【au】WiFi WALKER WiMAX2+ HWD15 part13【UQ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/21(火) 19:26:49.60ID:7oV9J2oza
W01(HWD31)とW02(HWD33)は220Mbps対応で発売されたが、WiMAX(ノーリミットモード)非搭載。
W03(HWD34)は370Mbps対応で発売されたが、HS+Aモードが必要だしエリア無いしWiMAX(ノーリミットモード)非搭載。
W04(HWD35)は440Mbps対応で発売されたが、WiMAX(ノーリミットモード)非搭載。

WX01(NAD31)とWX02(NAD32)はWiMAX搭載だがノーリミットモードなし(手動で選択できず)/WiMAX2+ 220Mbps対応でもLTE非対応。
WX03(NAD33)は440Mbps対応で発売されたが、WiMAX(無印)もLTEも非対応。

HWD15なら
・WiMAX(ノーリミットモード)
・WiMAX2+(110Mbps)
・au 4G LTE
に対応していて、結局これらに対応した製品はHWD15とHWD14のみ。
さあ、HWD15について色々語ろう。荒らしはお引取りください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/09(水) 20:21:08.38ID:W1C4MvFea
>>658
俺のはau版かな?
Amazonで買った中古だからよくわからない


https://i.imgur.com/dxLN5ll.jpg
2018/05/09(水) 20:51:55.60ID:KK0kNnbTa
>>659
au版ですね
WX2+で使ってるんですね
私の場合プラスは有償オプションになるし、7GB制限が嫌で試したことがありません
2018/05/09(水) 20:57:29.08ID:a61H4CEWa
>>660
いや、使ってないよw
10GB超えた時、無印で使ってる
メインはWX03

そういやコレで2+使った事無いなー、と思って試してみた
2018/05/09(水) 21:17:53.71ID:971KIVUSa
>設定上はハイスピードモードになっていて、液晶には、「WX HS」となります

正常じゃん。ハイスピードモードはWiMAX2+と無印の自動切り替えだよ
ハイスピードモードにならないのではなくて、ハイスピードモードのWiMAX2+にならないのでは?
2018/05/09(水) 21:27:42.05ID:KK0kNnbTa
>>662
> ハイスピードモードのWiMAX2+にならないのでは?
そうだと思います
WiMAX2+が使えなくなる理由って何か分かりますか?
2018/05/09(水) 21:48:29.23ID:971KIVUSa
>>663
一番簡単なのはWiMAX2+の電波が弱いってことだと思うけど
そうではないって言うのならオールリセットしてみるくらいしか無いね
2018/05/09(水) 21:53:32.60ID:KK0kNnbTa
>>664
ありがとうございます
オールリセット試してみます

「WiMAX2+にならない」で検索すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580926/SortID=17181674/
これが近いような感じで、故障なのかもしれませんね
2018/05/09(水) 22:33:42.41ID:971KIVUSa
>>665
あーあとはファームウェアかも?
HWD15は1度しかアップデート無かったけど、その1度のアップデートでWiMAX2+優先になった記憶
発売日時点のファームウェアは無印優先だった記憶
2018/05/10(木) 21:21:58.32ID:JJ9rrzrJa
>>666
ファームウェア最新でした
オールリセットも効果ありませんでした
やっぱり故障みたいです
お騒がせして申し訳ありません
ご助言ありがとうございました
2018/05/11(金) 02:59:58.83ID:Zj6tYXRFa
WX HSは電源入れてすぐとかだと良く発生するよ
モード切り替えとか再起動でサクッと治る
その後はもう発生しない、電波状況もあるだろうけど軽いバグっぽい
ちょっとだけ面倒だけど他は特に害なしなのでずーっと使ってる
2018/05/11(金) 17:56:10.29ID:6H6rZC2Ia
WiMAXでもWiMAX2+でもどっちでもええがな!お前ら病的に神経質やなwww
2018/05/11(金) 21:19:35.62ID:diwQ9ou60
>>669
速度が全然違うよ
桁違い
家では4Mbpsと50Mbpsくらい違うよ
2018/05/12(土) 01:15:37.18ID:DS1Rebvxa
我が家は1Mと30Mくらい違うな
しかもNLだと頻繁に切断されるし、同じ環境でも半年前より明らかに質が落ちた
2018/05/12(土) 13:10:18.84ID:gtU1us97a
>>670
いい事教えてあげる!AmazonでW03買ってシムカード差し替えればWiMAX2+だけで使えるぞい!
2018/05/12(土) 13:23:54.91ID:I+OU1FFFa
>>669
無制限と制限ありなのに、どっちでもいい訳ないがな、釣り?
2018/05/12(土) 13:35:11.30ID:gtU1us97a
>>673
2chMateするのに制限あるとかないとか関係ないわ!
2018/05/12(土) 18:06:34.19ID:F5ZmpszL0
au版でWiMAX2+にならないと言ったものです現在ADSLから書いてます
基地局のすぐ近くだと、WiMAX2+になることを確認できました
アンテナピクトはWX2+の方がWXより多く立つんですけど、電波が弱いとWXが優先されているみたいです

WiMAXの基地局が分からなかったので、目につくアンテナ塔に近づいて、速度計測しました
WiMAXではないアンテナ塔に近づくとアンテナピクトは十分なのに、速度計測できなくなるようなところもありました
エリア判定で限定された領域で△や×なるのは、基地局からの距離だけじゃなくて電波干渉も影響するのかもしれませんね
2018/05/18(金) 10:28:30.84ID:9cy872DEF
結局freewifiのお世話にもなる
2018/05/18(金) 11:34:22.09ID:6Xjp/9JEa
>>676
ウイルスだらけなんでは?
2018/05/19(土) 18:36:41.83ID:v7Q8eihNa
土曜の今頃って、空いてるのかな
NLで8Mbpsくらいで通信できてる
2018/05/22(火) 10:30:09.70ID:c9BWBlLea
電源入れたままだど満タンまで充電できなくなった。
下手したら一晩充電しててもクレイドルから外した途端にバッテリー赤警告になってシャットダウン...orz
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa39-XcSK)
垢版 |
2018/05/22(火) 11:32:13.40ID:DFX8wkLMa
電池交換か中古を買う
そのままならモバイルバッテリーとか使う
2018/05/28(月) 14:37:05.21ID:Yk/8J5vIa
古い端末が壊れたので中古で同じ機種を購入したのですがUSB接続がうまくいきません

ドライバをダウンロードできるところや対応策ありませんか?
2018/05/28(月) 15:04:49.61ID:gmJM2BjSa
>>681
基本的にドライバは不要なんだけどな
てかOSやバージョンくらい書こうな
こちとらエスパーじゃないんだからさ
2018/05/28(月) 17:35:34.48ID:k+es0YvHa
>>682
失礼しました
os はMac,high Sierra、10.13.4
hwd15 は11.232.07.40.824
です
2018/05/28(月) 17:46:00.03ID:TbB986/Z0
というか症状も書かんとわからんやろ
なんかメッセージ出とるとか出とらんとか
2018/05/28(月) 18:07:24.29ID:tZKhadVqa
>>683
HWD14〜W05まで収録しました。お好きなやつをどうぞ
http://fast-uploader.com/file/7083053846164/

MacOSは知らんけどWindowsならどの機種用のでも動きまっせ
2018/05/28(月) 18:20:03.57ID:k+es0YvHa
なんにも出ません、、、

故障した端末でもそうでしたが基本的に繋ぐだけで通信出来ていたので、、、


今のところ他のウインドウズ pcではwifi,USBともに通信できています。
スマホでもwifiで通信できています。
Macではwifiも接続できていませんが他の2.4ghz帯も接続できません。仕様かもしれません。

ウインドウズpc に接続しても当初は認識せず、エクスプローラで端末を開いて、オートランexeを起動させ、認識しました。

これがMacになるとデバイス自体を認識してない状態です。
Macはos起動前の状態でディスクやデバイスの設定が出来るのですが、その時点ではmass strageと認識されているのでMacマシンとしてはデバイスを認識しているものの、
os上ではデバイスと認識していなのではないかと。
こう考えまして、ドライバを入れれば良いのではないかと思った次第です

アップデート説明書にドライバのインストール方法があることはあるのですが、アプリをインストールしてもwebページを表示しようとするだけでうまくいきません。
2018/05/28(月) 18:28:36.71ID:TbB986/Z0
もう機種変しちまって確認できないが、それ設定ページ開こうとしてるんじゃないか?
設定要るかどうかちと思い出せんが
2018/05/28(月) 18:30:45.59ID:k+es0YvHa
>>685
ありがとうございます
うまくいくかはわかりませんがひとます試してきます。
2018/05/28(月) 18:32:17.33ID:GRs4QEKXa
USBケーブル変えてみた?
この手のトラブルの大半はケーブルだよ

あと、MassStorageとして認識するのはファーウェイの機種は普通のこと。全然異常じゃない
MassStorageとして認識しそこにドライバが入ってる形式
Linux的に言うと usb-modeswitchで切り替えてる感じよ
2018/05/28(月) 18:42:17.30ID:GRs4QEKXa
Windowsも同じだけど、RemoteNDISドライバで仮想ネットワークカード扱いで動くから
ファー謹製のドライバ自体は不要のはず。
MacOSだけおかしいならRemoteNDISドライバ落としたほうがいいんでは?
https://joshuawise.com/horndis

ドライバが別途必要になるのはモデムモードで動作させようとしたときだよ
ファー製のWiMAX2+機種にはモデムモードのドライバは提供されてないから別機種のドライバを探さないとならないけど
2018/05/28(月) 20:32:27.98ID:MsL4ttuea
>>687
そうだと思います
http://wi-fiwalker.home/?version=22.001.29.01.824
ここへ飛んでからログインページへリダイレクトされます
ここでドライバがインストールされるかなと思ったんですがダウンロードしたりは始まらないんですよね

>>689
ケーブル‼︎見落としがちです‼︎
小躍りしながら複数取り替えましたが、、、(>人<;)
remote NDISドライバをインストールしたのですが変わらずです

>>685
ありがとうございますた。
うまくいかせられなくてすいません。


アップルのサポートに電話したのですが端末がOSに対応してないのでメーカーに聞いてくれとの事でした。
auに問い合わせはしてあり返事待ちです。

しかし不思議です。前日まで同機種で繋がっていたのに端末を変えたらMacだけ繋がらない。OS起動前はデバイスを認識するのにOSではデバイスを認識しない。
もう一つ端末を購入して端末固有の問題かどうかを切り分けてみようと思います。
2018/05/28(月) 21:05:07.21ID:jiKrLtTca
>>691
ブラウザでwebuiに飛ぶんなら正常では?
なんか雰囲気的にmac側でIP固定にしてたりしない?DHCP有効にしてる?
あと、別段HWD15は変な接続してないので、スマホをmacにつないでUSBテザリングできる?
できないならmacの問題、スマホはできるがHWD15が出来ないならHWD15の問題って言う切り分けかと
2018/05/28(月) 23:44:25.19ID:G/1MhB3ya
>>692
ipも確認して来ました。dhcpで自動取得してます。


腰を据えて問題の切り分けするしかないかと取り組み始めました

他のルーターを使って確認したところ
w03ではUSB通信出来る
w04でもUSB通信出来る
hwd15はUSB通信できない


USB接続ですが、
w03w04共に接続時に一瞬ファインダーが開きドライバ(?)が開く様に見えます
ネットワーク設定を確認するとHUAWEI Mobile接続が有効になっています
hwd15 ではHUAWEI Mobileは未接続になります

Macを別ルーターでインターネットに接続し、ネットをUSBでiPhoneに共有は、できます

USB通信はhwd15 のみ繋がらない状態です。

MacのUSBコネクタ口を変えても同様でした
他pcではUSB接続が可能。通信も可能です。

古い端末でUSB接続は可能だったのですがアプデして無いので一番疑わしきはやつぱりドライバかなぁという気がしてます

USB経由のLANで確認したいところですがクレードルがありません。
w03のクレードルはほんとに使って大丈夫ですか?
2018/05/29(火) 04:50:10.67ID:KbmwBVRI0
単純に接続先が一文字違ってるとかそんな話なんじゃないかなって思うけどな
2018/05/29(火) 06:34:41.82ID:7N5zo9nIa
>ネットワーク設定を確認するとHUAWEI Mobile接続が有効になっています
>hwd15 ではHUAWEI Mobileは未接続になります

Macがよくわからんので、なんとも言えないけど、WindowsだとHUAWEI Mobileなんて出ないけどな

>w03のクレードルはほんとに使って大丈夫ですか?

w01、w02、w03のクレードルをHWD15に使うことはできるけど、はまらないからUSB延長ケーブルが必要になるよ
2018/05/29(火) 07:34:56.19ID:9w1VcfwhM
旧HWD15も10.13.4で正常動作していたら見当外れになるから悪いんだけど
「hwd15 mac usb接続」で検索してみると
Mac OSをアップデートするとUSB接続できないという症状が見つかるし
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/app/publish/torisetsu/pdf/hwd15_torisetsu_shousai.pdf
の13ページにある動作環境にもMac OS X 10.9までしかない
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20150423-02/
のファームウェアアップデートで10.10までは対応したようだけど
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/hwd15/specs/
Huaweiのページも対応OSは10.10までになってる
10.13.4は動作対象外なのかもしれない、可能なら10.10以下で試してみるとか
2018/05/29(火) 07:39:39.11ID:tMxhPFCw0
あと、ドライバ一旦アンインストールしてW05のドライバ入れてみるとか
ってやってるよねもう
2018/05/29(火) 12:26:11.48ID:Y7YgaaPQa
>>694
USB接続だとidもパスなど何も入力する事が無かったんです


>>695
クレードル使えるなら帰宅後試してみます
これで動けば端末のUSBは正常で、Mac側のUSB接続の問題だと切り分けできそうです

>>696
メーカーの対応OSだと非対応なんですよね、発売当時のOSまでしか確認しないんですよねだいたい。
hwdが14年発売でOS10.11は15年ですしメーカーも逐次対応してくれれば良いのに、と愚痴になってしまいました。

本題に戻って
古い端末では同じMacでUSB接続出来ていたので私も戸惑っています
古い端末ではアプデをしてなかったので、アプデ時にインストールされるべきドライバが必要なのかなと思っています。
ただそのドライバが手順通りではインストールされず、どこからダウンロードしたるいいのかもわからない状態です。

古いドライバの削除もやり方がわからず、、、です。サポートに問い合わせてみます。ここにもご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いしたく存じます
2018/05/29(火) 13:05:34.25ID:1ejDiFlla
>>698
UQのページに書いてあるのはメーカーの対応OSでは無いよ

書いてないから対応してない。ではなく、問い合わせ対象OSの意味合い
特にwindowsなんて見てわかる通り、MSのサポート対象外は切ってるけど、MSのサポート対象外になったら突然動かなくなるのかって言うとそうじゃない
また、linux系じゃ動かないのかって言うとそうじゃないし
UQ側の逃げ口上としての対応OSだよ
2018/05/29(火) 13:21:18.78ID:c03XmwYaa
いちおう古いドライバも上げときますよ
HWD15のVer.11.232.07.10.824
HWD14のVer.11.232.01.50.824
http://fast-uploader.com/file/7083122999487/
2018/05/29(火) 13:55:57.54ID:vuDh00G7a
HWD14とHWD15はハードウェアにほぼ差がなく、またHWD14はファーウェイのグローバルモデルE5372とほぼ一緒なんで
E5372で検索したら同じことになってる気がする
https://forum.bouyguestelecom.fr/questions/1206610-driver-hotspot-mobile-huawei-e5372-mac-os10-sierra
https://forum.bouyguestelecom.fr/questions/971882-hotsopt-4g-mac-osx-11

ドライバをうまく削除してW01以降のドライバ入れればいいのかもね。Mac持ってないから正直ようわからん
Windowsなら対応OSに載ってないvistaでもXPでもRNDISドライバ入れれば使えるんだけどね
2018/05/29(火) 19:19:56.46ID:+GUrXxiQa
>>701
今日サポートから返信があり古いドライバの削除を提案されています。やり方の詳細を聞いてあります。

自宅でw03のクレードルを使用してみました。
無事接続でき、通信も問題なくできています。本体がホカホカになるのは少し心配ですが気になるのはそれくらいです

上げていただいたドライバセット内にMac用ドライバインストールアプリがあるのでその辺を工夫してなんとかできないものかと、まだ試せるチャンスがあり嬉しく思っています>>700さんありがとうございました
2018/05/30(水) 23:29:51.07ID:+5fi1fJHa
サポートの回答よりドライバを再インストールしましたがダメでした。
なお、10.12まではドライバを当てれば動作するとの事。

今回は残念でしたがクレードルでの通信が出来るのでそちらで使用して行こうと思っています。

皆様のアドバイスご意見ありがとうございました。
2018/05/31(木) 00:15:00.28ID:Pz9Dp1wHa
>>703
お疲れ様でした。
まとめるとHWD15はMacOSのバージョンに注意ってことですかね
2018/05/31(木) 13:40:57.73ID:nKlqO5kta
>>704
アプデしてあるhwd15 はOS X 10.13high Sierraでは動かない事があり、対策は現状無い
こんな感じです
2018/05/31(木) 15:47:44.29ID:x7tTaoaRa
>>705
え。「アプデしてあるhwd15」ですか
なんらかの方法でHWD15のファームウェアをダウングレードできれば10.13で使えるんです?
2018/05/31(木) 18:38:19.90ID:AWAMqZ09a
>>706
>え。「アプデしてあるhwd15」ですか

先日までアプデしていないhwd15 を使用してUSB接続で通信していたのですが、
この端末が故障し、新たに中古端末を購入したところ、USB接続のみ通信できなかった。
という敬意です。
把握できている違いとしてファームのバージョンが違うのでそちらの可能性が高いのでは無いかと思っています。


>なんらかの方法でHWD15のファームウェアをダウングレードできれば10.13で使えるんです?
この可能性はあると思いますし、とても魅力を感じるアイデアです💡
2018/05/31(木) 18:53:02.14ID:TcrxZ1A3a
>>707
なるほど。ちなみにその「使えてたHWD15のバージョン」って判りますか?判れば教えてください
古い機種なのでファームウェアを入手できるかわかりませんが。

さらに言うと、この件はUSB接続に限った話だと思うので、USB接続と限定するのならば
HWD15ではなくHWD14でも性能的に遜色は無いと思います。が、同じくファームウェアの問題はあるでしょうが
2018/05/31(木) 19:46:19.53ID:AWAMqZ09a
>>708
古い端末はもう起動しなくて調べられないんです😣すいません
新しい方は
11.232.07.40.824
こちらです。

古い端末は自分でアップデートしたことは一度もありませんでした
2018/05/31(木) 20:23:36.71ID:AWAMqZ09a
>>708
なにか協力出来ることあれば教えて下さい
2018/06/01(金) 00:46:06.23ID:53LT1cTBa
自己解決。HWD15は発売時点のバージョンは「11.232.05.30.824」
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/mobile/1477378840/137

リリースされたアップデートは1度だけと言う稀な機種でアップデートがあったのは「11.232.07.40.824」のみ
手持ち探したけど無かったし、比較的古いファームが置いてあったAsanfileも無くなってたからもうどうにもならない感じ
アプデサーバは更新されたファームが上がることはあるけど、発売時点のファームはほぼ上がらないし

任意のファームを書き込むことは可能だけどファームが無いことにはどうにもらないから諦めたほうがいいかも
2018/06/01(金) 14:59:45.00ID:O92ANiD1a
もしかしてw04のダウングレーダーの人?
便利なツールをありがとう。アプデしてはないけどダウンロードだけしてます。


たしかw01にw02のファームを入れたり逆もされてたりしましたね。他の機種のファームをあてるなんてどうなんでしょうか。可能性はありますか?
2018/06/01(金) 19:12:18.78ID:gvUIjYhQa
>>712
バレましたか。そうです。その人です。

HWD14とHWD15、W01とW02、WX01とWX02、W04とW05のハードウェアはほぼ一緒のはず。
と言う理論で他機種用ファームを入れて試してますが、結果的には2勝2敗。W01とW02、WX01とWX02だけしか成功していません。

原因はなんとなく想像できていますが、今の所手立てがありません。

HWD14にHWD15のファームをぶち込むと、一発で見事に文鎮化します
このことから、HWD15にHWD14のファームをぶち込むと、きっとHWD15が文鎮化します

可能性はゼロではありませんが、このようにハイリスク・ローリターンなので辞めたほうがいいかと思います
2018/06/01(金) 19:17:28.48ID:gvUIjYhQa
とりあえず、HWD15発売時点のファームウェアは海外の有料サイトに置いてあることはわかりました。
HWD15TCPU-V100R001B232D05SP30C824 で、検索すれば出てくるところがそれです。
試してませんがW04スレのWiFiUpdでも行ける予感はしています。どちらにしてもファームが無い事には・・・
2018/06/01(金) 21:54:50.82ID:fRdmtunBa
アラビア文字で書いてあるところがそうですか?結構いい値段しますね。。。
2018/06/02(土) 00:15:48.24ID:tmlpdoRfa
そうですね。
流出ルートを持ってるとは言え高すぎですよね・・・
2018/06/06(水) 21:11:00.15ID:atZTehgQM
マンション15階に引っ越したら夜中は圏外、昼間たまに繋がる状態
HWD15からW04あたりに換えたら改善しますかね?
同じマンション内でも低層階は繋がる感じ
UQに改善要望は出してみた
2018/06/06(水) 21:35:35.71ID:nI1A4Bzxa
>>717
高層階はあきらメロン
ドコモですらこう言ってる
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/environs/

基地局の電波は基本的に下方向に出ているため、高層階には最寄りの基地局の電波は届きにくい状況です。
一方、見通しが良いため遠くの高所からの電波は届きやすくなりますが、基地局との距離が離れているためケータイ電話からの電波が届かないことがあります。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/environs/images/pict_01.gif
2018/06/06(水) 23:56:00.62ID:atZTehgQM
>>718
レスありがとです、ルータ性能の問題ではないのですね
案外昼間は調子が良くて、夜中になると圏外が多いです。回線の早いもん勝ちみたいなのがあるのかなと思ってました
2018/06/12(火) 23:04:47.14ID:3kHwrW/Ya
去年話題になったWPA2の脆弱性問題
WiMAX2+機種での脆弱性対象機種は、HWD14、HWD15、W01、NAD11、WX01
このうち、W01、NAD11、WX01はアップデートで対応済み

HWD14、HWD15は、対応予定なしだってさ

はやいとこ窓から投げ捨てたほうがいいぞ
2018/06/14(木) 05:35:34.34ID:Z47YcAYva
家の中をあっちこっち電場がマシに入る場所を探していてふと思った疑問。
電波が弱いと通信速度が落ちるのは、
聞き取れなかった通信を再度確認し直したりしてるから遅くなるって理解でいいの?
詳しい人教えて下さい
2018/06/14(木) 09:53:37.15ID:N84qico+a
電波が弱けりゃ、データ通信量も減る
2018/06/20(水) 02:42:37.25ID:P/+TdX9dM
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi HOME L01/L01s part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1515325345/
2018/06/23(土) 14:34:22.54ID:UIoMKSwEa
URoad-Home2にアマゾンで見繕ったwi-fiアンテナを付け、
ルーターをベランダの物干し受けにくくりつけたらNLで安定して8M出るようになった。
室内だとどう頑張っても2M強だったのにな。
2018/06/23(土) 18:44:46.02ID:XPjVSP3Ya
参考までにwifiアンテナの名称教えてくれ
2018/06/23(土) 18:50:16.06ID:JSGFLUnia
おっと、スレチはそこまでだ

HWD15はアンテナなんて付けられないんだし、共有情報的にも名称等はHOME2+でやってくれ
2018/06/25(月) 05:26:57.87ID:tvK6DvUja
>>725
名前なんてない中華製の安くてやたら長いやつ
HOME2の付属アンテナじゃ全く使い物にならなかったけど変えたらだいぶましになった。
ただ、アンテナも大事だけど設置場所とアンテナの向きが最重要。うちの環境だと15度もアンテナの向きを変えると速度が半分になる。
NL対応機種もそろそろ姿を消してきてるし、NLがまだ数年停波しないなら電波を独占出来てうまうまかもよ。
2018/06/25(月) 06:35:09.50ID:GHlQJwn7d
Sa7f-GwbS
なんやこいつ
2018/07/24(火) 09:48:24.82ID:gswCu06ua
無印で感度MAXだった職場が急に2までしか入らなくなった
近くのアンテナ撤去されたのかな
2018/07/26(木) 16:35:37.10ID:/hEQOYuFM
今日回復したわ
アンテナのメンテか何かだったのかな
2018/07/31(火) 05:17:15.14ID:1YsQ8YW6a
WiMAX2を、2年前契約したんだけど
最近無印が2メがも出ない。
更新月て、おそくなるの?
2018/07/31(火) 08:54:28.63ID:BiPsbas9a
>>731
HWD15単体ならそんなもん
2018/08/01(水) 05:45:25.10ID:i39F9P7sa
>>730
そういうことか
なんか日中速度が下がりまくる。
150kしかでねーざけんな無印

夜中に3メガくらいに戻る

つか無印の速度わざと調整して遅くしてねーか?
ふざけやがって
2018/08/01(水) 11:24:36.62ID:6rMdvAcBa
無印については毎度の事
遅くなった!最悪!→治った!何だったんだ!
この流れ8億回くらい見たよ
2018/08/01(水) 11:31:13.44ID:Vf8wtVXDa
ほんと?
736名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM07-Ftr/)
垢版 |
2018/08/02(木) 00:29:54.22ID:UgcTaynXM
>>734
今まで無印2.5M以下はならなかったのに
ここ一週間近く1Mちょいから2Mと劇遅なんだよ。

wimax2で契約してhwd使ってるんだが
初めての更新月なんだが
これuqの嫌がらせなのか?
2018/08/02(木) 18:15:16.15ID:Fcx1AkzFa
今はかったら、NL自宅で5〜8M出るから使えるな(23区内)
2018/08/04(土) 09:59:54.00ID:osifB46wa
>>736
まだ遅いまま?あまり長いとアンテナの状況が変わってしまったのかも知れんね
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7367-fR/w)
垢版 |
2018/08/04(土) 16:09:00.33ID:gKqqcZyP0
東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと
http://cantai2.mrface.com/newsplus/2018041124.html
740名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-Ftr/)
垢版 |
2018/08/04(土) 17:16:56.62ID:xqXvDnpUa
>>738
戻ったり夜になると遅くなったり不安定。
今は3.5M位。

基地局て電信柱に付いてるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa7-8tP3)
垢版 |
2018/08/04(土) 19:47:12.43ID:5ZqBfWeWa
他人の電波とか聞いても参考にならんよ
同じ場所にいるわけじゃないし
742名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-Ftr/)
垢版 |
2018/08/07(火) 00:32:31.09ID:coFnXyZtM
無印だんだん速度落ちてきてる
1.3Mとかどこの低速mvnoだよレベル
2018/08/07(火) 01:02:20.24ID:7cCJfiUOM
むしろ低速で1.3M出るMVNOを教えてほしい
2018/08/07(火) 08:03:33.67ID:2BBZOgo3a
こちら数少ないCA化されてない地域
無印今計ったら下7M上2Mで調子よし
悪い時は3Mくらいになる時も多いよ、良くも悪くもいつも通り
おそらくオレ環おま環でしょう
2018/08/07(火) 10:40:17.04ID:aV49BRIpa
CA地域だが下り8M出る
2018/08/13(月) 12:47:33.19ID:3HKm1nvJa
9月にWiMAX 2+ Flat ツープラスの更新月が来るけど
HWD15続けてる人はやっぱり無印があるから?
747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0f-/inE)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:58:03.42ID:hn7JGiRxa
電波障害が一週間治らないんだけどなんなの?
何も対策しないの?
ぼったくりじゃんコレ
2018/08/17(金) 16:12:19.81ID:4QTpLG73a
そういうのは対策じゃなくて対処って言うんだよ。ボクチャン
749名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0f-/inE)
垢版 |
2018/08/17(金) 22:07:48.39ID:ySJuAbqUa
>>748
突っ込むならもっと面白くレスしろよ
2018/08/17(金) 22:43:43.95ID:UxZTpY5va
>>749
おまえもなー
751名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM0f-stqS)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:06:37.90ID:ASBq4GFCM
>>746
そのまま更新した理由はそうなんだが、、
あとnanoSIMにしたらこれ使えなくなるらしい。
電波1本でも2本でもゼロ本でも最近無印が半分の2.5Mにほぼ固定されてもうた。
それでも使い方によってはまだマシなレベルかもしれんが
もう無印は低速のadslみたいなもんだと思っといたほうがいい。
2018/08/18(土) 21:30:06.79ID:KWB9TnEfa
無印は基地局からアンテナが間引きじゃなくて全部撤去された所もあるらしい
2018/08/18(土) 22:07:46.43ID:zghXaDika
「アンテナ間引き」と「BBU・RRH撤去」は電波が無くなるという意味では同じ意味だと思うけどね
2018/08/19(日) 02:06:41.86ID:F6jYHNpta
撤去なんて実質停波と同じじゃないの?アナウンスなしでそんなことするもんなの?
2018/08/19(日) 02:12:18.45ID:OWKEYKQWa
>>754
2年くらい前からやってるよね
撤去と言っても様々だしね。保守部品が無く直せないとか、
他基地局と集約するとか、そんなのいちいち発表してらんないでしょ常識的に考えて
2018/08/19(日) 02:21:00.26ID:F6jYHNpta
>>755
それで撤去された地域は電波来なくなるけど黙ったままにするのか…
そりゃアンテナも老朽化するから自分のとこがどうなのか運次第やなぁ
2018/08/19(日) 16:35:55.01ID:cGOj2neEa
無印停波なんて何時の発表だよむしろ今使えてるほうがびっくりだわ
2018/08/19(日) 16:53:46.51ID:Me/XPLAKa
何時の発表だよっていつ発表したんだよ?

総務省提出のアレは発表じゃなくて事業計画書だぞ
いわゆるロードマップだから必ずそうなると言うもんじゃないぞ
アレがアレ通りに進むのを確定とするのなら、8x8MIMOはいつ始まったんだよって話だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要