X



【動物】〈動画〉ゾウが死ぬとその巨体はどうなるのか 死後、腐肉食動物のエサになるまでの一部始終を目撃した貴重映像「09/13」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/09/13(木) 17:51:58.71ID:CAP_USER
■動画
Here's What Happens After an Elephant Dies | Nat Geo Wild https://youtu.be/FV-d-WoiFzU

 70年生き、体重は7トンになることもあるアフリカゾウ。ゾウが死ぬと、仲間のゾウたちは集まってきて、数日から数週間、ときには数年間もその死を悼むことがあるという。(参考記事:「ゾウは取り乱した仲間を慰める」)

 ただし、ゾウにとっての死は、ほかの動物にとっては生存を意味する。ゾウが息絶えると、ハイエナやハゲワシといった腐肉食動物たちが、その死骸を数日で骨だけにしてしまう。数百万カロリーを死骸から得る動物の中には、絶滅危惧種となっているものもいる。大きなゾウは死んでも、そこから別の生命に受け継がれていくのが自然の摂理だ。

 ナショジオ ワイルドのテレビ番組「サファリライブ」(ワイルドアースメディア制作)の撮影クルーは最近、南アフリカで死んだゾウの死骸を動物たちが食べる様子を撮影した。1頭のオスゾウが、別のオスとの戦いに敗れ、そのときに負った傷が原因で死んだ。当初はほかのゾウたちが集まって、仲間の死を悼む様子が見られた。次に何が起こるのか、撮影クルーはカメラを回し続けて貴重な映像をものにした。

 むき出しになったゾウの内臓めがけてハゲワシの集団が折り重なるように群がり、争いを繰り広げる。目を覆いたくなるような光景だ。だが、しばらく観察していると、現場は意外にも秩序だっていることにクルーは気づいた。それぞれの動物に役割があり、ある程度おとなしく自分の順番が来るのを待っている。

 ハゲワシは、動物が死んで数分から数時間のうちに死骸を見つける。ところが、彼らの屈強なくちばしでもゾウの厚い皮を食い破ることはできない。そこで、死んだ動物の上空で円を描きながら飛び、鋭い牙をもつライオンやハイエナが死骸を食い破り、肉を引き出してくれるのを待つのだ。ゾウの専門家で保護団体「エレファントボイス」の共同代表を務めるジョイス・プール氏は、こう説明した。

 この動画には、ブチハイエナがゾウの皮を食い破るのを、コシジロハゲワシが待つ様子が撮影されている。ハイエナがゾウの死肉を引き出すと、ハゲワシが素早く群がる。

 猛禽類の保護団体「ペレグリン基金」のハゲワシ専門家で、ナショナル ジオグラフィックの支援を受けているムニール・ヴィラニ氏は、ゾウ1頭の死骸に数百羽のハゲワシが一度に降り立つこともあり、数日のうちにゾウは骨だけになってしまうと語る。ヴィラニ氏も、過去に何度か似たような現場を実際に見たことがある。

「本当にすごい光景です。耳障りな音をたてて、動物たちが押し合いへし合い、飛び上がったり戦ったり、翼を引っ張り合ったりします」

■死骸がつなぐ生命

 ハゲワシは、人間に生息地を脅かされたり、毒殺されたりして生息数が激減している。ゾウの死はハゲワシにとってごちそうであり、ハゲワシたちの未来を大きく左右するのだ。

 大型動物が死ぬと、ハゲワシは素嚢(食べ物を一時的に貯蔵しておく器官)にできるだけたくさんの肉を詰め込んで、ひなの待つ巣に持ち帰る。ヴィラニ氏によれば、ハゲワシは1年の半分を子育てに費やしているため、大きな獲物をたくさん見つける必要があるという。

 ゾウの肉は、毎日のように転がっているわけではない。しかも、アフリカでは、かつて数百万頭いたゾウが数十万頭に激減している。動物の死肉を食べるハゲワシは、ゾウやヌーといった大型動物の群れのそばで生きてきた。そのため、これらの大型動物が減れば、その影響を直接に受けるのがハゲワシなのだと、ヴィラニ氏は指摘する。

 動物たちがゾウを食べつくすと、今度は死骸の生分解を助ける生物たちが、残りの肉をすっかりきれいに片付ける。

「しばらくするとウジがわき、やがて体は全てウジで覆われてしまいます」と、プール氏。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/091200400/
0002ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 17:52:56.65ID:U9Ex4Ysk
.
 /⌒ヽ_/⌒ヽ
 | <ヽ`∀´>ニダ  
   /(ノ三|)
  (∠三ノ
  _/∪∪L
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 17:58:19.15ID:1J2U4xuR
>>1

もう50年近い昔、こういった類の話が国語の教科書に載ってた気がする。

飢饉になった草原で一頭の像が、野生の仲間を守るために自分は何も食べずに死んでしまって、その肉を仲間の像とか他の動物がたべて生きながらえた、とか言う。。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 17:59:33.63ID:7vx+7M0C
ん?こんなのアニプラでやってただろ
ハイエナは柔らかい部分から喰うってので像の肛門に首突っ込んで喰ってたら
像体内に溜まってたガスが放出されハイエナがビビって退いたシーンは笑ったわw
像が死んで数時間内に蝿が来て、たまご産み付け孵化した後のおぞましい量のウジによって
解体されてくのは気持ち悪かったが
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:02:20.14ID:kA7j4v6K
ハイエナって印象と違って実はめっちゃ強いハンターだと知って欲しい
ハイエナのプライドのためにもライオンの次に強いのはハイエナだと知って欲しい
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:04:05.30ID:ABX9d4u6
象さんの弔いで泣いた
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:04:27.24ID:h3BI5Btm
数百万カロリー?
俺の3-4日分だな
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:06:55.93ID:VePtyoxL
俺なら鼻から食う
0010ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:10:16.11ID:Cb+SbWsl
伊良部秀樹や飯島愛も腐敗してたらしいね。
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:21:01.48ID:GBnjylmd
インドの昔話にもあった。
白いゾウの話。
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:21:36.22ID:9dPiBXNg
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲ高やねん!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ
0013ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:22:35.69ID:MfIMoakc
クジラの映像もあったな
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:38:50.54ID:M7AZekoD
>>11
スーホの白い馬だな
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:40:40.80ID:Qi0oN/oD
>>3
象の共食い?
草食動物だぞw
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 18:59:03.51ID:OmXifGln
日本なんか、大昔に美女が腐乱死体になっていく絵もあるんだぞ
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 19:22:54.37ID:tRcDlr7T
>>18
草食動物は肉を食えないわけじゃない
草木を消化吸収できるので、危険を冒してまで狩りをしないだけ
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 19:30:40.65ID:p9MbXpbl
俺のゾウさんは好調です
0025ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 19:59:36.93ID:vuclFESj
くさそう
0026ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:00:48.90ID:OwXuILHc
法医昆虫学、なんていうのがあったな
様々な気温、野外環境により、死体がどの程度生物に分解されているかを見て
死亡推定時刻あるいはこの場所に持ち込まれた時刻が何日かをなるだけ精度高く
推定するための研究だったか
普通はブタの死体を使って実験する

組織の空いている部分から食べられるので、逆にそこを覆っている衣服がどんなタイプかによって
もちろん食われ方も異なる

アフリカの場合、死体分解の得意なハイエナとハゲワシがいるから早いなあ
他地域だと、イノシシが結構何でも食うんだったかな

日本にいるシデムシで大きなクロシデムシは世界最大級のシデムシとされている
ハゲワシなどの死体を餌とする生物が少ないせいか?などと言われていたか
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:28:51.61ID:ej+Mi4MU
>>20
梅毒持ちの遊女だっけ
0030ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:29:37.44ID:wtquRATq
新潟だかで遭難した親子を思い出しちまった
あの子かわいそうだったな
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:33:31.79ID:qqqrBvWE
数百万カロリーっていうとペヤングソースやきそば超大盛を数十個分くらい?
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:33:39.13ID:dRXnBpmm
像が死んだら直ちにシナ業者が象牙抜きに来ますよw
サイが死んでも角抜きに来ますよw
鹿が死んでも角抜きに来ますよ

それが世界で問題になってる野生像や野生サイ急減状況の実態じゃん
0033ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:42:56.39ID:OwXuILHc
ところで他の動物だと骨が残った所で更にハイエナが骨まで噛み砕いて骨髄まで食べるんだが
ゾウサイズの動物の骨だとさすがに噛み砕くのも一苦労だよなあ

ティラノサウルスなんて6600万年前?の骨髄が生の状態で残っているものすらあるね

海だとクジラの骨髄から汁が染み出してきてそれに動物が集まったりするが
陸で乾燥気候だと表面カラカラのままうまく埋まったりすると中が生のまま残ったりするって事かなあ
0034ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 20:54:26.25ID:U+CsZt+X
動画の最初の方の死んですぐ他の象達が来て、
オスの象が死姦してる。さらにテムポを擦りつけてる。
象は死体見ると性的興奮を覚えるのか。
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 21:14:58.51ID:SJZGkKEp
なんか、昔ミスケニアって雌のアフリカゾウいたな。
野生の王国だったような、子ゾウが可哀想だった。
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 21:57:27.67ID:UPhjc800
火葬はもったいないニダね。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 22:24:39.07ID:uSYV06LV
ハイエナやハゲワシは腐肉食っても平気なんだね
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/13(木) 22:46:31.38ID:AhB0ZuUx
全品無料!
肉食べ放題!
24時間営業!
って感じだな
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 01:07:58.21ID:rPy0YAnd
卒塔婆小町か
0040エラ通信2018/09/14(金) 01:16:12.88ID:+CWrjJRy
いまさら九相図かよ。

900年以上遅れているよ。
0041ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 01:53:56.68ID:a00ykFCD
>>34
確かに、何だか死を悼んでるような気がしなかったな
牙を踏んだりしてたし
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 02:16:33.11ID:Bt06e0Wq
引き篭りのお前らも、やがて孤独死したらゴキブリや蛆がタカって白骨化するんだろうな。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 02:23:49.63ID:d7kWDIME
>>42
おまえみたいなバカっているんだな
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 02:27:42.89ID:Bt06e0Wq
>>43 馬鹿はお前。
お前の将来のことだよ。
0045ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 04:12:13.02ID:qxvvzd1H
>>15
良い経験をしたな。今時は昆虫か、せいぜい野鳥くらいしか見られない
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 08:34:29.42ID:H5/L59Yf
>>34
同じ違和感もった
これが弔いなのかね?覆い被さって足で踏んだりして
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/14(金) 08:49:22.85ID:yzvMJaY+
象神「しめしめ、象の墓場の存在はまだバレていないな」
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 07:51:57.89ID:xElvmU9B
あったよね、草むらに放置された女の人の遺体が骨になっていく様子を描いた絵が。
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 09:55:48.38ID:mBGT3Gis
自分は霊魂なんて信じてないが、
もし仮に霊魂があって、死後も自分の体から離れず、
自分の体が腐敗し、崩れたり、他の動物に食われたり、
火葬で焼かれたりする状況を体験していたら、
物凄いでしょうね
0052ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 19:24:00.81ID:in+MVe/J
>>41
密猟者に象牙取られないように最近の象は仲間が死んだら即象牙を踏み潰すようになったんだとさ
0053ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 19:40:09.27ID:erKLxC3Y
横たわるゾウに、寄り添う姿が・・・
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 19:42:04.13ID:erKLxC3Y
ベア・グリルスが、スタンバイ始めました
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 19:54:53.07ID:x9e0v8+e
蛆が湧いても気にせず一緒に食べてるのかな?
0056ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 20:01:18.41ID:0W26GFxe
>>29
檀林皇后だったりする。
ヨーロッパでは棺に虫に食われる死体の像を彫ったりしてたみたいだが。
0057ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/15(土) 23:15:22.69ID:ZyUy4Zyf
軟骨がうめ〜んだよ、軟骨がっ
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/17(月) 17:46:55.99ID:Sbw5v/PT
アフリカのハゲワシの中でも一番大きいミミヒダハゲワシは他のハゲワシを追い払って死体を食べる

などとよく聞くが、実は一番大きくもなくて、また他のハゲワシを追い払う力は確かにトップだが
クチバシの強さそのもの(及び記録された最大体長)はケープシロエリハゲワシの方が強いので、
まずケープシロエリハゲワシが獲物の毛皮に穴を開けてからミミヒダハゲワシが追い払って食う

って話だな
なお、ケープシロエリハゲワシは皮だけある程度齧るだけでも満腹してしまうらしいw
その後でマダラハゲワシやズキンハゲワシのようなもっと小型のハゲワシが肉を食う
一方で、ミミヒダハゲワシも肉や内臓より、腱などを好むので他のハゲワシが食い終わってからもう一度食べるとの事

なお、ゾウレベルの大型動物だとこれらのハゲワシは皮膚を食い破る事は出来ないので、これはハイエナが来るまで待つしかない

海でクジラが死ぬとサメが死肉をよく食うが、オオフルマカモメという鳥が死体の中に入り込んで血まみれになりながら食っていたりする
ハゲワシより翼は短いが色んな点でほぼ同サイズの強力な鳥である
0061ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/19(水) 00:16:12.25ID:BlRoP2mU
>>23
で、象は共食いするの?
0062ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/19(水) 00:39:35.52ID:MRu3kyhx
>>15
自分は子供の頃、飼っていた犬が亡くなりにわさきに
0063ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/21(金) 00:15:45.64ID:Ab9rbQYy
>>15
俺も経験ある。腐敗して凄く臭かった!
もしかして同じ時代に同じ小学校に通ってなかったか?
( ・◇・)?
0064ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/21(金) 10:23:04.74ID:XyExOEem
先生
ジャングル大帝のレオは何食べてたんですか?
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/23(日) 18:43:56.04ID:DqU7plD3
昔から「ハゲワシやコンドルの嘴は長すぎるので、生きている動物の丈夫な皮を食い破れるほど強度が無い」
なんて言われてたが、コシジロハゲワシとミミヒダハゲワシと、コンドル類ならカリフォルニアコンドルとトキイロコンドルに関しては
かなり嘴が頑丈で、大型動物の死体の皮でも種類や部位によってはどうにか食い破れるみたいだなあ
さすがにゾウレベルだと無理みたいだが

北米の大型種のカリフォルニアコンドルなら嘴も太いんだが、南米の大型種のアンデスコンドルは嘴が細いんだよな
そしてカリフォルニアコンドルの方が全長の最大値(140cm)が大きく、
アンデスコンドルは体重(平均12kg)、翼開長(3m以上)が大きい

かつてはコンドルは猛禽類に似てるけど猛禽類じゃないんだよ〜って話だったのに
また「やっぱり猛禽類の特殊な一群だった」って仲間に戻されてしまったw
鉤型の曲がった嘴などは収斂現象では無いの?というのだ
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 14:49:22.85ID:nIMXHpTk
分類上は全く意味をなさない

「クチバシ鉤型曲がり肉食?鳥類群」

という概念をぶち上げてみるw
0067ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 14:58:10.91ID:nIMXHpTk
クチバシ鉤型曲がり肉食鳥類として最も有名なのはもちろん猛禽類

ttps://pbs.twimg.com/media/CW00uY9UsAEHFfV.jpg
オオワシの嘴。生きている獲物を積極的に捕まえる猛禽としては最も嘴が大きいかも知れん
しかしオオワシは死んだ獲物に頼る割合がかなり大きい

ttp://footage.framepool.com/shotimg/qf/219854011-%E7%9E%B3-%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%83%AF%E3%82%B7-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%86-%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B7.jpg
イヌワシの嘴。ずっと小さい。これでもまだ猛禽としては大きい方だな。イヌワシは先祖があまり捕食傾向の強くないソウゲンワシなどから進化したんだっけ

ttps://grapee.jp/wp-content/uploads/15434_01main.jpg
捕らえる生きた獲物の平均サイズが最大クラスというオウギワシの嘴は短いw むしろ口で獲物にとどめを刺すような攻撃は頭部を相手に接近させて危険なので
真の捕食者は爪が強くて嘴はあまり使わない(キリッ

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/29/Sir_Arny%28Philippine_Eagle%29.jpg
だが同じく捕食性が高いフィリピンワシは、嘴大きいぞ?
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0810/feature04/images/main.jpg
フィリピンワシの嘴は縦に薄いのだ
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 15:10:19.65ID:nIMXHpTk
ttp://goshawkfund.jp/02_ecology/images/01-01.JPG
オオタカの嘴は小さい

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Milvus_migrans_lineatus_head.JPG
トビの嘴について「下に曲がっている部分が長過ぎる。トビは死体やゴミなどを食べる割合が多く、やはりスカベンジャー的な要素が大きくて
爪より嘴をよく使うからだ!」なんて説明する人もいるかな

ttp://chibadai.flier.jp/bird/tori/nosuri/image/01.jpg
捕食性がそこそこ高いノスリ。嘴が小さいね

ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201709/22/67/e0289167_17262856.jpg
サシバ。昆虫なども良く捕らえるタカ類。嘴に頼る割合がちょっと多いのかなあw

ttps://pz-garden.stardust31.com/tori/hukurou-wasitaka/wasitaka/photo/hatikumaWM%20(3).jpg
スズメバチの巣を攻撃する事で知られるハチクマの嘴は細く、これでハチの幼虫を拾い上げる

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Flickr_-_Dario_Sanches_-_GAVI%C3%83O-CARAMUJEIRO_%28Rostrhamus_sociabilis%29_%281%29.jpg
南米のタニシトビという鳥。タニシ、でなく、日本でも外来生物で問題になっているスクミリンゴガイを取って来て
曲がった嘴で軟体部を引っ張り出すw だから細くて曲がっている
0069ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 15:35:01.23ID:nIMXHpTk
現在のDNAによる分類で猛禽類に復帰したコンドル類

ttp://iidazoo.jp/doubutsu/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB.jpg
アンデスコンドル。途端に嘴が細くなった

ttps://s.yimg.jp/i/kids/zukan/photo/animal/birds/0044/400_400.jpg
クロコンドル。もっと細い。こういうのは死肉の皮を噛み破らなくて良いので嘴も強くない、とされる

ttps://www.torinozukan.net/img/photo/tokiirokondoru_l.jpg
トキイロコンドル。上2つよりやや嘴が短い。熱帯低地でヒメコンドル、クロコンドルより強く追い払い
更に鼻で森の中の死体も嗅ぎ付けて飛んできて、(相対的に)強い嘴で皮を噛み破って死体を食う
食い荒らした後でヒメコンドルなどが食う
ただし、もっと口の丈夫な死肉食哺乳類が食い荒らした後の方が楽ではあるな

ずっと真正の猛禽類のハゲワシ類
ttp://farm3.static.flickr.com/2665/3744444276_3dec4193be.jpg
エジプトハゲワシ。嘴が細くて弱い。アフリカではハゲワシの中で最も弱い、とされる。他のハゲワシが食べた後で食べる
また、ダチョウの卵に石を叩きつけて割って食べる事もある
ダチョウは1匹のオスが複数のメスを独占して産ませた卵をオスが温めるが、メスに順位を付けていてあまり大事でないメスの卵を
巣の外側寄りにしてあまり温めない、逆にあまり日射から守らない、という事をやらかす
そうして死んで腐りかかった卵をエジプトハゲワシが割る?というが、
一方で山火事の時に腐った卵が先に熱で破裂して巣の中心部の健康な卵を守るなんて噂もあるw

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/79/Hooded_Vulture%2C_Kololi_Gambia.jpg/1200px-Hooded_Vulture%2C_Kololi_Gambia.jpg
ズキンハゲワシも小柄なハゲワシ

ttps://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32240001256.jpg
よく最大種とされるミミヒダハゲワシは嘴が丈夫で、他のハゲワシを追い払って新鮮な肉を食べる
また生きた獲物も襲う

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Gyps_coprotheres1.jpg
ケープシロエリハゲワシ。これはミミヒダハゲワシ以上に獲物に素早く飛んできて、皮を噛み破るのはこっちの方が得意とされるが
その後でやっぱりミミヒダハゲワシとやり合って、皮だけ食べて多少満足してるので渋々飛び去る、などというw

ttps://www.hbw.com/sites/default/files/styles/ibc_2k/public/ibc/p/Palm-nut_Vulture_perched.jpg?itok=KCuz4Xsf
ヤシハゲワシ。エジプトハゲワシに長さなどは近いが嘴が強い。何故かラフィアヤシという鱗状の皮を持つヤシの果実を好む。
そしてその木の葉に止まって揺さぶられるのに耐えるためか?爪の力もなかなか強く、小型種だが捕食性もかなり高い

ttp://www.nhdzoo.jp/_animal_img/thm_450_450_222_2.jpg
ヒゲワシ。ミミヒダハゲワシと並ぶハゲワシの大型種だが、これは死体に最後にやって来てクズ肉を食べるので嘴は強くない。
それから骨を拾って落として割って骨髄を食べる。舌が頑丈で細長く、これで骨髄を舐めとるとされている
面倒になると小さな骨は飲み込んでしまう
0070ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 16:00:24.56ID:nIMXHpTk
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5%E7%A7%91
現在の鳥の分類を見ると旧分類で覚えてきた人はひっくり返るがまあ我慢w

ハヤブサは猛禽類とは違うものになり、スズメ目およびオウム目、にかなり近い群になっている

ttp://動物.jp/wp-content/uploads/2016/07/hayabusa2.png
ハヤブサの嘴は短くて太くてまあ獲物は足で仕留めますというタイプだな
だが爪もあまり大きくなく、あくまでも空中で蹴る

ttps://www.fivestar-club.jp/fscdir/photolib/chile12/chile0229.jpg
ハヤブサの仲間で、死肉を食べる方向に進化したカラカラ
嘴がずっと長い
他の鳥のヒナや卵を奪って食ったりなども多い

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/OFalco_rufigularis_Bat_Falcon.jpg
南米のコウモリハヤブサ。機動力の高いコウモリを捕まえる。足の指が長い。夕方に活動する事が多い

オウム目は殆どの種類が草食で、硬い種子などを齧る
ttps://d3utmhtlcphhyc.cloudfront.net/files/topics/25036_ext_25_0.jpg
ヨウムなんてそりゃ頑張れば肉も齧れるだろうけど、種子や果実や葉物を食べる

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Kea.jpg
ニュージーランドの山地にいるミヤマオウム
嘴は長く、ヒツジの死肉を食べたりする事もある
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 16:18:03.29ID:nIMXHpTk
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5%E7%A7%91

こうして見ると最も進化した鳥とされるスズメ目の周りに、何か嘴の曲がった連中が多いのか?とも思える

ttp://humanbody.jp/zoology/item/item-img/bcbc154.jpg
フクロウ類の頭骨。嘴が長く鉤型ゆえ、夜の猛禽と言われたがあまり近縁でもない?と言われたが、結局
タカ目とハヤブサ目の間に挟まっている辺りの分類群だったと

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e8/Dollarbird_Samcem_Dec02.JPG/250px-Dollarbird_Samcem_Dec02.JPG
フクロウ目にやや近いブッポウソウはこれも嘴が鉤型で捕食性が強いというんだが、あまり綺麗には曲がっていない
ブッポウソウは海外に何種類もいるが、この鉤型の部分を良くも悪くも捕食のために使い過ぎているのか
鉤型の部分がすり減って真っ直ぐな嘴になっている事もあるw

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6#/media/File:Coracias_caudatus_(Zambia).jpg
それとも元から真っ直ぐなのかねえ
インドブッポウソウ

上の分類表にノガンモドキが挟まっている
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Red-legged_Seriema.JPG
ノガンモドキは南米にいる。地上性で滅多に飛ばない。嘴が強く曲がり肉食性は確かに強いが植物質の餌も食べる
昔はツル目に入れられたが、今では違う
その辺は色々ともっともらしい屁理屈が付いてしまい、苦笑しかないwwwww

このノガンモドキを含むノガンモドキ目、には、第三紀の南米で食物連鎖の頂点にいたフォルスラコスがいる
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/Phorusrhacid_skeleton.jpg
明らかに肉食、飛べない鳥でむしろ今のニワトリの手羽先にもある小さな爪が巨大化しており、獲物を抑えるのに役立ったかもという
後ろ脚も嘴も強大で、捕食者が十分にいなかった第三紀の南米では剣歯有袋類のティラコスミルスと共に捕食者として君臨した

でもノガンモドキとフォルスラコスの類縁を、鳥類の分類が大幅に変わった後で再検討した人がいないみたいなんだけどw
0072ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 16:40:13.96ID:nIMXHpTk
スズメ目で嘴が曲がってると言えばモズ
ttp://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/inagawa-tori/mozu/070321mozu-01.JPG
嘴は鋭く曲がるが足指があまり強くないので口で攻撃せざるを得ない
獲物を叩きつけて殺す、とかこの板にスレがあった

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/06/Hook-billed_vanga_female_vanga_curvirostris.jpg
マダガスカルのカギハシオオハシモズ。大型のヤモリなどを食べる、が、

もっと大きなカメレオンを襲うとかやると、足が強くないから嘴で戦うしかない
そうなるとリーチと頑丈さに頼るしかないから
ヘルメットモズ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Helmet_vanga_%28Euryceros_prevostii%29.jpg
こっちに進化するしかない
マダガスカルのオオハシモズ科の種分化はダーウィンフィンチと共によく多様化の象徴として扱われる
種類によっては真っ直ぐな嘴の種類もいる
0073ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 17:01:13.15ID:nIMXHpTk
かつては原始的な鳥として

走鳥類
カモキジ目
カッコウ類
ツル目

あたりがどうも古い系統らしいぞ?と言われてたんが

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Bird

今はこんなになった
昔はハトとオウムなんて近縁って言われてたのに今じゃ一番進化してる方と一番原始的な方にバラバラ
ハトの近くに、これも原始的とされるノガン科がいてオウムの近くにノガンモドキとか冗談のようになってるなあw

カッコウ科は昔から鳥の分類の真ん中辺りにあったんだが、恒温性が低いなど原始的な要素が多いなどと言われたが
今ではノガンの傍か
そしてノガンといえばツル目の、長さでツル、重さでノガンと言われる堂々たる2分類群だったのが今はバラバラだ
水鳥が割にみんな近縁だね
カモ類だけ別だな

カッコウは托卵するものは嘴があまり曲がってないが
ttp://www.naturephoto-cz.com/photos/sevcik/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3-
%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%B3--centropus-sinensis.jpg
オオバンケンなど、飛ぶ力があまり無くて枝先をピョンピョン跳ねるようなのは嘴が曲がっていて大型の昆虫やトカゲなどを食べる

ttps://www.torinozukan.net/img/photo/oomichibashiri_l.jpg
オオミチバシリもカッコウ科
僅かに嘴が曲がってるかなw
漫画のキャラクターにもなっている
カッコウ科は托卵するもののイメージが付いてしまったが、むしろ体温が低くてあまり飛ばず地上性などで昆虫などを食べるもの、
というのが多い
托卵するのも体温が低いから孵化率を上げるためらしい

ハトやノガンやカッコウがいる分類群の上にアマツバメ、ハチドリ、ヨタカが纏まっている
ヨタカ近縁とされたものには嘴が曲がっているものが多い
ガマグチヨタカ
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e3/Tawny_frogmouth_denver.jpg/1200px-Tawny_frogmouth_denver.jpg
大型のカエルやネズミなども食べる
一方、ヨタカはタカとついていても特に嘴は曲がっていない

アブラヨタカ
ttp://www23.tok2.com/home/ebi/20120216ecuador/37-01aburayotaka1.jpg
この種類は嘴が鋭く曲がっている。だが、餌はヨタカの仲間で唯一、殆ど植物質のみ。
油の多いアボカドや、ヤシ科などの果実を食べる
洞窟に住処があり、そこから飛んで行って夜の森で果実を取り
洞窟に持ち帰るので、洞窟内は発芽し損ねたもやしのような芽の出た種子や発酵した種子が積み重なる
この鳥は、35年前にギャロンという名前で、倍のサイズ(開長1mを2mに改変された)でテレビに大げさに紹介された事がある
雛鳥は油の多い果実を食べて丸々と太るので大昔のインディオが家に持ち帰り、煮て油を取って料理や灯かりに使っていた、と
フンボルトなどが記している
0074ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 17:15:41.58ID:nIMXHpTk
嘴が鉤型の鳥は色んな分類群にいるが、滑りやすい魚を捕らえる水鳥、海鳥には多い
ttp://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/albatross/images/01_adult.jpg
アホウドリ
ttp://www.nagaimasato.com/works/photo/8hasibosomizu_kao9381.jpg
ハシボソミズナギドリ

オオフルマカモメ。海で死肉を食べる。グロテスクな画像(頭部が餌の血で真っ赤になっている)
ttp://livedoor.blogimg.jp/hminakuchi/imgs/5/2/52cd4124.jpg

ペリカン
ttps://www.tokiwapark.jp/zoo/about/files/kattakun2.jpg

カワウ
ttp://www.hirahaku.jp/web_yomimono/tantei/image/kwukuchi.jpg

グンカンドリ
ttps://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02296002826.jpg

トウゾクカモメ
ttp://wildbird.e-hokkaido.in/photo/shiroharatouzokukamome01.jpg

ウミツバメ
ttp://blog.hokkaido-np.co.jp/love-kotaro/assets_c/2015/06/AU1A3842-thumb-480x360-20013.jpg

ハシビロコウ
ttps://grapee.jp/wp-content/uploads/22318_main.jpg

普通のカモメなんかも嘴がやや鉤型になっていて、陸の鳥だとブッポウソウ程度には曲がっているのだが
あまりにも曲がった嘴の仲間が多いのでキリが無いw
0076ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 17:25:51.70ID:nIMXHpTk
http://ハト.xyz/wp-content/uploads/2017/01/1.jpg
ハトの嘴はちょっと曲がってる程度にしか認識されない

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/London_-_Cromwell_Road_-_Natural_History_Museum_1881_by_Alfred_Waterhouse_-_Dodo.jpg
ハトの仲間で絶滅したドードーの嘴は曲がっているが、これは種子を食べるためのものであった

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Victoria_crowned_pigeon_closeup.JPG
現生種でも大型種のオウギバト(カンムリバト属)などは嘴の曲がりがかなり鋭い
0077ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 17:44:51.93ID:nIMXHpTk
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Didunculus_strigirostris_%28taxidermied%29_at_G%C3%B6teborgs_Naturhistoriska_Museum_8057.jpg
サモアの山地のオオハシバトという種類は嘴が鉤型に曲がっているがメインの餌は種子など

元々指のあまり強くない仲間が捕食性になると、足でなく嘴を巨大化させる方向に進化して
ハゲコウとかジサイチョウのように嘴で戦うようになる
ある意味カラスもその方向性であり、飛んでいる時にワシの背中を突いて逃げたりとか巧みである
ジサイチョウも地上戦でコシジロイヌワシを殺した、なんて話があったりして、相手の爪のリーチを超える嘴の長さと強度(足で握られて折られるような
細いクチバシだとダメ)があればそれなりに強い鳥になる

だが、素早く逃げ回る獲物を飛んできて一々顔から突っ込んでいって取るのは陸上だと効率が良くない場合もあり、これは足で捕まえる
というわけでタカ目、フクロウ目のようになる
逆に水中では足からだと抵抗が大きいので嘴で取った方が良い

もし哺乳類が絶滅したとして、飛べなくなった鳥から大型種が出る場合
ヘビクイワシ系なら足メインで捕らえ、ジサイチョウ系なら嘴が巨大化していくのか?
などと想像したいが、ある所からは嘴を使う比率が高まるのだろうか
餌に比べて自らが巨大化してしまうと、足指を握るように使う場面が減るように思われる
0078ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/09/29(土) 22:57:41.34ID:nIMXHpTk
一撃で突いて殺すなら真っ直ぐな方が良いか?それとも曲がった嘴で引き裂きつつ血管や神経を切るのがいいか?
というのは獲物のサイズ次第でもあるのかなあ

ウに近縁のヘビウという鳥。真っ直ぐな嘴で魚を突き刺して捕らえる
ttp://www.rickubis.com/rick/cormorants_04012017.jpg
首が長くて突き出す軌道を真っ直ぐに修正できるからこの方が良いか

あまり首が長くないと全身を振って嘴を振り下ろすので、嘴が曲がっている方が威力を出せたりするかな
ただし曲がっていると強度として不安がある

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/Anastomus_oscitans_-_Bueng_Boraphet.jpg
スキハシコウ。真っ直ぐ、ではなくちょっと上下に曲がって真ん中に隙間がある
この部分で大型のタニシなどを咥えて噛み締めると、力が上手く加わって割れる
(真っ直ぐな嘴で噛み締めたら先端まで滑って行ってしまうね)

とはいっても、こんな細い首、テコの原理で力が加わり易くも無い形で、オオタニシだかジャンボタニシだかを噛み砕けるのは
やっぱり不思議だw

南米では嘴が曲がって細長いタニシトビがスクミリンゴガイを食べているが、
東南アジアやアフリカではシロスキハシコウ(東南アジア)やクロスキハシコウ(アフリカ)が大型の淡水の巻貝を食べている

嘴がどんな形でもいいから、櫛状の構造物があってプランクトンを引っ掛ける、というのがカモやフラミンゴだな

そのカモ類でも嘴が細くてしかも先端が鉤型で、また嘴にギザギザがあって魚を掴むのになかなか機能的?と思えるのがウミアイサ
ttp://ada-kitakyu.com/bird/bird10/m100228/img_6806c-s.jpg
カモの仲間は植物食で肉が美味いとされるが、海ガモは魚を食べるので不味い!と言われる
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/13(土) 09:11:29.63ID:cQemo960
>>52
哀しいな
人間の業の深さよ
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/30(火) 04:20:54.07ID:p/1plGu6
>>79
どんだけピュアなのおっさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況