X

V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 00:52:43.95ID:t2L5nBo+
i-dio全般について扱うスレです。
サービスや番組内容、経営や技術関連などなど何でもOKです。
■i-dio公式
・ウェブサイト
https://www.i-dio.jp/
・Twitter
https://twitter.com/idioPR
■対応端末
・i-dio Phone
https://www.i-dio.jp/phone/
・Wi-Fiチューナー
https://www.i-dio.jp/tuner/
・車載対応TunerBox
https://shop.tfm.co.jp/items/9949168
・例のアレ
http://idioplayer.wp.xdomain.jp/
■前スレ
V-Lowマルチメディア放送「i-dio」 Part12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1537086987/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 03:28:29.07ID:v0HgOnGt
>>1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
  ↑
これ抜いてスレ立てらんないの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 03:29:29.85ID:v0HgOnGt
あーツイッターのリンク貼ると自動的に入るのか。JIM糞だな。
2019/04/21(日) 11:45:48.78ID:TYWZW9s8
保守?
2019/04/21(日) 12:33:57.79ID:+NBPo51e
かきこ
6ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:20:03.98ID:t2L5nBo+
i-dio終了あげ
2019/04/21(日) 22:26:36.15ID:qHUT3rEJ
いまさらだけど関東のエリアマップって謎の色分け部分があるよねw
2019/04/21(日) 22:35:34.30ID:Ie0YDuDh
>>7
檜原局のこと?
あれは本放送開始してる。
2019/04/21(日) 22:36:59.85ID:nX/fWpk7
※アマネクチャンネル聞きながら書いてます
なんかこれで、「ホントに昭和が終わった」ような気になってる

「令和を迎えられなかったアマネクチャンネル」
って前スレにあったけど、なんかアマネクチャンネルの選曲って
「昭和なナツメロ」が色濃かったから、ここは心機一転して、
「令和時代のクルマ向けチャンネル」とか、始めてくんないかな・・・
2019/04/21(日) 22:57:02.59ID:TYWZW9s8
>>9
令和時代はSpotifyでも聞いてなさい、ってことだ。
2019/04/21(日) 23:51:02.19ID:3almUjMr
https://twitter.com/amanekch

去年の2月までは道の駅ロケとかやってたんだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/22(月) 00:11:27.40ID:JytnqwGX
あと残り2時間弱か
ビリージョエル「オネスティ」に涙
2019/04/22(月) 01:08:05.20ID:c1oVMu9e
>>8
「神奈川」の字のところは色がさらに薄くなってる
https://i.imgur.com/Ijk77x3.gif
2019/04/22(月) 01:50:17.71ID:c1oVMu9e
Amanekあと10分間で終わりだな多分
明日のEPGは謎だけど

https://i.imgur.com/ROJ9uhG.jpg
2019/04/22(月) 02:01:24.75ID:UHbDybb4
Amanek終わった
2019/04/22(月) 02:01:40.51ID:c1oVMu9e
何も言わずに無音になったなw
2019/04/22(月) 02:02:33.60ID:Jz/pY0gO
クロージングもなんもなく終わったな・・・
2019/04/22(月) 02:02:57.31ID:UHbDybb4
この謎の番組表はwww何だwww
2019/04/22(月) 02:06:09.39ID:UHbDybb4
Amanekって急遽
終了が決定したのかね?

だから番組表がwww
5時からまた始まったらwww
20ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 02:07:11.27ID:Jz/pY0gO
あれ、チャンネルリストから消えた?
2019/04/22(月) 02:07:33.11ID:c1oVMu9e
朝5時からしれっと放送しそうだなw
そして10時くらいに出社してきた社員がPCをシャットダウンしてブツ切りと見た
2019/04/22(月) 02:09:05.56ID:UHbDybb4
終了しましたも言わないのかよ
何だかなぁ……
2019/04/22(月) 02:15:01.29ID:XKGjqKik
月曜未明は全局メンテで、どこも無音なんだな、
2019/04/22(月) 02:17:38.23ID:XKGjqKik
愛知国際音楽放送のラストは、ABBAのThank you for the music だったそうだが
2019/04/22(月) 02:23:03.42ID:UHbDybb4
これで6月にホームラジオ受信機を発売するのかね?

発売されたらまあ一応買うけど
その後直ぐにi-dio終了何て事に成ったら目も当てられないよなぁ
一応FMも付いていると言う事だが
2019/04/22(月) 02:24:21.97ID:X+HNWnCV
アマネクはツイッター更新しなくなったし
想像できたけどね
2019/04/22(月) 02:41:26.70ID:UHbDybb4
チャンネル減少を防ぐには
JFN加盟全局が
サイマル放送をしなくてはならないのでは?

一応チャンネル減少は防ぐ事が出来るが
2019/04/22(月) 04:57:58.59ID:XKGjqKik
あーいでぃーおーーーが流れてこないね、>Amanek
2019/04/22(月) 07:58:16.54ID:Jz/pY0gO
>>27
WIZ RADIOでいいんですよそれは
2019/04/22(月) 12:05:20.21ID:Pwuaovkz
アマネクはチャンネルリストからも消えたな
選曲良かったのに残念
2019/04/22(月) 12:34:58.77ID:0xQ7ZQpB
Amanek Channel閉局だけでなく、サイトからアマネク・テレマティクスデザインのリンクも削除。
http://www.i-dio.jp/index.html#linkBox

やっぱ会社ごと精算だね。
2019/04/22(月) 13:09:36.63ID:NmxYjjUa
これで前にも話題に上がってたリクエストチャンネルが開局するのか?
2019/04/22(月) 15:14:41.33ID:0xQ7ZQpB
アマネクのTwitter、特にチャンネル休止についてツイートしてないと思ったら
プロフィールにしれっと書いてあるww
そこ更新するならツイートしろよwwww
https://twitter.com/amanekch

ほんとメディアとしてなってないな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/22(月) 17:36:18.65ID:Cy8yRnbg
次に無くなるのはTS ONE?
2019/04/22(月) 17:40:56.98ID:K8NtSVby
>>33
放送終了じゃなくて休止なんだね
永遠に休止かもしれんが
2019/04/22(月) 17:50:03.86ID:0xQ7ZQpB
>>35

i-dio Creators Ch.放送休止について
http://www.i-dio.jp/news/sp/index.php?itemid=153

こいつらは「休止」という
2019/04/22(月) 17:55:19.99ID:WKXmhPRS
空いたチャンネルをハイレゾ級に活用してくれよ
38ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 22:45:30.35ID:HeeUtprh
いよいよi-dioが鬼籍に入るね。
2019/04/22(月) 23:57:04.88ID:Jz/pY0gO
てか一昨年の決算ではTOKYO SMARTCASTがすでに債務超過に陥って
割と火の車状態だったようだけど、去年はどうだったんだ?
https://jj1wtl.at.webry.info/201807/article_5.html
2019/04/23(火) 00:22:12.73ID:z+8Ia5TL
そうか、、TOKYO SMARTCASTは債務超過だったから、
アプリ資産(TS PLAY)をVIPに売ってこっちを公式アプリにしたのか。

まぁ、それで債務超過状態を解消したかは分からんけど。。
2019/04/23(火) 02:17:04.57ID:9I5zlX/r
>>40
それって、ある意味利益移転?知らんけどw
商法に触れることやっちゃたらその時点でi-dioは終了か?

さて、念仏でも唱えておくか VIPだけに会社もお葬式状態なんだろう
2019/04/23(火) 13:50:49.67ID:KQDachVO
国民のカネで養われてるゾンビ企業ジャパンマルチメディア放送(i-dio運営)は確実にJDIと同じ道を辿る。

ただ、放送法との兼ね合いで中国には売られないだろうから、
見事なまでにジャブジャブ金をドブに突っ込んで破綻するんだろうね。
2019/04/23(火) 15:00:13.90ID:TBpTbZIF
すでに「八六東京」で中国に切り売りしてる、という話もあるけどな
2019/04/23(火) 21:20:12.39ID:Ho29ROoa
政府系金融機関から金をバンバン借りてIPDCで防災情報の配信に使えますとかTFMのオナニーみたいな無駄な技術開発をやったり面子を守るためだけに狭小な放送エリアで開局して全国カバー達成()とかやってる事が国民の役に立たないどころか
i-dioが補助金を強請ってるせいで他の有望な技術開発に十分な資金が供給されてないって時点でもうi-dioの存在そのものが害悪でしかない
細々とでも事業が続いて欲しいとか言ってる人は現実を見て欲しい
2019/04/24(水) 08:51:09.32ID:rXMYqnc+
i-dioは、「日本のデジタルラジオ」の、最後の牙城。
何としてでも守り抜かねば、「日本の技術」が終わってしまう。
2019/04/24(水) 08:53:27.06ID:rXMYqnc+
みたいに、総務省は思ってるんだろうな。
景気がよければ、また状況は変わってたんだろうけど。
2019/04/24(水) 08:54:39.82ID:rXMYqnc+
「普及しないのは、国民が悪い」
って、これは他の国も一緒か?
2019/04/24(水) 10:04:15.95ID:EZ0C1lGb
防災ラジオが目的なら、NHK-FMが文字多重放送すれば済むこと、と思うんだがな
国民負担でわざわざ新しく全国カバーのネットワーク作るなんて、無駄使いでしかないわな
49ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:04:56.58ID:yLrm6y2t
モバHO!、NOTTV、i-dio

惨連敗
50ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:07:01.60ID:yLrm6y2t
EUは2022年頃までにFM放送ですら廃止なのになあ。
2019/04/24(水) 10:20:23.31ID:DrpqrIRi
ところでオマイラはi-dioを何で聴いてるの?
iPhone?Android?パソコン?チューナー?

iPhoneの人 DACつけてるの?付けてなければ普通の音?

Androidの人(自分も)この放送は高音質なの?Radikoやamazon何かとは音質違う?
2019/04/24(水) 10:28:04.90ID:tQm2NbRH
スピーカー一体型チューナー欲しいけどないから、手持ちの先代スマホでWi-Fi受信して、青歯スピーカーに飛ばしてる
消しゴムは売ってないしオークションは良い印象がないから使う気ない
2019/04/24(水) 10:32:31.92ID:EZ0C1lGb
白箱、黒箱なんて持ってねーよ、
Androidはアプリ入れてるけどWifi経由
普段はWindowsでi-dio playerで聴いてる
オーディオインターフェースに外付中華DAC、
40年位前のDENONのアンプ、拾い物のFE103
2019/04/24(水) 10:50:29.87ID:fZds0GUY
俺はi-dio phoneで直接波受信
自宅でBGM代わりに安物BTスピーカーで鳴らしてる
仙台なので東北と北海道のTFM系列局のサイマルが聞ける
つってもネット番組時間帯は正直意味ないが
2019/04/24(水) 17:44:41.36ID:UdsL/+l9
>>50
絶対にそんなことにはならんよ
2019/04/24(水) 19:36:04.67ID:dR3Y7AF3
>>48
それはそれで現実的に無理。
57ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:51:47.09ID:A8yDZLIv
全局ハイレゾにしろよ
2019/04/24(水) 20:36:24.15ID:SBJQm9J/
ジジイババアに防災ラジオとして使わせたいのか高音質アニソンでヲタクに売りたいのかコンセプト迷走しすぎだろ
2019/04/24(水) 21:32:35.57ID:rXMYqnc+
防災ラジオ → 総務省の意向
アニソン、八六東京 → 外務省の意向
なんじゃないかな? ちなみに最近、アニホリに「ボーカロイド♪セレクション」とか出来てるし
※外務省は、日本文化紹介事業「ジャポニスム2018」、「ポップカルチャー外交」とかいう名目で、
「アニメ」や「初音ミク」を、推してます。その証拠に、このページ
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ca_opr/page25_001100.html
に、しっかり「最新のメディア・アート,マンガまで,さらには歌舞伎から初音ミクまで」と、しっかり書かれてる。
2019/04/24(水) 21:52:47.44ID:rXMYqnc+
もしや?と思って、八六東京の番組表見てみたら、
・POP JAPAN powered by MANTANWEB (MANTANWEBってww)
・飯田里穂 動漫歌曲TOP20
と、ここにもしっかり「ポップカルチャー外交」が、入ってますねww
別の番組紹介ページ
ttps://86tokyo.jp/archives/2724
で、「外国人向けの歌舞伎紹介」の話題も載ってるんで、まさに「歌舞伎から初音ミクまで」を、実践してますね
2019/04/24(水) 22:06:10.93ID:rXMYqnc+
なんか、こうしてみると、かなり(ホントに聞かれてるかどうかは別として)
「日本国内向けじゃない?」と思われる放送が多いですねー
(ハイレゾも実は?かどうかはわからない)
2019/04/24(水) 22:24:20.63ID:tQm2NbRH
そうやって補助金せしめてんのかな?
知らんけど
アマネクは国土交通省、はちろくは観光庁
2019/04/25(木) 16:46:47.22ID:U10tZzDH
kiwi playerまだ?

オプション品の外装パネルもね。
64ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:06:47.21ID:AgcPuX9W
災害時にi-dioなんて使わないよ。大多数が災害時はNHKだもん。
2019/04/25(木) 17:27:19.87ID:nBChr+At
>>64
V-Alertを採用している自治体以外ではそうだろうね。
2019/04/25(木) 19:27:26.21ID:3z32rW/C
>>64
NHKなんて見ないよ
てかテレビ見ないよ若い人は
2019/04/25(木) 19:46:37.84ID:t5KEOugq
災害時はラジオでしょ

ポータブルラジオなら、単三電池2本で数十時間聴ける
i-dioには真似出来ないw
2019/04/25(木) 21:13:26.35ID:E0nZ0NvG
>>67
タクサンと読むのかな
自動起動のi-dio災害ラジオ
通常はAC接続の充電状態でスタンバイ
バッテリー駆動は連続30時間とあるけど
2019/04/25(木) 21:42:49.03ID:KfOGyK8n
>>68
それどこ情報?
2019/04/25(木) 22:02:41.82ID:S4Xtr8g/
>>68
加賀電子
2019/04/25(木) 22:11:55.37ID:t5KEOugq
http://www.i-dio.jp/v-alert/sp/about/device.html

MS-VL2 か

>電池駆動時間
>待機:50時間 動作:13時間 
>※内臓電池+アルカリ電池を使用した場合

13時間w
2019/04/25(木) 22:16:22.94ID:S4Xtr8g/
>>71
肉々しい電池だな
2019/04/25(木) 22:31:44.04ID:t5KEOugq
生体電池かなw
2019/04/25(木) 22:34:06.16ID:cWx8PkNm
ていうかほんとに災害発生時に防災情報流してくれるのか?
2019/04/25(木) 22:38:15.53ID:KfOGyK8n
>>74
V-Alert採用自治体以外には、一部のJ-Alertが流れる。
採用自治体は、それ以外に防災無線と同じように運用される。
2019/04/25(木) 22:44:01.75ID:cWx8PkNm
情報が防災無線レベルならアラートはいいとしてその後はNHKのテレビなりラジオつけるよね…
2019/04/25(木) 22:48:04.82ID:KfOGyK8n
つけたところで、自分の自治体の情報が得られるかは分からんからね。
一次ソースを直接得られるのはすごく意味のあること。
2019/04/26(金) 00:03:33.09ID:6oLln/k/
防水、警報ブザー、LEDライト付き
AC、内蔵バッテリー、乾電池の3電源方式
J-Alert、L-Alert(公共情報コモンズ)、自治体や公共機関からの緊急情報をカラー液晶画面へ一斉配信
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/663924.html
2019/04/26(金) 00:09:15.85ID:TkV9aGK7
>>78
情報古いな。
2019/04/26(金) 00:21:25.44ID:YpAX6GJB
>>71
それ、液晶バックライト常時ONの場合の時間
操作後自動消灯(10秒ぐらい)にすると30時間
ただし警報受信すると、なんらかの操作をしない限り、バックライトは点灯しっぱなし
LEDは点滅フラッシュしたままになる
聴覚障害者向けの機能らしい
2019/04/26(金) 03:04:54.48ID:O7ie6bRT
それ既存の奴だな
はよ新作を
82ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 08:11:55.58ID:yVPENr0w
>>71
待機50時間もキツイな
丸2日やん
2019/04/26(金) 16:50:50.32ID:5JRnNgMf
>>82
液晶表示に大部分の充電が摂られてるな
こんなに高額なら充電池の急速充電機能を内臓すれば、
ローバンドfmプッシュ信号防災起動ラジオにも応用できるのに
2019/04/26(金) 18:50:55.83ID:EYqwvdqJ
>>83
同類のものでは安い方だよ。
2019/04/26(金) 19:25:33.20ID:4abukWC5
急速充電対応やバッテリー容量を大きくすると、内蔵バッテリーの劣化が早まるんでないの?
基本、普段はAC挿しっぱなしだろうし
2019/04/26(金) 19:32:28.68ID:s35qAkQC
平成のうちにkiwi playerの発売は発表されなかったな!
https://www.kiwi-corp.co.jp/
2019/04/26(金) 22:04:36.08ID:aGNT+wkx
去年の秋葉原のイベントでkiwi playerを聴いたが
チャンネルによって音質の差が有ったなぁ

秋葉原のONKYO BASEで聴くとチャンネル毎の音質の差が無かった
kiwi playerには音質の差と音量の差がチャンネル毎に有り
その上あまり良い音質じゃ無かった
コレはkiwi playerの性能に起因するのかね?
2019/04/26(金) 22:12:17.64ID:aGNT+wkx
i-dioのホームラジオが今年の6月に発売予定と言う事だが

果たして本当に発売されるのだろうか?

そのホームラジオは何処のメーカーから発売されるのだろう?
2019/04/26(金) 22:40:14.46ID:L5om61h+
>>87
それだと番組の質とプレーヤーの質のどちらに起因してるか分からないよね。
2019/04/27(土) 01:00:50.49ID:/BHO9+2V
>>87
i-dio の放送は、元々チャンネルごとにかなり音量差がある。(純正アプリは、補正がかかってるような気もする)
(もう終わっちゃったけど、AmanekChは他の倍ぐらいの音量だった。クルマの中で聴くことが前提だったからかもしれないが。あとFMのサイマルは、音量低めだし)
あと、HE-AACのデコーダの性能が、音質に影響するかもしれない。
その時のkiwi playerは、確か「参考出品」だったから、HE-AACのデコードすらしてなかった可能性もある
(ちなみに、i-dio Playerは、HE-AACのデコードもちゃんとやってます)
あと、Raspberry-piベースだとすると、DACの性能がモロに出ると思う
2019/04/27(土) 08:14:30.20ID:Le0zVtEF
>>49
ディレクTVのチューナーのがまだ価値ある
2019/04/27(土) 09:56:15.75ID:pQOt9YN9
idioHQのおかげでハイレゾ音源買わずに一年過ぎた

TSONE アニホリと併用して感謝多謝

無料でハイレゾ 高音質が聴けるなんて他にはない
っ他は嫌がってやらない

ハイレゾを気軽に聴けるのはまだまだなんだよな
2019/04/27(土) 10:26:58.70ID:Xo98A5MN
>>92
320kbpsのAACで満足しちゃってるのをアピールしてしまう人って
そもそもハイレゾの音なんて理解してなかったって言ってるようなものw

恥ずかしいからもう二度と出てこないほうがいいよww
2019/04/27(土) 10:53:10.70ID:r3KmN4UJ
ネタにマジレス久々に見たな
2019/04/27(土) 11:44:07.90ID:pW6Heag/
まあ、93のようなスペック厨のことは置いといて
それなりに良い音はしてると思うよ
これを電波で実現してることを考えると、ある意味画期的な感じはする

だがしかし、電波帯域の壮大な無駄使いであることも確かだな
2019/04/27(土) 11:45:18.41ID:gDGepY5/
>>93
idioHQは96kHzのサンプリングとかいているが現状CDコンバートの96kHz多いからニセレゾとも言えない
TSONEは320kbpsでも高音質だぞ
https://i.imgur.com/yWVLQA3.jpg
2019/04/27(土) 11:51:46.15ID:LwbC0UVr
>>95
それはそれで斜め上な賛辞だね。
技術的には難しくは全然ないのに。

4K、8Kの一般向け放送では天地がひっくり返りそうだね。
2019/04/27(土) 12:39:39.66ID:K0gelVot
デジタルラジオ再びか!?

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000204.html

V-High帯域の利用に係る提案資料(別紙3)
NHK、全民放ラジオ局で再びデジタルラジオ復活か!?
2019/04/27(土) 12:41:13.04ID:/BHO9+2V
実は、CD自体は “1,411kbps” なので、この中では「一番ハイレゾ」です(笑)
※実際、高性能の再生装置(高リニアリティ(低ひずみ)、低ノイズフロア(≦96dB、CDのダイナミックレンジ)でCDを聞くと、
かなりいい音がする。(このレベルだと、「録音状態」の違いすら判る。ダメなCDはやっぱりダメ。)
※多分、ONKYO BASE とかは、この辺をちゃんと考えてるんだと思う。
なので、「一般家庭」で「普通のアンプ」で、「ハイレゾ」聴いても「本末転倒(ハイレゾの評価ではなく、アンプの評価)」な話になってしまう
100ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 13:31:01.89ID:QXLOrRh6
みんなこのハイレゾ級で放送すればi-dio未来もあると思うよ
2019/04/27(土) 14:56:33.32ID:pW6Heag/
>>97
そうだね(鼻ホジ)
2019/04/27(土) 15:24:41.86ID:krq6khsK
>>99
それはハイレゾ=High Resorution なのではなくて、
単に非圧縮だから高ビットレートなだけなんですが
個人的にはFLACで伝送すりゃいいんではないかと思ってる
2019/04/27(土) 16:15:24.42ID:/BHO9+2V
>>102
>それはハイレゾ=High Resorution なのではなくて、
>単に非圧縮だから高ビットレートなだけなんですが
もちろん、解ってます。でも「全く同じ音源・再生装置」なら、明らかに
「CDの方が、音がいい」です。(AACは、ロスレスじゃないので・・・)そういう意味では、確かに
>個人的にはFLACで伝送すりゃいいんではないかと思ってる
は、自分もそう思いますが、なぜかそうなりませんね。何ででしょ?
2019/04/27(土) 16:24:49.28ID:W8xdquz3
>>103
規格による縛りと帯域が足りないことが理由では?
105ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:12:59.83ID:/8ZZFWkh
i-dioのHQ音源をそれなりに鳴らせる環境って自体で相当無理してる。
iPhoneに外付けDACつないだ上でそれなりのアンプ等に出力するわけだろ?

逆にそれやらないでHQの音に満足してるとか言ってんなら相当のツンボだよ。
106ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:14:34.22ID:/8ZZFWkh
>>104
3セグ連結してやっとCD音質のFLAC流せる程度の帯域しかない。
2019/04/27(土) 19:19:32.05ID:QfKIIbkm
3セグx2とは言っているが、現在は(1+2)x2だから、余計に無理。
108ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:54:01.37ID:/8ZZFWkh
>>107
アマネクチャンネル死んだから片方のセグメントは空いたね。
2019/04/27(土) 20:04:11.76ID:4tyyX4p3
>>108
1番組1セグメントではないが…
110ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:05:59.22ID:rw9iuR/p
i-dioのTSそのままぶっこ抜く事できないの?
VLCやMPC-HCなんかで再生できたら最高なんだけど。
2019/04/27(土) 20:12:15.69ID:Xo98A5MN
>>109
アマネクには2セグメント割り当てられてるんですわ
https://response.jp/article/2015/10/19/262341.html

アマネクは会社ごと倒れたって捉えるのが妥当だろw
2019/04/27(土) 20:17:21.50ID:xlyRvOoJ
i-dio潰してFM補完用に使えって
2019/04/27(土) 20:41:38.09ID:k2RAtgU3
>>111
その情報古いよ。
2019/04/27(土) 20:49:23.07ID:d3zix0s3
黒箱がまた投げ売りされるのか

真野ちゃんどうしてるんだろ
2019/04/27(土) 21:00:38.01ID:QfKIIbkm
>>110
今売られてるチューナーで一応可能。
2019/04/27(土) 21:48:39.48ID:BtGoq4v7
HQSelectionは実際にCD以上の音域で放送しているのか?
2019/04/27(土) 23:05:30.25ID:3oI55ynX
>>116
してる。
2019/04/27(土) 23:33:22.47ID:/BHO9+2V
>>116
自分も最初それ疑ってたんで、アナライザで見てみたのですが、
ちゃんと 96kHz/24bit のデータでした。(音源によるけど)
※人間のアナウンスの部分は、48kHz/16bit? になってる。まぁ別にそこはハイレゾじゃなくていいしww
2019/04/28(日) 00:00:23.45ID:7UeD2aNW
>>118
AACのパラメータ上で96kHz24bitだったということ?
それともスペアナを見て?
2019/04/28(日) 03:49:16.90ID:M6xbABlk
>>118
波形の画像はあります?
121ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 11:08:34.38ID:/aIXmC5C
音がいいのは実感できるが
ちゃんとやってんだな
超高音域も出ているってことか
2019/04/28(日) 11:23:33.65ID:+oOTNZVg
>>114
真野ちゃんは不定期で放送しているNHK競馬中継に出演してる
今日は総合テレビで放送があるので(天皇賞)、
ぜひともテレビで真野ちゃんを応援してやってくれ
2019/04/28(日) 13:05:58.82ID:mVViJ6F9
>>119
>>120
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1519463498/712
にあげてたけど、消えたみたいなので、再アップ
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/light.dotup_.org538908.jpg
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/light.dotup_.org538909.jpg
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/light.dotup_.org538910.jpg
※音が鳴ってる時と消えてる時。ノイズフロアが 96dB以下になってるので、確実に 16bit以上
f特は、ちょっと?なところもあるが(HE-AACの限界?)一応出てる
2019/04/28(日) 13:14:40.12ID:xc+6mmBj
>>122
有難うございます
2019/04/28(日) 13:20:44.25ID:HulvXqbZ
>>123
その情報では24bitという証明にはなりませんよ。
2019/04/28(日) 13:35:05.56ID:mVViJ6F9
>>125
「16bit以上」の、ダイナミックレンジに見える、としか言ってませんが?
※そもそも、CDだって、「補完演算」掛ければ、見かけ上は何bitにでもなります。
なので、自分はあんまり「何ビット」とかいうことには意味はないと思ってます。
2019/04/28(日) 13:38:48.43ID:HulvXqbZ
>>126
いや、16bitとか24bitとかいうのは周波数ごとのものではないですから。
「全体の振幅」の刻みのものです。
2019/04/28(日) 13:46:46.58ID:mVViJ6F9
>>127
「オーバーサンプリング技術」って、ご存知ですか?
それをちゃんと(中途半端にではなく)知らなければ、これ以上の議論は無意味なので。
2019/04/28(日) 13:54:34.07ID:mVViJ6F9
>>126 補足
なので、〜bit というのは、「非圧縮音源(いわゆる、wavファイルみたいなの)」でないと、意味を持ちません。
※126 は、「CDを再生する時に」という意味です。CDのフォーマット自体は、44.1kHz/16bitです。
2019/04/28(日) 13:57:56.63ID:HulvXqbZ
>>129
でそれが、放送波が96kHz24bitであるというのとどう関係が?
2019/04/28(日) 14:10:24.97ID:+rlP7NUv
>>122
俺も新妻真野ちゃん見てみたい〜(*´Д`)

真野恵里菜の画像探してくる
2019/04/28(日) 14:35:03.22ID:mVViJ6F9
>>130
自分は、放送波は受信してないんで、その辺は知りません。(i-dio の関係者でもない)
※白箱はもってるけど、感度が悪いんで使ってない。
2019/04/28(日) 14:37:36.80ID:slh6zsNt
>>132
というか、そもそも>>118で仰った、24bitでしたと言い切った根拠を知りたいだけなのだが。
2019/04/28(日) 15:02:19.87ID:mVViJ6F9
>>133
根拠も何も、123 を見てわからない人には、多分何を言ってもわからない(あれを見れば、解る人には自明)
正確には「〜と、思われる(そもそも、自分はi-dio の関係者でも何でもない)」の、つもりで言ったのだが、
「言葉のあげ足」を取るのが目的なら、これ以上の議論は無意味です。それこそ、「ご自分で」お調べください
2019/04/28(日) 15:08:36.55ID:HulvXqbZ
>>134
あれで分かるのは、WaveSpectraにインプットされたデータが96kHz24bitだっただけ。
wavなのかサウンドカード入力なのかも分からない上に、サウンドカード入力の場合、ボリューム如何ではどうにでもなる。
2019/04/28(日) 15:26:08.22ID:mVViJ6F9
>>135
そういう意味の質問なら、お答えしますが、元のtsファイルを、wavファイルに変換したものをWaveSpectraで表示させただけです。
※AACデコードのみで、データの加工(フィルタリングなど)や、アナログ変換は入ってません。サウンドカードも通してないです。
※但し、上にも書いたが「SBR」は一種の「補完演算」なので、ビット数は無意味。データを見れば、-130dBあたりに底があるから、
元データは、恐らくは「24bit」辺りであろうと思われますが。
※というか、そもそも、これは「自分が気になったからやってみた」だけで、「厳密な証拠」でも「客観的な証明」でもないです。たんなる、自己満足ですね。
2019/04/28(日) 15:44:41.48ID:mVViJ6F9
余談ですが、「これはニセレゾ」という人の気持ちも、データを見ると判らなくもないです。
※f特は暴れてるし(SBR補完はやはり「補完」でしかない?)、音源によっては、
カットオフ周波数が、「2段階」になってるのがよくわかる(アップコンバートだから?)

まぁでも、聴感上は「いい音」に聞こえるから、別にいいんじゃないか?と思ってますが。
(というか、あくまで「宣伝用音源」の、位置づけなんだろうから)
2019/04/28(日) 16:07:57.71ID:HulvXqbZ
>>137
>カットオフ周波数が、「2段階」
同じものをイメージしているかは分からんけど、
電子楽器とか一度サンプリングされたものを使って演奏している場合は、CDでもみられる現象。それ以外でも低サンプリングレートの何かしらが挟まってればそう見える。
139ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 17:23:41.39ID:Wwdz3jNA
>>123
ありがとう
良いもの見られた
140ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 17:25:09.20ID:Wwdz3jNA
>>138
議論するなら建設的な内容にしましょう
2019/04/28(日) 17:41:27.54ID:M6xbABlk
>>123
サンクス
まぁCDより音域が出てればハイレゾですしね
2019/04/28(日) 17:53:51.45ID:IEpoY2eA
連投したお詫び。今日中。
https://www.axfc.net/u/3975406.zip
(この板のpartNo.)
2019/04/28(日) 19:42:38.12ID:mVViJ6F9
>>142
早速、解析させて頂きました(笑)
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/10s_105.428MHz_Amanek-Ch.png
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/10s_105.428MHz_Anison-Holic.png
ttp://idioplayer.wp.xdomain.jp/wp-content/uploads/2019/04/10s_105.428MHz_HQ-Selection.png
※あえて講評しませんが、これ見ると色々と納得が行きますね・・・
2019/04/28(日) 21:50:20.70ID:MowvjYwE
>>142
通報しておいた
2019/04/29(月) 00:10:38.97ID:bifiKZiT
>>144
だったら、>>143の中の人もお願い。
こっちはたぶん不正競争防止法に違反してる。
アプリをリバースエンジニアリングしてTSのURLを得たんだろうけど、
それって営業上の秘密だし、アプリの利用規約でリバースエンジニアリングをそもそも禁止してる。
2019/04/29(月) 02:45:41.42ID:GF8XKEhY
そんなめんどくさい事しなくてもプロキシかますだけやがな
2019/04/29(月) 02:51:09.27ID:z3nXeAOI
たぶんwwwwwwwwwwwwwww
2019/04/29(月) 04:26:33.41ID:dRpjooSQ
>>146
それもリバースエンジニアリングに入っていたら?

>>147
法律家じゃないなら、そう書かざるを得ないだろうね。
読んでみると非親告罪のようですね。
2019/04/29(月) 05:45:34.71ID:gtb1SzQg
不正競争防止法について調べてたんだが、
現状、白箱でしか放送聞けないって、むしろ、独占禁止法に違反してないか?

なので、早く Kiwiplayer 出してくれ!
と思ったけど、これも白箱がいるのか・・・
2019/04/29(月) 06:04:30.90ID:kjkeXjvh
捉えようによっては、ジオロケーションの実装が技術的制限手段にもなるかもね。
そう思うと、あれはその回避装置が含まれたものとも捉えられるかも。
2019/04/29(月) 09:39:28.48ID:sLIM9ZX6
>現状、白箱でしか放送聞けないって、むしろ、独占禁止法に違反してないか?

i-dio phoneを忘れてもらっては困る
2019/04/29(月) 11:26:28.94ID:VqwWPZKE
黒箱のことも忘れないであげて。
2019/04/29(月) 12:31:27.84ID:pI55CMf1
そういえばi-dio Phoneだけど
Google Playが端末認証の関係?使えなくなるって言ってた奴が過去にいたけど
Googleアカウントを設定しておけば、今でも問題なくアプリ入れたりアップデートできてるんだけどな
流石にOSのバージョン古いから、アップデートに対応出来ないアプリも出てきてるけどさ
具体的にいつGoogle Playが使えなくなるのか教えてくれ
2019/04/29(月) 12:56:39.98ID:bGp/+vB8
OSが5.1じゃあいかにも古すぎるな
自分もi-dio Phone持ってたけどi-dioもワンセグもチューナーの感度が悪すぎた
今はもうバッテリーが膨らんでしかもroot化に失敗したんで
役所のリサイクルボックスに投げ捨ててきたよ
2019/04/29(月) 13:55:31.24ID:3/XD1ZKV
営業秘密のほうは要件にあたらないように読めるが、
技術的制限手段のほうはアウトに読める。
その辺◆mhGgSNlHF5Fiさんはどう考えているんだろうか。
2019/04/29(月) 13:57:20.59ID:ML6aaf+3
アプリがTS PLAYに変わったからかなんかは知らんけど
i-dioは室内でも安定して受信できるようになったぞ
ただし、アプリを正常に終了してないと、次回起動時
受信できず、端末の再起動が必要なのは相変わらずだけどなw
別のタスク起動とか、リソース不足でアプリが落ちるとダメだ
2019/04/29(月) 14:14:47.87ID:bGp/+vB8
こういうつまんない足かせを付けて、ユーザーに聴いてもらう
機会を失ってるのは、いかにももったいないな
ライセンス的にオープンソースというのは難しいんだろうけど
せめて希望者にAPIを公開して、アプリをバンバン開発してもらえば良かったのに
チューナーのハードのほうだって、もっと詳細な仕様を公開して
誰でも(ある程度)自由に開発できるようにしてくれりゃ良かったんだけどな
2019/04/29(月) 14:22:09.28ID:gknHaur4
>>157
確かにそういう広め方もありだね、

でも現状がああだから、◆mhGgSNlHF5Fi氏がしょっぴかれても そうなったか で終わりな気がする。
2019/04/29(月) 16:44:33.18ID:gSv0SmI+
趣味と自分の今後のキャリアを天秤にかけたら、当然そういう選択をするよね。
2019/04/29(月) 19:45:37.49ID:Fl2KJZoD
キャリアとかどうでもええな
2019/04/29(月) 21:00:36.55ID:BA9IdaCu
いよいよi-dioも終わるの?すでにオワコン?
デジタルラジオは日本で根付かないのかやはり
2019/04/29(月) 22:14:04.08ID:NlPWAa5w
>>161
始まる前からオワコンだから問題ない
2019/04/30(火) 00:36:20.74ID:HKLaHK3a
>>159
反省はしてないようだけどね。あの書きっぷりを見ると。
2019/04/30(火) 04:31:25.78ID:pfEYpW3C
i-dioよりも先に終わってしまったじゃねーか、

http://idioplayer.wp.xdomain.jp/
2019/04/30(火) 07:05:55.76ID:u5B+FLWm
あーあ
2019/04/30(火) 08:16:51.10ID:cBJtPPKS
>>164
>>165
グレーと思っていたが実は黒だったのだからしょうがない。
2019/04/30(火) 08:41:19.95ID:D2Z0mOY0
便利だったのに。
2019/04/30(火) 08:43:35.67ID:My6e6Pcp
>>167
BCASのと同じ容疑になりかねないよ。あれ。
2019/04/30(火) 09:02:12.66ID:FCK0Z/z2
平成と共に、また一つの時代が終わってしまった・・・
170ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:18:55.30ID:xxQAH9rU
運営側にとって問題だと思われてるなら抗議きただろうによ
外野がどうこういうべき問題じゃない
2019/04/30(火) 09:22:09.72ID:9LM4OHYI
どからじとおなじようなものだろ
172ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:23:02.90ID:7PiyHp8n
>>142
これまで、ありがとうございましたm(_ _)m
2019/04/30(火) 09:34:54.28ID:DEYuarF0
何かあっても外野は外野で火の粉さえ飛んできそうにないからね。
とやかく言うなって人は、何かあったら絶対矢面に立ってやると宣言しているのだろうか。
2019/04/30(火) 17:05:47.21ID:V63kexsv
だとすると、あれをメディアとかネット経由とかで他人に渡した瞬間に
追及を受ける当事者になるわけか。
2019/04/30(火) 17:52:41.06ID:MilEv9G+
>>166
これって、どの辺が黒なの?
2019/04/30(火) 18:06:00.92ID:khsXnSz0
よりによってtver改竄したのいるし
2019/04/30(火) 18:08:38.22ID:V63kexsv
>>175
公式アプリの動作とか利用規約、プライバシーポリシーを見るに、
ネット経由で利用する場合は、位置(緯度経度)を取得し、一度あっちに投げて地域判定をしてもらってから、
その結果によって、視聴地域の設定をおこなっているように見える。
つまり、地域の判別が行われない限り視聴できない=技術的制限手段

だから、これ回避を行っているようになっているあれは黒。
2019/04/30(火) 18:16:35.59ID:khsXnSz0
要は本来当該地域でしか聴けないエリア・マルチメディア放送の不正視聴か
2019/04/30(火) 18:27:09.77ID:V63kexsv
あれの動作環境だと緯度経度の偽装はし放題だから、
公式アプリと同様のサーバーに問い合わせるルーチンを入れたとしても駄目だろうね。
2019/04/30(火) 18:28:55.03ID:AFJp+PsO
不正受信行為でアウト
2019/04/30(火) 19:02:40.89ID:V63kexsv
>>174
自己レス。
「欲しかったら連絡を。」←これでもアウトだね。
2019/04/30(火) 19:31:20.67ID:MilEv9G+
>>177
ありがとうございます。ずいぶん中の動作にお詳しいようですが、関係者の方ですか?
2019/04/30(火) 19:38:11.68ID:V63kexsv
>>182
違いますが、ある程度の知識があるとおおよそ見当がつきます。
アプリの動作と規約類を合わせて考えると、ああいうフローにしかならないはずです。
2019/04/30(火) 20:00:05.03ID:MilEv9G+
>>183
なるほど。では、ある程度の知識があれば、このような動作をするソフトウェアを作ることは、わりと簡単なんですね。
2019/04/30(火) 20:04:11.23ID:V63kexsv
>>184
でしょうね。
それができないと趣味であってもアプリ/ソフトを作っているとは言えないと思いますよ。
2019/04/30(火) 21:42:16.45ID:TYaa/I2J
WindowsとかどーでもいいからAlexa対応のi-dioスキル作って欲しい
2019/04/30(火) 22:25:21.79ID:pfEYpW3C
radikoの地域判定でも結構いい加減じゃないかい
プロバイダのホストIP変わったら東京とか
WiMAX経由だと東京判定とか
2019/04/30(火) 22:26:55.77ID:AbFxgCqu
>>187
そう思うが、それとこれとにどう関係が?
2019/04/30(火) 23:23:01.73ID:FCK0Z/z2
今の日本では、
「疑わしきは、犯罪者」
「女子高の前を、おっさんが歩いたらチカン」
#但し、何をやっても許される人もいる
なので、無意味
2019/04/30(火) 23:27:20.00ID:FCK0Z/z2
>なので、無意味 → なので、多分無意味
#作者が、許される人のグループにいるとは思えない
2019/05/01(水) 00:23:25.63ID:FRwD2SMw
>>186
それは難しいと思うよ。作者がリアルにお金を使わないといけなくなるから。
しかも青天井の可能性がある。
2019/05/01(水) 00:31:20.13ID:9RHHHlWs
>>191
なるほど、だから誰も作らないんですね。
2019/05/01(水) 00:35:28.33ID:9RHHHlWs
なお、i-dio Player (Windows版) は、平成と共に消滅します・・・
2019/05/01(水) 00:35:51.78ID:9RHHHlWs
さようなら
2019/05/01(水) 00:37:30.63ID:FRwD2SMw
>>193
Raspberry Pi版も、誰にも配布できないんですけど。
2019/05/01(水) 00:58:16.87ID:9RHHHlWs
>>195 (本当は、ここでレスするつもりはなかったんですが・・・)
多分配布自体は、「自己責任での使用」なら問題ないです。
問題は、「域外放送が聞けてしまう(ちなみに、これは作者の意図した所ではない)」ことなので、
「自分の地域以外の放送」を、聞かなければ問題ないと考えています。(要するに、「人間ジオロケーション機能」です)
※じゃあ、何故私が配布を止めたかというと、「不特定多数に対して、それが保証できない」からです。
※この辺は、もう少し考えがまとまったら、サイトに書くつもりですが。
ちなみに、このソフトの公開にあたって、私のほうには i-dioからは何も直接的なクレームは来ていません。
(ブログは、コメント欄を開放していたし、連絡先も書いてあったのですが) なので、現在は「事実上の黙認状態」と、解釈しています。
2019/05/01(水) 01:02:23.39ID:FRwD2SMw
>>196
配布も不可です。あの理由の通りなら配布も違反になります。
2019/05/01(水) 01:09:57.50ID:FRwD2SMw
>>196
もちろん警告などされずに「警察が令状をもって玄関に」というのも受け入れるのであれば、
黙認=やってよし と解釈されるのは構わないのですけどね。
2019/05/01(水) 01:52:06.81ID:FRwD2SMw
>>196
>問題は、「域外放送が聞けてしまう(ちなみに、これは作者の意図した所ではない)」ことなので、
>「自分の地域以外の放送」を、聞かなければ問題ないと考えています。(要するに、「人間ジオロケーション機能」です)
>※じゃあ、何故私が配布を止めたかというと、「不特定多数に対して、それが保証できない」からです。
そう言ったところで、免罪符にはならないようですよ。
2019/05/01(水) 02:25:37.23ID:54sZnuaG
公式がわざわざ位置情報による視聴地域の制限をいれたことを考えると
(Windowsストアアプリ版は、恐らくそれが現実的に無理だったために他のアプリとサービスが異なっている)、
ユーザーにしっかりと選択をさせることを明確にしたところでOKにはならんだろう。
チューナー使用時は地域の手動選択になっているしね。
2019/05/01(水) 03:09:23.52ID:G/KpUTfd
>>197
配布「が」違反になるの間違い。
つまり、まず作者が問われる。
2019/05/01(水) 05:50:28.31ID:PbL24neR
であれば、ネットでなく放送波を受信するソフトを作ればいいんだな
2019/05/01(水) 06:22:24.45ID:NGGBFeVn
>>196
分かっているか不明だが、
「技術的制限手段の回避」をしているプログラムが問題であって、
その使い方とかで問題が無くなるわけではないんだよ。

>>202
ワンセグ視聴用アプリがあるのと同様だから、それは問題ない。
2019/05/01(水) 10:47:31.59ID:waGQYdq3
法的知識を振りかざして正義ぶろうとしてる輩がいるが、
そもそもネットのストリーミング受信を便宜化してるだけのアプリで
技術的制限手段の解除に抵触する云々の根拠があまりにも薄すぎると思うんだが

技術的制限手段ってのは暗号化などの明確な保護手段を用いてプロテクトするものを指してるのであって
位置情報によって提供するチャンネルを変えてる(あくまでもi-dioアプリによる)運用は
技術的制限手段って言わないだろ。
2019/05/01(水) 10:59:48.41ID:NGGBFeVn
>>204
>不正競争防止法第二条7
>この法律において「技術的制限手段」とは、電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他
>の人の知覚によって認識することができない方法をいう。)により影像若しくは音の視聴
>、プログラムの実行若しくは情報の処理又は影像、音、プログラムその他の情報の記録
>を制限する手段であって、視聴等機器(影像若しくは音の視聴、プログラムの実行若し
>くは情報の処理又は影像、音、プログラムその他の情報の記録のために用いられる機器
>をいう。以下この項において同じ。)が特定の反応をする信号を記録媒体に記録し、若
>しくは送信する方式又は視聴等機器が特定の変換を必要とするよう影像、音、プログラ
>ムその他の情報を変換して記録媒体に記録し、若しくは送信する方式によるものをいう。
なので、当てはまりそうなんだよね。
視聴等機器が特定の反応をする信号を送信する方式=緯度経度情報をもとにサーバーから返される地域コード
で、「技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする機能を有する装置」が問題なんだから。
2019/05/01(水) 11:16:25.42ID:FQTT1wyf
V-Alertの利用には自治体との契約が必要みたいだけど、i-dioと放送波は別扱い?
地デジや一部BS放送は無料放送だけど、コピーコントロール等の関係でB-CASカードが必要
無料視聴目的でも、カードの改ざんは違法みたいな話だけれど
2019/05/01(水) 11:21:09.56ID:waGQYdq3
>>205
んー、i-dioアプリがどう処理してるかなんてのは割とどうでもいい話で
ストリーミングのURLを記述して、それを並べてるだけなわけでしょ?

ストリーミングファイルにDRMがかかってるわけではない以上、
アプリでフタするだけの運用を技術的制限手段とは言わないでしょ。

こんなのが違法なら、UA偽装やProxy(VPN)も違法になる。
2019/05/01(水) 11:22:22.93ID:QtAcqIrD
そういえば前にWindows10のアプリがあったけど配布中止になっているのも何か関係あるのかな?
2019/05/01(水) 11:23:55.21ID:8lC5Av7c
>>206
i-dioの一部を使った自治体向けサービスがV-Alertで、契約は自治体がする。
それを使った防災情報サービス用に防災ラジオなどがあるイメージ。

今のところ暗号化はされていないよ。
2019/05/01(水) 11:30:32.15ID:8lC5Av7c
>>207
割とどうでも良くないのよ。
その考え方で良いのなら、SCMSなんて気にしなくて良くなってしまう。プログラム上の動きなんだから。
2019/05/01(水) 11:40:33.54ID:waGQYdq3
>>210
なんかすごく勘違いしてるようだけど、
URLを特定すること自体に特殊な機器やプログラムを要してるわけでもないし
i-dio player側が何らかの解除処理をしているわけではない

だからSCMSの例を出すのはちょっと理解できない
2019/05/01(水) 11:41:26.34ID:CJILJpDa
サービスもユーザーもゴミだなこれ
2019/05/01(水) 11:45:25.56ID:8lC5Av7c
>>211
位置判定をして、該当地域のチャンネルのみ表示。地域外は視聴させない。
これを「音の視聴を制限する手段」というと思うのだが。
2019/05/01(水) 11:53:18.81ID:waGQYdq3
>>213
ん? i-dio Playerが地域制限を外す処理をしてるわけではないでしょ?
URLの特定はストリーミングを受信してる人であれば誰でもできるわけで。
それを「集めて並べただけ」のアプリでしょ?

無断リンクNG!みたいな昔のインターネットみたいなこと言ってる?
2019/05/01(水) 12:00:08.43ID:8lC5Av7c
>>214
位置情報によって、視聴できる地域を制限している。その後にアクセスすることになるURLは次の段階。
2019/05/01(水) 12:08:31.07ID:waGQYdq3
>>215
もう全く噛み合ってないから最後にするけど、
誰もが覗けるURLそのものになんの価値もないんだって。
だから、必要に応じてリファラで制限したり、
DRMをかけたりして視聴を制限するわけでしょ。

i-dioのネットストリーミングファイルはそれをしてないんだよ。
217ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:20:42.14ID:8lC5Av7c
>>216
ひんしゅくを買った例で知っていると思うから申し訳ないけど、
誰もが(覗こうと思えば覗ける)SPDIFとかは、ある特定のビットを見てコピー可かどうか判断しているわけで、それを解釈しないのはご承知のように基本的に法に触れる。
やっていることは誰でも知っている。

違いは何?
2019/05/01(水) 12:27:49.34ID:9RHHHlWs
>>217
ちなみに、i-dioのストリームには「コピー禁止ビット」が、立っているらしいです。なので、i-dio Playerには、「録音機能」が、付いていないし、付ける予定もなかった。
あと、公開停止の理由に、「地方局の聴取」を、「有償で提供」しているサービスがあり、そこからクレームが来ることを危惧したからです。ここを突かれたら「申し訳ありませんでした」というしかないです。
2019/05/01(水) 12:43:21.04ID:meOR7R0h
出来ること/出来たこと/制限されなくて出来てしまったこと、
それぞれがどれも法に触れないかは別問題。
2019/05/01(水) 12:44:41.51ID:waGQYdq3
>>217
URLは場所を示す情報でしかないから。それ以上でもそれ以下でもない。
URLのアクセスを受けてどう反応するかはサーバー側の判断。
それを誤らせるよな処理をしてるわけではないでしょう。

てかやたらとSCMSなんて超旧世代のコピー制御との整合を求めようとしてるけど、
SCMSの運用なんて既に崩壊してて、MDはMZ-RH1でPCにコピーできるし、
音楽用CD-Rだって普通にPCでコピーできる。
光学ドライブ付きPC売って誰か捕まりました?

てかなんで令和の時代にもなってCCCDの議論の時みたいな低レベルの話してんの?

もうIDも赤いしさよなら。
2019/05/01(水) 12:58:40.90ID:Z9wUrX3J
捨て台詞みたいだが、それは置いておいて、
ネット経由の地域外アクセスは、疑問に思う部分はあれど、法に触れないとも限らないという感じか。
2019/05/01(水) 13:07:12.13ID:n+Uw/bQs
全地域共通のチャンネルのみ受信できるソフトなら問題ないの?
2019/05/01(水) 13:21:51.34ID:6RNFPpfu
違法とするものに、古い技術も最新技術も一切関係ないんだな
検挙しようとするならば、どんな手でも使ってくる
昔と違って、たとえ親の使いでも、酒やタバコを未成年者へ提供したり販売すると、販売側も罰せられる
未成年とは知りませんでした〜では済まされない
2019/05/01(水) 14:09:04.99ID:PbL24neR
i-dio player をいま立ち上げたら、アップデートサーバーに消されたわ、www
こんなこともできるのな
2019/05/01(水) 14:21:24.49ID:gACtX04G
>>224
嘘乙
2019/05/01(水) 15:07:01.06ID:6OV/wOfc
>>220
最後まで技術的制限手段を用いているのが公式アプリ本体だって思わなかったのか。
それに、>>217は、>>216とあえて対比させたようなのに、それにも気づいてなかったのね。

そりゃ噛み合わんね。
2019/05/01(水) 15:17:51.38ID:PbL24neR
>>225
本当だよ、再インストしても消されるし
運営がやってるのかな?
地域情報が得られないと、delコマンドが送られる?
ttp://aries.axfc.net/d/746911476704397/v/3976276.png
2019/05/01(水) 15:44:39.04ID:sVgIO6Me
>>227
俺も消えた。
2019/05/01(水) 15:48:53.15ID:RVDhnooA
公式がPlayerを出すチカラもないので善意の開発者が作ったのに違法違法と外のひとが騒ぐのはなんだろうね

なんであれ違法にしたければできるそういう世の中
もし本当に潰したいなら警告メールが来ると思うがな

法律論としての正しさうんぬん以前に人としてバランスが取れてないひとが大杉
2019/05/01(水) 15:50:22.00ID:RVDhnooA
Echo dot第3世代がAmazonで安売りされてるな

i-dioをBluetoothで気軽に聴くのにいいかな
2019/05/01(水) 15:52:14.21ID:6OV/wOfc
>>222
>>229
Windows10ユーザーなら、ストアアプリが公式でリリースしてる。
全地域でやっているのは聞ける。
2019/05/01(水) 16:34:01.26ID:9RHHHlWs
Windows 版 i-dio Player は、「平成以後」は、動作できないようにしました。
Windows 版については、純正アプリがあるので、そちらをお使いください。
HPトップページに、当方の見解をアップしました。
2019/05/01(水) 16:41:33.75ID:6OV/wOfc
今日長々とやりあってた部分は無いのね。
纏まってないのか、無言を貫くのか。
2019/05/01(水) 16:43:42.05ID:CJILJpDa
言いたい放題言ってスッキリした人がまたヒートアップしそうな内容だなw
2019/05/01(水) 17:04:40.70ID:044/LeLl
まるで映画のような機能だなw
2019/05/01(水) 17:18:17.01ID:9RHHHlWs
>>233
書いたつもりですが?
そもそも「不正競争防止法」は、このようなソフトを念頭にはおいていない、と思います。
(ちょっと調べればわかりますが、「ゲームのプロテクト外し」みたいな話しか出てこない)
※そういう意味では「恣意的に、どうにでも」拡大解釈できる、余地はありますけど、法律の専門家ではないので。これ以上はわかりません。
2019/05/01(水) 17:47:59.67ID:ncqG9w2N
>>236
ttps://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/20181201unfaircompetitiontext.pdf
これの31〜32ページ辺りのフローにはあたらないと?
2019/05/01(水) 18:19:00.36ID:9RHHHlWs
>>237
だからそれは、
「改造ゲーム機」「ゲームソフトのプロテクト外し」などのことなんだってば。(いわゆる、マジコン?とかいうやつ?よくわからないけど)
これを、「無料放送ストリーミング再生ソフト」に、適用する目的/意図はない、と思うのですが?
これ以上は、法律の専門家じゃないから、何とも言えません。それとも「過去に判例」でもありますか?ならばそれを示してください。
2019/05/01(水) 18:23:09.51ID:9RHHHlWs
違うな。これは、「DVD」「ブルーレイ」などの、プロテクト解除のほうですね。
(あと、「有料放送」ストリーミングなら、関係するかもしれない)
いずれにしても、関係ない。
2019/05/01(水) 18:30:30.38ID:RcMDoZ5l
まあ便利な物を使わせて貰って
有り難かったという事ですわ
2019/05/01(水) 18:32:00.59ID:RVDhnooA
違法かどうか決められるのは裁判所だけなんだし、なんで素人があれこれ言うんだろう
2019/05/01(水) 18:36:43.08ID:0JwWLOxh
ただでさえユーザー少ないのに
ユーザーがユーザー潰しあってて笑える
2019/05/01(水) 18:37:51.87ID:9RHHHlWs
正直言うと、「こんな辺境ソフトの開発」で、こんなに絡まれるとは思わなかった。
以前、「フリーソフト作者になってはいけない」発言とか、幾人もの「名作フリーソフト作者」が、撤退していくのを見ていたが、
そりゃぁ、こんなことになれば(全員とは言わないけど)「やる気が無くなり」ますわなー
※自分はむしろ「ソースコードの著作権侵害(これは、海外でよく取りざたされる)」とかを恐れていたのだが
こういう「斜め上」から攻撃されるとは思わなかった。まぁ、「自分の調査不足」から来てるから、仕方ないといえばそうですが。
※そういう意味で、「幾多のフリーソフト作者」には、大変感謝しております。
2019/05/01(水) 18:40:30.40ID:9RHHHlWs
というか、おかげで「不正競争防止法」に、だいぶ詳しくなった気がする。そういう意味では、感謝します。
2019/05/01(水) 18:45:07.26ID:0JwWLOxh
>最後まで技術的制限手段を用いているのが公式アプリ本体だって思わなかったのか。

もしそういう仕組みなんだったらその仕組み自体が稚拙すぎんよ〜
まぁJavaScript貼り付けただけで逮捕されるのが日本だから、たとえ無料コンテンツの違法?聴取での逮捕もない話ではないわなw
2019/05/01(水) 20:37:02.34ID:tE+fmkf+
>>243
5chでは難癖つけてマウント取りたがる奴が近年多いからな
奴ら暇なんで、まともに相手してたらキリがない
同じ発言を延々と繰り返して、勝利するまで続けるぞ
2019/05/01(水) 20:48:41.11ID:kqV0TbvC
>>245
こんなのが技術的制限手段って言うなら、あらゆる直リンみんな違法って話でしょw
2019/05/01(水) 21:01:20.33ID:9RHHHlWs
>>246
>同じ発言を延々と繰り返して、勝利するまで続けるぞ
この件に関しては、これ以上言うことはない(同じことの繰り返し)なので、もう相手はしません
というか、「そんなにヒマ」なら、このソフトの開発でも手伝ってほしいくらいだわ(最も、そんな奴に頼む気は毛頭ないが)
ちなみに、i-dio Player は、圧縮はかかってるけど、「暗号化」「プロテクト」はしてないから、別に内容を解読しても構いませんよ
(というか、そんな能力がある奴は、とっくの昔にやっているであろうことは承知してますが。まぁ、どうせ「なんだこの糞コードは?」と、思ってるんでしょうがね)
「全地域共通のチャンネルのみ受信できるソフトなら問題ないの?」って、そういう改造も簡単に出来ますよ?誰かやれば?
ちなみに、私はもう「Windows版」を、作るつもりはないんで。 RaspberryPi版の方が面白いので。SWON即起動の据置型作れるし。
2019/05/01(水) 21:03:00.80ID:9RHHHlWs
>>247
でも、今でも意外とそう思っている奴も多い。もう、日本の技術力も地に落ちたもんだ。
2019/05/01(水) 21:22:26.63ID:9RHHHlWs
>>245
>まぁJavaScript貼り付けただけで逮捕されるのが日本だから
そうなんだよね。
びっくりサイト(急に大きな音を出して他人をびっくりさせる、いたずらサイト)へのリンクを張っただけで「逮捕」された奴がいたな。
まぁ、あまり勧められるここではないけど、それが通るなら「人間が人間を大声でビックリさせるイタズラ」だけで捕まっちゃうことにもなる。
(でも、昨今は、これでもつかまりそうで怖いな・・・)
251ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:53:17.31ID:hz31Vfbp
◆mhGgSNlHF5Fi さん、腐れた5chじゃなくて、次はタマネギでスレ立てしてはいかがでしょう。
2019/05/01(水) 21:56:38.18ID:hz31Vfbp
ぶっちゃけ言うと、◆mhGgSNlHF5Fi さんが居なかったら、会社潰れたチャンネル無くなった
程度の雑談しかできない人が集まるスレですから。
2019/05/01(水) 22:00:31.36ID:hiV7XVTb
??????????????????????????????????????????????????
2019/05/01(水) 22:04:46.94ID:9RHHHlWs
>>251
いや、あっちじゃアングラすぎるというか、今やあんまりこっちと変わんないと思う
やるなら、会員制サイトとかなんだろうけど、そこまでやるお金と時間と気力が無い

>>252
いやでも、このスレから、かなりの情報やヒントを得たことも間違いないので、多少なりともお返しはできたかな?位ですよ。
2019/05/01(水) 22:50:29.71ID:1QlmENOL
いちゃもんつけて捕まえるのがお仕事
不起訴処分だとしても捕まった人はずっと犯罪者呼ばわり(それが間違いだとしても
仮に誤認逮捕でも疑わしいことをしていたのが悪いと一般人は見る

そんな世の中だから
2019/05/01(水) 23:24:52.78ID:XHOnr8xe
サイバー部署があろうが「ブラクラ」補導か
2019/05/02(木) 00:12:11.05ID:9bUm4YUa
>>250
ああ、これのことですね。
ttps://blogos.com/article/363067/
※どうも、既に私は「通報」されてるようなので、通報先がここなら同様に「即逮捕される」かな?
今のところは、まだこうやって書けてるんで大丈夫そうだが役所は今休みなので、来るのは「連休明け?」かな?
「みんなで逮捕されようプロジェクト」なんてのがあるんだね。知らなかった。
258ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:56:18.56ID:4oKSCr9o
Netflix、音も“スタジオ品質”。最大768kbpsの最適ビットレートで配信
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1182797.html

今後は5.1chとDolby Atmos対応のテレビデバイスにおいて、
5.1ch音声は192kbps〜最大 640kbps、Dolby Atmosは448kbps〜最大768kbpsのビットレートで配信可能となる。
なお、実際の音声ビットレートは、使用するテレビデバイスや対応帯域によって異なる。
2019/05/02(木) 11:12:05.99ID:raP9UNU9
軽くて使い勝手のよいアプリを開発くださって、「i-dio player 」の作者様、これまでほんとうにありがとうございました。
2019/05/02(木) 11:14:14.02ID:WPzHqWFx
逮捕者が出た方が、i-dioの宣伝になるとは思うw
2019/05/02(木) 11:23:49.95ID:vvIoerf8
>>258
本格的なシステムで視聴して混雑で時々ブチって途切れるとやだな
2019/05/02(木) 13:42:16.16ID:Jm9Qpxf9
winny事件で懲りたからもう検察は手が出せないよ
世論が検察につかないからな
2019/05/02(木) 21:20:54.64ID:Eb7v/jh6
別の視点からだけど、公式アプリ以外は使わないほうが賢明かもね。
視聴者が視聴者の首を絞めかねない。

アプリで視聴状況のログを送信する機能があるなら、配信サーバー側でのアクティブユーザーの集計をしていないかもしれない。
だとすると、いくら公式アプリ以外で聴いている人が増えたとしても公式ではそう思われずに、
中継局の置局計画の見直し、チャンネル終了、ひいてはサービス終了にもつながるかもね。
2019/05/02(木) 22:01:51.12ID:tG5C3CHs
ゴミコンテンツをゴミアプリで聞かなきゃならないとかどんな拷問だよ
2019/05/02(木) 22:41:29.09ID:t1QwWY5J
クラシックセレクションが優秀すぎて。楽しんでます
2019/05/02(木) 23:06:11.45ID:yIUUNvCg
>>264
コンテンツもゴミと思うなら聞かなきゃいいだろうに。
2019/05/02(木) 23:20:24.40ID:khVvggK7
あれ、自分のところではまだPlayer使えるんだけど、これは気のせい?
いま聴きながらコレ書いてるんだが
2019/05/03(金) 01:59:59.96ID:x59aaE4D
>>263
受信側のログをとらなくても視聴数は取れる。
てか広告料や各権利の使用料の算出に必要なんだから取れなきゃ大問題。
2019/05/03(金) 02:41:37.19ID:Y0X+w0k6
マーケティング用資料の母集団から漏れるのは確実だけどね。
2019/05/03(金) 03:06:11.21ID:FbXCu7KZ
>>269
母数=ポテンシャルって時代でもないし、そこは大して意味ない気が。
公式アプリに一切手を出さずに非公式アプリだけを使ってるという人はほぼいないと思うし。
2019/05/03(金) 09:09:00.20ID:1I1LqtmV
>>267
もう一度立ち上げたときに消える。
2019/05/03(金) 09:36:20.12ID:E9gsOax5
>>268
サイマル放送だから、収入の一定割合が使用料として計算される。radikoも同様。
だから配信サーバーログでも確認しているかは…
2019/05/03(金) 09:44:31.77ID:fbwNa8Xx
勝手に削除ってのは問題ないの?
2019/05/03(金) 09:59:20.96ID:5SEwMkZW
>>273
他人が、作者の意図に反して他人が「勝手に削除」は、問題がるが、
これはどうも「作者の意図」のようなので、多分問題ない。
それを言ったら「期限が来たら、再生できなくなるアプリ」とかが、問題になってしまう
2019/05/03(金) 10:16:08.87ID:QNJKB7eE
広告?
現状の事業認可内容では、ラジオ放送内でCMを流すことによる、直接の広告収入あったらマズイでしょ
サイマル放送に関しては除外されてるけどさ(i-dioの収入とはならない為)
なので、現在は楽曲販売元のリンク貼ったり間接的なサービスでしか商用行為は行えない

事業認可に関してはスカパープレミアムサービスで第一興商がやってるデジタルラジオ放送スターデジオ100と同じ

将来的に有料チャンネルや有料サービス(目玉のハイレゾ)を設けたり、デジタルコンテンツ利用などを有料にすることを見込んでる
それに取り組んでいたあるコンテンツ会社が あぼーん したから、放送による収入を得るまで、さらに時間がかかりそう
このまま無料サービスが続く状態だと、i-dioは採算にのせることはできず、長くは持たないとの予想もある
そのあたり受信機の一般販売の足かせになってる
2019/05/03(金) 10:20:51.99ID:PH2Ai+gE
>>275
放送番組基準には、ふつうにCM流せそうに書いてあるけど?
277ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:05:15.47ID:ER7hnKRn
再生数を配信側で把握できなかったらどうやって設備の規模調整するんだよw
コストに直結するから「大は小を兼ねる」ってのはあり得ない
278ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:07:19.24ID:ER7hnKRn
>>275
サイマルで広告流せるのに、電波で広告流せないってどんなトリック?w
2019/05/03(金) 12:09:09.66ID:VNGMioe5
>>271
いや、令和になってからもすでに何回か起動してるけど
普通に聴けてるんだよ
何か回避する条件があるんだろうな
2019/05/03(金) 12:11:51.11ID:f6stWs3J
>>277
クラウドの利点って知ってるか?
281ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 12:32:06.79ID:b93MTF1p
電波の無駄遣い、i-dio。
さっさと電波オークション制にしてしまえや。
2019/05/03(金) 12:54:08.54ID:OWQyOQJ+
>>279
そのパソコンは、まだ平成なんだろ?
WUしてないか、xpか、Vistaとか?
2019/05/03(金) 13:49:05.11ID:1Mn8Znnx
基幹放送局提供事業者(VIP i-dio)及び無線局の免許を受けている移動受信用地上基幹放送局(各地域の株マルチメディア放送)

これらは放送コンテンツ供給ch会社から受託放送料を受けることはできる
しかしながら放送広告(CM)の配信収入を直接受けてはならない
なぜなら、それは認可事業外行為になるから
(たとえ自社が制作し配信するchや番組内でも)
要するに放送法改正前の受託放送事業者ってこと

放送コンテンツ供給会社、つまり外部の番組制作会社は、放送コンテンツ内にCMを差し込んで納品(放送)
その収入を受けることは自由
JFN系列サイマルはこれ

そのあたりはCSやradikoとほぼ同じ概念
スカパーJSATとチャンネル事業者
radikoと放送局
双方とも前者がi-dioに該当する

民間放送局とは、この部分が大きく違う点なんだな
2019/05/03(金) 14:05:14.22ID:VNGMioe5
>>282
無理に話を合わせなくていいよ

今もふつーにHQ Selectionが聴けてる
@Win10最新 関東甲信越設定
285ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 14:13:58.08ID:ER7hnKRn
>>280
クラウドだからそこ、細かに調整してコスト抑えられるんだろよ馬鹿w

オンプレを前提とした話なんてしてねぇから
2019/05/03(金) 14:26:27.71ID:LuX9dyKt
>>285
WEBサーバーのログを後処理すれば、視聴者数は分かるが、
そもそもマーケティング用にも使えるログを取る仕組みを作っているのに、
わざわざ後処理をしないといけないのを見るかどうかだな。
2019/05/03(金) 15:09:11.11ID:OWQyOQJ+
>>284
ありがと、聴けるようになったわ
2019/05/03(金) 16:43:24.20ID:VNGMioe5
>>287
何が「ありがと」なんだ?意味ワカンネ
2019/05/03(金) 18:09:32.42ID:YjwxEdX0
>>283
各地域会社は、無線局の免許は持っていない。
また、各地域会社自体がCM料等も得る。
2019/05/03(金) 20:30:34.29ID:OWQyOQJ+
>>288
その「回避する条件」がWindows10だとわかったんだよ
2019/05/03(金) 21:38:17.53ID:5SEwMkZW
今週は、『OTOTOY RADIO』の更新、なかったな。今までは、律儀に2週間おきに更新してたんだが。
その代わりに『「NOW」supported by e-onkyo music』のほうの更新頻度が増えた。
この差は何だ?
2019/05/03(金) 21:38:22.06ID:VNGMioe5
>>290
その結論についてはちょっと懐疑的だけど
真相は中の人じゃないとわからないので一応了解です
2019/05/03(金) 22:23:59.69ID:Mc7rOcG2
GW明けにホームラジオ型端末発表してくれんかな
2019/05/03(金) 22:30:53.62ID:FbXCu7KZ
>>293
その前にKiwi playerをお忘れなく…。
https://www.kiwi-corp.co.jp/
2019/05/03(金) 23:43:51.94ID:b8nSuIB1
OTTAVAとか取り込めないのかな?
確かJFNが出資したはずだけど
コンテンツプロバイダが増えないことにはオワコン
2019/05/04(土) 00:14:30.31ID:bpblgfQ/
>>295
だな
楽天のCrimson FM(ネット接続ではRakuten.FMのサイマル)が終わって
Amanekも撤退
TS ONE系(TOKYO SMARTCAST)と東京マルチメディア放送系
あとはローカルch(FMサイマル含む)だけになってしまった
2019/05/04(土) 02:25:54.35ID:JYX8WMH6
3年やって新規CP増えるどころか、二人三脚でやってきたCP(要はアマネク)倒れて、
身内でチャンネル増やしてるだけだからな…。

決算報告が楽しみだ。
298ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 14:30:45.70ID:Di3wIDy8
モバHO!、NOTTV、i-dio でマルチメディア放送は3連敗。

モバHO!の使っていた放送衛星は外国に売却されて軌道位置も移動し有効活用されている。
2019/05/04(土) 22:39:17.34ID:ng4D2t5y
アニホリでPCゲームソング特集やってくれないかなー
かなり前だけどkey特集はよかった
2019/05/05(日) 16:08:55.28ID:CPmF/W/e
>>295
VIPに支払う帯域使用料って、全国放送だと1000万/月だから、
とてもOTTAVAの出る幕じゃないんだよね

JFNが出資したのは、Bravo BrassをJFN系列で放送したかったからかな
301ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 07:18:27.08ID:hFfsCyOf
もうやるやる詐欺状態だな、それと帯域の無駄。
せっかく市販のFMラジオが108MHzまであるから。
それでもやりたいなら旧4ch-12chの帯域でやれよ
2019/05/07(火) 07:32:11.91ID:zUjVd6zD
>>110
今安価で手に入るなフルセグ用USBチューナーで、ストリームのファイル保存まではできた。
303ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 10:02:52.64ID:8BE0Csxs
さぁ、解析解析 みんなで解析してプロテクトキーやぶっちゃえ!
んでi-dio終了っと!wwwww
2019/05/07(火) 11:40:20.13ID:zUjVd6zD
プロテクトキーって何?
2019/05/07(火) 13:01:33.09ID:fdp0ridO
未だに誤解してる人がいるが、i-dioのストリームは、現在のところ
「暗号化」「プロテクト」は、されていませんよ
#「将来的に有料放送云々」と言ってたけど、「B-CAS」みたいな方式
(Wowow等と同じ)でやるつもりだったんだろうか・・・?
2019/05/07(火) 13:04:53.43ID:fdp0ridO
>>301
まぁ、色々と「大人の都合」があったんだろうけど、
なんで、試験放送の時のをそのまま使わなかったんだろう?とは思いますね
2019/05/07(火) 14:55:41.21ID:aWO3E0gD
>>302
詳しく教えて。ついでにソース公開も。
ま、うちは電波届かない所だけど。
2019/05/07(火) 15:34:34.59ID:rsAWIaBI
DVB-T+DAB+ FMUSBドングル(海外用)をSDRとして、ごにょごょ
ネットと違って放送波では、放送chセグメントの他に、パーク24とか様々なIPデータキャストが流れてる
2019/05/07(火) 15:54:44.04ID:swL3T6fr
SDRで頑張らなくてよかったよ。
2019/05/07(火) 16:02:38.92ID:AEpgwFqr
>>308
SDRって、GNURADIOですか?
同じことやろうとしたけど、どうしても同期が取れなくて断念したんですが。
2019/05/07(火) 17:44:01.29ID:NJQJoAu1
地デジのサブチャンネルみたいなことできんのかな
2019/05/07(火) 18:33:56.48ID:vqtuZdi3
>>311「サブチャンネルみたいなこと」がどんなのをさしてるかわからんが
そもそもi-dioなんて1セグメントを細かく分割してるから「とっくにやってる」って話だし
チャンネルの制御をアプリがUI上でやってるくらいだから
アプリの作り方でどうにでも表現できるとしか
2019/05/07(火) 19:15:22.06ID:NJQJoAu1
アナログのラジオ放送で野球中継が延長した場合、
その後の放送がずれ込むからi-dioならそういうの上手くやれるかなと
アマネクの分開いたから
2019/05/07(火) 19:25:48.59ID:8BE0Csxs
>>312 >>304-305
あぁ、そうなのかスマン
てっきり俺様、大昔のスーパーバードやJCSATなんぞでやってたスクランブルでもかけてるのかと思ってたw
2019/05/07(火) 21:53:44.08ID:TkyPm1G2
>>305
有料放送は制度上可能だから、リアルタイム型放送とするなら、Multi2による方法しかとれないね。
316302
垢版 |
2019/05/07(火) 21:58:24.67ID:TkyPm1G2
>>308
Plexの地デジ専用USBチューナーをそのままドライバ等はごにょごにょせずにWindows上でやってみました。
2019/05/07(火) 22:10:46.70ID:2G+HhVPP
>>313
時間ごとにセグメントの使い方を変えるというのも想定されてるので
技術的にはできるんじゃないの?

ただ地上波TVですらNHKを除けばマルチチャンネルの運用とか全然出来てないから
日常的に運用できるかは別問題
2019/05/08(水) 00:11:05.49ID:yGS8ii/A
>>316
うん。確かにその方法なら出来そうだと僕も考えてた。スペックシートに周波数帯の記載が無いんだけれど。
2019/05/08(水) 01:03:03.10ID:jVfhzR/g
>>318
PLEX製品は台湾Digibest社のOEM製品。そこのページ見たら書いてる。
http://www.digibest-tech.com/products/detail.php?pid=233&;cid=74&f=1
 H/W Spec
 (02) Support ISDB-T VHF/UHF programs
こうなってるからVHF 1ch〜UHF 62chまでなんだろうと普通は考える。
2019/05/08(水) 01:48:31.60ID:KfJH0Mo+
>>319
外見からだとMyGica S270の方が似てるけど。
2019/05/08(水) 08:36:20.49ID:n2FjNWXY
>>317
MXTVはフルセグだけじゃなくワンセグまでマルチやってるが
2019/05/08(水) 10:08:23.52ID:84/wlTP6
>>321
それはTOKYO MX「は」そういう運用を選んだって話でしょ?
地デジ局全国に何局あって、どの程度の局が日常的にセグメントを使い分ける運用してるの?
2019/05/08(水) 10:19:35.26ID:dZvRIqzi
>>322
間違い指摘されたからって、なに切れてんの?
2019/05/08(水) 11:16:34.29ID:84/wlTP6
>>323
ん?何がどう間違いなの?
2019/05/08(水) 11:24:59.01ID:UJSOuulU
>>324
>>317を受けての>>321なのに、それを無視しての>>322だってこと。
みっともないよ。
2019/05/08(水) 11:31:33.01ID:84/wlTP6
>>323
そもそもテレビ局各局がマルチチャンネルをやらないには明確な理由があって
・オペレーションが煩雑になる
・画質が犠牲になる
・チャンネルを増やしても広告収入が増えない

SD+SDの2ch、HD+SDの2chなどトライアル的に試した例はあれど
ほとんどの局は日常的な運用には至ってない

地デジ導入時に「野球中継が延長したらマルチチャンネルで対応できる」と期待されたが
実際はNHK以外はほぼやってない、これが現状

TOKYO MXや三重テレビがマルチチャンネルを実施してるのは
元々の視聴者が少ないのでネガティブな影響が小さかったから

あと三重テレビについては同局ならではの事情としては機器導入時期が遅かったので
他局が導入した機器より性能が上がっててやりやすかったというのがある
(実際三重テレビは地上波局では数少ないフルHD放送をしてる)


何をもって「間違い」なのか、甚だ疑問
2019/05/08(水) 11:38:01.67ID:84/wlTP6
てか>>317書いたのおれやし、、、
2019/05/08(水) 11:47:04.50ID:MGMSEq6y
地デジならともかく、帯域の広いBSですらマルチチャンネルやってないもんな。
番組表見にくいからマルチチャンネル放送やらないならサブチャンネル返上してほしいっていつも思う。
329ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:10:10.35ID:jLNk8yOl
>>326
野球中継の視聴率が通常番組の視聴率を下回るようになってやる意味なくなったからなw
2019/05/08(水) 12:18:42.07ID:QlbEGCiP
>>328
そういえば
昨年末、紅白引退宣言したのに返上
まつり歌ってたな
サブチャン
2019/05/08(水) 12:21:13.31ID:gQ3Kg01H
クリエイターズチャンネル思い出すと、
一球速報ぐらいはデータ放送でやれそう
2019/05/08(水) 12:35:05.24ID:84/wlTP6
>>328
これってわざとなんだよ
https://www.itmedia.co.jp/news/0312/01/cjad_sato.html

地デジ開始時の記事だから当時とは状況は変わってるところもあるだろうが
使わないのに3chを持ってるのは番組表の幅を確保するため
2019/05/08(水) 12:43:06.82ID:zRgWT22o
>>332
「モバイル向け放送は特許問題が未解決のため開始の目処が立っていない」
って、何のこと?(まさかi-dioのこと?じゃないよね)
2019/05/08(水) 12:54:21.20ID:UJSOuulU
>>333
Mpeg4でなく最終的にH.264が採用された件。
2019/05/08(水) 12:56:11.38ID:/HNtNYZr
>>333
時期的にnottvのことじゃね?
あとはi-dio発足前のデジタルラジオの事かもしれないし
2019/05/08(水) 14:23:06.87ID:6nasa7/n
>>333
ワンセグ
337302
垢版 |
2019/05/08(水) 23:27:38.32ID:spF4t+m8
サンプル。(スレタイの5文字目までです。)
https://www.axfc.net/u/3978182
2019/05/08(水) 23:42:48.84ID:gYL2A+S2
0KBのファイルが2つできたんだが?
2019/05/08(水) 23:43:22.78ID:eEDd0qe2
解凍がミスってますわ
2019/05/08(水) 23:45:59.15ID:spF4t+m8
>>338
プログラムにはエラー処理とか入れてないので、チューニングできないうちに終了したか、本当に受信できていないか
のどちらかです。
2019/05/08(水) 23:46:59.53ID:gYL2A+S2
解凍したexeを実行したら、0KBのtsファイルが2つできたんだが
2019/05/08(水) 23:50:27.04ID:BnV3080L
まさかうぃるす
2019/05/09(木) 00:05:10.50ID:Ozdd2iLC
sample_A'midCH.ts
sample_BmidCH.ts
というのができたが、たぶんアンテナがダメなんだろう
F4Cのプラグがあれば、今からアンテナ作れるんだけどww
2019/05/09(木) 00:20:03.73ID:Zj0622Jj
例のsianoチューナーか
2019/05/09(木) 00:21:53.49ID:7Sb4ajeS
sample_A'midCH.ts (約1MBのファイル)しかできない
何回やっても、sample_BmidCH.tsは、0Byteのファイルしかできない
片側だけしかできないって事はないと思うんだが?なんで?
346302
垢版 |
2019/05/09(木) 00:34:03.10ID:P3HeWKW8
>>345
正常な動作です。
詳細はwikiとかを見てね。どの地域でも動作確認出来るつもりで作ったので。
2019/05/09(木) 00:42:49.20ID:7Sb4ajeS
>>346
A/B って、そういう意味だったのか。了解です
2019/05/09(木) 01:19:51.11ID:Ozdd2iLC
即席でアンテナ作って受信に成功
sample_A'midCH.ts 996kB
そのままメディアプレーヤーに突っ込んだら、音が出た
TSReaderLiteで見れないかな、と思ってISDBのチューナー選んだけどダメみたい
2019/05/09(木) 06:44:50.16ID:f3tmFWrD
>>348
受信したTSファイルの読み込みはできると思うけど。
350ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 14:15:19.27ID:ryqWiUL3
アメリカの地デジ(ATSC)は総ビットレートが19.2Mbpsで日本(16.8Mbps)より余裕があるので
マルチ編成の放送局が多い。
2019/05/09(木) 15:24:52.43ID:M79QvNpF
>>350
個人的には、周波数帯域幅が同じかつ、後発の為H.264の採用ができたISDB-Tsbを採用した国の状況が知りたいが。
352351
垢版 |
2019/05/09(木) 15:26:07.83ID:M79QvNpF
>>351
ISDB-TBの間違い。
2019/05/09(木) 19:20:23.40ID:Ozdd2iLC
>>349
ファイル入力モードになってなかったわ
ちゃんと見れましたが、こんなになってるのな
2019/05/09(木) 20:56:59.41ID:WLubIl67
受信できる人白箱で感度どれくらい?
白箱なら受信できるがpcだと無理だ
2019/05/09(木) 21:42:03.88ID:YDxnqsZc
>>354
ARIB資料に、要件として-95dBm(3seg幅換算)でBER200ppm以下?未満?とあるから、それくらいの感度はある筈、なければならない。
2019/05/10(金) 08:13:23.54ID:I7AwcOxU
>>355
ちゃんとしたソースは?
357ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:37:03.80ID:TpsZGD4W
>>356
仕様書はお金出さないと閲覧できなかったんじゃね?
2019/05/10(金) 11:47:47.57ID:50eiZpK5
ARIBって数年前までは無料で閲覧できた気がしたんだが
有料化するとはケチ臭いよね
2019/05/10(金) 12:04:31.01ID:I7AwcOxU
>>357
その書いてある値が事実かな?と思ってね。
2019/05/10(金) 12:12:10.56ID:zqOx/MaJ
クレクレ厨の常套手段
2019/05/10(金) 12:27:18.90ID:I7AwcOxU
>>360
Part7の945の値と違うし、V-Alertのオプション品として出てる鍵ボックスの仕様とも合わないから。
2019/05/10(金) 13:28:15.93ID:5H4J6huf
・・でなければならない、ではないんだよね

ARIB STD-B30
標準規格名 地上デジタル音声放送用受信装置(望ましい仕様)
https://www.arib.or.jp/kikaku/kikaku_hoso/desc/std-b30.html
2019/05/10(金) 20:25:32.33ID:faV3b214
加古川のv-alertの見学会みたいなのがあるそうだな
ホームラジオ型端末の御披露目もあればいいが
2019/05/10(金) 21:27:34.29ID:ziEYomlZ
あと半月ほどでkiwi playerが発売されると思うと胸が踊るね!
2019/05/10(金) 21:44:31.71ID:faV3b214
Twitterもあんまり更新されなくなったな
2019/05/11(土) 04:50:38.81ID:CGDPfkC0
>>362
参照すべき規格が違う…
2019/05/11(土) 12:32:48.39ID:jV+1ickL
>>362
>>366
B-53のほうだな(V-Lowは第2部)
https://www.arib.or.jp/kikaku/kikaku_hoso/std-b53.html

無料ダウンロードできた頃のやつが手元にあるけど
そこからまだ改版はされてないようだ
受信感度は-91.5dBm以下(目標値、3セグ受信時)
2019/05/11(土) 18:08:20.04ID:dPUVfdm4
4dBって、かなり違うよね。書いたの素人か?
2019/05/11(土) 22:02:00.76ID:Y02vCdi6
>>367
>>368
その数値はi-dioでは現在使用していない変調方式の時の値。
現在使用している変調方式での値に変換すると、受信感度の最小入力レベルの目標値は-95.1dBm以下となるかな。
2019/05/11(土) 23:05:34.05ID:jV+1ickL
>>369
その情報はどこかにソースあります?
ツッコミ入れるのなら、できればお茶を濁さずにもうちょい詳しく書いて欲しい
自分は関係者ではないが、シロウトでもないのである程度は理解できると思う
2019/05/11(土) 23:20:22.59ID:Y02vCdi6
>>370
・ドキュメントのあの記述のすぐ下の注意書き
・V-Lowマルチメディア放送の置局条件の検討したネットで見つかるPDF
を参考にしました。
2019/05/11(土) 23:34:08.39ID:Y02vCdi6
>>371
補足
現在はA、B階層共にQPSK 2/3です。
2019/05/12(日) 00:27:14.40ID:hc6XycQZ
TSONEが5月になって更に声優 土日に番組増えている
一日が埋まるほどやるとは思わなかった
文化放送A&Gも受かうからしてられないな
https://i.imgur.com/rzNCWBy.jpg
2019/05/12(日) 00:51:47.27ID:vFW9uz1R
>>372
了解です。ただ、その置局条件の検討資料は見れてないので申し訳ないけど
今の実際の放送がQPSKであるというのは、ちょっと違和感がある。
高音質を売りにしてるのだから、規格で最もビットレートが高くなる
16QAM(1/2)を当然使ってるものと思ってた。
あと、現状のサービスエリアの狭さから、所要CNがかなり高そうだ
ということが見て取れる。正確には計算してないけど、感覚的には
15〜16dBぐらいな感じだからやはり16QAMかな、と。

まあ与太話の類だから、どちらが正しいとか主張するつもりはないけど。
2019/05/12(日) 00:57:44.75ID:8eyNn/wc
>>374
放送波のTS見たら分かるけど、現状半分ぐらいはヌルパケットだよ。
そもそも使いきれてない。
376375
垢版 |
2019/05/12(日) 06:03:50.97ID:Lg4WP2u+
>>375
ビットレートも3セグで1.8Mbps程度ではなく、1.2Mbps程度だしね。
2019/05/12(日) 12:11:39.98ID:yDiw7xen
>>371
自分でも確かめてみたかったんで探してみた、たぶんこれ

>・ドキュメントのあの記述のすぐ下の注意書き
英文だとだれでも見れる、12ページ「Characteristics of the tuning unit」
最小入力範囲はフルセグで-85.5dBm(目標値)、ワンセグではー11dBを減じた値
但しこれはV-Highの値
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/6-STD-B53v1_2-E1.pdf

>・V-Lowマルチメディア放送の置局条件の検討したネットで見つかるPDF
「情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会報告(案)」
の468ページ:ISDB-Tsb「回線設計例」
所要C/Nを得るための受信機入力は野外の携帯受信機の場合16.4dBμV〜21.7dBμVとある
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000053630
※8.3MBもあるので注意
2019/05/12(日) 12:13:36.86ID:yDiw7xen
>>374
「地上デジタル放送方式とITSへの応用」
https://itsforum.gr.jp/Public/J3Schedule/P14/hamazumi060228.pdf
の10ページ:「CN比と情報レートの関係」
変調が多値になるほど伝送レートは上がるが、所要のC/Nも上がることがわかる
つまりQPSKは低電界でも復調可能で、同じ送信出力でもサービスエリアが広くなる
フルセグよりもワンセグのほうが受信しやすいのはこのため

ついでに14ページ:「ダイバーシティ受信の改善効果」
4受信機のダイバーシティ受信は1受信機と比較して17dB改善される、としている
2019/05/12(日) 12:51:48.06ID:vFW9uz1R
>>375
>>376
了解、ありがとう
ビットレートが1.2Mbps程度ってことはQPSK(2/3)の可能性もありそうですねぇ

>>377
英語版(1.2版)はまだV-Highにしか言及されてない古いやつなのでご注意
次の1.3版からV-Lowが追加されてる
2019/05/12(日) 14:12:46.14ID:cvQqrglS
>>377
>16.4dBμV〜21.7dBμV
それはワンセグでの値。
2019/05/13(月) 21:19:54.82ID:b+9H976d
9セグ中3セグが未割り当てで、残り6セグの内Amanekチャンネルが放送してないとなると、半分くらい使われてないのも腑に落ちるね
382ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 22:09:59.45ID:JNyfiMiE
そら帯域使ったぶんだけ使用料払わないといけないし、空いてるからってチャンネルの帯域太くするわけにいかんしな。
2019/05/14(火) 00:08:40.59ID:du51SsF0
>>381
6セグのうちの半分が未使用というのが正確。
384ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 03:59:10.68ID:eWE3kAhr
>>350
>>352
日本規格がベースのブラジルやアルゼンチンのISDB-TB(SBTVD)ことなら、
当時のブラジル大統領と、ブラジル最大の民放がISDB-T派だったのが大きいね。
また、サンパウロなどの貧困層地区での受信実験で、ATSCやDVB-Tは評価がよくなかった。
(より多くの中継局が必要になる)
南米では、受信機が安いDVB-TやATSCにするべきという議論もあったみたいだけどね。
ただし、コロンビアやオランダ領、英国領などの島々はDVB-Tで、ISDB-Tが南米統一規格ではない。
==
・ATSCは大出力の親局(UHFの場合ERP1000kWの局もある)で、中継局が少ないアメリカの平原に向いている放送規格。
難視聴地域はもともとCATVや衛星に丸投げしているので、アメリカは国土は広いが地デジの中継局は少ない。

・DVB-Tは採用国が多く受信機が圧倒的に安い。
2019/05/14(火) 11:24:03.29ID:ww9q+u4s
DVBやATSCはマルチパスに弱いんだ。
日本のように山の多い地形がブラジルと似てるから採用されたのと、麻生の後押しがあったから。
2019/05/14(火) 16:34:39.40ID:aPXsYEL6
TFM大きな転機!新社長内定、Vロー後退か
https://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=160785
2019/05/14(火) 17:07:43.72ID:2qCOhJgx
>>386
Good-bye i-dio!!
2019/05/14(火) 18:33:48.62ID:pdP92Gto
Amanekの撤退が痛かったな
2019/05/14(火) 19:58:12.83ID:ayc45Ml6
はよホームラジオ型端末を
加古川、喜多方、焼津の気持ち考えろ
2019/05/14(火) 20:00:53.15ID:t1T8I13W
ん?情報源は、いつもの合同通信じゃないんだ
「文化通信」ってなんだよ?業界紙?
2019/05/14(火) 20:16:33.89ID:LH/TF5wX
>>389
その人たちは、持とうと思えば持てる環境にいる。
2019/05/14(火) 20:47:42.30ID:aqvxkT25
いまの社長は日航から派遣されてきた人物で、放送のことは門外漢だった
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240CF_U3A420C1TJ2000/
社長が挿げ代わっても、名誉相談役、そしてその薫陶を受けてきた現会長が退かなければ
引くに引けないような現状の中途半端な状況が続くだろうと思う

手元に「JFN Association(加盟局向け機関誌)」2003年12月号があるが、
デジタルラジオの紹介ページに満足げな表情であいさつしている名誉相談役の写真が載ってるな
古くからデジタルラジオを推進してきた名誉相談役は、
i-dioの低迷を見ていま何を思っているんだろう……
2019/05/14(火) 21:01:58.80ID:ZYl1L97V
>>386
読めねえ
394ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:39:34.05ID:3FMC+2Rv
>>393
アクセスに時間がかかるサイトだなこの業界紙サイトw
395ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:42:35.87ID:3FMC+2Rv
見出しならこっちのほうが早い
https://www.bunkatsushin.com/news/list.aspx?nc=2

ついで
テレビ視聴率トピックス(10日〜12日)
↑これのラジオ版をVRが作ればいいw

きっとi-dioは誰も聞いていないことバレバレになるけどな
2019/05/14(火) 22:19:40.35ID:7Bj3d4To
ラジオの聴取率自体低いから・・・
2019/05/14(火) 23:14:24.36ID:Pk1zVQnv
うん
ラジオ聴取率調査って参加したことあるけどアンケート方式だしね
謝礼出たんで詳しい内容までは書けないけどさ
2019/05/14(火) 23:49:35.23ID:xszIkWRx
社長が辞めて撤退作業入る前にkiwi playerはよw
2019/05/15(水) 10:31:19.06ID:o9ms1Ai7
i-dio Phone用オプションってわけではないけど、Coviaが販売していたハイレゾ対応ポータブルDACアンプ(Android用)
終売ノーサポートでアキバやヤフオクで投げ売り
千円前後(定価1万円ぐらい?)
ZDC-205A-SG
これってMicro USB接続してハイレゾヘッドホン用意すれば、普通のスマホでもハイレゾ化できるってことでOK?
それとも別途ドライバとかいるのかな?
2019/05/15(水) 10:52:21.60ID:mIOwkEQn
中々評価高いけど壊れやすいレビューばかりでワロタ
2019/05/15(水) 12:22:18.26ID:8Z9jwaWR
>>399
AndroidでOSレベルでUSBのハイレゾ出力に対応してんのって、
USB type-C接続を前提としたUSB Audio Device Class 3.0からで、
microUSB端末は端末側の独自実装の域を出ないかと。
2019/05/15(水) 12:40:08.19ID:8LWjw6OI
LollipopからOSレベルでUSB-DACのハイレゾ出力に対応してる
あとはスマホのUSBがOTGに対応してるかどうかの問題
i-dio phoneも
>ハイスピード(480Mbps)に対応しており、ハイレゾ音源の再生も可能
とある
http://www.fleaz-mobile.com/i-dioPhone/
2019/05/15(水) 12:51:02.30ID:8Z9jwaWR
>>402
Lollipopで対応したのはあくまでもUSB Audio Class 1.0なので48kHzまでしか出力できない
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/726244.html
2019/05/15(水) 14:09:53.71ID:8e1xEnwi
UK to review digital radio sector
https://advanced-television.com/2019/05/14/uk-to-review-digital-radio-sector/

イギリスがDABを見直すらしいな

“A consideration about the future of radio can no longer be seen as just a binary decision
about a switch from an analogue to a digital broadcast platform.
A review must have a much broader focus to reflect the growing challenges
arising from IP-based audio content delivery and how this affects future decisions on radio distribution,”


なんかデジタルへの完全移行はなくなりそう
2019/05/15(水) 15:21:32.59ID:8Z9jwaWR
そもそもi-dio Phoneのハイレゾの実装どうなってんのか調べてみたけど、
一般的なハイレゾ対応DACをつないだ場合、OS側ではハイレゾでの音声出力はしないため、
ドライバーを含んだアプリ(ONKYO HF Player等)を使う必要がある。
http://mini.x0.com/2016/05/02/2508/
https://king.mineo.jp/my/634d0cdf3ba88db1/reviews/item/12123
要するに、USB Audio Class 2.0には対応していないということ。

それではcovia純正のZDC-205A-SGを使った場合の挙動はどうなのか。
これについても、製品仕様を見る限り一般的なDACと要求に差異はないので、
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/12/18/42939.html
i-dio Phone側にドライバーが組み込まれているということもないだろう。

すなわち、i-dio Phoneの「ハイレゾ対応」というのは、
「USB OTGのHigh-Speedモードに対応してるだけ」。端末側は何もやってない。
2019/05/15(水) 16:03:58.48ID:8Z9jwaWR
てところで、>>401の訂正

端子がmicroUSBでUSB Audio Class 2.0のドライバを組み込んだ端末はおそらく存在しないだろうから
>>399への回答としては、USB OTGでUSBのHigh speedモードに対応している端末であれば、
ドライバ内蔵のアプリ(ONKYO HF Player等)で音楽を再生するぶんには、使える。
(…というか、i-dio Phoneも「普通のスマホ」と条件は変わらない)

という感じでしょう。
2019/05/15(水) 18:01:44.00ID:Hb0N8b39
AndroidのUSB Audio Class対応は今でも1.0だけっぽいけど…
https://source.android.com/devices/audio/usb

> Android 5.0 (API level 21) and above supports a subset of USB audio class 1 (UAC1) features

となると2.0対応してるデバイスはデバイスメーカー各自の実装?
2019/05/15(水) 19:34:36.27ID:CujwF5iu
UKに習って手仕舞い
2019/05/15(水) 20:38:45.21ID:JqKfJEcY
ホームラジオ型端末の発売を楽しみに毎日公式Twitterとtfmのプレスをチェックしてる
2019/05/15(水) 21:18:54.87ID:TTb7dfLe
いよいよONKYOも経営が本格的にマズくなってきたらしいな
2019/05/15(水) 23:37:46.09ID:EuFl6n7b
i-dioと関わるとロクなことないな
死神
2019/05/15(水) 23:38:55.82ID:AZIFAbnh
>>411
一部はそうかもしれんが、オンキョーは関係は薄いだろ。
2019/05/15(水) 23:40:51.52ID:Hb0N8b39
ジョルダン「なんか言ったーーー?」
https://www.kiwi-corp.co.jp/
2019/05/16(木) 00:29:18.68ID:FfnZjh9E
あ、車載対応TunerBoxがなくなった・・・
https://shop.tfm.co.jp/categories/909073

ついに完売したのね。おめでとう(泣)
2019/05/16(木) 00:41:07.14ID:0EIKn4Fr
多分しばらくしたらアキバの裏の店で謎に売られるはず
2019/05/16(木) 00:42:07.74ID:cvYVHOB6
>>414
まじか
ってことは現時点では事実上、新規ユーザーにとっては
電波を受信して聴く手段がなくなったことになる
2019/05/16(木) 00:46:00.44ID:2RKOknrj
i-dioは廃止

変わりにV-highでDABデジタルラジオが始まるんだろ
2019/05/16(木) 01:17:21.17ID:FfnZjh9E
多分、売れ残った車載TunerBoxからチューナー抜き取って、
6月発売予定のホームラジオ端末や10月以降発売予定の車載ナビに埋め込んでるんじゃない?w
2019/05/16(木) 08:07:50.56ID:QNAc52Kq
>>418
あのmodule、I2Sか何かのI/Fあるのかな
2系統くらい外部とのI/Fがあったような記憶…
2019/05/16(木) 11:23:35.92ID:y/HdPBNS
>>417
DABとかウンコ規格はねーわ、イギリス在住のTechmoanがDVBの現状を辛辣に語ってたわ。
2019/05/16(木) 16:16:18.90ID:bZfHi4xE
今時音声だけの規格が通用するわけないわな
それならネットで充分だし、ネットなら個人が映像配信できる時代
だからイギリスもDAB見直すんだろうな
422ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:28:38.91ID:GkOlVfKb
アメリカの「HD RADIO」はいかがでしょうか
2019/05/16(木) 18:09:42.29ID:24UiV6z4
>>422
HD RADIOを導入することによって収益が上がるという画を描けるなら?
2019/05/16(木) 18:34:54.39ID:GkOlVfKb
【音響】オンキヨー、主力のホームAV事業を米社に売却へ…最大でオンキヨーの連結売上高の7割弱が対象となる可能性 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557958199/
2019/05/16(木) 20:38:23.75ID:MKlbAHf7
パイオニアのオーディオ部門は不採算でオンキョー傘下へ
パイオニアはカーオーディオナビに集約で収益
そして1年前にオンキョーの筆頭株主はパイオニアになったようだけど
はて?
2019/05/16(木) 21:18:39.21ID:3Z9PJqdF
>>420
スレチだけど、イギリスのデジタル放送事情が知りたいw
2019/05/16(木) 21:32:05.79ID:bZfHi4xE
Techmoanってユーチューバーか
https://www.youtube.com/watch?v=27w3quNTP84


しかしradikoより低いビットレートで放送してる局があってワロタ
2019/05/16(木) 21:59:17.54ID:wHnP8Hjq
英BBC,ラジオのアナログ放送継続を主張

BBCのラジオ局長ボブ・シェナン氏は3月19日に国際会議で講演し,
ラジオのデジタル化について,当面はアナログ放送も継続すべきだと述べた。
イギリス政府がアナログ放送終了の検討基準としているラジオのデジタル聴取50%に間もなく達するとみられているが,
シェナン氏は「リスナーは選択肢を求めている。アナログ放送を終了するのは時期尚早である」と述べ,
数年間は,DAB方式のデジタルラジオと並行してアナログのFM放送も運用すべきだと主張した。
2019/05/17(金) 00:20:21.76ID:SPzwLmVL
尼で900円で、ハイレゾ化完了。
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org590126.jpg

元のヘッドホンの時(48kHz)
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org590124.jpg

ZDC-205A-SGの時(192kHz)
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org590125.jpg
2019/05/17(金) 01:12:25.57ID:6IYQnmJB
今日は西城秀樹の1周忌なんだよな
アンテナマークの右の85とか94って何なん?
2019/05/17(金) 01:19:49.33ID:SPzwLmVL
>>430
>アンテナマークの右の85とか94って何なん?
電池残量です
2019/05/17(金) 01:23:17.69ID:6IYQnmJB
あ、なるほど、
ここで見るのは、出力サンプルレートが192kHzになったよ、ってことだね
電池が減るのも速そうな気が
2019/05/17(金) 05:10:12.82ID:MhwM4xuL
>>422
HD RadioとかDAB以下の規格やろ・・・
434ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:09:22.50ID:TJe3vbJT
イギリスのDABは音質が悪いから、オーディオマニアからクレームが耐えなかった。
特に耳年齢の若い未成年者はビットレート不足のシュルシュル音が聞こえるほど。
(ドイツのDAB+は音質は改善されている)

英国の高齢者は昔ながらのアナログラジオを大事にしているから、
デジタル化でゴミになる為に猛反対。
435ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:26:40.60ID:TJe3vbJT
i-dio終了で、せっかく建設したこの鉄塔も解体か

(名古屋局/多度山にある) ・・・ https://i.imgur.com/k97URXk.jpg

#空中線電力10kW、ERP110kW
436ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:32:20.39ID:TJe3vbJT
Pick Up!
『エフエム東京系列局から聞こえてくる音なき黒い声』

ラジオ業界や広告業界から聞こえてくる話によると、エフエム東京の凋落
が業績以外にも様々に顕在化し止まらない様相なのだという。V-Low「i-dio」は
相変わらず事業化の目途が立たずに巨額投資を続けながら止めるに止められず、
エフエム東京が主導する関連会社での大損失が続いているようだ。
JFN系列局の怒りも深まるばかり…。 (2月13日付掲載)

(全文は「日刊 合同通信」に掲載)
http://www.godotsushin.com/

TOPページに再度本文掲載は、"動き"があったようだね。
2019/05/17(金) 09:49:29.33ID:j7Uu9ZTB
>>427
ラジコはHE-AACだけどDABはMP2(DCCと同じCODEC)だから更に音が……。
438ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 09:52:22.90ID:TJe3vbJT
参考までに
スカパー!スターデジオ(485ch)のMediaInfo ・・・ https://i.imgur.com/3PnEs3C.jpg

MPEG Audio Version 1 Layer 2 で 192 kbps(ステレオ)であった
(mp3より古い規格)
439ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:39:22.17ID:TJe3vbJT
アメリカは別規格のDRMで"デジタルラジオ"の仕切りなおし。
==
米国ラジオ放送のバンド拡張計画 〜AM・DRMは26MHz帯、FMは76-88MHzを追加

 米国Benn Kobb氏によると同国のFCCはAM放送のデジタル化と、AM放送のFM移行のために放送バンドを拡張することを提唱した。
AM放送のデジタル化には DRM方式を採用し、新たに26MHz帯(25.67-26.10MHz)を割当てる。
AMからFMに移行する放送用には日本が補完放送用に 90-95MHzを割当てた事を参考にして76-88MHzを新たに割当てる。

詳しい資料は
ttps://ecfsapi.fcc.gov/file/1092437514831/18-227_comments.pdf
2019/05/17(金) 12:34:02.51ID:pA4Xcgdp
ジョルダンの第二四半期決算の資料にて、
kiwi playerは8月に延期と公式発表。
2019/05/17(金) 13:01:47.87ID:zNLd9Pqt
2019年9月期第2四半期決算
事業内容・展開について
http://211.6.211.226/tdnet/data/20190517/140120190517429731.pdf

2019年8月に販売延期
<Kiwiプレイヤー>

チーン
2019/05/17(金) 13:16:43.73ID:6IYQnmJB
【池田信夫Vlog】NOTTV1000億の赤字の責任は?
https://www.youtube.com/watch?v=Brpo0q-1Wpk

i-dioは無料放送だが、受信機が普及しなかった点はNOTTVと同じ
空いたVHFに乗って来たのはAM局だけだった
2019/05/17(金) 13:16:50.57ID:zNLd9Pqt
i-dio対応機器 今後の発売予定 (2019/5/17修正版)

・2019年6月 ホームラジオ (2019年3月27日 民放連資料より)
・2019年8月 kiwi player (2019年5月17日 ジョルダン決算資料より)
・2019年10月より順次 車載ナビ (2019年3月27日 民放連資料より)
444ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 14:02:04.02ID:PGS1nAnI
ジョルダンもさっさとキャンセルすればいいのに。
クリプトンが撤退してスピーカー別売りになった時点でただの箱に成り下がってんだからさ。
チューナーもついてない、コンソールもついてない、DACもついてない。
あんなん実際誰が使うんだよ。
2019/05/17(金) 14:09:13.61ID:rm/qKPMu
>>436
そんなに巨額投資なのか
2019/05/17(金) 14:37:27.99ID:Pa8LSI9k
>>435
つ FM愛知・ZIPFM・RadioNEO・NHK名古屋が東山より移転と予想
→東山が解体撤去、固定資産税がトンデモな額だから
2019/05/17(金) 14:39:32.94ID:V4/kUEsw
>>438
i-dioは?
2019/05/17(金) 15:22:35.42ID:axfffybu
>>439
>日本が補完放送用に 90-95MHzを割当てた事を参考にして76-88MHzを新たに割当てる。
なんか、76〜108MHzまでは、アナログFM のために確保するっていうのが、
世界的な流れのような気がする。いろんな意味で「アナログFM」ってバランスが取れてるんだな。
(日本メーカも、これまで通り76〜108MHzまで聞けるFMラジオを作ってればいい)
いっそのこと、i-dioも、「V-High」に移行すれば、すべてがうまくいくような気がするのは自分だけ?
(さすがに「デジタルラジオ自体」を、辞めちゃうと、方式はともかく
「先進国でデジタルラジオやってないのは日本だけ」
になっちゃうので、それは避けたいだろうから)
2019/05/17(金) 16:31:31.55ID:pA4Xcgdp
>>448
アメリカのその政策を他国も同様に動けばそうも言えるだろうね。

バランスが取れているとは少し違うと思うが。
放送は受け手がいなければ成り立たないから、よっぽどじゃないと強引にはやれない。
BBCも50%で移行するには時期尚早だと言っている訳だし。
地デジ化に関しては携帯電話を確保するという一般も納得しやすい名目があった。
450ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:05:07.15ID:TJe3vbJT
NHK経営委員会の過去の議事録で、FM 95〜99MHzのi-dioとのガードバンド帯を
ラジオ第一AMのFM補完に使いたいような意見があったな。
社長解任?でまもなく消滅のi-dioなので、

MHz
90〜95 FM補完(主に親局)
95〜99 ガードバンド → NHKラジオ第一のFM補完 
99〜108 i-dio → FM補完の追加周波数

90〜108は全部FMで。
451ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:10:57.15ID:pP4hiztD
Vロー放送継続へ増資要請も電・博断る?
東急・ネクスコ中日本・本田ら協力見送り視
「進むも退くもできぬままクラッシュ」危機感
交代時新社長・現体制との関係・責任など絡む
刷新切り札のJFN黒坂氏・臨時会で内定視
エフエム東京、有力株主追及下29日帰着注目
2019/05/17(金) 17:16:16.83ID:MhwM4xuL
>>449
なんで時期尚早だと言ったかというと
アナログラジオ終了の条件の一つが「50%に達したら」だから
恐らくBBCはDABに移行するのは無理だと思ってるんだろうな
だから>>404の話が出てきたんだろう
453ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:18:54.00ID:TJe3vbJT
V-LOW計画の総務省責任者は、電通に天下りした桜井俊(嵐の櫻井翔のパパ)
454ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:20:46.94ID:TJe3vbJT
>>451
いよいよこのスレも13で終了かな。
2019/05/17(金) 19:01:57.19ID:NT3YfZFk
>>452
元記事を読むべし。
50%にまもなく達する見込みだが…という前提の話だけど。
2019/05/17(金) 20:56:39.71ID:axfffybu
>>453
それ、>442でも言ってるね。

だったら「ジャニーズチャンネル」とか作っちゃえば、
「経済効果何億円」とかになって、いままでの赤字なんか一挙に解消!
とかにならないのかな?
※「それ、チャンネルの私物化」という指摘には、よっぽど今のほうが「私物化状態」であると思うが
2019/05/17(金) 21:12:58.11ID:MhwM4xuL
>>455
もう達成してるのよ
https://www.worlddab.org/countries/united-kingdom

>Digital listening share to reach 50% of all listening hours (criteria met Q1 2018)
2019/05/17(金) 21:18:29.18ID:r/zLTAxS
>>457
それだと、>>452は言いたいことがよく分からなくなるのだが。
2019/05/17(金) 21:44:22.02ID:MhwM4xuL
>>458
50%に達するのが無理なんじゃなくて
50%に達してもとても移行なんか出来ないと思ってるんじゃないかってこと
2019/05/17(金) 23:58:06.20ID:d6p7y7cN
>>404 の記事全文読んだけど、直接的な見直し内容については書かれてないね。

まぁ、読める意図としては。DABの普及率50%は超えたものの、
ネットラジオやサブスク型音楽配信が普及してる今日は、
ラジオにとって厳しい市場になってきてるので、
「50%超えたので、DABに一本化する」というのは、正直しんどい。
これまでの考えを見直すべき(要はアナログも続けるべき)という感じだね。
2019/05/18(土) 01:40:30.50ID:D3zht/Kr
>>460
>要はアナログも続けるべき
そうは書いてないと思う。
2019/05/18(土) 02:40:58.06ID:nhI8CaAM
>>461
アナログは終了するべきでないという意見があることが前提でこういう議論になってるわけ。
さすがにモノ知らなすぎでしょ。

英BBC,ラジオのアナログ放送継続を主張
https://www.nhk.or.jp/bunken/book/monthly/europe/201806.html
2019/05/18(土) 03:57:36.72ID:ULDsyiOP
>>462
>>428
そして永久ループw
2019/05/18(土) 04:07:09.02ID:gPryd6Qz
未だに、アナログFMが最強!ってことですか?
2019/05/18(土) 05:23:30.07ID:vP2/gMgx
ちゃんとホームラジオ発売発売してくれよ
来週になれば5月も下旬だからな
2019/05/18(土) 07:10:27.32ID:/y00cEus
>>462
短期的には終了すべきじゃないが、中長期的にどうするかは未定。としか読めないが。
467ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:17:04.60ID:0avWEisY
今となってはDABも古い規格でね〜
2019/05/18(土) 11:35:00.06ID:nhI8CaAM
>>466
それは当然、状況の変化を見極めてという話になるでしょうね。
469ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 23:26:23.49ID:JJWGUSQ9
JDIに別の出資者の資金調達も要求 中台連合が新条件
https://www.asahi.com/articles/ASM5K3W7KM5KULFA00W.html

ゾンビ救済ファンドに養われてるJDIとジャパンマルチメディア放送、どっちが先に潰れるかw
2019/05/19(日) 00:22:43.57ID:x0N7qCJI
ここにはベリカードをゲットしてる変態はいないかな
カードのデザインは開局当時からまだ変わってない?
もし変わってるなら手仕舞い前にもう1回ゲットしとくか
2019/05/19(日) 15:43:14.19ID:tftoKmbo
「ベリカードをゲット」の発想はなかったな
(言われてみれば、i-dioは放送局だった・・・)
そういえば、「nottvのベリカード」も、あったんだろうな
今や、プレミア付きそうww
2019/05/19(日) 17:23:36.16ID:J5gxwixl
i-dioの受信報告書に放送内容や曲名等は不要
チューナーによる受信状態の数値を記載すること
>次回から可能な限り、受信状況画面をスマホのスクリーンショット等を使い、それを印刷したものを同封してください
>ネット経由の受信では発行できません
との返信

受信報告書の宛先はVIPへ
https://www.i-dio.jp/news/sp/index.php?itemid=177
http://www.i-dio.jp/faq/sp/index.php?itemid=172
2019/05/19(日) 17:30:41.68ID:uAXbhrqK
>>472
受信状況のスクリーンショットが欲しいっていうのは現実的ではあるけれど
なんか風情を感じられないな
2019/05/19(日) 17:42:56.09ID:tftoKmbo
あ、じゃぁ >429 の画面送れば、「ベリカードをゲット」できるんだ。
※確かに、デジタル放送だから「SINPOコード」なんかよりも、現実的だよな。
「放送内容や曲名等は不要」って、コンテンツとハードの分離ならでわの表現だな。
475ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 19:40:27.75ID:J1efw0CN
モバHO!、NOTTV、i-dio

やっぱり駄目なものはネーミングセンスがないわ。
2019/05/19(日) 19:44:39.96ID:x0N7qCJI
>>475
わざわざそんな主観的なものを持ち出してまでマウントしたいのか…
477参考
垢版 |
2019/05/19(日) 21:23:48.99ID:FqX/1tqw
>ご注意
>この山は林道を含め私有地になります
>当社に許可なく以下のことを固く禁じます
>1、フェンスへの接触、敷地内への無断侵入。
>2、敷地(局舎、アンテナを含む)の無断撮影およびインターネット、SNS、ブログ、出版等への掲載。
>(保安上の理由から個人的なものであっても固く禁じます)
>3、簡易無線等、無線局の運用
>施設周辺は監視カメラによる録画を常時行っております。
>(株)エフエム東京 総務局
https://pbs.twimg.com/media/DuWKcA0VsAAfNCD.jpg

↑テレビ塔、ラジオ鉄塔など撮影ヲタ、デジ簡マニア、移動運用目的のハム、サバゲーヲタ、赤本作成関係者などに幅広く警告が出ている件
改めて書き起こしたけど、確か山の名前も臼杵山となっているんだな
場所に関してだけ言うと公開情報になってるんじゃね?

>西多摩郡檜原村大字下元郷(臼杵山[21])のエフエム東京檜原予備送信所(80.0 MHz)に併設されている[22]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エフエム東京#地上系放送設備
↑こんな感じで書かれてる 一応参考情報
2019/05/19(日) 21:50:18.91ID:VPGrmnEv
>>476
主観的もなにも、身内からも「分かりにくい」との意見が噴出してんだがな。
https://www.tran-j.jp/deliberation/
2019/05/19(日) 22:08:04.91ID:iE5T7aFp
>>478
ホント、i-dioって普通の人に説明しにくいんだよね。
周りに聞かれた時も、最初はちゃんと説明しようとしてたんだが、
あまりに知名度が低くて(テレビで話題になって無いと、何か「アヤシイ」モノだと思われていたようだ。受信感度が悪いので室内アンテナとか建ててたし)
諦めて最近は「ネットラジオの一種」と、説明している(半分は間違ってない・・・)
「テレビでもラジオでもない、新しい放送!」って言い方も、ナンだよね。どちらかというと、
「テレビでもラジオでもある(両方の特徴を持った)、新しい放送!」なんだけどな・・・
2019/05/19(日) 22:31:15.52ID:uZH895TT
http://diyer.byethost13.com/
481ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:32:12.29ID:J1efw0CN
FM局のネーミングセンスも変だがな

@FMとかね。こんなのがカッコイイと思っているところが終わっているわ。
482ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:38:58.10ID:J1efw0CN
>>480
Windows7じゃ動作しない? 強制終了で落ちるんだが
2019/05/19(日) 22:48:52.25ID:x0N7qCJI
>>479
新聞のラ・テ欄に番組表が載るのかと思ったけど
どうやら載ることなく終わりそうだな

>>481
おつかれさまです
2019/05/19(日) 22:55:29.33ID:z+yafgNb
>>477
FM東京の檜原村のアンテナって細かい情報を出ないようにしているんだよな
検索しても大体の場所しか出てこない
2019/05/19(日) 22:57:30.94ID:Y5Da79D2
>>480
チューナーが1つしか見つからなかったため、LowSEGのみしか受信しません。

までは見れた
Win7 Pro 64bit
2019/05/19(日) 23:27:42.53ID:qKcB5Y1G
>>484
普段誰も常駐していないような小中規模の送信所や中継所の施設やアンテナ塔
オーム事件の後ぐらいから大抵似たような注意が掲示されてる
テロや電波ジャック対策なのかな
2019/05/20(月) 00:28:24.95ID:XnGI31b/
>>486
i-dio を、電波ジャックしてどうするんだよ?誰に向けて放送するんだ?
※そんなことするより、今なら Youtubeでもハッキングした方がよっぽど注目されるわ!
(例え話です。犯罪を勧めてる訳じゃないので誤解なきように)
まぁ確かに、災害情報の誤報を流されると一部で困るかもしれないな。まぁそれでも、影響力は部分的だしなぁ・・・

>>480
VLCだとうまくいかなかったけどmplayerで再生できることを確認した。普通に音がいいな。
※i-dioって、白/黒箱がなくても、電波受信できるんだな・・・
2019/05/20(月) 01:15:58.23ID:SDaSkxbq
mplayer -playlist 172.0.0.1:65535 ではだめだった
2019/05/20(月) 01:40:50.87ID:hcYQzgLX
檜原中継局はピンぼけ遠景写真ですら
アップすると削除依頼の連絡が来る模様
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/ee5ab5a6194fbb5f48ac9086c23aebe0
2019/05/20(月) 06:11:34.95ID:6IvjvFKM
新チャンネル発見。今日にでも公式で発表するかな?
2019/05/20(月) 08:19:34.86ID:WB+SsHLo
>>490
amanek
2019/05/20(月) 08:20:07.84ID:WB+SsHLo
の後がまかな?
2019/05/20(月) 09:33:57.04ID:iA47ey9V
Voice Road Channelか、、
なんかロボットアナウンサーとか出てきたけどw
2019/05/20(月) 10:15:27.19ID:vLmtRVzG
>>488
IPアドレスが違ってますね。

いくつかバグがあったので修正してます。
2019/05/20(月) 11:18:47.83ID:Jg0xTOo0
Voice Road Channelは
クルマで出かけるすべての人のためのコミュニティ・チャンネルです。
https://ch.i-dio.jp/vrc

編成がwww
496ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 11:43:50.62ID:WuOFmK9P
新しいチャンネルが出来たんか
とりあえずおめでとう
2019/05/20(月) 11:46:25.35ID:3zlvdDg/
アマネクの生まれ変わりかw
結構しぶとくやるな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185345.html
2019/05/20(月) 12:03:34.54ID:XnGI31b/
確かに、しぶといなww
まぁでも、元々i-dioは「移動体向け放送」だから、ハイレゾ一本じゃ問題あるんだろうな・・・
499ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:06:42.33ID:WuOFmK9P
新チャンネルはアナウンスがw
2019/05/20(月) 12:35:13.59ID:Jg0xTOo0
Voice Messageがキモい

ロボットアナウンサーと録音のメッセージとの掛け合いがとにかくキモい

こんなのまじ誰得
501ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:47:11.82ID:UOblR+lW
一人で深夜に運転していてこのアナウンス聴きたくないだろうな
2019/05/20(月) 13:03:55.67ID:Jg0xTOo0
>>501
その心配はない。深夜は放送休止してるからw

てか、昼でも無理。誰か乗せてたら余計に無理!
2019/05/20(月) 13:52:05.37ID:SDaSkxbq
>>494
mplayer rtp://localhost:65534
RTP buffer invalid; no data return from network
2019/05/20(月) 14:17:13.29ID:SDaSkxbq
mplayer udp://localhost:65534
[aac @ 01c07f60]Prediction is not allowed in AAC-LC.
[mpegts @ 01aa79c0]PES packet size missmatch
[aac @ 01c07f60]Number of bands (62) exceeds limit (47).
[aac @ 01c07f60]channel element 2.5 is not allocated

MPlayer interrupted by signal 2 in module: play_audio
2019/05/20(月) 14:31:52.45ID:XnGI31b/
>>503
-cache を指定しないと、うまく動かない
2019/05/20(月) 14:55:36.50ID:SDaSkxbq
>>505
mplayer udp://localhost:65534 -cache 1024
やっと音が出たよ、ありがとう
2019/05/20(月) 17:29:39.13ID:SDaSkxbq
TSONE 以外を聴くには、どうすればいいんだろう
PIDを指定するとか、できるんだっけ?
508ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 17:52:05.16ID:iXqV+tlz
>>487
頭のいい人は貴方の考えの及ばない方法でクラッキングを仕掛ける。
もしかすると中継局がFTTHなど専用線と繋がってるかもしれないじゃないか。
2019/05/20(月) 17:52:53.13ID:XnGI31b/
出来るんだけど、あまりここに詳しく書くと
また「変な奴ら」が、湧いてきて殺されるので、
これ以上は書けない。
※やり方はググれば出てくる。ちょっとハードルが高いけど頑張れ
2019/05/20(月) 17:57:17.71ID:XnGI31b/
>>508
確かにそうですね。それこそ、
「自分の考えも及ばない」目的で、何かを仕掛けるかもしれないし
2019/05/20(月) 18:51:01.66ID:0KUY8+oV
>>509
TS-ONE関係の局を「どがラジ」や「らじるれ郎」、「radimax」「Damラジオ」「aradin」などで気軽に聞ければそれでいいよ
要はネットワークストリームで聞ければハイレゾでなくても無問題という

だめなの?なぜに?
2019/05/20(月) 20:10:07.82ID:G2/Rr9n6
>>511
それのうちのいくつかは真っ白かと問われれば違う。そういうこと。
513ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:58.66ID:Ug0jEk3t
i-dioのコンテンツって、無理に電波で送る理由ないよな。
radikoでいいじゃん。
2019/05/20(月) 23:31:38.94ID:hb4Ec6WQ
本来は放送波が全国カバーするまでの暫定措置としてネットでも同時配信
そうしないと、コンテンツプロバイダに参加や出資協力してもらえないから
んで、結局この有様w
2019/05/21(火) 00:18:06.78ID:Kt9os7u0
>>480
消えてる?
アクセスしても真っ白なんだが
2019/05/21(火) 00:45:22.27ID:1Pk8Nhm8
>>515
真っ白なのはおま環
2019/05/21(火) 04:46:49.89ID:SEaPOqzB
i-dioも よくこのスタイルで2年も3年も放送してるな

他がマネ出来ないと言うか他が無くなって行く
2019/05/21(火) 07:13:27.59ID:EPEChM0A
>>517
この間まで、全国展開が終わっていなくて助走期間だったからね。
これからもサービス範囲を増やしていくことを考えると、助走期間第2期ってところかな・・・
2019/05/21(火) 07:17:36.19ID:XTmuJjQh
総務省や国のデジタルラジオやマルチメディア放送の政策で
補助金や助成金出てるから簡単に止めるわけにはいかないの
とりあえず、やること全てやってから「やっぱりダメでした」
って理由つけないと
2019/05/21(火) 10:52:39.75ID:i3OeuLhI
>>475
全部にミスター情報通信とさえ言われた桜井パパが噛んでんだろな
2019/05/21(火) 11:21:18.98ID:1Pk8Nhm8
PLEXのドングルとTVTestで再生できたらいいのに……
2019/05/21(火) 12:18:28.13ID:Hwj7DhdK
idiotest...
523ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 13:17:01.36ID:L/rVFZLz
i-dio、ドライバー向け新チャンネル「Voice Road Channel」。ロボットアナ登場
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185345.html

VHF-Low帯を利用した放送サービス「i-dio」は20日、自動車ユーザー向けの新た
な放送チャンネル「Voice Road Channel」を新規開局した。「“アクティブに移動する
人たち”を応援するコミュニティ・チャンネル」と位置づけられており、カーライフの
最新情報、ドライブミュージック、気象やスポーツなどの情報を提供。
ロボットアナウンサーのキミノ ミライとアスノ タスケがナビゲートする。
放送エリアはi-dio全放送ブロック(全国)、
放送時間は5時〜23時(※毎日23時〜翌5時は放送休止)。
2019/05/21(火) 13:29:54.95ID:1Pk8Nhm8
>>522
バカテストが何なんだよ
2019/05/21(火) 14:13:52.05ID:+6Xu74s9
i-dioて、誰が名付けたんだろ
ちょっと考えれば変なのわかると思うんだけどな。。。
2019/05/21(火) 14:52:27.15ID:PKYxY7yH
多分「i」は絶対入れたかったんだと思うねw
2019/05/21(火) 14:52:30.11ID:DOrwqgVp
iなんとか、jなんとか、という名称は2000年代一桁までのセンスw
2019/05/21(火) 15:05:20.05ID:EecwJiEm
なんと、mplayerは24bitの音声が通らないようだ
2019/05/21(火) 16:22:50.02ID:2p6fCJsr
iMacのヒット後、商品名等の最初にiを付けるのが流行した。
2019/05/21(火) 17:39:46.10ID:1Pk8Nhm8
なお、象印i-PotはiPodが発売される前からあった。
2019/05/21(火) 17:43:00.28ID:EecwJiEm
アイホンは鐘田信号機の登録商標です
2019/05/21(火) 17:50:05.80ID:1Pk8Nhm8
>>528
24bitや32bit-Floatが通るようにソースフォーク版を>>528が作ったらええやん。
2019/05/21(火) 18:13:46.96ID:BJCZCmxo
新チャンネルからカーナビは世に出すという意気込みを感じる
2019/05/21(火) 18:18:01.86ID:fvsEwnV/
>>526 >>527 >>529
ああそうか、ra-dio とか au-dio にあやかって、i-dio にした訳か!
そう考えれば、納得した。しかし、あまりにも単純過ぎるというか、それで落とし穴にハマっているとは・・・
これ系で最後まで残ったのはiPhoneくらいかな?i-modeもスマホに駆逐されたしな

>>528
古いバージョンのVLCも同じ。最初音が出ないんで、あれ?ってなった。
まぁ、昔は24bitオーディオなんて、夢のまた夢だったからなー
2019/05/21(火) 18:21:39.66ID:fvsEwnV/
>>523
Amanekチャンネルも、プレ放送〜初期の頃は「ロボットナビゲーター」の合成音声ばっかりだったしな。
なので、先祖返りしたとも言える
2019/05/21(火) 18:33:09.72ID:98D8yB37
>>521
普通に再生出来てるぞ
epgは多少ソースを弄る必要があるが
537528
垢版 |
2019/05/21(火) 18:34:41.78ID:EecwJiEm
昨夜TSONEが無音になってから残留ノイズが-100dBに届いていないことに気付いて
bit-statusを見たら16bitだった orz
多くの人がラズパイでメディアプレーヤーやらネットラジオを作ってるんで
9624や19224はとっくに再生できるもんだと思ってたわ
2019/05/21(火) 18:44:00.48ID:EecwJiEm
TVtestでVHFをチャンネルスキャンしても、i-dioは引っ掛からないよね?
2019/05/21(火) 19:27:07.29ID:fvsEwnV/
>>538
自分も放送開始当初、真っ先に試した。が、世の中そんなに甘くない・・・
まるで「白(黒)箱以外での受信は認めません!」と、言わんばかりに。

※なら、正規の受信機を発売してくれ!という要望には、なしのつぶて。
一体どうしたいんでしょうか?i-dioさんは。
2019/05/21(火) 19:38:40.01ID:I4u8Alws
>>539
だからあれを作った。
2019/05/21(火) 21:01:04.33ID:8EJjzGhS
i-dio Player の人?
2019/05/21(火) 21:20:46.08ID:WudSlEGh
北関東で受信出来てる人いますか?
2019/05/21(火) 21:43:15.32ID:I4u8Alws
>>542
北関東でも南の方はアンテナ次第で受信可能と思う。
2019/05/21(火) 22:38:01.72ID:HaL6YqnV
黒箱まだ売ってるの?
2019/05/21(火) 23:10:12.02ID:/l9jbspU
>>544
>>414
2019/05/22(水) 00:08:59.25ID:HvlEw/4/
>>538
>>539
それは使ったチューナのせいだから、致し方ない。
2019/05/22(水) 00:55:26.08ID:NbJ7q8pY
任意の番組を選択できるようになったよ

mplayer udp://localhost:65534 -cache 128 -aid 0
-aid 0 TSONE
-aid 1 jazz
-aid 2 86tokyo
-aid 3 classic
-aid 4 kansai

aid に99とか入れると、受かっているPIDとSIDのリストが出る
cache を大きくすると、aidと番組がずれるようになる
2019/05/22(水) 03:25:41.54ID:NbJ7q8pY
cache の大きさは関係なさそう
CTRL+Cで止めて再実行すると別の番組が聴こえてくるという、おみくじ状態w

ところでドングルが2個あったら、全部の番組が聴けるんだろうか?
2019/05/22(水) 10:42:44.51ID:yQuz7WhA
>>548
推奨2台はそういう意味では?
2019/05/22(水) 15:15:09.07ID:NbJ7q8pY
Windows+mplayer では、DirectSound しか使えないのかな
ASIOやWASAPIが使えたらいいのにな
2019/05/22(水) 15:52:41.57ID:VytRAkxs
>>550
ソース公開されてるんだから作ったらええねん
http://www.mplayerhq.hu/design7/news.html
2019/05/22(水) 17:23:02.49ID:QayvYDqG
kiwi playerのサイト、まだ発売延期が反映されてないな…
https://www.kiwi-corp.co.jp/
2019/05/22(水) 17:34:00.41ID:k42KBxru
>>550
VLCではダメなの?
2019/05/22(水) 18:01:56.01ID:NbJ7q8pY
>>553
>>487
自分ではまだ試していないが
2019/05/22(水) 18:06:03.77ID:SWyt5g2q
>>554
結論だけ言うと、WASAPIと96k24bitでリアルタイム視聴可能。
2019/05/22(水) 19:04:04.14ID:NbJ7q8pY
できた、>VLC
なぜか88.1kHz,24bitになってるけど
WASAPIになってるのかどうかわからん
2019/05/23(木) 01:59:41.49ID:zrtcXXo6
ラジオだから視聴じゃなくて聴取だよな
2019/05/23(木) 21:57:38.16ID:ys+4jpwa
クリエイターCHがあった頃は「視聴」できたんだよなー
ものすごくちっさい画面でワンセグ以下の画質だったけど
2019/05/23(木) 23:36:13.18ID:6KfgJ/rA
Creators Ch の画質は、ワンセグと同じだった
2019/05/24(金) 00:18:00.09ID:MrIX46N8
まあ同じ仕様だしな
2019/05/24(金) 05:54:41.92ID:XpxVvAA1
>>521
リンク分かりにくいけど、しれっとダウンロードできるものが増えてた。
2019/05/24(金) 13:08:53.57ID:8fTD7QpJ
え?マジで?
2019/05/24(金) 14:55:59.88ID:1qSlMVJI
ラジオNIKKEIの約30番組がSpotifyで配信、6月から。語学や競馬、アイドル番組も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1186433.html

戦略があるところはこうやってアウトレット増やしてくんだよなぁ。
2019/05/24(金) 18:36:49.25ID:TOsrk8sc
たんぱは危機感からか早い時期から色々な展開していたな。
2019/05/24(金) 18:50:00.18ID:xwcLt/yu
アウトレット...
2019/05/24(金) 19:01:59.39ID:xPcm2r6T
>>521
よかったね。願いがかなって。
2019/05/24(金) 19:10:42.21ID:S/+FO2X2
新しいほうのバージョン動かないんだけど(古いほうは動く)おま環?
2019/05/24(金) 19:14:01.70ID:xPcm2r6T
>>567
どっちとも最新?昨日両方アップしたらしい。
2019/05/24(金) 19:26:41.85ID:1qSlMVJI
>>565
outletで意味調べてくれ…
570ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:44:18.10ID:7rAscQd7
>>563
まぁi-dioのチャンネルたちは別に番組を売りたいわけではなく、V-Lowの電波を使うことだけが目的だからな。
2019/05/24(金) 22:51:00.75ID:AF3Prb50
ソース公開してくれー
2019/05/25(土) 00:35:11.25ID:5fCztTeN
>>567
結局動いたの?
2019/05/25(土) 15:33:52.14ID:hk7uUwkp
聞いてるときに地震来たけど、特段なにも無し。
ラジオと言うより、電波を使ったストリーミング垂れ流しですね…
2019/05/25(土) 15:40:06.28ID:Pxqaz1S7
>>573
民放各社が特番に切り替えるぐらいの状態になってもそうなら批判するのもありと思うけど。
それは言いがかりに近いと思うよ。
2019/05/25(土) 15:52:21.59ID:zj0Z+EJ1
V-アラート?
採用自治体、及び放送波の受信、それに対応した防災ラジオじゃないと自動起動や割り込みしない
2019/05/25(土) 15:52:57.76ID:+Br0a+im
まぁ、i-dioは、大々的に「災害対応」を、謳ってるからねぇ・・・

でも、技術的には「ロボットナビゲーター」とかあるんだから、
あんな「キモいアナウンス」に使う位なら、その技術を、
「災害時の、自動状況アナウンス(各地の震度を、淡々と読み上げる)」とか、出来そうなんだけどな・・・
(実際、災害時には「担当者自体が出勤不可能になる」問題があって、そういうレベルでの自動化が検討されている)
2019/05/25(土) 15:55:00.91ID:Pxqaz1S7
>>576
災害対応って、実際のところV-ALERTだからね。
すべての聴いている人が恩恵を受けるわけではない。
2019/05/25(土) 15:59:41.13ID:hk7uUwkp
アマネクで使ってた技術で、対象地域の震度をロボットナビゲーターで割り込ませればいいのにーという意見でした。
あと、一般的な生放送ラジオなら地震がありましたー程度は言うので、それくらいあってもいいのになと。
2019/05/25(土) 16:01:45.70ID:+Br0a+im
>>577
本来の意味での「V-ALERT」が、そう言うものじゃない、というのもわかるけど、
519 じゃないけど、「こういうこともやってみました」というレベルでもいいけど、
これ位、他と差別化しないと、「i-dioの存在価値」が無いよね、という話。
2019/05/25(土) 16:05:07.13ID:+Br0a+im
>>578
そうそう。Amanekチャンネルって「各地域の天気と交通情報」自動で流してたよね
あの技術使えば出来るじゃん、て話
2019/05/25(土) 16:21:04.40ID:utr5DEC+
んでも、それやっちゃうと日本全国で流れちゃうわけでしょ?
現状無料放送だから我慢できるけど
スカパーの有料chがテロップ出して、クレームがすごいことになったよ
>去年の特別警報

地震速報を音声に差し込むとするとchのコンテンツ事業者側が行うことになる
(i-dioというか、VIP側では提供された放送内容の改変はできない)
テレビの速報テロップみたいに、情報を文字を使ってアラート表示させることは可能だけれど、それには対応したシステムとラジオが必要
2019/05/25(土) 16:26:03.17ID:Pxqaz1S7
>>581
結局V-Alert…
2019/05/25(土) 17:02:30.28ID:co5JeRNg
アマネクの天気は登録した地域の情報が流れていたな
ホームラジオの情報まだか
Voice Road Channelみたいに発売日当日に公開する日か
2019/05/25(土) 17:17:40.52ID:QH3i9ekz
>>581
i-dioの放送単位はあくまでも地域ブロックごとです
2019/05/25(土) 18:20:04.34ID:+Br0a+im
>>581
申し訳ないけど、今の i-dio でやっても、リスナーはたかが知れてるんで、
そんなにクレームは来ないでしょう。(多分、未だに聞いてるのは「修験者レベル」だろうから「実験的なもの」といえば、むしろ歓迎されるんじゃない!?)

>chのコンテンツ事業者側が行うことになる
多分、アマネクの時は、「スポンサーのお金(当時だと、ホンダ辺りなのかな?)」で、やってたと思うんで、
どこかスポンサーになって、やってくんないかなー、というお話
2019/05/25(土) 18:26:12.47ID:+Br0a+im
>>583
残念ながら、発売されない(又は延期)に、1万ペリカ
2019/05/25(土) 18:36:22.29ID:XgwQsrh+
>>585
ただアナウンサーが音声合成になったとろで全く先進的ではないし、
一番組がそれをやったところでメリットを感じる人がいるとは思えない。
2019/05/25(土) 19:51:35.31ID:h8017dAo
みんな期待しすぎ、
喜多方で流れてるのがこの程度なんだから
ttps://userimg.teacup.com/userimg/6927.teacup.com/radiokobo/img/bbs/0026013.jpg
2019/05/25(土) 20:14:09.52ID:sIx5zmbW
さすおに
2019/05/25(土) 20:52:38.31ID:+Br0a+im
>>587
「先進的」かどうかはさておき(だいたい、他でやってることだって「先進的」と言えるようなものはほとんどない)
「他でやって無い」(寡聞にして、他の実例を知らない。あるなら教えてほしい。)ことに意義があると思いますが。
※むしろ、ここでの評判は悪いが「Voice Road Channel 」のほうが、よっぽど先進的な気もする。
それこそ、「他でやってるのを聞いたことが無い」
2019/05/25(土) 21:25:40.03ID:nlI1N2vO
>>590
ブロック内の全地域の情報を音声合成で読み上げとか、誰も得しない。
であれば、データ放送でって思うけど、受け側送出側双方で開発が必要。これを一番組の予算では到底不可能。

しかも、それができるサービスV-Alertがすでにある。
2019/05/25(土) 22:44:18.77ID:co5JeRNg
>>588
初めて見た
聾の人にはいいかも
593ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:17:16.70ID:hauBo4+z
>>588のフィギュアの平成感に対して、壁や内装など背景に漂う昭和50年代感のギャップwww
2019/05/25(土) 23:29:52.15ID:6oUAn1zR
>>588
それLアラート(公共情報コモンズ)
自治体がV-Alertを契約すると、消防庁が配信するJ-Alertと共に配信できるやつ
災害情報の他に自治体からのお知らせ等も流せる
EEWやJ-Alert等の緊急情報であれば、受信の際に本体のLEDがフラッシュする
2019/05/25(土) 23:31:53.89ID:C+Osni9b
>>594
喜多方のそれはLアラートとは呼ばない。というか無関係。
2019/05/25(土) 23:41:43.10ID:6oUAn1zR
またまた、もっともらしくホラ吹いている人がいるようで。

>同12月1日からは、本システムの本格運用が開始され、
>V-ALERTほか、コミュニティFM放送、喜多方市HP、
>SNS(Facebook、Twitter)、登録制メール、L-ALERT、
>緊急速報メールへの配信を実現しております。
https://www.nttdata-tohoku.co.jp/newsrelease/20181203.html
2019/05/25(土) 23:44:32.82ID:C+Osni9b
>>596
そのリンク先の図をよく見てよ。
だれが、県の端末から喜多方のさくらまつりのお知らせを流すんだい?
2019/05/25(土) 23:45:40.31ID:6oUAn1zR
あと公共情報コモンズは災害情報に限定したものではない。
2019/05/25(土) 23:55:01.09ID:6oUAn1zR
防災システムの端末(ノートパソコン)2台のうち一台に情報コモンズの項目があって、そこに入力して配信する。
この項目では配信終了処理、もしくは指定日時まで、日中しか配信されないようになってる。(優先度が一番下)
2019/05/25(土) 23:57:50.49ID:C+Osni9b
>>599
何か勘違いをされていると思いますが、
あのNTTデータの記事は、NTTデータが作ったシステムが、
「V-ALERT」や「Lアラート」を含むサービスにデータを送信できるということであって、
他自治体からの情報はLアラート経由で来ますが、自自治体の情報がLアラート経由というわけではない。
2019/05/25(土) 23:59:37.83ID:C+Osni9b
>>600
訂正
誤:「Lアラート」を含むサービス
正:「Lアラート」など他のサービス
2019/05/26(日) 00:13:19.88ID:KgRBNSXy
いずれにしても、端末持ってない一般市民には無関係・・・
2019/05/26(日) 00:21:32.21ID:XGr/wqgt
端末持ってても、エリアメールで十分な気がするけどな
まぁ、あの白いラジオの画面に
「北から不明の飛しょう体の発射が確認されました」
なんてのが流れないことを祈るよ
2019/05/26(日) 01:48:17.86ID:OWyWcbPh
plexでts抜きすればv-alert読めるやん
2019/05/26(日) 05:36:27.12ID:Lf4nSdUE
エリアメール出そうとすると、キャリア3社と契約しないといけないけど、i-dioとどっちが金かかるんだろ
2019/05/26(日) 06:08:26.01ID:Y+EPtzi4
>>605
キャリア3社とも無料でサービスを提供しているので、i-dioの方がお金がかかる。
2019/05/26(日) 21:26:24.51ID:XGr/wqgt
うーん、TVTestでは音が出ない、
チャンネルは選択できていて、1.07Mbpsあたりを変化しているんだが
2019/05/26(日) 23:08:15.58ID:F0vZWId/
そのレートなら受信状態が悪いという理由もあると思う。
2019/05/27(月) 00:33:18.18ID:fxy/IfJt
>>607
TVTestのバージョンが最新じゃないと、そんな現象が起きたような
2019/05/27(月) 06:53:45.36ID:isJXF8L2
TVTest 0.7.23ではダメなのか?
つか、何が最新バージョンなのかも知らないけど
VLCでは聴こえてる
地デジは地元局は全て視聴できている
送信タワーから6kmで途中障害物なし
2019/05/27(月) 07:48:57.45ID:fxy/IfJt
>>610
「ワンセグモード」対応版(0.9以上)じゃないと、ダメっぽい
2019/05/27(月) 08:48:51.44ID:isJXF8L2
自分でビルドするしかなさそうな、>0.9.0
2019/05/27(月) 10:44:21.23ID:Nat3D0Ht
自分でビルドして、epg関連の処理を入れると番組表も見れるようになる。
2019/05/27(月) 15:28:10.42ID:isJXF8L2
なるほど、
とりあえずUSBドングル+VLCで聴けることはわかったんで、
あとはDTV板のTVTestのスレを見てお勉強してきます
2019/05/29(水) 21:30:49.88ID:ChH1exoZ
TVTest公式リポジトリ見てるけど、該当するソースってどこ?
2019/05/29(水) 21:32:03.52ID:ChH1exoZ
>>614
i-dioに興味ない住人ばかりだからTVTestスレは勉強にならないよ。ビルドスレだったら勉強になるかもだけど。
2019/05/29(水) 23:05:59.96ID:5WAo4V6n
どのスレも「99.999%」は、「他人の上げ足を取る」か「他人のマウントを取る」か「文句ばかり言う」か「思い込みで、誤情報を流す(風説の流布にあたる?かも)」ような奴しかいない
ごくごく偶に、480みたいな人が現れるが、そういう人に出会う確率は、非常に低い。(お前が言うなって?それは失礼しました。)
>>616
興味ないというか、「知らない」感じだな。「これ何?」とか言ってたし。
>>615
自分も今、ソース見てるけど「何が何だか」さっぱりわからない。コメントも少ないし、(ソース自体は綺麗なつくりをしてそうだけど)
よくここまで作ったな、って感じ
2019/05/30(木) 14:55:16.73ID:woOk9Ahu
やっとの思いでTVTest0.9.0のビルド完了
だがしかし
ポート1024,1025の選択はできるが、
1024ではTSONEだけ、1025ではVRCだけしか聴けない
他の番組を聴くにはどうすればいいんだ?
ちなみに、2496で音は出ているようだ
2019/05/30(木) 17:12:29.71ID:xBbaILg1
TFM異例の経営陣全面刷新!決算発表も延期
https://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=161548
エフエム東京が第三者委設置 内部統制上の問題発見
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201905290000610.html
ガチでお家騒動になってるという
2019/05/30(木) 17:27:01.52ID:+THY8xF4
グロテスクな展開になってまいりました…
621ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 17:36:01.74ID:eAl5zl/e
>>619
うわああ
でも経営陣刷新したらi-dioも終わりか
2019/05/30(木) 17:38:40.88ID:3n9yC1UA
au、遠方の自治体が出す緊急速報メールをSMSで受け取れるサービス
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1186914.html

エリアガーじゃなくてこういうサービスがあってもいいよね
2019/05/30(木) 19:30:45.72ID:b2Bu4Bsu
一応i-dio担当の役職もある
TFMの会社概要からプレスリリースが見れる
2019/05/30(木) 20:57:18.15ID:vsMSIbZf
i-dioをいかにして
終わらせるかを担当する役職かも
2019/05/30(木) 22:51:44.59ID:nKzkOhMu
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_443948b13fedae14915bedcdf37f257f5cee29d51dd90.pdf
2019/05/30(木) 22:53:27.94ID:nKzkOhMu
経営全般の取締役がidio担当だから、テコ入れか終息……
まぁ終息だろうな……
2019/05/31(金) 00:17:00.95ID:iFc+LXSn
>>626
だね、事実上のデジタルラジオ終了というわけか
628ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 04:59:05.88ID:fE4VfJ6f
i-dioがらみで不正でもやっていたかな
2019/05/31(金) 07:42:24.17ID:jtYCKepa
何と言っても、「鷹の爪」が、深く食い込んでたみたいだからな
そのあおりを受けてたりして・・・
2019/05/31(金) 13:55:05.87ID:yYO/JiV5
日産は「反ゴーン派のクーデター」で、ゴーンが追放されたが、
こっちは「反i-dio派(JFN関係者?)」が、ついに「i-dio推進派」を追放したか・・・?
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_4fbda03b2359692a0c8d9c3d5b5a014359082a55f251b.pdf
(前回のプレスリリース)と比べると「冨木田道臣会長(i-dio推進派?)」まで、追放されてるし・・・
※アマネク絡み?で、ホントに何かやらかしたんだろうか・・・
2019/05/31(金) 16:33:05.61ID:9GHUExpe
Alexaがスキル内課金サービス対応したらしい
有料でもいいからi-dioスキル提供されないかな
撤収するならコンテンツはAlexaに逃して綺麗に撤収してほしい
2019/05/31(金) 17:41:01.83ID:Z2SNyTg2
i-dio撤収でDABデジタルラジオが始まるかな?
2019/05/31(金) 17:47:38.41ID:H5KgixVH
DABは日本では免許が下りないのでは?
2019/05/31(金) 18:21:48.30ID:jtYCKepa
まぁ、NHKの策略で「i-dio」は、撤収の可能性はあるが、総務省が、そう易々と「ISDB-TSB」を、手放すとは思えない。
(「電波の有効利用」とかの名目で、V-Lowが「NHK用のワイドFM用」に、なる可能性はあるが)
となると、「V-High帯域で、ISDB-TSBのデジタルラジオを始める」のかな?それとも、
「FM東京以外のどこかの(カネ持ってそうな)事業体」に、「i-dio」を続けさせるか・・・?
(さすがに「先進国で、デジタルラジオをやって無いのは日本だけ状態」は、避けたいだろうからなぁ・・・)
※実は「自分の放送局」を持ちたい会社って、案外居そうな気がする。特例として、そういうとこに認可したりして。
2019/05/31(金) 18:30:06.43ID:jtYCKepa
>>634
>>456
「桜井パパの力添えで、ジャニーズ放送局(旧i-dio)誕生!」
とかになったら、笑っちゃうなww
2019/05/31(金) 18:34:28.63ID:jtYCKepa
そういえば、アベちゃんも「ジャニーズがお気に入り」みたいだから、
「首相案件です」とかいって、特別に認可されたりしたらコワいな・・・
2019/05/31(金) 18:45:20.52ID:s2/9V3+E
それでもホームラジオを手にするのを諦めない
もう5月も終わりだぞ、せめて写真だけでも見せてくれ
2019/05/31(金) 19:32:35.89ID:wkNnJd4T
もう別に、アナログFMでいいやん。
639ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 19:52:10.83ID:fE4VfJ6f
そもそもSONY、パナから受信機が出ない時点で終わっているけどな。
2019/05/31(金) 20:20:13.66ID:R26tbf29
>>631
あれからダイレクトにAlexaに投げて再生できるかもと思う今日この頃。by 480.
2019/05/31(金) 21:37:20.78ID:jtYCKepa
>>638
それな
2019/05/31(金) 22:10:27.33ID:Z2SNyTg2
i-dioの単体受信機は遂に出ずじまいで終わりかぁ

DABデジタルラジオは日本で放送していないのに
DABデジタルラジオを搭載した
ラジオチューナーDENON DN-300DHは日本で売っているのに
日本は頓珍漢な事ばかりしているな
2019/05/31(金) 22:12:59.50ID:6s0Lk2mN
>>634
先進国の定義が分からんが
フィンランドとポルトガルはDAB辞めてるぞ
644ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:26:40.68ID:6Dmrg5pH
DENON DN-300DHって最近売れまくっているな

DABデジタルラジオ放送をやるんじゃないかと
期待感で売れているのかな
2019/05/31(金) 22:42:17.11ID:mTnTTI2/
豊田市をきれいにエリアカバーしてないから
車向けでも相手にされる訳がない
車向けにやる気があるなら早期に
国内自動車メーカーの本社所在地は強電界エリア化しないと
無いものとして相手にされない
家電メーカー本社所在地周辺も同様
2019/05/31(金) 23:22:28.46ID:/aDDz+P/
Kiwiのホームページ、まだ発売延期が反映されてないな。
明日から夏になんのに、ずっと春って書いたままのつもりか?
https://www.kiwi-corp.co.jp/
2019/05/31(金) 23:43:05.62ID:jtYCKepa
>>642
DENONは、身売りしたからもう日本の会社じゃないよ。読み方も「デンオン」じゃなくて「デノン」になった。
なので、単に「海外仕様をローカライズせず日本で売ってるだけ」なんじゃない?
>>644
アマゾンで5位になってるし「プライム対象」なので「明日のお届け」になってるし・・・
>>645
確かに、車内で白箱経由で聞いてても「すぐエリア外」になってしまうんじゃ意味が無い
かえって「SIM経由でサイマル」を聞いてる方が安定する(最近は、昔に比べて切れなくなった)
但し、googleマップを同時立ち上げすると、帯域が足りなくなってすぐ死ぬので、使い物にならない
(専用にスマホとSIM買えばいいんだが、そこまでするか・・・?って感じ)
2019/05/31(金) 23:49:12.12ID:jtYCKepa
>>643
「色々と検討した結果、廃止しました」ならばいいんだろうけど
「カネが続かないから止めました」じゃ、シャレにならないでしょ?
2019/05/31(金) 23:51:28.19ID:wkNnJd4T
だからみんな言ったのに的な
650ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 02:12:28.94ID:1HY+igVk
スマホ普及で、欧米でもデジタルラジオの売り上げが激減。
日本もワンセグを内蔵していたガラケーが絶滅寸前で、もう駄目だね。
ワンセグは震災の時は役立ったが、もう見れない人が圧倒的に多い。
2019/06/01(土) 02:16:00.59ID:GKas6MCk
しかも今どきワンセグじゃ、画質がね
652ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 06:54:11.86ID:1HY+igVk
>>622
監査役も追放だから、粉飾決算かな? 
i-dioがらみの大赤字で、債務超過の可能性あるねえ。
2019/06/01(土) 08:35:55.65ID:yWgdj/tX
大赤字なの?
国、総務省の補助金や助成金、日本政策銀行貸付金、総額数十億円の行方は?
2019/06/01(土) 10:16:59.07ID:e6EIZWYt
DABってマルチパスにめっちゃ弱いっていうじゃん。
だから高山の無いイギリスが最初に導入決定したとか。

ちなみにイギリス最高峰は1344mのベン・ネビス山
655ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 10:53:37.95ID:oDtN5k5X
技術的なことは専門家に任せておいた方がいいもんな
2019/06/01(土) 10:57:35.35ID:G3qGyUlS
>>652
辞任した常任監査役は、i-dio事業も担当する取締副社長になる予定のようだけどね。
2019/06/01(土) 12:39:39.56ID:toq+zRUX
>>654
それもなんだけど、今の日本の放送形態にあっているのかという点も審査されたの?

DAB+もHDRADIOやシリウスラジオにDMB共通で
・マルチパスには強いか?地デジ同様エラーが多い場所では全く受信できない場合がある
・電波が弱くなった場合地デジのように中継局を立ててカバーすることができるか?
・基幹局及び中継局で同一周波数放送が可能か、またネットワークリレーが可能か?

日本が独自方式を決定した背景にはこういう特殊事情が含まれてる可能性
2019/06/01(土) 12:42:24.27ID:toq+zRUX
>>650
今の日本のメディアとして、
地上波+衛星波→ネット配信に移行しつつあるからねぇ
トンネルの中でもスマホがキレないようにとあらゆる手段を国策で組んでるし

むしろ、有料でも金払ってスマホでネットしてたほうがいいコンテンツも見れたり聴けたりするからいいよん
ってことか
2019/06/01(土) 12:48:12.02ID:toq+zRUX
>>645
多分、今回のTFM株主総会で「i-dio及びデジタルラジオからの撤退」が議論されてたようだから
手仕舞い確定かと

規格は厳しすぎるわ、著作権ガッチガチだわ、挙句に受信機別買いしろとか
国民負担が多すぎて実用には程遠いと業界が一致で判断したんだろうな

>>647
ネット配信とはいっても、新たに費用を負担してまで交通情報を得たいかという
ニーズ的な問題が発生
その代わりになるものがgooglemapでの交通情報提供サービスだとかで
その辺をキャリア3社と格安会社がどう判断してくれるんだろう?
2019/06/01(土) 12:50:58.35ID:twcyWVyW
V-Lowは、宮城でNEXCO東日本が独自に色々実験してたけど、そっちはどうなるんだろ?
てっきりアマネクと組むのかと思ってたが、ドボンしたので結果的に正解だったけど
2019/06/01(土) 12:53:10.14ID:eDxls2Vk
TOKYO FMがやっぱ全ラジオ放送局が一体と成って皆でデジタルラジオを遣らないと駄目だわーぁとかに成って
TOKYO FMがi-dioを止めて
今のi-dioの周波数帯と放送方式で
NHKを含む全ラジオ放送局が参加出来る様にする
放送形態としては
ラジオ放送がメインで
付録としてのデータ放送をするかし無いかは各放送局が判断

現在i-dioでサイマル放送している
アナログFM局の放送形態で放送
2019/06/01(土) 13:06:45.49ID:eDxls2Vk
i-dioは同じ地域で同一周波数でも輻輳無し何だっけ?

ソレならi-dioの放送放送で
デジタルラジオ放送を始めた方が早そうだけど
中継局も輻輳無しだから気にしなくて良いし
2019/06/01(土) 13:11:00.33ID:G3qGyUlS
民放連としては、それを望んでいないから、そうはならんだろうね。
2019/06/01(土) 14:08:38.95ID:qxsYeCgo
総務省の力をもってしても「どうにもならなかった」というわけか・・・

一体、だれがこの責任取るんだろう?
2019/06/01(土) 16:21:42.97ID:SqjuYpO4
他とはやってられない、と業界の和を乱し、
自分でやりだしたらパッとしないわ問題起こすわで、
何なのTFMは。
もうこんな糞会社からはFMの免許も剥奪しろよ。
所詮糞みたいな内容の番組しかやってないんだから。
2019/06/01(土) 17:44:44.96ID:GKas6MCk
総務省のお役人は、5年もすれば異動で居なくなるから、TFMの経営陣が責任とって終わり。
2019/06/01(土) 17:53:16.24ID:hFGn2+JZ
桜井パパはとっくに総務省を離脱して、現・電通取締役執行役員だよ
2019/06/01(土) 18:13:37.52ID:VrbmYVAl
>>634
> (さすがに「先進国で、デジタルラジオをやって無いのは日本だけ状態」は、避けたいだろうからなぁ・・・)

なにそのアホみたいな横並び意識
2019/06/01(土) 18:40:10.91ID:yzI7sB3H
正直ネットがこれだけ普及してしまうと
音声だけのデジタルラジオのほうがよっぽど時代遅れだよな
ビットレートも低いし
2019/06/01(土) 19:10:42.78ID:EGHYrcqp
これに使った予算や税金があれば
北海道(道北、道東)、東京(小笠原)、
長崎(対馬、五島等)、沖縄(先島諸島、大東島)等の
民放県域FMラジオ局の中継局がない地域の整備や
NHKは中継局があっても民放ラジオの中継局が無い地域の整備に
使える程だったのでは?

今後、108.0MHzまで親局、中継局やコミュニティFM、FM補完放送で使ったり
放送エリアが広大なコミュニティFM(岐阜県高山市等)には
送信出力制限緩和や混信防止で中継局の為の複数周波数を与える等もいいね
2019/06/01(土) 19:21:49.68ID:VrbmYVAl
まずはFM補完の出力アップだわ
JFN系を中心とした既存FM局の横槍で出力が抑えられたからな
672ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:50:58.31ID:toq+zRUX
日本でデジタルラジオといえばもう「Radiko」に「Radikoプレミアム」
NHKの「らじるらじる」にCFMの「サイマルラジオ」「リスラジ」「JCBAサイマルラジオ」
「FM++」「FM聴」でキマリだったな

これをもっと標準化しておけばよかった
例えば、番組表の改善や音質に関する標準化とかね
音楽番組なら128kのハイレゾとか、ニュース番組なら8kなどでもいいだろう

デジタルラジオではそういう可変的な対応はできないからな
そもそも理論的に「やるだけ無駄」であり「ごり押しは無理」だったわけよ
ネットには勝てないねぇ!
2019/06/01(土) 21:25:12.91ID:G3qGyUlS
>>672
言ってることが矛盾しているように思える。
さては酔ってるな?
2019/06/01(土) 23:22:40.50ID:qxsYeCgo
>>672
>デジタルラジオではそういう可変的な対応はできないからな
DABは知らないけど、ISDBは出来るよ(でなきゃ、HQとかできないって)
但し、IPアドレス増やせばいいネットと違って、「全体の帯域幅」の制限は受けるけど。
(まぁ、帯域足りなきゃ、新しい周波数割り当ててもらえばいいだけではあるが)
2019/06/02(日) 00:04:46.42ID:mYVdxQAP
>>674
周波数帯の追加割り当ては確実に無いよ。
割り当てられる部分はすでに免許下りてるから。
676ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:42:09.32ID:V+mDTpee
DAB/DAB+規格は使う周波数帯が日本と違うから、
結局、99-108MHzを使う限り”ガラパゴス規格”になってしまう。
2019/06/02(日) 06:37:53.59ID:hOzgj3J3
>>674
>「全体の帯域幅」の制限

意味ないやんw

やっぱり、どういう状態でも可変で伝送できるネットの勝ちか結論?
2019/06/02(日) 06:46:32.45ID:h7QZWTWC
>>677
すし詰め状態での伝送を許さなければ無問題。
ネットの方は基本的にユーザー数によってシステムを増強しなければならないので、その点は放送が勝ち。
2019/06/02(日) 11:29:25.99ID:i635+HQK
2x3セグで放送してると思われてるけど、実際は違うんだよね。
すでに3x3セグで電波は出てる。
ただし、一番高い周波数帯の3セグは、ただ出ているだけで、伝送されているデータは無い。
680ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:14:17.04ID:V+mDTpee
NOTTV(規格ISDB-Tmm)は33セグ中13セグしか使わず、そのまま廃局したな。
台湾でISDB-Tmmの導入の検討をしていたが、本家が消滅でそのまま計画も消えた。
2019/06/02(日) 18:42:39.70ID:04knFdRB
サードパーティー入れよう
2019/06/02(日) 19:25:03.14ID:xReV3Q2W
>>681
楽天に即逃げられたけどなw
2019/06/02(日) 20:19:50.20ID:C9eRo1YN
>>668
「ISDB方式の普及について日本政府が積極的に活動している」
「韓国政府も海外へのT-DMBの普及活動を行っている」
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/DMB より。T-DMBは、韓国版i-dioみたいなもの。こっちは既に韓国製携帯電話とかにかなり搭載されている。
なので、「韓国に負ける訳にはいかない」ので「止める訳にはいかない」んじゃないかな。

※これ調べてて気づいたけど、世界的には ISDBは、かなり健闘してると思う。
絶対的な普及数は DVB-T が多いけど、その多くは「旧イギリス植民地」
(日本も、ODAがらみが多そうだけど・・・)南米は、ほぼ制覇、アフリカにも導入中
そしてフィリピンや、キューバも検討中というのが結構驚き。
2019/06/02(日) 21:01:59.52ID:rU2b3AMn
>>683
韓国は色んな国に売り込んだけど失敗してる
そこに書かれてるのはかなり古い情報
最初はヨーロッパも試験放送してる国あったけど
恐らく現時点でDMBを採用してるのは韓国だけ
2019/06/02(日) 21:30:18.60ID:zTuq3nwh
>>683
自国の規格が広まってもなんの利益も上げられないことが結論づいてしまったからな
ISDB採用してもらってこれで日本メーカーのテレビを買ってくれると思ってたら
サムスンやLGからISDB対応テレビ出されていつの間にか全部刈られてしまった
2019/06/02(日) 23:34:52.46ID:uJvz4VU7
結局、放送規格って政治力で決まるんだよ。
欧州の植民地だったところはPAL、アメリカの影響力の強い所はNTSC、東側諸国はSECAM,こうなってたよね。
2019/06/02(日) 23:45:55.23ID:uJvz4VU7
ATSCだって北米・一部の西インド諸島・ガイアナ・東ティモールしか使われてない。
2019/06/02(日) 23:46:59.72ID:uJvz4VU7
アメリカが消極的なのは既にITに軸足を置いてるから。
2019/06/03(月) 02:02:13.63ID:G4MndQbs
>>686
未だに「日の沈まぬ国」の面目は保ってるんだな。というか、それ以上に広がってる。
2019/06/03(月) 02:08:39.96ID:3GH31iqV
ATSCはそもそも規格として劣ってる
ODFMじゃないからマルチパス障害に弱い
2019/06/03(月) 11:10:09.23ID:LuYTrrmY
OFDM
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E4%BA%A4%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%88%86%E5%89%B2%E5%A4%9A%E9%87%8D%E6%96%B9%E5%BC%8F
2019/06/03(月) 11:24:07.66ID:LuYTrrmY
>>690
ATSCがOFDMじゃないと言ったら、同様のDVB-T(CODFM))も同じって事になるけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/Orthogonal_frequency-division_multiplexing#DVB-T
693ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 12:05:24.15ID:jwc09Mm1
>>691
>>692
大丈夫?落ち着いて考えような。
2019/06/03(月) 13:03:04.76ID:X21ZosVc
OFDMってガードバンドがあるからマルチパスには強い、
マルチキャリアだから選択性フェージングには強い、
と思ってたけど、ドップラーには弱いのかな?
移動体通信って難しいね
2019/06/03(月) 13:14:08.85ID:ftdKuZFy
冨木田会長・千代社長・平専務・吉田常務総退陣
村上氏のみ平取降格で残留・東海大学山田氏新取
過年度含む決算書類会計・内部統制問題が発生
監査通らず第三者委設置し事実関係・原因究明へ
エフエム東京、来月下旬総会段階でも発表不透明
長きにわたる悪夢の終焉も第2フェーズ視
新経営陣でVロー事業円滑終戦処理期待大
梅本氏常勤顧問化及JMB社長続投問題も
調査絡み“完全退任”でなく“完全逃亡”説
本体及JFN38局経営揺るがし事業継続の是非など
2019/06/03(月) 15:41:07.32ID:Mtl67U+7
>>695
大草原
2019/06/03(月) 18:22:56.89ID:RU5L79hl
>>695 の前に

2019年5月29日(水)―5月28日発行  第64巻 第15445号

きょう決算役員会も“決算非開示”見通し
第三者精査待ちか・監査法人側慎重期す?
Vロー放送事業巡る“カネの動き”焦点視
単純洗い出しか根本問い直しか帰着注目
エフエム東京、毎四半期報告の“正確性”など
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2019/2019_05html.htm


があるね。カネの問題はやっぱりi-dio周りっぽいな。
2019/06/03(月) 18:51:28.36ID:YP7P2uJH
>>697
多分「どんぶり勘定」してたんだろ アリアリw
699ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:06:22.24ID:2wAqAhyO
i-dio事業の負債をTOKYO SMARTとかAmanekとかの連結外の関連会社に付け替えて隠蔽してたんだろ
2019/06/03(月) 20:23:37.65ID:dIAyXZkI
新経営陣でVロー事業円滑終戦処理期待大

期待大で草
2019/06/03(月) 21:04:58.35ID:X21ZosVc
5G基地局に信号機開放 全国20万基、23年度に

政府が6月中旬にも閣議決定する新たなIT(情報技術)戦略の概要が明らかになった。
自治体が全国に設置している約20万基の信号機をNTTドコモなど国内通信4社に開放し、
次世代通信規格「5G」の基地局として利用できるようにするのが柱だ。
既存の設備を使うことで世界で競争の激しい5Gを低コストでスピードも早く普及させることができる。
自治体は自動運転の実現や災害時の情報伝達などに利用する。
2019/06/03(月) 21:40:52.42ID:jnzw7tPr
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8H93rQV4AA950q.jpg

@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる     
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
     
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
   
数分でできますのでお試し下さい
2019/06/03(月) 21:59:15.43ID:RU5L79hl
>>451 で書かれてるように、金策尽きてカネ繋がらなくなったんだろう。
2019/06/03(月) 22:31:02.80ID:eRIAXS83
>>701
もはや国としてはラジオ放送に関してデジタル化とかIPDCによる災害情報の提供なんていう誇大妄想ばっかで実用性のないサービスばっかり提案してくるi-dioの事は見切っていて周波数取り上げは確定してるっぽいな
残った108MHzまでFMラジオ用に割り当てるからあとはアナログラジオ続けたい放送局だけやってろって感じか

5GとかIoT向けに周波数を優先的に割り当てて遅れをとってる技術開発のスピードを上げるのが目的だから
ようやく総務省も腐ったラジオを捨ててマトモなトコを支援する気になったか
2019/06/03(月) 22:47:55.39ID:1TAcL4Va
>>704
取り上げるって言っても、たぶん10年後とかになるよ。
2019/06/03(月) 22:48:01.01ID:H5gszTGI
>>702
ガチだったw
2019/06/03(月) 23:37:54.98ID:LuYTrrmY
>>702,705
早速おまエラのIPばれてんなwwwwww
2019/06/03(月) 23:48:42.93ID:1TAcL4Va
>>707
再度、落ち着きなさい。
2019/06/04(火) 01:44:25.65ID:p7Gp2Ah4
>>708
某スレで通報されてる。
2019/06/04(火) 02:18:38.48ID:viIhdMms
電波が出てるのに受信機が発売されていない状況がおかしい
711ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 02:38:36.19ID:NlsZTIrQ
正論
2019/06/04(火) 02:39:25.35ID:OKeXB4D5
i-dioが破綻しようとしてる今、10億円突っ込んだ喜多方市は何を思ってるだろうか・・・
http://tetsuji-b.com/cityinformation/29years/06moon/pdf/2017_0608_001.pdf
2019/06/04(火) 06:24:50.09ID:3m2dfgMw
DVBの電波は出ていないのに受信機が発売されている状況もおかしい
2019/06/04(火) 08:13:17.43ID:oxT1q6wC
>>701
北海道は…
2019/06/04(火) 11:52:54.86ID:etqCzc1q
>>713
別にいいのでは?
716ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 12:58:24.23ID:h5iDnjbS
んでっi-dioのホームラジオ受信機とやらは
一体何時に成ったら出て来るんだ

確か2019年の6月発売だったよなぁ‥…
717ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:39:58.83ID:bMcrHOhI
買った直後に放送局が無くなりそう。
718ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 13:46:41.64ID:bMcrHOhI
【地上4K実現はブラジルからの要請も大きい】
ブラジルからの要請に対応 次世代ISDB-Tでタスクグループ/DiBEG  [2016年4月11日]

 電波産業会(ARIB)のデジタル放送技術国際普及部会(DiBEG)の中に、
次世代4K地上デジタル放送方式を検討するためのタスクグループが発足した。
DiBEGはブラジルに地デジ日本方式「ISDB-T」を売り込み、
その採用に貢献した組織。今回ブラジル側から、
4Kを含めた次世代ISDB-Tの規格化の可能性について質問を受けたことから、
今後の検討開始に向けた最初の段階として、タスクグループを設けた。
まずは諸外国の次世代地上波放送規格の動向について調査を進める。
 DiBEGはこれまで、諸外国にISDB-T方式の採用を働きかける活動を展開。
ISDB-Tの採用国拡大(4月時点で日本を含む18カ国)に貢献している。
ブラジルのISDB-T採用はその最初の成果だった。

★ソース(リンク切れ) http://www.eizoshimbun.com/broadcast/2235/2235broadcast1.htm
2019/06/04(火) 13:50:34.41ID:UrT1kcrj
>>716
永久に出ません
720ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:24:55.88ID:eb5luRAf
えっ!?

TFM千代社長、i-dio事業を存続発展
いよいよ収益化へ第2フェーズに入った
https://www.itochu-cable.co.jp/journal/journal_2019_6/2019_6_3.html
721ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:27:56.64ID:NlsZTIrQ
>>720
ソースがマスコミじゃないって
これ何なん?
業界内の噂ってこと?
2019/06/04(火) 18:38:09.75ID:iKxFPsga
これでkiwi playerの発売が待ち遠しくなってきた
2019/06/04(火) 18:41:14.26ID:UrT1kcrj
いや、マスコミだろ?検索すると
文化通信
放送ジャーナル
日刊合同通信
放送界
放送ニュース
という、放送関連の雑誌が出て来る。

文化通信
日刊合同通信
は、既報があるけど、他の内容は見てないな
2019/06/04(火) 18:44:58.68ID:rsYjhl04
普通に業界紙でしょ。
ただ、記事内容は現社長側の見解で、客観的な取材に基づいた記事ではない感じ。

それと、「第2フェーズ」という言い回しは日刊合同通信の記事の中にもあるので、

http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2019/2019_05html.htm
> 長きにわたる悪夢の終焉も第2フェーズ視

少なくとも現経営陣の中では何らかのプランがあるんだろうが、
新経営陣やJFN各社はそれを望んでいないのだろう。

> 新経営陣でVロー事業円滑終戦処理期待大

というのはそういうことだと思う。
2019/06/04(火) 18:57:51.31ID:UrT1kcrj
>>724
まぁ、新聞・雑誌だって各社のカラーがあるから、一社だけの記事を鵜呑みに出来ないもんな・・・

どうでもいいけど
>あいみょん、くるり他ゆかりの出演者決定
に受けた。OTOTOY RADIO でも、あいみょんよくかかってるし
2019/06/04(火) 19:03:15.45ID:UrT1kcrj
なんか、両社の記事を合わせると、
現社長は >>720 のように言っておきながら、
>調査絡み“完全退任”でなく“完全逃亡”説
のようにも聞こえるな。(追放されたのではなくて、自ら逃亡したって感じ)
まぁ、今後の動向に目が離せないな・・・
2019/06/04(火) 19:10:17.78ID:viIhdMms
ホームラジオ型端末頼むぞ
常用就職支度金をつぎ込むから
2019/06/04(火) 21:50:14.54ID:q8XU0UM2
>>720
この千代社長ってのが、やらかした社長
2019/06/05(水) 00:26:14.22ID:lftygUaQ
>>699-700
翻訳:「終わります」
2019/06/05(水) 03:44:20.21ID:UJRTHsG3
なんかもう、i-dio は、放送として終わってるな。誰も指摘しないけど(聞いてないから?)
いくらリピートあるからって、初回放送の放送事故が多すぎる。編集が間に合ってないからだと思うけど
・急に無音になって、いきなり i-dioのテーマが流れる、とか
・よくわかんないフィラーミュージックがしばらく流れた後、時間遅れで先週分の放送がリピート?されて、最後が時間切れになってフェードアウト、とか
最近は、この手のがよくある。
※アマネクの最後も「ブチ切り」感ありありだったし(これは、このスレの上のほうにもあるけど)
なんかもう、終わるのが決まってるからなのか、製作側のやる気のなさが、伝わってくるんだよな・・・
2019/06/05(水) 08:46:24.64ID:3akxsMyf
こういうのってNHKが音頭を取ら無いとうまく行ったためしがないよね。
2019/06/05(水) 08:47:11.49ID:3akxsMyf
DABだってBBCがやってるから今も続いているってだけよ。
2019/06/05(水) 10:21:14.67ID:UrLa4Smc
>>730
クラシック、ジャズしか聴いていないけど、他はそういう感じなのか。終わってんなw
クラとジャズは有線代替として非常に良いけど、選曲とか適当にただ流しているんだと思う
2019/06/05(水) 18:57:01.75ID:dSqsVREh
WINJなんかは最後gdgdだったらしいけど
似たような感じで終わるんかね
735ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:55:23.02ID:gJ3RfL6y
過去の粉飾決算でエフエム東京が潰れる??
2019/06/06(木) 13:15:24.68ID:gyJ8SwgC
>>735
んなわけ・・・・

あったら凄いなw
2019/06/06(木) 14:15:52.56ID:47SE59fr
潰れたらSPACE DiVAどうすんの。
2019/06/06(木) 14:44:00.83ID:RJHACNnr
クラシックセレクションはフルオーケストラじゃなくBGMに適してるバイオリンピアノのアンサンブルとかだから良いよな
昼間のバイオリンが一番いい
クラリネットの曲だと残念
2019/06/06(木) 15:22:23.80ID:LAgMaYMX
粉飾決算がどうこうより、事実としてi-dio事業がどれくらいの負債を抱えていて、
TFMがどのくらい責任を負うのか。それ次第としか。

次の株主総会の頃にはJMB・VIP・東京MM・Amanekの決算公告がサイトに出るだろうから、楽しみである。
740730
垢版 |
2019/06/06(木) 16:25:48.60ID:gyJ8SwgC
>>733
全部のチャンネルを聞いてるわけではないけど、なんか4月あたりから酷くなってる気がする
でも(このスレを含めて)他に誰も指摘してないってのが一番凄いかも。
ホントに他に誰も聴いてないのかも?(俺専用放送局、なのか・・・?)
これも、ハード/ソフトの分離の弊害かも知れない。上では「編集が間に合わない(ソフトの問題)」と書いたが、
実は「ハードの操作ミス」かも知れない(何も知らない新人に、機器の操作させてるとか・・・ 4月だし)
切替操作に手間取ってるから「無音になる」と、考えると辻褄が合うし。(事前にわかってれば、最初から「フィラー」が流れてるハズだし)
リピートだから、次回以後はちゃんと流れてる。
今までは、i-dio擁護派だったけど、これじゃぁもう擁護しきれないな・・・
2019/06/06(木) 19:52:52.77ID:zmhiqfWu
>>737
つ 「ゆうせん」に買い取ってもらうw
2019/06/06(木) 20:14:30.89ID:ToKfc1es
>>480 も店じまいなのかな?
2019/06/06(木) 20:31:20.70ID:8pm9m5zO
>>742
なんの話?
744730
垢版 |
2019/06/06(木) 22:22:30.21ID:gyJ8SwgC
>>727
勿体無いからやめとけ。仮に出たとしても、すぐに「無用の長物」になるのがオチ。
転売も無理だと思うぞ、他に使い道ないし。
2019/06/06(木) 23:30:31.73ID:ffyd9OI9
>>744

AM/ワイドFM対応なら買う無駄に成らないし
しかし発売されるのかね?
予定では今月何だがな……
2019/06/06(木) 23:48:34.10ID:gyJ8SwgC
>>745
AM対応は、まだ分かるとして「ワイドFM対応」って、最初から「自らの敗北」を、認めたようなものじゃんww

この期に及んで、発売するとは思えないな。まぁ「ヤケクソ」で、発売(最初から投げ売り)ってのはあるかもしれないが。
2019/06/06(木) 23:58:04.99ID:xtDUApT2
95MHzまではあくまでもワイドFMのためにだけ用意されてるので
108MHzまで対応するつもりでなければ別に勝ちも負けもない。
2019/06/06(木) 23:59:22.02ID:xtDUApT2
実際i-dio Phoneだって95MHzのFMまでは対応してた。
2019/06/07(金) 00:16:50.62ID:Nw/icPFc
単体受信機を一機種も発売しない何て
どういう了見何だか
スマホで聴けとか
スマホと専用チューナーを合わせて聴けとか
馬鹿なのか
最初に単体受信機を出すのが本当だろ
2019/06/07(金) 00:22:52.89ID:uYo1HRY5
>>748
i-dio Phone は、SIM-FREEだったと思ったんで、「海外での使用」を、考えたら 〜108MHzまで対応してても、何の問題もない。
2019/06/07(金) 00:26:44.59ID:uYo1HRY5
>>749
時々話題になってる「i-dioが聞ける防災ラジオ」は、あるけどね・・・
アレを「ちょっと改造」して、なんで一般に発売しないのかな・・・?ホント
>馬鹿なのか
ですよねぇ
2019/06/07(金) 00:53:43.80ID:P5nifFWf
量産するほど数が出てるとは思えないから
たぶん受注生産なんじゃないかね
このご時世、メーカーもそんな大きなリスクは取りたくないだろ
2019/06/07(金) 02:09:00.45ID:WB6vE58Q
>>751
防災ラジオの上代は結構な額だぞ
その半分は総務省からの助成金
残りの7割が自治体負担
自己負担額は3千円
なお、地域設定は出荷時に行い、ユーザーが勝手にいじれない仕組み
(たぶん隠しコマンドでセットモードになるんだろうけど)
2019/06/07(金) 03:03:43.05ID:uYo1HRY5
>>753
金額の問題じゃない。選択肢が無いのが問題。
複雑な信号処理が必要だから、値段が高くなるのは解る。数も出ないし。
※それが嫌なら、白箱+スマホで我慢すればいい。
防災ラジオとして使うのではないから、ガワも「全く違う方」がいい。
(イメージ的には、防災ラジオは通常DVDプレーヤ、一般向けはリージョンフリープレーヤ(地域を自分で設定する)みたいな感じか?)

※現実的には「受注生産」なのかな?
でも、白箱も定価は結構するよね。タダで配ってたけど。
2019/06/07(金) 06:05:01.25ID:9U5vJDuY
防災機能なんていらないな
年に1〜2回、【訓練】が流れてくるだけ
数年後に電池交換が必要になって、それが数千円とかするんだよ
2019/06/07(金) 06:24:20.55ID:53KwgPwh
防災情報は、携帯電話のエリアメール等の方が良いなw
2019/06/07(金) 07:48:24.99ID:o4YZGB9Z
>>755
自治体がv-Alert契約してないならそうなるね
イベント情報や不審者情報、火災予防や交通安全、特殊詐欺警報とか毎日サイレント記事で配信されてる
2019/06/07(金) 09:05:32.83ID:/t6cAxim
自治体が防災情報をエリアメールとかで出してもらうのって本当になの?そうならやってもらいたい
今はメーリングリストやtwitterでやってるから
2019/06/07(金) 09:06:57.03ID:/t6cAxim
>>758
間違えた
本当に無料なの? です
2019/06/07(金) 10:08:20.25ID:q+EXrTLh
>>758
緊急速報メールとは別に、キャリアと自治体が配信協定を結んでる
auでは、申し込み機関は国、地方公共団体で無料と記載がある
多分ドコモやソフトバンクも同じ
ちなみに防災情報ではなく災害避難情報

https://www.kddi.com/business/mobile/solution/kinkyu-sokuho/
https://media3.kddi.com/extlib/files/business/kinkyu_sokuho/pdf/dantai_list.pdf
2019/06/07(金) 10:10:01.76ID:q+EXrTLh
一行目訂正
国が配信する緊急速報メールとは別に
2019/06/07(金) 12:31:12.89ID:ncToCclL
>>753
実際のところ、その金額は安いよ。
763ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 14:03:17.51ID:vFD0Tfuh
焼津市屋内戸別受信機設置事業 2019年度の申込について
http://www.i-dio.jp/news/sp/index.php?itemid=215

受信機の購入にあたっては条件付きですが、市が購入費用の一部を補助する制度もあります。(一般販売価格 税抜15,000円に対して1台あたり12,000円を補助されます。消費税は購入者の負担となります。)
2019/06/07(金) 16:11:06.57ID:/t6cAxim
>>760
ありがとう
2019/06/07(金) 17:39:32.93ID:P3C6UGAf
焼津の件、まだ終わらんよという強い意志を感じる
2019/06/07(金) 23:21:44.53ID:9U5vJDuY
プチプチと音がしたらOK!
https://i.imgur.com/uNsl7BD.jpg
2019/06/08(土) 11:21:54.48ID:Qyf3y2pD
>>766
いかがわしい、に見えた
2019/06/08(土) 19:07:43.25ID:HNfRMMzk
i-dioで野球やってくれ
ロッテメインはどこもやってないぞ
2019/06/08(土) 19:12:40.72ID:Th81NRA1
放映権料だけで会社が吹っ飛ぶ
2019/06/09(日) 00:13:24.30ID:gXoiQ2XI
ロッテグループは韓国の大財閥
2019/06/09(日) 10:39:10.23ID:qgonP4ph
5エレFM八木アンテナ設置するほどラジオ好きだが、i-dioは電波で受信する気が起きない。
とりあえずネットでマイメロセラピーだけ聞いてる。
2019/06/09(日) 16:04:31.31ID:kTDfrdlU
>>771
自己紹介はいいんだけど、なんか言行不一致な感じでモヤモヤするな
なぜ電波で受信する気が起きないのか、かんじんの理由が不明
2019/06/09(日) 16:34:23.00ID:uIRhou9O
>>772
ホーム型のラジオが無いからじゃない?
スマホ+白箱じゃ、ラジオ聞いてる感じじゃないよね・・・
2019/06/09(日) 19:26:11.25ID:3HDjki+h
チューナー充電してスイッチ入れて、
アプリ起動してって煩わしいわな
2019/06/10(月) 08:49:50.61ID:3tUKydcV
Androidでi-dioラジオプレイヤーが有ったが聴けなくなって
改良して再販してくれないかな

年内にはパソコンで聴けるようになるんだろ
そしたら有線放送もいらなくなるな
2019/06/10(月) 08:54:14.08ID:3tUKydcV
ハイレゾのラジオ配信って他のメーカーどこもやらないな
i-dioHQに感謝多謝

ハイレゾのデーター量考えたらどこもやらない
通常の3倍以上ってシャアじゃないけど凄い事
2019/06/10(月) 09:03:30.73ID:vkjFoFfB
>>776
ラジオは無いけどストリーミング配信ならあるよ
2019/06/10(月) 12:46:50.10ID:xXpOleuU
>>776
だからi-dioはハイレゾじゃねぇし
779ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:49:49.77ID:J5Wfvdcn
ハイレゾ級って言っているけどどうハイレゾ級なのかね
データの密度が濃いって事?
2019/06/10(月) 13:56:27.42ID:xXpOleuU
>>779
単にサンプリング周波数が96kHzなだけ
音源は320kbpsに圧縮されてるのでスッカスカ

320kbpsAACに圧縮したらCDの音だってスッカスカになんのに何がハイレゾだって話
2019/06/10(月) 14:45:26.97ID:xXpOleuU
『エフエム東京、独裁体制下Vロー事業盲進の悪夢にようやく終止符』

Vローメディア放送事業を巡り動向注目のエフエム東京は、
現役員陣がほぼ総退陣し黒坂修社長と新役付・取締役の新体制化が成った。
「長きにわたった独裁体制下でのVロー事業盲進の悪夢にようやく終止符が打たれた感。
だが、同事業の終戦処理に向けてまさに第二フェーズが待っている」と指摘する向きはある。
(5月30日付掲載)
http://www.godotsushin.com/


合同通信のピックアップが更新
2019/06/10(月) 16:21:56.46ID:e6Az7DpM
>>780
ニセレゾでもソニーはCD音源超えたらハイレゾ

ソニーに文句言えよ
2019/06/10(月) 16:31:33.38ID:xXpOleuU
>>782
日本オーディオ協会の定義で圧縮音源はハイレゾとしては認められてない
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

ソニーもこれに準拠してる
2019/06/10(月) 16:38:16.00ID:Gg9BqdIc
もう、全くやる気なし。今週の番組表
https://ch.i-dio.jp/hq
→ Page not found
※ここだけじゃなくて、よく見るとリンク切れが結構ある
本音ではもう、これ以上聞いて欲しくないのかな?
2019/06/10(月) 17:14:42.03ID:91G9DNU0
コレからどう成るんだ?
i-dioを止めて
だが今のV-LOW帯と方式でデジタルラジオに移行か
NHKや全民放局に参加して貰って
TOKYO FMは撤退か
2019/06/10(月) 18:19:50.14ID:w61FNoCu
>>785
この妄想ボケ老人はほんとずっと居座ってんだなw
2019/06/10(月) 18:51:57.73ID:Uv/kKcub
ホームラジオ端末楽しみなんじゃ
明日から6月も中旬だ
2019/06/10(月) 21:48:19.00ID:1e0qp1Ny
9月ぐらいにサービス利用者を獲得できずインフラ整備の多額の負債を抱えて事業が行き詰まり
現在の状況を打開する事が不可能と判断したため会社を清算するとか
割り当てを受けた周波数帯に関しては総務省に返還しますみたいなプレスリリースが出そうだな

跡地はNHKと災害時のコミュニティFMとかが有力か
国内のラジオ局全てがFM放送になるならいっそ既存の局も含めて大胆な周波数再編をした方が良さそうだ
2019/06/10(月) 22:11:51.27ID:x2ggFXoj
>>781
やったぜ。
2019/06/10(月) 22:24:26.76ID:Gg9BqdIc
>>788
V-ALERT どーすんだろ?
災害ラジオは、何事もなかったように回収されて終わる?
2019/06/10(月) 22:50:08.33ID:ofm0buwc
>>790
何事も無かったように…それは無い。
本当に終了するなら、間違いなく会計検査院も出てきて新聞沙汰になる。
2019/06/11(火) 00:03:01.74ID:si4a86dg
総務省と消防庁の肝入りだからな
税金もかなり投入してるし
送信設備は総務省か国土交通省管理保守下になって採用自治体に譲渡あたりでない?
2019/06/11(火) 02:13:05.28ID:TdyiYbG1
他はどうなってるのか知らないけど、喜多方市の場合
>>712 によれば
送信所建設に2億、システム開発に8億だそうだから
送信所と通報端末に関しては自治体の所有なのだろうと思うけど
まぁ自治体に免許人(有資格者)が居なければ、放送免許が下りないけどね
2019/06/11(火) 12:24:03.05ID:uXgVsMqz
2019年度内
2020年3月いっぱいで終了かね
i-dioは音質が良い分残念だな
795ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 14:26:05.33ID:6sbThzWb
HE-AACじゃなくてFLACでできないものですかねー
2019/06/11(火) 14:46:16.79ID:502V3ieD
>>795
FLACは放送規格外なのでラジオ(音声放送)としては無理。
IPDC扱いでのデータストリーミングという形であれば出来るが、
プレイヤー側での個別の対応が必要。(といっても公式アプリで聞いてるうちは関係ないが)

ただそれもCD音質ならの話で、ハイレゾのFLACは帯域的に無理。
2019/06/12(水) 16:28:02.05ID:uKpcgIAA
JDI月崎社長、9月末辞任 後任に菊岡氏

経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は12日、月崎義幸社長(59)が9月末で辞任し、
後任に菊岡稔・常務執行役員(56)が就く人事を発表した。経営不振の責任を取る。
あわせて7月から主力の白山工場(石川県白山市)の稼働を止めることも発表した。
スマートフォン向け液晶パネルの需要低迷を受け、当面は茂原工場(千葉県茂原市)などに生産を集約する。
2019/06/12(水) 17:25:00.78ID:zkZPxqW7
プロ野球のファーム戦を流そう
生じゃなくてもいいから月曜に、それと全試合デーゲームの夜に
野球ない夜は寂しいんよ
2019/06/12(水) 19:51:46.88ID:zkZPxqW7
やっぱええわ
補完放送くらいしかFM聴かんAMおじさんの戯言でした
2019/06/12(水) 20:24:26.96ID:aScoRx7o
>>793
中途半端に残っても帯域空かないから困る
黙ってコミュニティFMにしとけばいいのに、騙されたばっかりに…
2019/06/12(水) 21:16:19.75ID:uKpcgIAA
それは言えてる、FM会津の喜多方中継局で十分だもんな
1kWの送信所を田んぼの真ん中というか平地に置局してるけど
磐梯山の山頂に置けばかなり広範囲にカバーできたはずなのにもったいない
FM会津に配慮してるのがよくわかるね
2019/06/12(水) 21:56:18.38ID:uKpcgIAA
と思ったら、喜多方シティエフエムっていうのがあるやん、
2019/06/12(水) 22:01:18.32ID:/dCQ5Uhh
>>801
配慮はしていない。
あそこの場合、へんに広範囲をカバーしてはいけないから。
2019/06/13(木) 00:43:52.01ID:AWDcscWz
>>802
あれは行政ほぼタッチしてない地元企業による局
震災時は停波して全く使い物にならず
災害対応の放送を希望するなら、非常用電源確保や設備投資費用を市で負担してくれって話になった
ただし、局の財務状況が悪くて何時破綻してもおかしくないものに金を出せないから、V-Alert実験に手を上げて現在に至る
2019/06/13(木) 01:07:00.62ID:RXpayhP2
>>795
mpeg4-alsならあるぞ
2019/06/13(木) 17:55:03.47ID:eZbDC1Ki
はよホームラジオ
株主総会とか知らん
2019/06/13(木) 18:20:44.78ID:h3r8L+dE
ホームラジオにUSBアクティブスピーカーを接続すれば
ハイレゾ級を楽しめるような仕様にして欲しい
2019/06/13(木) 18:25:08.74ID:hXnW2VRH
>>807
Kiwi Playerをオススメしています
2019/06/13(木) 21:36:28.95ID:rhxyYjUH
>>808
それもいつ発売できるのやら
2019/06/14(金) 01:32:44.55ID:YAYHPWkC
>>808
もう、何もかもが遅すぎでしょ・・・
2019/06/14(金) 06:13:26.59ID:RLK44/5R
2019年06月14日
TFM執行役員体制を決定・新任監査役内定
https://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=162273
2019/06/14(金) 08:09:48.34ID:YAYHPWkC
>>811
これやね
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_5c7cd25dad1e562ebaa90584672ac3275d01ef2f26a7c.pdf
2019/06/14(金) 18:03:11.94ID:iWHdBz1O
今週もホームラジオの発表なしか
2019/06/14(金) 22:14:05.11ID:zDsraNRz
>>784
今週の番組表が、さっき更新されてた。もう既に今週も終わりなんだが・・・
なんなんだ一体?やっぱ聞いて欲しくないらしい
2019/06/14(金) 22:20:25.19ID:RLK44/5R
これで聴ける?
http://www.jp-aiwa.com/products/audio/xr-ws100/
https://kakaku.com/item/K0001076555/spec/#tab
2019/06/14(金) 23:00:36.94ID:IQow0s+6
>>814
金曜日更新の番組の情報を入れるから、金曜日に更新…
許容範囲ギリギリである。
2019/06/15(土) 00:03:43.68ID:FOSQnmf/
>>815
i-dioがchromecastに対応してないから無理
bluetoothで飛ばしてどうぞ
818ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:18:19.98ID:OGC9ZA4y
>>815
もしi-dio聞くのにAndroid使ってるのなら、
Androidが持ってる 【キャスト】 という機能で、chrome cast対応スピーカーに音飛ばせるよ。
2019/06/16(日) 20:28:42.79ID:tTiiiG58
480更新されてるね。
マルチキャストで飛ばして、他のPCやiPhone(VLC for iOS)で同時に各チャンネルを問題なく聴けるようになった。
2019/06/16(日) 20:45:06.07ID:tTiiiG58
サイマルと同じようなTSも出してくれるのね。
2019/06/16(日) 21:40:35.63ID:L2XHz/ma
VLowBridge.exe![下のフレームは間違っているか、または見つかりません。
VLowBridge.exe に対して読み込まれたシンボルはありません]
> VLowBridge.exe!013a2db4() 不明
2019/06/16(日) 22:35:17.80ID:tTiiiG58
エスパーを期待していると?
823ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:28:55.57ID:NKrQliYu
【超速報】i-dio終了
V-Low帯で放送されている
i-dioが2020年3月いっぱいを以て終了する事が分かった

i-dioは来年3月を以て終了し
変わりに翌月の4月から
同じ周波数帯でデジタルラジオを
NHK及び全民放ラジオ局が参加して始まる事が判明した
放送方式はi-dioの仕様と同じである
2019/06/17(月) 00:44:20.80ID:MWukHZkQ
面白いと思ってる?
2019/06/17(月) 00:45:49.00ID:YT9eGg6K
>>823
>同じ周波数帯でデジタルラジオを
>NHK及び全民放ラジオ局が参加して始まる事が判明した
>放送方式はi-dioの仕様と同じである
i-dio終了はあったとしても、これはあり得ない。すでにデジタル化はradikoに統一でほぼ合意してるから。
そもそも、今までの反対は何だったの?
2019/06/17(月) 01:03:22.80ID:p1YXiy0D
i-dio終了してi-dioの周波数帯を空けて
ワイドFMに開放してたとして
最近モデルチェンジした95Mhz迄しか対応していないワイドFM対応のラジオ受信機を
またまたモデルチェンジして108Mhz対応にするのか?
95Mhz対応受信機を買った人達はまた
108Mhz対応のラジオ受信機を買わなければ成らないじゃないかそれに
NHKから民放ラジオ局全局は
95Mhz迄の周波数帯での割り当てが済まされているし
827ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 09:01:46.69ID:s4+lTUSt
>>823-826
ソース暮れ
2019/06/17(月) 22:40:33.35ID:WB9S1W6v
誰か来週の株主総会に行く人いないの?
2019/06/17(月) 23:32:19.02ID:03rNgJHd
>>826
こうなることを見越して108まできざまなかったメーカーが馬鹿
2019/06/18(火) 05:46:49.46ID:7cuH87Oy
>>825
>>823もどうかと思うが、>>825の認識もおかしい。
2019/06/18(火) 10:33:35.68ID:f2KHYKwX
i-dio終了すると思ってるのか

ゾンビコンテンツだからまだ当分は生きるな

需要が有るんだか無いんだか
2019/06/18(火) 12:12:05.60ID:ryaM802Y
衛星デジタルラジオ放送が有料ながら
まだ生きているのが凄いわ
2019/06/18(火) 12:16:02.43ID:ryaM802Y
エリアが狭いのは致命的だな
筑波か加波山にでも基地局置けば
だいぶエリアが広がるのにな
2019/06/18(火) 13:42:33.32ID:fvJmaIS2
>>831
国内的には?だが対外的に
「日本が世界に誇るISDB方式」
を、捨てるわけにはいかないからな。
i-dioがコケたらシャレにならないから、総務省が全力で支援する

「俺のi-dioがこんなに簡単に終了するわけがない」
by 総務省
2019/06/18(火) 15:24:35.21ID:sz7ulaA1
日本で放送する予定もないのに、ブラジルのために地上波4K放送の技術開発やっとるしな
2019/06/18(火) 16:59:39.93ID:i6iU9BDs
>>834
放送出力が小さすぎるのほんとどうにかしてほしい
2019/06/18(火) 17:24:39.26ID:sa9QH75h
>>836
出力の問題では無い。
2019/06/18(火) 18:12:41.85ID:lmFQOgC2
W/Hzの話かと
2019/06/18(火) 18:32:21.82ID:j6TSz/kg
>>838
その話だったら、むしろ出力は強いだろ。
2019/06/18(火) 19:11:07.28ID:gsYjYe+w
>>832
有線放送の配信を衛星でやってるからな。
電柱使うとNTTや電力会社に使用料払わないといけないし、昔の大阪有線のように不法占拠する訳にもいかない。
2019/06/18(火) 19:11:34.53ID:riTehEYS
「ひと財産つぶした」“日の丸液晶”株主総会で批判(19/06/18)
https://www.youtube.com/watch?v=IIN8WrWdjoE

来週のエフエム東京の株主総会でも同じこと言われるのかな・・・
2019/06/18(火) 22:29:12.25ID:IA+HK8ae
そもそもTFMは決算発表すらできてない状態だし、
株主総会は大荒れだろうな、、、

といっても未上場だし、モノを言う株主はそんないないかも
2019/06/19(水) 11:50:19.05ID:j1Q/Jmyl
システム委「FM同期放送作業班」設置
補完中継局全国置局で周波数逼迫深刻化
デジタル技術進展で環境整い大規模導入へ
総務省、来月初会合・来年2月一部答申想定
山口放送のデジタル同期放送脚光か
干渉エリアでもクリアな聴取実現
各局要望・民放連も強調・早期実現視
業界念願の併用・縮小・最終停波加速へ
2019/06/19(水) 14:32:18.33ID:qx6ucm3j
ラジオもテレビ放送の様にフルデジタル放送化をしなければな
NHKを含めた全民放ラジオ局が
協力してデジタルラジオ放送をしないと
何時迄もアナログのまんまだぜ
2019/06/19(水) 15:10:45.21ID:7KmxZ9Gl
>>843
これってすげぇ重要な話題で、最新の技術(設備)を用いることで
FMラジオでもSFNを導入出来ることが実証されたわけだから、
95MHz〜108MHzの転用を待つまでもなくFM中継局を増やせる。

難聴対策は今期も予算ついてて今まさに募集してるし、
FMのネットワークの完成度高まる事になりそう。

デジタルのラジオの出番なんて完全になくなるよ。

>>844
別にそれで何の問題もない。
846821
垢版 |
2019/06/20(木) 02:53:06.02ID:4B3GsePi
>>480
6/20公開版で動くようになりました
マルチキャストはまだ試してないけど
tks
2019/06/20(木) 06:45:02.68ID:DTftwLgL
アメリカとかFM局が多いと聞くけど、帯域狭いよね?
どうやって押し込んでるだろ
2019/06/20(木) 06:59:36.54ID:fGh0y8hL
中継局がない
2019/06/20(木) 20:09:03.14ID:MxTRNPV6
今日で6月中旬終わり
6月発売のホームラジオはまだか
2019/06/20(木) 21:31:53.79ID:P+DCnHDw
今年度はもう新規の中継局は置局しないのかな?
まだ、道北、道東、道南、東北日本海側、北東北、北関東、
甲信越、北陸、山陰、四国、東九州、南九州、沖縄や
愛知県三河地方や三重県等の自動車関連企業が多い地域等も
カバー出来ていませんよ
目標中継局数に全然届いていない
2019/06/20(木) 22:03:55.22ID:BkLnjfAw
ホームラジオ音沙汰無し……
本当に発売されるのか?
i-dioは音質が最高だから
聴きたいのだが
一日中クラシックを流していたい
2019/06/20(木) 22:20:16.81ID:Qxy+s1pK
代わりにハイレゾ級がPCで楽しめるように
UWPアプリを出してよ
2019/06/20(木) 22:39:13.16ID:4B3GsePi
ホームラジオはともかくとして、
USBドングルとWindows7のPCとDACで1日中クラシック三昧してるよ
2019/06/21(金) 19:39:23.19ID:Ahq7y25F
>>847
アメリカのチャンネルステップは200kHzですよ?
日本の100kHzステップと比べ広い。
2019/06/22(土) 00:11:02.70ID:7Xk4vVK9
>>854
2019/06/22(土) 03:13:03.36ID:Zzw9r0jX
Xデーは9月か?

臨時株主総会招集の為の基準日設定公告
2019年6月14日
株主各位
東京都千代田区麴町1-7株式会社エフエム東京
代表取締役社長千代勝美

当社は、2019年9月開催予定の臨時株主総会において議決権を行使することができる株主を確定する為、
2019年6月30日(日曜日)を基準日と定め、(以下略
2019/06/24(月) 08:54:57.17ID:LpbAT87o
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S14067890.html
撤退かもなー
ソース見つからないけど195局も建てる計画だったのか
858ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 10:21:34.74ID:lZsWgkiH
複数の関係者によると、債務を背負ったデジタル放送の関連会社を、同社が意図的に決算の連結対象から外す操作をした疑いがあるという。
役員の一斉退任はそうした疑惑に加え「不振のデジタル放送事業の責任を取ったものだ」(同社関係者)との見方も広がる。


TOKYO SMARTCASTとAmanekのことか。
2019/06/24(月) 11:42:50.03ID:5FqkQD64
ラジオのデジタル放送、存続か撤退か 対応端末まだゼロ #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/16667275/

ラジコに敗北
2019/06/24(月) 11:49:10.64ID:HB/lRcoS
始める前から分かってたこと。
何をいまさら。
2019/06/24(月) 12:25:44.44ID:KHIcraqS
エフエム東京「映像も楽しめるデジタルラジオを作ったぞ!」→大赤字
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1561338715/

てかアプリ重すぎだろ
なんでブラウザで見られないようにしたんだろ
2019/06/24(月) 12:44:27.05ID:CeU13RrT
在京民放AM局にもやらせるように総務省が促してくれ
863ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:45:46.91ID:pGK+ajJ6
AM局は蚊帳の外なのか
それは酷いな
2019/06/24(月) 12:55:51.26ID:EME5JUI1
i-dioの名称やTOKYO FMの経営を除しても

i-dioの放送形式は無くなって欲しくない
高音質だし電波の輻輳も無いからね
映像は廃止して音声放送とデータ放送だけにして
NHKと全民放局が参加して
やり直してくれ
2019/06/24(月) 12:57:00.21ID:5FqkQD64
そもそも映像系の放送もうやってなくね
2019/06/24(月) 13:39:55.21ID:bDNcaI5a
【ラジオ復活へ】ラジオのデジタル放送、存続か撤退か 対応端末まだゼロ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561339999/
2019/06/24(月) 15:08:45.96ID:i6wJhy3Q
>>863
蚊帳の外も何も、TFM以外は自分たちの意思で「やらない」って決めたのだよ。
868ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:28:03.74ID:Iw+XfVdR
エフエム東京は役員総退陣 異例株主総会の気になる裏事情
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256815
2019/06/24(月) 15:33:42.33ID:5FqkQD64
https://youtu.be/BnU7Yr6tZxU

今ならこの曲がオススメ
2019/06/24(月) 15:40:49.91ID:+gnW5bOz
ヒュンダイソース
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256815
871ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:42:57.47ID:1cihUj6D
っ 諸外国でデジタル放送が成功した例を教えろください

デジタルラジオ放送として成功→×
配信条件を限定しネットとのサイマル放送でようやく成功→〇

アメリカのHDRadioだとアメリカ本土とハワイ以外で聴取しようとすると
「日本からアクセスしてもダメですよ」ってNG吐き出す局あるね
日本のRadikoも日本国内限定にしてるやん

欧州のDAB+は政府主導で強制的に行われた施策だし
それって日本の地デジの政策と一緒やん?

ってことは日本の場合も政府いや「総務省」が音頭取って地デジと同時にアナログラジオを全部転換させなくてはいけなかったんだなと容易に結論
なんで総務省は見解を誤ったのかな?
872ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:12:14.99ID:7zV4TL81
>>868
ただの政争?
2019/06/25(火) 01:17:06.78ID:OXaL6/Ot
【ラジオ復活へ】ラジオのデジタル放送、存続か撤退か 対応端末まだゼロ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561339999/
2019/06/25(火) 01:27:54.05ID:MwEqx/zO
>>873
>>866
2019/06/25(火) 03:36:41.48ID:uY79F4tv
195局の根拠は、VIPが電波もらうための申請に記載された開設計画にある。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000298683.pdf

親局と中継局が62、ギャップフィラーが133で合計195局。
ちなみにこれは2014年の資料。

その1年前、2013年にはギャップフィラー520局を設置するなんてことを言ってた。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000240738.pdf
2019/06/25(火) 06:30:46.35ID:MwEqx/zO
【主な受信端末と普及見込み】
スマホ、タブレット=983万台
Wifiチューナー=69万台
車載器=70万台
・・・
ホームラジオや単3電池で動くポケットラジオは想定すらされていなかった
2019/06/25(火) 07:33:13.25ID:J+xTLjQY
>その1年前、2013年にはギャップフィラー520局を設置するなんてことを言ってた。

それ、Amanek通じてNEXCO各会社がSA等に当初設置予定になってたやつでは?
車載機が普及しないことには現実性がないという理由で、NEXCOはいち早く手を降ろしたんだな
ある意味正しい判断

チューナーモジュール開発した会社は商品化されず涙目
https://www.vse-japan.com/news/pkobo_news/upload/1-0link_file.pdf

>>876
Amanekが車載の利用を想定して主導してきた影響
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/031400820/

これがハイレゾメインのホームオーディオやポータブル機にいち早く動いていたなら、少しは状況が変わってたのかもしれんね
2019/06/25(火) 16:14:34.93ID:CmZIiM7u
>>869
新しいステーションジングルですか?www
2019/06/25(火) 16:33:47.52ID:ow/RJ3wu
TOKYO FMがNHKやラジオ民放局を排除した所為だろ

TOKYO FMが一番の悪
デジタルラジオを続けて行きたいなら
NHKやラジオ民放局に頭を下げて
参加して貰うのがいい
放送形式は音質が良いのでこのままで
i-dioは終了してね
880ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 17:08:56.66ID:I5D6ZP7v
それより総務省がもっと頑張らないと
2019/06/25(火) 18:45:45.87ID:dVXASVPH
TOKYO FMはクソ番組量産・ぬるま湯企業のくせに、プライドが高く、意気がるからな
2019/06/25(火) 19:21:17.17ID:xz0JUEBG
まぁでもi-dioの失敗で、下手すりゃ100億円くらいは消えてなくなるだろうし、
TFMもぬるま湯どころか熱湯風呂になるよ。
2019/06/25(火) 19:25:30.37ID:xz0JUEBG
新経営体制および組織変更のお知らせ
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_1d777ecc1f06efebde454b916d001a725d11f351ec528.pdf

てか、結局決算発表なきまま株主総会終えたのか…。
2019/06/25(火) 20:05:20.64ID:eDJMW2LT
今日もホームラジオの発表はなしかい
てか6月発売ならもう日がないわ
2019/06/25(火) 21:02:39.91ID:MwEqx/zO
『エフエム東京、独裁体制下Vロー事業盲進の悪夢にようやく終止符』

Vローメディア放送事業を巡り動向注目のエフエム東京は、現役員陣がほぼ総退陣し
黒坂修社長と新役付・取締役の新体制化が成った。
「長きにわたった独裁体制下でのVロー事業盲進の悪夢にようやく終止符が打たれた感。
だが、同事業の終戦処理に向けてまさに第二フェーズが待っている」と指摘する向きはある。
 (5月30日付掲載)
886ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 21:43:06.74ID:16lDmHiB
>>885
>>781
2019/06/25(火) 22:09:46.64ID:/JHvXy8K
>>883
とりあえず、i-dioは続く、ということ?
まぁ、いつまで続くのかは?だけど、色々と手を広げちゃったし、どーすんだろ・・・?
2019/06/25(火) 22:35:45.75ID:ow/RJ3wu
V-ALERTとかどうすんの?
自治体にi-dio終わるけど後始末頼むわw
テメエ等自己責任な
とか上から目線で言うのかね
889ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:24:24.15ID:88CComk8
>>883
うわあ
もう勝手なことはさせないぞ組織になっとる
2019/06/25(火) 23:32:46.19ID:ow/RJ3wu
パナソニックの名前が有るが
パナソニックからホームラジオが出るのか?
891ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 23:40:12.14ID:uWIUDV9H
パナソニックからホームラジオが出ると良いな

i-dioを終わらすのは困難なのかな?
V-アラートとか有るし
2019/06/26(水) 00:52:37.72ID:r4noWKRx
結局今日の株主総会まで決算発表が出なかったが、
「債務を背負ったデジタル放送の関連会社を、同社が意図的に決算の連結対象から外す操作をした」というのは、
確実にTOKYO SMARTCASTのことだろうけど…

ここって平成29年度期に累損が8.6億円に至ってる割に、
(参考 https://kessan.laboneko.jp/settlements/20097 )
平成28年度中にTFMの子会社から外れてんだよな。
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_115d746757d5e1c946691e9b4162fa34592679077452a.pdf

その上29年度にも第三者割当増資やってて、希釈化してる。
(参考 https://www.faith.co.jp/ir/pdf/26_yuho.pdf )

CPであるこの会社がこんな額の負債を抱えること自体がおかしくて、
連結対象外にした会社に事業の負債押し付けて、隠してたんだろうな。

まぁ、大噴火が起きるでしょう。。。
2019/06/26(水) 01:08:04.07ID:rj+bmowx
放送中に企業のCMやったりしてないからただの赤字垂れ流しなんだ
894ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 02:27:43.75ID:9Jk19Gwz
FM東京の放送は流せないのかね
2019/06/26(水) 09:53:29.77ID:waDhp7Q+
>>893
そもそも肝心のラジオが市販されてない状況なのに、まともにCM広告料なんてとれないでしょ
2019/06/26(水) 10:08:24.92ID:/8JNS35v
D通、HH堂に増資のための資本参加を要請したが断られたんだっけか?
2019/06/26(水) 12:42:02.66ID:F7/LiMgh
>>896
2019年5月15日(水)―5月14日発行  第64巻 第15435号

Vロー放送継続へ増資要請も電・博断る?
東急・ネクスコ中日本・本田ら協力見送り視

http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2019/2019_05html.htm

だな
2019/06/26(水) 12:46:48.80ID:yqKoRIRy
TOKYO FMはNHKとラジオ民放局に焼き土下座なw
899ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 12:55:17.66ID:GMK/WqCJ
TOKYO FMはi-dioを止めるに止められないのか

V-ALERTだけとってもどう止めるんだ?
2019/06/26(水) 12:57:50.88ID:yqKoRIRy
TOKYO FMが馬鹿げた事をしなかったら

今頃快適にデジタルラジオ放送が聴けていたのに

TOKYO FMは廃局してくれ
901ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 14:18:00.57ID:MW22MpoJ
あの世で忌野清志郎が喜んでいるだろうな
2019/06/26(水) 17:18:36.03ID:BYKAViLg
>>899
たかだか3市だけだから投げ出してしまってもどうにでもなるだろ
総務省が補助金出してくれるだろうし
2019/06/26(水) 17:21:37.05ID:1lv+dP46
>>901
喜んでいるかはさておき、何十年も前から
こんな状況を予言していたかのような歌を作ってたのが凄い
2019/06/26(水) 17:26:31.86ID:1lv+dP46
>>902
いや、総務省は「自らの存在意義を否定する」ような補助金は出さないんじゃね?
(自ら推進したものを否定することになるから。別案があれば(発展的解消なら)いざ知らず)

むしろ、FM東京を、もっと追い詰める側に回るww

どうなることやら・・・
2019/06/26(水) 18:11:18.99ID:F7/LiMgh
i-dio運営(JMB)の債務不履行による損害の補填に対して「補助金」なんて出るはずがない。
喜多方市なんかは10億円投資してるし、もし電波止めるとなったら東北MM放送が補償することになる。

もちろん、電波止める判断するのは東北MM放送ではないから、
最終的にはJMBがその責任を負うことになるだろうけど、
JMBってタチ悪いことにINCJとDBJが出資してて、今やTFMの子会社でもない。

NOTTVの時は、ドコモが最終的にmmbiを100%子会社化して、
ドコモの責任で後始末したけど、TFMはそんなことやんないだろうね。
そうなると、結果的に国民の税金が投入されることになる。最悪のシナリオ。
906ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:07:25.13ID:6fqEMd99
ドコモは売り上げ兆単位だけど
FM東京は200億弱だもんな
2019/06/26(水) 19:42:13.20ID:KZaV53B4
FM東京が持ってる
FM岐阜の株式を全部売ってi-dioやめる資金にしたら
どうだろう?
それでも足りなければ他のいまいちな系列局の株式を全部売って
資金にする

i-dio周波数跡地はNHKの主たるFM補完放送局含む
FM補完放送や既存FM局中継局の周波数に再利用

FM岐阜の親局(上加納山)、中継局(土岐南、中津川)はFM愛知、ZIP-FM、RadioNEOとぎふチャンFM補完放送の共同運用中継局に
一部中継局(郡上八幡、下呂、高山、神岡流葉)はCBCラジオ、東海ラジオのFM補完放送中継局とも共用運用中継局に再利用
2019/06/26(水) 19:44:24.44ID:DalTExZZ
喜多方とかの担当者が胡散臭いものを嗅ぎ分ける嗅覚がなかったという失態
自治体が責任取るしかないな
909ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 19:50:48.92ID:rHnjhtXH
>>908
今でいう吉本興業の芸人みたいなもんだな
奴らだって胡散臭いパーティーをかぎ分けられなかったんだし
2019/06/26(水) 20:47:09.80ID:fjMvFn2H
土日はないとしてラジオ発売まで後二日だぞ
2019/06/26(水) 23:58:48.63ID:r4noWKRx
mmbiはドコモの出資比率60%あって名実ともにドコモの事業だったから、
ドコモが責任取りやすかったというのはあるだろうけど…

ジャパンマルチメディア放送はTFMの出資比率26.6%しかないし、
経営破綻時の責任の所在はあやふやにされるだろうね。

ま、TFMとしては30億円の貸付金の返済免除と、
予約保証された10億円の支払いをもって責任を取る、ってことにするんだろうな。
2019/06/27(木) 00:17:39.01ID:QCg6Ukdg
>>910
この期に及んで、出るわけないじゃんw

>>911
過去のこういう事例を知らないわけないし、
「ハード、ソフトの分離」とかいうと聞こえがいいけど、
誰かの入れ知恵で、こういうスキーム考えたんだろうな・・・
2019/06/27(木) 00:20:29.03ID:QCg6Ukdg
i-dioの放送は、止めればいいとして、ホント、
V-ALERTとかどうするんだろうね?
2019/06/27(木) 00:42:48.40ID:0ZAY33Ev
いわゆる「上下分離方式」だよね
コンテンツを持っていても、放送免許や放送事業のノウハウを持たないところはある、
そこでCPという仕組みを用意したら、参入したい企業はかなりあるだろう、
と踏んだのではないだろうか
番組が時間枠の切り売りなら、i-dioはチャンネルの切り売りということで

あと、V-Lowは政府の国土強靭化計画と地方活性化対策の2つが
色濃く反映されたものだろうと思える
2019/06/27(木) 01:54:00.59ID:vZXXf89t
>>907
エフエム岐阜へのTFMの出資額なんて1千万円程度
i-dio事業の損失を打ち消せるような額じゃない
2019/06/27(木) 08:46:11.73ID:SgY4Yl0I
>>890
元Panasonic(現Socionext)がISDB-TなRF LSI作ってる
2019/06/28(金) 00:27:02.58ID:9MGvhk/K
>>916
白箱チューナーに入ってるよ
2019/06/28(金) 03:39:07.55ID:dJadZGd2
ホームラジオは今日発表今日発売じゃないと6月中に間に合わない
それと八六東京チャンネルが終了したらしい
2019/06/28(金) 04:00:20.52ID:0udweb9p
うわ、マジだわ、

八六東京チャンネルの放送終了について

2019.06.27
八六東京
本服務到2019年6月最後一天結束。很多的感謝您使用我們的服務。

TOKYO SMARTCAST株式會社
若您有任何疑问,请拨打专线0570−04―1610

八六東京チャンネルは2019年6月末日をもって放送を終了いたします。
ご愛聴いただきありがとうございました。

TOKYO SMARTCAST株式会社
お問合せは0570−04―1610迄どうぞ

https://www.i-dio.jp/news/index.php?itemid=216
2019/06/28(金) 07:05:55.21ID:c7RuoHtv
東京オリンピックまで持たなかったか・・・
本来そういうところで活躍できると思ってたんだが。
2019/06/28(金) 12:14:02.16ID:AbElOpnz
こうして一局一局放送を終了して行くんだな……
映像の放送もとっくの昔に終了しているし
事実上のデータ放送が有る
高音質デジタルラジオ放送だね

もったいないなぁ
高音質何だからこのままi-dio自体が終わるのはね
922ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/28(金) 12:24:05.59ID:DlEOzy7O
TOKYO FM怒りのJFN全38局サイマル放送

とかに成るんじゃねw

今のi-dioのオリジナルチャンネルを全て終了して
お手軽で簡単に出来るJFN38局のサイマル放送
何せ新しく番組を作る必要が無いからね
2019/06/28(金) 12:47:03.28ID:sBQrWO8F
八六東京とか最初から何のためにやってたかわからんチャンネルだったよなぁ
訪日中国人が日本ローカルの放送媒体に根付くわけないのに

スポンサー集めることが目的で、自分が持ってる媒体がどんなものかすら何も考えてもない
2019/06/28(金) 12:48:18.29ID:dJadZGd2
総務省は他局にも番組を提供させてくれ
TFMだけじゃ好みが偏る
2019/06/28(金) 12:54:12.53ID:c7RuoHtv
>>922
ラジコとどう棲み分けるんだよww
つか、そんなに帯域あるのか?
2019/06/28(金) 13:17:14.87ID:c7RuoHtv
っていうか、放送行政も「ネットラジオが実用的」に成り出したあたりから迷走してるよな。
元々は「電波を使ったのアナログ放送」から始まってるけど、それを前提とした「利権社会」が、
ガチガチに構成されてしまっていて、「それを外れた仕組み(インターネットはそれの最たるもの)」
への対応が、後手後手になっている。
とりあえず、「テレビのデジタル化」までは何とかこなしたものの、未だに「アナログテレビの跡地は放置状態」だし、
ラジオに至っては、AM/FM/デジタル共に、将来に渡るグランドデザインが引けずにいる。
(小手先の対応ばかりで、「放送局が作られては消える」ような状態・・・)
もう、一回「全てチャラ」にして、やり直した方がいいんちゃう?って感じ。
2019/06/28(金) 14:50:51.96ID:zM0NAZfS
>>925
全然ない
引っ越しできない理由の一つ
2019/06/28(金) 15:12:37.76ID:sBQrWO8F
>>922
そんなんWIZ RADIOでやってるし
今やインターネットと化してるi-dioで同じことやっても無意味
2019/06/28(金) 16:33:09.16ID:N8tnDsjU
>>925
JFNの番組はほとんど日本全国共通だから1局で済みそうw
2019/06/28(金) 16:41:43.42ID:N8tnDsjU
>>926
今のままの電波形式でも投げ銭型のコンテンツに割当てたら恐ろしく発展しそう
ShowRoomとかドキドキライブ、ニコ生、ふわっちとかの運営に任せたほうが時代にあった番組になると思うよ
(荒れそうな番組も流れそうだけどw)
2019/06/28(金) 16:44:10.14ID:N8tnDsjU
>>928
WIZ RADIOとi-dioのアプリ合体したらいいのにね
リスナー増えるぞ
2019/06/28(金) 16:50:38.65ID:i5QvRJpV
https://www.asahi.com/articles/ASM6N6J6CM6NUCVL014.html
やばい終わったw
ってかこれ、うんこ放送のmusic bird にも波及しそう
あれも採算なんか取れていないだろう
モバHO! もおかしなサービスだったけど、ようやく正常化されるってことか
20 年くらい放置してたわけで、よく今まで隠し通せたものだ
2019/06/28(金) 17:03:49.69ID:afUm2bFy
>>932
>>866,873
2019/06/28(金) 20:10:48.24ID:dJadZGd2
ついにホームラジオ発売か
2019/06/29(土) 10:04:28.99ID:jnQJeDrY
やっぱり音質いいね。気持ちが入り込む。
2019/06/29(土) 16:13:49.01ID:/YoTgYBm
八六東京
今日、明日で終わりだから聴き納めしとくか、と思いつつ聴いてるんだが、
今頃1つ大きな間違いに気が付いた
トヨタ車の如く「ハチロクトーキョー」だと思い込んでいたら、
キティのように「ハロートーキョー」と読むのが正しいらしい
今日まで知らんかったわw
渋谷109は東急だとか、〇I〇Iは丸井だとか、東京は難しいわ
2019/06/29(土) 17:01:53.65ID:VNZLaoQ2
>>936
109は東急とは読まない
数字の意味は東急だけど声に出すときはマルキューかイチマルキュー
2019/06/29(土) 17:31:39.24ID:FlBtvPF0
八六東京って、色々と曰く付きのNAMコインと、関係があったらしい
終了の理由は、こっち方面かも
2019/06/29(土) 20:35:09.05ID:fSoKWEjE
バーロー東京
2019/06/29(土) 21:17:44.55ID:/r1016Rj
しかし、そもそもV-LOWが失敗した理由ってのはどこにあるよ?

・TOKYOFM幹部のごり押し→見通しも立たずに見切り発車で借金増大
・メーカーが最初からソッポ→だって費用対効果出そうにないでしょ
・総務省が無知のまま業界の言いなり→まさかこんなに不協和音出るとはw
・デジタルラジオ実験→何やってたの?採算に乗るかどうかなどそういうこと考えた?

アニヲタ向け実験番組なんてしなくていいから基本的なテストを繰り返せよと何兆回でも
ま、間もなく終了だからどーでもいいけどな

>>935
V-Lowと同じ音質をRadikoなどネット系サイマル配信サービスで実現できるのなら
ネット配信だけで十分じゃね?差別化する必要あるのかと疑問
そもそも7大都市に展開して終了とか現時点でメリット皆無だろ

地デジよろしく、政府総務省が「周波数再編アクションプランです」だの
「放送用の周波数を圧縮して、空いた周波数を他の通信に使用するため空けたいので、
ラジオもデジタル化することにしました」とかすればよかったんだよ

んでついでに「緊急時にはネット配信も追加して住民の安全確保のために万全を期します」
と宣言すればそれでいい

基本方針間違ってなかったのか?総務省よ!
2019/06/29(土) 21:29:48.70ID:fSoKWEjE
失敗した理由なんて簡単じゃん

ラジオのリスナーなんて基本既存の放送局の放送を流し聞きするか、
気に入った番組だけ聞くだけなのに、

こんな訳わからん新放送局、それも専用の受信機が必要なものを作ったって、
そりゃ受信機作るメーカーも乗るわけないし、リスナーも最初から聞かないよ

そして、東京FM経営陣総退陣がなんらかの不正を物語ってる
でも得したのって誰なんだろう?
設備投資すると見せかけて、その予算の一部をポッケに入れてたとかそんな感じだろうな
こんな部署誰もチェックしないし、実際されてなかったみたいだからね
2019/06/29(土) 21:53:12.51ID:yfXQeMPQ
もうその辺の話はこのスレでさんざんやってるから
食傷気味
2019/06/29(土) 23:26:56.10ID:d6ceb7ho
良くこんなクソつまらない放送聴いてるよな。
俺から言わせれば、FM東京なんか放送大学よりつまらん
2019/06/29(土) 23:50:12.11ID:KkRP7bg/
JET STREAMさえあれば良い
https://youtu.be/tC7NCSCH4xU
2019/06/29(土) 23:54:24.04ID:pt2OuOym
>>940
「ニーズがないのに事業化したから」以上の理由が見つからない。

デジタルラジオの試験放送が地デジ開始に合わせてそのまま商用化してたとしたら、
まだ苦しくてもいろいろな言い訳を言えたと思う。

i-dioはサービスを正式発表した時点で成功するための前提条件すらなかった。
デジタルのラジオで一番求められてるのは既存の放送のデジタル化。
実際、実用化試験の時は在京AM3局はサイマル放送を割と本気でやってた。

しかしクアルコムの横槍などがあり実用化は断念、環境は大きく変わった。
その後制度案は整ったが、民放連は加盟局のデジタル移行を見送り、
AM局はV-Low帯域の一部を難聴対策のために割いてもらうことを要望した。

そんな環境下で、TFMは2015年10月15日にi-dioの商用化を正式に発表。
だが1ヶ月後の11月27日にはV-HighのNOTTVがサービス終了を発表。
i-dioが「正式サービス」にこぎつけたのは、NOTTVが停波したあとのこと。

引き返すタイミングはいくらでもあった。
ただそれをしなかったのが「失敗した理由」。
2019/06/29(土) 23:55:36.84ID:pt2OuOym
>>945
×地デジ開始
○アナログ停波
947ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 00:29:46.14ID:Dcm7qYu5
色々と番組最終回を迎えたようだけど7月からの番組表まだ出ないのかな
948ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 00:44:11.18ID:CFTuVFa4
>>941-942 >>945
事前に実験段階でその後についても確認できなかったって時点でもはやw
・事業が採算に乗るだろうか?とか
・顧客ニーズとして必要なのかどうか?とか
・代替の方法はないのか?とか
・もし事業が失敗した場合、そのリスクはだれがどう責任取るか?とかw

それを察知できなかった総務省のお役人さんや、リサーチ業務委託先の人たちって何者?
事業を認めた総務省の中の人にも責任取ってもらわないとダメだね
http://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/index.html

・総合通信基盤局?
・情報流通行政局?
まさか、下の地方通信局に責任丸投げするつもり?マジそういう無駄遣いは怒るよ!
北海道総合通信局、東北総合通信局
関東総合通信局、信越総合通信局、北陸総合通信局、
東海総合通信局、近畿総合通信局
中国総合通信局、四国総合通信局
九州総合通信局、沖縄総合通信事務所

>>947
出ない。運用終了が決まったため
2019/06/30(日) 00:47:36.44ID:CFTuVFa4
>>948 事故レス 総務省本体サイドでも「終了」方針がしれっと打ち出されてるんだな
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/v-low_yukoriyou.html

V-Lowマルチメディア放送を使った災害情報伝達システム等
・加古川市 災害情報伝達等の高度化事業の実証実験の終了について
http://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/somubu/kikikanrisitsu/bosai/saigai_jyoho/1498174711950.html

・喜多方市 V-Low災害情報連携システム特設サイト
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/site/v-low/
2019/06/30(日) 00:48:53.97ID:IOZd1cS/
>>949
>総務省本体サイドでも「終了」方針がしれっと打ち出されてるんだな
お眠なの?
2019/06/30(日) 00:59:26.59ID:KgcliUam
>>947
もうEPGには土曜までの番組表が出てる。
終了番組の後継番組はなし、基本フィラー。
TS ONE UNITEDだけは一部Monthly Focusになってる。
2019/06/30(日) 01:00:46.83ID:CFTuVFa4
>>948-949 に連騰w

喜多方市のi-dio式防災ラジオはこれか?
https://www.youtube.com/watch?reload=9&;v=9qhrlo75nSg&feature=youtu.be
なんという行政的お金の無駄遣い!

普通防災ラジオにするならこれだろ!
https://www.youtube.com/watch?v=J6415jW9TpA とか
茅ケ崎のこれも結構無駄遣いしてるな
https://www.youtube.com/watch?v=mHGnXJ78d8Y
https://www.youtube.com/watch?v=7CuLQKiK5wk
鶴ヶ島のこれが防災ラジオの基本だろ
https://www.youtube.com/watch?v=RzH7530oK6Q
長崎大村市の防災ラジオは高級すぎる
https://www.youtube.com/watch?v=-Qdj-fhh7Ao
大分杵築市の防災ラジオ
https://www.youtube.com/watch?v=5gO7hIzhZ2o

どれ一つとってもi-dioなんてクズ仕様で防災情報流してねぇぞw
2019/06/30(日) 01:05:50.08ID:UPom8Ipu
だからもう、エリアメールで十分なんだってば
それもないような自治体なら、NHKニュース・防災アプリを見ておくといいよ
2019/06/30(日) 01:06:02.34ID:IOZd1cS/
>>952
i-dioは送信所を含まない場合、防災ラジオ関係に限って言えば、他よりも安く上がる可能性が高い。
2019/06/30(日) 02:54:51.92ID:UPom8Ipu
>>480
当初予定の機能を全て実装したため、基本的にこれ以上の更新はありません。
最終更新日:20190629

完成おめ
2019/06/30(日) 13:42:37.53ID:RuQgu5Z9
これって、普通のRTL-SDRじゃだめなんですかね
デバイスドライバの問題? それとも何か別の制約?
957ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 15:07:01.28ID:CFTuVFa4
>>953
ネットで見てれば水防関連の情報も一発で見れるな
わざわざV-Lowに頼る必要性皆無

あと、肝心のラジオ放送部門もRadikoをはじめとしたネット配信を「仕様」として統一すればことが足りる

例えば
・AM音質なら48kbpsでいいとか、
・FM音質なら64k?96k?128k?
・ハイレゾ?そんなもんネット配信してる時点でデジタルだしハイレゾやん?
統一するならその程度でいいでしょw

はい!V-Lowさんサッサと撤退して設備を取り壊して更地にしましょうね!
2019/06/30(日) 15:33:44.76ID:qLnsXpiU
>>956
plexのサイトにあるドライバをインストーラでインストールすれば使えるはず。
2019/06/30(日) 18:58:22.46ID:CL2YQ/V1
>>956
自分も、RTL2832U+GNU-RADIOで試してみたけど、安定度が悪くて断念した
(電界強度が低かったからかもしれないが。ちなみに、白箱だと、ギリギリで受信できる(時々切れる)位の場所)
2019/06/30(日) 20:55:32.12ID:amTmqW0S
白箱で十分だと思うの
2019/06/30(日) 21:02:11.11ID:jgCImtHV
>>960
端末によるかもしれないが、チューナー使用時に自宅WIFIを使用できないのが許容できない。
2019/06/30(日) 21:38:00.60ID:UPom8Ipu
RFワールドNo.44にSDRとGNU Radioでワンセグ放送を受信する記事が出てるけど、
デジタル波の安定した受信は難しい様子
2019/07/01(月) 01:00:17.30ID:3WhQ59MQ
八六東京、終了
2019/07/01(月) 01:07:11.57ID:xauPOkA+
1時で「いつも通り」終了したな

まさに「眠るように息を引き取った」な状態
2019/07/01(月) 02:31:45.55ID:xauPOkA+
TOKYO SMARTCASTでは八六東京が終わったが、今日からTFMも新体制

TFMの役員一覧のページももう更新済み
https://www.tfm.co.jp/company/profile/index2.html

さ、どんな一手があるか
2019/07/01(月) 02:47:08.17ID:jvfnMfbl
もう素直にTOKYO FMを流せば?
2019/07/01(月) 15:01:19.82ID:AZexlHJD
組織変更および人事異動のお知らせ
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_cafeffb0ac01fafb9e43eea92c0bcb755d199c4957b6b.pdf

エフエム東京からTOKYO SMARTCASTへの出向が2人解除になってる
2019/07/01(月) 15:08:36.57ID:AZexlHJD
組織変更および人事異動のお知らせ
https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_cafeffb0ac01fafb9e43eea92c0bcb755d199c4957b6b.pdf

エフエム東京からTOKYO SMARTCASTへの出向が2人解除になってる
2019/07/01(月) 15:09:34.23ID:AZexlHJD
ダブり失礼
2019/07/01(月) 23:18:55.31ID:0yc4GJug
とりあえずPLEXとVLCでTSONEが聴けるようになったが
他のCHを聴くにはどうすれば?
チューナーが2個無いとすべてのCHが聴けないことは理解した
971ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 23:31:59.04ID:W+AXbuDC
VLCをループバックアドレスで聴いているのなら、再生-プログラム
マルチキャストで聴いているなら他のアドレス。
マルチキャストアドレスが出てこないバグがあったっぽいので、今日更新されたのでは改善されてた。
2019/07/01(月) 23:56:10.38ID:ZHFPjSPO
スレ読んだi-dio初心者の感想


割りきってインターネットラジオにして自宅なり車なりに高音質音源を垂れ流すものとすれば、そこらに転がってる動画サイトの音源に勝てる芽あるんじゃない
radikoの音質を悪いと思ったことないけど(むしろラジオよりノイズはないしステレオだ)
ラジオに生活情報はすでにとられてるしradikoもそっちなんでi-dioはそこに割り込まず
音楽情報に特化BGM用にしたらいいのでは。
その場合の競合はアマプラだけど、偽レゾでも体験できるという意味でウリはあるのでしょ?

問題はアンドロイドではそもそもハイレゾ配信されてないことね(ウォークマンとXperia持ち泥5で古いがネイティブ対応だが配信されてないのではなあ)
2019/07/02(火) 00:13:19.39ID:WbgO0fSx
>>971
おお、サンクス!
とりあえずループバックでClassicとJazzも聴けるようになった
後でマルチキャストも試してみよう
2019/07/02(火) 00:38:21.37ID:8vSrd1UJ
radiko は48kbps
ネトラジの音質いいチャンネルは320kbps
i-dio も320kbps
2019/07/02(火) 20:36:22.59ID:ut7hsUPN
ついにきたかホームラジオ
2019/07/03(水) 02:32:42.12ID:Qme+tpyy
二度とこない
ホームラジオの前に、i-dio終了
2019/07/03(水) 08:47:14.45ID:Qme+tpyy
>>480
最終更新日:20190703 V1.1.0 になってる
2019/07/03(水) 14:06:14.76ID:3yYlj7Z5
TFMの決算はいつ出るのだろうか…
i-dio関連の会社もまだ一社も決算公告出してないな
2019/07/03(水) 14:12:48.04ID:3yYlj7Z5
電子公告(全部未更新)

株式会社エフエム東京
https://www.tfm.co.jp/company/profile/index9.php

株式会社ジャパンマルチメディア放送
http://bic.v-low.jp/notice.html

株式会社VIP
http://vip.v-low.jp/notice.html

東京マルチメディア放送株式会社
http://tokyo.multimedia.co.jp/notice.html

株式会社アマネク・テレマティクスデザイン
http://amanek.co.jp/notice.html

中日本マルチメディア放送株式会社
https://www.tran-j.jp/company/

大阪マルチメディア放送株式会社
http://www.ommb.co.jp/overview.html

九州・沖縄マルチメディア放送株式会社
https://mm-q.net/company/
980ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:14:16.96ID:ieHjSE5O
次スレ

V-Lowマルチメディア放送「i-dio」Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1562128226/

いよいよ最終章?
2019/07/03(水) 17:48:42.12ID:blGu+4tp
i-dioのサイト見てたら、エリアマップのところに
「民生用受信機での放送エリアの大まかな目安は以下の通りです」って書いてあるけど
未だに民生用受信機なんて出てないと思うんだがw
http://www.i-dio.jp/area/
2019/07/03(水) 21:20:32.35ID:2mKxi65L
>>981
まだ見ぬ受信機に恋い焦がれて
妄想をたくましくしてるんだよ
2019/07/03(水) 22:50:18.30ID:Qme+tpyy
>>981
小さく、言い訳がましく書いてある
※記載されているエリアは、小型民生チューナー(i-dio Wi-Fiチューナー)での受信エリアの目安です。
要するに、白箱のことじゃん。でも、
・高利得なV-ALERT向け受信機では...
って書いてあるんで、防災ラジオって感度高いんだな。
2019/07/04(木) 07:34:42.16ID:yXbRW0La
>>983
特段感度が高い訳ではない。利得が高いだけ。
2019/07/04(木) 17:28:24.67ID:dZ+lQEMw
i-dio主導3社が臨時株主総会について言及

臨時株主総会招集の為の基準日設定公告
http://bic.v-low.jp/notice.html
http://vip.v-low.jp/notice.html
http://tokyo.multimedia.co.jp/notice.html

> 当社は、2019 年 9 月開催予定の臨時株主総会において議決権を行使することができる株主を確定する為、
> 2019 年 7 月 22 日(月曜日)を基準日と定め、同日の最終の株主名簿に記載、または記録された株主をもって、
> 権利を行使することが出来る株主と定めましたので、公告いたします。

反対にエフエム東京は消した (参考 >>856 )
元URL https://www.tfm.co.jp/company/pdf/news_6733089ce37a0d3be42228724fff9cbd5d01c8775a7c1.pdf
2019/07/04(木) 17:35:00.54ID:dZ+lQEMw
九州・沖縄マルチメディア放送株式会社

2019年3月期の決算を発表(貸借対照表)
https://mm-q.net/wp/wp-content/uploads/2019/07/46aa2b11dd7c7745e8be228dd7a342cb.pdf
2019/07/04(木) 19:19:49.52ID:dZ+lQEMw
TOKYO SMARTCASTコーポレートサイト更新

代表取締役会長: 平 一彦
代表取締役社長: 武内 英人



代表取締役社長: 武内 英人
(会長削除)
2019/07/04(木) 22:36:21.58ID:7WT7ZMEW
TS ONE、また番組終わるようだな…
https://twitter.com/yu85487600/status/1146766994777104389
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/04(木) 22:51:09.39ID:7WT7ZMEW
>>986
大阪マルチメディア放送も出てる
http://www.ommb.co.jp/pdf/bs10.pdf

約1億円綺麗に溶かしましたね。
2019/07/05(金) 00:45:49.76ID:fkhocv9B
この資料にあるTOKYO FM NEXTってなんで実現しなかったんだろう
2019/07/05(金) 01:20:18.10ID:fkhocv9B
i-dio終了のカウントダウン

9
2019/07/05(金) 01:20:36.74ID:fkhocv9B
8
2019/07/05(金) 01:20:56.80ID:fkhocv9B
7
2019/07/05(金) 01:21:15.07ID:fkhocv9B
6
2019/07/05(金) 01:21:31.18ID:fkhocv9B
5
2019/07/05(金) 01:22:31.28ID:fkhocv9B
4
2019/07/05(金) 01:23:01.53ID:fkhocv9B
3
2019/07/05(金) 01:23:31.76ID:fkhocv9B
2
2019/07/05(金) 01:24:01.62ID:fkhocv9B
1
2019/07/05(金) 01:25:20.18ID:fkhocv9B
i-dio停波
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 0時間 32分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況