X



【テクノロジー】人工知能が膨大な計算を3600分の1に削減 - 東大が転移学習を組み込んで成功
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2017/11/20(月) 12:16:52.81ID:CAP_USER
東京大学(東大)は、機械学習の転移学習という技術を活用して人工知能が繰り返し成長することで、
物質の界面の構造を決定するための計算コストを1/3600まで削減することに成功したと発表した。

同成果は、東京大学生産技術研究所の溝口照康 准教授、小田尋美氏、清原慎氏、
東京大学大学院新領域創成科学研究科の津田宏治 教授らの研究グループによるもの。
詳細は日本の学術誌「Jounal of the Physical Society of Japan」に掲載された。

界面は、物質の電気伝導性やイオン伝導性、耐久性などの機能に役割を果たしている。
界面の構造は結晶とは異なっており、その構造が界面における機能の起源だ。
つまり、界面の機能を理解するためには、界面固有の構造を明らかにすることが不可欠だ。

一方で、同じ物質でも無数の種類の界面が存在し、それぞれの界面が異なる構造をもっている。
さらに、その中の1種類の界面でも、数千〜数万個という候補構造が存在しており、
従来はすべての候補構造について理論計算を行い、候補の中から最も安定なものを決める必要があったため、
さまざまな種類の界面の構造を網羅的かつ系統的に決定することは困難だとされてきた。

研究グループはこれまで、ある問題を解くための人工知能を作成するクリギングという機械学習の手法を利用して人工知能を作成し、
界面構造を探索させる手法を開発してきた。 今回の研究では、転移学習という手法をクリギングに組み込んだ。
転移学習は、作成した人工知能を類似した別の問題を解くために利用するというものだ。
前に学習した知識を利用して新しい問題を解くことで、より高速かつ正確に解くことが可能になる。
つまり、学習した知識を転移することで、「賢い」人工知能を作ることができる。

研究グループは、転移学習を利用するために3次元だった従来の探索空間(パラメータ)を74次元に拡張した。
今回の研究では、同手法の有効性を確認するために、過去に報告のある鉄の33種類の界面の構造を決定した。
それらすべての界面の構造を決定するためには、実に165万660回もの膨大な理論計算が必要だった。
しかし、研究グループが開発したクリギングと転移学習を組み合わせた手法を用いることで、
計算コストを約1/3600まで削減し、462回の計算ですべての界面構造を決定することに成功したという。

また、転移学習なしのクリギングでは、1241回の理論計算が必要だったが、知識を転移するたびにより賢くクリギングを行い、
転移学習なしの場合と比較すると、約3倍速く探索を終えることができたとしている。

なお、今回の成果を受けて研究グループは、同手法を利用することで、界面の構造をより効率的に決定することができ、
物質の開発スピードが加速されることが期待されるとコメントしている。

関連ソース画像
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/090/images/001.jpg

マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/17/090/
0002名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:21:38.97ID:tUqA/2wQ
早急にスパイ防止法を!
0004名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:32:59.48ID:CeW2RjrS
今まで何やってたん?(笑)
0005名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:35:20.87ID:CeW2RjrS
数独・勤務スケジュール管理 → プログラム難しい! → Prologなら簡単!
画像認識・ビッグデータ・複雑系 → プログラム難しい! → 機械学習なら簡単!
0006名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:42:57.25ID:afD1KHdh
バカになるんじゃね
0007名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:46:44.59ID:5k/hmzPd
>>1
ある意味シンギュラリティ超えたか?
0008名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:48:45.39ID:TwyBdTTF
>>1
この技術を応用すれば、プレステ4のグラフィックが劇的にフォトリアルに近づいたりしないの?
0009名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:53:06.64ID:2SBSdPWq
自称か
まず、説明を分り難く記述、凄いだろという心理を相手に与える
その後、本題に入る
読者は分らないを前提に思考を停止している最中に全容を説w
専門用語を並べ、全体をまとめ、誤魔化す

バリオグラムとは、図の観測点の真ん中に直線を引くこと
0010名無しのひみつ2017/11/20(月) 12:57:11.29ID:afD1KHdh
1時間の作業を…1分たらず
0011名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:07:28.87ID:2SBSdPWq
クリキングとは、地理統計学の求め方だった

科学とは、判らないことを説明すること
東大とは、誰でも判る事を捏造すること
0012名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:07:47.36ID:KSZqq/hm
>>10

60分の1しか縮んでないぞ
0013名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:09:22.95ID:afD1KHdh
1/3600ですよね
0014名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:09:55.28ID:afD1KHdh
訂正…1秒
0015名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:16:57.03ID:LGns4G8s
>>4
人工知能って概念が無くて人間が必死にプログラムや計算式考えていた

でも、そういうのを学習して最適解を自動的に出すプログラムに切り替えたら高速化した
0016名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:20:24.87ID:LGns4G8s
>>8
プレステのゲームがどうかはしらんが、既に映像、写真は人工知能で最適化、
色相補正、高解像度化するのは出来て来てる

仮にプレステに人工知能のアクセラレーターとか付いたら、例えば画像にAIが補正かけて
リアリティやテクスチャーが乱れてる所を勝手に直すって感じ
0017名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:30:56.67ID:2SBSdPWq
>界面は、物質の電気伝導性やイオン伝導性、耐久性などの機能に役割を果たしている。
>界面の構造は結晶とは異なっており、その構造が界面における機能の起源だ。
>つまり、界面の機能を理解するためには、界面固有の構造を明らかにすることが不可欠だ。
トヨタ、日産などのリコールに見られる余計な説明

>一方で、同じ物質でも無数の種類の界面が存在し、それぞれの界面が異なる構造をもっている。
>さらに、その中の1種類の界面でも、数千〜数万個という候補構造が存在しており、
>従来はすべての候補構造について理論計算を行い、候補の中から最も安定なものを決める
この辺の思考は、広辞苑などの辞書の構成方法
0018名無しのひみつ2017/11/20(月) 13:31:40.58ID:jaey3FS+
1年掛かる計算が2時間半程度になるのか

何故か「必要な人員を3600分の1」とか読み間違え
これは大リストラ時代でも始まるのかなんて考えてしまった
0019名無しのひみつ2017/11/20(月) 14:37:34.05ID:R21FbmgB
もう計算を済ませちゃったことに「速かったね」って言っても
0020名無しのひみつ2017/11/20(月) 15:03:52.76ID:2SBSdPWq
一般的なAI て、漢字変換アプリの学習方法でしょ?
一番使う言葉が候補の一番上に置き、余り使わない言葉を順に並び替えるアルゴリズム

残りは、関連付け
0021名無しのひみつ2017/11/20(月) 16:48:06.03ID:ijL8ezrv
界面活性やな
0022名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:16:25.64ID:iIiOpc9P
>>10

人工知能が人間を凌駕するのは思ったより早いかもな・・・
0023名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:19:48.35ID:KSZqq/hm
3Dゲームは見かけはめっちゃくちゃ綺麗になってるが、
当たり判定は今の技術でもガバガバやで。
武器とか服が体を突き抜けたりするだろ?
あれの計算は今でも、ほとんど、まともにできてない。
0024名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:19:57.70ID:WR1M3z5j
>>8
AI「まずプレステ4を窓から投げ捨てます
0025名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:31:57.35ID:li5K0pSU
うーん
0026名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:44:55.79ID:RRGiPBcr
これからの 20年間に 過去2000年の
変化が 起こる
銀行員は 今の9割が 失業 → 5年以内
0027名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:53:54.75ID:Zzqwn5dp
計算速度自体も速くなってる

組み合わせ全数を計算しなくても効率的に探索できる>>1のような手法も続々出てきてる


実験しか出来ない材料科学者は淘汰されて
インフォマティクスと実験の両方に精通したヤツが生き残っていく
0028名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:56:58.20ID:alh3DHrX
こういう使い方いいね
家庭用PCでも高度な技術計算できるようになりそう
0029名無しのひみつ2017/11/20(月) 17:57:41.82ID:Msc8RvRO
要するにガンダムに例えるとどうなん?
ってやつか
0030名無しのひみつ2017/11/20(月) 18:18:24.10ID:bQfdKzik
>>1 の論文

"Transfer Learning to Accelerate Interface Structure Searches"
ttp://journals.jps.jp/doi/full/10.7566/JPSJ.86.123601
0031名無しのひみつ2017/11/20(月) 18:31:18.81ID:VE1gLp7A
東芝も半導体・メモリ事業を売らず、人工知能に特化したメーカーに生まれ変われば、NVIDIAと競えうる世界的AIメーカーになれたのに。

文系の馬鹿社長が会社を潰した。
郵政へ転身後でも、多額の対外投資失敗をしたし。
0032名無しのひみつ2017/11/20(月) 18:37:27.88ID:LvBXy3Kp
もともと1時間が1秒になっても
大したことないよね
0033よっちゃん2017/11/20(月) 18:41:15.75ID:IotcinzO
世界史上、歴史上に残る!!!



1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html
Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/ten-billion-years-ago-division-by-zero/1930645683923690/


One hundred million years ago DIVISION By ZERO
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/one-hundred-million-years-ago-division-by-zero/1930641713924087/
0034名無しのひみつ2017/11/20(月) 18:53:06.51ID:LtkA9AOS
まずは、カイメンの説明からお願いします。
0035名無しのひみつ2017/11/20(月) 22:03:26.45ID:+hgPkM/Y
>>16
なるほど、でも、それだけでなくて、不要ポリゴンケチるとかシェーダーアルゴリズムの最適化とか、基本的な部分でロスをなくすなんてのも期待しちゃう
そしたら劇的とは言わないまでも、常に理想的に処理してくれて、見た目に美しく心地よい映像が常に得られるかも
0036名無しのひみつ2017/11/20(月) 22:51:48.58ID:eii0XAsj
74次元空間・・・
0037名無しのひみつ2017/11/21(火) 00:05:40.70ID:h2hAevoz
>>16
ゲームなんて嘘っぱちの映像で良いから
人工知能による補完と相性良さそう
0038名無しのひみつ2017/11/21(火) 00:08:54.53ID:cjO7OCmj
たしかに、ゲーム画像で必要なのは説得力であってリアルさではないからな
0039名無しのひみつ2017/11/21(火) 02:42:29.18ID:c1BXQHfT
ここまで馬鹿度圧縮なし
0040名無しのひみつ2017/11/21(火) 08:51:48.30ID:7QZkdmhj
>>30
なんか思ってたのと違う
もっと一般的なやつかと思った
0041名無しのひみつ2017/11/21(火) 09:10:45.72ID:x0RncpeL
>>26
それはまったく無い。銀行員の仕事は企業経営者との泥臭い営業だ
相手は人間だから仕事がなくなることは無いんだよ
0042名無しのひみつ2017/11/21(火) 09:14:13.88ID:x0RncpeL
>>32
大したことあるよ。41日が1000秒だからな
1ヶ月を超えてまだまだ終わらないのを考えたら大変な時間効率である
0043名無しのひみつ2017/11/21(火) 09:15:12.91ID:6oG3XEyG
>>36
プログラマ視点では74の状態を扱うよというだけ

例えばハガキでは一枚の構成要素として
数字の住所、住所、送り先人名、本文、
同様に差出人のパラメータ3つ
の合計7つと考えれば7次元
0044名無しのひみつ2017/11/21(火) 09:39:55.58ID:5bmmQipB
それ使えば社会保険関係リストラできるよね。
0045名無しのひみつ2017/11/21(火) 10:16:36.72ID:VCEUeTUc
>>43
次元…だぜ?
0046名無しのひみつ2017/11/21(火) 10:41:06.85ID:hR1NKHUD
人の脳はスーパーコンピュータにその計算量で遥かに及ばないのに、
既存の人工知能以上のことを実現できる。
計算量とは異なる何かまったく別な解決法があるのかもしれないね。
0047名無しのひみつ2017/11/21(火) 11:31:55.24ID:pK51Rswg
>>46
そもそも人工知能は人間の脳処理の一部をシミュレートして実現したもの。
0048名無しのひみつ2017/11/21(火) 12:02:36.33ID:y+46bIxx
>>46
それが量子だろ

PCは1桁数字を記述・理解するだけでも4ビット処理してる
人間や量子なら1桁は1桁で考えてる
0049名無しのひみつ2017/11/21(火) 12:55:05.02ID:MzcKl1Wp
脳は量子的だからどうこうという説は未確認。
個人的には最小単位が確率的である必要はないと思ってるな。

最小単位がただの確実なアナログってだけで、膨大な自由度と
結合があれば外からは確率的にしか見えない。
0050名無しのひみつ2017/11/21(火) 13:01:40.24ID:cB3IYrml
人間の脳のシナプス結合の数は100兆と言われてるからな。
計算機が物理的にこの数に到達できても、脳の計算アルゴリズムがよくわからないだろう。
アルゴリズムが解明されたら、人間を超えるな。
0051名無しのひみつ2017/11/21(火) 13:18:51.38ID:hR1NKHUD
意識が探知しないレベルで人の脳は膨大な計算処理を常にしているのか?
0052名無しのひみつ2017/11/21(火) 13:28:24.33ID:x0RncpeL
>>51
もちろんそういうことだ。寝てる時も同様に膨大な情報処理を行っている
0053名無しのひみつ2017/11/21(火) 13:36:48.77ID:DJXftFQP
いまのAIはにんげんの脳の米粒くらいのものだって言ってた
0054名無しのひみつ2017/11/21(火) 13:50:34.37ID:WNx1pQOo
ガンダム例

「こいつ。。。動くぞぉ」

でおk?
0055名無しのひみつ2017/11/22(水) 00:17:04.86ID:cHCMsofC
でも速くなってもその理由が未解明ってのが
なんとも不気味だww。
0056名無しのひみつ2017/11/22(水) 00:29:55.14ID:50Hrjaje
>>55
未解明と言うほどではないじゃないか?
結局は、アンサンブルが正規分布関数でどれだけ近似して良いかって事に帰着されるだろう
0057名無しのひみつ2017/11/22(水) 00:35:10.62ID:cHCMsofC
>>56
すまんが詳しいことは分からん。ただ人工知能という言葉が出てたので
速くなった理由はブラックボックスなんだろうな、と推測した。
0058名無しのひみつ2017/11/22(水) 03:22:08.95ID:AeZzS/7h
74次元ってどういうことだってばよ...?
0060名無しのひみつ2017/11/22(水) 03:56:21.14ID:ZVXnQMol
でも結局74次元というパラメータを決めたのは人間なんでしょ?
そこの最適解をAI使って出して次元数を減らして計算したほうが全体として速くならないの?
0061名無しのひみつ2017/11/22(水) 10:52:28.89ID:akUa9rKv
これはプログラムに「先入観」を与えてしまうんじゃないの?w
0062名無しのひみつ2017/11/25(土) 05:34:28.02ID:KAh7gN5U
ナルトの影分身使った訓練法みたいなもん?
0063名無しのひみつ2017/11/27(月) 02:25:23.92ID:j+byN76s
>>41
人間を相手にしてた窓口業務とかはatmに変わっていったよ。
0064名無しのひみつ2017/11/27(月) 11:43:03.02ID:gdArPEX/
>>63
おまえ、銀行業務に無知すぎるよ。無知から来ているレスは不要だ
わざわざピンと来やすいように企業経営者が相手と書いてるのにw
現調しなきゃいけないんだよ
周りの聞き込み
環境調査、変化の観察、測量、関連者にインタビュー
市役所に関連法規制の確認
法務局で登記簿確認
などなど書き切れない膨大な量の業務の蓄積でようやく成立してるのが銀行業務だぞ
0065名無しのひみつ2017/11/27(月) 18:42:06.45ID:HEQSuR/E
津田さん、相変わらず活躍してるなあ
0066名無しのひみつ2017/12/01(金) 23:52:02.69ID:JdXIUY8a
1/3600になる。
3600時間=150日
150日掛かっていたものが、1時間で出来るということか。
0067名無しのひみつ2017/12/03(日) 16:39:45.38ID:mcYgVYm+
汎用じゃねーから使い物にならない
0070名無しのひみつ2017/12/23(土) 08:26:00.79ID:xRIffUEq
ここでいう次元は所謂物理学でのそれと違い数学的にはパラメータだと思う。
例えば変異してく過程を0から収束時まで同時に計算させると3->4次元になる。
成分然り、だが転移学習という概念が全然わからん
0071名無しのひみつ2017/12/25(月) 01:17:46.82ID:+6uRMInJ
>>20
ぶっちゃけ人間の思考や判断もその積み重ねな気がせんでも無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況