Neutron Music Player [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.
垢版 |
2017/07/04(火) 14:53:35.41ID:0LcGcAM9
Neutronは高品質の32/64ビットオーディオレンダリングエンジンを備えたプロフェッショナルな音楽プレーヤーで、Androidデバイスで最高のHi-Fiグレードの音質を実現します。

プラットフォームに依存しない信頼性の高いネイティブコアはすべてのデバイスで一貫した動作を提供します。
パラメトリックまたはグラフィックEQ、コンプレッサー、サラウンドサウンド、クロスフィード、クロスフェーダー、テンポ、ピッチなどの慎重に開発されたDSPエフェクトは、オーディオを目的の結果にチューニングするのに役立ちます。

NeutronはSMB / CIFS、UPnP / DLNA、FTP、WebDAVなどのデバイスやネットワークソースから音楽ファイルを入手し、フォーマット制限なしでヘッドフォンやUSB DAC、またはUPnP / DLNAレンダラに直接送信することができます。

Neutronはオーディオファンや音楽を本当に愛して価値のある人のために開発されました。
最良の結果を得るにはHi-Fi / Hi-Endオーディオハードウェアの使用を検討してください。

Neutronに慣れてあなたのメディアライブラリとサウンドを完全にコントロールしてください!
2018/04/17(火) 19:46:45.18ID:nOVYXlI+
>>352
よく分からんとか言ったけど、2枚目の画像の一番下でいじれそうだね。
試してないけど。
2018/04/17(火) 21:42:18.69ID:+TtPpCTI
https://i.imgur.com/fVPDsdj.png
2018/04/17(火) 22:44:10.01ID:3/1tFAOV
2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DR
周波数選択が出てこないな(端末によって違うのか…?)
https://i.imgur.com/DwRCALm.jpg
2018/04/17(火) 23:51:25.53ID:avFyLgVh
>>355
泥スマホのスピーカーやイヤホンジャック出力の多くはそうなる
USB DACに繋いだりすると対応する周波数が出てくる
泥DAPもハイレゾ出てくる
2018/04/18(水) 00:14:00.22ID:ihjQ9T06
ハイレゾコーデックオンにしたら周波数の選択出てきたわ
2018/04/18(水) 01:03:23.38ID:vR97R+zZ
>>350
ドライバーに関しては既出。>>199
2018/04/18(水) 06:39:54.51ID:P65CfzMT
>>356
ありがとうございます
2018/04/18(水) 16:04:45.95ID:WMBhr1m+
一般的なドライバーがでなくなったのはハイレゾ対応DAPだったからなのね
ソースの周波数に準拠のチェックを外したら自由に選択できるようになった

Neutronって何か音量をダイヤル操作するとレスポンスが遅い上に動くゲインが小さいけど
どこかで弄れるの?
2018/04/21(土) 21:48:47.60ID:MYwCMGY4
Neutron 更新
2.02.0
テーマ設定が追加されたので変更したら焦った
変更順によって文字と背景色が同じになる場合があって焦った
直ぐ修正入りそう
2018/04/21(土) 22:09:10.37ID:BaLlGz8x
サンプルレート44KhzのflacをAIMPで192Khzにオーディオ変換したんだけど
Neutronのホーム画面左側の周波帯域のグラフを見ると
192Khz出てないんだけどもしかしてこれって容量の無駄?
2018/04/22(日) 01:26:24.52ID:C8hwJWRp
2.02.0
テーマ設定増えたのはイイが、黒 が無い?
2018/04/22(日) 01:43:35.71ID:C8hwJWRp
>>363
自己レス
ユーザーインターフェース→外観→theme→ デフォルト
ユーザーインターフェース→現在、演奏中→Colorlized Background をオフ

再生画面背景黒になった。
2018/04/22(日) 06:01:12.05ID:NHoOiSdB
>>360
俺のも音量下げる時だけ妙に遅いな
2018/04/22(日) 07:42:20.52ID:as/HuAJk
ぬ、更新したら、ハイレゾ再生中にオーディオハードウェア内の周波数を確認すると、96000だったものが48000になってた。
一般的なドライバーをオフ→オンで入れ直したら戻ったけど焦ったわ〜。
>>362さんの質問に答えられる知識は無いけど、その質問が無かったら確認してなかったから気付かなかったかも。
どうもありがとう。
2018/04/22(日) 07:47:48.65ID:as/HuAJk
>>366
と思ったけどDPSエフェクト(端末)をオンにしたのが原因っぽかった。
更新したら云々は関係なかったみたい。
スレ汚し失礼しました…
2018/04/22(日) 08:34:05.17ID:f3xMPaZw
44.1khzと96khzの曲が混在するプレイリストを再生してると、たまにDAPが再起動するのがイヤン。
2018/04/22(日) 09:29:53.15ID:AtqdYDev
テーマの切り替え変だね
いつの間にかテーマ変えても変化しなくなった
デフォルトのまま固定になってしまった
ウィジェットの色だけは変わるが
2018/04/22(日) 11:59:00.47ID:nJfb7gYO
停止した時にすくに止まらずに時間をかけてフェードアウトするんだけど、
すぐに止まるようにするにはどこの設定変えれば良いかな?
2018/04/22(日) 12:47:23.78ID:NHoOiSdB
>>362
コップに入ってる水をバケツに移し替えても水の量は変わらない
10年前のハイレゾが出る前のCD音源の場合、サンプリングレートを弄っても
20Khまでしかでないのではっきり言ってFLACのサイズだけ増えて無駄だよ
アップサンプリングと呼ばれる手法で補完すれば話は違うけどAIMPや
foobar2000とかのサンプリングレート変更は無駄、ネットに転がってるFLACは
大概これに当てはまることが多いのでニセレゾだよ
2018/04/22(日) 14:21:31.34ID:7JkWMcDP
>>370
ユーザーインタフェース
一時停止時にフェードアウト‚時間
これかな?
違ってたらごめんなさい。
2018/04/22(日) 18:06:11.90ID:wJzeQHVU
テーマのリセットが効かない不具合の修正版来てるね
見た目は前からそれなりに弄れたっぽいけど全然触ってなくて、今回弄ってみた
とりあえず背景関係を透明にするだけで野暮ったさがなくなってスッキリしたかな
https://i.imgur.com/hRTCcVP.jpg
https://i.imgur.com/Vc3JmMZ.jpg
2018/04/22(日) 18:09:58.09ID:Y3SiICJG
イコライザの設定どうしてる?
変えないほうがいい気がして設定してないけど
詳しい人の設定参考にしてみたい
2018/04/22(日) 18:49:42.35ID:51qgFDic
>>373
最新に更新したけどテーマの不具合残ってる
テーマ変えても見た目はデフォルトのままで変化しない
2018/04/22(日) 20:14:36.74ID:gspKzuz+
テーマってウィジェットだけ変わるもの?
修正版にしたらそうなってしまった
2018/04/22(日) 21:14:39.27ID:qkH0wO5T
そんなわけない。デフォルトで黒とグレーと白のテーマ入っててそれぞれで全体の色変わるけど
テーマはカスタマイズ出来るからデフォルトの適当なやつを複製して変更するのがおすすめ
2018/04/22(日) 22:57:39.00ID:woza58A6
>>376
自己解決しました
不具合があるバージョンでテーマを変えてそれぞれ初期値に戻して保存した
それを実行することで NeutronMPにある各テーマのxmlファイルが誤った設定で上書きされてしまい残ってしまったということ
xmlファイルを消してアプリの初期値をリロードして正常に戻った
NeutronMPフォルダを追加するとアプリをアンインストールしても設定が残るので便利だったが、変な設定になってしまうとそれも残るので注意が必要ですね
2018/04/23(月) 12:56:40.86ID:sPBpLZNN
>>374
自分の場合、30Band Graphic小数第3位まで数値入力してピークやディップを潰してる
2018/04/23(月) 14:23:49.84ID:ssCis996
ニュートロンってソートどうするの?
名前や時系列とか種類別で変えたいんだけど
2018/04/23(月) 14:57:11.77ID:ssCis996
自己解決しました
2018/04/23(月) 17:59:36.35ID:1janS3dZ
再生画面に切り替わるときにアニメーションが遅すぎるんだけど、アニメーションをオフ出来ない?
速く出来るならそれでもいいけど
2018/04/23(月) 19:48:22.96ID:O5vR2AXz
Ver2.0.2.2でテーマのバグが完全に直ったっぽ
2018/04/23(月) 21:21:22.39ID:UVrVRhNy
>>383
直ってないよ
試しにライトのテーマを選んでユーザーインターフェース>外観を開いて初期化をタップして保存してごらん?
ライトのテーマがデフォルト設定の初期値になっちゃうよ
そしてライトのテーマの初期値に戻せなくなる
今問い合わせてるよ
2018/04/23(月) 22:05:12.53ID:O5vR2AXz
あー確かにバグるけどなおせるよ
Lightのところで長押ししてごらん
リセット項目が出てくるよ
2018/04/23(月) 23:43:03.45ID:3lRB17Lw
>>385
元に戻せた〜
助かったよ
2018/04/24(火) 07:18:45.90ID:vOYhPw18
外観とウィジェットの設定で初期化をタップすると強制的にデフォルトテーマの初期値になるバグは次に直すという返事が来ました
2018/04/24(火) 10:06:44.28ID:+4MWizFb
報告ありがとー。ここの作者は行動早いから助かるよね。
2018/04/24(火) 10:13:19.13ID:+as0xTyp
>>379
凄いですね
機種とかで違うのでしょうが
参考までに数値を聞きたいです
2018/04/24(火) 10:21:16.74ID:3Txl5MRY
>>388
見切り発車も早いw
BubbleUPnPみたいに Beta版も出してユーザにテストさせれば良いのにと思う
2018/04/24(火) 10:39:32.52ID:/aleH9KH
>>390
でもバージョンアップを頻繁にやってくれるから嬉しい
Powerampはテスト版を出すといい続けてもう延期を繰り返して2年くらい更新していない
しかも2年前に出したのも正式版ですらない
2018/04/24(火) 10:44:24.84ID:3Txl5MRY
>>391
まあそうだね。Poweramp、あれはもうダメだw
今UAPPがもの凄い勢いでアップデートしてるからNeutronもそろそろ全体のデザインを刷新して欲しい(デザイナーいなさそうだけど)
2018/04/24(火) 11:03:53.36ID:+4MWizFb
Neutronはテーマだけじゃなくスキンとか変えれたらいいのにね
個人的にはジャケット表示のところが無駄に大きすぎる
頻繁に使うシークバーやゲインとかをもっと使いやすくして欲しい
あとXDP-300Rみたいにスペクトラムアナライザを背景にできたら嬉しい
2018/04/24(火) 15:57:55.13ID:obIAlkZK
>>389
残念ながら数値は参考にならないよ
環境やソースで変わるし、更に言えば同一のイヤホンですら変わる(製造ロットが近ければ同等の周波数特性の場合もある)

調整が決まれば他のプレーヤーでは味わえない程パシッと定位して音像が振らつかないが、Neutronはそこまで行くのが大変
面倒と思えばイコライザOFFが無難
2018/04/24(火) 18:13:44.26ID:uCfqCmaI
スペクトラムアナライザってソースが48000でもその半分の24000までしか表示されないよね
96000だと48000までしか表示されないけどこれってどこかの設定で変えれる?
2018/04/24(火) 20:43:17.47ID:zpSwiWtO
>>395
変えられないと思うってか確かその領域はノイズ追いやってるだけで使われてないぞ
2018/04/24(火) 21:01:44.37ID:uCfqCmaI
>>396
え?まじで?じゃあハイレゾって意味なくない?
まさにこのページみたいな感じになる
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/blog-post_17.html
2018/04/24(火) 21:16:01.53ID:zpSwiWtO
>>397
元々ハイレゾは24bitの階調表現(であってるのかな?)を生かすためのようなもんですし...
個人的にはぶっちゃけ周波数に関しては意味ないと思うけどな


まあそこに書いてあるニセレゾ(テキトーな通常音源にノイズを付加したもの)とは少し違う話なんだけどね
2018/04/24(火) 21:16:51.57ID:sLax8WT4
>>395
48000kHzはサンプリング・レート。
再現できる音声周波数帯域はその半分。なので表示は24000kHzまでで充分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
2018/04/24(火) 21:31:24.70ID:uCfqCmaI
>>398
なるほど、あんまり意味ないものだったのね
最近ハイレゾDAP買ったのにちょっとがっくり( ˘•ω•˘ )

>>399
復元時に折り返し雑音が入るため半分の表示になってるのね。理解しました!
ちなみに聴力テストしたら19kまで聴こえました
2018/04/25(水) 10:11:14.31ID:Z1gz+U7U
「ハイレゾ」自体に意味ないことはないぞ
「ハイレゾ=可聴域を超えた高音」という認識が間違い
イヤホンヘッドホンの「ハイレゾマーク」や「自称ハイレゾ対応の謳い文句」に意味がないだけ
2018/04/25(水) 10:14:21.85ID:Z1gz+U7U
まあサンダル氏の記事にもあるとおりハイレゾ「形式」で出す意味のない音源がたくさん売ってることは確かだが
2018/04/25(水) 10:25:02.66ID:YFkEq+gb
この1週間更新ラッシュだね 
2018/04/25(水) 11:36:22.10ID:o7xXo026
Version: 2.02.3来てる。ほんとここの対応は早い!
2018/04/25(水) 19:34:59.65ID:K7eh/vtJ
>>384のバグは2.02.3でも直ってないね
次回で修正なのかそもそもバグではなく仕様なのか・・・
2018/04/25(水) 21:31:40.22ID:yrMZslcy
テーマ選択画面でライトのテーマ長押ししてリセットで戻るよ
画面下部にある矢印のアイコンはあくまでデフォルトテーマ(黒)の設定に戻すだけで、現在選んでいるテーマの初期値に戻る訳ではない
最初から用意されてるライトとグレーに関しては各テーマのリセットでどんな状態からも初期値に戻るはず
複製して自分でカスタマイズしたやつにはリセットという概念ないから画面下部の矢印おすと全てがデフォルトテーマの設定になっちゃうから注意
2018/04/25(水) 22:16:38.82ID:XCXc+73U
>>405
バグは認識していて現状は各テーマの長押しリセットで対応してほしいとのこと
外観とウィジェットでのリセット不具合は直すと言ってたから大丈夫だと思う
他にもバグが沢山あるから修正が追い付いてないのかも
2018/04/29(日) 01:01:58.65ID:AoSTqHLI
これ上と下どっちがいいの?

https://i.imgur.com/iSqdZzK.jpg
2018/04/29(日) 09:40:51.94ID:SgAiXeK0
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 06:04:53.22ID:xDjeDH/u
>>408
2018/05/02(水) 12:37:39.15ID:nE9tZ4FB
2018/05/02(水) 15:00:23.97ID:NGPzoTL3
2018/05/02(水) 16:22:45.23ID:wkOUXvOf
2018/05/02(水) 16:53:48.80ID:knexFHkQ
上X下BLYRA
2018/05/14(月) 00:18:14.32ID:gqMQCExp
更新はまだか?
2018/05/14(月) 05:19:59.65ID:iUoAp+hY
半年に1回くらいでいいわ
2018/05/14(月) 16:02:33.54ID:HUdtFS9v
弁護士
2018/05/19(土) 22:16:38.57ID:X8Aq5sx1
これってリアルタイムDsd変換で聞けるの?
2018/05/19(土) 23:50:46.02ID:QtRL7T/4
出来ない。リアルタイムDSD変換なんて別に音良くもならないし電池の消耗激しいし要らない機能
一時期HF PlayerとかPCのプレーヤーとかで流行ったけど今も好んで使ってる人いるんだろうか?
2018/06/01(金) 09:05:51.74ID:eeMdPerq
ストリーミング配信の曲をNeutronで聴く方法はないかなあ?
2018/06/01(金) 10:11:32.49ID:0TRSQIi6
>>420
聴けるかサービスによるけどあるよ。ちなみにどのストリーミングサービス?
2018/06/01(金) 13:01:04.23ID:Q4ey89gc
あるよ
2018/06/01(金) 13:19:15.46ID:WGp6esDe
>>422
ありがと
2018/06/02(土) 18:34:21.97ID:9sKkici8
Google play からneutron を購入した後、neutron のHP からneon 版をダウンロードしてDAP にインストールしたら、あとでまた課金しなきゃいけないの?
2018/06/02(土) 21:06:28.45ID:FD0fTNSc
>>424
いや、ちゃんとplayで買ったのが生きるから払う必要ないよ
と言うか、払えないでしょ
2018/06/02(土) 21:45:03.78ID:9sKkici8
>>425
ありがとう
安心した
2018/06/03(日) 20:58:02.27ID:eVG166nh
新しいバージョンにしたら通知領域に出てこなくなった…
2018/06/03(日) 21:21:17.26ID:ubLlwUdu
そう言えばNeutronって通知バー絡みの設定項目が見当たらないね
(トラックが変わったら表示とか)

昔からそうだったっけ?
2018/06/03(日) 21:26:19.19ID:yPIISBSy
>>427
俺は普通に通知バーに表示されるよ
2018/06/03(日) 22:17:11.16ID:ld7k7UVA
通知が出なくなったなって思ってたら、今日のアプデで通知が復活した。
2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/DT
https://i.imgur.com/YlBmXVg.jpg
2018/06/04(月) 10:01:09.73ID:DMlFvjv8
>>421
Google Play Musicです。
いまはAudio FXで妥協してる。
2018/06/04(月) 12:48:32.08ID:myoHth6z
>>431
BubbleUPnP/DLNAっていうアプリがあって、そのアプリでGoogle Musicをストリームして聴ける。
で、このアプリはRenderer機能があるネットワークプレーヤーやアプリにデータを送って再生が出来る。
NeutronにはRenderer機能があるのでそれをオンにして、BubbleUPnPからNeutronをRendererとして選択して再生すればGoogle MusicをNeutronで再生出来るよ


BubbleUPnP for DLNA/Chromecast - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&;hl=ja

設定や機能ががいっぱいあって英語だからちょっとわかりにくいけど、アプリ内から見れるマニュアルページを翻訳してみ(どこまで更新されてるか不明)
https://bubblesoftapps.com/bubbleupnp/tips2.html
2018/06/04(月) 15:37:35.61ID:DMlFvjv8
>>432
素晴らしい!ありがとうございます。
試してみます!
2018/06/04(月) 15:55:02.83ID:DMlFvjv8
>>432
マニュアル見るまでもなく簡単にできました。
本当にありがとうございます!
https://i.imgur.com/YV85ywE.jpg
https://i.imgur.com/NTgseAn.jpg
2018/06/04(月) 16:37:33.80ID:vXytFBX3
>>434
おー良かった
ちなみに自分の環境だとNeutron(Renderer)側のリピートとシャッフルなどがオンになってるとうまく再生されなかったりするので、Neutron側はオフにしてBubbleUPnP側でリピートやシャッフルをオンにしる。
あとBubbleUPnPは次期メジャーアップデートでかなりUIが良くなりそうなのでお楽しみに。Beta版はGoogleプラスコミュニティで見れます(Beta入れる場合は自己責任で)
https://plus.google.com/communities/113405038554741017351?iem=1&;_utm_source=1-2-4
2018/06/05(火) 15:45:34.56ID:VuewSCaS
最新のだと通知領域の表示が改善したね
今までは他の通知の倍くらいの高さがあって巨大だったけど、他と同じサイズになってスッキリした
2018/06/05(火) 20:29:12.45ID:Q/xd1Zuk
DP-X1Aで使ってるが、今回のアプデでやっとマトモになった
これまで3~40分使ってると端末ごと電源が落ちてたし、それぞれのボタンも異常に重たい反応だった
これからはメインのアプリで使えるわ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 09:48:03.98ID:1KW9romp
fiio x5 3rdで使い始めたんだけど、スクロールの動作をどうにかしてスッキリとさせることってできないかな
純正アプリと比較してあまりにももっさりしてるからイライラしてしまうんだが
2018/06/06(水) 10:15:58.01ID:jY0DiwAW
>>438
UIの画面のフラッシュレートを60にしてみたら?
若干改善されるかも
2018/06/06(水) 10:53:56.18ID:ErwiX3IN
>>438
Fidelizer ROM入れると動作軽くなるよ。音が好みになるかはわからないけど、今のバージョンはデータも消去されないからお手軽。気に入らなかったらすぐにストックROMにも戻せるしね
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 18:57:12.07ID:1KW9romp
>>439
>>440
FPS60にした感じ、少しだけマシになったような気がします。
Fidelizerですか、調べた感じ少し難しそうですけどやってみます。
お二方ありがとうございます!!
2018/06/06(水) 20:16:50.58ID:B7/mqpcn
最新の2.03.2にすると再生を止めても通知領域に表示が残ったままになってしまった
これってバグ?
再生やめたら終了してほしいんだが、設定出来るのかな
2018/06/06(水) 22:05:16.82ID:cU2BjTeT
>>442
なんなんだろうね?アプリ自体にExit機能が無いから通知のところで消さなきゃならなくて面倒
2018/06/06(水) 22:19:44.73ID:B7/mqpcn
>>443
メールで問い合わせたら直ぐ返事が来た
Googleの新しいポリシーに準拠したとのこと
取りあえず、設定でサービスをオフにした
停止後5分で消えるから何とかなるかな
個人的には直ぐに消えてほしいけど

「リリースノートに記載されているような意図的な動作です。それは
通知を表示する必要がある新しいGoogleのポリシーによって強制される
バックグラウンドサービス。ニュートロンのサービスオプションをオフにすることができます
ニュートロンのプロセスは5分で自己終了します。」
2018/06/07(木) 07:38:27.81ID:m8ULp8T9
最新のは駄目だ
今までは上部アイコンで再生状態がわかってたが、停止しても再生マークのままで分からなくなった
そして設定でサービスをオフすれば5分で表示は消えるけど同時にサービスも終了する
暫く経ってリモコンで再生すると他の音楽アプリが再生されてしまう
改悪する前の2.03.1を使い続けるか
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 11:26:25.14ID:1O+BARcd
なんだ仕様かよ。うっとうしい改悪するんじゃねーよバカタレ。
2018/06/08(金) 11:33:42.43ID:SpM0twOe
レポ感謝
当分はアプデ見送るか
2018/06/09(土) 21:51:45.49ID:I9mc1jqZ
通知領域に残るだけならいいけど、ロック画面にも残り続けるの修正してくれ
2018/06/20(水) 00:02:48.06ID:IPT3nPwm
>>78-81
俺も似たような現象で困ってた (Huawei P20 pro)。参考になったよ。ありがとう

俺の場合は

 設定→電池→アプリ起動

で Neutron を手動設定にして「自動起動」「ほかのアプリによる起動」「バックグラウンドで実行」を全部 ON にしたら直った(最後のだけでいいかも)
2018/06/20(水) 19:10:23.52ID:0UU3mwZ3
P20 proで運用してるんだけど、画面オフにすると高確率で再生が止まる。画面オンにするとまた再生される。
なにか設定あるのかな?
2018/06/20(水) 19:16:50.80ID:+EbhEJCh
>>450
志村後ろ後ろ〜
じゃなかった、すぐ上
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:37:20.51ID:0UU3mwZ3
>>451
あ、、ありがとうございます!
見てなかった。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況