X



【生物】東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見[04/07]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2019/04/07(日) 17:38:32.21ID:CAP_USER
東京農業大学、千葉県立中央博物館、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川でエビ類(十脚目甲殻類)の新種を発見。国内在来の淡水性種として2種目になる。

 研究グループは、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地とその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っている。その過程で、東京農業大学の加藤木侑一博士後期課程1年生が、スジエビ属に分類されるが、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集した。

 このエビは国内に広く分布するスジエビ属のスジエビ、いわゆる「川えび」に形態的に酷似するが胸脚のハサミ部がスジエビよりも長い。千葉県立中央博物館の駒井智幸博士が標本を精査した結果、新種と判明した。結果は分子系統解析からも支持されている。

 千葉県立中央博物館と国立科学博物館が所蔵する標本、さらに日本DNAデータバンク(DDBJ)登録の塩基配列情報から、本新種は北海道から兵庫県までの日本海側と青森県から宮城県までの太平洋側に分布することが分かった。学名は北海道から東北地方という「北方の」分布を考慮し、「キタノスジエビ(Palaemon septemtrionalis)」とした。

 スジエビ属のエビは世界で87種、日本国内では在来11種と外来種チュウゴクスジエビの計12種が報告されている。このうち河川や湖沼に生息する淡水性種はチュウゴクスジエビを除けばスジエビだけで、今回発見したキタノスジエビは2種目の国内在来の淡水性種となる。今回の成果は進化的観点・保全的観点から興味深く、今後はその生態特性を解明していくとしている。


https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
https://research-er.jp/articles/view/78566

論文情報:【Zootaxa】A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda:Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan
https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4576.2.2

https://univ-journal.jp/25398/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 17:51:41.76ID:qpMcouLX
過去の進化も宇宙線由来って説もあるから
さもありなんやね
人間がもっと進化せんかなあ
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 17:54:17.60ID:MoPiVq7f
ミュータントか
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 17:57:25.60ID:m/ovcP9Z
まずは唐揚げにして味の確認からだな
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 17:58:19.79ID:xWuJkXlg
宮城って福島の北隣か。
どうしても、疑ってしまうな。
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 17:59:00.94ID:fKqpkeTU
キタノスジエビラ、放射能による突然変異で巨大化して東京を襲うw
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 18:04:29.84ID:oB/BCcb3
>>7
それ伊勢エビよりも美味しいの?
食べごたえがあるボリュームだな
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 18:07:06.59ID:nOtHHN1X
棘の数がいくつかくらいで無理矢理分けたんじゃ?
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 18:34:46.36ID:9D6I71od
セシウムエビが素直な名称なんだと思うわ
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 18:36:43.58ID:g+0hvhRU
本家スジエビの場合、プランクトン性の幼生が海水でも汽水でも淡水でも育つらしい。
キタノスジエビの場合はどうなんだろう。

この種群では、淡水性のスジエビ、汽水性のスジエビモドキ、外洋性のイソスジエビが
いるが、キタノスジエビはすこし海水の影響がある方がいいのかな。
このグループ全体の淡水適応の進化史の研究に一石を投じるようになると面白そう。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 18:42:45.54ID:AEnG7nAI
>>7
エビフライ食べ放題だな
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 19:04:59.63ID:QPJ1dYfP
世界に冠たる農学の殿堂
東京農業大学
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 19:05:54.97ID:INcvf8/H
ああヒバクカワエビのことか
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 19:33:28.69ID:up7xuKMr
>本新種は北海道から兵庫県までの日本海側と青森県から宮城県までの太平洋側に分布する
もう知られているのなら新種でないだろ
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 19:54:41.24ID:v+1RhR9v
殻ごと素揚げにしたらビールに合うんだよな。
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 19:56:09.78ID:hY41PVm2
キタノスジマン・・・食べたい(><)
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 21:34:30.40ID:g+0hvhRU
>>18
むかしとって保存してあった標本を総ざらえしてみたら、ただのスジエビだと思っていた標本に
新種記載されたキタノスジエビがかなり混ざっていた、という話。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 22:14:24.71ID:g+0hvhRU
>>23
キタノメダカの分布とは、日本海側に分布していないのがだいぶ違っているように見える。

あと、キタノメダカとかヒガシニホントカゲとかとは、
幼生期に海に下ることができる可能性があるので、
海を通じた分布拡大ルートがあるのが多分異なっている。

そこら辺の生物地理学的な疑問を解消するためにも、幼生期の塩分耐性を早く明らかにする必要がある。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 22:24:49.81ID:u6ScOTZ9
>>1
新種発見ですか、すごい!! ってニュースじゃなくて


マジヤバイ系だろ
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 22:46:40.17ID:g+0hvhRU
>>25
いや、完全にナチュラルな「新種発見」のニュースだよ。

それも、これまで1種しかいないと思われていたメジャーな種に隠蔽種が潜んでいたのがわかったって話。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 23:10:56.18ID:g+0hvhRU
>>27
いちおう、スジエビはつくだ煮なんかでかなりの量が商業流通している「水産資源」だよ。

それなのに隠蔽種が隠れていたっていうのが驚きではある。

まぁ、メバルも実は最近まで隠蔽種が潜んでいることが認識されていなかったのが、
漁師の指摘で研究者が洗いなおしてみたら3種に分かれてしまったわけだが。
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 23:14:17.90ID:x65Pv4zu
地下水エビって何系のエビなの?
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/07(日) 23:33:11.88ID:g+0hvhRU
>>29
だいたい、ヌマエビ系。

このスレの記事に出ているスジエビなどテナガエビ科は基本的に捕食者なので、
地下水の貧栄養環境への進出に向いているグループではない。

ヌマエビ類ははさみの先にブラシみたいな毛の束があって、微生物のバイオフィルムを
こすりとって食べることができる。
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 00:10:03.48ID:vIUjxk5Q
>>30
エビ教授現る
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 00:22:42.09ID:h7DHsePe
ゲンシリョクスジエビに改名
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 00:45:42.51ID:id2G3zXt
手が6本で光ってそうなピカドンエビ
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 05:55:27.36ID:SIkSeYpg
>>31
ただの熱帯魚ヲタだろw
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 10:05:33.91ID:kI8ttI18
食べられるの
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 10:18:42.96ID:Tv6ovLWB
>>38
一応、大学院で海洋生物学専攻してた。

研究対象は貝の生態だったけど。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 10:22:15.79ID:SZRr80UI
熱帯魚屋で買ったのが
津波で逃げ出して定着しただけだたりして
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 10:28:13.97ID:/83o7Ekq
>>25
低学歴
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 11:01:45.88ID:aok1eBvo
>>38
熱帯魚オタとは明らかに視点が違う
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 11:28:16.48ID:BdBMBqez
河川ごとに詳細に観察すると川エビの類はみんな差異があるんでないの
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 11:49:43.26ID:v016WVhn
>>7
エビフライ食べ放題!
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 12:02:11.79ID:NJkX3MHJ
それ新種ちゃう

奇形や

アホか
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 13:09:23.81ID:k5FIiMpY
放射脳が騒ぎ出す、絶好に餌になりそうやね
0052河村たかし名古屋市長垢版2019/04/08(月) 13:24:31.55ID:wNOqg2Id
エビなら何でもフリャーにしてウミャーゆうて喰うだがや!
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 13:58:03.88ID:YD12hIjg
海のえびが居ついたとか
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 14:04:25.40ID:Tv6ovLWB
>>45
ミナミヌマエビなどカワリヌマエビ属のような直達発生をしてプランクトン幼生期のない
グループなら、水系ごとに種分化をしはじめて変異が蓄積していておかしくない。

ただ、ヌマエビ科でもテナガエビ科でも、多くの河川性のエビはプランクトン幼生の時期があって
海まで、もしくは河口の汽水域までは下って、そこから再び河川に登ってくる回遊を行っている。
だから、海で遺伝子がシャッフルされて河川ごとの遺伝的差異があんまり蓄積していないと考えられている。
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 14:15:27.56ID:4ASh/nqA
 


どうせなら巨大化してくれればな。

放射能の無い海域で育てれば新たな珍味。


 
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/08(月) 14:56:47.24ID:UbHQvAAQ
佃煮作るとおいしそうだが、それくらい沢山とれるのかな?
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/09(火) 14:43:36.83ID:J3XbZk6/
>>1
オホーツクの生物産業学研究科が発見したそうだ
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/09(火) 15:13:23.99ID:1Z53UyQU
川も海も崩壊してごちゃ混ぜになったからな
どっちがどっちにいってもおかしくない

可愛い目しやがって
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/10(水) 12:50:32.78ID:dURk+YKG
地震によって形成された湿地帯
すんごいわくわくする
ガサガザしにいきたいよ
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/10(水) 23:00:24.55ID:rx5+LviF
福一原発の冷却水プールで
まりものような物質が生じていた
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/10(水) 23:04:44.68ID:rx5+LviF
原子炉で使っているウランだって
超新星の爆発で生じた元素が元になっているんだから
新種のエビぐらい作るのはわけないことだと思うよ
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/10(水) 23:42:38.45ID:1IrEF6ic
エビドリアーン
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/10(水) 23:44:15.71ID:bnFj3P+e
あやしい海老セシウムさん
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 00:11:40.77ID:nyaGBHuQ
>>67
枡アナウンサーのやってたのは二枚貝だが、私のやってたのは巻き貝。

彼のやっていた日輪による年齢査定は高校の生物部でちょっと手掛けてたが、
さすがに設備不足で途中であきらめた。
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 16:39:18.42ID:WDIJd9O8
>>28
気がつかない間にこの「新種」も食べていたかもw
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 16:41:34.58ID:WDIJd9O8
写真を見るだけじゃ、どこが新種か分からなかった。

形態は誤差の範囲ではなく新種なの? 生態やDNAの違いも分かったの?
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 17:45:14.75ID:ezdrlwya
ヤマトヌマエビって名前にして熱帯魚屋で売れよ
見分け付かない奴らの阿鼻叫喚が聞きたい
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 17:59:44.10ID:r3XcMLDN
>>72
普通に昔から東北地方太平洋岸では「川エビのつくだ煮」にしていたと思うよ。
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/04/11(木) 18:02:14.65ID:r3XcMLDN
>>73
形態とDNAの差を明らかにしたうえで、博物館や大学研究室の昔からの標本の蓄積を洗いなおして、
東北地方の太平洋岸で広く分布していたことを明らかにしている。

生態はまだだな。
これから幼生期の生態、特にどういう塩分濃度の範囲でプランクトン幼生が育っているのか、
幼体や成体の分布する水域の塩分濃度範囲はどうなっているのか、
調べていく必要があるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況