Androidアプリ、Taskerの初心者質問スレです
■公式サイト:7日間体験版あり
http://tasker.dinglisch.net/
■前スレ
Tasker 初心者質問スレ 14
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1459481499/
■関連リンク
◆Tasker Wiki(英語)
http://tasker.wikidot.com/
◆Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm
◆Tasker for Android 日本語化をめざす@ウィキ
http://www43.atwiki.jp/taskeru/
◆ぷらりん
http://tasker-userguide.pralin.info/
>>980を踏んだ方が次のスレを立てて下さい
※立てられない方は他の方にお願いして下さい
Tasker 初心者質問スレ 15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/20(火) 17:50:19.63ID:mDyOpFt9
2016/12/20(火) 21:17:08.70ID:UnbTl/S0
質問テンプレート
●Tasker有無: 購入済み or 購入前
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
・なるべく具体的にやりたいこと(目的)を書く
× メール → ◯ ドコモメール等
× Bluetooth機器 → ◯ Bluetoothヘッドセット(キーボード等)
× ほげほげ情報を取得できますか? → ◯ これこれこういうことをしたい
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
・どううまくいかないのか具体的に書く
×うまくいきません → ◯ これこれがこうなってしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
・どの辺りがわからないのか,何を知りたいのかを書く
ほげほげのときをトリガーにしたいが Context をどうしたらいいのかわからない とか,
ほげほげ情報を取得するには Task をどうしたらいいかわからない とか,
Context も Task もどうしたらいいかわからない とか,
なぜそのような動作になるのかわからない とか,
Tasker の操作がわからない とか,
●Tasker有無: 購入済み or 購入前
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: あり or なし
●やりたいこと
・なるべく具体的にやりたいこと(目的)を書く
× メール → ◯ ドコモメール等
× Bluetooth機器 → ◯ Bluetoothヘッドセット(キーボード等)
× ほげほげ情報を取得できますか? → ◯ これこれこういうことをしたい
●やってみたこと
・Taskerでやってみてうまく行かない場合は,そのProfileやTaskを貼り付ける
(Profileの場合は名前をつけた上で)長押し→メニューからExport→Description To Clipboard
・どううまくいかないのか具体的に書く
×うまくいきません → ◯ これこれがこうなってしまいます
●わからないこと(知りたいこと)
・どの辺りがわからないのか,何を知りたいのかを書く
ほげほげのときをトリガーにしたいが Context をどうしたらいいのかわからない とか,
ほげほげ情報を取得するには Task をどうしたらいいかわからない とか,
Context も Task もどうしたらいいかわからない とか,
なぜそのような動作になるのかわからない とか,
Tasker の操作がわからない とか,
2016/12/20(火) 21:22:58.95ID:UnbTl/S0
質問テンプレートを使わない質問は,たとえ回答できるものであったとしても,基本的にスルーします.
2016/12/20(火) 22:43:03.63ID:mDyOpFt9
質問テンプレート忘れてました
ドットさん、ありがとうございます
ドットさん、ありがとうございます
5名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 18:53:23.50ID:pVuCCScI ●Tasker有無: 購入済み ●Androidバージョン: 6.0.1 ●root有無: なし
●やりたいこと
・@マンガ、ブラウザ、お絵かきアプリ起動時に A一定のメモリ残量を下回ったとき(重くなった時)
Bポップで警告を出し(1秒) Cボタン付きポップで事前に組んだタスク(軽量化アプリを起動するもの)を起動時
DAの結果に関わらず@のアプリ起動中はAをループして数秒ごとにメモリ残量を取得する
●やってみたこと
他の関数に代入→意味がなかった Wait追加→意味がなかった
Profile: 軽量したい (3)
Application: Chrome, Firefox, HD Camera...
Enter: Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: If [ %MEMF < 600MB ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: Goto [ Type:Action Number Number:10 Label: ]
A5: Else
A6: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A8: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A9: End If
A10: [X] Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A11: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A12: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A13: [X] Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
他のタスク
@アプリkill
Kill (8)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: [X] Kill App [ App:タッチアシスタント Use Root:Off ]
A3: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: [X] Kill App [ App:スライドクリップボード ⇅ Use Root:Off ]
A5: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Kill App [ App:メニューボタン Use Root:Off ]
A軽量化アプリ起動
Taskm (9)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Popup [ Title:⚠Caution Text:タスクマネージャを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A3: Launch App [ App:タスクマネージャー Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:30 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Popup Task Buttons [ Text:続けますか? Mode:Icon and Text Task:Other Task:おおん Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):15 Show Over Keyguard:On ]
Bその他軽量化アプリ起動
Other (10)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Popup [ Title:⚠Caution Text:power cleanを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A3: Launch App [ App:Power Clean Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:40 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Popup [ Title:⚠Caution Text:Clean masterを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A6: Launch App [ App:Clean Master Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
Cおまけ(%MEMFの取得テストに使った)
おおん (6)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%ABCD To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Popup [ Title:お゛お゛ん゛ Text:%MEMF 📱%SCREEN
🔋:%BATT
お゛お゛お゛ん? %ABCD+1 Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):600 Show Over Keyguard:On ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Goto [ Type:Action Number Number:3 Label: ]
●わからないこと(知りたいこと)
・%MEMFを計算可能にする(<が使えるようにする)か、取得した値からMBを抜く。
・同じ事ができる違う方法があればそれも
●やりたいこと
・@マンガ、ブラウザ、お絵かきアプリ起動時に A一定のメモリ残量を下回ったとき(重くなった時)
Bポップで警告を出し(1秒) Cボタン付きポップで事前に組んだタスク(軽量化アプリを起動するもの)を起動時
DAの結果に関わらず@のアプリ起動中はAをループして数秒ごとにメモリ残量を取得する
●やってみたこと
他の関数に代入→意味がなかった Wait追加→意味がなかった
Profile: 軽量したい (3)
Application: Chrome, Firefox, HD Camera...
Enter: Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: If [ %MEMF < 600MB ]
A3: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: Goto [ Type:Action Number Number:10 Label: ]
A5: Else
A6: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A8: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A9: End If
A10: [X] Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A11: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A12: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A13: [X] Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
他のタスク
@アプリkill
Kill (8)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: [X] Kill App [ App:タッチアシスタント Use Root:Off ]
A3: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A4: [X] Kill App [ App:スライドクリップボード ⇅ Use Root:Off ]
A5: Wait [ MS:100 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Kill App [ App:メニューボタン Use Root:Off ]
A軽量化アプリ起動
Taskm (9)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Popup [ Title:⚠Caution Text:タスクマネージャを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A3: Launch App [ App:タスクマネージャー Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:30 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Popup Task Buttons [ Text:続けますか? Mode:Icon and Text Task:Other Task:おおん Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):15 Show Over Keyguard:On ]
Bその他軽量化アプリ起動
Other (10)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Popup [ Title:⚠Caution Text:power cleanを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A3: Launch App [ App:Power Clean Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:40 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Popup [ Title:⚠Caution Text:Clean masterを起動します Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A6: Launch App [ App:Clean Master Data: Exclude From Recent Apps:Off Always Start New Copy:Off ]
Cおまけ(%MEMFの取得テストに使った)
おおん (6)
A1: Wait [ MS:200 Seconds:0 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%ABCD To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Popup [ Title:お゛お゛ん゛ Text:%MEMF 📱%SCREEN
🔋:%BATT
お゛お゛お゛ん? %ABCD+1 Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):600 Show Over Keyguard:On ]
A4: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A5: Goto [ Type:Action Number Number:3 Label: ]
●わからないこと(知りたいこと)
・%MEMFを計算可能にする(<が使えるようにする)か、取得した値からMBを抜く。
・同じ事ができる違う方法があればそれも
6名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 18:54:22.43ID:pVuCCScI よろしくおねがいします
2016/12/21(水) 19:47:08.81ID:QHjfNKwD
8名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:10:38.74ID:pVuCCScI9名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:11:03.27ID:pVuCCScI10名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:11:58.75ID:pVuCCScI >>9
ミスです
Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%memo To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%memo Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A4: If [ %memo < 600 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A8: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A9: [X] Goto [ Type:Action Number Number:4 Label: ]
A10: Else
A11: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A13: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A14: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A15: End If
ミスです
Light (4)
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: Variable Set [ Name:%memo To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A3: Variable Search Replace [ Variable:%memo Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In: Replace Matches:On Replace With: ]
A4: If [ %memo < 600 ]
A5: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A6: [X] Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A7: [X] Popup [ Title:⚠Caution Text:速度が低下しています
メモリー:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):2 Show Over Keyguard:On ]
A8: [X] Popup Task Buttons [ Text:タスクを選択 Mode:Icon and Text Task:Kill Task:Taskm Task: Background Image: Layout:Popup Task Buttons Timeout (Seconds):30 Show Over Keyguard:On ]
A9: [X] Goto [ Type:Action Number Number:4 Label: ]
A10: Else
A11: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A12: Popup [ Title:メモリー残量 Text:%MEMF Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ]
A13: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A14: Goto [ Type:Action Number Number:1 Label: ]
A15: End If
2016/12/21(水) 23:02:25.20ID:0tpX9YCx
2016/12/22(木) 02:53:10.58ID:oBfpvNDC
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
OK googleで音声検索をしたあと、結果を読み上げるときにメディアボリュームを上げて読み終わったらボリュームを0にしたい。
また音楽を聞いているときはボリューム変更が不要なので
%VOLM match 0だけ実行するようにするつもりです。
●やってみたこと
ボリューム変更は問題ありませんが、OK googleの開始と終了をどう検知すればいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
OK googleで音声検索をしたあと、結果を読み上げるときにメディアボリュームを上げて読み終わったらボリュームを0にしたい。
また音楽を聞いているときはボリューム変更が不要なので
%VOLM match 0だけ実行するようにするつもりです。
●やってみたこと
ボリューム変更は問題ありませんが、OK googleの開始と終了をどう検知すればいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 07:12:35.60ID:yGgCKgBQ2016/12/23(金) 00:24:46.78ID:KVp26mCP
>>12
AutoVoiceプラグインが必要.
Context>Event>Plugin>AutoVoice>Ok Google Now と
Context>Event>Plugin>AutoVoice>No Match をトリガーにすればよい.
AutoVoiceプラグインが必要.
Context>Event>Plugin>AutoVoice>Ok Google Now と
Context>Event>Plugin>AutoVoice>No Match をトリガーにすればよい.
2016/12/23(金) 22:30:03.73ID:G0jdyAiu
2016/12/24(土) 11:41:27.23ID:EZ02CZm8
2点ほどお聞きしたいことがあります
BT接続> SecureSettingsでスリープ解除→パスワード解除→トップ画面からスワイプしてホーム画面(できない)
→メディア再生アプリト起動
3番目のアクションのホーム画面へ移動ができません(Go Home Action)、4番めのアプリ起動はできています
スリープ解除した画面からスワイプ→ホーム画面はどのアクションで可能でしょうか?
またBT切断時にパスワード設定としたいのですが、BT切断時のイベントはどうやって取得するのでしょう?
よろしくお願いします
BT接続> SecureSettingsでスリープ解除→パスワード解除→トップ画面からスワイプしてホーム画面(できない)
→メディア再生アプリト起動
3番目のアクションのホーム画面へ移動ができません(Go Home Action)、4番めのアプリ起動はできています
スリープ解除した画面からスワイプ→ホーム画面はどのアクションで可能でしょうか?
またBT切断時にパスワード設定としたいのですが、BT切断時のイベントはどうやって取得するのでしょう?
よろしくお願いします
2016/12/24(土) 12:24:06.78ID:5rQ3uzTl
●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
画面オンした時に、午前6:30から午前1:00の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅にいると判定し、マナーモードを解除したい。
画面オンした時に、午前1:00から午前6:30の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅と判定するが夜間のためマナーモードにしたい。
画面オンした時に、自宅SSIDに接続出来なければ、自宅以外と判定し、マナーモードにしたい。
●分からないこと
Taskの方にifで時間指定を入れてみたのですが、それがうまく判定されていないようです。どのように書いて指定すればよいでしょうか?
なお、別のプロファイルで、画面オフでしばらくしたら、Wifiが切れるようにしています。
Profile: テスト中自宅判定 (13)
Restore: no
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon (14)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 06.30-01.00 ]
A4: Silent Mode [ Mode:Off ]
A5: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Else If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 01:00-06:30 ]
A8: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A9: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A10: Else
A11: WiFi [ Set:Off ]
A12: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A13: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
●Androidバージョン: 6.0.1
●root有無: なし
●やりたいこと
画面オンした時に、午前6:30から午前1:00の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅にいると判定し、マナーモードを解除したい。
画面オンした時に、午前1:00から午前6:30の間で自宅SSIDに接続出来れば、自宅と判定するが夜間のためマナーモードにしたい。
画面オンした時に、自宅SSIDに接続出来なければ、自宅以外と判定し、マナーモードにしたい。
●分からないこと
Taskの方にifで時間指定を入れてみたのですが、それがうまく判定されていないようです。どのように書いて指定すればよいでしょうか?
なお、別のプロファイルで、画面オフでしばらくしたら、Wifiが切れるようにしています。
Profile: テスト中自宅判定 (13)
Restore: no
State: Display State [ Is:On ]
Enter: Anon (14)
A1: WiFi [ Set:On ]
A2: Wait [ MS:0 Seconds:10 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A3: If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 06.30-01.00 ]
A4: Silent Mode [ Mode:Off ]
A5: Media Volume [ Level:1 Display:Off Sound:Off ]
A6: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A7: Else If [ %WIFII ~ *自宅SSID* & %TIME ~ 01:00-06:30 ]
A8: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A9: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
A10: Else
A11: WiFi [ Set:Off ]
A12: Silent Mode [ Mode:Vibrate ]
A13: Media Volume [ Level:0 Display:Off Sound:Off ]
A14: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2016/12/24(土) 13:16:33.34ID:n5yuWkBF
>>17
プロファイル(コンテキスト)分けた方がいいのでは?
SSIDで自宅在宅判断をし、flagAを管理。
時間帯に関するflagBを管理。
flag A/B両方とも立っていたり、その組み合わせでinstantするプロファイル。
こんな感じで三系統に分けてみては?
複数条件プロファイルを否定する訳じゃないけど、応用に欠けると思うのよね。
プロファイル(コンテキスト)分けた方がいいのでは?
SSIDで自宅在宅判断をし、flagAを管理。
時間帯に関するflagBを管理。
flag A/B両方とも立っていたり、その組み合わせでinstantするプロファイル。
こんな感じで三系統に分けてみては?
複数条件プロファイルを否定する訳じゃないけど、応用に欠けると思うのよね。
2016/12/24(土) 13:24:59.62ID:qRjFiVvK
>>17
こんな感じで数値比較
Profile: test (206)
Event: Display On
Enter: Anon (207)
A1: If [ %WIFII ~ *%Ssid* ]
A2: If [ %TIME > 0.59 & %TIME < 6.31 ]
A3: Else
A4: End If
A5: End If
こんな感じで数値比較
Profile: test (206)
Event: Display On
Enter: Anon (207)
A1: If [ %WIFII ~ *%Ssid* ]
A2: If [ %TIME > 0.59 & %TIME < 6.31 ]
A3: Else
A4: End If
A5: End If
2016/12/24(土) 13:42:49.57ID:4k30azd8
>>18
Wi-Fiを切ってるならNearの方がいいかも。
Profile: SSID (200)
State: Wifi Connected [ SSID:ここにSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon (201)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (203)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 時間帯 (205)
Time: From 1:22午前 Till 1:22午後
Enter: Anon (208)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (209)
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: マナーモード (210)
State: Variable Value [ %G_自宅フラグ ~ on & %G_時間帯フラグ ~ on ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:All ]
Exit: Anon (214)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
----
当初のようにifで仕分けるにしても、数値のハードコートはおすすめしないな。
定数としてグローバル変数に格納することをおすすめしたいね。
----
位置に関するプロファイルは、例えば「L自宅」「L職場」のような命名規則を決めれば、一つのタスクに引数なしで押しつけて処理も可能。%callerね。Perform Taskも不要になった。enter/exitも分かる。
%G現在地に自宅、職場などを格納した方が応用が利くね。on/off flagより汎用性があるよ。
マナーモードのような端末設定は、%G現在地の更新でinstantするプロファイルで包括処理した方が将来的に応用が利くかな。(%G時間帯でもなんでもいいけど)
Wi-Fiを切ってるならNearの方がいいかも。
Profile: SSID (200)
State: Wifi Connected [ SSID:ここにSSID MAC:* IP:* ]
Enter: Anon (201)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (203)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_自宅フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 時間帯 (205)
Time: From 1:22午前 Till 1:22午後
Enter: Anon (208)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:on Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: Anon (209)
A1: Variable Set [ Name:%G_時間帯フラグ To:off Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: マナーモード (210)
State: Variable Value [ %G_自宅フラグ ~ on & %G_時間帯フラグ ~ on ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:All ]
Exit: Anon (214)
Abort Existing Task
A1: Do Not Disturb [ Mode:None ]
----
当初のようにifで仕分けるにしても、数値のハードコートはおすすめしないな。
定数としてグローバル変数に格納することをおすすめしたいね。
----
位置に関するプロファイルは、例えば「L自宅」「L職場」のような命名規則を決めれば、一つのタスクに引数なしで押しつけて処理も可能。%callerね。Perform Taskも不要になった。enter/exitも分かる。
%G現在地に自宅、職場などを格納した方が応用が利くね。on/off flagより汎用性があるよ。
マナーモードのような端末設定は、%G現在地の更新でinstantするプロファイルで包括処理した方が将来的に応用が利くかな。(%G時間帯でもなんでもいいけど)
2016/12/24(土) 15:25:39.40ID:5rQ3uzTl
2016/12/24(土) 15:37:41.73ID:5rQ3uzTl
>>20
ありがとうございます。リロードしていませんでした。
勉強不足過ぎて、おっしゃっていることがほとんど分からない状態です・・・。申し訳ありません。
一つのプロファイルにまとめようとせず、細かくした方が応用がきく、ということなんですよね?
書いていただいた内容をよく読んでみます。
ありがとうございます。リロードしていませんでした。
勉強不足過ぎて、おっしゃっていることがほとんど分からない状態です・・・。申し訳ありません。
一つのプロファイルにまとめようとせず、細かくした方が応用がきく、ということなんですよね?
書いていただいた内容をよく読んでみます。
2016/12/24(土) 22:46:15.68ID:4k30azd8
2016/12/25(日) 08:27:48.94ID:0lAiCHny
2016/12/25(日) 10:59:26.92ID:C5htMqD+
>>24
Nearだと設定間隔でWi-Fiスキャンするので、displayをオンにする手間もなく自宅かどうかの判断ができます。
(toggleオプションがある。AndroidLあたりからGoogleロケーション探索でWi-FiオフでもAndroid自身が勝手にスキャンもするけど)
一方で ttp://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-location-without-tears にあるようにデメリットもあるので、
端末の位置推定はCellNearプロファイルだけ常時オンにして、それ以上の(精度要求と電力投資する)プロファイルはCellNearを満たしてからオンにする流派(?)もあります。
あまり気にせず常時Wi-Fiオンの人もいます。Android初期設定的に無充電では勝手にWi-Fi切れますからね。いちいちTaskerで面倒見なくてもイイやという人もいるでしょう。
今回のは、トリガーとなるのは「自宅か否か」「指定時間帯か否か」です。
後者はさておくとして、「自宅か否か」はWi-Fi Nearに限らず様々な手段があります。
タスクの中でハードコードするよりも、様々なやり方で自宅フラグを制御できた方が、応用が利くのでそうしてはどうですか?というところですね。
Wi-Fi AP壊れたらそのコンテキストは反応しなくなっちゃうけど、別のプロファイルでLocation NET 100m以下条件でも自宅フラグを管理していればそれも避けられるでしょう。
また、手動で自宅フラグを制御できるようにもしておけば、端末のWi-Fiが不調でも対処できます。
そういった応用を広げるには、displayオンでWi-Fiオンにしてタスクの中でハードコードしてしまうより、プロファイルを分割しての方が向いているのでそうしては?ということです。
Nearだと設定間隔でWi-Fiスキャンするので、displayをオンにする手間もなく自宅かどうかの判断ができます。
(toggleオプションがある。AndroidLあたりからGoogleロケーション探索でWi-FiオフでもAndroid自身が勝手にスキャンもするけど)
一方で ttp://tasker-userguide.pralin.info/misc.php#misc-location-without-tears にあるようにデメリットもあるので、
端末の位置推定はCellNearプロファイルだけ常時オンにして、それ以上の(精度要求と電力投資する)プロファイルはCellNearを満たしてからオンにする流派(?)もあります。
あまり気にせず常時Wi-Fiオンの人もいます。Android初期設定的に無充電では勝手にWi-Fi切れますからね。いちいちTaskerで面倒見なくてもイイやという人もいるでしょう。
今回のは、トリガーとなるのは「自宅か否か」「指定時間帯か否か」です。
後者はさておくとして、「自宅か否か」はWi-Fi Nearに限らず様々な手段があります。
タスクの中でハードコードするよりも、様々なやり方で自宅フラグを制御できた方が、応用が利くのでそうしてはどうですか?というところですね。
Wi-Fi AP壊れたらそのコンテキストは反応しなくなっちゃうけど、別のプロファイルでLocation NET 100m以下条件でも自宅フラグを管理していればそれも避けられるでしょう。
また、手動で自宅フラグを制御できるようにもしておけば、端末のWi-Fiが不調でも対処できます。
そういった応用を広げるには、displayオンでWi-Fiオンにしてタスクの中でハードコードしてしまうより、プロファイルを分割しての方が向いているのでそうしては?ということです。
2016/12/25(日) 11:00:40.39ID:C5htMqD+
>>25
%callerはビルトインのローカル変数で、1のぷらりんには記述ないですね…。(国内のTasker集合知は、WebではFroyoあたりで止まってる…)
誰から自タスクが呼び出されたか分かります。
プロファイルから呼ばれたならプロファイル名が得られます。詳しくはuserguideにあります。
人にも依りますが、位置の推定は自宅だけでなく、職場・地元駅などなど、複数判断したい場合もあるでしょう。
バイブレーションもできない静穏が要求される場所もあれば、バイブは許される、Volume1は許されるとか。
中には職場では生真面目な電話のベル音、それ以外では着ウタにしたいというニーズなのかもしれませんね。
いままでは、例えば地元駅周辺500m付近でinstantするプロファイルを作り、
anon task内でPerform Taskで別タスクに引数付き(例えば「位置登録タスク」に引数「地元駅周辺」)で引き継ぐのが一種お約束の手法でした。
%callerを使うと、プロファイル命名規則をきっちり決めておけば、引数なく「位置登録タスク」とリンクするだけで済むので、汎用性が増して様々なことに応用できるようになります。
例えばプロファイル命名規則を「L」+「測定方法(Cell/Gps/locationNet/Wi-fi/Bluetooth/Manualなどの特徴一文字)」+「位置名」+「精度」と決めると、
先ほどの地元駅プロファイル名は「LN地元駅500」となります。
「位置登録タスク」内で命名規則に従って%callerを処理してあげれば、引数不要が実現できます。
また、enter/exitも分かるので、enter/exitタスクとして同じタスクを引数なくリンクするだけで済みます。
プロファイルが増えてくると、地味にanonでの指定がウザくなる、面倒になる、適当になってミスる、などあるので、%callerはあまり言及ないけど便利ですよと言うことです。
また、自タスク名を得る方法がありませんでしたが、%caller使うと(迂遠ではありますが)それが可能になるので、
Run Logではなく独自に必要に応じてログりたい向きにも活用できます。
%callerはビルトインのローカル変数で、1のぷらりんには記述ないですね…。(国内のTasker集合知は、WebではFroyoあたりで止まってる…)
誰から自タスクが呼び出されたか分かります。
プロファイルから呼ばれたならプロファイル名が得られます。詳しくはuserguideにあります。
人にも依りますが、位置の推定は自宅だけでなく、職場・地元駅などなど、複数判断したい場合もあるでしょう。
バイブレーションもできない静穏が要求される場所もあれば、バイブは許される、Volume1は許されるとか。
中には職場では生真面目な電話のベル音、それ以外では着ウタにしたいというニーズなのかもしれませんね。
いままでは、例えば地元駅周辺500m付近でinstantするプロファイルを作り、
anon task内でPerform Taskで別タスクに引数付き(例えば「位置登録タスク」に引数「地元駅周辺」)で引き継ぐのが一種お約束の手法でした。
%callerを使うと、プロファイル命名規則をきっちり決めておけば、引数なく「位置登録タスク」とリンクするだけで済むので、汎用性が増して様々なことに応用できるようになります。
例えばプロファイル命名規則を「L」+「測定方法(Cell/Gps/locationNet/Wi-fi/Bluetooth/Manualなどの特徴一文字)」+「位置名」+「精度」と決めると、
先ほどの地元駅プロファイル名は「LN地元駅500」となります。
「位置登録タスク」内で命名規則に従って%callerを処理してあげれば、引数不要が実現できます。
また、enter/exitも分かるので、enter/exitタスクとして同じタスクを引数なくリンクするだけで済みます。
プロファイルが増えてくると、地味にanonでの指定がウザくなる、面倒になる、適当になってミスる、などあるので、%callerはあまり言及ないけど便利ですよと言うことです。
また、自タスク名を得る方法がありませんでしたが、%caller使うと(迂遠ではありますが)それが可能になるので、
Run Logではなく独自に必要に応じてログりたい向きにも活用できます。
2016/12/25(日) 11:01:30.29ID:C5htMqD+
>>26
今回であれば時刻帯に対して言及しましたが、CellNearで使う基地局リストなども、
プロファイル内にハードコードしないで、定数としてグローバル変数に格納するといった、定数化の活用もおすすめですかね。
自宅CellNearもinvert分も用意して二つ使うような人なら、引っ越ししたら該当プロファイル探し出して修正するのもウザいと思うんですよね。職場なら転職とか。
定数としてグローバル変数に格納しておけば、直すのは定数宣言タスク(DeviceBoot instantでしょうな)だけで済むので、探し回る必要もなくなります。
他にCellNearは「その場で基地局スキャンしないといけない」というアホみたいな制約がありますが、
Wi-FiやGPSなど他の方法で位置特定できている間に得られた基地局情報をストアして利用することもできるので、
ハードコードではなく(定数目的で)グローバル変数にした方があとあと楽です。
----
本来の質問には別の方が適切且つ簡潔に返答されてたので、ちょっと明後日の応えでしたがTips的に長々書いてみました。
他の古参の方も直接のコードとは別に様々な工夫をしていると思うんですよね。私が書いたTipsよりもよほどマシな工夫をされてる方もいると思います。
前スレでテンプレートを持ち出したのも私なんですが、デバッグ目的でTest Tasker
Local Variables埋め込んだりしません?
Flashで変数追いかけるの、forの中や入れ子ルーチンでは辛すぎてとてもじゃないけど耐えられないよ…。
今回であれば時刻帯に対して言及しましたが、CellNearで使う基地局リストなども、
プロファイル内にハードコードしないで、定数としてグローバル変数に格納するといった、定数化の活用もおすすめですかね。
自宅CellNearもinvert分も用意して二つ使うような人なら、引っ越ししたら該当プロファイル探し出して修正するのもウザいと思うんですよね。職場なら転職とか。
定数としてグローバル変数に格納しておけば、直すのは定数宣言タスク(DeviceBoot instantでしょうな)だけで済むので、探し回る必要もなくなります。
他にCellNearは「その場で基地局スキャンしないといけない」というアホみたいな制約がありますが、
Wi-FiやGPSなど他の方法で位置特定できている間に得られた基地局情報をストアして利用することもできるので、
ハードコードではなく(定数目的で)グローバル変数にした方があとあと楽です。
----
本来の質問には別の方が適切且つ簡潔に返答されてたので、ちょっと明後日の応えでしたがTips的に長々書いてみました。
他の古参の方も直接のコードとは別に様々な工夫をしていると思うんですよね。私が書いたTipsよりもよほどマシな工夫をされてる方もいると思います。
前スレでテンプレートを持ち出したのも私なんですが、デバッグ目的でTest Tasker
Local Variables埋め込んだりしません?
Flashで変数追いかけるの、forの中や入れ子ルーチンでは辛すぎてとてもじゃないけど耐えられないよ…。
2016/12/25(日) 12:40:03.70ID:0lAiCHny
>>27
ありがとうございます。
wifinearなら、画面オフのまま外出して着信があっても、音が鳴ってしまうようなことが防げるということですよね?
アドバイスどおり、以下のようなwifinearで自宅と判定するようなプロファイルを作って、ネット検索をしながら様子を見ていたのですが、どうも途中でExittaskが実行され、自宅以外になってしまうことがあるのです。
原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
Profile: ★(テスト中)Wifi見つけたら自宅変数変更 (47)
Restore: no
State: Wifi Near [ SSID:*自宅SSID* MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:On ]
Enter: 変数を家に変更 (61)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: 変数を家以外に変更 (48)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
ありがとうございます。
wifinearなら、画面オフのまま外出して着信があっても、音が鳴ってしまうようなことが防げるということですよね?
アドバイスどおり、以下のようなwifinearで自宅と判定するようなプロファイルを作って、ネット検索をしながら様子を見ていたのですが、どうも途中でExittaskが実行され、自宅以外になってしまうことがあるのです。
原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
Profile: ★(テスト中)Wifi見つけたら自宅変数変更 (47)
Restore: no
State: Wifi Near [ SSID:*自宅SSID* MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:On ]
Enter: 変数を家に変更 (61)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
Exit: 変数を家以外に変更 (48)
A1: Variable Set [ Name:%Place To:家以外 Recurse Variables:Off Do Maths:Off Append:Off ]
2016/12/25(日) 14:07:38.71ID:C5htMqD+
>>28
「自宅に居続けている」を判断させるのは少々面倒くさいです。バッテリー無限大ならWi-Fiオンしっぱなしでもいいんですがそうもいかないので。
「自宅外(自宅から離れた)」をどう判断させるかが肝じゃないかな。
この場合、「自宅に入った」を以て自宅フラグを立て、「自宅から離れた」まで自宅に居続けるとしてしまうのが楽だと思います。
では「自宅から離れた」をどう判断させるかですが、単純にinvertはどうでしょうかね。
Profile: 自宅判断 (208)
State: Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (209)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅外判断 (210)
State: Not Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅外 Do Maths:Off Append:Off ]
(Toggle Wifiは環境によるのでuserguideを見て自端末で具合を見てonoff試してくださいな。なんとなく憶測だけどこれが悪さしているようにも読めたので)
尤も、displayオフでWi-Fiを切っているのでexit taskのそれと結果が変わらない可能性もあります。
バッテリーに余裕があればPreferenceのDisplay Off Monitoring All Checks Secondsでスキャン間隔調整も利きますが、バッテリーに負荷を掛けずに…となると高精度は無理でしょうね。
CellNearも利用して、別途「自宅付近の基地局か否か」を利用します。
Profile: 自宅付近基地局判断 (214)
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (215)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅付近外基地局判断 (218)
State: Not Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (219)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近外 Do Maths:Off Append:Off ]
%CellPlaceが自宅付近外なら問答無用で自宅外と判断できます。
(そもそも%CellPlaceが自宅付近でなければWi-Fiは常にオフでもいいでしょうね)
%CellPlaceが自宅付近で、%Placeが自宅外の場合どう処理させるかですが、Wi-Fiをオンオフさせてみたり、少しwait置いて再判断させるなり、
複合的にLocation NET 100m(別に300mでも30mでも数字は都合のよいように)プロファイルを併用したりなどすれば、誤判断は低くなるでしょう。
CellNear以外のプロファイルは、その必要がなければProfile Statusでoffにしておけば、バッテリーにも優しいです。
また、意図的なWi-Fiオンオフはせず、Androidに任せてしまうのも手です。
端末や電波環境などにも因りますが、がんばってオンオフ制御してもさしてバッテリーインパクトが変わらない、なんてこともザラですよ。
「自宅に居続けている」を判断させるのは少々面倒くさいです。バッテリー無限大ならWi-Fiオンしっぱなしでもいいんですがそうもいかないので。
「自宅外(自宅から離れた)」をどう判断させるかが肝じゃないかな。
この場合、「自宅に入った」を以て自宅フラグを立て、「自宅から離れた」まで自宅に居続けるとしてしまうのが楽だと思います。
では「自宅から離れた」をどう判断させるかですが、単純にinvertはどうでしょうかね。
Profile: 自宅判断 (208)
State: Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (209)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅外判断 (210)
State: Not Wifi Near [ SSID:%G自宅SSID MAC:* Capabilities:* Min. Activate Signal Level:0 Channel:0 Toggle Wifi:Off ]
Enter: Anon (211)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%Place To:自宅外 Do Maths:Off Append:Off ]
(Toggle Wifiは環境によるのでuserguideを見て自端末で具合を見てonoff試してくださいな。なんとなく憶測だけどこれが悪さしているようにも読めたので)
尤も、displayオフでWi-Fiを切っているのでexit taskのそれと結果が変わらない可能性もあります。
バッテリーに余裕があればPreferenceのDisplay Off Monitoring All Checks Secondsでスキャン間隔調整も利きますが、バッテリーに負荷を掛けずに…となると高精度は無理でしょうね。
CellNearも利用して、別途「自宅付近の基地局か否か」を利用します。
Profile: 自宅付近基地局判断 (214)
State: Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (215)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近 Do Maths:Off Append:Off ]
Profile: 自宅付近外基地局判断 (218)
State: Not Cell Near [ Cell Tower / Last Signal:%G自宅付近基地局 Ignore Cells:%G無効基地局 ]
Enter: Anon (219)
Abort Existing Task
A1: Variable Set [ Name:%CellPlace To:自宅付近外 Do Maths:Off Append:Off ]
%CellPlaceが自宅付近外なら問答無用で自宅外と判断できます。
(そもそも%CellPlaceが自宅付近でなければWi-Fiは常にオフでもいいでしょうね)
%CellPlaceが自宅付近で、%Placeが自宅外の場合どう処理させるかですが、Wi-Fiをオンオフさせてみたり、少しwait置いて再判断させるなり、
複合的にLocation NET 100m(別に300mでも30mでも数字は都合のよいように)プロファイルを併用したりなどすれば、誤判断は低くなるでしょう。
CellNear以外のプロファイルは、その必要がなければProfile Statusでoffにしておけば、バッテリーにも優しいです。
また、意図的なWi-Fiオンオフはせず、Androidに任せてしまうのも手です。
端末や電波環境などにも因りますが、がんばってオンオフ制御してもさしてバッテリーインパクトが変わらない、なんてこともザラですよ。
2016/12/25(日) 14:18:18.96ID:C5htMqD+
>>28
> 原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
> これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
それもありですね。
自宅以外でWi-Fiを絶対使わないなら有効です。
(ttp://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttbp.jfw などフリーWi-Fiがあるのでどうかなーと思いつつ、使わない方が精神衛生にいいかもとも思いつつ)
> 原因が分からないので、Exittaskではなく、not wificonnectで自宅以外と判定するプロファイルにする方がいいのでしょうか?
> これだと、画面オフでしばらくしたらWifiオフになるようにしているので、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らないということになりますよね?
それもありですね。
自宅以外でWi-Fiを絶対使わないなら有効です。
(ttp://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttbp.jfw などフリーWi-Fiがあるのでどうかなーと思いつつ、使わない方が精神衛生にいいかもとも思いつつ)
2016/12/25(日) 18:09:51.53ID:0lAiCHny
>>30
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
自宅以外ではwifiは使わないのですが、画面オフ後のWifiオフのため、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らなくなってしまうのは困るので、教えていただいたcellnearとwifinear組み合わせで試してみます!
長々とすみません。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
自宅以外ではwifiは使わないのですが、画面オフ後のWifiオフのため、toggleWifiによりwifiがオンになるまでは、自宅にいても音が鳴らなくなってしまうのは困るので、教えていただいたcellnearとwifinear組み合わせで試してみます!
長々とすみません。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 03:11:59.47ID:hgHV/+HS ●Tasker有無: 購入済み
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のアプリを起動したときにWifiデザリングをONにして、そのアプリが終了したときにOFFにしたい
●わからないこと
アプリ起動→WifiデザリングONは問題ないんだけど、Exit Taskで終了判定をさせようとすると
アプリがバックグラウンドになった時点で終了と判断してしまう
そうじゃなくて、アプリを完全に終了させたらで判定したいんだけど
どうすればいいの?
●Androidバージョン: 4.4.2
●root有無: あり
●やりたいこと
特定のアプリを起動したときにWifiデザリングをONにして、そのアプリが終了したときにOFFにしたい
●わからないこと
アプリ起動→WifiデザリングONは問題ないんだけど、Exit Taskで終了判定をさせようとすると
アプリがバックグラウンドになった時点で終了と判断してしまう
そうじゃなくて、アプリを完全に終了させたらで判定したいんだけど
どうすればいいの?
2016/12/26(月) 11:14:39.25ID:qorkOxnS
>>31
enter/exitだと、Wi-Fiがオフになるとexit task走ってしまう。
(Wi-Fiオフにより、contextが充たされなくなるので)
exitの分をinvertプロファイルにすることで、「Wi-Fiスキャンしたけど、指定のSSIDがない」にならない限りそのプロファイルはinstantしないので、(たぶん)問題は解決すると思います。
まあ元のままのようなenter/exit型でも、Wi-Fiがオンになる度に%WIFIIをグローバル変数なりファイルに保存して、
そちらとのマッチングをcontextにしてしまえば成り立つとは思いますが、そこまでしてenter/exit型にする必要はないような。
まあ好き好きですね。好みの方法でいいと思います。
>>32
Servicesにしてもダメ?
enter/exitだと、Wi-Fiがオフになるとexit task走ってしまう。
(Wi-Fiオフにより、contextが充たされなくなるので)
exitの分をinvertプロファイルにすることで、「Wi-Fiスキャンしたけど、指定のSSIDがない」にならない限りそのプロファイルはinstantしないので、(たぶん)問題は解決すると思います。
まあ元のままのようなenter/exit型でも、Wi-Fiがオンになる度に%WIFIIをグローバル変数なりファイルに保存して、
そちらとのマッチングをcontextにしてしまえば成り立つとは思いますが、そこまでしてenter/exit型にする必要はないような。
まあ好き好きですね。好みの方法でいいと思います。
>>32
Servicesにしてもダメ?
2016/12/26(月) 18:49:05.29ID:IjGHb6s7
2016/12/26(月) 20:28:31.18ID:Ock8yORc
端末:FireHD8
Tasker:購入済
root:なし
BlueToothスピーカー接続時にスリープ解除・パスワード解除・ロック画面解除→ホーム画面の動作をさせたいです
1. Cecure Settings
Configuration Screen & Keyboard Light On 2Seconds
2. Wait
1 Seconds
3. Secure Settings
Configration Clear Password
(Device Adming Enabled on / Enter password once before unlockingoff)
4. Wait
1 Seconds
5. Secure Settings
Configration Keyguard Disabled
現状上記の設定ですが、うまく動作しません。
スリープ解除されますが、ロック画面が残ったままで鍵アイコンも解錠状態なのですが
一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプするとそのままホーム画面になります
3.で後者を一度Onにしてみましたがダメでした
うまくパスワードが解除ができていないためロック画面も解除されないのか?原因がよくわかりません。
Tasker:購入済
root:なし
BlueToothスピーカー接続時にスリープ解除・パスワード解除・ロック画面解除→ホーム画面の動作をさせたいです
1. Cecure Settings
Configuration Screen & Keyboard Light On 2Seconds
2. Wait
1 Seconds
3. Secure Settings
Configration Clear Password
(Device Adming Enabled on / Enter password once before unlockingoff)
4. Wait
1 Seconds
5. Secure Settings
Configration Keyguard Disabled
現状上記の設定ですが、うまく動作しません。
スリープ解除されますが、ロック画面が残ったままで鍵アイコンも解錠状態なのですが
一回スワイプするとパスワードを要求され、入力をキャンセルし、再度スワイプするとそのままホーム画面になります
3.で後者を一度Onにしてみましたがダメでした
うまくパスワードが解除ができていないためロック画面も解除されないのか?原因がよくわかりません。
2016/12/27(火) 20:35:24.80ID:qVjDIxKc
>>7
本スレで数値直接取得が上がってたので参考に
(比較できるように書き直してる)
フリーメモリ (64)
A1: Variable Set [ Name:%freememory_old To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%freememory_old Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In:%freememory Replace Matches:On Replace With: ]
A3: Java Function [ Return:%freememory Class Or Object:android.os.Process Function:getFreeMemory
{long} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: Variable Convert [ Name:%freememory Function:Bytes to Megabytes Store Result In:%freememory_b2m ]
A5: Flash [ Text:%freememory_old %MEMFから
%freememory getFreeMemoryから
%freememory_b2m getFMをMB換算 Long:On ]
二行を一行にできるが、バイト換算になる
メガバイト換算にすると変わらず二行
数値比較なのでバイト換算ままでかまわんと思う
本スレで数値直接取得が上がってたので参考に
(比較できるように書き直してる)
フリーメモリ (64)
A1: Variable Set [ Name:%freememory_old To:%MEMF Do Maths:Off Append:Off ]
A2: Variable Search Replace [ Variable:%freememory_old Search:MB Ignore Case:Off Multi-Line:Off One Match Only:Off Store Matches In:%freememory Replace Matches:On Replace With: ]
A3: Java Function [ Return:%freememory Class Or Object:android.os.Process Function:getFreeMemory
{long} () Param: Param: Param: Param: Param: Param: Param: ]
A4: Variable Convert [ Name:%freememory Function:Bytes to Megabytes Store Result In:%freememory_b2m ]
A5: Flash [ Text:%freememory_old %MEMFから
%freememory getFreeMemoryから
%freememory_b2m getFMをMB換算 Long:On ]
二行を一行にできるが、バイト換算になる
メガバイト換算にすると変わらず二行
数値比較なのでバイト換算ままでかまわんと思う
2016/12/28(水) 11:34:35.20ID:sGBHU+cd
LINEのトーク送信をLINEアプリを起動しないで行いたいです
検索しても見つからなかったので解説サイト等あったら教えてください
検索しても見つからなかったので解説サイト等あったら教えてください
2016/12/29(木) 09:13:00.92ID:sk7Jk+jd
初歩的な質問で申し訳ないですが、自分で定義した変数を削除するにはどうすればよいのでしょうか?
変数を長押ししてもclea、copy、select allしか出てこないです。
宜しくお願い致します。
変数を長押ししてもclea、copy、select allしか出てこないです。
宜しくお願い致します。
2016/12/29(木) 09:17:22.52ID:sk7Jk+jd
変数を使用しているtaskを削除することで該当の変数を削除できました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2016/12/29(木) 12:26:09.73ID:igAaUQUU
android6でTaskerに外部ストレージアクセス権限を与えるにはどうすればいいですか?
2016/12/29(木) 13:32:45.24ID:zCnxoamQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
