DeskMini 110 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp
DeskMini 310 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp
DeskMini A300 AMD
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp
レビュー記事
A300
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073618811.html
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0125/290460
前スレ
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 4台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1553260449/
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 5台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Socket774
2019/04/18(木) 21:22:48.85ID:oiUhm3/Y2019/04/18(木) 21:25:14.40ID:oiUhm3/Y
A300で使えるCPUクーラー(△は工夫が必要)
○ A300付属クーラー
○ Athlon 2x0GE付属クーラー(力不足の報告あり
〇 IDCooling IS-40X
〇 JONSUBO HP-400
〇 Noctua NH-L9a-AM4
△ CoolerMaster A30
△ CRYORIG C7 (Cuも含む)
△ Noctua NH-L9i & AM4マウントキット
△ Wraith Stealth
以下はファン交換あり
△ CRYORIG C7 & NF-A9x14 (14mm厚)
△ CRYORIG C7 & NF-A12x15 (15mm厚)
△ Noctua NH-L9a-AM4 & NF-A9 (25mm厚)
○ A300付属クーラー
○ Athlon 2x0GE付属クーラー(力不足の報告あり
〇 IDCooling IS-40X
〇 JONSUBO HP-400
〇 Noctua NH-L9a-AM4
△ CoolerMaster A30
△ CRYORIG C7 (Cuも含む)
△ Noctua NH-L9i & AM4マウントキット
△ Wraith Stealth
以下はファン交換あり
△ CRYORIG C7 & NF-A9x14 (14mm厚)
△ CRYORIG C7 & NF-A12x15 (15mm厚)
△ Noctua NH-L9a-AM4 & NF-A9 (25mm厚)
2019/04/18(木) 21:31:24.76ID:zTKvgZAX
cTDPの設定
Advanced/AMD CBS/NBIO Common Options/System Configurationで
35W POR Configration
45W POR Configration
65W POR Configration
Auto
UMAサイズ変更は
Advanced / AMD CBS / NBIO Common Options / GFX Configuration
・ Integrated Graphics Controller : Forces
・ UMA Mode : UMA_SPECIFIED
・ UMA Frame buffer Size : お好みのサイズ
Advanced/AMD CBS/NBIO Common Options/System Configurationで
35W POR Configration
45W POR Configration
65W POR Configration
Auto
UMAサイズ変更は
Advanced / AMD CBS / NBIO Common Options / GFX Configuration
・ Integrated Graphics Controller : Forces
・ UMA Mode : UMA_SPECIFIED
・ UMA Frame buffer Size : お好みのサイズ
2019/04/18(木) 21:34:16.56ID:zTKvgZAX
・クーラー
A300付属クーラーは、A10、A12、Athlon 200GE付属クーラーと見た目はほぼ同じ。
ファンの大きさや、羽枚数まで同じ。間違い探しで遊べるレベル。
A300付属クーラーが僅かに肉厚っぽい。そういわれればそんな気もするってレベル。
・wraith stealthファンに関して
全く同一ではなく、時期によって羽枚数の違いや、ファンとクーラー接合部部に
高さ数ミリの「足」の有無が確認されている。
足があるタイプは、足を削らないと数ミリの差で干渉して筐体内に入らない模様。
外周部分はツメで引っかけるタイプ。裏返して外側へと力をかければツメは取れる。
グリスが手に付き易いので注意。
なお、wraith stealthも時期によってなぜかグリスの色が異なる。何故なんだ?
・Windwos7について
A10やA12なら、AsRock謹製のインストーラでごく普通にWindwos7も稼動する。
USBマウスやキーボードもインストール時から普通に使える。
なお、RyzenG系やAthlon200GEの場合、Vegaグラフィックドライバが無いので注意。
・USB増設
純正品が無い場合、変換名人 PCI/ロープロファイルPCIブラケット用 USB2.0(x2ポート)
延長ケーブルセット「PCIB-USB2/2FL」でも代用可能。
ただし、筐体内部でのケーブル(長い・太い)の取り回しに苦労する。
外側からタイラップでケーブルを釣って軽く固定するなどの工夫をすると、
ケーブル収納が楽に。
・Noctua NH-L9a AM4(37mm Premium Low-profile CPU Cooler for AMD AM4)
amazon.comでの値段は$39.90+日本への送料$8.41(1ドル110円として計5314円)なので
良心的な価格の販売店から入手したい。国内では手に入り難くなった。
amazon.comで買う場合、今のところマケプレではなくFulfilled by Amazonなので、
梱包も出荷もアマゾンがやってくれる筈。誰か試してくれ(俺はまだポチってない)
A300付属クーラーは、A10、A12、Athlon 200GE付属クーラーと見た目はほぼ同じ。
ファンの大きさや、羽枚数まで同じ。間違い探しで遊べるレベル。
A300付属クーラーが僅かに肉厚っぽい。そういわれればそんな気もするってレベル。
・wraith stealthファンに関して
全く同一ではなく、時期によって羽枚数の違いや、ファンとクーラー接合部部に
高さ数ミリの「足」の有無が確認されている。
足があるタイプは、足を削らないと数ミリの差で干渉して筐体内に入らない模様。
外周部分はツメで引っかけるタイプ。裏返して外側へと力をかければツメは取れる。
グリスが手に付き易いので注意。
なお、wraith stealthも時期によってなぜかグリスの色が異なる。何故なんだ?
・Windwos7について
A10やA12なら、AsRock謹製のインストーラでごく普通にWindwos7も稼動する。
USBマウスやキーボードもインストール時から普通に使える。
なお、RyzenG系やAthlon200GEの場合、Vegaグラフィックドライバが無いので注意。
・USB増設
純正品が無い場合、変換名人 PCI/ロープロファイルPCIブラケット用 USB2.0(x2ポート)
延長ケーブルセット「PCIB-USB2/2FL」でも代用可能。
ただし、筐体内部でのケーブル(長い・太い)の取り回しに苦労する。
外側からタイラップでケーブルを釣って軽く固定するなどの工夫をすると、
ケーブル収納が楽に。
・Noctua NH-L9a AM4(37mm Premium Low-profile CPU Cooler for AMD AM4)
amazon.comでの値段は$39.90+日本への送料$8.41(1ドル110円として計5314円)なので
良心的な価格の販売店から入手したい。国内では手に入り難くなった。
amazon.comで買う場合、今のところマケプレではなくFulfilled by Amazonなので、
梱包も出荷もアマゾンがやってくれる筈。誰か試してくれ(俺はまだポチってない)
2019/04/18(木) 21:36:21.07ID:oiUhm3/Y
WD Black NVMe SSD (2018) WDSxxxx2X0Cを認識しない問題
→RavenRidge APU使用時に基板表側のM.2スロットでを認識しない。 裏側M.2スロットで認識する。
ASRockの見解としては、WD側の問題であり、A300のファームウェアによる改善は見込まれない様子。
設定変更により表側で認識した事例もあるが、使用する場合は裏側にさすのが無難。
一応これも入れておくね
→RavenRidge APU使用時に基板表側のM.2スロットでを認識しない。 裏側M.2スロットで認識する。
ASRockの見解としては、WD側の問題であり、A300のファームウェアによる改善は見込まれない様子。
設定変更により表側で認識した事例もあるが、使用する場合は裏側にさすのが無難。
一応これも入れておくね
6Socket774
2019/04/19(金) 07:06:13.44ID:nkR3FEJw テンプレからして、インテル系冷遇w
2019/04/19(金) 07:41:03.74ID:kMUnwQ+P
話すこと無いからね
仕方ないね
DM410、いや510か?とか出てきたら変わるっしょ
仕方ないね
DM410、いや510か?とか出てきたら変わるっしょ
2019/04/19(金) 08:26:00.85ID:z92qtwmc
2400GにNH-L9a+NF-A9 PWMですけど
安定性の指標にしてるPrime95高負荷設定で
フル回転にしても90℃超えてくるんですよね
これからの季節ちょっと不安です
滅多にこんな状態にならないとはいえ
同じような構成の皆さんはどんな感じですか?
安定性の指標にしてるPrime95高負荷設定で
フル回転にしても90℃超えてくるんですよね
これからの季節ちょっと不安です
滅多にこんな状態にならないとはいえ
同じような構成の皆さんはどんな感じですか?
9Socket774
2019/04/19(金) 11:20:04.13ID:NCtuw8nm 310と8500tで3台作って電源入れっぱで電気代600円しか上がらん区てわろた
2019/04/19(金) 11:39:53.75ID:eAIArOii
インテルは消費電力の低さが強みだったけど
A300でここまで下げられるならしばらくはインテルは買わないかもしれん
A300でここまで下げられるならしばらくはインテルは買わないかもしれん
2019/04/19(金) 11:42:39.07ID:eAIArOii
2019/04/19(金) 12:27:55.76ID:ghYCBVq0
Prime95高負荷設定って
CPUに負荷かけまくりのストレスソフトだからなあ…
むしろ目的の作業で温度がどれくらいかをチェックした方がいいと思うが
CPUに負荷かけまくりのストレスソフトだからなあ…
むしろ目的の作業で温度がどれくらいかをチェックした方がいいと思うが
2019/04/19(金) 16:34:44.62ID:qN6KW0IA
そろそろ買い時かと思ってたけど
4月頭が底値で2500円ぐらい上がっとる
4月頭が底値で2500円ぐらい上がっとる
2019/04/19(金) 16:40:10.68ID:bnCJxzLX
2019/04/19(金) 16:45:21.22ID:PfS/tsXh
CINEBENCHR20の連打で85度収まってれば実用十分じゃね?
2019/04/19(金) 20:25:54.45ID:ez6WsyMj
Chromeの埋め込み動画でブラックアウトするのはAMDだけ?
2019/04/19(金) 21:42:55.05ID:3i8o2iv4
2400G NH-L9a だけど90℃までいかないなあ。
すぐ70℃まで上がってそれからかなりじわじわ上がっていくけど。
すぐ70℃まで上がってそれからかなりじわじわ上がっていくけど。
2213
2019/04/19(金) 21:43:27.69ID:et3/cjXo23Socket774
2019/04/19(金) 22:00:40.36ID:dwHoWBnt >>20
ちょっと待てww Prime95の使い方理解してる??
そこをでかくするのを競うソフトじゃないよ。
熱を発生させる(排熱性能の評価)なら十分小さく、例えば8とか16とかにすればいいよ。
こんな感じで
https://imgur.com/QRUT2sU
ちょっと待てww Prime95の使い方理解してる??
そこをでかくするのを競うソフトじゃないよ。
熱を発生させる(排熱性能の評価)なら十分小さく、例えば8とか16とかにすればいいよ。
こんな感じで
https://imgur.com/QRUT2sU
2019/04/19(金) 22:02:35.01ID:dwHoWBnt
sage忘れたわ
言うまでもないけど、threads to run はCPUのスレッド数に合わせればOK
わいは2200Gユーザーなので、4
言うまでもないけど、threads to run はCPUのスレッド数に合わせればOK
わいは2200Gユーザーなので、4
2019/04/19(金) 22:08:16.10ID:bnCJxzLX
>>23
まじかずっと勘違いしてたんだけど・・・
OCCTオート設定だと二時間回して80度かなぁ
ファン速度2300までのカーブ設定にしてるけど90度は
行かないてか90度てそれ過熱保護始まる温度超えてない?
まじかずっと勘違いしてたんだけど・・・
OCCTオート設定だと二時間回して80度かなぁ
ファン速度2300までのカーブ設定にしてるけど90度は
行かないてか90度てそれ過熱保護始まる温度超えてない?
26Socket774
2019/04/19(金) 22:57:44.86ID:BQQVQ/v2 >>18
19.4.2にアプデしたまへ
19.4.2にアプデしたまへ
2019/04/19(金) 23:03:34.80ID:WsDAVl6w
19.4.1で問題なし
29Socket774
2019/04/19(金) 23:13:13.11ID:RieLY7Xl >>25
2200Gで試してないけど OCCT で CPU small で熱くならんの?Prime95はなにも考えずblendやってると、
周期的にめっさ熱い時間帯がやってくるんで、あれで放置でええかなーって思ってた。
2200Gで試してないけど OCCT で CPU small で熱くならんの?Prime95はなにも考えずblendやってると、
周期的にめっさ熱い時間帯がやってくるんで、あれで放置でええかなーって思ってた。
2019/04/19(金) 23:17:05.57ID:bnCJxzLX
2019/04/19(金) 23:31:40.13ID:QzGXBQDp
ベンチマークソフトでの温度って実使用の温度とは異なる(ベンチの方が温度高くなる)から、ベンチで冷えないから×ってのもどうなんだろ
2019/04/19(金) 23:36:09.77ID:bnCJxzLX
一番いいのははUEFI画面で放置して温度見るのがいいんだっけ?
ゼンコアぶん回るんから
ゼンコアぶん回るんから
2019/04/19(金) 23:39:13.35ID:dwHoWBnt
2019/04/20(土) 00:21:36.24ID:fVfJgaPc
から割りリキプロ2400G NH-L9a だから参考程度かもだけど
OCCTオートで1.5h回して66度だった
OCCTオートで1.5h回して66度だった
2019/04/20(土) 00:46:00.40ID:ydW6uguq
ごく稀にプログラムが暴走して100%張り付いたりするからなあ
2019/04/20(土) 01:38:10.19ID:+Pe78nR0
388
2019/04/20(土) 09:17:52.81ID:7/pgD9su 皆さん70〜80℃で安定なんですね……
うちではFFT16Kでも2048Kでも約10分で90℃
シネベンチR20で80℃くらいです
念の為Kryonautを塗り直しても変わりません
CPU温度はRYZEN MASTERで確認しました
アイドルはしっかり30〜35℃くらいまで冷えます
室温は置き時計で20℃くらいです
皆さんのA300と何処が違うのかわかりませんが
マグネット防塵フィルタとか拡張USBケーブルとか
SSDヒートスプレッダとかエアフロー阻害要因が
あるとはいえ、同じような構成の310(i5-8400)も
70℃前後までしか上がらないので気になります
音には目をつぶって、もっと静圧の強力なファンを
つけた方がいいのかもしれません
とはいえBSODやサーマルスロットリングが頻発する
わけでもなく、実用上問題ないのかもしれませんが
夏は扇風機の風をぶっかけるか、cTDPを下げるか
しないと精神安定上穏やかではいられなさそうです
うちではFFT16Kでも2048Kでも約10分で90℃
シネベンチR20で80℃くらいです
念の為Kryonautを塗り直しても変わりません
CPU温度はRYZEN MASTERで確認しました
アイドルはしっかり30〜35℃くらいまで冷えます
室温は置き時計で20℃くらいです
皆さんのA300と何処が違うのかわかりませんが
マグネット防塵フィルタとか拡張USBケーブルとか
SSDヒートスプレッダとかエアフロー阻害要因が
あるとはいえ、同じような構成の310(i5-8400)も
70℃前後までしか上がらないので気になります
音には目をつぶって、もっと静圧の強力なファンを
つけた方がいいのかもしれません
とはいえBSODやサーマルスロットリングが頻発する
わけでもなく、実用上問題ないのかもしれませんが
夏は扇風機の風をぶっかけるか、cTDPを下げるか
しないと精神安定上穏やかではいられなさそうです
2019/04/20(土) 10:49:57.04ID:ICrrWwZh
防塵フィルターが問題じゃね?
ファンの吸気口ふさいでるようなものだぞ
フィルター使うならむしろノーマルのファンに戻したほうがいいかも
ファンの吸気口ふさいでるようなものだぞ
フィルター使うならむしろノーマルのファンに戻したほうがいいかも
2019/04/20(土) 12:00:13.59ID:CCU6rczx
最後の逃げ道、cTDPあるから平気
2019/04/20(土) 19:07:18.52ID:nUirA8e4
2019/04/20(土) 20:40:21.47ID:tXwYOXkS
散々言われたことだけど、A300の増設USBポートのケーブルをケースに収めるのが難し過ぎるw
43Socket774
2019/04/20(土) 20:48:42.15ID:sdMCol8l a300 ドカッと値段下がったら買う
2019/04/20(土) 21:47:05.94ID:FP3f46Y8
3月一番安かった頃の水準に戻るのにあと何か月かかるかな
46Socket774
2019/04/21(日) 01:21:19.62ID:+kqvMHan >>45
在庫なくて届くの遅かったから(泣)
在庫なくて届くの遅かったから(泣)
2019/04/21(日) 02:09:49.13ID:u7xtq9LW
A300てHDMIの映像出力信号弱いよねスプリッター使ってあげないと
映らないモニター結構ある
映らないモニター結構ある
2019/04/21(日) 06:50:20.83ID:/T2ITLFq
端子足りないんで切替機にラトックのREX-230UH挟んでるけど
たまに挙動がおかしくなるね
たまに挙動がおかしくなるね
2019/04/21(日) 08:41:33.51ID:0ompK1hl
A300をTVにつなげるHDMI切替機は3機種目にしてようやく砂嵐から4KHDR設定で映るようになったわ
2019/04/21(日) 10:20:33.76ID:u7xtq9LW
モニターの電源を切るとかモニターだけ大本の電源切ると
映像信号見失って砂嵐だすのやめろよこれ
映像信号見失って砂嵐だすのやめろよこれ
2019/04/21(日) 13:02:43.29ID:goMTAHWt
HDMIでつないでるがそんなんならん
2019/04/21(日) 13:10:52.00ID:z+lrEDtY
ディスプレイポートという落ち
2019/04/21(日) 13:30:03.24ID:goMTAHWt
あー、DPはなんか昔そういう感じ(モニタースタンバイに起因する)の問題があって
使うのやめた記憶あるw
使うのやめた記憶あるw
2019/04/21(日) 14:23:04.00ID:u7xtq9LW
HDMIなんだけおもう一度デスクミニ側のケーブル外して
つなげ治すと治るんだよケーブル変えても変わらんし
アスクに電話しても仕様て言われる
つなげ治すと治るんだよケーブル変えても変わらんし
アスクに電話しても仕様て言われる
2019/04/21(日) 15:12:42.25ID:7qYw5vB0
砂嵐はなるモニタとならんモニタがあるよ
2019/04/21(日) 15:20:51.30ID:fDLV/fwW
DPは多少改善したらしいが
初期のあれがトラウマでまだほとんど使ってない
初期のあれがトラウマでまだほとんど使ってない
2019/04/21(日) 16:33:50.04ID:cDE9XmFF
DPはパソコン専用規格の癖に相性がありすぎてな…
そりゃHDMIに駆逐される
そりゃHDMIに駆逐される
2019/04/21(日) 20:34:56.71ID:teQujwgp
…おかしい
パーツ代金合計するとほぼ同性能のBTOPCの価格を上回るんだが
なんかおかしいのか
いっそBTOで買うか…
パーツ代金合計するとほぼ同性能のBTOPCの価格を上回るんだが
なんかおかしいのか
いっそBTOで買うか…
2019/04/21(日) 20:44:30.28ID:cDE9XmFF
まーたアンタか
小型PCは性能比で高くなるのは当たり前
安く済ませたいならM-ATXで組みなされ
こんなニッチなジャンルで安くついたら驚くわ
小型PCは性能比で高くなるのは当たり前
安く済ませたいならM-ATXで組みなされ
こんなニッチなジャンルで安くついたら驚くわ
2019/04/21(日) 20:48:59.77ID:goMTAHWt
までもケース電源マザボで唯一無二のサイズで16kぐらいならまぁまぁでない?今の価格は微妙だけど
2019/04/21(日) 20:54:16.27ID:teQujwgp
2019/04/21(日) 20:55:39.78ID:34UH534m
あんまりおかしいとは思わないかなぁ
2019/04/21(日) 20:59:33.89ID:JUAvbZuB
Picasso対応すんの?
2019/04/21(日) 21:03:38.40ID:BWTf7i7U
2019/04/21(日) 21:23:42.96ID:E1KNwwws
セット価格の方が安いのは普通のことでしょ
PCに限った事じゃない
単品で自由に揃えたいなら一式全部同じ店で買うと告げて値引き交渉でもしろよ
PCに限った事じゃない
単品で自由に揃えたいなら一式全部同じ店で買うと告げて値引き交渉でもしろよ
2019/04/21(日) 21:32:01.62ID:BWTf7i7U
いやBTOは組み立てや動作検証の人件費、PCとしてのメーカー保証などが入ってくるからセット価格とは話が違うぞ
以前ツクモやドスパラでDeskmini110ベースのBTOの価格と、自分でパーツ揃えて組むのを比較した時は
後者が1万円以上安かった。BTOに負けるのはおかしいと俺も思う。だからどこのBTOか知りたい
以前ツクモやドスパラでDeskmini110ベースのBTOの価格と、自分でパーツ揃えて組むのを比較した時は
後者が1万円以上安かった。BTOに負けるのはおかしいと俺も思う。だからどこのBTOか知りたい
2019/04/21(日) 21:41:54.82ID:fDLV/fwW
A300使ったBTOに負けてるとかまじか
BTO屋のWindowsがかなり安いとかだろうか
BTO屋のWindowsがかなり安いとかだろうか
70Socket774
2019/04/21(日) 21:48:06.83ID:+biBRGmI 同じスペックに見えて速度の遅いメモリ(かつシングル)であったり、
発売してから時間の経っている2.5inch規格のSSDを使っていることに
目を瞑れるなら、同スペックで\5000ぐらいの差は出るかもね。
発売してから時間の経っている2.5inch規格のSSDを使っていることに
目を瞑れるなら、同スペックで\5000ぐらいの差は出るかもね。
2019/04/21(日) 21:48:23.17ID:E1KNwwws
BTOの方が高いのが普通なんか
それは認識が誤ってたわ
そんならお得なBTOで買えば良いだけだね
それは認識が誤ってたわ
そんならお得なBTOで買えば良いだけだね
2019/04/21(日) 21:48:52.36ID:P7vQAu0O
BTOにNoctuaのファンとか標準で付かない時点で自作に軍配が上がるからな、そもそも趣味の自作板でコスパとか考える方がおかしい
2019/04/21(日) 21:49:35.76ID:NV48eUSK
ほぼ同性能とあるから、A300BTOじゃなくレノボとか大手の製品じゃね?
A300のBTOなんてサイコムとアークぐらいだが、さほど安くはないし
A300のBTOなんてサイコムとアークぐらいだが、さほど安くはないし
2019/04/21(日) 21:53:23.69ID:BWTf7i7U
ID:teQujwgpがその安いBTOのソースを提示してくれればいいが
できないならデマで話は終わりかな
どんなパーツ組み合わせた代物なのか純粋に興味があるので、提示されることを祈っている
できないならデマで話は終わりかな
どんなパーツ組み合わせた代物なのか純粋に興味があるので、提示されることを祈っている
2019/04/21(日) 22:02:21.28ID:BWTf7i7U
なおLenovoの小型PCはB300チップセットらしいので
ID:teQujwgpの言ってるのとは違うと思う
>>71
パーツケチってるBTOならBTOの方が安いことはよくあるけど
そのへんのショップで売ってるような既存パーツの組み合わせのBTOだとBTOのが高い
ID:teQujwgpの言ってるのとは違うと思う
>>71
パーツケチってるBTOならBTOの方が安いことはよくあるけど
そのへんのショップで売ってるような既存パーツの組み合わせのBTOだとBTOのが高い
2019/04/21(日) 22:21:59.17ID:jfsQtOIj
BTOはショップ側は仕入れ値で作れる訳だから、組み立て代やサポート代とか考えてもパーツバラ売りするより利益が出ると判断したんなら安くすることもあるだろうし、そうでなきゃ高くするだけでしょ。
2019/04/21(日) 22:32:43.75ID:GVwmRBfg
同じスペックで自作よりBTOの方が安い場合って、
使ってるマザーボードが組込専用の廉価ボードだったり電源やケースが安物だったりでコスト削ってるから安いんだよね
大量発注で単価抑えてる面もあるけどね(CPUをトレイで買ってたりVGAもバルク品だったり)
使用パーツの型番全部公開してるようなBTO屋だと単体購入合計金額+組立手数料って感じ
使ってるマザーボードが組込専用の廉価ボードだったり電源やケースが安物だったりでコスト削ってるから安いんだよね
大量発注で単価抑えてる面もあるけどね(CPUをトレイで買ってたりVGAもバルク品だったり)
使用パーツの型番全部公開してるようなBTO屋だと単体購入合計金額+組立手数料って感じ
2019/04/21(日) 22:43:01.81ID:kW9ecvlL
みんなアドバイスありがとうね
安いUSBメモリでも買ってみますわw
安いUSBメモリでも買ってみますわw
2019/04/22(月) 01:46:59.44ID:MOEC0lX7
よくわかんないことに熱くなってんな
2019/04/22(月) 01:51:29.56ID:WyITNjy7
レノボは性能がノートPC並みに落とされるから微妙だな
2019/04/22(月) 03:39:42.12ID:BwHGhK/B
ならデルはラズパイ並みか
82Socket774
2019/04/22(月) 06:10:29.76ID:4ab+s0rs >>59
性能か世代落とせばいい
性能か世代落とせばいい
2019/04/22(月) 08:00:51.62ID:lcJyZmBp
安いBTOってこれか?
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000648
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000648
2019/04/22(月) 08:14:46.72ID:QfcjA00h
ショップブランドなら簡易包装のバルク品を使うから
小売店舗で販売するパッケージ品を集めた物よりは安くなるのはあたりまえかと
小売店舗で販売するパッケージ品を集めた物よりは安くなるのはあたりまえかと
2019/04/22(月) 10:39:54.73ID:WyITNjy7
0から作るなら安くなるかもだけど自作erならOSやパーツ余ってるからなぁ…
2019/04/22(月) 11:17:11.08ID:jEcJDEvF
>>83
69550円してるけど、この構成なら自分でパーツ揃えればポイントなし条件でも51000円ちょっとで組めるからな
69500円出していいなら、2400G+メモリ8GB+Blue3D500GB+Win10Proか
2200G+メモリ16GB+MX500・500GB+Win10Proあたりで組める
69550円してるけど、この構成なら自分でパーツ揃えればポイントなし条件でも51000円ちょっとで組めるからな
69500円出していいなら、2400G+メモリ8GB+Blue3D500GB+Win10Proか
2200G+メモリ16GB+MX500・500GB+Win10Proあたりで組める
2019/04/22(月) 12:58:08.69ID:k4gO3Xlv
サイコムはそもそも安さで売ってる店じゃないよね
いいなと思いつつ値段見て買うのをやめてしまう
いいなと思いつつ値段見て買うのをやめてしまう
2019/04/22(月) 14:21:28.79ID:6HhtEVro
ブックサイズの1リットル筐体を採用、Ryzen対応の超小型PC「SF110-A320」がECSから - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0422/302580
USBがいっぱいだー
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0422/302580
USBがいっぱいだー
90Socket774
2019/04/22(月) 14:27:53.44ID:4ab+s0rs お前ら、本当Ryzen好きだなぁ〜
2019/04/22(月) 15:45:15.63ID:Aa+a2Z7u
GEが売ってないんよ
2019/04/22(月) 16:37:44.95ID:BwHGhK/B
AM4ソケ と NVMe+HDDベイの組合せ と store-MI と VESAマウンタ
が欲しいんだ
が欲しいんだ
2019/04/22(月) 17:34:36.82ID:pSu+QUJ6
PCじゃなかったらなんなんだ
2019/04/22(月) 18:01:39.26ID:7u7kiSCH
クックドゥwww
98Socket774
2019/04/22(月) 18:54:04.90ID:3l3BnNNy 買おうとしてたCFDの16GB×2枚のメモリAmazonの在庫なくなってるよ〜(泣)
2019/04/22(月) 19:59:53.02ID:MOEC0lX7
ベアボーンPCが一番しっくりきそう
100Socket774
2019/04/22(月) 20:21:27.77ID:7eYIEKW2 じゃガラクタでええやん
興味がない人が見ればそんな感じや
興味がない人が見ればそんな感じや
101Socket774
2019/04/22(月) 20:55:50.21ID:WGkKbQ/9 redditでA300売ってねえよスレがあってほっこりした
アメリカとドイツでは入荷即瞬殺らしい
(もしくはマケプレでプレミア付いてるか)
必要ないけど欲しいとか、二つ目買ったぜとか
人間はたいして変わらないものだね
アメリカとドイツでは入荷即瞬殺らしい
(もしくはマケプレでプレミア付いてるか)
必要ないけど欲しいとか、二つ目買ったぜとか
人間はたいして変わらないものだね
103Socket774
2019/04/23(火) 00:41:02.70ID:6eeEpWQJ 眠れなくて悩むのが嫌でポチったらカード承認保留食らった
また睡眠不足だよ
また睡眠不足だよ
104Socket774
2019/04/23(火) 01:00:23.29ID:4JLf2wcf >>101
まーそんなもんだ
まーそんなもんだ
106Socket774
2019/04/23(火) 07:56:46.20ID:d35aENeY もう普通にAmazonで増設用USBケーブルが正規価格で買えるんだな
107Socket774
2019/04/23(火) 12:44:01.06ID:K3m0+Dh+ zen+の3200gって、これにのる?
108Socket774
2019/04/23(火) 13:26:09.94ID:umEYEPfs そんなCPUが売り出されるまでネテロ
109Socket774
2019/04/23(火) 14:47:31.52ID:5ncr0i2A 120Wにおさまるんか?
110Socket774
2019/04/23(火) 14:50:36.54ID:fKLrMiAV BIOSで65W定格にすればいい
111Socket774
2019/04/23(火) 15:06:18.34ID:4JLf2wcf そんなに消費電力増えるとは思えんが
112Socket774
2019/04/23(火) 16:13:36.32ID:5ncr0i2A ん、4コアか。ならあんまかわらなさそう
6コア屋と勘違いしてたわ
6コア屋と勘違いしてたわ
113Socket774
2019/04/23(火) 19:20:24.25ID:rsZk81R4 RadeonSetting19.4.3公開されたけど
これ絶対サイレント修正あるだろchromeの応答性
上がってるぞ記述しろよAMDそういうとこだぞ
これ絶対サイレント修正あるだろchromeの応答性
上がってるぞ記述しろよAMDそういうとこだぞ
114Socket774
2019/04/23(火) 22:42:24.47ID:6eeEpWQJ 我慢できずに買いました
110との2台持ちになります
古いノートようやく捨てる心の整理が付きました
110との2台持ちになります
古いノートようやく捨てる心の整理が付きました
115Socket774
2019/04/23(火) 22:50:50.51ID:95wgwmLS おめでとん
116Socket774
2019/04/23(火) 23:04:42.81ID:rsZk81R4 A300てチップセット無いけど
AMD Ryzen Balancedの電源プランてどうやるの?
新ドライバー入れてもAPP起動しても存在しないんだけど・・・
AMD Ryzen Balancedの電源プランてどうやるの?
新ドライバー入れてもAPP起動しても存在しないんだけど・・・
117Socket774
2019/04/23(火) 23:11:49.72ID:8C0JK/Tv なんか変な人きてる
118Socket774
2019/04/23(火) 23:14:58.82ID:rsZk81R4 116だけど自己解決した
Asrock のallインドライバー内に入ってた
AMD公式の2400gのドライバーだと電源プラン等
入ってないのねでRadeonSettingクリーンインストール
するたびallインからカスタムで取ってこないと駄目なんだな
Asrock のallインドライバー内に入ってた
AMD公式の2400gのドライバーだと電源プラン等
入ってないのねでRadeonSettingクリーンインストール
するたびallインからカスタムで取ってこないと駄目なんだな
119Socket774
2019/04/23(火) 23:36:10.62ID:95wgwmLS RyzenBalancedはチップセットドライバの方をいれなきゃだめだぞ
アドレナリンではなく
アドレナリンではなく
120Socket774
2019/04/23(火) 23:39:37.28ID:rsZk81R4121Socket774
2019/04/23(火) 23:41:15.57ID:95wgwmLS122Socket774
2019/04/24(水) 00:18:14.30ID:e0r8XmrE チップセットは別にはないけどRyzenの中に昔で言うノース相当の機能は入ってるからなあ
今Ryzenでチップセットと言ってるのはサウス相当だし
各種デバイスツリーを有効にするにはドライバーいるよ
今Ryzenでチップセットと言ってるのはサウス相当だし
各種デバイスツリーを有効にするにはドライバーいるよ
123Socket774
2019/04/24(水) 00:20:11.89ID:e0r8XmrE というかチップセットが採用されるようになってからPCの論理構造はほとんど変わってないよ
各種機能ブロックがどういう形でくっついてるかってだけだし
各種機能ブロックがどういう形でくっついてるかってだけだし
124Socket774
2019/04/24(水) 23:11:10.28ID:RLMKwYOW 初自作なんだが、マザーボード背面のm2ssdにつけられるオススメのヒートシンクってどれですか?
125Socket774
2019/04/24(水) 23:20:39.22ID:FR0UrbyT127Socket774
2019/04/25(木) 16:45:24.58ID:FZ02H/N5 新APU3000Gシリーズはソルダらしいね
128Socket774
2019/04/25(木) 16:46:37.44ID:y7FYxSY3 新APUの前に安定板ドライバーとBIOS出してほしい
いまだに映像関連おかしい
いまだに映像関連おかしい
129Socket774
2019/04/25(木) 20:46:22.81ID:goPuKqz1 A300にWindows10以外のOS入る?
131Socket774
2019/04/25(木) 20:56:17.91ID:ovIBVMUa いやいやいや
A12-9800EかA10-9700E(Bristol Ridge)ならWindows7や8.1でもいける
RyzenやAthlon2XXGEだとWin10用のグラフィックドライバしかないので無理
A12-9800EかA10-9700E(Bristol Ridge)ならWindows7や8.1でもいける
RyzenやAthlon2XXGEだとWin10用のグラフィックドライバしかないので無理
132243
2019/04/25(木) 22:37:27.84ID:+yxG+xLf 失礼、2xxGE系とA系がごっちゃになってた
133Socket774
2019/04/25(木) 22:52:17.76ID:78FtWMgn RyzenAPUが遅れたのでAM4初期にソケットだけAM4で中のIPはFMx時代のやつがあったからな
ややこしいけどw
こいつらはwindows7とか使える
ややこしいけどw
こいつらはwindows7とか使える
134Socket774
2019/04/25(木) 22:56:27.13ID:ovIBVMUa ただ、確かBristol RidgeもWindows7のアップデートのサポート対象外なんだよね
そこが惜しい
そこが惜しい
135Socket774
2019/04/26(金) 01:36:16.42ID:mB8/4Ry+ ブリちゃんならWin8.1もいけたけど、新たに買うならさすがにZen APUにするわな
136Socket774
2019/04/26(金) 10:20:28.99ID:UK+1ged7 110ユーザーの俺は、ここでは
一番の古株なのか?
一番の古株なのか?
137Socket774
2019/04/26(金) 14:37:22.33ID:24DOmRbi そうでもないでしょ
138Socket774
2019/04/26(金) 14:41:54.45ID:0qYfn0Cm >>137
それより古いのって何?
それより古いのって何?
139Socket774
2019/04/26(金) 19:05:50.99ID:5X3ZNAzH 古株っていうほど歴史が古くない
140Socket774
2019/04/26(金) 19:55:57.11ID:5iQoOS8a DeskMini H110と6700にWin7を入れたが、苦労した。
結局、iso化してAsrock先生のツール使ってパッチあてて
なんとかなった。
円盤からぼUSBPatcherはなぜか駄目だった。
結局、iso化してAsrock先生のツール使ってパッチあてて
なんとかなった。
円盤からぼUSBPatcherはなぜか駄目だった。
142Socket774
2019/04/27(土) 00:55:38.06ID:xmsI6Ig3 仮想で入れればいいだろ
143Socket774
2019/04/27(土) 07:32:07.06ID:0Z2Fxxpl そういう問題じゃねえだろ
144Socket774
2019/04/27(土) 07:45:23.51ID:m+DQRD69 今時Win7に拘ってる無能なんだか放っといてやれよ
ムダに時間が有り余っててムダなことに時間を浪費したいんだろ
ムダに時間が有り余っててムダなことに時間を浪費したいんだろ
145Socket774
2019/04/27(土) 08:02:14.31ID:SAGkV8lv146Socket774
2019/04/27(土) 09:37:19.29ID:FpJVNJ5z 一応まだサポートうけれるしみたいな
147Socket774
2019/04/27(土) 09:48:00.51ID:0hxfmR2W windows95とか新しくね
PC9801シリーズの中古需要があるくらいだし
まあ今問題になってる跡継ぎ問題でそういう古いところは消えそうだけどねw
PC9801シリーズの中古需要があるくらいだし
まあ今問題になってる跡継ぎ問題でそういう古いところは消えそうだけどねw
148Socket774
2019/04/27(土) 10:13:05.49ID:h8ql52bE ibox R1000に興味があるんだが、あれって市販されるのかね
される海外から個人で輸入とかになるんだろうか
される海外から個人で輸入とかになるんだろうか
149Socket774
2019/04/27(土) 10:32:07.79ID:jQC3Ss1i 面白そうだけど産業用だから普通に買うと無茶苦茶高いんじゃないの
150Socket774
2019/04/27(土) 10:52:16.49ID:Szx1ydCN 昔買ったツールのドライバがXP32bitでしか動作しないと知って泣いてる
151Socket774
2019/04/27(土) 16:31:09.19ID:ah6HfKGJ Deskmini 310はLinuxも使えますか ubuntuなど
152Socket774
2019/04/27(土) 16:31:39.17ID:0hxfmR2W なぜ仕えないと思うのか
153Socket774
2019/04/27(土) 16:32:53.80ID:OpW7XJsQ お前には無理
155Socket774
2019/04/27(土) 16:53:26.71ID:yX+w41V/ A300に合うオススメの無線キーボードとマウス教えてください
156Socket774
2019/04/27(土) 17:15:45.30ID:6C6qIc7h ロジのUnifying対応のやつ
157Socket774
2019/04/27(土) 17:22:33.62ID:60t2oSIf >>152
kernel等が対応してない可能性があるから
kernel等が対応してない可能性があるから
158Socket774
2019/04/27(土) 17:29:56.17ID:e/iDzuwS >>155
A300に合うかどうかは不明だが
漏れが現在使っているのはエレコムのマウス付きミニキーボード:
(TK-FDM031BK)
https://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fdm031/
掃除を繰り返しながら騙し騙し使い続けて7年程経つ
しかし、販売終了で入手困難なので、今奨めるとしたら後継機の
(TK-FDM031BK)
https://www.elecom.co.jp/products/TK-FDM078MBK.html
が妥当なところだろうか
しかしこれも販売終了だが、まだ市場には流通しているようだ
A300に合うかどうかは不明だが
漏れが現在使っているのはエレコムのマウス付きミニキーボード:
(TK-FDM031BK)
https://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fdm031/
掃除を繰り返しながら騙し騙し使い続けて7年程経つ
しかし、販売終了で入手困難なので、今奨めるとしたら後継機の
(TK-FDM031BK)
https://www.elecom.co.jp/products/TK-FDM078MBK.html
が妥当なところだろうか
しかしこれも販売終了だが、まだ市場には流通しているようだ
159Socket774
2019/04/27(土) 17:42:51.45ID:60t2oSIf a300 買ったったわ
160Socket774
2019/04/27(土) 18:14:00.79ID:tLuiDkB5 おめおめ、いらっしゃい
161Socket774
2019/04/27(土) 20:32:59.67ID:aMLUNAI6 sandyおじさんを卒業する予定です
AMD童貞を捧げます
AMD童貞を捧げます
162Socket774
2019/04/27(土) 20:40:59.21ID:rjorRWBu おっさんならAthlon64をつかっているはず
163Socket774
2019/04/27(土) 20:46:59.31ID:Rr/PIFB7 Athlon64なら記念に保管してある
初めて買ったPCを分解した時に、妙に捨てづらくてな
初めて買ったPCを分解した時に、妙に捨てづらくてな
164Socket774
2019/04/27(土) 22:59:02.77ID:/Sqb47GP socket939のX2 4600+が去年まで現役でした。
165Socket774
2019/04/27(土) 23:06:54.85ID:0hxfmR2W わかる
DDR2時代のマザーとかまだあるわ
マザーボードかメモリがヘタっててなかなか起動しないポンコツだけど
DDR2時代のマザーとかまだあるわ
マザーボードかメモリがヘタっててなかなか起動しないポンコツだけど
166Socket774
2019/04/28(日) 00:52:30.05ID:a0QS4bdC >>155
WiFIの9260入れてBluetooth接続が良さそうだけど。
個人的に気に入ってるのがCorsairのK63とロジのM585。A300では動作確認してないのだが。
キーボードはテンキーレスながらも、カーソツソルい有線、無線(ドングル)、無線(Bluetooth)のトリプル対応なので、無線不調時も逃げやすい。
マウスもドングルとBluetoothのデュアルで同様。
WiFIの9260入れてBluetooth接続が良さそうだけど。
個人的に気に入ってるのがCorsairのK63とロジのM585。A300では動作確認してないのだが。
キーボードはテンキーレスながらも、カーソツソルい有線、無線(ドングル)、無線(Bluetooth)のトリプル対応なので、無線不調時も逃げやすい。
マウスもドングルとBluetoothのデュアルで同様。
167Socket774
2019/04/28(日) 03:52:36.06ID:5i6kh0Ok WIFIのM.2基板って、売ってるの?
168Socket774
2019/04/28(日) 03:53:07.69ID:5i6kh0Ok 探しても見つかんないんだけど
169Socket774
2019/04/28(日) 04:08:40.78ID:5FiYILpy >>167
ASRock DeskMini用Wi-Fiキット DESKMINI WIFI KIT
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MGHCN61
↑の純正キットより新しいの(アンテナ・ケーブル含まず)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B4JNNTJ/
↑で使えるアンテナ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071GFG4KR/
ASRock DeskMini用Wi-Fiキット DESKMINI WIFI KIT
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MGHCN61
↑の純正キットより新しいの(アンテナ・ケーブル含まず)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B4JNNTJ/
↑で使えるアンテナ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071GFG4KR/
170Socket774
2019/04/28(日) 05:41:38.61ID:5bq1UWjr どうでもいい補足だが9260は110では使えない
171Socket774
2019/04/28(日) 07:56:20.56ID:xMgw/1Bn172Socket774
2019/04/28(日) 08:00:36.74ID:5bq1UWjr174Socket774
2019/04/28(日) 08:15:02.88ID:99OZNVqS Bluetoothしか使わない場合でもアンテナ要りますか?
176Socket774
2019/04/28(日) 09:42:02.76ID:PQRH1Ke3 ウチの
ttps://www.aliexpress.com/item/Dual-Band-Wireless-AC-9260-For-Intel-9260-NGW-NGFF-802-11ac-MU-MIMO-1730Mbps-1/32967742153.html
10日で着いた
ツノ生やしたくないからペラペラアンテナの、シャーシ裏に貼った
ttps://www.aliexpress.com/item/Dual-Band-Wireless-AC-9260-For-Intel-9260-NGW-NGFF-802-11ac-MU-MIMO-1730Mbps-1/32967742153.html
10日で着いた
ツノ生やしたくないからペラペラアンテナの、シャーシ裏に貼った
177Socket774
2019/04/28(日) 09:45:03.63ID:a0QS4bdC >>175,174
基板上にはチップアンテナなど見られないため、コネクタや基板が感度の悪いアンテナと振舞っているようだな。
その辺のプリント基板の小型アンテナ買うのが簡単かな?
ケース内に押し込めると相当不利にはなるが、付いてないよりは遥かにマシ。
おそらくどれも技適上はモジュールと組で使う認可済みアンテナに含まれないはずで厳密にはNGと思われる。
総務省も目くじら立てないところ見ると黙認してるんかね。この手の認可外使っても悪さするわけでもないし。
パラボラアンテナでお隣に照射とかすれば別だけど。
すでにアンテナとかケーブル手元にあるなら、チョッキンして簡易2.4GHz帯アンテナにもできる。
加工は少々難しいけど同軸線を加工してアンテナにできる。片端MHF4のケーブルを途中でブチって切断してから、
被覆を3cmほど(1/4波長分)剥がして、外側線を折り返すだけだ。中心線も3cm飛び出す。
お手軽ダイポールアンテナなんだが、その辺の黒い棒状2.4ghzアンテナと構造はほぼ同じ。
基板上にはチップアンテナなど見られないため、コネクタや基板が感度の悪いアンテナと振舞っているようだな。
その辺のプリント基板の小型アンテナ買うのが簡単かな?
ケース内に押し込めると相当不利にはなるが、付いてないよりは遥かにマシ。
おそらくどれも技適上はモジュールと組で使う認可済みアンテナに含まれないはずで厳密にはNGと思われる。
総務省も目くじら立てないところ見ると黙認してるんかね。この手の認可外使っても悪さするわけでもないし。
パラボラアンテナでお隣に照射とかすれば別だけど。
すでにアンテナとかケーブル手元にあるなら、チョッキンして簡易2.4GHz帯アンテナにもできる。
加工は少々難しいけど同軸線を加工してアンテナにできる。片端MHF4のケーブルを途中でブチって切断してから、
被覆を3cmほど(1/4波長分)剥がして、外側線を折り返すだけだ。中心線も3cm飛び出す。
お手軽ダイポールアンテナなんだが、その辺の黒い棒状2.4ghzアンテナと構造はほぼ同じ。
178Socket774
2019/04/28(日) 09:50:06.07ID:5i6kh0Ok 何種類かわあるんだね
うちはLinuxだから、枯れた基盤じゃないと
無理なんだろうなぁ〜
うちはLinuxだから、枯れた基盤じゃないと
無理なんだろうなぁ〜
179Socket774
2019/04/28(日) 10:06:38.43ID:a0QS4bdC >>176
貼り付けるときは厚手両面テープや樹脂の切れ端とか使って1mmでもいいから浮かせると良い。金属板直貼りは、かなり特性落ちる。
貼り付けるときは厚手両面テープや樹脂の切れ端とか使って1mmでもいいから浮かせると良い。金属板直貼りは、かなり特性落ちる。
180Socket774
2019/04/28(日) 10:36:48.25ID:ySJX4vRX181Socket774
2019/04/28(日) 12:17:18.33ID:DLZKmzSR182Socket774
2019/04/28(日) 12:48:36.68ID:K5OuPnoA A300で組んだけどChromeと相性が悪いとかある?
183Socket774
2019/04/28(日) 12:54:35.49ID:VXKRxHqr そもそもペラペラを貼り付ける必要性を感じなかったからなるべく離した感じでポン置き
184Socket774
2019/04/28(日) 12:54:36.33ID:CnkInhx9 ないアルヨ
185Socket774
2019/04/28(日) 17:02:23.57ID:b1DlAs9s a300 届いた!
186Socket774
2019/04/28(日) 17:03:13.46ID:b1DlAs9s ファンうるさいね笑笑
187Socket774
2019/04/28(日) 17:07:47.02ID:b1DlAs9s Ubuntu 18.04.2LTS 動いたよ
ただ SSD にもとから Ubuntu が入ってたので Live USB から クリーンインストールしたわけではない
kernel は HWE を導入済みのは 4.18.0-18-generic
これで今の所問題なしだよ
ただ SSD にもとから Ubuntu が入ってたので Live USB から クリーンインストールしたわけではない
kernel は HWE を導入済みのは 4.18.0-18-generic
これで今の所問題なしだよ
188Socket774
2019/04/28(日) 18:29:33.18ID:1TADlJpJ GELID SILENT 8 PWMにしてるんやが最低rpmが900なので若干うるさい感がある
もしかしたらレイスの方がさらに回転数下げられるかも。もう付け替え検証めんどいからこのままいくわ
もしかしたらレイスの方がさらに回転数下げられるかも。もう付け替え検証めんどいからこのままいくわ
190Socket774
2019/04/28(日) 23:02:31.31ID:5MkSy15i Phenomのドライヤーから比べたらレイスクーラーほんと静かだよ
さすがに大型クーラーとか5000円くらい出せばもっと静かだけどとりあえずでも余裕で使える
さすがに大型クーラーとか5000円くらい出せばもっと静かだけどとりあえずでも余裕で使える
191Socket774
2019/04/28(日) 23:04:23.28ID:2TEGsWXA ドライヤーww
192Socket774
2019/04/28(日) 23:22:38.74ID:cDuaBYfT A300てもうBIOS出さないのかなぁもう新APU対応とかは
いいからもう少し安定してほしい
いいからもう少し安定してほしい
193Socket774
2019/04/29(月) 00:23:44.18ID:v8Gz8jlW 今日買った
ダンボールも本体も小さくて驚いた!
ダンボールも本体も小さくて驚いた!
194Socket774
2019/04/29(月) 00:26:09.01ID:v8Gz8jlW BIOSだけで、BIOSアップデート出来ますか?
195Socket774
2019/04/29(月) 00:27:28.02ID:Xdy7f/iS しかし日本法人の人表彰物やな
日本だけじゃなくて海外でも人気なんでしょ
日本だけじゃなくて海外でも人気なんでしょ
197Socket774
2019/04/29(月) 00:36:05.83ID:uSOlw0sr198Socket774
2019/04/29(月) 00:38:40.18ID:Xdy7f/iS サブプロセッサあれば行けるんだがなあ
A300ってチップセットすらないので無理じゃない?
上位モデルだとメーカーによっては対応してるのあるんだっけ?
A300ってチップセットすらないので無理じゃない?
上位モデルだとメーカーによっては対応してるのあるんだっけ?
199Socket774
2019/04/29(月) 00:46:24.81ID:pAj2Pq18 あー、UEFI上でネットに繋いでアップデート出来るか?って質問なら
出来る:110、310
出来ない:A300
出来る:110、310
出来ない:A300
200Socket774
2019/04/29(月) 00:47:04.00ID:RPyvkBMu romライター使えば多分行けるんでね?
201Socket774
2019/04/29(月) 00:50:00.65ID:zycHsk7i A300はチップセットないのでCPUとメモリーないとpost画面
すら起動できないROMライターとかの物理的な方法でBIOS
焼けばいけるけどそんなことするなら大人しく組んでから起動したほうがいい
すら起動できないROMライターとかの物理的な方法でBIOS
焼けばいけるけどそんなことするなら大人しく組んでから起動したほうがいい
202Socket774
2019/04/29(月) 00:50:30.03ID:Xdy7f/iS romライター買う値段でいくらか足せば200ge買えちゃう!
203Socket774
2019/04/29(月) 02:08:23.90ID:XD19v/vU 消費電力との等価交換か…
204Socket774
2019/04/29(月) 04:24:19.99ID:M/2hVBC1 310秋葉原で店頭に売っているところありますか 現物を見て買いたいのですが
205Socket774
2019/04/29(月) 06:36:12.74ID:Bsai3Hpm そういえばA300はキーボードとかマウスからの電源ONもできないよね?
地味にちょっと不便を感じている。
地味にちょっと不便を感じている。
207Socket774
2019/04/29(月) 07:09:51.95ID:v8Gz8jlW208Socket774
2019/04/29(月) 07:18:32.96ID:rv2QMTQl AMD mini-STX prototypes
cirrus7 incus A300-65W - for AMD Ryzen 65W TDP
http://www.fanlesstech.com/2019/04/amd-mini-stx-prototypes.html
https://media.sketchfab.com/urls/8d712009d714439f8fb27ecc8bd30425/dist/thumbnails/94e2551fa9bc442da24343d0aa2755ea/db103db6d9f949f4b311976765966995.jpeg
A300対応のファンレスケースが出るのか
夢広がりまくり
cirrus7 incus A300-65W - for AMD Ryzen 65W TDP
http://www.fanlesstech.com/2019/04/amd-mini-stx-prototypes.html
https://media.sketchfab.com/urls/8d712009d714439f8fb27ecc8bd30425/dist/thumbnails/94e2551fa9bc442da24343d0aa2755ea/db103db6d9f949f4b311976765966995.jpeg
A300対応のファンレスケースが出るのか
夢広がりまくり
210Socket774
2019/04/29(月) 09:06:37.12ID:yZUc+n1X そもそもCGだけで終わるやつでしょ
万が一生産されてもcTDP最低固定だろうしそれでも冷房なしでは乗り越えられない
万が一生産されてもcTDP最低固定だろうしそれでも冷房なしでは乗り越えられない
211Socket774
2019/04/29(月) 09:27:39.63ID:GEMiWKVy 少し高さ増やして内部に余裕持たせたりトップにでかいファンつけられるケースとかの方が欲しいかな…
212Socket774
2019/04/29(月) 10:48:09.30ID:ouSf8l/P そういったよw
deskminiもGTX名義と同じ若干大きい方で!
と言ったけど小さい方だった
deskminiもGTX名義と同じ若干大きい方で!
と言ったけど小さい方だった
213Socket774
2019/04/29(月) 10:52:19.50ID:2GHdw+Jz USBブートが出来ない。
h110
なんなのこれ?
h110
なんなのこれ?
214Socket774
2019/04/29(月) 11:00:36.77ID:ouSf8l/P ポート変えるとか
215Socket774
2019/04/29(月) 11:08:21.60ID:Bsai3Hpm なんのデバイスクラスを名乗るかでも挙動が変わるはず。
別なリーダー使えば?
別なリーダー使えば?
216Socket774
2019/04/29(月) 11:31:20.20ID:2GHdw+Jz すまん、USBが壊れてたわ
217Socket774
2019/04/29(月) 11:31:46.81ID:2GHdw+Jz マジすまん
こんな事ってあるんだな
こんな事ってあるんだな
218Socket774
2019/04/29(月) 11:33:25.14ID:yZUc+n1X わろた
219Socket774
2019/04/29(月) 12:43:48.27ID:Y2Y/92du 買ったばっかりでウキウキしてたのにコイル鳴きしてるよ (´・ω・`)
220Socket774
2019/04/29(月) 12:59:21.40ID:4k8ahtLa >>208
ファンレス系は音楽聴きながらブラウジングとか軽い処理とかならOKだけど
ちょっと重い処理するとやばい
インテルのUシリーズとか15Wだけど普通に95度とかいくし
ラズベリーパイも80度とかいくから
65Wを冷やせるのは興味あるけどね
ファンレス系は音楽聴きながらブラウジングとか軽い処理とかならOKだけど
ちょっと重い処理するとやばい
インテルのUシリーズとか15Wだけど普通に95度とかいくし
ラズベリーパイも80度とかいくから
65Wを冷やせるのは興味あるけどね
221Socket774
2019/04/29(月) 13:03:56.42ID:ouSf8l/P コイル鳴きはウキウキウォッチング
222Socket774
2019/04/29(月) 13:09:30.88ID:YRY34b6U このファンレスケース大きさ位のかさ増しケースで大きいCPUクーラーつけたいとか
223Socket774
2019/04/29(月) 13:42:51.86ID:XD19v/vU 物静かなアダプターもそれはそれで寂しい
コイル泣きしてこそアダプターだ
コイル泣きしてこそアダプターだ
225Socket774
2019/04/29(月) 17:33:46.93ID:fuCcWY1P >>223
じじいだと聞こえないんだろうが、若者なら寝室には絶対置きたくないレベル。アダプタからも本体からもミンミン泣いてて不快度が高い。稼働状態のファンの音(1150rpm程度)よりも大きい。どうなってんだこの製品。
じじいだと聞こえないんだろうが、若者なら寝室には絶対置きたくないレベル。アダプタからも本体からもミンミン泣いてて不快度が高い。稼働状態のファンの音(1150rpm程度)よりも大きい。どうなってんだこの製品。
226Socket774
2019/04/29(月) 17:35:26.39ID:fuCcWY1P さっさと高品質なアダプタに交換して解決だと思ったら本体からも出てるからな。救いようがない!!
227Socket774
2019/04/29(月) 17:37:13.52ID:fot7zZN6 さすがにミンミンなるほどのそれはハズレだろう。まあ個体差あるやろね、接着剤の付き具合とか
228Socket774
2019/04/29(月) 17:50:00.45ID:TFoU9Hhy DeepSleepオンにしても変わらないの?
229Socket774
2019/04/29(月) 17:52:11.23ID:kKWNivY6 A300のマザーボードまだー
230243
2019/04/29(月) 18:12:26.40ID:I4mt0XKg231Socket774
2019/04/29(月) 18:23:57.33ID:KV7tbvj2 超ハズレ引いて皆も同じだと思いたい負け組だろう。哀れで悲しくなる。
232Socket774
2019/04/29(月) 20:42:50.00ID:noabsp+H 安い電源だから個体差はあるだろう
233Socket774
2019/04/29(月) 21:43:55.45ID:UHVhR7ba ACアダプタなら100円ショップの密封容器に入れられない?
コードの分だけ穴開けて
コードの分だけ穴開けて
235Socket774
2019/04/29(月) 21:57:58.80ID:kKWNivY6 昔fanがうるさかった頃あったアイデアは
マイクで音拾って逆位相の音をスピーカーからだしてぶつけて消すってあったな
マイクで音拾って逆位相の音をスピーカーからだしてぶつけて消すってあったな
236Socket774
2019/04/29(月) 22:44:14.61ID:fuCcWY1P >>235
こんなもんよくよく考えれば騒音性のあるストレージの外部化やファンを無くす方向に行けばいいだけだけど、
ファンがあること前提で乗り越えようとするのは
消費者にどんどん無駄なパーツを買ってもらわなければ業界が成り立たないからにすぎない。オカルトで儲けているピュアオーディオ界と似てる。
こんなもんよくよく考えれば騒音性のあるストレージの外部化やファンを無くす方向に行けばいいだけだけど、
ファンがあること前提で乗り越えようとするのは
消費者にどんどん無駄なパーツを買ってもらわなければ業界が成り立たないからにすぎない。オカルトで儲けているピュアオーディオ界と似てる。
238Socket774
2019/04/29(月) 22:53:16.08ID:28ct5qGt 4000Gになると新型に切り替わるのかな?
Deskmini A500 とか
Deskmini A500 とか
239Socket774
2019/04/29(月) 22:55:32.77ID:kKWNivY6 ギガバイトなら後ろにrev付けるだけなんだけどね
240Socket774
2019/04/29(月) 23:44:04.81ID:Vl+78lz6 A300で組んでみて動かしたら変な音がするからこれが噂のコイル鳴きかと思ったがCPUファンを変えたらおさまった。違ってたわ。独り言終わり。
241Socket774
2019/04/30(火) 15:48:51.98ID:rTgAR8dy242Socket774
2019/04/30(火) 19:36:26.96ID:T8BEI1uS モデルチェンジするなら前面のUSB増やして欲しい
- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-C
- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-A
- 2 x USB 2.0 Type-A
後付USBはM.2にヒートシンク付けるのに邪魔
- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-C
- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-A
- 2 x USB 2.0 Type-A
後付USBはM.2にヒートシンク付けるのに邪魔
243Socket774
2019/04/30(火) 19:38:52.81ID:FAxcEiOg ちぷせとのないA300だとUSBって何ポートまでいけるんだろ?
244Socket774
2019/04/30(火) 19:43:15.85ID:mGB9INEq ハブをオンボすりゃたくさん
245Socket774
2019/04/30(火) 20:28:54.14ID:m0obIeC7 ministxの前面IOがああいう配置に固定しちゃったから変更が無理
他ケースとの一切の互換性を捨てるならいいが
他ケースとの一切の互換性を捨てるならいいが
246Socket774
2019/04/30(火) 20:32:08.94ID:mGB9INEq というかレノボとかASUSが昔出した小型PCみたいなスタッキングの拡張ケース出せばいいような背面のUSB端子からドッキングとか
247Socket774
2019/04/30(火) 20:55:29.67ID:3FM9MD8V >>242
GEN2いらんの?
GEN2いらんの?
249Socket774
2019/04/30(火) 22:03:25.48ID:o2s7zAWM USB 3.0はノイズがひどすぎる
250Socket774
2019/04/30(火) 22:05:55.74ID:mGB9INEq 周波数がねえ
2.4Ghzに近いんだっけ?
2.4Ghzに近いんだっけ?
251Socket774
2019/04/30(火) 22:08:47.62ID:O3JShZF2 ベアボーンからベを取ると
アボーン
がっかりです
アボーン
がっかりです
252Socket774
2019/04/30(火) 22:09:00.80ID:K5ITP/Qe A300で2400g使用時chromeの動画再生支援途切れた時ブラックアウト
するのメモリー問題かと思って交換したけど全然変わんない
なぁこれやっぱりAPUとchromeの相性?
するのメモリー問題かと思って交換したけど全然変わんない
なぁこれやっぱりAPUとchromeの相性?
253Socket774
2019/04/30(火) 22:12:16.50ID:mGB9INEq だからChromeがデコーダAPIの使い方が悪いんじゃないの?とあれほど
メモリが原因ならレイテンシとか緩めれば解決するはずだし
メモリが原因ならレイテンシとか緩めれば解決するはずだし
254Socket774
2019/04/30(火) 22:14:52.58ID:K5ITP/Qe255Socket774
2019/04/30(火) 22:16:06.50ID:mGB9INEq そもそもメモリが原因なら最悪ブルスクとか出るよ
256Socket774
2019/04/30(火) 22:18:18.31ID:K5ITP/Qe257Socket774
2019/04/30(火) 22:24:45.65ID:mGB9INEq おかしくなるのはChromeで表示した動画の動画の枠の中だけでしょ
ハードウェア支援有効状態で
緑になるのは動画データが何らかの理由で処理できないからだけだし
ハードウェア支援有効状態で
緑になるのは動画データが何らかの理由で処理できないからだけだし
258Socket774
2019/04/30(火) 23:39:41.23ID:BLEJA/MI >>256
ちなmemtest通っても実使用で不安定ってのはたまにあるぞ。というか自分がサブに作ったPC(マザボA320M-HDV R4.0)がそうだった、結局それはメモリ2400に落として解決したけどむかつくから別メーカーに交換で解決した
自分もブラックアウト問題関心あってテスト中なんだけど全然起こらなかったけどモニターを変えたら今のとこ2度起こった、接続はどっちもHDMI
もうちょい検証する
ちなmemtest通っても実使用で不安定ってのはたまにあるぞ。というか自分がサブに作ったPC(マザボA320M-HDV R4.0)がそうだった、結局それはメモリ2400に落として解決したけどむかつくから別メーカーに交換で解決した
自分もブラックアウト問題関心あってテスト中なんだけど全然起こらなかったけどモニターを変えたら今のとこ2度起こった、接続はどっちもHDMI
もうちょい検証する
259Socket774
2019/04/30(火) 23:44:08.90ID:BLEJA/MI ちなみに2200Gです
260Socket774
2019/05/01(水) 00:46:30.56ID:YOVL3V3R ちなみに Ubuntu Chrome ではおきない
261Socket774
2019/05/01(水) 00:47:50.93ID:Z6mynMtJ >>258
自分もモニター相性かと思ってモニター三台試してもなったんですよ
HDMIで三台ともなりました
メモリーもSamsungの純正メモリーで2667とKingstonHX429S17IB2K2/16
で2400と2933どれもなって最終的に2400gも変えたんですがなるんですよね
自分もモニター相性かと思ってモニター三台試してもなったんですよ
HDMIで三台ともなりました
メモリーもSamsungの純正メモリーで2667とKingstonHX429S17IB2K2/16
で2400と2933どれもなって最終的に2400gも変えたんですがなるんですよね
262Socket774
2019/05/01(水) 00:49:32.86ID:Z6mynMtJ もう一つ怪しいのがWindowsなのかなと思って入るんです
1803だと起きないとか聞いたので1809の不具合なんではと
1803だと起きないとか聞いたので1809の不具合なんではと
263Socket774
2019/05/01(水) 00:54:25.70ID:rIsO4CXF ここで質問してる時点で解決しないだろうな
264Socket774
2019/05/01(水) 01:17:34.85ID:I0Jcl5Yq ここが一番まともな場なんだけどね。
265Socket774
2019/05/01(水) 01:54:35.36ID:adRJif74 CPU乗せるのに良い道具ないかね
110で組んだ時指を滑らせてCPUをボンッと音がする感じで投下してしまったのよなあ無問題だったけど
ひやっとしたのぜ
110で組んだ時指を滑らせてCPUをボンッと音がする感じで投下してしまったのよなあ無問題だったけど
ひやっとしたのぜ
266Socket774
2019/05/01(水) 02:00:52.51ID:331mdKxx ない
CPUを下にしてマザーボードをのせるとか
通じるかな
CPUを下にしてマザーボードをのせるとか
通じるかな
267Socket774
2019/05/01(水) 02:01:28.57ID:331mdKxx というかヒートスプレッダが磁性持つならマグネットでいいんじゃね
268Socket774
2019/05/01(水) 06:58:34.07ID:T/yXHDFY メンディングテープ使った
269Socket774
2019/05/01(水) 10:27:46.21ID:mOdq7O/L >>260
ソフトウェアデコードだから
これ使ってるなら別だけど
ttps://www.linuxuprising.com/2019/01/ubuntu-testing-chromium-snap-with-vaapi.html
ソフトウェアデコードだから
これ使ってるなら別だけど
ttps://www.linuxuprising.com/2019/01/ubuntu-testing-chromium-snap-with-vaapi.html
270Socket774
2019/05/01(水) 16:46:00.59ID:YOVL3V3R271Socket774
2019/05/01(水) 16:47:07.84ID:YOVL3V3R >>269
いまからじゃあ VAAPI が有効になったChromium もインストールしてみるね
いまからじゃあ VAAPI が有効になったChromium もインストールしてみるね
272Socket774
2019/05/01(水) 17:06:43.76ID:YOVL3V3R >>271
再生はできるけど映像が終始バグってる笑笑、世界タービンみたいな感じ
再生はできるけど映像が終始バグってる笑笑、世界タービンみたいな感じ
273Socket774
2019/05/01(水) 17:11:03.49ID:YOVL3V3R Windows の人 flag あたりいじって回避できないの?
274Socket774
2019/05/01(水) 17:37:10.91ID:bX2jJXNP DeskMini 310は、PC2400 とPC2666 のメモリが混在していても大丈夫ですか
277Socket774
2019/05/01(水) 21:13:40.54ID:IPSUTycR ところでZen+ APUはまだかいのう
A300をもう一台買う口実が欲しいんじゃが
A300をもう一台買う口実が欲しいんじゃが
278Socket774
2019/05/02(木) 11:23:43.84ID:tMbbkTJl 今組み立ててるんだけどSATAケーブルとマザーの接合部どうやったらはまるんだこれ…?
上からも横からもはまる気がしない
上からも横からもはまる気がしない
279Socket774
2019/05/02(木) 11:26:18.61ID:tMbbkTJl はまった、逆向きだった…
線取り回せるのかなあ
線取り回せるのかなあ
280Socket774
2019/05/02(木) 11:27:30.45ID:GSROywsj 普通に上から。力はいらない。
281Socket774
2019/05/02(木) 12:54:26.01ID:l+GSHIpK >>278
あれは難しいw
あれは難しいw
282Socket774
2019/05/02(木) 14:24:12.68ID:NNDIqCAO 要領がある
283Socket774
2019/05/02(木) 14:25:34.82ID:gKaIcB3K しかも千切れそうな感じするよね。M.2の方が精神的に良さそうやなと思ったわ
284Socket774
2019/05/02(木) 15:20:37.05ID:kqLCYldE 一回はめたら二度と取らないだろうけど、もうちょっと安心感のあるサイズにしてほしい
285Socket774
2019/05/02(木) 15:52:30.53ID:GJ/UwKrO SATAのコネクタの取り付けはちょっと難しいけど、
Wi-Fiのアンテナコネクタの嵌め込みや増設USBポートのケーブルの取り回しに比べたらかなりまし
Wi-Fiのアンテナコネクタの嵌め込みや増設USBポートのケーブルの取り回しに比べたらかなりまし
286Socket774
2019/05/02(木) 15:58:42.34ID:IGm6L/Tj A300のSATAケーブルと増設USB2.0ケーブルは鬼門
287Socket774
2019/05/02(木) 15:59:38.38ID:l+GSHIpK >>285
まじかよw
まじかよw
288Socket774
2019/05/02(木) 16:05:03.87ID:WcdOoIa1 めんどくさいからm.2の660pにしたわ
値段変わらんし
値段変わらんし
289Socket774
2019/05/02(木) 17:22:51.69ID:BS+xwCWs 660pかよ
やっちまったな。
やっちまったな。
290Socket774
2019/05/02(木) 17:34:36.94ID:WcdOoIa1 まあ安かろう悪かろうなんだろうけど
低発熱だし文句ないわ
今の所プチフリってほどの体感速度の低下も無いしな
SATAのm.2も考えたけどむしろ高かった
低発熱だし文句ないわ
今の所プチフリってほどの体感速度の低下も無いしな
SATAのm.2も考えたけどむしろ高かった
292Socket774
2019/05/02(木) 19:10:27.37ID:vzJ8rq8A deskmini A300も割と過渡期の製品やな
SATAポート上にも出てるが取り付けにくいコネクタに配分されてるだけなんやな
従来の2.5インチSATAはもうUSB経由の外付けでもいいと思うんだよな
ドッキングケースのようなの規格しないかしら
SATAポート上にも出てるが取り付けにくいコネクタに配分されてるだけなんやな
従来の2.5インチSATAはもうUSB経由の外付けでもいいと思うんだよな
ドッキングケースのようなの規格しないかしら
294Socket774
2019/05/02(木) 19:31:27.78ID:vzJ8rq8A いやいや
USB HUBにSATAベイついてるようなのを
deskminiにスタッキングするだけだぞ
USB HUBにSATAベイついてるようなのを
deskminiにスタッキングするだけだぞ
295Socket774
2019/05/02(木) 19:41:33.03ID:vv56ZGE2 TB3が付いてればいい感じだったんかな
内蔵が何か減りそうだけど
内蔵が何か減りそうだけど
296Socket774
2019/05/02(木) 19:45:44.58ID:eoyR2+Mu USB4がそのうち付くべ
297Socket774
2019/05/02(木) 19:45:49.01ID:vzJ8rq8A まあこういう小型マシンに過去多かったのはスタッキングケースに謎のバスが出ててそれ経由でもうちょい色々つながるってやつね
今ならPCIex4くらいなら引きまわせそうなんだがなあ
今ならPCIex4くらいなら引きまわせそうなんだがなあ
298Socket774
2019/05/02(木) 19:48:11.07ID:uyolnWHU こういう企画はいっそのことM2一本でいいのよ
ファイルサーバーみたいにたくさんHDD積む用途は電力的にも少数だし
ファイルサーバーみたいにたくさんHDD積む用途は電力的にも少数だし
299Socket774
2019/05/02(木) 19:59:50.20ID:p/xyKgTl これ縦長になっていいからグラボ乗せたい
300Socket774
2019/05/02(木) 20:02:55.48ID:vv56ZGE2 つ「DeskMini GTX」
302Socket774
2019/05/02(木) 22:10:18.60ID:7IB3Twm7 むしろdeskminiでストレージサーバー専用みたいなのを。
sata6ポートくらいあってAPUサポートで
sata6ポートくらいあってAPUサポートで
303Socket774
2019/05/02(木) 22:12:19.62ID:4U8Khhe9 HDDをそんなに積んだら筐体は大きくなるし電源は大きくせざるを得ないしで
M/BがSTXである意味がなくなる。そんなのはITXに任せておけばいい
M/BがSTXである意味がなくなる。そんなのはITXに任せておけばいい
304Socket774
2019/05/02(木) 22:15:03.03ID:vzJ8rq8A USBで外部でいいよ
ネットワーク経由なら足りる
ネットワーク経由なら足りる
305Socket774
2019/05/02(木) 23:59:58.42ID:X/27nMsM USB3.1Gen2とかマルチギガイーサネットとかは欲しいな
M.2の増設カードとか出ないかな
USB3.1Gen2はあったような気がするけど見つからん
それにしてもUSB3.1Gen2は別名無いのか書くのめんどい
M.2の増設カードとか出ないかな
USB3.1Gen2はあったような気がするけど見つからん
それにしてもUSB3.1Gen2は別名無いのか書くのめんどい
306Socket774
2019/05/03(金) 00:21:41.44ID:HLaeS1cE しかし、ここまで組み立てが優しいベアボーンも久しぶりですな
シンプルイズベストを地で行くベアボーンだと思う
シンプルイズベストを地で行くベアボーンだと思う
307Socket774
2019/05/03(金) 04:08:29.38ID:R7AQTwOE 手回しネジを一度買っちゃうとメンテが捗るよな
308Socket774
2019/05/03(金) 04:21:49.86ID:t23y2pZv >>307
ケース後ろのネジ?
ケース後ろのネジ?
309Socket774
2019/05/03(金) 07:55:36.72ID:zXK8pkWp USBってまた名前変えたよな。
Wikipediaからコピペ
USB 3.2 Gen 1x1 ( 5Gbps) ← 従来のUSB 3.0のこと
USB 3.2 Gen 1x2 (10Gbps) ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)
USB 3.2 Gen 2x1 (10Gbps) ← USB 3.1で拡張
USB 3.2 Gen 2x2 (20Gbps) ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)
Wikipediaからコピペ
USB 3.2 Gen 1x1 ( 5Gbps) ← 従来のUSB 3.0のこと
USB 3.2 Gen 1x2 (10Gbps) ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)
USB 3.2 Gen 2x1 (10Gbps) ← USB 3.1で拡張
USB 3.2 Gen 2x2 (20Gbps) ← USB 3.2で新しく拡張(2レーン)
310Socket774
2019/05/03(金) 08:20:22.95ID:t23y2pZv いっそのこと、USB4、5、6、7
にしてくれw
にしてくれw
311Socket774
2019/05/03(金) 08:48:03.42ID:HLaeS1cE 310にubuntuを入れた俺は異端でしょうか
312Socket774
2019/05/03(金) 10:56:54.46ID:kcADngwh まっとう
313Socket774
2019/05/03(金) 11:01:22.13ID:dEVNIrgF 4台組んだ猛者はここにいるのかな
314Socket774
2019/05/03(金) 12:16:15.12ID:MhvFib5Y で、どのケーブルがどれに対応しているのか
315Socket774
2019/05/03(金) 12:19:59.03ID:ApTa3ihc 各1台あるけど、4台目は新CPUが出たら検討かなぁ
316Socket774
2019/05/03(金) 12:48:20.69ID:/akYATlE 起動時post画面に9cて出るけど普通に起動するの
あれなんなんだべ
あれなんなんだべ
317Socket774
2019/05/03(金) 12:58:15.52ID:PYzMsase318Socket774
2019/05/03(金) 13:07:51.58ID:ASwP0nFY 110にESXi突っ込んで色々動かしてるけど、こういう用途には結構良い感じ。NICがもう一つあれば
もっといいんだけどね。
もっといいんだけどね。
319Socket774
2019/05/03(金) 13:15:16.82ID:PYzMsase USBの数が少ないのが玉に瑕
322Socket774
2019/05/03(金) 14:12:29.80ID:CeGIsBzh Asockjが言ってたのでポストコードで確定
324Socket774
2019/05/03(金) 17:34:35.05ID:Qy8FNYzV USB5G、10G、20Gでいいじゃん…
325Socket774
2019/05/03(金) 21:53:39.90ID:jDIM9hJP a300に2400G &メモリ8G/2933 x2でいい感じ
110から設備更新で買い替えたけど、本当にこのシリーズいいね
やっぱりデスクトップ用CPUは早い
110から設備更新で買い替えたけど、本当にこのシリーズいいね
やっぱりデスクトップ用CPUは早い
326Socket774
2019/05/03(金) 22:17:56.22ID:9yx++QX7 arkでバルクメモリ安いな
A300発売前の時よりも安くなってる
A300発売前の時よりも安くなってる
327Socket774
2019/05/03(金) 23:11:20.69ID:psCOFRO5 あと1時間位だけどほぼ半額はでかいな
328Socket774
2019/05/03(金) 23:23:24.27ID:mZiboDjd ありがとう注文した
330Socket774
2019/05/04(土) 00:36:22.88ID:cGNL1tma となると予備も要るよな
331Socket774
2019/05/04(土) 04:47:17.44ID:ZdUrVcia もっと安いのがきたな
332Socket774
2019/05/04(土) 07:42:24.02ID:PN9794dV DDR4-2400CL17とDDR4-2600CL19か
前者がCLそのまま3000で動かせるならそれが良いんだけどな
前者がCLそのまま3000で動かせるならそれが良いんだけどな
333Socket774
2019/05/04(土) 07:46:16.43ID:ESwCrEO1 噂通り3000番台のGにnaviが載るのなら8c16Tをbiosで65wにすれば面白いことになりそう
334Socket774
2019/05/04(土) 08:30:29.65ID:U2t92MbL 3000GはZEN+とVEGAだっていまだにわからないのがいるんだな
妄想とリークは別物だぞ
妄想とリークは別物だぞ
335Socket774
2019/05/04(土) 08:34:16.15ID:E/8M0pUg ベトナムとトルコのショップリーク見ろ
336Socket774
2019/05/04(土) 09:27:46.86ID:yyxAYN9Y ソースが怪しげで想像を逞しくさせるねぇ
大きなニュースを辿っていくと『?!、マケドニアから?』みたい w
大きなニュースを辿っていくと『?!、マケドニアから?』みたい w
337Socket774
2019/05/04(土) 11:49:40.29ID:QvxlB2/I 勃った
338Socket774
2019/05/04(土) 14:16:06.79ID:GAuMJwbj arkの2666メモリ店頭にもあったぞ
paypay使えるからクソ安い
paypay使えるからクソ安い
339Socket774
2019/05/04(土) 17:09:57.28ID:oY1JLZuv AMDは怪しいリーク情報が多すぎる
Zen+ APUは出てくれるだけでもありがたいっすよ
35Wであの性能が本当ならまさにA300のための装備
Zen+ APUは出てくれるだけでもありがたいっすよ
35Wであの性能が本当ならまさにA300のための装備
340Socket774
2019/05/04(土) 21:22:15.95ID:ZdUrVcia マジでメモリから生えそう
341Socket774
2019/05/04(土) 22:15:59.68ID:AMuyrxDq 2200GにSSD240GBくらいのならOS込でも5万くらいか
スペック考えれば中華系のメーカーより安いかな?
スペック考えれば中華系のメーカーより安いかな?
342Socket774
2019/05/04(土) 22:29:58.84ID:ZdUrVcia 具体的にどれ?
343Socket774
2019/05/05(日) 01:13:06.40ID:79QeTnZY 早く新APUがハンダで出ますように
344Socket774
2019/05/05(日) 11:37:41.36ID:9WFVAL/r リークは妄想して楽しむもの
345Socket774
2019/05/05(日) 12:25:01.87ID:gauWJxn/ Chromeでブラックアウトするやつ、flagsからD3D11 Video Decoder無効にしてみて
346Socket774
2019/05/05(日) 13:48:18.02ID:qW6J6wPM 【AMD×エルミタまとめサイトオープン記念・第1弾】
AMD「Ryzen 7 2700」が2名様に当たるほか豪華プレゼント企画を開催
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2019/0429/303422
・ASRock「DeskMini A300」1名様
AMD「Ryzen 7 2700」が2名様に当たるほか豪華プレゼント企画を開催
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2019/0429/303422
・ASRock「DeskMini A300」1名様
347Socket774
2019/05/05(日) 13:51:45.83ID:yXBkTke4348Socket774
2019/05/05(日) 14:16:04.44ID:3fcLuW4C アークのセールでメモリが激安だったからA300も買ったぜ。お前ら宜しく。
349243
2019/05/05(日) 14:57:49.25ID:kxiueWuc Vivaldiでは動画でブラックアウトだの緑だのにはならないな
350Socket774
2019/05/05(日) 16:05:53.26ID:YhgSx74i A300買ったんだけどボタン電池って交換出来るのかな
黒いカバーに覆われてて半田なのか爪なのか固定方式が分からんまま無理に剥がそうとしてベキメリとか怖すぎて
とりあえずそのまま組み立てたんだけど、外し方分かる方教えていただけませんか?
黒いカバーに覆われてて半田なのか爪なのか固定方式が分からんまま無理に剥がそうとしてベキメリとか怖すぎて
とりあえずそのまま組み立てたんだけど、外し方分かる方教えていただけませんか?
351Socket774
2019/05/05(日) 16:20:21.64ID:yXBkTke4353Socket774
2019/05/05(日) 16:27:54.47ID:gauWJxn/354Socket774
2019/05/05(日) 16:30:02.28ID:yXBkTke4 前から言ってたとおりやね
ChromeがなんのデコーダーAPI使ってるか知らんけど使い方がおかしいからChromeだけ起こるって
ChromeがなんのデコーダーAPI使ってるか知らんけど使い方がおかしいからChromeだけ起こるって
355Socket774
2019/05/05(日) 16:32:28.48ID:VyaOfz83 >>350
ボタン電池単体ではなくて短いコネクタが出てるタイプだね
電池はマザボに両面テープでくっついてて、コネクタは横向きだったはず
変えはそれ用のを丸ごと買ってくる必要があるんじゃないかなぁ
一応規格品だろうからDeskMini専用じゃないと思うけど…
ボタン電池単体ではなくて短いコネクタが出てるタイプだね
電池はマザボに両面テープでくっついてて、コネクタは横向きだったはず
変えはそれ用のを丸ごと買ってくる必要があるんじゃないかなぁ
一応規格品だろうからDeskMini専用じゃないと思うけど…
356Socket774
2019/05/05(日) 16:50:49.85ID:YhgSx74i >>351>>355
黒いカバーと電池が半田付けされててそれをM/B裏面に両面テープで固定しているって感じなのかな
剥がすのは抵抗あるんでコネクタから先を付け替える感じでいけばいいのかな・・・レスサンクス
黒いカバーと電池が半田付けされててそれをM/B裏面に両面テープで固定しているって感じなのかな
剥がすのは抵抗あるんでコネクタから先を付け替える感じでいけばいいのかな・・・レスサンクス
357Socket774
2019/05/05(日) 17:03:42.54ID:VyaOfz83358Socket774
2019/05/05(日) 17:12:33.73ID:IsNO3uBs359Socket774
2019/05/05(日) 17:25:58.78ID:gauWJxn/ >>358
緑色といえば、ffmpegで円弧したmpeg2video・1280x720の動画をVLCで再生すると緑色になっておかしくなりますね(2200G+A320で確認)
オプションからD3D11やめてDXVAにしたらそれは治るんですけどねー何か関連あるかもね
緑色といえば、ffmpegで円弧したmpeg2video・1280x720の動画をVLCで再生すると緑色になっておかしくなりますね(2200G+A320で確認)
オプションからD3D11やめてDXVAにしたらそれは治るんですけどねー何か関連あるかもね
360Socket774
2019/05/05(日) 17:34:46.15ID:YhgSx74i361Socket774
2019/05/05(日) 17:49:56.27ID:fPhw+aYv363Socket774
2019/05/05(日) 18:20:04.90ID:u6l7sIc/ だぼが
364Socket774
2019/05/05(日) 18:40:15.08ID:yXBkTke4 >>362
DX11だけじゃなくて他にも使ってる可能性はないのかな
DX11だけじゃなくて他にも使ってる可能性はないのかな
365Socket774
2019/05/05(日) 18:41:26.18ID:yXBkTke4 こういうのって動画のエンコーダなんかもそうだけどMMXから最近のものまで使えるものは使うのと同じでDX11のデコーダー切ってもその前のデコーダー使ってる可能性も
366Socket774
2019/05/05(日) 18:53:55.66ID:9WFVAL/r ボタン電池が切れるまでDeskMiniを使い続けたい
367Socket774
2019/05/05(日) 18:54:26.78ID:yXBkTke4 そういえば動画って同じ動画で同じ場所で起きてる?
368Socket774
2019/05/05(日) 20:32:56.99ID:ocZafGt9 ボタン電池交換できないの?
369Socket774
2019/05/05(日) 22:19:53.03ID:Zb6Y+JY2 2ヶ月位使ったけど
スリープ時のLED点灯に合わせてコイル泣が出てきた
ホットボンドでどこの何を固定すればいいんだ?
スリープ時のLED点灯に合わせてコイル泣が出てきた
ホットボンドでどこの何を固定すればいいんだ?
371Socket774
2019/05/05(日) 22:22:26.44ID:yXBkTke4 >>370
それめんどくさいなーw
それめんどくさいなーw
372Socket774
2019/05/05(日) 22:22:33.59ID:+bV8y1EG 他PCだけど俺はCMOSバッテリをアリで買って交換したよ
https://ja.aliexpress.com/item/5-CR2032-2032-2-BIOS-CMOS/32954166693.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.17df4c4d3Qzlhu
https://ja.aliexpress.com/item/5-CR2032-2032-2-BIOS-CMOS/32954166693.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.17df4c4d3Qzlhu
373Socket774
2019/05/05(日) 22:24:35.18ID:yXBkTke4 例えば同じ動画の特定の場所でコーデックエラーとかなら報告すりゃ済む話なんだがランダムって絞り込みできんw
374Socket774
2019/05/05(日) 22:55:15.09ID:IsNO3uBs AMD50周年記念のときASRockのTwitter担当に聞いたけど
A300は電池消費少ないから6年以上持つとは言ってた
ただもし切れたら販売代理店に連絡してボタン電池買うか
交換してくれて話でしたよ
A300は電池消費少ないから6年以上持つとは言ってた
ただもし切れたら販売代理店に連絡してボタン電池買うか
交換してくれて話でしたよ
375Socket774
2019/05/05(日) 23:29:01.79ID:9WFVAL/r ずっと電源切った状態で6年なら十分だね
基本付けっぱなしの人なら電池使い切るの無理そう
基本付けっぱなしの人なら電池使い切るの無理そう
376Socket774
2019/05/06(月) 00:25:31.22ID:xk2QytwW 6年も使ったら液漏れしそう
377Socket774
2019/05/06(月) 00:36:05.55ID:rZLwvd4E もう基礎の規格も変わってて買い替えだよね
378Socket774
2019/05/06(月) 11:50:05.61ID:mVOLBaGQ 6年程度なら十分現役で使えるぞ
379Socket774
2019/05/06(月) 18:26:23.50ID:98lns0Rh 要するに電源コードつけっぱにしとけば良いわけだな
380Socket774
2019/05/06(月) 19:10:24.72ID:qYu+OnVB 中身の電池は百均で買えるからハンダ付けできればそこだけ交換できる
失敗すれば爆発するからオススメはしないけどね
失敗すれば爆発するからオススメはしないけどね
381Socket774
2019/05/06(月) 19:40:11.73ID:raM5qR14 導線剥いてガムテープで張っ付けとくじゃだめなのか?
382Socket774
2019/05/06(月) 19:55:29.69ID:U7IvIZbT それやるならちゃんと絶縁テープ使った方が
383Socket774
2019/05/06(月) 19:56:17.36ID:W9mJ50i1 俺ならカプトンテープでやるな
384Socket774
2019/05/06(月) 19:57:19.82ID:wwZ8MVF3 ビニテでイナフ
385Socket774
2019/05/06(月) 21:03:20.24ID:y1I22mH3 てか基本的に電源付けぱなしで24時間運用じゃね?せっかくの省電力だし
387Socket774
2019/05/06(月) 21:16:40.67ID:rZLwvd4E というか省電力でもかつてのような非力なノート用プロセッサを流用したので我慢とかHDD起動じゃないだしサーバー立てるんじゃなきゃオフしてもいいような
388Socket774
2019/05/06(月) 21:24:23.62ID:84UJvrri389Socket774
2019/05/06(月) 21:53:33.16ID:NZSpbDOf 省電力ではあるけどそれなりの消費電力あるし、
無意味に付けっぱなしにするメリットもないな。
無意味に付けっぱなしにするメリットもないな。
390Socket774
2019/05/06(月) 22:02:01.60ID:B7VNHHWs >>381
導通があればいいから剥いたとこはカプトン(ポリイミド)で貼って全体を絶縁テープで覆えば大丈夫かも
導通があればいいから剥いたとこはカプトン(ポリイミド)で貼って全体を絶縁テープで覆えば大丈夫かも
391Socket774
2019/05/06(月) 22:23:55.42ID:y1I22mH3 今て皆さんスリープしちゃうんですか?
昔から電源いれっぱなしのほうが寿命延びると思い込んで
24時間電源入れっぱなしで様子見て再起動してたんですけど
昔から電源いれっぱなしのほうが寿命延びると思い込んで
24時間電源入れっぱなしで様子見て再起動してたんですけど
392Socket774
2019/05/06(月) 23:12:20.45ID:qYu+OnVB393Socket774
2019/05/07(火) 01:18:22.94ID:rWdrxja8 普通に使えば10年以上持つだろうし、もう休ませてあげなよw
394Socket774
2019/05/07(火) 01:33:44.70ID:1Zih+g5x 今日届いて組んだが良いなこれ。
395Socket774
2019/05/07(火) 05:55:06.08ID:/goHPd6a 電池もいだら、自己融着テープ使うんだよ
396Socket774
2019/05/07(火) 08:31:33.56ID:WpwyC1aC >>350
ちょうどGW中にそんな感じのを付け替えた。(itxマザー)
1)電池のコネクタをマザーから外す
2)電池の周りの黒い絶縁カバーを破る
3)電極がハンダ付けされてるので、無理やり剥がす
4)新しい電池に電極を付けて絶縁テープでグルグル巻き
5)元のコネクタに付ける
6)ぶらぶらしないよう固定する
手だけではできないけど、ハンダがなくてもなんとかなる。
ちょうどGW中にそんな感じのを付け替えた。(itxマザー)
1)電池のコネクタをマザーから外す
2)電池の周りの黒い絶縁カバーを破る
3)電極がハンダ付けされてるので、無理やり剥がす
4)新しい電池に電極を付けて絶縁テープでグルグル巻き
5)元のコネクタに付ける
6)ぶらぶらしないよう固定する
手だけではできないけど、ハンダがなくてもなんとかなる。
397Socket774
2019/05/07(火) 09:11:50.29ID:CyHb2xWb398Socket774
2019/05/07(火) 09:47:55.52ID:s4AjZFvN ケーブルぶった切って単4x2の電池ボックス繋いで2.5インチベイに貼り付けておけば
399Socket774
2019/05/07(火) 09:58:57.65ID:r1VmuDl8 そこまでするならボタン電池のホルダー繋げばよくない?
401Socket774
2019/05/07(火) 10:55:30.62ID:DdECuLsf コンデンサーでスポット溶接すればいいんじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=oCOD1NBFYmk
https://www.youtube.com/watch?v=cPnL0OvNMnY
https://www.youtube.com/watch?v=oCOD1NBFYmk
https://www.youtube.com/watch?v=cPnL0OvNMnY
402Socket774
2019/05/07(火) 12:35:17.36ID:5n7Z72lF 熱をかけたら危ないんじゃないか?
403Socket774
2019/05/07(火) 12:55:11.26ID:2v6kCQdN A300に2200G積んでるけど、メモリをDDR4-2600からDDR4-3200に変えたけど体感は殆ど変わんないね。
404Socket774
2019/05/07(火) 12:59:22.10ID:5n7Z72lF 昔からメモリは速度よりも容量たくさん積んだほうが得だってサーバー管理者だったばっちゃんが言ってた
405Socket774
2019/05/07(火) 13:49:00.93ID:QzQbpK9l おばあちゃんの時代はそうだけど、最近は内蔵グラフィックの高性能化でメモリの速さ(というか帯域)がグラ性能に露骨に反映されるので大事
特にRyzenのVegaはメモリがボトルネックなのでとにかく速いやつを積むべき
特にRyzenのVegaはメモリがボトルネックなのでとにかく速いやつを積むべき
406Socket774
2019/05/07(火) 13:50:29.83ID:wAiC+Uyo407Socket774
2019/05/07(火) 13:51:06.07ID:QzQbpK9l あ、そもそもグラ性能はそんなに使わない用途って話か
なら安くて安定してる定格でいいな
なら安くて安定してる定格でいいな
408Socket774
2019/05/07(火) 14:06:53.44ID:u+aRQwhQ グラフィックって内蔵型メモリは
使わないのでは?
使わないのでは?
409Socket774
2019/05/07(火) 14:38:36.86ID:dsI3Cg7s ?
411Socket774
2019/05/07(火) 15:42:35.19ID:ZXCXtRz0 たとえ3Dゲーム用途でも10~20%程度じゃ体感できないだろ
412Socket774
2019/05/07(火) 15:52:40.32ID:+d6HPcjf413Socket774
2019/05/07(火) 17:20:29.17ID:k3p/tsLw 値段ちょい下がったんだな
414Socket774
2019/05/07(火) 22:26:51.70ID:+JSz2vHS ツクモもArkも1000円引きで売ってるな
416Socket774
2019/05/07(火) 22:59:21.26ID:k3p/tsLw 性能は上がるんだよね?って話する?
417Socket774
2019/05/07(火) 23:07:10.25ID:+JSz2vHS それより次のRyzen用ベアボーンを想像しようぜ
名前がA400になるのかは知らんけど
チップセットレスは継続してWifiとBuletoothはデフォルトで付けてほしい
名前がA400になるのかは知らんけど
チップセットレスは継続してWifiとBuletoothはデフォルトで付けてほしい
418Socket774
2019/05/07(火) 23:09:18.41ID:+d6HPcjf M.2スロットにインテルとかの両対応のコンボチップがのった板がささってるかささってないだけだよ
ノートPCも割とそんなのだし
ノートPCも割とそんなのだし
419Socket774
2019/05/07(火) 23:18:15.34ID:OZ0KiwaH 売価高くなるからいらない
スロットだけ用意して後付け出来る様になってればいい
スロットだけ用意して後付け出来る様になってればいい
420Socket774
2019/05/07(火) 23:23:32.72ID:+JSz2vHS じゃあ、直して新しいの出す改良点ないじゃんか
最初から新型APU対応BIOSで発売するくらいで
最初から新型APU対応BIOSで発売するくらいで
421Socket774
2019/05/07(火) 23:26:41.14ID:OmEMlgwy 次あるならLAN2つほしい。VGAは流石にもういらない。
422Socket774
2019/05/07(火) 23:30:25.28ID:CxepDgFP そもそも選択肢減らすことを改良とは言わない
そんな程度が苦なるような奴が自作前提のベアボーンに手を出すのが間違い
そんな程度が苦なるような奴が自作前提のベアボーンに手を出すのが間違い
423Socket774
2019/05/07(火) 23:34:14.91ID:yA0IpoXG >>421
LAN 2つでなにすんの?
LAN 2つでなにすんの?
424Socket774
2019/05/07(火) 23:39:55.93ID:+JSz2vHS 負荷分散とかフェイルオーバーとかルーターにするとか
425Socket774
2019/05/07(火) 23:41:36.24ID:+d6HPcjf 買い足せばいいんでないの?
426Socket774
2019/05/07(火) 23:42:55.54ID:AkRBKS0L427Socket774
2019/05/07(火) 23:49:51.10ID:27X1DSDC 背面USB増やして
428Socket774
2019/05/07(火) 23:54:48.33ID:QzQbpK9l 見事にバラバラだなw
俺はエアフローを効率化して開口を減らして欲しいかなあ、物理的に無理そうだけど
俺はエアフローを効率化して開口を減らして欲しいかなあ、物理的に無理そうだけど
429Socket774
2019/05/07(火) 23:58:49.14ID:+d6HPcjf ケースはGTX名義のやつあるんだしあれの流用でいいんだよ
USB経由でいいものはそっちに任せる
欲しいのはスタッキングケースにPCIe x4を引き回せる
USB経由でいいものはそっちに任せる
欲しいのはスタッキングケースにPCIe x4を引き回せる
430Socket774
2019/05/07(火) 23:59:20.03ID:sRr69JYT VGAはいらないね
サウンドとUSB増設くらいかなあ
いっそ水冷deskmini
サウンドとUSB増設くらいかなあ
いっそ水冷deskmini
431Socket774
2019/05/08(水) 00:15:46.96ID:lZHo11qN ACアダプターと2階建てみたくできないかな?
432Socket774
2019/05/08(水) 00:21:21.01ID:6KlXO3R/ 17インチのモニターにVGAでつないでる俺、涙目
実家に親が使うように設置したんだけども
さすがにフルHD HDMIにしたいわな
実家に親が使うように設置したんだけども
さすがにフルHD HDMIにしたいわな
433Socket774
2019/05/08(水) 00:22:51.37ID:VQ+1EROJ LAN2つよりUSB増やせって層のが多いだろうな
434Socket774
2019/05/08(水) 00:23:22.55ID:pmbmQiZ+ >>431
acアダプター収納ケース欲しいよね
acアダプター収納ケース欲しいよね
435Socket774
2019/05/08(水) 00:23:32.01ID:FcZ/aPIL そりゃまあ、何を追加したいかは使い方によるからな
個人的にはThunderbolt3をつけて欲しいかな。色々な拡張に使えて便利だから
(まあ、いずれUSB4.0の時代が来ればそれで解決なんだが)
個人的にはThunderbolt3をつけて欲しいかな。色々な拡張に使えて便利だから
(まあ、いずれUSB4.0の時代が来ればそれで解決なんだが)
436Socket774
2019/05/08(水) 00:25:18.11ID:pmbmQiZ+ 一番いいのはチップセット無しマザーボード!
437Socket774
2019/05/08(水) 00:32:59.51ID:18RrQ5rL ThinkPad Stackみたいにスタックして拡張性を持たせられるのはいいな
PCIeと言わずとも、サードパーティで3.5HDDとか光学ドライブが載るピッタリサイズのUSB外付けケースが出るだけで活用の幅が広がりそう
PCIeと言わずとも、サードパーティで3.5HDDとか光学ドライブが載るピッタリサイズのUSB外付けケースが出るだけで活用の幅が広がりそう
438Socket774
2019/05/08(水) 00:43:58.82ID:JHCLq9m7440Socket774
2019/05/08(水) 02:18:01.93ID:fgAaynuN >>438
次の機会で良いけど、モニタも買ったげて(笑)
老眼進むと27inchフルHDくらいのdpiが丁度良いみたいだぞ
Windowsのスケーリングとアプリケーション的に問題なければ
27inch4Kを200%ってのも、A300ならアリかも。。。
次の機会で良いけど、モニタも買ったげて(笑)
老眼進むと27inchフルHDくらいのdpiが丁度良いみたいだぞ
Windowsのスケーリングとアプリケーション的に問題なければ
27inch4Kを200%ってのも、A300ならアリかも。。。
441Socket774
2019/05/08(水) 06:59:02.63ID:ZV6FROPi442Socket774
2019/05/08(水) 08:09:11.09ID:QF/vq/bQ USB3を増やしてくれたらいいな。チプセト的に3つが限界なのか?
443Socket774
2019/05/08(水) 08:31:32.46ID:4Bni6mQ2444Socket774
2019/05/08(水) 08:34:22.74ID:uDeOMYe5448Socket774
2019/05/08(水) 17:53:20.11ID:zplnrn1B >>446
ごめん。言葉足らずでした。
Thunderbolt 3はPCIe3.0 x4と物理層が同じだから、Deskmini内蔵のM.2コネクタ(PCIe3.0 x4)をUSB TYPE-Cに変換して筐体の外に出せばいいのでは?U.2用のケーブルを外出しにするイメージ。
と書いてて気づいたが、物理層違うね。プロトコルも。
PCIe3.0 x4のエンコーダは128b/130b、Thunderbolt3は64b/66b。
無理だ。色々すいません。
ごめん。言葉足らずでした。
Thunderbolt 3はPCIe3.0 x4と物理層が同じだから、Deskmini内蔵のM.2コネクタ(PCIe3.0 x4)をUSB TYPE-Cに変換して筐体の外に出せばいいのでは?U.2用のケーブルを外出しにするイメージ。
と書いてて気づいたが、物理層違うね。プロトコルも。
PCIe3.0 x4のエンコーダは128b/130b、Thunderbolt3は64b/66b。
無理だ。色々すいません。
449Socket774
2019/05/08(水) 17:56:12.91ID:vDD/sBrh 電池外したら線をはんだ付けして延長して
電池ホルダー化してしまえばええんちゃう
電池ホルダー化してしまえばええんちゃう
450Socket774
2019/05/08(水) 19:44:05.62ID:Zhpshwp2 チップセットレスを一度味わったらもう普通のATXマザボ買えない…
451Socket774
2019/05/08(水) 19:50:40.44ID:pmbmQiZ+ Ryzen登場前は妄想レベルだったがA300で目の当たりにすると戻れないよな
452Socket774
2019/05/08(水) 20:13:44.93ID:+4CmKgcg 小さくて鳴かないACアダプタない?
453Socket774
2019/05/08(水) 20:43:24.60ID:1sAXhC4u GWにH310を、組んだけどACアダプターやはり大きいですね。
何方か代用可能な小型アダプターご存じないでしょうか?
何方か代用可能な小型アダプターご存じないでしょうか?
454Socket774
2019/05/08(水) 20:53:00.53ID:t7loAdnF 自作せい
455Socket774
2019/05/08(水) 20:54:09.61ID:pmbmQiZ+ ノートPC向けのガリウム窒素だけかな
新しいacアダプターあるけどああいうやつの
電圧とか電流合わせて口だけ交換くらいしか思い浮かばん
新しいacアダプターあるけどああいうやつの
電圧とか電流合わせて口だけ交換くらいしか思い浮かばん
456Socket774
2019/05/08(水) 20:56:28.94ID:t7loAdnF typecで給電になるとありがたいね
457Socket774
2019/05/08(水) 21:00:46.88ID:II8+1H/2 MacMiniは
Deskminiなんかより容積は断然小さくて
6コアのCore i7積めて電源内蔵だからな
なぜ他社は同じことができないのか
Deskminiなんかより容積は断然小さくて
6コアのCore i7積めて電源内蔵だからな
なぜ他社は同じことができないのか
458Socket774
2019/05/08(水) 21:01:02.05ID:pmbmQiZ+ deskminiに合うというわけではなく新方式のACアダプタの一例
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156719.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156719.html
459Socket774
2019/05/08(水) 21:02:21.01ID:pmbmQiZ+460Socket774
2019/05/08(水) 21:03:05.15ID:II8+1H/2 DeskMini TDP65W
MacMini TDP45W
の違いはあるにしてもだ
MacMini TDP45W
の違いはあるにしてもだ
461243
2019/05/08(水) 21:09:57.31ID:3h5syvcT464Socket774
2019/05/08(水) 21:26:19.83ID:pmbmQiZ+ ほぼノートPCなmac miniとメモリだけノートPCと同じdesk miniは比べちゃあかん
というかあのパワーがあのサイズってかなり凄いことなんだけどなあ
というかあのパワーがあのサイズってかなり凄いことなんだけどなあ
465Socket774
2019/05/08(水) 21:45:31.81ID:AfbtdJQh macminiのi7 8700BもTDPは65wだ
A300 deskmini
SATA2.5インチ用のかさ増しがある
47mmぐらいのクーラー用のクリアランスがある
macmini
ストレージが全部BGAなのでそもそもスペースが全く要らない(+換装不可)
ノートみたいにブロワーファンなので背が低い
メモリが斜め
基盤がdeskminiより小さい
8700B+8GBRAM+256GBSSDで現状16万ぐらいする
A300 deskmini
SATA2.5インチ用のかさ増しがある
47mmぐらいのクーラー用のクリアランスがある
macmini
ストレージが全部BGAなのでそもそもスペースが全く要らない(+換装不可)
ノートみたいにブロワーファンなので背が低い
メモリが斜め
基盤がdeskminiより小さい
8700B+8GBRAM+256GBSSDで現状16万ぐらいする
466Socket774
2019/05/08(水) 22:44:52.77ID:fZNdYEzU 基板
467Socket774
2019/05/08(水) 22:46:05.22ID:Zzfe+Sfw 専用設計の物とある程度の汎用性持たせた製品を比べるのは違うな
468Socket774
2019/05/08(水) 22:47:05.83ID:Zhpshwp2 cTDP35Wで運用すればええんやで
BIOSで設定するまでは付属ACアダプター必要だけど
BIOSで設定するまでは付属ACアダプター必要だけど
469Socket774
2019/05/08(水) 23:02:57.83ID:pmbmQiZ+ 汎用製品でdeskminiA300は凄いんだけどなあw
470Socket774
2019/05/08(水) 23:11:09.87ID:cWfYWB+8 DARTっていうのがあったな
471Socket774
2019/05/08(水) 23:11:49.10ID:XjoWAu5K なかなかメチャクチャな人が暴れてるのね
472Socket774
2019/05/09(木) 00:14:06.55ID:6cVySMX/ MACmini型は出来る出来ないじゃなくて、需要がない
DOS/Vノートからバッテリー外してACアダプター突っ込んだような物だからな
USB-C型電源ノートのAC電源でコンパクトな奴もあるかんね
でも、そこまでやったら安い液晶付けて高く売りたいってなるんだよ
DOS/Vノートからバッテリー外してACアダプター突っ込んだような物だからな
USB-C型電源ノートのAC電源でコンパクトな奴もあるかんね
でも、そこまでやったら安い液晶付けて高く売りたいってなるんだよ
473Socket774
2019/05/09(木) 00:20:01.19ID:RbQzTBPa メーカー品で小型を売りにしてる機種もそうだけど、電源としてでかいACを外付けにするのは邪魔だしコンデンサが死んだときとかに危険だから内蔵してほしい
474Socket774
2019/05/09(木) 00:28:30.52ID:v3qls19r >>465
mac miniは4コア8GB、128GB最小構成で9万円税別だね(価格コムの現金問屋なら8万5000円)
バイモアの猪狩さんが8GB、512GB(ただし660p)で作った見積もりが7万5千円
https://i.imgur.com/pyjcjuI.jpg
https://i.imgur.com/do4Foah.jpg
A300もメモリも2400G安くなったからいまならもう5000円〜8000円くらいは安くなりそう
mac miniは4コア8GB、128GB最小構成で9万円税別だね(価格コムの現金問屋なら8万5000円)
バイモアの猪狩さんが8GB、512GB(ただし660p)で作った見積もりが7万5千円
https://i.imgur.com/pyjcjuI.jpg
https://i.imgur.com/do4Foah.jpg
A300もメモリも2400G安くなったからいまならもう5000円〜8000円くらいは安くなりそう
475Socket774
2019/05/09(木) 00:36:18.40ID:v3qls19r SSD128がネックで最小構成で保証をフイにして自分で換装するかそれとも遅い外付けにするか
Appleのカスタマイズはバカ高いから眼中にない
Appleのカスタマイズはバカ高いから眼中にない
476Socket774
2019/05/09(木) 04:21:55.50ID:2PQ8cOBI miniのSSDは直付けだよ。深センのキチガイ位だろあれ換装できんの
477Socket774
2019/05/09(木) 06:05:06.13ID:jxOHjMaa 拙者はデスクトップのマシンが1台、とDeskMini 310を先日組み立て、2台体制?になりましたが、
キーボードとマウスは各1台、いちいち挿し替えて使ってます
もう一組小型のキーボードとマウスを買うべきなのでしょうが置く場所もなく
皆さんはどうしてますか 切替器みたいなのがあるのでしょうか?
キーボードとマウスは各1台、いちいち挿し替えて使ってます
もう一組小型のキーボードとマウスを買うべきなのでしょうが置く場所もなく
皆さんはどうしてますか 切替器みたいなのがあるのでしょうか?
478Socket774
2019/05/09(木) 06:24:24.84ID:Zo+yte3Y480Socket774
2019/05/09(木) 08:12:42.83ID:dwzB7h7h Sandyノートおじさん卒業して、今日これを買いに行く
スレを熟読して、自分に必要な環境を考えてたら「遠足に行く前の前夜な子供」状態になってしまった……
手元に7が転がってるけど、最後の自作がPen4時代なおじさんは諦めてDSP版なりでWin10買った方が幸せになれるよな?
スレを熟読して、自分に必要な環境を考えてたら「遠足に行く前の前夜な子供」状態になってしまった……
手元に7が転がってるけど、最後の自作がPen4時代なおじさんは諦めてDSP版なりでWin10買った方が幸せになれるよな?
481Socket774
2019/05/09(木) 08:17:55.13ID:DEcbuRT9 RyzenGは7非対応
10のiso落として7のキー入れりゃええで
10のiso落として7のキー入れりゃええで
482Socket774
2019/05/09(木) 08:25:17.94ID:dwzB7h7h483Socket774
2019/05/09(木) 08:27:54.13ID:jWJyyNBx ラッキーだったね。windows10未だにwindows7のキー通る。
484Socket774
2019/05/09(木) 08:30:38.03ID:ER5oA27P usbでok
485Socket774
2019/05/09(木) 08:30:50.74ID:vIZ/DwlO >>477
MS製のネットワークを介したキーボード・マウス共有ソフト
Microsoft Garage Mouse without Borders
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mouswithout/
WindowsだけじゃなくてMacやLinuxでも使うなら有償だけどsynergyというのもある
https://symless.com/synergy
MS製のネットワークを介したキーボード・マウス共有ソフト
Microsoft Garage Mouse without Borders
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mouswithout/
WindowsだけじゃなくてMacやLinuxでも使うなら有償だけどsynergyというのもある
https://symless.com/synergy
486Socket774
2019/05/09(木) 08:31:25.76ID:v3qls19r mac mini 2018 はこんなふうになってるんだね。https://i.imgur.com/IR1VyFM.jpg てっきり古いやつと同じで換装可能だと思ってた。向かって中段右の部分のSDカードみたいな形が2つあるところが直付けのSSD
487Socket774
2019/05/09(木) 08:35:39.34ID:bP4A8A/5488Socket774
2019/05/09(木) 08:38:33.05ID:dwzB7h7h 時間と手間と失敗した時が怖いので、素直にWin10のHome買う事にしますわ
7の方はオクにでも流せば、OS代のなんぼかにはなるし……
7の方はオクにでも流せば、OS代のなんぼかにはなるし……
489Socket774
2019/05/09(木) 08:42:38.00ID:v3qls19r Synergyは良いソフトだから買ってあげてほしいな4000円くらいだったと思う
買う前にメールで会員登録しておくとセール情報送ってくれるからその時に買えば安く買える
買う前にメールで会員登録しておくとセール情報送ってくれるからその時に買えば安く買える
491Socket774
2019/05/09(木) 08:54:55.74ID:vIZ/DwlO492Socket774
2019/05/09(木) 08:55:37.80ID:tjoFbO6g494Socket774
2019/05/09(木) 09:23:14.75ID:U6vyA2/3 別のPCにssd接続してWindows10いれて、それから新PCで起動できない?
495Socket774
2019/05/09(木) 11:41:34.20ID:dwzB7h7h 7のアルティメットのパッケージとディスク、キーコードはある。
10のメディア作成ツールをダウンロードして、インストール用USBメモリも作ってある
10のHOME買う資金をメモリに振り替えて、32GBにするべきなのかなぁ……
一回もUSBのメディア作成ツールでクリーンインスコやった事がないんで、自信がない
10のメディア作成ツールをダウンロードして、インストール用USBメモリも作ってある
10のHOME買う資金をメモリに振り替えて、32GBにするべきなのかなぁ……
一回もUSBのメディア作成ツールでクリーンインスコやった事がないんで、自信がない
496Socket774
2019/05/09(木) 12:03:55.32ID:ykkSgY8n 110に取り付けられるUSB拡張部品
って今でも売ってますか?
って今でも売ってますか?
497Socket774
2019/05/09(木) 12:13:27.49ID:GEnbDmsx win10ってwin7のキー通るんだ
ずっと7時代からの化石PC使ってたから知らなかったよ
使わせてもらおう
ずっと7時代からの化石PC使ってたから知らなかったよ
使わせてもらおう
499Socket774
2019/05/09(木) 13:16:37.99ID:+GwBCC9B 自分win7のキー通らなかったから未開封のwin8のキー入れたら通った
501Socket774
2019/05/09(木) 13:35:17.84ID:W8wGUl5U ultimateの場合はWin10でproで入れればいいのか?
まあ俺はWin7のproしか持ってないから自分にはかんけいないんだが
まあ俺はWin7のproしか持ってないから自分にはかんけいないんだが
502Socket774
2019/05/09(木) 13:45:19.40ID:rYMQU9ff503Socket774
2019/05/09(木) 13:47:48.76ID:487gh7je KVMはPS2ポート時代の方が使いやすかったな
USBのは内部的に切替器じゃなくてUSBハブだよね
USBのは内部的に切替器じゃなくてUSBハブだよね
504Socket774
2019/05/09(木) 13:48:09.67ID:2i+2giRZ ついでにアップデートした後の余ったWin7で古いPCにインストールできる
これでwin10と7の二台持ち
これでwin10と7の二台持ち
505Socket774
2019/05/09(木) 14:14:46.37ID:Xn2XX9Oo OSの話こんなに引っ張る必要ある?
506Socket774
2019/05/09(木) 14:25:09.54ID:Jyl6f6VN 脳死でうぶんつ入れたけど快適だわ。
507Socket774
2019/05/09(木) 15:12:06.76ID:487gh7je 2400Gで録画・視聴・エンコードまで1台でできるTVパソコン的な用途で作って見たけど
CPUやDeskmini付属のクーラーでは排熱追いつかない感じだね
CRYORIG C7 cuはファンを変えれば使えるんだっけ?
CPUやDeskmini付属のクーラーでは排熱追いつかない感じだね
CRYORIG C7 cuはファンを変えれば使えるんだっけ?
508Socket774
2019/05/09(木) 15:35:12.83ID:dwzB7h7h509Socket774
2019/05/09(木) 16:38:43.75ID:487gh7je amazon安くなったな
511Socket774
2019/05/09(木) 17:59:37.46ID:2i+2giRZ 箱もメモリもSSDも安くていい時代だな
あとはZen+APU待ちだ
あとはZen+APU待ちだ
512Socket774
2019/05/09(木) 18:16:45.42ID:+k0A2WCc アマゾンで買うなら週末やな
アマゾンがタイムセールとポイント還元やるし
ラインもキャンペーンやるんじゃないかって噂が出てる
アマゾンがタイムセールとポイント還元やるし
ラインもキャンペーンやるんじゃないかって噂が出てる
513Socket774
2019/05/09(木) 20:36:30.97ID:GpQogqZ1515477
2019/05/10(金) 17:43:02.80ID:8tgZpycM いろいろアドバイスありがとうございました PC切替器便利そうですね
もう一組小型のキーボードとマウスを買ってしまう愚策も検討していますが
もう少し考えてみます
もう一組小型のキーボードとマウスを買ってしまう愚策も検討していますが
もう少し考えてみます
516Socket774
2019/05/10(金) 18:36:26.04ID:N2HtHr5X 用途にもよるけど俺はメインPCからVNCで操作してるな
Deskminiに挿さってるのは電源とLANケーブルと録画チューナーx2
Deskminiに挿さってるのは電源とLANケーブルと録画チューナーx2
517Socket774
2019/05/10(金) 18:48:06.47ID:PVmPIl28 マウスとキーボードだけなら電子式じゃなくて安い物理スイッチの方がおすすめだよ
518Socket774
2019/05/10(金) 18:50:30.98ID:ZcpNbQWG 無線のマウスとキーボードでボタンで切り替えられるやつあるだろ
520Socket774
2019/05/10(金) 19:14:07.37ID:XWQzPlvH A300にubuntu server 19.04 をインストールできた人居る?
インストーラがkernel panic起こしてしまう
なんかオプション指定する必要があるんかな?
desktop版は普通にインストールできるっぽいんだが
インストーラがkernel panic起こしてしまう
なんかオプション指定する必要があるんかな?
desktop版は普通にインストールできるっぽいんだが
521Socket774
2019/05/10(金) 19:34:24.06ID:WJWhA9fl522Socket774
2019/05/10(金) 19:35:11.52ID:WJWhA9fl >>520
CPUは何使ってるの?
CPUは何使ってるの?
526Socket774
2019/05/10(金) 20:27:55.33ID:sKT/tvh1 >>521
ん?unifyingのドングルが複数あればunifyingドングルx3で切り替えとかも当然できるよ。
ん?unifyingのドングルが複数あればunifyingドングルx3で切り替えとかも当然できるよ。
527Socket774
2019/05/10(金) 20:29:57.48ID:sKT/tvh1 >>524
3.24MHzだとZ80Aより動作クロックが低い気がする。確かZ80Aでも3.56MHz?とかだった気が。
3.24MHzだとZ80Aより動作クロックが低い気がする。確かZ80Aでも3.56MHz?とかだった気が。
528Socket774
2019/05/10(金) 20:33:10.36ID:NAjzrZ99 DeskMiniはUSB枠が貴重だからロジ無線がすこぶる快適
529Socket774
2019/05/10(金) 20:44:58.87ID:DSs7UGwZ マウスとキーボードで2つ要るところが1つでいいからな
USBの切替器はたいてい1つのケーブルで内部的にHubになってるからその分1つ節約できる
USBの切替器はたいてい1つのケーブルで内部的にHubになってるからその分1つ節約できる
530Socket774
2019/05/10(金) 20:56:38.04ID:afw9DIVY 嫁にやればおk
532Socket774
2019/05/10(金) 21:42:44.23ID:0JPwOYe0 箱つぶれが¥15000で売ってたので仲間にいれてください
CPUはまだない
CPUはまだない
533Socket774
2019/05/10(金) 21:46:15.13ID:bFzM4d30534Socket774
2019/05/10(金) 22:18:41.30ID:+a5dAzaU A300にPT3を内蔵出来たら良いのにね
535Socket774
2019/05/10(金) 23:42:02.45ID:ukgZVqUW 思わん
536Socket774
2019/05/11(土) 00:02:43.02ID:T9RfZcEW やった人いなかったっけ、SSDんとこの端子から延長ケーブルで引き回しとかで
そこまでやるならA300に執着せず他の使えよとは思うけども、まあロマンの領域だわなw
そこまでやるならA300に執着せず他の使えよとは思うけども、まあロマンの領域だわなw
537Socket774
2019/05/11(土) 00:21:19.76ID:tXVNgFYq シリアルバスだから出せないことはないんだよな
マイニング向けアイテムでPCIeの延長ケーブルがいろいろ出てるから
マイニング向けアイテムでPCIeの延長ケーブルがいろいろ出てるから
538Socket774
2019/05/11(土) 01:56:31.24ID:ccSEQhLs M.2端子から変換器でPCIeソケットにグラボ差してる人居るんだから出来るでしょ
ケース内に入るかは知らん
ケース内に入るかは知らん
539Socket774
2019/05/11(土) 02:34:08.56ID:x+D2zORx いっそ専用ケースを使わないでSTXのマザーボードとして扱うか
540Socket774
2019/05/11(土) 02:44:23.46ID:tXVNgFYq リアパネルってATXケースに合うのないよね
deskminiのスライドシャーシにくっついてなかったっけ?
deskminiのスライドシャーシにくっついてなかったっけ?
541Socket774
2019/05/11(土) 02:51:20.60ID:zi/vmeLG まあそれなら普通にMBとケース買うわな
544Socket774
2019/05/11(土) 10:44:06.06ID:pox0FANX Z80って結構早いんだな
545Socket774
2019/05/11(土) 11:01:57.55ID:lDEge+NV シリーズには8MHz駆動のもあった気がする。
Z80互換のR800?はもっと高速だったはず。
Z80互換のR800?はもっと高速だったはず。
546Socket774
2019/05/11(土) 16:07:47.25ID:Ejj5CH1W HD64180さんも思い出して
548Socket774
2019/05/11(土) 16:57:56.46ID:MQR8eMVB Deskmini 310を組み立てても、なにも目的がなかった
とりあえず、メインが壊れたりしたとき用の予備機として活躍していただきましょう
とりあえず、メインが壊れたりしたとき用の予備機として活躍していただきましょう
549Socket774
2019/05/11(土) 17:16:56.08ID:NADs4bbE550Socket774
2019/05/11(土) 17:34:20.61ID:PQ6rHcW/551Socket774
2019/05/11(土) 17:39:42.05ID:euUi6GYy 最近のTV番組結構面白いぞ
ただ低予算のせいかひな壇に草加芸人やゴリ押し芸人を入れないといけなくなってる
そういう目障りな奴らの出演部分を録画なら早送りできるじゃん
ただ低予算のせいかひな壇に草加芸人やゴリ押し芸人を入れないといけなくなってる
そういう目障りな奴らの出演部分を録画なら早送りできるじゃん
553Socket774
2019/05/11(土) 17:52:09.61ID:euUi6GYy でも、VTR部分は意外と良かったりするじゃん
あんまり有名でない舞台演劇の役者さんが再現シーン担当してたり
あんまり有名でない舞台演劇の役者さんが再現シーン担当してたり
555Socket774
2019/05/11(土) 18:01:56.39ID:PQ6rHcW/ 話題が過ぎ去った後に見たり、イッキ見で評価が変わるモンも有るし
持ち運んでいつでも見れるからまだネットより録画のほうが便利よ
持ち運んでいつでも見れるからまだネットより録画のほうが便利よ
556Socket774
2019/05/11(土) 18:05:56.18ID:euUi6GYy でも地デジ4kになったらTS抜きできなるから終了だろうな
557Socket774
2019/05/11(土) 18:06:57.49ID:kyONRLRU >>555
わかる
わかる
559Socket774
2019/05/11(土) 18:15:30.23ID:NADs4bbE >>558
TVerで済ませば家レコもいらないと思う。つーかNetflix入ってから
ここ一年テレビの地上波観なくなったんだわ。そしたらPT3いらなく
なってDeskminiになったというわけよ。おかげで すっきりしたわ。
TVerで済ませば家レコもいらないと思う。つーかNetflix入ってから
ここ一年テレビの地上波観なくなったんだわ。そしたらPT3いらなく
なってDeskminiになったというわけよ。おかげで すっきりしたわ。
560Socket774
2019/05/11(土) 18:17:52.32ID:gvCt30Xk 地上波自体が時間の無駄
561Socket774
2019/05/11(土) 18:22:17.31ID:imlj326W そんなん人それぞれやんけw
562Socket774
2019/05/11(土) 18:36:10.64ID:nNXJRYDO TXとMXにはたまに当たりがある
563Socket774
2019/05/11(土) 18:41:25.83ID:barz3Bkq チューナーつける人の割合はアニメ7割アイドル2割その他1割
564Socket774
2019/05/11(土) 19:00:45.07ID:XwtX7OZb その他だわ
定期的に引っ越すから物増やしたくなくてPCにチューナー付けてる
TVもレコーダーももってない
定期的に引っ越すから物増やしたくなくてPCにチューナー付けてる
TVもレコーダーももってない
565Socket774
2019/05/11(土) 19:34:36.30ID:9JBvMaOU 理由なくともPCを組んだり
理由なくとも録画したり
あると思います
理由なくとも録画したり
あると思います
566Socket774
2019/05/11(土) 19:40:21.71ID:ZWlSANft 気に入った物は結局円盤買ってエンコする。
そうでもないものはdアニで見れりゃ充分。
NHKスペシャルとサイエンスZEROのためにPT3を使ってるな。
そうでもないものはdアニで見れりゃ充分。
NHKスペシャルとサイエンスZEROのためにPT3を使ってるな。
567Socket774
2019/05/11(土) 19:50:51.74ID:ej01FSVn PT2昔買ったけどUSB簡易録画できるテレビ買ったら使わなくなってワロタわ
568Socket774
2019/05/11(土) 20:04:21.33ID:8xEPF7n+ レグザとHDD買ってPT3使わなくなった民です
569Socket774
2019/05/11(土) 20:04:22.46ID:GEij16X6 地上波はテレ東の旅番組とかしか観てねぇw
570Socket774
2019/05/11(土) 20:15:49.11ID:ZWlSANft DeskMINIは寝室に2つ置いてるが、結局泥タブばかり使ってる。
PC版紙芝居ゲーのために置いてるが、時間は有限なんだよな…
PC版紙芝居ゲーのために置いてるが、時間は有限なんだよな…
571Socket774
2019/05/11(土) 20:47:06.82ID:uKLYCnhW 話を戻して
H110版のdeskminiが安いからちょっと検討したんだけどCPUがねーな
H110版のdeskminiが安いからちょっと検討したんだけどCPUがねーな
572Socket774
2019/05/11(土) 20:54:56.10ID:GUDqT8v/ A300チップってどこにあるの?
573Socket774
2019/05/11(土) 21:30:05.87ID:V1SqMOgL Ryzenのナカ
574Socket774
2019/05/11(土) 21:59:32.17ID:tXVNgFYq 昔でいうノースはないよ
分類上ノース無しをA300としてる
分類上ノース無しをA300としてる
575Socket774
2019/05/11(土) 21:59:49.90ID:tXVNgFYq みす
サウスか
サウスか
578Socket774
2019/05/12(日) 12:06:21.84ID:q4N9SGKD サポート外だけど7700K普通に動くらしいな
この世代までは本当にフルロードで90Wだから
ビデオカード足せないからゲームには向かんけども
中古で買って不要になったらまた売ればいい差額1万でレンタルするようなもんだ
この世代までは本当にフルロードで90Wだから
ビデオカード足せないからゲームには向かんけども
中古で買って不要になったらまた売ればいい差額1万でレンタルするようなもんだ
579Socket774
2019/05/12(日) 12:06:39.61ID:NQgf5Lfu AMDは安定しないからな〜
580Socket774
2019/05/12(日) 12:15:53.75ID:lPXPCj+A G5400が普通に売ってればいいんだがな
583Socket774
2019/05/12(日) 12:42:58.86ID:/cMnV9Rs Intelはセキュリティホールだらけで危ない
585Socket774
2019/05/12(日) 12:58:58.65ID:WyqxhrL+ Ubuntuがなんの前触れもなくフリーズすることは何回かあるな
今までのインテルではそんなことなったことなかったからちょっと気になる
あとChromeのアクセラレーションもはよ解決してほしい
今までのインテルではそんなことなったことなかったからちょっと気になる
あとChromeのアクセラレーションもはよ解決してほしい
586Socket774
2019/05/12(日) 13:01:53.25ID:q4N9SGKD Linuxならインテルの方が良いのかもな
587Socket774
2019/05/12(日) 13:05:23.15ID:2Mz5KGXq んなことはない
588Socket774
2019/05/12(日) 13:15:49.05ID:q4N9SGKD Linuxならゲームはもともとできないし
CPU価格もそこまで高いわけじゃないんだよね
CPU価格もそこまで高いわけじゃないんだよね
590Socket774
2019/05/12(日) 13:41:36.30ID:q4N9SGKD SteamOSはLinuxだったけど結局ビデオカードの性能出せなくてポシャったじゃん
今はWindows一強でマルチプラットフォームのタイトル殆どないじゃん
今はWindows一強でマルチプラットフォームのタイトル殆どないじゃん
591Socket774
2019/05/12(日) 13:49:32.99ID:HUVwXUZg592Socket774
2019/05/12(日) 14:06:15.71ID:ILB2ejV1 そもそもWindowsはインテルに最適化されてるし
593Socket774
2019/05/12(日) 14:57:55.98ID:w8KHZi+K 大昔ゲイツが会社に作らせたDirectXが基盤になってたのがでかい
594Socket774
2019/05/12(日) 15:01:36.55ID:q4N9SGKD 意外とゲーム好きなんだよなゲイツ
フライトシミュレーターもゲイツの肝いりで予算もらえたんだし
フライトシミュレーターもゲイツの肝いりで予算もらえたんだし
595Socket774
2019/05/12(日) 16:12:17.06ID:VB7FSgo9 あの世代のIT屋はATARI信仰だからビデオゲーム好きで当たり前
596Socket774
2019/05/12(日) 17:30:56.73ID:LiVFebUq FX-8350を使用してきた俺からすると
むしろWin8.1以降、AMD系に最適化しているんじゃないかとさえ思う位快適になった
むしろWin8.1以降、AMD系に最適化しているんじゃないかとさえ思う位快適になった
597Socket774
2019/05/12(日) 19:31:08.87ID:y+CQSyRi 気温上がってくると2200Gにしといて良かったと思えてくる
やっぱこの大きさだと冷やすの苦労するわ
やっぱこの大きさだと冷やすの苦労するわ
598Socket774
2019/05/12(日) 19:43:15.07ID:PXD4qBuL >>596
というかインテルってパッチでペナルティ食らってるからなあ
というかインテルってパッチでペナルティ食らってるからなあ
600Socket774
2019/05/12(日) 21:14:08.98ID:NfdvEyQx 具体的にどういうタイトルがあるのか言ってみてくれよ
Division2は動くのか?Skyrimは?モンハンだってFFだって動かないだろ
Division2は動くのか?Skyrimは?モンハンだってFFだって動かないだろ
601Socket774
2019/05/12(日) 21:27:30.87ID:w8KHZi+K なぜ自分で調べないのか
602Socket774
2019/05/12(日) 21:32:32.46ID:NfdvEyQx Linuxのゲームに一切興味がないから調べる労力をかけたくない
そんな時間があったらWindowsでゲームするから
そんな時間があったらWindowsでゲームするから
603Socket774
2019/05/12(日) 22:07:45.87ID:DrcDhlGi メインマシンがLinuxだから大半のゲームはLinuxネイティブか仮想Windowsでやるわ
遊ぶのに気合が要る系は別にゲーム用のWindows機があるからそっち
元々Windowsメインの人間は何も考えずに全部Windowsでやればいいさ
遊ぶのに気合が要る系は別にゲーム用のWindows機があるからそっち
元々Windowsメインの人間は何も考えずに全部Windowsでやればいいさ
604Socket774
2019/05/12(日) 22:39:12.72ID:AX3NRq92 そもそもdeskminiでそんな重いゲーム出来ない
605Socket774
2019/05/13(月) 01:32:02.24ID:DCJEBo2W がつがつゲームやるなら横着せずにグラボ積みなよ
Mini-ITXならマザボもケースもいくらでもあるし
Mini-ITXならマザボもケースもいくらでもあるし
606Socket774
2019/05/13(月) 08:09:57.98ID:KcFaAPuz やっぱ2400Gだと、noctuaに変えてても熱やばいの?
607Socket774
2019/05/13(月) 08:23:15.28ID:zZ45cAQu 筐体温まった状態でCPU GPUにフルロードかけても室温25℃で最高80℃ぐらいだよ
608Socket774
2019/05/13(月) 11:40:03.84ID:gCfPLuMg Core Performance BoostをOFF
609Socket774
2019/05/13(月) 12:55:29.06ID:pgzUWY89 80度ってちょうど寿命が減る温度じゃないか
610Socket774
2019/05/13(月) 13:02:49.46ID:DnxX4CbL ちょうどってw
611Socket774
2019/05/13(月) 13:03:09.32ID:6AC/cnf3 極小PCでグラボ積んでるようなもんだから仕方ない
ターボ切ればいいじゃない
ターボ切ればいいじゃない
612Socket774
2019/05/13(月) 13:16:29.12ID:82Qc2VdR ノートなんか100℃とか普通だしヘーキヘーキ
10年持たせたいなら気にするレベルやないの
10年持たせたいなら気にするレベルやないの
613Socket774
2019/05/13(月) 13:28:42.80ID:3la64WPn 別に窒息ケースってわけじゃないしクーラーの性能とファンをどれだけ回すか次第じゃないの
614Socket774
2019/05/13(月) 14:36:17.75ID:OdluLS3/ noctuaでも1500rpm超えるとウルサイ
そろそろ防塵フィルターを外さねば
そろそろ防塵フィルターを外さねば
615Socket774
2019/05/13(月) 15:50:48.78ID:zhoxdlVT 誰かノートパソコン代わりに出張先に持っていったりしてる人いませんか?
CPUパワー欲しいけどゲーミングノートはイマイチ買う気にならなくてこれにモバイル液晶でもいいのかなと思ったりしてます
CPUパワー欲しいけどゲーミングノートはイマイチ買う気にならなくてこれにモバイル液晶でもいいのかなと思ったりしてます
616Socket774
2019/05/13(月) 16:26:58.20ID:Y2h8sYVy 液晶いらないんじゃないの?
ホテルの部屋に必ずTVあるじゃん
星野リゾートでもない限り
ホテルの部屋に必ずTVあるじゃん
星野リゾートでもない限り
617Socket774
2019/05/13(月) 16:33:00.47ID:3la64WPn ホテルで必要なのはこれとACアダプタとHDMIケーブルとマウス・キーボードか あとはネットの手段
どうしてもPCでやりたい作業じゃなければスマホやタブでいいと思うけど
どうしてもPCでやりたい作業じゃなければスマホやタブでいいと思うけど
618Socket774
2019/05/13(月) 16:36:32.24ID:ocx0wIfu ネットは高速回線入ってるだろ
マウスとキーボードは一体型のタッチパッド付きBluetoothのやつが良さげだな
タブレットとキーボードを持ち歩くか悩むとこだな、タブレットのACアダプタはUSBで小さいから荷物の重さと容積は圧倒的に少なくなる
マウスとキーボードは一体型のタッチパッド付きBluetoothのやつが良さげだな
タブレットとキーボードを持ち歩くか悩むとこだな、タブレットのACアダプタはUSBで小さいから荷物の重さと容積は圧倒的に少なくなる
620Socket774
2019/05/13(月) 17:04:35.46ID:ocx0wIfu 性能的にはmacbook pro 13インチと同じくらいか?
622Socket774
2019/05/13(月) 17:47:08.05ID:0P0MkdLW 昔は一時期出張に持って行ったな。shuttleのss51だけど。マウスとキーボードと本体とacケーブル入る純正キャリーバックあるから、それに一式入れてディスプレイだけ適当なのを借りた。
キーはバッグ寸法制限でHHKくらいしか選択肢無かった。
まあでもグラボまで突っ込んでたから当時は重宝した。
キーはバッグ寸法制限でHHKくらいしか選択肢無かった。
まあでもグラボまで突っ込んでたから当時は重宝した。
623Socket774
2019/05/13(月) 17:53:13.21ID:KvfiU+pW 倍精度のGPUをつけてくれたら案外需要が出るのかもな
625Socket774
2019/05/13(月) 19:28:46.78ID:FqnwCBZu ぶっちゃけスマフォがあればPCもタブレットも要らないんだよな
出先でコーディングしてコンパイルする仕事があるのなら別だが
そんな泥縄じゃどっちみちすぐその会社は潰れる
出先でコーディングしてコンパイルする仕事があるのなら別だが
そんな泥縄じゃどっちみちすぐその会社は潰れる
626Socket774
2019/05/13(月) 19:39:10.02ID:L5I7tni4 じゃあここ見るのは時間の無駄じゃね
627Socket774
2019/05/13(月) 19:49:18.67ID:FqnwCBZu おいおい出先の話だよ
家とか会社とか派遣先に居るならば必要だと思うよ
家とか会社とか派遣先に居るならば必要だと思うよ
628Socket774
2019/05/13(月) 21:41:46.00ID:iN7RGbb4 筐体の小ささ利用して扇風機の前面にマウントしちゃえば良くね?
俺はやらないけど
俺はやらないけど
629Socket774
2019/05/13(月) 21:49:36.04ID:Tc0jc5wM VESAマウント出来る扇風機
意外と売れそう
意外と売れそう
630Socket774
2019/05/13(月) 23:29:33.03ID:a9Lb0N9T631Socket774
2019/05/13(月) 23:36:58.28ID:/zq0PDg+ インテルのドクロNUCくらいなら持ち歩く意味あるけどDeskminiA300に2400Gならそれほどの性能ではないわな
632Socket774
2019/05/14(火) 00:08:08.96ID:m06kSRRS ガイコツNUCなんて持ち歩いたらアダプタ重すぎて腰いわすぞ
deskminigtxのと同じぐらいの容量あるしな...ふと思ったがGTXのほうもがんばれば持ち歩けるか?
deskminigtxのと同じぐらいの容量あるしな...ふと思ったがGTXのほうもがんばれば持ち歩けるか?
633Socket774
2019/05/14(火) 00:16:31.48ID:38ogzBWe そんなにおおきくないでしょ
GTX名義のほう
GTX名義のほう
634Socket774
2019/05/14(火) 00:32:15.74ID:cgSW2j+m GTXのDeskMiniも骸骨もビデオカードがQuadroならAutoCAD使いたい人が買うのにな
いろいろ惜しいなあ
いろいろ惜しいなあ
635Socket774
2019/05/14(火) 13:59:11.89ID:Xnwi7IQt >>615
昔ログインにデスクトップPCとCRT背負って、電源は車のバッテリーをインバータで昇圧して
歩行ゲームマシンにする企画、略してホゲマンって企画があったな。
ホゲマンEXになって小型化されたけど今のレベルからしたらまだでかった。
昔ログインにデスクトップPCとCRT背負って、電源は車のバッテリーをインバータで昇圧して
歩行ゲームマシンにする企画、略してホゲマンって企画があったな。
ホゲマンEXになって小型化されたけど今のレベルからしたらまだでかった。
636Socket774
2019/05/14(火) 14:03:30.44ID:K+xK/ciC >>628
VESAマウント筐体用に追加扇風機って案は悪くないかもしれない……
横から見たら
扇 A モ
風 3 ニ
機 0 タ
0 │
で、使用者に向かって風を吹き付けるなら、全部に風を送れる
……OCしてたら熱風来そうだけど。
VESAマウント筐体用に追加扇風機って案は悪くないかもしれない……
横から見たら
扇 A モ
風 3 ニ
機 0 タ
0 │
で、使用者に向かって風を吹き付けるなら、全部に風を送れる
……OCしてたら熱風来そうだけど。
637Socket774
2019/05/14(火) 15:37:52.70ID:+uS9cRUZ DeskMini 310 をCeleron G4900とM.2 SSD 240GBとメモリ4GBで手早く組み立てたのは良いが、
俺はこれを組み立てて何に使うのかを考えてなかった
とりあえずWin10パッケージ買ってきてインスコして、そしてただのインテリアになってしまいそうな予感が
一応予備機?みたいな位置づけにしたいが
俺はこれを組み立てて何に使うのかを考えてなかった
とりあえずWin10パッケージ買ってきてインスコして、そしてただのインテリアになってしまいそうな予感が
一応予備機?みたいな位置づけにしたいが
638Socket774
2019/05/14(火) 15:45:44.75ID:Zz+JNjoq640Socket774
2019/05/14(火) 16:20:24.39ID:EW22Isyw >>628
扇風機にマウントするぐらいだったら、このスレか過去スレで誰かがやってたようにケース外に120mmファンをつける改造をするわ
扇風機にマウントするぐらいだったら、このスレか過去スレで誰かがやってたようにケース外に120mmファンをつける改造をするわ
642Socket774
2019/05/14(火) 17:56:13.79ID:cgSW2j+m 背中に箱を背負って戦う時にだけ装着するんだよな
戦女神なのに平和を愛するアテナの指示で
戦女神なのに平和を愛するアテナの指示で
643Socket774
2019/05/14(火) 19:16:55.22ID:xMiQtFUd ショップで現物見たらすげぇ欲しくなった
予備機兼検証用に1台組んでおきたい
予備機兼検証用に1台組んでおきたい
644Socket774
2019/05/14(火) 19:22:16.01ID:RV3D+1Qt 思ったより作り良いよな
H110時代からいいなあ〜って思ってた
当時は14000円位だったかな?CPUも7700の無印が安かった記憶
H110時代からいいなあ〜って思ってた
当時は14000円位だったかな?CPUも7700の無印が安かった記憶
645Socket774
2019/05/14(火) 19:47:32.61ID:K+xK/ciC >>643
稼働してるのを触るともっと欲しくなる。
VESAマウントでデスクの上から追い出したらもっともっと欲しくなる。
これ、PC新調出来ない家庭の旦那にはめっちゃ心強い味方かもな。
旧来のPC中身は兎も角としてダミーで置いといて、VESAマウントでモニタ裏に隠す。
稼働してるのを触るともっと欲しくなる。
VESAマウントでデスクの上から追い出したらもっともっと欲しくなる。
これ、PC新調出来ない家庭の旦那にはめっちゃ心強い味方かもな。
旧来のPC中身は兎も角としてダミーで置いといて、VESAマウントでモニタ裏に隠す。
648Socket774
2019/05/14(火) 20:24:39.48ID:RV3D+1Qt チップセットレスでX570時代になってもたいして進化しそうにないしな
649Socket774
2019/05/14(火) 21:30:32.69ID:+uS9cRUZ 637ですが、とりあえずWin10をインストールしました。無事動きました
そして、もうそこがゴールになってしまいました・・・
まあ検証用PCということにしたいと思います今の所検証したいものはなにもないですが
そして、もうそこがゴールになってしまいました・・・
まあ検証用PCということにしたいと思います今の所検証したいものはなにもないですが
650Socket774
2019/05/14(火) 21:38:40.66ID:VPX5QoI8 性能問わないなら110のほうが安くついただろうに
651Socket774
2019/05/14(火) 21:39:42.87ID:VPX5QoI8 というか310で安く組むならA300で安く組んだほうがよかったのでは
652Socket774
2019/05/14(火) 23:47:33.37ID:YPTXC4Lu 両方組んで比較検証するんじゃないのか
653Socket774
2019/05/14(火) 23:51:25.90ID:RV3D+1Qt 310を買う位ならインテルのNUC買うわな
入手性の悪いインテルCPUを買うくらいならビーンキャニオンNUCのほうが絶対安いだろ
Soldered-down BGAでノートPC用だから発熱ものすごく少ないみたいだし
DeskMiniA300のブームが来たのはAMDのAPUのコスパだなドクロの3割の価格で半分の性能が手に入る
逆に言うとゲームしないでオフィスやWeb系の事務作業重視ならインテルNUCも悪くはないんだよほんと
入手性の悪いインテルCPUを買うくらいならビーンキャニオンNUCのほうが絶対安いだろ
Soldered-down BGAでノートPC用だから発熱ものすごく少ないみたいだし
DeskMiniA300のブームが来たのはAMDのAPUのコスパだなドクロの3割の価格で半分の性能が手に入る
逆に言うとゲームしないでオフィスやWeb系の事務作業重視ならインテルNUCも悪くはないんだよほんと
655Socket774
2019/05/14(火) 23:58:22.08ID:JJpeQgTk メモリだけは新調しなきゃいけないのが難点
656Socket774
2019/05/15(水) 00:02:39.86ID:Z+295TnZ SODIMMはノート需要あるし中古に流せるから
657Socket774
2019/05/15(水) 08:23:30.66ID:qU4ucVau いずれSODIMMが標準になる時代がくる
658Socket774
2019/05/15(水) 08:45:47.61ID:ADYNvqmm でも、組み立ててて楽しいベアボーンって久しぶりですな
659Socket774
2019/05/15(水) 09:10:31.34ID:dr/Mk15u A300発表直前に310買ってしまった俺が通りますよ
660Socket774
2019/05/15(水) 10:31:37.67ID:HckfS+WQ そのうちメモリ自体がSSDに食われそう
661Socket774
2019/05/15(水) 10:41:01.04ID:YlEd7RgV A300はM.2が2本なのも凄いよな。
663Socket774
2019/05/15(水) 12:13:50.50ID:baSZDzww 310にはSATAのM.2が使えるという利点もあるぞ。
664Socket774
2019/05/15(水) 12:38:23.03ID:GpfVamf6665Socket774
2019/05/15(水) 13:33:14.97ID:QTSz+P5/ 実にエポックメイキング、だが、それだけで終わらぬ実用性と柔軟性
過去にもそうした商品がなかった訳ではないが、価格が希少性に甘えてた
本当にありがとう 理性知性と経済性も併せ持つ変態さん
過去にもそうした商品がなかった訳ではないが、価格が希少性に甘えてた
本当にありがとう 理性知性と経済性も併せ持つ変態さん
666Socket774
2019/05/15(水) 13:48:28.22ID:dPk1cFhU667Socket774
2019/05/15(水) 13:50:53.64ID:pxMnzyHz サーバー用やな
3D Xpointメモリ使ったインテルのoptane
3D Xpointメモリ使ったインテルのoptane
670Socket774
2019/05/15(水) 18:35:19.17ID:ms6yVDFg 2.5SATAに関してはほぼほぼ未来永劫使えるだろうというメリットがあるからな。
m.2は5年後同じ規格が使えるかまだ怪しい。杞憂だとは思うが。
m.2は5年後同じ規格が使えるかまだ怪しい。杞憂だとは思うが。
671Socket774
2019/05/15(水) 18:45:33.07ID:pxMnzyHz m.2は使えるよ
mSATAとか踏み台になった規格がすでにあるから
mSATAとか踏み台になった規格がすでにあるから
673Socket774
2019/05/15(水) 18:47:24.27ID:pxMnzyHz SASだっけ
SATAポートぽいのが二段になっててケーブルでつなぐやつ
あれも一般向けは一時期だったよね
採用してたの
SATAポートぽいのが二段になっててケーブルでつなぐやつ
あれも一般向けは一時期だったよね
採用してたの
674Socket774
2019/05/15(水) 18:59:36.31ID:gtzj/Pdt STXに関しては思い切ってSATA廃止した板が出てきてもいいと思うがな
675Socket774
2019/05/15(水) 19:17:22.98ID:LJfhdqH2 >>673
Raidカードで使ってる奴かー。HDD増えてくると配線カオスになりがちだから、根元スッキリでいいね。
ってdeskminiのスレかここわw
SATAケーブル確実になくす自信あるから、余ってる1本もマザボにつけてるんだが、蓋開けるたびに激しく邪魔だわ。
バックアップはなんとなSATAのHDDでないと気持ち悪い。
Raidカードで使ってる奴かー。HDD増えてくると配線カオスになりがちだから、根元スッキリでいいね。
ってdeskminiのスレかここわw
SATAケーブル確実になくす自信あるから、余ってる1本もマザボにつけてるんだが、蓋開けるたびに激しく邪魔だわ。
バックアップはなんとなSATAのHDDでないと気持ち悪い。
676Socket774
2019/05/15(水) 20:46:06.02ID:oQYjS4a/ 2.5インチHDDサイズにm.2 SATA SSDを2つ載せる事が出来るアダプタ使ってる
もう2.5インチSSDを買うことは無いかな
もう2.5インチSSDを買うことは無いかな
677Socket774
2019/05/15(水) 21:38:50.24ID:tSeowNLq あれ使えばA300に4つSATAのm2使えるのか
680Socket774
2019/05/15(水) 22:39:56.18ID:gmsjeH4N あれちょっと気になったんだけど、アダプタ+m.2 500GBx2とか、1TBx2にするの考えたら最初から2.5インチの1TBなり2TB載っければ良いだけと思って結局止めたわ
金に糸目付けなければアダプタ2台でm.2 SATA 2TBx4、マザボにm.2 NVMe 2TBx2 なんて構成も可能かもしれんね。電源足りるかは知らないけど
金に糸目付けなければアダプタ2台でm.2 SATA 2TBx4、マザボにm.2 NVMe 2TBx2 なんて構成も可能かもしれんね。電源足りるかは知らないけど
681Socket774
2019/05/15(水) 22:41:54.44ID:2kNV8z4+ 結局速度SATAまで落ちるのに意味あるの…?
682Socket774
2019/05/15(水) 22:57:28.07ID:8MFxNnTT A300でグラフィックドライバー内のクリーンインストールすると
AMD Ryzenバランスの電源プラン等まで消すのなんでなんだこれ
AMD Ryzenバランスの電源プラン等まで消すのなんでなんだこれ
683Socket774
2019/05/15(水) 22:59:27.97ID:8MFxNnTT 新ドライバーでる度にクリーンインストールしないと怖いから
してたけどなんか電源プラン消えるなと思ったらこれだよ
してたけどなんか電源プラン消えるなと思ったらこれだよ
685Socket774
2019/05/16(木) 00:53:15.95ID:tcXDTaFo ファンレスやってみたいがAMDはピーク高いよなぁ
インテルならいけそうだが
インテルならいけそうだが
686Socket774
2019/05/16(木) 01:37:11.32ID:PnbKYN6Q クリーンアンインストールしてから再インストールするからじゃない?
チップセットドライバーまでアンインストールするらしい
チップセットドライバーまでアンインストールするらしい
687Socket774
2019/05/16(木) 02:59:53.62ID:qrcou4EZ いつになったらzen2対応bios出すの?
他グレード全部出てるのに出てないってことは
対応しないってことか?
他グレード全部出てるのに出てないってことは
対応しないってことか?
688Socket774
2019/05/16(木) 03:00:59.75ID:tjjeHgAi GPUないCPUに急いで対応する意味あるのか
689Socket774
2019/05/16(木) 03:47:37.66ID:vvzDGm3O 半ば無理矢理つけたdGPUもAPUじゃないと起動できないとかレポが無かったっけ?
Zen2のAPUが出るまでに対応すれば問題無いと思うけど
Zen2のAPUが出るまでに対応すれば問題無いと思うけど
690Socket774
2019/05/16(木) 03:53:17.45ID:IUfepnkt そもそも電気的にはPCIeといえどdGPU繋がることを想定したBIOSじゃなきゃiGPUを初期化してブート始めるからなあ
昔のチップセットにiGPUあった頃もそうだが優先順位選択できたよね
あれもBIOSで想定してるから選べるだけの話だし
昔のチップセットにiGPUあった頃もそうだが優先順位選択できたよね
あれもBIOSで想定してるから選べるだけの話だし
691Socket774
2019/05/16(木) 03:58:31.49ID:IUfepnkt サーバー製品はよくわからんがクライアント向けの製品はレガシーとの互換でブートシーケンスの中でVGA互換のデバイスを列挙してるはずなんだがこれをどこまで見に行くかは製品とBIOS次第ということになる
まあasrockにお願いしていれて貰えばいい話だができるとなるとめんどくさい奴がいろいろクレームつけそうだしなあ
悩ましいところ
まあasrockにお願いしていれて貰えばいい話だができるとなるとめんどくさい奴がいろいろクレームつけそうだしなあ
悩ましいところ
692Socket774
2019/05/16(木) 07:07:17.43ID:tjjeHgAi693Socket774
2019/05/16(木) 10:21:06.38ID:oMDbfkti 貞子か?
694Socket774
2019/05/16(木) 12:44:45.80ID:KuzP47/Q 貞子はジャンルがSFになった時点でどうでも良くなったよな
696Socket774
2019/05/16(木) 17:40:42.09ID:A8kw9tuZ 1000円もらえるってやつか
697Socket774
2019/05/17(金) 02:36:38.73ID:KOqbi7s7698Socket774
2019/05/17(金) 02:45:18.53ID:S+ANwHYe ヒートパイプダイレクトタッチ方式か
699Socket774
2019/05/17(金) 02:51:05.93ID:pFIjx7Qy 40より低い以外の利点あるか?
700Socket774
2019/05/17(金) 02:55:01.36ID:3h6Weojc702Socket774
2019/05/17(金) 03:26:48.08ID:wX+iw6qz 取り付け金具が必要になるな
703Socket774
2019/05/17(金) 08:04:54.65ID:XJYlIlTY 310を入れたマシンにLinuxを入れ、Win10とのデュアルブート環境を導入しました
これで少しは遊べそうです
これで少しは遊べそうです
704Socket774
2019/05/17(金) 11:37:46.04ID:IIa+oOIG >>615
モバイルプロジェクタと相性がいいぞ。ASUS P2BならACアダプタも共用できる。
(A300のアダプタでP2Bを充電しておき、使うときはA300にACアダプタをつないでP2Bはバッテリ駆動)
モバイルプロジェクタと相性がいいぞ。ASUS P2BならACアダプタも共用できる。
(A300のアダプタでP2Bを充電しておき、使うときはA300にACアダプタをつないでP2Bはバッテリ駆動)
705Socket774
2019/05/17(金) 11:47:23.49ID:IIa+oOIG706Socket774
2019/05/17(金) 12:13:50.27ID:H5hEEpOJ707Socket774
2019/05/17(金) 14:28:17.87ID:rU3ld2nc lineショッピング公式ツイッター来たぞ
https://i.imgur.com/OyF1nPP.png
https://i.imgur.com/OyF1nPP.png
708Socket774
2019/05/17(金) 15:37:17.44ID:A97gy9oV たしかにデュアルブートって全く使わなくなったな
俺も仮想化とリモートで全部済むようになったわ
MSRDPがMSのクセに出来がいいんだよな
俺も仮想化とリモートで全部済むようになったわ
MSRDPがMSのクセに出来がいいんだよな
709Socket774
2019/05/17(金) 15:44:34.80ID:x3f793/b 10になって最大の進化だしね
そこだけは評価できる(何様)
そこだけは評価できる(何様)
710Socket774
2019/05/17(金) 16:18:46.14ID:mSJhTy1/ 自分もデュアルブートしてたけど Windows 全く使わなくてなって消した
711Socket774
2019/05/17(金) 19:25:47.76ID:rU3ld2nc 来たよ ポイント パーティ
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201905
https://ec.line.me/section_cp_pointparty_201905
712Socket774
2019/05/17(金) 19:53:13.19ID:NuXWrigQ M.2に刺さるthunderbolt3拡張カードが欲しい
713Socket774
2019/05/17(金) 20:00:20.11ID:rU3ld2nc m.2からPCIe x4に変換してカードつないでスペーサーで中に固定するとか
714Socket774
2019/05/17(金) 20:02:40.13ID:+NRUQe/H デュアルブート出来るようにしつつ仮装マシンからも実ディスクを指定して起動すること出来なかった?
仮装マシンとしての柔軟性が失われるからやったこと無いけど
仮装マシンとしての柔軟性が失われるからやったこと無いけど
715Socket774
2019/05/17(金) 20:09:03.64ID:rU3ld2nc 実ドライブは仮想マシンの設定で仮想ドライブと同じように指定しときゃいいだけ
あとは仮想マシンがある程度起動すれば仮想マシンの中から物理ドライブ見えるから可能じゃないの?
あとは仮想マシンがある程度起動すれば仮想マシンの中から物理ドライブ見えるから可能じゃないの?
717Socket774
2019/05/18(土) 07:21:45.62ID:lOkUHm4z ID:rU3ld2nc
NGにぶっこみ
NGにぶっこみ
718Socket774
2019/05/18(土) 09:01:08.62ID:TicoWipm こういう良質なベアボーンがもっと出てきてほしいね・・・
719Socket774
2019/05/18(土) 09:03:00.51ID:lW6lKD6l H110時代からベアボーンとしての性能は大して進化してないんだけどやっぱりAPUが偉大だな
チップセットレスを可能にしたのもCPUにその機能があるから
チップセットレスを可能にしたのもCPUにその機能があるから
720Socket774
2019/05/18(土) 10:31:13.03ID:VSGRZexq USBがも一個と、光コネクタがあれば
俺的にはネ申だった。
俺的にはネ申だった。
721Socket774
2019/05/18(土) 11:56:54.64ID:lW6lKD6l メモリスロットの位置の見直しともう少し幅を厚くしてもいいからしてもう一回り大きなCPUクーラー使えたら良いのにな
シャトルみたいなヒートパイプ引き回して冷やす方式よりも直接ソケットに汎用のCPUクーラーを使えるのは良いね
シャトルみたいなヒートパイプ引き回して冷やす方式よりも直接ソケットに汎用のCPUクーラーを使えるのは良いね
722Socket774
2019/05/18(土) 12:54:44.23ID:+GaAtqGU ACでかいって言ってるのってハイスペノートとか買ったことないのかなと思っちゃうわ
723Socket774
2019/05/18(土) 13:05:43.56ID:0GAkA2Bo 何それ、美味しいの
724Socket774
2019/05/18(土) 17:27:44.99ID:u8y2HIb5 日頃持ち運ぶわけじゃないからACのでかさは気にならないな
パーツ弄る時は本体だけ移動させれば軽くて小さいし
パーツ弄る時は本体だけ移動させれば軽くて小さいし
725Socket774
2019/05/18(土) 18:03:14.28ID:lW6lKD6l intelのドクロNUCのACアダプターは超でっかくてXbox360の初期型を思い出した
726Socket774
2019/05/18(土) 19:24:52.86ID:1iAVAtuI acアダプタは新しい方式でデザインして欲しいよね
727Socket774
2019/05/18(土) 19:26:12.84ID:1iAVAtuI スタッキングケースかPCエンジンのような合体ステーション希望!
728Socket774
2019/05/18(土) 19:30:13.73ID:HJ2zfnrw 自分で作ったらええやん
729Socket774
2019/05/18(土) 19:37:30.40ID:1iAVAtuI 残念ながら今は団塊世代が間抜けな結果物を作るのは割にあわないんだよな
730Socket774
2019/05/18(土) 19:42:53.87ID:lW6lKD6l 長尾製作所に依頼してみたらええやん
731Socket774
2019/05/18(土) 20:08:39.53ID:M8t3esb1 A300ってフタ閉めないでいいなら
どの辺までのクーラーなら干渉せずに付けられるかな
どの辺までのクーラーなら干渉せずに付けられるかな
732Socket774
2019/05/18(土) 20:28:09.89ID:lW6lKD6l サイドフロータイプはメモリの干渉がないから巨大なのでも付いたような気がする
https://www.youtube.com/watch?v=ZEstAQWGYow&feature=youtu.be&t=1136
https://www.youtube.com/watch?v=ZEstAQWGYow&feature=youtu.be&t=1136
733Socket774
2019/05/18(土) 20:38:31.06ID:lW6lKD6l 忍者は配置を逆にしても両側のファンが当たるからだめっぽいけどノクチュアのNH-U12Aとかなら立方体にする折り返した板金で蓋を作る事ができそうだな
長尾の社長作ってくれないかな
1万くらいなら買う
長尾の社長作ってくれないかな
1万くらいなら買う
734Socket774
2019/05/18(土) 20:46:02.84ID:BP4wdKx7 ファン外せば忍者入りそうだな
それならファンレス行ってみようかな
それならファンレス行ってみようかな
735Socket774
2019/05/18(土) 21:33:08.24ID:lW6lKD6l ケースをリューターで切ってボアアップ仕様にするのが一番費用かからないで実用的なのかもな
736Socket774
2019/05/19(日) 04:46:09.17ID:wORfcfD0 A300でAdrenalin19.5.1と18362.113のHyper-Vは仲が悪いか…
今頃こんなんで1903大丈夫か?
今頃こんなんで1903大丈夫か?
737Socket774
2019/05/19(日) 08:06:17.81ID:BdvgRnhD でも、儚いよなベアヴォーンって
組んでいるときは楽しいが、組み終わったあと全然使ってないという
本末転倒というか
組んでいるときは楽しいが、組み終わったあと全然使ってないという
本末転倒というか
738Socket774
2019/05/19(日) 08:18:27.34ID:m2bqXIg/ スティーヴィーレイヴォーンみたいだな
739Socket774
2019/05/19(日) 08:52:22.27ID:u8mOO21P プラモデルと同じだよな
出来上がったらつまらない
むしろ盆栽かも
出来上がったらつまらない
むしろ盆栽かも
740Socket774
2019/05/19(日) 08:56:22.94ID:26pn7y4S boneを「ヴォーン」と書く本末転倒っぷりに比べればどうと言うことも無い。
741Socket774
2019/05/19(日) 09:32:19.72ID:2azhxCei 人名だよなw
742Socket774
2019/05/19(日) 10:31:28.89ID:h51Ru/4H せめてヴェアヴォーンと書いてくれればネタとして扱えそうだけど
743Socket774
2019/05/19(日) 10:46:36.11ID:qL1mSXeF ベアヴォーンでも十分おもしろい
744Socket774
2019/05/19(日) 11:05:41.32ID:Gpyt1YAC A300てAPUBIOS古いけどもう更新しないのかなぁ
不具合でてるAPUBIOSなのに
不具合でてるAPUBIOSなのに
746Socket774
2019/05/19(日) 11:15:51.75ID:Gpyt1YAC749Socket774
2019/05/19(日) 11:58:26.70ID:IhOCGyek751Socket774
2019/05/19(日) 16:11:33.59ID:IUN0sGgQ PCなんてその都度つけりゃいいだろ。
1分だぞ
1分だぞ
752Socket774
2019/05/19(日) 16:17:00.83ID:M8RE8t6R 1分てHDDですか?
最近のSSDなら15秒あれば十分でしょ
最近のSSDなら15秒あれば十分でしょ
753Socket774
2019/05/19(日) 16:26:54.46ID:I0uHyBND もうスリープの意味ないよね
754Socket774
2019/05/19(日) 17:05:37.68ID:teNc1K5f スリープはHDD時代の産物
SSDだと起動早くて消しても問題ない
SSDだと起動早くて消しても問題ない
755Socket774
2019/05/19(日) 17:11:36.16ID:wsXjcnjL アイドルほぼ0なんだから常時つけといたらええやん
757Socket774
2019/05/19(日) 18:37:45.99ID:CkqZa3+9 アイドル消費電力なんて7Wかそこらだから付けっぱなしだよ
758Socket774
2019/05/19(日) 19:23:27.32ID:zgDO7QWf スリープは青いLED点滅が眩しい
759Socket774
2019/05/19(日) 19:25:45.44ID:wsUbNDBd 7Wを1日つけっぱで約4.5円1ヶ月で約140円
つけっぱなしのコストがだいたいジュース1本分
┌┤´д`├┐ いい時代になったものだ
つけっぱなしのコストがだいたいジュース1本分
┌┤´д`├┐ いい時代になったものだ
760Socket774
2019/05/19(日) 19:33:25.80ID:teNc1K5f >>758
あるある
あるある
761Socket774
2019/05/19(日) 19:35:56.41ID:XoJCoFJm 本体は7Wでもモニタはちがうし
モニタの電源onoffの手間かんがえたら結局本体落とすことになる
モニタの電源onoffの手間かんがえたら結局本体落とすことになる
762Socket774
2019/05/19(日) 19:45:29.13ID:I0uHyBND ???
スリープでモニター消えるけど
スリープでモニター消えるけど
763Socket774
2019/05/19(日) 19:52:13.11ID:XoJCoFJm スリープはつけっぱと言わんと思うが?
764Socket774
2019/05/19(日) 19:55:33.21ID:KC+rW5OK ディスプレイまで拡大解釈してるの君だけやで
765Socket774
2019/05/19(日) 20:05:14.40ID:XoJCoFJm 実際にA300つかってるからね
本体は常備灯くらいとしてもつけっぱですぐ使える状態のままだとモニタもつけっぱになる
スリープなり電源offなりでモニタ落とさんと今使ってるモニタとあわせると50Wくらいになる
さすがにモニタつかわずにA300使うことはできんだろ?
本体は常備灯くらいとしてもつけっぱですぐ使える状態のままだとモニタもつけっぱになる
スリープなり電源offなりでモニタ落とさんと今使ってるモニタとあわせると50Wくらいになる
さすがにモニタつかわずにA300使うことはできんだろ?
766Socket774
2019/05/19(日) 20:07:16.92ID:XoJCoFJm ああモニタモードをスリープって意味か
すぐ使えんとつけっぱの意味ないからモニタのスリープつかってなかったからうっかりしてたわ
すぐ使えんとつけっぱの意味ないからモニタのスリープつかってなかったからうっかりしてたわ
767Socket774
2019/05/19(日) 20:14:54.37ID:CkqZa3+9 さすがにないです
768Socket774
2019/05/19(日) 20:16:00.11ID:furd5Iq4 もしかして: 省エネ設定ページを開いたことがない
769Socket774
2019/05/19(日) 20:20:32.23ID:XoJCoFJm モニタは電源off設定はなしにしてる
そこで電気けちるくらいならさっさと本体電源おとすし
ベッドのちかくに本体あるってこともあって落とさんとfanの音が聞こえるんで使う時しか電源入れないようにしてる
そこで電気けちるくらいならさっさと本体電源おとすし
ベッドのちかくに本体あるってこともあって落とさんとfanの音が聞こえるんで使う時しか電源入れないようにしてる
770Socket774
2019/05/19(日) 20:22:41.78ID:zzsOBPZC 設定でファン止まらないの?
省電力設定で動かせば熱なんて殆ど出ない気がするんだが
省電力設定で動かせば熱なんて殆ど出ない気がするんだが
771Socket774
2019/05/19(日) 21:46:30.19ID:e+zuoPvY モニタOffショートカット使ってるからワンクリックでモニタオフで
無線キーボード叩いたらモニタが一瞬で付く
本体40Wとかならわかるけど、本体7Wでモニタ50Wならモニタオフしたくなる
fanの音はわかる
一度ロングHDMIケーブルとロングUSBケーブル試してみるといいよ
静音沼から一気に脱却できる
無線キーボード叩いたらモニタが一瞬で付く
本体40Wとかならわかるけど、本体7Wでモニタ50Wならモニタオフしたくなる
fanの音はわかる
一度ロングHDMIケーブルとロングUSBケーブル試してみるといいよ
静音沼から一気に脱却できる
772Socket774
2019/05/19(日) 22:34:48.57ID:9DbfNaR4 これクラフィック用のメモリ割り当て設定できる?
できるなら何GB設定あるか教えて欲しい
できるなら何GB設定あるか教えて欲しい
773Socket774
2019/05/19(日) 23:20:53.61ID:Qb42qjoU これってどれ?
774Socket774
2019/05/19(日) 23:26:09.50ID:KC+rW5OK アスペが食いつきすぎて笑う
775Socket774
2019/05/19(日) 23:34:37.62ID:7HD3Y6hi 突っ込むとこそこじゃないのでやり直し
776Socket774
2019/05/19(日) 23:40:18.68ID:9DbfNaR4778Socket774
2019/05/20(月) 00:40:15.67ID:2ASttgc2 純正無線LAN買うたらM.2ネジ無くて困った。
779Socket774
2019/05/20(月) 02:34:51.09ID:7m/TWy9+ M.2のネジは本体に付属してたはず
780Socket774
2019/05/20(月) 06:37:19.09ID:Yxk5TVgu M.2用のネジは本体の方付属。黒くてやや長いのが5本程ある筈。それがM.2用。
782Socket774
2019/05/20(月) 07:39:34.13ID:BsCqAYtl 取説を読もう
783Socket774
2019/05/20(月) 08:10:52.70ID:pWOc/Hwt >>782
組み付け時、運良く俺は気づいたが、2つ目のネジはもう出てこない自信がある。
組み付け時、運良く俺は気づいたが、2つ目のネジはもう出てこない自信がある。
784Socket774
2019/05/20(月) 08:16:01.64ID:DsadvjDy もう一枚マザー買えばOK
785Socket774
2019/05/20(月) 08:29:14.20ID:53aaW3kU ネジだけ買ったら数十円かと
786Socket774
2019/05/20(月) 08:43:51.04ID:0kwGuDMG tukumo 12goにその手のネジがまとめて売ってたな
店頭のジャンクコーナー
店頭のジャンクコーナー
787Socket774
2019/05/20(月) 09:39:06.51ID:Sh38/5eX こういうやつは自作向いてない
788Socket774
2019/05/20(月) 09:42:12.53ID:Yxk5TVgu 自作PCはPentium4以来だったから、ベアボーンとはいえ慎重に組んだからなぁ。
中身全部出して確認して、CPU組む時とかつべで組み立て動画見ながら向きとか確認してたし。
中身全部出して確認して、CPU組む時とかつべで組み立て動画見ながら向きとか確認してたし。
789Socket774
2019/05/20(月) 10:37:56.79ID:jE1OHXbc 後で困らないよう、余ったネジ等の部品にはメモを付して百均のチャック付き透明袋に収納保存。これ常識w
790Socket774
2019/05/20(月) 11:55:06.74ID:9mQxebBk このねじなんだろうなーってm.2のねじ買ってきた後に、取説読んでたらこれがm.2のねじかってなったわ
791Socket774
2019/05/20(月) 14:00:33.19ID:YSDV4Gg4792Socket774
2019/05/20(月) 16:55:32.44ID:8j4/g2Hp 改造バカで脚つけて動かしてるの草
793Socket774
2019/05/21(火) 22:38:45.03ID:wTHmCG4f 新bios来てるな
そろそろ鉄板のやつ来てくれないかな
そろそろ鉄板のやつ来てくれないかな
794Socket774
2019/05/21(火) 22:48:42.74ID:c493B4gT 1.Supports AMD next generation Ryzen? processors
2.Update AMD Combo_PI 1.0.0.1.
* Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.
3000Gシリーズの準備が来たか
当然ながらDeskMiniA300にはBIOSロム容量128Mbitの問題はなかったようで
2.Update AMD Combo_PI 1.0.0.1.
* Please install "AMD all in 1 with VGA driver ver:18.50.16.01_WHQL" or a later version before updating to this BIOS.
3000Gシリーズの準備が来たか
当然ながらDeskMiniA300にはBIOSロム容量128Mbitの問題はなかったようで
796Socket774
2019/05/21(火) 23:08:16.39ID:c493B4gT >>795
別途ドライバをダウンロードできる環境があれば大丈夫じゃないの
CDに焼くなり、USBメモリにコピーするなりすればいい
既存PCなしで新規に組む、スマホもない
漫画喫茶みたいなPC使える環境も近くにない、だと困ったことになるね
別途ドライバをダウンロードできる環境があれば大丈夫じゃないの
CDに焼くなり、USBメモリにコピーするなりすればいい
既存PCなしで新規に組む、スマホもない
漫画喫茶みたいなPC使える環境も近くにない、だと困ったことになるね
798Socket774
2019/05/21(火) 23:20:13.54ID:p65hRUQc A300 3.50 IYH!
項目が増えたみたい
dGPU〜とかもあるけど1.0.0.1の横並びで追加されたんだろうなぁ
>>795
all in 1の前のバージョンを入れたままBIOSアップすると面倒くさいって事だったかと
項目が増えたみたい
dGPU〜とかもあるけど1.0.0.1の横並びで追加されたんだろうなぁ
>>795
all in 1の前のバージョンを入れたままBIOSアップすると面倒くさいって事だったかと
800Socket774
2019/05/21(火) 23:28:10.70ID:Npg05DPT 新BIOS来てたのか。
801Socket774
2019/05/21(火) 23:31:33.26ID:4/tWQghk ドライバー最新にしてBIOSアプデするのはまぁいいとして
BIOS最新にした後にOSクリーンインストールしたらどうなってしまうの?
BIOS最新にした後にOSクリーンインストールしたらどうなってしまうの?
803Socket774
2019/05/21(火) 23:50:51.00ID:/kbiNdIH ひとまず次世代も対応すると分かって良かった
804Socket774
2019/05/21(火) 23:55:41.35ID:ZpHcVMvb よくわからないけど超地雷なんだなこの機種ってのはわかった
805Socket774
2019/05/21(火) 23:59:25.63ID:DHzL4NYq 3.50入れたらあの起動前のクソダサPOSTコードでなくなった
せめてAsRockマークぐらい出せよ黒でWindowsの起動グルグル
だけとかだせぇよw
せめてAsRockマークぐらい出せよ黒でWindowsの起動グルグル
だけとかだせぇよw
807Socket774
2019/05/22(水) 00:23:57.25ID:F8bB9J0Y BIOSからドライバ落とせるよね
808Socket774
2019/05/22(水) 00:24:42.76ID:4UM3Bqyj809Socket774
2019/05/22(水) 00:30:51.66ID:1Hh1g63R810Socket774
2019/05/22(水) 00:38:20.16ID:LC2PL9lT え、、BIOS更新したらOS入れ直せなくなるとか思ってるやついるの?
さすがに笑う
さすがに笑う
811Socket774
2019/05/22(水) 00:45:25.63ID:COvErZir 結構3000gをZEN2だと思ってる奴多いよね
ZEN2APUがでるのなんて来年以降だって普通にわかるだろうに
ZEN2APUがでるのなんて来年以降だって普通にわかるだろうに
812Socket774
2019/05/22(水) 01:48:16.85ID:HcjrTyF0 A300にはZen2は当面関係ないぞ
813Socket774
2019/05/22(水) 01:56:09.82ID:1Hh1g63R814Socket774
2019/05/22(水) 06:36:22.80ID:d26EweOH 初期BIOSじゃ3000シリーズうごかんのかな
815Socket774
2019/05/22(水) 06:46:36.67ID:CLk9XjbY すでに3000Uシリーズが出てる以上は3000Gはダイ同じだってわかりそうなもんだがね
816Socket774
2019/05/22(水) 06:46:58.45ID:GbS39ITc A300のBIOSうpってリスキーなん?
817Socket774
2019/05/22(水) 06:47:14.05ID:ioRf1WIu 3000シリーズapuって
周波数上がっただけで
コア数も内蔵グラも同じじゃなかった?
周波数上がっただけで
コア数も内蔵グラも同じじゃなかった?
818Socket774
2019/05/22(水) 06:50:27.44ID:CLk9XjbY 2000G自体がZEN+世代の技術一部先取りってなってるんで3000Gとあまり差がないんだよね
14nmだけど開発が遅い分最適化も入ってるだろうし
12nmになって省電力になってるから35W運用したいとかスポットな使用目的なら別だが
65W枠で使う限りはそれほど性能差なさそう
14nmだけど開発が遅い分最適化も入ってるだろうし
12nmになって省電力になってるから35W運用したいとかスポットな使用目的なら別だが
65W枠で使う限りはそれほど性能差なさそう
819Socket774
2019/05/22(水) 07:30:28.70ID:5skLxQg5 BIOSの注意は、別の板でやらかしてOSにVGAドライバだけ入れた状態でBIOSアップデートするとiGPUを見失ってWindowsが起動すると映らなくなる。
対処方法が別のVGAを挿して、iGPUドライバ全削除だから。(最悪OS入れ直し=ドライバー消す)
A300は挿せないからな。
対処方法が別のVGAを挿して、iGPUドライバ全削除だから。(最悪OS入れ直し=ドライバー消す)
A300は挿せないからな。
820Socket774
2019/05/22(水) 07:33:09.14ID:jy14QPl1 パワーのX(105w)
ワッパの無印(55w)
navi入りのG(95w)
ZEN+世代G(65w)
これなら共存できるからnaviあく
ワッパの無印(55w)
navi入りのG(95w)
ZEN+世代G(65w)
これなら共存できるからnaviあく
821Socket774
2019/05/22(水) 07:33:17.33ID:9pUylkXB822Socket774
2019/05/22(水) 07:41:54.00ID:HcjrTyF0 Navi APUは早くて2021なんだっけか
早いとこ8コアAPU出てくれんかなあ
早いとこ8コアAPU出てくれんかなあ
823Socket774
2019/05/22(水) 08:08:36.82ID:CLk9XjbY ZEN2のダイサイズみるとRYZEN4000Gが8コアの可能性もけっしてひくくないが
APUが別設計なところをかんがえると6cの可能性もあるな
上位が6c12tで下位が4c8tでエントリーが4c4tだとラインナップ的にぴったりくる
APUが別設計なところをかんがえると6cの可能性もあるな
上位が6c12tで下位が4c8tでエントリーが4c4tだとラインナップ的にぴったりくる
824Socket774
2019/05/22(水) 08:31:03.05ID:OwjmqeFR Athlon APU も、ZEN2になったら強化して欲しいなあ。
825Socket774
2019/05/22(水) 08:34:27.09ID:+1B+VcZG 2コア4スレッドでいいんだけど
やっぱりOC解禁してほしいよな
一般的な作業の使用感で上位食いされたら困るのかな?
やっぱりOC解禁してほしいよな
一般的な作業の使用感で上位食いされたら困るのかな?
826Socket774
2019/05/22(水) 08:40:01.54ID:HcjrTyF0 個人的に高い性能とかいらないから映ればいいレベルの超低性能なiGPUを最上位Xに付けたモデルを出して欲しいんだけど無理なのかな
DSP処理用だからGPU性能いらんw
DSP処理用だからGPU性能いらんw
827Socket774
2019/05/22(水) 08:41:43.01ID:xgvdMeB/ この機種 wake on lan に対応してますか?
829Socket774
2019/05/22(水) 13:18:55.10ID:ENiqsu8R830Socket774
2019/05/22(水) 13:33:08.89ID:xgvdMeB/831Socket774
2019/05/22(水) 13:53:11.58ID:tTB25GSj832Socket774
2019/05/22(水) 19:04:33.33ID:EAdCMrg9 使ってないケーブル刺しておくってノイズが乗りそうで怖い
いや、問題無いなら良いんだけど
いや、問題無いなら良いんだけど
834Socket774
2019/05/22(水) 20:28:52.95ID:vf2g/zfA 2.5SSDどこの使ってる?安いADATAかCFDコンドームパッケでもと考えてるんだが。
835Socket774
2019/05/22(水) 21:28:58.40ID:QaN2l8Mc それは自由でいいんじゃないかなって
836Socket774
2019/05/22(水) 21:31:42.62ID:9pUylkXB 最近WDばっかりだ
リマーク品使いそうもないブランドで安いのがほしい
リマーク品使いそうもないブランドで安いのがほしい
837Socket774
2019/05/22(水) 21:47:07.61ID:F8bB9J0Y NAND屋のSSDを買え
840Socket774
2019/05/22(水) 22:34:11.17ID:7xit4AwP 出始めの頃プレクこうてたけどもうあかんの?
841Socket774
2019/05/22(水) 23:02:23.90ID:jy14QPl1 個人的には駅プロ祭りが終わってからSSDは適度に買い足してる
842Socket774
2019/05/22(水) 23:26:16.56ID:5VcIdYYs Windows10 1903ダウンロードクソ重てえ。
こりゃインストールは明日以降になりそうだ。
こりゃインストールは明日以降になりそうだ。
843Socket774
2019/05/22(水) 23:36:36.51ID:9pUylkXB データロストの阿鼻叫喚が出ないことを確認してから乗り換える
844Socket774
2019/05/22(水) 23:37:42.11ID:1Hh1g63R 昨年秋に一部環境でデータ消失不具合あったみたいに
今回もトラブルのある恐れが十分考えられるんだから
率先して人柱になりにいかなくてもいいんじゃない?
今回もトラブルのある恐れが十分考えられるんだから
率先して人柱になりにいかなくてもいいんじゃない?
845Socket774
2019/05/22(水) 23:41:47.88ID:H4ICUzoD A300で組んだPCを1903に上げたけど見た感じおかしなところはなさそう。
848Socket774
2019/05/23(木) 00:00:57.45ID:DO3J6w9+ A300で1903に上げたけどとりあえず問題は起きていない
相変わらず2400Gだと動画再生支援切れる問題あるけど
これはRadeonドライバーのせいだし至って安定してる
相変わらず2400Gだと動画再生支援切れる問題あるけど
これはRadeonドライバーのせいだし至って安定してる
849Socket774
2019/05/23(木) 16:43:43.14ID:R0JZGXeD 今2400Gで組むのは時期悪いかな?
小型マシン欲しいのだけど
小型マシン欲しいのだけど
851Socket774
2019/05/23(木) 16:53:56.86ID:7ISG3ZGV 3400Gはクロックアップだしセーフでしょ
6コアはまだ
6コアはまだ
855Socket774
2019/05/23(木) 19:25:37.07ID:Fm8N8P/B 一週間おまち
856Socket774
2019/05/23(木) 21:06:57.52ID:SHYlEY9v USB5G LAN付けてファイル鯖を考え中。
858Socket774
2019/05/23(木) 22:59:14.84ID:/oVqUuPR 5G LANの製品出たの?
859Socket774
2019/05/23(木) 23:00:29.01ID:yYsWPZoj ツクモ2点セットでこれと2400Gセットで3万って買いだよね?
860Socket774
2019/05/23(木) 23:00:44.34ID:T8cZFl6D 付属のSATAのケーブル壊してしまったのですが
代わりになる物ってあるんでしょうか?
代わりになる物ってあるんでしょうか?
861Socket774
2019/05/23(木) 23:18:37.07ID:kOVYEdYl BIOSアップデートおわり。
3000Gはあんまかわりなさそうだけど4000GになったらCPU交換考えようかな。
3000Gはあんまかわりなさそうだけど4000GになったらCPU交換考えようかな。
862Socket774
2019/05/23(木) 23:46:06.54ID:/RC+uQsL865Socket774
2019/05/24(金) 00:09:23.61ID:PlythOGE ワイSATA使わんからヤフオクにだしてもええよ
1500円で出品するわ
よかったらこうたって
1500円で出品するわ
よかったらこうたって
866Socket774
2019/05/24(金) 04:14:12.81ID:Ixxk1gVK869Socket774
2019/05/24(金) 12:09:21.92ID:hqYsVH7A 110でwol大丈夫だった
870Socket774
2019/05/24(金) 12:22:51.66ID:DkK7oKqD BIOS 3.50 来てるな
872Socket774
2019/05/24(金) 12:35:06.41ID:tlNhm3iu FF14の新ベンチたのまい
873Socket774
2019/05/24(金) 12:58:58.57ID:lI0vpmDs SCORE: 6987 1920x1080 標準品質(デスクトップPC) DX11 AMD Ryzen 5 2400G with Radeon Vega Graphics AMD Radeon(TM) RX Vega 11 Graphics(VRAM 3056 MB)
普通に動くけどメモリー速度は3000MHzにしてる
普通に動くけどメモリー速度は3000MHzにしてる
874Socket774
2019/05/24(金) 17:19:14.23ID:pyMNo3qg cpu i5 6500余ってたから、110買ってwinインスコしたら、レガシーになっちった。
uefiにできるんかい?
uefiにできるんかい?
875Socket774
2019/05/24(金) 18:52:41.78ID:I3K3NGYf とりあえず3300Gに期待
今はケチって2200G
今はケチって2200G
877Socket774
2019/05/24(金) 19:45:45.93ID:tXS0knum >>876
そんなあなたにこのニュース。
税込5,000円を切るSocket AM4対応APU、AMD「A6-9500」単体発売開始
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0524/306230
そんなあなたにこのニュース。
税込5,000円を切るSocket AM4対応APU、AMD「A6-9500」単体発売開始
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0524/306230
878Socket774
2019/05/24(金) 19:50:33.84ID:FIS10xSZ880Socket774
2019/05/24(金) 20:20:42.55ID:FIS10xSZ ライバル来たぞ
ECS、Ryzen APU搭載の超小型ベアボーンを正式発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/508/amp.index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/508/1_l.jpg
ECS、Ryzen APU搭載の超小型ベアボーンを正式発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1186/508/amp.index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1186/508/1_l.jpg
882Socket774
2019/05/24(金) 20:30:32.67ID:FIS10xSZ >>881
そりゃdeskmini好調って聞いたら黙ってられないだろ
そりゃdeskmini好調って聞いたら黙ってられないだろ
883Socket774
2019/05/24(金) 20:37:15.36ID:UC1CV81J884Socket774
2019/05/24(金) 20:39:25.24ID:UC1CV81J いや待った
1331μPGAパッケージってことは
もしかしてモバイル用のRyzen?
1331μPGAパッケージってことは
もしかしてモバイル用のRyzen?
886Socket774
2019/05/24(金) 20:47:34.27ID:NOaZL/Zz リアに3.0機器は繋げないから前だけでも十分かな
888Socket774
2019/05/24(金) 20:50:24.18ID:FIS10xSZ >>885
A320だからじゃないの?
A320だからじゃないの?
891Socket774
2019/05/24(金) 21:08:34.18ID:2Mzi5ID1892Socket774
2019/05/24(金) 21:11:15.33ID:FIS10xSZ893Socket774
2019/05/24(金) 22:31:38.52ID:a+vAWvuQ >>873
来年Navi搭載のAPUが出れば高品質 (ノートPC)でも同じかそれ以上のスコアを叩き出しそうだな
来年Navi搭載のAPUが出れば高品質 (ノートPC)でも同じかそれ以上のスコアを叩き出しそうだな
895Socket774
2019/05/25(土) 11:33:35.61ID:qFJfEaAT ファンレスって書いてあったっけ?
896Socket774
2019/05/25(土) 11:57:00.06ID:e1rFuiAg わしはもうチップセットレスにしか興味がわかない
897Socket774
2019/05/25(土) 12:14:26.14ID:8UI9nT2F898Socket774
2019/05/25(土) 12:35:09.79ID:o/XJMr4t >>896
インテルにもある?
インテルにもある?
899Socket774
2019/05/25(土) 14:11:23.45ID:/rY1GBSS >>898
LGA1151は無理だと思うよ
ソケットから出てるバスが少ない
GPU向けPCIe x16を犠牲にするかチップセットリンクはAMDと同じPCIe x4くらいだからこれを駆使するしかないし
SuperIOだってCPUに直接ぶら下がるかどうかも怪しい
LGA1151は無理だと思うよ
ソケットから出てるバスが少ない
GPU向けPCIe x16を犠牲にするかチップセットリンクはAMDと同じPCIe x4くらいだからこれを駆使するしかないし
SuperIOだってCPUに直接ぶら下がるかどうかも怪しい
900Socket774
2019/05/25(土) 14:20:35.33ID:jOXv+Z+A901Socket774
2019/05/25(土) 14:48:56.39ID:ICUyEZBk 電気食いのAMDと違ってインテルはチップセットも省エネだからレスにする必要なくね
902Socket774
2019/05/25(土) 15:02:42.03ID:gMVODazl903Socket774
2019/05/25(土) 15:24:55.14ID:P+jsItMP ああUか
それもありだな
それもありだな
905Socket774
2019/05/25(土) 15:45:53.01ID:/rY1GBSS906Socket774
2019/05/25(土) 17:30:42.07ID:8hg7rpRL 今日買ってきたんだけどこれUSBのHDDで起動できるのね
ちょっと驚いた
もしかして最近のWindows10ならどんなPCでもそういう仕様になってる?
ちょっと驚いた
もしかして最近のWindows10ならどんなPCでもそういう仕様になってる?
907Socket774
2019/05/25(土) 17:54:20.93ID:/rY1GBSS UEFIと最新osのおかげ?
linux界隈では昔から当たり前にできてたけどね
linux界隈では昔から当たり前にできてたけどね
908Socket774
2019/05/25(土) 17:59:08.05ID:YzGDRg6y A300は尼とJoshin以外は値上がり
これまた1万9000円前後に戻る流れか?
なかなか値下がり状態で安定しそうにない雰囲気
これまた1万9000円前後に戻る流れか?
なかなか値下がり状態で安定しそうにない雰囲気
909Socket774
2019/05/25(土) 18:07:21.38ID:3Gx3aAa6 310とA300の値段がほぼ変わらんからインテルで組む意味は皆無だな
910Socket774
2019/05/25(土) 18:10:15.65ID:/rY1GBSS コード払いで実質的に安く狙うしかないね
アマゾンが6/1-6/3にセールやるから数%はポイント還元お得か
一万円以上だし
アマゾンが6/1-6/3にセールやるから数%はポイント還元お得か
一万円以上だし
911Socket774
2019/05/25(土) 18:13:10.90ID:3Gx3aAa6 >>910
6月頭ならジョーシンでLINEPAY使って買ったほうがいいのじゃないの ネットでもリアル店舗でもいいし
6月頭ならジョーシンでLINEPAY使って買ったほうがいいのじゃないの ネットでもリアル店舗でもいいし
912Socket774
2019/05/25(土) 18:14:37.97ID:/rY1GBSS >>911
今度ラインペイはカード外して来たんだよな
今度ラインペイはカード外して来たんだよな
913Socket774
2019/05/25(土) 18:47:57.47ID:3Gx3aAa6914Socket774
2019/05/25(土) 19:25:22.72ID:pS+Wj0cW >>913
Yahooショッピング内のjoshinも使えるよ。
値上がり前に買いたいところだけど、
LINE Payのキャンペーン始まったあとに入金したいなら、
入金期限期限が5日間なので、5/27以降に注文しないとダメ。
Yahooショッピング内のjoshinも使えるよ。
値上がり前に買いたいところだけど、
LINE Payのキャンペーン始まったあとに入金したいなら、
入金期限期限が5日間なので、5/27以降に注文しないとダメ。
916Socket774
2019/05/25(土) 20:57:16.37ID:S6Lkbi0a アマゾンでコンビニ支払いにしてLINE PAY使うのはできんのかな?
918Socket774
2019/05/25(土) 22:03:09.01ID:4mx4KDpE これは関西人でも分からんな
会話ならイントネーションで分かるけど
会話ならイントネーションで分かるけど
919Socket774
2019/05/25(土) 23:10:20.66ID:AMEThHjg920Socket774
2019/05/25(土) 23:35:47.93ID:/rY1GBSS >>914
ほーいいこと聞いた
ほーいいこと聞いた
924Socket774
2019/05/26(日) 00:08:25.67ID:ysJvIomI925Socket774
2019/05/26(日) 00:37:54.95ID:Qyp87F4E 9900k使えるけどVRMの発熱やばくてまともに動かせ
なかったはずだぞ
なかったはずだぞ
926Socket774
2019/05/26(日) 00:41:21.32ID:qgTAXo45 とりあえず動くのと排熱含めて安定稼働できるのは別やろw
爆熱CPUとかフロードしたら電源容量超えるんじゃないの?
爆熱CPUとかフロードしたら電源容量超えるんじゃないの?
927Socket774
2019/05/26(日) 02:08:47.68ID:XdbGA/am インテルはグラボ付けてナンボだからSTXではうまみないよ
928Socket774
2019/05/26(日) 02:35:23.78ID:DYqbUw1t そんなもん使い方によるだろ
929Socket774
2019/05/26(日) 02:41:38.80ID:6MD1rD2U インテルはチップセット込みでも省電力だから
別にSFXにこだわる必要もないような
RyzenはチップセットがクソだからA300の利点は大きい
別にSFXにこだわる必要もないような
RyzenはチップセットがクソだからA300の利点は大きい
930Socket774
2019/05/26(日) 06:40:23.66ID:EwwdIHip 9900kか
8700kならあるが330wのアダプタで回したらvrmの発熱どうにかせんと途中でダダ下がりだったな
8700kならあるが330wのアダプタで回したらvrmの発熱どうにかせんと途中でダダ下がりだったな
931Socket774
2019/05/26(日) 07:31:56.40ID:1JpJTc75 ビーンキャニオンに乗ってる4コア8スレッドの27Wいい感じやん4.6GHzで動くらしい
932Socket774
2019/05/26(日) 10:27:53.71ID:fM/IA6ws 9900kはターボ切れば余裕で120Wで動かせて
まだ余裕がある
という検証結果だったな
まだ余裕がある
という検証結果だったな
933Socket774
2019/05/26(日) 10:58:53.59ID:DunulTip >>932
9900Kが6万円を切ったから、R0コアになったら310に載せてBOINC演算をさせてみようかなぁ。
9900Kが6万円を切ったから、R0コアになったら310に載せてBOINC演算をさせてみようかなぁ。
934Socket774
2019/05/26(日) 11:48:17.58ID:YIDfMGxr 310に9900Kって測定時の室温8℃じゃなかったっけ
あと120Wじゃ結構ギリだったような
あと120Wじゃ結構ギリだったような
935Socket774
2019/05/26(日) 12:32:19.69ID:oVZXnP6i >>932
がっちり冷やして高クロック稼働狙ったり、リミッターかけてまったりコア数で回したり、色々遊べるCPUではある。
あの筐体に120mmくらいの簡易水冷貼り付けたりするんか?取り付けだけでだいぶ楽しそうだけど。
VRMがどうだかとか上の方であったから、それだけじゃダメなんだろうけど。
がっちり冷やして高クロック稼働狙ったり、リミッターかけてまったりコア数で回したり、色々遊べるCPUではある。
あの筐体に120mmくらいの簡易水冷貼り付けたりするんか?取り付けだけでだいぶ楽しそうだけど。
VRMがどうだかとか上の方であったから、それだけじゃダメなんだろうけど。
936Socket774
2019/05/26(日) 12:50:00.72ID:z8E0Jpil 9900kは120Wの枠内でも意外と回るからな
あるクロック水準を超えると急激に電力効率が悪くなるだけで。
たぶん10コア出てもターボ切ればSTX120W枠で動く
あるクロック水準を超えると急激に電力効率が悪くなるだけで。
たぶん10コア出てもターボ切ればSTX120W枠で動く
937Socket774
2019/05/26(日) 12:57:57.47ID:1JpJTc75 intelってやっぱりすげえんだな
938Socket774
2019/05/26(日) 13:35:03.80ID:LRNPMX+q intelは技術力は凄いけど商売のやり方はマジでクソ
939Socket774
2019/05/26(日) 14:01:45.71ID:f6GD5VPP TSMCの7nmEUVが量産段階に入ったとかいうニュースが出てる
Intelの凄さってどこ?
Intelの凄さってどこ?
940Socket774
2019/05/26(日) 14:09:45.09ID:UQjGyGMG941Socket774
2019/05/26(日) 14:17:00.79ID:DclRIIOb そもそもDeskminiのサイズで8コアとか10コアとか要求する人おらんよ
電源供給の問題もあるし
電源供給の問題もあるし
942Socket774
2019/05/26(日) 14:28:44.42ID:+TY0dp5H 3コア6スレッドがほしいです
943Socket774
2019/05/26(日) 14:50:19.78ID:LRNPMX+q944Socket774
2019/05/26(日) 14:54:10.62ID:edNTlKKe 310に8700で組んだけどYouTubeしか見てないわ
945Socket774
2019/05/26(日) 15:04:16.27ID:2kc7bLor >>941
明らかな排熱不足と電源不足で性能殆ど活かしきれないのに
9900kみたいな役不足乗せるとかあり得ないわ
電源不足で飛ぶ危険性孕みながら使うとか非実用的すぎる
CPU全振り省スペースが欲しいならZotacか何処かで出てたMini-itxのXeonベアボーン買っとけ
明らかな排熱不足と電源不足で性能殆ど活かしきれないのに
9900kみたいな役不足乗せるとかあり得ないわ
電源不足で飛ぶ危険性孕みながら使うとか非実用的すぎる
CPU全振り省スペースが欲しいならZotacか何処かで出てたMini-itxのXeonベアボーン買っとけ
946Socket774
2019/05/26(日) 15:09:27.77ID:qgTAXo45 なんで無茶するのかねえ
947Socket774
2019/05/26(日) 15:22:14.52ID:QYOIJcI2 9900か9900Tが出たらもう1台かCPUだけ欲しいかなぁ
それ用にA300はiGPUが勿体ない
デスクトップ用ならA300がバランス良いと思うよ
それ用にA300はiGPUが勿体ない
デスクトップ用ならA300がバランス良いと思うよ
948Socket774
2019/05/26(日) 15:27:24.69ID:vAFClnzJ 1マンコアになったら教えて
949Socket774
2019/05/26(日) 16:03:42.62ID:l5oQLl98 初心者です。教えてちょんまげー
DeskMini 310にメモリーを差してるんですけど、
ぶかぶかなんですw
メモリーの高さがあっていないようで、左右のカッチと
止めるところがメモリーの凹みに合わないんです・・・
ノートメモリーの高さに規格が2つあるんでしょうか?
DeskMini 310にメモリーを差してるんですけど、
ぶかぶかなんですw
メモリーの高さがあっていないようで、左右のカッチと
止めるところがメモリーの凹みに合わないんです・・・
ノートメモリーの高さに規格が2つあるんでしょうか?
950Socket774
2019/05/26(日) 16:10:20.84ID:3k1idcgT 左右逆に刺してみて
951Socket774
2019/05/26(日) 16:11:48.52ID:3k1idcgT 多分メモリの向きが間違ってる
半回転させて左右逆にね
半回転させて左右逆にね
952Socket774
2019/05/26(日) 16:13:37.49ID:Iz+aHrsa DDR3のメモリ買ってるというオチじゃないだろうな・・・
953Socket774
2019/05/26(日) 16:15:02.89ID:l5oQLl98 メモリーの真ん中の溝が、真ん中にないので、
左右反対に差すと、もっとぶかぶかになりますw
メモリースロットの不具合でしょうか・・・
左右反対に差すと、もっとぶかぶかになりますw
メモリースロットの不具合でしょうか・・・
954Socket774
2019/05/26(日) 16:15:18.62ID:mGInxIys ボーナス出たらこれで組む予定だけどびっくりするほど小さくてかわいいね
955Socket774
2019/05/26(日) 16:17:24.61ID:l5oQLl98 SO-DIMM DDR4と書いてあるし、溝の位置はあっているので
メモリは大丈夫だと思うんですが・・・
メモリは大丈夫だと思うんですが・・・
956Socket774
2019/05/26(日) 16:20:31.26ID:jq7Mn4IU デスクトップCPUを使うベアボーンじゃなくて、
ノートPC用CPUをはんだ付けして売ったらもっとコンパクトなのができるのでは?
ノートPC用CPUをはんだ付けして売ったらもっとコンパクトなのができるのでは?
957Socket774
2019/05/26(日) 16:21:50.22ID:3k1idcgT960Socket774
2019/05/26(日) 16:25:51.21ID:Iz+aHrsa961Socket774
2019/05/26(日) 16:26:18.82ID:3k1idcgT962Socket774
2019/05/26(日) 16:33:45.59ID:EZNCmSYm NUCではCPUパワーが制限されるので、強力なCPUを使う小型パソコンとしてIntelが開発したのがSTXですから。
ここ参照。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/751995.html
STX規格を作ったIntelだけど、STXに最適なCPU はIntelじゃなくAMDなんだよね、現状。
ここ参照。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/751995.html
STX規格を作ったIntelだけど、STXに最適なCPU はIntelじゃなくAMDなんだよね、現状。
963Socket774
2019/05/26(日) 16:35:53.06ID:l5oQLl98 すみません、押し込んだら沈みましたw
たいへんお騒がせしました。
たいへんお騒がせしました。
964Socket774
2019/05/26(日) 16:48:05.90ID:PEN1CZA0 ドンマイ
965Socket774
2019/05/26(日) 16:48:53.13ID:82d4CXmH よくある
966Socket774
2019/05/26(日) 16:52:55.68ID:zNZNUoCa その手応えは最初不安になるよな
967Socket774
2019/05/26(日) 16:58:10.07ID:UrdgCfLT メモリ差すときは静電気防止で全裸にならないとだめなんだよね
970Socket774
2019/05/26(日) 17:09:52.54ID:l5oQLl98971Socket774
2019/05/26(日) 17:29:32.31ID:lMIv+eMS どっちかと言うと、メモリよりCPUの向き間違いをやらかさなくて良かった案件じゃね?
何はともあれ、ようこそ沼へ
何はともあれ、ようこそ沼へ
972Socket774
2019/05/26(日) 17:31:59.87ID:rG/byvQ0 CPU押し込んで沈めたら一式死亡だからな…
まあDeskMiniなら沼は狭い、ゆっくりしていってね!
※浅いとは言っていない
まあDeskMiniなら沼は狭い、ゆっくりしていってね!
※浅いとは言っていない
973Socket774
2019/05/26(日) 17:47:27.76ID:jqdN0oEo DeskMini用に6000円でケース買った^^
974Socket774
2019/05/26(日) 18:09:12.11ID:HM9u9Q/w X68000風ケースまだか
975Socket774
2019/05/26(日) 18:37:25.02ID:gTOs6mWq 長尾製作所に頼もうぜ
976Socket774
2019/05/26(日) 19:38:43.99ID:3k1idcgT ただの懐古趣味の同じ形したケースよりもツインタワーに意味をもたせたいよな
MBだけ取り出して2枚入るとか
MBだけ取り出して2枚入るとか
977Socket774
2019/05/26(日) 19:41:48.88ID:3k1idcgT 最近発売されたX68000型のラズパイケースはただの模型でおもちゃだけど本物は熱源になる電源を分離してるんだよな
https://i.imgur.com/Kej3HNZ.jpg
https://i.imgur.com/Kej3HNZ.jpg
978Socket774
2019/05/26(日) 20:30:53.54ID:+5LIKx33 deskminiって専用スレできるほど人気だったのか。
いま2200g中古BOXと合わせてなら、合計3.5万くらいで組めるし、セールなら新品でもっと安いもんな
いま2200g中古BOXと合わせてなら、合計3.5万くらいで組めるし、セールなら新品でもっと安いもんな
980Socket774
2019/05/26(日) 20:55:48.84ID:DclRIIOb ブラウジング用のセカンドとして使ってるけど場所とらんしいいぞ
よこにティッシュケースがあるがそれのほうがでかい
よこにティッシュケースがあるがそれのほうがでかい
981Socket774
2019/05/26(日) 21:10:55.15ID:dTg8uJj5 横にティッシュケース(意味深)
983Socket774
2019/05/26(日) 21:26:06.53ID:9HVUoh+H ツクモで2400Gと2点セットで3万で買える
メモリとm.2合わせても5万で組み立てれる
メモリとm.2合わせても5万で組み立てれる
985Socket774
2019/05/26(日) 21:45:31.01ID:2EE5BOUU 次立ててくる
986Socket774
2019/05/26(日) 21:53:30.20ID:2EE5BOUU ダメだった>>990頼む
ASRock製のmini-STXベアボーン、DeskMiniシリーズについて語るスレです。
DeskMini 110 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp
DeskMini 310 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp
DeskMini A300 AMD
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp
レビュー記事
A300
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073618811.html
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0125/290460
前スレ
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 5台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555590168/
ASRock製のmini-STXベアボーン、DeskMiniシリーズについて語るスレです。
DeskMini 110 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp
DeskMini 310 INTEL
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp
DeskMini A300 AMD
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp
レビュー記事
A300
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073618811.html
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0125/290460
前スレ
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 5台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555590168/
989Socket774
2019/05/26(日) 23:55:44.96ID:do7P/6A+ スマン、ホストエラー出て無理だった。
990Socket774
2019/05/27(月) 01:38:13.21ID:DZ0MnNo2 建ててみた
991Socket774
2019/05/27(月) 01:43:32.45ID:DZ0MnNo2992Socket774
2019/05/27(月) 02:35:55.54ID:1QbwIK1S 電源的に9900kってgtxの方ならどうにかなんじゃないの
zマザーあるし
zマザーあるし
994Socket774
2019/05/27(月) 07:24:42.08ID:+lvutiYc996Socket774
2019/05/27(月) 16:27:21.79ID:E1A/KMsc 結局んとこ、A300にRyzen7-3700は載るの?
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0527/306480
https://www.youtube.com/watch?v=VTnSquHm_AM
トルコとベトナムには予約受付はじめたWEBショップもあるみたいだけどw
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0527/306480
https://www.youtube.com/watch?v=VTnSquHm_AM
トルコとベトナムには予約受付はじめたWEBショップもあるみたいだけどw
997Socket774
2019/05/27(月) 16:46:44.06ID:6Fiv3jV6 APU以外は載らないんじゃない?
CPUとM.2→dGPUで映らないって言ってた人がいたはず
CPUとM.2→dGPUで映らないって言ってた人がいたはず
998Socket774
2019/05/27(月) 16:47:56.55ID:FFH0uBXF 映像はどうすんねん
999Socket774
2019/05/27(月) 16:55:30.59ID:2LRuXfvM のるのる
1000Socket774
2019/05/27(月) 17:59:04.20ID:2hMNPVF3 埋めますよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 20時間 36分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 20時間 36分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国、関税で1000万人の雇用を喪失か ベッセント米財務長官 [お断り★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- __テキサス州の市、住民が毎年443万4千ドルの税金を🇮🇱に送金👉嫌がると知事から圧力 [827565401]
- 【朗報】タンプ「対中関税は多分中国が吸収するとおもう」 [782460143]
- 山上「なぜ財務省解体デモするんだい? 一発の銃弾で世界を変えれるのに」反論あるか? トランプ安倍石破 [205023192]
- スマホをナビ代わりに使ってる貧乏人、免停へ•••警察「スマホ画面を見てたらアウト、違反点数3点」 [606757419]
- なんGはとうすこ板になりました🏡
- 【石破悲報】日本、気づけばG7トップのインフレ率になってしまう [705549419]