ウンコ解像度(1366x768)のノートPC不買運動2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]2014/02/12(水) 20:06:07.07ID:taUCiV4B
続き

0068632015/04/02(木) 23:05:25.73ID:P44IaBI2
昨日妙な書き込みをしてしまったが、
RZ4は10.1インチで、N10は12.1インチだから、
1280x800にした場合、そりゃN10のが快適なのは当然だった。

RZ4(意外に16:10の比率を維持したまま解像度を下げても、画面は荒くなってない。
比率を維持すれば解像度変えても実用レベルで使えるというのは、最近の高解像液晶のメリットかなと思った。

もちろん最初から実用的な表示で出してくれよとも思うんだが。

0069632015/04/02(木) 23:13:56.99ID:P44IaBI2
チラ裏すまそ

いろいろ試した結果、結局10.1インチのRZ4は、1920x1200から1280x800に落として、
Windows 8の文字サイズを120%にしたらそこそこ快適になった。
十分実用レベル

いままで小さい画面に細かすぎる解像度を敬遠していたが、
高解像度だと文字サイズ等いじりやすいのは意外なメリットだった

いずれにしても16:10横長すぎず、縦に広いのは小サイズの場合使いやすいわ。

もうちょい画面が物理的にでかけりゃ文句なしなんだが…。

0070[Fn]+[名無しさん]2015/08/22(土) 05:49:48.12ID:AMI5mBs9

0071[Fn]+[名無しさん]2015/08/27(木) 16:59:33.78ID:68eun5m9
うんこ

0072sage2015/09/25(金) 19:14:49.13ID:vtbXz60S
しれっと見逃していたけど、Surface Pro 3は3:2で横長の風潮に一石を投じてるね

0073sage2015/09/25(金) 19:17:27.33ID:vtbXz60S
3:2は16:10.66くらいになる

0074sage2015/10/08(木) 17:05:54.52ID:k+ChcwCO
10月発表の2機種でうんこ解像度じゃないのが出てきてるな
Surface Pro 4 3:2
Let's Note SZ5 16:10

0075[Fn]+[名無しさん]2015/10/08(木) 19:04:28.94ID:bCCrAbEv
俺が読んだネット記事ではSurfaceのほうは画面が600万画素とか書いてあったけどふつうに解像度表記にしてほしかった。
まさか、3000x2000だったとは。(16:9でどんな解像度になるんだと言うアホな固定観念があった)
でも、3:2は割といいね。俺は5:4を希望したいところだが、さすがにノート型だとその形は厳しいか。

0076[Fn]+[名無しさん]2015/10/08(木) 23:07:16.97ID:EO5wlu8a
最近買ったテレビもこの解像度だったけど、流用されてるの?

0077[Fn]+[名無しさん]2015/10/08(木) 23:07:53.94ID:EO5wlu8a
ちな32V型。

0078[Fn]+[名無しさん]2015/10/08(木) 23:15:43.01ID:YiipmwhH
PCで横長画面というのが、そもそもおかしいだけなんだけれどね。
ワイド液晶を歓迎した人たちに、紙の書類が用紙を縦置きで使うことが
多い理由を説明させたら、なんて答えるだろうね。

0079[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 11:27:05.28ID:vIrRGHfJ
人類の昔の文書は
横長スクロールが多かったろ

0080[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 13:43:44.98ID:qh3PdO3p
>>76-77
32型で糞解像度なんて人をなめるにもほどがあるレベル。
つかそんな画面作るんじゃねえよって抗議してもよいくらい。
生産設備の無駄遣い。

>>78
会社支給の糞解像度ノートでPDFの図面とか見るとすんげえ見づらくて…。

>>79
東洋だと縦書きだから横スクロール…。(スクロールは巻物という意味)
糞解像度(つか、16:9ワイド全般)ってへそ曲がりの毛唐が作ったんかいな?

0081[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 16:14:11.22ID:sfWcZnel
もういい加減アプリはフルHD意識した作りでボケるのなくなってるかと思いきや
しばらく使う予定のアプリがスケーリングでボケボケになりがっかり
100%固定とかアプリ毎にスケーリングの個別対応とかやりたくないんだけどな

0082[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 18:33:25.16ID:vIrRGHfJ
ウンコアプリと呼ばせていただきます

0083[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 20:27:48.02ID:TeY7WLz/
>>77
なにそのゴミ、押し売りにでもあったの?

0084[Fn]+[名無しさん]2015/10/09(金) 23:44:28.15ID:SUgVjqev
>>80 >>83
確かにゴミなんだが、今の日本の家電メーカー製テレビは
フルHDだと40インチ以上が普通で、30インチ代の機種はほとんど無いと思う。
価格低下による差別化=高額機種の価格維持のためと考えられる。
技術的には10インチどころかスマホサイズでも実現可能なのはバレバレなんで
上層部(と企画部門)が腐ってるってことだ。

パネルはあるし、部品費も検品落ち不良分くらいしか変わらないのに
糞解像度連発のPCメーカーも同レベルで笑えない。
小型WUXGAをなぜノートPCに載せないんだよ。

0085[Fn]+[名無しさん]2015/10/10(土) 11:05:29.96ID:6zvYjAuq
WUXGA良いよね

0086[Fn]+[名無しさん]2015/10/10(土) 11:08:20.86ID:6zvYjAuq
ここまで要るかどうかは知らん
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20151008_724632.html

0087[Fn]+[名無しさん]2015/10/10(土) 12:42:33.65ID:OD0QLl5V
>>84
液晶パネルはサムチョン・ラッ金星かどこかのOEMだろう。
無知な消費者(>>84もそんな消費者とみなされてると思う。やっぱりなめられてる)相手に
糞画質の安もん売りつけてもかまわんという事だろう。
日本じゃあ大画面パネル作る工場がアレなんで…。

俺はPC用の1920x1080の安物液晶モニタにHDDレコーダの画面を映してるけど一応、1920x1080と出る。
だが、番組表は明らかに糞解像度相当の文字サイズ。
もうちっと細かい文字で映せるように設定項目設けよって思うわ。

0088[Fn]+[名無しさん]2015/10/10(土) 16:27:10.93ID:8044Kanf
>>84
「(FHDが)スマホサイズでも実現可能…」
確かに。うちにある液晶画面
テレビが糞解像度
ノートPC(15インチ)が糞解像度
スマホ(Nexus5)がFHD
なんということでしょうw

0089[Fn]+[名無しさん]2015/10/11(日) 08:40:14.48ID:48oApVpN
今、ビジネスホテル備え付けのシャープのテレビ見てるけど番組表見ると文字フォントが汚い。
やっぱり表示が糞解像度なのかな…?
HDMI入力を備えてるので持ちこんだ糞解像度ノート(会社から支給されたの)でつないで実解像度を暴くこともできそうだが…。
テレビしか使わん一般人を騙すのに好都合な糞解像度、と再認識した。
過去に週刊アスキーでも糞解像度とFHDの違いをテレビで比較、という記事もあったっけ。
動画主体だとマニアでもない限りなかなか気付かんという結果だったように記憶してる。

0090[Fn]+[名無しさん]2015/12/07(月) 02:18:29.43ID:1xLHVXDR
19インチの奴はパソコンと同じ四角いドットなのに32インチの奴は三原色が丸くまとまったようなドットになっている。

0091[Fn]+[名無しさん]2015/12/24(木) 13:54:45.18ID:s36O/iZs
ちなみにアスキーさんの記事
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/285/285487/

0092[Fn]+[名無しさん]2015/12/31(木) 17:28:18.83ID:j099NUab
>>49
歴史嫌いか

0093sage2017/01/13(金) 13:50:58.43ID:yXVKRNIh
Let's Noteの縦横比
LX(2013) 16:9
RZ(2014) 16:10
SZ(2015) 16:10
XZ(2017) 3:2←NEW

Let'sはだんだん元に戻っていく。
16:9以外のをどんどん出してほしいね。
値段がむちゃくちゃ高いけど

0094[Fn]+[名無しさん]2017/11/04(土) 11:29:13.04ID:shl2K84X
軽量モバイルノートは13.3インチ(16:9)が主流になってしまった
12.1インチ(16:10)より物理的に縦に短く
縦長の文書の作成や閲覧が中心のビジネス用途だと使いにくくてしょうが無い

0095[Fn]+[名無しさん]2017/11/04(土) 11:54:36.64ID:Wr518dwt
うむ

0096[Fn]+[名無しさん]2017/11/04(土) 11:55:48.18ID:Wr518dwt
キーボードとタッチパッド置いた本体側にモニタサイズ合わせるとそうなるのかもな

0097[Fn]+[名無しさん]2017/11/04(土) 16:22:54.64ID:t8RLoD4a
>>94
立てて使えよ

0098[Fn]+[名無しさん]2018/03/13(火) 23:33:09.23ID:iw+lPl3r
gpdwinシリーズでは結構1366x768欲しいかも
1280×720では1024×768の旧ゲームが出来ない

0099[Fn]+[名無しさん]2018/03/23(金) 00:31:17.03ID:FgxNaBLC
だったら普通にFHDで良くね

0100[Fn]+[名無しさん]2019/04/17(水) 15:22:36.21ID:ZDgjV/vB
>>98
1280x800なら存在したけど1280x720って安物Atom機?

0101[Fn]+[名無しさん]2019/05/21(火) 02:36:54.04ID:R60V2UCU
1366 768
安価なモバイルは全部これ
1200 800より粗く見えたのは無理に引き伸ばしてるからか

0102[Fn]+[名無しさん]2019/09/09(月) 11:22:03.60ID:Ih/v4b1y
PC使わずスマホしか使わない人間が急増してるのも
この変態解像度が大きな原因だと思う

0103[Fn]+[名無しさん]2019/09/12(木) 14:18:51.10ID:K8Hdyq3w
この解像度まじ絶滅せんかな

クソってレベルじゃねえぞ!

0104[Fn]+[名無しさん]2019/09/12(木) 23:58:33.55ID:G1IPk+px
解像度高すぎても目が悪くなるから、1366x768でいいわ

0105[Fn]+[名無しさん]2019/09/30(月) 06:54:23.46ID:H/AonBTj
PC,タブレットは16:10
スマホ,テレビは16:9
コスト削減とか何とか言うけど、2種類くらいは分けてくれよ

0106[Fn]+[名無しさん]2020/07/08(水) 15:24:58.39ID:qj88cTdQ
>>98
もっと古い1024X600とか勘違いしていない?
安物Atm機。

>>108
拡大して使え。
指で簡単にできるやろ。

0107[Fn]+[名無しさん]2020/07/26(日) 17:45:59.93ID:RvvjYzl5
この解像度は高齢者にはベストだったりする

0108[Fn]+[名無しさん]2020/08/03(月) 12:58:01.68ID:6fwCR0fW
必死につぶしたがる奴もいれば必死に存続させたがる奴もいる。
俺は大嫌いだから死滅させたいと思ってるけどなw

でも、雑誌記事、ネット記事などで過激な意見を述べたものはさすがにほとんど見たことがない。
「今となっては選択肢にしづらい解像度」「低価格機中心に採用されてる解像度」くらいなことは書かれていたが。
雑誌・パソコン批評が残ってれば物申すくらいはあったかもしれんが。
但し、あそこは編集者が主観で記事を私物化する傾向があったので今残っててもどっちかにしか転ばんかっただろうな。

0109[Fn]+[名無しさん]2020/08/31(月) 11:19:37.85ID:I6LcmZrF
家4k会社糞解像度ってのがマジ不便
せめえええええって怒鳴りたくなる

0110[Fn]+[名無しさん]2020/08/31(月) 17:36:52.72ID:D+OHsg+i
低解像度のリファレンスとして各ソフトメーカーが意識してるのが
この普及した1366x768だから
低解像度になれた年配者には確かに捨てられたら困る解像度だろ
俺はフラグシップスペックで1366x768を備えた変態的にノートPC出てもいいと思う
これから高齢化社会だしな

0111[Fn]+[名無しさん]2020/08/31(月) 23:00:40.10ID:DL/8Qy5x
日本語の文字には漢字があるので画数の多い文字はMS標準フォントでつぶれたり表記が違っているものも多い。
これを解決するには高解像度化と高精細フォントの採用が必要になる。
だから低解像度/糞解像度ノートはすぐにでも廃止・使用禁止にして欲しい。
Windowsよりシェアの少ないMacとっくにやってるんだよ。(その上ワイド化してもずっと16:10なんだよね)

0112sage2020/10/18(日) 15:41:29.49ID:6PGXhSnV
タブレットを中心に3:2が復活してきたな
ノートPCだとSurface Laptopが3:2だな
他のメーカーも3:2のノートPCを出して欲しいわ
せめて16:10だろ

16:9のウンコは、1枚の液晶原盤からたくさん切り出せる上に、
対角が長いのでインチ数がを大きく見せかけられるから普及した

0113[Fn]+[名無しさん]2021/10/17(日) 01:51:54.27ID:OCPaXJb/
>>107
それもサイズによるだろ
俺もちょっと老眼だが、12〜13インチならこの解像度でいいと思う
でも15インチでこの解像度はないわ

0114[Fn]+[名無しさん]2022/01/05(水) 06:30:05.34ID:Ks3GAiEm
>>113
ガラケイの動画再生用に重宝するけどな
今のスマホは解像度が無理やり疑似4Kにされてて役に立たん

0115[Fn]+[名無しさん]2022/01/06(木) 05:07:59.48ID:skLW7/1Q
4K4Kと過去の動画まとめて殺すきかよって感じ
スマホですらゴミにしてくるからな

0116[Fn]+[名無しさん]2022/04/25(月) 07:00:02.02ID:glGaM9Bv
Win11の最低要件はかなり高くなってるのに
モニターだけは変わってないんだな

0117[Fn]+[名無しさん]2022/04/26(火) 10:14:28.61ID:HXIdfDJw
MSが推奨してたなんて揶揄されてたみたいだしな。

0118[Fn]+[名無しさん]2023/09/20(水) 21:57:41.88ID:5G5QtVRS
目標を持て!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています