X



《ブラジル》世界で4冊目の日葡辞書発見=白井、田代両氏がリオで=1603年に長崎で出版[10/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
2018/10/12(金) 17:55:43.77ID:CAP_USER
「南米にはないと思われていたキリシタン版『日葡辞書』を9月17日、リオ国立図書館で発見しました」――5日、サンパウロ州立総合大学(USP)東洋学科の田代エリザ准教授と信州大学の白井純准教授が来社し、そう語った。「キリシタン版」とは1600年前後に長崎でイエズス会が発行した書籍の総称で、40点以上出されたと言われる。中でも日葡辞書(Vocabvulario da Lingoa de Iapam)は当時の日本語を知るうえで非常に貴重な第一級資料といわれ、世界で3冊しか現存しない。それが、今回4冊目がリオで発見された。


 「ちょっと見てください」と白井准教授のノートバソコンの画面を見ると、同辞書の写真があった。「Abaraya」(あばら家)という項目には「Casa Velha」(古い家)とポ語で説明されていた。1603年に長崎で印刷・出版された辞書の言葉は今でも通じる。このような単語が3万2千語も収録され、しかも日本語での用例付きなので、当時の言葉使いがローマ字で分かる。日本語研究には欠かせない文献だ。
 白井准教授は、国際交流基金の助成で1カ月半、USP大学院研究科にキリシタン資料に関する短期講義をするために客員教授として来伯中。その招聘手配をした田代准教授も日本言語学史研究者で、一緒に調査に行き今回の発見となった。リオ国立図書館には、ブラジル帝国時代の王室図書が多数所蔵されおり、キリシタン版がまぎれている可能性があった。
 現在までに日葡辞書の存在が確認されているのは、英国オックスフォード大学(ボードレイアン本)、ポルトガルのエボラ公立図書館(エボラ本)、フランス国立図書館(パリ本)のみ。今回のリオ本が4冊目となる。


白井准教授と田代准教授
 白井准教授によれば、「10月1日に再調査したら、リオ本はパリ本と同じ種類の印刷本だと分かりました」という。辞書は初版出版後も誤字などの修正が重ねられるので、同じ本でも幾種類もの版が存在する。
 「どうやってリオに?」と質問すると、田代准教授は「ナポレオン軍に侵攻されたドン・ジョアン6世は、1807年に財産をもってリオに逃げてきました。その時に図書館の蔵書を丸ごともってきていたんです」という。大航海時代にはポルトガル王がイエズス会を庇護してアジアに送り出した経緯があり、キリシタン版が同王室図書館に収められていたようだ。
 さらに「その後、本人はポルトガルに戻りますが、図書は置いていった。そこにキリシタン版があるのではと、以前から予想していました。今回見つかったのはテレザ・クリスチナの蔵書の中でした。ドン・ジョアン6世の息子がドン・ペドロでブラジル独立を宣言、その子どもドン・ペドロ二世の妻がテレザ・クリスチナです」と説明した。
 白井准教授は、「これで、バイア(植民地時代の首都)はもちろん、南米の他の町にもキリシタン版が見つかる可能性が出てきました。これから、何度も南米に調査にくることになりそうです」と笑顔を浮かべ、その晩の便で帰国した。

□大耳小耳□関連コラム
    ◎
 ウィキペディアによれば、『日葡辞書』がすごいのは、室町時代から安土桃山時代における古い日本語の発音と意味、その用例が分かることだ。そこから当時の生活風俗までが明らかになることから、「第一級の歴史的・文化的・言語学的資料」だと言われている。ちなみに「日本」の読みには[にほん](にふぉん)/[にっぽん]/[じっぽん]の3通りがあったとか。京都は「かみ」(上)、九州は「しも」(下)と呼ばれていた。あと「ろりろり」という言葉は「恐ろしくて落ち着かない様を表す語」だったとか。また、当時すでに「湯豆腐」という食品が食べられていたことも分かるという。次に湯豆腐を食べるとき、ちょっと味わい深くなる?

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181010-00010000-nikkey-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181010-00010000-nikkey-001-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010000-nikkey-s_ame
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 17:57:03.03ID:rEOnKWTo
朝鮮人が侵略してから 栽培した葡萄
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 17:59:32.89ID:L1SRn9aV
「ろりろり」という言葉は「恐ろしくて落ち着かない様を表す語

う〜む、現代とはだいぶ違っているね
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:08:11.75ID:Jr8NjlAO
ろりろりする
  ↓
おろおろする  という言葉を聞き間違えたのでは、と思うが

ろりろりする、では、ロリコンするみたいだろう
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:14:20.48ID:AQPnsUn6
お互いに侵略、焼き尽くされた欧州でもたくさんの歴史的建物、文献が残っている。
さて、お隣のK国はなぜないのでしょうか?
ヒデヨシ、ニッテーのせいなのでしょうか?否、自分たちで焼いたか、捨てたが正しい。
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:26:59.76ID:lilICeAp
ろりろりがなぜロリロリになってしまったのか!
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:31:10.14ID:1aOybB9A
リオ国立図書館末永く保管してください
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:35:39.20ID:Td0ahzUB
ブラジル博物館のような火災に対しては大丈夫なのだろうか
予算削られているようだし
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:48:12.37ID:MYYw0Z2n
レプリカ、売ってください。
10万で買います
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:51:33.55ID:cbQgHCte
JAPANがIAPAMなのか(´・ω・`)
0014ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 18:55:08.39ID:Gxbhkoy3
>>12
岩波書店から出ていたかも、日本語に翻訳してあるのは読みごたえあり。20000円くらいだったかな。
Bobo(女陰),Mara(陰茎),Xenzuri(せんずり、自分の手で精液を射出すること)など記載されているぞ。
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 19:02:37.91ID:PNCIEIwc
ろりろり

落ち着かないというより挙動不審なんだろうな。
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 19:21:51.01ID:paDpYXqs
面白いの抜き出して紹介してる本とかあるんかな
こういうの結構好きだわ
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 19:51:20.63ID:hALX522b
誰かが有名になりたいと持ち込んだんじゃないの?
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 20:05:28.71ID:QPlAHxYY
>>1
1603年刊行と言えば415年前。

既に秀吉や家康の禁教令が出た後で

既に「日本史」のルイス・フロイスやオルガンティノ、ガスパル・ヴァレラ、

巡擦使アレッサンドロ・ヴァリニャーノも没したり、

マニラに引き上げた後だぞ?一体誰が印刷、発刊したんだ?

隠れキリシタンの日本人達か?

多分、編纂に関わったのは宣教師の彼らなんだろうけど、、、
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 20:57:46.04ID:GEvNm3IN
ノートバソコン
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 21:11:41.35ID:/KSnM9Zi
ドン・ジョアンの発音はドン・ファン?
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 21:33:02.17ID:zofRk2Hr
辞書読んでると事あるごとに引用されてるよね。
こりゃ凄い。
内容が同じなら二冊目はそんなにいらんけどね。
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 21:44:05.06ID:JxsK9NUs
そんなレア本だったのね
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/12(金) 21:47:40.92ID:zUbO+ZiO
ありがとうございました
ミスターゼロ
0027animeバンザイ
2018/10/13(土) 00:06:30.38ID:ZvYKj6bn
>>20
表紙写真の下部に1603年イエズス会が発行したと活字で印刷されてる。
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 00:32:30.25ID:P7BLOPxf
web上に置いて欲しいなあ
32000語の戦国日本の言葉遣いとか興味わく
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 02:54:42.86ID:JPPmAQmH
じっぽんってどこかの方言なんかな
ご先祖さんも喋ってたのかと思うと胸熱
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 03:12:08.48ID:oM78s8RM
>>12
たくさん刷って3万くらいで抑えてもらえると嬉しい
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 03:28:40.19ID:DXZY37eD
大宝律令では日本天皇と書いてやまとのすめらみことというんですね
で「にっぽん」というのは呉音で、「じっぽん」というのは漢音なんです

僕の考え

日本側は倭(読み:やまと)というのが国を表す漢字として不適切と考え
日本(読み:やまと)と漢字を改めたのではないか
国の名前を変えるのは大事だし、そんな理由もなかったので表記法だけ変えた

しかし日本人が大陸とやり取りする際に「日本」と書いても
彼らはどうやっても”日本”を”やまと”と読むことはできない
それで「にっぽん」だの「じっぽん」だのが普及して行った

で当時としては大陸から来るものは非常にありがたいものだったので
「にっぽん」「じっぽん」が日本に逆輸入されて普及した
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 09:07:48.08ID:9GPfaCeG
「ろりろり」が全てを持って行った
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 09:19:59.95ID:XwsSQ292
けっこう分かり易い丁寧な解説記事なのに
最後の「ろりろり」しか反応しないのな、お前ら
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 09:20:01.69ID:y+YNETDZ
中身が一緒なら発見の価値は低いんじゃないの?珍品を蒐集する好事家と変わらん。研究としてならテキスト化してオンラインに無料でアップロードするほうが業績として上等だろ。少なくとも何が重要なのかを書いてもらわないとわからない。
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 09:52:54.55ID:5ZWxMGPX
印影本は多分出る。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 10:07:04.07ID:8GkCwHAf
「科学」ではない
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 10:59:52.48ID:7W2Y97Xp
400年越しでお前らとご先祖様がろりろりで繋がったんだな
感慨だな
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 11:11:50.41ID:wbUxS++F
おお、これはすごい。17世紀の全球知的マップの全体像がまた変わる。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 11:59:52.25ID:1ht9AGgA
ブラジルに置いておくと火事で燃えちゃわないか心配
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 22:22:22.63ID:pF8jmi0a
児童ポルノ本
児ポ本
ジッポン
ロリロリ

おまわりさん
この国です
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/13(土) 23:16:56.14ID:tDFi+HeL
日を「じつ」(例:吉日・きちじつ)ともよむから「じっぽん」もあっても不思議じゃないけど
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/14(日) 08:50:36.22ID:vGEUOtWj
エリザさん高木ブーさんの若い時にそっくり
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/14(日) 09:28:07.29ID:BJdvBsHe
田代砲?
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/10/21(日) 19:16:07.24ID:n24tYsBU
>>12
オックスフォード本なら10万(税別)で
影印本が勉誠出版から出てる。
ttp://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=100164

紙質や表紙まで本物そっくりに作ったレプリカ
(ファクシミリ版)だともう1桁上の値段に
なってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況