X



【CPU】AMDが7nmプロセス・最大64コアのデータセンター向けCPU「Rome」と7nmプロセスGPU「MI60」を発表[11/07]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/11/07(水) 13:02:31.87ID:CAP_USER
AMDが、サンフランシスコで開催した新製品についての技術カンファレンス「Next Horizon」において次世代のCPUとGPUの概要を発表しました。7nmプロセスの「ZEN2」ベースCPU「Rome」は2019年に、同じく7nmプロセスのGPU「Radeon Instinct MI60」は2018年第4四半期にも出荷予定となっています。

AMD Announces 64-Core 7nm Rome CPUs, 7nm MI60 GPUs, And Zen 4
https://www.tomshardware.com/news/amd-new-horizon-7nm-cpu,38029.html

今回の発表で重要なポイントとなるのが、「7nmプロセスで製造されるCPUとGPUの市販が目前」という点。Intelが10nmプロセスの製造に難航する中、AMDは一足早く7nmプロセスの製造を確立させることで初めてIntelに対するアドバンテージを築くことが可能になります。

イベントで基調講演を行ったリサ・スーCEOは、AMDは今後7nmプロセスの製品によってデータセンター向け市場にコミットする姿勢を明らかにしました。今後、ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)やクラウド、ハイパースケール、および仮想化環境などの分野でデータセンターに求められるワークロードの増加が確実視される状況において、AMDは「EPYC」シリーズに代表されるデータセンター向けCPU分野に注力して行く姿勢を打ち出しています。AMDは2021年までのデータセンター向け市場規模を290億ドル(約3兆3000億円)規模と見積もっており、さらにはAIや機械学習分野にGPUを提供する方針であるとのこと。

イベントでは、Amazon Web Services(AWS)が新しいEPYC対応クラウドインスタンスを提供することになったことが発表されました。AWSはEPYCを搭載したインスタンスタイプとして汎用の「M5a」とメモリ最適化の「R5a」の提供を開始しており、今後は「T3a」の提供を開始する予定。EPYCを用いるインスタンスは、AWSの他のクラウドインスタンスより費用が10%抑えられる点が強みであるとのこと。

Romeプロセッサは、CPUコアが1ソケットで最大64コア、128スレッドとなり、コア数はEpycの2倍に。さらに、ZEN2ではCPUコアのマイクロアーキテクチャが改良され、浮動小数点SIMD(Single Instruction, Multiple Data)演算では、現在の128-bit幅から256-bit幅に拡張されるなど、浮動小数点演算についてはCPUコア当たりのピーク性能が2倍に向上し、消費電力は2分の1に削減されるとのこと。

AMDはすでに7nmプロセスの「Rome」プロセッサのサンプリングを実施しており、2019年にも市場に投入される予定とのこと。さらに、7nm+プロセスで製造される「Zen 3」プロセッサの開発が進められているほか、詳細は伏せられたものの「Zen 4」マイクロアーキテクチャにつながるロードマップが明らかにされました。

イベントでは、世界初の7nmプロセスで製造されたGPU「Radeon Instinct MI60」が発表されました。約133億個のトランジスタを実装してわずか331平方ミリメートルという小型なGPUは「Vega」アーキテクチャに基づいており、市販向けでは初となるPCIe 4.0 GPUとなります。また、チップ内外のインターコネクトファブリックを一新した「Infinity Fabric」と呼ばれる新ファブリックにより、1TB/sのメモリ帯域幅を実現。MI60はFP64で最大7.4 TFLOPS、FP32で最大14.7 TFLOPSを発揮します。

AMDは、MI60の次には「MI-NEXT」につながるGPUのロードマップも公開。技術的詳細や市場投入時期などは一切明らかにされていません。
https://i.gzn.jp/img/2018/11/07/amd-64-core-7nm-rome-mi60-gpu-zen-4/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181107-amd-64-core-7nm-rome-mi60-gpu-zen-4/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 13:09:00.37ID:CKCEDa92
数年前まで30nmが物理的限界とか言ってたのは何だったのだろうか
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 13:13:32.25ID:vd5xl9kF
俺が生きてる間に0nmとかなりそう
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 13:33:00.46ID:gpyXZpF5
>>1
でも致命的な例のバグ治ってないんでしょ?
出す意味ないでしょ
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 14:17:51.22ID:nGosmLd+
インテルの10nmとAMDの7nmをそのまま比較するか。
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 16:03:44.25ID:2o7ei9Q0
爆熱ゴットフィンガー?
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 17:45:54.47ID:I4bhn6+l
一番の肝はinfinity fabricだろ、CPUもGPUもMCMやろうとするなら高速なバスに繋いでなんぼ
オフダイのバスを如何に高速で繋ぐかだ
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 17:58:38.80ID:5VMyZPZ2
Ryzenは全部GPU内蔵にしろよ
どうせグラボ買うでしょ?とか苦しい言い訳。
いまどきメインストリームでGPU無しは基本がなってない
あとコア数上げるのはいいがTDP高すぎ。意味なし。
4770Sから早く乗り換えさせてくれ
GPU内蔵24スレッドTDP65くらいのが出るまで買えんぞ
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 18:06:08.81ID:zv2cfNQB
>>15
やめてOCの邪魔でしかない
カスメモリでろくに性能がでないAPUなんぞお前しか望んでない

APUはノートPCや省エネPCに向くがハイエンドには向かない
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 18:10:18.28ID:OPqUt2Fk
製造担当のTSMCとかCEOのリサ・スーとか台湾なしでは語れないな
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 18:18:49.25ID:W5OyadLr
データセンター向けの製品でインテル48コアよりAMD64コアにアドバンテージがあると
アピールされても同等以上の性能を引き出すために
16コア多く盛ってプロセス幅を3nm短くしないとダメなのか? という疑問が発生する

そういうことなの?
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 18:20:00.30ID:D1Dd2vum
>>5
キャノンてまだこの辺対応できてるの?ASMLとかでは?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 18:36:53.51ID:35YoEujv
グラフェンの炭素間の結合距離は0.142nmだから7nmは原子50個分の距離
ここまで微細にするとトンネル効果によるリーク電流が無視できない問題になる
ここら辺が限界じゃないか
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 19:20:17.57ID:iy29LNrp
>>2
それは事実ではあるんだよ。
光の波長の問題があるから。

現実の話として、20nのオーダーはどのメーカーも相当苦労したし、10nオーダーは王者インテルすら事実上失敗している。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 19:22:21.84ID:iy29LNrp
>>17
まあなんだ。

半端なAPUの内臓はゲーマーも一般人もどちらも望んでないよ。
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 19:23:31.45ID:iy29LNrp
>>19
結局はnm^2辺りの性能なんてどうでも良い話だからね。
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 19:49:29.25ID:bSs+SkCJ
同じ性能ならコア数少ないほうがいいじゃん
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 19:56:49.96ID:Zg4bgyMN
>>27
amd64コアの方がintel48コアより全然性能高いよ

該当CPUに限ればamdは大幅黒字、intelは大幅赤字
これで互角だと思ってるならバカ確定だな
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/07(水) 22:57:02.68ID:Y8qwdOut
>>20
うん、ASMLしかできんよ
キヤノンはナノインプリントでローコスト10nm台をやろうとしてるけど、どうなることか

>>21
ナイコンはやる気あるのかなぁ
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 00:57:39.92ID:VfgaH5Hf
そろそろ光子プロセッサに移行しても良さそうな感じ
研究開発はすすんでるんだろうか
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 01:27:30.39ID:MrxgFEdU
>>3
nmの次のpmになるだけだろ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 01:45:06.10ID:tvf4KCxO
グラフィックボード安くならんかなぁ
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 01:54:00.55ID:MySo5LKF
Intelを追い抜いてしまったのか
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 08:56:33.53ID:6axSphhS
シリコンベースの電子はもう限界だ
速度が全く上がらんからメニィコアに逃げてるだけだし
とっとと光配線へ
別理論の超高速CPUをとっとと
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 09:22:05.95ID:G/c/csQ3
物理的な微細化がどうしようもなくなってきているから、
やはりx86から他のISAに移行してIntel・AMDの寡占から逃れないとな
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 10:05:55.53ID:6axSphhS
imecは、既存の配線材料であるCuやCoが3nmプロセスノードでも使えることを確認したことを明らかにした

イケても3NMくらいが本当に限界だろ
これ以下はコストが高すぎて性能も1割2割しか上がらんとしたらペイできんシナ
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 13:11:01.29ID:67EAPDjW
>>4
そしたらもっと集積度が上がってTDPは今と大して変わらなくなる
ここ20年くらいずっとそんな感じだからな
0059ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/08(木) 16:51:22.91ID:NhQVpZnf
>>51
> 物理的な微細化がどうしようもなくなってきているから、
> やはりx86から他のISAに移行してIntel・AMDの寡占から逃れないとな
AMDはARMのK12作ってるし、RISC-Vにも参加しているよ
それに、x86とARMの切り替えができるSkyBridgeやってたから、その経験を生かして最新ARMやRisc-Vとの互換も割と直ぐにできるだろうね
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/09(金) 00:22:28.66ID:o1g4OLEr
メリットが無いからやらないだけで、メリットがあれば速攻で対応するだろうね
K12もジムケラーの仕事で、Zenとほぼ同じ技術で作られているから、性能も折り紙つき
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/12(月) 13:05:36.80ID:H058quE3
それだけの回路技術でARMやRISC-Vなどを作れば、どれほど凄いものができるの
だろうかな。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/12(月) 13:16:24.50ID:H058quE3
各国の政府などの公共機関が調達するCPUを含む製品には
オープンデザインのCPU以外を排除したらええ。
ARMとかRISC-Vなどのような、だれでも原理的には製造
することができる、そういったCPU以外を入札対象から
はずせば良いんだよ。そうすればインテルのような隠し事
をするメーカーの製品は使われなくなる。どんなバックドアが
設計ミスのふりをして埋め込まれているかわからないような
ものを信用して使っていていいのだろうか?
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/12(月) 13:37:43.17ID:O5kPuVWS
インテルの尻に火を点けろ!
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/14(水) 02:06:14.98ID:InSpy+ct
TSMCが強いということだな
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 01:40:30.01ID:o5eWlYQu
紫外線の波長か
0075ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 02:01:20.57ID:4mmDCj0v
AMDの7nm≒Intelの10nmだぞ
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 02:18:16.55ID:q2yVEAQh
>>75
ドンマイ
それはIntelの願望に過ぎんよ
そりゃIntel自身が負けを認めるわけないやん
仮にトランジスタ性能が互角でもトランジスタ当たりのダイサイズは確実にAMDが小さくなり歩留まりとコストで有利なのは確定事項
過去のIntelが製造プロセスの先行に注力してきた理由はそれで、事実Intelが優位たってきたのはご存知だろ
それが逆になっただけ
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 04:16:14.80ID:4mmDCj0v
>>76
Intelの10nmはミニマムメタルピッチ(MMP)が36nmで、ゲートピッチが54nm、フィンピッチが34nm。
それに対してGLOBALFOUNDRIESの7nmは、ミニマムメタルピッチ(MMP)が40nmで、
ゲートピッチが56nm、フィンピッチが30nm。ノード名とは裏腹に、実際にはIntelのほうが
フィーチャサイズが小さい。GLOBALFOUNDRIESのほうが小さいのはフィンピッチだけだ。
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/16(金) 13:39:03.54ID:XI84yenN
TSMCだよ
GloFoの7nmは客が付かなくて中止とのことだが、一応凍結状態の筈

まぁどうせ混載になるからGloFoには14nm頑張ってもらう
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/17(土) 00:18:45.23ID:USJq7LwX
インテルは他者に比べて圧倒的に多くの製造数を確保しなければならないため、
もしも量産するとなると、設備投資の額が(可視光の液浸露光を越えた軟X線
露光装置への切り換え)莫大であることなどが脚を引っ張ったのだろうな。
軟X線露光装置は、強度の強い光源の開発が難航してきた。また空気中では
X線が吸収されてしまうために、真空・低圧容器の中で露光しなければならない。
レンズを使うことができずに、凹面鏡で反射させて露光システムを構成する
ことも物事を複雑にしている。当初ニコンがインテルと協力して技術を開発
していたが、なかなかものにならずに、金ばかり出て行き、利益を生まない
状態が長く続いてニコンはステッパーで没落、オランダの会社の台頭を生んだ。
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/17(土) 23:36:10.70ID:IP+Zgs0G
ZEN2以降の売りは遂にAMDも256-bit SIMD演算ユニット導入してくれた事でしょ?

16(コア) x 16(FLOPS/Clock) x 4(GHz) =1024(GFLOPS)≒1(TFLOPS)

DDR5メモリになれば帯域もマシになるし、2年待たずにコンシューマー向けPCも
ハイスペック機はTFLOPSが当たり前の時代に突入だなw
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 01:39:02.57ID:FF/IReBm
Intel互換
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 03:56:36.98ID:AdcIIv8Y
>>75
現状も、AMDの14/12nm≒Intelの20nmで実質1世代遅れのプロセスに追い詰められてるから、
7nm vs 10nmで同等世代になったら更に追い詰められるだけだろ
0092ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 10:53:30.60ID:cXgMu2aw
移籍したからと言ってAMDの開発力は落ちてないし、IntelがRadeonを超えるGPUが作れる可能性も高くない

Intel新GPUは10nmで作るけど、CPU関連でバタバタしているし、10nm自体も開発中だから、当分出てこないだろうな
10nm稼働が2019年末からだし、当面はCPU優先で開発や製造をするから、新GPUは早くて2021年からだろうな
その頃にはAMDは7nm EUVどころか5nmの新GPUを出してくるだろうし、勝負にならないだろう
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/18(日) 13:11:08.34ID:bwV7S8VV
AMDはファブレスだから
EUVを使うか(使えるか)どうかはTSMC次第
EUVは10年前からやるやる詐欺みたいなもんだから
蓋を開けたら相変わらず液浸のダブル、トリプルパターニングかも知れないし
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/26(月) 09:33:23.81ID:JPy+Ka4N
電子とホールの拡散に基づく古典トランジスターははたして、チャンネル長が
何nmまで正常に動作しうるのだろうか? 1nmでも大丈夫なんだろうか?
小さくなるほど、原子自身の熱拡散や、電界による原子の移動、
不純物としてドーピングした原子の不均等などで、まともには動かなくなる
はずだが、それがどのぐらいのスケールで顕在化するのかだな。
 作ってしばらくは正常に動作するが、半年、1年したら、劣化して
トランジスタのゲインが下がったり、リーク電流が増えたり、動作しなく
なったりするとなると、寿命がうんと縮みそう。特に温度が高いとそう
なりそうだ。
0101ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/11/26(月) 14:18:21.58ID:J1KH4VW9
1.4nmが限界って聞いたことがある
今のペースだとあと15年で限界らしい
0104ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/01(土) 15:17:32.56ID:RuFoqFew
>>22
識者は7nmが限界だって言ってるね

これ以上微細化すると逆に性能が下がってしまう
0105ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/01(土) 15:18:18.61ID:RuFoqFew
>>101
それは物理的な限界

性能向上の限界はこの7nm

だから、これ以上微細化しても無駄
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 06:59:15.49ID:DAxnEuT+
地道に回路設計見直したり、x86アーキテクチャを捨ててx64に移行すれば現時点でもまだ性能は向上するよ
シリコンをやめるにはまだブレイクスルーが必要だね
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 07:13:44.55ID:rr0Yiim2
驕るIntelは久しからず
0110ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 08:03:40.51ID:N58rEmID
そろそろ厄介な量子論的効果で
根本から見直さぜる得なくなるなるんだろ。もうなってるのか
たしかリーク電流もその一環だったはず。
0112ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 10:02:19.05ID:QrDKbvWu
第一原理計算で、openmx   quantum espressoなんかで計算できますか?
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 10:46:28.30ID:Lvz7E7c8
PCニュースがなんでこんなところに?
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/03(月) 23:27:49.16ID:c/Zqqm1t
>>109
何その無意味な比較
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/04(火) 15:29:46.44ID:lHAv+/0g
俺ん家60Hz電源だけどレガシーかな?
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/11(火) 05:50:54.06ID:cv7o3i46
この7nm工場はAMDが所有しているわけでもなく、発注して作っているだけなので
Intelがそれをやってもかまわない点が理解できないアムダーが多すぎる、
0120ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/11(火) 05:54:38.24ID:cv7o3i46
>>104
限界じゃないよ、それ以下にできる部分もあるが
はるかに粗く造らないといけない部分も同時にある、
層をなして集積解像度が違う三次元構造になっていることすらしらないアフォが
7nmなら二次元解像度がそれで全てできていると思い込む錯覚よ。
昔は回路はトンネル構造で金属類が2枚程度重なった回路だが、いまじゃ何十枚も
それが積層された縦に伸びる回路になっている、つまり縦に伸びる回路そ無視した
平面解像度だけの考えはボケナスの思考と大差ない。
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/11(火) 06:03:11.71ID:Pf/mXRD1
CPUの価格はこんな感じで続いていけばいいだろうけど
グラフィックカードが高すぎるので
ここらでいっちょNVIDIAの、どてっ腹ぶち抜いてくれると助かるなぁ
0125ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/12(水) 22:49:09.49ID:nAvNJYxT
>>119
Intelは垂直統合型のメーカー(IDM)だから設計製造まで行うんだけど、7nmの製造技術が今のところない
IntelがTSMCに発注したと言う話も入って来るけど、そのことを言っているのかな
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/16(日) 17:00:34.67ID:2XtUd/+j
>>119
Processでのadvantageがない状態でIntelは果たして戦えるのだろうか。

>>127
だって5chだもの
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/17(月) 16:21:43.90ID:0C+d+e1Q
>>132
>>131はIntelがTSMCに依託する事が可能だという>>119に対してのレスなんだが。まぁ、各社オンスケジュールなら来年後半にはほぼ横並びになる。
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/17(月) 22:09:08.28ID:XZLboONm
>>133
デザインルールが違う物を作るのは簡単じゃないね
なので委託は困難
それにIntelの需要を満たす量は作れない
AMDもfabを切り離すのに紆余曲折
設備投資の準備からしても次はIntelのターン
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/17(月) 22:52:43.95ID:ls2wUl6y
Intelは半導体製造機器メーカーに投資して共同開発してるわけで一定量の半導体製造機器を購入する契約を結んでいるはず

TSMCに依託することはできなくないけどその場合自社Fabが空くことになるわけで多大な損害が出ることになる
この時点でIntelという会社は潰れたも同然だね
0136ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 11:33:39.10ID:+KzQu+2w
回路を簡単にして、8086とかZ80ぐらいのコアをたくさん並べれば、
5GHzを突破できるかもしれないがな。非力なコアではクロック数
だけを競ってしょうが無いし。
0137ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 13:06:45.55ID:nVqy8wQh
インテルからTSMCへのCPUの製造委託なんて当たり前にやってるのに、馬鹿ばっかだな
0138ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/21(金) 17:38:33.12ID:YAGkuhDg
Intelが微細化競争から脱落したから言ってるんじゃないかな
IntelとAMDのCPUをTSMCが一手に引き受けると言うのは感慨深いですよ
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/22(土) 00:32:10.21ID:obTi59Rh
>>137
SoFIA以外でTSMCに委託て聞いたことないけどなぁ。どこでそんな妄想仕入れた?
0140ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/23(日) 01:13:28.91ID:BPlJMWx2
>>136
回路を簡単にしてってのがARMの戦略
Intel AMDはIPC増やすためのコストが大きい
面積同じでコア入れられだけ入れるってのはSUNがやってけど、シングル性能が低すぎて不人気
PC用じゃなくサーバ用はXEONがやってる
AMDがどうするか知らんが、今のサーバー用では電力当たりの計算能力が収益に直結するのでバク熱5Ghzは需要がない
1CPU当たりのコア数が100近くなってくるとPC用の旧型ゲームも対応するだろうね
0141ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/23(日) 09:02:28.05ID:pgzqJjTb
じり貧のMIPS陣営も、MIPSアーキテクチャーをオープン化するみたいだ。
https://wavecomp.ai/mipsopen MIPS Open initiative
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/12/23(日) 10:32:08.74ID:B9JkCfdz
>>139
昔にも事例あるのに必死でググってそれじゃあ、言い訳にすらなってないwww
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/03(木) 18:18:56.09ID:mXWwGQ0F
64コアのCPUを使ってみたいが、お高いのだろうし、きっと冷却ファンの風きり
音が酷くて、デスクトップに載せて使う場合には、ヘッドホンのような防音耳当て
をつけていないと聴力が低下しそう。
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/01/04(金) 14:50:12.39ID:4L/FGwxr
あのソケットのパワーなら200程度
そこまででは無いだろう
精々ちょっと音するなって程度

どっちかってと見合うGPUとか周りの方が問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況