東京商工リサーチによると、白黒漫画の背景や影などに使用する画材・スクリーントーンを企画販売するジェイが2月28日付けで事業を停止した。3月中に破産を申請する予定という。
同社の倒産は2月末ごろからTwitterで話題になっており、同人漫画家やプロ漫画家が「昔お世話になった」「これも時代か」などとコメントしているほか、今もアナログで原稿を描いている漫画家からは、「アナログ漫画家に厳しい時代だ」といった声が出ている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/11/yx_tone_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/11/yx_tone_02.jpg
スクリーントーンは、透明なシートの上にドットやアミ、点描、グラデーションなどを印刷した画材。白黒の漫画やイラスト原稿に貼り付けて使う。同社のスクリーントーン「Jトーン」は「手描きのやさしさ、繊細さ」が売りで、プロからアマチュアまで愛用者は多かった。
だが、漫画制作がデジタル化するにつれ、トーン商材の流通量が低下。近年は自社通販サイトでペン先や原稿用紙も扱っていたが、厳しい経営が続き資金繰りが行き詰まったという。
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/11/news083.html
探検
【漫画】スクリーントーン「Jトーン」事業者が破産 「アナログ漫画家に厳しい時代」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/11(月) 14:48:04.10ID:CAP_USER
2019/03/11(月) 14:51:05.90ID:b0ExzyxZ
もうどっかの大手文具メーカーが片手間的に作って売る、みたいな
形じゃないとトーンってなくなっちゃうのかなあ。本当、時代って奴
だなぁ・・・。
形じゃないとトーンってなくなっちゃうのかなあ。本当、時代って奴
だなぁ・・・。
2019/03/11(月) 14:53:49.20ID:LhP/fDB0
液タブあれば事足りるからなぁ。
4なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:06:19.26ID:d8tftQEV2019/03/11(月) 15:12:18.43ID:Rjy8VzID
山本康人の漫画もスクリーントーンの嵐だが、あれもきっとPC原稿なのかな。
2019/03/11(月) 15:12:24.80ID:7Bl+nYnY
実家に未使用のトーンがいっぱいあるけどどうしよう…
7なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:12:32.60ID:l517Fkbw 中学の時、漫画部でお世話になったなぁ。
35年前に漫画部だぜ?先駆的だろw
顧問の先生は養護教諭で一応プロだった。今だったら副業で免職だなw
35年前に漫画部だぜ?先駆的だろw
顧問の先生は養護教諭で一応プロだった。今だったら副業で免職だなw
2019/03/11(月) 15:12:58.92ID:3QhjVNRo
何故自社のレガシーを生かしてデジタルに移行しなかった
9なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:14:49.62ID:JwL7Uz70 昔よく買った、けっこう値段すんだよな
10なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:14:51.34ID:/OfJdyDm トーンなんてそもそもインチキだろ
アナログに拘るなら自力で描け
アナログに拘るなら自力で描け
11なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:16:15.82ID:d8tftQEV >>10
原哲夫さん、こんにちわ。
原哲夫さん、こんにちわ。
12なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:16:21.52ID:c8UmtklC 普通に生きてると一回もお世話にならないけど
手描きで書いてる作家さんたちは他に選択肢あるなのかな?
手描きで書いてる作家さんたちは他に選択肢あるなのかな?
13なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:22:31.53ID:Awn29ieM >>6
何年も前のなら粘着部分が劣化しててクッソ使いづらいからもう捨てとけ
何年も前のなら粘着部分が劣化しててクッソ使いづらいからもう捨てとけ
14なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:22:36.94ID:3lBw/qx9 種類選んで在庫管理して、一枚一枚も高いし、貼るのめんどいし
デジタル化ですごく省力化されるよね、何度でもリトライできるし。
ただそれを含めての作画がマンガの味だった面もあるわな。
最近のデジタル作画の漫画、書き込みが多すぎて画面が黒っぽくて
読むのがつらいものがある。
デジタル化ですごく省力化されるよね、何度でもリトライできるし。
ただそれを含めての作画がマンガの味だった面もあるわな。
最近のデジタル作画の漫画、書き込みが多すぎて画面が黒っぽくて
読むのがつらいものがある。
15なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:24:22.55ID:4djsdPYI 漫画向けスクリーントーンはICスクリーンとデリーターが二強じゃないかな
いちど○○社の何番と決めたらあとは変えるわけにはいかないから潰れると困るな
いちど○○社の何番と決めたらあとは変えるわけにはいかないから潰れると困るな
17なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:28:55.57ID:Ts1alqLw デジタルでしか描いた事ない俺は
手書きで紙に描くのはともかく、トーンをぺたぺたする事を考えたら
あまりにもめんどくさすぎて絶対描こうと思わなかっただろうな。
昔の人は凄い。よく気が狂わないな
手書きで紙に描くのはともかく、トーンをぺたぺたする事を考えたら
あまりにもめんどくさすぎて絶対描こうと思わなかっただろうな。
昔の人は凄い。よく気が狂わないな
18なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:29:22.60ID:4ygKqnIo 小さい頃漫画家に憧れてて初めて売られてるスクリーントーンを見た時は興奮したなー
田舎住まいだったから町の文房具屋じゃ取り扱ってなくて東京まで行かないと売ってないんじゃないかと思ってたな
田舎住まいだったから町の文房具屋じゃ取り扱ってなくて東京まで行かないと売ってないんじゃないかと思ってたな
20なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:39:46.86ID:BpNI/Rz3 うーん
うちにもたくさんあるけどいい機会だから全部捨てようかな……
カラートーンなんて一度も使ってないというのにワイは阿呆か
うちにもたくさんあるけどいい機会だから全部捨てようかな……
カラートーンなんて一度も使ってないというのにワイは阿呆か
21なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:40:55.61ID:ITRG+jdj おう、、、
22なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:44:45.50ID:0AHfsUXF ドラえもんの青部分は
トーンでなく手描き
トーンでなく手描き
24なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:46:14.26ID:rYP6xbH7 自分で好きな柄をプリントできるスクリーントーン用シートとかなかったっけ
あれさえあれば別に市販のスクリーントーンがなくてもどうとでもなりそうだが
あれさえあれば別に市販のスクリーントーンがなくてもどうとでもなりそうだが
26なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 15:57:21.22ID:ElhHTCrK 尾田とか未だにアナログ原稿やってる大御所が会社ごと買い取ってやればよかったのに
27なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 16:01:46.61ID:PEpByZPx >>15
もともとICが高品質として存在してて
そこにデリータが低価格版で一気に拡大
Jトーンはデリータのさらに二段階くらい劣化品
ってイメージ
今は知らんが千円で買える枚数
IC3枚
デリータ4枚
Jトーン5〜6枚くらいだったかな
金かかるわなぁ
もともとICが高品質として存在してて
そこにデリータが低価格版で一気に拡大
Jトーンはデリータのさらに二段階くらい劣化品
ってイメージ
今は知らんが千円で買える枚数
IC3枚
デリータ4枚
Jトーン5〜6枚くらいだったかな
金かかるわなぁ
28なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 16:16:32.02ID:BoRh7k2F 漫画家に憧れた小学生の頃
高くて買えなかった思い出・・・
高くて買えなかった思い出・・・
29なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 16:32:22.83ID:Rt5rd0o030なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 16:38:31.29ID:6e3a1+7i コピーして使える素材集の本が80年代に沢山出てきてからスクリーントーン業界は右肩下がりのビジネスだろ
今まで持ってる方がおかしいわ
今まで持ってる方がおかしいわ
31なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 16:42:34.58ID:A+jKbDP3 もうどうやってアナログで貼ってたか忘れたわ
なんか青鉛筆で指定してた気がする
なんか青鉛筆で指定してた気がする
32なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:06:40.65ID:S/sbfr+k かつて本家レトラセットは 一 枚 8 0 0 円 もしたんだよな
高品質でフィルムが薄くて柔らかくて切り離しやすい
マクソンが600円
糊がきついのなんの
ICが560円だったかな?
無難に使える
そこに殴りこんだデリーターが確か300円くらい
「貧者のトーン」とありがたがられ「フィルムが硬い」などと言われもしたが
イベント等でまとめ買いすると200円という価格帯で一気に普及した
Jトーンはほとんど使わなかったな
雲とか背景とかが低レベルだったので敬遠していたわ
高品質でフィルムが薄くて柔らかくて切り離しやすい
マクソンが600円
糊がきついのなんの
ICが560円だったかな?
無難に使える
そこに殴りこんだデリーターが確か300円くらい
「貧者のトーン」とありがたがられ「フィルムが硬い」などと言われもしたが
イベント等でまとめ買いすると200円という価格帯で一気に普及した
Jトーンはほとんど使わなかったな
雲とか背景とかが低レベルだったので敬遠していたわ
33なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:17:46.34ID:B+uMbRXL 今時、アナログ手書きのプロ漫画家が居るのか? と思う
これを機会にデジタル移行するのがベストと思うけど、
それが嫌なら、仕上げだけPCでやれば?
手書き原稿をスキャンしてPC仕上げでも良いし、
スクリーントーンを印刷して貼り付けるのでも良い
アシ使える人なら、アシに任せれば良いだけ
これを機会にデジタル移行するのがベストと思うけど、
それが嫌なら、仕上げだけPCでやれば?
手書き原稿をスキャンしてPC仕上げでも良いし、
スクリーントーンを印刷して貼り付けるのでも良い
アシ使える人なら、アシに任せれば良いだけ
34なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:19:21.97ID:b0ExzyxZ35なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:23:20.65ID:aQgj+76t 昔絵描いてたころトーン面倒臭いからほとんどベタとカケアミ?で仕上げてた思い出
36なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:25:03.05ID:wespBSmU 漫画家やイラストレーター志望の人は
今や液タブをまず揃えなきゃいけなくて大変そうだなあと思う
今や液タブをまず揃えなきゃいけなくて大変そうだなあと思う
37なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:35:04.96ID:V6CY6VfI 頻度高く使っていた61〜62あたりはどこも質に差がなかったから一番安かったデリーター使って
メーカーによって差があったグラデだけは本当は一番綺麗なマクソン使いたかったけど
結局妥協してIC使っていたな
メーカーによって差があったグラデだけは本当は一番綺麗なマクソン使いたかったけど
結局妥協してIC使っていたな
38なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:37:24.48ID:yQDlxmSn 最悪定番の10種類くらい残してくれればなんとかアナログでもいける
39なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:38:01.96ID:4HCLbWGI 粒々繋がりなのか知らんがキャビア養殖してるトーンメーカーもあったな
40なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:42:00.17ID:Llj7120q クリップスタジオEXの操作が難し過ぎる
慣れたら便利なのは分かるけど覚えるまでが大変
慣れたら便利なのは分かるけど覚えるまでが大変
41なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:44:41.17ID:noT+lzrl ヤマカンが破産したと聞いて
42なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:49:49.05ID:RQHS/UBf こち亀にあったな
43なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:53:33.04ID:ueqLXuuO ICが高価とかワロス
レトラセットしか無かった頃の廉価品
比べるとフィルムが若干固く(厚く)て割れやすい
そんな思い出
レトラセットしか無かった頃の廉価品
比べるとフィルムが若干固く(厚く)て割れやすい
そんな思い出
44なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:58:49.28ID:u9lfDnBR MAXONスクリーントーンは線どころか原稿用紙ごと剥がれる。
45なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 17:59:53.67ID:aO2NzFKk46なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 18:21:07.78ID:+uEI7Z3b トーン使わなくても見やすい絵の鳥山明
他の漫画家は無理に真似せずトーン使ってください
他の漫画家は無理に真似せずトーン使ってください
47なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 18:22:51.28ID:SXMrrOBK まぁデジタル処理が主流になっとるからなぁ
48なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 18:23:50.16ID:ih0ek5PQ セルアニメに比べれば
まだ持った方なのか
まだ持った方なのか
49なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 18:53:27.22ID:OWMV1n7p 手塚先生はトーン貼っときゃ描いてるように見えるから楽だよねって話してた
50なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 19:03:15.02ID:aQgj+76t >>49
点描の世代だもんな手塚は
点描の世代だもんな手塚は
52なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 19:10:10.93ID:KnNitxAq ずいぶん前、CGになって金網フェンスを描くのが楽になったと言ってた漫画家さんもいたな
誰だったか...
誰だったか...
53なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 19:35:04.09ID:88KLeG1X 故水木しげるのアシさんはずっと点々描き続けたらしい
水木先生とかスクリーントーン使うことあったのか?
水木先生とかスクリーントーン使うことあったのか?
54なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 20:13:11.70ID:YPaaoe8e いつまで手で貼ってんねんっていう
55なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 20:16:37.09ID:+GtX05Nn 正直デリーターより微妙なものばっかりだったな
56なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 20:20:09.57ID:0aAreD9e 正直、お洒落な髑髏マークとかお洒落なハートマークとか血飛沫とか
そういうネタトーンばっか買ってて、普通のトーンはデリータの方を使ってたな>Jトーン
そういうネタトーンばっか買ってて、普通のトーンはデリータの方を使ってたな>Jトーン
57なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 20:32:24.68ID:0ArL2zFm スキャンして転写シートに印刷でもしてろ
58なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 21:42:06.15ID:QVKOY0pN アナログオンリーの田中久仁彦は好きだったけど…
まあ、アナログで描いて、取り込んでCGでトーンという手もあるしね
CG万歳なんて言ってても、将来目を痛めたらどーすんだよって話
まあ、アナログで描いて、取り込んでCGでトーンという手もあるしね
CG万歳なんて言ってても、将来目を痛めたらどーすんだよって話
60なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 22:48:27.80ID:HoALvQSz アナログ主義の漫画家はどうなんの?
十三階段ベムみたいにゴマとかご飯粒使うの?
十三階段ベムみたいにゴマとかご飯粒使うの?
61なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 22:56:52.05ID:NRRH8qpR 昔は紙とペンとインクがあれば漫画は描けたものだったが
今は随分と初期投資のハードルが上がったなあ
今は随分と初期投資のハードルが上がったなあ
62なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:19:05.23ID:rVSob4xj 松本零士がペン先の生産中止の情報を得て
買い占めに走った逸話を思い出した
買い占めたペン先はもう使いきったのだろうか?
買い占めに走った逸話を思い出した
買い占めたペン先はもう使いきったのだろうか?
63なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:20:41.51ID:aFHZIl2I 楠みちはるはどうするんだろう
64なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:20:51.85ID:zFCKjfXh >>22 あれって雑誌(小学○年生)掲載時は手書きの縦線カケ網で、
単行本収録時にさらに点描トーン重ねてるんじゃないの?
単行本収録時にさらに点描トーン重ねてるんじゃないの?
65なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:22:09.64ID:beKjG6T1 >>36
なにがまずいって初期投資がかかるんだよね
アナログで描いても上手い人じゃない限りなかなか相手にされないから、
まずは形からで液タブ揃えて、最初からデジタルという人がとても多い
もっと気軽に、紙と鉛筆がありゃ同人誌なんて作れるんだよっていうほうが好き
なにがまずいって初期投資がかかるんだよね
アナログで描いても上手い人じゃない限りなかなか相手にされないから、
まずは形からで液タブ揃えて、最初からデジタルという人がとても多い
もっと気軽に、紙と鉛筆がありゃ同人誌なんて作れるんだよっていうほうが好き
66なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:24:01.06ID:aFHZIl2I67なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:40:32.25ID:oaj1DmS6 トーンや塗りの労力から解放されたのに白いデジタル漫画多いよね
ちょっと手抜きすぎじゃないのか?
ちょっと手抜きすぎじゃないのか?
68なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:44:26.56ID:zV2PeFzo 集中線ごときにトーンを使うな!
69なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:54:40.98ID:Az8FqwK770なまえないよぉ〜
2019/03/11(月) 23:58:33.87ID:CBX3dNns >>7
俺の時は存在すら知らんかったわ。50年ぐらい前だが。
俺の時は存在すら知らんかったわ。50年ぐらい前だが。
71なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 00:06:59.39ID:IBmriboe >>46
> トーン使わなくても見やすい絵の鳥山明
むしろ下手に使わない方が見やすくね?
あとトーン以前の話だが、漫画って書き込みがあるレベルを超えると細かければ細かいほど
見づらくなると思う、大げさに言うと読んでて疲れるって言うかね
線は少なくシンプルに書く方が見やすい読みやすい、落ち着く疲れない
> トーン使わなくても見やすい絵の鳥山明
むしろ下手に使わない方が見やすくね?
あとトーン以前の話だが、漫画って書き込みがあるレベルを超えると細かければ細かいほど
見づらくなると思う、大げさに言うと読んでて疲れるって言うかね
線は少なくシンプルに書く方が見やすい読みやすい、落ち着く疲れない
72なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 00:17:38.55ID:tOSGJtzv73なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 00:33:02.90ID:fBhE6Yqg デリータは元気なんか
74なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 00:54:02.96ID:38bFtF4q 俺の熊先生のラスコマも花柄スクリーントーンが
ハッピーエンドを演出しててよかったでし
ハッピーエンドを演出しててよかったでし
75なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 01:32:38.93ID:HzXsjEVB76なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 01:56:32.00ID:/CDX9uee 友人の漫画家(おっさん)もとうとうデジタルに移行した
アナログだとアシスタント探しが格段に苦労するらしい
アナログだとアシスタント探しが格段に苦労するらしい
77なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 02:21:52.69ID:t7mbGFzd ただトーンの過剰使用の行き着く先はカラー化なんだよなぁ
もはやカラーページを白黒化したようなトーンの使い方する人も居るくらいだし
世界目線では日本の白黒漫画のほうが異質でいずれ廃れると言われてる
もはやカラーページを白黒化したようなトーンの使い方する人も居るくらいだし
世界目線では日本の白黒漫画のほうが異質でいずれ廃れると言われてる
79なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 02:45:38.30ID:y5S5CSsm そりゃプロの漫画家は人生が掛かってるわけで
ノスタルジーに浸ってる余裕なんかないわな。
普通の事務員だって書類を手書きで書いたりしないのと同じ理由
ノスタルジーに浸ってる余裕なんかないわな。
普通の事務員だって書類を手書きで書いたりしないのと同じ理由
80なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 02:51:52.70ID:/CDX9uee フルカラーのエロマンガは何故か抜けない
81なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 02:58:05.26ID:HzXsjEVB82なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 03:00:01.96ID:Kg9xtE/O いまどき画材集めるのと同等の資金でデジタル制作環境くらい整うからな
寧ろランニングコスト低く抑えられるから学生とか子供は初期費用を親とかの
後援者に頼ればより活動しやすい
そもそも入稿の手間考えたらデジタル一択だし
寧ろランニングコスト低く抑えられるから学生とか子供は初期費用を親とかの
後援者に頼ればより活動しやすい
そもそも入稿の手間考えたらデジタル一択だし
83なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 03:17:45.08ID:eEC1PVs+ 「俺物語」の画面がフルアナログで好き
トーンの使い方も何かオシャレ
トーンの使い方も何かオシャレ
85なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 03:50:19.26ID:NoXj15XU 個人的にいくつか業界渡ってきたから、デジタル化の隙間に埋もれた会社もいくつか見てきた。
デジタル化さえすりゃ、こんあ産業消し飛ぶのにって、思ってきた。
でも最近思うんだけど、そもそもが逆で、デジタル化しなければ関係者のみんなが生きていける。
デジタル化の恩恵よりも、大事な物を選んだ人たちだったんじゃないか。ってさ。
まあもう証明する事は出来ないけれども。
デジタル化さえすりゃ、こんあ産業消し飛ぶのにって、思ってきた。
でも最近思うんだけど、そもそもが逆で、デジタル化しなければ関係者のみんなが生きていける。
デジタル化の恩恵よりも、大事な物を選んだ人たちだったんじゃないか。ってさ。
まあもう証明する事は出来ないけれども。
86なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 04:20:23.94ID:Kpl1fSXw87なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 05:02:45.04ID:pHJCpokt この会社のトーン全然覚えてないな
レトラトーンか安くて固いデリーターばかり買っていた
レトラトーンか安くて固いデリーターばかり買っていた
88なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 05:26:41.10ID:XYUpJwnq89なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 05:41:59.96ID:emek9jPD 他板の様なジミンガーアベガーアベノミクスガーゼイキンガーが
このスレにはいなくて安心した
そこまで萌+民も馬鹿じゃ無かった
アイシーとデリーターもまだあるしな
未だアナログにこだわれるような大作家さんは金あるしアイシー一択なんだろな
というかクリスタ便利すぎ経済的すぎ
もう戻れんってマジで
このスレにはいなくて安心した
そこまで萌+民も馬鹿じゃ無かった
アイシーとデリーターもまだあるしな
未だアナログにこだわれるような大作家さんは金あるしアイシー一択なんだろな
というかクリスタ便利すぎ経済的すぎ
もう戻れんってマジで
90なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 06:11:37.23ID:773whvZ/ 某アフィブログがあの事業者が破産と見出しつけてまとめてた記事がヤマカンじゃなくてこっちのほうだったな
91なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 06:14:44.00ID:lI0ySboF92なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 06:37:57.65ID:cMMGVX+6 富士フイルムのようにノウハウ使って別事業に展開すべきだったな
原稿用紙とペン先じゃあかんわw
原稿用紙とペン先じゃあかんわw
93なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 06:38:51.49ID:kEOqSOhB 魔太郎のシャツに使われてた
薔薇模様みたいな奴?
薔薇模様みたいな奴?
96なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 07:12:00.58ID:BEvX+2Bb >>78
プロを目指す人、コンスタントに同人活動をする人なら遅かれ早かれ環境を整えることになるだろうけど、
SNSとかで描いた絵を不定期にアップして、好きな作品を盛り上げたい程度の人にとってはこのハードルが高い
下手だと宝の持ち腐れって思い思われになっちゃうし
プロを目指す人、コンスタントに同人活動をする人なら遅かれ早かれ環境を整えることになるだろうけど、
SNSとかで描いた絵を不定期にアップして、好きな作品を盛り上げたい程度の人にとってはこのハードルが高い
下手だと宝の持ち腐れって思い思われになっちゃうし
97なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 08:08:53.18ID:X9Wu87zX 透明なシートにプリンターで印刷すれば良いだけにならんのか
99なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 09:31:56.22ID:ddCEtJou 聞いたことない企業だな。この企業が弱小だっただけだろ
アナログ全盛期から大手のメーカーはまだ生き残ってるし
アナログ全盛期から大手のメーカーはまだ生き残ってるし
100なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 09:32:16.72ID:ddCEtJou 要は、時代のせいにするな
101なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 09:53:43.67ID:+XctMB0N ペン一本でも良いし、鉛筆B3〜Hだけでも余裕
今やアナログカラーはコピック一択みたいな風潮だけど
色鉛筆一式や水彩カラーインク最低限でも色作りは可能
まあ、デジタル世代最大の問題点はCtrl+z出来ないのは無理ーって感じな事なんだろうけどw
今やアナログカラーはコピック一択みたいな風潮だけど
色鉛筆一式や水彩カラーインク最低限でも色作りは可能
まあ、デジタル世代最大の問題点はCtrl+z出来ないのは無理ーって感じな事なんだろうけどw
102なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 10:26:21.34ID:NnLtxzqW 昔は地元でスクリーントーン売ってなくて大阪まで買い出しに行ったなあ。いまでは液タブでペン入れから効果色塗りまでできてしまう。
月刊少女野崎くんでアナログに漫画を描いているのを見ると懐かしいなって思う
月刊少女野崎くんでアナログに漫画を描いているのを見ると懐かしいなって思う
103なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 10:48:38.88ID:UMQl636t 長期連載を途中からデジタル化するのは無理があるだろ
105なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 11:03:27.32ID:S9wsFFgU 値段が高いもんなあ
106なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 11:16:52.99ID:5u52F+3p 去年のアニメのこみっくがーるずは主人公以外はアナログだったけど、
実際のところアナログの需要ってどうなんだろ?
実際のところアナログの需要ってどうなんだろ?
107なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 13:43:26.31ID:JU+meRMC108なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 14:24:46.44ID:t3EuB+I9 >>29
おれは今の漫画読みすぎて逆に手塚治虫が物足りなくなって読めなくなった・・・
おれは今の漫画読みすぎて逆に手塚治虫が物足りなくなって読めなくなった・・・
109なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 14:28:08.25ID:t3EuB+I9 >>107
小説家なんかも、万年筆と原稿用紙で文庫本一冊ぐらい一気に書き上げる作家がいただね、たぶん。
もちろんプロットは頭の中で完成してたんだろうけど、
ワープロで推敲して修正して、だとアプローチも別物だわな。
小説家なんかも、万年筆と原稿用紙で文庫本一冊ぐらい一気に書き上げる作家がいただね、たぶん。
もちろんプロットは頭の中で完成してたんだろうけど、
ワープロで推敲して修正して、だとアプローチも別物だわな。
110なまえないよぉ〜
2019/03/12(火) 19:32:25.72ID:8s84KUAt112なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 00:25:01.13ID:pYH+Kf96 そういやフルデジタルの漫画家って原画展とかどうするの?
113なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 00:44:43.29ID:uj5MWK9q115なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 06:23:55.16ID:NY0ApfOk りなちゃに投稿する人も今やデジタルってことか
じゃああの話題になった付録は?
じゃああの話題になった付録は?
117なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 09:39:55.36ID:nwrNufNF118なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 09:51:44.10ID:IzA1tPdq 書き直しの手間とか制作コストを考えたらデジタル移行は必然だからな
まあ当然の成り行きだな
漫画家専用のソフト開発でもしてれば生き残れたかもな
まあ当然の成り行きだな
漫画家専用のソフト開発でもしてれば生き残れたかもな
119なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 10:10:25.80ID:Nn0tz1Ul 漫画作成ソフトもバージョン代わって覚え直しとかあるもんなあ
連載しながらだと酷だろう
連載しながらだと酷だろう
120なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 13:33:07.94ID:PfrLlP1O 電子書籍のできるまで
1 アナログで漫画原稿を作成
2 デジタル版で紙の本を作成
3 紙の本をスキャンして電子書籍を作成
1 アナログで漫画原稿を作成
2 デジタル版で紙の本を作成
3 紙の本をスキャンして電子書籍を作成
121なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 14:34:44.16ID:3hF1Efwf122なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 14:57:56.03ID:yGG/Vxnc >>33
「漫勉」の印象だといまだに結構いる
「漫勉」の印象だといまだに結構いる
123なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 15:08:47.31ID:Ot1kXbyj デジタル化したことで絵柄が別物になったりとかあるもんなあ
124なまえないよぉ〜
2019/03/13(水) 18:29:33.20ID:6mNOFKy+ ◆日本はやり直しのきかない国◆
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
失業給付期間が異常に短くおおむね3〜6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会になったのは
安倍総理は勿論、としあきのオッサンのせいでもましてや高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEuのオッサンのせいでもなく、
全部この板に巣食う、ド低脳基地外池沼ガイジDQNマダオニート生皮狂信者でおなじみ(笑)の『インポガー』のおっさん(笑)と
黒木進一郎のオッサン(笑)のせいでFAと、いう結論に落ち着きやがった!!
と、いう事なので『インポガー』のおっさん(笑)と黒木進一郎のオッサン(笑)は
日本国民の皆様に対して腹を切って詫びるべきである!!
*****************************
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
失業給付期間が異常に短くおおむね3〜6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会になったのは
安倍総理は勿論、としあきのオッサンのせいでもましてや高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEuのオッサンのせいでもなく、
全部この板に巣食う、ド低脳基地外池沼ガイジDQNマダオニート生皮狂信者でおなじみ(笑)の『インポガー』のおっさん(笑)と
黒木進一郎のオッサン(笑)のせいでFAと、いう結論に落ち着きやがった!!
と、いう事なので『インポガー』のおっさん(笑)と黒木進一郎のオッサン(笑)は
日本国民の皆様に対して腹を切って詫びるべきである!!
*****************************
126なまえないよぉ〜
2019/03/14(木) 01:19:57.03ID:bTRfIx7t127なまえないよぉ〜
2019/03/14(木) 16:26:12.00ID:e0pb07gO >>114
それもう原画ちゃうやん
それもう原画ちゃうやん
128なまえないよぉ〜
2019/03/14(木) 20:15:37.09ID:YgQBx2g8 アナログ原稿でも複製原画とか展示したりするからセーフ
130なまえないよぉ〜
2019/03/15(金) 09:18:36.89ID:VYmHWZFL 真似されるのはいいとして
問題はこの俺よりトーンを使っていることだ
この俺より!
この俺よりトーンをっ!
うきーっ!
問題はこの俺よりトーンを使っていることだ
この俺より!
この俺よりトーンをっ!
うきーっ!
132なまえないよぉ〜
2019/03/15(金) 16:08:50.10ID:/y6Rz9bp133なまえないよぉ〜
2019/03/15(金) 23:33:53.85ID:58+te1rP 昔、本屋で売ってるのを見たことがあるな
田舎のごく普通の本屋
これが噂に聞くスクリーントーンか、としみじみ眺めたのを思い出す
画材屋は多分今も昔も市内にねえと思う
田舎のごく普通の本屋
これが噂に聞くスクリーントーンか、としみじみ眺めたのを思い出す
画材屋は多分今も昔も市内にねえと思う
134なまえないよぉ〜
2019/03/16(土) 07:56:13.63ID:PWBYzTn6 本屋とか文房具屋でインレタなんかと並んでるのはよくあったな
ただインレタ程目立たずスライド棚に入ってたりすると知らずに見つけるのは難しい
ただインレタ程目立たずスライド棚に入ってたりすると知らずに見つけるのは難しい
135なまえないよぉ〜
2019/03/16(土) 11:57:56.86ID:5JQHlDo9 古い漫画家だと複数の斜線パターンで何とかしてるのが結構凄い
136なまえないよぉ〜
2019/03/16(土) 22:29:29.38ID:a+iYctSb 昔話題になったけど、自分で買ったスクリーントーンをスキャンしてデジタル原画に使ってもいいってICが回答したんだよなあ
いまもそうなのかね?
いまもそうなのかね?
137なまえないよぉ〜
2019/03/17(日) 17:43:06.52ID:qBv1wlFa >>135
トーンの多用よりそういう漫画の方が見易い気がする
トーンの多用よりそういう漫画の方が見易い気がする
140なまえないよぉ〜
2019/03/20(水) 01:31:29.83ID:tmVkZR9J141なまえないよぉ〜
2019/05/29(水) 03:51:49.26ID:p+iO+Q3E セル画の絵具ってまだあるのかな
142なまえないよぉ〜
2019/05/29(水) 04:59:15.30ID:mqi7mvLT >>104
作業効率を考えてデジタルが流行ってるけどペンで描くのが禁止された訳じゃないし単に選択肢が増えたってだけじゃねーの?トーン貼るのもペンで描くより作業効率良いからでしょ?
作業効率を考えてデジタルが流行ってるけどペンで描くのが禁止された訳じゃないし単に選択肢が増えたってだけじゃねーの?トーン貼るのもペンで描くより作業効率良いからでしょ?
144なまえないよぉ〜
2019/05/30(木) 06:02:03.09ID:UYVBPb3e それじゃない感
145なまえないよぉ〜
2019/05/30(木) 06:27:26.07ID:x6dLZsFF 無地のトーン用紙を買ってきて、好きな柄をパソコンで選んでプリンターで印刷すればいいのでは?
146なまえないよぉ〜
2019/05/30(木) 06:51:10.79ID:b/lhwRbF >>77
カラー漫画は何故か読みにくい印象がある
カラー漫画は何故か読みにくい印象がある
147なまえないよぉ〜
2019/05/30(木) 06:59:27.10ID:b/lhwRbF >>65
今は携帯でメディバンとかタダの漫画アプリがあって本格的に漫画を描こうと思えば描ける。
ラフにしか過ぎない絵で四コマ描いてツイッターで人気出ることもあるし入口はそう狭くはないよ
画材っていうのもトータルで見れば結構な額だったなということになる
今は携帯でメディバンとかタダの漫画アプリがあって本格的に漫画を描こうと思えば描ける。
ラフにしか過ぎない絵で四コマ描いてツイッターで人気出ることもあるし入口はそう狭くはないよ
画材っていうのもトータルで見れば結構な額だったなということになる
148なまえないよぉ〜
2019/05/30(木) 08:20:47.00ID:x6DD2c2l 空のグラデトーンが好きだったな
150なまえないよぉ〜
2019/06/02(日) 18:21:44.28ID:WBwdMTgl ある程度在庫しないと不便でいけないし、結局、道楽は金がかかるもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【立民】『台湾有事』答弁巡る岡田氏質疑の「しつこい」との批判の声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」★3 [尺アジ★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 【高市速報】大阪万博、6000億円以上の赤字か [931948549]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- ネトウヨ「日本は中華民国に負けたのであって今の中国とは関係ない!」僕「それロシアにも言ってきなよ。当時はソ連だよ」 [472617201]
- 【高市悲報】大物政治家「中国と断交などできない😤安保上の課題をマネージしながら経済的交流をするのが政治の技術」 [359965264]
- 【悲報】熊→bear→ベア→逆から読むと「アベ」👈いい加減気づけよ日本人! [515718387]
- 櫻井よしこ「高市発言は中国の暴走に対する『大きな抑止力』になった」そうかな [163661708]
