Neutron Music Player [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.
垢版 |
2017/07/04(火) 14:53:35.41ID:0LcGcAM9
Neutronは高品質の32/64ビットオーディオレンダリングエンジンを備えたプロフェッショナルな音楽プレーヤーで、Androidデバイスで最高のHi-Fiグレードの音質を実現します。

プラットフォームに依存しない信頼性の高いネイティブコアはすべてのデバイスで一貫した動作を提供します。
パラメトリックまたはグラフィックEQ、コンプレッサー、サラウンドサウンド、クロスフィード、クロスフェーダー、テンポ、ピッチなどの慎重に開発されたDSPエフェクトは、オーディオを目的の結果にチューニングするのに役立ちます。

NeutronはSMB / CIFS、UPnP / DLNA、FTP、WebDAVなどのデバイスやネットワークソースから音楽ファイルを入手し、フォーマット制限なしでヘッドフォンやUSB DAC、またはUPnP / DLNAレンダラに直接送信することができます。

Neutronはオーディオファンや音楽を本当に愛して価値のある人のために開発されました。
最良の結果を得るにはHi-Fi / Hi-Endオーディオハードウェアの使用を検討してください。

Neutronに慣れてあなたのメディアライブラリとサウンドを完全にコントロールしてください!
2018/02/28(水) 18:56:00.29ID:Rsphs6hk
面倒くせえな
2018/02/28(水) 19:39:03.54ID:m/n1z8Ab
だってNeutronだもの 
2018/03/01(木) 01:29:38.34ID:85XQU4um
その辺はだいぶ慣れた
2018/03/01(木) 12:28:33.60ID:FjB7q5aO
最初は色々と弄ってみるのだが、それが落ち着いてしばらく経つとどうやるんだっけ?というくらいな調整項目の多さ。
内蔵ストレージ、NAS、クラウド、BubbleUPnPを介してのgoogle musicなど、音源のクオリティ分けてバラバラにおいても統括して一覧、別々に一覧出来るのは素敵。
2018/03/05(月) 06:40:50.13ID:1kYvw19P
3月4日に 2.00.0-ARM64 に更新して
3月5日に 2.00.1-ARM64 に更新したら
起動出来ずに終了するようになった。
で、2.00.0 に戻す前にファイルを移しておこうと思ったら、それ以前は
android/data/の中にcom.neutroncode.mpっていうファイルで管理されてた筈なんだけど、いつの間にかemulated/0/直下にNeutronMPっていうファイルが出来てた。
com.neutroncode.mpのファイルはもう不要なのかな? 
2018/03/05(月) 07:47:02.16ID:1kYvw19P
こんなのも増えてた

https://i.imgur.com/xAoXvOF.png

https://i.imgur.com/N8S14sD.png
 
2018/03/05(月) 10:02:50.99ID:1kYvw19P
お、2.00.2 で直ったっぽい。 
2018/03/05(月) 12:21:37.20ID:BjkcTpK4
>>237
私も同じ事象で落ちてしまいますね。
2018/03/05(月) 12:35:14.75ID:BjkcTpK4
>>240
更新版インストールで直りました!
2018/03/05(月) 13:03:27.32ID:1kYvw19P
うーん、よく 一般的なドライバーはオフがオススメと聞くけど、AndroidのVer.がいくつであってもオフの方が良いんだろうか…聴き比べても分からないや…。
一般的なドライバーをオンにするとスペアナの動きが滑らかになるのは何でだろう…。
好きで使ってるけれど、色々理解出来なくて悔しいわ。 
2018/03/05(月) 17:33:53.74ID:CCI7QL/2
今は最新のOS使ってる場合OFFにする必要ないって聞いた。
2018/03/05(月) 19:41:28.07ID:lkfGx/rF
公式のリリースノーノに詳細書いてあるね。
Android4.4以降、OpenSL ESドライバは使う必要なく、
Hi-Res対応端末はGeneric Driver、
Hi-Res非対応端末はGeneric Driver+Low Latencyオプションを使うと。
2018/03/05(月) 19:43:08.96ID:lkfGx/rF
リリースノーノってどういうtypoだよ。
恥ずいw
2018/03/05(月) 19:49:54.23ID:HfLYWx36
>>244
そうなのか
リリースノートのリンク教えて!
自分でも確認してみたい
2018/03/05(月) 19:55:22.05ID:lkfGx/rF
>>246
えー
ユーザならそれくらい知っておこうよ。


http://neutronmp.com/forum/viewtopic.php?f=3&;t=99
1.97.0を見てどーぞ。
2018/03/05(月) 19:56:48.89ID:KHyz1RUM
>>243,244
ID変わってるかも知れないけど、教えてくれてありがとう! 
2018/03/06(火) 06:12:31.65ID:VAxp00lk
リリースノートのページに行くと何故かChromeが停止するなぁ 
2018/03/06(火) 07:00:16.71ID:QiiRv18j
>>249
固まって操作不能となるね
おま環かと思ってた
2018/03/06(火) 09:42:11.14ID:Ts6qWblP
アップデートしたら、起動する度に、プリアンプが0に戻って、すんごい音割れしてびびるんだが…どうすりゃいいんだ…プリアンプだけ設定が保存されない…
2018/03/06(火) 09:51:50.11ID:Ts6qWblP
ほんですぐ落ちる…
2018/03/06(火) 16:45:04.43ID:pou9r077
ボリュームがやたら小さくなったけど、キャッシュとデータを消してインストールしなおしたら戻った
2018/03/06(火) 18:34:44.68ID:6X+98OXR
プリアンプを低い値のままにしてたんだろとエスパー
2018/03/06(火) 22:18:36.07ID:0rs3mDfX
>>254
その辺を含めオーディオ関係の設定ははチェックしたつもり
2018/03/07(水) 14:21:06.26ID:v7WJ/N69
プリアンプ最低くらいに下げないと音割れ消えないから下げるんだけど、起動する度に0になるから鼓膜潰れそう。まじ早く改善してくれ
2018/03/07(水) 15:18:32.61ID:awdlkR6h
>>256
ゲイン自動保護 も効かないのかな? 
2018/03/07(水) 16:01:11.43ID:6Z7YFh0w
>>256
ゼロなら割れねーだろw
どうせEQで盛ってるんだろ
2018/03/07(水) 17:59:10.53ID:7P/nTxFL
>>256
オーディオハードウェアのチャンネル増やしたりはしてない?
あと一応dspエフェクト関連
2018/03/07(水) 18:11:40.96ID:p15rNnd9
別のEQアプリで音量いじってるとか
2018/03/07(水) 19:13:39.38ID:/GYLehb/
リプレイゲイン(だったかな)入れたら?
勝手にノーマライズやってくれた気がする
確かにデフォだと割れる曲あるわ
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 00:34:11.38ID:UlFjNrv+
なんか急に音量40になってそれ以上あがんなくなっちった。なんでだろ
2018/03/11(日) 14:13:26.74ID:cva634fu
EQ盛っちゃダメなの……
2018/03/11(日) 16:19:39.66ID:E9RAPb6q
むうう…
フォルダ長押しで全曲ノーマライズして、後日新たに曲が増えたから同じように追加でノーマライズしようとしたら、追加した曲のチェックボタンを押しても全て選択のボタンを押しても反応しない。
仕方ないから一旦イコライザー関連付け解除して全曲ノーマライズやり直したわ。
まぁ、アルバム長押しでやれば良いんだろうけど… 
2018/03/11(日) 16:25:41.47ID:dGRl0FCm
>>264
ノーマライズなんて使う必要ないと思うが
リプレイゲインの方が音質的にも有利だし、他の対応アプリでも有効だから遥かに優れてる
2018/03/11(日) 17:34:55.25ID:E9RAPb6q
>>265
ネカフェのPCで出来るのかな?
PC持ってないどころか使ったこともないけども… 
2018/03/12(月) 02:40:05.98ID:RKB85c2o
イヤホンを抜いても音楽が停止しなくなってしまいました。
設定のサービスはオフで、接続とコントロール→外部出力が外されると停止はオンになっています。
これ以外にどこか設定があるか教えてください。
インストールし直しても同様の状態です。
2018/03/12(月) 07:32:33.25ID:tFoSqT76
>>267
試しに、Bluetoothで何かと接続中ならばイヤホン抜いても停止しなかったけど、そんなのじゃないよね?
設定は合ってるのに何でだろう。
 
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 13:41:38.61ID:YTValSJv
>>251
同じ症状で悩んでいます。私の場合はノーマライゼーションしたあと再起動するとプレイリストの楽曲のみ再生ゲインがリセットされ音割れします。色々と試しましたが原因不明です。
2018/03/12(月) 17:28:13.15ID:SerpA6Za
>>269
ノーマライゼーションを適応した曲はプリアンプの項目は0で動かせない(調整済みだからという認識)が正常だと思うんだけど?
それで音割れするのは調整済みの曲の再生最大音量が0dBを超えているからだと思われる。
ノーマライゼーションの中のReplay gainを選んでるなら、Peak(最大が0dB以下になる)にしてみると?
それで収まるようなら、Replay gainの中のラウドネス関連レベルを下げてみる。(デフォは-14.00)
Peakを選ぶと、単曲で聴く場合S/Nが稼げて有利なのだが、複数曲の音量平均化には向かないね。
変化無かったらゴメンね。
2018/03/12(月) 18:12:01.06ID:SerpA6Za
>>269
ゴメン、Replay Gainをあてるとプリアンプ動かせるね。。。
Peakをあてると動かせない。
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 19:51:11.61ID:n5qzqtOS
>>271
詳しくありがとうございます。現状ではリプレイゲインは-16を設定してノーマライゼーションしています。
アルバムや曲から楽曲を再生する場合は再生ゲインは有効化されていますので音割れなく再生できています。プレイリスト内の楽曲はタスクキルを行うと再生ゲインが無効化されるといった状況です。
以前のzenfone3では問題なく使えていただけに困ったものです。
2018/03/12(月) 19:53:32.08ID:7ytENwi/
>>272
リプレイゲインがあればノーマライゼーションは必要ないと思う
使い方が違うのでは?
2018/03/12(月) 20:00:14.47ID:FYXq5evS
>>273
ノーマライズの設定の中にあるのよ。
ピークに合わせるか、リプレイゲインのように合わせるかを選ぶ感じで。 
2018/03/12(月) 20:07:52.33ID:n5qzqtOS
>>273
すいませんごちゃまぜにしてました。今見たところreplayゲインで設定してあります。また、すべての楽曲がマイナスのdbの値になっています。
そのため音割れせずプリアンプをいじることめありません。
これらの楽曲をプレイリストに入れタスクキルをするとプレイリスト内のみreplayゲインが0dbになり音割れを起こすといったことです。
2018/03/12(月) 20:11:59.99ID:NTd/nE/b
>>275
音割れするのはリプレイゲインの解析がされてないファイルだと思う
リプレイゲイン設定の一番下のスライダーを-9dbにすればいいと思うよ
それに加えて音割れするファイルをリプレイゲインの解析をすればいいと思うよ
2018/03/12(月) 20:34:31.79ID:T/9E/yeU
>>276
275です。ありがとうございます。すべての曲が解析済みでreplayゲインはマイナスでした。
ですがやはりプレイリストに入れてしまうと解析が解除されてしまいました。
そこで276さんの言うとおり欠損が〜の項目を-9dbにしたところプレイリスト内の楽曲は-9で固定されました。これで様子見てみます。
ありがとうございます!
2018/03/12(月) 23:10:08.88ID:SerpA6Za
>>277
問題はタスクキルだろうね。
Neutronは曲データのタグにゲイン情報を書き込んでるわけじゃなくNeutron内に保存してるのでタスクキルが何かを消してしまうんじゃないかな?
なんのためにタスクキルしてるの?
2018/03/13(火) 00:45:26.34ID:douMrLbo
>>172
クラシックでこれなるからクラシック聴く時はリプレイゲイン切ってるんだけど、+ゲインの時は強制的に0dB以下にするような設定って出来たりする?
2018/03/13(火) 08:02:59.04ID:Zcs0XkQk
>>278
タスクキルはメモリの開放のためですね。
昔からのクセもありますがいろんなアプリがバックグラウンドにあると切っちゃうんですよね。
2018/03/13(火) 13:30:08.83ID:kyA6B3sb
Xperia XZ Premiumにしたんだけど
通知からと、イヤホンのリモコンから曲変えるとカーンって音がなんるんだけどw
2018/03/13(火) 13:30:51.74ID:kyA6B3sb
>>281
これ消せるの?
それとも、仕様かな教えてくれ
2018/03/13(火) 15:25:37.37ID:qgIu8Zs6
>>282
設定の接続とコントロール内にあるsound feedbackの項目をオフにするとなくなりますよ。
2018/03/13(火) 17:03:45.84ID:kyA6B3sb
>>283
281と282です
( 'ω')アザッス
2018/03/13(火) 17:04:48.89ID:kyA6B3sb
>>283
おお無くなった
まじ感謝です!
2018/03/13(火) 19:38:08.99ID:sobmUrf0
>>285
いいえ、良かったです!
2018/03/14(水) 12:41:25.33ID:S1MzdrW2
カーンって鐘一つみたいで嫌やなw
2018/03/14(水) 13:16:41.45ID:2Y9L0s8N
>>287
うん
POWERAMPみたいに"ピッ"ってなるビープ音ならまだ許せるけど
2018/03/19(月) 14:02:35.22ID:A4BCu/89
NRUTRON を初めて使おうと思うのですがEVALというのが無料版で5日制限で
NEON版が有料版という認識でいいのでしょうか?
公式からダウンロードすると無料ってどこかのサイトで見たのですが
どこを見れば有料版か無料版か判別できますか?
2018/03/19(月) 14:13:08.22ID:jvV8eF+c
>>289
無料版はありません
Playストアで
EVALというのは期間限定でお試しできるバージョン(決められた期間しか使えない)
無印は初めから有料で使うバージョン
サイトのNEON版はスマホがNEONチップならより最適化されて軽量で高音質になるというバージョン(勿論有料)
ただ、最近のスマホなら自動で最適なチップ設定になるからPlayストアから入れればOK
自分のスマホはふるいのでストアで更新通知がある度にサイトからNEON版を落としてる
2018/03/19(月) 14:54:43.06ID:RFc105WM
>>289
EVALで合ってるよ
どうぞお試しあれ
2018/03/19(月) 15:15:13.56ID:A4BCu/89
>>290-291
教えてくれてありがとうございます。
NEON版は有料とのことですが普通にダウンロードできちゃいました。
こちらも何日か経つと使えなくなるのでしょうか?
それと下のサイトでRoot化しないと使えないとあったのですが本当でしょうか?

https://ameblo.jp/nigemaenokori/entry-11774258455.html
2018/03/19(月) 16:04:36.61ID:RFc105WM
>>292
その記事が書かれた当時の事は知らないけど、今現在はrootとか関係ないよ。
設定→オーディオハードウェア→上から2つ目のVECがNEONって表示されていれば大丈夫。
2018/03/19(月) 17:51:17.19ID:Fjj0b3hI
>>292
多分数日(5日?)で使えなくなると思う
2018/03/20(火) 03:54:12.88ID:15S06wB+
大変参考になりました。
すごく気に入りましたのでさっそく課金して有料版を使いたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。 ( ^ω^ )
2018/03/21(水) 21:49:37.11ID:aIXgZ863
たまーにだけど、次の曲にスキップさせるつもりで▷▷|をタップしたら、スキップしないで自動早送りされることありませんか?
何か設定で早送り防止出来るのかな…
2018/03/22(木) 12:06:03.57ID:vv+ruobs
自分は普通に音楽聞いてると勝手にアプリが終了することがある
Verを最新から下げても起こる
2018/03/22(木) 12:36:39.06ID:95DUmZLu
>>297
それはスマホ本体のおま環
常駐アプリ(使い終わったが起動したまま)が多かったり、RAMを消費する設定が多いためRAMの空き容量不足でOSが勝手にキルしてるだけ
もしくは最適化設定が入ったままで必ず終了するようになってるかだね
2018/03/22(木) 23:28:46.01ID:ToPDCB3/
>>298
俺、RAMも余裕あるし、最適化設定も外してるけど落ちるんだけど…
2018/03/22(木) 23:35:35.48ID:5jttpfdV
使用端末も書かないで何いってんの
2018/03/23(金) 09:16:58.53ID:n9X2zd1C
すいません素人で。
アプリ側の問題かと思ってわざわざ書かなかったんですが。
HUAWEI P10 liteです。
2018/03/23(金) 09:54:23.94ID:d+1bQhgD
>>298
297だけどXDP-300Rで使ってる
HF PlayerやPowerAMPでは起こらないけど
Neutronだけ聴いてると10〜15分で必ず1回アプリが終了しちゃう
音や設定が一番自分の好みだけになんとかしたいけど他にも同じ症状の人がいたのね
2018/03/23(金) 10:48:20.55ID:C40xYxmX
>>301
>HUAWEI P10 lite
298の言うとおり↓こういうことでは?電池とメモリを食うアプリだからね。
https://www.ntt.com/personal/services/option/security/mysecure/notice/background.html

NeutronのCPU WakeLock、サービス(バックグラウンドの処理を継続)はオンの前提で。
2018/03/23(金) 11:38:26.03ID:niR7MYC0
NASで聴いてて、Neutron以外の通信のアプリが最適化によって止められたのが原因で再生が止まってたみたい。
…と言う例も過去にあったらしいね。 
2018/03/23(金) 18:57:21.75ID:i8nSk/Yf
DP-X1Aだけど、30分ぐらい連続で聴いてると端末そのものが電源落ちる
2018/03/23(金) 20:42:52.08ID:EwQgBvAQ
えぇ…
2018/03/23(金) 20:53:43.54ID:niR7MYC0
なんか、普通に使えてるのが幸せに思えてきた… 
2018/03/24(土) 07:28:34.77ID:EXzQ1cui
更新来たね
Android9のハイレゾ対応…早ぇ
てかもうAndroid9出てんの?
時代についていけないよ。。。 
2018/03/24(土) 08:26:52.82ID:W3FBH3D6
>>308
まだプレビュー版だけどね
(はぇー)
2018/03/24(土) 11:16:01.01ID:u1oZGUo+
新バージョンよかった
今までウィジェットが画面一杯の巨大サイズだったけど、余白が出来てやっと一般的なサイズになった
見栄えが悪いのが欠点だったけど、ウィジェットはとりあえず改善
それにしてもNeutronは更新が早い
PowerampはAndroid7のハイレゾ対応放置で約2年間更新なし
やっと更新するようどだけど嘘ばかり付いてきたから信憑性は低いね
2018/03/24(土) 11:23:36.77ID:0WVlAUjt
>>310
他をディスらないのがこのスレ
2018/03/24(土) 11:35:53.26ID:wsDh4pXV
Neutronが勝手に終了する原因が分かった
無料版だからだった・・・
2018/03/24(土) 11:56:45.36ID:Qv02UdD8
>>312
面白いね君
2018/03/24(土) 20:24:55.83ID:DGYn3wBz
>>312
無料版×
お試し版○
2018/03/24(土) 20:59:04.26ID:4wvfUZiH
>>312
これはひどい
2018/03/25(日) 08:35:42.78ID:I1UYgBS0
評価版って何か有料版と比較して機能制限とかあるの?
2018/03/25(日) 09:08:57.73ID:sq02jVRT
>>316
特に無かった様な(すまん忘れた)
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 15:01:17.79ID:dcVKySl2
>>292
四年前の記事だから、無視していいよ
2018/03/26(月) 10:28:08.93ID:8K3WMFLi
急に使えなくなった。
なぜ?
2018/03/26(月) 10:30:59.18ID:ZlC1qyot
>>319
無料お試し期間終了
レスする前に少し上を見れば直ぐ分かるのに
気に入ったら購入してね!
2018/03/26(月) 19:10:04.23ID:WP4e/xOD
無料版(評価版)って有料版と機能差ないけど
上を見ると再生時間に制限があって勝手に終了するみたいだね
2018/03/26(月) 21:54:39.29ID:9T2tr/k4
機種変更して、前の端末かつ、前のGoogleアカウントで購入したneutronを、新機種でそのアカウントにログインせずに、新機種にアプリ転送して使おうとすると、何度も落ちてしまってた
neutronの購入履歴のない、アカウントでしかログインしてなかったので、たぶんそれが無料版と同じ効果を発生させたのかなと。
でも、Googleストアでは有料版をインストール済みになってたので、気付きにくかった…
2018/03/28(水) 13:38:35.92ID:xM2/oxrq
Neutronのサラウンド機能ってイヤホンには適用にできないの?
設定中はイヤホンでも有効になるけど設定を決定するとすぐ無効になっちゃう
2018/03/28(水) 14:22:31.13ID:osCAIbMC
>>323
普通にサラウンドで聴けるよ。
プレイヤーの左側、スペアナとかイコライザーの画面に戻ってサラウンドにチェック入れてもダメ? 
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 16:36:23.39ID:xM2/oxrq
>>324
サラウンドにチェックを入れて内容を調整してる時はちゃんとサラウンドが有効になってるんだけど
設定画面から戻るとチェックが入ってても有効にならないですね。
イコライザーはOFFにしてましたけどもしかして左側のスペアナとイコライザーがONじゃないと
有効にならないのでしょうか?初心者的質問ですいません。
2018/03/28(水) 17:02:07.19ID:osCAIbMC
>>325
スペアナもイコライザーも関係ないよー。
その画面のサラウンドまたはクロスフィードのボタンで反応しないのかなーと思って。
んー、でもちょっと分からないな。
サラウンドに関係ある設定というと…
DSPエフェクトとその中の下の方にあるステレオエフェクト、接続とコントロールの中のDSPエフェクトの自動切り替え
これくらいしか思い浮かばないし、どれを弄ってもイヤホンでサラウンド効くんだけどなぁ。
僕が使ってない機能でもしかしてと思うのは、オーディオハードウェアの中のDSPエフェクト(端末)が有効になってるから効かない…とか?
2018/03/28(水) 17:12:38.66ID:osCAIbMC
>>325
こうなってもサラウンドが効いてないってことですよね?

https://i.imgur.com/6m0ZlNs.png
2018/03/28(水) 17:57:20.84ID:xM2/oxrq
>>327
すいません、右上の歯車の設定だけでいいと思ってたら写真のところも設定しないと
ダメなんですね。写真の通りにしましたらちゃんとサラウンドになりました。
今までディザ処理になってました。ありがとうございます。
2018/03/28(水) 18:43:24.84ID:osCAIbMC
>>328
そういうワケでもないんだけど、解決したなら良かったです。
試した感じですが、ステレオエフェクト→サラウンドを選択。
DSPエフェクト→サラウンドにチェックをしない。
これだと画像のサラウンドのボタンが消灯してますね。
DSPエフェクトのサラウンドにもチェックを入れれば、その画面に行かなくても大丈夫だと思います。

たぶん。 
2018/03/28(水) 19:40:46.00ID:xM2/oxrq
ご親切に教えてくれてありがとうございます。
これで楽しく音楽が聴けます。
2018/04/01(日) 22:19:14.96ID:4s82ndXe
最新版ではギャップレス再生って無理なのかな?
昔はできたみたいだけど・・・
2018/04/01(日) 22:34:21.04ID:FuuXQfVf
>>331
初期設定でギャップレスになってるよ
2018/04/01(日) 23:57:20.42ID:UU2CRRRw
初期設定で既にONになってたのね
じゃあOFFにしたい時はどうすればいいのでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況