【アニメーター】 神アニメーター・井上俊之が考える“本当にすごいアニメーター”とは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2018/08/09(木) 22:15:35.23ID:CAP_USER
ニュース 2018.8.9 Thu 21:06
https://animeanime.jp/article/2018/08/09/39326.html

8月7日(火)、TBSラジオ番組『アフター6ジャンクション』内のコーナー「神々の視点」にアニメーターの井上俊之さんが出演し、井上さんの考える本当にすごい”アニメーターの神”の名前を挙げる一幕があった。

井上俊之さんは『ロードス島戦記 (OVA版)』『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『AKIRA』『魔女の宅急便』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』『さよならの朝に約束の花をかざろう』など、数々の名作アニメで原画や作画監督を担ってきた敏腕アニメーター。
『AKIRA』のバイクシーンや『魔女の宅急便』の自転車シーンなど作品の顔となるカットを手掛けることが多く、業界内では「パーフェクトなアニメーター」とも称されている。

番組では井上さんがアニメーションの仕組みや国内外での役割分担の違い、『AKIRA』での現場の雰囲気や時代性などを解説。最後のコーナーで井上さんが神と考えるアニメーター3名の名前を挙げる運びとなった。
《いしじまえいわ》

→次のページ:1番に挙げたのは、あのアニメ界の巨匠!
https://animeanime.jp/article/2018/08/09/39326_2.html
→次のページ:最後に挙げたのは『NARUTO』で有名なアニメーター
https://animeanime.jp/article/2018/08/09/39326_3.html

0062なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 00:55:38.50ID:angGwjuc
>>58
凄いなお前

0063なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 01:22:20.42ID:JMqf3tRM
>>58
流石ですねぇ大先生?

0064なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 01:52:35.88ID:HXiWe9/j
ロリラム(※うる星やつら)作画に尽きるだろ

0065なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 03:44:15.92ID:GlEmwvXm
最近おぉっと思ったのが松尾祐輔だわ
ヤマノススメ5話の一人作画は良かった
4話の松本憲生一人作画も良かった
というより松本憲生をここで目にしてびびった

0066なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 11:31:15.10ID:4XsA1jiP
80年代後半からの
このリアル系作画重視の流れに淘汰されてしまい
前述の多くの金田系作画がほぼ一掃されちゃったのは残念だね

0067なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 15:47:34.09ID:AX5TO9bV
金田系はあのフォルムとか表現みたいなのが淘汰されただけで
タメツメみたいなタイミング面のノウハウはしっかり引き継がれてると思うぞ

0068なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 17:44:50.12ID:Hv7rueUW
>>67
でも、その頃に一斉風靡した
山下さんや田村さん系のシート詰めみたいなタイミングのいじりかたは
ほとんど見なくなってない?

0069なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 18:11:21.26ID:angGwjuc
確かに枚数多いか少ないかばっかりになってる印象は有る

0070なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 18:34:02.97ID:71ywMt8s
>>68
最近あまり極端な奴は監督や総作監チェックで弾かれる
作品の方針が何でもありならOKだが

0071なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 18:35:53.71ID:AX5TO9bV
>>68
枚数を贅沢に使えない東映のアクションアニメーターには近いのが居ると思うけど
そこまで熱心に追ってないから具体的な個人名は出せないが

0072なまえないよぉ〜2018/08/14(火) 19:41:50.45ID:71ywMt8s
>>71
最近の東映のアクションアニメーターは
ヌルヌル動かす志田直俊とかだな

0073なまえないよぉ〜2018/08/16(木) 16:40:27.37
フルチン

0074なまえないよぉ〜2018/08/17(金) 06:35:03.30ID:L85Ugn/2
どんなに原画がよくても中を割る動画が中国じゃなあ…

0075なまえないよぉ〜2018/08/17(金) 09:23:09.81ID:tq8PeV8i
>>74
じゃあ日本人に薄給でやらせるかい?

0076なまえないよぉ〜2018/08/17(金) 09:24:29.17ID:U1IQi9QF
>>75
技術開発して性能や生産性を上げりゃいいんだよ

まあデフレ不景気の日本では難しいんだが

0077なまえないよぉ〜2018/08/18(土) 09:31:09.59ID:YLEYCOas
動画が溶けてたら直せばいいだけ
上手い人が何故動画じゃなくてレイアウトやってるのか考えたら?

0078なまえないよぉ〜2018/08/18(土) 12:18:08.90ID:/K8jsKfR
>>77
そんなスケジュールはない(笑)

0079なまえないよぉ〜2018/08/18(土) 12:49:58.59ID:YLEYCOas
>>78
間に合わない分は円盤でいいじゃん
レイアウトの時点で破綻してると全部やり直しになる

0080なまえないよぉ〜2018/08/19(日) 16:23:05.94ID:U7DPF+7z
今は有料配信もあるのにそんな意識でやってるところから潰れるよ

0081なまえないよぉ〜2018/08/19(日) 22:02:27.45ID:JzKH3ThU
でも、アキラ以降(正確にはそのちょっと前から)
変な意識高い系な
リアル志向が蔓延してしまったよね

いろんな作画スタイルがあっても
いいのに

0082なまえないよぉ〜2018/08/20(月) 00:59:15.09ID:0GFuEUJ+
>>81
背景もリアル志向だからな
個人的にはコバプロ系の背景好きなんだけど

0083なまえないよぉ〜2018/08/20(月) 11:43:45.92ID:kLGgzu8U
フリップフラッパーズとか良かったと思う

0084なまえないよぉ〜2018/08/20(月) 20:35:26.24ID:FAxhDqTF
あれ?リアル指向はパト2が興行的に成功したわけでもなくて、とりあえず収まったんじゃないか?
今は背景はリアルだけど、キャラはそうでもなくないか?

0085なまえないよぉ〜2018/08/21(火) 02:37:04.36ID:MdQwJIrM
P2の興行的成果がなんで業界に影響すんの
あれが業界に与えた影響は演出ノートのほうが遥かに大きい

最近でこそ黄瀬自身が「そんなに単焦点レンズで撮ったような画面に拘らなくていいのでは」とか言ってたけど

0086なまえないよぉ〜2018/08/22(水) 22:06:19.79ID:J2mrEuhI
けっきょく、大張みたいなハッタリ系が飽きられたってことなのかな?

0087なまえないよぉ〜2018/08/23(木) 03:12:01.41ID:HLvqKW7u
今はもう原画マンのアドリブが許されてた昔とは制作体制がかなり変質してるから
ハッタリ系作画やるとしても作品に合うかどうかが重視される

0088なまえないよぉ〜2018/08/23(木) 03:52:54.97ID:kijIqtG9
でもさ、それがつまんない個性の無い70点作画ばかりに
なってしまってる要因でもあるわけでしょ

メカは3DCGだし
煙とか爆発などのエフェクト作画も似たようなのばっかになっててね
(橋本敬史さんがエフェクト作監やってるのばっっかり)

0089なまえないよぉ〜2018/08/23(木) 04:49:58.00ID:HLvqKW7u
>>88
橋本敬史やそのフォロワー(小澤和則とか)にエフェクト振るのが当たり前になってるのは
クォリティーを安定させたいのもあるんだろうけど、
ハッタリ系混ざるのが嫌とか、CGメカとの相性とか、ちゃんと描けない原画マンが増えてるのもありそう

0090なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 19:14:10.83ID:sQoKB2eS
岩倉和憲さん好き

0091なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 20:02:06.90ID:+y1Gb29G
名前を出せばスポンサーが付くのが、凄いメーター

0092なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 20:09:54.98ID:GjjgPKws
>>91
そこまで凄い人って今だと誰なの?

0093なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 20:28:11.24ID:opNcnKlA
ダムちゃんシリーズ描いていた人たち

0094なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 20:44:49.06ID:YdU3zdg8
日本じゃ受けないだろうけど、ディズニーの白雪姫みたいな
ビデオ起こししたような自然な動きを描く奴はおらんのか

0095なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 20:58:15.68ID:1ksvMusi
日本のアニメは「ディズニーやりたい・・・でもお金ない・・・せや!」で生まれたのではないのか?

今だと「お金ない・・・作業量減らしたい・・・3Dや!」になっちゃうんだよなw

0096なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:01:37.03ID:xHsH5D56
手書きのフルアニメってもうロステクでしょ

0097なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:11:36.81ID:2bFHm8il
>>94
ロトスコープなら今期のはねバドがやってるよ

0098なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:28:42.93ID:1/OmeApJ
>>85
90年代前半、パト2とおもひでぽろぽろ(現代編)がリアル作画で、
興行的に成功したと言い難かったから、「アニメにリアル路線は求められていない」みたいな風潮だったじゃないか
その後のアニメのリアル路線って、攻殻映画の成功の流れでIGが作った一部映画ぐらいじゃないのか?

パト2のレイアウトや、実写踊る大捜査線への影響、のあたりまでは数年のタイムラグがあったし、
再評価後も、それでリアル路線が進んでなくないか?

0099なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:31:39.37ID:1/OmeApJ
ロトスコープで思い出したわ

アニメ悪の華は受けてなかった

0100なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:34:34.92ID:JVWUqaTd
一日24時間バリバリ働けて月給が10万切っても文句を言わず、クオリティが庵野やパヤオレベルの人

0101なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:41:13.81ID:+MbUWCSW
>>95
東映で長編アニメ作ってた人間は
鉄腕アトムの紙芝居がウケて色々とショックだったそうな

0102なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 21:58:46.78ID:8ueIqzwp
>>98
85が言ってるのは演出的な影響の部分であって作画の話じゃないと思う

0103なまえないよぉ〜2018/08/24(金) 22:05:29.75ID:1/OmeApJ
>>102
ああ、演出のリアル路線について語りたい人だったのか

作画ネタの私とは、そりゃ話は合わないわ

0104なまえないよぉ〜2018/08/25(土) 01:46:56.62ID:YLT5DW7b
お前の話も厳密には作画じゃなくてキャラデザの話だけどな

0105なまえないよぉ〜2018/08/25(土) 10:33:34.86ID:ydbvfnbn
作画のリアル路線に関して言うならパト2より甲殻の方が突き詰められてるし
甲殻でもまだ甘かった部分をより突き詰めたのが人狼

0106なまえないよぉ〜2018/10/16(火) 16:45:28.06ID:Olbd9xbS
このスレまだ生きてたのかww
今日のアトロクにカリスマ再出演

0107なまえないよぉ〜2018/10/18(木) 15:47:32.52ID:YF+gfGr4
聞いて納得するところもあるんだけど
何か
釈然としないところもあるよね

金田アクションに偏重してたのが
リアル系作画偏重に重心ずれただけのような

0108なまえないよぉ〜2018/10/19(金) 13:45:23.18ID:6ZnIHvId
>>107
リアル系の先にあるのは、結局3Dなんだよね
だったら、ディズニーでえーやんになっちゃう
個性が、ジャパニメーションの唯一の武器なのに

0109なまえないよぉ〜2018/10/19(金) 21:15:04.42ID:i8d63Sok
>>108
ラジオで井上氏はブルースリーの熱狂的なファン(当為jの男の子は皆そうか)
って言ってたけど
ブルースリーやジャッキーの動きって別にリアルの動きじゃないじゃんね
それこそ金田アクションのデフォルメされたタメやツメの生み出す
スピード感、リズム感に近いっていうか
(実際コマいじってたりする)

金田アクション系列のエピゴーネンのエピゴーネンが
生まれていって(マネしやすかったし)、マンネリ化や
演出上求められていない場にアクションいれこむようなある種の私物化もあった
のも事実だろうけど
リアル系作画が終着地になるとは思えないんだよな

0110なまえないよぉ〜2018/10/19(金) 22:33:14.10ID:FOJtAZ9A
うる☆の頃は作画さん毎の個性を肯定的に語れたもんな

いつからだろう批判的にケチつける輩が跋扈しだしたのは

0111なまえないよぉ〜2018/10/21(日) 23:04:58.69ID:CaM5HFzi
リアル作画もリアル作画で
その手法やアプローチがパターン化してるって感じもするんだよね

例えばダロスとかだって山下将仁作画大爆発だけど
あれはあれで、リアルとして感じてたけどなあ

0112なまえないよぉ〜2018/10/23(火) 21:23:45.57ID:DzwsJlV4
【訃報】 アニメーター・木村圭市郎さん死去 「タイガーマスク」「サイボーグ009」など
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1540296729/

10月19日、『タイガーマスク』や『サイボーグ009』などの作画監督を務めたアニメーターの木村圭市郎さん逝去した。

木村さんは1938年4月5日生まれ。1961年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社。以来、『タイガーマスク』や『サイボーグ009』、『ひみつのアッコちゃん』『アタックNo.1』など数々のアニメ作品に参加してきた。

息子の木村タカヒロさんは、10月22日に自身のTwitterにて「『俺のアニメはロック』と語り、超絶カッコいいアニメーションを生み出した圭市郎。これからもずっと、リスペクト! 僕のなかで生き続けます」とコメントした。





この人のアクションも金田アクションの源流の一つだよなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています