【日本社会論】
最近考えているんだが、
保険会社(生損保とも)って、地方自治体(特に田舎)の民主主義に対して非常に大きな影響力を及ぼし得るよな?

前提として日本の田舎はいまだに『ムラ社会』。
だから、基本的には『ムラの和』(例.組合活動等)がそのまま選挙結果に反映されることになるはず。
『村八分』なども残っている。

一方で、ムラの構成単位である『家』は、それぞれの『家』の意思で(自由に)、何らかの各種保険・共済(生命保険・自動車保険・火災保険等)に加入する。
そして、保険会社・共済等(生損保)は、加入者および家族の『個人情報を一元的に管理している』。
なので、保険会社の関係者の差配によって、(良くも悪くも)『ムラの伝統的な和(人間関係)』が変わっていく(改造されていく?)のではないかと思っている。

なので、『ムラの和』と、『保険会社の経営(言い換えると、カネの論理)』との間には、常に、大きな緊張関係(対立関係)があると考えている。

===
ちなみにだが、近年では、国政が「安倍前首相の一強体制」だった。
その影響もあり、『ムラの論理』よりも『カネの論理』の方が強い状態が続いてきたのではないかと思っている。

しかし、コロナ禍になって、中央政府よりもむしろ都道府県単位で、社会生活が別々に動くようになった。
なので、『カネの論理』よりも『ムラの和』が強まっているのではないかと思っている(→→『ムラの復権』)。
(※つまり、地方自治体の民主主義に対する、大手保険会社の影響力が弱まっているように思っている。)