X



【話題】電子ジャーナル価格が高騰、関西4私大が危機表明[01/03]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2019/01/04(金) 01:16:44.81ID:CAP_USER
 関西学院大学など関西の4私立大学学長が電子ジャーナルの価格高騰に危機感を表明していることが、科学技術・学術審議会の学術分科会と人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループの合同会議で明らかになった。委員の鎌田薫早稲田大学総長が報告した。

 報告によると、危機表明は関西学院大学の村田治、関西大学の芝井敬治、同志社大学の松岡敬、立命館大学の吉田美喜夫の4学長連名で公表された。

 大学の論文や研究発表などを収録した学術雑誌は電子ジャーナルに形を変え、大学の研究者や教職員、学生らに利用されているが、海外の商業学術出版社による寡占体制が続き、不公正な価格設定で購入価格の上昇が続いている。

 2015年には海外の電子ジャーナルが消費税の課税対象となったことから、さらに価格高騰に拍車がかかり、大学図書館の財政を圧迫して購入規模の縮小を余儀なくされている。電子ジャーナルへのアクセスが保証されなければ、研究活動に支障が出ることも想定される。

 関西4私大の学長は大学側が学術流通モデルの「オープンアクセス」への転換を図るなど、個々の大学の対応だけでは限界があるとして、政府が学術面の国家的危機が訪れたと認識、対処を図るよう強く求めている。

 同志社大学では、電子ジャーナルへの支払総額は2010年を1とすると、2018年は1.6にまで上昇した。2017年までは専任教員数に応じ、学部学科が必要額を拠出していたが、2018年から専任教員1人当たり10数万円の応分負担を加えて対処している。

参考:【文部科学省】科学技術・学術審議会学術分科会・人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループ合同会議鎌田委員提出資料(PDF)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/044/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/18/1411891_09.pdf

https://univ-journal.jp/24270/?show_more=1
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 01:21:41.36ID:0gfjzymV
「よし予算ついたら倍に値上げしよう
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 01:27:27.16ID:HNnNgoXt
Elsvierが一番強欲
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 01:29:32.60ID:ciThXj4i
ピッコロ大魔王がやりたい放題できる
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 01:43:12.06ID:/J6oZMYs
1.インパクトファクターなるインチキな、テレビの視聴率のような数字を
  論文の価値判断の根拠とする行為を法律で禁止すべき。

2.研究員や教員の採用にあたっては、OpenAcessの論文だけを審査対象にすべし。

3.OpenAccessの論文には引用文献として商業誌のものを揚げることを
  禁止する方向に向かうべき。

4.商業誌の論文を査読したり、論文誌の編集者などになっている教員は
  大学や研究機関などから追放するべき。

5.有料の商業誌に投稿した論文は教員や研究者の業績評価の対象とせず、
公的研究費を投稿料や印刷代から支出することを法律で禁止するべき。
  そうして,それ以外の無料あるいは学会誌、大学の無料公開論文サービス
  に載せることを求めるようにすべき。

6. 国の補助金を受けて行われた研究結果は、国の管理する無料公開サーバー
  の論文データベースにだけ掲載することを義務付けるべき。それをしない
  のなら税金等からの資金は提供しないようにすべき。

これぐらいのことを全世界できっちり団結してやらなければ、
値段をつり上げていく商売を排斥することはできないだろう。

結局研究者達が自分たちで値段の高い論文雑誌それもあれやこれやに投稿する
から、図書館は値段の高い論文雑誌をあれやこれや買いそろえるしかないと
思い込むようになるので、そのようなことをしているから自分たちで自分たちの
首を絞めて、出版社や関係者だけが利益を得るシステムになっているのだろう。
かつては印刷所を抱えている出版社でなければ紙に印刷された論文誌を出版
することは出来ず、また頒布も郵便等物理的にコストが掛かるものだったが、
今や電子データーは版面させ出来てしまえば、サーバー上の維持コストと
ダウンロードに要する通信コストだけでしかなく、価格はどんどん下がって
いるので、コストの本質はそこ(印刷出版頒布)ではなくなっている。
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 01:47:14.92ID:YYdszVXL
>>1
私立なんだからてめぇらでなんとかせぇやw
何でもかんでも政府のせいにすんなwww
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 02:28:35.41ID:8PHVaIe+
■過去5年間の科研費採択件数全国トップ分野数 有名私大ランキング(全分野)

1位 早稲田大学 10 (教育工学、日本文学、中国文学、日本語教育、
外国語教育、民事法学、政治学、金融・ファイナンス、商学、教育心理学)
2位 慶應義塾大学 4 (呼吸器外科学、産婦人科学、眼科学、形成外科学)
3位 立命館大学  3 (経営学、社会学、人文地理学)

上理GマーチKKDはゼロ

※参考
神戸大学  2(環境モデリング・保全修復技術、会計学)
一橋大学  1(財政・公共経済)
首都大学東京1(地理学)
横浜国立大学1(環境リスク制御・評価)

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1422323885/64

【法学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
@早稲田、A立命館、B明治、C慶應義塾、D同志社、E法政、F中央、G関西、H立教、I龍谷、J東海、K上智、L専修、M近畿、N東洋、O学習院、P関西学院、Q南山、R京都産業、S成城

【政治学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D明治、E法政、F中央、G立教、H学習院、I上智、J関西、K国際基督教、L関西学院、M立命館アジア太平洋、N専修、O関西外国語、P大東文化、Q東海、R龍谷、S日本

【経済学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_19.html
@早稲田、A慶應義塾、B立命館、C関西、D日本、E法政、F関西学院、G京都産業、H近畿、I同志社、J青山学院、K東洋、L中央、M国際(院)、N明治、O龍谷、P上智、Q専修、R大阪経済、S中京
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 02:35:24.14ID:0e21VLzI
もうsci-hubに頼るしかない。
今使えるトップドメインは何になってるの?
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 02:39:30.07ID:TuC3zHLx
>>7
なるほどな
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 03:04:00.78ID:bt4qRPD2
>>7
ガラパゴス化に拍車がかかるな
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 03:11:43.94ID:hGYc/LRj
わしはタイガーより象印だな
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 03:46:26.40ID:kfhGgqZQ
dマガジンに入れてもらえよ
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 03:46:33.97ID:LAR6oct+
エルゼヴィア(Elsevier)社の場合、自分の論文を自分のHPに載せることを許可している。ただし、雑誌のHPか、論文のDOI(デジタルオブジェクト識別子)を一緒に記載することになっている。
シュプリンガー(Springer)社も、現行の著作権譲渡書(Copyright Transfer Statement)で同様な条件付で自分の論文を自分のWebに載せることを許可している。
米国物理学協会(American Institute of Physics)の場合も、同様な条件付きで自分の論文を自分のWebに載せることを許可している。
米国セラミックス学会(発行元はBlackwell Publishing)の場合も、同様な条件付きで自分の論文を自分のWebに載せることを許可している。
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 04:41:13.74ID:DBlZ4sTM
>>8
ネトウヨってなんでこんなに馬鹿なんだろ
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 04:47:26.74ID:vWw2RKq/
何で私立文系ばっかなの
自分達からは何の成果も提出できないから?
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 05:13:31.64ID:B3Y85YS7
毎号に献本もらえるほどの論文載せたら良いんじゃないか?
もっとも国立大学の文系評価には週刊誌や新聞寄稿含まないと
業績がゼロになるって事情もあるそうだから
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 06:52:11.84ID:JEW7Fl1m
大学なんて金余ってんだろ?
しかも無償化されんだろ?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 08:19:42.29ID:5nCouKkT
日本政府が独自のを作ればいい
査読なしで、掲示板で叩きまくれるようにして
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 10:26:49.65ID:BWgbgNG4
今は海賊版サイトが強いから購読しない大学ではみな海賊版を見てるらしいよ
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 10:29:44.15ID:pyUSJpxf
自分達のオリジナリティがあれば、そんなもん要らんだろ。他人の論文を参考に少し変更して論文にする研究室もどき位しかあんなもん読まんわ。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 11:46:13.59ID:ZO93OFQd
論文を、投稿して出すと、文書の著作権を、放棄&譲渡した具合になり、閲覧するにも金必要いう。

論文は、投稿せず、自分のWEBサイトに出すとか、策が必要なのかな?
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 11:56:32.06ID:sJbrdPXx
>>3
ドイツのマックス・プランク研究所はElsevierの論文誌には投稿禁止。
UCLAはElsevierの論文誌のレビュー引き受け禁止通知を学内に出した。
日本もElsevierとは手を切れよ。
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 13:05:46.02ID:UoktwiK+
政府が学術面の国家的危機が訪れたと認識、対処を図るよう強く求めている。
私立だし 国と無関係や 寄るなクソチョン
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 13:06:47.32ID:4TJXPJOK
>>7
商業誌ってNatureとScienceのこと?
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 13:10:45.77ID:Pn3RNPlK
電子書籍も価格をもっと下げてほしい。
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/04(金) 17:13:57.42ID:4R0b9V6h
>>35
在庫リスクが無いから絶対に下がらんのやで
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 02:55:30.82ID:2UWPun65
もう論文査読なんて徒労はやめてCAS NO.やGenbankみたいに何でも登録しろよ

ほんで価値ある論文は査読する側が選び出してレビューして出版したらええ
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 08:50:18.35ID:JULp6cTZ
全世界の著者に15桁の一元番号を振り、また全世界の論文には20桁の通し番号を振る
システムを構築する。著者は論文の電子データーをあるサーバーに送る。
するとその論文は登録されて、シグネチャーと共に登録番号が返される。
そうして、その登録番号を示せば、その投稿された論文が世界中どこにいても
手に入るようにするのだ。論文の録料はたとえば1件100円+容量1MBあたり
10円ぐらいで良いだろ。そうして公開された論文のデーターは誰がどこに
コピーしようが引用しようが自由にするのだ。ただし改変したものを再配布し
てはならない。改編すると元の登録サーバー上のシグネチャーと一致しなくなる。
(シグネチャーから逆に検索して元の論文を掘り当てることもできるようにする)。
 こうすれば、玉石混合であろうとも、書かれた論文は全世界に分散して頒布
貯蔵される。著者が望めば、格付け機関(幾つかあってよい)に自分の論文を
有料・無料で格付けして貰って、その機関名とその格付けの評価
(たとえば10点満点で採点とか5段階評価とかいろいろ可能)の結果を誇示
したければしてよいし、就職の応募資料に記載しても良しだ。
まあ金さえ出せばインチキ論文でも高い格付けを付けてくれるような
インチキ格付け会社はこれでは滅ぼせないだろうがね。
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 11:56:57.70ID:o2yd9VQ1
電子版あるから紙の古いのは捨てたろw
電子版値上げ
ウッキー(怒)

猿並みの知能
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 13:11:48.39ID:9QnEzfSm
2010年は為替が80〜90円台だったよね
2018年は為替が108〜113円台だったよね
為替要因で4割
消費税要因1割
あとの1割はインフレ分に見えるけど

本当に海外業者寡占による不公正な値上げが原因なの?
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 13:55:12.73ID:XY0lp/Fl
Paul Painleve@JPN@Paul_Painleve
1月3日
電子ジャーナルに関しては,このままでは国内のほとんどの大学でElsevier, Springer, Wileyなど主要出版社との包括契約を切る事になるだろう。
基盤経費がどんどん削られて雑誌の価格が高騰しているので,現状では2020年代の早い時期に破綻すると思う。
解決策の一つは大学個別ではなく日本全体で契約することだが,他国を見てもそう簡単ではない上に,日本がこの種の交渉を上手にすることが難しいと思う。
大学repositoryの充実や,国内雑誌の質を上げる努力も必要だろう。
カリフォルニア大学もElsevierから5,000万ドル/5年の契約を言われて交渉が難航しています。出版社の言い値はDL数などから計算しているようで,
日本国内でも旧帝大と地方大学では購入価格に違いがあります。支払うのは不可能ではないが極めて厳しい価格を言ってきているように感じます。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 14:26:27.80ID:7HjCTBQi
>>1 日本の学者が、積極的に日本の雑誌に論文投稿するようになれば良い。
そもそも税金と知的成果を海外の出版社に吸われている現状が異常。
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 14:36:26.37ID:7HjCTBQi
>>1 短期的には大学ごとの個別契約をせず、複写依頼で乗り切るしかないのでは?
0048ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 16:06:34.97ID:STz7vOZt
大阪の「おもろい」「がめつい」イメージはいつ誕生したか?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mass/1546062183/514

(支持の多い意見)
・楽しいイベントネタは東京、醜い社会ネタは大阪、東京キー局がイメージを作っている
・東京からの視点でしょ?地方差別大好きな東京に住んでなくて本当によかった
・東京キー局の盛った編集のおかげ。
・東京のテレビ局は大阪や関西をこき下ろして放送して安心したいのです。
・このイメージって結局東京のメディアが決めつけたと思う。
・この時代に情報の発信拠点が東京しかないのはおかしい。
・東京のメディアが大阪のお笑い芸人のコテコテの喋りばかりを流すから
・東京マスコミは美しい響きの船場言葉の特集を絶対にやらない。
・大阪や関西をネガティヴに描くキャラクターを全国放送って、どんな神経してるんだろうね、東京マスコミは
・東京メディアが大阪を取り上げる時は決まって道頓堀や新世界。
・名古屋も、福岡も、その他の東京以外の地域も、マスコミは下町や変な部分だけを取り上げる。
・完全に吉本含めたメディアのせいだから。
・吉本芸人を中心としたタレントが悪い。
・吉本新喜劇=大阪でもないし、お笑いの言葉=大阪でもない
・東京の話になると、伝統要素のある浅草などはまるで別の街と言わんばかりで切り離したがる。
・東京以外の都会を過小評価してまで自慢するのはこっちとしては気分良くないよね。
・東京にいても関東の人が取り分け上品なわけでもなく、大阪のステレオタイプな悪いイメージを持っている方が多い
・東京に長年住んでいますが、メディアの偏向報道のせいで差別的な扱いを受けることが多い
・日本の歴史ある地域の大阪を貶めるなんて日本人として恥ずべきイメージ戦略だと思います。
・メディアが東京に一極集中して東京の尺度だけで地方のイメージがつくられる時代は終わりにしたい。
・グランフロント大阪の前でマダムっぽい人にはインタビューしない。悪意だよね。
・テレビはそういうところだけ切り取って全国に流す、そしてイメージが定着してしまう。
・東京だとステレオタイプな関西人像を持っている人が多い印象です。
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 16:14:14.05ID:TGyh+NX5
学術データは社会的共通資本
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/05(土) 17:05:58.67ID:jbFuG1+y
もっと声を上げよ
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 00:18:06.66ID:C5wEOA/c
>>1
一番良く分からんのは、出版社に論文を書いてあげているのに原稿料をもらえない事だ
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 00:38:26.57ID:0qANXB5y
出版社が余計なサービスをするから価格が高騰する
出版社は論文をpdfにして販売するだけでいいんだよ
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 03:02:32.56ID:iW7Ql6cW
紙で出版していた時期は当然だったかもしれないが、
今は電子の時代だから、漫画も論文も作品1つずつを単独に
分離して扱うべきであって、紙の雑誌や論文誌のように
抱き合わせ販売は辞めるべきではなかろうか?
同じ雑誌に載っているから同じ価値の論文であるなどは
まったく笑止千万だ。漫画の雑誌の中に乗っている漫画作品の
ことを考えて見ればわかる。
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 13:35:46.10ID:NsrY4NGE
AI関係だと arxiv.org ばかりなイメージ
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 14:39:32.02ID:C5wEOA/c
>>1 現在日本の学会誌の多くが海外の有名出版社経由で発行されている。
これらをなぜ日本の出版社が発行出来ないのか? 日本の出版社に発行して欲しい。
ElsevierやSpringerなどが数兆円の売り上げをあげているのに、日本の出版社が手を出さないのが不思議だ。
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 15:05:49.37ID:HBa0RsF4
>>8
そういう姿勢だから日本の教育はどんどんダメになっていくんだよ
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 16:46:17.97ID:io3MjI+o
>>57
文系のゴミ大学職員が大学としての利益の為に
大学の論文を海外に上げて閲覧料をとる

学内の理系が閲覧できない?知るかよ
キムワイプで机でも拭いてろwwww

これが大学の理系ポジション
ホント文系はゴミ
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/06(日) 23:51:25.78ID:OtXxmVhL
理系はおおむね無能なのに自我だけは肥大していて使えないからな、仕方ない。
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 00:53:04.59ID:bBC7Ya95
>>9
しこしこタイムでR w
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 01:12:18.04ID:PyUZJF4P
そうか、大学を離れてしばらく経つのでそんな状況になってるとは知らなかった。
年間10本くらい査読依頼が来て、ほとんど引き受けてたんだけど、今後ちょっと考える。
査読者をボランティアで使っておいて、それはないだろって感想だ。
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 01:21:35.27ID:scmNZP3E
生命科学分野では再現性のない「成果」が大量に出回っていて困っているらしい
ーーーーーーーーーーーー
科学、大学の仕組みをどうすればよいのか、考えてみた
日本の科学や大学が、危機的状況にあると言われています。
できるだけゼロベースで、科学とは何か、どうすればよいのか、つぶやきながら考えてみました。そのツイートの自己まとめです。
https://togetter.com/li/1305616
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 04:58:27.87ID:aJO1Z4Ni
>>60 >>61
文系理系の話じゃねーよw お前ら白痴かw
「大学の論文を海外に上げて閲覧料をとる」?? なにそれ?
よくシステムを知らないバカは黙っていた方がいいなwww
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 08:38:45.45ID:lx5QaHYL
ABC予想の京大望月教授は、確か、ネットで発表してるんじゃない?
論文投稿は、著作権放棄して譲渡するような契約内容で、学術誌に書かない方が良い思うが。
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 09:34:19.24ID:o4dv9fus
>>7
編集、出版、保管を誰がどうやって実現するの?
個人もしくは団体からの寄付に頼れば寄付先に忖度するようになり客観性や公平性が担保されなくなるよ
経済的に自立することは客観性と公平性のために絶対必要なこと
確かに商用誌に問題はいくつかあるだろう、しかし代替案がないのも事実
もう少し考えてレスしなさい
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 12:14:47.13ID:mdlHx52j
今どきは、デフォルトでプレプリントサーバにもアップする。

そうすることで、自身の論文を参考文献に入れてもらい易くなる。

学会・ジャーナル投稿は、読んでもらうためじゃなく、お墨付きをもらうためのものになってきている。
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 15:40:26.67ID:9s3Aj+ke
世界的に、デジタルコンテンツの有償配布は法律で禁止にするべき
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/07(月) 19:16:42.09ID:aJO1Z4Ni
>>7 
>1. IFは視聴率とは異なる。誤解を招くのでその例えは止めた方がいい。
>4. 学会誌の多くが海外出版社の発行なのを知らんのか? 出版社は普通、営利企業だ。
その他は>>71と似ている。お前は勉強と思慮が足りない。
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/08(火) 06:08:08.64ID:z5ckQ5mO
>>1 日本人の学者が、日本のジャーナルを積極的に引用するようになるのが先だな
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/09(水) 12:11:58.86ID:68rlhHgf
>>72
引用回数が重要で、掲載雑誌の各よりもGoogleで(Scholarも含め)検索に引っかかって、全文が読めるかが最も重要
もう、これで全文読めないような雑誌を別刷り請求したり(ResearchGateで頼んだりするけど)、図書館に複写依頼するのは滅多にしなくなった
ネットで見れない論文は価値が低くなってる、さらに全文検索だから検索用のキーワードとかも意味はない
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/09(水) 23:11:07.93ID:gOw5/Hmb
sci-hubって思想がマジで偉い

ぼったくりの出版会社のせいで科学・工学の進展が遅れるのを打破しようとしてる

違法で真似できないけどその勇敢な姿勢は賞賛に値する
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 06:39:27.58ID:c318XmUl
>>1
オープンアクセスにしようって機運が盛り上がった時があったけど(今も?)、
それって結局、著者が出版社に基本料を支払ってあげるようなものだから、あまり状況は改善しなかったよね。
むしろ研究者には金銭的負担が増しただけだった気がする・・・。

数人にpeer reviewされた論文だって、出版後に真の評価が決まっていくんだから、
今のご時世、もう論文は全部プレプリントでいいような気もするよね。

プレプリント論文のダウンロード数と引用数を、業績の評価の一つにしてみたらどうだろう?
根本的に営利目的の出版社は、著者に謝金を出すべきだよね。
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 10:54:28.27ID:fvbN6GRB
>>79
大学は論文の内容ではなくて雑誌の格で採用とか昇進を決めてるんだから、
全部プレプリント化すると、大学が困るんだよ。
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 12:26:53.80ID:l787Yn/F
論文の中身を評価せずに、論文の載った雑誌の格でもって評価にしようというのが
インパクトファクターというような愚劣な発想に行き着いた理由のひとつ。
しかしそれでは同じ論文誌に載った論文がどれも同じ価値であるという理屈になる。
しかも大勢の著者を並べている論文は人数で価値をワリカンにするということも無い。
0082ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 13:20:50.96ID:fvbN6GRB
>>82 理想論としてなら共感するが、現実論としては同意できないね。

学術論文は一つ一つ内容が難解だし、
内容が優れていても、それがコピペみたいなもんだったら価値は低い。
膨大な量の学術論文が日々発表されてる中で、それを見極めるだけの能力が持てないんだよ。だから、雑誌の格とかIFとかに頼ってしまう。

大学を運営しているのは、神ではなく、所詮人間だということさ。仕方ない。
0083ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 13:55:44.55ID:l787Yn/F
昔は、誰かが転任あるいは停年で辞任するときは、後任を補充するのに、
元の人間が采配をふるう余地があったそうだが、今は前任者は後任の
人事には関与しないという風習になったらしい。
しかし、同じ分野の人間が複数居るような大規模の組織ならいざ知らず、
各分野1人ずつとか退任する人の分野はその人だけだった場合に、
同じ分野の人間を残った人間は評価するだけの専門性を持たないわけである。
そうなると、他人の評価とか外部の格付けに頼ってしまうことになる。
自分の目で頭で考えて感じて評価するのではなくて、Scienceだのネーチャー
だのといった一種の通俗雑誌とか、エルゼビアのように値段を高く保つことで
格を高く見せようというようなぼったくりが蔓延ることになる。それを支える
仕組みがIFだ。
0084ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 14:13:36.97ID:fvbN6GRB
>昔は、誰かが転任あるいは停年で辞任するときは、後任を補充するのに、
>元の人間が采配をふるう余地があったそうだが、今は前任者は後任の
>人事には関与しないという風習になったらしい。

今の風習は、恐らく第三者による公平性を保つというのが表向きの理由なんだろうが、
研究者社会だと、第三者=素人ってことになりかねないから、
第三者による評価=素人による評価ってことになっちまうわな。

昔の制度には、コネがまかり通るという弊害もあるけど、どっちがいいかは難しいね。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 17:25:20.43ID:hCPLMUs7
>>84
今の制度でもコネはまかりとおりまくりだから、昔の制度がいい
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/10(木) 17:29:58.91ID:c318XmUl
なにか指標が無いと客観的な評価が出来ないよね。
ジャーナル偏差値のIFの代わりに、プレプリントの閲覧数x引用数で個別論文の評価にしたらどうよ?
要するに、他分野の研究者にも、素人にもわかりやすい、客観的な評価が必要なんでしょ?
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/11(金) 07:57:57.58ID:w95FNB9B
>>86 その方針は、ニッチな研究を生き残れなくするんだよ…
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/11(金) 08:09:04.92ID:PcIE0E/K
>>87
たしかにね
ホットな研究かどうかが浮き彫りになりますな
0089ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/11(金) 08:30:06.76ID:c50zqagY
日本の大学レベルが低下している原因に
学生を教えられない役所からの天下り教授が溢れ大学財政を圧迫
その皺寄せで大学生が高い授業料を奨学金ローンで払わされている
多くの学生がローンの返済の為バイトに時間を割かれ大学は単位を取る為だけに通う
君らの大学に押し付け天下り教授がどれだけいるか調べてみな
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/11(金) 22:25:56.66ID:Rvf0Zvaj
>>89
教授の本来の仕事は研究とその指導だから。
あと優秀な成績おさめれば奨学金返済しなくて済むの知ってる?
そもそも国立の授業料はすごく安いし。
学生が努力すればすればいいだけ。
できない人はお金で解決して下さい。
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 02:51:07.04ID:A5LHDALM
>>87 なるほど。ニッチは大切ですよね。

でもニッチで将来有望な研究(他分野の学者や一般人には理解できない)なのか、
ただの独りよがりの意味不明な研究なのか、は周囲の近い分野の学者の評価で良いのでは?

プレプリントであれば世界の誰でも読め、近い分野の学者には閲覧、引用されるでしょ?
ジャーナル単位の大雑把なIFよりは、個々の論文に対する評価になるのでは?
cellに載った論文でも引用ゼロというものもあるらしいし。
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 08:24:59.22ID:BU8V2P7J
>>91 将来性があるとわかって引用されてるなら、その段階でニッチじゃないでしょ…(*_*;
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 08:54:54.61ID:89sxoMBv
>そもそも国立の授業料はすごく安いし。

私立のほぼ半分程度でしかないよ。
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 10:20:34.78ID:t2u6sx1y
>>90
"教授"の本来の仕事は読んで字のごとく教育だから。
あとベンチャー投資を受ければ自前のラボを構えて研究に専念できるの知ってる?
教授が努力すればすればいいだけ。
できない人は自分のポケットマネーで研究して下さい。
0095ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 10:23:08.53ID:teQX5gn2
>>93

半分程度の年間50-80万円は誤差ということ?
ずいぶん金持ちなんだね
残りも払えるんじゃない?
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 10:51:16.48ID:t2u6sx1y
基礎研究はお金にならないからとか、何十年も後に世の中の役に立つとか、だから大学教授は研究に専念させろとか、もっとお金を寄越せとか、いったいいつの時代なんやろねえ

環境・健康・情報・数理、人類の福利に直結する研究は溢れるほど投資が集まるし、その基礎研究を10年経たずにサービスとして世に送り出して投資回収する時代ですよ

そんな時代に査読して、議論して、論文の質を高めてとか時間を費やす意味あんの? こんなデータ出たけどどう思うってネットに上げてリプライ貰えば済む話じゃねの?

だいたいIFの高い雑誌ってことごとくライフサイエンス(つまり医学と創薬)じゃん金じゃん
0097ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 12:11:46.18ID:89sxoMBv
凄く安い、というのは半分程度ではそうは言えないだろう。
かつて国立大学の年間授業料が1万円とかだった(自分が大学生だった
時期のおよそ数年前のこと)頃は、10倍ぐらい違ったので、
凄く安いというのが妥当だったと思うが。
 いま、ほぼ半分になっているのは、「国公立と私立の格差是正」
とかいう訳のわからない理屈で、憲法違反の私学助成を開始して、
その見返りに役人が天下り先を作ったことがある。そういう方針に
なる前は、国や担当役所は、私立はやりたいところが勝手にはじめた
ようなものであって、国がお願いして作られたというようなもの
ではないのだから、そういうところに税金を出すことはできない
という理屈で私立大学助成金を認めていなかったが、突然態度が
反転した。そうして、大学生の需要を満たすために国が大学を
作らずに済んでいるのは私立大学があるおかげであるという
ような論理を持ち出してきた。そうしてその後に、私立と国立
の格差昰正などの名分で国立の授業料をどんどんと急激に
上げていったのだ。そうして約1/2になったところでその
変化が止まって今の状態になっている。かつては私立に比べれば
「とても安かった」のだ。
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 14:04:35.50ID:BU8V2P7J
>>96
>環境・健康・情報・数理、人類の福利に直結する研究は溢れるほど投資が集まる

この前ノーベル賞取った本庶佑氏の研究に基づいて作られたオプジーボという薬は、
当初は国内の全ての大手製薬会社から共同研究を断られたんだけど、どう思うよ?

【参考記事】「ノーベル賞」の本庶佑氏 日本の製薬会社は見る目がない
https://maonline.jp/articles/nobel20181003
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 14:46:51.98ID:89sxoMBv
昔、東亜同盟を唱えていた石原莞爾がいたりしたからな。
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/12(土) 19:19:42.39ID:ReXHdgnK
脳内を覗き見する技術(思考盗聴)がテクノロジー犯罪や集団ストーカーで利用されている。
特殊な電波で解析された脳波から人間のあらゆる感覚のデータや記憶を非接触で長期間記録し観察、操作可能。
痛みを与えたり、音声、画像や動画の差し込みで人口幻聴、人口テレパシー、人口夢等がマインドコントロールや嫌がらせに利用されている。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/13(日) 03:48:21.16ID:JBmz7gjL
それらジャーナルの発行元の国との仲が悪くなったりすると、
突然アクセスを遮断されるリスクはある。
例えばゴーンを逮捕すると、フランス系のジャーナルへの
アクセスがストップするなど。
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 07:15:20.86ID:Swe2OlHL
>>92 ニッチの生き残り・・・難しい・・・

芸術家みたいに死後に見出されて評価されるケースもあるけれど、
そうすると研究が脈々と世代を超えて継続できず、絶滅してロストテクノロジーになりかねない。
潤沢な予算とか高給はいらなくても、最低賃金と職の保証は、学者にはあっても良いかとも思う。

中世の時代には学者は貴族のパトロンに養ってもらっていたりしたそうだが、
今のご時世だと、国家が養えるのかどうか、、、だろうか。
よく考えたら、適切な評価指標なんか誰にもわからないね。ピカソの絵の価値は自分にはわからないし。
0106ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 07:17:37.32ID:Swe2OlHL
>>104 それは論文出すと増える。
世の中に色々な指標はあるけど、万人が納得するものってあるか?
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 07:19:04.64ID:Swe2OlHL
>>104 ゴミ論文でもな。
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 08:12:01.67ID:68Fxr73i
自身が筆頭、共著に入ってる論文は引用数から除外すべきですね。
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 08:26:32.61ID:Q3F8xJ8+
>>7
完全に同意する
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/14(月) 13:02:24.98ID:sDGiXuy/
>>71
>個人もしくは団体からの寄付に頼れば寄付先に忖度するようになり客観性や公平性が担保されなくなるよ
今時点で担保されてないから突っ込みになってない
>経済的に自立することは客観性と公平性のために絶対必要なこと
企業とその委託先だらけで今時点でまったく自立してない
>確かに商用誌に問題はいくつかあるだろう、しかし代替案がないのも事実
同様の意味でそもそも商用誌が案足りえてない
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/15(火) 06:25:50.20ID:JCsNqzHE
>>108 程度問題だけど、過去の自分の論文すら引用しない研究ってなんなの?と思うが。
研究に連続性が無いという事か、何かやましい事でもあるのか、と。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/15(火) 08:42:50.10ID:Mkn+CYdf
>>111
自分の論文ばかり引用する我田引水的な論文は客観性で疑われるよね?
自分しかやってないって研究テーマも確かにあるけど、そうゆうニッチな分野と競争激しいホットな分野とをすみ分ける意味で重みを変えた方がよいかと。
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/15(火) 11:46:50.94ID:T1CHZ+uP
>>112 だから程度問題だと111に書いてある。
ま、半分くらい自分たちのグループの引用だったりすると、さすがにどうかと思う。
ニッチ切り捨て評価ではよろしくないってのが上の議論だったと思うけど。

ホットな分野ってのは既に誰かが切り拓いた領域だから、後進は評価されないよね。
そういう舞台で踊ってもノーベル賞には、まず選ばれない。

道なき原野を切り拓き、ホットな分野を自ら創り出した者こそが勝者。
ただし生きているうちに評価されなければならないw
0114ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/20(日) 09:03:58.27ID:DNwo5LqJ
>>1 そもそも日本で研究活動すること自体が無意味
はやく滅びた方がいい
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/21(月) 11:32:27.80ID:OztYWcsK
論文が高い、本が高いと思うなら、そのような分野を切り捨てて
もっと安くできることにチェンジしたらどうよ。
需要と供給の関係で値段が決まっているのなら、
大勢がそのような高い雑誌とか本を買うのを辞めれば
価格も下がるかもしれない(出る部数が減ると、
ライセンスあたりの価格は短期的には上がるかも
しれないが。そうなるとますます離脱する者が
増えて、いつかは金を出せるところだけが買う
という具合になる。買い支えてしまうから、
皆が買わなければならなくなるのであって、
大勢が買うのを辞めればその雑誌の影響力は
低下するので、買う必要がなくなる。)
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/21(月) 11:52:41.40ID:clDRt6Da
専門家の問題解決能力が大変低いのは問題思うな
・著作権を譲渡せずに投稿できる、
・投稿後も、ウェブサイトなどで引用公開が自由に出来る 
そんな論文投稿システムを作れば解決じゃないの?
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/21(月) 14:46:52.93ID:5KRXthZd
本を買うのは日本だけではないのだが

こういった予算がちゃんと組まれている国の学者はバンバン金出して本を買えるから価格は下がらない
0118ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/22(火) 00:19:10.01ID:XNaRD/b/
>>116
世の中のことを勉強した方がいい
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/22(火) 00:38:58.49ID:neSRUSCS
>>1 著名な世界の科学者達が以前宣言していたが、
そもそもNature等の有名商業誌を、読まぬ引用せぬ投稿せぬという勇気と決意が
日本の研究者にも必要かも知れない
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/22(火) 00:53:38.09ID:neSRUSCS
>>1
科学の発展に影響する事であるから、ジャーナルは安いか無料が良いに決まっている
OAが理想だが著者に超高額な金を払わせるのはけしからん
まして血税が海外の出版社に吸われる事を是とはできん

よって身近で出来る事から始めるとすると、
対処療法だが、まず国内学会誌は学会の自費出版か国内出版社で発行し、
日本の科学者は自国の雑誌を読み引用し投稿する事を義務付ける

そして学会で「この研究はNatureで発表しました」と嬉しそうに言う者を見かけたら、
「なんだNatureか。ペッ!」「お前のリテラシーはその程度か。ペッ!」と唾を吐きかけてやる
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/24(木) 10:18:15.32ID:PTKOUNCa
まあ日本の研究者が日本の一般国民の目に触れない手の届かない外国のマニアックな
研究ジャーナルに外国語で投稿して論文を受理されていても、そのような雑誌は
大学などの研究機関の専門の図書室とか研究室にしか所蔵されていなくて、
大学の院生などでないと所在の存在確認も閲覧も複写もできないようなところに
隠されてしまわれ積み上げられている、そういった状況で社会の目から遮断されて
いるわけだから、どこか別の宇宙でされている作業と大差ない。
そんな秘められ隠された行為に対して社会が関心を持つはずもきっかけもないし、
なにより真っ先に外国に報告しているわけだから、ご主人様は外国人なわけだ。
そんな自分たちに縁の無い、外国留学の延長で外国とだけ付き合っているも
同然の趣味人のサークルに税金を出さなくても、生活困難者とか、被災者とか
病気で苦しんでいる人にお金を出す方が仏陀の教えにも背かず良いと考えるのは
道理かもしれないな。
0122ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/27(日) 15:20:17.18ID:sxolp8mG
大学と研究所、民間などに、海外の電子ジャーナルを購読することを禁じて、
日本政府が一括して国内での自由閲覧する権利をジャーナルの胴元に対して
うんと値切って交渉するべき。そうして当面は持続して、小学生でも
中学生でも主婦でも老人でも、学生でも、囚人でも、自由に幾らでも読める
ようにすればいい。そうしてさらに日本語向けに自動翻訳したものを
日本政府が提供する権利も認めさせるべき。
 これで、大学に入る前でも出た後でも、あるいは大学に行ったことがなくても、
誰でも過去の論文を読んで掲示板にネタを放り込めるだろう。
0123ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/01/29(火) 11:23:55.31ID:kuq0QiZM
>>1 なぜ日本の学者は日本のジャーナルに投稿しないのかね?
0124ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/01(金) 23:31:20.51ID:06Vxx/Vv
インパクトファクターを、その論文が掲載された学術雑誌の年間購読料金で
割って正規化した値をもって論文の評価に使うと良いよ。
だって値段の高い雑誌は買いにくいから、幾らそれに良い論文が
乗っているのだとしても、金持ちにしか手が出ないから、
その論文の学界や社会に及ぼす影響は低下するだろう。

もしもそういう風になれば、出版社による価格つり上げへの動機の抑制、
投稿者の選択先としての魅力の低下、が生じて是正効果が働くのでは?
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/01(金) 23:48:26.85ID:VFb7UAJy
共同図書館みたいなのはできないのかねぇ。
同じ大学の別学科でダブりで契約してたりするし
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/02(土) 16:56:51.11ID:IXSzaEz9
>>124 それいいかも
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/02(土) 17:04:09.15ID:/DpwoYiZ
サーバーをクラウド化して
ストレージと通信の維持コストがバカみたいに高くなってるんだろ

クラウド業者にいいように吸い取られてるだけ
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/07(木) 03:27:25.19ID:H+2BxQPT
電子雑誌定額読み放題サービス
https://hon.jp/news/1.0/0/15361


こんな感じで月額500円で主だったジャーナルが
読み放題とかになればいいのじゃない?
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/16(土) 03:21:24.98ID:6zv9D+18
どんな論文でも査読者は2〜3人なんだから、そんな少人数で真価が判断できる訳がない。
論文が出た後に、後世どれだけ評価されるかが本当の勝負な訳で、
そういう意味では全部プレプリントでの発表で良いのではあるまいか。

ジャーナルの存在意義って何だ?
全ての研究者はジャーナルに投稿する価値があると、本当に思っているのだろうか?
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/16(土) 19:26:57.86ID:ZXI8u42t
ジャーナルに投稿が無いと給料も無くなる仕組みだからでしょ。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/17(日) 05:13:22.72ID:Ggfew/3j
>>132 初耳。そんな公務員いないけど。
昨今増加した任期付の非正規ならともかく。
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/17(日) 14:06:35.38ID:GnFtIT3V
だいたい、論文誌は投稿しても著者は原稿料が貰えるのではなくて、
むしろ投稿料をとられる。そうして投稿した論文の著作権は投稿先に
無償で譲渡させられる。論文の雑誌(ジャーナル)は、論文の雑誌を
売ったり、それを集成して単行本を出したりしてずっと利益をむさぼる。

そうじゃなくて、原稿は買い取り制にするかあるいは、印税が入る
ようにすべきじゃないのかね。それが資本主義というものでしょうが。
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/17(日) 18:36:49.48ID:Ggfew/3j
>>134 うん、まぁそうだよね。一日数百も数千も論文読めないし、
論文サーチばっかりしてられないし、なにより、ある程度の品質の状態になったものを読みたいよね。
でも査読者というシステムも仲間内でやられたら機能しないし、難しいね。

困った状態だよね。これってビジネスチャンスなのでは?
どこかの出版社が印税を出す論文誌を始めたら、世界中から投稿が押し寄せる気がする。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/19(火) 19:29:31.87ID:bKlCkXlP
論文が1つダウンロードされると、たとえばそのダウンロードで読者が
300円払うとして、著者に印税が1割の30円ほどくるとする。
すると1万件のダウンロードがあれば著者にとっては30万円の収入になる。
ただしこれだと、人数の多い分野の論文を書くの儲けるのにはもっとも有利だし、
映画のようにPart-1,Part-2、Part-3とわざと続き物にして何重にも稼ごうと
するかもしれない。そうしてダウンロードをさせるためのCMとかプロモーション
が盛んになるだろうか。有名人なら従来から論文とは別に著書を書いて儲ける
手があった。
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2019/02/19(火) 22:13:57.41ID:bKlCkXlP
印税の出る論文誌、が始まったら儲けるためには英語ばかりになりそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況