1名無しプレイヤー@手札いっぱい。2017/12/13(水) 05:38:52.54ID:cZyyzuF60
>>498
英語は地球語。外国語を学習する気が無い低能が居なくなるから良い事だろ。 むしろハースやシャトバある中
意外と頑張ってる気がする
本当は遊びやすいシャドバに移行したいけど
環境イマイチだから仕方なくmtgで我慢してる人も多そう
本当にそうなら売上減ってないだろ
他もそうならともかくほぼ一人負けなんだし、むしろMTGプレイヤーがシャドバハースに流れてるのかと
シャドバみたいなゴミやるくらいならハースストーンやるわ
507名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/15(日) 21:38:37.73ID:ncmOXIMT0
508名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/15(日) 23:21:00.80ID:j4aRUI190
売り☆上げ
uriage☆night
MTGが滅亡しても、困るのは一部プロと、高額カード抱えたヴィンテ勢と、晴れる屋だけ
しかし、遊戯王が失速したら、業界そのものが滅亡する
現に直近1年間で多くのカードショップが潰れた
カード撤退決めた中堅チェーン(古書店系)もあるし
510名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/17(火) 22:40:08.09ID:zgZl5LKf0
遊戯王やデュエマが根底にあるからmtgはレアリティの実感もないし、プロキシでよくね?ってのはあるとおもう
どんな理由であれプロキシーでいいとか言うのって漫画村でいいとか言ってるクズと同じだよね
>>511
商品に魅力をつけるという経済の根底から分かってなさそう
カードなんて所詮紙切れ。ゲーム自体はプロキシでできる
その紙切れにいかに価値を付けて売るかが大事なんだよ
「プロキシでいい」といわれるようではカードに価値が付けられていないということ トランプや将棋盤なんて自分で作っても同じなんだし
私的に複製ぐらいは、文句言われる筋合いは無いわな
そもそも自分や友達と遊ぶぶんには誰も別にプロキシに文句なんてつけないんだが
過去にここでそれぶちあげた奴は「認定戦で使わせろ」っていう池沼だったからな
>>510や>>513や>>514がそういう主旨で言ってないことを希望するよ 516名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 12:20:13.62ID:ZRXpcPp20
相当仲良い人相手じゃないとプロキシ使いにくいよ。だから>>515がエアプ、もしくは相当恵まれた環境にいる事が分かる。
海外では日本と違ってプロキシが普通に使われてると言う話もあるしな。
そういう普通の感覚持ってない人が普通の人に俺様の言う事が絶対正しいとか言っちゃうのがMTGクォリティー >>516
何やら事情に詳しそうな雰囲気だけ臭わせたげなんだけど
だからMTGの認定戦でもプロキシを使わせろとかここで主張したいの?
そう言いたいのならはっきりそう言って欲しいんだけど 518名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 14:09:24.73ID:ZRXpcPp20
そんな奴と同一人物視されても「シラネーヨ」としか言えんのだが
息をするように5年前の投稿を張りたがる君が「いつもの奴」なのはわかってたよ
520名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 16:30:54.07ID:x+X4rnBO0
mtgで見かけたガイジ
パークから出たカードをカスレアと叫んで破り捨てる
大声で淫夢ネタ叫ぶ
対戦してるのにパズドラやってるガイジ
>>対戦してるのにパズドラやってるガイジ
いるいるいるwwwww
522名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 21:07:54.06ID:fZly8xAg0
523名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 22:45:46.85ID:6vQb+eSw0
MTGプレイヤーかは分からないけど、
確かに夕方とか学生が多い時間帯にカードショップ行くとシャンシャカシャンシャカってソシャゲの音がするのはめっちゃ分かる
524名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/19(木) 23:01:56.47ID:vt4KywPC0
>>>515の脳内で勝手に都合よく変換してるだけだろ。
からの
>この人と同一人物、もしくは同レベルの読解力しかないとそうなるんだろうな
に草 >>515
さすがにそういう意図では言ってないよ
プロキシには無いカードの魅力の1つが「公式戦に出られること」だからな
大金を払ってでも公式戦に出たい、と思わせる何かがないと売るのは難しいよ
例えば他ゲーだと「限定サプライ配布」なんかはよく見るな
キャラゲーではないMTGで限定サプライを欲しがるのは既存プレイヤーだけだろうから、新規や他ゲープレイヤーから見ても「参加したい」と思わせる何かがほしいところ いくらかでもMTGのことを知ってるように装いたいなら
認定大会のことを「公式大会」と言っちゃうの直したほうがいいんじゃないのかな
お前って結局のところショップで横目で見てるだけで叩いてるだけじゃん
>>521
朝鮮人とはやりたくないよね
※523
シャカパチ、正直言ってウザい 528名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/20(金) 06:36:30.54ID:KGHgV8wu0
自分の勝手な思い込みをさも事実のように語る
いつものキチガイ信者様に通じるものがあるなw
>>526
別に意味伝わればどっちでもいいと思うが
MTGはルールが糞めんどくさくてややこしい分こういう揚げ足とるプレイヤーが多いのも低調な理由の一つだな そもそも公式大会なんて一言も言ってないが
空目しておいて煽りとか大丈夫か?
531名無しプレイヤー@手札いっぱい。2018/04/22(日) 10:55:34.26ID:9S2z6aW90
わざわざプロキシを作る手間を惜しまない人間はお金払って買ってると思う
プロキシ作るのは苦痛
低調っていうかこれが適正だろ
遊戯王とかと比べてるけどあれはあくまで原作付きのトレカってのが大きい
遊戯王のお陰でカードゲームをやってみようという心理的なハードルは少し低いとはいえ、ルールの整備された難しいゲームという印象という点で将棋や囲碁を始めてみようかというのと変わらんのよ
このスレの住民はトップシェアでなければ低調という主張なので
10年以上低調とわめき続けてないで
いつは好調だったけど今は低調だよね
ってなれば同意も得られるのにな
10年以上積み重ねた信頼と実績の粘着精神がそれを許さないんだろうけど
まあ知名度のわりに売れてないのは確かだしいつが良いとかじゃなくてぶっちゃけ最初からずっと低調だったってのが正しいんじゃね
日本ではコロコロに切られたあたりからずっと終わってるようなもんだ
国内サービスを継続させられる程度には好調
TCG業界の覇権争いでは遊戯DMあたりに比べ低調
消えていった単版権TCGとかラクロジとかの泡沫よりずっとショップの取り扱いはあるから好調
MO日本語対応とか各種小説やらのサイドコンテンツが翻訳されない程度に低調
好調と低調の基準がどこか、によるだけで全体的には中堅の一言では
MOと各種小説だけが判断基準として無さそう
他の言語に翻訳されてるなら別だけども
調子で言えばトータルでは堅調なんだよね、ここ最近は低迷してる感じではあるけど
堅調ってのはぴったりくるな
そういうとこがmtgって感じ
まあプレイヤーからすると売上自体が重要じゃなくて対戦相手が見つかるかってのが重要でその指標として売上も一つの基準となるわけだけど
堅調っていっても対戦のしやすさという点では売上の数字以上に差があると感じる
プレイヤー減ったってのも否定しないけど晴れる屋の功罪だわな
田舎のイオンとかと同じ問題
行けば相手は見つけられるんだけどね
MTGの場合プレイヤーの総数はそんなに減ってないけど、新規プレイヤーがほとんどおらず復帰者ばかりで高齢化が進んでいるのは先細りの未来しかないので長期的には問題
まあTCGは短命なゲームの多い業界だから、長期的な問題を考えないといけないというのは凄いことではあるが
mtgはわりとメタゲームを楽しむTCGだから
大型大会や大型大会で遊ぶのが一番楽しいんだよね
身内で楽しめるようにいろいろ工夫してるヴァンガードとは
正反対な感じがする
メタ読むなら他のゲームでも似たようなことできるしなあ
遊戯王はLPでDMはシールドはすぐに出るだろうけどじゃあギャザはって言われたそれすら知らない人多そう
名前は知ってるけどどんなゲームかわからないって意味で囲碁と似た雰囲気を感じる
高齢化が進んでるだけだったら売上下がるのはおかしいと思うんだけどな
ここでの新規プレイヤーってのはDCIナンバーを新規発行したプレイヤーってことだろうから
当然ナンバーを持っていない復帰者も含まれている
実際に完全新規のプレイヤーはもっと少ないだろうな