X



【宇宙開発】月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」[11/17]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★垢版2018/11/17(土) 11:42:19.17ID:CAP_USER
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。

■1960年代、米ソの熾烈な宇宙開発競争のなかで


 2018年現在、無人機やドローンは民用でも軍用でも珍しいものではありませんが、いまから48年前の1970(昭和45)年11月17日に、月へ着陸して月面を走り回ったソ連のラジコン無人探査車「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。

 ソ連は1957(昭和32)年10月、初めての人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、続いて1961(昭和36)年4月21日にはガガーリン少佐を乗せた「ボストーク1号」で史上初の有人宇宙飛行にも成功します。

 冷戦状態であったアメリカは科学技術で遅れを取っているのではないかと焦り、ソ連に対抗するため月に宇宙飛行士を送り込むという稀有壮大な「アポロ」計画をぶち上げます。アメリカとソ連の国威を賭けた月への宇宙飛行士一番乗り競争が始まったのです。

 この競争に勝ったのはアメリカでした。1969(昭和44)年7月16日、アメリカの「アポロ11号」が月に到着し、人類が初めて月面に降り立ちました。「アポロ」の名は歴史に残ることになります。

 一方で地球からのラジコン操縦により月面を走り回る「ルノホート」は、アメリカの有人月探査にも劣らない科学的偉業だったのですが、アポロの成功の陰になってしまいました。

 ソ連の月へ無人探査車を送る構想は1960(昭和35)年にはあったようですが、月一番乗り競争が始まると、有人飛行の事前調査のための探査車開発が1963(昭和38)年から本格化します。これが「ルノホート」の始まりです。

 月ロケットの設計開発を行っていたコロリョフ設計局は、未知の月面を走るクルマを研究するため、農業用トラクターを開発している研究所に設計依頼を持ちかけますが上手くいきません。次に声が掛かったのは戦車を開発していたトランスマッシュ研究所です。この研究所のケマルジャンという技術者が開発を担当しますが、探査車の開発は国家の最高機密ということで情報を充分に開示できず、周囲の協力を得るのに苦労したといいます。国威発揚と言いながら国家機密ということで情報を抑える。秘密主義と官僚主義の矛盾が蔓延していたソ連らしい話です。

■アポロ成功の陰で…面目は保ったのか?
 探査車は、1968(昭和43)年4月には試作型が完成し打ち上げにも成功しますが、この頃には有人飛行ではアメリカにもう追いつけないことがはっきりしてきます。こうなったらソ連はアメリカの宇宙飛行士よりも先に探査車を月に着陸させて面目を保つしかありません。

 完成した探査車は「ルノホート」と命名され、プロトンロケットに搭載されて1969年2月19日、月へ向け打ち上げられます。ところが打ち上げは失敗、ロケットは空中爆発してルノホートも失われてしまいます。この失敗は最高機密とされ、2007(平成19)年までロシア国内でも知られていませんでした。

 その5か月後、アポロ11号は月面に到着します。

2機目の「ルノホート」が再び月に向かったのは1970(昭和45)年11月10日でしたが、ソ連は無人月探査機「ルナ17号」を打ち上げたとだけ発表し、「ルノホート」を搭載していることは秘密のままでした。

続きはソースで


「ルノホート1号」、正確には2機目(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/534/large_181031_Luno_02.jpg
「ルノホート」を月まで運んだ「ルナ17号」(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/535/large_181031_Luno_03.jpg
「ルノホート」が月面に付けた轍(わだち)(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/536/large_181031_Luno_04.jpg
「ルノホート」計画の月面着陸イメージ(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/533/large_181031_Luno_01.jpg

乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81923
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 11:49:51.59ID:YpxdpDnU
ベトナム戦争を戦いながらボーイング社はジャンボジェットを開発しサターンロケットで人類を月へ送った
この頃のアメリカの国力凄すぎる
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:17:01.60ID:bTGVvjHx
ルノホートはどこかでレプリカをみたな
合理的なアメリカのそれと違って、曲面のあるデザインで美しさがある
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:19:38.72ID:KbuBr0Um
今風に言うとドローン。

月で遠隔操作で基地建設をする事が可能だというひとつの根拠になる。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:31:57.25ID:pVIiwz3z
NHKのコズミックフロントで見た
高熱で使い物になるまであっと言う間のソ連月面探索車
問題は情報を隠蔽してたため後世に活かしきれなかったことだな
自信満々で月面に下りた中国の月面探索車は高熱で月面に下りることもできなかった
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:33:02.58ID:+5rCU0Tg
当時の貧弱な制御技術では有人の方が実現が容易だった。
いまでは遠隔制御も遠隔操作も画像伝送も自在だから無人の方が実現が易しい。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:34:04.76ID:pVIiwz3z
ドーム型で
夜間はドームを閉じ
昼間はドームを広げて太陽光を集まるってのはわかるが
まさかここまで寒暖の差が激しいとはソ連科学者も予想してなかったとか
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:37:56.52ID:SOP/zRmE
さすがダ カニー と モチーフは蟹だったのでは??
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 12:57:50.33ID:sEsBUEtG
こいつも正直凄いと思う。
火星探査機と大して変わらんもん。
もちろん遅延が桁違いだから、火星探査機の方が難易度は高いが、この時期にこれは凄い。
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 13:43:04.26ID:fOXpgMvK
BBC制作のSPACE RACEという番組が面白かったな

ヴェルナー・フォン・ブラウンとセルゲイ・パブロビッチ・コリョロフ
月を目指した二人の男の物語
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 13:48:10.24ID:9Vwb4yIn
>「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。
いや、俺よく知ってるけど?確かにアポロに比べたら誰も言わないけどさw
そこまで知られてない存在だっけか、だとしたら少々悲しいねえw
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 14:35:16.64ID:x48mC/mM
たしか優秀なトラックの運転士を
雇って操縦させたんだったな。
ルノホートからの映像を見ながら
地球で操縦したが、1号機は画面の
更新が数秒に一回だったので
苦労したらしい。 それでも月の
石を遠隔操作で地球まで送り返して
来たんだから大したもの。
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 15:24:39.03ID:xy9AQObk
★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)

 ↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 16:27:14.91ID:3zmeZ8rC
>>6
俺は逆に直線的なアメリカのデザインの方が好き
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 16:32:35.31ID:3zmeZ8rC
>>22
旧ソ連・ロシアの宇宙機のデザインってこんな感じの球体を組み合わせたデザインのものが多いよね
アメリカでもパイオニア・ビーナスやらガリレオやらのプローブは丸っこいデザインだけど、大体は
直線的な多面体や円筒形を組み合わせたものが多いってイメージ

ベネラとかガリレオとかの丸っこいプローブが金星とか木星の高温高圧の極限環境に投げ込まれて
パラシュートでぶら下がったまま高圧でバキバキに壊れていく様を想像するとなんかぞわぞわする
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 17:08:37.19ID:V/to+Afn
>>4
製造者はボーイング,ノースアメリカン,ダグラス,IBMじゃなかったっけ?
IBM以外は90年代にボーイングに吸収されたけど。ロケットダイン(ノース
アメリカン)はP&Wになっているけど,ユナイテッド・テクノロジーズにぶら
下がっていたっけ?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 17:12:28.90ID:V/to+Afn
>>26
強度設計をする際に扱いやすい解析解がでている立体を
組み合わせていたからね。当時のCAE技術はまだまだ未
発達だったから形状の自由度は低かった。根拠を示しな
がら何かを作ろうとするとああいう形になってしまう。
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/17(土) 18:55:35.20ID:FcrAhTYf
>>23
サンプルリターンをしたのは別の機体だ
これは月面を動いてただけ
だが月の夜を生き延びる仕掛けを持っていたから、走行距離はアメリカの火星探査車オポチュニティに抜かれるまで無人探査車の記録を持っていた
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/18(日) 06:44:12.35ID:iwGnyNlY
>>1
たしか
コズミックフロントで特集してたよ
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/18(日) 07:15:35.68ID:ElPBbuLX
ソ連もアメリカに負けずにN-1ロケットで有人月着陸を目指していたけど
N-1ロケットが大爆発を起こして全てがパーになったんだよ。
無人機はそれと別に行われていたミッション。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/18(日) 18:52:02.23ID:E6UnbjO2
ソビエトはラジコンというか自動操縦好きだよな。有人機でも。
パイロットを信用していないと言うか、自動操縦の方が安全だと考えてたんだろう。

アメリカは逆に有人機は絶対手動操縦出来るようにしてたよね。使うかどうかは別として。
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/18(日) 22:48:33.83ID:CdKQ+3Yg
逆に秘密さえ漏れなければ、今からだとバカみたいな企画も通るとか、官僚秘密主義の盲点的利点だよな
つか共産圏はだれも監査なんかしてないのな
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/19(月) 01:48:12.30ID:okbpexNW
いつか月から道の異物が出てきた!って騒ぎになるんかな
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/20(火) 18:31:02.83ID:9bDnrrd3
>>33
正確にはN1は有人火星計画用のロケットな
途中で血迷ってアポロ同様の月ランデブー方式の有人着陸を突っ込んだので
やっつけの推力増強が必要になってついに間に合わず
その後も月を諦められないでこそこそやってたけどフォンブラウンも当面の目的は(中止になった)火星だったから
迷わず地道にやってたら少なくとも有人火星周回で逆転できたはず
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ垢版2018/11/22(木) 22:28:36.55ID:Ehsy6R5P
でも、ソ連のウラーゾワも月面着陸したよね?
何故かバイコヌールにも戻って来たよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況