X



本州一低い分水嶺、丹波の町なかに 氷上回廊 魚も往来 [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2020/06/25(木) 19:44:45.79ID:CAP_USER
分水界(分水嶺)というと高い山の尾根を思い浮かべるが、兵庫県丹波市では町なかにある。同市を流れる高谷川の右岸側に降った雨は日本海へ、左岸側は瀬戸内海へ向かう。標高は約95メートルと日本列島の背骨をなす「中央分水界」のうち本州で最も低い。高い山を越えなくとも南北に往来できる低地帯「氷上(ひかみ)回廊」は古来、人間だけでなく動物や植物まで移動する稀有(けう)な地域として歴史に足跡を残してきた。

■交通の要衝に

山から下ってきた高谷川の流れは水分(みわか)れ公園で分岐する。右の流れは由良川を経て日本海へ約70キロ、左の流れは加古川を経て瀬戸内海へ約70キロ。本州で最も低い中央分水界はさらに下流の石生(いそう)交差点付近にある。

北海道から九州まで約4500キロある中央分水界は標高3000メートル超の乗鞍岳など山岳地帯を多く通り、平たんな谷にある谷中(こくちゅう)分水界は珍しい。どうしてこんな地形ができたのか、兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)の加藤茂弘・主任研究員に尋ねた。

もともと近畿周辺はプレート運動によって東西方向に圧縮力が働き、山地と低地が交互に連なる「うねり構造」をしている。由良川と加古川の流域は低地帯にあたる。50万年ほど前は加古川水系が現在よりも北に広がっており、京都府の福知山盆地あたりに分水界があったようだ。

しかし、50万〜60万年前に六甲山地の隆起が激しくなり、氷上地域は相対的に低下して福知山盆地にかけて湖や湿地が広がった。福知山付近の湖が由良川のほうにあふれ、由良川水系が加古川水系の上流部を奪う「河川争奪」が10万〜15万年前に起きた。「戦国時代の下克上のようなことが河川同士でもあった」と加藤氏は説明する。

いまの地形になったのは高谷川の扇状地ができた1万〜1万5000年前以降と推定される。仮に地球温暖化などで海水面が100メートル上昇したら、由良川と加古川の流域は海峡となり、本州がこのラインで東西2つに分断されるという。

自然がつくった氷上回廊は旧石器時代から貴重な交通路だった。周辺の七日市遺跡からはナウマン象など大型の獣を解体したとみられる石器が出土している。古代山陰道は氷上を通り、奈良時代の条里制の跡も発掘されている。

交通の要衝だけに、戦国時代は明智光秀の丹波攻めなど戦乱の地にもなった。江戸時代の1710年には大坂の廻船(かいせん)問屋の岡村善八が氷上の峠道を拡張し、加古川と由良川の舟運を結ぶ輸送ルートの計画を幕府に願い出たものの、実現しなかった。丹波市文化財保護審議会委員の大木辰史さんは「丹後と播磨が最もつながりやすい地域として、両方の文化が流入した」と語る。

■生態系にも影響

独特の地形は生物にも影響を与えた。両水系の上流部の氾濫により、日本海側の河川にすむ「ヤマメ」と瀬戸内海側の「アマゴ」など魚類の混在が確認されている。同市教育委員会の菊川裕幸・教育普及専門員は「氷期と間氷期が繰り返した時代に、北方系のブナや南方系のヤマモモなどが回廊を越えて移動した。現在も混在する珍しい植生が見られる」と話す。

日本海側と瀬戸内海側の気候もこのあたりでぶつかり、秋から冬に「丹波霧」が発生する。丹波栗や黒大豆など特産品の生育に寄与しているともいわれる。

 丹波市は水分れ公園の資料館を改修中で、2021年3月をめどに「氷上回廊水分れフィールドミュージアム」(仮称)として開館する予定。分水界や河川争奪といった地学分野から、往来・交流の歴史、独特の生態系や生物多様性まで幅広く学べる施設になる。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6043098016062020960E01-PN1-3.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60453590X10C20A6960E00/
0002名無しのひみつ垢版2020/06/25(木) 19:51:03.13ID:8FdmV3Dw
ここの風下は冬になると
風向きによっては周りが晴れてても大雪になったりするのかな
0003名無しのひみつ垢版2020/06/25(木) 19:57:18.78ID:aM2fR0Ac
タモリが喜びそう
0005名無しのひみつ垢版2020/06/25(木) 21:05:40.82ID:I4QXHcHw
分水嶺の夜
0006名無しのひみつ垢版2020/06/25(木) 21:18:17.93ID:yNUqOBvx
>>4
丹波の中心は篠山
京都の丹波部分は端っこ
0008名無しのひみつ垢版2020/06/26(金) 08:02:18.84ID:Kj0Jovk3
コロナ騒ぎを見ても都道府県制も制度疲労感半端ない
0010名無しのひみつ垢版2020/06/26(金) 15:22:58.68ID:tT6Su8ti
水分れ公園があの漫画でいうところのリバースマウンテンか
0011名無しのひみつ垢版2020/06/26(金) 15:47:03.47ID:Z6LL//ST
>>7

丹波国一の宮は亀岡に有るな...何故出雲神社なのかは知らんが。

由良川の相方が加古川になるんか...と思うと妙にに感慨深い。
0012名無しのひみつ垢版2020/06/26(金) 16:13:45.52ID:Yima8j5V
島根県の出雲大社は、古代より近代、1871年まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれており、
島根の出雲大社より古く、当宮では大国主命を祀っていたともいう。
「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中(708-715)、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。
すなわち今の出雲大社これなり。」(『丹波国風土記』逸文)と記されており、
大国主命を当社より島根に分霊したということが載っている。
0013名無しのひみつ垢版2020/06/26(金) 18:48:47.80ID:H6dy/37D
天日矛が播磨から近江若狭を経て但馬に
至り子孫の田道間守がこのあたりに定着してる
新羅4代王脱解が多婆那国か渡来した倭人とされてる
崇神天皇の四道将軍は、
北陸、東海、西道、丹波の4道に派遣されてる
このうちの丹波道は丹波丹後但馬にあたるが、他の3道よりエリアが狭小だ
いかに丹波が重要な地だったが分かる
近江とともに、
瀬戸内と日本海を結ぶ交通の要衝だったからなんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況