Microsoft、「Windows 10 19H1」「Windows 10 20H1」をアップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1175896.html
「Windows 10 19H1」は、この春に正式リリースされる予定の次期機能アップデート。
最新版(Build 18362)では、“Microsoft Store”のアプリが自動的にインストールできない問題などが修正された。
残された既知の問題は、アンチチートソフトを利用したゲームを起動するとバグチェック(GSOD)が発生する、
サウンドカード“Creative Sound Blaster X-Fi”が正常に動作しない、
サウンドカードスレからの転載だけどWin10固有の問題か
>>526はHD認識せずにドライバも入らないらしいし対応して貰いたいね
SoundBlaster 総合 102
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
540Socket774
2019/03/25(月) 20:50:53.84ID:5WEvJnOV541Socket774
2019/03/26(火) 01:32:54.87ID:W2NnXiee Recon3D以降(Core3D〜Axx)の製品、結局全部ゴミじゃねーか
ハードもドライバも
ハードもドライバも
542Socket774
2019/03/26(火) 04:53:34.42ID:GHAOQcPb SB16からずっとゴミだと言われてきたのでゴミこそが標準
543Socket774
2019/03/26(火) 08:45:14.97ID:YTcu5MRN SBX G6使ってるんやけど、録画した動画とかYou Tubeとか見てると途中で音が出なくなることあるんやけど、同じ症状の人おらん?
ドライバは最新版にしても症状出るし、USBもPC直接、電源付きUSB経由にしてもなる。音が出なくなるタイミングはまちまちで、すぐ出なくなる場合もあれば30分ぐらいで出る場合もある。復旧はUSBの挿抜。
あとゲームしてるときは5時間続けても途切れない。動画系のみあかん感じ。
音が途中で出なくなるので苛つき度が半端ない。
ドライバは最新版にしても症状出るし、USBもPC直接、電源付きUSB経由にしてもなる。音が出なくなるタイミングはまちまちで、すぐ出なくなる場合もあれば30分ぐらいで出る場合もある。復旧はUSBの挿抜。
あとゲームしてるときは5時間続けても途切れない。動画系のみあかん感じ。
音が途中で出なくなるので苛つき度が半端ない。
544Socket774
2019/03/26(火) 12:41:49.98ID:gphNVysD >>543
ファームウェア更新してみてどうよ>SB1770_V1_13_190307_1520.exe
ファームウェア更新してみてどうよ>SB1770_V1_13_190307_1520.exe
545Socket774
2019/03/26(火) 14:07:16.29ID:YTcu5MRN >>544
リプあり。
すまん、そのFWもアップしてるんよ。おま環かもしれんのかなー。
ちなPCは自作で、Win10 Pro 64bit。
PC-SBX G6-ヘッドフォン or スピーカー
PC-電源付きUSB-SBX G6-ヘッドフォン
でも音が出なくなる。
サポートに問い合わせるか、、、
リプあり。
すまん、そのFWもアップしてるんよ。おま環かもしれんのかなー。
ちなPCは自作で、Win10 Pro 64bit。
PC-SBX G6-ヘッドフォン or スピーカー
PC-電源付きUSB-SBX G6-ヘッドフォン
でも音が出なくなる。
サポートに問い合わせるか、、、
547Socket774
2019/03/26(火) 18:03:03.52ID:XKLJkpen マザーがWin10対応ってことを前提にこたえてるからねえ
何も出さないんじゃそういう事でしょ
何も出さないんじゃそういう事でしょ
548Socket774
2019/03/26(火) 19:31:37.00ID:PUFG0wWC549Socket774
2019/03/27(水) 00:49:08.18ID:QgmjzL7f 0222で、一度も上げてなかった。最新版は4602やったかな。BIOSあげるのも一つの手段か。でもBIOSはあまりあげたくないんよね。。
とりあえずサポートに連絡してみるわ。
とりあえずサポートに連絡してみるわ。
550Socket774
2019/03/27(水) 12:47:03.72ID:V9Q2IuQc まずBIOS更新してダメならサポに連絡しろよw
551Socket774
2019/03/28(木) 02:07:09.81ID:BI6yFwyU Known issues
Creative X-Fi sound cards are not functioning properly.
Creative has released updated drivers for some affected X-Fi sound cards.
Please refer to Creative’s website for details on your particular hardware and any available updates.
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/03/27/announcing-windows-10-insider-preview-build-18865/
Creative X-Fi sound cards are not functioning properly.
Creative has released updated drivers for some affected X-Fi sound cards.
Please refer to Creative’s website for details on your particular hardware and any available updates.
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2019/03/27/announcing-windows-10-insider-preview-build-18865/
552Socket774
2019/03/28(木) 16:25:22.21ID:2dHhJtvG RCAからアンプに繋いでZXRからSTXまで色々スピーカーで試したけど何気にsound blaster zのステレオダイレクトの音が良かったという
折れがバーブラウンのDACの音嫌いなだけかもしれん。よう分からん
折れがバーブラウンのDACの音嫌いなだけかもしれん。よう分からん
553Socket774
2019/04/02(火) 22:14:16.90ID:k/ALDQGj オーディオなんて主観が全てだから自分の直感が一番正しい
評論家(笑)も他人のレビューも当てにならない
評論家(笑)も他人のレビューも当てにならない
554Socket774
2019/04/02(火) 22:18:12.81ID:8zwU8H+p 特に異論はない
555Socket774
2019/04/03(水) 07:05:34.08ID:oWhDUiil オーディオで客観的に見れるのは計測してのデータだしなぁ
そこ必要としないなら自分が使う場合の主観しかない
そこ必要としないなら自分が使う場合の主観しかない
556Socket774
2019/04/03(水) 09:54:42.05ID:VVXjbxKh 音なんて個体ごとに耳のコンディションが違うんだから主観的でしかないね
左右でも違うし脳内でどう処理するかも個体ごとに違うかもしれないのに
左右でも違うし脳内でどう処理するかも個体ごとに違うかもしれないのに
557Socket774
2019/04/05(金) 00:34:19.11ID:3HwwVoJi オーディオコンパネの問題を解決するらしい1809用のKB4493510がMSアップデートカタログに来てる
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4493510
→ 17763.404
◎KB4490481 /17763.404 での修正
・複数のオーディオデバイスがあるマシンで発生する問題
・ストリーミングおよびレコーディングソフトウェアを使用しているときにエクスペリエンスに影響を与えないようにする、ゲームモードの修正
・Microsoft AzureでのMicrosoft Edgeのお気に入りまたは閲覧リストが失われる可能性がある問題
・Internet Explorerがランダムに動作しなくなる問題
・ユーザースクロール中にInternet Explorer 11のウィンドウ内でActiveXコンテンツの問題
・フォーマットが正しくないアイコンファイルで新しいアイコンファイルをロードできないという問題
・サントメプリンシペ カザフスタン アルゼンチン、ブエノスアイレスのタイムゾーン情報
・「ロック画面でアプリの通知を無効にする」ポリシーが機能しないという問題
・特定の条件に該当する場合にグラフィックデバイスインターフェイス(GDI)のDeleteObject()によって呼び出しプロセスが機能しなくなる問題
・デフォルトゲートウェイを持たないネットワークインタフェースを使用するときに、アプリケーションと呼び出し元が宛先エンドポイントに接続できないという問題
・OSのシャットダウン中にリースが期限切れになった場合に、Windowsが期限切れのDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)リースを再利用するという問題
・RemoteAppウィンドウが前面に表示され、ウィンドウを閉じた後も常にアクティブなままになるという問題
・エンタープライズWebサーバーがインターネットに接続しようとしたときに認証資格情報ダイアログが表示されないという問題
・RemoteApp接続中にモダンアプリのアイコンがタスクバーとタスクスイッチャーに表示されないという問題
・Universal Windows Platform(UWP)上のWeChatを含む、特定のMicrosoftストアアプリケーションが失敗したり動作を停止したりする問題
・ボックスエクスペリエンス(OOBE)設定後にWindows Helloに対してUSBカメラを正しく登録できない問題
・「Windowsを有効にしてコンピュータをネットワークからソフト切断する」という新しいグループポリシー設定を追加
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4493510
→ 17763.404
◎KB4490481 /17763.404 での修正
・複数のオーディオデバイスがあるマシンで発生する問題
・ストリーミングおよびレコーディングソフトウェアを使用しているときにエクスペリエンスに影響を与えないようにする、ゲームモードの修正
・Microsoft AzureでのMicrosoft Edgeのお気に入りまたは閲覧リストが失われる可能性がある問題
・Internet Explorerがランダムに動作しなくなる問題
・ユーザースクロール中にInternet Explorer 11のウィンドウ内でActiveXコンテンツの問題
・フォーマットが正しくないアイコンファイルで新しいアイコンファイルをロードできないという問題
・サントメプリンシペ カザフスタン アルゼンチン、ブエノスアイレスのタイムゾーン情報
・「ロック画面でアプリの通知を無効にする」ポリシーが機能しないという問題
・特定の条件に該当する場合にグラフィックデバイスインターフェイス(GDI)のDeleteObject()によって呼び出しプロセスが機能しなくなる問題
・デフォルトゲートウェイを持たないネットワークインタフェースを使用するときに、アプリケーションと呼び出し元が宛先エンドポイントに接続できないという問題
・OSのシャットダウン中にリースが期限切れになった場合に、Windowsが期限切れのDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)リースを再利用するという問題
・RemoteAppウィンドウが前面に表示され、ウィンドウを閉じた後も常にアクティブなままになるという問題
・エンタープライズWebサーバーがインターネットに接続しようとしたときに認証資格情報ダイアログが表示されないという問題
・RemoteApp接続中にモダンアプリのアイコンがタスクバーとタスクスイッチャーに表示されないという問題
・Universal Windows Platform(UWP)上のWeChatを含む、特定のMicrosoftストアアプリケーションが失敗したり動作を停止したりする問題
・ボックスエクスペリエンス(OOBE)設定後にWindows Helloに対してUSBカメラを正しく登録できない問題
・「Windowsを有効にしてコンピュータをネットワークからソフト切断する」という新しいグループポリシー設定を追加
558Socket774
2019/04/05(金) 00:35:11.99ID:3HwwVoJi ・Citrix 7.15.2000 Workstation VDAソフトウェアと組み合わせて実行したときに仮想スマートカードが起動しないという問題
・ユーザーが高ダイナミックレンジ(HDR)ビデオ再生用に画面を構成できないという問題
・複数のスマートカードユーザーが同じデバイスを使用した後に、ユーザーがデバイスのロックを解除できないという問題
・システムがログオンセッションを処理するときに発生するメモリリークを解決
・Always-On VPN除外ルートがリンクローカル除外に対してのみ機能するという問題
・ICertPropertyRenewalインターフェイスでCERT_RENEWAL_PROP_IDを使用すると証明書の更新が失敗する問題
・システムがスリープから再開した後、通常はキオスクシナリオで使用される使い捨てアプリケーションのサウンドをミュートする問題
・GB18030証明書の要件を満たすための問題
・Windowsファイアウォールの多数のルールが原因で、サーバーのパフォーマンスが低下したり、サーバーが応答しなくなったりする問題
・Windows 10、バージョン1703、またはそれ以降のバージョンのWindowsを使用したデータの復号化を妨げる問題
以前のバージョンのWindowsでDPAPI-NGまたはグループ保護されたPFXファイルを使用してそのデータを暗号化した場合に発生します。
・Windowsエコシステムの互換性ステータスの評価に関する問題
・Windows DNSサーバーの役割に対するDNSの拡張メカニズム(EDNS)の未知のオプション(未知のOPT)に関する小さな問題
・Switch Embedded Teaming(SET)の設定時にアクセス違反が発生する可能性があるタイミングの問題
・NVDIMM物理ディスク上のプールメタデータの消去に失敗するRemove-StoragePool PowerShellコマンドレットに関する問題
・AMDプラットフォームのX2APICサポートを有効にして、Windows Server 2019上の256以上の論理プロセッサをサポート
・日本の元号に変換できないという問題 詳しくは、KB4469068を参照
・ユーザーが高ダイナミックレンジ(HDR)ビデオ再生用に画面を構成できないという問題
・複数のスマートカードユーザーが同じデバイスを使用した後に、ユーザーがデバイスのロックを解除できないという問題
・システムがログオンセッションを処理するときに発生するメモリリークを解決
・Always-On VPN除外ルートがリンクローカル除外に対してのみ機能するという問題
・ICertPropertyRenewalインターフェイスでCERT_RENEWAL_PROP_IDを使用すると証明書の更新が失敗する問題
・システムがスリープから再開した後、通常はキオスクシナリオで使用される使い捨てアプリケーションのサウンドをミュートする問題
・GB18030証明書の要件を満たすための問題
・Windowsファイアウォールの多数のルールが原因で、サーバーのパフォーマンスが低下したり、サーバーが応答しなくなったりする問題
・Windows 10、バージョン1703、またはそれ以降のバージョンのWindowsを使用したデータの復号化を妨げる問題
以前のバージョンのWindowsでDPAPI-NGまたはグループ保護されたPFXファイルを使用してそのデータを暗号化した場合に発生します。
・Windowsエコシステムの互換性ステータスの評価に関する問題
・Windows DNSサーバーの役割に対するDNSの拡張メカニズム(EDNS)の未知のオプション(未知のOPT)に関する小さな問題
・Switch Embedded Teaming(SET)の設定時にアクセス違反が発生する可能性があるタイミングの問題
・NVDIMM物理ディスク上のプールメタデータの消去に失敗するRemove-StoragePool PowerShellコマンドレットに関する問題
・AMDプラットフォームのX2APICサポートを有効にして、Windows Server 2019上の256以上の論理プロセッサをサポート
・日本の元号に変換できないという問題 詳しくは、KB4469068を参照
559Socket774
2019/04/05(金) 00:35:31.15ID:3HwwVoJi ◎注意すべき既知の問題
・Internet Explorer 11とWININET.DLLを使用する他のアプリケーションが認証問題
・appendChild()、insertBefore()、およびmoveNode()などのノード操作中に例外がスローされた場合、MSXML 6はアプリケーションの応答を停止
・アプリケーションプロトコルハンドラのカスタムURIスキームがローカルイントラネットとInternet Explorerの信頼済みサイトに対応するアプリケーションを起動しない
・可変ウィンドウ拡張機能を使用するように構成されたWindows展開サービス(WDS)サーバーからデバイスを起動するために
この問題は、Variable Window Extensionを使用していないクライアントまたはデバイスには影響しません。
・フォントごとのユーザー定義文字(EUDC)を有効にすると、システムは動作を停止し、起動時にブルースクリーンが表示されます。
これはアジア以外の地域では一般的な設定ではありません
・Internet Explorer 11とWININET.DLLを使用する他のアプリケーションが認証問題
・appendChild()、insertBefore()、およびmoveNode()などのノード操作中に例外がスローされた場合、MSXML 6はアプリケーションの応答を停止
・アプリケーションプロトコルハンドラのカスタムURIスキームがローカルイントラネットとInternet Explorerの信頼済みサイトに対応するアプリケーションを起動しない
・可変ウィンドウ拡張機能を使用するように構成されたWindows展開サービス(WDS)サーバーからデバイスを起動するために
この問題は、Variable Window Extensionを使用していないクライアントまたはデバイスには影響しません。
・フォントごとのユーザー定義文字(EUDC)を有効にすると、システムは動作を停止し、起動時にブルースクリーンが表示されます。
これはアジア以外の地域では一般的な設定ではありません
560Socket774
2019/04/05(金) 00:43:31.22ID:3HwwVoJi >>557 のリンクミスちゃった。ごめんごめん
↓が KB4490481 の正しいアドレス
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4490481
↓が KB4490481 の正しいアドレス
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4490481
561Socket774
2019/04/07(日) 10:04:53.88ID:JvY3mB5r G6の新しいドライバーについてですが、
-----
このソフトウェアをインストールするには、PC BIOSでUEFI起動をオフ/無効にします。
-----
というのは、「セキュアブートを無効にしてインストールする」という意味なのでしょうか?
-----
このソフトウェアをインストールするには、PC BIOSでUEFI起動をオフ/無効にします。
-----
というのは、「セキュアブートを無効にしてインストールする」という意味なのでしょうか?
562Socket774
2019/04/07(日) 17:08:01.87ID:kv04WaWn 違うと思うケドw
つか無視してブッコんで入らなければ諦めればイイんじゃねえの
つか無視してブッコんで入らなければ諦めればイイんじゃねえの
563Socket774
2019/04/07(日) 19:58:03.50ID:VufBY9SE X-Fi Surround 5.1 Pro V3を買ってT6300を繋げようと思ってるんですが
リアだけ音量上げるみたいにスピーカーごとの音量調整はできますか?
リアだけ音量上げるみたいにスピーカーごとの音量調整はできますか?
564Socket774
2019/04/08(月) 02:48:15.20ID:nqBfNf4F Live!やAudigy時代に地雷カード乱発していて、Titanium世代でまともになったかと思ったら
以降地雷しか出さない情弱ご用達メーカーに戻ってしまったなあ
以降地雷しか出さない情弱ご用達メーカーに戻ってしまったなあ
565Socket774
2019/04/08(月) 03:33:43.57ID:NpRnRYTI もう今のオンボと音の違いが分からん
ソフトウェアでの味付けの差しか感じない
ソフトウェアでの味付けの差しか感じない
566Socket774
2019/04/08(月) 04:11:37.22ID:hF1M6V2E ゲームやらんのならオンボでも良いがノイズ対策考えると別売のサウンドカードを入れる意味はある。
ただUSB接続の機器スピーカーが最近増えてるから別売サウンドカードも蟹もいらんて人増えてるね。
ただUSB接続の機器スピーカーが最近増えてるから別売サウンドカードも蟹もいらんて人増えてるね。
567Socket774
2019/04/08(月) 06:05:06.87ID:AsEakEb+ いい時代になったもんだ(^。^)y-.。o○
568Socket774
2019/04/08(月) 06:19:38.47ID:NpRnRYTI そのノイズもなあ、オンボでもノイズが分からん
ノイズが無いのか、耳が腐ってて聞き取れてないのか
ノイズが無いのか、耳が腐ってて聞き取れてないのか
569Socket774
2019/04/08(月) 07:04:46.84ID:N8NJUXda USB接続スピーカーって機器側にサウンドチップ入ってるの?
サウンドブラスターXクラトスとか
サウンドブラスターXクラトスとか
570Socket774
2019/04/08(月) 08:13:24.09ID:zsH+HSHj オンボでも必ずノイズが出るわけじゃなくてケースやPCの設置場所含めた個々の環境によるからなぁ…
特に最近のマザーは実装時にノイズ対策しているものも多いから昔と比べてノイズが出にくくなってる
ゲームやるにしても最近のだとスカウトモード的なものはオンボでもほとんどで使えるし昔みたいにノイズが酷くなることも滅多にない
現状だとオンボよりも入出力端子が多かったり高品質のDACやヘッドホンアンプが乗ってる
OPアンプが交換できるとかぐらいしか明確な優位性が存在しないのは事実だよなぁ
特に最近のマザーは実装時にノイズ対策しているものも多いから昔と比べてノイズが出にくくなってる
ゲームやるにしても最近のだとスカウトモード的なものはオンボでもほとんどで使えるし昔みたいにノイズが酷くなることも滅多にない
現状だとオンボよりも入出力端子が多かったり高品質のDACやヘッドホンアンプが乗ってる
OPアンプが交換できるとかぐらいしか明確な優位性が存在しないのは事実だよなぁ
571Socket774
2019/04/08(月) 10:34:45.84ID:/OVcow++572Socket774
2019/04/08(月) 15:11:43.31ID:JSzGt6gp >>568
オンボの蟹は遅延が起きたりプチノイズ拾ったり色々あるその色々が嫌な人は蟹を使わない。
あえてサウンドカード別売品いれるのはそういう部分での安定対策だったりもする。
ピュアオーディオ寄りの人は音の広がりとか拘るからいいもので再生しようとするてのもあるけど。
こっから先はスピーカーの方が高いみたいな構成の人達の世界なんで安物スピーカー使ってるとわからないと思う。
>>569
本体内にDAC内蔵してるだけだから安物はDAC→アナログミニピンステレオスピーカーと同じ。
人気の理由は場所を食わないサウンドカードの熱源がPC内から消えるPCに依存しないあたりか。
ノートPCでそこそこいい音鳴らそうとすると大体これになる。
オンボの蟹は遅延が起きたりプチノイズ拾ったり色々あるその色々が嫌な人は蟹を使わない。
あえてサウンドカード別売品いれるのはそういう部分での安定対策だったりもする。
ピュアオーディオ寄りの人は音の広がりとか拘るからいいもので再生しようとするてのもあるけど。
こっから先はスピーカーの方が高いみたいな構成の人達の世界なんで安物スピーカー使ってるとわからないと思う。
>>569
本体内にDAC内蔵してるだけだから安物はDAC→アナログミニピンステレオスピーカーと同じ。
人気の理由は場所を食わないサウンドカードの熱源がPC内から消えるPCに依存しないあたりか。
ノートPCでそこそこいい音鳴らそうとすると大体これになる。
573Socket774
2019/04/08(月) 21:12:28.48ID:XTSjmRGD いや流石にSoundBlaster付けててSBより安い一万以下のスピーカーで鳴らしてる人は居ないんじゃ…
その場合はアンプ部分よりもスピーカーを買い換えろよという…
その場合はアンプ部分よりもスピーカーを買い換えろよという…
574Socket774
2019/04/09(火) 22:29:48.43ID:WUr9AuW9 遅延神のSBでオンボに遅延とか言うのは流石にブーメランすぎて笑えないな
化石の様なオンボならわからんでもないけど最近のまともなマザーのオンボはかなり良いぜ
化石の様なオンボならわからんでもないけど最近のまともなマザーのオンボはかなり良いぜ
575584
2019/04/10(水) 00:38:06.72ID:7eC7dzdI オンボの光端子出力とブラスターの光端子からの出力だと音はやはり違うかしら?
先輩方に教えていただきたく思います
先輩方に教えていただきたく思います
576Socket774
2019/04/10(水) 00:52:24.70ID:PiTBqpc7 おまえの耳と俺の耳でもずいぶん違うと思うぞ
ていうかオンボオンボっていうけどオンボもピンきりだろ
エントリー向けとハイエンドゲーミングじゃチップがまるで違うんだから
ハイエンドだとカニはカニでも良いカニなんだよ全然違う
サウンコブラスターなんて必要なかったって気付くよ
ていうかオンボオンボっていうけどオンボもピンきりだろ
エントリー向けとハイエンドゲーミングじゃチップがまるで違うんだから
ハイエンドだとカニはカニでも良いカニなんだよ全然違う
サウンコブラスターなんて必要なかったって気付くよ
577Socket774
2019/04/10(水) 01:02:27.48ID:3ZgZh5kL ウンコスレなんだから何いっても無駄
579Socket774
2019/04/10(水) 05:50:36.64ID:KVw31oXs 少なくともALC1220だと「あーこれサウンドカードいるわ」とは思えないな
580Socket774
2019/04/10(水) 10:50:36.45ID:X1PoPzHJ 腐ってるスピーカー使ってたら音源やカードの良し悪しすら判定できんだろw
音の良し悪しを知るなら出力先は最低でもKS-1HQMくらいのスペックは必要になってくる。
糞なスピーカーに糞音源と糞オンボで条件が全て糞だがこれで一体何を判定しようとしてんの?w
音の良し悪しを知るなら出力先は最低でもKS-1HQMくらいのスペックは必要になってくる。
糞なスピーカーに糞音源と糞オンボで条件が全て糞だがこれで一体何を判定しようとしてんの?w
581Socket774
2019/04/10(水) 12:35:27.98ID:V+ix2p09 妥協点は人それぞれだからしょうがない
ドリフとが出来ない人と一緒ですよ
ドリフとが出来ない人と一緒ですよ
582Socket774
2019/04/10(水) 12:56:46.79ID:c00/Jfuz そもそもSoundBlasterスレで音質がどうのこうと言ってるのがアホすぎて草
本来SoundBlasterはゲーム用音源であって音質語るカードじゃないわ
DirectsoundやEAXやOpenALのハードウェアアクセラレーションとかバーチャルサラウンドヘッドホンのCMSS 3Dとかが特徴だったんだよ
ハードウェアアクセラレーションが出来なくなった現行機種が買う意味なくなってきたのは間違いないが、バーチャルサラウンドヘッドホン機能とか
Dolby digital liveやDTS connectを使いたいならオンボード音源を捨てて選択する価値はある
ゲームやらん奴は買う必要なし
本来SoundBlasterはゲーム用音源であって音質語るカードじゃないわ
DirectsoundやEAXやOpenALのハードウェアアクセラレーションとかバーチャルサラウンドヘッドホンのCMSS 3Dとかが特徴だったんだよ
ハードウェアアクセラレーションが出来なくなった現行機種が買う意味なくなってきたのは間違いないが、バーチャルサラウンドヘッドホン機能とか
Dolby digital liveやDTS connectを使いたいならオンボード音源を捨てて選択する価値はある
ゲームやらん奴は買う必要なし
583Socket774
2019/04/10(水) 15:04:30.18ID:h9MnBkpU 昔はSB挿したら音が良くなっただのドラムがちゃんと聞こえるようになっただの
PC雑誌でやってたもんだけど今だと先ずそこまで変わらん
PC雑誌でやってたもんだけど今だと先ずそこまで変わらん
584Socket774
2019/04/10(水) 19:11:09.32ID:rItU2iEi 論点のズレ方がこのスレらしいなw
スピーカーなりヘッドホンがゴミのまま音の良し悪し語るてのは
制限速度50kmの道でスポーツカーの性能吟味しているようなものだがw
100mおきに赤信号があって加速性能さえ測れないのに速い速いて騒いでる奴と一緒w
耳腐ってる以前の問題だが本当こんなレベルで大丈夫かこのスレ?w
スピーカーなりヘッドホンがゴミのまま音の良し悪し語るてのは
制限速度50kmの道でスポーツカーの性能吟味しているようなものだがw
100mおきに赤信号があって加速性能さえ測れないのに速い速いて騒いでる奴と一緒w
耳腐ってる以前の問題だが本当こんなレベルで大丈夫かこのスレ?w
585Socket774
2019/04/10(水) 19:41:01.19ID:W6v0h9Yp 上から目線の気持ちの悪いしたり顔で書き込んでる姿が目に浮かぶようだ
586Socket774
2019/04/10(水) 19:57:37.01ID:ajB440Fb ん?
SBの音質が悪いのはスピーカーがクソだから?
またまたご冗談を
SBの音質が悪いのはスピーカーがクソだから?
またまたご冗談を
587Socket774
2019/04/10(水) 20:07:31.84ID:X1PoPzHJ 当然スタジオモニターくらい使ってチェックしてるんだよな?
御託はいいからどんなスタジオモニター使って検証したのか機種くらいかけよ。
御託はいいからどんなスタジオモニター使って検証したのか機種くらいかけよ。
588Socket774
2019/04/10(水) 20:49:20.99ID:KKVyqQyl 取りあえず俺はTitaniumPAのアナログ多chを
ちゃちなAVアンプ(DSP-AX459)に出してる
スピーカは年代物のサンヨーZ1000をフロント
センターを3090WQXiのサウンドバー
他はDENONのホームシアターをバラしたサテライトとウーハーかな
利便性と勿体ない精神でこんな変態接続に落ち着いたわw
あ、たまに繋ぐHPだけはマトモでMDR-Z900ね
コイツが一番音を聞き取りやすい(爆)
ちゃちなAVアンプ(DSP-AX459)に出してる
スピーカは年代物のサンヨーZ1000をフロント
センターを3090WQXiのサウンドバー
他はDENONのホームシアターをバラしたサテライトとウーハーかな
利便性と勿体ない精神でこんな変態接続に落ち着いたわw
あ、たまに繋ぐHPだけはマトモでMDR-Z900ね
コイツが一番音を聞き取りやすい(爆)
589Socket774
2019/04/10(水) 21:29:19.44ID:JoyeqN/i G6今のドライバ&ファームウェアになって、やっと安定したし機能も追加されたし良くなったなぁ
590Socket774
2019/04/10(水) 22:43:05.84ID:SBBSm5QR SB-Zなんだけど
再生デバイスの構成をステレオにしても
次の日に起動すると、5.1chになっちゃうんだけど
ステレオ固定にできない?
再生デバイスの構成をステレオにしても
次の日に起動すると、5.1chになっちゃうんだけど
ステレオ固定にできない?
591Socket774
2019/04/10(水) 23:23:18.87ID:wHYwhFZ3 ノイズってサウンドカード使うだけで減るの?それとも設定が必要なの?
AE-5のダイレクトヘッドホンで使ってる
AE-5のダイレクトヘッドホンで使ってる
592Socket774
2019/04/11(木) 00:21:58.09ID:UoC4595E 昔のPCやメガドライブじゃあるまいし今は気にする程のもんじゃない
593Socket774
2019/04/11(木) 00:25:40.45ID:zdkC4MNR 今G1にV-moda挿してゲーム兼音楽用途で使ってるんだけど
G5、G6に換えてそんなに印象変わるんだろうかってピンとこない状態
G1から乗り換えした人いたら感想お聞きしたい
G5、G6に換えてそんなに印象変わるんだろうかってピンとこない状態
G1から乗り換えした人いたら感想お聞きしたい
594Socket774
2019/04/11(木) 05:23:22.23ID:fGT0/lGX windows10の1903ではx-fiシリーズが現行titanium以外は仕様変更で全滅
愛用してるpci版Xtreme gamerも不明なデバイス扱いで改造ドライバさんもお手上げ
愛用してるpci版Xtreme gamerも不明なデバイス扱いで改造ドライバさんもお手上げ
595Socket774
2019/04/11(木) 05:25:09.21ID:01+VWs+n いよいよ終わりの終わりか
596Socket774
2019/04/11(木) 09:39:13.67ID:uOGxMI7s Vistaか7以降ハード特有の機能そう使える状態じゃなかったしなぁ
Creative以外も含む別の音声デバイスに乗り換えるいい機会かもしれん
Creative以外も含む別の音声デバイスに乗り換えるいい機会かもしれん
599Socket774
2019/04/11(木) 18:14:02.79ID:0ttuIbh3 X-Fiの64MBとは何だったのか……
600Socket774
2019/04/11(木) 18:30:42.34ID:6l2KucmR そのメモリにSoundFont読み込んでほしかった。
601Socket774
2019/04/11(木) 18:50:47.53ID:uOGxMI7s X-FiでもSoundFontが32MB前後超えると最初の発音おかしくなるんだよな
スタティックモードにしても
SoundFontにしろOpenAL(ハード)にしろCreativeから時代に合わせた仕様更新もされないし
そういえばAMEIに3DMIDIのpdfあったな
スタティックモードにしても
SoundFontにしろOpenAL(ハード)にしろCreativeから時代に合わせた仕様更新もされないし
そういえばAMEIに3DMIDIのpdfあったな
602Socket774
2019/04/11(木) 18:56:28.51ID:2WF7FXJp 低遅延のUSB系はまだお高くて手が出ない
603Socket774
2019/04/11(木) 18:58:50.67ID:uOGxMI7s USBの低遅延は例の記事の製品以外はほぼASIO前提で低遅延謳ってるんじゃないかと思う
604Socket774
2019/04/11(木) 19:01:05.42ID:knhHlsOX Winampでプラグイン追加して64MB使って再生できたな。
Windows7の時の話
Windows7の時の話
605Socket774
2019/04/11(木) 19:09:42.05ID:uOGxMI7s Winamp用プラグイン利用できる他プレイヤーでも利用できる可能性はあるか
https://sourceforge.net/projects/winampopenalout/
https://sourceforge.net/projects/foobar-openal/
https://sourceforge.net/projects/winampopenalout/
https://sourceforge.net/projects/foobar-openal/
606Socket774
2019/04/11(木) 19:21:17.94ID:uOGxMI7s あー…GitHub等に移動してたな
全然内容読んでなかったすまん
https://github.com/sam-truscott/wumpusopenal
http://crystal-mixer.sourceforge.net/
全然内容読んでなかったすまん
https://github.com/sam-truscott/wumpusopenal
http://crystal-mixer.sourceforge.net/
607Socket774
2019/04/11(木) 22:26:25.27ID:wpQHGojn608Socket774
2019/04/11(木) 22:41:23.97ID:IcY1/iO7 ドライバー更新して自動検出で固定され付だろ?
検出しても5.1なのか?古いドライバーを試すとか。
検出しても5.1なのか?古いドライバーを試すとか。
609Socket774
2019/04/11(木) 22:42:12.93ID:qiGnfYDr >>607
SBZのコンパネの設定はどうなってる?
https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/09/Sound-Blaster-Z-control-panel0004.png
確かこっちでステレオとか5.1chとか切り替えないと再起動後戻った気がする
SBZのコンパネの設定はどうなってる?
https://www.pc-weblog.com/wp-content/uploads/2016/09/Sound-Blaster-Z-control-panel0004.png
確かこっちでステレオとか5.1chとか切り替えないと再起動後戻った気がする
611Socket774
2019/04/11(木) 23:51:40.29ID:qiGnfYDr 最近Windows10で複数のサウンドデバイスが搭載している環境で不具合が出たから確認してみる
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074190470.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074363381.html
上記の修正ファイルを当ててみる
グラボ指してる普通の環境だと、MBオンボオーディオ、グラボオーディオも搭載してるしてるから
MBオンボはBIOSでOFFに、グラボオーディオもデバイスマネージャでOFFにしてみるとか
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074190470.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074363381.html
上記の修正ファイルを当ててみる
グラボ指してる普通の環境だと、MBオンボオーディオ、グラボオーディオも搭載してるしてるから
MBオンボはBIOSでOFFに、グラボオーディオもデバイスマネージャでOFFにしてみるとか
612Socket774
2019/04/12(金) 08:19:09.55ID:KvQI8nh5 Win10じゃないけどグラボのオーディオドライバ入れるとSBのドライバの認識怪しくなったりすることがあったな
614Socket774
2019/04/12(金) 19:30:28.86ID:oKC36Hi6 >>613
すみません、用途はスピーカーではなくヘッドフォンで
サウンドカードのヘッドフォンジャックにイヤホンを繋いで使用しているため
コンパネ側はヘッドフォンを選択しています。
ステレオや5.1chを選ぶとスピーカーになるので
すみません、用途はスピーカーではなくヘッドフォンで
サウンドカードのヘッドフォンジャックにイヤホンを繋いで使用しているため
コンパネ側はヘッドフォンを選択しています。
ステレオや5.1chを選ぶとスピーカーになるので
615Socket774
2019/04/13(土) 09:13:47.73ID:m33aKnp8 結局Recon3Dからまともな商品&ドライバ作れないメーカー
616Socket774
2019/04/13(土) 09:27:24.67ID:dUKSh1go ライバル会社に対して微妙になってくると法廷でぶっ潰してくるようなメーカーだったようだししゃーない
617Socket774
2019/04/13(土) 15:43:45.95ID:MA7oa8lC まぁPC業界はパーツごとの覇権争いはとっくに終わってて
今は情弱ユーザーどもからの回収フェーズってカンジだしw
今は情弱ユーザーどもからの回収フェーズってカンジだしw
618Socket774
2019/04/13(土) 22:01:49.91ID:QvlLUs0H G5が急に認識しなくなった、PS4にぶっ刺したら普通に使えるから物理破損じゃなさそうだが…
619Socket774
2019/04/13(土) 22:20:52.25ID:vQSh3fc/ 栗製品ではよくあること
620Socket774
2019/04/13(土) 23:48:45.31ID:4JcLXd3b G6買って付けてみたら音量煩いし今まで聞こえてなかったノイズ聞こえるんだけど何で?
これのせいってことはないと思うけど、音が大きくなって今まで聞こえてなかったノイズが聞こえるようになったって事?
ヘッドセットやマイクからかな?
原因調べる方法ある?
これのせいってことはないと思うけど、音が大きくなって今まで聞こえてなかったノイズが聞こえるようになったって事?
ヘッドセットやマイクからかな?
原因調べる方法ある?
621Socket774
2019/04/14(日) 00:18:37.42ID:oIYDpqzO 音量が大きくなるというのがちょっとなにいってるのかよくわからないです
622Socket774
2019/04/14(日) 00:29:05.56ID:02u4ihxo ゲームする時に音量12とかでも爆音なんです。
設定の時にノイズが酷かった...今までノイズあったけどここまで大きくなかったから音を増強したせいでノイズもおおきくなったかと思ったのですが、そういったきのうは無いですか?
設定の時にノイズが酷かった...今までノイズあったけどここまで大きくなかったから音を増強したせいでノイズもおおきくなったかと思ったのですが、そういったきのうは無いですか?
623Socket774
2019/04/14(日) 06:02:37.54ID:ZiYNcPz5 デバイスとアプリケーションのどちらかが音量MAXになってんじゃないかと
624Socket774
2019/04/14(日) 11:04:36.21ID:o5kc0CW3 ノイズに関してどんな原因が考えられますか?
625Socket774
2019/04/14(日) 14:07:27.79ID:HE/wRa+w >>620,622,624
(1) ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ (L側:16〜149Ω/H側:150〜600Ω)の設定が間違っている
(2) G6本体のボリュームノブを右に回しきって最大音量にしている
(3) ライン出力にヘッドホンを挿している
(4) ファームウェアを更新していない(現在の最新は 1.13.190307.1520)
OSや設定とかどこに何を繋いでいるとかファームウェアの更新をしているのかなど、
情報が少な過ぎて今のところはこれくらいしかアドバイスできないよ
(1) ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ (L側:16〜149Ω/H側:150〜600Ω)の設定が間違っている
(2) G6本体のボリュームノブを右に回しきって最大音量にしている
(3) ライン出力にヘッドホンを挿している
(4) ファームウェアを更新していない(現在の最新は 1.13.190307.1520)
OSや設定とかどこに何を繋いでいるとかファームウェアの更新をしているのかなど、
情報が少な過ぎて今のところはこれくらいしかアドバイスできないよ
626Socket774
2019/04/14(日) 14:12:54.81ID:l9V666DS ノイズはOS側が省電力設定になってるからとエスパー
627Socket774
2019/04/14(日) 23:18:32.51ID:J8MkqVIU >>625 回答ありがとうございます。
> >>620,622,624
> (1) ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ (L側:16〜149Ω/H側:150〜600Ω)の設定が間違っている
> (2) G6本体のボリュームノブを右に回しきって最大音量にしている
> (3) ライン出力にヘッドホンを挿している
> (4) ファームウェアを更新していない(現在の最新は 1.13.190307.1520)
>
> OSや設定とかどこに何を繋いでいるとかファームウェアの更新をしているのかなど、
> 情報が少な過ぎて今のところはこれくらいしかアドバイスできないよ
(1)出力ゲインの切替スイッチはどちらの方にしておくべきなのでしょうか?
(2)ノブを回したときにディスプレイ左上に出てくる数値は14で最大ではないです。
(3)前面にヘッドホン・SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 PCV80U ECM-PCV80Uを繋ぎ背面にはPCにUSBで繋げる端子しかつないでいません。
(4)13-4-19になっており昨日更新済だと思われます。
OSはWindows10 64bit
マザーボードのUSBに接続。
OSの電源オプション設定では最小・最大プロセッサの状態100%/100%です。
ノイズを感じる場面としてはマイクの調整中にSound Blaster Connectにてボイスの項目でMIC Monitoring Volumeをミュートにしない場合になります。
ミュートにした場合はマイクの電源をオン・オフ両方ともノイズは発生しておらず、無音の状態です。
何が原因なのでしょうか。マイクを変えることでノイズが消えるのでしょうか?おすすめのマイクってありますか?
audio-technica オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020が興味があったのですが端子が違うと思われ3.5mmの端子のおすすめのマイクってないですか?
> >>620,622,624
> (1) ヘッドホン出力ゲイン切替スイッチ (L側:16〜149Ω/H側:150〜600Ω)の設定が間違っている
> (2) G6本体のボリュームノブを右に回しきって最大音量にしている
> (3) ライン出力にヘッドホンを挿している
> (4) ファームウェアを更新していない(現在の最新は 1.13.190307.1520)
>
> OSや設定とかどこに何を繋いでいるとかファームウェアの更新をしているのかなど、
> 情報が少な過ぎて今のところはこれくらいしかアドバイスできないよ
(1)出力ゲインの切替スイッチはどちらの方にしておくべきなのでしょうか?
(2)ノブを回したときにディスプレイ左上に出てくる数値は14で最大ではないです。
(3)前面にヘッドホン・SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC/ゲーム用 PCV80U ECM-PCV80Uを繋ぎ背面にはPCにUSBで繋げる端子しかつないでいません。
(4)13-4-19になっており昨日更新済だと思われます。
OSはWindows10 64bit
マザーボードのUSBに接続。
OSの電源オプション設定では最小・最大プロセッサの状態100%/100%です。
ノイズを感じる場面としてはマイクの調整中にSound Blaster Connectにてボイスの項目でMIC Monitoring Volumeをミュートにしない場合になります。
ミュートにした場合はマイクの電源をオン・オフ両方ともノイズは発生しておらず、無音の状態です。
何が原因なのでしょうか。マイクを変えることでノイズが消えるのでしょうか?おすすめのマイクってありますか?
audio-technica オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020が興味があったのですが端子が違うと思われ3.5mmの端子のおすすめのマイクってないですか?
628Socket774
2019/04/15(月) 00:23:00.67ID:9v2as6jh マイクは消耗品
コンデンサーマイクなら毎年交換するくらいじゃないと
コンデンサーマイクなら毎年交換するくらいじゃないと
629Socket774
2019/04/15(月) 15:14:41.86ID:phbR6Fjw 4桁円のコンデンサーマイクがしょっちゅう記事になるのはその消耗ぶりのせいか
630Socket774
2019/04/15(月) 15:58:58.38ID:g7W2ZwNh コンデンサーマイクでも安い奴はエレクトレット型で耐久性は結構ある
取り扱いに気を付けた方が良いのはDCバイアス型でこっちは湿気に弱かったりで
常時出しっぱなしな環境だとヘタるのが早い
PCで使えるプラグインパワー型のコンデンサーマイクはほぼエレクトレット型だから
ダイナミックマイクよりは耐久性は劣るけど気にするほどでもない
あと配信とかで見るサイドアドレスタイプのコンデンサーマイクも1万以下の安いマイクは
ほぼもれなくバックエレクトレット型だからそんな気にする程でもない
取り扱いに気を付けた方が良いのはDCバイアス型でこっちは湿気に弱かったりで
常時出しっぱなしな環境だとヘタるのが早い
PCで使えるプラグインパワー型のコンデンサーマイクはほぼエレクトレット型だから
ダイナミックマイクよりは耐久性は劣るけど気にするほどでもない
あと配信とかで見るサイドアドレスタイプのコンデンサーマイクも1万以下の安いマイクは
ほぼもれなくバックエレクトレット型だからそんな気にする程でもない
631Socket774
2019/04/15(月) 16:20:16.21ID:aSP/A4f2 どれならSoundBlasterXg6に使えるの?
632Socket774
2019/04/15(月) 16:43:57.44ID:g7W2ZwNh633Socket774
2019/04/15(月) 16:48:31.79ID:aSP/A4f2 電源がファントムDCって書いてあるマイクは使えないんですよね?
634Socket774
2019/04/15(月) 16:50:16.00ID:g7W2ZwNh 使えない
PC用って言ってるんだからPC用以外は使えない
PC用って言ってるんだからPC用以外は使えない
635Socket774
2019/04/15(月) 16:52:13.66ID:5IIIcWYN ファントムDC対応のミキサーでもマイクとSBの間に噛ませればあるいは
636Socket774
2019/04/15(月) 16:56:43.04ID:g7W2ZwNh そんなにファンタム電源必要なコンデンサーマイク使いたいなら
マイクにオーテクのAT2020かマランツのMPM-1000と
マイク用のオーディオI/FにヤマハのAG03でも買えば良い
マイクにオーテクのAT2020かマランツのMPM-1000と
マイク用のオーディオI/FにヤマハのAG03でも買えば良い
637Socket774
2019/04/15(月) 18:50:25.32ID:aSP/A4f2 PC用だとUSB接続のマイクしか見つからない。
もしくはあまり評価が高くない3000円くらいのマイクしか3.5mmだとみつからない。
もしくはあまり評価が高くない3000円くらいのマイクしか3.5mmだとみつからない。
638Socket774
2019/04/15(月) 20:33:28.50ID:96YruCwf 配信なら普通にインターフェース使うからねえ
マイクもより取り見取り
マイクもより取り見取り
639Socket774
2019/04/15(月) 20:50:35.32ID:g7W2ZwNh641Socket774
2019/04/15(月) 22:46:33.24ID:DBgjLZGc ヘッドホンとか出力はG6でマイクの入力はAG03を買うことでマイクの種類も選べるようになって聞く方も話す方も音質が良くなるってこと?
聞く音質を上げるだけならG6の方がAG03より優秀?
理解力がなくて申し訳ないが教えて下さい。
聞く音質を上げるだけならG6の方がAG03より優秀?
理解力がなくて申し訳ないが教えて下さい。
642Socket774
2019/04/15(月) 23:35:29.84ID:zWDSs5vf そろそろスレチやな
643Socket774
2019/04/16(火) 05:29:54.57ID:5J8EuIQj 中古で初代x-fi surround5.1proを買いました。
早速使ってみた所致命的に音が小さい上にノイズが酷く困っています。
単純に故障ではない場合、どのような原因が考えられるでしょうか?
https://i.imgur.com/rd2GkWq.jpg
早速使ってみた所致命的に音が小さい上にノイズが酷く困っています。
単純に故障ではない場合、どのような原因が考えられるでしょうか?
https://i.imgur.com/rd2GkWq.jpg
644Socket774
2019/04/16(火) 05:43:27.79ID:5J8EuIQj645Socket774
2019/04/16(火) 06:43:09.55ID:5J8EuIQj ボーカル部分だけが消えている気がしたので試しに4極プラグのヘッドフォンを半挿ししてみた所、音が良くなりました。
そこで3極のイヤホンを使ってみたところ、快適に音が聞こえました
もしかしてこの機器は4極プラグ非対応なのでしょうか?
素人質問で連レス申し訳ないです。
そこで3極のイヤホンを使ってみたところ、快適に音が聞こえました
もしかしてこの機器は4極プラグ非対応なのでしょうか?
素人質問で連レス申し訳ないです。
646Socket774
2019/04/16(火) 08:53:21.11ID:DE7RI33z 逆になぜ使えると思ったのか
647Socket774
2019/04/16(火) 16:22:20.64ID:Rh4mCQ08 >>643
基本的に音に関わる製品全体に言える事だが音源ボードの中古はあかんぞw
基本的に音に関わる製品全体に言える事だが音源ボードの中古はあかんぞw
648Socket774
2019/04/16(火) 16:29:19.92ID:18MkX5Th 完全に荒らしネタ書き込みだね
649Socket774
2019/04/16(火) 21:51:18.70ID:ZcCaHIeQ SoundBlasterXG6は録音ソフトで録音する時カラオケ音源を流しながら歌ってもマイクからの音声しか録音できませんか?
651Socket774
2019/04/17(水) 08:28:51.13ID:FRDdHfsJ そういやマイクスレとかVC環境スレみたいなのってないかな?
652Socket774
2019/04/17(水) 12:10:42.33ID:nnst+8BF ほかの板にあるから誘導よろ
653Socket774
2019/04/17(水) 21:15:35.10ID:o5H0E2Qm AE-5使ってるんですけど、7.1仮想サラウンドからダイレクトヘッドホンに変えたらイコライザなどの設定全般が毎回初期化されるようになってドライバとソフト再インストールしたらヘッドホンが認識されなくなりました。
解決方法ご存知の方いませんか?
解決方法ご存知の方いませんか?
654Socket774
2019/04/17(水) 21:51:10.03ID:HG4k0BNg AE-5を捨てる
655Socket774
2019/04/17(水) 21:55:12.08ID:o5H0E2Qm 認識はされましたが、設定は相変わらずめちゃくちゃです。
ほんとソフトゴミですね。
ほんとソフトゴミですね。
656Socket774
2019/04/17(水) 22:44:19.74ID:dA1A8/M/ 一回全部消して全部入れなおすソフト内のアップデートかけて最新版にする。
中古で買ってるなら最初から逝ってる可能性もありえるが新品なら交換時して貰うとか。
中古で買ってるなら最初から逝ってる可能性もありえるが新品なら交換時して貰うとか。
657Socket774
2019/04/18(木) 00:17:45.11ID:FgzhpSeT 全部入れ直しましたし、ソフト内から最新にしてますがダメですね。
新品で買いましたが、3ヶ月くらいは問題なく使えてましたね。最近設定を変えようとしたら毎回初期化されるようになりました。
もう諦めて別の買います...
新品で買いましたが、3ヶ月くらいは問題なく使えてましたね。最近設定を変えようとしたら毎回初期化されるようになりました。
もう諦めて別の買います...
658Socket774
2019/04/18(木) 02:28:47.51ID:rF7Emnxj 初期化なんてされないが
もしかしてダイレクト出力でイコライザ効くって勘違いしてない?
もしかしてダイレクト出力でイコライザ効くって勘違いしてない?
659Socket774
2019/04/18(木) 02:32:39.00ID:mK5K3Cq0 ダイレクトはイコライザーやらエンジンやらのフィルター機能効かないからね。
ハイレゾにこの手の機能期待して裏切られそこにげんなりする人多いからなw
ハイレゾにこの手の機能期待して裏切られそこにげんなりする人多いからなw
660Socket774
2019/04/18(木) 13:26:11.95ID:FgzhpSeT ダイレクトはイコライザ効かないんですね...
僕が情弱ゴミカスでした反省します
僕が情弱ゴミカスでした反省します
661Socket774
2019/04/18(木) 14:02:07.28ID:ZHUYj8xa ※2:ダイレクト出力モード時は、BlasterX Acoustic Engineオーディオエンハンスメントやイコライザー、ボイスチェンジ機能、オーディオプリセットのエフェクト類、バーチャルサラウンド、Scout Mode等は使用することができません。
663Socket774
2019/04/18(木) 18:11:10.02ID:mK5K3Cq0664Socket774
2019/04/18(木) 21:21:33.84ID:FgzhpSeT665Socket774
2019/04/19(金) 07:52:23.81ID:pu3ES+3k X-FIサラウンドプロを使ってるんだけど、最近横の部屋に越してきてからプチプチとノイズが鳴るようになって困ってる
なにかたいさくない?
なにかたいさくない?
666Socket774
2019/04/19(金) 14:28:37.88ID:49UnvgZp OS再インスコからのドライバ再導入
667Socket774
2019/04/19(金) 15:48:00.86ID:YjyVuVzo アルミホイルで巻いてみる
668Socket774
2019/04/19(金) 16:39:03.58ID:C5M7bpwS 精神病院とか耳鼻科も受信したらええ
669Socket774
2019/04/19(金) 16:57:26.73ID:Pk39dqHQ オーディオ用の耳鼻科出来たら流行る
670Socket774
2019/04/19(金) 18:03:23.79ID:qG9S6JPe 耳鼻科で聞こえが悪いって言ったら大抵8kHzまでしか検査しないし
もっと上の検査してくれるところがそれかもしれんw
もっと上の検査してくれるところがそれかもしれんw
671Socket774
2019/04/19(金) 18:11:55.44ID:wAPvasI9 高い周波数の検査は危険だから基本やらないよ
673Socket774
2019/04/21(日) 22:20:22.73ID:vMqGPw9l G6のドライバがデジタル署名の検証ができません。ってなって認識されなくなった。
いろいろ調べて、デジタル署名の強制無効で起動すると正常に動作するようにはなったんだが、他に解決方法あるのこれ
いろいろ調べて、デジタル署名の強制無効で起動すると正常に動作するようにはなったんだが、他に解決方法あるのこれ
674Socket774
2019/04/23(火) 14:03:25.14ID:wu4u4R5E ファームウェア更新
675Socket774
2019/04/24(水) 21:37:41.34ID:/H0PFlXy SB-Zなんだけど
プリセットのFPSってどこに落ちてるか分かりますか?
プリセットのFPSってどこに落ちてるか分かりますか?
676Socket774
2019/04/24(水) 22:09:31.32ID:JXKGjg4l プリセットなんてないが?
677Socket774
2019/04/25(木) 13:25:14.96ID:3MFcxv14 サウンドカードの完成形はSE-200PCI LTD
これ以降はカタログスペックは上がるか音質的には大して進化無い
これ以降はカタログスペックは上がるか音質的には大して進化無い
678Socket774
2019/04/25(木) 15:15:42.91ID:CCCFViT/ そりゃまー大抵の人が気にならないぐらいまで
サンプリングレート、ビット深度とノイズレベル確保出来りゃ後の音質的な伸びしろ体感的に微妙だろう
サンプリングレート、ビット深度とノイズレベル確保出来りゃ後の音質的な伸びしろ体感的に微妙だろう
680Socket774
2019/04/25(木) 21:53:35.87ID:WbOLk7A6681Socket774
2019/04/25(木) 22:01:31.69ID:x6ZLO+Ou PCI版X-Fiしばらく使ってて壊れたからオンボで我慢してたけど年末に組むときハイエンドのマザボにしたらこりゃサウンドカード不要だわと思ったね
682Socket774
2019/04/25(木) 22:07:43.80ID:jaHYhBA6 単なる気の迷いだから最新のSB買って入れてみ
もちろんPCIe接続のヤツな
もちろんPCIe接続のヤツな
683Socket774
2019/04/26(金) 06:38:29.72ID:qfX5dy78 それこそ気の迷いだわ
684Socket774
2019/04/26(金) 23:08:14.08ID:6wvyKiWi686Socket774
2019/04/26(金) 23:16:51.52ID:6wvyKiWi687Socket774
2019/04/26(金) 23:22:02.95ID:OYfJSvQ4 更新済みとのことだがコレで間違いないか?>SB1770_V1_13_190307_1520.exe
688Socket774
2019/04/26(金) 23:30:57.99ID:6wvyKiWi >>687
確認しました。それで間違いないです
確認しました。それで間違いないです
689Socket774
2019/04/26(金) 23:32:56.35ID:OYfJSvQ4 BIOS更新でダメなら空のHDDにOSとG6のドライバだけ入れて
どうなるかテスツしてみてどうよ
どうなるかテスツしてみてどうよ
690Socket774
2019/04/27(土) 00:21:40.37ID:Fs1fRdGs691Socket774
2019/04/27(土) 01:33:37.21ID:y6+yzUJ/ >>689
すいません、自分の今の環境ではそのテストできないです。
>>690
OSビルドは17134.753です。
デバイスマネージャをみると
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーにSound BlasterxX G6
オーディオの入力および出力に
SPDIF入力 (2- Sound BlasterX G6)
スピーカー (2- Sound BlasterX G6)
ライン入力 (2- Sound BlasterX G6)
外部マイク (2- Sound BlasterX G6)
再生リダイレクト (2- Sound BlasterX G6)
とあって自分はちゃんと接続できていると思っていまして、connect2にだけ検出されない状況です。
すいません、自分の今の環境ではそのテストできないです。
>>690
OSビルドは17134.753です。
デバイスマネージャをみると
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーにSound BlasterxX G6
オーディオの入力および出力に
SPDIF入力 (2- Sound BlasterX G6)
スピーカー (2- Sound BlasterX G6)
ライン入力 (2- Sound BlasterX G6)
外部マイク (2- Sound BlasterX G6)
再生リダイレクト (2- Sound BlasterX G6)
とあって自分はちゃんと接続できていると思っていまして、connect2にだけ検出されない状況です。
692Socket774
2019/04/27(土) 02:13:17.92ID:Fs1fRdGs >>691
なるほど、ドライバが当たりこそなってるぽいね
まずDRIVER Fusion辺りのクリーナーでドライバの完全削除やって見るかね
確かフリーでも行けたからクリーナー落としてきてセーフモードで起動して削除してみてよ
なるほど、ドライバが当たりこそなってるぽいね
まずDRIVER Fusion辺りのクリーナーでドライバの完全削除やって見るかね
確かフリーでも行けたからクリーナー落としてきてセーフモードで起動して削除してみてよ
693Socket774
2019/04/27(土) 02:18:01.88ID:Fs1fRdGs で、完全に削除できたらG6外して再起動
もう一回セーフモードで起動してセーフモード中にG6接続後インストール
再起動かね
もう一回セーフモードで起動してセーフモード中にG6接続後インストール
再起動かね
694Socket774
2019/04/27(土) 03:13:56.14ID:y6+yzUJ/ >>693
だめでした。デバイスマネージャのところも変化なしです
だめでした。デバイスマネージャのところも変化なしです
695Socket774
2019/04/27(土) 03:50:11.26ID:Fs1fRdGs >>694
んーどうなんだろうね
手順が正しく出来てるなら俺ではもうお手上げだよ
一応セキュリティもセーフモードで抑えてるから関係ないだろうし
あとはやってると思うけど接続ポート変えるとかPC直結とかケーブル変えるとかかな
セーフモード
G6接続してからドライバをインストールする
この辺りがミソなんだけどね
今OS標準ドライバなのかCreativeのなのか注意してみながら頑張ってみて
んーどうなんだろうね
手順が正しく出来てるなら俺ではもうお手上げだよ
一応セキュリティもセーフモードで抑えてるから関係ないだろうし
あとはやってると思うけど接続ポート変えるとかPC直結とかケーブル変えるとかかな
セーフモード
G6接続してからドライバをインストールする
この辺りがミソなんだけどね
今OS標準ドライバなのかCreativeのなのか注意してみながら頑張ってみて
696Socket774
2019/04/27(土) 06:20:21.77ID:KG5vnS1x >>694
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23239&sid=400002
↑のサポートの最後の方にあるハードウェアリセットは試してみた?
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23239&sid=400002
↑のサポートの最後の方にあるハードウェアリセットは試してみた?
697Socket774
2019/04/27(土) 06:55:12.48ID:y6+yzUJ/698Socket774
2019/04/27(土) 18:07:10.33ID:d8E8A4Xb 質疑応答の転載君にかまうのもまた荒らしです
699Socket774
2019/04/27(土) 20:36:55.14ID:rfZqhdLN 内部接続のサウンドカードなのに他社のUSB-DAC/USBサラウンドユニットと比べて
2/60フレーム以上の遅延が解消できない糞エイティブ
2/60フレーム以上の遅延が解消できない糞エイティブ
700Socket774
2019/04/27(土) 22:40:37.46ID:c0VAKDU6 Titanium最強
701Socket774
2019/04/28(日) 00:33:10.22ID:m+C2N6AS AEの新型まだかよ
702Socket774
2019/04/29(月) 08:25:43.28ID:3U3FpKT0 AE-9はよ!
703Socket774
2019/04/29(月) 08:37:23.72ID:QxFiS5cx もうCore3Dやめて新しいの作ったら?
704Socket774
2019/04/29(月) 09:36:34.27ID:QFuH3b6s ViaからEnvy24の権利・設計買い取って、
Envy24ベースで作ればいいと思う
32bit化して、ASIO/DSD/DoPにも対応、
Envy24ベースで作ればいいと思う
32bit化して、ASIO/DSD/DoPにも対応、
705Socket774
2019/04/29(月) 18:53:11.10ID:5B1l5UUz Acoustic Braster 706 HD Titanium
707Socket774
2019/04/29(月) 21:42:56.02ID:pCB/k3uJ アコエジ思い出して目から汗が…orz
708Socket774
2019/04/30(火) 09:01:11.60ID:tGc80zUT A/D⇔D/Aをワンチップ化したのにクソ過ぎて使い物にならないCore3D
加えてドライバも糞でUSB以上の理解不能レベルな遅延
性能も安定性も他社のオンボードチップに4周5周以上引き離されてる
加えてドライバも糞でUSB以上の理解不能レベルな遅延
性能も安定性も他社のオンボードチップに4周5周以上引き離されてる
709Socket774
2019/04/30(火) 20:35:59.96ID:ZSa5b3WL X7の後継品まだなんかよ
710Socket774
2019/05/01(水) 07:41:38.00ID:L0JpjRSl X-Fi Eliteの後継はよ
711Socket774
2019/05/01(水) 11:09:40.17ID:Y7g41nRz 新製品より現行品をマイナーアップなREVUPしてほしい
そのほうがよほど有益
そのほうがよほど有益
712Socket774
2019/05/01(水) 23:49:55.70ID:venwJ5vN 栗のドライバはトラブル続発。太古の昔から改善無し。
オンボの蟹ドライバのがよっぽどトラブルなくて安定してるよ。
オンボの蟹ドライバのがよっぽどトラブルなくて安定してるよ。
713Socket774
2019/05/01(水) 23:57:06.47ID:SSTZHuTf MODドライバには、お世話になってます
714Socket774
2019/05/02(木) 00:01:00.45ID:/rdu1mvS X-Fi XGの最終ドライバについては不安定だと思ったことがない
そこにたどり着くまでは酷かったが…
そこにたどり着くまでは酷かったが…
715Socket774
2019/05/04(土) 23:28:59.22ID:f4MXPDiZ G6を購入したのですがPS4に繋いでいると接続が切れてすぐに復帰するということが30分1回ぐらい起きるのですが不具合だったりしますか?
USBは直接PS4に繋いで光デジタルも接続してます
USBは直接PS4に繋いで光デジタルも接続してます
718Socket774
2019/05/05(日) 23:18:05.65ID:QYzN6/VM G6 スカウトモード使用中に銃声のような大きな音が鳴ると5秒くらい全ての音が極端に小さくなるのですが、これはスカウトモードの仕様でしょうか
719Socket774
2019/05/08(水) 00:30:51.20ID:Z4F604EY XFRL_PCDRV_L11_3_00_2022B.exe
https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/blf2z1/titanium_hd_driver_fix_for_windows_rs6_1903/
https://creative.app.box.com/s/es04a7iqfdg9ukss6ryadlxdjg75napn
Sound Blaster X-Fi Titanium HD用βドライバ
Windows 10 Version 1903で機能しない修正
https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/blf2z1/titanium_hd_driver_fix_for_windows_rs6_1903/
https://creative.app.box.com/s/es04a7iqfdg9ukss6ryadlxdjg75napn
Sound Blaster X-Fi Titanium HD用βドライバ
Windows 10 Version 1903で機能しない修正
720Socket774
2019/05/08(水) 01:09:47.59ID:8Lbn2QeT X-Fi XGとかPCIカードは放置の方針なんだろうか
721Socket774
2019/05/08(水) 10:58:31.43ID:Lp8gm+HN PCIは放置でよいと思うが
722Socket774
2019/05/08(水) 17:58:17.55ID:ead1j2xi は?いいわけ無いだろ
723Socket774
2019/05/08(水) 19:57:04.98ID:Lp8gm+HN PCIのサポートでコスト上がるくらいならしないほうがユーザーのためだよ
724Socket774
2019/05/08(水) 20:28:00.79ID:u3p6y9qO 2009年発売のWindows7ですらサポート終わるのに2006年発売のSBシリーズで尚且つ枯れたPCI規格に最新のOSもサポートしろはアカン
725Socket774
2019/05/08(水) 22:21:44.73ID:SQoOUzFz どうでもいいから新製品をだな
726Socket774
2019/05/08(水) 22:38:38.34ID:FMEbClm0 そうだCore3D捨ててだな
727Socket774
2019/05/08(水) 23:05:05.18ID:lYlPTih2 VIAは評判いいよな
もう自社チップの時代じゃない
もう自社チップの時代じゃない
729Socket774
2019/05/09(木) 02:36:02.42ID:GT+moH5f 当時28000円で買ったPCI接続のX-Fiがオクで2000円そこらしか付かなかった悲しみ
もうサウンドカードもPCIも過去の遺物なんやなって
もうサウンドカードもPCIも過去の遺物なんやなって
730Socket774
2019/05/09(木) 02:39:36.51ID:6bt2TsQ3 ハゲオクで売れた値段でモノの価値を決めるのはちょっと違うんじゃないかなって
731Socket774
2019/05/09(木) 03:05:33.68ID:+PakJQAK PCIは既に終わった規格だからなぁ…
最近のチップセットで搭載されていたとしても全部PCIeを変換してぶら下げてるだけだぞ
上で「枯れた規格」って表現してるが枯れた規格は今でいえばPCIExpressの事
技術とか規格の枯れたは古いとか終わったとかいう意味じゃなくて普及して色々とこなれてきていることを指す
最近のチップセットで搭載されていたとしても全部PCIeを変換してぶら下げてるだけだぞ
上で「枯れた規格」って表現してるが枯れた規格は今でいえばPCIExpressの事
技術とか規格の枯れたは古いとか終わったとかいう意味じゃなくて普及して色々とこなれてきていることを指す
732Socket774
2019/05/09(木) 08:23:53.93ID:p3McJtrX 音量メーター見つつゲームしてて気付いたけど
ゲーム制作者も音割れや歪み気にしてないのか0dBにガンガン届いてるゲームって近年でも多いんだな
これは出力デバイスが32f対応でもしてないとまずいんかな…
ゲーム制作者も音割れや歪み気にしてないのか0dBにガンガン届いてるゲームって近年でも多いんだな
これは出力デバイスが32f対応でもしてないとまずいんかな…
733Socket774
2019/05/09(木) 14:02:45.09ID:xN+tUmQh PCIだからどうこうじゃなくて単純に1809まで使えてたのが1903で一部x-fi以外は仕様変更で一切使えなくなるというのが問題なんだけどな
734Socket774
2019/05/09(木) 15:12:20.77ID:jC0eP+w4 古い資産はもうどうでもいいよ
735Socket774
2019/05/09(木) 17:35:39.50ID:M3x63d7Z 1809と1903はWindows10という名は冠してるが別物
いつまでも仕様を変えずにレガシーを残す方が問題
いつまでも仕様を変えずにレガシーを残す方が問題
736Socket774
2019/05/09(木) 17:47:21.69ID:X8QlUlAx X-RAMの対応ゲームはまだか
737Socket774
2019/05/09(木) 20:45:10.87ID:U2yRuHaq サウンドカードのチップはUSBベースで作るのが一番いい
そのままUSB-DACとして使えるし、
PCIEカードで使う場合は、カードにUSB-PCIEブリッジをつければいい
そのままUSB-DACとして使えるし、
PCIEカードで使う場合は、カードにUSB-PCIEブリッジをつければいい
738Socket774
2019/05/09(木) 20:50:17.33ID:x0S3NuRI PCIPCIいってる人ってSandy Bridgeおじさんみたいだな
739Socket774
2019/05/09(木) 22:15:10.73ID:lVepNp1M 一緒にするな
ゲーム含めて未だ一線で活躍出来るプラットフォームと
ブリッジかまさなければ動かすことすら出来ないカード
どっちが価値があると思う?
ゲーム含めて未だ一線で活躍出来るプラットフォームと
ブリッジかまさなければ動かすことすら出来ないカード
どっちが価値があると思う?
740Socket774
2019/05/09(木) 22:24:45.41ID:SWtrprT8 終息規格のPCIのサポートなんて期待しないで新しいの買いなさい
742Socket774
2019/05/10(金) 00:47:53.47ID:/Gu0Txmq 問題なのは昔のハードウェアを使ってる事じゃなく昔のハードウェアを使ってるのにも関わらずOSやドライバに対応を求める所やわ
743Socket774
2019/05/10(金) 01:52:22.58ID:0MFTDIi/ それ言えばみんな古いOSのまんまだろうな
744Socket774
2019/05/10(金) 02:55:26.28ID:/hftkCdE 重要なハードなら、メーカーがサポートしなくなってもマイクロソフトが勝手にドライバ作って対応してたりするぞ
チップセット、IO、ブリッジ、ストレージ、HID、USBチップ、NIC
とか勝手にドライバ作ってるのが多い
チップセット、IO、ブリッジ、ストレージ、HID、USBチップ、NIC
とか勝手にドライバ作ってるのが多い
745Socket774
2019/05/10(金) 07:06:27.49ID:0MFTDIi/ MSが作っているかは知らないが経験上だとYAMAHAチップは作ってない
746Socket774
2019/05/10(金) 08:56:31.24ID:P6E11lB5747Socket774
2019/05/10(金) 15:28:01.14ID:JV3Ckw/+ サポート期間設けてないから栗は適当な所でサポートを切る。
とはいえ旧製品はかなり7に対応してくれたおかげで長く使えた。
他のメーカーじゃありえん事だがこれ以上は期待出来んだろう。
とはいえ旧製品はかなり7に対応してくれたおかげで長く使えた。
他のメーカーじゃありえん事だがこれ以上は期待出来んだろう。
748Socket774
2019/05/10(金) 15:49:40.80ID:P6E11lB5 音源系メーカーはドライバサポート打ち切るの速いしなぁ
栗は比較的長い方
栗は比較的長い方
749Socket774
2019/05/10(金) 22:31:19.68ID:dKT95XXq 古いゲームをやろうと思ってUSサイトでALchemyを検索したら
半年前に1.45.19が出てたからね
EAX対応のゲームもまだまだ遊べるよ
半年前に1.45.19が出てたからね
EAX対応のゲームもまだまだ遊べるよ
750Socket774
2019/05/11(土) 15:44:16.27ID:akI9R56/ Creative Sound Blaster X-Fi HD USB :
DriverVer=10/30/2018, 1.03.26.20
DriverVer=10/30/2018, 1.03.26.20
751Socket774
2019/05/15(水) 21:41:40.78ID:nXjiWAkA USBでも問題出てたんだ
752Socket774
2019/05/15(水) 21:45:57.84ID:zeueEvfF DIRECTXのバージョンUPですし修正必須だと思いますよ
753Socket774
2019/05/22(水) 19:10:45.38ID:oIMEbzxg 1903が正式リリースされたからアップデートしてみたのだけど
X-Fi Xtreme Gamer はこのスレの情報の通り、使えなかった
MSアップデートカタログにもUS本家にもドライバは上がっていないし Daniel_K さんのところも何もなし
もういい加減古いし仕方ないのかな?
1809 に戻してしばらく待ってみるつもりだけど
X-Fi Xtreme Gamer はこのスレの情報の通り、使えなかった
MSアップデートカタログにもUS本家にもドライバは上がっていないし Daniel_K さんのところも何もなし
もういい加減古いし仕方ないのかな?
1809 に戻してしばらく待ってみるつもりだけど
754Socket774
2019/05/22(水) 22:20:55.70ID:7zieIcdR 完全放置に見せかけといてほとんどのユーザーが諦めて新しいSBに買い替えた1年後とかに
シレっと対策ドライバ出てくるんじゃね?w
シレっと対策ドライバ出てくるんじゃね?w
755Socket774
2019/05/22(水) 23:22:49.10ID:dktnz/CK 栗製品のドライバーは全く読めないからね。
こんなのもう誰も使ってないだろみたいな製品がいきなりドライバー出たりするからね。
まぁそういうのはその時にならんと分からないからねぇ。
こんなのもう誰も使ってないだろみたいな製品がいきなりドライバー出たりするからね。
まぁそういうのはその時にならんと分からないからねぇ。
756Socket774
2019/05/23(木) 00:14:15.88ID:5UbHFmZ1 前のドライバが使えなくなるって、どういうことなんだろ
Windows7時代のドライバさえ、動いてるものもあるのに
Windows7時代のドライバさえ、動いてるものもあるのに
757Socket774
2019/05/23(木) 00:45:16.68ID:24ZfsbsZ 10になってからセーフモードで入れないと署名周りだかをクリア出来ないというのは問題化しているから
いろんなことが起きているという事だしいつ問題が起きてもおかしくないわけよ。
そんな状況だから切り捨ては今後も激しくなるだろうね。
いろんなことが起きているという事だしいつ問題が起きてもおかしくないわけよ。
そんな状況だから切り捨ては今後も激しくなるだろうね。
758Socket774
2019/05/23(木) 01:22:13.30ID:u//FvgXJ759Socket774
2019/05/23(木) 09:15:53.60ID:XwRRnUWb 1903入れたらSB-Zでdolby digital liveとdts connectの設定ができなくなったわ
デバイスの独占的使用が必要とか表示されてはじかれる
デバイスの独占的使用が必要とか表示されてはじかれる
761Socket774
2019/05/23(木) 12:17:20.71ID:7W7aVf3k 結局オンボ最強って事か?
762Socket774
2019/05/23(木) 20:03:41.05ID:7eZYIgra 走るしか能の無い一切オプションの付いていない
ベースの車体が最強みたいな事を言ってるんじゃない
ベースの車体が最強みたいな事を言ってるんじゃない
763Socket774
2019/05/24(金) 02:38:39.90ID:J0qqrL9H [20K1]SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/bs4lh2/xfi_20k1_drivers_for_windows_1903_beta/
https://creative.app.box.com/s/fxzp6tmp6nzxrzao7faknmt7b0oc6a4t
Sound Blaster X-Fi 20K1用βドライバ
Windows 10 Version 1903で機能しない修正
https://www.reddit.com/r/SoundBlasterOfficial/comments/bs4lh2/xfi_20k1_drivers_for_windows_1903_beta/
https://creative.app.box.com/s/fxzp6tmp6nzxrzao7faknmt7b0oc6a4t
Sound Blaster X-Fi 20K1用βドライバ
Windows 10 Version 1903で機能しない修正
764Socket774
2019/05/24(金) 02:49:08.61ID:V8s/0Fs7 すげーなまだドライバ出してくれるんだ
765Socket774
2019/05/24(金) 02:56:30.43ID:Z249e15S ファイル名
[20K1]SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
とりま保存だけはしといたほうがヨサゲ
[20K1]SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
とりま保存だけはしといたほうがヨサゲ
766Socket774
2019/05/24(金) 03:29:54.85ID:najVbK/T767Socket774
2019/05/24(金) 07:32:11.92ID:hFU2M0gc >>763
ありがとー。EMU20K1搭載X-Fiシリーズ
Elite Pro、Fatal1ty、Platinum、Platinum Fatal1ty Champion、XtremeMusic、Digital Audio
XtremeGamer、XtremeGamer Fatal1ty Pro、XtremeGamer OEM
今日試してみよう
ありがとー。EMU20K1搭載X-Fiシリーズ
Elite Pro、Fatal1ty、Platinum、Platinum Fatal1ty Champion、XtremeMusic、Digital Audio
XtremeGamer、XtremeGamer Fatal1ty Pro、XtremeGamer OEM
今日試してみよう
768Socket774
2019/05/24(金) 12:18:35.21ID:yFzLxbbK sound blaster x kratos買ってしまったけど、単体のサウンドカードとスピーカーの方が良かったみたいだ。
769753,767
2019/05/24(金) 18:27:16.80ID:tyam+Os8 >>763 のドライバを 1903 x64 (18362.116) /X-Fi Xtreme Gamer(SB0730) にインストールしてみた。使えた
アナログアウトもデジタルアウトも出力されてる。フロントヘッドホンのジャックセンスも聞いて音量も落ちる
スリープも問題なし。FX-9590 /990FX /Radeon R9 390X
ドライバは 6.0.230.12 /2019-04-17 だった
コンソールパネルはなくてタスクバーのアイコンもないけれど
スタートメニューにあるCreativeのコンパネからビットマッチ録再の設定、EAXの設定、
ヘッドホンのジャックセンスの設定はできるから私の使用範囲内では問題なし。ASIOは未確認
以上
アナログアウトもデジタルアウトも出力されてる。フロントヘッドホンのジャックセンスも聞いて音量も落ちる
スリープも問題なし。FX-9590 /990FX /Radeon R9 390X
ドライバは 6.0.230.12 /2019-04-17 だった
コンソールパネルはなくてタスクバーのアイコンもないけれど
スタートメニューにあるCreativeのコンパネからビットマッチ録再の設定、EAXの設定、
ヘッドホンのジャックセンスの設定はできるから私の使用範囲内では問題なし。ASIOは未確認
以上
770Socket774
2019/05/24(金) 20:52:41.61ID:eH7tpiRb HD以外のTitaniumシリーズのWindows 10 1903ドライバは無いのか?
771Socket774
2019/05/24(金) 21:10:41.29ID:FiLLMEi3 PCI-EX系はもう1903に入ってるよ
774Socket774
2019/05/25(土) 01:36:11.76ID:b+0wYekB775Socket774
2019/05/25(土) 01:59:11.07ID:64m//Yic Envy24の権利をVIAから買って、それベースでSBのチップ作るとか、
そんなのやれよ
そんなのやれよ
776Socket774
2019/05/25(土) 10:22:48.14ID:WLPyTI3w 1903にアップグレードしたらSB audigyで音が出なくなったんだが、officialのaudigy rxのドライバーだけinfを手動でインストールして再起動、その後 非公式のsupport pack6.2をアプリやコントロールパネルだけインストールして改善できた。
778Socket774
2019/05/25(土) 12:02:42.26ID:b+0wYekB 俺の
PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA
も、Windows10 1903にしたら聴こえなくなっちゃうのかな・・・
PCIe Sound Blaster Recon3D Professional Audio SB-R3D-PA
も、Windows10 1903にしたら聴こえなくなっちゃうのかな・・・
779Socket774
2019/05/25(土) 13:22:36.72ID:cv0vYx/o SE300PCIEも助けてくれ
780Socket774
2019/05/25(土) 18:35:26.21ID:TM/H4CSV HDの付かないX-Fi Titaniumシリーズ(PCIe)用のWin10(1903)対応ドライバはこれ
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&region=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium&Product_ID=17927&driverlang=1041&OS=52&drivertype=1
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&region=2&Product_Name=Sound+Blaster+X-Fi+Titanium&Product_ID=17927&driverlang=1041&OS=52&drivertype=1
783Socket774
2019/05/25(土) 22:28:53.24ID:Eh9dSMMF ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1040408.html
784Socket774
2019/05/25(土) 22:28:56.16ID:or5cr+kx Sound BLASTER PCI 64
785Socket774
2019/05/26(日) 19:44:47.83ID:lYgItSB1 SB-LINK懐かしいな
786Socket774
2019/05/27(月) 08:40:05.72ID:P5/tHbpY オンボードにトラブル多いのかな
omni surround 5.1 はトラブルなし
omni surround 5.1 はトラブルなし
787Socket774
2019/05/27(月) 08:41:03.00ID:UhyLjX8Z オンボードってなんだ…
内蔵型ね
内蔵型ね
788Socket774
2019/05/27(月) 16:48:27.11ID:EmF0koBY Xtreme Audioは特にドライバを足さなくてもフツウに動いてるみたいだな> 1903
789Socket774
2019/05/28(火) 20:08:38.28ID:Qas0tuBZ X-Fi Titanium PCIe は最新ドライバーが自動で当たった 末尾50のドライバー
790Socket774
2019/05/29(水) 00:08:10.68ID:KjWV94l0 こうやって軽く10年持つようなカード増えると新しいやつ売れないよねw
791Socket774
2019/05/29(水) 04:56:39.82ID:ybeltnbX まじかよ。もう外しちゃったわ。X-Fi Titanium。
ゲームや音声を聞くくらいならオンボで十分。
音楽を聴くなら高音質なUSB DAC+アンプ。
もうサウンドカードの出番は無いのよね。
ゲームや音声を聞くくらいならオンボで十分。
音楽を聴くなら高音質なUSB DAC+アンプ。
もうサウンドカードの出番は無いのよね。
792Socket774
2019/05/29(水) 05:56:35.12ID:4w79gG18 別に何が良くなったわけでもないからな
新しい規格に対応してるというだけで買わされてもな
新しい規格に対応してるというだけで買わされてもな
794Socket774
2019/05/29(水) 16:12:26.58ID:GLmXjr+w SoundBlasterX AE-5使ってFPSやってるんだけど
SmartVolumeって
流れてる音が小さい時は音量を上げて
大きい時は音量を下げるって機能だよね?
つまりはFPSでいうと、銃声と足音の両方が聞こえてる時、
銃声だけ小さく聞こえて足音だけ大きく聞こえるわけではなく、銃声が小さく聞こえるのと同時に足音も小さく聞こえるってことだよね?
SmartVolumeって
流れてる音が小さい時は音量を上げて
大きい時は音量を下げるって機能だよね?
つまりはFPSでいうと、銃声と足音の両方が聞こえてる時、
銃声だけ小さく聞こえて足音だけ大きく聞こえるわけではなく、銃声が小さく聞こえるのと同時に足音も小さく聞こえるってことだよね?
795Socket774
2019/05/29(水) 19:34:56.06ID:ixXGwhTK796Socket774
2019/05/29(水) 21:51:03.40ID:IGTqTet9 本当に持っていたのか怪しいから無視しようぜ
下3行も、よく見る台詞だ
下3行も、よく見る台詞だ
797Socket774
2019/05/29(水) 22:24:31.62ID:OpKqB5f4 今でも後悔している
Auzen X-Fi HomeTheater HDを買えなかったことを
Auzen X-Fi HomeTheater HDを買えなかったことを
798Socket774
2019/05/30(木) 00:13:31.93ID:jDPoCP8K SB-XFT-PAを未だ使っているが、こんな古い製品より今時のオンボードサウンドの方がいいような気がしてきた
799Socket774
2019/05/30(木) 00:29:43.61ID:H7zTg+6Z 2nd機(P8Z77V-PRO)の蟹がハイバネ復帰後に見えなくなる現象が
これが起きると録画予約が失敗する
(サウンドデバイスが無いとキャプチャの起動処理が止まってしまうため)
春辺りから失敗が通算3回、録画依頼者の嫁様(仮)にチクチクやられて
賭けになるがAudigyRxを買ってしまった
さて、どうなることやら
これが起きると録画予約が失敗する
(サウンドデバイスが無いとキャプチャの起動処理が止まってしまうため)
春辺りから失敗が通算3回、録画依頼者の嫁様(仮)にチクチクやられて
賭けになるがAudigyRxを買ってしまった
さて、どうなることやら
800Socket774
2019/05/30(木) 01:21:52.57ID:+8MFw6DF 音的にはオンボもほとんど変わらんって言われてもどうでもいいかな
PCゲームやるにはCMSS-3DやDDL・DTS Connectの機能が重要だからX-Fi Titaniumは外せんわ
とりあえずドライバ的に寿命が延びたみたいで良かった
PCゲームやるにはCMSS-3DやDDL・DTS Connectの機能が重要だからX-Fi Titaniumは外せんわ
とりあえずドライバ的に寿命が延びたみたいで良かった
801Socket774
2019/05/30(木) 01:27:37.29ID:AloxJVXH SBはフィルターとかでスピーカーを自分の色に染められる魅力あるからやめにくいんだよね。
こういうとこどう見るかで価値観は変わるからね。
こういうとこどう見るかで価値観は変わるからね。
803Socket774
2019/05/30(木) 07:19:32.06ID:pLxPcg4c Auzenのようなカード結局どこのメーカーも出さないよね
Auzen自体は広告不足か流通足りなかったのか知名度ないまま気づいたときには販売終わってた
Auzen自体は広告不足か流通足りなかったのか知名度ないまま気づいたときには販売終わってた
804799
2019/05/30(木) 07:48:12.28ID:5bmVWTty 今朝起きてテレビ見ようかと台所行って電源入れたら完全に蟹が死んでた
シャットダウンしてコールドブートしても復活しやがらねぇ
何という絶妙なタイミングでカード買ったんだろうw
帰りしなにカード受け取って早速試してみる
シャットダウンしてコールドブートしても復活しやがらねぇ
何という絶妙なタイミングでカード買ったんだろうw
帰りしなにカード受け取って早速試してみる
805Socket774
2019/05/30(木) 09:59:54.56ID:BF9Bhfxv 蟹が死んでた、でペットの蟹が死んでしもうたんかと一瞬勘違いした
806Socket774
2019/05/30(木) 12:10:02.25ID:0o44D+J4 脱走した蟹が干乾びたんですね
分かります
分かります
807Socket774
2019/05/30(木) 12:16:00.80ID:L1s6aZWj くさそう
808Socket774
2019/05/30(木) 13:04:29.67ID:fn8TfNpU 電源との関連性がわからわけど蟹可哀想だな
809Socket774
2019/05/30(木) 18:34:20.78ID:YTZM3WM+ あれ蟹に見えるだけでほんとはなんなの?
810Socket774
2019/05/30(木) 19:04:47.00ID:bqBQDj5b 蟹怖い
813Socket774
2019/05/30(木) 20:34:08.27ID:xqMpGEFc814Socket774
2019/05/30(木) 20:48:51.83ID:e4vp8VCV どういうセンスだよ
食べ物だぞ
食べ物だぞ
815799
2019/05/30(木) 21:08:16.13ID:H7zTg+6Z さて、2nd機もメインと同じ1903で懸念はしていたが、
初回起動時には当然ドライバは当たらずその他のマルチメディアコントローラ扱い
・去年出たばっかの公式ドライバを当て
・某所で書かれているとおり非公式サポートパック6.2を入れる
(カスタムでドライバのチェックは外した)
以上でイコライザ等も含めた栗の音環境が出来上がった
メイン機のTitaniumPAささった環境ほどの細かい設定は出来ないな
イコライザのバンドも荒いし
初回起動時には当然ドライバは当たらずその他のマルチメディアコントローラ扱い
・去年出たばっかの公式ドライバを当て
・某所で書かれているとおり非公式サポートパック6.2を入れる
(カスタムでドライバのチェックは外した)
以上でイコライザ等も含めた栗の音環境が出来上がった
メイン機のTitaniumPAささった環境ほどの細かい設定は出来ないな
イコライザのバンドも荒いし
818Socket774
2019/06/02(日) 12:45:59.87ID:N7/TEny3819Socket774
2019/06/02(日) 12:54:45.21ID:errBpLfd 何で今頃復活ラッシュ?
普通に使ってりゃとっくに1903対応になってるだろ
普通に使ってりゃとっくに1903対応になってるだろ
820Socket774
2019/06/02(日) 13:45:22.10ID:EloiPGK0 今はまだ自動更新で1903は降ってこないからね
今月の月例(6/12未明)からスタート
今月の月例(6/12未明)からスタート
821Socket774
2019/06/02(日) 13:50:36.17ID:4Qt3KHj1 こんなスレで自演とか
あほすぎて草も生えない
あほすぎて草も生えない
822Socket774
2019/06/02(日) 13:58:13.21ID:etoTKETA 『10年前』の記事でこういう結論なん
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
『PCI Express接続&X-Fiチップ搭載のメリットはない』
『「サウンドのハードウェア処理」に優位性はなく
ゲームのためのサウンドデバイス選びは新時代へ』
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
『PCI Express接続&X-Fiチップ搭載のメリットはない』
『「サウンドのハードウェア処理」に優位性はなく
ゲームのためのサウンドデバイス選びは新時代へ』
823Socket774
2019/06/02(日) 14:48:25.56ID:JFIfrZiG CPU処理を浮かせる=ゲームのfps上げる、という目的のサウンドカードはPen4時代で終わった、と書かれてるんだ
それより前の触れ込みや売り文句はこういう感じだったんだよ
あまりに古臭い話で理解できないだろうけど
新時代というのはオーディオ機能や品質を売りにしたカードの事で
それももう旧時代の話になってるけどね
というかその次代が訪れなかったというべきか
それより前の触れ込みや売り文句はこういう感じだったんだよ
あまりに古臭い話で理解できないだろうけど
新時代というのはオーディオ機能や品質を売りにしたカードの事で
それももう旧時代の話になってるけどね
というかその次代が訪れなかったというべきか
824Socket774
2019/06/02(日) 14:52:47.36ID:DarPAOC2 パフォーマンス向上目的でのサウンドカードはマルチコアマルチスレッドの普及で\(^o^)/オワタ
825Socket774
2019/06/02(日) 16:02:30.73ID:fpoSAeOB 今のCPUでもまともに音声処理したらリアルタイムでは結構重いんだけど
今のゲーム用途だとそこそこ大きいレイテンシでも許容しちゃってるし
比較的処理重くない音声エンジンの制限内でゲーム音声作るって感じかなー
今のゲーム用途だとそこそこ大きいレイテンシでも許容しちゃってるし
比較的処理重くない音声エンジンの制限内でゲーム音声作るって感じかなー
827Socket774
2019/06/02(日) 18:06:40.47ID:4Qt3KHj1 独自APIなりハードをマイクロソフトが追い出したんだよ
いらないから云々じゃない
いらないから云々じゃない
828Socket774
2019/06/02(日) 18:17:31.79ID:N2wKr6RN 栗のドライバひどすぎんよいい加減にしてくれない?って
名指しで批判するくらい腹立ててたからな…
名指しで批判するくらい腹立ててたからな…
829Socket774
2019/06/02(日) 18:20:51.76ID:fpoSAeOB830Socket774
2019/06/02(日) 18:31:57.21ID:4Qt3KHj1 一時AMDがVGAでやるって言ってたけど
結局実現できなかったね
結局実現できなかったね
831Socket774
2019/06/02(日) 18:59:30.13ID:fpoSAeOB 固定機能のEAXじゃなくて
音声版プログラマブルシェーダー的なもんやってれば変わってたかもしれないけど今更言ってもな感じではあるなー
音声版プログラマブルシェーダー的なもんやってれば変わってたかもしれないけど今更言ってもな感じではあるなー
832Socket774
2019/06/02(日) 21:04:45.64ID:+9CGHfd6 栗:ネイティブ64音。EAX!
MS:64音なんてイラネ。16音で十分だ!(DirextX)そして16音もイラネ。1音を16分割させるぞ!
MS:64音なんてイラネ。16音で十分だ!(DirextX)そして16音もイラネ。1音を16分割させるぞ!
833Socket774
2019/06/02(日) 21:20:34.60ID:Cpn2esyn EAX4が無いと困るからALchemyを有料で買ったくらい
(あとで無償化されてお金返ってきた)
(あとで無償化されてお金返ってきた)
834Socket774
2019/06/03(月) 00:19:47.72ID:4kAPFxqx835Socket774
2019/06/03(月) 00:34:25.20ID:2YBM/9FE たしかvista開発する前後にM$は栗に特許譲れって言ってきたんだよな
ほんで栗が断ったらwinでサウンドのハードウェア支援機能全消し
ほんで栗が断ったらwinでサウンドのハードウェア支援機能全消し
836Socket774
2019/06/03(月) 00:50:37.61ID:B3eLIFZs 64音使っているFPSやってたら判るが今のFPSなんて戦闘おわった後の散発的な掃討戦のような音なんだよな
その64音ですらお年寄りに聞かせりゃ静かすぎる戦闘だし
音が退化してからのFPSつまんねーわ
その64音ですらお年寄りに聞かせりゃ静かすぎる戦闘だし
音が退化してからのFPSつまんねーわ
837Socket774
2019/06/03(月) 01:38:29.01ID:2YBM/9FE 単純なflash使った落ちゲーでも栗の音ってイイなと思うんだがw
この音色欲しければRx以上じゃないとダメと思いますが
Fxは蟹(ALC898)だし
この音色欲しければRx以上じゃないとダメと思いますが
Fxは蟹(ALC898)だし
838Socket774
2019/06/03(月) 02:13:23.05ID:2YBM/9FE しかも栗なのに古いチップだから安定のドライバで良い
E-MU載ってるなんてゴミカード(crap card)とguru3dで糞味噌レス付けられてるけど
個人的には(蟹より)イイ音と思う
E-MU載ってるなんてゴミカード(crap card)とguru3dで糞味噌レス付けられてるけど
個人的には(蟹より)イイ音と思う
839Socket774
2019/06/03(月) 02:14:02.59ID:3cn0zvSA なんだこのGTOコピペみたいなのは
840Socket774
2019/06/03(月) 02:19:07.92ID:2YBM/9FE 全部コピペして使おうかと思ったけどなんかしんどく感じたので一部だけにトドメといた
許せよw
つかオレは比較的最近の栗でもXGとかXAぐらいしか使ったコトないんだがw
許せよw
つかオレは比較的最近の栗でもXGとかXAぐらいしか使ったコトないんだがw
841Socket774
2019/06/03(月) 23:12:59.19ID:wB8yGunp なつかしのGTOコピペ
842Socket774
2019/06/04(火) 02:08:12.94ID:W5HpIm3a843Socket774
2019/06/04(火) 23:52:40.48ID:QCAZKHtR 栗らしい動作とは言えるカモw>急に音が出なくなったりノイズやピー音
844Socket774
2019/06/05(水) 00:14:33.40ID:nPsoqlxI ブリッジしか無いPCIスロットなんか使うなよ
栗のPCIはPROMISEやSCSI、アナログキャプチャと同じぐらいワガママなんだぞ
栗のPCIはPROMISEやSCSI、アナログキャプチャと同じぐらいワガママなんだぞ
845Socket774
2019/06/05(水) 00:31:54.11ID:eQsbWtZc まぁ栗はブリッジ経由のPCIスロットだと多分_だね
惨泥の時に犠牲者多かったよな
惨泥の時に犠牲者多かったよな
846Socket774
2019/06/07(金) 18:53:56.58ID:6/H8/Mdc サウンドブラスターX-FI付けた1809PCに自動アップデートが開始された。
847Socket774
2019/06/07(金) 18:54:43.19ID:UWa3T8Z8 X-FIはずいぶん前からドライバー提供されてますしね
849Socket774
2019/06/07(金) 21:52:22.30ID:EPlsz/pB そうそう
だからスロット1〜4、出来ればINT線を単独で取れるようにすることだった
だからスロット1〜4、出来ればINT線を単独で取れるようにすることだった
851Socket774
2019/06/07(金) 22:22:07.47ID:EPlsz/pB バスマスタを理解してるか?
ネイティブでもセカンダリPCI(多くは5以降)はサポート外だった理由がそれだ
SBの場合、一見動作したように見えるのが何とも嫌らしい
キャプチャだと全く動作しないから分かりやすい
ネイティブでもセカンダリPCI(多くは5以降)はサポート外だった理由がそれだ
SBの場合、一見動作したように見えるのが何とも嫌らしい
キャプチャだと全く動作しないから分かりやすい
852Socket774
2019/06/07(金) 22:30:07.92ID:D5oUOSGj >キャプチャだと全く動作しないから
TVチューナーカードのコトだよな?
ブリッジ経由のトマホーカーでもPT1/PT2動いてたような
TVチューナーカードのコトだよな?
ブリッジ経由のトマホーカーでもPT1/PT2動いてたような
853Socket774
2019/06/07(金) 22:49:42.11ID:EPlsz/pB チューナーカードとは別の話
生データを直接流すアナログキャプチャね
ストレージのインターフェイスと同じで帯域も相当食う
生データを直接流すアナログキャプチャね
ストレージのインターフェイスと同じで帯域も相当食う
854Socket774
2019/06/07(金) 23:03:33.65ID:D5oUOSGj バースト転送は出来るが帯域が足りないってハナシか?
SBがそんなに帯域食いのカードとは思えんが
SBがそんなに帯域食いのカードとは思えんが
855Socket774
2019/06/07(金) 23:21:06.42ID:D5oUOSGj >バスマスタ転送が極端に遅くなったり、動作しない場合があります。
もしかしたらコッチの問題かな
PCIブリッジチップとの相性問題だよな?w
もしかしたらコッチの問題かな
PCIブリッジチップとの相性問題だよな?w
856Socket774
2019/06/08(土) 01:55:45.03ID:rUQyFENV Sound Blaster X-Fi Titanium HD用ドライバが正式版になった
ファイル名のBが消えただけでβドライバと全く同じ
XFRL_PCDRV_L11_3_00_2022.exe
ファイル名のBが消えただけでβドライバと全く同じ
XFRL_PCDRV_L11_3_00_2022.exe
857Socket774
2019/06/08(土) 12:28:03.25ID:SSVnhYai ふざけんなよOnkyoボケ
858Socket774
2019/06/08(土) 13:01:53.26ID:owSbLiI7 チップメーカーがドライバ提供してないんだからONKYOに言ってもしゃーないだろ
859Socket774
2019/06/08(土) 13:47:30.76ID:0gkxSIF/ カネ払わんからね…
860Socket774
2019/06/08(土) 14:11:57.25ID:skepU8J2 金払えよ
それで潰れてもいいから
それで潰れてもいいから
861Socket774
2019/06/08(土) 17:42:24.56ID:fC2tfOcS 1903を「今すぐアップデート」で試した。
SE-300PCIEは絶望的。
拡張ボードのジャック情報もない模様。
速攻で寸前のシステムのクローンへ戻した。
SE-300PCIEのドライバを削除し、ボードも撤去。
オンボードのサウンド使用に変更してしまいました。
しかし、1903のアップデートが降ってこない。
SE-300PCIEは絶望的。
拡張ボードのジャック情報もない模様。
速攻で寸前のシステムのクローンへ戻した。
SE-300PCIEのドライバを削除し、ボードも撤去。
オンボードのサウンド使用に変更してしまいました。
しかし、1903のアップデートが降ってこない。
862Socket774
2019/06/08(土) 17:47:05.83ID:e9/w4mOU 手動で落とせばイイじゃん> 1903
ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=799445
ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkID=799445
863Socket774
2019/06/08(土) 17:48:17.87ID:e9/w4mOU 代用品としてrxかsb-z買おうぜw
どっちも同じdac使ってるし
fxのdacは蟹だけど(またか
どっちも同じdac使ってるし
fxのdacは蟹だけど(またか
864Socket774
2019/06/08(土) 20:19:30.80ID:fC2tfOcS865Socket774
2019/06/08(土) 21:28:13.98ID:oRAaj+lO どうしてもサウンドカードにあるようなEQやサラウンドエフェクトが欲しいのだけど
内蔵型だと熱で他のパーツの温度に影響与えてしまうんだろうか?
それなら外付けのやつ欲しいんだけどおすすめある?
内蔵型だと熱で他のパーツの温度に影響与えてしまうんだろうか?
それなら外付けのやつ欲しいんだけどおすすめある?
867Socket774
2019/06/08(土) 21:50:20.32ID:xV/dvABH TitaniumHDのドライバここで1903用が出てるっての見て栗公式見に行ったら3年以上前の製品だからサポート外、ここから先は当時のアーカイブってなってて更新されてないだろうなと思ってみてみたら
先月更新されてたみたいね。
サポート結構頑張ってるんやね
先月更新されてたみたいね。
サポート結構頑張ってるんやね
868Socket774
2019/06/08(土) 22:12:46.28ID:580fB4Kx >>865
1080TiとTitaniumPA、I210-T1、PX-W3PEをセットで動かしてるよ
それもアナログ5.1chでEQガンガン使ってる
エフェクトはやってないが
Sandy環境だけどなw
1080TiとTitaniumPA、I210-T1、PX-W3PEをセットで動かしてるよ
それもアナログ5.1chでEQガンガン使ってる
エフェクトはやってないが
Sandy環境だけどなw
869Socket774
2019/06/08(土) 23:05:50.97ID:8FcLtf3D ZXR使いですが、1903当てても大丈夫ですか?
870Socket774
2019/06/08(土) 23:49:45.65ID:ZFzQLRYC 大丈夫ですよ
872Socket774
2019/06/09(日) 02:13:02.45ID:sBcNJlTg titaniumHDのドライバ更新したならZシリーズのドライバも更新してくんないかしら
ddlとdtsの不安定さをなんとかしてもらいたい
ddlとdtsの不安定さをなんとかしてもらいたい
873Socket774
2019/06/09(日) 05:08:25.52ID:R/TR2OF5 劣化出力なんて使ってないで、漢ならズバッとアナログ
874Socket774
2019/06/09(日) 11:18:56.95ID:BJrkYyik もしかしてマイ電柱持ってるのか?
875Socket774
2019/06/09(日) 12:34:35.31ID:0SvOUG+l >>872
ZシリーズはHPのを入れてそのあとデバイスマネージャからドライバーの更新すれば一番新しいのが来る
ZシリーズはHPのを入れてそのあとデバイスマネージャからドライバーの更新すれば一番新しいのが来る
878Socket774
2019/06/10(月) 06:51:33.93ID:hc5Tx2d+ >>874
電子レンジを付けた時とか一瞬照明が暗くなったりするだろ
ああいう電圧変動が音質に影響するん。電柱共有している近所の電化製品すらも
高額なオーディオ用の電源機材を買いそろえるよりスパッと専用電柱立てた方が安上がりなん
電子レンジを付けた時とか一瞬照明が暗くなったりするだろ
ああいう電圧変動が音質に影響するん。電柱共有している近所の電化製品すらも
高額なオーディオ用の電源機材を買いそろえるよりスパッと専用電柱立てた方が安上がりなん
879Socket774
2019/06/10(月) 09:53:22.75ID:nnZWO0am >>878
電圧変動もあるけど柱上トランスを共有している他の建物からの
インバーターノイズ等の影響もデカイぞ
電源環境に関しての究極は燃料電池使ったオーディオ専用自家発電か
リチウムバッテリーのSTROMTANKだろうな
電圧変動もあるけど柱上トランスを共有している他の建物からの
インバーターノイズ等の影響もデカイぞ
電源環境に関しての究極は燃料電池使ったオーディオ専用自家発電か
リチウムバッテリーのSTROMTANKだろうな
880Socket774
2019/06/10(月) 10:04:02.10ID:zAUnNcjL 換気扇の電源とか入切すると地デジ放送で一瞬ノイズで乱れたりするからな
音や映像の伝送なんて脆いもんよ
音や映像の伝送なんて脆いもんよ
881Socket774
2019/06/10(月) 10:48:57.32ID:0pyOTgAZ オンオフで制御する電源はノイズ半端ないからなあ
882Socket774
2019/06/10(月) 11:34:18.30ID:Y0A4hE5/ OS窓10home、サウンドブラスターZxRでイヤホン使ってるんだけど
5.1サラウンドモードで一旦ノイズ発生するとその後全ての音がノイズまみれになっちゃう
再起動すると一応直るし、サウンド→スピーカー→構成、で5.1サラウンドモードからステレオモードに変えるとノイズは一応消えてくれる
こんな症状体験した事ある人で解決方法分かる方居ませんか
イヤホン壊れたのかなって思って予備のに変えても変わらなかったので、イヤホンが原因ではない様子で・・・
前PCの窓7でZ使ってたときも同じ事起こってたんだが
色々なワードでぐぐったりしてみたが、どれも原因と症状が違うっぽくて・・・
5.1サラウンドモードで一旦ノイズ発生するとその後全ての音がノイズまみれになっちゃう
再起動すると一応直るし、サウンド→スピーカー→構成、で5.1サラウンドモードからステレオモードに変えるとノイズは一応消えてくれる
こんな症状体験した事ある人で解決方法分かる方居ませんか
イヤホン壊れたのかなって思って予備のに変えても変わらなかったので、イヤホンが原因ではない様子で・・・
前PCの窓7でZ使ってたときも同じ事起こってたんだが
色々なワードでぐぐったりしてみたが、どれも原因と症状が違うっぽくて・・・
886Socket774
2019/06/10(月) 22:30:45.22ID:MRKGQWyg887Socket774
2019/06/11(火) 07:59:02.67ID:gdTQn3LB ★☆☆☆☆ 病院行くはめになりますよ
自分のPCでいい音の音楽などを楽しみたいと思いこちらのサウンドカードを購入しました。
接続などで問題なく終わり 好きな音楽を20分ほど聞きながら設定をいじっていると本来
あるべき機能が機能してなかったりまともに動かなかったりなどの問題多数
そこでこちらのメーカーさんに問い合わせつつ 仕方ないからとりあえずゲームしようと始めると
急に耳を劈くようなノイズ(常日頃からある程度うるさいノイズが乗ってます)思わずヘッドホンを
投げてしまいました。その後も離れた場所にある音量設定10程度にしているはずのヘッドホンから
すごい音のノイズが何度も漏れていました 寝ながら聞いたりしてたら恐らく難聴になるのでは・・・
せっかくだし試してみようと思ったScout Radarも接続すらできない 他にもそういう方が
いらっしゃるようです・・・ 最初の20分はすごく楽しかっただけにすごく残念です。
ビッグカメラは返品対応してないようなので1.5万の勉強代ってことにします・・・。
自分のPCでいい音の音楽などを楽しみたいと思いこちらのサウンドカードを購入しました。
接続などで問題なく終わり 好きな音楽を20分ほど聞きながら設定をいじっていると本来
あるべき機能が機能してなかったりまともに動かなかったりなどの問題多数
そこでこちらのメーカーさんに問い合わせつつ 仕方ないからとりあえずゲームしようと始めると
急に耳を劈くようなノイズ(常日頃からある程度うるさいノイズが乗ってます)思わずヘッドホンを
投げてしまいました。その後も離れた場所にある音量設定10程度にしているはずのヘッドホンから
すごい音のノイズが何度も漏れていました 寝ながら聞いたりしてたら恐らく難聴になるのでは・・・
せっかくだし試してみようと思ったScout Radarも接続すらできない 他にもそういう方が
いらっしゃるようです・・・ 最初の20分はすごく楽しかっただけにすごく残念です。
ビッグカメラは返品対応してないようなので1.5万の勉強代ってことにします・・・。
888Socket774
2019/06/11(火) 22:44:15.52ID:ttdjf6rK なんつーか栗あるあるだねーw
オレも昔XGで同じ目に遭ったことがあるわ
ドライバ枯れて問題なくなったが
オレも昔XGで同じ目に遭ったことがあるわ
ドライバ枯れて問題なくなったが
889Socket774
2019/06/11(火) 23:22:52.32ID:9FYrn3aa 音楽を聴くならオーディオメーカーの製品を買いましょう。
昔はそういうのが無かったり、ハードルが高かったので仕方なくサウンドカードを使っていましたが
今はデジタルミュージックの環境が整ったのでPCメーカーの製品を使う必然性が無くなりました。
昔はそういうのが無かったり、ハードルが高かったので仕方なくサウンドカードを使っていましたが
今はデジタルミュージックの環境が整ったのでPCメーカーの製品を使う必然性が無くなりました。
890Socket774
2019/06/11(火) 23:30:34.15ID:ttdjf6rK >オーディオメーカーの製品
rmeとかlynxだとボードの値段が一桁違うぞ
rmeとかlynxだとボードの値段が一桁違うぞ
891Socket774
2019/06/12(水) 00:17:13.18ID:kRsGVQBz892Socket774
2019/06/12(水) 00:21:26.95ID:apiKs2ss M男とかsanta cruzとか流行ったよな
893Socket774
2019/06/12(水) 00:49:31.27ID:tb9xOZyu 昔の方が多種多様だったよな
894Socket774
2019/06/12(水) 01:24:38.70ID:apiKs2ss 今生き残ってる連中はハイエンドに振り切っちゃったからな
廉価なサウンドカードの多様性はなくなったと言ってイイ鴨
廉価なサウンドカードの多様性はなくなったと言ってイイ鴨
895Socket774
2019/06/12(水) 01:41:28.94ID:YDhcCC4W >>887
titaniumHD使っててこういう事が起きるんだけど
ドライバの問題なの?
まあ確かにきちんとしたオーディオメーカーのDAC内蔵アンプを買って
音質向上狙うのも有りだけど、SBX Pro Studioのサラウンドエフェクト機能を使いたいから
サウンドカード買っちゃうかな
titaniumHD使っててこういう事が起きるんだけど
ドライバの問題なの?
まあ確かにきちんとしたオーディオメーカーのDAC内蔵アンプを買って
音質向上狙うのも有りだけど、SBX Pro Studioのサラウンドエフェクト機能を使いたいから
サウンドカード買っちゃうかな
898Socket774
2019/06/12(水) 03:03:14.83ID:nrvFQvHH899Socket774
2019/06/12(水) 03:09:48.92ID:9Ml0hMCG うちのTitaniumHDはドライバ更新しても音が出ない。ハードの故障なのかな。音がいいだけに悲しい。
900Socket774
2019/06/12(水) 10:45:25.37ID:yTWJWUN5 >サラウンドエフェクト機能を使いたいから
こんなの代替ソフトがあるじゃん
こんなの代替ソフトがあるじゃん
901Socket774
2019/06/12(水) 14:57:13.54ID:7Phiu8w4 クリエイティブのコンソールやソフトはほしい
名前忘れたけど、今アクティブな音を自動認識して、それ以外の音量をオートで調節する機能は便利だった
名前忘れたけど、今アクティブな音を自動認識して、それ以外の音量をオートで調節する機能は便利だった
903雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
2019/06/13(木) 08:32:57.56ID:D7TQvaSJ ドライバ入れ替えは自作の醍醐味なのになんでそんなにめんどくさがるのかね
904Socket774
2019/06/13(木) 09:15:54.27ID:CS6JSU6h 自作してる理由なんて自分に必要な性能を割安で手に入れるからであって、パソコンはやりたい事のためにあるだけなのでパソコン自体に楽しみはいらん
道具なんて使い方を意識しなくなるのがゴールだろ
道具なんて使い方を意識しなくなるのがゴールだろ
905Socket774
2019/06/13(木) 12:10:41.98ID:Cyydqdta それは自作erの嗜好とはちょっと違うのかなと
906Socket774
2019/06/13(木) 14:08:46.98ID:FavihlB5 そこまで目的と手段おかしくなっている奴は今時早々いないだろ
907Socket774
2019/06/13(木) 14:25:22.27ID:CS6JSU6h プラモみたいに楽しむのは別に否定せんけど
大半の人は道具として使ってるだけなんだから、
使ってる事すら意識しなくなるくらいの使いやすさを目指すべきであって、煩わしい部分をわざわざ賞賛するのはどうなのか
それはテクノロジーが生活に溶け込む未来像に反しているだろう
大半の人は道具として使ってるだけなんだから、
使ってる事すら意識しなくなるくらいの使いやすさを目指すべきであって、煩わしい部分をわざわざ賞賛するのはどうなのか
それはテクノロジーが生活に溶け込む未来像に反しているだろう
908Socket774
2019/06/13(木) 14:30:52.95ID:99MNMnLG べきと使う人にまともな人はいない法則発動
909Socket774
2019/06/13(木) 14:36:37.38ID:M8JXWrRn ベキベキベキッ!
911Socket774
2019/06/13(木) 15:22:01.51ID:atl9nDfy 音鳴らすだけならオンボでいいじゃん
いじくって遊びたいからSB使ってんじゃねーの
いじくって遊びたいからSB使ってんじゃねーの
912Socket774
2019/06/13(木) 15:41:26.72ID:Cyydqdta と思いますケド
ID:CS6JSU6hは書き込むスレ勘違いしてるのかなと
ID:CS6JSU6hは書き込むスレ勘違いしてるのかなと
913Socket774
2019/06/13(木) 16:45:36.11ID:Cyydqdta そもID:CS6JSU6hに栗使ってくれなんて誰も頼んじゃいねえだろw
たかがサウンドカードを乗りこなせなくてくやしいのうwww
たかがサウンドカードを乗りこなせなくてくやしいのうwww
914Socket774
2019/06/13(木) 19:51:46.95ID:4IwXq3K9 SBスレ見てても弄って遊ぶというよりは
Win10アップデートかドライバで翻弄されてるだけだっていうw
というか現行のSBは弄る程は…
Win10アップデートかドライバで翻弄されてるだけだっていうw
というか現行のSBは弄る程は…
915Socket774
2019/06/13(木) 20:28:53.49ID:atl9nDfy ドライバで翻弄されるってどんだけ不器用なんだw
916Socket774
2019/06/13(木) 21:47:53.51ID:vVKEFS1u ずーっとドライバの話ばっかだぞw
917Socket774
2019/06/13(木) 22:17:00.61ID:eS90Ln5P ドライバ入れ替えが自作の醍醐味とか狂ってんなぁ
918Socket774
2019/06/13(木) 22:19:54.09ID:CS6JSU6h プラモ買ってきて接着剤選ぶ所が醍醐味とか言ってるようなもんやん
919Socket774
2019/06/13(木) 22:27:19.09ID:Cyydqdta バカに限って調子づいて的外れなたとえを持ちだすね
920Socket774
2019/06/14(金) 05:39:49.00ID:wxCKY98R プラモはわかんねーけど自作ならグリス選ぶじゃん
他人から見たら意味不明なことでも趣味の人ならこだわって楽しむのが良い
他人から見たら意味不明なことでも趣味の人ならこだわって楽しむのが良い
921Socket774
2019/06/14(金) 06:51:08.16ID:kbD8rvsY 醍醐味強要派と目的は別だろ派で平行線
922Socket774
2019/06/14(金) 12:21:19.67ID:N2BYSWkz 別に強要なんかしてねえだろ
923Socket774
2019/06/14(金) 12:21:29.41ID:yLChXo5b 好きなもの使っていればいいだけの事
924Socket774
2019/06/14(金) 12:40:57.21ID:nybGf90f x-fi home theater、1903で手詰まりになったと思って見に来た
https://mega.nz/#F!WI9wHa4a!zeuvOlin0wnkyIGoNasOVw
の
Auzentech X-Fi Series Prelude Home Theater Forte 7.1 W10 1903 Final All in One By Iinital.rar
で生き返った
署名ねーよって怒られたけどな
https://mega.nz/#F!WI9wHa4a!zeuvOlin0wnkyIGoNasOVw
の
Auzentech X-Fi Series Prelude Home Theater Forte 7.1 W10 1903 Final All in One By Iinital.rar
で生き返った
署名ねーよって怒られたけどな
925Socket774
2019/06/14(金) 12:43:30.83ID:OPqdWeOk グリスは冷却に関わるけど接着剤はしっかり付けばなんでもいい
接着剤でスペックが変わったりはしない
ドライバーは後者なのでまとはずれな例えではない
必要だというだけで好みで選択する要素はないものは醍醐味にはならないということ
接着剤でスペックが変わったりはしない
ドライバーは後者なのでまとはずれな例えではない
必要だというだけで好みで選択する要素はないものは醍醐味にはならないということ
926Socket774
2019/06/14(金) 12:51:31.86ID:N2BYSWkz そう思いこんでるならソレでイイんじゃねえかとw
927Socket774
2019/06/14(金) 14:16:33.19ID:U7Z4sWOL 剥けてなさそう
929Socket774
2019/06/14(金) 20:29:35.47ID:fI5gm2GU すれ違いだ消えてくれ
931Socket774
2019/06/15(土) 01:15:47.63ID:OKGpK469 買ったばかりのDigital Music Premium HD r2が1903に更新したら音出なくなって
某所で教わった競合起こしてるらしいセキュリティソフト一旦アンインストールしてドライバを入れ直す作業を
もう一度やったら音鳴るようになった・・・更新の度にやり直すの大変や
某所で教わった競合起こしてるらしいセキュリティソフト一旦アンインストールしてドライバを入れ直す作業を
もう一度やったら音鳴るようになった・・・更新の度にやり直すの大変や
933Socket774
2019/06/15(土) 03:59:02.37ID:YNkxhpyF esetなら1903対応アプデあるよ
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/13673?site_domain=private
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/13673?site_domain=private
935Socket774
2019/06/15(土) 09:01:45.98ID:pQglGJ7E うちも、Digital Music Premium HD r2でESET使ってるけど、1903にアップデートしたけど特に問題なく動いてるよ。
ドライバ入れ直しもなく、特に問題なく動いてる。
手動アップデートではなく、Windows Updateで更新出てきてからアップデートしたからかな。
ドライバ入れ直しもなく、特に問題なく動いてる。
手動アップデートではなく、Windows Updateで更新出てきてからアップデートしたからかな。
936Socket774
2019/06/15(土) 12:39:24.12ID:c+a7Y47h >>935
1903以前にそもそも最初からセーフモードでないとドライバ入らなかったから自分の環境に他にもなんか競合するものがあるのかな
1903以前にそもそも最初からセーフモードでないとドライバ入らなかったから自分の環境に他にもなんか競合するものがあるのかな
937Socket774
2019/06/15(土) 13:35:20.26ID:OKGpK469 >>932
同じくESETです
最新ドライバ何度も入れてもサウンドとして認識されず方法探してたら
直接creativeのサポに問い合わせしてESETとの競合を教えられて解決したブログを見つけて
ダメ元で試したらうまくいきました
アンインストールしなくてもESETの一時設定を変えたりネットワーク切断状態でうまくいくケースもあるらしいよ
同じくESETです
最新ドライバ何度も入れてもサウンドとして認識されず方法探してたら
直接creativeのサポに問い合わせしてESETとの競合を教えられて解決したブログを見つけて
ダメ元で試したらうまくいきました
アンインストールしなくてもESETの一時設定を変えたりネットワーク切断状態でうまくいくケースもあるらしいよ
938Socket774
2019/06/15(土) 14:13:11.12ID:c+a7Y47h939Socket774
2019/06/15(土) 14:51:55.27ID:OKGpK469 ちなドライバ使えるようになってからESET再インストしても問題なく使えてます
謎
謎
940Socket774
2019/06/15(土) 15:56:57.35ID:HLTYgI4h ZxRで1903にしたけど特に何も不具合なかったわ
941Socket774
2019/06/15(土) 17:12:46.56ID:4bC0cDx+ >>902
まあ試してみるけど、中古で買ったやつだし
機体が商品箱にきちんと収まってなくてガタガタした状態で送られてきたから
どこかイカれてるのかもね
ちな、コンソールランチャ→エンターティメントモードに切り替え→EAXサラウンドエフェクトON
でノイズが走る
他にもコンソールランチャをいじる事によるノイズ発生があるけど
いずれも出力を5.1、2.1に切り替えてから再びヘッドフォンに戻すと治る
この症状が俺だけなら中古で買ったやつがもうダメなのかもしらんね
新品で買うべきだったは
まあ試してみるけど、中古で買ったやつだし
機体が商品箱にきちんと収まってなくてガタガタした状態で送られてきたから
どこかイカれてるのかもね
ちな、コンソールランチャ→エンターティメントモードに切り替え→EAXサラウンドエフェクトON
でノイズが走る
他にもコンソールランチャをいじる事によるノイズ発生があるけど
いずれも出力を5.1、2.1に切り替えてから再びヘッドフォンに戻すと治る
この症状が俺だけなら中古で買ったやつがもうダメなのかもしらんね
新品で買うべきだったは
942Socket774
2019/06/16(日) 14:00:46.17ID:ETDmQHhW 頼むからやってみてからレス付けてクレ
頼む
頼む
943Socket774
2019/06/16(日) 18:45:05.07ID:+YXTGQiM944Socket774
2019/06/16(日) 20:08:02.53ID:Sv5AFUVW 音鳴らしている最中に設定いじるとノイズ出るのは仕様だけど、そうじゃないよね?
946Socket774
2019/06/16(日) 20:30:53.84ID:Sv5AFUVW 一時停止は駄目だったような気がする
一番良いのはアプリ落としてからが良いよ
それでもノイズ出るのなら故障か不具合あるんだと思う
一番良いのはアプリ落としてからが良いよ
それでもノイズ出るのなら故障か不具合あるんだと思う
947Socket774
2019/06/17(月) 00:34:28.04ID:YHJcxuvS (´・ω・`)♪サンデー、マンデー、乳揉んでー
(´・ω・`)♪ついでにケツ揉んでー
(´・ω・`)♪ついでにケツ揉んでー
948Socket774
2019/06/17(月) 14:43:46.12ID:D7iF05rp ソフト側だと思うけどな
何のアプリ使ってるのか知らんが
何のアプリ使ってるのか知らんが
950Socket774
2019/06/18(火) 12:48:36.10ID:jS6m/E85951Socket774
2019/06/18(火) 15:16:41.45ID:FwxuBoph952Socket774
2019/06/18(火) 15:29:57.14ID:botKNb8U この手の支那製パーツは運用でバグ回避してくモンじゃねえかと
953Socket774
2019/06/18(火) 16:17:07.27ID:jS6m/E85 転載警報発令
以後無視します
以後無視します
954Socket774
2019/06/18(火) 17:00:14.16ID:OnHVjL7y 10年前の物にソースだせとか頭おかC
956Socket774
2019/06/18(火) 17:58:12.73ID:3HZxFXav アフィられたの?
957Socket774
2019/06/19(水) 00:59:09.34ID:iafIFVGx プロラグム閉じた状態で試したがやはりノイズは乗る
ただEAXエフェクトアマウントの値が大きかったのが原因のようである
-8dbぐらいに落とせば問題ない
ただゲームモードにしてX-fi CMSS-3D有効にするとこちらもノイズが乗る
プログラム閉じた状態でね
ただEAXエフェクトアマウントの値が大きかったのが原因のようである
-8dbぐらいに落とせば問題ない
ただゲームモードにしてX-fi CMSS-3D有効にするとこちらもノイズが乗る
プログラム閉じた状態でね
958Socket774
2019/06/19(水) 01:14:18.64ID:FFbEms+f 昔からドライバなどソフト全般の出来があまり良くなかったからな
だからMODドライバのPAXやDaniel_Kなどが居たわけで・・・
だからMODドライバのPAXやDaniel_Kなどが居たわけで・・・
959Socket774
2019/06/19(水) 08:59:47.74ID:T3qcPjOV SoundfontバンクマネージャーかkxのMIDIデバイス機能ってwin10でも使えるんだろうか
960Socket774
2019/06/19(水) 09:52:47.15ID:AfDr+Sor SBX G6をPCに繋いでヘッドセット使ってるんだけど、たまに勝手にボイチェンが適用されたりマイク音量がデフォルトに戻されたりするんだけど既出のバグ?バージョンは最新に更新しても直らんのだけど直す方法ないんですかね…
961Socket774
2019/06/19(水) 14:03:39.94ID:bqG1YUa8 うちのG6はゲーム起動すると勝手にダイレクトモードになるわ
962Socket774
2019/06/19(水) 19:46:09.48ID:whGe3X17 Sound Blaster Zなんだが、1903に上げたらDolby Degital Liveとdts Connectが動かなくなった。
「タスクにはオーディオデバイスの独占使用が必要です。 再生を停止し、再試行してください。」
なんでじゃ~
「タスクにはオーディオデバイスの独占使用が必要です。 再生を停止し、再試行してください。」
なんでじゃ~
963Socket774
2019/06/19(水) 20:00:37.91ID:bMEnTvAQ DDLとDTSが不安定だつってた者だがアナログ5.1ch接続の環境に替えたよ
映画見てる最中にいきなり音消えて萎えるコトはもうなくなった
映画見てる最中にいきなり音消えて萎えるコトはもうなくなった
964Socket774
2019/06/19(水) 20:17:40.16ID:b3yAGf4g omni 5.1 かな
あれはいいものだ
あれはいいものだ
965Socket774
2019/06/19(水) 20:19:51.18ID:b3yAGf4g 間違えた T6300 だった
966Socket774
2019/06/19(水) 20:22:31.23ID:whGe3X17967Socket774
2019/06/21(金) 11:57:19.46ID:b/aQQHO9 ZXRでなぜかライン入力がデバイスマネージャーでも見えなくなってしまって困ってたんだけど
たまたまWindowsの設定→システム→サウンド→入力の「サウンドデバイスを管理する」見てたら
入力デバイスの補助入力が無効になってた。
有効に切り替えたら無事直りましたとさ
まったく触った覚えないんだがなあ
たまたまWindowsの設定→システム→サウンド→入力の「サウンドデバイスを管理する」見てたら
入力デバイスの補助入力が無効になってた。
有効に切り替えたら無事直りましたとさ
まったく触った覚えないんだがなあ
968Socket774
2019/06/21(金) 12:26:28.59ID:hx/UYsMW しょっちゅうブチブチなる
969Socket774
2019/06/22(土) 08:53:16.45ID:c7nfRekx OS立ち上げる時にブチブチなるね
970Socket774
2019/06/22(土) 12:12:43.72ID:sp1lknBa クリのドライバ読込む際にプチプチ言う様な気が
しないでもないw
しないでもないw
971Socket774
2019/06/22(土) 13:19:44.17ID:kv+JRyxh ちゃんと「なぜか変換できない」を付けないからマジレスが来るんやで
972Socket774
2019/06/25(火) 18:51:34.92ID:BSZOQqpD Sound Blaster X-Fi Titaniumシリーズ ソフトウェアパック(Windows 10用)
XFTI_PCDRV_L11_2_40_0019.exe
http://files.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/100270/0xFA26C5A9/XFTI_PCDRV_L11_2_40_0019.exe
Sound Blaster X-Fiシリーズ ソフトウェアパック(Windows 10用)
SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
http://files.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/100271/0x004ED5C8/SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
英語ページじゃないと表示されないから直リン
下のX-Fiシリーズ用はβドライバと同じで正式リリース
XFTI_PCDRV_L11_2_40_0019.exe
http://files.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/100270/0xFA26C5A9/XFTI_PCDRV_L11_2_40_0019.exe
Sound Blaster X-Fiシリーズ ソフトウェアパック(Windows 10用)
SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
http://files.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/100271/0x004ED5C8/SBXF_PCDRV_L11_2_30_0012.exe
英語ページじゃないと表示されないから直リン
下のX-Fiシリーズ用はβドライバと同じで正式リリース
973Socket774
2019/06/25(火) 21:14:04.49ID:u0lHW6PK974Socket774
2019/06/25(火) 21:15:07.44ID:EDd913ul 最近、憧れだったSound Blaster X-Fi Titanium HDを中古で買いました
サウンドカードは認識されていますが音が出ません
公式のXFTI_PCDRV_L11_2_40_0018と
非公式のXFI_SupportPack_4_0を試してみましたがダメです
Win10で動作している方がいたら使用してるドライバを教えてほしいです
サウンドカードは認識されていますが音が出ません
公式のXFTI_PCDRV_L11_2_40_0018と
非公式のXFI_SupportPack_4_0を試してみましたがダメです
Win10で動作している方がいたら使用してるドライバを教えてほしいです
976Socket774
2019/06/25(火) 21:46:09.61ID:EDd913ul978Socket774
2019/06/26(水) 04:07:22.79ID:tb2dwcec 24ビット 192000Hzでしたねw
ASUSのマザボにのってるRealtek ALC898 8チャンネルHD オーディオコーデックより
X-Fi Titanium HDはいい音します
もっと早く買うべきでした
ASUSのマザボにのってるRealtek ALC898 8チャンネルHD オーディオコーデックより
X-Fi Titanium HDはいい音します
もっと早く買うべきでした
979Socket774
2019/06/26(水) 09:06:48.79ID:vSFU68rh X-Fiはリサンプラ悪くないはずだから48kHz出力でも問題ないと思うぞ
多分
多分
980Socket774
2019/06/26(水) 09:07:36.15ID:vSFU68rh fb2k側でもSoXとかあるか
982Socket774
2019/06/26(水) 12:24:49.76ID:nSSHYk2O 栗(Rx以上)に対抗できるのは\5マソクラスのマザーになるがw
983Socket774
2019/06/26(水) 12:30:38.23ID:WnaFPRCR このままではUSB-DACか普通のアンプ買おうぜマンが召喚されてしまう
984Socket774
2019/06/26(水) 12:41:13.64ID:vSFU68rh 実際そうなってしまうので召喚しておこう
985Socket774
2019/06/26(水) 15:52:42.24ID:0QB3zzg1 もうUSB-DAC買おうぜ
986Socket774
2019/06/26(水) 21:50:13.13ID:w7+etxx5 USBイヤイヤ病
987Socket774
2019/06/26(水) 21:54:21.83ID:lURaEvSL どうせカードでもUSBブリッジ通してるしへーきへーき
988Socket774
2019/06/26(水) 22:11:08.00ID:w7+etxx5 Titaniumだし
989Socket774
2019/06/26(水) 22:30:58.12ID:itDONOcL USBDACよりサウンドカードの利点ってなんだろ?
パーツが内蔵してるっていうロマンかな?
パーツが内蔵してるっていうロマンかな?
990Socket774
2019/06/26(水) 22:37:52.54ID:5yToYvuB デスク周りはスッキリしてた方がいいやん
991Socket774
2019/06/26(水) 23:06:35.44ID:tb2dwcec PC自作やってると余ってるスロットになにか挿したくなる
自分の場合はヘッドホン使わないしAVアンプ使ってるのもあるかな
自分の場合はヘッドホン使わないしAVアンプ使ってるのもあるかな
992Socket774
2019/06/26(水) 23:13:58.19ID:u18WSdwd993Socket774
2019/06/26(水) 23:15:05.61ID:1KWJPdSr 華美な外装が不要で電源もゴツいのをタダで間借りできるからコスト的には有利だろうな
電源の方はノイズと表裏一体だが
あと個人的予断としてはUSBよりPCI系の方がタイムクリティカルな処理に向いてそうというのもある
電源の方はノイズと表裏一体だが
あと個人的予断としてはUSBよりPCI系の方がタイムクリティカルな処理に向いてそうというのもある
994Socket774
2019/06/27(木) 00:09:48.08ID:cTmPmmsC よく使われてるOSの音声周りがタイムクリティカル軽視しとるんでパーツ変えたところで
汎用的な音声出力は大して改善しないという
汎用的な音声出力は大して改善しないという
995Socket774
2019/06/27(木) 09:04:49.53ID:92/K13SD ume
996Socket774
2019/06/27(木) 16:52:09.14ID:oS1voqDI PC単体でそこそこ良いマルチメディア環境にしたいのよ
次はEVGAのを買うつもりだけど壊れんのよねSC808
次はEVGAのを買うつもりだけど壊れんのよねSC808
997Socket774
2019/06/27(木) 21:29:04.23ID:7Eoyy2QP998Socket774
2019/06/28(金) 13:28:59.20ID:wYNRtac7 どちらにしても
音質はUSB給電タイプは使おうと思わないレベル
音質はUSB給電タイプは使おうと思わないレベル
999Socket774
2019/06/28(金) 15:19:03.00ID:p1KMMOuG 具体的な製品名じゃないと意味ないけどな
バスパワーのD10ですら音質はZxRより上だが
バスパワーのD10ですら音質はZxRより上だが
1000Socket774
2019/06/28(金) 15:32:21.08ID:iILW042T 質問どうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 11時間 40分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 11時間 40分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に10%関税 「安全保障上の脅威」 ★2 [蚤の市★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- ████妊娠 [696684471]
- 日本人「日本も銃社会にしてもよくね?」政治家「ヒェー!!そ、それだけはやめてくれ!!」 [805596214]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 大阪万博、新たな水増し案を公表「過去の万博のチケットを持ってる人はタダで入れるようにします」 [931948549]
- 中川翔子さん、妊娠を発表 [858219337]