皆様色々とご教示有り難うございます。
自分としては、普段と全然違う音に聴こえてりゃ、嫌いな感じの音だったとしても寧ろ納得出来たんです。

ハイレゾ音源をハイレゾ機器で聴いてるんだから、好き嫌いはさておき別次元なぐらいに普段とは違うテイストの音に決まってる、筈なんだけど(自分がドンシャリ効かせてる)その差ぐらいにしかしか感じられなかった。
ハイレゾの音が、普段の音の設定途中の音と区別がつかなかった。
だから困惑したんです。
自分のスタンスとしては、【ハイレゾは絶対的圧倒的に良い音の筈】なので、そこに何とかアプリ等を駆使して自分の環境を肉迫できないものか?というのが課題だったもので。
また、「良い」と「好き」についても、このテの議論で「好き」なんて書き込んだ日には「好き、なんて主観そのものなんだから良し悪しの比較とは別物だろうが!」
なんて叱責されるのがオチだろうと思ったので、自分の好みはさて置いて、(絶対的な判断が出来ている証明なんて勿論できないですが)なるべく中立なジャッジをしようと臨んだのに。。。
というのが正直なところです。
で、皆様のご意見を総括すると、本来のハイレゾはそりゃそれなりに良い音で聴こえて然るべきではあるが、
●それなりの音質でエンコードしたファイルなら、ビックリする程差が出ない事もありがち(自分のスマホに入ってるのも320kのmp3でした)。
●ドンシャリ設定だと、やはりビックリする程差が出ない事もありがち。
●安イヤホンなんかで聴いてる分には(以下略)
みたいなところでしょうか。