X



Neutron Music Player [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 17:21:18.43ID:X8OuaT1Q
ハイレゾ再生対応の端末に入れたらハイレゾ再生できるのだろうか?
2017/08/21(月) 18:48:10.24ID:0FyVA024
>>84
基本的に48kHz にダウンサンプリングされる。
最新版の更新履歴によると、DX200とX5は24bit/192kHzまで対応してるみたいだけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 22:46:57.93ID:X8OuaT1Q
>>85
ありがとう
その二つだけですか、残念
2017/08/22(火) 02:46:43.77ID:p1FNVt1I
>>86
X5 3rdはサードパーティアプリでもAndroidのSRCを回避出来るという触れ込みだったけど、結局出来なくてFiiOに聞いたら独自実装が必要だった。その実装方法をhead fiの人がNeutronの開発者に伝えたら直ぐに対応してくれた
もし自分のDAPでAndroidのSRC回避したければ、そのDAPの開発者に実装方法を確認してNeutronの開発者に伝えてみては?
2017/09/06(水) 15:21:40.42ID:woi3ItDD
先日ずっと固定してた設定弄ったら飛躍的に音が良くなった
原音に近づけたくて色々試行錯誤してたんだが、クロスフィードだけでは音の響きが耳元に刺さる感覚が少し残ってて不自然だなあとずっと感じてて、今回弄ったのはスピーカー時差補正(STA)
2017/09/06(水) 15:22:17.15ID:woi3ItDD
L Rだけじゃなくてfc LFE等々、様々な位置からの残響というのか、素人だから適当だけど、要はディレイの距離(?)とかを弄れるわけ。そんで、それを自分なりに弄ったら、音の臨場感と空気感が一気にリアルさを増して、ちょっと感動した。
2017/09/06(水) 15:22:44.74ID:woi3ItDD
今まであんま良いと思わなかった曲も良く聞こえた。極端だがイメージとしては今まで耳元でそれぞれが分離してガチャガチャ鳴っとったのが、一気に目の前にひとつの空間が存在するようになって、音が自然に広がって消えていくかんじ。連投失礼した..
2017/09/06(水) 15:45:32.71ID:5ilA/mM3
>>90
その設定値を書いてもらえると参考になる
2017/09/06(水) 16:05:13.09ID:woi3ItDD
>>91
Hz/db/us/m の順
L:0/-0.26/6579/2.26
R:0/-0.26/6579/2.26
fc:0/0.16/1129/0.3878
LFE:0/-2.36/7838/2.6924
bL:0/-1.53/2000/0.6870
bR:0/-1.53/2000/0.6870
sL:0/-0.81/0/0
2017/09/06(水) 19:08:00.86ID:3pLxwSyt
ところで、
原音て誰か聴いたことあるのか?
2017/09/06(水) 23:09:18.12ID:zfhxq4f/
>>92
サンクス
2017/09/10(日) 16:38:23.86ID:RHoJmG8E
原音を聴くのは難しいと思うけど、診ることは出来るかもしれないと思う今日この頃。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 01:29:40.00ID:DpaiDYL/
オーディオハードウェアにある"32ビット出力"ってなんですか??
これONにしたほうがいいのか分からない・・・
2017/09/18(月) 02:03:17.71ID:eddBXmdy
>>96
標準だと16bit出力だから、ハイレゾ出力(24bit以上)対応の環境でハイレゾ音源を聴くなら必ず有効にするべきものだと認識してる
でも肝心の24bit出力可能な端末やdacを持ってないから効果の程は分からない
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 00:21:25.63ID:JxE0uBha
>>97
オーディオハードウェアのステータス見たら、
64(out 32 fp
ってなるんですが、元々は64だけど、ビット32ビットで再生してるぜ!ってことですかね。
だとしたらすごいお節介
2017/09/19(火) 02:13:48.96ID:3GkPmGGb
>>98
元々は16bit(24かもしれない)なのを64bitにオーバーサンプリングして32bitで出してるってことじゃないかな?
ハイレゾ対応の端末(汎用型スマホ)ならそこから更に24bitにダウンサンプリングされると思う
2017/09/19(火) 13:44:35.34ID:9gTutpXw
最近 音質ってどこまで大事なんだろうって思う。昔、音質とか全くきにしてなかったときの音源(ビットレートもかなり低くノイズも混じってる)を改めて聴いてみると案外良くて、歌詞がスッと入ってくる。ボーカル以外の音の情報量が減ってボーカルが浮き上がってくるからかな
2017/09/19(火) 14:54:38.90ID:vWF2BhCF
オーディオあるあるだな
そればっか食ってっと慣れて飽きるのと一緒
2017/09/19(火) 17:52:24.65ID:JzHugIUd
別スレでも書いたが、64bit云々はリサンプリングとエフェクトの計算時のはなし

32bit云々はハードウェアに出力するときのはなし
2017/09/23(土) 22:14:21.35ID:KqmBLn+b
イコライザーのパラメータ?に謎のやつこれなんですか?押しても特に何も起こらないですが……
https://i.imgur.com/AVMjmPN.jpg
2017/09/23(土) 22:18:51.60ID:KqmBLn+b
あと、XperiaZ3のアナログ出力でも24bit 96khz(以上)で聞けますか?
やっぱり 48kHzになっちゃますか?
2017/09/23(土) 22:21:10.63ID:KqmBLn+b
>>104
やっぱ無理みたいですね。すみませんでした。
2017/09/26(火) 23:51:46.43ID:xXzvi5tj
これ有料版で何でこんなアクセス権限多いの?
電話番号とかのid権限まであるし、買おうと思ったけど迷うな
Onkyo HFの方は1つだけだしこっちが普通じゃないのかな?
アプリに色々されるとスマホ自体が遅くなっていくから躊躇するな
2017/09/27(水) 05:13:41.04ID:oJOOjCkE
>>106
HFにしましょう
2017/10/05(木) 13:01:03.67ID:s1HaSYQ7
Onkyo HF Player for Android スレ作ったんでよろしく
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1507175916/
2017/10/10(火) 09:38:34.66ID:AVKWy3rL
アプデ来たね
再生モードで念願の連続再生が追加されたけど、アルバムの最後の曲が終了しても次のアルバム再生はしないで停止してしまう
おま環なのかな?
他の人は連続再生出来る?
2017/10/10(火) 12:43:03.89ID:lu7SSHGz
>>109
たしかに、止まっちゃいますね
2017/10/10(火) 16:31:31.01ID:tetfG9gg
zennfon3で使ってるけどこの前のアップデートからスリープになったら勝手にプレイヤーもきれるようになってしまった…
しかもスリープといたら違うフォルダの曲に飛んでたりする
2017/10/10(火) 17:11:22.19ID:FdVFIYok
>>111
俺が書いたかと思ったわ
まさかこのスレにzenfone3使いが俺の他にいたとは…
2017/10/10(火) 19:26:45.80ID:561Ijlay
>>111
まじか
じゃあ俺はアプデ控えておいたほうがよさそうだな

2chMate 0.8.9.53/asus/ASUS_Z017DA/7.0/DR
2017/10/10(火) 19:41:17.07ID:fTFr0W98
zenphone5使いだけど,今回のアップデートですぐ落ちるようになったつらい
2017/10/10(火) 20:51:11.96ID:z9CB9lY7
バックグラウンドで再生しながら2ちゃんの画像を開いて、ピンチアウトで拡大するとNeutronが止まる…
2017/10/11(水) 00:43:14.75ID:2zupRD51
おま環かと思ってたけど不安定なのは俺だけじゃなかったのね
最近はHFplayerしか使ってないわ…
2017/10/11(水) 03:51:56.45ID:xaCrDA/W
>>116
Onkyo HF Player for Android
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1507175916/
2017/10/11(水) 09:00:10.55ID:j5gCcY3W
このスレのお陰でをアプデ控えてる
2017/10/11(水) 10:57:00.50ID:An2Fzhlj
大正解だぞ
本当に10秒くらいで落ちる
2017/10/11(水) 15:18:56.16ID:BouqHGlq
ちゃんとスレの様子見てからアプデしたらよかった…
2017/10/11(水) 19:24:47.11ID:my/KobOY
Sequentialが動くのは今のところアルバム-アルバムだけみたい
2017/10/11(水) 20:11:12.87ID:h0YbwYP7
自動更新の俺に死角はなかった
なかなかアプデ来ないね
2017/10/11(水) 20:18:00.50ID:JOxLq5V1
Sequencialはアルバムから開いて再生したら行けるのか
こっちは特に不具合無いな
2017/10/12(木) 04:54:29.02ID:zKcJyU50
連続再生がアーティスト>アルバムで動作しない件をメールで指摘したら修正すると言う返事が来たよ
他の不具合も連絡した方がいいよ
英語で送る必要あるけど、Google翻訳して少し見直せば通じるよ
2017/10/12(木) 06:24:19.46ID:/PFk38vq
Xperia Z5で使うと音飛びが発生するんだけどこれも問い合わせたら修正可能なんだろうか
2017/10/12(木) 06:26:44.59ID:zKcJyU50
>>125
ちゃんと報告すればなおると思うよ
PAと違いフォーラムも活発ではないので報告しないとずっと放置になるかもしれないよ
2017/10/12(木) 09:00:45.96ID:a2gok1lD
サポートいいね。返事がすぐに来る。
もっと多くの情報がほしいって書いてあった。
2017/10/12(木) 10:10:09.21ID:+ZoiNi3Y
ここのURL貼って返信
2017/10/12(木) 11:10:22.54ID:N3qf7bmH
>>127
そう、返事は早いけどAM2〜4くらいだね
時差はあるから変な時間だけどレスポンスはいいよ
2017/10/12(木) 14:08:54.15ID:EKwKsaLQ
ほっといたら勝手にアップデートされたけど再生してすぐ落ちるわずっと警告音(Neutronの)鳴り続けるわでやべーなこれ
2017/10/12(木) 14:12:46.77ID:h0Wz9IQR
キモチワル
このスレの住人の一人はJetAudioのスレ監視してるだろ
あっちでサポートにメールしたとかいう話題が出るとその直後にこっちでも同じような話題が必ず出るな
毎回気になってたんだがまるでサポートと直接やり取りしてる俺様スゲーだろって自慢してるみたいで気持ち悪いわぁ
JetAudioのスレ見て羨ましくなって真似してるようにしか見えない
コンプレックスの塊だよな
たぶん例のサイコパス野郎だよ
奴はNeutronユーザーだからな
2017/10/12(木) 14:16:28.42ID:h0Wz9IQR
絶対に近づいてはいけない「サイコパス男子」の特徴5つ
http://ren-ai.jp/95355
2017/10/12(木) 14:19:07.06ID:p2y1uop/
>>131
スレチなお前が一番キモい
やっとアプリを決めたみたいだから大人しくHFスレに行けよ
2017/10/12(木) 14:27:44.15ID:mVYyaQat
例のサイコパス野郎も>>116で言ってるように最近はHFplayerしか使ってないらしいがな
2017/10/12(木) 14:50:23.25ID:4OVtE9mF
>>133
HFはもう飽きたんか?
相変わらず浮気性やのう
2017/10/12(木) 15:19:28.59ID:ZK4FAazu
>>135
マイナー厨はもう荒らすなよ
HFがお気に入りなんだろ?
2017/10/12(木) 16:07:59.85ID:/y2tN4Cc
早く直らんかな
2017/10/12(木) 16:35:25.73ID:wpGbtqXj
>>131
猿真似はサイコパス野郎のお家芸だったからな
あっちでは日本語でもいいとか書いてたのを見て
こっちではGoogle翻訳するとか言ってたりな
完全に意識しまくっててキモイよなガチホモかよ
まさか日本語でメールを書くとかいう発想はなくて
今まで必死になって下手糞な英語で書いてたんだろうなw
日本語ですら5ちゃんねるレベルで長文とかまともに書けないくせに
中途半端な英語なんかで書いてたらサポートの人も意味不明で困っただろうなw
そりゃあ「もっと詳しく書け」って言われるわwwww
2017/10/12(木) 16:40:11.87ID:NpJK8grh
116だけど困惑。なんでこんなに殺気立ってるの
2017/10/12(木) 16:41:47.11ID:RCVDndS3
>>138
サイコパスな殺人鬼にはなぜかゲイが多い
https://youtu.be/IyuRrRbjRH0
2017/10/12(木) 16:46:47.35ID:0Y2ARR8W
>>138
>>140
テンプレ厨とマイナー厨のバトルはスレチ
続きは総合スレでどうぞ
2017/10/12(木) 16:54:18.01ID:ReLCuCZe
>>141
テンプレ厨とかマイナー厨とか何を意味不明なこと言ってるんだ?
勝手に話を逸らすなよ
猿真似がキモイ某Neutron厨を非難してるだけだろ
Neutron厨の話題ならこのスレで間違いない
他のスレで書いたら迷惑になるだけ
2017/10/12(木) 17:04:27.50ID:bLfwtvnq
そもそもがキチガイNeutron厨を隔離するためにあるようなスレだからな
せっかく総合スレから引き離してきたのにまた戻してしまったら意味がない
やるならこっちで死ぬまでやれ

>>139
おまえはHFスレに逝ってよし
わざわざこっちに来て口出しするから殺気立つんだよ
2017/10/12(木) 17:23:34.08ID:QXHMbNk7
>>143
なんかこわいよ?落ち着いて
2017/10/12(木) 17:52:32.32ID:/y2tN4Cc
>>139
自動更新オンにしてあって不具合バージョンにアプデされたからだよ
レベルが低い人間には何処かで発散する場が必要なのさ
2017/10/12(木) 18:00:28.58ID:9PxDtblU
バックグラウンド落ちるね
アプデしなきゃよかったw

2chMate 0.8.9.53/Sony/SO-01G/6.0.1/DR
2017/10/12(木) 18:02:10.38ID:VLayWOBc
アプデしなくてよかった
早く治らんかな
2017/10/12(木) 18:10:32.83ID:nao4jIFJ
>>146
おちないよ
OSによって違うのかも
因みにKK
2017/10/12(木) 19:36:10.11ID:9PxDtblU
>>148
あーそうか……
有難うございます
2017/10/13(金) 03:18:39.39ID:y9EPnGHt
とあるAndroid DAPのハイレゾネイティブ再生に対応してくれたりと有難い。ドミトリーと直接やりとりしたりするんだけど、あまり深入りするとテスターやらされたりするw
国産アプリじゃ絶対そういうの無理だろうな〜
2017/10/13(金) 14:49:31.56ID:D+ypQRCr
>>150
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1495772427/109
これ見て羨ましくなったのかよ
JetAudioに対抗意識燃やしすぎでキモイって何度言われたら
2017/10/13(金) 14:54:27.65ID:D+ypQRCr
なんか発展途上の中国人や韓国人みたいだな
お隣の先進国の真似事ばかりして
しまいには「こっちが本家だ」みたいなことを言い出す奴らな
劣等感やらコンプレックスやらが強すぎてキモイ
2017/10/13(金) 15:02:40.96ID:HrF/UaIm
取りあえずパクリネタは気分が悪くなるからやめてほしいよな
2017/10/13(金) 19:34:14.09ID:vwy3P0OQ
脈絡なく韓国が出てくるあたり、寝ても覚めても韓国のことを想い続けてるってことでしょ?
それってもう恋じゃね?
2017/10/13(金) 20:27:24.89ID:4lcndbAU
wwww
2017/10/14(土) 06:06:48.63ID:74A5lrn2
お、Neutronの更新が来てる。
2017/10/14(土) 06:12:29.65ID:o2Tmyjjm
シーケンシャルの適用範囲とバックグラウンド落ちの修正もあるみたいだな
2017/10/14(土) 06:33:19.31ID:74A5lrn2
>>115
更新したらこの現象は起こらなくなった。
2017/10/14(土) 06:41:03.71ID:+7cxpEsT
>>156
どうも
連続再生直ってた〜
これでメインはPAから移行できそう
2017/10/14(土) 07:36:04.84ID:WNdc1O8A
おらも落ちなくなったやった
2017/10/14(土) 09:11:52.67ID:VrbFZEx2
凄く早く対応してくれる良運営
2017/10/14(土) 18:25:47.91ID:nIGRKZQu
146の者です。
アプリをアプデしました。
落ちなくなりました
良かった!

2chMate 0.8.9.53/Sony/SO-01G/6.0.1/DR
2017/10/18(水) 14:10:03.00ID:ixfj2zAU
アプデまた来たね
2017/10/17 1.97.2
2017/10/20(金) 16:41:28.58ID:FZNW9Iwm
またまた来たな
2017/10/20(金) 20:33:23.89ID:JFt7Bn9M
生きのいい運営好き
2017/10/21(土) 15:29:37.02ID:igW0o2Fr
信者がきもい
2017/10/21(土) 22:37:18.61ID:qmFCZN+t
音質が良いかどうかは置いておいて、PC用のプレーヤーソフトに近いくらい機能や設定が出来るアプリがNeutronくらいしかない。ネットワーク機能やレンダラー機能もあるし、UIの取っ付きにくさ以外は追従するアプリが見当たらないからな〜
2017/10/26(木) 22:31:30.83ID:PGI1gvc6
結構更新されてるけどどんくらい変わった?
2017/10/29(日) 09:11:28.96ID:4ORGWzm8
質問です。
Neutron再生中にBluetoothイヤホンのボタンで曲をスキップさせようとしても反応せず、なぜかpowerampが反応して再生を始めるので音が重なってしまい困ってます。
powerampをアンインすると正常にNeutronが反応します。
試しに、powerampをバックグラウンドで再生させながらMX動画playerをイヤホンで操作してみるとMXだけが反応したので……powerampが
しゃしゃり出てるのではなく、Neutronが引き下がってしまっている感じなのですが、Neutronの設定で改善策はありますでしょうか?
Androidは4.2.2でNeutronは最新のNEON版で、設定の「接続とコントロール」は以下の状態です。
http://imgur.com/rK1lr5m.jpg
2017/11/02(木) 09:51:02.10ID:CGoN6iro
ReplayGainでプラスゲインされると音割れ起こす曲があるな〜。こういうの何が悪いんだろう?元の曲の問題なのか、Neutronの他の設定が何か悪さしてるのか
とりあえずReplayGainオフにすれば問題無いのだけど
2017/11/02(木) 11:22:23.68ID:tdYkCez4
>>170
補正でプラスの曲ってある?80年代の洋楽でも0か若干のプラス程度
自分の環境だとプラス補正の曲でも問題ないね
因みに最近の多くの曲は-10〜-12dBの補正という感じだね
ReplayGainを有効にしないと、音量差が有りすぎで使い物にならない
音量差もそうだけど、最近の曲はゲインが高過ぎだからEQとかが入ると完全にメリハリが無い音になってしまう
ReplayGain入れないと酷い状態になるね
2017/11/02(木) 11:50:06.08ID:j/zBD/JN
>>171
クラシックは大抵プラスゲインになる。+0〜6dBくらい。でもクラシックもほとんどの曲はそれでも問題無いのだけれど、特定の曲だけ音割れが発生する
クラシックのベスト盤みたいなやつで音量揃えてないような適当なアルバムだと、アルバムゲイン設定にするとトラック単体では+0〜1dBなのに+6dBされる場合とかあるから困る
トラック設定にすれば良いのだけれど、ちゃんと音量揃えてあるアルバムだと微妙に音量バラけるのがな〜
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 17:58:49.03ID:mk7FpZwz
イコライザーの一括設定が分かりません。
イヤホンごとにイコライザーを設定しようとイコライザーを複数作ったのですが、スリープして画面オンにした時や、曲を変えたりすると1番最初に作ったイコライザーに戻ってしまいます。
2017/11/27(月) 07:06:56.51ID:MVRU0Sak
>>173
考えられるのは、アルバム長押しで、
+イコライザープリセット
にセットしてあるかだす。
https://i.imgur.com/8BECGmd.jpg
↑適当に、アルバムとかのタイトルを長押し
https://i.imgur.com/QKbowWY.jpg
+イコライザープリセットを選択してたら外してちょ。

(説明下手ですまそ)
2017/11/27(月) 07:11:01.47ID:MVRU0Sak
>>173
もう少しわかりやすく
https://i.imgur.com/eHmy0kW.jpg

https://i.imgur.com/r88jPoC.jpg
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 12:54:30.07ID:YgvuZanV
>>175
おお!ありがとうございます。これを外したら直りました。これで、心置きなく使う事ができる。
2017/11/27(月) 16:27:52.91ID:MVRU0Sak
>>176
いいってことよ
2017/11/27(月) 19:14:00.83ID:Lhu6DADu
やさしいせかい(*°ω°*)
2017/12/02(土) 07:33:30.39ID:PXoW41Ky
漢字で曲名検索できなくなったな
前はできたのに
「翼」って漢字を打っても「つ」検索しちゃう もちろん膨大な検索結果がw
困ったなぁ 
2017/12/02(土) 10:42:09.88ID:EQU/Ivfo
>>179
たまに起きる現象だす、ロック画面だとほぼなる
キーボード変えたりするしか無いとおもわれ
2017/12/02(土) 10:44:19.77ID:EQU/Ivfo
>>179
ごめん変えても治らなかったorz
2017/12/04(月) 01:21:44.85ID:jjmo1t8q
1.98.0のアップデートで漢字検索直ってるらしいよ
2017/12/04(月) 18:24:01.03ID:jSk+hk7s
日本語入力の対応は何気に嬉しいね
プレイリストで英語キーボードしか出かなかったのはおま環とばかり思ってた
2017/12/07(木) 06:21:12.62ID:oqGqjiBC
クロスフィードが効かなくなった気がするんですが皆さんどうでしょうか
2017/12/07(木) 21:07:56.17ID:Cwx3YGfE
>>184
DSPエフェクトかな……
https://i.imgur.com/DJKTOWm.jpg
スピーカーだったら自動切り替えが入ってるかも知れない。
https://i.imgur.com/Rlx0tAQ.jpg
2017/12/08(金) 02:45:22.81ID:rVt5t54M
>>185
わざわざ画像まで!ありがとうございます。
自分の設定こんな感じです。アプデしたら急に効かなくなりました……
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00223277-1512668466.png
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00223278-1512668466.png
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00223279-1512668466.png
2017/12/08(金) 06:44:54.25ID:Mymx0Yt9
>>186
(´・ω・`)もう分からないorz……。
アプデに期待するしか…………。
2017/12/08(金) 09:37:04.44ID:rVt5t54M
>>187
デスヨネ……
けど嬉しかったです!ありがとうございます。
2017/12/08(金) 15:47:03.87ID:yhTXi5b1
>>188
役に立てなくて( TДT)ゴメンヨー
2017/12/08(金) 21:52:30.72ID:rVt5t54M
>>189
とんでもない!お優しい方なのですね(*´∇`*)
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 10:43:12.82ID:LYwKVfVk
久しぶりにダウンロードしにきたらこんなのがあったんですが何ですか?

NeutronMP_NEON_USB_NO_DEF.apk
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:52:31.89ID:D4pMwYCX
更新したらバチバチ音が半端ない
2017/12/14(木) 08:41:46.68ID:4/SQKHdA
Dx200で使ってるんだけど、プリアンプのスライダーがどうしても0に設定出来ない…
処理入って劣化してる気がして気になってしょうがないんだけどどうにかならん?
2017/12/14(木) 10:19:02.74ID:QAdPwyF6
>>193
縦のスライダーでピッタリ0に合わないってこと?
それなら縦のバー上部の数値をタップして手入力するとか。
解釈が間違ってたらゴメンナサイ。
2017/12/14(木) 12:11:04.67ID:4/SQKHdA
>>194
おおお手入力出来たのか!
ホント助かったありがとう!
2018/01/17(水) 21:55:33.56ID:QSYWk+H/
あれ、オーディオハードウェアのGenericDriverオンオフと32ビット出力の項目なくなった?
2018/01/17(水) 22:13:51.35ID:QSYWk+H/
>>196ですが
使用機器はX5 3rdです
もともとNeutronがよく落ちるので、ファームウェアをアップした際におまじない代わりにクリーンインストールしてみて、再度設定しようと思って設定画面をいじってたらGenericDriverとか32bit出力とかが見当たらなくなってることに気がつきました
(今のところ他になくなった項目は見当たらないようです)

が、スマホ(XperiaXZP)にいれてる同じバージョンのneutronみたらちゃんと項目がありました
どっちもgoogleplayで買った有料版です

再インストールしてみても同じ
ひょっとして、X5に項目あったというのが元々勘違いで、ハードかだかfiioカスタムの泥の関係で、元々なかったのでしょうか?
2018/01/18(木) 05:59:56.05ID:tg3nvB4F
>>197
仕様変更があったのは確実。X7mk2(Neon版をダウンロード)においても該当項目消えた。
Neon対応の有無で変わるのかもしれない
2018/01/18(木) 17:48:32.52ID:XqGXz2QK
>>197
http://neutronmp.com/forum/viewtopic.php?f=3&;t=99
1.99リリースノートには

* Hide uneeded Audio Hardware options if hi-res DAP is detected.
高解像度のDAPが検出された場合は、不要なオーディオハードウェアオプションを非表示にします。

とあるよ。
2018/01/19(金) 00:07:37.62ID:dUEzM+7q
開発者が以前どこかでハイレゾ対応出来たデバイスでは古くて音質的メリットがないOpenGL ESの項目は削除するって言ってた記憶が
2018/01/19(金) 04:56:55.65ID:LAiekbgP
MQAのコーデっクは結局使えるのかが気になる
202197
垢版 |
2018/01/19(金) 14:09:11.96ID:Bp5QKapw
>>199
ほんとだ、サンクス
ハイレゾプレイヤーでも泥DAPなら「一般的なドライバ」が入ってるからこれをオフにする必要があるもんだと思ってたがこれが「不要」ってことは違うのかな
デジタルオーディオむずかしい・・・
2018/01/19(金) 16:56:26.57ID:YOjX+sDw
>>202
Neutronがハイレゾ対応してるDAPでは「一般的なドライバ」がオンになる。不要なオプションというのは「一般的なドライバ」じゃなくOpenGL ESの方
2018/01/19(金) 19:35:53.70ID:cVxd32fh
>>203
OpenSL ESでしょ?
2018/01/20(土) 05:51:27.54ID:53W53z6K
連続再生中にアルバム最後の曲が終わると強制終了するの何とかならんかね
2018/01/20(土) 12:34:40.67ID:w3/WFEPS
>>201
それも’リリースノートにあるよ。hw依存。
2018/01/20(土) 14:42:57.43ID:Vvs2jsE5
>>204
そうでした。OpenSL ESでした。指摘ありがと〜
2018/01/20(土) 15:58:14.48ID:lA9VFqZe
>>206
例えばなにで使えるとかもリリースノートにありますかね
2018/01/20(土) 16:06:54.38ID:3aXD0eh6
>>208
いやいや、なぜ自分で見ないのさ?
2018/01/20(土) 17:19:18.81ID:f81ec/fl
>>208
detect MQA track and expand it to the original frame rate
とあるからDAP側がMQA対応されているかを自動検出してNeutron側ではソフトウェアデコードはしないという感じかな(処理負荷が高いからソフトウェア側でデコードというのはあまり推奨ではないみたいだし)
手持ちのFiiOのDAPはMQA対応してないのだけれど、24/352.8ファイルを再生すると24/44.1kHzで再生される
これはMQAの面白い仕様で対応してない場合は変換などしなくてもそのままPCM(flac扱いだったかな)の24/44.1 or 24/44.8として再生出来るから
2018/01/20(土) 20:14:48.57ID:lA9VFqZe
>>209
見てみたけど自分の解釈では載っていなかったので書いてあるのかなと他の方の解釈だと書いてあったのかなと思いまして…すみません
>>210
なるほど自分もFiioDAP持ちなのでMQA自体は対応してないのでどういう風になるのかなと思っていましたがそういう処理になるのですね
中々興味深いです。ありがとうございます。
2018/01/21(日) 10:28:30.96ID:pJdSZ9wj
お安くなってたのでgalaxy s8にしたんですが、UHQアップスケーラーと真空管アンプはオンオフどっちがよいですかね…お使いの方いたら教えて下さい
ちなみに設定してるのは64bit処理とクロスフィードとリサンプリングはオーディオファンって感じです
2018/01/21(日) 13:07:46.99ID:VGTO6GJJ
>>212
機能上エフェクトと分類されてるのだからご自分で判断を。
個人の聴感上の好みを他人に問い合わせても意味ありませんよね。
元データを極力いじりたくないと思う人はオフだろうし、オンのほうがハッピーならオンでしょ。

付属イヤホンと合わせてチューニングされていると思うので最終出力先によって「印象」も違うはず。
Neutonでも、何をいじっても変化がわからないならすべてを省電力であろう設定にすれば電池持ちが良くなってハッピーでしょうし、NeutonのDSPと端末固有のDSPをダブルでかけたって、データ上破綻してようが好みならありでしょう。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 05:33:35.15ID:/WhX/16j
>>92
この設定値を保存したのに、いつの間にか、消えてた。なぜ?
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 05:39:45.35ID:/WhX/16j
>>214
L R以外の設定値が消えてた
2018/01/26(金) 17:18:46.56ID:ujG0KGrz
LとR以外チャンネル使ってないからとか?
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 06:23:06.58ID:BRMAFnuf
>>216
USB DACがLとR以外対応してないから消えたと思うので結局諦めた
2018/01/27(土) 16:46:14.88ID:MT1yHTAE
>>217
その設定値って、そもそも音変わるの?
どんな感じだった?
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 22:58:38.60ID:7J3w+A0F
>>218
多少変わるが良くなったのかは判らない。
だから自分で判断してほしい
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 23:17:19.33ID:7J3w+A0F
>>217
原因は判った!端末を再起動すると設定値が消えた。
2018/01/28(日) 00:40:00.02ID:c32FsOiN
ELECOMのDAC EHP-AHR192SVを購入したので、Playerを探していて
Neutron Music PlayerとUSB Audio Player PROに絞ったのですが、
機能ならNeutron Music PlayerでDAPの性能を活かすならUSB Audio Player PRO
という理解で良いのでしょうか?
で、実際の音質なら…?
ググってみると、Neutron Music Playerの方が音質が良さそうですが
ハイレゾ中心ならどちらがお薦めですか?
2018/01/28(日) 05:15:09.41ID:8fbT/pzk
>>221
両方インストールしてる。そのELECOMのDACも使う。
USB DAC を使うときはUSB Audio Player PROのビットパーフェクトモードで聴くことが多い。
ウチの場合、NeutronだとそのDACは認識しても音が出ない。
自分の耳でどっちがいいかわからないなら使いやすいほうだろね。
USB Audio Player PROのTrialはストアになくて本家にある。試用時間短いけどね。
http://www.extreamsd.com/index.php/uapp-trial
Neutronも最初は設定色々いじるが落ち着けばそう触らない。
Neutronは内蔵ストレージはもとよりcloudやNASなどいろんな所に置いている曲が置き場所関係無くすべてを一覧出来るのは便利。
USB Audio Player PROは置き場所単位だね。
2018/01/28(日) 18:08:48.40ID:c32FsOiN
>>222
詳しいレスありがとう
USB Audio Player PROのTrial版は知らなかったので、
両方とも、まずは無料版で試してみます
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 20:40:41.53ID:njNMWj/7
>>222
自分のエレコムのはニュートロンと認識してるけど?
2018/02/05(月) 00:44:21.81ID:y+OnzIf2
曲を変えたときにアルバムアートの画像が切り替わるのがすごくもっさりしてるんだけど、シャキッと変わるように変更できないのかな?
2018/02/06(火) 13:48:50.61ID:iug/dwW0
>>225
ふわぁーとオーバーラップして変わるの嫌いじゃないし、それが すごくもっさり という感覚はないからスパットと変わるようにしたいと思わないな。個人の好みだけど。
まぁ、変えられるとより良いだろうから無ければフォーラムに要望だね。
他には曲停止はフェードアウトしたり(調整可)とかも含め基本的な振る舞いは好感触。

iTuensで複数アート設定した順序と表示が逆なのはX。
なのでタブ・スマホ転送用はメイン以外消してしまった。ちょっと前なので最新バージョンで検証してないが。
2018/02/06(火) 22:45:20.96ID:WZiGid0K
>>226
そっかぁ、設定とかで変えられないんだね、残念
poweramp使った後だともっさり感がなおさら感じられてね
2018/02/07(水) 07:05:58.95ID:GwMzu0TX
DAPのDP-X1Aにこのアプリいれたら、標準アプリなんか問題にならないくらい音が良いのに、プチプチとノイズが酷い
色々と端末やアプリをイジってみたけど完全には無くならない
端末との相性なんかもあるのかな?
泣く泣くアンインストール
スマホの方は問題なく使えてるのにね
2018/02/07(水) 10:00:09.44ID:+SXHOr7U
>>228
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820303/SortID=19647999/
2018/02/07(水) 10:47:32.04ID:GwMzu0TX
>>229
おぉ〜
ドンピシャの記事だね!
わざわざありがとう!
試してみます!
2018/02/28(水) 17:14:17.69ID:ZGpPESU4
イコライザの設定をインストール時の状態に戻したいのですが、再インストールしないでする方法はありますか?
2018/02/28(水) 18:22:48.39ID:bxuZZ0Sk
>>231
dsp エフェクト→eq→ギアマーク→ぐるり矢印→チェックマーク
でデフォルト
他の項目でもぐるり矢印が初期値に戻す機能。
チェックマークで閉めないと反映されないからね。
2018/02/28(水) 18:56:00.29ID:Rsphs6hk
面倒くせえな
2018/02/28(水) 19:39:03.54ID:m/n1z8Ab
だってNeutronだもの 
2018/03/01(木) 01:29:38.34ID:85XQU4um
その辺はだいぶ慣れた
2018/03/01(木) 12:28:33.60ID:FjB7q5aO
最初は色々と弄ってみるのだが、それが落ち着いてしばらく経つとどうやるんだっけ?というくらいな調整項目の多さ。
内蔵ストレージ、NAS、クラウド、BubbleUPnPを介してのgoogle musicなど、音源のクオリティ分けてバラバラにおいても統括して一覧、別々に一覧出来るのは素敵。
2018/03/05(月) 06:40:50.13ID:1kYvw19P
3月4日に 2.00.0-ARM64 に更新して
3月5日に 2.00.1-ARM64 に更新したら
起動出来ずに終了するようになった。
で、2.00.0 に戻す前にファイルを移しておこうと思ったら、それ以前は
android/data/の中にcom.neutroncode.mpっていうファイルで管理されてた筈なんだけど、いつの間にかemulated/0/直下にNeutronMPっていうファイルが出来てた。
com.neutroncode.mpのファイルはもう不要なのかな? 
2018/03/05(月) 07:47:02.16ID:1kYvw19P
こんなのも増えてた

https://i.imgur.com/xAoXvOF.png

https://i.imgur.com/N8S14sD.png
 
2018/03/05(月) 10:02:50.99ID:1kYvw19P
お、2.00.2 で直ったっぽい。 
2018/03/05(月) 12:21:37.20ID:BjkcTpK4
>>237
私も同じ事象で落ちてしまいますね。
2018/03/05(月) 12:35:14.75ID:BjkcTpK4
>>240
更新版インストールで直りました!
2018/03/05(月) 13:03:27.32ID:1kYvw19P
うーん、よく 一般的なドライバーはオフがオススメと聞くけど、AndroidのVer.がいくつであってもオフの方が良いんだろうか…聴き比べても分からないや…。
一般的なドライバーをオンにするとスペアナの動きが滑らかになるのは何でだろう…。
好きで使ってるけれど、色々理解出来なくて悔しいわ。 
2018/03/05(月) 17:33:53.74ID:CCI7QL/2
今は最新のOS使ってる場合OFFにする必要ないって聞いた。
2018/03/05(月) 19:41:28.07ID:lkfGx/rF
公式のリリースノーノに詳細書いてあるね。
Android4.4以降、OpenSL ESドライバは使う必要なく、
Hi-Res対応端末はGeneric Driver、
Hi-Res非対応端末はGeneric Driver+Low Latencyオプションを使うと。
2018/03/05(月) 19:43:08.96ID:lkfGx/rF
リリースノーノってどういうtypoだよ。
恥ずいw
2018/03/05(月) 19:49:54.23ID:HfLYWx36
>>244
そうなのか
リリースノートのリンク教えて!
自分でも確認してみたい
2018/03/05(月) 19:55:22.05ID:lkfGx/rF
>>246
えー
ユーザならそれくらい知っておこうよ。


http://neutronmp.com/forum/viewtopic.php?f=3&;t=99
1.97.0を見てどーぞ。
2018/03/05(月) 19:56:48.89ID:KHyz1RUM
>>243,244
ID変わってるかも知れないけど、教えてくれてありがとう! 
2018/03/06(火) 06:12:31.65ID:VAxp00lk
リリースノートのページに行くと何故かChromeが停止するなぁ 
2018/03/06(火) 07:00:16.71ID:QiiRv18j
>>249
固まって操作不能となるね
おま環かと思ってた
2018/03/06(火) 09:42:11.14ID:Ts6qWblP
アップデートしたら、起動する度に、プリアンプが0に戻って、すんごい音割れしてびびるんだが…どうすりゃいいんだ…プリアンプだけ設定が保存されない…
2018/03/06(火) 09:51:50.11ID:Ts6qWblP
ほんですぐ落ちる…
2018/03/06(火) 16:45:04.43ID:pou9r077
ボリュームがやたら小さくなったけど、キャッシュとデータを消してインストールしなおしたら戻った
2018/03/06(火) 18:34:44.68ID:6X+98OXR
プリアンプを低い値のままにしてたんだろとエスパー
2018/03/06(火) 22:18:36.07ID:0rs3mDfX
>>254
その辺を含めオーディオ関係の設定ははチェックしたつもり
2018/03/07(水) 14:21:06.26ID:v7WJ/N69
プリアンプ最低くらいに下げないと音割れ消えないから下げるんだけど、起動する度に0になるから鼓膜潰れそう。まじ早く改善してくれ
2018/03/07(水) 15:18:32.61ID:awdlkR6h
>>256
ゲイン自動保護 も効かないのかな? 
2018/03/07(水) 16:01:11.43ID:6Z7YFh0w
>>256
ゼロなら割れねーだろw
どうせEQで盛ってるんだろ
2018/03/07(水) 17:59:10.53ID:7P/nTxFL
>>256
オーディオハードウェアのチャンネル増やしたりはしてない?
あと一応dspエフェクト関連
2018/03/07(水) 18:11:40.96ID:p15rNnd9
別のEQアプリで音量いじってるとか
2018/03/07(水) 19:13:39.38ID:/GYLehb/
リプレイゲイン(だったかな)入れたら?
勝手にノーマライズやってくれた気がする
確かにデフォだと割れる曲あるわ
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 00:34:11.38ID:UlFjNrv+
なんか急に音量40になってそれ以上あがんなくなっちった。なんでだろ
2018/03/11(日) 14:13:26.74ID:cva634fu
EQ盛っちゃダメなの……
2018/03/11(日) 16:19:39.66ID:E9RAPb6q
むうう…
フォルダ長押しで全曲ノーマライズして、後日新たに曲が増えたから同じように追加でノーマライズしようとしたら、追加した曲のチェックボタンを押しても全て選択のボタンを押しても反応しない。
仕方ないから一旦イコライザー関連付け解除して全曲ノーマライズやり直したわ。
まぁ、アルバム長押しでやれば良いんだろうけど… 
2018/03/11(日) 16:25:41.47ID:dGRl0FCm
>>264
ノーマライズなんて使う必要ないと思うが
リプレイゲインの方が音質的にも有利だし、他の対応アプリでも有効だから遥かに優れてる
2018/03/11(日) 17:34:55.25ID:E9RAPb6q
>>265
ネカフェのPCで出来るのかな?
PC持ってないどころか使ったこともないけども… 
2018/03/12(月) 02:40:05.98ID:RKB85c2o
イヤホンを抜いても音楽が停止しなくなってしまいました。
設定のサービスはオフで、接続とコントロール→外部出力が外されると停止はオンになっています。
これ以外にどこか設定があるか教えてください。
インストールし直しても同様の状態です。
2018/03/12(月) 07:32:33.25ID:tFoSqT76
>>267
試しに、Bluetoothで何かと接続中ならばイヤホン抜いても停止しなかったけど、そんなのじゃないよね?
設定は合ってるのに何でだろう。
 
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 13:41:38.61ID:YTValSJv
>>251
同じ症状で悩んでいます。私の場合はノーマライゼーションしたあと再起動するとプレイリストの楽曲のみ再生ゲインがリセットされ音割れします。色々と試しましたが原因不明です。
2018/03/12(月) 17:28:13.15ID:SerpA6Za
>>269
ノーマライゼーションを適応した曲はプリアンプの項目は0で動かせない(調整済みだからという認識)が正常だと思うんだけど?
それで音割れするのは調整済みの曲の再生最大音量が0dBを超えているからだと思われる。
ノーマライゼーションの中のReplay gainを選んでるなら、Peak(最大が0dB以下になる)にしてみると?
それで収まるようなら、Replay gainの中のラウドネス関連レベルを下げてみる。(デフォは-14.00)
Peakを選ぶと、単曲で聴く場合S/Nが稼げて有利なのだが、複数曲の音量平均化には向かないね。
変化無かったらゴメンね。
2018/03/12(月) 18:12:01.06ID:SerpA6Za
>>269
ゴメン、Replay Gainをあてるとプリアンプ動かせるね。。。
Peakをあてると動かせない。
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 19:51:11.61ID:n5qzqtOS
>>271
詳しくありがとうございます。現状ではリプレイゲインは-16を設定してノーマライゼーションしています。
アルバムや曲から楽曲を再生する場合は再生ゲインは有効化されていますので音割れなく再生できています。プレイリスト内の楽曲はタスクキルを行うと再生ゲインが無効化されるといった状況です。
以前のzenfone3では問題なく使えていただけに困ったものです。
2018/03/12(月) 19:53:32.08ID:7ytENwi/
>>272
リプレイゲインがあればノーマライゼーションは必要ないと思う
使い方が違うのでは?
2018/03/12(月) 20:00:14.47ID:FYXq5evS
>>273
ノーマライズの設定の中にあるのよ。
ピークに合わせるか、リプレイゲインのように合わせるかを選ぶ感じで。 
2018/03/12(月) 20:07:52.33ID:n5qzqtOS
>>273
すいませんごちゃまぜにしてました。今見たところreplayゲインで設定してあります。また、すべての楽曲がマイナスのdbの値になっています。
そのため音割れせずプリアンプをいじることめありません。
これらの楽曲をプレイリストに入れタスクキルをするとプレイリスト内のみreplayゲインが0dbになり音割れを起こすといったことです。
2018/03/12(月) 20:11:59.99ID:NTd/nE/b
>>275
音割れするのはリプレイゲインの解析がされてないファイルだと思う
リプレイゲイン設定の一番下のスライダーを-9dbにすればいいと思うよ
それに加えて音割れするファイルをリプレイゲインの解析をすればいいと思うよ
2018/03/12(月) 20:34:31.79ID:T/9E/yeU
>>276
275です。ありがとうございます。すべての曲が解析済みでreplayゲインはマイナスでした。
ですがやはりプレイリストに入れてしまうと解析が解除されてしまいました。
そこで276さんの言うとおり欠損が〜の項目を-9dbにしたところプレイリスト内の楽曲は-9で固定されました。これで様子見てみます。
ありがとうございます!
2018/03/12(月) 23:10:08.88ID:SerpA6Za
>>277
問題はタスクキルだろうね。
Neutronは曲データのタグにゲイン情報を書き込んでるわけじゃなくNeutron内に保存してるのでタスクキルが何かを消してしまうんじゃないかな?
なんのためにタスクキルしてるの?
2018/03/13(火) 00:45:26.34ID:douMrLbo
>>172
クラシックでこれなるからクラシック聴く時はリプレイゲイン切ってるんだけど、+ゲインの時は強制的に0dB以下にするような設定って出来たりする?
2018/03/13(火) 08:02:59.04ID:Zcs0XkQk
>>278
タスクキルはメモリの開放のためですね。
昔からのクセもありますがいろんなアプリがバックグラウンドにあると切っちゃうんですよね。
2018/03/13(火) 13:30:08.83ID:kyA6B3sb
Xperia XZ Premiumにしたんだけど
通知からと、イヤホンのリモコンから曲変えるとカーンって音がなんるんだけどw
2018/03/13(火) 13:30:51.74ID:kyA6B3sb
>>281
これ消せるの?
それとも、仕様かな教えてくれ
2018/03/13(火) 15:25:37.37ID:qgIu8Zs6
>>282
設定の接続とコントロール内にあるsound feedbackの項目をオフにするとなくなりますよ。
2018/03/13(火) 17:03:45.84ID:kyA6B3sb
>>283
281と282です
( 'ω')アザッス
2018/03/13(火) 17:04:48.89ID:kyA6B3sb
>>283
おお無くなった
まじ感謝です!
2018/03/13(火) 19:38:08.99ID:sobmUrf0
>>285
いいえ、良かったです!
2018/03/14(水) 12:41:25.33ID:S1MzdrW2
カーンって鐘一つみたいで嫌やなw
2018/03/14(水) 13:16:41.45ID:2Y9L0s8N
>>287
うん
POWERAMPみたいに"ピッ"ってなるビープ音ならまだ許せるけど
2018/03/19(月) 14:02:35.22ID:A4BCu/89
NRUTRON を初めて使おうと思うのですがEVALというのが無料版で5日制限で
NEON版が有料版という認識でいいのでしょうか?
公式からダウンロードすると無料ってどこかのサイトで見たのですが
どこを見れば有料版か無料版か判別できますか?
2018/03/19(月) 14:13:08.22ID:jvV8eF+c
>>289
無料版はありません
Playストアで
EVALというのは期間限定でお試しできるバージョン(決められた期間しか使えない)
無印は初めから有料で使うバージョン
サイトのNEON版はスマホがNEONチップならより最適化されて軽量で高音質になるというバージョン(勿論有料)
ただ、最近のスマホなら自動で最適なチップ設定になるからPlayストアから入れればOK
自分のスマホはふるいのでストアで更新通知がある度にサイトからNEON版を落としてる
2018/03/19(月) 14:54:43.06ID:RFc105WM
>>289
EVALで合ってるよ
どうぞお試しあれ
2018/03/19(月) 15:15:13.56ID:A4BCu/89
>>290-291
教えてくれてありがとうございます。
NEON版は有料とのことですが普通にダウンロードできちゃいました。
こちらも何日か経つと使えなくなるのでしょうか?
それと下のサイトでRoot化しないと使えないとあったのですが本当でしょうか?

https://ameblo.jp/nigemaenokori/entry-11774258455.html
2018/03/19(月) 16:04:36.61ID:RFc105WM
>>292
その記事が書かれた当時の事は知らないけど、今現在はrootとか関係ないよ。
設定→オーディオハードウェア→上から2つ目のVECがNEONって表示されていれば大丈夫。
2018/03/19(月) 17:51:17.19ID:Fjj0b3hI
>>292
多分数日(5日?)で使えなくなると思う
2018/03/20(火) 03:54:12.88ID:15S06wB+
大変参考になりました。
すごく気に入りましたのでさっそく課金して有料版を使いたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。 ( ^ω^ )
2018/03/21(水) 21:49:37.11ID:aIXgZ863
たまーにだけど、次の曲にスキップさせるつもりで▷▷|をタップしたら、スキップしないで自動早送りされることありませんか?
何か設定で早送り防止出来るのかな…
2018/03/22(木) 12:06:03.57ID:vv+ruobs
自分は普通に音楽聞いてると勝手にアプリが終了することがある
Verを最新から下げても起こる
2018/03/22(木) 12:36:39.06ID:95DUmZLu
>>297
それはスマホ本体のおま環
常駐アプリ(使い終わったが起動したまま)が多かったり、RAMを消費する設定が多いためRAMの空き容量不足でOSが勝手にキルしてるだけ
もしくは最適化設定が入ったままで必ず終了するようになってるかだね
2018/03/22(木) 23:28:46.01ID:ToPDCB3/
>>298
俺、RAMも余裕あるし、最適化設定も外してるけど落ちるんだけど…
2018/03/22(木) 23:35:35.48ID:5jttpfdV
使用端末も書かないで何いってんの
2018/03/23(金) 09:16:58.53ID:n9X2zd1C
すいません素人で。
アプリ側の問題かと思ってわざわざ書かなかったんですが。
HUAWEI P10 liteです。
2018/03/23(金) 09:54:23.94ID:d+1bQhgD
>>298
297だけどXDP-300Rで使ってる
HF PlayerやPowerAMPでは起こらないけど
Neutronだけ聴いてると10〜15分で必ず1回アプリが終了しちゃう
音や設定が一番自分の好みだけになんとかしたいけど他にも同じ症状の人がいたのね
2018/03/23(金) 10:48:20.55ID:C40xYxmX
>>301
>HUAWEI P10 lite
298の言うとおり↓こういうことでは?電池とメモリを食うアプリだからね。
https://www.ntt.com/personal/services/option/security/mysecure/notice/background.html

NeutronのCPU WakeLock、サービス(バックグラウンドの処理を継続)はオンの前提で。
2018/03/23(金) 11:38:26.03ID:niR7MYC0
NASで聴いてて、Neutron以外の通信のアプリが最適化によって止められたのが原因で再生が止まってたみたい。
…と言う例も過去にあったらしいね。 
2018/03/23(金) 18:57:21.75ID:i8nSk/Yf
DP-X1Aだけど、30分ぐらい連続で聴いてると端末そのものが電源落ちる
2018/03/23(金) 20:42:52.08ID:EwQgBvAQ
えぇ…
2018/03/23(金) 20:53:43.54ID:niR7MYC0
なんか、普通に使えてるのが幸せに思えてきた… 
2018/03/24(土) 07:28:34.77ID:EXzQ1cui
更新来たね
Android9のハイレゾ対応…早ぇ
てかもうAndroid9出てんの?
時代についていけないよ。。。 
2018/03/24(土) 08:26:52.82ID:W3FBH3D6
>>308
まだプレビュー版だけどね
(はぇー)
2018/03/24(土) 11:16:01.01ID:u1oZGUo+
新バージョンよかった
今までウィジェットが画面一杯の巨大サイズだったけど、余白が出来てやっと一般的なサイズになった
見栄えが悪いのが欠点だったけど、ウィジェットはとりあえず改善
それにしてもNeutronは更新が早い
PowerampはAndroid7のハイレゾ対応放置で約2年間更新なし
やっと更新するようどだけど嘘ばかり付いてきたから信憑性は低いね
2018/03/24(土) 11:23:36.77ID:0WVlAUjt
>>310
他をディスらないのがこのスレ
2018/03/24(土) 11:35:53.26ID:wsDh4pXV
Neutronが勝手に終了する原因が分かった
無料版だからだった・・・
2018/03/24(土) 11:56:45.36ID:Qv02UdD8
>>312
面白いね君
2018/03/24(土) 20:24:55.83ID:DGYn3wBz
>>312
無料版×
お試し版○
2018/03/24(土) 20:59:04.26ID:4wvfUZiH
>>312
これはひどい
2018/03/25(日) 08:35:42.78ID:I1UYgBS0
評価版って何か有料版と比較して機能制限とかあるの?
2018/03/25(日) 09:08:57.73ID:sq02jVRT
>>316
特に無かった様な(すまん忘れた)
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 15:01:17.79ID:dcVKySl2
>>292
四年前の記事だから、無視していいよ
2018/03/26(月) 10:28:08.93ID:8K3WMFLi
急に使えなくなった。
なぜ?
2018/03/26(月) 10:30:59.18ID:ZlC1qyot
>>319
無料お試し期間終了
レスする前に少し上を見れば直ぐ分かるのに
気に入ったら購入してね!
2018/03/26(月) 19:10:04.23ID:WP4e/xOD
無料版(評価版)って有料版と機能差ないけど
上を見ると再生時間に制限があって勝手に終了するみたいだね
2018/03/26(月) 21:54:39.29ID:9T2tr/k4
機種変更して、前の端末かつ、前のGoogleアカウントで購入したneutronを、新機種でそのアカウントにログインせずに、新機種にアプリ転送して使おうとすると、何度も落ちてしまってた
neutronの購入履歴のない、アカウントでしかログインしてなかったので、たぶんそれが無料版と同じ効果を発生させたのかなと。
でも、Googleストアでは有料版をインストール済みになってたので、気付きにくかった…
2018/03/28(水) 13:38:35.92ID:xM2/oxrq
Neutronのサラウンド機能ってイヤホンには適用にできないの?
設定中はイヤホンでも有効になるけど設定を決定するとすぐ無効になっちゃう
2018/03/28(水) 14:22:31.13ID:osCAIbMC
>>323
普通にサラウンドで聴けるよ。
プレイヤーの左側、スペアナとかイコライザーの画面に戻ってサラウンドにチェック入れてもダメ? 
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 16:36:23.39ID:xM2/oxrq
>>324
サラウンドにチェックを入れて内容を調整してる時はちゃんとサラウンドが有効になってるんだけど
設定画面から戻るとチェックが入ってても有効にならないですね。
イコライザーはOFFにしてましたけどもしかして左側のスペアナとイコライザーがONじゃないと
有効にならないのでしょうか?初心者的質問ですいません。
2018/03/28(水) 17:02:07.19ID:osCAIbMC
>>325
スペアナもイコライザーも関係ないよー。
その画面のサラウンドまたはクロスフィードのボタンで反応しないのかなーと思って。
んー、でもちょっと分からないな。
サラウンドに関係ある設定というと…
DSPエフェクトとその中の下の方にあるステレオエフェクト、接続とコントロールの中のDSPエフェクトの自動切り替え
これくらいしか思い浮かばないし、どれを弄ってもイヤホンでサラウンド効くんだけどなぁ。
僕が使ってない機能でもしかしてと思うのは、オーディオハードウェアの中のDSPエフェクト(端末)が有効になってるから効かない…とか?
2018/03/28(水) 17:12:38.66ID:osCAIbMC
>>325
こうなってもサラウンドが効いてないってことですよね?

https://i.imgur.com/6m0ZlNs.png
2018/03/28(水) 17:57:20.84ID:xM2/oxrq
>>327
すいません、右上の歯車の設定だけでいいと思ってたら写真のところも設定しないと
ダメなんですね。写真の通りにしましたらちゃんとサラウンドになりました。
今までディザ処理になってました。ありがとうございます。
2018/03/28(水) 18:43:24.84ID:osCAIbMC
>>328
そういうワケでもないんだけど、解決したなら良かったです。
試した感じですが、ステレオエフェクト→サラウンドを選択。
DSPエフェクト→サラウンドにチェックをしない。
これだと画像のサラウンドのボタンが消灯してますね。
DSPエフェクトのサラウンドにもチェックを入れれば、その画面に行かなくても大丈夫だと思います。

たぶん。 
2018/03/28(水) 19:40:46.00ID:xM2/oxrq
ご親切に教えてくれてありがとうございます。
これで楽しく音楽が聴けます。
2018/04/01(日) 22:19:14.96ID:4s82ndXe
最新版ではギャップレス再生って無理なのかな?
昔はできたみたいだけど・・・
2018/04/01(日) 22:34:21.04ID:FuuXQfVf
>>331
初期設定でギャップレスになってるよ
2018/04/01(日) 23:57:20.42ID:UU2CRRRw
初期設定で既にONになってたのね
じゃあOFFにしたい時はどうすればいいのでしょう?
2018/04/02(月) 04:29:04.97ID:xnO+GMAi
>>333
ON↔OFFの切替えは出来ない 
2018/04/02(月) 07:20:40.70ID:p9wy/ern
ギャップは本来は無いもの
昔は繋ぎ目の処理が甘く、不具合として曲間にギャップが発生していただけ
設定をオフしてわざわざ不具合を再現させたい人はいないからオン固定は必然の対応だね
2018/04/02(月) 18:34:57.11ID:j5IywXaZ
納得しました。
ご親切にありがとうございます。
2018/04/08(日) 01:38:52.88ID:4IMOSP37
自分も最近使い始めたけど何か勝手に30分ぐらいで終了する
ネットが使えない環境だと諦めるしかない?
2018/04/08(日) 04:19:29.27ID:e8IIWP2R
>>337
ネットは関係ないよ
2018/04/08(日) 04:33:01.63ID:4IMOSP37
ライセンス認証するためにネット環境じゃないとダメじゃないの?
自分のwifiモデルだから常時接続不可能なんだよね
2018/04/08(日) 05:58:57.68ID:e8IIWP2R
>>339
こちらはネット遮断してても使えてる。
2018/04/08(日) 08:04:40.91ID:4IMOSP37
FW入れ替えてバックアップから復元したのがダメなのかな
2018/04/09(月) 03:46:03.04ID:pu8/QvBj
>>339
評価版じゃなくて購入してるんだよね?

俺はAndroid搭載のDAPで使っていて家の外では全くネットに繋がってないけど問題ないよ
GooglePlayのライセンスチェックは一度チェックしたらある程度の期間キャッシュするのが普通
もし長期間ネットに繋いでないならたまに繋いでやるといいかもしれない

それでダメなら
「アプリを購入した時のアカウントと現在インストールされているアプリをダウンロードした時のアカウントが異なる」
を疑って購入したアカウントから再インストールしてみる
バックアップから復元したならこれもありそう
2018/04/10(火) 03:10:37.50ID:p8iNJlGJ
>>342
有料版で使ってるよ
主にDAPで使ってるんだけどWIFI環境が自宅にないしテザリングもしてないので
公共WIFIあるところまでいかないといけないんだよね
1回インストールすればずっと認証されてると思ったんだけど
2018/04/10(火) 06:09:25.23ID:dNT6twtt
>>343
試しにインストールしなおしてみたら? 
2018/04/10(火) 06:10:24.74ID:dNT6twtt
>>344
あ、バックアップからじゃなくGoogleプレイからね 
2018/04/12(木) 18:39:40.34ID:I7mndNBU
neutronってフォルダ内にあるフォルダと曲を
同時表示できますか?
[フォルダA内]
フォルダB
フォルダC
テスト1.mp3
テスト2.mp3
2018/04/16(月) 13:15:48.71ID:I65foI2z
できませ
2018/04/16(月) 14:32:21.88ID:fYDSW09Q
2018/04/17(火) 10:57:03.71ID:flAGMerm
できないのか残念
2018/04/17(火) 14:03:01.98ID:flAGMerm
最新版にしたら一般的ドライバーが消えちゃったけどどこにいっちゃったの?
あと気になってるんだけど周波数ってところどうやっても変更できないけどこれは何?
2018/04/17(火) 16:23:43.02ID:LAkCEifx
できまっせ
2018/04/17(火) 19:43:32.22ID:nOVYXlI+
>>350
2.01.0-ARM64 だけど一般的なドライバーあるよ。
周波数は自分も分からん。
https://i.imgur.com/Qkw9iQa.jpg
https://i.imgur.com/XxyJTkW.jpg
2018/04/17(火) 19:46:45.18ID:nOVYXlI+
>>352
よく分からんとか言ったけど、2枚目の画像の一番下でいじれそうだね。
試してないけど。
2018/04/17(火) 21:42:18.69ID:+TtPpCTI
https://i.imgur.com/fVPDsdj.png
2018/04/17(火) 22:44:10.01ID:3/1tFAOV
2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DR
周波数選択が出てこないな(端末によって違うのか…?)
https://i.imgur.com/DwRCALm.jpg
2018/04/17(火) 23:51:25.53ID:avFyLgVh
>>355
泥スマホのスピーカーやイヤホンジャック出力の多くはそうなる
USB DACに繋いだりすると対応する周波数が出てくる
泥DAPもハイレゾ出てくる
2018/04/18(水) 00:14:00.22ID:ihjQ9T06
ハイレゾコーデックオンにしたら周波数の選択出てきたわ
2018/04/18(水) 01:03:23.38ID:vR97R+zZ
>>350
ドライバーに関しては既出。>>199
2018/04/18(水) 06:39:54.51ID:P65CfzMT
>>356
ありがとうございます
2018/04/18(水) 16:04:45.95ID:WMBhr1m+
一般的なドライバーがでなくなったのはハイレゾ対応DAPだったからなのね
ソースの周波数に準拠のチェックを外したら自由に選択できるようになった

Neutronって何か音量をダイヤル操作するとレスポンスが遅い上に動くゲインが小さいけど
どこかで弄れるの?
2018/04/21(土) 21:48:47.60ID:MYwCMGY4
Neutron 更新
2.02.0
テーマ設定が追加されたので変更したら焦った
変更順によって文字と背景色が同じになる場合があって焦った
直ぐ修正入りそう
2018/04/21(土) 22:09:10.37ID:BaLlGz8x
サンプルレート44KhzのflacをAIMPで192Khzにオーディオ変換したんだけど
Neutronのホーム画面左側の周波帯域のグラフを見ると
192Khz出てないんだけどもしかしてこれって容量の無駄?
2018/04/22(日) 01:26:24.52ID:C8hwJWRp
2.02.0
テーマ設定増えたのはイイが、黒 が無い?
2018/04/22(日) 01:43:35.71ID:C8hwJWRp
>>363
自己レス
ユーザーインターフェース→外観→theme→ デフォルト
ユーザーインターフェース→現在、演奏中→Colorlized Background をオフ

再生画面背景黒になった。
2018/04/22(日) 06:01:12.05ID:NHoOiSdB
>>360
俺のも音量下げる時だけ妙に遅いな
2018/04/22(日) 07:42:20.52ID:as/HuAJk
ぬ、更新したら、ハイレゾ再生中にオーディオハードウェア内の周波数を確認すると、96000だったものが48000になってた。
一般的なドライバーをオフ→オンで入れ直したら戻ったけど焦ったわ〜。
>>362さんの質問に答えられる知識は無いけど、その質問が無かったら確認してなかったから気付かなかったかも。
どうもありがとう。
2018/04/22(日) 07:47:48.65ID:as/HuAJk
>>366
と思ったけどDPSエフェクト(端末)をオンにしたのが原因っぽかった。
更新したら云々は関係なかったみたい。
スレ汚し失礼しました…
2018/04/22(日) 08:34:05.17ID:f3xMPaZw
44.1khzと96khzの曲が混在するプレイリストを再生してると、たまにDAPが再起動するのがイヤン。
2018/04/22(日) 09:29:53.15ID:AtqdYDev
テーマの切り替え変だね
いつの間にかテーマ変えても変化しなくなった
デフォルトのまま固定になってしまった
ウィジェットの色だけは変わるが
2018/04/22(日) 11:59:00.47ID:nJfb7gYO
停止した時にすくに止まらずに時間をかけてフェードアウトするんだけど、
すぐに止まるようにするにはどこの設定変えれば良いかな?
2018/04/22(日) 12:47:23.78ID:NHoOiSdB
>>362
コップに入ってる水をバケツに移し替えても水の量は変わらない
10年前のハイレゾが出る前のCD音源の場合、サンプリングレートを弄っても
20Khまでしかでないのではっきり言ってFLACのサイズだけ増えて無駄だよ
アップサンプリングと呼ばれる手法で補完すれば話は違うけどAIMPや
foobar2000とかのサンプリングレート変更は無駄、ネットに転がってるFLACは
大概これに当てはまることが多いのでニセレゾだよ
2018/04/22(日) 14:21:31.34ID:7JkWMcDP
>>370
ユーザーインタフェース
一時停止時にフェードアウト‚時間
これかな?
違ってたらごめんなさい。
2018/04/22(日) 18:06:11.90ID:wJzeQHVU
テーマのリセットが効かない不具合の修正版来てるね
見た目は前からそれなりに弄れたっぽいけど全然触ってなくて、今回弄ってみた
とりあえず背景関係を透明にするだけで野暮ったさがなくなってスッキリしたかな
https://i.imgur.com/hRTCcVP.jpg
https://i.imgur.com/Vc3JmMZ.jpg
2018/04/22(日) 18:09:58.09ID:Y3SiICJG
イコライザの設定どうしてる?
変えないほうがいい気がして設定してないけど
詳しい人の設定参考にしてみたい
2018/04/22(日) 18:49:42.35ID:51qgFDic
>>373
最新に更新したけどテーマの不具合残ってる
テーマ変えても見た目はデフォルトのままで変化しない
2018/04/22(日) 20:14:36.74ID:gspKzuz+
テーマってウィジェットだけ変わるもの?
修正版にしたらそうなってしまった
2018/04/22(日) 21:14:39.27ID:qkH0wO5T
そんなわけない。デフォルトで黒とグレーと白のテーマ入っててそれぞれで全体の色変わるけど
テーマはカスタマイズ出来るからデフォルトの適当なやつを複製して変更するのがおすすめ
2018/04/22(日) 22:57:39.00ID:woza58A6
>>376
自己解決しました
不具合があるバージョンでテーマを変えてそれぞれ初期値に戻して保存した
それを実行することで NeutronMPにある各テーマのxmlファイルが誤った設定で上書きされてしまい残ってしまったということ
xmlファイルを消してアプリの初期値をリロードして正常に戻った
NeutronMPフォルダを追加するとアプリをアンインストールしても設定が残るので便利だったが、変な設定になってしまうとそれも残るので注意が必要ですね
2018/04/23(月) 12:56:40.86ID:sPBpLZNN
>>374
自分の場合、30Band Graphic小数第3位まで数値入力してピークやディップを潰してる
2018/04/23(月) 14:23:49.84ID:ssCis996
ニュートロンってソートどうするの?
名前や時系列とか種類別で変えたいんだけど
2018/04/23(月) 14:57:11.77ID:ssCis996
自己解決しました
2018/04/23(月) 17:59:36.35ID:1janS3dZ
再生画面に切り替わるときにアニメーションが遅すぎるんだけど、アニメーションをオフ出来ない?
速く出来るならそれでもいいけど
2018/04/23(月) 19:48:22.96ID:O5vR2AXz
Ver2.0.2.2でテーマのバグが完全に直ったっぽ
2018/04/23(月) 21:21:22.39ID:UVrVRhNy
>>383
直ってないよ
試しにライトのテーマを選んでユーザーインターフェース>外観を開いて初期化をタップして保存してごらん?
ライトのテーマがデフォルト設定の初期値になっちゃうよ
そしてライトのテーマの初期値に戻せなくなる
今問い合わせてるよ
2018/04/23(月) 22:05:12.53ID:O5vR2AXz
あー確かにバグるけどなおせるよ
Lightのところで長押ししてごらん
リセット項目が出てくるよ
2018/04/23(月) 23:43:03.45ID:3lRB17Lw
>>385
元に戻せた〜
助かったよ
2018/04/24(火) 07:18:45.90ID:vOYhPw18
外観とウィジェットの設定で初期化をタップすると強制的にデフォルトテーマの初期値になるバグは次に直すという返事が来ました
2018/04/24(火) 10:06:44.28ID:+4MWizFb
報告ありがとー。ここの作者は行動早いから助かるよね。
2018/04/24(火) 10:13:19.13ID:+as0xTyp
>>379
凄いですね
機種とかで違うのでしょうが
参考までに数値を聞きたいです
2018/04/24(火) 10:21:16.74ID:3Txl5MRY
>>388
見切り発車も早いw
BubbleUPnPみたいに Beta版も出してユーザにテストさせれば良いのにと思う
2018/04/24(火) 10:39:32.52ID:/aleH9KH
>>390
でもバージョンアップを頻繁にやってくれるから嬉しい
Powerampはテスト版を出すといい続けてもう延期を繰り返して2年くらい更新していない
しかも2年前に出したのも正式版ですらない
2018/04/24(火) 10:44:24.84ID:3Txl5MRY
>>391
まあそうだね。Poweramp、あれはもうダメだw
今UAPPがもの凄い勢いでアップデートしてるからNeutronもそろそろ全体のデザインを刷新して欲しい(デザイナーいなさそうだけど)
2018/04/24(火) 11:03:53.36ID:+4MWizFb
Neutronはテーマだけじゃなくスキンとか変えれたらいいのにね
個人的にはジャケット表示のところが無駄に大きすぎる
頻繁に使うシークバーやゲインとかをもっと使いやすくして欲しい
あとXDP-300Rみたいにスペクトラムアナライザを背景にできたら嬉しい
2018/04/24(火) 15:57:55.13ID:obIAlkZK
>>389
残念ながら数値は参考にならないよ
環境やソースで変わるし、更に言えば同一のイヤホンですら変わる(製造ロットが近ければ同等の周波数特性の場合もある)

調整が決まれば他のプレーヤーでは味わえない程パシッと定位して音像が振らつかないが、Neutronはそこまで行くのが大変
面倒と思えばイコライザOFFが無難
2018/04/24(火) 18:13:44.26ID:uCfqCmaI
スペクトラムアナライザってソースが48000でもその半分の24000までしか表示されないよね
96000だと48000までしか表示されないけどこれってどこかの設定で変えれる?
2018/04/24(火) 20:43:17.47ID:zpSwiWtO
>>395
変えられないと思うってか確かその領域はノイズ追いやってるだけで使われてないぞ
2018/04/24(火) 21:01:44.37ID:uCfqCmaI
>>396
え?まじで?じゃあハイレゾって意味なくない?
まさにこのページみたいな感じになる
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/blog-post_17.html
2018/04/24(火) 21:16:01.53ID:zpSwiWtO
>>397
元々ハイレゾは24bitの階調表現(であってるのかな?)を生かすためのようなもんですし...
個人的にはぶっちゃけ周波数に関しては意味ないと思うけどな


まあそこに書いてあるニセレゾ(テキトーな通常音源にノイズを付加したもの)とは少し違う話なんだけどね
2018/04/24(火) 21:16:51.57ID:sLax8WT4
>>395
48000kHzはサンプリング・レート。
再現できる音声周波数帯域はその半分。なので表示は24000kHzまでで充分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
2018/04/24(火) 21:31:24.70ID:uCfqCmaI
>>398
なるほど、あんまり意味ないものだったのね
最近ハイレゾDAP買ったのにちょっとがっくり( ˘•ω•˘ )

>>399
復元時に折り返し雑音が入るため半分の表示になってるのね。理解しました!
ちなみに聴力テストしたら19kまで聴こえました
2018/04/25(水) 10:11:14.31ID:Z1gz+U7U
「ハイレゾ」自体に意味ないことはないぞ
「ハイレゾ=可聴域を超えた高音」という認識が間違い
イヤホンヘッドホンの「ハイレゾマーク」や「自称ハイレゾ対応の謳い文句」に意味がないだけ
2018/04/25(水) 10:14:21.85ID:Z1gz+U7U
まあサンダル氏の記事にもあるとおりハイレゾ「形式」で出す意味のない音源がたくさん売ってることは確かだが
2018/04/25(水) 10:25:02.66ID:YFkEq+gb
この1週間更新ラッシュだね 
2018/04/25(水) 11:36:22.10ID:o7xXo026
Version: 2.02.3来てる。ほんとここの対応は早い!
2018/04/25(水) 19:34:59.65ID:K7eh/vtJ
>>384のバグは2.02.3でも直ってないね
次回で修正なのかそもそもバグではなく仕様なのか・・・
2018/04/25(水) 21:31:40.22ID:yrMZslcy
テーマ選択画面でライトのテーマ長押ししてリセットで戻るよ
画面下部にある矢印のアイコンはあくまでデフォルトテーマ(黒)の設定に戻すだけで、現在選んでいるテーマの初期値に戻る訳ではない
最初から用意されてるライトとグレーに関しては各テーマのリセットでどんな状態からも初期値に戻るはず
複製して自分でカスタマイズしたやつにはリセットという概念ないから画面下部の矢印おすと全てがデフォルトテーマの設定になっちゃうから注意
2018/04/25(水) 22:16:38.82ID:XCXc+73U
>>405
バグは認識していて現状は各テーマの長押しリセットで対応してほしいとのこと
外観とウィジェットでのリセット不具合は直すと言ってたから大丈夫だと思う
他にもバグが沢山あるから修正が追い付いてないのかも
2018/04/29(日) 01:01:58.65ID:AoSTqHLI
これ上と下どっちがいいの?

https://i.imgur.com/iSqdZzK.jpg
2018/04/29(日) 09:40:51.94ID:SgAiXeK0
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 06:04:53.22ID:xDjeDH/u
>>408
2018/05/02(水) 12:37:39.15ID:nE9tZ4FB
2018/05/02(水) 15:00:23.97ID:NGPzoTL3
2018/05/02(水) 16:22:45.23ID:wkOUXvOf
2018/05/02(水) 16:53:48.80ID:knexFHkQ
上X下BLYRA
2018/05/14(月) 00:18:14.32ID:gqMQCExp
更新はまだか?
2018/05/14(月) 05:19:59.65ID:iUoAp+hY
半年に1回くらいでいいわ
2018/05/14(月) 16:02:33.54ID:HUdtFS9v
弁護士
2018/05/19(土) 22:16:38.57ID:X8Aq5sx1
これってリアルタイムDsd変換で聞けるの?
2018/05/19(土) 23:50:46.02ID:QtRL7T/4
出来ない。リアルタイムDSD変換なんて別に音良くもならないし電池の消耗激しいし要らない機能
一時期HF PlayerとかPCのプレーヤーとかで流行ったけど今も好んで使ってる人いるんだろうか?
2018/06/01(金) 09:05:51.74ID:eeMdPerq
ストリーミング配信の曲をNeutronで聴く方法はないかなあ?
2018/06/01(金) 10:11:32.49ID:0TRSQIi6
>>420
聴けるかサービスによるけどあるよ。ちなみにどのストリーミングサービス?
2018/06/01(金) 13:01:04.23ID:Q4ey89gc
あるよ
2018/06/01(金) 13:19:15.46ID:WGp6esDe
>>422
ありがと
2018/06/02(土) 18:34:21.97ID:9sKkici8
Google play からneutron を購入した後、neutron のHP からneon 版をダウンロードしてDAP にインストールしたら、あとでまた課金しなきゃいけないの?
2018/06/02(土) 21:06:28.45ID:FD0fTNSc
>>424
いや、ちゃんとplayで買ったのが生きるから払う必要ないよ
と言うか、払えないでしょ
2018/06/02(土) 21:45:03.78ID:9sKkici8
>>425
ありがとう
安心した
2018/06/03(日) 20:58:02.27ID:eVG166nh
新しいバージョンにしたら通知領域に出てこなくなった…
2018/06/03(日) 21:21:17.26ID:ubLlwUdu
そう言えばNeutronって通知バー絡みの設定項目が見当たらないね
(トラックが変わったら表示とか)

昔からそうだったっけ?
2018/06/03(日) 21:26:19.19ID:yPIISBSy
>>427
俺は普通に通知バーに表示されるよ
2018/06/03(日) 22:17:11.16ID:ld7k7UVA
通知が出なくなったなって思ってたら、今日のアプデで通知が復活した。
2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DT
https://i.imgur.com/YlBmXVg.jpg
2018/06/04(月) 10:01:09.73ID:DMlFvjv8
>>421
Google Play Musicです。
いまはAudio FXで妥協してる。
2018/06/04(月) 12:48:32.08ID:myoHth6z
>>431
BubbleUPnP/DLNAっていうアプリがあって、そのアプリでGoogle Musicをストリームして聴ける。
で、このアプリはRenderer機能があるネットワークプレーヤーやアプリにデータを送って再生が出来る。
NeutronにはRenderer機能があるのでそれをオンにして、BubbleUPnPからNeutronをRendererとして選択して再生すればGoogle MusicをNeutronで再生出来るよ


BubbleUPnP for DLNA/Chromecast - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&;hl=ja

設定や機能ががいっぱいあって英語だからちょっとわかりにくいけど、アプリ内から見れるマニュアルページを翻訳してみ(どこまで更新されてるか不明)
https://bubblesoftapps.com/bubbleupnp/tips2.html
2018/06/04(月) 15:37:35.61ID:DMlFvjv8
>>432
素晴らしい!ありがとうございます。
試してみます!
2018/06/04(月) 15:55:02.83ID:DMlFvjv8
>>432
マニュアル見るまでもなく簡単にできました。
本当にありがとうございます!
https://i.imgur.com/YV85ywE.jpg
https://i.imgur.com/NTgseAn.jpg
2018/06/04(月) 16:37:33.80ID:vXytFBX3
>>434
おー良かった
ちなみに自分の環境だとNeutron(Renderer)側のリピートとシャッフルなどがオンになってるとうまく再生されなかったりするので、Neutron側はオフにしてBubbleUPnP側でリピートやシャッフルをオンにしる。
あとBubbleUPnPは次期メジャーアップデートでかなりUIが良くなりそうなのでお楽しみに。Beta版はGoogleプラスコミュニティで見れます(Beta入れる場合は自己責任で)
https://plus.google.com/communities/113405038554741017351?iem=1&;_utm_source=1-2-4
2018/06/05(火) 15:45:34.56ID:VuewSCaS
最新のだと通知領域の表示が改善したね
今までは他の通知の倍くらいの高さがあって巨大だったけど、他と同じサイズになってスッキリした
2018/06/05(火) 20:29:12.45ID:Q/xd1Zuk
DP-X1Aで使ってるが、今回のアプデでやっとマトモになった
これまで3~40分使ってると端末ごと電源が落ちてたし、それぞれのボタンも異常に重たい反応だった
これからはメインのアプリで使えるわ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 09:48:03.98ID:1KW9romp
fiio x5 3rdで使い始めたんだけど、スクロールの動作をどうにかしてスッキリとさせることってできないかな
純正アプリと比較してあまりにももっさりしてるからイライラしてしまうんだが
2018/06/06(水) 10:15:58.01ID:jY0DiwAW
>>438
UIの画面のフラッシュレートを60にしてみたら?
若干改善されるかも
2018/06/06(水) 10:53:56.18ID:ErwiX3IN
>>438
Fidelizer ROM入れると動作軽くなるよ。音が好みになるかはわからないけど、今のバージョンはデータも消去されないからお手軽。気に入らなかったらすぐにストックROMにも戻せるしね
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 18:57:12.07ID:1KW9romp
>>439
>>440
FPS60にした感じ、少しだけマシになったような気がします。
Fidelizerですか、調べた感じ少し難しそうですけどやってみます。
お二方ありがとうございます!!
2018/06/06(水) 20:16:50.58ID:B7/mqpcn
最新の2.03.2にすると再生を止めても通知領域に表示が残ったままになってしまった
これってバグ?
再生やめたら終了してほしいんだが、設定出来るのかな
2018/06/06(水) 22:05:16.82ID:cU2BjTeT
>>442
なんなんだろうね?アプリ自体にExit機能が無いから通知のところで消さなきゃならなくて面倒
2018/06/06(水) 22:19:44.73ID:B7/mqpcn
>>443
メールで問い合わせたら直ぐ返事が来た
Googleの新しいポリシーに準拠したとのこと
取りあえず、設定でサービスをオフにした
停止後5分で消えるから何とかなるかな
個人的には直ぐに消えてほしいけど

「リリースノートに記載されているような意図的な動作です。それは
通知を表示する必要がある新しいGoogleのポリシーによって強制される
バックグラウンドサービス。ニュートロンのサービスオプションをオフにすることができます
ニュートロンのプロセスは5分で自己終了します。」
2018/06/07(木) 07:38:27.81ID:m8ULp8T9
最新のは駄目だ
今までは上部アイコンで再生状態がわかってたが、停止しても再生マークのままで分からなくなった
そして設定でサービスをオフすれば5分で表示は消えるけど同時にサービスも終了する
暫く経ってリモコンで再生すると他の音楽アプリが再生されてしまう
改悪する前の2.03.1を使い続けるか
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 11:26:25.14ID:1O+BARcd
なんだ仕様かよ。うっとうしい改悪するんじゃねーよバカタレ。
2018/06/08(金) 11:33:42.43ID:SpM0twOe
レポ感謝
当分はアプデ見送るか
2018/06/09(土) 21:51:45.49ID:I9mc1jqZ
通知領域に残るだけならいいけど、ロック画面にも残り続けるの修正してくれ
2018/06/20(水) 00:02:48.06ID:IPT3nPwm
>>78-81
俺も似たような現象で困ってた (Huawei P20 pro)。参考になったよ。ありがとう

俺の場合は

 設定→電池→アプリ起動

で Neutron を手動設定にして「自動起動」「ほかのアプリによる起動」「バックグラウンドで実行」を全部 ON にしたら直った(最後のだけでいいかも)
2018/06/20(水) 19:10:23.52ID:0UU3mwZ3
P20 proで運用してるんだけど、画面オフにすると高確率で再生が止まる。画面オンにするとまた再生される。
なにか設定あるのかな?
2018/06/20(水) 19:16:50.80ID:+EbhEJCh
>>450
志村後ろ後ろ〜
じゃなかった、すぐ上
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:37:20.51ID:0UU3mwZ3
>>451
あ、、ありがとうございます!
見てなかった。。
2018/06/22(金) 03:05:36.54ID:JYdWgB9P
HUAWEI P20 Proで再生曲のアルバムアートがロック画面に表示されないんだけど、これも端末側の設定?
2018/06/22(金) 09:06:53.78ID:nhSNC3l5
>>453
ロック画面の壁紙にならないってこと?
通知領域と同じような表示ならでるけど
2018/06/22(金) 09:38:21.74ID:cBAFdv2g
>>454
そう壁紙がアルバムアートにならない
2018/06/22(金) 09:46:52.08ID:nhSNC3l5
>>455
確かにならないね
2018/06/22(金) 10:30:53.41ID:M+MScgSx
設定→ユーザーインターフェース→ロック画面→アルバムジャケットにチェック入れてもダメってこと?
2018/06/22(金) 12:46:51.47ID:nhSNC3l5
>>457
それでもだめみたい
2018/06/22(金) 14:58:03.43ID:M+MScgSx
機種固有の現象なのかな
うちは表示されたけど(Xperia)
2018/06/22(金) 15:41:07.48ID:1wu/EbCV
うちペリアXZ2で表示されるけど、いやなので>>457のチェックはずして非表示に
ちなみにNeutron再起動しないと非表示にならなかった
2018/06/22(金) 15:56:50.17ID:fT8dQ12r
>>459
453だけど以前はXperiaXZP使用していてジャケット表示されてたので気になって書き込んだ
2018/06/23(土) 18:12:24.77ID:fSARaR3n
XZ2買うやついるんだな
2018/06/23(土) 19:38:14.86ID:pcDWGfDc
>>462
そりゃいるでしょ
2018/06/24(日) 08:29:34.61ID:U7s27hAC
いるんだな
2018/06/26(火) 17:30:40.32ID:QzJA5fk0
いつの間にかスマホをUSB-DACに接続した時の音量調整100段階になったんだな
前は一度に7メモリ動いてしまい14段階くらいの調整幅で痒い所に手が届かなかったが使いやすくなった
2018/06/29(金) 16:29:41.74ID:n9lQv+W1
Android8未満だと通知領域に居座るのは止めたみたいだね
古いOSで良かった〜
2018/06/29(金) 17:34:21.52ID:SpMnUyDR
ANDROID6.0は、恩恵受けたな…
2018/06/29(金) 19:53:00.32ID:cueu92Wt
最新に更新したら音質がよくなった
一言で言うとクリアになった
悪く言えば軽くなったけど、いい感じ
変更履歴見ても該当する変更は無いから不思議なんだけど
2018/06/29(金) 20:38:50.89ID:LwuEF+dX
ちゃんとGoogleplayで課金してたのに、だいぶ経ってから
アカウントが突然
none
になって、
課金しろと出た(´・ω・`)
これって既出ですか?
2018/06/29(金) 20:50:42.09ID:+PSqkL3y
>>469
今回の更新内容で
Android: PayPro version is re-targeted back to Android 5.1 for better compatibility (uninstall and then install this version if you have 2.03 installed!)
というのがある
バージョンアップする前が2.03だったら一度アンインストールしたほうがいいかも
2018/06/29(金) 21:21:09.12ID:LwuEF+dX
>>470
ありがとうございます。
試しに再インストールするも、
変わらずに同じ表示でした。

因みに、キャッシュ削除や再起動十数回繰り返しても変わらなかったです。

アカウント情報が消えたのかな。悲しいorz。
2018/07/01(日) 15:12:13.34ID:LqP7zUM+
これってアルバム単位で音量を変えられる(揃えられる)機能はないの?
2018/07/01(日) 15:31:53.50ID:7P4qmTNe
>>472
ReplayGainの機能あるじゃん
2018/07/03(火) 19:12:31.33ID:8M2tFj6X
>>469
同士
2018/07/05(木) 09:33:31.83ID:VAgiMAz9
>>471
直ったぽい。やったのは、
1.Neutronのアンインスト
2.内部ストレージの「NeutronMP」ディレクトリを削除(音楽データをここに入れてると消えてしまうので注意)
3.Playストアアプリのデータとキャッシュ削除
4.本体再起動
5.ネット接続可能な状態で半日待って(その間はPlayストア以外なら何やっても可)、
6.PlayストアからNeutronを普通にインストール

当然ながら設定は初期化されるが、再設定して、今のところ1時間以上連続稼働出来てるので無事復旧と思う。
自分もエラーメッセージ通りに↑の3,4やったくらいじゃ駄目だったのでご参考まで。
476471
垢版 |
2018/07/05(木) 12:55:41.40ID:G0XHDpEC
>>475
kwsk説明--------(*^▽^*)--------ありがとう!!
2018/07/05(木) 18:10:48.84ID:VAgiMAz9
>>475
設定-ヘルプ-アカウントはnoneのまま変わらないけど再生途中で止まることはなくなった。
2018/07/10(火) 22:40:10.20ID:HUzbKd9H
kindle fire hd 8に入れてbluetooth対応ネットワーク対応の音楽プレーヤーになるのな
2018/07/10(火) 22:46:51.37ID:z8K0CNIS
突然課金しろと言われだした
かねはらってるんだけど。。。
2018/07/10(火) 22:47:41.64ID:HUzbKd9H
foobar2000使ってるやつはそのまま移行できるな
2018/07/10(火) 23:36:17.65ID:KHLxZW08
>>480
どういう意味?操作性?
2018/07/11(水) 00:12:15.12ID:keNDGBmn
>>481
internal cue のflacがsambaからそのまま読める
483471
垢版 |
2018/07/11(水) 03:44:37.20ID:M5wFiO07
>>479
>>475
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 04:39:59.20ID:hI1MPbDU
>>475
自分もダメだった…
nonのまんまだよ
2018/07/18(水) 18:25:23.18ID:5Rgt6m63
nonでも使えてる
不思議
2018/07/18(水) 18:39:57.23ID:4nDDEghW
>>484
というか、色々と試す前にサポートに連絡すればよいのでは?
Google翻訳で英訳した文章(明らかなミスは修正して)でメールを送れば直ぐに返事が来ると思うよ
Googleアカウントの紐付けだから対応してもらえば何もしないで解決すると思うよ
Neutronで駄目だったら管理してるGooglePlayストア(こっちは日本語)に聞く
そして、対応結果を報告してほしい
2018/07/18(水) 18:56:58.74ID:5Rgt6m63
>>486
いまフォーラムにGoogle Playが壊れているという内容のスレが立ってるよ
2018/07/18(水) 18:59:04.83ID:5Rgt6m63
>>487
課金しているのに課金ユーザーではないと出るがGoogle Playが壊れているのでアプリの評価欄にクレーム書かれていても古いバージョンのGoogle Playをインストールしてくれとしか案内できないとある
2018/07/19(木) 20:02:15.96ID:WgCeKfqG
>>486
お花畑の人?
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 01:14:26.02ID:eG9Ii/ou
曲の切り替わり時にプ..ツッって感じのノイズが入るんだけど同じ症状の人いる?
起きる時と起きない時があるんだけど条件が分からない
mp3/FLAC関係無し、同一フォルダ→同一フォルダでも起こるってこと以外分からないしお手上げです
2018/07/26(木) 15:26:00.95ID:PKF216Eq
>>490
必ずなら、ファイル自体にノイズ入ってるんじゃないか?
2018/07/26(木) 15:28:20.29ID:PKF216Eq
>>491
>必ず
同じファイルで必ずってことね。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 17:56:34.67ID:eG9Ii/ou
(曲選択)ツー……プッ(再生開始)って感じ
同じ曲でもなる時とならない時があって対策が分からない
X5 3rd gen使ってるんだけど、デフォルトのアプリでもなったから
Neutronスレではやめておきます 失礼しました
2018/07/26(木) 21:56:22.42ID:KWpw0WTR
>>493
ハードかドライバのせい
レイテンシやバッファを長くしても起きるなら厳しい
気になるならdacつけたら?
495490
垢版 |
2018/07/27(金) 03:55:09.35ID:qpoyYh5M
Follow source frequencyのチェックを外したら発生しなくなった…
いつチェック入れたか分からないがこれでようやく解決した
2018/07/27(金) 09:53:05.06ID:9Ug7HqYL
>>495
それ外すと指定した周波数に全部リサンプリングされるよ。ダウンコンバートされたりアップサンプリングされたり
497490
垢版 |
2018/07/27(金) 13:13:35.26ID:qpoyYh5M
>>496
休みにでもサポートに報告してみようとは思ってる
マシンスペックの問題だったら諦めるしかないが
2018/07/27(金) 13:33:26.50ID:SiSsMahe
fiiox7 mk2使ってて、fiio musicではアートワーク表示されるんだけどneutronじゃ表示されないんだよね。最近itunesで手動でアートワーク付けたの全部だめなんだけど、どうしたら表示できるようになるかな?
2018/07/27(金) 13:33:37.09ID:bzvk4kU3
リサンプリングされて解決するならハードかおかしいのもね
2018/07/27(金) 15:00:57.67ID:9Ug7HqYL
>>497
そうそう、俺もX5 3rd使ってるけどその現象はなった事ない。強制再起動とか、ROMを焼き直したりしてみては?
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:21:05.88ID:AR/2oBB0
>>498
X5 3rd使ってる。
CD音源をdBpoweramp CD Ripper(有料ソフト)でリッピングしててその付属のID-Tag Editでいつもアートワーク入れてる。
そのあとfoobar2000でリプレイゲインも書き込んでるけどこれで問題が起きたことはない。
デフォAppでもneutronでもfoobar2000 mobileでも問題なかった。dBpowerampは有料だから試しにfoobar2000でやってみては?
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:24:27.08ID:AR/2oBB0
X5 3rdでneutron使ってるんだけど通常版でもNEON版でも定期的に落ちるんだよね。。。同じ人いる?
2018/07/27(金) 23:39:21.53ID:+WlPE8UN
>>501
おーありがとう。調べたらwinソフトみたいだね。うちのPCmacだから仮想でいけるか頑張ってみるわ
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 23:39:52.39ID:AR/2oBB0
>>501
neutronではWAVの日本語のタグは文字化けしちゃうから、
設定→メディアライブラリ→WAV メタデータを無視にチェック入れてる。
気にしてないから検証はしてないけど多分foobar2000でリプレイゲイン書き込んでるから。
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 23:43:35.82ID:AR/2oBB0
>>503
Mac版は使ったことないけどdBpowerampもfooba2000(今の所bata)もMac版あるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 23:49:30.09ID:AR/2oBB0
>>502
キャッシュとデータを消してapkも改めてダウンロードしてインストールしたらちゃんと動きました。
動作確認ができたのでちょっと高いけどPayProでライセンス買いました。
お騒がせしました。スイマセン。
2018/07/28(土) 00:01:54.29ID:V1PtrbZI
>>505
マジか。明日早速探してみますわ
2018/07/28(土) 00:26:45.15ID:/ygiIhpH
>>503
MacならQoobarでタグからアートワークまで何でもいける。ただフォルダブラウジングになっちゃうけど
Qoobarで確認してちゃんと埋め込まれてればほぼ表示されるはず
俺は楽曲管理はAudirvanaでやってるんだけれど(DAPと同期とかそういう機能は無いけれど)、Audirvanaでどうしても反映されなかったりしたらQoobarで弄ってる
2018/07/31(火) 11:32:34.13ID:kRtIhNgS
Type-cでUSBDAC経由してイヤホン接続すると毎回このポップアップ出るんだけど出てこないようにする設定ありませんか?
https://i.imgur.com/jgXfrwH.png
2018/08/01(水) 02:02:36.24ID:AUbNPOtG
>>509
ロにレをしてok
2018/08/01(水) 03:16:00.28ID:R/4INrOT
>>510
それでneutronが立ち上がらないようにもしたいです
2018/08/01(水) 04:33:52.01ID:QXBHrVTY
neutonの設定→オーディオハードウェア→ダイレクトUSBドライバーをオフ
2018/08/01(水) 08:50:23.55ID:R/4INrOT
>>512
これはもとからオフでした
2018/08/01(水) 15:55:04.92ID:L5iAVfpB
Powerampて頻繁に認証しないと使えなくなったの?
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 16:30:00.60ID:kT7MzgUW
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://cantai2.mrface.com/newsplus/2018041124.html
2018/08/05(日) 18:26:40.20ID:ZENISjoN
何かアップデートされてるな
2018/08/13(月) 19:17:00.82ID:F0Ov8jDY
またアプデ来たね
なぜかGooglePrayのレビューが静か…
2018/08/14(火) 13:03:08.26ID:sXnVVJRJ
試しにアプデしてみたけど、Android 8だと相変わらず通知バーにアイコンが残ったままですな
アイコンの表示自体は端末側で非表示に出来るけどずっとバックグラウンドで作動中だし…
通知引っ張って×を押すか強制終了させなきゃならないのが面倒臭い
2018/08/14(火) 18:41:21.47ID:cMPlYkwc
>>518
作者にメールしたら次のアプデで直すって言ってたけど直らないね
2018/08/15(水) 01:31:19.72ID:WailsYrh
internal cuesheet対応
埋め込みアルバムアート対応(しかもfrontタグだけじゃなくてback、disc、artistタグも表示出来る)
ReplayGain対応

これらを全部同時に満たすプレイヤーって、これ以外他に無いよな。
それぞれでなら対応してても、incueファイルになるとReplayGain読み込ませんとかよく食らった罠。

タグ周りの柔軟性については、Android版foobarより本家foobarに近いと思う。

あとはUI周りとライブラリ管理を改善してくれれば……
2018/08/15(水) 05:44:59.05ID:UZW2FbLZ
>>519
2.05.3リリースしたよ
変更内容みると、Android8の通知領域の変更があった
OSが違うので確認できないが、どうなんだろう?
2018/08/15(水) 06:20:50.16ID:j2XNo1Fh
>>521
こちらは直ってないですね
2chMate 0.8.10.10/Sony/SOV36/8.0.0/DR
2018/08/15(水) 06:27:54.49ID:j2XNo1Fh
>>522
続報
試しに放置してみたら5分程で通知が消え、バックグラウンドも停止しましたわ
2018/08/15(水) 07:04:57.88ID:yTt9owx6
>>523
それはサービスオフの動作では?
その設定だと通知領域の表示だけでなく、アプリが落ちるのでイヤホン挿したり、リモコン操作での再生が出来なくなるよ
2018/08/15(水) 07:24:12.58ID:j2XNo1Fh
>>524

アプリがすぐに落ちなくて困ってる(と言うか気持ち悪い)という話しなんですが…
2018/08/15(水) 11:28:26.64ID:W/PgE8AT
またアップデートが来てるのねw
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 12:51:47.16ID:DNuELhWc
http://gonews.lixipuio.online/note/n0911000020222422
2018/09/16(日) 11:04:42.09ID:R+AQNz/G
アプリを終了しても通知バーが消えないんですけど仕様ですか?
これ、スマホ側で通知をオフにする以外にアプリ側で消す設定はありますかか?
2018/10/11(木) 01:49:27.79ID:YvcXdtkM
>>528
設定のサービス〈バックグラウンドで処理を断続します。〉をオフ
2018/10/11(木) 06:47:40.33ID:b7CwnM0g
>>529
528さんじゃ無いけど、消えないよ
2018/10/11(木) 12:15:27.77ID:bos0AvAm
>>528

Switch off Service option in Neutron's settings top-level list and process will self-exit after you leave UI or close with X button from the notification.

……ですって。
2018/10/11(木) 12:34:12.34ID:b7CwnM0g
>>531
ありがとう。
530ですが、UIから抜けても消えませんでしたが、トップバーを上から下ろしてきてさらにNeutronのバーを下に引いたら×が見えて消せました。
2018/10/13(土) 03:33:10.87ID:ZlOufMhA
久しぶりにこのPlayerを入れたのですがハイレゾ用にオススメの設定が
最初に出てきたのですが適当に押して確認する前に消えちゃいました
どの項目を弄ればいいのでしょうか?
2018/10/13(土) 17:29:07.14ID:FpNZGVTf
>>533
よく分からないけど、オーディオハードウェア→一般的なドライバ→ハイレゾ関連の項目が3つ程あるのがそれかな……?
違ってたらゴメン
2018/10/18(木) 08:34:08.78ID:cFXUOKv0
DSDを再生する場合、DOPはオフの方がいいんですかね?
2018/10/21(日) 03:10:41.00ID:p798sEAM
久しぶりにインストールしてみたんだが、相変わらず検索で漢字入力ができないんだな
2018/10/21(日) 19:32:31.83ID:p798sEAM
サポートにメールしたら検証して報告してくれると連絡が来たよ
2018/10/21(日) 19:53:33.05ID:FbIrgz93
>>537
日本の漢字と伝えないと、大陸の漢字で検証されてしまうこともあるらしいよ。
2018/10/21(日) 21:47:44.36ID:p798sEAM
>>538
キャプチャ送ったので心配はイラナイと思う
ところで返事が来ておまえ環境だけの可能性もあると言われたんだが、あんたんところはどうだい?
2018/10/21(日) 23:27:44.18ID:D3ka224o
阿呆
2018/10/22(月) 09:39:05.07ID:vRem70gj
開発者のドミトリーさんと会話を続けてバグの原因突き止めて、午前3時にバグが治ったと連絡が来た
バグレポートよりもimeの使い方と簡単な日本語講座のほうが今後の開発に役立つとお礼を言われたよ

次の配布バージョンでは治ってるはず
2018/10/22(月) 12:43:00.34ID:DbeDcneb
>>541
お疲れ様
次回アプデに期待してイイ?
2018/10/22(月) 13:14:46.69ID:vRem70gj
>>542
ソースコードに原因を突き止めて内製バージョンでは動くようにはなったみたいよ
日本でも人気があるのにこんな致命的なバグのレポートが今までこなかったことに驚いていたよ

彼は「私は日本語が全くわからないので、バグの存在に気づかず、再現の仕方さえわからなかった」と言ってたよ
2018/10/22(月) 13:47:41.55ID:DfLYthuF
>>543
素晴らしい
(#^_^#)
2018/10/22(月) 17:05:22.21ID:K20NmHkT
>>540
スルーされてやんのwww
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 13:00:05.38ID:zzmpy845
てか全然書き込みねえな
もしかして本スレが別にあるの?
2018/10/23(火) 18:46:31.74ID:NsgrfCpc
>>546
ありますん
2018/10/24(水) 01:25:34.06ID:Owg5lN5q
通知バーに残る件だけど、powerampとかはきれいに消えてくれるんだけど、できないもんかなぁ。
2018/10/24(水) 11:37:43.44ID:nSwT2YYo
>>548
2018/10/24(水) 11:38:23.00ID:nSwT2YYo
>>548
こうすればいい
https://i.imgur.com/8YNQllS.jpg
2018/10/24(水) 12:56:48.14ID:Owg5lN5q
>>550
いや〜、まぁ、そうなんですけどねぇ〜。あ、でも確かに普段通知バーからこのアプリを操作しないしオフにしちゃいます。
2018/10/25(木) 23:38:46.02ID:4M18afaj
>>551
ちなみに通知バーは下にスワイプするとX
マークが出てくるよ
2018/10/29(月) 20:30:13.72ID:ytREUPj+
>>540って普段独り言ブツブツ言いながら歩いてるんだろうなあ
2018/10/30(火) 03:05:05.86ID:lOfio24C
>>553
ここで独り言を書き込んでるお前もそういうことしてそうだがw

>>540はクソだけど
2018/11/03(土) 22:39:47.92ID:23PBr6mx
皆さんは一般的なドライバーはどっちにしてますか?好みだとは思うのですが。
2018/11/04(日) 07:11:22.25ID:d8oHRV/n
>>555
自分はオン(点灯)にして、詳細のHi-Res関連はカスタムなんとか以外の上3つをオンにしてる。
まあ、聴力がアレなんで聴き比べてもどっちがどっちか分かんないんだけどね……
2018/11/04(日) 08:24:33.34ID:zi/b3znh
アップデートが来てるね

>>555
端末はハイレゾ対応してるならオンのほうが良いんじゃないかな

ハイレゾ対応端末でオンとオフ切り替えて
オーディオハードウェアの周波数を見ると
オンにした方が対応する周波数が上がってる
2018/11/04(日) 12:07:36.08ID:HDrKRvlr
日本語入力のバグが治って、漢字入力でライブラリ検索できるようになったね
https://i.imgur.com/5IuFmWb.jpg
2018/11/04(日) 18:44:16.97ID:HDrKRvlr
作者からメールが来た

>こんにちは!
>私は非常にうれしいです、確認と最初の報告とバグの解決にお手伝いをしてくれてありがとう!
>宜しくお願いします、
>ドミトリー
2018/11/06(火) 11:52:56.85ID:u+H3MaKT
>>558
ホントだ。これはでかい。
2018/11/09(金) 13:19:26.62ID:O0EFWxhi
>>559氏とドミトリー氏


たいへん
よくでき
ました
2018/11/11(日) 18:32:08.43ID:Ew4qN/gm
これ以外にジャケット裏とか複数画像に対応してるの無いかな
2018/11/11(日) 20:18:28.98ID:LRHiQk91
PowerAMP Ver.3 が96khzの壁を突き抜けるとNeutronの立場が弱くなってくるな


https://i.imgur.com/GHJKjjP.jpg
2018/11/11(日) 21:46:47.27ID:ti7S8cV1
>>563
スレチなんですがその画面ってどうやって出すんですか?
2018/11/11(日) 21:54:59.33ID:LRHiQk91
>>564
パワーアンプスレに書かれてるよ
2018/11/11(日) 22:10:53.31ID:ti7S8cV1
>>565
そうなんですね。もう一回読み直してみます。ありがとうございます。
2018/11/16(金) 08:02:27.06ID:CZwHlQGE
最近このプレイヤーを使い始めたのですが
曲の並び順を変える方法はタップして長押しと分かるのですが
フォルダの並び順はどうやって変えればいいのでしょうか?
2018/11/18(日) 03:02:59.98ID:SNkAzUzQ
>>567
フォルダ長押しだよ
2018/11/18(日) 03:05:39.89ID:SNkAzUzQ
ミュージックフォルダに指定したフォルダを長押しするとメニュー画出るのでセットアップ
2018/11/18(日) 05:31:40.55ID:21av/8Ae
それで並び替えれるのはトラックのみで
フォルダの並び順は変わらないのです
2018/11/18(日) 23:12:10.09ID:9JzVkTQ8
DAC使い始めてからたまに音量が全く違う時があると思ったら、
一般的なドライバーがオンの時にDAC挿してまた抜き差しするとドライバー変わるのか

USB Audio(Generic)とAudioTrack(SYS)[USB]どっち使えばいいんだろ
2018/11/20(火) 19:36:45.13ID:y5MnkA9H
>>570
ないよ
むしろ並び替えをしたいならタグかプレイリストでしょ
そのためにあるんだからさ

というかたとえのないCDリッピングでもも自動でタグ付けしてくれるアプリがあるでしょ
2018/11/27(火) 20:11:52.31ID:5XCk64Kl
凄いアップデートが来たな
2018/11/28(水) 09:10:05.34ID:cjxCgRGc
>>573
詳しく教えて
2018/11/28(水) 12:18:34.79ID:m8piokod
DSD1024サポート
2018/12/01(土) 12:02:09.77ID:3j1m+xVa
曲と曲のつなぎ目で以前はギャップレスでつながっていたのですが、フェードアウトするようになってしまいました。ギャップレスにする設定をオシエテいただけないでしょうか?
2018/12/01(土) 12:11:36.83ID:3j1m+xVa
>>576
すません、自己解決しました。フェーダーがオンになってました汗
2018/12/03(月) 00:00:00.98ID:OfJkYuuA
(1)
音量調節、ハードウェア・ゲインをONにするとAndroid端末のガタガタ調節しか
できなくなるのね。これはOFFにして、プリアンプは0dB、(端末)ゲインは最大、
(Neutronソフトウェア?)ゲイン(dB表記のほう)で減らすのが正解?
それとも下流の端末側で下げておいて、ソフトゲインの低下は最小に抑えておくべき?

(2)
一般的なドライバーONで、ファイルに関係なくハードウェアの周波数が48kHzになる。
OFFだと再生中のファイル通り、44.1とか96とか出る(22.05だけは44.1と出る)。
この端末ではOFFのほうが、より忠実な再生ってこと? 「ソースの周波数に準拠」は
無関係っぽい。オーディオハードウェアの一番下の周波数は、
選択肢みたいなものが出るだけで、選ばせてはくれない。

(3)
64ビット処理ONで、MP3(16ビット)のファイルのプロパティまで64になるけど、
それでいいの? ファイル側が変わってしまうのはおかしい気がする……。
他のファイルフォーマットでは設定に関係なく一定だった。

(4)
DSPエフェクト設定画面のグラフの右上の三角▲▼は何?
押して光ON/OFF以上に何が起こっているのか分からない。

(5)
再生画面でジャケット左に被るゲイン、バッテンボタンは消せない?
ボタン系を透明にするのはなしで。

長文失礼いたします。オーディオはずぶの素人ですが、どうかご教授ください。
5日終わって、購入を迷っている段階です。
2018/12/03(月) 22:25:44.67ID:EGkdLjZ0
ボリュームとジャケット表示のアイコンは前から
場所を変えるか、排除するか、上下スワイプにするか要望出してるんだけど
ずーーーーと、更新されないな
あきらめろ
2018/12/04(火) 09:21:15.30ID:0ewAc8vA
>>578
2はその端末のドライバが48kまでしか対応してないから
offでドライバ回避したほうが良い
2018/12/08(土) 12:55:44.19ID:dwJsHG7y
リストの自動スクロールが全く機能してなくて
アルバムや曲を表示した時に
続きが表示されなくてわかりづらい
改善する気ないのかな
2018/12/08(土) 16:57:47.96ID:mwSorIgn
>>581
すまん、ちょっと意味がわかんない
2018/12/08(土) 17:18:31.54ID:dwJsHG7y
他のプレイヤーとかだと
アルバムや曲のタイトルが長くて端が切れてると
右から左に自動スクロールして全部見れるんだけど

設定>ユーザーインターフェース>リストを自動スクロール(表示されたリスト内のコンテンツを自動スクロールします。)

ってあったからそういう機能かと思ってたけど違うの?
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:38:34.27ID:tfJVrmR0
>>583
なめらかには動かないけど一応最後まで表示されるよ。環境によるのかな?ちなみにFiiO X5 3rd
2018/12/08(土) 17:47:20.72ID:dwJsHG7y
ios版とandroid版両方持ってるけど動かないな

iosはipad3rdとipad4thとiphone7pとiphonexsmax
AndroidはDX200 Android V6.0
2018/12/08(土) 19:20:18.72ID:LDCzE5zL
文字数によるのかな
少しだけ長いと動かないけどメチャ長いとカクカク動いてる
2018/12/09(日) 10:08:05.71ID:RsNnFVTM
>>583
再生開始したときに曲名のスクロール表示はするよ。
ただし、スクロールは無限じゃなくて1回のみだけど。

2chMate 0.8.10.40/Sony/SOV34/8.0.0/DT
2018/12/09(日) 21:25:44.61ID:fsV1PWYN
バージョンによる違いなのかな
とりあえず2.07.4入れてる(DSD1024対応版)けど
リスト画面や再生画面どちらでもスクロールはしない
2018/12/09(日) 23:27:02.98ID:ak525cSZ
PowerampのUIが羨ましい。
Neutron使うけどね。
2018/12/11(火) 17:30:26.20ID:yk27KJIt
通知領域のフォントがまっかっかなんだけど
どこで変えるのこれ
しっかしすげー使いづらいというか奥が深いアプリだなぁ
2018/12/12(水) 22:33:18.28ID:A/eMshqz
新バージョンのPoweramp使ってみたけど、音良くなったな
Neutron並みになったやん
だがアルバムアーティストがうまく表示されない
2018/12/12(水) 23:24:41.98ID:AuOSE9yo
Nutronになれるとpoweramp使いにくいわ。ただ、音は弄らないと平坦過ぎる
2018/12/15(土) 18:09:15.39ID:OzAApsCp
>>579 >>580
ありがとうございます。亀レスで申し訳ないです。ジャケットはちょっと惜しいですね。

ぶっちゃけドライバの音の違いなんて分からないし、気に入ったクロスフィードも
同じく可能な foobar2000 でいい気がしてきました……。
2019/01/11(金) 22:12:35.69ID:hJN3jARh
気が付いたらメディアライブラリが空っぽになってた。
Playストア見たら昨日更新あったからこれでクリアされたのか???
こんなのはじめて、皆もなった?
2019/01/12(土) 04:32:27.40ID:k9aOOuc/
自動更新なんか怖くて許可してねーわwwww
2019/01/12(土) 12:46:07.05ID:55Eff4pH
ずっと自動更新にしてるけど特に問題ないけどなぁ。
2019/01/13(日) 08:48:49.21ID:njsn0m11
>>594
最新の更新内容にSDカードのライブラリー修正が入ってるから不具合があって修正された模様
自分も少し前にライブラリーが突然空になり再取り込みした事があったよ
2019/01/13(日) 14:42:06.76ID:kf3dwpsq
Cayin N5iiS にNeutronをインストールして使ってみたところ、スペクトラムの動きがカクカクして音に合っていません。何か設定で直るものでしょうか?
2019/01/13(日) 15:30:06.59ID:JyUb9pEb
>>598
ユーザーインターフェース→スペクトラムアナライザ→スペクトラム感度、レシオ
これは調整してみた?
2019/01/13(日) 16:57:42.49ID:byLchBYL
>>599
ありがとうございます。感度を一番上げると多少ましですが、やはりカクカクして曲には合ってないですね。常にスペクトラムの画面にしてる訳ではないですが、動きが悪いみたいで気になります…
2019/01/13(日) 17:22:47.45ID:JyUb9pEb
>>600
じゃあ、触って良いのか分からないけど……
オーディオハードウェア→ソフトウェア・レイテンシー→20ぐらいにしてみたらどうだろう?
それで何か支障が出たら元の値に戻してね
2019/01/13(日) 18:17:12.55ID:byLchBYL
>>601
設定確認したら20になってました。試しに数値を変えてみましたが効果なしでした…プリインストールのアプリで使う方がいいのかな?
2019/01/13(日) 18:38:11.01ID:JyUb9pEb
>>602
ダメでしたかー、残念
役に立てず申し訳無いッス
2019/01/13(日) 22:51:26.43ID:4903qvfs
>>598
一般的なドライバーは有効になってる?
2019/01/13(日) 22:51:35.83ID:Y4vGbUxL
>>598
一般的なドライバーは有効になってる?
2019/01/13(日) 22:52:11.29ID:Y4vGbUxL
すまん重複した
2019/01/14(月) 00:51:54.03ID:8rQbdS2N
>>605
ググッたら一般的なドライバーってオーディオハードウェアの中みたいですが、存在しませんでした…アプリ更新はしてますが…
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:12:10.80ID:JoCMWJ2D
再生画面上の×ボタンと音量呼出ボタンの色と透明度がどこで制御できるのか分かる人いますか?
それらしきものが見つからないんですが
2019/01/14(月) 22:38:47.79ID:Wa7Sf5dK
>>608
制御不可
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:42:49.62ID:XjxRtEOu
>>609
Oh...
2019/01/21(月) 15:25:39.26ID:7iGp/Lal
ビットについて質問します
64ビット処理をオンにしても、オーディオハードウェアに表示されるビットが64(out:32 int)なのですが、これはオンにして効果があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/HmEvWti.jpg

なお、オフにすると32(out:24 int)になります
オフにして、32ビット出力(IEEE 754)というのをオンにすると、
32(out:32 fp)になります

聴き比べても自分には音が変わった!と言い切れる程の違いを感じられず(こっそり設定を変えられたとしても自分は絶対気付かないw)、どうしたものかと悩んでいます

64ビット処理はオンにした方が良いのですかね?
それとも、どうせ聴き分けられないなら電池持ちを優先して、64ビット処理も32ビット出力もオフにするべきか…
2019/02/01(金) 18:41:58.03ID:Ok3Rj3hM
スペアナの感度最低にしたらoffれるんだな
更新したら音と動きがズレてる上にカクつくし目障りだから切ったった
2019/02/01(金) 20:20:06.43ID:xcdUuhs8
インストールしたばっかりなんだけど、質問させてください
アルバム探すとき、ジャンル→アーティスト→アルバムっていくように設定できないかな?
今はジャンル→アルバムですごく探しにくくて…
アーティスト→アルバムもアーティスト多過ぎて探しにくいので、ジャンルから入りたいんだよね
2019/02/02(土) 08:57:29.53ID:rF3IEAUt
出来ない。
2019/02/02(土) 09:01:15.48ID:BDkWk6ML
出来なかったと思う
ユーザーインターフェースのパネル上部で再生画面の上部にフォルダとプレイリストを登録して使ってる
2019/02/02(土) 15:00:08.91ID:zvMkkDoC
やはりできませんか
残念…ありがとうございました
2019/02/02(土) 16:08:38.80ID:5T+p4ocQ
俺もそれ欲しいけど
フォルダで管理すれば代用はできる
2019/02/02(土) 17:06:04.45ID:hIXB0261
アルバムを丸ごと一つのflacで取り込んでるから一枚ごとにフォルダ分けるのがめんどくさくて…
でもflacのinternalCUEにもDSDにも対応してるアプリはレアだからなー
我慢して使います
2019/02/04(月) 03:59:53.57ID:OzEbffzu
私もついでに質問いいですか
リストを更新順(ファイル作成順)に並び替えることはできますか?
2019/02/23(土) 22:33:00.59ID:UZT6jksi
いつの間にオーバーサンプリングなんて設定出来てたのか
https://i.imgur.com/oKTedRZ.jpg
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 23:37:04.91ID:kJ25+76l
>>620
最近アプデきてたけどそれか?
2019/02/27(水) 01:22:59.87ID:2Q3XOPjP
分離が悪くなる
ない方が良いいいぽい
2019/03/12(火) 20:07:33.44ID:DN3SsQqK
このアプリよく落ちるよね
音質良いし使い勝手良いのに落ち易さで損してるよ
2019/03/12(火) 20:55:50.16ID:sQGGoWDY
>>623
課金してないとちゃう?
2019/03/12(火) 21:39:49.05ID:DN3SsQqK
>>624
ネットで検索してみれば分かると思うけど落ちると結構書かれてるよ
2019/03/12(火) 22:12:30.51ID:tyV3V6gi
iphoneXSMAXとiBasso DX200で使用してるけど
1度も落ちたこと無いな
2019/03/13(水) 09:46:48.63ID:ikxH+rRy
>>625
落ちないよ
落ちる環境を書いてくれないかな?
2019/03/13(水) 17:52:45.47ID:jXikbcTI
不具合報告する時に環境一切書かないやつって何も考えてないよな
そのくせ自分は検索して他人の書き込み参考にしてるわけで、自分も不具合の出たハードや泥のバージョンや音源について書けば他人にとって有意義な情報になるのに
有料アプリだし困ってるなら開発に詳細書いたメールでもしてやれよ
2019/03/13(水) 19:46:11.58ID:lGYEBMtS
>>628
別に音楽アプリはneutronだけじゃないから使いづらいと思えば違うアプリを選ぶだけのこと。報告なんて面倒なことわざわざやらんでしょ。
2019/03/14(木) 18:59:03.44ID:as13/lwI
>>629
628の1行目の報告ってのはこのスレへの書き込みとかストアレビューとかそこら辺のことな
ちなみに自分がよく見かけるのは無料版期限切れ知らないで言ってるやつだな

無料なら使い勝手悪けりゃ他のアプリでいいが、お試しできて有料なものを買ったってことは何かしら良いと思ったんだろ
それを別にどうでもいいと思うなら勝手にしてくれと、こっちも詳細書かない愚痴書かれても価値ないし知らんけど
2019/03/14(木) 20:41:32.44ID:4iUpnI0B
>>630
fiio x7でもxperia x compactでも落ちたよ。
onkyo HF playerやUSB music player proだと落ちないのにね。因みにneutronも前に書いた2つのアプリも有料ね。別に愚痴ってるわけじゃなくて事実を書き込んだだけだよ。
それにアプリを使う権利を買っただけで、報告の義務を買った訳じゃないし。報告なんかする暇あったら他のアプリを試したほうが手っ取り早い。
2019/03/15(金) 01:15:36.22ID:8PujEZ4R
どのタイミングで落ちるの?俺はX5 3rdで使ってるけど落ちた事ない
ただ使い方は特殊でネットワークのレンダラーとしてしか殆ど使ってない。たまに単体でも使うけど落ちたことは1度も無いな〜
2019/03/15(金) 01:18:30.65ID:8PujEZ4R
>>631
ちなみに開発者に落ちるって報告すればログ出力送ってとか言われるから、そういうのをちゃんと報告していけば改善される
レビューやここに書いたところで何も改善しないよ
2019/03/20(水) 00:31:42.16ID:LzmgP0Wf
Windows10なんだがソースで外付けHDDを選択しても曲を認識してくれない
誰か助けてくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 02:46:51.61ID:j/LNhDSq
プリアンプオフにしてもオンのままなんですけどプリアンプだけオフにはできないのですか?、何故かイコライザオフにするとプリアンプもオフになります
2019/04/08(月) 22:02:21.71ID:cNnFPeoh
>>635
プリアンプはそれぞれのイコライザー設定と紐付いていてプリアンプだけオンオフはできないね
イコライザーはクリップしないように基本マイナス方向にだけ動かすのだが、特定の周波数が-12dBだと足りなくて反対に大きくしたい周波数を0dB以上にする必要がある時だけクリップしないレベルまでプリアンプを下げる使い方をしてる
それで不便はないというかむしろ紐付いてくれてて便利

プリアンプのとこにあるゲインは普段音量調整の際に出てくるゲインとは別でイコライザーのオンオフと関係なく効く
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 23:18:40.44ID:4otw9QME
>>636
ありがとうございます、やはりプリアンプだけは無理なのですね^^:
聞き込んでて気がついたのですがプツプツ音が結構目立ちます(特にイコライザをいじったとき顕著でサントラなんかだとすごい目立ちます)これは音源の問題なんですかね・・・
2019/04/10(水) 11:23:06.25ID:YD447i94
>>637
どんな環境か知らんから詳細とEQのスクショ上げてみ
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 15:46:44.97ID:xg5/SV5z
更新が来た
2019/04/25(木) 01:26:49.15ID:/05585CW
googleplayから購入できない。何故なんだ
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 15:23:03.41ID:5nrtJVvh
最近このアプリを使いはじめたのですが、画面をスリープして何曲か流していて画面をつけるとアプリが勝手に終わって曲も止まります。製品版は購入しています。何か対処方法はありますか?
2019/05/04(土) 16:41:57.01ID:dphYnLEJ
>>641
スマホでこれがdozeになってない?
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 18:18:57.43ID:5nrtJVvh
>>642
Dozeについて調べてみましたが、私のスマホにはDOZE機能自体入ってないみたいです。特に設定項目が出てきません。機種はHTC J ONEです。

一つ気づいたのが、画面を付ける付けないに関わらず、曲が終わってから次の曲が流れなくなります。その時に画面を付けるとアプリが終了しています。
2019/05/04(土) 19:36:42.55ID:dphYnLEJ
>>643
自分だったらキャッシュとデータとフォルダを削除してアンストしてインストしてみるかな。
2019/05/04(土) 20:11:07.00ID:khpAEDZb
>>643
USB audio player proを試してみては?
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 23:50:11.46ID:5nrtJVvh
>>644,645
データ消してアプリ再インしたら治りました。相談に乗っていただきありがとうございます。
2019/05/16(木) 19:13:03.16ID:Top2kyid
設定迷子だわ。
音量100段階なのに、物理ボタンで操作すると7段階の大雑把調節になる。
何がいけない?どこを弄る?
2019/05/16(木) 21:19:38.75ID:M+BWHvRu
>>647
段階っていじれるのかねー
HF Playerも再生画面だと大雑把なんだよな、プレイヤーのボリューム機能邪魔だわ
取りあえずアプリ上だと大雑把だから細かく調整したい時は一々ホーム画面にしてやってるわ
OS側は段階調整できるやつ使ってるからホームだと問題ない
2019/05/16(木) 21:36:09.20ID:Top2kyid
powerampは画面オフの物理ボタンで50/75/100段階使えるようにしたからneutronもやって欲しいわ。
音質・設定は細かく追い込めるのに音量は大雑把てのもな。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:14:09.31ID:+e/rTb3A
消しても消しても勝手にプレイリスト(Defaultwsdlhelpgenerator)が追加されるんだけど何ですかこれ?しかもほっといたらどんどん増えてく
2019/06/16(日) 20:14:39.70ID:cvKZKjVp
YouTubeの歌ってみた動画をvidmateで256kでダウンロードしてよく聴くんだが……
やっぱり音割れが目立つ(音源をak100mkiiに入れても割れる)ので再生ゲインを-30まで下げて、通常のボリューム(ゲインって緑で書かれてる)を60位にしてる。これって音オタ的には良くないことなのか??
無知識な中坊の質問ですまぬ。
2019/06/16(日) 20:15:52.24ID:cvKZKjVp
>>651
650なんだが…
勿論アプリはvidmateではなくNeutronで聴くって事です。
2019/06/17(月) 15:34:31.85ID:vWnAZjkU
最近AndroidベースのDAP買ってNeutronはじめて使ったけど
UNSYNCEDLYRICSを認識するんだね
DSFで歌詞表示できたわ
2019/06/23(日) 05:37:41.36ID:pKkmRo3j
DAP用にpeyproで購入したんだけどアクティベートされない何か設定ミスってるんかな?とりあえず購入時のメールアドレスがアカウントの所に表示されてればあとはアクティベート待ちでいいんだよね?
他にやることあります?
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 06:45:20.45ID:pKkmRo3j
>>654
今認証されましたスマホと違って即認証されなくて結構タイムラグあったから何か間違ったのかとおもったw
ところでこれって一度認証されたらあとはネット接続切ってても使える感じですか?
2019/06/23(日) 10:46:03.95ID:6IY1C+8C
>>655
購入した時の事は忘れちゃったけど、使える
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 13:24:26.73ID:BbjVOFwu
よくわからないアップデートが来たね
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:21:56.41ID:6qF6a/0y
Generic Driver はOnがいい説とOffがいい説あるようですがどっちなんでしょう
OnにしないとダウンサンプリングされるようでFrequencyを見ても実際元の値ではないようです
しかしSRC回避というものはこれをOffにしないといけないのでしょうか
659658
垢版 |
2019/08/04(日) 06:16:29.22ID:mHECuJ+b
よくわからないがやはり対応DAP以外はデフォルトアプリ以外だとハイレゾはダウンコンバートされるのか
まあONKYO GRANBEATなんだが
確かに何かサードアプリとは違うのだろうな
というのもKlwpを使ってホームに再生時間とかシークバーを作りたいんだがそのへんのデータがデフォルトアプリだけとれないんだよな
だからサードアプリを使いたくなってるんだけど
とりあえず64bitはオンでいいようだが32bit-floもいまいちわからん

例 ソース 24bit96kHz
Generic on →DRV AudioTrack 周波数96000
16bit 96khz STEREO PCM
Generic off →DRV OpenSL ES 周波数48000
16bit 48kHz STEREO PCM

なのだが上のはONKYOの回路?を通ってるという意味でいいのだろうか
となるとサードでも96kHzはでてるが16bitに変換されるということなのか
一方オフにすると48kHzになる しかしOpenSLにするのが高音化の基本とよく見る
もはや音自体にあまり不満はないが仕組みがわからなすぎて設定ありすぎで完全に沼にハマった...
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 07:56:15.78ID:0qXhaHnJ
>>658
ソースの周波数に準拠をONにして
ハイレゾ対応の機種はONで対応してない機種はOFFで良いと思う
661658
垢版 |
2019/08/04(日) 19:48:40.26ID:mHECuJ+b
UAPPのトライアルも入れてみたがこちらは内部ドライバをダイレクトドライバにするとハイレゾもそのまま聴けるようだ
いわゆるビットパーフェクトというやつか
DSDも176kHz 2.8MHz 1bit で聴けるようだ
Neutronでこれ聴こうとするとOnだと無音になってしまいOffで16bit 48kHzにしないと音が出ない
やはりアプリによって違うのか
そのへんが中の人が個別のDapごとに対応しているというなにかなのだろうか
2019/08/10(土) 00:40:06.41ID:7+roRLaK
ずっとPowerAMPユーザーであれも高音質だと思ってたけどちゃんと設定したらこれは凄いね
PAがなんかどこか薄皮一枚通した感じの音に聴こえるようになった
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 09:37:26.36ID:CbsHmuA+
再生中の表示を見るとPowerampは強制的にアップサンプリングしてるっぽい。
Neutronは無変換でDACに出しているようなのでその違いかなと。
自分はそんな耳がよくないのでわからんが。
2019/08/13(火) 22:02:22.51ID:Gc26Db8y
レイテンシーって一体何なんでしょう
どっちにいじれば高音質方向なのかもわからない
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 23:20:12.55ID:bLqornJA
応答速度。ゲームやらなきゃ気にしなくていいと思われ。
2019/08/16(金) 05:15:21.09ID:1w2G06e8
high
normal
low1
low2 ←

DAPのゲインこれにしてるんだけどアプリのプリアンプが±0でもスペクトラムのビヨーンが天井の赤に届きまくって体感的には割れてないんだけどなんか気になる
ゲインはいじりたくないしプリアンプを下げればいい話なのかもしれんがこれ赤ばかりになってるからと言って割れてるわけではないのだろうか
ちなみにAGPをオンにするのが割れてるかどうかみたいな機能てことだよね
2019/08/16(金) 10:15:11.44ID:DLZhMf4G
>>666
気になるかは別として割れてなかったっけ?
大体プリアンプ-15db位にすると割れなくなった希ガス
2019/08/17(土) 12:59:40.03ID:kcqE5FVt
質問なんだけどこのアプリ通してSpotify再生できる?
2019/08/18(日) 00:10:06.81ID:nN/XVJA3
>>668
AndroidならHiFyていうDLNAレンダラーをSpotify Connect化出来るアプリがあるんだけど、Neutronのネットワーク機能でレンダラーをオンにしてHiFyでSpotify Connect化すれば再生出来る
同一ネットワーク内であればどのプラットフォームのSpotifyからでも操作可能(まあそれがSpotify Connectなんだけど)


HiFy - AirPlay + DLNA for Spotify (no root) - Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.hify.pro&;hl=en_US
2019/08/18(日) 10:14:09.25ID:mjjc+8eF
>>669
教えてくれてありがとう!
SpotifyはiOSでもAndroidでも利用してる
PC関連は詳しくないけど繋げられる方法があると聞けて良かった
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 18:08:31.70ID:0zyUTn96
フォルダからある曲が消えたがその曲はプレイリストに登録しておりそこでは普通に再生できる
曲の場所を確認してそのフォルダの中を見ても無い
ただ以前はちゃんとフォルダ内にあった(正確には表示されていた)他アプリでは普通に表示されてるためこのアプリのみの症状
ただ曲の場所を別のフォルダに移すと表示されるようになるもう一度元の場所に戻すとやはり表示されない
フォルダで整理してるからあまり場所動かしたくないんだけど何だろうなこの症状
2019/09/08(日) 13:29:46.86ID:PY2H1Uzg
Xperia ray SO-03C docomoっていう2011年8月に発売されたクソ古い端末にNeutron Music Playerを入れたんだけど、購入済なのに反映されなくて試用版で5日で使用できなくなる原因わかりますか?

他にも2013年のXperiaとHUAWEIのSTREAM Xと現役のXperia xz1に入れてますが使えてます。
2019/09/08(日) 18:13:22.33ID:2veJsu76
GooglePlay経由で認証してるはずだけど
その端末のOSがandroid 4.4 以下ならTLS1.0/1.1の関係で認証できないだけじゃないか?
2019/09/08(日) 18:19:21.18ID:QeoOJnYb
2012年7月2日 - Android 4.0へのバージョンアップを断念

それっぽいね
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 01:02:10.73ID:IQARB96i
このアプリって各種設定を初期状態に戻す設定はあるんですか?
2019/09/25(水) 11:43:47.73ID:91ZPAv0L
ユーザーデータの削除
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 16:48:57.65ID:+1GKHfqc
>>676
どこにあるんですか?
試用版には無い?
2019/09/25(水) 17:21:43.92ID:ihhlNs4I
>>677
OS自体の設定のアプリ管理
Neutronの各項目の個別のリセットはできないんじゃないの
2019/09/26(木) 08:22:23.18ID:XDaYltTc
このアプリを使うと再生停止などの物理ボタンの効きが悪くなるなぁ
あとクロスフェードがちゃんときいたりきかなかったり
端末のスペックにもよるのかもしれんが純正プレイなーやだと問題ないのだが
レイテンシーとかいうのいじれば解決するのだろうか
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 19:45:47.47ID:3Iw/nvWN
neutronってpowerampみたいにmusicFXを呼び出しが出来る機能ってないのかなー?。昔のandroidは音設定でサウンド効果(Google playで入れたイコライザアプリ)を制御できてたけど。今はできないみたいだ...
2019/09/26(木) 22:37:43.46ID:1+lZBXQX
>>680
オーディオハードウエア
DSPエフェクト 端末
OSが提供している DSPエフェクトをオンにします。

これで呼び出し。
dac繋いでdac経由にしているとこのメニュー出ないけどね。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 23:04:34.50ID:nwjT1pH6
リプレイゲインタグを付けないノーマライゼーションでのリプレイゲインでも音質は落ちないですか?
2019/09/27(金) 00:11:09.05ID:pSAiMcP1
xdsdと繋いでnativeDSD再生する設定わかる人いる?
どうしても384kHzのPCMで出力されてしまう…
xperia xz1使ってるんだけど、どなかたわかる人いたら教えて下さい…
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 02:29:29.38ID:d1XzKP4x
>>681
android 4.1の時から使ってたもんだからpieも同じ操作でできるかと思ったが違ってたようだね。操作方法を教えてくれてありがとう。これで心置きなくneutronで音楽を満喫出来るよ。
2019/09/28(土) 10:32:33.71ID:R82oybGk
>>683
オーディオハードウエア
DSD, DSD オーバーPCM (DoP)
メニューを開けると設定はどうなってますか?
ネイティブ DSD
にチェック入ってますか?
うまくいってると再生ウインドウの右下3つボタンメニュのタップでDSD64の場合で
1bit 2.8MHz STEREO DSD64 と出ると思います。
1bit 2.8MHz 5.6Mbps DSD64と出るのはファイルの形式です。
2019/09/28(土) 10:58:53.06ID:tcJ/kegp
ここは質問スレではねぇです。 
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 01:57:35.58ID:Wc2Py847
64ビット処理とリサンプリングのオーディオファンをオンにすればmp3の音質向上するんですか?
2019/09/29(日) 17:46:55.99ID:/rA55tvL
>>685
できました!助かりました…
ただ、dsd64はいけたのですが、手持ちのdsd256はダメでした。
ファイル形式が「1bit 11.3MHz 22.6Mbps DPCM256」と表示されているので、ファイルの問題??
こっちはやっぱり再生が32bit 384kHz STEREO PCMになってます。
DSPD256なんて初めて見ました…
2019/09/29(日) 17:48:03.76ID:/rA55tvL
書きミス、DPCM256なんて初めて見ました…です
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 07:59:35.73ID:QRfCkJTx
ちょっと質問ですが
ノーマライゼーションのPeakとReplay Gain(EBU R128)って何が違うのですか?
2019/10/21(月) 04:20:49.28ID:pZXjrCJI
なんか音量均一にする機能が全然ちゃんと機能してない気がする
2019/10/29(火) 00:14:50.41ID:7d+f53TL
1000曲以上とかのプレイリスト押すと結構な時間固まるんだけどどうしようもないのかな
外付けSDの方においてるんだけど内臓の方に置けば速いのだろうか
2019/10/29(火) 00:15:51.31ID:7d+f53TL
外付けというか外部ストレージの方
2019/10/29(火) 12:39:57.50ID:zHGNjSgG
現バージョンはけっきょくDSD64までなのかな?
DSD系はソースに準拠しても64以上はPCMで出てる?
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:25:05.81ID:uXGmEhFo
フォルダ内ファイルのソート設定を全てのサブフォルダに適用する方法ってある?
全部のサブフォルダで長押ししてソート選んで…ってやるのが現実的じゃないくらいの数があるので
2019/12/20(金) 02:37:24.57ID:0N7QyKDe
>>681
助かった!
試用を始めてブッ飛んだ音に面食らってたとこだったんだ
(なぜかonだったのを)offにしたらまともになった
これで心置きなく購入できるよ有難う!
2020/03/03(火) 13:51:24.51ID:VMGLrXRl
アルバム画像左のフローティングボタンが消せるようになったのはうれしい
見るのはほんの短時間だけど目障りだったからな
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 14:33:54.68ID:xYbYlf34
DLNAのやりかたがわかりません
公式のFAQによるとNASと同じネットワークに接続して「メディアライブラリ」→「ソース」の追加ボタン押せば「UPnP/DLNA」の項目がでてくるっぽいことが書いてあったんだけど出てきません
他になにか設定いるんでしょうか
一応DLNAサーバー対応NASで、おなじ端末に入れてるfiio musicだとできるのでつながってない訳じゃないと思います
(XperiaXZPとFiio X5 3rdで試した)
どなたか教えていただけないでしょうか
2020/03/03(火) 17:01:00.38ID:xYbYlf34
自己解決
「ユーザーインターフェイス」の「オプション機能」のところの「ネットワーク」がオフになってました
お騒がせしました
2020/03/03(火) 17:05:11.76ID:d15vlhhH
>>699
よいネットワークライフを
2020/03/03(火) 20:55:07.39ID:MwZjykvc
NeutronMPのイコライザ60bandアプデキターーー
2020/03/14(土) 21:01:52.47ID:O+7S+uAY
Androidだけど急にアートワークが表示されなくなった。設定は弄ってない。ロック画面には表示されるからアートワーク自体は取得出来てる
キャッシュ削除したり端末再起動してもダメ。長年Neutron使ってるけど初めてだな〜。再インストールするしかないのかな?
2020/03/14(土) 21:53:25.63ID:epQD0EGf
単に×マーク押したんでなくて?
2020/03/15(日) 06:19:30.05ID:KPIU3dKX
>>702
自分とこはなんともないけど×印消せるように変更されたからエンバグしたかもね
2020/03/15(日) 19:33:41.60ID:lV4vJodm
>>703
>>704
はい、バツボタンでしたw というかこのアートワーク消す機能自体知らなかった(恥ずかしい)
この機能全く要らないのだけど、バツボタン消す設定ある?探したが見つけられない
2020/03/15(日) 19:57:22.46ID:UTmPFSYg
>>705
ユーザーインターフェース→現在、演奏中→画面上のコントロール
2020/03/15(日) 20:56:53.33ID:lV4vJodm
>>706
「画面上のコントロール」ってなんだよwと突っ込みたくなったけど助かった。ありがとう
2020/03/23(月) 19:03:35.71ID:Zsc1lQs1
短期間に10円20円ずつ上げて750円
今月7日に860円、そして今日880円
いよいよONKYO HF Playerの背中が見えてきたな
2020/03/25(水) 08:02:48.59ID:HeIl8mqE
760円に下がったぞ
セール表示ないし何やってんだ?
2020/03/25(水) 16:10:39.98ID:1+Fua9+H
どのプレイヤーでも音量ボタン押すとラグがあるんだがまだ未解決かな?
アプリ依存じゃなくて端末依存にしてほしい
一応過去レスは読んで知ってホーム画面で音量いじってるが
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 18:45:39.88ID:wmzAcxkt
アップデートきたか
2020/05/03(日) 19:25:36.68ID:p0eHU5si
全てのアルバムをトラック番号順にする設定ってできますか?
たいていのアルバムはトラック番号順なんですけど、一部アルファベット順(A-Z)になってしまってて気づいたらアルバムを個別にトラック順にするって作業でダルいっす
2020/05/03(日) 23:58:13.38ID:kHhthqgW
アルバム[長押し]→セットアップ→並び替え方法:トラックリスト(デフォルト) →トラック番号

設定してこれでダメなら
タグのトラック番号抜けてるとかじゃね
2020/05/28(木) 13:38:57.28ID:r67DNH1c
アプデきてた
2020/07/25(土) 03:44:25.13ID:oBFzCe7K
価格変更740円→860円
またすぐ元に戻すのかな?
セールの△%offを大きく見せるために値上げするようなセコいことはやらないと思うけど
2020/07/31(金) 11:38:58.77ID:7iHwQ6uU
他の中華アプリで値上げしたあとのアプデで
値上げ分支払わないと機能制限付けられた
2020/08/07(金) 23:59:43.68ID:FuzG+JId
どんな音楽ソースも384KHzで再生されるんですが、見直した方がいい設定はありますか?
オーディオハードウェアのソースの周波数に準拠にはチェックを入れているのですが
2020/08/08(土) 10:46:21.92ID:QYxtxTq2
>>717
ソースの周波数に準拠のスイッチをオンオフしてもう一度再生してみたらどうでしょうか?
2020/08/08(土) 14:08:09.20ID:RjxRHeni
>>717
一般的なドライバーの設定の奥にサンプルレートを固定する設定があるからそれでは?
2020/08/10(月) 09:58:58.39ID:3O7ZXF7l
>>718-719
ありがとうございました。
結局一般的なドライバーを直接オンオフしたら切り替わりました。
一般的なドライバーをオフにするとスクロールガタガタになるんでサンプルレート固定まで入ったほうが良さげですね…
SHANLING M6でした
2020/08/10(月) 14:40:22.64ID:Jh8xusP1
>>720
俺もM6持ちだけど、設定はだいたいどのAndroid DAPもこうじゃないかな?
一般的なドライバー > オン
一般的なドライバー > Hi-Res コーデック > オン
一般的なドライバーの中のその他の設定は全部オフ

それ以外のオーディオハードウェア下のDSP、32bit出力、ローレイテンシーはオフにした方が良い。16bit/192kHz固定になるとかおかしな挙動になる

なんかどっかのブログでM6は一般的なドライバー > カスタムフォーマットで色々指定するみたいに書かれてたけど、それやっちゃうとDSDがPCM変換されてしかも正しく再生出来ないからダメだと思う(PCM32bit intをそのまま再生したい場合はこのカスタムフォーマットで設定しないと24bitになっちゃうけど)
PCMしか再生しなくて384kHz超えのハイサンプルレートも再生したいって人はカスタムフォーマット指定しちゃって良いとは思うけれど

ソースの周波数準拠はアップサンプリングしたくない人はオフ、したい人はオンでお好みで。

※これらはShanling M6の場合の話ですので他のDAPには当てはまりません
2020/08/11(火) 00:14:15.06ID:uZLQHGQM
>>721
M6 Proですが、その設定にしてもDSF2.8Mhzを再生するとステータスバーの右上に384Khzと表示されてしまうのですが、考えられることありますでしょうか?
2020/08/11(火) 04:50:10.44ID:7nBV9/rH
>>722
DSDの設定の中にさらにネイティブDSDという設定があるけどオンになってないとか?
一般的なドライバーのカスタフォーマットはオフにしてるよね?
2020/08/11(火) 08:09:41.80ID:fQIy7Zfs
>>723
ありがとうございます。
ネイティブDSDはチェックいれており、カスタムフォーマットはチェックはずしていますが、384Khz表示です。
もう少しやってみます。
2020/08/11(火) 08:48:14.26ID:mDlhp5NT
>>724
一般的なドライバーのHirez スピーカーにチェックいれたら、表示がDSD64でいけました!
2020/08/11(火) 10:08:11.49ID:IARxW8ww
既出かもですが、曲の頭切れはハード側の問題でneutronの設定では回避不可能?
2020/08/11(火) 12:19:32.36ID:7nBV9/rH
>>725
それはスマホとか内蔵スピーカーがある端末でスピーカーから音出す時に影響する設定だから関係無いと思う。俺はM6無印だけどオフにしててもDSD再生出来てる。その上のHi-Resコーデックはオンになってる必要があるよ
古いけどフォーラムから
https://neutronmp.com/forum/viewtopic.php?t=4014

M6 ProはV1.31でNeutronでの再生改善とか入ってたからまだ何かバグ抱えてるかもね
http://en.shanling.com/download/70
2020/08/11(火) 16:56:20.54ID:0ZzMclFf
>>727
Hirez スピーカーのチェックをはずすと384Khzとなり、チェックを入れるとDSD64になることをあらためて確認しました。バグかもしれませんね。
2020/08/11(火) 20:38:56.30ID:IARxW8ww
>>726
出来る
2020/08/11(火) 20:42:29.00ID:IARxW8ww
と思ったらそうでもなかった
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:43:43.55ID:/C9vI6p0
* Enabled Hi-Res Audio for Bluetooth output on all M model Fiio DAPs.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.neutroncode.mp&;hl=ja

Mシリーズに対応来たで
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 12:37:44.04ID:P5p2IfDU
DSDファイルの再生のときに
設定上気をつけなきゃいけないこと
教えて下さい。
音量MAXにしても音が小さい気がします
2020/09/05(土) 19:27:21.64ID:6wrjEjIm
ジャンル→アーティスト→アルバムじゃなくてジャンル→アルバムでしかタグ辿れないのか
2020/09/09(水) 17:46:30.07ID:oSjxt0AU
860円→540円(セール)→740円
自分が買ったぐらいの値段に戻った
2020/09/09(水) 20:45:49.37ID:zW/OHlwd
どうでもよくね?
2020/10/11(日) 22:55:44.88ID:aaclvyhs
最近はアップデートもないな
ios14も対応してないし
2020/10/13(火) 02:06:14.70ID:wmgDKQIx
今見たら更新来てたぞGoogle
iOSは知らん
2020/10/13(火) 08:58:19.84ID:p2UpvJFD
Neutron Audio Recorder 作ってたんだよ
うちは泥4.0、8.1、10でド安定だから作者のモチベ維持のための改良以外は今のところ望まないなぁ
2020/10/13(火) 11:30:49.59ID:1PUOy8Ps
どうやってタグエディットするんだよ
2020/10/13(火) 13:16:08.30ID:p2UpvJFD
Star Music Tag Editor
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.music.star.startag
2020/10/13(火) 13:16:17.94ID:p2UpvJFD
Star Music Tag Editor
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.music.star.startag
2020/11/02(月) 03:36:56.09ID:73ieCg8Y
セールだったから買って、
クロスフェードONにしてるのに全然ならねえじゃねえか
と思ったらクロスフィードだった・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 15:46:51.95ID:LPWTUoy3
MP3 FLACをDSDに変換する機能無いんですかね
設定見ても分からないし購入済みでヤッチマッタ感有るんですが
2020/11/08(日) 09:07:24.48ID:9brashzJ
>>743
ありますあります、
オーディオハードウェア内のDSD,DSDオーバーPCM(Dop)内の設定からオンにできます。
2020/11/18(水) 14:30:49.75ID:muHdKKdO
これ文字化けするファイルどうすればいいの?
2020/11/18(水) 16:45:59.28ID:UBoSHiCj
言語を日本語に
2020/11/21(土) 17:07:17.53ID:OmpMifiT
もっと早く知っておけばよかった
コンプレッサーが使える音楽プレーヤーを探してた
2020/11/24(火) 17:19:08.50ID:ZF6G/dsl
M6 Proを使っていますが、音源ソースが16bitでも、表示上の出力は24bitになります。
周波数はソース音源に合わすことはできましたが、bit幅もソース音源に合わせる設定はあるのでしょうか?
2020/11/28(土) 00:39:09.29ID:CHF5tgAm
>>748
カスタムフォーマットのビット深度で16bitだけ選べば出来るけど、ハイレゾの24bit音源とかも16bitになってしまう。16bit > 24bitへのアップスケールは音質に影響無いから気にしなくて良いと思うけど、気になるならNeutronのフォーラムで聞くのが良いと思う
2020/12/02(水) 20:54:28.48ID:DRDJglia
hibyr6proでNeutronにしたけど
すげえな768khz
2020/12/12(土) 22:15:28.33ID:WN3gJP1E
powerampまでとは行かなくてももうちょっとスクロールが自然にならないかな 設定でいい方法ありますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 23:00:47.38ID:sTFKMLvu
>>751
不便に思ったことないから弄ったことないけど
ユーザーインターフェースのリフレッシュレートとか変えてみたら?
2020/12/20(日) 11:12:23.71ID:Hf4H11ox
USBDACなりポタアン付けたらドライバとか入れなくてもビットパーフェクト出来ますか?
また、音楽データをDACにパススルー出来ているか確認出来ますか?
2020/12/25(金) 17:49:46.40ID:4fz9mqzj
Nutron Disco Dancerのスレはここですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/25(金) 22:30:54.89ID:rX/7fB2K
>>753
設定詰めたらできるよ
出力されてる形式も確認できる
2021/01/02(土) 13:17:02.95ID:Xdta1EOW
>>755
スライダーでDACボリューム連動してないしビットパーフェクトかわかりません…
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 15:57:47.06ID:fEM1Cbmr
設定のオーディオハードウェアで
ソースの周波数に準拠
ダイレクトUSBアクセス
一般的なドライバー
あたりの設定をいじると良いかも

機種とDACによっては大音量になる可能性があるから
イヤホン外して設定したほうがいい
2021/01/02(土) 16:21:28.99ID:Xdta1EOW
>>757
ありがとう

そこら辺は設定しました
DSDはスライダーも効かなくなってビットパーフェクトぽいです
他のwavとかは一応スマホのサウンドエフェクト効かなくなるからAndroidミキサーはパススルー出来てるかもなんですが
ポタアンのボリュームとNMPのボリュームは非連動だしスライダーでDACボリューム操作設定しても出来ないです
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 17:10:23.97ID:fEM1Cbmr
ダイレクトUSBアクセスの中に音量設定があるけど
その辺いじってみてもだめ?
2021/01/03(日) 10:42:30.08ID:9IPoGbqe
>>759
親切にありがとうございます
駄目ですね…
2021/01/30(土) 22:17:39.81ID:Bgd5AVeU
Neutronの「デフォルトドライバを使う」って項目どこにありますか
オフにしたいのですが見つからず困ってます
2021/01/30(土) 22:20:42.72ID:Bgd5AVeU
あれ、USB_NO_DEFとかいう方入れてた
通常の入れたらありましたすみません
2021/02/03(水) 10:18:18.25ID:QeIw1w50
USBDAC(物理ボリュームボタン付ポタアン)に繋いで使うのにビット的にはneutronのゲイン100にしてポタアンのデジタルボリュームで音量調整が良い?らしいけどポタアンMAXボリュームにしてneutronで音量調整したほうが低音の量感も違うし音が良く聴こえるんだけど、皆さんはどうですか?
2021/02/03(水) 20:49:03.79ID:fSt1KoA7
>>763
DX220MAXだとDACvolumeはMAXでneutron側の個別EQゲイン低くしてる
逆だと低域の輪郭が緩くて定位も好みじゃなくなる
2021/02/05(金) 16:17:52.96ID:QAQ6TCAl
アルバムジャケットって、POWERAMPみたいに検索して表示して出来ないですか?
2021/02/05(金) 16:43:41.69ID:QAQ6TCAl
歌詞ってどうやったら表示されますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/05(金) 18:21:46.17ID:ynxH2vk/
>>765-766
自分でID3タグに入れてください
2021/02/06(土) 18:42:20.72ID:DezXFBUZ
>>766
Walkman lyrics Extension
2021/02/13(土) 17:51:45.95ID:4IPYuW+O
いつの間にかDSPエフェクトにイヤホン・ヘッドホン毎の周波数応答補正が追加されてるのな
https://i.imgur.com/kLcw9s5.png
https://i.imgur.com/5euAPyj.png

中華イヤホンのKZとかTRNまで網羅してるとか神アプデなんだが
https://i.imgur.com/C4Pvw8Q.png

この機能の対象製品は現在2500種類以上らしい
https://github.com/jaakkopasanen/AutoEq
2021/02/22(月) 21:12:46.07ID:h68rSQ6I
>>769
この手ので好みのバランスになったことないわ
大抵バランス悪化する
これが定義上のフラットなのかもしれないけどね
Neutronの最大のメリットというか使ってる理由は多バンドEQなので自分でイヤホンごとに最適化したプリセットを作ってる
各Hzのサイン波流しながら聴感上のフラットになるように細かく調整してる
2021/02/27(土) 00:26:55.68ID:EKELAN8o
年末年始特価が終わったらしく500→520→560→660円と小刻みに上がってる(俺は740円だかで買った)
2021/02/28(日) 18:18:29.22ID:gHAveZE0
ご存知の方いましたらアドバイスいただけると助かります。

hibyr6 proでNeutronをインストールして1年以上問題なく再生できていたのですが、先日から以下の状況になっています。

・AirPodspro → 出力可
・バランス  →出力不可
・イヤホン  →出力不可

設定の様なものを不意にいじってしまったのか、色々いじりましたが回復しません。ハード的な故障等でしょうか?
予測の範囲で結構ですので、何かご存知でしたらご教示いただけると助かります。
2021/02/28(日) 20:10:15.42ID:UOuNf55L
>>772
それはNeuron使用するときだけの障害?
Hiby musicでは問題ないの?

だったらNeuronアンインストール〜再インストールすれば
2021/02/28(日) 23:15:37.22ID:gHAveZE0
>>773
レスありがとうございます。
hibyの方も同現象でした。各アプリの再インストール、本体の初期化なども試しましたがダメでした。

ジャックを抜くときにプツッと音がするので完全に断線の様なものでもないと思うのですが、ハードっぽいですかね。とりあえず修理出してみます。ありがとうございました。
2021/02/28(日) 23:29:25.41ID:UOuNf55L
>>774
まさかとは思うが、オーディオ設定の最大音量が0になっているとか

それぐらいしか思いつかないや
2021/03/04(木) 04:19:46.44ID:VG02pCML
プレイリストに曲が追加できない
M3Uなんだけどなんでた
2021/03/04(木) 07:05:29.75ID:G/CROAnu
>>776
今本体側みたら、m3u8形式だったけど、互換性あるの?
素人なのでわかりません
2021/03/04(木) 08:10:13.98ID:VG02pCML
>>777
M3U8もできん
こっちもわけがわかりません
正確に言うと追加直後はプレイリスト内に入ってるがリフレッシュとかなんかのタイミングで追加したやつが消え失せる
2021/03/07(日) 18:53:37.85ID:OJDOUl5h
→720円→750円と値段ほぼ戻った
2月頭までの500円で買えた人ラッキー
2021/03/18(木) 01:04:00.90ID:iLWuMHQC
neutronはビットパーフェクト設定してたらアプリボリューム弄ってもビット欠けしないのかな?
アプリのボリュームレベル0~2とかでも音痩せしてる気がしない
2021/03/18(木) 21:58:47.08ID:xdY+Cpg7
→780円→820円→880円と(一時のように)短期間で値上げを繰り返してる
買い切りだし1280円程度までなら適正価格だと思うけど…
2021/03/19(金) 02:23:08.29ID:w2MS1TjU
ハイレゾ音源だけ再生できない症状の方っておられますか?
アルバムアートもneutron上では表示できなくなってしまいました.
2021/03/19(金) 11:05:18.44ID:z3VXimV1
アプコン入れて再生可能レートをオーバーと予想
2021/04/01(木) 23:34:01.94ID:iU8VZRuV
hiby の192khz迄のと比べても申し訳ないけど
neutronの768khzアプコンのほうが好きだな
2021/04/11(日) 11:01:25.77ID:xdMIXO5F
SHANLING M6PROのファームを最新にしたら
ソースの周波数に準拠させても普通のCD音源が88.2kHZより下に下がらなくなってしまった
周波数の項目見ても44100が表示されないし
2021/04/11(日) 22:08:34.83ID:7FRgANLu
>>785
再生 > 64bit処理にチェック入れると直る
2021/04/29(木) 00:53:11.79ID:7BfAez/D
DAPにいれたneutronアプリを
別のスマホからリモート操作したいんだけど
neutron link とかのアプリ作ってくれないかな
2021/04/29(木) 12:11:46.10ID:49Ua1c2n
>>787
スマホにテザリングしてNeutronのネットワーク機能でレンダラーをオンにすればネットワークオーディオのやり方でリモート操作出来るけど色々慣れないと面倒
2021/04/29(木) 13:58:55.10ID:7BfAez/D
ありがとうございます
慣れが必要だけど出来る事は出来るのですね
試してみようと思います
もしよければ何のアプリ使うかだけでも教えてください
2021/04/29(木) 19:19:00.79ID:7BfAez/D
単に曲送りとかできるのは見つけた
けどほしいのは hibylink みたいなやつだわ
2021/05/12(水) 16:31:29.97ID:OKt74gQx
>>763
neutronアプリのよくある質問の欄のビットパーフェクトのやり方にはボリュームに関して何の指示も無いから大丈夫なんじゃないのかな
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 18:18:35.48ID:LgFCoQ6x
超初心者の質問ですが、
Appleのサブスク(Apple music)は再生できますか?
2021/06/12(土) 10:06:36.35ID:8pCqWlnL
すいません、IOS版の場合、フォルダ分けでフォルダ再生できますでしょうか?
2021/06/17(木) 02:37:35.06ID:8vlME2KD0
Arm v8-A向けにはどれをダウンロードすればいいですか
GooglePlay非対応なのでPayPro版を購入したいです

v8向けが見つからないんですよねv7+NEONで互換性あるのかな
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 13:32:55.57ID:51Z8HgJg
一般的なドライバー→カスタムフォーマットの中のoffloadって「外部ハードにデコード等を丸投げする」って認識でいいのかな?
Androidにusb dac付けて聴いてるんだけど、offloadにするのとdirectとかrawにするのでどう処理が違うのか分からん 無知すぎて
2021/07/06(火) 18:15:52.57ID:NEd5bzZl
買おうとするたびに値上げしててイライラするわ
まあ安いんだけどよー?なんかなあ
2021/07/07(水) 05:42:06.17ID:ITfEyp2A
買っちゃえばイライラしないよ
2021/07/07(水) 07:27:22.48ID:JDAr7WTT
>>796
泥だったらアンケで稼げば年間1000円位になる。アプリに金払ったこと無いわ
2021/07/07(水) 16:06:25.72ID:KILhJ4oT
日本ってこんななってんのか…
2021/07/11(日) 17:48:16.73ID:ydsz7IfO
ニートじゃないならまともな物にはちゃんと金使え
ニートならあれやこれやでポイントや小銭稼ぎくらいやれ
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 01:20:41.33ID:Vdel0LsQ
なんか再生画面でアルバムアートピクピク動くの草はえるんやが
2021/07/17(土) 13:46:13.02ID:oz3Gc6Tz
ダイレクトUSBアクセスの音量コントロールにリニアスケールが追加されてることに今更気づいた
DC04の音量コントロールが超細かく出来るようになって最高だわ
2021/07/30(金) 19:43:36.56ID:3mtd/mgV
うーん、リスト一覧のスクロールが不自然で使いづらいなぁ
powerampみたいにスクロールできたらいいんだけど、そこは我慢かな
2021/08/01(日) 17:02:41.69ID:4XcOWM8Q
え?
2021/08/04(水) 07:56:21.97ID:SgTmR/fx
これってバッテリーの消費はどうなの?
今はPoweramp使ってるけどやっぱりこれより消費電力上がるのかな
2021/08/04(水) 14:38:33.26ID:2Gf388/b
>>805
多分上がる
2021/09/15(水) 04:44:47.18ID:dEmWB1+O
android板で聞くのもアレだけど
iphoneのneutronは32bit intの設定ができず
32bit floatになってしまい
32bitの曲を再生するとDAC側の表示で24bitになります
DX220を持っているが、そっちは32bit int設定ができるので
USB DACに送るときちんとDACのディスプレイに32bitと表示されます

iphoneでは32bit intで出力はできないのでしょうか?
2021/09/15(水) 11:52:33.45ID:KnmsqLBP
>>807
オーディオハードウェア→ドライバーの設定で何か弄れなかったっけ?Androidだとそのビット深度を無理やりどんな音源でも32bit出力出来る
2021/09/19(日) 02:39:14.07ID:owrvvSeT
ios版にはドライバの設定とか一切ないです
出力がどうやっても32bit fpになってしまうため
32bit wavを再生すると、外部DACでは24bitに縮められ
音割れなど音質低下を招きます

android版で32bit intだと音割れもないんだけど
何故iosは32bit intに対応しないんだろ
2021/10/28(木) 12:20:40.73ID:Zz1lxYHo
Shanling M3Xで聞いてて、本体側のサンプリングレート表示がいつの間にか384kHzになっててアレ?となったんだが
気づいたらいつの間にかハードウェアの項目に「アップミックス」が追加されてた
(と同時にソースの周波数に準拠のチェックが勝手に外れてた)

普通のオーバーサンプリングとはまた違う効果があるんかな?
2021/11/04(木) 00:07:58.10ID:Sv9lOZGi
ほんとだオーディオハードウェアの項目にアップミックスが追加されてるね
フォーラムやら掲示板を一通り調べてみたが具体的にどんな機能なのかわからんかった
どうやらサラウンドやらチャンネルやらに関連する用語のようだが..
2021/11/11(木) 16:13:40.95ID:2lBT6uR7
https://neutroncode.com/images/neutronrc/screenshot/1.png
ボスケテえろい人
再生画面がこうなっちゃったの
アルバムジャケットを表示させるにはどうするの?
2021/11/11(木) 16:27:17.59ID:BmbRIGMN
>>812
それ再生じゃなくて録音してない?
取り敢えず歯車マーク押して見るとかどう?
2021/11/11(木) 16:32:24.23ID:2lBT6uR7
いえ似た画像がなくてこれ貼ったんですが
再生で間違いないです
2021/11/11(木) 16:43:25.29ID:iNyxZ3NK
>>812
スピードメーターみたいなのの左下をタップ
そこをタップするとアルバムアートとメーターが切り替わるよ
2021/11/11(木) 16:46:13.26ID:2lBT6uR7
>>815
あああ直った!ありがとう!
何でこんな余計な機能付けてんだもう
2021/11/11(木) 21:11:43.01ID:pshN5yZZ
>>816
なぁに、いいってことよ!
2021/12/11(土) 23:33:30.71ID:L76WIERR
1つのアルバムに同じ曲名があった場合、表示されないバグが未だに修正されない
不具合報告してもずっと対応されないんだが・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 21:44:28.06ID:tRNeBBDV
先日iPhoneからandroidにスマホ変えてneutron使ってるんだが、
聴きながらスマホ閉じた状態だと1分待たずに再生止まっちゃうんだよね。
どこか設定いじれば直るかな。

音はすごいいいんだけど、困っとるんよ。
2021/12/15(水) 23:32:07.09ID:ni6JGPOd
>>819
電池の最適化の設定ってわかる?
それをオフにすれば良いと思う
2021/12/16(木) 00:03:30.68ID:qrmGjkTI
>>820
おお、ありがとう!
そのまんまのタイトルの設定はスマホにないけど、バッテリー関係いじってみるわ!
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 15:49:18.11ID:FDrvF0TV
みんなゲインは50で使用してる?
2021/12/20(月) 18:51:43.25ID:eSMg+yqi
>>822
-27db
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 22:07:31.79ID:FDrvF0TV
>>823
ずいぶん低めなのはなんか理由あるの?
2021/12/20(月) 22:39:36.69ID:eSMg+yqi
>>824
イコライザーがっつり使うから音割れしない様に結構下げてる
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/20(月) 23:12:02.30ID:FDrvF0TV
>>825
そうなんだ。
俺は普段イコライザー使わないからなー。

FRC機能は興味深いから是非使いたかったんだけど、
愛用してるイヤホンNomad n1はリストになくて、結局ノーマルで使ってるわ。
2021/12/21(火) 00:00:16.71ID:G0jRk0dO
>>822
イコライザーでいちばん上げた値から0.5dbか1db下げ、リプレイゲインないデータは-7db(だったかな)
2021/12/21(火) 13:30:53.88ID:XT++Xsqk
イコライザーはそもそもマイナス方向にしか動かさない
2021/12/21(火) 18:27:17.45ID:6tzRemz5
>>825
うっかりイコライザー外して
耳壊れそうになる
2021/12/21(火) 18:31:12.77ID:YjWrUCgL
がっつりEQかけないといけないなら元々イヤホンが合ってないんじゃね?
微調整くらいならいいと思うけど
2021/12/21(火) 18:45:39.06ID:nCIze09E
>>830
例えば1BAで音が好きな機種だけど"10000hzより上が全然出ない"
みたいな時にハイシェルフでブーストみたいな使い方してる
2021/12/21(火) 18:46:07.10ID:nCIze09E
>>829
言い方が悪かった
リプレイゲインの設定からかけてるからオフにしても問題ない
2021/12/21(火) 18:51:18.31ID:6tzRemz5
>>832
はい、勉強しときます
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 21:42:43.69ID:pVtgxMcB
DACを使用しない状態でこれとUAPPってどっちが音質上なの?
2022/01/06(木) 01:56:58.62ID:QdKl6ZZy
dac使えよ笑

ドングルなら1500円ですら効果ある。
アリで8000円出せばムチャクチャいい音で聴けるぞ。
2022/01/24(月) 07:42:14.98ID:bAr2sPas
最新verがICS(泥4.0)機でもモッサリせず動くのは素晴らしい
2022/02/06(日) 12:53:50.68ID:XpqCc9cc
𝒸𝒽𝒾𝓃𝓀ℴ
2022/02/07(月) 19:26:19.95ID:D96cUeIs
>>837
短小w
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 12:17:09.46ID:QPFQ9obA
なんか泥スマホでポタアン接続して再生中に他のアプリ起動すると一瞬音止まるんだけどなんか解決策あります?
おま環?
2022/02/14(月) 21:10:15.83ID:JIwT6w9O
優先度の高い割り込みが入った(と思われる)際の一瞬停止や数秒フェイドアウトは仕方ないと諦めてる
たかが電話機でこれだけ出来れば不満に思う方が申し訳ないじゃん
2022/02/22(火) 22:15:58.83ID:BNM99Sep
oppoで久々に使おうと思ったらエラーで立ち上がってすぐ落ちる
2022/02/23(水) 11:58:13.71ID:CYhw2bdz
終わった
2022/02/27(日) 11:28:07.55ID:aO9j4Gi1
勝手に設定が全文飛びやがった
なんだこのクソアプリ
2022/02/27(日) 12:29:53.45ID:ALt8HIXA
>>843
バージョンアップしたら設定飛んだ
2022/02/27(日) 13:19:36.00ID:RaUZ8kOR
すぐ2.19.1来たな
まだ起動してないけど
2022/02/27(日) 14:46:52.15ID:1QridOFO
Android12にしたらSDカードのフォルダを設定出来なくなっちゃった
2022/02/27(日) 18:18:51.51ID:vrxRhvGC
気長に待て
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 23:35:34.18ID:EVLqnhnP
なんか設定とか全部消えるしジャケットが表示されなくなるし.....
クソすぎる......
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 01:33:04.38ID:wWu+d1qA
Scoped Storageに対応したとかでメディアライブラリーとプレイリストが見れなくなった。
メディアリブラリーはなんか弄っている間に見れるようになった。
プレイリストは作り直し。アプリからしか見れない仕様?ならインポート、エクスポート機能をつけて欲しいな。
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 09:30:51.05ID:wWu+d1qA
SDカードにアクセス出来ない?
2022/03/01(火) 12:42:08.97ID:qP5I/SAv
webサイトからDLしてplayストアの更新を切れは使える
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 23:03:47.25ID:wWu+d1qA
ストアに更新きていたのでアップデートしたらSDカード読めた。
ただプレイリストはダメだね。Scoped Storageにコピーはしたみたいだけど曲データのパスが変わってるから動かない。
元のプレイリストは/SD/Musicだけど新しくプレイリストを作ると/Musicになる。
2022/03/02(水) 00:05:34.93ID:v/8zF0mj
プレイリストは、プレイリスト一覧のところで「+」をクリックして「×」ボタンで戻ると空のプレイリストが作成されるとともに復活した。

それよりも、cueファイルで登録しているttaとtakが表示されなくなった。
apeは大丈夫みたい。
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 03:01:07.02ID:4rRcUYax
その復活したプレイリスト使える?うちのは使えなかった。
2022/03/02(水) 05:54:40.65ID:v/8zF0mj
使えたよ。
ただ、プレイリストを変更しても保存出来ない(反映されない?)みたい。
ソース関連全般の動きがおかしい気がする。

それより851さんの言うとおり、
ARMv8/NEON64版をつかってるなら
https://neutroncode.com/downloads/file/2-neutronmpapkarm64
をダウンロードして、上書きインストールしたら問題が解消されたと思う。

違う版は下記から選んでね。
https://neutroncode.com/downloads/category/1-generic-android
2022/03/02(水) 17:27:42.12ID:T4jOaOnA
何だよおかしくなったぞくそ
2022/03/02(水) 18:06:50.78ID:T4jOaOnA
SDカード中身全部読めなくなったぞ
2022/03/02(水) 19:56:16.00ID:XSk9BC8H
ディレクトリの再指定してSDカード内のデータは認識するようになったけどプレイリストが生き返らない…
2022/03/02(水) 20:00:43.32ID:XSk9BC8H
あ、Playストアで最新にはなっていたけど改めてapk手動インストールしたら直った。
権限の許可の問題?
2022/03/02(水) 22:00:32.71ID:PE9LjG3a
うーむ、なんだか面倒だしpowerampでいいかな
2022/03/03(木) 06:58:05.93ID:cTG0ZGZ+
他行くわ 信用できない
2022/03/03(木) 09:06:55.33ID:cDN/5RFA
こういう時は落ち着くまで他使えるなら他使ってしばらく放っておくのが1番
2022/03/03(木) 09:07:25.96ID:9o/lTQuU
それな
今回ので中華ブランドだと思い出したわ
2022/03/04(金) 12:03:00.83ID:3EucaR3I
直ったら教えて
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 00:25:23.10ID:IfNS2oJ4
公式FAQ出てた。
https://neutroncode.com/faq/58-empty-mlib
2022/03/06(日) 11:39:59.80ID:OAep95d6
うーむ、powerampはAndroidが11でも12でも無問題だけどなぁ
2022/03/06(日) 14:53:06.47ID:bH9LsY9I
Powerampが違反しているか、今後のアップデートでNeutronと同じ状態になるのでは。

それかNeutronがGoogleの規約の解釈を間違えてるか。
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:09:02.37ID:IfNS2oJ4
Powerampは過去に同じ状態になったか移行処理をしたんじゃね?
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:56:35.55ID:IfNS2oJ4
HF Playerのスレを見に行ったら1月末くらいに同じような話で盛り上がってた。
2022/03/06(日) 23:33:03.45ID:AV0P9DN/
現行品なんだからすぐ治るだろ こんなところで文句垂れないで不具合報告バンバン上げたほうが効果的
2022/03/07(月) 00:06:12.87ID:vfbdU4hR
開発者が「バグではなく仕様」と言っているのだから治るわけがない
2022/03/07(月) 04:31:51.01ID:aBF1Ub1l
じゃ撤収するわ今までありがとう。時代はサブスクもうグウの音も出ません
2022/03/07(月) 06:37:40.55ID:vw9U7mR0
何か変なやつ(アラシ?)や1次ソース読まないやつがいるから簡単に状況を書いとく。

Playストアで配信する全てのアプリは、Googleの外部ストレージアクセスプログラム(SAF API)の改悪でインストール(アップデートも含む)直後は外部ストレージへのアクセスは無効化されることとなった。

インストール後は毎回、設定からソースフォルダーにSDカードを追加してアクセスできる様にする操作が必要となった。
また、アクセス速度も1/10と遅くなった。

Neutronの場合は回避策として、自動更新を停止し、
https://neutroncode.com/downloads/category/1-generic-android
からインストーラーをダウンロードして上書き(新規でも可)インストールすれば、改悪前の状態となる。


「サブスクにすれば解決」とのたまうやつはアラシか低脳。
サブスクを否定している訳ではない、どちも有用なものである。
2022/03/07(月) 08:45:02.14ID:sb7A9Gri
GoogleがPlayストアを改悪しようが
Paypro経由の直販版もmicrosoftのストア版も購入済みだから安牌だわ
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 12:13:51.16ID:7d2UjBo1
プレイリスト読めなくなったから
アプリ消して入れなおしたら直った
2022/03/07(月) 12:21:53.25ID:qKfiCX6d
>>865 読むと開発者ブチギレしてて笑う
グーグルはやたら余計なセキュリティばっか入れるよなぁ
microSDとかの権限がAndroid 5くらいからややこしくなったの思い出す
2022/03/07(月) 13:25:37.21ID:HAt13A4h
なるほどグーグルに対応できないこういうことでしょ、詰まるところ。了解しました
2022/03/08(火) 21:36:16.06ID:jaOtJSbq
エラーコードfff90000とかいうの出て起動したら落ちる
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:06:23.49ID:yRUsTvwO
プレイリストの移行出来た。
既存のプレイリストがMusic/歌手名/アルバム名/曲ファイル名になっているので先頭のMusic/を取っ払ってMusicフォルダに入れて
メディアライブラリのリフレッシュとプレイリストのリフレッシュでOKだった。
SDカード使ってる場合でも同じパス構成の模様。
これSDカードと内蔵ストレージに同じアルバムを置いたらAndroidとしてどういう扱いになるんだろう?
2022/03/09(水) 17:38:58.62ID:ZcBE5Jom
ウォークマンは関係ないのか?
更新がここ最近何度も来ていたがそんな問題は起きていない
2022/03/09(水) 18:34:20.72ID:06GQAhK+
対象OSバージョンはAndroid11以上だったと思う。
2022/03/12(土) 16:13:41.76ID:eZfc/hqc
何かアップデートきてたけどうまく対応したみたい?
開発者の人お疲れさまですね
2022/03/13(日) 09:53:03.71ID:fBPfYymp
直ったの?
2022/03/13(日) 19:45:50.84ID:LusHuUGl
直ることは無いと思う
2022/03/13(日) 20:47:55.77ID:AlCz6/Pd
M6 Proなんだけど、オーディオハードウェアに一般的ドライバーが表示されない。俺環?
2022/03/15(火) 16:37:13.98ID:BXlxmddY
諦めてジェネリック入れたけど安全なのかな?
2022/03/24(木) 14:02:15.43ID:USaHZ59R
ウイッシュ!なスマホにエレコムなDACをアダプターかましたら端末から音がでた、そうだよなと思ったが、間違えて買った違う会社の同じ種類のアダプターかましたらイヤホンから音がでた、間違いが救われた
2022/04/10(日) 03:07:38.67ID:FZh/TFU8
オーバーサンプリングするとトラック変更したときにプツッってノイズ2回鳴るんですけど、対策ってありますか?
2022/04/13(水) 00:28:11.71ID:Pbtzu6Sm
あーちがうわ ダイレクトUSBアクセスをオンにしてて、44.1kHzからハイレゾ、またはその逆にトラック変更するときにプツッって2回いってる
これどうにかならんかな
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 20:25:33.08ID:Ih4ztNEv
これ明日までセールで620円だけど買い?
2022/04/25(月) 21:09:50.74ID:QCTwimXc
>>890
ゴミ
2022/04/25(月) 23:03:29.65ID:oaLshD5+
自分もUIが酷いのと重たいのでお蔵入りした
poweramp使ってる
2022/04/26(火) 00:14:20.65ID:VV9aeQjh
2年前のミドルロー(なので現在のローエンド程度?)で使ってるけど重いトロいは感じないなぁ
ICS(泥4)機でも現行版がキビキビ動くのは驚異だぜ
設定で細かくいじれたりスペアナが楽しかったりに魅力を感じなければあえて買わなくていいかもね
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/26(火) 09:13:05.68ID:Ec90xuwL
テスト
2022/04/26(火) 09:38:58.91ID:3/3xKcQc
EQ/設定アレルギーみないな子もいるしな
2022/04/26(火) 20:23:46.22ID:nYtqv/xM
トラック変更でノイズの質問に誰も答えてくれないのでpowerampにしたわ
意外とみんなスキル無いのな おれもだけど
2022/04/27(水) 17:47:12.87ID:7hoU3mUv
なんやこのかす
偉そうやな
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 21:52:07.17ID:pGaeO/Rs
偉い人だからな
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 20:57:43.56ID:GG9K5rKW
androidでアップデート来てたから更新したら起動できなくなったわ
2022/05/28(土) 21:31:02.44ID:l0h2+TxX
>>899
同じく
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 22:03:17.29ID:GG9K5rKW
AQUOSR5Gのandroid12で最新にアップデートしたらfff90000エラーになる
2022/05/28(土) 22:23:08.38ID:GuTpBWsS
逆に起動できてる人いるのか
2022/05/28(土) 22:38:57.37ID:LBVjqHWi
まだ更新してなかったから
手動で1分前に更新掛けたらfff90000でエラーするね
こりゃあかんな
2chMate 0.8.10.153/motorola/moto g(100)/11/LR
2022/05/28(土) 23:45:16.20ID:GuTpBWsS
アプデで直っても設定とか飛ぶやつ?
2022/05/29(日) 08:09:48.76ID:3upIDNfq
>>903
5/28付けの更新がまた来ててアプデし直したら直ったww(昨日は5/27付の更新でアプデした)
流石に作者側も気付いたのか対応早くて助かったわ…
2022/05/29(日) 08:11:14.63ID:3upIDNfq
言い忘れたが自分の場合は設定飛ばずに復旧したね
単純にアプデパッチのアップロードを間違えたんだろうか
2022/05/29(日) 08:25:33.91ID:LOIzuzOt
直った
再アプデ早くて良かったよ
2022/05/29(日) 08:25:43.43ID:ql4j77R3
起動しなくなった後に来た新しいの入れたら直った
特に問題なし
2022/05/29(日) 11:03:19.00ID:ZwHO0xL7
Android版、アンインストールしてしまって、設定やり直しかと思っていたが、インストールしたら、設定残ってるんだな。設定のファイルはどこのフォルダに残っているんだろう?
2022/06/06(月) 19:58:30.92ID:O6dJsZbL
>>909
内部ストレージ直下のNeutronMPにある
古いOSバージョンなら今もここ使ってるはず
Android11以降だとdata/data/使うからデータ移行の仕方が変わる
2022/06/06(月) 22:36:44.03ID:uldeMTAq
>>910
なるほど、だからアンインストールしても環境いきてるのですね!ありがとうございます。
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 02:00:52.82ID:mPYfuy7U
ファイル形式や音質で再生音量変わるのなんとかならんのか
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 20:13:20.78ID:WW/amGDc
shanling m3xで使用しているがBluetooth接続で音量をMAXにすると必ずアプリが落ちる...
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/23(木) 00:33:23.02ID:AqK8lcsB
ZE601KLをカスタムROMにして音を鳴らすには?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1655565541/l50

↑これ、無理ですか?
例えなのですがAndroid9用のサウンドパッチのはずがAndroid9のROMでも音が鳴るのと鳴らないROMと有ります。
https://forum.xda-developers.com/t/rom-9-x-aospextended-rom-v6-7-stable-z00l-t.3890825/page-3
↑このROMだと同じROMでも日付により音が出ないのが有る。
Android9で同じ種類のROMなのに、作成した日により音が出ないのが有ります。
少しの何かが違うだけでサウンドパッチが機能しなくなったりするので
それをAndroid10に対応させるのは相当難易度が高いですか?
プログラミング職業のプロなら楽勝ですか?..........
2022/06/23(木) 10:16:32.91ID:Y3OrTjKo
質問お願いします。Androidを12にしたらプレイリストを認識しなくなりました
PCで確認するとNeutronMPのplaylistフォルダにはm3u8ファイルが残っています
新規でプレイリストを作成することはできるのですが、新規のプレイリストのm3u8ファイルは上記フォルダにありません
これはプレイリストを読み込む場所が変わってしまったということでしょうか?
新規で作成したプレイリストのファイルはパスで見ると上記フォルダになっているようなのですが、隠しファイルを表示させる設定にしても何もでてきません
詳しい方よろしくお願いいたします
2022/06/23(木) 10:23:19.90ID:Y3OrTjKo
お騒がせして大変申し訳ありません
多数のプレイリストを認識しなくなって気が動転していましたが、ちょっと過去ログみたら解決策ありましたね
apkファイルを上書きインストールしたら直りました
2022/06/23(木) 14:26:52.42ID:qC/V73Z9
どんまい!いきなりだからビックリするよね。
2022/07/04(月) 00:07:21.41ID:MquZAQTP
イヤホンを差すと前に聴いていた曲の再生が自動的に始まるのですが、これをオフにできないですかね
2022/07/04(月) 00:12:49.89ID:Pa2Uq1X1
設定/接続とコントロール/外部機器が接続されると再生
2022/07/04(月) 00:21:11.56ID:z9zUP5vO
>>919
ありがとう、ここか
2022/08/10(水) 10:42:07.49ID:CBACWV+D
neutron music playerを使い、USB-DAC経由でハイレゾ音源を再生したいのですが、どうしても 周波数が44100になってしまいます。設定方法を教えていただけないでしょうか。

(現在の状況)
Android携帯(Xperia XZ2 Premium)に、ポータブルUSB-DACケーブル(Astell&Kern AK HC2)経由でヘッドフォンSENNHEISER HD600を接続。その上で、neutron music player のオーディオハードウェア>ソースの周波数に準拠を有効にすると、非常に動作が重い(フリーズに近い)状態になります。
Android携帯からAstell&Kern AK HC2を外すと、動作は正常に戻ります。
ちなみに、DACをZEN One Signatureに置き換えた場合でも同様の現象が発生します。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
2022/08/10(水) 14:08:12.82ID:gmnUcpie
(オーディオハードウェア内)
ダイレクトUSBアクセス
おんですよ
2022/08/10(水) 14:46:38.40ID:CBACWV+D
>>922
ご回答ありがとうございます。ダイレクトusbアクセスをonにしましたが、やはり状況は改善しませんでした。
2022/08/10(水) 14:47:09.03ID:CBACWV+D
https://i.imgur.com/ZZQwb30.jpg
2022/08/10(水) 15:27:50.44ID:gmnUcpie
https://i.imgur.com/U90toJR.jpg
https://i.imgur.com/YchEJpL.jpg
2022/08/10(水) 15:37:32.68ID:gmnUcpie
これでUSBDAC抜いたり刺したりで441と192変わります

EACとupconvで処理した物しか知らないので力になれるか分かりませんが
2022/08/10(水) 15:46:26.22ID:gmnUcpie
音色とランプの色変わりますね

https://i.imgur.com/OInifud.jpg
https://i.imgur.com/FRoG4AX.jpg
2022/08/10(水) 16:36:47.06ID:CBACWV+D
>>925
ご回答ありがとうございます。一度試してみます。
2022/08/11(木) 01:25:45.69ID:8JyG0068
>>925
ありがとうございます。おかげさまで解決しました!感謝いたします。


https://i.imgur.com/UI4JFUQ.jpg
2022/08/14(日) 02:58:30.08ID:73zKkEih
iphone版だと32bit fpでしか出力できないんだけど
intとfpって音質に違い出る?やっぱりandroidから32bit intで出力したほうが音がいいのかな
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 03:58:25.87ID:vspKyo9D
8/10版にアプデしたら起動せんくなったわ
2022/08/14(日) 23:30:21.97ID:u8FLzhC5
>>930
32bit intの音楽データを再生しない限り、問題ないよ
2022/08/15(月) 02:31:31.33ID:vrYb+LyS
アプデしてDSDで新しく何かを8倍だかにするのをオンにすると音はめちゃくちゃ良いけど、無音の所でアナログレコードの様なノイズが出るよね
音はいいんだけどなー
2022/10/23(日) 07:09:39.18ID:uVG+KUfV
テスト
2022/10/24(月) 10:09:23.53ID:fY0c15rt
>>933
何をしたのかまるで分からないけど
いろいろON-OFFしてたら何の問題も無く
DSD256で良い音になった
2022/10/28(金) 02:34:28.35ID:Rj2iS7XM
768にアップサンプリングして聴いてる人に質問だけど、突然爆音ノイズまみれになって耳壊れる!ってなることない?
pixel4→pixel7に機種変してもなるんだけど、どうしたもんかな
2022/10/28(金) 11:07:34.78ID:lFUQfqcL
たぶんだけど設定でボリュームに関する何かを順番にON-OFFして確かめてみるしかないと思う
2022/10/28(金) 11:53:03.61ID:fb3DuVwu
768で暴走は、一般的によくあるDAC側の問題では?
問題がXMOSチップなのかドライバなのか実装のなのかは分からないけど、ファームウェアのアップデート等で対応される見込みがなければ384に落とすしか無いような気がする。

Neutron側の可能性も否定できないけど。
2022/10/28(金) 11:59:37.19ID:lFUQfqcL
自分が最近なったのはハードウェアゲインをスライダーで動かすとザーっと鳴りっぱなしになったのでそれをOFFにした
2022/10/28(金) 22:13:46.94ID:Rj2iS7XM
>>937-939
ありがとう ちょっとゲインとかボリュームとか色々いじってみる
でも>>938が言うようにDAC側の問題だとすると詰むね 384でいくしかないのかなー
でも前使ってたFiio Q3でも今使ってるTOPPING DX7 Pro+でも同じ現象が起きるんだよね
2022/10/31(月) 20:17:57.71ID:kxKedj5E
アップサンプリングx16では普通に音量調整
できるのにx8に変えた途端、音量調整出来ず爆音に、、耳壊れるかと思った。

ちなみに環境としては
スマホに直イヤホン接続です。

x8とかx4とかにしたいけど
同様の状態になった方いますか?
2022/11/16(水) 17:57:54.41ID:SgF4vdm3
Android 4.2なんだがgoogleplayから最新(2.21.x)にアップデートすると「問題があります」で異常終了するようになった
バックアップしてた2.19.4に戻したら動くようになった
音楽プレーヤーとして使ってる端末だがもうアップデートできなさそう…
2022/12/02(金) 16:21:14.64ID:53Cbxl6F
質問です。
cue+flacのファイルを読み込ませることができないんですけど、どこか設定するところってありますか?
2022/12/02(金) 17:13:58.96ID:53Cbxl6F
自己解決しました。
フォルダから選べば良いんですね。
お騒がせしました。
2022/12/09(金) 18:13:36.43ID:MMesHzgv
最近使い始めたけどコレ>>7本当だった・・・
2022/12/29(木) 11:34:17.65ID:HMXZ2RS7
保守です。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 22:13:35.20ID:xIkcYNjR
ファイルサーバーのsftpを公開鍵認証でログインする方法わかる方いらっしゃいますか?
2023/01/03(火) 18:56:29.92ID:RvN9WVER
>>942
同様の症状だったAndroid 4.0.3(ICS) arm32だけどv2.21.7_NEONで無事起動して演奏できた!
ストアverは試してないが治ってるんじゃないか
2023/01/21(土) 14:09:06.93ID:063t9l25
再生待ちに追加する方法がよく分からない
基本はアルバム再生するんだけど、今聴いてるアルバムの次に選んだものを再生するように追加するのはどうすればいいの?
2023/02/10(金) 17:54:54.93ID:/fkwB+jO
https://i.imgur.com/vLAvgjJ.jpg
2023/02/10(金) 17:56:45.81ID:/fkwB+jO
https://i.imgur.com/rLxFsef.jpg
2023/02/12(日) 13:11:32.20ID:DqGWpfcf
1曲だけリピート再生のやりかた知らん?
(´゚c_,゚` )
2023/02/12(日) 15:33:29.05ID:9QAIEpDE
https://i.imgur.com/UJP3Htf.jpg
2023/03/05(日) 22:39:46.46ID:kSPI573B
曲のタイトルの英語部分が全部大文字から小文字になっていて大文字に戻したいが仕様で戻せないのかな
2023/04/19(水) 11:15:08.73ID:XB6hYnZQ
何かいつからかDSDがビットパーフェクトで出力出来なくなった
何方か教えて下さい
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 00:11:13.18ID:C3yjE5Gu
LRCの歌詞の文字サイズは変更できますか?
2023/05/30(火) 18:23:46.54ID:Z/iocFev
Neutronってログイン時にネット介しての認証ありますか?
UAPPは24時間に一度それがあってwifiに繋げる操作がめんどくさくなってきました
2023/06/15(木) 21:10:11.86ID:W5qYdC9A
ジャケットがゆっくり切り替わるんじゃなくてパッと切り替わるようにはできないのかな
2023/07/15(土) 17:08:29.18ID:o84m55J4
>>957
ログインみたいなのはないと思う
ネットに繋がってなくても使える
無料版あるからまず使ってみ
2023/09/01(金) 07:21:40.39ID:+mDAnMPQ
8/30のバージョンアップあてたら
ライブラリに曲がないなった
2023/09/01(金) 19:25:31.08ID:sPgWbirJ
https://neutroncode.com/downloads/category/1-generic-android
ここからgeneric版の自分のスマホにあったapkをダウンロードしてインストールし直せば大丈夫のはず。

ほとんどの人はこれだと思う
NeutronMP_ARM64.apk
2023/09/01(金) 22:25:05.66ID:lgz0YwLh
>>960
Androidの仕様が変わったらしく今の設定だと曲が読み出せない
メディアライブラリのフォルダを消して内部ストレージ(フォルダ)で作り直すと良いかも
2023/09/01(金) 23:14:41.91ID:cvj/qwJ3
>>961
>>962
ありがとう!やって見ます。
2023/09/02(土) 11:41:14.49ID:7fsa+Peo
GenerichはPlayStoreとは別ライセンスでそ
オレはGoogelPlayをインストせずにDAPで使用してる
2023/09/02(土) 11:51:43.56ID:OBwJu6mt
GoogelPlayストアのライセンス版をインストールしてから、Generich版で更新すればライセンスは有効のままだよ。

GoogelPlayストアで更新してしまっても、Generich版で更新すれば大丈夫だよ。
2023/09/02(土) 14:27:09.00ID:7fsa+Peo
>>965
そうなんだ
教えてくれてありがとう
2023/09/03(日) 11:52:42.82ID:XQ4VTDhw
もう解決されたかもしれませんが
https://neutroncode.com/faq/58-empty-mlib
2023/09/20(水) 15:26:05.15ID:xL2uBcDd
ファイラではアルバム4曲あるのにアプリのアルバム見ると3曲しかない(1曲表示されない)
何か変な操作をしたのかもですが、直し方教示願います
2023/09/25(月) 14:30:21.51ID:W4YlrEpc
>>968
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1674788782/317-319
こちらで解決しました
マルチ失礼しました
2023/10/07(土) 01:05:44.90ID:z7z9tnr7
音楽のボリュームが段々下がっていく現象が起きているんですが解決方法は有りますか?
2023/10/13(金) 22:18:02.69ID:3JnQy0TC
>>970
だんだん上げてく
2023/11/20(月) 08:47:33.58ID:O0GLhMha
「イヤホン刺すと再生」をやっと設定で止められた
2023/11/24(金) 21:22:19.42ID:kYBnwq5J
Android12になってからずっとSAF読み込みの遅さに苛ついてたけど
ふと思い立ってSDパスの直読みライブラリ作れないかなと試したら一発で通って普通に読めるようになった
何がトリガーになったのかサッパリだけどまたSDカード内のファイルが早く読み込めるようになって嬉しい
2chMate 0.8.10.171/motorola/moto g(100)/12/LR
2023/12/18(月) 07:46:04.61ID:5nEk8WaA
更新来た
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 13:25:41.48ID:qN9P+OAV
なんと16倍から32倍になった
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 22:26:45.56ID:qN9P+OAV
Gustard R26 につないで聴いてるけど
音質が確実に良くなってるわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況