【しばれる地】札幌圏のまちづくり36【三寒四温へ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/02/18(月) 18:44:13.36ID:u50W+K5k
都市・産業構造や機能集積、地政学、人口動態など多角的な視野から都市空間をとらえ、
主に、以下の資料や下記のフィールドを参照し、今後の課題や展望について、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
【議論対象フィールド】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1546305889/2-9

【都市計画・再開発】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/5
【北海道のIT業界事情】
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
<前スレ資料・データ>
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/6-25

<北海道の情報>
◆NHK北海道 防災・震災ポータル
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆e-kensin
ttps://e-kensin.net
◆札幌の都市計画・再開発情報
ttp://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
ttps://downtownreport.net/city/札幌/
◆札幌市地域防災計画
ttp://www.city.sapporo.jp/kikikanri/torikumi/keikaku/keikaku.html

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
ttps://ecitizen.jp/Population/City/01100
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3037
◆「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf
◆SDGsの意義と地域・企業等による活用の可能性
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
◆「北海道グローバル戦略」の策定について
ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/HokkaidoGlobalStrategy.pdf
◆北海道新幹線札幌延伸に向けて〜 札幌市への経済効果 〜
ttp://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s02.pdf

0952名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:13:15.36ID:ZwLbCwwn
北大大学院工学研究院の岡田成幸(しげゆき)特任教授は、大地震でも木造住宅倒壊に
よる犠牲者が少なかったことについて、積雪寒冷地の北海道の建物構造が本州と違い、
基礎や壁工法が丈夫であることを指摘。むかわ町中心部では壁が少ない1階が崩れた
自宅兼店舗の商店が多かったが「店に人がいない夜に地震が起こったためで、不幸中の幸いだった」と述べた。

0953名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:13:38.59ID:ZwLbCwwn
ただ、浦河町で震度6を観測した1982年の浦河沖地震と今回の地震では、
建物被害率が同程度で、「耐震改修が35年以上たっても進んでいない」と指摘。

今回の地震で被害を受けた住宅の中には、3年前にリフォームしたのに結露で柱が腐って傾いたり、
シロアリ被害があったケースもあり、「住宅のメンテナンスが不十分。耐震補強がしやすいよう
助成制度の見直しも必要」と話した。

0954名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:14:45.23ID:ZwLbCwwn
昨年の道内住宅着工4年ぶり減 前年比4.1%、貸家に過剰感 
持ち家、地震で延期も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287171?rct=n_hokkaido

国土交通省がまとめた2018年の道内の新設住宅着工戸数は前年比4・1%減の3万5888戸と、
4年ぶりに減少に転じた。
戸数が最も多い「貸家」が供給過剰感や金融機関の不動産融資への審査厳格化の影響で減速したほか、
昨年9月の胆振東部地震の影響で住宅需要が繰り延べになったことも響いた。

 内訳は、貸家が6・2%減の2万99戸、注文住宅などの「持ち家」が0・1%減の1万1400戸、
マンションを含む「分譲住宅」が2・9%減の4010戸など。

0955名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:15:16.12ID:ZwLbCwwn
このうち貸家は相続税対策で近年活況だったが、スルガ銀行の不正融資問題を受けて金融庁が
不動産への過剰な融資を抑制する方針を打ち出したこともあり、「慎重姿勢に転じた金融機関が増えた」
(不動産仲介会社幹部)との見方が広がっている。
札幌市内では地下鉄駅周辺にアパートが相次いで建設され、供給過剰感も出ていた。

0956名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:16:06.53ID:ZwLbCwwn
札幌の外国人宿泊18.4%増 12月、地震の影響脱却
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287173?rct=n_hokkaido

札幌市がまとめた昨年12月の外国人宿泊者数は、前年同月比18・4%増の36万2千人、
外国人宿泊者を含む観光客数も同13・8%増の102万2千人となった。
道内旅行に国が支援する「北海道ふっこう割」などが効果を上げたとみられ、
昨年9月の胆振東部地震で大きく減少した札幌市内の観光客数は前年を上回るまで回復した。

0957名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:16:29.37ID:ZwLbCwwn
国別の12月の宿泊者数は中国が同16%増の8万2千人と最多。
9月に同45・2%減となった韓国も同28・0%増の5万5千人まで増加。
台湾や香港も前年同月水準まで戻った。

地震で昨年9月の外国人宿泊者数は、前年同月比25・3%減の11万千人。
観光客数も同13・9%減の144万7千人に落ち込んでいた。

0958名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:17:44.00ID:ZwLbCwwn
<札幌市長選>2氏、活動を本格化 告示まで1週間 市民は論戦期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287162?rct=n_hokkaido

 札幌市長選(24日告示、4月7日投開票)まで17日で1週間となり、
立候補を表明している現職で無所属の秋元克広氏(63)と、弁護士で無所属新人の渡辺達生氏(54)が、
選挙向け活動をようやく本格化させた。これまでは双方とも公務や弁護士の仕事を優先していたため、
活動は低調。市民からは今後の論戦を期待する声が聞かれる。

0959名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:18:14.71ID:ZwLbCwwn
16日、秋元氏は市内で子育て関連などの市民団体との会合に臨み、意見交換。
「政策提言を聞き、札幌をより良くするまちづくりに取り組む」と話した。
渡辺氏はJR札幌駅前で演説。秋元氏が掲げる、都心部と札樽自動車道を結ぶ道路計画について
「4・6キロの道路に1千億円を投資する必要があるのか」と批判した。

秋元氏はこれまで、昨年12月の出馬表明後も公務を優先。活動は支持団体との会合出席などにとどまり、
街頭演説は行っていない。「公務が終わる22日以降、市議の集会などへの出席を増やし
実績や手腕を訴える」(陣営幹部)という。

0960名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:18:37.05ID:ZwLbCwwn
渡辺氏は市民団体の要請を受け2月末に出馬表明。政策の準備の一方で、
弁護士として複数の裁判も担当しており、街頭演説は16日が4度目だ。
陣営は「週末以降は演説を増やし、支援者の会合への出席を重ね、遅れを取り戻す」と話す。

 活動の遅れの要因は、秋元氏が、1期目当選を支えた旧民主党の流れをくむ立憲民主党と
国民民主党の推薦に加え、自民党と公明党の支持を得て強力な相乗り体制としたこと。
挑む政党は共産党のみとなり、同党や市民団体が党組織外から時間をかけて人選。渡辺氏擁立にこぎ着けた。

0961名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:19:29.21ID:ZwLbCwwn
「島も魚もロシアのもの」 色丹にロシア最大化工場 
ギドロ社・スベトリコフ社長に聞く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287158?rct=n_hokkaido

0962名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:20:03.54ID:ZwLbCwwn
道内農水産物の輸出促進 産地と港結ぶ高規格道を 平岡祥孝
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287214?rct=n_hokkaido

0963名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:20:32.05ID:ZwLbCwwn
道都の未来どう描く 札幌市長選公開討論会<詳報>
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287163?rct=n_hokkaido

0964名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:21:16.03ID:ZwLbCwwn
<SDGs 持続可能な未来へ>子供たちにもわかりやすく 
札幌市職員の佐竹さん出前講座
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287449?rct=n_hokkaido

0965名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:21:56.05ID:ZwLbCwwn
2019年度国保の標準保険料率 道が算定 前年度比増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287584?rct=n_hokkaido

道は、各市町村が2019年度の国民健康保険(国保)の保険料を設定する際の目安となる
「標準保険料率」を算定した。所得に比例して支払う「所得割」、
世帯の被保険者数などに応じて支払う「均等割」ともに前年度より増えた。

 標準保険料率のうち、所得割は11・71%で前年度比0・2%増。均等割は、
加入者全員が1人暮らし世帯とみなした場合、年7万666円で前年度比2016円増となった。

0966名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:22:19.81ID:ZwLbCwwn
上昇したのは、加入者1人当たりの医療費が増えると見込まれるため。
パートで働く人などが、国保から適用範囲が拡大した協会けんぽなどの被用者保険に移行し、
道内の国保加入者は18年度の121万人から19年度は115万人に減る見通し。

この結果、国保加入者に占める高齢者の割合が前年度比2ポイント増の23・5%に膨らみ、
医療費も増えると見込んだ。

0967名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:26:30.70ID:ZwLbCwwn
秋元氏大きくリード 渡辺氏は支持層固めへ 札幌市長選本社世論調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287345?rct=n_hokkaido

24日告示、4月7日投開票の札幌市長選に関し、北海道新聞社は15〜17日、
札幌市内で世論調査を行い、取材を加味して情勢を探った。
立憲民主党、国民民主党、自民党、公明党などの相乗りで再選を目指す無所属現職の秋元克広氏(63)が、
無所属新人で共産党などが推薦する弁護士渡辺達生氏(54)を大きくリードしている

3割が投票先を決めていない。

0968名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:26:59.15ID:ZwLbCwwn
秋元氏は、「推薦」を受けている立憲、国民の両党支持層の6割以上を固めた。
さらに、「支持」を打ち出した自民党の支持層の6割、公明党支持層の7割を固め、
無党派層の5割以上を取り込んだ。渡辺氏を推薦する共産党支持層の2割強も秋元氏に流れている。

 渡辺氏は共産党支持層の半分、立憲支持層の2割近くを固めたが、無党派層からは
1割弱を取り込むにとどまる。出馬表明が2月末と遅かったことなどによる知名度不足が課題だ。

0969名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:27:50.59ID:ZwLbCwwn
「どうして、学校は必要なの?」高校生有志がフォーラム 札幌
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287317?rct=n_hokkaido

道内の高校生有志でつくる団体「ThinKyo(シンキョウ)北海道」は17日、
学校の必要性を考えるフォーラム「どうして、学校は必要なの?」を札幌市中央区の「ジョブキタプラザ」で開いた。
インターネットの普及で自宅でも授業が受けられる中、学校に通う必要性などについて議論を交わした。

0970名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:28:22.97ID:ZwLbCwwn
市民ら約60人が参加した。学校長、教諭、生徒の3者によるトークセッションでは授業について、
帯広柏葉高を今春卒業した山本愛優美(あゆみ)さん(18)が「授業が大学受験の問題ばかり
になっている」と指摘。現役教諭は「考えさせる授業をすると、生徒は受験と違う方向に向かう。
授業とは本来、社会に出る前の練習であるべきだ」と語った。

0971名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:28:45.50ID:ZwLbCwwn
全国には2016年に開校した通信制高校「N高校」(沖縄県うるま市)のように、
自宅でネット授業が受けられる学校もある。こうした中で、立命館慶祥中高(江別)
の久野信之校長は「学校で最も必要なのは多様性を学ぶこと。

他人の個性は家でネット画面に向かっていても学べない」と語った。
その後、参加者はグループに分かれ「これからの時代に必要な学校」について意見を交わした。

0972名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:29:27.25ID:ZwLbCwwn
<道知事選>争点は「社会保障」3割 景気、泊再稼働にも関心 全道世論調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287348?rct=n_hokkaido

0973名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:30:00.92ID:ZwLbCwwn
「さっぽろ健康財団」がパラスポーツ日本一 東京で大会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287355?rct=n_hokkaido

0974名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:31:29.15ID:ZwLbCwwn
小樽観光 車いすでも楽しんで 
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287404?rct=n_hokkaido

0975名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:31:57.18ID:ZwLbCwwn
小樽商科大の学生が車いすの観光客向けに、小樽中心部のバリアフリーガイドマップ
「ぷらっとおたる」を制作した。入り口にスロープがある店舗を紹介し、
短時間で小樽を楽しめるモデルコースも掲載。「小樽での観光に不安を持つ人が、
安心して市内を巡ってくれたら」との思いを込めた。

同大の科目「商大生が小樽の活性化について本気で考えるプロジェクト(マジプロ)」
を履修する1年生5人が制作。小樽観光協会が協力を呼び掛けた。

0976名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:32:18.29ID:ZwLbCwwn
 昨年7月から作業を始め、9月には学生が自ら車いすに乗って小樽堺町通り商店街や
小樽運河周辺を散策し不便さを調査。12月には市内の福祉関係者や車いす利用者らと
マップに必要な情報について話し合った。

同大の福士華菜さん(19)は「歩いている時は気にならなかった店の入り口の段差も、
車いすでは上がるのが大変だと気づいた」と振り返る。

0977名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:34:16.23ID:ZwLbCwwn
傘下の証券と共同店舗 北洋銀、札幌と旭川に来月
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42514980V10C19A3L41000/

北洋銀行は15日、傘下の上光証券と共同店舗=写真はイメージ=を設置すると発表した。
上光証券が4月1日から北洋証券に社名を変更するのに伴い、4月中に札幌市と旭川市内に
ある支店1階に証券の店舗や応接ブースを置く。銀行と証券で窓口の連携を強め、
金融商品の扱いも拡充する。北洋銀はマイナス金利で貸し出しによる収益が落ち込む中、
手数料ビジネスの比重を高める。

4月1日に札幌市豊平区、15日に旭川市の支店を共…

0978名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:34:53.46ID:ZwLbCwwn
非常時の車電源、安全供給コード あかりみらい
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42502580V10C19A3L41000/

省エネコンサルタントのあかりみらい(札幌市)は、自動車を非常用電源にして住宅や
各種施設に電力を安全に供給する電気コード=写真=を開発した。
4月にもネッツトヨタ札幌(同)など道内…

0979名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:36:04.34ID:ZwLbCwwn
平成の北海道 拓銀破綻、不良債権 背伸びのツケ
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42467750U9A310C1L41000/

バブル経済まっただ中の1989年から始まった平成が終わろうとしている。
この間、北海道は経済の変調や様々な自然災害に見舞われる一方、サミットの開催やプロ野球球団の
フランチャイズ移転なども経験した。北海道にとって平成はどんな時代だったのか。
主な出来事を随時掲載で振り返っていく。初回は「拓銀破綻」。

0980名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:36:44.53ID:ZwLbCwwn
新興育成進める
札幌市中心部にあるクレジットカード大手、ジェーシービー(JCB)北海道支社。
建物の地下1階に鉄格子で遮られた部屋がある。奥にあるのが、厚さ30センチ以上もある
金属製の丸い扉を付けた大きな金庫だ。ここは1997年11月に経営破綻した
北海道拓殖銀行の支店があった建物で、同行破綻から20年以上たった今も、さびついたまま残っている。

拓銀は北海道の開拓を進める国策銀行として1900年に誕生した。戦後は都市銀行として本州や海外に店舗網を拡大。
北海道経済をけん引した。ただ都銀のなかでは最下位。後れを取らぬよう進めた事業の1つが新興企業の育成だ。
その代表格が後に巨額の不良債権を生んだ建設不動産会社「カブトデコム」と「ソフィアグループ」だった。

拓銀は過去最高益を出した90年、新興企業への融資を強める方針「たくぎん21世紀ビジョン」を公表。
融資と審査の部門を合体した「総合開発部」を設置した。ところがずさんな融資も多く、
バブル崩壊とともに不良債権として積み上がり経営を苦しめた。

0981名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:37:19.79ID:ZwLbCwwn
ブレーキ役失う
94年から破綻時までの頭取を務め、後に商法の特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏が
日本経済新聞の取材に応じた。破綻の理由を「不良債権に尽きる」と話す。
河谷氏は90年代初めのバブル崩壊とともに膨らみ続けた不良債権の処理に奔走。
96年3月期の決算ではもうけの部分を全て不良債権処理に充て最終赤字に転落した。
河谷氏は「それでも手の打ちようがなかった」という。

当時の拓銀の内部体制を問題視する声も根強くある。拓銀幹部は中堅行員の中途半端な提案に乗るだけで、
チェックが不十分だったのではないかという指摘だ。全行挙げて貸し出しを加速させるあまり、
行内でブレーキ役を失っていたのも破綻の引き金となった。

0982名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:37:47.45ID:ZwLbCwwn
都銀として背伸びするあまり道外で厳しい競争を強いられて融資先が弱かった。
また当時の大蔵省は大手行をつぶさない「護送船団方式」を取っていて、
拓銀も国がなんとかしてくれるという「甘い期待があった」(河谷氏)。

97年4月に発表された北海道銀行との合併が半年後には白紙に戻ったのも痛手だった。
同年11月14日、河谷氏は東京で大蔵省の幹部から破綻処理の通告を受け、17日に都銀として初めてとなる破綻を発表。
98年3月期の最後の決算では約1兆円の債務超過だった。
後に拓銀の道内業務は北洋銀行に、本州業務は中央信託銀行(現三井住友信託銀行)に引き継がれた。

0983名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:38:12.87ID:ZwLbCwwn
北海道の平成史上、最大の破綻劇となった拓銀破綻で道内経済は冷え込み、連鎖するように倒産した企業も少なくなかった。
河谷氏は「銀行をこんなふうに(破綻)させてしまって申し訳ない。結果責任がある」と話す。
国も破綻を機に公的資金の注入システムを作り、98年3月には大手行などに1兆8千億円が注入された。

拓銀の破綻から20年以上たった今、地方銀行は苦しい環境に置かれている。
金融庁によると2017年度は全国の地銀と第二地銀の約半数の54行が本業で赤字を計上。
日銀のマイナス金利政策で収益環境が悪化するなか、道内では2地銀に加えて約30の信用金庫・信用組合が競争する。

0984名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/18(月) 23:38:35.80ID:ZwLbCwwn
地銀の稼ぐ力が弱まるなか、不動産融資への偏りもみられ、スルガ銀行では昨年、不正融資問題が発生した。
河谷氏は地銀に対して「適正な競争のなかで地道に銀行の基本をやっていくこと。
背伸びをせず、無理に新興国に出たりせず、地元の企業としっかり取引していくことに尽きる」と警鐘を鳴らす。

0985名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 00:05:51.63ID:TkgYLmCt
石川氏、「北海道経営会議」を公約 知事選、国依存脱却も
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO42309870R10C19A3L41000/

4月7日投開票の北海道知事選に出馬する元衆院議員の石川知裕氏は11日、
鉄路やエネルギー、防災など8つの柱で構成する選挙公約を発表した。
中央に依存しないなど4つの理念を前提に、道内の市町村長や経営者らを集めて課題解決策を話し合う
「北海道経営会議」の創設などを盛り込んだ。

石川氏は同日、札幌市内で記者会見し、「国に依存するのではなく、私たちで考えて決めていく」と強調。
キャッチフレーズとして「北海道独…

0986名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 00:08:23.57ID:TkgYLmCt
登山のトイレ問題、議論
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1903180100001.html?iref=pc_ss_date

道内の山に登る際のトイレ問題を考える「山のトイレを考えるフォーラム」が16日、札幌市内で開かれた。
大雪山系のトムラウシ山や美瑛富士の現状と今後の対策などについて、関係者らが意見を交わした。

 大雪山にはトイレのない避難小屋や野営地があり、周辺に用を足した跡が点在するなど…

0987名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:18:16.06ID:nYnPac18
道内4月並みの暖かさ 帯広14.4度 札幌は積雪なし
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/288037?rct=n_hokkaido

 南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、道内は19日、広い範囲で
4月から5月中旬並みの暖かさとなった。
日中の最高気温は帯広市で今年道内で最も高い14・4度を観測。
13・7度まで上がった札幌市は雪解けが進み、「積雪なし」を記録した。

0988名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:18:49.77ID:nYnPac18
札幌管区気象台によると、最高気温は室蘭市13・9度、十勝管内幕別町13・8度、
同管内豊頃町13・7度など。道内173観測地点のうち92地点で10度以上となった。

札幌市は19日未明に6センチだった積雪が午後1時10分ごろ、積雪なしになった。
この後まとまった雪が降らなければ、19日が根雪の終日となり、
1961年の統計開始以来4番目の早さ。平年より15日早く、
3月中旬に根雪が終わるのは90年以来29年ぶりとなる。

0989名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:24:06.84ID:ZF7DM2LC
4月下旬の陽気 札幌積雪なしに
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190319/0008820.html

19日の道内は高気圧の影響で広い範囲で4月下旬並みの暖かさとなり、
札幌市の観測地点では平年より15日早く、積雪がなくなりました。
気温が高い状態は20日も続く見込みで、気象台は積雪の多い地域では雪崩や屋根からの
落雪などに注意するよう呼びかけています。

0990名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:24:38.28ID:ZF7DM2LC
19日の道内は高気圧の影響で広い範囲で4月下旬並みの暖かさとなり、
札幌市の観測地点では平年より15日早く、積雪がなくなりました。
気温が高い状態は20日も続く見込みで、気象台は積雪の多い地域では雪崩や屋根からの
落雪などに注意するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、19日の道内は高気圧の影響で南から暖かい空気が流れ込み、各地で気温が上がりました。
午後5時までの最高気温は、帯広市で14度4分、室蘭市で13度9分、札幌市で13度7分、
オホーツク海側の津別町で13度6分などと平年より9度から10度ほど高くなり、広い範囲で4月下旬並みの暖かさとなりました。
雪どけも進み、札幌市中央区にある札幌管区気象台の観測地点では、午後1時10分に積雪がなくなりました。

0991名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:25:10.03ID:ZF7DM2LC
雪どけも進み、札幌市中央区にある札幌管区気象台の観測地点では、
午後1時10分に積雪がなくなりました。
昭和36年の観測開始以来、4番目の早さで、平年より15日早いということです。

気温が高い状態は20日も続く見込みで、日中の予想最高気温は、函館市で14度、
札幌市や室蘭市で12度、旭川市や帯広市、北見市で11度などとなっています。
気象台は、積雪の多い地域では雪崩や屋根からの落雪などに注意するよう呼びかけています。

0992名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:26:29.11ID:ZF7DM2LC
ロイヤルホスト平岸店が3カ月ぶり再開 爆発事故で被害
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287928?rct=n_hokkaido

昨年12月に札幌市豊平区平岸で起きた爆発事故で被害に遭い、
休業していたファミリーレストラン「ロイヤルホスト平岸店」が19日、約3カ月ぶりに営業を再開した。
開店と同時に客が次々と訪れ、店舗は久しぶりににぎわいをみせた。

0993名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:26:54.43ID:ZF7DM2LC
店は爆発現場に隣接。爆風などで窓ガラスが割れ、店内の天井や柱が大きく破損したため、
直後に営業を休止した。
運営するロイヤルホスト(東京)によると、事故で従業員1人、来店客3人が軽傷を負い、
店内はガラス片や手のひら大のコンクリート片が散乱し、床や壁紙を全て張り替えざるを得なかったという。

 通常より2時間遅い午前11時に開店。店員は「ありがとうございます」などと手書きしたカードを
クッキーに添えて手渡し、客を迎えた。

0994名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:31:31.62ID:ZF7DM2LC
<激震 暗闇の大地(ブラックアウト)>第5部 耳を澄ます 障害者の訴え 
地域とつながる場必要
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287777?rct=n_hokkaido

0995名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:32:36.99ID:ZF7DM2LC
札幌―新千歳 連絡バス値上げ 4月から70円 JR運賃上回る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287708?rct=n_hokkaido

 北海道中央バス(小樽)と北都交通(札幌)は4月1日から、共同運行する
札幌市中心部―新千歳空港間の高速連絡バスの運賃を現行の1030円から70円値上げし、
片道1100円とする。競合するJR北海道の快速エアポート(札幌―新千歳空港間)の
運賃1070円を初めて上回る。燃料価格や人件費の高止まりのほか、外国人客対応の設備投資が理由だ。

0996名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:33:16.90ID:ZF7DM2LC
値上げは2014年4月の消費増税時以来。中央バスは5路線、北都交通は6路線を運行し、
地下鉄大谷地駅発着など近距離区間は930円から千円に値上げする。
両社は2月27日付で北海道運輸局に運賃改定を申請した。10月の消費増税時に再び改定するかは未定。

0997名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:33:53.91ID:ZF7DM2LC
大卒内定 最高91.9% 2月時点 北海道・東北は微減
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287707?rct=n_hokkaido

0998名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:35:19.13ID:ZF7DM2LC
<SDGs持続可能な未来へ>道民善意の文具 フィリピンへ 小学校に224箱
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/287606?rct=n_hokkaido

 道内の小学校で無料配布されている環境教育紙「エコチル」を発行する札幌の広告会社アドバコムが、
文房具が不足するフィリピンの小学校へ文房具を送ろうと呼び掛けたところ、
段ボール224箱分の鉛筆やノートなどが集まった。初めて作った英語版エコチルとともに22日に現地に届ける。

0999名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 22:35:39.33ID:ZF7DM2LC
東京の女性が発案した「ENPITSU(鉛筆)プロジェクト」に賛同し、2月に募った。
エコチルは昨年3月から「持続可能な開発目標(SDGs)」を紙面で継続して紹介中で、
このプロジェクトを「質の高い教育をみんなに」などSDGsの目標を実践する企画の第1弾と位置付けた。

 鉛筆や色鉛筆、ボールペン、ノート、消しゴム、メモ帳、定規など寄せられた文房具は、
札幌市内の小学教諭2人とアドバコムの臼井純信(すみのぶ)社長(42)らが、
フィリピン中部の全校児童約800人の小学校などに届ける。

1000名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)2019/03/19(火) 23:40:48.40ID:HdJrLcFe
2019年3月15日(金)から札幌中央郵便局にてゴマブックスの書籍・コミック・DVD計430作品の大セール
「札幌中央 春のブックフェア」を開催いたしました。
『指名される技術 六本木ホステスから盗んだ、稼ぐための仕事術』や『僕 BOKU ―僕を見て!編―』、
『トムとジェリー スペシャルセット VOL.1』などの人気作品が、
「札幌中央 春のブック,フェア」開催期間中に限り、最大50%OFFでご購入いただけます。

■「札幌中央 春のブック,フェア」キャンペーン
☆キャンペーン期間:2019年3月15日(金)〜2019年6月15日(土)
☆販売時間     : 平日   10:00〜18:00
         : 土日祝  10:00〜16:00

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 4時間 56分 35秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。