Androidアプリ、Taskerの初心者質問スレです
■公式サイト:7日間体験版あり
http://tasker.dinglisch.net/
■前スレ
Tasker 初心者質問スレ 14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1459481499/
■関連リンク
◆Tasker Wiki(英語)
http://tasker.wikidot.com/
◆Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm
◆Tasker for Android 日本語化をめざす@ウィキ
http://www43.atwiki.jp/taskeru/
◆ぷらりん
http://tasker-userguide.pralin.info/
>>980を踏んだ方が次のスレを立てて下さい
※立てられない方は他の方にお願いして下さい
探検
Tasker 初心者質問スレ 15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/20(火) 17:50:19.63ID:mDyOpFt9
6名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 18:54:22.43ID:pVuCCScI よろしくおねがいします
2016/12/21(水) 19:47:08.81ID:QHjfNKwD
8名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:10:38.74ID:pVuCCScI9名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:11:03.27ID:pVuCCScI10名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:11:58.75ID:pVuCCScI >>9
ミスです
Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%memo To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%memo Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A4: If [ %memo < 600 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A8: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A9: [X] Goto [ Type:Action Number Number:4 Label: ]
A10: Else
A11: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A13: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A14: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A15: End If
ミスです
Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%memo To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%memo Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A4: If [ %memo < 600 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A8: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A9: [X] Goto [ Type:Action Number Number:4 Label: ]
A10: Else
A11: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A13: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A14: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A15: End If
2016/12/21(水) 23:02:25.20ID:0tpX9YCx
2016/12/22(木) 02:53:10.58ID:oBfpvNDC
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
OK googleで音声検索をしたあと、結果を読み上げるときにメディアボリュームを上げて読み終わったらボリュームを0にしたい。
また音楽を聞いているときはボリューム変更が不要なので
%VOLM match 0だけ実行するようにするつもりです。
●やってみたこと
ボリューム変更は問題ありませんが、OK googleの開始と終了をどう検知すればいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
OK googleで音声検索をしたあと、結果を読み上げるときにメディアボリュームを上げて読み終わったらボリュームを0にしたい。
また音楽を聞いているときはボリューム変更が不要なので
%VOLM match 0だけ実行するようにするつもりです。
●やってみたこと
ボリューム変更は問題ありませんが、OK googleの開始と終了をどう検知すればいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 07:12:35.60ID:yGgCKgBQ2016/12/23(金) 00:24:46.78ID:KVp26mCP
>>12
AutoVoiceプラグインが必要.
Context>Event>Plugin>AutoVoice>Ok Google Now と
Context>Event>Plugin>AutoVoice>No Match をトリガーにすればよい.
AutoVoiceプラグインが必要.
Context>Event>Plugin>AutoVoice>Ok Google Now と
Context>Event>Plugin>AutoVoice>No Match をトリガーにすればよい.
2016/12/23(金) 22:30:03.73ID:G0jdyAiu
2016/12/24(土) 11:41:27.23ID:EZ02CZm8
2点ほどお聞きしたいことがあります
BT接続> SecureSettingsでスリープ解除→パスワード解除→トップ画面からスワイプしてホーム画面(できない)
→メディア再生アプリト起動
3番目のアクションのホーム画面へ移動ができません(Go Home Action)、4番めのアプリ起動はできています
スリープ解除した画面からスワイプ→ホーム画面はどのアクションで可能でしょうか?
またBT切断時にパスワード設定としたいのですが、BT切断時のイベントはどうやって取得するのでしょう?
よろしくお願いします
BT接続> SecureSettingsでスリープ解除→パスワード解除→トップ画面からスワイプしてホーム画面(できない)
→メディア再生アプリト起動
3番目のアクションのホーム画面へ移動ができません(Go Home Action)、4番めのアプリ起動はできています
スリープ解除した画面からスワイプ→ホーム画面はどのアクションで可能でしょうか?
またBT切断時にパスワード設定としたいのですが、BT切断時のイベントはどうやって取得するのでしょう?
よろしくお願いします
2016/12/24(土) 12:24:06.78ID:5rQ3uzTl
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
画面オンした時に、午前6:30から午前1:00の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅にいると判定し、マナーモードを解除したい。
画面オンした時に、午前1:00から午前6:30の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅と判定するが夜間のためマナーモードにしたい。
画面オンした時に、自宅SSIDに接続出来なければ、自宅以外と判定し、マナーモードにしたい。
●分からないこと
Taskの方にifで時間指定を入れてみたのですが、それがうまく判定されていないようです。どのように書いて指定すればよいでしょうか?
なお、別のプロファイルで、画面オフでしばらくしたら、Wifiが切れるようにしています。
Profile: テスト中自宅判定 (13)
Restore: no
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon (14)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 06.30-01.00 ]
A4: Silent Mode [ Mode:Off ]
A5: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Else If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 01:00-06:30 ]
A8: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A9: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A10: Else
A11: WiFi [ Set:Off ]
A12: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A13: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
画面オンした時に、午前6:30から午前1:00の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅にいると判定し、マナーモードを解除したい。
画面オンした時に、午前1:00から午前6:30の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅と判定するが夜間のためマナーモードにしたい。
画面オンした時に、自宅SSIDに接続出来なければ、自宅以外と判定し、マナーモードにしたい。
●分からないこと
Taskの方にifで時間指定を入れてみたのですが、それがうまく判定されていないようです。どのように書いて指定すればよいでしょうか?
なお、別のプロファイルで、画面オフでしばらくしたら、Wifiが切れるようにしています。
Profile: テスト中自宅判定 (13)
Restore: no
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon (14)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 06.30-01.00 ]
A4: Silent Mode [ Mode:Off ]
A5: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Else If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 01:00-06:30 ]
A8: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A9: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A10: Else
A11: WiFi [ Set:Off ]
A12: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A13: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2016/12/24(土) 13:16:33.34ID:n5yuWkBF
>>17
プロファイル(コンテキスト)分けた方がいいのでは?
SSIDで自宅在宅判断をし、flagAを管理。
時間帯に関するflagBを管理。
flag A/B両方とも立っていたり、その組み合わせでinstantするプロファイル。
こんな感じで三系統に分けてみては?
複数条件プロファイルを否定する訳じゃないけど、応用に欠けると思うのよね。
プロファイル(コンテキスト)分けた方がいいのでは?
SSIDで自宅在宅判断をし、flagAを管理。
時間帯に関するflagBを管理。
flag A/B両方とも立っていたり、その組み合わせでinstantするプロファイル。
こんな感じで三系統に分けてみては?
複数条件プロファイルを否定する訳じゃないけど、応用に欠けると思うのよね。
2016/12/24(土) 13:24:59.62ID:qRjFiVvK
>>17
こんな感じで数値比較
Profile: test (206)
Event: Display On
Enter: Anon (207)
A1: If [ %WIFII ~ *%Ssid* ]
A2: If [ %TIME > 0.59 & %TIME < 6.31 ]
A3: Else
A4: End If
A5: End If
こんな感じで数値比較
Profile: test (206)
Event: Display On
Enter: Anon (207)
A1: If [ %WIFII ~ *%Ssid* ]
A2: If [ %TIME > 0.59 & %TIME < 6.31 ]
A3: Else
A4: End If
A5: End If
2016/12/24(土) 13:42:49.57ID:4k30azd8
>>18
Wi-Fiを切ってるならNearの方がいいかも。
Profile: SSID (200)
State: Wifi Connected [ SSID:ここにSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon (201)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (203)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 時間帯 (205)
Time: From 1:22午前 Till 1:22午後
Enter: Anon (208)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (209)
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: マナーモード (210)
State: Variable Value [ %G_自宅フラグ ~ on & %G_時間帯フラグ ~ on ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:All ]
Exit: Anon (214)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
----
当初のようにifで仕分けるにしても、数値のハードコートはおすすめしないな。
定数としてグローバル変数に格納することをおすすめしたいね。
----
位置に関するプロファイルは、例えば「L自宅」「L職場」のような命名規則を決めれば、一つのタスクに引数なしで押しつけて処理も可能。%callerね。Perform Taskも不要になった。enter/exitも分かる。
%G現在地に自宅、職場などを格納した方が応用が利くね。on/off flagより汎用性があるよ。
マナーモードのような端末設定は、%G現在地の更新でinstantするプロファイルで包括処理した方が将来的に応用が利くかな。(%G時間帯でもなんでもいいけど)
Wi-Fiを切ってるならNearの方がいいかも。
Profile: SSID (200)
State: Wifi Connected [ SSID:ここにSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon (201)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (203)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 時間帯 (205)
Time: From 1:22午前 Till 1:22午後
Enter: Anon (208)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (209)
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: マナーモード (210)
State: Variable Value [ %G_自宅フラグ ~ on & %G_時間帯フラグ ~ on ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:All ]
Exit: Anon (214)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
----
当初のようにifで仕分けるにしても、数値のハードコートはおすすめしないな。
定数としてグローバル変数に格納することをおすすめしたいね。
----
位置に関するプロファイルは、例えば「L自宅」「L職場」のような命名規則を決めれば、一つのタスクに引数なしで押しつけて処理も可能。%callerね。Perform Taskも不要になった。enter/exitも分かる。
%G現在地に自宅、職場などを格納した方が応用が利くね。on/off flagより汎用性があるよ。
マナーモードのような端末設定は、%G現在地の更新でinstantするプロファイルで包括処理した方が将来的に応用が利くかな。(%G時間帯でもなんでもいいけど)
2016/12/24(土) 15:25:39.40ID:5rQ3uzTl
2016/12/24(土) 15:37:41.73ID:5rQ3uzTl
>>20
ありがとうございます。リロードしていませんでした。
勉強不足過ぎて、おっしゃっていることがほとんど分からない状態です・・・。申し訳ありません。
一つのプロファイルにまとめようとせず、細かくした方が応用がきく、ということなんですよね?
書いていただいた内容をよく読んでみます。
ありがとうございます。リロードしていませんでした。
勉強不足過ぎて、おっしゃっていることがほとんど分からない状態です・・・。申し訳ありません。
一つのプロファイルにまとめようとせず、細かくした方が応用がきく、ということなんですよね?
書いていただいた内容をよく読んでみます。
2016/12/24(土) 22:46:15.68ID:4k30azd8
2016/12/25(日) 08:27:48.94ID:0lAiCHny
2016/12/25(日) 10:59:26.92ID:C5htMqD+
>>24
Nearだと設定間隔でWi-Fiスキャンするので、displayをオンにする手間もなく自宅かどうかの判断ができます。
(toggleオプションがある。AndroidLあたりからGoogleロケーション探索でWi-FiオフでもAndroid自身が勝手にスキャンもするけど)
一方で ttp://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-location-without-tears にあるようにデメリットもあるので、
端末の位置推定はCellNearプロファイルだけ常時オンにして、それ以上の(精度要求と電力投資する)プロファイルはCellNearを満たしてからオンにする流派(?)もあります。
あまり気にせず常時Wi-Fiオンの人もいます。Android初期設定的に無充電では勝手にWi-Fi切れますからね。いちいちTaskerで面倒見なくてもイイやという人もいるでしょう。
今回のは、トリガーとなるのは「自宅か否か」「指定時間帯か否か」です。
後者はさておくとして、「自宅か否か」はWi-Fi Nearに限らず様々な手段があります。
タスクの中でハードコードするよりも、様々なやり方で自宅フラグを制御できた方が、応用が利くのでそうしてはどうですか?というところですね。
Wi-Fi AP壊れたらそのコンテキストは反応しなくなっちゃうけど、別のプロファイルでLocation NET 100m以下条件でも自宅フラグを管理していればそれも避けられるでしょう。
また、手動で自宅フラグを制御できるようにもしておけば、端末のWi-Fiが不調でも対処できます。
そういった応用を広げるには、displayオンでWi-Fiオンにしてタスクの中でハードコードしてしまうより、プロファイルを分割しての方が向いているのでそうしては?ということです。
Nearだと設定間隔でWi-Fiスキャンするので、displayをオンにする手間もなく自宅かどうかの判断ができます。
(toggleオプションがある。AndroidLあたりからGoogleロケーション探索でWi-FiオフでもAndroid自身が勝手にスキャンもするけど)
一方で ttp://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-location-without-tears にあるようにデメリットもあるので、
端末の位置推定はCellNearプロファイルだけ常時オンにして、それ以上の(精度要求と電力投資する)プロファイルはCellNearを満たしてからオンにする流派(?)もあります。
あまり気にせず常時Wi-Fiオンの人もいます。Android初期設定的に無充電では勝手にWi-Fi切れますからね。いちいちTaskerで面倒見なくてもイイやという人もいるでしょう。
今回のは、トリガーとなるのは「自宅か否か」「指定時間帯か否か」です。
後者はさておくとして、「自宅か否か」はWi-Fi Nearに限らず様々な手段があります。
タスクの中でハードコードするよりも、様々なやり方で自宅フラグを制御できた方が、応用が利くのでそうしてはどうですか?というところですね。
Wi-Fi AP壊れたらそのコンテキストは反応しなくなっちゃうけど、別のプロファイルでLocation NET 100m以下条件でも自宅フラグを管理していればそれも避けられるでしょう。
また、手動で自宅フラグを制御できるようにもしておけば、端末のWi-Fiが不調でも対処できます。
そういった応用を広げるには、displayオンでWi-Fiオンにしてタスクの中でハードコードしてしまうより、プロファイルを分割しての方が向いているのでそうしては?ということです。
2016/12/25(日) 11:00:40.39ID:C5htMqD+
>>25
%callerはビルトインのローカル変数で、1のぷらりんには記述ないですね…。(国内のTasker集合知は、WebではFroyoあたりで止まってる…)
誰から自タスクが呼び出されたか分かります。
プロファイルから呼ばれたならプロファイル名が得られます。詳しくはuserguideにあります。
人にも依りますが、位置の推定は自宅だけでなく、職場・地元駅などなど、複数判断したい場合もあるでしょう。
バイブレーションもできない静穏が要求される場所もあれば、バイブは許される、Volume1は許されるとか。
中には職場では生真面目な電話のベル音、それ以外では着ウタにしたいというニーズなのかもしれませんね。
いままでは、例えば地元駅周辺500m付近でinstantするプロファイルを作り、
anon task内でPerform Taskで別タスクに引数付き(例えば「位置登録タスク」に引数「地元駅周辺」)で引き継ぐのが一種お約束の手法でした。
%callerを使うと、プロファイル命名規則をきっちり決めておけば、引数なく「位置登録タスク」とリンクするだけで済むので、汎用性が増して様々なことに応用できるようになります。
例えばプロファイル命名規則を「L」+「測定方法(Cell/Gps/locationNet/Wi-fi/Bluetooth/Manualなどの特徴一文字)」+「位置名」+「精度」と決めると、
先ほどの地元駅プロファイル名は「LN地元駅500」となります。
「位置登録タスク」内で命名規則に従って%callerを処理してあげれば、引数不要が実現できます。
また、enter/exitも分かるので、enter/exitタスクとして同じタスクを引数なくリンクするだけで済みます。
プロファイルが増えてくると、地味にanonでの指定がウザくなる、面倒になる、適当になってミスる、などあるので、%callerはあまり言及ないけど便利ですよと言うことです。
また、自タスク名を得る方法がありませんでしたが、%caller使うと(迂遠ではありますが)それが可能になるので、
Run Logではなく独自に必要に応じてログりたい向きにも活用できます。
%callerはビルトインのローカル変数で、1のぷらりんには記述ないですね…。(国内のTasker集合知は、WebではFroyoあたりで止まってる…)
誰から自タスクが呼び出されたか分かります。
プロファイルから呼ばれたならプロファイル名が得られます。詳しくはuserguideにあります。
人にも依りますが、位置の推定は自宅だけでなく、職場・地元駅などなど、複数判断したい場合もあるでしょう。
バイブレーションもできない静穏が要求される場所もあれば、バイブは許される、Volume1は許されるとか。
中には職場では生真面目な電話のベル音、それ以外では着ウタにしたいというニーズなのかもしれませんね。
いままでは、例えば地元駅周辺500m付近でinstantするプロファイルを作り、
anon task内でPerform Taskで別タスクに引数付き(例えば「位置登録タスク」に引数「地元駅周辺」)で引き継ぐのが一種お約束の手法でした。
%callerを使うと、プロファイル命名規則をきっちり決めておけば、引数なく「位置登録タスク」とリンクするだけで済むので、汎用性が増して様々なことに応用できるようになります。
例えばプロファイル命名規則を「L」+「測定方法(Cell/Gps/locationNet/Wi-fi/Bluetooth/Manualなどの特徴一文字)」+「位置名」+「精度」と決めると、
先ほどの地元駅プロファイル名は「LN地元駅500」となります。
「位置登録タスク」内で命名規則に従って%callerを処理してあげれば、引数不要が実現できます。
また、enter/exitも分かるので、enter/exitタスクとして同じタスクを引数なくリンクするだけで済みます。
プロファイルが増えてくると、地味にanonでの指定がウザくなる、面倒になる、適当になってミスる、などあるので、%callerはあまり言及ないけど便利ですよと言うことです。
また、自タスク名を得る方法がありませんでしたが、%caller使うと(迂遠ではありますが)それが可能になるので、
Run Logではなく独自に必要に応じてログりたい向きにも活用できます。
2016/12/25(日) 11:01:30.29ID:C5htMqD+
>>26
今回であれば時刻帯に対して言及しましたが、CellNearで使う基地局リストなども、
プロファイル内にハードコードしないで、定数としてグローバル変数に格納するといった、定数化の活用もおすすめですかね。
自宅CellNearもinvert分も用意して二つ使うような人なら、引っ越ししたら該当プロファイル探し出して修正するのもウザいと思うんですよね。職場なら転職とか。
定数としてグローバル変数に格納しておけば、直すのは定数宣言タスク(DeviceBoot instantでしょうな)だけで済むので、探し回る必要もなくなります。
他にCellNearは「その場で基地局スキャンしないといけない」というアホみたいな制約がありますが、
Wi-FiやGPSなど他の方法で位置特定できている間に得られた基地局情報をストアして利用することもできるので、
ハードコードではなく(定数目的で)グローバル変数にした方があとあと楽です。
----
本来の質問には別の方が適切且つ簡潔に返答されてたので、ちょっと明後日の応えでしたがTips的に長々書いてみました。
他の古参の方も直接のコードとは別に様々な工夫をしていると思うんですよね。私が書いたTipsよりもよほどマシな工夫をされてる方もいると思います。
前スレでテンプレートを持ち出したのも私なんですが、デバッグ目的でTest Tasker
Local Variables埋め込んだりしません?
Flashで変数追いかけるの、forの中や入れ子ルーチンでは辛すぎてとてもじゃないけど耐えられないよ…。
今回であれば時刻帯に対して言及しましたが、CellNearで使う基地局リストなども、
プロファイル内にハードコードしないで、定数としてグローバル変数に格納するといった、定数化の活用もおすすめですかね。
自宅CellNearもinvert分も用意して二つ使うような人なら、引っ越ししたら該当プロファイル探し出して修正するのもウザいと思うんですよね。職場なら転職とか。
定数としてグローバル変数に格納しておけば、直すのは定数宣言タスク(DeviceBoot instantでしょうな)だけで済むので、探し回る必要もなくなります。
他にCellNearは「その場で基地局スキャンしないといけない」というアホみたいな制約がありますが、
Wi-FiやGPSなど他の方法で位置特定できている間に得られた基地局情報をストアして利用することもできるので、
ハードコードではなく(定数目的で)グローバル変数にした方があとあと楽です。
----
本来の質問には別の方が適切且つ簡潔に返答されてたので、ちょっと明後日の応えでしたがTips的に長々書いてみました。
他の古参の方も直接のコードとは別に様々な工夫をしていると思うんですよね。私が書いたTipsよりもよほどマシな工夫をされてる方もいると思います。
前スレでテンプレートを持ち出したのも私なんですが、デバッグ目的でTest Tasker
Local Variables埋め込んだりしません?
Flashで変数追いかけるの、forの中や入れ子ルーチンでは辛すぎてとてもじゃないけど耐えられないよ…。
2016/12/25(日) 12:40:03.70ID:0lAiCHny
>>27
ありがとうございます。
wifinearなら、画面オフのまま外出して着信があっても、音が鳴ってしまうようなことが防げるということですよね?
アドバイスどおり、以下のようなwifinearで自宅と判定するようなプロファイルを作って、ネット検索をしながら様子を見ていたのですが、どうも途中でExittaskが実行され、自宅以外になってしまうことがあるのです。
原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
Profile: ★(テスト中)Wifi見つけたら自宅変数変更 (47)
Restore: no
State: Wifi Near [ SSID:*自宅SSID* MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:On ]
Enter: 変数を家に変更 (61)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: 変数を家以外に変更 (48)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
ありがとうございます。
wifinearなら、画面オフのまま外出して着信があっても、音が鳴ってしまうようなことが防げるということですよね?
アドバイスどおり、以下のようなwifinearで自宅と判定するようなプロファイルを作って、ネット検索をしながら様子を見ていたのですが、どうも途中でExittaskが実行され、自宅以外になってしまうことがあるのです。
原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
Profile: ★(テスト中)Wifi見つけたら自宅変数変更 (47)
Restore: no
State: Wifi Near [ SSID:*自宅SSID* MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:On ]
Enter: 変数を家に変更 (61)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: 変数を家以外に変更 (48)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2016/12/25(日) 14:07:38.71ID:C5htMqD+
>>28
「自宅に居続けている」を判断させるのは少々面倒くさいです。バッテリー無限大ならWi-Fiオンしっぱなしでもいいんですがそうもいかないので。
「自宅外(自宅から離れた)」をどう判断させるかが肝じゃないかな。
この場合、「自宅に入った」を以て自宅フラグを立て、「自宅から離れた」まで自宅に居続けるとしてしまうのが楽だと思います。
では「自宅から離れた」をどう判断させるかですが、単純にinvertはどうでしょうかね。
Profile: 自宅判断 (208)
State: Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (209)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅外判断 (210)
State: Not Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅外 Do Maths:Off Append:Off ]
(Toggle Wifiは環境によるのでuserguideを見て自端末で具合を見てonoff試してくださいな。なんとなく憶測だけどこれが悪さしているようにも読めたので)
尤も、displayオフでWi-Fiを切っているのでexit taskのそれと結果が変わらない可能性もあります。
バッテリーに余裕があればPreferenceのDisplay Off Monitoring All Checks Secondsでスキャン間隔調整も利きますが、バッテリーに負荷を掛けずに…となると高精度は無理でしょうね。
CellNearも利用して、別途「自宅付近の基地局か否か」を利用します。
Profile: 自宅付近基地局判断 (214)
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (215)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅付近外基地局判断 (218)
State: Not Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (219)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近外 Do Maths:Off Append:Off ]
%CellPlaceが自宅付近外なら問答無用で自宅外と判断できます。
(そもそも%CellPlaceが自宅付近でなければWi-Fiは常にオフでもいいでしょうね)
%CellPlaceが自宅付近で、%Placeが自宅外の場合どう処理させるかですが、Wi-Fiをオンオフさせてみたり、少しwait置いて再判断させるなり、
複合的にLocation NET 100m(別に300mでも30mでも数字は都合のよいように)プロファイルを併用したりなどすれば、誤判断は低くなるでしょう。
CellNear以外のプロファイルは、その必要がなければProfile Statusでoffにしておけば、バッテリーにも優しいです。
また、意図的なWi-Fiオンオフはせず、Androidに任せてしまうのも手です。
端末や電波環境などにも因りますが、がんばってオンオフ制御してもさしてバッテリーインパクトが変わらない、なんてこともザラですよ。
「自宅に居続けている」を判断させるのは少々面倒くさいです。バッテリー無限大ならWi-Fiオンしっぱなしでもいいんですがそうもいかないので。
「自宅外(自宅から離れた)」をどう判断させるかが肝じゃないかな。
この場合、「自宅に入った」を以て自宅フラグを立て、「自宅から離れた」まで自宅に居続けるとしてしまうのが楽だと思います。
では「自宅から離れた」をどう判断させるかですが、単純にinvertはどうでしょうかね。
Profile: 自宅判断 (208)
State: Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (209)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅外判断 (210)
State: Not Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅外 Do Maths:Off Append:Off ]
(Toggle Wifiは環境によるのでuserguideを見て自端末で具合を見てonoff試してくださいな。なんとなく憶測だけどこれが悪さしているようにも読めたので)
尤も、displayオフでWi-Fiを切っているのでexit taskのそれと結果が変わらない可能性もあります。
バッテリーに余裕があればPreferenceのDisplay Off Monitoring All Checks Secondsでスキャン間隔調整も利きますが、バッテリーに負荷を掛けずに…となると高精度は無理でしょうね。
CellNearも利用して、別途「自宅付近の基地局か否か」を利用します。
Profile: 自宅付近基地局判断 (214)
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (215)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅付近外基地局判断 (218)
State: Not Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (219)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近外 Do Maths:Off Append:Off ]
%CellPlaceが自宅付近外なら問答無用で自宅外と判断できます。
(そもそも%CellPlaceが自宅付近でなければWi-Fiは常にオフでもいいでしょうね)
%CellPlaceが自宅付近で、%Placeが自宅外の場合どう処理させるかですが、Wi-Fiをオンオフさせてみたり、少しwait置いて再判断させるなり、
複合的にLocation NET 100m(別に300mでも30mでも数字は都合のよいように)プロファイルを併用したりなどすれば、誤判断は低くなるでしょう。
CellNear以外のプロファイルは、その必要がなければProfile Statusでoffにしておけば、バッテリーにも優しいです。
また、意図的なWi-Fiオンオフはせず、Androidに任せてしまうのも手です。
端末や電波環境などにも因りますが、がんばってオンオフ制御してもさしてバッテリーインパクトが変わらない、なんてこともザラですよ。
2016/12/25(日) 14:18:18.96ID:C5htMqD+
>>28
> 原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
> これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
それもありですね。
自宅以外でWi-Fiを絶対使わないなら有効です。
(ttp://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttbp.jfw などフリーWi-Fiがあるのでどうかなーと思いつつ、使わない方が精神衛生にいいかもとも思いつつ)
> 原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
> これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
それもありですね。
自宅以外でWi-Fiを絶対使わないなら有効です。
(ttp://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttbp.jfw などフリーWi-Fiがあるのでどうかなーと思いつつ、使わない方が精神衛生にいいかもとも思いつつ)
2016/12/25(日) 18:09:51.53ID:0lAiCHny
>>30
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
自宅以外ではwifiは使わないのですが、画面オフ後のWifiオフのため、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らなくなってしまうのは困るので、教えていただいたcellnearとwifinear組み合わせで試してみます!
長々とすみません。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
自宅以外ではwifiは使わないのですが、画面オフ後のWifiオフのため、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らなくなってしまうのは困るので、教えていただいたcellnearとwifinear組み合わせで試してみます!
長々とすみません。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 03:11:59.47ID:hgHV/+HS ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のアプリを起動したときにWifiデザリングをONにして、そのアプリが終了したときにOFFにしたい
●わからないこと
アプリ起動→WifiデザリングONは問題ないんだけど、Exit Taskで終了判定をさせようとすると
アプリがバックグラウンドになった時点で終了と判断してしまう
そうじゃなくて、アプリを完全に終了させたらで判定したいんだけど
どうすればいいの?
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のアプリを起動したときにWifiデザリングをONにして、そのアプリが終了したときにOFFにしたい
●わからないこと
アプリ起動→WifiデザリングONは問題ないんだけど、Exit Taskで終了判定をさせようとすると
アプリがバックグラウンドになった時点で終了と判断してしまう
そうじゃなくて、アプリを完全に終了させたらで判定したいんだけど
どうすればいいの?
2016/12/26(月) 11:14:39.25ID:qorkOxnS
>>31
enter/exitだと、Wi-Fiがオフになるとexit task走ってしまう。
(Wi-Fiオフにより、contextが充たされなくなるので)
exitの分をinvertプロファイルにすることで、「Wi-Fiスキャンしたけど、指定のSSIDがない」にならない限りそのプロファイルはinstantしないので、(たぶん)問題は解決すると思います。
まあ元のままのようなenter/exit型でも、Wi-Fiがオンになる度に%WIFIIをグローバル変数なりファイルに保存して、
そちらとのマッチングをcontextにしてしまえば成り立つとは思いますが、そこまでしてenter/exit型にする必要はないような。
まあ好き好きですね。好みの方法でいいと思います。
>>32
Servicesにしてもダメ?
enter/exitだと、Wi-Fiがオフになるとexit task走ってしまう。
(Wi-Fiオフにより、contextが充たされなくなるので)
exitの分をinvertプロファイルにすることで、「Wi-Fiスキャンしたけど、指定のSSIDがない」にならない限りそのプロファイルはinstantしないので、(たぶん)問題は解決すると思います。
まあ元のままのようなenter/exit型でも、Wi-Fiがオンになる度に%WIFIIをグローバル変数なりファイルに保存して、
そちらとのマッチングをcontextにしてしまえば成り立つとは思いますが、そこまでしてenter/exit型にする必要はないような。
まあ好き好きですね。好みの方法でいいと思います。
>>32
Servicesにしてもダメ?
2016/12/26(月) 18:49:05.29ID:IjGHb6s7
2016/12/26(月) 20:28:31.18ID:Ock8yORc
端末:FireHD8
Tasker:購入済
root:なし
BlueToothスピーカー接続時にスリープ解除・パスワード解除・ロック画面解除→ホーム画面の動作をさせたいです
1. Cecure Settings
Configuration Screen & Keyboard Light On 2Seconds
2. Wait
1 Seconds
3. Secure Settings
Configration Clear Password
(Device Adming Enabled on / Enter password once before unlockingoff)
4. Wait
1 Seconds
5. Secure Settings
Configration Keyguard Disabled
現状上記の設定ですが、うまく動作しません。
スリープ解除されますが、ロック画面が残ったままで鍵アイコンも解錠状態なのですが
一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプするとそのままホーム画面になります
3.で後者を一度Onにしてみましたがダメでした
うまくパスワードが解除ができていないためロック画面も解除されないのか?原因がよくわかりません。
Tasker:購入済
root:なし
BlueToothスピーカー接続時にスリープ解除・パスワード解除・ロック画面解除→ホーム画面の動作をさせたいです
1. Cecure Settings
Configuration Screen & Keyboard Light On 2Seconds
2. Wait
1 Seconds
3. Secure Settings
Configration Clear Password
(Device Adming Enabled on / Enter password once before unlockingoff)
4. Wait
1 Seconds
5. Secure Settings
Configration Keyguard Disabled
現状上記の設定ですが、うまく動作しません。
スリープ解除されますが、ロック画面が残ったままで鍵アイコンも解錠状態なのですが
一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプするとそのままホーム画面になります
3.で後者を一度Onにしてみましたがダメでした
うまくパスワードが解除ができていないためロック画面も解除されないのか?原因がよくわかりません。
2016/12/27(火) 20:35:24.80ID:qVjDIxKc
>>7
本スレで数値直接取得が上がってたので参考に
(比較できるように書き直してる)
フリーメモリ (64)
A1: Variable Set [ Name:%freememory_old To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%freememory_old Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In:%freememory Replace Matches:On Replace With: ]
A3: Java Function [ Return:%freememory Class Or Object:android.os.Process Function:getFreeMemory
{long} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: Variable Convert [ Name:%freememory Function:Bytes to Megabytes Store Result In:%freememory_b2m ]
A5: Flash [ Text:%freememory_old %MEMFから
%freememory getFreeMemoryから
%freememory_b2m getFMをMB換算 Long:On ]
二行を一行にできるが、バイト換算になる
メガバイト換算にすると変わらず二行
数値比較なのでバイト換算ままでかまわんと思う
本スレで数値直接取得が上がってたので参考に
(比較できるように書き直してる)
フリーメモリ (64)
A1: Variable Set [ Name:%freememory_old To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%freememory_old Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In:%freememory Replace Matches:On Replace With: ]
A3: Java Function [ Return:%freememory Class Or Object:android.os.Process Function:getFreeMemory
{long} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: Variable Convert [ Name:%freememory Function:Bytes to Megabytes Store Result In:%freememory_b2m ]
A5: Flash [ Text:%freememory_old %MEMFから
%freememory getFreeMemoryから
%freememory_b2m getFMをMB換算 Long:On ]
二行を一行にできるが、バイト換算になる
メガバイト換算にすると変わらず二行
数値比較なのでバイト換算ままでかまわんと思う
2016/12/28(水) 11:34:35.20ID:sGBHU+cd
LINEのトーク送信をLINEアプリを起動しないで行いたいです
検索しても見つからなかったので解説サイト等あったら教えてください
検索しても見つからなかったので解説サイト等あったら教えてください
2016/12/29(木) 09:13:00.92ID:sk7Jk+jd
初歩的な質問で申し訳ないですが、自分で定義した変数を削除するにはどうすればよいのでしょうか?
変数を長押ししてもclea、copy、select allしか出てこないです。
宜しくお願い致します。
変数を長押ししてもclea、copy、select allしか出てこないです。
宜しくお願い致します。
2016/12/29(木) 09:17:22.52ID:sk7Jk+jd
変数を使用しているtaskを削除することで該当の変数を削除できました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2016/12/29(木) 12:26:09.73ID:igAaUQUU
android6でTaskerに外部ストレージアクセス権限を与えるにはどうすればいいですか?
2016/12/29(木) 13:32:45.24ID:zCnxoamQ
2016/12/29(木) 13:45:11.17ID:swpi+YT1
2016/12/29(木) 14:05:54.66ID:NKYkat0y
2016/12/29(木) 14:31:01.11ID:igAaUQUU
>>42
ありがとう!
ありがとう!
2016/12/29(木) 16:54:08.69ID:Md/Q6ivS
>>35
タスクを長タップ
→(コンテキスト?)メニュー
→Export
→Description To Clipboard を貼ってくれ
(テンプレになぜないのか)
SecureSettingは使ってないので内容は他の人に
もしくは本スレで聞いてみたら?(過疎ってるけど)
>>37
LINEアプリをTaskerから呼び出す(起動する、intent投げる)のも禁止ということ?
それはLINEをリバースエンジニアリングしないと不可能事
LINE互換アプリやLINE中継サービスが既にあってそれをTaskerで利用したいというなら可能性はあるけど、それこそ聞いたことないな
公式APIをTaskerから叩きたいという話にも読めんが
他の人も書いてるがもっと詳しく
タスクを長タップ
→(コンテキスト?)メニュー
→Export
→Description To Clipboard を貼ってくれ
(テンプレになぜないのか)
SecureSettingは使ってないので内容は他の人に
もしくは本スレで聞いてみたら?(過疎ってるけど)
>>37
LINEアプリをTaskerから呼び出す(起動する、intent投げる)のも禁止ということ?
それはLINEをリバースエンジニアリングしないと不可能事
LINE互換アプリやLINE中継サービスが既にあってそれをTaskerで利用したいというなら可能性はあるけど、それこそ聞いたことないな
公式APIをTaskerから叩きたいという話にも読めんが
他の人も書いてるがもっと詳しく
2016/12/29(木) 17:16:36.55ID:tRkIkC0C
2016/12/29(木) 17:45:05.49ID:+OOFLE6o
>>41
グループではなく特定の友達のみに送信したいのです
具体的には
@ 直近に通知を受けた友達に対して
A scene上で定型文を選択し
B LINEアプリを起動せず(表示せず)に送信する
@Aは分かるのですが
Bが全く分かりません
グループではなく特定の友達のみに送信したいのです
具体的には
@ 直近に通知を受けた友達に対して
A scene上で定型文を選択し
B LINEアプリを起動せず(表示せず)に送信する
@Aは分かるのですが
Bが全く分かりません
2016/12/29(木) 23:03:32.76ID:s+0wrWx0
mobile dataのアイコンが赤くなってばってんが付いていて選択できないんだけど
どうしてだろうか
どうしてだろうか
2016/12/30(金) 10:33:37.85ID:oqx5wDid
>>38-39
VARSタブでも確認できますよ
VARSタブでも確認できますよ
2016/12/30(金) 18:20:42.15ID:0JicOG67
>>35
Fireはキーガードを無効に出来ない仕様らしい
つまりロック画面を回避できないから、パスワードを消してもスワイプ操作は必要
>一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプすると
想像だけど、パスワードを消す前に画面をオンにしてるから、
その時点でパスワード入力が必要な内部状態になってるんじゃないかな
パスワードを消してから画面をオンにすればいいかも(既にオンなら一度消すべきかも?)
Fireはキーガードを無効に出来ない仕様らしい
つまりロック画面を回避できないから、パスワードを消してもスワイプ操作は必要
>一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプすると
想像だけど、パスワードを消す前に画面をオンにしてるから、
その時点でパスワード入力が必要な内部状態になってるんじゃないかな
パスワードを消してから画面をオンにすればいいかも(既にオンなら一度消すべきかも?)
2017/01/01(日) 14:17:44.34ID:Mxqa8h3h
>>47
URL schemeかな、ググると>>43とは異なって現在も使えるみたい。
Send Intentで渡せるのは確実だろうけど、LINE無表示が可能かどうかはやってみんと分からん。
Twitter公式アプリなど類似では大抵編集画面止まりで、直接送信はまず許さないんだよね。
実コードはLINEユーザに任せます…。
>>48
2.3あたりでシステムアプリ以外でのオンオフ変更が禁止されたため。(確か非公開APIを使っていたのを塞がれた)
rootを取ってSecureSetting経由なら現状でも可能。
%EFROM / %ECC / %ESUBJ / %EDATE / %ETIMEが使えている人いますか?
手持ちのK-9のは全く反映しない…。
URL schemeかな、ググると>>43とは異なって現在も使えるみたい。
Send Intentで渡せるのは確実だろうけど、LINE無表示が可能かどうかはやってみんと分からん。
Twitter公式アプリなど類似では大抵編集画面止まりで、直接送信はまず許さないんだよね。
実コードはLINEユーザに任せます…。
>>48
2.3あたりでシステムアプリ以外でのオンオフ変更が禁止されたため。(確か非公開APIを使っていたのを塞がれた)
rootを取ってSecureSetting経由なら現状でも可能。
%EFROM / %ECC / %ESUBJ / %EDATE / %ETIMEが使えている人いますか?
手持ちのK-9のは全く反映しない…。
2017/01/01(日) 15:19:48.50ID:oJDxDbnk
2017/01/01(日) 15:40:46.45ID:0vxXuWvp
Taskerの更新以降、編集後に右上に表示されるチェックのAcceptボタンは何の機能だか分かりますか?
押さずにTaskerを終了しても変更は適用されてますし謎
押さずにTaskerを終了しても変更は適用されてますし謎
2017/01/01(日) 16:11:06.34ID:L4WnNLFL
>>53
変更した内容を適用とかそんなかんじ
変更した内容を適用とかそんなかんじ
2017/01/01(日) 16:19:58.50ID:oJDxDbnk
>>53
Perform Taskなんかで呼ばれるタスクを編集すると
今までは一旦Taskerを閉じないと変更や作成が有効化されなかったけどこのボタン押せば即時有効化されるからTaskerを閉じなくても動作テストとかができる
Perform Taskなんかで呼ばれるタスクを編集すると
今までは一旦Taskerを閉じないと変更や作成が有効化されなかったけどこのボタン押せば即時有効化されるからTaskerを閉じなくても動作テストとかができる
2017/01/01(日) 16:34:25.68ID:KCswqW6X
2017/01/01(日) 16:52:04.91ID:Lt5lrO/d
>>56
きっと登場すると思った
きっと登場すると思った
2017/01/01(日) 16:55:05.07ID:pyy6CUG3
NGしておけばok
2017/01/01(日) 17:37:40.73ID:Mxqa8h3h
>>52
手持ちはTasker 4.9u2、K-9 Mail v5.010、Nexus 5/6.0.1。
%EFROMで似非鳴り分けできるなと思って調べ始めたが空。
FLEAZ POP/5.1.1でも変わらない。
両方のBBS見てきたけど同じ質問が出て解決していない。
K-9は作者がスレを閉じてる…。Taskerの問題だと。ttps://github.com/k9mail/k-9/issues/1585
K-9 5.2はgithubなのでパスワード祭りか? 後日に。
手持ちはTasker 4.9u2、K-9 Mail v5.010、Nexus 5/6.0.1。
%EFROMで似非鳴り分けできるなと思って調べ始めたが空。
FLEAZ POP/5.1.1でも変わらない。
両方のBBS見てきたけど同じ質問が出て解決していない。
K-9は作者がスレを閉じてる…。Taskerの問題だと。ttps://github.com/k9mail/k-9/issues/1585
K-9 5.2はgithubなのでパスワード祭りか? 後日に。
2017/01/01(日) 17:38:07.14ID:vMWntRdp
専用ブラウザ使っていない人は追いづらいだろうね
2017/01/01(日) 18:10:25.86ID:0vxXuWvp
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
>>54-55
おっしゃる通りTaskerを裏に回したりしないと変更が反映されませんでした
即時適用のボタンなら便利ですね
ありがとうございました
今年も宜しくお願い致します
>>54-55
おっしゃる通りTaskerを裏に回したりしないと変更が反映されませんでした
即時適用のボタンなら便利ですね
ありがとうございました
2017/01/01(日) 18:11:09.25ID:Mxqa8h3h
>>52,59
すまん解決した。原因はかなりしょぼい。
%EFROMなどへの格納タイミングが3rd pluginでのEvent: K9 Email Receivedなだけだった。
お騒がせしてすまん。
contextで受信内容を条件にできると知らなかった。受信だけかと。
これで鳴り分けどころかステップトーンもできる。
%EFROMなどがろくに情報ないのは、contextでできるから要らない子なんだな。
しかしK-9作者は容赦ないな…。
すまん解決した。原因はかなりしょぼい。
%EFROMなどへの格納タイミングが3rd pluginでのEvent: K9 Email Receivedなだけだった。
お騒がせしてすまん。
contextで受信内容を条件にできると知らなかった。受信だけかと。
これで鳴り分けどころかステップトーンもできる。
%EFROMなどがろくに情報ないのは、contextでできるから要らない子なんだな。
しかしK-9作者は容赦ないな…。
6335
2017/01/01(日) 18:28:48.24ID:CAqqeP6y せっかく返答頂いてたのに遅レスで申し訳ない
>>45
以下な感じ
BT On (3)
A1: Secure Settings [ Configuration:Clear Password Timeout (Seconds):0 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Secure Settings [ Configuration:Keyguard Disabled Timeout (Seconds):0 ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On 3 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Launch App [ App:BSPlayer Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A8: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App: ]
>>50
ロック画面回避不可ですか。よかったらソース教えていただければ幸いです。
あとパスワード消してから画面オンと上記のようにしましたが、やはり同じ症状でした
>>45
以下な感じ
BT On (3)
A1: Secure Settings [ Configuration:Clear Password Timeout (Seconds):0 ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Secure Settings [ Configuration:Keyguard Disabled Timeout (Seconds):0 ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Secure Settings [ Configuration:Screen & Keyboard Lights On 3 Seconds Timeout (Seconds):0 ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Launch App [ App:BSPlayer Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A8: Wait [ MS:0 Seconds:2 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A9: Media Control [ Cmd:Play [Simulated Only] Simulate Media Button:On App: ]
>>50
ロック画面回避不可ですか。よかったらソース教えていただければ幸いです。
あとパスワード消してから画面オンと上記のようにしましたが、やはり同じ症状でした
2017/01/01(日) 19:15:53.61ID:Mxqa8h3h
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●AutoContacts:未導入
●やりたいこと
Contacts(所謂電話帳・連絡先)から指定グループのメアドを抜き出し、変数格納したい。
K-9受信時Fromとマッチさせて鳴り分けがしたい。
●やってみたこと
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1463512279/26
> action File / SQL Query: DB file queries, file direct or Android URI
Contacts(所謂電話帳・連絡先)にアクセスできるのは確認しました。
グループを指定し、メアド項目を抜けばいいのは想像がつきますが、SQL文と、Taskerでの記法が分かりません。
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns: Query: Selection Parameters: Order By: Output Column Divider: Variable Array:%groups Use Root:Off ]
A2: Flash [ Text:%groups() Long:Off ]
db実体は/data/data/com.android.providers.contacts/databases/contacts2.db。
AutoContactsが名前・ニックネームから変数格納できるようですが、グループに所属する全員のメアドが取れるようには見受けられません。
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●AutoContacts:未導入
●やりたいこと
Contacts(所謂電話帳・連絡先)から指定グループのメアドを抜き出し、変数格納したい。
K-9受信時Fromとマッチさせて鳴り分けがしたい。
●やってみたこと
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1463512279/26
> action File / SQL Query: DB file queries, file direct or Android URI
Contacts(所謂電話帳・連絡先)にアクセスできるのは確認しました。
グループを指定し、メアド項目を抜けばいいのは想像がつきますが、SQL文と、Taskerでの記法が分かりません。
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns: Query: Selection Parameters: Order By: Output Column Divider: Variable Array:%groups Use Root:Off ]
A2: Flash [ Text:%groups() Long:Off ]
db実体は/data/data/com.android.providers.contacts/databases/contacts2.db。
AutoContactsが名前・ニックネームから変数格納できるようですが、グループに所属する全員のメアドが取れるようには見受けられません。
2017/01/01(日) 20:12:16.42ID:XiI9Pfgi
初歩的な質問で申し訳ないのですが、>>27で書かれている
「CellNearで使う基地局リストなども、定数としてグローバル変数に格納する」というのは、具体的などのようにすればよいのでしょうか?
「CellNearで使う基地局リストなども、定数としてグローバル変数に格納する」というのは、具体的などのようにすればよいのでしょうか?
2017/01/01(日) 20:22:22.40ID:0vxXuWvp
2017/01/01(日) 21:15:21.57ID:XiI9Pfgi
2017/01/01(日) 23:10:55.45ID:Mxqa8h3h
長いです。イヤな人はNGを。
>>65
単にCell scanの結果をグローバル変数に格納するだけです。
適当なタスクで変数に格納します。(端末起動時などで)
A1: Variable Set [ Name:%C自宅周辺の基地局 To:LTE:440.10.**2*****
LTE:440.10.******6*
GSM:4317.**7***** Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
プロファイルではスキャンしたリストそのままではなく、上記の変数で指定します。
Profile:
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%C自宅周辺の基地局 Ignore Cells:%C無視する基地局 ]
Enter:
このままではほとんど意味がありません。
敢えて面倒なことをするだけの利益がないので。
そこでたとえば自宅Wi-Fi接続中の%CELLID更新でinstantするプロファイルを作ります。
その%CELLIDが%C自宅周辺の基地局になければ%C自宅周辺の基地局に追加します。
CellNearでスキャンしなくても、いつの間にか収集できます。
(自動追加で増えた%C自宅周辺の基地局の内容は宣言タスクにいずれ反映する必要はある。それを自動化したい場合は最初からファイルベース)
Profile:
Event: Variable Set [ Variable:%CELLID Value:* User Variables Only:Off ]
State: Wifi Connected [ SSID:自宅Wi-FiのSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon
A1:
A2: Variable Set [ Name:%tmp自宅周辺の基地局 To:%C自宅周辺の基地局 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%tmp自宅周辺の基地局 Search:\n Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:/ ]
A4: If [ %TRUE ~ FALSE ]
A5: Else If [ %CELLID !~ %tmp自宅周辺の基地局 ]
A6: Variable Set [ Name:%C自宅周辺の基地局 To:%CELLID
Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A7: Else
A8: End If
のんびりしていられる自宅ならスキャンしながらうろうろすれば済みます。
しかし職場などでCellNear使いたいなら、自宅より広い場所をうろうろしなくてはならない。
Wi-Fi/Location/時刻/変数フラグなり使って、自動収集してしまうと今後は楽ということですね。
(ただし初期収集はスキャンした方がいいかも)
>>67
CellNear contextの使い方が分かってない?
>>1のttp://tasker-userguide.pralin.info/profiles_state.phpへ。
これが分からないと、上に書いたのは役に立たないです。
>>65
単にCell scanの結果をグローバル変数に格納するだけです。
適当なタスクで変数に格納します。(端末起動時などで)
A1: Variable Set [ Name:%C自宅周辺の基地局 To:LTE:440.10.**2*****
LTE:440.10.******6*
GSM:4317.**7***** Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
プロファイルではスキャンしたリストそのままではなく、上記の変数で指定します。
Profile:
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%C自宅周辺の基地局 Ignore Cells:%C無視する基地局 ]
Enter:
このままではほとんど意味がありません。
敢えて面倒なことをするだけの利益がないので。
そこでたとえば自宅Wi-Fi接続中の%CELLID更新でinstantするプロファイルを作ります。
その%CELLIDが%C自宅周辺の基地局になければ%C自宅周辺の基地局に追加します。
CellNearでスキャンしなくても、いつの間にか収集できます。
(自動追加で増えた%C自宅周辺の基地局の内容は宣言タスクにいずれ反映する必要はある。それを自動化したい場合は最初からファイルベース)
Profile:
Event: Variable Set [ Variable:%CELLID Value:* User Variables Only:Off ]
State: Wifi Connected [ SSID:自宅Wi-FiのSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon
A1:
A2: Variable Set [ Name:%tmp自宅周辺の基地局 To:%C自宅周辺の基地局 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%tmp自宅周辺の基地局 Search:\n Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With:/ ]
A4: If [ %TRUE ~ FALSE ]
A5: Else If [ %CELLID !~ %tmp自宅周辺の基地局 ]
A6: Variable Set [ Name:%C自宅周辺の基地局 To:%CELLID
Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:On ]
A7: Else
A8: End If
のんびりしていられる自宅ならスキャンしながらうろうろすれば済みます。
しかし職場などでCellNear使いたいなら、自宅より広い場所をうろうろしなくてはならない。
Wi-Fi/Location/時刻/変数フラグなり使って、自動収集してしまうと今後は楽ということですね。
(ただし初期収集はスキャンした方がいいかも)
>>67
CellNear contextの使い方が分かってない?
>>1のttp://tasker-userguide.pralin.info/profiles_state.phpへ。
これが分からないと、上に書いたのは役に立たないです。
2017/01/01(日) 23:49:26.46ID:XiI9Pfgi
>>68
ありがとうございます。
現在の自分の使用方法では、敢えて変数に格納するということをしなくてもいいような気がしました。まだ全然使いこなせてないので・・・。
でも、教えていただいてありがとうございました!
ありがとうございます。
現在の自分の使用方法では、敢えて変数に格納するということをしなくてもいいような気がしました。まだ全然使いこなせてないので・・・。
でも、教えていただいてありがとうございました!
2017/01/02(月) 00:29:22.08ID:o6QTBB5y
>>67
ごめんなさい
ずっと続いてたやり取りだったとは知らずに横からレスしてしまった
流れを読んだけど自分には読解力がないのかさっぱりだった
Wi-Fi切ってるならCell Nearで判定するってことなんじゃないのかな?
頑張って下さい
ごめんなさい
ずっと続いてたやり取りだったとは知らずに横からレスしてしまった
流れを読んだけど自分には読解力がないのかさっぱりだった
Wi-Fi切ってるならCell Nearで判定するってことなんじゃないのかな?
頑張って下さい
2017/01/02(月) 22:53:54.43ID:d+5TuUVK
>>64
403 Forbidden で書き込めないので,テスト.
403 Forbidden で書き込めないので,テスト.
2017/01/02(月) 22:55:24.25ID:d+5TuUVK
>>71
下記のような Task を組めばよい.
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns:_id Query:title = ? Selection Parameters:指定のグループ名 Order By: Output Column Divider: Variable Array:%group_ids Use Root:Off ]
続く.
下記のような Task を組めばよい.
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns:_id Query:title = ? Selection Parameters:指定のグループ名 Order By: Output Column Divider: Variable Array:%group_ids Use Root:Off ]
続く.
2017/01/02(月) 23:02:50.14ID:d+5TuUVK
>>72
続きが 403 Forbidden で書き込めないので,どうするかなぁ.
続きが 403 Forbidden で書き込めないので,どうするかなぁ.
2017/01/03(火) 15:27:18.84ID:Z3mJwnMJ
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: あり(system-less)
●やりたいこと
root状態を一時的に隠すアプリ「rootswitch」http://www.asus.com/zentalk/tw/thread-173542-1-1.html
を使って、特定のアプリが起動中(バックグラウンド含め)のみunrootをオン、プロセスが終了したらunrootをオフにしたい。
●やってみたこと
一時的にrootを放棄することになるため、Frepのように頻繁にrootチェックするアプリだと、失敗したりして上手く動きません。
非rootで動かせばなんとかなるのでしょうが、再起動の度に再設定が必要となるため、出来ればこの手段は避けたいです
Autoinputだと、スイッチがOff状態なのは認識できるのですが、Onは下のチェックボックスと設定されているテキストが同一で、私の素人知識では上手く動作させられていません。
画面を操作せずに動かせればベストなのでしょうが、海外にも情報が転がっておらず、手詰まりです。
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: あり(system-less)
●やりたいこと
root状態を一時的に隠すアプリ「rootswitch」http://www.asus.com/zentalk/tw/thread-173542-1-1.html
を使って、特定のアプリが起動中(バックグラウンド含め)のみunrootをオン、プロセスが終了したらunrootをオフにしたい。
●やってみたこと
一時的にrootを放棄することになるため、Frepのように頻繁にrootチェックするアプリだと、失敗したりして上手く動きません。
非rootで動かせばなんとかなるのでしょうが、再起動の度に再設定が必要となるため、出来ればこの手段は避けたいです
Autoinputだと、スイッチがOff状態なのは認識できるのですが、Onは下のチェックボックスと設定されているテキストが同一で、私の素人知識では上手く動作させられていません。
画面を操作せずに動かせればベストなのでしょうが、海外にも情報が転がっておらず、手詰まりです。
2017/01/03(火) 22:46:43.32ID:H8xX9Iuh
2017/01/04(水) 00:11:44.40ID:3i8JoD1h
>>75
ありがとうございます。
おかげで解決しました。
とりあえずメアド配列の取得を確認したまでですので、成果は後日、本スレに投げ置かせていただきます。
----
グループ名は端末やアプリによって表記が異なるおそれもあります。
単純なグループ名羅列の取得を置いておきます。
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns:title Query: Selection Parameters: Order By: Output Column Divider: Variable Array:%l_group_names Use Root:Off ]
A2: Flash [ Text:%l_group_names() Long:Off ]
ありがとうございます。
おかげで解決しました。
とりあえずメアド配列の取得を確認したまでですので、成果は後日、本スレに投げ置かせていただきます。
----
グループ名は端末やアプリによって表記が異なるおそれもあります。
単純なグループ名羅列の取得を置いておきます。
A1: SQL Query [ Mode:URI Formatted File:content://com.android.contacts/groups Table: Columns:title Query: Selection Parameters: Order By: Output Column Divider: Variable Array:%l_group_names Use Root:Off ]
A2: Flash [ Text:%l_group_names() Long:Off ]
2017/01/04(水) 22:36:33.29ID:qz48GBdq
>>74
AutoInput でうまく行かなかったのは,テキスト指定で On/Offスイッチを指定しようとしたから.
下記のように id指定でやればよい.
A1: AutoInput Action [ Configuration:Type: Id
Value: com.corner23.android.rootswitch:id/root_switch
Action : Click
Is Tasker Action: false
Check Screen State: false Timeout (Seconds):20 ]
AutoInput でうまく行かなかったのは,テキスト指定で On/Offスイッチを指定しようとしたから.
下記のように id指定でやればよい.
A1: AutoInput Action [ Configuration:Type: Id
Value: com.corner23.android.rootswitch:id/root_switch
Action : Click
Is Tasker Action: false
Check Screen State: false Timeout (Seconds):20 ]
2017/01/08(日) 15:06:48.42ID:XbeJWgIV
>>77
ありがとうございました!変数と組み合わせて、どっちにスイッチが入ってるかも判別できるようになり、ほぼ思い通りの動作をさせることができるようになりました
ありがとうございました!変数と組み合わせて、どっちにスイッチが入ってるかも判別できるようになり、ほぼ思い通りの動作をさせることができるようになりました
2017/01/08(日) 21:35:34.20ID:R99Bt3HW
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 5.0.2
●root有無: なし
●やりたいこと
A3ができない
●やってみたこと
Array
A1: Array Set [ Variable Array:%array Values:1,2,3 Splitter: ]
A2: For [ Variable:%item Items:%array() ]
A3: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A4: End For
●Androidバージョン: 5.0.2
●root有無: なし
●やりたいこと
A3ができない
●やってみたこと
Array
A1: Array Set [ Variable Array:%array Values:1,2,3 Splitter: ]
A2: For [ Variable:%item Items:%array() ]
A3: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A4: End For
2017/01/09(月) 12:56:36.08ID:1ZVfVE6R
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
Xperia Z Ultraを車載化してカーナビ代わりに使用しています。
キー連動で@電源供給されるとスリープ解除→機内モード解除→グーグルマップ起動、
逆にA電源断でグーグルマップをkill→機内モード適用→greenifyで休止→画面OFFの運用を行っています。
ただ、小休止や停車でほんの少しだけエンジンを切りたいときでもAが適用されていまします。
そこで、「電源断の状態が○○分(任意時間)継続したらAを行う」というtaskにしたいと考えています。
●やってみたこと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156787666
とほぼ同様なことをしたいのですが、今まで変数を利用したことがないのもあってほとんど理解できません…。
もう少し具体的な形でご教示いただければ幸いです。
現在のタスクを貼ってみます。
Profile: power any (5)
State: Power [ Source:Any ]
Enter: 自動起動 (14)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Disabled Timeout (Seconds):0 Continue Task After Error:On ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: AutoShortcut [ Configuration:マップ: 運転 Timeout (Seconds):0 ]
Profile: not power any (21)
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: 自動終了 (18)
A1: Media Control [ Cmd:Pause Simulate Media Button:On App:Play Music ]
A2: Kill App [ App:Play Music Use Root:On ]
A3: Kill App [ App:マップ Use Root:On ]
A4: Go Home [ Page:1 ]
A5: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Enabled Timeout (Seconds):0 ]
A6: AutoShortcut [ Configuration:Greenify: 休止 + スクリーンロック Timeout (Seconds):0 ]
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
Xperia Z Ultraを車載化してカーナビ代わりに使用しています。
キー連動で@電源供給されるとスリープ解除→機内モード解除→グーグルマップ起動、
逆にA電源断でグーグルマップをkill→機内モード適用→greenifyで休止→画面OFFの運用を行っています。
ただ、小休止や停車でほんの少しだけエンジンを切りたいときでもAが適用されていまします。
そこで、「電源断の状態が○○分(任意時間)継続したらAを行う」というtaskにしたいと考えています。
●やってみたこと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156787666
とほぼ同様なことをしたいのですが、今まで変数を利用したことがないのもあってほとんど理解できません…。
もう少し具体的な形でご教示いただければ幸いです。
現在のタスクを貼ってみます。
Profile: power any (5)
State: Power [ Source:Any ]
Enter: 自動起動 (14)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Disabled Timeout (Seconds):0 Continue Task After Error:On ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: AutoShortcut [ Configuration:マップ: 運転 Timeout (Seconds):0 ]
Profile: not power any (21)
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: 自動終了 (18)
A1: Media Control [ Cmd:Pause Simulate Media Button:On App:Play Music ]
A2: Kill App [ App:Play Music Use Root:On ]
A3: Kill App [ App:マップ Use Root:On ]
A4: Go Home [ Page:1 ]
A5: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Enabled Timeout (Seconds):0 ]
A6: AutoShortcut [ Configuration:Greenify: 休止 + スクリーンロック Timeout (Seconds):0 ]
2017/01/09(月) 14:54:13.00ID:2F3ZBVKK
82名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 20:03:33.15ID:yY2wZ/mX ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 4.4.3
●root有無: あり
●やりたいこと
指定させた時間に1回だけ実行させたい時なんですが
例えばFromに5:00、Toに5:00と指定したとします。
その場合、実行したタスクが1分以内に終わった場合
再度実行されてしまうのですが
指定時間に1度だけ実行させるにはどうすればいいのでしょうか?
●Androidバージョン: 4.4.3
●root有無: あり
●やりたいこと
指定させた時間に1回だけ実行させたい時なんですが
例えばFromに5:00、Toに5:00と指定したとします。
その場合、実行したタスクが1分以内に終わった場合
再度実行されてしまうのですが
指定時間に1度だけ実行させるにはどうすればいいのでしょうか?
2017/01/09(月) 21:25:06.01ID:bUYiYQyr
StateのVariable Valueで%TIME=5.00にするとかするとできるかも
2017/01/09(月) 21:48:08.91ID:1ZVfVE6R
>>81
ありがとうございます。
引数条件分離とはPerform Taskで電源状態に合わせて%par1を設定、それをif文で受けて分岐、という理解で良いですか?
過去ログやwiki参考に弄ってみましたが@はうまくいく物の、Aがうまく実行できません。
電源オンオフ (14)
A1: If [ %par1 ~ on ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Disabled Timeout (Seconds):0 Continue Task After Error:On ]
A4: AutoShortcut [ Configuration:マップ: 運転 Timeout (Seconds):0 ]
A5: If [ %par1 ~ off ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7 Media Control [ Cmd:Pause Simulate Media Button:On App:Play Music ]
A8: Kill App [ App:Play Music Use Root:On ]
A9: Kill App [ App:マップ Use Root:On ]
A10: Go Home [ Page:1 ]
A11: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Enabled Timeout (Seconds):0 ]
A13: AutoShortcut [ Configuration:Greenify: 休止 + スクリーンロック Timeout (Seconds):0 ]
A16: End If
ありがとうございます。
引数条件分離とはPerform Taskで電源状態に合わせて%par1を設定、それをif文で受けて分岐、という理解で良いですか?
過去ログやwiki参考に弄ってみましたが@はうまくいく物の、Aがうまく実行できません。
電源オンオフ (14)
A1: If [ %par1 ~ on ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:3 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Disabled Timeout (Seconds):0 Continue Task After Error:On ]
A4: AutoShortcut [ Configuration:マップ: 運転 Timeout (Seconds):0 ]
A5: If [ %par1 ~ off ]
A6: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7 Media Control [ Cmd:Pause Simulate Media Button:On App:Play Music ]
A8: Kill App [ App:Play Music Use Root:On ]
A9: Kill App [ App:マップ Use Root:On ]
A10: Go Home [ Page:1 ]
A11: Wait [ MS:0 Seconds:5 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Secure Settings [ Configuration:Airplane Mode Enabled Timeout (Seconds):0 ]
A13: AutoShortcut [ Configuration:Greenify: 休止 + スクリーンロック Timeout (Seconds):0 ]
A16: End If
2017/01/09(月) 21:51:22.88ID:EpPcZ16v
Profile: power any (5)
State: Power [ Source:Any ]
Enter: 電源ステータスON (39)
A1: Perform Task [ Name:電源オンオフ Priority:4 Parameter 1 (%par1):on Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:On ]
Profile: not power any (41)
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: 電源ステータスOFF (40)
A1: Perform Task [ Name:電源オンオフ Priority:6 Parameter 1 (%par1):off Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
State: Power [ Source:Any ]
Enter: 電源ステータスON (39)
A1: Perform Task [ Name:電源オンオフ Priority:4 Parameter 1 (%par1):on Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:On ]
Profile: not power any (41)
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: 電源ステータスOFF (40)
A1: Perform Task [ Name:電源オンオフ Priority:6 Parameter 1 (%par1):off Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
8680
2017/01/09(月) 21:52:16.29ID:EpPcZ16v すみません。不要な改行が入ってしまいました…。
8780
2017/01/09(月) 22:36:59.23ID:EpPcZ16v 自己解決したようです。すみません。
A5: If [ %par1 ~ off ]
を
A5:Else
でいけますね。
初歩のif文間違えてたようです。
もっとこうした方がいいとかアドバイスありましたらお願いします。
A5: If [ %par1 ~ off ]
を
A5:Else
でいけますね。
初歩のif文間違えてたようです。
もっとこうした方がいいとかアドバイスありましたらお願いします。
2017/01/09(月) 22:54:38.77ID:i61sesWV
>>82
いろいろやりようはあります。
・To指定不要。Fromだけ指定も可能。
・元のままでもCooldown Timeで短時間再起動を防止可能。
・元のままでも実行TaskをAbort New Task設定で、末尾にwait 60sでも。
>>84
> 引数条件分離とは…
ですね。
> 過去ログや…Aがうまく実行できません。
ふーむ?
手元では以下で正しく動作します。
Profile: 2ch電源オン
State: Power [ Source:Any ]
Enter: Anon
Abort Existing Task
A1: Profile Status [ Name:2ch電源オフ Set:On ]
A2: Profile Status [ Name:2ch電源オン Set:Off ]
A3: Perform Task [ Name:2ch電源分岐 Priority:%priority Parameter 1 (%par1):on Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
Profile: 2ch電源オフ
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: Anon
Abort Existing Task
A1: Profile Status [ Name:2ch電源オン Set:On ]
A2: Profile Status [ Name:2ch電源オフ Set:Off ]
A3: Perform Task [ Name:2ch電源分岐 Priority:%priority Parameter 1 (%par1):off Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
2ch電源分岐
Abort Existing Task
A1: If [ %par1 ~ on ]
A2: Flash [ Text:オンです Long:Off ]
A3: Else If [ %par1 ~ off ]
A4: Flash [ Text:オフです Long:Off ]
A5: End If
中身は省いてます。
違いはプロファイルの有効無効操作ですが、これは誤動作を避けるためのお守りみたいなものでこれが原因とはちと思い難し。
中身は以前と変わらなければトラブルはないと思うのですが。(wait足すだけですし)
Abort Existing Taskしてますか?
>>2に従って書き出せば、Abort Existing Taskがあるはずですが見当たらないので気になります。
(というかスペースも>>2の通り操作すれば入る余地がないような…)
いろいろやりようはあります。
・To指定不要。Fromだけ指定も可能。
・元のままでもCooldown Timeで短時間再起動を防止可能。
・元のままでも実行TaskをAbort New Task設定で、末尾にwait 60sでも。
>>84
> 引数条件分離とは…
ですね。
> 過去ログや…Aがうまく実行できません。
ふーむ?
手元では以下で正しく動作します。
Profile: 2ch電源オン
State: Power [ Source:Any ]
Enter: Anon
Abort Existing Task
A1: Profile Status [ Name:2ch電源オフ Set:On ]
A2: Profile Status [ Name:2ch電源オン Set:Off ]
A3: Perform Task [ Name:2ch電源分岐 Priority:%priority Parameter 1 (%par1):on Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
Profile: 2ch電源オフ
State: Not Power [ Source:Any ]
Enter: Anon
Abort Existing Task
A1: Profile Status [ Name:2ch電源オン Set:On ]
A2: Profile Status [ Name:2ch電源オフ Set:Off ]
A3: Perform Task [ Name:2ch電源分岐 Priority:%priority Parameter 1 (%par1):off Parameter 2 (%par2): Return Value Variable: Stop:Off ]
2ch電源分岐
Abort Existing Task
A1: If [ %par1 ~ on ]
A2: Flash [ Text:オンです Long:Off ]
A3: Else If [ %par1 ~ off ]
A4: Flash [ Text:オフです Long:Off ]
A5: End If
中身は省いてます。
違いはプロファイルの有効無効操作ですが、これは誤動作を避けるためのお守りみたいなものでこれが原因とはちと思い難し。
中身は以前と変わらなければトラブルはないと思うのですが。(wait足すだけですし)
Abort Existing Taskしてますか?
>>2に従って書き出せば、Abort Existing Taskがあるはずですが見当たらないので気になります。
(というかスペースも>>2の通り操作すれば入る余地がないような…)
2017/01/09(月) 22:57:27.06ID:i61sesWV
2017/01/09(月) 23:05:12.51ID:S5QnqDZx
2017/01/09(月) 23:21:43.76ID:04CmAFlO
>>90
あ、ごめんForだったんだ…。
(てっきり新規array setのテストかと思った)
>>81は忘れてください。
ForのItemsは配列不可で、,(カンマ)セパレートを要求されます。
じゃあ、配列()でいいじゃないかと思うんですが、それでは手元でも動きません。
仕様なのかバグなのか分かりませんが、仕方なくVariable set で%arrayに%array()を入れます。
で、それで動くかというと動かなく、Variable splitを%arrayにすると期待する動作が得られます。(何故だ…)
最後の部分はバグだと思います。
いまは元のコードをdisableして、旧来のVariable set/splitにしてわたしも運用してます。
Taskerは自動更新対象から外しておかないといけませんね…。
あ、ごめんForだったんだ…。
(てっきり新規array setのテストかと思った)
>>81は忘れてください。
ForのItemsは配列不可で、,(カンマ)セパレートを要求されます。
じゃあ、配列()でいいじゃないかと思うんですが、それでは手元でも動きません。
仕様なのかバグなのか分かりませんが、仕方なくVariable set で%arrayに%array()を入れます。
で、それで動くかというと動かなく、Variable splitを%arrayにすると期待する動作が得られます。(何故だ…)
最後の部分はバグだと思います。
いまは元のコードをdisableして、旧来のVariable set/splitにしてわたしも運用してます。
Taskerは自動更新対象から外しておかないといけませんね…。
2017/01/10(火) 00:07:23.75ID:2ziQOiWy
>>90
A1 の Splitter に ,(カンマ) を書けばよい.
A1 の Splitter に ,(カンマ) を書けばよい.
2017/01/10(火) 00:34:58.69ID:x0QEBvki
>>92
これ今回のハードコーディングだと解決しますね…。
A2: Variable Set [ Name:%array_seed To:1,2,3 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%array Values:%array_seed Splitter: ]
A4: For [ Variable:%item Items:%array() ]
A5: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A6: End For
A3: Array Set [ Variable Array:%array Values:%array_seed Splitter:, ] でも変わりません。
%array_seedをVariable splitして、Array SetのValuesに配列、配列()で渡しても変わりません。
Array SetのValuesは変数な展開に難がありそう。
これ今回のハードコーディングだと解決しますね…。
A2: Variable Set [ Name:%array_seed To:1,2,3 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Array Set [ Variable Array:%array Values:%array_seed Splitter: ]
A4: For [ Variable:%item Items:%array() ]
A5: Flash [ Text:%item Long:Off ]
A6: End For
A3: Array Set [ Variable Array:%array Values:%array_seed Splitter:, ] でも変わりません。
%array_seedをVariable splitして、Array SetのValuesに配列、配列()で渡しても変わりません。
Array SetのValuesは変数な展開に難がありそう。
2017/01/10(火) 00:59:05.37ID:OcvlnZeg
>>88
ありがとうございます。
今の所、想定通りの挙動をしていますが、
提示いただいた例を参考にして、自分で少しブラッシュアップしてみます。
一度テキストファイルに貼り付けてからPCに移して更にコピペして貼り付けました。
無効化してるゴミタスクなどは除外・整形してから貼ったのですが、その時の操作で改行入ったかも知れません
Abort〜はご指摘の通り抜けがありました。
レスした後に気が付きました…。
ありがとうございます。
今の所、想定通りの挙動をしていますが、
提示いただいた例を参考にして、自分で少しブラッシュアップしてみます。
一度テキストファイルに貼り付けてからPCに移して更にコピペして貼り付けました。
無効化してるゴミタスクなどは除外・整形してから貼ったのですが、その時の操作で改行入ったかも知れません
Abort〜はご指摘の通り抜けがありました。
レスした後に気が付きました…。
2017/01/10(火) 01:56:02.58ID:FHwJWnK0
96名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 13:46:26.25ID:yaaA0FGU2017/01/14(土) 21:45:29.05ID:QSwKehnm
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: あり
●やりたいこと
縦画面の状態から画面の向きを強制的に横画面にして固定することってTaskで出来ますかね?
●Androidバージョン: 6.0
●root有無: あり
●やりたいこと
縦画面の状態から画面の向きを強制的に横画面にして固定することってTaskで出来ますかね?
2017/01/15(日) 01:12:01.11ID:u3DvAS+o
>>97
単体では無理では?
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.coinsoft.android.orientcontrol
ttp://i.imgur.com/XJBUxlN.jpg
ttp://i.imgur.com/8zwBJke.jpg
ttp://i.imgur.com/n9sCY8u.jpg
ttp://i.imgur.com/NgNEOqU.jpg
これくらいしか思い当たりません。
単体では無理では?
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.coinsoft.android.orientcontrol
ttp://i.imgur.com/XJBUxlN.jpg
ttp://i.imgur.com/8zwBJke.jpg
ttp://i.imgur.com/n9sCY8u.jpg
ttp://i.imgur.com/NgNEOqU.jpg
これくらいしか思い当たりません。
2017/01/15(日) 01:35:11.36ID:8tm1hsB9
>>97
「最高のローテーション制御」ならプラグインから呼び出して出来るじゃないかな
「最高のローテーション制御」ならプラグインから呼び出して出来るじゃないかな
2017/01/15(日) 09:54:34.04ID:RSqWbqLX
●Tasker,AutoInput,AutoNotification,Secure Settings: 購入済み
●Androidバージョン: 4.4.4
●root有無: なし
●やりたいこと
電源ボタン(物理キー)の故障防止にも長押しすることなく「Power Dialog」を表示させたい
「Power Dialog」の目的は、「スクショ」「電源オフ」「再起動」です
宜しくお願いします
●Androidバージョン: 4.4.4
●root有無: なし
●やりたいこと
電源ボタン(物理キー)の故障防止にも長押しすることなく「Power Dialog」を表示させたい
「Power Dialog」の目的は、「スクショ」「電源オフ」「再起動」です
宜しくお願いします
2017/01/15(日) 09:56:48.68ID:RSqWbqLX
>>100
画面回転制御では、下記のPluginが個人的には最強でした
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pranavpandey.rotation
画面回転制御では、下記のPluginが個人的には最強でした
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pranavpandey.rotation
2017/01/15(日) 15:10:42.26ID:uBELX7Kn
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
機種はau SHV34なのですが、この機種にはスリープしない病と呼ばれる
不定期に画面を消灯しているのにDeep Sleepを一切しなくなって
電池を浪費するようになる問題があります
一度こうなると端末を再起動するまでDeep Sleepしません
発生例です
7時ごろから「画面点灯」していないのにずっと「スリープなし」になり続けている
ttp://i.imgur.com/j9umrEM.png
Androidシステムの「スリープモードにしない」が長時間になっている
(Android OSでこうなる場合もある)
ttp://i.imgur.com/euSGs0T.png
ちょっと失敗して上記の7時間のものが取れなかったので別の時なのですが
発生中はGSamのHeld Awake画面で「Deep Sleep - CPU Freq 0」が「0s (0%)」のまま
増えない
ttp://i.imgur.com/0W9jYE2.png
adb shell dumpsys powerで調べるとNfcService:libNfcWakeLock_1が
PARTIAL_WAKE_LOCKを確保し続けて解放しない
(Android OSで発生する場合はWake Locks: size=0で何もプロセスが出ないのに
PowerManagerService.WakeLocks: ref count=1のままになる)
>Wake Locks: size=1
> PARTIAL_WAKE_LOCK 'NfcService:libNfcWakeLock_1' (uid=1027, pid=2225, ws=null)
>
>Suspend Blockers: size=4
> PowerManagerService.WakeLocks: ref count=1
> PowerManagerService.Display: ref count=0
> PowerManagerService.Broadcasts: ref count=0
> PowerManagerService.WirelessChargerDetector: ref count=0
いろいろな人が試行錯誤したりauに問い合わせたりしても解決していません
せめて、これが発生したことをTaskerで検知できないかと考えています
気付かないとどんどん電池が減ってしまうので
正常動作でも一時的にスリープしないことはあるので
画面消灯しているのに1時間ぐらいスリープなしが継続したことをContextにしたいのですが
Taskerでこの状態を調べる方法や
1時間継続したということ設定する方法が分かりません
やりたいことは、検知したら、通知やバイブで知らせることです
そしたら手動で端末を再起動させます
(Taskerで自動で端末再起動させる手もあると思うのですが
SIMパスワードをかけていて入力待ちで止まってしまうので結局気付く必要あり)
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
機種はau SHV34なのですが、この機種にはスリープしない病と呼ばれる
不定期に画面を消灯しているのにDeep Sleepを一切しなくなって
電池を浪費するようになる問題があります
一度こうなると端末を再起動するまでDeep Sleepしません
発生例です
7時ごろから「画面点灯」していないのにずっと「スリープなし」になり続けている
ttp://i.imgur.com/j9umrEM.png
Androidシステムの「スリープモードにしない」が長時間になっている
(Android OSでこうなる場合もある)
ttp://i.imgur.com/euSGs0T.png
ちょっと失敗して上記の7時間のものが取れなかったので別の時なのですが
発生中はGSamのHeld Awake画面で「Deep Sleep - CPU Freq 0」が「0s (0%)」のまま
増えない
ttp://i.imgur.com/0W9jYE2.png
adb shell dumpsys powerで調べるとNfcService:libNfcWakeLock_1が
PARTIAL_WAKE_LOCKを確保し続けて解放しない
(Android OSで発生する場合はWake Locks: size=0で何もプロセスが出ないのに
PowerManagerService.WakeLocks: ref count=1のままになる)
>Wake Locks: size=1
> PARTIAL_WAKE_LOCK 'NfcService:libNfcWakeLock_1' (uid=1027, pid=2225, ws=null)
>
>Suspend Blockers: size=4
> PowerManagerService.WakeLocks: ref count=1
> PowerManagerService.Display: ref count=0
> PowerManagerService.Broadcasts: ref count=0
> PowerManagerService.WirelessChargerDetector: ref count=0
いろいろな人が試行錯誤したりauに問い合わせたりしても解決していません
せめて、これが発生したことをTaskerで検知できないかと考えています
気付かないとどんどん電池が減ってしまうので
正常動作でも一時的にスリープしないことはあるので
画面消灯しているのに1時間ぐらいスリープなしが継続したことをContextにしたいのですが
Taskerでこの状態を調べる方法や
1時間継続したということ設定する方法が分かりません
やりたいことは、検知したら、通知やバイブで知らせることです
そしたら手動で端末を再起動させます
(Taskerで自動で端末再起動させる手もあると思うのですが
SIMパスワードをかけていて入力待ちで止まってしまうので結局気付く必要あり)
2017/01/15(日) 18:33:55.14ID:lCf23WGx
>>101
PluginからAutoInput選んで、Grobal actionからPower Dialogでできるよ
PluginからAutoInput選んで、Grobal actionからPower Dialogでできるよ
2017/01/15(日) 19:21:22.55ID:RSqWbqLX
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- ほかほかご飯にかけるとうまいもの一覧
- 女さん「お金を稼げない男に魅力を感じない。イケメン高身長でも底辺なら、チビハゲデブ等生きるに値しない命の仲間に感じる」2042万いい [257926174]
- でもこんなに高市がやらかしても中東みたいにミサイル飛んできたりしないから東アジアってクッソ平和だよなwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 🏡
