X



【化石】アンモナイトなどの化石が見つかる岩「コンクリーション」 “なぜ丸いのか”を解明[05/05]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2018/05/05(土) 16:54:49.23ID:CAP_USER
アンモナイトなどの化石が見つかる卵のような形の固い岩は、生き物から出た酸と海水中のカルシウムが反応し、
短い期間でこの形になることを名古屋大学などの研究チームが突き止めました。

アンモナイトや貝などの化石が見つかる卵のような丸い形の固い岩は「コンクリーション」と呼ばれ、
炭酸カルシウムでできていますが、この形になる理由は詳しくはわかっていませんでした。

名古屋大学博物館の吉田英一教授らの研究チームが、100を超えるコンクリーションを解析した結果、
腐敗した生物から出た酸と海水中のカルシウムが急速に反応し、球のような形に固まることを突き止めたということです。

また断面のカルシウムの濃度分布から、数か月から数年で直径1メートルほどの大きさになることもわかったということです。

吉田教授は「トンネルなどに応用すれば、自然の力で強度を高め、
しかもメンテナンスが要らない技術の開発につながる」と話しています。

この成果はイギリスの科学雑誌、「サイエンティフィックリポーツ」の電子版に掲載されています。

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011428031000.html
0003ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:00:37.79ID:oR89016R
トンネルの壁にアンモナイトを埋め込めば、壁が丈夫になるってこと?
そんなこと信じられない!
第一、そんなにアンモナイトの化石売っていないじゃん。
0004ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:05:17.37ID:URVF0EdZ
>数か月から数年で直径1メートル
これはすごいね
0005ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:05:25.90ID:QbQwWiFm
例えばパイプを海に通してそこから弱酸性の液体をどんどん放出させていけば
水中での構造物が自然に作れるようになったりするかもしれない
0006ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:10:16.99ID:QMtLSkWS
コンクリーションとノジュールって違うの?
0007ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:10:18.22ID:JG/u2NuV
さすがにそんなレベルのを
人為的に引き起こしたら生態系狂うんじゃないか
施工後の劣化を自動的に保護させるにしても
人類の文明レベルじゃやらん方が良い

研究はどんどんやれと思うが
0008ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:10:18.84ID:C+sHxt5y
読んでないけど、生物の成分が固形化させるんじゃねえの?
生物の組織が分解する時の酸と周辺物のカルシウム反応とかだろ。
0009ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:12:20.30ID:VGRVCsdj
>>6

地学かじったことがあってノジュールのほうは覚えてたわ
コンクルーションとかいうのも聞いたことある
0011ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:18:22.11ID:RcFKvObH
2年くらい前の名大の学報に球状コンクリーションの研究概要が記載されていたが
その時は球状になる理由が全くの不明って記載していたっけ
意外と早期に解明されたのな
0012ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:18:51.42ID:y4YA3E6C
川の河口と上流との差がごつごつした石と丸くなった石の違いを生むのと一緒だろ
摩耗が均一に働くなら丸くなるものだ
0015ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:26:05.25ID:GrZgDYjS
ノジュールだろ
0016ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:29:56.57ID:CxRlfgyh
>>3
酸性物質がじわじわ出てくるコンクリートを開発すれば、
トンネルを作った後にカルシウム塩が沈着して勝手に強化してくれるという寸法やで
寿命はアンモナイトの化石でお墨付きの丈夫さだ
アンモナイトの化石は酸性物質が出終わってるから使い物にならんよ

>>5
せやな
ただ漏水があった場合、内側から強化すると鍾乳洞状態になりそう

>>6
同じものやで
0017ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:32:51.46ID:7UwQqfHw
人柱の理屈
0018ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:34:40.22ID:JG/u2NuV
これ地震で球状の巨岩が
急に地表に現れる現象の原因だよな
人為的なのを除けば
0019ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:35:54.59ID:WvvOXyUn
防御シールドの名残
0020ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 17:41:57.52ID:PMnvaboi
昔の人が漁に出るとき作った『おにぎり』じゃないの?
0022ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 18:02:01.44ID:uQ92hzub
インクルージョンに伝言をたのんだよ
0023ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 18:06:35.65ID:I3+dDagW
丸い石を拾って割るとアンモナイトが入っているってパターンが昔からあったけど、
その原因がこれか
0024ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 18:17:59.79ID:gnA/c339
つまり人柱は正しかった?
0027ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 18:52:11.41ID:ghRGUGt7
海水とカルシウムねぇ?
他にも条件あるんじゃないのかね?
貝類以外にも他にどんな生物でなりやすいんだ?
そんなんだったら海の生物の死骸は
もっとコンクリーションしてなきゃいけないのでは?
0028ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 19:16:31.23ID:OxecLm6T
化石は作り放題だった!?
0029ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 19:20:54.95ID:6yom/Iyv
>>21>>24
うーむ ちょっと納得してしまう説だなぁ
0031ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 19:43:03.59ID:IwCedlzx
中に化石が見当たらないノジュールもあるけどこの場合にはこの説が生成メカニズムとして弱くないですかね。
0032ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 19:49:09.03ID:QbQwWiFm
>>31
あくまで生物とそれから出る酸があれば良いんだから最終的に生物がすべて化石に残らなかったってのもあり得るんじゃね
0035ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 20:09:25.34ID:e/R4TDBn
>>3 別に既に固くなったアンモナイトじゃなくていいんだよ・・・。

あんたを埋め込めば、本文に説明されているように
「数か月から数年で直径1メートルほどの大きさになる」・・・という事だよ。
0036ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 20:18:00.09ID:IwCedlzx
なるほど化石にならない軟体質というのが成因という説ですか。
玄翁石のノジュールってのがあるからもっとこう無機的要因もあるのかと思う次第です。
0037ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 20:41:59.91ID:6yom/Iyv
玄能石というのを調べてみたけど たしかにトゲトゲで面白い石だな
玄能石が生物化石だとする説のレポートも見つけた ナマコの体腔化石だと言ってる
http://www.geocities.jp/unkonshi21/gennoishiorigin4.html
0038ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 20:51:42.60ID:6yom/Iyv
なんにせよ球状コンクリーションの形成には孤立した点状の酸源が必要と推定できるから
その酸源が生物遺骸というのはスマートな仮説に思える
0039ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 21:02:42.06ID:85aUZMyf
なるほど海鼠ですか。レポートにあるように骨片が出てくればわかりやすいですね。
骨片こそ残りやすそうだし。
0040ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 21:10:52.47ID:HwoFBUR3
コンプリートだからでしょ?
0042ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 22:49:09.23ID:UiSftn33
これは前から言われていることだ。
クラゲの化石なんてのがあるが、クラゲが腐るよりも早く化石化しなくてはならない。
現在の地球上で、化石化という事は絶対に起きない。
迅速な化学変化だけが、唯一化石化を可能にする。

>>38がわかりやすい。
生物の遺骸以外はほとんど無酸素の状態で一気に化学変化が進んだんだろう。
ゆっくり地層が堆積しながら化石化するといった、昔の教科書のイメージは完全に間違えだったってことだね。
0043ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 22:52:07.03ID:o3g3+Ye4
>「トンネルなどに応用すれば、自然の力で強度を高め、
しかもメンテナンスが要らない技術の開発につながる」

生贄なんかやあぜ
0044ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 23:25:30.05ID:Sqj5zBBi
ノジュールの事です。
0046ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/05(土) 23:53:19.93ID:iJEOiwFX
>>35
人柱最強ってことか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0047ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 00:10:43.98ID:J+lu0CBN
メゾンクリークの海月とかの化石は確かにノジュールっぽい中に入ってるような感じかも。
でもなんかすごく限定された環境でできたみたいに思える。
27も言ってるけど今回の説のようならやたらとコンクリレーションしてしまうのでは?
0049ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 05:26:11.82ID:iMYZqsup
トンネルに埋め込めてみたら
コンクリーションでトンネルが埋まりました

とかなりそう(笑)
0050ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 05:57:29.69ID:8L1D+jln
割ってみたら中身ぎっしり餡もないと
0051ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 06:04:37.14ID:vf/HKjYE
海底の土中に埋没した生物遺骸があれば簡単に形成されてしまいそうだな
海底を少し掘り返したらコンクリーションがたくさん見つかるのだろうか

海砂利の採取現場とかだと知られていてもおかしくなさそうなんだが(詳しくない)
0054ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 07:17:09.51ID:VW1d213Z
そもそも再現実験してみたのかなあ。
0055ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 09:51:13.31ID:tmXTAunt
>>51
化石になる前に腐る
クラゲが化石になるためには長くても一週間で化石化する必要がある
0058ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 13:41:46.19ID:XSKGpWKb
先駆けたね
ttp://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/3/b/3b49c0ce.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/4/4/441e4aa3.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/sakumaru40-ryokufudo/imgs/0/a/0a3fc965.jpg
0060ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/06(日) 14:34:49.70ID:1uGLAGNr
あんまりこれ解明すると世界の盗掘業者が大喜びするぞ。
ミネラルショーとかで化石宝石とか売ってるけどあの手の
石の値付けってアホみたい思うw
0065ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/07(月) 02:22:08.84ID:ZDvY5elC
カルシウムの殻を持つ貝類が死ぬと外側に凝固剤を噴出するんだろう。
他の生物では起こらない。魚でコンクリージョン出来ないだろう。
人や哺乳類も無いよ。貝だけ。
0066ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/07(月) 17:59:22.59ID:1w0BWIDl
>>65
貝などの炭酸カルシウム以外でもノジュールができないわけではないけど、できにくいな
0068ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/08(火) 10:54:20.40ID:ccUpPg4z
>>3
お前本当にバカだな
0071ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/05/22(火) 23:01:39.60ID:hN3Kr8dX
>>7
何でそんなに頭悪いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況