前スレ
米農家総合スレ62
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1520567568/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
米農家総合スレ63
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1530439823/
探検
米農家総合スレ64
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/18(火) 10:19:05.692018/09/18(火) 10:43:26.98
1乙です
下見に持っていったらあと2・3日で刈れると
自分の見込みは25日くらいだったから全然準備できてない
下見に持っていったらあと2・3日で刈れると
自分の見込みは25日くらいだったから全然準備できてない
2018/09/18(火) 10:55:27.94
今日は晴れると言ってたのに
昨夜も雨降ったし
昨夜も雨降ったし
4米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/18(火) 12:08:51.13 穂発芽しちゃったという話を耳にしました。猛暑に台風やら雨やら厄介ですね…。
2018/09/18(火) 12:56:57.37
地主から土地を借りる条件として、農協に販売する額に少し色をつけたくらいの金額で米を売ってくれと言われて
おkしたんだけど
農協の出してくる概算金って、あくまで仮の金額だよね?
地主に売る額は11月の時点で決めないといけなくて、いくらにしようか悩む。
おkしたんだけど
農協の出してくる概算金って、あくまで仮の金額だよね?
地主に売る額は11月の時点で決めないといけなくて、いくらにしようか悩む。
6レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
2018/09/18(火) 15:34:24.917レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
2018/09/18(火) 15:39:40.73 >>5
おいらは普通の地主さんには税込8000円です、50袋買ってくれる地主さんは税込7500円
まあそれが嫌ならよそで買えと・・・強気なのだ(`・ω・´) ただし一番良いと思える米を渡してます
今年は仮渡金と、清算金を足すと7000円越えるもよう
おいらは普通の地主さんには税込8000円です、50袋買ってくれる地主さんは税込7500円
まあそれが嫌ならよそで買えと・・・強気なのだ(`・ω・´) ただし一番良いと思える米を渡してます
今年は仮渡金と、清算金を足すと7000円越えるもよう
2018/09/18(火) 22:16:35.14
>>5
信用のおける同業者とこっそり相談する案件よ
その「少しの色」の解釈が難しいこと難しいこと
交渉時点で地主相手が相場に不勉強と思われる場合
過去(≒平年)のJA追加払との合算よりも
少しだけこちら側、農家側が損する額を提示するのが
無難といえば無難では?と
最後まで無関心ならいいけど後日ほぼ確実に調べてくるんだなこれが
あまりに安く売ると転売を企み
次年度つけあがってもっと売ってくれってなるよ
米の質に自信があるなら軽くふっかけた方がかえって契約が長続きしたりする
最期まで尾を引くからね、初年度はよく考えて
信用のおける同業者とこっそり相談する案件よ
その「少しの色」の解釈が難しいこと難しいこと
交渉時点で地主相手が相場に不勉強と思われる場合
過去(≒平年)のJA追加払との合算よりも
少しだけこちら側、農家側が損する額を提示するのが
無難といえば無難では?と
最後まで無関心ならいいけど後日ほぼ確実に調べてくるんだなこれが
あまりに安く売ると転売を企み
次年度つけあがってもっと売ってくれってなるよ
米の質に自信があるなら軽くふっかけた方がかえって契約が長続きしたりする
最期まで尾を引くからね、初年度はよく考えて
9米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/18(火) 23:09:32.0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/19(水) 06:51:16.01 【国産】 トラクター総合 14台目 【輸入】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1528715604/893
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/09/19(水) 03:11:43.65 ID:Bgxg5F/z
酪農家が毎日汗水たらして働いて国庫に納税した金を国から稲作農家が
転作奨励金で貰って悠々自適に暮らしていくのは全く理不尽だと思う。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1528715604/893
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/09/19(水) 03:11:43.65 ID:Bgxg5F/z
酪農家が毎日汗水たらして働いて国庫に納税した金を国から稲作農家が
転作奨励金で貰って悠々自適に暮らしていくのは全く理不尽だと思う。
2018/09/19(水) 07:39:03.83
>>5
農協へ出荷するのは販売じゃなくてあくまで販売依託だからね
幾らで売れたか確定するのは農協が売り切った後だから2年後あたりでやっと精算
国は買い取りに移項させたがっているようだけど、買い取りにしたら売れ残りリスクを恐れてさらに価格が安くなると思う
農協へ出荷するのは販売じゃなくてあくまで販売依託だからね
幾らで売れたか確定するのは農協が売り切った後だから2年後あたりでやっと精算
国は買い取りに移項させたがっているようだけど、買い取りにしたら売れ残りリスクを恐れてさらに価格が安くなると思う
2018/09/19(水) 08:58:28.29
農協に払う手数料が精算金より多い事がほとんどだから精算金は考えなくてよくない?
上がっても下がっても毎年同じ値段で売っていたな
今は地主の都合で売っていない
上がっても下がっても毎年同じ値段で売っていたな
今は地主の都合で売っていない
2018/09/19(水) 13:54:15.59
2018/09/19(水) 15:51:57.33
2018/09/19(水) 22:37:00.59
夏の干害で今年の収量は例年の6割程度まで落ちそう・゜゜(ノД`)
2018/09/19(水) 22:59:30.26
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 03:00:12.76 夜中の乾燥機見回りって、必要ありますか?
面倒くさい
面倒くさい
2018/09/20(木) 05:37:41.17
ケットの水分計ライスタmの掃除ブラシが、経年劣化で毛がボロボロ落ちてダメになっちゃったw
なんか適当な代用品ってあります?
なんか適当な代用品ってあります?
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 05:48:42.28 ねえ
20ふなっ子畑はいらない!
2018/09/20(木) 05:52:42.88 https://www.jacom.or.jp/jinji/2018/180724-35844.php
≪Jacom≫2018.07.24 【人事異動】農水事務次官に末松広行氏 奥原氏は退任 農水省
【上記より抜粋】
> 政府は7月24日の閣議で農林水産省の事務次官に、人事交流で経済産業省の産業技術環境局長として
>出向している末松広行氏の就任を了承した。また、食料産業局長には女性初の本省局長として新井ゆたか
>輸出促進審議官が就任する。奥原正明事務次官は退任する。発令は27日付け。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
≪Jacom≫2018.07.24 【人事異動】農水事務次官に末松広行氏 奥原氏は退任 農水省
【上記より抜粋】
> 政府は7月24日の閣議で農林水産省の事務次官に、人事交流で経済産業省の産業技術環境局長として
>出向している末松広行氏の就任を了承した。また、食料産業局長には女性初の本省局長として新井ゆたか
>輸出促進審議官が就任する。奥原正明事務次官は退任する。発令は27日付け。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
21ふなっ子畑はいらない!
2018/09/20(木) 05:53:18.43 >>20【続き】
この人事には、奥原氏の前準備があったようですね。
https://facta.co.jp/article/201801013.html
≪FACTA online≫「トッパモン」奥原が農水省をぶっ壊す!
【上記より抜粋】
>・・・
>「奥原ショック」は続く。次の標的は、身内の官僚組織だ。17年7月、奥原の後釜を狙う次官候補4人
>(肩書は当時)をまとめて葬り去った。1年後輩の今井敏林野庁長官(80年入省)と、
>佐藤一雄水産庁長官(81年)を退官させ、筆頭局長ポストの官房長の任にあった荒川隆(82年)
>を農村振興局長に格下げ。83年のエースと目された今城健晴消費・安全局長も、酪農改革を巡り、
>政府の規制改革推進会議を取り仕切る金丸恭文議長代理(フューチャー会長)と対立した咎で、まさかの退官の憂き目に遭った
>・・・
農水省、全国の農協組織、日本の動脈硬化を起こしている今の農業界全てをぶっ壊しても、
日本国民が飢餓に堕ちることのない農業の構築をお願いしたいものである。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
この人事には、奥原氏の前準備があったようですね。
https://facta.co.jp/article/201801013.html
≪FACTA online≫「トッパモン」奥原が農水省をぶっ壊す!
【上記より抜粋】
>・・・
>「奥原ショック」は続く。次の標的は、身内の官僚組織だ。17年7月、奥原の後釜を狙う次官候補4人
>(肩書は当時)をまとめて葬り去った。1年後輩の今井敏林野庁長官(80年入省)と、
>佐藤一雄水産庁長官(81年)を退官させ、筆頭局長ポストの官房長の任にあった荒川隆(82年)
>を農村振興局長に格下げ。83年のエースと目された今城健晴消費・安全局長も、酪農改革を巡り、
>政府の規制改革推進会議を取り仕切る金丸恭文議長代理(フューチャー会長)と対立した咎で、まさかの退官の憂き目に遭った
>・・・
農水省、全国の農協組織、日本の動脈硬化を起こしている今の農業界全てをぶっ壊しても、
日本国民が飢餓に堕ちることのない農業の構築をお願いしたいものである。
★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
2018/09/20(木) 06:25:44.01
2018/09/20(木) 06:54:39.12
>>15
どこの地域?
どこの地域?
2018/09/20(木) 07:36:52.85
290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
2018/09/20(木) 07:57:58.63
2018/09/20(木) 09:31:28.56
長雨の合間に来た晴れマーク2日に食らいついて何とか稲刈り終了
最後は畦に停めた軽トラのサーチライトでナイター稲刈りだった
雨がポツポツ降り始める中、0時越えても刈った ご近所の皆さんスイマセンっした!
今年は本当に天候不順がきっつい
最後は畦に停めた軽トラのサーチライトでナイター稲刈りだった
雨がポツポツ降り始める中、0時越えても刈った ご近所の皆さんスイマセンっした!
今年は本当に天候不順がきっつい
27412
2018/09/20(木) 10:31:28.49 うちは雨が降るから来月になるわ
米が熟れすぎちゃう…
米が熟れすぎちゃう…
28米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/20(木) 11:16:05.01 作況指数は一部網下も含まれるので、発表される数字だけは102とかになったりしそうな予感。
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 17:53:07.40 年季入っている乾燥機はセンサーもボケているからマメにチェックしないとポン菓子製造機になるぞ
2018/09/21(金) 09:14:03.49
政府米は有事が無ければ飼料になるんだな
https://www.nittsu.co.jp/info/20180704.html?link=top
https://www.nittsu.co.jp/info/20180704.html?link=top
2018/09/21(金) 09:25:51.03
今回も長雨というか、これ10月まで刈れないとこ多いんじゃね
来年は早く植えて多少青くても8月の末には刈ってしまおうと思ってるワイ
来年は早く植えて多少青くても8月の末には刈ってしまおうと思ってるワイ
2018/09/21(金) 09:55:47.72
3日間雨なしが続いたので、どうにか刈り終えた。
ただ田面はぬかるんで、スタックこそしないもののグチャグチャの轍になって
倒れかけてた穂は泥まみれ、コンバインも泥まみれで散々だった。
刈り取り適期が9月9日頃だったのをようやく刈って、水分は18.5%くらいだった。
近所にはウチより一週間早く出穂したのにまだ刈ってないトコがあるけど、
ああいうのは、なんか通風循環だけで15%になりそう。
ただ田面はぬかるんで、スタックこそしないもののグチャグチャの轍になって
倒れかけてた穂は泥まみれ、コンバインも泥まみれで散々だった。
刈り取り適期が9月9日頃だったのをようやく刈って、水分は18.5%くらいだった。
近所にはウチより一週間早く出穂したのにまだ刈ってないトコがあるけど、
ああいうのは、なんか通風循環だけで15%になりそう。
2018/09/21(金) 11:50:55.15
7月の日照りのせいで出穂もかなり早かったからなあ
らめえええ発芽しちゃうううう
らめえええ発芽しちゃうううう
34米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/21(金) 12:07:15.52 今年は晩稲はまだですが、なんだか正解のない感じですねぇ。
早期米だって2等どころか3等出るほど苦しんだ地域もありますし。
近県から今さっき入ってきたばっかりのコシはちょっと胚芽がニョキっとしてるけど、ギリギリセーフ。
無理して根性で稲刈りしてる方も多いでしょうから、怪我のないようにお気をつけて。
早期米だって2等どころか3等出るほど苦しんだ地域もありますし。
近県から今さっき入ってきたばっかりのコシはちょっと胚芽がニョキっとしてるけど、ギリギリセーフ。
無理して根性で稲刈りしてる方も多いでしょうから、怪我のないようにお気をつけて。
2018/09/21(金) 13:27:44.03
取りあえずコンバイン搬送安全ピンの予備を注文しといたよ
2018/09/21(金) 16:51:27.00
ことしのクズ米の相場は、おいくらくらい?
近所の鶏飼ってる人が、2袋ほどくれって言われるんで
タダでも良いんだけど、ちょっと気になる。
屑米は、地域差が結構あるのかなぁ
近所の鶏飼ってる人が、2袋ほどくれって言われるんで
タダでも良いんだけど、ちょっと気になる。
屑米は、地域差が結構あるのかなぁ
2018/09/21(金) 17:46:28.00
千葉県北東部だけど、9月10日頃でクズ米は1キロ80円だったかな
8月末なら90円台だったんだけどね
8月末なら90円台だったんだけどね
38米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/21(金) 18:20:23.48 去年と違って100円は行かない感じですね。
去年の値段だとMA米の外米に居場所を奪われてしまうので。
去年の値段だとMA米の外米に居場所を奪われてしまうので。
2018/09/21(金) 18:31:05.62
こちら北海道
雨予報ついても逃げていきずーっと晴れ
田んぼもよく乾いてて稲刈り始めればどんどん進みそうだけど微妙にまだ若い
稲刈り始まった田植え早いとこは予想以上に悪いようで7俵以下ってのもそこそこ出てるらしい
雨予報ついても逃げていきずーっと晴れ
田んぼもよく乾いてて稲刈り始めればどんどん進みそうだけど微妙にまだ若い
稲刈り始まった田植え早いとこは予想以上に悪いようで7俵以下ってのもそこそこ出てるらしい
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 21:05:08.54 今年は多分秋雨が早いと思って、中干しの時期に一メートル間隔で溝切りして排水路を確保しておいたのが吉だった
稲刈りの時にまで溝が残っていたのが幸い。
稲刈りの時にまで溝が残っていたのが幸い。
2018/09/21(金) 21:57:21.36
やっと始められると思ったら明日雨とかやめちくりー
2018/09/21(金) 22:56:30.99
>>39
青くたってなんだってもう山は雪降ったんだから早く刈らないと雹ふるぞ
青くたってなんだってもう山は雪降ったんだから早く刈らないと雹ふるぞ
2018/09/21(金) 23:19:29.05
北海道は天候不順の影響?
天気予報を見ていても今シーズンは雨ばかり降っているなあという印象だった
天気予報を見ていても今シーズンは雨ばかり降っているなあという印象だった
2018/09/21(金) 23:32:34.16
台風発生
2018/09/21(金) 23:47:21.15
来年は乾太郎と田面ライダーの軽量タイプの2段構えで乾田化を目指す
2018/09/22(土) 08:52:47.69
なんだ昨晩の大雨はクソ
4736
2018/09/22(土) 09:16:20.67 >>37,38
ありがとうございます。
ちょっと、JAに聞いてみました。
ウチラの方では、70円前後の見込みみたいです。(山陰地方平場)
去年の半値くらいだけど、
まぁ、その前が30円位だったので、
それから見たら、良い感じです。
ありがとうございます。
ちょっと、JAに聞いてみました。
ウチラの方では、70円前後の見込みみたいです。(山陰地方平場)
去年の半値くらいだけど、
まぁ、その前が30円位だったので、
それから見たら、良い感じです。
2018/09/22(土) 09:29:11.91
おいしいとこだけいただきました
ご飯うまうまメシウマ
ご飯うまうまメシウマ
2018/09/22(土) 10:06:26.91
つうことで今さら溝掘り機(中古)を買って田んぼの外周に溝掘りましたよ
けっこう効果あるわ 晴れたら刈れそうや
けっこう効果あるわ 晴れたら刈れそうや
2018/09/22(土) 12:09:55.36
ブラジル人
浜松市
危険
浜松市
危険
2018/09/22(土) 13:12:00.58
溝は効くよねぇ
ウチの地方は向こう一週間は降雨30%〜40%が続いてる 微妙w
ウチの地方は向こう一週間は降雨30%〜40%が続いてる 微妙w
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 14:59:00.16 今籾摺りみ中。微妙な待ち時間が苦痛すぎる。
2018/09/22(土) 17:40:17.81
ざっと千袋、袋詰め終了
やっとフレコンに以降できる
足腰痛めながら積み上げる作業から解放される
まぁ餅を刈ったらまた袋だけど
やっとフレコンに以降できる
足腰痛めながら積み上げる作業から解放される
まぁ餅を刈ったらまた袋だけど
2018/09/22(土) 20:27:41.43
籾摺り時の
暇だけど機械から離れられないあの時間はきつい
やっすいテレビとアマゾンスティックとワイヤレスイヤホンでも持ってくか
暇だけど機械から離れられないあの時間はきつい
やっすいテレビとアマゾンスティックとワイヤレスイヤホンでも持ってくか
55名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 21:26:09.322018/09/22(土) 23:47:46.79
>>55
本読めるって、フレコン?
本読めるって、フレコン?
2018/09/23(日) 00:47:43.27
イヤホンで好きなの聞いてな
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 08:19:04.59 さあ稲刈り再開や。
てか明け方の雨とかいらね。
その日刈り終わってから降りなよ!
フレコン出荷いいなぁ
全量袋詰めだぜ!
てか明け方の雨とかいらね。
その日刈り終わってから降りなよ!
フレコン出荷いいなぁ
全量袋詰めだぜ!
2018/09/23(日) 08:23:07.87
フレコンかあ
冬の間にフォークリフトの免許取ってこようかぬ
冬の間にフォークリフトの免許取ってこようかぬ
2018/09/23(日) 09:52:04.49
【米】コメ価格が4年連続上昇へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537626372/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537626372/
2018/09/23(日) 12:04:05.65
フレコン設備用意して今年から面積増えた分くらいはフレコンに切り替えようと思ったのに
紙袋出荷してくれるなら1俵に+500円ってのが普通になってきた。もう何年かやっぱり紙袋で頑張るか
紙袋出荷してくれるなら1俵に+500円ってのが普通になってきた。もう何年かやっぱり紙袋で頑張るか
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 12:18:39.96 農家でフォークの免許なんか持ってるやついねー
工場とか倉庫勤務ぐらいだろ
工場とか倉庫勤務ぐらいだろ
2018/09/23(日) 12:35:39.20
俺の周りの専業では割ともってる人多いぞ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 12:37:47.95 フォークもってて使ってても、免許なんかとらんよ
2018/09/23(日) 12:45:19.00
基本自分ちの敷地内でしか使わんから
取ろうって気にならないのよな
実際は積み下ろしは講習受けんといかんのだけど
取ろうって気にならないのよな
実際は積み下ろしは講習受けんといかんのだけど
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 12:46:23.80 法人化したらフォークの免許持ってる人一人は欲しいね
2018/09/23(日) 12:48:49.87
大特と牽引は限定解除した
フォークは従業員いれだした時に一緒に運転技能講習受けた
フォークで道走りたい時もあるし大特は解除しときたいよな
あとはGAP絡みで
フォークは従業員いれだした時に一緒に運転技能講習受けた
フォークで道走りたい時もあるし大特は解除しときたいよな
あとはGAP絡みで
2018/09/23(日) 16:40:40.92
冬の暇な時に フォークと小型移動式クレーンも
ユニックのレンタカー借りようとしたら無資格だと借りれなくて
ユニックのレンタカー借りようとしたら無資格だと借りれなくて
2018/09/23(日) 20:37:16.17
>>67
牽引は幾ら掛かったの?自分は大特と大型一種、フォーク、小型移動クレーン、玉掛まで持ってるけど牽引は高いと聞いてるからお金無くて取れないなあ。農耕用牽引でいいんだけど何時やってるかも周りで誰も知らない人ばかりで。
牽引は幾ら掛かったの?自分は大特と大型一種、フォーク、小型移動クレーン、玉掛まで持ってるけど牽引は高いと聞いてるからお金無くて取れないなあ。農耕用牽引でいいんだけど何時やってるかも周りで誰も知らない人ばかりで。
2018/09/23(日) 20:41:52.70
2018/09/23(日) 20:44:09.59
>>62
三トンだととってる人多い
三トンだととってる人多い
2018/09/23(日) 21:02:48.74
2018/09/23(日) 21:33:00.76
>>72
ありがトン
農大かあ、そりゃ知らない人多数な訳だよな。自動車学校とかの兼ね合いもあるのか黙って高い教習受けろと言うことなんだよなあ。農業頑張れって言ってる県の割に
は全然整備されてないんだよな、東北って。
ありがトン
農大かあ、そりゃ知らない人多数な訳だよな。自動車学校とかの兼ね合いもあるのか黙って高い教習受けろと言うことなんだよなあ。農業頑張れって言ってる県の割に
は全然整備されてないんだよな、東北って。
2018/09/23(日) 21:45:27.17
>>73
教習所で10万、自動車学校で12万くらいみたい
大型持っててそれなりに経験あるなら時間いくらとかの教習所で3時間くらい練習してけばけん引の試験は受かるよ
なんなら一発試験を5回目標くらいで頑張りたいので教えて下さい!って試験官に頼めばいい
よほどひどくなけりゃ完走はさせてくれるし少なくともどかがダメなのかは教えてくれるから3,4回でなんとかなる
教習所で10万、自動車学校で12万くらいみたい
大型持っててそれなりに経験あるなら時間いくらとかの教習所で3時間くらい練習してけばけん引の試験は受かるよ
なんなら一発試験を5回目標くらいで頑張りたいので教えて下さい!って試験官に頼めばいい
よほどひどくなけりゃ完走はさせてくれるし少なくともどかがダメなのかは教えてくれるから3,4回でなんとかなる
2018/09/23(日) 22:03:05.05
一発試験は最初の2〜3回は無条件に落とすみたいなのが昔はあったな
2018/09/23(日) 22:15:28.28
人間用の飼料米作るのも大変なもんだな。それで儲かればいいんだけど
2018/09/23(日) 22:42:59.03
大型特殊
フォークリフト
車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)
小型移動式クレーン
玉掛け
車両系建設機械(解体)
解体を取った動機は「テレビを見て」
技能講習の教官には「道楽で資格ゲッターしてる」と言ってる
フォークリフト
車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)
小型移動式クレーン
玉掛け
車両系建設機械(解体)
解体を取った動機は「テレビを見て」
技能講習の教官には「道楽で資格ゲッターしてる」と言ってる
2018/09/24(月) 00:54:59.07
米作りも道楽だよなー 専業農家はよくやるよ
2018/09/24(月) 01:01:26.12
フォークの免許取れば冬は倉庫でバイトできるじゃん
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 01:07:00.52 長谷川塁
1975年7月13日生まれ
長野県南佐久郡川上村御所平84ー4
0267ー97ー3905
長野県諏訪市湖南1008ー11
090-9664-7530
rui.0713@e z web. ne.jp
苗場のバイトだが売店の品物パクって飲み食い
仕事しない
男女問わず強姦
農業バイトのほうでも働かないで月60万+小遣い月30+中古車+ビール代+ガソリン代も支給されてる
危険人物です
気をつけて
雇うのもやめたほうがいい
後々責任問われることになります
1975年7月13日生まれ
長野県南佐久郡川上村御所平84ー4
0267ー97ー3905
長野県諏訪市湖南1008ー11
090-9664-7530
rui.0713@e z web. ne.jp
苗場のバイトだが売店の品物パクって飲み食い
仕事しない
男女問わず強姦
農業バイトのほうでも働かないで月60万+小遣い月30+中古車+ビール代+ガソリン代も支給されてる
危険人物です
気をつけて
雇うのもやめたほうがいい
後々責任問われることになります
2018/09/24(月) 09:31:32.16
2018/09/24(月) 13:45:48.78
>>72
昔は農大で実技試験まで受けられたが、今は農大で練習した後、免許センターまで一発試験を受けに行かなならんから、免許センターが遠方だと面倒。
昔は農大で実技試験まで受けられたが、今は農大で練習した後、免許センターまで一発試験を受けに行かなならんから、免許センターが遠方だと面倒。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 15:56:59.28 基盤整備したお米美味しくなくなったかな?
2018/09/24(月) 16:06:30.47
>>82
農大によるよ。
農大によるよ。
2018/09/24(月) 17:16:48.71
収量落ちた、、、例年の8割くらいになってる
天候不順がこんなに響くとは
天候不順がこんなに響くとは
2018/09/24(月) 18:01:28.54
例えば愛知県立農業大学校の場合はこんな感じ。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/noudai/30kikai.html
昨年までは玉掛けや小型移動式クレーンもあったけど、
希望者が少なくて隔年でやることにしたのかもしれん。
この2つは案外高いんだよね。
ちなみにここは大特や牽引の試験本番はここのコースでやる。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/noudai/30kikai.html
昨年までは玉掛けや小型移動式クレーンもあったけど、
希望者が少なくて隔年でやることにしたのかもしれん。
この2つは案外高いんだよね。
ちなみにここは大特や牽引の試験本番はここのコースでやる。
2018/09/24(月) 18:15:11.72
稲刈りしてたら三毛猫が飛び出してきた。釣られて茶トラも飛び出してきたw
捕まえて飼いたかったなぁ
捕まえて飼いたかったなぁ
2018/09/24(月) 18:36:56.40
おら方の田にはキジが住みついとったわ、
刈り取った後は行方不明
刈り取った後は行方不明
2018/09/24(月) 19:01:30.88
>>85
何処の地域?
何処の地域?
2018/09/24(月) 19:16:45.06
ネズミはよく住み着くよな
最後の条を刈り終わると、逃げるネズミを狙ってカラスが争奪戦
最後の条を刈り終わると、逃げるネズミを狙ってカラスが争奪戦
2018/09/24(月) 19:43:44.07
去年ヒグマの遊び場?になったことあるわ
2ヶ所ほど寝転がってベッタリと倒れてたわ
2ヶ所ほど寝転がってベッタリと倒れてたわ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 20:08:38.852018/09/24(月) 20:46:02.33
畦草刈っとったら鴨の巣があって鴨が飛び出てきたことはあった
ビックリでしたわ
ビックリでしたわ
2018/09/24(月) 21:26:21.94
2018/09/24(月) 22:36:14.38
2018/09/24(月) 22:46:27.84
50町程の規模で親父の米農家手伝い初めて10年程になる。近所で同じ様に米農家で
親父と息子(俺より年上だが農家歴はほぼ同じ)でやってる家があり、共同で機械買って
共同で作業する場合もある仲。普段はしっかりしてる所もあり農機械の運転センスも高く
2年前から田植え機とコンバイン(親父がやる場合もあるが)を親父に変わって乗ってる先輩
方や俺は田植えは真っすぐ苗が植えられない、コンバインで稲を踏み倒す、ぶつける等
やらかす事が多く、親父に代われと言われ今でも基本機械は親父任せです。
普段2人で話したり米農家の親父達がいる場は感じないが、部落の集まりや
消防団の集まりで非米農家の集まる場になると口調や雰囲気が変わる近所の先輩
よく聞こえる独り言で「やっぱ機械乗ってると1番大変だな!」と乗ってますよアピール
「なんで機械のらねぇーだ?父ちゃんに乗らせてくれって言うだよ!簡単だぞ?」と
親父口調のドヤ顔で俺に言ってきたりと悔しいぜw
親父と息子(俺より年上だが農家歴はほぼ同じ)でやってる家があり、共同で機械買って
共同で作業する場合もある仲。普段はしっかりしてる所もあり農機械の運転センスも高く
2年前から田植え機とコンバイン(親父がやる場合もあるが)を親父に変わって乗ってる先輩
方や俺は田植えは真っすぐ苗が植えられない、コンバインで稲を踏み倒す、ぶつける等
やらかす事が多く、親父に代われと言われ今でも基本機械は親父任せです。
普段2人で話したり米農家の親父達がいる場は感じないが、部落の集まりや
消防団の集まりで非米農家の集まる場になると口調や雰囲気が変わる近所の先輩
よく聞こえる独り言で「やっぱ機械乗ってると1番大変だな!」と乗ってますよアピール
「なんで機械のらねぇーだ?父ちゃんに乗らせてくれって言うだよ!簡単だぞ?」と
親父口調のドヤ顔で俺に言ってきたりと悔しいぜw
2018/09/24(月) 23:26:00.83
稲刈りで、イシガメがよくみかける
用水はポンプなのによく入ってきたもんだ
用水はポンプなのによく入ってきたもんだ
2018/09/24(月) 23:28:07.32
>>96
ぶつけるのはセンスより注意力が足りない
ぶつけるのはセンスより注意力が足りない
2018/09/25(火) 01:38:43.19
2018/09/25(火) 03:35:05.19
親戚同士で共同で作業してても喧嘩するのに、他人同士なんていずれ喧嘩別れするよ
2018/09/25(火) 06:47:47.51
2018/09/25(火) 06:56:35.34
2018/09/25(火) 10:14:16.12
もうすぐ稲刈りなのにひでー雨だったりで
刈る時を思うと憂鬱
週末台風来るかもっていうし
刈る時を思うと憂鬱
週末台風来るかもっていうし
2018/09/25(火) 10:25:57.77
なんか天候の周期が変わった気がするわ
刈り取り時期は雨が降る
刈り取り時期は雨が降る
2018/09/25(火) 17:55:08.31
>>95
田植えが遅い地域なので草を生やしてたのを耕耘してると鴨が卵温めてる
田植えが遅い地域なので草を生やしてたのを耕耘してると鴨が卵温めてる
2018/09/25(火) 17:58:24.57
早植えした農家は地獄を見てるorz
2018/09/25(火) 18:34:37.86
温暖化で早植えとか、自然を舐めてる証拠。
2018/09/25(火) 19:44:56.20
早植えして盆前から収穫するほうがここ5年楽だわ
9月の天候は地獄
9月の天候は地獄
109米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/25(火) 21:26:44.74 コシより2週間早い早稲のつきあかりが今年の天候でも11俵〜13俵いってるそうな。
現物見たけど余裕で1等で通る品質。くず米も見ましたが、1.90mm網でも無駄なく上に残る感じ
新しい品種を開発する人ってすげー。
現物見たけど余裕で1等で通る品質。くず米も見ましたが、1.90mm網でも無駄なく上に残る感じ
新しい品種を開発する人ってすげー。
2018/09/25(火) 23:26:59.27
>>100
やはりそういう考えになってしまうよな…俺も正直ウマが合わないと思っているし
向うも酔っぱらった時に、遊びに行ってもいい関係なのに全く無いからこの先世代交代したら
共同作業無くなるかもしれないんだぞ?とか言って来た事あります・・・どうなるんだろう
>>102
知ったかぶってる所もあり、突っかかって来る所も腹が立つ
飲食店で飯食べてる→先輩が「なんだ、この米まずい」と炊いた米見て小粒だから品種は
ふさこがねと言いだし俺にそうだよな?聞いてくる→俺 分かんないかな?
てか、ふさこがねは大粒だった気が・・・→先輩 炊いた米普通分かるぞ?ふさこがねは
小粒だわ!何年農家やってるんだ・・・と呆れられる
知らない農薬使った事あると知ったかぶったりするし、子供の時から見栄っ張りで
高校生の時バイトで金たまり浮れて校内で金見せびらかす→先輩に目を付けられ
カツアゲされたりと調子にも乗りやすい人ってのは分かってるんだけど
やっぱり悔しいしウマが合わない・・・
やはりそういう考えになってしまうよな…俺も正直ウマが合わないと思っているし
向うも酔っぱらった時に、遊びに行ってもいい関係なのに全く無いからこの先世代交代したら
共同作業無くなるかもしれないんだぞ?とか言って来た事あります・・・どうなるんだろう
>>102
知ったかぶってる所もあり、突っかかって来る所も腹が立つ
飲食店で飯食べてる→先輩が「なんだ、この米まずい」と炊いた米見て小粒だから品種は
ふさこがねと言いだし俺にそうだよな?聞いてくる→俺 分かんないかな?
てか、ふさこがねは大粒だった気が・・・→先輩 炊いた米普通分かるぞ?ふさこがねは
小粒だわ!何年農家やってるんだ・・・と呆れられる
知らない農薬使った事あると知ったかぶったりするし、子供の時から見栄っ張りで
高校生の時バイトで金たまり浮れて校内で金見せびらかす→先輩に目を付けられ
カツアゲされたりと調子にも乗りやすい人ってのは分かってるんだけど
やっぱり悔しいしウマが合わない・・・
2018/09/26(水) 06:39:20.07
2018/09/26(水) 06:44:35.18
機械に金かけて崖っぷちに立っている
もう引くに引けないだろ
他人をタダで使う根性がいやらしい
もう引くに引けないだろ
他人をタダで使う根性がいやらしい
2018/09/26(水) 08:22:15.16
台風ヤバいな
2018/09/26(水) 10:34:12.42
>>111
その面積だと普通は億の設備ががっちり揃ってるよなぁ
その面積だと普通は億の設備ががっちり揃ってるよなぁ
2018/09/26(水) 11:33:35.90
農機の共同使用は止めたほうがいい
金の貸し借りと同じで人間関係がシビアになるというか、たいていぶっ壊れる
農業会社立ち上げるくらいならまだしも、ナアナアの人付き合いの延長でやると大抵ろくなことにならない
金の貸し借りと同じで人間関係がシビアになるというか、たいていぶっ壊れる
農業会社立ち上げるくらいならまだしも、ナアナアの人付き合いの延長でやると大抵ろくなことにならない
2018/09/26(水) 11:38:13.63
50町も共同だったりしてな
2018/09/26(水) 12:11:05.13
借金も連帯保証人になっているっぽい
2018/09/26(水) 12:49:05.88
金の問題もそうだけど
同じ作物同士だと使う時期も重なるし
壊れたやらなんやらあった時に一悶着ありそうだして
やっぱ自前で持つのが一番なんだよなぁ
同じ作物同士だと使う時期も重なるし
壊れたやらなんやらあった時に一悶着ありそうだして
やっぱ自前で持つのが一番なんだよなぁ
2018/09/26(水) 13:55:40.45
うち個人零細中古4条コンバイン(;_;)
突然にコギ胴駆動ベルト切れw
まあ前々から焦げ臭いと疑問だったんだが分からなかった
ついでに乾燥機もベアリング壊れで一機停止中
天気も悪くて、こんな時に事故起こすんだろうなぁ(自粛
突然にコギ胴駆動ベルト切れw
まあ前々から焦げ臭いと疑問だったんだが分からなかった
ついでに乾燥機もベアリング壊れで一機停止中
天気も悪くて、こんな時に事故起こすんだろうなぁ(自粛
2018/09/26(水) 14:47:07.44
うちは刈り取りしようとしたらコンバインが真っすぐにしか動かなくて焦った、
もちろん事前に燃料入れたり注油したり動かしたりしてみたが、
倉庫内で少し動かしただけなので、当日倉庫から出して曲ろうとしたら曲らなくて、
したらクラッチワイヤーが錆び固着してた、あまり隅々まで高圧洗車するのもよくないかも。
今年は水洗はクローラー周辺だけにして他はエア掃除にしといた
もちろん事前に燃料入れたり注油したり動かしたりしてみたが、
倉庫内で少し動かしただけなので、当日倉庫から出して曲ろうとしたら曲らなくて、
したらクラッチワイヤーが錆び固着してた、あまり隅々まで高圧洗車するのもよくないかも。
今年は水洗はクローラー周辺だけにして他はエア掃除にしといた
2018/09/26(水) 15:02:02.47
122米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/26(水) 16:23:16.84 ワイヤー類は、ワイヤーインジェクターっていう安い工具がありますんで、粘度の低いクレ556を流し込んで古いグリスやサビを押し出し、その後に新しいグリスを流し込むと長持ちします。結構はみ出て来るのでウエスでぎゅっと包み込んで注油して下さい。
場合によっては10年単位でワイヤーの寿命が変わります。
場合によっては10年単位でワイヤーの寿命が変わります。
2018/09/26(水) 20:29:42.32
雷で基盤壊れたついでに試作中だった乾燥機コントローラbyラズパイを導入したった。
修理コスト1/10位になった。
修理コスト1/10位になった。
2018/09/26(水) 20:31:54.82
2018/09/26(水) 20:34:55.61
2018/09/26(水) 21:00:03.18
質問です。
今年はホタルイが多くて稲と一緒にたくさん買ってしまい乾燥機のなかにホタルイの花?っていうんですか。
それが一杯入ってます。今乾燥中。 もみすりは近所の大規模農家さんにお願いするんですけど。
もみすり機ってホタルイの花? 実?はキレイに取り除いてくれるもんなのでしょうか。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/cyperaceae/hotarui/hotarui.htm
今年はホタルイが多くて稲と一緒にたくさん買ってしまい乾燥機のなかにホタルイの花?っていうんですか。
それが一杯入ってます。今乾燥中。 もみすりは近所の大規模農家さんにお願いするんですけど。
もみすり機ってホタルイの花? 実?はキレイに取り除いてくれるもんなのでしょうか。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/cyperaceae/hotarui/hotarui.htm
2018/09/26(水) 21:20:55.41
ダメなのは小豆みたいなやつじゃないっけ?
2018/09/26(水) 23:18:39.29
2018/09/26(水) 23:24:07.44
コンバインだけ買って乾燥設備一式を人に借りていた人がトラブって今年から借りられなくなりそうだ
いろいろと考え方が甘かったのだろうな
いろいろと考え方が甘かったのだろうな
2018/09/26(水) 23:25:05.02
2018/09/26(水) 23:42:16.85
>>129
刈り取りのみで後農協な人は結構いるけどね
刈り取りのみで後農協な人は結構いるけどね
2018/09/27(木) 00:01:02.93
生籾搬入はクッソ楽だろうけど
かかる金がねぇ…
1万数千の儲けのうち数千取られちゃうんじゃな
でも乾燥機にかかる諸費用を天秤にかけたらどーなんだろ
かかる金がねぇ…
1万数千の儲けのうち数千取られちゃうんじゃな
でも乾燥機にかかる諸費用を天秤にかけたらどーなんだろ
2018/09/27(木) 00:20:28.40
刈り取り乾燥調整を委託するより
刈り取り分安いし
自分が作った米って気持ちも満足で
稲作で生活してないならいいんじゃない
刈り取り分安いし
自分が作った米って気持ちも満足で
稲作で生活してないならいいんじゃない
2018/09/27(木) 00:21:59.74
2018/09/27(木) 06:39:56.25
今ある離れの解体費用って新しく立てる小屋の建築費に乗っけて減価償却にしたら怒られるかな?
2018/09/27(木) 07:59:50.66
24%からの乾燥昨日の17時からやってるけど終わらん。。。
2018/09/27(木) 08:36:30.56
もうすぐ9月がおわるけど、雨天のほうが晴天より多かったような
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 08:54:39.502018/09/27(木) 08:57:39.31
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 09:53:37.29 雨いらね!
こういう時、散髪行くよね?
こう雨が多いと、狩り貯める事も検討しないとかなぁ…
狩り遅れるとどうなんの?
こういう時、散髪行くよね?
こう雨が多いと、狩り貯める事も検討しないとかなぁ…
狩り遅れるとどうなんの?
2018/09/27(木) 10:20:50.18
乾燥機って一番元が取れそう。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 10:37:30.83 農協乾燥って高いん?
2018/09/27(木) 10:40:29.15
>>140
かびたり穂発芽して終了
かびたり穂発芽して終了
2018/09/27(木) 11:27:09.08
乾燥機自体は農機具の中でも比較的安いほうだけど、籾枡、籾摺り機や選別計量機なんかがもれなく必要になるし、さらに色選とかも
2018/09/27(木) 12:04:01.13
2018/09/27(木) 12:48:52.73
2018/09/27(木) 17:56:08.88
24%の時は一端18%まで落としてとめるな
2018/09/27(木) 19:26:51.76
昔は17%で止めて2時間くらいあけてから落としてたけど
今年は元の水分が高くて次の日の刈り終わりまで終わってないから二段乾燥止めたな
今年は元の水分が高くて次の日の刈り終わりまで終わってないから二段乾燥止めたな
2018/09/27(木) 19:33:30.68
共同作業場だからそんな芸当ができない…
2018/09/27(木) 20:30:51.00
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 20:34:42.28 北海道は不作です。ぴりかは高たんぱくです。
来年はぴりかはヤメ!
来年はぴりかはヤメ!
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 20:59:14.70 家は乾燥あがって籾室にあげてから刈り取り始動じゃ。誰も聞いてないか。
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 21:05:28.47154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 21:09:56.13 >>142
農業委員会などで作業受委託の地域ごとの統一値段と比べると
同じくらい
地域によっては農協が受委託作業の値段を出してるところもある
違いは個人のが小回りがきく
農協によってはカントリーエレベーターや大型乾燥機だから
戻す米が自作か分からないとかある
まぁ個人でも混ぜちゃう人いるけど
農業委員会などで作業受委託の地域ごとの統一値段と比べると
同じくらい
地域によっては農協が受委託作業の値段を出してるところもある
違いは個人のが小回りがきく
農協によってはカントリーエレベーターや大型乾燥機だから
戻す米が自作か分からないとかある
まぁ個人でも混ぜちゃう人いるけど
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 21:11:42.162018/09/27(木) 21:21:47.04
刈り遅れが怖いのは気温がまだ高い30度前後ある場合だな
25度割ってくれば慌てなくても品質は下がりにくい
灯油代も安く済む
25度割ってくれば慌てなくても品質は下がりにくい
灯油代も安く済む
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 21:48:46.422018/09/27(木) 22:16:08.39
品質が下がりにくい条件があるのか
凄く勉強になった
凄く勉強になった
2018/09/27(木) 23:03:35.23
>>142
どこも農協の乾燥料金が基準になってるだろうけど、うちでの試算(平均張り込み水分28%くらい)だと乾燥機の償却が
今寿命迎えつつある機械の同等機種現在価格で年300俵30年≒10000俵くらい1俵あたり180円くらい
灯油電気の過去5年平均くらいで500円弱だからまあ置く場所あれば楽に元はとれる
どこも農協の乾燥料金が基準になってるだろうけど、うちでの試算(平均張り込み水分28%くらい)だと乾燥機の償却が
今寿命迎えつつある機械の同等機種現在価格で年300俵30年≒10000俵くらい1俵あたり180円くらい
灯油電気の過去5年平均くらいで500円弱だからまあ置く場所あれば楽に元はとれる
2018/09/27(木) 23:18:03.18
まだ乾燥機の整備すらやっとらん
梯子で上登って色々するの怖え
足場欲しい
梯子で上登って色々するの怖え
足場欲しい
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 00:12:11.182018/09/28(金) 07:50:24.05
うちは昔ながらの小屋に乾燥機入れてるから、二階にいくと、乾燥機の頭が丁度いい高さにでてるわ
2018/09/28(金) 08:14:32.01
水分計についてる簡易もみすり器が劣化して全然もみ殻が取れないので
通販で新しく買った。 3800円もするのかよ。
通販で新しく買った。 3800円もするのかよ。
164米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/28(金) 08:25:02.40 また台風が…。
思いっきり日本縦断コースですやん…。
思いっきり日本縦断コースですやん…。
2018/09/28(金) 09:06:26.71
台風24号の進路予想が、新潟に直撃してる。
晩稲はこれからだってのに。
心配です。
晩稲はこれからだってのに。
心配です。
2018/09/28(金) 09:22:54.13
今年の稲刈りは2日続けて晴れた日が無かったような
夜は必ず雨が降ったし
夜は必ず雨が降ったし
2018/09/28(金) 09:40:03.34
24号は日本縦断コースで21号に続いて台風の右側の和歌山三重辺りが大打撃
25号は九州行きそう
25号は九州行きそう
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 09:48:23.472018/09/28(金) 12:20:51.07
初稲刈りは16%だった
2018/09/28(金) 12:50:21.39
俺んちの必ず倒れる稲はすでに倒れている
皆一緒に友達になろー
皆一緒に友達になろー
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 14:06:21.03 無肥料で作り
排水対策しろよ
排水対策しろよ
2018/09/28(金) 14:20:31.36
倒れちゃうと刈る手間も増えるし味も落ちるからなぁ
うちは倒れるのが嫌だからコシヒカリは植えない
うちは倒れるのが嫌だからコシヒカリは植えない
2018/09/28(金) 17:49:43.95
コケヒカリの風被害
2018/09/28(金) 18:31:11.35
台風前に刈った所はいいが大雨で風が吹くと藁が吹き溜まるのが厄介
去年はその藁がまだ刈ってない田んぼの稲を押し倒してた
去年はその藁がまだ刈ってない田んぼの稲を押し倒してた
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 18:53:40.87 それ水が畔から溢れてるよ
2018/09/28(金) 19:22:07.97
部分的に既に倒れたところに逆風吹くと稲が絡まって
手でも刈れないほどクシャクシャになったりする
全部一方向に倒れてる方がまだマシ
手でも刈れないほどクシャクシャになったりする
全部一方向に倒れてる方がまだマシ
2018/09/28(金) 19:28:25.85
わーん 乾燥機が壊れたよ。昇降機も送風機も動かない。モーターは回ってるみたい。
ベルトとかかなー。 なんか詰まってるとかかな。
ベルトとかかなー。 なんか詰まってるとかかな。
2018/09/28(金) 19:38:08.88
誰か金子の乾燥機詳しい人いたらお願いします!
基盤というか半導体?壊れて通風タンクと化してるECのSタイプにECFって型の制御盤のっけて動くんだろうか?
基盤というか半導体?壊れて通風タンクと化してるECのSタイプにECFって型の制御盤のっけて動くんだろうか?
2018/09/28(金) 19:51:40.35
今年の北海道はゆめぴりかに限らずタンパクが高い傾向
ゆめぴりかの基準品なんてかなり少なくなりそう
ウチはゆめぴりか作っていないけど、ほとんど貰っていたななつぼしの低タンパク割増500円が貰えないは収量は低いはでかなわない
ゆめぴりかの基準品なんてかなり少なくなりそう
ウチはゆめぴりか作っていないけど、ほとんど貰っていたななつぼしの低タンパク割増500円が貰えないは収量は低いはでかなわない
180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:15:22.81 >>178
そういう質問は素人じゃなく金子のサービスにしなさい
そういう質問は素人じゃなく金子のサービスにしなさい
2018/09/28(金) 20:51:13.99
台風が来るから籾摺りしてコイン精米機で精米してきた
コシヒカリなんて人間用の飼料米。
コシヒカリなんて人間用の飼料米。
2018/09/28(金) 21:17:50.53
>>178
夜じゃメーカーに電話しても出んわな。
わ〜ん と泣きたい気持ちはわかるが、エラーコードなんか出てないかい。
金子の古い25穀だが取説引っ張り出してきた。
取りあえず送風だけでもなんとかせんとまずいだろ。
夜じゃメーカーに電話しても出んわな。
わ〜ん と泣きたい気持ちはわかるが、エラーコードなんか出てないかい。
金子の古い25穀だが取説引っ張り出してきた。
取りあえず送風だけでもなんとかせんとまずいだろ。
2018/09/28(金) 21:22:48.04
ベルト、詰まり、送風のバタフライセンサー、あとなんか
がんばれ
がんばれ
2018/09/28(金) 21:24:21.06
意外と燃料フィルターとか
2018/09/28(金) 21:38:20.30
>>182
いやもう昨シーズンからエラーコードどころか液晶もとんちんかんな表示でスイッチも最初に押すどれか以降は反応しないような状態で
電源抜いて再投入もしくは制御盤内のスイッチで張込、通風循環、排出はできてて基板出るの待ってるところ
ヤフオクにとりあえず端子全部同じっぽいのあったから書き込んでみたんだけど、
ダメだったら影響ありそうな温度センサーやバーナーを制御盤に合わせたのつけりゃいいやってことでポチってみたw
とりあえずあと影響ありそうな水分計は併用してる年代もクラスも違うEG型とでも共通だから大丈夫だよね?
いやもう昨シーズンからエラーコードどころか液晶もとんちんかんな表示でスイッチも最初に押すどれか以降は反応しないような状態で
電源抜いて再投入もしくは制御盤内のスイッチで張込、通風循環、排出はできてて基板出るの待ってるところ
ヤフオクにとりあえず端子全部同じっぽいのあったから書き込んでみたんだけど、
ダメだったら影響ありそうな温度センサーやバーナーを制御盤に合わせたのつけりゃいいやってことでポチってみたw
とりあえずあと影響ありそうな水分計は併用してる年代もクラスも違うEG型とでも共通だから大丈夫だよね?
2018/09/28(金) 23:22:49.27
去年からそんな状態なら早めに動いておけよ
2018/09/28(金) 23:27:10.79
>>178
ECF/EBFは上ラセンのところにもみを均一に散らばらせるための電動の樋が付いてて左右に振り分けてる
そのためのもみが溜まったことを感知する樋満了センサと駆動モーターの配線がある
ECFの制御盤にその信号が入らないとないとエラーになる。
何らかの装置で(例えば1分ごとにon/offを切り替えるとか)信号を送るか
非常用でセンサーを無視するモードがあればいけるかもしれないが詳しくはメーカーに聞かないとわからん
「EC-300〜430SR」と「EBF201〜301 / ECF301〜451」の取説は手元にある。何かあれば聞いて(もう寝るけど)
ECF/EBFは上ラセンのところにもみを均一に散らばらせるための電動の樋が付いてて左右に振り分けてる
そのためのもみが溜まったことを感知する樋満了センサと駆動モーターの配線がある
ECFの制御盤にその信号が入らないとないとエラーになる。
何らかの装置で(例えば1分ごとにon/offを切り替えるとか)信号を送るか
非常用でセンサーを無視するモードがあればいけるかもしれないが詳しくはメーカーに聞かないとわからん
「EC-300〜430SR」と「EBF201〜301 / ECF301〜451」の取説は手元にある。何かあれば聞いて(もう寝るけど)
2018/09/28(金) 23:50:25.85
なぜ去年からなのに放っといたんだ…
2018/09/29(土) 00:37:32.90
ネズミ入らないようにすれば残米処理しなくても大丈夫だろう思ってたら見事に詰まってしまった
やっぱめんどくさくても選別板掃除しなきゃいけないなw
やっぱめんどくさくても選別板掃除しなきゃいけないなw
2018/09/29(土) 06:53:43.89
>>177ですけど。
直りました。昇降機に籾が詰まってた。
モーターは回ってるからおっかしいなぁと
ベルトのカバあけたらベルトすべってた。
籾を取り除いたら無事に昇降機も送風機も回るようになって乾燥の最中です。
直りました。昇降機に籾が詰まってた。
モーターは回ってるからおっかしいなぁと
ベルトのカバあけたらベルトすべってた。
籾を取り除いたら無事に昇降機も送風機も回るようになって乾燥の最中です。
2018/09/29(土) 07:06:52.38
2018/09/29(土) 07:54:33.48
2018/09/29(土) 07:58:52.80
乾燥機の下部螺旋が詰まったら昇降機に送る為に弾き飛ばす羽の部分だけでも籾を掃除してやると再起動できる
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 08:51:55.442018/09/29(土) 14:16:54.90
単純にベルトが古くなったのでは?
伸びている
磨り減っている
コレ進むとバケットが外れて取れてしまうのよ
交換ベルトにバケットを着け外すなんてシーズン中は出来ないがな
伸びている
磨り減っている
コレ進むとバケットが外れて取れてしまうのよ
交換ベルトにバケットを着け外すなんてシーズン中は出来ないがな
196米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/09/29(土) 15:55:23.54 バケットコンベヤのベルトの張りを強くすると滑りにくくなるけど、今度はVベルトに負荷がかかったり、モーターがサーマルで止まったりするから、根本的にバケットの摩耗がある場合はどうしようもないっすよねぇ。
バケット交換すると、スクリューコンベヤが摩耗してて今度はそっちが詰まるとかもありそう。
バケット交換すると、スクリューコンベヤが摩耗してて今度はそっちが詰まるとかもありそう。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 16:23:07.80 Vベルト、螺旋、バケットベルトは消耗品
掃除のついでにチェックしないと
螺旋は気がつきにくいけどね
金属だしなかなか減らないから
まぁ上部螺旋しか基本交換しないけど
バケットベルトはバケットが抜けるから着け直すときにベルトの限界を確認
張るのが無理になったら詰めるで結構持つ
寿命までに上部螺旋は一回〜二回
バケットベルトは二回〜三回交換するかな
掃除のついでにチェックしないと
螺旋は気がつきにくいけどね
金属だしなかなか減らないから
まぁ上部螺旋しか基本交換しないけど
バケットベルトはバケットが抜けるから着け直すときにベルトの限界を確認
張るのが無理になったら詰めるで結構持つ
寿命までに上部螺旋は一回〜二回
バケットベルトは二回〜三回交換するかな
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 16:35:23.98 前に20年超使った60石乾燥機の下の螺旋を交換する羽目になったけど新品と比べると目に見えてかなり減ってた
2018/09/29(土) 21:40:58.61
螺旋減ってスキマだらけだわ
2018/09/30(日) 04:02:32.56
>>160
うちは埃だらけで掃除するのに酸素ボンベと酸素マスクが必要。
うちは埃だらけで掃除するのに酸素ボンベと酸素マスクが必要。
2018/09/30(日) 04:11:04.27
ベルトの交換、バケットの交換は年一やってたけど、昇降機の上と下でバケットが籾を跳ね上げて当たる所に穴が開いて補修した。
下は楽に鉄板張り付けれたけど、上はフォークリフトで上がって作業したからこえー
下は楽に鉄板張り付けれたけど、上はフォークリフトで上がって作業したからこえー
2018/09/30(日) 13:35:41.00
籾摺機の下部から玄米が出て来て床下に溜まってる
どこかに穴でも開いたか
どこかに穴でも開いたか
2018/09/30(日) 15:02:38.84
春まで米が積んであるから
農舎のクマネズミなんとかしたい
一袋なら未だしもあっちこっち穴開けるから超むかつく
米があるからか
デスモア置いてもまったく食べない
米より食いつきのいい殺鼠剤ないかなあ
農舎のクマネズミなんとかしたい
一袋なら未だしもあっちこっち穴開けるから超むかつく
米があるからか
デスモア置いてもまったく食べない
米より食いつきのいい殺鼠剤ないかなあ
2018/09/30(日) 16:16:31.22
>>203
エンドックスと籾と砂糖を混ぜたのが、一番食いつきが良かった。
エンドックスと籾と砂糖を混ぜたのが、一番食いつきが良かった。
2018/09/30(日) 17:52:11.65
2018/09/30(日) 18:55:47.23
うちはデスモアとペッタンコで根絶出来た
幸い数年間一匹も見てない
幸い数年間一匹も見てない
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:49:37.09 去年秋から飯だけ食いに来るキジトラ猫 只飯だと思って
いたが、毎年籾摺り時ネズミの糞混入が今年は見られない
ので まあゆるすは
いたが、毎年籾摺り時ネズミの糞混入が今年は見られない
ので まあゆるすは
2018/09/30(日) 22:37:30.81
風がマジやヴェぇ。雨粒は大きいが雨量は大したことがない
雨がほぼ真横に飛んでくわwww
雨がほぼ真横に飛んでくわwww
2018/09/30(日) 22:39:35.94
静岡っすか
2018/09/30(日) 22:45:33.86
21号に比べりゃザコだったな
関東の人たちがエア被災するにはちょうどよさそう
関東の人たちがエア被災するにはちょうどよさそう
2018/10/01(月) 00:52:29.82
>>207 油断しないほうがいい。うちのじいさんがノラ猫にエサあげてて
そのうちすっかりなついて飼い猫になった。最初の頃はがんばってネズミやモグラとってきた。
今はすっかりぐうたらになってほとんどとらなくなり、ブルーシートに広げて乾かしてた
籾にオシッコまでしてくれる。とんだ穀つぶしだわ
そのうちすっかりなついて飼い猫になった。最初の頃はがんばってネズミやモグラとってきた。
今はすっかりぐうたらになってほとんどとらなくなり、ブルーシートに広げて乾かしてた
籾にオシッコまでしてくれる。とんだ穀つぶしだわ
2018/10/01(月) 07:41:58.80
岡山はそよ風だった。
2018/10/01(月) 10:10:37.94
コンバインの掃除のとき、下に潜り込んで2番口のカバー脱着するんだけど、苦手だー。
ああいう狭いところに体突っ込むと胃がむかむかするんだよな。
たった数分の作業なんだけど、出てきて体起こして、胃が落ち着くまで20分ほど動けなくなる(´・ω・`)
ああいう狭いところに体突っ込むと胃がむかむかするんだよな。
たった数分の作業なんだけど、出てきて体起こして、胃が落ち着くまで20分ほど動けなくなる(´・ω・`)
2018/10/01(月) 14:02:13.41
秋になったら餌を減らせばどうだろう
2018/10/01(月) 14:09:50.27
それは腹の出過ぎだ
自分は最近話題の加圧シャツ着て作業してる
結果、姿勢はよくなるけど腹はへこまねぇ
自分は最近話題の加圧シャツ着て作業してる
結果、姿勢はよくなるけど腹はへこまねぇ
2018/10/01(月) 20:29:42.88
加圧シャツって詐欺商品だぞw
本来の加圧トレーニングってのはちゃんと理論も実証されてるんだけど
それは筋肉トレーニング時に血流が止まるほど紐で縛ってストレスを掛けるという素人お断りの荒行。
その加圧って言葉だけを借りて作られたのが加圧シャツ
当然ながら筋トレも燃焼効果もゼロ 単にピチピチの貧乏シャツでしかない
本来の加圧トレーニングってのはちゃんと理論も実証されてるんだけど
それは筋肉トレーニング時に血流が止まるほど紐で縛ってストレスを掛けるという素人お断りの荒行。
その加圧って言葉だけを借りて作られたのが加圧シャツ
当然ながら筋トレも燃焼効果もゼロ 単にピチピチの貧乏シャツでしかない
217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 22:39:56.68 籾摺り作業しないと刈れない!
コンバインばっかり乗ってた身体にはきついよねw すぐ慣れるか。
冬にちょこちょこ剥いてられたらホントいいのに。
コンバインばっかり乗ってた身体にはきついよねw すぐ慣れるか。
冬にちょこちょこ剥いてられたらホントいいのに。
2018/10/02(火) 00:04:51.00
フレコン欲しい
だから、フォーク欲しい
だから、フォーク欲しい
2018/10/02(火) 00:08:34.57
フレコン目的じゃなくてもフォークリフトあると色々捗るよね
納屋周りが砂利道だからガタガタいってうぜー
コンクリで固めてる人うらやま
納屋周りが砂利道だからガタガタいってうぜー
コンクリで固めてる人うらやま
2018/10/02(火) 00:13:52.47
オラはゼニアのシャツ着て農作業。
2018/10/02(火) 11:30:31.30
フォークリフトは不整地だとノーパンクは直ぐハマるからせめて空気タイヤじゃないとね。
2018/10/02(火) 12:56:46.06
2018/10/02(火) 13:37:04.33
モンサントってバイエルに買収されてたんだな。
バイエルの株価が大きく下がったわけだ。
安全な除草剤耐性稲はすごくほしいけど...
バイエルの株価が大きく下がったわけだ。
安全な除草剤耐性稲はすごくほしいけど...
2018/10/02(火) 19:31:10.75
>>178だけど今日中古操作盤届いて無事復活
ラッキーなことにヤフオクの出品者写真と説明文間違ってたって電話くれて結果的に全くの同型もあるよってそっちだしてくれてなんの苦もなく治った
明日からは乾燥機3台とホクエツの通風つきコンテナでフルに刈れそうだ
ラッキーなことにヤフオクの出品者写真と説明文間違ってたって電話くれて結果的に全くの同型もあるよってそっちだしてくれてなんの苦もなく治った
明日からは乾燥機3台とホクエツの通風つきコンテナでフルに刈れそうだ
2018/10/02(火) 20:00:37.05
質問でございます。玄米の保管方法について悩んでおり、アドバイスがほしいです
去年産のお米を蔵に保管していましたが、4月くらいにカビが生えてダメになってしまい
ました。住まいは山間地で湿気が多い場所です。
そこで今年考えている対策は、密閉性の高いボックスのようなものを作って、除湿剤を入れ
ようと思います。これは効果あると思いますか?
あとみなさんは保冷庫以外で保管する場合どのようにされてますか、参考までに
お聞かせいただけると幸いです。
乾燥機に籾のまま保存しておいたものを大丈夫でしたが、量が入りきらないので
20袋くらい蔵に保管したいという状況です
去年産のお米を蔵に保管していましたが、4月くらいにカビが生えてダメになってしまい
ました。住まいは山間地で湿気が多い場所です。
そこで今年考えている対策は、密閉性の高いボックスのようなものを作って、除湿剤を入れ
ようと思います。これは効果あると思いますか?
あとみなさんは保冷庫以外で保管する場合どのようにされてますか、参考までに
お聞かせいただけると幸いです。
乾燥機に籾のまま保存しておいたものを大丈夫でしたが、量が入りきらないので
20袋くらい蔵に保管したいという状況です
2018/10/02(火) 20:15:35.92
>>225
除湿剤じゃ気休め程度だと思う
20袋くらいなら1畳くらいを仕切って1万円くらいの除湿機置けば?
うちは5月時点で200俵くらい在庫あるので納屋の一角4坪を断熱入れた部屋にして6畳用のエアコンつけて5月〜9月除湿運転で回しっぱなし
北海道な上に窓もないし開閉も週3回くらいだから電気代は月3000円くらいで済んでる
1坪以上必要なら定温保管庫より断然コスパいいし16度設定できるエアコンなら2度くらいしか変わらなくてほとんど差がでないからオススメ
除湿剤じゃ気休め程度だと思う
20袋くらいなら1畳くらいを仕切って1万円くらいの除湿機置けば?
うちは5月時点で200俵くらい在庫あるので納屋の一角4坪を断熱入れた部屋にして6畳用のエアコンつけて5月〜9月除湿運転で回しっぱなし
北海道な上に窓もないし開閉も週3回くらいだから電気代は月3000円くらいで済んでる
1坪以上必要なら定温保管庫より断然コスパいいし16度設定できるエアコンなら2度くらいしか変わらなくてほとんど差がでないからオススメ
2018/10/02(火) 21:41:57.04
水分14%台に落として保管してみたら?
うちもカビに悩まされたけどそれで解決した
うちもカビに悩まされたけどそれで解決した
2018/10/02(火) 22:46:53.60
>>226 なるほど、除湿機よさそうですね。検討します。
以前に話してたエアコンの方ですかね。いつかやりたいと思ってたので、
非常に興味深く拝見してました。電気代3000円くらいなんですね。なるほど
ありがとうございました
以前に話してたエアコンの方ですかね。いつかやりたいと思ってたので、
非常に興味深く拝見してました。電気代3000円くらいなんですね。なるほど
ありがとうございました
2018/10/02(火) 22:48:12.77
>>227 水分落とすのですね、ありがとうございます。参考にさせていただきます
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 00:30:27.42 安い除湿機って背面から結構暖かい風出て来るけど、
そして湿度とタンク容量次第では1日1〜2回溜まった水を捨てる作業
そして湿度とタンク容量次第では1日1〜2回溜まった水を捨てる作業
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 01:07:00.64 発泡スチロールが内張りされてる
冷蔵機ついてない保管庫なら
安いよ
あまり暑くならない地域ようだけど
普通は14.5位で乾燥止めてると思うけど
みんなはどう?
売るとき少しプレミア着けてる
肥料お高いの使ってるのは
低温乾燥で16で止めてるけど
冷蔵機ついてない保管庫なら
安いよ
あまり暑くならない地域ようだけど
普通は14.5位で乾燥止めてると思うけど
みんなはどう?
売るとき少しプレミア着けてる
肥料お高いの使ってるのは
低温乾燥で16で止めてるけど
2018/10/03(水) 06:56:10.35
>>225
うちらは、常温保管しててもカビは生えたことない地域。
21袋用の米保冷庫18袋入れて、冬の間になくなる分は常温保管してます。
(春の温度が上がって梅雨以降にガクッと味が落ちると思ってるので)
前から思ってるのは、直販分が増えたら
蔵の泥壁は、結構な断熱効果があるんじゃなかろうか
下の板は1枚だけで外なので、下だけ発泡とコンパネで断熱して
16度まで冷房出来る安いエアコンいれたら、蔵が保冷庫になるのでは、と考えてます。
うちらは、常温保管しててもカビは生えたことない地域。
21袋用の米保冷庫18袋入れて、冬の間になくなる分は常温保管してます。
(春の温度が上がって梅雨以降にガクッと味が落ちると思ってるので)
前から思ってるのは、直販分が増えたら
蔵の泥壁は、結構な断熱効果があるんじゃなかろうか
下の板は1枚だけで外なので、下だけ発泡とコンパネで断熱して
16度まで冷房出来る安いエアコンいれたら、蔵が保冷庫になるのでは、と考えてます。
2018/10/03(水) 11:03:08.96
15%と14.5%の仕上げ水分だと、100俵につき、何俵ぐらい違うかな
2018/10/03(水) 12:29:25.31
>>233
そりゃ100俵の0.5%分だから30kgでしょう
そりゃ100俵の0.5%分だから30kgでしょう
2018/10/03(水) 12:51:52.27
>>232
ある程度の容量になるとエアコンより業務用冷蔵庫の冷凍機つけちゃう方が安い場合もあるよ
エアコンも米保管庫やプレハブ冷蔵庫の冷凍機も基本的な作りはどれも同じで、設定温度の範囲違うのと
エアコンには暖房機能もある、冷凍機だと強制霜取りがつく程度の違い
ある程度の容量になるとエアコンより業務用冷蔵庫の冷凍機つけちゃう方が安い場合もあるよ
エアコンも米保管庫やプレハブ冷蔵庫の冷凍機も基本的な作りはどれも同じで、設定温度の範囲違うのと
エアコンには暖房機能もある、冷凍機だと強制霜取りがつく程度の違い
2018/10/03(水) 13:14:08.26
コンバイン刈り刃今年も研ぎに出そうと思って深川市カネミツのホームページ開いたらサイトが消えてた(タウンページサイトのはあるけど)
カネミツ潰れたん?
カネミツ潰れたん?
2018/10/03(水) 19:05:56.01
ドロドロのグチャグチャの田圃を刈ってたら今まで聴いたことがない音がしたので何かと思ったら
泥で選別網が詰まってやがったw
泥で選別網が詰まってやがったw
2018/10/03(水) 19:49:07.92
後ろにホース付けて常時排水出来る除湿機もあるよ
2018/10/03(水) 19:53:47.11
軽トラのタイヤ変えなきゃ・・・
ホムセンのカー用品コーナーで海外の一番安いのに変えてもらうつもり。
1万ちょっとで済むはずだ。 金ないし・・・
ホムセンのカー用品コーナーで海外の一番安いのに変えてもらうつもり。
1万ちょっとで済むはずだ。 金ないし・・・
2018/10/03(水) 21:46:31.54
米の乾燥機で乾燥後、モミ水分量と玄米水分量に差がある場合どっちを優先した方が良いでしょうか?
モミだと15%なのに玄米で計測すると18%…
モミだと15%なのに玄米で計測すると18%…
2018/10/03(水) 21:51:01.14
そりゃ玄米でしょ。 玄米でJA(など)に出荷して検査するときは玄米状態で検査するから。
あ、、、モミのままカントリーエレベーターに出荷することもあるのかな。
あ、、、モミのままカントリーエレベーターに出荷することもあるのかな。
2018/10/03(水) 22:01:02.88
>>241
乾燥機の設定水分量は何%ぐらいの設定にしてますか?
乾燥機の設定水分量は何%ぐらいの設定にしてますか?
2018/10/03(水) 22:04:05.10
>>242
こっちのJAでは14-15%を勧めてくるので
うちの乾燥機で14.5%にしますけど、水分計で計るといつも高めに出るので
14.5%で止まったら30分ほどもう一回回します。
うちの場合です。
こっちのJAでは14-15%を勧めてくるので
うちの乾燥機で14.5%にしますけど、水分計で計るといつも高めに出るので
14.5%で止まったら30分ほどもう一回回します。
うちの場合です。
2018/10/03(水) 22:04:18.95
>>240
朝乾燥の終わった籾で測ってちょうどいいと思って
籾摺り直後の玄米を測ると1%ぐらい高くなってる
で、数日後検査に持っていくと最初より低めに出る
もう細かいことは気にしないで籾で合わせてる(乾燥機の補正をするタイミングはそこしかないので)
朝乾燥の終わった籾で測ってちょうどいいと思って
籾摺り直後の玄米を測ると1%ぐらい高くなってる
で、数日後検査に持っていくと最初より低めに出る
もう細かいことは気にしないで籾で合わせてる(乾燥機の補正をするタイミングはそこしかないので)
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:23:23.93 多少手間かかってもシーズン初めに出荷先の格付検査をする水分計で一度計測する事をお勧めする
2018/10/03(水) 23:04:10.45
玄米にしてJAに出荷する網目通して水分図ればいんじゃない
色選あるのなら玄米から青抜いて計る
色選あるのなら玄米から青抜いて計る
2018/10/03(水) 23:11:39.94
スーパーで冷凍チャーハン買ってきたら北海道産コメを使用と印刷されているけどコメは飼料米みたいでしわい
2018/10/03(水) 23:28:13.78
玄米にしてJAに出荷する地域もあるんだな
俺の所は品質にバラつきがでるから、と籾しか受け付けていない
俺の所は品質にバラつきがでるから、と籾しか受け付けていない
2018/10/03(水) 23:29:42.07
>>248
すごい。もみすりしなくていいんだ。。
すごい。もみすりしなくていいんだ。。
2018/10/03(水) 23:39:15.77
>>248
玄米な地域の方が多数派なんじゃなかろうか
玄米な地域の方が多数派なんじゃなかろうか
251米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/03(水) 23:41:57.65 籾で持ち込みってレザーコンテナでそのまま持ってくんですか?
2018/10/03(水) 23:48:20.79
コンバイン袋だったり、フレコンだったり、レザーコンテナだったりいろいろ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 00:31:16.54 籾で持ち込み、、カントリーエレベータとかライスセンターとかいうやつですね
そんな私は玄米フレコン出荷
籾出荷も玄米出荷も一長一短
そんな私は玄米フレコン出荷
籾出荷も玄米出荷も一長一短
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 00:51:10.67255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 00:53:04.702018/10/04(木) 00:56:22.17
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:06:27.58 籾出荷地域は農協以外も籾出荷
簡単な見分け方があって
いなかではあちこちにあるコイン精米が
籾から精米出来るのばかりなら
その地域は揉み出荷、籾貯蔵
簡単な見分け方があって
いなかではあちこちにあるコイン精米が
籾から精米出来るのばかりなら
その地域は揉み出荷、籾貯蔵
2018/10/04(木) 01:38:44.97
都落ちした兄ちゃんがバインダーで稲刈りしていた。まさか農業で生活できるはずなかろうに
2018/10/04(木) 01:42:20.25
ようやく導入したフレコン設備初稼働してみた
あまりにも楽でこの時間までのんびりビール飲みながらやってたw
1俵500円上乗せで貰っても紙袋出荷になんて戻れないって言うのもよくわかった
と言っても精米ラインまではフレコン対応にできてないし紙袋指定の米屋さん直送玄米もあるから800俵くらいは紙袋やらなきゃならんだけどね
それでも20分くらいは休憩できるタンクできたから紙袋作業もだいぶん楽にはなるかな?
あまりにも楽でこの時間までのんびりビール飲みながらやってたw
1俵500円上乗せで貰っても紙袋出荷になんて戻れないって言うのもよくわかった
と言っても精米ラインまではフレコン対応にできてないし紙袋指定の米屋さん直送玄米もあるから800俵くらいは紙袋やらなきゃならんだけどね
それでも20分くらいは休憩できるタンクできたから紙袋作業もだいぶん楽にはなるかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:52:11.172018/10/04(木) 06:03:26.73
そうやってローーンが積み重なっていく
2018/10/04(木) 06:49:27.14
>>249
当然、JAから乾燥・調整の手数料の請求書が来るんでないの。
うちら、カントリーに籾出荷か玄米紙袋出荷。フレコン出荷無し。
ちなみに、籾で出荷すると水分や収量にもよるけど1万7千円/反くらいだったと思われ。
当然、JAから乾燥・調整の手数料の請求書が来るんでないの。
うちら、カントリーに籾出荷か玄米紙袋出荷。フレコン出荷無し。
ちなみに、籾で出荷すると水分や収量にもよるけど1万7千円/反くらいだったと思われ。
2018/10/04(木) 07:49:32.69
うちの地域は、
カントリーエレベーターもあるけど、カントリーの順番待ちの大渋滞みたら……
今のところじぶんちで乾燥、玄米袋出荷だわ
カントリーエレベーターもあるけど、カントリーの順番待ちの大渋滞みたら……
今のところじぶんちで乾燥、玄米袋出荷だわ
2018/10/04(木) 07:50:07.89
自分の地域は乾燥調整で1俵1700円 色選が400くらいかな
反にすると大体14000~16000円ほどだね
反にすると大体14000~16000円ほどだね
265米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/04(木) 09:32:38.692018/10/04(木) 09:39:33.05
そうやってピンハネされていって金が目減りする
2018/10/04(木) 12:12:13.27
http://www.iseki.co.jp/seimai/introduction/
籾保管が多いエリアのマップ。
47都道府県中11県。
籾からも精米できるコイン精米機があるところはいいなぁ。
変わった品種の試験栽培が手軽にできそう。
籾保管が多いエリアのマップ。
47都道府県中11県。
籾からも精米できるコイン精米機があるところはいいなぁ。
変わった品種の試験栽培が手軽にできそう。
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 13:57:27.75269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 13:59:45.73270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 18:18:05.20 >>268
フレコンスケールの上にある玄米タンクだろう
うちも更に容量足して60石乾燥機1台分丸々溜めておけるタンクにしてる
https://www.hokuetsu.jp/product/c_keiryochozo/sc_chozotank/flecon_scale.html
フレコンスケールの上にある玄米タンクだろう
うちも更に容量足して60石乾燥機1台分丸々溜めておけるタンクにしてる
https://www.hokuetsu.jp/product/c_keiryochozo/sc_chozotank/flecon_scale.html
2018/10/04(木) 18:38:27.04
>>247
最近だと冷凍食品用の品種がありそれを作ってる農家もいるみたいだね。
最近だと冷凍食品用の品種がありそれを作ってる農家もいるみたいだね。
2018/10/04(木) 19:02:05.31
自分で乾燥させて籾で出荷するって事?
あんまり聞いた事ないな選別も無しとか
あんまり聞いた事ないな選別も無しとか
2018/10/04(木) 20:41:03.30
叩かれるの覚悟で書くと、遺跡乾燥機の水分計、一粒君が概ね正確で、悩んだ事ないわ。
米検査で14.5から15.5に収まってりゃいいんだろ?手持ち水分計なんてこの10年、箱から出したこともない
米検査で14.5から15.5に収まってりゃいいんだろ?手持ち水分計なんてこの10年、箱から出したこともない
2018/10/04(木) 20:47:29.64
ヰセキの乾燥機の水分計が正確とか何かの冗談だろw
2年前に3%も狂って去年金子に全部変えてやったわ
2年前に3%も狂って去年金子に全部変えてやったわ
2018/10/04(木) 20:49:49.83
遺跡信者は他のもの認めないから
うちの近所さんは機械どころか肥料農薬まで遺跡の言いなり
うちの近所さんは機械どころか肥料農薬まで遺跡の言いなり
2018/10/04(木) 21:00:34.00
ようやく稲刈りが軌道に乗ってきた
今まで刈っては次の日雨とかだった
今まで刈っては次の日雨とかだった
2018/10/04(木) 21:49:58.05
2018/10/04(木) 21:58:25.25
今年は14.5〜15.5に収まらないわ…
ほとんどが過乾燥になってる…
どうしたらいいんだろう…
ほとんどが過乾燥になってる…
どうしたらいいんだろう…
279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 22:19:27.782018/10/04(木) 23:15:39.06
過乾燥は自分が損するだけで検査するほうは問題ないでしょ
281みつばち ◆x7UJWTSNdfNP
2018/10/05(金) 06:48:59.70 >>278
乾燥機の水分計を信じ過ぎない
1%くらい高目で一旦乾燥機止めて
手持ち水分計で測定。で、追加乾燥。
乾燥日と籾摺り日に間がある時も
乾く時があるので、17%とかの高目水分で保管。
ただし、今まで手持ちとズレのでなかった乾燥機が急にずれるようになったら
乾燥機の不具合もあります。
去年、山本のがそうなって、
結果、乾燥機の中のパッキンを修理したら直った。
乾燥機の水分計を信じ過ぎない
1%くらい高目で一旦乾燥機止めて
手持ち水分計で測定。で、追加乾燥。
乾燥日と籾摺り日に間がある時も
乾く時があるので、17%とかの高目水分で保管。
ただし、今まで手持ちとズレのでなかった乾燥機が急にずれるようになったら
乾燥機の不具合もあります。
去年、山本のがそうなって、
結果、乾燥機の中のパッキンを修理したら直った。
2018/10/05(金) 07:38:14.49
283281
2018/10/05(金) 08:37:31.42 >>282
乾燥室の下、螺旋の上の三角になった所で螺旋に籾を落とす所。
なんで、それで直ったのかは良く分からんです。
メーカーの人が来て、センサーや基盤に異常がなく
これでオカシクなることがあるんですよねーとか言って修理してくれました。
乾燥室の下、螺旋の上の三角になった所で螺旋に籾を落とす所。
なんで、それで直ったのかは良く分からんです。
メーカーの人が来て、センサーや基盤に異常がなく
これでオカシクなることがあるんですよねーとか言って修理してくれました。
284282
2018/10/05(金) 08:58:04.142018/10/05(金) 10:00:19.34
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 10:48:27.71287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 11:49:59.91 >>278
火をいれる前に三時間は通風循環
火をいれる前に三時間は通風循環
2018/10/05(金) 16:28:51.43
>>286
稲刈りが終わったら出稼ぎに行くとかしなければ払えないよ。
稲刈りが終わったら出稼ぎに行くとかしなければ払えないよ。
2018/10/05(金) 18:34:21.68
>>284
金子で急に水分狂う場合、昇降機のバケットが減ってて水分計に十分籾が飛ばないってパターンがわりと多い
金子で急に水分狂う場合、昇降機のバケットが減ってて水分計に十分籾が飛ばないってパターンがわりと多い
2018/10/05(金) 18:38:02.15
2018/10/05(金) 20:51:39.29
九州だけどこの前の台風とここんところの雨で稲がベッタリと寝てるところが多い。
ここ数年で初めてみた。
ここ数年で初めてみた。
2018/10/05(金) 22:36:17.54
>>289
うち去年、昇降ゴムバケツ交換したからよくなったかも
うち去年、昇降ゴムバケツ交換したからよくなったかも
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:34:18.32 親父の跡を継ごうと昨年から農業やってます。
恥ずかしながら分からない事だらけで勉強中です。
米農家の皆さんは、収穫した米はどうしてるのでしょうか?
親父は全て農協に持って行ってます。
我が家は、米を20町と、雑穀や野菜をやってます。
先日、米屋の方がお米を売って欲しいと来たのですが、親父は「あいつらは最初だけだからな」と言って売る気は無いようです。
私は販路がいくつかある方が良いと思うのですが、米屋に売るメリットは無いのでしょうか?
その米屋は農協の価格より色つけると言ってました。
過去に苦い思いをしたり、付き合いとか色々あるのでしょうが、少しでも高く買ってくれる所に売るのが当たり前だと思うのですが…。
農協に持って行くメリット、デメリット。
米屋に売るメリット、デメリット等があれば教えて頂きたいです。
恥ずかしながら分からない事だらけで勉強中です。
米農家の皆さんは、収穫した米はどうしてるのでしょうか?
親父は全て農協に持って行ってます。
我が家は、米を20町と、雑穀や野菜をやってます。
先日、米屋の方がお米を売って欲しいと来たのですが、親父は「あいつらは最初だけだからな」と言って売る気は無いようです。
私は販路がいくつかある方が良いと思うのですが、米屋に売るメリットは無いのでしょうか?
その米屋は農協の価格より色つけると言ってました。
過去に苦い思いをしたり、付き合いとか色々あるのでしょうが、少しでも高く買ってくれる所に売るのが当たり前だと思うのですが…。
農協に持って行くメリット、デメリット。
米屋に売るメリット、デメリット等があれば教えて頂きたいです。
294sage
2018/10/06(土) 03:56:42.29 販路拡大は悪いことではないけど良い条件を提示する業者は農協とは違う出荷条件を求められる
ことが多いのでまぁ経験して覚えるしかないな。頑張れ
ことが多いのでまぁ経験して覚えるしかないな。頑張れ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 04:17:46.23296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 04:20:18.322018/10/06(土) 05:20:59.36
>>293 節税
2018/10/06(土) 07:16:24.67
農協出荷のほうがいいよ。
小売りじゃなければそうそう価格は変わらない、、出荷の手間もあちこち振り分けて大変じゃないかな?
農協は出荷がまるわかりだけど申告が急に減ったら見に来るよ、節税は他で考えるたほうがいい。
小売りじゃなければそうそう価格は変わらない、、出荷の手間もあちこち振り分けて大変じゃないかな?
農協は出荷がまるわかりだけど申告が急に減ったら見に来るよ、節税は他で考えるたほうがいい。
2018/10/06(土) 07:21:22.59
>>293
青色申告を見て金の流れを見てからのほうがいいんじゃないかな
そのうち経営移譲すると思うけど、指摘される後ろめたいことは一切なくても移譲から五年後以降に必ず指導という形で税務調査がきます
米屋に売る節税もほどほどに。
青色申告を見て金の流れを見てからのほうがいいんじゃないかな
そのうち経営移譲すると思うけど、指摘される後ろめたいことは一切なくても移譲から五年後以降に必ず指導という形で税務調査がきます
米屋に売る節税もほどほどに。
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:21:47.61 くず米は毎年来る米屋に売ってる
2018/10/06(土) 07:22:43.54
なんか内容かぶってる
すいまそ。
すいまそ。
2018/10/06(土) 07:32:41.50
2018/10/06(土) 07:45:53.05
節税という脱税してるからだろ
2018/10/06(土) 07:48:41.17
経験者は語るぞ 税務調査は芋蔓 たとえば疑わしい業者を調べる
そこに納入している業者と帳簿が合ってるか調べる 納入してる農家の帳簿を拝見 って次々調べてく
他には、米屋に限らないが同じような業態、規模で納税額が他より少ない人とか。
それと、節税は悪いことではない、税務署は 正しく申告しましょう ってスタンスだから
聞けばできる事ダメなこといろいろ教えてくれるよ 少なくともうちの管轄の税務署は。
そこに納入している業者と帳簿が合ってるか調べる 納入してる農家の帳簿を拝見 って次々調べてく
他には、米屋に限らないが同じような業態、規模で納税額が他より少ない人とか。
それと、節税は悪いことではない、税務署は 正しく申告しましょう ってスタンスだから
聞けばできる事ダメなこといろいろ教えてくれるよ 少なくともうちの管轄の税務署は。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:48:56.46 >>302
ツッコミどころ満載の申告してりゃ来るだろ
ツッコミどころ満載の申告してりゃ来るだろ
2018/10/06(土) 08:32:41.55
問題のない節税って、
積極的に設備投資をするとか、
専従者給与をしっかり払うとか、
でいいのかな。
お金を溜め込むのではなく社会にお金が回ることが大事だし、
昔の農家は家族はタダ働きみたいなところがあったから、
その辺ちゃんとやるだけでも違うと思う。
設備も持っておけば古くはなるけど、
余裕のある設備があれば融通がきくし楽できるし、
こんなこともあろうかと、に備える設備があるといざという時に助かる。
積極的に設備投資をするとか、
専従者給与をしっかり払うとか、
でいいのかな。
お金を溜め込むのではなく社会にお金が回ることが大事だし、
昔の農家は家族はタダ働きみたいなところがあったから、
その辺ちゃんとやるだけでも違うと思う。
設備も持っておけば古くはなるけど、
余裕のある設備があれば融通がきくし楽できるし、
こんなこともあろうかと、に備える設備があるといざという時に助かる。
2018/10/06(土) 09:15:19.57
>>294
個人直売は少しづつしか拡大出来ないのよね
10年後に大きく育つことも有りうるが
肥料から農協栽培指導外の世界で個性を出せなければ無理だろう
こだわりの米で評判取れなければ直売も無駄に終ると思う
個人的にはリスク覚悟な自己責任で開拓するのは面白いがね
個人直売は少しづつしか拡大出来ないのよね
10年後に大きく育つことも有りうるが
肥料から農協栽培指導外の世界で個性を出せなければ無理だろう
こだわりの米で評判取れなければ直売も無駄に終ると思う
個人的にはリスク覚悟な自己責任で開拓するのは面白いがね
2018/10/06(土) 09:22:53.83
>>293
うちは自分で全て調整してJA出荷してるけど
そうするとどうしても大量の中米が出るのよね
その中米を玄米に混ぜて他業者に出荷してるよ
メリットデメリット考えるよりどうやったら利益上がるか考えて付き合いすれば良いとおもう
うちは自分で全て調整してJA出荷してるけど
そうするとどうしても大量の中米が出るのよね
その中米を玄米に混ぜて他業者に出荷してるよ
メリットデメリット考えるよりどうやったら利益上がるか考えて付き合いすれば良いとおもう
2018/10/06(土) 09:25:43.01
2018/10/06(土) 09:40:07.42
よくあるパターンだけど 取りこみ詐欺には気をつけてね。
今年は支払いも早くて値段も高め、安心して翌年は多く出荷して、入金待ってたら会社が消えてた
今年は支払いも早くて値段も高め、安心して翌年は多く出荷して、入金待ってたら会社が消えてた
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 10:05:33.10 JAは忘れたころに金が入ってくるから侮れないのよね
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 10:44:05.862018/10/06(土) 10:51:26.54
JAに6割出荷して、4割を別口に出荷してるけど、JAに卸した方が楽だな
リスクマネージメントを考えるとJAの方が安心だしね
それに別口出荷は米検査の手間が馬鹿にならないし、クレーム対応も視野に入れないといけないしね
リスクマネージメントを考えるとJAの方が安心だしね
それに別口出荷は米検査の手間が馬鹿にならないし、クレーム対応も視野に入れないといけないしね
2018/10/06(土) 14:01:02.77
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 15:04:15.71 うちの田んぼは毎年不作で一般農家の7割程度しかできないですって
申告する
実際は10割だけど残り3割は外販で無申告
申告する
実際は10割だけど残り3割は外販で無申告
2018/10/06(土) 15:16:04.74
今年も必ず倒れる稲2品種を鎌で手刈りする
極上米は手間がかかる
極上米は手間がかかる
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 15:57:17.17 うち、50町やってるのに未だに単式簿記とか。
棚卸しさえもちゃんとしてない。
イヤになる。
棚卸しさえもちゃんとしてない。
イヤになる。
2018/10/06(土) 16:04:00.40
>>315
それ販売先が領収書出したらバレるんじゃない?
それ販売先が領収書出したらバレるんじゃない?
2018/10/06(土) 17:43:56.17
うん、個人に直接とかなら大丈夫でしょうけど、相手が業者だと
業者がどこに金払ったか、実際に取引があるのか調べるからね
業者がどこに金払ったか、実際に取引があるのか調べるからね
2018/10/06(土) 17:53:01.71
2018/10/06(土) 18:22:14.72
多木化学株、全力で買い、か?
2018/10/06(土) 21:50:47.78
>>315
それ悪質判定されるから
それ悪質判定されるから
2018/10/06(土) 21:59:57.41
なんとか雨前に稲刈り終わったー
朝からキャタ切れてダメかと思ったら奇跡的にヤンマーに新品社外品在庫あってギリギリセーフ
なんとなく在庫してたという工場長実にナイス!
朝からキャタ切れてダメかと思ったら奇跡的にヤンマーに新品社外品在庫あってギリギリセーフ
なんとなく在庫してたという工場長実にナイス!
2018/10/06(土) 22:11:43.96
出来高4900で買残12600
週明けは更に加熱するだろうからいまさらねぇ・・・
兵器で1000円単位の乱高下があるし遊び金でやるならいいんじゃね
週明けは更に加熱するだろうからいまさらねぇ・・・
兵器で1000円単位の乱高下があるし遊び金でやるならいいんじゃね
325レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
2018/10/06(土) 22:45:19.44 お久しぶり、干ばつ、猛暑、秋雨、台風・・やっちょれんなあ・・・の今年の米百姓
おいらは余裕で遊びに行きます(`・ω・´)
>>315
売上をごまかすのだけはやめたほうがいと思います(`・ω・´)
経費計上は解釈の違いでということもあるでしょうけど・・・脱税はせん方がいいよww
おいらは余裕で遊びに行きます(`・ω・´)
>>315
売上をごまかすのだけはやめたほうがいと思います(`・ω・´)
経費計上は解釈の違いでということもあるでしょうけど・・・脱税はせん方がいいよww
2018/10/06(土) 23:47:50.51
貧乏人が夢を見ている。米で節税とかありえん
2018/10/06(土) 23:51:14.47
2018/10/07(日) 00:01:51.82
今でも刈ってない田んぼを見ると、持ち主さん亡くなられたのかなと妄想する
2018/10/07(日) 05:16:57.00
>>328
飼料米なので今日から刈込開始だぴょん
飼料米なので今日から刈込開始だぴょん
2018/10/07(日) 05:29:33.86
税務申告は真面目にやろうな。
初回の調査は3年分、延滞金は14.5%だった。
消費税にも延滞金は付くし市民税にも付く。
ついでに悪質な場合は、役人の権限で重加算税も付く。
役所の署がつく役所は捜査権があるから侮ると痛い目に会う。
初回の調査は3年分、延滞金は14.5%だった。
消費税にも延滞金は付くし市民税にも付く。
ついでに悪質な場合は、役人の権限で重加算税も付く。
役所の署がつく役所は捜査権があるから侮ると痛い目に会う。
2018/10/07(日) 05:49:12.75
指摘された時、売り上げの除外は言い訳のしようが無いもの 悪質
軽トラは農作業にだけ使うから燃料も含め経費で、ガレージも農業用しか入れてない使ってないから全額経費で
とかは見解の相違ですが
軽トラは農作業にだけ使うから燃料も含め経費で、ガレージも農業用しか入れてない使ってないから全額経費で
とかは見解の相違ですが
2018/10/07(日) 11:07:46.19
全部100%とかにしてるとな
一部でも80%とか誠意見せとけば
一部でも80%とか誠意見せとけば
2018/10/07(日) 11:44:54.64
年に1度しか収入が無いのに儲かるわけなかろう。
脳凶の人間が税金とか書いているんで
脳凶の人間が税金とか書いているんで
2018/10/07(日) 19:47:33.95
調査が来たときは何もなくて収入印紙の枚数まで数えていったな
印紙税なんてごまかしたところで1万もならんだろうに
あれから何年経ったかなぁ次はまだ来ない
印紙税なんてごまかしたところで1万もならんだろうに
あれから何年経ったかなぁ次はまだ来ない
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 19:48:33.12 雑穀屋に中米、屑米を売る時、最初は良い値段なんだけど、
そのうち人見て、買い付けするパターンだよな!
そのうち人見て、買い付けするパターンだよな!
2018/10/07(日) 20:28:30.26
>>328
生きてますが、何か?
生きてますが、何か?
337米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/07(日) 22:47:58.64 俺が生まれてすぐ死んだから顔も覚えてないけど、爺ちゃんが脱税で何億持ってかれたらしいw
米屋なんてろくな人間いないと思ってる。
米屋なんてろくな人間いないと思ってる。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 00:49:33.52 魚沼産こしひかり100%使用とか書いて売ってたりするからな。
中身は中米ブレンドだったり、他県産だったりしても、消費者には気が付かれないとかでボロ儲け
中身は中米ブレンドだったり、他県産だったりしても、消費者には気が付かれないとかでボロ儲け
2018/10/08(月) 04:50:38.69
>>334
調査に来た時に雑談ついでに農家の領収証の印紙貼り付けは農家の販売体系で要らない場合が殆どだとか知らなかったなぁ〜。
とは言え商慣習では印紙貼り付けが常識なので割り印しているけどさ。
「領収証」は昔はこのように表記しなければ漢字テストでは×だったけど今ではパソコン表記では「領収書」でも通用するので役所の権限も薄れているな。
正直にやるのがコンプライアンスの通念なので真面目にやろうと思う。
調査に来た時に雑談ついでに農家の領収証の印紙貼り付けは農家の販売体系で要らない場合が殆どだとか知らなかったなぁ〜。
とは言え商慣習では印紙貼り付けが常識なので割り印しているけどさ。
「領収証」は昔はこのように表記しなければ漢字テストでは×だったけど今ではパソコン表記では「領収書」でも通用するので役所の権限も薄れているな。
正直にやるのがコンプライアンスの通念なので真面目にやろうと思う。
2018/10/08(月) 13:46:17.47
兄家族に米ただであげてるんだが、あげるの嫌だな。おれはケチなのか?
みんな身内にあげてる?親とか子供ならあげようと思うが、兄弟は微妙じゃね?
そんなに世話になったわけでもないし。1,2個なら別にいいけど、ちゃんと数えてないけど
たぶん年間8〜10袋くらい。
みんな身内にあげてる?親とか子供ならあげようと思うが、兄弟は微妙じゃね?
そんなに世話になったわけでもないし。1,2個なら別にいいけど、ちゃんと数えてないけど
たぶん年間8〜10袋くらい。
2018/10/08(月) 14:15:21.33
>>340
よくある話で、兄弟本人以外は不満たらたら。
で もらってるほうは、米なんて買って食うもんじゃないとか当たり前に思ってそう。
ただで出来てはこないんだが、元手もかかるし人手もかかる。 たいへんなもんだ。
よくある話で、兄弟本人以外は不満たらたら。
で もらってるほうは、米なんて買って食うもんじゃないとか当たり前に思ってそう。
ただで出来てはこないんだが、元手もかかるし人手もかかる。 たいへんなもんだ。
2018/10/08(月) 15:08:23.96
自分の姉は相場より高く買ってくれる
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 15:55:14.51 うちは米農家で米作って売って生活してるから兄弟親族にも米売ってるよ
価格は安くしてるけどね、周りも納得してくれている
価格は安くしてるけどね、周りも納得してくれている
2018/10/08(月) 16:34:02.66
2018/10/08(月) 16:54:28.75
>>341 そっかぁよくある話なのかぁ。ほんともらってるほうは当たり前感覚だよね
おれにしたら現金あげてるのと同じなんだよな。
おれはまだ3年目で作るのヘタクソだから10袋っていうとほぼ一反の収量で、
汗だくで田んぼの世話しながら、この一反分は一銭にもならんのだなと思うとイライラするのだ
>>342 よくできた姉さんだね。結婚したいから紹介してほしい
>>343 そだね、安くする分には全然いいだ。相場の7割かせめて半額でも払ってもらいたい
そのへんは最初にきっちりしとかないと、後々ダラダラいっちゃうね。
>>344 君も嫌なのか、わかってくれる人がいてうれしいよ。
こんなこと思うおれは世間一般の感覚からみてケチなのか?だから結婚できないのか?
とちょっと悩んでたんだよ。手伝ってくれたらいいよね。ほんまわかるそれ。
うちも近くに住んでるのにほとんど手伝わんし、頼んだら嫌な顔するから言いにくい
おれにしたら現金あげてるのと同じなんだよな。
おれはまだ3年目で作るのヘタクソだから10袋っていうとほぼ一反の収量で、
汗だくで田んぼの世話しながら、この一反分は一銭にもならんのだなと思うとイライラするのだ
>>342 よくできた姉さんだね。結婚したいから紹介してほしい
>>343 そだね、安くする分には全然いいだ。相場の7割かせめて半額でも払ってもらいたい
そのへんは最初にきっちりしとかないと、後々ダラダラいっちゃうね。
>>344 君も嫌なのか、わかってくれる人がいてうれしいよ。
こんなこと思うおれは世間一般の感覚からみてケチなのか?だから結婚できないのか?
とちょっと悩んでたんだよ。手伝ってくれたらいいよね。ほんまわかるそれ。
うちも近くに住んでるのにほとんど手伝わんし、頼んだら嫌な顔するから言いにくい
2018/10/08(月) 17:58:21.79
>>345
相続の時はこぞって金を毟りに来るぞ
相続の時はこぞって金を毟りに来るぞ
2018/10/08(月) 18:02:43.75
年間8〜10袋くらいとか厚かましすぎワロタ
2018/10/08(月) 18:09:58.53
溝掃除と夏の草刈りやらしたいね
2018/10/08(月) 18:21:42.81
>>340
親戚一同はちょっと安いだけの値段で米だけは買ってもらって、その代わり野菜は米取りに来る度にどっとあげて満足してもらってる
独身妹と母方祖母だけは親があげてるがまあ年に30kgとかの誤差レベルだし、祖母にいたっては届ける度にひ孫にあたる俺の子に小遣いくれてむしろ高くついてるw
親戚一同はちょっと安いだけの値段で米だけは買ってもらって、その代わり野菜は米取りに来る度にどっとあげて満足してもらってる
独身妹と母方祖母だけは親があげてるがまあ年に30kgとかの誤差レベルだし、祖母にいたっては届ける度にひ孫にあたる俺の子に小遣いくれてむしろ高くついてるw
2018/10/08(月) 18:42:37.40
【たべもの】温暖化「コシヒカリの限界近づく」 京都・猛暑に強いコメ開発へ
2018/10/08(月) 19:26:21.93
小麦と同じで品種改良するたびに得体のしれない物質が増えていく?小麦は5%づつ増えるらしいけどコメはどのくらい?
352米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/08(月) 19:46:00.88 うちは生産者の直売米や縁故米の精米も受け付けてます。コイン精米機じゃなくてちゃんと店員が目で見ながら調整して精米します。
基本的には貰って有り難いという話が大多数ですが、逆にタダでくれるけど迷惑という話も時々聞きます。
常温保管の古米1俵を一人暮らしのお年寄りに送りつけるとかは良くない。
お客の家まで取りに行って石抜き色選精米して再び届けて30kg1000円。時給で考えると大赤字だけど、地域のお年寄りの為と思ってやってます。
基本的には貰って有り難いという話が大多数ですが、逆にタダでくれるけど迷惑という話も時々聞きます。
常温保管の古米1俵を一人暮らしのお年寄りに送りつけるとかは良くない。
お客の家まで取りに行って石抜き色選精米して再び届けて30kg1000円。時給で考えると大赤字だけど、地域のお年寄りの為と思ってやってます。
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 20:42:43.33 弟が独り暮らしの大学時代に
米一袋持ってくついでに遊びに行ったとき
コイン精米が途中にあるだろって向かったら
当時はそんなになくて
独り暮らしの東京についてしまい
弟のアパート近くの下町にある米屋を覗いたら精米機があったから
精米頼めるか聞いたら
頼まれるのは始めてたが受けてやるよって言われ
一袋預けた
帰りによっていくらか聞いたら2,000円
乾いた笑いしか出なかった思いで
田舎のコイン精米は300円である
後日、都会のコイン精米が600円だと知り
そっちもビックリした
米一袋持ってくついでに遊びに行ったとき
コイン精米が途中にあるだろって向かったら
当時はそんなになくて
独り暮らしの東京についてしまい
弟のアパート近くの下町にある米屋を覗いたら精米機があったから
精米頼めるか聞いたら
頼まれるのは始めてたが受けてやるよって言われ
一袋預けた
帰りによっていくらか聞いたら2,000円
乾いた笑いしか出なかった思いで
田舎のコイン精米は300円である
後日、都会のコイン精米が600円だと知り
そっちもビックリした
2018/10/08(月) 21:19:49.26
タダか格安で分けてる中には転売してたりするのも居る
2018/10/08(月) 23:32:02.13
>>327
どういうこと?
どういうこと?
2018/10/09(火) 00:14:51.23
カーポートの波板が台風で破壊されたんでホムセンにビニール波板買いに行ったんですけど
普通の波板と畜舎用波板があるって言われたました。畜舎用のしか見当たらなかったんでそれ買ったんですけど
普通のビニール波板と畜舎用ビニール波板の違いって判る人いますか??
普通の波板と畜舎用波板があるって言われたました。畜舎用のしか見当たらなかったんでそれ買ったんですけど
普通のビニール波板と畜舎用ビニール波板の違いって判る人いますか??
2018/10/09(火) 12:21:16.77
くず米を処分しなければ、今年のくず米価格の相場を教えてくれ
2018/10/09(火) 12:56:20.51
あっ北海道あたりのクズ米が多量に出るとか?
うちは猛暑後の天候不順でクズ米多いわ〜
うちは猛暑後の天候不順でクズ米多いわ〜
2018/10/09(火) 13:55:33.05
米粉にして菓子を作るとか米粉料理とか安く売るのはもったいない
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 14:47:52.14 >>352
どこの精米屋もいい人なら良いんだけどね
うちの近くにある個人経営の精米屋は、「一般的な精米で目減りする量よりも遥かに減って帰ってくる、盗ってるよねw」
で秘かに知られている店があるおかげでコイン精米の方が良いと皆が言うw
どこの精米屋もいい人なら良いんだけどね
うちの近くにある個人経営の精米屋は、「一般的な精米で目減りする量よりも遥かに減って帰ってくる、盗ってるよねw」
で秘かに知られている店があるおかげでコイン精米の方が良いと皆が言うw
2018/10/09(火) 16:23:15.58
>>358
米屋ありがとう、80円で買ってくれ
米屋ありがとう、80円で買ってくれ
2018/10/09(火) 17:53:02.09
364米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/09(火) 18:41:56.34 >>361
委託で精米受けてて、わざと真っ白にゴリゴリ削りまくってやった事はあります。
端境期になって米が足りんから玄米用意してくれって言われて、こっちが仕入れた後で一方的にキャンセルしてきて腹が立ったw
委託で精米受けてて、わざと真っ白にゴリゴリ削りまくってやった事はあります。
端境期になって米が足りんから玄米用意してくれって言われて、こっちが仕入れた後で一方的にキャンセルしてきて腹が立ったw
2018/10/09(火) 18:47:53.80
>>363
残米ゼロで前の利用者の米と混じりません、
って謳っている精米機でも実際は残米を後ろに排出しているだけなんだけどね。
一掴みほどの量でも利用者の多いこの時期だと30kg一袋くらいすぐに溜まる。
残米ゼロで前の利用者の米と混じりません、
って謳っている精米機でも実際は残米を後ろに排出しているだけなんだけどね。
一掴みほどの量でも利用者の多いこの時期だと30kg一袋くらいすぐに溜まる。
2018/10/09(火) 18:51:52.35
JAのコイン精米機で30kgの玄米を上白モードで精米したら25.5kgになった
4.5kg減ったことになるのだが問題ないよね
4.5kg減ったことになるのだが問題ないよね
367米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/09(火) 19:00:57.79 コイン精米機から出る石混じりの玄米を買ってくれって言われた事はありますよw
>>362
くず米無選別を運賃かけて大阪まで運んで再選別してても、産地の業者にコストで勝てないっす(´・ω・`)
小さい兼業農家さんとの付き合いも多いので、少量すぎて処分に困るくず米を引き取ってまとめて業者に転売してますが、ほぼタダ働きです。
>>362
くず米無選別を運賃かけて大阪まで運んで再選別してても、産地の業者にコストで勝てないっす(´・ω・`)
小さい兼業農家さんとの付き合いも多いので、少量すぎて処分に困るくず米を引き取ってまとめて業者に転売してますが、ほぼタダ働きです。
2018/10/09(火) 19:44:33.00
2018/10/09(火) 19:45:07.07
2018/10/09(火) 19:45:40.62
鉄屑リサイクル業者がくず米集めてる
2018/10/09(火) 20:09:01.04
2018/10/09(火) 20:18:27.62
直接菓子屋に売ったら中間を省けて高く売れる
2018/10/09(火) 20:49:50.46
2018/10/09(火) 21:11:38.20
2018/10/09(火) 21:22:39.14
結局のところ多木化学を買ったのかな
2018/10/09(火) 21:46:09.70
種子法廃止で...
2018/10/09(火) 21:59:56.91
724 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f047-IzNg) 2018/10/08(月) 13:37:44.41 ID:bu/7MTd+0
水田のじゃなくて休耕田の転作作物だな
国策としての減反は廃止されたけど自治体レベルで減反は続いていて
調整水田の補助金は出ないわ、耕作放棄だと固定資産税が上がるわじゃ、何か作らざるを得ない
で、いきなり機械設備に投資もできないから露地で栽培収穫が簡単でそこそこ稼げるものとくれば
水田のじゃなくて休耕田の転作作物だな
国策としての減反は廃止されたけど自治体レベルで減反は続いていて
調整水田の補助金は出ないわ、耕作放棄だと固定資産税が上がるわじゃ、何か作らざるを得ない
で、いきなり機械設備に投資もできないから露地で栽培収穫が簡単でそこそこ稼げるものとくれば
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:29:37.60 >>361
一時期某メーカーがそれでもめてたなぁ
一時期某メーカーがそれでもめてたなぁ
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:32:29.402018/10/10(水) 00:06:27.83
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 01:11:01.15382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 01:14:11.83 >>371
50a程度と見た
50a程度と見た
2018/10/10(水) 03:39:12.60
2018/10/10(水) 07:35:05.21
すごく立派な家だけど水害が怖いな
2018/10/10(水) 10:25:45.55
2018/10/10(水) 10:50:36.95
近所の趣味で稲作の爺ちゃん もう怖いからってトラクターから耕運機にして
秋起こし、バックでハンドルと土手に挟まれて危うく逝きかけた、って笑って言ってたが
かえって、耕運機の方が怖いねえ。
秋起こし、バックでハンドルと土手に挟まれて危うく逝きかけた、って笑って言ってたが
かえって、耕運機の方が怖いねえ。
2018/10/10(水) 12:04:03.13
キャビンの有無は生死に関わる
どんな機械でもキャビンあるなら絶対キャビンを買うわ
どんな機械でもキャビンあるなら絶対キャビンを買うわ
2018/10/10(水) 12:19:42.58
うちのトラクター、キャビンもロールバーも着いてない。
2018/10/10(水) 12:28:59.02
>>371
殺意を感じる作りだがどうせ自分の田圃なんだろうなぁ
殺意を感じる作りだがどうせ自分の田圃なんだろうなぁ
2018/10/10(水) 12:30:16.78
むしろそんなものに生死を求めるから無駄に農機が高くなる
2018/10/10(水) 12:53:55.22
農機が高くなってるのは生死じゃなくて
環境問題の押し付けだろ?
専業農家なら機械オペとして年間500h以上は乗るんだから生死に関わることに金惜しむか?
環境問題の押し付けだろ?
専業農家なら機械オペとして年間500h以上は乗るんだから生死に関わることに金惜しむか?
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 14:21:09.59 乾燥機を取り替えたら後ろから出る粉塵が半端ない量になったので
どうしたもんかと考えてたんだけど
熱中症予防のミストシャワーを排気口付近に付けてみてはどうかと思ったけど試してみた人はいるかな??
どうしたもんかと考えてたんだけど
熱中症予防のミストシャワーを排気口付近に付けてみてはどうかと思ったけど試してみた人はいるかな??
2018/10/10(水) 16:46:29.23
昨年に続き今年も出来が悪いな
米粒が小さい、7俵とればいいほうかもしれん
ちな、こちら昨年は一か月も晴れ間がなかった宮城だが
今年もアベノミクスの国難で天候不順より
米粒が小さい、7俵とればいいほうかもしれん
ちな、こちら昨年は一か月も晴れ間がなかった宮城だが
今年もアベノミクスの国難で天候不順より
2018/10/10(水) 18:07:52.83
中国地方コシヒカリ、やっと7表…
出来は悪いな
出来は悪いな
2018/10/10(水) 19:47:55.40
>>392
まだ防風網(空気の逃げ道)、コンパネ、ビニルハウス資材一式などを
駆使して囲う方が現実的
諦めて金貯めて市販品買いなよ
近くにクレーマーとか居なくて大雑把でいいんなら乾式サイクロンの
ダストルやゴミとるもんみたいなので充分なんだぞ
まだ防風網(空気の逃げ道)、コンパネ、ビニルハウス資材一式などを
駆使して囲う方が現実的
諦めて金貯めて市販品買いなよ
近くにクレーマーとか居なくて大雑把でいいんなら乾式サイクロンの
ダストルやゴミとるもんみたいなので充分なんだぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 20:20:18.26 >>392
地下水使ったとしても、ホコリを少なくするにはかなりの水量が必要になるのと、ホコリ混じりの廃水処理に悩みそう。
排出先が田んぼなら後でちょこっと均せば良いんだろうけど。
ウチは55石6台ででかいパイプハウスの中に出してるけど、トビラ閉めちゃうと乾燥機が失火したり乾燥ムラ出来やすくなるから開けたまま。
なので周囲はホコリだらけになるね。
今年は湿材多くてコンバインの選別調整上手くやってもホコリが混入しやすかったのかもね。
地下水使ったとしても、ホコリを少なくするにはかなりの水量が必要になるのと、ホコリ混じりの廃水処理に悩みそう。
排出先が田んぼなら後でちょこっと均せば良いんだろうけど。
ウチは55石6台ででかいパイプハウスの中に出してるけど、トビラ閉めちゃうと乾燥機が失火したり乾燥ムラ出来やすくなるから開けたまま。
なので周囲はホコリだらけになるね。
今年は湿材多くてコンバインの選別調整上手くやってもホコリが混入しやすかったのかもね。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 20:21:44.51 湿式の排気浄化サイロを建てたいけど、建設費合わないからなぁ。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 20:24:10.83 >>392
地元の米屋のライスセンターはそれ自作して使ってる
土台だけコンクリで排水溝着けて
筑西三脚の先にミスとノズルを着けたのを並べて噴霧して
回りはブルーシートで囲ってた
まぁ水で粉塵集めるのはメーカーからもでてるけどね
地元の米屋のライスセンターはそれ自作して使ってる
土台だけコンクリで排水溝着けて
筑西三脚の先にミスとノズルを着けたのを並べて噴霧して
回りはブルーシートで囲ってた
まぁ水で粉塵集めるのはメーカーからもでてるけどね
2018/10/10(水) 21:29:51.73
大規模な塗装ブースある工場の悩みに近いね
方法はいろいろあるけど、どれも場所と設備費と、汚れ落としでまたその対策とかにあけくれる
方法はいろいろあるけど、どれも場所と設備費と、汚れ落としでまたその対策とかにあけくれる
2018/10/10(水) 23:13:55.39
今年から幻の米が2品種食えるので楽しみ。ベルベット稲とか見たことないだろな
2018/10/11(木) 10:06:41.70
今年の収量はダメだわ…。良くて8俵半。悪い品種だと5俵だと!これで作況指数が平年並み!?ありえね(>ω<)
402米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/11(木) 12:40:04.32 今年は本来は丸米になるはずの粒が、わずかに厚みが足りずに網下に落ちる感じですね。
こちらはヒノヒカリの集荷が始まりましたが、やはり実が細く厳しい状況です。
集荷の現場は一部では農協と民間業者の生き残りをかけたバトルになっているようです。
一方、市場の状況は29年産で引っ張ってる所もあり、今の所は飢餓感はなく、焦って買い漁る感じではないです。
消費が減って民間在庫が200万トン切る状況にも慣れてしまったという心理的な物もありそうです。
正直、トータルでの需給からして、今年豊作だったら余りすぎて来年の暴落のキッカケになりかねないと思ってました。
こちらはヒノヒカリの集荷が始まりましたが、やはり実が細く厳しい状況です。
集荷の現場は一部では農協と民間業者の生き残りをかけたバトルになっているようです。
一方、市場の状況は29年産で引っ張ってる所もあり、今の所は飢餓感はなく、焦って買い漁る感じではないです。
消費が減って民間在庫が200万トン切る状況にも慣れてしまったという心理的な物もありそうです。
正直、トータルでの需給からして、今年豊作だったら余りすぎて来年の暴落のキッカケになりかねないと思ってました。
2018/10/11(木) 12:40:55.47
2018/10/11(木) 12:46:45.46
うち、途中で機械壊れて1,85から1,9に変わった
未登熟出口から白い米がザーザーでてガックリ
古い1.85をだまして使えばよかったか
未登熟出口から白い米がザーザーでてガックリ
古い1.85をだまして使えばよかったか
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 14:53:01.11 >>404
白い米なら落等するよりマシだろう
白い米なら落等するよりマシだろう
406鈴木由高。
2018/10/11(木) 14:59:28.03 給食調理係りのバツイチとアナルSEXしチンコ抜いたらウンコベットリチンコ
間違いなくHIV感染している鈴木由高、夫人の旧姓伊藤さん離婚考えたら?
HIV感染しますよ〜那覇市の虐めら青ヒゲのバイセクシャルの鈴木由高パシリ特定
大阪・九州の在日韓国人に虐められて・・・・・可愛そう
姉妹のヨンちゃん・アムちゃんも保育園で虐められ....虐めって遺伝するんですね。
保育園の給食ガツガツ食べていて皆んなに虐められるも当たり前。
給食毎日献立違うし美味しいよね。朝食毎日菓子パン1個で夕飯も週3回カレーライスじゃ飽きるよねぇ。姉妹の虐めも両親が原因。可哀想..........。
間違いなくHIV感染している鈴木由高、夫人の旧姓伊藤さん離婚考えたら?
HIV感染しますよ〜那覇市の虐めら青ヒゲのバイセクシャルの鈴木由高パシリ特定
大阪・九州の在日韓国人に虐められて・・・・・可愛そう
姉妹のヨンちゃん・アムちゃんも保育園で虐められ....虐めって遺伝するんですね。
保育園の給食ガツガツ食べていて皆んなに虐められるも当たり前。
給食毎日献立違うし美味しいよね。朝食毎日菓子パン1個で夕飯も週3回カレーライスじゃ飽きるよねぇ。姉妹の虐めも両親が原因。可哀想..........。
2018/10/11(木) 15:38:32.74
やっぱり暑くなり過ぎて品種が合わなくなってるんだろか?
2018/10/11(木) 15:55:27.10
埼玉では暑さに強い品種ということで彩のきずなを勧めています
2018/10/11(木) 18:20:54.17
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 19:42:31.742018/10/11(木) 19:55:19.34
>>402
結局今年も下がらないから見込みより消費は減るだろうし
多少足りなくても来年の新米までの分は十分にありそうな状況だよな
現に新米の出回りが1ヶ月ずれる=60万トン分の消費量がずれても問題なく賄えてるんだもんな
結局今年も下がらないから見込みより消費は減るだろうし
多少足りなくても来年の新米までの分は十分にありそうな状況だよな
現に新米の出回りが1ヶ月ずれる=60万トン分の消費量がずれても問題なく賄えてるんだもんな
2018/10/12(金) 05:41:53.90
少子化で将来の需要減確実なのに、その子どもが ご飯は味が無いから嫌い だってよ
学校給食で出してもご飯だけ残すとか さらに需要減が加速するな
学校給食で出してもご飯だけ残すとか さらに需要減が加速するな
2018/10/12(金) 07:12:02.38
平和な証拠だよ
有事でもあれば、変わるだろ
有事でもあれば、変わるだろ
2018/10/12(金) 08:00:32.97
うちのご飯は渋いよ
2018/10/12(金) 11:18:33.99
2018/10/12(金) 11:25:50.67
売ってある米ってなんで味気ないんだろう?
うちの米はちゃんと味があるんだけどなぁ
うちの米はちゃんと味があるんだけどなぁ
2018/10/12(金) 12:16:12.79
MAZEブレンド時空
2018/10/12(金) 12:26:10.99
>>416
飼料用に作っているんだろ
飼料用に作っているんだろ
2018/10/12(金) 12:53:14.19
子供が米食べないのは親が米好きじゃないから
2018/10/12(金) 13:00:57.48
2018/10/12(金) 14:51:34.44
422米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/12(金) 16:29:03.93 >>420
多少安くなってもこの数年で減った分を取り返すのは難しいだろうと思います。
かと言ってこれ以上、消費の減少と生産の減少で競い合ってては、ある時点で米を作って主食とする文化自体が成り立たなくなります。
でも、
生産者の収入を下げるのは無理。
飲食業も商品の値上げは無理。
街の米屋は間に挟まれてバタバタと倒産。
当分は生産者・流通業者・消費者すべてにとって苦しい時代が続くでしょうね。
多少安くなってもこの数年で減った分を取り返すのは難しいだろうと思います。
かと言ってこれ以上、消費の減少と生産の減少で競い合ってては、ある時点で米を作って主食とする文化自体が成り立たなくなります。
でも、
生産者の収入を下げるのは無理。
飲食業も商品の値上げは無理。
街の米屋は間に挟まれてバタバタと倒産。
当分は生産者・流通業者・消費者すべてにとって苦しい時代が続くでしょうね。
423レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
2018/10/12(金) 17:02:37.08 >>422
確かになあ、人口減少は今後30年間は間違いなく続くだろうし、2050年には8000万人とかいう話もあるから
コメの消費は減り続けますね
ただ世界的な食糧需要はまだまだ増えそうですから、世界中がもう少し金持ちになったら、日本の農産物は売れるかもしれません・・・が・・・
作る人がいなくなりそうですけどねw
お子さんは「はいはい」する様になりましたか、可愛いだろうな、良いなあ・・・おいらは子好きだからなあ(`・ω・´)
確かになあ、人口減少は今後30年間は間違いなく続くだろうし、2050年には8000万人とかいう話もあるから
コメの消費は減り続けますね
ただ世界的な食糧需要はまだまだ増えそうですから、世界中がもう少し金持ちになったら、日本の農産物は売れるかもしれません・・・が・・・
作る人がいなくなりそうですけどねw
お子さんは「はいはい」する様になりましたか、可愛いだろうな、良いなあ・・・おいらは子好きだからなあ(`・ω・´)
2018/10/12(金) 17:41:01.47
なんや急に
2018/10/12(金) 18:00:21.33
収穫10俵程度の農業をしています。
乾燥機、籾すり機、選別機を共同で使ってますが、毎年、日程調整がつかずイライラしています。
思い切って単独で揃えようと考えてますが、イセキで購入するとして3点で最低で幾ら位するも
のでしょうか。
乾燥機、籾すり機、選別機を共同で使ってますが、毎年、日程調整がつかずイライラしています。
思い切って単独で揃えようと考えてますが、イセキで購入するとして3点で最低で幾ら位するも
のでしょうか。
2018/10/12(金) 18:11:55.03
中古セットで40万くらいか
2018/10/12(金) 18:32:38.19
2018/10/12(金) 18:32:59.40
古いやつならいくらでも安くできる
どうせ下取りはタダみたいなものw最もお値打ち品は上客から流れてくが
どうせ下取りはタダみたいなものw最もお値打ち品は上客から流れてくが
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 18:34:07.16 そんな規模なら自分でやらないで頼んだらいいのでは
2018/10/12(金) 18:43:41.70
収穫10俵なら作らないで 米買った方がいいよ
2018/10/12(金) 20:17:57.33
全部半分壊れるような中古で揃えて
籾摺り機3万、グレーダー1万、乾燥機3万、
あとは納屋と200v新規工事と電気代と灯油代と籾殻処理と粉塵対策と使い終わったら完璧な掃除
そんな感じかな
籾摺り機3万、グレーダー1万、乾燥機3万、
あとは納屋と200v新規工事と電気代と灯油代と籾殻処理と粉塵対策と使い終わったら完璧な掃除
そんな感じかな
2018/10/12(金) 20:27:01.93
たった10俵のためにそれはキツ過ぎる
普通にハゼ掛けを勧める
普通にハゼ掛けを勧める
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 20:45:06.07 10俵近所から買って食うのと10俵作るための生産費比べたら絶対買う方になる
ここ10年の米価でうちの周りの兼業1ha程度以下の農家は殆どやめた
ここ10年の米価でうちの周りの兼業1ha程度以下の農家は殆どやめた
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 21:11:55.07 日本で一番遅い稲刈りって
いつ頃終わるの?
いつ頃終わるの?
2018/10/12(金) 21:25:39.45
>>434
日本でというと、全く季節感なく年中誰かは田植えして誰かは稲刈りしてるという石垣島稲作があるからたぶん沖縄
日本でというと、全く季節感なく年中誰かは田植えして誰かは稲刈りしてるという石垣島稲作があるからたぶん沖縄
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 21:53:58.20 >>435
へぇ〜!かわいい!
へぇ〜!かわいい!
2018/10/12(金) 22:57:06.93
2018/10/12(金) 22:57:13.68
商売でなく、趣味の稲作もありだと思う
439米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/12(金) 23:18:30.83 >>423
今、日本って世界から見たらモノが安いらしいっすね。
個人的には海外でも日本と同じ短粒種をやり始めてて、それがそこそこ普通に食える味なのが怖いです。
トランプがFTAを迫って来てますが、TPPと同レベルまでは飲む可能性があるそうですね。
ガキは今3ヶ月半なので、泣いたりニヤニヤしたりうんこ漏らしたりしてるだけですw
わりとデブってるので、ハイハイとか歩いたりは遅そうな予感(・ω・)
今、日本って世界から見たらモノが安いらしいっすね。
個人的には海外でも日本と同じ短粒種をやり始めてて、それがそこそこ普通に食える味なのが怖いです。
トランプがFTAを迫って来てますが、TPPと同レベルまでは飲む可能性があるそうですね。
ガキは今3ヶ月半なので、泣いたりニヤニヤしたりうんこ漏らしたりしてるだけですw
わりとデブってるので、ハイハイとか歩いたりは遅そうな予感(・ω・)
2018/10/12(金) 23:24:29.05
趣味で完全人力稲作とか良いんじゃない?
2018/10/13(土) 00:34:48.86
昔まだ米が高かった時代って、おにぎり1個どのくらいしたんだろ。
まだコンビニができ始めた頃だろうけど。
まだコンビニができ始めた頃だろうけど。
2018/10/13(土) 00:58:05.17
富山県だが、コシヒカリと同じ中稲品種の富富富マンセー報道ばかりで
現場からすると管理にめんどくさいし
肥料の抑制と高温で粒小さいわ、量取れないわ 試しに新米でコシヒカリと
食べくらべさせれば殆どコシヒカリと
見分けつかない割には値段高いわ、かつ2キロ袋しか作らないとか、本当に
戦略性なくて困ってる
現場からすると管理にめんどくさいし
肥料の抑制と高温で粒小さいわ、量取れないわ 試しに新米でコシヒカリと
食べくらべさせれば殆どコシヒカリと
見分けつかない割には値段高いわ、かつ2キロ袋しか作らないとか、本当に
戦略性なくて困ってる
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 05:10:04.03 すごくおもしろい副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん
WYI
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん
WYI
444レノンおじさん ◆EAqI80lGG2
2018/10/13(土) 09:16:37.24 >>439
相対的にものが安いのでしょう、年収が30万円の人でも、世界で見れば1/3にはいるからなぁ(´・ω・`)
グローバルリッチリストで検索してみてください・・・で税抜き収入を入れてみてください、日本人なら上位2〜3%に入るかな?
7月1日生まれくらい?だったっけ?にやにやのほっぺが可愛いよなw
相対的にものが安いのでしょう、年収が30万円の人でも、世界で見れば1/3にはいるからなぁ(´・ω・`)
グローバルリッチリストで検索してみてください・・・で税抜き収入を入れてみてください、日本人なら上位2〜3%に入るかな?
7月1日生まれくらい?だったっけ?にやにやのほっぺが可愛いよなw
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 09:36:06.34 >>439
並みの日本産より旨くて安かったカリフォルニア米の香田農場は
代替わりでアメリカ人経営者になってから
一気に品質が落ちて敵じゃなくなり
マジに助かったのは最近の話
おかげで輸出米も商売として今更ながら動き出せた
並みの日本産より旨くて安かったカリフォルニア米の香田農場は
代替わりでアメリカ人経営者になってから
一気に品質が落ちて敵じゃなくなり
マジに助かったのは最近の話
おかげで輸出米も商売として今更ながら動き出せた
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 10:53:13.75 青森県産米まっしぐら、庭先取引一俵13000円で売ったどー
447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 11:10:49.17 富富富って2キロ入りしか無いのはなんでだろと思った。
割高なのを隠蔽する目的なのはわかっている
割高なのを隠蔽する目的なのはわかっている
2018/10/13(土) 12:37:41.01
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 13:15:16.07 はつしもは雪降ってから本番だろ?
2018/10/13(土) 15:29:14.67
不味い
2018/10/13(土) 15:57:40.17
2018/10/13(土) 16:28:09.37
2018/10/13(土) 16:32:01.51
>>452
だったらなおさら、5kgや10kg袋にしなくて正解じゃんw
だったらなおさら、5kgや10kg袋にしなくて正解じゃんw
2018/10/13(土) 16:54:22.70
>>453
お試しで食べてもらって次欲しくても
絶対量ないから市場に出てこない
農家は手っ取り早く値段高い米作りたい 県は誰でも参入しにくい制限設けて高級米で売りたい
大体コメ農家っても技術レベルはない
のが殆ど 兼業でもそこそことれるのがコシヒカリ
お試しで食べてもらって次欲しくても
絶対量ないから市場に出てこない
農家は手っ取り早く値段高い米作りたい 県は誰でも参入しにくい制限設けて高級米で売りたい
大体コメ農家っても技術レベルはない
のが殆ど 兼業でもそこそことれるのがコシヒカリ
2018/10/13(土) 17:14:52.75
新之助もひゃくまん穀もいちほまれも
だて政宗もネット検索すればアマゾンなりネットショップのサイトに繋がるのに、富富富は県のサイトがトップ
何処で買えるか2キロでも気軽に買えないのが現状なんだって
だて政宗もネット検索すればアマゾンなりネットショップのサイトに繋がるのに、富富富は県のサイトがトップ
何処で買えるか2キロでも気軽に買えないのが現状なんだって
2018/10/13(土) 17:33:18.01
>>449
有機農業法人が過去に作ってたらしいけど、難しくて作るの辞めたのかな?
有機農業法人が過去に作ってたらしいけど、難しくて作るの辞めたのかな?
2018/10/13(土) 19:15:55.14
同じことしてたら後発が勝てるわけない
わざと戦略ずらしてるんだろ
わざと戦略ずらしてるんだろ
2018/10/13(土) 19:32:55.11
425です
レスをくれた方には感謝致します。
色々と考えてみます。
レスをくれた方には感謝致します。
色々と考えてみます。
2018/10/13(土) 19:46:49.08
2018/10/13(土) 20:15:16.29
高齢者だから仕方ない
2018/10/13(土) 20:41:15.91
富山って新潟一般並くらいに評価高いイメージなのに中途半端に新品種売り出すのってかえって自分の首絞めそうに思う
2018/10/13(土) 21:21:09.96
463米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/13(土) 22:31:50.61 県は基本的に販売側や消費者側の立場を理解してない。
ちょっと大きめの飲食店向けの試食会なんかでも、試食させて新品種の良さをダラダラ説明して、いざ「気に入ったんでこれ仕入れたいんですけど」って言ったら、数がないから手に入らないとか言われるというのはよく聞く話。
何がしたいのわからないですね。
ちょっと大きめの飲食店向けの試食会なんかでも、試食させて新品種の良さをダラダラ説明して、いざ「気に入ったんでこれ仕入れたいんですけど」って言ったら、数がないから手に入らないとか言われるというのはよく聞く話。
何がしたいのわからないですね。
2018/10/13(土) 23:14:17.72
ゆめぴりかの籾摺り終わって出荷したが、量は少ないしタンパクは高いしで散々だわ
ここまでタンパク高い米は初めてだがざっくり計算で1本以上の減収になりそうだ
ここまでタンパク高い米は初めてだがざっくり計算で1本以上の減収になりそうだ
2018/10/13(土) 23:53:32.09
2018/10/14(日) 00:24:57.34
あと富山は想定面積の半分
耕作面積でも2〜3%しかないものを
トップブランドとして売り出そうとしてる そこからどう増やすかの指針も示されていない
勿論保守的な農家の問題もあるし
県も本気で売り出そうとする意欲も
感じられないのがホンネ
耕作面積でも2〜3%しかないものを
トップブランドとして売り出そうとしてる そこからどう増やすかの指針も示されていない
勿論保守的な農家の問題もあるし
県も本気で売り出そうとする意欲も
感じられないのがホンネ
2018/10/14(日) 00:31:28.23
農家個人が新品種使って個々に販売出来りゃ良いよ
うちは昨年度コシヒカリ終わったから残りはコレだけと渡した新品種を気に入られて
来年から増産する新品種はあるからな
取りあえず小量作ってみて反応を農家個人が直接聴くといいのでは?
うちは昨年度コシヒカリ終わったから残りはコレだけと渡した新品種を気に入られて
来年から増産する新品種はあるからな
取りあえず小量作ってみて反応を農家個人が直接聴くといいのでは?
2018/10/14(日) 07:04:15.28
夜の単純労働でも在留資格はとれますか。職種は簡単な往復運動で、ウクライナか北欧出身の労働者を希望します。
2018/10/14(日) 10:23:32.58
有機エムコートはマイクロプラスチック問題大丈夫なのかな。
2018/10/14(日) 10:36:03.57
来年の種籾用に、刈り取りした籾の一部をブルーシートで乾かしてるんだけど
しばらくまぜるのサボったら下のほうの籾にカビがはえた
これはもう病気の原因になったりして使わないほうがいいかな
種子消毒したら平気ですか?
しばらくまぜるのサボったら下のほうの籾にカビがはえた
これはもう病気の原因になったりして使わないほうがいいかな
種子消毒したら平気ですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:48:13.962018/10/14(日) 12:25:48.69
ゆめぴりかは試験場から出た時の標準タンパクが8.0
ななつぼしより1.0くらい高いんだよね
ゆめぴりかは寒さにも弱い傾向だから自分は作っていない
ななつぼしより1.0くらい高いんだよね
ゆめぴりかは寒さにも弱い傾向だから自分は作っていない
2018/10/14(日) 15:33:34.03
ゆめぴりかは低アミロース米なんだから、タンパク収含量にそこまでこだわる必要もないと思うんだが
474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:24:40.39 餅うまいよな
麺じゃなく餅にして欲しいよ。鍋とかの〆。
忘年会シーズンよろしく!
面倒だがもち米はつくらなきゃ!喜ばれるしね。
麺じゃなく餅にして欲しいよ。鍋とかの〆。
忘年会シーズンよろしく!
面倒だがもち米はつくらなきゃ!喜ばれるしね。
2018/10/14(日) 19:30:46.41
>>470
うちんとこは自家採種の種籾で作った米は農協とか買ってくれない
うちんとこは自家採種の種籾で作った米は農協とか買ってくれない
2018/10/14(日) 19:38:14.33
>>472
ゆめぴりかデビュー初年からつくってるけど冷害には強い印象なんだけどな
ゆめぴりか2年目くらいだったかの、きらら5俵、ななつぼし7俵くらいの年も9俵は超えてた
今年もゆめぴりかだけは平年作
タンパク下げにくい品種なんだけど、他の品種と違って多肥栽培しても収量あんまり増えないし食味も極端に悪くならないって傾向でブランド化には向いてる品種だと思ってる
ほぼ全量直売なんだけど、目標9俵ちょいくらいの栽培してればタンパクあんまり関係なく美味しいと言われてる
まあホクレンがやるには安定してマズイ産地も抱えてるんだししタンパクで分けるシステムしかないから今のやり方しかないのかなとは思ってる
ゆめぴりかデビュー初年からつくってるけど冷害には強い印象なんだけどな
ゆめぴりか2年目くらいだったかの、きらら5俵、ななつぼし7俵くらいの年も9俵は超えてた
今年もゆめぴりかだけは平年作
タンパク下げにくい品種なんだけど、他の品種と違って多肥栽培しても収量あんまり増えないし食味も極端に悪くならないって傾向でブランド化には向いてる品種だと思ってる
ほぼ全量直売なんだけど、目標9俵ちょいくらいの栽培してればタンパクあんまり関係なく美味しいと言われてる
まあホクレンがやるには安定してマズイ産地も抱えてるんだししタンパクで分けるシステムしかないから今のやり方しかないのかなとは思ってる
2018/10/14(日) 19:43:05.80
>>475
農協はそうだけど商系は採種圃産何キロかでも買ってて、採種圃産から1代目の自家採種ならOKという感じ
農協はそうだけど商系は採種圃産何キロかでも買ってて、採種圃産から1代目の自家採種ならOKという感じ
2018/10/14(日) 21:12:16.53
偉そうだな
2018/10/14(日) 21:54:28.10
各地でプレミアム米出てるけど生き残るのはどれだろ
福井のいちほまれくらいしか思い浮かばない
福井のいちほまれくらいしか思い浮かばない
2018/10/14(日) 22:27:03.24
沖縄は二月田植えらしい
481470
2018/10/15(月) 01:06:04.63 >>475 うちのほうもそうですよ。自家用と親戚知り合いに直接販売する分だけ
自家採種してます。数年試して品質が落ちるようなら更新しようとおもいます
自家採種してます。数年試して品質が落ちるようなら更新しようとおもいます
2018/10/15(月) 06:23:06.00
2018/10/15(月) 12:38:07.49
農家が売り渡す米は、まぁ、消費税は内税だわね
外税で買ってくれねぇかなぁ
外税で買ってくれねぇかなぁ
484米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/15(月) 17:30:05.52 8%値上げだと飲食店が死滅するので、農業資材安くして欲しいっすw
同じ肥料が地域によって3倍値段が違うとかヒドス。
同じ肥料が地域によって3倍値段が違うとかヒドス。
2018/10/15(月) 17:48:05.78
素人が質問すいません、米作りの時に種から育てるか苗を買ってくるかは今はどちらのが割合が高いのですか?
2018/10/15(月) 18:18:14.32
それは、直播か移植かってこと?
2018/10/15(月) 18:47:45.24
>>486
質問がわかりにくくてすいません、移植において農家の人がビニールハウスとかで種から苗を育てて植えるのと苗を買って植えるののどっちが今主流なのかを知りたかったのです
直播と移植の割合もわかれば嬉しいです
質問がわかりにくくてすいません、移植において農家の人がビニールハウスとかで種から苗を育てて植えるのと苗を買って植えるののどっちが今主流なのかを知りたかったのです
直播と移植の割合もわかれば嬉しいです
2018/10/15(月) 19:46:59.58
そんなの規模によって違うだろww
20枚しか作らない人と1000枚作る人を一緒に考えてどうするよ
20枚しか作らない人と1000枚作る人を一緒に考えてどうするよ
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 20:07:39.47 1000枚なんて2時間で撒き終わるじゃねーか
2018/10/15(月) 20:11:51.10
主流って言うか、時間があるかないかじゃない?
ウチは兼業で1人で全部だから農協から購入するけどな。
種買って育苗した方が安く済むのはわかるけど、それにかける時間が無い…。
ウチは兼業で1人で全部だから農協から購入するけどな。
種買って育苗した方が安く済むのはわかるけど、それにかける時間が無い…。
2018/10/15(月) 20:19:09.17
人と手間と場所があるんならできるだろうけど、ないから俺はjaで発芽苗買ってる
2018/10/15(月) 20:19:36.17
少なくとも専業が苗で買うはあり得ない
2018/10/15(月) 21:08:55.91
JAで発芽苗買った方が安くつくかも
2018/10/15(月) 22:20:02.47
苗作りは乾燥調製程でないけどソコソコ収益上がるから
2018/10/15(月) 22:25:21.12
完成苗買ってたらどこで儲けるんだ
2018/10/15(月) 22:45:42.21
うちのほうでは、
種買うとこから 6割
播種済み箱買う2割
苗で買う2割かなあ
種買うとこから 6割
播種済み箱買う2割
苗で買う2割かなあ
2018/10/15(月) 22:46:46.74
>>495
兼業なんじゃない?
兼業なんじゃない?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 22:58:47.74 稲刈りして籾摺りしててんやわんやの人いる?
たまに5ちゃん。あと精米発送か。
今の乾燥機と籾だめで回すか、さっさと設備投資して楽に(身体が)なるか。はて…。
うーっ収益性!
ミニライスセンターの助成金って大人気だよね?もういっぱい?これからの動向は?
防衛に金使ってんじゃねーよカスって言いたくなるわ。
たまに5ちゃん。あと精米発送か。
今の乾燥機と籾だめで回すか、さっさと設備投資して楽に(身体が)なるか。はて…。
うーっ収益性!
ミニライスセンターの助成金って大人気だよね?もういっぱい?これからの動向は?
防衛に金使ってんじゃねーよカスって言いたくなるわ。
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 23:51:06.96 防衛は大事よ
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 00:12:29.67 一番の防衛は補給で
食料なんだよなぁ
自給率100越えてなくて
国防とか馬鹿丸出し
食料なんだよなぁ
自給率100越えてなくて
国防とか馬鹿丸出し
2018/10/16(火) 02:18:25.10
宅配発送なんて面倒だな
近場への玄米まとめ売りと直売所陳列とかまでにしてるが
地元直売所新米の出方見ると今年は余剰米が少ないのかもしれんな
兎に角こんなに忙しい10月は初めてだよ
乾燥機も欲しいが一番は倉庫建物だ屋根下スペースが足らない
石灰窒素まく時間も無い、日の出前に撒いとくかなw
近場への玄米まとめ売りと直売所陳列とかまでにしてるが
地元直売所新米の出方見ると今年は余剰米が少ないのかもしれんな
兎に角こんなに忙しい10月は初めてだよ
乾燥機も欲しいが一番は倉庫建物だ屋根下スペースが足らない
石灰窒素まく時間も無い、日の出前に撒いとくかなw
2018/10/16(火) 07:48:31.62
コンバインを運んだまではいいが時折降る小雨のせいで葉上には雨粒が残ってるので今日に延期
今年はどこも刈り遅れだわ
今年はどこも刈り遅れだわ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 07:59:55.23 国防と食糧戦略は似て非なる物
2018/10/16(火) 08:52:38.24
日本の場合防衛って名目のアメリカへの献上なのがね
2018/10/16(火) 09:50:02.91
コメは余ってるんだから心配無い いつまでも爺さんみたいなこと言ってるなよ
いつか米が足りない時代が来る 田は売るな貸すな 稲作は続けろ とうちの爺さんの遺言ですじゃ
いつか米が足りない時代が来る 田は売るな貸すな 稲作は続けろ とうちの爺さんの遺言ですじゃ
2018/10/16(火) 11:01:25.40
あのソ連ですら、安い農産物を輸入すればいいってやって、
食料難になって崩壊したからな。
日本なんて、いつ何時兵糧攻めにあうか分からない。
アメリカとチャイナが手を結ぶなんて事は普通に起こり得る訳で、
キチンと攻めどころが無い状態を作っておく事が重要。
中山間地の再開発、湾の埋め立てなど、
防災対策も含めて、国家の発展の為にやる事をキチンとやるしか道は無い。
食料難になって崩壊したからな。
日本なんて、いつ何時兵糧攻めにあうか分からない。
アメリカとチャイナが手を結ぶなんて事は普通に起こり得る訳で、
キチンと攻めどころが無い状態を作っておく事が重要。
中山間地の再開発、湾の埋め立てなど、
防災対策も含めて、国家の発展の為にやる事をキチンとやるしか道は無い。
2018/10/16(火) 15:21:24.13
三菱の4条コンバインの2番選別のスロワーの金属部分に穴が空いていた。掃除していて発見。
この間も他に穴が空いていて、修理したばかり。
10年以上、使ってるとさすがにもう寿命か。
来年、消費増税前に買い替えになりそう。
皆んなはどこのメーカー使ってる?
この間も他に穴が空いていて、修理したばかり。
10年以上、使ってるとさすがにもう寿命か。
来年、消費増税前に買い替えになりそう。
皆んなはどこのメーカー使ってる?
2018/10/16(火) 16:35:58.21
>>507
購入価格70万ほどだったクボタの中古機。
多分、今年で20年くらい経ってると思う。
同じく、掃除してて2番スロワーのガワの鉄板に開いてるのを見つけたんで、エポキシのパテで肉盛り修理しました。
穴の開いてないところも薄くなってカミソリ状になってて、薄手のゴム手もろともざっくり手を切っちゃいました(´・ω・`)
これから同様の修理をされる方、気をつけて。
購入価格70万ほどだったクボタの中古機。
多分、今年で20年くらい経ってると思う。
同じく、掃除してて2番スロワーのガワの鉄板に開いてるのを見つけたんで、エポキシのパテで肉盛り修理しました。
穴の開いてないところも薄くなってカミソリ状になってて、薄手のゴム手もろともざっくり手を切っちゃいました(´・ω・`)
これから同様の修理をされる方、気をつけて。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 16:36:52.582018/10/16(火) 18:34:36.87
農機具ってブランド力よりサポ体制だよねぇ
千葉じゃクボタが強いのかクボタばかり見るしね。一番いいのって部品倉庫が近隣にあってすぐに取りに行ってくれる販売店でしょ
千葉じゃクボタが強いのかクボタばかり見るしね。一番いいのって部品倉庫が近隣にあってすぐに取りに行ってくれる販売店でしょ
2018/10/16(火) 20:38:37.76
都落ちした人にコンバイン貸したら壊して、そこへ土砂降り夕立。
コンバインは壊れたまま廃コンバイン。貸した人かわいそ
コンバインは壊れたまま廃コンバイン。貸した人かわいそ
512米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/16(火) 20:45:41.59 今日は稲刈りしたー。
人より図体でかめだから、2条コンバインの座るとこ窮屈でしんどいっす…。
もっと足元広くしてリクライニングできるようにしてほしい。
人より図体でかめだから、2条コンバインの座るとこ窮屈でしんどいっす…。
もっと足元広くしてリクライニングできるようにしてほしい。
2018/10/16(火) 21:05:02.42
たしかに最近の小さい農機は狭くてイカン
トラクターも妙に狭苦しい。
トラクターも妙に狭苦しい。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 22:40:52.01 >>507
各社性能は頭打ち
七条やハイスピードも大規模以外だと使いにくい
三菱で不満なかったら
三菱がおすすめは
見た目は他社の二年遅れななんじ
性能もなにか一番とかもないが
新機能はだいたいついてるし
なにより値引率が他社より全然高い
こだわり無いならおすすめ
各社性能は頭打ち
七条やハイスピードも大規模以外だと使いにくい
三菱で不満なかったら
三菱がおすすめは
見た目は他社の二年遅れななんじ
性能もなにか一番とかもないが
新機能はだいたいついてるし
なにより値引率が他社より全然高い
こだわり無いならおすすめ
2018/10/16(火) 23:33:52.48
親父世代に買ったトラクターだとキャビン内で伸び伸びできるぐらいなのに
数年前に買ったのはほんと狭いな
数年前に買ったのはほんと狭いな
2018/10/17(水) 01:05:37.97
性能的に頭打ちの割りには毎年価格は高くなって重くなってイラン機能ばかり増えて改悪してる
すべて排ガス規制が悪いんや
すべて排ガス規制が悪いんや
2018/10/17(水) 01:28:08.75
60kgと12kg合わせて2800円だったお くず米
2018/10/17(水) 02:11:06.18
きも
2018/10/17(水) 07:10:27.49
2018/10/17(水) 07:25:55.53
機械屋から安く買いたいなら、1つのメーカーだけで8割がた購入する檀家になれ
お得意になれば、値引きは多めにしてくれるし、修理には早く来てくれるし、いいよ
色んなメーカーで揃えている農家は、そんなに値引きしないと思う
お得意になれば、値引きは多めにしてくれるし、修理には早く来てくれるし、いいよ
色んなメーカーで揃えている農家は、そんなに値引きしないと思う
2018/10/17(水) 10:49:48.87
壊れた農機を二束三文で買って自分で直す。これ最強 2反でコンバイン3台持ってる
新品を買うと農家がつぶれるで
新品を買うと農家がつぶれるで
2018/10/17(水) 11:01:32.48
2条刈5万円で売っぱらった、新車中古に関わらずコンバイン買い直すよりも営農組合に依頼したほうが安い、小屋も広く使えるようになった
2018/10/17(水) 12:26:30.71
2018/10/17(水) 13:24:06.19
機械を自分で修理できる人ってすげーわ
俺なんて説明書通りの事しかできんw
俺なんて説明書通りの事しかできんw
2018/10/17(水) 14:10:54.11
おめぇもすげーよ
説明書どおりのこともやってなくて、いざ使おうってときにトラブること多い
農機具ってエンジンついてるの多いから管理大変だわ
オイル、バッテリー、ガソリンの劣化、清掃。
機械使って、また今度時間あるときにメンテしようと思ってしまいこんだまま
来年の使う時までそのまんま
みんなよくやってるとおもうわマジで
説明書どおりのこともやってなくて、いざ使おうってときにトラブること多い
農機具ってエンジンついてるの多いから管理大変だわ
オイル、バッテリー、ガソリンの劣化、清掃。
機械使って、また今度時間あるときにメンテしようと思ってしまいこんだまま
来年の使う時までそのまんま
みんなよくやってるとおもうわマジで
2018/10/17(水) 17:35:22.54
コンバインとか田植え機に乗ってると女に間違えられる
デブだからかな?
デブだからかな?
2018/10/17(水) 17:36:12.97
壊す奴は無神経で操作が荒いのよ
528米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/17(水) 18:30:11.88 壊れたら修理すればいいという思考になっちゃって、俺は自分の持ち物の扱いが雑なパターンです。
最近、車のエンジンマウントのゴムが千切れたような音がするけど、忙しくて交換を後回しにしてます。
面倒だからおとなしく車屋に預けようかな…。
最近、車のエンジンマウントのゴムが千切れたような音がするけど、忙しくて交換を後回しにしてます。
面倒だからおとなしく車屋に預けようかな…。
2018/10/17(水) 21:23:46.59
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:48:27.72 >>516
コンバインと田植機に尿素はいらないよな
コンバインと田植機に尿素はいらないよな
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:52:12.87532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 21:57:43.19 >>524
説明書の通りの調整や注油
メーカーでだしてるセルフメンテナンスの通りの整備
できれば毎年
最悪二年に一回は開けられるところはすべて開ける
テンションは外してガタや減りを確認してから規定値で張る
ベルトも確認
チェーンの伸びやタインを確認
これやれば百万以上節約出来る
説明書の通りの調整や注油
メーカーでだしてるセルフメンテナンスの通りの整備
できれば毎年
最悪二年に一回は開けられるところはすべて開ける
テンションは外してガタや減りを確認してから規定値で張る
ベルトも確認
チェーンの伸びやタインを確認
これやれば百万以上節約出来る
2018/10/17(水) 22:20:54.50
壊れるのは現場だからそうなる前に予防整備するのが理想
2018/10/17(水) 22:38:18.02
壊れた時に農機屋が代車の新型もって来て、そのままなしくずしにお買い上げということがよくあるわ
誰とは言えないが、二件となりのコンバイン
誰とは言えないが、二件となりのコンバイン
2018/10/17(水) 23:25:25.11
2018/10/18(木) 05:48:59.69
そういう補助金貰うと後が面倒だよ
会計検査院の細かい書類審査や経営計画書の進行状況など、面倒なやりとりもある上に、圧縮記帳しないといけないから、節税にもならないしね
よく考えてから利用したほうが良い
会計検査院の細かい書類審査や経営計画書の進行状況など、面倒なやりとりもある上に、圧縮記帳しないといけないから、節税にもならないしね
よく考えてから利用したほうが良い
2018/10/18(木) 06:58:53.73
補助金も雑収入にいれないといけないから、課税対象だからね
確かにまやかしだ
確かにまやかしだ
2018/10/18(木) 07:13:00.55
経営体育成資金は1割の収入増か1割の支出減しなきゃ現状維持じゃ使うの難しいよ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 11:53:43.70 納税猶予で浮いた金でコンバイン買ったが、20年も持つかな?
そもそも買ったメーカーが悪かった。
そもそも買ったメーカーが悪かった。
2018/10/18(木) 11:57:12.28
補助金分は減額できるだろw
どんな指導受けたんだよ
どんな指導受けたんだよ
2018/10/18(木) 15:22:01.62
>>535
うちの使ってる農機具屋は補助金使っても割引してくれるから、単純に割引後の価格(税抜き)に対して3割補助だよ。
うちの使ってる農機具屋は補助金使っても割引してくれるから、単純に割引後の価格(税抜き)に対して3割補助だよ。
2018/10/18(木) 15:24:58.37
>>536
市によって違うんだろうけど、うちは申請時の目標をクリアできてるか年に一度確認されるだけだよ。楽だから補助金当てにしながら設備投資してる。
市によって違うんだろうけど、うちは申請時の目標をクリアできてるか年に一度確認されるだけだよ。楽だから補助金当てにしながら設備投資してる。
2018/10/18(木) 16:14:15.01
でも補助金で買う場合、複数の販売店から入札かけないといけないから、欲しいメーカーのは購入できんかもね
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 19:02:41.67 >>543
残念ながら談合が横行してるやん
残念ながら談合が横行してるやん
2018/10/18(木) 19:16:07.28
去年の春に暗渠した田んぼから、まったく水が出てこなくなった
今思えば他の田と比べて最初からチョッと変かな?って思ってたんだけど
今さらタダで直してくれるかな?
今思えば他の田と比べて最初からチョッと変かな?って思ってたんだけど
今さらタダで直してくれるかな?
546535
2018/10/18(木) 19:43:49.87 >>541
ちょっと付き合ってくれ、無知な俺に
仮にその農機具屋を利用して定価一千万円のコンバインの購入する
場合の例えで教えてくれないだろうか
俺の以下の計算方法では直感的に大きく間違っている気がする
まず店で2割引(推測)のあとに消費税8%加算
1000×0.8×1.08=864万円
つぎに消費税加算前800万の3割補助金
800×0.3=240万円
俺の機械の実質の支払額
864-240=624万円
なお、定価からの割引率
(1-(624÷1000))×100=37.6%
こんな虫のいい話なんて無いのは何となく分かるんだ
どうか俺の計算間違いを指摘してくれないか
ちょっと付き合ってくれ、無知な俺に
仮にその農機具屋を利用して定価一千万円のコンバインの購入する
場合の例えで教えてくれないだろうか
俺の以下の計算方法では直感的に大きく間違っている気がする
まず店で2割引(推測)のあとに消費税8%加算
1000×0.8×1.08=864万円
つぎに消費税加算前800万の3割補助金
800×0.3=240万円
俺の機械の実質の支払額
864-240=624万円
なお、定価からの割引率
(1-(624÷1000))×100=37.6%
こんな虫のいい話なんて無いのは何となく分かるんだ
どうか俺の計算間違いを指摘してくれないか
2018/10/18(木) 19:55:45.11
548535
2018/10/18(木) 20:53:29.97 マジか…
計算を悪い方に間違うと破産しそうな額なので
懐疑的になって今まで二の足を踏んでいたが
踏ん切りがついたよ
農機具屋に相談に行ってくる
>>545
最初から不良?ならできるだろうよ
当時、施工業者と連絡していた村の代表者を探し出し文句言う
俺なら黙って自分で試しに水閘の根本の管接続部まで
スコップでほじくるだろうな
計算を悪い方に間違うと破産しそうな額なので
懐疑的になって今まで二の足を踏んでいたが
踏ん切りがついたよ
農機具屋に相談に行ってくる
>>545
最初から不良?ならできるだろうよ
当時、施工業者と連絡していた村の代表者を探し出し文句言う
俺なら黙って自分で試しに水閘の根本の管接続部まで
スコップでほじくるだろうな
2018/10/18(木) 21:16:04.22
#ベトナム人
#ドラッグストア
#窃盗
#ドラッグストア
#窃盗
2018/10/18(木) 21:41:53.21
収入保険制度って加入する人多いんかな
2018/10/18(木) 21:45:02.12
>>548
3割補助の事業ってたいてい、そもそも申請してみても町村単位が採択されないと当たらないとか、リース契約条件で
1割分以上リースの金利的な部分で余分に払わないとダメとかいろいろあるからそのへんも注意
効率化とかの要件は適当に計画出して、達成したように報告書いて出せば済むからまあなんとでもなる
3割補助の事業ってたいてい、そもそも申請してみても町村単位が採択されないと当たらないとか、リース契約条件で
1割分以上リースの金利的な部分で余分に払わないとダメとかいろいろあるからそのへんも注意
効率化とかの要件は適当に計画出して、達成したように報告書いて出せば済むからまあなんとでもなる
2018/10/18(木) 21:47:19.20
>>550
俺は野菜の比率多いから収入保険にいくつもり
俺は野菜の比率多いから収入保険にいくつもり
2018/10/18(木) 21:50:26.75
収入保険制度の一番のメリットは、取引先が倒産しても収入はなんとかカバーできるところかな
JA以外の民間業者に多く出荷してる生産者には、いい制度だと思う
JA以外の民間業者に多く出荷してる生産者には、いい制度だと思う
2018/10/18(木) 22:07:22.94
オレは青申告だけど共済保険ナラシセットだな
出来る事なら坪刈りもしたいくらい
出来る事なら坪刈りもしたいくらい
555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 00:36:41.16 下駄とか鳴らしたってなんなん?
むつかしいわ!
あとミニライスって流行ってるんですか?
うちらの方だとそんな面積集積できへん。
まあいずれ。国も大規模化させたがってるんでしょ?あほだね。経済人と同じに行くわけ無いじゃん。こっちは食糧なのに!bっkじゃないのーだ!
むつかしいわ!
あとミニライスって流行ってるんですか?
うちらの方だとそんな面積集積できへん。
まあいずれ。国も大規模化させたがってるんでしょ?あほだね。経済人と同じに行くわけ無いじゃん。こっちは食糧なのに!bっkじゃないのーだ!
2018/10/19(金) 06:12:42.71
>>545
>最初からチョッと変かな?って思ってたんだけど
変だと思ったら、メンドクサがらずにスグに役場の担当者にtel。
土木工事だと、業者の瑕疵担保責任期間が、たぶん2年だったと思うので
早いほうが良いですよ。
(瑕疵担保期間=保証期間みたいなもん、業者が役場に渡した時から)
役場の担当者も電話してすぐってわけに行かんだろうけど
日程調整して、現場でどこがどうオカシイのか教えてやるのが吉。
>最初からチョッと変かな?って思ってたんだけど
変だと思ったら、メンドクサがらずにスグに役場の担当者にtel。
土木工事だと、業者の瑕疵担保責任期間が、たぶん2年だったと思うので
早いほうが良いですよ。
(瑕疵担保期間=保証期間みたいなもん、業者が役場に渡した時から)
役場の担当者も電話してすぐってわけに行かんだろうけど
日程調整して、現場でどこがどうオカシイのか教えてやるのが吉。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 07:33:02.58 ちょいちょい専業じゃない零細が
騒ぐな
騒ぐな
2018/10/19(金) 07:44:25.00
専業スレでも作ればよろしかろう
2018/10/19(金) 07:57:19.55
専業の零細もいるぞ(ここに)
2018/10/19(金) 08:30:32.35
今年も田んぼの畔草刈りに補助金頂きました ありがたやありがたや
2018/10/19(金) 08:59:23.79
おまえら、来年の共済加入が任意になるんだけど、どうすんの?
おらは、兼業なんで止めようかと
おらは、兼業なんで止めようかと
2018/10/19(金) 10:16:43.22
収入保険に切り替え
野菜と米で7:3だからね
野菜と米で7:3だからね
2018/10/19(金) 10:46:19.35
専業は収入が年1回
2018/10/19(金) 12:16:52.51
米がメインならナラシでよくね
565545
2018/10/19(金) 12:18:42.062018/10/19(金) 12:58:07.24
年一度の収入で急に気が大きくなって散財。後の10ヶ月はピーピー。ナラシなんて出来ないよ
2018/10/19(金) 15:56:37.07
おら直売してるから毎日売上毎月振込みよん
最近米屋にも売ってねえなぁ
最近米屋にも売ってねえなぁ
2018/10/19(金) 16:55:46.44
みんな水田の畦や法面の草刈は年何回くらいしてるの?
なるべく少ない回数でいこうと試行錯誤してるので参考までに教えてほしい
畦はまだいいけど山間地だから法面めんどくさいわ。2回くらいですませたい
何月くらいに刈れば効果的かなぁ
なるべく少ない回数でいこうと試行錯誤してるので参考までに教えてほしい
畦はまだいいけど山間地だから法面めんどくさいわ。2回くらいですませたい
何月くらいに刈れば効果的かなぁ
569米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/19(金) 17:00:55.26 商人目線で言うと、商品が出来上がった瞬間に全量売り払って現金化できるってのは、資金回収の面ではすごく条件が良いんですけどねw
2018/10/19(金) 17:10:06.02
コンバインっていつの間に、こんなベラボーに高価になったの?
4条で800万〜、6条で1000〜1500万円って、農機メーカーぼったくり過ぎ!
4条で800万〜、6条で1000〜1500万円って、農機メーカーぼったくり過ぎ!
2018/10/19(金) 17:19:00.34
排ガス規制のせいで軒並み値上げ
2018/10/19(金) 17:25:39.30
秋の数週間で全年収稼ぐのに
そに時期に労災受けたら休業補償は年収日割りでしか支給されない
サラリーマンのことしか考えてない
そに時期に労災受けたら休業補償は年収日割りでしか支給されない
サラリーマンのことしか考えてない
2018/10/19(金) 17:53:58.02
白米販売が400俵になってそのうち300俵以上が都度払いだから毎月の米売上が生活費、秋から暮にまとめて入るそれ以外の売上が秋払い経費と翌年の運転資金
完全に余る分で冬から春にかけて設備投資、7月頃に余ってたら過剰投資もしくは無駄遣いというサイクルになってきたw
完全に余る分で冬から春にかけて設備投資、7月頃に余ってたら過剰投資もしくは無駄遣いというサイクルになってきたw
2018/10/19(金) 17:58:00.21
>>545
試しに、ローリータンクの500Lの水を、管理閘(空気抜き)にポンプで突っ込んで見るよろし。水閘出口からドバドバ出るならパイプは塞がってないので、籾殻暗渠を直角にたくさん入れるよろし。出ないなら掘り直し
試しに、ローリータンクの500Lの水を、管理閘(空気抜き)にポンプで突っ込んで見るよろし。水閘出口からドバドバ出るならパイプは塞がってないので、籾殻暗渠を直角にたくさん入れるよろし。出ないなら掘り直し
2018/10/19(金) 17:59:17.45
>>550
バイクで事故死したときに備えて入っていて良かったです
バイクで事故死したときに備えて入っていて良かったです
2018/10/19(金) 18:50:49.86
>>565
>土地改良区に電話してみたら元請けに電話してくれって言われた
それ言うところが違うよ。
実際は改良区でやってるんだけど、圃場整備事業立ち上げてそこから発注かけてるんだからそっちに言うのがスジ。
土建屋も個人から依頼されたわけでないから個人が言ってもどうするかな、だから圃場整備事業から言ってもらう。
口で言うだけはなかなか難しいところがあるから、どこでも要望書の用紙があるはずで要望書出されると無視できないから
改良区の職員が対応してくれる。
賦課金請求されてるはずだから、ちゃんと言わないとだめだよ。
>土地改良区に電話してみたら元請けに電話してくれって言われた
それ言うところが違うよ。
実際は改良区でやってるんだけど、圃場整備事業立ち上げてそこから発注かけてるんだからそっちに言うのがスジ。
土建屋も個人から依頼されたわけでないから個人が言ってもどうするかな、だから圃場整備事業から言ってもらう。
口で言うだけはなかなか難しいところがあるから、どこでも要望書の用紙があるはずで要望書出されると無視できないから
改良区の職員が対応してくれる。
賦課金請求されてるはずだから、ちゃんと言わないとだめだよ。
2018/10/19(金) 19:40:08.41
>>570
排ガス規制のせいで、ここ15年ほどで200万ほど値上げになってるね
排ガス規制のせいで、ここ15年ほどで200万ほど値上げになってるね
2018/10/19(金) 19:47:01.50
2018/10/19(金) 20:04:30.37
機械には、かないません。米価が安すぎる
アワビ1kg=8千円
地方での松茸1kg=5千円
大間のマグロ築地市場最終日終値1kg=2万8千円
米1kg=200円
アワビ1kg=8千円
地方での松茸1kg=5千円
大間のマグロ築地市場最終日終値1kg=2万8千円
米1kg=200円
581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 20:06:46.44 >>580
小麦のキロ単価も書いたれ
小麦のキロ単価も書いたれ
2018/10/19(金) 20:07:36.63
4条刈りコンバインだとポーンと値段跳ね上がる
欲しいけど3条刈りで我慢してる
欲しいけど3条刈りで我慢してる
2018/10/19(金) 21:27:36.16
300万くらいで5条刈り中古欲しかったんだけどもはや北海道では中古すら激減してて6条中古になった
1000時間機に整備100万だったけど10町しかないからまあ5年くらいは使えるだろう
1000時間機に整備100万だったけど10町しかないからまあ5年くらいは使えるだろう
2018/10/19(金) 22:23:49.00
エンジンだけ別売りにしたら排ガス規制逃れられないかな
自分で古いコンバインからエンジン載せ替えるんで
自分で古いコンバインからエンジン載せ替えるんで
2018/10/19(金) 22:29:51.87
北海道は広大だから
豪農や法人が5条なんてハンパな物買うわけないとして
中古5条のタマが少ないのは想像できる
でも10町程度で中古とはいえ6条はおもいきったな
莫大な修繕費&乾燥調整と運搬のやりくりがパンパンだろ
豪農や法人が5条なんてハンパな物買うわけないとして
中古5条のタマが少ないのは想像できる
でも10町程度で中古とはいえ6条はおもいきったな
莫大な修繕費&乾燥調整と運搬のやりくりがパンパンだろ
2018/10/19(金) 22:36:38.25
2018/10/19(金) 23:04:33.39
俺んちが使ってる4条コンバインもそろそろ更新も視野に入るぐらい古くなってきたんやが
5条かもっと上に変える→乾燥機足りないから乾燥機買う→今の納屋じゃどう見ても追加できないから新しく建てる
のコンボが待ってそうで怖い
次もまた4条かな
5条かもっと上に変える→乾燥機足りないから乾燥機買う→今の納屋じゃどう見ても追加できないから新しく建てる
のコンボが待ってそうで怖い
次もまた4条かな
2018/10/19(金) 23:10:46.45
5条かもっと上に変える→刈り終えるのが早いので、さっさと風呂に入ってのんびりする
とかw
とかw
2018/10/19(金) 23:15:33.84
速く刈るとそのぶん多く採れるならともかく
590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 23:16:45.88 >>587の続き
建替えたついでに籾摺り機を5インチからもっと上に変える→搬送も選別も能力足りないからライン全部総取り換え→
建替えたついでに籾摺り機を5インチからもっと上に変える→搬送も選別も能力足りないからライン全部総取り換え→
2018/10/19(金) 23:21:27.60
そして断崖絶壁に立って飛び込む
2018/10/19(金) 23:53:57.82
高性能機にアップするとそれをフルに活用しないとダメという強迫観念に囚われがち
機械に人が使われてる
機械に人が使われてる
2018/10/19(金) 23:59:02.46
5条だと機械を格納するスペース無いから俺は4条の70馬力使ってるわ
2018/10/20(土) 03:44:18.39
1kg200円の米を刈るのに1千万のコンバインとか狂っている
2018/10/20(土) 06:29:03.22
コンバインで一番必要ないものはキャビン
2018/10/20(土) 06:32:22.23
4条の値段じゃね? 2千万ぐらいするよ。
2018/10/20(土) 06:51:30.15
1200万の5条コンバインを値引きと下取りで850万で買ったけど、皆はいくらくらいで買ってるん?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 08:46:03.99 >>595
35℃でさらにエンジンの熱風が来る状態で麦の刈り取りした事無いだろ
35℃でさらにエンジンの熱風が来る状態で麦の刈り取りした事無いだろ
2018/10/20(土) 09:10:41.60
コンバインにキャビンあるといいよ
晴れて露が落ちた稲を刈ると、凄い塵が舞うから気分的にいいものではない
晴れて露が落ちた稲を刈ると、凄い塵が舞うから気分的にいいものではない
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 10:10:44.68 超湿田に入った時に前後UFOを効かせなくても
キャビン付はその重さで尻下がりになりにくく刈取り姿勢も良好
一方でキャビン無は前が軽くなるため尻下がりになりやすい
キャビン付はその重さで尻下がりになりにくく刈取り姿勢も良好
一方でキャビン無は前が軽くなるため尻下がりになりやすい
2018/10/20(土) 10:13:55.03
2018/10/20(土) 11:35:51.56
1500万のコンバインでも30町なら1町50万
2町農家なら100万のコンバインて事になるけど、新車で100万なんて無いでしょ
2町農家なら100万のコンバインて事になるけど、新車で100万なんて無いでしょ
2018/10/20(土) 12:15:44.67
1500万のコンバイン
フル稼働すると何人必要か?
その人件費は?
2町農家ならワンオペでお釣りがくる
フル稼働すると何人必要か?
その人件費は?
2町農家ならワンオペでお釣りがくる
604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 12:46:06.78 >>603
2町農家のしょぼコンバイン作業のほうが無駄に人件費かかるだろ
2町農家のしょぼコンバイン作業のほうが無駄に人件費かかるだろ
2018/10/20(土) 13:27:56.82
ピカピカの機械設備計画に
老いていく自身の肉体が考慮されていない不思議
いや、みんな薄っすらとは自覚しているだろうけど
そしてこの俺も
>>589
屁理屈レベルだが刈り取り効率上昇が見込める場合
水分値が高い朝から刈っていた段取りが
より乾燥する午後からへと延期できることによって乾燥機の灯油代が少し浮く
他の例えをするならば
午前刈ったとして乾燥機を満量にして乾燥ボタンを押してから昼飯
作業工程が前倒しになる快感
…らしいよ(涙)
老いていく自身の肉体が考慮されていない不思議
いや、みんな薄っすらとは自覚しているだろうけど
そしてこの俺も
>>589
屁理屈レベルだが刈り取り効率上昇が見込める場合
水分値が高い朝から刈っていた段取りが
より乾燥する午後からへと延期できることによって乾燥機の灯油代が少し浮く
他の例えをするならば
午前刈ったとして乾燥機を満量にして乾燥ボタンを押してから昼飯
作業工程が前倒しになる快感
…らしいよ(涙)
2018/10/20(土) 14:01:54.99
外部に刈り取り委託すると10aで15000円から17000円くらいかかるから、そういうのも考えて機械購入したらいい
2018/10/20(土) 14:27:31.61
そうじゃないよ、老いて身体が思ったように動かなくなる、代わりに機械に働いて貰うのだ
だから草刈りから種まき、水田作業までより新しい機械を買い、機械化できるとこは機械化するのだ
だから草刈りから種まき、水田作業までより新しい機械を買い、機械化できるとこは機械化するのだ
2018/10/20(土) 14:52:54.54
>>606
たけ〜な、うちがお願いしてるとこは3000円くらい安いぞ
たけ〜な、うちがお願いしてるとこは3000円くらい安いぞ
2018/10/20(土) 15:52:28.81
安いのは米麦だけー 専業はよくやる まぁそれしか能がないんだから
2018/10/20(土) 15:58:14.36
>>608
やりたくねぇw
やりたくねぇw
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 17:06:21.50612米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/20(土) 17:45:23.28 管理してくれてるオッチャンがもう足腰だめで草ボーボー。
なんか黄色い花咲いてるw
コンバイン乗ってたら、ここはお花畑か?俺は死んだのか?とか思ってしまった。
なんか黄色い花咲いてるw
コンバイン乗ってたら、ここはお花畑か?俺は死んだのか?とか思ってしまった。
2018/10/20(土) 18:10:22.71
1000万の機械で運搬2台体制をワンオペにできるなら1500万の機械の値はある
春秋だけ人を雇うのは年々むずかしくなってきた
春秋だけ人を雇うのは年々むずかしくなってきた
2018/10/20(土) 18:38:07.28
そこまでいくと、刈り取りにだけ専念して、乾燥調製はJAにするしかないんじゃね
JAだと乾燥調製は1俵1600円〜1700円くらいだし、沢山刈り取れば、少しは利益出るだろ
JAだと乾燥調製は1俵1600円〜1700円くらいだし、沢山刈り取れば、少しは利益出るだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 18:43:55.812018/10/20(土) 18:47:24.20
無人運転のコンバインより無人で圃場を往復してくれるトラックのほうが欲しい
2018/10/20(土) 19:06:19.72
30町二人でやってる
6条1台と2tダンプ2台
回送してコンバイン置いてきたらダンプ2台で出発
1台空けてる間に1台刈り取りピストン輸送
乾燥籾2町分入る籾タンク5台あるから晴れの日は基本的に籾摺りしない
雨の日は朝から籾摺り、よほど急いでない限り晴れても刈りに行かない
一人が籾摺り一人が補助兼籾殻処理
約1ヶ月で終わる
6条1台と2tダンプ2台
回送してコンバイン置いてきたらダンプ2台で出発
1台空けてる間に1台刈り取りピストン輸送
乾燥籾2町分入る籾タンク5台あるから晴れの日は基本的に籾摺りしない
雨の日は朝から籾摺り、よほど急いでない限り晴れても刈りに行かない
一人が籾摺り一人が補助兼籾殻処理
約1ヶ月で終わる
2018/10/20(土) 19:10:38.80
籾の置き場があるのは強いよな
2018/10/20(土) 19:12:16.12
常勤1人雇うと一人当たりの利益がガクンと下がる
機械より人の方が高くつく
機械より人の方が高くつく
2018/10/20(土) 19:43:43.73
圃場の4隅手刈りとか刈れる量と労力が正直見合ってない気がする
親父曰く絶対やれ!って感じだけど
親父曰く絶対やれ!って感じだけど
2018/10/20(土) 19:45:15.36
>>618
籾摺はなるべくゆっくりやりたいから籾蔵500俵分しかない俺は今年面積増えたから簡易平乾にもなるホクエツの穀物コンテナっての導入してみた
運搬のつなぎに使っても悪くないし生籾1週間放置しても実際大丈夫だったからオススメ
200万で10台用意して雨前とかに乾燥機以上に+100石刈れるようになって、2人体制でも午後スタートで余裕に2町行けるようになって満足してる
九州生産でこちら北海道だからべらぼうに運賃高かったのが残念
籾摺はなるべくゆっくりやりたいから籾蔵500俵分しかない俺は今年面積増えたから簡易平乾にもなるホクエツの穀物コンテナっての導入してみた
運搬のつなぎに使っても悪くないし生籾1週間放置しても実際大丈夫だったからオススメ
200万で10台用意して雨前とかに乾燥機以上に+100石刈れるようになって、2人体制でも午後スタートで余裕に2町行けるようになって満足してる
九州生産でこちら北海道だからべらぼうに運賃高かったのが残念
2018/10/20(土) 19:54:01.48
>>620
角は最近のコンバインだと1,2条で刈っても何本かこぼすだけだから、1,2週目コンバインが刈れるだけ刈って4週目くらいに反対からも刈って、
それで残る6株くらいを雨降りやら乾燥機待ちで空いてる時間に集めてきてその品種の最終日まとめて処理してる
角は最近のコンバインだと1,2条で刈っても何本かこぼすだけだから、1,2週目コンバインが刈れるだけ刈って4週目くらいに反対からも刈って、
それで残る6株くらいを雨降りやら乾燥機待ちで空いてる時間に集めてきてその品種の最終日まとめて処理してる
2018/10/20(土) 20:29:25.88
設備があれば人手が無くてもできるよ。
だけど農家のほとんどは、農機が一つ壊れたら買い替えが大変で離農考える規模。
ほんの50年前は鎌とハザ掛け、百姓の仕事は尊い。
1反歩の稲刈りを10分15分でなんて邪道、ご先祖様が草葉の陰で泣いている。
しかし なんだな・・・ コンバインだけデカくすると、その他がそのままでその割に早くできるわけではないが
取りあえず夕方風呂に入れてビールが飲める・・・・
だけど農家のほとんどは、農機が一つ壊れたら買い替えが大変で離農考える規模。
ほんの50年前は鎌とハザ掛け、百姓の仕事は尊い。
1反歩の稲刈りを10分15分でなんて邪道、ご先祖様が草葉の陰で泣いている。
しかし なんだな・・・ コンバインだけデカくすると、その他がそのままでその割に早くできるわけではないが
取りあえず夕方風呂に入れてビールが飲める・・・・
2018/10/20(土) 20:44:15.65
ハツシモは、日本の米の一種。主に岐阜県美濃地方の岐阜地区・西濃地区で作られる[1]。1950年(昭和25年)以来、岐阜県の奨励品種で、「幻の米」とも呼ばれることもあり、岐阜を代表する品種である
2018/10/20(土) 21:13:46.88
刈りにくい所は植えにくい所
最初から植えない
最初から植えない
2018/10/21(日) 06:38:34.15
2018/10/21(日) 07:29:00.95
>>620
うちも、こんな刈り方してる
https://www.youtube.com/watch?v=AvHedwfpuQk
のこった6株ほどは、すぐ降りてコンバインに放り込んでる
昔は、コンバインが曲がれるだけ手刈りしてた。
2条刈りだったから3×3mくらいだったろうか、忘れた。
4角だけで1時間近くかかってた気がする。
>>623
ハザ掛けしたことないでしょw
百姓の先祖は、
今の稲刈り風景見て喜びはすれ、草葉の陰で泣いたりしないよ
うちも、こんな刈り方してる
https://www.youtube.com/watch?v=AvHedwfpuQk
のこった6株ほどは、すぐ降りてコンバインに放り込んでる
昔は、コンバインが曲がれるだけ手刈りしてた。
2条刈りだったから3×3mくらいだったろうか、忘れた。
4角だけで1時間近くかかってた気がする。
>>623
ハザ掛けしたことないでしょw
百姓の先祖は、
今の稲刈り風景見て喜びはすれ、草葉の陰で泣いたりしないよ
2018/10/21(日) 07:42:24.09
5条だと乾燥機は最低でも120石は欲しいかな
6条なら200石くらいはほしい
4条は70石はほしいね
6条なら200石くらいはほしい
4条は70石はほしいね
2018/10/21(日) 08:04:31.55
>>626
昔から稲刈りの負担は大きい、手間も時間もかかったから早生と晩生で刈り取りをずらした。
コンバインがデカいと、複数品種は面倒だから単一品種の多少のリスクはあっても稲刈りが連続で出来る。
設備が貧弱で雨で刈り取りできないとき以外は籾摺りが夜だったけど、それがなくなった。
うちもコンバインの保管場所がないが、砂地でシート掛けて数年たつが特に錆は増えてない。
クローラーの直射日光だけ気を付けている。
昔から稲刈りの負担は大きい、手間も時間もかかったから早生と晩生で刈り取りをずらした。
コンバインがデカいと、複数品種は面倒だから単一品種の多少のリスクはあっても稲刈りが連続で出来る。
設備が貧弱で雨で刈り取りできないとき以外は籾摺りが夜だったけど、それがなくなった。
うちもコンバインの保管場所がないが、砂地でシート掛けて数年たつが特に錆は増えてない。
クローラーの直射日光だけ気を付けている。
2018/10/21(日) 08:12:31.32
2018/10/21(日) 08:37:18.28
2018/10/21(日) 09:04:56.51
必ずベッタリ倒れる稲を鎌で刈る。今年はごく少量植えた
立っていたとしても亀の尾、雄町米より丈が長くてコンバインが使えない
立っていたとしても亀の尾、雄町米より丈が長くてコンバインが使えない
2018/10/21(日) 10:02:22.34
2018/10/21(日) 11:37:41.48
>>633
三条コンバインの刈りとり部だけ四条にした三菱の30馬力クラスでイセキも同じようなの出してたような
タンク2杯分を一回としてタイショーのグレンコンテナで運搬
3〜4回運ぶと乾燥機一杯になる
約6町でモチ(早稲)含め今年は4品種栽培しました
建て屋が低いので35石と昔からある24石の乾燥機の2台体制で回してる
三条コンバインの刈りとり部だけ四条にした三菱の30馬力クラスでイセキも同じようなの出してたような
タンク2杯分を一回としてタイショーのグレンコンテナで運搬
3〜4回運ぶと乾燥機一杯になる
約6町でモチ(早稲)含め今年は4品種栽培しました
建て屋が低いので35石と昔からある24石の乾燥機の2台体制で回してる
2018/10/21(日) 13:09:56.11
1町レベルだと最近は二条の高馬力タイプをよく見る。2町になると乾燥機を大きくするか複数台欲しくなる
倒伏させない自信があるなら二条母体の3条とかだとガタイも大きくならないからトラック買い替えとかしないですむ。多少速度が落ちても刈り取り幅が1.5倍は大きい
リアル3条だと大きすぎて1.5tに乗らない。特に最近のトラックは荷台が短いから余計に厳しいから要注意
5町超えるとリアル3条か職工雇が最低ライン。委託があるならできれば4条で乾燥機複数台や籾保管のタンクもあるとイイ。グレンコンテナが主流だけど電動ホイストを使えるなら普通に袋取りにして往復回数を減らすという手もある
倒伏させない自信があるなら二条母体の3条とかだとガタイも大きくならないからトラック買い替えとかしないですむ。多少速度が落ちても刈り取り幅が1.5倍は大きい
リアル3条だと大きすぎて1.5tに乗らない。特に最近のトラックは荷台が短いから余計に厳しいから要注意
5町超えるとリアル3条か職工雇が最低ライン。委託があるならできれば4条で乾燥機複数台や籾保管のタンクもあるとイイ。グレンコンテナが主流だけど電動ホイストを使えるなら普通に袋取りにして往復回数を減らすという手もある
2018/10/21(日) 14:24:01.15
6反くらいしかやってない零細農家だけど、乾燥機ひとつだと
今年みたいな雨ばかりで刈るタイミングが少ない年はつらい
なにかいい案はないものかな。1反分くらいで乾燥機いっぱいになるから
次刈るまでに、乾燥させて、さらにすぐに籾摺りしなほうが良いときいたので、丸1日くらい
置いて籾摺りすると刈り取りするタイミング逃がして困った
乾燥終わったらすぐに出せるように籾タンクでもほしいけど、そうなると昇降機もいるし
場所もいるし、困ってます。乾燥機一つの零細農家さんはどのようにしてますか?
今年みたいな雨ばかりで刈るタイミングが少ない年はつらい
なにかいい案はないものかな。1反分くらいで乾燥機いっぱいになるから
次刈るまでに、乾燥させて、さらにすぐに籾摺りしなほうが良いときいたので、丸1日くらい
置いて籾摺りすると刈り取りするタイミング逃がして困った
乾燥終わったらすぐに出せるように籾タンクでもほしいけど、そうなると昇降機もいるし
場所もいるし、困ってます。乾燥機一つの零細農家さんはどのようにしてますか?
2018/10/21(日) 16:07:52.64
え、刈り取ってすぐ乾燥機入れなくていいの
一晩置くとかヤバくね
一晩置くとかヤバくね
638636
2018/10/21(日) 16:27:13.64 説明がわかりずらくて申し訳ない
刈り取ってすぐ乾燥機いれてます。そして乾燥するまで待って、乾燥が終わったら
24時間くらいそのまま置いて、その後籾摺り。
それまで乾燥機空かなくて、刈り取りできないから今年みたいな天候だと
弱ったなぁということです。
刈り取ってすぐ乾燥機いれてます。そして乾燥するまで待って、乾燥が終わったら
24時間くらいそのまま置いて、その後籾摺り。
それまで乾燥機空かなくて、刈り取りできないから今年みたいな天候だと
弱ったなぁということです。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 17:37:18.81 6反ならせめて3石位の乾燥機にしたら?
それか、ウインチかなんかで吊り下げ移動できるようにして乾燥後にグレンバッグで保管とか…
それか、ウインチかなんかで吊り下げ移動できるようにして乾燥後にグレンバッグで保管とか…
2018/10/21(日) 17:38:40.07
https://www.shizuoka-seiki.co.jp/facility/tank.html
籾タンク以外にないだろ、乾燥機買うより安いが中古の乾燥機を代わりに使うという手もある
それが嫌なら午前に籾摺り午後は稲刈り。乾燥の休止時間はギリギリで効率重視を狙う
籾タンク以外にないだろ、乾燥機買うより安いが中古の乾燥機を代わりに使うという手もある
それが嫌なら午前に籾摺り午後は稲刈り。乾燥の休止時間はギリギリで効率重視を狙う
2018/10/21(日) 18:23:50.10
乾燥終了と同時に籾摺り開始だよ。
モチはやらないけど終了直後に籾摺りやると白くならないからかな? すこし時間を置くとちゃんと白くなる。
水分量が変わると聞いたことはあるけど、今まで問題ないよ。
うちも籾摺りやって乾燥機空けないと次が刈れない、待ってられないよ。
モチはやらないけど終了直後に籾摺りやると白くならないからかな? すこし時間を置くとちゃんと白くなる。
水分量が変わると聞いたことはあるけど、今まで問題ないよ。
うちも籾摺りやって乾燥機空けないと次が刈れない、待ってられないよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 19:05:13.09 籾を冷やさないで籾すりすると肌ずれが出やすい
劣化の原因になる
それと時間をおかないと屑米の水分が高い
死に青が多いと発酵することもある
籾タンクに入れるのは乾燥機にスロワーを付けるのが一番安い
ホコリが凄いけど
劣化の原因になる
それと時間をおかないと屑米の水分が高い
死に青が多いと発酵することもある
籾タンクに入れるのは乾燥機にスロワーを付けるのが一番安い
ホコリが凄いけど
2018/10/21(日) 19:20:53.08
笹が生えてて困ったのでよく効果が出る
今頃に散布が楽なデゾレートazを撒こうか
考えてるんだが
5メートル程離れてる所に松の木があります
笹が生えてる所は丁度地面が凹んでて
低くなってます、松と高低差がありデゾレートの溶けた雨水が行かなそうなのだが
この距離では松に除草剤の影響でちゃうかな?
今頃に散布が楽なデゾレートazを撒こうか
考えてるんだが
5メートル程離れてる所に松の木があります
笹が生えてる所は丁度地面が凹んでて
低くなってます、松と高低差がありデゾレートの溶けた雨水が行かなそうなのだが
この距離では松に除草剤の影響でちゃうかな?
2018/10/21(日) 19:38:36.37
2018/10/21(日) 20:42:26.59
ヨシにもそれでいけるかな?
休耕脇が多くて、うちに延びてきて困るんだよな
休耕脇が多くて、うちに延びてきて困るんだよな
2018/10/21(日) 20:43:07.49
>>643影響あるからやめろ
デゾレート AZ粒剤【効果・薬害等の注意】より引用
植栽地を除く樹木等の周辺地で使用する場合は、薬剤が樹木等の植栽地に流入または飛散する恐れのある場所等では使用しないこと。
また、樹木等有用植物の根が分布していると思われるところでは使用を避ける。
引用終わり
デゾレート AZ粒剤【効果・薬害等の注意】より引用
植栽地を除く樹木等の周辺地で使用する場合は、薬剤が樹木等の植栽地に流入または飛散する恐れのある場所等では使用しないこと。
また、樹木等有用植物の根が分布していると思われるところでは使用を避ける。
引用終わり
2018/10/21(日) 22:00:52.11
最近はわざわざモチをはださないわ。精米すれば白くなるし
648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 22:25:35.60 >>647
ならないよ
ならないよ
649638
2018/10/21(日) 23:21:43.662018/10/22(月) 06:49:32.62
>>649
おたくの乾燥機の石数はいくら
http://www.yamamoto-ss.co.jp/system/data/main/new/WtRMg06K0E5/eNQec0VA0z.pdf
生もみでの重量表記なので水分量にもよるけどザックリ65%程が玄米重量になります。
うちは3反くらいの田が多くて15石1台の時は
1枚の田を2回だったので、刈り取った夜に乾燥で翌日籾摺りしてた。
(朝まで数時間あくので、米はだいたい冷めてて肌ズレもそんなには無かった感じ。)
今は、近所の稲作やめた人から16石の乾燥機を貰って
作業場が狭いけど、無理くり入れて、田圃1枚は1日で刈り取りできるようにした
スロワーでの籾タンク投入は、ホコリがスゴイことに・・・
うちの籾タンク、設置してるけど使ってないw
おたくの乾燥機の石数はいくら
http://www.yamamoto-ss.co.jp/system/data/main/new/WtRMg06K0E5/eNQec0VA0z.pdf
生もみでの重量表記なので水分量にもよるけどザックリ65%程が玄米重量になります。
うちは3反くらいの田が多くて15石1台の時は
1枚の田を2回だったので、刈り取った夜に乾燥で翌日籾摺りしてた。
(朝まで数時間あくので、米はだいたい冷めてて肌ズレもそんなには無かった感じ。)
今は、近所の稲作やめた人から16石の乾燥機を貰って
作業場が狭いけど、無理くり入れて、田圃1枚は1日で刈り取りできるようにした
スロワーでの籾タンク投入は、ホコリがスゴイことに・・・
うちの籾タンク、設置してるけど使ってないw
2018/10/22(月) 07:21:43.72
農家は地所はある程度余裕があっても、納屋とか作業小屋は狭いんだよな。
うちは小さい乾燥機でも2台は置けない。出荷前の米の保管もあるし。
うちは小さい乾燥機でも2台は置けない。出荷前の米の保管もあるし。
2018/10/22(月) 07:44:59.08
農業委員会の広報とかに、10aの収量平均530kgとか書いてあるけど、収穫量って屑米も全て込みの数字かな?
それとも色選やグレーダーを通した後の数字?
それとも色選やグレーダーを通した後の数字?
2018/10/22(月) 07:50:11.12
スロワーってホコリが凄過ぎて使い物にならんよな
1回使って取り外したわ
なんで機械屋はあんな物を勧めるんだろ
1回使って取り外したわ
なんで機械屋はあんな物を勧めるんだろ
2018/10/22(月) 08:24:11.04
2018/10/22(月) 09:13:47.55
1.7mmかぁ……そりゃ高くなるはずだわ
うちは1.9mmだから平均収量に届かんわけだ
うちは1.9mmだから平均収量に届かんわけだ
2018/10/22(月) 09:17:27.45
国の作況指数なんて大本営発表みたいなもんだから、真に受けんほうが良い
実質的な収量は大本営発表より、5〜10%は低いと考えたほうが良いよ
実質的な収量は大本営発表より、5〜10%は低いと考えたほうが良いよ
657米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/22(月) 09:26:38.88 10a平均収量は1.70mmベースの数値と、各地域で実際に使われている網目を基準にした数値の2つが公表されていたと思います。
それでも実際に使われている編目より小さいですけどねw
北海道東北北陸で1.85、四国沖縄で1.75、その他が1.80。
作況指数もこんな感じで算出なので、現場の感覚と結構ズレます。
それでも実際に使われている編目より小さいですけどねw
北海道東北北陸で1.85、四国沖縄で1.75、その他が1.80。
作況指数もこんな感じで算出なので、現場の感覚と結構ズレます。
2018/10/22(月) 09:43:10.19
グレーダーの網って長く使うと広がったりする?うちは10年以上使ってるんだけど
659名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:34:48.31 コンバインのDPF導入されたけど、オペが取説読まずに作業したせいで、すすが詰まって修理工場行き。
DPF処理のキャンセルボタンがあるんだけど、自動処理中の表示を勘違いして、いつもキャンセルボタン押してたらしい。
DPF処理のキャンセルボタンがあるんだけど、自動処理中の表示を勘違いして、いつもキャンセルボタン押してたらしい。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 11:47:23.13 メーターに煤の堆積量表示がでるだろうに
2018/10/22(月) 12:06:25.16
2018/10/22(月) 12:18:48.87
グレーダーの網の交換目安、時間30俵クラスで1万俵と聞いた
回転数を変えられるタイプなら遅くすればまだ使える
回転数を変えられるタイプなら遅くすればまだ使える
2018/10/22(月) 13:43:51.61
米選機って単純な作りの割に高すぎるんだよ
網も3万するし
網も3万するし
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 15:05:39.73 DPFついていないトラクターにCFー4のオイル入れても大丈夫ですか?
取説にはCD,又はCFとしか書かれていないのですが。
取説にはCD,又はCFとしか書かれていないのですが。
2018/10/22(月) 16:11:43.99
CDでもいいんならCF-4ならいいでしょ
2018/10/22(月) 17:47:53.23
>>662
タテ型なら下の方ばかり減るから、下から5cm とか10cmとか適当にテープでぐるぐる巻にして網目を潰せばまだ使える
タテ型なら下の方ばかり減るから、下から5cm とか10cmとか適当にテープでぐるぐる巻にして網目を潰せばまだ使える
2018/10/22(月) 19:38:44.81
2018/10/22(月) 19:42:58.58
コンバインはデカいのがいいよ。
効率が違うから、毎日、一時間早く終わるだけでぜんぜんちがう
効率が違うから、毎日、一時間早く終わるだけでぜんぜんちがう
2018/10/22(月) 20:12:33.36
また攻撃されてんのか
2018/10/22(月) 21:55:08.98
2018/10/22(月) 22:38:33.47
2018/10/22(月) 22:50:39.94
>>670
それ自体はわからないけど少なくとも5年前の時点でそのクラスのヤンマーはかなり満足できるレベルだったから、さすがに性能的に劣化もしてないだろうし今の糞デザイン我慢できる人なら悪くもないとは思う
ちなみに俺はヤンマー檀家だったけどデザイン変わらない限り全くヤンマーの新車は買う気になれないくらい今のは生理的に受け付けないわ
コンバインはまだ許せるから検討の余地あるけど、トラクターは同等機より百万安くても無理
それ自体はわからないけど少なくとも5年前の時点でそのクラスのヤンマーはかなり満足できるレベルだったから、さすがに性能的に劣化もしてないだろうし今の糞デザイン我慢できる人なら悪くもないとは思う
ちなみに俺はヤンマー檀家だったけどデザイン変わらない限り全くヤンマーの新車は買う気になれないくらい今のは生理的に受け付けないわ
コンバインはまだ許せるから検討の余地あるけど、トラクターは同等機より百万安くても無理
2018/10/22(月) 22:58:32.73
>>671
まあコストは圧倒的にスロワが安いから排出中は退避してちょっと換気扇だけ強化、あふれないかチェックにだけ完全防備で見に行くってのもひとつの選択肢だとは思うよ
まあコストは圧倒的にスロワが安いから排出中は退避してちょっと換気扇だけ強化、あふれないかチェックにだけ完全防備で見に行くってのもひとつの選択肢だとは思うよ
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:02:36.652018/10/23(火) 06:35:10.83
>>670
オートアップバックアップなくて無段変速もなしじゃなかったかな?
昔ながらのほうが乗りやすいならありじゃないかな
個人的にはオートアップバックアップ使わんからシンプルなのはいいけど燃料タンクが小さいのと
Lヒッチ基準なもう一つ上のクラスのフレームじゃないので買うことはないかなあ
オートアップバックアップなくて無段変速もなしじゃなかったかな?
昔ながらのほうが乗りやすいならありじゃないかな
個人的にはオートアップバックアップ使わんからシンプルなのはいいけど燃料タンクが小さいのと
Lヒッチ基準なもう一つ上のクラスのフレームじゃないので買うことはないかなあ
2018/10/23(火) 07:30:41.30
2018/10/23(火) 10:06:17.28
2018/10/23(火) 10:14:00.00
そういや、籾殻は縦コン有効かな?
2018/10/23(火) 11:10:58.52
教えて下さいまし
稲刈り後放置していた田に穂が出るレベルに生えてきたのですけど、このまま起こしても大丈夫でしょうか?
わざわざ草刈機で刈らないと駄目かなー
もしくは年明けまで放置してから起こす方が良いかしら?
トラクタは25馬力程度です
稲刈り後放置していた田に穂が出るレベルに生えてきたのですけど、このまま起こしても大丈夫でしょうか?
わざわざ草刈機で刈らないと駄目かなー
もしくは年明けまで放置してから起こす方が良いかしら?
トラクタは25馬力程度です
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 13:06:16.09 気にせずに起こすけどなー
でも今年は雨が降るから土が乾かんから田起こしができない…
でも今年は雨が降るから土が乾かんから田起こしができない…
2018/10/23(火) 16:19:38.71
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 16:26:27.45683米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/23(火) 16:48:34.12 田起こしどころかまだ稲刈り終わらないッスw
おじちゃんが糖尿やら肺炎やらで足腰やばくなってて、それでも酒と煙草やめなくて、俺が手伝いに行けるときしか稲刈り進んでない。
仕上がっても30キロ持てないから俺が行かないと籾摺りも進まない。
もうだめぽ
おじちゃんが糖尿やら肺炎やらで足腰やばくなってて、それでも酒と煙草やめなくて、俺が手伝いに行けるときしか稲刈り進んでない。
仕上がっても30キロ持てないから俺が行かないと籾摺りも進まない。
もうだめぽ
2018/10/23(火) 16:58:17.32
青森の飲酒死亡事故の現場の稲まだ青かったな
2018/10/23(火) 17:14:44.62
>>681
倒伏した処か麦作の処?
倒伏した処か麦作の処?
2018/10/23(火) 17:38:10.69
>>682>>685
普通にこの秋に稲刈りした田です
中途半端に雨が降るので、先送りにしていたら刈った株から穂が出る位伸びてきたのでもう一回刈らなければいけないのかなと(草刈り機ですよ
パッパはチップソーで刈れば良いと言うのですが、面倒なのでそのまま起こせないのかなと?
普通にこの秋に稲刈りした田です
中途半端に雨が降るので、先送りにしていたら刈った株から穂が出る位伸びてきたのでもう一回刈らなければいけないのかなと(草刈り機ですよ
パッパはチップソーで刈れば良いと言うのですが、面倒なのでそのまま起こせないのかなと?
2018/10/23(火) 17:45:14.39
新米食ったけどやっぱり美味しいね。
2018/10/23(火) 18:20:01.38
>>686
アースですきこむ
アースですきこむ
2018/10/23(火) 18:23:51.07
うちも幻の米を食える
2018/10/23(火) 19:48:49.31
あーす?
ググってみたら、そんな良いもの持ってないヨw
そのまま起こしてみようかな
ググってみたら、そんな良いもの持ってないヨw
そのまま起こしてみようかな
2018/10/23(火) 20:18:13.75
田んぼに籾殻撒いてる人おる?
2018/10/23(火) 23:10:55.42
2018/10/23(火) 23:12:19.13
今年基盤整備で来年から3町、4町田んぼになるんだけど
GPSとスタブルカルチ注文しちゃったw
GPSとスタブルカルチ注文しちゃったw
2018/10/24(水) 02:37:27.88
趣味の世界だな。米の値段が上がるわけでなし
1kg=200円
1kg=200円
2018/10/24(水) 07:42:55.34
>>693
スタブルって新型?旧式?
スタブルって新型?旧式?
2018/10/24(水) 09:18:09.42
>>693
今年からトリンブルの自動操舵使ってるけど、トラクター乗ってる時は2ちゃんかタブレットで映画かYouTubeになった
田んぼにスタブルはボコボコになるよ
整備後ならなおさらもったいないなと思う
今年からトリンブルの自動操舵使ってるけど、トラクター乗ってる時は2ちゃんかタブレットで映画かYouTubeになった
田んぼにスタブルはボコボコになるよ
整備後ならなおさらもったいないなと思う
2018/10/24(水) 09:21:18.83
2018/10/24(水) 09:48:42.82
キロ千円ってすげーなぁ
俺んとこは600円だわ
俺んとこは600円だわ
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 10:16:57.70 600円でも充分すごい…
スーパーでも400円切ってるもんな…
消費者は稲作農家に感謝してもいいと思う
兼業だけどボランティア状態だもんな
スーパーでも400円切ってるもんな…
消費者は稲作農家に感謝してもいいと思う
兼業だけどボランティア状態だもんな
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:20:47.44 零細1町歩東海地方が請ご教示。
@単管パイプで、休耕田にコンバイン(2条)・田植え機(4条)・トラクター(26馬力キャビン)を
格納できる車庫?を自作したい(本年から定年で余時間はある)です。各機の幅を2mとみて
間口6m奥行4.5m(トラクターに合わせた)のもの希望ですが、なんぞ好いお手本がないでしょうか?
あるいはご経験を聞かせていただくと◎うれしいです。
あと、市役所などへの届け出は必須でしょうか?現在格納中の鉄骨小屋を壊す必要が生じましたので
お尋ねしました・・・のこり20年も稲作出来そうもない団塊世代ですのでパイプ小屋で十分かと。
A2反歩弱の整理田、今年は稲草の条間に雑草”ホタルイ”を密生させてしまいました。
ラウンドアップ人力背負い噴霧は疲れますので、WEBで知った”クロレートS粒剤”を
散布しようかと迷っております。JAに相談がよろしいでしょうか?
@単管パイプで、休耕田にコンバイン(2条)・田植え機(4条)・トラクター(26馬力キャビン)を
格納できる車庫?を自作したい(本年から定年で余時間はある)です。各機の幅を2mとみて
間口6m奥行4.5m(トラクターに合わせた)のもの希望ですが、なんぞ好いお手本がないでしょうか?
あるいはご経験を聞かせていただくと◎うれしいです。
あと、市役所などへの届け出は必須でしょうか?現在格納中の鉄骨小屋を壊す必要が生じましたので
お尋ねしました・・・のこり20年も稲作出来そうもない団塊世代ですのでパイプ小屋で十分かと。
A2反歩弱の整理田、今年は稲草の条間に雑草”ホタルイ”を密生させてしまいました。
ラウンドアップ人力背負い噴霧は疲れますので、WEBで知った”クロレートS粒剤”を
散布しようかと迷っております。JAに相談がよろしいでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:20:57.56 単管よりハウスの方がいいと思うわ。
702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:47:20.25 検索したらシェルドームとか言うやつ引っかかった。
パイプ60mmだから単管より強いかも。
パイプ60mmだから単管より強いかも。
2018/10/24(水) 17:33:29.05
>>700
積雪地じゃないなら32mmパイプの4軒間口ハウスでいいんじゃないだろうか?
最大瞬間風速50mまで想定しなくても大丈夫なら28mmでも十分かも
積雪1m超える北海道でもこのへんのパイプハウスで冬だけ真ん中にサポーター追加で済ましてる人けっこういる
積雪地じゃないなら32mmパイプの4軒間口ハウスでいいんじゃないだろうか?
最大瞬間風速50mまで想定しなくても大丈夫なら28mmでも十分かも
積雪1m超える北海道でもこのへんのパイプハウスで冬だけ真ん中にサポーター追加で済ましてる人けっこういる
2018/10/24(水) 19:03:00.00
ホタルイは今どきの初中期一発剤なら普通に効くはずだよ
(ザークとかダメよ)
散布時から4〜5日間きちんと水位保っていれはだけど
それでも出てきたならバサグラン(後期剤)散布
という訳で来年の田植がんばれ
(ザークとかダメよ)
散布時から4〜5日間きちんと水位保っていれはだけど
それでも出てきたならバサグラン(後期剤)散布
という訳で来年の田植がんばれ
2018/10/24(水) 19:52:36.43
【東京都】新宿御苑の外国人の入場料2500万円、未収納
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540376231/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540376231/
2018/10/24(水) 20:01:22.19
707706
2018/10/24(水) 20:02:54.19 途中だった
ホタルイにも効くと書いてあるけど
初期剤のソルネットって効き目はどうか知ってます?
ホタルイにも効くと書いてあるけど
初期剤のソルネットって効き目はどうか知ってます?
2018/10/24(水) 20:29:15.15
facebookのFB農業者倶楽部が炎上中 祭りだワッショイ セクハラワッショイ
2018/10/24(水) 21:23:28.02
広島県産米「恋の予感」
規格 :1kg、4.8kg 
http://sp.stu48.com/news/detail/2753
http://stu4846.livedoor.biz/archives/11412065.html
広島県内のJA、生協、スーパー、とれたて元気市(JA全農ひろしま産直市)などで順次販売を開始いたします。
またインターネット販売でもお買い求めいただけます。
JAタウン(インターネット販売 http://www.ja-town.com/shop/g/g6301-630120180912-01/)
※一部扱いのない店舗もございます。
規格 :1kg、4.8kg 
http://sp.stu48.com/news/detail/2753
http://stu4846.livedoor.biz/archives/11412065.html
広島県内のJA、生協、スーパー、とれたて元気市(JA全農ひろしま産直市)などで順次販売を開始いたします。
またインターネット販売でもお買い求めいただけます。
JAタウン(インターネット販売 http://www.ja-town.com/shop/g/g6301-630120180912-01/)
※一部扱いのない店舗もございます。
2018/10/24(水) 21:32:53.22
>>700
1.ちょいと退職金かけて業者にハウス建ててもらいなよ。
目に見える上モノばかり見てると思うが基礎作り困難。
自作は今の時点でほぼ諦めろ。素人が何度も失敗して作る類のものではない。
土建屋(基礎工の気質が求められる)を探し出し休耕田を埋め
ランマ以上の力のあるものでカチンコチンに転圧してもらう。排水しっかりな。
後にJAとかにハウス部を相談。
初っ端からJAに下から上まで全てを相談すべきかどうかはわからない。
それと休耕田でなくなるから市役所に届けよう。
残った鉄骨小屋こそ自分で好きに解体するといい。
2.今どき人力背負い噴霧だと?捨てちまえ。
早くなにかしらの動力式に買い換えるんだ。
「秋のホタルイ」から検索かけて「秋から始まる雑草対策/千葉県」で
いい感じのに答えが出てきたぞ。
薬は初期、一発、後期の三種類を1種類も省略せずに最低2,3年は掛けて。
後期剤は最近ジャンボ剤や豆粒剤が出てきたので手軽になったんだぞ。
まあ漏水してたら元も子もないので畦塗りと水口のまわりをしっかり固めてな。
最後にまさかとおもうが「ホタルイ」と「クログワイ」の違い、わかるね?
不安ならもう一度確認。片方しか適用雑草にない薬があるから。
1.ちょいと退職金かけて業者にハウス建ててもらいなよ。
目に見える上モノばかり見てると思うが基礎作り困難。
自作は今の時点でほぼ諦めろ。素人が何度も失敗して作る類のものではない。
土建屋(基礎工の気質が求められる)を探し出し休耕田を埋め
ランマ以上の力のあるものでカチンコチンに転圧してもらう。排水しっかりな。
後にJAとかにハウス部を相談。
初っ端からJAに下から上まで全てを相談すべきかどうかはわからない。
それと休耕田でなくなるから市役所に届けよう。
残った鉄骨小屋こそ自分で好きに解体するといい。
2.今どき人力背負い噴霧だと?捨てちまえ。
早くなにかしらの動力式に買い換えるんだ。
「秋のホタルイ」から検索かけて「秋から始まる雑草対策/千葉県」で
いい感じのに答えが出てきたぞ。
薬は初期、一発、後期の三種類を1種類も省略せずに最低2,3年は掛けて。
後期剤は最近ジャンボ剤や豆粒剤が出てきたので手軽になったんだぞ。
まあ漏水してたら元も子もないので畦塗りと水口のまわりをしっかり固めてな。
最後にまさかとおもうが「ホタルイ」と「クログワイ」の違い、わかるね?
不安ならもう一度確認。片方しか適用雑草にない薬があるから。
2018/10/24(水) 21:49:53.37
2018/10/24(水) 21:58:21.69
この時期になると粗方仕事終わるとはいえ
11月に何かしらの集まりやら研修やら飲み会やら多スギィ
数日に一回何かしらあるという
11月に何かしらの集まりやら研修やら飲み会やら多スギィ
数日に一回何かしらあるという
2018/10/24(水) 22:10:34.45
消防の夜警の季節だな
2018/10/24(水) 22:20:53.64
明日、電牧柵の撤去作業あるけどその他は何も入ってないわ
2018/10/25(木) 06:55:01.65
>>700
もっと良い場所ないの?
休耕田だったところだと、大雨の時に水に浸かったりしませんか?
簡単な整備しようにも、100Vが来てないけどいいの
普通は、周りより少し高くコンクリート打ってやって
雨の時に水が入ってこないようにするけど、
コンクリ打つのに生コン車呼ぶと、やっぱ経験者が要ります。(左官さんとか土建屋さんとか)
ホムセンとかに売ってる単管、だいたい4mまで
軽トラで運ぶ限界じゃなかろうか。
倉庫建てるとき4m単管で仮説場所作ったけど
設計図は、なるべく正確に作ったほうが良いと思う
風で飛ばされないようにするのが、結構大変。
まぁ、退職されて時間はあるようなので
じっくり検討されたほうが、よろしいかと。
もっと良い場所ないの?
休耕田だったところだと、大雨の時に水に浸かったりしませんか?
簡単な整備しようにも、100Vが来てないけどいいの
普通は、周りより少し高くコンクリート打ってやって
雨の時に水が入ってこないようにするけど、
コンクリ打つのに生コン車呼ぶと、やっぱ経験者が要ります。(左官さんとか土建屋さんとか)
ホムセンとかに売ってる単管、だいたい4mまで
軽トラで運ぶ限界じゃなかろうか。
倉庫建てるとき4m単管で仮説場所作ったけど
設計図は、なるべく正確に作ったほうが良いと思う
風で飛ばされないようにするのが、結構大変。
まぁ、退職されて時間はあるようなので
じっくり検討されたほうが、よろしいかと。
2018/10/25(木) 07:11:59.69
>>711
Y:女性会員にMessengerですけべぇな事してる輩がいるざんす
皆の衆:誰だそれは、ふてぇ野郎だ!そんな奴は追い出せ!そうだそうだ!Yeah!
主宰者「もしかして自分の事かも…」
主宰者「伝家の宝刀、コメント禁止発動!」←イマココ new!
Y:女性会員にMessengerですけべぇな事してる輩がいるざんす
皆の衆:誰だそれは、ふてぇ野郎だ!そんな奴は追い出せ!そうだそうだ!Yeah!
主宰者「もしかして自分の事かも…」
主宰者「伝家の宝刀、コメント禁止発動!」←イマココ new!
2018/10/25(木) 08:05:55.22
2018/10/25(木) 10:41:19.88
単管小屋はネット上に作業記録あげてる人一杯いるし
youtubeにもあるよ
でも田んぼに作るってのがあれよね
youtubeにもあるよ
でも田んぼに作るってのがあれよね
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 11:57:04.61 あれってシート張り替え面倒じゃないんですか?
どれぐらいもつものなのか
どれぐらいもつものなのか
2018/10/25(木) 13:08:55.40
長期利用するならトタン葺きだろ?
2018/10/25(木) 17:44:09.04
2018/10/25(木) 17:44:13.50
UVシート(ブルーシートみたいののシルバーのやつ)なら15年くらいはもつよ
2018/10/25(木) 18:33:53.01
>>721
24時間たったけどどーなった?
24時間たったけどどーなった?
2018/10/25(木) 18:50:46.02
自演キモいんだけど?
2018/10/25(木) 18:51:15.00
>>700 本人です。皆さん、いろいろお知恵有難うございます。
@に関して:休耕田ちゅうよりも住宅開発にかかった場所で、完全に埋まっていまして道路と
同一レベルにあります。いわゆる保全管理で放置しております。単管にしろパイプにしろ自分なりにコンクリ床にしようとします。
シェルドーム=知りませんだ。パイプハウス系も載っているのを見ました。ただ、これらですと
(育苗ビニールハウスのイメージで)いくら小型の農機でもコンバイン・トラクター・田植え機 と
3つ格納するに棟?と平行に入れるしかないので、やたら長ったらしくなりませんか?
もう少し考えます。おっしゃるとおり、役場には相談掛けます。
A除草剤のこと:そうなんです!今年の4月頃、最後の職場の近くに在りますHC;ビバホームで
ザーク3kg袋が安かったので、もぉだいぶ使ってないから佳いかな?と散布したのです。
前年に泣かされた紀州スズメヒエは根絶できたのに、イクサ(まちがいなく蛍井草)だらけに
なったのです。 元気があれば霜降る前にラウンドアップしてみます(>>710さん、笑わないで)。
@に関して:休耕田ちゅうよりも住宅開発にかかった場所で、完全に埋まっていまして道路と
同一レベルにあります。いわゆる保全管理で放置しております。単管にしろパイプにしろ自分なりにコンクリ床にしようとします。
シェルドーム=知りませんだ。パイプハウス系も載っているのを見ました。ただ、これらですと
(育苗ビニールハウスのイメージで)いくら小型の農機でもコンバイン・トラクター・田植え機 と
3つ格納するに棟?と平行に入れるしかないので、やたら長ったらしくなりませんか?
もう少し考えます。おっしゃるとおり、役場には相談掛けます。
A除草剤のこと:そうなんです!今年の4月頃、最後の職場の近くに在りますHC;ビバホームで
ザーク3kg袋が安かったので、もぉだいぶ使ってないから佳いかな?と散布したのです。
前年に泣かされた紀州スズメヒエは根絶できたのに、イクサ(まちがいなく蛍井草)だらけに
なったのです。 元気があれば霜降る前にラウンドアップしてみます(>>710さん、笑わないで)。
2018/10/25(木) 19:02:57.52
幻の白い米を初めて食ったけど、こういう安全でうまい米はネットで捜しても見つからないんだな。叩き買われては農家は売らないわな〜
2018/10/25(木) 19:09:14.60
宣伝乙
2018/10/25(木) 19:31:52.07
まあね、むしろ高いから買う人達がいますから
2018/10/25(木) 19:34:05.12
コンクリ打つと宅地並み課税に早変わりw
やるなら完成した後にこっそりと
やるなら完成した後にこっそりと
2018/10/25(木) 19:34:44.13
つわりッツ
2018/10/25(木) 20:55:43.38
ハウス床コンクリは栽培しないとダメなんだな
倉庫にしたいのに
倉庫にしたいのに
2018/10/25(木) 21:36:45.49
いつか軒高6m間口20mの倉庫建てたい
2018/10/25(木) 22:29:32.76
2018/10/26(金) 07:20:35.52
おじちゃん達、まして定年後とか床コンクリにするなら建物もしっかり建てるか
逆に簡易なパイプ倉庫で床も砕石ぐらいにしてくれ。中途半端は困るわ
おらん家も、親父が定年後の暇に畑にDIYでコンクリ床の解体家屋から貰った木材で建てた
波板屋根の倉庫あるが、10年ほどで雨漏り酷くて、柱も貧弱で雪で倒れそうだし
撤去するにも、コンクリ床で解体費用見積もり数十万とかいわれて
どうしようか悩んでます
逆に簡易なパイプ倉庫で床も砕石ぐらいにしてくれ。中途半端は困るわ
おらん家も、親父が定年後の暇に畑にDIYでコンクリ床の解体家屋から貰った木材で建てた
波板屋根の倉庫あるが、10年ほどで雨漏り酷くて、柱も貧弱で雪で倒れそうだし
撤去するにも、コンクリ床で解体費用見積もり数十万とかいわれて
どうしようか悩んでます
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 07:51:14.20 そもそもの質問者の休耕田に簡易農機具庫作りたいっていう希望に沿って税金等々後腐れないように作るなら
通常の2.5m以上の高軒高ビニールハウスに白かシルバーのフィルムで良いだろ
わざわざコンクリなんて打つことない
通常の2.5m以上の高軒高ビニールハウスに白かシルバーのフィルムで良いだろ
わざわざコンクリなんて打つことない
2018/10/26(金) 08:32:35.45
あくまで簡易施設じゃないといけないからコンクリって無理があるんだよねぇ
農業施設扱ってるところなら地域の事情に詳しいだろ。お礼に部材を買ってやればイイじゃん
倉庫レベルの単管だと100本単位になるからホムセンから運ぶのもたまらんしな
農業施設扱ってるところなら地域の事情に詳しいだろ。お礼に部材を買ってやればイイじゃん
倉庫レベルの単管だと100本単位になるからホムセンから運ぶのもたまらんしな
2018/10/26(金) 10:24:31.36
それでいくら儲かるん?
2018/10/26(金) 12:01:21.99
>>735
シルバービニールハウス内をロードローラーでガチガチに固めてフォーク走れる臨時米倉庫に検討中
シルバービニールハウス内をロードローラーでガチガチに固めてフォーク走れる臨時米倉庫に検討中
2018/10/26(金) 13:07:25.49
奈良県桜井市でも山田錦を作ってるらしい。
JR桜井線で三輪から奈良方面に向かうと進行方向右側にノボリが見える
JR桜井線で三輪から奈良方面に向かうと進行方向右側にノボリが見える
2018/10/26(金) 19:10:28.22
2018/10/26(金) 19:56:03.10
もう一手間かけて黒の寒冷紗をかけてやると更に長持ち
つか厚手ポリに寒冷紗でもいいけどね。パイプハウスで怖いのはビニールが破れないせいで躯体が負圧に耐えられずに潰れたり吸い上げられて浮き上がったり
つか厚手ポリに寒冷紗でもいいけどね。パイプハウスで怖いのはビニールが破れないせいで躯体が負圧に耐えられずに潰れたり吸い上げられて浮き上がったり
742710
2018/10/26(金) 20:11:11.37 >>734
被害者か、わかるよ。
仮に格安で電動コンクリートハンマー買ったところで
電源が近くにないという。
エンジンブレーカーとか借りれるといいな。
コンクリの中のメッシュ筋はかなりの強敵だが、頑張れ。
被害者か、わかるよ。
仮に格安で電動コンクリートハンマー買ったところで
電源が近くにないという。
エンジンブレーカーとか借りれるといいな。
コンクリの中のメッシュ筋はかなりの強敵だが、頑張れ。
2018/10/26(金) 20:40:58.47
変なの買うくらいならブレーカー込みでユンボ借りたほうが安くねぇか
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 00:10:22.62 >>740
シルバーのシートなんか#4000でも1年くらいしか持たないぞ
シルバーのシートなんか#4000でも1年くらいしか持たないぞ
2018/10/27(土) 00:31:00.83
長持ちするのはターポリン
2018/10/27(土) 00:40:30.52
2018/10/27(土) 00:43:17.29
>>722
ブルーシートようなシルバーのUVシートは、耐久性無しだよ。
厚手でも、編み込まれてるのは、長持ちしない。
お安い軽トラのシートようなやつでしょ?
POフィルムの遮光タイプがよいのではないだろうか。
POフィルムは5年くらいは大丈夫。
https://www.tokan.co.jp/tokankousan/goods1/free.html
https://www.ihs1187.com/eshopdo/refer/cid143s0m0.html
ブルーシートようなシルバーのUVシートは、耐久性無しだよ。
厚手でも、編み込まれてるのは、長持ちしない。
お安い軽トラのシートようなやつでしょ?
POフィルムの遮光タイプがよいのではないだろうか。
POフィルムは5年くらいは大丈夫。
https://www.tokan.co.jp/tokankousan/goods1/free.html
https://www.ihs1187.com/eshopdo/refer/cid143s0m0.html
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 01:15:33.09 >>738
湿気ヤバイぞ
湿気ヤバイぞ
749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 02:06:28.24750740
2018/10/27(土) 02:35:52.292018/10/27(土) 07:57:43.15
2018/10/27(土) 11:26:04.08
【来日外国人】日本へ治療を受けに来る、タダ乗り患者が急増中
※他国ではありえないこと
【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
※他国ではありえないこと
【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
※他国ではありえないこと
【外国人留学生優遇】
奨学金 月14,5000円 (年174万円)
授業料免除 (私費留学生は減免)
航空券往復分と一時金25,000円
宿舎費 年に144,000円
医療費 二割負担 など
※他国ではありえないこと
【外国人世帯の生活保護の割合】
在日コリアン:6世帯に1世帯
フィリピン:10世帯に1世帯
※他国ではありえないこと
753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 13:07:07.48 ブルーシートで思い出したけど、311ででた低レベル放射性廃棄物を含む残土がビニールシートみたいな素材でまとめられてたけど、アレどうなったんだろう?
そのまま屋外放置なら劣化してボロボロになってる頃だよな?
そのまま屋外放置なら劣化してボロボロになってる頃だよな?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 16:16:11.62755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:20:30.25 おめさんのとこのお米は美味しくなくなったよ。
2018/10/27(土) 18:07:34.14
おらはビニールハウスに、テント屋さんに頼んで造って貰ったトラック用のシートで倉庫に
もう15年経つがまだまだ ただし中はまっ暗
もう15年経つがまだまだ ただし中はまっ暗
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 19:34:41.19 >>755
コシヒカリ?
コシヒカリ?
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 20:13:41.502018/10/27(土) 21:19:53.18
餅系コシヒカリなんか食べてたら息もたえだえ
2018/10/27(土) 23:43:04.42
2018/10/28(日) 07:47:48.44
うへえw
田んぼの蛇口盗まれたw
みんなも気をつけてね〜
田んぼの蛇口盗まれたw
みんなも気をつけてね〜
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 07:55:26.55763米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/28(日) 09:17:37.71 ニュースでリンゴ農家のリンゴが盗まれたと言ってました。
フォークリフトのキー、ちゃんと抜きましょう。面倒ならせめて倉庫の柱の陰にでも隠すだけでも。
パレットとかフレコンごと盗られます。
奴らは倉庫の壁を破ってでも入って来ます。(経験あり)
フォークリフトのキー、ちゃんと抜きましょう。面倒ならせめて倉庫の柱の陰にでも隠すだけでも。
パレットとかフレコンごと盗られます。
奴らは倉庫の壁を破ってでも入って来ます。(経験あり)
2018/10/28(日) 10:49:40.94
ああいうのって外国人の犯行なん?
それとも同業者か、そういう仕事経験ある人?
もしくは両方?
それとも同業者か、そういう仕事経験ある人?
もしくは両方?
2018/10/28(日) 11:37:49.40
電動フォークだと静かだから窃盗に向いてるな
2018/10/28(日) 11:41:58.97
まあほとんど同業
売り先持ってるやつだろう
売り先持ってるやつだろう
2018/10/28(日) 12:13:52.81
ロンダリングされて市場に
2018/10/28(日) 12:45:26.41
ぶった切ってアジア行き
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 13:18:12.72 トラクターとかはベトナム人だな
屋根切った箱のトラックで積んでく
屋根切った箱のトラックで積んでく
2018/10/28(日) 13:59:33.25
そういや、農機具盗難てトラクタばっかやね
コンバインとかはやられんの?
コンバインとかはやられんの?
2018/10/28(日) 15:23:47.06
ブローカーの売り先である東南アジアの米を自脱で刈ったら籾ぶっ飛んで行くだろう
だから自脱コンバインはそんなに人気ないと予想
だから自脱コンバインはそんなに人気ないと予想
772米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/28(日) 15:37:22.77 >>764
基本的には盗る専門の奴らと、盗品を売りさばく奴らで分業になってるようです。
以前、取り込み詐欺に遭った時は、盗る側(パクリ屋)は日本人らしき老人でした。
売りさばくバッタ屋の米屋は恐らく普通に営業しつつも盗品を受け入れているようです。
基本的には盗る専門の奴らと、盗品を売りさばく奴らで分業になってるようです。
以前、取り込み詐欺に遭った時は、盗る側(パクリ屋)は日本人らしき老人でした。
売りさばくバッタ屋の米屋は恐らく普通に営業しつつも盗品を受け入れているようです。
2018/10/28(日) 16:31:38.67
トラクターはどんなに古くても、動かなくても売れますから。
2018/10/28(日) 16:55:16.56
自脱コンバインと田植え機の盗難はごく稀な気がするというか聞いたことない
でも、麦や大豆を刈る汎用コンバインは、どこかで盗まれたって聞いたことあるわ
でも、麦や大豆を刈る汎用コンバインは、どこかで盗まれたって聞いたことあるわ
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 18:12:17.79 ドローンが個人輸入で50万円で買えるようになってきたので来シーズン導入决定。
2.5kgのでかい電池二つで1回10a10分くらいの性能
2.5kgのでかい電池二つで1回10a10分くらいの性能
2018/10/28(日) 18:17:19.74
下町ロケットはどこへ行こうというのかね
クボタの田植機なんか持ち出して
クボタの田植機なんか持ち出して
2018/10/28(日) 18:18:57.84
>>775
審査通ってない機体はお前が逮捕されるぞ
審査通ってない機体はお前が逮捕されるぞ
2018/10/28(日) 18:37:49.06
>>777
何の審査だよ
何の審査だよ
2018/10/28(日) 18:45:41.68
>>773
最近は外人も贅沢になったからm7000辺りじゃ古いって言われるな
最近は外人も贅沢になったからm7000辺りじゃ古いって言われるな
2018/10/28(日) 18:58:47.75
10a10分ゴミ過ぎw
781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:22:42.36 まちがえてた。
1時間7haだたよ
1時間7haだたよ
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:23:05.43 >>777
よくわからん。詳しく
よくわからん。詳しく
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:24:59.19784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 19:55:59.74 俺は兼業で米を作ってる家で育ったよ。だから米農家っていうほどでもないんだろうけど。
田んぼって、用水から流れてきた虫とか、田んぼで生まれて田んぼで死んだカエルとか、トンボとか、小さな貝とか、稗とか、たくさんの死体が埋まって溶けてるよね。
だから田んぼの土って生命の沼って感じがするよね。海や川も森も同じなんだろうけど。
田んぼって、用水から流れてきた虫とか、田んぼで生まれて田んぼで死んだカエルとか、トンボとか、小さな貝とか、稗とか、たくさんの死体が埋まって溶けてるよね。
だから田んぼの土って生命の沼って感じがするよね。海や川も森も同じなんだろうけど。
2018/10/28(日) 22:16:48.99
日本のコンバインはガラパゴスだから。しかもメンテが大変
トラクターは単体で使い潰せるから大人気w
トラクターは単体で使い潰せるから大人気w
2018/10/28(日) 22:17:49.00
>>778
知らないなら手を出すなよw
知らないなら手を出すなよw
2018/10/28(日) 22:30:18.14
2018/10/28(日) 22:53:50.43
下町ロケット、田植え機のプーリーなんて、いくら年季が入っていても普通壊れないよね。
原作のあらすじ読んだら、無人トラクターの導入で農家はコストも下がって、収穫上がるって内容だった。。。
原作のあらすじ読んだら、無人トラクターの導入で農家はコストも下がって、収穫上がるって内容だった。。。
2018/10/28(日) 22:55:27.29
ドローンはマジで欲しいな
動散背負って田んぼ入るのが1番苦痛
動散背負って田んぼ入るのが1番苦痛
2018/10/28(日) 22:58:16.57
動散の替わりになるとは思わない方がいい
ヘリと違って1日いっぱい使えるもんでもないし
ヘリと違って1日いっぱい使えるもんでもないし
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 23:39:53.56792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 23:41:33.02793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 23:43:32.32794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 23:47:24.56 ドローンは毎年のように厳格化されていっていて
免許に散布の申告など産業ヘリなみに縛りがあるんだが
免許に散布の申告など産業ヘリなみに縛りがあるんだが
2018/10/29(月) 00:10:07.60
ドローンは自動化次第で一気に広がるだろうな
価格も安くなる
価格も安くなる
2018/10/29(月) 00:31:45.40
時代の最先端ドローンだよ
同時に5台運用で風の穏やかな時間に一気に散布完了しちゃう。
DJI MG-1P ? Agricultural Spraying Drone - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IH_kGijV8so&ab_channel=DJI
同時に5台運用で風の穏やかな時間に一気に散布完了しちゃう。
DJI MG-1P ? Agricultural Spraying Drone - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IH_kGijV8so&ab_channel=DJI
2018/10/29(月) 00:39:30.15
>>788
まぁドラマや小説なのでその辺はリアルじゃなくてもいいと思った。
まぁドラマや小説なのでその辺はリアルじゃなくてもいいと思った。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 00:47:21.82 ドローンはラジヘリ買うにはもて余すって面積の
農家くらいしか使い道ない
農家くらいしか使い道ない
2018/10/29(月) 00:48:52.65
40haの米麦二毛作なので導入予定
2018/10/29(月) 00:54:07.93
>>796
どこに五台並べるんだ充電どうすんだ薬剤補充どうすんだ
どこに五台並べるんだ充電どうすんだ薬剤補充どうすんだ
2018/10/29(月) 01:08:56.48
2018/10/29(月) 01:25:10.63
100L薬剤タンク
発電機、600VAくらいで十分かな?
ドローン5台分の搬送用ラック(自作)
ケイトラデジュウブンダネ
発電機、600VAくらいで十分かな?
ドローン5台分の搬送用ラック(自作)
ケイトラデジュウブンダネ
2018/10/29(月) 01:36:38.24
>>798
ラジコンヘリとドローン
どっちがいい?
ラジコンヘリでもドローンみたくGPSで全自動誘導散布が出来る機体が50万円くらいで手に入るなら導入考える余地はあるかも。
ただ、ラジコンヘリは、メインローターがでかく、破損したら使用不能になるのと、人災事故でより致死性の高い事故になりやすいように思う。
一方、6軸や8軸のローターを持つドローンは、一つローターが故障しても他で補えるので継続して散布が可能なものが今は殆ど(4軸のでも飛び続けることはできる)だし、ヘリに比べてローターが小さい分もあって致死性の事故率は小さいと思える。
ラジコンヘリの場合は2ストエンジンが産業用ラジコンヘリで主流で、ドローンに比べて長時間飛行可能だが、そのメリットを生かせるほど大面積を飛ばすにはペイロードも大きなものが必要になるので、結局ドローンとあまり変わらない散布能力と思われるが、どうか。
ラジコンヘリとドローン
どっちがいい?
ラジコンヘリでもドローンみたくGPSで全自動誘導散布が出来る機体が50万円くらいで手に入るなら導入考える余地はあるかも。
ただ、ラジコンヘリは、メインローターがでかく、破損したら使用不能になるのと、人災事故でより致死性の高い事故になりやすいように思う。
一方、6軸や8軸のローターを持つドローンは、一つローターが故障しても他で補えるので継続して散布が可能なものが今は殆ど(4軸のでも飛び続けることはできる)だし、ヘリに比べてローターが小さい分もあって致死性の事故率は小さいと思える。
ラジコンヘリの場合は2ストエンジンが産業用ラジコンヘリで主流で、ドローンに比べて長時間飛行可能だが、そのメリットを生かせるほど大面積を飛ばすにはペイロードも大きなものが必要になるので、結局ドローンとあまり変わらない散布能力と思われるが、どうか。
2018/10/29(月) 04:27:21.36
1kg=200円だよ
2018/10/29(月) 04:28:18.89
>>799
麦でドローン使うの?
麦でドローン使うの?
2018/10/29(月) 07:12:29.13
【福岡県】盗んだタクシーで、飲酒人身事故”パトカーから逃走中、信号待ちをしていた軽乗用車に追突 自称・スリランカ国籍の男を逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540729299/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540729299/
2018/10/29(月) 08:55:30.16
>>805
転作作物は登録のある農薬が多い
転作作物は登録のある農薬が多い
2018/10/29(月) 08:56:22.22
>>798
その規模の農家がなんぼいると思ってんだ?
その規模の農家がなんぼいると思ってんだ?
2018/10/29(月) 08:57:18.54
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 09:30:41.35 ドローン業界は15〜20年前の無人ヘリ業界と似た様に大手からベンチャーまで様々な企業が需要以上に参入し過ぎている状態
それも当時の無人ヘリのメーカー数と比較にならないほどに
今現在無人ヘリのメーカーは完全に淘汰されて大手2社、うち一つはOEMなので実質1社
何が言いたいか分かるよね、これからどんどん淘汰されていくよ
機体選定は慎重に、買ってそれ程経たずにメーカー撤退とかありえるし
実際かなり売ったメーカーが既に撤退或いは撤退検討しているし
それも当時の無人ヘリのメーカー数と比較にならないほどに
今現在無人ヘリのメーカーは完全に淘汰されて大手2社、うち一つはOEMなので実質1社
何が言いたいか分かるよね、これからどんどん淘汰されていくよ
機体選定は慎重に、買ってそれ程経たずにメーカー撤退とかありえるし
実際かなり売ったメーカーが既に撤退或いは撤退検討しているし
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 10:27:24.51 折角なので、パーツ揃えて自作してみる。
2018/10/29(月) 10:43:06.91
>>810
何が言いたいかわからん
無人ヘリは高価すぎと登録農薬の少なさで
導入がすすまなかっただけじゃ?
ドローンは個人でも十分導入できる価格帯だし
登録農薬もあんたが言ってる当時よりかなり増えてるしね
状況はかなり変わってきてる
何が言いたいかわからん
無人ヘリは高価すぎと登録農薬の少なさで
導入がすすまなかっただけじゃ?
ドローンは個人でも十分導入できる価格帯だし
登録農薬もあんたが言ってる当時よりかなり増えてるしね
状況はかなり変わってきてる
2018/10/29(月) 11:08:25.82
自動化しやすく自動のメリットも一番大きいのかドローンだよ
広がらないわけがない
広がらないわけがない
2018/10/29(月) 11:56:56.33
ドローンとラジヘリじゃ固定費が一桁くらい違う
事前測量が必要だけど、完全自動タイプならワンオペできる
事前測量が必要だけど、完全自動タイプならワンオペできる
2018/10/29(月) 12:02:56.81
北海道産乾燥ナマコ1kg=15万円
ドローンでナマコを釣ったら採算に合うな
ドローンでナマコを釣ったら採算に合うな
816米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/10/29(月) 12:10:22.59 テレビで見たけど、ルワンダで各地の病院まで輸血用血液や医薬品を届けるドローンが実用化されててすごいと思いました。
車で山越えて2時間の距離を数分で行って、自動でパラシュートで荷物投下して勝手に帰って来るシステム。
農薬散布も自宅の庭で補給に帰ってきたドローンの世話するだけの仕事になるのかなぁ。
車で山越えて2時間の距離を数分で行って、自動でパラシュートで荷物投下して勝手に帰って来るシステム。
農薬散布も自宅の庭で補給に帰ってきたドローンの世話するだけの仕事になるのかなぁ。
2018/10/29(月) 12:22:13.96
2018/10/29(月) 13:08:28.04
テスラの例を見てると高い技術があることと
揃った品質の製品を量産してサポートも十分できるのとは別物
趣味で使うならいいけど仕事用なら後者が重要
揃った品質の製品を量産してサポートも十分できるのとは別物
趣味で使うならいいけど仕事用なら後者が重要
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 13:34:58.54 工事の関係で水回せなくなります。なので二年間、米を作るのは諦めて下さい。なお、その間の補償などは特に考えていませんのであしからず。
ってさ!
なに?公務員ってアホなの?バカなの?
ってさ!
なに?公務員ってアホなの?バカなの?
2018/10/29(月) 13:40:30.79
公務員は支配階級だからな
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 14:17:58.44 >>820
それは一部の勘違い公務員とそう思い込んでる一部のアホな市民
それは一部の勘違い公務員とそう思い込んでる一部のアホな市民
2018/10/29(月) 15:25:00.37
鳥取県庁の公務員は公然と言ってニュースで取り上げられていたな。
検索したら出てくるかも
検索したら出てくるかも
2018/10/29(月) 19:32:17.31
水利組合と部農会で突撃だww
個人でなんか言ってもダメよ。
個人でなんか言ってもダメよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 23:38:30.67 やたらとドローンを過大評価してる人がいるが
ハイクリ入れないような
よくない場所なのかな?
ハイクリ入れないような
よくない場所なのかな?
2018/10/29(月) 23:53:00.05
>>819
米以外の物作るのは?
米以外の物作るのは?
2018/10/30(火) 00:24:51.96
オレもドローンは過大評価すぎると思う
2018/10/30(火) 06:47:13.16
2018/10/30(火) 09:49:51.07
ハイクリよりドローンの方が安い
圃場が離れていても運搬が簡単
1件分に1ヵ所はぬかる所があるし
ハイクリって圃場が小さかったり変形してると大変だし
圃場が離れていても運搬が簡単
1件分に1ヵ所はぬかる所があるし
ハイクリって圃場が小さかったり変形してると大変だし
2018/10/30(火) 09:52:07.38
またドローン馬鹿が湧いてるのか
2018/10/30(火) 09:59:12.62
ドローンを否定するのは
使ったこともなく知識もないヤツばかりだろう
ドローン防除の情報交換スレはないんか
使ったこともなく知識もないヤツばかりだろう
ドローン防除の情報交換スレはないんか
2018/10/30(火) 10:28:44.85
2018/10/30(火) 11:37:34.03
ワッチョイ必要だな
何故かまたID無しのスレに戻されてるけど
何故かまたID無しのスレに戻されてるけど
2018/10/30(火) 11:46:22.21
エア農家もいれば無職のくせに一丁前に語る奴もいる米農家スレ
2018/10/30(火) 12:16:53.17
あなたはどっちなの
2018/10/30(火) 12:22:54.67
4反の零細も見てます。
2018/10/30(火) 12:26:59.77
何故二択
2018/10/30(火) 12:27:03.33
ドローンて正直、農業分野で使い道ないよね
使い道無いのに無理やりのゴリ押し感が痛い
使い道無いのに無理やりのゴリ押し感が痛い
838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 12:28:37.45 一町五反の零細もいるぞー
2018/10/30(火) 12:30:26.69
普及するとなんかマズいことでもあるのか?
2018/10/30(火) 12:42:37.90
普及する根拠って何なの?
そもそも大区画化進んでるのにドローンのピンポイント管理とか
そんな神経質な管理してないから
そもそも大区画化進んでるのにドローンのピンポイント管理とか
そんな神経質な管理してないから
841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 12:42:44.37842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 12:45:33.862018/10/30(火) 13:03:59.42
木枯らしが吹き始めると稲刈り開始。 コンバインで1日4条とかもあり
2018/10/30(火) 13:07:36.37
自己解説
2018/10/30(火) 13:12:14.04
4条しか刈らないとかなんちゅうイイ生活だ
2018/10/30(火) 13:32:48.54
ドローンに親を殺された奴がいるようだ
2018/10/30(火) 13:33:41.55
数日ごとに雨が降るもんだから、田んぼが乾かなくて秋耕できない
近所で数枚耕してたけど、もう練練りで、水の少ない代かき状態だった
近所で数枚耕してたけど、もう練練りで、水の少ない代かき状態だった
2018/10/30(火) 14:18:21.57
ドローンは買うにはまだって感じ
高いおもちゃですな
高いおもちゃですな
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 15:34:59.28 まあ稲作だけの農家には要らないかもね。
40haの米麦と野菜やってるから、導入する。
ハイクリも持ってるけど、あれはあれで一長一短あるよ。
おもちゃのドローンは安定装置とか省いたのだと操作難しいけど練習にはいいな。
mode2で飛ばしてる。
40haの米麦と野菜やってるから、導入する。
ハイクリも持ってるけど、あれはあれで一長一短あるよ。
おもちゃのドローンは安定装置とか省いたのだと操作難しいけど練習にはいいな。
mode2で飛ばしてる。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 15:35:50.212018/10/30(火) 16:01:06.65
少量散布進んでくるからな
濃いのを至近距離からピンポイントなんてドローン向きだろ
濃いのを至近距離からピンポイントなんてドローン向きだろ
2018/10/30(火) 16:02:41.28
>>849
うちは米麦50ha露地野菜15haやってるけど野菜のほうでドローンの使い道思い当たらんわ
野菜は量かけたいからハイクリだなー
田んぼは畔取って区画広げてるから除草剤の為にラジボー買おうかなと思ってる
麦の防除はヘリ頼んでるからそれをドローンでしてもらってもいいかもしれんが
稲の防除は自分でやる余裕あるし溝切りもかねてハイクリでやってる
うちは米麦50ha露地野菜15haやってるけど野菜のほうでドローンの使い道思い当たらんわ
野菜は量かけたいからハイクリだなー
田んぼは畔取って区画広げてるから除草剤の為にラジボー買おうかなと思ってる
麦の防除はヘリ頼んでるからそれをドローンでしてもらってもいいかもしれんが
稲の防除は自分でやる余裕あるし溝切りもかねてハイクリでやってる
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 16:05:47.25 自動航行ドローン興味あったけどマニュアル機プラス百数十万するらしいので諦めた
補助金でも出たら考える
補助金でも出たら考える
2018/10/30(火) 16:43:12.65
ドローンなんてなんのメリットあるの?
肥料積めないし、初期除草の時期は暇だから焦らないし、夏は共同でヘリだし
肥料積めないし、初期除草の時期は暇だから焦らないし、夏は共同でヘリだし
2018/10/30(火) 16:44:49.71
お前の都合は知らん
2018/10/30(火) 17:23:10.95
2018/10/30(火) 17:42:13.21
2018/10/30(火) 17:46:59.16
業者ウザイわ
ドローンなんて普及しないから諦めろ
ドローンなんて普及しないから諦めろ
2018/10/30(火) 18:00:45.90
5年後10年後には倉庫の隅でホコリ被ってるドローンが8割だと思うわ
2018/10/30(火) 18:02:29.49
10年後にはこの世にいない爺には必要無いか
2018/10/30(火) 18:06:55.43
自分でわかってるならそれでよし
2018/10/30(火) 18:06:55.73
10年後にはドローンメーカー潰れてこの世にないだろ
2018/10/30(火) 18:08:24.22
気に入らなきゃ話に入ってこなけりゃいいのにw
まあ一人か二人が発狂してるだけだと思うけど
まあ一人か二人が発狂してるだけだと思うけど
2018/10/30(火) 18:19:00.50
業者必死すぎるわ
根拠もメリットも説明できないし
あれか?兎に角百姓は高い金出して買ってから使い方考えろって何時ものやつか?
根拠もメリットも説明できないし
あれか?兎に角百姓は高い金出して買ってから使い方考えろって何時ものやつか?
2018/10/30(火) 18:19:46.94
ドローンガー
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 18:27:21.682018/10/30(火) 19:15:31.44
まあ業者に聞いた話ではあるけど、農水省はラジヘリを減らしたいらしいよ
わざわざ北海道まで視察に来たからね
ヤマハも先が無いと思ったのかドローン開発を表明したし
2年後じゃ遅い気はするけど
わざわざ北海道まで視察に来たからね
ヤマハも先が無いと思ったのかドローン開発を表明したし
2年後じゃ遅い気はするけど
2018/10/30(火) 19:27:44.60
ラジヘリ減らしたってドローン増えるんなら無意味。
無意味どころか危険が増えるだけ。
どうせ操作も出来ない人が買ってるんだから。
無意味どころか危険が増えるだけ。
どうせ操作も出来ない人が買ってるんだから。
2018/10/30(火) 19:32:53.88
難癖ワロタw
2018/10/30(火) 19:54:33.63
操作必要無いのになるだろ
車より早いだろうよ
車より早いだろうよ
2018/10/30(火) 20:06:51.95
自分でやる場合は10〜20万の講習を毎年受けるんだろ
そして法令で決まった保守も毎年wwww
そして法令で決まった保守も毎年wwww
2018/10/30(火) 20:08:35.36
>>868
馬鹿な百姓がコンフリクト起こして墜落するのが目に見えるようですわ
馬鹿な百姓がコンフリクト起こして墜落するのが目に見えるようですわ
2018/10/30(火) 20:09:21.32
最近展示会に行くと自動運転の展示が目玉みたいな扱いなんだが中山間地でも使い物になるのかな?
2018/10/30(火) 20:12:09.57
ていうか、箱剤と色選で年1回しか防除しないしw
委託で十分だし
コストダウンとか生産性考えてドローンて必要か?
委託で十分だし
コストダウンとか生産性考えてドローンて必要か?
2018/10/30(火) 20:32:43.19
876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 20:41:21.58 まぁ物好きが買って試してくれないとどんなものかもわからないしね
有料テスターには感謝しかない
有料テスターには感謝しかない
2018/10/30(火) 20:49:46.02
今すぐ買う話なのか?
将来も含めての完全否定だろ
反対してるやつの言い分からすると
将来も含めての完全否定だろ
反対してるやつの言い分からすると
2018/10/30(火) 20:53:54.20
必要ないと思ったら触れなきゃいい話なのに何をそんなに必死になってるんだろ
2018/10/30(火) 20:54:24.89
おもちゃの域を出てからでないと実用的ではない
今ある程度の面積やってるならなおさら
拡大した時ドローンじゃ追い付かん
今ある程度の面積やってるならなおさら
拡大した時ドローンじゃ追い付かん
2018/10/30(火) 20:54:54.23
馬鹿が騙されて買うのを防ぎます
2018/10/30(火) 21:14:05.38
直接の作業というよりは圃場の見回りに使いたいわぁ
2018/10/30(火) 22:05:09.27
>>881
防除ドローンの検討がてら玩具気分でファントム買ってみたけど、圃場の見回りならこのくらいで十分だよ
防除ドローンの検討がてら玩具気分でファントム買ってみたけど、圃場の見回りならこのくらいで十分だよ
2018/10/30(火) 22:13:12.78
>>788
遺跡のPX400のアルミ製のエンジンプーリーは摩耗してどうしようもないカスだったけどな。プーリーが摩耗してVベルトが底つきして油圧が上がらなくなるウンコ
遺跡のPX400のアルミ製のエンジンプーリーは摩耗してどうしようもないカスだったけどな。プーリーが摩耗してVベルトが底つきして油圧が上がらなくなるウンコ
2018/10/30(火) 22:15:31.64
2018/10/30(火) 22:34:15.71
>>871
そのへんは法令じゃなくてガイドラインでしかないから8Lタンクで60万とかの農水協認定なしの機体に自己訓練だけのオペレーターでも飛行許可はどんどん出てるし、賠償保険や機体保険にも普通に入れるよ
2回散布で委託してるなら10町で十分見合うし、ハイクリ対比だと倍以上は時間短縮になる
そのへんは法令じゃなくてガイドラインでしかないから8Lタンクで60万とかの農水協認定なしの機体に自己訓練だけのオペレーターでも飛行許可はどんどん出てるし、賠償保険や機体保険にも普通に入れるよ
2回散布で委託してるなら10町で十分見合うし、ハイクリ対比だと倍以上は時間短縮になる
886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 23:54:37.86 >>831
刈り払い機スレの基地害に通じるものがあるな
刈り払い機スレの基地害に通じるものがあるな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:02:27.58 >>854
正直まだメリット少ない
産業用ドローンがまだまだ過渡期
一部で盛り上がったのは
昔から一部のマニアがホビーラジヘリやラジセスナで
法律に引っ掛からない量の農薬散布(当時の法律)
をしていたのが
ドローンの登場で手間隙かかっても格安で無法に使えたから
実際にどんどん法規制が整備され産業用ラジヘリと変わらない規制になるのは
もうすぐそこ
ただ国がIT農業とかほざいてるから
優遇するかなくらい
正直まだメリット少ない
産業用ドローンがまだまだ過渡期
一部で盛り上がったのは
昔から一部のマニアがホビーラジヘリやラジセスナで
法律に引っ掛からない量の農薬散布(当時の法律)
をしていたのが
ドローンの登場で手間隙かかっても格安で無法に使えたから
実際にどんどん法規制が整備され産業用ラジヘリと変わらない規制になるのは
もうすぐそこ
ただ国がIT農業とかほざいてるから
優遇するかなくらい
888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:04:59.87889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:06:16.04 >>874
ラジコンボートに劣るよな
ラジコンボートに劣るよな
890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:08:25.20 必死にドローンアンチは一人とか
興味ないならレスするなとか
ブーメラン投げるの好きな
自称信者がいるね
ここドローンスレじゃないんだが
興味ないならレスするなとか
ブーメラン投げるの好きな
自称信者がいるね
ここドローンスレじゃないんだが
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:36:02.542018/10/31(水) 01:32:56.51
やりたい奴はやればいいし扱える自信のないジジイはやめとけって話
2018/10/31(水) 06:16:54.96
おれは農薬散布より、近くの露天風呂を空撮したいからドローン検討してる
2018/10/31(水) 06:38:44.27
2018/10/31(水) 07:01:49.20
そう否定するなよ 初期の高くて無能な機械を買って試す人柱な人達がいるお陰で
改良されて使えるようになってくんですから、それで使えないなら廃れるし、
暫く生温かい眼で見守りましょう
改良されて使えるようになってくんですから、それで使えないなら廃れるし、
暫く生温かい眼で見守りましょう
896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 07:07:23.23 はあ?
人柱の人が書いてるなら有用だが
脳内でドローン飛ばしてるだけじゃねーかw
人柱の人が書いてるなら有用だが
脳内でドローン飛ばしてるだけじゃねーかw
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 07:27:16.15 >>896
これwww
これwww
2018/10/31(水) 07:30:57.88
田んぼに入らずに散布できて50万以下なら普通に便利かなと思うわ
2018/10/31(水) 07:36:58.72
ザイオン940、導入3年目
5Lタイプだけど朝から半日で6町ってところ
本体に1.6KVAの発電機と充電器2台と薬剤が軽トラ1台に乗る
1年目は12町の防除を2回しただけだけど、2年目から中期除草剤のアトトリ1k剤も撒いてる
バッテリーがワンタッチじゃないとか不便な所はあるけど、汎用部品が多いからDJIと違って部品は入手しやすい
5Lタイプだけど朝から半日で6町ってところ
本体に1.6KVAの発電機と充電器2台と薬剤が軽トラ1台に乗る
1年目は12町の防除を2回しただけだけど、2年目から中期除草剤のアトトリ1k剤も撒いてる
バッテリーがワンタッチじゃないとか不便な所はあるけど、汎用部品が多いからDJIと違って部品は入手しやすい
2018/10/31(水) 08:11:47.87
>>897
もう少し時間あけた方がよかったんじゃない?
もう少し時間あけた方がよかったんじゃない?
901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 08:45:49.20 気に入らないのは全部自演に見えるのは
危ないよね
危ないよね
2018/10/31(水) 09:22:31.38
なんでワッチョイもIDも消したんだ
2018/10/31(水) 09:31:14.44
自覚してるならそれでいい
2018/10/31(水) 09:32:19.17
ドローンいいなとは思うけど
稼働時間がな、予備バッテリーも高いし
何年かしたらエンジンか何かで解決するんだべか
稼働時間がな、予備バッテリーも高いし
何年かしたらエンジンか何かで解決するんだべか
2018/10/31(水) 09:36:07.49
後ろに水積んで発電機回しながらバッテリー充電しながら砂利道走るとか怖い
906899
2018/10/31(水) 09:56:06.35 水は12Lポリタンクに入れているからこぼれる事は無い
農道はゆっくり走るし道路である程度移動する時は発電機止めるし
バッテリーは130w2本1セットで6万くらい
3年使ってもまだ大丈夫
エンジン化したら騒音問題があれから無いんじゃないかな
ラジヘリの問題の1つが騒音だからね
農道はゆっくり走るし道路である程度移動する時は発電機止めるし
バッテリーは130w2本1セットで6万くらい
3年使ってもまだ大丈夫
エンジン化したら騒音問題があれから無いんじゃないかな
ラジヘリの問題の1つが騒音だからね
907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 10:30:35.63908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 10:33:55.95909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 10:39:45.32 >>899
アトトリの豆粒剤だと、250g/10aだけど、時間にして1-2分くらいでまく感じ?
アトトリの豆粒剤だと、250g/10aだけど、時間にして1-2分くらいでまく感じ?
910899
2018/10/31(水) 11:05:01.40 >>909
ザイオン940は豆粒剤撒けないから1kg剤使ってる
1回に4反くらいだから液剤よりは能率が悪い
今出ているタイプは豆粒剤撒けるらしい
薬剤補給とバッテリー交換、充電しながらで1時間に4回飛ばす感じ
ザイオン940は豆粒剤撒けないから1kg剤使ってる
1回に4反くらいだから液剤よりは能率が悪い
今出ているタイプは豆粒剤撒けるらしい
薬剤補給とバッテリー交換、充電しながらで1時間に4回飛ばす感じ
2018/10/31(水) 11:13:37.25
豆粒なら歩いて撒いた方が早い
毎年2町圃場に外周回って適当に撒いてる
1kg粒剤なら空からが便利とは思うけど
茎葉散布はハイクリかスプレーヤでないと効かないし、今のところ除草剤ではほとんどメリットない
液剤撒いてこそってとこ
風に弱いしラジヘリみたいに一日中やれるスペックじゃないから2、3日で20、30町が限度かな
ラジヘリに縁のない人にはいいんじゃない
毎年2町圃場に外周回って適当に撒いてる
1kg粒剤なら空からが便利とは思うけど
茎葉散布はハイクリかスプレーヤでないと効かないし、今のところ除草剤ではほとんどメリットない
液剤撒いてこそってとこ
風に弱いしラジヘリみたいに一日中やれるスペックじゃないから2、3日で20、30町が限度かな
ラジヘリに縁のない人にはいいんじゃない
2018/10/31(水) 13:03:39.53
農薬を一杯まいて売る時には無農薬
913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 14:34:01.60 撒いても効かない農薬は無能薬
2018/10/31(水) 14:37:46.18
1キロ剤よく使ってるから空から撒ければ便利だろうなあ
ムラも少なそうだし
ムラも少なそうだし
2018/10/31(水) 14:54:19.80
ムラあったって大したことない
除草剤で大事なのは水が十二分に入ってること
除草剤で大事なのは水が十二分に入ってること
916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 14:55:54.03 >>915
撒いたのに掛け流ししてるアホ農家なら知ってる
撒いたのに掛け流ししてるアホ農家なら知ってる
2018/10/31(水) 15:22:55.79
そんなやつおるんか
普通に説明文にそこら辺書いてあった気がするのに
普通に説明文にそこら辺書いてあった気がするのに
2018/10/31(水) 16:09:15.06
水もち悪いとそうなるんじゃね
自分も差し水いれる田んぼあるわ
で、水の取り入れ口の周辺に草生える
自分も差し水いれる田んぼあるわ
で、水の取り入れ口の周辺に草生える
2018/10/31(水) 16:36:04.27
>>916
無くなるくらいなら掛け流した方がいい
無くなるくらいなら掛け流した方がいい
2018/10/31(水) 17:20:56.61
おらとこの田の隣の家庭菜園の婆ちゃん、
おらの田から水汲んでキャベツやきゅうりにやって枯れた。
おらの田から水汲んでキャベツやきゅうりにやって枯れた。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 17:49:59.04922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 17:53:00.53923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 17:58:02.522018/10/31(水) 20:29:23.08
除草剤なんて初期材と後期のピンポイントだけしっかりやってれば
一発適当でもどうにかなるよ
収量に影響しないような除草体系にすればよいだけ
一発適当でもどうにかなるよ
収量に影響しないような除草体系にすればよいだけ
2018/10/31(水) 21:33:33.00
10/31 22:00〜22:25
クローズアップ現代+「AIが作る!うまい米あなたの食卓が変わる驚きの農業革命」
クローズアップ現代+「AIが作る!うまい米あなたの食卓が変わる驚きの農業革命」
2018/10/31(水) 22:14:27.86
ドローンで生育状況によって穂肥を撒いてましたね
一枚が広いと良さそう
一枚が広いと良さそう
2018/10/31(水) 22:15:59.41
広いと何回降りるはめになるんだろう?
その際途中から撒けるもんなのか?
その際途中から撒けるもんなのか?
2018/10/31(水) 23:54:47.02
2018/11/01(木) 06:17:18.32
>>928
いつの三年ぶりだよw。
いつの三年ぶりだよw。
2018/11/01(木) 06:44:03.96
NHKがそんなの許すかね
2018/11/01(木) 11:52:22.51
2018/11/01(木) 12:24:47.49
2018/11/01(木) 12:58:47.14
黒マニキュアは期待できる
2018/11/01(木) 15:25:58.09
ビーチク!
935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 15:36:42.12 >>920
ワロタ
ワロタ
936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 15:49:00.67 発芽抑止剤って、稲作で撒けるのあるのかな?
除草剤とコンボで使いたい。
除草剤とコンボで使いたい。
2018/11/01(木) 16:26:02.82
スロワーがよく詰まるのではかどらない
毎日掃除ばかり
毎日掃除ばかり
2018/11/01(木) 17:16:11.69
あーコンバインに鎌挟まったーアホなことしてくれる…明日に終わらせねーと行けねーのに…
2018/11/01(木) 17:22:35.05
2018/11/01(木) 17:48:50.39
>>939
220時間なんだけど、フタをしっかり締めてみる
220時間なんだけど、フタをしっかり締めてみる
2018/11/01(木) 18:17:41.28
>>940
蓋よりもエルボの穴あきが致命的になること多いよ。
蓋よりもエルボの穴あきが致命的になること多いよ。
2018/11/01(木) 18:54:31.26
東 由樹(あずま ゆき)20歳
http://www.nmb48.com/member/azuma_yuki/images/img_photo_large.jpg
ニックネーム:ゆきゆき。ゆきつん
キャッチフレーズ:「元気経由スマイル行き 東へ行きまーす!皆さんも行きますか?(行きまーす!)ゆきゆきこと、東由樹です」
生年月日:1996年2月17日 水瓶座
出身地 :兵庫県
血液型:O型
身長:160cm
好きな色:パステルピンク。薄いピンク。茶色。
好きなキャラクター:ELMO。モッピー。汎用うさぎ。ベイマックス。白米マン。
好きな食べ物:白米。カレー。苺。いくら。納豆。
嫌いな食べ物:お魚。ナス。ゴーヤ
http://www.nmb48.com/member/azuma_yuki/images/img_photo_large.jpg
ニックネーム:ゆきゆき。ゆきつん
キャッチフレーズ:「元気経由スマイル行き 東へ行きまーす!皆さんも行きますか?(行きまーす!)ゆきゆきこと、東由樹です」
生年月日:1996年2月17日 水瓶座
出身地 :兵庫県
血液型:O型
身長:160cm
好きな色:パステルピンク。薄いピンク。茶色。
好きなキャラクター:ELMO。モッピー。汎用うさぎ。ベイマックス。白米マン。
好きな食べ物:白米。カレー。苺。いくら。納豆。
嫌いな食べ物:お魚。ナス。ゴーヤ
2018/11/01(木) 19:59:39.92
今年はイボグサが異常に多かった。脱穀に詰まって非常に面倒
2018/11/01(木) 21:08:19.33
2018/11/01(木) 22:32:54.97
538 名無しさん sage 2018/10/31(水) 09:35:56.82 ID:0dlG4Qcm
篠山産のコシヒカリ
本当に美味しいよ
篠山産のコシヒカリ
本当に美味しいよ
2018/11/02(金) 07:18:06.04
米屋脳凶はボロ儲けだな。1kg200円で仕入れて400円で売る
2018/11/02(金) 07:46:34.58
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 10:35:50.84 運賃、梱包資材費、電気代、人件費…
玄米から白米にする時の重量減…
そんな楽じゃないと思う
玄米から白米にする時の重量減…
そんな楽じゃないと思う
2018/11/02(金) 10:49:16.97
2018/11/02(金) 10:52:29.61
951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 11:01:42.83952米屋 ◆9Ce54OonTI
2018/11/02(金) 12:47:27.55 産地の大きい米屋さんは儲かるのかなぁ
2018/11/02(金) 12:57:03.13
規模の大小にかかわらず米屋は儲かる
954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 13:13:33.85 近くで湛水直播やっている人いないのでよく分からないけど、ここで成功してる人いますか?
2018/11/02(金) 13:32:45.36
おれは来年から半分は潅水直播やる予定だよ。半分は移植。
田んぼを水平にすることがキモらしいが、おれはしょぼい機械しかもってないので
たぶん失敗するのだろう。冬の間にスコップでなるべく土移動してみる
田んぼを水平にすることがキモらしいが、おれはしょぼい機械しかもってないので
たぶん失敗するのだろう。冬の間にスコップでなるべく土移動してみる
2018/11/02(金) 13:45:48.70
ユンボと運搬車を借りろよw
最初に測量して目印を付けておけばおどろくほど早く終わるぞ。しかも汗をかかずに
最初に測量して目印を付けておけばおどろくほど早く終わるぞ。しかも汗をかかずに
2018/11/02(金) 14:12:09.72
2018/11/02(金) 15:52:19.63
直播はいいところで移植の7割だと近所では言っていたなあ
苗の作業がごっそり無くなることを考えれば楽だが厳しいなあ
苗の作業がごっそり無くなることを考えれば楽だが厳しいなあ
960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 16:34:42.58 >>955
冬場に水張れるなら代掻きして均平にしてもいいんだよ
冬場に水張れるなら代掻きして均平にしてもいいんだよ
2018/11/02(金) 16:39:06.77
は
2018/11/02(金) 16:49:04.60
米
2018/11/02(金) 16:49:06.25
米
2018/11/02(金) 16:49:22.33
米
2018/11/02(金) 16:49:23.07
米
2018/11/02(金) 16:49:23.63
米
2018/11/02(金) 16:49:24.24
米
2018/11/02(金) 16:49:40.93
米
2018/11/02(金) 16:49:41.64
米
2018/11/02(金) 16:49:42.23
米
2018/11/02(金) 16:49:42.85
米
2018/11/02(金) 16:49:58.02
米
2018/11/02(金) 16:49:58.76
米
2018/11/02(金) 16:49:59.33
米
2018/11/02(金) 16:49:59.84
米
2018/11/02(金) 16:50:16.66
米
2018/11/02(金) 16:50:17.92
米
2018/11/02(金) 16:50:19.65
米
2018/11/02(金) 16:50:21.64
米
2018/11/02(金) 16:50:35.17
米
2018/11/02(金) 16:50:35.87
米
2018/11/02(金) 16:50:36.39
米
2018/11/02(金) 16:50:38.61
米
2018/11/02(金) 16:50:51.13
米
2018/11/02(金) 16:50:51.82
米
2018/11/02(金) 16:51:10.10
米
2018/11/02(金) 16:51:11.57
米
2018/11/02(金) 16:51:13.50
米
2018/11/02(金) 16:51:14.30
米
2018/11/02(金) 16:51:28.39
米
2018/11/02(金) 16:51:29.02
米
2018/11/02(金) 16:51:29.68
米
2018/11/02(金) 16:51:30.16
米
2018/11/02(金) 16:51:45.03
米
2018/11/02(金) 16:51:45.66
米
2018/11/02(金) 16:51:46.22
米
2018/11/02(金) 16:51:46.90
米
2018/11/02(金) 16:52:01.95
米
2018/11/02(金) 16:52:02.56
米
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 16:52:03.27 米
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 6時間 32分 58秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 6時間 32分 58秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★2 [839150984]
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- ジャップオスのエロの餌食となり弱体化してしまった妖怪『八尺様』が元の身長を取り戻すため奮闘するラブコメ漫画、連載開始! [425612722]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2