X



【東日本2位決定戦】 札幌vs仙台vs横浜  [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/08(水) 18:52:52.34ID:AuyGJoRb
都市規模では完全な互角!

決着つけよう!
0529名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/25(月) 23:40:52.75ID:gf0GkiPU
環境は「同じものを早くたくさん作ったものが勝つ」時代から、「何をつくるかを適切に考えだしたものが勝つ」
時代に変化しつつある。若者があらゆるものに関心がなくなったわけではなく、消費社会の成熟化と価値観多様化の
影響が大きいのではないだろうか。 すでにこの日本では、生活必需品が社会に広く行き渡った時代からしばらく経っている。
こうした中で、商品ニーズが多様かつ複雑になり、サービスという形で財の無形化も進む。

広く認知されなくなってきているというのもある。
テレビはすでに若者をターゲットにはしていない。YouTubeにネット動画を配信し、SNSで拡散することができる。
ビジネスモデルそのものが、「価値の最終受給者から代金を徴収しないモデル」をはじめとする新たな形態になっている。

クリスマスや正月といえば飲食だが、この飲食業界においても多様化が生まれることにもなってくるだろう。
インスタにより、画像イメージを伝えるだけでなく、位置情報を入れられるなど、お店の広告、集客装置にもなりえる。
もともと、日本には食事を目で楽しむという文化がある。目でも食べるといっても過言ではない。
一つ一つの食材を大切にうまみを最大限に引き出す繊細な調理方法は美しさを兼ねて行われる。
もともと五味・五色・五法により、触覚や聴覚、五感をフルに使って様々な食材を効率的に摂ることが出来る。

北海道には、まだまだ認知されていない食材や料理方法がごまんとある。
「食べ方や料理はシンプルに」茹でたり蒸したりするだけで美味しいので、日常では手間暇をあまりかけないという文化もある。
見栄えのいい演出は、クチコミ効果も期待でき、また地方の鮮度の高い食材にも注目が集まってくる。

日常にちょっとした刺激を与えてくれるという要素もあるだろう。
この札幌は、多くの若者がいて、女性比率も高く、インスタ映えするスポットは案外多く存在している。
また、北海道の観光拠点でもあり、キャメラマンが集まる隠れたメッカでもあり、好奇心を喚起する感動体験を提供できる場所でもある。
より、個性が尊重されるということは、共有化が困難とか、マーケティングがしづらくなるなど経済的に非効率とも思われるが、
さまざまな人と関わりを持ったりすることが、3次産業の生産性や付加価値を高められるし、このオーナス期において
重要なアンチエイジングに効果的でもある。
0530名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/25(月) 23:48:24.86ID:gf0GkiPU
しかも、昨今は、食材も高騰してきており、負荷価値になってしまっている。
おせち料理にも使われ、年末年始に向けて、これから需要が高まる「イクラやカニ」。これら旬の海産物の価格が高騰している。
アジアで高まっている生魚の需要や海水温上昇などの漁場の変化などによる。

水産物に限らず、日本国内特有の事情でいえば、アベノミクス後の円安で輸入品の価格が上昇している。
日本の食料自給率の低く、カロリーベースの自給率は39%前後でオーストラリアの173%やアメリカの124%にいたっては比べるべくもない。
畜産物を育てる飼料から原材料まで輸入品に頼っている北海道いや日本の食品業界にとって、円安は死活問題だ。
このような傾向が強まることで原材料価格の高騰につながり、食品業界の歩留り低下につながっている。

食品業界の川上から見ていくと、小麦や大豆などの穀物をはじめとする原材料価格の高騰がある。
中国やインド、東南アジア諸国連合(ASEAN)など、人口が多い新興国の経済成長はめざましく、所得が伸びて中間層が増えるにつれて、
QOLの向上が叫ばれるようになり、食品の品質や安全性への要求も強まる。
シンプルで伝統的な食生活から、欧米をはじめとする他国の食文化が導入され、外食産業も活発化し、
穀物、乳製品、肉・魚、コーヒーなどのし好品の消費量が増えるなど、需要も多様化している。
0531名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/25(月) 23:48:40.07ID:gf0GkiPU
こうした中で、北海道は、以前より「素材王国」として、素材の良さを賞賛されブランドを確立できおり、
食の宝庫として名高い北海道だが、食料製造品の付加価値率が地方別で最下位なのが現状である。

アジアの新興国では道産食品の人気は高いが、輸出は拡大していない。
冷蔵・冷凍の小口貨物を引き受ける物流業者が道内に少ない上、首都圏を経由する割高な輸送費が要因だ。
割高な輸送費の削減や取引先の開拓を支援し、アジアで人気が高い道産食品の輸出拡大を図る。

所要時間を考慮する場合、北極海航路の苫小牧港利用が十分に優位であり、
大規模なコンテナヤードなどの整備が可能な拠点として位置的な優位性を持っていると考えられる.
欧州およびロシア間で貿易・物流が新たに生じることになり、経済インパクトが発揮される

新千歳空港近くに新物流拠点が分譲開始した。輸出入品の物流センターや専用の加工施設などを集積させる。
空輸も成田空港・羽田空港を経由するよりも所要時間が短縮されるため、貨物を迅速に海外へ輸送できる。
北海道食材への関心の高まりが表れていて、増加する貨物取扱量に対応している。

こうした業界の人出不足に対して、道内では食品グループなどが、共同の物流センターをつくり、
商品の配送を協力して行うなど、 物流分野で手を組む動きもでている。
ドローンの活用、共同配送や駅の宅配ロッカーの設置促進、物流倉庫の機械化やAI化が進行している。

これまで人が携わってきた業務の一部を代替することで、業務効率・生産性向上の可能性や、これまで人が携わることが
できなかった業務を担うことで、新規業務・事業創出の可能性を秘めていると予想される。
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/25(月) 23:49:00.64ID:gf0GkiPU
しかし、本州における農業従事者の高齢化の問題もあり、重量野菜の産地が北海道に移ってきている。
鮮度保持技術を活用することで、北海道野菜の流通範囲拡大や出荷時期の調整などが期待される。
北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムの開発の推進が必要。
バイオ関連企業も立地してきており、都道府県別のバイオベンチャー企業数は3位で札幌圏に集中してる。

また、食品廃棄量についても環境先進国とは言い切れないから、このもったいない精神を生かして、
世界に働きかけて、環境問題への高い意識を育成にもつながる。
ただ、食品貿易は、ほぼ輸入だけのわが国に対して、輸出と輸入を合わせた流通量から廃棄量を求める国とでは単純に比較できないため、
流通過程における廃棄量については一概に日本が少ないとは言いきれない。

個々の企業が「効率化」を過剰に追い求めた結果、大量の食品ロスという、大きな不合理が生まれている。
食品ロスは家計に負担を掛ける上、企業の利益率を下げる要因であり、ごみとして出された物の処理費用は自治体の負担になる。
焼却処理でも二酸化炭素(CO2)を排出して環境負荷を与えており、あらゆる面でいいことがない。

北海道の農水産物やその加工品の高付加価値化や販売エリアの拡大において、
鮮度・品質保持技術の向上とその普及は重要であり、これに係る機械機器や鮮度・品質保持物流に係る管理システムなど。
食の安全・安心への社会的な関心が一層高まる中、IT利活用による生産履歴管理手法等の重要性が増している。
しかし、農林水産業関係者とIT企業との間には互いの業務への理解不足等により、他産業に比べてまだ改善の余地が多
く残されていることから、相互の業界・業務に対する啓発活動を始め、GPSや生産履歴システムなど、
クラウドコンピューティングを活用した「コスト管理」と「絶対品質」の確立、
さらには、農業現場に活用が検討される遠隔農業やロボット等の実用化に資する技術開発の促進を、関係機関と連携して取り組み、
利活用拡大を図る。

バイオエネルギー生産のための農産物利用量の正確な把握が必要である。また、経済発展に伴って
飼料の増加により穀物消費量は増加する。今後のアジア諸国の経済発展による穀物需要の増加にも
注意を払わなければならない。このような問題を扱う上で日本にとっても有益な産業でもある。

北海道の豊富な食を国内外に情報発信するうえで必要となる「広告関連サービス業」など幅広い産業に関連しており、
業種の垣根を越えて、相互に結びついている。
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/26(火) 23:52:46.76ID:GEWVtV/v
たしかに、雇用環境が良くなり、株価が上がって資産効果が出てきて景気は良くはなっている。
アベノミクスはというかものごとは正の側面もあるが、負の側面もしっかりある。
原材料や燃料などのコスト増やさらに人材不足の影響などで、食品や日用品など値上げ傾向にあると思う。
イオンなど一部で値下げしていると思うが、メーカー、卸、小売りのいずれかが原材料高騰分をかぶる必要が出てくる。

この日本は、一億総中流といわれるように、終身雇用や雇用保険による生活の安定、医療保険における国民皆保険体制の確立による健康維持、
生命保険の広まりなど、貸し倒れリスクの低下により労働者の中長期的な信用が増大してきた。
現在では適量生産適量消費という考えや、スローライフというものも提唱されている。

戦後からの話だが、米経済にルーツがあるようにも思える。

米経済といっても、アメリカ経済の話ではなく、江戸時代のコメ経済の話。今に通じるものもある。
古くは百姓とされる人が大半だったため、あまり普及しなかった貨幣よりも、ものの価値の尺度を測るものさしになりえた。
長い間貯めておけないため、流通もさかんになる。このことより多くの人に循環されてくるため貧富の差は開きにくくなる。
食料であるコメが広くいきわたらせるということもできる。
皆が食べられるつまり皆が豊かに暮らせるようにという考え方が尊重されていた。

飛脚も、物流システムの礎であり、多角化経営のような感じ?
値段により配達にかかる日数が異なり、最速便で江戸ー大坂間を3日で手紙を届けていた。
各宿場に飛脚問屋があってそこまで届けるとその飛脚問屋が次の宿場まで届ける。
幕府の公用飛脚は東海道は57カ所の宿場で継ぎ、1人当たりが走る距離は10km、幕府の公用飛脚は馬ではなく多くの人が必要になる。
馬よりも安全面などコストがかからず、早く確実に届けられた。
リレー方式で昼夜関係なく順次送るシステムであり、いまの交代勤務に通じる。
途中で多くの藩を通過することにより、遠隔地における監視のほか、一揆や天災、流行病、ききんなどの情報を入手するにも有効だった。
0535名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2017/12/26(火) 23:53:02.13ID:GEWVtV/v
世界の金持ち1%の資産は、その他99%の資産より多い。日本でも中産階級が減少し、一部の極端なお金持ちと下流層にわかれてくる。
今後高齢者の数が増えるとさらに深刻になっていく可能性もある。

所得水準が高い世帯ほど貯蓄率が高い(消費性向は低い)という傾向がある。
したがって、貯蓄率の高い高所得者層が受け取る所得の割合が高くなれば、同じ経済活動水準に対して貯蓄過剰となりやすくなると考えられる。
上位1%の人達が受け取る所得の割合が上昇しているとすると、消費性向が高い比較的所得水準の低い人達の受け取る
所得の割合が低下しているので、消費の不足が恒常的に発生するようになっている可能性がある。

日本の家計貯蓄率は低下傾向にあって、消費の不足から経済が低迷するという姿とは大きく異なるように見える。
しかし、企業が得た利益が家計に分配されず、しかも投資にも回らずに企業に蓄積されて、
企業部門が資金余剰になっているという姿は、労働者に比べて資本家の貯蓄率が高いという状況である。
0537名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)
垢版 |
2018/02/15(木) 22:51:18.20ID:XNg55unz
札幌・・・・美しい

ttps://www.instagram.com/p/BeKnBAEgZVr
0538名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/08(木) 21:58:06.92ID:GuA+x2Mz
本来は日ハムに格安譲渡して、今の場所でうまくやるのがいい。まぁ、北広島決定だろう。
札幌南区の真駒内の場合、基盤が整った中でのロケットスタートが見込めるが、
北広島市は何もない状態なので、ディズニーランドのように徐々に新しいものを加えながら造り上げていくイメージだ。

移転は札幌市、日ハム両方にとって損する可能性が大きい。それ以上に道外移転されたらどうよ?

元はいえば、役人体質丸出しの市の怠慢が招いた結果だ。札幌ドームなんて天下り公営企業だ。
急勾配の狭い席、固いグラウンドとか問題点もある。日ハム主導の球場運営となり、ファンサービス向上が期待できる。
拓銀、カブトデコムドームの赤字化、地下鉄利用客の減少、札幌市にとってもリスクは大きい。

北広島にいったら、千歳線の輸送問題があり、今度はJR北海道が混乱する。数万人が一気に札幌方面と向かう。
JRは、それに天候など運転見合わせもありリスクが大きい。北広島より真駒内のほうがアクセス性は問題ないかと。
274号線の拡幅は用地取得の面で難しいだろうし、大曲通拡げても、結局36号線出るあたりが大渋滞引き起こしそうだ。
幹線道路の弱さといい、周辺の学校の問題とかどう考えてる?

平日客はきたいできないから、マイカル小樽の二の舞になり、ダブルドームの共倒れにもなるだろう。
寒冷積雪地でかつ265万都市圏でダブルドームを維持できるだけの体力があるの?
90年代、道内はテーマバーク王国だったが、いまは?

真駒内だと、施設の拡張性はきたいできない。駐車場の数が限られ、付近の交通渋滞も深刻化する。
新球場へのアクセスは地下鉄が中心となるが、真駒内駅から公園内の移転候補地までは徒歩でおよそ25分かかる。
もともと、共進会場でライブやイベント時は細かくシャトルバス出てたので、それでいくかぁ。

混雑を考慮すると30分以上にはなるかぁ。本数や臨時便を確保できる地下鉄やバスがある。
マナーの悪い人達によってゴミやタバコのポイ捨て、23時くらいまで酔っ払いが闊歩する。
暴力事件ともなれば、訴訟ってことになり、余計なコストがかかるようになる。
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/08(木) 21:59:30.87ID:GuA+x2Mz
はっきり言うと、札幌では人気ある地下鉄周辺なのに、真駒内は駅前ですらさびれてる田舎町。
駅前は1972年の冬季五輪に選手村と合わせ整備され、南区役所などの公共施設は築45年以上と老朽化。
後背地に乏しく将来性を見出すことさえ困難な真駒内という町と同様に
将来性皆無の老人が闊歩どころか家にこもるまちになった。

ボールパークができる時代だと南区は人口減のピークになるし、その辺鄙な真駒内に行かなくてはならない
需要を作るにはいいかもね。自然豊かといっても、現状だと移住先としても、若者や子育て世代には眼中にもないだろう。
老朽化した団地ばかりでこれといった娯楽も無く、商業地区や公共施設には遠い。
施設老朽化も著しく更新などで満足度を高めていく必要性がある。

保育園など子育て支援施設があるのも共通する。野球以外の楽しみを提供するため、
バーベキューエリアや豪華キャンプ施設、親水空間もある。敷地面積自体は北広島案をも大きく上回るアドバンテージがある。
ホテル、クラブハウスなど施設整備について市は、衰退著しいが再開発計画がある真駒内駅前へ誘導してく。

その園内を走る五輪通は慢性的に渋滞傾向にあり、周辺道路は整備されなければ更に渋滞が酷くなる。
五輪通を石山通から平岸通まで拡幅するだけで周囲の道路には流せる。
ただ、石山通は真駒内を通り越して藤野以南まで日常的に混雑しており、交通マヒを引き起こす可能性がある。
行楽シーズンは、その奥の定山渓どころか中山峠まで渋滞してる。南平岸を通過して真駒内に至る453号線も同様だ。

アリーナ建て替え、冬季トレセンをつくるなら月寒の共進会場跡地を活用する。MICEは中島公園しかない。

世界各地のアンダーズ同様、様々な分野で才能を発揮する地元のクリエイターやオピニオンリーダーを招聘し、
ライブパフォーマンスやコンサート、展覧会や講演会等、ホテルゲストや地域コミュニティの創造性と独創性を刺激する
ソーシャルイベントを展開できるようになればいい。
新しいワークスタイルでボーダレスに活動するビジネスマンを中心に、ホテルやカンファレンスのゲスト、
さらに近隣の方も含め、様々な人々が行き交い、新たなコミュニケーションが生まれるハブを形成する。

こうした環境のなかで、ライブエンタメ産業のなかで、コアコンテンツとなるのが音楽、そしてスポーツでしょう。
すでにライブエンタメは生活習慣に組み込まれており、アジアが21世紀のコア地域になることで、日本には時間帯上欧米より比較優位がある。
VRの利用も、エンタメだけではなく、開発・教育・ヘルスケア等、企業における利活用が広がっていくと期待できる。
0540名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:10:38.24ID:TztWr1h1
ライフスタイル、ビジネスモデルの再設計が必要な時代になった。
時代は、高度成長期から続く量産型社会を必要としなくなった。
手探りで築いてきた技術を一般に広く普及させてく時代。人口が右肩上がりで大量生産が重要となる。

日本は、量産型社会のモデルケースから抜け出せないでいる。
人口オーナス、グローバル化、IT化などにおける日本の置かれる環境は変化している。
1995年頃から現在に至るまでが移行期にあたり、これまで大きく成長してきた分、その移行期間も長期化したともいえる。

高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。
農業基本法の成立と石炭から石油へのエネルギー政策の転換が契機となって、このサイクルを数十年間も繰り返し、
広大な平野は、排水事業により大規模住宅地へと変わり、人が集まればモノが売れるようになり、売れるようになると雇用が増え、
雇用が増えるとまた人が集まるいう好循環が続いた。

住民の高齢化について、高度成長期に移り住んだ若い住人は、これから後期高齢者になってくる。
こうしたニュータウンで、多くの子どもたちが育ち、やがて、大学入学・就職・結婚をきっかけに、転出していった。
住人の多くが同じ年齢層に属しているため親だけが残り、高齢化は一挙に進んだ。
高齢になった夫婦のみの世帯は、片方の死去によって単身化する。

そんな人たちが要介護状態になった時、現状ではおそらくそこで住みつづけるという選択肢はなくなるかもね。
複合型施設や訪問系のサービスが近くにあれば、住み慣れた場所で家族で生活継続できるっていう
選択肢を市営住宅に住んでいる人にも提供できるようにすべき。

しかしながら、将来性は、皆無であると言わざるを得ない。3〜40年生きるわけでもなく、体力も衰え大病を患う。
こうした高齢者に将来性を求めるほうが酷だろう。地域の将来展望とかAI社会に対応とか知ったことではない。
その地域自体も高齢化が進み、インフラも高齢化、住人サービスも低下するということだ。
都市部でも限界集落ができる。これから首都圏などで深刻な社会問題にも発展する。

社会関係からの断絶は、経済上の困窮、健康維持の困難、生活情報の不足、疎外感と抑うつ気分などをしばしばもたらし、
人間の尊厳でさえも傷つける。高齢単身者が増える住宅地では、孤立化の防止は、特に切実な課題になる。
高度成長期に建設された集合住宅団地では、エレベーターを備えない階段室型の5階建て住棟が多い。
この最上階に住む高齢者は、階段の昇降に困難を来し、自宅からだんだん出なくなる。

量産型社会の真っ只中、戦前の技術を一般に広く普及させてく時代。
日本の戦局悪化でせきとめられた反動で一気に噴出したというのもあるだろう。
家電は一通り普及し終えて、マイカーも普及し始め、エネルギーが石油へと転換してく時代。
産業構造の転換も起こり、農村や炭鉱などの余剰人員も都市部に住むようになり、住宅設計は、核家族を標準とみなし、
プライバシーの確保を特に重視した。浴室と水洗トイレ、子供部屋が個別にある。

食事のときには和室にちゃぶ台を出し、それを片付けて布団を敷いて寝るというスタイルは衰退した。
銭湯や商店街は、地域のコミュニティ的な存在であったが、マイカーでスーパーなどでの買い物とかが増えた。
単身は、大家さんが女将さんとして食事を提供してくれる時代から、個別に調理、調達する時代になった。
こうしたコミュニティを企業が終身雇用、年功序列、福利厚生など「企業が人を育てる日本的経営」を行う時代にもなった。

人間は、生きていくために、他者と触れあい、おしゃべりを楽しむといった関係を必要とする。
この人間交流の関係は、それぞれの世帯を単位とし、その中で生成し完結すると想定された。
世帯内での夫婦・親子関係の形成とそのプライバシーが大切にされ、他の世帯との関係をどのようにつくるのかはほとんど問われなかった。
0541名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:32:39.19ID:TztWr1h1
ライフスタイル、ビジネスモデルの再設計が必要な時代になった。
時代は、高度成長期から続く量産型社会を必要としなくなった。

量産型社会は、かつて手探りで築いてきた技術を一般に広く普及させてく時代。人口が右肩上がりで大量生産が重要となる。
日本は、その量産型社会のモデルケースから抜け出せないでいる。

人口オーナス、グローバル化、IT化などにおいて、日本の置かれる環境は日々変化し続けている。
1995年頃から現在に至るまでが移行期にあたり、これまで大きく成長してきた分、その移行期間も長期化したともいえる。

高度成長期に急激に人口が急増して、市街地も急拡大した。
農業基本法の成立と石炭から石油へのエネルギー政策の転換が契機となって、このサイクルを数十年間も繰り返し、
広大な平野は、排水事業により大規模住宅地へと変わり、人が集まればモノが売れるようになり、売れるようになると雇用が増え、
雇用が増えるとまた人が集まるいう好循環が続いた。

高度成長期は、量産型社会の真っ只中、戦前の技術を一般に広く普及させてく時代。
日本の戦局悪化でせきとめられた反動で一気に噴出したというのもあるだろう。
家電は一通り普及し終えて、マイカーも普及し始め、エネルギーが石油へと転換してく時代。
産業構造の転換も起こり、農村や炭鉱などの余剰人員も都市部に住むようになり、住宅設計は、核家族を標準とみなし、
プライバシーの確保を特に重視した。浴室と水洗トイレ、子供部屋が個別にある。

食事のときには和室にちゃぶ台を出し、それを片付けて布団を敷いて寝るというスタイルは衰退した。
銭湯や商店街は、地域のコミュニティ的な存在であったが、マイカーでスーパーなどでの買い物とかが増えた。
単身は、大家さんが女将さんとして食事を提供してくれる時代から、個別に調理、調達する時代になった。
こうしたコミュニティを企業に求める時代になり、終身雇用、年功序列、福利厚生など「企業が人を育てる日本的経営」
が広がっていく時代にもなった。

戦前は雇用流動が活発な時代でよりいい条件の企業に転職、あるいは、産業革命から続く、
産業構造基盤整備の創成期でもあったためジョブチェンジする。
従業員確保のために安心して働きる環境づくり目指す試みがあったのだろう。
0542名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 02:35:34.56ID:TztWr1h1
ニュータウン住民の高齢化について、高度成長期に移り住んだ若い住人は、これから後期高齢者になってくる。
こうしたニュータウンで、多くの子どもたちが育ち、やがて、大学入学・就職・結婚をきっかけに、転出していった。
住人の多くが同じ年齢層に属しているため親だけが残り、高齢化は一挙に進んだ。
高齢になった夫婦のみの世帯は、片方の死去によって単身化する。

そんな人たちが要介護状態になった時、現状ではおそらくそこで住みつづけるという選択肢はなくなるかもね。
複合型施設や訪問系のサービスが近くにあれば、住み慣れた場所で家族で生活継続できるっていう
選択肢を市営住宅に住んでいる人にも提供できるようにすべき。

しかしながら、その住人である高齢者やそれを取り巻く環境の将来性は、皆無であると言わざるを得ない。
その高齢者達は、労働市場からも引退している。あと、3〜40年生きるわけでもなく、日々体力も衰え、大病を患うようになる。
こうした高齢者達に将来性を求めるほうが酷だろう。地域の将来展望とかAI社会に対応とか知ったことではない。
その地域自体も高齢化が進み、インフラも高齢化、住人サービスも低下するということだ。
都市部でも限界集落ができる。これから首都圏などで深刻な社会問題にも発展する。

社会関係からの断絶は、経済上の困窮、健康維持の困難、生活情報の不足、疎外感と抑うつ気分などをしばしばもたらし、
人間の尊厳でさえも傷つける。高齢単身者が増える住宅地では、孤立化の防止は、特に切実な課題になる。
高度成長期に建設された集合住宅団地では、エレベーターを備えない階段室型の5階建て住棟が多い。
この最上階に住む高齢者は、階段の昇降に困難を来し、自宅からだんだん出なくなる。

人間は、生きていくために、他者と触れあい、おしゃべりを楽しむといった関係を必要とする。
この人間交流の関係は、それぞれの世帯を単位とし、その中で生成し完結すると想定された。
世帯内での夫婦・親子関係の形成とそのプライバシーが大切にされ、他の世帯との関係をどのようにつくるのかはほとんど問われなかった。
0543名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:43:16.57ID:TztWr1h1
南区と厚別区は、人口減少地域となっている。
とくに、南区は利便性の問題が一番大きく住民の高齢化も顕著である。

厚別区は、地下鉄沿線やJR線近郊は人口が増加しているものの、それ以外の地域の減少が激しい。
ただし、新さっぽろでは、再開発が活性化してくるので、人口減少に歯止めがかかる可能性が高い。
かつてものづくりを支えてきた、都心近くでありながら、地価が高くないが再開発されてくる苗穂駅周辺
それほど地価が上昇していない東区など東豊線沿線についで新さっぽろは地価が上昇してくる地域だと思う。

その厚別のもみじ台のマンモス団地の高齢化率は5割に近いのではないかと思う。
殺人事件もあったし不審者もうろついてるなど治安も悪い印象をあるかもしれない。
東日本大震災の避難者が入居した際に学生がボランティアでうかがったり、高齢者の健康管理を支援する
「健康ステーション」がオープンしたりといった実績がある。
真駒内の緑ヶ丘団地などでも同じように空室対応が必要な市営住宅でてくる。

地下鉄沿線で土地に余力があるのは真駒内くらいである。真駒内も再開発される予定がある、駅裏に山林が広がる。
桜山の緑は真駒内の緑豊かな独自の景観を構成する要素として、紅桜公園の南側の山林を開発できるのではないか。
土地の大半は私有地と思われるので、買収交渉に当たっては様々な調整などの手間がかかる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:53:03.37ID:TztWr1h1
南区は、多くの自然があり様々な公園があるのは当然として割愛、観光と歴史のまちでもある。

冬季オリンピックの会場となった真駒内や石山緑地、芸術の森、札幌の奥座敷である定山渓など、歴史・文化の香りが漂う地域でもある。
その芸森では、芸術関連の施設や作品があり、鑑賞、発表、制作、研修、情報交流の機能を備えている。
また、豊平峡ダムと定山渓ダムという2つの大きな水源がある。これまで1度も水不足の経験がなく水道水の安全安定供給に貢献している。
北海道の産業の発展に大きく寄与した土地でもある。

ノースサファリサッポロは、動物との近さをテーマに展示を行っている。他の動物園ではあまりないゴマフアザラシや、ミーアキャット、
キタキツネ、エゾタヌキ、トナカイ、フタユビナマケモノ、アカハナグマなどにふれることができる。
またアフリカライオンやベンガルトラに鉄柵一枚を隔てエサやりを行ったり、ライオン展示舎の屋根に設けられた開口部から釣竿を
使ってエサやりをするライオン釣りも実施している。
誓約書に署名しないと入場できないデンジャラスゾーンがあり、ビルマニシキヘビなど危険な動物の至近を通ったり、
ピラニア水槽、ワニ展示場の上に設けられた一本橋を渡るなどスリルを感じさせる展示方法を採っている。
アクティビティは水陸両用車を用いたジャングル探検やキャタピラ式の乗り物DTVシュレッダー、セグウェイがある。
夏季にはジュラシックランドを開園し、大型のロボット恐竜の棲む太古の森をイメージしたエリアを自動操縦式カートで探検できる。
積雪期はハスキー犬の犬ぞり、スノーモービル、雪上バナナボートなどを行っている。

かつての金属鉱山であった豊羽鉱山は。銀、インジウム、亜鉛、鉛などを産出していた。インジウムの産出量は世界第1位であった。
1800年代後半に採掘開始。2006年に閉山した。定山渓温泉までの距離は13kmあり隔絶した集落があったが、すでに更地になっている。
観光ルートとして交通量の多い道道小樽定山渓線からひっそりと分岐している道道京極定山渓線を進むと、
突如として鉱山の雄姿が眼に飛び込んでくる。
それまでの沿線の景色からは想像も付かない程の大規模な施設群は、見る者も思わず息を呑む程の迫力である。
石山地区には、選鉱所跡や配水場が残されている。ただし、関係者以外は自由に出入りすることができない。
0545名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:59:05.64ID:TztWr1h1
で、真駒内は、澄川と石山の間にあり、豊平川をはさみ藻岩地区に接している地区。
真駒内川の上流から用水路を掘って家畜管理用の水を確保するなど畜産分野の基盤整備に努め、
今日の北海道のアグリフード産業発展の礎を築いた。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/03/10(土) 04:00:04.89ID:TztWr1h1
1876年北海道開拓使により招かれたアメリカ人指導者であるエドウィンダンによって牧牛場が開かれた。
以来、本町以外は真駒内種畜場として牛・馬・豚・鶏・ウサギ・綿羊・ミンクなどの改良普及と農業・酪農の実習を通じて、
北海道の畜産の発展に大きな役割を果たした。「灌漑用水路による水稲栽培の成功」は、その後の北海道における水稲栽培に、
一筋の光を与えた出来事であった。

ダンが活躍した当時の真駒内牧牛場では、飼養頭数の増加に伴い地下水だけでは家畜用水が不足したため、
1879年真駒内川に水源を求め、深さ60cm、幅90cm、精進川に至る全長約4kmの用水路を建設した。
水路底を木の厚板で装工した。併せて家畜の肥料粉砕のための水車小屋も建設した。
米需要の増大を受け、当時の北海道庁では米生産を推進した。農家で組織した「札幌市豊平外四箇村総合用水組合」では、
水稲栽培に必要な水を、流量が豊富で安定している真駒内用水路に求めた。
ダンが築いた水路の断面を広げ、下流を新たに開削し、それまで数haだった水稲栽培面積は急速に拡大し、
水利権上の灌漑面積は391haとなった。

1918年、定山渓鉄道が開通、定山渓温泉への行楽客誘致のため敷設された。次第に産業鉄道の様相を呈し始める。  
1946年、真駒内は米軍により接収され、米軍基地キャンプ・クロフォードが建設された。
     ここに、学校・購買施設・映画館・野球場・屋内プール・図書館・診療所・ゴルフ場などを造った。
1955年、基地の北半分が返還され自衛隊が駐屯した。
1959年、基地の南側が返還され北海道による住宅団地建設が始まった。
1966年、団地造成が完了し、冬季オリンピックが札幌で開催されることが決定、真駒内がその主会場に選ばれた。
     このため、旧真駒内ゴルフ場に2つのスケート場、警察学校跡地に選手村などの施設が建設された。
1969年、定山渓鉄道が廃止、クルマの普及と共に輸送量も減少し、札幌五輪開催に当って一部跡地を地下鉄に譲って廃止された。
1971年、地下鉄が真駒内駅まで開通。
1972年〜オリンピック開催後は、選手村などが分譲・賃貸住宅となり、その後も宅地造成・マンション建築により大住宅団地となった。
0547名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/03/18(日) 00:23:19.52ID:rYEw+RyV
うーん
0548名無しさん@お腹いっぱい。(鳥羽)
垢版 |
2018/03/18(日) 09:13:28.62ID:PN909bad
仙台市と横浜市については、これらを廃止し特別区を設置せよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 17:45:35.52ID:b7XdjT/1
日ハム移転問題について

自治体が球団に協力して共に盛り上げる。単なる一企業の営利活動ではない。
日ハムが来たことで、北海道のやきう文化を発展させ、地域に密着していて地元から支持もふえた。
在札5局に道新とファイターズを取りあげてくれるメディアも揃っている。
ファイターズは球団史上初のリーグ連覇と、黒字達成という快挙を遂げた。
従来の球界にはない充実したファンサービスと、若手中心に勝ち星を積み上げるチームが観客を呼んだ。

東京時代より札幌時代の方が来場者は格段に増えた。ただ、ドームもメンテなどコストもかかった。

札幌市民をはじめとする道民も、日ハムサイドへの貢献も十分にできてるとは思う。
こんどは、日ハムがスポーツだけでなく、食や健康などで行政や道民へサービスを還元させていく。
高齢社会になるし、健康寿命の延命は大事だ。

札幌圏に2つの大型スタジアムを抱えることはキャパオーバーではある。

札幌ドームはサッカーとライブ会場のみの活用しかなくなり更に赤字転落。
この札ドは不良債権化で、住民税はあがり、福利厚生は悪く公算は高い。

ヤクルト誘致しようぜっ!ってくるわけねーだろうよ。ドーム運営の実態も全国に認知されつつあるしね。
コンサやレバンガも追随して北広島に移転もボールパーク近くに移転かもよ。
今後は各種イベントでも北広のボールパーク側が利用される可能性がある。

札ド周辺は、ただのマンション街で、これといった商業施設はヨーカドーくらいなもの。
この界隈においては、経済的にはさほど影響ないと見れる。福住のヨーカドーは嵐特需とかを期待するしかないね。
ドーム付近や清田区の住民にとっては、渋滞緩和で歓迎する人もいるだろう。
ドームイベント時の地下鉄や付近の道路、バスタなど混雑している。
ここから北広の大曲地区までは、ロードサイド店も多く、土日になると渋滞がひどい。

真駒内地区はかつてオリンピック村建設で発展してきた地区だ。
当時に造った建物も老朽化が激しく合わせて住人の高齢化で街全体が衰退感がある。
0550名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 19:59:58.67ID:b7XdjT/1
札幌市内でも、それほど住民運動がなかったし、住人説明会でも、北広サイドのほうが熱心だった。

市長もドーム問題ばかりにに関わっていられないってのは本音だろう。
6万都市と196万都市の違いはあっても、市長は1人だということは変わらない。
まぁ、次期は市長が変わる可能性はグーンと高まったが。。。
辞任したところで、責任を取ったことにならない。後継が問題解決に責任を負っていくことになるだけ。

これが経済などにどれだけの影響があるか。責任の所在を明確にしなければならない。
選挙権剥奪、公職追放ぐらいの厳しい罰則規定を設けて、 市政から永久追放させるとか。
自分の責任を後継が問題解決に責任を負っていくことになるだけ。

地域の自由度を高め、地域が持つ個性や能力を発揮することによって、活力に満ちた社会をつくる。
産業のスプロール化いや人材の首都圏流出や外国人の活用についてもどう考えてるのか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 20:49:57.10ID:b7XdjT/1
様々なものやサービスが行き交う時代になり、しばらく経っている。
競争や効率化、合理化が経済を悪化させる方向に進んでいる。

そもそも、カネがないわけではなく、カネが回らないという状態だ。
この札幌でも、預貯金総額はどんどん増え続け10兆円近くになる。
内需中心で収益性を叫び続けたところで、カネが回らない方向に進むだけである。
まぁ、全体で見た話で、ここのケースで見ると人材不足や材料などの高騰で、売上が増えても利益が減るというケースもある。
こうした時代しか知らない人に、いわゆる3K職場で働けと言われても待遇面を考えないと厳しい。

税金投入するということは、市民の実質的な収入が減るということだ。ますます、カネまわりが悪くなってしまう。
こうしたことをきっかけに、創世3区などの再開発、都心アクセス道路や中島公園のMICE施設などの建設
あるいは、五輪招致税金投入は厳しい評価がされやすくなった。

財政支出を拡大させる政策は、一時的に市債発行が増えたとしても、それが脱デフレの最後の後押しとなる。
金融緩和を基点に景気が回復すると税収が増えるので、財政赤字が縮小して国債発行が抑制され、
一方で預金が順調に増えるからである。
インフラ投資を積極的に増やすことは望ましいが、それだけでは成長押し上げ効果は限られる。
歳出拡大とともに、家計・企業の所得押し上げをもたらすメニューをそろえることが重要だ。

これからの時代は、新事業開発において目標とすべきはプロフィットも重要なファクターではある。
マネーキャピタルだけにとどまらず、ナレッジ・キャピタルの蓄積が重要になる。
ただ、単に収益性を求めるだけでは、地域運営が成り立たない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 21:07:57.07ID:b7XdjT/1
行政対応だけでなく、市内流出を是が非でも食い止めたいと思う?住民自体も
思い入れは大きくないというか、思い切ったアクションに踏み切れてない。

やっぱ、行政任せにしてる部分はあると思う。大都市だと地域のコミュニティが希薄化してしまう。
とくに、地下鉄沿線とかなら集合住宅に住む人のウエイトが大きいし、昨今は単身化も進む。
隣人が誰かわからん状態ということもある。

札幌の高齢化率は全国に比べて低いが、高齢化の進行速度は速い。
高度成長期に急成長した都市であり、今ちょうどその頃の移住者が高齢化してきている。
また、道内から高度医療などを求め移住する、あるいは札幌で働く子が介護などで年老いた親を連れてくるケースが多い。
家族の縮小化が早く進んでいるため、一人暮らしや後期高齢者同士の介護、要介護者同士の介護、認認介護など、
身体・経済・社会関係等の複合的なリスクを抱えたケースが多い。
高齢者の話を聞くと、「民生委員に世話になりたくない」という方が多い。

かつて、地域住民の協力が不可欠な課題の調整を行う総合利害調整機能といった役割を果たしてきた。
戦前まで地縁、血縁によって固く結びついた集落で構成される社会であり、集落が地域コミュニティの単位
としての上記の機能を果たしてきた。集落や都市の町内単位の地域コミュニティは人々の生活基盤の根底を
成し安定的に機能してきた。
こうしたコミュニティは企業に求めるようになり、子育て世代ですら地域を考える機会も減っていく。
さらに、SNSにより、共感が持てる仲間同士で、そのテーマによって異なるコミュニティが形成される時代だ。
道内出身者や他地方など、その地域外の人間とも意見を交換し合うとか。

これまで、日本はアイデアを共有したり議論ができる相手を見つけるという機会が少なかったとは思う。
夢を応援してくれたり、価値観を共有してくれるようなコミュニティの形成ができる時代だ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 21:52:32.51ID:b7XdjT/1
で、道内企業はこうしたコミュニティを形成できたのか?
3次産業主体で、自由主義が浸透しやすかった。どちらかというと人間関係重視型ではなく条件重視型の色は強かったとは思う。
スポーツだけでなく、食や健康などで行政や道民へサービスを還元させていく。 健康寿命の延命は大事だ。

同じ65歳でも今と昔では価値観や体力も違うし、若返りが見られる。
生まれ育った環境が違う。これからの高齢者は戦争を知らないし、若い頃からモノにあふれた現代に近いライフスタイルになった。
労働市場に身を置くことでQOLの向上につながる。

20代から健康に気を使って運動をしてきた人と20代から不摂生で暴飲暴食に喫煙飲酒をしてきた人。
将来、健康状態の差に天と地ほどの差が生まれる。高齢になればなるほど、健康状態にはバラつきが現れてくるのだ。

子育てについても、多くの人が子育ての喜びに触れている一方、保育施設の社会的な不足など、育児支援を取り巻く状況が
問題視されているという現状もある。北海道では、比較的早期に「結婚しない」「産まない」という選択肢も一般的になってる。
子育て世帯には所得再分配を手厚くするとか。

30代のうちにできるだけ貯蓄や資産形成を行っておくことは重要だ。
現状の男性正社員の生涯賃金を考えれば、子育てをしながら自分たちのための予算を確保する余裕はない人の方が多い。
子どもが1人いれば年100万円はかかると見る。だからこそ待機児童問題も起こる。
子育て資金の準備と夫婦の老後資金準備を並行して行う時代にもなった。老後資金も自らが運用してく時代だ。

単に、金銭的フォローだけではダメだと思う。子育て助成制度は田舎のほうが充実してる。
教育環境重視なら転勤族や中央区やその近傍がいい。親の志も高く、家賃も高く、収入も高い。
個性豊かで自由、最先端設備があり、学力レベルも高く、教育環境も整っている。
モンスターやヘリコプターも多いという難点はある。

東区は割と子供が多い地域である。さとらんどやモエレ公園などのびのびした環境ではある。
住宅地にある公園でも、夏はトラツグミにアカハラ、コムクドリ、冬はカラ類の混群にキツツキ類、シメが楽しめる。
いまは、ロードサイドが幅をきかせているが、かつて、東8丁目通の北光線と言われるエリアは、日本一長い商店街と言われていた。
かつては珍走団がたむろするのは当たり前だった。
暴行・傷害・薬物売買などが横行し無法地帯でもあった(そこまで荒れてない)
0554名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/01(日) 22:19:45.97ID:b7XdjT/1
子育てについても、多くの人が子育ての喜びに触れている一方、保育施設の社会的な不足など、
育児支援を取り巻く状況が 問題視されているという現状もある。子育て世帯には所得再分配を手厚くするとか。
北海道では、比較的早期に「結婚しない」「産まない」という選択肢も一般的になってる。

30代のうちにできるだけ貯蓄や資産形成を行っておくことは重要だ。
現状の男性正社員の生涯賃金を考えれば、子育てをしながら自分たちのための予算を確保する余裕はない人の方が多い。
子どもが1人いれば年100万円はかかると見る。だからこそ待機児童問題も起こる。
子育て資金の準備と夫婦の老後資金準備を並行して行う時代にもなった。老後資金も自らが運用してく時代だ。

単に、金銭的フォローだけではダメだと思う。
親役割を果たす権利として、出産休暇とならんで、育児休業、病児の看護休業、就業時間の短縮、フレックス制の導入など、
働き方のシステムそのものを見直す動きとなっている。

なんでも話せる、話をじっくり聞いてくれる環境が減ってしまった。
子育てが孤立化し、子育ての不安感・負担感が増加したこと、子どもの、多様な大人・子どもとの関わりの減少が予想される。
昨今問題になっている、モンスターやヘリコプターの問題がある。
マタニティブルーについても、妊娠することで体に起こる変化についていけず、気持ちが不安定になる。

乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場の充実。
気軽に遊びに行けて、「同じような境遇の親子で交流」ができる点でよい。
お子様の心身の発達や育児の悩みなど、日頃育児の中で困ったり迷ったりしたことを専任スタッフに相談できる環境づくり。
集団の中で楽しそうに遊ぶ姿や、友達との関わり合う様子を見て、今までと違った表情や知らなかった一面を発見できる。
将来の人格形成にも大きく関わってくる。

教育環境重視なら転勤族や経営者一族などが多い、中央区やその近傍がいい。親の志も高く、家賃も高く、収入も高い。
個性豊かで自由、最先端設備があり、学力レベルも高く、教育環境も整っている。
ただ、モンスターやヘリコプターも多いという難点はある。

東区は割と子供が多い地域である。さとらんどやモエレ公園などのびのびした環境ではある。
住宅地にある公園でも、夏はトラツグミにアカハラ、コムクドリ、冬はカラ類の混群にキツツキ類、シメが楽しめる。
いまは、ロードサイドが幅をきかせているが、かつて、東8丁目通の北光線と言われるエリアは、日本一長い商店街と言われていた。
かつては珍走団がたむろするのは当たり前だった。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 01:54:50.65ID:ZlAISMNr
大地を覆っていた雪が一気に解け、地面からは生命の息吹が感じられる季節となった。
雪融け水が多くなる時期であり、豊富な雪融け水をダムに貯水しており、山の積雪が天然のダムとなっている。
しかし、標高の高い山はまだ辺り一面銀世界で、この雪を求めて、全国からスキーヤーが訪れ、春スキーを楽しむ。

この季節は北海道のなかでも場所によってかなり違いが出る。
パウダースノーから雪どけ、サクラの開花までバラエティにとんだみどころが多い。

3月は比較的高温傾向で、とくに下旬は日ごとの平均気温かなり高かった。
全球で大気全体の温度が高く、海面水温は、太平洋では北半球側の広い範囲で高い。
北海道付近は中国東北区の高気圧と千島の東の高気圧の張り出しの間で相対的な気圧の谷になりやすかった。

が、寒の戻りがやってくる。冷たい空気が流れ込み、冬のような寒さに逆戻りする。
金曜は、本州を通過する低気圧の影響で雪か雨が降る可能性もある。うっすら積もるエリアもでるかもね。
靴もスニーカーなどで大丈夫なのだが、稀に雪が降ったり、夜に冷え込んで街の道路も凍るなどがある。
ローカットのものではなくハイカットのもの、女性はヒールを白のは避けましょう。

新聞配達なら冬でもチャリに乗り、郵便はバイクに乗る。ファットバイクとかで冬でもサイクリングを楽しむ人もいるが
いくら北海道でも冬用タイヤに変えてまでのる人は少ない。
12月でも上旬は雪が全くなかったり、3月に雪解けしても寒く凍結する可能性もあり、乗る人はなかなか増えない。

冬はチャリバイクでの通勤、通学は禁止されるのが一般的だ。
駐輪場の定期などの利用期間は、4月1日から11月30日まで。
室内保管してる人はすくなくない。自転車屋などによる自転車預かり・自転車保管サービスがある。
0556名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/04(水) 01:57:01.61ID:ZlAISMNr
IT系人材が豊富な札幌には、大手メーカーのデザインセンターが複数存在しており、最近でも進出が相次いでいる。
開発だけでなく、要件定義から保守・運用まで業務の幅が拡大したこと。
調達先もインド・中国にとどまらず、南アフリカやシンガポールなどに広がった。
流通、保険、銀行といった国内市場中心の企業が動き始めたのも大きな変化だ。

道内のIT事業所の85%、売上の90%が札幌にある。 しかし、新卒採用の状況を見ると、特に技術職の採用は減少している。
これまで続いていた高い離職率の改善や、 中途採用の拡大によるものと考えられる。
北海道内の情報系大学学科・専門学校等の人材供給力は、年間 4,500 人規模とみられているにもかかわらず、
その内わずか 550 人しか採用できていない状況である。残りの約 4,000 人は道外IT産業に就職したもののみならず、
情報系技術を習得しながら他産業に就職した者もあると考えられる。

IT産業にとって人材は、企業資源の根幹であり、とくに提案営業力と設計技術力と組織指導力を兼ね備える
「PMやSEの高度人材の育成・確保」は、極めて重要視されている。
社内人材の育成システムの中でも特に重要視されているのは、大規模・高度業務で得られるプロジェクト経験であるが、
こうした業務は首都圏が中心であることから、北海道のIT企業は派遣等による業務経験でスキルアップされた技術者を
責任ある地位に配置してさらにスキルアップさせていく手法をとっている。
しかし、首都圏で営業、提案力を身に付けた人材は、常に顧客から求められる状態にあり、首都圏から北海道へ戻して
配置できる経営的余裕や替わりの人材を投入する余裕のない企業も多い。

下請構造となっている受託ソフトウェア開発分野においては、道内IT 産業は、首都圏をマーケットとして、
中国やインド等海外企業との連携により開発の下流工程を委託し、上流工程との間をつなぐ中流工程としてのハブの
役割を果たして、海外発注オペレーションのノウハウを蓄積し、競争力を強化していく必要がある。
また、下流工程を委託しないソフトウェア開発においても、生産性向上・品質管理においては製造業的手法の導入等により、
各企業が自立して競争力を強化していくことが望ましい。

ゼネコン型の産業構造は、東京一極集中を加速させるが、諸先進国とくらべ生産性はどうよ?
国内データをみても、東京圏における情報通信業の圧倒的な就業者の集積が必ずしも生産性に十分反映されていない。
その首都圏も人口オーナスの影響もこれから色濃く出てくる。多くの非正規雇用や同業他社を生み出している。

しかし、道内においては、このIT関連においても札幌一極集中のほうがメリットは大きいだろうかぁ?
札幌市と札幌市以外でのIT関連事業者の雇用者密度と労働生産性との関係において、
札幌市においては、両者の間の回帰では、正の傾きがみられ、 雇用者密度が高いほど労働生産性が高くなる傾向にある。
一方、札幌市以外の低密度な地域における労働生産性と雇用者密度との間にはそのような関係はみられない。

東京などのITを含めたインフラ環境の整備をすすめ、短期的で重要度が比較的低い会議やシンポなどは、SNSやスカイプ、
テレビ会議なども駆使していく。 以後は、ウェアラブルセンサやカメラの普及によって主観的体験を
常時記録することが可能となってくる。
これを伝送したり,他者と共有したりするためには、異なる身体間で得られた情報を異なるプラットフォームであるが、
再現するためのVR技術の確立が必要となり、遠隔地においても十分な教育環境や労働環境が必要だ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:14:07.72ID:GSyj6eMJ
夏にプールの授業があるのと同様、札幌をはじめ道内では、冬にスキーの授業があり、習い事としてのジュニアスキー教室もある。
太平洋側ではスケートのところもある。

小学校の校庭に大きな雪山を作りそこで行う。スキー場へ出かけてのスキー学習もある。
クロスカントリースキーなど、ゲレンデにこだわらないの取り組みをしている学校もある。
スキーを扱うリサイクルショップなども豊富にあり、スキーウエアもわりと充実している。
スキー学習などに有効活用すべく、不要なスキー用具を回収し、必要とする御家庭へ配布するリサイクル制度がある。
中学高校では、実施されないところもあり、ゲレンデだけのスキー学習となる。

個人差が出やすい算数や数学、英語など、これからはプログラミングとかも出てくるが
これらのように習熟度別でのグループわけなので、本州などの転校生にも配慮はされている。
地元の人間でも、幼少期からスキー経験があり既に上級者というような子もいるが、苦手な子もいる。

開拓の村で、カクマキ・マント・雪ぐつなどの昔の防寒着を身にまとって村内をむらびと気分で見学できるほか、
竹スキーや昔の木のスキー・そりなどの冬遊び・冬の暮らしを体感することができる。

あとは、雪中ドライビング、スノーモービル、ワカサギ釣り、犬ぞり、スノーシュートレッキング、
そりゲレンデ、チューブスライダー、雪上MTB・ロードバイク。 などなど冬のアウトドアについても掃いて捨てるほどあるわけだ。

子どももそうだが、こうした経験って後にあらゆる方向で財産になると思う。

体験観光でも、個人で楽しむものから、グループで協力してくもの。
地域の人々とのふれあいを楽しむもの、自身や地域の方の将来につながるもの。 ボランティア活動によるものなど様々ある。

観光市場は、「団体」から「個人」へ、 物見遊山な観光だけでなく、体験観光、滞在観光、国際交流などの体験へとつなげていく。

観光体験を旅行者自身に自発的にSNSや口コミサイトへ発信していただく、
人の心を動かす力とし、ワクワクする体験や自発的な活動を生み出すことを事業ミッションとする。
旅行者がより五感で体験できるプログラム化を図ることで、魅力を高めることは可能であり、
そこで大切なのは、地域の人の存在が必要となってくる。

雪像制作も体験観光だよね。さらにそれを3Dプリンターで持ち帰り土産にするとか。
伝統工芸・家具工房・農業漁業体験などの本格的な職業体験も観光だ。四季それぞれ違った形があるだろう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/01/14(月) 13:50:01.51ID:LXQMlPEG
0560名無しさん@お腹いっぱい。(ジパング)
垢版 |
2019/10/05(土) 17:04:42.22ID:HycLACLT
札幌横浜は憧れられるけど田吾作仙台はネタ
0561名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/13(水) 23:46:06.69ID:ORQecuJA
以下のフィールドを参照し、これからの課題や展望について、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1540568511/

<北海道の情報>
◆北海道新聞 ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー ttp://hre-net.com
◆日本経済新聞 ttps://www.nikkei.com/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆2019年度 北海道経済の見通し(年央改訂)
<北洋銀> ttps://www.hokuyobank.co.jp/company/report/2019/0808.pdf
<道銀>  ttps://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2019/0801/15646408141894558783.pdf
0562名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/11/13(水) 23:46:39.94ID:ORQecuJA
<行政情報>
◆北海道

経済動向・統計−最新の経済動向・統計
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/keizai/index.htm
IT・情報政策
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/it/index.htm

◆札幌市
データで見る!さっぽろ経済の動き
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/jyouhou/data/index.html
札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
主要 6 産業の課題と今後の施策展開
ttps://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/6sanshou.pdf
0563名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2020/02/01(土) 01:32:32.11ID:U9+u+/8Q
◆11月 前年同月比較  平成30年⇒令和元年
一日平均乗車人員(人)
平成30年  24,761  659,270  244,929  251,646  162,695
令和元年  25,658  664,617  246,144  254,740  163,733
      103.6%  100.8%  100.5%  101.2%  100.6%

乗車料収入(千円)
平成30年 121,854 3,552,855 1,194,004 1,517,249  841,602
令和元年 125,319 3,617,548 1,213,790 1,547,166  856,591
     102.8%  101.8%  101.7%  102.0%   101.8%
0564名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2020/02/01(土) 01:35:35.22ID:U9+u+/8Q
◆11月 前年同月比較  平成30年⇒令和元年
【一日平均乗車人員】(人)
         市電   地下鉄計  南北線   東西線   東豊線  
平成30年  24,761  659,270  244,929  251,646  162,695
令和元年  25,658  664,617  246,144  254,740  163,733
前年同月比 103.6%  100.8%  100.5%  101.2%  100.6%

【乗車料収入】(千円)
         市電   地下鉄計  南北線   東西線   東豊線  
平成30年 121,854 3,552,855 1,194,004 1,517,249  841,602
令和元年 125,319 3,617,548 1,213,790 1,547,166  856,591
前年同月比 102.8%  101.8%  101.7%  102.0%   101.8%
0565名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2020/02/01(土) 01:36:33.07ID:U9+u+/8Q
★・゜☆【令和元年11月】札幌市内軌道系データ【大幅増】☆ ・゜★ 

◆11月 前年同月比較  平成30年⇒令和元年
【一日平均乗車人員】(人)
         市電   地下鉄計  南北線   東西線   東豊線  
平成30年  24,761  659,270  244,929  251,646  162,695
令和元年  25,658  664,617  246,144  254,740  163,733
前年同月比 103.6%   100.8%   100.5%   101.2%   100.6%

【乗車料収入】(千円)
         市電   地下鉄計  南北線   東西線   東豊線  
平成30年 121,854 3,552,855 1,194,004 1,517,249  841,602
令和元年 125,319 3,617,548 1,213,790 1,547,166  856,591
前年同月比 102.8%   101.8%   101.7%   102.0%    101.8%
0566名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:06:16.81ID:J8siVdKq
1定点医療機関あたりの患者数
    札幌市  全国   北海道
3W  6.21  16.73  7.6   1/13〜1/19 
4W  6.45  18    8.8  1/20〜1/26(小学校スタート、肺炎報道増える) 
5W  10.05  14.11  10.75 1/27〜2/2(週での寒暖差あり)
6W  15.59  9.04  12.92 2/3〜9(寒気のピーク、雪まつり)
0567名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/02(木) 21:09:56.49ID:H6yVtlRf
【報道発表資料】>>936前日(4/1)
令和2年4月2日発表分
【北海道】新型コロナウイルスに関連した患者(184〜185例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0402siryou2.pdf
【札幌市】新型コロナウイルスに関連した新たな患者(183例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0402siryou.pdf
【札幌市】新型コロナウイルスに関連した患者の死亡について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0401-2sapporo.pdf

【北海道】市町村別感染者数分布 
https://i.imgur.com/yzsuHe9.jpg
感染者:延べ185人(+3人) 死亡者:8人(+1人) 

<新型コロナウイルス感染者状況一覧> 
【北海道】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102581.pdf.html
【札幌市】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102579.pdf.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 02:37:55.45ID:8eFjvvCC
【道HP】新型コロナウイルス感染症の道内の発生状況(R2.4.3.15:00現在) 

<感染者状況>
検査人数 2,296名(+75名)
陽性累計 190名(+5名)
L現在患者数 43名(+1名)
 L軽症・中等症 38名(+1名)
 L重症 5名(±0名)
L死亡累計 8名(0名)
L陰性確認済累計 139名(+4名)

<検査人数>(実人員)
北海道分計 75名
L道立分 41名 
L札幌市分 26名
L旭川市分 4名
L函館市分 2名
L小樽市分 2名
0569名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:15:39.67ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103
     前日(R2.4.2現在)>>104 

<感染者状況>
検査人数 2,296名(+79名)
陽性累計 190名(+5名)
L現在患者数 43名(+1名)
 L軽症・中等症 38名(+1名)
 L重症 5名(±0名)
L死亡累計 8名(0名)
L陰性確認済累計 139名(+4名)

<保健所・衛生研究所 日検査人数>(実人員)(R2.4.3.15:00現在) 
北海道分計 75名
L道立分 41名 
L札幌市分 26名
L旭川市分 4名
L函館市分 2名
L小樽市分 2名
0570名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:16:15.47ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103
     前日(R2.4.2現在)>>104 

<感染者状況>
検査人数 2,296名(+79名)
陽性累計 190名(+5名)
L現在患者数 43名(+1名)
 L軽症・中等症 38名(+1名)
 L重症 5名(±0名)
L死亡累計 8名(0名)
L陰性確認済累計 139名(+4名)

<保健所・衛生研究所 日検査人数>
(実人員)(R2.4.3.15:00現在) 
北海道分計 75名
L道立分 41名 
L札幌市分 26名
L旭川市分 4名
L函館市分 2名
L小樽市分 2名
0571名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:17:21.89ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103
     前日(R2.4.2現在)>>104 
0572名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:17:53.41ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103 、前日(R2.4.2現在)>>104 
0573名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:18:25.64ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103 、前日(R2.4.2現在)>>104 

<感染者状況>
検査人数 2,296名(+79名)
陽性累計 190名(+5名)
L現在患者数 43名(+1名)
 L軽症・中等症 38名(+1名)
 L重症 5名(±0名)
L死亡累計 8名(0名)
L陰性確認済累計 139名(+4名)

<保健所・衛生研究所 日検査人数>
(実人員)(R2.4.3.15:00現在) 
北海道分計 75名
L道立分 41名 
L札幌市分 26名
L旭川市分 4名
L函館市分 2名
L小樽市分 2名
0574名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:18:57.48ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症発生状況(R2.4.3現在)
※北海道新型コロナウイルス感染症対策本部

〇検査陽性者の状況【表】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyouyousei_0403genzai.pdf
〇患者等の発生状況【グラフ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/hasseijyoukyou_0403genzai.pdf
※ 参考 まとめサイト: Latest updates>>103 、前日(R2.4.2現在)>>104 

<感染者状況>
検査人数 2,296名(+79名)
陽性累計 190名(+5名)
L現在患者数 43名(+1名)
 L軽症・中等症 38名(+1名)
 L重症 5名(±0名)
L死亡累計 8名(0名)
L陰性確認済累計 139名(+4名)

<保健所・衛生研究所 日検査人数>(実人員)(R2.4.3.15:00現在) 
北海道分計 75名
L道立分 41名 
L札幌市分 26名
L旭川市分 4名
L函館市分 2名
L小樽市分 2名
0575名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:39:19.56ID:6fOt0+ju
【北海道】新型コロナウイルス感染症状況まとめ(R2.4.4現在)

【報道発表資料】令和2年4月4日発表分
【札幌市】新型コロナウイルスに関連した新たな患者(191〜192例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0404siryou.pdf
【北海道】新型コロナウイルスに関連した患者(193例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0404-2siryou.pdf

【北海道】<市町村別感染者数分布> 
https://i.imgur.com/RcfnWUs.png
新規感染者:3人  累計感染者:延べ193人

<新型コロナウイルス感染者状況一覧>
【北海道】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104132.pdf.html
【札幌市】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104131.pdf.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:39:50.16ID:6fOt0+ju
【報道発表資料】令和2年4月4日発表分
【札幌市】新型コロナウイルスに関連した新たな患者(191〜192例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0404siryou.pdf
【北海道】新型コロナウイルスに関連した患者(193例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0404-2siryou.pdf

【北海道】<市町村別感染者数分布> 
https://i.imgur.com/RcfnWUs.png
新規感染者:3人  累計感染者:延べ193人

<新型コロナウイルス感染者状況一覧>
【北海道】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104132.pdf.html
【札幌市】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104131.pdf.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2020/04/04(土) 20:41:01.20ID:6fOt0+ju
【報道発表資料】令和2年4月4日発表分
【札幌市】新型コロナウイルスに関連した新たな患者(191〜192例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0403siryou.pdf
【北海道】新型コロナウイルスに関連した患者(193例目)の発生について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/kisyakaiken0403-2siryou.pdf

【北海道】<市町村別感染者数分布> 新規感染者:3人  累計感染者:延べ193人
https://i.imgur.com/11s.png

<新型コロナウイルス感染者状況一覧>
【北海道】
https://dotup.org/uploda/dotup.org111111.pdf.html
【札幌市】
https://dotup.org/uploda/dotup.org1111122.pdf.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2020/04/06(月) 15:54:33.47ID:ewJcRydh
>>1
札幌は何も無い田舎
田舎札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
標準軌鉄道無し
8両以上電車無し
都市高速無し
片側3車線高速道路無し
高規格バイパス無し
副都心無し
私鉄無し
大企業無し
新交通システム無し
国際中枢港湾無し
国際空港無し
大相撲無し
48グループ無し
スターダストアイドルグループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況