【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part35

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/06/24(月) 13:06:17.06ID:GgBQDb7n0
・MTGに関係あればどんな質問でもOK
・明確に答えられない質問でもOK
・質問は残さず全部答える

・雑談は他スレでどうぞ
・荒らしはスルー

・次スレは>>970

■一度は自分で調べてから(最近のエキスパンションのカードであればリリースノートに解答がある場合あり)
http://mtgwiki.com/
http://mtg-jp.com/rules/

■カード検索(特定の機能を持つカードを探すのならここで)
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://gatherer.wizards.com/Pages/Advanced.aspx

■前スレ
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part34
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1555472255/

0952名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 00:13:45.88ID:J2BFBN/x0
>>950
唱えられない。呪文捕らえの「呪文捕らえが戦場を離れたとき、〜」の能力は失われている。
>>951
クリーチャーでなくなってもコントロールし続ける。
誘惑巻きの能力はその対象としてクリーチャーである必要はあるが、解決された後はそのパーマネントの特性は問わない。

0953名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 01:34:54.83ID:eSNZ1JLI0
質問です。

エムラクールで攻撃して滅殺で相手がクリーチャーと「墓穴までの契約」を生け贄に捧げた場合、「墓穴までの契約」の効果は誘発しますか?

0954名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 02:31:17.14ID:Ry78Er3/0
誘発する

《墓穴までの契約》と同時に生け贄に捧げられたクリーチャーと同じ数だけ
クリーチャーを生け贄に捧げなければいけない

0955名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 19:45:55.97ID:4NpON1150
>>954

ありがとうございます。

0956名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 21:06:58.18ID:5/FHiJn90
>>952
ありがとうございます、、

0957名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 23:10:00.54ID:w6br2ZVT0
質問です
マイナス補正はダメージですか?
接死がつけられたマイナス補正(肉儀場の叫び等)は確定除去になりますか?

0958名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 23:20:20.58ID:Ry78Er3/0
いいえ

0959名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/12(土) 23:29:12.60ID:w6br2ZVT0
>>958
ありがとうございます

0960名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 12:23:06.39ID:Rj205KTe0
ヴァントレス城、スタンはともかくモダンでも採用されているのを散見しますが自分が至らないせいか強さがわかりません…

実質5マナ使って占術2をしているような余裕がある状況が想像できないのと、
使用感は異なりますがアズカンタのようなパワーカードを見た後だと隙を作るリスクに本当に見合ってるの…?と思ってしまいます…

どなたか、ヴァントレス城の強さについて簡潔でも構いませんので教えてくださると嬉しいです。

0961名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 12:50:17.69ID:u4TP782l0
>>960
まずヴァレントス城がアンタップインできない確率を考えてみよう
2色デッキでアンタップインできない確率はそこまで高くないのは普通にわかると思う
つまり土地基盤の安定感は殆ど変わることなく入れることができると言うわけだ
ゲーム中に5マナ浮かせて何もしないで終わることはゲーム中に1度もないかもしれないがそれが10ゲームになったら?
何らかの原因で5マナ浮かせたまま何もアクションを起こさない状況がないとは言い切れないだろう
その時に手札も何も関係なく土地から次のドローの質を上げることができるんだから弱いわけがない
アズカンタは2マナ払っておく必要があるが、これは土地枠でプレイするだけで良いわけだしな

0962名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 13:44:14.89ID:Rj205KTe0
>>961
ありがとうございます。
確かに、効果付きの島として考えると1枚挿してて損ないですね…

0963名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:00:39.28ID:kvnV0DAN0
生皮収集家について質問です。
これをコントロールしているときに花粉光のドルイドを場に出し、+1/+1カウンターを
自身に載せることを選んだ場合、両者の誘発型能力の解決の順番を自分で好きに積んで
結果的に生皮収集家の上に+1/+1カウンターを置くことも置かないこともできると
考えていますが合っているでしょうか。よろしくお願いします。

0964名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:05:29.87ID:Og874dnR0
嵐の神ケラノスについて質問ですが、俗世の教示者と悟りの教示者どちらの教示者でサーチ可能でしょうか?また、神秘の教示者でインスタントでバウンス出来るフェアリーはサーチ可能でしょうか?
クリーチャーの定義がよくわからなくて

0965名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:20:57.21ID:mJOxg7bq0
>>964
冗長な回答で失礼します

1つ目の質問、両方ともサーチ可能です
ケラノスが戦場かスタック以外の領域にあるとき、エンチャント・カードでもありクリーチャー・カードでもあります
戦場にある間はエンチャント・パーマネントであり、信心達成によってクリーチャー・パーマネントでもあります
スタックにある間はエンチャント・呪文であり、クリーチャー・呪文でもあります

2つ目、《厚かましい借り手》だと判断して回答します(違ってたらすみません)
出来事を持つカードはクリーチャー・カードですので、俗世の教示者でサーチできます
インスタント・カードではないので、神秘の教示者ではサーチできません
出来事を持つカードをインスタントとして唱えてスタックに乗っている間、
それはインスタント・呪文でありクリーチャー呪文ではありません

「カード」「パーマネント」「呪文」(ついでに「トークン」という)違いを覚えると助けになるでしょう

0966名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:55:15.84ID:sKiPyQPK0
当事者カードはクリーチャーとしては何も能力を持たないものがいくつかありますが、
戦場に存在するときはバニラクリーチャー扱いでよいのでしょうか?
具体的にはムラガンダの印刻で修整は受けるのでしょうか?

0967名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:55:59.47ID:4BBk8kFl0
>>963
間違い。
そもそも《生皮収集家》の能力は誘発しない。

「そのクリーチャーのパワーが生皮収集家よりも大きい場合」というのは誘発条件の一部。
戦場に出た時点で《花粉光のドルイド》のパワーは《生皮収集家》のパワーを上回っていないので《生皮収集家》の能力は誘発しない。

0968名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/13(日) 22:59:57.40ID:4BBk8kFl0
>>966
当事者カードは出来事として唱える際および出来事としてスタック上にある時を除けばクリーチャー・カードとしての特性しか持たない
クリーチャー・カードとして能力を持っていなければ《ムラガンダの印刻》の修正を受ける。

0969名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 10:20:27.20ID:dtj3Ypn20
4/4クリーチャーに2点ダメージ与えた後にタフネス-2して墓地に行くのは破壊ですか?状況起因処理ですか?

0970名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 10:39:02.20ID:VXteaJiw0
状況起因処理により破壊される。
再生は可能。

0971名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 11:00:05.45ID:dsNDdEwv0
>>969
タフネスが0以下になって墓地へ送られるのも、致死ダメージで破壊されるのもどちらも状況起因処理な
タフネス0以下が704.5f、致死ダメージでの破壊は704.5g(接死は704.5h)。

今回のは破壊。
タフネスはHPじゃなく、致死ダメージのしきい値。
質問の件は
「ダメージでタフネスが2に減ったので-2/-2でタフネス0」ではなく
「タフネス4で2点ダメージでは致死ダメージではないが、-2/-2でタフネスが2になったので致死ダメージになった」が正しい

0972名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 15:49:16.62ID:Z9P6R5u+0
遅延で分割カードや出来事カードを打ち消した場合、待機明けはどのように唱えられますか?

0973名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 17:13:58.38ID:Yfp6hcZG0
>>972
元がどうかに関係なくどちらの特性でも唱えられる(融合は使えない)

0974名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/14(月) 22:24:01.07ID:30uFpIlA0
>>967
ありがとうございます。

0975名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/15(火) 16:32:52.75ID:bXonyLNs0
アリーナで禁止カード出た場合って補填とかってありましたっけ?

0976名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/15(火) 18:21:28.00ID:QD8q26cx0
>>975
運命のきずなの時は同数の神話WC
詳しくはM:TGWikiに書いてある

http://mtgwiki.com/wiki/%E9%81%8B%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA/Nexus_of_Fate

0977名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 03:03:03.37ID:qIzTpxUS0
クリーチャーとインスタントが一緒になったカードについて質問です。
血編みエルフのゾクショウで1青インスタントと1青青のクリーチャーが公開されました。この時1青のバウンスモードでプレイする事になりますか?
もしくは1青青のクリーチャーでプレイできますか?はたまた両方のマナコストが5なので、そもそもゾクショウでプレイはできませんか?

0978名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 04:44:45.05ID:Mn6iuqPd0
>>977
「厚かましい借り手」といて回答するが、答えとしては『出来事、クリーチャーどちらでも唱えられる』。
(無論、出来事の方は適正な対象が居ないと駄目)。

出来事を持つカードは、出来事として唱えてスタックに乗っていない限りはクリーチャーカードとして扱う。
そして分割カードのようにマナ・コストの合算もなく、別々のものとして扱う。

例えば、血編み髪のエルフではなく1白青の献身的な単眼だった場合、
出来事の些細な盗み(1青)は唱えられるが、厚かましい借り手は点数でみたマナコストが同じなため唱えられない。

0979名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 07:54:23.86ID:N8QZksC+0
>>978
後半の「例えば」以降は違う

続唱でライブラリから追放するタイミングでは生物側のマナコストのみを参照するので、
そもそも厚かましい借り手は献身的な嘆願の続唱先にならない

0980名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 09:40:48.34ID:S6X5jCAU0
>>978
https://twitter.com/EliShffrn/status/1171104968155074562
続唱は代替の特性の点数で見たマナ・コストに関わらずどっちでも唱えていいってルール・マネージャーからの回答
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0981名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 11:09:42.50ID:qIzTpxUS0
ありがとうございます!

0982名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 12:41:31.65ID:Y2G+mxK20
波乱の悪魔について、リリースノートには波乱の悪魔を生贄に捧げた場合にも能力が誘発するとありますが、
これは生贄に捧げた際の誘発が領域変更誘発であるからですか?

0983名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/16(水) 13:19:27.64ID:Xok2Mkcc0
>>982
領域変更誘発のなかで直前の状態を見る例外にあたるため(603.10a)
領域変更誘発も通常の誘発型能力と同様に、基本的にはイベントの直後の状態を見る。領域変更誘発がすべてイベントの前を見るわけではないことに注意

0984名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 07:53:16.84ID:fr1zgpT+0
暗黒の深部/Dark Depthsを対象に演劇の舞台/Thespian's Stageの能力が起動されたとき、これをもみ消し/Stifleで妨害してしのぎたいと考えたとします
もしもみ消しでコピーされた暗黒の深部の誘発能力「〜の上に氷カウンターが1個も置かれていないとき〜」を打ち消しても条件を満たしている以上それがまた誘発するので演劇の舞台の能力の起動を打ち消さなければ無駄になると聞きました
まずこれは正しいのでしょうか
また暗黒の深部やそのコピーの誘発型能力のチェックはいつ行われるのでしょうか

0985名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 08:29:40.15ID:QcqO4Nf30
>>984
>前者
正しい。理由も挙げた通りで、暗黒の深部のような能力は状況誘発型能力と呼ばれ、条件を満たしている限り何度でも誘発する。
>後者
演劇の舞台(TS)を起動してから暗黒の深部(DD)(コピー)の能力を解決するまでの一連の流れを書くと
TSをDD対象に起動

解決、TSがDDのコピーになる、DDコピーの状況誘発型能力が誘発する(まだスタックには乗らない)※

DDがふたつあるのでレジェンドルールを適用する、DDオリジナルを墓地に置く

DDコピーの状況誘発型能力がスタックに乗る

解決、解決時にDDコピーを生け贄にしてトークンが出てくる

DDの状況誘発型能力の誘発条件は、※以降常に満たされている。「いつチェックするか」という問いに対する答えは、「条件を満たしている限りずっと」である。

0986名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 08:32:53.76ID:ck5BsX+K0
正しい。深部の能力にもみ消しを打ってももみ消し解決後再度深部が誘発する
深部の誘発条件が暗黒の深部の上に氷カウンターが1個も置かれていないとき、〜となるため
誘発条件のチェックは603.2の通りカウンターが乗ってなければいつでも
その後いずれかのプレイヤーが優先権を得る時点でスタックに積まれる

603.2 誘発型能力は、ゲームのイベントやゲームの状況がその能力の誘発イベントを満たすたび、自動的に誘発する。能力はこの時点では何もしない。

0987名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 13:05:16.66ID:fr1zgpT+0
丁寧にありがとうございます
詳しく知れて良かったです

0988名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:08:53.34ID:6ZaXZnxX0
むかしむかし4枚数入れた場合土地枚数は減らしても大丈夫そうでしょうか?

0989名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:12:52.73ID:YrVmUwWT0
>>988
土地減らしすぎると、初手のむかしむかしでも掘りにくくなったり、
初手ではないむかしむかしを打つマナが得られないなどの問題はおこりうる
1-2枚減らすならともかく、減らしすぎると引くもの引けなくなるから注意

0990名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:14:52.52ID:XviGTZHa0
筋肉スリヴァー二匹で攻撃して片方がブロックされて破壊された場合相手にとおるダメージは何点??
破壊された時点でロード能力がなくなるから二点?それかそのまま三点?

0991名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:21:16.38ID:cMJFRp010
先制攻撃持ちにブロックされたとかじゃ無ければ3点

0992名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:22:11.00ID:XviGTZHa0
もうひとつおねがいします
筋肉スリヴァー二匹で攻撃
片方はパワー3のクリーチャーにブロックされて破壊
もう片方はパワー2にブロックされた場合戦闘終了後ロード能力がなくなってもう方も破壊される?

0993名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:23:17.87ID:XviGTZHa0
>>991
ありがとうございます
先制攻撃もちにやられた場合は減るんですね

0994名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:29:41.58ID:CZpvzXto0
>>992
残った筋肉スリヴァーは2点のダメージを受けている2/2のクリーチャーであるため、直後の状況起因処理により死亡します。
1体目の筋肉スリヴァーの死亡と2体目の筋肉スリヴァーの死亡の間に優先権を得るタイミングはありません。

0995名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/17(木) 22:31:13.66ID:XviGTZHa0
>>994
ありがとうございます

0996名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/18(金) 04:55:17.42ID:l4U/UOLi0
マリガンについて質問です。訳あって手札2枚からスタートをしたいので、マリガンを5回行うのではなく相手に許可を得てマリガン1回した後、手札を2枚残して他はライブラーに戻してゲームを開始してもOKですか?
理由は時間短縮です

0997名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/18(金) 08:08:07.47ID:HsXmz0xC0
>>996
「手札が2枚になるまでマリガンしたいので省略していいですか」と対戦相手に提案して、それから5回分のマリガンを省略してください。
1回マリガンしたあとに戻せるのは1枚だけです。
最初から手札を2枚にしたいならば、初手のマリガン宣言の時点で上記の提案を行えばよいでしょう。

0998名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/18(金) 09:54:03.19ID:1ZhjX2Dw0
>>993
先制持ちにブロックされた場合は先制の戦闘ダメージステップでダメージ後に状況起因処理が入るのでその時点でブロックされた方が破壊される
通常の戦闘ダメージステップ時点では既に1体になっているので2点、てことやね

0999名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/18(金) 10:29:48.42ID:XV6X2sSX0
青単トロンで3マナテフェリー、3マナナーセットに対策とりたいんですが
常在型能力を咎めるアーティファクトってありますか

1000名無しプレイヤー@手札いっぱい。2019/10/18(金) 11:50:25.13ID:zRAGmpb80
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1571366999/

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 22時間 44分 8秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。