X



【ノーベル賞】2019年の「ノーベル物理学賞」は宇宙分野で活躍した3名が受賞[10/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★垢版2019/10/14(月) 01:48:10.46ID:CAP_USER
2019/10/10
https://sorae.info/astronomy/20191010-nobel.html

10月8日、2019年の「ノーベル物理学賞」がJames Peebles(ジェームズ・ピーブルス)氏、Michel Mayor(ミシェル・マイヨール)氏、Didier Queloz(ディディエ・ケロー)氏の3名に贈られることがノーベル財団から発表されました。

■宇宙論の発展に大きく貢献したピーブルス氏

1962年にアメリカのプリンストン大学を卒業して以来、いまも同大学に在席して研究を続けているピーブルス氏。ビッグバン、ダークマター、ダークエネルギーなどの研究を通して宇宙の構造やその歴史を理解することに挑み、宇宙論の発展に大きな役割を果たしてきたことが評価されました。

氏の功績の一例として、「宇宙マイクロ波背景放射(CMB:Cosmic Microwave Background)」と呼ばれるマイクロ波(電波の一種)の存在に関する予言が挙げられます。

宇宙のあらゆる方向から観測される宇宙マイクロ波背景放射は、およそ138億年前の宇宙誕生時に発生したビッグバンの証拠とされています。宇宙マイクロ波背景放射の存在は1965年に発見されるまで幾人かの研究者によって理論的に予言されてきましたが、そのなかには若きピーブルス氏も含まれています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/10/1a4d07b7-9da7-66c4-139d-9240a63f3c09-1024x517.jpg

宇宙がいかにして生まれ、どのような法則に支配されているのかを理論的に示し、観測データから理論を検証する手法を編み出してきたピーブルス氏。所属するプリンストン大学のプレスリリースでは、宇宙論の構築に貢献してきた実績だけでなく、親切で懐の深い人柄を称えるコメントが多くの同僚から寄せられています。

■マイヨール氏とケロー氏は太陽系外惑星の発見に貢献
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/10/ann12010a-1024x745.jpg

スイスのジュネーヴ大学に在籍するマイヨール氏とケロー氏は、恒星を周回する太陽系外惑星を人類史上初めて発見したことが評価されました。

2人は1995年に、ペガスス座の方向およそ50光年先にある恒星「ペガスス座51番星」がごくわずかにふらつくように動くその様子から、木星の半分ほどの重さを持ち、ペガスス座51番星の周囲を4.2日ほどで公転する太陽系外惑星「ペガスス座51番星b」の存在を突き止め、論文を発表しました。

それは、太陽のように輝く恒星の周囲に発見されたものとしては史上初の系外惑星でした。「惑星は太陽系ならではの特徴なのか、それとも普遍的に存在する天体なのか」という謎に、マイヨール氏とケロー氏はひとつの答えをもたらしたのです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/10/eso1517a-1024x644.jpg

ペガスス座51番星bの発見から24年が経った現在では、宇宙望遠鏡「ケプラー」をはじめとした宇宙・地上の望遠鏡によって、数千個の系外惑星が見つかっています。そのなかには地球にみられるような生命が存在する可能性もある系外惑星さえ存在しており、遠くない将来、生命の存在を示す観測結果が得られることもあり得ます。マイヨール氏とケロー氏の発見は、「地球の生命は孤独な存在なのか」という問いへの答えにさえ結びつくものとなるかもしれません。

https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2019/press-release/
https://www.princeton.edu/news/2019/10/08/princetons-james-peebles-receives-nobel-prize-physics
https://www.eso.org/public/announcements/ann19049/
https://www.nao.ac.jp/news/topics/2019/20191008-nobel-prize.html
文/松村武宏
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 01:58:21.22ID:c2fHmE77
該当者がいなかったのね。
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:01:22.29ID:6B4vOBu8
わーい、ノーベルスレが建ったよ
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:03:37.09ID:e9Tojyda
インフレーション理論の佐藤さんは無理なのかね
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:07:31.96ID:6B4vOBu8
受賞経緯は50年後にならないと公開されないから
定かではないけど、今回は化学賞、生理学・医学賞含めて
20世紀の与え忘れの処理をやってるような感じがした

つまり、それだけ大メジャーで、なんで受賞してないのか
不思議レベルの人たちばかりだった
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:10:50.95ID:6B4vOBu8
あんまりにも放置されてきたんで、もう与える気はないんだろう
と思っていたくらい
なにせ今回の受賞者の最高齢は97歳だ

普通に正気の沙汰じゃないと思ったね
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:13:03.25ID:M5RBeYsz
グレタさんをどうこういうつもりはないけど、
大きな実績を上げた人にノーベル賞を与えてほしい。
5年くらいたてば、朝鮮半島の指導者がへいわしょうをとるかもしれんけど。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:14:53.12ID:6B4vOBu8
ちなみにこれだけ分野が違う研究が受賞したのは
物理学賞では初めて

3人で3等分ではなく、ピーブルスとマイヨール&ケローで
等分というあたりも、実質、物理学賞を2つに割っての
受賞である事を示してる
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:20:48.30ID:Z71l6fRA
なんで今頃こんな記事を投稿したの?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:54:17.92ID:6B4vOBu8
ピーブルスの業績の1つに挙げられてる宇宙マイクロ波背景放射の
発見は1965年
実に半世紀以上前にまで遡るものだ

もっともCMBの理論的発見は当時師事していたロバート・ディッケに
よるところが大きいけれど、この発見からピーブルスの宇宙論への
貢献が始まった事も確か
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 02:55:49.82ID:+1bSIm7i
ちょーーーーーーーーん
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:08:32.93ID:NWl7u2Hm
てことは、来年は物性か・・・
また日本人科学者が来ちゃうな〜
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:13:58.28ID:yqWplnoK
今頃何で立てたの。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:16:23.66ID:qcqVF0Xp
アフィ
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:21:05.07ID:6B4vOBu8
まあしかし、ほんとにもうノーベル天文学賞を
新設すべきだと思うね

天文学者のためだけでなく、本来の物理学者も
順番待ちの被害を被ってるんだから

理論と観測が表裏一体である以上、いまさら天文分野を
無視する事などはできない
ノーベルの遺志はそれとして、もう現実に合わせ変わって
行くべき段階だよ
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:40:58.04ID:UAGSzGY4
コマンドプロンプト
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:43:19.46ID:UAGSzGY4
ういるすばすたー
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 03:45:34.66ID:UAGSzGY4
牛人
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 04:06:03.42ID:i/yy9cQy
>>1
オセーヨ
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 04:59:39.54ID:6B4vOBu8
そもそものノーベル賞は順位を決めるためのものではなく
優れた人物を賞金と言う形で援助するためのものだった

それが順番待ちの列が長くなりすぎて、今では生涯功労賞
みたいな事になってしまってる

受賞者の多くはもうリタイヤしかけていて、いまさら賞金を
貰っても…という事で後進の育成に投資したりしてる
これはノーベルの遺志からは程遠い状態だと思う
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:15:55.40ID:nQA9K4Zp
ウリナラは?
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:49:21.91ID:iNlokCDs
<;`Д´>
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:49:43.92ID:iNlokCDs
<;`Д´>
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:50:42.21ID:6B4vOBu8
ちなみにこの2つは「世界への認識を一変させた」研究
という括りになってる

と言われても、ラーメンと寿司を同時表彰したような
ちぐはぐさはどうしても感じちゃうんだけどね
そもそもはどちらも単独受賞していい業績なわけだし
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:53:37.87ID:XpjHkd97
ビッグバン宇宙論や、宇宙背景放射の理論はガモフが先駆者で
ノーベル賞もらうべきだった。
電波望遠鏡が発達してから実証されてるけど。ガモフの死後だった。
今回のノーベル賞って、それの追悼みたいなもの。
授賞式では、その辺の歴史に触れるべき。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 06:55:05.09ID:LyTHaToX
一枚目の写真は色盲のテスト?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:04:22.07ID:7RM8BdP3
ボクの腸には11次元のヒモが息づいている。
人類史に残る発見かもしれない。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:07:07.31ID:6B4vOBu8
理論面で言うなら、まず言及すべきはロバート・ディッケでしょ
大雑把すぎて、ガモフの理論のままでは発見できなかったろうし

考えてみると、CMBのノーベル賞で3人目が入らなかったのは
ちょっと不思議だ
CMB発見の論文は観測者のペンジアスとウィルソン、それに
ディッケとピーブルスの連名だったんだから
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:07:54.01ID:UAGSzGY4
マシンゲッター
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:11:42.36ID:pqnzT0Ic
日本では、ひと昔前なら宇宙論でノーベル賞と言っただけで嘲笑の的になったろう
先生、僕、宇宙論やりたいんですけど
君は学者人生を棒に振る気かね
日本人www
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:31:45.72ID:6B4vOBu8
ノーベル物理学賞が天文分野を扱うようになったのは
1970年代からだから、ずいぶん長い一昔だねえ
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:45:22.50ID:tOUXfcCq
死ぬ間際に受賞しても意味ないよな。
フィールズ賞みたいに40歳未満とか
にできないのかね。
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 07:46:30.63ID:S+sAGwdb
理系がさっぱり出来ない私としては宇宙の研究をしている人たちが羨ましすぎる。いい人生だな〜って。
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 08:03:56.46ID:6B4vOBu8
分野が違いすぎるから、ピーブルスとマイヨールは
全然会った事もないかもしんないね
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 08:12:53.76ID:d2F8BGJ9
日本おわたwwwww
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 08:12:55.78ID:mnvdbKei
>>6
ビッグバンのガモフも貰ってない
いかに有力で革新的でも証明されないと貰えない
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 08:51:04.41ID:6B4vOBu8
グッドイナフは化学賞ね

あの爺さんは、リチウムイオン電池の重要な素材をいくつも
発見してるのに、全く特許収入を得ようとしないような人
だからね
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 09:00:24.10ID:aLeBAyNm
灼熱惑星の発見
NHKスペシャルで見た
10日で恒星を1週する惑星だったか
0044よっちゃん垢版2019/10/14(月) 09:34:46.86ID:UXs84z89
ゼロ除算はどうでしょうか:

The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as 0/0=1/0=z/0=0
in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the universe
and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid (BC 3 Century - ),
and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

再生核研究所声明 505(2019.10.11)ゼロ除算の簡単な解説:
(新数学、新世界の出現)
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 10:17:33.38ID:6B4vOBu8
十分に価値があるね
天文学に全く新しい分野を創り出したんだから

あえて比較するなら、系外惑星は19世紀の小惑星の発見にも
匹敵するね
どちらも膨大な研究対象を生み出し、宇宙に関する理解を
大きく変えたという点で
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 10:50:40.89ID:jpI6SLyX
>>22
薄幸の美人学者マリーさんへの
援助交際費だった。
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:00:05.72ID:BFWvfpz/
ノーベル賞は概ね25年後に成果が評価される。
だとするとかねてからの研究予算削減の影響で、日本は数年後からは賞の獲得が厳しくなるのだろう。
そしてあの韓国にすら立場を奪われる状況に追い込まれる。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:02:42.85ID:jpI6SLyX
>>40
ビッグバンは引っくり返る可能性が
あるからからな。
あくまでも特異点の数値的解釈が
ビッグバンなだけで、
特異点近辺の理論が修正されたら、
別の事象になるからな。
マイクロ波背景放射より先は
観測できないんだから、
ビッグバン理論はノーベル賞に値しないだろう。

それは、相対性理論にもいえること。

光電効果みたいに実証実験ができて、
将来的にも引っくり返されないものしか
あげられない。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:28:08.29ID:6B4vOBu8
初期は発表から10年以内、早いものでは5年ほどで
ノーベル賞が与えられてたけどね

周回遅れになってきたのは1950年代くらいかな
1960年代からは総合貢献的な受賞も多くなってきて
20年遅れが一般的になってきた

もちろん画期的な業績では、数年で受賞する事もあった
んだけど、世紀をまたぐ頃には40年遅れも珍しくなくなり
今に至るって感じ
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:34:55.67ID:jpI6SLyX
>>50
iPSだけは異例に早かった。
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:35:29.33ID:LFeun6Bc
そもそもアカデミックな賞がノーベル一強というのに問題がある。
ウヨどもはもっと日本の高松宮記念を世界的にメジャーにする努力を怠るな!
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 11:50:48.99ID:WL/xX9G6
色覚テストの絵かよ
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 12:22:17.45ID:zq4MN1pk
【竹下雅敏】
台風が首都圏に近づいていた11日、高級フレンチで舌鼓を打っていたあべぴょん
://twitter.com/shantiphula/status/1183360572986810368
【天才天界】
要拡散!明日10月15日災害の混乱に乗じて独裁者「アベ自分党」が
とんでもない「自家製増殖自家製採種禁止法」を成立させようとしています!
://youtu.be/H3Sbte8dmr8

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 12:55:49.27ID:6B4vOBu8
マイヨールが面白いのは、元は理論畑の人間だったのに
視線速度を測定できる分光器の開発に手を出して、
結局観測畑へ転向してしまったところ

彼が最初に手掛けた相互相関分光装置CORAVELが
稼動したのは1977年だから、半世紀近く前になる

CORAVELは当時の写真型分光器に比べ、4000倍の性能があり
連星系の恒星の観測などに使われた
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 13:18:53.12ID:6B4vOBu8
CORAVELは惑星の検出には性能不足な筈だったが
ある時、11木星質量というごく小さな伴星によって
視線速度の揺らぎが起きている事に気づく

この事から巨大ガス惑星であれば、系外惑星を検出できる可能性が
ある事を理解したマイヨールは1988年、新しい分光装置ELODIE
の開発を始める
ちなみにデディエ・ケローは当時学生で、ソフト面の開発を担った
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 13:22:18.98ID:6B4vOBu8
そして1994年にELODIEによって観測を始めてすぐ、マイヨールと
ケローはペガスス座51に惑星による視線速度の揺らぎを発見した

その惑星の公転周期は4.2日という信じがたいものだったために
マイヨールは確認を重ね、1995年になってようやく発表した

その後、マイヨールは更なる分光器の改良を続け、地球質量
程度の系外惑星も検出可能なHARPSを開発した
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 14:28:24.76ID:kk7Smt46
>>6
インフレーション理論は正しいという確証が得られるまで受賞はないだろう
後になって理論と観測結果が食い違うことが見つかったら賞の信用が落ちるからな
あの相対性理論でさえ本当に正しいのか判断できず受賞を決定できなかった
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 15:50:03.94ID:pJKS5pMs
近年物理学の発展なんて全く無いだろ
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 16:56:22.89ID:nDX4rrMQ
>>51
あれはこれ以上ヒトの配偶子を研究に使うなという方向づけだったからね。
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 16:56:39.30ID:TEj7qpQE
>>59
仮説だらけだしねぇ(笑)
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 17:09:43.78ID:kk7Smt46
相対性理論が正しいことが確定的になったのは最近のことだ
実験、観測装置の進歩により、理論が予言する「時間の遅れ」や「重力波」を直接観測することができた
理論の予言とピッタリ一致
現在まで理論と食い違う観測結果は見つかっていない
これだけ証拠が集まった今なら相対性理論にノーベル賞を授与しても異論はないだろう
まあ提唱者はもう死んでるがね
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/14(月) 18:08:13.57ID:p65QaFmG
>>1
二つの話題の抱き合わせ受賞か

まあ受賞3人枠をフルに使うのは賛成
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 00:06:41.27ID:2tYYscaT
>>62
特異点の問題があるよ。
特異点をそのまま解釈したら、
ブラックホールだの、ビッグバンだの
出てきただけで、本当に今考えられている
存在かどうかはわらかない。

アインシュタイン自体が、
特異点のある一般相対性理論を
死ぬまで改良しようとしていたんだから。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 00:15:24.51ID:2tYYscaT
一般相対性理論にノーベル賞の価値がないのではなく、
一般相対性理論をノーベル賞で評価するのは、畏れ多いという感じ。
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 00:32:32.31ID:7TTXMdip
天文学のターンの物理学賞はイマイチ盛り上がらないな
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 00:44:44.46ID:lE7oGQ7C
マイヨールの業績は

系外惑星の検出を可能にした事と、系外惑星の多種さを明らかにした事

だね

特に後者は、太陽系の惑星は決して標準ではないと知らしめたし
惑星系の形成理論に大幅な修正をもたらした
天文学を生まれ変わらせたと言ってもいいくらいの影響があった
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 01:05:53.59ID:2tYYscaT
ホットジュピター、エキセントリックプラネットがなければ、
グランドタックなんて発想はなかったし、
浮遊惑星も一般化されなかった。
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 01:41:30.56ID:MsF2J5Es
宇宙マイクロ波背景放射のざらざらって
宇宙が生まれた瞬間のゆらぎの構造そのままが見えているんだよね

インフレーションが起こって宇宙の果てに模様が写し取られたというのは驚いたよ
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 08:17:29.51ID:SNJlsKpA
ピーブルス氏の受賞は南部先生の受賞と同じで、年齢加味なんだろうな。
そろそろ受賞させないと不味いという理由。
物理学への貢献が大きいが、受賞タイミングを逃してる大御所。
0072よっちゃん垢版2019/10/15(火) 08:33:05.85ID:yM1qlHeb
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and
cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra"
that division by zero is not valid; and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder
of his life} [1]:1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.



Eπi =-1 (1748)(Leonhard Euler)
E = mc 2 (1905)(Albert Einstein)
1/0=0/0=0 (2014年2月2日再生核研究所)

ゼロ除算(division by zero)1/0=0/0=z/0= tan (pi/2)=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12420397278.html

1+1=2  (      )
a2+b2=c2 (Pythagoras)
1/0=0/0=0(2014年2月2日再生核研究所)


Black holes are where God divided by 0:
Division by zero:1/0=0/0=z/0=tan(pi/2)=0 発見5周年を迎えて
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 08:44:01.28ID:aqVPb2qX
現代物理学って進む方向間違ってるよな
原点に戻って、観測問題と非エルミートあたりからやり直さないとな
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 11:29:21.75ID:s+vVCgyA
ギザ、ギガント、ビッグバン。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/15(火) 13:57:46.01ID:A4+hPO56
降着円盤における形成時の惑星移動のメカニズムについては、
1980年にすでにピーター・ゴールドレイクとスコット・トレメインが研究していた
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/16(水) 00:28:52.52ID:X8yb4JKl
>>60
は?
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/16(水) 12:01:00.96ID:62UgFxgS
マイヨール教授の「系外惑星に人類が移住する未来は来ない」
という発現は深いものがあるね

系外惑星を発見した、誰よりも調べに行きたいだろう人間が
永遠にただ観測するしかないのだと言うのだから
これは徹底した諦観のように思える
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/18(金) 15:25:29.55ID:C43BWvoK
賞金を減らしていいから
枠を4人にして
今回みたいな抱き合わせ受賞ありでいい

高齢者が亡くなってしまう
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/10/18(金) 15:38:39.95ID:4ZmGxEJY
ノーベル賞20世紀枠を新設しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況