>>18
Wi-Fiを切ってるならNearの方がいいかも。

Profile: SSID (200)
State: Wifi Connected [ SSID:ここにSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon (201)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]

Exit: Anon (203)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]

Profile: 時間帯 (205)
Time: From 1:22午前 Till 1:22午後
Enter: Anon (208)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]

Exit: Anon (209)
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]

Profile: マナーモード (210)
State: Variable Value [ %G_自宅フラグ ~ on & %G_時間帯フラグ ~ on ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:All ]

Exit: Anon (214)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]

----
当初のようにifで仕分けるにしても、数値のハードコートはおすすめしないな。
定数としてグローバル変数に格納することをおすすめしたいね。
----
位置に関するプロファイルは、例えば「L自宅」「L職場」のような命名規則を決めれば、一つのタスクに引数なしで押しつけて処理も可能。%callerね。Perform Taskも不要になった。enter/exitも分かる。
%G現在地に自宅、職場などを格納した方が応用が利くね。on/off flagより汎用性があるよ。

マナーモードのような端末設定は、%G現在地の更新でinstantするプロファイルで包括処理した方が将来的に応用が利くかな。(%G時間帯でもなんでもいいけど)