ファン総合スレ Part110

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 83cd-8iTU)2019/09/15(日) 12:31:02.35ID:v7xHb9K50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

PCに関係あるファンについて広く扱います 質問する前にテンプレをよく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう。

前スレ
ファン総合スレ Part109
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1565275860/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952Socket774 (ワッチョイ 5f63-GzMV)2019/11/05(火) 17:25:01.50ID:4oPvQqm50
>>950
そう思うだろそr

0953Socket774 (スッップ Sdea-lJNe)2019/11/05(火) 17:58:15.27ID:f9EJJQV7d
光るファンの中でNoctuaに近いベクトルのファンって言えばどこや?
NZXTは風量良かったのに大風量にした途端ジェット機になりやがったが、これでもよい方なのか?

0954Socket774 (ワッチョイ 6358-okXf)2019/11/05(火) 18:14:32.22ID:4ukiMPI20
元々ついてたsliverstoneのファンが7歳目前で軸ブレ擦過音発し始めて交換したファン、
元のより少しうるさいんだけど、4pinなのにUEFIで回転数下げられなくて鬱

「どうせM/B設定で下げるなら始めから低速静音より回転数範囲広くとれる高速タイプにしよ」ていう
バカな気まぐれを思いとどまって、予定通り超静音選んだので致命傷だけは避けられたけど…

0955Socket774 (ワッチョイ 6358-QPqB)2019/11/05(火) 18:18:11.96ID:5kuMul3u0
ベクトルってなんだ
光らせずに性能を追求するって意味だとしたらもうそんなとこないぞ

0956Socket774 (スッップ Sdea-lJNe)2019/11/05(火) 18:20:22.94ID:f9EJJQV7d
メンコ
静音性と風量のバランスを取るのを意識してるところを探してた
コルセアとかファンの支えが静音性ガン無視の設計してたりするんでな
noctuaほどとは言わないが、風量と静音性がいい具合にミックスされてるところはないか

0957Socket774 (ワッチョイ 6358-QPqB)2019/11/05(火) 18:23:17.72ID:5kuMul3u0
>>948あたりで出てる風フレあたりがバランス型で入手性がいい
その分当たり外れあるけど

0958Socket774 (ワッチョイ aac8-6b2t)2019/11/05(火) 19:20:10.71ID:6UgjJX8G0
ノクチュアにphanteksのファンフレームでもハメればええやん

0959Socket774 (ワッチョイ b3b1-QhOI)2019/11/05(火) 19:38:50.12ID:odUnpY580
コルセアのMLシリーズ

0960Socket774 (ワッチョイ 03cf-lJNe)2019/11/05(火) 19:58:48.47ID:RpmNwz3A0
ML風切り音煩くないか?
ファンの形は工夫ないし、支柱がファンブレードに垂直じゃないなど実用性度外視の設計してるのは如何なものか

0961Socket774 (ワッチョイ 6f58-0B+f)2019/11/05(火) 20:35:51.79ID:hsWWQN3z0
URL貼って宣伝は醜いねえ
ちゃんと言葉で書けば一行で済むだろうに

0962Socket774 (ワッチョイ ffb4-qp9g)2019/11/05(火) 20:39:15.53ID:tIjUSlq30
うちのMLは風切り音が気になるところまで回せない
振動や軸音が消える600rpm以下で使ってる

0963Socket774 (ワッチョイ 0689-Cnwx)2019/11/06(水) 12:37:29.26ID:drsDvNTg0
サイズ、高密度密閉型FDB採用のオリジナル140mmファン「KAZE FLEX 140 SQUARE」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1106/326396
KAZE FLEX 140 SQUAREシリーズ(11月20日出荷開始)
通常モデル 市場想定価格税抜1,380円
4pin RGBモデル 市場想定価格税抜1,680円

0964Socket774 (ワッチョイ ffb4-1NYW)2019/11/06(水) 22:15:48.55ID:u0Y4m3Ox0
14cmはラウンド型のほうが使えるところが多いと思うけどあえて角も出すのか

0965Socket774 (ワッチョイ 6358-QPqB)2019/11/06(水) 22:18:23.68ID:y9opUJ1G0
銀石みたいにラウンドフレーム+14cm変換マウンタみたいにしたほうが汎用性は高そうだけど
一般ユーザーにはラウンドフレームは敬遠されがちと見てるのかも

0966Socket774 (ワッチョイ 03bc-4BlH)2019/11/06(水) 22:30:33.27ID:UneFcaw50
ケースファン用途だろ

0967Socket774 (ワッチョイ 4a56-ANgw)2019/11/06(水) 23:08:57.93ID:wJ4ekZM+0
ラウンドって120用だと並列配置できないケースが多いし140にも付かないし逆に不便じゃろ

0968Socket774 (ワッチョイ b3b1-4+ob)2019/11/06(水) 23:28:31.11ID:HRT70q2p0
ラジに使うと隙間ができる

0969Socket774 (ササクッテロラ Sp0f-nHw2)2019/11/07(木) 09:06:35.26ID:g7V1xDBbp
既出かもしれないけど
NF-A14 とNF-A14 IPPCってモーター違うから振動やノイズも違う?
IPPCの方は、防塵防水の違いでip52とip67があるけど
なんとなくip67の方が静かかなと素人目には思えるけど
実際試してみた方いる?

0970Socket774 (ワッチョイ 2b92-Vp8K)2019/11/07(木) 09:43:55.28ID:Bl/oS5Ya0

0971Socket774 (ブーイモ MM7f-LEk6)2019/11/08(金) 14:14:56.76ID:WQJ3TIv9M
gpuラジエータに裏表
4つの12cmファン
効果ある?

0972Socket774 (ワッチョイ ab58-Euud)2019/11/08(金) 15:19:38.78ID:Bk+sJHng0
冷えるか冷えないかって事であればもちろん効果はあると言える
ただし

0973Socket774 (スプッッ Sdbf-XMxD)2019/11/08(金) 16:02:05.22ID:glAr148Xd
noctua NF-F12 INDUSTRIALPPC-3000 PWMをcorsair H100iのラジエーターに付けようか検討中です
今付いてるのはML120ですが、2200rpmほどになることがありうるさいです
F12の方は3000rpmで回すつもりはなくMaxを50〜60%辺りに絞って使おうかと思いますが、ML120の全開よりも静かになりますかね?

0974Socket774 (ワッチョイ 8bbc-DaD1)2019/11/08(金) 16:28:41.95ID:ZREaxZxj0
>>973
その希望ならA12x25買った方が良いのでは?

0975Socket774 (スプッッ Sdbf-XMxD)2019/11/08(金) 17:24:00.04ID:glAr148Xd
>>974
そう思って一旦は買ったのですが、静圧が不足するのか思ったほど冷えないのでケースファンに回しました

0976Socket774 (ワッチョイ 8bbc-DaD1)2019/11/08(金) 18:26:13.85ID:ZREaxZxj0
>>975
それケースのエアフローが悪いとかじゃないの

0977Socket774 (ブーイモ MM4f-LEk6)2019/11/09(土) 02:49:06.97ID:43iGiOfpM
noctua a12x25 flx
3pinのやつ買ったわ
ちょっと安いし
静かだから制御必要ないんだよな?
信じてるぜ

0978Socket774 (ワッチョイ ab58-AXNO)2019/11/09(土) 02:51:55.99ID:tnnH/m0B0
その理論はおかしい

0979Socket774 (ワッチョイ ab58-Idca)2019/11/09(土) 02:53:17.64ID:ti36rPTi0
>>977
いや?
普通に1800rpmでもうるさいよ?
つか普通に音する
NH-U12A使ってててUEFI上でパフォーマンス設定にしててケースは全面メッシュのただ漏れ環境だけど
まぁ普通に音する

0980Socket774 (アウアウクー MM0f-1o/c)2019/11/09(土) 09:46:58.43ID:osM2lRHFM
>>976
H150i付属のファンであればA12×25に替えることで能力を上回るのですが、H100iに付いているファンはH150iよりも高回転型なのでA12×25では無理でした
エアフローは吸気より排気を強めにしていますので問題ないかと

カタログ値ですがA12×25を基準にして
風量 H150i 76% H100i 124%
静圧 H150i 78% H100i 179%

0981Socket774 (ワッチョイ 2b3c-OCim)2019/11/09(土) 10:17:53.67ID:vPgvkJ6L0
pcからカサコソ音がしだしたら給油の時期です
羽根とファンモーターコイルの隙間から1o径のチューブでシュッと二度三度
これでカサコソ音はなくなります

0982Socket774 (ワッチョイ 9f79-DaD1)2019/11/09(土) 12:28:17.46ID:zo3UFbTk0

∴q ̄|
 /  \
 | ̄ ̄ ̄|
 | ゴキ |
 |ジェット|
 |___|

0983Socket774 (ワッチョイ 5b81-aWLn)2019/11/09(土) 12:44:14.27ID:WyeK+N3x0
>>981
元々詰まってるグリスは半固形のグリスだからスプレータイプ注入すると溶け出すぞ
556とかだとプラスチックとか侵食して劣化が加速する
やるならバラしてベアリンに付かうグリスを詰め込まんと

0984Socket774 (ワッチョイ eb39-C/hm)2019/11/09(土) 14:33:23.02ID:fVuRAZuT0
いっぺん全バラ清掃してスリーブをエンジンオイル潤滑にした奴はもうかれこれ5年動いてる
PAOとかエステルでなければ大丈夫

0985Socket774 (ワッチョイ 4b88-msxt)2019/11/09(土) 14:39:30.92ID:npoMi7BE0
ベアリングとかデリケートだから引っこ抜くときにどこかクリアランスがおかしくなりそう
外れのファンは早々に異音を発するけど、そうでないものは5-10年普通に動くからそれを使ってる

0986Socket774 (ワッチョイ 2b3c-OCim)2019/11/09(土) 18:23:18.67ID:vPgvkJ6L0
いまのファンって軸先端が珍宝んおようになっててkリ部分で抜けないようになってるようだ

0987Socket774 (ワッチョイ 4b88-msxt)2019/11/09(土) 18:56:12.29ID:npoMi7BE0
抜けますって明言してる製品はあるにはあるが、それ以外は引き抜くとどこか壊れると思うよ

0988Socket774 (ワッチョイ ab58-Euud)2019/11/09(土) 21:05:43.23ID:tnnH/m0B0
ノクなんか刺さってるだけだけどな

0989Socket774 (ワッチョイ 4b88-msxt)2019/11/09(土) 21:31:12.83ID:npoMi7BE0
刺さってるだけだろうけど、ファンの軸受けはものすげー精密でクリアランス狭いから、回ってるファンに指が当たっただけで軸がおかしくなってガタが出て異音が発生することがある
まあどのみちすでに異音がでているから引っこ抜いてグリスアップを試みるわけだから、直ったらラッキー、ぐらいのつもりでやるべきだな

0990Socket774 (オッペケ Sr0f-9rbR)2019/11/10(日) 00:44:07.50ID:KSVBcK/wr
>>980
976が言ってるのは

「お前のケース窒息死のゴミケースじゃね?」

って事だぞ

0991Socket774 (ブーイモ MM7f-aWLn)2019/11/10(日) 00:54:37.02ID:jZ+RT0kHM
Cリングとか外せば簡単にバラせるぞ
解説してるサイトあるから調べてみ

0992Socket774 (ワッチョイ 4b88-msxt)2019/11/10(日) 01:26:41.73ID:xtUmk0nc0
>>816
静かな12センチファンが一個必要になったので、せっかくだから俺はこのファンを選んでみた
今CPUについてるのがグローブファンの標準速度品なので、リプレイスしてみる

0993Socket774 (ワッチョイ 2b3c-OCim)2019/11/10(日) 09:07:06.49ID:ugmrnXxC0
ベアリング軸受けって漏れなくいずれはジェットエンジンみたいな轟音だすよ

0994Socket774 (ワンミングク MMbf-6c3l)2019/11/10(日) 09:23:23.24ID:hZB5kYN2M
>>993
ベアリングじゃない軸受けってなんや?

0995Socket774 (アウアウエー Sa3f-eANf)2019/11/10(日) 09:48:14.58ID:A5SI6+bta
ウィール車輪みたいなこと言ってんなw
英語が分からないのだろう

0996Socket774 (ワッチョイ 4b88-msxt)2019/11/10(日) 11:24:17.19ID:xtUmk0nc0
流体軸受けを謳う製品をいくつか試したけどいずれも軸音がミーって鳴る、あるいは早々に異音を発して退役する羽目になった。
ボールベアリングの製品はずいぶん長い事使ってないから、今のがどうなのか興味がある。
PC筐体内部に使うから自然なボール音ぐらいなら外には聞こえないだろう多分。

0997Socket774 (ササクッテロ Sp0f-nHw2)2019/11/10(日) 12:35:30.18ID:k8YNwjgJp
>>992
結果レポ待ってるよん

0998Socket774 (ワッチョイ 1fc8-0XsL)2019/11/10(日) 14:55:16.51ID:vL14gTQX0
今まで使った軸の中で群を抜いてうるさかったのはライフルベアリング

0999Socket774 (ワッチョイ 2b3c-OCim)2019/11/10(日) 15:01:05.51ID:ugmrnXxC0
含油軸受けが一番良いよ
油切れたらさせば元通り

1000Socket774 (ワッチョイ 9f3a-0uJm)2019/11/10(日) 15:04:06.36ID:/Ij8lxuD0
1000rpm

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 2時間 33分 4秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。