分かりませんが…)
Tasker初心者ですが、よろしくお願いしますm(__)m
2018/02/26(月) 16:51:57.52ID:cXNLwtLw
>>300
> ・adbからtaskerの権限(?)を増やすこと
Auto Tools入れて、あとは説明に沿って操作するだけ
ttps://joaoapps.com/AutoApps/Help/Info/com.joaomgcd.autotools/com.joaomgcd.autotools.activity.ActivityConfigsettings.html
adb接続環境の構築についてはTaskerだけの問題ではないのでググって調べて
> ・windowsキーボードのHomeボタンを押すことです。
SCENESで透明なボタンを画面上部において、タップしたらページトップへ移動するように設定すれば良さそう
設定によっては端末を上下に振ったらページ最上部に移動とかも作れる
> ・adbからtaskerの権限(?)を増やすこと
Auto Tools入れて、あとは説明に沿って操作するだけ
ttps://joaoapps.com/AutoApps/Help/Info/com.joaomgcd.autotools/com.joaomgcd.autotools.activity.ActivityConfigsettings.html
adb接続環境の構築についてはTaskerだけの問題ではないのでググって調べて
> ・windowsキーボードのHomeボタンを押すことです。
SCENESで透明なボタンを画面上部において、タップしたらページトップへ移動するように設定すれば良さそう
設定によっては端末を上下に振ったらページ最上部に移動とかも作れる
2018/02/26(月) 20:15:16.81ID:UXXPTsoN
>>301
ありがとうございます。何とか頑張ってみます。(adbの方は諸事情によりしばらくpcが使えないのですが、後ほど試してみます。adbの環境は既にあります。)
ありがとうございます。何とか頑張ってみます。(adbの方は諸事情によりしばらくpcが使えないのですが、後ほど試してみます。adbの環境は既にあります。)
2018/02/26(月) 21:20:12.69ID:ZcspC1CI
https://www.reddit.com/r/tasker/comments/66vzq1/howto_silent_camerano_shutter_sound_using_tasker/
これを試そうかと思ったんだけど、英語の読解力の無さが・・・
翻訳すると項目まで翻訳されて更にわからなくなるのね
The exit task(name: SilentCamOff):
2.Audio --> Ringer Volume and set it to the variable %TMPVOLUME
→and set it to the variable %TMPVOLUME どこにあるんだろう・・・
The profile以降どこに入れていいのかわからない・・・
これを試そうかと思ったんだけど、英語の読解力の無さが・・・
翻訳すると項目まで翻訳されて更にわからなくなるのね
The exit task(name: SilentCamOff):
2.Audio --> Ringer Volume and set it to the variable %TMPVOLUME
→and set it to the variable %TMPVOLUME どこにあるんだろう・・・
The profile以降どこに入れていいのかわからない・・・
2018/02/26(月) 23:02:16.22ID:cXNLwtLw
First Taskで %VOLR を %TMPVOLUME に退避させてる
そしてExt Taskで、退避させた %TEMPVOLUME を %VOLR に戻してる
The first task と The exit task の2つはTASK
The profile は PROFILE
先にTASKを2つ作ってからPROFILE作れってことだね
そしてExt Taskで、退避させた %TEMPVOLUME を %VOLR に戻してる
The first task と The exit task の2つはTASK
The profile は PROFILE
先にTASKを2つ作ってからPROFILE作れってことだね
2018/02/27(火) 00:02:28.25ID:v0yUWTBT
>>299
Maximum Tasks Queued を 30 ぐらいに増やせば済む話ではないのか?
Maximum Tasks Queued を 30 ぐらいに増やせば済む話ではないのか?
2018/02/27(火) 00:37:20.64ID:v0yUWTBT
>>300
1つ目
Tasker単体に adb から増やせるような権限はない.
2つ目
AutoInputプラグインを使えばスワイプ動作をさせて上に移動することはできるが,
Homeボタンを押したときのように一番上に一気にジャンプするようなことはできない.
スワイプを適当な回数繰り返すことはできるが.
「メニューボタン (root不要)」というアプリを使えば,一番上に一気にジャンプするボタンを表示することは可能.
ただし,キーボードをこのアプリに切り替えなければならない.
「FRep - Finger Replayer」というアプリを使えば,Tasker と組み合わせて,画面上部の透明なボタンをタップしたら上に戻るということはできるが,
端末を再起動するたびに adb接続が必要になる.
1つ目
Tasker単体に adb から増やせるような権限はない.
2つ目
AutoInputプラグインを使えばスワイプ動作をさせて上に移動することはできるが,
Homeボタンを押したときのように一番上に一気にジャンプするようなことはできない.
スワイプを適当な回数繰り返すことはできるが.
「メニューボタン (root不要)」というアプリを使えば,一番上に一気にジャンプするボタンを表示することは可能.
ただし,キーボードをこのアプリに切り替えなければならない.
「FRep - Finger Replayer」というアプリを使えば,Tasker と組み合わせて,画面上部の透明なボタンをタップしたら上に戻るということはできるが,
端末を再起動するたびに adb接続が必要になる.
2018/02/27(火) 18:34:57.35ID:gofVt5Ik
>>306
1つ目→adbで権限を増やせるのはpluginの方なんですね。ありがとうございます。
2つ目
メニューボタン (root不要)は試して見たのですが、自分のスマホでは上手く動きませんでした…
FRep - Finger Replayerはpcを使えないのでまだ試せそうにないです、すみません…
丁寧にありがとうございますm(__)m
1つ目→adbで権限を増やせるのはpluginの方なんですね。ありがとうございます。
2つ目
メニューボタン (root不要)は試して見たのですが、自分のスマホでは上手く動きませんでした…
FRep - Finger Replayerはpcを使えないのでまだ試せそうにないです、すみません…
丁寧にありがとうございますm(__)m
2018/02/27(火) 20:27:31.75ID:A+kzBKE0
どなたかroot端末でkill appってandroid7以降でも動作してますか?自分の環境ではうまく動作してないのですが。
2018/02/27(火) 21:21:59.79ID:GDI44pMF
>>305
E-mailの通知なんですが
1通目→2連続Context成立
2通目→3連続…
10通目→11連続…でエラー
多分30に増やしても30通目になればエラーになると思うんです
根本的な解決を探ってきましたが、流石に50通になるまで未確認はないと思われるで妥協するしかないですかね
ありがとうございました
E-mailの通知なんですが
1通目→2連続Context成立
2通目→3連続…
10通目→11連続…でエラー
多分30に増やしても30通目になればエラーになると思うんです
根本的な解決を探ってきましたが、流石に50通になるまで未確認はないと思われるで妥協するしかないですかね
ありがとうございました
2018/02/28(水) 01:56:02.26ID:TpZua0q+
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
E-mailを受信したらAutoNotification Actionでポップアップ通知→そのポップアップ通知をタップしたらE-mailアプリの通知を削除したい
最初のやりたい事って↑コレよね?通知が貯まると処理しきれないならメールが来たら自動で通知消去、sceneなりで画面上or下端に内容表示ではダメなの?
scene
https://dotup.org/uploda/dotup.org1474644.xml.html
task
https://dotup.org/uploda/dotup.org1474645.xml.html
pass:tasker
自分はこんな感じで通知を出してるよ。この例だと他タスクからPerformTaskの%par2に送りたい文字列を入れてる。
シーンには最新の通知を表示、シーンをタップするとその前の通知内容が表示。バッジも残り数で増減
ちなみに他端末からのメールや着信、電池状況などを表示しています
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
E-mailを受信したらAutoNotification Actionでポップアップ通知→そのポップアップ通知をタップしたらE-mailアプリの通知を削除したい
最初のやりたい事って↑コレよね?通知が貯まると処理しきれないならメールが来たら自動で通知消去、sceneなりで画面上or下端に内容表示ではダメなの?
scene
https://dotup.org/uploda/dotup.org1474644.xml.html
task
https://dotup.org/uploda/dotup.org1474645.xml.html
pass:tasker
自分はこんな感じで通知を出してるよ。この例だと他タスクからPerformTaskの%par2に送りたい文字列を入れてる。
シーンには最新の通知を表示、シーンをタップするとその前の通知内容が表示。バッジも残り数で増減
ちなみに他端末からのメールや着信、電池状況などを表示しています
2018/02/28(水) 11:55:48.92ID:beWL9+TT
2018/02/28(水) 14:15:24.63ID:htn+jcJI
>>311
みぎくりっくからほぞん
みぎくりっくからほぞん
2018/02/28(水) 14:47:05.94ID:DBk7cime
すまほにみぎくりっくとはこれいかに
てきすとえでぃたにこぴぺほぞんせよ
てきすとえでぃたにこぴぺほぞんせよ
2018/02/28(水) 15:01:26.30ID:SigW88J2
>>311
長押ししたらいいじゃんって言わせるための釣りだよね?
長押ししたらいいじゃんって言わせるための釣りだよね?
2018/02/28(水) 15:22:08.88ID:beWL9+TT
2018/02/28(水) 15:30:43.35ID:466Ybn0t
かくちょうしをかくにんせよ
たすかーはにじゅうかくちょうし
いんぽーとふぁいるはとくていふぉるだのみ
たすかーはにじゅうかくちょうし
いんぽーとふぁいるはとくていふぉるだのみ
2018/02/28(水) 15:32:52.39ID:X/AadWQM
>>315
TASKは拡張子をtsk.xmlにして、/sdcard/Tasker/tasksに入れて、TASKタブを長タップ→Import
SCENEは拡張子をscn.xmlにして、/sccard/Tasker/scenes/に入れて、SCENEタブを長タップ→Import
ファイル名の変更で拡張し変えろ
TASKは拡張子をtsk.xmlにして、/sdcard/Tasker/tasksに入れて、TASKタブを長タップ→Import
SCENEは拡張子をscn.xmlにして、/sccard/Tasker/scenes/に入れて、SCENEタブを長タップ→Import
ファイル名の変更で拡張し変えろ
2018/02/28(水) 15:33:48.23ID:X/AadWQM
× 拡張し
○ 拡張子
○ 拡張子
2018/02/28(水) 19:21:42.36ID:TpZua0q+
2018/03/01(木) 00:19:16.31ID:cOEZFVO4
2018/03/01(木) 15:31:18.15ID:ba5B1tme
>>310
すっごく良さそうなので私にも是非教えてください。
文字列を%par2にいれるというのがよくわかりません。
autonotificationのプラグインを含むタスクを別途(information,call,information2の3つ?)作るというとなのでしょうか。
「action」というところまではたどり着きましたが、そこからどうしていいかわからず。。
ローカル変数をどうやって他のタスクに入れるのだろう?という程度の理解です。配列も概念はおぼろげに理解していますが、まったくつかいこなせていません。
すっごく良さそうなので私にも是非教えてください。
文字列を%par2にいれるというのがよくわかりません。
autonotificationのプラグインを含むタスクを別途(information,call,information2の3つ?)作るというとなのでしょうか。
「action」というところまではたどり着きましたが、そこからどうしていいかわからず。。
ローカル変数をどうやって他のタスクに入れるのだろう?という程度の理解です。配列も概念はおぼろげに理解していますが、まったくつかいこなせていません。
2018/03/01(木) 16:34:34.62ID:NaxzMW+S
>>321
聞けば教えてもらえると思ってんのか?
聞けば教えてもらえると思ってんのか?
2018/03/01(木) 16:56:50.58ID:+tnDSkcP
>>321
すみません、言われて気がつきました。上げたのは自分用の画面下部や着信お知らせが出てたりしたときに表示箇所を少しずらす為のものでcallやもう一つのinformationとか関係ないんです
いらないモノ消したので良かったらどうぞ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1475951.zip.html
tasker
%par1と2とは Perform Task を使って他タスクから他タスクへと変数を渡すときに使える変数です↑のやつでは画面点灯して端末が立っているときに%par2に時間を入れてインフォメーションタスクに渡しています。
1を使わず2なのは自分用では用途によって画像指定を%par1に入れているからですね
すみません、言われて気がつきました。上げたのは自分用の画面下部や着信お知らせが出てたりしたときに表示箇所を少しずらす為のものでcallやもう一つのinformationとか関係ないんです
いらないモノ消したので良かったらどうぞ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1475951.zip.html
tasker
%par1と2とは Perform Task を使って他タスクから他タスクへと変数を渡すときに使える変数です↑のやつでは画面点灯して端末が立っているときに%par2に時間を入れてインフォメーションタスクに渡しています。
1を使わず2なのは自分用では用途によって画像指定を%par1に入れているからですね
2018/03/01(木) 20:32:29.08ID:Lzwdio+b
2018/03/01(木) 21:45:21.51ID:a+GnnfcG
>>323
凄く面白いおもちゃをもらったような気分です。こんなことができるんですね。いますぐうまくつかいこなせるかちょっと自信がないですが、できるようになってみたいです。
凄く面白いおもちゃをもらったような気分です。こんなことができるんですね。いますぐうまくつかいこなせるかちょっと自信がないですが、できるようになってみたいです。
2018/03/02(金) 00:23:39.45ID:3tbOEYiC
2018/03/02(金) 11:50:02.28ID:rYSBH19B
ステータスバーに文字出すコマンドあったら教えて
2018/03/02(金) 13:23:04.06ID:rYSBH19B
見つけた
2018/03/07(水) 15:06:53.74ID:DAz/rq8k
2018/03/07(水) 16:03:54.99ID:Nw8kj2VJ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
以前こちらでご協力いただいて
UQ-Mobileの節約モード、高速モードをアプリ毎に切り替えるタスクを作成させていただいたのですが
アプリがバージョンアップしてからintentが弾かれるようになりタスクが使えなくなりました。
下記がそのタスクです。
uq_to_highspeed (15)
A1: If [ %HSMODE ~ 0 ]
A2: Flash [ Text:高速モードに移行中… Long:Off ]
A3: Send Intent [ Action:jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService.ACTION_TURBO_BUTTON
Cat:None Mime Type: Data: Extra: Extra: Extra: Package:jp.uqmobile.uqmobileportalapp Class:jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService Target:Service ]
A4: Variable Set [ Name:%HSMODE To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A5: Stop [ With Error:Off Task:uq_to_highspeed ]
A6: End If
A7: Stop [ With Error:Off Task: ]
を実行すると
10.53.13/E start service...
10.53.13/Log E action: jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService.ACTION_TURBO_BUTTON
10.53.13/Log E pkg: null
10.53.13/Log E cpkg: jp.uqmobile.uqmobileportalapp
10.53.13/Log E ccls: jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService
10.53.13/Log E flags: 0
10.53.13/E Send Intent: permission denied by Android.
10.53.13/E result: stop task (error)
10.53.13/E Error: 1
10.53.13/MacroEdit action finished exeID 2 action no 2 code 877 status: Err next 2
とエラーが表示されます。
Send Intent permission denied by android.
という内容が見られるので
APK editor等でアプリのマニフェストをいじるくらいで動くようになるのか?
また全く別の方法として通知エリアに
https://i.imgur.com/DBcRYzs.jpg
のような通知が出ているのでこれをタップしたのと同じ挙動を再現したいのですが、その様なことは可能なのでしょうか?
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
以前こちらでご協力いただいて
UQ-Mobileの節約モード、高速モードをアプリ毎に切り替えるタスクを作成させていただいたのですが
アプリがバージョンアップしてからintentが弾かれるようになりタスクが使えなくなりました。
下記がそのタスクです。
uq_to_highspeed (15)
A1: If [ %HSMODE ~ 0 ]
A2: Flash [ Text:高速モードに移行中… Long:Off ]
A3: Send Intent [ Action:jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService.ACTION_TURBO_BUTTON
Cat:None Mime Type: Data: Extra: Extra: Extra: Package:jp.uqmobile.uqmobileportalapp Class:jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService Target:Service ]
A4: Variable Set [ Name:%HSMODE To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A5: Stop [ With Error:Off Task:uq_to_highspeed ]
A6: End If
A7: Stop [ With Error:Off Task: ]
を実行すると
10.53.13/E start service...
10.53.13/Log E action: jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService.ACTION_TURBO_BUTTON
10.53.13/Log E pkg: null
10.53.13/Log E cpkg: jp.uqmobile.uqmobileportalapp
10.53.13/Log E ccls: jp.uqmobile.uqmobileportalapp.UqmobileportalService
10.53.13/Log E flags: 0
10.53.13/E Send Intent: permission denied by Android.
10.53.13/E result: stop task (error)
10.53.13/E Error: 1
10.53.13/MacroEdit action finished exeID 2 action no 2 code 877 status: Err next 2
とエラーが表示されます。
Send Intent permission denied by android.
という内容が見られるので
APK editor等でアプリのマニフェストをいじるくらいで動くようになるのか?
また全く別の方法として通知エリアに
https://i.imgur.com/DBcRYzs.jpg
のような通知が出ているのでこれをタップしたのと同じ挙動を再現したいのですが、その様なことは可能なのでしょうか?
2018/03/07(水) 21:17:30.24ID:VYmk+Piz
よろしくお願いいたします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
よくある自宅判定でマナーオンオフ
●やってみたこと
cell nearでwifi on/off、cell near+wifi near(SSID指定)で自宅判定をしています。
Profile: 自宅付近 (20)
State: Cell Near [ 略 ]
Enter: Anon (21)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Variable Set [ Name:%Near To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (29)
A1: WiFi [ Set:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%Near To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅 (35)
State: Cell Near [ 略 ]
State: Wifi Near [ SSID:略 MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:7 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: mannerOff (2)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Home To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(略、自宅モードの処理いろいろ)
A6: WiFi [ Set:On ]
Exit: mannerOn (3)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Home To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(略、マナー時の処理いろいろ)
A12: WiFi [ Set:Off ] If [ %Near neq 1 ]
●わからないこと(知りたいこと)
家から出たときに、cell nearが先に外れるとwifi nearのcontextがオンのままになってしまい、家近辺で再びcell nearが成立すると自宅モードになってしまいます。
いちどcell nearが不成立になったらwifi nearのcontextも強制的にオフにしたいです。
解決できればその他の方法でも。
以前も似たような質問をしてそのときはwifi connectedに変えて解決したのですが、wifiが不安定でよく切れるのでwifi nearでなんとかしたいのです…。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
よくある自宅判定でマナーオンオフ
●やってみたこと
cell nearでwifi on/off、cell near+wifi near(SSID指定)で自宅判定をしています。
Profile: 自宅付近 (20)
State: Cell Near [ 略 ]
Enter: Anon (21)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Variable Set [ Name:%Near To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (29)
A1: WiFi [ Set:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%Near To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅 (35)
State: Cell Near [ 略 ]
State: Wifi Near [ SSID:略 MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:7 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: mannerOff (2)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Home To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(略、自宅モードの処理いろいろ)
A6: WiFi [ Set:On ]
Exit: mannerOn (3)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Home To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
(略、マナー時の処理いろいろ)
A12: WiFi [ Set:Off ] If [ %Near neq 1 ]
●わからないこと(知りたいこと)
家から出たときに、cell nearが先に外れるとwifi nearのcontextがオンのままになってしまい、家近辺で再びcell nearが成立すると自宅モードになってしまいます。
いちどcell nearが不成立になったらwifi nearのcontextも強制的にオフにしたいです。
解決できればその他の方法でも。
以前も似たような質問をしてそのときはwifi connectedに変えて解決したのですが、wifiが不安定でよく切れるのでwifi nearでなんとかしたいのです…。
2018/03/07(水) 22:12:32.81ID:+sEQD/W6
>>331
どういう状態を望んでいるのか、実はよくわからない。どういうときに自宅判定をやめたいのかな?
stateでwifinearをやっているかぎり、強制的にオフってもほっといたら繋がるよね。むしろそうでないと困ると思うけど。
もしかするとcellnearのexitのA1とA2の間に%Homeを0にするタスクをしこんだらいいんじゃないかな。
どういう状態を望んでいるのか、実はよくわからない。どういうときに自宅判定をやめたいのかな?
stateでwifinearをやっているかぎり、強制的にオフってもほっといたら繋がるよね。むしろそうでないと困ると思うけど。
もしかするとcellnearのexitのA1とA2の間に%Homeを0にするタスクをしこんだらいいんじゃないかな。
2018/03/07(水) 22:51:52.55ID:hvwpFsXI
2018/03/07(水) 23:40:00.31ID:dtKQukt7
整理すると
前提
1. Cell Nearの範囲はWi-Fi Nearの範囲より広い(または安定している)
2. Wi-Fiが不安定でよく切れる
3. Cell Nearが不成立したらWi-FiをOFFにしたい
設定条件
*. Wi-FiはCell Nearが成立しないとONにならない
*. 一度Wi-FiがONになったら、Cell Near不成立まではWi-Fiが切れようとも自宅内判定
*. Cell Nearが不成立になったらWi-FiをOFFに
で、作るべきは
Profile1(enter). Cell Nearが成立したら家の中でも外でもとりあえず変数 %cellNear = ture
Profile2. %cellNear = true かつ、Wi-Fi Nearが成立で %myHome = true
Profile3. State > Variable Value で %myHome = true で自宅判定の処理を行う
Profile1(exit). Cell Nearが不成立になったら、%myHomeと%cellNearをfalseにセット
でうまく行きそうなんだけど
前提
1. Cell Nearの範囲はWi-Fi Nearの範囲より広い(または安定している)
2. Wi-Fiが不安定でよく切れる
3. Cell Nearが不成立したらWi-FiをOFFにしたい
設定条件
*. Wi-FiはCell Nearが成立しないとONにならない
*. 一度Wi-FiがONになったら、Cell Near不成立まではWi-Fiが切れようとも自宅内判定
*. Cell Nearが不成立になったらWi-FiをOFFに
で、作るべきは
Profile1(enter). Cell Nearが成立したら家の中でも外でもとりあえず変数 %cellNear = ture
Profile2. %cellNear = true かつ、Wi-Fi Nearが成立で %myHome = true
Profile3. State > Variable Value で %myHome = true で自宅判定の処理を行う
Profile1(exit). Cell Nearが不成立になったら、%myHomeと%cellNearをfalseにセット
でうまく行きそうなんだけど
2018/03/07(水) 23:41:44.36ID:dtKQukt7
抜けてた
%cellNear = true でWi-Fi ON
%cellNear = false でWi-Fi OFF
%cellNear = true でWi-Fi ON
%cellNear = false でWi-Fi OFF
2018/03/08(木) 05:11:15.09ID:53GhqAKd
>>331
webでよく見る手合いだが、実のところ
Enter/Exitは使わない方がいい
不整合時に死にやすく、あなたはそれにハマってる
Cell自宅付近 Near 1
Cell非自宅付近 Near 0
WiFi自宅 Home 1
WiFi非自宅 Home 0
(以上については成立時に自プロファイルをオフにし、ペアプロファイルをオン)
Near 1 and Home 1 自宅モード
Near 1 and Home 0 Wi-Fiオン
…
とした方がわかりやすくハマりにくい
前半はState、後半はEventなので、不整合が起きにくい
webでよく見る手合いだが、実のところ
Enter/Exitは使わない方がいい
不整合時に死にやすく、あなたはそれにハマってる
Cell自宅付近 Near 1
Cell非自宅付近 Near 0
WiFi自宅 Home 1
WiFi非自宅 Home 0
(以上については成立時に自プロファイルをオフにし、ペアプロファイルをオン)
Near 1 and Home 1 自宅モード
Near 1 and Home 0 Wi-Fiオン
…
とした方がわかりやすくハマりにくい
前半はState、後半はEventなので、不整合が起きにくい
2018/03/08(木) 06:45:09.37ID:dWpqfFt0
>>336追加
Enter/Exitは不要とまで言うつもりはない
ごく初期の簡単なものならこれほど便利なものもない
ただ>>331のように組み合わせて少し拡張しようとすると干渉で不整合が起きやすい
Enter/Exitは短時間でその状態(State)が解決することぐらいに留めるのが無難
Enter/Exitでも拡張のしようがないわけでもないが、不整合対策をする必要もあって見合うコストではない気がする
個人的にはEnter/Exit運用するなら、今回の目的なら自宅Wi-Fiへの接続のみをトリガーにしてマナーモード切り替えをする
Wi-Fiの制御はLあたりから消費電力的にあまり寄与しない上に、Wi-Fiでの位置情報取得も阻害する
ちなみにCell NearはEvent化法がもう一つある
自宅付近の%CELLIDを集めておいて、それらにマッチしたときにEvent発火させる
基地局更新に対応するコストがかかるのがネックか
Enter/Exitは不要とまで言うつもりはない
ごく初期の簡単なものならこれほど便利なものもない
ただ>>331のように組み合わせて少し拡張しようとすると干渉で不整合が起きやすい
Enter/Exitは短時間でその状態(State)が解決することぐらいに留めるのが無難
Enter/Exitでも拡張のしようがないわけでもないが、不整合対策をする必要もあって見合うコストではない気がする
個人的にはEnter/Exit運用するなら、今回の目的なら自宅Wi-Fiへの接続のみをトリガーにしてマナーモード切り替えをする
Wi-Fiの制御はLあたりから消費電力的にあまり寄与しない上に、Wi-Fiでの位置情報取得も阻害する
ちなみにCell NearはEvent化法がもう一つある
自宅付近の%CELLIDを集めておいて、それらにマッチしたときにEvent発火させる
基地局更新に対応するコストがかかるのがネックか
2018/03/08(木) 07:35:42.11ID:NYGFwQNU
>>331
うちもWi-Fiの接続が安定しなくてよく切れるのでWi-Fiで自宅判定は諦めた
そして試行錯誤した中で最終的に落ち着いたのはNFCタグを使うこと
NFCタグは玄関と自室のスマホの定位置(充電用ケーブル近く)に置いておく
非接触充電器(qi)対応機種ならNFC組み込み型の充電器が売ってるのでそれ使ってもいい
スマホの定位置のNFCにタッチで自宅判定
玄関のNFCにタッチで外出判定(外出時のスマホ忘れ防止にも役立つ)
NFCタグはAmaz○nで6枚400円くらいのを使ってる
NTAG203でググれば見つかるけどスマホがどの規格が対応してるか調べてから買った方がいい
タグの書き換えはAndroidのアプリでできる
NFCは常時ONでもバッテリー消費への影響は少ない
>>337
Wi-Fi切れやすいって書いてある
再接続の度にEnter/Exit繰り返す羽目になるからEnterだけならともかくExitには使えないでしょ
うちもWi-Fiの接続が安定しなくてよく切れるのでWi-Fiで自宅判定は諦めた
そして試行錯誤した中で最終的に落ち着いたのはNFCタグを使うこと
NFCタグは玄関と自室のスマホの定位置(充電用ケーブル近く)に置いておく
非接触充電器(qi)対応機種ならNFC組み込み型の充電器が売ってるのでそれ使ってもいい
スマホの定位置のNFCにタッチで自宅判定
玄関のNFCにタッチで外出判定(外出時のスマホ忘れ防止にも役立つ)
NFCタグはAmaz○nで6枚400円くらいのを使ってる
NTAG203でググれば見つかるけどスマホがどの規格が対応してるか調べてから買った方がいい
タグの書き換えはAndroidのアプリでできる
NFCは常時ONでもバッテリー消費への影響は少ない
>>337
Wi-Fi切れやすいって書いてある
再接続の度にEnter/Exit繰り返す羽目になるからEnterだけならともかくExitには使えないでしょ
2018/03/08(木) 12:43:38.65ID:1Z0wYspp
340331
2018/03/08(木) 13:15:14.03ID:1Z0wYspp ちなみにwifi near+cell nearで判定したりしてるのは監視コストを気にしてのことだったんですが、ユーザーガイドの消費電力の項をあらためて確認したら、variableの監視のほうがcell nearよりずっと低コストなんですね。
(勝手に高コストだと思いこんでた)
なので、>>334さん案が(うまく動けば)ベターな気がしてきました。
こちらも試してみます!
wifi常時オンはいまはあまり電力消費を気にしなくて良くなったんですね。
でも探し回ってる感が精神衛生上良くないのでオフ運用は継続したいと思います…
(勝手に高コストだと思いこんでた)
なので、>>334さん案が(うまく動けば)ベターな気がしてきました。
こちらも試してみます!
wifi常時オンはいまはあまり電力消費を気にしなくて良くなったんですね。
でも探し回ってる感が精神衛生上良くないのでオフ運用は継続したいと思います…
2018/03/08(木) 18:29:29.61ID:Ip8iX2Re
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
050Plusが未起動状態でプッシュ受信出来ない為、常にバックグラウンドで実行しておく必要があり、
バックグラウンドで動いているかをチェックして起動していなかったら起動して画面閉じてバックグラウンド状態にする。
●やってみたこと
アプリの起動確認の方法がわからず、違う視点からと思い、停止したら起動する。とやってみたが、これもうごかず。
Profile: Check050 (12)
Application: Not 050 plus, Services
Enter: Run050 (2)
A1: Launch App [ App:050 plus Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Kill App [ App:050 plus Use Root:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
・バックグラウンドで特定のアプリが起動しているかチェックして結果を取得したい。
・特定のアプリを起動して閉じてバックグラウンド状態にしたい。
上の停止したら〜はやりたい事ではない。
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
050Plusが未起動状態でプッシュ受信出来ない為、常にバックグラウンドで実行しておく必要があり、
バックグラウンドで動いているかをチェックして起動していなかったら起動して画面閉じてバックグラウンド状態にする。
●やってみたこと
アプリの起動確認の方法がわからず、違う視点からと思い、停止したら起動する。とやってみたが、これもうごかず。
Profile: Check050 (12)
Application: Not 050 plus, Services
Enter: Run050 (2)
A1: Launch App [ App:050 plus Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Kill App [ App:050 plus Use Root:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
・バックグラウンドで特定のアプリが起動しているかチェックして結果を取得したい。
・特定のアプリを起動して閉じてバックグラウンド状態にしたい。
上の停止したら〜はやりたい事ではない。
2018/03/08(木) 18:40:38.17ID:WvT+MgzU
>>341
> 050Plusが未起動状態でプッシュ受信出来ない
受信可能
> アプリを起動せずとも着信、NTT Com「050 plus」にプッシュ通知 - ケータイ Watch
> https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/694821.html
> 050Plusが未起動状態でプッシュ受信出来ない
受信可能
> アプリを起動せずとも着信、NTT Com「050 plus」にプッシュ通知 - ケータイ Watch
> https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/694821.html
2018/03/08(木) 23:55:33.75ID:+iI9dPpn
>>330
マニフェストをいじれば動くようになる可能性はある.
android:exported とか android:permission とか.
通知のタップは AutoNotificationプラグインを使えば可能.
マニフェストをいじれば動くようになる可能性はある.
android:exported とか android:permission とか.
通知のタップは AutoNotificationプラグインを使えば可能.
2018/03/09(金) 00:08:44.44ID:X8sRZXK8
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
System Lock Actionのショートカットをホームに置いて、それをタップして画面ロックをしています
画面ロックを指紋解除したいのですが、上記の方法でロックしてしまうと「機器管理アプリが画面をロックした」とのメッセージで指紋解除ができません
※ロックNo.を入力して解除しなければならない
端末の設定で画面消灯で即ロックにしているので、画面消灯をすれば指紋解除できると思うのですが、何かいいActionはないでしょうか?
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
System Lock Actionのショートカットをホームに置いて、それをタップして画面ロックをしています
画面ロックを指紋解除したいのですが、上記の方法でロックしてしまうと「機器管理アプリが画面をロックした」とのメッセージで指紋解除ができません
※ロックNo.を入力して解除しなければならない
端末の設定で画面消灯で即ロックにしているので、画面消灯をすれば指紋解除できると思うのですが、何かいいActionはないでしょうか?
345341
2018/03/09(金) 00:26:16.02ID:OJerjR4l2018/03/09(金) 00:34:18.02ID:X8sRZXK8
>>344
AutoInputのDisplay Off Actionでは画面は消灯したんですが何故かロックされませんでした
Long Power Button ActionではなくClick?だと理想なんですが何かいい策はないでしょうか?
AutoInputのDisplay Off Actionでは画面は消灯したんですが何故かロックされませんでした
Long Power Button ActionではなくClick?だと理想なんですが何かいい策はないでしょうか?
2018/03/09(金) 00:53:18.37ID:WeRb9z4Z
>>345
言っていることが無茶苦茶
言っていることが無茶苦茶
348341
2018/03/09(金) 00:58:20.40ID:OJerjR4l2018/03/09(金) 01:12:08.35ID:JQgj6BvL
>>345
それ多分050がバックグラウンドで動作しているかどうか関係ないと思う。
プッシュ通知ならバックグラウンドサービス止めていても着信可能。
他に着信できない原因を探すか通常着信で妥協しかないと思う。
それ多分050がバックグラウンドで動作しているかどうか関係ないと思う。
プッシュ通知ならバックグラウンドサービス止めていても着信可能。
他に着信できない原因を探すか通常着信で妥協しかないと思う。
2018/03/09(金) 01:40:19.67ID:Gzn7Ae3l
>>341
まずサポートに助けを乞うのがスジだろう
"問題が解決しない場合はこちら"
https://support.ntt.com/050plus/faq/detail/pid23000002i4
それでも解決しなければ>>349のいうとおり自力で原因探すor妥協
最初から常套手段をとらないのは懸命とは思えないね
まずサポートに助けを乞うのがスジだろう
"問題が解決しない場合はこちら"
https://support.ntt.com/050plus/faq/detail/pid23000002i4
それでも解決しなければ>>349のいうとおり自力で原因探すor妥協
最初から常套手段をとらないのは懸命とは思えないね
351341
2018/03/09(金) 01:45:42.21ID:OJerjR4l >>349
ありがとうございます。
NTTカスタマーに問い合わせてみました。
色々原因探ろうとしていますが、なかなか見つからず。
他に解決出来る方法が無い状態じゃないと、Taskerでの実装方法を教えて頂くことは出来ないでしょうか?
宜しければアプリの起動監視方法を教えてください。
(無理なんでしょうか、、、)
ありがとうございます。
NTTカスタマーに問い合わせてみました。
色々原因探ろうとしていますが、なかなか見つからず。
他に解決出来る方法が無い状態じゃないと、Taskerでの実装方法を教えて頂くことは出来ないでしょうか?
宜しければアプリの起動監視方法を教えてください。
(無理なんでしょうか、、、)
352341
2018/03/09(金) 01:57:58.77ID:OJerjR4l2018/03/09(金) 02:28:21.24ID:kLIz5ll5
>>345,351
まともな端末なら受信可能
メーカーが無理な改変した端末(HUAWEI系など)、カスロム、rootedなどが疑われる
> https://support.ntt.com/050plus/compatibleApparatus/
GCMで受信するとはそう言うこと
まず機種は?
050plusが立ち上がっているときは受信できているのか?
050plus gcm設定は?
> http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2015/20150326_2.html
> 「プッシュ着信通知機能」を利用するためには設定が必要
> http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/phone/ip/050plus/manual/manual-an/pdf/Adr_J_17.pdf
正しく設定しているかどうかは興味がないので、現状の画面のスクショを持って出直し
まともにGCM(push)受信可能か確認する
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.firstrowria.pushnotificationtester
これの画面のスクショを持って出直し
GCMが利用できないならTaskerで受信確率を上げることはできる
まともな端末なら受信可能
メーカーが無理な改変した端末(HUAWEI系など)、カスロム、rootedなどが疑われる
> https://support.ntt.com/050plus/compatibleApparatus/
GCMで受信するとはそう言うこと
まず機種は?
050plusが立ち上がっているときは受信できているのか?
050plus gcm設定は?
> http://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2015/20150326_2.html
> 「プッシュ着信通知機能」を利用するためには設定が必要
> http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/phone/ip/050plus/manual/manual-an/pdf/Adr_J_17.pdf
正しく設定しているかどうかは興味がないので、現状の画面のスクショを持って出直し
まともにGCM(push)受信可能か確認する
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.firstrowria.pushnotificationtester
これの画面のスクショを持って出直し
GCMが利用できないならTaskerで受信確率を上げることはできる
2018/03/09(金) 09:54:59.92ID:iYeiM7GR
2018/03/09(金) 10:06:48.60ID:iQcmgFhW
タブレットにTasker入れたが通知領域のTaskerのアイコンが消せない・・・
設定から消しても復活してくる・・なんでだろ?
スマホの方は消せてるのに
と思ったらスマホの方は表示しないアイコンを指定してたみたいだが
タブレットの方に表示しないアイコンが無い
設定から消しても復活してくる・・なんでだろ?
スマホの方は消せてるのに
と思ったらスマホの方は表示しないアイコンを指定してたみたいだが
タブレットの方に表示しないアイコンが無い
2018/03/09(金) 11:14:09.32ID:48L6+cSL
>>355
インストール失敗を疑ってアプリの再インストールは試したのか?
インストール失敗を疑ってアプリの再インストールは試したのか?
2018/03/09(金) 14:44:43.58ID:Ff8qh2nQ
なんとなく
ビギナーモードとか?
ビギナーモードとか?
2018/03/09(金) 17:51:42.37ID:iYeiM7GR
>>343
auto notificationの使い方全くわかりませんでしたが試行錯誤して完成しました!
ありがとうございます!
完成品置いていこうと思ったのですがNGワードが…と出て書き込みできません(^_^;)
auto notificationの使い方全くわかりませんでしたが試行錯誤して完成しました!
ありがとうございます!
完成品置いていこうと思ったのですがNGワードが…と出て書き込みできません(^_^;)
2018/03/09(金) 22:11:57.48ID:mN2ecOfV
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8
●root有無: なし
●やりたいこと
wifiテザリングの起動
XperiaXZを使用し上記のタスクを作っていました
しかし先日8にアップデートしてからwifiテザリングが自動でたちあがらくなりました
もしかして8からテザリングを自動で起動できなくなったのでしょうか?
●Androidバージョン:8
●root有無: なし
●やりたいこと
wifiテザリングの起動
XperiaXZを使用し上記のタスクを作っていました
しかし先日8にアップデートしてからwifiテザリングが自動でたちあがらくなりました
もしかして8からテザリングを自動で起動できなくなったのでしょうか?
360350
2018/03/09(金) 22:50:44.10ID:GRIEpL+E >>351
ちょっと興味があったので調べてみたんだけど>>341の解決には至らず
せっかくなので情報を残しておく
Rootedな環境ならこのプラグインでバックグラウンドも見れるらしい
Tasker Process Running https://khaos-coders.org/projects/android/tasker-processes-running
Lollipop, Marshmallow, Nougat と制約が厳しくなっているようで、以前使えた方法が潰されたりしてるもよう
で、Non rootedだとAccessibilityServiceから検知できる方法があるようだがTaskerでの実現方法は不明
https://stackoverflow.com/questions/30619349/android-5-1-1-and-above-getrunningappprocesses-returns-my-application-packag
Tasker Utilsで類似の機能もあるようだが2015年から更新がないのでOreoでは絶望的か
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vincentz.taskerutils
ちょっと興味があったので調べてみたんだけど>>341の解決には至らず
せっかくなので情報を残しておく
Rootedな環境ならこのプラグインでバックグラウンドも見れるらしい
Tasker Process Running https://khaos-coders.org/projects/android/tasker-processes-running
Lollipop, Marshmallow, Nougat と制約が厳しくなっているようで、以前使えた方法が潰されたりしてるもよう
で、Non rootedだとAccessibilityServiceから検知できる方法があるようだがTaskerでの実現方法は不明
https://stackoverflow.com/questions/30619349/android-5-1-1-and-above-getrunningappprocesses-returns-my-application-packag
Tasker Utilsで類似の機能もあるようだが2015年から更新がないのでOreoでは絶望的か
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vincentz.taskerutils
2018/03/09(金) 23:32:45.44ID:48L6+cSL
362341
2018/03/09(金) 23:49:15.13ID:0CwX6Q8r 皆さん、色々お騒がせしました。
サポートの回答を待たず、一から見直したところ、アプリを強制終了してはいけない。というのを守っていませんでした。
アプリの終了ボタンから正しく終了したら、アプリ停止中でも着信する事ができました。
それと他の要件でバックグラウンドで特定アプリが起動しているかのチェックがしたかったのですが、>>360さんが言うように非rootのoreoで無理そうなので、諦めました。
皆さんありがとう。
サポートの回答を待たず、一から見直したところ、アプリを強制終了してはいけない。というのを守っていませんでした。
アプリの終了ボタンから正しく終了したら、アプリ停止中でも着信する事ができました。
それと他の要件でバックグラウンドで特定アプリが起動しているかのチェックがしたかったのですが、>>360さんが言うように非rootのoreoで無理そうなので、諦めました。
皆さんありがとう。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 02:35:45.44ID:CrWR3j/c ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Variable Randomizeで取得した数値を
3桁固定(1→001、みたいに足らない箇所は0埋め)したい。
●わからないこと
どのアクションを使えばいいのかわかりません。
そもそもTaskerで可能なのかもわかりません。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Variable Randomizeで取得した数値を
3桁固定(1→001、みたいに足らない箇所は0埋め)したい。
●わからないこと
どのアクションを使えばいいのかわかりません。
そもそもTaskerで可能なのかもわかりません。
2018/03/10(土) 03:10:19.42ID:J3Unu5MW
>>363
sandbox
A1: Variable Randomize [ Name:%random_num Min:1 Max:100 ]
A2: If [ %random_num < 10 ]
A3: Variable Set [ Name:%random_num To:00%random_num Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Else If [ %random_num < 100 ]
A5: Variable Set [ Name:%random_num To:0%random_num Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: End If
A7: Flash [ Text:%random_num Long:On ]
1. 1〜100の乱数を生成。生成した値は変数%random_numに格納(A1)
2. 格納された数値が10より小さい場合、00%random_numに変換(A2-A3)
3. 格納された数値が100より小さい場合、0%random_numに変換(A4-A5)
4. 格納された数値が100の場合は変換なし
注1)
< は Maths: Less Than
注2)
Else Ifは「この条件に合わないなら次の条件を満たすか?」なので
上記TASKの場合、A4の条件に「10より大きいか?」は不要
(A2の条件を満たさないということは、10と同じか10より大きいを意味するため。Less thanは以下ではなく未満)
注3)
この処理の後にDo Mathsなどを使って計算する場合、計算結果に対して上記処理を行わないと意味が無い
例えば%random_numが42で、後から+10した場合、042+10=52になるので2桁に戻る
sandbox
A1: Variable Randomize [ Name:%random_num Min:1 Max:100 ]
A2: If [ %random_num < 10 ]
A3: Variable Set [ Name:%random_num To:00%random_num Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Else If [ %random_num < 100 ]
A5: Variable Set [ Name:%random_num To:0%random_num Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A6: End If
A7: Flash [ Text:%random_num Long:On ]
1. 1〜100の乱数を生成。生成した値は変数%random_numに格納(A1)
2. 格納された数値が10より小さい場合、00%random_numに変換(A2-A3)
3. 格納された数値が100より小さい場合、0%random_numに変換(A4-A5)
4. 格納された数値が100の場合は変換なし
注1)
< は Maths: Less Than
注2)
Else Ifは「この条件に合わないなら次の条件を満たすか?」なので
上記TASKの場合、A4の条件に「10より大きいか?」は不要
(A2の条件を満たさないということは、10と同じか10より大きいを意味するため。Less thanは以下ではなく未満)
注3)
この処理の後にDo Mathsなどを使って計算する場合、計算結果に対して上記処理を行わないと意味が無い
例えば%random_numが42で、後から+10した場合、042+10=52になるので2桁に戻る
2018/03/10(土) 03:49:35.34ID:ALejf0uX
>>363
ネタ
A1: For [ Variable:%for Items:1:3 ]
A2: Variable Randomize [ Name:%rand Min:0 Max:9 ]
A3: Variable Set [ Name:%result To:%rand Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A4: End For
A5: Flash [ Text:%result Long:Off ]
手っ取り早いのはJavaScript
「javascript 0埋め|パディング」でググる
ネタ
A1: For [ Variable:%for Items:1:3 ]
A2: Variable Randomize [ Name:%rand Min:0 Max:9 ]
A3: Variable Set [ Name:%result To:%rand Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A4: End For
A5: Flash [ Text:%result Long:Off ]
手っ取り早いのはJavaScript
「javascript 0埋め|パディング」でググる
2018/03/10(土) 06:46:45.50ID:xmVHiLgu
>>361
まだトリガーレベルまで行ってません手動でアクションを起動しても動いてません
wifi tether on
にして再生マークを押すとwifi tether enable failedと警告がでます
まだトリガーレベルまで行ってません手動でアクションを起動しても動いてません
wifi tether on
にして再生マークを押すとwifi tether enable failedと警告がでます
2018/03/10(土) 08:55:35.19ID:J3Unu5MW
2018/03/10(土) 10:37:44.87ID:zpRKUQMR
2018/03/10(土) 15:35:03.86ID:g/TXazR4
2018/03/11(日) 21:58:29.76ID:dgFZyMQ/
2018/03/11(日) 22:48:03.49ID:aR+d0Q/S
2018/03/12(月) 17:40:38.33ID:RIKuwVLw
>>369
よさそうなので使いたいのですが、profileからインポートhogehoge.prf.xmlで指定しても中身がおかしいとエラーになってしまいます
よさそうなので使いたいのですが、profileからインポートhogehoge.prf.xmlで指定しても中身がおかしいとエラーになってしまいます
2018/03/12(月) 19:53:24.89ID:zvsmRbvT
>>331で自宅判定のご相談をしたものですが、解決しました。
皆様のご回答を参考にしつつ、wifi nearのcontextが外れない問題はクリア出来なかったので、%WIFIIのSSIDも見るようにしました。
お役には立たないと思いますがご報告がてらプロファイル貼っておきます。
Profile: 自宅付近 (20)
Cooldown: 30 Priority: 7
State: Cell Near [ 略 ]
Enter: Anon (21)
A1: Variable Set [ Name:%CellNear To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: WiFi [ Set:On ]
Exit: Anon (29)
A1: Variable Set [ Name:%CellNear To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: WiFi [ Set:Off ]
Profile: 自宅 (55)
Cooldown: 30
State: Wifi Near [ SSID:略 MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:7 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
State: Variable Value [ %CellNear ~ 1 ]
Enter: Anon (64)
A1: Variable Set [ Name:%Home To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %WIFII ~ %SSID ]
Exit: Anon (65)
A1: Variable Clear [ Name:%Home Pattern Matching:Off Local Variables Only:Off ]
Profile: マナー切り替え (63)
Notification: no
State: Variable Value [ %Home ~ 1 ]
Enter: mannerOff (2)
Abort Existing Task
(略 自宅処理いろいろ)
A6: WiFi [ Set:On ]
Exit: mannerOn (3)
Abort Existing Task
(略 マナー処理いろいろ)
A12: WiFi [ Set:Off ] If [ %CellNear neq 1 ]
皆様のご回答を参考にしつつ、wifi nearのcontextが外れない問題はクリア出来なかったので、%WIFIIのSSIDも見るようにしました。
お役には立たないと思いますがご報告がてらプロファイル貼っておきます。
Profile: 自宅付近 (20)
Cooldown: 30 Priority: 7
State: Cell Near [ 略 ]
Enter: Anon (21)
A1: Variable Set [ Name:%CellNear To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: WiFi [ Set:On ]
Exit: Anon (29)
A1: Variable Set [ Name:%CellNear To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: WiFi [ Set:Off ]
Profile: 自宅 (55)
Cooldown: 30
State: Wifi Near [ SSID:略 MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:7 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
State: Variable Value [ %CellNear ~ 1 ]
Enter: Anon (64)
A1: Variable Set [ Name:%Home To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %WIFII ~ %SSID ]
Exit: Anon (65)
A1: Variable Clear [ Name:%Home Pattern Matching:Off Local Variables Only:Off ]
Profile: マナー切り替え (63)
Notification: no
State: Variable Value [ %Home ~ 1 ]
Enter: mannerOff (2)
Abort Existing Task
(略 自宅処理いろいろ)
A6: WiFi [ Set:On ]
Exit: mannerOn (3)
Abort Existing Task
(略 マナー処理いろいろ)
A12: WiFi [ Set:Off ] If [ %CellNear neq 1 ]
2018/03/12(月) 23:34:51.07ID:gxqrjrBP
>>372
プロファイルって書かれてるけど、実際はExport > Description to Clipboardで出力されたものなのでインポートはできない
自分で手作業で組み上げるしかない
正しくはProfileのDescription(概要)な
プロファイルって書かれてるけど、実際はExport > Description to Clipboardで出力されたものなのでインポートはできない
自分で手作業で組み上げるしかない
正しくはProfileのDescription(概要)な
2018/03/13(火) 00:14:21.15ID:bpoCGbNH
>>372
あまり詳しくなくてすいません
アップローダにxmlファイルでアップしましたのでダウンロードしてインポートしてみて下さい。
https://writening.net/page?XM3pgU
あまり詳しくなくてすいません
アップローダにxmlファイルでアップしましたのでダウンロードしてインポートしてみて下さい。
https://writening.net/page?XM3pgU
2018/03/13(火) 05:58:57.88ID:L1mEuHbW
2018/03/13(火) 11:49:46.14ID:v02T/LhQ
2018/03/14(水) 06:50:32.89ID:RnpT5HQk
taskerでの整数の四捨五入は
round(21 * 0.1) * 10 = 20
round(25 * 0.1) * 10 = 30 とするしか方法はありませんか?
テンプレ使うまでもない質問だと思うので省略しました
round(21 * 0.1) * 10 = 20
round(25 * 0.1) * 10 = 30 とするしか方法はありませんか?
テンプレ使うまでもない質問だと思うので省略しました
2018/03/14(水) 10:28:00.62ID:vTzyeamk
>>378
ゲーム的に解を考えれば何通りもあるけど、それが一番簡潔だと思うよ。
ゲーム的に解を考えれば何通りもあるけど、それが一番簡潔だと思うよ。
2018/03/14(水) 11:20:40.62ID:6MlmkRD4
テンプレを蔑ろにする人らしい行動と結果ですね
とうぜんはるかに簡便な関数があります
もちろんテンプレ記載の日本語サイトに明記されてます
とうぜんはるかに簡便な関数があります
もちろんテンプレ記載の日本語サイトに明記されてます
381378
2018/03/14(水) 15:18:39.19ID:RnpT5HQk >>379
なるほど。簡潔さだとコレなんですね。ありがとうございます
>>380
テンプレを蔑ろにする人にまで丁寧に対応してくださってありがとうございます。
しかしテンプレに記載された日本語のサイトでround以外の簡便な関数で四捨五入を行う方法は見つかりませんでした。
検索語句を教えてもらえるだけでも有難いです。教えてもらえませんか?
3サイトともに四捨五入をキーワードにしたサイト内検索では見つかりませんでした。
今回の質問は、作成していたTASKで初めてfloor(%var)を使って切り捨てを行い
そしてついでに切り上げのceil、四捨五入のroundも試してみることにしたんです。
roundは小数点以下には作用するけど、整数に作用させるにはどうすればいいんだろう?と疑問に思い興味を持ったことが発端です。
なので四捨五入を用いたTASKを使っているわけでもなく、単純に試してみた結果が>>378で、もっとコンパクトにできる方法があるのかな?と疑問に思っただけです。
なのでテンプレを使うまでもない質問だなと思ってそう書きました。
気に障ったのでしたらごめんなさい
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
四捨五入をもっと簡潔に行える方法があるか知りたい
●やってみたこと
>>378
●わからないこと(知りたいこと)
やりたいことと同じです
これでいいですか?
なお、floorを使ったTASKは無事完成しました。
ttps://writening.net/page?Ybmj6a
なるほど。簡潔さだとコレなんですね。ありがとうございます
>>380
テンプレを蔑ろにする人にまで丁寧に対応してくださってありがとうございます。
しかしテンプレに記載された日本語のサイトでround以外の簡便な関数で四捨五入を行う方法は見つかりませんでした。
検索語句を教えてもらえるだけでも有難いです。教えてもらえませんか?
3サイトともに四捨五入をキーワードにしたサイト内検索では見つかりませんでした。
今回の質問は、作成していたTASKで初めてfloor(%var)を使って切り捨てを行い
そしてついでに切り上げのceil、四捨五入のroundも試してみることにしたんです。
roundは小数点以下には作用するけど、整数に作用させるにはどうすればいいんだろう?と疑問に思い興味を持ったことが発端です。
なので四捨五入を用いたTASKを使っているわけでもなく、単純に試してみた結果が>>378で、もっとコンパクトにできる方法があるのかな?と疑問に思っただけです。
なのでテンプレを使うまでもない質問だなと思ってそう書きました。
気に障ったのでしたらごめんなさい
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.1
●root有無: なし
●やりたいこと
四捨五入をもっと簡潔に行える方法があるか知りたい
●やってみたこと
>>378
●わからないこと(知りたいこと)
やりたいことと同じです
これでいいですか?
なお、floorを使ったTASKは無事完成しました。
ttps://writening.net/page?Ybmj6a
2018/03/14(水) 16:51:00.10ID:hWjqrgJO
(内容のない書き込みほど長い定期)
2018/03/14(水) 17:05:35.18ID:eVVN5tBb
煽るだけなら誰でもできるよ
2018/03/14(水) 17:57:18.28ID:iG4RSi5l
人に教えを請うときの物言いではないわな
2018/03/14(水) 18:04:05.81ID:YryL4Al2
テンプレ使うまでもない判断を自分勝手にする様な人が、指摘されると>>381の様に偉そうに逆ギレするんだなw
こんなのが居るのを見るとテンプレの必要性を感じるな
こんなのが居るのを見るとテンプレの必要性を感じるな
2018/03/14(水) 18:14:59.92ID:eVVN5tBb
0以下の数値を0で返す関数とかないかな
2018/03/14(水) 22:39:39.13ID:vMam2W6b
まあまあ。テンプレ使わないと回答しないポリシーのひととそうでない人がいるってことでしょ。嫌ならスルーが2ちゃんの基本。テンプレ使わないと、テンプレ使えよ団に叩かれるのも2ちゃんの現実。今回はであがりのタスクをはってくれたので、嬉しい。
むしろwikiに別解がのってたのか気になる。
むしろwikiに別解がのってたのか気になる。
2018/03/14(水) 22:54:07.43ID:Tqwbpdrl
教えてもらって当たり前ってか
2018/03/14(水) 23:22:50.31ID:NVtvzaU6
テンプレ使えば教えてくれるって言ってるんだから大人しくテンプレ使っときゃいいのに
2018/03/14(水) 23:47:17.58ID:gGFXG8/1
テンプレ厨のクソレスも3つまでとかテンプレに入れといてくれ
いつまでもグダグダとスレ流しウザいわ
いつまでもグダグダとスレ流しウザいわ
2018/03/15(木) 00:10:18.91ID:t66LIMgR
テンプレ云々だけでなくむだな再発明が嘲笑されてるだけでは?
getformatteddateでhuman-readableな文字列は簡単に取れるからね、補正含めて三行で済む
getformatteddateはテンプレwikiだけでなくスレ内ですら既出
月跨ぎするほど連続稼働なんて泥でやる意味ないし、やったとしてもddだけそのままでそれ未満はgetformatteddateに投げた方が楽
Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった
getformatteddateでhuman-readableな文字列は簡単に取れるからね、補正含めて三行で済む
getformatteddateはテンプレwikiだけでなくスレ内ですら既出
月跨ぎするほど連続稼働なんて泥でやる意味ないし、やったとしてもddだけそのままでそれ未満はgetformatteddateに投げた方が楽
Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった
2018/03/15(木) 00:10:28.61ID:b7yyEnhF
音楽プレイヤースレもテンプレに拘るキチに潰されたな
今のうちに排除した方がいい。どうせ無能だ
今のうちに排除した方がいい。どうせ無能だ
2018/03/15(木) 00:36:02.18ID:UiULuWAN
2018/03/15(木) 00:49:16.56ID:ldjdrR/q
2018/03/15(木) 00:50:52.96ID:kj9Ndz3n
うちの端末ではJavaScriptletの実行に1秒かかるから
1分毎など繰り返し処理する場合は%TIMESを計算する方が電池食わないかもと思って>>381のようにすることはある
実際電池食うのかは実験してないからわからないけど
1分毎など繰り返し処理する場合は%TIMESを計算する方が電池食わないかもと思って>>381のようにすることはある
実際電池食うのかは実験してないからわからないけど
2018/03/15(木) 01:09:37.94ID:b7yyEnhF
uptimeの成形だよな?
2018/03/15(木) 03:29:13.65ID:+goQz/kT
いや四捨五入の方法だろ
論点すり替えて盛り上がってるのがuptimeの整形団
結局別解があったのかも分からずじまい
論点すり替えて盛り上がってるのがuptimeの整形団
結局別解があったのかも分からずじまい
2018/03/15(木) 06:26:54.15ID:t66LIMgR
ホントのところ何が言いたかったのか分かんないけど、目的ないんでしょ?
epoch timeから変換しようとした過程で、Excelみたいにroundを拡張できればなって目的もなく言い出してるだけ
んなのTaskerの小数点制限を無視すれば古典のままでよかろ?
0.1とか10とか持ち出さないで10の冪指数で考えりゃ汎用化も容易なんだし
関係のないepoch time → human-readableなDescription出して再発明ドヤられてもな
precisionRound
A1: Variable Set [ Name:%factor To:10 ^ %par2 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%tmp To:round ( %par1 * %factor ) / %factor Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A3: Return [ Value:%tmp Stop:On ]
precisionRound2
A1: JavaScriptlet [ Code:var factor = Math.pow ( 10 , par[1] );
var tmp = Math.round ( par[0] * factor ) / factor; Libraries: Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Return [ Value:%tmp Stop:On ]
JavaScriptなら他にも腐るほどやり用はあるでしょ
https://stackoverflow.com/questions/9453421/how-to-round-float-numbers-in-javascript
epoch timeから変換しようとした過程で、Excelみたいにroundを拡張できればなって目的もなく言い出してるだけ
んなのTaskerの小数点制限を無視すれば古典のままでよかろ?
0.1とか10とか持ち出さないで10の冪指数で考えりゃ汎用化も容易なんだし
関係のないepoch time → human-readableなDescription出して再発明ドヤられてもな
precisionRound
A1: Variable Set [ Name:%factor To:10 ^ %par2 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%tmp To:round ( %par1 * %factor ) / %factor Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A3: Return [ Value:%tmp Stop:On ]
precisionRound2
A1: JavaScriptlet [ Code:var factor = Math.pow ( 10 , par[1] );
var tmp = Math.round ( par[0] * factor ) / factor; Libraries: Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Return [ Value:%tmp Stop:On ]
JavaScriptなら他にも腐るほどやり用はあるでしょ
https://stackoverflow.com/questions/9453421/how-to-round-float-numbers-in-javascript
2018/03/15(木) 07:13:25.08ID:2xqWiGLX
その調子で見て貰いたいproject.xmlがあるけど
Taskerで初めてプラグラミングらしいことに触れた初心者だから怖いわ
Taskerで初めてプラグラミングらしいことに触れた初心者だから怖いわ
2018/03/15(木) 07:17:38.55ID:+goQz/kT
文盲ってほんとにいるんだなぁ
ワンアクションで済むものを3アクション使ってて全然簡潔じゃないし、テンプレ記載の日本語サイトに載ってるものでもない
デカい釣り針に知識ひけらかしたいアホが引っかかっただけw
> Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった
ブーメラン
ワンアクションで済むものを3アクション使ってて全然簡潔じゃないし、テンプレ記載の日本語サイトに載ってるものでもない
デカい釣り針に知識ひけらかしたいアホが引っかかっただけw
> Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった
ブーメラン
2018/03/15(木) 07:24:42.98ID:+goQz/kT
2018/03/15(木) 07:47:47.30ID:2xqWiGLX
テンプレ使って質問というか、やりたい事は出来てるけどより良くなるなら良くしたい興味本位のもので…
他の人が同じ様なものを作ったらどう作るのか、より良い部分があったら取り込みたいって言う
何をどうしたいっていう具体的なモノも無くてな
一応貼ってみる
他の人が同じ様なものを作ったらどう作るのか、より良い部分があったら取り込みたいって言う
何をどうしたいっていう具体的なモノも無くてな
一応貼ってみる
2018/03/15(木) 07:49:41.00ID:2xqWiGLX
scene上のelement(+/-)をタップしたとき、二度目以降のタップでメディアボリュームを上下する
650msでタップ前に戻る
Media Volumeが複数あるのは速度が欲しかった
CTRL (95)
Abort Existing Task
A1: If [ %volume_step !~R ^\% ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:WAIT ] If [ %event_type ~R ^S ]
A3: Variable Set [ Name:%volume_change To:%VOLM%element_name%volume_step Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A4: If [ %volume_change ~R ^- ]
A5: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:0 Selection: ]
A6: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A7: Else If [ %volume_change < 16 ]
A8: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%volume_change Selection: ]
A9: Media Volume [ Level:%volume_change Display:Off Sound:Off ]
A10: Else If [ %volume_change < 21 ]
A11: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:15 Selection: ]
A12: Media Volume [ Level:15 Display:Off Sound:Off ]
A13: End If
A14: Else If [ %event_type !~R ^S ]
A15: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:+ Selection: ]
A16: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:− Selection: ]
A17: Variable Set [ Name:%volume_step To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A18: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A19: Else
A20: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:++ Selection: ]
A21: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:−− Selection: ]
<[2:5]>
A22: Variable Set [ Name:%volume_step To:3 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A23: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A24: End If
<WAIT>
A25: Wait [ MS:650 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A26: Variable Clear [ Name:%volume_step Pattern Matching:Off Local Variables Only:On ]
A27: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:< Selection: ]
A28: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:> Selection: ]
650msでタップ前に戻る
Media Volumeが複数あるのは速度が欲しかった
CTRL (95)
Abort Existing Task
A1: If [ %volume_step !~R ^\% ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:WAIT ] If [ %event_type ~R ^S ]
A3: Variable Set [ Name:%volume_change To:%VOLM%element_name%volume_step Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A4: If [ %volume_change ~R ^- ]
A5: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:0 Selection: ]
A6: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A7: Else If [ %volume_change < 16 ]
A8: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%volume_change Selection: ]
A9: Media Volume [ Level:%volume_change Display:Off Sound:Off ]
A10: Else If [ %volume_change < 21 ]
A11: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:15 Selection: ]
A12: Media Volume [ Level:15 Display:Off Sound:Off ]
A13: End If
A14: Else If [ %event_type !~R ^S ]
A15: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:+ Selection: ]
A16: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:− Selection: ]
A17: Variable Set [ Name:%volume_step To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A18: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A19: Else
A20: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:++ Selection: ]
A21: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:−− Selection: ]
<[2:5]>
A22: Variable Set [ Name:%volume_step To:3 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A23: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A24: End If
<WAIT>
A25: Wait [ MS:650 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A26: Variable Clear [ Name:%volume_step Pattern Matching:Off Local Variables Only:On ]
A27: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:< Selection: ]
A28: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:> Selection: ]
2018/03/15(木) 10:40:42.88ID:9PEmCCeR
よろしくお願いします
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・タブレットを車載し、表で音楽アプリを起動し、バックグラウンドでYahoo!カーナビにルート案内を
させていますが、「まもなく左折です」等の音声案内をきっかけにYahoo!カーナビを前面に出し、
左折が終わると再びバックグラウンドに戻したい
●やってみたこと
・音声案内時に%WINと%NTITLEを取得してみましたが、なにも取得出来ていませんでした
●わからないこと
・検討がつかないのですが、そもそも音声案内をきっかけとすることは可能なのでしょうか
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・タブレットを車載し、表で音楽アプリを起動し、バックグラウンドでYahoo!カーナビにルート案内を
させていますが、「まもなく左折です」等の音声案内をきっかけにYahoo!カーナビを前面に出し、
左折が終わると再びバックグラウンドに戻したい
●やってみたこと
・音声案内時に%WINと%NTITLEを取得してみましたが、なにも取得出来ていませんでした
●わからないこと
・検討がつかないのですが、そもそも音声案内をきっかけとすることは可能なのでしょうか
2018/03/15(木) 16:40:45.50ID:oXmwfVXx
>>403
こういうのこそテンプレを使ったら詳しいおじさんたちを呼び出せると思うよ。ついでにシーンのスクショ貼ったり、xmlあげて答える側の負担をへらしてみたらどうかな。もし気が向けばだけど。
こういうのこそテンプレを使ったら詳しいおじさんたちを呼び出せると思うよ。ついでにシーンのスクショ貼ったり、xmlあげて答える側の負担をへらしてみたらどうかな。もし気が向けばだけど。
2018/03/16(金) 05:34:10.46ID:m5VEGvDO
>>403のxmlアップしました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1486400.zip.html
1.タップ 2.タップ(メディアボリューム+1)
1.スワイプ 2.タップ(メディアボリューム+3)
650msでタップ/スワイプ前に戻る
projectをインポートしてTasks:SHOWでsceneが表示され、scene中央でDestroyされます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1486400.zip.html
1.タップ 2.タップ(メディアボリューム+1)
1.スワイプ 2.タップ(メディアボリューム+3)
650msでタップ/スワイプ前に戻る
projectをインポートしてTasks:SHOWでsceneが表示され、scene中央でDestroyされます
2018/03/16(金) 05:48:30.45ID:m5VEGvDO
テンプレ忘れてた
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
達成済み
●やってみたこと
あらかた
●わからないこと(知りたいこと)
他人が同じ様なものを作ったらどう作るのか
それを見て良いところを取り込みたい
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
達成済み
●やってみたこと
あらかた
●わからないこと(知りたいこと)
他人が同じ様なものを作ったらどう作るのか
それを見て良いところを取り込みたい
2018/03/16(金) 23:46:03.27ID:Vqnv138a
>>406 >>407
なかなか良くできているじゃないか.
まず,Scene の Element「X」 の Text には %VOLM をセットしておいた方が良い.
そうすれば,Show Scene したときに現在のボリューム値が最初から表示される.
Task の方はリファクタしただけだが,下記のように組むかな.
CTRL_1 (147)
Abort Existing Task
A1: If [ %volume_step Set ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:WAIT ] If [ %event_type eq Stroke ]
A3: Variable Set [ Name:%volume_change To:%VOLM %element_name %volume_step Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A4: Variable Set [ Name:%volume_change To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %volume_change < 0 ]
A5: Variable Set [ Name:%volume_change To:15 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %volume_change > 15 ]
A6: Media Volume [ Level:%volume_change Display:Off Sound:Off ]
A7: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A8: Else If [ %event_type eq Click ]
A9: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:+ Selection: ]
A10: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:− Selection: ]
A11: Variable Set [ Name:%volume_step To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A12: Else
A13: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:++ Selection: ]
A14: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:−− Selection: ]
A15: Variable Set [ Name:%volume_step To:3 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A16: End If
<WAIT>
A17: Wait [ MS:650 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A18: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:< Selection: ]
A19: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:> Selection: ]
A20: Variable Clear [ Name:%volume_step Pattern Matching:Off Local Variables Only:On ]
なかなか良くできているじゃないか.
まず,Scene の Element「X」 の Text には %VOLM をセットしておいた方が良い.
そうすれば,Show Scene したときに現在のボリューム値が最初から表示される.
Task の方はリファクタしただけだが,下記のように組むかな.
CTRL_1 (147)
Abort Existing Task
A1: If [ %volume_step Set ]
A2: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:WAIT ] If [ %event_type eq Stroke ]
A3: Variable Set [ Name:%volume_change To:%VOLM %element_name %volume_step Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A4: Variable Set [ Name:%volume_change To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %volume_change < 0 ]
A5: Variable Set [ Name:%volume_change To:15 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %volume_change > 15 ]
A6: Media Volume [ Level:%volume_change Display:Off Sound:Off ]
A7: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:X Position:Replace Existing Text:%VOLM Selection: ]
A8: Else If [ %event_type eq Click ]
A9: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:+ Selection: ]
A10: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:− Selection: ]
A11: Variable Set [ Name:%volume_step To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A12: Else
A13: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:++ Selection: ]
A14: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:−− Selection: ]
A15: Variable Set [ Name:%volume_step To:3 Recurse Variables:Off Do Maths:On Append:Off ]
A16: End If
<WAIT>
A17: Wait [ MS:650 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A18: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:- Position:Replace Existing Text:< Selection: ]
A19: Element Text [ Scene Name:%scene_name Element:+ Position:Replace Existing Text:> Selection: ]
A20: Variable Clear [ Name:%volume_step Pattern Matching:Off Local Variables Only:On ]
2018/03/17(土) 01:52:54.38ID:P4/bBE1V
>>407
いれてみました。なかなか面白いですね。自分だったらですが、、、
音量の大小が左右に別れているのはUIとしては美しいけど使いずらいので、数字の右にまとめて持ってくるかな。あと三個ずつの調整も発想は素晴らしいが使いづらいので設定しない。やるならスワイプをながめにして(誤作動を予防し)、一発で5動くようにする。
あとミュートと音量最大のボタンはつくるかな。そして「max」のボタンは連打すると1つずつさがっていく。「ミュート」はその逆。
ついでにいえば、イヤホンさした時の音量は「hoge」でぬいたらミュートというタスクも。
ボタン配置はこんな感じ。↓
「+」「max」
「%VOLM」「-」「min」
いれてみました。なかなか面白いですね。自分だったらですが、、、
音量の大小が左右に別れているのはUIとしては美しいけど使いずらいので、数字の右にまとめて持ってくるかな。あと三個ずつの調整も発想は素晴らしいが使いづらいので設定しない。やるならスワイプをながめにして(誤作動を予防し)、一発で5動くようにする。
あとミュートと音量最大のボタンはつくるかな。そして「max」のボタンは連打すると1つずつさがっていく。「ミュート」はその逆。
ついでにいえば、イヤホンさした時の音量は「hoge」でぬいたらミュートというタスクも。
ボタン配置はこんな感じ。↓
「+」「max」
「%VOLM」「-」「min」
2018/03/17(土) 06:14:19.10ID:Ok4ipon3
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 06:35:46.61ID:YGjU6J3h 充電オフになったら再起動とタスク組みたいのですが
再起動を一回だけってのはできますか?
充電オフ中、再起動のループになるためどうしたらいいのでしょうか?
再起動を一回だけってのはできますか?
充電オフ中、再起動のループになるためどうしたらいいのでしょうか?
2018/03/17(土) 06:42:06.52ID:wPxwENn9
>>411
再起動の有無を示す変数をテキストファイルに書き出したらどうでしょうか?
再起動の有無を示す変数をテキストファイルに書き出したらどうでしょうか?
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 06:47:25.54ID:YGjU6J3h >>412
アプリ使ったばかりでどうやったらわかりません(T_T)
アプリ使ったばかりでどうやったらわかりません(T_T)
2018/03/17(土) 15:26:01.17ID:WRFj0sWs
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
指紋ロック解除ができる状態でシステムロックをショーカットで行いたい
●わかったこと
System Lock ActionだとPIN解除しかできないので、端末設定の自動ロックを「すぐ」(※)
(※)https://i.imgur.com/japWo1L.png
に設定した上で、AutoInputのScreen Off Actionを試しました
すると画面消灯はするものの実際のシステムロックは約10秒後ですが指紋ロック解除ができます
この約10秒の遅延ロックに悩んでいます
この問題はLollipop以降の仕様で、スマートロックや指紋ロック解除を設定している場合、実際のロックが遅延するようです
この遅延中に例えば通知を下ろすなどのスワイプを行うと画面が再び点灯して普通に操作可能になってしまうので、10秒待ってからスマホをしまわないとで頭を抱えています
●わからないこと(知りたいこと)
理想はショートカットで即システムロック→指紋ロック解除なんですが>>199の通り諦めるしかないのでしたら、
例えば遅延中の画面操作を無効にさせるなどのいいアイデアはないでしょうか?
宜しくお願い致します。
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
指紋ロック解除ができる状態でシステムロックをショーカットで行いたい
●わかったこと
System Lock ActionだとPIN解除しかできないので、端末設定の自動ロックを「すぐ」(※)
(※)https://i.imgur.com/japWo1L.png
に設定した上で、AutoInputのScreen Off Actionを試しました
すると画面消灯はするものの実際のシステムロックは約10秒後ですが指紋ロック解除ができます
この約10秒の遅延ロックに悩んでいます
この問題はLollipop以降の仕様で、スマートロックや指紋ロック解除を設定している場合、実際のロックが遅延するようです
この遅延中に例えば通知を下ろすなどのスワイプを行うと画面が再び点灯して普通に操作可能になってしまうので、10秒待ってからスマホをしまわないとで頭を抱えています
●わからないこと(知りたいこと)
理想はショートカットで即システムロック→指紋ロック解除なんですが>>199の通り諦めるしかないのでしたら、
例えば遅延中の画面操作を無効にさせるなどのいいアイデアはないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2018/03/17(土) 17:33:18.39ID:1iOlCbvR
>>413
充電オフがどういう状態か分からないけど、サンプルとして考え方を示す
>>411で再起動がループすると発言があるので、taskerで再起動を実行できている前提で書く
1. %REBOOTに1を格納して再起動というタスクを作る
2. Variable Valueで%REBOOT ~ 0 かつ Battery Levelが0-10で[1]で作ったタスクを実行
3. Battery Levelが90-100で%REBOOTに0を格納
1回再起動した時点で、%REBOOTには1が代入されているので、バッテリー残量が10%未満でも[2.]のプロファイルは実行されなくなる
[3.]で%REBOOTに0を代入しても、バッテリー残量が0-10を満たさないので再起動しない
あとはがんばれ
詳しい説明が欲しいならテンプレ埋めろ
充電オフがどういう状態か分からないけど、サンプルとして考え方を示す
>>411で再起動がループすると発言があるので、taskerで再起動を実行できている前提で書く
1. %REBOOTに1を格納して再起動というタスクを作る
2. Variable Valueで%REBOOT ~ 0 かつ Battery Levelが0-10で[1]で作ったタスクを実行
3. Battery Levelが90-100で%REBOOTに0を格納
1回再起動した時点で、%REBOOTには1が代入されているので、バッテリー残量が10%未満でも[2.]のプロファイルは実行されなくなる
[3.]で%REBOOTに0を代入しても、バッテリー残量が0-10を満たさないので再起動しない
あとはがんばれ
詳しい説明が欲しいならテンプレ埋めろ
2018/03/17(土) 22:06:11.49ID:P4/bBE1V
2018/03/18(日) 18:02:34.85ID:dbNZMShg
>>404
音楽アプリを兼ねたプラグインを作るか,
その音楽アプリにプラグイン対応してもらうか,
または,ログを監視し続けて,音声の切り替えを検知することができれば,
音声案内をきっかけとすること自体は可能.
というレベルのことなので,実質無理だと思っていい.
そもそもルート案内中に表で音楽アプリを起動する必要性が分からない.
裏で音楽アプリで再生し,表でルート案内すればいいんじゃないのか?
音楽アプリを兼ねたプラグインを作るか,
その音楽アプリにプラグイン対応してもらうか,
または,ログを監視し続けて,音声の切り替えを検知することができれば,
音声案内をきっかけとすること自体は可能.
というレベルのことなので,実質無理だと思っていい.
そもそもルート案内中に表で音楽アプリを起動する必要性が分からない.
裏で音楽アプリで再生し,表でルート案内すればいいんじゃないのか?
2018/03/18(日) 19:10:08.79ID:dbNZMShg
>>414
「画面消灯はするものの実際のシステムロックは約10秒後」という認識は間違っている.
実際は,画面消灯していない.
画面消灯しているように見せかけているだけ.
Display Timeout設定を10秒以下に設定したとしても,安全のため10秒で動作するという機種依存の仕様がある.
そこで,AutoInput の Screen Off では,まず画面消灯しているように見せかけて,
10秒後にDisplay Timeout設定を10秒以下になるように設定し,その後見せかけのものを元に戻し,Display Timeout設定も元の値に戻している.
なので,10秒間画面に触れたりしなければ,Display Timeout設定を10秒以下に設定した瞬間に,本当に画面消灯するし,
逆に,その間に画面に触れたりしていれば画面消灯せずに元に戻ってしまう.
続く.
「画面消灯はするものの実際のシステムロックは約10秒後」という認識は間違っている.
実際は,画面消灯していない.
画面消灯しているように見せかけているだけ.
Display Timeout設定を10秒以下に設定したとしても,安全のため10秒で動作するという機種依存の仕様がある.
そこで,AutoInput の Screen Off では,まず画面消灯しているように見せかけて,
10秒後にDisplay Timeout設定を10秒以下になるように設定し,その後見せかけのものを元に戻し,Display Timeout設定も元の値に戻している.
なので,10秒間画面に触れたりしなければ,Display Timeout設定を10秒以下に設定した瞬間に,本当に画面消灯するし,
逆に,その間に画面に触れたりしていれば画面消灯せずに元に戻ってしまう.
続く.
2018/03/18(日) 19:13:20.39ID:dbNZMShg
>>418
そこで,本当に画面消灯するまで元に戻さないような Profile と Task を組めばよい.
AutoToolsプラグインと AutoInputプラグインも使う.
まず,見せかけ用の Scene を作成する.
名前を「Black」で作成し,右上の…メニューから Properties>Background Colour を #FF000000 と設定する.
次に,以下の Profile を組む.
Profile: Display Off (147)
Event: Display Off
Enter: Anon (148)
A1: Hide Scene [ Name:Black Animation:System Continue Task After Error:On ]
A2: Auto Brightness [ Set:On ]
A3: AutoTools Secure Settings [ Configuration:Full Immersive Mode: Disable Timeout (Seconds):60 Continue Task After Error:On ]
A4: AutoInput Modes [ Configuration:Gestures: Disable Timeout (Seconds):2 Continue Task After Error:On ]
A5: Display Timeout [ Secs:0 Mins:10 Hours:0 ]
元に戻すやつなので,先に組んでおく.
A2 や A5 は自分の設定に合わせて適当に変える.
続く.
そこで,本当に画面消灯するまで元に戻さないような Profile と Task を組めばよい.
AutoToolsプラグインと AutoInputプラグインも使う.
まず,見せかけ用の Scene を作成する.
名前を「Black」で作成し,右上の…メニューから Properties>Background Colour を #FF000000 と設定する.
次に,以下の Profile を組む.
Profile: Display Off (147)
Event: Display Off
Enter: Anon (148)
A1: Hide Scene [ Name:Black Animation:System Continue Task After Error:On ]
A2: Auto Brightness [ Set:On ]
A3: AutoTools Secure Settings [ Configuration:Full Immersive Mode: Disable Timeout (Seconds):60 Continue Task After Error:On ]
A4: AutoInput Modes [ Configuration:Gestures: Disable Timeout (Seconds):2 Continue Task After Error:On ]
A5: Display Timeout [ Secs:0 Mins:10 Hours:0 ]
元に戻すやつなので,先に組んでおく.
A2 や A5 は自分の設定に合わせて適当に変える.
続く.
2018/03/18(日) 19:15:23.39ID:dbNZMShg
>>419
最後にショートカット用の Task.
Screen Off (6)
A1: Show Scene [ Name:Black Display As:Overlay, Blocking, Full Window Horizontal Position:100 Vertical Position:100 Animation:System Show Exit Button:On Show Over Keyguard:On Continue Task Immediately:On ]
A2: Auto Brightness [ Set:Off ]
A3: Display Brightness [ Level:0 Disable Safeguard:On Ignore Current Level:Off Immediate Effect:Off ]
A4: AutoTools Secure Settings [ Configuration:Full Immersive Mode: Enable Timeout (Seconds):60 Continue Task After Error:On ]
A5: AutoInput Modes [ Configuration:Gestures: Enable Timeout (Seconds):2 Continue Task After Error:On ]
A6: Display Timeout [ Secs:7 Mins:0 Hours:0 ]
解説すると,
A1 で全面に真っ黒な Scene を表示.
A2, A3 で明るさの自動調整を無効化して,明るさを最低に設定.
A4 でステータスバーやナビゲーションバーを非表示(Immersive Mode).
A5 で AutoInput の Gestureモードに移行.これで指1本で通知エリアを開く動作をしても通知エリアは開かなくなる.
最後にショートカット用の Task.
Screen Off (6)
A1: Show Scene [ Name:Black Display As:Overlay, Blocking, Full Window Horizontal Position:100 Vertical Position:100 Animation:System Show Exit Button:On Show Over Keyguard:On Continue Task Immediately:On ]
A2: Auto Brightness [ Set:Off ]
A3: Display Brightness [ Level:0 Disable Safeguard:On Ignore Current Level:Off Immediate Effect:Off ]
A4: AutoTools Secure Settings [ Configuration:Full Immersive Mode: Enable Timeout (Seconds):60 Continue Task After Error:On ]
A5: AutoInput Modes [ Configuration:Gestures: Enable Timeout (Seconds):2 Continue Task After Error:On ]
A6: Display Timeout [ Secs:7 Mins:0 Hours:0 ]
解説すると,
A1 で全面に真っ黒な Scene を表示.
A2, A3 で明るさの自動調整を無効化して,明るさを最低に設定.
A4 でステータスバーやナビゲーションバーを非表示(Immersive Mode).
A5 で AutoInput の Gestureモードに移行.これで指1本で通知エリアを開く動作をしても通知エリアは開かなくなる.
2018/03/19(月) 00:07:20.79ID:Txns42Mz
2018/03/19(月) 00:44:40.30ID:wkMQMs+W
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
1日一回特定フォルダにn個入っているテキストファイルの更新の有無を確認して、どれか一つでもファイルの更新が確認できたら、その特定フォルダに入っているn個のテキストファイルを統合する。
最終的にフォルダの中身は、統合されたテキストファイルと統合される前のn個のファイルが保持されている状態にしたい。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
1日一回特定フォルダにn個入っているテキストファイルの更新の有無を確認して、どれか一つでもファイルの更新が確認できたら、その特定フォルダに入っているn個のテキストファイルを統合する。
最終的にフォルダの中身は、統合されたテキストファイルと統合される前のn個のファイルが保持されている状態にしたい。
423きょり
2018/03/19(月) 07:47:36.14ID:A5+CXKbn >>422
多分これでできると思う
一応変数で設定を変えられるようにしておいたが気に食わなければ適当に変えてくれ
https://sites.google.com/site/kyoritrashbox/tasker
多分これでできると思う
一応変数で設定を変えられるようにしておいたが気に食わなければ適当に変えてくれ
https://sites.google.com/site/kyoritrashbox/tasker
2018/03/19(月) 09:38:09.72ID:J7TmFsfu
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.4.4
●root有無: なし
●やりたいこと
%LOCなどの組み込み変数?をクリアさせたいんですが、Variable Clearをやっても駄目でした
位置情報なのでできればクリアしたいです
●Androidバージョン:4.4.4
●root有無: なし
●やりたいこと
%LOCなどの組み込み変数?をクリアさせたいんですが、Variable Clearをやっても駄目でした
位置情報なのでできればクリアしたいです
2018/03/19(月) 13:40:19.38ID:wkMQMs+W
2018/03/19(月) 17:01:13.43ID:bVWO6zVc
宜しくお願いします
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
一定の時間だけGPSで位置情報を取得したい
●わからないこと
省電力のためなるべくGPSを使用したくないのですが、例えばステータスに「午後7:00〜午後8:00の間」「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」という条件を指定した場合、
GPSは午後7:00〜午後8:00の間だけ位置情報をするのでしょうか、それとも1日中位置情報を取得し続けるのでしょうか
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.1
●root有無: なし
●やりたいこと
一定の時間だけGPSで位置情報を取得したい
●わからないこと
省電力のためなるべくGPSを使用したくないのですが、例えばステータスに「午後7:00〜午後8:00の間」「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」という条件を指定した場合、
GPSは午後7:00〜午後8:00の間だけ位置情報をするのでしょうか、それとも1日中位置情報を取得し続けるのでしょうか
2018/03/19(月) 17:39:45.56ID:7QNvm0Cf
テンプレサイト読め定期
2018/03/19(月) 19:05:12.08ID:bQgc8C2j
>>426
質問の意味がよく分からないのだが条件を指定してるのにその通りにならなかったら条件指定出来る意味はあるのか?
質問の意味がよく分からないのだが条件を指定してるのにその通りにならなかったら条件指定出来る意味はあるのか?
2018/03/19(月) 20:41:04.43ID:1RZ2xL+E
>>426
・ 「GPSがONの状態で位置情報を取得しない」というのはAndroidの仕様上(たぶん)無理
・ GPSがONの状態でなければ「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」の状態を取得するのは難しい
「位置情報を取得して何をしたいのか」の部分が不明なので、目的がよく分からないのだけど
1. 「午後7:00〜午後8:00の間」になったら
2. 「GPSをON」
3. 「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」
4. 「位置情報を使って何かする」
であれば可能だけど
1. 「GPSがOFFの状態で」
2. 「午後7:00〜午後8:00の間」に
3. 「ロケーションが自宅2km半径に入った」の判定
これは無理。
やりたいことに沿った回答としては「Secure Settingsを使ってGPSのON/OFFを制御する」になるんじゃないかな
5.1ならSecure Settings無しでも制御できるんだったかな
・ 「GPSがONの状態で位置情報を取得しない」というのはAndroidの仕様上(たぶん)無理
・ GPSがONの状態でなければ「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」の状態を取得するのは難しい
「位置情報を取得して何をしたいのか」の部分が不明なので、目的がよく分からないのだけど
1. 「午後7:00〜午後8:00の間」になったら
2. 「GPSをON」
3. 「ロケーションが自宅2km半径に入ったら」
4. 「位置情報を使って何かする」
であれば可能だけど
1. 「GPSがOFFの状態で」
2. 「午後7:00〜午後8:00の間」に
3. 「ロケーションが自宅2km半径に入った」の判定
これは無理。
やりたいことに沿った回答としては「Secure Settingsを使ってGPSのON/OFFを制御する」になるんじゃないかな
5.1ならSecure Settings無しでも制御できるんだったかな
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 21:35:21.14ID:BWWBm/rg ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 4.12
●root有無: あり
●やりたいこと
・ナビ化
充電onでアプリ起動して、充電off時にタスクキルしてもアプリ終了しないので再起動かけることによって
アプリ起動前の状態に戻しバッテリーの減少を減らしたいです。
いつもエンジンかけるときバッテリー0%まで減っています。
●やってみたこと
・充電offで携帯再起動するタスク組みましたが車停車時は常に充電off状態なので再起動が続く
状態です。
初心者で知識がないですがお力貸してください・・・
●Androidバージョン: 4.12
●root有無: あり
●やりたいこと
・ナビ化
充電onでアプリ起動して、充電off時にタスクキルしてもアプリ終了しないので再起動かけることによって
アプリ起動前の状態に戻しバッテリーの減少を減らしたいです。
いつもエンジンかけるときバッテリー0%まで減っています。
●やってみたこと
・充電offで携帯再起動するタスク組みましたが車停車時は常に充電off状態なので再起動が続く
状態です。
初心者で知識がないですがお力貸してください・・・
2018/03/19(月) 21:57:27.54ID:KOMwROpe
>>430
充電されてない時に電源を切るタスクで、変数(例えば%TurnedOff)を1にする
もし%TurnedOffが1なら再起動はしない
充電が始まったら%TurnedOffを0にする
これで再起動ループにはならないが、正直完全にタスクキルする方法を考える方がいいと思うぞ…
充電されてない時に電源を切るタスクで、変数(例えば%TurnedOff)を1にする
もし%TurnedOffが1なら再起動はしない
充電が始まったら%TurnedOffを0にする
これで再起動ループにはならないが、正直完全にタスクキルする方法を考える方がいいと思うぞ…
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 22:03:09.71ID:BWWBm/rg2018/03/19(月) 22:17:25.82ID:aQoS1zAj
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 22:21:11.40ID:BWWBm/rg >>430
それは、アプリ休止するだけではないんですか??
それは、アプリ休止するだけではないんですか??
2018/03/19(月) 22:46:39.35ID:1RZ2xL+E
2018/03/20(火) 00:41:37.84ID:QX7ocIPo
>>426
>>428
>>429
知りたいのは↓コレだと思われる。以下ぷらりんから
Taskerは、消費電力の低い順に次のような分類をしています。
以下に含まれない全て
Dayコンテキストおよび、Timeコンテキスト
Calendar Entryステートコンテキスト
Cell Nearステートコンテキスト
Applicationコンテキスト
Location(Net)コンテキスト
Wifi Nearステートコンテキスト
Location(GPS)コンテキスト
Proximity Sensor(接近センサー) / Gestureイベントコンテキスト / Orientationステートコンテキスト(加速度センサー)
リストの上の方のコンテキストが成立すると、より下のコンテキストはモニタリングされます。
つまりTasker自身はその条件だけなら7時から8時の間しか情報取得はしない
>>428
>>429
知りたいのは↓コレだと思われる。以下ぷらりんから
Taskerは、消費電力の低い順に次のような分類をしています。
以下に含まれない全て
Dayコンテキストおよび、Timeコンテキスト
Calendar Entryステートコンテキスト
Cell Nearステートコンテキスト
Applicationコンテキスト
Location(Net)コンテキスト
Wifi Nearステートコンテキスト
Location(GPS)コンテキスト
Proximity Sensor(接近センサー) / Gestureイベントコンテキスト / Orientationステートコンテキスト(加速度センサー)
リストの上の方のコンテキストが成立すると、より下のコンテキストはモニタリングされます。
つまりTasker自身はその条件だけなら7時から8時の間しか情報取得はしない
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 08:10:42.33ID:PWdGhNKO438426
2018/03/20(火) 09:13:11.72ID:nog7mxly2018/03/20(火) 09:59:37.61ID:CTv/ZH8W
2018/03/20(火) 10:32:06.37ID:unjDyzx1
つーか >>437はDescription貼ってもらわんとだめなのか?
そもそもDescriptionは読めるのか?
XML貼ってもらわんと納得しないのであれば、XML作って貼ってくださいって依頼に変えた方がいいんじゃないか?
ちな俺は「Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった」っていうどこから目線なのか分からんクソがいると分かったので今後Descriptionは貼らないと決めた。善意で貼って第三者から上から目線で評価されても面白くないからな
そもそもDescriptionは読めるのか?
XML貼ってもらわんと納得しないのであれば、XML作って貼ってくださいって依頼に変えた方がいいんじゃないか?
ちな俺は「Description見て間抜けなことしてんなと言う感想しかなかった」っていうどこから目線なのか分からんクソがいると分かったので今後Descriptionは貼らないと決めた。善意で貼って第三者から上から目線で評価されても面白くないからな
2018/03/20(火) 11:25:39.71ID:X6Csqzb5
>>440
アホに人生をコントロールされるのはよくないよ。アホはただただスルー。
アホに人生をコントロールされるのはよくないよ。アホはただただスルー。
2018/03/20(火) 12:58:52.42ID:ltt+l2By
2018/03/20(火) 13:06:38.51ID:unjDyzx1
>>442
ちょっと買ってくる
ちょっと買ってくる
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 13:21:22.77ID:PWdGhNKO2018/03/20(火) 13:34:34.37ID:X6Csqzb5
2018/03/20(火) 13:37:20.14ID:X6Csqzb5
要はテンプレ
2018/03/20(火) 17:44:53.17ID:tTOMhiw7
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Googleナビの到着画面でProfileを成立させたい
●やってみたこと
Profile: Googleナビ_到着 (128)
State: AutoInput UI State [ Configuration:Apps: マップ
Text: ようこそ ]
Enter: Anon (129)
A1: Flash [ Text:プロファイル成立中 Long:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ] If [ %PACTIVE ~R ,Googleナビ_到着, ]
●わからないこと(知りたいこと)
ナビ→到着の画面に変わっても反応しない(まれに反応することもありました)
その画面の状態で一度ホームに戻ってから再度表示させるとしっかり反応します
この反応の鈍さ?を解消できないでしょうか?
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Googleナビの到着画面でProfileを成立させたい
●やってみたこと
Profile: Googleナビ_到着 (128)
State: AutoInput UI State [ Configuration:Apps: マップ
Text: ようこそ ]
Enter: Anon (129)
A1: Flash [ Text:プロファイル成立中 Long:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ] If [ %PACTIVE ~R ,Googleナビ_到着, ]
●わからないこと(知りたいこと)
ナビ→到着の画面に変わっても反応しない(まれに反応することもありました)
その画面の状態で一度ホームに戻ってから再度表示させるとしっかり反応します
この反応の鈍さ?を解消できないでしょうか?
2018/03/20(火) 21:15:17.85ID:rgFaH4+C
2018/03/20(火) 22:05:16.79ID:unjDyzx1
始末って何?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 22:21:10.42ID:yy1E0hI7 >>444です
現在車で充電onで画像のタスク起動している状態です。
充電offで起動しているタスク終了させたいのですがキラーアプリ試しましたが終了せず最終的に再起動して
アプリ起動前に戻したいです。
http://imepic.jp/20180320/804200
http://imepic.jp/20180320/804210
現在車で充電onで画像のタスク起動している状態です。
充電offで起動しているタスク終了させたいのですがキラーアプリ試しましたが終了せず最終的に再起動して
アプリ起動前に戻したいです。
http://imepic.jp/20180320/804200
http://imepic.jp/20180320/804210
451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 22:26:17.01ID:PWdGhNKO2018/03/20(火) 22:32:27.95ID:fLxor7hj
>>450
415を頑張ってやろうとしたら、どこでつまずくのか。それがわからないと教えようもない。
415を頑張ってやろうとしたら、どこでつまずくのか。それがわからないと教えようもない。
2018/03/20(火) 22:56:27.19ID:unjDyzx1
>>415のBattery LevelをPower > Anyに読み替えて作れば望んでいる物が完成すると思うよ
1. 起動タスクの一番下に、Variables > Variable Setで、Nameに%Rebooted、Toにoffってアクションを追加
変数名はどこか1箇所、もしくは全部を大文字にすること。今回は全部小文字は×
2. 再起動プロファイルの、たぶんPower > AnyでInvertにチェックしてると思うので
PROFILEタブで、再起動プロファイルのPowerってところを長押ししてAddを選択して、State > Variables > Variable Value
Conditionsの左側に%Rebooted、右にoffって入れる
3. 再起動タスクで、Variables > Variable Setで、Nameに%Rebooted、Toにonってアクションを追加
4. 再起動タスクのアクションリスト(1枚目の画像の画面)に戻って、今作ったアクションを長押しする
背景色が変わったらアクションリストの一番上にスワイプで移動させる
これで完成
2で再起動タスクの開始条件に%Rebootedがoffの時っていう条件が追加される
3と4で再起動する直前に%Rebootedをonにする。そうすると、再起動後は2の条件を満たさなくなる(offじゃなくなるので)
1回再起動したら充電開始して%Rebootedがoffになって、充電終了するまで再起動しなくなる
たぶんこの説明であってると思うけど、一応その充電オフで再起動タスクのスクショも貼ってくれ
1. 起動タスクの一番下に、Variables > Variable Setで、Nameに%Rebooted、Toにoffってアクションを追加
変数名はどこか1箇所、もしくは全部を大文字にすること。今回は全部小文字は×
2. 再起動プロファイルの、たぶんPower > AnyでInvertにチェックしてると思うので
PROFILEタブで、再起動プロファイルのPowerってところを長押ししてAddを選択して、State > Variables > Variable Value
Conditionsの左側に%Rebooted、右にoffって入れる
3. 再起動タスクで、Variables > Variable Setで、Nameに%Rebooted、Toにonってアクションを追加
4. 再起動タスクのアクションリスト(1枚目の画像の画面)に戻って、今作ったアクションを長押しする
背景色が変わったらアクションリストの一番上にスワイプで移動させる
これで完成
2で再起動タスクの開始条件に%Rebootedがoffの時っていう条件が追加される
3と4で再起動する直前に%Rebootedをonにする。そうすると、再起動後は2の条件を満たさなくなる(offじゃなくなるので)
1回再起動したら充電開始して%Rebootedがoffになって、充電終了するまで再起動しなくなる
たぶんこの説明であってると思うけど、一応その充電オフで再起動タスクのスクショも貼ってくれ
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 13:13:37.86ID:j76dZUnA2018/03/21(水) 16:01:19.99ID:qbrJw2im
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・端末のロック画面でシェイクするとBluetoothをON↔OFF
●やってみたこと
・Contextsをapp+シェイクでトリガーにし、appはランチャーアプリ(novaランチャー)を指定してみた
●わからないこと(知りたいこと)
・novaのホームから画面をOFFにするとロック画面でのシェイクがで反応しますが、他アプリを開いた状態で画面をOFFにしてもロック画面からは反応しません。
どのアプリから画面をOFFにした場合でもロック画面からのシェイクをトリガーにして、Bluetoothを切り替えたいです。
ロック画面以外でのシェイクには反応してほしくないのですが、Contextsをどうすればいいのか分かりません。
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・端末のロック画面でシェイクするとBluetoothをON↔OFF
●やってみたこと
・Contextsをapp+シェイクでトリガーにし、appはランチャーアプリ(novaランチャー)を指定してみた
●わからないこと(知りたいこと)
・novaのホームから画面をOFFにするとロック画面でのシェイクがで反応しますが、他アプリを開いた状態で画面をOFFにしてもロック画面からは反応しません。
どのアプリから画面をOFFにした場合でもロック画面からのシェイクをトリガーにして、Bluetoothを切り替えたいです。
ロック画面以外でのシェイクには反応してほしくないのですが、Contextsをどうすればいいのか分かりません。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 18:39:02.98ID:YUrfTEnl >>453
帰宅時にスマホ確認してみました。
そしたら見事再起動されておりバッテリーも5%程しか減ってませんでした!
最初から詳しく説明して頂きありがとうございます(T_T)
助かりました!
ただ、充電終了するまで再起動しなくなるというのは100%になったらまた再起動ループなるのかがきになりました(・・;)
帰宅時にスマホ確認してみました。
そしたら見事再起動されておりバッテリーも5%程しか減ってませんでした!
最初から詳しく説明して頂きありがとうございます(T_T)
助かりました!
ただ、充電終了するまで再起動しなくなるというのは100%になったらまた再起動ループなるのかがきになりました(・・;)
2018/03/21(水) 19:10:57.35ID:21K1fMy7
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/21(水) 20:13:11.48ID:YUrfTEnl >>457
ありがとうございます(T_T)
ありがとうございます(T_T)
2018/03/21(水) 22:17:31.79ID:n5vvbimy
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Chromeで動画再生したときに画面自動回転を自動的にオンにしたいです(動画再生中以外は縦画面固定)
●やってみたこと
画面自動回転をオンにするtaskは作れました
●わからないこと(知りたいこと)
Chromeで動画を再生したことをtasker側で検出する方法があれば教えていただきたいです
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Chromeで動画再生したときに画面自動回転を自動的にオンにしたいです(動画再生中以外は縦画面固定)
●やってみたこと
画面自動回転をオンにするtaskは作れました
●わからないこと(知りたいこと)
Chromeで動画を再生したことをtasker側で検出する方法があれば教えていただきたいです
2018/03/21(水) 22:36:34.62ID:A4ZEMp+r
>>447
Context>Event>UI>Notification Removed で Owner Application に「マップ」を指定して,通知が消えるのをトリガーにすればよい.
到着したかどうかは Action>Plugin>AutoInput>UI Query を使って,「ようこそ」が画面に表示されているかどうかで判定すればよい.
Context>Event>UI>Notification Removed で Owner Application に「マップ」を指定して,通知が消えるのをトリガーにすればよい.
到着したかどうかは Action>Plugin>AutoInput>UI Query を使って,「ようこそ」が画面に表示されているかどうかで判定すればよい.
2018/03/21(水) 23:24:05.23ID:21K1fMy7
>>459
前スレの11
前スレの11
2018/03/21(水) 23:35:53.61ID:n5vvbimy
2018/03/21(水) 23:55:28.26ID:b5uzJq6g
2018/03/22(木) 11:33:25.48ID:JetWW1iT
>>455
うちの環境(泥7 / rootなし)でテストしてみたところロックスクリーンの状態ではNova(有料版)を指定してもBluetoothの切り替えはできなかった
なおチェックを楽にする為に近接センサーを使った。センサー部分に手をかざすだけでチェックを行えるので持ち上げて振る必要なし
Alart > Viblate Patternは動くがBluetoothのON/OFFのトグルは効果なし
泥8なら効くのか端末によって変わるのか、はたまた455の勘違いかは定かではないので、参考にしたURLを貼っておく
ttps://www.reddit.com/r/tasker/comments/3y3kpx/
ここの TASK: Test Is Screen Locked? のXMLをインポートし、Flash > %lockedをOFFにして直下にIF > %locked ~ true
Viblate Pattern > 50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50 / Bluetooth toggle → End If とした
これでロックスクリーンの状態でのみ近接センサーでバイブによる振動は起こるが、BluetoothのON/OFFは行われなかった
BluetoothをONにしてチェック→ONのまま、OFFにしてチェック→OFFのまま
https://i.imgur.com/jWxjPbb.png
PROFILEは近接センサー(State > Proximity Sensor)のみ
うちの環境(泥7 / rootなし)でテストしてみたところロックスクリーンの状態ではNova(有料版)を指定してもBluetoothの切り替えはできなかった
なおチェックを楽にする為に近接センサーを使った。センサー部分に手をかざすだけでチェックを行えるので持ち上げて振る必要なし
Alart > Viblate Patternは動くがBluetoothのON/OFFのトグルは効果なし
泥8なら効くのか端末によって変わるのか、はたまた455の勘違いかは定かではないので、参考にしたURLを貼っておく
ttps://www.reddit.com/r/tasker/comments/3y3kpx/
ここの TASK: Test Is Screen Locked? のXMLをインポートし、Flash > %lockedをOFFにして直下にIF > %locked ~ true
Viblate Pattern > 50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50,50 / Bluetooth toggle → End If とした
これでロックスクリーンの状態でのみ近接センサーでバイブによる振動は起こるが、BluetoothのON/OFFは行われなかった
BluetoothをONにしてチェック→ONのまま、OFFにしてチェック→OFFのまま
https://i.imgur.com/jWxjPbb.png
PROFILEは近接センサー(State > Proximity Sensor)のみ
2018/03/22(木) 12:31:12.14ID:8tM/jVwQ
2018/03/22(木) 13:28:57.87ID:q24Kh9/p
2018/03/22(木) 15:00:17.57ID:8tM/jVwQ
2018/03/22(木) 17:38:16.70ID:q24Kh9/p
2018/03/22(木) 19:26:25.96ID:aZXtq4YM
>>464
詳しくありがとうございます
インポートして試してみましたが、どうやら近接センサーが反応している間のみBluetoothがONになるようです
センサーから手を離すとBluetoothもOFFになります
詳しくありがとうございます
インポートして試してみましたが、どうやら近接センサーが反応している間のみBluetoothがONになるようです
センサーから手を離すとBluetoothもOFFになります
2018/03/22(木) 19:38:29.97ID:aZXtq4YM
>>469
profileを近接センサーからシェイクに変更すると思った通りの動作をするようになりました!
本当にありがとうございました!
自分なりに少し改変しましたが完成品を載せておきます!
Profile: 端末をシェイク (8)
Event: Shake [ Axis:Left-Right Sensitivity:Medium Duration:Medium ]
Enter: ロック画面でBluetooth切り替え (5)
<CODE BY: reddit /u/plepleus CONCEPT: /u/Ratchet_Guy>
A1: Anchor
A2: Java Function [ Return:kgm Class Or Object:CONTEXT Function:getSystemService
{KeyguardManager} (String) Param:keyguard Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A3: Java Function [ Return:%locked Class Or Object:kgm Function:inKeyguardRestrictedInputMode
{boolean} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: If [ %locked ~ true ]
A5: Bluetooth [ Set:Toggle ]
A6: Vibrate [ Time:175 ] If [ %BLUE ~ on ]
A7: Vibrate [ Time:500 ] If [ %BLUE ~ off ]
A8: End If
profileを近接センサーからシェイクに変更すると思った通りの動作をするようになりました!
本当にありがとうございました!
自分なりに少し改変しましたが完成品を載せておきます!
Profile: 端末をシェイク (8)
Event: Shake [ Axis:Left-Right Sensitivity:Medium Duration:Medium ]
Enter: ロック画面でBluetooth切り替え (5)
<CODE BY: reddit /u/plepleus CONCEPT: /u/Ratchet_Guy>
A1: Anchor
A2: Java Function [ Return:kgm Class Or Object:CONTEXT Function:getSystemService
{KeyguardManager} (String) Param:keyguard Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A3: Java Function [ Return:%locked Class Or Object:kgm Function:inKeyguardRestrictedInputMode
{boolean} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: If [ %locked ~ true ]
A5: Bluetooth [ Set:Toggle ]
A6: Vibrate [ Time:175 ] If [ %BLUE ~ on ]
A7: Vibrate [ Time:500 ] If [ %BLUE ~ off ]
A8: End If
2018/03/22(木) 21:07:10.57ID:JetWW1iT
2018/03/22(木) 22:40:58.76ID:4xmnGYjZ
>>459
Chrome は動画を再生すると通知を出すのでそれを検出すればよい.
動画の終了も通知が消えるのを検出すればよい.
Context>Event>UI の Notification と Notification Removed
Chrome は動画を再生すると通知を出すのでそれを検出すればよい.
動画の終了も通知が消えるのを検出すればよい.
Context>Event>UI の Notification と Notification Removed
2018/03/22(木) 22:53:24.76ID:0kkFjfJq
2018/03/22(木) 23:03:09.17ID:4xmnGYjZ
2018/03/23(金) 07:26:01.40ID:RY1w70j3
2018/03/24(土) 18:14:16.35ID:0vAVIdks
同じような症状の方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂きたく。
g08という機種に変更したのですが、taskerのProfileが動いてくれません。
よく分からないのが、Run logでログを眺めている時はちゃんと動作してくれるということです。
また、眺めていない時はログには動いている形跡があるのですが、実際は動作していない状況です。
Taskerのバージョンは5.1
Androidは7.1.2
です。
何か情報があれば是非…(´;ω;`)
g08という機種に変更したのですが、taskerのProfileが動いてくれません。
よく分からないのが、Run logでログを眺めている時はちゃんと動作してくれるということです。
また、眺めていない時はログには動いている形跡があるのですが、実際は動作していない状況です。
Taskerのバージョンは5.1
Androidは7.1.2
です。
何か情報があれば是非…(´;ω;`)
2018/03/24(土) 20:26:39.75ID:aa6iN3p1
PROFILEじゃなくて紐付けているTASKに問題があるような気がする
例えば権限が必要なアクションだけど、権限がない(root問題の場合を含む)のでTASK以外をアクティブにしていると動かない
Taskerがアクティブの時は限定的に動く
とりあえずその問題のあるPROFILEをTASK含めて貼ってみて
長いなら>>2のリンク先(その他2)にあるテキスト共有サイトを利用で
例えば権限が必要なアクションだけど、権限がない(root問題の場合を含む)のでTASK以外をアクティブにしていると動かない
Taskerがアクティブの時は限定的に動く
とりあえずその問題のあるPROFILEをTASK含めて貼ってみて
長いなら>>2のリンク先(その他2)にあるテキスト共有サイトを利用で
2018/03/26(月) 06:45:47.35ID:1f47s0Ns
>>477
コメントありがとうございます。
Profileは、お恥ずかしいくらい短いです。
メール受信したとき、Notificationに新着メッセージの文字が含まれてたら、バンドをブルわせるだけです。
Profile: テスト (6)
Event: Notification [ Owner Application:CosmoSia Title:*新着メッセージ* Text:* Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: Anon (7)
A1: SmartBand Notify [ Configuration:Trigger 3 notifications with 2000 ms between each. Timeout (Seconds):0 ]
コメントありがとうございます。
Profileは、お恥ずかしいくらい短いです。
メール受信したとき、Notificationに新着メッセージの文字が含まれてたら、バンドをブルわせるだけです。
Profile: テスト (6)
Event: Notification [ Owner Application:CosmoSia Title:*新着メッセージ* Text:* Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: Anon (7)
A1: SmartBand Notify [ Configuration:Trigger 3 notifications with 2000 ms between each. Timeout (Seconds):0 ]
2018/03/26(月) 06:50:48.74ID:UP5uDgpj
Taskerの表示中しか機能しないのなら、バックグラウンドで動くサービスがオンになっていないとか?
2018/03/26(月) 19:24:12.01ID:sJj/ZxKT
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Gravity Screenが(サービス)起動されていない時にProfileを成立させたい
●やってみたこと
起動されていない時はInvertオプションなので、先ずは起動されている状態で成立するかやってみたんですが、何故か成立しません
何故でしょうか?
※端末の実行中サービスこ一覧にGravity Screenがあることを確認済み
Profile: Gravity Screen, Services (113)
Application: Gravity Screen, Services
Enter: Anon (116)
A1: Say [ Text:Gravity Screen Engine:Voice:com.google.android.tts:eng-usa Stream:3 Pitch:5 Speed:5 Respect Audio Focus:On Network:Off Continue Task Immediately:Off ]
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Gravity Screenが(サービス)起動されていない時にProfileを成立させたい
●やってみたこと
起動されていない時はInvertオプションなので、先ずは起動されている状態で成立するかやってみたんですが、何故か成立しません
何故でしょうか?
※端末の実行中サービスこ一覧にGravity Screenがあることを確認済み
Profile: Gravity Screen, Services (113)
Application: Gravity Screen, Services
Enter: Anon (116)
A1: Say [ Text:Gravity Screen Engine:Voice:com.google.android.tts:eng-usa Stream:3 Pitch:5 Speed:5 Respect Audio Focus:On Network:Off Continue Task Immediately:Off ]
2018/03/27(火) 08:10:44.78ID:ptsi0DD1
大抵そういうバックグラウンドで端末監視する系のアプリはALLにチェックいれると同じアイコンか、同じようなタイトルの入ったアイコンが増えるのでそれにチェック入れるとプロフに反応する場合がある
初期に出てるのはそのアプリの設定画面など実際に前面に出てるかどうかで反応するやつ
初期に出てるのはそのアプリの設定画面など実際に前面に出てるかどうかで反応するやつ
2018/03/27(火) 21:44:08.54ID:UcYjiW09
2018/03/27(火) 23:03:10.55ID:UJQpVoyX
>>480
Android 8.0 では期待通りに動作しないようだ.
起動中の他のアプリやサービスの取得というのは段々厳しくなっているので,それが原因かもしれない.
Gravity Screen は起動中ならば通知を出すので,通知の有無で判断すればよい.
Context>Event>UI の Notification と Notification Removed でグローバル変数に起動状態を設定しておいて,
Context>State>Variables>Variable Value でその変数を監視するか,
または,AutoNotificationプラグインを使って,Context>State>Plugin>AutoNotification>Intercept を使えばよい.
Android 8.0 では期待通りに動作しないようだ.
起動中の他のアプリやサービスの取得というのは段々厳しくなっているので,それが原因かもしれない.
Gravity Screen は起動中ならば通知を出すので,通知の有無で判断すればよい.
Context>Event>UI の Notification と Notification Removed でグローバル変数に起動状態を設定しておいて,
Context>State>Variables>Variable Value でその変数を監視するか,
または,AutoNotificationプラグインを使って,Context>State>Plugin>AutoNotification>Intercept を使えばよい.
2018/03/27(火) 23:59:22.87ID:UcYjiW09
2018/03/27(火) 23:59:46.68ID:UcYjiW09
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ナビなどのメディア音が通話中に邪魔にならないように
電話中→通話音以外の音量ゼロ
通話終了→元の音量にRestore
●やってみたこと
Profile: Call Any (121)
State: Call [ Type:Any Number:* ]
Enter: Anon (123)
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
A2: Wait Until [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ] If [ %INTERRUPT ~ none ]
A3: Vibrate Mode [ Mode:Off ]
A4: System Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A5: In-Call Volume [ Level:8 Display:Off Sound:Off ]
A6: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A7: Alarm Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
通話中は意図した動作なんですが、通話終了(Profile非アクティブ)でもRestoreされない
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ナビなどのメディア音が通話中に邪魔にならないように
電話中→通話音以外の音量ゼロ
通話終了→元の音量にRestore
●やってみたこと
Profile: Call Any (121)
State: Call [ Type:Any Number:* ]
Enter: Anon (123)
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
A2: Wait Until [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ] If [ %INTERRUPT ~ none ]
A3: Vibrate Mode [ Mode:Off ]
A4: System Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A5: In-Call Volume [ Level:8 Display:Off Sound:Off ]
A6: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A7: Alarm Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
通話中は意図した動作なんですが、通話終了(Profile非アクティブ)でもRestoreされない
2018/03/28(水) 17:53:33.80ID:lurEhDKa
>>485
PROFILEのEvent → Phone Idleを使って通話終了後のタスクを新たに設定すればいい
Exit Taskの追加でもできるかもしれないけど確認してない
> 通話終了→元の音量にRestore
を行うのであれば、音量を変更する前に別の変数に現在の音量を保存しておく必要がある
※各種音量の組み込み変数は『現在値』なので、変更した後にこれを使っても意味が無い
具体的には●やってみたこと のA4の前に、Variable Set で %VOLS を、例えば %temp_Vol_s に入れておく
同様に末尾を変えて、 %temp_Vol_c, _m, _a といった感じで保存しておく
そして通話終了後に System Volume [ Level:%temp_Vol_s Display:Off Sound:Off ] で戻す
System Volumeは5、Media Volumeは10、Alarm Volumeは3みたいに決まっているなら別変数に保存しておく必要はない
System Volume [ Level:5 Display:Off Sound:Off ] でいい
Do not Distarb, Vibrate Modeの再設定も忘れずに
PROFILEのEvent → Phone Idleを使って通話終了後のタスクを新たに設定すればいい
Exit Taskの追加でもできるかもしれないけど確認してない
> 通話終了→元の音量にRestore
を行うのであれば、音量を変更する前に別の変数に現在の音量を保存しておく必要がある
※各種音量の組み込み変数は『現在値』なので、変更した後にこれを使っても意味が無い
具体的には●やってみたこと のA4の前に、Variable Set で %VOLS を、例えば %temp_Vol_s に入れておく
同様に末尾を変えて、 %temp_Vol_c, _m, _a といった感じで保存しておく
そして通話終了後に System Volume [ Level:%temp_Vol_s Display:Off Sound:Off ] で戻す
System Volumeは5、Media Volumeは10、Alarm Volumeは3みたいに決まっているなら別変数に保存しておく必要はない
System Volume [ Level:5 Display:Off Sound:Off ] でいい
Do not Distarb, Vibrate Modeの再設定も忘れずに
2018/03/28(水) 19:22:15.32ID:/B4D7Zay
2018/03/28(水) 22:46:23.32ID:Hn2p1rFT
2018/03/29(木) 00:59:24.92ID:lks/qpP+
ここではみんなちがってみんないいじゃないんだな
いかに効率的なTASKを組むかが最重要であって、すこしでも効率的なTASKから外れたり、回避策なんかは敬遠される。と
ドットはがんばって効率的な回答を続けてくれ
あっさり間違いとか言われると腹立つし、善意で答えててもなんか空しくなったのでもう答えるのやめるわ
いかに効率的なTASKを組むかが最重要であって、すこしでも効率的なTASKから外れたり、回避策なんかは敬遠される。と
ドットはがんばって効率的な回答を続けてくれ
あっさり間違いとか言われると腹立つし、善意で答えててもなんか空しくなったのでもう答えるのやめるわ
2018/03/29(木) 01:13:29.44ID:fC73kjmg
2018/03/29(木) 06:48:52.06ID:X4rUp5VN
まちがいはまちがいじゃん。
それは自由にいっていいんじゃないかな。それこそが、みんな違ってみんないいの精神だよ。
回答やめるのも自由だけど、なんやかんやいっても動くタスクを作れるのはえらい。
それは自由にいっていいんじゃないかな。それこそが、みんな違ってみんないいの精神だよ。
回答やめるのも自由だけど、なんやかんやいっても動くタスクを作れるのはえらい。
2018/03/29(木) 07:26:51.84ID:aAwVBR2B
間違いを指摘されて素直に認めず切れる人って人として小さいよなぁ
「もう答えるのやめるわ」って同情して欲しいのか、引き止めて欲しいのか…
情けないことだな
「もう答えるのやめるわ」って同情して欲しいのか、引き止めて欲しいのか…
情けないことだな
2018/03/29(木) 07:30:57.85ID:8tTqxJaw
よっぽど見当外れなこと言わなかったら突っ込まれないだろ
2018/03/29(木) 12:28:37.52ID:GDRrlS8A
>>489=オカマ野郎
2018/03/29(木) 15:05:13.98ID:lks/qpP+
2018/03/29(木) 19:35:51.67ID:GDRrlS8A
2018/03/29(木) 19:45:46.01ID:EGF7ZWi0
2018/03/30(金) 07:59:05.82ID:qgcKcdXZ
クズの荒らしがまた一匹増えただけの話
2018/03/30(金) 11:22:02.49ID:9KLdfwJp
ここってテンプレ関係ない質問なのにテンプレテンプレ言う基地外とか10年ぐらい前の掲示板ルールやらふいんきに固執した基地外多い
2018/03/30(金) 16:26:02.58ID:vx8OqFCH
tasker組む人種にどんなコミュ能力を期待してんだか
些末なことは受け流せ
些末なことは受け流せ
2018/03/30(金) 16:27:44.91ID:vx8OqFCH
このスレで一番大事なことは
効率よく確実に動くことだけだ
効率よく確実に動くことだけだ
2018/03/30(金) 18:01:18.45ID:NfrWIBRV
>>460
Notification Removedだと重いナビ終了直後とあって瞬間的なEvent Contextが反応しませんでした
AutoNotificationのIntercept StateでExit Taskだとなんとか反応しました
Notification Removedだと重いナビ終了直後とあって瞬間的なEvent Contextが反応しませんでした
AutoNotificationのIntercept StateでExit Taskだとなんとか反応しました
2018/04/01(日) 10:51:33.16ID:npTsiIcv
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ドコモメールのバージョンアップに伴い、受信時バイブの長さが変更できなくなったため、
Taskerを使ってバイブの長さを30秒に設定したい。
●やってみたこと
・次のようなTaskを作ってみました。
Profile: ドコモメール (32)
Event: Notification [ Owner Application:ドコモメール Title:* Text:* Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: メールバイブ (15)
A1: Vibrate Pattern [ Pattern:0,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,
1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,
1000,500,1000,500,1000 ] If [ %SILENT ~ vibrate ]
●わからないこと(知りたいこと)
・結果は、ドコモメール実装のバイブが流れました(Taskerによる変更が反映されず)。
・ドコモメールのバイブパターンを無視して、自分で作成したバイブパターンにするには
どうしたらいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ドコモメールのバージョンアップに伴い、受信時バイブの長さが変更できなくなったため、
Taskerを使ってバイブの長さを30秒に設定したい。
●やってみたこと
・次のようなTaskを作ってみました。
Profile: ドコモメール (32)
Event: Notification [ Owner Application:ドコモメール Title:* Text:* Subtext:* Messages:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
Enter: メールバイブ (15)
A1: Vibrate Pattern [ Pattern:0,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,
1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,1000,500,
1000,500,1000,500,1000 ] If [ %SILENT ~ vibrate ]
●わからないこと(知りたいこと)
・結果は、ドコモメール実装のバイブが流れました(Taskerによる変更が反映されず)。
・ドコモメールのバイブパターンを無視して、自分で作成したバイブパターンにするには
どうしたらいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018/04/01(日) 11:05:24.68ID:cEnWd6oR
>>503
バイブの設定変更ではなくTaskerがバイブを鳴らすって意味だからドコモメールのバイブを切ればいいんでない?
バイブの設定変更ではなくTaskerがバイブを鳴らすって意味だからドコモメールのバイブを切ればいいんでない?
2018/04/01(日) 14:04:28.60ID:npTsiIcv
>>504さん、レスありがとうございます。
その後もう一度検証してみたところ、今度はうまくいきました。
多分、Task作成後、上方にあるレ点マークをタップしていなかったことが原因ではないかと思われます。
とりあえず自己解決してよかったです。
その後もう一度検証してみたところ、今度はうまくいきました。
多分、Task作成後、上方にあるレ点マークをタップしていなかったことが原因ではないかと思われます。
とりあえず自己解決してよかったです。
2018/04/02(月) 21:37:37.37ID:chROMLBT
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・amazon prime videoがforegroundになると、autorotateをON
backgroundになるとautorotateをOFF
●やってみたこと
・上記動作になるようにprofileを作成
●わからないこと(知りたいこと)
・作成したprofileでカメラやnetflixは正常に動作するが、amazon prime videoだけは動作しない
そもそもタスクバーの表示ではNo active profileになっていて、foregroundになっていることを認識していない
foregroundを認識しない理由がわからないんですが、何か理由があるんでしょうか?
amazon prime videoの指定忘れは確認したのでありません。
宜しくお願いします。
●Androidバージョン:8.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・amazon prime videoがforegroundになると、autorotateをON
backgroundになるとautorotateをOFF
●やってみたこと
・上記動作になるようにprofileを作成
●わからないこと(知りたいこと)
・作成したprofileでカメラやnetflixは正常に動作するが、amazon prime videoだけは動作しない
そもそもタスクバーの表示ではNo active profileになっていて、foregroundになっていることを認識していない
foregroundを認識しない理由がわからないんですが、何か理由があるんでしょうか?
amazon prime videoの指定忘れは確認したのでありません。
宜しくお願いします。
2018/04/03(火) 21:25:33.51ID:2Ej4fWWQ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・機種はxperia xz ソフトバンク
・車のナビのbluetoothとスマートフォンが接続されたら、自動的にwifiテザリングをonにする
●やってみたこと
Android7.0ではwifiテザリング操作が塞がれている模様。android8.0の別機種で「Nougat+ Tasker Tethering Control」というプラグインを導入することでテザリングを操作できることを確認しました。
●わからないこと
上記のプラグインは動作条件が7.1以上でして、7.0でも別の方法でwifiテザリングを操作できないか模索中です。海外romを焼く方法もソフトバンクのIMEI制限が邪魔して出来ません。何か知っている方が居ましたら宜しくお願い致します。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・機種はxperia xz ソフトバンク
・車のナビのbluetoothとスマートフォンが接続されたら、自動的にwifiテザリングをonにする
●やってみたこと
Android7.0ではwifiテザリング操作が塞がれている模様。android8.0の別機種で「Nougat+ Tasker Tethering Control」というプラグインを導入することでテザリングを操作できることを確認しました。
●わからないこと
上記のプラグインは動作条件が7.1以上でして、7.0でも別の方法でwifiテザリングを操作できないか模索中です。海外romを焼く方法もソフトバンクのIMEI制限が邪魔して出来ません。何か知っている方が居ましたら宜しくお願い致します。
2018/04/03(火) 22:17:04.21ID:a1b61fwH
2018/04/03(火) 23:58:20.88ID:PsJo+Yxe
2018/04/04(水) 22:40:55.08ID:easR81/M
>>507
AutoInputプラグインを使えばよい.
AutoInputプラグインを使えばよい.
2018/04/04(水) 23:54:08.12ID:SzIZ3BH4
>>510
ありがとうございます!
autoinputプラグインが有料でしかも月額だったので似たtouchtaskというプラグインを使用しました!
クイックセッティング展開→テザリングのトグルをタップという形で実現できました!バックグラウンドでの切り替えはできませんでしたが助かりました。
ありがとうございます!
autoinputプラグインが有料でしかも月額だったので似たtouchtaskというプラグインを使用しました!
クイックセッティング展開→テザリングのトグルをタップという形で実現できました!バックグラウンドでの切り替えはできませんでしたが助かりました。
2018/04/05(木) 07:55:31.86ID:zuyfxVEC
2018/04/05(木) 10:00:17.41ID:wFoMy6Ov
>>512
AutoInputをアンロックしようとしたら「AutoAppsがアンロックのkeyですのでそっちをインストールしてね」と出ますね。んでそのAutoAppsが月額制だった。間違ってたら申し訳ないです。
AutoInputをアンロックしようとしたら「AutoAppsがアンロックのkeyですのでそっちをインストールしてね」と出ますね。んでそのAutoAppsが月額制だった。間違ってたら申し訳ないです。
2018/04/05(木) 14:18:13.97ID:zuyfxVEC
>>513
AutoAppsは月額どころか無料アプリなんですけど
AutoAppsは月額どころか無料アプリなんですけど
2018/04/05(木) 14:33:46.23ID:JAnt7E0R
全部のプラグインを利用できるサブスクリプションの料金を見たんだろうな。
2018/04/05(木) 21:32:02.69ID:Aaf0tIF2
2018/04/05(木) 23:59:14.03ID:xngLKFBs
app check methodってaccessibilityとapp usage statusじゃバッテリー持ちに関係してくるのかな?
2018/04/07(土) 08:14:18.96ID:LIN/TAll
機内モードのオンオフを数秒ごとに自動的に繰り返し続けることは出来ますか?
2018/04/07(土) 08:46:03.32ID:ekYr5R6+
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無:なし
●やりたいこと
端末を振ってBluetoothのオンオフを切り替えしたいです。
現状はBluetoothをオンにする内容ですが、Bluetoothがオフの場合はオンに、Bluetoothオフの場合はオフに、といった感じでBluetoothがオンなのかオフなのかの判定も加えたいのです。
●やってみたこと
Profile: Bluetoothオン (3)
Event: Shake [ Axis:Left-Right Sensitivity:Low Duration:Very Long ]
State: BT Status [ Status:Off ]
Day: Mon, Tue, Wed, Thu or Fri
Time: From 17:30 Till 19:00
Enter: Bluetoothオン (7)
A1: Bluetooth [ Set:On ]
A2: Vibrate [ Time:300 ]
A3: Flash [ Text:Bluetoothオン Long:On ]
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無:なし
●やりたいこと
端末を振ってBluetoothのオンオフを切り替えしたいです。
現状はBluetoothをオンにする内容ですが、Bluetoothがオフの場合はオンに、Bluetoothオフの場合はオフに、といった感じでBluetoothがオンなのかオフなのかの判定も加えたいのです。
●やってみたこと
Profile: Bluetoothオン (3)
Event: Shake [ Axis:Left-Right Sensitivity:Low Duration:Very Long ]
State: BT Status [ Status:Off ]
Day: Mon, Tue, Wed, Thu or Fri
Time: From 17:30 Till 19:00
Enter: Bluetoothオン (7)
A1: Bluetooth [ Set:On ]
A2: Vibrate [ Time:300 ]
A3: Flash [ Text:Bluetoothオン Long:On ]
2018/04/07(土) 11:00:11.52ID:In91uLp1
>>518
何処に需要があるのか皆目見当もつかないができるぞ
機内モード永久トグル (5)
A1: Airplane Mode [ Set:Toggle ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
何処に需要があるのか皆目見当もつかないができるぞ
機内モード永久トグル (5)
A1: Airplane Mode [ Set:Toggle ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
2018/04/07(土) 12:30:03.35ID:MoJPBeR0
>>519
A1: Bluetooth [ Set:On ]をon/offじゃなくtoggleじゃだめなんか
A1: Bluetooth [ Set:On ]をon/offじゃなくtoggleじゃだめなんか
2018/04/07(土) 13:18:29.99ID:MmEsF2/9
2018/04/09(月) 13:39:11.79ID:9fp7/lzZ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・backキーをスワイプしてアプリ履歴を表示させたい。
●やってみたこと
・アプリ履歴を表示させるTaskは分かりました。 問題はProfileで、TouchTaskというpluginを導入して、何とかならないか検討しました。
●わからないこと(知りたいこと)
・ズバリ、backキーをスワイプするという動作をTouchTaskでどうすればいいのか分かり ません。 どうすればよいかご教授いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・backキーをスワイプしてアプリ履歴を表示させたい。
●やってみたこと
・アプリ履歴を表示させるTaskは分かりました。 問題はProfileで、TouchTaskというpluginを導入して、何とかならないか検討しました。
●わからないこと(知りたいこと)
・ズバリ、backキーをスワイプするという動作をTouchTaskでどうすればいいのか分かり ません。 どうすればよいかご教授いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
2018/04/11(水) 08:51:00.94ID:OHpyWf9B
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:8.1.0
●root有無:なし
●やりたいこと
電源ボタンで音楽アプリ (poweramp) の制御をしたいです。
電源ボタン一回押し → 再生・一時停止、
電源ボタン二回押し → 次の曲にスキップ、
……
●やってみたこと
まず電源ボタン一回押しでの再生・一時停止を実現しようと考えました。
TouchTask をインストールし、
「TouchTask → Keys → power」というイベントで「Media → Media Control → Cmd (Toggle Pause)」というアクションを呼ぶように設定しました。
しかし、電源ボタンを押しても画面がオンオフになるだけで音楽の再生・一時停止はできません。
そこで、試しに電源ボタンではなくボリュームダウンボタンで同様の設定をしてみると、ボリュームダウンボタンでの再生・一時停止はできました。(当たり前ですが同時にボリュームも下がります)
●わからないこと(知りたいこと)
電源ボタンの押下は Event として認識できないのでしょうか。
もし、電源ボタンをトリガーにすることができるなら、その方法を知りたいです。
また、電源ボタンを再生・一時停止に割り当てるなら電源ボタンの本来の機能 (画面のオンオフ) は無効にしたいので、その方法も知りたいです。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:8.1.0
●root有無:なし
●やりたいこと
電源ボタンで音楽アプリ (poweramp) の制御をしたいです。
電源ボタン一回押し → 再生・一時停止、
電源ボタン二回押し → 次の曲にスキップ、
……
●やってみたこと
まず電源ボタン一回押しでの再生・一時停止を実現しようと考えました。
TouchTask をインストールし、
「TouchTask → Keys → power」というイベントで「Media → Media Control → Cmd (Toggle Pause)」というアクションを呼ぶように設定しました。
しかし、電源ボタンを押しても画面がオンオフになるだけで音楽の再生・一時停止はできません。
そこで、試しに電源ボタンではなくボリュームダウンボタンで同様の設定をしてみると、ボリュームダウンボタンでの再生・一時停止はできました。(当たり前ですが同時にボリュームも下がります)
●わからないこと(知りたいこと)
電源ボタンの押下は Event として認識できないのでしょうか。
もし、電源ボタンをトリガーにすることができるなら、その方法を知りたいです。
また、電源ボタンを再生・一時停止に割り当てるなら電源ボタンの本来の機能 (画面のオンオフ) は無効にしたいので、その方法も知りたいです。
よろしくお願いします。
2018/04/11(水) 14:36:58.69ID:QJBRUWit
初歩的過ぎて申し訳ないが>>34みたいなコードを直接入力するのはどうすればいいの?
セッティングでビギナーズモードのチェック外しても直打ちできない
セッティングでビギナーズモードのチェック外しても直打ちできない
2018/04/11(水) 14:45:03.73ID:CpRdawvJ
直接は入力出来ないから見ながら写すしかない…
2018/04/11(水) 14:53:23.30ID:rMSTxUp8
テンプレ使わず申し訳ないが
初心者なりに特定のフォルダ内のファイル全削除を作ってみたんだけど
これを特定の拡張子のみにするにはどうしたらいいかな?
A1: Variable Set [ Name:%count To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: List Files [ Dir:/sdcard/Download/ Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Sort Select:Alphabetic Variable:%file ]
A3: For [ Variable:%count Items:1:%file(#) ]
A4: If [ %file(1) Set ]
A5: Delete File [ File:%file(%count) Shred Level:0 Use Root:Off Continue Task After Error:On ]
A6: End If
A7: End For
初心者なりに特定のフォルダ内のファイル全削除を作ってみたんだけど
これを特定の拡張子のみにするにはどうしたらいいかな?
A1: Variable Set [ Name:%count To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: List Files [ Dir:/sdcard/Download/ Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Sort Select:Alphabetic Variable:%file ]
A3: For [ Variable:%count Items:1:%file(#) ]
A4: If [ %file(1) Set ]
A5: Delete File [ File:%file(%count) Shred Level:0 Use Root:Off Continue Task After Error:On ]
A6: End If
A7: End For
2018/04/11(水) 15:00:20.66ID:9Z68X37p
>>527
A2のMatchに*.拡張子
A2のMatchに*.拡張子
2018/04/11(水) 16:13:46.54ID:rMSTxUp8
2018/04/11(水) 17:46:49.53ID:QJBRUWit
2018/04/11(水) 23:19:20.22ID:nt5pkZI6
2018/04/12(木) 05:19:17.12ID:20rdcp4Y
2018/04/12(木) 23:03:08.93ID:nJwy5Vqd
2018/04/13(金) 02:34:41.82ID:A86vY0sG
2018/04/13(金) 18:04:44.76ID:kbdUSYr/
前にも似たような質問をしましたが、角度を変えて再質問させていただきます。 ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・PluginのTouchTaskのジェスチャー機能を使ってアプリ履歴を開きたい。
●やってみたこと
マクロを次のように組んでみました。
・Profile: アプリ履歴 (33)
Event: Gestures [ Configuration:swipe up ]
Enter: アプリ履歴 (9)
A1: Show Recents
●わからないこと(知りたいこと)
・ProfileのTouchTaskのジェスチャーが全然働きません。
ジェスチャーを働かせるためには他に何か設定が必要なのか、あるいは上記の
マクロに誤りがあるのか、よく分かりません。
どうぞご教授をお願いいたします。
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・PluginのTouchTaskのジェスチャー機能を使ってアプリ履歴を開きたい。
●やってみたこと
マクロを次のように組んでみました。
・Profile: アプリ履歴 (33)
Event: Gestures [ Configuration:swipe up ]
Enter: アプリ履歴 (9)
A1: Show Recents
●わからないこと(知りたいこと)
・ProfileのTouchTaskのジェスチャーが全然働きません。
ジェスチャーを働かせるためには他に何か設定が必要なのか、あるいは上記の
マクロに誤りがあるのか、よく分かりません。
どうぞご教授をお願いいたします。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 05:42:59.85ID:KFM9uQ2y 過去に質問した430です。
またお聞きしたいです。
前回は充電on,offでの再起動のタスクでしたが
これをbluetooth接続が切断された場合の組み方どうしたらいいでしょうか?
前回の質問同様に再起動した後何も接続されていないので再起動がループ状態になります。
お力お貸しください。
またお聞きしたいです。
前回は充電on,offでの再起動のタスクでしたが
これをbluetooth接続が切断された場合の組み方どうしたらいいでしょうか?
前回の質問同様に再起動した後何も接続されていないので再起動がループ状態になります。
お力お貸しください。
2018/04/14(土) 07:05:31.75ID:dTO1Miuv
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 07:16:34.13ID:KFM9uQ2y >>537
すいません。まだあまり理解してなくて。。
すいません。まだあまり理解してなくて。。
2018/04/14(土) 23:47:08.08ID:Y+WuzlcD
>>535
Action>Plugin>TouchTask>Settings>Configuration で Settings>Gesture を Enable にする必要がある.
Action>Plugin>TouchTask>Settings>Configuration で Settings>Gesture を Enable にする必要がある.
2018/04/15(日) 11:07:44.64ID:FCCunMma
>>539さん
すみません。
最初の「Action」が見当たりません。
「PROFILES」からだと「EVENT」-「Plugin」しかありません。
「Action」のある場所を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
すみません。
最初の「Action」が見当たりません。
「PROFILES」からだと「EVENT」-「Plugin」しかありません。
「Action」のある場所を教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2018/04/15(日) 12:46:13.64ID:RTADxd1P
2018/04/15(日) 15:31:14.24ID:FCCunMma
>>539さん
>>541さんがヒントを下さったおかげで「Action」の意味がわかりました。
ただ、GestureをEnableにしても思い通りに動作してくれません。
・Profile: アプリ履歴 (46)
Event: Gestures [ Configuration:swipe up ]
Enter: アプリ履歴 (9)
A1: Settings [ Configuration:Setting: Gesture Action: Enable Timeout (Seconds):0 ]
A2: Show Recents
このマクロで間違っている部分や欠けている部分があればご指摘下さい。
他の皆様のご意見も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>541さんがヒントを下さったおかげで「Action」の意味がわかりました。
ただ、GestureをEnableにしても思い通りに動作してくれません。
・Profile: アプリ履歴 (46)
Event: Gestures [ Configuration:swipe up ]
Enter: アプリ履歴 (9)
A1: Settings [ Configuration:Setting: Gesture Action: Enable Timeout (Seconds):0 ]
A2: Show Recents
このマクロで間違っている部分や欠けている部分があればご指摘下さい。
他の皆様のご意見も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018/04/15(日) 22:25:09.19ID:T5rkPU6C
2018/04/16(月) 08:51:49.19ID:oMXEZ15z
>>543さん、コメントをありがとうございます。 一つ疑問がありまして、あらかじめジェスチャーモードに するときのProfileは何にすればよいのでしょうか。
また、(1) あらかじめジェスチャーモードにする、(2) swipe upを実行する、 というふうにマクロを順に2つ作らないといけないということでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、(1) あらかじめジェスチャーモードにする、(2) swipe upを実行する、 というふうにマクロを順に2つ作らないといけないということでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018/04/16(月) 23:32:40.13ID:lYRc5j9U
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 04:16:24.13ID:IxxNKSda ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・Bluetoothヘッドセットを電源オンでボリューム最大(15)にしたい。
ステータスバーのBluetoothは常にオンの状態。
●やってみたこと
@「PROFILES」→「State」→「Net」→「BT Con-nected」→「Name,Address」→Bluetoothヘッドセット
NEWTask → 〆 → Audio → Media Volume → Level 15
A「PROFILES」→「State」→「Net」→「BT Con-nected」→「Name,Address」→Bluetoothヘッドセット
NEWTask → 〆 → Task wait 5 Seconds
Audio → Media Volume → Level 15
●わからないこと
Bluetoothの電源オンでBluetoothの音量ではなく通常の音量が変更されます。
音楽の再生中に電源オンにしてもオンにした瞬間に音楽がとまってしまい通常のボリュームが変更されてしまします。
直接Bluetoothの音量を変更する方法はあるのでしょうか?
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・Bluetoothヘッドセットを電源オンでボリューム最大(15)にしたい。
ステータスバーのBluetoothは常にオンの状態。
●やってみたこと
@「PROFILES」→「State」→「Net」→「BT Con-nected」→「Name,Address」→Bluetoothヘッドセット
NEWTask → 〆 → Audio → Media Volume → Level 15
A「PROFILES」→「State」→「Net」→「BT Con-nected」→「Name,Address」→Bluetoothヘッドセット
NEWTask → 〆 → Task wait 5 Seconds
Audio → Media Volume → Level 15
●わからないこと
Bluetoothの電源オンでBluetoothの音量ではなく通常の音量が変更されます。
音楽の再生中に電源オンにしてもオンにした瞬間に音楽がとまってしまい通常のボリュームが変更されてしまします。
直接Bluetoothの音量を変更する方法はあるのでしょうか?
2018/04/17(火) 07:01:44.48ID:dPljpX0n
>>546
いま試しにRun An Actionからボリュームを変えたら普通に変更されたのでおそらく動かないということはないはず
原因として思いついたのは、
1.BTが繋がる瞬間と、BTがスピーカーであることを認識する瞬間は違うということ
→長めにWaitを取れば解決
2.BTに対して音量変更するときに、一気に5→15にしようとしても1だけ上がって6になることがある気がする
これは個人的な感覚だが、BTスピーカーに対して絶対的な音量を伝えられていないような気がする
→1つずつなら上がるはずなので、ループを使って15になるまでちまちまと上げることで解決できるかも
いま試しにRun An Actionからボリュームを変えたら普通に変更されたのでおそらく動かないということはないはず
原因として思いついたのは、
1.BTが繋がる瞬間と、BTがスピーカーであることを認識する瞬間は違うということ
→長めにWaitを取れば解決
2.BTに対して音量変更するときに、一気に5→15にしようとしても1だけ上がって6になることがある気がする
これは個人的な感覚だが、BTスピーカーに対して絶対的な音量を伝えられていないような気がする
→1つずつなら上がるはずなので、ループを使って15になるまでちまちまと上げることで解決できるかも
2018/04/17(火) 07:04:30.75ID:dPljpX0n
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 05:05:19.24ID:oeGHjUea >>547
返事ありがとうございます。
やってみたことAではなぜかTaskが作動しないです。
btがオンまでで終了してしまいます。
Task Edit の画面(wait 5 Seconds.Media VolumeLevel 15)で手動でbtをオンにして
左下の再生ボタンを押すとちゃんとbtの音量が最大になります。
BT Connected→音楽再生→ボリューム調整ではbtの音量は変更できました。
Aの方法ではなぜTaskが終了してしまうんでしょうかね?
返事ありがとうございます。
やってみたことAではなぜかTaskが作動しないです。
btがオンまでで終了してしまいます。
Task Edit の画面(wait 5 Seconds.Media VolumeLevel 15)で手動でbtをオンにして
左下の再生ボタンを押すとちゃんとbtの音量が最大になります。
BT Connected→音楽再生→ボリューム調整ではbtの音量は変更できました。
Aの方法ではなぜTaskが終了してしまうんでしょうかね?
2018/04/18(水) 06:55:32.94ID:43jZUOqk
>>549
「BTがオン」ってのが何を指してるのかわかんないからタスク全部貼って
「BTがオン」ってのが何を指してるのかわかんないからタスク全部貼って
2018/04/18(水) 14:24:47.87ID:UdPMOfFQ
>>550
PROFILES
State → Net → BT Con-nected → Name,Address → Bluetoothヘッドセット
Task
1 Task wait 5 Seconds
2 Audio → Media Volume →Level 15
これが作動しないです。
PROFILES
State → Net → BT Con-nected → Name,Address → Bluetoothヘッドセット
Task
1 Task wait 5 Seconds
2 Audio → Media Volume →Level 15
これが作動しないです。
2018/04/18(水) 14:50:34.22ID:43jZUOqk
2018/04/18(水) 16:04:28.86ID:2+rZ2R5W
2018/04/19(木) 01:20:46.99ID:U0OReCW4
>>553
変更するボリュームは、BT Voice Volumeを使ってもだめかな?
変更するボリュームは、BT Voice Volumeを使ってもだめかな?
2018/04/19(木) 21:38:00.39ID:5Adrv28o
>>554
BT Voice Volumeも試したんですがだめでした。通話の音量でメディアの音量とは別みたいです。
BT Voice Volumeも試したんですがだめでした。通話の音量でメディアの音量とは別みたいです。
2018/04/22(日) 02:37:34.92ID:UKRT/uk+
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ラインの通知のニックネームとメッセージ内容を他の端末に飛ばして表示させたい。
●やってみたこと
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→Owner Application→ライン
Task
Plugin→Pushbullet→Configuration→別の端末
タイトル 未記入
メッセージ 未記入
●わからないこと
タイトルとメッセージの所に文字を入れるとその文字が別端末に飛ぶだけになります。ラインのニックネームと内容を表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?別スレでできる様な内容がかかれていましたが、ぼくにはわかりませんでした。
https://i.imgur.com/mNA5k3X.jpg
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ラインの通知のニックネームとメッセージ内容を他の端末に飛ばして表示させたい。
●やってみたこと
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→Owner Application→ライン
Task
Plugin→Pushbullet→Configuration→別の端末
タイトル 未記入
メッセージ 未記入
●わからないこと
タイトルとメッセージの所に文字を入れるとその文字が別端末に飛ぶだけになります。ラインのニックネームと内容を表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?別スレでできる様な内容がかかれていましたが、ぼくにはわかりませんでした。
https://i.imgur.com/mNA5k3X.jpg
2018/04/22(日) 11:15:56.80ID:nQVEfxWV
2018/04/22(日) 14:14:22.31ID:lYHbHLaA
2018/04/22(日) 14:19:38.65ID:lYHbHLaA
Pushbulletを送信歴をみてもなぜか二回おくられています。
2018/04/22(日) 16:45:26.06ID:PM+0Z8y+
taskerでadguardやtunnelbearのオンオフって切り替えられますか?
タスクを起動すると自動的にadguardを切ってtunnelbearを起動するみたいなタスクを作りたいです。
タスクを起動すると自動的にadguardを切ってtunnelbearを起動するみたいなタスクを作りたいです。
2018/04/22(日) 22:16:11.89ID:IKT6fzRh
>>560
アドガードはできる。公式にインテントのおくりかたが書いてある。ぐぐって見て。
トンネルベアもインテントでもできるかもしれないが、すくなくともオートインプットならできるはず。きちんと作るならvpnの判定がいるかもね。
アドガードはできる。公式にインテントのおくりかたが書いてある。ぐぐって見て。
トンネルベアもインテントでもできるかもしれないが、すくなくともオートインプットならできるはず。きちんと作るならvpnの判定がいるかもね。
2018/04/23(月) 11:24:48.69ID:Uwu4OS4a
>>559
同じ内容?LINEがメッセージの未読ありなし等の状態によって通知を何種類か出す
重複がいつも違う内容ならフィルター掛ける
いつも同じ内容ならPushbulletの設定をよくみるかprpfileにクールタイムを付けるかグローバル変数に1通目をプールして同じ内容なら弾く
同じ内容?LINEがメッセージの未読ありなし等の状態によって通知を何種類か出す
重複がいつも違う内容ならフィルター掛ける
いつも同じ内容ならPushbulletの設定をよくみるかprpfileにクールタイムを付けるかグローバル変数に1通目をプールして同じ内容なら弾く
2018/04/23(月) 12:03:09.95ID:4t5mCv9Y
2018/04/23(月) 17:20:41.42ID:rlHHtngO
>>562
基本は同じ内容です。
@内容の表示。
A内容の表示。
となります。
たまに
@新着メッセージがあります。
A内容の表示。
とか
@内容の表示。
A内容の表示。
B内容の表示。
のパターンになったことがありました。
同じ内容の通知が来た場合フィルター掛けるをどうやってかけるのでしょうか?
Pushbulletの設定をみましたが設定できるような項目はありませんたでした。
「prpfileにクールタイムを付けるかグローバル変数に1通目をプールして同じ内容なら弾く」
これはどのように設定するのでしょうか?
2つの通知内容が同じ場合のみ一つを弾く設定などできるのでしょうか?
基本は同じ内容です。
@内容の表示。
A内容の表示。
となります。
たまに
@新着メッセージがあります。
A内容の表示。
とか
@内容の表示。
A内容の表示。
B内容の表示。
のパターンになったことがありました。
同じ内容の通知が来た場合フィルター掛けるをどうやってかけるのでしょうか?
Pushbulletの設定をみましたが設定できるような項目はありませんたでした。
「prpfileにクールタイムを付けるかグローバル変数に1通目をプールして同じ内容なら弾く」
これはどのように設定するのでしょうか?
2つの通知内容が同じ場合のみ一つを弾く設定などできるのでしょうか?
2018/04/23(月) 20:47:11.09ID:Uwu4OS4a
>>564
Profile: らいん
Event: Notification [ Owner Application:LINE Title:* Text:* Subtext:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
State: Variable Value [ %NTITLE ~R 新着メッセージがあります。 ]
Enter: Anon
A1: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %evtprm3 ~ %Line ]
A2: Variable Set [ Name:%Line To:%evtprm3 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: らいん
Event: Notification [ Owner Application:LINE Title:* Text:* Subtext:* Other Text:* Cat:* New Only:Off ]
State: Variable Value [ %NTITLE ~R 新着メッセージがあります。 ]
Enter: Anon
A1: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %evtprm3 ~ %Line ]
A2: Variable Set [ Name:%Line To:%evtprm3 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2018/04/23(月) 21:54:42.19ID:+tUrr3VO
うん、この組み方は俺も好きだな
2018/04/24(火) 04:18:43.66ID:123aMIkn
>>565
わざわざありがとうございます。
簡単なTaskしか組んだことがなくどのように適用していいのかわからないです。
「Profile: らいん」←これは
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→OwnerApplication→ライン
でいいのでしょうか?
あと元々ある
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→Owner Application→ライン
Task
Plugin→Pushbullet→Configuration→別の端末
タイトル %evtprm2
メッセージ %evtprm3
はそのままでいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/4dCXvH4.jpg
https://i.imgur.com/kt4h78t.jpg
わざわざありがとうございます。
簡単なTaskしか組んだことがなくどのように適用していいのかわからないです。
「Profile: らいん」←これは
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→OwnerApplication→ライン
でいいのでしょうか?
あと元々ある
PROFILES
Event→Ui→Notifica tion→Owner Application→ライン
Task
Plugin→Pushbullet→Configuration→別の端末
タイトル %evtprm2
メッセージ %evtprm3
はそのままでいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/4dCXvH4.jpg
https://i.imgur.com/kt4h78t.jpg
2018/04/24(火) 17:46:50.93ID:3g0K2Kji
Google アシスタントを無効にする方法はありませんか?
具体的には家にいるときにGoogleアシスタントを有効にして
外出時は無効にしたい
具体的には家にいるときにGoogleアシスタントを有効にして
外出時は無効にしたい
2018/04/25(水) 20:15:46.35ID:5UftvvU+
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
スマホはZenFone3の無印の国内版。
7.0から8.0にアップデートしたらAlertのFlashが何も表示されなくなった。エラーなどは無し。
A1: Flash [ Text:テスト Long:Off ]
みての通りFlashのみのタスクでテストボタンを押しても何も表示されない。
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
スマホはZenFone3の無印の国内版。
7.0から8.0にアップデートしたらAlertのFlashが何も表示されなくなった。エラーなどは無し。
A1: Flash [ Text:テスト Long:Off ]
みての通りFlashのみのタスクでテストボタンを押しても何も表示されない。
2018/04/25(水) 21:32:10.10ID:6bGiNYxl
自分はOSは7のままだがscenesがまともに動かなくなった。他にもExitタスクの取りこぼしが発生するようになった。
作成者が変わってからリリースされたバージョンからの気がする。
作成者が変わってからリリースされたバージョンからの気がする。
2018/04/26(木) 01:13:14.14ID:3qPQ3JuW
Moto X4 Android 8.0 Tasker Ver5.1で問題なくFlashは動作。
それ以外も特に不安定というわけではない印象。(cellnearの更新間隔が異様に長いという端末固有っぽい問題が起きているが)
作者変わってからのリリースってベータ版?
それ以外も特に不安定というわけではない印象。(cellnearの更新間隔が異様に長いという端末固有っぽい問題が起きているが)
作者変わってからのリリースってベータ版?
572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 03:52:58.04ID:YjXNqdDh ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
%WIFII(wifi info)から、SSIDとIPアドスレスだけを抜き取りたい。
SSIDはvariable splitで"を指定すればできたのですが
IPアドレスの部分をどう抜き出せばいいのかわかりません
●Androidバージョン: 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
%WIFII(wifi info)から、SSIDとIPアドスレスだけを抜き取りたい。
SSIDはvariable splitで"を指定すればできたのですが
IPアドレスの部分をどう抜き出せばいいのかわかりません
2018/04/26(木) 05:36:43.60ID:10B52uwd
>>572
test (7)
A1: Variable Set [ Name:%temp To:%WIFII Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Split [ Name:%temp Splitter:Sig: Delete Base:Off ]
A3: Variable Split [ Name:%temp1 Splitter:IP : Delete Base:Off ]
A4: Write File [ File:Tasker/cache/000.txt Text:%temp12 Append:Off Add Newline:Off ]
test (7)
A1: Variable Set [ Name:%temp To:%WIFII Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Split [ Name:%temp Splitter:Sig: Delete Base:Off ]
A3: Variable Split [ Name:%temp1 Splitter:IP : Delete Base:Off ]
A4: Write File [ File:Tasker/cache/000.txt Text:%temp12 Append:Off Add Newline:Off ]
2018/04/26(木) 07:00:43.71ID:ttOSUe1G
575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 09:50:03.29ID:jakTbTlZ ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
直接関係はないのですがSecure Settingについて教えてください
現在Taskerにて
1.ディスプレイOff時&シェイクで作動
2.プラグインSecure SettlingのWake DeviceにてディスプレイOn
Tasker側のMonitoring Accelerometer Yes
これで問題なくできています
質問は
Secure Settings の Monitoring Service Settings という設定についてです
この設定で Monitoring off にしているのですが特に問題ありません
onにしているとモニタリングしてバッテリー消費につながるのかなと思っているのですが
そういった類の設定ではないのでしょうか?
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
直接関係はないのですがSecure Settingについて教えてください
現在Taskerにて
1.ディスプレイOff時&シェイクで作動
2.プラグインSecure SettlingのWake DeviceにてディスプレイOn
Tasker側のMonitoring Accelerometer Yes
これで問題なくできています
質問は
Secure Settings の Monitoring Service Settings という設定についてです
この設定で Monitoring off にしているのですが特に問題ありません
onにしているとモニタリングしてバッテリー消費につながるのかなと思っているのですが
そういった類の設定ではないのでしょうか?
576569
2018/04/26(木) 12:23:15.28ID:VZrVBIv4 >>574
アプリ一覧からTaskerの項目を確認したら、通知がOFFになっていたのでONにしたところFlashが表示されました。
アプリ一覧からTaskerの項目を確認したら、通知がOFFになっていたのでONにしたところFlashが表示されました。
2018/04/26(木) 23:40:07.59ID:Fi17395v
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
%DATEと%DAYWなどをつかって、ある変数に『5月8日(火)』などと入れたい。
●わからないこと
%DAYWでとりだせる英語の曜日を、taskerのなかで、日本語の曜日に変えたい。(アンドロイドの設定はそのままで)
●やってみたこと
if構文で、英語の曜日を検出し、逐一日本語に変えるタスクはつくれた。
●しりたいこと
もっと簡潔な方法が、あったら知りたい。
どうぞよろしくお願い致します。
●Androidバージョン: 7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
%DATEと%DAYWなどをつかって、ある変数に『5月8日(火)』などと入れたい。
●わからないこと
%DAYWでとりだせる英語の曜日を、taskerのなかで、日本語の曜日に変えたい。(アンドロイドの設定はそのままで)
●やってみたこと
if構文で、英語の曜日を検出し、逐一日本語に変えるタスクはつくれた。
●しりたいこと
もっと簡潔な方法が、あったら知りたい。
どうぞよろしくお願い致します。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 16:37:40.38ID:f3HM4oUG ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6
●root有無: なし
●やりたいこと
バイブレーションが効かなかったり途切れる
●わからないこと
PROFILE:display state off
Task:Vibration Pattern 500,500,500,500,500,500
たったこれだけのことなのに作動しません
正確に言うと本当は電池が80%になったらバイブさせたいのですが当然残量80~を追加しても鳴りません
例えば一瞬消してすぐ電源を入れるとバイブが作動します
よくわからないのですが消して数秒間は本来は鳴るはずのようですがディプレイがオフの期間だけ鳴っていないような感じなのです
ちなみに当然バイブはついていますしメールの着信などではバイブします
例えばバイブでなくビープなら作動します
原因が全くわかりません
何か考えうるものはあるでしょうか?
私が思うにスマホ独自の省電力みたいなものが画面オフ時に発動しているような挙動の気がするのですが設定などは見つくしました
そういうことで発動しないことはあるのでしょうか?
でも上に上げたように着信やNotify LEDなどは作動します
●Androidバージョン: 6
●root有無: なし
●やりたいこと
バイブレーションが効かなかったり途切れる
●わからないこと
PROFILE:display state off
Task:Vibration Pattern 500,500,500,500,500,500
たったこれだけのことなのに作動しません
正確に言うと本当は電池が80%になったらバイブさせたいのですが当然残量80~を追加しても鳴りません
例えば一瞬消してすぐ電源を入れるとバイブが作動します
よくわからないのですが消して数秒間は本来は鳴るはずのようですがディプレイがオフの期間だけ鳴っていないような感じなのです
ちなみに当然バイブはついていますしメールの着信などではバイブします
例えばバイブでなくビープなら作動します
原因が全くわかりません
何か考えうるものはあるでしょうか?
私が思うにスマホ独自の省電力みたいなものが画面オフ時に発動しているような挙動の気がするのですが設定などは見つくしました
そういうことで発動しないことはあるのでしょうか?
でも上に上げたように着信やNotify LEDなどは作動します
579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:28:28.44ID:f3HM4oUG 解決はしていませんが解決策がわかりました
Vibration Patternの前に ビープを1ms仕込むと働きます
やはり何らかの影響で発動が散漫になっているのがビープで起こせば問題がクリアになるようです
Vibration Patternの前に ビープを1ms仕込むと働きます
やはり何らかの影響で発動が散漫になっているのがビープで起こせば問題がクリアになるようです
2018/04/27(金) 19:01:35.39ID:q3/yJlbB
nuans neo reloadedを使用しています。
taskerでおサイフケータイのロックを制御することは可能でしょうか。
画面ロック時に連動してロックなど。
taskerでおサイフケータイのロックを制御することは可能でしょうか。
画面ロック時に連動してロックなど。
581578
2018/04/28(土) 02:42:03.62ID:tpsF9qd5 全然解決していなかった
切った直後だからbeepが発動するだけだった。。。
切った直後だからbeepが発動するだけだった。。。
2018/04/28(土) 13:36:44.63ID:CWDadSSp
>>574
scenesの件、どうやらβのバグっぽい。作者が調べてみるね(?)的なことをいっている。
scenesの件、どうやらβのバグっぽい。作者が調べてみるね(?)的なことをいっている。
2018/04/28(土) 22:30:31.43ID:nGvcrxJl
>>575
Context>State>Plugin>Secure Settings を使うときに必要なサービスの設定なので,使わないのならば off でよい.
Context>State>Plugin>Secure Settings を使うときに必要なサービスの設定なので,使わないのならば off でよい.
2018/04/28(土) 22:45:10.94ID:nGvcrxJl
>>577
A1: JavaScriptlet [ Code:var dayw = ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"][new Date().getDay()]; Libraries: Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Flash [ Text:%dayw Long:Off ]
A1: JavaScriptlet [ Code:var dayw = ["日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"][new Date().getDay()]; Libraries: Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Flash [ Text:%dayw Long:Off ]
2018/04/28(土) 23:13:19.73ID:nGvcrxJl
>>578
原因として考えられるのは,
画面オフ直後の何らかの処理によってバイブが動作しないかキャンセルがかかっている可能性と,
省エネモードに入ってしまってTaskerが動作していない可能性.
前者かどうかを確認するために,まずは Vibrate Pattern の前に10秒の Wait を入れてみて,
10秒後にバイブするかどうか確認してみることだ.
バイブしない場合は Run Log も見て,実行しているかどうかも確認する.
原因として考えられるのは,
画面オフ直後の何らかの処理によってバイブが動作しないかキャンセルがかかっている可能性と,
省エネモードに入ってしまってTaskerが動作していない可能性.
前者かどうかを確認するために,まずは Vibrate Pattern の前に10秒の Wait を入れてみて,
10秒後にバイブするかどうか確認してみることだ.
バイブしない場合は Run Log も見て,実行しているかどうかも確認する.
2018/04/28(土) 23:19:35.34ID:wa3rtRSk
>>584
すっごいかっこいいのいただきました。ありがとうございます。
すっごいかっこいいのいただきました。ありがとうございます。
2018/04/30(月) 20:43:25.77ID:52NXr6HC
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
プラグインのrestaskを使ってLineにメッセージを送る際にエラーになった時もう一度送信を実行したいが、その設定が無さそうです。(Restaskの設定のAuto redirectをオンにしても再実行されない)
https://i.imgur.com/aKzg0XT.jpg
というエラーが出るのでこのエラー内容を取得してnullが含まれた場合もう一度というタスクが組めれば出来そうなのですが
このエラーがどこに格納されているかも分かりません。
このタスクを作る際に参考にしたのが下記のサイトです。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/tomandroid.com/2016/10/line-notifytaskerline.html/amp/
他にも良い方法などあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
プラグインのrestaskを使ってLineにメッセージを送る際にエラーになった時もう一度送信を実行したいが、その設定が無さそうです。(Restaskの設定のAuto redirectをオンにしても再実行されない)
https://i.imgur.com/aKzg0XT.jpg
というエラーが出るのでこのエラー内容を取得してnullが含まれた場合もう一度というタスクが組めれば出来そうなのですが
このエラーがどこに格納されているかも分かりません。
このタスクを作る際に参考にしたのが下記のサイトです。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/tomandroid.com/2016/10/line-notifytaskerline.html/amp/
他にも良い方法などあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 22:30:14.82ID:LCoiMQLY ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
画面OFFしてから○○分以内ならTASK発動という条件をつけたいです
waitではスマートな方法だと思えませんので何かいい方法はあるでしょうか?
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
画面OFFしてから○○分以内ならTASK発動という条件をつけたいです
waitではスマートな方法だと思えませんので何かいい方法はあるでしょうか?
2018/05/01(火) 10:23:24.03ID:4m22oE1c
なんでwaitがスマートでないのか
わからんちんともとっちめちん
わからんちんともとっちめちん
2018/05/01(火) 15:00:22.40ID:91vDVx2/
ほんまそれ
2018/05/01(火) 15:47:48.89ID:/wcKQDlr
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
マグネット式のオートスリープの設定をオン、オフできるアクションはありますでしょうか?リモートアプリ開始時にオフにさせてリモート操作したいです。
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
マグネット式のオートスリープの設定をオン、オフできるアクションはありますでしょうか?リモートアプリ開始時にオフにさせてリモート操作したいです。
2018/05/01(火) 16:15:45.91ID:qB63GL+8
2018/05/01(火) 22:27:14.51ID:/poSpVLJ
>>587
この画像を見ると,赤丸になっているので,RESTask の Action実行に失敗して,そこで Task が止まっていることがわかる.
Action実行の失敗を検知できればよいので,
Continue Task After Error にチェックを入れて,RESTask の Action実行後に,%err がセットされているかどうかで判断すればよい.
この画像を見ると,赤丸になっているので,RESTask の Action実行に失敗して,そこで Task が止まっていることがわかる.
Action実行の失敗を検知できればよいので,
Continue Task After Error にチェックを入れて,RESTask の Action実行後に,%err がセットされているかどうかで判断すればよい.
2018/05/01(火) 23:05:52.74ID:7n+iMOkY
595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 01:50:18.60ID:93ArKc6D waitって点でしか発動できないだろ
以内の表現できるの?
以内の表現できるの?
2018/05/02(水) 02:08:19.83ID:WaiSbxd4
何をしたいのかわからんが画面オフをトリガーにするより
ifでスクリーンオフならの条件つけた方が合いそうな気がするけどな588の書き方だと
ifでスクリーンオフならの条件つけた方が合いそうな気がするけどな588の書き方だと
2018/05/02(水) 10:37:29.13ID:M+e88c3T
2018/05/02(水) 13:17:53.39ID:/Eta+uNQ
>>595
ちょいと頭をひねれば出来る
画面off時にとるTIMEでもTIMESでもいいけど(日付またいだ時をかんがえるとSが妥当か
に+α分の数字をDo Maths で足したものを変数に納める
起動条件に Variables で TIMES<納めた変数 でおk
taskerのTIMEが:ではなく.なのはコレをやるためだと思ってる
ちょいと頭をひねれば出来る
画面off時にとるTIMEでもTIMESでもいいけど(日付またいだ時をかんがえるとSが妥当か
に+α分の数字をDo Maths で足したものを変数に納める
起動条件に Variables で TIMES<納めた変数 でおk
taskerのTIMEが:ではなく.なのはコレをやるためだと思ってる
2018/05/02(水) 13:30:40.58ID:XkPjMlVJ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
車のBTに接続したら特定のプロファイルを走らせたいのですが、
どういうわけかうちの車はエンジン始動後10秒程度の間に
BT接続⇒BT切断⇒BT接続と必ず接断を2回繰り返したあと
接続が安定するという挙動を示します。
「10秒の間にBTが2回接続したら」というのをトリガーにできないものでしょうか。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
車のBTに接続したら特定のプロファイルを走らせたいのですが、
どういうわけかうちの車はエンジン始動後10秒程度の間に
BT接続⇒BT切断⇒BT接続と必ず接断を2回繰り返したあと
接続が安定するという挙動を示します。
「10秒の間にBTが2回接続したら」というのをトリガーにできないものでしょうか。
2018/05/02(水) 14:04:54.39ID:M+e88c3T
>>598
TIMEが.なのは:入れるとintがstringになって計算が面倒だからでは
TIMEが.なのは:入れるとintがstringになって計算が面倒だからでは
2018/05/02(水) 16:47:56.49ID:QM1RJZV4
2018/05/02(水) 16:55:17.09ID:QM1RJZV4
2018/05/02(水) 17:35:22.60ID:/eK4NJ0j
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
複数のアプリが起動している状態で、任意のアプリを最前面に持ってくる方法は無いでしょうか?
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
複数のアプリが起動している状態で、任意のアプリを最前面に持ってくる方法は無いでしょうか?
2018/05/02(水) 17:36:11.92ID:XkPjMlVJ
>>601
有り難うございます。
当方始めたばかりで、仰られる"if変数"なるものが何なのか理解できませんが、
接断が必ず2回であればやりよう(ゴール)がある、ということが分かっただけで
大変勇気づけられました。
if変数を勉強して、成功させるよう頑張ってみます。
有り難うございます。
当方始めたばかりで、仰られる"if変数"なるものが何なのか理解できませんが、
接断が必ず2回であればやりよう(ゴール)がある、ということが分かっただけで
大変勇気づけられました。
if変数を勉強して、成功させるよう頑張ってみます。
2018/05/02(水) 18:14:37.56ID:i+lVl3+E
>>599
プロファイルのCooldown Timeに20秒くらい設定するだけでいけるんじゃないかな
プロファイルのCooldown Timeに20秒くらい設定するだけでいけるんじゃないかな
2018/05/02(水) 18:28:50.83ID:XkPjMlVJ
>>605
いろいろ弄っていたらprofile propertiesがでてきました(こんな項目あるんですね、知りませんでした)。
Cooldown Timeを00:00:00:20に設定すれば、20秒間は同じトリガーで発動しないということなのでしょうか?
いろいろ弄っていたらprofile propertiesがでてきました(こんな項目あるんですね、知りませんでした)。
Cooldown Timeを00:00:00:20に設定すれば、20秒間は同じトリガーで発動しないということなのでしょうか?
2018/05/02(水) 20:14:28.63ID:i+lVl3+E
>>606
その通り
その通り
2018/05/02(水) 20:30:47.88ID:fbsU7+c0
2018/05/02(水) 23:34:47.26ID:09IMNz9t
2018/05/02(水) 23:35:49.93ID:09IMNz9t
>>594
それでよい.
それでよい.
2018/05/03(木) 03:08:56.65ID:JnwgvbkO
>>609
なるほど難しそうですね。ありがとうございました。
なるほど難しそうですね。ありがとうございました。
2018/05/03(木) 08:12:28.17ID:Z7n52TA+
わかる方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: あり
●やりたいこと
A1: Variable Set [ Name:%date To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
の結果が意図したとおりにならない
●やってみたこと
日付取得タスクをニ回以上実行したら結果が変わった
●わからないこと(知りたいこと)
下はログを切り取ったものですが、なぜ取得した日付の書式が変わるのかが分かりません
日付が変わったあとの一回目のみおかしいようで、以降は何回か試しても二回目と同じ結果でした
20180503 00.01.00 A OK ID63.1 年 月 抽出.Var Set, %date=2018-05-03
20180503 00.02.50 A OK ID63.1 年 月 抽出.Var Set, %date=5-3-18
よろしくお願いします。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: あり
●やりたいこと
A1: Variable Set [ Name:%date To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
の結果が意図したとおりにならない
●やってみたこと
日付取得タスクをニ回以上実行したら結果が変わった
●わからないこと(知りたいこと)
下はログを切り取ったものですが、なぜ取得した日付の書式が変わるのかが分かりません
日付が変わったあとの一回目のみおかしいようで、以降は何回か試しても二回目と同じ結果でした
20180503 00.01.00 A OK ID63.1 年 月 抽出.Var Set, %date=2018-05-03
20180503 00.02.50 A OK ID63.1 年 月 抽出.Var Set, %date=5-3-18
2018/05/03(木) 10:12:24.98ID:43WZfFc7
>>612
Taskerのバグだと思う
自分の環境では何度やっても5-3-18にしかならなかった
AutoToolsのTime使うとか書式がおかしい時だけ再取得するようにするとかjsかjavaかdateコマンドで取り出すとかするのが手っ取り早い
Taskerのバグだと思う
自分の環境では何度やっても5-3-18にしかならなかった
AutoToolsのTime使うとか書式がおかしい時だけ再取得するようにするとかjsかjavaかdateコマンドで取り出すとかするのが手っ取り早い
2018/05/03(木) 10:18:16.11ID:XxvSYc2Y
>>612
うちも同じ症状でてたので、日付が変わったところで二回読み取りって解決法してた。
うちも同じ症状でてたので、日付が変わったところで二回読み取りって解決法してた。
2018/05/03(木) 10:25:24.52ID:Z7n52TA+
2018/05/03(木) 10:33:57.34ID:XxvSYc2Y
>>612
最終的にどういうふうに格納したいの?
最終的にどういうふうに格納したいの?
2018/05/03(木) 10:35:42.82ID:XxvSYc2Y
>>612
これはバグじゃなくて、日付描写をいろんなかたちでできるようtaskerがあえてこの処理を残しているんじゃないかなと思ってる。
これはバグじゃなくて、日付描写をいろんなかたちでできるようtaskerがあえてこの処理を残しているんじゃないかなと思ってる。
2018/05/03(木) 16:36:13.67ID:Z7n52TA+
>>616
年、月、日、です。
splitしてますが、何しろ元の文字列の形式があのように変化するので、年のつもりが月だった、となってしまいます
同じ日の一回目だけ違うようなのでなんとか乗り切れます
一回目だけ違う形式になるのが仕様ですか?
年、月、日、です。
splitしてますが、何しろ元の文字列の形式があのように変化するので、年のつもりが月だった、となってしまいます
同じ日の一回目だけ違うようなのでなんとか乗り切れます
一回目だけ違う形式になるのが仕様ですか?
2018/05/03(木) 18:21:22.42ID:Jt7Yvtff
>>618
たぶん仕様。たぶんとしかいいようがないけどね。
splitもいいけど、Variable Search Replaceの方が便利かもよ。
例えばこんな感じ。↓
A3: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(.*)-(.*)-(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$3年$1月$2日 ]
たぶん仕様。たぶんとしかいいようがないけどね。
splitもいいけど、Variable Search Replaceの方が便利かもよ。
例えばこんな感じ。↓
A3: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(.*)-(.*)-(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$3年$1月$2日 ]
2018/05/03(木) 19:55:37.34ID:ZuxMpJ4Z
2018/05/03(木) 22:55:38.55ID:qpXL/tiW
2018/05/04(金) 02:50:35.69ID:IqD3Gwqk
>>619
例示ありがとうございます
%TIME取得でも日付形式安定のトリガーになりました
同じタスクで一回目と二回目で違う結果が帰ってくる、直接関係ないタスクが影響を与える、というあたり先の人が言っていたようにバグっぽいです
A3: Variable Split [ Name:%date Splitter:- Delete Base:Off ]
と短く表記できるのですが、どういった場合Variable Search Replaceのほうが便利なのでしょうか
変換結果を文字列一つに格納したい場合は、命令が一度で済む?
例示ありがとうございます
%TIME取得でも日付形式安定のトリガーになりました
同じタスクで一回目と二回目で違う結果が帰ってくる、直接関係ないタスクが影響を与える、というあたり先の人が言っていたようにバグっぽいです
A3: Variable Split [ Name:%date Splitter:- Delete Base:Off ]
と短く表記できるのですが、どういった場合Variable Search Replaceのほうが便利なのでしょうか
変換結果を文字列一つに格納したい場合は、命令が一度で済む?
2018/05/04(金) 09:23:37.16ID:4tHt/GOt
2018/05/04(金) 12:15:50.87ID:eRlW8yJA
2018/05/04(金) 12:44:12.95ID:r8HZttXM
2018/05/04(金) 19:59:07.88ID:rjPpRzBx
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・AUTONotificationで時報用に本文に
2018/05/04 19:00 Saturday
みたいな時間とか日付が表示される通知を出したい
●やってみたこと
・AutoNotification で%TIMEを入力して時間が表示されるのは出来たけど曜日とかの出し方が分からない。
Profile: 時報 (7)
Time: From 07:00 every 1h Till 23:00
Enter: push (9)
A1: AutoNotification [ Configuration:Title: 時報
Text: %TIME
Status Bar Text Size: 16
Text Expanded: %TIME Timeout (Seconds):20 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: AutoNotification Cancel [ Configuration:Notification Apps: AutoNotification Timeout (Seconds):0 ]
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・AUTONotificationで時報用に本文に
2018/05/04 19:00 Saturday
みたいな時間とか日付が表示される通知を出したい
●やってみたこと
・AutoNotification で%TIMEを入力して時間が表示されるのは出来たけど曜日とかの出し方が分からない。
Profile: 時報 (7)
Time: From 07:00 every 1h Till 23:00
Enter: push (9)
A1: AutoNotification [ Configuration:Title: 時報
Text: %TIME
Status Bar Text Size: 16
Text Expanded: %TIME Timeout (Seconds):20 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: AutoNotification Cancel [ Configuration:Notification Apps: AutoNotification Timeout (Seconds):0 ]
2018/05/04(金) 20:15:27.36ID:DIZNB7Pc
2018/05/04(金) 20:47:30.00ID:rjPpRzBx
2018/05/04(金) 20:49:38.30ID:TTkadAVj
>>628
なんで%TIMEと%DAYWがわかって元からある変数ではできないという結論になったのか
なんで%TIMEと%DAYWがわかって元からある変数ではできないという結論になったのか
2018/05/04(金) 20:56:06.83ID:fTocJGs7
2018/05/04(金) 21:40:15.30ID:rjPpRzBx
2018/05/06(日) 14:34:14.50ID:bg7hFEgh
2018/05/06(日) 23:41:44.82ID:mDxJPJoC
初歩的な質問ですが、わかる方いらっしゃったら回答いただけますか。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
カーテン開閉デバイスmorninをtaskerを通して起動したい
最終的には↓のようなalexaと連携させたい
https://blog.zoncoen.net/2017/12/12/mornin-with-google-home/
●やってみたこと
autoinputの初歩ですが、morninアプリを立ち上げた後、
autoinputで入力したとおりのclick動作が働かない
root化が必要なのでしょうか・・・?
Open Curtain (2)
A1: Launch App [ App:mornin' Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: リモコン
Action : Click
Is Tasker Action: true
Check Screen State: true Timeout (Seconds):6 ]
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
カーテン開閉デバイスmorninをtaskerを通して起動したい
最終的には↓のようなalexaと連携させたい
https://blog.zoncoen.net/2017/12/12/mornin-with-google-home/
●やってみたこと
autoinputの初歩ですが、morninアプリを立ち上げた後、
autoinputで入力したとおりのclick動作が働かない
root化が必要なのでしょうか・・・?
Open Curtain (2)
A1: Launch App [ App:mornin' Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: リモコン
Action : Click
Is Tasker Action: true
Check Screen State: true Timeout (Seconds):6 ]
2018/05/07(月) 00:26:36.26ID:2qesOFp9
>>612
質問した者です
あれ以降、3回連続で日付取得することで対応していましたが、先程それでも駄目なことがわかりました
(notificationで取得結果を残すようにしていたので分かった)
数分後に気がついたので再度同じタスクを実行したらうまく行きました。少し時間を開けたのが良かったのか
もう少し絞り込んでみよう…
質問した者です
あれ以降、3回連続で日付取得することで対応していましたが、先程それでも駄目なことがわかりました
(notificationで取得結果を残すようにしていたので分かった)
数分後に気がついたので再度同じタスクを実行したらうまく行きました。少し時間を開けたのが良かったのか
もう少し絞り込んでみよう…
2018/05/07(月) 07:02:47.11ID:nUVMn+6t
>>634
取得方法変えたら…?
取得方法変えたら…?
2018/05/07(月) 10:18:26.38ID:2qesOFp9
>>635
%DATE以外の方法が…?
ググったんですけどわかりませんでした
月のみ取得はありました。
とりあえず日付取得結果は二種類
2018-12-31
12-31-18
なので、splitの結果の1つ目が2000超えているかで判別して対処します
%DATE以外の方法が…?
ググったんですけどわかりませんでした
月のみ取得はありました。
とりあえず日付取得結果は二種類
2018-12-31
12-31-18
なので、splitの結果の1つ目が2000超えているかで判別して対処します
2018/05/07(月) 10:44:05.90ID:qQldqbV3
2018/05/07(月) 10:44:58.39ID:WzcLaI20
%TIMESを別の変数に入れて、この変数を年月日にconvertする方法は安定してる。
2018/05/07(月) 11:09:50.44ID:2qesOFp9
2018/05/07(月) 22:13:02.36ID:FK7TU/4D
2018/05/07(月) 23:33:38.20ID:LHeztTMh
>>640
ONにしてますが、それでもだめです。
またLaunch App>Autoinput actionの後、トーストを入れているのに、
そのトーストさえ発動しません。
おそらくLaunch appの後に一切の応答が消えてしまっているようです。。
AQUOS SENSEだと、Autoinputのような自動化に対して
システムが制限をかけてしまってるのでしょうか・・・
ONにしてますが、それでもだめです。
またLaunch App>Autoinput actionの後、トーストを入れているのに、
そのトーストさえ発動しません。
おそらくLaunch appの後に一切の応答が消えてしまっているようです。。
AQUOS SENSEだと、Autoinputのような自動化に対して
システムが制限をかけてしまってるのでしょうか・・・
2018/05/08(火) 00:22:13.00ID:9mmCm9b2
>>640
再度インストールしなおし、ガイドに従ったところ、
無事に作成したtaskが想定通り作動しました。
どうやらfree版の適応(1日のみ?)が外れていたのが原因だったようです。
便利なpluginなので、さっそく200円払って購入しました。
ありがとうございます。
再度インストールしなおし、ガイドに従ったところ、
無事に作成したtaskが想定通り作動しました。
どうやらfree版の適応(1日のみ?)が外れていたのが原因だったようです。
便利なpluginなので、さっそく200円払って購入しました。
ありがとうございます。
2018/05/13(日) 13:40:15.94ID:Y/jMe8kx
radikoを目覚ましで使用できる方法ありませんか??
2018/05/13(日) 19:11:09.78ID:9+3DNcm8
autoinput使えば出来るけど
2018/05/13(日) 21:37:46.60ID:4ABvGfyD
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Auto Brightnessの状態を変数取得したい
お願いします
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Auto Brightnessの状態を変数取得したい
お願いします
2018/05/14(月) 18:10:09.88ID:6meLj4sS
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●本当にやりたいこと
会社が使用しているデスクネッツというシステムで、会議室をとったら一定時間ごとにグーグルカレンダーに書き込むようにしたい。そのために、Taskerでデスクネッツのサイトのソースを取得したい。
●やりたいこと
その前提として、ログイン画面でログインIDとパスワードを入れて、ログインボタンを押すという挙動をTaskerで実現したい。
●わからないこと
autoinputを使って、UIを一つずつ動かせば上記を実現することはできると思うが、(まだやってません)なるべくスマートにやってみたい。
●やってみたこと
デスクネッツのベーシック認証はクリアできた。
その後、Http PostとHttp getをいろいろといじってみましたがよくわかりませんでした。
・パソコンのブラウザで、ログインIDとパスワードが入った状態のソースの部分はこんな感じです。
ログインID&パスワードは「HOGE」を代入してます
<div id="login-box" class="center middle">
<div id="login-input">
<form action="dneor.cgi" method="post" name="inputfrm" id="inputfrm">
<input type="hidden" name="cmd" value="certify" />
<input value="dneo.cgi?cmd=plantweekgrp" type="hidden" name="nexturl" />
<input type="hidden" name="svuid" />
<input value="0" type="hidden" name="starttab" />
<label>ログインID</label><br />
<input value="HOGE" class="co-width-100p" type="text" name="UserID"><br />
<!--login_id_e-->
<label>パスワード</label><br />
<input value="HOGE" class="co-width-100p" type="password" name="_word"><br />
<input checked type="checkbox" name="svlid" value="1" id="sample_4"> <label for="sample_4">この情報をブラウザに保存する</label><br />
<br />
<a class="co-abtn jlogin-submit" href="#" id="login-btn">ログイン</a>
<input type="submit" class="jlogin-submit" value="ログイン">
・ちょっと背伸びしてこんなページも見てみましたが、詳細わからず。
https://qiita.com/deigo/items/4175a92192c6981bc76d
・ログイン画面を貼り付けました。
https://i.imgur.com/ZXFBJrV.jpg
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●本当にやりたいこと
会社が使用しているデスクネッツというシステムで、会議室をとったら一定時間ごとにグーグルカレンダーに書き込むようにしたい。そのために、Taskerでデスクネッツのサイトのソースを取得したい。
●やりたいこと
その前提として、ログイン画面でログインIDとパスワードを入れて、ログインボタンを押すという挙動をTaskerで実現したい。
●わからないこと
autoinputを使って、UIを一つずつ動かせば上記を実現することはできると思うが、(まだやってません)なるべくスマートにやってみたい。
●やってみたこと
デスクネッツのベーシック認証はクリアできた。
その後、Http PostとHttp getをいろいろといじってみましたがよくわかりませんでした。
・パソコンのブラウザで、ログインIDとパスワードが入った状態のソースの部分はこんな感じです。
ログインID&パスワードは「HOGE」を代入してます
<div id="login-box" class="center middle">
<div id="login-input">
<form action="dneor.cgi" method="post" name="inputfrm" id="inputfrm">
<input type="hidden" name="cmd" value="certify" />
<input value="dneo.cgi?cmd=plantweekgrp" type="hidden" name="nexturl" />
<input type="hidden" name="svuid" />
<input value="0" type="hidden" name="starttab" />
<label>ログインID</label><br />
<input value="HOGE" class="co-width-100p" type="text" name="UserID"><br />
<!--login_id_e-->
<label>パスワード</label><br />
<input value="HOGE" class="co-width-100p" type="password" name="_word"><br />
<input checked type="checkbox" name="svlid" value="1" id="sample_4"> <label for="sample_4">この情報をブラウザに保存する</label><br />
<br />
<a class="co-abtn jlogin-submit" href="#" id="login-btn">ログイン</a>
<input type="submit" class="jlogin-submit" value="ログイン">
・ちょっと背伸びしてこんなページも見てみましたが、詳細わからず。
https://qiita.com/deigo/items/4175a92192c6981bc76d
・ログイン画面を貼り付けました。
https://i.imgur.com/ZXFBJrV.jpg
2018/05/14(月) 18:43:57.95ID:TeDCoaiP
>>646
1回ログインしてクッキーを取得、保存してそのクッキー使ってアクセスするようにするのが簡単そうだけど
1回ログインしてクッキーを取得、保存してそのクッキー使ってアクセスするようにするのが簡単そうだけど
2018/05/14(月) 19:45:16.32ID:LK634uM0
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
pushbulletの通知を利用してあるアプリを起動したいのですが、
再度同じタスクを実行する際、いちいちpushbulletの最新の通知を
削除しなければならない。
削除しなくても、通知1回ごとにタスクを実行するようにしたい
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
pushbulletの通知を利用してあるアプリを起動したいのですが、
再度同じタスクを実行する際、いちいちpushbulletの最新の通知を
削除しなければならない。
削除しなくても、通知1回ごとにタスクを実行するようにしたい
よろしくお願いします。
2018/05/14(月) 21:01:13.93ID:BnLdqtc7
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
最近やっとOSを6.0に上げたのですが以前4.x系(rootなし)でドットのついた隠しフォルダ内のファイルも参照できたのですが現在の6.0では指定できません
なにか別途する設定があるのでしょうか?
●Androidバージョン:6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
最近やっとOSを6.0に上げたのですが以前4.x系(rootなし)でドットのついた隠しフォルダ内のファイルも参照できたのですが現在の6.0では指定できません
なにか別途する設定があるのでしょうか?
2018/05/14(月) 22:12:10.31ID:ztPDYNLO
2018/05/14(月) 22:42:33.54ID:fSj0aSL4
>>646
それが本当にBasic認証ならアクセス自体は簡単
Taskerのhttpアクセス使うならヘルプにもある通りServer:Portに username:password@server を入れる
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/help/ah_http_get.html
Javascriptならリクエストヘッダーに Authorization: Basic XXXXX を追加する
>>209さんのタスクが作り方の参考になりそう
https://stackoverflow.com/questions/1652178/basic-authentication-with-xmlhttprequest
bookmarkletの記事を貼ってるという点でhttpを理解していない気配が...
それが本当にBasic認証ならアクセス自体は簡単
Taskerのhttpアクセス使うならヘルプにもある通りServer:Portに username:password@server を入れる
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/help/ah_http_get.html
Javascriptならリクエストヘッダーに Authorization: Basic XXXXX を追加する
>>209さんのタスクが作り方の参考になりそう
https://stackoverflow.com/questions/1652178/basic-authentication-with-xmlhttprequest
bookmarkletの記事を貼ってるという点でhttpを理解していない気配が...
2018/05/14(月) 22:52:44.97ID:0/Ntxb7m
>>645
System の screen_brightness_mode の値を取得すればよい.
取得するには SecureTaskプラグイン,AutoToolsプラグイン,ベータ版Tasker のいずれかが必要.
System の screen_brightness_mode の値を取得すればよい.
取得するには SecureTaskプラグイン,AutoToolsプラグイン,ベータ版Tasker のいずれかが必要.
2018/05/14(月) 23:39:04.53ID:OZ+TSK9K
2018/05/14(月) 23:43:32.15ID:TeDCoaiP
>>648
PushbulletのEvent設定するときにPushbullet側で通知を消すオプションがある
PushbulletのEvent設定するときにPushbullet側で通知を消すオプションがある
2018/05/14(月) 23:45:15.27ID:TeDCoaiP
2018/05/14(月) 23:46:52.66ID:TeDCoaiP
2018/05/15(火) 01:03:41.87ID:Po5Kdxel
2018/05/15(火) 06:31:38.80ID:JMnv4ZeZ
2018/05/15(火) 09:43:19.02ID:VMZ51Tff
セッション有効期限が短いと実用的ではないかもね
2018/05/15(火) 09:59:55.98ID:olgtyOoy
>>657
有効期限は2日間くらいもしくは、違う端末でログインしたら切れちゃう感じなんですよね。
有効期限は2日間くらいもしくは、違う端末でログインしたら切れちゃう感じなんですよね。
2018/05/15(火) 12:50:38.57ID:edvzOnZa
>>660
ソース見る感じdneor.cgiにPOSTすれば普通にログインできそうだからinputのvalueを投げてみればいいのでは
ソース見る感じdneor.cgiにPOSTすれば普通にログインできそうだからinputのvalueを投げてみればいいのでは
2018/05/15(火) 13:28:45.71ID:mrHvYjA0
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
Androidバージョン6.xの機種では正常稼動していた、位置情報をトリガーとしたタスクが稼動しなくなりました。
Tasker自体を起動するとタスクが実行されます。Android8.0においてGPS関係で何か設定が必要なのでしょうか?
●やってみたこと
Android設定にて
アプリ>Tasker>電池 消費電力が高いアプリ=OFF、起動=手動で管理(全てON)
以上、アドバイスをよろしくお願いします。
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
Androidバージョン6.xの機種では正常稼動していた、位置情報をトリガーとしたタスクが稼動しなくなりました。
Tasker自体を起動するとタスクが実行されます。Android8.0においてGPS関係で何か設定が必要なのでしょうか?
●やってみたこと
Android設定にて
アプリ>Tasker>電池 消費電力が高いアプリ=OFF、起動=手動で管理(全てON)
以上、アドバイスをよろしくお願いします。
2018/05/15(火) 14:30:18.32ID:qIArdSDs
>>661
ありがとうございます。
私の実力では、『postすれば何となくできそうな感じがする。』というところまででして、実際見よう見まねでやってみてもうまくいきませんでした。
詳しい方にたぶんできると言われただけでうれしいです。
ぐぐってトライしてみます。
もしよければもう少し詳しくおしえてください。
ありがとうございます。
私の実力では、『postすれば何となくできそうな感じがする。』というところまででして、実際見よう見まねでやってみてもうまくいきませんでした。
詳しい方にたぶんできると言われただけでうれしいです。
ぐぐってトライしてみます。
もしよければもう少し詳しくおしえてください。
2018/05/15(火) 22:00:44.25ID:Po5Kdxel
>>661
ログインはできるかもしれないけど、本当にやりたいことの「サイトのソースを取得」までたどり着けなくない?
レスポンスで受信したJSONからCookie生成してリクエストしないとContentが取得できないと思われ
※下記はスマホ用サイトにアクセスした結果から書き出し
* /cgi-bin/dneosp/dneorsp.cgi/splogin/
-> Form Data[POST]
<- JSON
* /cgi-bin/dneosp/dneosp.cgi?cmd=portal
-> -(Cookie)
<- HTML Content
ログインはできるかもしれないけど、本当にやりたいことの「サイトのソースを取得」までたどり着けなくない?
レスポンスで受信したJSONからCookie生成してリクエストしないとContentが取得できないと思われ
※下記はスマホ用サイトにアクセスした結果から書き出し
* /cgi-bin/dneosp/dneorsp.cgi/splogin/
-> Form Data[POST]
<- JSON
* /cgi-bin/dneosp/dneosp.cgi?cmd=portal
-> -(Cookie)
<- HTML Content
2018/05/15(火) 23:09:13.65ID:R6/ABAny
>>649
Tasker の右上のメニュー>More>Android Settings>Grant Document Tree Access はやったか?
それが原因かどうかはわからんが,手元の環境では特に問題なくアクセスできる.
これ以上は Task を貼らなければ試しようもない.
Tasker の右上のメニュー>More>Android Settings>Grant Document Tree Access はやったか?
それが原因かどうかはわからんが,手元の環境では特に問題なくアクセスできる.
これ以上は Task を貼らなければ試しようもない.
2018/05/15(火) 23:33:07.96ID:DBulaMpo
>>664
そのうんとかっていうサイトの仕様を知らないからあれなんだけどjsonにそれっぽいデータが帰ってくるならそれをcookieとしてこんどはgetすればいいってことだよね?
そのうんとかっていうサイトの仕様を知らないからあれなんだけどjsonにそれっぽいデータが帰ってくるならそれをcookieとしてこんどはgetすればいいってことだよね?
2018/05/15(火) 23:41:20.14ID:R6/ABAny
>>646
これだけでは情報不足過ぎて,憶測でしか回答できないが,
ログインしたら Cookie が返ってきて,その Cookie を使って目的のサイトを取得しにいけばよいのだとすると,
少なくとも HTTP Post では無理.なぜなら返ってきた Cookie を利用する手段がないので.
Cookie を使うことを前提にログインするには,
RESTaskプラグインを使うか,XMLHttpRequest() を使うか,curl コマンドを使うかだが,
まずはこれらを使って 200 なり 302 なりログイン成功のレスポンスを得るところから始める必要がある.
俺なら curl コマンドを使う.-v オプションをつければ,簡単にレスポンスの詳細が得られるから.
https://qiita.com/letsspeak/items/8c7266742371699ab45e
これだけでは情報不足過ぎて,憶測でしか回答できないが,
ログインしたら Cookie が返ってきて,その Cookie を使って目的のサイトを取得しにいけばよいのだとすると,
少なくとも HTTP Post では無理.なぜなら返ってきた Cookie を利用する手段がないので.
Cookie を使うことを前提にログインするには,
RESTaskプラグインを使うか,XMLHttpRequest() を使うか,curl コマンドを使うかだが,
まずはこれらを使って 200 なり 302 なりログイン成功のレスポンスを得るところから始める必要がある.
俺なら curl コマンドを使う.-v オプションをつければ,簡単にレスポンスの詳細が得られるから.
https://qiita.com/letsspeak/items/8c7266742371699ab45e
2018/05/16(水) 01:02:10.62ID:aLUSEfFX
2018/05/16(水) 09:51:47.79ID:y1jNiOxA
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
動画再生アプリ「vlcプレイヤー」内の動画ライブラリで特定の動画ファイルを選択した時に、他の動画再生アプリでそのファイルを再生するようにしたいです。
ライブラリ表示はvlcが気に入っているのでそのまま使用したいが相性のためか上手く再生しないファイルがあるため実現したいのですが、taskerで可能でしょうか?どなたか詳しい方がいれば宜しくお願い致します。
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
動画再生アプリ「vlcプレイヤー」内の動画ライブラリで特定の動画ファイルを選択した時に、他の動画再生アプリでそのファイルを再生するようにしたいです。
ライブラリ表示はvlcが気に入っているのでそのまま使用したいが相性のためか上手く再生しないファイルがあるため実現したいのですが、taskerで可能でしょうか?どなたか詳しい方がいれば宜しくお願い致します。
2018/05/16(水) 15:17:53.93ID:fB+4p9/+
>>666
>>667
>>667
みなさん本当にありがとうございます。
完全に自分の力量を超えたところに来てしまった気がします。
curl自体を扱うのが初めてでしてPCのコマンドプロンプトからcrulをつかえる環境にはできました。
その先いろいろとやってみたものの次に何をやればよいのか皆目わからない状態です。
まずはドットさんのアドバイスにより-vのコマンドをいれてみました。
curl -v -F "UserID=Hoge" -F "_word=Hoge" https://hoge:hoge@hoge.dn-cloud.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
すると
< HTTP/1.1 200 OK
略
< Set-Cookie: dnzHashcmd=fin;
< X-Powered-By: PleskLin
< Transfer-Encoding: chunked
< Content-Type: text/html; charset=UTF-8
という値が返ってきました。
あわせて教えていただいたサイトにあった、「-F」をつかってuseridと_wordを入れてみましたが特に何かが起きている感じはしませんでした。
>>667
>>667
みなさん本当にありがとうございます。
完全に自分の力量を超えたところに来てしまった気がします。
curl自体を扱うのが初めてでしてPCのコマンドプロンプトからcrulをつかえる環境にはできました。
その先いろいろとやってみたものの次に何をやればよいのか皆目わからない状態です。
まずはドットさんのアドバイスにより-vのコマンドをいれてみました。
curl -v -F "UserID=Hoge" -F "_word=Hoge" https://hoge:hoge@hoge.dn-cloud.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
すると
< HTTP/1.1 200 OK
略
< Set-Cookie: dnzHashcmd=fin;
< X-Powered-By: PleskLin
< Transfer-Encoding: chunked
< Content-Type: text/html; charset=UTF-8
という値が返ってきました。
あわせて教えていただいたサイトにあった、「-F」をつかってuseridと_wordを入れてみましたが特に何かが起きている感じはしませんでした。
2018/05/16(水) 15:18:19.82ID:fB+4p9/+
なお、もともとログインできているPCのクッキーを確認したところ、クッキーは7つあるようで、これがどういうルールで発行されているのか定かではありません。
ただクッキーを全部消した後、ユーザーIDとパスワードを入力する画面にいった状態では上記のdnzHashcmd=finだけ発行されていたいて、ユーザーIDとパスワードを入力後、さらに6つ発行されているようでした。
適切な質問ができれば、正しい答えが返ってくるのだと思いますが、なにをどう質問したものか。。。この先どうすればよいのでしょうか。
クッキーをうまく扱っている、タスクの例があったら知りたいです。
ただクッキーを全部消した後、ユーザーIDとパスワードを入力する画面にいった状態では上記のdnzHashcmd=finだけ発行されていたいて、ユーザーIDとパスワードを入力後、さらに6つ発行されているようでした。
適切な質問ができれば、正しい答えが返ってくるのだと思いますが、なにをどう質問したものか。。。この先どうすればよいのでしょうか。
クッキーをうまく扱っている、タスクの例があったら知りたいです。
2018/05/16(水) 15:24:51.32ID:fB+4p9/+
2018/05/16(水) 15:32:06.31ID:4ryp0grU
2018/05/16(水) 16:13:46.90ID:O9XgULj8
AutoAppsって入れる意味ありますか?
結局、それぞれのプラグインインストールしなきゃ行けないですよね?
結局、それぞれのプラグインインストールしなきゃ行けないですよね?
2018/05/16(水) 17:07:58.84ID:pX7H5mlQ
>>674
課金の支払に必要
課金の支払に必要
2018/05/16(水) 21:36:09.40ID:gSLoNz/B
>>671
Taskerでの実現以前にログインの手順を把握したほうがいいと思う
サイトによって仕様は異なるから部外者がアクセスできない以上、根本は>>646が解決しないといけないからね
使ってみよう! [F12] IE9 開発者ツール ? HTTP キャプチャ機能
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/2011/08/14/f12-ie9-http/
おまけ
トライアルサイトでの確認内容
>>657にも書いたとおりログイン後に必要なCookieはクライアントが生成している
dnzHashcmdは唯一サーバーから渡ってくるけど、ログインやポータルトップのアクセスには不要だった
curl -i -F"cmd=certify" -F"nexturl=dneo.cgi?" -F"svuid=" -F"starttab=0" -F"gid=15" -F"uid=9" -F"_word=" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほにゃらら; dnzToken=ほにゃらら; dnzSv=; dnzInfo=9; dnzPtab=5" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
でポータルトップContentは取得できた
PCとスマホサイトはURLが違うもよう
* /cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/ XHR
-> Form Data[POST]
<- JSON
* /cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
-> -(Cookie)
<- HTML Content
CookieとJSONの対応リスト
dnzSid <- rssid
dnzToken <- STOKEN
dnzSv <- dnzsv? ※なければ空文字
dnzInfo <- id
Taskerでの実現以前にログインの手順を把握したほうがいいと思う
サイトによって仕様は異なるから部外者がアクセスできない以上、根本は>>646が解決しないといけないからね
使ってみよう! [F12] IE9 開発者ツール ? HTTP キャプチャ機能
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/osamum/2011/08/14/f12-ie9-http/
おまけ
トライアルサイトでの確認内容
>>657にも書いたとおりログイン後に必要なCookieはクライアントが生成している
dnzHashcmdは唯一サーバーから渡ってくるけど、ログインやポータルトップのアクセスには不要だった
curl -i -F"cmd=certify" -F"nexturl=dneo.cgi?" -F"svuid=" -F"starttab=0" -F"gid=15" -F"uid=9" -F"_word=" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほにゃらら; dnzToken=ほにゃらら; dnzSv=; dnzInfo=9; dnzPtab=5" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
でポータルトップContentは取得できた
PCとスマホサイトはURLが違うもよう
* /cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/ XHR
-> Form Data[POST]
<- JSON
* /cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
-> -(Cookie)
<- HTML Content
CookieとJSONの対応リスト
dnzSid <- rssid
dnzToken <- STOKEN
dnzSv <- dnzsv? ※なければ空文字
dnzInfo <- id
2018/05/16(水) 22:37:33.52ID:YmynfdwY
>>654
探したのですが、それらしいオプションは見つかりませんでした。
日本語版taskerユーザーガイドを見ると
既にステータスバーに表示されている通知が再び送られた場合もこのイベントは発生します。
このイベントはTaskerによって送られた通知は対象となりません。
と書いてあるのですが、自分のtaskerだとステータスバーの通知を毎回
スワイプして消さないと次回発動しません。。
探したのですが、それらしいオプションは見つかりませんでした。
日本語版taskerユーザーガイドを見ると
既にステータスバーに表示されている通知が再び送られた場合もこのイベントは発生します。
このイベントはTaskerによって送られた通知は対象となりません。
と書いてあるのですが、自分のtaskerだとステータスバーの通知を毎回
スワイプして消さないと次回発動しません。。
2018/05/16(水) 22:49:15.00ID:UxQ52ZCp
>>662
Tasker の Preferences>MONITOR>Display Off Monitoring>All Checks Seconds の値はどうなっている?
最大でその値の時間だけ遅延が発生するが,それでも Task が実行されないということか?
後は,Tasker の Preferences>MONITOR>Run In Foreground にチェックは入っているか?
消費電力が高いアプリ=OFF、起動=手動で管理(全てON) というのが機種依存なのかちょっとわからないのだが,
Android設定>電池>右上のメニュー>電池の最適化 で,Tasker を最適化していない設定になっているか?
Tasker の Preferences>MONITOR>Display Off Monitoring>All Checks Seconds の値はどうなっている?
最大でその値の時間だけ遅延が発生するが,それでも Task が実行されないということか?
後は,Tasker の Preferences>MONITOR>Run In Foreground にチェックは入っているか?
消費電力が高いアプリ=OFF、起動=手動で管理(全てON) というのが機種依存なのかちょっとわからないのだが,
Android設定>電池>右上のメニュー>電池の最適化 で,Tasker を最適化していない設定になっているか?
2018/05/16(水) 23:57:15.54ID:HMwixnLm
>>662
Prefs / Monitor / Display Off Monitoring / Motion Detection の可能性もびれぞん
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/loctears.html
その状態でLocation以外トリガーにしたタスクは動いてるんかね?
Prefs / Monitor / Display Off Monitoring / Motion Detection の可能性もびれぞん
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/loctears.html
その状態でLocation以外トリガーにしたタスクは動いてるんかね?
2018/05/17(木) 00:02:27.38ID:+q9pONgu
2018/05/17(木) 00:29:10.23ID:ZmVNWFhu
>>678
Display Off Monitoring>All Checks Seconds=600
Googleマップでは、測位されているのに、600秒以上経過してももタスクが実行されません。tasker起動後はタスク実行されます。
All Checks Seconds=ON
HUAWEI端末です。
Android設定>電池>右上のメニュー>電池の最適化はありませんでしたが、アプリ設定>特別な設定>バッテリー最適化無視の対象にしてます。
Display Off Monitoring>All Checks Seconds=600
Googleマップでは、測位されているのに、600秒以上経過してももタスクが実行されません。tasker起動後はタスク実行されます。
All Checks Seconds=ON
HUAWEI端末です。
Android設定>電池>右上のメニュー>電池の最適化はありませんでしたが、アプリ設定>特別な設定>バッテリー最適化無視の対象にしてます。
2018/05/17(木) 00:37:41.90ID:ZmVNWFhu
2018/05/17(木) 06:45:58.84ID:37BRfp5r
>>682
> if available on your device, will need to be disabled if you wish to detect changes of location on the order of a few meters.
だから外れてたほうが精度はいいと思うんだ
まとめるとこんな感じか なんでしょうなあ
- 非該当プロファイルはトリガー動作するからTasker自体は起きれているっぽい
- Googleマップで位置情報が確認できているのにLocationでトリガー動作しない
関係ないかもしれないけど、自分の環境ではOreo8.1でCell Nearは特に苦労せず動作している
Locationは使ってないので参考にならずにごめんなさいね
> if available on your device, will need to be disabled if you wish to detect changes of location on the order of a few meters.
だから外れてたほうが精度はいいと思うんだ
まとめるとこんな感じか なんでしょうなあ
- 非該当プロファイルはトリガー動作するからTasker自体は起きれているっぽい
- Googleマップで位置情報が確認できているのにLocationでトリガー動作しない
関係ないかもしれないけど、自分の環境ではOreo8.1でCell Nearは特に苦労せず動作している
Locationは使ってないので参考にならずにごめんなさいね
2018/05/17(木) 07:56:57.82ID:C7P8UDEe
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
「Do Not Disturb」アクションが下記のエラーで今朝から動作しなくなってしまいました
機器管理、サービス、通知アクセス権はすべて許可済みです
よろしくお願いいたします
07.51.20/NSI return last filter: -1
07.51.20/E cur mode: unknown wanted: all
07.51.20/NSI no service interface, notification access service enabled in Android settings ?
07.51.20/E result: stop task (error)
07.51.20/E Error: 1
07.51.20/MacroEdit action finished exeID 1 action no 0 code 312 status: Err next 0
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
「Do Not Disturb」アクションが下記のエラーで今朝から動作しなくなってしまいました
機器管理、サービス、通知アクセス権はすべて許可済みです
よろしくお願いいたします
07.51.20/NSI return last filter: -1
07.51.20/E cur mode: unknown wanted: all
07.51.20/NSI no service interface, notification access service enabled in Android settings ?
07.51.20/E result: stop task (error)
07.51.20/E Error: 1
07.51.20/MacroEdit action finished exeID 1 action no 0 code 312 status: Err next 0
2018/05/17(木) 14:07:21.97ID:EBm1jhXp
>>676
おおおおお。
ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してすこし前進しました。
●やってみたこと
教えていただいた↓を参考に
@
curl -i -F"cmd=certify" -F"nexturl=dneo.cgi?" -
F"svuid=" -F"starttab=0" -F"gid=15" -F"uid=9" -F"_word=" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/
を目的のサイトに変えたら、4つのクッキーの取得に成功しました。
それを手書きで書き換え&書き加えて、
↓のフォーマットに落とし込んだら、目的のサイトのソースをPC上の表記できました。
A
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほにゃらら; dnzToken=ほにゃらら; dnzSv=; dnzInfo=9; dnzPtab=5" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
ということでPCでは、curlをつかいコマンドプロンプト上で、目的サイトのソースを入手できました。
ちなみにこんな風になりました。
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほげ; dnzToken=ほげ; dnzSv=ほげ; dnzInfo=ほげ" https://ほげ:
ほげnep.dn-cloud.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?cmd=plantweekgrp#cmd=plantsearch&key=&entry=%E5%B2%A1%E6%9D%91&splantgroup=0&sterm=
1&sfuture=1&rankflg=&reserve=&flag=&visitflg=&outflg=&fldsort=date&order=1&row=0&_=14994908777789132
●わからないこと
1 ルートのないスマホ端末のtaskerでcurlを扱い、かつ戻り値をtaskerの変数にいれる方法はあるでしょうか。
過去スレをみてtermuxのプラグインをインストールしてみましたが、「 /.termux/tasker 」というフォルダがうまく作れず、挫折してしまいました。
2 @からAを自動的に移行するコマンドみたいなものはありますか?
もしなければ、@の戻り値の中のキャッシュの部分をsplitなどで切り取り、タスカーの変数にして、curlのコマンドのなかのに埋め込むということなのでしょうか。
これは頑張ればできるような気がします。
おおおおお。
ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してすこし前進しました。
●やってみたこと
教えていただいた↓を参考に
@
curl -i -F"cmd=certify" -F"nexturl=dneo.cgi?" -
F"svuid=" -F"starttab=0" -F"gid=15" -F"uid=9" -F"_word=" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneor.cgi/certify/
を目的のサイトに変えたら、4つのクッキーの取得に成功しました。
それを手書きで書き換え&書き加えて、
↓のフォーマットに落とし込んだら、目的のサイトのソースをPC上の表記できました。
A
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほにゃらら; dnzToken=ほにゃらら; dnzSv=; dnzInfo=9; dnzPtab=5" https://trial.desknets.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?
ということでPCでは、curlをつかいコマンドプロンプト上で、目的サイトのソースを入手できました。
ちなみにこんな風になりました。
curl -i -H "Cookie: dnzSid=ほげ; dnzToken=ほげ; dnzSv=ほげ; dnzInfo=ほげ" https://ほげ:
ほげnep.dn-cloud.com/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?cmd=plantweekgrp#cmd=plantsearch&key=&entry=%E5%B2%A1%E6%9D%91&splantgroup=0&sterm=
1&sfuture=1&rankflg=&reserve=&flag=&visitflg=&outflg=&fldsort=date&order=1&row=0&_=14994908777789132
●わからないこと
1 ルートのないスマホ端末のtaskerでcurlを扱い、かつ戻り値をtaskerの変数にいれる方法はあるでしょうか。
過去スレをみてtermuxのプラグインをインストールしてみましたが、「 /.termux/tasker 」というフォルダがうまく作れず、挫折してしまいました。
2 @からAを自動的に移行するコマンドみたいなものはありますか?
もしなければ、@の戻り値の中のキャッシュの部分をsplitなどで切り取り、タスカーの変数にして、curlのコマンドのなかのに埋め込むということなのでしょうか。
これは頑張ればできるような気がします。
2018/05/17(木) 14:10:12.14ID:EBm1jhXp
キャッシュの部分でなく、クッキーの部分でした。
2018/05/17(木) 15:35:53.23ID:pDhk6rPK
>>685
まずtermuxは消してなかったことにしよう
Code>Run Shell
https://i.imgur.com/Fny5JIY.png
コマンドの出力が画像の通りなら出力が%stdoutに入る(今回はgoogleのトップページのソース)
cookieに関してはどうしようもないのでVariables>Variable Search Replaceを使うか、Plugin>AutoTools>Regex、もしくはJS,Javaのコードを書くって手もある
好きな方法で切り出したり貼り付けたり頑張れ
まずtermuxは消してなかったことにしよう
Code>Run Shell
https://i.imgur.com/Fny5JIY.png
コマンドの出力が画像の通りなら出力が%stdoutに入る(今回はgoogleのトップページのソース)
cookieに関してはどうしようもないのでVariables>Variable Search Replaceを使うか、Plugin>AutoTools>Regex、もしくはJS,Javaのコードを書くって手もある
好きな方法で切り出したり貼り付けたり頑張れ
2018/05/17(木) 23:00:17.99ID:0QdnCzlC
>>685
1 について
>>687 のとおり.
2 について
@のときに -c /書き込める場所/cookie.txt のようにして,クッキー情報をファイルに書き出し,
Aのときに -b オプションで書き出したクッキーファイルを指定すればよい.
http://blog.tmd45.jp/entry/2015/11/10/203526
1 について
>>687 のとおり.
2 について
@のときに -c /書き込める場所/cookie.txt のようにして,クッキー情報をファイルに書き出し,
Aのときに -b オプションで書き出したクッキーファイルを指定すればよい.
http://blog.tmd45.jp/entry/2015/11/10/203526
2018/05/17(木) 23:04:05.03ID:0QdnCzlC
>>681
Android設定>アプリと通知>アプリの権限>位置情報>Tasker はオンになっているか?
Android設定>アプリと通知>アプリの権限>位置情報>Tasker はオンになっているか?
2018/05/17(木) 23:11:06.70ID:jukoCY0T
>>689
端末によって違うかもだが、現在地>Taskerはオンになってます。
端末によって違うかもだが、現在地>Taskerはオンになってます。
2018/05/17(木) 23:31:36.39ID:BCJkPw6H
>>685
@で返ってくるのはCookieでなくJSONフォーマットのデータね
>>676に書いたとおり
個人的に別途作りたいものを思いついたのでテストがてらタスク作ってみた
sdcard/Download/test.txt にポータルトップのContentを保存するところまで
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3059&original=1
DLパス=646のID
@
JSONの扱いはJavaScriptが手っ取り早いので>>209さんの参考にXHR
別な手段としてHTTP PostでもCurlでも同じことはできるけど、JSONのParseやValueのURLEncodeも何かしらで実現する必要がある
>>687,688さんの方法でも良いし組み合わせてもいいしお好みで
A
そのままJavaScriptで書いてしまいたかったが、XHRのクロスドメイン制約で setRequestHeader("Cookie",〜) ができない
※Refused to set unsafe header "Cookie" てなる https://i.imgur.com/RGIAxHq.png
仕方ないのでTaskerのHTTP GetでCookie付けてアクセスしている
@で返ってくるのはCookieでなくJSONフォーマットのデータね
>>676に書いたとおり
個人的に別途作りたいものを思いついたのでテストがてらタスク作ってみた
sdcard/Download/test.txt にポータルトップのContentを保存するところまで
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3059&original=1
DLパス=646のID
@
JSONの扱いはJavaScriptが手っ取り早いので>>209さんの参考にXHR
別な手段としてHTTP PostでもCurlでも同じことはできるけど、JSONのParseやValueのURLEncodeも何かしらで実現する必要がある
>>687,688さんの方法でも良いし組み合わせてもいいしお好みで
A
そのままJavaScriptで書いてしまいたかったが、XHRのクロスドメイン制約で setRequestHeader("Cookie",〜) ができない
※Refused to set unsafe header "Cookie" てなる https://i.imgur.com/RGIAxHq.png
仕方ないのでTaskerのHTTP GetでCookie付けてアクセスしている
2018/05/18(金) 00:26:50.71ID:f/7LOBu3
>>669
AutoInputプラグインを使えば可能.
下記の Profile は *.mp4 を選択したときに,MX Player で動画再生するようにしたもの.
Profile: VLC2MX (68)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (145)
Abort Existing Task
A1: If [ %aielementtext(1) ~ *.mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/* Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
AutoInputプラグインを使えば可能.
下記の Profile は *.mp4 を選択したときに,MX Player で動画再生するようにしたもの.
Profile: VLC2MX (68)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (145)
Abort Existing Task
A1: If [ %aielementtext(1) ~ *.mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/* Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
2018/05/18(金) 02:36:40.16ID:T/VVPaeH
>>692
細部まで教えて頂きありがとうございます。
しかし私がプログラミング&taskerの知識がほとんど無いため、実現することができませんでした。
初歩的なことで申し訳ないのですが、「Abort Existing Task」にはどうしたら設定できますでしょうか?"Collision Handing"の設定から選択するみたいですが、そこまで辿りつけずです。
スクリーンショットを載せますので、お時間があればミスを指摘して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/OPnFJBk.png
https://i.imgur.com/XXa6fcI.png
https://i.imgur.com/LPo9O0U.png
https://i.imgur.com/V8YxNLp.png
https://i.imgur.com/3RsxjGT.png
https://i.imgur.com/y93gs96.png
細部まで教えて頂きありがとうございます。
しかし私がプログラミング&taskerの知識がほとんど無いため、実現することができませんでした。
初歩的なことで申し訳ないのですが、「Abort Existing Task」にはどうしたら設定できますでしょうか?"Collision Handing"の設定から選択するみたいですが、そこまで辿りつけずです。
スクリーンショットを載せますので、お時間があればミスを指摘して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/OPnFJBk.png
https://i.imgur.com/XXa6fcI.png
https://i.imgur.com/LPo9O0U.png
https://i.imgur.com/V8YxNLp.png
https://i.imgur.com/3RsxjGT.png
https://i.imgur.com/y93gs96.png
2018/05/18(金) 02:37:28.00ID:T/VVPaeH
>>692
エクスポートしたものはこちらになります。
Profile: VLC2MX (14)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (12)
A1: If [ %aielementtext(1) ~ (MCU05).mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Query: Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/(MCU05) Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
エクスポートしたものはこちらになります。
Profile: VLC2MX (14)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (12)
A1: If [ %aielementtext(1) ~ (MCU05).mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Query: Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/(MCU05) Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
2018/05/18(金) 07:19:28.02ID:zybojTkm
>>684
端末を再起動したら直りました
端末を再起動したら直りました
2018/05/18(金) 12:08:53.11ID:iOEM1vY8
>>687
>>688
本当にありがとうございます。
凄く初歩的なことでお恥ずかしいのですが、Run sherllでcurlがうまく扱えません。
過去スレを見てみると「端末による」「端末にcurlがはいっていれば」などと、端末に依存しているような表記が2、3件ありました。
なおRunshellで動かそうとすると、こんなエラーメッセージが出ます。
https://i.imgur.com/QWCyBeB.png
https://i.imgur.com/F8ryt0y.png
termuxが薦められた経緯をみても使えないのは端末依存ということで正しいのでしょうか。
もしそうであればcurlが動けば、ゴールできそうな感じだっただけに残念です。
ちなみにmate9です。
2chMate 0.8.10.1/HUAWEI/MHA-L29/7.0/LR
>>691
ありがとうございます。
書いて頂いたものを頑張って飲み込んで、検証するまでちょっとお時間頂きたいです。
>>688
本当にありがとうございます。
凄く初歩的なことでお恥ずかしいのですが、Run sherllでcurlがうまく扱えません。
過去スレを見てみると「端末による」「端末にcurlがはいっていれば」などと、端末に依存しているような表記が2、3件ありました。
なおRunshellで動かそうとすると、こんなエラーメッセージが出ます。
https://i.imgur.com/QWCyBeB.png
https://i.imgur.com/F8ryt0y.png
termuxが薦められた経緯をみても使えないのは端末依存ということで正しいのでしょうか。
もしそうであればcurlが動けば、ゴールできそうな感じだっただけに残念です。
ちなみにmate9です。
2chMate 0.8.10.1/HUAWEI/MHA-L29/7.0/LR
>>691
ありがとうございます。
書いて頂いたものを頑張って飲み込んで、検証するまでちょっとお時間頂きたいです。
2018/05/18(金) 15:37:06.35ID:9jCYHFrY
>>696
じゃあResTaskっていうプラグインがあるから試してみたら?
じゃあResTaskっていうプラグインがあるから試してみたら?
2018/05/18(金) 22:15:33.54ID:f/7LOBu3
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:11:11.48ID:f/7LOBu3 >>690
HUAWEI 独自の省エネ設定が怪しいかもしれない.
https://help.mycartracks.com/knowledge-base/how-to-fix-gps-recording-issues-on-huawei-devices/
HUAWEI 端末は持っていないので,これ以上はわからん.
HUAWEI 独自の省エネ設定が怪しいかもしれない.
https://help.mycartracks.com/knowledge-base/how-to-fix-gps-recording-issues-on-huawei-devices/
HUAWEI 端末は持っていないので,これ以上はわからん.
2018/05/19(土) 00:40:45.37ID:S60U3em9
>>680
https://i.imgur.com/oPrwBE4.jpg
https://i.imgur.com/R04XKnH.jpg
自分のtaskerのprofileのnotification→pushbulletの設定には無い見たいです。。
https://i.imgur.com/oPrwBE4.jpg
https://i.imgur.com/R04XKnH.jpg
自分のtaskerのprofileのnotification→pushbulletの設定には無い見たいです。。
2018/05/19(土) 06:49:41.64ID:N9Z41w1t
>>700
Plugin>Pushbullet
Plugin>Pushbullet
2018/05/19(土) 09:43:33.92ID:DxGi53ti
>>698
ご指摘ありがとうございます。
(MCU05)というのはテストに用いた動画のファイル名でした。*の箇所を書き換えると勘違いしておりました。
A4の指摘された箇所を書き換えましたが、残念ながら上手く動作しませんでした。
申し訳ございません。
Profile: VLC2MX (14)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (12)
Abort Existing Task
A1: If [ %aielementtext(1) ~ *.mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/* Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
ご指摘ありがとうございます。
(MCU05)というのはテストに用いた動画のファイル名でした。*の箇所を書き換えると勘違いしておりました。
A4の指摘された箇所を書き換えましたが、残念ながら上手く動作しませんでした。
申し訳ございません。
Profile: VLC2MX (14)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Clicks ]
Application: VLC
Enter: Anon (12)
Abort Existing Task
A1: If [ %aielementtext(1) ~ *.mp4 ]
A2: Back Button
A3: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://media/external/video/media Table: Columns:_id Query:_display_name = ? Selection Parameters:%aielementtext(1) Order By: Output Column Divider: Variable Array:%result Use Root:Off ]
A4: Send Intent [ Action:android.intent.action.VIEW Cat:None Mime Type:video/* Data:content://media/external/video/media/%result(1) Extra: Extra: Extra: Package:com.mxtech.videoplayer.ad Class: Target:Activity ]
A5: End If
2018/05/19(土) 18:06:40.99ID:tXhaBzMp
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: あり
●やりたいこと
コピーした定型文を現在時刻、日付に自動で書き換えたい
例、「#時#分に家を出ました」の定型文をコピー→taskerで「5時00分に家を出ました」に変換
●やってみたこと
訳の分からないことを考えて試したのですが初期から失敗しました
%CLIPから#をVariable Search でローカルVarに格納、%TIMEから時刻を取得しVarにセットそれを%ClIPに書き込み
●Androidバージョン:7.1.1
●root有無: あり
●やりたいこと
コピーした定型文を現在時刻、日付に自動で書き換えたい
例、「#時#分に家を出ました」の定型文をコピー→taskerで「5時00分に家を出ました」に変換
●やってみたこと
訳の分からないことを考えて試したのですが初期から失敗しました
%CLIPから#をVariable Search でローカルVarに格納、%TIMEから時刻を取得しVarにセットそれを%ClIPに書き込み
2018/05/19(土) 19:05:07.12ID:ZRgGfHLq
2018/05/19(土) 21:21:13.41ID:WArANglZ
2018/05/19(土) 22:19:00.61ID:HfynjVpm
>>691
アップロードしていただいたものをカスタマイズして無事にサイトに到達できました。本当にありがとうございます!!!
>>687
>>688
>>697
お三方の助言なくてはとてもここまでこれませんでした。ありがとうございます。
完成タスクを張るべきところですが、
すでに691さんのお手本があるので、前半部分を私の手のなんとか届くRESTaskに書き換えたものを貼らせていただきます。
なおサイトの挙動が今一つわかっておらず、一回でクッキーがとれなかったり、A7で違うソースがきたりすることがあります。
その処理のため余分なものが入っており美しさにかけますが、本当にやりたいことがなんとか実現できそうです。
Dn取得試行 (174)
A1: RESTask [ Configuration:REST call Timeout (Seconds):30 ]
A2: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ] If [ %rtcode !~ 200 ]
A3: Variable Set [ Name:%rtreS To:%rtres Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Variable Split [ Name:%rtreS Splitter:" Delete Base:Off ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Variable Set [ Name:%cookie To:dnzSid=%rtreS8; dnzPtab=S; dnzHashcmd=fin; dnzToken=%rtreS12; dnzSv=%rtreSa36;
dnzInfo=%rtreS20 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: HTTP Get [ Server:Port:https://hoge:hoge@hoge.dn-cloud.com Path:/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?cmd=plantweekgrp#cmd=plantsearch&key=&entry=ho&splantgroup=0
&sterm=1&sfuture=1&rankflg=&reserve=&flag=&visitflg=&outflg=&fldsort=date&order=1&row=0&_=14994908
Attributes: Cookies:%cookie User Agent: Timeout:10 Mime Type: Output File:Download/test2.txt Trust Any Certificate:On ]
A8: Flash [ Text:%HTTPR %HTTPL Long:Off ]
A9: Goto [ Type:Action Label Number:9 Label:short ] If [ %HTTPL < 12000 ]
A10: Write File [ File:Download/testlong.txt Text:%HTTPD Append:Off Add Newline:On Continue Task After Error:On ]
<short>
A11: Write File [ File:Download/testshort.txt Text:%HTTPD Append:Off Add Newline:On ]
A12: Stop [ With Error:Off Task: ]
●しりたいこと
この際、RESTaskを勉強して見ようとおもったのですが、cookiesをどこにどのようなかたちで記述すればうまくいくのかわかりませんでした。
追加の質問となってしまいますが、もしよければ教えてください。
アップロードしていただいたものをカスタマイズして無事にサイトに到達できました。本当にありがとうございます!!!
>>687
>>688
>>697
お三方の助言なくてはとてもここまでこれませんでした。ありがとうございます。
完成タスクを張るべきところですが、
すでに691さんのお手本があるので、前半部分を私の手のなんとか届くRESTaskに書き換えたものを貼らせていただきます。
なおサイトの挙動が今一つわかっておらず、一回でクッキーがとれなかったり、A7で違うソースがきたりすることがあります。
その処理のため余分なものが入っており美しさにかけますが、本当にやりたいことがなんとか実現できそうです。
Dn取得試行 (174)
A1: RESTask [ Configuration:REST call Timeout (Seconds):30 ]
A2: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ] If [ %rtcode !~ 200 ]
A3: Variable Set [ Name:%rtreS To:%rtres Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Variable Split [ Name:%rtreS Splitter:" Delete Base:Off ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Variable Set [ Name:%cookie To:dnzSid=%rtreS8; dnzPtab=S; dnzHashcmd=fin; dnzToken=%rtreS12; dnzSv=%rtreSa36;
dnzInfo=%rtreS20 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: HTTP Get [ Server:Port:https://hoge:hoge@hoge.dn-cloud.com Path:/cgi-bin/dneo/dneo.cgi?cmd=plantweekgrp#cmd=plantsearch&key=&entry=ho&splantgroup=0
&sterm=1&sfuture=1&rankflg=&reserve=&flag=&visitflg=&outflg=&fldsort=date&order=1&row=0&_=14994908
Attributes: Cookies:%cookie User Agent: Timeout:10 Mime Type: Output File:Download/test2.txt Trust Any Certificate:On ]
A8: Flash [ Text:%HTTPR %HTTPL Long:Off ]
A9: Goto [ Type:Action Label Number:9 Label:short ] If [ %HTTPL < 12000 ]
A10: Write File [ File:Download/testlong.txt Text:%HTTPD Append:Off Add Newline:On Continue Task After Error:On ]
<short>
A11: Write File [ File:Download/testshort.txt Text:%HTTPD Append:Off Add Newline:On ]
A12: Stop [ With Error:Off Task: ]
●しりたいこと
この際、RESTaskを勉強して見ようとおもったのですが、cookiesをどこにどのようなかたちで記述すればうまくいくのかわかりませんでした。
追加の質問となってしまいますが、もしよければ教えてください。
2018/05/19(土) 23:32:31.71ID:qGn6PoSP
>>706
Headersタブで Name を Cookie として追加すればよい.
それと,JSON から自分で解析してクッキーを取得したようだが,
クッキーで返ってくる方にすれば,%rtck_dnzsid のような変数にクッキーの値が自動で入るので,
dnzSid=%rtck_dnzsid; dnzToken=%rtck_dnztoken;
のようにするだけで済む.
Headersタブで Name を Cookie として追加すればよい.
それと,JSON から自分で解析してクッキーを取得したようだが,
クッキーで返ってくる方にすれば,%rtck_dnzsid のような変数にクッキーの値が自動で入るので,
dnzSid=%rtck_dnzsid; dnzToken=%rtck_dnztoken;
のようにするだけで済む.
2018/05/20(日) 01:18:41.03ID:hSwGinpS
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: android 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
サブ機huawei nova lite 2にてデータsim(fuji sim)刺してます。
自宅ではwifi
外出時はテザリングを自動で切り替えたいです。
GPSにて自宅判定しようと思うんですがLocation設定で地図表示されません。
※メイン機(android7)だと同じ場所で地図表示されるんですが・・・
http://imgur.com/ANT4v1b.jpg
●Androidバージョン: android 8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
サブ機huawei nova lite 2にてデータsim(fuji sim)刺してます。
自宅ではwifi
外出時はテザリングを自動で切り替えたいです。
GPSにて自宅判定しようと思うんですがLocation設定で地図表示されません。
※メイン機(android7)だと同じ場所で地図表示されるんですが・・・
http://imgur.com/ANT4v1b.jpg
2018/05/20(日) 07:13:37.47ID:OargeJQn
>>708
GooglePlay開発者サービスを初期化で戻るよ。でもその他Googleサービスが使えないけど。
GooglePlay開発者サービスを初期化で戻るよ。でもその他Googleサービスが使えないけど。
2018/05/20(日) 07:14:36.41ID:cpYNuHWN
2018/05/20(日) 07:19:08.53ID:OargeJQn
2018/05/20(日) 14:47:34.30ID:QGUQDTKB
2018/05/20(日) 16:39:20.41ID:CIIzj3mX
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・yyyymmdd-HHnnssの形式でPOP-UPに表示したい
●やってみたこと
・プロファイルまで作ってみたのですが、上手く変換されず変数名がそのまま表示されます。
https://i.imgur.com/h2APhwM.png
https://i.imgur.com/A5WWKs4.png
https://i.imgur.com/nF1itxB.png
getFormattedDateのタスクは前にこのサイトから拾いました
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.1
●root有無: なし
●やりたいこと
・yyyymmdd-HHnnssの形式でPOP-UPに表示したい
●やってみたこと
・プロファイルまで作ってみたのですが、上手く変換されず変数名がそのまま表示されます。
https://i.imgur.com/h2APhwM.png
https://i.imgur.com/A5WWKs4.png
https://i.imgur.com/nF1itxB.png
getFormattedDateのタスクは前にこのサイトから拾いました
2018/05/20(日) 16:40:42.05ID:CIIzj3mX
2018/05/20(日) 17:21:44.64ID:Y2SoyQ52
>>713
1枚目のPriorityを10ではなく%priorityにしたら動いた。
1枚目のPriorityを10ではなく%priorityにしたら動いた。
2018/05/20(日) 17:48:38.43ID:RAgsqba6
2018/05/20(日) 23:14:44.25ID:jeUAlhFH
>>703
下記のような Profile を組めばよい.
なお,Profile Properties の Cooldown Time を設定しておかないと無限ループになるので注意.
下記の Profile は A2 の部分で変数展開しかしていないので,そこは好きなように変換すればよい.
どういうことかというと「「%TIME に家を出ました」をコピーすると,「5.00 に家を出ました」のようになるということ.
Profile: ClipConvert (206)
Cooldown: 3
Event: Variable Set [ Variable:%CLIP Value:* User Variables Only:Off ]
Enter: Anon (210)
A1: Variable Set [ Name:%clip To:%CLIP Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%clip To:%clip Recurse Variables:On Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Set Clipboard [ Text:%clip Add:Off ]
下記のような Profile を組めばよい.
なお,Profile Properties の Cooldown Time を設定しておかないと無限ループになるので注意.
下記の Profile は A2 の部分で変数展開しかしていないので,そこは好きなように変換すればよい.
どういうことかというと「「%TIME に家を出ました」をコピーすると,「5.00 に家を出ました」のようになるということ.
Profile: ClipConvert (206)
Cooldown: 3
Event: Variable Set [ Variable:%CLIP Value:* User Variables Only:Off ]
Enter: Anon (210)
A1: Variable Set [ Name:%clip To:%CLIP Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%clip To:%clip Recurse Variables:On Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Set Clipboard [ Text:%clip Add:Off ]
2018/05/20(日) 23:56:51.48ID:X39LPlWZ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
「指定Wi-Fiが切れると同時にバイブレーション&待ち受けに戻る」タスクを使ってるんだが、端末のWi-Fiをオフにしてたり指定外のWi-Fi使ってる時でもバイブ&待ち受けに戻されるようになった
対象のWi-Fi指定方法はSSIDとMACアドレスにて
Tasker入れて半年は問題なかった
誤作動するようになったのはここ二週間ほど
これだけでは情報が不十分かもしれないが何が原因かわかりますか?
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
「指定Wi-Fiが切れると同時にバイブレーション&待ち受けに戻る」タスクを使ってるんだが、端末のWi-Fiをオフにしてたり指定外のWi-Fi使ってる時でもバイブ&待ち受けに戻されるようになった
対象のWi-Fi指定方法はSSIDとMACアドレスにて
Tasker入れて半年は問題なかった
誤作動するようになったのはここ二週間ほど
これだけでは情報が不十分かもしれないが何が原因かわかりますか?
2018/05/21(月) 06:47:00.31ID:Dkzq+3J9
>>718
情報が不足してて意味がわかりません
情報が不足してて意味がわかりません
2018/05/21(月) 08:21:23.49ID:MmQ+szLD
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
AutoInputのプラグインで設定→テザリング→テザリングon・offのタスクを作成しました。
テストや発動契機をアプリケーションの起動に設定した場合はこの一連の動作は一瞬で終了してくれるのですが、契機をblutooth接続に設定すると画面の遷移から自動タッチまで3〜5秒ほど間隔があきストレスのある動作になってしまいます。
この間隔を無くす解決法などはあるのでしょうか?宜しくお願いします。
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
AutoInputのプラグインで設定→テザリング→テザリングon・offのタスクを作成しました。
テストや発動契機をアプリケーションの起動に設定した場合はこの一連の動作は一瞬で終了してくれるのですが、契機をblutooth接続に設定すると画面の遷移から自動タッチまで3〜5秒ほど間隔があきストレスのある動作になってしまいます。
この間隔を無くす解決法などはあるのでしょうか?宜しくお願いします。
2018/05/21(月) 11:57:57.71ID:Ax3aGNK9
質問です。taskerははじめていじりますので言葉足らずだと思いますがご教授ください
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0(galaxyS8)
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
task→display →turn on がこのデバイスじゃできませんと出ますが、ルート権限取るしかないでしょうか?
https://i.imgur.com/aygzq7e.jpg
●やりたいこと
turn onのtaskをショートカット、ウィジェットもしくはtaker内のtaskで作り、それをbxactionsというgalaxy専用のbutton action remaperでスリープ中に電源ボタン以外でもturn on できるようにしたい。
※bxactionsの動作項目にtaskerのtask選択もあります
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0(galaxyS8)
●root有無: なし
●わからないこと(知りたいこと)
task→display →turn on がこのデバイスじゃできませんと出ますが、ルート権限取るしかないでしょうか?
https://i.imgur.com/aygzq7e.jpg
●やりたいこと
turn onのtaskをショートカット、ウィジェットもしくはtaker内のtaskで作り、それをbxactionsというgalaxy専用のbutton action remaperでスリープ中に電源ボタン以外でもturn on できるようにしたい。
※bxactionsの動作項目にtaskerのtask選択もあります
2018/05/21(月) 19:40:45.65ID:vaWU27eH
>>720
そもそもテザリングのオンオフがtaskerの標準アクションで出来るけどそれじゃダメなのん?
wifiテザじゃなくBTテザだっていうならSecuresettingsでオンオフ
両方画面変移なくオンオフ出来るで?
そもそもテザリングのオンオフがtaskerの標準アクションで出来るけどそれじゃダメなのん?
wifiテザじゃなくBTテザだっていうならSecuresettingsでオンオフ
両方画面変移なくオンオフ出来るで?
2018/05/21(月) 19:53:17.82ID:+et23EnG
>>722
wifiテザリングですが、tasker標準のアクションで設定しようとすれば"This action may not work on some devices〜"と警告が出て実際に動作しませんでした。androidのバージョンと機種が関係しているようです。
wifiテザリングですが、tasker標準のアクションで設定しようとすれば"This action may not work on some devices〜"と警告が出て実際に動作しませんでした。androidのバージョンと機種が関係しているようです。
2018/05/21(月) 20:11:16.45ID:vaWU27eH
>>723
それはご愁傷様
あと時間かかるのはこんなに言われてるのにタスク貼らないあわてん坊さんだから
BTconnectedじゃなくてBTnearになってないかい?
これ以上はドットさんなり現れるのを待ちなさいな
それはご愁傷様
あと時間かかるのはこんなに言われてるのにタスク貼らないあわてん坊さんだから
BTconnectedじゃなくてBTnearになってないかい?
これ以上はドットさんなり現れるのを待ちなさいな
2018/05/21(月) 20:47:01.80ID:+et23EnG
>>724
タスクも貼らずにすみませんでした。
今回作成したのはこちらです。
Profile: wifiテザリング (7)
State: BT Connected [ Name:CAR-KIT Address:* ]
Enter: テザー (2)
A1: Wireless Settings
A2: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: テザリング
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A3: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: Wi-Fiテザリング
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A4: Go Home [ Page:0 ]
A2A3で画面が表示されてから3秒ほど経ってからタッチされるのでそれを短くしたいです。
タスクも貼らずにすみませんでした。
今回作成したのはこちらです。
Profile: wifiテザリング (7)
State: BT Connected [ Name:CAR-KIT Address:* ]
Enter: テザー (2)
A1: Wireless Settings
A2: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: テザリング
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A3: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: Wi-Fiテザリング
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A4: Go Home [ Page:0 ]
A2A3で画面が表示されてから3秒ほど経ってからタッチされるのでそれを短くしたいです。
2018/05/22(火) 18:23:05.82ID:ggjFIzeS
>>717
どうさしました。ありがとうございます
これの仕組みって
クリップボードに何かがコピーされたのを検知
A1%CLIPをローカルvars(%clip)に格納
A2%clipの中のグローバル変数を変換(recurseでグローバル変数が無くなるまで繰り返す)
A3%clipをクリップボードに送る
であってますか?
どうさしました。ありがとうございます
これの仕組みって
クリップボードに何かがコピーされたのを検知
A1%CLIPをローカルvars(%clip)に格納
A2%clipの中のグローバル変数を変換(recurseでグローバル変数が無くなるまで繰り返す)
A3%clipをクリップボードに送る
であってますか?
2018/05/22(火) 19:19:47.76ID:hPt5SnRG
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Javascriptから返ってきたUTF16(と思われる)の文字列をUTF8(もしくはSJIS)などに変換して、なにかしらのグローバル変数にいれたい。
たとえばこういう文字列を
2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e
→
2018年05月11日〜
と、このようにしたいです。
●やってみたこと
過去レス4をみて、kconvでの変換をいろいろと試してみたが、どうやってもうまく変換できなかった。(sl4aでrubyを動かすところまではできました。)
※taskerの中でやるのが理想ですが、なにかの変換サイトに文字列を投げて、て返ってくる%HTTPDを切り出せればそれでも構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。
●Androidバージョン:7.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
Javascriptから返ってきたUTF16(と思われる)の文字列をUTF8(もしくはSJIS)などに変換して、なにかしらのグローバル変数にいれたい。
たとえばこういう文字列を
2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e
→
2018年05月11日〜
と、このようにしたいです。
●やってみたこと
過去レス4をみて、kconvでの変換をいろいろと試してみたが、どうやってもうまく変換できなかった。(sl4aでrubyを動かすところまではできました。)
※taskerの中でやるのが理想ですが、なにかの変換サイトに文字列を投げて、て返ってくる%HTTPDを切り出せればそれでも構いません。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018/05/22(火) 19:47:06.67ID:2POZ0Ha8
>>727
変換用のRubyのコードみせて
変換用のRubyのコードみせて
2018/05/22(火) 20:14:17.79ID:qqriw9xA
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
特定アプリの通知が来たときに、バイブとLEDの色を指定したい。
バイブは設定どおりに振動するのですが、LEDがTaskerのNotify LEDで設定した色になりません。
TaskerでPinkを選択しているのですが、青になります。
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
特定アプリの通知が来たときに、バイブとLEDの色を指定したい。
バイブは設定どおりに振動するのですが、LEDがTaskerのNotify LEDで設定した色になりません。
TaskerでPinkを選択しているのですが、青になります。
2018/05/22(火) 20:48:42.14ID:kMClwav4
>>727
JavaScriptでデコードして返すのはだめ?
let s;
s = decodeURIComponent(JSON.parse('"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"'));
setLocal("res", s);
JavaScriptでデコードして返すのはだめ?
let s;
s = decodeURIComponent(JSON.parse('"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"'));
setLocal("res", s);
2018/05/22(火) 20:50:49.40ID:5+Ruej0t
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:Nougat
●root有無: あり
●やりたいこと
機内モードオンにした時自動でWiFiをオンにする
お願いします
●Androidバージョン:Nougat
●root有無: あり
●やりたいこと
機内モードオンにした時自動でWiFiをオンにする
お願いします
2018/05/22(火) 20:50:59.06ID:tf9vVDQN
2018/05/22(火) 21:42:10.95ID:F23JXAR0
2018/05/22(火) 21:50:06.97ID:+Cn8JOUe
>>728
コードはこれです。
下記のUTF16とUTF8のところをいろいろいろと書き換えてみましたがうまくいきませんでした。
require 'kconv'
in_path = '/mnt/sdcard/Tasker/log/infile.txt/'
in_code = Kconv::UTF16
out_path = '/mnt/sdcard/Tasker/log/outfile.txt'
out_code = Kconv::UTF8
File.open(in_path, 'r') do |f_in|
File.open(out_path, 'w') do |f_out|
f_out.write f_in.read.kconv(out_code, in_code)
end
end
コードはこれです。
下記のUTF16とUTF8のところをいろいろいろと書き換えてみましたがうまくいきませんでした。
require 'kconv'
in_path = '/mnt/sdcard/Tasker/log/infile.txt/'
in_code = Kconv::UTF16
out_path = '/mnt/sdcard/Tasker/log/outfile.txt'
out_code = Kconv::UTF8
File.open(in_path, 'r') do |f_in|
File.open(out_path, 'w') do |f_out|
f_out.write f_in.read.kconv(out_code, in_code)
end
end
2018/05/22(火) 21:57:02.08ID:wFaTuveb
2018/05/22(火) 22:05:20.43ID:+Cn8JOUe
>>730
変換したい文字は変数かファイルにはいっているのですが、javaのコードの中にグローバル変数をいれることって可能ですか?
decodeURIComponent(JSON.parse('"%hoge"'));
setLocal("res", s);
みたいにできれば、嬉しいのですが。。。
変換したい文字は変数かファイルにはいっているのですが、javaのコードの中にグローバル変数をいれることって可能ですか?
decodeURIComponent(JSON.parse('"%hoge"'));
setLocal("res", s);
みたいにできれば、嬉しいのですが。。。
2018/05/22(火) 22:27:45.43ID:kMClwav4
>>736
たぶんこんな感じ?
ど正常以外は考慮していないので念の為
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3075&original=1
DLパス=727のID
たぶんこんな感じ?
ど正常以外は考慮していないので念の為
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3075&original=1
DLパス=727のID
2018/05/22(火) 22:42:43.11ID:ke+nPrT7
2018/05/22(火) 22:46:26.88ID:ke+nPrT7
2018/05/22(火) 23:02:19.36ID:ke+nPrT7
>>721
root 不要.
Tasker単体で別の方法でもできるが,一番簡単なのは Secure Settingsプラグインを使う方法.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.intangibleobject.securesettings.plugin&hl=ja
Secure Settingsプラグインをインストールしてから,
Task Edit画面で Plugin>Secure Settings>Configuration>Actions>Wake Device と選択していって Action を追加すればよい.
root 不要.
Tasker単体で別の方法でもできるが,一番簡単なのは Secure Settingsプラグインを使う方法.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.intangibleobject.securesettings.plugin&hl=ja
Secure Settingsプラグインをインストールしてから,
Task Edit画面で Plugin>Secure Settings>Configuration>Actions>Wake Device と選択していって Action を追加すればよい.
2018/05/22(火) 23:44:28.74ID:NUNX0rPq
2018/05/22(火) 23:55:29.66ID:+Cn8JOUe
>>737
ありがとうございます。めちゃくちゃ素晴らしいです。
変数には↓こんなふうにずらずらとUTF16が入っていて
"event":"--","entry":"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"
上記をまるごと変換すると、失敗するらしく%resだけか返って来てしまいます。
waitは5秒くらい入れています。
ただ、ここから
2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e
だけ切り出せばうまく変換できます。
まるごと変換するのは難しいでしょうか。
ありがとうございます。めちゃくちゃ素晴らしいです。
変数には↓こんなふうにずらずらとUTF16が入っていて
"event":"--","entry":"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"
上記をまるごと変換すると、失敗するらしく%resだけか返って来てしまいます。
waitは5秒くらい入れています。
ただ、ここから
2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e
だけ切り出せばうまく変換できます。
まるごと変換するのは難しいでしょうか。
2018/05/23(水) 00:01:26.83ID:PUHsUGX8
2018/05/23(水) 00:14:56.62ID:Z5EbXn+A
>>742
おそらく元のデータは{}でくくられていると思うのでそのままつっこめばOK
くくられてなければ{}でくくって渡す
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3076&original=1
DLパス=727のID
おそらく元のデータは{}でくくられていると思うのでそのままつっこめばOK
くくられてなければ{}でくくって渡す
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3076&original=1
DLパス=727のID
2018/05/23(水) 06:55:18.66ID:xLAl4b7S
>>741
ファイルに書き込む必要ないぞ
変数は展開できる
>>743
>>736の%hogeのところをlocalかglobalに置き換えればいい
local("ローカル変数名")かglobal("グローバル変数名")
https://i.imgur.com/7igF8AV.jpg
ファイルに書き込む必要ないぞ
変数は展開できる
>>743
>>736の%hogeのところをlocalかglobalに置き換えればいい
local("ローカル変数名")かglobal("グローバル変数名")
https://i.imgur.com/7igF8AV.jpg
2018/05/23(水) 08:37:50.70ID:9NldrfQK
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
sl4a以外でpythonの実行
●わからないこと(知りたいこと)
一定時間毎に実行したいPythonのコードがあり
sl4aでやろうとしたところpip installがうまく行かず使いたいライブラリが入れられないので
別のアプリ(「Pydroid 3」というアプリ)でPythonを実行したい
一定時間毎の部分もpythonでやればいいと言う指摘もあるかもしれませんが
あくまで、実行タイミングはtaskerで管理したいのです(必然性は無いのですがそれがやりたかったので)
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
sl4a以外でpythonの実行
●わからないこと(知りたいこと)
一定時間毎に実行したいPythonのコードがあり
sl4aでやろうとしたところpip installがうまく行かず使いたいライブラリが入れられないので
別のアプリ(「Pydroid 3」というアプリ)でPythonを実行したい
一定時間毎の部分もpythonでやればいいと言う指摘もあるかもしれませんが
あくまで、実行タイミングはtaskerで管理したいのです(必然性は無いのですがそれがやりたかったので)
2018/05/23(水) 11:51:43.10ID:MnjS0yaE
>>746
Termuxがお手軽
Termuxがお手軽
2018/05/23(水) 11:52:59.96ID:HyEuIXbk
>>744
ありがとうございます。
おっしゃる通りに全体が{}でくくられてました。
まるごと変換したいという説明が稚拙でした。恐縮です。
まるごと変換したい文字列は4000文字くらいありまして、{}で入れ子構造になっていたり、並列に繰り返しになっていたり。
{省略
{"event":"--","entry":"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"},{"mame":"--","limit":"\uff5e5\u670813\u65e5"}}
みたいなものがひとつの単位となって入力結果に応じて繰り返されてます。
これを
{省略
{"event":"--","entry":"2018年5月11日〜"},{"mame":"--","limit":"〜5月13日"}}
※繰り返し略
のように最初と最後の{}も含めて4000字全部変換したいのです。
ありがとうございます。
おっしゃる通りに全体が{}でくくられてました。
まるごと変換したいという説明が稚拙でした。恐縮です。
まるごと変換したい文字列は4000文字くらいありまして、{}で入れ子構造になっていたり、並列に繰り返しになっていたり。
{省略
{"event":"--","entry":"2018\u5e7405\u670811\u65e5\uff5e"},{"mame":"--","limit":"\uff5e5\u670813\u65e5"}}
みたいなものがひとつの単位となって入力結果に応じて繰り返されてます。
これを
{省略
{"event":"--","entry":"2018年5月11日〜"},{"mame":"--","limit":"〜5月13日"}}
※繰り返し略
のように最初と最後の{}も含めて4000字全部変換したいのです。
2018/05/23(水) 12:30:11.67ID:HyEuIXbk
>>745
ありがとうございます。
貼っていただいたスクリーンショットが手がかりなんですよね。
変数のところにlocalと変数名を書き換えてみましたが、
let s;
s = decodeURIComponent(JSON.parse(local("hoge")));
setLocal("res", s);
ありがとうございます。
貼っていただいたスクリーンショットが手がかりなんですよね。
変数のところにlocalと変数名を書き換えてみましたが、
let s;
s = decodeURIComponent(JSON.parse(local("hoge")));
setLocal("res", s);
2018/05/23(水) 12:36:49.80ID:HyEuIXbk
続き(途中で送ってしまいました。)
では動かず。。。
クォーテーションマークを挿入する程度にしか試行錯誤もできず。ここで止まってしまいました。
この解決法をとるにしても、748にあるように%hogeの中にある文字列を4000字全て変換してみたいです。
では動かず。。。
クォーテーションマークを挿入する程度にしか試行錯誤もできず。ここで止まってしまいました。
この解決法をとるにしても、748にあるように%hogeの中にある文字列を4000字全て変換してみたいです。
2018/05/23(水) 14:09:22.74ID:Z5EbXn+A
>>748
タスク上げる余裕がないのでコードだけ
グローバル変数のアクセスと文字列のデコードもできるはず
let json = global('Hoge');
let o = JSON.parse(json);
setGlobal('DEBUG', JSON.stringify(o));
タスク上げる余裕がないのでコードだけ
グローバル変数のアクセスと文字列のデコードもできるはず
let json = global('Hoge');
let o = JSON.parse(json);
setGlobal('DEBUG', JSON.stringify(o));
2018/05/23(水) 14:26:38.44ID:5nDgl0MZ
>>749
動かないって言われてもなんで動かないのかこっちはわかんない
エラーが出るとか何も言わずに止まるとかそういう情報が必要
まずflash使って変数はきちんと展開できてるかとかの確認はすべき
flash(local("hoge"))で変数が出るかどうか
あとJSON.parseした時点で通常の文字に戻ってる気がするからそこも確認してみて(decodeいらないのでは?って話)
動かないって言われてもなんで動かないのかこっちはわかんない
エラーが出るとか何も言わずに止まるとかそういう情報が必要
まずflash使って変数はきちんと展開できてるかとかの確認はすべき
flash(local("hoge"))で変数が出るかどうか
あとJSON.parseした時点で通常の文字に戻ってる気がするからそこも確認してみて(decodeいらないのでは?って話)
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/23(水) 14:55:49.69ID:4Ct7KqUz Googleマップのナビの開始をProfilesにする事はできないですよね?
又、ナビ起動中のみ、定期的にメッセージを表示させたいのですが、一時的に他のアプリを使っている間や、ミニウィンドウで表示させる間は、動作しなくなります。何か解決策があれば、教えてもらえないでしょうか?
m(_ _)m
又、ナビ起動中のみ、定期的にメッセージを表示させたいのですが、一時的に他のアプリを使っている間や、ミニウィンドウで表示させる間は、動作しなくなります。何か解決策があれば、教えてもらえないでしょうか?
m(_ _)m
2018/05/23(水) 15:16:18.86ID:UCbpLA0z
やっぱタスク増やすとメモリ食う量も増えるんかな
2018/05/23(水) 15:36:46.68ID:HyEuIXbk
2018/05/23(水) 16:34:00.04ID:O5wZO63K
>>740
返信ありがとうございます。
実はそこまではuserhguideでいけてたのですが、wake deviceの詳細設定(wake typeとdurationなど)が意味不明で且つ設定してもできなかったので質問した次第でした。
740さんはgalaxy使いで試されて成功したでしょうか?またtasker単体方法も教えていただいきたいです。一応設定等を間違っているかもしれないので画像貼っときます。
https://i.imgur.com/hhgzgXp.jpg
https://i.imgur.com/U6OFFqM.jpg
https://i.imgur.com/if7rWLv.jpg
secure setting 側のwake device 設定
https://i.imgur.com/z7GzIyn.jpg
返信ありがとうございます。
実はそこまではuserhguideでいけてたのですが、wake deviceの詳細設定(wake typeとdurationなど)が意味不明で且つ設定してもできなかったので質問した次第でした。
740さんはgalaxy使いで試されて成功したでしょうか?またtasker単体方法も教えていただいきたいです。一応設定等を間違っているかもしれないので画像貼っときます。
https://i.imgur.com/hhgzgXp.jpg
https://i.imgur.com/U6OFFqM.jpg
https://i.imgur.com/if7rWLv.jpg
secure setting 側のwake device 設定
https://i.imgur.com/z7GzIyn.jpg
2018/05/23(水) 19:39:40.18ID:P90nkrQ1
2018/05/23(水) 22:18:17.37ID:hKjYl3pI
>>756
Wake Type は Screen & Keyboard Lights On で,Duration を 10 seconds とか 1 Minute にしても駄目か?
そもそも,その Task がちゃんと動いているかどうか怪しいので,
Task の一番最初に Alert>Vibrate を実行するようにして,バイブするかどうかを確認した方がよい.
Galaxy で同じことを試したわけではないので,少しずつ確認していくしかない.
Wake Type は Screen & Keyboard Lights On で,Duration を 10 seconds とか 1 Minute にしても駄目か?
そもそも,その Task がちゃんと動いているかどうか怪しいので,
Task の一番最初に Alert>Vibrate を実行するようにして,バイブするかどうかを確認した方がよい.
Galaxy で同じことを試したわけではないので,少しずつ確認していくしかない.
2018/05/23(水) 22:29:35.65ID:hKjYl3pI
>>757
そうなると残る可能性として考えられるのは,AutoInput Action が早すぎるということ.
AutoInput Action を実行するのが早すぎると,切り替わる前の画面に対して Action を実行しようとして待ち状態になることがある.
なので,画面が切り替わるのを待つために,AutoInput Action の前に Wait を 100 MS とか 200 MS とか入れてあげると改善することがある.
そうなると残る可能性として考えられるのは,AutoInput Action が早すぎるということ.
AutoInput Action を実行するのが早すぎると,切り替わる前の画面に対して Action を実行しようとして待ち状態になることがある.
なので,画面が切り替わるのを待つために,AutoInput Action の前に Wait を 100 MS とか 200 MS とか入れてあげると改善することがある.
2018/05/24(木) 14:52:43.46ID:pZBao/gk
>>758
すいません、いまさらなのですがロックスクリーン中のbibxyシングルタップが効いてないっぽいです(汗)
長押しはずっと効いていたので疑問にも思ってませんでした。
bxaction内のアクションもシングルタップでは効かないのでtasker側の問題ではありませんでした。(長押しで設定中のsoundmode iosをシングルタップに設定しても作動せず)
ほんとスレ汚しすいません。
こちらで解決したいと思います。
すいません、いまさらなのですがロックスクリーン中のbibxyシングルタップが効いてないっぽいです(汗)
長押しはずっと効いていたので疑問にも思ってませんでした。
bxaction内のアクションもシングルタップでは効かないのでtasker側の問題ではありませんでした。(長押しで設定中のsoundmode iosをシングルタップに設定しても作動せず)
ほんとスレ汚しすいません。
こちらで解決したいと思います。
2018/05/24(木) 15:01:27.08ID:pZBao/gk
tasker側の正常作動しており、通常画面でのbixbyシングルタップにバイブだけのtaskを設定したら動いてくれます。
galaxyスレはレベル低いので泣き寝入りかな。ともかくありがとうございました。
galaxyスレはレベル低いので泣き寝入りかな。ともかくありがとうございました。
2018/05/25(金) 05:12:36.67ID:H5nWitVa
2018/05/25(金) 11:01:56.88ID:fPDssKUv
>>762
bxactionsからlaunch short cut でsecure settingのwake deviceしましたがやっぱり駄目でした。上記で言ってる通りロックスクリーン中のシングルタップがなにかしらで無効化されてますのでまずその原因を見つけないといけません。
bixby関連は結構disableしてるのでここらへんを戻したらいけるとおもうのですが…
https://i.imgur.com/cisR1IJ.jpg
ちなみに以下略はwake device>screen&keyboard light onとduration 1分でよろしいでしょうか?proにはアップグレートしてません。
bxactionsからlaunch short cut でsecure settingのwake deviceしましたがやっぱり駄目でした。上記で言ってる通りロックスクリーン中のシングルタップがなにかしらで無効化されてますのでまずその原因を見つけないといけません。
bixby関連は結構disableしてるのでここらへんを戻したらいけるとおもうのですが…
https://i.imgur.com/cisR1IJ.jpg
ちなみに以下略はwake device>screen&keyboard light onとduration 1分でよろしいでしょうか?proにはアップグレートしてません。
2018/05/25(金) 14:24:07.35ID:H5nWitVa
>>763
ロック画面でシングルプレス効かないの見落としてた
それが解決しないと無理だろうね
bixby無効化環境を画像のと同じくしてもこちらは動作してるから無効化は無意味かな
やってるだろうけど、一旦bixby関係全部有効化して、ロック画面でもbixby起動するか試してみるとか
bxactionやdisablerを入れなおすとか
嫌じゃなきゃ端末初期化して1からやり直すのも手
ロック画面でシングルプレス効かないの見落としてた
それが解決しないと無理だろうね
bixby無効化環境を画像のと同じくしてもこちらは動作してるから無効化は無意味かな
やってるだろうけど、一旦bixby関係全部有効化して、ロック画面でもbixby起動するか試してみるとか
bxactionやdisablerを入れなおすとか
嫌じゃなきゃ端末初期化して1からやり直すのも手
2018/05/25(金) 15:28:31.11ID:ImA5Wg19
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
移動速度が10m/sを超えたら、端末をサイレントモードにしたい
●わからないこと(知りたいこと)
stateのvariable valueに%LOCSPD>10をセットしましたが、移動速度を感知しません
端末のGPSはONにしています。
よろしくお願いします
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
移動速度が10m/sを超えたら、端末をサイレントモードにしたい
●わからないこと(知りたいこと)
stateのvariable valueに%LOCSPD>10をセットしましたが、移動速度を感知しません
端末のGPSはONにしています。
よろしくお願いします
2018/05/25(金) 15:52:57.49ID:IoXndmMP
>>765
Get Locationコマンドを実行するか、Locationをコンテクストにして測位されたときだけ、その変数がセットされるそうだ
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/variables.html#locnote
Locationを使ったダミーのプロファイルがあれば良さそう
Get Locationコマンドを実行するか、Locationをコンテクストにして測位されたときだけ、その変数がセットされるそうだ
http://tasker.dinglisch.net/userguide/en/variables.html#locnote
Locationを使ったダミーのプロファイルがあれば良さそう
2018/05/25(金) 16:31:41.31ID:fPDssKUv
>>764
そうですか…とりあえずbxaction最インストールしてみます。いろいろテスト実施ありがとうございました。
そうですか…とりあえずbxaction最インストールしてみます。いろいろテスト実施ありがとうございました。
2018/05/25(金) 16:41:53.66ID:44Pr41de
2018/05/25(金) 16:52:49.89ID:ImA5Wg19
770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 19:08:02.57ID:j/a13Z1g Sceneで一つのRectangleに対してSTROKEの方向を上下左右の4方向設けたいのですが、
どうしたらできると思いますか?
※無理やりな方法ですが、複数のRectangleを重ね、それを少しずつ上下左右にずらしてみる、という事をしてみましたが、できませんでした。
どうしたらできると思いますか?
※無理やりな方法ですが、複数のRectangleを重ね、それを少しずつ上下左右にずらしてみる、という事をしてみましたが、できませんでした。
2018/05/25(金) 20:07:12.42ID:CWWXcUfy
>>770
%stroke_dir で8方向の検出が出来るで
%stroke_dir で8方向の検出が出来るで
2018/05/25(金) 23:38:32.28ID:obe0qluS
>>765
もしかして電車でマナーモードを狙ってる?
電車の車内はSensorのMagnetic Fieldを使ったプロファイルで検出できるっぽい
今日初めてやったんだけど、自分の場合210か215以上で車内が検出できる感じ
なおPreferenceのMonitorで磁気センサが常時働く設定にする必要あり
もしかして電車でマナーモードを狙ってる?
電車の車内はSensorのMagnetic Fieldを使ったプロファイルで検出できるっぽい
今日初めてやったんだけど、自分の場合210か215以上で車内が検出できる感じ
なおPreferenceのMonitorで磁気センサが常時働く設定にする必要あり
2018/05/26(土) 07:28:35.23ID:Whv1igOA
電池食いまくりそう
774646
2018/05/26(土) 16:59:44.95ID:WHHjBBU7 今週、皆様にクッキーの取得のしかたやらUTF16の扱い方を教えていただいたものです。
無事にというか後半はなかば力業で望んだタスクが完成したので、お礼もかねて貼っておきます。
出来ることがかぎられてるので、積み木で掘ったて小屋をつくってみたような感じになってますけど、これはこれで面白かったです。。。
またアクションにはチェック用のもろもろをのこしておりますが、それも含めてお楽しみいただけたら幸いです。
タスク
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3083&original=1
なお、サイトの詳細は割愛してます。
下記をA8に入れれば動作するとおもいます。
ソース
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3082&original=1
無事にというか後半はなかば力業で望んだタスクが完成したので、お礼もかねて貼っておきます。
出来ることがかぎられてるので、積み木で掘ったて小屋をつくってみたような感じになってますけど、これはこれで面白かったです。。。
またアクションにはチェック用のもろもろをのこしておりますが、それも含めてお楽しみいただけたら幸いです。
タスク
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3083&original=1
なお、サイトの詳細は割愛してます。
下記をA8に入れれば動作するとおもいます。
ソース
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3082&original=1
775646
2018/05/26(土) 22:25:20.29ID:WHHjBBU7776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 09:22:03.77ID:tWCuDKmO >771
全方向できました!とても助かりました、ありがとうございました!
全方向できました!とても助かりました、ありがとうございました!
777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 09:27:03.67ID:tWCuDKmO 変数と文字の間にスペースを入れずに済む方法はないですか?
※例えば、「%DAYM日」と入力すると、変数として認識されず、文字として認識されてしまいます。「%DAYM 日※スペースを入れた」とすればいいのですが、それだと困る場合があるので…
※例えば、「%DAYM日」と入力すると、変数として認識されず、文字として認識されてしまいます。「%DAYM 日※スペースを入れた」とすればいいのですが、それだと困る場合があるので…
2018/05/27(日) 12:10:31.12ID:F4jL6ppa
2018/05/27(日) 15:09:36.31ID:mSGLprDM
taskerでドロワーを自作することは可能ですか?
可能であればヒントを貰えると助かります。
可能であればヒントを貰えると助かります。
2018/05/27(日) 17:08:46.52ID:4qj8+tF0
>>777
配列として書けば許容されるみたい
flash (34)
A1: Array Set [ Variable Array:%dayofmonth Values:%DAYM Splitter: ]
A2: Flash [ Text:%dayofmonth(1)日 Long:Off ]
配列として書けば許容されるみたい
flash (34)
A1: Array Set [ Variable Array:%dayofmonth Values:%DAYM Splitter: ]
A2: Flash [ Text:%dayofmonth(1)日 Long:Off ]
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 22:27:27.63ID:kOB7sZNf >778 >780
需要のありそうな事なのに、ストレートな方法が無いようで、以外でした。replaceとarrayの両方の方法とも、実現できました!とても、助かりました!ありがとうございますm(_ _)m
需要のありそうな事なのに、ストレートな方法が無いようで、以外でした。replaceとarrayの両方の方法とも、実現できました!とても、助かりました!ありがとうございますm(_ _)m
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 22:38:08.32ID:kOB7sZNf 05月30日や、10月03日といった日付を、それぞれ5月30日、10月3日と変換したいのですが、どうしたらできるでしょうか?
splitはせず、正規表現で一発で置換でると考えて、色々試したのですが、できませんでした…
※%Dateから、上記を実現する方法はわかっています。
splitはせず、正規表現で一発で置換でると考えて、色々試したのですが、できませんでした…
※%Dateから、上記を実現する方法はわかっています。
2018/06/01(金) 00:26:04.55ID:OsZBSVoy
>>782
0([1-9])を$1に置き換えでできると思う
0([1-9])を$1に置き換えでできると思う
2018/06/01(金) 01:14:14.05ID:7PRj0cx3
2018/06/01(金) 07:03:49.40ID:3Kv3O+Ra
2018/06/01(金) 08:47:59.32ID:7PRj0cx3
ああそうか。勘違いしてた。すまんかった。
2018/06/01(金) 12:00:55.25ID:g+CHlA6T
>>781
英語圏だと単語間を空白で区切るから事足りているのかと
英語圏だと単語間を空白で区切るから事足りているのかと
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 15:28:10.22ID:tlIcM9eM ›785
すごすぎです!こんな方法があるのですね…できました!ありがとうございましたm(_ _)m
すごすぎです!こんな方法があるのですね…できました!ありがとうございましたm(_ _)m
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 15:29:13.17ID:tlIcM9eM ›787
納得できる、推測ですね、たしかに
納得できる、推測ですね、たしかに
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 15:36:16.76ID:tlIcM9eM Taskerで、皆様の意見を大いに参考にして、様々な事を音声で読み上げるようにしているのですが、今日、電話中に、恥ずかしい事を読み上げられてしまいました(笑)
通話中、着信中、発信中は違う動作をするようにしたいのですが、ifにはどういう条件を記載すればいいと思いますか?
通話中、着信中、発信中は違う動作をするようにしたいのですが、ifにはどういう条件を記載すればいいと思いますか?
2018/06/01(金) 15:56:15.07ID:/FAFZDNN
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
WIFIテザリングの親機となっているスマホAにスマホBが接続したら、これをスマホAで検知したい
●わからないこと(知りたいこと)
子機であるスマホBで検知するのは簡単なのですが、WIFIテザリングの親機であるスマホAで
Bが接続したことを検知させるのは可能でしょうか
よろしくお願いします
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
WIFIテザリングの親機となっているスマホAにスマホBが接続したら、これをスマホAで検知したい
●わからないこと(知りたいこと)
子機であるスマホBで検知するのは簡単なのですが、WIFIテザリングの親機であるスマホAで
Bが接続したことを検知させるのは可能でしょうか
よろしくお願いします
2018/06/01(金) 18:40:50.11ID:Dy7Eu9OF
>>791
Run Shell で以下コマンドを実行すると、接続中のエントリがOutputされる
その中にBのMACアドレスが含まれているかを定期的に監視する
ip neigh show dev wlan0
非ルートな Oreo8.0 では実行できた
ちなみに上記のままだとIPv4,v6両方出るけど、今回の目的を邪魔しないと思われるので特に指定していない
Run Shell で以下コマンドを実行すると、接続中のエントリがOutputされる
その中にBのMACアドレスが含まれているかを定期的に監視する
ip neigh show dev wlan0
非ルートな Oreo8.0 では実行できた
ちなみに上記のままだとIPv4,v6両方出るけど、今回の目的を邪魔しないと思われるので特に指定していない
2018/06/01(金) 18:48:24.14ID:/FAFZDNN
2018/06/01(金) 19:22:18.24ID:OsZBSVoy
>>790
通話中に読み上げさせたくないProfileのEventに対してState>Phone>CallをInvertして追加したら読みあげなくなる
Stateの追加は対象のEvent長押ししてAddで
通話中に読み上げさせたくないProfileのEventに対してState>Phone>CallをInvertして追加したら読みあげなくなる
Stateの追加は対象のEvent長押ししてAddで
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 22:03:28.81ID:aT55gqiH ›794
親切に教えてくれて、ありがとうこざいます。Task自体を実行しないのでなく、通話・着信・発信中は別の動作をするようにしたいのですが、その方法はわからないですよね?
※具体的には、例えば、通話中に音声読み上げタスクが発生した場合は、バイブ+Notifyのみ行う、というようにしたいのてす。
親切に教えてくれて、ありがとうこざいます。Task自体を実行しないのでなく、通話・着信・発信中は別の動作をするようにしたいのですが、その方法はわからないですよね?
※具体的には、例えば、通話中に音声読み上げタスクが発生した場合は、バイブ+Notifyのみ行う、というようにしたいのてす。
2018/06/01(金) 22:41:14.87ID:osu0jvch
>>795
通話・着信・発信中は別のプロファイルを作ればいいのでは?
通話・着信・発信中は別のプロファイルを作ればいいのでは?
2018/06/02(土) 18:52:38.25ID:/86N+33t
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
pushbulletの通知で、ナンバーロック状態のスマホから、あるアプリを立ち上げたい
スマホのディスプレイは明るくなるが、ロックが解除されません。
よろしくお願いします。
A1: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On
5 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A2: Secure Settings [ Configuration:Clear Password/Wait For Unlock Timeout (Seconds):5 Continue Task After Error:On ]
A3: Launch App [ App:mornin' Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:On ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: リモコン
Action : Click
Is Tasker Action: true
Check Screen State: true Timeout (Seconds):6 Continue Task After Error:On ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: AutoInput Action [ Configuration:Type: Point
Value: 270,1080
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A8: Wait [ MS:0 Seconds:22 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: AutoInput Action [ Configuration:Type: Point
Value: 540,1470
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
●Androidバージョン:7.1.21 AQUOS sense lite
●root有無: なし
●やりたいこと
pushbulletの通知で、ナンバーロック状態のスマホから、あるアプリを立ち上げたい
スマホのディスプレイは明るくなるが、ロックが解除されません。
よろしくお願いします。
A1: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On
5 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A2: Secure Settings [ Configuration:Clear Password/Wait For Unlock Timeout (Seconds):5 Continue Task After Error:On ]
A3: Launch App [ App:mornin' Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:On ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: AutoInput Action [ Configuration:Type: Text
Value: リモコン
Action : Click
Is Tasker Action: true
Check Screen State: true Timeout (Seconds):6 Continue Task After Error:On ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: AutoInput Action [ Configuration:Type: Point
Value: 270,1080
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
A8: Wait [ MS:0 Seconds:22 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: AutoInput Action [ Configuration:Type: Point
Value: 540,1470
Action : Click Timeout (Seconds):20 ]
2018/06/03(日) 22:43:07.28ID:BvhTUkFZ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 19:13:17.23ID:Ro2Ebn1K ›795その方法も考えたのですが、そうすると、プロファイルが増えすぎて、管理上の問題と端末負荷の問題が気になってしまい…。他の方法はないのでしょうか?
2018/06/04(月) 21:11:20.87ID:RzTuK8aY
それ端末負荷はtaskerの問題じゃないと思う
FOMAsimで電話運用してるxperia ray(常時ONプロファイル15個)でさえ電話が掛かってこなきゃそうとう放置してても電池もつ(cpuに負荷がない)よ
profile、task管理は並びかえでまとめる、taskも同じtaskにまとめてprofiles actitiveで分岐させる等などやりようはある
FOMAsimで電話運用してるxperia ray(常時ONプロファイル15個)でさえ電話が掛かってこなきゃそうとう放置してても電池もつ(cpuに負荷がない)よ
profile、task管理は並びかえでまとめる、taskも同じtaskにまとめてprofiles actitiveで分岐させる等などやりようはある
2018/06/04(月) 22:21:12.84ID:O5JPKtxb
とりあえずアンカーの張り方くらいちゃんとしてくれ
見にくいったらありゃしない
見にくいったらありゃしない
2018/06/04(月) 23:23:22.35ID:wzLZEuIZ
2018/06/05(火) 01:07:23.34ID:Xv7JqGND
Profileは一定間隔でまとめて判定を行う関係上、一般的にはほとんど負荷は増えないはず
管理はタブを活用してみては?(あとProfileとTaskにわかりやすい名前をつける)
管理はタブを活用してみては?(あとProfileとTaskにわかりやすい名前をつける)
2018/06/05(火) 08:49:54.93ID:NYPNwNcK
2018/06/05(火) 23:38:36.39ID:+BpXC99m
さっきまで輝度変更出来てたのに、Taskerβアプデしたらadb使って権限与えないと変更出来なくなったわ
なんでやねん
なんでやねん
2018/06/05(火) 23:40:25.32ID:+BpXC99m
画面回転もだ…戻そう
2018/06/06(水) 22:03:21.72ID:52WWFne0
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ソフトウェアキーボードが出てきたらFrepの操作パネルを消したい
●やってみたこと
キーボードアプリが起動したら表示を消すタスクを組んだが、ソフトウェアキーボードが表示されるだけではキーボードアプリを起動したとは認識されませんでした。
キーボードが表示されたことをtaskerで検知することは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします!
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ソフトウェアキーボードが出てきたらFrepの操作パネルを消したい
●やってみたこと
キーボードアプリが起動したら表示を消すタスクを組んだが、ソフトウェアキーボードが表示されるだけではキーボードアプリを起動したとは認識されませんでした。
キーボードが表示されたことをtaskerで検知することは可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします!
2018/06/06(水) 23:51:58.31ID:HEwSzSIK
>>807
作ったタスクをはって、キーボードソフトの種類も晒してみて。
作ったタスクをはって、キーボードソフトの種類も晒してみて。
2018/06/07(木) 00:25:53.92ID:LRfAT5/c
>>807
AutoInputが必要&制約はあるけどこの方法で足りてるだろうか
https://www.xda-developers.com/how-to-add-leftright-keyboard-cursors-to-the-nav-bar-during-text-input/
テキストエディタとかウェブページ内での入力は検知できない
EditTextとかViewでしか取れないのかも
AutoInputが必要&制約はあるけどこの方法で足りてるだろうか
https://www.xda-developers.com/how-to-add-leftright-keyboard-cursors-to-the-nav-bar-during-text-input/
テキストエディタとかウェブページ内での入力は検知できない
EditTextとかViewでしか取れないのかも
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 03:53:14.22ID:DV9ohXeO ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
googleカレンダーを2つのアカウント(A、B)で
それぞれ2つのカレンダー(1、2)を登録して、使用しているのですが
アカウントA-1に登録されているタイトルと開始時間、終了時間を
通知に表示させたいのですが、アカウントとカレンダーの指定方法がわかりません。
●Androidバージョン:8.0
●root有無: なし
●やりたいこと
googleカレンダーを2つのアカウント(A、B)で
それぞれ2つのカレンダー(1、2)を登録して、使用しているのですが
アカウントA-1に登録されているタイトルと開始時間、終了時間を
通知に表示させたいのですが、アカウントとカレンダーの指定方法がわかりません。
2018/06/07(木) 05:13:01.06ID:1SePgKaT
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 07:43:49.11ID:DV9ohXeO >>811
はい、その4つがあります。
AlertのFlashで、%CALSを表示させてみたところ
4つとも名前が表示されていました。
この場合、カレンダー名やタイトル、開始時間、終了時間は
どのように指定すればよいのでしょうか?
はい、その4つがあります。
AlertのFlashで、%CALSを表示させてみたところ
4つとも名前が表示されていました。
この場合、カレンダー名やタイトル、開始時間、終了時間は
どのように指定すればよいのでしょうか?
2018/06/07(木) 09:39:52.35ID:G7EJFTo4
>>812
https://sites.google.com/site/kyoritrashbox/tasker
↑これに今回必要なこと(A8,A13)をつけくわえたのが、これ↓
予定3件テスト (129)
A1: Variable Set [ Name:%time_temp To:%TIMES Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%cal_count To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Set [ Name:%cal_previous To:cal_previous Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<loop_back>
A4: Test App [ Type:Calendar Title Data:%time_temp Store Result In:%cal_title ]
A5: If [ %cal_title(#) > 0 & %cal_title(1) neq %cal_previous ]
A6: Test App [ Type:Calendar Start (Seconds) Data:%time_temp Store Result In:%cal_start ]
A7: Test App [ Type:Calendar End (Seconds) Data:%time_temp Store Result In:%cal_end ]
A8: Test App [ Type:Calendar Calendar Data:%time_temp Store Result In:%cal_cal ]
A9: Variable Convert [ Name:%cal_start(1) Function:Seconds to Date Time Store Result In: ]
A10: Variable Convert [ Name:%cal_end(1) Function:Seconds to Date Time Store Result In: ]
A11: Variable Search Replace [ Variable:%cal_start(1) Search:(.*)-(.*)-.*\s(.*)\.(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$1/$2 $3:$4 ]
A12: Variable Search Replace [ Variable:%cal_end(1) Search:.*\s(.*)\.(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$1:$2 ]
A13: Variable Set [ Name:%result(%cal_count) To:%cal_start(1) ~ %cal_end(1) %cal_title(1) %cal_cal(1) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%cal_previous To:%cal_title(1) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A15: Variable Add [ Name:%cal_count Value:1 Wrap Around:0 ]
A16: End If
A17: Variable Add [ Name:%time_temp Value:600 Wrap Around:0 ]
A18: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:loop_back ] If [ %cal_count < 4 ]
A19: Flash [ Text:%result(1)
%result(2)
%result(3) Long:On ]
https://sites.google.com/site/kyoritrashbox/tasker
↑これに今回必要なこと(A8,A13)をつけくわえたのが、これ↓
予定3件テスト (129)
A1: Variable Set [ Name:%time_temp To:%TIMES Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Set [ Name:%cal_count To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Set [ Name:%cal_previous To:cal_previous Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
<loop_back>
A4: Test App [ Type:Calendar Title Data:%time_temp Store Result In:%cal_title ]
A5: If [ %cal_title(#) > 0 & %cal_title(1) neq %cal_previous ]
A6: Test App [ Type:Calendar Start (Seconds) Data:%time_temp Store Result In:%cal_start ]
A7: Test App [ Type:Calendar End (Seconds) Data:%time_temp Store Result In:%cal_end ]
A8: Test App [ Type:Calendar Calendar Data:%time_temp Store Result In:%cal_cal ]
A9: Variable Convert [ Name:%cal_start(1) Function:Seconds to Date Time Store Result In: ]
A10: Variable Convert [ Name:%cal_end(1) Function:Seconds to Date Time Store Result In: ]
A11: Variable Search Replace [ Variable:%cal_start(1) Search:(.*)-(.*)-.*\s(.*)\.(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$1/$2 $3:$4 ]
A12: Variable Search Replace [ Variable:%cal_end(1) Search:.*\s(.*)\.(.*) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$1:$2 ]
A13: Variable Set [ Name:%result(%cal_count) To:%cal_start(1) ~ %cal_end(1) %cal_title(1) %cal_cal(1) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%cal_previous To:%cal_title(1) Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A15: Variable Add [ Name:%cal_count Value:1 Wrap Around:0 ]
A16: End If
A17: Variable Add [ Name:%time_temp Value:600 Wrap Around:0 ]
A18: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:loop_back ] If [ %cal_count < 4 ]
A19: Flash [ Text:%result(1)
%result(2)
%result(3) Long:On ]
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 12:39:03.64ID:AQUJUALR ››804
助かりました、どうもありがとうございますm(_ _)m
負荷に関する投稿もとても、参考になりました!
助かりました、どうもありがとうございますm(_ _)m
負荷に関する投稿もとても、参考になりました!
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 12:48:04.08ID:AQUJUALR シーンで、トグルボタンによりプロファイルのオンオフ切替を行いたいのですが、トグルの既定値に対象プロファイルのオンオフ状態を反映させる事はできないでしょうか?
※ボタンと変数の組み合わせで同等機能を実現できましたが、回りくどい気がして…
※ボタンと変数の組み合わせで同等機能を実現できましたが、回りくどい気がして…
2018/06/07(木) 13:30:08.83ID:6UXqRwTI
レスありがとうございます!
>>808
Profile: Frep操作パネルを消す (85)
Application: アルテ on Mozc, App/Services
Enter: keyboard (86)
A1: If [ %FREPH ~ 1 ]
A2: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ]
A3: Variable Set [ Name:%FREPH To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Else
変数の%FREPHは1だとFRepの操作パネルが表示されている状態という意味です。
0だと消えている状態でこのタスクは働かない
キーボードアプリはアルテの他にもGboardでも試しましたがダメでした
>>809
ちょっと調べて試してみます
>>808
Profile: Frep操作パネルを消す (85)
Application: アルテ on Mozc, App/Services
Enter: keyboard (86)
A1: If [ %FREPH ~ 1 ]
A2: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ]
A3: Variable Set [ Name:%FREPH To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A4: Else
変数の%FREPHは1だとFRepの操作パネルが表示されている状態という意味です。
0だと消えている状態でこのタスクは働かない
キーボードアプリはアルテの他にもGboardでも試しましたがダメでした
>>809
ちょっと調べて試してみます
2018/06/07(木) 14:13:09.98ID:ZYjOMMl/
>>815
初期オンオフ二つ作る、重ねる、二つとも非表示、visibilityをPENABLEDで分岐
前の質問で同じ事突っ込まれてるけど、その手の質問はTask貼ってもらえないとエスパーするしかないからあまりよい回答を望めないよ?
書き込んでそうじゃなくて・・それはやってあるんで・・とか言われるとイラッっとするしw
たしかに貼らなくてもいい質問ってのもあるけど組み方などでどの位の説明が必用と分かるし、なにより突っ込まれないから貼ったほうが平和
初期オンオフ二つ作る、重ねる、二つとも非表示、visibilityをPENABLEDで分岐
前の質問で同じ事突っ込まれてるけど、その手の質問はTask貼ってもらえないとエスパーするしかないからあまりよい回答を望めないよ?
書き込んでそうじゃなくて・・それはやってあるんで・・とか言われるとイラッっとするしw
たしかに貼らなくてもいい質問ってのもあるけど組み方などでどの位の説明が必用と分かるし、なにより突っ込まれないから貼ったほうが平和
2018/06/07(木) 14:22:15.76ID:6UXqRwTI
>>809
このリンクで使用しているautoinputを使ったら動作しました!
ありがとうございます!
Profile: キーボードを消す (89)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Input Element Focused,Input Element Focus Lost ]
Application: ほげほげ
Enter: keyboard (86)
A1: If [ %aifocus ~ true ]
A2: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ] If [ %FREPH ~ 1 ]
A3: Else
A4: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ] If [ %FREPH ~ 0 ]
FRepの表示判定はautonotificationを使用しています
Profile: Frep表示判定 (18)
Restore: no
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Package Name: com.x0.strai.frep ]
Enter: Frep表示判定 (50)
A1: Variable Set [ Name:%FREPH To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antext ~R タップしてパネルを隠す ]
A2: Variable Set [ Name:%FREPH To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antext ~R タップしてパネルを表示 ]
このリンクで使用しているautoinputを使ったら動作しました!
ありがとうございます!
Profile: キーボードを消す (89)
Event: AutoInput UI Action [ Configuration:Action Types: Input Element Focused,Input Element Focus Lost ]
Application: ほげほげ
Enter: keyboard (86)
A1: If [ %aifocus ~ true ]
A2: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ] If [ %FREPH ~ 1 ]
A3: Else
A4: FRep ショートカット [ Configuration:FRep キャンセル / 表示切替 Timeout (Seconds):0 ] If [ %FREPH ~ 0 ]
FRepの表示判定はautonotificationを使用しています
Profile: Frep表示判定 (18)
Restore: no
Event: AutoNotification Intercept [ Configuration:Event Behaviour: true
Package Name: com.x0.strai.frep ]
Enter: Frep表示判定 (50)
A1: Variable Set [ Name:%FREPH To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antext ~R タップしてパネルを隠す ]
A2: Variable Set [ Name:%FREPH To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ] If [ %antext ~R タップしてパネルを表示 ]
819きょり
2018/06/07(木) 18:10:39.08ID:7ggzkbLK2018/06/07(木) 18:37:19.13ID:llOdLh++
>>819
まさかの本人降臨!
まさかの本人降臨!
2018/06/10(日) 11:35:53.88ID:5GzjtOXv
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
AutoNotificationのButtons Notificationで通知バーにアプリを登録すると一つの通知内に同じ通知が2段になって出てくるんですけど機種依存ですかね?
機種はHUAWEIのhonor9です。
ASUSのZenFone3では問題なしです。
Taskerを無効にした状態でtestボタンを押しても同じです。
●Androidバージョン: 8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
AutoNotificationのButtons Notificationで通知バーにアプリを登録すると一つの通知内に同じ通知が2段になって出てくるんですけど機種依存ですかね?
機種はHUAWEIのhonor9です。
ASUSのZenFone3では問題なしです。
Taskerを無効にした状態でtestボタンを押しても同じです。
2018/06/10(日) 16:37:55.93ID:qNcB7rik0
よろしくお願いします。
購入して初プロファイル作成中です。
プログラムというかフローが考えられなくて苦労してます;
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無:なし
●やりたいこと
自宅に着いたら自宅無線LANを(SSIDが6つあります)検知して
複数のSSIDからより高速なものを優先して接続したいです。
より高速な無線LANに接続したら
さらに色々なActionをしたい(サウンドON等)とは思うのですが
そもそもContextで複数のSSIDのいずれかを検知したらみたいな条件や
Actionで複数SSIDに優先順位をつけて検知された一覧のうち高速なものに
接続ということは可能なのでしょうか?
購入して初プロファイル作成中です。
プログラムというかフローが考えられなくて苦労してます;
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無:なし
●やりたいこと
自宅に着いたら自宅無線LANを(SSIDが6つあります)検知して
複数のSSIDからより高速なものを優先して接続したいです。
より高速な無線LANに接続したら
さらに色々なActionをしたい(サウンドON等)とは思うのですが
そもそもContextで複数のSSIDのいずれかを検知したらみたいな条件や
Actionで複数SSIDに優先順位をつけて検知された一覧のうち高速なものに
接続ということは可能なのでしょうか?
2018/06/11(月) 06:03:28.14ID:Mxj+BPvi
●Tasker有無: 購入済
●Androidバージョン:5.1
●root有無: あり
●やりたいこと
googleMapにて音声案内が入るときに画面を点灯し指定時間後に消灯するようにしたい
アプリケーションの状態を判断して、taskerのアクションを実行することはできるのでしょうか?
●Androidバージョン:5.1
●root有無: あり
●やりたいこと
googleMapにて音声案内が入るときに画面を点灯し指定時間後に消灯するようにしたい
アプリケーションの状態を判断して、taskerのアクションを実行することはできるのでしょうか?
2018/06/11(月) 06:47:05.80ID:pUz8g4qn
>>822
これって、taskerつかわず手動でやるとしたら、どういう手順を踏むの?
これって、taskerつかわず手動でやるとしたら、どういう手順を踏むの?
2018/06/11(月) 07:03:37.00ID:LU2TG606
>>822
単純に電波強度の強いSSIDに自動で切り替えるだけならwifi managerで良さそう。自動切り替え時に一瞬wifi接続切れるだろうから そのタイミングでactionさせるのは どう?
単純に電波強度の強いSSIDに自動で切り替えるだけならwifi managerで良さそう。自動切り替え時に一瞬wifi接続切れるだろうから そのタイミングでactionさせるのは どう?
2018/06/11(月) 07:07:28.93ID:GTbeS7q0
>>822
%WIFIIで周辺のWi-FiのSSIDとか電波強度とかが取れるから頑張ってこねくり回してみろ
多分かなり大変だ
てかWi-FiのSSIDが6個も存在するってどんな大豪邸だよ…普通多くても3つくらいだろ…
%WIFIIで周辺のWi-FiのSSIDとか電波強度とかが取れるから頑張ってこねくり回してみろ
多分かなり大変だ
てかWi-FiのSSIDが6個も存在するってどんな大豪邸だよ…普通多くても3つくらいだろ…
2018/06/11(月) 08:13:19.32ID:E7TPz3sF
高速って何を意味するのか
電波強度かWi-Fiの規格か実効速度か
実効速度だと測定しなきゃわからん
いつもはどうやって決めてるかを再現しろ
電波強度かWi-Fiの規格か実効速度か
実効速度だと測定しなきゃわからん
いつもはどうやって決めてるかを再現しろ
2018/06/11(月) 09:15:45.40ID:zGpCp4300
>>824-827
たくさんレスありがとうございます。
今は「おでかけスイッチ」というアプリでGPS自宅圏内に入ったらWifiをONに設定しています。
というかWiFiは常にONなので実質サウンドONのみです。これはSSIDを選べないアプリです。
個人的には自宅圏内に入ったらWiFi NearでSSID群を検知すればよいのかなと。
検知したSSID群からより高速な(実効速度は一度すべて接続が必要?なので電波強度か予め一覧化しておく)
SSIDに接続、他にサウンドONなどが実効されればいいと考えています。
%WIFIIは難しそうなのでwifi managerをトリガーにするというのを検討してみます。
というか他アプリや瞬断をトリガーにするなんて発想まったく考えつきませんでしたw
この時のActionで優先度の高い順にSSIDを一覧化しておくということは可能ですか?
たくさんレスありがとうございます。
今は「おでかけスイッチ」というアプリでGPS自宅圏内に入ったらWifiをONに設定しています。
というかWiFiは常にONなので実質サウンドONのみです。これはSSIDを選べないアプリです。
個人的には自宅圏内に入ったらWiFi NearでSSID群を検知すればよいのかなと。
検知したSSID群からより高速な(実効速度は一度すべて接続が必要?なので電波強度か予め一覧化しておく)
SSIDに接続、他にサウンドONなどが実効されればいいと考えています。
%WIFIIは難しそうなのでwifi managerをトリガーにするというのを検討してみます。
というか他アプリや瞬断をトリガーにするなんて発想まったく考えつきませんでしたw
この時のActionで優先度の高い順にSSIDを一覧化しておくということは可能ですか?
2018/06/11(月) 11:04:27.68ID:+JrRq99/
2018/06/11(月) 11:30:08.56ID:kp/hmo1E
良く知らないけどさ、ssid複数登録しといたらアンドロイドが標準の機能で勝手に安定した接続先に接続してくれないの?
2018/06/11(月) 13:45:01.75ID:fCnvvNfd
2018/06/11(月) 15:39:09.68ID:JNgkJ1qz
こんな所にもなりすまして煽るようなのが居るんだ
2018/06/11(月) 16:01:34.72ID:GTbeS7q0
2018/06/11(月) 16:21:44.39ID:Jk9qUbtv
>>830
Androidの機能に任せると弱くなったAPをいつまでたっても離さないことがあるからその対策では?(そのあたりの設定はメーカー次第だし)
Androidの機能に任せると弱くなったAPをいつまでたっても離さないことがあるからその対策では?(そのあたりの設定はメーカー次第だし)
2018/06/11(月) 18:44:01.53ID:n4U9fcOm
>>828
net回線(wifi元)が1本と仮定して・・・
なるべく通信速度の速いSSIDに繋がりたいってことならwifi managerが電波強度の強いのに自動で繋がる=一番速いで良いんじゃないかな?
まぁ 電波強度しか見てないからLANが切れてても繋がっちゃうけど・・・
net回線(wifi元)が1本と仮定して・・・
なるべく通信速度の速いSSIDに繋がりたいってことならwifi managerが電波強度の強いのに自動で繋がる=一番速いで良いんじゃないかな?
まぁ 電波強度しか見てないからLANが切れてても繋がっちゃうけど・・・
2018/06/11(月) 19:26:33.19ID:nxoXxBpc
環境がわかんな過ぎるんだよな
ssidが6個ある理由も、家の広さも
6個のssidはそれぞれ別の場所なのか
情報が少ないから電波強度でなんてのしかレス来ないんだよ
ssidが6個ある理由も、家の広さも
6個のssidはそれぞれ別の場所なのか
情報が少ないから電波強度でなんてのしかレス来ないんだよ
2018/06/11(月) 19:35:09.25ID:pUz8g4qn
>>828
あらかじめ決めておくでいいんだったら、一番速いやつ以外はpasswordを入れなきゃいい。あとは、wifinearで音をやらせば用が足りるんじゃない?
自宅に漏れてくるコンビニのwifiとかつかいたいならまた違うかもだけど。
とにかく環境がわからんことには。
あらかじめ決めておくでいいんだったら、一番速いやつ以外はpasswordを入れなきゃいい。あとは、wifinearで音をやらせば用が足りるんじゃない?
自宅に漏れてくるコンビニのwifiとかつかいたいならまた違うかもだけど。
とにかく環境がわからんことには。
2018/06/11(月) 19:51:38.73ID:MfncSndI
家が広くてもインターネットとの接続が1本ならメッシュにするのがベストだな
どうせ無駄にWEPのサブSSIDが生きてるとかだろ
この際色々見直した方がいい
どうせ無駄にWEPのサブSSIDが生きてるとかだろ
この際色々見直した方がいい
2018/06/12(火) 00:49:41.89ID:osgTZMdw
>>823
音声が流れているかどうかを調べることはできるので,
Google Map で案内中の間ずっと(例えば1秒おきに)調べる Task を動かし続ければ可能.
ただし,この方法だと消費電力的に実用に耐えうるかどうか疑問.
Tasker Is Music Playing Plugin とか Media Utilities というプラグインがあるので,
これらが期待通り動作すれば使えそうだが,試せる環境がないのでわからない.
ちなみに,Android 7.0 では期待通りに動作しなかった.
音声が流れているかどうかを調べることはできるので,
Google Map で案内中の間ずっと(例えば1秒おきに)調べる Task を動かし続ければ可能.
ただし,この方法だと消費電力的に実用に耐えうるかどうか疑問.
Tasker Is Music Playing Plugin とか Media Utilities というプラグインがあるので,
これらが期待通り動作すれば使えそうだが,試せる環境がないのでわからない.
ちなみに,Android 7.0 では期待通りに動作しなかった.
2018/06/12(火) 00:53:46.32ID:osgTZMdw
>>839
書き忘れたが,プラグインの方はどちらも Context で指定して使う.
書き忘れたが,プラグインの方はどちらも Context で指定して使う.
841823
2018/06/12(火) 08:05:21.16ID:JADh35+n2018/06/12(火) 18:40:28.92ID:NIi7fr2F
2018/06/12(火) 20:03:08.42ID:EnqzQfPM
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:5.0.1
●root有無: あり
●やりたいこと
基本的な事で申し訳ありませんが、sceneを表示させた後、
sceneを表示させたままの状態で、他のアプリの操作をしたいのですが、
下記の通り設定してもうまくいきません。
scene>property type>dialog
task>show scene>display as>dialog
よろしくお願い致します。
●Androidバージョン:5.0.1
●root有無: あり
●やりたいこと
基本的な事で申し訳ありませんが、sceneを表示させた後、
sceneを表示させたままの状態で、他のアプリの操作をしたいのですが、
下記の通り設定してもうまくいきません。
scene>property type>dialog
task>show scene>display as>dialog
よろしくお願い致します。
2018/06/12(火) 20:47:49.93ID:DCo9YLxY
>>843
dialogじゃなくてoverlayは?
dialogじゃなくてoverlayは?
2018/06/13(水) 09:41:33.44ID:zm4Vkrjp
2018/06/13(水) 22:59:01.98ID:sEgIlKUr
>>845
下記のような Task を動かせばよい.
A1: Java Function [ Return:(AudioManager)am Class Or Object:CONTEXT Function:getSystemService
{Object} (String) Param:audio Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
<check>
A2: Java Function [ Return:%ret Class Or Object:am Function:isMusicActive
{boolean} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A3: If [ %ret eq true ]
A4: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On
30 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:30 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: System Lock
A7: End If
A8: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:check ]
Java Function がわからなければ,AutoToolsプラグインを使っても取得できる.
下記のような Task を動かせばよい.
A1: Java Function [ Return:(AudioManager)am Class Or Object:CONTEXT Function:getSystemService
{Object} (String) Param:audio Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
<check>
A2: Java Function [ Return:%ret Class Or Object:am Function:isMusicActive
{boolean} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A3: If [ %ret eq true ]
A4: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On
30 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:30 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: System Lock
A7: End If
A8: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: Goto [ Type:Action Label Number:1 Label:check ]
Java Function がわからなければ,AutoToolsプラグインを使っても取得できる.
2018/06/14(木) 08:36:11.17ID:Tz5COJAj
●Tasker有無: 購入済み or 購入前
●Androidバージョン:
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
●やってみたこと
●わからないこと(知りたいこと)
●Androidバージョン:
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
●やってみたこと
●わからないこと(知りたいこと)
2018/06/14(木) 08:36:36.82ID:Tz5COJAj
すいません
間違えて書き込みました
間違えて書き込みました
2018/06/15(金) 15:29:01.76ID:XEgcHczU
よろしくお願いします
●Tasker有無: 購入済
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと:
画面オフのときにLightLevelを取得したい
●やってみたこと:
スリープ中の端末がポケットの中にあるか、外に出しているか、
Taskerに判定させたいのですが、どうも画面オフのときはLightLevelを
取得していないようで上手くいきません。
●Tasker有無: 購入済
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと:
画面オフのときにLightLevelを取得したい
●やってみたこと:
スリープ中の端末がポケットの中にあるか、外に出しているか、
Taskerに判定させたいのですが、どうも画面オフのときはLightLevelを
取得していないようで上手くいきません。
2018/06/15(金) 16:22:27.06ID:o1mpOXQ/
>>849
Preferences > MONITOR > Display Off Monitoring
Light Sensor = Yes, And Keep Android Awake でもだめ?
Preferences > MONITOR > Display Off Monitoring
Light Sensor = Yes, And Keep Android Awake でもだめ?
2018/06/15(金) 17:08:57.09ID:myHl5qEw
>>849
判定して何をやりたいかで、何秒に一回判定すべきか変わってくる。しまったときだけでいいのか?出したときも判定したいのか?
判定して何をやりたいかで、何秒に一回判定すべきか変わってくる。しまったときだけでいいのか?出したときも判定したいのか?
2018/06/15(金) 17:54:07.25ID:XEgcHczU
2018/06/15(金) 22:06:24.69ID:e7GLVAZ8
よろしくお願いします
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無:無し
●やりたいこと
特定の条件になったら、「最寄り駅サーチ」というアプリを落とすorこのアプリでの位置情報取得を止めたい
●やってみたこと
Kill appで最寄り駅サーチを落とす
Greenifyで最寄り駅サーチを直ちに休止、にしてみた
けど、どちらも何もならなかった
●わからないこと(知りたいこと)
アプリを落とす、にはrootは必須なのですか?
もしくは他に何かやり方があれば教えてほしいです
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無:無し
●やりたいこと
特定の条件になったら、「最寄り駅サーチ」というアプリを落とすorこのアプリでの位置情報取得を止めたい
●やってみたこと
Kill appで最寄り駅サーチを落とす
Greenifyで最寄り駅サーチを直ちに休止、にしてみた
けど、どちらも何もならなかった
●わからないこと(知りたいこと)
アプリを落とす、にはrootは必須なのですか?
もしくは他に何かやり方があれば教えてほしいです
2018/06/15(金) 22:24:55.65ID:myHl5qEw
2018/06/15(金) 22:39:01.01ID:e7GLVAZ8
>>854
ありがとうございます、できました。
greenify単体で落とすのを試してみたら、ユーザー補助のON-OFFを求められたので、オンにしたらタスカーからもできるようになりました!
ありがとうございます
ありがとうございます、できました。
greenify単体で落とすのを試してみたら、ユーザー補助のON-OFFを求められたので、オンにしたらタスカーからもできるようになりました!
ありがとうございます
2018/06/15(金) 23:29:21.38ID:e7GLVAZ8
>>854
最寄り駅オフ (44)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: 直ちに休止 [ Configuration:最寄り駅サーチ Timeout (Seconds):0 ]
一応、こんな感じです
これだとアプリ情報から強制終了を押す動作を再現してるだけかもしれません
最寄り駅オフ (44)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: 直ちに休止 [ Configuration:最寄り駅サーチ Timeout (Seconds):0 ]
一応、こんな感じです
これだとアプリ情報から強制終了を押す動作を再現してるだけかもしれません
2018/06/19(火) 07:33:51.44ID:BWbnDsub
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:4.3
●root有無: あり
●やりたいこと
テザリングを安定させる為に、子機の接続状況を知りたい。
接続されていなければ、テザリングを一旦オフにしてから再度オンにしたい。
●わからないこと(知りたいこと)
最悪、AutoInputで設定画面を開こうと思うのですが、
可能ならば画面をオンにしなくても子機が接続されているか否かを
知る方法があれば教えて欲しいです。
子機はWi-Fi中継器(イーサネットコンバーター)1台のみです。
●Androidバージョン:4.3
●root有無: あり
●やりたいこと
テザリングを安定させる為に、子機の接続状況を知りたい。
接続されていなければ、テザリングを一旦オフにしてから再度オンにしたい。
●わからないこと(知りたいこと)
最悪、AutoInputで設定画面を開こうと思うのですが、
可能ならば画面をオンにしなくても子機が接続されているか否かを
知る方法があれば教えて欲しいです。
子機はWi-Fi中継器(イーサネットコンバーター)1台のみです。
2018/06/19(火) 08:43:49.00ID:L3VlwaCT
サクッと教えてもらいたいんだけど
%DATEのとき
2018-06-19みたいに整列させるのはどうするの?
%DATEのとき
2018-06-19みたいに整列させるのはどうするの?
2018/06/19(火) 09:58:28.46ID:TZNLXZXp
>>858
6-21-18みたいな表記とどっちがくるかは、完全に(アンドロイドの?タスカーの?)気まぐれ。
自分は - をマイナスとあつかって計算させて、
%DATEが 100より大きいかで分岐させてる。
6-21-18みたいな表記とどっちがくるかは、完全に(アンドロイドの?タスカーの?)気まぐれ。
自分は - をマイナスとあつかって計算させて、
%DATEが 100より大きいかで分岐させてる。
2018/06/19(火) 10:25:25.83ID:f2Cjwxag
A2: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(1?[0-9])-([1-3]?[0-9])-([12][0-9]) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$1/$2 ] If [ %DATE < 30 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:20([12][0-9])-([01][0-9])-([0123][0-9]) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$2/$3 ] If [ %DATE > 100 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:20([12][0-9])-([01][0-9])-([0123][0-9]) Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:$2/$3 ] If [ %DATE > 100 ]
2018/06/19(火) 11:08:43.25ID:VLGfBD8q
>>858
Variable Splitで分割して0付けたりつけなかったりした後並べ直す。
Variable Splitで分割して0付けたりつけなかったりした後並べ直す。
2018/06/19(火) 14:13:14.63ID:vPLmYcQa
>>857
ReadFile /proc/net/arp
ReadFile /proc/net/arp
2018/06/19(火) 18:53:07.80ID:BWbnDsub
2018/06/20(水) 18:07:21.08ID:pO/UCT/r
>>857
素人ユーザーですが、同じことをやりたくて、結局できなかったため、
AutoAppsの開発者が出しているJoinというアプリをインストールして
解決しました。
子機がWIFIテザリングに接続したら、Joinで通知を子機から親機に飛ばし、
それをトリガーにして使っています。
素人ユーザーですが、同じことをやりたくて、結局できなかったため、
AutoAppsの開発者が出しているJoinというアプリをインストールして
解決しました。
子機がWIFIテザリングに接続したら、Joinで通知を子機から親機に飛ばし、
それをトリガーにして使っています。
2018/06/20(水) 20:19:42.93ID:LRY7w8XE
あれっ?と思って見てみたら4.x系には日付と時刻に日付形式の選択という項目があったけど、手持ちの6.x系にはなくなっているね
>>858
設定項目が無くなったのは俺環かもしれないので、もしこの項目が端末にあったら変えてみるとその通りに並ぶはず
>>858
設定項目が無くなったのは俺環かもしれないので、もしこの項目が端末にあったら変えてみるとその通りに並ぶはず
2018/06/22(金) 12:00:35.92ID:nR4UtT3T
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ゲームをしていて寝落ちしても動き続けるので操作がない場合終了させたい
●やってみたこと
Application: (ゲーム名)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:15 Hours:0 Days:0 ]
A2: Go Home [ Page:0 ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:1 Hours:0 Days:0 ]
A4: Kill App [ App:Endless Frontier Use Root:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
無操作時間の検出方法
無操作で15分経ったらA2を実行
画面がタップされた回数とかを記録できればと思ったけど・・・
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
ゲームをしていて寝落ちしても動き続けるので操作がない場合終了させたい
●やってみたこと
Application: (ゲーム名)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:15 Hours:0 Days:0 ]
A2: Go Home [ Page:0 ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:1 Hours:0 Days:0 ]
A4: Kill App [ App:Endless Frontier Use Root:Off ]
●わからないこと(知りたいこと)
無操作時間の検出方法
無操作で15分経ったらA2を実行
画面がタップされた回数とかを記録できればと思ったけど・・・
2018/06/22(金) 12:24:48.74ID:OLoAaukW
2018/06/22(金) 14:23:31.41ID:2QDswZHh
>>866
無操作状態で画面スリープになったところを判定すれば?
無操作状態で画面スリープになったところを判定すれば?
2018/06/22(金) 16:28:53.70ID:nR4UtT3T
2018/06/22(金) 17:13:13.69ID:OLoAaukW
>>869
OSの画面設定にスリープって項目があると思うんだけど?
それが設定されてるけど裏でアプリ起動しっぱなしだと充電が持たないとかなら
このスリープをトリガーにkill appすればいけるんじゃないかな?
OSの画面設定にスリープって項目があると思うんだけど?
それが設定されてるけど裏でアプリ起動しっぱなしだと充電が持たないとかなら
このスリープをトリガーにkill appすればいけるんじゃないかな?
2018/06/22(金) 17:33:39.73ID:wc20+DQx
2018/06/22(金) 19:26:00.88ID:cFRw1ziB
>>870
説明からして多分アプリ側がスリープ無効にしてるんだと思われる
説明からして多分アプリ側がスリープ無効にしてるんだと思われる
2018/06/22(金) 19:54:10.06ID:gUGpUyb2
スマホを伏せた状態で寝落ちなら近接センサで検出できそう
それとも確率1/2かな?
それとも確率1/2かな?
2018/06/22(金) 21:15:05.79ID:YSXUwzqK
ちなみに何てゲーム?
2018/06/22(金) 21:39:43.21ID:U6Qcdxd8
rootedならばタッチイベントの検出が出来るのでrootを取るもしくは、寝る前にゲームせずに勉強して寝る
2018/06/22(金) 22:00:11.20ID:G/xuqm6w
>>866
taskerでは、ゲーム中に15分間『タップをしなくなったら』は検出できない。
なので、15分間◎◎がなかったらというプロファイルをつくるしかない。
『15分後にアプリ終了タイマー』のリセットボタンをつくるイメージ。
(もしくはabortnewtaskをぐぐるべし。)トリガーは、1 shakeがなかったら。2 画面の傾き検出がなかったら。3 sceneのタップがなかったら。のどれかかな。
ゲーム中どういうふうにスマホをもっているかにもよるけど、普通に手でもってるなら1がいいかもしれない。感度をveryhighにしたら少しスマホを動かしただけで検出する。ただスマホをもったまま寝たら、検出し続けるので要調整。
2 は1の誤作動やや少な目版。
3はゲーム画面のアクションシーンに邪魔にならないところかつ、ゲーム時にたまに押すボタンの上にsceneのボタンを10分に一回出すようにして、そのボタンでタイマーを人為的にリセットさせる。
ちなみにkillappで上手くアプリ終了できるの?できなかったらgreenifyをつかうのが、おすすめ。
taskerでは、ゲーム中に15分間『タップをしなくなったら』は検出できない。
なので、15分間◎◎がなかったらというプロファイルをつくるしかない。
『15分後にアプリ終了タイマー』のリセットボタンをつくるイメージ。
(もしくはabortnewtaskをぐぐるべし。)トリガーは、1 shakeがなかったら。2 画面の傾き検出がなかったら。3 sceneのタップがなかったら。のどれかかな。
ゲーム中どういうふうにスマホをもっているかにもよるけど、普通に手でもってるなら1がいいかもしれない。感度をveryhighにしたら少しスマホを動かしただけで検出する。ただスマホをもったまま寝たら、検出し続けるので要調整。
2 は1の誤作動やや少な目版。
3はゲーム画面のアクションシーンに邪魔にならないところかつ、ゲーム時にたまに押すボタンの上にsceneのボタンを10分に一回出すようにして、そのボタンでタイマーを人為的にリセットさせる。
ちなみにkillappで上手くアプリ終了できるの?できなかったらgreenifyをつかうのが、おすすめ。
2018/06/22(金) 22:11:49.79ID:G/xuqm6w
2段落目訂正。
考えたら、タイマーのリセットはAbort Existing Taskとcool downを併用したほうがリーズナブルなのが簡単にできそう。
(普段自分があんまつかわないもんで、とっさに思い付かんかった。)
考えたら、タイマーのリセットはAbort Existing Taskとcool downを併用したほうがリーズナブルなのが簡単にできそう。
(普段自分があんまつかわないもんで、とっさに思い付かんかった。)
878866
2018/06/22(金) 23:56:51.82ID:nR4UtT3T 皆さんありがと、遅くなって申し訳ない
タップの検出は出来ないのね
真っ暗で布団で横になってるからセンサとか機能するのかな
rootは取ってないしタップの検出ができれば何分間で何回以下ならとか条件ができたんだなぁ
まあ、シンプルに>>866のままがいいっぽいなぁ
ゲームを起動して15分後にホームに戻して
起きてればすぐ起動すれば戻れるし
1分後のKill Appはフォアグラウンドだと終了出来ないっぽいからそのままでいい
寝てれば1分後のKill Appはバックグラウンドだから終了されてOSで画面オフされる
タップの検出は出来ないのね
真っ暗で布団で横になってるからセンサとか機能するのかな
rootは取ってないしタップの検出ができれば何分間で何回以下ならとか条件ができたんだなぁ
まあ、シンプルに>>866のままがいいっぽいなぁ
ゲームを起動して15分後にホームに戻して
起きてればすぐ起動すれば戻れるし
1分後のKill Appはフォアグラウンドだと終了出来ないっぽいからそのままでいい
寝てれば1分後のKill Appはバックグラウンドだから終了されてOSで画面オフされる
2018/06/23(土) 01:07:37.91ID:FnqskJ3h
autoinputで定期的に画面の一部スクショして比較する手もある
2018/06/23(土) 01:08:00.42ID:OfuMxjfY
2018/06/23(土) 02:21:43.89ID:Up38bg5D
これは神アプデ来たか?
2018/06/24(日) 10:35:58.44ID:QJ6LD4GU
Taskerアップデート後に画像の通りの画面が出るときがあるのですが、これをオンにしないとBluetoothオンオフ出来ないんですか?
今まで出来ていましたのでオンにするべきなのか分からなくて…
https://i.imgur.com/OI1I1XJ.jpg
今まで出来ていましたのでオンにするべきなのか分からなくて…
https://i.imgur.com/OI1I1XJ.jpg
2018/06/24(日) 11:03:21.63ID:eV+zp5G0
>>882
日本語よめないの?
日本語よめないの?
2018/06/24(日) 19:49:42.15ID:mqCQyajq
読めなくても試せばわかるわな
2018/06/24(日) 21:19:44.55ID:I/C8MDDp
Chromeを開いてれば実行
別のアプリなら中止
っていう条件って組めますか?
別のアプリなら中止
っていう条件って組めますか?
2018/06/24(日) 21:52:29.56ID:/QTkirwY
2018/06/24(日) 21:55:16.31ID:I/C8MDDp
2018/06/24(日) 22:00:30.68ID:/QTkirwY
2018/06/26(火) 09:05:25.47ID:CEPcAIGf
皆さんのお知恵をお貸しください。
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: あり
●やりたいこと
profileにdayだけ指定して、タスク(インテントでDGT GTDのタスクを生成する)を実行したい
runlogを見ると、日が変わった直後以外にも何回か実行されている。
それら全部exit okまで行くのに実際は実行されていない?(インテントの結果がない)
runlogのidがコロン付きになっているものは失敗しているようです
●やってみたこと
手動でタスクを実行すると必ずうまく実行される
http://tasker-userguide.pralin.info/misc_run_log.php
を読みました。
コロン付きidが出てくる時はタスクのコピーが実行されている?runlogを見ると同じタスクは同時に実行されていない
○しりたいこと
dayの指定だけで、一日一回タスクを実行させるというのは使い方として正しいのか(時間指定すると、もしその時間再起動中だったらスルーされてしまうのでは)
runlogのidにコロンがつくことの意味は?(同時に同じタスクが走ってないのになぜ?)
よろしくお願いします
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: あり
●やりたいこと
profileにdayだけ指定して、タスク(インテントでDGT GTDのタスクを生成する)を実行したい
runlogを見ると、日が変わった直後以外にも何回か実行されている。
それら全部exit okまで行くのに実際は実行されていない?(インテントの結果がない)
runlogのidがコロン付きになっているものは失敗しているようです
●やってみたこと
手動でタスクを実行すると必ずうまく実行される
http://tasker-userguide.pralin.info/misc_run_log.php
を読みました。
コロン付きidが出てくる時はタスクのコピーが実行されている?runlogを見ると同じタスクは同時に実行されていない
○しりたいこと
dayの指定だけで、一日一回タスクを実行させるというのは使い方として正しいのか(時間指定すると、もしその時間再起動中だったらスルーされてしまうのでは)
runlogのidにコロンがつくことの意味は?(同時に同じタスクが走ってないのになぜ?)
よろしくお願いします
2018/06/26(火) 12:52:08.08ID:dbJZNIAP
>>889
そもそもDayコンテキストで毎日を指定すること自体が出来なかった気がする。
Dayコンテキストは指定日になった時に起動して期間内はずっとアクティブのままのはず。
やるなら時間指定じゃない?
端末オフ対策するなら起動時に実行させるとか?
そもそもDayコンテキストで毎日を指定すること自体が出来なかった気がする。
Dayコンテキストは指定日になった時に起動して期間内はずっとアクティブのままのはず。
やるなら時間指定じゃない?
端末オフ対策するなら起動時に実行させるとか?
2018/06/26(火) 14:35:47.11ID:CEPcAIGf
>>890
ごめんなさい書き間違えました
月に一度の特定の日に一回、です
(タスク名に来月の月数などを含めるのでdgt gtd側の単純なリピート機能は使えない)
現在も丸一日アクティブにはなっているのですが、日が替わったとき以外どのタイミングでタスクが実行されるのかがわかりません
runlogでは複数回実行されたことになっているのに、インテントの結果1つdgt gtdのタスクが追加されているだけです
コロン付きのidの場合は実は実行されていないとか?
インテントと切り分けて考えてみます
ごめんなさい書き間違えました
月に一度の特定の日に一回、です
(タスク名に来月の月数などを含めるのでdgt gtd側の単純なリピート機能は使えない)
現在も丸一日アクティブにはなっているのですが、日が替わったとき以外どのタイミングでタスクが実行されるのかがわかりません
runlogでは複数回実行されたことになっているのに、インテントの結果1つdgt gtdのタスクが追加されているだけです
コロン付きのidの場合は実は実行されていないとか?
インテントと切り分けて考えてみます
2018/06/26(火) 15:35:42.98ID:0J5LUkxk
>>891
アクティブになった時に実行されるという認識は間違ってない
つまり、何らかの原因で複数回アクティブになってしまっているか、タスクの方に問題があってループしてしまっているかだと思う
1day/monthでの実行なら、クールタイム1日に設定すれば簡単に抑えられるのでは
Taskerが落ちたり、Profileのトグルスイッチをオンオフしたりとかしてないかも確かめたほうが良さげ
アクティブになった時に実行されるという認識は間違ってない
つまり、何らかの原因で複数回アクティブになってしまっているか、タスクの方に問題があってループしてしまっているかだと思う
1day/monthでの実行なら、クールタイム1日に設定すれば簡単に抑えられるのでは
Taskerが落ちたり、Profileのトグルスイッチをオンオフしたりとかしてないかも確かめたほうが良さげ
2018/06/26(火) 19:37:52.01ID:tyC7KgrO
教えてくださいバックグランドで動いているアプリの判定いれてるのですが
もっと簡単な方法ないでしょうか
run Sell
commans ps -p |grep アプリ名 | grep -v grep | wc -|
戻りり値 0.1.2で判定
もっと簡単な方法ないでしょうか
run Sell
commans ps -p |grep アプリ名 | grep -v grep | wc -|
戻りり値 0.1.2で判定
2018/06/26(火) 20:22:55.30ID:U1Qaq04H
tasker settings入れろって通知出るようになったけど、なんだいそれ?
2018/06/26(火) 20:29:02.96ID:J3zMry5g
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:5.0
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のsceneがshow状態にある場合のみ、Hide sceneを実行
したいのですが「特定のsceneがshow状態」にあることは
どのように判定すれば良いでしょうか?
初歩的な内容ですみませんが、よろしくお願いいたします。
●Androidバージョン:5.0
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のsceneがshow状態にある場合のみ、Hide sceneを実行
したいのですが「特定のsceneがshow状態」にあることは
どのように判定すれば良いでしょうか?
初歩的な内容ですみませんが、よろしくお願いいたします。
2018/06/26(火) 20:46:04.53ID:HMP9nQrW
Variable Setでセットした変数とifで条件に一致してくれないんだけど別物?
A1: Variable Set [ Name:%app To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: If [ %app = 1 ]
A1: Variable Set [ Name:%app To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: If [ %app = 1 ]
2018/06/26(火) 21:43:26.36ID:/01jpnhE
2018/06/26(火) 21:48:17.14ID:/01jpnhE
2018/06/26(火) 21:56:43.34ID:/01jpnhE
2018/06/26(火) 22:03:10.09ID:+PYs9UIs
>>895
test scene
test scene
2018/06/26(火) 22:17:05.09ID:tyC7KgrO
>>899
ごめんなさい 何がしたいと言うと
そのSellコマンドで 戻り値0-アプリ停止中
1-キャッシュにあり
2-トップで実行中
の判定しているのですが思った戻り値が帰ってこなくて
ここでの質問じゃないかもだけど
ごめんなさい 何がしたいと言うと
そのSellコマンドで 戻り値0-アプリ停止中
1-キャッシュにあり
2-トップで実行中
の判定しているのですが思った戻り値が帰ってこなくて
ここでの質問じゃないかもだけど
2018/06/26(火) 22:26:05.34ID:TIYW1acs
2018/06/26(火) 22:28:21.72ID:/01jpnhE
>>901
そもそも上手くいってないんだ。コマンドのスペル確認からやってみたらどうかな。
そもそも上手くいってないんだ。コマンドのスペル確認からやってみたらどうかな。
2018/06/26(火) 22:33:33.22ID:CEPcAIGf
>>892
cooldown調べてたら limit repeatsというのを見つけました。
これで一日一回、は実現できそうです。ありがとう。
インテント送ってるのに動かないのはtaskerではなくインテント送られた側が悪いのかも。(直後のnotifyはちゃんと残ってる)
cooldown調べてたら limit repeatsというのを見つけました。
これで一日一回、は実現できそうです。ありがとう。
インテント送ってるのに動かないのはtaskerではなくインテント送られた側が悪いのかも。(直後のnotifyはちゃんと残ってる)
2018/06/27(水) 00:14:17.97ID:fqfPrgcR
2018/06/27(水) 01:27:52.12ID:zoyfQ2mD
>>897
matchもダメだね
プロファイル間で変数って見れないのかな・・・
アプリを起動したら変数に1、終了したら変数に0を入れて
アプリを起動してwait・・・Notify Soundを実行
ただしwait中にアプリを終了した場合はNotify Soundは中止
って感じのを組みたかったんだけどうまくいかない
わかりにくくて申し訳ないが3パターンを試した
プロファイル1 起動 変数=1
プロファイル2 終了 変数=0
プロファイル3 wait if変数~1 Notify Sound
これは音がならなかった
プロファイル1 起動 変数=1 wait if変数~1 Notify Sound
プロファイル2 終了 変数=0
wait中に手動で終了して変数は0になっている(ログで確認)のにNotify Soundが実行される
プロファイル1
Enter 起動 変数=1 wait if変数~1 Notify Sound
Exit 終了 変数=0
wait中に手動で終了してNotify Soundが実行されたあとに変数が0になってる(ログで確認)
matchもダメだね
プロファイル間で変数って見れないのかな・・・
アプリを起動したら変数に1、終了したら変数に0を入れて
アプリを起動してwait・・・Notify Soundを実行
ただしwait中にアプリを終了した場合はNotify Soundは中止
って感じのを組みたかったんだけどうまくいかない
わかりにくくて申し訳ないが3パターンを試した
プロファイル1 起動 変数=1
プロファイル2 終了 変数=0
プロファイル3 wait if変数~1 Notify Sound
これは音がならなかった
プロファイル1 起動 変数=1 wait if変数~1 Notify Sound
プロファイル2 終了 変数=0
wait中に手動で終了して変数は0になっている(ログで確認)のにNotify Soundが実行される
プロファイル1
Enter 起動 変数=1 wait if変数~1 Notify Sound
Exit 終了 変数=0
wait中に手動で終了してNotify Soundが実行されたあとに変数が0になってる(ログで確認)
2018/06/27(水) 02:34:20.61ID:ZoxYf2/2
2018/06/27(水) 02:40:43.53ID:udMzQObD
>>906
というかプロファイルが分かれてるのに小文字の変数(タスク内のみの変数)使ってるからでしょ
appじゃなくAppとかAPPにする。というか、アプリ起動でフラグ立つようにしてるなら%PACTIVEつかえば変数もいらんで
というかプロファイルが分かれてるのに小文字の変数(タスク内のみの変数)使ってるからでしょ
appじゃなくAppとかAPPにする。というか、アプリ起動でフラグ立つようにしてるなら%PACTIVEつかえば変数もいらんで
2018/06/27(水) 07:58:20.34ID:32Libsw2
ここは動いてるタスクをもっときれいに動かしたいという質問してもOKですか?
2018/06/27(水) 08:23:20.16ID:AsyBD1pT
>>909
別にいいと思うけどちゃんと回答がつくかは若干怪しいかも
別にいいと思うけどちゃんと回答がつくかは若干怪しいかも
2018/06/27(水) 08:24:07.66ID:zoyfQ2mD
2018/06/27(水) 09:46:49.68ID:lvZogI/d
>>909
人の運用してるタスクみてみたいから大歓迎。
人の運用してるタスクみてみたいから大歓迎。
2018/06/27(水) 11:13:22.81ID:zoyfQ2mD
>>911だけど、対象のアプリとか時間は確認用で変えてるけど
これで思う動作は出来てるっぽいかな
Profile: Anon (19)
Application: ChMate
Enter: Anon (20)
Profile: Anon (21)
Application: Not ChMate
Enter: Anon (22)
Task: Anon (20)
A1: Variable Set [ Name:%APP To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %APP ~ 1 ]
A4: Go Home [ Page:0 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Kill App [ App:ChMate Use Root:Off ] If [ %APP ~ 0 ]
A7: End If
Task: Anon (22)
A1: Variable Set [ Name:%APP To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
これで思う動作は出来てるっぽいかな
Profile: Anon (19)
Application: ChMate
Enter: Anon (20)
Profile: Anon (21)
Application: Not ChMate
Enter: Anon (22)
Task: Anon (20)
A1: Variable Set [ Name:%APP To:1 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %APP ~ 1 ]
A4: Go Home [ Page:0 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: Kill App [ App:ChMate Use Root:Off ] If [ %APP ~ 0 ]
A7: End If
Task: Anon (22)
A1: Variable Set [ Name:%APP To:0 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2018/06/27(水) 11:29:28.78ID:SNHdA7N/
885さんに便乗だけど裏で開きっぱなしにしてるプロセスが止まったらすぐ再起動させる方法ありませんか?
Zenfoneシリーズの純正ブルーライトフィルターが、電池やメモリの最適化除外しててもすぐ止まる
http://imgur.com/GqKce8s.jpg
Zenfoneシリーズの純正ブルーライトフィルターが、電池やメモリの最適化除外しててもすぐ止まる
http://imgur.com/GqKce8s.jpg
2018/06/27(水) 12:59:06.19ID:AsyBD1pT
>>913
Profile2個作らなくてもExit Taskで十分だよね
Profile2個作らなくてもExit Taskで十分だよね
2018/06/27(水) 17:25:52.15ID:zoyfQ2mD
>>915
試してログを見たけどTaskが終了後にExitTaskが動いてた
試してログを見たけどTaskが終了後にExitTaskが動いてた
2018/06/27(水) 21:38:55.46ID:32Libsw2
>>910,912
ありがとう!良かったら回答下さい!
運用と言うほどの高尚なものではないです。
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ tenki.jpの一時間天気から、時間・天気・気温・湿度の予報を取得して、時間毎の容積絶対湿度を計算し、計算結果を含めた5つのパラメータを以降24時間分表示したい。
data()の中身は
4n-3:時間,24H
4n-2:天気
4n-1:気温,℃
4n :湿度,%
n=1〜72 max
●やってみたこと
taskは以下に張りました。
https://writening.net/page?VBjmvK
実行結果は下の感じ。本当はカッコ良くしたいけど...やりたいことは出来てます。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3153
●わからないこと(知りたいこと)
・変数のために確保した領域が、終了後も確保され続けるなら、終了時に解放してきれいな状態に戻したい。
・A9で計算結果が○○.0のとき、小数点以下が表示されないので、A10を入れてあるが、A10がなくせるような方法がないか?
・その他省けたりまとめられる処理はないか?
よろしくお願いします。
ありがとう!良かったら回答下さい!
運用と言うほどの高尚なものではないです。
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・ tenki.jpの一時間天気から、時間・天気・気温・湿度の予報を取得して、時間毎の容積絶対湿度を計算し、計算結果を含めた5つのパラメータを以降24時間分表示したい。
data()の中身は
4n-3:時間,24H
4n-2:天気
4n-1:気温,℃
4n :湿度,%
n=1〜72 max
●やってみたこと
taskは以下に張りました。
https://writening.net/page?VBjmvK
実行結果は下の感じ。本当はカッコ良くしたいけど...やりたいことは出来てます。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=3153
●わからないこと(知りたいこと)
・変数のために確保した領域が、終了後も確保され続けるなら、終了時に解放してきれいな状態に戻したい。
・A9で計算結果が○○.0のとき、小数点以下が表示されないので、A10を入れてあるが、A10がなくせるような方法がないか?
・その他省けたりまとめられる処理はないか?
よろしくお願いします。
2018/06/27(水) 22:57:50.18ID:3cpD6AGw
>>917
taskそのものをあげてくれないの?
検証用にうちこむの大変なので見た感じのみですまん。
A2とA4は、()の位置をかえたら合体できるかな。
ソースが
weather-telop"><span class="grey">曇り
となってたら、曇りだけ囲んで
weather-telop"><span class="grey">(曇り)とする。A2のはなしね。
あと、"><span class="grey" しか文字列がないなら、
[a-zA-Z0-9 -/:-@\[-\`\{-\~]という正規表現は冗長かも。
変数の領域は、ローカル変数のことだとするとtaskが終わったところで解放されてるから心配無用。
A10はしゃーないきがする。知らんけど。
あとは、A12は要るの?A14とA15はどっちかでいいような気がするけど要るのかな?
taskそのものをあげてくれないの?
検証用にうちこむの大変なので見た感じのみですまん。
A2とA4は、()の位置をかえたら合体できるかな。
ソースが
weather-telop"><span class="grey">曇り
となってたら、曇りだけ囲んで
weather-telop"><span class="grey">(曇り)とする。A2のはなしね。
あと、"><span class="grey" しか文字列がないなら、
[a-zA-Z0-9 -/:-@\[-\`\{-\~]という正規表現は冗長かも。
変数の領域は、ローカル変数のことだとするとtaskが終わったところで解放されてるから心配無用。
A10はしゃーないきがする。知らんけど。
あとは、A12は要るの?A14とA15はどっちかでいいような気がするけど要るのかな?
2018/06/28(木) 01:21:10.79ID:DkWEAJ4Y
>>917
単純な好奇心なんだけA9の数式ってどういう意味なの?解説してほしいわー
単純な好奇心なんだけA9の数式ってどういう意味なの?解説してほしいわー
2018/06/28(木) 09:10:45.27ID:UyIB3KKg
>>917
(?<=weather-telop">(?:<span class="gray">)?)[^<]+|(?<=temperature">)\d{1,2}|(?<=hour">)\d{1,2}:00|(?<=humidity">)\d{1,2}
Store Matches Inには括弧関係なくマッチした全体が入るから
戻り読み使ってこんな感じにすればA2〜5まで纏められる
(?<=weather-telop">(?:<span class="gray">)?)[^<]+|(?<=temperature">)\d{1,2}|(?<=hour">)\d{1,2}:00|(?<=humidity">)\d{1,2}
Store Matches Inには括弧関係なくマッチした全体が入るから
戻り読み使ってこんな感じにすればA2〜5まで纏められる
2018/06/28(木) 09:48:29.72ID:+LJxzL+8
2018/06/28(木) 20:45:44.75ID:m/55sNmm
2018/06/28(木) 21:11:23.97ID:m/55sNmm
ご指摘頂いた点反映しました。
https://writening.net/page?uJMtPh
A4-5はA6でまとめて計算できないか試したのですが、data()の括弧の中はDO MATHできないんですね。
しかしおかげさまでスッキリしました。
ありがとうございました。
正規表現もう少し勉強してみます。
https://writening.net/page?uJMtPh
A4-5はA6でまとめて計算できないか試したのですが、data()の括弧の中はDO MATHできないんですね。
しかしおかげさまでスッキリしました。
ありがとうございました。
正規表現もう少し勉強してみます。
2018/06/28(木) 22:00:42.20ID:Z7qNdTZp
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・モバイルデータのONOFFを判定したい
●やってみたこと
・自分でフラグをたてて判定していましたが、スマートでは無い
●わからないこと(知りたいこと)
・ログ等どこかの値を参照したりコマンドを叩いた結果を抽出してフラグを確定させたい。
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・モバイルデータのONOFFを判定したい
●やってみたこと
・自分でフラグをたてて判定していましたが、スマートでは無い
●わからないこと(知りたいこと)
・ログ等どこかの値を参照したりコマンドを叩いた結果を抽出してフラグを確定させたい。
925924
2018/06/28(木) 22:01:22.41ID:Z7qNdTZp autotoolsは無しでお願いします。
2018/06/28(木) 22:27:01.91ID:R54kPMpR
>>924
Settings > Custom Setting > global mobile_data
Settings > Custom Setting > global mobile_data
927924
2018/06/28(木) 22:49:08.90ID:Z7qNdTZp2018/06/28(木) 23:00:11.44ID:pfP5fs2L
2018/06/28(木) 23:09:42.91ID:I5t3kpka
>>923
A9 と A11 は不要.
A7 は JavaScript の toFixedメソッドを使えば A6 とまとめることができる.
つまり,A6 を JavaScriptlet アクションを使って JavaScript で書く.
また,JavaScript ならば,A4, A5 もまとめることができる.
更に,A3 〜 A8 のループもまとめて JavaScipt で書けば,
1アクションで済む,かつ,Taskerのループで回すよりも高速に処理が終わる.
A1, A2 も JavaScript で書けばまとめることができるが,
A1, A2 をまとめるメリットはあまりないのでお薦めしない.
A9 と A11 は不要.
A7 は JavaScript の toFixedメソッドを使えば A6 とまとめることができる.
つまり,A6 を JavaScriptlet アクションを使って JavaScript で書く.
また,JavaScript ならば,A4, A5 もまとめることができる.
更に,A3 〜 A8 のループもまとめて JavaScipt で書けば,
1アクションで済む,かつ,Taskerのループで回すよりも高速に処理が終わる.
A1, A2 も JavaScript で書けばまとめることができるが,
A1, A2 をまとめるメリットはあまりないのでお薦めしない.
930924
2018/06/30(土) 23:21:41.84ID:qXnLIMnX2018/06/30(土) 23:36:55.65ID:wWVGC3N4
>>930
Test NetのConnection TypeとMobile Data Enabledで取れない?
取れないなら https://stackoverflow.com/questions/21697765/how-to-get-android-internet-connection-status が使えれば
Test NetのConnection TypeとMobile Data Enabledで取れない?
取れないなら https://stackoverflow.com/questions/21697765/how-to-get-android-internet-connection-status が使えれば
932924
2018/07/01(日) 09:41:49.13ID:lHyO92Wj2018/07/02(月) 00:37:14.60ID:jNfw1sIF
>>904
アドバイスもらってうまく動くようになったので報告します。
limted repeatすると、「カウント0のときにプロファイル削除」に最初からチェックが入ってるのに気がつかず焦りましたが、期待した動きになりました。
・日付指定で一日一回だけ実行
・日替わり時電源オフでも24時間以内どこかのタイミングでプロファイルのチェックが働いてタスクが実行される。
・チェック自体は一日何回も行われるが、limited repeats有効だとプロファイルが無効になるまでのタスク実行回数を制限できる
インテントについては、対象のアプリを直前にapp launchで起動してwaitを10秒入れてみたら毎回確実に動くようになりました
インテント受け取る側の問題だったようです。
ありがとうございました。
アドバイスもらってうまく動くようになったので報告します。
limted repeatすると、「カウント0のときにプロファイル削除」に最初からチェックが入ってるのに気がつかず焦りましたが、期待した動きになりました。
・日付指定で一日一回だけ実行
・日替わり時電源オフでも24時間以内どこかのタイミングでプロファイルのチェックが働いてタスクが実行される。
・チェック自体は一日何回も行われるが、limited repeats有効だとプロファイルが無効になるまでのタスク実行回数を制限できる
インテントについては、対象のアプリを直前にapp launchで起動してwaitを10秒入れてみたら毎回確実に動くようになりました
インテント受け取る側の問題だったようです。
ありがとうございました。
2018/07/02(月) 16:16:01.03ID:LX9gJ9jb
■質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・特定のBluetoothイヤホン接続後に自動的にコーデックをsbcに変更
●secure settings でも開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデックの項目がどれかわからない
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・特定のBluetoothイヤホン接続後に自動的にコーデックをsbcに変更
●secure settings でも開発者向けオプションのBluetoothオーディオコーデックの項目がどれかわからない
2018/07/03(火) 22:05:23.37ID:qu8s7744
>>934
adb で Tasker に権限を与えてから,
Action>Settings>Custom Setting を選んで,Name の虫眼鏡アイコンから FIND を選択する.
その後,手動でコーデックの設定を変更し,もう一度虫眼鏡アイコンを押すところまでやってみて,
何か出てくればそれが設定項目.
もし何も出てこなかったら AutoInputプラグインを使って変更するしかない.
adb で Tasker に権限を与えてから,
Action>Settings>Custom Setting を選んで,Name の虫眼鏡アイコンから FIND を選択する.
その後,手動でコーデックの設定を変更し,もう一度虫眼鏡アイコンを押すところまでやってみて,
何か出てくればそれが設定項目.
もし何も出てこなかったら AutoInputプラグインを使って変更するしかない.
2018/07/03(火) 23:51:16.42ID:G1eNDEij
>>926
便乗質問でスミマセン
権限与えてそれを実施するのですが見た目はON/OFF出来ているのですが
実際アンテナが立たずモバイル通信はできません。
権限はWRITE_SECURE_SETTINGSだけしかしていないのですが
他に権限を与える必要があるでしょうか
便乗質問でスミマセン
権限与えてそれを実施するのですが見た目はON/OFF出来ているのですが
実際アンテナが立たずモバイル通信はできません。
権限はWRITE_SECURE_SETTINGSだけしかしていないのですが
他に権限を与える必要があるでしょうか
2018/07/03(火) 23:59:38.47ID:JWvyjhAV
>>936
mobile_data_always_onを一時的に1にしてしばらく待って
繋がらなかったらまた1にしてって繰り返してるとそのうち繋がる
今の所最長4回で繋がってる
mobile_data 1 (110)
A1: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data Value:1 Use Root:Off Read Setting To: ]
A2: For [ Variable:%loop Items:1:10 ]
A3: Test Net [ Type:Connection Type Data: Store Result In:%net ]
A4: Flash [ Text:loop(%loop) %net Long:Off ]
A5: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %net neq none ]
A6: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data_always_on Value:1 Use Root:Off Read Setting To: ]
A7: Wait [ MS:300 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A8: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data_always_on Value:0 Use Root:Off Read Setting To: ]
A9: End For
mobile_data_always_onを一時的に1にしてしばらく待って
繋がらなかったらまた1にしてって繰り返してるとそのうち繋がる
今の所最長4回で繋がってる
mobile_data 1 (110)
A1: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data Value:1 Use Root:Off Read Setting To: ]
A2: For [ Variable:%loop Items:1:10 ]
A3: Test Net [ Type:Connection Type Data: Store Result In:%net ]
A4: Flash [ Text:loop(%loop) %net Long:Off ]
A5: Stop [ With Error:Off Task: ] If [ %net neq none ]
A6: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data_always_on Value:1 Use Root:Off Read Setting To: ]
A7: Wait [ MS:300 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A8: Custom Setting [ Type:Global Name:mobile_data_always_on Value:0 Use Root:Off Read Setting To: ]
A9: End For
2018/07/04(水) 00:02:33.17ID:/gx1LArp
書き忘れた
こんなのじゃなくて一発でモバイル通信が繋がる方法が分かる人がいたら教えて
こんなのじゃなくて一発でモバイル通信が繋がる方法が分かる人がいたら教えて
2018/07/04(水) 14:40:26.03ID:1zd2sZND
>>937
そもそも変更したい設定はmobile_data_always_on(開発者向けオプション内の「モバイルデータを常にオンにする」)でいいのか?
モバイルデータのオンオフだけならmobile_data(自分の端末はDSDSなのでmobile_data1)だと思うが
そもそも変更したい設定はmobile_data_always_on(開発者向けオプション内の「モバイルデータを常にオンにする」)でいいのか?
モバイルデータのオンオフだけならmobile_data(自分の端末はDSDSなのでmobile_data1)だと思うが
2018/07/04(水) 17:30:36.28ID:XN01UNaS
2018/07/04(水) 20:09:32.31ID:Il7cHIwx
>>938
https://code-examples.net/ja/q/194f5b5 を見るとBroadcast Intentを投げてるので
am broadcast -a android.intent.action.ANY_DATA_STATE --ez state 1
を実行するか相当するSend Intentしてみたらどう?
https://code-examples.net/ja/q/194f5b5 を見るとBroadcast Intentを投げてるので
am broadcast -a android.intent.action.ANY_DATA_STATE --ez state 1
を実行するか相当するSend Intentしてみたらどう?
2018/07/04(水) 22:14:29.73ID:/gx1LArp
>>941
おお、行けそう・・・
ですけどこれ要rootですね
A2: Send Intent [ Action:android.intent.action.ANY_DATA_STATE Cat:None Mime Type: Data: Extra:state:1 Extra: Extra: Package: Class: Target:Broadcast Receiver ]
おお、行けそう・・・
ですけどこれ要rootですね
A2: Send Intent [ Action:android.intent.action.ANY_DATA_STATE Cat:None Mime Type: Data: Extra:state:1 Extra: Extra: Package: Class: Target:Broadcast Receiver ]
2018/07/04(水) 22:53:08.54ID:tESrc2BA
>>937
A1とA2の間にWait入れた方が良くないか
A1とA2の間にWait入れた方が良くないか
2018/07/04(水) 23:00:38.62ID:wpuB80a+
教えてください
定期的にWiFi接続状態を確認するにはどうすればよいでしょうか?
それをトリガーにしたいと思っています
定期的にWiFi接続状態を確認するにはどうすればよいでしょうか?
それをトリガーにしたいと思っています
2018/07/05(木) 00:31:40.00ID:BIEB4igL
tasker 作者が代わってからのバージョンは引き継げないの?
2018/07/05(木) 00:57:08.15ID:bqnGpelB
>>944
Timeとtest net
Timeとtest net
2018/07/05(木) 05:59:33.19ID:qU6mNxQt
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
自分から掛けた電話に通話時間アラームを掛けたい(例 通話開始9分後にバイブ等)
●やってみたこと
アラームは掛けれたが、9分以内に通話終了してもアラームが発生してしまう。
●わからないこと(知りたいこと)
通話終了のトリガーが分からない
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
自分から掛けた電話に通話時間アラームを掛けたい(例 通話開始9分後にバイブ等)
●やってみたこと
アラームは掛けれたが、9分以内に通話終了してもアラームが発生してしまう。
●わからないこと(知りたいこと)
通話終了のトリガーが分からない
2018/07/05(木) 06:06:53.59ID:hIiwsIG+
2018/07/05(木) 10:49:09.22ID:BsvPy0hI
>>947
通話終了検知ならEventのPhone Idleじゃない?
通話終了検知ならEventのPhone Idleじゃない?
2018/07/05(木) 14:02:52.38ID:qU6mNxQt
>>948
ありがとう!参考にします
ありがとう!参考にします
2018/07/06(金) 15:05:24.03ID:+1L5QBK3
●やりたいこと・やってみたこと
taskerからklwpに変数を渡して、klwpにvolume_offの文字を表示させたいです
tasker側は下記の添付写真のように設定したのですが、うまくいきません
なにか足りないのでしょうか?
klwp側は $br(tasker,VOL)$でtaskerからの変数を受け取るようにしています
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:7
●root有無:なし
https://imgur.com/h04pJSp.jpg
https://imgur.com/5dwCRLR.jpg
https://imgur.com/blABowJ.jpg
taskerからklwpに変数を渡して、klwpにvolume_offの文字を表示させたいです
tasker側は下記の添付写真のように設定したのですが、うまくいきません
なにか足りないのでしょうか?
klwp側は $br(tasker,VOL)$でtaskerからの変数を受け取るようにしています
●Tasker有無:購入済み
●Androidバージョン:7
●root有無:なし
https://imgur.com/h04pJSp.jpg
https://imgur.com/5dwCRLR.jpg
https://imgur.com/blABowJ.jpg
2018/07/06(金) 16:13:31.80ID:O0btmtFF
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
Don't DisturbというActionが追加されたけど挙動がいまいちよく分からない
例えば試しに作成したTaskでは
A8以降の音量にならない
A7をWaitなどで待機すれば大丈夫
Don't Disturbの反映が遅いってことですかね?
Verify (96)
A1: System Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A2: In-Call Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A3: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A4: Alarm Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A5: Do Not Disturb [ Mode:None ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Do Not Disturb [ Mode:All ]
A8: System Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A9: In-Call Volume [ Level:8 Display:Off Sound:Off ]
A10: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A11: Alarm Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: なし
Don't DisturbというActionが追加されたけど挙動がいまいちよく分からない
例えば試しに作成したTaskでは
A8以降の音量にならない
A7をWaitなどで待機すれば大丈夫
Don't Disturbの反映が遅いってことですかね?
Verify (96)
A1: System Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A2: In-Call Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A3: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A4: Alarm Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A5: Do Not Disturb [ Mode:None ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Do Not Disturb [ Mode:All ]
A8: System Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A9: In-Call Volume [ Level:8 Display:Off Sound:Off ]
A10: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A11: Alarm Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
2018/07/06(金) 16:41:31.94ID:mqV07tKa
>>952
何がしたいのかわからないんだけど、Do Not Disturb(Don'tではないからね)の状態でボリュームを上げるっていうのがおかしくない?
Do Not DisturbのAllって全通知音、アラーム音の無効化であってその状態でボリューム設定が効くことはない
ボリュームを変えてからDo Not Disturbにしても音が消されるから意味がない
電話の着信音量だけ上げておきたいならDo Not Disturb使っちゃダメだと思う
何がしたいのかわからないんだけど、Do Not Disturb(Don'tではないからね)の状態でボリュームを上げるっていうのがおかしくない?
Do Not DisturbのAllって全通知音、アラーム音の無効化であってその状態でボリューム設定が効くことはない
ボリュームを変えてからDo Not Disturbにしても音が消されるから意味がない
電話の着信音量だけ上げておきたいならDo Not Disturb使っちゃダメだと思う
2018/07/06(金) 17:07:43.88ID:owOfHooV
2018/07/06(金) 17:22:54.39ID:Lro9ONqE
書き忘れた
>>952
DNDと音量は設定としては独立してるはずなので、A7-A11をA1-A5みたいに音量設定してからDND設定するとうまく動かない?
よくある設定値と制御値の相違みたいな事だと思うんだけど
>>952
DNDと音量は設定としては独立してるはずなので、A7-A11をA1-A5みたいに音量設定してからDND設定するとうまく動かない?
よくある設定値と制御値の相違みたいな事だと思うんだけど
2018/07/06(金) 18:00:06.56ID:JxxKLhxp
自分の端末の場合、そもそも手動で設定してもアラームのみに設定すると通知音量が、サイレントに設定すると全ての音量が操作不能になった。
他の端末持ってないから断言はできないがAndroidか端末側の仕様では?
他の端末持ってないから断言はできないがAndroidか端末側の仕様では?
2018/07/06(金) 19:18:45.48ID:O0btmtFF
>>953-956
ありがとうございます
A5というかA6での状態は、
各音量の変数「1」かつサイレントモードという不思議な状態ではあるものの
A7でサイレントモード解除で各音量「1」←ここまではまぁ理解できる
ではA8以降の音量が何故反映されない?ということ
Task完走しても音量「1」のまま
ありがとうございます
A5というかA6での状態は、
各音量の変数「1」かつサイレントモードという不思議な状態ではあるものの
A7でサイレントモード解除で各音量「1」←ここまではまぁ理解できる
ではA8以降の音量が何故反映されない?ということ
Task完走しても音量「1」のまま
2018/07/06(金) 22:47:21.87ID:JxxKLhxp
単純にサイレントモード解除直後は音量操作が効かないバグ(または仕様)だと思う。
Do Not Disturb [ Mode:All ] の後に適当にWait入れれば大丈夫だった。
Do Not Disturb [ Mode:All ] の後に適当にWait入れれば大丈夫だった。
2018/07/07(土) 06:42:55.90ID:GkyKCLkO
2018/07/10(火) 11:48:04.24ID:tgEFPgQt
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
文字入力の際に、「カーソルより前を全部消し」「全部消し」「カーソルより後ろを全部消し」「コピー」「ペースト」ができるボタン機能をSCENESなどから作りたい。
(今も使っている、AIU-OPENWNNというIMEでは上記の機能があったが文字変換がいまいちなので、google日本語入力を使用した際にも似たようなことをしたい。)
●やってみたこと
https://developer.android.com/reference/android/view/KeyEvent
これの
KEYCODE_PASTEや KEYCODE_COPYや KEYCODE_FORWARD_DEL
などを使えば、できそうだとおもいつつ、うまくインテントをおくれなかった。
●わからないこと(知りたいこと)
google日本語入力で入力時にインテントで上記をおくる、もしくは別の方法(runshell?)などで上記ができるようになりたい。
●Androidバージョン:7.0
●root有無: なし
●やりたいこと
文字入力の際に、「カーソルより前を全部消し」「全部消し」「カーソルより後ろを全部消し」「コピー」「ペースト」ができるボタン機能をSCENESなどから作りたい。
(今も使っている、AIU-OPENWNNというIMEでは上記の機能があったが文字変換がいまいちなので、google日本語入力を使用した際にも似たようなことをしたい。)
●やってみたこと
https://developer.android.com/reference/android/view/KeyEvent
これの
KEYCODE_PASTEや KEYCODE_COPYや KEYCODE_FORWARD_DEL
などを使えば、できそうだとおもいつつ、うまくインテントをおくれなかった。
●わからないこと(知りたいこと)
google日本語入力で入力時にインテントで上記をおくる、もしくは別の方法(runshell?)などで上記ができるようになりたい。
2018/07/11(水) 23:06:46.71ID:+H5ovaM8
>>960
root なしの場合,KeyEvent を出すことができるのは IME だけなので,
Google日本語入力で入力時に KeyEvent でどうにかするのは無理.
AutoInputプラグインを使えばコピー,ペースト,カットなどは可能.
root なしの場合,KeyEvent を出すことができるのは IME だけなので,
Google日本語入力で入力時に KeyEvent でどうにかするのは無理.
AutoInputプラグインを使えばコピー,ペースト,カットなどは可能.
2018/07/12(木) 09:34:55.50ID:h6cK+/Pp
963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 09:44:33.61ID:c3X2MRF8 ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: あり(Magisk)
●やりたいこと
wifiの接続状態か近くの時、マナーモードのオンオフ
●やってみたこと
新しいtask作ろうとして、wifi connectとwifi nearそれぞれで
SSIDを虫眼鏡ボタン押下で検索したら
"Sorry, no scan results available".
と言われてSSIDを検出しない。
実際端末はwifiにつながっててネットもできる。
接続してない他人のssidとかもwifi設定だと見える。
XPrivacyはいれてない、ファイアウォールは許可してる、SSIDはブロード キャストしてもさせなくても一緒
●わからないこと(知りたいこと)
SSIDを検出しない理由と、させる方法
端末はシムフリのU11
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:8.0.0
●root有無: あり(Magisk)
●やりたいこと
wifiの接続状態か近くの時、マナーモードのオンオフ
●やってみたこと
新しいtask作ろうとして、wifi connectとwifi nearそれぞれで
SSIDを虫眼鏡ボタン押下で検索したら
"Sorry, no scan results available".
と言われてSSIDを検出しない。
実際端末はwifiにつながっててネットもできる。
接続してない他人のssidとかもwifi設定だと見える。
XPrivacyはいれてない、ファイアウォールは許可してる、SSIDはブロード キャストしてもさせなくても一緒
●わからないこと(知りたいこと)
SSIDを検出しない理由と、させる方法
端末はシムフリのU11
よろしくお願いします。
2018/07/12(木) 11:55:33.79ID:w4GAA3CI
>>963
SSIDわかってるなら手打ちしちゃえば?
SSIDわかってるなら手打ちしちゃえば?
965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 12:20:08.12ID:c3X2MRF8966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 12:33:22.82ID:jXvaVy7W967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:15:07.39ID:ioEG5P9v 【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50
豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50
豪雨のどさくさにカジノ法案強行、火事場泥棒!
2018/07/12(木) 14:30:40.98ID:Y0ZKBUvx
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン:6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・フォルダAにあるA1という画像ファイルをフォルダBへとコピーしてファイル名をB1とリネームしたい。
●やってみたこと
・コピーすることは出来ましたがリネーム方法がわかりません。
●わからないこと(知りたいこと)
・ファイルリネームの方法
よろしくお願いします。
●Androidバージョン:6.0
●root有無: なし
●やりたいこと
・フォルダAにあるA1という画像ファイルをフォルダBへとコピーしてファイル名をB1とリネームしたい。
●やってみたこと
・コピーすることは出来ましたがリネーム方法がわかりません。
●わからないこと(知りたいこと)
・ファイルリネームの方法
よろしくお願いします。
2018/07/12(木) 16:52:40.17ID:HejGB7mv
なんか前スレぐらいにも似たようなこと質問なかった?
2018/07/12(木) 16:57:28.19ID:k6e+lnqm
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DR
●root有無: なし
●やりたいこと
Taskの質問ではなくAutoNotificationでのことです
このエラーが出るのですが対処の仕方が分かりません
AutoNotificationは以前UnlockKeyをストアから購入しています
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/YS5Jl2Y.jpg
https://i.imgur.com/hmjudRE.jpg
●Androidバージョン: 2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DR
●root有無: なし
●やりたいこと
Taskの質問ではなくAutoNotificationでのことです
このエラーが出るのですが対処の仕方が分かりません
AutoNotificationは以前UnlockKeyをストアから購入しています
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/YS5Jl2Y.jpg
https://i.imgur.com/hmjudRE.jpg
2018/07/12(木) 18:22:38.03ID:Y0ZKBUvx
2018/07/12(木) 23:29:36.47ID:yGzZ4GzU
>>962
Action>Plugin>AutoInput>Action>Configuration で
Action は Paste や Cut にして,Field Type を Focus にすればよい.
ただ,なぜか Copy がないので,Cut して Paste するしかない.
Action>Plugin>AutoInput>Action>Configuration で
Action は Paste や Cut にして,Field Type を Focus にすればよい.
ただ,なぜか Copy がないので,Cut して Paste するしかない.
2018/07/13(金) 07:07:34.24ID:3nYXI+8m
>>972
ありがとうございます。forcusでやればいいんですね。気づきませんでした。
ありがとうございます。forcusでやればいいんですね。気づきませんでした。
2018/07/14(土) 01:41:07.09ID:8M8w52fu
2018/07/15(日) 09:56:54.31ID:+1UHrZ2F
taskerで定点カメラやりたいんだけど、カメラのズームってできないの?
2018/07/15(日) 19:26:23.39ID:GLE/N6Sn
977はじめまして
2018/07/16(月) 03:37:07.41ID:BWqvVSUg ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
トヨタTコネクトを使用するため、前機種のスマートコネクトのアクションにwifiテザリングがあった時には
エンジンスタートでカー・マルチメディア(Bluetooth)が繋がる→wifiテザリングon
エンジンオフで切れる→通常のwifi on
としていました。
機種変更したところスマートコネクトのアクションにテザリングが無くなってしまったため、
このtaskerを購入したのですが英語や使い方が分かりません
上記と同じ事をするにはどのように設定したらよいでしょうか?
●Androidバージョン: 8.0.0
●root有無: なし
●やりたいこと
トヨタTコネクトを使用するため、前機種のスマートコネクトのアクションにwifiテザリングがあった時には
エンジンスタートでカー・マルチメディア(Bluetooth)が繋がる→wifiテザリングon
エンジンオフで切れる→通常のwifi on
としていました。
機種変更したところスマートコネクトのアクションにテザリングが無くなってしまったため、
このtaskerを購入したのですが英語や使い方が分かりません
上記と同じ事をするにはどのように設定したらよいでしょうか?
978977
2018/07/16(月) 03:54:04.65ID:BWqvVSUg 少し分かりにくかったので書き直しです
スマートコネクト設定時
・条件:カー・マルチメディアとのBluetooth接続
・開始アクション:wifiテザリングon
・終了アクション:通常のwifi on
スマートコネクト設定時
・条件:カー・マルチメディアとのBluetooth接続
・開始アクション:wifiテザリングon
・終了アクション:通常のwifi on
2018/07/16(月) 11:47:54.78ID:XqjAjLBz
2018/07/16(月) 12:11:58.87ID:CqGwHaVm
2018/07/16(月) 12:16:35.94ID:CqGwHaVm
>>980
とりあえずやりたいことはしっかりしてるからまずは自分がかいたとおり作って見ればいい。つくったものを貼ってみて。
とりあえずやりたいことはしっかりしてるからまずは自分がかいたとおり作って見ればいい。つくったものを貼ってみて。
982980
2018/07/16(月) 12:53:28.71ID:BWqvVSUg >>981
taskerの基本操作が全く分かっていません
とりあえずググってみて、正しいか分かりませんが
profilesにBT connected
taskにwifi tether on
にしてみました
まずはこれで切り替わるのか後で車に乗って確かめてみます
あとスマートコネクトでいう終了アクションの設定(Bluetooth接続が終了したら通常のwifi on)はどのようにすればいいのでしょうか?
taskerの基本操作が全く分かっていません
とりあえずググってみて、正しいか分かりませんが
profilesにBT connected
taskにwifi tether on
にしてみました
まずはこれで切り替わるのか後で車に乗って確かめてみます
あとスマートコネクトでいう終了アクションの設定(Bluetooth接続が終了したら通常のwifi on)はどのようにすればいいのでしょうか?
2018/07/16(月) 13:25:12.21ID:CqGwHaVm
>>982
プロファイルのところで、該当箇所を長押しして、exittaskってのを選ぶ。
プロファイルのところで、該当箇所を長押しして、exittaskってのを選ぶ。
984982
2018/07/16(月) 14:49:36.80ID:d4tNYlFR2018/07/16(月) 14:51:09.65ID:/PT60CdZ
ちなみにじゃねぇよ
2018/07/16(月) 14:59:45.71ID:5F8XqSC+
2018/07/17(火) 11:48:21.30ID:wjbieS4+
本体の傾き角度の取得ってできないの?
2018/07/17(火) 16:54:16.84ID:cBDJLFf4
chmateで最近出るこれをAutoInputでいいえを押させたい
エレメントを取得して調べたいけどEasyModeではこれが選べず消えちゃう
いい方法ありませんか?
https://i.imgur.com/lIJ2bkw.jpg
エレメントを取得して調べたいけどEasyModeではこれが選べず消えちゃう
いい方法ありませんか?
https://i.imgur.com/lIJ2bkw.jpg
2018/07/17(火) 20:25:56.54ID:cX21wudz
>>988
テキスト"いいね"と表示アプリで決め打ちすればいいのでは
テキスト"いいね"と表示アプリで決め打ちすればいいのでは
2018/07/18(水) 16:46:41.71ID:9hJlsDNt
>>612
自分もこの問題にぶち当たったので
%DATEをsplitして%DATE1が2000越えてたらsplitし直すってタスク組んだら1時間後以上繰り返してた…
taskerアプリを起動した瞬間に2000を下回ってタスク終了したからtaskerがフォアグラウンドの時とバックグラウンドの時でDATEの取得の仕方が変わってしまってるのかな?
自分もこの問題にぶち当たったので
%DATEをsplitして%DATE1が2000越えてたらsplitし直すってタスク組んだら1時間後以上繰り返してた…
taskerアプリを起動した瞬間に2000を下回ってタスク終了したからtaskerがフォアグラウンドの時とバックグラウンドの時でDATEの取得の仕方が変わってしまってるのかな?
2018/07/18(水) 18:05:00.63ID:igPc6CkI
>>990
日付と曜日改 (61)
A1: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:2018-08-03 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(?:20([12][0-9])-0?)?(1?[0-9])-0?([123]?[0-9])-?([12][0-9])? Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$1$4年$2月$3日 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:null Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
いまは上記のようにして、どっちがきても大丈夫にしてる。
日付と曜日改 (61)
A1: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:2018-08-03 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(?:20([12][0-9])-0?)?(1?[0-9])-0?([123]?[0-9])-?([12][0-9])? Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$1$4年$2月$3日 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:null Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
いまは上記のようにして、どっちがきても大丈夫にしてる。
2018/07/18(水) 18:09:13.29ID:igPc6CkI
>>991
日付と曜日改 (61)
A1: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(?:20([12][0-9])-0?)?(1?[0-9])-0?([123]?[0-9])-?([12][0-9])? Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$1$4年$2月$3日 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:null Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
990のは検証用の日付がのこってた。
こっちをみて。エレガントじゃないけど実用には耐えうる。スクリプトがかけたら一発なんだろうけど。
日付と曜日改 (61)
A1: Variable Set [ Name:%HIZUKE To:%DATE Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:(?:20([12][0-9])-0?)?(1?[0-9])-0?([123]?[0-9])-?([12][0-9])? Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:20$1$4年$2月$3日 ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%HIZUKE Search:null Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
990のは検証用の日付がのこってた。
こっちをみて。エレガントじゃないけど実用には耐えうる。スクリプトがかけたら一発なんだろうけど。
2018/07/18(水) 18:26:28.48ID:igPc6CkI
スレ立てしようと思ったけど規制でたてられんかった。次の方お願いします。
2018/07/18(水) 18:43:09.26ID:9tqRPFzl
2018/07/18(水) 18:45:36.06ID:9tqRPFzl
2018/07/18(水) 22:09:13.35ID:oigfnRmT
2018/07/18(水) 22:57:56.97ID:agxc8O9i
2018/07/18(水) 23:10:36.40ID:EkHTAMy5
>>996
そのまま使ってたら単純速度比較は当然遅い
Perform Taskで呼び出してるんだから致命的
欲しいのは「形式がブレない日付」でしょ?
getFormattedDateの中身を改変して日付の欲しいtask内で直接JavaScriptletを実行すればいい
JavaScript分からなくても類推は付くだろうしググればサンプルはたくさんある
A1: JavaScriptlet [ Code:var d = new Date();
var year = d.getFullYear();
var month = d.getMonth()+1;
var date = d.getDate(); Libraries:45 Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Flash [ Text:%year-%month-%date Long:Off ]
分かる人ならgetFormattedDate見んでも済むような内容
速度ならsplitを考えたらよほどこちらが早いでしょ
Tasker使ってんのになんでもかんでもJavaScriptはどーよとは思う
今回は環境依存の仕様なのかバグなのかわからんがどうしようもないんだから諦めてJavaScriptletがベター
そのまま使ってたら単純速度比較は当然遅い
Perform Taskで呼び出してるんだから致命的
欲しいのは「形式がブレない日付」でしょ?
getFormattedDateの中身を改変して日付の欲しいtask内で直接JavaScriptletを実行すればいい
JavaScript分からなくても類推は付くだろうしググればサンプルはたくさんある
A1: JavaScriptlet [ Code:var d = new Date();
var year = d.getFullYear();
var month = d.getMonth()+1;
var date = d.getDate(); Libraries:45 Auto Exit:On Timeout (Seconds):45 ]
A2: Flash [ Text:%year-%month-%date Long:Off ]
分かる人ならgetFormattedDate見んでも済むような内容
速度ならsplitを考えたらよほどこちらが早いでしょ
Tasker使ってんのになんでもかんでもJavaScriptはどーよとは思う
今回は環境依存の仕様なのかバグなのかわからんがどうしようもないんだから諦めてJavaScriptletがベター
2018/07/18(水) 23:12:34.59ID:EkHTAMy5
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 23:12:59.23ID:EkHTAMy510011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 183日 21時間 38分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 183日 21時間 38分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★5 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 【426地震説】「本当に予言が当たるなら東日本大震災や能登半島地震の前に…」 科学的根拠のない“大地震予言”なぜ拡散する? [ぐれ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- ホストで借金抱え海外売春 帰らぬ娘に両親悲痛な思い抱く [香味焙煎★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【悲報】万博でぶっ壊れた空飛ぶクルマ、アメリカ製だった [834922174]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- GW絵スレ2025夜の部
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★7