X



【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/27(水) 21:48:49.81ID:X+71t/zW
>>397
ですね、特に国内メーカー製は8年位はまったく離れていたので。
LENOVOとHPは既知のBIOS問題は意識してましたが、DELLはすごい柔軟な作りだったと改めて思いました。

先ほどアマで、追加のAC7260をM.2で1枚、おまけでminiPCI-eを2枚注文しておきましたw
この際なので他の替えたかったノート2台も一緒にやってしまいます。
余るAC3160を、変換かませてminiPCI-eのPCに入れようと思いましたが、アンテナ端子が違うことに気が付き慌ててカートを入れ替えました。

お騒がせしました、みなさんありがとうございました。
399398
垢版 |
2019/03/29(金) 13:08:52.59ID:ks0pLpJx
先日はお騒がせしました。

無事作業が終わったのでご報告。
Let's note CF-SX3YDHCSのN7260からAC7260の換装終了しました。

やはり、BIOSの認識が決まったカードになっているようで、AC7260はBIOSの無線項目が表示され、windowsでBTの起動を確認できました。
物理無線スイッチもBT共に切り替えが出来ます。

今後は、同一メーカーの同一世代に搭載されているカードの型番はチェックします。
ありがとうございました。
2019/03/29(金) 15:07:24.78ID:Aehtl6TT
おめ!
>>399
2019/04/05(金) 13:29:00.66ID:LOoYV4qC
今更ながらLenovo G570に汎用型のAC7260を51PINマスク(51PINパターンカット)して取り付けてみた。

UEFIともに認識動作正常だった購入カード Intel Dual Band Wireless-AC 7260 Model:7260HMW TA:G94295-005 FCC ID:PD97260H

Bluetoothともに正常動作でAC7260 MAX速度の867Mbpsで無線LANにて接続 ノートの無線LANのON/OFFスイッチも正常
元から付いていたQualcomm ATHEROS AR5B95 150Mbpsから大幅に速くなった
使用無線ルータ ELECOM WRC-1167GST2 (v1.10) ルータモード or APモード

試験による正常動作確認した改造ファームウェア
Lenovo G570_G470_40CN32WW(V2.18)__WL.rar (457c27418081b063fba6d8a91b479f8b37487b9f23a634170341912c70dea366)
https://www.sendspace.com/file/o72iow

Lenovo_G570_G470_40CN33WW_V2.19_NWL.rar (2b29f693b898bab3b39d92938a52ec33f78281ba947ab627bfca5c90dbd3ad29)
https://www.axfc.net/u/3970725?key=G570

Lenovo_G570_G470_40CN33WW_V2.19_ADV_NWL.rar (c9e66412320836ad904a7d0bac0a49cbcca1b0ac3d1e11f18cf4baadec3fd951)
https://app.box.com/s/3hlzqjjngnnchc0lglukshp5e5zp141w

ADV=UEFI項目全表示
WL、NWL=無線LAN ホワイトリスト削除
※ Hyper Threading Technology を安全のため無効にさせたい場合はADV付のファームが良い

Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapterをデバイス表示させたくない場合コマンドプロンプトから削除

Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter 表示させない
netsh wlan set host mode=disallow

Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter 表示させる
netsh wlan set host mode=allow
2019/04/05(金) 13:44:41.10ID:LOoYV4qC
上記の3個の改造ファームウェアの導入インストールは自己責任でよろしくお願いします。

デバイスマネージャーでのBluetoothとAC7260ともに正常に回線切れせず認識します
https://imgur.com/a/gtEHtrp
2019/04/08(月) 01:46:11.47ID:chc+drpJ
そういや インテルがあたらしいwifiチップ搭載の無線LANカードサンプル出荷したか

今ACのカードを買うのと 新しいカードを待つのはどっちがいいのだろう?
(windows7のレノボさんのG580は対応品がすくない)
2019/04/08(月) 03:04:53.99ID:c5EkOzbh
新型出てもminiPCIeでは出ない可能性あるんだろうし
どーせ新しいのM.2スロットばかりなんだろうから安く入手できるAC7260でいいのでは?
しかもG580なんてM.2無いでしょ?改造ファーム入れてサクっと処理しちまいな!
2019/04/08(月) 05:21:32.67ID:k9K4k+QK
Icelake以降のCPU向けチップセットには無線機能が内蔵されるから、今後の新製品はなくなるのかね?
2019/04/08(月) 12:15:41.51ID:XzWXLdLv
>>404
可能性も何もminiPCIeはもうオワコンでしょ
2019/04/08(月) 22:33:35.16ID:a+OAzEMG
AW-CB160Hがもっと流通してて安ければな・・・
2019/04/08(月) 22:35:32.88ID:a+OAzEMG
つかこのスレ過疎りすぎ・・・age
2019/04/09(火) 08:18:46.66ID:52HlEZZN
もうみんなある程度で満足してるんでしょうなぁ
2019/04/09(火) 11:32:53.35ID:kQVeoCp1
最近のPCはACにも対応してるんでしょ?
挿げ替えする必要なんてないわな(´・ω・`)
2019/04/09(火) 12:01:19.42ID:mHmfCwFm
未だにminiPCIeスロット機使ってるやつは
既にAW-CB160H持ってたりすることも多いんでないの
これより上はもうM.2搭載機の中古買った方がいいだろう
2019/04/09(火) 16:33:19.99ID:UtfqJL9T
3本目のアンテナをどうするか考えるの面倒だから
ポン付けできるAC7260にしました
2019/04/11(木) 21:53:48.00ID:vZxfXNSw
>>408
Wi-Fi6の親機子機の流通が活発になれば賑わうで
2019/04/16(火) 07:52:20.54ID:qJyHngpj
11ad欲しかったなぁ
2019/04/21(日) 00:54:26.81ID:ZinUZaOg
マウスが Clevo からOEM受けて DEPOで売ってた OZZIO NXR(2012冬) というノートPCを中古で入手したので
AC7260に換装。BTは51ピンをマスクしたら認識(元から付いていた intel 6250 には51pinがなかった)

特段問題なく稼働しているみたい@Win10 x64 1809
こういうノートは自作PCみたいで楽でいいよね

ここの情報に助けられました。ありがとう
416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/10(金) 14:00:16.77ID:iaFNvI3e
Windows10でAC7260って休止状態から復帰した時、
自動で再接続してくれる?それとも手動で繋ぎに行かないとダメ?
2019/05/10(金) 15:31:38.09ID:nhY5HM6H
>>416
デバイスマネージャーの "電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする"
がチェックがされていると自動で再接続される
2019/05/14(火) 19:58:11.51ID:7LsfvPxo
Dell Wireless 1704の受信速度が遅くなる現象に詳しい人いますか?
Windows10でアップデートで自動取得のドライバーだと電波すら掴まなくてdellのドライバーだと掴むけど激遅っていう塩梅でして。
2019/05/15(水) 12:09:14.61ID:yJlqPrtP
チップは違うけどWi-Fiのつかみ悪くなって仕方なく新しいの買ってきて取り付けようとノートPC開けたら
単にアンテナにつながる二本のケーブルのうちの一本が物理的に外れてたってのはあった
2019/05/15(水) 12:18:47.67ID:J46IhiHx
>>419
7260hmwに変えると感度はいいので元々のモジュールが良くない感じなんですよね
2019/06/12(水) 16:29:00.30ID:dSwVMNe5
Windows10でAC7260使ってる人、ドライバのバージョンはいくつ?
21.10.1 パッケージインストールしたのに18.33.17.1までしか入らないんだが。
Bluetoothは20.100.5.1。
2019/06/12(水) 16:33:40.55ID:NC92N/w2
>>421
それで合ってるよ
ダウンロードページの詳細説明に書いてあるよ
2019/06/12(水) 20:50:19.19ID:dSwVMNe5
>>422
ありがとう
2019/06/14(金) 12:11:10.83ID:72kQd2rP
7260ってそんなにいいかな。
Atherosの遅いやつより明らかにレスポンス悪いんだが(´・ω・`)
2019/06/14(金) 12:19:20.99ID:Vnw97hq2
>>424
いや、絶対数が多いだけでしょ。IntelのWifiとか、トラブルの話とか多いけど
なんとか解決出来て、遅かろうと繋がってくれる場合が多いからね。
速くて安くて対応しっかりしてる他社製のがあるのかは分からないけど、
繋がらない時に解決出来なかったら、結局Intel試して、繋がったらそれを
採用し続けるっしょ。
2019/06/14(金) 19:01:14.51ID:W88CuhAh
>>424
7260は早いよ
環境悪いんじゃね
2019/07/07(日) 10:23:06.67ID:d8vErzt0
HP17 by0000というノートPCを購入したのですが、無線LANでNASにあるBD動画ファイルを再生すると
カクカクに再生されます。LANを有線接続するとスムーズに再生されます。今まで使用していたノートPC
ではスムーズに再生されていました。
HP17 by0000に搭載の無線LANアダプタが「Realtek RTL8821CE 802.11ac PCIe Adapter」で1×1アンテナで
リンク速度(11n 5Ghz)150Mbpsしか出ません。実効スループットはさらに低いと思われるため、BD動画再生には
不足しているようです。
そこで2×2アンテナのアダプタに改装したいのですが、IntelAC9260又はIntelAC8265が動作いたしますでしょうか?
過去スレを拝見するとHP製品はBIOSで弾かれ起動すらしないようなことが書いてありましたが、やはり無理なの
でしょうか?最近のHPノートで無線LANアダプタを改装された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
長文失礼いたしました。
2019/07/07(日) 19:07:28.39ID:ckLA2VXe
>>427
最近の(も昔のも)HPノートは知らないんですが
再生屋とかが HP純正という表記で売ってる奴なら小細工なしで使えるんじゃないかなあ
それより、その機種って元々アンテナ線 2 本配線されているのですか?
1 本の場合アンテナ線追加ですよね?
あと何で 11n(150Mbps)?
11AC のアクセスポイントなら 433Mbps でリンクしますよね?
2019/07/07(日) 20:31:35.55ID:d8vErzt0
>>428
無線LANルータが古くて、NEC WR9500Nを利用しているため11ac非対応なんです。
昨年11ac対応ルータを一度購入したのですが、不安定の上スループットも乱高下が激しく
ネット切断なども発生し、動画やその他ネットサービスをまともに利用できなかったのです。
当時初期不良と思い商品を交換してもらったが改善せず、やむおえず古い安定している
WR9500Nを使用しているわけです。

2×2アンテナならばリンク速度(11n 5Ghz)450Mhzは出るので以前しようしていたノートPCと
一緒なため改善されると期待しています。
2019/07/07(日) 21:11:35.84ID:ckLA2VXe
>>429
11n(40MHz)で 450Mbps でるのは 3 x 3 ですよ
2 x 2 は 300Mbps までですね
2019/07/07(日) 21:24:42.43ID:d8vErzt0
>>430
失礼。そうでした。
2019/07/18(木) 17:14:33.41ID:ZqO18fAR
NETGEARとかの変態ルータをアクセスポイントとして追加して運用したら?
2019/09/04(水) 20:19:12.98ID:58beG/xA
NECのPC-LS550DS3GWというノートPCを使っていますが、無線LANカードを7260HMWに換装する予定です。
明日カードが届くので換装結果を報告させていただきます。
マスキングの有無の結果も併せて報告したいと思います。
2019/09/05(木) 10:39:29.05ID:kyzCt7Qk
まずマスキングなしの状態で取り付けてみましたが、やはりこの状態だとBluetoothが認識されないようです。

そもそもドライバが7260ACではなく7260Nが入っています…。
Amazonにも同様の書き込みがありましたが、交換対象かもしれませんね…
2019/09/05(木) 10:50:44.39ID:kyzCt7Qk
再度無線LANカードを確認したところ、モノ自体がACではなくNでした。。。
交換対応をお願いしようと思います
2019/09/05(木) 12:27:02.04ID:xylPNGvb
逆にN頼んでACがきた事あったな
連絡したらそのまんま使えと言われたのでそのまま使った
2019/09/05(木) 12:50:37.23ID:kyzCt7Qk
>>436
ちゃんと商品管理が出来ていないのかもしれませんね…

連絡したところ、在庫は業者が管理しているものらしく、交換ではなく返品・再度購入となりました。
今度こそはACが来ることを祈ります…。
2019/09/06(金) 11:53:55.99ID:s6ixnDLE
またしてもNが来ました…。
Nはそのまま頂けることになったのでとりあえずNの動作について報告です。

無線LANの方についてはちゃんと認識しており、5GHz帯の電波も問題なく拾えています。
ただし、51pinをマスキングしたのにBluetoothが認識しません。。。
もう一度分解して確認します。
2019/09/06(金) 11:59:30.92ID:s6ixnDLE
肝心の速度についてですが、換装前後であまり改善は見られませんでした…。
2019/09/06(金) 12:21:42.20ID:s6ixnDLE
マスキングを2重にし、ドライバも入れ直しましたがBluetoothだけはどうしても認識しませんでした…。
2019/09/06(金) 13:04:02.40ID:rnnV1SDz
>>440
元々 USB が配線されてないんじゃない?
同時期の他機種で Bluetooth 対応機ってありました?
2019/09/06(金) 13:23:24.93ID:s6ixnDLE
>>441
たしかラインナップの中には無かったと思います。
2011年製だと換装してもBluetoothが使えないんですね…。
2019/09/06(金) 14:11:58.47ID:s6ixnDLE
>>441
色々と調べていたところ、
他にインストールされているBT子機のドライバが残っていると7260NのBTが機能しないという記事を見かけたので、
元々使っていたIOデータのUSB-BT40LEらしきドライバをデバイスマネージャーから削除したところ、
USB-BT40LE自体が使えなくなってしまいました。
他のPCに挿しても認識しなかったので、モノ自体が壊れてしまったのかと思います。
余計な事をやってしまいました
2019/09/06(金) 17:01:13.78ID:s6ixnDLE
>>443の件は自己解決しました。
失礼しました。

USBの結線についてググりました。
PCの中にUSBハブを入れてそこからD+とD-を取り入れてる人がいますね
技術的に困難そうなので断念しました。
2019/09/06(金) 17:08:58.44ID:IcHMRZsy
レポ乙
少し前の話だけどQosmioG65とProbook4540sに7260を取り付け、BTも問題なく動いてる

ただBTの使い道に困ってる 宝の持ち腐れ
2019/09/07(土) 01:10:54.60ID:6DTK8/+h
>>445
自分の場合スマホから画像を転送したりするのでBT機能は重宝してますね…
USBポートが1つ空くことを期待していただけに残念です…
2019/09/08(日) 22:00:23.75ID:hQhuL1dA
ようやくACが届きました
ただし、2011年製の11a対応のルーターなので目ぼしい改善はありませんでした。
いずれはルーターを買い換えようと思います
2019/09/10(火) 01:06:29.70ID:n2Pfit/A
>>447
ネタかと思うが何でそんな化石を使ってんのよ
その頃のルータってwpa2とか対応してないっしょ
2019/09/10(火) 17:28:03.57ID:Q8+gXX86
>>448
実家のルーターなので…
両親は壊れない限りは今のものを使い続けると思うので、いつかは新しいものを買ってあげようと思います。
一応WPA2には対応しているようです。

少々込み入った話になり恐縮ですが、今は休職して実家に戻ってきています。
私自身の自宅では2017年製の11ac対応のものを使用しています。
2019/09/10(火) 17:32:37.16ID:Q8+gXX86
古い機種のレポばかりで申し訳ありませんが、
実家にある10年前のPC(dynabook EX/63J)がルーターの直近に置いても下りが5Mbpsしか出なかったので、余っている7260Nに換装中です。
元々付いていたLANカードがフルサイズだったので、変換アダプタを取り寄せ中です。
2019/09/11(水) 11:20:29.87ID:qEEadQYi
換装に成功しました
mini PCI Expressがフルスペックだったようで、Blutoothも認識しました

速度は今まで下りが5Mbpsだったのが40Mbpsまで向上しました
上りは60Mbps程度です
2019/10/25(金) 21:20:22.58ID:1orFCJt9
ノーパソ(Win7x64 システムの保護無効)にWireless-802.11 AC Intel 7260を買った

尼 B00ESBCJSSのカスタマー Q&Aのリンクからドライバ入れようとしたら新しいドライバは7260に対応していないので注意

自動インストールだと問題ないかもだけど手動インストールの人はこちらからファイルをどうぞ
ttps://downloadcenter.intel.com/ja/product/75439/-Dual-Band-Wireless-AC-7260?pg=2&keyword=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Dual%20Band%20Wireless-AC%207260

7260最終ドライババージョンはWLANとBTともに21.10.1

WLANは最新21.40.2だとブロックされるけどBTは最新21.20.0がインストールできて削除できなくなってはまった
BTはドライバを入れてデバイスがGeneric Bluetooth Adapterとなってれば失敗している
21.20.0を削除して21.10.1を入れたらインテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R)になった
453452
垢版 |
2019/10/25(金) 21:21:21.57ID:1orFCJt9
基板は尼のレビューの7260Nだという画像と同じだったけどWLANドライバをインストールしたら
デバイスマネージャーにはIntel(R) Dual Band Wireless-AC 7260と表示されてACで繋いだときの速度も866.7Mbpsだったので問題なさそう

PINマスクすることなくWifiもBTも使えてFnキーによる有効・無効も普通に使えるので買ってよかったかな
とりあえず21.10.1のBTとWLANのドライバを入れて使えないときにPINマスクしたほうがよさそう
PINマスクすると電源が入りっぱなしになるみたいなので有線LAN使う人は無線の設定の自動接続のチェックを外したほうがいいかも?

Wireless-802.11 AC Intel 7260は評判がいいようだけどドライバサポートが終わったことはわかってたほうがいいかも?
元から付いてるのはもっと古いだろうけど旧製品なのでこれから買う人は注意?
454452
垢版 |
2019/10/25(金) 21:24:35.92ID:1orFCJt9
Wireless-802.11 AC Intel 7260で間違ってBT_21.20.0_64_Win7をインストールして削除できなくなったときの対応

原因
Intel Bluetooth.msiを見失ってるみたいだった

手順
プログラムと機能からインテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R)を右クリックして修復
msiが見つからないとなったらC:\Windows\Installer内にあるIntel Bluetooth.msiを指定
21.20.0を削除できた
21.10.1インストール前に下記ファイル削除(残骸が残ってるとエラーになるようだったので・・・)
@ C:\Windows\Installer\Intel Bluetooth.msi
A C:\Windows\Installer\_{0000*090-〜フォルダ(インストールしたタイムスタンプ)を削除
※ 21.20.0はたぶん*が6で21.10.1は5でその前が4で悪あがきしたので3つあったが@があるせいかその中にIntel Bluetooth.msiはなかった
21.10.1インストール
※ 正常?にインストールされると_{00005090-フォルダ内にIntel Bluetooth.msiが入ってた

プログラムと機能やBT_21.20.0_64_Win7.exeを実行して削除しようとしたが下記メッセージが出て削除をなかったことにされました
「この Windows インストーラパッケージには問題があります。このインストールを完了するのに必要なプログラムを実行できませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。」
iTunesでもあるようでトラブルシューティングツールで回復できるようなことが書いてありましたが当方の環境では動かず

これで解決するかはわからないけどとりあえず情報提供
2019/10/26(土) 07:48:24.43ID:y0Lzmsxa
2019/10/27(日) 14:22:34.70ID:n8A7492K
2019/10/27(日) 14:39:50.12ID:qpxC9nLU
2019/11/08(金) 00:12:19.79ID:GTYE6uef
これからはMiniPCIEスロット搭載機でも周辺スペースに余裕があったら
変換基板やアンテナ変換ケーブルを駆使してM.2仕様の無線LANカードを載せることを考えたほうがいいのかな?

うちのはノーパソなんで無理だけど
2019/12/08(日) 09:40:11.18ID:Z9m5Sq9k
あぁぁ
ここをチェックしておくべきだった。
Let'sのMX3の7260を9620にしたらBluetoothが使えなくなったわ。orz
2019/12/08(日) 09:45:25.03ID:Z9m5Sq9k
>>459
9620→9260
2019/12/08(日) 09:49:55.82ID:Z9m5Sq9k
7260はWin10(1909/x64)でインテルの最終ドライバーでもbluetoothのマウスとかRN42使った機器との通信が切れるため9260に期待した。
USBのbluetoothドングルだと安定する。
2019/12/08(日) 14:42:57.51ID:ix8QF/wD
9260でもBluetooth使えてるけど何が問題なんだろ
2019/12/08(日) 15:10:52.93ID:Z9m5Sq9k
>>462
Let'sのMX3ですか?
2019/12/08(日) 16:10:47.91ID:ix8QF/wD
>>463
全然違う機種
mouse
2019/12/08(日) 16:20:04.62ID:Z9m5Sq9k
>>464
スレ遡るとPanaのPCは純正チェック(デフォルト)してるようです。
WifiはOKらしい。
466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/24(火) 08:25:16.64ID:mp6RrJ4t
おみくじで買って来たジャンクの7260(500円)
普通に動作したw
まぁちゃんと使えるかはわからんけど、一応認識したのでラッキーである

最初に通販で買ったアンテナは線が短すぎて引き回しに問題あって、感度も弱すぎてアレだったけど
変換名人のANT-DNB買ったら中々の感度で満足した
これもモニターまで引く長さが無かったんで、キーボードの上の隙間にはっつけたけど、感度に問題無かった
50cmくらいはあったと思うけど、悪くないように思う
ただ、長さが左右かなり偏るので、折りたたんでどうにか収めるのに苦労した
2019/12/26(木) 05:47:00.26ID:Styw5qxg
古いけど、新品みたいなWIN7のノートPCをもらったので、
HDDをSSDへ交換の上にWIN10をインストール、2.4GHzのn(150)が最高の無線カードを
インテルの7260に交換予定。(さっき注文)

SSDとメモリは裏の蓋を外して挿しなおせばすぐだったけど、無線カードは裏には見当たらず、
検索したらキーボードの下らしかったので外して位置確認。

ttp://rusty.tank.jp/upload/upl/Q1JEdU4niRX67AgvVDPe.jpg

こちらも簡単に交換できそう。
2019/12/26(木) 11:53:54.60ID:RoKqinU1
がんがれ
2019/12/26(木) 12:22:01.78ID:tTtUGF0u
WWANの交換・増設もここで良いかな?
470467
垢版 |
2019/12/29(日) 03:32:55.08ID:XUeXQYHG
>>468
ありがとう。
でも発送の連絡がいまだにないw
年末とはいえ、平日26日注文なら、28-29日には荷は到着してるだろうと思ってたので残念。
471470
垢版 |
2020/01/06(月) 13:43:16.41ID:SGXwG0Nh
今日発送しましたとメールが来た…
2020/01/10(金) 14:35:14.25ID:OAoKAyzq
ttp://rusty.tank.jp/upload/upl/Mh8UMZNiyqnzFU8mkkKK.jpg

51PINをマスクせず装着、動作チェック。
Bluetoothは動作、無線イヤフォンで接続の確認済み
Wi-Fiは未作動 デバイスマネージャーにはバツなし。

検索では、Wi-Fiは認識動作するが、51ピンをマスクしないとBluetoothがデバイスマネージャーに出ないというのが多かったが、
自身のノートは少数派のWi-Fi未動作のほうのよう。
473472
垢版 |
2020/01/11(土) 14:55:14.91ID:u3GqBjUH
2010年1月発売のWIN7x86東芝ダイナブック
インテル7260に交換

結局、20PINと51PINの両方マスキングしてようやく正常に動作
Bluetooth作動
Wi-Fi作動

無線イヤフォン2つと
無線親機2台で接続確認。
2.4GHz 300M
5.0GHz 866M

薄くてしなやかで接着力強めでないと20PINのマスキングは難しい。
474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/11(土) 15:01:07.66ID:We0cNPJz
普通にポリイミドテープで良いのでは?
2020/01/11(土) 18:23:20.63ID:rSGqJ6n4
普通にセロハンで行けるけどな。
てかWindows7のサポート終了するのに今から換装?
2020/01/14(火) 12:26:04.39ID:mv1RVH3i
OSはどうにでもなるでしょ

VersaProVS VK11CS-Kに無線WANくっつけた
ANT30MOくっつけて無事動作
ポケットルーターいらずで外出先でもササっとせつぞくできるのはイイネ!
2020/01/14(火) 14:04:46.06ID:AwzuGzsj
今日でWIN7サポート終了ですね。
個人的に初めての64ビットOSでしたが、98SEからXPへ移行したときよりは使えなくなるソフトはずっと少なかった記憶があります。

先にデスクトップにBT付無線LANカード(7265)を導入してよかったので、
WIN7・32ビットノート(2.4GHz無線のみ/WIN10に無料アップ済み、BTはサンワのUSBタイプ使用)もBT付無線カード(7260)に入れ替えてみました。

[マスキングなし]
デバイスマネージャーにBT項目出ず
ワイヤレス項目は表示.
ただ、WIN10のWi-FiボタンはONにならない。(色が変わらない)

[51ピン・マスキングのみ]
デバイスマネージャーにBT項目はでて×表示、ドライバーを入れると消えて、WIN10のBluetoothボタンでオンオフが可能。
ペアリングも正常、BTスピーカーからの音も正常。
デバイスマネージャーにワイヤレス項目は表示あり.
WIN10のWi-FiボタンでONにならないのは変わらない。

[20ピン・マスキングのみ]
デバイスマネージャーにBT項目出ず
ワイヤレス項目は表示あり.
WIN10のWi-FiボタンはON/OFFできるようになったが、親機が見つけられない。

[51ピンと20ピン・2つをマスキング]
デバイスマネージャーにBT項目がでる
ワイヤレス項目も表示.
WIN10のWi-FiボタンはON/OFFでき、親機も見つかり、通信も正常。
WIN10のBluetoothボタンでオンオフが可能、正常にペアリング、BTスピーカーからの音も正常。

という結果でした。
マスクに使ったテープは日東電工というメーカーの用途不明のちょっと変なテープ。(残り物)
2020/01/22(水) 16:48:01.09ID:CqaO4V5+
俺は動作確認時にマスキングをしたがその後ピンを削り落としたけどな
どうせ他のPCで使わないし糊が心配だからな
2020/01/22(水) 16:57:52.28ID:kssDPgnf
このスレが賑わうのは何年後になるかな
2020/01/29(水) 19:49:45.50ID:3G/p/gzB
ほえほえ
2020/02/13(木) 17:32:58.30ID:veS9mCtd
AX200HMWとかいうminiPCIe版11axらしいものが出回ってるとさ
intelのリストにもFCCIDにも技適にも出て来ない
胡散臭さ全開運転な逸物

誰か試した人いる?
2020/02/13(木) 20:25:50.65ID:kLQMs/zz
アリで注文はしてるけど
春節とコロナで届かない
2020/02/13(木) 23:42:57.37ID:Uwji3aL8
つながると速いけどすぐ切れるとレビューにあるな
www.newegg.com/fenvi-fv-ax200hmw-mini-pci-express/p/0XM-00JK-00079
484482
垢版 |
2020/02/21(金) 15:53:10.19ID:ZhmHmquz
届いたから換装したわ
AXで繋げられないから繋がるか知らんけど
INTELのAX200のドライバとBluetoothのドライバはすんなり入った
https://i.imgur.com/6UY436d.jpg
https://i.imgur.com/kbpzr49.jpg
2020/02/23(日) 11:34:04.57ID:S3QZaSOQ
数がでれば盛り上がるかもね
2020/02/25(火) 17:12:56.40ID:C/jgH6yW
>>484
技適マークは付いてるけど認証番号がないww
2020/03/01(日) 20:30:11.99ID:YcTOMTUH
AX200 は 11ac 接続でも上下とも 500-600Mps くらいとかなり性能出るんだよね

・回線NURO光1G
・11acブリッジ Aterm 1800HP2
・5GHz 866Mbps でリンク

同じ環境の AC7260(Mini PCI-E)は上下 300Mbps くらい
OSは Windows10 x64 1909(18363.693)
2020/03/01(日) 20:53:19.11ID:YcTOMTUH
追加
NURO光は有線Lanで下り920Mbps、600Mbpsくらい
2020/03/02(月) 18:14:41.92ID:XHn2s8AO
>>484
BT動いた?
2020/03/03(火) 23:17:47.62ID:wpjpszQx
下駄が安からmini pc-e版はいらんかな
2020/03/04(水) 01:30:13.40ID:qjmmlzUH
halfのminiPCIeスロットじゃ変換基板は無理だし
2020/03/09(月) 12:46:23.99ID:hCUwas/p
intel3165から8265やった人いる?
2020/03/09(月) 21:02:26.20ID:VZ+UvZ8x
>>492
3165からAX200になら、したぞ
2020/03/10(火) 14:09:02.94ID:IJg2VgWJ
>>488
うちはAC7260(Mini PCI-E)NUROで600Mbps位出てるな
2020/03/10(火) 14:50:21.05ID:Oxde1cpy
>>493
どの機種で?
アンテナはそのまま使えた?
2020/03/10(火) 19:15:20.84ID:znFSx9z0
>>495
ドスパラのqsf960heとレノボのE495はいけるよ
497488
垢版 |
2020/03/13(金) 08:06:31.21ID:TvUAJHt3
>>494
無線親機の型番が知りたい。うちは AC7260 だと 270-300Mbps くらいしか出ない
無線親機は NURO 提供の 8045Q と NEC Aterm 1800HP2
2020/03/13(金) 17:42:27.85ID:WPLOkknO
こんなスレがあったなんて
LenovoB590のi5のやつ、AX200NGWをM.2(NGFF)→mini PCI express変換を噛まして(ノート側の邪魔な樹脂カット)
カードのピンカットやってもダメと分かり、
結局mod-BIOSでホワイトリスト削除までこぎつけて繋がったよ
2020/03/16(月) 03:49:44.41ID:mHivZSwS
>>497
8045Qだよ
ちなみに5GHzのチャンネル固定してる?
2020/03/16(月) 09:08:22.67ID:pOwAa5xT
M.2のタイプにも端末側にホワイトリストってあるの?
マスクできないよね?
2020/03/16(月) 11:41:28.53ID:A5GO+Xtp
あるんでないかい?機種によっては
マスクは端子が細かいけど、ピン配置さえ分かれば削る手段がある
てか、最近のアンテナ端子、IPEX4て何よ
昔の大、今の小しかないと思ってたよ
502488
垢版 |
2020/03/17(火) 19:55:28.97ID:bioxQTwZ
>>499
どーも。8045QでW52の固定。2.4GHzは無効

デバイスマネージャー → AC 7260 →
電源の管理タブ → 電力の節約のために〜 のチェックを外したら 500Mbps 近くまで速度向上
だいたいリンク速度の半分か少し上といったところ。Windows10 x64 1909、ドライバは最新

もしかしたら AX200 の方につけているASUS のマザー付属の
ザクの角みたいなアンテナが性能高いとかあるのかも
2020/04/05(日) 14:13:04.58ID:d1A2CWsD
ルーターがAC対応になったので数年ぶりに来た
今6205なんだけど替えるなら7260?
他にオススメありますか?
2020/04/05(日) 14:59:41.12ID:gdCvVTL3
てかMiniPCIで現状7260以外の選択肢あるのかな
2020/04/05(日) 15:27:28.12ID:7JIG12ws
9260NGWでbluetoothが認識されないのですが、BIOSの制限でしょうか?
CF-MX3です。
2020/04/05(日) 15:48:36.53ID:Ko7Hl7ab
>>504
QCA9377とかAW-CB161Hとか、最大433Mbpsだったわ
7260いっとくか
2020/04/05(日) 19:04:47.12ID:PieSNoIv
miniPCIのAX200HMWは?入手厳しいか
2020/04/05(日) 20:53:30.79ID:evA/3rTq
>>507
アリとかで買えるけどマシンがまだWin7のままだから検討からは外した
509506
垢版 |
2020/04/06(月) 03:31:15.59ID:ewGs21TO
ちと怪しいけどクーポンで送料込でみで1300円切るし2〜3週間ぐらいで届くみたいなので注文してみた
https://i.imgur.com/O9QKoQ1.png
2020/04/06(月) 11:20:35.51ID:AvPTQRIT
>>505
ドライバ入れても駄目なら51ピンマスク
それでも駄目ならスロットにUSB信号が来てない機種
2020/04/06(月) 15:13:31.80ID:R0U7bzAb
>>510
M2スロットですが、これも51ピンマスクですか?
2020/04/06(月) 15:54:01.83ID:0IPwnG8U
>>505
過去のレスにもあるかもしれないけど。
CF-SX3での体験だけど、8260ACを付けようと思って購入して付けたけど認識しない。
で、仕方ないので7260AC(CF-SX3に搭載しているモデルがある)に替えたらすんなり認識した。

パナはどうも認識するカードに制限があるみたい。
2020/04/06(月) 21:22:43.65ID:inIDdvTv
>>511
参考までに

https://thecomputerperson.wordpress.com/2016/11/04/how-to-mask-off-the-wifi-power-off-pins-on-m-2-ngff-wireless-cards-the-old-mini-pci-pin-20-trick/
2020/05/03(日) 11:32:05.91ID:PfhwYPcQ
M.2のインテル7260でBluetoothが使えなくなる現象で困っているが、友人のNECのノートパソコンでもBluetoothが同様になり、8260だった。
デバイスマネージャーで見るとMACの欄が空白になっています。
せっかくBluetoothマウス買ったけど使えねー
2020/05/04(月) 13:47:22.80ID:Vx17ZCYr
日本語でおk
2020/05/22(金) 14:03:28.47ID:kQ0vojYH
ラップトップコンピュータのAlienware R215でKiller AX1650を買って換装したいのですが
killerWi-Fi1435からすげ替えることは出来ますか?
2020/05/29(金) 08:41:40.24ID:RbCwS26T
>>516
https://www.reddit.com/r/KillerNetworking/comments/d2jxri/upgrade_wifi_card/
2020/06/01(月) 01:54:25.31ID:emc1goTU
>>505
AX200をNX4で同じ症状
しかし先日のアップデート直後に認識されたが再起動後は再びダメ
519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/14(日) 10:23:19.82ID:L6ZGWjfg
>>427
同じ機種だけど
ルータ代えれば
433Mでリンクする

この機種は分解めんどいから
acで行く
2020/06/15(月) 20:38:56.51ID:LiZhvD4n
ax200に変えたが起動後はBluetooth認識しないが一旦スリープ後に認識するのだがなぜだろう?普通は反対だろ
521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/21(日) 17:42:29.96ID:qteo13de
>>512
CF-SX3ではAX200NGWもBTがアカンかった=元からデバイスとして認識せず。
(acや)axを使いたいというよりもBTを4.2以上に上げたかったのに選択肢がなくなった
522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/21(日) 17:45:12.20ID:qteo13de
元からデバイスとして認識せず
→BTモイエティは元からデバイスとして認識せず(Wi-Fiモイエティは問題なし)
2020/06/26(金) 05:33:45.53ID:ga9UQTHB
>>522
前出で8260acがダメってことは8265acもダメでしょうね
いちおうbtは4.2ですがダメならたかが2千円といえどもカネドブですもんね
2020/06/26(金) 06:55:35.97ID:QR92qp7R
クリーンインストールで認識するかも
525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/26(金) 10:17:36.69ID:OhVlJgSN
いくらwindows上でもデバイスとして何の認識もしていない=bios/efiレベルで認識していない だぞ?
無理だろ
2020/06/26(金) 15:21:02.82ID:2tIlf9iu
512書いたのは自分だけど、自分の時は確かwifiもBTも両方無しになって認識しなかっただったかな。(1年近く前で詳しくは忘れてしまった)
多分、BTだけならほぼ使わないので諦めただろうから、wifiが駄目だったんだと思う。
上でも言ってくれてるけど、BIOSをデフォルトにリセットしても駄目なので、windows上ではデバイスすら見つからないよ。

時々ある、認識はするけど不安定、ってケースなら望みが有ると思うけど。
もちろん自分のwifiカードの個体差、ってケースもゼロではないけど、他社のPCでは普通に使えるのでそれも無いかなと。
今度時間あるときに、SX3にAC3160(M.2版)と再度AC8260を載せて動くか見てみようかな。
カードの世代によって動くとか、試行回数が多いほうが予想しやすいだろうし。
2020/06/26(金) 15:24:44.25ID:QR92qp7R
>>525
前の各BTドライバを完全に消去出来れば認識するかもね
デバイスに表示されないから探すの難しそうだけど
2020/06/26(金) 19:31:56.09ID:HHOMMdC8
Lenovoだと、POSTで対応してない無線LANだとエラーメッセージで進まないけど、他のノートはなんも表示しないで認識しないのか
2020/06/28(日) 02:55:31.19ID:dRDNlEZP
>>527
そういうwindowsレベルでどうにかできるものじゃないヨー
2020/06/28(日) 02:59:25.52ID:dRDNlEZP
レノボ(やhp)はbiosにdev_id等記録されたホワイトリスト(使用許可リスト)があってそれによって非純正カードが拒否られてるからまた別問題
パナのノートはそれの問題ではない(パナのbiosにはホワイトリストがない)
2020/06/28(日) 21:04:53.96ID:eDEWRkRo
ならどんな問題だよ
どうせお前は無能だから知らないのだろうけどな
532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/29(月) 03:26:18.19ID:xw9xouuo
的外れなこと書いた奴が指摘された→恥かかされたとブチ切れww
2020/06/30(火) 23:03:58.52ID:BVj6v/h9
ピン削っても駄目なわけ?
2020/07/01(水) 06:04:45.78ID:P0qy7uyU
本人特定されないので恥かかされても良いやん。
余裕がないなぁ。
2020/07/02(木) 07:26:42.14ID:vfWlUvzF
51番ピンをマスキング云々はM.2/NGFFの話じゃねーだろ
思いつきでモノ言ってんじゃねー
2020/07/02(木) 09:23:44.90ID:JxES5KO9
>>535
>>513
537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/07/02(木) 23:43:16.64ID:NK/chDSf
>>536
それは「Wi-Fi入断機能が有効なせいで結果的にWi-Fiが使えなくなっている場合のフィックス」=要はWi-Fiの話であってこういう無関係な話題を出すことで本論からそらすという手法は使い古された古い手。
技術的なことをわかっていないかもしれないからなのか不明だが、このピンはBTに“まったく”リンクしていない。
2020/07/04(土) 08:20:15.42ID:CZ3HFMZr
マスキングの話はM2.にもあるという返しだろ

マウント厨って頭悪いのな
2020/07/04(土) 13:57:30.07ID:q22tKG9L
指摘されて本論で言い返せないからといって中傷はヤメてくださいね
2020/07/04(土) 23:09:18.60ID:Rfm07nrZ
miniPCIスロットは無線LANカードが刺さっていない中古PCを買ってきて
AC7260とアンテナを買ってきて付けた
まぁまぁ速度が出て満足

でも、アンテナの位置によって速度が激変するのだけど
やはりアンテナの先端をPCの外まで出すと速く、中にしまうと1桁Mbps
実際のメーカーはどう配線しているのか気になる
2020/07/04(土) 23:27:52.33ID:oqi7ble7
>>540
だいたいモニターの左右上部に設置されてるよね。
542540
垢版 |
2020/07/05(日) 08:36:08.92ID:SX9eoXWI
>>541
ノートPCはそうですね。あそこを開けるのは難しいかな。
自分のは弁当箱サイズのスモールPCっての(書いてなくてゴメン)

結局アンテナを3本買った結果になった
12cm(5dBi)…60Mbps
 →アンテナを中にしまうと8Mbpsとかになるから外に出すため長いのを買う
60cm(3dBi)…30Mbps
 →3dBiじゃダメか
24cm(5dBi)…80Mbps
 →最初の12cmと先端は同じ物なのに結構違う
1階のルータと2階のPCの距離なのでこんなもん
アンテナによって結構違う

結局アンテナの先端をPCの隙間から外に出してプラプラしているけど
これが一番速くて安定している
2020/07/05(日) 09:50:56.03ID:yKZw2XtQ
>>540
シールドされてない部分とか無ければ
外に出さないと厳しいんじゃね
ノートPCはアンテナ付けるところだけプラになってる
2020/07/05(日) 10:37:56.77ID:x4vuCVLM
>>542
板名読んで消えろ
545540
垢版 |
2020/07/05(日) 11:07:29.50ID:SX9eoXWI
>>543
そうなんですよぉ
PCの中の金属枠から外に出るようにアンテナ抜き出して
プラの外枠との間にアンテナが来るようにしたけど
このプラの外枠はシールドのために金属物質でも含まれているのかw
5GHzは障害物に弱いっていうからねぇ
2020/07/06(月) 17:13:54.91ID:Z7bo9WZW
市販のデスクトップ用はアンテナ外付け多いから仕方ないな
2020/07/06(月) 23:01:40.26ID:obLQiZr/
先端のエレメントが 2.4/5GHz 共用のではなく 2.4GHz専用 のだったりとかじゃないのかな?
1cmもない5GHz専用小型USB無線子機でも十分電波を掴めるのだし

私も自作PCのWi-Fiアンテナをケース背面からケース上部に移動してる
長めのケーブルとKITACOの四つ穴ステーを使って
548540
垢版 |
2020/07/08(水) 00:23:52.38ID:UASGGkpG
>>547
> 先端のエレメントが 2.4/5GHz 共用のではなく 2.4GHz専用 のだったりとかじゃないのかな?
さすがにそれはないです共用ですよ

同じ場所からスマホで測ったらDown15Mbpsなのに、アンテナ先端外出ししているPCは80Mbpsなので
機器に違いはあってもアンテナ効果ですかね
1階ルータ、2回PCなので5GHzだと15Mbpsでそんなもんかなと思っています
メーカの内蔵アンテナは多少速度を犠牲にしているのかもしれない
2020/07/22(水) 16:53:34.44ID:vvC6DCvZ
>>521
cf-sx3で今週届いたばっかのrev. ver.のax200ngwも試してみたが、あえなく轟沈。
wi-fiはとりあえず置いといてbtの観点で言えば、cf-sx3現時点で4.2以上が使える内蔵カードは皆無と思われる。
2020/07/25(土) 20:05:14.44ID:4FVcklNU
>>549
ThinkpadはAX200NGW純正じゃなくても大丈夫そうだけど、Let's noteはダメなん?
2020/07/27(月) 17:44:24.94ID:LgxmiThP
レッツもBIOS内部にホワイトリストを持ってるかも?と自分も思ってる。

549さんとは別だけど、CF-SX3で幾つかのカードを試したけど、メーカーで搭載したカード以外は認識しないんだよね。
カタログの通り、メーカーで搭載していたカードが7260(非AC)、AC8260を付けようと買ってみたらNG、モデル違いが付けてるからとAC7260を付けたらOK。
他のカードを全て試せてるわけではないけど、ここで見たりした内容で考えると、認識するカードが決まってるって予想は出来る。

BIOSのホワイトリストが無いなら、インターフェイスが同一なら、カードが変わっても基本は認識するはずだよね。
現に他社のPCでそういうものもあるからさ、でもID辺りで弾いてる感じがするんだよな。

近日にCF-SX2を分解しないといけないので、ついでにその世代も弾くのか手持ちのカード何枚か挿してみようかな。
因みにSX2はmPCI-Eのスロット、SX3からはM.2のスロットに変わってるので、その辺りの変化も関係するのか判るかなと。

先日富士通の3機種を分解したので、ついでに無線LANカード差し替えたけど、1機種はインテルからインテル、残りはアセロスからインテルの換装でも認識した。
2020/07/28(火) 15:19:04.68ID:kCdUXdMd
BIOS吸い出しして、今使ってるカードのデバイスIDを換装したいやつのIDに書き換え出来ればいいけど敷居は高い
2020/07/30(木) 20:24:11.30ID:Em1ljKql
z390-s01のマザボードでインテル Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF ワイヤレスカード
ドライバインストールするも、デバイスマネージャーにさえ何も出てこず全く認識しない。疲れた
2020/07/30(木) 20:58:42.37ID:A2H+hc9t
>>553
AX201 なら認識しそうな気がする(無責任モード)
2020/07/30(木) 21:24:58.77ID:1n44hnJs
>>554
ほ、ほんま?信じて買うよ?
ちなz390-s01はマウスコンピュータのbtoのマザボっす…
2020/07/30(木) 21:36:06.40ID:se7gOyHe
>>555
そのマザー、BIOSでSATAを無効にしないとWi-Fi/BTモジュールを取りつける M2_1 が使えないみたいだけどしてる?
http://vanguardflight.xii.jp/wp/2019/04/10/2678/

SATAと併用するなら変換ボードをアマゾンなどで買ってWi-Fi/BTモジュールをPCI-E x1 に接続だね
2020/07/30(木) 21:40:11.06ID:se7gOyHe
>>556 を訂正
SATA全部ではなく SATA2 コネクタと排他みたいだから
SATA2に何かドライブがつながっているなら抜いてみるだね
2020/07/30(木) 21:50:57.69ID:1n44hnJs
>>556
>>557
マジ感謝っす
今BIOSとにらめっこしてます。
初心者ですみませんです。
2020/07/30(木) 21:59:05.04ID:1n44hnJs
んー、sata2にはなんにも刺さってないみたいです。
なんでだろう。
https://i.imgur.com/5SZRivd.jpg
2020/07/30(木) 22:06:25.20ID:se7gOyHe
Wi-Fi/BTモジュールはマザー上の CNVi M.2 に接続しないとダメなんじゃん。失礼しました
ここに論理層を持っていないAX201でもダメだったらマウスの正規最新にBIOS更新
それでもダメだったらAX200を変換ボードに載せてPCI-E x1に接続かな

マザー上の CNVi M.2にこだわるのなら同時期に存在していたWi-Fiモデルに載っているカードを探してそれをつける
それ以上は保証が効かなくなるからしない
2020/07/30(木) 22:32:41.80ID:1n44hnJs
>>560
なるほど、

TP-Link WiFi ワイヤレス アダプター 無線LAN Wi-Fi6 PCI-Express Bluetooth 2402 + 574Mbps Archer TX3000e

めんどくさくなったら大人しくpcie×1接続の↑こういうのつける事になるかもです。色々ありがとう。感謝です。
でもpcie×1の拡張スロットにいっぱいつけたいのあるから空けときたいんだけどね。ありがとう。
2020/07/30(木) 22:56:59.17ID:se7gOyHe
>>561
↓みたいなのだったら手元にあるAX200が使える
https://www.ama%7Aon.co.jp/dp/B01MG9LJJB/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_RuSiFb1PDJ2RT
2020/07/31(金) 00:25:11.77ID:n3Zk5rCe
>>562
なるほどこれがあれば手元のAX200を無駄にせず再利用できそうっすね。tp linkのWi-F6のPCIe×1拡張カード使うならこっちの方が安いしいいかも。めっちゃ助かりますありがとう。
CNViにこだわるならAX201を試してみます。ありがとう。
564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/13(木) 09:25:36.75ID:gG39IRaL
PanaがWiFiカードにホワイトリスト持ってるって疑惑ホントかなぁ(疑惑に疑いの目)
公開BIOSほどいて覗いてもそれらしいストリングが引っかからないんだが

HPの場合はWWANカードに対してだがBIOS中にバッチリ入ってる
(話逸れるがHPはHPで最近はBIOSにRSA暗号化セキュリティ導入してるから
書き替えたら起動できない可能性大)
2020/08/13(木) 14:27:33.20ID:Bmwi7+jo
他の機種だとデバイスIDとかが反転してたりするよね
AaBbがBbAaになってたり
2020/08/13(木) 19:05:07.14ID:SJSEeP7c
>>565
どんな方法で見たのかは知らないが
それは Intel Architecture がリトルエンディアンだからでは?
567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/14(金) 11:07:50.96ID:BM40UDHR
ちっちゃいインディアンとでっかいインディアンがいてるよってに
2020/08/15(土) 10:49:42.54ID:1cEPeTDD
モノはインディアンとは関係ないもののビッグとリトルはインディアンのそれらにちなんだものなのでネット上の「恥ずかしい勘違い」との自嘲は別に恥ずかしい手のものではない
2020/08/16(日) 00:30:40.45ID:TnIn2r3j
「ガリヴァー旅行記」のゆで卵を丸い方から割る人 (Big Endians)と、尖った方から割る人 (Little Endians)との対立のエピソードが語源だから↑はガセ。
570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/17(月) 10:37:34.63ID:sSL3gPPI
?
I dont think so, asshole...
2020/08/17(月) 10:42:56.00ID:Hrqy/8Hx
>>569
スレチのネタすんなクソヤロウ
572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/17(月) 10:44:04.26ID:sSL3gPPI
!
I think so...
2020/08/17(月) 18:33:03.14ID:RNH4HWVW
ガセネタ書き込んだのを訂正されてファビョってるんだろ。
>>569>>565-566とちょっと関係あるからそんなにスレチだとは思わない。
それにスレチ云々ならガセネタを書き込んだ567-568の方がスレチだろ。
分かったかい ID:Hrqy/8Hx = ID:1cEPeTDD 。 お前の方がクソヤロウだよ。
2020/08/18(火) 04:00:24.56ID:4AiBreGx
>>573
スレチのネタすんな、ウンコ野郎
575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 04:11:13.76ID:epmak2sH
I think so too, >>573 is an arashi.
2020/08/18(火) 06:25:19.29ID:2TrH6P/O
>>570-572
>>574-575
1人で何やってんの?
577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/18(火) 08:59:05.35ID:epmak2sH
I don't think so, arashi>>576.
2020/08/18(火) 09:11:56.41ID:4AiBreGx
Neither[Nor] do I
2020/08/18(火) 10:24:21.65ID:4P6j9a5e
>>549
7260-Nから7260-ACではなあ。2000、3000円(にさんぜんえん)かける価値がほとんどない。
2020/08/18(火) 11:00:56.78ID:bDInkll6
>>578
キャラ間違ってんじゃんw
2020/08/18(火) 12:53:16.46ID:FjKLsCSG
>>578の内容は>>577を受けてしか成り立たないので英語が厳しい>>580には理解のできない話なのでしょう。
2020/08/18(火) 13:01:02.87ID:THZtb46m
ニヤ(・∀・)ニヤ
2020/08/18(火) 13:20:11.57ID:8klzAhHL
ド阿呆が怒ってる怒ってるw
2020/08/26(水) 07:51:38.94ID:xVkenyJl
2年前のLIFEBOOKにAX200NGW
最初ドライバ入れてもデバイス全く認識しなくて諦めていたけど
アンテナ端子を逆に差し替えたら認識するようになった(AとMを間違えていた)
試しにアンテナ端子外したらまた認識しなくなったので接触とかではない模様
ただの物理結線と思っていたのでちょっと驚き
2020/08/26(水) 13:36:14.17ID:VID7zcZD
初めて聞いた
単にカードの端子の接触不良だと思うけど
2020/08/26(水) 13:43:26.69ID:jYOeY5fI
>>584
それって、元に刺さってたカードとアンテナ端子反対になってるてこと?
自分も、元のカードと同じ端子で戻すと思うけど、事例としてはwifi6から反対になったのか、カードによるのかな。
2020/08/26(水) 18:29:10.21ID:62FEur0G
>>586
普通につけ間違い
2020/08/31(月) 05:03:23.10ID:XM1vz3hS
認識云々とアンテナなんか関係ない
589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/04(金) 19:44:46.05ID:cFEX9tqp
だな。
2020/09/17(木) 02:08:57.62ID:vUYOV7vn
>>584本人が混乱のもと。
別の人も書いてるようにOSにおけるカードの認識とアンテナ(もしくはその付け間違い)とは***微塵も***関係ない。
アンテナ線なんか付け忘れていようが逆に付けていようがカードの認識になんか影響しない。
2020/09/18(金) 16:08:58.98ID:jcw6foQy
miniPCI-Eのを探していたらこんなの見つけた
ちょっと高めなのが気になるけどax対応はこれくらい?
URL書き込めないけどamazonの
/B08B15CSF5/
2020/09/18(金) 22:04:56.59ID:/GzZ3MHL
5chの運営も尼URLの /dp/ の後の文字列の次にくる / の後に文字列あったらNGにすればいいのに、単純にアマゾン.co.jpのアドレス規制してるから貼れなくて面倒なんだよ。
スマートでは無いけど現状ではこの貼り方が一番かな。と。
https://www.google.com/search?q=B08B15CSF5
2020/09/18(金) 22:07:45.98ID:/GzZ3MHL
もっと短くできた。これが一番スマートか。
https://goo.gl/search?検索したい文字列
2020/09/19(土) 07:52:20.92ID:WlYuVixJ
>>591
自分もいろいろ探したけど、PCで使えるaxはこれくらいしか無いような気がする
ソフトバンク光の1Gbpsでスピードテスト700Mbpsくらいだった
ドライバーがWin10 64bitしか無くって、自分は32bitを使っているので
ちょっと試しただけで外してしまった
595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 14:49:56.90ID:bF+pe8Mq
>>551
厳密にいえば、AC9260やAC7265でもWI-Fiは認識しますが、BTはアウトっス。
ちなみに、CF-SX4(AC9260)とCF-SX3(AC7265)で実証してみるテストの結果です。

横レススンマセンm(_ _)m
596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 15:00:59.44ID:bF+pe8Mq
>>90
残念ながら、仰せの通り来てません。
A572/Fですが、AC7265でもNGでした。
597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/19(土) 15:12:00.40ID:bF+pe8Mq
>>564
CF-SX4で実証した香具師です。

パナのホワイトリストっスが、そンなもンはありません。
厳密にいえば、BTが使えるか否かだけです。
AX200とAC9260をCF-SX4に付けたらWI-Fiはきちんと認識しますた。
BTはSX4だとAC7265以外ダメですた。
2020/09/19(土) 23:46:54.77ID:1OD4wUD3
>>592
amazonのURL禁止は商品の質問がやりにくいね
ステマとかの対策なのかな

>>594
それなりに安定してたのかな
ルーター買い換える時に選択肢にしてみよう
今Broadcom BCM94352HMB BCM4352使ってるのでそこまで期待しちゃいけないかもしれないけど電波が安定してくれるといいな
599551
垢版 |
2020/09/20(日) 17:49:17.55ID:X36XTpx3
>>596
A574/K i5-4310MのLIFEBOOKはBT使えてるよ。
AC7260のカードでBTを認識してる、win10でね。(カードは自分で交換)
USB配線は機種によるのかねぇ。

SX4もSX3も構造は同じだけど、USBの配線は来てるんだよね、AC7265(自分はAC7260)は使えるので。
配線来ているのに弾くのが、BIOS辺りでハードウェアIDとかを弾いてるのかなと思った。
SX3にAC8260付けたらwifiも駄目だった気がしたけど、単純に付けた時の接触なりが悪くて駄目だっただけなのかな。
この連休暇だから、余ってる8260をもう一度試してみようかな。
2020/09/28(月) 02:31:03.27ID:QwGl/KRu
新しいレッツノートはいろいろ面倒そうだな
大昔のS9(i5-520M)だけど、>>591のMPE-AX3000H (AX200) で問題なし
もともと付いてたAdvanced-N+WiMAX6250から、AC7260、AX200と乗り換えてきたけど、Wi-Fi、BTともに使えなかったことがない
601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/09/30(水) 11:49:42.35ID:+3tWsk98
MiniPCIe→MiniPCIe→M.2→MiniPCIe?
2020/09/30(水) 13:43:54.99ID:jXQUPYCJ
>>601
AC7260はminiPCIeのバージョンも有るよ。
同じAC7260でM.2とminiPCIeが売ってる。
2020/09/30(水) 14:32:01.52ID:iUfBTkbf
>>601
>>600だけど俺のこと?
>>602がフォローしてくれたようにAC7260はminiPCIe
AX200も、AX200NGWにminiPCIe <-> M.2変換アダプタを噛ませたわけではない

1. 購入時 Advanced-N+WiMAX6250 (miniPCIe、アンテナ端子U.FL)
2. 純正AC7260 (miniPCIe、アンテナ端子U.FL)
3. MPE-AX3000H (本来M.2なAX200のチップだけをminiPCIe接続な基盤に載せたサードパーティ製。アンテナ端子もMHF4ではなくU.FL)
604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 21:40:33.67ID:TL2aGtW2
WWANカードのホワイトリストが現行機でも残っているのはHPとLenovoのみ。
Panaは少なくとも*X(SX等)以降はない、SX以降すべて確認済み(というかそれ以前もなかったかも(推測))。
605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/12(月) 21:42:52.78ID:TL2aGtW2
Wi-Fiの話だがWWANカードについて書いた(というのはWi-Fiについては元からホワイトリストないから)。
2020/10/12(月) 23:07:48.46ID:+FXwbyOM
SX3で交換してきちんと動くカードまだぁ?
ac以降とbt4.2以降の両方を所望します。
2020/10/12(月) 23:22:17.85ID:yDH1eGKv
もともとのモジュールでBT使えてたならUSB自体は結線されてるはず
51ピンのマスクは試してみたの?
608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 21:50:51.03ID:o7TNAcFP
pin #51って別のカードの話では?
2020/10/13(火) 21:57:23.02ID:EdotaiGz
MiniPCIeじゃなくてM.2/NGFFなのにな。機種も見ず適当に「言ってみる」カスはあとを絶たないな。
2020/10/13(火) 22:33:23.04ID:EdotaiGz
>>604
hpのホワイトリスト対策は他社と同じでbiosバイナリをゴニョるのが一般的だったんだが今は改変セキュリティが導入されてるようだな。
ゴニョったやつで書き替えたら動かなくなる。
611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/10/13(火) 22:38:38.58ID:eW9b7Lt+
同じゴニョゴニョならBIOSではなくカード側のPIDゴニョゴニョでいいじゃない
有名某所製品レビューにレポあるし
2020/10/14(水) 22:39:17.76ID:aWdTxurL
M.2/NGFFに関しては、54と56pinマスクの情報しか見つけられないなぁ
2020/10/15(木) 13:24:14.82ID:5OLnC+it
M.2(NGFF)のピンアウトに対するアサインメントも分かってるし
ソケットも秋月や共立に売ってるんだから
HPに関してはカードのH/W IDをナニしたほうが早いんでねえの?
BIOS-MODによるとRSAセキュのかかったBIOSに対するソリューションは見つかってないようだし
2020/11/05(木) 04:35:13.60ID:ebWHdBmB
https://i.imgur.com/nf9QaRu.jpg
2020/11/05(木) 08:49:32.22ID:NpXeTv+H
>>614
グロ死ね
616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/11(金) 00:19:28.57ID:bwvadqSJ
久々に来てもsx3進展なしか……
2020/12/22(火) 09:19:28.76ID:A7YjPGvG
MPE-AX3000Hっての売ってるんだね
aliで2281+143円で仕入れて3980円yahooショッピングで売ってるのか
手数料いくらなんだろ?って調べたらpaypayポイントの原資とセール時の原資のみ店持ちで
出店手数料も販売ロイヤルティも取られないんだね
yahooは何で儲けてるんだろ?
618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/12/28(月) 20:28:08.23ID:xGaTzEFy
ものによるんでなんとも言えんけど7〜10パー位は取られてるけど
ヤフーショッピングの話ね
楽天はもっと高いよ

つーかなんか怪しい商品だな
Intelにはないよね
2020/12/29(火) 10:28:08.86ID:WNMLU/q8
>>618
>>603に書いたけど、MPE-AX3000Hは本来M.2なAX200のチップだけをminiPCIe接続なボードに載せたサードパーティ製
たしかに出自は怪しげだけど、今のところOSには正常にAX200として認識されてるし、Intel純正ドライバで問題なく動いてる
2020/12/29(火) 11:14:32.68ID:U16WGHsS
ちょっと前に話題になってたAX200HMWとは別物かな?
AX200HMWはES品を加工した代物だったようだけど
https://area7zbookshop.blogspot.com/2020/04/ax200hmw.html
2020/12/29(火) 14:59:15.07ID:WNMLU/q8
>>620
手元にある現物の見える範囲の配線パターンはaliexpressやebayにある写真と同じで、AX200HMWとはアンテナ周りが違う
実際にカバー外してはいないからチップがES品なのか正規品なのかはわからない
622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/01/04(月) 16:25:39.96ID:MLANONrK
RTL8812AE(ACまでの対応)から
intelのAX200か201に変えたら幸せになれる?体感的に
2021/01/04(月) 18:00:16.08ID:O0tjmYUZ
安いんだし試してみたらいいじゃん。
でも親機がキチンと対応してないと、
体感できるほどの差は無いと思うけど。
2021/01/04(月) 22:01:25.78ID:zdzLFKrI
何に使うかわからんけど、大きいファイルを転送する事が多いならオススメ。
自分の環境だと、リンク速度2.4Gbpsで実効速度1.6Gbps(200MB/s)出てる。
2021/01/05(火) 10:25:47.37ID:DRr+u16d
ちゃんと周辺環境を整える前提なら、ローカルでのファイルのやり取りにはかなり効くと思う
CNVio2非対応のシステムにAX201を買わないよう気を付けて
2021/01/06(水) 10:24:55.67ID:WkJzgO9L
>>623
AX対応の親機無いけどBT5が使えるPCIEのカードないんでポチってみた
ついでにAX買うかなあ
でもAX機の安いのってAC通信時は逆にACまでの機種より遅かったりするみたいだしなあ
2021/01/25(月) 10:53:18.84ID:JUY3g6Wc
ASUS UX21Aを換装しようと、軽くググってU21Eとかの事例を確認して、
miniPCIeのAC7260を購入していざ開けてみたら、
miniPCIe N6235 のMHF4アンテナの変態仕様だった
2021/01/26(火) 10:07:14.44ID:N5j4qhdR
N6235の頃でMHF4とはまたレアな
インテル純正モジュールではなくわざわざ独自モジュールを積んでた?
2021/01/27(水) 08:32:03.00ID:00HpVHfF
ラベルがべったりなので中はわからないけど
ラベルはintelって書いてある
QRは緑地の物が重ね貼りしてある
2021/01/27(水) 13:48:56.20ID:ExoFqONI
自分も同じUX21A持ってて、AC7260あたりにしようと開けてみたら、アンテナ線のコネクタが合わなかったよ。
もともとのカードは自分もintel N6235だったから、このPCはみな同じだと思う。
2021/02/16(火) 09:41:51.16ID:mVTehuZi
アリエクで最初に頼んだMPE-AX3000H50日以上経つけどまだ届かない
75日プロテクトとかになってるからまだ返金申請できないしひさびさにヤンウェンの駄目なの食らった感じ
見切りつけてもう1枚注文したやつは2週間経たず届いたのに

差し替えたら特にドライバーインストール画面も出ずにAX200と認識されてた
2021/03/05(金) 03:27:44.73ID:AaNjmh7h
7260 -> 9260で、NGFFで換装して、
Bluetoothがデバイスマネージャにも表示されず限界かと思っていたけども、
以下のリンクを参考にピンをマスクしたらいけました!
ttps://community.acer.com/en/discussion/549994/intel-9260ngw-bluetooth
リンクにも、このピンがなんなの?って話題になってますが、
接続できたからいいとします・・・汗
2021/03/06(土) 07:16:27.73ID:7VGyOsuJ
>>632
CF-MX3でやってみたけど青歯は駄目だった。
2021/03/08(月) 22:41:19.52ID:T0qSlqfd
9260はいけたが、AX200ではだめだった。
2021/03/09(火) 09:44:04.08ID:7MzNAUnZ
MPE-AX3000HなんかBTの音が波打つみたいに聞こえるようになったんで色々試行錯誤してたんだけど
結局wi-fiと干渉してたみたいでwi-fiオフにしたら普通に音出るようになった
普段からLANは有線接続で使ってるからいいんだけどさ・・・
2021/03/24(水) 22:10:11.62ID:x4JsxXai
Wi-Fiの2.4GHzを無効にして5GHzだけにすればいいじゃん
2021/04/03(土) 21:08:05.41ID:gWjcZm1Z
CF-SZ6にAX200載せてみたところ、WiFiもBluetoothもどちらも問題なく利用できました。
ご参考までに。
2021/04/03(土) 22:05:47.06ID:Bvw27DFL
モデルによる
2021/04/07(水) 20:53:37.79ID:iJTCJDGF
AX210チラホラ売ってるけど、日本で6GHz帯と
帯域幅320MHzが使用できる日は来るのかな?
2021/04/07(水) 21:42:04.54ID:Ab3qwLp7
AC3165からAX200に付け替えたパソコンBluetoothは終始認識してるのにたまにWiFiを見失う(デバイスマネージャーからも見つからない)
俺環なんだろうけど同じような経験した人います?WiFiのドライバはintel公式の最新入れてます
2021/04/07(水) 21:42:13.51ID:HFY8iPaC
誰と付き合うかは日本国憲法は制限してない
2021/04/08(木) 07:31:08.89ID:TtbN3/NX
SX3のwifiはM.2ですよね。
繋がらない時はminiPCIeの様にマスキングで繋がりますかね?
2021/04/09(金) 19:03:21.27ID:gVllGp74
>>640
俺のとこも2台ほど、再起動後に確実に見失う。シャットダウンして電源入れ直さないと認識しない。再起動しなければ速度も出るし何も問題ない。AX210,AX200,AC9260で同じ症状。3165,7260は再起動後も認識する。
2021/04/09(金) 21:07:23.88ID:06yzivTI
高速スタートアップ無効とか
2021/04/09(金) 22:46:19.76ID:gw9uz+jm
>>643
自分の場合はスリープから復帰させるとたまに見失ってることがありますね
その場でシャットダウンして直後に電源入れ直しても認識せず、その状態で一晩スリープで放置すると何事もなかったようにWiFi掴んだりして挙動が安定しない感じです

>>644
高速スタートアップはずっとオフにしてるんであまり関係ないかもしれません
2021/04/10(土) 03:36:05.52ID:WgICAH9p
>>645
Windowsupdateしていると勝手に高速スタートアップを有効にされているぞ。
何回もオフにしている。
2021/04/10(土) 05:51:31.16ID:U57uUg8D
>>646
グループポリシーで再有効化されないよう設定してるか?

コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > システム > シャットダウン > 高速スタートアップの使用を要求する
を有効にする
2021/04/11(日) 18:25:41.48ID:BW7pTQPU
nx4入手していじり回していてここに来ました。

当方元々のac対応のintel無線をax200に換装後bt認識せず。
なお、当該機にはWindowsとubuntu放り込んでます。
どちらもos再導入試しましたがbt有効を確認できず
少なくともosレベルで失探してる模様。
2021/04/16(金) 22:12:37.13ID:Db/4u50P
Win10x64
Pentium N3710(DELL Inspiron 11 3162)
ttps://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/inspiron-11-3162-laptop/overview
AC 3160→AX200
ttps://i.imgur.com/h1c8XHq.jpg
Wi-Fi:× Bluetooth:〇

Bluetoothはドライバー22.40.0をインストール後、BTマウスのペアリングまで動作確認済。
Wi-FiはFast Bootをオフで起動後、デバイスマネージャーで不明なデバイスとしても認識出来ず詰み。
ttps://i.imgur.com/COvi2Hz.jpg
650649
垢版 |
2021/04/17(土) 11:32:03.98ID:H1eY1v+P
本日 >>513 のマスキングを試したが動作変わらず
2021/04/21(水) 20:35:26.56ID:4GvHBuR7
set devmgr_show_nonpresent_devices=1

start devmgmt.msc

でデバマネ開いて、さらに非表示のデバイスを選んだらゴミ出てこないかな?
2021/04/24(土) 16:35:27.29ID:0HNGyeH1
5100が不調になったので6235に入れ替え
インテルからドライバが落とせなくなっててメンドクサ
リンク速度が300M安定になった
2021/04/26(月) 01:09:55.41ID:zvTpEHe3
5GHzを52CH以上にしてるとDFSが効いて1分間待たされるからスリープ復帰直後はよく見失う
36/40/44/48CHが無難
2021/04/26(月) 02:06:10.74ID:AEjQYri4
子機側ではパッシブスキャン必須でDFS関連の待ち時間は発生しないから、スリープ復帰直後に接続できないなら別の問題
2021/05/08(土) 22:57:07.01ID:K05ZVin8
このスレ参考にさせてもらったお礼に報告。需要はほぼないと思うけどw
2011年発売のdynabook R731/36BのインテルR CentrinoR Advanced-N + WiMAX 6250からの換装
以下Linux環境下です。

はじめ7260HMWを51pinマスクでwifi+BT動作するが、原因不明でBTが不安定で接続が切れ、カードを認識しなくなる。

次に、Mini PCI-EからM..2への変換アダプターカード(アマゾン/B087GF2KG8)とintel WIRELESS-AC 9260 M.2との組み合わせで
問題なくwifi+BTの安定動作を確認しました。
656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/07/04(日) 13:52:08.25ID:BHiCjQVt
CF-SX4だけど、54と56ピンをマスキングテープでマスクして、
Windows10にWi-FiとBluetoothの2種類ドライバー突っ込んだら、
普通にAX200が認識したぞい。

ちなみに、使ったのカードはM.2のIntel純正カード。
2021/07/18(日) 20:12:24.90ID:16AI+KR2
AliExpressからMPE-AX3000H届いた。
なんか端子のメッキ部分が少ないんだけどこれダメなやつなんかな。
VasraのPC-VK21LXZCCに入れてみたんだけどWi-fi接続はできるけどネットに繋がらない。
デバイスマネージャではAX200と認識してるんだけど、BlueToothは認識してない。
https://imgur.com/P6MqkxG
2021/07/18(日) 22:08:46.89ID:8B5fJHvJ
正規品ではないしちゃんと認識できたらラッキー程度のものなのかね
2021/07/19(月) 08:00:38.89ID:RHHszxmh
>>657
例の通り51ピンマスクで動くんでない?
660657
垢版 |
2021/07/19(月) 22:56:26.89ID:qITrI8bu
>>658
ですかねぇ。ちょっとダメ元であがいてみます。

>>659
BTは確かにそれっぽいですね。
ちょっとぐぐったらUVレジンでマスクしてる人がいるようなのでポチリました!
661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/02(月) 15:43:31.61ID:RYb5QDJ8
>>520
ありがとう。
Panasonic CF-RZ4にIntel AX200NGWを換装してBluetoothを認識しないで困っていました。
まさかと思いましたが、一度スリープにしたら認識しました!!!!なぜだww
2021/08/02(月) 15:52:33.38ID:n5fpnJoR
ピンをテープでマスクじゃなくてピンから延びるパターンをカットでも良いですか?
2021/08/02(月) 21:32:07.74ID:zbbFUg2x
>>662
売れなくなるよ
664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2021/08/10(火) 05:59:09.41ID:6hYsMjXX
質問ですが、古いVAIOにintel 6250入れてwi-fi部分しか認識しないのはマザー側がUSB結線がされてないって事ですか?
20pinと51pinはマスク済み
2021/08/18(水) 20:32:30.14ID:7Nrx1HQM
こんなスレ有ったんだ。
dynabook ab55でAC3160→AX200(M.2)に交換したものの、BTのみ認識しなかった
どうにか自力でAX200の資料に辿り付いて、54/56ピンをマスクしたら無事認識するようになった。BTの問題なら、多分54ピンのみでも問題ないはず
先にスレに気が付いていれば、苦労せずに済んだのに…

https://i.imgur.com/xX64eHX.jpg
2021/09/10(金) 23:01:16.74ID:UAX2VotC
CF-MX3にAX200はピンマスクもむなしくBTはアウトでした。
Wifi6は動作したが残念。
2021/11/08(月) 23:35:02.92ID:SB9sRzpY
>>657
うちもaliで買って届いたからCF-B10に入れてみたけど、普通にwifi6で繋がって通信できてるよ(80Mhzのアクセスポイントだから1201Mbps)。
もともとbluetooth非対応モデルみたいだからbluetoothはデバイスマネージャに出てこないけど。
2022/03/06(日) 13:55:13.43ID:ZBzMjqp2
放置していたZ590マザボ(無線スロットのみ)にAX201を取り付けてZ490(AX200)と入れ替え
CNViだからなのかAX201は挙動がAX200とはちがうね

AX200は常にWi-Fi6ブリッジと2401でリンクしていたのにAX201は866-2192とかバラつくし
SpeedTestやYouTubeの8K60p動画等それなりの負荷がかかるとアンテナ強度を一段階落としたりする(省エネ動作?)
速度もAX200が600-900Mbpsに比べて500-600Mbpsと遅い(実用上の問題はないですが・・・)

OSはWindows11でドライバは22.110.1.1(Z490も同じ環境)設定でよくなるのかな?切れたり見失われたりとかはないけれどなんかモヤる
2022/03/08(火) 12:11:19.87ID:rq5F4u0n
AmazonでAC 7260と分解用のペラ男注文してうっきうきで待ってたら
ヘラだけ海外発送で月末まで届かない事にさっき気付いたんだ
2022/03/09(水) 16:36:44.67ID:/K45fkfg
ぺラ男なかなか届かないから隙間にポイントカードぶっさして開けちゃったんだ
dynabook EX/56MWHでintel AC7260無事使えたよ
アンテナ端子も同じだった

ピンマスクはしていないのでBluetoothは認識せず
2022/04/08(金) 23:24:11.98ID:P2nano+b
すげ換えやりたいんでおしえてください
元々BLUETOOTH使える機種なら
内蔵無線LANカードにBLUETOOTHが搭載されてるものと思っていんでしょうか?

NECノートだとすげ換え後にピンマスクしてもBLUETOOTH使えてる報告がほぼなくて
どうしようかと悩んでます
結線がどうのという話だとお手上げなので
2022/04/09(土) 00:38:09.68ID:88Mj/Hdc
中開けてみればええやん
パーツも高くないと思うから買って試しなよ
2022/04/12(火) 23:02:08.58ID:Qq5p6w2f
機種晒したら優しい人が教えてくれるかもよ?
2022/06/07(火) 19:55:58.54ID:c3pUOesG
HPのProbook 650 G5にAX210を入れ替え成功
G5の製品ラインナップにもあるAX200のほうが安全かと思ったけど、6E対応で冒険したくなって
元の9560と比較してWiFiの速度が1.5倍くらいになった
Bluetoothも安定している
2022/09/08(木) 23:37:59.69ID:Xq3Go9xL
尼にMPE-AXE3000Hなるモジュールがあるのでポチってみた
前にあったMPE-AX3000H (AX200, Wi-Fi 6, 2.4/5 GHz) のAX210版 (Wi-Fi 6E, 2.4/5/6 GHz) の模様
676675
垢版 |
2022/09/13(火) 17:29:59.33ID:Va4+jIen
届いたMPE-AXE3000HをCF-S9に導入してみた(AC7260から交換)
インテル最新ドライバでAX210として認識
BTも正常(CHI/LMPは12.12673なので間違いなくBT5.3)
6GHz帯については対応ルーターをまだ買ってないので未確認だけど、5GHz帯では問題なく11ax HE160 2402Mbpsでリンク
1Gbps回線でのスピードテストも1000BASE-T有線と同等の値が出てる
2022/09/13(火) 21:43:17.19ID:Avgz14/A
>>676
CF-MX3でもBT使えるかな?
2022/09/14(水) 07:16:48.89ID:zmeQPfsj
>>677
ここでもAC9260やAX200でダメだったって報告あるし、AX210で使えるようにはならないかと
679676
垢版 |
2022/09/15(木) 09:33:49.50ID:w/8UW1VA
書き忘れてたけどMPE-AXE3000HのハードウェアIDはこんな感じ
普通にAX210

Wi-Fi
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086&REV_1A
PCI\VEN_8086&DEV_2725&SUBSYS_00248086
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_028000
PCI\VEN_8086&DEV_2725&CC_0280

Bluetooth
USB\VID_8087&PID_0032&REV_0000
USB\VID_8087&PID_0032
2022/09/15(木) 19:36:07.75ID:CIZMRF9/
HP Pavilion x360-14 dw1000でAX201→AX210の換装を実施。
特に追加の加工をしなくてもBluetoothは正常に動作。

Wi-Fiについては2.4GHz帯と5GHz帯は使えるけど、
6GHz帯のSSIDは見えない・・・

※使用APはNEC WX11000T12。
2022/09/23(金) 06:03:30.38ID:nGh9Z/RX
wifi6Eって、既にAX210とか入れてた場合って、
国内のルータ出てきた時にちゃんと繋がるの?
ファームか何か更新が必要そうだけど・・・・
2022/09/23(金) 19:52:24.50ID:tKLPXPO/
>>680
22.50.1 で 6GHz が見えると言っている人がいる
https://community.intel.com/t5/Wireless/Intel-R-Wi-Fi-6E-AX210-160MHz-not-connect-to-wifi-6E-6-GHz/m-p/1326611?profile.language=ja&countrylabel=Chile
22.50.1(まで)は、6E 利用可の country check 処理が入っていないのかも(beacon frame 内に country info という領域があるらしい)

あとサイトを再発見できないんだけど、22.150.0 で 6GHz が見えるようになったというカナダの人がいた

station-drivers.com に 22.170.0.3 が転がっている。日本で 6GHz が使えるようになっているかも?
https://www.station-drivers.com/index.php/en/component/remository/Drivers/Intel/Wlan/PROSet-Wireless-WiFi-Software/PROSet-Wireless-WiFi-Software-Version-22.x/Intel-PROSET-Wireless-Wifi-software-Version-22.170.0.3-WHQL/lang,en-gb/
Windows10 + AX200 + 11ax(80MHz) で今日一日繋ぎっぱなしにしていたけどトラブルはありませんでした。
2022/09/24(土) 15:30:28.50ID:B3Pq3gy4
>>682
22.170.0.3ならWindows Updateでも提供開始されてるね
Intelのウェブサイトだと160が最新のままだけど

170の日付は8/29だから、日本向けの6GHz帯開放はまだじゃないかな?
2022/09/27(火) 11:18:01.32ID:dhDddWg3
22.170.2.1というのもあるな、違いは分からない
2022/09/28(水) 17:34:41.62ID:1Ai1karz
ドライバ問題が解決したとして
そもそも5GHzと2.4GHzの送受信しか想定していないアンテナの端末にAX210を入れ替えて6GHz帯を受信できるものなの?
2022/09/29(木) 00:50:56.99ID:PBRBCet+
2.4GHz帯:2400~2497MHz、124.91~120.06mm
5.2GHz帯:5150~5250MHz、58.21~57.10mm
5.3GHz帯:5250~5350MHz、57.10~56.04mm
5.6GHz帯:5470~5730MHz、54.81~52.32mm
6GHz帯:5925~6425MHz、50.60~46.66mm

ダイポールアンテナなら1/2波長が最適だから、5GHz帯向けは29~26mm、6GHz帯向けは25~23mm
多少効率は悪くなるだろうけど、5GHz帯向けアンテナで6GHz帯を掴めないってことはないかと
2022/09/29(木) 02:07:57.11ID:rENPE/o0
>>686
なるほど
詳しくありがとう
2022/10/12(水) 10:20:42.97ID:IZMY49aY
https://downloadmirror.intel.com/744019/ReleaseNotes_WiFi_22.170.0.pdf
AX向け22.170.0.3がインテルのサイトからダウンロード可能になった
リリースノート見ても日本での6E開放については触れられてない
2022/10/12(水) 10:36:49.92ID:IZMY49aY
22.170.0.3の日付は2022/08/29
日本での6E開放(9/2)よりも前
2022/10/12(水) 14:20:07.67ID:pLjxnAhL
>Added Ukrainian Language support.
ご時世を踏まえた政治的な物だろうか・・・:
2022/10/12(水) 14:37:28.25ID:IZMY49aY
おそらく
とはいえ、今になるまでウクライナ語をサポートしてなかったというのが意外だが
2022/10/12(水) 14:51:15.02ID:pLjxnAhL
今回は一足先にWindows Updateで配布された7265用のドライバも更新。
2022/10/14(金) 11:52:47.53ID:NHHo7VNC
intel AX211/AX210 WIFI 6E対応ドライバ順次発表されそうだな

> https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=11596

2022年10月製品VersaPro / VersaPro J VD-E/VX-E/VL-E/VG-D向け Wi-Fi 6Eドライバー
モジュールの概要
この「Wi-Fi 6Eドライバー」(以下「本ソフトウェア」と言います。)は、以下の機能を追加をします。

※本ソフトウェアはWindows 11をご利用のお客様専用になります。
・日本Wi-Fi 6E仕様の6GHz周波数帯域での通信

Intel(R) Wi-Fi 6E AX211 160MHz
Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 160MHz
2022/10/14(金) 13:44:37.05ID:I6sbzz+e
最初はPCメーカーごとのドライバ対応になるんだね。
すげ替えスレだし、カードだけ手に入れてるケースは多いでしょ。
その場合インテルのドライバになるんだろうけど、
インテル純正じゃなさそうなAX210カードはどうなるんだろう。
そこら辺が不安で未だにすげ替え出来て無いよ。
あとは親機(ルータ)が出てくるの待ちになるね。
2022/10/14(金) 14:51:28.87ID:wEL5wIsQ
22.170.0.3が一般公開されてすぐで、22.180.~じゃなくて22.170.4.~ってことは汎用ドライバもすぐ公開されるかな
2022/10/14(金) 14:51:51.93ID:wEL5wIsQ
まあ6E対応親機が手元にないのだが
2022/10/14(金) 15:09:11.34ID:I6sbzz+e
>>696
親機待ち遠しいよね。早くどんな感じなのか知りたいんだけど
まだ発熱が凄いのしか無さそうなので手を出しにくいんだよね。

親機側がファーム更新で対応してくるメーカーもあるだろうけど
無事対応できるのかも楽しみ。ASUS、Linksys、Netgearとか。
2022/10/15(土) 14:49:57.85ID:qw70mWv6
Atermスレでの情報によると、ASUSスレでそのドライバを他のPCでも使えた報告があるらしい
今はWX5400HP (Wi-Fi 6, HE160, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) 2台でのメッシュ構成だけど、親機をWX7800T8 (Wi-Fi 6E, HE160, 6GHz 2x2, 5GHz 4x4, 2.4GHz 2x2) に変えてみようかという気にさせられる
2022/10/15(土) 19:15:22.49ID:6RtR/ihj
>>698
ドライバ自体はIntel AX210なら他PCでも導入できる物でしょ。
ただ、どれでも6GHz帯が有効になるわけではないっぽい。

https://i.imgur.com/yFfOh7f.png

Atermスレに投げたコレはデスクトップPC用のPCIeカード(EDUPとかいうところのもの)に
NEC Lavie向けのドライバを導入した結果だったりする。

もう一台のAX210換装PC(>>680)ではこのドライバでも6GHzのSSIDは見えず。
2022/10/15(土) 19:55:04.61ID:YMMn4o9j
一つ前のAX200でもデバイスIDのSUBSYSを見ているのか、
Windows Updateで降ってくるドライバ周りの追加機能に差があったな。
2022/10/16(日) 02:50:53.12ID:SRaDmbT2
>>699
このスレメインのすげ替えの場合は一筋縄ではいかないってことか
2022/10/16(日) 05:53:29.55ID:hr7gxS0g
>>699
元々が AX201 ならすげかえるのは AX211 なんじゃ?
「2.4GHz帯と5GHz帯は使える」はよくわからんが
2022/10/16(日) 12:55:06.22ID:EJUy81WF
最初からWi-Fiモジュール搭載してたノートPCはUEFIでロックされてるのかな?
M.2 to PCIe変換アダプタでAX210追加したDELLデスクトップPCはNEC配布ドライバで6GHz繋がった
2022/10/16(日) 13:11:56.66ID:VfsffKK8
>>703
そうだとすれば、売ってるモジュールに交換すればいけそうだな
2022/10/16(日) 14:16:08.09ID:ZfGAUdgc
Atermスレでは6E対応してるのはWin11だけでWin10だとダメって話が出てるな
WPA3が「Win10じゃないと使えない」と似た感じだったっけ?
2022/10/16(日) 19:40:20.63ID:SRaDmbT2
なまじ最近のノートPCは6Eを意識してるからUEFIでロックされてるのかも
昔ので11acにやっと対応しましたレベルでAX210に無事すげかえられたらいけたりして
2022/10/17(月) 16:40:20.22ID:q7uW4J7R
機能が全部カード側にあるAX210と
CNViでほとんどの機能はcpu側にあるAX211とで違いはあるんだろうか?
UEFIレベルで6GHz帯を無効に制御できているのはAX211の場合?
708699
垢版 |
2022/10/22(土) 16:08:49.73ID:c1BDgf2f
>>703
デスクトップPCとノートPCの間でモジュール(どちらもAX210)を入れ替えてみたけど、
デスクトップ側でのみ6GHzのSSIDが見えるのは変わらなかったから、
Pavilion x360の場合はUEFIでのロックに引っかかっているっぽい。
2022/11/16(水) 02:32:36.46ID:3zAf1S06
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/19351/windows-10-and-windows-11-wi-fi-drivers-for-intel-wireless-adapters.html

11/15付けでAX210向け22.180.0なドライバが入手できるようになっているけど、
6GHzの動作状況はNECが出してたドライバ(22.170.4)と変わらず・・・
2022/11/16(水) 08:15:18.14ID:T+Y96qK4
>>709
https://downloadmirror.intel.com/757346/ReleaseNotes_WiFi_22.180.0.pdf
リリースノートにも特に何も書かれてないね

6E対応AP持ってない、Win10マシンしかない、の現状だと何も検証できないが…
2022/11/16(水) 23:36:11.51ID:aa9Glj2V
>>709
変わらずということは、デスクトップ向けモジュールで制限が掛かっていない場合はインテルドライバでも6Eを掴めるようになったと理解していいのかしら?
2022/11/17(木) 00:12:31.22ID:EiJMhIw5
>>711
デスクトップPCでの挙動も22.170.4と変わらず6GHz帯も使えた。
2022/11/17(木) 01:08:13.68ID:09T/MbIW
>>712
ありがとう!
ジェネリックなドライバでもサポートされたのはいいね
2022/11/17(木) 10:28:15.58ID:LdhWU1Aq
Win10でもドライバの詳細設定に
・チャネル幅 (6GHz 用) : 20MHz / 自動
・超高帯域幅 (6GHz) : 有効 / 無効
・優先バンド : 優先順位なし / 2.4GHz バンドの優先 / 5GHz バンドを優先 / 6GHz バンドを優先
と6Eに関係ある設定項目が出てきてるけど、Win10だとこのへん関係なく使えないのかな?
2022/11/17(木) 12:14:11.56ID:Lcd/Fpw1
使えなかった
2022/11/26(土) 08:44:21.11ID:zupvLcYF
インテルの最新ドライバーで「Wi-Fi 6E」の6GHz帯が利用可能に。「Intel AX210/211」向け22.180.0.4にて検証
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1458033.html
2022/12/12(月) 11:08:54.07ID:TdcQWm8O
Pixel 7が6Eに対応したのでAPも対応品に買い換えたら、AX210に載せ替えてたThinkpad T480から6Eのアクセスポイント見えたし普通につながったわ
APのすぐそばで使ってるせいもあると思うけど、iperf3でベンチとると6Eの方が速かった
2022/12/22(木) 00:17:55.77ID:51et+83R
ThinkPadスレにも書いたけどWhiteListを確認するために
7265→AX210にしてみたら普通に認識して動いちゃったw

マルチブート環境だから8265にする予定だったけど
動いてしまったからにはAX210にするか悩む
2022/12/22(木) 06:48:20.18ID:1FD2Rgh9
青葉が認識しない場合があるんだよな。
2022/12/27(火) 00:39:14.06ID:qIeMNU5r
Bluetoothはデバイスを認識して使えてたけどね

ThinkPadスレにも書いたけど8265の動作も確認
マルチブート環境だからこっちの方が良い感じ

元が7265(Single-Band)→7265(Dual-Band)にした後に8265とAX210だから満足
2022/12/27(火) 00:49:49.75ID:UKTEmUIx
ドライバ22.190.0が来ているけど、NETwtw12.sysファイルが追加されているし、6e周りに何か変更が加わっているのかな?
2022/12/27(火) 13:15:52.09ID:8UarIzXO
>>721
何も変わってない。

22.180.0の時点で6GHz帯が掴めていたPCでは変わらず6GHz帯を掴むし、
そうではないPCではやっぱり掴まない。
2022/12/29(木) 11:19:01.48ID:+zDTcTcQ
Windows 11/10のBSOD対策が行われたIntelの2022年12月版最新ドライバーが公開
https://softantenna.com/blog/intel-driver-202212/

https://downloadmirror.intel.com/763754/ReleaseNotes_WiFi_22.190.0.pdf
On some systems, video glitches may be observed while using wireless display to screen
projecting on 802.11ax mode.
Some systems might experience degraded downlink throughput performance on 160 MHz
channels.
There may be other minor issues addressed which will impact performance, stability, or
vendor specific functionality not listed above. Users should update to the latest version.

https://downloadmirror.intel.com/763703/ReleaseNotes_BT_22.190.0.pdf
In some systems, with a simultaneous BluetoothR connection and streaming with Wi-Fi, a BSOD may be rarely
observed after a system restart.
Intel Wireless Bluetooth 22.190.0 driver has been updated to include functional updates. Users should
update to the latest version.
724680
垢版 |
2023/01/05(木) 17:49:37.95ID:ZrWDU1rc
https://i.imgur.com/CjO3JN1.jpg

Pavillion x360-14はIntelAX210差し替えで6GHz帯を見てくれないので
Qualcomm QCNFA765を探してきた。

Windows11(22H2)はWi-Fi用のドライバを持ってないので
MicrosoftUpdateCatalogから2022/11/16付のドライバを入手。

ドライバ導入直後は6GHz帯のSSIDは見えるが接続できず。
再起動するとSSIDが見えなくなったので、やっぱり駄目っぽい・・・

※5GHzはちゃんと掴む。
2023/01/10(火) 07:39:58.65ID:az8d7PML
古いノートですがNECのle150/dの無線LANカードを
AR5B22に換装してみました。
5ghzは掴めましたがBluetoothは認識しません。
51pinマスクもしてみましたが変わりませんでした。
やはり古いからUSB結線自体が無く対応してないって事なんでしょうか。
2023/01/10(火) 12:09:43.54ID:JAgv6Xch
なんで今さらacにも対応してないそんな古いモジュールを?
ともかく、純正モジュールがBluetoothやWiMAXなどを積んでないWi-Fiのみのものだったなら、miniPCIeのUSB結線はされてないと思った方が無難
727725
垢版 |
2023/01/10(火) 15:19:45.12ID:DuFAWQAm
>>726
ありがとうございます。
元が大概古いやつなので、とりあえず手元にあったものを使いました。
やはり対応してないっぽいですね。
728680
垢版 |
2023/01/28(土) 18:20:09.29ID:/hJ77qkk
https://i.imgur.com/OfhEY9h.png
https://i.imgur.com/q0WhFqK.png

Qualcomm QCNFA765が挙動不審なので、
SparkLAN WNFQ-268AXI(BT)を購入。

で、Pavillion x360もようやく6GHz帯を掴んでくれた。

・余談
Intel AX211は(中身TigerLakeな)こいつではドライバが入らなくて動かなかった。
2023/01/30(月) 17:22:58.06ID:eyWrGQlC
>>728
おめでとう
インテル以外にも結構選択肢があるものなんだね
730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/31(火) 17:39:00.68ID:5NklA30V
Win10 22H2なんだけど1/28のdriver updateでAX210のドライバーがupしてた
22.200.0.6 2023/1/17
何か変わったのだろか?
Intelホームページにはまだ22.190.0しか見当たらない
2023/02/23(木) 23:53:53.74ID:z/RGO9c0
>>728
貪欲さが凄いけど、カードは何処で調達したんでしょう?
日本で注文して届くところなのかな。
2023/02/24(金) 02:57:37.18ID:npRbMSnb
>>731
https://techship.com/products/sparklan-wnfq-268axibt/
733680
垢版 |
2023/02/24(金) 13:00:05.57ID:ztEQsoGP
>>731
SparkLANのやつはEmbedded Worksで買った。送料の方が高く付いたけど。

※Techshipは個人向けにはアカウント作ってくれない。
2023/02/25(土) 22:30:05.63ID:QZ4QZELA
知らないサイトだったので情報助かった。
もう何年も交換スレ見て無かったから、
アリエクとかebayで知識が止まってたw
2023/03/11(土) 14:13:39.70ID:kTvALHfI
>>730で書き込みのあった22.200.0.6だけどAX200で明らかに速度低下する・・・
2023/04/05(水) 11:45:28.88ID:JHShBK9p
22.200.2.1来てるよ
2023/04/05(水) 11:45:28.88ID:JHShBK9p
22.200.2.1来てるよ
2023/04/23(日) 13:54:16.90ID:67MkBWvi
22.220.0.4が来た
2023/04/26(水) 07:03:10.05ID:W6QVAPr5
ワイのAC7265(D)は22.200.0.6が最新らしい
https://rog-forum.asus.com/t5/intel-700-600-series/drivers-intel-ethernet-wifi-bluetooth/td-p/878985
2023/04/26(水) 20:51:18.81ID:T/ljsAbX
NETwtw04.sys のバージョンは19.51.42.2のままだし、表記をあわせて来ただけ?
2023/04/29(土) 22:26:43.73ID:EGaYB8yc
AC7265(Rev.D)も久々に公式アップデート。19.51.42.2 → 19.51.45.1
2023/04/29(土) 22:34:04.25ID:EGaYB8yc
しかしまあ3165/3168/7265(Rev.D)よりも先に8260/8265が先にディスコンでサポート対象外になるとは。
2023/05/24(水) 09:05:22.92ID:1tnq4X2k
Windows Updateに22.220.1.1が来てる
Intelのウェブサイト上はまだ
2023/06/07(水) 08:27:20.40ID:lExyaDQ3
22.230.0.8
Windows Updateのみ
2023/06/15(木) 07:30:50.42ID:Xd+4xxZD
22.200.2.1から22.220.0.4に更新したら、
とある環境下でwifi接続後に2回切断される現象が
生じなくなった
2023/06/21(水) 08:37:03.49ID:EQhC4KN4
Wi-Fi 22.230.0.8
Bluetooth 22.230.0.2
2023/06/27(火) 21:15:04.32ID:K0Gs51rP
富士通 LIFEBOOK U772/E vPro、ジャンク入手なのだけど全バラして組みなおしたら動いたし

BTがほしかったので元のN6205 → N6235(lenovo外し品)に交換してみたらWiFiがデバイスマネージャーCode10の黄色三角・・・
20番と51番をマスクして再挑戦見てみても同じ・・・N6205に戻したら問題なく動く
BTは不明なデバイスで認識はしている感じ(ドライバは入らない)@Win10Pro x64 22H2

うーん、、、ワンチャン富士通外しの富士通Macアドレスのだったらイケるのかな?
それともvPro機だから何してもダメ?
2023/06/28(水) 00:09:54.85ID:PLiEiEH+
>>747
自己解決したので
別ノートから外したFRUではないN6235を取り付けたら問題なく認識してBTも使えましたとさー
キーボードのワイヤレススイッチもスリープも問題なし

FRU版をその別ノートに取り付けたところ同じCode10だったのでThinkPadじゃないと使えないのかも

以上でした
749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/29(木) 09:40:54.35ID:YlGaRdZi
6GHz掴めないのはアンテナ交換した方がいいと思うの。
トライバンド対応アンテナ売ってるし。
5GHzと6GHzでは波長が違うからね。
5GHzに近いから受信できることもあるし、
波長が外れて受信出来ないこともある。
2023/08/01(火) 10:06:32.40ID:l1cw1ZrH
22.240.0.6
2023/08/02(水) 12:12:49.04ID:l5SOD1wY
↑win11の21H2には入れられない模様
2023/08/03(木) 10:12:06.97ID:oa+5agCg
BT 22.240.0.2
2023/08/05(土) 09:55:44.33ID:G3s5a/fZ
マザーボードにしっかり蓋までして取り付けてあるから
取り替えは難しそぅ
交換できた人いるかな?
2023/08/05(土) 10:50:06.49ID:UapA8W6j
>>753
機種名も書かずそんな質問して答えが返ってくるとでも?
2023/08/05(土) 11:48:57.34ID:RhlVJ1WO
>>754
特定機種の事じゃないよ
マザーボードにWiFi搭載となっているやつイロイロ
WiFiモジュール剥き出しなら交換簡単だけどねぇ
2023/08/05(土) 12:40:47.54ID:dHF0SdbH
頭悪そう
2023/08/05(土) 12:44:47.65ID:3rHO0+IJ
うちacだからaxに替えたいな
2023/08/05(土) 15:10:28.91ID:fjil8VlL
マザボのバックパネルと樹脂カバーを外して無線ボックス外し分解すると中に入っているのは
フツーのWi-Fi/BTモジュールなので少しめんどうだけれど交換自体は可能
2023/08/05(土) 16:46:08.55ID:MCxuqv5Z
>>758
ノートPCの場合は他に差す場所が無いから仕方なく交換だけど、
デスクトップPCの場合最初から付いてるのは無視して
新しいヤツを変換ボードごと拡張スロットに載せればいいのでは・・・
2023/08/05(土) 17:41:40.18ID:pjzhM5dG
>>759
うちのminiITXだから
スロット1つ使用済なのよね

>>758
これを実際に行った動画とかないかな
外しているときにボリッと折れたら大変w
2023/08/05(土) 18:05:51.32ID:b0vqU4dl
>>759
元のを外して入れ替える手間とリスク>変換ボード代
ならそれもありだろうね
2023/08/05(土) 18:13:19.29ID:F29uRC23
変換ボードの相性とか
直付との速度差が気になる
2023/08/05(土) 19:48:53.42ID:0b/gjaFb
XP頃のPen4のPCに取り付けようとして
間にPCI ExpressとPCIを繋ぐ変換ボードを挟もうとしたら
ドライバーを認識させるのに手こずって
認識したはいいけど、ボードを止めるネジの位置が合わなくて
グラグラした状態で使っていた事ある。
ほんとイライラした思い出
2023/09/19(火) 19:47:38.18ID:N7ooeiXL
Intel Wi-Fi 22.250.1.2
2023/09/19(火) 19:47:56.78ID:N7ooeiXL
Intel Wi-Fi 22.250.1.2
2023/09/20(水) 00:55:50.24ID:5MQ4nwlo
BT 22.250.0.2
2023/09/27(水) 17:29:17.64ID:ZW9ltSo+
ノートパソコンのWi-FiモジュールをAX210に交換。AX200と違って変な挙動も収まった。
おまけのアンテナコネクタ押さえが意外に役に立つし別売りしてほしいくらい。
2023/09/30(土) 04:46:49.80ID:7K2ZVJPi
何か今になってCB160Hちゃんが欲しくなって来ちゃったなぁ
安い時に買っとけよ馬鹿だなぁほんと
2023/11/06(月) 16:10:46.08ID:ozDD0yh5
CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
2023/11/06(月) 16:11:02.98ID:YgfOEkAD
CB160Hちゃん届いたから早速Dell M6800に取り付け!
と思ったけど元から有る線のピンと形状が合わず断念T_T
線ごと変えるとなるとだいぶ大掛かりなので諦めてAC7265を待つ・・・ワイは時代の敗北者じゃけぇ
2023/11/06(月) 17:28:02.44ID:YgfOEkAD
こんなしょーもないレス連投しちゃってすんませんホント······
2023/11/07(火) 23:24:11.80ID:7Ywfwdny
ええんやで
2023/11/09(木) 14:55:57.25ID:+yJ+I4sA
>>772
優すぃ・・・・・・T^T

MHF4メス⇔U.FLオスのケーブル売ってたからそれでワンチャン狙ってみた
けどドライバぐらいは勝手に入ってくれると思ってたもののそれすらなかった
これは不良品だからなのかそれともやはり俺にCB160Hは過ぎた代物なのか
あとこのMHF4メス⇔U.FLオスケーブル一回繋げたら外すの死ぬほど難儀するからまぁお勧めしない
2023/11/11(土) 20:06:23.15ID:sP/BCQQx
コノザマで160H三千円で売ってるけどこれは何かの罠か?
2023/11/11(土) 22:11:13.71ID:F9I17c5+
ほかのWi-Fiモジュールも値が下がっていると言えば下がっている。
ちょうど今AX210の単体が2100円、拡張カード型がクーポン使って2980円。
776680
垢版 |
2023/11/18(土) 16:03:40.75ID:E5C89MTx
https://i.imgur.com/Xew7sY0.jpg
https://i.imgur.com/oDOABnW.png

Intel BE200が出回り始めたので試してみた。(今回はALiExpressで調達)

Pavillion x360+現状のドライバ(23.0.5)で6GHzを掴んでくれたので、
AX210よりは6GHz帯動作のチェックは緩和されてるような気がする。

※ AX210で6GHz掴めていたデスクトップPCの方はBE200付けると
※ UEFIセットアップにたどり着けなかったので一勝一敗だけど。
2023/11/18(土) 16:57:53.31ID:Y1yZ6mER
AXのときといい200という型番は鬼門なのか
2023/12/07(木) 10:19:36.46ID:1WgAlEvq
Intel
Wi-Fi 23.10.0.8
BT 23.10.0.2
2023/12/07(木) 11:43:27.66ID:zm0K1EXr
>>776
情報たすかる。
ところで。伏せ字にしてるけど、QRコードのほうはノーガードでダイジョブなん?
2023/12/07(木) 12:17:45.68ID:ZwpY8MLU
>>776
fenviあたりがminiPCIe化してくれるのはいつ頃かな
2024/01/10(水) 09:09:12.67ID:qWHPHxNt
Intel
Wi-Fi 23.20.0.4
BT 23.20.0.3
2024/01/28(日) 12:22:43.08ID:KFz0Y1px
BTの23.20.0.3がなぜか引っ込められているな
2024/02/02(金) 11:03:18.12ID:V8wJ5iDg
Windows Updateのオプション更新にBT 23.20.1.1が出てきてる
Intelのウェブサイトにはまだ
2024/02/03(土) 20:34:01.40ID:vjkEk4Gc
>>783を修正
23.20.1.1はBTじゃなくてWi-Fiだったorz
2024/02/28(水) 08:37:03.15ID:r4TboCUY
Intel
Wi-Fi 23.30.0.6
BT 23.30.0.3
2024/03/09(土) 18:53:17.12ID:1cLL5koc
Inspiron 14 AMD (5435)のwifiモジュールをMT7921からAX210NGWに換装。5GHzの接続は問題ないが6GHzはSSIDすら出てこない。
AX210NGWのドライバーはインテルの最新版の23.30.06に更新済み。
WifiルーターはWi-Fi 6Eに対応していて、他のPCでは6GHzで接続出来てる。
2024/03/10(日) 16:30:44.75ID:dInQWo3C
>>786
キミ低価格激安スレにもマルチポストして相手にされてなかったねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況