X



【探査船】F-35戦闘機捜索に投入の海底研究船「かいめい」とは 科学研究のための船をどう活用?[04/26]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/04/27(土) 19:27:51.75ID:CAP_USER
青森県沖で墜落したと見られる航空自衛隊F-35A戦闘機の捜索に、文部科学省の関連機関である海洋研究開発機構の海底広域研究船「かいめい」が投入されます。広大な範囲を、具体的にどのように捜索するのでしょうか。

■文部科学省関連機関の海底広域研究船を投入

 2019年4月9日19時25分ごろ、航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aは、同三沢基地(青森県三沢市)の東方約135kmの太平洋上にて機影がレーダーから消え、連絡も取れなくなりました。消息を絶った同機は海へ墜落した可能性が大きく、24日(水)現在もなお、自衛隊や海上保安庁が捜索を進めています。

 4月23日(火)、岩屋 毅防衛大臣は閣議後の記者会見で、このF-35A戦闘機墜落事故に関して、文部科学省所管の研究機関である海洋研究開発機構(JAMSTEC)の保有する海底広域研究船「かいめい」が、機体の捜索活動に参加することを発表しました。

この海底広域研究船「かいめい」とは、どのような船なのでしょうか。

「かいめい」は2016年に完成した新鋭研究船で、主要な任務は以下の3つです。

・海洋資源分布の広域調査、鉱物・鉱床の生成環境を捉える総合的科学調査を行うこと
・海底下構造探査、地震・津波に対する防災・減災研究を行うこと
・地球規模の気象現象の把握や環境変動の解明を行うこと

 つまり、海底の地下に埋蔵されている石油や天然ガスなどのエネルギー資源の在り処を探し出したり、鉄やマンガン、希少金属なども含めた鉱物資源の分布とその生成過程を調査したりすることや、海底下の地質や地層構造を調べ、地震の発生メカニズムを明らかにし、防災対策などに生かすこと、そして、気象観測や海洋観測を行い、気候や地球環境の変化を捉え、分析・研究することです。

■実際どのように調査している?

「かいめい」の特徴は、海を広い範囲で探査する装備と能力を持ち、海底に有望なポイントを見つけたならば、ピンポイントでその資源サンプルなどを採取する機能を有した研究船だということです。

まず海底広域探査能力について。「かいめい」は「MCS(マルチチャンネル反射法探査システム)」と呼ばれる装置を搭載しています。これは音波を利用して、海底や海底下の地層を調べる装置です。MCSは、「エアガン」という音波発生装置と「ストリーマーケーブル」という音波を感じ取るセンサーを内蔵したケーブルで構成されます。両者を船尾から繰り出して曳航し、エアガンから音波を発射、海底で反射した音波をストリーマーケーブルで受け取ります。そのデータを船内で解析して海底地形図を作り、分析するというものです。

 MCSによる探査方法は数通りあって、たとえば長さ3000mのストリーマーケーブルを4本曳(えい)航する方法では、一気に広範囲の海底地形データを取得することができます。調査する海域を行っては戻り、往来を繰り返すことで取得する海底地形データを面的に広げていき、作り出す海底地図は3Dの立体地形図とすることも可能です。海底の山や谷、海底にある物体などをも詳細に捉えます。「かいめい」はこのように、海底を見通す優れた目を持っているのが最大の特徴です。

 次に海底試料採取能力について。「かいめい」はROV(Remotely Operated Vehicle、無人探査機)も搭載しています。船内から遠隔操作するこの海中ロボットは、水深3000mまで潜らせることが可能で、2本のマニピュレータという機械の腕を持ち、海底に観測装置を設置したり地質サンプルなどを採取したりといった海中作業ができます。荷物などの搭載可能量は250kgもあるので、重量物を引き揚げてくることも可能です。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/027/997/large_190423_kaimei_01.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/85612
続く)
0002しじみ ★2019/04/27(土) 19:28:05.48ID:CAP_USER
続き)>>1
■なぜ「かいめい」が投入されるの?

「かいめい」はおもに日本周囲の海を航海し、MCSを使い海底を広範囲に探り、海底埋蔵資源の存在が有望視された箇所を発見すれば、ROVやそのほかの採取装置を潜航させてサンプルを採取し、引き揚げたサンプルはすぐさま船内の研究室で観察・分析することができる研究船です。エネルギー資源の少ない日本にとって、日本の周囲の海に眠る手つかずの海底埋蔵資源は、次世代を担う資源としてその開発を望まれており、日本の海のどこに、どれほどの資源があるか、これを解き明かすことが「かいめい」のミッションとなっています。

 ちなみに海洋研究開発機構は、「かいめい」を含め、8隻の研究船を保有・運航する組織です。1971(昭和46)年に設立され、再来年の2021年には設立50周年を迎えるこの組織は、海洋と地球を対象とする多種多様な研究を行っており、深海や海底下を調査するための装備や資機材の開発も行っています。代表的なものは、水深6500mまで潜航可能な有人潜水調査船「しんかい6500」や、海底下を大深度まで掘り進める科学掘削船である地球深部探査船「ちきゅう」などがあります。

こうした海底広域探査能力と海中作業能力を持つ「かいめい」が、F-35A戦闘機墜落事故の捜索活動に投入されることになった意味を考えてみます。

 F-35A戦闘機が墜落したと思われる青森県東方の海域では現在もなお、海上自衛隊の護衛艦や潜水艦救難艦、海上保安庁の巡視船などが捜索を続けていますが、海は広く、機体の海没地点の特定どころか、墜落した海域の絞り込みにすら難渋している状況なのだと思われます。

 そこで海底を見通す目を持った「かいめい」を投入。先述したMCSを使い、まずは広範囲に調べ、有望な手がかりを海底に見つけたならばピンポイントでROVを投入。ROVの高精細カメラで機影を捉え、海没地点を特定する……こうした捜索方法が考えられたのでしょう。これは「かいめい」の海底探査手法そのものでもあります。

 あるいは、墜落した海域は大まかに判明したので、その範囲の中から、機体の海没地点を絞り込み、特定したいという段階にあるのかもしれません。そこで、海底地形を精細に描き出すことのできる「かいめい」の能力が必要になったのでしょう。

■具体的な捜索は? 那覇で見られたあの赤い船も

一方で、F-35A戦闘機の捜索にはアメリカ軍も協力態勢を敷いています。アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦や対潜哨戒機などを現場海域へ派遣しての捜索はすでに終了したものの、岩屋防衛大臣は、アメリカ軍が海中探査用の民間船舶をチャーターして派遣する予定であることを示しています。この民間船とは、潜水作業支援船「ファン・ゴッホ」です。シンガポールのウルトラディープソリューションズ(UDS)社が保有運航しており、先ごろ沖縄県の那覇軍港へ展開していることが報告されました。

「ファン・ゴッホ」が搭載する150tクレーンは水深3000mでの作業も可能だといいます。これは150tの重量物を3000mの海底から引き上げられる能力があるということです。F-35Aの機体重量は約13tですから、ウインチの巻き揚げ力は十分なものがあります。また、水深300mまで潜航可能な18人乗りの作業艇や、無人遠隔操作車両も装備しているといいます。

 では、「かいめい」と「ファン・ゴッホ」はどのように捜索、引き揚げ作業を行うのでしょうか。筆者(貝方士 英樹:編集者/ライター)は以下のように考えます。

 まず「かいめい」がMCSを使ってF-35Aの海没地点を特定し、ROVを潜航させて高解像度TVカメラで機体の損傷具合など海没状況を船上へリアルタイムで送信。捜索本部は引き揚げ作業の策定を開始します。ROVは音響トランスポンダなど信号発信装置を機体へ取り付け、さらに位置を明らかにして浮上します。

「かいめい」のROVと「ファン・ゴッホ」の無人遠隔操作車両はともに潜航し、引き揚げ用のワイヤーを取り付けるための工作を海没機体へ施します。そして「ファン・ゴッホ」の150tクレーンからワイヤーを延ばし、ROVが海底で接続、ウインチで海没機体を引き揚げます。

 以上はあくまで仮定ですが、「かいめい」と「ファン・ゴッホ」の機能を比較すると、こうして作業を分担する様子が想像できると思います。最適な引き揚げ方法は、機体の損傷具合や海底の状況により決められることでしょう。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/027/997/large_190423_kaimei_01.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/85612
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 19:30:42.43ID:xSYeB617
例え見つけて回収しても見つけた事を公表しないのが正解
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 19:42:05.97ID:yCF+0bxQ
やば、ちきゅう号とかぶるね。青森県沖要注意。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 19:44:35.90ID:n/vGIXhJ
レーダーじゃなくてソナーでしょ

沈んだ機体から発するビーコンはバッテリが消耗してしまったらもう無理なんで
そうなると海底の突起を調べていくしかないもんな

とはいえ、1500mの海底をそんなに明瞭に3Dで出せるのかなぁ?
低周波で質の悪い音波しか届かないでしょ かなりアバウトになるんじゃないかな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:09:23.92ID:/SxB2J0x
>>1
なるほど、ファーウェイなど中共の息のかかった学者を利用すれば引き上げた機体の情報を盗むことが出来るな
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:20:24.47ID:YHkwlNM2
中々いい訓練になりそうだな。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:21:51.68ID:lerdXPp3
UFOまたは地球圏外飛行物体目撃件数の世界的な増加が、政府関係の公開性に対し、
そしてまたメディアの客観的な調査に対して、そのより一層の実現を求める要求の増大をもたらした。
さらに、ミステリー・サークルもまたメディアの注目を惹きつけている。マ@トレーヤの差し迫った出現の兆候(サイン)である。

【米海軍、UFO厳戒】 ドラゴボ、ワンピス、の罠
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/handygrpg/1556329465/l50
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:50:01.42ID:pMrDlsP3

F35戦闘機のステレス情報

世界中に
ばら撒いてやる。

これで
アメリカの戦闘機も  オワンコ。

絶対に こいつら潰してやる。

こんど F35戦闘機 飛ばして  墜落 あるいは 緊急着陸したら もう 世界中の国々は  アメリカの戦闘機は購入しない。
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:52:05.85ID:pMrDlsP3



安倍

昨日の日米交渉で

欠陥のF35戦闘機 爆買い して、  トータルで 50兆円  支払うそうです。 全部 国民の税金です。

もう
日本の借金 1100兆円超えて  プライマリーバランスの世界公約すら 絶望的なのに。

まぁ
GPIF年金も 株バクチで  大損だして  ほとんど老後のカネ 日本人は消えてるけど。

安倍
これ バレタラ 真っ先に処刑されるだろ。
\(^o^)/
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 20:52:37.96ID:pMrDlsP3

F35って
もう
設計段階で 欠陥が判明してる。

その
後始末に
日本がカネだせって  脅かされてる。

莫大な 損失だろう。F35戦闘機の欠陥が世界中に広まったら。 普通なら  欠陥戦闘機  購入しない。購入なんて出来ないのに。


安倍
欠陥戦闘機 買いまくってる。

動かせば 墜落して 更なる欠陥が世界中にバレルだけなのに。
\(^o^)/
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/27(土) 21:26:33.73ID:k+ksApNE
1965年12月5日に、沖縄本島の北東約200海里、喜界島の東方約80海里の公海上
(北緯27度35分12秒、東経139度19分18秒)で、米空母タイコンデロガから水爆B-43を
搭載したA-4スカイホーク機が海中に滑り落ち、パイロットとともに水深16000ft(4875m)
に水没させる事故があった。その後まったく調査もされず、現在もそのままだ。

平成元年(1989年)6月16日の宇野宗佑首相の答弁書では、
「当時これらを回収する能力は有していなかったとしている。」

しかし米国は、1999年7月21日に、マーキュリー計画で水没したリバティ・ベル7
宇宙船カプセルを、16000ft(4900m)の海底から回収することに成功している。

したがって、こちらも探査するべきなのだ。   
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 16:10:18.27ID:FFmNmfS5
>>14
素晴らしい機体になりそうな雰囲気しかなかったら共同開発などするわけない
失敗作になりそうだったから大勢を巻き込んで発起人の罪をぼかす方向に動いた
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 17:53:25.28ID:vJ/+s8co
「かいめい」の名前の由来は、水金地火木土天海冥 の「海冥」から。
0021ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 18:23:37.17ID:/34KBSVG
140円相当のゼリー
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 18:36:40.90ID:wiRZz83H
墜落した時に尾翼が取れた時と思ってるだろうが、実際は尾翼が取れたことが墜落原因であって
そのあと訓練中止→墜落の順だと思う
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 18:45:28.74ID:++t8WVfh
さすがに中露も先乗りして水中探査はしないのね。
少なくとも大掛かりには。
国際法上の問題はないはずだし、結構おいしいとは思うが、敵対的過ぎるか流石に。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 19:01:34.17ID:fRfmgBOz
>>23
どうやったらそんなことができるんだい?

大方、アメリカの原潜が背中にASDS(SEAL隊員を輸送するシステム)を搭載してる写真みて
密かに海中に原潜がやってきて、DSRV(特殊潜航艇)を切り離し探索したり、ダイバーがそこから出てライトで探索するのを
想像したんだろうけどね
1500mの海底じゃ全然無理だよw 

中ロともそこまで潜れるマニピュレーター付DSRVは持ってないし(洋上船の支援を必要とするタイプ)、ダイバーなんかペチャンコだぜ
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 19:35:45.67ID:nSBQya/r
>>1
もっと早く準備できなかったのか?
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/28(日) 19:40:19.84ID:nSBQya/r
>>3
>例え見つけて回収しても見つけた事を公表しないのが正解

中露「知ってた」
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 03:17:23.09ID:f7VGjkq5
マルちゃんでシグナル拾えるのかなあ。
結構不安定らしいし。

「うらしま」MBESで広域マッピングして、反射率の異常を探すのが良いのでは?
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 11:51:02.28ID:scPtE6/S
中国はアルゼンチン潜水艦が沈んだ時もオブザーバー参加で
実際の捜索活動はしなかったからな
沈んでいる地点は水深800mだったがね

これで判ったことは、
・中国は公表してる1000m級のDSRVは所有していないこと
・実際にはイギリスから輸入した500m級の技術しかないであろうこと(おそらく中国軍は丸コピーだろう)
・船舶とセット運用が前提で、航空機で運搬できないようだということ(アメリカは空輸し、ノルウェーの工作支援船で運用した)
・いわんや潜水艦で緊急にDSRVを運ぶのはありえないということ

あのすげー荒れた海上の海域(「吠える40度」海域。それより南になると「航海士の墓場」と言われる)で、
海中の潜水艦から切り離してやれるならとっくだったよ

そんなことは無理で、水上の母艦で運用するしかないから各国とも苦労してたんだ
潜水艦を母艦にして運用など夢物語さ
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 11:59:18.42ID:scPtE6/S
ロシアはソ連時代のプリズ級1000m捜索が可能なディーゼル自走式潜水艇を4隻持ってる(という説)けどね
ソ連時代はマニピュレーターなどの機能は無かった
確か大金がかかるとかで頓挫してたわな 1隻あるかどうかな感じ
長期の捜索となれば母艦支援が必要でもある

アルゼンチン潜水艦救難にロシアも参加したが、哨戒機のみの参加だったから
お察しレベル
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 12:20:49.72ID:ozBzIRit
確か波力発電船では?(^_^;)
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 12:41:07.70ID:91V3YfXh
運の要素も当然大きいけど、LE-7エンジンよりかは発見楽なのかねぇ。H-2打ち上げログレベルにデータが残って
るわけでもないからそうでもない?
・・・マレーシア航空のB-777は機体が巨大でも、墜落場所すらわからず捜索範囲が広すぎて無理だったよね。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/29(月) 18:13:49.92ID:scPtE6/S
勿論、UUV(無人水中ビークル)も開発されてはいるんだけどね
マレーシア航空の時は米軍はUUV Bluefin-21を投入したが
首尾はよくなかった(この時は水上母艦から投入)

潜水艦から運用できるとはいっても、魚雷と同程度の大きさでは能力に限界もあるからね
現在の軍用潜水艦には回収できるスペースも、その入り口もない
だから魚雷と同程度の寸法なわけだが、発射は良いとしても魚雷発射管から回収するのは難しい

米軍は潜水艦に回収用のアームをつける工事までやって実験してたが
2008年12月で24回の実験を終え、魚雷発射管から回収することは「工学上困難」として断念した
(潜水艦も操艦が難しく危険)
回収するのではなく、発射後任務終了で自爆するか、ヘリで洋上まで浮かんできたUUVを回収する方法に切り替えた

知る限り、この手の開発が進んでるのはアメリカだけだから、中ロが密かに海底を探して回るなんて不可能だ
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 20:51:18.84ID:gEUEKtS4
首尾よくいかなかったが、Bluefin-21はマルチビームソナー・サイドスキャンソナー使って
インド洋100カイリ分(185キロ)の海底図を作成した

サイドスキャンソナーは誤差1m未満で、海底と明らかに違うとされる人工物も
多数スキャンで明らかにでき、その箇所は個別詳細調査を行った

が、全て↓の写真のように過去の難破船などの残骸であり、肝心の航空機は発見できなかった

船の残骸の画像見るとDepth4207m(海底から2mで撮影?)とあるので、相当潜れるようだが、いかんせん
Bluefin-21は小さく(長さ4.9m 直径53センチ〜要するに魚雷発射管から撃てるサイズ、重量753キロ、積載量7.3キロ※アームは装備してない)、
リチウムポリマー電池航走で3ノット25時間ほどしか走れない(「現代の潜水艦」2019No900世界の艦船別冊より)

ttps://www.esrij.com/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/2018/11/MH16_19.png
この写真見ても判る通り、○の地点が人工物らしく、そこを詳細調査し深度4000mまで潜って
ライトで照らせば明瞭に沈下した物を探せる

機体の回収は勿論Bluefin-21ではできないが(別途工作船が必要)、調査海域に投入されれば、いずれF35が発見されると思われるものの
調査範囲が広い場合は相応に時間がかかると思われ

洋上から低周波ソナーで大深度海底探るのでは、大雑把な海底図しか取れず
いわんや海底の突起などはあまりわからない UUVで海中から高周波ソナー使うのは手だと思った
(が、海洋生物に与える影響も大きい)
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 21:14:36.93ID:gEUEKtS4
Bluefinー21はブルーフィン・ロボティクス社が開発したモジュラー式
水中自律航走ヴィークル

科学用にも使えるということで民間販売できたようだが、米軍が購入し
次世代の水中UUVのプラットフォームとすることにした

現在は中国やロシアが「民間・科学研究用」と言いつくろっても、
おそらくアメリカの武器輸出管理法に引っかかって購入不可能だろう
中国が現時点でこれを入手してるかは不明

マレーシア航空探索でBluefin-21で作った海底地図は学究用として世界の学者に公開されている
が、海底地図というのは軍事と関りがあるのでね
(あちこちで軍・民問わず海底地形探査で海底探査船がソナーぶっぱなしてるのはこのため)

マレーシア航空探索といっても、インド洋全域にBluefin-21を使うのは米軍が拒否しただろう
なにしろ、インド洋のディエゴガルシア島は空軍・陸軍のみならず、原潜などが停泊する最大の重要基地
今後も科学のためだといっても、インド洋の詳細な全体海底地図は明らかにされないであろう

注)GPS全盛といっても潜水艦は使える場合が限られる。間欠的にならざるをえない。慣性航法では長期間の航海でズレが生じる
 ところが詳細な海底地図があれば浮上することなく位置を把握できる。SLBMは勿論、トマホークなどの巡航ミサイルも発射位置の詳細さが求められるので
 潜望鏡水位まで浮上する〜勿論深すぎる海から発射できないからでもあるが〜わけで、海底地図は重要な軍事資料になるわけである
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 21:47:37.75ID:rl8iTgbF
>>5 の言わんとすることはステルス戦闘機なのにレーダーから消えた
ということじゃねえのか。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/30(火) 22:34:26.83ID:cdAXirRj
ついでに油田でもみつけろ。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/01(水) 01:32:15.56ID:Xs3OxXO4
しんかい6500は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況