主にAndroid Open Source Project (AOSP)をベースとした各種カスタムROMについて語り合うスレです。
CyanogenMod以外のカスタムROMで何かあった際の情報交換等にどうぞ。
■関連スレ
【ROM】CyanogenMod 総合スレ Part3【Source】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1421673111/
探検
【ROM焼き】カスタムROM総合スレ【root】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/07/03(金) 18:14:57.70ID:0R3+eSvC
2020/04/11(土) 00:45:12.79ID:aGS7bJGi
>>787
systemパーテーションが書き込みマウントできない、permissionにはxmlはある…
これはいよいよわかんねぇぞ(´ ・ω・`)
正攻法で行けば、今動いてるromのwifi使えるやつモデルのboot.imgとsystem.imgのflash、必要ならvendor.imgのflashか
dd if=/img置いてある場所/vendor.img of=/dev/blook/bootdevice/by-name/vendor
コマンドでvendor.img書き換え(機種によってただimgをflashではうまく行かないときのdd)
メーカーがwifi封印してなければこれ、封印してる機種ならbuild.propとpermissionのxmlと制御に使うapkをパーミッション644で移植でなんとかなりそうなもんだけど…
まず確認してほしいことが何点か
@ターミナルから
mount -o rw,remount /dev/block/mmcblk0p12 /system
コマンド打ってもやっぱりsystemを書き込みマウントできないのか?
Aandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションが644か?
BNetworkLocation.apkがsystem /appのなかにあるか否か&これもパーミッション644か?
Cbuild.propの書き換えの有無
systemパーテーションが書き込みマウントできない、permissionにはxmlはある…
これはいよいよわかんねぇぞ(´ ・ω・`)
正攻法で行けば、今動いてるromのwifi使えるやつモデルのboot.imgとsystem.imgのflash、必要ならvendor.imgのflashか
dd if=/img置いてある場所/vendor.img of=/dev/blook/bootdevice/by-name/vendor
コマンドでvendor.img書き換え(機種によってただimgをflashではうまく行かないときのdd)
メーカーがwifi封印してなければこれ、封印してる機種ならbuild.propとpermissionのxmlと制御に使うapkをパーミッション644で移植でなんとかなりそうなもんだけど…
まず確認してほしいことが何点か
@ターミナルから
mount -o rw,remount /dev/block/mmcblk0p12 /system
コマンド打ってもやっぱりsystemを書き込みマウントできないのか?
Aandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションが644か?
BNetworkLocation.apkがsystem /appのなかにあるか否か&これもパーミッション644か?
Cbuild.propの書き換えの有無
2020/04/11(土) 00:58:05.84ID:aGS7bJGi
追伸
・xda見るとtab410plus用のLOS有るけどそれも駄目なのか知りたいところ
・systemマウントするのに使うコマンドの"mmcblk0p12" はもしかしたら場所変わるかもしれない
・端末単体でbuild.prop書き換えるのはsu使えないとできないと思うのでPCでの作業になるかも
・root取るだけなら他にmagisk使ってる端末でboot.imgにパッチ当ててそれをflashするのが手っ取り早いかも
systemのマウント問題はTWRPの可能性も考えられるけどなぁ…どうなんだろ…?(´ ・ω・`)
・xda見るとtab410plus用のLOS有るけどそれも駄目なのか知りたいところ
・systemマウントするのに使うコマンドの"mmcblk0p12" はもしかしたら場所変わるかもしれない
・端末単体でbuild.prop書き換えるのはsu使えないとできないと思うのでPCでの作業になるかも
・root取るだけなら他にmagisk使ってる端末でboot.imgにパッチ当ててそれをflashするのが手っ取り早いかも
systemのマウント問題はTWRPの可能性も考えられるけどなぁ…どうなんだろ…?(´ ・ω・`)
790762
2020/04/11(土) 17:15:00.95ID:KfpC5Thi >>788
私も端末でWi-Fi使いたいならWi-Fiモデル(TB-X704F)のflashをするしかないと思ったんですけど、それはすでに>>779で失敗してるんですよね。
別々のサイトから入手した2つのROMで試したんですが…。system.imgとuserdata.imgも持っているのにerrorと表示されてますし…
@→ダメでした。system failed: Invalid argumentと表示されシステムの中は見れなかったです。読み取り専用でマウントした後でも試したらやっぱりフリーズします
A→chmod 755でした
B→なかったです。NetworkSettingとかNetworkControlなどはあったんですが
C→これってROOT化またはシステムのマウントなしにできるものなんですか?私の端末では今どちらもできない状態なんですけど
>>789
LOSってLineage OSのことですか?これについてはすいませんが全く分かりません。失敗談がhard-brickばかりで単純なROOT化よりも明らかに敷居が高くて私の手に負えるものじゃないように思えたので
私も端末でWi-Fi使いたいならWi-Fiモデル(TB-X704F)のflashをするしかないと思ったんですけど、それはすでに>>779で失敗してるんですよね。
別々のサイトから入手した2つのROMで試したんですが…。system.imgとuserdata.imgも持っているのにerrorと表示されてますし…
@→ダメでした。system failed: Invalid argumentと表示されシステムの中は見れなかったです。読み取り専用でマウントした後でも試したらやっぱりフリーズします
A→chmod 755でした
B→なかったです。NetworkSettingとかNetworkControlなどはあったんですが
C→これってROOT化またはシステムのマウントなしにできるものなんですか?私の端末では今どちらもできない状態なんですけど
>>789
LOSってLineage OSのことですか?これについてはすいませんが全く分かりません。失敗談がhard-brickばかりで単純なROOT化よりも明らかに敷居が高くて私の手に負えるものじゃないように思えたので
2020/04/11(土) 21:00:13.74ID:aGS7bJGi
>>790
ああ、やっぱマウントするブロックの場所違かったか、"mmcblk0p12"って他の機種の引用だから引数合わんよな、すまん(´ ・ω・`)
っと、permissionん中のxmlを644にに出来れば使える気がする。
root取って編集が一番簡単だからmagiskパッチしたboot.imgをfastbootからflash出来れば楽なんだけど…
LineageOSの件、今中身がどういう状態なのか分からんので試してないならそれで大丈夫、今の状態でパーテーションぶっ壊して駄目にしないかもと言える自信がない(´ ・ω・`)
ああ、やっぱマウントするブロックの場所違かったか、"mmcblk0p12"って他の機種の引用だから引数合わんよな、すまん(´ ・ω・`)
っと、permissionん中のxmlを644にに出来れば使える気がする。
root取って編集が一番簡単だからmagiskパッチしたboot.imgをfastbootからflash出来れば楽なんだけど…
LineageOSの件、今中身がどういう状態なのか分からんので試してないならそれで大丈夫、今の状態でパーテーションぶっ壊して駄目にしないかもと言える自信がない(´ ・ω・`)
2020/04/11(土) 21:09:50.50ID:aGS7bJGi
そういえば…
今のromにしてからmagiskのzipって試してみた?(´ ・ω・`)
今のromにしてからmagiskのzipって試してみた?(´ ・ω・`)
2020/04/11(土) 21:11:48.73ID:aGS7bJGi
ついでに、OSからの初期化も(TWRPのfactoryresetじゃない)
2020/04/12(日) 01:05:17.61ID:cLrrRvI1
>>790
>>779の画像見ながら少し考えて見たんだけど、色々やる前に基本からやり直してみようと思う。
今動いてるのはX704Nのromが中途半端にboot.imgだけ焼かれてるけど何か動いたという認識で合ってるかな?
systemパーテーションが乗らないのってboot.imgとsystem.imgがセットの状態で入ってるせいだと思う(wifiもこのせいかも知れない)
手持ちのimgがそこにあるsystem、data、userdata、recovery、cache、bootloaderだけなのかも確認したい。vendor.imgは無いの?(´ ・ω・`)
確認した上で以下の手順を勧めたいと思ってる
あとadbドライバーじゃなくてdeviceドライバーがちゃんと入っていて、現在OS起動した状態でUSBでファイル転送可能か否かも。
書いてるうちに順番入れ子になってしまったが、TWRPの履歴見たいので、Bの方法で取ったスクショも見れると嬉しい
メニュー画面右下の三マーク押すと履歴表示される
@もしもの復旧のために今の状態をフルバックアップ、systemパーテーションが読み取り専用のままレストアかけてもsystemパーテーションでエラー出る筈だけど取り敢えず今は気にしなくていい
ATWRPからfactoryreset+各パーテーション毎にwipe
B今使ってるやつの各imgをTWRPからinstall、TWRPが駄目そうならエラーメッセージのスクショ欲しい、fastbootからでも良いけどTWRPがその端末で何処まで機能するのかの判断材料が無いので
"音量(マイナス)"と"電源ボタン"同時押しでTWRPのスクショ取れる。/dataが死んでると保存できないけど
>>779の画像見ながら少し考えて見たんだけど、色々やる前に基本からやり直してみようと思う。
今動いてるのはX704Nのromが中途半端にboot.imgだけ焼かれてるけど何か動いたという認識で合ってるかな?
systemパーテーションが乗らないのってboot.imgとsystem.imgがセットの状態で入ってるせいだと思う(wifiもこのせいかも知れない)
手持ちのimgがそこにあるsystem、data、userdata、recovery、cache、bootloaderだけなのかも確認したい。vendor.imgは無いの?(´ ・ω・`)
確認した上で以下の手順を勧めたいと思ってる
あとadbドライバーじゃなくてdeviceドライバーがちゃんと入っていて、現在OS起動した状態でUSBでファイル転送可能か否かも。
書いてるうちに順番入れ子になってしまったが、TWRPの履歴見たいので、Bの方法で取ったスクショも見れると嬉しい
メニュー画面右下の三マーク押すと履歴表示される
@もしもの復旧のために今の状態をフルバックアップ、systemパーテーションが読み取り専用のままレストアかけてもsystemパーテーションでエラー出る筈だけど取り敢えず今は気にしなくていい
ATWRPからfactoryreset+各パーテーション毎にwipe
B今使ってるやつの各imgをTWRPからinstall、TWRPが駄目そうならエラーメッセージのスクショ欲しい、fastbootからでも良いけどTWRPがその端末で何処まで機能するのかの判断材料が無いので
"音量(マイナス)"と"電源ボタン"同時押しでTWRPのスクショ取れる。/dataが死んでると保存できないけど
2020/04/12(日) 01:09:14.15ID:cLrrRvI1
796762
2020/04/12(日) 03:43:19.05ID:ZdvRWyqZ >>791-793
AndroidのブラウザもWi-Fiも使えない以上Androidのアプリが使えるわけがない、などと思っていました。実際Google Playストアは使えないですし
でもPCからapkファイルを取得、移動するだけで驚くほど簡単に使えるようになるんですね。Magisk Manager,Root Checkerのどちらも私の端末で使えました
TWRPからのMagiskのインストールでROOT化にはどうやら成功したみたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110615.jpg.html (※画像の日付がおかしいのは初期状態のままで設定していないからです)
OSからの初期化もfactory resetも何度もやっていますが復旧には全然効果ないようです
>>794
その認識で合っています。vendor.imgもないですね。実はbootloader.imgも持ってなくて>>779の画像で書き込み失敗しているのもそのファイルがなかったからなんです。
ブートローダーは問題なく起動するので必要ないのかもしれませんが。あと、この画像(TB-X704F)のときはなぜか忘れてますけどcache.imgのflashも失敗していたんです。TB-X704Nでは成功したんですが。
ストックROMは10個くらい持ってますけど、vendor.imgとbootloader.imgはどのROMにも含まれてなかったです。「userdata」というimgファイルならありますけど「data」というものはないですね。てっきり同じものかと思ってましたが
TB-X704NのROMにある残りのimgファイルは「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」です。ADBドライバーしかないですけどX704NのROMでならPC-タブレット間でデータのやり取りはできます。
・TWRP履歴のスクショ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110681.png.html
AndroidのブラウザもWi-Fiも使えない以上Androidのアプリが使えるわけがない、などと思っていました。実際Google Playストアは使えないですし
でもPCからapkファイルを取得、移動するだけで驚くほど簡単に使えるようになるんですね。Magisk Manager,Root Checkerのどちらも私の端末で使えました
TWRPからのMagiskのインストールでROOT化にはどうやら成功したみたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110615.jpg.html (※画像の日付がおかしいのは初期状態のままで設定していないからです)
OSからの初期化もfactory resetも何度もやっていますが復旧には全然効果ないようです
>>794
その認識で合っています。vendor.imgもないですね。実はbootloader.imgも持ってなくて>>779の画像で書き込み失敗しているのもそのファイルがなかったからなんです。
ブートローダーは問題なく起動するので必要ないのかもしれませんが。あと、この画像(TB-X704F)のときはなぜか忘れてますけどcache.imgのflashも失敗していたんです。TB-X704Nでは成功したんですが。
ストックROMは10個くらい持ってますけど、vendor.imgとbootloader.imgはどのROMにも含まれてなかったです。「userdata」というimgファイルならありますけど「data」というものはないですね。てっきり同じものかと思ってましたが
TB-X704NのROMにある残りのimgファイルは「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」です。ADBドライバーしかないですけどX704NのROMでならPC-タブレット間でデータのやり取りはできます。
・TWRP履歴のスクショ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110681.png.html
2020/04/12(日) 23:32:44.36ID:ggTrRxVL
>>796
magisk入ったのね、じゃあ後はwifiか(´ ・ω・`)
「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」取り敢えずこいつらは置いといていいんじゃないかな?lenovocustとか分からんし
何かのbilled.propエディターの.apkかソリッドとかX-plorerのファイラーのapk端末に送って、件のbilled.propの中身確認、必要であれば中身の書き換えとxmlのパーミッションを644に変更でいいんじゃないかなぁ?とは思う。
コマンド操作より感覚的にわかりやすいと思うし、root権限与えれば端末OS側での操作になるからTWRPでsystemパーテーション書けなくても何とかなるとおも
コマンド操作必要になった場合を考えると、magiskモジュールのBusybox for Android NDKは有った方が便利かもね、Busyboxは他のroot権限要る作業でも使うこと多いし
magisk入ったのね、じゃあ後はwifiか(´ ・ω・`)
「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」取り敢えずこいつらは置いといていいんじゃないかな?lenovocustとか分からんし
何かのbilled.propエディターの.apkかソリッドとかX-plorerのファイラーのapk端末に送って、件のbilled.propの中身確認、必要であれば中身の書き換えとxmlのパーミッションを644に変更でいいんじゃないかなぁ?とは思う。
コマンド操作より感覚的にわかりやすいと思うし、root権限与えれば端末OS側での操作になるからTWRPでsystemパーテーション書けなくても何とかなるとおも
コマンド操作必要になった場合を考えると、magiskモジュールのBusybox for Android NDKは有った方が便利かもね、Busyboxは他のroot権限要る作業でも使うこと多いし
798762
2020/04/13(月) 00:59:57.61ID:uQgpYpM5 >>797
BuildPropエディタでandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションを見てみたら、すでに644と表示されていてそれでもWi-Fiには接続できないままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
BuildPropエディタとTWRPでパーミッションの表示が一致していないようなんですけど…
それともう一つ一致しない点があるんですが、使ったROMはX704NですけどBUILD INFOというところを見たらX704Fと表示されていました
・BuildPropエディタ上のandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111601.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111602.jpg.html
・TWRP上のパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111605.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111607.png.html
・BUILD INFO
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111604.jpg.html
BuildPropエディタでandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションを見てみたら、すでに644と表示されていてそれでもWi-Fiには接続できないままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
BuildPropエディタとTWRPでパーミッションの表示が一致していないようなんですけど…
それともう一つ一致しない点があるんですが、使ったROMはX704NですけどBUILD INFOというところを見たらX704Fと表示されていました
・BuildPropエディタ上のandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111601.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111602.jpg.html
・TWRP上のパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111605.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111607.png.html
・BUILD INFO
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111604.jpg.html
2020/04/13(月) 01:07:27.81ID:erKcJ/PV
毎回書いてから書き忘れに気づいて追伸とか書いてしまうわけだが…(´ ・ω・`)
root領域見たり編集できたりするファイラーなら何でもいいので好きなものをお好みで
一応adbでもwifiのon/offできるけど
@adb shell
Asvc wifi enable(offはdisable)
これでもし繋がるならそれはそれでイミフだけどな(´ ・ω・`)
root領域見たり編集できたりするファイラーなら何でもいいので好きなものをお好みで
一応adbでもwifiのon/offできるけど
@adb shell
Asvc wifi enable(offはdisable)
これでもし繋がるならそれはそれでイミフだけどな(´ ・ω・`)
2020/04/13(月) 01:28:11.47ID:erKcJ/PV
2020/04/13(月) 03:41:49.58ID:erKcJ/PV
ついでに他の機種でsystem書き込みマウント有効化する方法出てた
https://android.stackexchange.com/questions/159947/enable-system-write-in-twrp-systemless-root
ウチの場合、/storage/emulated/0/TWRP/.twrps
に消すやつ有るけど内部ストレージの.twrpsファイルを一回消せとのこと
system書き込みできるようになったらsystem.imgもflashできるようになるかもね(´ ・ω・`)
https://android.stackexchange.com/questions/159947/enable-system-write-in-twrp-systemless-root
ウチの場合、/storage/emulated/0/TWRP/.twrps
に消すやつ有るけど内部ストレージの.twrpsファイルを一回消せとのこと
system書き込みできるようになったらsystem.imgもflashできるようになるかもね(´ ・ω・`)
802762
2020/04/13(月) 03:43:26.68ID:uQgpYpM5 >>799
ADBはダメでした。adb shell svc wifi enableと何度も入力しても全く効果なかったのでWi-Fi起動させるもう一つの方のコマンドも入力してみたんです
adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したらPCとタブレットの両方で拒否されたという表示が出ました。コマンドプロンプトは「Permisson denied」、タブレットの方は「シェルはスーパーユーザー権限を拒否されました」という意味が分からないメッセージで。
ROOT化がうまく認識されてないのかなと思ってadb rootも入力したんですけど、そうしたらadbd cannot run as root in production buildsと表示されて結局ダメでした
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111675.png.html 変化なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111673.png.html Permission denied
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111678.jpg.html
>>800
TWRPのあれって現在のパーミッションの表示でなく755に変更するって意味だったんですか。何かよく知らないで勘違いして混乱させてすいません。
build.propの編集も失敗したみたいなんです。ro.product.deviceをX704F→X704NにしてSAVEしたんですけど、反映されてないのか画面の表示はX704Fのままでした。その後、操作がきかなくなり画面暗転しフリーズ
何度も試したんですけど編集したらその後必ず操作できなくなってフリーズします。一応、再起動と初期化もやってみましたがやっぱりWi-Fi接続できないままでした
あと、BUILD INFO内でX704Fと表示されてる場所って全部で3つあったんですが編集するのはro.product.deviceだけでよかったんでしょうか?
ADBはダメでした。adb shell svc wifi enableと何度も入力しても全く効果なかったのでWi-Fi起動させるもう一つの方のコマンドも入力してみたんです
adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したらPCとタブレットの両方で拒否されたという表示が出ました。コマンドプロンプトは「Permisson denied」、タブレットの方は「シェルはスーパーユーザー権限を拒否されました」という意味が分からないメッセージで。
ROOT化がうまく認識されてないのかなと思ってadb rootも入力したんですけど、そうしたらadbd cannot run as root in production buildsと表示されて結局ダメでした
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111675.png.html 変化なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111673.png.html Permission denied
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111678.jpg.html
>>800
TWRPのあれって現在のパーミッションの表示でなく755に変更するって意味だったんですか。何かよく知らないで勘違いして混乱させてすいません。
build.propの編集も失敗したみたいなんです。ro.product.deviceをX704F→X704NにしてSAVEしたんですけど、反映されてないのか画面の表示はX704Fのままでした。その後、操作がきかなくなり画面暗転しフリーズ
何度も試したんですけど編集したらその後必ず操作できなくなってフリーズします。一応、再起動と初期化もやってみましたがやっぱりWi-Fi接続できないままでした
あと、BUILD INFO内でX704Fと表示されてる場所って全部で3つあったんですが編集するのはro.product.deviceだけでよかったんでしょうか?
2020/04/13(月) 08:58:37.86ID:erKcJ/PV
>>802
magiskマネージャーの設定の中のADB許可ってしてる?
https://i.imgur.com/RXzK56E.jpg
adb駄目なのか(´ ・ω・`)
USBデバッグonにしてから繋いで
@$adb devices
下のインタープリントの
List of devices attached
*****
なんかしら表示されるか確認
A*****の部分がなかったら繋がってないので
$adb connect usb
$adb connect 0.0.0.0:5555
どっちか打つ
B$adb devices
打って表示があるなら
$adb shell
ここでshellに入れねぇと怒られたら
$adb start-server
打ってみてから
$adb shell
ちゃんとshellに入れてれば以降は頭のadb shell省略してshellコマンドでok
Cpermission deniedのインタープリント返ってこなければshellコマンド使えるようになるので
$svc wifi enable
これで動くか見てみる
多分繋がらん状態が確認できるだけだけど
shellで弾かれてるのか何なのかだけは見れるかと
https://i.imgur.com/GZg4Qn4.jpg
今時は$adb rootなんてほぼ使わないので、
shellにいる時に
$su
ここで端末側でsu許可するかどうか聞かれる筈
許可出せば$が#に変わって以降suアクセスのもとでコマンド実行するようになる
https://i.imgur.com/KTHyTPE.jpg
magiskマネージャーの設定の中のADB許可ってしてる?
https://i.imgur.com/RXzK56E.jpg
adb駄目なのか(´ ・ω・`)
USBデバッグonにしてから繋いで
@$adb devices
下のインタープリントの
List of devices attached
*****
なんかしら表示されるか確認
A*****の部分がなかったら繋がってないので
$adb connect usb
$adb connect 0.0.0.0:5555
どっちか打つ
B$adb devices
打って表示があるなら
$adb shell
ここでshellに入れねぇと怒られたら
$adb start-server
打ってみてから
$adb shell
ちゃんとshellに入れてれば以降は頭のadb shell省略してshellコマンドでok
Cpermission deniedのインタープリント返ってこなければshellコマンド使えるようになるので
$svc wifi enable
これで動くか見てみる
多分繋がらん状態が確認できるだけだけど
shellで弾かれてるのか何なのかだけは見れるかと
https://i.imgur.com/GZg4Qn4.jpg
今時は$adb rootなんてほぼ使わないので、
shellにいる時に
$su
ここで端末側でsu許可するかどうか聞かれる筈
許可出せば$が#に変わって以降suアクセスのもとでコマンド実行するようになる
https://i.imgur.com/KTHyTPE.jpg
804762
2020/04/13(月) 21:06:08.39ID:uQgpYpM5 >>801
それも失敗したみたいです。.twrpsファイルを一回消してsystemをマウントしたらやっぱりフリーズしました
ただ、そのサイトにはファイルを消したらTWRP設定ウィザードが起動するとかテーマ以外の設定は戻るとか書かれているのですが自分の端末には何の変化もなかったです
>>803
ADB許可は取った上でやっていました
初期化した後でもう一度adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したら、今度はうまくいったみたいでタブレットの方で権限が許可されたとメッセージが出たんです。でもWi-Fi接続は復旧しませんでした
何度も入力してもタブレットに同じメッセージが出るだけで再起動もしてみたのですが何も変化なしです
その$svc wifi enableも入力したのですがkilledというメッセージが返ってきて結局効果がなかったみたいです
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112181.jpg.html
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112185.png.html adb shell su -c 'svc wifi enable'
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112182.png.html $svc wifi enable
それも失敗したみたいです。.twrpsファイルを一回消してsystemをマウントしたらやっぱりフリーズしました
ただ、そのサイトにはファイルを消したらTWRP設定ウィザードが起動するとかテーマ以外の設定は戻るとか書かれているのですが自分の端末には何の変化もなかったです
>>803
ADB許可は取った上でやっていました
初期化した後でもう一度adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したら、今度はうまくいったみたいでタブレットの方で権限が許可されたとメッセージが出たんです。でもWi-Fi接続は復旧しませんでした
何度も入力してもタブレットに同じメッセージが出るだけで再起動もしてみたのですが何も変化なしです
その$svc wifi enableも入力したのですがkilledというメッセージが返ってきて結局効果がなかったみたいです
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112181.jpg.html
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112185.png.html adb shell su -c 'svc wifi enable'
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112182.png.html $svc wifi enable
2020/04/13(月) 22:41:54.03ID:erKcJ/PV
>>804
suアクセスでenableに対してkilledと返ってくる…何かしらの記述で強制的にwifi封印してる状態かね?
ぼんやりと解決策が浮かんでこなくもないけどsystemパーテーション触れんことにはなぁ…
後は適当なsim入れてみるとかかぁ?(´ ・ω・`)
TWRPの設定ファイル消してフリーズってのもなんとも…
build.propの件、そんなに一杯端末名書いてあるのかよく分からないけどウチのだと一箇所だけだね
https://i.imgur.com/msHsyx7.jpg
https://i.imgur.com/ebIcxvX.jpg
https://i.imgur.com/m11hbp8.jpg
https://i.imgur.com/B9yMGa7.jpg
https://i.imgur.com/joeCI1X.jpg
https://i.imgur.com/1VTLYqz.jpg
suアクセスでenableに対してkilledと返ってくる…何かしらの記述で強制的にwifi封印してる状態かね?
ぼんやりと解決策が浮かんでこなくもないけどsystemパーテーション触れんことにはなぁ…
後は適当なsim入れてみるとかかぁ?(´ ・ω・`)
TWRPの設定ファイル消してフリーズってのもなんとも…
build.propの件、そんなに一杯端末名書いてあるのかよく分からないけどウチのだと一箇所だけだね
https://i.imgur.com/msHsyx7.jpg
https://i.imgur.com/ebIcxvX.jpg
https://i.imgur.com/m11hbp8.jpg
https://i.imgur.com/B9yMGa7.jpg
https://i.imgur.com/joeCI1X.jpg
https://i.imgur.com/1VTLYqz.jpg
2020/04/13(月) 22:58:54.19ID:erKcJ/PV
2020/04/13(月) 23:59:55.19ID:o0NyF/q4
すげーな。手練同士のやりとり。
2020/04/13(月) 23:59:55.59ID:o0NyF/q4
すげーな。手練同士のやりとり。
2020/04/14(火) 15:04:07.63ID:9Fo6aI9R
久しぶりに303shのカスロム探してみたけど全然見つかんないや。
試しにSD800の他の機種のを焼いてみたけど最後の方でエラーが出る。
もし使えるカスタムロムを知ってる方がいたら教えていただけませんか?
因みにtwrpはv2.8.7.0です。
試しにSD800の他の機種のを焼いてみたけど最後の方でエラーが出る。
もし使えるカスタムロムを知ってる方がいたら教えていただけませんか?
因みにtwrpはv2.8.7.0です。
810762
2020/04/14(火) 16:34:09.15ID:berGvzEZ >>805
なぜかTWRPでsystemの書き込みマウントができるようになりました。フリーズもしないしファイルマネージャーで中を見ることもできるんです
systemのマウント→再起動(いつもはここで再起動せずフリーズ)したらホーム画面にlenovo.system〜?がスーパーユーザー権限を求めていますとメッセージが出ました
一瞬すぎて何が表示されてるかもよく分からなかったんですけどとりあえず許可したら以後フリーズしなくなりました。これでsystemのマウントはできるようになったんですけど、ここからどうすればいいんでしょうか?
なぜかTWRPでsystemの書き込みマウントができるようになりました。フリーズもしないしファイルマネージャーで中を見ることもできるんです
systemのマウント→再起動(いつもはここで再起動せずフリーズ)したらホーム画面にlenovo.system〜?がスーパーユーザー権限を求めていますとメッセージが出ました
一瞬すぎて何が表示されてるかもよく分からなかったんですけどとりあえず許可したら以後フリーズしなくなりました。これでsystemのマウントはできるようになったんですけど、ここからどうすればいいんでしょうか?
2020/04/14(火) 19:38:41.50ID:XkzrMPre
>>807
長々とごめんね…(´ ・ω・`)
>>810
ん〜〜?なんだそりゃ…reboot2回かけるとかしなきゃならんのかね?(´ ・ω・`)
まぁ、書き込めるならいいかw
確か今使ってる状態にしたときにsystem.imgの書き込み失敗してると思うけど、その時にbootの中にあるkernelとsystemん中にあるコントローラーの関係が壊れて今の状態になってると思うので
@各パーテーションをマウントして、もしもの時のためにフルバックアップ
ATWRPに入ってbootとsystem(出来れば内部ストレージとsdカード以外全部)Advanced Wipeからそれぞれwipe、多分その画面でrecovery選べないと思うけど放置でok
B各パーテーションがマウントされてるのを確認してからboot.imgとsystem.imgを同じモデルのものをセットで書き換え
※dataなりsystemなりが再び容量可怪しい状態でfailしたらAdvanced Wipe内のリペアやフォーマットを適宜使用してマウント可能にする
Csystem reboot後に動作確認、無事wifi繋がったら成功〜
Dboot.img書き換えする際にmagisk消えるので、お好みでmagisk.zipをTWRPからflash
boot、system、dataとかfactory resetかけてもTWRPは生き残るのはすでに目にしてると思うので書き換え後に使えれば基本そのままで、もしまたsystem乗らなくなったら.twrps消してみるとかで適宜対応で
/sys下だけどwifiのシステム側がカーネル側にお伺い立ててる様子↓
https://i.imgur.com/8jROYOA.jpg
https://i.imgur.com/0CGPVWa.jpg
https://i.imgur.com/0fXm6fP.jpg
長々とごめんね…(´ ・ω・`)
>>810
ん〜〜?なんだそりゃ…reboot2回かけるとかしなきゃならんのかね?(´ ・ω・`)
まぁ、書き込めるならいいかw
確か今使ってる状態にしたときにsystem.imgの書き込み失敗してると思うけど、その時にbootの中にあるkernelとsystemん中にあるコントローラーの関係が壊れて今の状態になってると思うので
@各パーテーションをマウントして、もしもの時のためにフルバックアップ
ATWRPに入ってbootとsystem(出来れば内部ストレージとsdカード以外全部)Advanced Wipeからそれぞれwipe、多分その画面でrecovery選べないと思うけど放置でok
B各パーテーションがマウントされてるのを確認してからboot.imgとsystem.imgを同じモデルのものをセットで書き換え
※dataなりsystemなりが再び容量可怪しい状態でfailしたらAdvanced Wipe内のリペアやフォーマットを適宜使用してマウント可能にする
Csystem reboot後に動作確認、無事wifi繋がったら成功〜
Dboot.img書き換えする際にmagisk消えるので、お好みでmagisk.zipをTWRPからflash
boot、system、dataとかfactory resetかけてもTWRPは生き残るのはすでに目にしてると思うので書き換え後に使えれば基本そのままで、もしまたsystem乗らなくなったら.twrps消してみるとかで適宜対応で
/sys下だけどwifiのシステム側がカーネル側にお伺い立ててる様子↓
https://i.imgur.com/8jROYOA.jpg
https://i.imgur.com/0CGPVWa.jpg
https://i.imgur.com/0fXm6fP.jpg
2020/04/14(火) 19:45:41.85ID:XkzrMPre
rcファイルを様子と書くと詳しい人に怒られそうだな…(´ ・ω・`)
設定の中身の一つって事で…
設定の中身の一つって事で…
2020/04/14(火) 20:16:08.62ID:+1+q/DGb
GSI ROM焼いたらたまにDEEP SLEEPに入らずCPU使用率が100%になるんだけど同じような人いる?
GSI共通の不具合?みたいでxdaの各ROMのスレでもたまに同じような報告を見る
GSI共通の不具合?みたいでxdaの各ROMのスレでもたまに同じような報告を見る
814762
2020/04/15(水) 01:37:47.19ID:lyNJop6J >>811
またダメでした。何だか今回は前より悪化したみたいなんですが…。system.imgとboot.imgの書き込みだけでなくリストアにも失敗したみたいなんです
内部ストレージとSDカード以外全部消去して、TB-X704Nのsystem.imgとboot.imgをインストールして再起動しようとしたら、OSが見つかりませんと表示されていました。
恐らくsystem.imgの書き込みに失敗したと思ったので、高度な消去からsystemの修復(バックアップするsystemのサイズが7MBと表示されていた)を選択したらそのままフリーズしました。その後再起動したらロゴ画面のまま止まってまたOSが起動できなくなったんです。
fastbootでもう一度X704NのROMの書き込みをしたのですが、前と違ってsystemイメージは消去されてるのに>>779と同じように書き込みに失敗しました。ファイルを持っているのにNo such file or directoryと表示されるんです
fastbootが完了してboot.imgの書き込みも成功しているのですがなぜか今回はOSが起動しませんでした。TWRPでパーティション確認したらsystem容量の表示がおかしい事に気づきました
OSが起動しない状態でも>>769のときはsystem(3055MB)systemイメージ(4096MB)と表示されてたのですが、今回systemの方は0MBになってたんです。systemの修復の時点で容量の表示がおかしい事には気づいていたんですけど、どうしてそうなったのかは分かりません
それでフルバックアップデータをリストアしたのですがシステムのマウントはできなかったんです。リストア直後のsystem容量も7MBと表示されていました。再起動を選択したらまだOSが見つかりませんと出ていたのですが、でもOSは起動できたんです
OS起動後にTWRPでシステム容量見たら今度は異常に高い数値になっていたんです。そしてシステムの書き込みマウントもまたできなくなりました。前と違ってフリーズはしないのですがタップしてもチェックボックスにチェックすらつかなくなったんです
.twrpsファイルの削除、>>788のコマンド、高度な消去からの修復は全部ダメでした。今は何をやってもシステムのマウントができなくてシステム容量が異常な数値になっているんです
・内部ストレージとSDカード以外のデータの消去(bootの消去に失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113067.png.html
・osが見つかりません(system/boot書き込み後とリストア後の両方で表示された)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113063.png.html
・バックアップのリストア(システムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113228.png.html
・リストア後の異常に高いシステム容量
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113229.png.html
・システムの修復に失敗(画像の上側はMagiskの書き込みでそこでもシステムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113230.png.html
またダメでした。何だか今回は前より悪化したみたいなんですが…。system.imgとboot.imgの書き込みだけでなくリストアにも失敗したみたいなんです
内部ストレージとSDカード以外全部消去して、TB-X704Nのsystem.imgとboot.imgをインストールして再起動しようとしたら、OSが見つかりませんと表示されていました。
恐らくsystem.imgの書き込みに失敗したと思ったので、高度な消去からsystemの修復(バックアップするsystemのサイズが7MBと表示されていた)を選択したらそのままフリーズしました。その後再起動したらロゴ画面のまま止まってまたOSが起動できなくなったんです。
fastbootでもう一度X704NのROMの書き込みをしたのですが、前と違ってsystemイメージは消去されてるのに>>779と同じように書き込みに失敗しました。ファイルを持っているのにNo such file or directoryと表示されるんです
fastbootが完了してboot.imgの書き込みも成功しているのですがなぜか今回はOSが起動しませんでした。TWRPでパーティション確認したらsystem容量の表示がおかしい事に気づきました
OSが起動しない状態でも>>769のときはsystem(3055MB)systemイメージ(4096MB)と表示されてたのですが、今回systemの方は0MBになってたんです。systemの修復の時点で容量の表示がおかしい事には気づいていたんですけど、どうしてそうなったのかは分かりません
それでフルバックアップデータをリストアしたのですがシステムのマウントはできなかったんです。リストア直後のsystem容量も7MBと表示されていました。再起動を選択したらまだOSが見つかりませんと出ていたのですが、でもOSは起動できたんです
OS起動後にTWRPでシステム容量見たら今度は異常に高い数値になっていたんです。そしてシステムの書き込みマウントもまたできなくなりました。前と違ってフリーズはしないのですがタップしてもチェックボックスにチェックすらつかなくなったんです
.twrpsファイルの削除、>>788のコマンド、高度な消去からの修復は全部ダメでした。今は何をやってもシステムのマウントができなくてシステム容量が異常な数値になっているんです
・内部ストレージとSDカード以外のデータの消去(bootの消去に失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113067.png.html
・osが見つかりません(system/boot書き込み後とリストア後の両方で表示された)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113063.png.html
・バックアップのリストア(システムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113228.png.html
・リストア後の異常に高いシステム容量
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113229.png.html
・システムの修復に失敗(画像の上側はMagiskの書き込みでそこでもシステムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113230.png.html
2020/04/15(水) 03:53:13.60ID:AKd8b6R3
>>814
17PB…だと…?Σ(ーωー;)
使ったromをどこで拾ったか教えてもらいたいんだが…
あと差し支えなければrog見せてもらっていいそれ?logファイルうpに抵抗あればテキストのスクショで大丈夫なので
とり方はTWRPのメニュー2ページ目のLog→チェックボックスonにしてスワイプでsdカード辺りに保存される
https://i.imgur.com/bboXseO.png
取り終わったときにファイルの場所表示される
log取り終わったあとに下のヤツ試してみて↓
@Advanced Wipeでsystemのフォーマットがext4か確認→違ったらext4にチェンジ
https://i.imgur.com/XQUOdSY.png
https://i.imgur.com/xLVGQ0l.png
AWipeの中のdataformat実行
タップすると文字入力せがまれるのでyesと打ってエンター
https://i.imgur.com/IfZRGFE.png
https://i.imgur.com/xULqMMS.png
B各パーテーションワイプ
CTWRPを一回rebootし直して各パーテーションのマウントできるか確認
17PB…だと…?Σ(ーωー;)
使ったromをどこで拾ったか教えてもらいたいんだが…
あと差し支えなければrog見せてもらっていいそれ?logファイルうpに抵抗あればテキストのスクショで大丈夫なので
とり方はTWRPのメニュー2ページ目のLog→チェックボックスonにしてスワイプでsdカード辺りに保存される
https://i.imgur.com/bboXseO.png
取り終わったときにファイルの場所表示される
log取り終わったあとに下のヤツ試してみて↓
@Advanced Wipeでsystemのフォーマットがext4か確認→違ったらext4にチェンジ
https://i.imgur.com/XQUOdSY.png
https://i.imgur.com/xLVGQ0l.png
AWipeの中のdataformat実行
タップすると文字入力せがまれるのでyesと打ってエンター
https://i.imgur.com/IfZRGFE.png
https://i.imgur.com/xULqMMS.png
B各パーテーションワイプ
CTWRPを一回rebootし直して各パーテーションのマウントできるか確認
816762
2020/04/15(水) 16:42:51.42ID:lyNJop6J >>815
@からCのステップを終えたらシステムのマウントはできるようになりました。systemをwipeしてしまってこのままでは起動できないのでリストアしました。
でもリストアしたらまたOSが起動できなくなったんです。>>814と違ってリストアのときもシステムのマウントはうまくいったのですが…
・システム容量の変化
マウント後のシステム容量:7MB
リストア後のシステム容量:2410MB
・TB-X704NのROM
https://www.gizrom.com/lenovo-tab-4-10-plus-firmware/
・logファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113555.log.html カーネルログ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113558.log.html リカバリログ
@からCのステップを終えたらシステムのマウントはできるようになりました。systemをwipeしてしまってこのままでは起動できないのでリストアしました。
でもリストアしたらまたOSが起動できなくなったんです。>>814と違ってリストアのときもシステムのマウントはうまくいったのですが…
・システム容量の変化
マウント後のシステム容量:7MB
リストア後のシステム容量:2410MB
・TB-X704NのROM
https://www.gizrom.com/lenovo-tab-4-10-plus-firmware/
・logファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113555.log.html カーネルログ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113558.log.html リカバリログ
2020/04/16(木) 04:03:58.43ID:oUyzc5u1
>>816
普通の数字に戻って良かった…(´ ・ω・`)
PBとかzip爆弾系を疑ったわ…
リンク先にあるFlashToolは使ってみた?
zip内のFarmwearフォルダ内とログ見るに、bootやsystemのimg以外のファイルとの依存関係が元々入ってたのと成立し切らないせいで色々不具合が出てるっぽい
このzipかFarmwearフォルダ取り出して再zip化したものを、フルワイプした後に直接TWRPからインストールするか、Qualcomm_Flash_Image_Loader_v2.0.1.9なるものを使えば必要なものが全部揃って正常起動できるようになると思う
XperiaやらGALAXYやらMTKやらの専用flasherある機種のストックファームもimg取り出してパーテーション毎に入れても上手くいかないし
普通の数字に戻って良かった…(´ ・ω・`)
PBとかzip爆弾系を疑ったわ…
リンク先にあるFlashToolは使ってみた?
zip内のFarmwearフォルダ内とログ見るに、bootやsystemのimg以外のファイルとの依存関係が元々入ってたのと成立し切らないせいで色々不具合が出てるっぽい
このzipかFarmwearフォルダ取り出して再zip化したものを、フルワイプした後に直接TWRPからインストールするか、Qualcomm_Flash_Image_Loader_v2.0.1.9なるものを使えば必要なものが全部揃って正常起動できるようになると思う
XperiaやらGALAXYやらMTKやらの専用flasherある機種のストックファームもimg取り出してパーテーション毎に入れても上手くいかないし
2020/04/16(木) 04:11:54.40ID:oUyzc5u1
>>817
補足、Tab3はMTKのSoCだったけど、SPFlashToolって専用flasher必要だった。
SonyやサムスンみたいにLenovoも専用ツールないとストック入れらんないメーカーなのかもね(´ ・ω・`)
補足、Tab3はMTKのSoCだったけど、SPFlashToolって専用flasher必要だった。
SonyやサムスンみたいにLenovoも専用ツールないとストック入れらんないメーカーなのかもね(´ ・ω・`)
819762
2020/04/17(金) 13:43:28.53ID:ZYoVJrSy >>817
QFILは結構前から使っていたんです。 https://www.techswizz.com/use-qualcomm-flash-image-loader-tool-to-flash-stock-firmware/
このサイトによると、Qualcomm USBドライバーがインストールされていてAndroidがPCに接続されていればダウンロードボタンが有効化するみたいなんです。でも私がやったら同じ状態なのに
ダウンロードボタンが使えないままだったので諦めました
もう一つのFlash ToolとしてQcomDloaderというのもあったんですけど、そっちの方もファイルはあるのにcan't open raw fileとかcan't read raw program fileというエラーメッセージが出て結局使えなかったんです
それでTWRPからのROMファイル(zip)のインストールというのもやってみたのですが、Invalid zip file formatと表示されてできませんでした
・ZIPのインストールの失敗(bootのwipeにも失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2114920.png.html
QFILは結構前から使っていたんです。 https://www.techswizz.com/use-qualcomm-flash-image-loader-tool-to-flash-stock-firmware/
このサイトによると、Qualcomm USBドライバーがインストールされていてAndroidがPCに接続されていればダウンロードボタンが有効化するみたいなんです。でも私がやったら同じ状態なのに
ダウンロードボタンが使えないままだったので諦めました
もう一つのFlash ToolとしてQcomDloaderというのもあったんですけど、そっちの方もファイルはあるのにcan't open raw fileとかcan't read raw program fileというエラーメッセージが出て結局使えなかったんです
それでTWRPからのROMファイル(zip)のインストールというのもやってみたのですが、Invalid zip file formatと表示されてできませんでした
・ZIPのインストールの失敗(bootのwipeにも失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2114920.png.html
2020/04/17(金) 19:18:40.78ID:jCrkUoyD
>>819
まぁ、zipその物は上手く行くとは思ってなかったけど、ツールが使えんのかこれ(´ ・ω・`)
Qualcomm_Flash_Image_Loaderなんて初めて聞くのでそっちで使えなければ俺はわからん
あとはそうだな…
SELinuxでもエラーでてたから、TWRP の「Fix Context」を使うとかかね
「SELinux Contextなんかほぼほぼ修正必要ねぇよ」的な文言出ると思うけど、
構わずスワイプ→TWRPのリブート→各パーテーションの容量とマウント可否の確認→system再起動
https://i.imgur.com/V4PjUbt.png
まぁ、zipその物は上手く行くとは思ってなかったけど、ツールが使えんのかこれ(´ ・ω・`)
Qualcomm_Flash_Image_Loaderなんて初めて聞くのでそっちで使えなければ俺はわからん
あとはそうだな…
SELinuxでもエラーでてたから、TWRP の「Fix Context」を使うとかかね
「SELinux Contextなんかほぼほぼ修正必要ねぇよ」的な文言出ると思うけど、
構わずスワイプ→TWRPのリブート→各パーテーションの容量とマウント可否の確認→system再起動
https://i.imgur.com/V4PjUbt.png
2020/04/17(金) 19:33:37.30ID:jCrkUoyD
ただサムチェックで尽く不一致出てるのがね…
試しにバックアップファイルのDigest検証有効化をオフにしてみてレストアし直してみるとか
TWRP内の設定→Enable digest verification 何とかのチェック無効化
https://i.imgur.com/kto75XD.png
試しにバックアップファイルのDigest検証有効化をオフにしてみてレストアし直してみるとか
TWRP内の設定→Enable digest verification 何とかのチェック無効化
https://i.imgur.com/kto75XD.png
2020/04/18(土) 01:26:54.70ID:JX5QqwXk
2020/04/18(土) 11:53:37.51ID:WBhPTtg4
4年位前にやってたことなんでうろ覚えだけどQFILを使うにはEmergencyDownLoad(EDL)
モードにしないとダメなんじゃなかったかな
モードにしないとダメなんじゃなかったかな
824762
2020/04/18(土) 20:07:23.55ID:xD7fVloq >>820-822
Digest検証有効化は元々オフにしていてそのSELinuxの修正というのもやってみたのですがOSは起動しませんでした
リストア→再起動とかfastbootでROM書き込み→再起動とか今まで起動できていた方法でもできなくなっていたんです。
それでパーティションの消去→リストア→fastboot…とか色々繰り返ししていたらなぜかまたOSが起動できるようになりました。17PBでシステムマウントができない>>814の状態に戻っただけですが
実は色々調べていたら上で紹介したQFILのサイトにない情報がたくさんある事が分かって、何とかFlash Toolも使えるようにはなったんです。でも結局ROMのflashはできませんでした
QFILでROMと端末の認識はできていてダウンロードボタンも使えました。でもダウンロードを始めると本来15分程度で終わるはずが1時間たっても終わらなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=VokobhwWkxo この動画ではダウンロード開始後青いゲージが伸びてくるんですけど私の場合はいくら待っても一切出なかったんです。
それで適当な場所をクリックしたら「QFILは応答していません」と表示されました。そのあと何度かダウンロードしても必ず応答していないと表示されてできませんでした
QFILの事は色々調べたのですがエラーメッセージが出て使えないという事はあっても、応答していないから使えないという例はどこにもなかったです
QcomDloaderの方はダウンロード開始して3秒でエラーが出ました。こちらの方はマイナーなツールなのか何の情報もなかったですね
>>815の手順で今の状態を直すのは簡単ですけど、そうしたらまた>>816のようにOSが起動しなくなりますよね。起動しなくなってもリストアとfastbootで復旧できますがそれも結局今の状態に戻るだけです
文鎮化から復旧させる方法って一般的にはfastboot、TWRPからROMのインストール、Flash Toolですよね。これまで全部やってきて結果全部失敗しているわけですが…
復旧できる見込みってまだありますかね?色々と手を尽くしたけどもう打つ手なしって私は思えてきたのですが…。もう諦めて新しい端末を買うしかないのでしょうか?
>>823
まさにそれだったんです。他にもHS-USB QDLoaderというEDLモードに必要不可欠なドライバーもあったんです
QFILを使うのに絶対必要なことなのにQFILの使い方のサイトには書かれてなかったから大変でした
Digest検証有効化は元々オフにしていてそのSELinuxの修正というのもやってみたのですがOSは起動しませんでした
リストア→再起動とかfastbootでROM書き込み→再起動とか今まで起動できていた方法でもできなくなっていたんです。
それでパーティションの消去→リストア→fastboot…とか色々繰り返ししていたらなぜかまたOSが起動できるようになりました。17PBでシステムマウントができない>>814の状態に戻っただけですが
実は色々調べていたら上で紹介したQFILのサイトにない情報がたくさんある事が分かって、何とかFlash Toolも使えるようにはなったんです。でも結局ROMのflashはできませんでした
QFILでROMと端末の認識はできていてダウンロードボタンも使えました。でもダウンロードを始めると本来15分程度で終わるはずが1時間たっても終わらなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=VokobhwWkxo この動画ではダウンロード開始後青いゲージが伸びてくるんですけど私の場合はいくら待っても一切出なかったんです。
それで適当な場所をクリックしたら「QFILは応答していません」と表示されました。そのあと何度かダウンロードしても必ず応答していないと表示されてできませんでした
QFILの事は色々調べたのですがエラーメッセージが出て使えないという事はあっても、応答していないから使えないという例はどこにもなかったです
QcomDloaderの方はダウンロード開始して3秒でエラーが出ました。こちらの方はマイナーなツールなのか何の情報もなかったですね
>>815の手順で今の状態を直すのは簡単ですけど、そうしたらまた>>816のようにOSが起動しなくなりますよね。起動しなくなってもリストアとfastbootで復旧できますがそれも結局今の状態に戻るだけです
文鎮化から復旧させる方法って一般的にはfastboot、TWRPからROMのインストール、Flash Toolですよね。これまで全部やってきて結果全部失敗しているわけですが…
復旧できる見込みってまだありますかね?色々と手を尽くしたけどもう打つ手なしって私は思えてきたのですが…。もう諦めて新しい端末を買うしかないのでしょうか?
>>823
まさにそれだったんです。他にもHS-USB QDLoaderというEDLモードに必要不可欠なドライバーもあったんです
QFILを使うのに絶対必要なことなのにQFILの使い方のサイトには書かれてなかったから大変でした
2020/04/19(日) 23:13:34.09ID:T50MWNVZ
Q fileなるものは全く馴染みがないので>>762氏と>>823氏で分からんのでは俺はわからんな…(´ ・ω・`)
わかる中での一つの可能性として、>>815のFormat Dataの手順で一度内部ストレージの暗号化を解除してしまってるのよね。経験上では、ストックでは暗号化解除の状態でOSが上がってこないのが別メーカーで有った。
このときはFlashtool有りの端末だったが、romをflash→Format Data→上がってこなくなった→TWRPからFactory Reset→OS上がるようになったってのはある
ただ今回の場合、Kernelログの方でかなりのエラーが出てるのでこの手は望み薄かなとは思ってる。
次に、レストア後のbuild.propとかがFになってる可能性が高いのでどちらで動作するのかがなんとも言えんが、F/Nの最低どちらかに対応したカスromのflashで対応可能じゃないか、というのはある。
この場合、bootloader領域は書き換えない筈なので、最悪815の手順で今の状態までは持っていける筈(100%平気とは言えないが)とは思う。
XDAやら見る限りではF用のLineageOSが有望かとは思う
NECがどういじってるのか次第だが、Tab4 10 Plusベースで考えて出来るのはこの辺までで、LOSのupdaterを手元のストックファーム用に現物合わせしてコード調整した上でのflash zipも見えてくるけどね…
わかる中での一つの可能性として、>>815のFormat Dataの手順で一度内部ストレージの暗号化を解除してしまってるのよね。経験上では、ストックでは暗号化解除の状態でOSが上がってこないのが別メーカーで有った。
このときはFlashtool有りの端末だったが、romをflash→Format Data→上がってこなくなった→TWRPからFactory Reset→OS上がるようになったってのはある
ただ今回の場合、Kernelログの方でかなりのエラーが出てるのでこの手は望み薄かなとは思ってる。
次に、レストア後のbuild.propとかがFになってる可能性が高いのでどちらで動作するのかがなんとも言えんが、F/Nの最低どちらかに対応したカスromのflashで対応可能じゃないか、というのはある。
この場合、bootloader領域は書き換えない筈なので、最悪815の手順で今の状態までは持っていける筈(100%平気とは言えないが)とは思う。
XDAやら見る限りではF用のLineageOSが有望かとは思う
NECがどういじってるのか次第だが、Tab4 10 Plusベースで考えて出来るのはこの辺までで、LOSのupdaterを手元のストックファーム用に現物合わせしてコード調整した上でのflash zipも見えてくるけどね…
2020/04/20(月) 22:50:41.48ID:qyWPCwsN
>>824
magiskモジュールの更新でDRM Disablerの存在を思い出したので、ちょっとした提案
今の状態でmagisk入れられる状態なら
Magisk DRM Disabler
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-drm-disabler-t4070117/amp/
これも入れて起動できないだろうか?
@レストアもしくはboot.img&system.img焼いた後のOSは入ってるけど起動まで行かない状態にする
※dataパーテーションはレストアする時にバックアップファイル読ませない
A起動しない状態で一度factory reset
B一度TWRP上げ直して各パーテーション確認
Cmagisk.zipインストールしてもう一度TWRP再起動
DMagisk DRM Disablerをインストールしてsystemをリブート
この作業で場合によっては使うかもしれないもの↓
・Magisk SELinux Permissive Script
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-selinux-permissive-script-t3577549/amp/
Magisk Manager for Recovery Mode (mm)
BusyBox
正直、もっと良い方法が有るとは思ってるけど取り敢えずこれで…(´ ・ω・`)
magiskモジュールの更新でDRM Disablerの存在を思い出したので、ちょっとした提案
今の状態でmagisk入れられる状態なら
Magisk DRM Disabler
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-drm-disabler-t4070117/amp/
これも入れて起動できないだろうか?
@レストアもしくはboot.img&system.img焼いた後のOSは入ってるけど起動まで行かない状態にする
※dataパーテーションはレストアする時にバックアップファイル読ませない
A起動しない状態で一度factory reset
B一度TWRP上げ直して各パーテーション確認
Cmagisk.zipインストールしてもう一度TWRP再起動
DMagisk DRM Disablerをインストールしてsystemをリブート
この作業で場合によっては使うかもしれないもの↓
・Magisk SELinux Permissive Script
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-selinux-permissive-script-t3577549/amp/
Magisk Manager for Recovery Mode (mm)
BusyBox
正直、もっと良い方法が有るとは思ってるけど取り敢えずこれで…(´ ・ω・`)
2020/04/20(月) 22:56:45.40ID:qyWPCwsN
>>826
@のレストア時にdataパーテーションをレストアした/してないの二通りでsystem上がるかも観察してほしい
@のレストア時にdataパーテーションをレストアした/してないの二通りでsystem上がるかも観察してほしい
828762
2020/04/21(火) 01:26:56.32ID:9Nu0FLIB >>825
なぜかリストアすらできなくなったのですが…。リストアするとDSPのところで「パーティションDSPが消去できません」と表示されてそこでリストアに失敗するんです
DSPにチェックしないでリストアするとリストア中にフリーズします。fastboot erase dspとかflash dspを入力したらそのコマンド自体は認識するのですが、その後リストアすると結局DSPが消去できないと表示されます
fastbootでまたROMを書き込んでもダメでした。一応>>815の手順もしたのですがやっぱりOSの起動もDSPの消去もできませんでした。何か原因も分からずにさらに悪化してきているんですけどこれはどうしたらいいのでしょうか?
・パーティションDSPが消去できない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2119531.png.html
なぜかリストアすらできなくなったのですが…。リストアするとDSPのところで「パーティションDSPが消去できません」と表示されてそこでリストアに失敗するんです
DSPにチェックしないでリストアするとリストア中にフリーズします。fastboot erase dspとかflash dspを入力したらそのコマンド自体は認識するのですが、その後リストアすると結局DSPが消去できないと表示されます
fastbootでまたROMを書き込んでもダメでした。一応>>815の手順もしたのですがやっぱりOSの起動もDSPの消去もできませんでした。何か原因も分からずにさらに悪化してきているんですけどこれはどうしたらいいのでしょうか?
・パーティションDSPが消去できない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2119531.png.html
2020/04/21(火) 02:47:06.30ID:PFOMtbBA
>>828
あ、またすれ違ってしまった…
dspパテが読み取り専用でマウントされてると思う、TWRPのマウントのとこに無ければmountコマンドで書けるように載せてみるとか
そう言えばフリーズってどのくらい止まってて判定下すの?個人的には1時間待ってもパーセーンテージ変化無ければボツにしてるけど…(´ ・ω・`)
後、上のファームと適当なMETA-INFかけ合わせただけのインチキupdate.zip作ってみたんだけど、もし使うならMEGA辺りに揚げるよ
TAB4持ってないから普通にzipをTWRPに流して走るのかすらわからんし、いくつもある.imgをリパッキングする気にならなかったので
つーかなんでこんなイメージファイルばっかなのこれ…(´ ・ω・`)
上手く行かなかったら、どれか一個あれば動くのか、手動かスクリプト書いてimgを個別に処理して全部入れなきゃならんのかの旅が始まる…
あ、またすれ違ってしまった…
dspパテが読み取り専用でマウントされてると思う、TWRPのマウントのとこに無ければmountコマンドで書けるように載せてみるとか
そう言えばフリーズってどのくらい止まってて判定下すの?個人的には1時間待ってもパーセーンテージ変化無ければボツにしてるけど…(´ ・ω・`)
後、上のファームと適当なMETA-INFかけ合わせただけのインチキupdate.zip作ってみたんだけど、もし使うならMEGA辺りに揚げるよ
TAB4持ってないから普通にzipをTWRPに流して走るのかすらわからんし、いくつもある.imgをリパッキングする気にならなかったので
つーかなんでこんなイメージファイルばっかなのこれ…(´ ・ω・`)
上手く行かなかったら、どれか一個あれば動くのか、手動かスクリプト書いてimgを個別に処理して全部入れなきゃならんのかの旅が始まる…
2020/04/21(火) 07:27:11.35ID:PFOMtbBA
よくよく考えたらQualcomm_Flash_Image_Loaderって他の会社のflasherと対して変わんねぇのな(´ ・ω・`)
接続怪しい時にバージョン変えして上手く行ったときあるわ
似たようなのでTool Studio eMMc Downloadってのも使えるみたいだけど
>>828
もしmagisk関係入れてからdspエラー出すようになったのならmagisk関係全部消してみて
X704Fのromで動く前提なら、
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/lineageos-16-0-lenovo-tab4-10-plus-t3923394
ここのTWRP、LOS、gapps使う方が一番早いかも、失敗してもブートローダーさえ生きてれば元には戻せるし
接続怪しい時にバージョン変えして上手く行ったときあるわ
似たようなのでTool Studio eMMc Downloadってのも使えるみたいだけど
>>828
もしmagisk関係入れてからdspエラー出すようになったのならmagisk関係全部消してみて
X704Fのromで動く前提なら、
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/lineageos-16-0-lenovo-tab4-10-plus-t3923394
ここのTWRP、LOS、gapps使う方が一番早いかも、失敗してもブートローダーさえ生きてれば元には戻せるし
2020/04/21(火) 11:20:47.92ID:SPt7ixsA
TWRP初心者です。
TWRPやカスタムROM、Magisk、Xposedなどの情報は
どのサイトで勉強するのが良いのでしょうか?
TWRPやカスタムROM、Magisk、Xposedなどの情報は
どのサイトで勉強するのが良いのでしょうか?
2020/04/21(火) 11:46:29.49ID:vpSQX0q9
>>831
xdaでほとんど事足りる
xdaでほとんど事足りる
2020/04/21(火) 12:36:23.40ID:WHmg7SD8
834762
2020/04/21(火) 17:18:19.29ID:9Nu0FLIB >>829-830
mount -o rw,remount dev/dspでやってみたのですがmount:'dev/dsp' not in proc/mountsと返されダメでした。
フリーズについてですけど、リストアするデータ容量が全部で8000MBくらいあるのですが4500MBあたりでシステムをリストア中と表示されたまま何も進まなかったんです。20分以上待っても1MBも増えなかったのでフリーズと判断しました
ZIPファイルの事はありがたいのですが恐らくうまくいかないと思います。別々のサイトからDLした2つのROM(TB-X704Nと704F)でTWRPからZIPのインストールをしたのですが、どちらもInvalid zip file formatと表示され失敗したので
QFILは今使えないんです。私の端末ではADBコマンドからじゃないとEDLモードにできないので、OSが起動できないとQFILも使えなくなるんです。fastbootだとunknown commandとかunknown reboot target edlと出てダメでした
Magisk関係はまだ一切手をつけてないです。Lineage OSについては、実は>>825のときから使っていたんです。xdaでなく別のサイトのLineage OS 17(Android10)ですけど
同じzipファイルなのに純正ROMのTB-X704は失敗してカスタムROMは成功したのが不思議なんですがzipのインストールもうまくいきました
GAppsのインストールも成功して後は再起動するだけだったのですがそれができなかったんです。https://www.youtube.com/watch?v=E4E2jZ3UKmQ この動画みたいなブートアニメーションが続くだけで30分以上待っても起動できなかったんです
ROMのインストール前に全パーティションのwipeだけでなくdata format→yesもやりました。Lineage OS 17の最新版と最古のROMでやったのですが両方同じ結果でした
mount -o rw,remount dev/dspでやってみたのですがmount:'dev/dsp' not in proc/mountsと返されダメでした。
フリーズについてですけど、リストアするデータ容量が全部で8000MBくらいあるのですが4500MBあたりでシステムをリストア中と表示されたまま何も進まなかったんです。20分以上待っても1MBも増えなかったのでフリーズと判断しました
ZIPファイルの事はありがたいのですが恐らくうまくいかないと思います。別々のサイトからDLした2つのROM(TB-X704Nと704F)でTWRPからZIPのインストールをしたのですが、どちらもInvalid zip file formatと表示され失敗したので
QFILは今使えないんです。私の端末ではADBコマンドからじゃないとEDLモードにできないので、OSが起動できないとQFILも使えなくなるんです。fastbootだとunknown commandとかunknown reboot target edlと出てダメでした
Magisk関係はまだ一切手をつけてないです。Lineage OSについては、実は>>825のときから使っていたんです。xdaでなく別のサイトのLineage OS 17(Android10)ですけど
同じzipファイルなのに純正ROMのTB-X704は失敗してカスタムROMは成功したのが不思議なんですがzipのインストールもうまくいきました
GAppsのインストールも成功して後は再起動するだけだったのですがそれができなかったんです。https://www.youtube.com/watch?v=E4E2jZ3UKmQ この動画みたいなブートアニメーションが続くだけで30分以上待っても起動できなかったんです
ROMのインストール前に全パーティションのwipeだけでなくdata format→yesもやりました。Lineage OS 17の最新版と最古のROMでやったのですが両方同じ結果でした
2020/04/21(火) 17:44:50.14ID:PFOMtbBA
>>834
dspの絶対パスって/dev/block/by-name/dsp
じゃないかな?
ストックromはカスタムリカバリでの動きをほぼほぼ想定してないから、カスタムリカバリで取ったzipともとのzipでは動き違うのよね、中身手入れしなきゃ基本使えんね、ストックとLOSの中身比べて貰えればわかるとおも(´ ・ω・`)
もうLOSに切り替えてるなら16と17で使うTWRPも変わるからそこら辺もチェックかな?下位互換は効くけど上位互換は基本効かないからもし焼くときに16用使ってたらそいつが原因かもね、個人的にはバージョン飛ばして17使うより16使った方が無難な気もするけどね。
ロム焼きでエラー吐かないってことはかなり先が見えてきてる状態じゃないかな?
dspの絶対パスって/dev/block/by-name/dsp
じゃないかな?
ストックromはカスタムリカバリでの動きをほぼほぼ想定してないから、カスタムリカバリで取ったzipともとのzipでは動き違うのよね、中身手入れしなきゃ基本使えんね、ストックとLOSの中身比べて貰えればわかるとおも(´ ・ω・`)
もうLOSに切り替えてるなら16と17で使うTWRPも変わるからそこら辺もチェックかな?下位互換は効くけど上位互換は基本効かないからもし焼くときに16用使ってたらそいつが原因かもね、個人的にはバージョン飛ばして17使うより16使った方が無難な気もするけどね。
ロム焼きでエラー吐かないってことはかなり先が見えてきてる状態じゃないかな?
2020/04/21(火) 21:06:33.69ID:KViIgB+/
カスロム入れてもFeliCaは使えますか?
2020/04/21(火) 21:10:08.55ID:PFOMtbBA
>>836
無理だな(´ ・ω・`)
無理だな(´ ・ω・`)
2020/04/21(火) 21:46:16.53ID:KViIgB+/
>>837
教えてくださりありがとうございます
教えてくださりありがとうございます
839762
2020/04/21(火) 23:27:02.38ID:9Nu0FLIB >>835
mount -o rw,remount /dev/block/by-name/dspでもnot in proc/mountsと返されました
xdaのLineage OS 16のROM、GApps、TWRPでインストールしたのですが17と同じ結果でした。30分以上ブートアニメーションのままです
色々見てきたんですがどのサイトを見てもLineage OSのインストールって同じやり方が書かれていますよね
@TWRPで高度な消去から内部ストレージとSDカード以外全部消去
ALineage OSのインストール
BGAppsのインストール後Cache/dalvikの消去
C再起動
@の後data format→yesも私はやっています。xdaのサイトにもそうするよう書かれていたので
私のやり方ってサイトのチュートリアルに従ってるだけで他の人は同じやり方で成功しているんですけど…何がダメなんですかね?
やってることは私とほぼ同じなのに下の動画の人は簡単に起動できているんです
https://www.youtube.com/watch?v=Lk3VLJ1XOJM
mount -o rw,remount /dev/block/by-name/dspでもnot in proc/mountsと返されました
xdaのLineage OS 16のROM、GApps、TWRPでインストールしたのですが17と同じ結果でした。30分以上ブートアニメーションのままです
色々見てきたんですがどのサイトを見てもLineage OSのインストールって同じやり方が書かれていますよね
@TWRPで高度な消去から内部ストレージとSDカード以外全部消去
ALineage OSのインストール
BGAppsのインストール後Cache/dalvikの消去
C再起動
@の後data format→yesも私はやっています。xdaのサイトにもそうするよう書かれていたので
私のやり方ってサイトのチュートリアルに従ってるだけで他の人は同じやり方で成功しているんですけど…何がダメなんですかね?
やってることは私とほぼ同じなのに下の動画の人は簡単に起動できているんです
https://www.youtube.com/watch?v=Lk3VLJ1XOJM
2020/04/22(水) 01:59:01.28ID:YF4gN294
>>838
felica自体はNFC type Fなので国内版以外は未対応の方が多いんだけど、NFC type A/B対応してるサービスなら使えるには使えるけどね、GooglePeyとか
最近Googleが無駄なやる気出してるからmajiskでも誤魔化せなくなって決済関係使えなくしに来てるけどな(´ ・ω・`)
>>839
mountの件→んなもんねえよって怒られてんのか、dsp取り敢えず放置でいいんじゃないかな?
system上がんない→ちょっとダメ元で申し訳ないが下のやつ試してもらっていい?
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/rom-aospextended-rom-v5-8-t3833858
felica自体はNFC type Fなので国内版以外は未対応の方が多いんだけど、NFC type A/B対応してるサービスなら使えるには使えるけどね、GooglePeyとか
最近Googleが無駄なやる気出してるからmajiskでも誤魔化せなくなって決済関係使えなくしに来てるけどな(´ ・ω・`)
>>839
mountの件→んなもんねえよって怒られてんのか、dsp取り敢えず放置でいいんじゃないかな?
system上がんない→ちょっとダメ元で申し訳ないが下のやつ試してもらっていい?
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/rom-aospextended-rom-v5-8-t3833858
841762
2020/04/22(水) 04:26:53.87ID:3XQSffyP >>840
何だかよく分からないですけど別のカスタムROMがあったんですね。Lenovo用のROMが3種類あっても私の端末に対応したものはないからダメ元というわけですね
それで試してみたんですが3つのROM(Android Pieを選択)全部でZIPのインストールに失敗しました
DSPについて少し気になった点があったのですが、いったん別のTWRPでLineage OSのインストールしようとしてみたんです。>>819まで使っていたTB-X704L用のTWRP3.2.3-0です。今使っているものと違ってこのTWRPにはマウントの項目にDSPがありました
それで>>839の手順を進めたんですがどの操作でもdspがマウントできないというエラーメッセージが表示されるんです。パーティションの消去とかzipのインストールなど全部です。今使っているX704F用のTWRP3.3.1-0では表示されませんでした
その後再起動を選択したら画面が暗転してフリーズしました
私が気になったのはLOSのインストール手順全部でDSPのエラーメッセージが出るということは、DSPのせいでインストールがうまくいっていないということなんじゃないかと思ったんです。今のTWRPで表示されないだけで実際は影響を及ぼしているのかなと
Lineage OSが起動しないこととDSPがマウントできないことって関係しているのでしょうか?
・ROMのインストール失敗
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120942.png.html A6000
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120943.png.html P2 (kuntao)
・DSPがマウントできない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120944.png.html パーティションの消去
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120945.png.html data format
何だかよく分からないですけど別のカスタムROMがあったんですね。Lenovo用のROMが3種類あっても私の端末に対応したものはないからダメ元というわけですね
それで試してみたんですが3つのROM(Android Pieを選択)全部でZIPのインストールに失敗しました
DSPについて少し気になった点があったのですが、いったん別のTWRPでLineage OSのインストールしようとしてみたんです。>>819まで使っていたTB-X704L用のTWRP3.2.3-0です。今使っているものと違ってこのTWRPにはマウントの項目にDSPがありました
それで>>839の手順を進めたんですがどの操作でもdspがマウントできないというエラーメッセージが表示されるんです。パーティションの消去とかzipのインストールなど全部です。今使っているX704F用のTWRP3.3.1-0では表示されませんでした
その後再起動を選択したら画面が暗転してフリーズしました
私が気になったのはLOSのインストール手順全部でDSPのエラーメッセージが出るということは、DSPのせいでインストールがうまくいっていないということなんじゃないかと思ったんです。今のTWRPで表示されないだけで実際は影響を及ぼしているのかなと
Lineage OSが起動しないこととDSPがマウントできないことって関係しているのでしょうか?
・ROMのインストール失敗
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120942.png.html A6000
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120943.png.html P2 (kuntao)
・DSPがマウントできない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120944.png.html パーティションの消去
https://dotup.org/uploda/dotup.org2120945.png.html data format
2020/04/22(水) 05:27:28.43ID:YF4gN294
>>841
前のSoCが8053なのに表示上では8953になってるし704Fにまでなってるー、の件まで戻るんだけども、8053に使って動きそうなの探してたら上のrom見つけたんだけど、SoCとか引っ括めるとどうやらtab4-10 じゃ無くてtab4-8に近いんじゃないかって思ったわけですよ(´ ・ω・`)
そこでX704Fでなく8704系統で扱いやすそうなものを勧めてみた訳だけど、system側では現在X704Fと言い張ってるみたいね…
前に貰ったKernelログ上でSoC周りのドライバーが軒並み落ちてたから同じSoCのモデルがあるTB4-8を攻めたほうがいいんじゃないかと言うのが現在の個人的な仮説
https://i.imgur.com/Qk5HXjT.jpg
dspがマウントできなかったりinvalid augmentとか出るのって、おそらくこれまでの作業で不要なファイルが混ざってしまったのかもね
起動に必須と言うわけでは無いので、いっそTWRPのファイルマネージャーから消してしまってもいいかもね(場所を探さなきゃならんけど)
端末名については、ターミナルからviでbuild.prop呼出して編集で行けると思う
https://i.imgur.com/ERKYPgG.png
https://i.imgur.com/ALEF556.png
前のSoCが8053なのに表示上では8953になってるし704Fにまでなってるー、の件まで戻るんだけども、8053に使って動きそうなの探してたら上のrom見つけたんだけど、SoCとか引っ括めるとどうやらtab4-10 じゃ無くてtab4-8に近いんじゃないかって思ったわけですよ(´ ・ω・`)
そこでX704Fでなく8704系統で扱いやすそうなものを勧めてみた訳だけど、system側では現在X704Fと言い張ってるみたいね…
前に貰ったKernelログ上でSoC周りのドライバーが軒並み落ちてたから同じSoCのモデルがあるTB4-8を攻めたほうがいいんじゃないかと言うのが現在の個人的な仮説
https://i.imgur.com/Qk5HXjT.jpg
dspがマウントできなかったりinvalid augmentとか出るのって、おそらくこれまでの作業で不要なファイルが混ざってしまったのかもね
起動に必須と言うわけでは無いので、いっそTWRPのファイルマネージャーから消してしまってもいいかもね(場所を探さなきゃならんけど)
端末名については、ターミナルからviでbuild.prop呼出して編集で行けると思う
https://i.imgur.com/ERKYPgG.png
https://i.imgur.com/ALEF556.png
2020/04/22(水) 05:47:31.57ID:YF4gN294
追伸
QFILもtab4-8用にしたらワンチャン有るかも…?
QFILもtab4-8用にしたらワンチャン有るかも…?
2020/04/22(水) 08:15:12.10ID:KQ1ZIeE0
Pixelなら使えるよ
845762
2020/04/22(水) 16:18:36.69ID:3XQSffyP >>842-843
ターミナルからvi /vendor/build.propのコマンドを入力したんですがnot foundと返されました
調べたんですけどQFILってQualcomm端末共通で使うものでtab4-8用とかtab4-10 plus用とかがあるわけじゃないみたいです
一応最新版のQFILでまた接続してみたんですがEDLモードにできないのでやっぱり使えませんでした。QcomDloaderの方もEDLじゃないと認識すらしなかったです
他の人はfastboot reboot edlとかoem edlで起動できているんですけど私の端末だとunknown commandと返されてできないんです
唯一起動できたのがadb reboot edlでした。でもそれもOSが起動できない今は使えません。>>830で教えてくれたTool Studio eMMc Downloadの事も調べたんですけど、これもQualcomm USBドライバーを使うものでした
このドライバーって単にPCに接続するだけじゃダメでEDLモードにしないと有効にならないんです。今、私の端末はEDLモードにできないので全てのFlashツールが使えないと思います
・vi /vendor/build.prop → not found
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121359.png.html
ターミナルからvi /vendor/build.propのコマンドを入力したんですがnot foundと返されました
調べたんですけどQFILってQualcomm端末共通で使うものでtab4-8用とかtab4-10 plus用とかがあるわけじゃないみたいです
一応最新版のQFILでまた接続してみたんですがEDLモードにできないのでやっぱり使えませんでした。QcomDloaderの方もEDLじゃないと認識すらしなかったです
他の人はfastboot reboot edlとかoem edlで起動できているんですけど私の端末だとunknown commandと返されてできないんです
唯一起動できたのがadb reboot edlでした。でもそれもOSが起動できない今は使えません。>>830で教えてくれたTool Studio eMMc Downloadの事も調べたんですけど、これもQualcomm USBドライバーを使うものでした
このドライバーって単にPCに接続するだけじゃダメでEDLモードにしないと有効にならないんです。今、私の端末はEDLモードにできないので全てのFlashツールが使えないと思います
・vi /vendor/build.prop → not found
https://dotup.org/uploda/dotup.org2121359.png.html
2020/04/23(木) 01:00:04.04ID:Wb7C8xYk
>>845
magisk+Busybox for Android NDKでvi使えるようになるよ、os上がらなくてもインストール成功してればok、
@magiskをflashしてTWRPをリブート
ABusybox for Android NDKのzipをflashしてリブート
※上手く行かなかったらMagisk Manager for Recovery Mode (mm)併用で
edlモードって確か電源切ったあとにボリュームボタン(+-どっちか忘れた)押しながらusb接続で行けなかったっけ?
それと書き方が悪かった、申し訳ない。
TB4-8のファームとQFILゴッチャにしてしまった…(´ ・ω・`)
magisk+Busybox for Android NDKでvi使えるようになるよ、os上がらなくてもインストール成功してればok、
@magiskをflashしてTWRPをリブート
ABusybox for Android NDKのzipをflashしてリブート
※上手く行かなかったらMagisk Manager for Recovery Mode (mm)併用で
edlモードって確か電源切ったあとにボリュームボタン(+-どっちか忘れた)押しながらusb接続で行けなかったっけ?
それと書き方が悪かった、申し訳ない。
TB4-8のファームとQFILゴッチャにしてしまった…(´ ・ω・`)
847名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 11:25:00.57ID:nFmEONwk Mate20Pro(SBM版)をRebrandしたいのですが、参考になるサイト教えていただけませんか?
2020/04/23(木) 12:02:24.78ID:JzKESXBI
google
849名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 16:27:52.17ID:ljKl1LgW oneplus7tでtwrpからターミナルを使おうと思ったのですが、上手くいかなかったため再起動しようとしたらOSが見つかりませんと表示されて、ブートloopの状態です。何か改善策ありませんか...
850名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 17:10:19.73ID:ljKl1LgW https://www.androidinfotech.com/oneplus-7t-pro-android-10/
このサイトのfastbootコマンドを使用する方法の所を手順通りにやったんですが、txtファイルにあるコマンドをコピペしても
system,vendor,productの項目のみ失敗して、再起動してもstock recoveryモードに入るだけでOSが起動しない状態です...
このサイトのfastbootコマンドを使用する方法の所を手順通りにやったんですが、txtファイルにあるコマンドをコピペしても
system,vendor,productの項目のみ失敗して、再起動してもstock recoveryモードに入るだけでOSが起動しない状態です...
851名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 17:17:10.09ID:ljKl1LgW adb sideloadでやろうとしても失敗します
852762
2020/04/23(木) 21:21:14.29ID:DhyYysw7 >>846
やっとLineage OSの起動に成功しました!
PCしながら横にタブレット置いて、またこのブートアニメーションを30分以上見なきゃいけないだろうなと待っていたんです。そうしたら横でいきなり画面が青くなって「Hi there」とか表示されたのでびっくりしました。起動に10分もかからなかったです
LOSのインストール前に色々やってたんですけど大したことではないんです。fastbootでまたROMの復旧しようとして結局失敗したんですけど、この時flash dsp adspso.binも入力していました。あとは使うGAppsをstockからpicoに変えたくらいです
それでうまくいったのかは分かりませんがとにかく起動できました。ブラウザもWi-Fiもアプリも全部問題なく使えます。
2週間以上全く使えなくて何をやっても失敗の連続で心が折れていたんですけど、あなたはずっとつきっきりで親身に助けてくれたので本当に感謝しています。私のために助言してくれた他の方々にも感謝しています。皆さんの助言がなければ復旧は不可能でした
カスタムROM使うの初めてなのでUIの変化とか以前使えていたアプリが使えなくなったりとかまだ戸惑う所はあるんですけどそれ以上に満足しています。ROOT化もできますし。
本当にありがとうございました。
ちなみに、もう必要ない情報かもしれませんがEDLモードの起動に関しては>>819で紹介したQFILのサイトにもそのやり方は書いてありました。でも私の端末でそれをやるとブートローダーが起動するだけだったんです
・Lineage OS起動成功
https://dotup.org/uploda/dotup.org2122836.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2122838.png.html
やっとLineage OSの起動に成功しました!
PCしながら横にタブレット置いて、またこのブートアニメーションを30分以上見なきゃいけないだろうなと待っていたんです。そうしたら横でいきなり画面が青くなって「Hi there」とか表示されたのでびっくりしました。起動に10分もかからなかったです
LOSのインストール前に色々やってたんですけど大したことではないんです。fastbootでまたROMの復旧しようとして結局失敗したんですけど、この時flash dsp adspso.binも入力していました。あとは使うGAppsをstockからpicoに変えたくらいです
それでうまくいったのかは分かりませんがとにかく起動できました。ブラウザもWi-Fiもアプリも全部問題なく使えます。
2週間以上全く使えなくて何をやっても失敗の連続で心が折れていたんですけど、あなたはずっとつきっきりで親身に助けてくれたので本当に感謝しています。私のために助言してくれた他の方々にも感謝しています。皆さんの助言がなければ復旧は不可能でした
カスタムROM使うの初めてなのでUIの変化とか以前使えていたアプリが使えなくなったりとかまだ戸惑う所はあるんですけどそれ以上に満足しています。ROOT化もできますし。
本当にありがとうございました。
ちなみに、もう必要ない情報かもしれませんがEDLモードの起動に関しては>>819で紹介したQFILのサイトにもそのやり方は書いてありました。でも私の端末でそれをやるとブートローダーが起動するだけだったんです
・Lineage OS起動成功
https://dotup.org/uploda/dotup.org2122836.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2122838.png.html
853名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/23(木) 21:26:13.43ID:ljKl1LgW すみません解決しました
2020/04/23(木) 23:33:25.79ID:V9tW0Ecs
>>852
おめでとう。正直ついて行けないくらいハイレベルだったけどめっちゃ興味深いやりとりだったよ。
おめでとう。正直ついて行けないくらいハイレベルだったけどめっちゃ興味深いやりとりだったよ。
2020/04/24(金) 00:17:45.57ID:n8Iimojw
2020/04/24(金) 00:29:39.41ID:n8Iimojw
>>853
もしよければ何して解決したか教えてもらいたいな
もしよければ何して解決したか教えてもらいたいな
2020/04/27(月) 11:16:43.28ID:gp/2tj/2
凄いやり取りの後ですがしょぼい?質問にもアドバイスお願いします
今Galaxy S9(au)を使っています
初期ロムがオレオでトレブル対応だと非対応の時とはルート化のやり方は全然違いますか?
オレオのルート化(Magisk)はS7と同じやり方で安定して出来ていますがパイではTWRPを入れMagiskのインストール後起動で止まったり再起動を繰り返したりになります
ただオレオでも対応のno-verity-opt-encrypt-6.0-star.zipを焼いた直後は内部ストレージのマウントは出来ても後で見るとまた0MBに戻ってはいました
SD用やExynos用の情報も見てsamsung-antiroot-removal-4.1.zipだとかremove+encryption.zipだとかno-verity-opt-encrypt-samsung-1.0.zipだとかRMM-State_Bypass_Mesa_v2.zipだとかRMM_patch+forceencrypt_remover.zipだとか
色々と試してみたものの成功はしませんでした
まずはストックロムのルート化を安定してやりたいのですがトレブル対応機種で必要な手順や物というのは基本的に同じでしょうか?
今Galaxy S9(au)を使っています
初期ロムがオレオでトレブル対応だと非対応の時とはルート化のやり方は全然違いますか?
オレオのルート化(Magisk)はS7と同じやり方で安定して出来ていますがパイではTWRPを入れMagiskのインストール後起動で止まったり再起動を繰り返したりになります
ただオレオでも対応のno-verity-opt-encrypt-6.0-star.zipを焼いた直後は内部ストレージのマウントは出来ても後で見るとまた0MBに戻ってはいました
SD用やExynos用の情報も見てsamsung-antiroot-removal-4.1.zipだとかremove+encryption.zipだとかno-verity-opt-encrypt-samsung-1.0.zipだとかRMM-State_Bypass_Mesa_v2.zipだとかRMM_patch+forceencrypt_remover.zipだとか
色々と試してみたものの成功はしませんでした
まずはストックロムのルート化を安定してやりたいのですがトレブル対応機種で必要な手順や物というのは基本的に同じでしょうか?
2020/04/28(火) 01:27:15.11ID:0v3ZQwJg
>>857
root取るときはtreble対応か否かはあんまり関係ないよ
結局ベンダーのdm-verityとかのカスタマイズ回避するために各々の端末でカーネルなりスクリプトなり必要なものが変わってしまう以外は基本一緒
galaxyはNまでしか知らんけど
https://forum.xda-developers.com/galaxy-s9-plus/how-to/guide-root-s9-oem-fix-t3763974
見る限りS9なら
G**_PIE_Root_for_OEM_issue_devices_V5
とかが必要になるかと
root取るときはtreble対応か否かはあんまり関係ないよ
結局ベンダーのdm-verityとかのカスタマイズ回避するために各々の端末でカーネルなりスクリプトなり必要なものが変わってしまう以外は基本一緒
galaxyはNまでしか知らんけど
https://forum.xda-developers.com/galaxy-s9-plus/how-to/guide-root-s9-oem-fix-t3763974
見る限りS9なら
G**_PIE_Root_for_OEM_issue_devices_V5
とかが必要になるかと
2020/04/28(火) 23:35:10.32ID:Es71/dUc
多少雑にロム焼きしても文鎮にならず復旧できるメーカーってどこどこある?
やっぱりpixelかな
xiaomiはすぐ文鎮化するし今は認定アカウントじゃないと焼き直せないから嫌い
やっぱりpixelかな
xiaomiはすぐ文鎮化するし今は認定アカウントじゃないと焼き直せないから嫌い
2020/04/28(火) 23:45:53.88ID:B9HPOAPi
pixelは確かにいろいろ楽だな
2020/04/29(水) 00:49:42.41ID:wbEK94J8
>>859
OnePlus
OnePlus
2020/04/29(水) 01:22:57.46ID:JAGwY14i
2020/04/29(水) 01:41:13.85ID:wbEK94J8
2020/04/29(水) 06:01:25.10ID:qm3jgG/G
Lenovoも復旧楽チンよ。
Z6 Proなんかはカスロムも結構ある方じゃないかな。
Z6 Proなんかはカスロムも結構ある方じゃないかな。
2020/04/29(水) 10:23:13.97ID:EMvz21Cz
>>864
Lenovoのコスパはすごいよね
Lenovoのコスパはすごいよね
2020/05/04(月) 07:21:38.78ID:i9Ms5JdA
pixel4のtwrpってリリースされましたか?
2020/05/04(月) 16:28:52.78ID:HWzfVj37
>>864
Z6 Pro、xdaを見てもカスタムROMは1つしかないみたいだけど…(RevengeOS)
Z6 Pro、xdaを見てもカスタムROMは1つしかないみたいだけど…(RevengeOS)
2020/05/04(月) 18:42:39.31ID:6EjXgIx7
>>867
4pdaに沢山載ってるよ。
4pdaに沢山載ってるよ。
2020/05/06(水) 23:07:27.28ID:YIw7Dlm4
2020/05/07(木) 05:39:05.49ID:ZMP2um7S
Mate20Proのリブランド手段って確立されてるんですかね?
xdaとか見てもイマイチピンとこないのですが。。
xdaとか見てもイマイチピンとこないのですが。。
2020/05/16(土) 02:40:38.39ID:m/Em7K9b
EvolutionX4.3(5/7リリース)のOTA適応してからシステムUIのリブート頻発する様になったんだけど同じような人いる?(´ ・ω・`)
自分はPOCO F1なんだけど、ただのおま環なのか機種別での不具合なのか、このバージョン自体に何かあるのか判別しかねてる…
2chMate 0.8.10.64/Xiaomi/POCO F1/10/DR
自分はPOCO F1なんだけど、ただのおま環なのか機種別での不具合なのか、このバージョン自体に何かあるのか判別しかねてる…
2chMate 0.8.10.64/Xiaomi/POCO F1/10/DR
2020/05/18(月) 12:41:09.65ID:a3vXHANv
やってしまいました…楽天S10(SM-973C)の文鎮化を
高速なband3の電波を掴むためにroot化を目指していましたが
すんなり解除できなかったOEM unlockが出来たのをいい事にSamsung Odinで不用意にTWRPimgをAPで書き込んだせいで
invalid vmmeta headerエラーでRecovery modeから先に進めなくなりました
G973CのストックROMやリカバリーイメージの入手或いはそれら無しに解決する事は可能でしょうか?どなたかお力をお貸しください
それ以前の問題としてOdinは使用可能ですが適切にandroid boot interfaceドライバを設定してもfastbootがrecoveryモード中にデバイスを認識する事が出来ない問題に出くわしています
高速なband3の電波を掴むためにroot化を目指していましたが
すんなり解除できなかったOEM unlockが出来たのをいい事にSamsung Odinで不用意にTWRPimgをAPで書き込んだせいで
invalid vmmeta headerエラーでRecovery modeから先に進めなくなりました
G973CのストックROMやリカバリーイメージの入手或いはそれら無しに解決する事は可能でしょうか?どなたかお力をお貸しください
それ以前の問題としてOdinは使用可能ですが適切にandroid boot interfaceドライバを設定してもfastbootがrecoveryモード中にデバイスを認識する事が出来ない問題に出くわしています
2020/05/19(火) 10:27:08.16ID:/opkFNrQ
情弱が楽天版買った末路でバカとしか言えない
そもそもGalaxyでroot化する意味もないしroot化とかTWRPとか意味も分かってなさそう。そんな奴がすることじゃないからな
そもそもGalaxyでroot化する意味もないしroot化とかTWRPとか意味も分かってなさそう。そんな奴がすることじゃないからな
2020/05/19(火) 11:29:34.82ID:zLREkTGQ
PixelでカスROM楽とかエアプだろ
2020/05/19(火) 11:32:15.51ID:hNg0Dcat
ありがとございました、こちらの質問を取り下げさせて頂きます>>872
2020/05/19(火) 12:15:35.00ID:iFyaeSMf
そんなことよりdocomoのxperia5をAUのバンド入るようにできるん?
2020/05/19(火) 12:35:32.56ID:v836esZY
キャリア仕様のゴミ端末なんかなんで買うん?
2020/05/19(火) 12:52:26.30ID:itOP25Zc
そんなんええからできるん?
2020/05/19(火) 14:06:24.68ID:18/EfMaY
君にはできないよ、はい次
880名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 14:10:03.06ID:GQaNT8mF できるってことやな?
881名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 16:36:50.06ID:+EGb3jsO それでどうやるんです?それ大事ですよね
2020/05/19(火) 17:05:09.09ID:S3TCxKiy
自分で調べろや
2020/05/19(火) 18:45:05.09ID:NILVYsrk
2020/05/19(火) 19:13:19.97ID:0GfAer3n
常弱の巣窟やんけ
885名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 20:03:12.46ID:itOP25Zc なんだよぉ頼むから教えてよぉ
2020/05/19(火) 20:52:34.98ID:GeEdFWBA
>>885
うるせえから黙れ
うるせえから黙れ
887名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 21:28:59.57ID:itOP25Zc やだねーなーんにも教えずに黙れ黙れってなんでか単発だしなんのおまじないだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【速報】Gemini 3 正式リリース。世界最強 LLMs の座は再び Google へ [803137891]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- インバウンド観光客は経済のアヘン。不景気の鎮痛はできるが中毒になり破滅する。止めるには苦しみが伴う💉 [422186189]
