【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.203

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ cfc0-mVFY)2019/07/07(日) 13:46:34.02ID:GItcIs0+0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

■公式
http://www.wdc.com/jp/

■WD Support Portal
[S] http://westerndigital.secure.force.com/ind/?lang=jp

■前スレ
【WD】WesternDigital製HDD友の会 Vol.202
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1555075792/

■SSDはこちら
【サンディスク】 SanDisk SSD 13盤目【WD買収】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527398659/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952Socket774 (ワッチョイ 12e5-1jLk)2019/10/21(月) 22:32:55.96ID:BtyZMv+V0
このスレ的には内蔵HDDのスピンアップ時間は気にすべきものですか?
電源投入回数20&使用時間100時間でスピンアップ時間1875(生の値)です。
「だから何?」と言われそうなんですが、ここ2週間くらいで1日あたり30くらいスピンアップ時間が増加しているんです。
。「PC起動時に30くらい増えるのってWDの内蔵HDDだと普通なのかな〜」と思いつつ、「1日単位で現在値&最悪値が1減るのって早すぎ?」とびびってます。
調べてもスピンアップ時間に関してはあんまり言及されてない気もするんですが、やっぱり増えすぎですか?
スピンアップ時間が一気に増えちゃってるなら何かしらの対策をすべきですか?

0953Socket774 (ワッチョイ 4bbc-S3Tg)2019/10/21(月) 22:43:57.69ID:OfPrKNqp0
閾値を下回ってから出直してきて

0954Socket774 (ワッチョイ 9ebd-xDT5)2019/10/21(月) 23:22:21.33ID:mpTSVNxR0
またこいつか

851 (ワッチョイ 9fe5-P4H7)

もうパソコン使わずに電源落としておけ

0955Socket774 (ワッチョイ 12e5-1jLk)2019/10/21(月) 23:39:31.05ID:BtyZMv+V0
>>954
えっその人とは違います。
質問OKだと思ったのでスピンアップ時間について聞きたかったんですが何かすいません。

0956Socket774 (ワッチョイ 37dc-ZGIR)2019/10/22(火) 02:24:11.27ID:07xqRb9k0
e5-をNGNameで解決

0957Socket774 (ブーイモ MM0e-0BGB)2019/10/22(火) 13:13:48.15ID:ZlOwKQFKM
WD40EZRZ-RT2を2台購入して2台ともGPT,NTFS,64KBでフォーマットしたんだけど、使用済領域が結構違ってて気持ち悪い
HGSTの4TBは100MB未満だったのでFがおかしいと思うんだけど、どうフォーマットしてもGと同じにならん
誰かわかる人いる?
https://i.imgur.com/MIVxBSK.jpg

0958Socket774 (ワッチョイ d388-pTuN)2019/10/22(火) 13:42:19.34ID:ow36StAJ0
diskpartでパーティションの状態を見ないとわからん

0959Socket774 (ワッチョイ d388-pTuN)2019/10/22(火) 13:47:12.27ID:ow36StAJ0
>>902
WDに限らずストレージデバイスは電源オン最初の数回までは書き込みベリファイを行うので遅い

0960Socket774 (ワッチョイ 16dc-pAO+)2019/10/22(火) 14:33:16.02ID:E+ZS+11N0
>>950
なんでこんなゴミ買うんだろうとは思うけど
なぜか落札されるんだよな…
ほんま不思議

0961Socket774 (ワッチョイ e3b3-i35v)2019/10/22(火) 14:39:59.20ID:FPlc/piC0
前に復旧業者が部品取りに落札してるとかいう話なかったっけ

0962Socket774 (ブーイモ MM0e-0BGB)2019/10/22(火) 14:52:13.68ID:ZlOwKQFKM
>>958

DISKPART> lis dis
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 5 オンライン 3726 GB 0 B *
ディスク 6 オンライン 3726 GB 0 B *
DISKPART> sel dis 5
DISKPART> list par
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB

DISKPART> sel dis 6
DISKPART> list par
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB

diskpartからフォーマットしたら一瞬97.3MBになったけど、またすぐ増えた…

0963Socket774 (ワッチョイ d6b0-r0zP)2019/10/22(火) 15:10:56.97ID:4O4TZR700
テストで問題なかったらそれでええやろ、気になるなら買った店に持ち込めよ

0964Socket774 (ワッチョイ 5e76-wzC2)2019/10/22(火) 15:21:58.37ID:XAUM7f/W0
基盤故障での部品取りだろうな。

0965Socket774 (ワッチョイ 12b1-sprL)2019/10/22(火) 15:34:51.46ID:YzKO+I3C0
× 基盤
○ 基板

0966Socket774 (ワッチョイ f311-zaD8)2019/10/22(火) 15:47:17.40ID:Z5KKffyu0
風俗行き過ぎ

0967Socket774 (ワッチョイ 1697-i2pk)2019/10/22(火) 15:48:16.52ID:MjYQ/0bw0
フォーマット直後より増えてるんだからOSだか常駐ソフトだかわからんがF:になにかアクセスしててNTFSログが増えてるだけじゃないのかね

0968Socket774 (ワッチョイ d388-pTuN)2019/10/22(火) 15:52:17.36ID:ow36StAJ0
手元にWD40EZRZ-00GXCB0を2つ持っているので確認してみた
ファームウェアは同じ
フォーマットはGPT
一つは
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3725 GB 129 MB
もう一つは
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 15 MB 17 KB
Partition 2 プライマリ 3726 GB 16 MB

Windows10 でドライブの右クリックのプロパティの容量を確認しても微妙に違ってて予約済み領域が128Mと16MBで異なってた

0969Socket774 (ブーイモ MM0e-0BGB)2019/10/22(火) 16:22:12.81ID:ZlOwKQFKM
>>967
原因は不明であるがそれっぽい
ドライブレターをF以外にしてフォーマットしたらGと同じ97.4MBになった
GをFに変更すると即137MBになった
HDDに異常がないことはわかったけど原因の特定難しそう…OS再インストールするか…

0970Socket774 (ブーイモ MM0e-0BGB)2019/10/22(火) 17:28:05.09ID:ZlOwKQFKM
試しにセーフモードでフォーマットしたらFでも大丈夫だったが通常ブートすると137MBになった
これは完全にOS側ですな、スレチで申し訳ない

0971Socket774 (ワッチョイ 1287-BV4E)2019/10/23(水) 01:26:53.23ID:nhyXW7DG0
>>959
うそーん。
いつもいきなり通常フォーマット(ゼロフィル)しながらタスクマネージャ見てるけど
遅くなってないよ。

0972Socket774 (ワッチョイ 1287-BV4E)2019/10/23(水) 01:34:24.08ID:nhyXW7DG0
>>968
MSR は Win10 の途中から小さくなったみたい。
うちの Win10 はアップデート遅らせてて少し古いせいかもだが予約済み領域はゼロ表示。
でも、容量は MSR を除いた値とか変なことになってる。
ディスクの管理の左側のもこれを基にしてるみたいで、不揃いになって気持ち悪いんだよね。

>>969-970
それ、何かのコンポーネントがドライブに気付いてるかどうかだと思う。
一度気付かれると常に監視され、フォーマット直後に
System Volume Information にファイルが作られるようになる。

0973Socket774 (ワッチョイ 1758-e8hc)2019/10/23(水) 02:55:20.06ID:guCYESCq0
ST8000DM004はすごく静かなのに
WD60EZAZはブーーン!と唸って五月蠅いな

0974Socket774 (ワッチョイ 37dc-ZGIR)2019/10/23(水) 11:30:12.48ID:DC/sOIla0
SMRはSeagateの方が抜きん出てるな

0975Socket774 (スプッッ Sd17-lw9Q)2019/10/23(水) 15:49:20.84ID:0DZNif0Md
どこが?
コピーが止まる報告はSeagateの方が多い印象だけど

0976Socket774 (オイコラミネオ MM8f-pAO+)2019/10/23(水) 15:56:03.46ID:o4zZbBarM
AS002から7TB移動する作業してたけど、
ほぼ1GbE上限の113MB/s張り付きだったわ
読込だからだろうが、こんくらいの速度だとさすがに問題ないんやな

0977Socket774 (スプッッ Sdea-ulzM)2019/10/23(水) 18:24:19.82ID:PaMsrdwkd
読み込みはSMRが得意なところだろ
問題は書き込み

0978Socket774 (スプッッ Sd17-lw9Q)2019/10/23(水) 19:08:17.25ID:LRfjrigbd
まあ書き込みが苦手なことはわかっているので
書き込みがちょっと位遅い事は問題無いという見方もある
読み込みが少しでも遅かったら問題だけど

0979Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)2019/10/24(木) 01:42:48.84ID:PULoBsSy0
Red WD80EFAX CMR
Data Lifeguard Diagnostic EXTENDED TEST の結果は
Test Error Code: 08-でFAIL と判定
温度は裸の状態で50℃と爆熱
HD Tuneベンチ結果のグラフはガタガタ
最近のWDは品質管理に問題有りだな

0980Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)2019/10/24(木) 02:01:29.27ID:PULoBsSy0
というかWD社謹製「Extended Test」だけどどこまで信頼出来るの?
新しいモデルではFAIL とエラー判定されるのが仕様とか>>214言う人もいるし??
あとHDD購入時の初期不良チェックとして、
Windowsコマンドプロンプト管理者モードの「chkdsk h: /f /v /r」とは何が違うのか

0981Socket774 (ワッチョイ b376-9ZT7)2019/10/24(木) 02:39:32.50ID:namH4crx0
どこまで信頼するかは人によるんじゃないの?
相手は機械だよ?

0982Socket774 (ラクペッ MM07-VTu+)2019/10/24(木) 04:10:56.15ID:TU59MUIMM
8TBのElementsの電源ボタンは何の意味有るんですか?
押しても電源OFFに出来ないです

0983Socket774 (ワッチョイ ff87-ZlWH)2019/10/24(木) 05:28:49.34ID:pLBENDN40
>>979
まず、そのモデルは HGST 製なので純 WD 製のとは大分違う。

熱いのは安く作るためにヘリウムから空気にしたためなので許してやってくれ。
消費者に還元しない WD は許さなくていいが。

速度が安定しないのは、恐らく WD の販売戦略により
7200rpm のを 5400rpm 相当にファームで落とすとか変なことしてるから。

>>980
正常なのにエラー判定されるのは WD 製 SMR の話なので、本当に壊れてるのかも。
まあ、SMART に出てないなら誤判定の可能性が高そうだけど。

chkdsk /r との一番の違いは、エラーが見つかっても一切ライト動作しないところかな。

0984Socket774 (ワッチョイ ff87-ZlWH)2019/10/24(木) 05:30:13.75ID:pLBENDN40
>>982
長押ししてみよう。

0985Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)2019/10/24(木) 06:00:33.13ID:PULoBsSy0
>>983
実はRED WD80EFAX CMRを2台購入して1台は今もチェック中なんだが
室温20度環境でHDD温度は裸の状態で52℃という高温
CDIからは頻繁に温度上昇の警告音が鳴り止まないという有様で
これがもし夏場の一番暑い時期にPCケース内蔵だと一体どうなるのか
とても実用には耐えられない気がするしまさに爆熱

WDのRED 4TB WD40EFRX-RT2 CMRは鉄板だったが本当に最近のWDは品質が落ちたと思う
不本意だが、過去のファームのロック問題からずっと避けてきたんだが
SEAGATEのIronWolf ST8000VN004 CMRでもいいんじゃないかとさえ考える様になって来た
6TB以上でヘリウム無し、CMRで実用的なHDDはないものか?

0986Socket774 (ワッチョイ ff87-ZlWH)2019/10/24(木) 07:38:29.03ID:pLBENDN40
>>985
風を当てるのが前提のモデルだと思う。
全然違うものなのでこれをもって品質が悪いと思って欲しくないが、
まあ同シリーズとして売ってる WD の自業自得だな。

ヘリウムなしで低発熱を期待するのは難しい。
IronWolf も東芝も 7200rpm だし、6TB 以上の CMR で低回転ってもしかして何もないのか?

0987Socket774 (ワッチョイ cf73-QIXx)2019/10/24(木) 07:41:19.78ID:D8p2R14u0
別に60度くらいでも死なないから関係ない。

0988Socket774 (ワッチョイ e3b1-yDpJ)2019/10/24(木) 08:32:03.86ID:dWM0VAQS0
赤10Tを1台用のファン付きHDDケースに入れて念入りフォーマットしていた時の平均温度は32℃だったな

0989Socket774 (ワッチョイ 6fbd-L+Ik)2019/10/24(木) 08:41:48.40ID:FtJ1vQWT0
>>985
ケース内で風あててりゃテストで高負荷かけても44℃くらいですむよ
夏場の暑い時期がどんな環境かしらんが
室温35℃エアコン無し、扇風機すら無しとかの状況なら好きにしてくれとしかいいようがない
低発熱なWD blue 4TBなんかと同じように使えると思ったら大間違いだと思う
NAS向けのモデルを無風で使うもんでもないだろうしな

0990Socket774 (オイコラミネオ MM87-yy+I)2019/10/24(木) 10:51:45.46ID:tUn8D1/lM
WD80EFAXも多分7200rpmをファームウェアで5400rpm相当にしてるんだろうなぁ
非ヘリウムになって前モデルよりそりゃ熱くなるよ
Ultrastar DC HC320が元でしょ

0991Socket774 (ラクペッ MM07-VTu+)2019/10/24(木) 11:44:58.68ID:7RDYz9MEM
>>984
2分位押しっぱにしてみたけど電源OFFに成らないよ
Element不便過ぎる

0992Socket774 (ワッチョイ cfb0-roNU)2019/10/24(木) 12:39:03.64ID:RPaeqj2b0
>>985
現状HGSTか東芝だけ、この前NTT-Xのセールで8TBCMRが19000円だったぞ

0993Socket774 (ワッチョイ b3b0-1DEE)2019/10/24(木) 13:56:02.42ID:PULoBsSy0
>ヘリウムなしで低発熱を期待するのは難しい。
>IronWolf も東芝も 7200rpm だし、6TB 以上の CMR で低回転ってもしかして何もないのか?

まさにそれ
選択肢が何も無いのが問題で
そのせいで6TB以上のHDDはずっと導入出来ないでいる
そもそもヘリウム注入HDDはヘリウム抜けの問題がどうしても付き纏うから長期保存には向かないし
件の7200rpmは高熱の原因の一つだがメーカーは何も対策しないどころか
他メーカーも含め5400rpmモデルは頑なに作ろうともしない
ユーザーはサーバー用途、NAS向け製品に速度はそこまで求めていない筈なのに何故わざわざこんな製品を作るのか?

HDDはもう完全にまともな進化を止めてしまった様に見える
いつの間にかこっそりSMR化するしランダムライトの性能は劣化
保存メカニズムの複雑化と、爆熱問題により長期保存の信頼性も低下
60度くらいでも問題無いというが、熱と故障率の因果関係は否定出来ないので低いに越した事はないから
現在室温20度環境でHDD温度は裸の状態で52℃という高温は
季節はずれのこの時期にPCのある部屋に扇風機を掛けての温度
今もCDIから温度上昇の警告音は鳴り止まない(49℃〜52℃を行ったり来たり)
もう間もなくEXTENDED TEST の結果が出るのでまた結果を報告する

0994Socket774 (ワッチョイ 6f76-PDRl)2019/10/24(木) 14:16:03.74ID:pRey/SWP0
大口のデータセンターで求められていないからだよ。

0995Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)2019/10/24(木) 15:31:48.51ID:PULoBsSy0
RED WD80EFAX CMRを2台目 EXTENDED TEST 結果
OS:Windows7Pro 64bit
使用ソフト:Data Lifeguard Diagnostic for Windows v1.36 (最新版)

http://imepic.jp/20191024/555820

0996Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)2019/10/24(木) 15:41:09.86ID:PULoBsSy0
1台目、2台目共にEXTENDED TEST 結果は
Test Error Code: 08-でFAIL 判定
初期不良個体が2回連続は初めてでどうしてこうなった?

0997Socket774 (ワッチョイ e365-+dPv)2019/10/24(木) 16:02:13.47ID:HbxENErD0
HDDにファンなどの風を当てないで爆爆言ってるなら、LTOテープが良いんじゃね?使用時にメディアが爆熱wしないし。

0998Socket774 (ワッチョイ b3b0-vnyo)2019/10/24(木) 16:54:14.32ID:PULoBsSy0
>>994
そういう用途にはRED PRO版があるだろう

>>997
LTOテープ調べたら
ビッグデータ対応のテープストレージの事か
業務用でバカ高い割にMTBFも大した事ないから個人データのバックアップ用途としてはパス
http://ltfs.jp/about_ltfs/lto.html

ところで、LTOシングルドライブ見て思ったんだが
今の技術で5インチHDD作れば容量、熱問題共に解決出来ると思うのだが何故やらないのか?

0999Socket774 (ワッチョイ cfb0-roNU)2019/10/24(木) 16:57:44.72ID:RPaeqj2b0
5インチで100TBよか頼むわ、バックアップ2重にとってHDD3つですむし

1000Socket774 (ワッチョイ cfcf-mjLV)2019/10/24(木) 17:52:44.84ID:BAxKxSdq0
3.5インチのフルハイトでいいじゃん

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 4時間 6分 11秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。