X



草刈機・刈払機について語ろう! Part74

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/20(日) 06:57:59.78
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。
次世代につなごう!!

◆過去スレ
72 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1443095796/
草刈機・刈払機について語ろう! Part73
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1522068241/

▼以下、テンプレ
2018/05/20(日) 07:57:50.88
いちおつ
2018/05/20(日) 09:04:10.45
ウチは兼業農家で休日は草刈りばかり。全然休日になってない。
楽しい草刈り、もしくは金になる草刈りでないとやってられん。
2018/05/20(日) 10:05:07.90
おととしに、ゼノアの大きなモデルチェンジがあって、ふーん。どうせ大した事無いだろ。って思っていた

実際、ストラトチャージドエンジンは究極で、これ以上の進化は無いと思っていた。

モデルチェンジした機体を見させてみらって、やっぱり普通のストラトチャージドエンジンじゃん。何も変わっとらんな。
と思ったが、よく見るとキャブが今までのとだいぶ形状が違う。
今までの層状掃気用のwalbro WYAと違う。今までの縦長2穴キャブだったのが1穴になっている。

でも層状掃気用のキャブってWYAを採用するのが普通なのに。
キャブの刻印を見るとWalbro WYH
初めて見る型式。

walbroのHPで確認すると、Husqvarna Only という表記。
つまりハスクバーナ以外には供給していない。
WYHのHってハスクバーナのH?
って思った。

walbroに、専用のキャブレターを造らせるところからしても、これはかなり気合の入ったモデルだと思ったよ。
2018/05/20(日) 10:49:44.62
今日は町会の草刈り行事で草刈機の展示みたいになったが、エンジンのかかりが悪くて作業にならないのが3機ほどあった。最近の草刈り機はかかりが悪いみたいだ。
燃料のガソリンにバイオ燃料が入ってるせいかもしれない。一時期は全員1発でかかるほど調子が良かった。
最近はダメ。自分の新品のエンジンも3回4回引っぱらないとかからない。暖まってても同じ。以前は暖まっていれば1発でかかってた。
2018/05/20(日) 11:00:20.86
バイオ燃料?
アルコール系の燃料を使うと、ダイヤフラムが侵されてダメになるよ。
特にポンプダイヤフラムの劣化(硬化)
は超加速する。
バイオ燃料は刈払機には良い事無いと思うけどな。
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:02:22.33
今日は、各町内会が一斉に草刈りをしている
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:47:36.58
>>4
へ〜
ハスクの子会社になった恩恵出てるんだね。
チェーンソーは国産勢が海外勢(ハスク、スチール)に敗北したけど刈払機
は頑張ってもらいたいなあ。
2018/05/20(日) 13:19:40.10
>>6
ガソリンスタンドのガソリンはたいていバイオ燃料が入ってるよ。知らなかった?
出光と昭和シェルは店によって入ってる店と入ってない店があるらしい。
ガソリンスタンドの店員に直接聞けばすぐ分かる。
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:34:58.73
>>9
排ガスの臭いで違いはある?
近頃なんか臭すぎるんですけどねぇ。
2018/05/20(日) 13:35:56.61
>>9
ん?店によって入っているところと入ってないところがある?
それってアルコール薄めてガソリン水増ししてるってことなんじゃないの?
2018/05/20(日) 13:59:40.51
マクドも時々コーヒーが薄い時があるな。
たぶん、販売マニュアルに何%までなら薄めても良い。とかの許容範囲があるんだろうね。

ガソリンも、スタンドの特売日には何%までならアルコールで薄めても良い。っていう社内販売規定でも有るんじゃないかな。
2018/05/20(日) 14:19:26.08
>>8
ハスクにも合併してメリットがあったからね。
ゼノアのストラトチャージドエンジン技術を自社のものに出来たわけだし。
そのおかげで、ハスクの新世代チェンソーエンジンX-torqラインナップが完成したんだし。
X-torqとストラトチャージドエンジンはほぼほぼ同じだからね。

ピストンバルブ式の層状掃気エンジンの特許はハスクバーナゼノアとスチールで殆ど専有されてガチガチに固められている。他社は高い特許料を支払って同様のエンジンを造るか、又は従来エンジンに触媒を付けるくらいしか規制をクリアさせる術が無い。
2018/05/20(日) 14:34:14.28
>>12
フランチャイズの店じゃないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:25:56.86
>>13
詳しすぎてビビる。
じゃあ、やまびこが排ガス規制後にチェンソーの新型出せないのもそれが理由なん?
ハスク、スチールの特許切れるまで42RSだけで粘るんか・・・
やまびこの大型チェンソーはいつの時代よってぐらいモデルチェンジしとらんし・・・
2018/05/20(日) 16:47:26.02
アルコール入れたら脱税になるんじゃないのかな!
ガソリン系はメチャメチャ厳しいはず
2018/05/20(日) 17:42:20.28
マルナカの「YZMK26」てのが
出力0.86kwって結構強いけど
おすすめなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 18:14:45.13
>>16
軽油に灯油混ぜるレベル?
2018/05/20(日) 18:23:23.05
何でこのスレの住人はバイオ燃料知らないんだ。自分でガソリンスタンドに行かないのか。
トウモロコシの油を車の燃料に使い始めたのはブッシュjr.大統領だからだいぶ年数が経ってるはずだ。
2018/05/20(日) 18:43:00.07
>>17
ゴミです。
中華エンジンなんじゃないか?
せめてどこのエンジンを搭載しているのかの記載があればいいのにね。

普通、三菱かカワサキあたりのエンジン搭載するんだけど
2018/05/20(日) 18:49:22.72
ガイアックスがアルコール系ガソリン売ってた時期あったよね。
でも、あっという間に消えちゃった。

なんでも、アルコール成分がエンジンのどこのパーツかしらないけど、侵食してダメージを与えるからって、自動車メーカーからダメ出しがあったんだよね。
ニュースで見たことある。

それ以降は日本ではアルコール系ガソリンは売らないってことになったんだと思っていたよ。
2018/05/20(日) 18:58:22.79
バイオ燃料のことは知ってる。日本では禁止になったはずじゃない?
業界団体(自動車と石油)からの猛烈な圧力で法律ができて、日本では高濃度アルコール系ガソリンの販売は禁止されているんじゃなかったっけか?
2018/05/20(日) 19:07:49.60
>>15
やまびこのチェンソーはどうなのか知らないけど、たぶん触媒で対応だと思う。
カタログを詳しくみればわかる。

日本の規制は総量規制だから、メーカーの生産した機械総量の排気を全部足して、全部の排出ガスの平均値で規制されている。
だから、基準をクリアしているエコエンジンと、クリア出来てないエンジンの機種もある。

当然ハイパワー機が欲しかったら、触媒の付いてない非エコ機。
やまびこならECOシールの貼ってない機種を買えばいい。

例 SRE2720
24鉄丸
垢版 |
2018/05/20(日) 19:29:58.76
しったかぶり
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 19:32:14.30
>>23
これのゼノアの対抗馬は?
2018/05/20(日) 19:33:00.45
>>25
BCZ275
2018/05/20(日) 19:36:17.41
ドリンクホルダーでお薦めある?
小休止用で350mlペットが持ち運べるやつ
2018/05/20(日) 19:44:03.73
>>27
オレは保冷タイプのウエストポーチとかボディーバッグに半分凍らせた麦茶にタオル巻いたものを入れている。

草刈り作業中は水分補給も大事だけど、同時に塩分も補給しないといけない。
飴だと後味が引いて更に喉が乾いたりするから、塩昆布。(おにぎり造るやつ)とか、みやこ昆布を冷たいお茶飲みながら食べる。
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 20:20:51.45
ここはチェンソーでなく刈払機のスレだよね。
2018/05/20(日) 21:21:11.47
>>23
SRE2420も23cc触媒なし

>>26
アルミだからBCZ265のほうだな
275はジュラルミン
2018/05/20(日) 21:33:29.29
バイオ燃料
脱税関係で禁止だったはず
揮発税とかだな
2018/05/20(日) 23:49:22.02
竹を切りたいんですが
イチイチチェーンソーで切ってられないくらいに多いんです
そこで刈払機を買い足してそれで対応したいと思うのですが
購入する際に注意するポイントってありますか?
やまびこ系かゼノアの40ccクラスを考えてますが
もっと使えるのがあれば教えてください
2018/05/21(月) 00:17:46.16
>>32
多いし。
40ccクラスだと、燃費悪いから頻繁に燃料補給しなきゃならんよね。
逆に、燃費の良い小排気量にするとか、背負いの大タンク搭載機で長時間駆動させるとか。

竹切るなら大径チップソーがいいよな。だから大排気量がいいのか。

26cc〜30ccクラスの、背負いで大タンク搭載のがいいかもな。

ならゼノアBKZ275、BKZ315のくるくるカッターなんかがハイパワーでなお且つ大タンク搭載でいいかもよ。
2018/05/21(月) 01:18:08.34
孟宗竹みたいな太めなら無理。
真竹程度なら何とかなりそうだが、
一応電動ハンドソーも使ってるが
腰に鉈を着けといて切り倒した方が楽で15センチ級も最近は鉈でやってる。
2018/05/21(月) 01:54:18.55
すみません
竹の種類は真竹と破竹が混ざってる感じです
鉈も考えてみます
手持ちはタナカの23ccです
36鉄丸
垢版 |
2018/05/21(月) 02:36:19.61
>>35
23ccなら9インチかな。
斬れ味と抵抗の少なさからお勧め出来るのは
https://m.youtube.com/watch?v=r7ntUJkBxoY
農協とかで取り寄せになります。
竹が斜めに生えている場合は上側から切ると刃に荷重が掛からないです。
2018/05/21(月) 03:01:51.63
手鋸でも、生竹伐採用のだと早く切れない?
https://youtu.be/EMCbDmm8NH4
汎用の鋸で切ろうとするとうんと時間かかるけど。
2018/05/21(月) 05:07:25.86
電源が取れれば丸鋸が早い。
草刈り機だと弾かれる。
2018/05/21(月) 05:53:33.32
>>17
エンジンはP26のよう、中国製。ファンケースは樹脂だけど。陸内協のシールなし。
力はBC2610よりも劣っている。
https://www.etg-japan.com/products/engines/p-series/

ドライブシャフトはフレキでくせあり。アクセルはレバーを握りしめてから操作するタイプ。
全体的に安っぽい。
2018/05/21(月) 07:05:55.48
>>35
https://www.monotaro.com/p/0072/5174/?utm_medium=cpc&;utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMIy8TRwaWV2wIVh46PCh2ixwbCEAQYAiABEgIX1vD_BwE

このチップソーだけでいけると思うよ
石や金属がある場所ならすぐ欠けるから厳しいけど
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 10:30:07.97
竹を切る場合は23cmのチップソーにした方がいい。
大径チップにハイパワー機で太い竹は、作業にリスクがある。
コントロール可能なパワーの刈払機で、
トルクの要らない23cm程度のチップソーで切るのが作業性が良い。
笹クラスだと、ハイパワー機で、
3っmナイロンでも切れる。
太い孟宗竹は竹専用チェーンのチェンソーだな。
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 10:52:08.94
個人的には、23ccのヤツで、
セフティー3の超切れチップソー230mmで、真竹は行けた。
255mmだと竹の切れた部分が
チップに乗って来る時、
径が大きいから負担になる。
230mmのチップで切るのであれば、
23ccで十分だろう。
ギアヘッドが弱いかもしれないんで、
勢い良く当てないように気を付けて、
切った竹の切株等のキックバックに
気を付けて刈って欲しい。
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 10:59:05.44
ちなみに、竹を根まで枯らすには、
12月から2月の間に、
丈1m切りをしておくのが良いそうだ。
2018/05/21(月) 11:40:24.61
地表に出てきた竹の根を意趣返しに切るくらいしか俺にはできない
2018/05/21(月) 13:33:19.50
ところで、SRE2720UTのみたいな左手側が長い左右非対称のUハンドルって使いやすいん?
共立も新ダイワもジュラルミンパイプの方は左右対称のUハンドルしかないけどヘビーな作業には向かないってことなん?
2018/05/21(月) 13:41:58.21
>>45
左右非対称のほうが持ちやすい。らしいです。
右利きの人が、腰の右側に本体を当てると、右手と左手じゃ、ハンドルに届く距離が違うからね。
真正面を向いて、普通にハンドルを持つと、棹も真正面を向くように長さ違わせてる。んじゃないか。
2018/05/21(月) 13:48:37.41
>>45
ものすごい操作性が違う。
スチールのステップハンドルが特に良い。
2018/05/21(月) 13:59:51.54
親父から受け継いだ 共立SRCB253が色々とガタが来て新品機購入を考えていた所、
義父から殆ど使用していない感じのスチールFS24が余ってるのでやる!と
言われ譲ってもらいました。
その、FS24ですが、刃を押さえるカバーがリョービの物みたいにシャフトと
噛み合わせのギザギザ付いています。
ttps://www.monotaro.com/p/6083/1924/
このタイプの機械でもジズライザーって大丈夫なのでしょうか?
ジズライザーの説明書にはなにも書いておらず、問題はなさそうですが
いざ現場行ってトラブルは嫌だなと思いまして。
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 15:28:18.98
ジズライザーには芯出しゲージと言うワッシャーが付属であるらしいから。
制作会社の北村製作所に問い合わせしたら間違いないと思う
2018/05/21(月) 16:04:31.01
>49
レスありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら問題ないとのことでした。

何年も旧式?のアクセルレバー方式を使ってきましたので、トリガー式アクセルの
使いにくい事この上なし。
輪ゴムで固定して使おうかしらw
2018/05/21(月) 17:48:04.00
>>43
試してみたが、生えてるの全てやんないと意味が無い。新たな世代の根がより下で広がるだけだから
2018/05/21(月) 17:55:58.75
>>45
基本的には左右非対称のほうが使いやすいけど、長くしたら当然折れやすくなるから左側の耐久は犠牲になると思う。
あと傾斜地とか木の間とかだと長くて幅の広いハンドルは邪魔になる可能性もある。
耐久性と汎用性取った結果なんじゃないかな?
普及機で評判確かめて、大丈夫なの確定してからプロ用に回す予定って可能性もあるけど。
2018/05/21(月) 19:25:21.91
>>51
来て欲しくない場所へ広がりは止められないの?
2018/05/21(月) 20:27:28.48
両手ハンドルもループもツーグリップも使ったことあるけど、両手ハンドルは平地向けだな
手の持ち方しだいかもしれないが、ループが一番使いやすい
特に傾斜面は自由度が高いな
ツーグリップも同じかな

中古で買った両手ハンドル機、ループにわざわざ替えたよ。

用途に合わせて使うことを第一に考えた方が良いと思います。
2018/05/21(月) 20:48:44.43
>>53
境界線近くだけ切っても
奥から伸びて来る根を何とかしないと
タケノコが出て来る量が減るだけで、竹は普通に生えて来るよ

毎年ちゃんとタケノコ掘るなり、蹴り倒すなりしていれば
管理の手間はすごく少なくなるけど
1mの高さで切っておけば、魔法のように竹が無くなる
みたいなモンじゃ無いから
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 21:06:36.71
【送料無料】【30日間の試用】カンリンクBLDC草刈機CK-210【17.4Ahバッテリー1個充電器付き】35mLクラスエンジン刈払機に匹敵する!使わない時はコンパクトに収納可能!
https://r10.to/hriihP
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 21:07:15.75
【送料無料】【30日間の試用】カンリンクBLDC草刈機CK-210【17.4Ahバッテリー1個充電器付き】35mLクラスエンジン刈払機に匹敵する!使わない時はコンパクトに収納可能!
https://r10.to/hriihP
レビュー求む
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 21:07:37.14
【送料無料】【30日間の試用】カンリンクBLDC草刈機CK-210【17.4Ahバッテリー1個充電器付き】35mLクラスエンジン刈払機に匹敵する!使わない時はコンパクトに収納可能!
https://r10.to/hriihP
2018/05/21(月) 21:31:07.62
竹は1mに切ったあと除草剤もセットで飲ませないと駄目でしょ
2018/05/21(月) 21:34:28.53
>>55
生えてくる量が減るならいいかなサンクス
2018/05/21(月) 22:24:23.65
便乗して笹の撃退法も伝授してー

一度刈って、また出始めたころに除草剤+海面活性剤って聞いたんだけど
次期とか薬の種類とか教えてー
2018/05/21(月) 22:38:02.43
初心者ですいません。
私は右利きですが、機械は左側に担ぎます。右手で押し、左手で引く方が力が入れやすいせいか、左側に担いでいます。
U字ハンドル、ツーグリップで使い分けしている方もおられるかもしれませんが、左担ぎで通している方、いますか?
エンジンの仕様で、排気でズボンにかなり焼け穴をつくり続けています。
両肩ベルトも右吊り仕様のものばかりで、使えません。
同じような方いませんか?意見をお聞かせください。
左から右に矯正する方が良いのでしょうか?
2018/05/21(月) 22:43:39.85
>>61
地域によるけど、大抵今くらいに今年の分が出て来てると思われるんで
それが葉が開いて固くなったかな、位の時期に一度刈り倒す

で、刈ってから3か月後くらい
盆明けて9月くらい?に次の分が出て固くなって来ると思われるので
そこでラウンドアップかその類似品のグリホ系を散布してください
展着剤は入れても入れなくてもいいです

一年じゃ根絶やしに出来ないんで、次の年も除草剤撒いてね
2018/05/21(月) 22:51:15.68
>>63
ありがとう
展着剤は笹、水弾くからあったらと確かに書いてありました
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 23:27:19.23
>>62
自分は左利き
最初は両手ハンドルで右構え
ツーグリップにして傾斜の下側構え(肩バンド一本で持ち替える
今はループと両手ハンドルの両肩バンドだけど右側固定じゃない
フリーの肩バンドにして気分と疲労で左右持ち替える
新人の頃によくスボンや服に穴が空いたなあ
ツーグリップやループだと左右持ち替えの人が多いけど
常に右側持ちの人もいるが両手ハンドルより負担が大きい

機能的にも安全的にも本来は右構えだから
それに慣れた方がいいとは思う

だが左右や左でやりたいならだね、、、
そういう時はね、前掛けをしなさいよw
ダメになったジーパンの記事とかで補強して
ポケットにもゴミが入りにくいし
大きめにして触れる部分を前掛けでガード
もしくは若干斜めに巻いてもいいし
2018/05/22(火) 00:29:26.70
昨夜竹について質問した者です
230のチップソーをとりあえず買ってみます
あと>>37の動画の鋸すごくほしくなりました
こんなサクサク切れるならこれだけでいいやん・・・
2018/05/22(火) 00:57:51.41
https://www.youtube.com/watch?v=RoVOVTIdS54
電動も楽よ
2018/05/22(火) 02:08:02.91
>>67
コレ標準バッテリに比べてなにか優位性が有るのか??
2018/05/22(火) 02:46:45.44
>>62
いっそ背負いにしちゃえば排気の問題は解決するんじゃないかな。
俺は左効きだけどUもループも右だわ。
Uは左右非対称だし、刃の回転方向的にこの方が安全で使いやすい。
左右非対称だと左ハンドルが長いから、キックバックしてもハンドルが腹にめり込むだけで済む。
ループは傾斜で使ってるけど、ループを利き手で持ったほうが操作性が良い。
あと傾斜の下側に本体持ってったほうが安定するから、ナイロン付けて刈り上げ方向で刈ってる。
チップで刈り上げだと刈った草持ち上げないとダメだからだるい。
2018/05/22(火) 03:21:23.42
>>62
Uは両肩、ループは片方のベルトで使ってる。
左に吊るすなら片方のやつ+股ベルトとか腰ベルトとかで固定すれば少しは楽になるんじゃないかな?
2018/05/22(火) 06:04:16.13
竹は境界線を境に蹴り倒したり切り倒したりするけど、着々と根が侵攻してきてる
うちの土地なら適当に大本の竹を間引くけど、うちの土地じゃないからそうもいかない。持ち主とは別に仲がよくもわるくもないし
枯れてる木も放置されてる
折れたらうちのところにも被害出そうなんだが何も対策してないわ
もしなったら損害賠償きっちり請求するで
2018/05/22(火) 06:22:34.63
ステンレスワイヤの刈刃を見つけた
http://wakoshouji.shop-pro.jp/?pid=130062080
ススキの株立ちなどは難しいだろうがナイロンカッターの変わりになるかも
ナイロンほどは柔軟性がないのがどうかなあ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
2018/05/22(火) 07:09:29.09
>>61
地下茎を全部掘り起こす
2018/05/22(火) 07:13:39.17
竹林の幅m深さ1mを掘り起こすんだぞ
1つでも見逃したらまた数年後に掘り起こすんだ
2018/05/22(火) 08:34:08.23
誰だー!
店の前に刈払機放置していったの!
ゴミなのか修理なのかわからんだろうが
メモつけとくか電話してくれよ

後で「直った?」っていきなり電話来るのか・・・
2018/05/22(火) 08:54:29.53
>>75
あるある。
そういう事。
おれは要望する件がわからないから
とりあえず軽く全部診て、必要最小限で修理してる。

こういう事する人に限って、その日の夕方には引き取りに来ちゃうんだよな。
そこで何だか分からなかったから、症状を聞いてからじゃないと何すればいいか分からないから、何もしていません。
という理屈は通用しないんだよね。
一度そういう事言って件のお客さんに怒られたことある。

どこが壊れたのか分からないけど、調子悪いから持ってきてるんだ。
自分らは機械は素人だからどこが悪いかなんか解るわけない。
とにかくバンバンに使えるようにすればいいんじゃ!
だって。

つまりはアナタ任せでいいですよ。
っていう事なんだよね
カウンターの寿司屋のおまかせメニューのようなもんか。
2018/05/22(火) 08:58:44.89
そもそも修理なのか処分なのかすらわからない名前すら書いてない輩のものは放置でいいよ甘やかし過ぎ
2018/05/22(火) 08:59:34.88
刈払機の向きの話を読んでて確認なんだけど、
普通(右利きの人)は自分の右側に刈払機を持つ、でいいんだよね?
Uハンドルだろうが、ループハンドルだろうが、2グリップだろうが。
左利きだと、それを逆に持ちたいってことなの?
自分はものによって右利きだったり左利きだったりするので。
刈払機は右側に持ってしっくりくるので普通か。

電動ならエンジンの排気は関係ないけど、
Uハンドルの左右入れ替えはスイッチ関係の向きが変わっちゃうか。
2018/05/22(火) 09:33:53.95
昔、ナイロン用で逆回転のやつあったらしいけど1度使ってみたいわ
2018/05/22(火) 09:46:47.68
ナイロンは回転方向を自分で決められたらいいのにと思う
そうすればこっちに飛んでくるゴミの量も最低限にすることが出来るのに
2018/05/22(火) 09:59:46.01
マキタの電動は逆回転スイッチありますよ。
からみ取りが目的なので、常時ではなく、
回転止めてしばらくすると元に戻る仕様。
2018/05/22(火) 10:13:29.02
62 です。いろいろな意見をいただき、ありがとうございます。個々に返信・コメントするには力量不足で申し訳ありません。
右利きで左側に機械を担ぐ人はやはり少ないのでしょうか?
私は、斜面の草を下から刈り下げながら、上に上がっていくという作業が多いので、右利きの左担ぎのスタイルなのかもしれません。この表現で分かって頂けるでしょうか?
作業は体の右側を上にして、左足で踏ん張って刈り進めています。主に傾斜地の畑周りの草刈りです。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 10:28:13.88
>>80
開店方向変わっても同じじゃないの
2018/05/22(火) 10:49:44.60
ナイロンは大して変わりないね
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 12:19:26.17
>>80
左側から右側へナイロンコードの右側で刈れば飛散は前向きになる。早く振ればナイロンコードの上側の斬れ味が低下するので左側で刈る。
もちろん、飛散はこちら向き。
2018/05/22(火) 12:46:03.39
丸山に逆回転の刈払機あったな。
2018/05/22(火) 13:30:24.93
>>78
ループとか2グリだと前側を利き手で持ったほうが刈刃の操作性が良い。
右利きだったらエンジン側を左手で持ったほうが楽になる。
あと斜面刈る時は斜面の下側に本体持ってくと楽になる。
下に向かって草落とそうとすると斜面の右から刈ってくから自分の左側に本体があると楽になる。
ちな最初に質問した人は右利き。
2018/05/22(火) 14:43:39.56
腰痛で5日くらい重いもの持てなかった。そろそろ刈り払い機引退かな。
乗用かリモコンの草刈り機にしていくつもり。
スパイダーモアみたいなのでもいい。
2018/05/22(火) 14:50:13.94
スポーツは左、ご飯と書は右利きだから、ループはどちらでも使える
しかし、暑さに弱い
9075
垢版 |
2018/05/22(火) 17:20:42.05
>>76
そちらでもありますか、ご苦労さま
閉店後に修理品を置き去り、開店前に自宅に奇襲してくるパターンもあります
「直ってねーだろ!」って朝六時半に怒られました

持ち主が現れたので、目の前でバラしたけど焼付きだったため持って帰ってもらいました(ホムセン品)
修理したらそんなの掛かるのかボッタクリー!!!って怒ってたけど知らん
2018/05/22(火) 18:05:21.54
そういう人って年配の方が多いの?
2018/05/22(火) 18:22:24.39
>>90
ホムセンwww
最早老害www
2018/05/22(火) 19:05:46.00
まず最初に買ったところに相談するのが筋だろうな。関係のない店に怒鳴り込んでもどうにも
ならんことは明白
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 20:54:38.76
ホムセン店員に修理頼む方がムリ
保証期間過ぎれば責任無しってことだよ
それを承知で買えってことだわな
2018/05/22(火) 21:11:27.99
草刈りに利き手はそれほど決定的ではない
2018/05/22(火) 21:38:46.56
エンジンの排気があの場所にある時点で大方が右側持ちになるでしょ
ごく少数の方々が用途やクセにより左持ちって事でしょ。
異形U字ハンドルは大方の人に合わせあるのじゃないですかね
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 21:51:37.12
草刈機を初めて持った時の向きが一生決まるんだよ。
ひなのスリコミと似たようなもんだ。
だから迂闊に持っていけない。
2018/05/22(火) 22:22:25.47
左で使うけどキックバックに注意しよう
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/safty/grass/grasstrimmer.html
2018/05/22(火) 23:03:39.23
造園業の刈払機を修理した時。
フケが悪いとかいうから、排気ポートのカーボン除去とマフラー焼きと、燃料フィルター交換と、プラグ交換、Etcまあ一通りやって、テストもバッチリ。
そんなにメチャクチャ不調だったって感じでもなかったけど、とりあえずはメンテ完了。

お客に引き渡す前に、とりあえず、自分で肩に持ってエンジンかけた。

うん。ちゃんと吹けるな。
と思った次の瞬間。

うっ!ギャー!

腰にスタンガンでも当てられたのか?という衝撃。
で、そのタイミングでエンジン不調。
は?
何コレ?プラグコード漏電じゃーん。
吹けない原因ってもしかして、これ?

作業員の人、よくこんなので作業してたな。社長に言わなきゃイケんやろ!
よーガマンしてたな。
ワイはビックリしたぞ。
2018/05/22(火) 23:29:56.75
使えるからって十数年長く使うとそうなるよね
電装ケーブルも劣化するって忘れがちだよね
2018/05/22(火) 23:31:05.91
>>98
ナイロンて左から右に振るのか
まあ往復で刈ってたから半分合ってたか
2018/05/22(火) 23:33:02.57
しかし、しかしだよ。見た目が正常でも漏電してるものはしてる。
こういうのどうやってテストしたらいいもんか。悩む。
エンジンかけて、プラグコード、キャップを手で直接触るしかないのか?
イヤだ。
人間リークテスターなんてまっぴらゴメンだ。
漏電してるコードを発見するためになにか良い方法はないものか?
2018/05/22(火) 23:56:21.86
プラグ外してケーブル側の端子にテスター(抵抗)の片方
もう片方でそこらのネジなり金具につけて導通があったら漏電
あとは切り分けて調べる・・しか思いつかネぇ
検知機って手もあるが出来れば通電して調べたくないからな〜
2018/05/23(水) 00:10:53.05
月曜日、平地で一時間ほどウイングモアをやった>当方女
今日は車のドアの開閉も辛かった
2018/05/23(水) 04:09:50.63
>>92
もはやじゃなくて完全なる老害

>>96
最近のスターターの方に出ない?
右側じゃなくて完全真後ろの方。
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 04:12:36.94
ハンドル位置を調整してたらどの位置ががベストなのか分からなくなってしまった
2018/05/23(水) 04:29:47.25
>>103
暗いところで見るとパチパチ言ってんのが見えるときあるから携帯のカメラで見たら
どうだろう?(リモコンの赤外線も見えるから
でも、そんな機械はラジオにノイズが入るから見るまでもないような気がする
2018/05/23(水) 05:04:55.94
>>104
腕の力が結構いるの?
スパイダーモアはまた微妙に力の必要具合が違うのかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 05:44:27.28
>>102
普通、コードとプラグキャップ間の接触不良で電気の行き場が無くなり、近くの金属や人体で漏電や感電する。
本体の金属に電線をつなぎ、片方をプラグコードに当てなぞらせる。コードを包み込むリング状の物が良い。
エンジンがかかっている状態でやって、止まればその辺りでリーク、かからない状態ですれば火花がでるはず。一応手袋はした方が良い。
2018/05/23(水) 06:27:12.31
プラグが濡れて使えない→ブラグもったまま始動→バチンッ
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 07:34:54.37
オレ左聞きだから担いだまま理コイル引っ張るのすごく辛い
てか、肩傷める
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 07:39:09.18
排気量のところに40㎤ってのがあるけどどうゆうこと?
2018/05/23(水) 08:27:06.64
>>108
方向転換の時に力がいる
平地で真っ直ぐ刈るだけなら自走するし力も掛からない
でも方向転換の時、てこの原理でハンドルを下に押して
タイヤを軸に本体を持ち上げ方向転換するんだよ
2018/05/23(水) 10:10:57.64
新ダイワのRA2024なんだけど、刈払機を左右に振るとチョークレバーが腰に当たって停まるんだよね。
何かいい対策方法ない?
2018/05/23(水) 10:21:57.26
養生テープでも貼っておけば?
2018/05/23(水) 10:55:55.49
ディーゼルエンジン→3
2サイクルエンジン→3
4サイクルエンジン→3
自宅にあるエンジンは全部で9
そのうちまともに動いてるのは4個。
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 11:00:03.68
RA2024の写真を観たけど、俺だったらレバーの出っ張り部を切断して、
切った部分を内側へ直角にビスで取り付ける。
または
その前にレバー近くにあるクラッチケースと本体の締め付けボルトにレバー干渉防止のプレートを
付けて様子をみる。
2018/05/23(水) 13:04:47.66
>>114
しかし、なんでこの機種は、チョークレバーの位置が前後逆になっているんだろね。
肩に持った状態で、チョーク操作ができるようにその位置にしてるのかいな?
2018/05/23(水) 13:07:20.60
>>118
どうしても気になるなら、同じキャブを使ってる他社のエアクリーナ部に付け替えてしまえばいいよ。

どうせwalbroなんだろうから穴のピッチは同排気量機なら同じだろうし。
2018/05/23(水) 13:18:48.38
同じ共立でもプラ部分の形状差で付くのと付かないのがあるよ
ニッカリに共立のエアクリーナー付けたら燃料キャップに干渉して、開けられなくなったり

何種類もジャンク部品持ってるならトライアンドエラーで出来るだろうが
フツーに今付いてるのに慣れた方が面倒無くていいよね
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 13:40:06.22
>>114
取説によると、冷間始動時チョークを「閉」にするときはレバーを上げて、
初爆が聞こえたらレバーを下げて「開」にするように書かれているんだけど、
腰が当たったことでレバーが上がってしまい、エンジン停止に至ったってことなのかな?
ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/files/topics/6245_ext_01_0.pdf
2018/05/23(水) 14:24:16.85
そうだとするとエンジンと体が近すぎる。吊り金具を前にずらして隙間があくように調整すればおk
2018/05/23(水) 15:03:49.24
>>94
店員は修理しないだろ普通
家電が壊れて購入店に持っていってもそこでは修理しないだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 15:38:02.57
そもそも電動草刈り機でナイロン使えるの
そんなに回転上げれるの?
2018/05/23(水) 16:21:47.45
ちょっとずつ刈るなら行けるんじゃない?
今の時期はごっそり生えてるから俺はナイロンつかわないけど
不格好にはなるけど、ちょっとぐらい草残ってても別に良い品
2018/05/23(水) 16:50:47.38
>>122
非対称ハンドルだと右のフリ幅が結構あるからどうしてもエンジンが背中に当たるわな。
体の幅確保するほどハンドル前に出すとか現実的じゃない。
てか共立はケツの方に付いてるのになんでこっちは前にしたんだかな・・・。
2018/05/23(水) 18:07:50.49
>>126
ハンドル前に出すんじゃないよ吊り金具を前に出すんだ当然ハンドルも前に出すことに
なるかもしれないけど。それに非対称も一年くらい使ったことあるけどチョークが勝手に
動くほどぶつかる?俺は別に何ともなかったけどな
2018/05/23(水) 18:46:29.06
>>124
20年近く前から芝生用に電動のナイロン売ってますがな
2018/05/23(水) 18:53:59.31
>>127
吊り金具も重心目安にして位置決めるもんだから下手に動かせないっしょ。
当たるのはRA2024の形状が悪いんだろうけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 19:44:04.80
形状が悪い
平成も30年が経ったのに、昭和の人間工学にも劣るものを作るのか
2018/05/23(水) 20:25:09.49
昨日今日売りに出された訳でも無いんだ
変更されない、って事は商品として問題が無いってコトさ
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 21:10:37.24
問題ありすぎだろ。
兎に角酷い。
2018/05/23(水) 21:45:59.15
>>130
マイナー商品はそんなもんだろ
お前が作ればいい話
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 21:49:02.45
新ダイワ
https://youtu.be/SqnfqC-509w
1:10からの草刈り
こんな草刈りするか?
2018/05/23(水) 22:08:48.09
ワロタw
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 23:46:08.48
>>133
社員乙。人間工学にマイナーも大量生産もない
2018/05/23(水) 23:53:08.40
頭悪いな金かけられないとわからないのか?
2018/05/24(木) 05:13:26.56
大半の人が問題なく使っているんだから使い方に問題があるのかもしれないし
俺なら文句言う前に普通のハンドルに交換するな
2018/05/24(木) 08:44:32.66
プラッター楽ネオ使ってる人いる?
感想聞かせてください。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 10:44:10.22
プラッター楽ネオはやっぱコードを引き出すのがメンドクサイ。
コード巻くのも分解しないといおけないし。
芝生とか、きれいに刈るのが目的ならいいかも。
コンクリートとか当てないようにして。
2018/05/24(木) 11:01:05.85
Uハン話題になってるから出してきて使ってみたがやはりこっちの方が軽く扱いも楽で疲れない
刈った草を牛にやろうと思い寄せて刈ったがそこをわざわざ遠回りして田植え機で歩いて行った
やつがいて泥がついてがっかりした

刈っている最中、マフラーの排気音にパンパンという音が混じるのでプラグを見たら
真っ白なので調整した。
最初規定値(11/4戻し)だったが、調整後(11/2戻し)

これは空回ししていつも使う回転に上げてニードルを絞りながら一番回転が上がる所を探す
そこから二分の一回転開ければいいようだ
2018/05/24(木) 11:46:13.70
二分の一回 半周ってこと?
2018/05/24(木) 12:25:04.24
高速調整ねじを
締めきったところから一回転開けたところが多分一番回転が上がる。
そこは非常に薄くて回転がどこまでもあがって最後に焼きつくようなやばい薄さ
標準ではそこから四分の一開ける設定だけど自分としてはそれでも若干薄い
そこからさらに四分の一開けて安心して作業したい

標準ではプラグが焼けすぎる気もする さらに心弁も調整すれば始動性も良くなる
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 13:35:48.57
>>141
マフラーもたまにエアーでスス払いすると調子よくなるよ
2018/05/24(木) 13:55:26.87
>>142
分かってるとは思うけど最近の触媒付きとかストラトチャージとかは別ね。
大昔の可変ベンチェリーとかフロートキャブなんかも別

丸山のピストンに穴開けて先導空気導入するやつ少しでも調整すると調子悪くなるし
最高の状態でもたいしたことないので人にプレゼントしたし
2018/05/24(木) 13:59:57.93
農家の補助金を妬んで荒らしてる事も、猫殺しの前科も
朝鮮人の出自すら擦り付けて逃げる、栗田隆史
2018/05/24(木) 20:37:55.64
ストラトチャージドのキャブ調整だけど。若干芯弁を開けるな。
低速〜中速までのもたつき解消のためにね。
低〜中速あたりでも先導空気が割と多い初期型のストラトチャージドは、低速〜中速がスカスカだから。

暖機も多い目に必要だったのも少し短縮できるし。
2018/05/24(木) 20:45:06.57
丸山のピストンのえぐりは、先導空気ではなくて、排気の一部を掃気ポートに戻すための排気溜めだよ。

層状掃気にはなっているけど、空気ではなくて、排気ガスを利用しているのが丸山式。
2018/05/24(木) 20:54:04.10
触媒の詰まりが心配?
時々外して、バーナーで炙って、
真っ赤になった後で、周囲を金槌でコンコン叩いて、
カーボンを砕いて吐き出させます。

けっこう目の粗い触媒なので詰まることは滅多に起こらないと思います。
多分詰まることは無いと思います。

心配なのは触媒が熱い状態でマフラー内に未燃焼ガスが液状で残った場合、触媒の熱で火を吹くことです。
2018/05/24(木) 23:06:30.46
>>140
分解しなくてもコードは替えられるようです。

ズバリ、芝生に生えた草刈りです。
しかも畔とか田んぼの斜面とか芝生が植わっててチップや今使ってるコードじゃ綺麗に刈れないし時間もかかるんですよ
ジスライザーエアでうまくいったのでどうかなどお伺いしてみました。
151畦草
垢版 |
2018/05/25(金) 06:27:08.17
>>150
芝生用途なら『草刈キング』いいよ。
地面に置いて地ズリで刈れる。
https://i.imgur.com/zh0pa6D.jpg
https://i.imgur.com/kiYXaqF.jpg
https://i.imgur.com/M1qcCQn.jpg
https://i.imgur.com/yql7yrM.jpg
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 07:18:48.67
ナイロン用ギヤヘッドに変えて30センチのチップソー使うのって
いいような気がするけどどうなんだろ
2018/05/25(金) 08:20:38.71
25ccクラスならヘッド替えなくても良くない?
ナイロンにしろチップにしろトルクが必要なので有効なトルクを発生させるにはナイロン用のヘッドは効果ある。
2018/05/26(土) 03:17:15.77
普通のだと復帰がもたつくだろうからそのへんには有効なはず。
刃の重さをうまく使って回転落とさないように刈るなら要らないかも。
2018/05/26(土) 04:26:02.50
スーパー草刈機を発明して既存の草刈機メーカーをぶっ潰す夢を見た。
ところが残念なことにどんな草刈機だったのか全然覚えてない。
できることなら正夢にしたい。
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 04:48:09.88
触媒じゃないと思うけど調子悪くて業者に診てもらったら
エンジン音聞いてこりゃマフラー詰まってると言われ
針金まげてかき回したらすすが出てきて途端に調子よくなった
2018/05/26(土) 09:20:15.66
乗用草刈機、400時間くらい無メンテだからそろそろしたいなあ
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 09:53:13.69
>>150
実質的には分解しないと替えられない。
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 09:55:52.34
プラッターは芝刈りにはいい。
きれいに刈れる。
2018/05/26(土) 10:16:00.16
芝刈り機も持ってない貧乏人w
2018/05/26(土) 12:46:02.92
そういや、ホンダの乗用芝刈り機。久しぶりにモデルチェンジしたな。
30年くらいモデルチェンジしてなかったからな。
2018/05/26(土) 12:51:09.83
草刈正雄では平地しか刈れないしな。凸凹面や急な斜面はお手上げ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 13:58:35.17
乗用芝刈り機のブラケットわれちゃった
イタリア製だから部品代高いだろうな・・・
2018/05/26(土) 14:11:18.68
>>160
状況によっては無用の長物だぞ
芝刈機程度でマウント取るとか微笑ましいが
2018/05/26(土) 15:13:45.64
草刈りもトラクターもコンバインも出来るおじいちゃんアンドロイドが汎用性高そう
2018/05/26(土) 15:19:12.54
芝刈機乗っておじいちゃん死んでるよ。崖から落ちてあぼーん。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 18:13:14.51
草刈まさお他乗用のスピードはゼニだけの仕事はやる
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 21:15:53.10
オレは乗用芝刈機より,乗用除草剤散布機が欲しい。とりあえず歩行型でもよい。
2018/05/26(土) 22:34:12.10
今年もハンマーナイフモア買うか迷ってる
サラリーマンのオモチャにしては高額だもんな
刈る所無いし
2018/05/26(土) 22:46:47.72
>>168
この前、軽トラの荷台に散布機積んで2人がかりでやったよ。
思いつきでいきなりやったから大変だったけど、散布機をちゃんと改造すればひとりでも出来る。
軽トラはスーパーローがある方がいい。ノーマルだと速すぎる。
2018/05/27(日) 00:24:49.45
ハンマーナイフは維持費めちゃ高く付くよ。
ナイフの数がすごい多いからね。
こんなの交換作業、農機具屋にさせたらすごい金取られちゃうし。かといって自分でやるにしても超面倒くさい。
2018/05/27(日) 00:28:19.08
乗用草刈機のケツに除草剤散布つけたい
ほんの少しでも草が減ってくれると嬉しいからある程度荒く散布してもらってもいい
2018/05/27(日) 00:29:39.57
ウイングモアがコスパいい。
エンジンは普通の4スト。混合作る必要なし。
馬力もデカイ。作業スピード早い。
畦以外でも、雑草刈に使える。
傾斜地で使わないのならウイングモアがいい。
傾斜地を刈るならスパイダーモアだけどね
2018/05/27(日) 04:47:35.79
>>172
https://www.youtube.com/watch?v=icQuopv5zXE
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 08:19:05.28
職場の刈り払い機、5年も職場で誰も使ってるのを見たことが無かったので
燃料入れたかけたら動いた
そういえば誰か自分の家の周りの草刈りに持っていってたから動いたんだな
マキタだった
2018/05/27(日) 08:45:36.50
FI水冷ハイブリッド刈払機はまだかな。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 09:08:24.28
今日は暑いが町内会は頑張ってる。休憩中
2018/05/27(日) 09:51:09.55
>>176
重くなっちゃうよぉ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:10:32.05
10年使えれば儲けものだろ
2018/05/27(日) 11:21:03.28
>>174
いや草刈りしながらシトシトと散布できたらいいなあって思ってるだけだから、散布機のみは別に…
それにしてもコンパクトになったなあ。うちのは頭を切った軽トラくらいあるから俺は怖くて乗れないわ
果樹園で背の低い親用に作られてるから頭ぶつけたり、下手したら挟まって首折れそう
これならええかもしれんけど
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:37:04.17
セニアカーのような物で除草散布出来るのが有ればと思う。
最低50Ⅼ積めるやつ。
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:39:21.47
50リットル以上
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 11:39:22.00
50リットル以上
2018/05/27(日) 12:44:48.84
うちの近所の人、防除用ドローン買ったのはいいけど、1シーズン途中で墜落させてしまった。
保険は入っていたんだろうけど。
バッテリーが思った以上にもたないって。
連続作業はできない。
させようと思うなら、替えのバッテリー3セットは最低必要だし、現場で充電させるために、インバータ発電機も必要になるってさ。
2018/05/27(日) 13:58:40.30
除草剤まくならキャビン付きじゃないとな。
風があると除草剤をもろに浴びることになる。
2018/05/27(日) 14:40:19.05
試し用に小さな玩具みたいなドローン買ったけど、室内でも空中で静止させるのに3日位かかった
部屋の中を自由自在に動かせるまでは5日
外でやったら風にすぐかっさわられて、こりゃ使いものにならないと諦めたわ
しかし防除用ドローンよく買ったなあ。お値段もかなりしたろうに
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 16:43:57.71
乗用芝刈り機で平らな部分だけ刈っただけで、なんかもう草刈り終わったような
気がするくらい楽だ
後斜面や狭いところちょちょいのちょいと刈れば終わる
2018/05/27(日) 16:53:56.45
プロ野球選手と違って、乗用草刈り機はゼニだけの仕事はヤル
2018/05/27(日) 19:41:09.24
プラッター楽ネオつかってみました。

回転刃のような扱いにすぐ馴染めました。
250サイズですが、いいですね。
綺麗に早く刈れました
300サイズにすれば良かったかな
コード交換も体験した上で今後を考えてみます。
教示下さった方、ありがとうございました。
2018/05/27(日) 21:12:28.42
下手な自演w
2018/05/27(日) 21:51:34.05
自演?
何それ
ちゃんとかって使ってみた感想だけど?
2018/05/27(日) 23:06:43.78
刈っても3週間もすればまたモッサリしてくる。
除草剤なら2カ月は大丈夫だが、後から変なのが生えて来て始末におえない。
除草シートは突き破られておわり。
2018/05/28(月) 03:06:20.09
>>186
それドローンちゃう
ただのラジコンマルチコプターや
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 07:34:14.15
オレもドローンの定義が薄れ、誤解するようになってしまっていたわ。
2018/05/28(月) 07:45:04.38
https://i.imgur.com/BQIjQKd.jpg
2018/05/28(月) 08:07:50.56
>>186
お値段は約300万円だよ。
それには講習費用も含まれているんだってさ
2018/05/28(月) 22:08:02.78
ドローンは空撮は得意だが、それ以外はまるでダメ。使い道なし。
2018/05/28(月) 23:49:44.13
入門用ラジコンヘリはエンジンスロットルがあってローター回転数が変わる謎仕様
クワッドコプターに至ってはプロペラピッチ固定とか変態仕様
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 04:32:35.86
ドローンで草刈り出来たら楽だろうな
2018/05/29(火) 11:51:03.28
ドローンが自動で動いてくれるならいいけど、手動なら効率悪すぎて1日ももたないと思う
現状は燃料をガソリンにでもしない限り使いみちほとんどないね
2018/05/29(火) 12:18:40.09
ドローンは獣害避けに良いんじゃないか?
動態センサーで自動化出来れば
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 12:56:09.24
獣:なーんだ、ただのドローンか驚かせやがって(モグモグ)
2018/05/29(火) 19:59:55.29
ドローンに赤外線サーマルカメラをつけて夜中に山中を飛ばす。イノシシを発見したら20mmを発射して仕留める。
2018/05/29(火) 20:49:33.10
それで敷地に糞尿していく犬猫を仕留めたい
2018/05/29(火) 21:12:44.68
立ちションしたら20mmで仕留められるなんて怖すぎ
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 21:44:20.39
クラスター爆弾も追加でよろしくお願いします
2018/05/29(火) 21:49:46.75
>>206
それ、ナイロンだと確実w
2018/05/29(火) 23:27:38.24
どのみち市街地では飛ばせなんだろ
2018/05/30(水) 07:41:23.50
空撮委託。2万7千円で来た測量会社は、ドローンを飛ばして撮影
朝一番に試験飛行「オーッ!」 「飛んだ!飛んだ!」と大喜び
2018/05/30(水) 11:01:02.58
スレちうぜー
2018/05/30(水) 13:02:39.02
修理受付だけど。
途中でエンジン止まるっていう修理依頼。
先輩は、燃料フィルターが劣化してるんでしょ。交換したら直りますよ。
なーんて軽く受け答えして受け付けた。

ところが俺がイザ診てみたらCDIがダメだった。

5〜6分全開でテスト。
別に普通に調子よく吹けるじゃん。燃料フィルタなんか替えなくてもええんちゃう?と思って、一旦止めて、再始動。

再始動しない。
ウンもスンも云わん。
さっきまで快調にブン回ってたのに。
熱々のプラグ抜いて、様子見る
カーボンでくすぶってもない。
プラグの先を見ながらリコイル数回引いて火花をチェック。
??
火花スパークしてない。
あれ?
しばらくそのまま放置。
10分経ってエンジン冷やして、そのままプラグを挿して、リコイル引く。

一発始動。快調にブンブン吹ける。
で、そのまま10分くらい全開で放置。
エンジン勝手に停止。ガス欠ではない。
そのまま放置。数分経つと何事も無かったかのように快調に吹ける。

CDIの熱パンクだ。こりゃ高く付くぞ。
先輩も最初に余計なこと言ったもんだ。お客はまだ、燃料フィルタの交換だけで済むと思ってる。
2018/05/30(水) 13:06:21.30
別に普通に電話して理由話して、高くなりますがどうしますかって確認取ればええやん
まあおれならこの業者ちょっと信用出来ないなと思うけど
2018/05/30(水) 13:12:16.95
>>212
そうするつもり。
先輩に聞いたけど、イグニションコイルの交換なんかしたこと無い。だって。

オレよりキャリア10年以上あるのに交換したこと無い?
っていうか、こういう症状になる原因がCDIに有るなんて知らんかったのかよ。
意外と先輩もチョロいな。

やっぱずっとアッセンブリパーツ交換だけで対応してきたチェンジニアは、原因がどこに有るかなんかわからないんだな。と思った次第です。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 13:50:04.20
>>213
それがどうした?
あんたもCDIアッセンブリーを換えて終わりだろー
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 14:18:04.17
ここは修理屋が自慢をするスレですか
2018/05/30(水) 14:39:10.74
ここは修理屋をいちいち貶さないといられない輩が集うスレですか?
2018/05/30(水) 15:18:20.39
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 14:23:11.31
↑農家漁師の補助金を妬み、スレを乱立させ、マルチを繰り返し、うんこと連呼し、板を荒らしてきた革命烈士こと猫虐待犯の栗田隆史。
都合が悪くなると己の悪事や精神病歴、出自すらも対立相手の農家に擦り付け、嘘も百回戦法で他の農家漁師に助けを求めます。
そうこれまで散々、悪意を持って攻撃してきた農家漁師に立場を偽ってまで、助けを求めるカスニートです。
2018/05/30(水) 15:31:02.01
修理屋さんのレスはいつも参考にしてるから、
修理屋さんを虐めるなー
2018/05/30(水) 15:31:25.65
ステマだと疑われるだろうけど、ヤフオクに出てるチェーンソータイプのチップソーを使ったことある人いますか?
どんな感じなのか知りたくて
金欠なので試しに買って挑戦する勇気がない
2018/05/30(水) 15:34:56.78
いいじゃん
べつにヒマなんだし
2018/05/30(水) 15:41:55.51
用水路間際の草刈りどうしてる?
安全にかれるところはかってるけど
ある地点からある地点までの30mほどのところは
地面まで片側2m以上、片側4〜5mあって足をおける場所が数十センチ、草や葛ですべりやすく竹も生えていてすこぶる刈りづらいから一回もそこは刈ったことがない
役所に言えばやってくれるかな?
2018/05/30(水) 16:43:39.24
相変わらず何も出来ない先輩、職場にいるのね。
2018/05/30(水) 17:06:18.86
コイルは冷めてると何ともないのに一度止めるとだめなんだよね
俺の考えでは低回転で長時間使用するとコイルが逝く おやじがそうだったから
2018/05/30(水) 18:06:26.45
>>219
竹・笹はよく切れるが、ちょっとでも石や硬い物に当てたら刃が飛んでダメになる
桑の木を根本から切るのに10枚くらい買って使ったが、これでなくてはいけない場所はない
2018/05/30(水) 18:23:31.56
CDIのコンデンサが経年劣化でヘタる。
容量が少なくなってきて、それに熱で更に容量が減って、火花スパークさせるだけの電気が蓄えられなくなって、失火する。

メーカー営業担当に質問したときに教えてもらった。
外見からは判断できないから、ヒートガンでCDIを炙って熱して、それで始動できたら大丈夫?なのかな。
どうやって良否を判断しようか悩むところ。
2018/05/30(水) 19:00:50.51
>>222
先輩は老眼で細かいチマチマした作業が苦手。
客が持ち込んだ修理依頼は先輩が受付して、ほぼすべてオレに丸投げ。

で、オレが修理終わって、先輩に引き継ぎしてる。
だから客は先輩が直したと思っている。
2018/05/30(水) 19:04:22.80
電解コンデンサは温度が上昇すると、
インピーダンスが下がるんだけどな。
2018/05/30(水) 19:06:19.09
>>227
容量は変化するの?
2018/05/30(水) 19:40:50.78
後輩君がイグニッションコイル内のコンデンサ交換までするのなら先輩の文句言っていいと思うぞ
2018/05/30(水) 19:44:54.17
>>229
樹脂で固められてるから無理ッス。
2018/05/30(水) 19:49:29.23
消耗したスパークプラグを使用し続けると、要求電圧が高く、イグニッションコイルへの負担が大きくなり、故障の要因になる可能性があります
ttps://www.ngk-sparkplugs.jp/products/other/ignitioncoil/03.html
2018/05/30(水) 21:01:04.07
CDIのアッシーってけっこう高いんだよね。4000円〜10000円くらい価格に幅があるけど。

特に、セル付き背負いのCDIは、オートチョークの回路も内蔵しているため、とても高額。

これを交換しましょ。って客には簡単に言えないなぁ。

バイク用と違って、シリンダブロックに直付けされてて、エンジンの熱に晒されるからコンデンサの劣化も早くなるよな。
バイクのCDIもシート下かサイドカバーにあってエンジンの熱の影響は受けないけど、炎天下の外気温で熱パンクするって話もよくある。
2018/05/30(水) 21:11:02.72
>>228
ドライアップで容量抜けしたのは改善しないだろうね。
波形は歪んでても正常に近い電圧は出るようになる。
2018/05/30(水) 22:27:06.81
>>226
お疲れ様です。
何歳の人かわからんけど、もうすぐ定年ならそこまでの我慢。かなりあるなら、違う職場になるように最大限努力するわ
2018/05/30(水) 22:42:12.07
先輩は、最近の層状掃気エンジンに苦手意識があって、2つ穴のキャブを見るとメンテを避けている。

以前に吹けないと云われた個体のダイヤフラム交換して、これで大丈夫だと思ってエンジン始動。
アクセルガバッと開けたら、すぐにフゴフゴってエンスト。
これにハマってしまって、何度もダイヤフラムの交換し直ししたり、プラグ替えたり、燃料フィルタを替えたりの試行錯誤を繰り返した。
要するに、層状掃気エンジンは暖気運転をちょっと長めにしないとエンストするって知らなくて、どハマリした経験がある。
結局さじ投げて、これは直りません。焼け付いている。てマジで客に言い放ったからね。
2018/05/30(水) 23:35:41.48
先輩劇場はブログでやると良いと思うが
記事がずっと残って色んな人の参考になるでしょ
2018/05/30(水) 23:39:11.52
愚痴のはけ口として書き込んでるだけで。残すつもりは無いんでしゅ。
参考になりましゅか?
新たなネタが発生したら、書き込んでるだけでしゅ。
2018/05/30(水) 23:51:59.83
先輩から教わった事も多いし。実際役にたってる。
だけど、先輩から教わった技、ノウハウの理屈は教えてもらってなくて、理由は分からないものが多かった。
要は、経験から得られたもので、なぜ、そうするとそうなるのか?の理由は先輩は分かっていなかったんです。

オレは理由が分からないと納得できない性格なので、そういうところで先輩と意見が違ったり、衝突したりします。
先輩からすれば、オレの言うとおりにすればいいんだよそれで今まで上手くやってこれたんだ。なんで今更違う事を試したりするんだ。って思っているんでしょう。煙たい存在です。けっこうダメ出しもしたことあるんで。
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 01:57:08.98
>>238
屁理屈こねたら先輩だって迷惑だろう。素直に分からないのに使える知恵ならすごいなでOK。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 07:35:25.84
>意外と先輩もチョロいな。

>先輩から教わった事も多いし。実際役にたってる。

恩を仇で返す後輩ですな
2018/05/31(木) 07:47:59.98
先輩はプラグ、燃料フィルター、ダイヤフラム(主にメタリングのみ)の3点セット交換のみで済ませることが多く、長年ずっとこれだけで済ませてきた。
これさえやっとけばだいたい直る。これで改善できないモノは焼き付いているから直らない。
そん時は諦めてもらって買い直してもらっている。

それだから故障の理由。故障の箇所が分からないままなんだ。

先輩がこれはダメだ。3点セット交換して直らなかった個体を。
オレがもう一度修理したんだけど。
だいたいが、排気ポートの梗塞。
ピストンリング固着による圧縮抜けなんだよね。

オレがそうやってシリンダ外してカーボン除去掃除やってるのを冷ややかに見てて、こう言うんだ

「むやみやたらにシリンダ分解しても意味ない。焼け付いているから無駄だ。」

先輩はオレがバカの一つ覚えでシリンダ外して分解ばっかりやってる。
闇雲にやっている。というふうに見えているんだ。

そういう先輩が焼け付きレッテルをつけた個体を何台も再生してきた。
焼け付きなんか起こしていなくて、ピストンリング固着の吹き抜けばっかりだったよ。

そうやって、先輩が焼け付いたと言って客に新しく買わせた個体。オレが自家用として4本くらいタダでいただきました。先輩が無能のおかげでオレはタダで刈払機をゲットしてるし。
知人に中古として1万で売ったりもした。
2018/05/31(木) 08:14:25.61
>>240
一応先輩にも進言してるんですよ。
こうすればいいんじゃないですか?
別の原因があるんじゃないですか?
焼け付きと判断するのはちょっとまだ早いんじゃないですか?
シリンダ外して見てないのになんで焼け付きって言い切れるんですか?
とか色々。

こんなこと細々言う後輩だから面白くないんでしょうね。

でも、そういうあまりにもテキトウな診断で焼け付き扱いされてしまったお客さんが可哀想だよ。
それで先輩、直ぐに新しい刈払い機を箱から出してセットアップしちゃうんだから。
で、買わされちゃう。
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 08:21:22.96
>>219
昨日届いて、今朝竹林で使ってみたよ。
今までなんで使わなかったんだろうくらいの切れ味だった。
レスされてる方の言われてるように金網にあててしまって、
刃が1つ飛んでしまった。おそらく刃が今までのチップソー
より硬いのではないかと推測する。
ただ、自分的には長くチップソーを使ってきたが、これほど
驚いくレベルの切れ味は体感したことがない
2018/05/31(木) 08:22:38.56
電動の刈払機を修理することってあるの?
メーカーの営業マンによれば、
壊れにくいし、できることは掃除くらいしかない、みたいな感じだったけど。
電気系が壊れたら事実上買い替えになるのかな。
2018/05/31(木) 08:41:02.04
>>244
電動の刈払い機はあまり修理したことないな。電動のチェンソー、ヘッジトリマーならあるけど。

電気系って、スイッチとモーターくらいしか無いから修理はエンジン式より簡単。
最近のは安全装置がらみでいろんなインターロック機構が付いているから。
新品買った人が、家で早速使おうとしたけど、動かない。不良品じゃないの?っていうこともあったよ。

ホムセン仕様の電動ものでヒドイものは、モーターが使い捨て仕様だったことかな。
外装の中にすっぽり収まってて、カーボンブラシが交換できない構造になっているものがあった。
2018/05/31(木) 09:38:00.45
>>245
なるほど。メンテコスト考えたら、電動がお得かも(^^;
長時間稼動はできないけど。補助刈りなら十分かな。
マキタの電動を買おうと思ってますが、どれを選ぶかが難しい。
2台は買って併用してもいいとは思ってるけど。

メインで刈るのはスパイダーモアかなぁ。
一番はトラクターで刈れるようにしたいけど。
2018/05/31(木) 10:28:52.26
>>240
恩を仇で返すように見えるということは
あんたは先輩よりなんだな
2018/05/31(木) 11:17:53.26
>>237
おそらくリアルでは逆で
無能な後輩くんは、先輩から怒られる度に
憂さ晴らしでエア日記を書いてるんだよ
2018/05/31(木) 12:26:58.13
電動は、肝腎のバッテリーがどんどん劣化してくからね
何年持つのだろう?
2018/05/31(木) 12:32:43.95
電動バッテリーって2〜3年で使い物にならなさそう
実働時間半減とかしてさ
2018/05/31(木) 12:52:39.48
中途半端な継ぎ足し充電をせずに、上手に少数のバッテリーを使いまわして、
ある程度劣化したら新しいバッテリーを買う、というのでよくない?
劣化したのは連続稼働が必要ないものに使うことにして。
2018/05/31(木) 13:13:54.83
電動について
まぁバッテリは基本消耗品、純正品でも互換でも持ちが違うがそこん所は変わらない。

マキタの電動は中のギアがいかれることが多い。
https://i.imgur.com/TOi2MrW.jpg
噛み合わせの部分だけ摩耗した写真。
サービスでの修理費は一万円ちょっとの見積り

サクッと同機種買い直した。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 13:49:36.23
>>252
グリスきらせば壊れる、きちんとグリスアップ。
2018/05/31(木) 13:55:56.17
>>252
これどういうタイプ?
先端モーターのタイプと、後端モーターでシャフト通ってるタイプがあるし、
先端モーターでもギアを介するものとギア無し直結のタイプがあるので。

まだ店頭だとカタログ落ちしたモデルも売ってることもあるけど、
時代の流れ的には、先端モーターでギア無しが理想なのかな。
2018/05/31(木) 14:25:57.81
>>253
分解しないとグリースアップ出来ないよね。

>>254
MUR182系 電池無しで2万くらい?かな
2018/05/31(木) 15:44:26.86
草刈りめんどくさい。なんでみんな喜々として草刈りやってるんだろう
2018/05/31(木) 16:13:19.82
健康のための運動
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 16:16:58.98
>>256
生きるのがめんどくさい、なんでみんな楽しそうに、、、
喜びはめんどくさい事をやっつける達成感だろう。
2018/05/31(木) 17:02:15.02
>>255
18Vモデルの現行モデルの1つ前のやつですね。3月までカタログに載ってたけど。
先端モーターでギアあり。
防水防塵のための密閉構造で、
グリスはさせるようにはなっていないということですか。

過去には18Vモデルでも後端モーターのがあったと思うけど、
それだとエンジン式と同じつくりか。

まだ18x2Vモデルにしかないけど、
ギア無しの先端モータータイプならギアについては心配要らないですよね。
いずれは18Vモデルにも降りてくると思うんですが。
あるいは、18Vの分割棹モデルなら、
先端モーターでギアありだけど、先の方だけ買い換えられる。
ただ分割棹はそこに負荷かかってそこが劣化しそうな気がする。
2018/05/31(木) 17:04:19.34
集落営農法人化されてたら、草刈りにも報酬設定されてるはず。
個人だと直接的な儲けにはならないが。
2018/05/31(木) 17:20:18.57
単純に草刈り後の風景に達成感を感じるから。メインの仕事の成果が目に見えないものだから、余計にそう感じるのかもな。
2018/05/31(木) 18:31:33.70
>>256
俺の娘なんて19で30階から飛び降りて死んだよ。面倒なら寝てろ
生きてんのが幸せなのか不幸なのかは知らんが。
2018/05/31(木) 18:36:52.37
エア娘w
2018/05/31(木) 18:45:43.89
>>262
はい、うつ病です。
明日できることは明日に伸ばして生活してます。
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:24:42.16
丸山も海外モデルで50cc出してるんだね
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 20:33:03.42
去年使用した感想
機材 スチールFR 131 T ナイロンコード オレゴンスピードロード3・0
使用地 水田畦畔 法面2m程度
刈り払い機自体は硬い夏草でも充分なパワーでした(刈り巾40cmくらい)ナイロンコードの持ちは普通くらいです。
特筆すべきは、溶着や千切れからの復旧が早いことです。スピードロードじたいが交換及びトラブル復旧が早いのですが
スチールFR 131 Tは竿が分割されますので背負ったまま現場で復旧出来ます。(本当は良くないのですがエンジンをかけたままです)
結果的にストレスなく以前の6割程度の時間で作業を完了出来ました
2018/05/31(木) 20:56:51.19
>>259
さっき見たけど今もカタログ載ってる。まぁメインじゃないけど。てか、電動で後ろモータは無いと思う。

分割竿は正にど素人向け?と思って選択肢にも入れなかったが、アタッチメントの為に強度アップしてたりするのかな??
2018/05/31(木) 21:54:26.05
>>267
あら、総合カタログには2018/4号にもまだ載ってますね。失礼しました。
プロ用充電園芸工具カタログの2018/4号には載ってません。

後端モーターのモデルは、
18Vx2の分割棹のモデルと、36Vのモデルが残ってます。

分割棹のは、18Vx2のは後端モーターで、18Vのは先端モーターです。
いろんなアタッチメントがあるのは18Vx2の方。
18Vx2のは店頭で実物を見て外してみたけど、ヤワではなかったです。
ただし、そこに負荷がかかるのは想像つくので。
シャフトが通っているのでシャフトはオイルベタベタでした。
先端モーター用の純正の畝刈トリマーがあると良さげですけど。
2018/06/01(金) 02:21:46.67
マキタ電動の新しい奴185〜6使ってる人いる?
新しくなった操作系のまとまったハンドル
使いやすい?
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 04:07:07.58
>>245
草刈り機程度の大きさのモーター修理なんてあり得ないよ
せいぜいカーボンブラシ交換位だろ
2018/06/01(金) 06:18:28.36
腰痛やっと収まった。会社の仕事で機械のメンテナンスするときに火事場の馬鹿力を出して20kgくらいの部品持って階段を何回も上り下りしたのがいけなかったようだ。
年とると2日後くらいに痛みが出るて来るから原因が分かりにくい。

重さが4.2kgくらいの刈払機ならまだなんとかなりそう。今頭痛の種は電柵周りの除草。むやみに振り回すとすぐ切れてしまうからナイロンか除草剤の2択しかない。
ナイロンは色々面倒くさい。除草剤は法面が崩れるからあとでヤバイことになる。
除草剤まいてそのあとに芝でも植えてみるか。それやってうまく行ってるところがある。
2018/06/01(金) 07:59:12.35
>>271
ずいぶん手間だな。
シートはかぶせてあるんだろ?
2018/06/01(金) 09:57:34.95
100VのAK-6000買った。
パワーは足りてる。
コードの取り回しが思った以上に面倒。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 12:56:26.06
ススキ退治してくる
2018/06/01(金) 18:06:01.29
>>273
コードの取り回しはこの手の物何かしら使ったことあれば大体わかりそうなもんだが。
家にコンセント取れる場所が多めにあるか、太鼓を何個か持ってないと無理だわな。
コンセント取れる場所多くても鍵開けて窓開けたりなんだりで結局めんどくさいけどね。
あと気をつけないとコード切断するからその点も注意。
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 18:42:16.52
掃除機のような自動で巻ける電源コード、世の中にあるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:26:41.48
古い掃除機から外せばいい
2018/06/01(金) 21:49:10.95
畑の畝間の除草
どの刃を使っていますか?
「畑のシェーバー」では切れ味物足りないし
250チップソーだと刃が大きすぎる
ナイロンだと根が残る
八枚刃がいいのかな?
2018/06/01(金) 22:00:56.95
チップソーでも根残るやん
2018/06/01(金) 22:09:53.31
使わなくなったニッカリのモップ式草刈り機、需要あれば。
2018/06/01(金) 22:14:08.80
ナイロンでも不満ならもう焼くしかないぞ
軽く炙れば大体枯れる
2018/06/01(金) 22:39:11.39
160のチップ売ってるよ
2018/06/01(金) 22:46:01.55
180mmのコンクリートカッター刃が刈払機にも合うから
使ったらどうかな
ワシも明日は1日畝間な雑草刈り
2018/06/02(土) 00:03:56.73
いわゆるスパイダーモアタイプの自走式草刈機ですけど、
(正式にはスパイダーモアはオーレックの製品の愛称ですが)
オーレック(とそのOEM)とクボタ(斎藤農機製作所)の二択が現実的と考えていいですか?
オーレックの方が一日の長があるとは聞くんですが、
クボタのGC-K502Hがハンドルが一番長く伸びるので、良さげに思っています。
あと、ウイングモアと両方あるといいのは当然でしょうけど、
とりあえずスパイダーモアだけで間に合わせることは可能でしょうか。

しかしガソリンエンジンだったり混合エンジンだったり、
2台持ってると間違える高齢者いそう。
2018/06/02(土) 00:29:55.58
ラビットモアと刈払機持ってるけど、最初は間違えそうになったな
横着して似た容器つかってると絶対間違えるだろうな
2018/06/02(土) 00:45:06.46
>>278
アタッチメントでプチ耕運機みたいなのなかったっけ?
なんかどっかで見た気がするけどどこのだか忘れた。
まぁ多分重くて使いにくいだろうけど。
あとは使い古してチビッた笹刃とか再生笹刃とかを地面に埋めながら刈るしか無いな。
自動研磨機あれば簡単に刃作り直せるからガンガンすり減らせるし。
2018/06/02(土) 00:45:54.63
>>276
あるっぽいけど天井から吊るして備え付けで使うやつだからでかいし短い。
2018/06/02(土) 00:55:02.04
>>284
生ガソリンのやつは赤い鉄製のタンクが多いような?
昔の2st溶接機が黄色い金属タンクだったから金属だからって安心はできないけど。
ホンダとかマキタの4st刈払機みたいな例外もあるし。
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 06:38:41.29
>>278>>286
これ?
http://www.idech.co.jp/html/2une.htm
2018/06/02(土) 07:32:09.69
快晴だ、張り切って行こう
291283
垢版 |
2018/06/02(土) 12:20:57.14
コンクリートカッターで畝間除草
https://i.imgur.com/q17eu3S.jpg

除草前
https://i.imgur.com/ksKSqRU.jpg

除草後
https://i.imgur.com/KjTrvS6.jpg

カッターサイズ180mm
値段2800円
シェーバーよりは使いやすい
回転式万農だと思えば良いかも
2018/06/02(土) 13:10:10.82
畝草トリマーはどうか
2018/06/02(土) 14:55:58.61
乗用タイプの泥落としって何が一番いいんだろうなあ
蓋の錆とかひどくなってるから一回錆落としして塗装とかしたいわ
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 15:27:20.34
>>293
泥を落とす。
地肌が出る。
泥や小石で傷つく。
錆が出る。
繰り返し
2018/06/02(土) 15:38:11.28
>>294
塗装しても無駄かなあ。蓋の部分買うのにいくらするのか知らんけど高そうからなるべく長く持たせたいんだがなあ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 15:51:26.19
>>295
いやいや未だ未だこれから
錆を落とせるまで落としてシリコンゴムを塗りたぐって
しまえば行けるよ。
ゴム質のアンダーコートが良いのだろうが、手持ちのコーキング剤で十分
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 16:05:50.90
http://paintingsbychrishaynes.co.uk/
2018/06/02(土) 16:09:59.16
>>296
ありがとう。やってみます
2018/06/02(土) 17:28:37.97
>>292
アマゾンレビューあんまり良い事書いてない
2018/06/02(土) 17:35:21.53
ふ〜う。明日も草刈り
2018/06/02(土) 17:42:35.79
>>292
土の表面が白く乾いたくらいの状態で使わないと、刃カバーの裏に土が付着して、それに小石が挟まって動かなくなる。
小石のある土地には向いてない。
2018/06/02(土) 20:36:10.10
>>300
おいらは、サンデー草刈り
明日は暑くなりそうなので、キツい日となりそうだ
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:44:29.58
今日は暑くて脱水症状気味だわ。
3kgも体重が落ちた。
暑くなり始めたばかりだから体が馴染んでないわ。
つーか伸びて枝広げたタケノコうぜぇ〜。
ナイロンじゃ刈れない硬さになってるし、数が多い。
チップソーでタケノコだけ刈った後にナイロン使って草ごと粉砕。
硬い部分だけ拾い集めて集積。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 20:57:48.94
乗用芝刈り機の刃を回すブラケットわれちゃったけど何とか組んで
それを外側にテッパ間に付けて大きめのワイヤークリップで固定して
使えるようにした
むしろこれの方が丈夫なくらいだ
2018/06/02(土) 21:01:36.40
イノシシのおかげでタケノコ壊滅かと思ってたらいつの間にか何本かがニョキニョキと生えてた。
明日片付けないと。道具はナタで沢山。切り口に塩をタップリ入れてヤブ蚊対策と塩が根を枯らす作用があるかどうか実験してみる。
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:08:40.98
>>305
塩か! 考えた事無かったな。
いや、厳密には地面に撒くことは考えたが後の塩害が嫌だからやめたが、竹の中に塩はイケルかも?
2018/06/02(土) 21:18:05.22
もう食べないなら節にドリルで穴を開けてスポイトでラウンドアップ注入
2018/06/02(土) 21:43:17.84
今日、午前中に修理して、引き渡した刈払機。午後に焼き付きでスクラップ。
ショック。
アカンわーって半分キレ気味で再持ち込み。
生ガソリン入れてしまったって。
なんじゃそりゃ。
ワシの午前の作業。一瞬でパーにしてからに。
引き渡す時ちゃんと燃料入れておいたのに。
再持ち込みの時。燃料タンクに入ってる燃料がなんかピンクっぽい。
まあ、赤い2ストオイルもあるし。

手で触って、ぬめりがない。白い紙に垂らして、乾かして。跡が残らない。
こりゃ生ガソリンじゃんか。
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:55:16.54
>>280
なぜ使わなくなったんだよ。?
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:56:06.66
>>307
それ昨日やった。
今日の段階ではまだ効果が見た目にはわからなかった。
ちなみにスポイドでは減益に粘りがあって時間がかかるから現実的じゃない。
機械油を注油する容器があるでしょ?
あれに入れといて、次々にブチュッと注入が早いよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 21:58:06.63
>>308
あんたがショック受けなくてもいいじゃん。
焼き付きは治らんでしょ。
2018/06/02(土) 21:59:39.04
>>310
そうそれ
近所のオッチャンに教えてもらったから間違えて覚えてたw
2018/06/02(土) 22:02:19.25
>>304
無理に土削ったり斜面刈ってたらいつのまにか大本の回転するやつが削れてるのを思い出した
去年からあんま深く刈らないようにしてるわ
乗用ってどこまでくさかったらいいのか分かりづらくて困る
2018/06/02(土) 22:24:59.95
>>311
ダイヤフラム交換
プライマリポンプ交換
プラグ交換
シリンダ内カーボン除去
ピストンリングカーボン固着直し
ピストン頂面カーボン除去
排気ポートカーボン除去
マフラー内堆積物ガスバーナーで焼き切り
燃料フィルター交換
エアフィルター交換
燃料チューブ交換
グロメット交換
リコイルロープ交換

これだけの作業やった機種だったんだよ。
最初持ち込まれた時。3年くらい使ってないからなんとか今日使えるようにしてくれって無茶言われて、2時間かけて急いで仕上げたのに。
引き渡す時、燃料満タンにして
試運転して、めちゃブンブン吹ける状態にしてあげたのに。

ほんの数時間でパーにしやがった。
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:31:47.23
>>314
焼き付き以外、ほとんど全部やがなw
快調過ぎて仕事が捗ったという報告が一番のお知らせ・・・の筈がスクラップのお知らせかw
まっ、エンジン交換か新調って事で売り上げの一部になるという喜びで相殺しなされ。
2018/06/02(土) 22:35:02.18
>>315
速攻で新規お買い上げだったよ。
なので、オレの作業分は相殺って扱いになっているけど。
作業の分は請求しないのよ。
要するにタダ働きってこと。
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:50:16.44
>>316
ん〜・・・顧客側としては嬉しいだろうけど・・ビミョーだね。
作業の分って事は部品代だけは貰ってるんでしょ?
もしそうならお互いに心は繋ぎ止めれてるよね。
泣いてるのは修理した側だけなんだけど、客からしてみれば無知故に一歩引いてるつもりになってる筈。
2018/06/02(土) 23:18:00.81
>>317
作業して書いた作業伝票を破棄したから。部品代も請求しないつもりなんだろな。
オレはただの作業員だし。
社的には売れたから良かったんだろ。

再持ち込みの時は、半分キレ気味で持ってきたからね。
ちょっと使ったらエンジン止まってしまったじゃないか〜!!
さっき直したばっかりやのに〜!!って


オレけっこう自信あった作業なんだけどな。作業完了後もアクセル全開できっちり負荷かけてテストして渡してるし。


オレの作業のチョンボで焼き付いたなんてことは絶対にありえないはずだったのに。。。。。
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 00:02:34.45
>>318
まっ、客商売ってのは理不尽だと思える事はつきものだと思って呑むしかないね。
2018/06/03(日) 15:38:01.92
>>309
実家の草刈りが楽になればと買ったんだけど、粉砕型で燃費悪いし2ストで回転ぶちあげないと刈れないから煩くて恥ずかしいんだとさ。
2018/06/03(日) 16:25:48.79
山善の3mmのナイロンコードで刈っているのですがスチールのfs26でも馬力は十分足りるでしょうか?3mmでなくても、fs26を使用している方使用感よろしくお願いします。
2018/06/03(日) 16:34:24.07
>>321
24cc0.9kwなので、チタニウムナイロンコード2.6mmが多分ベストマッチだとは思う。
2018/06/03(日) 16:54:52.17
>>318
修理したのと壊したのは全くの別件なのに請求なしなんだな。
そもそも引き渡しのときに金取ってないんか?
324283
垢版 |
2018/06/03(日) 17:04:01.85
カストロールレーシング使ってみた
回るぞマジでよく回る振動も減る
夏場80:1
冬場100:1で余裕だな
値段も500mlで1500円だしアレよりもよさげ

https://i.imgur.com/HxC09mh.jpg
何度撮ってもピンぼけになる寿命かな
2018/06/03(日) 17:20:32.35
何屋だか知らないが、たかだか数万円の草刈機で従業員雇えるわけがない。
他に何か大きな買い物してる上客だから修理代は無しなんだろう。
326283
垢版 |
2018/06/03(日) 17:21:36.40
カストロール信者に鞍替えするわ
2018/06/03(日) 17:34:29.59
>>322
やはりちょっとしんどいですかね。別のメーカーでもいいので、オススメ機種たりますか?ループハンドルで背負い式では無いのが希望です
2018/06/03(日) 17:37:33.28
背負いでかなりの傾斜地を刈った バランスを取りながら足を運ぶのが難しい
途中でUハンに換えてみたが傾斜に対して直角に立てるので踏ん張りが利き歩きやすい
畦や用水路などは背負いが使いやすいが土手はUハンが有利とする
2018/06/03(日) 17:38:39.16
>>327
やまびこ(共立・新ダイワ)のナイロンカッター専用機のループハンドルのやつがおすすめかな〜。
2018/06/03(日) 17:46:21.04
そのUハン共立の新型4ポート2720なんだけどすごい力あるね 2610と比べて低速がパワフル
土切っても何切っても回転が落ちない なので作業が楽
2018/06/03(日) 18:00:14.27
共立sre2720 ゼノアbcz265 、bcz275がおすすめ。
2018/06/03(日) 18:03:21.07
先週sre2610の修理した。
4流掃気シリンダーだったけどオープンポートの排気デコンプ付きだからsre2720に比べるとかなりパワーの差があると思う。
2018/06/03(日) 18:05:11.46
ありがとうございます。検討してみます!
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 18:20:21.50
刈り払い機で事故が多いとかいう理由でメーカーが出力の自主規制に合意してると思うんだ。
随分前に何らかの新聞で読んだような記憶がある。 たしか1kwの規制。
以前自動車でもあった280馬力規制みたいなもんだね。
無理なく規定の最大出力を出せるという意味では排気量が大きい方が有利だね。
自動車の場合は市場で外車との競争力に欠ける時代錯誤な規制という事で撤廃されたけど、
刈り払い機はこのまま規制続けるのかねェ?
同様の理由で撤廃が妥当だと思うが・・
事故は出力とは無関係で作業者の安全管理の怠慢だと思うがなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 19:10:24.87
>>320
そうですか。
でもオレ使っているけど、飛散防止が優れているし,草がカバーの中で
ミンチになって跡形もなくなるので仕上がりが綺麗です。ナイロン使用が最適です
2018/06/03(日) 20:19:33.71
>>335
こちらは十字型の金属ブレード仕様です。ナイロンコードのが無かったんだよね。
2018/06/03(日) 20:37:15.95
>>336
まぁナイロンにするともっと回転必要だし、回してなんぼの2stで回転上げれないとか致命的だからあきらめるしかないね。
うるさいなら耳栓すればいいし振動は防振手袋でどうにかなるけど恥ずかしいとか論外だし。
2018/06/03(日) 20:40:22.87
>>337
圃場ならともかく、敷地の草刈りにって渡したので集落の中はそれなりに家も近いし、しょうがないかなと思ってます。
2018/06/03(日) 20:44:09.32
先月fs26cを納品したんだけど。
なんというか。
チャチ。の一言に尽きる。
低価格機のうちに入るんだろうけど。
スチールの低価格機種って本当に造りが残念なんだよなぁ
ギアヘッドにグリス注入口が無い。
クラッチハウジングが樹脂。
スロットルレバーがすごく華奢な造り。すぐ壊れそう。

普段スチール機扱わないから。これには驚いた。
低価格機の位置付けなんだろうけど、(48800円)このくらいの価格だったらグリス注入口くらいは付けて欲しい。
2018/06/03(日) 20:55:18.16
最低FS250だね
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 20:59:34.29
>>278
アイガモンがいい。
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 21:42:40.31
>>336
309,335です
あの十字型の金属ブレードは重く負荷がかかるのでナイロンコードにしたら
十分使えます。
振動なんてハンドルはフレームに付いてるので刈払機の竿に直付けと違うから
ほぼ無いに等しいです。
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 22:17:32.81
>>339
カタログに「グリスアップの必要がなくお手入れが簡単です。」ってうたってるよ。
スチールはチェンソーのスプロケットにもグリスアップ不要ってうたってるよ。
変なグリス注入されるぐらいなら純正で無補給で通すって主義。自信の表れでないかい。
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 04:44:48.19
近鉄のブライアントって、今は草刈やってるってよ
草刈機普通に使っててワラタ
2018/06/04(月) 06:48:56.75
>>344
消えたプロ野球選手「あれからの人生」
週刊現代 プロフィール
******************************
 '95年引退したブライアントは現在、悠々自適の生活を送っている。

「以前はテクノロジー関係の会社でマーケティングの仕事をしてたんだが、今はそれも辞めて、何もやってないよ。毎日、のんびりと暮らしているんだ」

 だが、プライベートでのブライアントは、いまもパワフルだった。

「実は元妻と15年前に離婚したあと、恋人が3人できてね。彼女たちそれぞれが、僕の子供を産んでくれたんだよ。一番上が15歳の娘、次が9歳の息子、そして2歳の息子がいる。オー・マイ・ゴッドでしょ(笑)。別にモテるってわけじゃないけどね」

 現在、ブライアントは3人目の恋人(38歳)と2歳の息子と同居している。

「彼女は勤めているんで、息子の世話はもっぱら僕なんだ。おむつを交換したり、離乳食を作ったりね」
2018/06/04(月) 08:00:32.63
ナリタブライアン産駒はあまり活躍してないな。種馬としては3流。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 08:03:39.97
近くに乗用芝刈り機を使ってるところがほとんどないんだけど
自分が芝刈り機を使ってるところを見たらみんなほしがって
何処で買ったといってくるようになった
とても楽でもうやめられないね
2018/06/04(月) 10:06:56.61
果樹園農家は低床トラクターにフレールモア付けて草刈りやってる。
その方が安上がり。乗用芝刈機は草刈りにしか使えない。
2018/06/04(月) 12:14:23.12
>>342
参考になります。普通のナイロンコード用アタッチメントが着くんですかね?
2018/06/04(月) 12:29:01.95
>>348
それぞれ機械もつより、まとめられるものはひとつにまとめたほうがいいからなあ
安上がりかどうかは知らんけど
2018/06/04(月) 12:37:52.46
>>343
自信があるならそのメンテフリーギア。は上位機種にも付けるはずでそ
使い捨てっていう意味だと思う。
2018/06/04(月) 15:42:44.70
業務用の位置付けじゃないんだろ
それで想定される稼働時間では問題ないということだろう
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:39.25
>>348
トラクターは場所をとるが乗用芝刈り機は狭いところまで
入って刈れるし刃が下だからほんとに重宝する
芝刈り専用でも無駄だとは思えないな
一年の半分以上は草刈が必要だし
2018/06/04(月) 16:12:25.85
4月から6月まで全面を3回くらい草刈りした
乗用は細かいところまで刈れるからあとで刈払機を使うときに負担が減って良いって面もある
楽だからお金さえ貰えれば同業者の草刈り代わりにやってもいいって気分にもなる
2018/06/04(月) 17:24:11.68
そんなに都合よく乗用使える所ばかりではないがな
2018/06/04(月) 17:28:46.21
もちろんけっこう限定されるけど、それでも果樹園なら結構いける
ボコボコ小石撒き散らしてるような農家いないし
2018/06/04(月) 18:58:27.90
52ccハイパワー機+ナイロンと30ccとチップソーの比較動画見て思い出したけど
一日中豆畑の草刈りしてる農事法人の人がハイパワー機は最初早いけど
夕方になると疲れて軽量機に負ける トータルでは軽量機が早いって言ってた。
2018/06/04(月) 19:02:35.53
上部カバーとシリンダー間のネジが固着して外れない
ショックドライバーとネジザウルスGT とではどちらが外せる可能性が高いですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 19:08:27.87
>>349
ええ、大概の物は付きます。
ただナイロンカッター本体はカバーで見えない為
地面に接触して回転落ちがしないよう、かつ底が対磨耗性があるものを
草の丈によりますが一回で草刈りを済まそうとすると負荷がかかりすぎなので
二度刈りしています。
2018/06/04(月) 20:21:05.13
ジズライザーみたいなの着けると良いですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 20:23:52.94
>>357
30ccナイロンの場合は?
つーか、30ccでもハイパワー機でしょ。
2018/06/04(月) 20:45:59.15
今度elfの2st試してみるか
さっそくポチらねば
2018/06/04(月) 21:08:48.34
elfは4stのイメージが強い
ワコーズはヤンキーのイメージw
2018/06/04(月) 21:16:49.49
ハイパワー機は野っ原ならいいけど、木の幹や壁際とかかでやるとブチブチ千切れそう
25CC以下だけど、それでもフルパワーでやるとぶつけたときに千切れる
2018/06/05(火) 05:35:30.12
>>361
https://www.youtube.com/watch?v=YJCUz5pHoPM&;t=10s
俺が見た動画、30cc岩間式と47cc角3ミリナイロンとの比較だった

https://www.youtube.com/watch?v=JN6bUfTff9A
こっち見るとナイロンではチタニウム角3ミリが最強って結論になってる。
ごく短時間での比較だから、一日作業した場合疲れとか交換作業とか
まで入れたらどうなんでしょうね? 次の日体が動かないんじゃどうしようもないし。
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 05:43:20.13
ハイパワー機は排ガス規制外製品で、
作る事の出来る割り当て台数が各メーカーに決まっている。
367365の続き
垢版 |
2018/06/05(火) 05:43:26.71
それと、燃費が1リットル/20分位なはずなので土手なんかだと戻って給油する手間もある
2018/06/05(火) 07:25:08.00
燃費悪いな
2018/06/05(火) 07:45:49.93
>>357
>夕方になると疲れて軽量機に負ける トータルでは軽量機が早いって言ってた。

何処のヘタレ法人か知りませんけどね
52ccとか?そんなの参考にする時点でそもそもバカだからな
一般的に売られていないマニア向けハイパワー機など参考にならない

チップソー作業で急いで振り回して適当な仕事している草刈りと、楽に綺麗に刈れるナイロンコード作業では比較にならないんだよ
2018/06/05(火) 07:48:06.89
80ccのスパイダーモアで休みなく回しても1L/時間ぐらい持つぞ
2018/06/05(火) 07:51:53.36
草刈り組合の回腸です。去年仲間に入った人が草刈り初心者だったので今年は
マンツーマンでみっちり鍛えてやろうと思っていたんですけど、心臓の病で入院しちゃいました。
なので、辞めてもらってベテランを入れました。今年は何も指示しなくてもいいので楽だ。

あの人、好きにやらせると刈り残しあったり道路に刈り上げたり虫が這うような刈り跡作ったり
いろいろ言われると怒ったり大変だった。
2018/06/05(火) 07:54:06.16
燃費、33cc背負い1.3リットルタンクで全開約70分。通常90分以上(夏は苦しい)
2018/06/05(火) 08:54:26.08
>>369
まあ、70くらいのじいちゃんだからそう感じたんでしょう。
ただ豆畑の中でナイロン使ったら豆の葉っぱが落ちてしまうのでは?

ちなみに私は適材適所という考えなので軽量機も持ってるけどほとんど使いませんね
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 09:12:16.06
刈払機って燃費悪い。
気になるなら4スト機を買えばいい。でもだいたいが重たくて無理って言って
2スト機に買い換える。
2018/06/05(火) 09:40:05.66
23cc重さ4.2kgの草刈機の燃料にニトロを入れてハイパワーゲット
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 11:28:32.86
ニトロってどこで手に入れるの
2018/06/05(火) 11:34:22.53
刈払機ってズボラなやつに任せると車や人に当てまくるから注意
使えねえおっさんバイトいれたら車に当てまくって何度も修理費払ったわ
車がきたら止めるか弱めることがなぜできない
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 12:41:17.47
>>377 耳が遠くて聞こえなきんだよきっと。
長年刈払機つかってればね!
>>339 プロがガンガンに使ってもギアヘッドは壊れないよ。
某販売店のブログでもトラブルないって書いてるのは宣伝だけではない。
ただ国産26cc機と比べると減速比が小さくてトルクは弱いね。
よく切れる刃を着けて低回転で切れ味を生かすような使い方には向かない。
確かにスロットル部分は倒木の下敷きになったときに折れたね。
だけど国産ものよりは握りやすいし疲れにくいよ。否定するのは固定スロットル信者くらいじゃ?
2018/06/05(火) 14:07:33.77
>>376
吸って遊ぶバカがいて規制されたからなあ
2018/06/05(火) 17:26:51.79
グリス注入口のないギアヘッドが10年以上ノーメンテで使える。
しかもプロがガンガン使ってもってことなんだ。
草刈りを職業にしてる人。河川敷とか、国道とかの草刈りしてるような人が
10年くらい使っても大丈夫と言えるのかな?
それなら認めるけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 18:09:22.17
空調服は背負いはダメですかね?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 18:33:51.58
>>365
参考になるね。
俺もチタニウム角3mm使ってるよ。
今まで使った事がある3mmのナイロンの中では最強の耐久性だと思う。
47ccのパワーは大したもんだと思う。
ホンダの35ccでチタン3mmの組み合わせだけど、伸びたイネ科に対してはパワー負けしてる。
葉を広げ始めた太さ2cm位のタケノコ(若竹)はコードの強度が不足してる。
それ以外の草なら少々太くても刈れるよ。
今時期のセイタカアワダチソウなんかは余裕だね。
秋に太くなって木みたいになってるのはコードの耐久性が不足してて切れてしまう。
コードを使い始めた頃は何でもコードでやろうと無茶してたけど、今は状況に応じてチップソー、2枚刃、ナイロンコードで使い分けしてる。
フェンスに巻き付いてるクズにはナイロンが最強だね。
あっという間に綺麗にできる。
でも、被覆してあるフェンスだと被覆が剥がれるからダメ。
2018/06/05(火) 18:53:01.81
>>381
アマゾンで専用のを見た記憶がある
2018/06/05(火) 19:35:46.26
>>381>>383
マキタであるねえ
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/fj204_205_302_303_500_501_402_403_404_406dz/images/image03.jpg
2018/06/05(火) 19:46:11.60
重機やフォークリフト用の空調服は腹にファンが付いているよ
2018/06/05(火) 20:12:48.09
>>376
ラジコン用燃料
2018/06/05(火) 20:17:09.12
>>376
模型屋にあるよ
車用のニトロとホビー用のニトロは別物
ニトロといってもニトログリセリンとは関係無い
ニトロの名称を使うのは「爆発的な」の意味で使っているだけ
2018/06/05(火) 20:25:55.27
「爆発的な潜在力」と言い直してw
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 20:35:59.93
え? ニトロっていうのは酸化とか窒化みたいな特定の変化を表すものだと聞いたよ。
例えば酸化鉄とか酸化チタンとか・・
だからニトロ化したメタンであるニトロメタンがラジコンの燃料。
ニトロ化したグリセリンがニトログリセリンでダイナマイトの原料。
ニトロ化したセルロースがニトロセルロースで無煙火薬。
俺的にはそんな感じの認識だな。
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 20:38:26.11
ちなみにニトロ化ってのはニトロ基とかいう特有の分子構造があって、それが不安定なものなんだそうな。
だから衝撃やら温度に対して敏感に爆発的に反応するらしいよ。
ニトロ化ってのは不安定化みたいなもんみたい。
2018/06/05(火) 21:16:09.69
文系と理系の違いだなw
2018/06/05(火) 21:33:30.47
酸素のスプレー缶使ってみろよ
ヤバいよアレは
2018/06/05(火) 21:40:24.51
通はナイトロ
2018/06/05(火) 22:24:27.41
誰も書かないからあえて中トロ・・・
2018/06/06(水) 00:09:19.02
ラジコンレース用のニトロ40%ってのが家にあるがパワーアップするんか?
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 00:25:51.61
試してみたらいいんじゃない?
金属刃だと高回転でのパワーの違いが判らないし、万が一の事を考えると危ないからナイロンで試したらいいと思うよ。
でもニトロメタンだけじゃなくてメタノール入ってるからゴム部品への影響はどうかなぁ?
2018/06/06(水) 02:37:16.09
>>357
刈るものにもよるけど平地で障害物無いなら20~23ccの軽量機に金属刃(チップ含む)が一番楽。
ナイロンで普通に伸びた草刈ろうとするとナイロン専用機か30cc以上必要になるから重量・振動・燃費・機械へのストレス的に長時間は辛い。
専用機とか30ccでもカラムシみたいな繊維強いやつとかイネ科の密度高いやつは結局苦労するし。
ナイロンは切り株とか岩とかの障害物が多い場所とか、傾斜地みたいな金属刃だと神経使う場所が一番向いてると思う。
傾斜地だと逆から刈れるから左膝の負担減らせるってメリットもある。右に構えて右から刈ると傾斜の上側に本体来るからバランス悪いんよね。

>>382
365とは別人だけど俺もハイトルク機で角3mm使いたかったけど失速ひどすぎて無理だったわ。
大排気量の欲しいけど重量がなぁ。
あと背負の場合ロスが出るから-5ccくらいに思っといたほうがいい。
2018/06/06(水) 08:22:41.09
>>397
>平地で障害物無いなら20~23ccの軽量機に金属刃(チップ含む)が一番楽。

草刈りで楽したいを一番に考えたら、軽量機と言うのは一般的な考え方ですが、自分の場合は仕上がりの綺麗さを重視でしょいかね
普段の水田周りや畑の草刈りにはナイロンばかり使っていますが、もはやナイロン使う方が草刈りが楽に感じるんです。
満足にナイロンコードを活用するためには必然的に機械は重くなりますが、ハーネス装備や作業スタイルを考えたらそれほど苦労は感じないし、斜面なども体の使い方ですが、重さより暑さが辛いかもですね。

>>371>>377
素人ですが、請け負い草刈り仕事を見ていると自分もしたくなりますね、とは言え農繁期にバイト出来るわけもないですが。

地域の共同作業をしてよく思うけど、草刈りに集中するが故に周りが見えていない方、急いで必死に振り回す方など
飛散物対策は常に頭にないと
2018/06/06(水) 08:57:00.89
>>398
草刈り作業は7月半ばと9月上旬だから農作業とはかぶらないと思うよ。(東北南部

12年前までは俺も勝手に土手の草刈りしてて仲間に入れてもらったけど
みんな年取って2年前から回腸だよ。まず、声かけて知り合いになることが第一歩
会社でやってるところは別だけど猫の手も借りたいところもあるはず

内緒だけど俺のところは時給1万弱。時間かけても手取りは一緒なので早く終わらす主義
2018/06/06(水) 09:16:11.23
>>399
俺も同じ地域住んj
2018/06/06(水) 09:40:27.95
>>399
>時給1万弱。時間かけても手取りは一緒なので早く終わらす主義

マジですか?魅力的な時給ですね雇われたいもんですが、7月から8月だとこちらの作物的にはがっつり農繁期ですね@東北北部

ついでだから昨日作業を
畑の隣は放棄地だから困りますが、草的にはスギナやヨモギでしたからナイロン作業は楽なもんでした。
https://i.imgur.com/gtAOjA0.jpg
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:00:43.86
時給一万?日給じゃなくて?
2018/06/06(水) 10:27:23.62
晴耕雨読

うちは水田より畑がメイン
畝間の雑草処理が一番面倒
畝間処理にホムセンの一番安くて軽いのが
6年以上稼働している
フルスロットルで使うことが無いので
1日2Lが関の山
普段はチップソーをひっくり返して使っているよ
2018/06/06(水) 10:50:14.49
専業農家で水田メインで暮らしているならかなりの面積が必要だろうからな、刈り払い機とか使うより他の機械が良さそう
2018/06/06(水) 10:55:06.35
>>403
>畝間の雑草処理が一番面倒

作物は何かな?除草剤は使えない作物かな
どの程度の面積かにもよるだろうがかなり面倒そうだよぬ
2018/06/06(水) 11:12:15.67
>>402
俺のとこはそれでやってる。機械、燃料、刃、トラブル自分持ちだけど配当優先した
終わってみないと時給は計算できないから今年はどうなるかわからん
2018/06/06(水) 11:30:16.39
>>406
機械、燃料、刃、トラブル自分持ちかぁ
それでもナイロン要員で雇われたいくらいですが

ただ仕事として考えたら必要経費はバカにならないからね、軽量機に比べると自分の使うナイロン機は燃費悪いだろうからな

他にも仕事場に向かう場合の車やら食費やら

経費について、普段の草刈りでは何も考えていませんからね
基本的にクソ高い混合オイルを使い、ナイロンコードなどは金がかかりますからね。
2018/06/06(水) 11:38:42.45
国道沿いでよく見かける管理地の草刈り作業、草集めはしなくて良いみたいたで、刈りっぱなしあれでいくらでやらな?
かなり伸びていたしそろそろ誰かが請け負うのか、あんな場所はチップソーよりナイロンなり三枚刃や二枚刃で刈り散らした方が
ただ国道沿い故にナイロン作業は悲惨対策をしないとならないな、二枚刃や三枚刃にしろ軽量機では使いこなせないだろうけど
あちこち刈りたいと思う場所は良くあるね。
2018/06/06(水) 11:56:30.46
原発事故以前は刈って集草して処分場まで運んでた。なので金属刃なんだろうけど
ななめ一列に並んで作業すると一番下の先頭やってる俺が煽られたっけ。

事故以降は集草なしでその代わり7.9月の2回刈ることになった。
写真を添付するので堂々とはできないが真中をバロネスで刈って道を作って
ばらばらに作業してる。金属刃+刈り払い機が基本。というかそういう契約
ナイロン作業の写真を添付したら役場に怒られそう
2018/06/06(水) 12:17:16.57
>>409
>原発事故以前は刈って集草して処分場

なるほど、色々と面倒はありそうで
でも仕事は沢山あるのかもしれないですね。

こちらはお気楽に自分ちの畑周りや水田周りの草刈りですが
水田はナイロン作業ばかりですね、9月下旬まで後何回草を刈るやらですが最低1ヶ月に1回はやる事になるだろうけど、ナイロン作業は楽しんでやっています。
チップソー作業なら嫌でしょうね。
2018/06/06(水) 12:25:16.66
町のベンリ屋
百坪二人五万円値段聞いてビックリしたよ
しかも処分費用立米2万だって

それでも需要があるからビックリ
2018/06/06(水) 13:20:18.51
>>410
お互いに楽しみながらやりましょう

誤解のないように記しておきますが自分の愛機はSRE2610UH 軽量機は力不足
本業は牛屋なので牧草モアあり 土手は番線やテレビ、タイヤなどが落ちてるので怖くて使えません
造園業者は36ccナイロンも車に積んでたけど使ってたのは26cc280ミリ笹刃でした
2018/06/06(水) 14:32:41.91
>>411
安いのか高いのか?相場がわからないですが便利屋とは意外なところから
2018/06/06(水) 14:40:47.85
>>412
なるほど、一般的な26ccが一番かも知れないです
自分はナイロン作業ばかりに凝ってしまい、チップソー作業にしろ無理やり使うように体を慣らしていましたよけどね、笑

笹刃はコスパ良いけど使い慣れていないとね
木からくさまで切るのは良いが研ぎ方が良く出来ないと使いこなせないですからね。
2018/06/06(水) 17:23:10.10
>>414
何とか林業さんは7人位古いスチールで305笹刃でした。排気量はたぶん26くらい
うちの前会長時代は23から42までいましたが買い替えたりして最後は全員26になっちゃいました
何とか産業さんは3人とも新ダイワの26でした。バランスいいですよね26は。
私も回腸から会長にステップアップしたら次の人に譲る準備です

これ以上書きこむとたたかれるのでこれで最後にします さいなら・・・
2018/06/06(水) 18:57:41.74
プロの使う機械だと燃費も重要になりそうだからバランス考えたらメイン機械は26位になるのかな?

山の下狩りなど少々の木を切るきるには、30cc以上は必要不可欠とは思いつつも
2018/06/06(水) 18:58:07.79
>>411
>>413
土建屋、造園屋も似たような値段
休耕地が多い町場の値段
2018/06/06(水) 19:00:54.36
百坪って大体何メートル四方ですか?
2018/06/06(水) 19:04:32.74
ググれば一発で出てくるよ
2018/06/06(水) 19:19:14.82
33m四方って考えたら
普段からそれぐらいはやってそうだなぁ
そんなもんで五万仕事の相場なんだ、1人でやれそう
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:21:39.34
えぇ〜!? ググるとかじゃなくて、小学校の算数位の感覚でわかるでしょ?
1坪=3.3約平方メートル=畳2枚分。 1辺がおよそ180cmだよ。
100坪=10坪×10坪でしょ?
1辺180cm×10=18mだよ。 18m×18m=約100坪。
これ聞くことじゃないよw
細かい数値知りたきゃググりなよ・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:25:07.79
>>420
それおよそ1反じゃね?
2018/06/06(水) 19:30:05.45
>>384
それ旧型。今年のモデルはFJ414
夏になると売り切れちゃうので、オレは去年買いそびれた
それに懲りて、今年はFJ414が発売された直後に一式買い揃えたわ

元の質問「空調服で背負い式は使えるか」だけれど、多分ダメ
空気の流れが遮られちゃうので、効果は激減する(というか無いレベルになる)はずだよ

空調服の上から肩掛けバンドをしちゃうと空気の流れが遮られちゃって効果がなくなるので、
肩掛けバンドの上に空調服を着られるようにしたのがFJ414などの草刈機対応タイプ
背負い式だとそれができない
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:37:49.75
100坪=約330平方m=約18mX18m か?
狭!
2018/06/06(水) 19:39:26.06
場所によっては5万でもやりたいない所あるけどね

うちは大体4600坪をひとりで草刈りしてるけど
もしそれを業者にやってもらおうとしたら230万と処分費用で92万かかるわけか
そんだけの金がかかることをやってる実感ないな。精々盛っても30万くらいだわ
2018/06/06(水) 19:55:41.32
草刈りは良いとして、草集めなども含まれての価格なのかな?ならば大変だから五万でどうなんだろう
2018/06/06(水) 20:11:23.79
平地で刈りっぱなしならばこれだけ単純で簡単な作業は無いと思いますが、そんな楽な話ばかりじゃないでしょうからね、お疲れ様です。
2018/06/06(水) 20:37:31.35
5万なら俺もやりたい
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:57:44.44
おれもw
2018/06/06(水) 20:58:14.62
俺は一万でもいい
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:55:34.20
安請けすんなや。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:59:53.71
>>424
狭いと言うが、地方都市でも一戸建ての土地は50坪位なんだぜ?
それで立地にもよるけど家建てて5000万位だ。
離れた住宅地で3000万弱くらい。
東京都なんかだと・・考えられん。
2018/06/06(水) 22:18:13.99
その話は草刈り仕事と関係あるの?
2018/06/06(水) 22:19:38.68
やすかろう悪かろう
これは客の質にも当てはまる
2018/06/06(水) 22:24:40.25
しかし100坪で五万はボロ儲けですよね
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 22:29:00.31
>>435
周囲に何もない休耕田みたいなところならそうだろうね。
街中の家の庭で常に渋滞してる道路に面してるところを刈る事あるけど、慎重に飛散防止とかしないといけないから
5万は妥当だわ。
5万も取れないけど。
2018/06/06(水) 22:54:20.91
土手や法面の草苅やったこと無い・・・
明日は雨上がりなのでまた畝間の除草ハァ
2018/06/06(水) 23:55:57.63
CDIがヘタった機種って、熱間時始動が全然ダメなんだよな。
オレ、先日10分程度テストで全開運転させて、エンジンを止めて、
直ぐに再始動させようとしたら全くエンジンかからん。
スパークテスターで見てみると、すごく火花が弱い。
放置して冷やし、スパークテスターで見ると火花はちゃんと強くなってるし、エンジンも簡単に始動できる。

エンジンかけて、熱くして、スパークテスターかまさないとCDIのヘタリ具合なんて分からないな。
もっと簡単な判別方法があるといいんだけど。

今日もそういう症状の個体が来た。
作業してて、ちょっと人と会話するためにエンジン止めて、
すぐにかけなおそうとしたら、全然かからなかった。
という。
これはCDIが熱でやられたんでは?と
オレはちょっと思ったけど。

先輩が対応して、プラグと燃料フィルターの交換だけで終わらせてしまった。
確かにエンジンはかかるようになったけど。本当にそれだけで大丈夫か?
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:06:41.44
>>437
ハンマーナイフみたいなの押してんの?
2018/06/07(木) 02:44:43.15
建設省は袋一個分の草刈ると1000円だって聞いたことあるな。
それならひとりで100万くらい楽勝で出来る。
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 05:56:55.23
横からすいませんが
雨合羽着ても雨が浸透して濡れます。
撥水スプレーしても持ちません。
もっといい方法ありますか?
2018/06/07(木) 06:19:10.72
>>441
雨合羽の選択が悪かった
それに尽きる

又は、汗を雨がしみると勘違いしてるとか。
2018/06/07(木) 07:18:43.97
安いのばかり着ているんだろな、少し値が張るのを着て見れば違いは理解するもんですが
2018/06/07(木) 07:24:55.62
漬け込んで撥水効果出す撥水剤をAmazonでみた気がする。ニクワックス
2018/06/07(木) 07:28:26.46
ゴアテックスのかっぱ使ってみたらいいよ。
実は体が濡れているのは外からの染み込みではなくて、内側からの汗の蒸れだったりする。
2018/06/07(木) 07:36:43.00
ポンチョいいよ 涼しい
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 07:49:11.33
温まると電気系統が麻痺して動かなくなる故障あるね
修理代考えたら買い替えた方が良い
どうせ治してもまた他がイカれる
2018/06/07(木) 08:08:00.33
確かに汗でビシャビシャなるな
基本雨が降ったらやらないな、効率も悪いし片付けも手間かかる
お仕事の人はご苦労様です
2018/06/07(木) 08:28:36.01
>>447
ヒートガンで温めるくらいしか再現できないのかな。
熱が原因と仮定した場合。
とりあえず、放射温度計とヒートガンは持ってるから、樹脂が溶けたりしないように温度測りながら炙ってみようか。

テストのためにエンジンを全開でしばらく放置って、うるさいし。無駄に排ガス垂れ流すので気が進まない。
2018/06/07(木) 08:48:07.20
>>445
>ゴアテックスのかっぱ使ってみたらいいよ。

同意ですね、自分はそこまで立派なやつではないけどそんな系統を使用しています。

でも用具をケチる方が、例えば混合オイルを安く上げたい様な人達が、価格的に手を出す商品とは思えないけど、高級かっぱも消耗品ですからね
雨の日に万全の装備で仕事するにも金かかりますが、農家的には草刈りなどは雨の日などにやるのが効率良いので必需品ではありますが。
2018/06/07(木) 08:50:02.55
8000円ぐらいのモンベルも良いよ
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 10:57:23.47
蓑使っている人いますか?
2018/06/07(木) 11:41:08.79
すげ傘なら涼しそうで使いたいけど蓑ですか・・
2018/06/07(木) 17:39:50.51
カッパ天国エース
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 18:47:41.65
安い発散性の無いカッパ着てるとサウナスーツ着てるのと変わらんよ。
俺は汗かきだから、過去にそんなカッパ着てて長靴が汗で満タンになった経験がある。
暑くてびしょ濡れで長靴重くて・・・普通に濡れながら作業した方がマシって思った。
2018/06/07(木) 20:12:31.25
少し高いけど使えば納得のカッパで雨の草刈り、しかしナイロン作業で汚すと撥水性は落ちてくるし機械が触れる右側は痛みが早いので勿体ないとは感じつつ、もう戻れないですね
2018/06/07(木) 20:22:31.62
カッパ用の空調ファンあったような
タジマの空調ファンでも可能かな
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:14:24.89
カッパなんて種類がなんだろうと蒸れてビシャビシャなのは変わらない。
わりあい快適に着てられるのは気温が15度くらいまでだろう。
それ以上になると、泥水や草の汁を浴びるよりは汗にまみれた方がまだマシ程度の理由で着てるに過ぎない。
25度を超えたら濡れても体が冷えることはないので開き直って雨具は放棄したほうがいい。
人によっては雨の日の方が身体が水冷されて動けるというツワモノもw
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:26:50.51
蓑は雨具としては優秀と思うんだが。
合羽は雨に当たると表面をつたって下まで流れる
蓑はわらの茎などに雨が当たってもその場で滴になって落ちる。
内側は雨に直に当たらないし、通気性もある。
使ったことないけど
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 21:51:31.49
>>458
水冷に期待して藪刈ったら草木の汁にまけて全身かぶれた。
2018/06/07(木) 23:11:00.14
>>459
ワラで出来た"しょっとこ"子供の頃にあったけど
古くなるとワラの網目が崩れてチクチクするんだな
蓑は完全に編んで無い所もあるから"移動"するには使えても
"作業"には現代人は耐えられないと思う、チクチクすると痒くもなるしね
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 23:39:54.16
このゼノアBKZ315むっちゃ安いが信頼できるのかな?
http://canadason.top/index.php?main_page=product_info&;products_id=18635
2018/06/08(金) 05:05:55.40
WEBの脅威があるから開かない方がいい
2018/06/08(金) 07:33:14.18
>>440
袋が何かによるなwww

1tフレコン(2立米)で1000円?ってことでは。
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 07:44:26.02
>>462
会社概要にあるKCJKD株式会社で検索かけたら
偽サイトとして紹介されてるからウイルスとか入れられるかも、
そのリンクはクリックしない方が良い。
2018/06/08(金) 10:18:56.12
>>464
20kgの肥料袋程度だよ。業者自身が言ってた。バブル時代の単価は基本的にお冷や一杯千円の世界。
その代わりに書類は山ほど書かされる。
オレは県土木の工事の現場代理人やったことあるが建設省はその何倍も金が出る。
但し震災では建設省がやった仕事は被害が少なかった。だから建設省仕様は無駄とは言えない。
ただ草刈りに関しては単価下げても問題ないからどんどんやっていい。
2018/06/08(金) 10:36:57.70
俺も代理人やったことあるぞ

デタラメも大概
どの文脈がデタラメかわからんだろう

大草原
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 10:54:16.29
>>465
だよねぇ
アグリズのヤフーショップが安いのでそっちでポチるわ
ありがとう
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 12:24:29.73
そもそも建設省なんてもうないしなw
乾燥して粉砕して堆肥にして袋詰めしてその値段の間違いじゃないのか。
2018/06/08(金) 12:32:13.61
カッパはゴアがいいよ、撥水落ちた10年前のものでも安物より性能いいわ
モンベルは半袖のカッパもあるぜ
2018/06/08(金) 12:41:05.51
作業用のゴアテックス雨合羽。上下セットで3万くらいだ。
モンベルのゴアテックスかっぱも上下で買えば3万円くらい。

同じ値段なら、おしゃれでかっこいいモンベルのかっぱのほうがいい。
それにモンベルのは、上下で別々で買えるので、上だけ要る場合は1万5千円程度で済む。
2018/06/08(金) 12:46:29.61
BKZ305を修理したことあるんだが。
あれはリコイルがすごい重い機種なんだよね。
圧縮も相当高いんだろうね。えらく元気のいいエンジンだったよ。めちゃ吹ける。
後継のBKZ315 、BCZ315は、引き力を軽くしているらしいから使いやすくはなったんだろうね。
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 12:47:19.98
そもそも刈った草をパッカー車でなく平トラックに積むようなのは本業が別にある土建屋の閑散期商売で採算はあまり考えていないのではないか。
ガチの草刈り屋は必ずプレス式のパッカー車で油圧が作動しなくなるまで積んで走る。
生草なら5リューべで2トン、雨の日なら3トン近い。枯れ草だったり刈ってから時間がたって乾燥するともっとずっと軽いが、、、
晩夏から秋口に幅20メートルの法面300メートルくらい刈るとそのくらいの発生材になるかなぁ。
それで1日3〜4往復して作業員5人でうちはかなり儲かってるね。高速道路会社は値が高いからね!
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 12:48:01.58
モンベルがおしゃれ?
頭モンベルおじさんかよ
2018/06/08(金) 13:30:55.07
県が管理してる川が草だらけ。大半は葦みたいなもの。小さい川だが大雨降ると水位が氾濫ギリギリまで上がってきて一部は田んぼに流れ込む。
たまに川底をしゅんせつして葦を取り払えば安全なんだが、なぜか県は放置したまま。金がないのか、うちの方だけ手抜きしてるのか知らないが、周りの田んぼの地主はみんな呆れてる。
河川法があるので勝手に重機使ってやるわけにも行かずお手上げ。
2018/06/08(金) 13:41:38.84
>>473
油圧が作動しなくなるまでって凄いなw
2018/06/08(金) 13:43:24.60
>>475
家の近くの川なんて川の中流の一部だけやって終わりww
予算が無かったんだって
2018/06/08(金) 13:48:44.34
モンベルとか高価過ぎて買えてないけどサイジングが今時の感じなんだよね?
上下で一万五千円のカッパ買ってみたけど、袖も長めで太すぎず良いサイジング感だったからさ
2018/06/08(金) 14:30:43.61
平地で細い草ばかり生えてる場所は通りかかるたびに草刈りたい衝動に駆られる
ラビットモア使ってやったら気持ちいいだろうなあと思う
2018/06/08(金) 14:48:18.13
>>462
カード使えます→注文画面は振込のみ
これだけで詐欺サイト確定だろ
2018/06/08(金) 15:08:55.28
>>475
オレも重機を入れて桑・柳・萱を根こそぎ取りたいが大げさにやるには河川法が邪魔
2018/06/08(金) 17:29:19.36
作業に使うんならワークマンがコスパ一番だと思うけどね
2018/06/08(金) 18:25:42.19
レインウェアならモンベル費用対効果が一番
かっこよくはない
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 20:22:57.91
最近の草刈機ってアイドリング低いね
ブルブルブルブルって
2018/06/08(金) 20:30:22.94
>>473
詰め込み過ぎは油圧ホースの劣化を早めるんでヤメトケ

経営側がわかっててやらせてるんなら、外野がドウコウ言う事じゃないけど
現場側が頑張ってます、みたいな気でやってんなら
経営側の足を引っ張ってる、って自覚もってやろうな
2018/06/08(金) 21:39:05.09
>>483
>かっこよくはない

基本は機能重視だけどね、あとは微妙なサイジングを重視すよ、レインウェアに1万以上出すならばただ単に大きめを買えばいいって訳じゃないと感じるからね。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 22:49:50.35
もうカッパ話は止めないか?
本当に着て草刈りしてるなら性能差なんて意味がないことはわかるはず。
お上品に汗をかかないように飛散物を浴びないようにのんびりやるのでもない限り、
何を使おうとグチャグチャのドロドロで混合油と汗にまみれて消耗品でしかない。
一度使うごとに手洗いと撥水再加工までやったところで、
ハーネスや腰道具に擦れて1時間と持たずに撥水しなくなり透湿機能はなくなる。
アウトドアマニアか知らないか、机上の空論にしか見えないのよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 23:11:32.04
俺、今日の仕事休んじゃった。。だって、雨なんだもん。
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 23:13:47.14
使わなくなった山用のゴアを作業用にしてる
防寒着兼用だから油まみれで汚い
>>487
その通りだと思う
俺は雨の中草刈なんかしない
2018/06/08(金) 23:27:49.96
ヤッケは草苅の必需品
ズボンで鳶ヤッケってのがタップリしてていいよ
2018/06/09(土) 05:33:46.03
雨の日に草刈りするとキャブに乳化したドロドロが付くので分解掃除するように
2018/06/09(土) 06:37:19.48
雨に草刈り作業やった後のエンジンで、キャブ、シリンダ、クランクからマヨネーズが出てきた。(乳化した混合燃料)
修理で分解したやつだけど。エンジンかかるけどすぐに止まるって症状。


エンジンかかるならまだいいけど。そのまま放置してたら、水分でベアリングが錆びてクランクロックしちゃってたかも。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 10:22:26.04
雨降りは草が巻き付きやすいので草刈はしない
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 11:11:32.37
今日は雨が降るいよったのにめっちゃ晴れやげ!
ちょっと草刈行ってこーわい
2018/06/09(土) 11:25:52.99
土日は町会か自己所有の土地の草を刈る。どこぞへ旅行など出掛ける暇もない。
みんなは何やって気分転換してる?オレは兼業農家だから平日にたまったストレスを休日に発散したいんだがその機会がなくてもう限界。毎週毎週草刈りばかり。
たまに日帰り温泉に行くとジジババだらけで芋洗い状態。最悪。
2018/06/09(土) 12:31:06.58
よそでやれ
2018/06/09(土) 13:27:12.14
修理屋が客に怒鳴り込まれるのはそれが関係あるかもしれないぞ。
貴重な休日にやる気出していざ始めてみてエンジンかからなかったりしたら激オコするのは当たり前。
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 14:14:49.61
>>339
スチールの注入口のない刈払機のグリス注入方法、岩手のスチールショップ「樋口金物機工」
のブログに紹介されてたよ。店主、ここのスレ読んでるのかなあ。
2018/06/09(土) 14:44:10.16
>>487
>もうカッパ話は止めないか?

なんで仕切る?旬な話題だし必要不可欠な用具ですよ
雨だから仕事しないとかね、そんな人ばかりじゃないんですよね。
確かに撥水性は落ちてくるからね、高価な雨具は勿体無いとも言えコスパ的に微妙かも
あー言うのは仕事用と言うより、スポーツなどジョギングなどで着るみたいなカッパかな?などと感じたりしていますが

草刈りにはフルハーネスも必需品だし草刈りはカッパの痛みも早いと思う、しかしもはや裏にメッシュあるような普通の安いタイプは使えないです。
2018/06/09(土) 14:45:13.51
先日はたまたま今時系のカッパをホムセンで買いました。五千円で売ってたやつですがサイジングは細身でしたから気になりまして、あえて大きめよりタイトフィットな感じを買いました。
そんでその上に少し使い古し撥水性も微妙になってきた一万五千円のカッパを試しに着てみたんです。
春先はまだ寒かったので暑くもなく、中は蒸れて濡れる事も無かった良かったんですが、これからは真夏はどうかな?そのうち試す場面はあるでしょうが

実は雨作業で腰ベルト付きフルハーネスは濡らしたくないからハーネスした上でからカッパを着る用になりました、例えば共同作業とか雨でもやるからね。
もちろん重ね着の上はワンサイズ大きめで
そんな訳で五千円のカッパはとりあえずインナー用ですね。
2018/06/09(土) 15:15:43.56
気温が20度超えたら裸でも暑い。
カラッとしてるならまだしもカッパ着るような空模様ではただでさえムシムシで1枚でも薄くしたいのに二枚重ねとか正気ではない。
加えて仕事なら一番上のトラチョッキは絶対に脱げないのだ。
刈ったあとには濡れて重い草を熊手や鎌で集め全身で持ち上げで運び、ときには投げてフェンスを越えさせる。
不法投棄のゴミ集めなんかもやるからそれはもう汚れるぞ。
家に帰ればパンツまで黒い汁が染み込んでてちょっと凹む。
雨の日に外で仕事をしてる人間にとっては、濡れないということはそこまで追求する意味はないし実際のところ不可能でもある。
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 15:27:33.80
きょうは暑いなぁ
ハッカ油の風呂でも入ろうかな
2018/06/09(土) 15:34:48.18
実家へ帰ったら刈払機が壊れて草刈り出来ないというので、何買うか検討中。
タナカの10年以上前の24ccで、左右対称ハンドルでハンドルの取り付け部分が
竿の中心じゃなく右に少しずれてる。
こんなのでも昔は38,000円くらいしたらしい。
いま38,000円+10,000円くらい頑張ればかなりいいの買えるよね・・

やっぱ左右非対称ハンドルのほうが楽そう。
アグリズという農機具店のホームページとか参考にしてるけど、
共立のSRE2420UTなんかいいかなと。
ゼノアのTRZ235Wって安いけど左右対称ハンドルなんだね。
こういうの、他の機種のパーツ取り寄せて左右非対称に出来ないのかな
2018/06/09(土) 15:37:10.06
にんどすはっかっか
2018/06/09(土) 16:00:48.28
>>501
>ただでさえムシムシで1枚でも薄くしたいのに二枚重ねとか正気では

だから、春先のまだ寒い時の話ですよ
素材的に安物カッパとは違うから意外に着れた

蒸し暑い真夏には試していません
こちらは梅雨空も寒くてずぶ濡れなら風邪引くからから濡れたくないし
とりあえず二枚重ねはなしないにしろ、フルハーネスは濡らさない用にして装着した上にカッパを着て作業していますよ。
2018/06/09(土) 16:28:57.02
暑〜い
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 16:50:34.87
>>503
ハンドルホルダー追加で非対称ハンドルなるんだが
2018/06/09(土) 17:10:31.86
左右分割でないハンドルだと固定位置をずらすだけ
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 18:12:25.45
あちぃ時は寒ぅーと体を震わせると寒くなる気がする
2018/06/09(土) 18:56:39.28
今日は畔に鴨の玉子が5〜6個あるのを発見して舞い上がってる。こんなのは初めて。
この玉子が孵化するまでオレは命懸けて守ると誓った。
2018/06/09(土) 19:05:44.67
>>508
>左右分割でないハンドルだと固定位置をずらすだけ

左右分割だろうが、そのまか別に固定すれば出来なくもない非対称ハンドル
https://i.imgur.com/JL52qrD.jpg
2018/06/09(土) 19:28:19.16
水田の水草除草は万全ですか?
アイガモン使っている方いるかな、あれは何センチくらいの二枚刃かな?
せいぜい20cmぐらいじゃないと稲に当たりますよね、やはりL刃じゃないと上手くいかないのかな?
2018/06/09(土) 19:40:29.76
蜜柑山で働き出して半年余り
今週、木の根元周辺や通路の草刈りした
草刈り機まともに使うのは初めてで3日目には腕が上がらなくなった
514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:10:20.73
FS 250 40.2 6.3 1) 2枚刃 230 mm \44,800 *
2018/06/09(土) 20:32:56.62
https://i.imgur.com/Vjyj0kZ.jpg
2018/06/09(土) 20:40:46.93
だからL刃じゃないと上手く掻き回せないんじゃないかっていう話なんですけどね〜実際使っている方の話は無いようですね。

またアイガモンカバーがセットでないと使えそうも無いが、そもそも一本歩く時点で効率は良いとも言えない感じがしなくもないが
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 20:47:01.39
>>494
それだよ、それっ!
仕事は休みって事で寝てたら8時前っつービミョーな時間に呼び出しの電話があって、仕事になって今ようやく飯食って落ち着いたところ。
明日は降るんだろうなぁ!?
もう休む気満々だぞ。
2018/06/09(土) 20:58:06.33
自演
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 21:23:18.81
>>518
そういう誰に言ってるのか判らん書き込みやめろや。
2018/06/09(土) 21:30:26.65
つうか、仕事休みたいなら休めば良いがここで亀レスしてまで言う必要あるのかな、寂しいですか?
2018/06/09(土) 21:31:36.25
週末に昼間から5ch、って辺りでお察し下さい・・・
2018/06/09(土) 21:34:35.64
>>498
>店主、ここのスレ読んでるのかなあ。

普通にキモいないちいち考えますか?もしかしめ妄想癖あったりしますか?
店名晒して何がしたいのやら、まさか店主?ならばリアルにキモい
2018/06/09(土) 21:37:34.98
ジョイント
いいもの持ってるね
今も市販されてる?
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 22:02:47.18
>>520、521
???お前ら妄想お疲れ・・・自演とかしてねーけど、判ったふりして哀れだわ。
それに何が亀レスだよ。
今日の事だろが。バカじゃねーの?
お前らみたいに5chに張り付いてるから時間が経つのが遅く感じるんだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 22:05:59.23
2chの時からだけどさ、書き込んでる相手の情報がわかってるかのように振る舞う奴って後を絶たないな。
恥ずかしくないのか?
何もわかってないから平気で自演だのどうだのと妄想膨らませるんだよ。
2018/06/09(土) 22:25:50.15
今は5ちゃんなんですか?2ちゃんじゃないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:35.65
詳しいことはよう知らんが今は5chらしい。
でも2chでググると2chとしても閲覧できるんだよな。
ようわからん。
2018/06/09(土) 22:38:30.11
トップページ見れば、2から5に変わってるだろ、犬が
2018/06/09(土) 22:42:13.79
そうなんだ、トップページとか見ないから知らなかったですよ
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 23:00:29.89
>>528
なんでそんなに気持ちの余裕が無いんだ?
生活困窮状態か?
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 23:11:21.56
ホムセンよ、刈払機を売るのは良いがちょっとした修理くらい責任持てよ
なんでもかんでもウチの店に来られても対応できんわ、商売人として失格やぞ
大手チェーンが個人店を名指しで「急ぎの修理はあそこに行ってね」なんて言うなや
2018/06/09(土) 23:12:42.31
金がないと精神歪みますからね、もし生活困窮者ならネットなんてやるなと思うけど、スマホは型遅れ機種に格安simぐらいは最低限ないと生きていけない
2018/06/09(土) 23:15:52.92
>>531

いや、ホムセンで買う時点で間違いと気がついて欲しいですが
ちょっとした修理ぐらいしてくれる店も知らない?何故見つけられないのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 23:18:41.31
>>531
仕事として成り立つならいいんじゃない?
2018/06/09(土) 23:26:00.64
草刈り請け負う仕事は、雨ならやらないのかな?
2018/06/09(土) 23:30:25.60
>>531はホムセン客のBIGMを直してあげた!

ホムセン客1はタナカの刈払機を持ち込んだ
ホムセン客2はパワーメイトの刈払機を持ち込んだ
ホムセン客3は30年物のガラクタを持ち込んだ
ホムセン客4はヤフオクで買ったゴミを持ち込んだ

こうなるから廉価品持ち込み客は要警戒 クレームや金で後々揉めるリスクもあるしね
2018/06/09(土) 23:30:37.92
リコイルロープが切れたホムセン機が持ち込まれ、ロープ替えてくれって依頼が数件ありました。
ホムセンは修理は受け付けてくれるけど、1週間〜2週間ほど預かるっていうことだからホムセンでの修理はやめたって。
たぶん新しい機械だからホムセンで修理したら無償だったかもしれないけど。
そんなに待ってられないってさ。
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 23:30:45.55
>>532
まぁ、並の奴なら金の悩みがあるだけで性格ひねくれるだろうね。
1000円くらい・・・っていう気持ちにならない位、金に対して敏感になるみたいだし。
でも、金持ちになれない奴は1000円位の金を惜しまず使うからだという意見も聞いた事がある。
確かに何気なく使う1000円も、10回やめときゃ1万だもんな。
1週間に1回はしょうもない物に1000円使ってる気はする。
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 23:45:06.46
>>537
ホムセンの「預かり」ってそのまんまメーカーとか外注先に丸投げするらしいですね
往復送料もそのまま修理代に乗せるらしいし、「なんだそりゃ?整備する人置かないのかねぇ」って感じました
2018/06/09(土) 23:46:35.34
>>538
>でも、金持ちになれない奴は1000円位の金を惜しまず使うからだという意見も

そんな根拠もないうんちく話をいちいち気にする前に、煙草でも辞めてみたらどうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 00:39:04.47
>>540
煙草なんか不味くて吸ってられんよ。
色々試したけど、どれもタバコの味だわ。
ぶっとい葉巻ならば美味い筈と思って1本5000円もする葉巻吸ってみたけどこれまた煙草の不味さだった。
火をつける前はどれもいい匂いがするんだがなぁ?
タバコは癖になる努力が必要なんだと思うわ。
しかもそれは無駄な努力どころか散財する為の努力(愚行)としか思わん。
愚行の末に得る報酬が煙草の美味さってやつだな。
一応美味く感じるまでの努力したんだから、その位は報酬が無いとやっとられんわなw
有料だけどさw
2018/06/10(日) 04:20:17.71
>>538
>1週間に1回はしょうもない物に1000円

それを言うなら草刈をする度に金を使っているその経費もバカにならない
仕事をするにも何かしら金はかかる
草刈って直接報酬を得る請負人さんたちとは違い、個人では地味な作業だし
普通にアホらしくしょうもない作業だと思う
2018/06/10(日) 04:52:08.96
刈り払い機 → またすぐ生える
ハンマーナイフモア → またすぐ生える
除草剤 → 後から変なのが生えてくる
クラピア → 雑草が激しく混じる
トラクター → 効果あり

畑限定だが今のところこんな感じだ。トラクターで年に数回??き回すのが1番きれいになる。
スギナでさえだいぶ少なくなった。
今興味あるのは土に透明なビニールを被せて種から根まで太陽熱で蒸し焼きにする方法。
これだと表土は完全に殺菌消毒できて草1本生えなくなるらしい。
2018/06/10(日) 05:06:00.51
>>543

>土に透明なビニールを被せて種から根まで太陽熱で蒸し焼きにする方法

畑で透明マルチ使っているけど草は生えてますけどね
黒とか色つきマルチを張るのが効果的です
2018/06/10(日) 05:36:23.82
>>510
カラスに持ってかれないように気をつけろ
2018/06/10(日) 06:09:52.40
>>544
マルチは何色使っても数年経つと草に突き破られるね。
厚手の遮光シートを被せっ放しでやってる人いるけど、それは一応うまく行ってるみたい。
しかし長期間土に光を当てないと病気とか気持ち悪い虫が涌いて来そうで怖い。
2018/06/10(日) 11:19:07.97
そらまあ、落ち葉が堆積してる所は何十年と直射日光に当たらず
沢山の虫の住処ですね

>>539
カインズの大型店舗は修理見積の担当者が常駐してるな
受付窓口で、その場で修理する訳ではないが

人を雇って常駐させとくと、その分のコストは製品に載せないと商売にならんから
そこん所は割り切って住み分けでしょう
ホムセン機を持ち込むな?なら断れよ
店が客を選んでもええんやで

ココでグチってる時点で出来ないんだろうけどね
2018/06/10(日) 12:15:41.35
ホムセンの店員が丸山はメンテやりたがらないと言ってるくらいだから、使い捨てか部品買って自分で修理するのが前提で売ってるに違いないな。
スチールの部品は置いてないから専門店で直すのが前提になってるような案配。
2018/06/10(日) 13:47:55.19
>>530
そこに噛みついたかぁ
犬が2ch蹴り飛ばして5chにしているんだよ
あれ?蹴っていた?殴っていた?良く覚えてないわwww
2018/06/10(日) 16:34:07.50
お前の人生言い訳ばっかだな
2018/06/10(日) 19:31:04.76
キャブの調整分からん
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 21:50:06.55
>>551
真面目な話、ググって調べた方がいいよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 22:18:51.18
国産もエアフィルターがちゃちいのは何とかして欲しいわ、今時スポンジはないやろ
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 23:36:08.28
amazonで、混合ガソリンとか売ってるけど
洗浄剤入とか書いて有るけど、どういう洗浄剤なんだろう
洗浄剤のみは、普通に売ってないのかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 23:45:02.51
>>531
遠方の客に通販で売ってる農機具店に関しては?
修理でその店までわざわざ宅配便で送り返す人少なそうだけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 23:51:01.22
うちで買った客の面倒しか見ない、とは言えないか。
修理して利益が出るならそれで良くない?修理費多少吹っかけるくらいじゃダメなの?
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 00:18:44.22
50時間ぐらい使ったんだけど
掃除を何すれば良いのか解らない
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 01:27:51.91
現代農業今月号は「草刈りが意外と楽しくなる工夫集」だよ
2018/06/11(月) 05:21:44.26
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201807/kant_kariba.htm
偶然自分も8枚刃を久しぶりに買ってみた
2018/06/11(月) 08:45:58.40
明日の地域の草刈りがあるからそれまで直して。
っていう件がこの時期の土曜に集中してくる。
しかもホムセン機をドドン!と
10台くらい軽トラに満載で持ち込む。

持ち込んで来るのは自治会の世話役。
請求はまとめて自治会あてで。
ズボラな自治会長は、直前まで機械の状態を確認しないからまいっちゃう。
せめて3〜4日くらい前に持ってきてほしかった。
2018/06/11(月) 10:09:41.92
>>554
車用のガソリン添加剤が混じってるだけだよ。ワコーズのフューエルワンとかカインズ銀とかを適量混ぜれば洗浄成分入り混合ガソリンの完成。
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 10:19:22.01
>>557
エアクリーナーをこまめに掃除やら交換したらいいよ。
それだけでかなり快適に使えるようになる。
逆に言うとエアクリーナーの清掃や交換を怠ると不調になる。
しかも使ってる最中とか、さて今から刈るかって時に不調で四苦八苦する事になる。
騙しだまし使ってるとエンストするようになって、再始動もしなくなる。
誰でも簡単にできる掃除の一つだからやっといたら嫌な思いをしなくて済むよ。
真夏にエンジン掛からず四苦八苦してるオッサンとか居るだろ?
あんなの惨めだよw
2018/06/11(月) 12:37:03.21
>>536
最後のやつは明らかにホムセンで購入した物じゃないじゃんワロタw
2018/06/11(月) 12:44:44.83
同価格帯(ネット価格で6万円以下)で共立、ゼノア、スチールならどれが良いの?
田んぼ畔と耕作放棄地の草刈り用なんたけど
2018/06/11(月) 12:54:45.08
>>564
6万以下のスチールはゴミ。ホムセン機のほうがいい。

共立かゼノアの二択だね。

これは好みで決めればいい。
2018/06/11(月) 13:01:58.89
ゴミじゃないスチールは型番だとどれ?
2018/06/11(月) 13:02:23.57
>>564
新ダイワのナイロン専用機
ナイロン専用機だけど勿論チップソーも使用可
2018/06/11(月) 13:11:04.12
>>566
スチールって定価販売が基本だからネットでいくらで売ってるのか知らない。
ネット販売してるところある?

まあ、それはそれで置いといて、
スチールのゴミ機は、
FS 2桁 の型式の全機種。
2桁番台の機種は全部ゴミ。
2018/06/11(月) 13:26:47.97
https://i.imgur.com/SYaKbff.jpg

こんな焼き付きっぽいピストン
傷は浅いからピストンリングの固着を直してあげると
エンジン元気復活しちゃう。
リング下の焼け色はリング固着による吹き抜けでできたもの。

https://i.imgur.com/Ho9hVSh.jpg
1枚目の写真とは別の機体の写真だけど
リング固着を解除してあげた。
これと、各部カーボンの除去。
これをやるだけで全然パワーが上がる、拭ける。
1枚目の機体は新たに買われたのでそのまま破棄。直る見込みはあったけど。
これを見ると直す気が無くなっちゃうお客も多いです。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 13:55:15.57
4stだと焼き付きなんか皆無だな。
燃料でしくじる事が無いからだろうけどさ。
2018/06/11(月) 14:54:52.71
かなり久しぶりにラビットモアの掃除したらホコリが凄まじかった
チリが車体に入らないようにするところが一番ひどかった
エアダスター使ってもずーーーっと濃いめのホコリが舞ってたわ
2018/06/11(月) 17:34:19.74
4ストの焼き付きって、だいたいオイルが少なくなって起こるクランク大端のメタルの溶着。
ロックしちゃう。
メタルが溶着してるのに、ピストンが下がろうとするのでコンロッドがポッキリ折れちゃう。

こういうのを何台か見た。みんなオイルがほとんど残ってなくて、クランクのメタルに深い傷が付いてる。
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 17:44:10.51
>>572
それどんだけオイル交換怠ってたらなるんだ?ってくらいオイル減らないけど
オイル交換無しで200時間位使ってるのかなぁ?
2018/06/11(月) 17:44:44.85
農機屋に寄ったら熱くなると吹けなくなる刈り払い機直してたけど最初に見たとき
燃調の狂いを指摘したが若いのが「じゃなんでかけてすぐはなんともないの?」
とか、言ってた。結局調整で直った。キャブの車乗ったことない世代だなー
2018/06/11(月) 18:10:28.47
>>565 >>567 >>568
結局共立のSRE2720のUハンドルに決定、注文したよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 19:29:41.35
上位クラスで同排気量だと規制前より今のほうがパワーあるんじゃないの
2018/06/11(月) 19:42:27.33
規制をクリアさせるために燃焼効率を上げて無駄なく燃やす。という方向に各社シフトしているみたい。
つまりパワーアップ。
規制後の機種はだいたい各社パワーアップしてる。
触媒が付くのはしょうがない。
触媒が付いたところで大してパワーダウンはしていない。つーかほとんどパワーダウンしていない。
触媒が付くことで問題になるのは、熱がこもること。
オーバーヒートしやすくなる。
熱に弱いCDIも寿命が短くなる。
2018/06/11(月) 19:59:25.61
>>577
ん?メーカーの「中の人」かい?
排気ガス規制後は軒並みパワー下がっただろ。
https://gamp.ameblo.jp/higuchikanamono/entry-11909178026.html
層状掃気エンジンが出だしてからだいぶ回復したけど。
規制前よりパワーがあるというなら、規制前TB26の1.1kwよりパワーがあるのはどの会社のどのエンジンなのか、具体的に機種名の数値を示して教えてくれよ。
2018/06/11(月) 20:01:58.36
>>574
熱くなると吹けなくなる。
じゃ、エンジンが熱くない時は吹ける。ってことでしょ。
じゃ、燃調ではないね。
CDIだね。
2018/06/11(月) 20:27:51.89
>>579
最初の全開でまわして熱くなったころアクセルを戻すと不調になる
エンストしてもすぐかかる アイドリングは調子いい
口出ししないで見てたら燃調いじってなんとか加速するようになったみたいだった
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 20:29:20.99
数値を具体的にって言われても。。。。
単に営業の受け売りだし、カタログにそう表記してあるし。
メーカーがカタログに堂々とウソ書いているとも思えないし。
タナカも、丸山も、規制クリアして、パワーもアップしているって謳ってる
2018/06/11(月) 20:44:35.18
>>581
インターナショナル版のカタログには数値出てるけど、触媒機よりかはパワー上がってる、、くらいなもんだったけどね。
日本版で数値出してないのは不都合な真実があるんでないかな、と邪推。
2018/06/11(月) 20:50:13.65
自分の持ってる中でパワーがあるのは2720>2610>261
特に2720はエンジン始動した瞬間の破裂音が凄く低速から力がある
2018/06/11(月) 20:51:45.11
吹けなくなる原因は一つじゃないからねぇ。
いろいろあるから

一番メジャーな原因はプラグ。
次に燃料フィルタ。
燃料チューブの折れ、穴、裂け。
ポンプダイヤフラムの劣化(硬化)。
燃料タンクが負圧になる(空気弁が詰まる)。
キャブ詰まり。
カーボン詰まり(排気ポート)
カーボン詰まり(掃気ポート)
CDI劣化
2018/06/11(月) 20:56:17.47
2720は共立のハイパワー機種。
規制はクリアしていない。
触媒付いてない。
進角CDI
排気デコンプなし。
2018/06/11(月) 20:59:05.22
自分は現行の機種で最強は(26ccクラス)
共立SRE2720
ゼノアBCZ275
の2機種だなと思う。
2018/06/11(月) 21:07:25.06
共立はスロットルワイヤが分割になってるとこだけ嫌い
単に個人の好み問題だがw
2018/06/11(月) 21:37:08.10
規制前のTB26とカワサキTH26を積んだ2台をメインに使ってるが、三菱のエンジンが好みだな
現行モデルのTBE27はどうなんだろうか
ナイロン用にTB33機も考えている
2018/06/11(月) 21:46:32.27
規制前のエンジンはだいたいがオープンポートシリンダ。
https://i.imgur.com/LhNwgY7.jpg

規制後はだいたいがクローズドポートシリンダになった。
big-mもクローズドポートだった。

https://i.imgur.com/RlPh3zo.jpg
https://i.imgur.com/47SMwDu.jpg
https://i.imgur.com/wxxhHia.jpg
https://i.imgur.com/vXnnLfH.jpg
写真はゼノアのストラトチャージド
(クローズドポート)

これだけでもパワーアップしてるんじゃないか?って思える。

共立は規制前はオープンポートの4流掃気シリンダだったけど、規制後は壁付き4流掃気(クローズドポート)シリンダになった。
https://i.imgur.com/abwzyq4.jpg
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 00:11:58.01
美作市 第5回草刈りオリンピック
http://www.city.mimasaka.lg.jp/i/info/1494313721921.html
以前は排気量の上限が有ったと思うが、
排気量の記載が無いねぇ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 01:30:04.67
>>587
あれエンジン部と操作桿を分割してUハンドル・ループハンドル・Lハンドルどのパターンでもエンジン部は共通化でコストダウンする為だろうな
古くなると配線キボシやプラのコネクタが痛んでくるんだよね
2018/06/12(火) 05:10:01.36
>>584
去年買った共立の新型で一度修理してまた戻ってきた機械なんで
フィルターやゴム関連は除いて、プラグとCDIは怪しいと思ったけど
横から口を出すと悪いから見てた。だた、コイル悪いと30分は再始動できないし
CDIだとエンジンがかからないのでは?
2018/06/12(火) 07:21:26.49
>>592
CDIはほんと判断つきにくい。冷えてる時は正常そのものだからね。

客から預かった修理で、エンジンかかるけど、しばらく使ってて、止めたらかからなくなる。そのまま10分くらい放置したあと、ふつうにかかる。

こういう症状の機械を修理したときに、CDIのテストをしたんだ。

冷えた状態でスパークテスターをかまして火花チェック。問題ない。強い火花。

10分くらいエンジン全開でブン回して、わざとCDIを熱くする。
エンジン止める。すかさず再始動するためリコイル引くけど、かからない。
客が言ってた症状を再現できた。

その状態でスパークテスターをかましてリコイル引く(熱いのでやけど注意)
火花出てるけど、冷えてる時よりすごく弱い。これじゃ始動は困難だ。

で、そのまま、10分放置。少しエンジン冷やす。
で、リコイル引く。
火花は強くなってる。ふつうにリコイル一回で始動できるようになる。


客からの症状を聞いたときに、熱くなった時に起こるっていうのがキーワード。冷えたら何もしなくても直っちゃう。
だからCDIはやっかい。
修理屋も気づかない。
2018/06/12(火) 07:30:36.27
新しいタイプのCDIは、マイコン内蔵タイプ(自動進角)があるから要注意。

オレもこのマイコン内蔵タイプのやつでハマったことある。
たまにハズレ個体があるらしい。
いままでのアナログCDIとはまた違った壊れ方をするらしい。

マイコン内蔵のやつはプラグのノイズでマイコンが壊れるのかもしれない。
プラグからの電磁パルス攻撃をくらって壊れる?のかも。
対策としては必ずRプラグを使うってことかな。ノイズ少ない。
2018/06/12(火) 07:36:48.06
CDIが冷えるとエンジンかかるようになるのは、コイルじゃなく、コンデンサの熱特性?なんじゃないか?
新品時より全容量が劣化で少なくなってきたコンデンサ。

それでも冷えた時なら充分強い火花出せるくらい容量があるけど、
熱くなって、少なくなってた容量なのに、熱まで加わってギリギリ火花出せるか出せないかの状態になっちゃうんじゃないか?
2018/06/12(火) 07:56:30.42
そのコンデンサ
中国製だったりする?
国産以外は劣化しやすいと聞いたことある
CDIの中にあるからどうにもならないけどね
2018/06/12(火) 08:14:20.73
CDIは熱に弱いんだから、発熱量が多い触媒付きは選ばないようにする。

シリンダに直に取り付けてあるだけでもかなり熱に晒されてて、あまり良い環境下ではないのに、
更に触媒の熱にも晒されることになる。
共立の触媒付きモデルはオレの思うところ、CDIの寿命は相当早い。
2018/06/12(火) 08:17:45.70
oppama製のCDIは、マイコン内蔵型は外装が青い。非マイコンは黒い
青いやつはノイズに弱いからRプラグを使うこと。
2018/06/12(火) 08:28:47.84
CDIって高額パーツだから、ここが悪い。
交換が必要!ってなかなか主張できにくいんだよね。
だから確実にCDIが悪いっていう証拠がないとね。納得させられない。

やっぱ、状態を再現させるしかないよ。

先輩は燃料フィルターとプラグが悪いんだ。って言ってたけど。

それじゃ、冷えたら何もしなくてもエンジンかかるようになっちゃうって事の理由にはならない。絶対に違う。

オレは先輩の意見を無視して独断でCDIのテストをして症状を再現させた。
再現性も100% 数回テストしたけど必ず再現できた。

でCDI注文。高いパーツだったけど、交換後、同じテストしたけど全く問題なく、熱いときでも、リコイル一発始動だった。
2018/06/12(火) 08:46:35.86
ヤマハメイトやスーパーカブのCDIも不良になれば途中でエンスト
エンジンが冷えるまで始動できない。 めったにない故障だが6000円くらい
2018/06/12(火) 09:18:01.83
バイク屋さんは中古のバイクから部品を交換して治るのを確認して部品注文してくれた
でも、手間かかるよね。申し訳ない!
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:26:23.80
CDIって何?
2018/06/12(火) 10:08:31.17
>>602
あんたの目の前にある機械で検索できるよ
2018/06/12(火) 12:41:00.75
>>602

https://i.imgur.com/cF9wPfM.jpg

(追浜のhpから引用)
これな。
2018/06/12(火) 13:25:10.71
【悲報】ボキャ貧ニート、栗田隆史が新規就農スレでホルホルしながら就農論を語って、また身バレwwwww


468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d87-Lfho):2018/06/06(水) 18:43:50.04 ID:mCvqr37l0
金になるなら受け入れればいい 金にならないなら相手しなけらばいい
でも丁寧に拒否しなければ妬みで嫌がらせしてくるから気をつけなきゃ 日本人は妬みやすいから


475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e86-IUfk):2018/06/06(水) 21:14:55.91 ID:JSugcUn60
恨み、妬みはオマエの専売特許だろ
自身は精神病で生活保護を受けてるくせに、農家の補助金を妬んで農林水産板を荒し
また無農薬妄想に感染して、農薬使用を非難し続ける、在日猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)の
栗田隆史(ひたまん烈士、hitman、自然教、むしけら)さんよwww

 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/08/24(月) 21:41:01.03
  ttrtppt23さん
  日本人は嫉妬の民族?
  日本人は高所得者や金持ちを妬む劣等民族なのか??
  
    ttrtppt23=Yahoo知恵袋でひたまん烈士が使ってるIDの一つ
    http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=ttrtppt23

  813:自然教:2009/07/23(木) 19:31:05
   日本民族は元々妬みやすい農耕民族だから。いくら批判されても俺は当然の結果だと思ってる。
  754:自然教:2009/09/22(火) 18:56:35
   日本民族は昔から妬みやすい民族なんだよ。農耕民族なら尚更 農民なら尚更
  184:自然教:2011/07/06(水) 11:28:26.56
   民族学的に日本人は妬みやすい民族だから一方で富める者がいたらもう片方は貧しくなり妬みうらみ犯罪をする。
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 19:00:15.42
>>589
おー、これは解りやすい
規制後で吹けないのってかなりの確率でポートがカーボンで詰まってますよね
やまびこで掛かりにくいのはピストン溝とポートのカーボン取りで大体復活する感じ
2018/06/12(火) 19:14:35.52
>>606
共立のクローズドポート4流掃気で、吹けない個体を修理したことあるけど。
排気ポートに近い側の掃気ポートが詰まってました。
2流掃気状態になってた。
もちろん排気ポートもカーボン詰まってました。

オープンポートだと掃気ポートが詰まるなんてこと起こらないのに。
これは規制後エンジンならではの故障だね。
細長いマイナスドライバーでホジホジしながらキャブクリーナ吹付けで直した。

ナイロンで酷使した個体だからエンジンの負荷も相当なもんだ。
触媒付きモデルだったけど、触媒が詰まることは無かったです。
触媒もけっこう風通し良く、穴も大きいので詰まることはまずないと思われます。
触媒での不安要素はやはり熱がこもることくらいで、
マフラー周りの外装プラパーツは溶けてました。
2018/06/12(火) 19:41:25.19
YouTubeの機械を操作する動画とか整備する動画は説明や動きがノロマで見ていてイライラする。
何であんなにもたもたしてるのか。こっちは時間がないから要点だけサクサクと把握したいんだがイライラして馬鹿野郎と怒鳴りたくなる。
2018/06/12(火) 20:06:32.05
https://youtu.be/vtHG_eWQQLc
やっぱここの動画は何度見ても笑える。
よくもこんなのアップしたな。
ド素人じゃないか。
恥ずかしくないのかね。


https://youtu.be/3zDWODeYikU
ピストンの向き逆に付けてる。


https://youtu.be/51-HiV2JzK0

間違った知識をひけらかしてドヤ顔。
工場が間違って組み付けた。と言ってる。
バカか。
2018/06/12(火) 20:20:28.96
倍速再生できるよ
2018/06/12(火) 20:41:48.49
梅雨入りしました、なんか寒いんだよなぁ
2018/06/12(火) 20:51:46.16
心が?財布が?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 20:58:07.26
共立買ったから財布が寒い
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 21:01:06.48
三菱エンジンって矢印がキャブ側だったんだ
マジで知らんかったわw、一生で何回もバラさないだろうからワカランわ
2018/06/12(火) 21:01:46.98
>>608
早送りすれば?
2018/06/12(火) 21:10:21.45
>>614
矢印というより(ノッチ)っていうのかな。矢印の形はしていない。
ただの丸ボッチがあるだけ。
オレが修理した三菱エンジンはみんなノッチはキャブ側だったよ。


動画のオジサンは思い込みだけで工場が組み付け間違ってると言い切った。

で、その間違った思い込みで、ピストン交換時に逆向きに組み付けてしまった。
ちゃんとサビマニ読め。

最初に三菱エンジンバラした時、オレもオヤ?って思ったけど、先輩に聞いたら、三菱はキャブ側に印がある。って教えてもらった。
2018/06/12(火) 21:15:16.72
なんか変なのいるな、儲かってないのか?
2018/06/12(火) 21:22:25.68
草刈機じゃなくチェンソーだけどワクワクするな
チャンバーつけたいぜ

https://www.youtube.com/watch?v=73JF-GdIIGs
2018/06/12(火) 21:38:50.47
https://i.imgur.com/ODGg9ia.jpg
三菱TB26
パーツリストのピストンまわりの解説画像

クランクの半月キーの位置で判ると思うけど。
ピストンのノッチは明らかにキャブ側。
2018/06/12(火) 21:56:57.52
別にどうでも良いけどね、自分で整備しないし
2018/06/12(火) 22:06:38.45
>>612
仕事休みでパチ屋に居て心も折れ、財布はいつもの事ですがマジで寒い仕事したくないです。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 23:23:33.45
>>620
自分で整備できないし・・の間違いでしょ。
本音で語りなよw
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 06:05:24.31
2ストはシリンダーを外し易いから、
分解してカーボンをエンジンクリーナーと、
ルーターのワイヤーブラシで削り取った。
あとマフラーはパカっと分解出来る様にして、
カーボンをバーナーで焼き取った。
4stは部品がいっぱい付いてるからシリンダー外すの面倒だわ。
点火プラグのネジ穴舐めちゃってインサートで修正したんだが、
コイル型は弱くて何度も取り外したりするのは向かないな。
内径M10細目ネジのブッシングタイプのインサートは無いんで、
今度、暇な時にネジを加工してブッシングを作るしかないな。
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 06:23:49.56
>>314
ところでこの修理だと幾らの金額になる?
2018/06/13(水) 06:31:37.29
>>624
パーツ代金と時間だよ。
細かい値段はわからんが高額パーツは交換していない。
パーツ代は全部足して2000円程度じゃないか?
2018/06/13(水) 09:11:07.99
>>620
カッコつけてもどうせ名前は名無しさんだからね。自分もピストン交換とかシリンダー交換
とか業者にやってもらう。店も仕事が無いと困るし自分も店が無いと困る。お互に
生きていくために頼っていいんだよ。
2018/06/13(水) 09:15:19.76
>>625
あなたは308なの?
機種が書いてないので、ゼノアBC222STで試算してみた

\2250 メイン・ポンプダイヤフラム(ガスケット込)
\420 プライマリポンプ
\450 プラグ
\560 燃料フィルター
\200 エアフィルター
\610 燃料チューブ(グロメット付)
\320 リコイルロープ
合計\4810(税送料別)

数百円の差はあるかもしれないが、他メーカーも似たような価格になると思う
そちらの店は純正部品を使ってないのかな?
2018/06/13(水) 11:32:16.87
暇な修理店の方がいるんですね仕事しろよ!仕事がないならば草刈りバイトでも、笑
2018/06/13(水) 11:58:40.80
>>628
あんた、自分で修理してるんだろ?だったらそれでいいじゃん。
ネットで安いの探して自分で修理すれば安く上がるし
修理に7日かかっても治れば問題ないし。なにに咬みついてんの?
もしかして、和尚?
2018/06/13(水) 12:01:44.79
>>626
ピストン交換とかシリンダー交換など、そこまでの修理をしなきゃならないのは使用期間はどれくらいなるのかな?
2018/06/13(水) 12:07:03.43
>>629
自分で修理?そんな暇人いるのかい
今まで些細なことも店にやってもらいますよ、大きな所だとクラッチ交換などかな、エンジン焼きついたら捨てたよ
2018/06/13(水) 12:10:29.16
>>630
商売で10年使った個体、ピストン交換してもらったが減ってなかった。
ところであんた、だれ?
2018/06/13(水) 12:11:05.76
刈払機って刃の種類にもよるけど、だいたいエンジン全開で酷使するじゃん。
ナイロンは特に。

チェンソーも寿命短いけど。
作業時間では刈払機の方がエンジン全開で使う時間は長いよね。しかも連続作業が多い。
よく使う人は5年くらいでもうピストン痩せちゃって交換しないと吹き抜け激しくなっちゃってる。
徐々にパワーダウンしてるから、ピストン交換したり、新しく買い直したときに、こんなにパワーが違うもんなんだ。って驚かれる。
2018/06/13(水) 12:15:45.64
切れ味落ちたらチップソー交換してるからエンジン全開ほとんどやらないけど
2018/06/13(水) 12:31:05.37
>>632
文体からは良くわからないが、壊れた不具合ある訳でもないがバラしてオーバーホールって事?

>ところであんた、だれ?

あんたこそだれ?
暇な修理趣味の人がいるのは理解しました。
2018/06/13(水) 12:49:57.20
自分でピストン、交換するっていう客いたよ。
部品だけ取り寄せてあげて、パーツ代+送料だけで渡してあげた。

結局、シリンダに組み付けるときにピストンリングをポキって折っちゃったって。
ちょっと難しかったかな。
やり方は教えたんだけど。

もう一度ピストンリングを渡したけど、再度失敗。
送料も2回分。
3回失敗やったら、作業工賃とあまり変わらんよ。
って言ったら諦めてエンジンを家から持ってきた。

よく見たら、ピストンの向きが前後逆に付いてた。
三菱エンジンあるある。
2018/06/13(水) 12:50:47.94
近所で共立使いの人、息子が使う25ccの機械おかしくなり買い換えたみたいだが
農機具屋には焼き付けと言われたとか、スタートロープは引けるピストンくっついてない様だが焼き付けってあるのか?

そんな感じで原因は何やらやら?だけど大した年数を使った訳でもない、おそらくバイト先ではマルチ混合オイルとか変なの使っているらしいから逝ったとは思うけど

五万くらいで買える農機具展示会仕様機ですが共立だから一流メーカー機械、また同じのに買い換えしたらしいです
混合オイルは相変わらずだろうから、次は何年持つのやらですね。
2018/06/13(水) 12:59:09.63
>>628
煽ってるお前も暇人だなw
2018/06/13(水) 13:02:03.08
排ガス規制前の機械とか修理しながら長く使っている方見るとマジで素晴らしいと思う、そんな近所のロビンの30cc使いさん、今はラビットの軽量な普通の機械を使っていたなぁ

あのロビンは重いからもちろん両肩ベルトぐらいは使っていたが腰ベルト付きまでは手を出していなかった、腰ベルト付きは暑いが、マニア的には違う機械も欲しくなるからな。
2018/06/13(水) 13:02:33.87
>>637
焼付きって言葉でちょっと誤解されちゃう。
オレも焼付きですね。って言っても、リコイル引けるから焼き付いてない!焼き付いてたら引けないはずだろ!って食い下がる人はいます。

納得してもらえない客には実際にその場でシリンダ外して見せてます。
ピストンには深い縦傷がビッシリ付いてるし、ピストンリングは完全に溶けてピストンとくっ付いてしまってる。
焼けてはいるけど、シリンダとはくっ付いてないからリコイルは引けちゃう。
逆に軽度の焼付きなら、普通にエンジンかかるし、作業も負荷をあまりかけなければ出来ちゃう。

だから、「焼き付いてる」って言ったら、そんなわけない!って言われちゃう事も多いです。

焼付きという言葉以外にちょうどいい表現がないから誤解されちゃうんだよね。

ピストンかじりと言ったほうがいいかもしれない。

でもそれじゃエンジンの重症度を理解してもらえないんだよね
2018/06/13(水) 13:04:07.02
>>638
>煽ってるお前も暇人

梅雨入りすると仕事的に暇になるつうか、でも店的には忙しくなる稼ぎ時じゃないか?
2018/06/13(水) 13:05:28.46
>>635
近所のストーカーと勘違いしたごめん
RMA2610ってセル付きの刈り払い機が始動性悪くてピストン交換してもらったのよ
補助のスターターロープは細いしバッテリーは弱いしで交換したら始動性はとてもよくなった。
2018/06/13(水) 13:06:04.74
>>640
>焼けてはいるけど、シリンダとはくっ付いてないからリコイルは引けちゃう。

なるほどね、勉強なりましたよ
コレなら少しは納得するんじゃないかな
2018/06/13(水) 13:08:18.76
>>642
セル付きの刈り払い機って背負い機械ですね
2018/06/13(水) 13:19:14.25
3年くらいで焼き付けピストンかじり、なんか勿体ない話だよね、それも毎日使うプロでもない、金もないだからせめて混合には気をつけたいと思いますけどね

自分なら2万ぐらい出しても直すと思うけど
、農機具屋さんはお得意様なら金利無しの後払い可能だからつい買ってしまうんだけど、農機具の突然のトラブルでは後払いは助かる。

しかし機械物は新品じゃなきゃ気が済まない方、価格から見て修理するより買い換え
こんな方々はいるから新品が売れる、売れなきゃ困るからね共存しないとね。
2018/06/13(水) 13:21:11.22
あ、でもでも、本当に重度の焼け付きだとシリンダともくっついてしまって、
文字通りになっちゃったりするよ。

シリンダと分離できるってことは、
シリンダ側にダメージは少ないかもしれない、ピストン交換すれば直る見込みがあるってことだよ。
2018/06/13(水) 13:52:54.39
実は、またなんも知らない若かりし小僧の頃に草刈り手伝いで混合オイルを使用せずガソリンのみ入れ焼き付けをやらかした恥ずかしい話ありますが、苦笑

その後買い直し後々に親父は他にホンダの機械も買って来てました、二人で草刈り作業をする時ぐらいしか使わず重かったので基本的に放置でした。

それから数年後には親父は草刈りも出来なくなり、草刈りは自分一人でやらなきゃならない事になりましたがまだまだマジで嫌々やってましたね。

普段は家にあったスチールの四桁番号の機械ばかりを使っていたけどある日に壊れた
急遽忘れかけていたホンダ機を引っ張り出して使っていたのだけど、エンジンオイルをチェックしてなくて焼き付きしてしまいました、リコイル引けない状況でした。
スチールの四桁の数字の機械はクラッチトラブルだったから後々直しましたけどね。

そんな恥ずかしい過去もありましたが、自分で機械を買う羽目になり店にも行くようになりまして色々と変わりましたが、まだ自分でバラしてまでやる機械マニアにはなっていません。
2018/06/13(水) 14:22:41.76
>>646
焼け付きも色々なんですね、軽度な場合と重度とあるにせよ、仕事で毎日使う方々ならいつかは訪れる試練かな?
2018/06/13(水) 14:34:00.89
気になってたんで人柱覚悟で中華機買ったで、52ccで1台4役な奴や、
この手のは日本製には無いんやけど、米国のAmazon見てたらHONDAが売ってたよ、なぜ日本では売らんのかね、
二分割機も売らなくなったし、、二分割で先の竿が長めのを出したら売れると思うんだけどね、
田植えで忙しくてまだ使ってない、、夕方から試運転や、

インプレ
エンジンがデカイ デカイからリコイルスタートが重いと心配してたけど…簡単にかかった、まずクリアw
竿は25mm  先の刈刃止のナットがデカイ…共立も丸山も8mmなのに10mmのナットや、、ボルトと違ってどうやってナットは無くしやすいんや、
2018/06/13(水) 14:45:20.38
人柱って?一般的に買う気あるバカはいないよねいくら出して買ったの?
2018/06/13(水) 14:52:36.18
52ccでナイロンに使うのだろうけど機体のみで何キロ?
2018/06/13(水) 14:55:00.77
>>649
その中華機1台で4役のパーツも全て付いているのかな?
2018/06/13(水) 15:19:24.17
何度も言われてあり今更だけど重い機体は売れない
外国と違い一般的に草刈りはチップソー以外で使う考えがないからね、木を切るならチェンソー
草を刈るなら軽い機械で充分だ
2018/06/13(水) 15:38:44.45
中華の刈払機ってウエ○モール?
とかいうやつかな?
ハ○ガーかな?

どちらにしても、新品時は問題なくパワーも有るよ。
なんか、メッキが弱いみたいなんだよね。
中華って。
2018/06/13(水) 15:41:22.97
オイルシールも弱いらしい。
クランクから圧縮が漏れる。
クラッチガードのあたりがドロドロに汚れる。(クランクのシールから混合気が漏れとる)
中華
2018/06/13(水) 15:57:47.49
やまびこ関係店ではナイロン専用機は置いてないな、ナイロン入門するに専用機を取り寄せてまで普通にわざわざ買わないでしょう、ありきたりなナイロンヘッドを置いて一般機械に付けても性能は?
専用機械の現物見せて優位性をアピールして釣るとかアリと思うのだけどメーカーはそこまでして売る気もないようで農機具展示会にもなかった。
2018/06/13(水) 16:00:14.75
そのくせ小さな展示会にて、ゼノアのバッテリー機のナイロン専用機がありました。
騒音問題に直面する住宅密集地の庭の手入れなどなら
バッテリー機は良いのかな、チップソーはそこそか成約ありみたい
でも高いので需要自体は少しリッチな家庭向け?

それにしてもあの営業マンの適当なセールスには参ったけど、ナイロンは逆回転したら飛散物はないのだそう、そんな訳はないはずだが?
2018/06/13(水) 16:03:13.61
四役やけど先っちよは三つやチェンソーとトリマーと刈刃 アト延長棒、三枚刃とナイロンとで別カウントしてるんかな、
買ったのはハイガーさん26.223円、農機屋の国産普及機で六万やから、、壊れても惜しく無い 
重いから主力機には使えんけど暫くは遊べるだろ ギミックは信用して無いよ、竿が分離出来るのは便利やわ、
普段使いはホムセン機の20ccやww 今までは背負の26ccを使ってたが取り廻しが不便なので安いのを買ったんや 
今度は背負いがフテテ 動かん様になった 仕方がないので20ccを使っとる…仕事量の割に疲れやすいな、
2018/06/13(水) 16:23:24.56
4役も使わないはずだけど、高枝切りには使ってみたいかも、しかし竿が長いと大変な作業になりそうだから実用性度外視か、チェンソーオイルやらチェーンやらメンテナンスは考えずに遊びに4役ですか
2018/06/13(水) 17:11:34.71
草刈りぐらい疲れる作業はないからね、機械の重さも大切ながら天候第一だから曇り空が一番良い
661649
垢版 |
2018/06/13(水) 19:17:20.11
少しだけ刈ってきた、、燃料がまだ残ってるのにガス欠や で帰ってきた、吸込口の位置が悪いんかなぁ、
秋から放置してた田んぼの土手草を 差替型のナイロンで40cmなのを付けてブン回してもバリバリ刈ってくれたわ、
傾けて刈ってたからかエンジンの回転がムラムラ、燃料が少ないからかな、
付属のナイロン…叩いて出すタイプな奴は使えん、造りがボロボロ、構造を見ようと開けたら元に戻らん、アレでは再装填でけへん…使えんわ、
大直径なナイロンはないかね、
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 20:29:32.28
保育園児:「ドロボー・・ドロボーが草切りよる」 (クレヨンしんちゃん風)
園児母親:「そんな事言わないの」
保育園児:「ドロボー!ボーズのドロボー!」
園児母親:「そんな事言わないって言ったでしょ!」
俺、終始無視。
ちなみに木に登って剪定してたんだけど、今のガキは木も草も判らんらしい。
俺は3才位で草や木どころか果樹とか野菜とか判ってたけどなぁ・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 20:45:43.58
ジジイ乙
2018/06/13(水) 20:51:25.60
>>661

52ccなら何キロある機械なんでしょうね、面白そうだけれど写真とか撮らないの?
2018/06/13(水) 21:04:17.69
>>661
>大直径なナイロンはないかね、

どういうこと?長く出したら良い話じゃないの
2018/06/13(水) 21:07:04.22
>>664
もう壊れたから写真はない

が、理由らしい
2018/06/13(水) 21:11:32.53
え?壊れたの?まるで意味がわからない
2018/06/13(水) 21:41:39.09
うーん、今草刈りした方が良いのかな?
梅雨ですぐ草が伸びそうだし
夏になって一気に刈った方が良いのかな??
2018/06/13(水) 21:44:33.22
場所によりけりだけど、もう少し伸びてから刈るつもりです
2018/06/13(水) 21:54:36.15
放置すると茎が太くなる草が多い所は
ヒマあれればそろそろ刈った方がいいな

このスレみてクロレートS、試しに放置田に捲いたけどきくな〜
これで半年持ってくれればいいんだが無理だろうな
2018/06/13(水) 21:59:17.82
暇があり草刈り出来るくらいならいつでもやれそう、農繁期には草刈りなどに時間を取られたくないからなかなか苦労する。
2018/06/13(水) 22:15:32.84
除草剤散布派が隣だとなかなかやりにくいが、スギナしか生えていない田んぼ周りを見ると草刈りも簡単そうだけど高い除草剤使って2回は散布するのかな。
2018/06/13(水) 22:22:55.44
梅雨の晴れ間にグリホまいて梅雨明け一気に散髪してやればラクだよ
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 22:36:43.37
日本でも欧米みたいに大排気量ナイロンの時代が来るのかな
個人的に一発目の茂ってるのを刃で刈った後はナイロンで済ましてるわ
チップソーも年一枚しか買わなくなったし
2018/06/13(水) 22:38:18.91
オイルにはホント気をつけてほしい。
実際にウチに修理に持ち込まれたモノだけど。50:1用のオイルを2倍濃度に希釈した25:1で使っていたお客。
とにかくカーボンの量がすごい。
昔の機種だから25:1指定の機械なんだけど。

以前に、これからは50:1のオイルを使ってください。って言って純正の50:1オイルを渡していたんだ。

まさか、それを2倍濃度で希釈して使っていたとは思わなかった。

50:1を使っているはずなのになんでこんなにカーボン溜まるんだ?前にカーボン除去してからそんなに年数経ってないのに?


ピストン頂上にカーボンの山脈が形成されて、
排気ポートが半分くらいに狭まって、
リングが強く固着して、吹き抜け激しくなってた。
濃い混合燃料だったから、油膜切れによる焼付きはさすがに起こしてはなかったけど、
逆に、濃すぎる混合が原因で、シリンダ、排気ポートに生成されたカーボンの粒でピストンかじりを起こしそう。

カーボンの塊が、何かの衝撃で崩れてシリンダ内で暴れたら、当然焼付きと同様にピストンに大きな傷を付けるこことになる。

よく、排気ポートのカーボンを除去するのに、シリンダを外さずに実施する人がいるようだけど、それもピストンかじりの原因になるからその方法ではやらないほうが無難。面倒でもシリンダは外してやったほうがいい。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 23:00:30.92
>>675
自分で混合作る人はそういうのはしっかりしてるイメージだけどね
無頓着な人は農協で買うやろうし
2018/06/13(水) 23:49:20.83
>>675

混合の話は勉強になるし聞かせたいヤツがいるけど聞く耳持たないんだろうな

赤い色したオイルで物は確かホムセンにあるマルチオイルと聞いていた、混合比率は25:1と思っていたらそれを50:1で使うと得意げに言っていたかなり煙を吐いて作業していますね。
かかりが悪いとか言っていた、そろそろ逝かれると思うので期待しています。
2018/06/14(木) 00:05:36.24
草刈機改造して扇風機にできないかな。扇風機にしては大馬力なのができそう。
2018/06/14(木) 00:12:05.29
混合オイルでコスパなどを気にする方はオイルはなんでも良いらしくマルチオイル、それの20リットル缶ならば何年持つのかなぁ
2018/06/14(木) 02:22:33.64
>>543
マルチオイルって初耳
FDだからFCにも使えるって事かな?
2018/06/14(木) 02:31:02.73
ホムセンの赤いオイルって大澤のFCオイルじゃないかな?
あんまり質が良くないし高いからおすすめしないよ
アレ使うくらいならバイク用の買った方がいいよ
同じ値段で2倍入ってるよ
2018/06/14(木) 07:41:36.46
オレお客にハスクLS+を売ってあげて、これからはこれを使ってくれって言ったの。
そしたら、しばらく経って、その客が家から今まで使ってたオイルをもう要らないからあげる。って持ってきた。
ホムセンで買ったというタナカの25:1オイル(赤色)
LS+にして、煙が少なくなったって。気のせいか、調子がいいような。だって。

まぁ、2ストオイルってなかなか性能を実感はしにくいもんだから。
長い間使い続けて、それでカーボンのトラブルがおこりにくくなったな。調子のいい期間が長く続いてるな。て後になって、そういえば。って思う程度。

25:1を使ってきた人は、50:1を使い始めると、煙が少なくなったこと。それと混合のガソリンの割合が増えるので、エンジンがよりパワーアップするのは体感できるみたいです。

で、客から要らないってもらったタナカ25:1オイルだけど。
捨ててなくて、有効に使用しています。
メンテでシリンダ外して洗浄した後、ピストン交換作業とか、エンジンバラして再組み上げする時に、ピストンとシリンダ内壁に塗布しています。

それまでは新品のハスクLSを使っててちょっともったいないな。と思ってたりした。本当はそういうのは惜しいと思っちゃいけないんだけど。
今は惜しげもなくたっぷりヌリヌリして組み上げてる。

初回始動はさすが25:1の原液。煙がすごいけどね。
2018/06/14(木) 08:19:31.11
作業終わってエンジンを止める時も注意な。
長い時間全開で熱くなったエンジン。
作業終終わって直ぐさまエンジン止めちゃうんじゃなくて、できれば少なくとも30秒くらいはアイドリングしてからエンジン止めたほうがトラブルを未然に防げる。

焼き付く?って言う人もいるけど。
それは最悪の場合で一応可能性はあります。
焼付きというかピストンに傷とかは無いのに、シリンダとピストンがくっ付いちゃうことはあります。オレもそういう修理を受けたことある。

作業やってて、休憩して、作業再開する時、リコイル引けなくなっちゃった。というもの。
最初、焼付き?と思った。
オイルは、純正50:1を使用していたらしくオイルが悪いというわけでもない。

で、修理。シリンダ外そうとしたら、ピストンとシリンダがくっ付いてる。

アチャー。

こりゃ焼付きやっちまったか?
と思ったが。
なんとかプラハンで軽く叩いてシリンダ外して診てみると。
ピストンにもシリンダにも傷は無い。

原因は、オイルが接着剤みたいに強い粘度でピストンとシリンダをくっ付けてました。

長時間作業して、シリンダが熱くなった状態で、アフターアイドリングなしでエンジン止めたので、エンジン冷却することができなく、ピストンとシリンダの隙間に残ったオイル分が、蒸発?固まった?みたいです。
2018/06/14(木) 08:44:11.85
農協の混合って駄目なん?
2018/06/14(木) 09:14:20.88
その地域の農協(系ガススタ)の品揃えによる
刈払機メーカーの純正オイルを売ってるのならいいけど、ホムセン系の品揃えの場合もあるし。
赤いオイルは性能に関係なく駄目だね、ガソリンと目視で区別できなくなるから。

農協で買う=自分で混合燃料を作らない=管理が無頓着
2018/06/14(木) 09:36:24.77
今日のオイルは広島皇潤のヒマシ油じゃけん
昔懐かしレース用カストロールっぽい香り
2018/06/14(木) 09:54:05.54
>>685
そうなのか
帰省したときに草刈する程度だから時間短縮で農協で買ってたわ
2018/06/14(木) 10:33:02.12
ここ読んでると、電動だけで完結できるように買い揃えたい、って思えてしまう。
2018/06/14(木) 11:13:13.02
過熱したエンジンを急に止めると冷却風が止まりさらに温度が上昇してコイルがダメになる
もちろん1回2回でなるわけではないが我が家のエンジンはほとんどコイルがダメになってた
2018/06/14(木) 11:22:21.70
>>683
そんな事もあるんですね、いきなり止めると言うか燃料無くなり止まる事は多々ありますね、リコイル引けなくなればマジてビビります。

消耗品だからいずれは逝くにしろ、混合オイルだけはケチらず高いとぼやきつつも出来るだけ長く使い続けたいですね。
2018/06/14(木) 11:51:05.33
>>686
煙はほとんどなく、独特の香りがするスチールの混合オイルHPウルトラをお試しあれ、1リットル4200円は高すぎるからありえないと言うだろうけど、笑
2018/06/14(木) 11:51:30.82
ちなみにHPスーパーは千円安いです、後発のウルトラは環境に優しい成分のオイルだそうで、両者は性能的に大差はないとショップは言います。
またウルトラの容器には軽量目盛りがあるので重宝しますがとにかく価格的に高いのがネックだからスチール使いの方のみでしょうね。

容器に軽量目盛り付きならばハスクLS+でも良いし
>>682もおススメのこちら1リットル容器で2千円だからコスパ的にも1番の信頼性高い混合オイルと言え異論はないでしょうね
2018/06/14(木) 12:51:35.90
うちはケムナイト一択、ガソリン1リットルにキャップ1杯の簡単混合だから混合容器すら不要
2018/06/14(木) 12:51:51.63
>>685
>赤いオイルは性能に関係なく駄目だね、ガソリンと目視で区別できなくなるから。

それは言える、燃料見てこだわっている方か一目瞭然
2018/06/14(木) 13:01:34.27
>>688
そう頻繁に起こるわけじゃないよ。
オレは修理屋だから、故障した個体ばかり診てるからオレの書き込み読んだらすぐに壊れちゃうのか?って感じちゃうかもしれんけど
そうではない。
ちゃんと気をつけて使えば長持ちする。
カーボン蓄積によるトラブルを避けたかったら、やっぱり良いオイルを使うこと。それに尽きる。

オレはハスクLS+をプッシュするね。
値段もお手頃。1リッター2000円前後。
部分合成油だし。性能も価格の割に良い。
100%化学合成のほうがいいけど。
それならスチールのウルトラ、ハスクのXPがいい。
値段がちょっと高いのがね。。
良いものは高い。そういうもんだ。

壊す人、壊さない人。いろいろ
壊す人はほんとよく壊す。
管理がズボラなんだね。
携行缶に数年前から入っていた混合を使ってトラブったり。
ナイロンを欲をかいてたくさん巻きすぎて、ナイロン詰まらせて、出にくくなるもんだから、力任せに地面にタップさせて、ギアヘッド壊してしまったり。

クラッチ交換せずにずっと使い続けて、ライニングが無くなって、そのせいでドラムが削れてドラムがペラペラになってたり。
2018/06/14(木) 13:11:56.64
>>693
ケムナイト、名前は聞くけど周りに売っている店が無くて価格的にもわからないです

軽量カップやらオイル容器に目盛りあると一般的な混合作成容器すら不要ですからGSにてガソリン缶で直接入れる手もありますけど
一人で使うだけだから少しずつ作り、一般的な最5リットル容器を使ってますが。

ところで自分がホムセンで買って来た混合容器と、高級混合のオイルにある目盛り量が微妙に違い50:1比率がホムセン容器はオイル量が多い事をある日気がついたので今は混合オイル側の量で作っていました。
2018/06/14(木) 13:15:24.93
>>696 楽天やamazonで
2018/06/14(木) 13:29:31.37
>>695
>100%化学合成

スチールのウルトラは環境に優しい部分合成油で、スーパーは100%化学合成だとショップの人が言ってたような気がします、またウルトラの方が煙は若干出るとか、自分的に体感する違いはウルトラの匂いぐらいです、笑

ハスクのXPは店に置いてなかったから知らないのですがネット通販でも買えてLS+が1500円とかで安くありますね送料無料ならこれは
とにかくスチールよりはかなり割安感ありだから揺れますね。
2018/06/14(木) 13:41:11.94
カストロールの純レーシングオイルA747でも1L3000円だよ
4200円はきついな
2018/06/14(木) 13:53:57.62
ウルトラ4200円は混合オイルとしてはぼったくり過ぎ、スチール社のネットじゃ買えない強気な販売姿勢と言い敷居が高くなるよね。
2018/06/14(木) 13:55:14.23
タナカのオイルは大澤ワックスのOEM品
AZオイルと色違いなだけ
タナカのオイル使うならAZの混合用オイル買った方が三倍安い
2018/06/14(木) 14:15:34.68
ハスクの部分合成LS+が1L2000円前後
カストロールの全合成パワー1レーシングが0.5が1L1300円前後
2018/06/14(木) 14:16:49.45
まちげーた
カストロールが0.5Lで1300円前後
2018/06/14(木) 14:22:57.00
共立純正はダメなのか?
1,500円だった
2018/06/14(木) 14:26:41.83
カストロールとかさ?2ストだからバイク用って事かな?
2018/06/14(木) 14:31:25.44
バイク用を80:1で使っている人が何人かいるみたい
2018/06/14(木) 14:39:00.16
バイク乗りで2ストオイルがあるからそれを刈り払い機の混合に使っているのは理解できなくもないですが、わざわざバイク用オイルを買ってまで刈り払い機に使うならば微妙かな
刈払機とバイクは違うもんじゃないの?
2ストなんだから同じですか?
2018/06/14(木) 15:51:54.75
>>706
KTM200exc用の混合をチェーンソーと刈払機で使ってる
エネオスハイオクにモトレックスのクロスパワー2Tを80:1
2018/06/14(木) 15:57:47.15
>>707
わざわざ1L4200円もするオイル使うなら
0.5Lで1300円の高性能オイル使った方がいいと思うけど
2018/06/14(木) 16:20:24.70
オイルはあまり詳しくないけど、
メーカー営業が言っていたことの受け売りなら。

バイク用と言っても、範囲が広すぎる。
一般的に流通しているのは2ストスクーター用の、しかも分離給油用。
混合専用の2ストオイルはあまり売ってない。
まず、分離給油用をチェンソーや刈払機で混合して使うと、べったりした何か得体のしれない鼻汁のようなオイルカスがシリンダ内、マフラー内に付着して残るんだそうです。何故だかは知らないけど。

で、混合専用のバイク用オイルとなると、もう競技用とかになる。
その時点で、チェンソー用より高い。

競技用ならまだチェンソーや刈払機に使っても大丈夫?
うーん。なんとも言えない。使えるって言う人も多いですけど。
専用品を使ったほうが無難だと思う。

メーカーの営業が言うことでは、耐熱性能が、バイク用とは比べ物にならないくらい高いんだとか。

作業機だから常に全開使用で、強制空冷で、冷却性能は水冷の高性能バイクより低く、過酷な環境で使われる。
しかも、冷却ファンの空気ダクト周辺が泥とか塵とかで塞がることもあるからそういう最悪の環境下で使われるということも考慮されて設計、製造されている。

バイク用よりも遥かに高い耐熱性能が要求されているのがチェンソー、刈払機用の混合オイルなんだ。
ということ。
だそうです。
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 16:31:38.01
>>669 >>670 >>671
ありがとう 場所が3kuぐらい有って
刈ってもすぐ芽が出て来てしんどくてね
隣の畑も雑草生えっぱなしで、森の中の畑って感じ
ミカンが生えて大きくなってるから、枝にぶつかって痛いし
スズメバチは飛んで、蛇は木に登ってるわでやばい
2018/06/14(木) 16:34:08.46
営業トーク

それならわざわざFCオイルなど売らないよ
2018/06/14(木) 16:37:50.41
昔カストロの100:1のレーシングオイル混合ガソリンを刈り払い機に入れたら
カーボンが詰まったって先輩が言ってたのを思い出した
2018/06/14(木) 16:38:00.78
営業トークにどれだけ・・・
2018/06/14(木) 16:42:18.09
>>713
アノ先輩かな?いいそうw
2018/06/14(木) 16:45:27.38
バイク用だと、たぶん耐熱性能が足らないから?熱で変質してしまってカーボンが増える?のかな。

ま、営業の言うことは、特に耐熱性が違うんだと力説してたので、そこだけなんだと思うよ。

バイクって高性能バイクってたいてい水冷だから、そんなにシリンダが高熱になることは無いから、単にピストンの往復スピードに耐えられる耐油膜切れの性能の追求だけで十分なんじゃないか?
2018/06/14(木) 16:47:02.42
>>710

乙です、混合だからと言ってバイク用と同じはずがないからな、バイク用を入れ焼き付けても文句言えない

金の問題も気になるけれど安心感には買えられない
2018/06/14(木) 16:48:17.78
レーシングバイクだと過熱でピストンが穴が開くことあるよ
それ用のオイルだよ
2018/06/14(木) 16:49:08.77
2ストスクーター用に買ったスズキCCISを50対1で使ってる
昔あったスズキの2スト発電機は純正混合オイルがこれと同じだったような
色んなメーカーの機械に入れて使ってるがとりあえず使用に問題はないです
2018/06/14(木) 16:49:25.86
まあアンチはどこでもいるからな
2018/06/14(木) 16:49:48.61
>>718
そのオイルって、価格1リッターいくらくらいするの?
2018/06/14(木) 16:51:28.14
アマゾンだと2000円位から
2018/06/14(木) 16:55:28.65
Ls+と大差ないな。
純正の安心感を選ぶか、
それともより高みを目指して挑戦するか。っていう感じだね。
2018/06/14(木) 17:02:17.66
あくまでも自己責任、自己満足
2018/06/14(木) 17:03:34.18
んだ、んだ
2018/06/14(木) 17:11:10.63
>>715
そう、昔トライアルやってたリンゴ園経営のあの先輩
2018/06/14(木) 17:25:18.79
>>723
>より高みを目指して挑戦するか。

リスクは無くもないクレームは受け付けてませんよ
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:47:14.00
オレはJAの4L,1400円でええわ。
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:47:42.37
オレはJAの4L,1400円でええわ。
2018/06/14(木) 18:26:45.34
なんで4Lとか?そのオイルを何年使うつもりか知らないが機械が先に逝ってたりしてな
2018/06/14(木) 18:30:17.55
>>716

なるほどね、バイクとの違いは何かを的確に根拠ある説明していますね、勉強になりました。
2018/06/14(木) 18:32:01.97
試しにハイブリッド車専用のシャブシャブオイル(0w20)を使ってみるかな。
4st用だが、2stでもたぶん大丈夫だ。
2018/06/14(木) 18:37:30.69
混合なんてオイルならなんでも良いだろう、そんな考え方なら大丈夫さ
2018/06/14(木) 18:56:51.70
>>732
壊れてもいい機械で試しなよ。
2018/06/14(木) 19:29:38.16
ケムナイト最高
2018/06/14(木) 19:32:45.98
金持ちは混合をケチる傾向柄ある?
2018/06/14(木) 19:40:14.70
>>695
頻繁に、とは思ってないけど、結構手がかかる印象で。コスト面も。
電動は高いバッテリーのスペアがいると言われるけど、
草刈りを刈払機だけで済ますのでなければ、お手軽な感じに思える。
もちろん、電動はダメになった時に修理が難しい(買い替えになる)のはあると思う。
2018/06/14(木) 20:12:23.51
>>732
近所の人がそれ使ってた。まず、親父の背負いのピストンを傷だらけにして
次に俺がくれてやったホムセン機を始動不能にして次に買ったばかりの23を始動不能
にし、販売店から格安で譲ってもらった共立のGセンサー付き中古も始動不能にした

農機屋のセールスも気づけよ! 見抜いた俺ちょっとだけ凄いと思ったな
2018/06/14(木) 20:15:42.53
混合オイルをケチる方が居るから機械は逝かれて店は繁盛するのだからね
2018/06/14(木) 20:37:37.07
いいね、金持ちは壊れたら買い直すだけだし
飽きたら新しいのが欲しくなる
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 21:05:42.40
>>735
俺も2stの機械にはケムナイト使ってる。
とりあえずトラブルが無いね。
良いオイルだと思う。
2018/06/14(木) 21:10:27.59
いくらするんだ?
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 21:33:30.27
300mlだったかそんくらいで1000円位だったかな?
100:1で使えるらしいけど、機械が50:1だから50:1で使ってる。
メインはホンダの4stだからチェンソーやトリマーでしか使ってない。
2018/06/14(木) 21:51:41.12
ホンダはハイオクとか?意味ないかな
2018/06/14(木) 21:55:05.73
>>736
ない貧乏人はそもそも高いオイルは買えない
2018/06/14(木) 21:57:51.03
いや、ビンボーだから無理して良いオイルを使い機械は長く使いたいと思っていますが
2018/06/14(木) 22:00:45.67
>>745
貧乏人も色々なんですよ、金持ちも色々だから混合なんてのに高いオイルは要らないと頑固な主張する
2018/06/14(木) 22:02:57.58
グリスなんかもそう200円位しか変わらないのに
まあ入れない人もけっこういるけど

シャーシグリス150円
モブリデングリス350円
極圧モブリデングリス500円
2018/06/14(木) 22:09:15.49
オイルうんちくはムダではないが、うんちくに振り回されるのはムダ!
素直に純正又は専用品を適正に使うのが1番。
2018/06/14(木) 22:09:51.02
周りに金持ちは沢山います、中には草刈りなんて人頼んでやりますからね。
草刈りなんてしない除草剤がメインだったり
除草剤は1リットル4000円ぐらいを100倍で使うはず
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:12:10.32
>>744
うちの小排気量の機械には全部ハイオクを使ってるよ。
自動車と違って消費量による価格差はレギュラーとハイオクでたかが知れてるから、
洗浄剤とか何やらと配合されて工夫がされてるなら燃料によるトラブルも無いだろうと思うから。
あと、燃料そのものの劣化が少ないと感じるよ。
部品交換の時以外では今までに燃料抜いた事が無いw。
いつも絶好調よ。
だからエンジン不調で必死にリコイル引いてる人見ると惨めだなぁ〜なんて他人事で笑える。
自動車と違ってエンジントラブルが多い小排気量だからこそハイオクだわ。
耕耘機なんか燃料入れっ放しで熱気ムンムンの倉庫の中でひと夏越えるのに1発始動だからね。
4月から使ってないまま。
ハイオクお勧めだよ。
2018/06/14(木) 22:13:55.04
>>749
そう、金持ちに限らずですが
根本的にそんな考え方があるはずで、性能うんちくもほどほどにそこまでいらない無駄だと言う。
2018/06/14(木) 22:15:39.66
>>751
>自動車と違ってエンジントラブルが多い小排気量だからこそハイオクだわ。

これこそ無駄の極みだよね、ハイオク仕様じゃないんだから
2018/06/14(木) 22:44:25.94
ハイオクの特長を間違えている
レギュラーガソリンで混合を作っても普通に1発始動する
2018/06/14(木) 22:48:34.51
オクタン価だけの話なら無駄だとは思うけど
他にもいろいろとハイオクには添加剤入ってるからね
自分は使ってないけど、ハイオクで調子いいならそれでいいんじゃないですか
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:50:38.22
>>753
ハイオクの良さは使い続けて良さが判るんだよ。
無駄だと思って使わないとか、ちょっと一時的に使ってみたというくらいじゃ違いはわからない。
そういうものなんだよ。
だからハイオクの効果はプラシーボとか言われたりする。
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:55:33.31
>>755
そうそう、特によく使うホンダ4stの調子が良過ぎてね。
燃料だけじゃなくて、オイルにも超高価な添加剤入れてエンジン内部をコーティングしてるんだよ。
100%化学合成オイル使ってるし。
おかげで定期的なゴム部品の交換以外で11年間故障知らず。
2018/06/14(木) 23:33:03.41
ケムナイトなら50:1の機械に100:1で使っても問題ないよ
2018/06/14(木) 23:56:39.28
ハイオクで調子良いとか、気分の問題なんだから特に推進する話じゃないから釣られない様にしないとね
そもそもホンダさんの話は参考にならずエンジンオイルにこだわった話にしろ別話ですよ

2サイクルをハイオク混合にして焼き付いても自己責任な訳で、これこそ高性能混合オイルじゃないと論外となりそうな
2018/06/15(金) 00:04:32.70
>>756
ハイオクをちょっと一時的に使ってみて違いはわかるでしょう?
まず第一にアイドリングが高くなる

もちろん2サイクル混合の話ですよ、振動も増えたりするのでパワー感は感じるが大丈夫なのかと感じるのも事実です、自分はトラブル前にレギュラーに戻しました。
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 00:14:25.25
>>758
チェンソーで3711というのがあるんだけど、それの最終型で段階的な試用で75:1くらいで使った事があるんだ。
老け上がりも良くパワフルというか軽やかだなと思ったよ。
でも、ある時竹がバーを噛んで進まずぶん回してたらヒィ〜ンって感じの高音が聞こえたんだ。
その時、学生の頃のラジコンのエンジンが手元で焼きついた時の音の記憶が一瞬で蘇った。
すぐにアイドリングにしてチェンソーを回収した。
もしかしたら空転状態のソーチェンが竹に擦れる音だったのかもしれないけど、ちょっと怖くなって以来50:1で使ってる。
お金持ちなら100:1で1タンク全開空転試験とかしてみたいけど、流石に8万位の金を捨てる覚悟は無いんだよね。
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 00:18:46.63
混合はオイルの質のほうがでかいでしょ、ハスクなんかのいいオイルは清浄成分も入ってるし
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 00:25:02.73
>>760
俺的にハイオクの何を良さと思うかで言うとパワー感よりも安定的使用感の方だね。
2stの機械を買った時には既にハイオクしか使わない状態だったから2stでレギュラー使った事が無いもんで、
2stでのパワー感の違いは判らないんだ。
でもバイクや刈り払い機が4stなんだけど、僅かにパワーが上昇してる感じはする。
小排気量だからこそ僅かな違いがわかるような感じがする。
非力な50ccの原付の場合は明らかに違いがあったよ。
非力な原付で毎日の通勤で坂を上る時に、ケチって入れたレギュラーでは登坂力が明らかに落ちてた。
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 00:31:07.14
>>762
当然そうだろうね。
ガソリンとオイルが一体化しての燃料だから。
日本の場合は粗悪なガソリンって滅多に無いだろうから、気にするとしたら混合するオイルの質にはシビアになるよね。
でも粗悪なガソリンが無いとはいえ、レギュラーとハイオクという2種類あるから、俺は両方に拘るわけだよ。
2018/06/15(金) 00:52:18.89
2ストは、元々圧縮が低いのでハイオクは必要有りません。
オクタン価は、ノッキングの指数ですので、燃える、燃えないの表現は違います。
ハイオクは燃えにくいので高圧縮エンジンに適してるガソリンです。
圧縮が低いエンジンでは効果はなく燃えカスがなどが発生します

始動性の問題は、なるべく新鮮なガソリンを使う事です。
ハイオクのメリットは添加剤などによる長期間の保存での始動性ですが
酸化したガソリンと、新鮮なガソリンは匂いが全く違います。
出来れば、作業前に新鮮なガソリン、2スト用OILで混合し、使い切るのが理想です。
残った場合は、なるべく早く使い切る事です。
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 01:04:28.32
>>765
そういう机上論は知ってるけど、普通に考えてハイオクだから燃え難いとかある?
レギュラーもハイオクもガソリンだから良く燃えるでしょ。
高圧縮による発火に至るまでの圧縮率がハイオクの方が高い=燃え難い(自然発火し難い)と表現されてるんじゃないの?
2018/06/15(金) 01:17:26.90
あるショップではハイオク混合を楽しむブログを掲載していた、違うあるショップではハイオク混合の必要は無いと言いきりました。

両者は同じメーカーを扱うショップさんでした、さてどちらの見解を信じるべきかな?

過去にハイオク混合をした事はありましたが今はやりません。
ガソリンも高いですが、圧縮比の高いエンジンだから効果があるオクタン価を上げて異常燃焼を防ぎパワーを出すのがハイオクのメリットならば
圧縮比の低い点火時期などのセッティングも出来ないエンジンに使用するメリットはあるのだろうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 01:24:41.54
>>767
実際の使用感には触れてないんだね・・・
2018/06/15(金) 01:51:42.41
使用感なら、ハイオクで振動が増えたと言ってますが?
2018/06/15(金) 01:58:20.52
燃えにくいハイオクガソリンを圧縮比の低い2ストに入れるのだから何かしらの弊害は生じてくるだろう

2ストにハイオクを入れて効果を実感する勘違いは正すべきじゃないかな訳
2018/06/15(金) 04:36:40.68
出来るだけ新鮮なガソリンが欲しいので回転が速そうなスタンドのレギュラーにしてる
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 05:42:50.64
>>750
>除草剤は1リットル4000円ぐらい

2018/06/15(金) 06:38:06.13
ハイオクは高圧縮において自己発火しにくい
燃えにくいということではない
プレミアムガソリンとしての添加剤効果を狙っているんだろ
2018/06/15(金) 06:52:46.09
ナイロンのスレえらい荒れてるな。
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 07:49:01.49
宗教
2018/06/15(金) 07:57:52.68
>>772
俺 1000円/Lな奴、、
高い方のヤツが似た値段に為ってたんで オヨっとなったが良く見たら最初から希釈した奴だった、詐欺や、
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 08:00:35.10
>>772
1000〜800円/L 位ジャマイカ?
2018/06/15(金) 08:05:39.40
>>767
刈払機メーカーも、販売店もハイオクを指定しない辺りでお察し下さい
その方がいいのなら、率先して普及させてるさ
単価の高いのが売れてスタンドも喜ぶだろうしね

高級な混合オイルが〜、にしても
ホムセン他では買えずに通販で買ってるのが現実でしょ

20年まえならともかく
イマドキ情報がダダ漏れに溢れてる今、棚に並ばない、使われないのは
消費者は考えて買って使ってる、ってコトでしょ
2018/06/15(金) 08:19:50.89
超高回転まで、遠慮なく回ってしまう共立の4流掃気エンジンで問題なく使えるなら大丈夫なんじゃないか?

普通の純正50:1でも共立機だとアクセル全開運転はちょっとためらう。
凶暴な吹け上がりするから。焼き付く!?って思ってアクセル戻す。
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 08:38:07.63
オレんとこ5Lで2000円で10円お釣り。これが最安
非農地用のグリホ41パーだけど
2018/06/15(金) 08:57:43.81
焼付きは起こさないけど、カーボンの生成は多いとかいうのが安オイルだろね。

安オイルを使い続けた不調機体を何度もシリンダ外して診てきたけど。だいたいがピストンリングがピストンの溝にハマったまま。広がろうとしない。
一見、焼け付き?と思ったりするけど、違う。オイルが、強粘度で、ピストンリングを接着して、広がらなくなっている。ピストンリングの固着が起こる。
こうなると、パワーが下がる。
アクセルを開けていくと、中間より上がフガフガ。。。ってなる。
吹き抜けが激しくなる。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 10:19:28.61
ニュース記事ランキングサイト

1 https://www.kankyo-business.jp/news/   https://twitter.com/eco_biz

2 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/ranking/index.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/eco/

https://twitter.com/ITM_SmartJAPAN

3 現地レポート アメリカ太陽光発電の最前線 - エネルギー - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130611/286991/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111012/199195/

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/archive/

https://www.facebook.com/ecobiz.jp


【FIT】小規模太陽光発電事業者28【PV】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1527303756/
2018/06/15(金) 10:57:43.40
>>778
ホムセンでカストロールは売っているよ
さすがにA747までは売っていないけど

売れ筋商品なんだろうね
elfやワコーズは無い

ホムセンでも車関係の物扱っていなければ無いけど
2018/06/15(金) 11:29:59.49
逆に言えばホムセンにあるってことは
カストロールレーシングは普及品なのかもしれないね
2018/06/15(金) 11:59:00.96
製造元はどこなんだろ?
2018/06/15(金) 12:11:24.65
wikiだと国産OEMらしい
2018/06/15(金) 12:26:30.48
elfやワコーズは車専門店のイエローハット的な所で売っているよ
2018/06/15(金) 12:37:03.88
2ストオイルは、ホムセン1リットル1000円くらいを使用(40〜45:1)
ガソリンは年間200リットル以上消費で、背負い33ccを5年ごとに買い替え
プラグを1度交換以外、ピストンが不良などの故障はない。信じられない
(10年以上の古い予備機も使用できる)
2018/06/15(金) 12:37:33.43
40代以上のバイク好きにはカストロールってブランドは
強烈なイメージがあるよな
60過ぎには2stはカストロールしかないって感じだし
カストロール以外はオイルじゃない!!
カストロール信者 大杉
2018/06/15(金) 12:42:29.21
>>772-776-777

除草剤は農薬指定とそうじゃない物があるじゃないですか
下手な物を使用するとマズかったりする散布機でも専用機にしなければなからかったり、機械に蓄積するなど洗浄の問題やら
今時は環境問題などもある特に作物環境周辺などは厳しい規制があるはずだから

それ以外の家の周りの雑草に散布ならば農薬指定外の物でも良いでしょうけれど

農家関係だと農薬が基準で余ったら家の周辺に散布ですが、ある意味勿体ないけどね
とにかくスギナなどにも効く指定農薬は高いんですよね1リットル単価税込四千円チョイです。
ネット最安値で検索したら5リットル容器で一万五千円くらいでしたが
容器が2.2リットルや10リットルのJA特別商品とかある。こちらはJA会員価格で購入できるけどね。
2018/06/15(金) 12:42:41.29
ドンキでも売ってるし、中身はホムセンで売ってる安物と大差のない
値段高めに設定した普及品なんだろう
2018/06/15(金) 12:45:53.40
60過ぎがバイクに乗れなくなったので
刈払機の2stにエンジンとしての残り香に
カストロールに固執しているんだな

カストロールを使っているのはロマンチストかもな
2018/06/15(金) 12:48:19.68
>>791
さすがに中身はカストロール!!って言うだけの物だよ
2018/06/15(金) 12:49:58.68
>>791
専門店で売っているアレよりも安くて高品位だよ
2018/06/15(金) 13:00:30.69
>>778
>刈払機メーカーも、販売店もハイオクを指定しない辺りで

もちろん今は察していますけどね
あるショップがハイオク混合のブログを載せていた
自分を含め何も知らない初心者やパワー信者はつい走りそうですね
プロだからと言っても、変なこと言ってる事もあるんだなと思いました

>高級な混合オイルが〜、
>ホムセン他では買えずに通販で買ってるのが現実

これについては一般的に売れる商品か否かで
そもそもホムセンに並ばないメーカー品の商品、某ドイツメーカーはネット販売はしない

1リットル一本数千円の高級混合オイルは何本単位で卸かを察したら、売りさばけないと商売にならないでしょう。
2018/06/15(金) 13:03:58.67
さすがに純レーシングオイルよりも高いのは問題かも
2018/06/15(金) 13:08:53.76
そもそも、なんでレーシングオイルとか比較するのかな?
2018/06/15(金) 13:10:35.95
オマエらそんなにオイル好きだったのかよ
2018/06/15(金) 13:16:26.48
カストロールはジジイの懐古趣味なんだよ
ハスクは
油圧コンクリートチェーンソーやウォールソーのイメージが強くて
刈払機、チェーンソーがピンとこない
本来は逆なんだけどw
2018/06/15(金) 13:17:28.71
まあ、オレも昔、2ストバイクは乗ってたから、カストロールの甘い匂いの排ガスは好きだったよ。
スクーター、リード90と NS-1に乗ってたよ。
なんだ。原チャリかよ。って?
うん。貧乏だったから。
TZ-R250、RGV-Γなんて、買えなかったよ。
ちょい前に中古でSDR200を買って乗ってたけど、ご近所迷惑になる排気音と排気ガスで、また売って、今は中古のマジェスティ250に乗ってる。
家でメンテしてたときは、あの甘い排ガスを嗅いで、ウットリしてたんだけど。
それだけでけっこうアブナイ人だな。
2018/06/15(金) 13:18:44.06
大昔のCMで「車はオイルで動いてます」ってなあったな
2018/06/15(金) 13:19:23.96
このスレ的には、やまびこの50:1 2サイクルオイルはどうなんでしょう?
昨年は並んでなかったのですが、今年になってからホムセンでよく見かけます。
試しに買って来てスチールで使ってみましたが、煙は少なめですがマフラー出口に付着する油分が多いような気もします。
2018/06/15(金) 13:22:45.36
>>802
共立は昔から大澤ワックスのOEMだけど、そのホムセンで売ってるのがその系統かは知りません
2018/06/15(金) 13:25:41.82
>>797
比較対照が他にあるかい
2018/06/15(金) 13:26:21.19
>>802
とりあえず無難な選択だよ。
純正だし。

もうちょっと良いものを使いたかったら、LS+か、XPか、HP スーパーかウルトラか。ってなもんでしょ。
煙がとても少なくなる。

煙が少ないってことは、カーボン生成される量も少ないってことだから
エンジンを少しでも長持ちさせたかったら。(絶好調な期間を長持ちさせる)前述の良いオイルを使うべき。


ケムナイトについては、、オレは正直知らない。扱ったことがないので。
ネットでの使用感想は概ね良好みたいです。
2018/06/15(金) 13:27:26.03
>>790
スギナはラウンドアップモドキを濃ゆい目にして掛ける、、
モドキの価格は半値だから倍の濃度でもオケや、よく効くよ、
モドキ屋の話だと ラウンドアップとの違いは直後に雨が降ったときだけだと、雨降り前に撒いたりしないから無問題や、
2018/06/15(金) 13:27:46.57
>>803

ttp://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/products/category/detail/id=4023

これですね。
ただ、地域柄か?
あまり売れ行きは良さそうではありません。
隣に並んでいる、赤色オイルで大昔のジュースとか入っているような容器で謎のブランド品、リッター/500円の方が売れているようです。
2018/06/15(金) 13:35:53.67
>>806
だからラウンドアップは指定外だから使える範囲が限定されるんだよね

だから結局はパスタ液剤を使用する事になる

1リットル単価税込四千円弱は、高級な混合オイルHPウルトラに迫る程高いんですよね。
2018/06/15(金) 13:41:05.34
除草剤を散布するにも専用機が欲しくなります、最近マジで考えていた

背負いの散布機は何処のメーカーが良いのやら?

農機具展示会で見たら結構高くてね
ホムセン機は3万くらいであるけど、やはり信頼性や耐久面から微妙かな?何から壊れるのやら

もちろん混合は良いオイルこだわりたいけど
2018/06/15(金) 13:53:03.63
>>809
液体
私の父は年をとって電池式では足がついていかず
最終的に手でキコキコと圧かけるやつにした

固形
飛ばすのもあるが隣の人の所まで飛ばないか怖いので↓こんなの買った
https://item.rakuten.co.jp/kougumart/dbs-25/
均一に巻けるので後悔はしてないが他にしっかりしたものがあるなら変えたい
2018/06/15(金) 14:57:12.47
冬に撒いておく粒状の除草剤を
http://www.ihs-agri.jp/tool/convenient-tool/tool373030010101.html
これで撒いておくと7月頃まで草が生えない(お墓とか)
娘が死んでから使ってるがかなり省力できる
2018/06/15(金) 16:02:23.93
農地以外なら使える除草剤は安くあるからな、しかし機械散布するとなれば、洗浄しても成分が残るリスクがあるから除草剤専用機で使用した方が良いと言われるので簡易的にやるエンジン付き背負い散布の機械となるけど

ここ見ている人で使っている方は居ないのか?背負いの草刈り機は使うのに?
2018/06/15(金) 16:16:38.05
>>812
俺は充電式で16L入るやつや一万円やった 除草剤専用にしてるんや、 心配した電池も 鉛電池やけど何杯分も行けるし、
スペアの全自動…圧縮を貯めるやつ…で他の薬を撒いているわ、
知り合いの爺さんがラウンドアップを使った後のやつを よく洗って盆栽に消毒薬を撒いたら…盆栽、、全滅w それ以降ラウンドアップ専用機にしている、
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 16:43:53.75
>>813
それだけ効くんなら除草剤1000倍ぐらいに希釈してもいけそうやな
2018/06/15(金) 16:43:55.52
>>813
背負いの散布機に充電式もあるんだ、草刈り機にしろバッテリー式はなかなか高価なイメージありますが
2018/06/15(金) 16:49:05.77
>>814
除草剤1000倍に希釈なんてありませんけど、今時は残留農薬にはうるさいもんなんですよね
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 16:49:58.28
>>813
そのメーカーと型式は?
2018/06/15(金) 16:58:38.30
>>817
>そのメーカーと型式は?

ん?なんで自分にアンカーが?
バッテリーの草刈り機しか知らないですよ、農機具展示会で見たゼノアは九万くらい、今なら予備バッテリーを付けるからと言われても高いよなぁ

ハスクのバッテリー式草刈り機は若干気になりました
2018/06/15(金) 17:06:39.72
背負いの動力噴霧機はホムセンでも良いと思う
エンジンは20ccでも薬液を15リットル入れると重い(15リットルを勧める)
軽トラ荷台から背負うと20リットルまで楽。地面からはきつい
一番にフィルターのスポンジが劣化。次に背負い用ベルトが切れた
2018/06/15(金) 17:16:15.41
直射日光でやられるんだな多分
2018/06/15(金) 17:26:06.33
メーカは展着剤推奨しないけどグリホなんか300倍でも
スギナいけるよ
2018/06/15(金) 17:30:39.27
15リットルを背負い水田周りに散布するんだよね斜面で転倒しないように
2018/06/15(金) 18:06:40.43
ロビンエンジンに使ってるがハイオクはレギュラーよりエンジンのかかりが全然いい。これは断言していい。
草刈機は特に差は分からない。
2018/06/15(金) 18:09:01.76
スギナはグリホ系の20倍希釈でやってもダメだった。除草剤ではスギナはムリだと思った方が間違いない。
2018/06/15(金) 18:42:15.77
テキトーな話をするなよ、だから高い除草剤の話を出しているのに、もしかしてバスタを知らないの?
スギナに効く指定農薬だから農家さんはみんなコレを使うんですがね。
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 18:48:59.41
スギナも出始めの若いうちに撒けばきくけどね
2018/06/15(金) 19:01:21.51
バスタは根残るからまた同じ勢いで生えてくる
グリホ25×で根を弱らせて出てきたら叩くの繰り返しで徐々に減らすしかない
2018/06/15(金) 19:08:34.99
だから指定外は使えねーんだよ、あんたら農家の苦労も知らずに除草剤を散布するな
2018/06/15(金) 19:21:17.69
スギナより豆フジだよ、、アレは絶やせられん、土手に生えてるからラウンドアップが使えんし、切って根っこに原液を塗れと言われるが土手は落ちるし、
刈って刈って刈って…したら治まるが 気を抜くと直ぐに生えてくる、
2018/06/15(金) 19:23:05.42
うちの畑のスギナ退治方法

灌水パイプとマルチと3000倍オルトラン

一株当り3Lの3000倍希釈オルトランの灌水
これで何故か連作障害もない

畝間の雑草は逆に増えて??だけど
2018/06/15(金) 19:40:45.90
>>828
ラウンドアップやバスタが指定外の作物ならテデトールがあるじゃないか
2018/06/15(金) 19:46:03.85
>>831
はぁ?
バスタが指定外の作物なんてどここかで言いましたか?
コレ以外使えないし高いから困るって話をしているのに、勝手に検討違いな妄想レスはしないでくださいよ。
2018/06/15(金) 20:04:38.65
除草剤は畑だから仕方なくやるのだけど、ついでに田んぼにも背負って散布する人達は居るからご苦労様ですが、そんな方々の田んぼまわりはスギナばかりです

散布二回ぐらいで秋まで繋げるなら確かに草刈りよりは回数は少なく良いのかな、田んぼ周りは草刈り大変だからね、でもスギナばかりの田んぼまわりなら草刈りは全然楽そうだけどなぁ
2018/06/15(金) 20:37:58.91
>>832
流れ見ればそう言ってる
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:41:29.32
>>830
オルトランって殺虫剤の? 雑草に効くの?
2018/06/15(金) 20:43:10.25
どういうわけか、家の畑だけスギナが多くてツクシのシーズンは賑わう
柿・スモモ・松を植えている。昔は桃もあった
草刈りはスギナだから楽勝だが。隣の畑の爺さんがスモモの状態を見に来る
2018/06/15(金) 20:43:45.18
>>834
言ってないから?
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:04:47.13
スギナはグリホサート系より、濃いめのバスタ。
2018/06/15(金) 21:12:25.07
バスタを300倍でと指定されるが、みんなこっそり100倍です内緒ですよ
2018/06/15(金) 21:17:43.80
ここは草刈機・刈払機のスレだぞ
2018/06/15(金) 21:23:17.30
草刈り機なんて出来るだけやりたくない除草剤を散布、そんな方は見ていますからスレちでもない
2018/06/15(金) 21:41:01.25
葛とススキだらけの荒れ地に去年からグリホ使ったら今年はほぼ絶滅できたよ
でもスギナは強いねグリホ100倍でも結構残るね

そしてヮヵx生える
2018/06/15(金) 21:41:34.30
混合オイルにしろ除草剤にしろ、言いたい事は同じ
仕事するにも金ばかりかかる、燃料代もバカにならないし支払いは毎月あるからな生活するに苦労ばかり
2018/06/15(金) 21:42:45.90
>>841
日本語読めないのか?オツム弱いのか?
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:51:52.90
今日は、2台の中古が手に入った。
新しく売ったやつの、引き取り分を、再生できたのが2台ってこと。

肩掛け26ccと、背負い26cc。
修理受付して、シリンダ外して、カーボン除去作業してたんだけど
途中で、痺れを切らして新たに買って行かれた。
1時間待てば、修理完了だったんだけど。
カーボン除去するときに、シリンダ内を見てて、
こりゃだめだと思われたのかもしれない。カーボンてんこ盛りだったから
2018/06/15(金) 21:51:59.01
もしかして喧嘩売ってます?
2018/06/15(金) 21:52:43.58
俺はもう何年もスタンドの混合だがノートラブルだな
その日使う分だけ買うから新鮮なのがいいのかもな
まあ、ノートラブルと言っても消耗品の交換くらいは自分でするからノーメンテってワケじゃないぞ
作業する日に機械の調子悪いってコトは今のところないな
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:54:05.34
除草剤のスレではないけど、刈り払い機メインで使って動噴でラウンドアップも撒いてる俺的には目的はほぼ同じ
という意味じゃスレ違いというほどには感じないけどな。
竹って刈っても刈っても出てくるから除草剤も使うんだよな。
1本ずつ原液入れた竹になりかけのタケノコは枯れてきてるけど、周囲はビクともしてない様子。
竹は強過ぎだろ。
刈っては撒き、刈っては撒きで4回位繰り返す必要あるのかねぇ・・
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 21:56:33.46
>>845
気前の良い客だな。
常連なの?
2018/06/15(金) 21:59:36.96
>>845

良いお客様だね、修理するより買い直す結構そんな方はいるでしょう
金はあるけど混合オイルは安くあげカーボン溜めて商売に貢献する理想的じゃないですか。

中古機はオクに出して売れた良いですね
2018/06/15(金) 22:00:11.04
>>835
理由は不明だけどうちの畑はこれでスギナが
マルチを破ることがなくなったよ
2018/06/15(金) 22:04:12.52
>>848
草刈り仕事をする方にしたら関連あるからそうなんだけど、草刈り機械のマニアにしたら除草剤の話は関連ないだろうからウザい話になるのでしょうね。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:15:19.75
中古機のストックが、ちょこちょこっとこの時期増えるんだよね。

程度のよい中古機が欲しいっていうお客もいるから、
新品ナイロンタップ付きで1万〜2万くらいで売ってる。
ホムセン機の新品よりちょっと安いくらいの設定で。
2018/06/15(金) 22:18:52.45
>>853
店頭で販売しつつオクも出してかな?
店でナイロン仕様を買う方とか居るのかな
2018/06/15(金) 22:20:05.93
52ccの人柱です、7.6kgは重い、特にエンジンがデカくて重いから先が浮き気味 押さえつけるから余計に重い、
アクセルのグリップがデカイ デカい手の俺でも手が疲れる アクセルギミックはチェンソーと同じや使いにくいわ…固定スロットに改造したろかな、

いろいろ試してみました、休耕田の草刈の許可が出たので刈りました…何だよあの草は 細くて背の高い草がビッシリ生えてるわ、
チップソー……10インチでは物足りん15インチ位欲しいわ、重い機械を振り回す割に仕事にならないんや、
自動繰り出しナイロン……刃受け金具が丸見えなほど刃とカバーに隙間があって草が巻き付いて止まっちまった、相性が悪いんかな、
差替えナイロン……40cmなのを作って装着、、長すぎて何故か本体とかに巻き付く すぐ切れた、太くすると良いかな、
30cm位なのが丁度いい、バリバリ切りよる、チップソーより仕事をしよる、
アトはべースの直径がデカイやつを探すだけや、
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:22:45.02
>>854
オクなんて出さないよ。
あんな長尺物。送料が高くつく。
送料が高いと誰も入札しないよ。
たぶんヤマトは拒否するサイズ。
2018/06/15(金) 22:33:22.89
>>855
写真はないんですか?
そんな排気量でチップソーに使う必要はないと思うけどね

7.6kgは重いと言うが、それ以前にまさか片がけベルトとか使ってたりして、まさかだよね。
2018/06/15(金) 22:34:03.63
>>849
>>850
作業するときに、前もって、こりゃ重症だよ。一応頑張ってやってみるけど。
以前ほどパワーが戻らないかも。
って言ってあったんだ。
シリンダ外して、ピストンの側面、シリンダのめっきの状態。傷がひどく付いてないか。
を診て、とりあえず、カーボンを徹底的に除去して、ピストンリングの固着を解くとこれは復活できる。
とオレは見込んで作業してたんだが。

最初に言っておいた一言と、カーボンだらけのシリンダ、固着がひどいピストンリングをお客が見て。
修理するのを諦められました。
2018/06/15(金) 22:40:35.15
>>858

ピストンリングの固着を解き見事に復活した、ナイロン仕様に買い手さつくのかな?
ヘッドは何を使っているのやらね
2018/06/15(金) 22:40:52.30
排気ポートのカーボン除去。
ピストン頂面のカーボン除去。
シリンダ最上部のカーボン除去。
ピストンリングのカーボン固着解除。
これだけの作業で、劇的にパワーが回復する。

修理前はフゴフゴ。。って途中でストール気味だったのが作業後は部品交換無しでめちゃくちゃ吹けるエンジンに戻る。

部品交換せずに復活したら、単純に作業時間だけの請求になる。

ま、そんなことはめったにしないから、プラグと燃料フィルタくらいは交換するんだけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 22:41:37.97
>>855
7.6kgって乾燥重量かな? 全部装着して燃料入れたら9kg弱位になりそうね。
2018/06/15(金) 22:48:59.63
>>855
>自動繰り出しナイロン

相性以前にフルオートヘッドに良い商品なんてあるのかな?
タップ式が無難に使えると思いますが

海外機には海外商品をオレゴンとかでデカイの無かったですか?スチールの海外向けのC26は付かないかな?ネジはデカイやつのねじ込み式のヘッドみたいですけど。
2018/06/15(金) 22:50:17.96
>>859
例として。
ゼノアくるくるカッター
BKZ3050ez
中古整備済み。
クラッチ残確認済み。
グリスアップ

これで、新品ナイロンタップ付きで
2万だったら
買う?

先月にこの値段で売ったけど。
2018/06/15(金) 22:52:22.64
>>861
総重量10キロでもフルハーネスの作業ならば別に問題ない慣れます
2018/06/15(金) 22:54:54.74
>>863
>BKZ3050ez

これ30ccですか?ゼノア一流品ですね
2018/06/15(金) 22:57:24.07
>>857
写真はハイガーさん所で見られるよ、他のも同じメーカーか真似っ子やろし、そちらも変わらんやろ、
チップソーは手元に有ったから、、20ccでもアクセル半分で仕事してるのに52ccではなww
ナイロンも長く出来ないと過剰馬力だわ、太い奴なら長く出来るんかな、
二分割を切り離してたら中のシャフトが抜けて出てきたw 接続部はスプラインやな…数を数えるのを忘れた、
2018/06/15(金) 23:04:03.54
>>865
ネット通販ではけっこう良い値段だよね。
たぶんそれは外装パーツとか交換されてるんだと思う。
3万以上で売ろうと思えば交換しないといけないよな。

オレが修理した中古品は外装パーツ一切交換してないからけっこう使用感があって。汚い。
ギアヘッドも交換してない。
使用可能と判断したものはなるべく現状でそのままにしてる。
2018/06/15(金) 23:06:58.90
>>866
写真ぐらい撮る環境はないんですか?
つぶやくだけだと伝わらないところもあるわけで
結局何がしたいのかナイロン専用ならばある程度の構想ぐらいはないのかな?
52ccで7.2キロなら軽い部類じゃないんですかね?
乾燥重量の話と思うけど騒ぐ話ではないです。
869855
垢版 |
2018/06/15(金) 23:12:37.69
>>862
タップ式は使ったことが無いんや、
刈刃と刃受け部が見えるほど隙間が広いのが問題で どんな刃を付けても草が盛大に巻き付くんや、、コレが欠点やな、
付いてたやつは造りがアレで  開けたら元に戻らなくなったww ガワが柔らかすぎて組み立てられんのや、

自動繰出へ付属のに付いてたナイロン…丸…を付けて20ccで刈ってみたら上手く行った、自動なのはナイロンとの相性やね、
2018/06/15(金) 23:17:57.95
>>869
>刈刃と刃受け部が見えるほど隙間が広いのが問題で どんな刃を付けてもry

て言われても、写真でもないと想像出来なかったり致します

タップ式を使った事が無いとはナイロンはあまり使いなれていないのでしょうか?
20ccの比較話が良く出てきますが、ナイロン作業には満足に使えるとは到底思いません
2018/06/15(金) 23:24:13.66
bkz30系の背負くるくるカッターのストラトチャージドの30cc。
これ。
スペックだけはけっこう立派。
確かにハイパワー。

なんだけど。

この系統。あまり人気無い。つーか売れない。

理由は、背負のくせに、始動が辛い。
高圧縮でハイパワーがゆえに。
背引きでは始動が困難。とにかくリコイルが重い。

同じくるくるカッターのBK2650のほうが人気ある。
こっちは非ストラトチャージドで、排気デコンプも付いてるのでリコイル引き力が軽い。
背引き始動も可能。

bkz30系は、あまり人気が無く売れない。
2018/06/16(土) 00:37:32.54
背負いの草刈り機は必要か?
2018/06/16(土) 01:39:54.60
重心が偏らないからいいっちゃいいと思うけどな
2018/06/16(土) 04:02:44.68
たかが草刈りに原付バイクよりデカイエンジン使うのかよwww
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 04:13:38.83
>>874
使う人が使いやすいと思えるならありなんじゃないかな。重くて燃費は悪いけどね。
2018/06/16(土) 04:50:10.99
>>874
平地限定だけど、刈払機パワー不足でナイロンソーが切れないとか悩まなくて済むよ。
2018/06/16(土) 04:54:25.51
>>855
そのクラスのナイロンカッターはオレゴンのジェットフィットやダイヤトップのWind4使わんとカッター側がパワー負けするよ。
2018/06/16(土) 05:35:51.24
>>840
たまに脱線するのはこのスレの伝統です
2018/06/16(土) 05:42:37.15
身長高い人ってやっぱりロング竿のほうが使いやすいの?
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 05:44:56.68
自慢の草刈機で我と思わん者はアップしてくれ
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 06:16:01.14
背負式の刈り払い機って疲れないの?
俺なら方が痛くなりそう
2018/06/16(土) 07:32:43.31
>>881
自分もそう思ってたけど2年でやっと慣れた。急斜面など歩きにくいところでUハンだと
一歩に付き2回振れると思うけど背負いだと3回振れるのと、刈り残しに気づいても
一歩戻らずに竿をつきだせる。暑い日は背中が熱い。
2018/06/16(土) 07:58:06.17
共立か丸山か…
2018/06/16(土) 08:15:22.67
刈払機で全部済ましちゃう人が多いの?
ウイングモアやスパイダーモア使ってる人は少ないの?
2018/06/16(土) 08:31:50.97
昨日来たお爺さん。何度紐を引っ張ってもエンジンかからない。疲れた。直してくれ。って。
で、診るけど、オレが引くと一発で始動できる。
???
で、爺さんに大丈夫だよ。壊れてないから引っ張ってみてよ。ちゃんとかかるよ。
って言って、その場で爺さんに引かせた。

すると爺さん、力任せに勢いよく数回リコイルを引っ張りだした。
で、エンジンかからなかった。
なるほど。アシスト付きリコイルを理解していないんだな。
オレがお手本として、ゆっくりとロープ引っ張って、エンジンを始動させてあげる。
爺さんは?って顔で見てる。
誰だ、この爺さんにこの刈払機売ったのは。説明全然してないじゃないか。
先輩か?
かわいそうに、爺さん何度も勢い任せに引っ張り続けて手が痛くなったって言ってるし。

この手のリコイルは途中まではクランクを回していないので、手応えが無い。
スカスカなんだよ。で、ある程度引っ張ったところでクリップポイント?
があって、そこを越えて引くとクランクを回す。

爺さんはそのクリップポイントに達しない距離を
何度も何度も力任せに引っ張り続けて疲れ果ててました。ストロークが短かっただけ。

ゆっくりでいいから、紐を最後まで引っ張ってみてよ。
って指導して、やらせてみたら、爺さんでも一発始動でした。

当たり前だよ。壊れてないし、
さっきオレがエンジンかけてエンジン暖まってたんだから。

今度からはこのやり方でエンジンかけてな。と言ってあげました。
爺さん
「いくら?」なんて言うから、こんなんで金とれないな。5分程度だし。「いいですよ」と言ったけど。
気が済まないって云うので、プラグ渡して500円だけいただいた。
886855
垢版 |
2018/06/16(土) 08:36:50.79
>>884
昔 村の年寄りが買ったが 2台ともいつの間にか無くなった、
中山間地域なので高土手が多くて モアの出番がほとんど無いのと
息子に刈払機で刈らした方が楽だと気づいたんやろな、
最近中古のスパイダーを手に入れた奴が居るが、村も高齢化やからなぁ 続く奴は出てくるかな、
2018/06/16(土) 08:38:01.49
>>884
ロータリーモアとかハンマーナイフモアの話題が少ないね。
2018/06/16(土) 08:43:50.15
ホンダの中古の手押しエンジン芝刈り機を、畦草刈り機として使ってる猛者がいたよ。
タイヤが芝生用なのでグリップしないのと、高さ調整幅が狭いのが難点。
一番高くして使っているそうです。

エンジンはパワフルなので、けっこう捗るんだとか。
2018/06/16(土) 08:51:49.68
ハンマーナイフは維持費が高いからねぇ。
休耕田の雑草刈をいっぱい請け負ってるような人じゃないと買わないな。
個人で買える一番安いのは40cm幅のタイヤ一つのやつ。
20万ちょっとだったか?
ウイングモア改って感じのやつ。
あれはバランスが悪くてよく倒れそうになるから支えるのに力使うから疲れる。
って使用者から感想いただきました。

補助輪を付ける改造をしました。
2018/06/16(土) 09:04:35.76
休耕田沢山あるなら中古のトラクター買った方が早い
2018/06/16(土) 09:06:35.17
リングの固着と、ピストン、リング、シリンダの縦キズによる圧縮圧力の低下でエンジンかからず
サンドペーパー(#400)でこの3点を表面が滑らかになるまで磨きリングの固着も解除したのだがNG
このような場合シリンダとリングの交換だけで直る可能性はある?
2018/06/16(土) 09:12:07.00
>>890
確かに。作業はトラクターのほうが楽だし、圧倒的に早いよね。
しかし、中、小型ハンマーナイフモアの良いところは、作業能率じゃぁ無いんだよね。実のところ。
中型のハンマーナイフモアまでなら、軽トラに積載が可能だから、あっちの休耕田。こっちの休耕田。ってな感じで、次々とこなすことが出来るところが中型、小型ハンマーナイフの利点。
2018/06/16(土) 09:20:24.02
田んぼは石とか異物が無いから乗用でも自走式でも墓行く。
耕作地に戻すならハンマーナイフモアおすすめ。
川の堤防の除草をトラクターで勝手にやってる人いるがあれはたすかる。
2018/06/16(土) 09:23:06.47
>>891
シリンダ替えるのに、ピストンは替えないの?
オレがやってるのは、シリンダが無事であることが大前提で、次にピストンにある傷が浅い。ピストンリングが溶着していなく、固着解除が可能な個体。っていうこと。
深い傷が付いてるのは、そんなのやっても焼け石に水。無駄な徒労に終わる可能性が大だからやらない。

ピストンリングの固着解除も、ちゃんと溝の掃除も徹底的にやるよ。
極細精密ドライバのマイナスで徹底的に溝さらいをやって、自由にリングが動くようにする。
リングの表面に付着したカーボンもスクレーパーできれいに取り除く。

それをやって、組み立てて、プラグ挿して、リコイル引くと、実施する前より確実に手応えが上がって、圧縮が上がったのを実感できる。

それで、かかるようになったら、次はダイヤフラムと燃料フィルターを交換してみる。
特にポンプダイヤフラムが重要。
2018/06/16(土) 09:35:06.44
ツインモアの話題も滅多に出てこないな。
買うべくいろいろ情報を物色しているけど、
うちのトラクター(キャビン無し)には付かないので。
中古のキャビン付きトラクターから買わなければいけない。
草刈り受託をして回収しようという計画。
2018/06/16(土) 09:48:43.86
されど耕作地放棄地の所有者は草刈り代を払う余裕がないのが普通。
あっても毎年払うのはバカバカしくて貸すようになるのがオチ。
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 10:26:27.25
スパイダーモア
堤防法面を毎月1回草刈りするならいいが
今の時期2カ月放置したら、背負いで刈ったほうが早い
2018/06/16(土) 10:47:27.19
法面は歳取ったらやれる自信ないな。
転げ落ちたら死ぬまで寝たきりになりそうでイヤだ。
2018/06/16(土) 10:50:34.69
下敷き怖いからな
2018/06/16(土) 11:01:46.59
スパイダーモアは別に速くはないからね。
しかも、刈り仕上げもあまりキレイじゃない(刈払機と比較して)
体が楽なだけ。ただそれだけ

ハイパワー背負刈払機のロング竿で刈るほうがスパイダーより速いし、仕上がりもキレイ。
ただ、めちゃ疲れる。
2018/06/16(土) 11:16:59.27
トラクターで後ろにモアくっつけてやるのが楽なのはよく分かるけど
草刈りに限っては前にくっついてほしい
日本のトラクターのほとんどは前にアタッチメントつけられないのが残念
2018/06/16(土) 11:19:39.11
モップ式を使ってる人はいないの?
ヘルニア持ちとしては刈払機以外の草刈り機械を知り尽くしたい。
2018/06/16(土) 11:26:55.53
>>901
三陽機器が前につけるTM-27ってのを出してる。
http://www.sanyokiki.co.jp/product-guidance/kusakari-top-line-up
ただし、取り付け器具が用意されるトラクターが限られてる。
現行モデルより少し前のモデルなら結構いろいろなトラクターに付く。
取り付け器具の提供は三陽機器次第だけど、
あまり数が出ないからなのか、最新に対応してくれない。
数が出ないのは、リーチが短くて、使える場所が案外限られるからだと思うんだけどな。
小型のトラクターに付くのはいいんだけど。
2018/06/16(土) 11:40:27.82
ケムナイト最強・最良
2018/06/16(土) 11:56:46.26
ナイロンカッターを使うと最近オーバーヒートしてエンジンがガツンと止まってしまうようになった
混合のオイルを多めに入れればいいんだろうか?
2018/06/16(土) 13:00:06.47
>>905
負荷が高くて、逆流?するんだとか
どうしてかはしらんけど。
カーボンが溜まりやすくなります。
燃焼室の頂上。プラグホール周辺に山のようにカーボンが溜まっていて。それがピストンと衝突する。
もちろんピストン頂面にもカーボンが山になってる。

シリンダ外す前に、プラグ抜いて、プラグホールからLEDフラッシュライトでシリンダの中を見てみるといい。
排気ポートが詰まっているとその様が見える。
2018/06/16(土) 13:27:09.68
>>906
レスありがとうございます。
一旦プラグを外して、ひもを引っ張るスーターターの部分を分解してペンチで強引に
エンジンを回します。軽くなったところで組み立て直しまた草刈り作業を続けます。
かれこれ8年近くそんなことやりながら使っています。
オイルの量を増やせば煙が出やすくなりますがオーバーヒートしにくいのかなって思い
質問致しました。
2018/06/16(土) 14:15:35.92
>>903
>三陽機器が前につけるTM-27

フロントローダーで有名なメーカーですね
前に作業機をつけて動力はどうやって?
と思ったら油圧駆動式、そんなのあるんだな
すると油圧系統取り出し口があるトラクターならば、装着可能か何本必要なのかな?普通のローダー付きなら3本ですが

後ろに別に油圧取り出し口を付けるにしろ10万とか結構かかるらしいし50馬力以上の大きいトラクターなら標準装備もあるみたいだけど、30馬力クラスは普通にないからね最低限フロントローダー付きトラクターを買って油圧系統はそれを使えるなら良い

しかし一番小さいタイプでもこの価格、これを使うくらい儲かる仕事あるなら導入する価値あるか
草刈り機使うだけにトラクター買うの?それなりにメンテナンスも必要だよ

フロントに作業機を付けるとタイヤの減りは早くフロントローダー付けたりとかすぐ減るからね、自走して行ける距離ばかりでもない積載車も必要だよね。

ちなみに農機具屋さんに国産タイヤ注文に交換頼めば驚きのぼったくりのタイヤ価格だから嫌になる、外国製激安タイヤを個人的に取り寄せ組むしかない

なんにせよ農家でトラクターにこんな立派なモア式の草刈り機を付けて草刈り作業している方はまず居ないはずだ
草刈り請け負う業者さんなら、国道の草刈りでは重機に付けるタイプを見たりしますね。

ロータリー式モアー
モア刈幅 800mm
水平最大リーチ 2600mm
20〜50馬力四輪駆動トラクタに適応。
メーカー希望小売価格(税込) ¥826,420〜¥933,010
2018/06/16(土) 14:24:09.17
2回作業してるところ見たことあるけどスピードでないし斜面に合わせるの大変そう
2018/06/16(土) 14:44:34.86
>>908
コレって ユンボのアームの先にひげそり機みたいなのが付いているやつかな、
2018/06/16(土) 15:19:41.74
オーバーヒートなら燃調濃くする方が良いんでは
2018/06/16(土) 15:27:07.13
>>909
そう斜面に合わせるの難しそうだな、スピードについては基本的にハンマーナイフモアとかはスピード出せないはずで
モアも二枚刃などのタイプならね
世界が違う話になるが牧草地を刈るトラクターとか草刈りをちんたらやってられない。
2018/06/16(土) 15:42:56.78
これカコイイ
休耕田で使いたい
https://youtu.be/-CTHoxmOeL4
2018/06/16(土) 15:43:55.06
907の機械こそシリンダー外してカーボン除去が必要だろ。そのままでいくら調整してもダメだと思う。
整備後調整するなら規定値か反応見ながら絞っていくのがいい
2018/06/16(土) 15:54:04.42
隣の市をドライブしてたらスパイダーモア使ってる人をたまに見かけるくらいでラビットモアなどの乗用草刈機は
あんま使ってる人いないからなあ
うちは乗用使ってるけど、畑減らしてるから壊れたら手押しの方を買うと思う
2018/06/16(土) 16:15:47.77
>>905
エンジン周辺にゴミがたまると過熱する
カバーとハウジングを分解してゴミと汚れを落とした方がいい
2018/06/16(土) 16:21:05.71
畑などの休耕地はトラクターあれば余裕と思いきやマメにやらないと、背丈以上に伸びた草は一旦刈るなとしないと草が絡みついてロータリー壊れそう危機感を感じたりする

歩行型モアでもあれば草刈りしてからだが、10aぐらいでもやるの大変だな、面倒だからロータリーでやるが後がなかなか大変だ、がっつりと絡みついた草をロータリーから除去するに苦労するが
刈払機に230mmの使い古したチップソーで切りながら除去したら楽になりました、笑
2018/06/16(土) 16:31:54.09
>>913
背丈まで伸びた荒れ果てた休耕地に使えるかな?芝生管理とかゴルフ場とかそんな感じじゃないか

果樹園農家さんでは乗用カートを使っているね、前レスのトラクター装着モアと価格的に近いと思いますけどね、用途により形は色々だし

乗用カートは草刈り専用だけど
ハンマーナイフモアは果樹園農家では春先の枝の選定粉砕とかにも使えると聞いたけどね。
2018/06/16(土) 16:38:06.06
>>917
そんな当たり前のことを言われてもな
2018/06/16(土) 16:38:12.08
>>908
油圧モーターですね。
でかいトラクターにあるような後ろの油圧取り出し口は必要ないです。
メカに詳しくないので、どうやって着けるのかはまだ把握してませんが。
クボタのL1、GL、KL、ヤンマーのAF、RS、US、EF、FXなんかに着くそう。
井関、三菱も。

10ha以上の米農家さんだと、結構ツインモアを持ってるみたいですよ。
後ろのタイプが主流ですけど。

受託の金額次第ですが、それなりの面積と金額を計算できるならいけるかと。
個人だけの地域じゃダメそうですが、
集団化してあるところは草刈りに金額設定して分担してると思いますよ。
地域の住民や作業メンバーの年齢等も把握していれば、
その地域の将来も見えてある程度計算できるのでは。
2018/06/16(土) 18:29:03.83
>>920
>でかいトラクターにあるような後ろの油圧取り出し口は必要ないです。

油圧取り出し口にデカイも小さいもないのでは?
どんな機械でも油圧使うなら取り出しがあるはずでは

フロント装着の小さいタイプは、一般的な30馬力前後のフロントローダーなどの油圧系統と同じかなと思っただけですけど需要ないよね
2018/06/16(土) 18:50:50.02
今年初めて刈払機を使って作業してる者です
農家所有の共立rme2320のエンジン回転数が安定しません
レバーを任意の位置にして作業していると、どんどん上がったり下がったりします
原因は何が考えられるでしょうか?
2018/06/16(土) 19:23:28.74
>>894
サンクス
ピストンは磨いたら綺麗になったしピストンより直径が大きいリングの方が重要かなと思った次第です
メーカーのパーツリストを見るとピストンまわりの部品はセット扱いなので個別に購入できるか不明なので
確認してみます。
2018/06/16(土) 19:42:22.09
>>922
その機械は新品?親が使ってたような中古?
燃料タンクの中のフィルターがホコリで詰まってるか
燃料ホースに穴が空いてんじゃ?
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:46:40.12
>>922
燃料系統の詰まり気味でしょう
2018/06/16(土) 19:51:12.64
>>922
回転が上下するということは空燃費が変化しているということ
つまり、どこからか調整出来ない空気が入ってきている
キャブの取り付けネジが緩んでないか?
燃料ホパイプにヒビが無いか?
確認は難しいがクランクベアリングのシールの傷みなど
2018/06/16(土) 20:18:08.53
>>924
>>925
>>926
アドバイス、回答ありがとうございます
中古ではないです
燃料か空気ですね
あまり自信はないですが調べてみます
2018/06/16(土) 21:02:07.99
耕運機のハンチングが直りません。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14104646894
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 21:03:38.62
新品だとすると、チョークレバーを閉位置で使い続けてカブってるか、混合油が古いorオイルの比率が違うくらいですかね

あと共立のスロットルレバーの高低調整って使い続けるうちにプラスのビスが緩んでプラプラにもなって振動で勝手に動いたりもする
2018/06/16(土) 21:09:30.06
共立関係を扱う整備士さんは、ためになる話をするからたまには写真でも使い機械説明が欲しい
また、売りたい中古機械は特に写真が必要かと思われ
2018/06/16(土) 21:36:10.48
今の共立が採用してるスロットルは必要に応じてコントロールしづらい
なんとかしてほしい
2018/06/16(土) 22:12:40.56
共立と言えば近所の仲間が共立使いSRE26の人気機種で田んぼの草刈バイトをしていた
梅雨空で少し寒い位だから丁度良い天気です。

先日彼の親父さんが展示会で購入した2台目の新品の共立の作業だろうか、混合オイルはバイト先の作る赤いマルチ混合オイルを50:1比率で
さて今度の機械はいつまで持つのか?
2018/06/16(土) 22:49:16.53
5年以上使ってない知人の背負い動噴を修理した。
エンジンが吹け上がらなくてアクセル開けると止まってしまう。
・燃料入れ替え
・プラグ交換
・キャブ分解清掃
・マフラー外し清掃
これをみんなやって結局解決の決め手は入念なキャブ清掃だった。キャブクリーナーを穴という穴全部に吹いて貫通するようにした。そしたらようやく吹け上がるようになった。
この手は草刈機にも通用しそう。燃料フィルターがあるのになんで詰まったのか納得行かないし、最初はキャブじゃないと思って他をいじったので無駄に時間がかかってしまった。
今度からはキャブ先行でやるようにしてみる。
2018/06/16(土) 23:27:13.86
ここを見ろ。
すべて細かく書かれている。
ページを印刷して何度でも読み返す。

オレも時々読んでる。
http://www.engineer314.com/senmon/daiyahuramu.html
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 23:29:39.64
>>934
ありがとう。
分解は自分では出来そうにないなと悟りました。
2018/06/16(土) 23:34:28.08
オレは時々ど忘れした時にここのサイトを印刷しているのを読んでる。

やっぱり、時々復習するのが大事だよ。

https://i.imgur.com/qX5A0mc.jpg
2018/06/16(土) 23:42:28.20
もちろん、正規の教本もあるんだけど。

https://i.imgur.com/kzEVxuQ.jpg

例のサイトのほうが細かく分かりやすい。
たぶん、ほぼ全てのトラブルに対応出来るのではないかと思う。

やる気のある人は、ぜひ印刷して熟読するべし。

http://www.engineer314.com/index.html
2018/06/17(日) 01:43:25.05
>>921
ちゃんと読もうよ。
でかいトラクターにあるような「後ろの油圧取り出し口」が
付いてなくても付くってこと。
つまり前のどこかから取り出せるんでしょ。
あなた自身が言ってるように、フロントローダーなどと同じく。

そうした取り付け器具一式が(三陽機器によって)用意されてる
トラクターにしかつけられない。
2018/06/17(日) 12:06:07.78
BCZ265買っとけば間違いないのかな?
たまに造園屋の手伝いで草刈り行ったりだけどさ
2018/06/17(日) 12:34:31.81
たまの使用程度ならTRZ265でも充分だと思う。
2018/06/17(日) 12:46:10.40
自分で出来るけど、ダイヤフラムとかガスケット?とかポンプとかフィルターとか
交換部品用意してあるプロに任せた方が結局速くて確実なんだよね
2018/06/17(日) 13:38:28.07
ゼノアを自分で整備するなら6角レンチの4mm,3mm,5mm
星型トルクスドライバ27番
あと、標準工具が必要。

精密ドライバー
スクレーパー
キャブクリーナー泡タイプ
も必要。
2018/06/17(日) 15:52:42.62
BIGMのプライマという部品を買おうとホムセンに行ったら値段が798円とかだった。
あんなショボイビニール製品に800円近い値段を付けるとは頭おかしくないか。
BIGMの製品はもう金輪際買わない。死ぬまで買わない。
2018/06/17(日) 16:20:15.01
>>943
いつ死ぬの?
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 16:20:27.59
ゼノアBCZ265WとTRZ265Wで悩む
たった一万円 されど一万円
共立ならどのクラスになるのか教えてほしい
共立の方が保証期間長いから安心かな?
2018/06/17(日) 16:39:04.69
共立の保証だけど、けっこう対象の範囲は限られてて。使うようなケースはかなり稀だと思うよ。
保証はあまり考慮しなくてもいいと思われ。
共立って現行ラインナップでは26ccは
2720シリーズだけだから、相当するモデルっていえば2720になっちゃう。
ゼノアは26ccでもランクがある。
同じシリンダ、ピストンでもキャブとCDIが違うから、モデルナンバーの数字がそのままパワーだと思っていい。
2018/06/17(日) 16:50:32.22
BCZ265とTRZ265では、モデルナンバーがおなじ。ということでは、パワーは同じくらいと思っていい。
値段の違いは、耐久性のあるパーツが使われているのがBCZ。プロでないなら許容される強度で造られている廉価版がTRZ。

パイプの肉厚。
ギアヘッドのベアリングの使用数。
クラッチハウジングの素材(金属製か樹脂製か)。
排気デコンプを装備しているかしていないか。
チョーク機構がシングルか、デュアルか。

分かっているだけでこれだけ違いがある。
こんなに差があるのにたった1万円しか差がないのなら
BCZ265はめちゃくちゃお得だと言える。

でもその理屈で言えば、BCZ275のほうがかなりお買い得。
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:13:21.31
プライマリーポンプなんて流用してもおkだろ 純正か緊急かで800円払うような話じゃないの
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 17:17:44.67
色々有難うございます
今まで借り物ばっかり使ってて初めて購入しようと思って悩んでました
BCZ265W-DC購入します
2018/06/17(日) 18:01:33.17
>>948
意外とガソリンがにじんで結局純正買うとかなるんじゃないの?
2018/06/17(日) 18:59:22.01
触媒無しの排気音はいいよ。
やっぱパワーが感じられる。
乾いたカンカンコンコンっていい音する。

触媒付きモデルはなんとなくこもった音がするんだよね。ま、当然か。
触媒の音じゃなくて、たぶんスパークアレスターの金網の音なんだと思うが。触媒モデルには必ず付いてるからね。

触媒付いてるからパワーダウンしてるってことは無い。そんなに神経質にならなくても良い。ほとんどパワーダウンなんてしていない。
共立触媒モデルも何台も診てきたが、そんなにパワー落ちてる感じは微塵もない。

気分的なモノだね。
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 19:36:39.10
>>945
安いTRZは左右非対称ハンドルじゃないでしょ。
2018/06/17(日) 19:42:10.89
ゼノアには左右非対称モデルは無かったはず。
ハンドルだけどこかで買ってきて、付け替えればいいよ。たぶんΦ19mmだろうから。
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 19:53:19.50
BCZ265WとTRZ265Wはメーカー希望価格だと3万円も差があるけど、
高い方のBCZ265Wをかなり割り引いて1万円ちょっとしか差が無いところもあるよね。
2018/06/17(日) 20:00:05.67
bcz275がかなり安くなっている。
DCに変わったってこともあるが、bcz265とほとんど値段変わらない。

実際bcz265を注文しようとしたら、275のほうが安かった
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:03:42.77
共立の超軽量シリーズ(両手ハンドルで3.5kg)でもうちょっとパワーあればな・・
2018/06/17(日) 20:06:26.40
今更な話だけど
共立の防振ダンパの入ったモデルって
ほんと疲れないよね
素手でも余裕でやれる
2018/06/17(日) 20:09:33.12
100円ショップで2個買えるようなシロモノが1個798円。
どうせ長持ちしない粗悪品なんだから中国で作ればいいよ。
本当は海外で1個5円で作らせてボロ儲けしてるのかもしれない。
どっちにしろBIGMと名がつくものは今後何も買わない。おさらばだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:13:49.71
>>951
2stってのは排気抵抗とピストンを下げる力が均衡する最大出力の位置をどの回転数に設定するかで性質が変わるだけだろうから
空ぶかしの音だけ元気で低速使えないような高回転特化型みたいなのよりも、中速域に最大トルクとなるような設計のエンジンが
使いやすいだろうね。
触媒は当然抵抗になるだろうから、むしろ低〜中速が力強くなった感じがするんじゃなかろうか?
2018/06/17(日) 20:24:45.23
ホンダの425hのチップソー使ってるけどナイロンカッターつけるとしたら
どれがいいん?
ジズライザー?
2018/06/17(日) 20:29:48.86
>>960
425はナイロン使うにはパワー無さすぎ。
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:32:50.98
>>953
最新モデルの両手ハンドルはTRZ以外は左右非対称じゃないか?
2018/06/17(日) 20:43:37.08
>>962
おや?オレの知ってる情報はちょっと古いのかな?
2018モデルからは左右非対称も選べるようになっているのかな?
2018/06/17(日) 20:45:51.73
>>955
どこでてすか?
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 20:55:06.44
>>963
ネット販売だとアグリズとかでも左ハンドルの方が長い左右非対称ハンドルとして売ってるよ。
TRZはハンドルの設計が古いから違うと。
ゼノアのホームページの刈払機のトップページの画像で草刈ってる人のも左右非対称だし。
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:49:18.49
>>960
ナイロン使うつもりなら35ccでしょ。
重いとか言うの年寄りだけだし。
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 21:59:02.02
>>966
その35ccどのくらいの出力かな
ナイロンじゃ1.6kWくらいないと快適ではないだろう。
1.0kWならチップソーの方が良いと思います。
2018/06/17(日) 22:21:53.32
うーん。どうしてか?現物を見ても、長さは左右で同じじゃないか?確かに形は違うけど、それはアクセルレバーの関係でそうなってるだけ。
スチールのようにあからさまに長さが違うって感じじゃないんだよな。
ぱっと見やっぱり左右等長なんだよな。
bcz265、bcz275
2018/06/17(日) 22:23:27.17
アグリズはハンドルを付け替えて販売してるのかな?ショップオリジナルバージョンとして。
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 22:43:45.89
http://www.zenoah.co.jp/jp/products/trimmer-brushcutter/
もっと極端に左ハンドルが長いメーカーはあるけど、刈ってる画像のは普通に左のほうが長いでしょ
2018/06/17(日) 22:53:52.79
>>970
ああ、やっぱりこのトップ画像がそう見える件だよね。
オレもそう思った。
だけどこれただ単に角度でそう見えるだけじゃない?
現物を見る限り、竿からの左右のグリップ距離は同じだと思う。形は非対称。距離は等長。
スチールも時々売ること有るが、もう極端に左右の長さが違うんだよね。
それと比較するといけなのかな。

でも、皆が期待する左右非対称って、形が違うってことじゃなく、距離が違うっってことだよね。

ゼノアは、パーツリストを見ると、ハンドルは左右分割なので、ずらして左右非対称長にすることはできないです。
2018/06/17(日) 22:59:32.47
不人気だと思うけど日立のガバナ機構の上位モデルのは左がかなり長いよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 22:59:33.44
>>967
ホンダの4stはトルクがあるから市販のナイロンなら快適に程近いよ。
強いて言うなら3mm角のチタンコードだと若干力不足を感じるよ。
チップソーで草相手なら余裕過ぎて屁みたいな物。
4〜6cmのマダケならチップソーで楽勝。
ただ、竹の場合は穴あきの軽量チップソーに限るね。
まぁ大排気量の2stには敵わないだろうけど、草刈を十分に熟すよ。
刈刃やナイロンの選定というように用途に応じた使い分けをできるだけのスキルは必要だと思うけど
それは2stにおいても同様じゃないかな。
2018/06/17(日) 23:16:03.65
265を希望される客がいたので265を注文した。
が、なぜか、275のほうが安かった。
人気のある265は、メーカー直送だった

単に割高感のある275(設定定価が高いから)は在庫があったのでそっちのほうが安くできたってこと。
ちなみに275DCです。
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 23:16:47.00
近所に自分が住んでる市内で2軒しかないやまびこサービスショップがあるけど
ほんと個人の農機具屋だからネット販売みたいに安くないな・・・
ネットで共立とかゼノアをバンバン売ってる農機具屋って、修理は地元の農機具屋へ持っていけってスタンスなの?
刈払機なんかネットで買った店へ宅配便で送ったら凄い送料だよね。
2018/06/17(日) 23:21:43.29
そりゃその手のサービスとかを切り捨ててるから、その分価格を下げられる訳だから
2018/06/17(日) 23:29:14.25
>>975
そうだろうね。
うちも某ネット通販やってる店の機械修理したことあるよ。
送ったら送料かなり高いよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 23:57:39.53
>>973
トルクがあるといつても所詮は1.0kW機
しかもホンダは振動が3軸合成値5.0と大きいから安心して使えるのは2時間までです。
2018/06/18(月) 00:03:39.36
>>978
同意。
1.0kwはナイロンには不向き。
ただし、モノとしてのエンジンの出来は素晴らしい。
ウチでは特性を生かして、カーツの背負いGX35ccをアイガモン専用機で使ってる。
これ以上ないくらいベストマッチ。
2018/06/18(月) 00:07:37.53
○ョービの営業マン。
うちの製品はゼノア製だから。って全力でゼノア製アピールするのヤメーイ。
自社ブランドで勝負せいや。
まるで『虎の威を借る狐』や。

確かにゼノア製だけど、かなり差別化された、超廉価仕様だから。
これをゼノア製だから良いってアピされちゃうのはちょっとな。
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:20:29.60
リョービ 輸入元:ハスクバーナゼノア
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d288464150

 ってどこの国製なのよ?
2018/06/18(月) 00:23:50.12
そういえば、新宮も、刈払機の新型は共立製だというが(前は三菱だった)

共立ブランドで買うよりけっこう安いんだよね。
共立ではどのモデルに相当するのか知れんが。
NX2600とNR261
NR261の安さは驚きだな。
オープンプライスだけど。3万円台って26ccだと安すぎじゃないの?

ベースモデルは何だろか?
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:33:34.81
>>979
なるほど
ナイロンじゃなくて
アイガモンL刃を上向きね
それだと確かにどんな草や藪でも粉砕できるね。
984979
垢版 |
2018/06/18(月) 00:37:16.64
>>983
いや、アイガモンの飛散防止カバー外すのが面倒で、真の意味でのアイガモン専用機(^^;)
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 01:08:53.06
>>984
なるほど
良く分かりました。
2018/06/18(月) 01:51:37.94
ゼノア265と275
こんな時間に見るんじゃなかった
悩んで寝れない
明日、仕事終わって帰宅してから265ポチろうと思ってたのに………
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 02:21:34.66
うちはみかん農家で刈払機複数あるけど、コメリで買ってきたBIG-Mの安い奴も
普通に使ってるなあ。切れ味がいい刃ならOK。
2018/06/18(月) 03:01:42.69
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:01:45.28
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:06.43
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:07.91
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:09.60
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:11.61
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:26.27
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:27.95
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:29.50
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:31.63
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:46.99
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:48.55
草刈機まさお
2018/06/18(月) 03:02:50.38
草刈機まさお
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 20時間 4分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況