X



【宇宙】小型の星に「怪物級」巨大惑星、600光年先に発見 研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2017/11/01(水) 14:38:31.88ID:CAP_USER
【11月1日 AFP】地球のはるか遠方にある小型の暗い恒星を公転している「怪物級」の巨大惑星を発見したとの研究結果が10月31日、発表された。
理論上存在するはずのない惑星の発見は、天文学者らに大きな驚きを与えた。

 見つかった惑星は、半径と質量が太陽の半分ほどの恒星の周りを公転している。
これほど小型の恒星の周囲では、木星のような巨大惑星が形成されることはないというのが長年の定説だったが、
今回のガス状巨大惑星の存在はこの説を揺るがすものだ。

 惑星の形成をめぐっては、銀河で発生する大規模な爆発の名残のガスと塵(ちり)が集まって新しい星ができ、
その星の周りを残りの物質が円盤状に回転・凝集して塊となると考えられている。

 今回、巨大惑星の存在を明らかにしたのは、
南米チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)を拠点とする太陽系外惑星探査プロジェクト「次世代トランジットサーベイ(NGTS)」だ。

 NGTSプロジェクトは、主星を「NGTS-1」、巨大惑星を「NGTS-1b」と命名した。NGTS-1bのbは、
この恒星系で最初に発見された惑星であることを意味する。これらの天体は、地球から「はと座」の方向に約600光年の距離にある。

 NGTSの探査では、12台の望遠鏡を連動させる干渉計を用いて走査観測を行い、恒星が発する光の減光を見つける。
この減光は地球から見て、恒星の前を惑星が横切っていることを示している。

 英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)への掲載が予定されている論文の主執筆者で、
英ウォーリック大学(University of Warwick)のダニエル・ベイリス(Daniel Bayliss)氏は、AFPの取材に「NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、
主星との比較で見ると非常に大きい。それに比べて木星の半径は太陽の10分の1ほどしかない」と語った。

 研究チームは、NGTS-1bの大きさや位置、質量などを調べるために、
この巨大惑星の重力の影響で主星がどの程度「揺らぎ」を起こしているかを測定した。

 その結果、NGTS-1bが主星に非常に近い軌道を公転していることが分かった。
軌道距離は地球と太陽の間の距離のわずか3%で、公転周期は2.6日。これは「NGTS-1bの1年の長さが地球の2日半に相当する」とされた。

 NGTS-1は、宇宙に最も多く存在する恒星のM型矮星(わいせい)に分類される。
このことは、予想外の巨大ガス状惑星がさらに多く見つかる可能性があることを意味していると、研究チームは指摘した。(c)AFP


AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3148869?pid=19514892
0002名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 14:46:31.61ID:PsFDJXMH
理論上存在するはずのない惑星か

ホレイショ この世には人知を超えたことがあるものだ
0003名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 14:47:06.75ID:KqdFHTwP
その名も 「江川の耳」
0004名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 14:52:29.31ID:735ZWqA8
連星なんじゃないの?
0005名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 14:53:06.43ID:znp60YyT
>理論上存在するはずのない惑星
一度信じちゃうと理論が間違っていることがなかなかできない現実
これが科学の定説の怖さだ、反証して揺るがないはずの定説が矛盾して
しまう特異点があると特異点は考えないか次元を増やして解釈するしかない、
0006名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:00:47.65ID:tEOYmpZd
計算したらこの惑星の公転速度は7291km/sec
毎秒7291kmで宇宙空間をかっ飛んでるワケ
0007名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:07:47.94ID:NQNbJgX6
まだ定説といえるほど確立してない理論を勝手に定説と言ってるだけじゃね。
0008名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:10:50.75ID:tEOYmpZd
地球の公転速度が毎秒30km程度だから
断トツに速い
0009名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:12:18.16ID:8B9oLOuJ
NGTS-1…新潟市と関わりがあるのか?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:29:40.34ID:8U84QJQu
ダークマターの正体の一つは何のことは無い、ただの光らない星だったというわけだ。
もちろん惑星はダークマターの正体の一つという話は昔からあったわけだが。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:32:08.13ID:TxVpqGTD
主星が小さくて軽いから、そんな近くにあるガス体 (惑星の卵) さえ
取り込めなかった、とかいいかげんに言ってみた。
0012名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:49:49.98ID:x/wGN51s
双子星でしょ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:53:37.48ID:jwjA+G0Y
また垣じゃないのか。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:54:44.27ID:TUM5KdeN
連星だろう
惑星は褐色矮星
0015名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:55:15.76ID:+lwPklxO
スリングショットでどこか別の恒星系からはじき出されたガス巨星を捕まえたんだろう。きっと。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 15:59:22.03ID:F58ANhrs
で、住めるの?
0017名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 16:29:11.76ID:zVJTpQjH
>>14
ほぼそのパターンと思いますが、惑星は褐色矮星にも成れなかったケースかと

宇宙には、太陽系のように恒星が1つだけの恒星系と同じぐらいかそれ以上に、
2つ以上の恒星からなる連星系が多くあると言われている

この恒星系は、系全体の恒星の元になる星間物質が多ければ2連星の恒星になれたのに、
星間物質量が足りなくて、片方が恒星に成れなかった発育不全の連星系なんでしょうね

このケースでは、もう一方が恒星に成れたから発見出来たけど、
更に恒星の元が少なくて、褐色矮星と巨大ガス惑星の連星系や、
もっと恒星の元が少なくて褐色矮星にもなれない巨大ガス惑星同士の
自由浮遊惑星の連星系もあるような...
そんな星は、ほとんど発光しないので、もの凄いラッキーな偶然があるか、
探査船が近くに行かないと見つけれないでしょうけど
0018名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 16:30:05.13ID:YIO51rd6
日食月食と同じことが他の星でも起こるよな?
それなら星は点滅しないとおかしくないか?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 16:42:06.30ID:SlK7/PWY
この惑星と太陽が合体するまでのジレジレ感
0020名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 16:45:42.01ID:T8shSX71
公転周期が早すぎてどこかに吹っ飛んでいかないってことは、恒星側がその惑星側を追いかけているように動いてるからか。
つまり(恒星と惑星からなる)連星ということ?
0021名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 16:59:00.74ID:zVJTpQjH
>>18
考え方としては、ほぼ正しいのですが、主星である恒星とほぼ同等か、
それ以上の大きさを持った惑星はないので、
惑星が主星を完全に覆い隠すことはありません

 惑星が主星と同等クラスの大きさがある=ガス惑星と仮定しても、
 核融合できる大きさなので、それはもう惑星じゃなく恒星で連星になる

つまり、「星の点滅」ではなく、明るさの定期的な変化になり、
>>1ではそれを「揺らぎ」といってます
普通には、それを変光星と良い、肉眼で判るレベルの変化があるものから、
精度の良い望遠鏡で測定しないと判らないものまであります

今回のは、複数の望遠鏡を連動観測し結果をコンピュータ処理する事で、
超高精度の観測結果を得ているのです
0022名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 17:01:19.42ID:PuOOis5h
褐色矮星に一歩及ばず、連星にも一歩及ばず
0023名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 17:06:44.46ID:BA+MVR0Q
地球と月の比率も異常だと思うのよね
0024名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 17:31:06.38ID:o4TglXIm
今は冥王星とカロンに負けてる 残念太陽系内第2位
0025名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 18:59:44.47ID:NQNbJgX6
あの時代の地球伝来の美術品は正倉院御物以上の価値があると思う。
それをまとめて保護したんだからそれだけでも歴史的功績。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 19:14:16.21ID:A2R79Z56
コーヒーにクリームいれたらそういう事あるじゃん
理論的というより痴情でも見られる実在ですがな(;´Д`)
0028名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 19:16:41.79ID:A2R79Z56
それはじゃな。
小さな人が大きなモノを手足のように扱う姿じゃ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 19:34:18.58ID:CvlJhrDu
全ての定説は覆すために存在している。
0030名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 19:46:59.12ID:kX+yT+vH
実は惑星の周りに都市を築いたダイソン球という落ち
0031名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:06:39.45ID:hNrbCRHv
じゃあ理論がおかしいんだろ

今や天文学は地球に大きな影響を及ぼす太陽の観測と
衝突しかねない巨大隕石や小惑星の発見に全力を挙げるべきだと思うのだが
こいつら何でどーでもいい事ばっか研究してんの?
0032名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:26:39.66ID:cWLIW6E6
>>21
大きさだけでいいなら、木星から最小質量の恒星あたりまではあんまり変わらないかと
実際密度でいえば、木星は1.3くらいだけど、最小質量の赤色矮星あたりだと100くらいある
0033名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:33:20.44ID:A2R79Z56
宇宙はムを中心にぐるぐる巡っておるかもしれんぞ!
0034名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:36:04.37ID:PM4toIio
ただの連星だった
0035名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 20:39:29.78ID:hKP9D8Qo
連星じゃねーの?
片方は核融合が起きなかっただけだろ
0036名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 21:33:56.33ID:2cNp0tKX
NGTS-1は質量0.6Ms、半径0.573Rs
NGTS-1bは質量0.812Mj、半径1.33Rj

つまり恒星の質量は太陽の6割ほどで、その惑星はさらにその1/1000
これは実は太陽と木星の質量比率と変わらない

ただ恒星の半径が太陽の5割なのに対し、惑星の半径は1割を超えており、
見かけの対比としてはかなり大きい
これはこのホットジュピターが薄く広がっている事を意味する
0037名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 21:37:39.65ID:2cNp0tKX
軌道半径は0.0326AUで、水星の1/10
公転周期2.64日、離心率0.016

ちなみに系外惑星では珍しくないが、傾斜角は82.8度とほぼ極軌道を巡っている
0038名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/01(水) 23:43:40.39ID:6rPUA985
そもそも従来は光を放つ連星しか観測出来なかったが
観測手段の向上によって今まで見えなかった天体を観測出来るようになれば
片方が褐色矮星未満の系だって捉えられる様になって
従来の観測手段によって出来た理論が修正上書きされていくんやろ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 00:09:53.27ID:cIyRePlO
いやwあるだろ地球と月w
天文学者って馬鹿なの?

多分、広い宇宙で偶然二人は出会ったんだよ
0040名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 00:11:20.52ID:OaN2tTHR
>>38
そもそも、天動説や万有引力の発見・証明も、
望遠鏡の発明・向上による観測精度躍進の結果ですからねぇ

技術の進展は、見える範囲を広げ、世界観を変えていくのです
0041名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 00:27:50.49ID:En44oUnU
というか、赤色矮星のホット・ジュピターはこれが初めてってわけでもないんだけどね

2013年のDE0823-49なんかは、太陽質量の0.04倍の主星に木星の30倍の惑星が巡ってる
0043名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 11:05:45.66ID:9hAkm1qR
既出だが連星に近いタイプじゃね
赤色矮星と褐色矮星みたいなもん
0045名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 12:09:40.17ID:/w4rhROn
NGTS-1bの質量は褐色矮星の下限よりも2桁小さい
ごく普通に木星型惑星だよ

ただその半径が大きく膨張してるので、主星の大きさと対比して面白いというだけの話
0048名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 16:22:37.76ID:RmDSHew6
重力と遠心力でガス雲が横に伸びててデカく見える(光を長く遮る)とかないの?
0049名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 19:25:10.92ID:8RNA3Pwp
連星ならお互いがじゅうりょくの均衡点を中心にぐるぐる公転してるわけで
この場合恒星の明るさが極端に変わるのを不思議に思って
トランジット方で計算したらとんでもないデカイ惑星が公転してたんだから
連星ではない

理論上説明がつかないと書いてあるが、説明はつくよね?
地球と月の関係を見れば明らか
この600光年先の恒星がこの惑星を作ったのではなく
どっかから飛んできたホットジュピターががこの恒星に接触、大量のガスを惑星が吸収したんだ
0050名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 20:57:55.63ID:facoUuQD
恒星が主星って概念が間違ってるんじゃね?
めちゃくちゃでかい岩石惑星の周囲を恒星が周る、天動説的な構図も有り?
0051名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 21:32:36.37ID:irjFGh3j
NGT48がどうかしたか
0052名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/02(木) 23:28:33.29ID:/w4rhROn
赤色矮星と言っても、恒星大気は数千度だから惑星が捕獲できるようなものじゃないねえ
というか、そんなトンデモ言い出さなくても、NGTS-1bの大きさは単に主星からの熱に
よる膨張って事で説明できるし

元々、ホット・ジュピターは質量の割りに半径の大きいものが多いんだよね
主星の放射は惑星大気を膨張させるが、同時に惑星大気の流出にも働く
NGTS-1bの大きさはそのバランスの結果ってだけの話だと思うよ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/03(金) 00:57:00.11ID:D2Rl7Tyu
>>50
そんなでかい岩石惑星がどうやってできるのかって問題が解決できればな
恒星が周囲を回るような岩石惑星というと地球の数万倍の質量が必要だからな
0054名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/03(金) 03:28:49.82ID:6VvFlh5A
>>53
つか、原子核のまわりを電子が回っているのが物理の法則で
電子のまわりを原子が回ることがあったらそれこそ物理学者や宇宙学者は気が狂うわ
恒星系の発達っていうある程度の決まりごとがある
ガス雲が恒星系を作り出すという基本の基本に全く矛盾するありえない論だわ
多元宇宙の他の宇宙ではありうるけどね
まず元素の中で一番軽い水素が集まって核融合して恒星が生まれ
その外側でもろもろ重い物質で作られた惑星が生まれるのは、基本の基本
女が子ども生むぐらいの基本
0055名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/04(土) 18:44:59.68ID:NZksUnB7
中心が太陽の10万倍くらい大きくて
衛星が太陽くらいの大きさの
全部燃えてる系は無いのですか?
0056名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 10:22:10.56ID:7Hykpv45
>>15
俺もそれが普通にありそうな気がするけどそうでもないのかな?

>>37
82.8度!?と思ったけど珍しくないのか。
すると中にはほぼ直角の軌道を巡る惑星もありそうだな。

>>55
10万太陽質量以上の天体を中心に恒星が周回しているとなると、それは恒星系じゃなくて銀河だね。
ちなみに恒星の質量上限は大体150太陽質量くらいと言われてるよ。
ただ例外的に(形成過程の違いによって?)それ以上に大きくなるものもあるようだ。
0057名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 12:28:28.73ID:hUKRwCJW
>>54
外からやってきた、という考えを入れれば何でもあり得ると思う
0058名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/05(日) 12:39:29.65ID:tC2z0xgK
火星サイズの惑星が5,000個も回っている系外恒星系が発見されたって
0059名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/06(月) 09:10:51.76ID:jPfEpe42
>>58
ソース頼む
0060名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 15:20:10.96ID:uf+tEQri
連星ってお互い周りあってるワケだけど
バランス崩して衝突したり、反対側へ
スッ飛んで行ったりしないの?
0061名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 20:04:51.55ID:OtyLVqkH
>>59
主星は太陽と同規模のサイズなのに惑星が異常に沢山
0062名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 23:48:07.67ID:sLYe0Os1
>>60
連星に成るまでは、そういったドラスティックな現象が起こるだろうけど
でも「連星系」は安定した力学系なので、一度連星になったらしばらくの間はお互いに安定して公転するんじゃないかな
外からその連星系に働く力が飛び込んでくるまでは大丈夫だよ
0063名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/07(火) 23:58:26.38ID:WC3YkD4u
>>60
三連星以上だとそういうイベントが起きやすくなるみたいだね
0064名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/08(水) 08:34:22.99ID:6JqBOUBB
>>60
片方が超新星爆発を起こして、片割れがすっ飛んでいくことはあるらしいよ。
0065名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/08(水) 08:42:43.27ID:n4qnZWKl
大体の恒星は 生まれた時は 連星だっていう研究が発表されたね
太陽も生まれた時は兄弟がいて なんかの拍子ではぐれたということらしい
0068名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/09(木) 10:13:59.97ID:UHln90N3
>>67
そういう学説のあるの
詳しく説明されているサイトとかあったら教えてくれ
0070名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:23.74ID:ij5fHpNp
巨大惑星と書いていながら肝心のサイズが書かれていないが落ち着いて読んでみよう

半径が太陽の半分ほどの恒星
NGTS-1bは半径が主星の4分の1

これらの情報から巨大惑星は太陽の8分の1であることが分かる
太陽の半径が695,700kmだとすると、
だいたい86,962.5kmといったところか
地球の半径が6,371kmだから14倍くらいか?

このように一見難しい問題も順序立てて考えれば答えに辿り着けるということが分かったであろうか
0071名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/10(金) 22:21:28.71ID:0UQux/rx
そのうち恒星より巨大な惑星が発見されそうだ
0072名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/10(金) 22:29:24.39ID:0UQux/rx
太陽系の惑星の軌道も現在は安定しているが、初期には何個もの惑星がはじき飛ばされたという説もある。
コンピュータシミュレーションによると長く安定していた惑星の軌道が突然乱れることもある。なので太陽系の惑星の軌道もいつまで安定かわからない。
0073名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/10(金) 23:50:45.27ID:zM9Slnha
36にちゃんと具体的な質量と半径が書いてあるんだがな
70はそれさえ読まなかったようだ

当然ながら「答え」とやらの数字も間違ってる
0074名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/11(土) 06:51:33.25ID:JroXrAJj
>>71
大きさだけならヘタな恒星よりも大きいと思われる惑星は見つかってる
ただし質量についてはどうひっくり返っても恒星の方がはるかに大きい
0075名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/11(土) 08:43:59.80ID:65TxW82g
>>74
その「ヘタな恒星」と恒星より大きな惑星の比重の差が大きいってこと?
惑星と言うよりもガス雲?
0076名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 00:44:29.80ID:KDMAfEon
>>75
ヘタな恒星より大きいと思われる惑星は木星のような巨大ガス惑星で、
恒星の近くを回っていて熱で焙られて膨張しているので大きくなってる
(ただしガス雲ってほどスカスカでもない)

ただその手の巨大惑星は大きいのはサイズだけで、質量は木星と同レベルから
せいぜい10倍くらいまでのオーダーしかない
恒星は小ぶりなものでも木星の100倍近い質量があるから質量は比較にならない
0078名無しのひみつ
垢版 |
2017/11/15(水) 16:13:13.81ID:dgGbku7q
>>77
恒星になるにはあと二桁質量が足りないから連星のなり損ないなんてレベルには
全然届かないよ
0079名無しのひみつ
垢版 |
2018/01/23(火) 00:13:51.96ID:CcDmbCIy
比率が怪物級なだけであって大きさが特別に怪物級ではないんだな、つまらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況