HGSTのHDDに関するスレです
質問する前にテンプレをよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し
HGST Japan
https://www.hgst.com/ja
前スレ
HGST製HDD 友の会 Part144
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1496231056/
探検
HGST製HDD 友の会 Part145
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/22(日) 20:05:11.45ID:cFN++ItG
2017/10/22(日) 20:05:40.67ID:cFN++ItG
ブランド名 容量 バルク型番 リテール型番 プラッタ 回転数 バッファ I/F セクタサイズ シリーズ容量など
■Deskstar NAS
7K4000 3TB HDN724030ALE640 0S03663 4 7200 64 SATA6Gb/s 512e
7K4000 4TB HDN724040ALE640 0S03667 5 7200 64 SATA6Gb/s 512e
7K4000 4TB HDN726040ALE614 0S04005 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000 5TB HDN726050ALE610 0S03838 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000 6TB HDN726060ALE614 0S04007 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e (0S03842)
7K8000 8TB HDN728080ALE604 0S04012 7 7200 128 SATA6Gb/s 512e HelioSeal
7K1 10TB HDN721010ALE604 0S04037 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e HelioSeal
■Ultrastar(SATAニアライン抜粋)
7K6000 6TB HUS7260**AL*61y ------- 5 7200 128 SATA6Gb/s 512n,512e,4096n 2〜6TB
He8 8TB HUH7280**AL*60y ------- 7 7200 128 SATA6Gb/s 512e,4096n 6、8TB
Ha10 10TB HMH7210A0AL*60y ------- 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n HM-SMR
He10 10TB HUH7210**AL*60y ------- 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n 10、8TB
He12 12TB HUH721212AL*60y ------- 8 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n
Hs14 14TB HMH721414AL*6M* ------- 8 7200 512 SATA6Gb/s 512e,4096n HM-SMR
*リテールパッケージの中身は入替わる場合があります
■Deskstar NAS
7K4000 3TB HDN724030ALE640 0S03663 4 7200 64 SATA6Gb/s 512e
7K4000 4TB HDN724040ALE640 0S03667 5 7200 64 SATA6Gb/s 512e
7K4000 4TB HDN726040ALE614 0S04005 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000 5TB HDN726050ALE610 0S03838 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000 6TB HDN726060ALE614 0S04007 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e (0S03842)
7K8000 8TB HDN728080ALE604 0S04012 7 7200 128 SATA6Gb/s 512e HelioSeal
7K1 10TB HDN721010ALE604 0S04037 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e HelioSeal
■Ultrastar(SATAニアライン抜粋)
7K6000 6TB HUS7260**AL*61y ------- 5 7200 128 SATA6Gb/s 512n,512e,4096n 2〜6TB
He8 8TB HUH7280**AL*60y ------- 7 7200 128 SATA6Gb/s 512e,4096n 6、8TB
Ha10 10TB HMH7210A0AL*60y ------- 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n HM-SMR
He10 10TB HUH7210**AL*60y ------- 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n 10、8TB
He12 12TB HUH721212AL*60y ------- 8 7200 256 SATA6Gb/s 512e,4096n
Hs14 14TB HMH721414AL*6M* ------- 8 7200 512 SATA6Gb/s 512e,4096n HM-SMR
*リテールパッケージの中身は入替わる場合があります
2017/10/22(日) 20:06:05.58ID:cFN++ItG
■Hard Drives
https://www.hgst.com/ja/products/hard-drives
■HGSTのハードディスクの型番の読み方
HDN726040ALE614 = 4TB/128MB buffer
H = HGST
D = Deskstar
N = NAS model
72 = 回転数 7200RPM
60 = Full capacity = 6TB
40 = Capacity this model = 4TB
A = Generation code
L = 26.1mm z-height
E = セクタ A:512Bネイティブ、E:512Bエミュレーション、N=ネイティブ4096B
6 = Interface SATA 6Gb/s
1 = 128MB buffer
4 = Data Security Mode 0:Instant Secure Erase、1:Bulk Data Encryption (SATA)、
4:Secure Erase (overwrite only)
■RMA
国内バルク販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保証のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版(箱入り)は3年保証です。
日本のRMA
https://www.hgst.com/support/support-for-japan/rma
https://www.hgst.com/ja/products/hard-drives
■HGSTのハードディスクの型番の読み方
HDN726040ALE614 = 4TB/128MB buffer
H = HGST
D = Deskstar
N = NAS model
72 = 回転数 7200RPM
60 = Full capacity = 6TB
40 = Capacity this model = 4TB
A = Generation code
L = 26.1mm z-height
E = セクタ A:512Bネイティブ、E:512Bエミュレーション、N=ネイティブ4096B
6 = Interface SATA 6Gb/s
1 = 128MB buffer
4 = Data Security Mode 0:Instant Secure Erase、1:Bulk Data Encryption (SATA)、
4:Secure Erase (overwrite only)
■RMA
国内バルク販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保証のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版(箱入り)は3年保証です。
日本のRMA
https://www.hgst.com/support/support-for-japan/rma
2017/10/22(日) 20:06:31.55ID:cFN++ItG
■HDD診断ツール
・HGST Windows Drive Fitness Test (WinDFT) (Windows版)
https://www.hgst.com/support/hard-drive-support/downloads#DFT
QuickTest・ExtTestはHDDファームが行うSelfTest(I/Fに関係なく一定速度)
Utilites内のShortTest・LongTestはソフトウェアが行うTest(I/Fに左右される)
エラー判定:FAIL
・Drive Fitness Test (DOS版)
*2013年以前の機種に対応。それ以降の機種は基本的にゼロフィルができない。3TB以上の機種も未対応
https://www.hgst.com/support/hard-drive-support/downloads/legacy-downloads#DFT
エラー判定:赤いウィンドウ(0x7*)
http://pctrouble.lessismore.cc/software/dft_error.html
・WD純正診断ツール Data Lifeguard Diagnostics Win版 (DOS版は認識しない)
*WinDFTでHDDを認識しない、すぐにFAILになり実行できない場合等に使用可
http://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
エラー判定:too many bad sectors detected、FAIL、ABORT
*failed to update disk propertyはエラーではない
・HGST Windows Drive Fitness Test (WinDFT) (Windows版)
https://www.hgst.com/support/hard-drive-support/downloads#DFT
QuickTest・ExtTestはHDDファームが行うSelfTest(I/Fに関係なく一定速度)
Utilites内のShortTest・LongTestはソフトウェアが行うTest(I/Fに左右される)
エラー判定:FAIL
・Drive Fitness Test (DOS版)
*2013年以前の機種に対応。それ以降の機種は基本的にゼロフィルができない。3TB以上の機種も未対応
https://www.hgst.com/support/hard-drive-support/downloads/legacy-downloads#DFT
エラー判定:赤いウィンドウ(0x7*)
http://pctrouble.lessismore.cc/software/dft_error.html
・WD純正診断ツール Data Lifeguard Diagnostics Win版 (DOS版は認識しない)
*WinDFTでHDDを認識しない、すぐにFAILになり実行できない場合等に使用可
http://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
エラー判定:too many bad sectors detected、FAIL、ABORT
*failed to update disk propertyはエラーではない
2017/10/22(日) 20:06:53.90ID:cFN++ItG
■HDD Test
・QuickTest・ExtTest(読込みTest)→不良セクタを発見するためにスキャン
・EraseMBR・EraseDisk(書込みTest,ゼロフィル)→全領域に00を書き込み、ファイルシステム及びデータを抹消。
■ファイルシステムフォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了)
・Vista以降OSの通常フォーマット→MFT作成とゼロフィルを実行する
■念入りフォーマット(初期不良チェック)
1.QuickTest→ExtTest
工場出荷以降の輸送段階でデッドガス等を浴びてる可能性があるため。SMART更新・不良セクタ等のチェック
2.EraseDisk
書込み不良セクタ発見のため(代替保留セクタをマスクする事があるので1番目に実行しない事)
3.QuickTest→ExtTest
2.で書込みしたセクタが正常に読取りできるか確認するため
4.ファイルシステムクイックフォーマット
*時間はかかるが初期不良(不良セクタ等)洗い出しのため推奨。
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域の読み・書き時間が推定できる
4,000,000MB(4TB)÷104MB/s(0S03361)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒10時間41分
・QuickTest・ExtTest(読込みTest)→不良セクタを発見するためにスキャン
・EraseMBR・EraseDisk(書込みTest,ゼロフィル)→全領域に00を書き込み、ファイルシステム及びデータを抹消。
■ファイルシステムフォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了)
・Vista以降OSの通常フォーマット→MFT作成とゼロフィルを実行する
■念入りフォーマット(初期不良チェック)
1.QuickTest→ExtTest
工場出荷以降の輸送段階でデッドガス等を浴びてる可能性があるため。SMART更新・不良セクタ等のチェック
2.EraseDisk
書込み不良セクタ発見のため(代替保留セクタをマスクする事があるので1番目に実行しない事)
3.QuickTest→ExtTest
2.で書込みしたセクタが正常に読取りできるか確認するため
4.ファイルシステムクイックフォーマット
*時間はかかるが初期不良(不良セクタ等)洗い出しのため推奨。
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域の読み・書き時間が推定できる
4,000,000MB(4TB)÷104MB/s(0S03361)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒10時間41分
2017/10/22(日) 20:07:16.32ID:cFN++ItG
■Advanced Power Mode(APM)の解説
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる。
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる。
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される。
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる。
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる。
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される。
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
2017/10/23(月) 16:31:22.87ID:L+Q4PWBF
1もつ
2017/10/25(水) 19:55:22.52ID:S3co8eQL
2もつ
2017/10/26(木) 16:59:36.19ID:smujZXjs
乙です
8TNAS買ってきた
8TNAS買ってきた
2017/10/26(木) 18:01:37.23ID:v7ZU7avB
前スレで話題になってたbuffshopの8T届きました
情報くれた人サンクス
起動時間60時間、回数14回とのこと
報告まで
情報くれた人サンクス
起動時間60時間、回数14回とのこと
報告まで
2017/10/27(金) 00:35:12.35ID:cfhiO/Nk
安物買いの銭失い
2017/10/27(金) 00:43:47.46ID:KScDw0r4
最初の60時間で2/3の値段になるならアリかと思うんだけどどんなもんかね?
残念ながら売り切れてるっぽいけど…
残念ながら売り切れてるっぽいけど…
2017/10/27(金) 01:37:08.46ID:LvLvD5N1
初期不良2週間だけで日立のRMAがなかったからな・・・
でもまぁ15日間保証のマーシャルの東芝再生品8TBと比べればアリだと思う
でもまぁ15日間保証のマーシャルの東芝再生品8TBと比べればアリだと思う
2017/10/27(金) 03:12:55.76ID:i2QZ2xOM
もういいんだけど、2/3とか1万円安とかどういう計算で出してたのかだけ気になるw
2017/10/27(金) 10:04:56.05ID:bxfjjR13
Hard Drive Stats for Q3 2017
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-failure-rates-q3-2017/
https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-failure-rates-q3-2017/
2017/10/27(金) 14:31:23.39ID:0WxBbQS3
Backblazeが発表したな
45台しかない8TBはドライブ数が少なすぎて故障率は信用ならないが、それぞれ800万ある4TBのデータは信用できるな
壊れんねぇ
45台しかない8TBはドライブ数が少なすぎて故障率は信用ならないが、それぞれ800万ある4TBのデータは信用できるな
壊れんねぇ
2017/10/27(金) 18:24:55.57ID:rVxYa5fY
ほんま。
故障率が一桁違うなら値段も一桁違わないと割にはあわんなぁ。まぁ定評あるアレが壊れすぎなんだけどw
発表の度に思う カムバック3361!
なぜ後10台ぐらい買わなかった>>昔の俺
故障率が一桁違うなら値段も一桁違わないと割にはあわんなぁ。まぁ定評あるアレが壊れすぎなんだけどw
発表の度に思う カムバック3361!
なぜ後10台ぐらい買わなかった>>昔の俺
2017/10/27(金) 23:50:44.48ID:akLyDGfG
NASではなく内蔵倉庫ドライブ用に10Tの0S04037を買おうと思っているのだけど音はどうなのかな?
HGSTに関わらず最近の7200rpmは4Tから上は急に五月蠅くなると聞いたけど
HGSTに関わらず最近の7200rpmは4Tから上は急に五月蠅くなると聞いたけど
2017/10/28(土) 05:56:05.70ID:UbHsbAOM
NASの10TBは結構うるさい。
2017/10/28(土) 07:20:24.09ID:PZbE00GT
0S04012 (8TB)は普通だよ
起動音は多少大き目かもしれないがその後は特に問題なし
起動音は多少大き目かもしれないがその後は特に問題なし
2017/10/28(土) 16:43:33.74ID:RV4Vfd0W
0S04012も0S04007や0S04005みたいにアイドル時数秒ごとにカチカチいう所謂ticking noiseあるの?
2017/10/29(日) 02:34:57.07ID:F21vQ65z
10TBは使ったことないが、8TBのヘリウムは普通のより静かだと思う
あくまで個人の感想
あくまで個人の感想
2017/10/29(日) 03:45:17.66ID:UFad80Jf
別人同士で音の基準が同じである可能性は低いから参考にしにくい。
HDDとかケースファンとかで散々言われてきたことだが。
製品と製品の大小関係みたいな情報が一人から出てれば参考になるが
HDDとかケースファンとかで散々言われてきたことだが。
製品と製品の大小関係みたいな情報が一人から出てれば参考になるが
2017/10/29(日) 04:13:39.31ID:FG3HW4aG
とはいえ基準が違っても静かと煩いという真逆になるだろうか
2017/10/29(日) 13:46:16.67ID:v7zUjbRK
0S04012買ったけど、ケースファン12cm500rpm位まで絞ってるから
音が気になってサブPC行きになった
音が気になってサブPC行きになった
2017/10/29(日) 15:37:39.82ID:oKYN/Rlj
そもそもNAS用は発熱高いのだからそんな低速で回してるケースじゃダメでしょ
2017/10/29(日) 16:23:52.27ID:v7zUjbRK
外付けケースでファン停止とかじゃなければ、熱は気にならないな
前面ファン止めても室温24度で最大35度位にしかならなかった
前面ファン止めても室温24度で最大35度位にしかならなかった
2017/10/29(日) 19:36:44.74ID:GilI/eZd
2017/10/29(日) 20:39:54.64ID:XJX2uzOU
だから990過ぎてから立てても遅くないって言われたろチンパンジーかよ
2017/10/29(日) 22:27:58.00ID:F21vQ65z
またあのマッタリさだったら、10TB1万円くらいにならないと埋まらないだろうなとは思ってた
2017/10/30(月) 12:11:53.33ID:7suVv+8I
Backblazeは安いのをとりあえず買うっていう精神だから
安いのが壊れたら、ひとつ上のを買う
安いのが壊れたら、ひとつ上のを買う
2017/11/01(水) 03:35:12.04ID:63his4uH
あー、CPUとチップセットの組み合わせ迷ってたら
まためんどくさい選択肢増えた…orz
最近ハードもOSも互換性軽々しく放棄しすぎじゃない?
core2Vistaからの全取っ替えならCoffee Lakeかなぁ。
まためんどくさい選択肢増えた…orz
最近ハードもOSも互換性軽々しく放棄しすぎじゃない?
core2Vistaからの全取っ替えならCoffee Lakeかなぁ。
2017/11/01(水) 04:55:44.02ID:RwqvAbjw
2017/11/01(水) 05:06:31.87ID:Sdl7OZda
とは言ってもメモリもSSDも値上がりし続けるから
組むのに良い時期なんて当分来ないぞ
組むのに良い時期なんて当分来ないぞ
2017/11/01(水) 05:28:31.22ID:63his4uH
メモリは仮目標i7でMicronのDDR4-2666買ってあるんだよね。
後になるかと思ってたHDDも買えたからあとホントCPUとM/Bだけ。
ryzenはAMDのくせに優れものみたいで全然割安でもないから
もうOS再イインスコすらめんどくさくなってる自分には
初心者向けINTELが無難かなぁと思ってたら待ちすぎてこの有様w
まぁ、今のcore2システムみたいに使い潰すと思うから
互換性は気にしなくてもいいっちゃいいんだけど
新1151ってすぐ廃れそうで嫌だなぁ。
後になるかと思ってたHDDも買えたからあとホントCPUとM/Bだけ。
ryzenはAMDのくせに優れものみたいで全然割安でもないから
もうOS再イインスコすらめんどくさくなってる自分には
初心者向けINTELが無難かなぁと思ってたら待ちすぎてこの有様w
まぁ、今のcore2システムみたいに使い潰すと思うから
互換性は気にしなくてもいいっちゃいいんだけど
新1151ってすぐ廃れそうで嫌だなぁ。
2017/11/01(水) 07:32:27.82ID:YO+loHZw
どうせ次も数世代飛ばすんだからソケットの寿命なんて気にすんなw
2017/11/01(水) 15:47:58.72ID:sZogQscn
2017/11/02(木) 01:10:51.51ID:zXOzNzAN
今度のi3は4C4TとかHT無しいつまでやるんですかね
しかしSATA3になってから動きがないな
しかしSATA3になってから動きがないな
2017/11/02(木) 07:03:10.72ID:5e6x87yp
俺のVistaなんか4,5年前に逝ったのに長持ちだな
最近PCI Express Gen4が策定されたから待てるならもう少しだけ待つのも手じゃないかな
最近PCI Express Gen4が策定されたから待てるならもう少しだけ待つのも手じゃないかな
2017/11/02(木) 13:54:50.29ID:zwpDOFx6
安いHDDない?
って言われて海門の3TB勧めといたけど、元気にしてるかな
って言われて海門の3TB勧めといたけど、元気にしてるかな
2017/11/02(木) 16:58:17.81ID:AesBHKQP
8Tもすっかり安くなってきたな、NAS買ったわ
値動き見たが落ち着いてきたしここらが買い時だろうと
俺はAmazonで買った
客引きに安値商品置いてたりしないが仕方ない
値動き見たが落ち着いてきたしここらが買い時だろうと
俺はAmazonで買った
客引きに安値商品置いてたりしないが仕方ない
2017/11/02(木) 17:04:30.78ID:AesBHKQP
この8T逝ったらどうにもならんから絶対の信頼性を確保したい
祈りを捧げんとな
祈りを捧げんとな
2017/11/02(木) 17:54:32.45ID:d1DmqNgv
普段の行いも大事だぜ
お天道さまは見ている
お天道さまは見ている
2017/11/02(木) 18:12:57.34ID:9MLUz7bW
ひとつのモノに頼るから過剰な投資を必要とする
RAIDで組めば故障率などたいした問題にはならない
特にHDDなどにはRAIDで解決する
あとは費用の話だ
RAIDで組めば故障率などたいした問題にはならない
特にHDDなどにはRAIDで解決する
あとは費用の話だ
2017/11/02(木) 18:15:37.76ID:DlT1JWsK
等価交換ならぬ投貨交換
2017/11/02(木) 20:23:41.35ID:QWFQnOHZ
RAIDで復旧中にぶっとんだ奴いるからRAIDは信用ならん
2017/11/02(木) 20:27:25.23ID:HQ13eKKT
一つのHDDの安全性を高めるのは「過剰な投資」で
安全性の低いHDDを複数買いするのは「費用の話」で許容
見事なダブスタと矛盾ですね
安全性の低いHDDを複数買いするのは「費用の話」で許容
見事なダブスタと矛盾ですね
2017/11/02(木) 21:29:09.53ID:FTe6R6nh
まともなRAID組めるHDDはデスクトップ用の10倍するんだが・・・
安価なドライブでの安価というのは、1MBで数千万円した時代なんだよな。
安価なドライブでの安価というのは、1MBで数千万円した時代なんだよな。
2017/11/02(木) 21:35:17.29ID:vhu+QXwr
RAIDなんてのはシステムを止めたくない止められない用途で使うもんじゃないのか
pc一般ユーザーならデータの保全は普通にバックアップすればいいだけだろう
pc一般ユーザーならデータの保全は普通にバックアップすればいいだけだろう
2017/11/03(金) 00:06:25.32ID:KOf5ER8V
>>53
drobo 810nにironwolf 10TB 8台 54TBと
デスクトップに12TBのSeagate 5台なら
12TBのほうが簡便だし細かいファイルも早いし
設定面倒じゃないよ
実際
drobo 810nにironwolf 10TB 8台 54TBと
デスクトップに12TBのSeagate 5台なら
12TBのほうが簡便だし細かいファイルも早いし
設定面倒じゃないよ
実際
2017/11/03(金) 03:18:44.78ID:WkEPRbCe
個人的にRAID使うなら1か6のどっちかだな
あとソフトウェアRAIDにしてロットは合わせないようにする
あとソフトウェアRAIDにしてロットは合わせないようにする
2017/11/03(金) 08:56:57.33ID:RZiY3khj
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
みんなを殺した
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
2017/11/05(日) 10:30:50.13ID:UFQohU3Y
winDFTでEraseDiskやろうとしてるのに赤文字で警告文でokしても出来なかった
久し振りだしなんか間違えたな
ここはNoなんじゃないかって気がしてきた
久し振りだしなんか間違えたな
ここはNoなんじゃないかって気がしてきた
2017/11/05(日) 10:52:23.32ID:UFQohU3Y
NO何か無かったCancelだった
それはそれとして表示もReadyだし出来ない理由は何だろう
工場で物理的にやったから要らんとかかな
他に8Tには対応してないとか
新Versionあるかな
それはそれとして表示もReadyだし出来ない理由は何だろう
工場で物理的にやったから要らんとかかな
他に8Tには対応してないとか
新Versionあるかな
2017/11/05(日) 11:34:30.00ID:OaZI6rmN
日本語でおk
2017/11/05(日) 11:47:09.16ID:UFQohU3Y
winDFTは8TBのドライブには対応してないんじゃないか?
EraseDisk出来ないんだが
仕方ないからWDの使おうと思ってインスコしたが使えねー
EraseDisk出来ないんだが
仕方ないからWDの使おうと思ってインスコしたが使えねー
2017/11/05(日) 11:51:51.74ID:kSVEyAoy
2017/11/05(日) 14:05:04.02ID:UFQohU3Y
>>62
WDのも出来ないみたいだ
せっかくの8Tだが出来ないんじゃ仕方ない
諦めてWindowsで普通にフォーマットするわ
winDFTは認識はするんだけどな
WDのは認識もしない
一応管理者権限で起動してるがビルトインの管理者じゃないし
早急に必要なんで調べる時間がない
WDのも出来ないみたいだ
せっかくの8Tだが出来ないんじゃ仕方ない
諦めてWindowsで普通にフォーマットするわ
winDFTは認識はするんだけどな
WDのは認識もしない
一応管理者権限で起動してるがビルトインの管理者じゃないし
早急に必要なんで調べる時間がない
2017/11/05(日) 14:37:25.69ID:/Dhqp6c8
Examdiskを使えばいい
書込ボタンから0フィルできるし
消去ボタンからSecure Eraseもできる
試験ボタンからSCTを利用したバックグラウンドフィルもできる
書込ボタンから0フィルできるし
消去ボタンからSecure Eraseもできる
試験ボタンからSCTを利用したバックグラウンドフィルもできる
2017/11/05(日) 15:08:22.13ID:NvdlB/WQ
そもそもWDのHDDが1台以上繋いでないとWDのツールは使えないでしょ
2017/11/05(日) 15:48:25.26ID:UFQohU3Y
11台目だけどHDD4台止めれば可能
但し録画用のドライブだから無理
10時間は優に掛かるでしょ
深夜がメインだから朝5時からやって夜までに終われば良いけど
WDのドライブは確か2台あるから認識はしてる
他の方法も在るみたいだけどWindowsでやったからこのまま使うよ
testは十分出来たと思うから
8Tのzeroフィル出来ないわけだしtestもホントに出来てるか分かんないけど
但し録画用のドライブだから無理
10時間は優に掛かるでしょ
深夜がメインだから朝5時からやって夜までに終われば良いけど
WDのドライブは確か2台あるから認識はしてる
他の方法も在るみたいだけどWindowsでやったからこのまま使うよ
testは十分出来たと思うから
8Tのzeroフィル出来ないわけだしtestもホントに出来てるか分かんないけど
2017/11/05(日) 17:05:15.70ID:Py89G/cS
>>67
認識するのが8台までってだけだから
認識IDの若いHDDを一旦止めてそこに割り込ませるか
一旦8台まで繋いで再起動後残りを繋いで作業すれば問題無い。
後、既にフォーマットでドライブレター(ドライブ文字)割り当てられた状態のHDDをゼロフィルしたら
ドライブレター再構築で全ドライブの認識が一時中断、録画やエンコも中断失敗になるから注意な。
認識するのが8台までってだけだから
認識IDの若いHDDを一旦止めてそこに割り込ませるか
一旦8台まで繋いで再起動後残りを繋いで作業すれば問題無い。
後、既にフォーマットでドライブレター(ドライブ文字)割り当てられた状態のHDDをゼロフィルしたら
ドライブレター再構築で全ドライブの認識が一時中断、録画やエンコも中断失敗になるから注意な。
2017/11/06(月) 02:05:31.03ID:Xiv04TmP
8TBは4TBの倍の容量があると考えてさしつかえない
2017/11/06(月) 13:20:24.68ID:Z96+pFAv
深夜録画メインだけど2.5インチ1TB*3(地上波/BSCS/SPHD)と予備4TBだけ
録画機にそれ以外の機能入れない方がいいよ
録画機にそれ以外の機能入れない方がいいよ
2017/11/06(月) 13:33:02.15ID:l4FR0ngq
>>68
了解した。気を付ける。
ドライブレター付けたら引き返せないのか・・・
MBREraseしても駄目かな。
何かは出来るだろうけどな
捨てるか売るとき困るからな
俺は中にアニメの録画ファイル入ってても気にしないが
中古品買ったヤツも喜ぶだろうからな
了解した。気を付ける。
ドライブレター付けたら引き返せないのか・・・
MBREraseしても駄目かな。
何かは出来るだろうけどな
捨てるか売るとき困るからな
俺は中にアニメの録画ファイル入ってても気にしないが
中古品買ったヤツも喜ぶだろうからな
2017/11/07(火) 07:21:09.07ID:FHO6e+pz
http://www.pcserver1.jp/option/detail/2098
何かえらい安いな
ただ調べたらこの店過去に中古を新品と偽って送ってきたとかの報告もあって怖いし・・・
でも中古は中古で別枠で載ってるし信用していいものかどうか悩む
http://www.pcserver1.jp/option/detail/2510
何かえらい安いな
ただ調べたらこの店過去に中古を新品と偽って送ってきたとかの報告もあって怖いし・・・
でも中古は中古で別枠で載ってるし信用していいものかどうか悩む
http://www.pcserver1.jp/option/detail/2510
2017/11/07(火) 07:46:33.70ID:XUuRUzte
ottoはPC-98時台からある老舗だね。当時は主に中古だったけど。
経営母体も変わってるかもしれないから今はどうか知らんけど
中古を疑うほど安くもないんじゃない?
ただ、まっさらな新品ではない可能性はあるかもしれないと思った方がいいかも。
10TB時代へ移行するためのデッドストック処分なんじゃないの?
業態から見ても。
経営母体も変わってるかもしれないから今はどうか知らんけど
中古を疑うほど安くもないんじゃない?
ただ、まっさらな新品ではない可能性はあるかもしれないと思った方がいいかも。
10TB時代へ移行するためのデッドストック処分なんじゃないの?
業態から見ても。
2017/11/07(火) 08:28:36.02ID:l+6Phfhl
\51,840,000 (税込)
ttp://www.pcserver1.jp/option/detail/2465
5千万、ワロタ
ttp://www.pcserver1.jp/option/detail/2465
5千万、ワロタ
2017/11/07(火) 11:08:01.57ID:xewdO0NO
1本換算で5万以上するとか、1000台売り付けてこんなの誰が買うんだ
企業は普通に買わんぞ
amzonで買った方が安い
企業は普通に買わんぞ
amzonで買った方が安い
2017/11/07(火) 11:25:36.24ID:xewdO0NO
昔SSDをeSATAで外部接続に挑戦という記事を読んだことがあったが
時代はPCIバスに直結らしいなM2接続っていうらしいな
cpuの2次メモリ的な感じのようだ
よく知らんが動作クロックも考慮する必要があるんだろうな・・・
そう言うの付けて欲しいな自分じゃ面倒だから出来ないし
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/search.php?cate=bg1&br=115&sbr=1144
時代はPCIバスに直結らしいなM2接続っていうらしいな
cpuの2次メモリ的な感じのようだ
よく知らんが動作クロックも考慮する必要があるんだろうな・・・
そう言うの付けて欲しいな自分じゃ面倒だから出来ないし
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/search.php?cate=bg1&br=115&sbr=1144
2017/11/07(火) 11:41:48.86ID:Rj4Rp2j6
PCIE直結ならNVMeやろ
2017/11/07(火) 12:02:14.48ID:xewdO0NO
512GBで2万くらいだ
何かただのメモリみたいな外見だな
M2スロットとか言うのが無いと付けられないのか?
俺のマザーじゃそんなの無いわ
何かただのメモリみたいな外見だな
M2スロットとか言うのが無いと付けられないのか?
俺のマザーじゃそんなの無いわ
2017/11/07(火) 12:11:15.22ID:xewdO0NO
これだとPCIって書いてるなGen3らしいんで俺のだと無理だけど付けるのだけなら出来るだろ
Ge Force GTX960 を Gen2で付けて問題なかったし
性能に変化が感じられなかったくらいか
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=441202&lf=0&retqty=1
Ge Force GTX960 を Gen2で付けて問題なかったし
性能に変化が感じられなかったくらいか
http://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=441202&lf=0&retqty=1
2017/11/07(火) 13:12:33.92ID:BKzaPzN4
バカッターみたいな独り言はバカッターでやれよ
2017/11/07(火) 13:13:07.82ID:oUuaDs10
いい加減スレチなんで余所へ行って
2017/11/07(火) 15:35:22.79ID:YmB1Gn+H
もうこれ耄碌したジジイだろ…
2017/11/07(火) 17:07:02.40ID:jvW4gNw3
耄碌|д゚) 節子さん ご飯はまだかのう ?
2017/11/07(火) 17:14:24.40ID:dMfwaM5h
H爺ST
88Socket774
2017/11/08(水) 10:17:15.71ID:ucCdrFib ハーゲスト
2017/11/08(水) 11:33:29.68ID:fnXLn3yY
やっぱWDも駄目だな
知り合いがWDのNASが1年保たずに2台逝かれたって言ってた
代わりにsaegateを2台買ったらしいsaegateなんぞ半年も保たんと思うな
家ではサムスンとSeageteが良く壊れる
既に3台ほど逝った
HDDのメーカーはそんなに多くないと思うが他に何があったっけ?
こPC板だと思うが東芝がよく潰れると言ってた
東芝ってHDD作ってないはず
中身どうせサムソンだろ
知り合いがWDのNASが1年保たずに2台逝かれたって言ってた
代わりにsaegateを2台買ったらしいsaegateなんぞ半年も保たんと思うな
家ではサムスンとSeageteが良く壊れる
既に3台ほど逝った
HDDのメーカーはそんなに多くないと思うが他に何があったっけ?
こPC板だと思うが東芝がよく潰れると言ってた
東芝ってHDD作ってないはず
中身どうせサムソンだろ
2017/11/08(水) 11:41:41.44ID:dI7F7iQ+
>>89 WD赤、海問緑 どっちも同じ形式のNAS(316)に入れて3年無事故だけどな
最近は安いので海問鉄狼だけどまだ1年そこそこかな
NASで壊れる奴って夏とか室温ちゃんと調整してるのかね
未だにGoogleの「故障に熱は関係ない」とか真に受けてる人も居るけどさ
熱は重要だよ 無視はできない
最近は安いので海問鉄狼だけどまだ1年そこそこかな
NASで壊れる奴って夏とか室温ちゃんと調整してるのかね
未だにGoogleの「故障に熱は関係ない」とか真に受けてる人も居るけどさ
熱は重要だよ 無視はできない
2017/11/08(水) 12:27:06.09ID:t5a03Bxs
「余計に温度下げても故障率は下がらない」
ってだけで、限度を越えた高温だと普通に壊れまくるしな
ってだけで、限度を越えた高温だと普通に壊れまくるしな
2017/11/08(水) 12:59:54.47ID:7ti5VA4V
50度越えたら故障率は上がるってGoogleも言ってるんだけどな
しかもGoogleの鯖と家庭環境じゃ、熱の持ち方も違うだろうし
しかもGoogleの鯖と家庭環境じゃ、熱の持ち方も違うだろうし
2017/11/08(水) 13:53:17.48ID:6GL8upz6
空気が動かないというだけでびびるほど高温になるしな
2017/11/08(水) 16:07:58.50ID:1jgn8Okt
たぶんサーバーって常にファン回して強制排気してるでしょ?
一方一般家庭のは、ゆるゆる風当ててるとか、窒息ケースだろうから、環境違うわな
一方一般家庭のは、ゆるゆる風当ててるとか、窒息ケースだろうから、環境違うわな
2017/11/08(水) 23:15:22.14ID:TKPUYfFj
>>東芝ってHDD作ってないはず
エンタープライズ向けの更にオンライン用のは東芝自分で作ってるよ。
コンシューマー向けはまんまHGSTの旧Deskstarだけど。
>>中身どうせサムソンだろ
それSeagateだよ。
ウルトラハイエンドのストレージ製品の中のドライブは全部
HGSTのOEMでSeagateもWDも1台も採用されてない・・・
一部のサーバー用ドライブではSeagateと東芝製というところから
してWDは・・・
エンタープライズ向けの更にオンライン用のは東芝自分で作ってるよ。
コンシューマー向けはまんまHGSTの旧Deskstarだけど。
>>中身どうせサムソンだろ
それSeagateだよ。
ウルトラハイエンドのストレージ製品の中のドライブは全部
HGSTのOEMでSeagateもWDも1台も採用されてない・・・
一部のサーバー用ドライブではSeagateと東芝製というところから
してWDは・・・
2017/11/09(木) 02:08:46.76ID:PxQHMrAP
富士通って言葉すら出てこないのはちょっと悲しいな
2017/11/09(木) 02:27:55.42ID:FQSmg7Ad
SeagateはなんちゃってじゃないSASドライブを作り続けてるけど、
そのウルトラハイエンド市場でシェアがゼロなのは何かソースがあるの?
そのウルトラハイエンド市場でシェアがゼロなのは何かソースがあるの?
2017/11/09(木) 14:15:24.79ID:KID3B4AB
家のシステムドライブはHitachi製の500GBだが50℃超えしょっちゅうしつつ稼働63677時間になる
非常に素晴らしい
この間Seagete2台、サムソン1台が潰れた
半分も動いてないだろうに
非常に素晴らしい
この間Seagete2台、サムソン1台が潰れた
半分も動いてないだろうに
2017/11/09(木) 15:06:12.52ID:cj1d4uaX
サムスンなんて6年前にHDD事業から撤退して作ってないのにいつのやつを何年間使ってんだよ
100Socket774
2017/11/09(木) 16:07:34.93ID:f0Lfjff0 というか、HGSTのHDDで不具合出たり壊れたりして
交換したり捨てたこと自体が無いんだよな。
PC-98でのIBM時代からHDDを初期不良や保証で交換するとか
一度もやったことないから、俺はRMAとか実はどうでもいい。
それだけ自信があるんだな、よしよしくらいのもん。
容量がゴミになって正常に動いてるけど仕方なく交換して
後で使うかなとか故障時の緊急用にと思って取っておいて
結局一度も使わずに全部さらにゴミ容量になってる。
それこそが俺がHGST改続けてる理由だね。
交換したり捨てたこと自体が無いんだよな。
PC-98でのIBM時代からHDDを初期不良や保証で交換するとか
一度もやったことないから、俺はRMAとか実はどうでもいい。
それだけ自信があるんだな、よしよしくらいのもん。
容量がゴミになって正常に動いてるけど仕方なく交換して
後で使うかなとか故障時の緊急用にと思って取っておいて
結局一度も使わずに全部さらにゴミ容量になってる。
それこそが俺がHGST改続けてる理由だね。
101Socket774
2017/11/09(木) 19:09:42.86ID:ERc8rVSu なおHDS723020BLA642
102Socket774
2017/11/09(木) 20:05:51.55ID:fxUANxGT SOTECに入ってた120GBが「カッコン」逝っただけだな
自分で買った奴は交換(容量アップ)まで何事もなし
自分で買った奴は交換(容量アップ)まで何事もなし
103Socket774
2017/11/09(木) 20:57:53.93ID:IA1WkcWo Hitachi HDS5C3020ALA632
55602 時間
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 134 134 _54 000000000065 スループットパフォーマンス
03 135 135 _24 000601940195 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000002907 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 144 144 _20 00000000001E シークタイムパフォーマンス
09 _93 _93 __0 00000000D932 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数
C0 _92 _92 __0 00000000297A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _92 _92 __0 00000000297A ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 0034000B0023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000000AB UltraDMA CRC エラー数
55602 時間
01 100 100 _16 000000000000 リードエラーレート
02 134 134 _54 000000000065 スループットパフォーマンス
03 135 135 _24 000601940195 スピンアップ時間
04 _98 _98 __0 000000002907 スタート/ストップ回数
05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート
08 144 144 _20 00000000001E シークタイムパフォーマンス
09 _93 _93 __0 00000000D932 使用時間
0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数
C0 _92 _92 __0 00000000297A 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 _92 _92 __0 00000000297A ロード/アンロードサイクル回数
C2 171 171 __0 0034000B0023 温度
C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 0000000000AB UltraDMA CRC エラー数
104Socket774
2017/11/09(木) 21:04:46.39ID:KID3B4AB この500GB駆働音が殆どしない
この頃のHDD辺りから音が出なくなった
今のHDDは流体軸受けだからかそれにしてもヘッドも音がなく動く
基本的にHDDは壊れないレベルに進化してると思う
Windows7だしフリーズすることもあり電源を切る処置をせざる得ない事があってもびくともしないな
Hitachiが最長だが他のHDDはもっと静かで音が出ない
他はWDもあるけど基本はHGSTで殆どが4TB俺もこれ等のHDDは潰れないものと思い始めてる
壊れた時に備えようと近頃は思わないな
これで逝ったら悲惨だけど
24TB+3T程度あるメインマシンは基本24時間稼働
これだけあると中には早期に故障するのも出てくるかもな
温度管理には余念なく行っている
これ以上の説明は長いと言われるんでまた
この頃のHDD辺りから音が出なくなった
今のHDDは流体軸受けだからかそれにしてもヘッドも音がなく動く
基本的にHDDは壊れないレベルに進化してると思う
Windows7だしフリーズすることもあり電源を切る処置をせざる得ない事があってもびくともしないな
Hitachiが最長だが他のHDDはもっと静かで音が出ない
他はWDもあるけど基本はHGSTで殆どが4TB俺もこれ等のHDDは潰れないものと思い始めてる
壊れた時に備えようと近頃は思わないな
これで逝ったら悲惨だけど
24TB+3T程度あるメインマシンは基本24時間稼働
これだけあると中には早期に故障するのも出てくるかもな
温度管理には余念なく行っている
これ以上の説明は長いと言われるんでまた
105Socket774
2017/11/09(木) 21:09:35.31ID:/UJaUsdZ どこをたてよみ?
106Socket774
2017/11/09(木) 21:28:26.15ID:wzHjVLqx バカは話が無駄に長い癖に大した情報を伝えられない
107豊田
2017/11/09(木) 22:22:36.14ID:Dc4SPSey ハゲ!
108Socket774
2017/11/10(金) 21:24:51.46ID:07NLXdXe 豊田商事か
懐かしいな
懐かしいな
109Socket774
2017/11/10(金) 22:59:57.56ID:oA/WwHH6 豊田商事社長かオウムの村井かってとこですな(^o^)
110Socket774
2017/11/11(土) 10:46:18.54ID:UMmXpvyE 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
みんなを殺した
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
Ν
Slot
💣👻🍜
🎰🍜🎰
🌸👻🍜
(LA: 2.72, 2.31, 2.31)
112Socket774
2017/11/12(日) 01:20:09.98ID:5vgWKDln 7K6000の2TBってどうですかね
最近HDDは記事に取り上げられることがめっきり減ってしまいよく解らない
このモデル並みの高品質のモデルってありますか?
できれば日立か東芝で欲しい
最近HDDは記事に取り上げられることがめっきり減ってしまいよく解らない
このモデル並みの高品質のモデルってありますか?
できれば日立か東芝で欲しい
113Socket774
2017/11/12(日) 10:31:43.97ID:aWAiv6xm NAS用の6T買ったんだけど温度めちゃ高くない?
今で47℃あるんだけど・・・・許容温度どれくらいなんだろう・・・・
今で47℃あるんだけど・・・・許容温度どれくらいなんだろう・・・・
114Socket774
2017/11/12(日) 12:48:03.52ID:AObo9fiD 8TB買ったけど、5秒おきくらいに「ガコッ」って鈍い音するんだけど正常なの?
2年くらいまえに買った4TBの奴は静かなのになんか仕様変わったんか
ディスク管理ツールじゃ「正常」って出てるけどうるせえ
2年くらいまえに買った4TBの奴は静かなのになんか仕様変わったんか
ディスク管理ツールじゃ「正常」って出てるけどうるせえ
115Socket774
2017/11/12(日) 13:53:39.89ID:sK35gvuj116Socket774
2017/11/12(日) 14:10:19.46ID:7ybkegTH いずれにせよ今時期47°って
117Socket774
2017/11/12(日) 14:15:24.40ID:aWAiv6xm 計る装置持ってない・・・・・
WDのREDは30℃以下としか・・・・・
WDのREDは30℃以下としか・・・・・
118Socket774
2017/11/12(日) 16:07:54.08ID:vh+4FDYG 8TBの音は前スレからずっと言われてるぞ
8TBだけじゃないが
8TBだけじゃないが
119Socket774
2017/11/12(日) 16:19:12.56ID:y3d8mt2/ >>114
常に大きなファイルを書き込んでる?
うちのも最初にデータ引越しで3TBくらい一気に書き込んだときにはそんな音がした
でも普段使いだと静か
用途はデジカメのデータ保存
RAWデータ20GBくらいSDカードからHDDに移す時もガコって言わない
常に大きなファイルを書き込んでる?
うちのも最初にデータ引越しで3TBくらい一気に書き込んだときにはそんな音がした
でも普段使いだと静か
用途はデジカメのデータ保存
RAWデータ20GBくらいSDカードからHDDに移す時もガコって言わない
121Socket774
2017/11/12(日) 18:36:51.28ID:ligRCPYh ガコっていうよりこういうカチって音じゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=aT3-fSqG9hk
ちなみに中身がHGSTまんまのWD8TBも同じ音するし仕様じゃね
https://www.youtube.com/watch?v=8gCSeqvQaaA
過去スレでもこのアイドル時の音は話題に上がってたしむしろ音しないって人のほうが気付いてないだけかと
https://www.youtube.com/watch?v=aT3-fSqG9hk
ちなみに中身がHGSTまんまのWD8TBも同じ音するし仕様じゃね
https://www.youtube.com/watch?v=8gCSeqvQaaA
過去スレでもこのアイドル時の音は話題に上がってたしむしろ音しないって人のほうが気付いてないだけかと
122Socket774
2017/11/12(日) 19:12:47.23ID:9VENM1jj >>113
センサーの値と同一視していいのかどうかしらないが
HGSTの許容環境はほとんどのHDDで共通でこんな感じ。図から一部抜粋
作動
湿度10% 5℃〜60℃
湿度30% 5℃〜46℃
湿度60% 5℃〜36℃
湿度90% 5℃〜31℃
保存
湿度05% -40℃〜70℃
湿度95% -40℃〜36℃
センサーの値と同一視していいのかどうかしらないが
HGSTの許容環境はほとんどのHDDで共通でこんな感じ。図から一部抜粋
作動
湿度10% 5℃〜60℃
湿度30% 5℃〜46℃
湿度60% 5℃〜36℃
湿度90% 5℃〜31℃
保存
湿度05% -40℃〜70℃
湿度95% -40℃〜36℃
123Socket774
2017/11/12(日) 20:30:13.28ID:xMHNrOGW124Socket774
2017/11/12(日) 22:11:26.64ID:9VENM1jj HDDにあてる風が31℃湿度90%って状態だと人間が同室なら相当に
不快だろうし、エアコンを使う人なら回避してそうだけどな
不快だろうし、エアコンを使う人なら回避してそうだけどな
125Socket774
2017/11/12(日) 22:14:54.77ID:R+uQLIPf >>122
日本での(通常でbフ環境の)使用は諦メロン ジャマイカ
サーバールームとか温度管理がしっかり出来る所じゃないと…
一般使用で何万時間とか奇跡的なのか?
昔の(大型)オフコン/ミニコンのある部屋は、人がしばらくそこに居られないくらい涼しかったとか…
日本での(通常でbフ環境の)使用は諦メロン ジャマイカ
サーバールームとか温度管理がしっかり出来る所じゃないと…
一般使用で何万時間とか奇跡的なのか?
昔の(大型)オフコン/ミニコンのある部屋は、人がしばらくそこに居られないくらい涼しかったとか…
126122
2017/11/12(日) 22:17:57.95ID:R+uQLIPf おっと
(通常での環境の)
(通常での環境の)
128118
2017/11/13(月) 01:02:10.84ID:li9L3zj8130Socket774
2017/11/13(月) 04:17:42.15ID:FqdT82Vf 5秒ごとのやつは、つべのコメント欄に書かれてたわ
Apparently the sound I'm hearing is PWL - "Preventive Wear Leveling". It's a periodic head sweep to distribute lubricant and prevent wear in a particular place if lubricant were to build up in one spot.
On many older models, this would happen maybe once a minute. But on some builds it's maybe every 5 seconds. My drives are WD4004FXWX 4TB Black drives.
WD AV-GPの情報しかなかったが、ドライブ表面の偏った磨耗を減らすために、ディスク全体をスイープさせてるとからしい
Apparently the sound I'm hearing is PWL - "Preventive Wear Leveling". It's a periodic head sweep to distribute lubricant and prevent wear in a particular place if lubricant were to build up in one spot.
On many older models, this would happen maybe once a minute. But on some builds it's maybe every 5 seconds. My drives are WD4004FXWX 4TB Black drives.
WD AV-GPの情報しかなかったが、ドライブ表面の偏った磨耗を減らすために、ディスク全体をスイープさせてるとからしい
131Socket774
2017/11/13(月) 06:04:08.57ID:wE/ATAp6 >>124
エアコン寒いくらい使っても50℃以下にするのがやっとだろ
7200rpm45℃くらいが普通だ
現在室温23℃だがHGSTの4TBHDDの7200rpm
だいたい43〜45℃だな
NAS8TBだけは驚くほどのパフォーマンスを見せている
と言っても35℃
お前らのとこは室温23℃ならそれ以下なのか?
普通HDDの方が高いに決まってる
エアコン寒いくらい使っても50℃以下にするのがやっとだろ
7200rpm45℃くらいが普通だ
現在室温23℃だがHGSTの4TBHDDの7200rpm
だいたい43〜45℃だな
NAS8TBだけは驚くほどのパフォーマンスを見せている
と言っても35℃
お前らのとこは室温23℃ならそれ以下なのか?
普通HDDの方が高いに決まってる
132Socket774
2017/11/13(月) 06:09:34.75ID:wE/ATAp6 つまり室温とその湿度の話?
HDDの温度関係ないの?
意味わかんね
それって何が言いたいんだ
HDDの温度関係ないの?
意味わかんね
それって何が言いたいんだ
133Socket774
2017/11/13(月) 07:53:29.92ID:zmFn0SXp NASに入れてるディスクだけど
4ベイNAS 東芝5TB 7200rpm 36/38/38/36℃
2ベイNAS HGST4TB 5400rpm 24/26℃
って感じ
4ベイNAS 東芝5TB 7200rpm 36/38/38/36℃
2ベイNAS HGST4TB 5400rpm 24/26℃
って感じ
134Socket774
2017/11/13(月) 09:10:37.65ID:7sLvXFxg135Socket774
2017/11/13(月) 13:52:47.93ID:1obg+Gr4 >>132
動作を保証するのは環境の温度、湿度の範囲であって
HDDのセンサー数値の範囲じゃないってことだよ。
2ちゃんねらーの言い分じゃなくてメーカーの言い分がだ
PCケース内や外付けHDDケース内はたいてい室温よりも
高温になってるから、室温とはまた違うけどな
動作を保証するのは環境の温度、湿度の範囲であって
HDDのセンサー数値の範囲じゃないってことだよ。
2ちゃんねらーの言い分じゃなくてメーカーの言い分がだ
PCケース内や外付けHDDケース内はたいてい室温よりも
高温になってるから、室温とはまた違うけどな
136Socket774
2017/11/13(月) 14:35:07.41ID:wE/ATAp6138Socket774
2017/11/13(月) 14:55:40.12ID:2VcloWo4 HDDによっては外(吸気)と中の温度別々に計測してるで見えるでね
139Socket774
2017/11/14(火) 20:14:35.08ID:wNiSLd+V たかがドライブのガコとかカチとか気になるって一体どんだけ
静かなところで使ってるんだい・・・
>昔の(大型)オフコン/ミニコンのある部屋は、人がしばらくそこに居られないくらい涼しかった
本体はガス冷却だから関係ないけど、冷房(コントロールが適当すぎるの)で冷却し過ぎて
外部ストレージは軒並み故障してたよ。停電時のメモリバックアップ用のバッテリには
すごくいい環境らしくすごい超寿命だったけど。
静かなところで使ってるんだい・・・
>昔の(大型)オフコン/ミニコンのある部屋は、人がしばらくそこに居られないくらい涼しかった
本体はガス冷却だから関係ないけど、冷房(コントロールが適当すぎるの)で冷却し過ぎて
外部ストレージは軒並み故障してたよ。停電時のメモリバックアップ用のバッテリには
すごくいい環境らしくすごい超寿命だったけど。
140Socket774
2017/11/14(火) 20:21:22.19ID:QEOrpfBU 木造一戸建て買ったけど夜中に梁がパキパキ鳴って何時倒壊するかと心配で眠れない。
141Socket774
2017/11/14(火) 21:29:37.00ID:BIdygE0W 職場が生活空間の社畜自慢かよ
143Socket774
2017/11/15(水) 12:05:38.67ID:nxbFFz7f ガワ(ドライブ)がどうなろうが究極的にはどうでも良い
問題はデータの方でこちらが無事ならいつか元に戻せるだろう
なんて無理、ガワとデーターは一心同体、上記の様には行かないんでドライブを心配するんだ
問題はデータの方でこちらが無事ならいつか元に戻せるだろう
なんて無理、ガワとデーターは一心同体、上記の様には行かないんでドライブを心配するんだ
145Socket774
2017/11/22(水) 01:03:47.11ID:ENmXLraa うむ、データは大事だ
従ってデータを保証しないメーカーの修理なぞ
例え無料でも出す奴は居ないだろ
メーカー製のPCはこの一点だけ見ても糞
個人は自作以外選択肢はないな
ついでに言うとBDやDVDは耐用年数10年もないがHDDでもいつか壊れる
本体から外し保管しててもモーター何かがいかれるらしいぞ
20年を越えても大丈夫だったのはフラッシュメモリらしいが
放っとくと自然放電で直ぐ消えるそうな
やはり、磁気テープだな
最良は紙媒体だと思うが
従ってデータを保証しないメーカーの修理なぞ
例え無料でも出す奴は居ないだろ
メーカー製のPCはこの一点だけ見ても糞
個人は自作以外選択肢はないな
ついでに言うとBDやDVDは耐用年数10年もないがHDDでもいつか壊れる
本体から外し保管しててもモーター何かがいかれるらしいぞ
20年を越えても大丈夫だったのはフラッシュメモリらしいが
放っとくと自然放電で直ぐ消えるそうな
やはり、磁気テープだな
最良は紙媒体だと思うが
146Socket774
2017/11/22(水) 01:31:27.03ID:qInlML+p MOが一番保存性良いのかなぁ
MO好きだったんだけどな
MO好きだったんだけどな
147Socket774
2017/11/22(水) 05:08:45.72ID:o+V5jv2j Supporting the IoT/Big Data Era with the "Optical Disc Data Archiving" - the High Capacity High Speed Challenge
http://news.panasonic.com/global/stories/2017/49438.html
http://news.panasonic.com/global/stories/2017/49438.html
148Socket774
2017/11/22(水) 07:25:01.62ID:q5vG93Lu >>147
ttps://panasonic.biz/cns/archiver/concept/
ここにある動画中にfreeze-rayの動作と工場がちょっとずつ映ってるな
ホワイトペーパー、カタログ、オペレーターガイド etc.
ttps://panasonic.biz/cns/archiver/product/
> 50℃環境下で50年、常温(25℃)環境下では1000年
RADI6サポート、マガジン数と容量が合わないから代替セクタ的代替ディスクかも。
3.5FDやMOと同じでマガジンに書込み防止スイッチがあるようだ。
ttps://panasonic.biz/cns/archiver/concept/
ここにある動画中にfreeze-rayの動作と工場がちょっとずつ映ってるな
ホワイトペーパー、カタログ、オペレーターガイド etc.
ttps://panasonic.biz/cns/archiver/product/
> 50℃環境下で50年、常温(25℃)環境下では1000年
RADI6サポート、マガジン数と容量が合わないから代替セクタ的代替ディスクかも。
3.5FDやMOと同じでマガジンに書込み防止スイッチがあるようだ。
149Socket774
2017/11/22(水) 11:49:36.64ID:ENmXLraa 普通にただ保存するだけにそこまでのシステムは要らない
富士フィルムの磁気テープドライブ
磁気テープの記録容量を決めるのは、テープ表層に含まれる磁性体微粒子の数です。
BaFeの微粒子は長年主流だったメタル磁性体とくらべて、1巻分のテープ内にはるかに高い密度で並べることが可能です。
事実、富士フイルムはBaFe磁性体採用の磁気テープにおいて、1巻あたりの記録容量が従来比約88倍となる世界最大容量(*1) 220TBを実現する技術開発に成功しています。
(*1) 2015年4月9日発表現在。非圧縮容量。当社調べ。
https://www.fujifilm.co.jp/innovation/achievements/barium-ferrite/
富士フィルムの磁気テープドライブ
磁気テープの記録容量を決めるのは、テープ表層に含まれる磁性体微粒子の数です。
BaFeの微粒子は長年主流だったメタル磁性体とくらべて、1巻分のテープ内にはるかに高い密度で並べることが可能です。
事実、富士フイルムはBaFe磁性体採用の磁気テープにおいて、1巻あたりの記録容量が従来比約88倍となる世界最大容量(*1) 220TBを実現する技術開発に成功しています。
(*1) 2015年4月9日発表現在。非圧縮容量。当社調べ。
https://www.fujifilm.co.jp/innovation/achievements/barium-ferrite/
150Socket774
2017/11/22(水) 12:05:05.90ID:ENmXLraa 実際のカセット
https://i.imgur.com/bnQUzlX.jpg
https://i.imgur.com/bnQUzlX.jpg
152Socket774
2017/11/22(水) 17:25:10.22ID:q5vG93Lu Volatile DRAM
Hot SSD
Warm HDD
Cold 光ディスク
Fossilized テープ
Hot SSD
Warm HDD
Cold 光ディスク
Fossilized テープ
153Socket774
2017/11/22(水) 21:46:53.43ID:uSyr3RpJ 富士フィルムはテープ作ってるだけだし
ドライブメーカーは多くある
ただ、現在の磁気テープは富士フィルムが開発したもの
但し今主流のテープドライブは高価で費用にくらべ価格が高過ぎる
海門の1T辺り買った方が費用容量比的に得になる
何故それでもテープに拘るのか?
それはこれ迄の記録媒体の中で最も長く使われ効果を上げた実績からだ
今後容量比でHDD上回る可能性が高いこと動画などの大容量ファイルの保管需要の高まりで低価格化大容量化が見込まれる事だろう
将来の家庭用大容量記憶装置は多分磁気テープとなる
他の媒体の高価格留まり低寿命留まりはどの様な手段を使おうと回避不可能
逆に手段を講じるほどに高くなる傾向にある
RAIDなどその最たるもの
確かに人件費を掛け常にドライブを交換すれば幾らでも寿命は延びる
原発事故でも起こるとか大地震が来るとかでない限りな
そう言うのをしなくても100年くらい保つのがバックアップ用途などに使われてきた磁気テープ
今後は中寿命帯をHDD、長寿命帯を磁気テープに住み分ける事になろう
ドライブメーカーは多くある
ただ、現在の磁気テープは富士フィルムが開発したもの
但し今主流のテープドライブは高価で費用にくらべ価格が高過ぎる
海門の1T辺り買った方が費用容量比的に得になる
何故それでもテープに拘るのか?
それはこれ迄の記録媒体の中で最も長く使われ効果を上げた実績からだ
今後容量比でHDD上回る可能性が高いこと動画などの大容量ファイルの保管需要の高まりで低価格化大容量化が見込まれる事だろう
将来の家庭用大容量記憶装置は多分磁気テープとなる
他の媒体の高価格留まり低寿命留まりはどの様な手段を使おうと回避不可能
逆に手段を講じるほどに高くなる傾向にある
RAIDなどその最たるもの
確かに人件費を掛け常にドライブを交換すれば幾らでも寿命は延びる
原発事故でも起こるとか大地震が来るとかでない限りな
そう言うのをしなくても100年くらい保つのがバックアップ用途などに使われてきた磁気テープ
今後は中寿命帯をHDD、長寿命帯を磁気テープに住み分ける事になろう
154Socket774
2017/11/22(水) 22:02:14.56ID:bw8MJ7bJ カセットテープと紙テープはテープに入りますか?
155Socket774
2017/11/22(水) 22:54:41.66ID:FyvvNoYk >>146
MOもどんどん進化していって1枚のディスクに1TBぐらい保存できていたなら
今でも現役だと思う。
でも、BDをMDにバックアップするなら、1枚のディスクに50TB保存出来なきゃ
時代の流れについて行けないな。
MOもどんどん進化していって1枚のディスクに1TBぐらい保存できていたなら
今でも現役だと思う。
でも、BDをMDにバックアップするなら、1枚のディスクに50TB保存出来なきゃ
時代の流れについて行けないな。
156Socket774
2017/11/22(水) 22:56:32.83ID:FyvvNoYk ってレスしていたら、HGSTの友の会だった
スレチごめん
スレチごめん
157Socket774
2017/11/23(木) 00:37:30.28ID:ITjIc/Rs テープドライブ高すぎて手が出せねえ
158Socket774
2017/11/23(木) 03:56:22.47ID:8qhUizye 言うても磁気テープ使ってまで必死に保管しなきゃならん大容量データは持ってない
TV録画なんか消えたら消えたで諦めるしちょっとしたものならクラウドストレージでいいしな
TV録画なんか消えたら消えたで諦めるしちょっとしたものならクラウドストレージでいいしな
159Socket774
2017/11/23(木) 04:04:39.25ID:yRa7lx7Y ニコンの一眼レフカメラD850買ったらHDDがすぐいっぱいになる
圧縮設定の画像1枚で50MBってなんだよ
それも高速連写すると128GBのXQDカードすぐ使い切る
もうHDD4TBじゃ全然足りない
半年で8TBを買い足すとかそんな感じになりそう
圧縮設定の画像1枚で50MBってなんだよ
それも高速連写すると128GBのXQDカードすぐ使い切る
もうHDD4TBじゃ全然足りない
半年で8TBを買い足すとかそんな感じになりそう
160Socket774
2017/11/23(木) 04:21:38.60ID:xCdJKgcx 一枚50MBなったのか
フォベオン機並みだな
フォベオン機並みだな
162Socket774
2017/11/23(木) 14:48:07.12ID:b3JIPXGB 容量アップの為に常に新しいテープドライブが必要(開発・販売)
↓
テープドライブの価格は下がらない
↓
テープドライブの価格は下がらない
163Socket774
2017/11/23(木) 17:01:16.71ID:j+g+860L >>162
なに言ってんだ
テープドライブ1台でテープは買いたせる
使いきったらテープは交換だろ
数年したら技術の技術革新の影響で使用するメディアの容量が跳ね上がる可能性はあるけどな
倍くらい上がっても旧ドライブで対応できるだろ
今後は4Kのテレビ放送始まって今までのHDD保存は効率悪く大変だ
BDだってお仕舞いだ
HD・FHD・UHDと来てる
onedriveに64TBも保存し無制限サービス終らせた例もある
Amazonももう終わったか直ぐ終るし
今後は1TBが1年1000円前後だな
なに言ってんだ
テープドライブ1台でテープは買いたせる
使いきったらテープは交換だろ
数年したら技術の技術革新の影響で使用するメディアの容量が跳ね上がる可能性はあるけどな
倍くらい上がっても旧ドライブで対応できるだろ
今後は4Kのテレビ放送始まって今までのHDD保存は効率悪く大変だ
BDだってお仕舞いだ
HD・FHD・UHDと来てる
onedriveに64TBも保存し無制限サービス終らせた例もある
Amazonももう終わったか直ぐ終るし
今後は1TBが1年1000円前後だな
164Socket774
2017/11/23(木) 20:56:42.14ID:yRa7lx7Y 容量もだが転送速度もネックだよなぁ
毎日少しずつ積算していく倉庫ならいいけど、一気に大容量を保存するとなると今の転送速度では心もとない
毎日少しずつ積算していく倉庫ならいいけど、一気に大容量を保存するとなると今の転送速度では心もとない
165Socket774
2017/11/23(木) 21:05:56.95ID:6EH8Nz/c 4TBコピーするのに11時間かかったわ
もう8TBコピーとかどうしよう
夏にはできねーな
もう8TBコピーとかどうしよう
夏にはできねーな
168Socket774
2017/11/23(木) 22:03:55.54ID:UNkiEVC4 HDDの速度はもう限界でしょうな
だからSMRなり使って、大容量化へとシフトしてる
いずれ全部SSDになるんだろうけどね
あと何十年かは知らんが
だからSMRなり使って、大容量化へとシフトしてる
いずれ全部SSDになるんだろうけどね
あと何十年かは知らんが
169Socket774
2017/11/25(土) 15:58:59.62ID:TikUHtjH NAS用HDD50℃到達・・・・・・゚・(つД`)・゚・
170Socket774
2017/11/25(土) 19:14:19.35ID:Plpy5yDe 俺が買ったのはdiskstarの方だったか
比較的安かったので飛び付いたが時間的猶予もないんで仕方ない
本来であればHGST Ultrastar He8 を買うべきだし買ったはず
次こそUltrastarを買う
しかし、この方向では何れ限界が来る
PCも新調したいのにどうすれば良いのか・・・
60万有ればテープドライブ買えるのだが
100万くらい落ちてないものだろうか
テープの場合読み込み速度は速いが書き込みは遅い
140MB/secらしい
モデルによって違うが
しかしCloud Storage にUploadするのに比べれば大分早いんで十分実用的
録画ファイルを直接書き込めそうだ
金がないから当分無理だけどな
価格下がるのを待ってたら違う保存媒体が出てくる可能性もある
60万あったらssdが20TB買える 512GB×40
ただ、そんな価格じゃどちらも無理だな
ssdならCドライブだけで十分だと思う
そこ迄の速さを必要としてないし
まだ当分HDDだろう
比較的安かったので飛び付いたが時間的猶予もないんで仕方ない
本来であればHGST Ultrastar He8 を買うべきだし買ったはず
次こそUltrastarを買う
しかし、この方向では何れ限界が来る
PCも新調したいのにどうすれば良いのか・・・
60万有ればテープドライブ買えるのだが
100万くらい落ちてないものだろうか
テープの場合読み込み速度は速いが書き込みは遅い
140MB/secらしい
モデルによって違うが
しかしCloud Storage にUploadするのに比べれば大分早いんで十分実用的
録画ファイルを直接書き込めそうだ
金がないから当分無理だけどな
価格下がるのを待ってたら違う保存媒体が出てくる可能性もある
60万あったらssdが20TB買える 512GB×40
ただ、そんな価格じゃどちらも無理だな
ssdならCドライブだけで十分だと思う
そこ迄の速さを必要としてないし
まだ当分HDDだろう
2017/12/01(金) 23:09:37.50ID:0uCbw+h0
刎
【末吉】Slot
🍒😜😜
😜👻🍜
🌸💣💰
Win!! 4 pts.(LA: 2.53, 2.70, 2.66)
172Socket774
2017/12/02(土) 12:26:48.06ID:ugIWBGXW 0S04005ってWestern DigitalのIntelliParkみたいなお節介機能が付いてるって聞いたんだけど、これは簡単に切れるの?
173Socket774
2017/12/02(土) 13:44:27.60ID:ugIWBGXW ググってたら、自己解決。 HDPARMというツールで切れるみたいです。
174Socket774
2017/12/02(土) 19:07:25.16ID:yS1FUe8/ 4005ってそんな機能ついてたの?
確かに今までのHGSTのHDDは電源投入回数とロードアンロードが同じ値だったけど、今見たら電源投入回数2回でロード〜が40回くらいだったわ
HDDの省電力設定もしてない
みんなの4005に限らず4012とかもそんな値?
確かに今までのHGSTのHDDは電源投入回数とロードアンロードが同じ値だったけど、今見たら電源投入回数2回でロード〜が40回くらいだったわ
HDDの省電力設定もしてない
みんなの4005に限らず4012とかもそんな値?
176Socket774
2017/12/03(日) 10:45:30.57ID:DNbS9B1u NASのHDDがエラー吐くようになったのでHDD購入検討しているけど、いつのまにWD Redの価格とDeskstar NASの価格が逆転してるんだが。
Redが一般向けでDiskstar NASが高級向けってイメージがあったんだが・・・。
安価な製品は今はWDを経由して東芝に行っちゃって、今は高級製品しか作ってないイメージがある。
HGSTは、15年ほど昔に使っていたが、時々なんの前触れもなくキューって音上げるんだよねー。
信頼性の面では他の追従を許さないのは知ってるが、静音性で少し不安が。
音に関しては、ぶっちゃけどんな感じかな?
Redが一般向けでDiskstar NASが高級向けってイメージがあったんだが・・・。
安価な製品は今はWDを経由して東芝に行っちゃって、今は高級製品しか作ってないイメージがある。
HGSTは、15年ほど昔に使っていたが、時々なんの前触れもなくキューって音上げるんだよねー。
信頼性の面では他の追従を許さないのは知ってるが、静音性で少し不安が。
音に関しては、ぶっちゃけどんな感じかな?
177Socket774
2017/12/03(日) 10:53:57.66ID:IHBxJvy4178Socket774
2017/12/03(日) 11:31:46.72ID:KCIDws2k HGSTはヘリウム登場以前と比べるとゴリゴリ音すごいよ
でも信頼性には変えられない
WD赤は使ったこと無いけど緑はだいたい35000時間オーバーでC5C6出始めた
というか緑は不良セクタの代替処理機能がないんじゃないかと疑っている
でも信頼性には変えられない
WD赤は使ったこと無いけど緑はだいたい35000時間オーバーでC5C6出始めた
というか緑は不良セクタの代替処理機能がないんじゃないかと疑っている
179Socket774
2017/12/03(日) 12:33:46.89ID:RKBa31Wp 緑だけじゃなくて全部だ
WDは基本的にゼロフィルしないと代替処理はしないと言われてる
ただゼロフィルしてもするやつとしないやつがあるけど、その差はわからん
WDは基本的にゼロフィルしないと代替処理はしないと言われてる
ただゼロフィルしてもするやつとしないやつがあるけど、その差はわからん
180Socket774
2017/12/03(日) 13:19:40.68ID:qpypPUgu 家のNASも3667から新型のRedに載せ換えた
7200回転はNASにはもったいないし、何よりうるさい
7200回転はNASにはもったいないし、何よりうるさい
181Socket774
2017/12/03(日) 15:00:30.23ID:R20UP28p 10GbEが普及すれば全部7200rpmにしたいけど、1GbEのNASだと熱くてうるさいだけなんよねぇ
182Socket774
2017/12/03(日) 16:05:16.13ID:KCIDws2k >179
やっぱりWDは代不良セクタの替処理はしないんだな
廃棄前の緑をゼロフィルしたときはC5C6が消えただけで05は増えなかった
その後スキャンディスクしたら案の定C5C6復活したんで捨てた
やっぱりWDは代不良セクタの替処理はしないんだな
廃棄前の緑をゼロフィルしたときはC5C6が消えただけで05は増えなかった
その後スキャンディスクしたら案の定C5C6復活したんで捨てた
183Socket774
2017/12/03(日) 17:37:28.29ID:dfBe7D8G >>178
6年使ってたハードディスクが遂に認識しなくなった。
端子見たらカビみたいなの生えてたから、そぎ落としたらまた認識したw
HGSTの耐久性すげえわ・・・
稼働2万時間だから、あと1万時間くらいいけんのかな。
6年使ってたハードディスクが遂に認識しなくなった。
端子見たらカビみたいなの生えてたから、そぎ落としたらまた認識したw
HGSTの耐久性すげえわ・・・
稼働2万時間だから、あと1万時間くらいいけんのかな。
184Socket774
2017/12/03(日) 18:15:18.06ID:R20UP28p うちはエラー無し最長8.5万時間のがあるけど
320GBなので使い道に困る
320GBなので使い道に困る
185Socket774
2017/12/03(日) 20:36:25.91ID:OdZHnaQG 12年前にファイルサーバで使った HDS725525VLSA80だけど
倉庫用途エラー無し、稼働200時間程度
10台ほどがリムーバルケースで運用可能になってる
たった250GBだけど、linuxの試験運用に便利
ヘリウム8TBだと、近くを歩くときの振動や、周囲温度にまで気を使うけど
昔のは丈夫なので、気楽に使える
もちろん新旧の同一筐体混在はご法度
倉庫用途エラー無し、稼働200時間程度
10台ほどがリムーバルケースで運用可能になってる
たった250GBだけど、linuxの試験運用に便利
ヘリウム8TBだと、近くを歩くときの振動や、周囲温度にまで気を使うけど
昔のは丈夫なので、気楽に使える
もちろん新旧の同一筐体混在はご法度
186Socket774
2017/12/03(日) 22:05:11.97ID:7qgDaJ1W 0S04037もうるさいのかな?
187Socket774
2017/12/04(月) 18:19:31.97ID:qP+3I65V ヘリウムは特徴からして静かなもんだと思ってたけど、総じてうるさいみたいね
回転数が5400?なWDでも同じようなものらしいし
回転数が5400?なWDでも同じようなものらしいし
188Socket774
2017/12/04(月) 18:31:12.27ID:iSpJzDGc 俺がうるさいって言ってる6Tはヘリウム入ってないと思う
189Socket774
2017/12/04(月) 19:50:01.57ID:xHHbNT5o ヘリウム8Tも、起動時のキャリブレーションで元気にブルブル鳴る
ヘッドassyが重いというより、シーク性能を重視した設定なんだろな
ヘッドassyが重いというより、シーク性能を重視した設定なんだろな
190Socket774
2017/12/04(月) 23:41:29.56ID:j+EJr3dd ヘリウム入りのHDDって仮に空気と入れ替えても、
動作温度が上がるくらいでちゃんと読み出し出来るのかな?
動作温度が上がるくらいでちゃんと読み出し出来るのかな?
191Socket774
2017/12/05(火) 01:05:46.61ID:MWfX0dDE ヘッドの浮上距離やスピンドルモーターの流体力学的抵抗に対する制御が
ヘリウム前提になってるから空気ではまともに動かないだろう
ヘリウム前提になってるから空気ではまともに動かないだろう
192Socket774
2017/12/05(火) 02:40:30.11ID:B4Orenx6193Socket774
2017/12/05(火) 13:45:28.50ID:FWd+ZEQm 東芝にも8TBあるけど、あれは普通の空気だよね
プラッタ枚数違ったっけか
プラッタ枚数違ったっけか
194Socket774
2017/12/07(木) 13:45:24.79ID:zjUZjVW0 チャレンジしてるから(´・ω・`)
195Socket774
2017/12/08(金) 17:01:03.29ID:c9K0s5jX DFTのQuickTest・ExtTestだけどさ、本当にテストを実行してるのかな?って思ってしまうほど静かだしアクセスランプもつかないんだけど・・・
実は何もしてないんじゃね?
実は何もしてないんじゃね?
196Socket774
2017/12/08(金) 17:05:12.47ID:c9K0s5jX あと、DFTは複数立ち上げることができるけど、複数のDFTで別々のHDDのテストを同時並行的に行っても問題ないのかな?
197Socket774
2017/12/08(金) 17:07:51.72ID:u5SqbkgQ そりゃぁセルフテストだからな
HDDが勝手にやるからPCとアクセスはしない
HDDが勝手にやるからPCとアクセスはしない
198Socket774
2017/12/08(金) 17:14:31.11ID:c9K0s5jX ん。だけどDFTがコマンドを渡しただけで、HDD側がそのコマンドを無視してて全く動作してない可能性が捨てきれないんだ・・・
smart self test実行中であることを知る方法が知りたい気がするんです・・・
smart self test実行中であることを知る方法が知りたい気がするんです・・・
199Socket774
2017/12/08(金) 17:25:35.72ID:u5SqbkgQ >>198
時々アクセスして進捗バー動くだろ?
終われば結果出るし
HDDファームからコマンドが送られてくることはないんだから
HDD触るか音聞くかしかないぞ
それがやなら時間かかるけどUtilitesの中にあるソフトウェアテストするこった
時々アクセスして進捗バー動くだろ?
終われば結果出るし
HDDファームからコマンドが送られてくることはないんだから
HDD触るか音聞くかしかないぞ
それがやなら時間かかるけどUtilitesの中にあるソフトウェアテストするこった
2017/12/12(火) 17:01:53.71ID:4GF7sJAT
呰
Slot
💣💣🌸
🎰🍒🎰
🌸🍜😜
(LA: 2.44, 2.44, 2.38)
Slot
💣💣🌸
🎰🍒🎰
🌸🍜😜
(LA: 2.44, 2.44, 2.38)
201Socket774
2017/12/12(火) 20:03:46.01ID:k+DZDjeQ HDP725050GLA360(500GB)をバックアップ用に使ってまして、
これが普通に静かなHDDだったもんで
次にHDT721010SLA360(1TB)を入手してブートドライブ兼簡易バックアップドライブとして使ってみたら
筺体の中から結構ゴツゴツという音がするという、ちょっと静かとは言えない奴だったでござる。
そういや昔、2GB位のIBMのHDDがなんか重い音を出してたなあと…
これが普通に静かなHDDだったもんで
次にHDT721010SLA360(1TB)を入手してブートドライブ兼簡易バックアップドライブとして使ってみたら
筺体の中から結構ゴツゴツという音がするという、ちょっと静かとは言えない奴だったでござる。
そういや昔、2GB位のIBMのHDDがなんか重い音を出してたなあと…
202Socket774
2017/12/13(水) 05:55:47.91ID:vsJTset8 HGST HDN728080ALE604
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 100 100 016 Pre-fail Always - 0
2 Throughput_Performance 0x0005 134 134 054 Pre-fail Offline - 104
3 Spin_Up_Time 0x0007 152 152 024 Pre-fail Always - 454 (Average 412)
4 Start_Stop_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 32
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 005 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 067 Pre-fail Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0005 128 128 020 Pre-fail Offline - 18
9 Power_On_Hours 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 277
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 060 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 30
22 Unknown_Attribute 0x0023 100 100 025 Pre-fail Always - 100
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1134
193 Load_Cycle_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 1134
194 Temperature_Celsius 0x0002 222 222 000 Old_age Always - 27 (Min/Max 16/40)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x000a 200 200 000 Old_age Always - 0
これPower_Cycle_Count30に対してPower-Off_Retract_CountとLoad_Cycle_Countが1134は多すぎるよね?
>>172が指摘していた退避機能がデフォルトでONということ?
ヘッドが退避しているような音がしていて気になっているんだけど
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 100 100 016 Pre-fail Always - 0
2 Throughput_Performance 0x0005 134 134 054 Pre-fail Offline - 104
3 Spin_Up_Time 0x0007 152 152 024 Pre-fail Always - 454 (Average 412)
4 Start_Stop_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 32
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 005 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 067 Pre-fail Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0005 128 128 020 Pre-fail Offline - 18
9 Power_On_Hours 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 277
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 060 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 30
22 Unknown_Attribute 0x0023 100 100 025 Pre-fail Always - 100
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1134
193 Load_Cycle_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 1134
194 Temperature_Celsius 0x0002 222 222 000 Old_age Always - 27 (Min/Max 16/40)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x000a 200 200 000 Old_age Always - 0
これPower_Cycle_Count30に対してPower-Off_Retract_CountとLoad_Cycle_Countが1134は多すぎるよね?
>>172が指摘していた退避機能がデフォルトでONということ?
ヘッドが退避しているような音がしていて気になっているんだけど
203Socket774
2017/12/14(木) 04:26:21.58ID:Eaph9jK4 Power-Off_Retract_Count も同数だから省電力系の機能が原因じゃないのか
204Socket774
2017/12/14(木) 19:45:18.45ID:cy3I4gTO APM何も弄ってないなら初期設定がそうなったんだろうな
気になるならAPMの設定でパフォーマンス側に振れば治まるかと
気になるならAPMの設定でパフォーマンス側に振れば治まるかと
205Socket774
2017/12/15(金) 01:28:13.54ID:LzqaORmm DiskSterは7200prm〜5400prmに自動で移行するらしいがこれはお節介機能と呼ばれてる奴か?
206202
2017/12/15(金) 05:34:38.90ID:OsDRWavY 皆さんありがとうございます
箱出しデフォルトのままで使っており、
APMを全く設定していなかったので盲点でした
皆さんの指摘通り
hdparm -B /dev/sda
/dev/sda:
APM_level = 164
とAPM_level = 164が初期設定になっていたようです。
APM_levelを255に設定してみようと思います。
Power-Off_Retract_Countの回数が増加を抑えられるといいのですが…
箱出しデフォルトのままで使っており、
APMを全く設定していなかったので盲点でした
皆さんの指摘通り
hdparm -B /dev/sda
/dev/sda:
APM_level = 164
とAPM_level = 164が初期設定になっていたようです。
APM_levelを255に設定してみようと思います。
Power-Off_Retract_Countの回数が増加を抑えられるといいのですが…
207Socket774
2017/12/15(金) 21:19:32.65ID:2eMrXPmM 192でアンロードしなくなるはず
208Socket774
2017/12/16(土) 21:13:10.93ID:p180X4Xb ここの人は電源オプションの設定どうしてるの?
209Socket774
2017/12/16(土) 23:44:36.84ID:k35pS7w+ 電源オプションもLPMも切るだろ普通
210Socket774
2017/12/17(日) 06:24:59.80ID:xfBIgegY APM_level = 192
APM_level = 255
を試したところ、13時間連続稼働?で
Power-Off_Retract_CountとLoad_Cycle_Countの回数が1増加するようです。
私の使い方だと1日あたり起動で1増加、上記の謎の増加が1の合計2回で収まりそうなので
許容範囲の設定にできたかなと思います。
デフォルト設定の1ヶ月で1000回増加は驚きましたが…
皆さんありがとうございました。
APM_level = 255
を試したところ、13時間連続稼働?で
Power-Off_Retract_CountとLoad_Cycle_Countの回数が1増加するようです。
私の使い方だと1日あたり起動で1増加、上記の謎の増加が1の合計2回で収まりそうなので
許容範囲の設定にできたかなと思います。
デフォルト設定の1ヶ月で1000回増加は驚きましたが…
皆さんありがとうございました。
211Socket774
2017/12/17(日) 09:59:31.41ID:8kH18H3X212Socket774
2017/12/17(日) 10:10:15.72ID:r33MXhkH 12時間に一回のその時通常時ではしない音してsmart見るとリードエラーが95とかになってたりするんだよな。
今までずっと最悪95だったんだけど86っていうの複数回出しちゃって潮時っぽい。6万時間超え。
今までずっと最悪95だったんだけど86っていうの複数回出しちゃって潮時っぽい。6万時間超え。
213Socket774
2017/12/17(日) 12:35:42.51ID:zHxib35E ロードで1
アンロードで1
電源入切する数だけカウント
アンロードで1
電源入切する数だけカウント
214Socket774
2017/12/17(日) 18:36:33.11ID:4ENKU6Lf 私のは購入後1000時間程度稼働してるが電源入れた回数4だった
再起動はもっと多いんだけど・・・
再起動はもっと多いんだけど・・・
215Socket774
2017/12/17(日) 20:15:30.82ID:zHxib35E そんなもんでしょ
44103時間の3224は
スタート/ストップ回数 8830
電源投入回数 18
ロード/アンロードサイクル回数/電源断による磁気ヘッド退避回数 8916
44103時間の3224は
スタート/ストップ回数 8830
電源投入回数 18
ロード/アンロードサイクル回数/電源断による磁気ヘッド退避回数 8916
217Socket774
2017/12/17(日) 20:27:19.86ID:Y1Ac814o 古いHDDのデータを50GBのブルーレイ数枚にバックアップしようとしたら50GBとして売ってるのに42GBくらいしか使えないのな
ブルーレイって詐欺じゃねえのか
ブルーレイって詐欺じゃねえのか
218Socket774
2017/12/17(日) 21:26:48.14ID:azZT2H// 10000時間くらいで10回くらいの電源投入だけど、ロードアンロードは500回くらいしてる
220Socket774
2017/12/18(月) 04:50:55.07ID:4wBXfvG8 0S04005とWD green同時に使ってるけど10度くらい温度差あるから
ちょっと温度管理面倒
ちょっと温度管理面倒
223Socket774
2017/12/18(月) 21:46:25.53ID:JGNnxQEQ ん?
あってるけどな
アロケーションユニット4096Bならそんなもんでしょ
あってるけどな
アロケーションユニット4096Bならそんなもんでしょ
224Socket774
2017/12/18(月) 22:24:50.06ID:KHJGKb5u 4TiB=3.6TB
一般的に4TiB=4TBと表記されてるがな
コンピュータが2の乗数を使うことに由来するとかなんとか
一般的に4TiB=4TBと表記されてるがな
コンピュータが2の乗数を使うことに由来するとかなんとか
226Socket774
2017/12/19(火) 00:49:42.10ID:GGm5Mx92 そもそも等号で括って良いのかって肝吸
227Socket774
2017/12/19(火) 01:05:42.65ID:TEJlB1Cx いいだろ
なんかまずいのか?
なんかまずいのか?
229Socket774
2017/12/19(火) 09:29:15.19ID:95RYxK6C 厳密にはイコールじゃない
230Socket774
2017/12/19(火) 12:58:27.29ID:uvZ7/1lY ≒ だね
Windowsが表記間違えてるのが悪いよ
Windowsが表記間違えてるのが悪いよ
231Socket774
2017/12/19(火) 13:19:02.65ID:Sqmm/d/A 別にWindowsが表記間違えてるわけではないだろ
232Socket774
2017/12/19(火) 20:51:44.66ID:KLyLxVH7 >50GBとして売ってるのに42GBくらいしか使えない
実際には文字通り50GBあるけど、エラー訂正領域だとかで
42GBになっちゃうよ。
1ナノメートルのゴミ付いただけで、読めなくなっていいなら
50GBにもできるかもしれんけど。
実際には文字通り50GBあるけど、エラー訂正領域だとかで
42GBになっちゃうよ。
1ナノメートルのゴミ付いただけで、読めなくなっていいなら
50GBにもできるかもしれんけど。
233Socket774
2017/12/20(水) 00:23:57.13ID:T1kzUVbX234Socket774
2017/12/20(水) 01:02:34.40ID:UnQBYMrG 書き込み容量としては50GBちゃんと有るなら
BDの書き込み規格作った所にエラー上等だから50GBまるまるデータに使わせろや!
とゴルァすれば良い
BDの書き込み規格作った所にエラー上等だから50GBまるまるデータに使わせろや!
とゴルァすれば良い
237Socket774
2017/12/20(水) 15:23:16.59ID:N6Lvrky8 例えが悲しすぎる
239Socket774
2017/12/20(水) 19:56:16.07ID:FYkX5shu つまり、適正なサービスだったと
240Socket774
2017/12/20(水) 19:58:52.88ID:IQ62e84Y イクまで90分くらい掛かるから色々あれ...
241Socket774
2017/12/21(木) 16:28:32.45ID:zyrMmuXK イった後にその情けない早さを慰める残り時間が必要じゃん
242Socket774
2017/12/21(木) 17:11:49.79ID:LtFSyn5x 残り35分は早さを慰めるのに使うのか・・・
243Socket774
2017/12/21(木) 17:30:51.26ID:A9drA9Jb 0S03667でパーティション切った後で4.0006TBあるね
244Socket774
2017/12/21(木) 18:19:23.79ID:Rj1KDd2Z マジか
俺の8Tもあるかな
俺の8Tもあるかな
246Socket774
2017/12/23(土) 02:34:27.43ID:9JAOuubx 相手の女(ひと)(時間)フルで付き合わせられたのか
247Socket774
2017/12/23(土) 08:00:03.12ID:QYdyx+o+ 245 何回いけるか挑戦したいんだけど
女 イイねー燃えるぜ!
女 イイねー燃えるぜ!
248Socket774
2017/12/23(土) 18:52:26.80ID:ccpXyF7u このスレは思ってたよりお馬鹿なスレだった
249Socket774
2017/12/23(土) 22:00:38.82ID:RQGsOruf むしろ正常な動物だと思うけど
250Socket774
2017/12/23(土) 23:13:30.01ID:AIfiTbHr ヘリウムじゃなくてローションを入れれば良いんだな
251Socket774
2017/12/23(土) 23:55:35.74ID:9eC5mOGM 間違いなく摩擦でヘッドがイク
252Socket774
2017/12/24(日) 01:04:26.35ID:Lv9MZNX5 Hentai
Doutei
Debu
スレなんだから当然だろいいかげんにしろ
Doutei
Debu
スレなんだから当然だろいいかげんにしろ
253Socket774
2017/12/24(日) 02:34:40.81ID:JdK7SVAK H
G
S
T
でやってくれ
G
S
T
でやってくれ
254Socket774
2017/12/24(日) 03:19:59.22ID:gxDqwVbY Hitachi
Global
Storage
Technologies
Global
Storage
Technologies
255Socket774
2017/12/24(日) 10:00:35.38ID:jWzir0nA Hentai
G SpoT
G SpoT
256Socket774
2017/12/24(日) 10:47:59.80ID:Gburxd6M なんでもエロでくくる奴は低脳
257Socket774
2017/12/24(日) 18:47:52.65ID:ExFrDPil 0S04005のシーク音うるさすぎる。多少速度は落ちるが、WD RED 4TBの方がいいかな?
258Socket774
2017/12/25(月) 01:55:25.32ID:2INEbwQD HGSTのHって今はHitachiじゃなかったと思う
259Socket774
2017/12/25(月) 02:43:24.29ID:H2iTuoUq 今は単なる”HGST”だけじゃなかったかと。
DVDと同じようなもんじゃないのかな。
DVDと同じようなもんじゃないのかな。
260Socket774
2017/12/25(月) 05:09:08.57ID:Rns30Uvp V.S.O.Pと同じだな
261Socket774
2017/12/25(月) 05:21:40.69ID:rXbiY8Gr 名前を引き継いだってだけで、意味はないと思う
どこにも今の意味とか載ってないし
どこにも今の意味とか載ってないし
262Socket774
2017/12/25(月) 07:39:10.65ID:9FWoXKKT 「名前」と言うより「ブランド」だね
もしブランド名変えてたら今と同じもの作っててもシェアは減少してたと思うな
もしブランド名変えてたら今と同じもの作っててもシェアは減少してたと思うな
263Socket774
2017/12/25(月) 08:17:09.32ID:lMhjcLfk HaGe no SaiTo
264Socket774
2017/12/25(月) 08:31:28.87ID:DpjC+GZq スマホのROMみたいなもん
265Socket774
2017/12/25(月) 08:34:27.83ID:Rns30Uvp Hage dakedo
Gottsu
Sutekina
Tyunen shinshi
Gottsu
Sutekina
Tyunen shinshi
266Socket774
2017/12/25(月) 17:08:53.72ID:jSqBNKH4 俺のDiskSter8T
7.27TBしかなかったぞ
約1TB少ないわ
どこのDisksterの4TBが4TBまるまるあるって言うんだ
昔からDiskdriveは10進法で計算されてた
今後も永久に10進法だよ
そもそも1024を1Kとした事の方がおかしい
2^10で一桁上がる計算だ
訳が解らないよ
7.27TBしかなかったぞ
約1TB少ないわ
どこのDisksterの4TBが4TBまるまるあるって言うんだ
昔からDiskdriveは10進法で計算されてた
今後も永久に10進法だよ
そもそも1024を1Kとした事の方がおかしい
2^10で一桁上がる計算だ
訳が解らないよ
267Socket774
2017/12/25(月) 17:39:03.45ID:J5MoF99E >>266 12TBを買えば約を付けずに「1TB少ない」
と言えるのに8Tしか買えない貧乏人には辛いよな
と言えるのに8Tしか買えない貧乏人には辛いよな
270Socket774
2017/12/25(月) 18:52:57.90ID:bN0H7t4x271Socket774
2017/12/25(月) 19:44:14.41ID:qrrg7Wza シュミレーションするんですね、わかります
272Socket774
2017/12/25(月) 20:26:02.91ID:2INEbwQD ハードデスク
273Socket774
2017/12/25(月) 20:30:31.60ID:1bUgV9G5 机の星
274Socket774
2017/12/26(火) 00:10:29.36ID:GTapupnY あちらこちらで突っ込み祭りだな
岡田斗司夫が言ってたが涼宮ハルヒが放送されて以後男はどいつもこいつもツッコミしなきゃしゃべれない様にになったと聞く
しかし、俺の記憶ではそれ以前から既に相手に自らを誇示する目的でよく行われていた
匿名性ゆえに言語でそれを行うには突っ込みが最善と云うことだろう
そんな詰まらん事で相手の優位に立たないとコミュニケーションも取れないとはな
岡田斗司夫が言ってたが涼宮ハルヒが放送されて以後男はどいつもこいつもツッコミしなきゃしゃべれない様にになったと聞く
しかし、俺の記憶ではそれ以前から既に相手に自らを誇示する目的でよく行われていた
匿名性ゆえに言語でそれを行うには突っ込みが最善と云うことだろう
そんな詰まらん事で相手の優位に立たないとコミュニケーションも取れないとはな
275Socket774
2017/12/26(火) 00:42:19.33ID:l/o2mZuw 岡田とっしーの言うことをいちいち真に受けるなよw
動物のオスはもともと闘争や議論が好きで、群れの中で相手より自分が上だと見せつけたい本能とか何とかがあるんだろ
動物のオスはもともと闘争や議論が好きで、群れの中で相手より自分が上だと見せつけたい本能とか何とかがあるんだろ
276Socket774
2017/12/26(火) 01:04:34.72ID:30NEwaUA 別に突っ込みというわけではないけど、PCVANやNIFTY-SERVEといった
固定IDのいわゆるパソコン通信の時代でも別に突っ込み少なかったわけじゃないぞ。
目につく媒体が多くなった。ただそれだけの話だろう。
固定IDのいわゆるパソコン通信の時代でも別に突っ込み少なかったわけじゃないぞ。
目につく媒体が多くなった。ただそれだけの話だろう。
277Socket774
2017/12/26(火) 01:12:34.23ID:GwmB+1ex アニメフォーラムの住人達より概ね低年齢って感じのが多いな
278sage
2017/12/26(火) 01:39:51.77ID:JSailECD HDS5C3020BLE630で初テストしてるんだが、ExtTest 数時間でPASSして
EraseMBRとEraseDiskかけたら一瞬で終わったんだけどこれって正常?
読み込みテスト数時間かけて書き込みテスト一瞬って腑に落ちない
EraseMBRとEraseDiskかけたら一瞬で終わったんだけどこれって正常?
読み込みテスト数時間かけて書き込みテスト一瞬って腑に落ちない
279sage
2017/12/26(火) 03:44:27.06ID:JSailECD すまん自己解決した
Erase走ってなかったっぽい
今DataLifeGuardで0fillしてるが、日立のHDDなのにHGSTのツール使えなくて
WDのツールなら出来るってなんか変な感じだな、違和感がすごい
Erase走ってなかったっぽい
今DataLifeGuardで0fillしてるが、日立のHDDなのにHGSTのツール使えなくて
WDのツールなら出来るってなんか変な感じだな、違和感がすごい
280Socket774
2017/12/26(火) 15:33:54.35ID:ewVZt1dP Travelstar 5K1000のHTS541010A9E680は、
製造終了間近なのかな?
取り扱ってる店が減ってるけど。
製造終了間近なのかな?
取り扱ってる店が減ってるけど。
281Socket774
2017/12/26(火) 21:53:27.38ID:jS+1LXAU 4012 29800
282Socket774
2017/12/27(水) 09:57:06.00ID:VoQOEpeV 早速ポチったわ
286Socket774
2017/12/28(木) 19:35:25.32ID:MHMBW5SD Deskstar NAS 8TB 買って ext testも合格しるんだけど
何もしてなのに5秒おきに「ブルン」って凄い振動と音がしてうるさい
テスト中も、何もしてない時もとにかく5秒おきに音がする
何もしてなのに5秒おきに「ブルン」って凄い振動と音がしてうるさい
テスト中も、何もしてない時もとにかく5秒おきに音がする
287Socket774
2017/12/28(木) 19:56:50.02ID:uL0VwXqz 共振してんじゃまいか?
288Socket774
2017/12/28(木) 20:07:24.83ID:MHMBW5SD r5って言う静音PCケースつかってるけど防振ゴムがあって共振は無いと思う
ケース開けて触ってみたけど,HDDだけが5秒おきのすごい振動と音がする、
ヘッドが5秒おきに一旦待機位置?に戻ってる用な感じ
ケース開けて触ってみたけど,HDDだけが5秒おきのすごい振動と音がする、
ヘッドが5秒おきに一旦待機位置?に戻ってる用な感じ
289Socket774
2017/12/28(木) 20:18:51.29ID:cS+GsK6k 中のグレムリンが暴れてるだけやで
290Socket774
2017/12/28(木) 21:39:22.45ID:AGFi/rd6291Socket774
2017/12/28(木) 22:02:14.35ID:qVjGd7v3 小人さんがちゃんと書き込めてるかチェックしてんだよ
292Socket774
2017/12/29(金) 01:02:56.44ID:IUydnQcn294Socket774
2017/12/29(金) 01:09:08.18ID:FgEFu0hx 寝室にHDDなんか置かないからまったく分からんw
295Socket774
2017/12/29(金) 01:10:07.72ID:7OCOIOGx WDに買い換えて中身がHGSTだったら結果同じになりそうだな
297>>290
2017/12/29(金) 01:20:23.44ID:9yDb1Dqz298Socket774
2017/12/29(金) 02:20:13.47ID:IUydnQcn299Socket774
2017/12/29(金) 07:27:55.61ID:j8mvBumj 俺もケースR5で8T注文したけど怖いわ
今10年前に買ったPCが横で爆音鳴らしてるけどそれ以下であることを願うしかない
今10年前に買ったPCが横で爆音鳴らしてるけどそれ以下であることを願うしかない
300Socket774
2017/12/29(金) 08:19:23.04ID:JeK+BPpk 300GB
302Socket774
2017/12/29(金) 10:09:02.19ID:ZhH5PMB9303Socket774
2017/12/29(金) 10:12:12.53ID:qhjT6hMU 8T酷いディスられっぷりだ‥
まあプラッタ7枚なんてそもそも角運動量が多すぎるんだよな
そう考えると9枚プラッタのヤツとか共振入ったら凄いんだろうなぁ
まあプラッタ7枚なんてそもそも角運動量が多すぎるんだよな
そう考えると9枚プラッタのヤツとか共振入ったら凄いんだろうなぁ
304Socket774
2017/12/29(金) 10:51:33.97ID:cTmvIHrR うるさいのが嫌ならHGSTを買うなとしか言えないわ
305Socket774
2017/12/29(金) 11:39:51.94ID:agT913u4 7枚w
306Socket774
2017/12/29(金) 11:56:55.92ID:+pRpG0t8 8TBならプラッタ数は8枚とか4枚とか2枚とか割り切れる枚数にしないと安定しないんじゃないか
307Socket774
2017/12/29(金) 12:53:35.53ID:JnUqUphP ま〜たWD5400友の会が荒ぶってるのかw
308Socket774
2017/12/29(金) 13:11:31.98ID:cTmvIHrR >安定しないんじゃないか
なお故障率は低い模様
なお故障率は低い模様
309Socket774
2017/12/29(金) 13:37:36.24ID:ztyLPnKQ 約数がない方が余計なことの要因が境界条件で
自動的に発動できなくなってるというイメージがある。
感覚的なものなので間違ってるかもしれないが
自動的に発動できなくなってるというイメージがある。
感覚的なものなので間違ってるかもしれないが
310Socket774
2017/12/29(金) 14:22:49.12ID:+pRpG0t8 プラッタ数は容量の最大公倍数にするのが良さそう
311Socket774
2017/12/29(金) 17:19:40.51ID:IUydnQcn wd red 6tb届いてテストしてるけど 全く無音 恐ろしく静かだわ
312Socket774
2017/12/29(金) 19:11:19.54ID:W7jUMdi3 まじかー
wdに戻るべきか?
wdに戻るべきか?
313Socket774
2017/12/29(金) 19:53:22.97ID:AEMid+ou 無音と思ったらエラーで止まってた
314Socket774
2017/12/29(金) 20:40:38.67ID:cTmvIHrR 静かなのが好きならそれでいいんじゃね
315Socket774
2017/12/29(金) 20:44:05.04ID:k0+JmfUk 無音と思ってたらエラー
それでいいんじゃね
アンカーがないとどういう流れなんだか頭を抱えてしまう。
それでいいんじゃね
アンカーがないとどういう流れなんだか頭を抱えてしまう。
316Socket774
2017/12/29(金) 20:52:12.44ID:fqFWQhwe で結局wd red 6tbはどうなのか
317Socket774
2017/12/29(金) 21:02:30.18ID:+pRpG0t8 もう6TBじゃ物足りなさを感じる
安定の4TBから容量増やすなら最低でも8TBくらいないと
安定の4TBから容量増やすなら最低でも8TBくらいないと
318Socket774
2017/12/29(金) 22:05:10.05ID:8JTrZYW+ WDは8TBを自社で作る気はないだろうな
WDの上位モデルでUltrastar使ってるくらいだし
WDの上位モデルでUltrastar使ってるくらいだし
319Socket774
2017/12/30(土) 00:49:46.96ID:xJ+pL631 赤6TBはBackblazeのレポートだと故障率高いんだよな
320Socket774
2017/12/30(土) 02:07:42.89ID:qZ6QBds5 赤6TBは故障率高いのか。
1万7千円まで下がってるから試しに買ってみようかと思ったけど止めるか。
1万7千円まで下がってるから試しに買ってみようかと思ったけど止めるか。
321Socket774
2017/12/30(土) 02:07:46.26ID:sVUK8r1x 壊れてもいいから静かなほうが良いならWDにすればいい
どうせすぐ壊れて痛い目見てどっちが良いかわかるだろ
どうせすぐ壊れて痛い目見てどっちが良いかわかるだろ
323Socket774
2017/12/30(土) 03:47:01.49ID:BlGuLfjy 結局3361組はなにに移行するよ?
324Socket774
2017/12/30(土) 04:05:30.86ID:pmPV04mP Backblazeが2017Q3発表してたけど全然話題になってなかったな
赤の6TBってWD60EFRXか
数が少ないと故障率も高く出るから、データ的に信頼性は低いだろう
ただ、過去からのデータを見ると分かるが、ずっとそこそこの故障率なんだよね
まぁどう思うかはあなた次第ってことで
ttps://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/blog_chart_q3_2017_lifetime-1.jpg
赤の6TBってWD60EFRXか
数が少ないと故障率も高く出るから、データ的に信頼性は低いだろう
ただ、過去からのデータを見ると分かるが、ずっとそこそこの故障率なんだよね
まぁどう思うかはあなた次第ってことで
ttps://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/blog_chart_q3_2017_lifetime-1.jpg
325Socket774
2017/12/30(土) 04:50:35.34ID:qvzVpxxz てすと
326Socket774
2017/12/30(土) 05:10:44.74ID:nzlPd1tH 1万7千円?どこで?
327Socket774
2017/12/30(土) 11:26:10.55ID:gBMeZwvk 5秒に一回ドスンドスン音がなるって書いたものだけど、
WDのred 10tbでも同じこと起きてるみたいだな
http://review.kakaku.com/review/K0000972162/#tab
下の方のレビューに自分と全く同じ事書いてある
多分、個体差があると思うんだけど、ハズレを引くとたまったもんじゃない。
WDのred 10tbでも同じこと起きてるみたいだな
http://review.kakaku.com/review/K0000972162/#tab
下の方のレビューに自分と全く同じ事書いてある
多分、個体差があると思うんだけど、ハズレを引くとたまったもんじゃない。
328Socket774
2017/12/30(土) 13:33:41.58ID:pmPV04mP 5秒ごとになるやつは、このスレ内に理由が書かれてるわけだが
329Socket774
2017/12/30(土) 13:59:09.03ID:qZ6QBds5330Socket774
2017/12/30(土) 14:06:49.87ID:NRmW/pvt チキンレース眺めてると面白い
底打つとジワジワ上がっていく
底打つとジワジワ上がっていく
332Socket774
2017/12/30(土) 18:22:54.11ID:w+JEpb9J APM切ればいんじゃね?
333Socket774
2017/12/31(日) 02:21:27.61ID:+BYcFkDA 0S04005の4TB買ったんだけど5秒おきぐらいに音がする現象にあたったわ。
かなり気になるから直す方法あればいいんだけどないのかな?
最悪違う機種に買い替えるけど・・・
かなり気になるから直す方法あればいいんだけどないのかな?
最悪違う機種に買い替えるけど・・・
334Socket774
2017/12/31(日) 04:02:54.27ID:jlvL/tq1 理由は書かれてるけど対策はないってことでいいのかな?
335Socket774
2017/12/31(日) 04:44:35.41ID:+BYcFkDA やっぱりNAS用を謳ってるモデルは耐久性を重要視してて静音性は二の次になってるんかな。
WDのBLUEで今一番売れてる4TBのやつ買いなおそうかな。
1万円ぐらい安いもんや。
WDのBLUEで今一番売れてる4TBのやつ買いなおそうかな。
1万円ぐらい安いもんや。
336Socket774
2017/12/31(日) 04:47:44.06ID:BAlnCQwC 信頼できるか?それw
337Socket774
2017/12/31(日) 04:51:29.21ID:r4VDIF5h 昔からうるさいと言われてたHGSTを買い、うるさいからWD買うわって書き込むのが流行ってるの?
338Socket774
2017/12/31(日) 05:01:48.40ID:1fPW41qK HDDで一番大事なのは信頼性
静かなのが欲しければSSDにすればいい
静かなのが欲しければSSDにすればいい
341Socket774
2017/12/31(日) 09:03:41.65ID:EkrE/ZV2 >>337
その5秒おきのカキン音はキャリブレーションのせいで、
しばらく使ってるとしなくなるって書込みもあるけど本当なのかな
自分が今使ってるのだと、たまに使う2.5インチの1TBがカキンカキンするが、他は静か
0S03224はWDで同じプラッタ3枚のより静かな感じ
0S02598(HTS545050B9A300、2.5インチ、500GB)
0S03509(HTS541010A9E680、2.5インチ、1TB)
0S03224(HDS5C3020ALA632、3.5インチ、2TB)
その5秒おきのカキン音はキャリブレーションのせいで、
しばらく使ってるとしなくなるって書込みもあるけど本当なのかな
自分が今使ってるのだと、たまに使う2.5インチの1TBがカキンカキンするが、他は静か
0S03224はWDで同じプラッタ3枚のより静かな感じ
0S02598(HTS545050B9A300、2.5インチ、500GB)
0S03509(HTS541010A9E680、2.5インチ、1TB)
0S03224(HDS5C3020ALA632、3.5インチ、2TB)
342Socket774
2017/12/31(日) 09:57:07.83ID:2qLq5lK0 3361は静かだったなー
343Socket774
2017/12/31(日) 10:59:29.44ID:ilVwYsc0 WinDFTのErase disk完了してもその前からあったパーティション情報とか残っていたんだけど、
全領域0 fillされるわけではないのかな
全領域0 fillされるわけではないのかな
344Socket774
2017/12/31(日) 11:08:51.50ID:IPYgMsqL EraseMBRしないと消えないんじゃね
345Socket774
2017/12/31(日) 11:14:51.39ID:ilVwYsc0 なるほど。Erase MBRはMBRだけを消去したいときでErase DiskはMBRも含む全消去かと思い込んでた
346Socket774
2017/12/31(日) 11:15:21.77ID:r+elWhHt EraseMBRはGPT消せないのでゼロフィルはWDの使った方がいい
347Socket774
2017/12/31(日) 11:35:47.58ID:g0WF37do 8Tを安くなってきたとは謂え大枚はたいて買ったがzeroフィル出来ず普通にシステム標準のフォーマットをした
こいつがやられたら終わりだというのに
8T一台と4Tニ台なら危機管理上4Tニ台が望ましいけどもうスロットに空きがない
こいつがやられたら終わりだというのに
8T一台と4Tニ台なら危機管理上4Tニ台が望ましいけどもうスロットに空きがない
348Socket774
2017/12/31(日) 11:58:55.19ID:ilVwYsc0 >>346
え・・・結局Erase MBRもErase Diskも中途半端で使いづらいってこと?そんなぁ
え・・・結局Erase MBRもErase Diskも中途半端で使いづらいってこと?そんなぁ
349Socket774
2017/12/31(日) 12:40:51.96ID:r+elWhHt350Socket774
2018/01/01(月) 00:53:02.29ID:XRGwzZyd >>337
0S04005-2は別にうるさくないよ。中の子の型番はHDN726040ALE614だった。納めたケースはソナタプロト。
うるさいとか言ってる人ってケースがぺラ過ぎてHDD振動したい放題にしてクラッシュさせてるんじゃないの?
0S04005-2は別にうるさくないよ。中の子の型番はHDN726040ALE614だった。納めたケースはソナタプロト。
うるさいとか言ってる人ってケースがぺラ過ぎてHDD振動したい放題にしてクラッシュさせてるんじゃないの?
351Socket774
2018/01/01(月) 01:02:25.44ID:sxrSgAam 無印と-2と-4で変わるのかい?
哂
【末吉】Slot
🎰💣🍜
🌸🍒💰
💰🍜💣
(LA: 2.61, 2.38, 2.49)
こっちの板だったか
HDS721010CLA330(1TB)が1台危なくなってきたので HDN726040ALE614 (4TB)を2台買ったけど発熱が凄い
1時間ほど使ってると1TBのほうは34度なのに4TBは2台とも42度になる(HDD移行作業中のためケース開放)
動作音はそこまで酷くないが、ケース触ってると時々指にゴッ!と回転が引っ掛かってるような衝撃が来る
これ大丈夫なのか?
HDS721010CLA330(1TB)が1台危なくなってきたので HDN726040ALE614 (4TB)を2台買ったけど発熱が凄い
1時間ほど使ってると1TBのほうは34度なのに4TBは2台とも42度になる(HDD移行作業中のためケース開放)
動作音はそこまで酷くないが、ケース触ってると時々指にゴッ!と回転が引っ掛かってるような衝撃が来る
これ大丈夫なのか?
今回修復ディスクのdiskpartにかなりお世話になったんだが(なんかパーティションのゴミが残って復元ディスクに選べなくなった)
diskpartのclean ALLでハードディスク全領域のゼロフィルできるから、廃棄処理はこれで代用でもいいんじゃないかな
diskpartのclean ALLでハードディスク全領域のゼロフィルできるから、廃棄処理はこれで代用でもいいんじゃないかな
355Socket774
2018/01/02(火) 03:16:42.34ID:L3jlfKXZ >>353
15000rpmのSAS用ケースでも40度行くから
アクセスし続けたら熱くなるの普通じゃない?
転送速度が遅いHDDからコピーしてるからゴッは
バッファ一杯になって書き込みしてるだけじゃないか。
連続書き込みしてるとずっとゴゴゴゴゴだよ。
15000rpmのSAS用ケースでも40度行くから
アクセスし続けたら熱くなるの普通じゃない?
転送速度が遅いHDDからコピーしてるからゴッは
バッファ一杯になって書き込みしてるだけじゃないか。
連続書き込みしてるとずっとゴゴゴゴゴだよ。
356Socket774
2018/01/02(火) 03:35:26.66ID:FduWd8cu やっぱり、4Tは5400rpmがよかったな。
7200rpmは40℃越えるのが普通だ
NAS用の8台収納BOXだが最高速で冷却して40℃は越えてくる
ヘリウム充填はそんな事はないようだが
そのHDDが何を充填してるか把握してないけどやはりヘリウムはいいな
7200rpmは40℃越えるのが普通だ
NAS用の8台収納BOXだが最高速で冷却して40℃は越えてくる
ヘリウム充填はそんな事はないようだが
そのHDDが何を充填してるか把握してないけどやはりヘリウムはいいな
357Socket774
2018/01/02(火) 07:50:08.06ID:j/qpxS58 >>355
1時間はWEB閲覧くらいしかしてないし2台ともデータ専用なのでアクセスはしてない
1TBのほうはシステム用HDDなのに30度台で納まってるんだけど4TBは45度までいった
でも調べたら50度くらいまではまあ大丈夫みたいだね、念のため夏までにファン追加しよう
定期的にゴッ!という音がするのはちょっと気になるが、なんだろうなこれ
1時間はWEB閲覧くらいしかしてないし2台ともデータ専用なのでアクセスはしてない
1TBのほうはシステム用HDDなのに30度台で納まってるんだけど4TBは45度までいった
でも調べたら50度くらいまではまあ大丈夫みたいだね、念のため夏までにファン追加しよう
定期的にゴッ!という音がするのはちょっと気になるが、なんだろうなこれ
358Socket774
2018/01/02(火) 08:30:22.58ID:j/qpxS58 ゴッ!は縦置きが原因だったみたい
データ移行作業中は外付けのスタンド使ってたんだがケース内に水平設置したらゴッ!しなくなった
今まで他のHDDではこんなことなかったけど、やっぱり縦置きはHDDに負担かかるんだな
データ移行作業中は外付けのスタンド使ってたんだがケース内に水平設置したらゴッ!しなくなった
今まで他のHDDではこんなことなかったけど、やっぱり縦置きはHDDに負担かかるんだな
359Socket774
2018/01/02(火) 08:35:06.17ID:BAT/1QEf 10TBとかでも読み込みテストで12-13時間ずっと動かし続けても
32度ぐらいまでしか上がらんぞ?
当然冷却はしてる
移行作業中だけなら別に問題ないかと(夏場で55度↑とかははまずい)
ちなみに、東芝の8TBも32度前後ぐらいまでしか上がらん
室温は20度ぐらい
32度ぐらいまでしか上がらんぞ?
当然冷却はしてる
移行作業中だけなら別に問題ないかと(夏場で55度↑とかははまずい)
ちなみに、東芝の8TBも32度前後ぐらいまでしか上がらん
室温は20度ぐらい
360Socket774
2018/01/02(火) 08:37:15.20ID:BAT/1QEf メーカー的には横でも縦でもどちらでも問題ないといってるね
ちゃんと固定してればってことだけど
ちゃんと固定してればってことだけど
361Socket774
2018/01/02(火) 09:10:55.37ID:j/qpxS58 使ってたのは裸賊スタンドみたいな奴だから完全固定ではないがHDD2台分の重さでそれなりには動かないと思う
昨日温度見たのはPCケースに入れてからなので、アクセスはほぼしてないはずなんだが36度からグングン上昇してたな
今朝は部屋が冷えてるせいかほぼアクセス無しで37度、1TB(システム用)のほうは28度
日立が発熱しやすいのかな
昨日温度見たのはPCケースに入れてからなので、アクセスはほぼしてないはずなんだが36度からグングン上昇してたな
今朝は部屋が冷えてるせいかほぼアクセス無しで37度、1TB(システム用)のほうは28度
日立が発熱しやすいのかな
362Socket774
2018/01/02(火) 09:59:47.54ID:hsrda+YO >使ってたのは裸賊スタンドみたいな奴だから
・・・。
・・・。
363Socket774
2018/01/02(火) 10:29:03.01ID:YXMofmWv >>362
バックアップ用だから常用はしてないけどね
PC内のデータ用HDDとバックアップ用HDDはHDDタワーケース買って移動したほうがいいかな
一台のタワーケースでRAID用HDDとシングル用HDDの混載できるといいんだけど
バックアップ用だから常用はしてないけどね
PC内のデータ用HDDとバックアップ用HDDはHDDタワーケース買って移動したほうがいいかな
一台のタワーケースでRAID用HDDとシングル用HDDの混載できるといいんだけど
364Socket774
2018/01/02(火) 18:13:43.58ID:KHH8NbG6 裸賊スタンドに限らず最近のツールレス()PCケースのHDDトレイとか
共振が防げても自身のモーター駆動で起きる振動が抑え込めないから
HDDにとっては固定できていないのと同然なんだよな
にもかかわらずそういうPCケースが多いとかHDDに対する嫌がらせそのものですわ
共振が防げても自身のモーター駆動で起きる振動が抑え込めないから
HDDにとっては固定できていないのと同然なんだよな
にもかかわらずそういうPCケースが多いとかHDDに対する嫌がらせそのものですわ
365Socket774
2018/01/02(火) 20:23:11.11ID:lo6hQJ94 内部トレーに入れても固定してるのはなかなか無いよねえ
それでも平置きのほうがまだ安全かな
それでも平置きのほうがまだ安全かな
址
Slot
😜😜💰
🌸👻💣
🎰💣👻
(LA: 2.52, 2.87, 2.88)
367Socket774
2018/01/02(火) 22:29:29.11ID:cYHMh6s3 お立ち台系はどうしても駆動系が上に来るしな・・・。
368Socket774
2018/01/03(水) 01:28:59.10ID:DVlCVHo1 NASケース8ベイタイプのが7万くらいで出てたな
HDDより高いんで中々買うのは難しい
それでも安い方だが
logitecのが安いしこれでいい
それにしてもどんだけ冷せば30℃台にまで冷えるのだろう
それともこれは駆動時40〜50℃のHDDなんだろうか
HDDより高いんで中々買うのは難しい
それでも安い方だが
logitecのが安いしこれでいい
それにしてもどんだけ冷せば30℃台にまで冷えるのだろう
それともこれは駆動時40〜50℃のHDDなんだろうか
369Socket774
2018/01/03(水) 09:44:25.85ID:1RblvEGU 裸賊はマンションも固定してないんだよな
NASケースは4〜5ベイで2〜3万のが主流みたいだけどあれも固定してないのかな?
こんなのとか
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=4907
まあセキュリティ考えるとNASなんか使わずにPC直付けでいいんだけど
NASケースは4〜5ベイで2〜3万のが主流みたいだけどあれも固定してないのかな?
こんなのとか
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_ma=4907
まあセキュリティ考えるとNASなんか使わずにPC直付けでいいんだけど
370Socket774
2018/01/03(水) 09:47:06.44ID:1RblvEGU 2〜3万は2ベイか
USB直付けHDDケース4ベイ2万くらいでいいのないかな?
USB直付けHDDケース4ベイ2万くらいでいいのないかな?
塲
Slot
🌸🌸😜
💰🎴🍜
🍒💰💰
Win!! 4 pts.(LA: 3.13, 3.03, 2.93)
372Socket774
2018/01/04(木) 11:59:49.13ID:3lanGfJL >裸賊
373Socket774
2018/01/05(金) 17:26:52.91ID:b0iIhM7B 最近どうもHDD間(内蔵のシステムHDDと内蔵のデータ用HDD)の間でトラブルがおきる
ファイルコピーしようとするとコピー中ですのままとまる
エクスプローラが悪いのかと思ったけどそうでもないみたい
CrystalDiskInfoで調べてみると(設定はデフォのまま)データ用HDDが注意の表示になってる
ID05の代理処理済のセクタ数の生の値が2になってる
ほかは何も異常はなさそうだがこれが原因になっているのかとみて、
データ用HDDをフルフォーマットかけてみた
どこかのサイトでフルフォーマットすることで元に戻る(生の値が0になる?)と思い試してみたが変化しなかった
型番は
HDS721010CLA332 1T
電源投入回数が2989、使用時間39181
寿命なのだろうか?
ファイルコピーしようとするとコピー中ですのままとまる
エクスプローラが悪いのかと思ったけどそうでもないみたい
CrystalDiskInfoで調べてみると(設定はデフォのまま)データ用HDDが注意の表示になってる
ID05の代理処理済のセクタ数の生の値が2になってる
ほかは何も異常はなさそうだがこれが原因になっているのかとみて、
データ用HDDをフルフォーマットかけてみた
どこかのサイトでフルフォーマットすることで元に戻る(生の値が0になる?)と思い試してみたが変化しなかった
型番は
HDS721010CLA332 1T
電源投入回数が2989、使用時間39181
寿命なのだろうか?
374Socket774
2018/01/05(金) 18:56:20.32ID:1T6EzRNh ご臨終です
物理フォーマットかけて運よく蘇生してもすぐ悪化してデータ消えるからやめたほうがいい
物理フォーマットかけて運よく蘇生してもすぐ悪化してデータ消えるからやめたほうがいい
375Socket774
2018/01/05(金) 21:23:47.87ID:aN5tTI7L C5の保留セクタが増加しなければ問題ない
増加が止まらなくなってから入れ替える
増加が止まらなくなってから入れ替える
376Socket774
2018/01/05(金) 22:23:04.26ID:uf01sMM1 >>373
俺も似たようなレベルで注意の表示になってる1TBのこれは外付けのHDDを電源切ったまま放置してる
1TBなら楽にバックアップして保存できるHDDはあるが古くなりゴミデータと化した物を後生大事に保管する気はない
捨てるのも忍びないし塩漬けにしてる。捨てては居ないが半分捨てた感じで軽快になった
そんなより負担の無い道を歩んでる
俺も似たようなレベルで注意の表示になってる1TBのこれは外付けのHDDを電源切ったまま放置してる
1TBなら楽にバックアップして保存できるHDDはあるが古くなりゴミデータと化した物を後生大事に保管する気はない
捨てるのも忍びないし塩漬けにしてる。捨てては居ないが半分捨てた感じで軽快になった
そんなより負担の無い道を歩んでる
377Socket774
2018/01/06(土) 11:22:26.84ID:gfQRjfIt 保留セクタ出たらもうデータ消えてるんじゃないのか
代替セクタが閾値以下のうちにバックアップ取ってデータ移行したほうがいい
代替セクタが閾値以下のうちにバックアップ取ってデータ移行したほうがいい
378Socket774
2018/01/06(土) 11:42:37.04ID:TKXRhUw1 代替保留セクターってデータ飛んでる可能性有りっていうことなの?
代替処理済セクターより軽度な障害って印象持ってたのでデータはまだ大丈夫って思ってたんだが
代替処理済セクターより軽度な障害って印象持ってたのでデータはまだ大丈夫って思ってたんだが
379Socket774
2018/01/06(土) 11:52:25.39ID:FhVAHvum 読み込みで代替されたのなら飛んでる
書き込みで代替されたのなら飛んでない
書き込みで代替されたのなら飛んでない
380Socket774
2018/01/06(土) 13:50:15.55ID:TKXRhUw1 代替保留は読み込み時に出るらしいのでデータは飛んでるって認識すればいいのか
そのまま使っても代替処理済にならない限りはデータは問題ないと思ってたから
認識を改めないといけないですね
そのまま使っても代替処理済にならない限りはデータは問題ないと思ってたから
認識を改めないといけないですね
381Socket774
2018/01/06(土) 13:56:00.54ID:r+1xc8iQ 本当に問題なのは代替不可能セクタ数
保留は書き込めたがちょっ鈍かった部分
保留は書き込めたがちょっ鈍かった部分
382Socket774
2018/01/06(土) 14:16:36.15ID:aI+vWV6E 読み込み時エラー補正できたら代替、無理なら保留
383Socket774
2018/01/06(土) 14:45:09.89ID:fnnOZ5dP ♪そうね、だいたいねー
384Socket774
2018/01/06(土) 17:31:31.22ID:4LxjPlRX 何か怪しいけど使ってしまえが保留なので正常なセクタに代替済みの代替セクタより危険
さっさと新しいHDDに移行してしまおう
さっさと新しいHDDに移行してしまおう
385Socket774
2018/01/06(土) 17:45:08.13ID:aI+vWV6E 完全に読み込めないなんて事が無いように日夜調べてくれてるのに
煩いとか言われる小人さんカワイソス
煩いとか言われる小人さんカワイソス
386Socket774
2018/01/06(土) 17:56:13.06ID:7L5t39c1 >>378
代替保留セクターは読込みに問題があるセクター
データが読めない場合も、かろうじで読める場合の両方を含む
データが読めない場合は同時に回復不可能セクターとしても登録
代替保留だけど回復不可能になってない場合は専用の訂正アルゴリズムとか使って一応読めてる
そこで代替処理してデータ守るのが良いHDDだけどリードで代替するHDDは意外と少ない
代体処理済みはデータの破損はない
データを読み出せなければ予備領域に移すデータが何かもわからない
勝手にデータを破棄するのは、再チャレンジで読める可能性があるから悪手
データ読めない場合はずっと代替保留のまま
上書きすると、読めないデータは不要データというこで切り捨てて
新しく上書きされるデータを予備領域に入れて代替する
といっても代替せず不安定なセクタに上書きして大丈夫そうなら使い続けるのが最近のHDDの主流
代替保留セクターは読込みに問題があるセクター
データが読めない場合も、かろうじで読める場合の両方を含む
データが読めない場合は同時に回復不可能セクターとしても登録
代替保留だけど回復不可能になってない場合は専用の訂正アルゴリズムとか使って一応読めてる
そこで代替処理してデータ守るのが良いHDDだけどリードで代替するHDDは意外と少ない
代体処理済みはデータの破損はない
データを読み出せなければ予備領域に移すデータが何かもわからない
勝手にデータを破棄するのは、再チャレンジで読める可能性があるから悪手
データ読めない場合はずっと代替保留のまま
上書きすると、読めないデータは不要データというこで切り捨てて
新しく上書きされるデータを予備領域に入れて代替する
といっても代替せず不安定なセクタに上書きして大丈夫そうなら使い続けるのが最近のHDDの主流
387373
2018/01/06(土) 19:02:59.50ID:VW4fMPoH いろいろ情報が入ってきて助かる
書いてよかったです
書いてよかったです
388Socket774
2018/01/06(土) 20:44:54.26ID:qvjnR5Z4 HGSTは比較的すぐに代替処理済になるイメージがあったが、思い違いか
389Socket774
2018/01/06(土) 22:17:40.98ID:VW4fMPoH システム用
Hitachi HDS721680PLA380
電源投入回数3903 使用時間42201時間 エラー関係一切なし
データ用
Hitachi HDS721010CLA332
電源投入回数2990 使用時間39202時間 エラー関係>>373に書いた通り
Hitachi HDS721680PLA380
電源投入回数3903 使用時間42201時間 エラー関係一切なし
データ用
Hitachi HDS721010CLA332
電源投入回数2990 使用時間39202時間 エラー関係>>373に書いた通り
390Socket774
2018/01/06(土) 22:44:25.47ID:ecFYvJ4B なんつう古典マシンいまだにつかってるんだ?w
391Socket774
2018/01/07(日) 13:00:41.49ID:G7jh4pzh 10年前だから古典てほどでもないな
古典いうならpenVとかUとか、386、486マシンがまだ生きてる
企業ベースでも古典マシンがいまだ現役で使ってる場所もあるし
ドライブを刷新しようと考えてるけどSSDにしてしまうか迷うところだわ
SSD同梱の引越しソフトがXP対応してないでやんの・・・・・・
古典いうならpenVとかUとか、386、486マシンがまだ生きてる
企業ベースでも古典マシンがいまだ現役で使ってる場所もあるし
ドライブを刷新しようと考えてるけどSSDにしてしまうか迷うところだわ
SSD同梱の引越しソフトがXP対応してないでやんの・・・・・・
392Socket774
2018/01/07(日) 18:21:27.97ID:aN7f2PAc このスレはMacでHGSTを使っている人はいないのか・・・
393Socket774
2018/01/07(日) 19:54:21.75ID:S8gXICgC ここは自作板だからいないんじゃね?
394Socket774
2018/01/07(日) 20:02:19.53ID:4uZHJE4O ここにいるよ
395Socket774
2018/01/07(日) 20:14:39.95ID:dy/bh1bn 心配しなくていんだーよ
396Socket774
2018/01/07(日) 20:23:46.47ID:Rb2OwnMJ どんなに遠くにいても変わらないよこの心
397Socket774
2018/01/07(日) 20:37:30.45ID:Kxv90+CL そこに私はいません眠ってなんかいません
398Socket774
2018/01/08(月) 21:54:05.70ID:o2mUqR2b HGSTもWDと東芝に身投げしてから品質がガタオチだよ
いまやWDのほうがマシなレベル
いまやWDのほうがマシなレベル
400Socket774
2018/01/08(月) 22:30:04.13ID:SbNHexN3 WDはHGSTレベルの製品が作れないからHGSTの技術者使ってるんだがw
401Socket774
2018/01/08(月) 22:55:02.82ID:9AEDvsS7 WDのエンプラモデルもヘリウムモデルもHGST製なんだが…
品質がた落ちしたと思われる型番を教えてほしい
品質がた落ちしたと思われる型番を教えてほしい
402Socket774
2018/01/09(火) 03:56:56.22ID:EPgg7U1T 新しい型番の機種は品質を言うにはまだ検証が十分に進んでいない
最低3年程度を目安としたいとこだ
3年後くらいには故障発生率などのデーターが出揃う
最低3年程度を目安としたいとこだ
3年後くらいには故障発生率などのデーターが出揃う
403Socket774
2018/01/09(火) 06:54:45.08ID:CTqigb/V 天板の形状がこのタイプ→ ttps://i.imgur.com/n9vqlfB.jpg
何台か壊れた。
天板〃→ https://i.imgur.com/BeRim0d.jpg
今のところ一台も壊れてない。
何台か壊れた。
天板〃→ https://i.imgur.com/BeRim0d.jpg
今のところ一台も壊れてない。
404Socket774
2018/01/09(火) 07:16:01.90ID:O4E6ecYw その壊れてないとやらいうHDDは
型番で検索しても中文韓文のサイトしか引っ掛からないんだがw
HGSTのHDDで下のタイプは俺は見たこと無いなw
サムスンとかWDとかの安物がそんなデザインじゃなかったか?
型番で検索しても中文韓文のサイトしか引っ掛からないんだがw
HGSTのHDDで下のタイプは俺は見たこと無いなw
サムスンとかWDとかの安物がそんなデザインじゃなかったか?
405Socket774
2018/01/09(火) 08:43:53.59ID:A45Vnam0 3361がそうでしょ
んで上は東芝のDT系
んで上は東芝のDT系
406Socket774
2018/01/09(火) 12:48:40.47ID:DSXDlhsR 7年も前のモデルなら普通に寿命来ると思うがw
HGST短期間で壊れたって奴は初期不良以外だと、だいたいクソ電源で壊してるだろ
HGST短期間で壊れたって奴は初期不良以外だと、だいたいクソ電源で壊してるだろ
407Socket774
2018/01/09(火) 15:32:52.93ID:X/q1WXzz 上は中国工場で、今は東芝持ち
DT01系
下はタイ工場で、今もHGST持ち
3361、Ultrastar、DeskstarNAS
電源には俺も気を付けてる
かなり余裕を持たせてるし
DT01系
下はタイ工場で、今もHGST持ち
3361、Ultrastar、DeskstarNAS
電源には俺も気を付けてる
かなり余裕を持たせてるし
408Socket774
2018/01/09(火) 17:16:27.93ID:5S+3ZjuC logitecのケースは主電源ACだから全く問題ない
409Socket774
2018/01/10(水) 00:29:07.17ID:/Od/CRjj 0S03224も上だけど元気
410Socket774
2018/01/10(水) 08:33:54.18ID:ttnJ7SJY 確かに壊れやすい世代はあるよ
特に1TBプラッタの出始め世代は、倉庫用途で物忘れすることが多い
特に1TBプラッタの出始め世代は、倉庫用途で物忘れすることが多い
411Socket774
2018/01/10(水) 08:55:00.27ID:+9NPXbWb あまり話題に出ないけど最近出たultrastarの
1TBってどんな感じなの?
容量いらないので信頼性的に
良さそうだなと思ってるんだけど
1TBってどんな感じなの?
容量いらないので信頼性的に
良さそうだなと思ってるんだけど
412Socket774
2018/01/10(水) 14:07:57.57ID:wRD6XrAK >クソ電源
電源自慢したいだけだろ
紫蘇ナンとか とか
安定化電源使ってるとかの自慢はないの?
PC用電源の出力波形なんて、電源の価格差や出力差にほぼ関係なく程度の差はあれ汚い (某PC系雑誌のレビューを数年眺めての感想)
上に上がってる良く名前の出る所は、SFXとか特殊な規格でないATXの場合、容量の小さいモデルは無いから電源の“余裕”に救われていると思う。高品質と呼ばれる部品使用も寿命などにも貢献しているだろう…
上の名の電源でも、消費電力大きなパーツ(ハイエンドなグラボとか)を使用して負荷をかけた状態の時に電源に余裕が少ない状態が続くような環境にぶら下がっているHDDならば、電源出力状態が不安定になりがちでHDDに悪影響を与えることになるだろう…
ってことを言いたい。
電源自体の質(もあるが) よりも余裕(度) が必要
上記企業製品→売価が高価→(所有して)オレってリッチ→使用していることで“悦”→自慢や他人をそしる→気持ちイイ(オレって上質)
電源自慢したいだけだろ
紫蘇ナンとか とか
安定化電源使ってるとかの自慢はないの?
PC用電源の出力波形なんて、電源の価格差や出力差にほぼ関係なく程度の差はあれ汚い (某PC系雑誌のレビューを数年眺めての感想)
上に上がってる良く名前の出る所は、SFXとか特殊な規格でないATXの場合、容量の小さいモデルは無いから電源の“余裕”に救われていると思う。高品質と呼ばれる部品使用も寿命などにも貢献しているだろう…
上の名の電源でも、消費電力大きなパーツ(ハイエンドなグラボとか)を使用して負荷をかけた状態の時に電源に余裕が少ない状態が続くような環境にぶら下がっているHDDならば、電源出力状態が不安定になりがちでHDDに悪影響を与えることになるだろう…
ってことを言いたい。
電源自体の質(もあるが) よりも余裕(度) が必要
上記企業製品→売価が高価→(所有して)オレってリッチ→使用していることで“悦”→自慢や他人をそしる→気持ちイイ(オレって上質)
413Socket774
2018/01/10(水) 14:46:57.06ID:Ja2HP4OP 有名メーカーの電源買えなくて悔しい!まで読んだ
414Socket774
2018/01/10(水) 14:54:28.56ID:FeRXx9oP エネマックスと言う安い中華ブランド電源をしばらく使ってたけど電源回りのトラブルは無かったな
今は日本メーカー製使ってるけど、どうせ中身は中華製だろうしこんなレトロな部品は性能に大差ないんじゃね?
今は日本メーカー製使ってるけど、どうせ中身は中華製だろうしこんなレトロな部品は性能に大差ないんじゃね?
415Socket774
2018/01/10(水) 14:59:05.14ID:/8a46E44 >>414 内部配線の状態で大きく差が出る感じ
会社で、古いぼろ屋で毎年キューピクルにダメだしされるような社屋だったとき
安物電源はわりと高頻度で逝かれたが、新社屋に引っ越してからは電源トラブルが激減した
会社で、古いぼろ屋で毎年キューピクルにダメだしされるような社屋だったとき
安物電源はわりと高頻度で逝かれたが、新社屋に引っ越してからは電源トラブルが激減した
416Socket774
2018/01/10(水) 16:45:07.95ID:iCpXPWet417Socket774
2018/01/10(水) 19:18:01.85ID:unZVIB9U 安定化電源の方が高くね?
418Socket774
2018/01/10(水) 19:30:07.84ID:56X8UZKR 何かオカルトオーディオみたいな話になってきたな
420Socket774
2018/01/10(水) 20:07:01.46ID:56X8UZKR いまだと太陽電池パネルで自家発電っていう究極の選択肢もあるし、
やっぱきちんとノイズ対策した電源で書きこんだファイルってのは精度が全く違うよね
データ内容のエラーを限界まで極小に抑えて劣化を防ぐのはもちろんのこと、
ファイルロード時のキレがよく、アイコンをダブルクリックした瞬間からその手触りの違いがわかるし
セーブの際もディスクの深層にまでしっかりと確実にビットを刻みつけてくれる安心感も含めて
一度この味を知ってしまうともう際限なく追求していかざるを得ないディープな世界だわ
やっぱきちんとノイズ対策した電源で書きこんだファイルってのは精度が全く違うよね
データ内容のエラーを限界まで極小に抑えて劣化を防ぐのはもちろんのこと、
ファイルロード時のキレがよく、アイコンをダブルクリックした瞬間からその手触りの違いがわかるし
セーブの際もディスクの深層にまでしっかりと確実にビットを刻みつけてくれる安心感も含めて
一度この味を知ってしまうともう際限なく追求していかざるを得ないディープな世界だわ
421Socket774
2018/01/10(水) 20:11:28.35ID:0psnbYM6 ふと太陽発電システム用の高級蓄電池とか売ってるんだろうなと思った
422Socket774
2018/01/10(水) 20:54:21.67ID:iCpXPWet423Socket774
2018/01/10(水) 21:36:09.50ID:5zrLNw9z 80plusランクが高い割に安い電源は波形とか部品とかはあまり良くない印象。
同じ値段なら80plusランクを欲張っていない方にましな物があったりする。
(設計上で効率低下を許すゆとりがあるからか?)
高効率と出来を両立してそうな電源は高くて買う気が起きないから困る
同じ値段なら80plusランクを欲張っていない方にましな物があったりする。
(設計上で効率低下を許すゆとりがあるからか?)
高効率と出来を両立してそうな電源は高くて買う気が起きないから困る
424Socket774
2018/01/10(水) 22:05:14.50ID:lDR6lbTd https://www.techpowerup.com/reviews/Seasonic/Prime_750/9.html
こういうのみると高価格品は確かにノイズとかも少ないようだけど、
壊れにくいかどうかはまた別だろうし、あとこの波形がどのくらいメリットあるのかとかはよくわからないなぁ
こういうのみると高価格品は確かにノイズとかも少ないようだけど、
壊れにくいかどうかはまた別だろうし、あとこの波形がどのくらいメリットあるのかとかはよくわからないなぁ
425Socket774
2018/01/10(水) 22:20:31.77ID:LdEyVGCQ 僕はニプロンちゃん!
427Socket774
2018/01/10(水) 23:27:26.24ID:Vwjd8dBu 電力会社や発電方法によっても音質が変わるもんな
428Socket774
2018/01/11(木) 16:25:18.43ID:iPgz4nj+ ディープな電源の世界は俺とは無縁だ一般的なその辺で買ってきたのを使うくらいだな
少しくらいは奮発するが良く解らん自作マニア御用達の再高級品なんて初めから買おうと思ったことはない
初期の頃は「ゴリラ」とか言う3流メーカー品を使ってた
書き込みエラーが頻発するんで少しは金を出したのを買った「Owltech」とか言うので前より普通。出力800kw
まあまあだな
それ以来書き込みエラーは起こらない
メモリもキングストンだし
少しくらいは奮発するが良く解らん自作マニア御用達の再高級品なんて初めから買おうと思ったことはない
初期の頃は「ゴリラ」とか言う3流メーカー品を使ってた
書き込みエラーが頻発するんで少しは金を出したのを買った「Owltech」とか言うので前より普通。出力800kw
まあまあだな
それ以来書き込みエラーは起こらない
メモリもキングストンだし
429Socket774
2018/01/11(木) 17:42:00.31ID:sd5+Xnf0 だからそのゴリラというのが動物電源と言われる粗悪品で
オウルはSeasonicの代理店で電源は廉価版でもそこそこ良品と言われてるんだよw
意識してなくても粗悪品から良品に買い換えてトラブル回避に成功してたのw
キングストンだって十分一流メモリメーカーだよw
オウルはSeasonicの代理店で電源は廉価版でもそこそこ良品と言われてるんだよw
意識してなくても粗悪品から良品に買い換えてトラブル回避に成功してたのw
キングストンだって十分一流メモリメーカーだよw
430Socket774
2018/01/11(木) 18:06:40.40ID:F1bpOs0D ゴリラって動物電源の元祖だな
431Socket774
2018/01/11(木) 18:39:12.74ID:zPkZXfZw ゴリマックスか
リラックマ
リラックマ
432Socket774
2018/01/11(木) 19:27:28.03ID:38XubE4A 412の言っている安定化電源ってこういうのだろ
https://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pcrle
https://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pcrle
433Socket774
2018/01/11(木) 19:47:18.87ID:8TrnB/M4 4037(10TB)が3万円台になってる
単価はそこそこでもやっぱ値段自体が高い方だからそこまで売れる訳じゃないんだな
一応ウルサイからってわけじゃないよな
単価はそこそこでもやっぱ値段自体が高い方だからそこまで売れる訳じゃないんだな
一応ウルサイからってわけじゃないよな
434Socket774
2018/01/11(木) 20:57:32.18ID:rFUQgz3n >出力800kw
ウホッ
ウホッ
435Socket774
2018/01/11(木) 22:32:11.25ID:KCEqbKle HDDのリセットってどうやるの?
取りあえずDo nut cobra hore→みたいに書いてあるところの穴(リセットボタン?)に楊枝刺してみたけどリセットされない。
取りあえずDo nut cobra hore→みたいに書いてあるところの穴(リセットボタン?)に楊枝刺してみたけどリセットされない。
436Socket774
2018/01/11(木) 22:39:27.05ID:iU3AwTcV 電子レンジ
437Socket774
2018/01/11(木) 22:58:41.60ID:GFfDKGW5 0S04037がディーライズって店を筆頭に価格sageにきてAmazonも追随した形ぽい
Yahooショッピングにも出店してるけど、昔からあって安値競争に絡んでたっけ?
Yahooショッピングにも出店してるけど、昔からあって安値競争に絡んでたっけ?
438Socket774
2018/01/11(木) 23:03:49.40ID:GFfDKGW5 一応 0S04037 4万割れ
http://kakaku.com/item/K0000996084/pricehistory/
一時的かもしれんが俺はYahooのゾロ目クーポン使ってYahooのディーライズ以外の店使って
4万円じゃストくらい+4000ポイントのポイントでホクホク
http://kakaku.com/item/K0000996084/pricehistory/
一時的かもしれんが俺はYahooのゾロ目クーポン使ってYahooのディーライズ以外の店使って
4万円じゃストくらい+4000ポイントのポイントでホクホク
439Socket774
2018/01/12(金) 01:33:59.79ID:blqTL5mq 1TBあたりはまだ4TBが一番安いみたいだなぁ
440Socket774
2018/01/12(金) 06:56:02.06ID:w269MG+Z とはいえ、このスレの人にはもう4TBは行き渡ってて今更でしょ
2TBが一番単価安いと言われても手を出さないのと同様、もう4TBも・・・
バスパワーで動く2.5インチだったらまだ2TBも使い道がある
これから買うHDDは8TBが容量の最低ラインだな
2TBが一番単価安いと言われても手を出さないのと同様、もう4TBも・・・
バスパワーで動く2.5インチだったらまだ2TBも使い道がある
これから買うHDDは8TBが容量の最低ラインだな
441Socket774
2018/01/12(金) 07:18:12.90ID:jI0GOUHU 行き渡ってるって意味がわからんw
容量が必要なら普通に買い足すぞ、それが倉庫目的なら最大容量よりは安さ重視だ
容量が必要なら普通に買い足すぞ、それが倉庫目的なら最大容量よりは安さ重視だ
442Socket774
2018/01/12(金) 07:23:20.96ID:vZAamAr9 sataの数が無限だったらね
443Socket774
2018/01/12(金) 07:28:05.53ID:jI0GOUHU そりゃ本体に繋ぎっぱなしの分は容量大きいのを選ぶがね?
大量の倉庫用HDDを常時全部つなぎっぱとか効率悪い
大量の倉庫用HDDを常時全部つなぎっぱとか効率悪い
444Socket774
2018/01/12(金) 08:40:46.18ID:hCTCXt+p いちいち付け外しする方が効率悪いだろ
445Socket774
2018/01/12(金) 08:45:57.49ID:dfU/P/m1 まぁファイル整理が苦手な場合は全てのファイルにアクセス可能な状態の方が検索等楽だ罠
446Socket774
2018/01/12(金) 09:06:33.51ID:0IicVIwh HDDは全部NASか倉庫PCをファイルサーバにして常時稼働だから
PCにHDDなんか積まないよ、ウルサイ
PCにHDDなんか積まないよ、ウルサイ
447Socket774
2018/01/12(金) 10:40:06.07ID:mH1njp1q うちはすべてガシャポン用で4TBは10台以上あるからもう増やせないわ
台数維持の為に4TBを買いつつ2TBを処分してきたが
すべて4TBになってしまった
台数維持の為に4TBを買いつつ2TBを処分してきたが
すべて4TBになってしまった
448Socket774
2018/01/12(金) 11:32:12.52ID:2y+ONruw (´・ω・`) 知らんがな
449Socket774
2018/01/12(金) 11:34:47.09ID:56p7pB+0 常時稼動で逝く時は一緒の方が諦めが付くかもな
450Socket774
2018/01/12(金) 12:24:55.39ID:hCTCXt+p 繋いでるのは倉庫PCだからPCには繋いでいないとか
俺ルール知らんがな
俺ルール知らんがな
451Socket774
2018/01/12(金) 12:34:44.73ID:0IicVIwh PCのパーツ使ってファイルサーバ作って居住スペースとは別に置いてるって意味なんだが
分かりにくかったか?
分かりにくかったか?
452Socket774
2018/01/12(金) 13:08:52.29ID:watRmHTu 2次バックアップまで揃えるのが普通
453Socket774
2018/01/12(金) 13:21:39.99ID:sIQ9TYMb RAID1のスタンバイ対応+定期的なバックアップとか?
454Socket774
2018/01/12(金) 13:26:36.85ID:2DcqDwdN PCとNASファイルサーバの境界線
455Socket774
2018/01/12(金) 15:28:58.08ID:jI0GOUHU456Socket774
2018/01/12(金) 15:38:27.97ID:PjusTM78 俺は録画のアーカイブ用は今も4TB買ってる
容量単価が安いし
NASやPCに内蔵するなら10TBとかの大容量のほうが接続するポートを減らせるし、そういう用途の人なら10TBとかを買ったほうが得だよね
人それぞれだ
容量単価が安いし
NASやPCに内蔵するなら10TBとかの大容量のほうが接続するポートを減らせるし、そういう用途の人なら10TBとかを買ったほうが得だよね
人それぞれだ
460Socket774
2018/01/13(土) 02:14:59.25ID:/R3QYBHS TVが垂れ流している情報なんて害悪の何物でもない希ガス
461Socket774
2018/01/13(土) 03:35:58.55ID:8AVlyuW7 アマで8T買おうと思ったら爆上がりでそこに10Tが値下げと来た
Amazonが俺に何か語り掛けてる気がする
Amazonが俺に何か語り掛けてる気がする
462Socket774
2018/01/13(土) 04:24:27.26ID:LLIBx8tE >>461
>438見れば、値段を引っ張ったのはディーライズって店(1月10日から)見てみ?
AMAは、アマが設定している枠内でオートで追従しているだけだと思う
ディーライズは消えたけど、イートレンドも追っかけているから維持されているのではないか
他店か尼のセールでも来ない限り、イートレンドとアマが同時に在庫切れたタイミングでとか
500〜1000円ぐらいはすぐ戻す希ガス
>438見れば、値段を引っ張ったのはディーライズって店(1月10日から)見てみ?
AMAは、アマが設定している枠内でオートで追従しているだけだと思う
ディーライズは消えたけど、イートレンドも追っかけているから維持されているのではないか
他店か尼のセールでも来ない限り、イートレンドとアマが同時に在庫切れたタイミングでとか
500〜1000円ぐらいはすぐ戻す希ガス
463Socket774
2018/01/13(土) 04:31:53.52ID:LLIBx8tE 現にディーライズが消えて値上げしてるしね
多分だけどこんな流れじゃないの
1月09日 10日 13日(Dライズ消える)
イートレ(3番手)
→ 尼追従(ほぼ同価格) 尼はそれまでの最安値からイートレ価格にぶつける
尼最安 Dライズ最安 イートレの位置が最安値に。
多分だけどこんな流れじゃないの
1月09日 10日 13日(Dライズ消える)
イートレ(3番手)
→ 尼追従(ほぼ同価格) 尼はそれまでの最安値からイートレ価格にぶつける
尼最安 Dライズ最安 イートレの位置が最安値に。
465Socket774
2018/01/13(土) 04:46:04.05ID:i0Czgrmp http://www.d-rise.jp/product/p000000613151/
価格に流星のごとく現れたのはおそらく客引きの為かな
一定数注文(客)が釣れた段階で、カカクコムの掲載やめて、クリック手数料の支払い額が上がるのを防止?
で、在庫切れでも無く、本家Web販売は普通に最安値で販売継続中という
商魂たくましいというかw
価格に流星のごとく現れたのはおそらく客引きの為かな
一定数注文(客)が釣れた段階で、カカクコムの掲載やめて、クリック手数料の支払い額が上がるのを防止?
で、在庫切れでも無く、本家Web販売は普通に最安値で販売継続中という
商魂たくましいというかw
466Socket774
2018/01/13(土) 04:51:27.35ID:i0Czgrmp >>464
続きだけど、465も見つけたんでな ただディライズの素性までは詳しく分からん
カカクコムの常連が3店ぐらいで値固めすれば、あまり動かない安値の底が出来るんだけど
今はかなり緩い
ディーライズは多分3個くらいは確かに在庫もっていそうだけど、今後カカクコムに掲載するかしないかが全く読めない
最安値で掲載しないなら、イートレとアマ次第
続きだけど、465も見つけたんでな ただディライズの素性までは詳しく分からん
カカクコムの常連が3店ぐらいで値固めすれば、あまり動かない安値の底が出来るんだけど
今はかなり緩い
ディーライズは多分3個くらいは確かに在庫もっていそうだけど、今後カカクコムに掲載するかしないかが全く読めない
最安値で掲載しないなら、イートレとアマ次第
468Socket774
2018/01/13(土) 06:06:24.31ID:7n2K5WWy HGSTだけの製品群だけで他に考える要素があるとすれば
他の低密度帯との価格バランスかな。
1TB当たりの価格でみたとき、色々な事情が絡みやすい売れ筋の低価格帯除いて
He系に絞って考えて、 12TB>10TB>8TB となるのは当たり前だけど
その下落の勢いが安くなりやすいはずの8TB以上に10TBが落ちると、十中八九戻される。
0S04012がピクリとも反応してないから需要供給もしくは特別卸値価格の変動とかがあるわけでもないのだろう。
1週目 2週目
0S04012・・・(\3,909 → \3,909)
0S04037・・・(\4,110 → \3,980)
他の低密度帯との価格バランスかな。
1TB当たりの価格でみたとき、色々な事情が絡みやすい売れ筋の低価格帯除いて
He系に絞って考えて、 12TB>10TB>8TB となるのは当たり前だけど
その下落の勢いが安くなりやすいはずの8TB以上に10TBが落ちると、十中八九戻される。
0S04012がピクリとも反応してないから需要供給もしくは特別卸値価格の変動とかがあるわけでもないのだろう。
1週目 2週目
0S04012・・・(\3,909 → \3,909)
0S04037・・・(\4,110 → \3,980)
469Socket774
2018/01/13(土) 06:07:55.58ID:7n2K5WWy 為替はいまのところ数週間単位でみたときはBOXに入っているようにみえるけど
きっかけさえあれば放たれて5円10円の変動が来てもおかしくないカタチではあるね
きっかけさえあれば放たれて5円10円の変動が来てもおかしくないカタチではあるね
470Socket774
2018/01/13(土) 09:55:17.00ID:HIMEYkSA HDDだけは通販はやめといたほうがいいぞ
配送過程で寿命が最初から半減してる
配送過程で寿命が最初から半減してる
472Socket774
2018/01/13(土) 10:11:54.38ID:9Vc9g4Ki そんなのにレス付けるな
473Socket774
2018/01/13(土) 11:13:32.84ID:HIMEYkSA 店舗への一括配送と宅配便の個別配送の扱いはまるで違うぞ
宅配便は平気でバンバン放り投げてるからな
一度でもバイトやればやばさが判るはずだ
宅配便は平気でバンバン放り投げてるからな
一度でもバイトやればやばさが判るはずだ
474Socket774
2018/01/13(土) 11:50:35.65ID:KJc1hzAB 輸送中の段ボールの中のHDDのプラッタが回転しててヘッドがプラッタ上にあるのなら確かにそうだろうな
段ボールの中で通電状態にあるHDDなんて買ったこと無い俺には関係ない話だが
段ボールの中で通電状態にあるHDDなんて買ったこと無い俺には関係ない話だが
475Socket774
2018/01/13(土) 11:58:30.93ID:ZSkWlIkI nttx祭り乗り遅れたんだけど秋葉原で4012安いとこない?
476Socket774
2018/01/13(土) 14:35:36.78ID:HIMEYkSA 回転してなきゃどんなに衝撃与えてもHDD壊れないと思ってるアホなんて居るわけ無いと思うが
もしかしたらそんな希少種もいるのかw
もしかしたらそんな希少種もいるのかw
477Socket774
2018/01/13(土) 20:52:10.56ID:ZWLJy8g7 10台くらい尼で買ってるけど壊れてないし別にいいやって感じ
HGSTのリテールならある程度は大丈夫だろうと思ってる
バルクや他社の薄箱は避けたいがな
HGSTのリテールならある程度は大丈夫だろうと思ってる
バルクや他社の薄箱は避けたいがな
478Socket774
2018/01/14(日) 01:49:06.57ID:meMZp/xY そんなポンポン壊れるならHDD通常個別配送お断りってなるだろ
いままで世界で何百億ってHDDが配送されてきてるのに大した問題にもなってないだろ
日本だけじゃなく世界で考えろ
いままで世界で何百億ってHDDが配送されてきてるのに大した問題にもなってないだろ
日本だけじゃなく世界で考えろ
479Socket774
2018/01/14(日) 02:14:33.88ID:zAHbbw09 工場直送かつメーカー謹製の厳重な梱包で配達されるRMA交換品だって短期間に壊れるときもある。476君の言い分だと、輸送時の衝撃のみが寿命を縮める要素みたいだけど。
480Socket774
2018/01/14(日) 02:33:25.79ID:uIdMdgIH 神経質な奴は工場に出向いて直接買えばいいと思うよ
481Socket774
2018/01/14(日) 03:00:19.47ID:EQzulr4J 寿命縮めるってより何らかの衝撃受けたら着いた時には壊れてるだろ
破損が無い時点で輸送時の事故等無しと判断できる
寿命に影響するってどう言った状態なんだ
経年劣化などよく知られた現象は理解してるが
磁性体が薄落してるとかかそう言うのだと簡易チェックでアウトだな
破損が無い時点で輸送時の事故等無しと判断できる
寿命に影響するってどう言った状態なんだ
経年劣化などよく知られた現象は理解してるが
磁性体が薄落してるとかかそう言うのだと簡易チェックでアウトだな
482Socket774
2018/01/14(日) 03:04:47.66ID:JVzRjNH9 モーターの軸がダメージ受ける可能性有るって言ってたのは居たな
483Socket774
2018/01/14(日) 14:59:55.49ID:Gz61CHIJ タダチニは影響ない類なんだろ
放射能と一緒だ気にしない奴は気にしないし気にする奴は気にする
放射能と一緒だ気にしない奴は気にしないし気にする奴は気にする
484Socket774
2018/01/15(月) 08:11:43.81ID:TlaazBCJ 参考までに流体軸受けの故障が起こると、強い振動が起こり読み取り不可状態となる
そこで電源オフすると一応正常そうになるが、だまされてはダメ
次に再発するとデータ全損
店から大事にハンドキャリーした同一ロットのWD緑4台のうちの1台で発生
03361を含め、データ3重化してあったから、事無きを得た
そこで電源オフすると一応正常そうになるが、だまされてはダメ
次に再発するとデータ全損
店から大事にハンドキャリーした同一ロットのWD緑4台のうちの1台で発生
03361を含め、データ3重化してあったから、事無きを得た
485Socket774
2018/01/15(月) 22:39:41.81ID:Ijb3zj0G >HDDだけは通販はやめといたほうがいいぞ
全ての人が全ての製品を店舗で購入出来るなら(ry
店に行くのが面倒だ という人もいるかも…
全ての人が全ての製品を店舗で購入出来るなら(ry
店に行くのが面倒だ という人もいるかも…
486Socket774
2018/01/15(月) 23:47:13.77ID:xZ5mYE2g 代理処理済のセクタ数が2になって注意マークでた電源投入回数3000回、時間39283の1TのHDDだけど、
今日無事70cm以上のテーブルから落としました。
おそらく昇天したと思って記念に水晶雫エディションで表示させてみたら何も変わりありませんでした。
半分くらいデータがあったんだけど、全部消して、とりあえずフォーマット
これ落としても使えるんかいな・・・・まぁ、怖くてお蔵入りだけど
今日無事70cm以上のテーブルから落としました。
おそらく昇天したと思って記念に水晶雫エディションで表示させてみたら何も変わりありませんでした。
半分くらいデータがあったんだけど、全部消して、とりあえずフォーマット
これ落としても使えるんかいな・・・・まぁ、怖くてお蔵入りだけど
488Socket774
2018/01/16(火) 00:03:09.48ID:kPb63abV というのは勿体無いので
物理フォーマットをかけてる最中
物理フォーマットをかけてる最中
489Socket774
2018/01/16(火) 00:13:58.55ID:mEGg9CW1 たまたま当たり所が良かったんだろうな
ハリケーンで吹き飛ばされても生きてた人間みたいに
ハリケーンで吹き飛ばされても生きてた人間みたいに
491Socket774
2018/01/16(火) 02:04:24.64ID:sihGFgno ハンドキャリー
492Socket774
2018/01/16(火) 03:32:47.36ID:gykRT89n HDDの購入は大半が通販だけど
店頭で購入したときでも怖くてハンドキャリーだけは使ったことないな
他の荷物と一緒の時でもHDDだけはショルダーバッグに詰め込む
店頭で購入したときでも怖くてハンドキャリーだけは使ったことないな
他の荷物と一緒の時でもHDDだけはショルダーバッグに詰め込む
493Socket774
2018/01/16(火) 04:24:22.45ID:l12PesHl 元々壊れかけてたからダメもとで機械は叩いたら直るの感覚で床にたたきつけたら
認識すらされなくなってまじで逝った事があるぞ
認識すらされなくなってまじで逝った事があるぞ
494Socket774
2018/01/16(火) 06:53:54.68ID:AqjA69PN ワロタ
495Socket774
2018/01/16(火) 08:35:41.81ID:f7hY/CQI 壊れかけだと乾燥剤詰めてジップロックに入れて冷凍庫かな
理屈は分からんがなぜかデータ読めるようになる時がある
理屈は分からんがなぜかデータ読めるようになる時がある
496Socket774
2018/01/16(火) 10:35:22.58ID:kPb63abV497Socket774
2018/01/16(火) 12:33:22.12ID:4gKxLy7h どのHDDか知らんが物理フォーマットが個人でできるってことは
GB時代の昔のHDDだろ?
捨てちまえ
GB時代の昔のHDDだろ?
捨てちまえ
499Socket774
2018/01/16(火) 13:47:15.43ID:T7knOkUt 今のHDDって買ってから物理フォーマットできないんだっけ?
500Socket774
2018/01/16(火) 13:55:34.47ID:QRAotku6 昔で言う「物理フォーマット」はできない
501Socket774
2018/01/16(火) 14:20:04.13ID:T7knOkUt 物理じゃなかったら何だ
502Socket774
2018/01/16(火) 14:40:44.01ID:cgPY/5+n 既に存在してるセクタ情報に沿った只のほぼ全書き込み又は読み込み
504Socket774
2018/01/16(火) 21:07:23.49ID:T7knOkUt H ハイ
G グレード
S スト
T レージ
G グレード
S スト
T レージ
505Socket774
2018/01/16(火) 23:56:34.56ID:sihGFgno え?w
506Socket774
2018/01/17(水) 00:07:11.61ID:z96BS1bb HGSR爆誕
507Socket774
2018/01/17(水) 01:37:48.98ID:JSFNoqig HDD関係は金が掛かっていかんな
突然認識されなくなったディスクが出てきた
WDの1Tだ。インフォで見てみたら6万時間使用
電源投入回数3千
ロード/アンロードサイクル回数1万
6時間に1回はロー/ドアンロードされてる
WDのツールで見たらintel park の設定時間が8秒
今ごろ気付いても遅いが切っといた
認識されなくなるのはWindowsの電源管理の設定もあったようだ
HDDが省電力設定になってる。その機能は前に切ってたんだけど復活してたようだ
Windowsの設定はよくリセットされるからなぁ
暫く様子見だが録画プログラムが起動中だし
コピーして別の場所に移すと設定が変わって面倒だ
やはりProgram fileをC以外に入れるものではないなとおもったわ
突然認識されなくなったディスクが出てきた
WDの1Tだ。インフォで見てみたら6万時間使用
電源投入回数3千
ロード/アンロードサイクル回数1万
6時間に1回はロー/ドアンロードされてる
WDのツールで見たらintel park の設定時間が8秒
今ごろ気付いても遅いが切っといた
認識されなくなるのはWindowsの電源管理の設定もあったようだ
HDDが省電力設定になってる。その機能は前に切ってたんだけど復活してたようだ
Windowsの設定はよくリセットされるからなぁ
暫く様子見だが録画プログラムが起動中だし
コピーして別の場所に移すと設定が変わって面倒だ
やはりProgram fileをC以外に入れるものではないなとおもったわ
508Socket774
2018/01/17(水) 02:17:19.53ID:JSFNoqig そのディスクなんだが、ダイナミックドライブでパーティションが3つある
DとEで元は2つだったが、何故だかダイナミックの所為か、Eを拡張した時3つに別れた
理由は判らないが、Eドライブのパーティション領域を増やそうとすると別領域にパーティションが新たに出来る
とにかくダイナミックドライブとは厄介なドライブだと認識した。ダイナミック固有の特徴かは知らんのだけど
取敢えずDドライブの内容は待避させ、問題のEドライブのみとしたが領域増やして単一のパーティションのみからなるドライブにしたい
そこで、よく使ってたpartition wizardでパーティション結合とやってみたが、なんとパーティション結合を行うにはダイナミックドライブをベーシックドライブに変換しないと為らないらしい
それを行うには無料版ではダメでPRO版およそ5千円が要るとの事
こんな事だけの為に5千円払えないんで苦しんでるとこだ
DとEで元は2つだったが、何故だかダイナミックの所為か、Eを拡張した時3つに別れた
理由は判らないが、Eドライブのパーティション領域を増やそうとすると別領域にパーティションが新たに出来る
とにかくダイナミックドライブとは厄介なドライブだと認識した。ダイナミック固有の特徴かは知らんのだけど
取敢えずDドライブの内容は待避させ、問題のEドライブのみとしたが領域増やして単一のパーティションのみからなるドライブにしたい
そこで、よく使ってたpartition wizardでパーティション結合とやってみたが、なんとパーティション結合を行うにはダイナミックドライブをベーシックドライブに変換しないと為らないらしい
それを行うには無料版ではダメでPRO版およそ5千円が要るとの事
こんな事だけの為に5千円払えないんで苦しんでるとこだ
509Socket774
2018/01/17(水) 04:14:27.70ID:5w6Q5KDF 突然の長文読まされる気にもなれ
冷静になって今連投すべきなのか30分考えて、そして投稿するなよ
冷静になって今連投すべきなのか30分考えて、そして投稿するなよ
510Socket774
2018/01/17(水) 05:54:24.56ID:q+fUFuSg Windows10入れ直してSSD用の設定はしてたけど
HDDの省電力設定は切ってなかった タイムリーな情報ありがとう
HDDの省電力設定は切ってなかった タイムリーな情報ありがとう
511Socket774
2018/01/17(水) 09:50:00.61ID:XrAyijD+ >>507
WDの色は何使ってるの?
とうか電源投入回数多いのに適したカラーって何に該当するんだろ
赤はサーバー用だっけ?長時間駆動はいいけど電源投入回数多いとどうなるんだろ
あと紫と金のすみわけがようわからん
というか電源投入回数多いのに対応してるのはどれなんよと
WDの色は何使ってるの?
とうか電源投入回数多いのに適したカラーって何に該当するんだろ
赤はサーバー用だっけ?長時間駆動はいいけど電源投入回数多いとどうなるんだろ
あと紫と金のすみわけがようわからん
というか電源投入回数多いのに対応してるのはどれなんよと
513Socket774
2018/01/17(水) 10:45:27.75ID:r5Ydy9/z 10T価格追随する店が並んできた。こうなると尼次第か
514Socket774
2018/01/17(水) 13:55:56.11ID:Mb0Bqs2U HGSTは4TBの流体軸受けの2.5インチ厚のHDD出しておくれ
もちろんバスパワーで動くやつね
もちろんバスパワーで動くやつね
515Socket774
2018/01/17(水) 14:00:34.41ID:JSFNoqig >>511
当時のディスクの色なんて判らない
ただ、8秒で省電力が働きアンロードされる設定だった
静音も兼ねてる機能の様なので一般向けエントリーモデルと分かる
サーバ向けならそんな機能は付けないだろうからな
当時の俺は容量がある程度あれば無印の変なもの以外なら何でも買ってた
音が静かでガリガリ言わないし十分満足してたと言えよう
当時のディスクの色なんて判らない
ただ、8秒で省電力が働きアンロードされる設定だった
静音も兼ねてる機能の様なので一般向けエントリーモデルと分かる
サーバ向けならそんな機能は付けないだろうからな
当時の俺は容量がある程度あれば無印の変なもの以外なら何でも買ってた
音が静かでガリガリ言わないし十分満足してたと言えよう
516Socket774
2018/01/17(水) 18:07:17.70ID:LKa88u18 HDDの温度どれくらい
窒息ケースで726060ALE610が39度
30度前半じゃなきゃ駄目かな
窒息ケースで726060ALE610が39度
30度前半じゃなきゃ駄目かな
517Socket774
2018/01/17(水) 19:50:34.72ID:lEpgTIzk HGSTは代替処理する条件ってどんな感じなの?
読み込みがダメな場合サクッと代替処理してくれるのか、それとも書き込み処理させないとダメ?
因みに、データ保守の相談・雑談みたいなスレは有ったっけ?
読み込みがダメな場合サクッと代替処理してくれるのか、それとも書き込み処理させないとダメ?
因みに、データ保守の相談・雑談みたいなスレは有ったっけ?
518Socket774
2018/01/17(水) 20:27:32.57ID:okzl90MA 読みでしてるかどうかはわからんけど
ゼロフィル等で強制カキコしなくても
発見次第すぐさま代替処理する
経験談ね
ゼロフィル等で強制カキコしなくても
発見次第すぐさま代替処理する
経験談ね
519Socket774
2018/01/17(水) 20:49:02.15ID:B2e0ngvx それはないだろ
代替処理済み数が1桁個あった場合
代替処理待機数は余裕で3桁超す
よほどダメなものしか代替してくれない
代替処理済み数が1桁個あった場合
代替処理待機数は余裕で3桁超す
よほどダメなものしか代替してくれない
520Socket774
2018/01/17(水) 20:58:53.35ID:JSFNoqig >>517
読み込みエラーが発生した場合代替処理保留中になるとか聴いた
たぶん次に書き込みが発生した時に何処かに書き込んで代替処理済みに成るんじゃないの
謎なのは読み込みエラーが発生した場合って事はデーターが消失してしまっているんじゃないかって事
書き込む段階で判れやと思う
ハードディスクも大概信用できないな
ホントにBDより信頼性があるのか怪しくなってくる
読み込みエラーが発生した場合代替処理保留中になるとか聴いた
たぶん次に書き込みが発生した時に何処かに書き込んで代替処理済みに成るんじゃないの
謎なのは読み込みエラーが発生した場合って事はデーターが消失してしまっているんじゃないかって事
書き込む段階で判れやと思う
ハードディスクも大概信用できないな
ホントにBDより信頼性があるのか怪しくなってくる
522Socket774
2018/01/17(水) 21:15:46.35ID:hMUIOcjO >>513 Dの店は完全に在庫消えたみたいだな
それでも他が追随した場合、尼だけこそっと戻してもあまり意味がない
最安値圏での価格を数店舗で競うなら、とりあえず月末くらいまでは落ち着いて買える流れが来たのかもしれん
尼はバンバン在庫放出して薄利でも何でも回転させてなんぼの所だから
今まで最安値付近で売っていたなら、これからも売り続けないと、途端に滞留する だから上げる意味が薄い
10TB4万ジャストの攻防 為替がわずかに円高に振れつつあるのも追い風
ポチった
それでも他が追随した場合、尼だけこそっと戻してもあまり意味がない
最安値圏での価格を数店舗で競うなら、とりあえず月末くらいまでは落ち着いて買える流れが来たのかもしれん
尼はバンバン在庫放出して薄利でも何でも回転させてなんぼの所だから
今まで最安値付近で売っていたなら、これからも売り続けないと、途端に滞留する だから上げる意味が薄い
10TB4万ジャストの攻防 為替がわずかに円高に振れつつあるのも追い風
ポチった
524Socket774
2018/01/17(水) 23:54:58.23ID:n5kw5Uzh トラック幅縮小の煽りで磁束漏れによる隣接トラックへの影響が有るから
書き込んだ時大丈夫だからって何時までも大丈夫ってこたぁない
まぁHGSTや芝のはそれ考慮して定期的に監査書き直しで対処してる訳だが
書き込んだ時大丈夫だからって何時までも大丈夫ってこたぁない
まぁHGSTや芝のはそれ考慮して定期的に監査書き直しで対処してる訳だが
525517
2018/01/18(木) 00:55:57.10ID:feOnmnRX526Socket774
2018/01/18(木) 01:24:12.81ID:/EGxxWY1527Socket774
2018/01/18(木) 02:04:57.43ID:qqXgSd5y つか例の統計も代替処理されてる上でのあの数値なんじゃと
528Socket774
2018/01/18(木) 02:27:56.39ID:c+YthjZ0 >>520
エラーには数段階あるんだよ
1 ECCでエラー訂正された常時発生してるエラー
2 ECCでエラー訂正されたけど訂正に時間がかかったエラー
3 専用エラー訂正アルゴリズムでエラー訂正になんとか成功したエラー
4 エラー訂正に失敗したエラー
リトライしても4の状態だと代替されない
予備領域にコピーするデータ自体が読めない状態だからHDDは何もできない
今読めなくても後で奇跡的に読み取れるようになるかもしれない
儚い希望にすがってHDDは代替保留で現状維持
ユーザーが読めなくなったデータを他のデータで上書きして
新しいデータを与えてやるまで代替保留のまま
3はHDDが代替しようと思えばできるしやればデータ損失予防になる
エラーには数段階あるんだよ
1 ECCでエラー訂正された常時発生してるエラー
2 ECCでエラー訂正されたけど訂正に時間がかかったエラー
3 専用エラー訂正アルゴリズムでエラー訂正になんとか成功したエラー
4 エラー訂正に失敗したエラー
リトライしても4の状態だと代替されない
予備領域にコピーするデータ自体が読めない状態だからHDDは何もできない
今読めなくても後で奇跡的に読み取れるようになるかもしれない
儚い希望にすがってHDDは代替保留で現状維持
ユーザーが読めなくなったデータを他のデータで上書きして
新しいデータを与えてやるまで代替保留のまま
3はHDDが代替しようと思えばできるしやればデータ損失予防になる
529Socket774
2018/01/18(木) 03:03:07.08ID:TKzC4G1v >>517
俺の少ない経験から言わせてもらうと
書き込みでエラー:代替処理
読み込みでエラー:代替保留中
HGSTは書き込みエラー検出精度が高いのでさくっと代替処理するよ
なのでCDIで「注意」になるけど、そこから結構持ちこたえる
WDは保留中になっても書き込みで成功(エラー検出できていないだけなのだが)になると
そのセクタ読み込みに成功して保留中がクリアされる
なので代替保留中のセクタに何度も読み書きさせると復活したように見えるが
調子の悪いセクタは病気が再発するので再度読み込めなくなるー>ファイルが破損するということになる
俺の少ない経験から言わせてもらうと
書き込みでエラー:代替処理
読み込みでエラー:代替保留中
HGSTは書き込みエラー検出精度が高いのでさくっと代替処理するよ
なのでCDIで「注意」になるけど、そこから結構持ちこたえる
WDは保留中になっても書き込みで成功(エラー検出できていないだけなのだが)になると
そのセクタ読み込みに成功して保留中がクリアされる
なので代替保留中のセクタに何度も読み書きさせると復活したように見えるが
調子の悪いセクタは病気が再発するので再度読み込めなくなるー>ファイルが破損するということになる
530Socket774
2018/01/18(木) 10:17:50.01ID:qRckch17 3361ってもう入手困難?
TVの録画用HDDに使いたいんだけど
TVの録画用HDDに使いたいんだけど
531Socket774
2018/01/18(木) 11:54:17.15ID:0IOZTDhP 無理ゲーです
532Socket774
2018/01/18(木) 22:45:58.40ID:Or+kI8sc 3361は概ね20,000時間超えたやつが16台あるな
1台50,000円でいいぞ
1台50,000円でいいぞ
534Socket774
2018/01/18(木) 23:00:02.31ID:bue7YJ6s 3361といいSandiskのExtremeProといい、生産が終わってから評価されるの大杉
536Socket774
2018/01/19(金) 01:05:16.48ID:BsBiHTA7 3361は二台ともエロ動画倉庫にしてるわ
540Socket774
2018/01/19(金) 02:10:20.98ID:WQ+oAARX 尼の10TBの在庫ゼロで「通常8〜13日以内に発送します。」って表示だったけど
とりあえずポチってみたら予定よりかなり早く届くらしい
弾数は案外あるのか
とりあえずポチってみたら予定よりかなり早く届くらしい
弾数は案外あるのか
541Socket774
2018/01/19(金) 06:48:13.84ID:9HUWfKRq Diskinfoに現在値・最悪値・しきい値・生の値の見方がいまいち良く解らんな
Cドライブが異様に遅くなってる感じがしたので何処かに問題が発生してるんじゃないかと見てみても意味がよく理解できない
リードエラーレート 0
スループットパフォーマンス 138
スピンアップ時間 21495021848
スタート/ストップ回数 2676
代替処理済セクタ数 0
シークエラーレート 0
シークタイムパフォーマンス 0
使用時間 65370
スピンアップ再試行回数 0
電源投入回数 2527
電源断による磁気ヘッド待避回数 2689
ロード/アンロードサイクル回数 2689
温度 304943202342
セクタ代替処理発生回数 0
代替処理保留中のセクタ数 0
回復不可能セクタ数 0
UltraDMA CRC エラー数 1
温度は多分不動小数点表示なんだろう
10進表記なので余計意味不明になってると思われる
最も重要なのはスループットパフォーマンスだと思われるがいいのか悪いのか良く判らない
そんなにいい感じでもなさそうだ
Cドライブが異様に遅くなってる感じがしたので何処かに問題が発生してるんじゃないかと見てみても意味がよく理解できない
リードエラーレート 0
スループットパフォーマンス 138
スピンアップ時間 21495021848
スタート/ストップ回数 2676
代替処理済セクタ数 0
シークエラーレート 0
シークタイムパフォーマンス 0
使用時間 65370
スピンアップ再試行回数 0
電源投入回数 2527
電源断による磁気ヘッド待避回数 2689
ロード/アンロードサイクル回数 2689
温度 304943202342
セクタ代替処理発生回数 0
代替処理保留中のセクタ数 0
回復不可能セクタ数 0
UltraDMA CRC エラー数 1
温度は多分不動小数点表示なんだろう
10進表記なので余計意味不明になってると思われる
最も重要なのはスループットパフォーマンスだと思われるがいいのか悪いのか良く判らない
そんなにいい感じでもなさそうだ
542Socket774
2018/01/19(金) 08:36:24.74ID:5gNeojK/ 現在値・最悪値・しきい値はたぶん%表示なんじゃないかな
543Socket774
2018/01/19(金) 09:39:27.38ID:KzxN+baZ 3667を2箱買って残しているけど開けるに開けられない
4012買うかな・・・
4012買うかな・・・
544Socket774
2018/01/19(金) 13:11:50.31ID:9HUWfKRq545Socket774
2018/01/19(金) 15:04:17.03ID:3zjnLvXZ >515
>当時のディスクの色なんて判らない
型番書けばよくね
>ディスクの色
ここだけ抜き出すと、(プラッタが)何色か気に(ry
>当時のディスクの色なんて判らない
型番書けばよくね
>ディスクの色
ここだけ抜き出すと、(プラッタが)何色か気に(ry
546Socket774
2018/01/19(金) 15:25:37.56ID:l+7X2Ndq だいぶ前にbufshopのHe8買ったものだけど
やっとRyzen1700に決めてとりあえずOS起動までこぎ着けたw
最近のHGST買ってなかったから
のスレで
うるさいうるさい言われてて不安だったけど全然音しないよ。
OSインスコ中も聞き慣れたカリカリ恩が全くしないので
動作してるのか不安になったほどw
自分はカリカリ音でHDD動作の同期具合認識してるから
こんなに静かだと逆に少し困るわってくらいw
Win10だと?通常手順じゃフォーマットすらさせてくれないみたいだから
8TBじゃOS入れられるようになるまで何日かかるかとか身構えてたのに
core2Vistaの浦島太郎にはなんかいろいろと拍子抜けだw
やっとRyzen1700に決めてとりあえずOS起動までこぎ着けたw
最近のHGST買ってなかったから
のスレで
うるさいうるさい言われてて不安だったけど全然音しないよ。
OSインスコ中も聞き慣れたカリカリ恩が全くしないので
動作してるのか不安になったほどw
自分はカリカリ音でHDD動作の同期具合認識してるから
こんなに静かだと逆に少し困るわってくらいw
Win10だと?通常手順じゃフォーマットすらさせてくれないみたいだから
8TBじゃOS入れられるようになるまで何日かかるかとか身構えてたのに
core2Vistaの浦島太郎にはなんかいろいろと拍子抜けだw
549Socket774
2018/01/19(金) 16:04:56.66ID:JLtHONsR 転送速度255MB/secのエンタープライズ向けHDD、HGST「Ultrastar 7K6/K8」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0119/249807
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0119/249807
550Socket774
2018/01/19(金) 16:05:51.49ID:0huvYVfD 流石にRyzen買うやろ
551Socket774
2018/01/19(金) 16:10:41.93ID:9HUWfKRq >>547
謎はそこじゃない
なぜOSを8Tに入れるかが1番不可解
システムが使う領域は精々100〜200G
これならバックアップも楽だし8Tはそのバックアップを受ける側
基本データ用DISK
8Tにシステムいれても98%は余るけど
謎はそこじゃない
なぜOSを8Tに入れるかが1番不可解
システムが使う領域は精々100〜200G
これならバックアップも楽だし8Tはそのバックアップを受ける側
基本データ用DISK
8Tにシステムいれても98%は余るけど
552Socket774
2018/01/19(金) 16:32:55.19ID:9HUWfKRq Seagateなど無駄
第一に金の無駄
第二に時間の無駄
第三に労力の無駄
安いからと買っても半年で壊れるんじゃなにも買ってないのと同じ
金は減ってるけどな
データーが危機に晒されるのは金銭では補えない
下手をすれば失うこともあり得る
どうせ買い換えるのだ
初めから倍は保つ様なのを買うのが危機管理能力に優れた人間の判断と言うもの
4台、5台と乗り換えるごとに危険を冒してる
5台目の時データは無事だろうか
全部無事と言うのは余程の幸運
もうとっくに失なってる人の方が多いと思う
初めからベテランのPCマニアは居ない
初心者は必ず失敗してるから
Seagateでも良いっちゃ良いかもな
保管庫運用は結構難易度高い
第一に金の無駄
第二に時間の無駄
第三に労力の無駄
安いからと買っても半年で壊れるんじゃなにも買ってないのと同じ
金は減ってるけどな
データーが危機に晒されるのは金銭では補えない
下手をすれば失うこともあり得る
どうせ買い換えるのだ
初めから倍は保つ様なのを買うのが危機管理能力に優れた人間の判断と言うもの
4台、5台と乗り換えるごとに危険を冒してる
5台目の時データは無事だろうか
全部無事と言うのは余程の幸運
もうとっくに失なってる人の方が多いと思う
初めからベテランのPCマニアは居ない
初心者は必ず失敗してるから
Seagateでも良いっちゃ良いかもな
保管庫運用は結構難易度高い
553Socket774
2018/01/19(金) 16:38:26.99ID:l+7X2Ndq それなw
俺も今のシステムではOS用にUltrastarの2TBおごって
画像データと動画データでそれぞれ2TBドライブ用意してたりしたんだけどさw
物故割れかけの今のcore2Vistaで(多分電源が弱って)
肝心のマイドキュメント系のドライブ認識しなくなって
その時に慌ててマズイつなぎ直し方してドライブ番号?とか
グッチャグチャになって元に戻せ亡くなっちゃったのよw それで
「あぁ、俺にはもうめんどくさい事考えてカスタマイズするの無理なんだわw」
と悟ってデータもキャッシュも何もかも一つのドライブで
素人らしく一蓮托生することにしたのw
Ryzenはまぁ、470先に買ってあったのと、評判とスペック見る限り
予想以上に良さそうだったのでお試しの意味もあってという感じ。
Cofeeが出なければ逆にさっさとKabyで組んでたかもw
俺も今のシステムではOS用にUltrastarの2TBおごって
画像データと動画データでそれぞれ2TBドライブ用意してたりしたんだけどさw
物故割れかけの今のcore2Vistaで(多分電源が弱って)
肝心のマイドキュメント系のドライブ認識しなくなって
その時に慌ててマズイつなぎ直し方してドライブ番号?とか
グッチャグチャになって元に戻せ亡くなっちゃったのよw それで
「あぁ、俺にはもうめんどくさい事考えてカスタマイズするの無理なんだわw」
と悟ってデータもキャッシュも何もかも一つのドライブで
素人らしく一蓮托生することにしたのw
Ryzenはまぁ、470先に買ってあったのと、評判とスペック見る限り
予想以上に良さそうだったのでお試しの意味もあってという感じ。
Cofeeが出なければ逆にさっさとKabyで組んでたかもw
554Socket774
2018/01/19(金) 16:57:34.00ID:x3TcV4Ef ドライブ名に【D】とかつけておけばいいのよ
557Socket774
2018/01/19(金) 20:40:18.71ID:KzxN+baZ OS起動ドライブは速度ではSSDに軍配が上がるが信頼性ではまだまだHDDの方が良い
SSDが死ぬときは本当に予兆なく突然だからなぁ
まぁこまめにSSDのバックアップ取るのが正攻法だけど
SSDが死ぬときは本当に予兆なく突然だからなぁ
まぁこまめにSSDのバックアップ取るのが正攻法だけど
558Socket774
2018/01/19(金) 20:57:28.72ID:R/U+sSrQ559Socket774
2018/01/19(金) 21:09:30.34ID:JJVBNYWX SSDの突然死は主にコントローラー故障だろうけど、HDDはコントローラーに加えてピックアップ等の駆動部や
ヘッド、プラッタの破損と言った物理的破損まで加わってくるから、突然死の可能性はHDDのほうが高いような。
データセンター運用部署で働いてるけど、システムの定期保守等でNAS等まで止めた際には大抵ラックの中の
HDDが1〜2台故障で起動してこない。
ヘッド、プラッタの破損と言った物理的破損まで加わってくるから、突然死の可能性はHDDのほうが高いような。
データセンター運用部署で働いてるけど、システムの定期保守等でNAS等まで止めた際には大抵ラックの中の
HDDが1〜2台故障で起動してこない。
560Socket774
2018/01/19(金) 21:12:32.04ID:YC9If8xx TLCのデータ保持力がHDDを上回るとは考えられない
実績もないしな
実績もないしな
561Socket774
2018/01/19(金) 21:16:05.18ID:YC9If8xx562Socket774
2018/01/19(金) 21:21:19.60ID:JOQ41121 普通に部品点数や稼働部が少ないほうが機械の故障率は低いだろ、ストレージに限らず
563Socket774
2018/01/19(金) 21:23:00.23ID:4Ckyrzz1 >SSDの死亡はすべてコントローラー死亡だぞ
e?
e?
564Socket774
2018/01/19(金) 21:24:28.00ID:R/U+sSrQ あのさぁ、WDとかSeagateとか他のHDDメーカーと比較してアンチするのは良いけど
SSD相手にソースもねぇ根拠妄想してまで、HGSTのHDDの優位の根拠・地盤にしようとすんなよ
みっともないし、いくらなんでも恥ずかしいだろ
羞恥心とかないのか?
SSD相手にソースもねぇ根拠妄想してまで、HGSTのHDDの優位の根拠・地盤にしようとすんなよ
みっともないし、いくらなんでも恥ずかしいだろ
羞恥心とかないのか?
566Socket774
2018/01/19(金) 21:35:26.64ID:YC9If8xx ちなみにうちのHDD長寿は2000年製日立(日立グローバルの前)の17年な
不良セクタは少々あるけどデータ保持してる
不良セクタは少々あるけどデータ保持してる
567Socket774
2018/01/19(金) 22:03:03.28ID:0huvYVfD そして始まる謎の長寿命自慢
ウチFireballまだ生きてるよ
ウチFireballまだ生きてるよ
568Socket774
2018/01/19(金) 22:45:42.02ID:JJVBNYWX メーカーと型番はしらんが、うちのDVDレコーダー「RD-X1」のHDDはまだ生きてるな。
DVDドライブは何度か交換したけど。
DVDドライブは何度か交換したけど。
569Socket774
2018/01/20(土) 01:31:54.58ID:OTwNH4f6 うちの80GBのシゲトは何歳なんだろ ?
570Socket774
2018/01/20(土) 01:43:23.91ID:kvkpiXqW IBMの1.4GBの2.5インチHDDまだあるわー
480円で買えるSDカードよりもショボくなってしまった
480円で買えるSDカードよりもショボくなってしまった
571Socket774
2018/01/20(土) 05:21:00.89ID:6+SMqKgH でもビンテージの価値はありそうだな
俺は定期的に古いパーツは捨ててしまうな
年末はASUSマザボP4CPU付と明日論XP付を叩き折って捨てたわ
ゴミ回収は有料だから小さくしないといけないんだわ
俺は定期的に古いパーツは捨ててしまうな
年末はASUSマザボP4CPU付と明日論XP付を叩き折って捨てたわ
ゴミ回収は有料だから小さくしないといけないんだわ
572Socket774
2018/01/20(土) 07:42:42.72ID:jyWCK6hf 10T買ったけどExtended testとかめんどくせー
50時間(適当)とかかかりそうじゃん
8Tとか10T買った人達どうしてる?
てかWinDFTって10TのHDDにも対応してるのかしら・・・
50時間(適当)とかかかりそうじゃん
8Tとか10T買った人達どうしてる?
てかWinDFTって10TのHDDにも対応してるのかしら・・・
573Socket774
2018/01/20(土) 08:13:35.71ID:NgvnyznM 寝てるときにやればいい。
574Socket774
2018/01/20(土) 11:01:23.10ID:CYJ5hwpE 4TBだと実質13時間くらい
10TBなら30時間以上はかかるね
10TBなら30時間以上はかかるね
575Socket774
2018/01/20(土) 11:16:49.43ID:QY6mOfKm >>572
WinDftは8Tに対応してない
実際にやってみたから間違いない
DiskStar8T
8Tが出来ないんだから当然10Tも出来ない
もしかすると出来るかも知れないんで試すのは問題ないが
時間無駄になるからWDのToolも試すと良いWDがないと動かないか何かあるんで
その手のTool幾つか用意しとくと良い
俺はその時すぐに必要だったからWindowsのSystemFormatで済ました
半分くらいしか出来ないから時間無駄になるけどここでのデーター提供のためやってくれ
複数が出来ない場合場合があっこそ、より確実なデータと言えるからな
それで初めて確実な情報になる
俺だけだとおま環乙で終わる
WinDftは8Tに対応してない
実際にやってみたから間違いない
DiskStar8T
8Tが出来ないんだから当然10Tも出来ない
もしかすると出来るかも知れないんで試すのは問題ないが
時間無駄になるからWDのToolも試すと良いWDがないと動かないか何かあるんで
その手のTool幾つか用意しとくと良い
俺はその時すぐに必要だったからWindowsのSystemFormatで済ました
半分くらいしか出来ないから時間無駄になるけどここでのデーター提供のためやってくれ
複数が出来ない場合場合があっこそ、より確実なデータと言えるからな
それで初めて確実な情報になる
俺だけだとおま環乙で終わる
576Socket774
2018/01/20(土) 11:58:16.91ID:5LhxMa6C 仕掛けて土日は遊びに行くんだ
そうすりゃ終わってる
そうすりゃ終わってる
578Socket774
2018/01/20(土) 15:46:30.63ID:OTwNH4f6 裸で行け イヤン
579Socket774
2018/01/20(土) 16:35:22.61ID:0RUGvOHF まず服を脱ぎます
580Socket774
2018/01/21(日) 00:07:58.69ID:F1REEh4/ 次は壁に両手をついてこちらに尻を向けます
581Socket774
2018/01/21(日) 01:45:03.74ID:i31NJPLa 0S03361のおかげで命救われたから感謝してる。
空き巣を3361で殴打して無力化できた。
空き巣を3361で殴打して無力化できた。
582Socket774
2018/01/21(日) 02:00:12.20ID:eRmUVwZI 殺したの?
583Socket774
2018/01/21(日) 02:54:43.90ID:I9P/IQ0s そんなことよりHDDが壊れたかどうかの方が
584Socket774
2018/01/21(日) 18:47:35.15ID:Rjm7wgUK 正当防衛だから空き巣の家族に弁償してもらえ
585Socket774
2018/01/21(日) 19:19:37.97ID:A+RP8T0Q 空き巣なのか強盗なのか
空き巣相手にそれなら正当防衛主張しても厳しいのでは
空き巣相手にそれなら正当防衛主張しても厳しいのでは
586Socket774
2018/01/21(日) 19:39:08.77ID:jgU+fu2u 俺は川で溺れたときに0S03361にしがみついて何とか一命を取りとめた
587Socket774
2018/01/21(日) 19:40:05.60ID:F1REEh4/ 俺も胸ポケに入れていた3361のおかげで弾が止まって命救われたから感謝してる。
588Socket774
2018/01/21(日) 20:26:02.95ID:ZuklWgTP わしは念願の年上の彼女が出来たぞい
589Socket774
2018/01/21(日) 20:56:47.58ID:Fy1oL7aE 年上の彼女(53歳 バツニ)
590Socket774
2018/01/21(日) 21:09:51.75ID:RuaNDkva まあそれはそれで練りこまれた味わいか。
595Socket774
2018/01/22(月) 16:14:08.25ID:tY3XeyEH ポケットを叩くとビスケットが割れる
596Socket774
2018/01/22(月) 19:39:52.89ID:YXAXwbdl 数は倍、量は半分
597Socket774
2018/01/22(月) 21:54:54.19ID:XvZh6yjg 1Tプッタラ16枚の16TB早く出てこい!
598Socket774
2018/01/22(月) 22:13:23.80ID:j+EIQ21s Googleは3.5インチなんてやめて大量のプラッタを並べりゃいいじゃんとか提案していたっけ
599Socket774
2018/01/22(月) 22:30:25.17ID:nCDs4Z54 ま、あれだな、ドネルケバブ型HDDだ。
600Socket774
2018/01/22(月) 23:53:02.22ID:z1oeDmz8 フルタワーHDD
全てのディスクが回転するまでに2分ぐらいかける400枚プラッタ
全てのディスクが回転するまでに2分ぐらいかける400枚プラッタ
601Socket774
2018/01/23(火) 00:31:36.57ID:iBAnfyme 計算苦手な人のために
4TB * 2 = 8TB
4TB * 2 + 2TB = 10TB
4TB * 2 + 2TB + 2TB = 12TB
4TB * 2 = 8TB
4TB * 2 + 2TB = 10TB
4TB * 2 + 2TB + 2TB = 12TB
602Socket774
2018/01/23(火) 06:56:12.43ID:0xXbivCq 10TのHDD、WinDFTが使えないとなると、しょうがねーから
windowsの通常フォーマットにしとくかとおもったら通常フォーマットも50時間かかりそうだな
もうクイックフォーマットのみでいいかしら
いいよね、取り付け後クイックフォーマットでsmartみて不良セクタないかどうかチェックするだけで・・・
windowsの通常フォーマットにしとくかとおもったら通常フォーマットも50時間かかりそうだな
もうクイックフォーマットのみでいいかしら
いいよね、取り付け後クイックフォーマットでsmartみて不良セクタないかどうかチェックするだけで・・・
603Socket774
2018/01/23(火) 10:02:11.62ID:r86hapWv あなたがそれでよいと思うならそれでよいよ
それによって運用開始後のトラブル発生率が上がらないとは誰も保証してくれないし
発生したトラブルに誰も責任をとってくれないことをあなたが承知しているのであれば
それによって運用開始後のトラブル発生率が上がらないとは誰も保証してくれないし
発生したトラブルに誰も責任をとってくれないことをあなたが承知しているのであれば
604Socket774
2018/01/23(火) 11:02:56.39ID:gJJu8yzP 通常フォーマットだけで50時間もかからないだろ
605Socket774
2018/01/23(火) 11:57:51.31ID:pvKTQ/xr 10TBなら20時間くらいじゃないか
606Socket774
2018/01/23(火) 12:04:50.26ID:pXE/6bMS USB2.0で10日掛かった
607Socket774
2018/01/23(火) 17:55:54.11ID:0xXbivCq608Socket774
2018/01/23(火) 18:22:26.89ID:rOoIGzVq >>607
データ一杯になってからFromHDDtoSSDでテストすれば良いんじゃない?
初期不良テストでエラーが出たとことも発見出来たこともないし時間の無駄だと悟った
4TB以降クイックフォーマットオンリーだわ
データ一杯になってからFromHDDtoSSDでテストすれば良いんじゃない?
初期不良テストでエラーが出たとことも発見出来たこともないし時間の無駄だと悟った
4TB以降クイックフォーマットオンリーだわ
609Socket774
2018/01/23(火) 20:16:58.85ID:PoFiylHt 10TをWDのWinDlgでで7台同時にExtended Testしてたけど、
普通は13-14時間で終わるよ?
WinDlgは8台までしか認識しなくて1台はOSなんで、7台ね
ちなみに、WDだろうがHGSTだろうが、こちらも初期不良テストでエラーが出たことないので、
不要なんじゃないか?と思うところでもあるね
普通は13-14時間で終わるよ?
WinDlgは8台までしか認識しなくて1台はOSなんで、7台ね
ちなみに、WDだろうがHGSTだろうが、こちらも初期不良テストでエラーが出たことないので、
不要なんじゃないか?と思うところでもあるね
610Socket774
2018/01/23(火) 20:21:13.34ID:tKtEISLx また初期不良期間の往復送料払いたくない業者が沸いてんのか?
612Socket774
2018/01/23(火) 23:36:17.46ID:833R2ahd >故障率1/100でも不良に当たる確率はゼロじゃない
言い方になんかワロタw もにょもにょしてくすぐったいw
言い方になんかワロタw もにょもにょしてくすぐったいw
613Socket774
2018/01/24(水) 18:20:56.71ID:bgwHxUL1 バルクで買ったUltimateStar7K4000なんだけど
HGSTのRMAチェックで保証期限内と表示された。これってもし壊れたらRMA受けられるの?
HGSTのRMAチェックで保証期限内と表示された。これってもし壊れたらRMA受けられるの?
614Socket774
2018/01/24(水) 20:14:45.78ID:rsR7Wiuz UltimateStarなんてバッタもんが受けられるはずがない
615Socket774
2018/01/24(水) 20:18:04.13ID:7mlNqW4T トラブルスターの4TBが欲しい
616Socket774
2018/01/24(水) 20:31:56.82ID:qrUeZ51w 中国製のDeskstar は有りそうで無いなw
617Socket774
2018/01/24(水) 22:43:51.98ID:ByIcgUFL HDDと言えばタイ、洪水被害で価格が高騰する
TDKのBDレンズ・クリーナー(レスキューキット)が超高騰
38,000円
Amazonて怖いわー供給量が足りないと どこまでも足元見てくる
新しいの買った方が安いわ
楽天で5000円のBDプレーヤー買った
TDKのBDレンズ・クリーナー(レスキューキット)が超高騰
38,000円
Amazonて怖いわー供給量が足りないと どこまでも足元見てくる
新しいの買った方が安いわ
楽天で5000円のBDプレーヤー買った
618Socket774
2018/01/24(水) 22:46:14.33ID:IXyAq2Ew619Socket774
2018/01/25(木) 04:35:35.59ID:0DJQ6PTa TroubleStar とかこえーな
620Socket774
2018/01/25(木) 05:10:48.15ID:wGDdqACi Deathstarよりはまだ
621Socket774
2018/01/25(木) 07:42:00.46ID:nmq8nG8P 上手いこと言うなw
Reincarnation Star
ググったダケだからニュアンスがオカシイ等々は受け付けんw
Reincarnation Star
ググったダケだからニュアンスがオカシイ等々は受け付けんw
622Socket774
2018/01/25(木) 08:19:28.37ID:kPMor9E1 デススターの設計書が入ったカートリッジけっこうデカかったけど
ありゃBigfootなのかな。
ありゃBigfootなのかな。
623Socket774
2018/01/25(木) 14:08:13.51ID:aAyOPHsN 今までHUH型番の8TB〜10TB使ってきてて、安いDiskstar買ったがうるせぇ・・・
ポイントも多めにつく日だったこともあって安いからって4つ買ったが
それぞれが違う周期(4〜10秒ごと)でコトコト言いやがる
とりあえず4つ纏めてフォーマットしているから前時代に戻ったみたいな音がするw
こりゃ4つを1つのケースに入れるのは避けてHUH7210と混ぜて使った方がいいわ
HUHのウルトラはやっぱりその辺の事情の違いもあったりするのかな
ポイントも多めにつく日だったこともあって安いからって4つ買ったが
それぞれが違う周期(4〜10秒ごと)でコトコト言いやがる
とりあえず4つ纏めてフォーマットしているから前時代に戻ったみたいな音がするw
こりゃ4つを1つのケースに入れるのは避けてHUH7210と混ぜて使った方がいいわ
HUHのウルトラはやっぱりその辺の事情の違いもあったりするのかな
624Socket774
2018/01/25(木) 14:26:14.03ID:Us5/l2WT このスレは名前を間違えてるスレになったのか
625Socket774
2018/01/25(木) 20:45:07.13ID:DnlynvaA DiscをDiskって書く人いるよね
それだと円盤じゃなくて机になってしまうんだが
それだと円盤じゃなくて机になってしまうんだが
626Socket774
2018/01/25(木) 20:48:53.77ID:t+lGUHbG え?
627Socket774
2018/01/25(木) 21:03:28.45ID:/lPlZ1D0 ディスクトップ
628Socket774
2018/01/25(木) 21:03:37.50ID:s10an/vK それDeskや
629Socket774
2018/01/25(木) 21:16:35.12ID:ax7dyRx3 HDDと混同してSDDと書く奴もいるな。
その逆でHHDは見たことないけど。
その逆でHHDは見たことないけど。
631Socket774
2018/01/25(木) 21:30:44.70ID:s10an/vK >>629
ソリッドステートって呼ばれるようになる前はシリコンディスクって言われてたんで、別に間違いでもないかな
ソリッドステートって呼ばれるようになる前はシリコンディスクって言われてたんで、別に間違いでもないかな
632Socket774
2018/01/25(木) 21:31:33.07ID:2y5G0USK デスクスターであってるけど‥
3.5インチはデスクトップ用ということだよ
3.5インチはデスクトップ用ということだよ
633Socket774
2018/01/25(木) 21:54:23.30ID:7l4GQ6lj 3.5インチはデスクスター
2.5インチはトラベルスター
2.5インチはトラベルスター
634Socket774
2018/01/25(木) 22:00:00.49ID:qNxTmOFT え・・Diskstarってわざと書いてるんだろ?
だから俺もマネするもんかなーって真似してるんだがw
だから俺もマネするもんかなーって真似してるんだがw
635Socket774
2018/01/25(木) 22:07:43.08ID:+7CiT4et Dicostar?
636Socket774
2018/01/25(木) 22:10:21.92ID:+7CiT4et ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(( (:::::::::::::人:::::::::ノ
(::: :(´・ω・`):ノ ))
(( ( つ ヽ、
. 〉 とノ i ))
(__ノ^(_)
Discostar
(::::::::::::::::::::::::::::)
(( (:::::::::::::人:::::::::ノ
(::: :(´・ω・`):ノ ))
(( ( つ ヽ、
. 〉 とノ i ))
(__ノ^(_)
Discostar
637Socket774
2018/01/25(木) 22:16:39.21ID:mClm8xH1 Nutron Disco Dancerというのが昔あってだな
638Socket774
2018/01/25(木) 22:23:32.02ID:2VaC0Qhp640Socket774
2018/01/25(木) 22:48:12.58ID:qNxTmOFT641Socket774
2018/01/25(木) 22:52:10.00ID:s5d1bls2 デスクトップPCにて輝く星
みたいなイメージで名前付けたんじゃないかなぁと個人的に思ってみたり。
そういえばBarracudaだけど昔Bigfootってのがあったような記憶が。
あれの名前の元は巨人の脚なのか、それとも北米のUMAなのか未だにちょっと興味がある。
5inchサイズのデカイHDDだから前者かな?
みたいなイメージで名前付けたんじゃないかなぁと個人的に思ってみたり。
そういえばBarracudaだけど昔Bigfootってのがあったような記憶が。
あれの名前の元は巨人の脚なのか、それとも北米のUMAなのか未だにちょっと興味がある。
5inchサイズのデカイHDDだから前者かな?
642Socket774
2018/01/25(木) 23:12:55.21ID:asyeyaPC DeskstarもTravelstarも元々IBMのHDDの名前だからね
643Socket774
2018/01/25(木) 23:50:38.92ID:kfXbjEU5645Socket774
2018/01/27(土) 12:10:15.25ID:YjE36dDn 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
646Socket774
2018/02/02(金) 14:38:10.34ID:0Sj6qF+o Backblazeが2017年のまとめを公開
東芝の5TBとHGSTの8TBは故障率0%だが、45台と数が少なくて統計的には意味がない、HGSTの4TBの故障率が3年間1%切っててAmazing
だそうよ
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-chart-q4-2017-only.jpeg
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-chart-lifetime-stats-2017.jpeg
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-table-3-years.jpeg
東芝の5TBとHGSTの8TBは故障率0%だが、45台と数が少なくて統計的には意味がない、HGSTの4TBの故障率が3年間1%切っててAmazing
だそうよ
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-chart-q4-2017-only.jpeg
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-chart-lifetime-stats-2017.jpeg
https://www.backblaze.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/blog-table-3-years.jpeg
647Socket774
2018/02/02(金) 18:42:30.68ID:YxR66D9l Amazingって言われても3361君はもう…(T^T)
終末期にAmazonから出てきた奴をなんぼか補充したけどボチボチ追加せなあかん。
やっぱ低速回転・ハードHGSTのred8T以上なんか?
終末期にAmazonから出てきた奴をなんぼか補充したけどボチボチ追加せなあかん。
やっぱ低速回転・ハードHGSTのred8T以上なんか?
648Socket774
2018/02/03(土) 04:28:49.30ID:NTB6wPeK seagateは相変わらず故障率の高さも去ること乍
サンプル数がやたらに多い
貧乏人が多いんだな
故障する物安値で買ったらデータ消失の危険性が高いだけでなく逆に損だろ
何年保てばHGSTに勝てるかもう少しデータ見てみるか
サンプル数がやたらに多い
貧乏人が多いんだな
故障する物安値で買ったらデータ消失の危険性が高いだけでなく逆に損だろ
何年保てばHGSTに勝てるかもう少しデータ見てみるか
649Socket774
2018/02/03(土) 04:36:21.05ID:ZI/mTXzp 悪貨は良貨を駆逐するってやつで、HGSTが無くならなければいいんだけどな
650Socket774
2018/02/03(土) 04:36:34.71ID:nzDCzVV4 これWD緑のデータないの?海門以下だと思うけど・・・
651Socket774
2018/02/03(土) 04:41:41.59ID:uEZtYJZ3 そもそもこれに緑採用されてたっけ
652Socket774
2018/02/03(土) 04:49:57.80ID:NTB6wPeK 計算出来んから誰か計算して欲しいが、1年間で0.4%が故障する物は3年では何%が故障するのか?
1より小さい数は掛け合わせるともっと小さくなるけど実際故障率は上がるはずだろ
掛け算じゃないのか?
4/1000÷4/1000÷4/1000こうか
これでは大きな数になり過ぎる
算数とは難しいな
1より小さい数は掛け合わせるともっと小さくなるけど実際故障率は上がるはずだろ
掛け算じゃないのか?
4/1000÷4/1000÷4/1000こうか
これでは大きな数になり過ぎる
算数とは難しいな
653Socket774
2018/02/03(土) 05:05:17.72ID:UvhkrSxO 前年の故障率から毎年0.4%ずつ減らして年数回加算するんじゃないの
数学苦手だから公式は思いつかねぇ
数学苦手だから公式は思いつかねぇ
654Socket774
2018/02/03(土) 05:11:26.00ID:2MvJIaJd 生き残り率
655Socket774
2018/02/03(土) 05:19:53.28ID:UvhkrSxO656Socket774
2018/02/03(土) 05:36:06.63ID:E02xuP7l 年次故障率増加分が分からないと計算外
659Socket774
2018/02/03(土) 06:47:22.43ID:UvhkrSxO660Socket774
2018/02/03(土) 07:53:27.35ID:NYiTol9b 1-0.996^1=0.004
1-0.996^2=0.007984
1-0.996^3=0.011952064
1-0.996^2=0.007984
1-0.996^3=0.011952064
661Socket774
2018/02/03(土) 23:40:30.11ID:NTB6wPeK いや、ただ1年で0.4%が故障する場合3年なら何%が故障するかなと思って
故障率の上昇とかそう言うの無しで
それも計算に入れたら更に正解に近くなると思うけどそこまでは無理だったから
でもお陰で計算式が解ったよ
単純計算で三年後の故障率は1.2%程度
1000台の内12台が壊れる逆に言うと988台は無事
これはかなり信頼できるHDDだと思うな
10でも半分は余裕で動いてそう
故障率の上昇とかそう言うの無しで
それも計算に入れたら更に正解に近くなると思うけどそこまでは無理だったから
でもお陰で計算式が解ったよ
単純計算で三年後の故障率は1.2%程度
1000台の内12台が壊れる逆に言うと988台は無事
これはかなり信頼できるHDDだと思うな
10でも半分は余裕で動いてそう
662Socket774
2018/02/04(日) 01:15:40.79ID:HgO2sCtv 300年後100%生き残れない
663Socket774
2018/02/04(日) 01:24:16.15ID:lKPR2vUa 1-0.996^300=0.6995
300年でも意外と3割は生き残っている
当り0.4%のガチャを300回やっても
10人に3人は全部ハズレるんだよなぁ
300年でも意外と3割は生き残っている
当り0.4%のガチャを300回やっても
10人に3人は全部ハズレるんだよなぁ
664Socket774
2018/02/04(日) 02:38:40.30ID:5gELnrYK ガチャで物事考えるガチャ汚染脳やめれw
665Socket774
2018/02/04(日) 03:12:59.79ID:2bMBnoWx 観測しなければ問題無いと言うシュレディンガーの空海理論
666Socket774
2018/02/04(日) 03:44:56.24ID:Jo4Gdxmh670Socket774
2018/02/04(日) 13:07:50.65ID:lagSI/5G 1-(1-故障率)^年数
これが単純な累積故障率だろ
年数が長い程、故障する確率が高くなる
故障率の上昇については入ってない
これが単純な累積故障率だろ
年数が長い程、故障する確率が高くなる
故障率の上昇については入ってない
671Socket774
2018/02/04(日) 14:01:54.29ID:411B+yh+ CDブート(DVDに焼いたけど)なDFTのフォーマットが糞遅い(12時間で1TBの20%終了)けどこんなもんなの?
フォーマットはWindows環境でやるよりDOSでやったほうが良さそうだからこっちでやっているんだけど
フォーマットはWindows環境でやるよりDOSでやったほうが良さそうだからこっちでやっているんだけど
672Socket774
2018/02/04(日) 15:25:52.22ID:AEgnSJNB673Socket774
2018/02/04(日) 15:34:54.34ID:gwWtravb なぜその結論に至ったし
674Socket774
2018/02/04(日) 15:43:29.70ID:AEgnSJNB スレ読み返せばいい
675Socket774
2018/02/04(日) 15:56:29.06ID:A81BThEK 本日の机上の空論スレと聞いて飛んでキマスタ
676Socket774
2018/02/04(日) 16:04:02.19ID:gwWtravb どういう想定をしているのか読んでもいまいち分からんのだけど
壊れたやつは壊れたままにして使い続けるつもりなの?
HDD1台しか積んでないなら、壊れたらそれ以降PC使えんってことになる計算してると思うのだけど
壊れたやつは壊れたままにして使い続けるつもりなの?
HDD1台しか積んでないなら、壊れたらそれ以降PC使えんってことになる計算してると思うのだけど
677Socket774
2018/02/04(日) 16:11:10.99ID:m+cqyQVz いつの間にか相対性そっちのけでウラシマ効果を真剣に語ってる様な流れ
678Socket774
2018/02/04(日) 16:24:08.96ID:aSp3LQPl679Socket774
2018/02/04(日) 16:42:22.42ID:l9hXye2w それぞれ何が言いたいのかはよくわからんけど
一年で0.4%の故障率だから三年で1.2%ってのは違うと思うな。
何故なら0.4%の全てが経年変化だけが原因で壊れるというより、
製品としての精度のバラツキというかぶっちゃけていうと
当たり外れによるものが初年度の故障には多いと思うから。
最初の一年をくぐり抜けた製品の故障率は
初年度の玉石混交の状態よりも下がると考えるのが
妥当と俺は思うよ。工業製品っていうのはそういうものだから。
一年で0.4%の故障率だから三年で1.2%ってのは違うと思うな。
何故なら0.4%の全てが経年変化だけが原因で壊れるというより、
製品としての精度のバラツキというかぶっちゃけていうと
当たり外れによるものが初年度の故障には多いと思うから。
最初の一年をくぐり抜けた製品の故障率は
初年度の玉石混交の状態よりも下がると考えるのが
妥当と俺は思うよ。工業製品っていうのはそういうものだから。
680Socket774
2018/02/04(日) 16:47:08.02ID:l9hXye2w つまり、このデータの場合Amazing!と言ってるのは
単純な製品の絶対性能(耐久性)というより
「高次元での品質のバラつきのなさ」のことがメインだと俺は思う。
鯖用のHDDに求められているのは正にそこだと思うし。
単純な製品の絶対性能(耐久性)というより
「高次元での品質のバラつきのなさ」のことがメインだと俺は思う。
鯖用のHDDに求められているのは正にそこだと思うし。
681Socket774
2018/02/04(日) 16:51:48.45ID:LpuKFSNm 元々破綻に0.4%という数字の実感掴みたかっただけだと思うよ
だから変動率とか製品毎のバラツキとかはどうでもいい話
だから変動率とか製品毎のバラツキとかはどうでもいい話
683Socket774
2018/02/09(金) 15:33:48.62ID:Vnbb4RT5 MS-IME
Amazing!
Amazing!
684Socket774
2018/02/09(金) 17:00:50.44ID:0WgAEN4F Yes!高須
685Socket774
2018/02/09(金) 20:43:13.96ID:Z+yOxPN4 データ消去されて戻ってきたultrastar達が元のストレージで
再利用できずunqualified disk扱いになってしまいました
他slotのHDDからクローン機やddでコピーしても駄目です
そのHDDをWindowsやLinuxに入れると普通に使えるのに
ROM等にストレージ屋の署名でもあったのかと想像してますが
そういう部分を読み書きする方法ってないでしょうか
サポート切れのストレージですがフル装填で使いたいのです
再利用できずunqualified disk扱いになってしまいました
他slotのHDDからクローン機やddでコピーしても駄目です
そのHDDをWindowsやLinuxに入れると普通に使えるのに
ROM等にストレージ屋の署名でもあったのかと想像してますが
そういう部分を読み書きする方法ってないでしょうか
サポート切れのストレージですがフル装填で使いたいのです
686Socket774
2018/02/09(金) 20:49:20.51ID:LrnmcA7N バカすぎる
687Socket774
2018/02/09(金) 20:58:04.32ID:jUaavQ6H HGSTのHDDのセキュリティってどうなの?
688Socket774
2018/02/10(土) 01:06:46.81ID:FHijBSUQ セキュリティはHDD側じゃなくて自分でやるもんだろ?
書き込むデータ全て暗号化しとけば廃棄も気楽に出来て良いそうだ
書き込むデータ全て暗号化しとけば廃棄も気楽に出来て良いそうだ
689Socket774
2018/02/10(土) 15:33:01.23ID:iFCuovNk 2日くらい前にサポートにメールで問い合わせたんだが、返信がまだ来ない。
WDに買収されてからサポートの質が下がったのか。
WDに買収されてからサポートの質が下がったのか。
690Socket774
2018/02/10(土) 17:23:03.35ID:9h9qHqUX サポートは中国だったりして
中国は今は長期連休の時期だよ
中国は今は長期連休の時期だよ
691Socket774
2018/02/10(土) 18:58:56.27ID:/HSmNZwg coolspinの4TB再販はよ
692Socket774
2018/02/10(土) 19:53:11.37ID:6oxIU+fM 当然サポート部門は経営母体のWD管轄だろうしな。
なにもかもHGST時代を期待してもしゃーない。
撤退したんだから。
なにもかもHGST時代を期待してもしゃーない。
撤退したんだから。
693Socket774
2018/02/10(土) 21:22:57.58ID:zzqJDjjo どこのサポートに送った?
日本窓口に2回問い合わせたことあるけど、2回とも中国人っぽい名前だった
日本窓口に2回問い合わせたことあるけど、2回とも中国人っぽい名前だった
694Socket774
2018/02/11(日) 00:42:09.12ID:S89Ydeau695Socket774
2018/02/11(日) 02:12:00.25ID:4bYXJi4R 電話も中国なんかにIP電話で転送されてるしな
ロジクールなんてサポートに電話したら名前や訛が東南アジア系のが出たぞw
ロジクールなんてサポートに電話したら名前や訛が東南アジア系のが出たぞw
696Socket774
2018/02/11(日) 02:22:18.31ID:C/LfHwas 日本風の源氏名で頑張ってたりするやつ?
697Socket774
2018/02/11(日) 02:26:37.59ID:4bYXJi4R698Socket774
2018/02/11(日) 13:26:59.94ID:5Oa+VhSZ 話の流れを変えてすいません。
リテール版パッケージのHGSTロゴが黒い四角と丸のだったら、
青の横並びのロゴになってるものより、中のHDD自体の製造日はどれでも新しいと考えてよいですか?
リテール版パッケージのHGSTロゴが黒い四角と丸のだったら、
青の横並びのロゴになってるものより、中のHDD自体の製造日はどれでも新しいと考えてよいですか?
700Socket774
2018/02/12(月) 03:49:02.42ID:f1PBry05 ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61FmnQLMTeL._SL1200_.jpg
と
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/612UsjgvK6L._SL1296_.jpg
のロゴの違いのことじゃねーの?
と
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/612UsjgvK6L._SL1296_.jpg
のロゴの違いのことじゃねーの?
701Socket774
2018/02/12(月) 03:56:41.66ID:KJ16uUP3 ありがとナス!
702Socket774
2018/02/12(月) 05:07:54.11ID:FlnXuiuC 左側の方が本物っぽいというか日本企業っぽいw
704Socket774
2018/02/12(月) 11:05:56.49ID:HiVgeM1K >>703
うむ、俺もそう感じる
右は明らかにパチもんのロゴ
そんなロゴじゃ中身もろくなものじゃない
WDが作ってる可能性があるな
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1606/08/news119.html
それを裏付ける様な情報を掴んだ
UltraSTARの方は既にハック済みだ
安いしそっちでも良いかとちょっと思った
うむ、俺もそう感じる
右は明らかにパチもんのロゴ
そんなロゴじゃ中身もろくなものじゃない
WDが作ってる可能性があるな
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1606/08/news119.html
それを裏付ける様な情報を掴んだ
UltraSTARの方は既にハック済みだ
安いしそっちでも良いかとちょっと思った
705Socket774
2018/02/12(月) 15:50:46.17ID:yfXcw9Pa706Socket774
2018/02/12(月) 19:44:19.38ID:8ImFh3g4 俺のは下のロゴだな。
0S04005-2と0S04005の計3個。
状態は悪くないが、掴まされたかな。
0S04005-2と0S04005の計3個。
状態は悪くないが、掴まされたかな。
708Socket774
2018/02/12(月) 20:20:41.73ID:FlnXuiuC ごめん、専ブラで左右に並ぶからついw
>>706
いや、日本ぽいってのは半分ジョークだけどw
でもこれHGSTの美しいパッケージに印刷されてるから
気にならないけど、下の方のロゴだけ見ると
ほんとに安っぽいっちゅーかセンスが無いっちゅーか
投げやりのやっつけ仕事っちゅーかカッコ悪いよねw
とりあえず文字を図案化すればオシャレだろって
大陸製品的な臭いがするんだよなぁw
それだったら普通にカッチリしたアルファベットの
ままの方がいいだろ、みたいなw
>>706
いや、日本ぽいってのは半分ジョークだけどw
でもこれHGSTの美しいパッケージに印刷されてるから
気にならないけど、下の方のロゴだけ見ると
ほんとに安っぽいっちゅーかセンスが無いっちゅーか
投げやりのやっつけ仕事っちゅーかカッコ悪いよねw
とりあえず文字を図案化すればオシャレだろって
大陸製品的な臭いがするんだよなぁw
それだったら普通にカッチリしたアルファベットの
ままの方がいいだろ、みたいなw
709Socket774
2018/02/12(月) 20:54:56.15ID:5Z92AtBz 気持ち悪い
710Socket774
2018/02/12(月) 21:45:01.14ID:Yz40woXH みんな股間われてるよ
711Socket774
2018/02/12(月) 21:45:22.08ID:Yz40woXH すま誤爆
712Socket774
2018/02/12(月) 22:51:00.59ID:9Bmtg4Z2 俺は男なので尻は割れていても股間は割れてないのだが…!
713Socket774
2018/02/12(月) 23:10:59.63ID:AGPD6XrU HGSTのGって何の略?
715Socket774
2018/02/12(月) 23:58:19.21ID:EaTDwazO716706
2018/02/13(火) 12:35:00.89ID:eLG7KlBX >>708
いや、まだ半年だから様子見だが、窒息ケースで夏場は38から40℃ぐらいなんだよな。今は32から35℃ぐらい。
ケースは古いソナタで、フロントの吸気ファンがつかない(フィルター部分にスリムファンを押し込むことも考えたがやめた)のでストレージ排気のファン(サウスブリッジが冷えるからあながち意味なしではない)つけてる。ファンがなかったら夏場は46℃ぐらいまで上がる。
エラーは今のところないが安心はしていない。ヘッド退避も怖いので省電力は全てオフ。
音はソナタの付属ファンがあまりにうるさいので気にしていないが異音はない。
いや、まだ半年だから様子見だが、窒息ケースで夏場は38から40℃ぐらいなんだよな。今は32から35℃ぐらい。
ケースは古いソナタで、フロントの吸気ファンがつかない(フィルター部分にスリムファンを押し込むことも考えたがやめた)のでストレージ排気のファン(サウスブリッジが冷えるからあながち意味なしではない)つけてる。ファンがなかったら夏場は46℃ぐらいまで上がる。
エラーは今のところないが安心はしていない。ヘッド退避も怖いので省電力は全てオフ。
音はソナタの付属ファンがあまりにうるさいので気にしていないが異音はない。
717698
2018/02/13(火) 15:11:08.55ID:I634agll 698です。
画像のリンクを貼らずにすいません。
自分も前ロゴの方が好きですね。
印刷のものとシールのものの2種類あるようですが、
パッケージは全製品ロゴが変わったんですかね?
画像のリンクを貼らずにすいません。
自分も前ロゴの方が好きですね。
印刷のものとシールのものの2種類あるようですが、
パッケージは全製品ロゴが変わったんですかね?
718Socket774
2018/02/13(火) 16:48:14.53ID:NBAueTFt 海外企業は一定期間でロゴを変えないと不安になる病気に罹患してところが多いからねぇ
(通称:ロゴ変えないと死んでしまいます病)
(通称:ロゴ変えないと死んでしまいます病)
719Socket774
2018/02/13(火) 20:05:35.45ID:6VYfExen >>717
シールなのか
もしかしたらその下にWDって書いてあるかも知れない
Ultrasterとそっくりな製品がWDから出てると聞いてる
違うのは値段だけでWDのが約3万安い
つまり今現在Ultrasterは工場同じでブランドだけ変えて出荷されてると言う可能性
WD型Ultrasterは止めたからシール貼って在庫をHGSTに化けさせた
何れシールのHGSTも無くなるから
新デザインの箱が出てくるな
シールなのか
もしかしたらその下にWDって書いてあるかも知れない
Ultrasterとそっくりな製品がWDから出てると聞いてる
違うのは値段だけでWDのが約3万安い
つまり今現在Ultrasterは工場同じでブランドだけ変えて出荷されてると言う可能性
WD型Ultrasterは止めたからシール貼って在庫をHGSTに化けさせた
何れシールのHGSTも無くなるから
新デザインの箱が出てくるな
720Socket774
2018/02/13(火) 20:44:54.25ID:I634agll721Socket774
2018/02/13(火) 21:23:10.39ID:sUaKcD7P 半年前には新ロゴの印刷パッケージで売ってるのに何を今さら
722Socket774
2018/02/14(水) 15:15:33.01ID:/bvZwUhV 最近ソフマップがHGSTのハードディスクを扱ってないけど、なぜだろう?
723Socket774
2018/02/14(水) 18:19:19.98ID:mqgEwbt/ 保守!
726Socket774
2018/02/14(水) 23:29:52.90ID:xeJSx6bY HGSTは信頼性重視したSSDを作って欲しい
727Socket774
2018/02/14(水) 23:36:49.89ID:bNPky2+R730Socket774
2018/02/15(木) 03:57:42.64ID:qIpGKjJh HGSTにもSSDはあるぞ
インテルと組んでた
一般に卸してるかは知らんが
インテルと組んでた
一般に卸してるかは知らんが
731Socket774
2018/02/15(木) 04:52:55.76ID:aI2Us/9c UltrastarブランドでSSD出してるよ。東芝とかインテルと違って中古屋には出まわらないな。
あとG-technologyで外付け出してるけどあれは中身SanDiskだな
あとG-technologyで外付け出してるけどあれは中身SanDiskだな
732Socket774
2018/02/15(木) 16:19:01.51ID:hG0sDuzV ebayで売ってる
734Socket774
2018/02/15(木) 21:32:34.02ID:7Ll+U2dg 99と言えば…
最近小型の電源と少〜中物(5インチベイ4つ分ぐらい)が必要になったんで、ちょい調べたら99がソコソコ安かった。99だしーついでにHDDも一個注文したら…
大きめの段ボールに空気クッション大量に積めてその中心に全てがラップで一つに固定された固まりが入っていた。
前(段ボールの中に段ボール)よりはレベルは落ちるが相変わらずで安心した。今回は全体サイズが想定より大きくて最初びっくりしたわ
最近小型の電源と少〜中物(5インチベイ4つ分ぐらい)が必要になったんで、ちょい調べたら99がソコソコ安かった。99だしーついでにHDDも一個注文したら…
大きめの段ボールに空気クッション大量に積めてその中心に全てがラップで一つに固定された固まりが入っていた。
前(段ボールの中に段ボール)よりはレベルは落ちるが相変わらずで安心した。今回は全体サイズが想定より大きくて最初びっくりしたわ
735Socket774
2018/02/16(金) 12:26:52.26ID:SCgN5QMv > 99と言えば…
キモイ死ねと思ったけどそこまでは言わんからコテ付けてくれ
キモイ死ねと思ったけどそこまでは言わんからコテ付けてくれ
736Socket774
2018/02/16(金) 12:30:30.84ID:akvu9t3x ツクモは梱包がいいとういう評判だが、嘘だな。
緩衝材にエアークッション使ってるが、空気が抜けて潰れていることがある。
安物使ってるのか、空気が抜けてるのを確認せず使ってる。
以前からこういうケースがあるのに改善されてない。
緩衝材にエアークッション使ってるが、空気が抜けて潰れていることがある。
安物使ってるのか、空気が抜けてるのを確認せず使ってる。
以前からこういうケースがあるのに改善されてない。
737Socket774
2018/02/16(金) 12:31:56.33ID:akvu9t3x 736訂正
梱包がいいという
梱包がいいという
738Socket774
2018/02/16(金) 12:46:27.21ID:bxJdWbuh Soft99
741Socket774
2018/02/17(土) 01:36:00.34ID:Q/6abSgp >HGSTの日本窓口に送った。
>担当者は名字が漢字一字の人で韓国人に多い名字だから、韓国人かと思ったけど、 中国人にも同じ名字の人いるすね。
李
姓名を伏せる意味は…
>担当者は名字が漢字一字の人で韓国人に多い名字だから、韓国人かと思ったけど、 中国人にも同じ名字の人いるすね。
李
姓名を伏せる意味は…
742Socket774
2018/02/17(土) 07:47:58.26ID:Dsx+bo0M 李氏は台湾にも居るぞ
台湾だと「リ」、韓国だと「イ」と読む
台湾だと「リ」、韓国だと「イ」と読む
743Socket774
2018/02/17(土) 10:42:09.36ID:fTi2HWSn 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
747Socket774
2018/02/18(日) 01:43:28.72ID:4GEfcxHw そして受け取り後開封時に床に落とすんですね
748Socket774
2018/02/18(日) 07:32:06.66ID:UxHxxhAW チッ 見られたか・・・
749Socket774
2018/02/18(日) 08:34:24.85ID:/ki1S0xS また君か壊れるなぁ
使い物にならないじゃないか
君じゃ話にならないから誰か責任者呼んできてくれよ
使い物にならないじゃないか
君じゃ話にならないから誰か責任者呼んできてくれよ
750Socket774
2018/02/18(日) 14:51:38.14ID:QpU+nmiJ >>746
エアークッションが潰れてたとか、俺の経験ではツクモだけ。
ツクモが使ってるエアークッションはAIRplus。
一方、Sealed Airなんかは潰れていたことがない。
使っている緩衝材によるのかも知れないが、
ツクモに問題があるのは明らかだ。
責任転嫁バレバレだな。
ツクモ工作員かツクモ信者の低脳、乙。
エアークッションが潰れてたとか、俺の経験ではツクモだけ。
ツクモが使ってるエアークッションはAIRplus。
一方、Sealed Airなんかは潰れていたことがない。
使っている緩衝材によるのかも知れないが、
ツクモに問題があるのは明らかだ。
責任転嫁バレバレだな。
ツクモ工作員かツクモ信者の低脳、乙。
751Socket774
2018/02/18(日) 17:49:39.71ID:DOnBsAtF そもそも、タイで作って中国に輸送してリテールボックスに梱包という流れ。
ボックスに入れられる前の時点で雑に扱われている可能性もある。
ボックスに入れられる前の時点で雑に扱われている可能性もある。
752Socket774
2018/02/18(日) 18:20:56.36ID:VLOhIvzJ エアークッションのメーカーとか初めて見たw
753Socket774
2018/02/18(日) 20:06:26.60ID:60rjuklZ754Socket774
2018/02/18(日) 20:59:08.03ID:RNQt3sec Airplusって青い色のやつで、sealedairって緑色のやつだよな
756Socket774
2018/02/19(月) 14:47:25.47ID:F0QLRgqC エアークッションって、小売が製造機を買って自前で作ってるんだろ
空気抜けするのがあるのは、製造機の設定が適当なんじゃね。
空気抜けするのがあるのは、製造機の設定が適当なんじゃね。
757Socket774
2018/02/19(月) 18:37:57.40ID:9fzJsvmO エアークッションって普通かなりの数をまとめて梱包してるじゃん
そのうちの一つや二つ割れたところで何か問題でもあんのか?
そのうちの一つや二つ割れたところで何か問題でもあんのか?
758Socket774
2018/02/19(月) 19:02:31.35ID:svA3UFg4759Socket774
2018/02/20(火) 09:09:41.26ID:I2XJ+eli 久々にHDD追加しようと思うんだが、今でもHGST製HDDって他社と比べて信頼性高いの?
760Socket774
2018/02/20(火) 16:15:25.93ID:7YjwIITo 0S3361までのは凄かったよ
761Socket774
2018/02/20(火) 17:28:22.08ID:n+zHQuh6 同じヘリウム入りでも
HUH型番・・・静か
HDN型番・・・煩い カタコト音
HUH型番・・・静か
HDN型番・・・煩い カタコト音
762Socket774
2018/02/20(火) 17:48:58.15ID:d/VvAxng 買わない人ほどどうでもいいことにケチつける法則
763Socket774
2018/02/20(火) 18:55:32.29ID:KAg6MoyA ゴゴゴゴって鳴るほうが動いてる感ある
764Socket774
2018/02/20(火) 19:03:46.93ID:d/VvAxng ホントだよ。アクションに対してHDDが動作開始したかどうか・
動作の開始に遅延がなかったかどうかとかで
異常に気づくことが結構あるのに、
He8は静か過ぎで回ってんだか止まってんだか全然わかんねぇ…。
いちいちLED見るの煩わしいんだよな。
動作の開始に遅延がなかったかどうかとかで
異常に気づくことが結構あるのに、
He8は静か過ぎで回ってんだか止まってんだか全然わかんねぇ…。
いちいちLED見るの煩わしいんだよな。
765Socket774
2018/02/20(火) 19:50:23.04ID:On4ID5rS766Socket774
2018/02/21(水) 00:05:11.45ID:6+b14YvR なんで突然持ってないと決めつけられたのかイミフだけど
これでいいの?最近は色々なソフトDLしなくなったから
わざわざDLしてきたよw
新しいPaintはくっそ使いにくいしなw
ttp://www.776town.net/uploader/img/up145351.png
そっちのが壊れてるんじゃないの?
これでいいの?最近は色々なソフトDLしなくなったから
わざわざDLしてきたよw
新しいPaintはくっそ使いにくいしなw
ttp://www.776town.net/uploader/img/up145351.png
そっちのが壊れてるんじゃないの?
767Socket774
2018/02/21(水) 00:07:33.74ID:6+b14YvR ちなみにこれ、前にここに書いたbufshopで2.3万で買ったやつなw
めんどくさいし変なエラーとか出てたら嫌だなと思ってスルーしてたけど
とりあえず問題はないっぽい?見方わからんよw
めんどくさいし変なエラーとか出てたら嫌だなと思ってスルーしてたけど
とりあえず問題はないっぽい?見方わからんよw
768Socket774
2018/02/21(水) 00:51:06.10ID:2pd2Hxr7 54度はちょっと…
769Socket774
2018/02/21(水) 01:25:56.51ID:EhseMV+0 窒息ケース?
最高温度が気になる
まあ50度超えたからどうにかなるってことじゃないけど、個人的にはあまり超えたくない
最高温度が気になる
まあ50度超えたからどうにかなるってことじゃないけど、個人的にはあまり超えたくない
770Socket774
2018/02/21(水) 02:01:21.29ID:HF/52eRI MarshalのUltrastar 2k世代の1TB、何処から引っ張り出したんだかw
Ultrastar A7K2000 型番HUA722010CLA330 面記録密度(最大)[Mb/mm2]545.6 非AFT
本店は4680円だが、別モールで買うともう少し安く買える
HUA722010CLA330 Ultrastar A7K2000 新品バルク
https://www.qoo10.jp/su/422259932/Q102205208
20円足りないから↓のローソン100円コーヒーチケも一緒に買うと
5000円以上で使える1000円引きクーポンが使えて送料込み4080円
https://www.qoo10.jp/su/422259945/Q102205208
1000円引きクーポン取得はココからいける
https://m.qoo10.jp/su/422260028/Q118105888
Ultrastar A7K2000 型番HUA722010CLA330 面記録密度(最大)[Mb/mm2]545.6 非AFT
本店は4680円だが、別モールで買うともう少し安く買える
HUA722010CLA330 Ultrastar A7K2000 新品バルク
https://www.qoo10.jp/su/422259932/Q102205208
20円足りないから↓のローソン100円コーヒーチケも一緒に買うと
5000円以上で使える1000円引きクーポンが使えて送料込み4080円
https://www.qoo10.jp/su/422259945/Q102205208
1000円引きクーポン取得はココからいける
https://m.qoo10.jp/su/422260028/Q118105888
771Socket774
2018/02/21(水) 02:06:51.55ID:JRwrA3gz このスレ未だにWindowsXPとか7を使っている人多そう
772Socket774
2018/02/21(水) 02:20:34.04ID:YERdcRki 非AFTの新品か、1個ポチってみるかな、さんくす
775Socket774
2018/02/21(水) 04:21:48.49ID:Lprs4AY6 >>766 ついでに言っとくと、お前のそのジャンク品じゃないのって価格じゃなくて使用時間から見ても分かるように
2年くらい前に7万・・・はしなかったと思うけど、そんくらいで買ってるからな?
裏山しいとかおもってないから 全然思ってねーから
ただ、かえねー奴扱いされたことに腹を立てただけなんだから勘違いしないでよね
2年くらい前に7万・・・はしなかったと思うけど、そんくらいで買ってるからな?
裏山しいとかおもってないから 全然思ってねーから
ただ、かえねー奴扱いされたことに腹を立てただけなんだから勘違いしないでよね
776Socket774
2018/02/21(水) 04:48:44.65ID:EUHzZIKY 54℃ってなんだよ
34℃だろ
34℃だろ
777Socket774
2018/02/21(水) 05:47:21.69ID:oOVSvGpb 33℃
778Socket774
2018/02/21(水) 06:32:24.66ID:0oJ9VXzA 過去最高温度
779Socket774
2018/02/21(水) 07:33:34.26ID:3WWCSPBb 過去10年で最高と言われた17年を上回る温度
780Socket774
2018/02/21(水) 11:53:49.93ID:ttAT0zGa 今世紀最高と言われた11年を彷彿とさせられる温度
781Socket774
2018/02/22(木) 11:14:48.84ID:7vsLBo4I 0S04012 の方がWD80EFZXより2000円くらい安くなっているね。
HDL2-AA0/Eに2台入れて,録画コンテンツの倉庫にしたいんだけど,
今だったらどっちを選びますか?
※ 今のところヘリウム入りオンリーで考えています。
HDL2-AA0/Eに2台入れて,録画コンテンツの倉庫にしたいんだけど,
今だったらどっちを選びますか?
※ 今のところヘリウム入りオンリーで考えています。
782Socket774
2018/02/22(木) 16:22:55.99ID:SNWUbMSA 金が幾らでもあるならHe一択だが普通通常で十分だと思う
保存する物の価値に応じて選びたいものだ
RAID組んで完全に無期限補償するなどしたくない
少し前だったならAmazon Driveの容量無制限に放り込んでいただろう
希少価値ある良作は通常HDDに保存する
どうでもいいのはBDに焼き不要な物は消去
現在だとこのパターン
その他保存の必要性があるデータはHDD
意外と容量は食わない
音楽や書籍程度なら4Tもあれば死ぬまで保つな
そう言うのはHeも良いのでは無かろうか
保存する物の価値に応じて選びたいものだ
RAID組んで完全に無期限補償するなどしたくない
少し前だったならAmazon Driveの容量無制限に放り込んでいただろう
希少価値ある良作は通常HDDに保存する
どうでもいいのはBDに焼き不要な物は消去
現在だとこのパターン
その他保存の必要性があるデータはHDD
意外と容量は食わない
音楽や書籍程度なら4Tもあれば死ぬまで保つな
そう言うのはHeも良いのでは無かろうか
784Socket774
2018/02/22(木) 22:36:26.25ID:V7wbpTxT WDの買おうと思ってた時期もあったが、WDのファームって聞いたから俺は避けた
785Socket774
2018/02/23(金) 04:43:35.35ID:aocU5ABd マーシャルは突然死する多すぎていやだわB級にすら劣るんじゃねえか?
786Socket774
2018/02/23(金) 07:27:03.97ID:m9slG2TT 0S04007を購入したので、テンプレ通りにWinDFTのExtTestを実行。
およそ14時間程。
Utilites内のLongTestはExtTestより格段に早く終わるけど
検査としての信頼性はExtTestと同等なの?
およそ14時間程。
Utilites内のLongTestはExtTestより格段に早く終わるけど
検査としての信頼性はExtTestと同等なの?
787Socket774
2018/02/23(金) 19:17:46.20ID:KTJqXuuq 3TBがいっぱいになってきたから、HGSTの4TBでも買ってみようかなと思った。
ふと、そもそもメインPCのHDDにデータ入れている必要性あんのかと疑問が出てきた。
たいしてデータにアクセスもしないのに、長時間稼働しているHDDに入れてるのもな、と。
皆さんオンラインとオフライン、どんな感じにしてるの?
ふと、そもそもメインPCのHDDにデータ入れている必要性あんのかと疑問が出てきた。
たいしてデータにアクセスもしないのに、長時間稼働しているHDDに入れてるのもな、と。
皆さんオンラインとオフライン、どんな感じにしてるの?
788Socket774
2018/02/23(金) 19:59:10.97ID:5aeInbQz 内蔵HDDと、耐衝撃性がある外付けHDDでいいのでは?(それはそれで壊れる可能性あるけど)
どちらかが壊れてもいいように両方バックアップしておいたほうがいいと思う。
どちらかが壊れてもいいように両方バックアップしておいたほうがいいと思う。
790Socket774
2018/02/23(金) 23:44:40.90ID:j2f0gz2M NASいいよねNAS。近々10GBase化するので、ほぼ内蔵HDDと変わらないパフォーマンスが得られるようになる予定
791Socket774
2018/02/24(土) 00:20:55.75ID://655MeG ビックカメラの店員がNASを「ナス」って読んでてびびった
792Socket774
2018/02/24(土) 00:27:03.96ID:fVUI9iA2 ダメなの?
793Socket774
2018/02/24(土) 00:42:54.87ID:APW3IW2I 「ナス」以外になんて呼ぶんだ?
えぬえーえす とかか?
えぬえーえす とかか?
794Socket774
2018/02/24(土) 00:47:11.26ID:5v5s3tX7 茄子とNASとナースの違いぐらいわかれ、ks
795Socket774
2018/02/24(土) 01:31:53.07ID:nW2ViluQ NASはナス、JISはジス、だけどISOだけはイソとは読みたくない
そんな人もいるんです
そんな人もいるんです
796Socket774
2018/02/24(土) 09:15:40.18ID:LiJLVrA3 ISO感度(イソ感度)と昔のカメラの説明にはあったな。
イソって言われて分かるのフィルムカメラ世代のおっさんおばさん以上なのではないだろうか
イソって言われて分かるのフィルムカメラ世代のおっさんおばさん以上なのではないだろうか
797Socket774
2018/02/24(土) 09:37:34.15ID:+EDcezf3 ISO(アイエスオー)は国際標準化のからみで
会社で色々やらされて「アイエスオー」でなじみがあるからね
でもDVDとかをイメージ化したのとかはイソファイルって言ってしまうな
会社で色々やらされて「アイエスオー」でなじみがあるからね
でもDVDとかをイメージ化したのとかはイソファイルって言ってしまうな
798Socket774
2018/02/24(土) 09:39:53.62ID:tL5WmYOX 普通にイソって言うぞ
どんだけ狭い世界で生きてるんだよ
どんだけ狭い世界で生きてるんだよ
799Socket774
2018/02/24(土) 09:54:50.85ID:AelFpkZp カメラだとイソもアイエスオーもどっちも聞くわ
800Socket774
2018/02/24(土) 10:51:41.86ID:Jwia5O/h イソと読みたくない人がいることが理解できない方が
狭い世界で生きてると思うけど・・・
狭い世界で生きてると思うけど・・・
802Socket774
2018/02/24(土) 11:02:34.68ID:jGKL2HUG 俺はSATAをサタと読まないでエスアタと読むけど、どうでもいいや
803Socket774
2018/02/24(土) 11:06:55.80ID:fwN4urpV むしろNASはナス以外の読み方は聞いたことないし
804Socket774
2018/02/24(土) 12:17:30.37ID:LpXaG8+d ネィス(適当
805Socket774
2018/02/24(土) 12:30:59.80ID:tL5WmYOX ネットワークドアタッチドストレージド
808Socket774
2018/02/24(土) 14:28:29.42ID:P2JKWz2y にゃーすが可愛いからそう読もう(提案)
809787
2018/02/24(土) 15:40:59.13ID:GsjjVyLp >>789
NASという事は、複数のPCからアクセスする用途で使ってるのかな。
自分の場合、NASにしてもメインPC以外からアクセスする事なさそうだ。
悩むわ…。
4TBの0S04005は、もしや終息方向なのかな?
NASという事は、複数のPCからアクセスする用途で使ってるのかな。
自分の場合、NASにしてもメインPC以外からアクセスする事なさそうだ。
悩むわ…。
4TBの0S04005は、もしや終息方向なのかな?
811Socket774
2018/02/24(土) 16:13:53.84ID:2BbEOEqS ISO
イソ
アイソ
アイエスオゥ
イソ
アイソ
アイエスオゥ
812Socket774
2018/02/24(土) 16:53:30.06ID:4BRJIFvq あいそ
えすあた
えーさす
えすあた
えーさす
813Socket774
2018/02/24(土) 16:58:15.57ID:/+6k/geh814Socket774
2018/02/24(土) 17:16:21.58ID:K+tSToCK 2ベイならラトックの8500円くらいのでいいじゃん
ロジテックのゴミと違って安定して動くよ
ロジテックのゴミと違って安定して動くよ
815Socket774
2018/02/24(土) 17:30:36.12ID://655MeG イソと書いたらイソと読むしかない
アイソと書いたらアイソと読むしかない
ISOと書いた文字列に複数の読み方が発生する英語が変態言語ってことだな
アイソと書いたらアイソと読むしかない
ISOと書いた文字列に複数の読み方が発生する英語が変態言語ってことだな
817Socket774
2018/02/24(土) 17:42:10.35ID:mbz5wsrk 漢字の音訓読みとかマクドだのファミマだの
日本語の方が変態だろう
日本語の方が変態だろう
818Socket774
2018/02/24(土) 18:22:42.72ID:mFoVQvTx 日本語を無理矢理に漢字表記してるんだから仕方ない事
だから読み方が複数あることに抵抗感がない
そして省略読みは世界中どこでもやることで日本語の話じゃない
だから読み方が複数あることに抵抗感がない
そして省略読みは世界中どこでもやることで日本語の話じゃない
819Socket774
2018/02/24(土) 18:45:38.21ID:ciQvqsxH DAIGOスレと聞いて(ry
820Socket774
2018/02/24(土) 20:45:46.69ID:Bq0+iuua この話、SDDIだな
正直どうでもいい
正直どうでもいい
821Socket774
2018/02/24(土) 21:01:01.82ID:vyMqcHJP >>809
写真やるんでクラウドストレージの同期にSSDじゃ容量足りないのが一番大きかったから
HDD追い出したついでにクラウドの同期もNASに丸投げしたら単純に一台で使っててもPCの動作が軽くなったよ
PC動いてない時も同期し続けてくれるし
写真やるんでクラウドストレージの同期にSSDじゃ容量足りないのが一番大きかったから
HDD追い出したついでにクラウドの同期もNASに丸投げしたら単純に一台で使っててもPCの動作が軽くなったよ
PC動いてない時も同期し続けてくれるし
822Socket774
2018/02/24(土) 23:24:26.21ID:P2JKWz2y そこはHagesikuDouDemoiiだろw
823Socket774
2018/02/24(土) 23:48:54.85ID:QeUhHwdw >>807
んだ、ASA400とか憧れ
んだ、ASA400とか憧れ
824Socket774
2018/02/25(日) 08:11:07.55ID:Xvxv4LTa825Socket774
2018/02/25(日) 12:17:24.16ID:6ES0QY0S クサ
826Socket774
2018/02/26(月) 01:44:06.63ID:4yzSLTPe 日本語の漢字の場合は音読みと訓読みで2バイト使わないといけないから英語よりも複雑だしデータ量も必要
827Socket774
2018/02/26(月) 02:46:17.55ID:XuQ+3nie 音読みと訓読みで2バイトってどういう意味なんだろう
828Socket774
2018/02/26(月) 09:00:12.12ID:JC7wNhSQ 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
829Socket774
2018/02/26(月) 11:14:12.72ID:O0hAQjZO コンピューターの仕組みを基礎からやり直す必要のあるヤツがいるな
いいか、電気回路では通電してる状態と切れてる状態しかない
その辺りからやれ
そうすればその内解るようになる
いいか、電気回路では通電してる状態と切れてる状態しかない
その辺りからやれ
そうすればその内解るようになる
830Socket774
2018/02/26(月) 13:07:16.02ID:NothrsiI つまり、俺の最近元気のない半勃ちのブツも
電気回路で構成してやれば…。
電気回路で構成してやれば…。
831Socket774
2018/02/26(月) 13:44:41.30ID:0jT9I1IO 4GBの0S04005がアマから買えなくなってるけど、モデルチェンジの前触れか
832Socket774
2018/02/26(月) 13:45:16.56ID:0jT9I1IO 訂正
GB→TB
GB→TB
833Socket774
2018/02/26(月) 13:49:44.30ID:zw3K7KY+ discontinued
834Socket774
2018/02/26(月) 14:01:18.05ID:9m4nBNz5 尼で4TBは1台は出品者からのみ、2台パックは発送まで1週間くらいかかる、4台パックは在庫切れ
先日4TB買ったけど、製造は1月だったような
工房やツクモからも4TBがなくなってる
4TB以下が切られるときが来たのか?
先日4TB買ったけど、製造は1月だったような
工房やツクモからも4TBがなくなってる
4TB以下が切られるときが来たのか?
835Socket774
2018/02/26(月) 14:19:10.79ID:vs8B4ifv 供給追い付いてないだけじゃないの
今月頭に買ったときで12月製造だった
今月頭に買ったときで12月製造だった
836Socket774
2018/02/26(月) 15:51:58.39ID:0jT9I1IO 毎日一円くらい値下がりしてたけど、大きくは下がらないだろうなと先週ポチったところだった
ちなDEC-2017
ちなDEC-2017
837Socket774
2018/02/27(火) 00:23:25.31ID:/p6cJV7J 3.5インチのHDDって3.5インチベイに入らないんだな
838Socket774
2018/02/27(火) 03:19:07.14ID:QoyWipve 通訳
839Socket774
2018/02/27(火) 07:26:56.96ID:zQZG0eaa 1.なんとかんとか
2.その他モロモロ
3.5インチのHDDって3.5インチベイに入らないんだな
当たり前だw
2.その他モロモロ
3.5インチのHDDって3.5インチベイに入らないんだな
当たり前だw
840Socket774
2018/02/27(火) 07:45:00.78ID:EXubzaVe 天才を見た
841Socket774
2018/02/27(火) 14:04:09.23ID:B9Hn6P9m 尼復活したな
祖父とかはないっぽいが
祖父とかはないっぽいが
842Socket774
2018/02/27(火) 20:07:18.86ID:9KgrYZ5L 昨夜復活してたな
今は発注待ちみたいだが
今は発注待ちみたいだが
843Socket774
2018/02/27(火) 23:42:15.49ID:s64vCD+q 0S04012 って、Made in china だったの?
2018/02/28(水) 14:02:35.23ID:+HBa+0d4
>>828
>悪いひとたちがやって来て みんなを殺した
↓
「朝鮮進駐軍」 のデマ
「朝鮮進駐軍」 は在特会をはじめとする “保守界隈” の人間がしばしば
使用する用語であるが、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 等の
公的な組織による資料での 「朝鮮進駐軍」 という用語の出典を
示しておらず、写真のキャプションもでっちあげであるなど、
真っ赤なデマである。
最低4,000人の日本人が殺されたとする 「GHQの資料」 の出典は
明かにされておらず、朝鮮進駐軍を写したと主張する2枚の写真は、
毎日新聞社が1949年に撮影した、在日本朝鮮人総聯盟 (朝連) の本部を
捜索する日本の警察官が写る写真に 「武装集団在日朝鮮人集団」、
「短銃を所持する在日朝鮮人警備隊」 といったでっちあげの
キャプションをつけたものである。
首相官邸デモは 「在日朝鮮人生活権擁護委員会」、阪神教育事件のデモは
「在日本朝鮮人総聯盟」が開催したもので、朝鮮進駐軍なる組織では
ない。この2つの事件の犠牲者に関しては、首相官邸デモ事件で死者は
出なかったが、阪神教育事件では朝鮮人の少年1名が死亡した.
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/4527/1134974347/39
>悪いひとたちがやって来て みんなを殺した
↓
「朝鮮進駐軍」 のデマ
「朝鮮進駐軍」 は在特会をはじめとする “保守界隈” の人間がしばしば
使用する用語であるが、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) 等の
公的な組織による資料での 「朝鮮進駐軍」 という用語の出典を
示しておらず、写真のキャプションもでっちあげであるなど、
真っ赤なデマである。
最低4,000人の日本人が殺されたとする 「GHQの資料」 の出典は
明かにされておらず、朝鮮進駐軍を写したと主張する2枚の写真は、
毎日新聞社が1949年に撮影した、在日本朝鮮人総聯盟 (朝連) の本部を
捜索する日本の警察官が写る写真に 「武装集団在日朝鮮人集団」、
「短銃を所持する在日朝鮮人警備隊」 といったでっちあげの
キャプションをつけたものである。
首相官邸デモは 「在日朝鮮人生活権擁護委員会」、阪神教育事件のデモは
「在日本朝鮮人総聯盟」が開催したもので、朝鮮進駐軍なる組織では
ない。この2つの事件の犠牲者に関しては、首相官邸デモ事件で死者は
出なかったが、阪神教育事件では朝鮮人の少年1名が死亡した.
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/4527/1134974347/39
845Socket774
2018/02/28(水) 22:28:45.74ID:J4iRp5YB 3600万画素のデジカメ買ったのでHGSTの4TB買った
HDDの品質が良いのか画質が上がったような気がする
HDDの品質が良いのか画質が上がったような気がする
847Socket774
2018/02/28(水) 23:27:54.20ID:TSGZRwZi あとは自前の電柱とトランスか?
848Socket774
2018/02/28(水) 23:34:48.66ID:d9KbsPHq と・と・トランクスはもちろん自前だわ!
849Socket774
2018/02/28(水) 23:42:01.48ID:K9k/PM9k850Socket774
2018/02/28(水) 23:47:27.71ID:WN8QT1LR 原発の電力だとパワーありすぎて白飛びしてしまうからな
851Socket774
2018/03/01(木) 00:24:31.74ID:ancsmt7J パワーの有るトランクスか・・・ 胸熱だな
852Socket774
2018/03/01(木) 00:30:41.96ID:4cy+kgFL カメラで撮影した時点で画質は決まってるからHDDで画質なんて変わらないだろとネタ扱いしてたが
RAW現像すると結構ちがうねぇ
高感度ノイズ低減の画質重視だと2TBのが良い
2TBのHDD上で現像してから、8TBのHDDに保存してる
2TBは完全に作業用HDDになってる
RAW現像すると結構ちがうねぇ
高感度ノイズ低減の画質重視だと2TBのが良い
2TBのHDD上で現像してから、8TBのHDDに保存してる
2TBは完全に作業用HDDになってる
853Socket774
2018/03/01(木) 01:48:02.78ID:mXF4jio9 せやね
855Socket774
2018/03/01(木) 02:28:44.18ID:k4bIFVpv 99.99(フォー・ナイン)の純銅製に限る
856Socket774
2018/03/01(木) 07:32:59.55ID:GORSFuGU コネクターは勿論金だよね?
平和だなぁw
平和だなぁw
857Socket774
2018/03/01(木) 08:26:49.10ID:ancsmt7J 純銅純金パワートランクスか・・・ 重いな
858Socket774
2018/03/01(木) 09:40:00.57ID:cBPy+U9p 貞操帯やね
859Socket774
2018/03/01(木) 22:01:46.08ID:cwCPnNjj ttp://www.gdm.or.jp/crew/2018/0301/254262
明日買いに行くんだ。
明日買いに行くんだ。
860Socket774
2018/03/02(金) 00:52:34.35ID:pPOIc/Iz いやそれはWDだw
でも土曜日まで残っていたら買うかもww
でも土曜日まで残っていたら買うかもww
861Socket774
2018/03/02(金) 02:00:16.54ID:SiORdjxp 今更6TBって中途半端だと思う
HDDは2TB、4TB、8TBと2の倍数で増やしていくのが良いよ
ずっと昔からそうやってきた
HDDは2TB、4TB、8TBと2の倍数で増やしていくのが良いよ
ずっと昔からそうやってきた
862Socket774
2018/03/02(金) 02:14:22.32ID:jr9JQYC5 340MBの外付けから始めた俺はどうしたら…
863Socket774
2018/03/02(金) 04:49:31.66ID:BTCqovx0 6は2の倍数ではないのか…
864Socket774
2018/03/02(金) 07:21:06.09ID:gEGIsMG0 WD6002FZWXはラベルだけWDのHGST1.2TB×5プッタラモデル。
ttps://i.imgur.com/4Z3qurQ.jpg
ttps://i.imgur.com/4Z3qurQ.jpg
865Socket774
2018/03/02(金) 09:20:48.96ID:hsSP8Ri6 ファームってどうなんだろ
HGSTファームのままなのかな
HGSTファームのままなのかな
867Socket774
2018/03/02(金) 14:05:04.58ID:4FYcEsAR ドスパラサイトの方たまに復活してる
868Socket774
2018/03/02(金) 14:16:26.14ID:5SlxAWru 2の乗数と言っておけば良いものを
倍数は違うわ
2の乗数だから2、4、8、16、32、64、128、256、512、1k、2k、4k、8k、16k、32k、64k、128k、・・・4T、8T、16T・・・
以上のようになる
どこまでも永遠に自己相似を続けるこの型こそが最も美しいHDD容量
倍数は違うわ
2の乗数だから2、4、8、16、32、64、128、256、512、1k、2k、4k、8k、16k、32k、64k、128k、・・・4T、8T、16T・・・
以上のようになる
どこまでも永遠に自己相似を続けるこの型こそが最も美しいHDD容量
869Socket774
2018/03/02(金) 14:33:06.21ID:u/nMjyp8 5枚プラッタの話で奇数は半端だから不安定!とか言ってた人いたな
870Socket774
2018/03/02(金) 14:36:39.81ID:oo0EmSKn >>868
なお
4Tは 4000.7GBだし、8Tも8001.5GB 10TBは1000.8GB 容量に応じて端数が比例するわけでもない(モデル次第でも異なる)
そもそも、GiBなのそれはGB記載のHDDと関係ない
なお
4Tは 4000.7GBだし、8Tも8001.5GB 10TBは1000.8GB 容量に応じて端数が比例するわけでもない(モデル次第でも異なる)
そもそも、GiBなのそれはGB記載のHDDと関係ない
871Socket774
2018/03/02(金) 14:42:27.76ID:TfKPoVPy 昔は技術的に密度の向上が速かったから、2倍くらいのペースで出せたが
だいぶ遅くなったから2倍まで新機種を出さない方針だと間が空きすぎて
商売的に問題がある。小さなステップで出さざるえを得ない
だいぶ遅くなったから2倍まで新機種を出さない方針だと間が空きすぎて
商売的に問題がある。小さなステップで出さざるえを得ない
872Socket774
2018/03/02(金) 14:45:46.83ID:oo0EmSKn つかもともとがMB時代から容量も中途半端だったか
873Socket774
2018/03/02(金) 14:48:03.45ID:oo0EmSKn >>871
ペースって何に対する2倍だよ ムーアか?
20年前はこんな感じ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980428/quantum.htm
ペースって何に対する2倍だよ ムーアか?
20年前はこんな感じ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980428/quantum.htm
875Socket774
2018/03/02(金) 15:45:50.15ID:M5CQ2HqB ドスパラ店舗在庫完売のお知らせ@twitter
876Socket774
2018/03/02(金) 15:50:31.76ID:pPOIc/Iz 1.5TB、3TBはまだ分かるがW社の2.5TBは謎だったな
879Socket774
2018/03/02(金) 18:37:23.21ID:n31rOB6u880Socket774
2018/03/02(金) 19:10:36.34ID:Wg6rgfmL 500x5かと思ってた
址
Slot
🍒💣💰
😜👻💣
🌸🍜👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.17, 1.34, 1.33)
882781
2018/03/03(土) 10:23:44.68ID:rxpAfDtg 781です。コメントありがとうございました。
結局0S04012を2本買いましたが,PC内のST8000AS0002を2本外して,それをHDL2-AA0に入れて使っています。
どうせDTCP-IPコンテンツは暗号化がかかるため,素のHDDの速度が生きるわけじゃないことに気づきました。
買った0S04012はPCに内蔵させて使っています。大量のコピーだとST8000AS0002よりも明らかに速いことが実感できて満足です。
結局0S04012を2本買いましたが,PC内のST8000AS0002を2本外して,それをHDL2-AA0に入れて使っています。
どうせDTCP-IPコンテンツは暗号化がかかるため,素のHDDの速度が生きるわけじゃないことに気づきました。
買った0S04012はPCに内蔵させて使っています。大量のコピーだとST8000AS0002よりも明らかに速いことが実感できて満足です。
883Socket774
2018/03/03(土) 20:11:33.30ID:XWpAoZ+y ドスの6TB届いた。DiscStore NASU 6TBとラベル以外全く同じ。
884Socket774
2018/03/03(土) 21:04:35.15ID:gespk1bb 名前めちゃくちゃやんけ
885Socket774
2018/03/03(土) 21:54:02.62ID:fmc5K0VB ふいた
886Socket774
2018/03/04(日) 17:53:22.70ID:JdFUFkPa にせもの説
887Socket774
2018/03/04(日) 19:34:50.41ID:uz7uy5AU そのラベルが違うことが最大の疑問点のような気がする…なんとなく
889Socket774
2018/03/04(日) 22:18:53.34ID:evqE9e+1 HGSTに保証ついてたの知らんかったわ
890Socket774
2018/03/04(日) 23:27:43.65ID:E0JlFzcG ほんとにラベルが違うだけならお買い得かと
赤は回転数とファームが違うみたいだし
赤は回転数とファームが違うみたいだし
891Socket774
2018/03/09(金) 01:49:49.38ID:wsEqkzW0 ミラーの片割れに不良セクタが増えてきたぞ…。
早く4TB在庫復活してくれい…。まじでたのむ。
早く4TB在庫復活してくれい…。まじでたのむ。
893Socket774
2018/03/09(金) 08:52:35.28ID:5PtMIDE7 アホ杉・・・ ばかじゃないのか >891
894Socket774
2018/03/09(金) 09:40:41.20ID:qQ/99WGX 不良セクタは1つ見つけたら100はあると思え
895Socket774
2018/03/09(金) 13:04:26.16ID:PGpg4d1o RAID、ミラーリングやってて予備は無いとかやる意味半減
896Socket774
2018/03/09(金) 15:07:37.66ID:XiF5TFSi 金がないんだよわかってやれよ
貧乏人にもRAIDをやる権利はあるんだよ
維持ができない貧乏人にもジャガーを買うことができるように
貧乏人にもRAIDをやる権利はあるんだよ
維持ができない貧乏人にもジャガーを買うことができるように
897Socket774
2018/03/09(金) 18:00:15.67ID:5YINhrDX 新人が年末ボ頭金ローンで無理してジャガーXE買ってたのはいいが
2ヶ月も経たずに全損事故起こしたな、話してた時に一応止めたがね
とりあえず適当なHDDにバックアップして運用が手軽で良いだろうね
2ヶ月も経たずに全損事故起こしたな、話してた時に一応止めたがね
とりあえず適当なHDDにバックアップして運用が手軽で良いだろうね
899Socket774
2018/03/10(土) 13:49:23.48ID:4vtniy3l 0S04005がずっと在庫切れなんだけど
もう1ヶ月以上経ちそう
もう1ヶ月以上経ちそう
900Socket774
2018/03/10(土) 14:31:09.39ID:/BxKr2pO ディスコンでは
901Socket774
2018/03/10(土) 17:21:31.20ID:1tGhWuN8 一回復活したけど結局在庫切れか
3361のときと似てるな
もしかすると800GBプッタラを廃止するのかも
3361のときと似てるな
もしかすると800GBプッタラを廃止するのかも
902Socket774
2018/03/10(土) 17:28:40.09ID:GZpH2QaR 4012 27980
4037 32981
4037 32981
903Socket774
2018/03/11(日) 01:38:49.28ID:8ZZH8pwR 4037買おうかどうか迷ってるうちに売れ切れちゃった
904Socket774
2018/03/11(日) 17:04:24.89ID:oPYcESjy 昨年の日本機械学会賞受賞に続き、第50回市村産業賞貢献賞の受賞おめでとうございます。
ttp://www.sgkz.or.jp/prize/industry/50/document_06.html
ttp://www.sgkz.or.jp/prize/industry/50/document_06.html
905Socket774
2018/03/11(日) 21:01:03.87ID:xUTR/iJM 4TBが一番単価が安かったから買ってたが、ついにヘリウムに手を出すときが来たか?
思ったより早かったな
思ったより早かったな
906Socket774
2018/03/11(日) 21:04:57.42ID:K8dGK2xt 今使ってる4005がめっちゃうるさいから4037躊躇してしまうな・・・
907Socket774
2018/03/11(日) 22:10:33.31ID:AKUYmtUT たとえ8TBよりも4TBの方が単価が多少安かったとしても今は8TBを選ぶのが普通の人
908Socket774
2018/03/11(日) 22:58:56.96ID:H3UjZDBv それは使いようによるんじゃ?
俺はアーカイブ用に使ってたけど、2つが1つになったところで置場所に困るわけでもないから、単価が安い4TB買ってた
内蔵するとかで場所や端子数が限られるなら、俺も8や10TB買うだろうけど
俺はアーカイブ用に使ってたけど、2つが1つになったところで置場所に困るわけでもないから、単価が安い4TB買ってた
内蔵するとかで場所や端子数が限られるなら、俺も8や10TB買うだろうけど
909Socket774
2018/03/11(日) 23:11:59.42ID:sxgL8x3x 8TB(0S04012)はDESKSTAR NASって書いてるけど
普通にデスクトップで使っていいの?
ALE630、640と入れ替えて使おうかと
普通にデスクトップで使っていいの?
ALE630、640と入れ替えて使おうかと
910Socket774
2018/03/11(日) 23:33:25.87ID:j5ZC4ze+ プラッタ数が増えるほどクラッシュ確率が増えるから
個人的には容量単価が安くても避けるなぁ・・・
個人的には容量単価が安くても避けるなぁ・・・
911Socket774
2018/03/12(月) 00:01:13.16ID:uS/+/Twg912Socket774
2018/03/12(月) 01:11:56.32ID:NFM1u5ow んでも4プラからは筐体の作りが違うから3プラよりは4プラの方がマシ
913Socket774
2018/03/12(月) 01:30:38.76ID:s6MF0X3L 可愛い女の子とプラッタしたい
914Socket774
2018/03/12(月) 07:31:21.94ID:rpsGh0sN915Socket774
2018/03/12(月) 08:17:31.10ID:YnHkKCxk 逝ったら洒落にならない
916Socket774
2018/03/12(月) 09:33:57.78ID:wLkMR6Vo 飛んじゃうからな
917Socket774
2018/03/12(月) 09:44:05.15ID:YOg205IW ALE640が一杯になったならまたALE640買えばいい
そう思えた頃も御座いました
そう思えた頃も御座いました
918Socket774
2018/03/13(火) 00:04:04.27ID:iz0gcvKW スピンドル玲奈
919Socket774
2018/03/13(火) 01:41:24.62ID:RsQKHpbH 2017年のシェア
WD(w/HGST) 40.4%
Seagate 36.6%
東芝 22.9%
【福田昭のセミコン業界最前線】2017年のHDD出荷台数は4億台で3年連続のマイナス成長 〜日本HDD協会2018年2月セミナーレポート(HDD編) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1110940.html
WD(w/HGST) 40.4%
Seagate 36.6%
東芝 22.9%
【福田昭のセミコン業界最前線】2017年のHDD出荷台数は4億台で3年連続のマイナス成長 〜日本HDD協会2018年2月セミナーレポート(HDD編) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1110940.html
920Socket774
2018/03/13(火) 01:53:14.76ID:FNEh8Abt921Socket774
2018/03/13(火) 03:53:56.79ID:DrPQvjWz922Socket774
2018/03/13(火) 06:47:19.79ID:1OqptHvt >>920
2.5”は昔からシェア高かったし、3.5も富士通やHGSTの中国の工場とか組み入れられたので、それなりにある
2.5”は昔からシェア高かったし、3.5も富士通やHGSTの中国の工場とか組み入れられたので、それなりにある
923Socket774
2018/03/13(火) 16:12:06.57ID:oKc6h4fj https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_toshiba2.html
なおHGSTなのはDTだけでM*は富士通製
なおHGSTなのはDTだけでM*は富士通製
924Socket774
2018/03/13(火) 21:43:10.61ID:IeWgJXnw DTシリーズは全て地雷だったな。MDシリーズも最初は地雷
925Socket774
2018/03/13(火) 21:51:44.91ID:ArpxAG9p 箱入りも最初は同容量ならWDや海門バルク+10〜15%程度の値段だったのに、
タイ洪水のあとに一気にカチ上げしていって今みたいな値段になったな
タイ洪水のあとに一気にカチ上げしていって今みたいな値段になったな
926Socket774
2018/03/13(火) 22:39:11.54ID:gjJTkc3z WinDlgでゼロフィルやってるんだけど、Write ZerosがなくなっててERASEが同じアイコンなんだけどこれでいいのよね?
WDのDLするところに ERASE - 完全消去およびクイック消去オプションにより、ドライブにゼロと書き込みます。これによりファイルシステムとデータが消失します。
って書いてあるから表記が変わっただけかなと…。
WDのDLするところに ERASE - 完全消去およびクイック消去オプションにより、ドライブにゼロと書き込みます。これによりファイルシステムとデータが消失します。
って書いてあるから表記が変わっただけかなと…。
927Socket774
2018/03/13(火) 23:50:19.34ID:pzDOoa4M 東芝の窒息外付けHDD2台ほど持ってるが冬でも50°超えてきやがる
8TBのDeskSterもAAM/APM弄ったらおかしくなった
素人が下手に触るものじゃないな
でも、電源投入6回でロード・アンロードサイクル回数600回を超えてるんじゃさわらざる得なかった
どのみち普通にパフォーマンス寄りにしたら温度は上がるわな
こんな物、素直に省電力を受け入れる以外ない
まあ、ヘリウムみたいな訳には行かんだろ
ヘリウムは4万5千円くらいするだろ
HDDに掛けれる額じゃない
今後も買い続けるのに安いDeskSterでないと耐えきれない
8TBのDeskSterもAAM/APM弄ったらおかしくなった
素人が下手に触るものじゃないな
でも、電源投入6回でロード・アンロードサイクル回数600回を超えてるんじゃさわらざる得なかった
どのみち普通にパフォーマンス寄りにしたら温度は上がるわな
こんな物、素直に省電力を受け入れる以外ない
まあ、ヘリウムみたいな訳には行かんだろ
ヘリウムは4万5千円くらいするだろ
HDDに掛けれる額じゃない
今後も買い続けるのに安いDeskSterでないと耐えきれない
928Socket774
2018/03/14(水) 00:37:43.05ID:5irCSjWq >>927
10Tのdeskstar3.3万で売ってたから買ってみた。ヘリウムってかいてある。音は今使ってるWDの6T緑よりうるさいけど昔のHDDってこれよりうるさかったよなと諦め。
ってことでテスト中なんだけど926について誰か教えてw
10Tのdeskstar3.3万で売ってたから買ってみた。ヘリウムってかいてある。音は今使ってるWDの6T緑よりうるさいけど昔のHDDってこれよりうるさかったよなと諦め。
ってことでテスト中なんだけど926について誰か教えてw
929Socket774
2018/03/14(水) 05:41:30.15ID:FyC4yFUT930Socket774
2018/03/14(水) 08:59:36.92ID:j7qtsv7j deskstarNAS6T買ってクィックフォーマットだけで一ヶ月ほど使ってたら
時々かっくんかっくん言ってたのですがこの頃一部読めないファイルが出来ました。
交換用のを送って貰えたのでデータ移行して、WinDFTなるもので
EstTestなるものを実行してエラー無しだったからもうこれで安心ですか?
時々かっくんかっくん言ってたのですがこの頃一部読めないファイルが出来ました。
交換用のを送って貰えたのでデータ移行して、WinDFTなるもので
EstTestなるものを実行してエラー無しだったからもうこれで安心ですか?
931Socket774
2018/03/14(水) 09:04:12.57ID:hnL1qi/n ちょっと頭の弱い臭いがする文章で不安になるな
932Socket774
2018/03/14(水) 09:23:16.53ID:uWA8wEOP WD社とライバルだった頃にこういう感じの投稿は毎日あったよw
933Socket774
2018/03/14(水) 09:41:25.36ID:j7qtsv7j 一部読めなくなったヤツもテストやってみるエラー出るかしら
熱くなるので扇風機で風当てておけばいいんですよね?
熱くなるので扇風機で風当てておけばいいんですよね?
934Socket774
2018/03/14(水) 09:57:33.46ID:uWA8wEOP 特徴としては自分で強引に結論を出してるのに
最後の判断をスレ住人に疑問形で聞いてくるスタイルw
・壊れてる症状が出てるんですけど大丈夫ですかね?
・凄いうるさい音がするんですけど普通ですかね?
だいたいこの2パターンw
最後の判断をスレ住人に疑問形で聞いてくるスタイルw
・壊れてる症状が出てるんですけど大丈夫ですかね?
・凄いうるさい音がするんですけど普通ですかね?
だいたいこの2パターンw
937Socket774
2018/03/14(水) 14:11:34.04ID:GSg3EZx8 ・血尿が出るんですけど病院にいかなくてもいいですかね?
→いいや行くべき
・吐き気がするんですけどすぐ治まりそうだから病院いかなくてもいいですかね?
→行きたくないなら行くな
前者的な状態ならここに書いてる間にすぐHDDをリプレースしたまえ
→いいや行くべき
・吐き気がするんですけどすぐ治まりそうだから病院いかなくてもいいですかね?
→行きたくないなら行くな
前者的な状態ならここに書いてる間にすぐHDDをリプレースしたまえ
939Socket774
2018/03/14(水) 15:19:33.95ID:gVoPllsL 国語の時間みたいでやだわぁ
940Socket774
2018/03/14(水) 15:32:07.01ID:0AYIN45i941Socket774
2018/03/14(水) 19:16:31.56ID:gx+cfMHH942Socket774
2018/03/14(水) 19:23:17.95ID:B5KHV3Kh 消えそうだな
4TBは800GBプラッター、それ以上はおそらく1.33TBプラッターだし、そろそろ800GBプッタラが廃止されてもおかしくない
あるいはどっかの企業が4TBばかり発注して、DeskstarNASに降りてきてないか
4TBは800GBプラッター、それ以上はおそらく1.33TBプラッターだし、そろそろ800GBプッタラが廃止されてもおかしくない
あるいはどっかの企業が4TBばかり発注して、DeskstarNASに降りてきてないか
943Socket774
2018/03/14(水) 22:18:13.98ID:RPZ/mEoz 2台パックなら尼に在庫あるなS04005
944Socket774
2018/03/14(水) 22:30:36.94ID:UqRWkEyX 2台パックってまとめて買うから少し安くなるかと思ったらパッケージ2つセットにして
値段も単純に2倍で売るんだな
ダブルバーガー注文したら普通のハンバーガーが2つ来たときを思い出した
値段も単純に2倍で売るんだな
ダブルバーガー注文したら普通のハンバーガーが2つ来たときを思い出した
945Socket774
2018/03/15(木) 01:57:42.89ID:ITj05VxY バンズが多くてお得じゃないか!
946Socket774
2018/03/15(木) 04:03:52.24ID:/UlxhOi3 NAS用にロット合わせましたって、代理店がまとめて売ってるだけだからな
947Socket774
2018/03/15(木) 07:44:28.57ID:P+uwVmwZ RAIDでロット揃えられると一緒に逝きそうで怖いな
948Socket774
2018/03/15(木) 16:18:22.98ID:asQtRfGA テンプレ回答
949Socket774
2018/03/16(金) 15:03:22.56ID:LM0ebx9v ご安心下さい 次回ご購入時もロットをご一緒にさせていただきます
950Socket774
2018/03/16(金) 20:56:37.89ID:dc0kWvbF 電源断による磁気ヘッド退避回数とロードアンドサイクル回数が同じで
まだ72時間しか使ってないのにもう60超えてるってなにかおかしいのかなこれ…?
6000時間使ってるWDの3Tが退避回数60回で、
既にそれを超えてるって何かがおかしいような…。
まだ72時間しか使ってないのにもう60超えてるってなにかおかしいのかなこれ…?
6000時間使ってるWDの3Tが退避回数60回で、
既にそれを超えてるって何かがおかしいような…。
951Socket774
2018/03/16(金) 21:10:20.21ID:E1micGUs HGSTとWindowsの組み合わせならそれが普通
952Socket774
2018/03/16(金) 21:21:10.51ID:dc0kWvbF HGSTだとそういうものなのです?
電源投入回数と同じならわかるんですがまだ投入回数3回なのに…
って調べてる間にも増えてるけどIntelliParkみたいな機能が付いてるとか?
電源投入回数と同じならわかるんですがまだ投入回数3回なのに…
って調べてる間にも増えてるけどIntelliParkみたいな機能が付いてるとか?
953Socket774
2018/03/16(金) 21:38:13.52ID:C+ZCnWGY 電源断によるヘッド退避回数とロードアンロードサイクル回数は同じ
むしろ電源投入回数が少なく出すぎる
むしろ電源投入回数が少なく出すぎる
954Socket774
2018/03/16(金) 22:15:35.41ID:E1micGUs >>952
WindowsのHDD休止みたいなのでもカウントされるはず
IntelliParkみたいな機能も一応ある
(あれほど極端ではないが)
電源投入はPC電源を入れたときのみだから、
回数に差があっても気にするな
WindowsのHDD休止みたいなのでもカウントされるはず
IntelliParkみたいな機能も一応ある
(あれほど極端ではないが)
電源投入はPC電源を入れたときのみだから、
回数に差があっても気にするな
955Socket774
2018/03/16(金) 22:20:22.63ID:xxseLKFv >>944
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1080017.html
>「RAID構成向けに“同一製造ロット”のHDDをセットにした」(パッケージ)という複数台パック
というメリットがあるんだよ
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1080017.html
>「RAID構成向けに“同一製造ロット”のHDDをセットにした」(パッケージ)という複数台パック
というメリットがあるんだよ
956Socket774
2018/03/17(土) 00:27:14.24ID:D6Y4Y/Ty RAIDで“同一製造ロット“は避ける物だが…
957Socket774
2018/03/17(土) 00:28:26.40ID:BGejqMyk >>954
退避回数なんかは気にしなくていいのかな…と思いつつも退避ヘッドが返ってくるまでの
読み込み待ちのプチフリが鬱陶しいし、なにかないかと調べたらこんなものが
DONTSLEEP!
http://tekito.jp/software/dontsleep/
一定間隔でHDDにアクセスして止めない機能みたいなのですが、逆に良くないのかしらこれ。
でもDeskstarならNAS用だし動きっぱなしでも平気な前提なのかとか思ったりも。
大差ないならプチフリ鬱陶しいし使いたいけど、HDDに良くないなら止めたほうが良いのかと悩んでます。
退避回数なんかは気にしなくていいのかな…と思いつつも退避ヘッドが返ってくるまでの
読み込み待ちのプチフリが鬱陶しいし、なにかないかと調べたらこんなものが
DONTSLEEP!
http://tekito.jp/software/dontsleep/
一定間隔でHDDにアクセスして止めない機能みたいなのですが、逆に良くないのかしらこれ。
でもDeskstarならNAS用だし動きっぱなしでも平気な前提なのかとか思ったりも。
大差ないならプチフリ鬱陶しいし使いたいけど、HDDに良くないなら止めたほうが良いのかと悩んでます。
958Socket774
2018/03/17(土) 01:34:57.95ID:Mmx33JOa OSの省エネ設定切って、APM設定すればいいだけだろう
HGSTはオフラインスキャンしてるからOSの省エネ設定は切っておいたほうがいい
HGSTはオフラインスキャンしてるからOSの省エネ設定は切っておいたほうがいい
959Socket774
2018/03/17(土) 02:11:41.97ID:DyCa5Z7Q 省電力関係切ってても磁気ヘッド退避回数増えるようならケーブルか接触不良も疑ってみれ
960Socket774
2018/03/17(土) 02:35:25.57ID:dYmR01jq 俺も1日1回増えてる
Windowsの省電力はオフ、APMはFEhにしてあるから設定上増えないはずだけど
変えたのはWin8から10にしたくらいだし、まあそういう仕様なんだろうと思ってる
Windowsの省電力はオフ、APMはFEhにしてあるから設定上増えないはずだけど
変えたのはWin8から10にしたくらいだし、まあそういう仕様なんだろうと思ってる
961Socket774
2018/03/17(土) 07:48:13.69ID:FJjvfuYF >904
これな。
ttp://www.hgst.com/sites/default/files/pdfs/Ichimura-Award-2018-JP.pdf
これな。
ttp://www.hgst.com/sites/default/files/pdfs/Ichimura-Award-2018-JP.pdf
962Socket774
2018/03/17(土) 11:53:33.85ID:d5OGkY9k 2じゃ足りない、8じゃ多すぎ、なにで4TB買う気まんまんで見たら在庫ないのねん。なにかあった?
963Socket774
2018/03/17(土) 12:12:30.56ID:LsaifziA 6TBでも買えば?w
964Socket774
2018/03/17(土) 13:15:38.52ID:He/dUFhx 多くて困ることはないだろ
極端に信頼性が落ちるわけでもなければ
今は価格と容量のバランスが良い8TBを買っておけば良いと思う
極端に信頼性が落ちるわけでもなければ
今は価格と容量のバランスが良い8TBを買っておけば良いと思う
965Socket774
2018/03/17(土) 15:12:31.03ID:wj0EZJM9 尼の梱包変わった?
前までラップで包まれてたけど、こないだ買ったらエアーパックが横の一部に入れられてて、箱の中で動く仕様だったけど
前までラップで包まれてたけど、こないだ買ったらエアーパックが横の一部に入れられてて、箱の中で動く仕様だったけど
967Socket774
2018/03/17(土) 17:16:13.23ID:sMFTMyCu 無駄に多いなんてないけど?
必要な分しか積んでねぇと思うが?
必要な分しか積んでねぇと思うが?
968Socket774
2018/03/17(土) 19:16:06.12ID:PIXK0cXW にいちゃん、カッコイい
969Socket774
2018/03/17(土) 21:23:05.34ID:E3Djq9FO 必要な容量=4TB
買う容量=8TB
無駄に多い分=8-4=0
買う容量=8TB
無駄に多い分=8-4=0
972Socket774
2018/03/18(日) 01:48:28.97ID:Vcc+qamk 4TB買ったとたんに4TB分のデータ入れるのか。coolだな
973Socket774
2018/03/18(日) 03:32:52.53ID:Xy55gn7l 手持ちの2TBが手狭になって5年ぶりに来た浦島だが、
5400回転はもう無いのか
かといってWDや茂は手を出したくない
4TB程度で良いので静かなのが欲しい
5400回転はもう無いのか
かといってWDや茂は手を出したくない
4TB程度で良いので静かなのが欲しい
974Socket774
2018/03/18(日) 08:43:58.36ID:fji8P31x975Socket774
2018/03/18(日) 10:19:49.23ID:z9CkhrwW977Socket774
2018/03/18(日) 13:27:09.75ID:qjJKDaoc978Socket774
2018/03/18(日) 13:39:24.25ID:Jl2/NmPO 何で客が望む5400rpmでなく爆熱爆音の7200rpmしか売らないんだ
夏場が苦しいんだよ!
何とかしろよ
8Tの7200rpmはまだいいヘリウムらしいからな4Tでは止めろ
夏場が苦しいんだよ!
何とかしろよ
8Tの7200rpmはまだいいヘリウムらしいからな4Tでは止めろ
979Socket774
2018/03/18(日) 13:49:24.98ID:dcfn2RS5 そら5400はwdで7200はhgstてことでしょ
980Socket774
2018/03/18(日) 17:26:01.02ID:IcpcZ7Zk エンプラに低回転はいらんのだろ
981Socket774
2018/03/18(日) 17:48:49.93ID:z9CkhrwW982Socket774
2018/03/18(日) 20:37:06.24ID:fc+H1mbS983Socket774
2018/03/19(月) 00:56:20.98ID:TZa0TulI 2TBはもうSSDの守備範囲になるな、今年中に
984Socket774
2018/03/19(月) 02:25:45.08ID:6gCs6xHi 言うてデータ保持の問題からして用途はまた違ってくる
985Socket774
2018/03/19(月) 10:28:51.24ID:NmqPvVEr HGSTの2.5in HDD 5400rpm 541010シリーズは無くなって WD本家のに一本化されちゃうってこと?
986Socket774
2018/03/19(月) 11:59:36.39ID:ygo4iMEQ 限定特価とはいえ2TBのSSDが4万で売られるようになってきたしな
あと2年もすれば2万以内まで下がるんじゃね?
その頃には2TBのHDDなんて今で言う500GBくらいの割高品になるだろうけどw
あと2年もすれば2万以内まで下がるんじゃね?
その頃には2TBのHDDなんて今で言う500GBくらいの割高品になるだろうけどw
987Socket774
2018/03/19(月) 12:19:52.75ID:BIu4Z4vk HDDの容量も頭打ち感出てきたし、SSDに追い抜かれる可能性はあるよね。
HDDと同じ3.5インチサイズなら大容量化し易いんじゃ。
HDDと同じ3.5インチサイズなら大容量化し易いんじゃ。
988Socket774
2018/03/19(月) 16:04:18.40ID:4Xx4Oms2 4TBのSSDが1万円ぐらいの時代に生まれ直したい
989Socket774
2018/03/19(月) 17:08:25.32ID:bVTU+VxL 転生すると赤ん坊からやり直さなければならんぞ
普通に大金持ちになってXeon Platinumでサーバ組んだらいい
12Tを何十台も使って複雑なRAIDするとか
超高速化+対障害性能が期待できる
普通に大金持ちになってXeon Platinumでサーバ組んだらいい
12Tを何十台も使って複雑なRAIDするとか
超高速化+対障害性能が期待できる
990Socket774
2018/03/19(月) 19:50:13.94ID:TZa0TulI 今の知識と記憶と性欲を引き継いで生まれ直したい
991Socket774
2018/03/19(月) 19:56:43.78ID:y4/oIYl/ アバババババ赤ちゃん人間
992Socket774
2018/03/19(月) 22:43:16.80ID:900AtdJ+ 神:100年未来に産まれ直すことを許そう
993973
2018/03/19(月) 22:47:26.00ID:GpoUXKhZ 974-975
d。WDで再検討してみるわ。
HGSTが作っていたとはしらなんだ。
WDのHDDを導入すると、PC-9801以来になる
まさかHGSTスレで他社製をオススメされるとは思わなかった
d。WDで再検討してみるわ。
HGSTが作っていたとはしらなんだ。
WDのHDDを導入すると、PC-9801以来になる
まさかHGSTスレで他社製をオススメされるとは思わなかった
994Socket774
2018/03/19(月) 22:51:19.22ID:lS4HBail995Socket774
2018/03/19(月) 23:21:03.08ID:TZa0TulI SSDの台頭で2.5インチ厚のHDDは廃れちゃうのかな
バスパワー駆動で省スペースで普段は通電しなくて保存性も良いとなれば倉庫にぴったり何だけどな
2.5インチ4TBがもっと増えたら良いのに
HGSTが出してくれた嬉しいけどHGSTって何か小型化が苦手そう
バスパワー駆動で省スペースで普段は通電しなくて保存性も良いとなれば倉庫にぴったり何だけどな
2.5インチ4TBがもっと増えたら良いのに
HGSTが出してくれた嬉しいけどHGSTって何か小型化が苦手そう
996Socket774
2018/03/19(月) 23:24:20.88ID:i5v3ryaU HDDはspin up時間が鬱陶しい。
かといって常時回転させておくのも電気代が…
かといって常時回転させておくのも電気代が…
997Socket774
2018/03/20(火) 11:03:41.84ID:yfGxRZ2Q win使ってりゃHDDアクセス休んでる暇なんかないし
HDDが賢くなる前にwinがアクセス減らすように賢くならなきゃな
今のアクセス状況ではSSDにしたくない
HDDが賢くなる前にwinがアクセス減らすように賢くならなきゃな
今のアクセス状況ではSSDにしたくない
998Socket774
2018/03/20(火) 11:45:46.69ID:hd8eDZtx >>995
iVDR(SAFIA対応じゃなくても)は、本来そういうのにピッタリの規格だったんだけどね
SATAと違って抜き差し回数10000回だし
1TBでも、個人用途なら 大抵のコンテンツを細分化して収納するには十分だろうし
2TBがあればもっと良いけどね
WDの2TBも十分入りそうなんだけど
iVDR(SAFIA対応じゃなくても)は、本来そういうのにピッタリの規格だったんだけどね
SATAと違って抜き差し回数10000回だし
1TBでも、個人用途なら 大抵のコンテンツを細分化して収納するには十分だろうし
2TBがあればもっと良いけどね
WDの2TBも十分入りそうなんだけど
999Socket774
2018/03/20(火) 14:11:06.06ID:883/MuyG 価格容量比で別に優れてる訳でもない2Tなんて態々使う意味が解らないんだが
少しくらい高くても俺なら8T以外要らんわ
HDD boxの中全部8Tにしたいな
1Tや2Tのドライブどうしようか悩むわ
4T多すぎるんでどうしようもないが
8Tの作業領域も必要だな
倉庫はゼロフィル時と巨大ファイルを書き込む以外触らない主義だから
少しくらい高くても俺なら8T以外要らんわ
HDD boxの中全部8Tにしたいな
1Tや2Tのドライブどうしようか悩むわ
4T多すぎるんでどうしようもないが
8Tの作業領域も必要だな
倉庫はゼロフィル時と巨大ファイルを書き込む以外触らない主義だから
1000Socket774
2018/03/20(火) 15:12:18.29ID:7nr4Du0b 1000GB
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 3
Points 12 pts.
life time: 148日 19時間 7分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 0
Win!! 3
Points 12 pts.
life time: 148日 19時間 7分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- トランプ政権、本人の同意がされてない昔のエロ画像やAI画像を48時間以内に削除義務化へ、もちろん全てのネットプラットフォームが対象 [709039863]
- 江藤農相「早い段階で辞任を考えていたが総理に『引き続き頑張れ』と激励されたので、それなら頑張ろうという気持ちになりました」 [817260143]
- 小泉進次郎「コメ担当大臣という思いで取り組む」 [256556981]
- 【悲報】(ヽ´ん`)「マン臭プンプーン」と何気なくレスしたケンモメン、袋叩きに合う😱 [593280671]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- 辛坊治郎「水辺にユスリカ(刺さない)の蚊柱が立つのは日本では当たり前の風景。 エコや自然を謳う万博に相応しい景色はどっち?」 [834922174]