Neutron Music Player [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.
垢版 |
2017/07/04(火) 14:53:35.41ID:0LcGcAM9
Neutronは高品質の32/64ビットオーディオレンダリングエンジンを備えたプロフェッショナルな音楽プレーヤーで、Androidデバイスで最高のHi-Fiグレードの音質を実現します。

プラットフォームに依存しない信頼性の高いネイティブコアはすべてのデバイスで一貫した動作を提供します。
パラメトリックまたはグラフィックEQ、コンプレッサー、サラウンドサウンド、クロスフィード、クロスフェーダー、テンポ、ピッチなどの慎重に開発されたDSPエフェクトは、オーディオを目的の結果にチューニングするのに役立ちます。

NeutronはSMB / CIFS、UPnP / DLNA、FTP、WebDAVなどのデバイスやネットワークソースから音楽ファイルを入手し、フォーマット制限なしでヘッドフォンやUSB DAC、またはUPnP / DLNAレンダラに直接送信することができます。

Neutronはオーディオファンや音楽を本当に愛して価値のある人のために開発されました。
最良の結果を得るにはHi-Fi / Hi-Endオーディオハードウェアの使用を検討してください。

Neutronに慣れてあなたのメディアライブラリとサウンドを完全にコントロールしてください!
2018/12/09(日) 21:25:44.61ID:fsV1PWYN
バージョンによる違いなのかな
とりあえず2.07.4入れてる(DSD1024対応版)けど
リスト画面や再生画面どちらでもスクロールはしない
2018/12/09(日) 23:27:02.98ID:ak525cSZ
PowerampのUIが羨ましい。
Neutron使うけどね。
2018/12/11(火) 17:30:26.20ID:yk27KJIt
通知領域のフォントがまっかっかなんだけど
どこで変えるのこれ
しっかしすげー使いづらいというか奥が深いアプリだなぁ
2018/12/12(水) 22:33:18.28ID:A/eMshqz
新バージョンのPoweramp使ってみたけど、音良くなったな
Neutron並みになったやん
だがアルバムアーティストがうまく表示されない
2018/12/12(水) 23:24:41.98ID:AuOSE9yo
Nutronになれるとpoweramp使いにくいわ。ただ、音は弄らないと平坦過ぎる
2018/12/15(土) 18:09:15.39ID:OzAApsCp
>>579 >>580
ありがとうございます。亀レスで申し訳ないです。ジャケットはちょっと惜しいですね。

ぶっちゃけドライバの音の違いなんて分からないし、気に入ったクロスフィードも
同じく可能な foobar2000 でいい気がしてきました……。
2019/01/11(金) 22:12:35.69ID:hJN3jARh
気が付いたらメディアライブラリが空っぽになってた。
Playストア見たら昨日更新あったからこれでクリアされたのか???
こんなのはじめて、皆もなった?
2019/01/12(土) 04:32:27.40ID:k9aOOuc/
自動更新なんか怖くて許可してねーわwwww
2019/01/12(土) 12:46:07.05ID:55Eff4pH
ずっと自動更新にしてるけど特に問題ないけどなぁ。
2019/01/13(日) 08:48:49.21ID:njsn0m11
>>594
最新の更新内容にSDカードのライブラリー修正が入ってるから不具合があって修正された模様
自分も少し前にライブラリーが突然空になり再取り込みした事があったよ
2019/01/13(日) 14:42:06.76ID:kf3dwpsq
Cayin N5iiS にNeutronをインストールして使ってみたところ、スペクトラムの動きがカクカクして音に合っていません。何か設定で直るものでしょうか?
2019/01/13(日) 15:30:06.59ID:JyUb9pEb
>>598
ユーザーインターフェース→スペクトラムアナライザ→スペクトラム感度、レシオ
これは調整してみた?
2019/01/13(日) 16:57:42.49ID:byLchBYL
>>599
ありがとうございます。感度を一番上げると多少ましですが、やはりカクカクして曲には合ってないですね。常にスペクトラムの画面にしてる訳ではないですが、動きが悪いみたいで気になります…
2019/01/13(日) 17:22:47.45ID:JyUb9pEb
>>600
じゃあ、触って良いのか分からないけど……
オーディオハードウェア→ソフトウェア・レイテンシー→20ぐらいにしてみたらどうだろう?
それで何か支障が出たら元の値に戻してね
2019/01/13(日) 18:17:12.55ID:byLchBYL
>>601
設定確認したら20になってました。試しに数値を変えてみましたが効果なしでした…プリインストールのアプリで使う方がいいのかな?
2019/01/13(日) 18:38:11.01ID:JyUb9pEb
>>602
ダメでしたかー、残念
役に立てず申し訳無いッス
2019/01/13(日) 22:51:26.43ID:4903qvfs
>>598
一般的なドライバーは有効になってる?
2019/01/13(日) 22:51:35.83ID:Y4vGbUxL
>>598
一般的なドライバーは有効になってる?
2019/01/13(日) 22:52:11.29ID:Y4vGbUxL
すまん重複した
2019/01/14(月) 00:51:54.03ID:8rQbdS2N
>>605
ググッたら一般的なドライバーってオーディオハードウェアの中みたいですが、存在しませんでした…アプリ更新はしてますが…
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 12:12:10.80ID:JoCMWJ2D
再生画面上の×ボタンと音量呼出ボタンの色と透明度がどこで制御できるのか分かる人いますか?
それらしきものが見つからないんですが
2019/01/14(月) 22:38:47.79ID:Wa7Sf5dK
>>608
制御不可
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:42:49.62ID:XjxRtEOu
>>609
Oh...
2019/01/21(月) 15:25:39.26ID:7iGp/Lal
ビットについて質問します
64ビット処理をオンにしても、オーディオハードウェアに表示されるビットが64(out:32 int)なのですが、これはオンにして効果があるのでしょうか?
https://i.imgur.com/HmEvWti.jpg

なお、オフにすると32(out:24 int)になります
オフにして、32ビット出力(IEEE 754)というのをオンにすると、
32(out:32 fp)になります

聴き比べても自分には音が変わった!と言い切れる程の違いを感じられず(こっそり設定を変えられたとしても自分は絶対気付かないw)、どうしたものかと悩んでいます

64ビット処理はオンにした方が良いのですかね?
それとも、どうせ聴き分けられないなら電池持ちを優先して、64ビット処理も32ビット出力もオフにするべきか…
2019/02/01(金) 18:41:58.03ID:Ok3Rj3hM
スペアナの感度最低にしたらoffれるんだな
更新したら音と動きがズレてる上にカクつくし目障りだから切ったった
2019/02/01(金) 20:20:06.43ID:xcdUuhs8
インストールしたばっかりなんだけど、質問させてください
アルバム探すとき、ジャンル→アーティスト→アルバムっていくように設定できないかな?
今はジャンル→アルバムですごく探しにくくて…
アーティスト→アルバムもアーティスト多過ぎて探しにくいので、ジャンルから入りたいんだよね
2019/02/02(土) 08:57:29.53ID:rF3IEAUt
出来ない。
2019/02/02(土) 09:01:15.48ID:BDkWk6ML
出来なかったと思う
ユーザーインターフェースのパネル上部で再生画面の上部にフォルダとプレイリストを登録して使ってる
2019/02/02(土) 15:00:08.91ID:zvMkkDoC
やはりできませんか
残念…ありがとうございました
2019/02/02(土) 16:08:38.80ID:5T+p4ocQ
俺もそれ欲しいけど
フォルダで管理すれば代用はできる
2019/02/02(土) 17:06:04.45ID:hIXB0261
アルバムを丸ごと一つのflacで取り込んでるから一枚ごとにフォルダ分けるのがめんどくさくて…
でもflacのinternalCUEにもDSDにも対応してるアプリはレアだからなー
我慢して使います
2019/02/04(月) 03:59:53.57ID:OzEbffzu
私もついでに質問いいですか
リストを更新順(ファイル作成順)に並び替えることはできますか?
2019/02/23(土) 22:33:00.59ID:UZT6jksi
いつの間にオーバーサンプリングなんて設定出来てたのか
https://i.imgur.com/oKTedRZ.jpg
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 23:37:04.91ID:kJ25+76l
>>620
最近アプデきてたけどそれか?
2019/02/27(水) 01:22:59.87ID:2Q3XOPjP
分離が悪くなる
ない方が良いいいぽい
2019/03/12(火) 20:07:33.44ID:DN3SsQqK
このアプリよく落ちるよね
音質良いし使い勝手良いのに落ち易さで損してるよ
2019/03/12(火) 20:55:50.16ID:sQGGoWDY
>>623
課金してないとちゃう?
2019/03/12(火) 21:39:49.05ID:DN3SsQqK
>>624
ネットで検索してみれば分かると思うけど落ちると結構書かれてるよ
2019/03/12(火) 22:12:30.51ID:tyV3V6gi
iphoneXSMAXとiBasso DX200で使用してるけど
1度も落ちたこと無いな
2019/03/13(水) 09:46:48.63ID:ikxH+rRy
>>625
落ちないよ
落ちる環境を書いてくれないかな?
2019/03/13(水) 17:52:45.47ID:jXikbcTI
不具合報告する時に環境一切書かないやつって何も考えてないよな
そのくせ自分は検索して他人の書き込み参考にしてるわけで、自分も不具合の出たハードや泥のバージョンや音源について書けば他人にとって有意義な情報になるのに
有料アプリだし困ってるなら開発に詳細書いたメールでもしてやれよ
2019/03/13(水) 19:46:11.58ID:lGYEBMtS
>>628
別に音楽アプリはneutronだけじゃないから使いづらいと思えば違うアプリを選ぶだけのこと。報告なんて面倒なことわざわざやらんでしょ。
2019/03/14(木) 18:59:03.44ID:as13/lwI
>>629
628の1行目の報告ってのはこのスレへの書き込みとかストアレビューとかそこら辺のことな
ちなみに自分がよく見かけるのは無料版期限切れ知らないで言ってるやつだな

無料なら使い勝手悪けりゃ他のアプリでいいが、お試しできて有料なものを買ったってことは何かしら良いと思ったんだろ
それを別にどうでもいいと思うなら勝手にしてくれと、こっちも詳細書かない愚痴書かれても価値ないし知らんけど
2019/03/14(木) 20:41:32.44ID:4iUpnI0B
>>630
fiio x7でもxperia x compactでも落ちたよ。
onkyo HF playerやUSB music player proだと落ちないのにね。因みにneutronも前に書いた2つのアプリも有料ね。別に愚痴ってるわけじゃなくて事実を書き込んだだけだよ。
それにアプリを使う権利を買っただけで、報告の義務を買った訳じゃないし。報告なんかする暇あったら他のアプリを試したほうが手っ取り早い。
2019/03/15(金) 01:15:36.22ID:8PujEZ4R
どのタイミングで落ちるの?俺はX5 3rdで使ってるけど落ちた事ない
ただ使い方は特殊でネットワークのレンダラーとしてしか殆ど使ってない。たまに単体でも使うけど落ちたことは1度も無いな〜
2019/03/15(金) 01:18:30.65ID:8PujEZ4R
>>631
ちなみに開発者に落ちるって報告すればログ出力送ってとか言われるから、そういうのをちゃんと報告していけば改善される
レビューやここに書いたところで何も改善しないよ
2019/03/20(水) 00:31:42.16ID:LzmgP0Wf
Windows10なんだがソースで外付けHDDを選択しても曲を認識してくれない
誰か助けてくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 02:46:51.61ID:j/LNhDSq
プリアンプオフにしてもオンのままなんですけどプリアンプだけオフにはできないのですか?、何故かイコライザオフにするとプリアンプもオフになります
2019/04/08(月) 22:02:21.71ID:cNnFPeoh
>>635
プリアンプはそれぞれのイコライザー設定と紐付いていてプリアンプだけオンオフはできないね
イコライザーはクリップしないように基本マイナス方向にだけ動かすのだが、特定の周波数が-12dBだと足りなくて反対に大きくしたい周波数を0dB以上にする必要がある時だけクリップしないレベルまでプリアンプを下げる使い方をしてる
それで不便はないというかむしろ紐付いてくれてて便利

プリアンプのとこにあるゲインは普段音量調整の際に出てくるゲインとは別でイコライザーのオンオフと関係なく効く
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 23:18:40.44ID:4otw9QME
>>636
ありがとうございます、やはりプリアンプだけは無理なのですね^^:
聞き込んでて気がついたのですがプツプツ音が結構目立ちます(特にイコライザをいじったとき顕著でサントラなんかだとすごい目立ちます)これは音源の問題なんですかね・・・
2019/04/10(水) 11:23:06.25ID:YD447i94
>>637
どんな環境か知らんから詳細とEQのスクショ上げてみ
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 15:46:44.97ID:xg5/SV5z
更新が来た
2019/04/25(木) 01:26:49.15ID:/05585CW
googleplayから購入できない。何故なんだ
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 15:23:03.41ID:5nrtJVvh
最近このアプリを使いはじめたのですが、画面をスリープして何曲か流していて画面をつけるとアプリが勝手に終わって曲も止まります。製品版は購入しています。何か対処方法はありますか?
2019/05/04(土) 16:41:57.01ID:dphYnLEJ
>>641
スマホでこれがdozeになってない?
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 18:18:57.43ID:5nrtJVvh
>>642
Dozeについて調べてみましたが、私のスマホにはDOZE機能自体入ってないみたいです。特に設定項目が出てきません。機種はHTC J ONEです。

一つ気づいたのが、画面を付ける付けないに関わらず、曲が終わってから次の曲が流れなくなります。その時に画面を付けるとアプリが終了しています。
2019/05/04(土) 19:36:42.55ID:dphYnLEJ
>>643
自分だったらキャッシュとデータとフォルダを削除してアンストしてインストしてみるかな。
2019/05/04(土) 20:11:07.00ID:khpAEDZb
>>643
USB audio player proを試してみては?
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 23:50:11.46ID:5nrtJVvh
>>644,645
データ消してアプリ再インしたら治りました。相談に乗っていただきありがとうございます。
2019/05/16(木) 19:13:03.16ID:Top2kyid
設定迷子だわ。
音量100段階なのに、物理ボタンで操作すると7段階の大雑把調節になる。
何がいけない?どこを弄る?
2019/05/16(木) 21:19:38.75ID:M+BWHvRu
>>647
段階っていじれるのかねー
HF Playerも再生画面だと大雑把なんだよな、プレイヤーのボリューム機能邪魔だわ
取りあえずアプリ上だと大雑把だから細かく調整したい時は一々ホーム画面にしてやってるわ
OS側は段階調整できるやつ使ってるからホームだと問題ない
2019/05/16(木) 21:36:09.20ID:Top2kyid
powerampは画面オフの物理ボタンで50/75/100段階使えるようにしたからneutronもやって欲しいわ。
音質・設定は細かく追い込めるのに音量は大雑把てのもな。
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:14:09.31ID:+e/rTb3A
消しても消しても勝手にプレイリスト(Defaultwsdlhelpgenerator)が追加されるんだけど何ですかこれ?しかもほっといたらどんどん増えてく
2019/06/16(日) 20:14:39.70ID:cvKZKjVp
YouTubeの歌ってみた動画をvidmateで256kでダウンロードしてよく聴くんだが……
やっぱり音割れが目立つ(音源をak100mkiiに入れても割れる)ので再生ゲインを-30まで下げて、通常のボリューム(ゲインって緑で書かれてる)を60位にしてる。これって音オタ的には良くないことなのか??
無知識な中坊の質問ですまぬ。
2019/06/16(日) 20:15:52.24ID:cvKZKjVp
>>651
650なんだが…
勿論アプリはvidmateではなくNeutronで聴くって事です。
2019/06/17(月) 15:34:31.85ID:vWnAZjkU
最近AndroidベースのDAP買ってNeutronはじめて使ったけど
UNSYNCEDLYRICSを認識するんだね
DSFで歌詞表示できたわ
2019/06/23(日) 05:37:41.36ID:pKkmRo3j
DAP用にpeyproで購入したんだけどアクティベートされない何か設定ミスってるんかな?とりあえず購入時のメールアドレスがアカウントの所に表示されてればあとはアクティベート待ちでいいんだよね?
他にやることあります?
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 06:45:20.45ID:pKkmRo3j
>>654
今認証されましたスマホと違って即認証されなくて結構タイムラグあったから何か間違ったのかとおもったw
ところでこれって一度認証されたらあとはネット接続切ってても使える感じですか?
2019/06/23(日) 10:46:03.95ID:6IY1C+8C
>>655
購入した時の事は忘れちゃったけど、使える
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 13:24:26.73ID:BbjVOFwu
よくわからないアップデートが来たね
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:21:56.41ID:6qF6a/0y
Generic Driver はOnがいい説とOffがいい説あるようですがどっちなんでしょう
OnにしないとダウンサンプリングされるようでFrequencyを見ても実際元の値ではないようです
しかしSRC回避というものはこれをOffにしないといけないのでしょうか
659658
垢版 |
2019/08/04(日) 06:16:29.22ID:mHECuJ+b
よくわからないがやはり対応DAP以外はデフォルトアプリ以外だとハイレゾはダウンコンバートされるのか
まあONKYO GRANBEATなんだが
確かに何かサードアプリとは違うのだろうな
というのもKlwpを使ってホームに再生時間とかシークバーを作りたいんだがそのへんのデータがデフォルトアプリだけとれないんだよな
だからサードアプリを使いたくなってるんだけど
とりあえず64bitはオンでいいようだが32bit-floもいまいちわからん

例 ソース 24bit96kHz
Generic on →DRV AudioTrack 周波数96000
16bit 96khz STEREO PCM
Generic off →DRV OpenSL ES 周波数48000
16bit 48kHz STEREO PCM

なのだが上のはONKYOの回路?を通ってるという意味でいいのだろうか
となるとサードでも96kHzはでてるが16bitに変換されるということなのか
一方オフにすると48kHzになる しかしOpenSLにするのが高音化の基本とよく見る
もはや音自体にあまり不満はないが仕組みがわからなすぎて設定ありすぎで完全に沼にハマった...
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 07:56:15.78ID:0qXhaHnJ
>>658
ソースの周波数に準拠をONにして
ハイレゾ対応の機種はONで対応してない機種はOFFで良いと思う
661658
垢版 |
2019/08/04(日) 19:48:40.26ID:mHECuJ+b
UAPPのトライアルも入れてみたがこちらは内部ドライバをダイレクトドライバにするとハイレゾもそのまま聴けるようだ
いわゆるビットパーフェクトというやつか
DSDも176kHz 2.8MHz 1bit で聴けるようだ
Neutronでこれ聴こうとするとOnだと無音になってしまいOffで16bit 48kHzにしないと音が出ない
やはりアプリによって違うのか
そのへんが中の人が個別のDapごとに対応しているというなにかなのだろうか
2019/08/10(土) 00:40:06.41ID:7+roRLaK
ずっとPowerAMPユーザーであれも高音質だと思ってたけどちゃんと設定したらこれは凄いね
PAがなんかどこか薄皮一枚通した感じの音に聴こえるようになった
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 09:37:26.36ID:CbsHmuA+
再生中の表示を見るとPowerampは強制的にアップサンプリングしてるっぽい。
Neutronは無変換でDACに出しているようなのでその違いかなと。
自分はそんな耳がよくないのでわからんが。
2019/08/13(火) 22:02:22.51ID:Gc26Db8y
レイテンシーって一体何なんでしょう
どっちにいじれば高音質方向なのかもわからない
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 23:20:12.55ID:bLqornJA
応答速度。ゲームやらなきゃ気にしなくていいと思われ。
2019/08/16(金) 05:15:21.09ID:1w2G06e8
high
normal
low1
low2 ←

DAPのゲインこれにしてるんだけどアプリのプリアンプが±0でもスペクトラムのビヨーンが天井の赤に届きまくって体感的には割れてないんだけどなんか気になる
ゲインはいじりたくないしプリアンプを下げればいい話なのかもしれんがこれ赤ばかりになってるからと言って割れてるわけではないのだろうか
ちなみにAGPをオンにするのが割れてるかどうかみたいな機能てことだよね
2019/08/16(金) 10:15:11.44ID:DLZhMf4G
>>666
気になるかは別として割れてなかったっけ?
大体プリアンプ-15db位にすると割れなくなった希ガス
2019/08/17(土) 12:59:40.03ID:kcqE5FVt
質問なんだけどこのアプリ通してSpotify再生できる?
2019/08/18(日) 00:10:06.81ID:nN/XVJA3
>>668
AndroidならHiFyていうDLNAレンダラーをSpotify Connect化出来るアプリがあるんだけど、Neutronのネットワーク機能でレンダラーをオンにしてHiFyでSpotify Connect化すれば再生出来る
同一ネットワーク内であればどのプラットフォームのSpotifyからでも操作可能(まあそれがSpotify Connectなんだけど)


HiFy - AirPlay + DLNA for Spotify (no root) - Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=eu.hify.pro&;hl=en_US
2019/08/18(日) 10:14:09.25ID:mjjc+8eF
>>669
教えてくれてありがとう!
SpotifyはiOSでもAndroidでも利用してる
PC関連は詳しくないけど繋げられる方法があると聞けて良かった
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 18:08:31.70ID:0zyUTn96
フォルダからある曲が消えたがその曲はプレイリストに登録しておりそこでは普通に再生できる
曲の場所を確認してそのフォルダの中を見ても無い
ただ以前はちゃんとフォルダ内にあった(正確には表示されていた)他アプリでは普通に表示されてるためこのアプリのみの症状
ただ曲の場所を別のフォルダに移すと表示されるようになるもう一度元の場所に戻すとやはり表示されない
フォルダで整理してるからあまり場所動かしたくないんだけど何だろうなこの症状
2019/09/08(日) 13:29:46.86ID:PY2H1Uzg
Xperia ray SO-03C docomoっていう2011年8月に発売されたクソ古い端末にNeutron Music Playerを入れたんだけど、購入済なのに反映されなくて試用版で5日で使用できなくなる原因わかりますか?

他にも2013年のXperiaとHUAWEIのSTREAM Xと現役のXperia xz1に入れてますが使えてます。
2019/09/08(日) 18:13:22.33ID:2veJsu76
GooglePlay経由で認証してるはずだけど
その端末のOSがandroid 4.4 以下ならTLS1.0/1.1の関係で認証できないだけじゃないか?
2019/09/08(日) 18:19:21.18ID:QeoOJnYb
2012年7月2日 - Android 4.0へのバージョンアップを断念

それっぽいね
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 01:02:10.73ID:IQARB96i
このアプリって各種設定を初期状態に戻す設定はあるんですか?
2019/09/25(水) 11:43:47.73ID:91ZPAv0L
ユーザーデータの削除
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 16:48:57.65ID:+1GKHfqc
>>676
どこにあるんですか?
試用版には無い?
2019/09/25(水) 17:21:43.92ID:ihhlNs4I
>>677
OS自体の設定のアプリ管理
Neutronの各項目の個別のリセットはできないんじゃないの
2019/09/26(木) 08:22:23.18ID:XDaYltTc
このアプリを使うと再生停止などの物理ボタンの効きが悪くなるなぁ
あとクロスフェードがちゃんときいたりきかなかったり
端末のスペックにもよるのかもしれんが純正プレイなーやだと問題ないのだが
レイテンシーとかいうのいじれば解決するのだろうか
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 19:45:47.47ID:3Iw/nvWN
neutronってpowerampみたいにmusicFXを呼び出しが出来る機能ってないのかなー?。昔のandroidは音設定でサウンド効果(Google playで入れたイコライザアプリ)を制御できてたけど。今はできないみたいだ...
2019/09/26(木) 22:37:43.46ID:1+lZBXQX
>>680
オーディオハードウエア
DSPエフェクト 端末
OSが提供している DSPエフェクトをオンにします。

これで呼び出し。
dac繋いでdac経由にしているとこのメニュー出ないけどね。
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 23:04:34.50ID:nwjT1pH6
リプレイゲインタグを付けないノーマライゼーションでのリプレイゲインでも音質は落ちないですか?
2019/09/27(金) 00:11:09.05ID:pSAiMcP1
xdsdと繋いでnativeDSD再生する設定わかる人いる?
どうしても384kHzのPCMで出力されてしまう…
xperia xz1使ってるんだけど、どなかたわかる人いたら教えて下さい…
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 02:29:29.38ID:d1XzKP4x
>>681
android 4.1の時から使ってたもんだからpieも同じ操作でできるかと思ったが違ってたようだね。操作方法を教えてくれてありがとう。これで心置きなくneutronで音楽を満喫出来るよ。
2019/09/28(土) 10:32:33.71ID:R82oybGk
>>683
オーディオハードウエア
DSD, DSD オーバーPCM (DoP)
メニューを開けると設定はどうなってますか?
ネイティブ DSD
にチェック入ってますか?
うまくいってると再生ウインドウの右下3つボタンメニュのタップでDSD64の場合で
1bit 2.8MHz STEREO DSD64 と出ると思います。
1bit 2.8MHz 5.6Mbps DSD64と出るのはファイルの形式です。
2019/09/28(土) 10:58:53.06ID:tcJ/kegp
ここは質問スレではねぇです。 
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 01:57:35.58ID:Wc2Py847
64ビット処理とリサンプリングのオーディオファンをオンにすればmp3の音質向上するんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況