神戸・福岡に国際的地位で抜かされた港町横浜 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 00:16:54.29ID:c0T1kxj9
横浜の誇りであった港湾の実績について語りましょう

貨物取扱量 2015年

横浜港 279万TEU(3.2%減)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/news/houdou/2016houdou/h27kousei.html

神戸港 271万TEU(3.5%増)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/03/20160331173010.html

クルーズ船寄港回数 横浜港、首位から転落
http://stacknews.net/news/www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20160119-OYTNT50398.html

クルーズ船で博多港に、国際クルーズ船では神戸港にすら負け
コンテナ取扱量も2015年で神戸港に抜かれかけている
そして2016年は神戸港がコンテナで横浜港を抜き去った

 いくら日本2位の人口や所得力をほざく癖に、欧米に媚びているくせに
 アジアを軸とする神戸・博多に抜かされたのが今の横浜

 確実に世界(特にアジア)の中での地位は今後横浜は没落していくだけでしょう

0116名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/09(日) 17:38:57.87ID:grZxvd1p
家具と本、カフェが融合した新しいスタイルの提案型店舗「ホームズ新山下店」が2018年12月7日(金)リニューアルオープン!
http://www.shimachu.co.jp/shinyamashita/

島忠とTSUTAYAは、自宅の様なくつろぎと新しいライフスタイルの発見がある空間の提供、
家具と本を軸としたより快適で彩りのある生活提案を目指す第一号店として「ホームズ新山下店」をリニューアルし、
同店舗内に「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」を2018年12月7日(金)にオープンいたしました。
「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」にはBOOK & CAFEとして、カフェ・カンパニー株式会社が手がける「WIRED KITCHEN with フタバフルーツパーラー」を併設し、
コーヒーや食事と旬の果物をふんだんに使ったパフェ、サンドウィッチなどをお召し上がりいただきながら、購入前の本をゆったりとお楽しみいただけます。
さらに、BOOK & CAFEでおくつろぎいただいたソファやテーブルは購入することができ、自宅でもくつろぎの空間を実現できます。
そして、横浜エリア最大級の児童書を取りそろえたキッズスペースが完備されており、親子で楽しみながら学べる知育空間、「横浜の暮らしを楽しくする」場を提供いたします。

0117名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/11(火) 06:55:33.51ID:gBqk0jsT
SASUKE 大晦日に史上初の生放送決定 
ファイナルステージは赤レンガ倉庫
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000102-dal-ent

TBSは10日、今年の大みそかに大人気番組「SASUKE」を番組史上初めて生放送すると発表した。
会場はおなじみの緑山スタジオではなく、横浜赤レンガ倉庫に移動するという。

 SASUKE公式ツイッターによると、「大晦日に放送の『SASUKE公式ツイッターによると、2018』はFINALステージを番組史上初!生放送でお届けします」と告知。
「しかも場所は緑山ではなく横浜赤レンガ倉庫。
FINALのタワーが緑山以外に建つのも番組史上初!お楽しみに!」と予告した。

0118名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/11(火) 07:08:15.30ID:gBqk0jsT
スタバが横浜市と連携して消灯イベント「Nothing is Charming」 
市内83カ所でライトダウン
https://www.hamakei.com/headline/10553/

先進国が共同で取り組む地球温暖化防止への枠組み「京都議定書」から21年目となる12月11日、
ランドマークタワーや横浜コスモワールドの大観覧車「コスモクロック」などの市内協力施設35カ所と、
スターバックス48店舗が合同でライトダウンイベント「Nothing is Charming」が開催される。
主催は横浜市とスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)。


 「Nothing is Charming」は「ない」ことの中に楽しさや豊かさを見つけようというエコアクション。
物や情報が飽和する時代に、当たり前にあるものを「なくす」ことで、参加者の心に「ある」ことの意味を問いかけ、気持ちや気づきの共有を試みる。
それと同時に「ない」ことを特別な時間として捉え「自身のライフスタイルを改めて考え直すきっかけづくりにすること」を目的としている。


横浜市の担当者は「普段、地球の環境について考える方は、熱心な方とそうでない方、年齢層によっても差がある。
今回はスターバックスの発信力をいかし、新たな層に生活の中で『ある』ことと『ない』ことを考えてもらえるきっかけにしたい」と話している。

 スターバックスコーヒージャパンの担当者は「スターバックス店舗では、いつもはある明かりがなくなる。
エコや環境と身構えず、幅広い方に気軽に参加してほしい。
忙しい日常の合間に、一人で、または大切な人といつもよりもゆったりとした『ない』ことを楽しむ特別な時間を過ごして欲しい」と話している。


 またイベント開催中にスターバックス48店舗ではライトダウン限定イベント「みんなで楽しむ折り紙ランタンのワークショップ」を開催する。
ロウソク型LEDライトにかぶせるランタンを制作し、非日常的な雰囲気が楽しめる。ワークショップは19時からで参加費無料(事前予約不要)。


 協力施設・団体は、アイ・ティー・エックス、アニヴェルセル みなとみらい横浜、
大川印刷、みなとみらい学園、キョウデン 横浜事業所、クイーンズタワーA、グローバルラーニングセンター、
JVCケンウッド本社・横浜事業所、JICA横浜、湘南検診クリニック ココットさくら館 、ナビオス横浜、
ニコン 横浜製作所、日揮、日産自動車グローバル本社、日産スタジアム、日本丸メモリアルパーク、富士ソフトビル、三菱重工横浜ビル、
みなとみらい東急スクエア、みなとみらい二十一熱供給、森永製菓 鶴見工場、UR都市機構、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、
よこはまコスモワールド、横浜美術館、横浜ベイホテル東急、横浜ポルタ、横浜ランドマークタワー、
ローム 横浜テクノロジーセンター、横浜市役所。

横浜市内協力施設35カ所の消灯時間は19時30分〜19時40分。
横浜市内スターバックス48店舗の消灯時間は19時20分〜20時。

0119名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/13(木) 16:00:54.45ID:QoZmKRcn
みなとみらいに雪が舞う ランドマークで光と音のショー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00031837-kana-l14

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区のランドマークプラザ「サカタのタネ ガーデンスクエア」で、“降雪”を観賞できるイベントが開かれている。
館内の高さ約30メートルの吹き抜け上部から、約8メートルのツリーに雪が舞い降り、クリスマスムードを盛り上げる。

 施設開業25周年を記念し、6年ぶりに開催。
音と光と雪が織り成す幻想的な世界に、家族連れやカップルが見入っている。

 同イベントは、15、22〜24日は午後5時と午後6時半から、16、25日は午後5時半から、それぞれ約8分間にわたって開催される。

0120名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/14(金) 06:41:15.95ID:3zqGELRd
飛鳥IIの「2018年世界一周クルーズ」がクルーズ・オブ・ザ・イヤー2018「国土交通大臣賞」受賞 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000066-minkei-l14

日本最大の客船「飛鳥II」の「2018年世界一周クルーズ」が、日本外航客船協会主催による「クルーズ・オブ・ザ・イヤー 2018」の3度目のグランプリと初の国土交通大臣賞を受賞した。
(ヨコハマ経済新聞)

 「2018年世界一周クルーズ」は、2015年以来、北半球周遊型の世界一周として3年ぶりに再開。
2018年3月25日に横浜を出発しアジア、スエズ運河、地中海・ヨーロッパ、大西洋、北米、パナマ運河、太平洋と北半球をめぐる102日間の旅には、
3年間の休止期間による市場ニーズの不確定要素を乗り越えて700人を超える乗船客の集客に成功した。

 また、政情不安な地域の寄港地選定において、関係各所からの情報を収集した上で、
安全に運航した点も高く評価され、今回のグランプリ「第一回国土交通大臣賞」に選出さた。

 クルーズ・オブ・ザ・イヤーは、クルーズ業界の市場拡大を目的とし、旅行業界の健全な発展に寄与したクルーズ旅行商品を対象とした船旅の企画大賞。
2018年で11回目となる。2017年は、日本人のクルーズ人口が32万人、訪日クルーズ旅客数は253万人といずれも過去最高を記録した。
こうした中、観光立国や地域振興の推進の観点から、今回より国土交通大臣賞が付与されることとなった。

 飛鳥IIは母港が横浜港の日本船籍最大の客船で、約100日間の世界一周クルーズ、アジア・オセアニア方面へのロングクルーズ、日本の夏祭りを巡るクルーズ、1泊からのショートクルーズなど多岐にわたり展開。
乗船客1人当たりのスペースや乗組員比率は、日本はもとより世界トップレベル。総トン数50,142トン、全長241メートル、乗客数872人、乗組員数約470人、客室数436室(全室海側)。

0121名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/14(金) 06:47:01.35ID:3zqGELRd
リニア工事の残土を横浜港整備に 受け入れ先として最大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000110-asahi-soci

JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に受け入れると明らかにした。
2027年の開業をめざす東京―名古屋間のリニア建設では膨大な量の残土を搬出する先の確保が課題となっている。横浜市の受け入れ量は残土全体の1割超に相当。
JR東海によると、1カ所の受け入れ量としては最大という。

 横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。
倉庫などができる予定だ。
JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めた。

 市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで3者が合意した。
19年秋に着工し、JR東海は20〜25年度、神奈川県や東京都のトンネル掘削工事などで出た土砂約600万立方メートルを持ち込む。

0122名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/14(金) 06:51:34.81ID:3zqGELRd
東急東横線と相鉄本線を結ぶ新路線の名称は「新横浜線」。相鉄線はJRにも直通
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000104-impress-sci


東急東横線・目黒線の日吉駅から、相鉄線の西谷駅を結ぶ路線名が、それぞれに「新横浜線」が付く「東急新横浜線」、「相鉄新横浜線」に決定。
新幹線アクセス拠点として知名度の高い新横浜エリアに直結する路線であることから、これらの路線名称に決定したという。

この路線は、神奈川東部方面線事業として、横浜市西部および神奈川県県央部と東京都心部等を直結することを目的に進められている。

また、相鉄新横浜線の中の、相鉄・JR直通線で新設される駅の名称が「羽沢横浜国大」に決定した。

路線の開業予定は、相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間は2019年度下期、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅・新横浜駅(仮称)間、および東急新横浜線の新横浜駅(仮称)・日吉駅間は2022年度下期。

2019年度の相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間については、開業後に相鉄線とJR線の相互直通運転が開始される。

これにより、二俣川駅から新宿駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン利用と比較して、15分程度短縮される見込みとしている。

2022年度の相鉄新横浜線西谷駅・東急新横浜線日吉駅間開業後は、相鉄線と東急線の相互直通運転が開始され、二俣川駅から目黒駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン・山手線利用と比較して、16分程度短縮される見込みとしている。

路線営業キロは、相鉄新横浜線が6.3km、東急新横浜線が5.8km。

0123名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/15(土) 15:37:13.05ID:JeZ1wPMp
横浜、川崎市長が県に予算要望 観光事業など協力求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031902-kana-l14

横浜市の林文子市長は13日、県庁に黒岩祐治知事を訪ね、県の2019年度予算編成に対する要望を申し入れた。

 林市長は、重要文化財の三渓園(同市中区)、帆船日本丸(同西区)について、貴重な観光資源だが老朽化が進み、大規模な改修を余儀なくされていると説明。
「海外の方も訪れる非常に有力な観光コンテンツ。改修には費用がかかり、ご協力をお願いしたい」と要望した。

 また、県市間の権限委譲について、「知事は大枠の中で話すのではなく、一つ一つの成功例を基に話し合ってやっていきたいと。私どももそう考えている」とした。

 ほかに、救急相談センター事業の県域化に向けた取り組みの推進、来年横浜で7試合が行われるラグビーワールドカップ(W杯)など、共同で行う事業についても意見を交わし、協力などを求めた。

林市長は同日、財務省も訪問。鈴木馨祐副大臣(衆院7区)に対し、市内のふ頭の機能強化に関わる財政支援などを求めた。

 11日には、川崎市の福田紀彦市長が県予算に対する要望を申し入れた。
県単独事業における政令指定都市と一般市の補助率の格差是正や、特別支援学校志望者の受け入れ枠拡充などを要望した

0124名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/16(日) 08:09:11.89ID:kd7WSUe+
新本牧ふ頭19年度着工 27年ごろの完成目指す 横浜港
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031907-kana-l14

横浜市は2019年度から、横浜港・本牧ふ頭(同市中区)の沖合に計画している新本牧ふ頭を事業化し、埋め立て工事に着手する。
コンテナ船の大型化や貨物量の増加に対応することで横浜港の国際競争力を高め、優位性を維持する狙いだ。

事業化するのは、本牧ふ頭D突堤と接する第1期地区で、埋め立てによる造成面積は約40ヘクタール。
市は高度な流通加工機能を持つロジスティクス施設を集約する地区と位置付けている。
19年9月に埋め立て免許を取得した上で10月に着工、27年ごろの完成を目指している。

 事業費の概算は900億円。
そのうち、リニア中央新幹線建設に伴うトンネル掘採で発生する土砂の受け入れを要請したJR東海が護岸整備費として600億円を負担する。
国は直轄事業や国庫補助などで100億円を担い、市の負担分は200億円。
造成した土地は市の所有となり、市が道路や上下水道などのインフラ整備を行った上で倉庫事業者などに土地を貸し付ける。
護岸の一部は水際線緑地にして海釣りの場などとして広く市民に開放する。

 第2期地区は世界最大級のコンテナ船2隻が着岸できるコンテナターミナル用地で造成面積は約100ヘクタール。
水深18メートル以上、岸壁延長千メートルとなる予定で、施行主体となる国が事業期間などを検討している。

 市は13日に開かれた横浜市会第4回定例会の国際・経済・港湾委員会で報告した。

0125名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/16(日) 08:14:42.12ID:kd7WSUe+
横浜武道館、供用3カ月前倒し 
五輪関連催しでにぎわいを
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00031930-kana-l14


横浜市は14日、横浜文化体育館(同市中区)の再整備事業で、サブアリーナ(横浜武道館)の供用開始を3カ月前倒しして、2020年7月とすることを明らかにした。

 同年夏の東京五輪・パラリンピックに関連したイベントにも活用できるようになる見通し。
市市民局スポーツ振興課は「(同年6月の)現市庁舎移転後の関内駅周辺のにぎわいづくりにつなげたい」としている。

 サブアリーナは、現体育館近くの旧・横浜総合高校跡地に新設。
地上4階建てで、1階に武道場、2階以上がアリーナとなる。
今年8月に着工。
基礎解体工事などが予定より早く完了したことから、供用開始時期を早めた。

 20年12月から現体育館を解体し、メーンアリーナの整備に着手する。
メーンアリーナの供用開始は24年4月を予定している。

 14日開かれた市会市民・文化観光・消防委員会で、市側が説明した。

0126名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/16(日) 21:10:21.52ID:Fa2jNGpn
ハマ経2018年PV1位は「横浜開港祭」 みなとみらい21地区の記事が上位にランクイン /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000000-minkei-l14

ヨコハマ経済新聞の2018年PV(ページビュー)ランキング1位は、横浜の開港記念日にあわせて毎年開催されている「横浜開港祭」の記事となった。(ヨコハマ経済新聞)


6月2日の開港記念日のフィナーレイベントとして臨港パークで開催される、光と音と花火のショー「ビームスペクタクル in ハーバー」は、
オリジナルの音楽に合わせ迫力ある花火が夜空を埋め尽く大規模イベントで、毎年多くの来場者を集めている。

 2位には神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」起工式、
8位には2022年春に開業する「ウェスティンホテル横浜」と、みなとみらい21地区の記事が上位にランクインした。

 ランキングは今年1月1日から12月14日までに配信したヘッドラインニュースのPVを集計したもの。
上位10位のランキングは以下の通り(カッコ内は掲載日)。

1.横浜の初夏を彩る「横浜開港祭」 光と音の花火「ビームスペクタクル in ハーバー」も(6/1)

2.神奈川大学が「みなとみらいキャンパス」起工式 2021年4月に学生数5,000人の新キャンパスが誕生(7/31)

3.日本大通り周辺で「ベトナムフェスタin神奈川2018」 伝統や芸術・食を体感(9/8)

4.本牧に「横浜ナポリタン PUNCH」 大盛り450グラムまで無料(9/4)

5.新山下に24時間営業「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」 観光案内所やシェアサイクルも(11/9)

6.横浜赤レンガ倉庫でビールの祭典「オクトーバーフェスト」 170種以上のビールが飲める(9/27)

7.桜木町駅新改札に隣接する複合ビルが10月着工 2020年度に開業(9/27)

8.みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」 アルカエフ跡地に2022年春開業(12/7)

9.クイーンズスクエア横浜に「みらいステーションツリー」 点灯式にムーミンファミリーも(11/8)

10.崎陽軒が「横浜えきまつり 鉄道各社×崎陽軒 炒飯弁当」を販売 鉄道6社とコラボ(9/30)

 ベスト10以降には、12位に「桜木町駅高架下にアート拠点 R16」がランクインした。
ヨコハマ経済新聞では、2019年も横浜の都心臨海部の地域に根ざしたニュースをいち早く伝えていきたい。

0127名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/17(月) 22:20:54.95ID:k5y5k08l
<ドラゴンクエスト>史上最大・高さ8メートル! 巨大スライムがみなとみらいにあらわれる!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000030-mantan-game

 スクウェア・エニックスのゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの人気モンスター・スライムが高さ、幅ともに約8メートルの大きさになって、
20日から横浜みなとみらい21の大型複合施設「クイーンズスクエア横浜」(横浜市西区)に出現することが明らかになった。24日まで。

スライムは超巨大ブロックで制作され、オブジェとして作られたスライムとしては史上最大となる。
20日に発売されるゲーム「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」(PS4、ニンテンドースイッチ)のプロモーション企画の一環。会場にはゲームの世界観が楽しめるフォトスポットも用意される。

0128名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/22(土) 16:55:44.16ID:hAXt5O8y
一夜限りの“輝き”彩る MM21、全館ライトアップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00032120-kana-l14

クリスマス気分を盛り上げる一夜限りの光のプレゼント「TOWERS Milight〜みなとみらいオフィス全館ライトアップ〜」が21日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区で行われた。
22回目を迎え、25施設が参加、ミナト横浜を象徴する街を彩った。

 日没とともにオフィスビルの全室の明かりがともされ、街全体が輝き始めると撮影ポイントに陣取った写真愛好家たちは夢中でシャッターを押していた。

 また、横浜市中区新港の運河パークやナビオス横浜周辺では恒例の「キャンドルカフェ」が始まり、5千本のキャンドルが来場者の目を楽しませた。
全館点灯は21日限定。
キャンドルカフェは24日まで。

0129名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/22(土) 17:03:26.70ID:hAXt5O8y
IR「大阪・横浜有望」 マカオのカジノが進出に意欲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000072-asahi-bus_all

マカオなどでカジノを運営する統合型リゾート(IR)大手「メルコリゾーツ&エンターテインメント」のローレンス・ホー会長が朝日新聞のインタビューに応じ、日本進出へ強い意欲を示した。
建設地点は大阪か横浜が有望との認識を表明。
総事業費については「最少でも1兆円規模」と明言した。


ホー氏は大阪か横浜を有望視する理由について、大都市圏にあり、多くの観光客が見込めるためと説明した。
特に大阪は2025年の万博開催の決定を受け、「将来、万博が開かれたという美しい記憶と共に発展させたい」として、万博との相乗効果を期待した。

 7月に成立したIR実施法によると、カジノの設置が認められるのは全国で最大3カ所。
20年代前半とされる開業をめざし、海外の業者の売り込みが過熱している。
ホー氏は建設費について「1兆円規模」からの上積みは可能だとしたうえで、IR周辺の交通インフラの整備や、地震が起きた場合に備えて津波対策の費用も負担する用意があると語った。

0130名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/22(土) 17:27:16.32ID:hAXt5O8y
有力候補・横浜、カジノ誘致に慎重姿勢のまま 経済界も割れ…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00000650-san-hlth

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が今年成立した。
国内外の企業や地方自治体によるIR争奪戦の熱気が高まる中、有力視されている横浜市の立場は「白紙」のまま。
着地点が見えず、地元経済界ではIRをめぐる意見が割れている。
誘致を一貫して求める横浜商工会議所に対して、強く反対を唱える港湾関係者。双方の思惑が交錯する中で、「誰のための誘致なのか…」と市民からは戸惑いや不安の声が上がる。
市はまちの将来像をどう描くのか。
課題は山積している。

 今年7月20日。
IR実施法成立を受け、同市の林文子市長は「法成立を契機に、将来の横浜にとって良い方法は何か、具体的に検討していく」とのコメントを発表した。
IR誘致に対して、どのような判断を下すのか注目が集まる中で、誘致の是非については改めて明言を避けた。

■水面下で検討作業

 「白紙の状態」としながら、市は同月、IRに参入する考えのある事業者を対象に、開発コンセプトや経済効果、ギャンブル依存症対策などの懸念事項についての情報提供を呼びかけた。
結果、12事業者・団体から情報提供を受け、市は今年度末までに報告書にまとめ、新年度以降に市民らに公表する方針だ。

 報告書の扱いについて林市長は「IRについて、さらに研究を進めていくための調査」とし、誘致の是非の判断材料の一つとする考えだが、判断の時期は明らかにしていない。
林市長は当初、誘致に前向きだった。
平成28年12月にIR推進法が成立した際、「オール横浜で取り組む」と述べ、人口減少や超高齢化、公共施設の老朽化などの行政課題を解決する手法として、IRを活用した財政基盤強化の必要性を訴えていた。

 しかし、夏に市長選を控えた29年1月、静観の構えに転じた。
市民のギャンブル依存症対策などへの根強い批判が背景にあるとみられる。
だが、市の人口は31年をピークに減少に転じる見込みだ。
30年1月1日時点の人口は、約373万人。
そのうち年少人口(0〜14歳)は12.2%、生産年齢人口(15〜64歳)は63.0%という。

■商議所から熱視線

 市の歳入に占める一般市民税の割合は高く、市の経済や活力を維持していく上で、特に生産年齢人口の減少は大きな痛手だ。
税収増や経済活性化の必要性を背景に、同商議所は一貫して誘致の方向にぶれがない。

 同商議所の川本守彦副会頭は7月17日の定例記者会見で「横浜の再活性化や持続的な発展のためにはIRが必要」と改めて強調し、「より高額な投資意欲と施設の充実を考えた場合、IRを誘致しないと駄目だと思う」と指摘。
上野孝会頭もIR実施法の成立を受けて、「IRの横浜誘致が一歩前進した。観光産業はさらなる発展を遂げ、経済を牽引する大きな柱になる」とのコメントを発表した。

 国内の企業に限らず、中国・マカオを中心にIRを展開する「メルコリゾーツ&エンターテインメント」や
米国最大のカジノ運営会社「シーザーズ・エンターテインメント」などの企業も横浜への参入に意欲を示しており、カジノ市場への期待が高まる。

 しかし、IR誘致の有力候補地とされる山下ふ頭(約47ヘクタール)を拠点とする港湾事業団体「横浜港運協会」の藤木幸夫会長は「カジノはまちを壊す」と誘致に猛反発。
7月18日の同協会の拡大理事会では、山下ふ頭に日本最大級の国際展示場などを含むMICE施設「横浜メッセ」(仮称)を建設する案を提示し、IRではない再開発を進めたい意向を強調した。

0131名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/26(水) 07:23:28.31ID:Hzg7G2K7
美しすぎとる世界が感動!横浜クリスマスイルミネーション
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/discovernippon/254164

夜景の美しさで知られる横浜市の横浜・みなとみらいエリアは横浜観光に欠かせない場所。
広い空が広がり運河と横浜ランドマークタワーの高層の建物、さらにクリスマスイルミネーションが美しく彩ります。
中でもお勧めなのが横浜赤レンガ倉庫。大きなツリーと共に本場ドイツのような「クリスマスマーケット」が登場。
また、夜には海側から夜景が楽しめるツアー船も就航して、より一層に幻想的な夜を演出してくれます。

0132名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/27(木) 18:16:13.50ID:OAyEvA5f
関内から北仲へ。ヨコハマの中心は大岡川沿いにシフト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181226-00189509-diamond-soci

 8代目市庁舎は2020年春竣工

 横浜DeNAベイスターズの本拠地「横浜スタジアム」がある横浜公園。
その向い側、8階建ての「横浜市庁」は、横浜開港100年記念事業の一環として建設され、1959年から使われている。
当時の横浜市の人口は137万人ほどだったが、60年後の現在は373万人にまで膨れ上がった。
古色蒼然とした現庁舎ではとても職員を収容しきれず、部局は近隣のビルに分散している。

現在、8代目となる新庁舎の建設が進められ、2020年春竣工、同6月供用開始予定となっている。
場所は大規模な再開発事業が進行中の北仲通(きたなかどおり)地区で、現庁舎から北西の方向に1駅分ほど離れている。
市庁舎は関東大震災や空襲などで仮住まいをしていた時期を除けば、1889(明治22)年の初代より、概ね現在の場所「関内」駅前にあった。
その意味で、今回の庁舎新築移転は、横浜の中心となる市庁舎が移るという意味で、象徴的な動きなのだ。

絹の輸出で栄えた街の再開発

  コリント式の柱が印象的な1936(昭和11)年築の日本郵船横浜ビルは現在、日本郵船歴史博物館となっている。
海岸通りからはクイーンの塔(横浜税関)、キングの塔(神奈川県庁)、
ジャックの塔(横浜市開港記念会館)が見渡せるように、周辺には歴史的な建造物が集まっている。
開港以来、日本の主要輸出品の1つだった絹の貿易で栄えた名残である横浜生糸検査所(横浜第二合同庁舎)や帝蚕倉庫事務所(北仲BRICK)など、レンガ造の建物が目に入る。

 その海岸通りが馬車道(万国橋通り)にぶつかる辺りで、35階建ての白いビルがすでに立ち上がっている。
客室数2311室。2019年秋開業予定で、単棟では国内最大規模となる「アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉」だ。

 この巨大なホテルは「北仲通南地区」の再開発事業物件。
同じエリアでは、58階建て・高さ199.95mで、横浜最高層となるタワーマンション「ザ・タワー 横浜北仲」もほぼ躯体部分が完成している。
こちらは三井不動産レジデンシャルと丸紅の分譲物件で、総戸数1173戸。
最高額住戸が8億円というのも話題を呼んだ。
2017年末から18年にかけて販売された首都圏最大の注目案件の1つだっただけに、一般販売の1126戸は約8か月間で完売した。
下層階は商業・文化施設や宿泊施設「オークウッド」なども入る複合ビルだ。2020年春には入居が始まる。

 本町通り(栄本町線)を挟んだ向かい側は「北仲通北地区」。
ここでは32階建て・高さ155.4mの横浜市新庁舎の建設が進んでいる。
先のタワマン同様、新庁舎もみなとみらい線「馬車道」駅直結となる。

 移ろうヨコハマの中心

 ここ数年、首都圏人気の街ランキングで吉祥寺や恵比寿と首位を競う横浜だが、
東京の2つの街には中心となる駅があるのに対して、横浜の場合はその点が曖昧である。
JR・相鉄・東急・京急・地下鉄が集まる「横浜」駅が必ずしもイメージされているわけでもない。

 では、横浜の中心はどこなのか。
ハマっ子に尋ねると、現在の市役所や横浜スタジアムのあるJR根岸線・地下鉄「関内」駅周辺が思い浮かぶようだ。
商店街でいえば伊勢佐木町なのだが、ここがかつてのにぎわいを失って久しい。

 横浜は埋め立てによって発展してきた街だ。
大岡川が流れ込む入海が江戸時代に新田開発されて陸地化、1859(安政6)年の開港後、
外国人居留地である関内と関外との境は現在のJR根岸線と並行して走る首都高速神奈川1号横羽線付近で区切られていた。

 戦後は長らく米軍施設が臨海部中心に残ったこともあり、横浜の開発は遅れた。
大きく動くのは、飛鳥田一雄市長時代の昭和40年代に入ってからである。1965(昭和40)年に提案された横浜市六大事業の1つ、
都心部強化の対象として、臨海部に残る三菱重工業横浜造船所などの再開発により、
「横浜」と「関内」に分断された都心部が一体化したことが大きい。
83年に造船所の移転が完了し、跡地で「横浜みなとみらい21(MM21)」事業が始まる。
89年に横浜博覧会が開かれ、93年には70階建て・高さ296.33mの「横浜ランドマークタワー」が開業している。
 現在では、タワマンが立ち並ぶ「みなとみらい」(西区)アドレスは、約4300世帯・9000人ほどが暮らす人気の住宅地に育った。

 2004年2月、東急東横線と乗り入れる形でみなとみらい線が開業した。
4.1kmの路線は横浜都心部を繋いでおり、市役所の移転によって「馬車道」駅最寄りの北仲通地区がヨコハマの中心になろうとしている。

0133名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/29(土) 13:42:14.38ID:oLvNkYl2
「不明確な部分が多い」 横浜MM62街区への提案不採択
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181227-00032245-kana-l14


神奈川県横浜市は26日、4月から公募した、みなとみらい21(MM21)地区62街区の市有地に対する提案2件を不採択にした、と発表した。
いずれも事業主体や運営計画などに「不明確な部分が多い」と判断した。

 市有地は西区みなとみらい6丁目にあり、敷地面積は約2万2千平方メートル。
売却価格は約106億5千万円。

 1件は不動産管理などを行う国内企業を中心としたグループが劇場、ホテル、温浴施設などで構成する複合施設を、
もう1件は海外を拠点にリゾート開発を手掛ける企業などからなるグループがホテルやテーマ型フードマーケット、高級クラブでつくる複合施設をそれぞれ提案していた。

 市は、60〜62街区で「観光・エンターテインメント」を軸としたまちづくりを打ち出している。
2015年度以降、3街区同時の公募を2度実施。17年には60、61街区の一部区画で2万人規模の音楽専用アリーナなどを建設する案を採択した。
62街区単独では初めての今回の公募では敷地面積の25%以上を展示、観覧、体験のいずれかの機能に使用する−との条件を盛り込んでいた。

0134名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/31(月) 21:06:55.88ID:hJKmItbQ
「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街で、
年末のにぎわい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00032321-kana-l14

 年の瀬を迎え、「ハマのアメ横」と呼ばれる洪福寺松原商店街(横浜市保土ケ谷、西区、約70店)では30日、正月用品などを買い求める大勢の客でにぎわいを見せた。
「今年の年末は天候にも恵まれ、各店とも頑張っているので、昨年をかなり上回る人出」と、同商店街振興組合の伊藤彰芳理事長(50)も笑顔だ。

 同商店街は、野菜や鮮魚、精肉、乾物、総菜、衣料品、日用品など多彩な店が並び、横浜を代表する商店街の一つ。「良い品質のものを、どこまで安くできるか努力してきた」と伊藤理事長。
今夏は猛暑で地域の高齢者らが外出を控え、客足が遠のく打撃を受けたが、「この年末で挽回したい」と意気込む。

 同市金沢区から妻と訪れた無職男性(70)は「安くて新鮮なので、2時間並んで1万円分のマグロを買った。正月に孫を含め家族8人で食べます」と満足げ。
同商店街での年末の買い物は夫婦の楽しみだといい、「にぎやかで、年末を感じさせてくれる欠かせないイベント」と話した。

 平成最後の年末は、同商店街にも節目を感じさせた。同日に環太平洋連携協定(TPP)が発効、来年には日欧の経済連携協定(EPA)が発効し、そして消費税増税となる。
「TPP、EPAは、これから影響が出てくると思う。消費税増税は、多くの店が企業努力で吸収せざるを得ない」と伊藤理事長。

 商店街を取り巻く環境が厳しさを増す中、来年は、英語表示の増設、各店スタッフの英語接客研修など国際化への対応のほか、市内商店街との連携など、さまざまな取り組みを進めていきたいとしている。

0135名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/31(月) 21:12:46.56ID:hJKmItbQ
JR相鉄直通、19年12月軸
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000030-kyodonews-bus_all

 JR東日本と相模鉄道が、東京都中心部の新宿方面と相鉄本線の海老名(神奈川県)などを結ぶ相互直通運転の開始時期を、2019年12月を軸に調整していることが31日、分かった。
朝のラッシュ時などに直通電車がJR埼京線・川越線の川越(埼玉県)まで乗り入れ、都心部を経由して埼玉県と神奈川県をつなぐ方向で検討している。

 直通運転の開始は19年度下期と公表しており、19年中に間に合う公算が大きくなった。
相鉄は他に、東京急行電鉄との直通運転も22年度下期に始めて東京都心部の渋谷・目黒方面と結ぶ計画。
相鉄沿線から都心部の主要駅への到達時間が短縮し、利便性が向上しそうだ。

0136名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2018/12/31(月) 21:20:22.49ID:hJKmItbQ
花博招致、政府が本格化 横浜開催を後押し、予算案に計上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00032326-kana-l14

横浜市が2026年開催を目指す国際園芸博覧会(花博)について、政府が招致に向けた動きを本格化させることが30日、分かった。
19年度予算案に関連経費を計上し、市の取り組みを後押しする。
菅義偉官房長官(衆院2区)は神奈川新聞社の取材に「26年度の開催を目指し、政府として支援するための予算だ」と説明、19年度にも国際機関への招致手続きに着手するとの見通しを示した。
 
 花博開催は招致を検討する自治体が中心となり、政府の内諾を得た上で国際園芸家協会(AIPH)に申請する。
申請の期限は開会予定日の6年前で、最速で26年4月から半年間の開催を目指す横浜市の場合は20年3月末になる計算だ。

 農林水産省は、19年度予算案に花卉(かき)産業成長と花卉文化振興のために総額1300万円を計上。
花博開催に向けた調査、検討を進める。同省が花博開催の関連費用を盛り込むのは、招致の動きが表面化した15年以降初めて。

 菅氏は「基本的に19年度中に申請する」との見方を表明。
一方、大阪万博の25年開催が決定し、一部に「大規模国際イベントの2年連続日本開催は難しい」との声があることについては、花博開催への悪影響はないとの考えを示した。

 花博は園芸や造園産業の振興を目的にした国際博覧会で、広さや期間などに応じて4種別ある。
横浜市が米軍上瀬谷通信施設の跡地(瀬谷、旭区)で招致を目指すのは、2300万人が来場した大阪の花博(1990年)と同じ最大規模のもの。
林文子市長は「上瀬谷が返還され、新しい交通の整備やまちづくりをしていく上で、花博がスタートになる」としている。

0137名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/01(火) 17:57:14.47ID:t2yZpJln
あざみ野−新百合、延伸へ 横浜市営地下鉄30年ごろ開業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00032339-kana-l14

横浜市が、市営地下鉄ブルーライン(高速鉄道3号線)を、終点のあざみ野駅(同市青葉区)から小田急線新百合ケ丘駅(川崎市麻生区)まで延伸する方針を固めたことが12月31日、分かった。

延伸区間の横浜と川崎市内に四つの駅を新設。
2030年ごろの開業を目指す。
実現すれば、両市の北西部から新幹線が停車するJR新横浜駅へのアクセス機能が向上し、沿線の活性化につながりそうだ。

 関係者によると、両市は大筋で合意しており、両市長が1月下旬に共同会見を開き、発表する見通し。

 新区間が開業すれば、JR横浜線町田駅を経由する新百合ケ丘−新横浜間の乗り換えが不要になり、移動時間が約8分間短縮されて30分を切る。
東京・多摩ニュータウン方面と横浜都心部を結ぶ軸が強化され、新たな人の流れや新駅周辺のまちづくりに弾みがつきそうだ。

 事業主体の横浜市交通局が、青葉区と麻生区にまたがる6キロ程度の延伸区間を整備し、運行する。

 四つの新駅は青葉区と麻生区に2駅ずつ設ける。
青葉区側は、あざみ野駅と市境のほぼ中間地点と、市境のすすき野付近に1駅ずつ設置。
麻生区側は複数ルートを比較検討中で、新たな終点となる新百合ケ丘と、市境と新百合ケ丘との間にもう1駅設ける。

 用地取得、工事、車両購入を含めた概算の総事業費は約1700億円。
大半は横浜市が負担し、国の補助金も活用するほか、受益者となる川崎市が一部負担することでも合意している。

 新区間の1日当たりの利用者数は約8万人が見込まれ、延伸に伴う累積収支は開業から25〜30年後に黒字転換する見通し。
横浜市内では先行整備中の相模鉄道とJR、東急電鉄が相互直通運転を行う神奈川東部方面線(相鉄新横浜線と東急新横浜線)が19年度中に一部営業を開始する予定で、
横浜市は採算性や費用対効果が見込める、次なる鉄道網に投資する好機と判断したとみられる。

 あざみ野−新百合ケ丘間の延伸を巡っては、国の交通政策審議会が16年、「事業化に向けて2市が合意形成を進めるべき」と答申。
横浜市は17年度から鉄道事業者の視点で調査し、18年度末までに事業化を判断する考えを示していた。

0138名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/02(水) 08:58:30.83ID:MWaVAHeg
ラグビーW杯 決勝など横浜で7試合 丹治明・県協会会長に聞く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190101-00000011-san-l14
■「県民、市民と一緒にやっていく」
 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が9月20日から11月2日まで開かれる今年。
横浜市の日産スタジアムで決勝戦など7試合が開催される。
県ラグビーフットボール協会会長の丹治明さん(66)に意気込みなどを聞いた。(聞き手 山根聡)    
 −−昨秋、横浜のニッパツ三ツ沢球技場で行われたトップリーグの試合は、俳優で高校ラグビー部出身の高橋克典さんの「始球キック」で始まった。
日本ラグビー界初の試みだそうだが
 「あの試合はW杯開幕まで1年を切った最初の土曜で、高橋さんの主演するシニアラグビーを描いたドラマがNHKで放送中でもあった。
ラグビーW杯というものが横浜で開かれると周知することが狙いだった。
W杯の意義は試合をやることだけではなく、文化交流や経済効果を含め、競技団体や行政、県民、市民と一緒にやっていただかないとできないことが多々ある」
 ◆4年前の大ブーム
 −−2015(平成27)年のイングランド大会は、どう評価しているか
 「日本が3勝したことがすごい。
2回優勝している南アフリカに勝ったことは、さらにすごい。
W杯にかつて出場した県内の元選手が話していたが、1試合終わると体が動かなかったというほどハード。
ならば、あそこまでなぜいけたのか。
日本代表ヘッドコーチだったエディー・ジョーンズ氏が計画的にお金をかけてチームを強化したからだと思う。
かつてのジャパンは大会のちょっと前に代表選手が集められ、試合をやっただけだった。
前回のエディー・ジャパンは長期間にわたって準備を重ねた。その成果が出た」
 −−南ア戦は素晴らしい内容で「W杯史上最も衝撃的な試合」とも言われた
 「あの試合で日本は1回もミスしていない。
だが、次のスコットランド戦はミスだらけ。
ノックオン(と呼ばれる反則)をしたり、キックへの対応ができなかったり。その差は大きい」
 −−でもその後、サモアと米国にも勝ち、ラグビー人気が一気に沸騰した感があった
 「あの後の1年間はすごかった。
テレビに出たことのないラグビー選手が、いろんな番組にいっぱい出ていた。その後はパッと忘れられましたけどね(笑)」
 −−いいえ、忘れてはいない
 「あれ以来、日本のいろんなスポーツの選手が海外で活躍していると思う。個人競技でも団体競技でも、全く気後れしていないように見える」
 ◆最高の出会いが
 −−ラグビーとの出会いは
 「中学は陸上部。高校は横浜の桐蔭学園だが、当時は陸上部がなかった。
とにかく勉強しようと思った。1年が過ぎて、どうもスカッとしない。
それで2年の途中からラグビー部に。
最初の夏の菅平での合宿が忘れられない。
同級生は前の年のキツかった思い出しかないようだったが、僕は高原の空気がおいしく、うれしくてしょうがなかった。最高の出会いだったと思う。
レギュラーになり、そのまま大学でも」
 −−ラグビーを続けた
 「高校時代は先生が細かいことは教えてくれず、自分の感覚だけでやっていた。
足には自信があったが、
大学での最初の練習で(数人でパスをつなぎながらダッシュを繰り返す)ランパスのとき、
(フォワード最前列の足の遅そうな)背番号1、2、3のフロントローに入っても勝てなかった。
試合時間も高校が25分ハーフ、大学は40分。疲れ方が全然違う。
なれるまで大変だった。
でも、高校時代とは違うラグビーを覚えた」
 −−現在のラグビー環境は当時とずいぶん変わったの
 「今はカロリー計算をすごく重視し、強い大学では栄養管理ができるからと学生を極力、合宿所に置いておく。
食べる量などを徹底的にコントロールする。
身長は伸びないので、横にどれだけ大きくするか。
ただボールを持って走れというんじゃない。
科学的なことも含めてやっている。
すごい時代になってきた」

0139名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/06(日) 22:48:52.19ID:8UAWUsVm
カジノ「街がつぶれる」 横浜港の有力団体が反対
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190105-00000005-ann-bus_all

 去年、成立したIR(統合型リゾート)実施法で設置が可能になったカジノの有力な候補地とされる横浜市で、地元の有力な団体である港運協会が「街が潰れる」と反対の意向を改めて表明しました。

 横浜港運協会・藤木幸夫会長:「依存症の具体的な例が目の前にあります。
横浜では嫌ですよ。
そんなさもしいことをしなきゃ食えない街ではありませんから」

 カジノ誘致を巡っては大阪や和歌山などが手を挙げていますが、海外の大手カジノ運営会社は首都圏の横浜市への進出も狙っています。

ただ、政治力があるとされる横浜港運協会が反対の意向を改めて表明したことで横浜への誘致に影響が出そうです。

0140名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/06(日) 22:59:53.42ID:Ig8yWUIJ
ハイブリッド芝 整備着々 生まれ変わる日産スタジアム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00032439-kana-spo

 2019年ラグビーワールドカップ(W杯)で決勝会場となる横浜市港北区の日産スタジアムが、ハイブリッド芝を導入するなど生まれ変わろうとしている。
02年にはブラジルが5度目の優勝を飾ったサッカーW杯日韓大会の決勝が行われており、
世界中を熱狂させる2大大会のファイナルの舞台になるのは、仏パリ近郊のサンドニの「スタッド・ド・フランス」に次ぎ、世界2例目だ。
ハマが誇る7万2千人収容の巨大スタジアムは開業22年目で迎える一戦を経て、今度こそフットボールの“聖地”となれるか。

 10月27日に開催されたニュージーランド(NZ)代表とオーストラリア代表の定期戦「ブレディスロー杯」。
昨季の世界最優秀新人賞を獲得したリコ・イオアネ選手が力強い突破で横浜の大観衆を魅了し、世界最強とされるNZ代表「オールブラックス」が快勝した。21歳のスーパースターは「今まで戦った競技場で一番だね。
走りやすく最高のパフォーマンスを引き出してくれた」と日産スタジアムのピッチを褒めたたえた。

 だが、そんな賛辞にも、開業当初からグリーンキーパーを担う柴田智之さん(53)は「満足できない。
まだ最高のグラウンドを選手に届けられていないから」と、黙々と芝の手入れを続けている。

 サッカーW杯がロシアで開催され、Jリーグが中断されていたことし6月。
20年余り手入れしてきた同スタジアムの天然芝をすべてはがし、新たに天然芝の中に人工芝を混在させて強度を高めた「ハイブリッド芝」に張り替えた。
ピッチの回復は早くなったが、課題は品種が変わった天然芝の生育。
柴田さんは「20年の経験をもとに横浜の気候やスタジアムの立地を生かし、どう芝を育てるか」と知恵を絞る。

 決勝会場に決まる前、同スタジアムでラグビーが開催されたのは開場した1998年の数試合のみだった。
2015年9月、前回のイングランド大会で日本代表が強豪・南アフリカ代表を破る大金星を挙げて日本中が熱狂する中で、決勝の代替会場に選出された。
当初予定されていた新国立競技場の計画が二転三転してラグビーW杯に間に合わなくなったためだ。

 「サッカーとは文化が全く違うラグビー決勝を迎えるのか、と素直な驚きだった」。
当時、イングランド大会を視察していた柴田さんは振り返る。
五輪、サッカーW杯に次ぐ世界最高峰のスポーツイベントの決勝が到来することになり、急ピッチで対応を進めた。

 翌16年にトップリーグの試合を初開催、17年11月には初めて日本代表戦が実施されたが、スクラムや密集でのプレーで、芝がめくれるなど大きく損傷。

国際統括団体・ワールドラグビー(WR)からは「大会スポンサーへの敬意でテレビ映りも大事」などと指摘を受け、ハイブリッド芝導入は不可避だった。

 日産スタジアムでは20年東京五輪の男子サッカー決勝も予定され、3大大会の決勝が行われれば世界初の快挙だ。

 02年のサッカーW杯では日本代表が横浜で初勝利を飾って躍進し、決勝ではロナウド選手(ブラジル)が2ゴールを決めて歓喜の舞台となった。
だが、残念ながら同スタジアムがその後、日本サッカーの“聖地”になったとは言い難い。

 だからこそ、来秋はビッグチャンスだ。
世界ランキング7位のスコッドランド代表と横浜でぶつかる日本代表が再び世界を驚かせ、11月2日の決勝で名勝負が生まれれば…。
柴田さんは「名誉だし大きな重圧も背負う。世界最高のグラウンドを作るため、ラグビーW杯がスタート地点になる」と、そのための舞台づくりに力を注ぐ。

0141名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/07(月) 23:08:25.70ID:hHl6AA2a
神奈川の私鉄、年末年始の輸送人員は微増 好天で客足好調
カナロコ by 神奈川新聞1/7(月) 19:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20190107-00032477-kana-bus_all

神奈川県内に路線を持つ大手私鉄5社(京王電鉄、小田急電鉄、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道)が7日公表した年末年始(12月31日〜1月3日)の定期外輸送人員の合計は、前年同期比0・7%増の995万5千人だった。
天候に恵まれたほか、前年の天候不良による反動もあって増加した。

 定期外輸送人員は、定期券ではなく、普通券や回数券などで乗車した客の数。最多だったのは東急で、前年と変わらず288万2千人。
次いで小田急が1・6%増の236万2千人。京王は0・2%増の205万3千人。京急は0・9%増の202万人だった。

 相鉄は5社の中で最も伸び率が高く、2・1%増の63万8千人。
同社は「昨年4月に開業したジョイナステラス二俣川に多くの買い物客が訪れたことが要因」とした。

0142名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/14(月) 12:56:23.10ID:rYN8sjEw
カジノ業者が横浜に熱視線…だが「ハマのドン」はNO
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190113-00000023-ann-bus_all

 今年に入って各地でカジノを誘致する動きが激しくなるなか、「ハマのドン」と呼ばれる人物の発言が大きな波紋を呼んでいます。

くわしくは動画で…

テレビ朝日
最終更新:1/13(日) 17:32

0143名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/14(月) 13:04:09.64ID:rYN8sjEw
日本大通り・県庁前歩行者天国で「マグカル開放区」 パフォーマンスを自由に発表 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190113-00000004-minkei-l14

神奈川県は1月13日、神奈川県庁前の日本大通りの路上で音楽やダンス、大道芸などのパフォーマンスを自由に発表できる空間を提供する「マグカル開放区」をスタートした。(ヨコハマ経済新聞)

神奈川県庁前(港郵便局前交差点〜開港資料館前交差点)の日本大通りは、2018年10月から、毎週日曜日の9時から17時まで歩行者天国を実施している。

 「マグカル開放区」は、日本大通りがイベントや行事で使用されない日曜日に、音楽やダンス、ジャグリングなどのパフォーマンスを自由に発表できる空間を提供する取り組み。
県内各地の特産品の販売やキッチンカーの出店なども行われる。 

 初日の11日は、FMヨコハマのDJ・光邦、MITSUMIの二人が進行役を担当。
マグカル解放区の解放宣言として「日本大通りを開放いたします。ばっこーん」という解放宣言の後に、バンドの演奏が始まった。

 ポップス、ジャズ、ラテン、ゴスペルなどの音楽演奏のほか、よさこい&ヒップホップ、フリースタイルダンス、クラウン、ショーダンスなどが出演した。

 神奈川県文化課の大場勇人課長は「マグカル解放区は自由にパフォーマンスしていただける空間。
日本大通りのにぎわいをつくり、更なる活性化を図ることが目的。
いろいろな表現を披露する場として活用していただきたい」話している。

 マグカル解放区は、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、神奈川県の取組「マグカル(マグネット・カルチャー)」の一環。
開催時間は日曜日の10時から16時30分までで、1コマ30分で貸し出す。出演日は無料。
公式ウェブサイトで申込を受け付けている。

0144名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/14(月) 17:40:27.09ID:olVYS+EF
横浜市内新成人は3万7,643人 横アリで国内最大規模の成人式 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000005-minkei-l14

横浜アリーナ(横浜市港北区新横浜3)で1月14日、「成人の日を祝うつどい」が開催された。(港北経済新聞)

 毎年市内の新成人十数人で組織される「成人の日」記念行事実行委員会らが主催する同イベント。
全国でも最大規模となる横浜市の成人式は、市内の地区ごとに午前(=第1回。神奈川区・西区・保土ケ谷区・旭区・港北区・緑区・青葉区・都筑区)と午後(=第2回。
鶴見区・中区・南区・港南区・磯子区・金沢区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区)の2回に分けて行う。

 今年の対象者は1998(平成10)年4月2日から1999(平成11)年4月1日までに生まれた横浜市内在住者3万7,643人。
昨年に比べ、約600人増加した。

 当日は朝から、新横浜駅周辺の歩道橋・道路は交通規制され、会場周辺は華やかな着物やスーツ姿の新成人であふれた。
今年の式典のテーマは「開国」。
社会や経済の環境が大きく変化していくこれからの時代、新成人の活躍が期待される。

0145名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/15(火) 14:43:42.71ID:5H4+mEnS
修繕中の日本丸 市民に公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00010002-tvkv-l14

修繕が進められている帆船日本丸の様子が市民に公開されました。

横浜市みなとみらい地区の帆船日本丸はいま、20年ぶりにドックの水を抜いて大規模な修繕が行われています。
13日と14日の2日間、その様子が市民に公開され、あわせておよそ480人がドックや船を見学しました。
参加者は普段は入れない場所で、港町・横浜の歴史に思いをはせている様子でした。
日本丸の大修繕は、15日から本格的な作業が始まります。

tvkニュース

0146名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/22(火) 12:56:19.43ID:mpxFwJnE
すみれが横浜・野毛に2月中旬オープン!
札幌の味噌ラーメン、ラー博から卒業
https://hamakore.yokohama/sumire-yokohama-noge-open-info/

すみれと言えば先日、新横浜ラーメン博物館(ラー博)から卒業したばかりですが、もしかしたら今回の店舗出店が卒業に関係しているのかも。

ラー博卒業後、札幌に行って食べるしか方法がなかったため、大好きなすみれのラーメンを再び“横浜の地”で食べられる日が来ることに本当に本当に喜びを隠せません。

■ オープン予定日
2019年2月中旬(予定)

■ 公式サイト
http://www.sumireya.com/

ラー博からの卒業を惜しんでいた方は、今年2月中旬(予定)より再び食べられるようになるので新情報を引き続きお待ちください。
新たな情報が分かり次第、追記にてお知らせいたします。

0147名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/22(火) 13:45:52.79ID:nQQo3ryK
野毛町2丁目の一区画がマンション建設の為ほぼ更地になりましたが、県道沿いにある不動産屋の建物がポツンと残っています。
店のブログでも移転の予定は無いと明言し、どういった意図があるの?
https://hamarepo.com/story.php?story_id=7055

当初は一体となって再開発する予定だったが、交渉が決裂して断念。
一時期は「居座って土地の値段を上げようとしている」とまで噂された。
今のところ店舗を移転する予定はない

0148名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/23(水) 21:47:51.17ID:bIHZ9Q/D
横浜市営地下鉄の延伸が決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00010002-tvkv-l14

横浜市営地下鉄のあざみ野駅から川崎市北部の新百合ヶ丘へ地下鉄を延伸することを横浜市と川崎市が発表しました。

横浜市の林文子市長と川崎市の福田紀彦市長は、横浜市営地下鉄のあざみ野駅から川崎市北部の新百合ヶ丘までのおよそ6キロの区間で地下鉄延伸の事業化を共同で行うと覚書を交わしました。
延伸区間には新たに4駅が設置される予定で、1日におよそ8万人の需要が予測されています。
現在、川崎市内では3つのルートが検討されていて、中でも多方面に向かうバス路線との連携が見込める、東側のルートが有力とされています。
工事や用地取得などにかかる費用のうち、地方が負担する分は、2市が半分ずつ負担するということです。
今後川崎市民へのパブリックコメントを経て、来年の3月までにルートを決定し、2030年の開業を目指します。

0149名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/27(日) 09:54:51.58ID:2XubDOyW
ハマスタへ歩行者デッキを整備 
横浜市庁舎との回遊性向上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00032966-kana-l14

横浜市は、同市中区のJR関内駅近くの現市庁舎街区と横浜スタジアムを結ぶ歩行者用デッキを整備する方針を決めた。デッキを経由して日本大通り方面と大通り公園方面を行き来する人の流れを生み出すことで、線路を挟んで海側と内陸側に分かれた地域の回遊性を高める狙い。 

 市は2020年の市庁舎移転を控え、今月から同街区を再開発する事業者を公募。「国際的な産学連携」や「観光・集客」に資する提案を募り、現市庁舎は再活用と解体の双方を認める。
同街区を海側と内陸側との結節点にするため、市がデッキを設置することを提案の前提条件にし、駅側に抜ける動線をつくることを求めている。
事業者を9月に選定し、再開発施設は21年1月ごろに着工、その2〜4年後の完成が見込まれる。

 一方、スタジアムは20年春の完成を目指し、増築・改修工事が進められている。
外周2階部分に高さ5メートルほどの回遊デッキが設けられる予定で、試合開催時以外は開放される見通し。
歩行者はスタジアムの外周を回って日本大通りや中華街方面へと向かうことができるようになる。

 歩行者用デッキはこの二つの事業に絡めたもので、再開発施設とスタジアムの回遊デッキとをつなぐ計画だ。
高さ5・5メートル、幅6メートル程度で、場所は現市庁舎前のスクランブル交差点付近を想定。
再開発施設と同時期の完成を目指す。
25日に発表した19年度当初予算案で、測量などの関連費約2千万円を計上した。

 同日の会見で、林文子市長は「回遊性を向上させ、現市庁舎街区のにぎわいを周辺地域に広げていきたい」と説明した。

0150名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/27(日) 10:03:12.89ID:DZ16FYg5
羽沢地区新駅開業まで約1年
https://www.townnews.co.jp/0117/i/2019/01/24/466490.html

 相鉄・JR直通線の開通までいよいよ1年近くとなった。
開通に伴い、羽沢南2丁目に建設中の新駅「羽沢横浜国大駅」が開業する。
同路線はJR東海道貨物線と繋がり、都心へのアクセス向上が期待される。

 同線の開通は都市鉄道の利便性の向上を目的とした神奈川東部方面線事業の一つ。
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構が路線・駅の整備主体、相鉄鉄道と東京急行電鉄が営業主体として事業に関わっている。

 新設される路線は、西谷駅から羽沢横浜国大駅を経由し、
新宿方面へと繋がる相鉄・JR直通線と西谷駅から新横浜駅(仮称)を経由し渋谷・目黒方面へ繋げる相鉄・東急直通線となる。

 同事業は、2005年の都市鉄道等利便増進法を受け、実施された。
乗り換え回数の減少や速達性を上げることで新宿や渋谷方面、新幹線の発着駅である新横浜駅へのアクセスの向上が狙いだ。

 当初は、15年までの開業を目指していたが、用地取得の難航による工事の遅れなどで開業時期が順々に延ばされてきた。
16年には相鉄・JR直通線が19年度下期、相鉄・東急直通線が22年度下期までの開業になる見通しが立った。

 相鉄・JR直通線の開通に伴い、「羽沢横浜国大駅」が開業する。
1月20日に同場所へ訪れると黒と橙を基調とした駅舎が建ち、駅名が刻まれていた。
羽沢地区自治連合会の岐部文明会長は「都心へのアクセス向上により、人の交流が多くなり地域の活性化が期待できる。
いち早く開通してほしい」と期待を話す。

0151名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/28(月) 12:06:38.55ID:SOiKi6Cx
JR横浜駅、中央南と南コンコースを結ぶ改札内通路を2020年新設
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000144-impress-sci

JR横浜駅に、中央南コンコースと南コンコースをつなぐ新しい改札内通路が整備される。
使用開始は2020年夏ごろを予定。

新設する改札内通路からホーム(3番線から10番線の4ホーム)に向かうエレベーターを4基設置。
中央南改札と南改札からホームまでのバリアフリー化を図る。
現在、改札内で上記ホームにつながるエレベーターが整備されているのは、中央北コンコース内のみ。

また、通路内には待ち合わせに利用できる広場と、通路や広場に面した店舗ができる。

0152名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/28(月) 12:14:40.04ID:SOiKi6Cx
相鉄・JR直通線工事でもフル活用!輸送力向上の「打ち出の小槌」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190128-00192066-diamond-bus_all

今年末にも開業見込みといわれる「相鉄・JR直通線」の工事が大詰めを迎えている。
といっても、実は線路を新設するのはたった2.7kmの区間のみ。
そのほかは、既存の貨物線などを縫うように走る電車なのだ。
実は東京圏や大阪圏などの大都市圏では、この「貨物線の旅客転用」が輸送力アップの秘密兵器として活躍している。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

● 相鉄・JR直通線工事が大詰め 線路新設は2.7kmのみ

 相模鉄道西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢貨物駅を結ぶ「相鉄・JR直通線」の工事がいよいよ大詰めを迎えている。
工事は2010年3月から始まり、当初2015年4月開業を予定していたが、貨物列車の運行を確保しながらの工事に手間取り、開業時期が2度延期。
現在は「2019年度下期開業」を目指して工事が進められている。
正式な発表はされていないが、昨年末から年初にかけて2019年12月の開業を軸に調整中と複数紙が報じており、今度は“三度目の正直”となりそうだ。

 現時点で公式発表されている運転計画は、最大で1時間4本程度の列車がJR新宿駅方面に直通するということだけだが、
報道によると「相鉄・JR直通線」はJR埼京線と相互直通運転を行い、朝ラッシュ時間帯を中心に川越線まで乗り入れる計画だという。
もっともこれは、JR大宮駅の案内板に「相鉄線方面」の準備がされたり、
相鉄が直通用に新造した12000系車両の行先表示に川越線の駅名が収録されていることから、
鉄道ファンの間では「公然の秘密」として知られている。

 この直通運転計画のキモは、新規に建設されるのは相鉄西谷駅と貨物線の横浜羽沢駅を結ぶ約2.7kmのトンネルだけで、
その先はさまざまな路線を渡り歩いていくことにある。
まず横浜羽沢駅から新川崎駅付近まで走行するのが、1979年に開業したJR東海道貨物線で、
一部を除いて旅客列車は使用しない貨物専用線である。

 貨物線は新川崎駅付近で横須賀線に合流する。
鶴見から武蔵小杉を経由して品川に向かうこの線路も、元々は貨物線だった。現在は東京から大船まで別々の線路を走る東海道線と横須賀線だが、
大昔は横須賀線の列車も貨物列車も全て東海道線の線路を共有していた。
さすがに線路が足りなくなったので、1929年に貨物線を新設して貨物列車を分離した。
現在の形になったのは1980年。
旅客列車の本数を増やすために横須賀線が東海道線から独立して貨物線を使うことになり、貨物列車は新設の貨物線に玉突きされたというわけだ。

0153名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/28(月) 12:22:38.56ID:uDybsmaa
DeNA・ラミレス監督、12球団最速で開幕オーダーを披露
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000546-sanspo-base

DeNAのラミレス監督が21日、新潟市内でトークショーを行った。

 壇上では今季の展望などを語り、現時点での3月29日の中日との開幕戦(横浜)の先発オーダー案を披露。
「これからキャンプやオープン戦があるので、何があるか分からないが」と前置きした上で名前を並べた。

 1右 梶谷

 2中 桑原

 3二 ソト

 4左 筒香

 5三 宮崎

 6一 ロペス

 7捕 伊藤光

 8遊 大和

 9投手

 ラミレス監督といえば8番に投手を置く独特のラインアップが“代名詞”だったが、今季からは9番・投手でいく方針だ。
また二塁のソトに関しては「(外野)の梶谷や神里の状態による。彼らの打撃を生かすにはソトを二塁に置くのがいいと思っている」と構想を語った。
リードしたまま終盤に突入した場合は、二塁に守備固めの柴田を入れ、ソトを右翼に回すという。

0154名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/29(火) 12:07:53.33ID:dIAhxiSc
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

0155名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/01/31(木) 21:50:02.17ID:jLkQ6ScN
ダイエー横浜西口店が2月11日に完全閉店。
2023年完成見込みの商業施設にはイオンが入居予定
https://hamarepo.com/story.php?story_id=7069

建物の老朽化を理由に閉店。2019年4月から解体工事を行い2023年完成を目途に現在の本館部分に商業施設(イオンが入居予定)、新館部分に賃貸用住宅を建設する。
商業施設の1階部分は食料品売場を設ける予定

0156名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/05(火) 22:56:14.87ID:ylGCmXby
アフリカ開発会議の会場、パシフィコ横浜に決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00033210-kana-l14

 8月に横浜市内で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」の会場が、横浜・みなとみらい21(MM21)地区のパシフィコ横浜に決まった。
2008年、13年に続き3回目で、アフリカ54カ国の元首・首脳級や国際機関の関係者らが参加予定。

 パシフィコ横浜によると、1月31日付で外務省から決定の通知を受けた。期間は8月28〜30日。
13年の第5回開催時は、約4500人が参加した。

 TICADは、アフリカの開発をテーマとした国際会議。
日本政府が主導し、国連や国連開発計画、アフリカ連合委員会、世界銀行と共同で開催している。

 1993年に日本で始まり、5年ごとのペースだったが、13年以降は3年に1度、日本とアフリカで交互に開催されている。

0157名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/05(火) 23:00:28.62ID:ylGCmXby
平成と横浜・みなとみらい 「モノクロの世界がカラーに」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00032881-kana-bus_all

 「平成」が幕を開けた1989年。横浜・みなとみらい21(MM21)地区に立った少年は、そのまぶしさに心躍らせていた。
色彩豊かな街並み、初めて目にする技術の数々。
目に飛び込む全てが新しい。
光り輝く未来を思い描き、自身の明るい将来を重ねた。

 MM21地区のお披露目を兼ねて、191日間にわたって開催された「横浜博覧会(YES'89)」。
時はバブル景気真っ盛り。
華々しく開幕した3月25日を境に、異国情緒あふれ夜霧が似合う港町から、流行の先端を走る未来都市へと変貌を遂げようとしていた。

 博覧会のテーマは「宇宙と子供たち」。
横浜市制100周年、横浜港開港130周年を記念して催された。
企業や自治体が33館のパビリオンを出展し、20カ国・地域が参加。
開幕直後から市民らが大挙として詰めかけ、入場者数は国際博覧会並みの1333万7千人を記録した。

 三菱グループが立体映像を上映したパビリオン「三菱未来館」の入場を待つ長い列で、少年は期待に胸をふくらませていた。
当時中学3年生の小山慶和さん(44)=横浜市磯子区=は、宇宙へと飛び出してゆく迫力あるコンピューター・グラフィックスの画面に言葉を失った。

 JR桜木町駅から会場までは、当時珍しかった「動く歩道」が新たに整備された。
小山さんは大勢の人に前後を挟まれながら「会場に向かうまでのアトラクションとして乗っていた」。

 それまでの桜木町は三菱重工業の造船所で働く「労働者の街」という印象が強く、小山さんには近寄りがたい雰囲気があった。
それだけに、色とりどりのパビリオンが並ぶ横浜博の会場で見た最新技術に胸が高鳴り、「モノクロだった世界が突然、カラーになったような感覚」。
ものづくりの素晴らしさに触れて、高揚感を覚えた。

 横浜博終了後、MM21地区の大規模開発が始まった。
臨海部では港や海を彷彿(ほうふつ)させる斬新なデザインの建築物や街路が整備され、都市型観光地として華やいだ雰囲気に包まれていった。

 長らく米軍に接収されていた新港ふ頭だったが、横浜冷蔵倉庫(中区新港町)が94年に返還。
臨海部の開発が加速し、戦後横浜に色濃く残っていた「フェンスの向こうのアメリカ」のイメージは薄れていった。

 昭和から平成へと移る激動の時代。小山さんは造船所から横浜博、そしてビジネス都市へと街が生まれ変わる場面に立ち会うことになる。

 小山さんは横浜博の開幕と同じ89年に完成した横浜ベイブリッジに感激し、巨大な構造物を作りたいと三菱重工業横浜製作所(横製)に入社した。
念願かなって横浜ベイブリッジ下層の国道357号部分の構造に関わる製作に携わり、その後、社内報を担当。
資料調査や関係者への取材を通して造船所の歩みを調べ、記録していった。

 印象に残る出来事は、MM21地区のみなとみらいセンタービル建設現場で2008年、造船所で建造された「山汐(やましお)丸」のいかりが発掘されたことだ。
高層ビルが林立する中、造船所時代の記憶を呼び起こす「タイムカプセル」のようだった。
国の重要文化財として保存されている2基のドックなど、地区内に残る造船所時代の面影を社内報で分かりやすく紹介した。

 その後、火力発電などを担う事業会社「三菱日立パワーシステムズ」に転籍し、
18年4月からは、横浜ランドマークタワーや横浜美術館に隣接する三菱重工横浜ビルで広報を担う。
くしくも造船所の跡地に建てられた高層ビル。眼下には、中学生時代に胸躍らせたMM21地区が広がる。

 横製時代に先輩とともに手掛けた社内報は宝物だ。
「薄れゆく造船所時代の記憶と思い出が記録できてよかった。新たな時代になっても、この街の物語を伝え続けたい」 

 ◆六大事業とMM21事業 六大事業とは
(1)横浜都心部強化
(2)港北ニュータウン建設
(3)金沢地先埋め立て事業
(4)高速鉄道(地下鉄)建設
(5)高速道路網建設
(6)ベイブリッジ建設−の各事業。(1)の中核的プロジェクトであるMM21事業は、横浜の自立性の強化▽港湾機能の質的転換▽首都圏の業務機能の分担を目的とし、「24時間活動する国際文化都市」などの都市像を掲げている。

0158名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/06(水) 17:20:05.27ID:AAzBP2RY
日産のゴーン前会長を起訴
https://news.yahoo.co.jp/list?t=carlos_ghosn
被告の報酬91億円 日産計上へ経済 2/5(火) 14:53

日産社長 仏政府側と直接会談経済 2/2(土) 14:02
日産とルノー 会談定期実施へ経済 2/1(金) 8:59
ゴーン被告 日経に「策略だ」経済 1/30(水) 20:01

日産 トップ会談で溝埋まるか経済 1/30(水) 15:22

報酬巡り日産を調査 米証取委経済 1/28(月) 14:31

菅氏 ゴーン被告の捜査は適切経済 1/28(月) 13:04

ゴーン被告の退職金 仏けん制経済 1/28(月) 9:57

仏大統領 新会長が日産会長も経済 1/27(日) 7:49

日産など3社連合トップ会談へ経済 1/26(土) 9:27

日産社長 ルノーと連携を確認経済 1/25(金) 12:57

ゴーン被告辞任に高額補償金?経済 1/25(金) 7:24

ゴーン被告辞任に高額保証金?経済 1/25(金) 2:55

ルノー新経営陣 日産も期待感経済 1/24(木) 23:49

ルノー会長にミシュランCEO経済 1/24(木) 21:58

ゴーン被告「追放」 波乱含み経済 1/24(木) 20:45

ルノー ゴーン会長兼CEO退任経済 1/24(木) 16:17

ゴーンCEOが辞意 仏紙報道経済 1/23(水) 0:33

ルノー 会長とCEOに2氏検討経済 1/22(火) 20:31

ゴーン被告の保釈 再び認めず経済 1/22(火) 12:31

送金の正当性 日産側「ウソ」経済 1/22(火) 8:13

ルノーと統合案 駆け引き激化経済 1/21(月) 21:17

ゴーン被告 声明で保釈訴える経済 1/21(月) 9:38

日産ルノー統合案 仏閣僚否定経済 1/21(月) 5:26

ルノー統合案 日産は不快感経済 1/20(日) 22:38

長期勾留 人権団体が調査検討国内 1/20(日) 19:34

仏 ルノーと日産の統合を要求経済 1/20(日) 11:00

日産三菱BV非開示報酬が目的経済 1/18(金) 23:03

ゴーン被告に10億円不正報酬経済 1/18(金) 15:53

ゴーン被告 2回目の保釈請求経済 1/18(金) 10:59

0159名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/06(水) 17:26:08.01ID:AAzBP2RY
アフリカ開発会議の会場、パシフィコ横浜に決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00033210-kana-l14

8月に横浜市内で開催される「第7回アフリカ開発会議(TICAD7)」の会場が、横浜・みなとみらい21(MM21)地区のパシフィコ横浜に決まった。

2008年、13年に続き3回目で、アフリカ54カ国の元首・首脳級や国際機関の関係者らが参加予定。

 パシフィコ横浜によると、1月31日付で外務省から決定の通知を受けた。
期間は8月28〜30日。
13年の第5回開催時は、約4500人が参加した。

 TICADは、アフリカの開発をテーマとした国際会議。
日本政府が主導し、国連や国連開発計画、アフリカ連合委員会、世界銀行と共同で開催している。

 1993年に日本で始まり、5年ごとのペースだったが、13年以降は3年に1度、日本とアフリカで交互に開催されている。

0160名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/07(木) 13:41:04.23ID:tGmqQSUM
大坂なおみモデル「GT―R」が完売 ゴーン会長ショックの日産に明るい話題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00000072-spnannex-spo

女子テニスの全豪オープンで初優勝した大坂なおみ(21)の名前が付いた日産自動車のスポーツカー「GT―R」の特別モデルに予約が殺到している。
大坂が同社アンバサダーに就任した際に造られた「大坂なおみ選手 日産ブランドアンバサダー就任記念モデル」で、昨年末に受け付けを開始。
同社によると、既に予約が販売予定の50台を上回り、キャンセル待ちの状態という。
予約は2月中旬まで受け付けている。

ボディーカラーは、白と黒、ミッドナイトオパールの3色。
内装などに、大坂の意見を取り入れて設計された。価格は約1260万円。
26日まで本社ギャラリー(横浜市)に展示され、多くの人が詰め掛けた。
訪れた人によると「大坂さんのモデルと館内放送されると、たくさんの人が集まってカメラのシャッターを一斉に切っていた」という。

 実は大坂は、幼い頃から日産車との縁が深い。
昨年9月に行われたアンバサダー就任式では「私の父がずっと日産車を運転していた」と明かした。
おっとりした語り口とは対照的に?スポーツカー好き。
好きな車について「GT―Rの白」と発言し、その場で同社専務の星野朝子氏が「GT―R、差し上げましょう」と約束した。

 後日、メタルシルバーの「GT―R NISMO」(約1900万円)をプレゼントされ大喜び。
同じ型式のGT―Rは、本社と東京・銀座の同社ギャラリーで展示されている。GT―Rに見入っていた40代男性は「大坂さんのようにパワフルで強い女性が乗ると、より格好良く見える」と話した。

 全米に続く4大大会連覇の実績に加え、面白発言や愛らしい性格も相まって大坂人気は急上昇。
前会長のカルロス・ゴーン被告(64)の逮捕など、暗いイメージを吹き飛ばしたい日産にとって“大坂モデル人気”は願ってもない明るい話題だ。

0161名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/07(木) 13:52:35.27ID:9pb7w8ps
関内ホールで「ヨコハマ映画祭」授賞式 役所広司さん、東出昌大さん、松坂桃李さんらが登壇 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000062-minkei-l14

関内ホール(横浜市中区住吉町4)で2月3日、「第40回ヨコハマ映画祭」が開催され、主演男優賞を受賞した役所広司さんや東出昌大さんをはじめとする俳優たちや映画関係者らが登壇した。(ヨコハマ経済新聞)


受賞式には、主演男優賞の役所広司さん(「孤狼の血」)や東出昌大さん(「寝ても覚めても」「菊とギロチン」「OVER DRIVE」)、
最優秀新人賞の唐田えりかさん(「寝ても覚めても」)、木竜麻生さん(「菊とギロチン」「鈴木家の嘘」)、特別大賞の山崎努さん(「モリのいる場所」)らが出席。

 「寝ても覚めても」「鈴木家の嘘」「孤狼の血」の3作品の上映に加え、各賞受賞者や映画評論家をゲストに招いた表彰式を実施し、
昨年リニューアルした関内ホールの大ホール1階、2階の赤い座席が映画ファンで埋め尽くされた。

 作品「孤狼の血」で型破り、かつ人間味あふれる刑事役を熱演し、同映画祭史上初となる3度目の主演男優賞に輝いた役所さんは、
「ヨコハマ映画祭の賞は、我々映画を作っている者にとっては特別な賞。
映画を撮っているときは賞のことを誰も考えていないが、撮り終わり上映が終わってまたご褒美をいただけるのは本当に励みになる」と語り、
今回演じた大上役について「魅力的な男で演じるのが楽しかった」と振り返った。

 同映画祭実行委員長の北見秋満さんは「1年1年が勝負の映画祭だが、アンテナを張りここに来てくれる皆さんがヨコハマ映画祭の本当のサポーターだと思っている。
今回は、山崎努さんが特別大賞を受賞されたときのスタンディングオベーションをはじめ、4人の男優によるバトンタッチなどいろいろなアイデアを実現した。来年もおもしろい映画祭にするのでぜひ足を運んでほしい」とあいさつ。
映画祭終了後も、熱気さめやらぬ会場には「第40回ヨコハマ映画祭」の横断幕をカメラに収めるファンの姿が見られた。

 ヨコハマ映画祭は、スポンサーや自治体からの支援を受けず、学生や会社員など日本映画ファンがボランティアで主催する映画祭として知られる。
審査員を務めるのは映画評論家や映画ライターなどの映画関係者と一般映画ファンらで、今年度は38人が審査にあたった。

0162名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/10(日) 21:35:25.14ID:Du9x7FvW
アンパンマンミュージアムの閉館日、5月26日に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00033311-kana-l14

横浜・みなとみらい21(MM21)地区にある横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール(横浜市西区)を運営するACM(東京都)は8日、同施設の移転に伴う閉館日を5月26日に決定したと発表した。

 同施設は2007年4月に10年間の暫定施設としてオープン。
今年の夏、仙台市や福岡市など全国5施設のフラッグシップ(旗艦)施設「横浜アンパンマンこどもミュージアム」として、同区みなとみらい6丁目の61街区に移転する。

0163名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/19(火) 16:53:31.25ID:5Ht/GKLy
みなとみらい地区 ロープウェー設置へ
tvkニュース
2/14(木) 18:57配信
動画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00010003-tvkv-l14


東京五輪前に開業へ 新港地区−桜木町ロープウエー計画
2/14(木) 4:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00033434-kana-l14

横浜・みなとみらい21(MM21)新港地区とJR桜木町駅前をロープウエーで結ぶ民間の計画の概要が13日、明らかになった。
海面から最高約30〜40メートルの上空でゴンドラを行き来させる。
2020年東京五輪・パラリンピック前の営業開始を目指す。

0164名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/02/19(火) 17:12:09.72ID:frk7QNOs
横浜で2つのロープウエー案 
桜木町駅−新港ふ頭 東京五輪前に開業へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000565-san-soci

東京五輪・パラリンピックなどをにらみ、横浜市でロープウエーを建設する案が2つある。
そのうちの一つが、横浜みなとみらい21(MM21)地区で、JR桜木町駅−新港ふ頭間を結ぶ計画案。
もう一つは、横浜駅東口−山下ふ頭間を結ぶ構想案だ。
実現すれば、開発が進む客船ターミナルの観光客受け入れ機能との連携が可能となるなど、観光促進や回遊性の向上にもつながりそうだ

0165名無しさん@お腹いっぱい。(禿)2019/05/07(火) 14:26:11.96ID:TlnvLUAg
花火や音楽でスマートフェス 8月2日、みなとみらい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000006-kana-l14

横浜の夜空を花火や音楽で彩る「みなとみらいスマートフェスティバル2019」が8月2日、臨港パーク(横浜市西区)で開かれる。
「SDGs(持続可能な開発目標)未来都市・横浜」の実現に向け、環境に配慮した取り組みや実証実験も実施。
新たな価値やにぎわいの創出を目指す。

 市や市内企業、大学などで組織する実行委員会(委員長=並木裕之神奈川新聞社社長)の主催で、昨年に続いて2回目。

0166名無しさん@お腹いっぱい。(最果ての町)2020/05/06(水) 19:13:05.90ID:MX5eGSdT
wzw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています