X

☆工具について色々と語ろう!その111

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/24(水) 19:41:28.73ID:JaQPnu60
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。

<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その110
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1603469023/

関連スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(61)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1612926794/
自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。

スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
2021/02/24(水) 19:50:50.20ID:JaQPnu60
前スレ991 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1603469023/991

ストレートの「ラチェットレンチ ハイトルクタイプ 600mm」持ってるよ
https://i.imgur.com/besB5kk.jpg
スナポンのSHLF80Aもそうだけど、1/2ってあまり使わないから出番ないね・・
2021/02/24(水) 20:03:12.33ID:rh/tjVk4
月に1度はタイヤを替える俺には必需品w
2021/02/24(水) 21:01:48.79ID:Gg7suFd3
緩めるときは最近マキタのインパクト使ってる
2021/02/24(水) 22:00:51.84ID:/91XxHCh
ほんそれ
トルクがあるインパクト買え
ドライブスプロケもリンク周りもアクスルも1発
2021/02/24(水) 22:10:25.05ID:HwO88yud
電動インパクトだとリンク周りとか入らないところ結構あるよな
2021/02/24(水) 22:33:58.37ID:XM6G6A9O
スレ立て乙
家に来て鉄パイプをファックして良いぞ
2021/02/24(水) 22:35:40.25ID:XM6G6A9O
と思ったらスレ立て失敗してるやんけ

スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
2021/02/24(水) 22:41:22.95ID:/91XxHCh
>>3
逆履きとかしょっちゅうタイヤ脱着するけど600mmとか必要と思った事は一度も無いな

>>6
入らなくても300mmレベルのラチェットで余裕
100nmも無いじゃん
2021/02/24(水) 23:11:18.71ID:a4IrCtjf
今は450のスピーダー使ってるけどもっと楽な方がいいわ
俺のは規定トルクだと100Nmだぞ
2021/02/24(水) 23:17:12.34ID:/91XxHCh
ハイハイせいぜい100Nmって書けばよかったね
2021/02/24(水) 23:17:48.19ID:YhGpbrP4
車のタイヤ交換やストラットには600のブレーカーバー使う
380でも出来るけど筋トレじゃないしな
2021/02/24(水) 23:28:42.29ID:/91XxHCh
>>12
車のタイヤ交換こそインパクト使えよ

ところでここバイクスレだけど?
2021/02/25(木) 01:37:32.45ID:+JFFOj8Q
インパクトインパクトって騒音のことも考えろよ
2021/02/25(木) 07:38:57.67ID:zikd1duW
>>14
お前は整備環境の改善からスタートだな
2021/02/25(木) 07:43:08.32ID:ZA6q3hxo
長い工具使うだけでこんなに反対意見も出るんだな。
供回りしない所だったらインパクトよりも長い工具の方がめっちゃ力入る気もするわ。

空力だと家庭用のコンプレッサーだとエアが容量きついし、100Vだとどれくらいトルク出るんだろう?
2021/02/25(木) 07:44:52.90ID:+Hty+Ygv
需要があるからその工具が売られているわけで
2021/02/25(木) 09:16:05.62ID:xGJMt5Dj
インパクトは閑静な住宅街ではマジ使えない
2021/02/25(木) 09:53:09.85ID:93Mi2A/A
ハゼットの伸縮ラチェット買えよ
1/2で1000ニュートンだぜ
値段も2万ちょいだったはず

俺は、金無いからミトロイの4RH600SLにしたけど
2021/02/25(木) 11:03:00.99ID:PQZchtXi
伸縮はすぐ壊れるイメージだわ
2021/02/25(木) 11:06:39.49ID:gqPj6okc
アストロの安物だけど、なかなかしぶといよ
結構長持ちしている
2021/02/25(木) 12:11:31.66ID:ukF4k/B1
>>16
拒絶してるのは1人だろ気にするな
2021/02/25(木) 12:19:39.13ID:+JFFOj8Q
欧米の工具って異様に高く感じるがなんなんだ?
スナップオンなんかは保証があるからとかバンで周ってるからとか言われてるからわかるんだが
ドイツのスタビレーやらハゼットやらも相当高いよな
ドイツ本国で買えば日本で言えばTONEぐらいの金額で売ってるんだろうか?
2021/02/25(木) 12:31:14.98ID:ZjjdohCB
そんなもんでしょ、直接Amazonで買えるよ
https://i.imgur.com/xaJldtL.jpg
2021/02/25(木) 12:45:29.04ID:R5xN4Qwb
3_のヘックスソケットが紛失してるぜ
買いにいくのめんどくさ
2021/02/25(木) 15:00:57.12ID:9CRMU5tF
バイク用途じゃなかったけど
10mmヘックスボルトを8mmのKTC1/2ソケットで回したら
ネジが切れる前にヘックスがぶち折れた
2021/02/25(木) 16:35:18.83ID:atIQRKJr
安物工具が好きなんですがダイソーのメガネレンチはダメですか?
自分が使ってる範囲ではまだ痛みとか出てないみたいなんで安い割に良いと思うんですが
ダイソーのソケットはソケット側がすぐナメるんでだめだと思いますが
2021/02/25(木) 17:15:24.54ID:gqPj6okc
ダメです
お話になりません
2021/02/25(木) 19:29:17.24ID:Q1Gjvdwt
>>27
家具とか新品の国産自転車相手ならいいんじゃないの?
2021/02/25(木) 19:50:57.85ID:mOVxtZUm
せめてホームセンターの工具セットで
2021/02/25(木) 19:59:16.77ID:AnslABqY
ダイソーでなにげに優秀なのがアルミ鍋
0.5mmくらいのアルミの薄板だから金鋏でかんたんにばらせるし金属工作にちょうど良い
2021/02/25(木) 22:29:06.80ID:Nrn0OAxi
13とか15が一本だけ欲しいとかなら良いけどDAISOで揃えるとホムセンの激安メガネセットより高く付くからな。
しかも造りが非常に似てるのよな。
2021/02/25(木) 22:40:16.29ID:jNVXM18U
13は普通に使うからそれなりのメーカーの方がいいだろ
15や18は滅多にないからトネとかで我慢するw
2021/02/25(木) 22:46:10.56ID:5eGRLt0Z
15はチャリで使うけどその他半端なのは外車もしくは日産三菱車くらいでしか出番なさそう
一応持ってはいるけど友達がコルトラリーアート手放して完全に使う可能性がなくなったw
2021/02/25(木) 22:47:40.84ID:Xdz8uACo
安いバイクを乏しい知識と腕しか持たない俺がホムセン工具で弄る
2021/02/25(木) 22:51:48.93ID:+JFFOj8Q
トネで我慢するってトネはメガネレンチだとかなり上位に入るんじゃないのか?
2021/02/25(木) 22:56:37.00ID:pIZzD46a
スナップオンとかネプロスとかスタビレーばっか使ってるのかもしれない
2021/02/25(木) 22:57:50.86ID:ukF4k/B1
トネのメガネは改悪されちゃったがそれでもトネは一流メーカーだと思うよ
2021/02/25(木) 23:01:38.57ID:+JFFOj8Q
>>38
改悪されちゃったの?なにが変わったの?
2021/02/25(木) 23:03:15.20ID:v8eyRbYJ
評判良かったトネのメガネは金型から変わったはず
2021/02/25(木) 23:05:09.06ID:icQTEJCO
ロゴがかわっただけだろ。下品なデザインに。
2021/02/25(木) 23:17:40.02ID:5L0voR80
スナップオンとかマック等のアメリカのブランドは東南アジア生産に変わったそうだな?
となると新たに買うほどじゃないな。
昔に買ったのがチョロっとあるのでコンプリートしようと思ったが辞めて新たに揃えるのはプロオートにするかな。
2021/02/26(金) 01:16:51.01ID:AUwCJ0rj
>>42
プロオート(スエカゲ)って企画・輸入でしょ
自社で作ってるメーカーって感じがしないんだけど
2021/02/26(金) 02:33:25.70ID:EN1JA9rt
>>43
どうせアジアン工場製造なら安い方が良いかと思ったのよ。
2021/02/26(金) 03:13:45.53ID:GsyE56qU
>>43
ドルフィンレンチや農機具用爪交換レンチなんかは自社製っぽいけど
http://www.suekage.co.jp/new/dolphinwrench/index.htm
http://www.suekage.co.jp/item/acrobat_pdf/v9_p095.pdf
2021/02/26(金) 07:34:04.26ID:mKI3Lcl5
フラッシュツールおすすめ
国産で質感もかなりいい
2021/02/26(金) 09:02:53.88ID:OGZ/t7qI
スキージャンプのスポンサーにwrthが。
2021/02/26(金) 09:03:48.22ID:OGZ/t7qI
あれ?Uのウムラウトが入らない
2021/02/26(金) 11:12:33.41ID:TWGVQBQ5
ウムラウトをネットで使うな
2021/02/26(金) 14:21:09.67ID:z6F75n1a
え、ウムラウトはダメなの?
じゃドイツ語NG?
2021/02/26(金) 15:15:05.34ID:GsyE56qU
>>50
ドイツ語NGじゃなくて、unicode普及以前は〇数字とかローマ数字、半角カナなどと共に特殊文字は基本的にNGだった
5chとか絵文字に対応しているならunicode対応なので大丈夫

まちBBSとかunicode未対応な環境ではNGだけどね
2021/02/27(土) 03:05:43.75ID:FZPH4QdX
フラッシュツールてまたマニアックな…
トネはデザインはあれだし自社じゃない?けどメガネもコンビも使いやすいよ
2021/02/27(土) 04:34:54.14ID:PifAbCRr
TONEの1/4のロック式首振りラチェットハンドルに非常に良く似てるのがアマゾンに約半額で有るんだよな?
単なるコピーなら良いがTONEもアジアンに製造させてるだけならブランド料金払うのがバカらしくはなるね。
54774RR
垢版 |
2021/02/27(土) 08:03:55.32ID:nZ5M+Poa
作ってるのはKABOとかじゃないの
2021/02/27(土) 13:32:27.50ID:vJgpZuEE
ギアレンチはほとんど台湾じゃないの?国産やアメリカ、ヨーロッパ産のってあるのかな
2021/02/27(土) 14:57:47.95ID:iqXL1Xd6
台湾って地味にすごいよな
工具類は台湾独自のメーカーもあるし他の一流工具メーカーからもOEM頼まれるぐらいの技術
バッテリー類も多く作ってるしタイヤなんかも結構作ってる
スマホやPCなんかも台湾にはそこそこ良いメーカーがある
バイクのキムコなんてメーカーもある
小さい国なのに製造業がかなり強い
2021/02/27(土) 16:34:33.76ID:DfZDczUk
プライヤーレンチが便利だと聞いて250mmのを買ったが大き過ぎた
バイク整備なら150で充分かな
せっかく高い方を買ったのに
2021/02/27(土) 17:05:48.95ID:fvOyRe2f
>>56
工業化で先行していた日本人・企業の教えを真摯に学び・見習い
そして研鑽を怠らずに経験を積み重ねた結果が今の台湾なんだよね

本当、昔の日本人も凄かったけど
台湾人も同等かそれ以上に凄い民族だよね。

それに比べて朝鮮人は・・・
2021/02/27(土) 17:06:18.82ID:7vzPiOQh
ロングメガネセットは45°と75°両方持ってるのにアストロで触ってみたらやたら軽かったので欲しくなってしまった。
その場は我慢したけど帰ってネット検索したら更に1本増えて更に安いのあったのでついポチってしまった。
コレ多分スタビレーのパクリだよな〜(I断面だし)
2021/02/27(土) 17:06:47.52ID:7vzPiOQh
コレね
https://i.imgur.com/0swhg7E.jpg
2021/02/27(土) 17:23:39.17ID:Yuyfk13h
I断面だからスタビレーのパクリとはどういうこっちゃ?
62774RR
垢版 |
2021/02/27(土) 17:27:20.97ID:nZ5M+Poa
KTCのに似てないかむしろw
2021/02/27(土) 17:49:46.70ID:Dyp35huJ
ストレートのセールハガキがきてた
FLAGのソケット二割引はいいね
ttps://www.straight.co.jp/sale/270/bn_top
2021/02/27(土) 17:51:14.66ID:eC+RkrRP
>>56
20年前の時点で自転車部品は国内産と肩を並べてたし工具はドラゴンツールの愛称でそこそこ使えるって評価だった(出典:サイクルスポーツ・オールドタイマー)
品質管理が甘い中国産の国内ブランド工具より純台湾産工具の方が現状品質は高いと思うよ
2021/02/27(土) 18:14:54.84ID:7/CapThv
>>58
大半が大陸から逃げてきた中国人だろうに政治とか教育をきちんとすれば
中国も台湾みたいな民度のきちんとした国になるのだろうか?
2021/02/27(土) 18:22:33.53ID:7Kgmfrou
ジャイアントのロゴは昔の方が良かった
2021/02/27(土) 18:44:11.40ID:A4gWLg4i
KTCのギアレンチ買ったらチャイナ製だったな
2021/02/27(土) 18:48:59.70ID:DfZDczUk
ジャイアントのロボがなんだって?
2021/02/27(土) 19:09:01.77ID:PifAbCRr
アマゾンの安い工具類のレビューも概ね良いもんな?全面的にはレビューは信用出来ないがあからさまにマニアックな人がいてレビューしてるのは参考になる。
2021/02/27(土) 19:46:23.52ID:iqXL1Xd6
レビューはだいたい星1の評価から見るけど
ラチェットにソケットがささらない不良品とか言って星1付けてるやつとかもいるけど
おそらくプッシュリリースボタン押さずにソケットさそうとしてるかサイズ間違えてるかのどっちかだろうなと思う
2021/02/27(土) 19:50:01.44ID:5HO2/+cF
アマゾンレビュー面白いよな
バッテリー買ったら液別で初めてみたから星1つとかw
バッテリーはすべて液入フル充電で売ってると思ってる人だったようだけど
バイク屋に持参して液入れてもらったらしい
2021/02/27(土) 19:52:00.83ID:DfZDczUk
まだ届いてないけど期待を込めて星4つ
2021/02/27(土) 19:54:49.97ID:5HO2/+cF
届くのが1日おくれたから星1つ

いやそれ商品レビューじゃねぇw
2021/02/27(土) 20:55:07.17ID:AhyYjMQA
脱線に便乗で
ダイキン空気清浄機に付けるコロコロキャスターが純正では発売されてなくて、中国人ショップから買って届いたがあまりにちゃちくて「コレじゃなくても他の押入れ収納ケースのコロコロでもいいと思います」って口コミ掲示板なコメント書いたら出品者から削除しろってクレーム来た
まぁ確かに商品は悪くないが、裁判するぞまで言われてビビった
えぇ、ビビって削除しましたよ
2021/02/27(土) 20:56:03.94ID:HNuEPOlW
流石に違うメーカーの同じ様な工具を何個も買うほどじゃないからマニアのレビューやブログはほんとに助かる
2021/02/27(土) 21:18:59.01ID:8h+LH7G9
気になる工具の商品名でググったら大体オッサンが自撮りしてるサイトがヒットするんだけどあれ何なの?
痛々しくて気持ち悪い
2021/02/27(土) 21:31:03.21ID:3yTKkltG
アマゾンの安い工具類、面白そうなのが結構有って、見てて飽きない。
先日、歯数144なんてギアレンチが有ったので、
見た目もいいし、つい買ってしまった。
2021/02/27(土) 21:42:06.05ID:/tFZTQAU
世の中には写りたくてしゃーない人種がおるんや。
そうゆう承認要求あふれる輩も多い。あきらめーや。
2021/02/27(土) 22:05:27.29ID:PifAbCRr
工具かと言うと微妙だが、とある充電式のキーライトで商品説明にもレビューにも電源ボタン4クリックでロックを解除してから使ってと有るし商品パッケージにも英語で書いて有るのに、全く反応なくて使えないなんて激怒して星1レビュー書いてるもんな。
ヤフオクでゴミでしかない部品が売れたりするのもそうで、世の中の大半の人間はタイトルと写真しか見てないそうだな。
説明文を読むのはごく限られた人で、それでも通常は三行しか読まないそうだ。
商品説明を全部読んで理解して更にレビューも読んで詳細を掴んで判断してるのは全体の10%も居ないそうだね。
ここの人達はレビューも全て読んで関連工具のページも全部見てそうだけど。
2021/02/27(土) 22:59:31.58ID:HGsKTR5g
>>78
てっきり工具屋てっちゃんの事かと思ってたわ
まぁあいつ嫌いだけど
やっぱ高野倉社長がナンバーワン
2021/02/27(土) 23:04:45.84ID:eHVohEAk
車やバイクの取説も読んでる人3%くらいしかいなそう
それどころか四輪だとメーターすら見てない人が多い、メーターに給油口の位置が表示されてるのに間違う人いる
2021/02/27(土) 23:25:34.47ID:iqXL1Xd6
子供のころはゲームソフトの取説ほとんど全部読んでたな
それが楽しみでもあった
最近はなんに関しても付属の説明書とかほぼ見ないな
わからなかったらググった方が悩みに対する回答がすぐ見つかるから
2021/02/28(日) 01:02:48.03ID:ltDW4nZu
字が小さくて読む気になれなくなったのが正直なところだな
いちいち老眼鏡は面倒
2021/02/28(日) 01:03:56.23ID:4JEMmT5Z
納車説明しても一切聞いて無い奴も結構いるしな
新車で20リットルしかガソリン入ってないって説明してるのにそのまま遠出してガス欠とかよくあった
2021/02/28(日) 02:32:52.67ID:N0+7EAnV
それで説明書読んでない、説明聞いてないから仕方ないで済ませば良いけど
老害はそうじゃないからなぁ
2021/02/28(日) 02:47:23.66ID:1KR6XxqZ
GSでバイトしてた時に若い子が間違って開けたボンネットの閉め方がわからないと泣きついてきたな
しかも彼氏のほうがやらかしたのに彼女の方が助けを求めてきた
しょうがないから見に行ったら彼氏はドアロックして車に籠もってるし意味わからんw

極めて甲斐性がなくても彼女って出来るんだな
2021/02/28(日) 11:24:04.67ID:ltDW4nZu
>>85
そうそう
何かあった時には呼べばいいやって思ってるからハナから聞く気ないのが見え見えなんだよね
で、いざことが起こると文句たらたら言い始める
2021/02/28(日) 12:32:17.12ID:RM4WLfJH
>>86
どうでもいい話だが甲斐性の使い方間違ってね?
2021/02/28(日) 12:37:19.85ID:4GkpEhzA
ストレートに来たが駐車場いっぱいで悲しい
2021/02/28(日) 12:43:00.90ID:naP/x9u1
緊急事態なのにみんな出歩きすぎなんだよ
下げ止まって逆に増えてるじゃん
また延長とか勘弁してほしい
2021/02/28(日) 12:54:30.40ID:i/WK6Nfd
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE251380V20C21A2000000/

この報道が正しければ、延長は無いよ
ついでに自粛してる意味も無いよ
2021/02/28(日) 13:27:44.75ID:xwrhh6r0
経団連あたりが『もうええやろ、そろそろあいつら働かせんと儂らに金入らん』
と試しに言ってみたら政府がビビって解除したって感じか?
2021/02/28(日) 13:44:45.86ID:JmcsDf68
緊急事態解除しても時短要請やら何やらは継続する方向でしょ
何のための解除かわからん
まだワクチン接種も始まってないのにごーつーも再開するとか言い出してるし
2021/02/28(日) 13:46:59.55ID:ULA6YQnb
ごめん、謝るから関係ない所でコロナ関係の話しないでよ
95774RR
垢版 |
2021/02/28(日) 13:47:16.88ID:pG4m8LDS
東京住みで毎日休まず渋谷新宿辺りで仕事してるけど全く体感的な怖さとか無いもの。
医療が逼迫とかはっきり言って二類相当ってののせいでしかなく、ほとんどの医者は逆に暇してて経営難。
完全に人災だよコロナは。

去年の超過死亡者数なんてのも、まさかのマイナス。
で死者数全体が戦後最小値だってよ?

むしろ老害が全滅してくれればいいとすら思ってたのに。
2021/02/28(日) 13:55:29.51ID:H0hE11Tu
必ず出てくる陰謀論は正常性バイアスの暴走だと思ってる
エセ科学
2021/02/28(日) 14:04:51.18ID:ULA6YQnb
工具の話しろクズ共
なんでわざわざ休みの日に趣味の事やろうとしてコロナの話題見ないかんのだ
2021/02/28(日) 16:17:08.20ID:CKYuYSYi
とりあえずこれ買っとけっていう工具ある?
2021/02/28(日) 16:18:46.04ID:5QHhwpz6
適当な棒
2021/02/28(日) 16:47:40.67ID:zOrzUPMp
ハチブンノサンとヘックスソケット
2021/02/28(日) 16:54:27.71ID:AHGGtLD/
おすすめメーカーはSK11
2021/02/28(日) 17:06:41.41ID:IylCzgud
PBのショックレスハンマー
2021/02/28(日) 17:25:54.97ID:AHGGtLD/
モノタロウのタップダイスセット買ったんだが使い物になるだろうか
2021/02/28(日) 18:50:53.59ID:P8m2PsXK
合わないピッチばかりで使えないと思うよ
2021/02/28(日) 19:02:18.41ID:fc0G7aW2
>>102
あれは良い物だね
2021/02/28(日) 22:56:47.59ID:j8TCWWd0
バイク板ではTONEをトネでは無くトーンと呼ぶと聞きました。そうなんですか?
2021/02/28(日) 23:08:13.40ID:FaKj/2Il
前々から欲しかったTONEのAl4201買ったぜ
今までのストレートの安物より重量も全長も半分以下
家のコンプレッサーは単相200Vで10キロしかでないけどストレートのより力有るみたい
軽いから片手保持が楽になった
2021/02/28(日) 23:19:40.09ID:IylCzgud
タップダイスのセットはストレートのがバイク自動車向けのサイズだけで揃えたセット売ってるね。
アストロやホムセン、モノタロウのは使わないピッチのが多いから無駄が増える。
M5.6.8の標準ピッチくらいしか使わないなら単品を買う方が良いかもな。
2021/03/01(月) 02:17:57.36ID:vhaJEOsT
部品取り車からパーツを移植する際、錆びてたりするので、
念の為タップやダイスを通す事にしてるが、その際、切り屑が出る事がある
機械でガーっと削るよりも、手でやった方が、精度が出るのか?
それとも、自分が使ってるライト精機って会社のタップやダイスがいい加減なのか?
2021/03/01(月) 02:22:05.26ID:d4Eq0iOJ
一度締めてるからネジ山が変形してるのでは?
神経質な整備マニアだと一度締めたネジは変形して使い物にならないからと分解したら全てネジを替えるもんな。
母材にネジ切りしてある物まで取り替える狂人は少ないけど。
2021/03/01(月) 03:45:53.63ID:QBmPkmze
ネジ一回でも地面に落としちゃ駄目なんだっけ?
あれはヘルメットだったかな?
2021/03/01(月) 05:36:25.26ID:iqAAxXWn
>>103
無いよりはマシ
理想は10倍以上払って国産だけどね
2021/03/01(月) 05:38:45.54ID:iqAAxXWn
>>110
塑性域で締め付けるボルトナット以外は基本的に再利用出来るが出来れば数回脱着したら交換した方がいいとは言われてる
2021/03/01(月) 08:19:44.35ID:78Wk0loR
ストレートのタップダイスセット買ったけど、
試しに新品の純正ボルトをダイスに通してみたら、
めちゃめちゃ切り屑が出たので返品した
2021/03/01(月) 09:11:04.03ID:XsDEiynK
ダイスは割締めで調整出来る物でないと削り過ぎでネジ山が痩せるよな?
2021/03/01(月) 13:36:24.93ID:O0rotN5J
んだ
俺は真鍮線にねじ山切ってアクセ部品作ってる
2021/03/01(月) 16:14:42.51ID:z1ILB2Fm
逆に安くなくていいのでちゃんとしたタップダイスセットってどこのメーカーの買えばいい?
二万までなら出す
車とバイク用で
2021/03/01(月) 16:22:25.53ID:5IFisGMb
アストロ使ってる。一応日本製で5000円ちょい。この間行ったYSPのメカニックもまったく同じの持ってたわ。
2021/03/01(月) 17:04:46.95ID:FSJ6TiUJ
タップとダイスはYAMAWA
2021/03/01(月) 17:08:55.36ID:QBmPkmze
ハンドツールの有名メーカーはタップダイスとか出してないんだっけ?
KTCとかTONEとかコーケンとか
2021/03/01(月) 17:38:18.01ID:pqQaFdny
なんか専門メーカー無かったっけ
3本一組でスライド蓋のプラケースに入ってるやつ
2021/03/01(月) 17:40:24.55ID:lSo5wa2x
フォアダイスなら持ってる
2021/03/01(月) 17:42:49.21ID:fDx6Ame+
>>117
定番ならIRWINのセットかな
多分ヨドバシが最安
取り寄せだけど 16800円でポイント10%
2021/03/01(月) 17:48:46.62ID:2vbTJPel
yamawa以外でもnachiやosgや早坂なら間違いない
2021/03/01(月) 19:20:42.14ID:wSFezTRg
タップ・ダイスはOSGだって言ってんだろ
2021/03/01(月) 19:59:18.32ID:nSF8JorO
タップダイス、前スレのマシニングセンタやってる方もOSG推しだった。
あとスプレーはこれ

https://www.monotaro.com/p/0233/9075/
2021/03/01(月) 20:09:48.64ID:xveK7xZV
突き詰めたら専用品だけどモノタロウのセットにWD40でいいやと思ってる
2021/03/01(月) 20:10:09.33ID:C3N90zL5
>>118
オレもアストロのセット物使ってるけど、普通に使えて問題はないね
足りないサイズは単品で別買いしてる
2021/03/01(月) 21:29:34.94ID:tHCxkRDc
>>123
サンクス、とても良さそうだけど入っているセットあまり使わないサイズとピッチのような・・・
2021/03/01(月) 21:31:46.40ID:tHCxkRDc
>>125
OSG強烈な値段、さすがに無理
2021/03/01(月) 21:35:23.31ID:tHCxkRDc
結局セットよりバラでM6、8、10のタップとダイス買うのが良いかな
2021/03/01(月) 21:37:05.85ID:tHCxkRDc
ピッチは
M6が1、M8と10が1.25でいいんだよね?
2021/03/01(月) 21:38:54.74ID:xveK7xZV
ピッチゲージあったほうがいいよ
2021/03/01(月) 21:43:50.32ID:jw27YMl1
細ピッチねじはしばしばある
2021/03/01(月) 21:55:25.96ID:5/JUy6Lp
>>132
m10は1.5だろ
2021/03/01(月) 22:34:39.81ID:QBmPkmze
M10のバンジョーボルトとかは1,25が多いな
2021/03/01(月) 22:39:00.49ID:XDCDcU/Z
自分の車バイクの1台2台程度なら修正が必要なボルトナットは全部新品にしちゃった方がいいぜ
2021/03/01(月) 22:51:15.22ID:5IFisGMb
修正ってよりネジロックの掃除に使うわ
2021/03/01(月) 22:53:00.14ID:nsbgv7Gm
>>129
そう感じるならセットじゃなくて必要に応じてバラで買ったほうが良いね
>>124の日本製ならホムセンでも手軽の入手できる
2021/03/01(月) 23:39:42.11ID:XsDEiynK
ソケットやメガネ等よりタップダイスやドリル等の切削工具の方がホムセンで買えるDIY向けと本職の加工屋が使うプロ用で恐ろしいくらい値段が違うよな?
ブームの頃にハーレーに乗ってて、サイドスタンドに出し易くする為に穴開けて付け足しするんだがハーレーのスタンドは鍛造品なのでホムセンの鉄工用ドリルでは焼けて煙出るだけで穴が開かないのよ。
困って加工屋の友人に正宗と言うドリル借りたらアルミの様にサクッと穴開け完了したけど値段聞いたらサンデーメカにはとても買えない値段だった。
2021/03/02(火) 00:04:48.84ID:QAbGa5B8
流石名刀正宗つえー
2021/03/02(火) 00:48:08.20ID:vtkKEQyj
商売道具をよく貸してくれたな
2021/03/02(火) 03:20:23.56ID:x5BPSf7L
>>142
商売道具言うてもドリルなんて消耗品だし
2021/03/02(火) 04:03:52.49ID:dyqhv7di
じゃあ自慢のスナップオン貸してよなんて言われても貸さないよなw
2021/03/02(火) 06:01:54.49ID:YMG+Efkm
スナップオンのハンドツールは消耗品か?
2021/03/02(火) 06:13:44.96ID:0uxdLz91
消耗品じゃないけど貸さない
2021/03/02(火) 06:17:50.37ID:X0tlSWs0
切削の刃物は驚くほど高い消耗品だから貸したくないだろと思うんだが
2021/03/02(火) 06:18:00.08ID:iuUFDL2q
コレクションだからな
2021/03/02(火) 06:38:36.06ID:xNxL0pVt
プロだから問題なくいけると踏んでたんじゃない?
ドリル欠けさせるのは材質や回転速度とか使用者側のミスが多いだろうから
俺は穴あけは素人なのでよく壊すが…
2021/03/02(火) 06:49:20.69ID:crHvkiCE
加工屋でも会社の道具なら気軽に貸すぞ
自分の金ちゃうし
2021/03/02(火) 07:20:14.75ID:cYsxAnrP
刃も違うが切削油もドリルも違う
硬い刃さえあれば良いってもんじゃないしね
2021/03/02(火) 09:44:58.11ID:+U13K6in
会社のだから貸してくれたよ、ついでに切削ペーストもダフニーとか言う出光のだったな。
ホムセン等では全く見ないやつ。
2021/03/02(火) 20:00:15.47ID:qunsFa3W
単純な話で基本的に被削材より硬い工具で加工すれば、金属は削れる
↓こことかの解説とか解り易い
https://seizougenba.com/node/955
2021/03/02(火) 20:36:12.89ID:+U13K6in
今はDAISOでダイヤモンドヤスリが買えるよな?
100円だからどうかな?と思ったが意外に良く削れる。
2021/03/03(水) 03:04:15.27ID:/3z3kNyh
>>153
基本はやらないけど超硬を削る時は硬い砥石じゃなくて柔らかく粉が沢山出る砥石を使うよ
https://i.imgur.com/8TVrcz6.jpg
2021/03/03(水) 08:11:11.07ID:E0xtjaD0
磁器を削るのにルーターの超硬の刃使うとそのうち刃先が丸くなってくるけど
目立てできるもんなんか?ダイヤモンドヤスリでショリショリしてもアカンか?
2021/03/03(水) 09:40:09.09ID:UVSagpiF
無理無理、あれは消耗品
2021/03/05(金) 22:19:56.67ID:4lEFAzl3
愛車が雑誌に載ったから数年ぶりにバイク雑誌買ったけど今更このタイプのワイヤーストリッパーが便利でオススメとか言っててあぁ終わってんなって思ったわ
https://i.imgur.com/Gck2dTv.jpg

今から買うならこっちだろうに
https://i.imgur.com/UmWEYaH.jpg
2021/03/05(金) 22:23:00.14ID:sib4oWDA
新しい方のストリッパーは被覆に噛み込んだ傷が残るからちょっと不安
2021/03/05(金) 22:23:11.13ID:6eJglFxO
>>158
オススメのやつ、18禁警告出たぞw エロいんか?
2021/03/05(金) 22:26:21.85ID:4lEFAzl3
>>160
ストリッパーだし肌色多めだしエロいよ
2021/03/05(金) 22:41:33.90ID:jd9eJtE0
0.5とか0.25の様な細い線だと芯線が数本切れたりして心配になるよな?
だから細い線はライターでアブって皮だけ引きちぎる感じでヤってる。
2021/03/06(土) 00:38:09.76ID:zfpZVDjS
最近工具への物欲が止まらんわ
無職なのにやばい
工具なんて所詮使い道は外すためか着けるためのものでしかないのになあ
2021/03/06(土) 09:25:11.28ID:vbqE4gLI
使い道の無いちん棒や頭髪に対する執着もすごいものがある
2021/03/06(土) 21:25:42.63ID:esPj2Q9+
使い道はあるがコロナで行けんくなったな。
普通のキャバでええんや飲みに行かさしてくれ。
ワクチン頼むでほんま。
2021/03/06(土) 21:35:50.58ID:/Eql2Kxr
>>165
九州人が関西弁喋るな
2021/03/06(土) 23:30:45.10ID:pNEvx9qg
古い方は高校時代に買ったなあ、もう40年近く使ってる
今日バイクのフォークオイル交換したんだけどTレンチとギアラチェとドライバーしか使わんかった
山のように工具持ってるのに
2021/03/07(日) 01:28:09.92ID:cJpJ/GBE
ストレートのセールのたびに増えていくLED
2021/03/07(日) 03:36:16.88ID:aYM1JWOx
>>167
その当時から、KTCの工具って、ほとんど値段が変わってないな。
8?10のメガネを1000円くらいで買った記憶あり(高級品扱いで、ガラスケースに入って陳列されていた)
物価の優等生だw
2021/03/07(日) 03:41:05.86ID:jecO+rcv
徐々に上がっていくのかね物価もそうだが新規整備士の人口は激減してるから
この10年で半減くらいじゃないかな
整備士はどこも取り合いで整備学校に来る求人倍率は50倍超えてるそうだ
でも待遇は改善されないという…
2021/03/07(日) 04:48:38.90ID:lvjpaPxT
ほんと使い捨てもいいところだな
2021/03/07(日) 08:11:12.14ID:81chUWP6
そんでちょっと仕事覚えたらすぐ独立するから程度の低い中古車屋が乱立するという悪循環
本来ならある程度の規模でまとまってたほうが取引先にも客にも有利に立ち回れるのにね
まんま今の日本の歪な産業構造の縮図だな
2021/03/07(日) 08:21:36.41ID:b1CMapG1
ブローカーなら資格なんか要らないからメカニックは関係ないと思う
整備士が独立して認証工場持つのは現状自力じゃ不可能に近い
親の土地や不労所得がないとな
だから無認証の違法状態の店は結構あるがw

それはともかく退役する人が多いから安定して中古工具が供給されるんで新品にこだわらなきゃ結構安く一式買えたりする
2021/03/07(日) 09:42:55.79ID:JYA+xRgu
>>166
せやかて、しゃーないやんけワレ!
2021/03/07(日) 09:50:06.82ID:BPQ6PJ/u
ほんま関西弁って聞いててイライラしまんな
わては江戸っ子なんで関西弁は嫌いでんねん
176774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 10:15:27.53ID:HAEzYOLG
>>172
極論メカに年収350万スタート、40歳で600万とか払ってればまず独立なんか考えないんだけどね。
2021/03/07(日) 11:01:23.64ID:U5UskWAu
でも工賃が上がるとすーぐぼったくりだと喚くやつが出て大変な事になる
都内のディーラーなんて予約が一月埋まってるレベルなんだから工賃あげても全然やっていけるんだけどな
2021/03/07(日) 12:27:52.05ID:JSwPV6HB
しかも目先の売上上げることしか考えてない営業マンがすぐ工賃値引きやがるからな
負のスパイラルですわ
2021/03/07(日) 13:38:23.37ID:SifqSrey
昨日2りんかん行ったら昼の時点でピット作業の受付終了
3ヶ月ほどまえスズキディーラー行ったら作業予約は2ヶ月待ちだと
仕事は溢れてるんだよな
2021/03/07(日) 14:51:22.19ID:WY5v5wkQ
時期的なもんじゃね?
2021/03/07(日) 15:32:23.49ID:E5g0lcVy
スイベルラチェットってやっぱり耐久性は普通のラチェットより弱い?
個人的にはスイベルタイプで柄の部分が伸縮式でスイベル部分が0度と90度でワンタッチロック機能がある奴が安くあればほしいが
モノタロウやストレートやアストロ辺りで出してほしい
2021/03/07(日) 15:40:43.66ID:83uHm3g1
コロナ対策で2りんかんのベンチ撤去されてるせいで待ち時間がきつい
こないだブーツ見に行ったときは待ちのクソジジイがブーツ試着用のベンチ座ってスマホいじってたからわざと隣に座ってブーツ試着してやったわ
>>181
そもそもアホな力かけない限りそうそう壊れるものじゃないだろましてやサンデーメカニック程度じゃ
183774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 15:43:43.68ID:HAEzYOLG
>>181
スナップオンのスイベル最高だよ。
普通のラチェットはそうでもないんだけどあれだけ凄く良い。
3/8のコンパクトヘッドおすすめ
2021/03/07(日) 16:40:49.43ID:XpQJCugm
>>183
ソケット抜き差しむちゃ固いんだよな、買ったけどついコーケンに手が伸びちゃう
185774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 16:58:18.16ID:HAEzYOLG
>>184
最初はかなり固いけどある程度使うと自分が慣れてくるのと少しアタリがつくのか普通に使えるようになってくるw

ただ、ソケットとの相性は明らかにあって、スナップオンのラチェットにkokenのzealはダメだね。
特に手にオイルっ気があるときにイライラするw
2021/03/07(日) 17:23:03.20ID:jd2jCza+
スナップオンは、ボールの強さでガタが出ないようにしてるからな
187774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 17:42:21.14ID:HAEzYOLG
kokenのzealは精度で勝負してるみたいね。
こないだ買ったzealのインパクトソケット使ったら凄い使い心地良くて気に入ってるw
2021/03/07(日) 18:09:45.42ID:U5UskWAu
コーケンは独自規格だから統一しないとダメだよ
2021/03/07(日) 18:12:52.75ID:ZmF8V05Q
スナポンとかネプロスにコーケン使ってるけど特ににストレス無いぞ
2021/03/07(日) 18:20:09.06ID:fUmNmgZi
独自規格でガタを減らしてるから使えなくはないけどなんのためのコーケンだよということになるw
2021/03/07(日) 18:47:25.51ID:ZmF8V05Q
コーケンのソケットとかエクステンションは良いものじゃん
192774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 19:23:34.81ID:HAEzYOLG
>>189
組み合わせにもよるけどシャローソケットとか手に油ついてるとマジで取れなくなるw
クイックリリースならなんて事はないんだけどね
2021/03/07(日) 19:31:11.58ID:TuCG9F27
30年前から使ってるスナのラチャットは今でも固いわ
スイベルも使ってるけど、ソケットの抜き差しの固い以外は使いやすいな
2021/03/07(日) 19:33:04.26ID:4VboQv2j
ピカールで研磨してやろうかい?
2021/03/07(日) 20:38:05.39ID:ZmF8V05Q
>>192
スナポンのスイベルがクイックリリースだったらってのは思う
クイックスピンナーつけてると幾分か取りやすいよ
2021/03/07(日) 20:40:34.73ID:XpQJCugm
>>195
コーケンのクイックスピンナー付けてるけど、なんか負けてる気がするw
2021/03/07(日) 21:01:38.90ID:y0NfP44V
スイベルにクイックスピンナー必要かなあ
普通のラチェットにはコーケンのを付けてるけど
2021/03/07(日) 21:10:40.10ID:XpQJCugm
>>197
固いから仕方なくつけてんのよ!
199774RR
垢版 |
2021/03/07(日) 21:24:29.17ID:HAEzYOLG
>>195
俺も付けてたけど邪魔なことが多くて、一番短いエクステンションつけてる
2021/03/07(日) 21:47:01.16ID:IbAJfHhx
スイベルラチェットとか安物とスナップオンでそんなに使い心地違うの?
所有感なんかの満足感は抜きにして
2021/03/07(日) 21:52:09.24ID:IbAJfHhx
ともかく伸縮機能付いてるスイベルラチェット無いのにはがっかりだな
ロック機能付いてるのはあるみたいだが
フレックスタイプだと伸縮機能付いてるやつあるけどフレックスタイプはあんまり良いと思えない
2021/03/07(日) 21:54:43.01ID:ZmF8V05Q
>>198
その通りだよw
スナポンは所有満足度あるけどシャローには使いづらいよな
2021/03/07(日) 21:58:37.67ID:XpQJCugm
>>200
でーんも持ってるけどスナっポンのが空転は軽いね。プッシュリリースだしでーんも悪くないよ。でーんだけど。
2021/03/07(日) 22:19:40.70ID:mAKhz5FN
識者に質問
最初にスイベルラチェット作ったのはどこの会社ですか?
2021/03/07(日) 22:38:01.50ID:eHtOg8lg
>>204
Wera Zyklopが初見だったけど、これより前ってあるかな?
2021/03/07(日) 22:56:01.34ID:SAy9xigA
スナップオンが旧ロゴの時代からあるからもっと古い
2021/03/07(日) 23:00:10.07ID:WY5v5wkQ
あくまでオレの私的見地で言えばスイベルラチェは1/4が最強
ヘッドの大きさは気にならないしバイク整備にはサイズ的にも守備は範囲広い
2021/03/07(日) 23:21:02.27ID:XpQJCugm
>>199
いいね、俺も32mmのエクステンションポチってきた。もちろんコーケンだ。
2021/03/07(日) 23:53:39.69ID:ZmF8V05Q
コーケンのエクステンションはコンパクトヘッドのラチェットにはクイックスピンナー的に使えて良いよね
210774RR
垢版 |
2021/03/08(月) 21:35:03.56ID:0s0L5z2Z
>>207
最近は1/4のサイズで3/8てのが結構あるじゃん?
あれ使ってる
2021/03/08(月) 22:16:27.13ID:bVnYqM1C
1/4のサイズで3/8てたまに見かけるけど、どんなメリットが?
2021/03/08(月) 22:19:18.92ID:pI5IO3XO
>>211
ヘッドが小さい分、狭いところでも無理なく使える
1/4"sq.持ってたら必要にならんと思うが
2021/03/08(月) 22:19:58.40ID:+wagIMPs
>>211
3/8ソケットが使えて小さくて軽い
2021/03/08(月) 22:23:19.04ID:2WMzZ2SF
奥まったところにある8mmのボルトとか3/8ソケットじゃ膨らみのせいで届かない場合多いよね
まあディープソケットなら届くけど
2021/03/08(月) 23:30:46.08ID:bVnYqM1C
1/4揃えてたら必要なさそうだね、サンクス
2021/03/08(月) 23:34:23.56ID:k8zZHxEW
トネのラチェットってジール並みにちっさいんだね
空転はバッキバキだけど
2021/03/09(火) 00:04:48.88ID:MEkQTxuW
1/4か3/8かは永遠に決着つかないよな
3/8ではじめたから1/4は華奢に感じてダメだわ
2021/03/09(火) 00:34:53.75ID:9W5Vh2MW
1/4のハンドルではM8以上のサイズには力不足感は有るね。
伸縮式の安物を買ってみたがラチェット機構の頭が高級な小さい3/8より大きいから狭い所には入らず半端感じ。
だから1/4のソケットは13~14までのメーカーがほとんどなんだろう?
ミトロイの17ミリまでのセット持ってるけど1/4のハンドルでは本締めは無理そう。
2021/03/09(火) 00:42:57.31ID:1octdIkd
金さえあれば1/4も超ショートソケットからディープまで揃えたいけど
さすがに金がないから超ショートだけ持ってるわ
2021/03/09(火) 00:47:26.11ID:AS6u3kvz
1/4をそんな風に使ってる人いるんだ。
2021/03/09(火) 00:50:55.11ID:ANlsEsj2
あまり出番はないのだけれどカワイイからという理由で1/4ショートを買ってしまった
2021/03/09(火) 00:55:29.27ID:JWwI6aMT
1/4は基本車載工具としてしか使わないな
まあ力かけない場所では使えるけど固着ボルトとか外すのきついし
貧弱で不安定で手に対するフィット感も悪い
比較的手が小さめな自分でこれだから手のでかいやつとかならほんと使いづらいと思う
2021/03/09(火) 01:05:48.82ID:9W5Vh2MW
まあ1/4は小さくて場所を取らないからコレクションみたい物だね。
実はネプロスの1/4ディープのフルセットと通常ソケットのセットにビットセットを持ってるけど、これはしまい込んでSK11やらTONE、プロクソン等のセットを普段使いにしてる。
既に余るくらい有るんだけどハゼットのセットが欲しくて堪らないんだよな。
2021/03/09(火) 01:16:12.64ID:pIRVOiGF
>>218
まあ、ほとんどのメーカーが二面幅14mmまでしか出してないしね
Snap-on他一部が15mmまで出してるけど
2021/03/09(火) 09:12:35.27ID:SXJ95/A+
ネプロスなんてコレクションような工具じゃねーだろw
使い倒してやれやwww
2021/03/09(火) 09:35:13.29ID:MtGqNK2B
>>223
ハゼットのパカッと開いて立てられるやついいよねー 、ライコでSP忠男の人が使っててすげー欲しくなったわ
2021/03/09(火) 09:41:57.83ID:PO8r8Z/a
特にこだわりはないけどパット見でわかるようにジャンルごとにと言うかブランドを分けてる
1/4ショートはネプロス、3/8はロングがネプロス、ショートはコーケンナットグリップ、1/2ショートはトネみたいに
ちなみに工具は車載しないでトラブったらロードサービス
228774RR
垢版 |
2021/03/09(火) 11:00:47.93ID:fQb5JFwT
ソケットはほぼスナップオンで1/2から1/4までほぼ揃ってるが使い倒しちゃってるからコレクションとかにならないわもうw
2021/03/09(火) 11:06:18.79ID:DxlQYoBd
1/4は基本的に車載工具として使ってるけど、
他に車の内装だとか、バイクのカウルや電装品いじるときは
1/4のショートラチェが便利だな。
トルク小さいし、緩めたらあとはドライバー的運用ができて便利。
2021/03/09(火) 15:32:10.02ID:GQ4KozX3
初期に買ったドラゴンツールセットは今でも大活躍してるな
入ってた容器は崩壊してるけど
よく使うハンドルとコマからKTCとネプロスにしていってる
2021/03/09(火) 15:43:26.90ID:lBWdRbte
コーケンの1/4ショートソケット初めて実物見たけど良いな
狭いところで重宝しそうだ
基本的にスナップオンで揃えてるけど、これは買っても良い
2021/03/09(火) 15:49:02.57ID:eHHKLLNl
zealはプッシュリリースにして欲しいなぁ
手にオイルが付くとはずすの大変
モノはとてもよいんだけど
2021/03/09(火) 18:16:25.76ID:IgdQe1Nu
スナポンのシブイチにスナポンのクイスピ円盤付けてソケットだけコーケンで使ってるわ

コーケンのシブイチディープソケットとか出来が良いぞ
2021/03/09(火) 18:56:25.02ID:mBmUwOZB
なんとなくだが1/4や3/8に対しては工具愛や魅力的なもの感じるんだが
1/2以上のでかさのものにはあんまりそういうの感じなくない?
ほんとにただの緩めるための道具でしか無いって感じがする
使えればなんでもいいぐらいのイメージ
2021/03/09(火) 19:06:13.50ID:tSQ912l0
>>234
わかるなー気軽にクリクリできないし
利用頻度も低いしアストロでいいやってなる
2021/03/09(火) 23:35:10.35ID:zmdL7UnZ
アストロではモチベーションが上がらない
2021/03/10(水) 00:08:36.13ID:EYGQisJe
1/2の工具を持ち出す時って、指定トルクが10キロ以上とか、ナットが渋くて3/8では歯が立たない場合なので
出番のときは、「先生、お願いします」って感じ
2021/03/10(水) 00:41:45.96ID:v3+A91pu
スナップオン、ネプロス「先生お願いします!」
アストロ「うむ」
2021/03/10(水) 01:05:05.81ID:xtgktXWn
あまり使わない大きいサイズを通常品買うと高いのでトラスコ中山で買うが、これはこれで道具然とした佇まいが有って趣きが有ると思うね。
なんと言うか媚びた感じがなくて安くて使えりゃ文句ないだろう?とした感じが職人的な感じがする。
トップの工具もそんな雰囲気だよな。
2021/03/10(水) 01:17:01.03ID:v3+A91pu
あんまり詳しくないがインダストリー系工具はそういうのが多いイメージがある
トップ、アサヒ、スーパーツールとか
仕上げとか気にしてなくて丈夫ってイメージ
2021/03/10(水) 01:22:34.02ID:EYGQisJe
大げさかも知れないが、確かにドイツ製工具のふいんき(あれ変換出来ない)に似た、ガンコ親父的な感じがする
「最近は、どいつもこいつもツヤツヤになりやがって」みたいな
2021/03/10(水) 05:07:41.10ID:QC/1e3mC
真面目な話しふいんきでも変換されるだろ。
2021/03/10(水) 06:02:16.05ID:u83MS6Vv
ネタにマジレスかっこ悪い
2021/03/10(水) 06:55:42.10ID:u0gb5iaU
ここまでがネタなのだよw
2021/03/10(水) 09:25:54.28ID:GJszm1zI
今年もふるさと納税すっかなー
1/2はこれでトネばかりになってきた
2021/03/10(水) 12:56:36.95ID:ruhxVFHz
ラチェット使わずにメガネとTレンだけでバイク触る俺は変ですかね?(エンジン以外)
無意識にラチェット使わんのだが…
2021/03/10(水) 13:01:45.62ID:+SAkD6jL
どうでもいい
2021/03/10(水) 13:03:13.80ID:VIMIH0jQ
ラチェットを使わないのは別に変ではないが、わざわざ「ラチェット使わないのは変ですかねぇ」なんて聞いて来るのはものすごく変
2021/03/10(水) 13:07:26.54ID:5n5P0a3+
クイックスピンナー機能が標準装備されてるラチェットって多分無いよね?
あってもよさそうなものだが
2021/03/10(水) 13:27:54.59ID:CNu3R0EO
>>246
トルクレンチ使わんの?
使うならビーム式?
2021/03/10(水) 13:41:55.77ID:li3FFH48
ラチェット使わない俺カッケー!ってか?
それはともかく、メガネとTレンだけで事足りる作業しかしておらんのだろ
2021/03/10(水) 13:46:02.38ID:GJszm1zI
Tレンなんでこんなディスられてるの?w 使える場所だったらガンガン使うけどな。工具としては面白みないけどね。
2021/03/10(水) 13:49:53.59ID:NwzLv67G
学校で整備教わった二輪の先生も現場じゃほとんどラチェット使わんと言ってたな
2021/03/10(水) 13:53:41.16ID:5n5P0a3+
プロはラチェットあんまり使わんと言うよな
でもラチェット無しでメンテしてると「ここラチェットでやった方が楽で早くできたな」と思うこともちょくちょくある
2021/03/10(水) 13:59:21.96ID:NwzLv67G
四輪のマフラーボルトとかメガネで外すと気が遠くなるねw
そう言えば二輪のテストで100点とったらベータのシブイチセットくれると言ってたのに100点とったっきり忘れてた
どうでもいいw
2021/03/10(水) 14:01:01.39ID:hGxWwDxh
プロだから使うとか使わないじゃなくてその人の好みだろ。
2021/03/10(水) 14:02:51.97ID:kY0LUoMl
スペースがあってTレンが使える箇所はTレンの方が速いからなぁ
2021/03/10(水) 14:03:39.45ID:5n5P0a3+
一回ゆるめば軽く回るボルトだとTレンやスライドハンドルが楽だけど
緩めてもテンションかかってるボルトとかまっすぐアクセスしずらい場所はラチェットが使いやすいな
自分は逆にメガネレンチをあんまり使わないな
2021/03/10(水) 14:25:44.49ID:9l5tfMFt
>>249
トネの1/4で有るよ
RH2CRS
2021/03/10(水) 16:11:51.51ID:8TemVNB1
先週末トレールバイクのフォークオイル交換したんだけどTレンチとギヤレンチしか使わなかったよ
(あ、一カ所プラスドライバも使った)
せっかく先月TONEのインパク買ったのにバイクの整備にはほとんど出番がない(笑)

TONEのショートインパクト、メルカリで1.5〜2万弱で定期的に新品が出品されるんで何でかな?と思ってたけどふるさと納税で貰ったの換金してるのかな?
(俺も最近メルカリで新品買った)
261774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 16:16:22.08ID:8o8edDBx
インチ工具高い困った
2021/03/10(水) 16:32:37.04ID:Q8Pw/B4W
>>259
ググっても出てこないな
2021/03/10(水) 16:33:12.64ID:dyym5BqD
モンキー二刀流で行けんだろ(適当
2021/03/10(水) 16:44:13.88
>>261
アマゾンのインチキ工具なら安いょ
2021/03/10(水) 16:51:01.95ID:HuKUfn5s
プロじゃないからラチェット使いまくるぜ!
2021/03/10(水) 17:06:11.90ID:Q8Pw/B4W
安物工具の評判が悪くなりがちな理由に購入者側に問題がある場合も多い
高価な工具を買う人間はある程度知識もあって使い方を知ってるけど
安物工具を買う人間は何も知らない初心者の割合が多いから間違った使い方して使えないと判断する人間も多い
2021/03/10(水) 19:19:16.87ID:sHraedto
>>259
RH2CHSじゃね?
ありゃクイックスピンナーとは言わんだろ

同様の機能はSIGNETやPro-Auto、若井産業などから出てるのミニリバースギアラチェット, ミニラチェット
にも付いてるけど、ウェーブがプラモデル組み立て用工具として出してるHGマイクロラチェット Mini4では
クイックホイールと呼んでるな
2021/03/10(水) 19:28:18.83ID:hlmrW4w9
クイックスピンナってあんまクイックじゃないよな? 使ってはいるけどイライラしてエクステンションやソケット本体回しちゃうわ
2021/03/10(水) 20:25:13.16ID:2C0IoVhh
セミディープ使えばクイックスピンナーはいらない
スナップオンの取り外し辛さも解決されて一石二鳥
だからオレは常用セミディープで場所によりショート
2021/03/10(水) 21:17:32.18ID:IqCFoyTt
首振りのラチェットに憧れて買ったらなんか回しにくい
首折れ部分が柔らかすぎて安定しない
ハンドル持たない手でソケットの頭を抑えればなんとかなった
効率良い使い方の手本とかあるのかな
2021/03/10(水) 21:26:23.08ID:GJszm1zI
>>269
だね、俺もディープ常用だわ
2021/03/10(水) 21:30:00.17ID:DIt+NUv4
>>270
首振りってフレックスタイプとか呼ばれてるやつかな
自分は持ってないけどなんか使いにくそうって印象はあったな
首部分にロック機能ついてないのが多そうだし
スイベルでも同じだけどガッツリ固定出来なくても自重に耐えられる程度のロック機能はほしい
2021/03/10(水) 21:42:43.70ID:GJszm1zI
>>270
調整ネジガバガバになってない? カシメてるメーカーもあるけど
2021/03/10(水) 21:47:24.39ID:3yheeMZ5
スイベルよりフレックスの方が頑丈だし曲げた状態からスピーダーハンドルみたいに早回しも出来るし万能だぜあれ
むしろ狭い所でもなきゃストレートハンドルの出番がなくなるくらい
ちょっと高いのだけが難点
2021/03/10(水) 21:55:36.83ID:2C0IoVhh
長いラチェットはフレックスが便利よな
短いのはフレックスよりスイベルの方が使いやすい
個人的な感想だけど
2021/03/10(水) 22:07:51.82ID:IqCFoyTt
ググってみたら買ったのはフレックスというタイプのロック機構なし
ご指摘の通り立ててくるくる回せば素早くボルトが抜けるんじゃないかと思って手を出してみたが、普通に使うのにもハンドルがふらふらしてしまうので動きにくくできないか調べてみます
ボルトが化粧ネジみたくなっていてソケットのかかりが浅いのも原因だと思うけど
2021/03/10(水) 22:45:45.40ID:Kw/KtJjz
会社で捨てるからと、東日のトルクレンチもらってきた。
今さらkgf/cm2だしおそらく30年くらい未校正…無骨でいいんだけど、使うべきか…
2021/03/10(水) 22:53:17.61ID:ULGTurjL
ハゼットだかスタビレーだかで90度固定に出きる奴無かったっけ<スイベルラチェ
2021/03/10(水) 22:53:52.98ID:DIt+NUv4
>>277
普通にでかいラチェットハンドルとして使えるぞ
2021/03/10(水) 23:10:45.07ID:FXE7SSaH
ワイのビーム式トルクレンチもラチェットハンドルとして使えるんか?(´・ω・`)
2021/03/10(水) 23:53:08.04ID:sHraedto
>>278
TONE スイベルラチェットが角度自由に固定可能、Wera Zyklopは15°と90°で固定できる
2021/03/11(木) 01:27:52.81ID:KOsDJnHh
TONEのスイベルは大して固定出来ないしおすすめしない。
weraのスイベルは割と角度を変えて固定が出来るかな。

スイベルは固定がないのがいいところだと思うけど、まあ人によるか。
2021/03/11(木) 03:08:11.35ID:H7wFK5Ix
フレックス伸縮式の1/2のラチェットが送料込み2100円ぐらいで中華で売ってるけどどうなんだろうな?
2021/03/11(木) 03:17:01.36ID:9RyVaN81
ワイのスナップオンのフレックスはクソ古いけど普通に使えるぞ
むしろそればかり使ってる
安物買ったから首振りの部分がゆるゆるなんじゃね?
2021/03/11(木) 14:57:00.37ID:c0GwZgBe
ここでフレックスラチェットが良いって言われてるからポチってきたわ
1/4〜1/2の3本セットで4200円のやつ
まあ中華の激安品だから首部分グラグラだろうけど
2021/03/11(木) 17:16:54.78ID:IqJYa9ub
エクステンションなんてきっちりハマってりゃいいや(乱暴)だったのに、>>209のコーケンの指で回せるのを見たら欲しくなったわ
便利そうだな
2021/03/11(木) 19:05:16.89ID:nwVr64ke
>>286
さらに言うならオフセット(ウォブル)タイプを勧める
2021/03/13(土) 07:55:06.10ID:ZhHVth5e
WERA 以前からHEXは使ってたけど
ビットと1/4とドライバーセット購入して正式デビューしました 買った日からニヤニヤが止まらない。
2021/03/13(土) 09:16:51.31ID:0cF1VCyw
ナットグリップとロック付きエクステンションは奥まった所に必須
2021/03/13(土) 12:27:34.44ID:TIApWvYb
ロック付きエクステンションバーなんてあるんやな
ナットグリップは常用してるw
2021/03/13(土) 16:05:50.41ID:Z2ej6lCi
>>290
スタビレーだとユニバーサルジョイントまでロック付きのが有るよ
2021/03/13(土) 16:26:10.52ID:/CLEzSvz
ナットグリップすげー便利そう!って買ったけど、いまいち馴染めなかった…
2021/03/13(土) 18:43:40.00ID:V0cm31C+
>>292
ソケットからナットを抜くのが面倒なんだよな
2021/03/13(土) 18:56:13.14ID:btyPJ96v
YouTubeで高級工具のレビューみたいなのは大量にあるけど激安工具のレビュー全然無いな
aliexpressで買った中華製工具のレビューとか見たいわ
激安インパクトレンチのレビューは結構あるけどハンドツールのレビューは見たこと無いぐらいかも
2021/03/13(土) 20:39:11.43ID:1+1Nu8J7
>>294
gunma-17ならたまにバングッドの激安工具レビューしてたけど事務所入って儲かりだしたからそういうのやってくれなくなった
2021/03/13(土) 23:01:58.37ID:KlzXUo2h
>>287
あれ力掛けないように通常のよりシャフト細くしてるんだよね
2021/03/14(日) 03:24:42.75ID:hifaiXcx
>>295
グンマとか昔は見てたが全然見なくなったな
なんか出演者が増え始めると見る気無くなってくるわ
だからまーさんとかは出演者全然増えないから見てられる
2021/03/14(日) 04:12:15.40ID:Ri+m24tQ
>>297
わかる
せめて紹介動画出せよな
2021/03/14(日) 06:31:15.66ID:IDz9EX7E
グンマは事務所入る前は見てたな。
入る辺りからなんか方向性変わってきた。
自分にさん付けするのはキモいからみない。
2021/03/14(日) 10:08:15.01ID:lVp6C80Q
>>297
まー公は、アンチスレ立っとるだろうがw
2021/03/14(日) 10:35:18.00ID:vOyJTkkh
このスレってオッサンばっかだろうにYouTuber見てる人案外いるのな
ちょっと意外
2021/03/14(日) 10:40:16.61ID:BayLbwEf
そりゃお爺ちゃんみたいな人も配信してるんだし見るだけなら何歳でも見るでしょ
2021/03/14(日) 12:58:58.46ID:4uOyihFx
おっさんがYouTube見ないっていう固定観念はどこからきたんだろうか?
2021/03/14(日) 13:37:28.15ID:WR3/gxVB
うちの還暦すぎた親父はちょいと前にノートPCとスマホ覚えてからYouTubeしか見てないわ
2021/03/14(日) 13:52:34.71ID:w79vMXp8
XVIDEOSとPornhubもそのうち覚えるよ
2021/03/14(日) 14:05:42.74ID:13CT1Ytd
You Tubeは見るけどユーチューバーの動画は見ないな
見ることでおかしな人にお金が入ると思うとなんかイヤ
2021/03/14(日) 14:10:49.62ID:Vf0S/JuA
ケンモメン
2021/03/14(日) 14:11:26.69ID:4uOyihFx
pornhubはもう終わったサイト
2021/03/14(日) 22:40:10.08ID:w79vMXp8
>>306
他人が得をする事が許せない性格なんだね
一生win-winの関係は作れない人
2021/03/14(日) 22:48:19.57ID:OFucZ6Ax
そもそも自分がおかしいと思う人間(YouTuber)の動画見なきゃいいだけじゃん
それともYouTuber全員が異常者だと思ってるんだろうか
2021/03/14(日) 23:07:23.68ID:GmCIi73W
英数全角使うやつ、全員異常者だと思ってる
2021/03/14(日) 23:10:26.46ID:qrdG4AU2
わかる、ちょっとおかしいよな
2021/03/15(月) 11:26:15.41ID:rHLRzeTb
その発想がもう高齢者だな
2021/03/15(月) 11:55:31.57ID:prRtw/ib
役所以外で働いてたら普通は半角にするよ
2021/03/15(月) 11:59:38.27ID:r+zl8Tt6
>>312 >>313
こう言う馬鹿ガキがデカい口叩いて蔓延ってるんじゃあ
100年後にはもう、総白痴化で日本人は滅亡してるなw

まるで朝鮮半島のキチガイミンジョクの様だわwww
2021/03/15(月) 12:20:46.32ID:MFkBQYAU
おじいちゃんまた5ちゃんにクソレスして!
2021/03/15(月) 12:25:51.22ID:1S5lvpg+
(カッコ)を半角でうつのも頂けない
2021/03/15(月) 12:32:25.12ID:wsHFGGDR
>>315
な、ほら、おかしいだろ
2021/03/15(月) 12:44:46.88ID:fnthCit/
>>311-312辺りまでは全角にしたくらいで言い過ぎだろと思ったけど本人が実証してしまったから擁護のしようがねえ…
2021/03/15(月) 15:48:02.78ID:m7nkXr/o
>>319
自分を正当化するために
基本的なルールを屁理屈で貶す言動は
モロに連中のやり口と被るんだがなw

頭隠して尻隠さずwww
2021/03/16(火) 00:16:09.36ID:/M+cBI1q
1/4の工具揃えるならどこがいいかな?
3/8はktc(親父の遺産)が一通り揃ってる
2021/03/16(火) 01:02:04.38ID:ZTjhwB7p
モノタロウでいいんじゃない?
2021/03/16(火) 03:43:59.17ID:10BS+nSQ
一長一短
それくらい調べられないならお前みたいなアホを産んだ親父の工具と揃えろ
2021/03/16(火) 04:26:40.70ID:QcHatVFE
>>321
ソケットの種類はコーケンが一番多いと思う
2021/03/16(火) 08:44:38.11ID:mPCRdn4u
>>321
スナップオン一択でしょ
2021/03/16(火) 08:56:29.48ID:lWCXA1jw
>>321
一応、名の通ったブランドなら
例えSK11だろうがデーンだろうが実用的には全く問題ないよw

確認と見た目の好みで選ぶよろしアルヨ!
そして工具に関しては「戦いは数だよ兄貴!」だからなwww
機能・性能云々よりも、多種多様なのを揃えてるのが正義
・・・だと思ってる。
2021/03/16(火) 10:16:00.36ID:0n0JaO88
眺めてニヤニヤしたいか実用でガシガシ使いたいかで違うんじゃないの?
1/4なんてバカトルクかけたりなめるようなとこに使わないだろうし、
安いのでも問題なく使えるから、
コレクション目当てでなけりゃ安いの買って
差額を他に使ったほうが有意義でしょ。
2021/03/16(火) 10:51:52.74ID:jlU5RbvZ
1/4みたいなおそらく本来強トルクかけない工具の場合
工具そのものより使う人間の使い方の方が重要な気がするな
2021/03/16(火) 10:53:58.00ID:jlU5RbvZ
金をかける工具はやはり3/8なのか
1/4は別に安物でも良いし1/2も別に安物でもいい
2021/03/16(火) 11:11:12.99ID:ChoxFtBV
二面幅12mm以上とかでなけりゃ1/4でも良いと思うけど。
俺も積載工具でしか使ってない。
2021/03/16(火) 12:38:23.74ID:0u8X9cQY
1/4こそ安物はダメだよ
2021/03/16(火) 12:58:09.92ID:e6qjgd6Z
Snap-on TX936の頃から、今はTX72で二面幅15mmまで扱うけど強度的に不安に思った事はない
2021/03/16(火) 13:01:35.81ID:xCgVYkq/
バイクいじりで3/8もってりゃ 1/4要らんだろ
車載用とかコレクションならご自由に
2021/03/16(火) 13:10:45.48ID:jlU5RbvZ
個人的にはTONEとかが渋く感じる
2021/03/16(火) 13:41:04.72ID:DJVgLsdx
例えば
M6までは1/4
M8、M10は3/8
それ以上は1/2
このように適材適所で使い分けるのがおすすめ
バイクいじりこそ1/4だし、スナップオンの1/4ラチェットは至高
2021/03/16(火) 14:10:19.09ID:xCgVYkq/
1/4メインなら3/8要らんだろ
17以上から1/2でいい
2021/03/16(火) 15:53:00.52ID:CHHOw+4X
3/8なんて要らんなどというのはただのヘソ曲がり

としか思えないほど(バイクいじりでは)万能
2021/03/16(火) 16:17:33.59ID:lIXgB/nT
ハーフは全てが大きく重くなるから
駆動系等の大サイズ大トルクが必要な箇所以外では使いたくない
2021/03/16(火) 16:19:39.80ID:76o7P/Vu
1/4と1/2で一通り揃ってたら3/8はなくてもいいけど日本だと始めにどっちつかずの3/8で揃える傾向にあるから慣れの問題もあるよね
2021/03/16(火) 16:32:34.52ID:RdU+Wfyk
どっちつかずどころか万能
2021/03/16(火) 16:45:57.01ID:wQjk2Rt8
そもそも日本だと3/8が一番揃えるの楽だろうからな
まあ1/4もダイソーでも売ってるから楽と言えば楽だけど
2021/03/16(火) 16:48:32.29ID:8N8CdS+3
ファコムで1/4色々揃えたけど結局3/8使っちゃうんで出る幕がない。
なによりコーケンの6〜14までのTレンチとスタビレーのコンビレンチでほぼ足りてしまう。
ラチェットもストレートのTラチェにコーケンのエクステで充分だし
チェストに山盛り工具入ってるけど基本バイクではこれで何とかなってしまう
2021/03/16(火) 17:14:27.81ID:e6qjgd6Z
1/4"メインでM10以上は1/2"で使ってるけど、プラグソケットとか3/8"を使ってるんで要らんなんて事にはならんな
3/8"のラチェットはFKF936とFZ936Aしか持ってないけど
2021/03/16(火) 17:17:14.91ID:XNirco7l
バイクでソケット使うのって省力化でインパクト使うときとプラグくらいじゃね
きっちりトルク管理する人は知らんけど
2021/03/16(火) 17:31:35.53ID:wQjk2Rt8
>>344
なにで緩めてるの?眼鏡とTレン?
2021/03/16(火) 17:37:08.85ID:KRZIBJN6
1/4はm6用のトルクスと300mmのエクステンション付けっぱなしで外装取るとき使ってるは
2021/03/16(火) 17:37:14.43ID:DJVgLsdx
>>342
6のTレンチってどこに使うの?参考までに教えて
2021/03/16(火) 18:16:40.59ID:xCgVYkq/
勘違いされてるぽいけどオレは1/4不要ポジション
3/8セットを持ってる>>321が今から1/4を追加する必要は全くない
Tレンチとかエクステンションとかラチェットメガネとか充実させた方が作業効率上がるよ

>>343
M10以下も3/8使えばもっとシンプルになるでw
2021/03/16(火) 18:19:44.51ID:ycbBwyMs
>>348
わかるわー1/4一通り揃えた後にTレンに目覚めたw
まあ1/4は小さくてクリクリ可愛いから使わなくても許して♪
2021/03/16(火) 18:25:05.32ID:RZrY1i6W
3/8をセットで持ってるなら敢えて1/4は要らないね。
それよりはビットラチェットの方が良いかも?
2021/03/16(火) 18:36:26.02ID:xCgVYkq/
ビットラチェットって使いどころあるかね?
あまり想像できない
2021/03/16(火) 18:50:21.68ID:tGjGMSmh
必要になったら書いなよ
2021/03/16(火) 18:55:42.24ID:sXagdpRi
カワサキの大型バイク買ったので合わせて工具セットもほしいのですが
にりんかんで売ってるようなもので大丈夫ですか?
2021/03/16(火) 19:02:13.59ID:jKH7/z0g
真っ当に順番に外すとすげーめんどいような所にある隙間の所のネジを外すとか。
俺もそんな事例に当たると思ってなかったよ。
リアカウル止めてるネジなんだがサイレンサーをはずさんといかん上にその前にも何行程か必用という。
2021/03/16(火) 19:09:27.78ID:xCgVYkq/
>>353
もちろん大丈夫

>>354
車種特有のピンポイントで買い足す系だね
わいのバイクもラチェットメガネ使うと外装の取り外し順をチートできるところあるわ
2021/03/16(火) 22:00:57.33ID:gnX8PnTu
ビットラチェットは手の入りにくい箇所で有用
俺のバイクだとダクト内のボルトを手探りで外す時とかアンダーカウルのタイヤギリギリの箇所を外す時とかフレームの間からヘッドカバーボルト外す時とか
2021/03/16(火) 22:10:41.37ID:79qP08uE
そんな分かりきったことを自慢げにw
2021/03/16(火) 23:27:40.34ID:gSHIWnUF
>>356
整備性悪そうなバイクだね
2021/03/17(水) 00:57:15.03ID:aA9qLWQ6
工具ってよくクロムバナジウムって使われてるけど
カーボンスチールよりクロムバナジウムのほうが強いんだよね?
とりあえずクロムバナジウムって書かれてれば素材的には一定のレベルではあるの?
2021/03/17(水) 01:13:08.68ID:s/j1Kua+
>>359
どーぞ
https://ktc.jp/catalog/knowledge/material
2021/03/17(水) 13:32:39.69ID:rFqISU6j
クロムバナジウムとあとよく似た素材のもあったよね
なんだったっけ
2021/03/17(水) 13:53:03.04ID:6ouH+sKW
クロームモリブデンかな?
2021/03/17(水) 14:09:46.36ID:rFqISU6j
いやクロモリじゃなかった
同じようなスパナでも違う配合の合金使ったりするんだなと
クロムナントカだったかナントカバナジウムだったか似た名前だった
2021/03/17(水) 14:21:31.91ID:s/j1Kua+
クロムバナジウム鋼:工具など
モリブデンバナジウム鋼:包丁など
クロムモリブデンバナジウム鋼:メス、包丁など
2021/03/17(水) 14:30:44.10ID:k6nxNg7S
ニッケルクロームバナジウムってなかったっけ?
2021/03/18(木) 05:31:55.29ID:39Zoue+v
合金の技術が不足してた昔より
いろんな特性ある合金が生まれてる今の方が
刀作ったら良いものができるんだろうか
2021/03/18(木) 06:52:08.49ID:zM3I4qBr
何をもって良いとするかだけどな
2021/03/18(木) 08:17:26.03ID:2GDoe/00
でーんのように信者が増えたら良いだろ
2021/03/18(木) 09:07:06.99ID:cAHJFYOs
>>366
そうでもないみたい。
2021/03/18(木) 10:30:53.41ID:7Z3B+9oi
>>367
そりゃ刀なんてよく切れて刃こぼれせず丈夫ってことだろ
2021/03/18(木) 10:55:53.47ID:g9Xk6fQt
>>366
現代における刀、日本刀ってのは
切れ味より古来からの製法で作った工芸品につけられた名前みたいなもんなので、
現代技術の粋を集めて作ったら日本刀とは違うジャンルになるってオチ。
2021/03/18(木) 17:13:59.15ID:cSkscUZN
鋼は良く切れるけど使い方やメンテがやや大変だから家庭用刃物はステンレスが多くなってる
植木ハサミは岡恒が安くて良く切れるから好きだな
2021/03/18(木) 19:46:20.99ID:BR7eiUJD
玉鋼から作らないと日本刀扱いにならないそうだな。
それで古刀の切れ味が再現出来なくてロストテクノロジーになってるそうだが案外バナジウムとかモリブデンが混ざってるのでは?
2021/03/18(木) 19:55:30.88ID:skhd+rvy
玉簾から作ると南京になるのかな
2021/03/18(木) 20:18:16.56ID:T0hl+jHM
さては南きんたま簾
2021/03/18(木) 20:18:36.43ID:9sT6Em8G
ならんぞ
2021/03/18(木) 20:24:33.93ID:TS+I61aV
>>374
あさっての方向な話をしてるんじゃねえよw
2021/03/18(木) 20:25:10.56ID:hP1jXs6+
何かの実験で今の技術で作った合金鋼の方が切れ味よかっただろ
2021/03/18(木) 21:20:46.76ID:Wj3EdImU
そりゃ叩いて練り合わせていく合金よりむらなく作れる合金の方が安定してそうですし
2021/03/19(金) 16:25:03.46ID:05eZ0P4g
バイク2台持ちだが車載工具今まで片方は1/4で片方は3/8で揃えてたが
なんだかんだ3/8はかさばるから2台とも1/4で揃えた
無銘の工具ばっかだが
2021/03/19(金) 21:48:04.83ID:OjF2fNQu
アストロプロダクツの工具セットはどうですか?
KTCとのコラボ工具セットも出してるよね
2021/03/19(金) 22:04:24.88ID:TLAUt75q
値段相応
2021/03/20(土) 00:59:07.82ID:YwpGToTW
上の合金の話を読んで、ふと思ったのだが、工具の材質は、単に硬けりゃイイわけでなく、
例えば、金型削るような、超硬い金属で工具(例えばメガネ)を作ったら、
それの精度が高くても、トルクがかるとナットを角を削り取ってしまい、逆にナメやすいじゃないのか、と
2021/03/20(土) 05:17:38.70ID:uMRvG1Mn
安物の六角レンチがやたら硬くて六角の穴をナメ易いのがそう言う感じかな。
高級品は良くしなるもんな。
2021/03/20(土) 07:59:00.96ID:XcViTSa+
硬い≠強い
2021/03/20(土) 08:39:55.67ID:oqw46DAI
PBのL型六角レンチはよくしなる
KTCのは硬くてぶち折れた
2021/03/20(土) 08:51:16.20ID:NE+8zikV
>>386
最近のPBはしならないぞ
2021/03/20(土) 10:27:25.60ID:FQ0+nPvL
WERAもしならないって言うじゃん
2021/03/20(土) 10:50:50.13ID:dNZnGzpz
WERAのステン良いぞ
2021/03/20(土) 11:24:04.13ID:jutD39h7
>>387
しならないPBはPBじゃないッ
ビシッ!
2021/03/20(土) 11:29:49.45ID:FQ0+nPvL
逆に安物でしならない六角棒レンチってあるの?
100均のやつとかめちゃくちゃしなるけど
しならない安物があるならほしい
2021/03/20(土) 11:48:57.59ID:XcViTSa+
>>390
知らんがな
2021/03/20(土) 11:55:51.09ID:yj3zvL68
PBはあのしなりがあるからいいんだよな
硬いのは手ルクが分かりづらい
2021/03/20(土) 12:19:39.47ID:dNZnGzpz
>>393
>硬いのは手ルクが分かりづらい

理解不能w
2021/03/20(土) 13:01:48.29ID:1mswBmiM
L型六角レンチはしなる方が使いやすくない?
いろいろ使ったけどエイト一択だわ
2021/03/20(土) 13:08:16.18ID:axi8VvmX
しならないほうがいい
しなるの嫌だから使える場所ならなるべくソケットのヘキサゴンレンチ使うわ
2021/03/20(土) 13:47:11.05ID:axi8VvmX
ラチェットアダプターって便利そうだなと思って見たらラチェットハンドル本体より高そう
2021/03/20(土) 14:20:32.44ID:jutD39h7
>>397
ラチェットアダプタって使いみちが思いつかないわ
せいぜい、ビーム式トルクレンチ位か?

むしろ、ラチェットTハンドルの方が良さそう
一応持ってるけどw
2021/03/20(土) 14:25:26.46ID:Cx68kf2Q
俺も六角レンチはしなった方がいいなあ。曲がり始めたらもう十分にトルクかかってるし。
手の感触だけより素材のバネ定数の方頼りにした方がトルク管理的に一定に出来そう。
2021/03/20(土) 15:42:54.92ID:7iU6O75P
>>365
うちの組スパナはそれだわ
昔のトヨタ車の車載工具だからKTC製かな?
素材的にどう違うんだろう
メガネじゃなくて開きスパナだから力の掛かり方が違ってこの素材
とかあるんか?
2021/03/20(土) 15:42:57.50ID:fJq1n59U
しなった方が手ルクつかみやすいよ。
ガッチリ行きたいときはソケット使う
2021/03/20(土) 16:58:46.08ID:Fd7EiQim
しならないのは、ボンダスだな
スナポンにoemしてる
2021/03/20(土) 17:24:47.34ID:Nizi2WtT
しならない六角レンチとか使い物にならないだろ
2021/03/20(土) 17:27:14.13ID:nuKu8TH8
飲まない六角精児みたいなものか
2021/03/20(土) 17:58:59.65ID:PHW7bzrS
てことはWERAの六角レンチはゴミってことだね
ダイソーのはよくしなるから神
2021/03/20(土) 18:10:56.45ID:EaeCZAzk
しならないとポキっと折れそうで怖い
2021/03/20(土) 19:11:04.06ID:TXL8xTNP
そもそも六角穴ネジって糞だと思う
換えられる部分は総てヘクサロビュラ穴ネジにしてる
2021/03/20(土) 21:11:08.23ID:EYK7cxPN
>>407
性能がいいって理屈はわかるんだけど、慣れなくてどうも使いづらくてねえ、一個下のサイズ突っ込んだりしちゃう
2021/03/20(土) 21:13:06.49ID:+3mlOD/I
ヘクサロビュラだと素材形状サイズが六角穴に比べると大分限定されてくるのが難点
2021/03/20(土) 21:18:39.33ID:XcViTSa+
>>406
とりあえずweraの2mmはポキっと折れる
太いやつは折れる前に流石に舐める
2021/03/20(土) 22:39:23.30ID:CVXfw4lQ
誰か舐めないネジ頭発明しろ
2021/03/20(土) 22:52:53.64ID:DuVF67vq
ハゲないハゲ頭くらい難儀だ
2021/03/20(土) 23:07:23.05ID:yj3zvL68
舐めにくくしたのが六角のキャップボルトじゃないの?
それでも固着して舐めそうなときはWeraだと結構いける
あの特殊形状には実際に結構助けられてる
普段使いにはPBやエイトの方が好みだけど
2021/03/20(土) 23:12:59.98ID:Cx68kf2Q
トルクスじゃあかんのか?
2021/03/20(土) 23:16:48.05ID:EYK7cxPN
>>414
ヘクサロビュラとトルクスは同じでしょ
416774RR
垢版 |
2021/03/20(土) 23:18:10.96ID:z3yzjTix
ヴェラって気になるけど買ったことはないんだよな。
六角ソケットはハゼットとコーケン
棒レンチはPB使ってて不便したことはないけど、そんなに良いモノなら棒買ってみるかなw
2021/03/20(土) 23:22:29.66ID:DuVF67vq
どうだいこれがおばさんのヴェラヴェラだよ?
2021/03/20(土) 23:30:43.19ID:YwpGToTW
ずいぶん前の事だが、六角はミトロイが良いと聞いたんだけど、今もそうなの?
L型でも結構イイ値段だな、KTCの倍以上ってなかなか強気
2021/03/20(土) 23:36:03.81ID:ibUWnlnb
HEXはPB, WERA, BONDHUS, EIGHT, WISE, MITOLOY辺りを買っておけば間違いない
2021/03/20(土) 23:38:25.47ID:8HvFE1sb
普通はトルクスって言うと思うけどなんでわざわざヘクサロビュラって言うの?
間違いでは無いがイキってるように見えるな
2021/03/20(土) 23:42:57.51ID:e34pObqZ
普通はアーレンキーっていうのをわざわざ六角レンチて言うのと同じことだろ
2021/03/20(土) 23:45:52.29ID:QBwQBDhP
カラスのことをウオポン言うみたいなもんかたしかにイキってるな
2021/03/20(土) 23:47:04.81ID:ibUWnlnb
>>420
ISO準拠な人なんだろうね

>>421
アーレンキー自転車工具でしか呼ばんと思う
2021/03/20(土) 23:48:50.56ID:8HvFE1sb
>>421
おまえイキってるな
2021/03/21(日) 00:30:49.10ID:l1W5Ftq6
weraでも舐める時は舐める
でもなめにくいのは確かそこに金を出せるかどうか
俺は出した
2021/03/21(日) 00:31:59.20ID:MKhRnZCg
フェラとかなめるとかシモネタかと思うわ
2021/03/21(日) 00:32:44.46ID:yqYa8Tg2
舐めるとかイクとか出すとか何言ってんだお前ら
2021/03/21(日) 00:33:58.01ID:zYzMHSDF
>>412
発明したらノーベル賞物って奴かw
2021/03/21(日) 00:40:39.80ID:cCSj7Ia2
ハゲ頭はハゲないだろ、もう(毛)ないんだから
2021/03/21(日) 00:55:59.99ID:LEurNO+X
六角棒レンチがしなるのが良いしならないのが良いって言ってるのはそもそも使い方に違いがある気がする
固着してるボルトとかを外す時はしなる六角棒レンチは使いにくいだろ
それを考えるとしならない六角棒レンチのほうが使いやすい
固着ボルトはソケットで外して締める時だけ六角棒レンチ使えば良いって考えならしなる六角棒レンチでいい
こういうズレがあるんじゃないか?
まあでも外す時も使えるしトルクレンチも使えるソケット式が一番良いと思うが
2021/03/21(日) 02:26:49.20ID:Uj4dne49
weraよりPBってことだな
結局みんなそこに落ち着く訳だ
2021/03/21(日) 02:39:57.34ID:X1X2Utfd
頭が丸くなってる六角って必要?
2021/03/21(日) 02:41:16.65ID:+NFLvIdz
オーバートルクになるとポロッと取れて教えてくれる
2021/03/21(日) 08:43:59.79ID:Uj4dne49
今日もアストロに遊び行ってくるわ
435774RR
垢版 |
2021/03/21(日) 09:39:55.07ID:92tt33XC
>>432
奥まったとこのやつとか低トルクでいい所は使いやすいよね。
2021/03/21(日) 10:41:01.25ID:XCBP3Rr4
>>432
普通のは何回もかけ変えなきゃだが、
振り角限られてて少しづつしか回らないし、
かと言ってソケット入らないし
みたいな用途ではストレスフリーで回せたりするからあって損はない。
2021/03/21(日) 16:02:11.78ID:sMrmA5vq
逆にあって困ることがあんのかな?
全くイメージわかない
2021/03/21(日) 17:59:14.24ID:cynNKbiJ
>>437
確かにw
長手側が六角だとして本締めや最初の緩めに使う人はいないだろう
そんなトルク掛けられない
2021/03/21(日) 18:04:41.29ID:h5BmdAN6
俺の持ってるWERA長六角セットはメッチャしなる
カラフルな短いやつはあんまりだね
2021/03/21(日) 18:16:30.65ID:K0XTZVyE
日本刀の全盛期も武士のあつまりでどこそこの刀はしなり具合が〜とかやってたんだろうか?
2021/03/21(日) 18:19:17.57ID:rnMHDw2e
好みもあったろうな
刃付けだけとっても切れ味重視や耐久性重視なんてのもあるし
2021/03/21(日) 18:19:45.52ID:FNLjfHwj
エイトのテーパーヘッド、ベッセルの本締めボールポイント、WISEのスーパーボールレンチ・ピアスボールレンチなど
本締め可能をうたうボールポイントもあるけどね
2021/03/21(日) 18:56:49.86ID:EojcjccJ
>>440
「某の業物が〜」「その小汚い小柄をしまわれよ」とか現代と変わらない会話してそう
2021/03/21(日) 19:05:41.41ID:ju7dHIYb
金持ち侍はスナップオンやネプロス的な刀持ってて周りに見せびらかしたり自分で見て満足してたんだろうな
名前なんかどうでもいい。切れて丈夫なら安物で良い派もいたんだろうな
2021/03/21(日) 19:37:11.44ID:lvTnSYg+
でーんみたいな自分を一流と思い込んでる微妙な刀職人もいたのかもしれない
2021/03/21(日) 20:28:15.02
>>443
拙者の刀をそなたの鞘に収めたいでござる!

>>444
大名がお気に入りの無銘を試し斬りに出して三つ胴落としとかの銘を入れるなんてのはあったみたい
なんで山田浅衛門は浪人の身分なのに弱小大名並みの収入があったとか
2021/03/21(日) 20:51:23.87ID:MBKRtpU3
刀の番付表みたいなのなかったか
2021/03/21(日) 21:44:54.10ID:sMrmA5vq
ん?本職の道具選びスレ?
2021/03/21(日) 21:53:00.08
>>447
手持ち本で切れ味日本刀てやつに最上大業物から業物までのランクが書いてあった
昭和40年代の本でナントカ長船の大業物が相場70万とか激安表記
それと今では記事に出来ない中国人で試し斬りとかの記述もあっていろいろ面白いから興味があったら古本屋で刀剣関係の本探すのオススメ
工具の番付表なんかもあれば面白いんだろうなぁ
2021/03/21(日) 22:14:42.49ID:l1W5Ftq6
江戸くらいに番付表が流行っただけだろ
温泉とか色々やってた
2021/03/23(火) 22:56:04.37ID:/7KD0n3n
>>411
ポンデリングみたいな穴にすれば舐めづらいと思います


根拠ないけど
2021/03/24(水) 03:11:00.48ID:6J8unBOJ
カウル止めてる真ん中押して外すクリップをかんたんに取れる工具ないですか?仕事柄爪を伸ばせず引き抜くのに苦労してます
2021/03/24(水) 04:11:01.58ID:iOSc67dM
ドライバーで押す
2021/03/24(水) 04:22:14.48ID:S3Jy9Wcv
キリの先端を潰して作る
2021/03/24(水) 04:54:28.43ID:YEvHztoG
トリムクリップリムーバー
2021/03/24(水) 07:04:20.22ID:3d3qYXU3
>>451
作れないことはないんだろうけどボルトの値段がすごい事になりそう
それだったら扱う人間のスキル上げる方が安上がりになるってオチだね
2021/03/24(水) 07:18:33.87ID:PVywx/wG
スタビのプラス
2021/03/24(水) 07:36:45.50ID:kuyokskW
トリムクリップリムーバーのおすすめある?
2021/03/24(水) 08:49:09.53ID:5wG5OnNT
>>456
これ。アッセンブリーの不具合はまとめて交換みたいな話が現実的よね。
2021/03/24(水) 12:44:03.66ID:jBaZL3QU
細いヘックスで押す
2021/03/24(水) 14:44:17.34ID:G2diAZZv
S2鋼って金属はどういう金属なの?
たまに工具であるがググってもあんまり出てこない
2021/03/24(水) 16:13:58.36ID:0qXzFP0G
調べたら普通に出たが
https://www.dolvis.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/12-s2%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%81%A8crv%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84.asp
2021/03/24(水) 16:26:03.83ID:Zr9jsBqD
>>461
https://www.azom.com/article.aspx?ArticleID=6246
2021/03/24(水) 17:40:31.64ID:b/iTZGqm
高くてなかなか手を出せなかったクニペックスのプライヤーレンチ
思い切って小遣い叩いてとうとう買ったのだが250は大きすぎた
モンキーの感覚で250ぐらいのが使いやすかろうと思ったが、バイク整備なら180ぐらいで十分だな
また小遣い貯めて小さいほうも買おうかな
2021/03/24(水) 18:31:11.88ID:r3Cu1CH7
250あると気合いで大型バイクのフロントアクスルのナットまで回ったから22とか24とか沢山でかいメガネ持ってないなら使える。
2021/03/24(水) 20:41:36.18ID:NlvQLDI8
新型180のシルバー出てんじゃん
欲しくなってきた
2021/03/24(水) 21:14:27.26ID:xMx/qWw+
シルバーおすすめ
ブラック買ったけどメモリが見えずらい
2021/03/24(水) 21:23:36.06ID:t8YQRJQW
旧型持ってるけど新型の目盛地味に便利そうだな
2021/03/24(水) 21:41:43.39ID:xMx/qWw+
>>468
そうでもないw
メモリ見て合わせるより現物挟んだ方が早い
2021/03/24(水) 21:45:47.10ID:t8YQRJQW
>>469
ありがとうw 買わないで済んだ
2021/03/24(水) 22:36:32.40ID:xMx/qWw+
この目盛りは事前に掴む対象のサイズに合わせるためではなくて
掴んだものの幅を読み取るためだわ
事前にサイズを合わせる用途には使い勝手上無理がある
2021/03/25(木) 01:59:27.37ID:3TRMH90i
ありがとうw今ポチりました
2021/03/25(木) 03:52:40.58ID:52xLvzab
むしろ27.30.32mmあたりのアクスル緩めるための250や300なんじゃないのか?150.180は携行用でしょ
2021/03/25(木) 03:56:08.25ID:8nt6GZ/Q
プライヤーなんかで毎度緩めるのか?
2021/03/25(木) 04:40:28.78ID:8GW1T+Zs
だよね
2021/03/25(木) 07:01:51.83ID:AYcilxY0
水道屋が250のプライヤーレンチ使ってたな
俺は車載工具に125入れてる
2021/03/25(木) 07:05:30.11ID:kH4ntect
水道管みたいにメガネレンチが使えないところに使う物だろ
2021/03/25(木) 07:08:04.56ID:3TRMH90i
工具使ったことない人のご意見
2021/03/25(木) 07:21:53.12ID:7lceDZ1f
たまにでるインチとかホース関係とかに便利だぞ
アクスルなんかに使わないな
2021/03/25(木) 07:24:28.27ID:Ytd6b4xs
>>474
それがメガネやソケットなんかよりよっぽどしっかりとガタなく掴んで回せるんだよ
プライヤーレンチ使い出したらスペースが許す限りこれで回すようになる
2021/03/25(木) 08:00:12.58ID:yOFgS2Hd
俺はバイスグリップみたいに使うことが多いな
平面で挟むからキズ付きにくいし
あとは鉄板曲げてカシメたり
まあとりあえず持っとけ的な工具だよね
2021/03/25(木) 08:27:33.12ID:gnavW4Wu
クソ素人のモンキーレンチ最強説と何も変わらんなw
2021/03/25(木) 08:45:11.13ID:AOMjkV6Z
バイク整備だと携行用とか痒いところに手が届く系工具
180mmを一本持ってるけど24mmのダブルナットの保持に使ったぐらい
250mmでもアクスルに常用するのはちょっと疑問
素直にメガネとか長いハンドル使ったほうがいい
2021/03/25(木) 08:59:33.97ID:TXxdQfdU
頭でっかちな素人ほどモンキー嫌うけどモンキーって何かと役に立つから侮れん
2021/03/25(木) 09:12:14.83ID:Ytd6b4xs
モンキーなんてシロウトが使うもんだ!
とか言うだけで簡単に上級者ぶれるからな
モンキー一つ満足に使えない奴によくある話
2021/03/25(木) 09:30:19.75ID:IA4gglf+
この前は60センチくらいの糞デカモンキーがシャコマン押さえるのに役立った
2021/03/25(木) 10:11:11.16ID:WPKBZvhd
仕事でも工具使うけど頭がモンキーだからモンキーを満足に使えてるかは分からん
2021/03/25(木) 11:05:03.84ID:msWtbFW0
バーコのモンキー欲しいよ
2021/03/25(木) 11:09:08.17ID:uQa5QQ3L
モンキー、バーコとKTCのミラーとストレートの薄型持ってるけどこの30年1回も使ったことない
バイクはエンジン下ろすし4輪はエンジンの中以外大概自分でバラすけどモンキー持ってて良かったシーンがない。
みんなろくな工具持ってないの?
2021/03/25(木) 11:17:10.17ID:qtKKrPJq
ミラー調整はモンキーでやってるわ。
他は水道関係DIYするとき。
2021/03/25(木) 11:29:36.82ID:lmXJVzKD
モンキープライヤーの話からいつの間にかモンキーレンチの話になってる
モンキー使わない子俺カコイイ的な連中のオツムの程度がよくわかる
2021/03/25(木) 11:33:47.95ID:k3mJ7InT
>>488
バーコのモンキーレンチはスペイン生産になってゴミ化したよ。
もし買うなら過去の製品を探さないとな。
2021/03/25(木) 11:34:55.72ID:uQa5QQ3L
モンキーとアンギラスならまだアンギラスの方が使うかも
でもアンギラスもここ数年使った記憶がない
バイスグリップは大小長短よく使うけど
別に使わないのがかっこいいとか思わないけど使うシーンが思いつかないし実際過去使わなかったってだけ
2021/03/25(木) 11:36:57.75ID:IDRIwa3g
使わないけど持ってる工具それがモンキー
2021/03/25(木) 11:38:35.10ID:uQa5QQ3L
紐で2本繋げばヌンチャクにはなるよな
2021/03/25(木) 11:44:42.10ID:cPaqZ/lB
猿でも使えるモンキーレンチ
2021/03/25(木) 11:48:01.29ID:ii/Dlij+
モンキーを必要としない装備揃えてる奴と100均工具で出来る範囲の整備しか出来ない奴はモンキー使わない
んで前者はモンキー叩かないし後者はモンキー叩く

で合ってる?
2021/03/25(木) 11:54:27.50ID:AOMjkV6Z
使わないけど持ってるって人が多いんじゃね
TopのZEROとかロブスターのW-ZEROはとりあえず買ったよな?
2021/03/25(木) 11:54:43.18ID:IDRIwa3g
>>495
繋げなくても武器になるぞ
https://i.imgur.com/rKirIN3.jpg
https://i.imgur.com/bTaQSf0.gif
>>497
工具揃えてるけどもしもの為にモンキー持ってる、常用するのはアホだと思ってる
2021/03/25(木) 11:56:06.29ID:atbFW9lo
最初工具類全然揃ってないころはモンキーでアクスルナットとか緩めてたな
でかいナットだから舐めるってことはなかったが
2021/03/25(木) 12:04:10.90ID:CfpnPi0W
モンキー持ってるけど使われるのは専ら水回りの修理
2021/03/25(木) 12:11:23.17ID:msWtbFW0
>>492
今はどこのがおすすめですか?
2021/03/25(木) 12:23:50.75ID:IDRIwa3g
>>502
>>498
2021/03/25(木) 12:27:06.31ID:TlSCP6Wr
学生の頃は自転車整備するのにモンキーレンチ大活躍だったよ
2021/03/25(木) 12:33:45.48ID:k3mJ7InT
自転車には15とか有って今は買えるがネット無い昔は15なんてサイズが存在するのか?ってなったな。
仕方ないのでモンキーで回してた。
2021/03/25(木) 12:42:49.19ID:gWHLwN/n
>>499
もしもの時用に俺もモンキーレンチ持ってたけど今は倒産投げ売りで買った
AIGOの特大スパナにしてるわ
より素早く振り回せるし複数のゾンビに襲われてもいける
2021/03/25(木) 12:55:46.02ID:8lJ4JMIQ
小さいスパナとしては口の厚みがあるのと大きいサイズのスパナとしては柄が短い
この点が使える時がある
2021/03/25(木) 13:01:05.69ID:atbFW9lo
あと車載用に小さいモンキーは入れてるな
14mmぐらいまでしか口開かないやつ
使えるかどうかはまだ試したことないが
2021/03/25(木) 13:04:52.84ID:Ytd6b4xs
モンキー使わない派が使わない理由を語り出したら止まらないからウザい
2021/03/25(木) 13:07:56.67ID:AOMjkV6Z
理由も何も他に適した道具を持っていればあえて使うこともなかろ
2021/03/25(木) 13:15:15.75ID:Ytd6b4xs
それ、この世のありとあらゆる工具に同じ事が言えるわけだが、
モンキー使わない俺アピールしたがるアホウだけが延々と続けるわけで
2021/03/25(木) 13:20:20.36ID:V6cl3Ib8
俺にはお前がモンキー使う俺カッケーに見える
2021/03/25(木) 13:29:39.45ID:aO3ISv+M
使ったり使わなかったりしろ
2021/03/25(木) 14:02:49.83ID:p3HGnAqr
モンキーもいにしえのガタガタのやつもあれば、
俺のみたいにカッチカチのモンキーもある
2021/03/25(木) 14:26:15.75ID:k3mJ7InT
そりぁ4~46ミリ辺りを六角と12角のソケットにメガネ、スパナレンチで揃えて良く使うインチサイズも全て持ってるなら敢えてモンキーレンチは要らんけどな。
2021/03/25(木) 14:45:14.66ID:msWtbFW0
結局モンキーレンチのおすすめねーんだな
使えない道具オタ共だ
2021/03/25(木) 14:49:47.94ID:atbFW9lo
46mmのソケットはクラッチナット外すために買ったがあれをモンキーで外せる気がしない
ナットが薄すぎてソケットでもしょっちゅう外れてた
2021/03/25(木) 14:57:47.69ID:IDRIwa3g
>>516
アスペかな?
2021/03/25(木) 15:46:39.48ID:gnavW4Wu
>>515
大きいのは必要に応じて揃えるさ
27までは普通にあるし
2021/03/25(木) 15:48:26.94ID:lmXJVzKD
ロブテックス ハイブリッドモンキレンチX W-ZERO
TOP工業 ハイパーモンキZERO
ここらはツールマークを入れたくないボルトを締めるのに重宝する
もちろんクニペックスのプライヤーレンチも可
ただ締めればいいだけなら6角ソケットでも構わんが
2021/03/25(木) 16:33:09.00ID:uQa5QQ3L
モンキーって可変オープンレンチやん
普段オープンレンチってシャフトの中の調整ナット(ワイヤーの調整や古いバイクのチェーン引き、ミラーの固定)ぐらいにしか使わんやろ?
それ以外のボルトやナットってメガネかソケットなどの円周でホールドする工具使うやん

車のブレーキホースなんかはフレアナットレンチやし
どうしてもオープン使わなあかん年やったらそのサイズのオープンレンチ使うし

基本オープンは舐めやすいから使いたくない
だからなおのことモンキーの出番ってあらへんねん

俺は車がバーキン7でミリとインチ混用の車だから両方工具は揃えてて、車載も両方積むと重いからモンキー買ってみたけどやっぱり使うこと無かったわ

今度シャワーヘッド換えなあかんからそん時使うかもな〜
2021/03/25(木) 18:03:01.00ID:Ytd6b4xs
なんでモンキー使わない君ってこんなのばっかなのかなぁ
2021/03/25(木) 18:08:31.23ID:8GW1T+Zs
バーキンってミリインチ混在なんだ?
買う一歩手前まで行ってたのに買ったのはBNR32でござんした。
で、工具はすなぽんに買い替えていった。
2021/03/25(木) 18:13:16.39ID:FqxqRA/V
単純に重いしかさ張るから使いにくい
同じサイズのソケットとかメガネに勝るところがない
大体の便利工具がそうだけど
合うサイズの工具が無くてモンキーが手元にあるときか、たまにミラーの調整に使うくらいかな
2021/03/25(木) 18:23:52.85ID:FUg1R3C+
車のO2センサー外すのにデカモンキー使ったわ
クローフット探すのにクローしたからこれでいいやってなハハハ
2021/03/25(木) 18:29:20.38ID:gnavW4Wu
車でもコネクタ抜いてから外さんとハーネス捩れていくからコネクタ抜いてメガネつかうやろあ
2021/03/25(木) 18:54:09.16ID:AOMjkV6Z
>>526
コネクタ抜いてもメガネ通らなくね?
2021/03/25(木) 19:08:39.14ID:ZoUrqGoq
>>523
全然別物やん
カツカレーにしようとしたら豚カツにビーフカレーだからいちごパフェ頼んだくらい別物やん
2021/03/25(木) 19:18:44.61ID:qtKKrPJq
O2センサーは専用のSSTがあるし、
アストロみたいな工具屋にも普通においてるから
それ使ったほうが楽でしょ。
2021/03/25(木) 19:25:28.75ID:Gr9BBWY1
>>523
エンジン関係はインチ、車体はミリなんよ
フォードケントユニットなんだけど英国製かどうかは不明
軽トラックなんかに多用されてたエンジンらしいよ
割と壊れない車(電装はルーカスなんで脆弱)
出先で一番よく使う工具はガムテープと針金(笑)
2021/03/25(木) 19:33:57.23ID:IDRIwa3g
バーキンなんて4A-GEに載せ替えてなんぼだろ
2021/03/25(木) 19:35:24.72ID:AOMjkV6Z
>>529
それこそモンキーでええわw
2021/03/25(木) 20:01:48.27ID:Gr9BBWY1
>>531
鳥飼大橋の近所のショップが4AG用のベルハウジング50万で売ってたな
でも俺はケントが好きなんだよ
2021/03/25(木) 20:12:16.40ID:3TRMH90i
じゃあモンキーやめてプライヤーレンチにするわ
2021/03/25(木) 20:13:55.42ID:oIVNBi5n
ルパン ルパーン!
2021/03/25(木) 20:23:09.13ID:cPaqZ/lB
>>529
あのSSTはアクセスしづらい四輪向き、二輪はだいたいメガネでいけるでしょ
2021/03/25(木) 20:43:19.88ID:NoeqVANA
すごいモンキー推しいるけどモンキーってそこまで推すほどの工具か?
自分はメガネもそこまで使わなくてメインはソケットだけど
2021/03/25(木) 20:49:05.02ID:fRhqKCtw
プロやそのレベルの整備だとモンキー(特にデカモンキー)は必須だな
どうやったらそんななるんだよという原付のホイール曲げ戻したり
2021/03/25(木) 21:11:04.28ID:AOMjkV6Z
>>538
客の預かり物にそんなやり方のプロは嫌だ
2021/03/25(木) 21:15:11.03ID:fRhqKCtw
>>539
アッセン交換するとチェンジニアと叩くくせに
モンキーで曲げてハンマーでそれぽく整形するんだよ、タイヤ交換とセットなら無料だぜ
嫌ならホイール新品交換も出来るよ
2021/03/25(木) 21:23:07.11ID:Gr9BBWY1
>>538
ははは、それはありかも知れんがうちのモンキーだと口が開いちゃうかも
俺だったらでかいバイスグリップと万力かな
2021/03/25(木) 21:26:53.89ID:Gr9BBWY1
うちで一番出動回数の多い便利工具ってバイスグリップかも
顎の短いのが大中小、くちばしの長いのが大小
安くて根性があって滑らない
お勧めよ!
2021/03/25(木) 21:32:12.54ID:Gr9BBWY1
ふと思ったんだけど嘴が平行に出来て且つモンキーみたいにてサイズ調整出来て、がっちりロックできたら最強の便利工具にならんか?
2021/03/25(木) 21:40:12.15ID:AOMjkV6Z
>>543
プライヤーレンチが限りなく近い
ロックはできないけど
2021/03/25(木) 21:51:12.41ID:Gr9BBWY1
>>544
アンギラスに似てるけど違うみたいやね
クニペのアンギラスは持ってるけどコレは持ってない
一度買ってみるよ
文句言うにも使ってみないとね
lockできたら最強なのになあ〜(^。^;)
2021/03/25(木) 21:52:17.71ID:ZeRPu0/Q
ニャンギラス!
2021/03/25(木) 22:26:27.49ID:TG8Y2uqb
>>543
イメージに等しいかは分からんけど、スタンレーで
モンキー + バイスプライヤのアイノコな商品がある

MaxGrip Locking Adjustable Wrench
で検索

10年か15年ぐらい前に、便利そうだなぁと思って買ったが
ほぼ使ってない
2021/03/25(木) 22:31:23.51ID:Gr9BBWY1
>>547
ホンマにあった(笑)
オモロいから買ってみようかな?
https://i.imgur.com/R9E2fZQ.jpg
2021/03/25(木) 22:35:38.39ID:Gr9BBWY1
開口部はMAX32ミリで充分だけど全長が約30cmで結構でかい
バイクツーリングの車載にはちとデカいか?
32ミリあればアクスルナットには充分だけど
2021/03/25(木) 22:53:23.84ID:rwH0yk1W
元はCraftmanの製品だったような…
海外ではマキタからも出てる
https://makitauk.com/product/b-65470
2021/03/25(木) 22:55:48.59ID:rwH0yk1W
×Craftman→〇Craftsman
2021/03/26(金) 00:54:26.80ID:Knf20wSu
>>515
固着してる小さいサイズのボルトとかモンキーじゃ舐める確率高いからとても使えんわ
まあ20以上のサイズからだろ
2021/03/26(金) 01:20:41.49ID:lXtJvvMv
俺ぐらいのザコだとモンキーどころかウォーたポンププライヤーすら使わない
コブラは良いぞおじさんに唆されて買ったけどガチで一回も使ったことない
2021/03/26(金) 01:34:33.76ID:Knf20wSu
モンキーはほとんど使わんけどウォーターポンププライヤーとパイプレンチはたまに使うな
パイプレンチは蓋が固くて開かない時にも使える
2021/03/26(金) 05:50:15.89ID:Tiib8nxg
>>520
ロブテックス良さそうだね
https://www.lobtex.co.jp/products/tabid/140/pdid/UM-XGB/catid/10/Default.aspx
2021/03/27(土) 03:08:23.35ID:pkoneM39
昨日買ってまさにタイムリーな話題で呼ばれた気がした
コレら↓握ると掴む対象のサイズに合わせてアゴもスライドして縮むんです
ロックはできないので握りっぱなしにはなるんだけどおもしろいと思った
https://i.imgur.com/OglW96o.jpg
2021/03/27(土) 03:25:36.37ID:+MNj+Wgu
ロボグリップは15年前に面白いと思って買ったが
有効な使い道は見つけられなかった
2021/03/27(土) 05:20:37.22ID:qb0ryahg
あふれるオフィス感
2021/03/27(土) 07:10:39.09ID:Uvn3koYF
ギザギザは傷入っちゃうからなあ
2021/03/27(土) 07:55:15.49ID:X73ocENL
でもイボイボあった方が気持ちいいんやろ?
2021/03/27(土) 07:58:39.32ID:vc2nj0Gd
イボイボ無くても太くて痛いと言われる
顎がつかれるとも
2021/03/27(土) 08:20:50.10ID:THPZqksn
トネの1/2伸縮ラチェハンってどうだろう?
手頃な値段なので気になってる
2021/03/27(土) 12:31:04.54ID:nglyjCbe
可もなく不可もない
所詮トネ、されどトネ
2021/03/27(土) 15:42:50.30ID:QhQQ5aCI
手頃なら手を出しチャイナ
2021/03/27(土) 17:12:51.99ID:+SE5x73A
>>563
伸縮の使い勝手とかガタとかどんなでしょう?
買ってみるかな
2021/03/27(土) 17:33:29.42ID:3Fhr7GvN
今日久しぶりに使ったけど控えめに言って最高
出番少ないけど一本持ってると捗るよ
https://i.imgur.com/lP2BlO9.jpg
2021/03/27(土) 18:43:51.79ID:nglyjCbe
DEEN
2021/03/27(土) 18:44:00.44ID:PXZ5pFsf
>>566
耐最大トルク1,000Nmって何回すのに使うの?
2021/03/27(土) 18:45:30.16ID:IbKDnwD3
右腕のアーム調整だろ
2021/03/27(土) 19:00:18.30ID:F+2++r1a
トラックのタイヤとか?
持ち手伸ばさずに人力で回せるのかは知らないけど
2021/03/27(土) 19:36:44.99ID:wOj3LTJ8
バーの長さを50cmと仮定すると、1,000Nmのトルクを掛けるには200kgf以上の力をかけなければならないし、その反力を受け止めて留まるだけの体重も必要
つまり体重200kg以下の人には物理的に無理
2021/03/27(土) 19:39:23.90ID:3Fhr7GvN
>>568
バイクで200psも使いきれんの?って話と同じで1000Nmも要らんよw
スペオタのロマンだ
2021/03/27(土) 19:48:35.67ID:H5j0FEkU
車のセンター留めホイールは600N前後だからマックス1000Nのが必要
2021/03/27(土) 19:57:49.50ID:3Fhr7GvN
センターロックをDIYで外す人も珍しいんじゃね?
ディーラーかショップに出すでしょ
2021/03/27(土) 21:22:28.13ID:WL65JOW2
>>568
100Nmのネジ回すときに最大100Nmで壊れますってラチェ使うか?
2021/03/27(土) 21:26:26.45ID:p9IYyc9e
うるせぇ奴等だな
てめぇらが持ってる工具はオーバースペックじゃねぇのかよ
2021/03/27(土) 21:26:33.84ID:+1PiC3Pi
スナップオンの1/2、ラチェットは推奨最大トルク386Nm、ブレーカーバーでも447Nm
1000Nmてすごいよね
2021/03/27(土) 21:41:58.10ID:g1vy6gT2
っぱドイツ工具よ
2021/03/27(土) 21:48:47.35ID:gSen6MEy
アストロやストレートのラチェットでも700Nmまで耐えると謳ってるのはあるよ
2021/03/27(土) 22:15:14.21ID:PXZ5pFsf
>>575
1/2のラチェットは規格上250Nmちょっとまで耐えればOK
1,000Nmはやりすぎでしょ
2021/03/27(土) 22:19:39.96ID:sM6unNOD
クレーンだって耐荷重の2倍くらいは釣り上げられるんだぞ?
2021/03/27(土) 22:29:04.17ID:BW+tQfTX
ガチガチに錆び付いたのをブッ叩いて回すんだろう?
規格ギリギリの耐久性なら一発で壊れるからな。
2021/03/27(土) 22:31:43.67ID:WL65JOW2
>>580
例えば乗用車の座席とかの強度試験も評定荷重は10倍(10g)かけた上で破壊強度の安全率1.6以上満たさないといないんだぞ。
規格の4倍とか特に変わったことではない。
2021/03/27(土) 22:54:58.98ID:gSen6MEy
規格なんかで決まってる数字至上主義な人間ているからな
販売員かよと思う
2021/03/27(土) 23:38:18.54ID:qb0ryahg
>>581
地切りよーし!シャックルヨーシ!荷の安定よーし!
クルクル〜〜
2021/03/28(日) 00:18:27.94ID:7/lfpecc
まぁハゼットの安全率の設定が低いってだけだと思う
実際に計測して壊さないとわからないけど
2021/03/28(日) 00:26:30.65ID:DOhgYY16
https://blog.f-gear.co.jp/item/jikken/broken_handle/
強度ならDEENが最強
2021/03/28(日) 00:49:54.49ID:Ng192xQ/
こういうことをやる店の商品は信用できんよな
2021/03/28(日) 01:09:07.29ID:vkIoKFmI
どういうこと?
2021/03/28(日) 01:34:34.40ID:OW4hJctk
昔クルマのサス交換で足回りのナットがどーしても回らなかった
ホムセン1/2のセット工具でやってたんだけど、ビクともしないんで
壊れてもいい覚悟で1mの鉄パイプ突っ込んでフルパワーかけたらようやく回った
ラチェットのギアは大丈夫だったが本体のハンドルがひん曲がったな
2021/03/28(日) 02:44:38.76ID:GrPsHP0U
やっぱり俺たちのDEEN最強だよな
2021/03/28(日) 03:25:51.27ID:beX7crZ9
1/2で250Nリミットだと辛いな
カローラのストラットでも下側が規定トルクで250Nくらいだろ
2021/03/28(日) 03:36:04.76ID:fS4Nfl2Y
耐荷重が高くてなんか困ることあるのか?
2021/03/28(日) 06:02:29.62ID:WEobWgva
>>593
値段も高い
2021/03/28(日) 06:05:54.36ID:U1gbrZWR
>>589
グラフの縦軸が違うよ
DEENのモノは最大500。
他社は最大1000。
2021/03/28(日) 06:18:39.39ID:0C0r/bxl
それは数値見ればわかるが紛らわしいことして騙そうとしてるってこと?
2021/03/28(日) 06:52:58.10ID:vlssf0vA
ファクトリーギアでDEEN買うような情弱はそれでいいんだよ
2021/03/28(日) 07:44:11.96ID:GrPsHP0U
じゃああなたはどこで何を買うの?
スナップオン、マックツールズを自宅に巡回させてるの?
2021/03/28(日) 07:58:23.76ID:DQOgYQlS
煽り抜きで欲しい時は来てもらうよ>スナップオン
家にバン入るの大変だからよほど重いものじゃなきゃ近所のコンビニで待ち合わせするけど
個人的にはdeenは収納グッズがメインかなと
2021/03/28(日) 08:01:27.04ID:kT/gUmE8
コンビニで売り買いすんなハゲ
2021/03/28(日) 08:15:38.21ID:zrMvuWur
まぁ値段に対する僻みが根底にあるんだろうな
Deenが安く1000Nm作ったら1000Nm不要とは言われない
2021/03/28(日) 09:42:00.96ID:38m7uEd9
高いのが必ずしも高品質とは限らないが安くて高品質なものはない
2021/03/28(日) 10:09:20.88ID:n1qB/emn
デリヘルでもあるまいしそんなどこでも来ねーだろ
2021/03/28(日) 10:28:41.43ID:iZbM7oM6
トゥーンも来てくれるかな
2021/03/28(日) 10:54:52.94ID:igB2E+IN
お、ファクトリーギアの社員来てるな
2021/03/28(日) 11:43:09.90ID:jQJgp27A
結局上の方で1000Nmもいらんーとか言ってるのは自分の愛用してる高級工具の耐用Nmが
1000Nmに遥かに及ばないからそれに対する嫉妬って感じもする
2021/03/28(日) 11:57:33.08ID:eVSPhaIJ
1000Nmなんて大トルク、バイクだとどこに使うの?
2021/03/28(日) 12:11:57.16ID:eBm4pugk
>>607
くだらない質問だね
隼乗ってる人が全員300km/h出すとでも?
耐荷重1000Nmは1000Nm使いきらなきゃいけないの?
2021/03/28(日) 12:22:01.77ID:DwkpN1AS
毎回300キロは出さないわな。
2021/03/28(日) 12:39:40.08ID:iZbM7oM6
出すよ
隼はそういうバイクだ
2021/03/28(日) 12:55:55.20ID:IBps1/0e
お値段そのまま、重くならず形状もゴツくならないなら
耐荷重はあったほうがいいだろうけど。
工具じゃオーバースペック過ぎてもあんま意味ないわ。
他の工具使うという逃げ道もあるんだし。
2021/03/28(日) 13:10:04.23ID:eVSPhaIJ
いや、具体的な使い道はどこなのかな?と。
300キロ出るか出ないかとは別の話だよ
2021/03/28(日) 13:16:22.22ID:j+vOwpSC
1000Nmなら3/4なり1インチなり使うもんな
普通の人は持ってないと思うけど
2021/03/28(日) 13:18:56.10ID:n1qB/emn
DEENなら10トントレーラーに全商品載せて売りに来てきてくれるはず
2021/03/28(日) 13:46:54.25ID:eBm4pugk
>>612
持ち主が早々に>>572で1000Nmも必要無いと言ってるだろ
2021/03/28(日) 14:02:44.77ID:6gu9EA7E
結局DEENってどうなん?
ストレートやアストロと比較したとすると
値段的にはストレートやアストロよりは高いが
2021/03/28(日) 14:13:51.00ID:poNj/Lsi
でーんを買ったら負けかなと思ってる
2021/03/28(日) 14:20:20.43ID:eVSPhaIJ
具体的に1000Nmはどこに使うかを聞きたかっただけなんだがなあ。
2021/03/28(日) 14:30:18.09ID:6gu9EA7E
マジで言ってるのか?話通じないやつだなw
2021/03/28(日) 15:10:53.68ID:9ssHj4ET
>>616
そこいらよりは上じゃね?
俺はUSAGっぽいdeenjのツールボックスしか持ってないけど
2021/03/28(日) 15:12:05.48ID:DwkpN1AS
>>618
どうして1000Nm使わないといけないの?
2021/03/28(日) 15:17:40.01ID:eVSPhaIJ
いや、具体例を知りたいだけだよ
たとえば「この辺の物を締めるのには950くらいは掛けるよ」とか。
なぜ皆私にあれこれ言うんだ、その方がおかしいよ

てか、実際にそんなトルク掛けて安いので耐えられるものかね
2021/03/28(日) 15:31:30.81ID:6gu9EA7E
上でバイクではそんな場所無いってさんざん言われてるのにそれは見えないのか?
バイク以外で使う場合はググればいいだろ
2021/03/28(日) 15:32:28.17ID:YvKKmP95
>>616
アストロとは同等でしょ
ストはFLAGが数段上、他は同等
625774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 15:38:31.73ID:M3yg4A91
>>620
箱は良いよね。クオリティは別に持ってる砂のと比較しても同等に感じる。値段は半額以下なのにw

得に24インチのブレーカーバーが真横に入るサイズのやつとか他のメーカーだと全体がバカでかくなるから嫌だけど。
コンパクトで良いわ。
2021/03/28(日) 15:43:44.74ID:6gu9EA7E
>>624
アストロと同等って結構粗悪なイメージだが・・・・
2021/03/28(日) 15:51:35.35ID:eVSPhaIJ
私はバイクに限定しての使い道なんて聞いてないだろ。
1000Nm近辺のトルク扱いになるボルトはM33以上で
ボルト頭の幅が50mmにもなる物なので結構大きな物に使うみたいだ。
2021/03/28(日) 15:55:00.21ID:6ypniQLs
だから工具ヲタの持ち主がロマンつってんだろ
分かれやうるせえな
2021/03/28(日) 15:57:03.81ID:oAYJVon9
>>607
2021/03/28(日) 16:07:16.38ID:6gu9EA7E
相手にするのは無駄だね
2021/03/28(日) 16:11:52.82ID:eBm4pugk
>>627
>>607
痴呆症かもしれないから家族と病院行ってきな
割とマジで
2021/03/28(日) 16:37:37.12ID:DwkpN1AS
誰も1000Nm使うなんて話しなんてしてなくてただ耐荷重1000Nmあるねってだけなのに、どこに1000Nm使うんだ答えろって・・・
おかしな人って話噛み合わないから困る。
2021/03/28(日) 16:47:42.24ID:eVSPhaIJ
知らなかったら知らないって答えれば良いだけだっての。
質問に質問で答えるな。
2021/03/28(日) 17:14:08.14ID:eBm4pugk
1000Nmの揚げ足を取ろうとしてるのかと思ってたが
ほんとに頭おかしい人だったみたいだ
2021/03/28(日) 17:27:00.64ID:xalnnGTa
ファクギ行ったけど一度も挨拶されなかったな
ちょっと悲しかったよ
2021/03/28(日) 17:40:09.41ID:WEobWgva
>>631
痴呆じゃなくて発達障害とかそっちだろ
2021/03/28(日) 17:41:22.25ID:Jc6ZzlFh
>>635
工具屋てっちゃんはレジの奥でムスッとしてたわ
2021/03/28(日) 18:56:33.24ID:efo7rlJG
エアツール一通り揃えようかと思ってるんだけど初めてで全然分からん。コンプレッサーは1馬力30Lあれば結構いける感じ? インパクトや洗車後の水飛ばし辺りから始めようかと。
2021/03/28(日) 19:29:05.95ID:n1qB/emn
みんなファクトリーギアでDEEN揃えまくってんだな
買って使い込んでいないと評価するできないもんな
2021/03/28(日) 20:07:10.08ID:05zVG45f
>>638
ぶっちゃけ今は電動に切り替わってる過渡期だからなぁ
エアブローはコンプレッサーが必要だけど工具は電動でも良い気がする
電動も年々小型二なってきてるし
2021/03/28(日) 20:17:39.84ID:qWkAzqd2
>>638
んーインパクトレンチもブロアーもマキタ(コードレス)で使い勝手いいからエアじゃなきゃだめな物がイマイチ想像できない
バッテリーではダメなの?エアの方がいい工具ってどんなの?
2021/03/28(日) 20:29:08.65ID:6lzDkbVP
>>639
中華安物工具駄目出しする奴は中華工具使い込んでるわけ無いじゃん
ガキかよ
643774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 20:32:44.24ID:M3yg4A91
作業的にはエアの方が良いという場面はもはやないかもしれないけど、環境によるんじゃないかな。
充電設備とか使用時間とかでエアが便利な人もいる。
ビード落ちてるタイヤに空気入れるとかも。
俺は片付けの利便性と値段でエア派です。
2021/03/28(日) 20:39:48.74ID:wz4DJ4jq
充電式はドリルとパワーそんなに無いインパクト持ってるけどあんまり使わないから毎回充電してからになるんだよね
バッテリーは使わなくても劣化するしさ
プロじゃないから電池式は勿体なくてこれ以上増やさない
エアツールはコンプレッサーが壊れない限り使えるからね
ただホース要らないのは羨ましい
2021/03/28(日) 20:46:00.58ID:WEobWgva
どっかの大手ディーラーがエア工具廃止して電動工具に変えるって時代に
646774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 20:48:57.23ID:M3yg4A91
インパクトは会社で使ってるのは完全に電動だけど、値段が凄いもんな
1/2のインパクトはスナップオンのやつで7万とかした気がする。
電池もうちの頻度だと2年持たないし。
まぁ出先とか路上で使うから便利だし、いまさらエアとかありえないのでそれで良いんだけど、自宅ガレージであの値段は出せないw
2021/03/28(日) 20:49:26.56ID:Raa1F6kT
メリットデメリットあるから使い分ければよかろう
648774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 20:50:06.71ID:M3yg4A91
>>645
大手ディーラーがとか趣味の世界には全く無関係じゃ?
649638
垢版 |
2021/03/28(日) 20:58:46.53ID:efo7rlJG
簡易車庫作って置き場所ができたのが直接のきっかけだけど、そろそろタイヤ交換に手を出そうか悩み中でさ。インパクトは電動あるし、すなおに店に出した方が得策な気がしてきた。ありがとね。
2021/03/28(日) 20:59:55.45ID:IBps1/0e
タイヤの空気圧調整やタイヤ交換でコンプレッサーがあるからエアツールもあるって感じで、
空気入れをちっこいコンプレッサーや足踏みでやるからいらないとか、
はたまた整備環境や騒音的にコンプレッサーは置けないってんなら電動で揃えてもいいと思うよ。
ただしリチウムになるから管理めんどいし、
頻繁に使わんと劣化も気になるし高い。
ハンディ掃除機とセットとかにすればいいかもしれんが。
2021/03/28(日) 21:07:32.15ID:XjqVhAUr
>>638
洗車後の水気飛ばすのにはサブタンク付けても役不足だよ。
ブロワーの方が早い、もしエアーガンでやるなら雑巾である程度吸い取ってから最後の乾燥くらい。
652774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 21:26:21.04ID:M3yg4A91
>>651
泥だらけのオフ車でもない限り水かけて洗う習慣がそもそもないな。
コストは高いかもしれないけど汚れ落とし系のスプレーワックスでマメに拭いてる。
通勤で使うスクーターすらそんな感じ。
水気使うと錆びたりベアリングに入ったりするのが嫌。
653774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 21:39:34.28ID:MCzHzyfE
でも雨降ってる最中は無論雨降り後の走行でも
足回り泥だらけにならない?
水なしで落としきれんおかいな
654774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 21:45:32.58ID:M3yg4A91
>>653
足周りは確かに雨くらった時はほんの少し水かけて洗うけど、水量は濡れ雑巾で拭くくらいの感じだよ。
基本雨の予報だと乗らないけど、稀に少し降られるときあるね。
655774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 21:51:07.07ID:MCzHzyfE
まあ基本雨なら乗らないなら水なし戦車も行けるか
2021/03/28(日) 21:55:11.74ID:moccEQhK
エアツールはすごくうるさいし毎回オイルさして使うから排気にオイルミスト含むし身体には負担が大きい
配管もちゃんとした太さのを確保しないとパワーが出ないし
2021/03/28(日) 22:11:33.63ID:efo7rlJG
ツーリング帰りにいつもコイン洗車しちゃうわ。塩や泥つけっぱなしよりいいかなと。ベアリングも少なくも今のところ問題ない。
2021/03/28(日) 23:06:28.32ID:DLhdlERa
洗車した後に10分くらい走って乾かせば問題ないと思う
洗いっぱなしが一番錆びるからな
2021/03/29(月) 01:46:51.61ID:ZjZU4Ow0
コンプレッサー買って色々エアツールでやろうと思ったけどやっぱり個人用だと容量も出力も足りない。

ベルトサンダーとかリューターとかもコード式買おうかと思っちゃう。
2021/03/29(月) 01:50:53.44ID:KnEjC+IG
マキタ18Vで揃えたらインパクトから空気入れにチェーンソーまで使えるしな
2021/03/29(月) 05:09:44.83ID:eE1UFfQe
KTC
nepros以外は
やる気無し
2021/03/29(月) 05:35:35.75ID:/oKX5fHM
ネプロスってなんか違う気がするな
工具に工芸品的な付加価値を付ける前提で作られたブランドだろ
個人的にそういうブランドにあんまり魅力感じないな
成金的なものを感じる
2021/03/29(月) 05:41:02.48ID:uMiZAAnY
まぁ高級木材や革巻きは自分もいらないと思うがTレンとか悪くない
2021/03/29(月) 06:11:28.19ID:eE1UFfQe
クイックスピンナーだけは一番しっくりくるよ
後は特に購買意欲が出ないな
2021/03/29(月) 06:34:59.92ID:+mhp2o7B
>>663
Tレン店で触ったけど確かにいいね。値段見てないわーってなったけど
666774RR
垢版 |
2021/03/29(月) 07:13:18.59ID:OXNR9NFd
ネプロスは3/8のショートラチェット(サイズ感が1/4のやつ)だけ持ってるな。
あれは良いものだと思う。
持ってはないけどネプロスTレンは独特の世界観あるよねw
2021/03/29(月) 08:42:54.88ID:Fdu5bNz9
>>665
失業給付でネプロス買ったわw
どうかしてた
2021/03/29(月) 09:01:48.63ID:7m6nuM7m
出たての頃に300mmのエクステンション買ったら速攻でゴムが無くなったから2度と買わんと心に誓ったわ
しかも気が付いたら無くなってたw
2021/03/29(月) 09:08:21.27ID:FWZ0SNxx
Oリング作成キットを買わせる布石よ
2021/03/29(月) 11:07:42.11ID:m5nrWQOc
>>666
オレもネプロスはフレックスショートラチェットだけ
持ってる
使い勝手良いよね
2021/03/29(月) 12:46:31.90ID:pmd/BSm6
>>670
KTCのラチェットBR3Eは36ギアで空転トルクの激重
いい加減本気出せ
2021/03/29(月) 12:48:57.85ID:ShUDUrGm
コーケンでさえ72ギアにしたのに…
2021/03/29(月) 13:02:08.14ID:m5nrWQOc
>>671
あれはゴミ
スピンナー付けてやっと使えるかってレベル
ネプロスのは90ギア
2021/03/29(月) 14:02:53.77ID:hwbEEk/U
散々言われてるだろうに何で変えないんだろう
2021/03/29(月) 14:22:09.54ID:7m6nuM7m
いいもの欲しけりゃネプロス買えってことだろ
2021/03/29(月) 15:06:36.77ID:PevWfcq6
ネプロスを引き立たせるためにKTCのクオリティを落としてるんじゃ
2021/03/29(月) 16:04:02.00ID:7m6nuM7m
落としてるんじゃなくて上げてないんじゃないか?
2021/03/29(月) 19:38:10.86ID:i6IhZfuI
京都ツールも今やメイドインチャイナの物があるからなぁ
2021/03/29(月) 19:56:50.94ID:eE1UFfQe
本当ネプロス以外全くやる気ねーよな
どれも総じて糞になった
2021/03/29(月) 20:40:33.32ID:m5nrWQOc
KTCのペンチ使ってるけど悪くないよ
2021/03/29(月) 20:49:47.19ID:bvVughmV
俺もKTC愛用してるわ
燕三条も住所だけで単なる中華輸入業者も多いね
2021/03/29(月) 20:53:44.13ID:+mhp2o7B
>>680
ふるさと納税でもらったけどいいねあれ。KTCもトネみたいに返礼品のバリエーション増やしてくれればいいのに。ついでにコーケンも頼む。
2021/03/29(月) 21:30:11.75ID:UdPWqpM6
KTCのスパナはホルダーがクソ使いにくい
2021/03/30(火) 05:13:49.60ID:3k0YBvbG
KTC ネプロス NBRC390FSが欲しいな
2021/03/30(火) 07:28:48.83ID:IzXbQinu
>>684
何かの限定車みたいな型番
2021/03/30(火) 15:32:03.88ID:V/2DrEZF
>>684
普通のクイックリリースはソケットを下に向けて親指でボタン押すけれどネプロスのコンパクトヘッドはそれだと操作しづらい
180°回転させてソケット側を自分に向けて人差し指でリリースボタンを押すのがコツだよ
買ったら試してみてね
2021/03/30(火) 20:35:50.93ID:3k0YBvbG
>>686
アドバイスありがとうございます。
次の給料もらったら買います
2021/03/30(火) 21:41:46.65ID:y8Fqbdop
>>687
リリースボタンとかダルいからエクステも買っとけ。
もちろんネプロスw
2021/03/31(水) 00:18:55.41ID:JhZhJoh7
>>688
ネプロスのエクステンションって何か特徴ありましたか?
見た目だけでしょ?
2021/03/31(水) 07:17:12.43ID:Exajnl00
ツルツルで回りが良いとか。
2021/03/31(水) 07:53:29.44ID:cbMtvYyG
>>689
まぁ、みためだろ
君はブランド物のジャケットを着てシマムラのパンツを履くのかい?
2021/03/31(水) 07:58:09.28ID:A8HyDBOW
やっぱ見た目のために筋トレとかしてるんだろうな
体脂肪率どのくらい?
2021/03/31(水) 14:26:42.64ID:yxrW+l1J
>>691
しまむらは行かないけど、アパレルブランドのジャケットにユニクロ履いてます
何故分かったの??
2021/03/31(水) 14:44:47.50ID:0uKx0sMl
ユニクロでも細マッチョならカッコいい
2021/03/31(水) 15:26:42.20ID:OEW3sUhI
ユニクロはシルエットがカッコよくないから細マッチョだろうがなんだろうが基本カッコ悪い
だが無駄にデカい俺はLLのくせにサイズ大きめなので重宝してるw
696774RR
垢版 |
2021/03/31(水) 15:47:48.42ID:Tkr10e9l
体型次第だよなホント。
2021/03/31(水) 17:20:31.29ID:qXxSW2Di
それでいいならそれで良いじゃない
2021/03/31(水) 17:22:04.25ID:JhZhJoh7
結局イケメンなら何でも良いんだろ!
ストレートの工具セットで整備してもスナップオンでやってるのと同等になる
2021/03/31(水) 18:16:58.93ID:+Pza2U2L
そうだよ
You Tubeの工具動画も中国の見た目がSFな工具の動画で溢れてるわ
2021/03/31(水) 18:29:02.29ID:1ggRSNFN
ルーターの先のステンレスや真鍮ブラシを錆落としに使っています。
でもめっちゃ安物でルータもセットになって1100円でした。ルータ自体は壊れたのでアストロのルータを買い、ブラシなどは使いまわしてます。
アストロのは結構パワーあり、刃先などがどんどん消耗しています。
このへんでルータのビット?刃セットを買う機会となりました。オススメお願いします。
2021/03/31(水) 19:21:55.30ID:uueo3kuK
太ってたら何着ても似合わないがスリムだったりマッチョだと何着ても似合う
特にマッチョは着て無くても似合うからなw
2021/03/31(水) 19:24:06.40ID:H2/nMl37
工具を着るのか
2021/03/31(水) 20:06:53.77ID:D+Sd5OzG
袖なしGジャンなら何でも似合うぜぇ。バンダナも巻くぜぇ。
2021/03/31(水) 21:01:01.93ID:T0ugzNXx
>>700
何に使うかわからないけど、ルータービットでおすすめはタングステン刃のやつ。アマゾンで10本セットで1500円くらいかな。
ゴリゴリ削れて便利。
2021/03/31(水) 22:41:46.95ID:1ggRSNFN
>>704 先に上げたような純正ボルト類の錆落とし、微妙に合わないパーツの修正、買うまでも無いような小さいパーツ金具作成です。ドリル刃は2mmぐらいから揃えました
2021/03/31(水) 22:50:10.72ID:yL/RwRYg
ネプのTレンは高いので、ミトロイの早回しTハンに、ネプのソケット付けて使ってる
(ホントはミトロイもネプも、勢いで買ったがあまり出番がなかったので)
2021/03/31(水) 22:55:31.89ID:6JZtbIBb
>>706
KTCの早回しTレン8,10,12って揃えたらほとんどこれでよくなっちゃった。はやく買えばよかったよ。
2021/04/01(木) 01:47:17.39ID:/l1DUUCe
ネプロスソケットってやっぱいいのかな?
ガタ無し、面接触とかか?
2021/04/01(木) 02:17:55.22ID:pTz3YRTW
sk11と同程度ぐらいじゃね?
2021/04/01(木) 02:57:55.55ID:7oQXMsX3
ソケットなんか何使っても大して変わらんから好きなの買えよ
2021/04/01(木) 03:38:14.01ID:pTz3YRTW
>>707
Tレンじゃドレーンボルトとか回せなくない?
2021/04/01(木) 07:48:01.93ID:sSu4utMN
>>711
ドレンボルトにTレンチ使わないだろ
2021/04/01(木) 20:07:00.04ID:zw57WVwu
ドレンがサイドにあるからTレンむちゃ使う。むしろTレンを優先して使う
2021/04/01(木) 20:38:25.37ID:b/KswVO7
アクセスしやすけりゃTレン使うだけの話でドレンとか関係ないだろ
2021/04/01(木) 21:07:54.80ID:ckUJOUM3
単によく緩めるって話じゃないの?
2021/04/01(木) 22:45:06.27ID:/l1DUUCe
やっぱお前ら工具使ってないだろ
家の工具箱にしまってるだけ
工具は鑑賞するものでもヤフオクで儲けを得る為のものでもありません。
2021/04/01(木) 22:46:05.53ID:syvN4oYQ
急な妄想
2021/04/01(木) 23:47:22.79ID:oraqPYM3
バイクに一本使いやすいトルクレンチだとこれええよみたいなの教えて
2021/04/01(木) 23:57:48.32ID:zw57WVwu
1本じゃ無理。
全体的にカバーしようとすると3本いる。
東日のモトトルクなら2本でもいける。
2021/04/02(金) 00:05:51.58ID:mamroDHi
東日のモトトルク5〜40で8割位まかなえる
40〜200は精度要らんから3000円のホムセンもの使ってる
基本的にはこの2本だが0〜6なんてのも持ってはいる、まず使わんが
2021/04/02(金) 00:10:06.55ID:ai/9S8y3
>>718
これなんか良いんじゃね
20Nm-140Nmだから1本で通常の整備ならカバーできるっしょ
アマゾンで検索↓
トルクレンチ プレセット型 バイク修理レンチ 差込角9.5mm(3/8インチ) 20-140N・m 12/13/14/17mm ソケットレンチ ケース付き
2021/04/02(金) 00:12:20.27ID:0wU1EJM5
sk11の6.8〜135Nmのデジタルトルクレンチでアクスル以外だったら何とかなるんじゃない?
723774RR
垢版 |
2021/04/02(金) 00:12:48.45ID:S8SGnPl0
砂のデジタルで6.8Nm〜169Nmいけるのあるんだけど7万くらいする
2021/04/02(金) 00:14:48.35ID:ai/9S8y3
>>722
アクスルも余裕だよ
36mmナットでも100Nmぐらいでしょ
2021/04/02(金) 00:56:32.13ID:Ymqq5kG9
何でもかんでもスナップオンが最高ではない
宗教じゃねーんだよ
2021/04/02(金) 01:06:41.15ID:H227WY9C
トルクレンチは安物を定期的に買い換えるのが一番コスパ良い
2021/04/02(金) 04:53:41.70ID:LaQrlu6v
ハーレーってバイクで一番スゴイんでしょ?と同じだろうなw
2021/04/02(金) 06:05:23.47ID:tEhV5c5R
でもスナップオンが自社ブランドで売るのに合格点出したわけだから悪くはないはず
2021/04/02(金) 06:50:57.29ID:Zvfz04hC
オレもトーニチの5〜40と30〜140の2本を使ってる
バイクだとコレ以外のトルクレンチが必要と思った事はないな
クルマ用に40〜200も買ったけど、ほとんど出番がないw
2021/04/02(金) 07:10:02.08ID:jKFBiY9y
みんな低トルクでもトルクレンチ使ってるんだな。おれ足回りくらいしか使わないわ。
2021/04/02(金) 07:14:24.94ID:M/EkWEQx
>>730
ネジを折ったりしてきてるからな
愚者だから経験から学ぶのさ(´;ω;`)
2021/04/02(金) 07:54:17.84ID:HGtpc6Jy
>>729
それに加えて5〜25、20〜900を使ってる
長年トルクレンチ 使ってきてるけどやっぱりセンターあたりでないと誤差が大きい気がしてきたので
2021/04/02(金) 08:22:22.96ID:ErtaIrRY
>>725
ぃゃ、宗教なんだよ
だから触れちゃダメ
他人の趣味趣向を否定するのは精神的に未熟な子供がすること
734774RR
垢版 |
2021/04/02(金) 08:41:17.07ID:ry4aqepr
俺はあいつらからしたら異教徒なんだろうな
2021/04/02(金) 09:12:10.06ID:G57UlXHH
職場でスナップオンのトルクレンチ使ってるけどこれより良いのは無いよ
まあ高くて自分では買えないけど
細身でレンジも広く使えて振動、段階ランプ、音で教えてくれるしヘッドの角度もつけれる
2021/04/02(金) 11:50:58.04ID:zF7U9bXM
人の宗教を否定したらもう戦争しか無いだろうが
2021/04/02(金) 11:57:03.89ID:sNlQeMJw
>>728
プロユースが多いのはそれも理由だよね
工具吟味する手間が勿体ないって人も多いだろうし
2021/04/02(金) 12:22:52.82ID:I8QBxbPS
>>721
>>722
sk11はどの程度のものか分からないけどアマゾンの安いのは怖いな
トーニチの5〜40良さそうね
2021/04/02(金) 12:31:51.52ID:/06nXWM8
小さいのは持ってるんだけど、アクスルナット?締めるときは単管パイプと旅行用のトランクの重さ測るの使ってる
2021/04/02(金) 15:30:31.48ID:FW6ojbjK
だから自分は無宗教派
2021/04/02(金) 19:28:22.93ID:h/QtUQz2
FLAGなめんなよ!
2021/04/02(金) 20:38:33.91ID:h/QtUQz2
ネプロス、マック、スナップオンでフルセット揃えガレージいっぱいに工具だらけになるも整備は子供の自転車のみ
そんなお前らが愛おしい
2021/04/02(金) 20:40:06.48ID:CmN6zyPQ
子供が居るとか勝ち組じゃん
てか自転車整備するとかロードガチ勢か
2021/04/02(金) 21:48:06.56ID:R6gDv/fw
デコチャリガチ勢
勿論子供の後ろ髪は長い
2021/04/02(金) 21:51:46.31ID:jKFBiY9y
ふるさと納税でトネのトルクレンチ頼んだよー! 10-50のやつ
2021/04/02(金) 21:56:47.07ID:kt8g2E0O
なんぼぐらいしたん?
2021/04/02(金) 22:15:37.76ID:2cAfAgp/
SK11の10〜60Nのトルクレンチ買った
計測域が広いので選んだが、長さが325ミリもあるので、取り回しに難が
2〜3本使わけるっての読んで、やっぱそれが正解かと思った orz

実はン十年間、手ルクレンチに頼って来たので、初めての1本
(勘で締めてたのとトルクレンチ使った時とで、大きく違わなかったので、自分で驚いた)
2021/04/02(金) 22:23:58.26ID:jKFBiY9y
>>746
57000円だけど減税されて実質2000円だね
2021/04/02(金) 22:34:52.04ID:6zgeCbg7
長年の経験からトルクレンチは持って無いが、もし買うなら30N〜の大きいのを買うな。
素人がトルクレンチ使わない場合M6以下は締めすぎでM10以上は足りない事になりがち。
2021/04/02(金) 23:57:16.88ID:PQu+hpqT
手ルク自慢おじさん
2021/04/03(土) 01:19:42.64ID:sIWCHVl0
いやトルクレンチ使わない自慢ではないよ。
若い頃にさんざん使ったから今は要らないだけで、経験の無いサイズのネジを扱う事になったら借りるか買うかするよ。
だから30N〜なんだけどな。
2021/04/03(土) 02:57:07.00ID:aZ7CymMP
新品の穴に新品のネジ突っ込むならトルクレンチも意味あるけど使い古しの穴にヘタったネジじゃ手ルクの方が無難だと思う
2021/04/03(土) 03:04:27.06ID:sIWCHVl0
ポルシェが外したネジは捨てて新品で組むんだったか?
国産バイクもブレーキキャリパー固定ボルトなんか再使用不可の新品交換になってきたな。
2021/04/03(土) 05:57:37.31ID:530kYV5n
フリクションが大きいならその分足してやればいいんだぞ
2021/04/03(土) 06:44:47.50ID:7ExkJNRN
トルクレンチも買えなかった若い時
クルマのハブボルトやらバイクのM6、M8のボルトをよくネジ切ったり舐めたりした
ようやくトルクレンチ買って使ってみると、今まで締め過ぎだったのがよくわかった
東日のカキンコキンの感触も気持ち良いw
2021/04/03(土) 07:21:34.81ID:kIvHbPx3
ボルトの伸びる感じがわからないと駄目だろう
757774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 08:51:34.69ID:qQHlRwdX
長年の経験から手ルクで十分とのことだが
それが本当に合っているかどうかはどう判定してるの?
2021/04/03(土) 09:10:21.98ID:7A4gVT/v
俺も30年手ルクで来たけど今日やっとトルクレンチ買いに行く
でも今まで手ルクでネジ落としたりボルト折ったりしたことは無いんだけどね
でも3本も買う金無いから40〜210をとりあえず買ってみるつもり

さしあたって車の足まわりに使うつもりだけどナックルとロアアームのボルトの頭なんかどう考えても普通のトルクレンチじゃアクセス出来ないんだよな〜(笑)
759774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 09:16:05.61ID:M+Z09C4T
>>753
現行のR1はケースカバーのボルトがアルミで再使用不可w
しかも締め付けも角度法指定でビックリした。
2021/04/03(土) 09:17:22.51ID:qrrb+fD7
数値を合わせるのが目的ではない。
均一性が求められるところでなけりゃ殆どの部品のネジは外れたり壊れたりしなければ大丈夫。そこを見てるし経験で感覚が身につくわな。
2021/04/03(土) 09:19:07.21ID:3djrpJ3k
>>759
あれアルミなんだ
チタンって聞いたのはがせか
762774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 09:40:29.53ID:M+Z09C4T
>>761
ガセだね。アルミの12角だった。
エンジンケースカバー付けようと思って見たら付属のボルトがユニクロで萎えたw
2021/04/03(土) 09:58:40.66ID:2NvM0J8H
ネジが緩んで脱落したり、バカ締めしてネジ切ったりしない=適正トルクである、という考えかたなら>>758は正しいね
2021/04/03(土) 10:03:18.35ID:RANx/42a
よほどのことで無い限りある程度経験あれば手ルクで十分というのはわかるが
今までのスレ見る限り手ルクでトルクレンチと同じ精度出せると勘違いしてる奴も要るんだろうな
2021/04/03(土) 10:07:53.12ID:RXp5FpM/
>>763
バイクなんて大体の場所がそうでしょ。機能的にトルク合わせないとダメな箇所ってどこがあるのー?
2021/04/03(土) 10:09:48.81ID:3djrpJ3k
結局事故起こすやつが問題になってトルクトルク言われるようになるんだよ
一部アルミやらチタンやらカーボンみたいに締めつけ感がわかりにくく厳密に管理しないとぶっ壊れやすいものが普及してきたというのもあるが
建築業なんかでも死亡事故が起きてトルクレンチが配備されたりするが現実的に全部トルクレンチ使ってたら仕事にならんと言ってるし
2021/04/03(土) 10:11:11.93ID:2NvM0J8H
1つのメンバーを複数ボルトを用いて面接触させている箇所は、均等に締め付けるのが基本
1本か2本効いてりゃ脱落はしないかもしれないし、とにかく付いてりゃそれだけでいいというパーツなら構わんだろうが
768774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 10:19:04.38ID:M+Z09C4T
>>764
とは言えレースメカでもエンジン以外はほとんど手ルクだったりするけどね。
むしろ用品店とかの方がバカ正直にトルクレンチ使いまくってる気がする。
多分クレーム対策ってだけだろうけど。
2021/04/03(土) 10:23:15.00ID:NNTPms5Y
ちなみに車のタイヤ組む時のバルブに軽点合わせるのもクレーム対策で本当は意味がないw
ホイール単体でバランサーかけたことある人ならみんな知ってるが
2021/04/03(土) 10:27:30.05ID:v7fm5JcS
保安上重要な箇所はトルクレンチ使う
俺の場合トルクレンチはダブルチェックの意味もあるかな

DIYなら自己責任だから好きにしろと思うけど
サーキットで部品落とすのはやめてくれな
2021/04/03(土) 10:52:24.52ID:qrrb+fD7
トルクレンチ使わなけりゃ部品落とすってそんなメカ音痴のレベル低い奴がいるか?
締め忘れはそもそもトルクレンチ関係ないからな。
2021/04/03(土) 11:17:45.45ID:M388vPVn
トルクレンチ使うのはエンジンとアクスルシャフトとフォーククランプくらいかな
2021/04/03(土) 11:27:22.02ID:B1EW1Shr
緩める前にペンでマーキングして一度緩める
トルクレンチで線の位置まで締め付けて凡そのトルク値を記録
774774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 11:27:29.97ID:RS876+dk
とはいえ現実にお高いトルクレンチも売ってるわけで
ある程度経験あれば手ルクで十分てのも眉唾に思える
2021/04/03(土) 11:46:42.67ID:RXp5FpM/
>>772
おれも大体そんな感じ
2021/04/03(土) 11:50:46.41ID:BCuF21cF
工賃払って「こんなん手ルクで十分」なんてやられたら嫌だ罠
2021/04/03(土) 11:56:37.91ID:+5FPrMbl
普段手ルクで締めてて久しぶりにトルクレンチ使うと結構ギャップ感じるアルアル
え23Nmってこんな締め込むっけ?wみたいな
2021/04/03(土) 12:11:03.85ID:P8MncbTV
ちゃんとしたプロは一応高トルクかける部分とかには全部トルクレンチ使ってるんじゃないの?
2021/04/03(土) 12:16:03.03ID:1D3/gjU9
>>778
時代的に極力使うようにはするけど全部は無理、仕事にならん
2021/04/03(土) 12:16:24.08ID:0ruTCuCf
インダストリ系はワイヤリングとか溶接とかしてるよ
2021/04/03(土) 12:19:15.25ID:T3c8QSBg
トルクレンチを一切使わない or 全てに使うのどちらかしかないと思ってるのかな?
2021/04/03(土) 12:21:02.47ID:P8MncbTV
>>779
高トルクかけるところってそんなに多くなくない?
2021/04/03(土) 13:23:43.27ID:FTNI26oC
手ルク主体の者だが、だから本締めはメガネレンチでやるのよ。
一流メーカーの標準サイズのメガネの長さはそのサイズの標準締め付けトルクに適した長さになってるからね。
ラチェットやスピンナ、Tハンドルだとハンドル長さは変わらないから小さいのは締めすぎで大きいサイズが締め足りないと言う事になりやすい。
2021/04/03(土) 13:34:01.10ID:lw/28dN+
メガネ入らないところも沢山あるだろうに何言ってんだこいつ
2021/04/03(土) 13:37:15.60ID:RXp5FpM/
>>783
なるほど合理的。ダイレクト感はラチェットどメガネじゃ比較にならないしね。
2021/04/03(土) 13:41:14.52ID:C4XxlBln
エンジン除くと、トルクレンチ使うの倒立フォークのトリプルツリーの締め付けくらいかな?
2021/04/03(土) 13:44:17.22ID:FTNI26oC
バイクではラチェットだと頭が邪魔になって入らない所は有るがメガネが入らない事は無い。
メガネ使えないのはケースカバー等の少し凹んだ箇所は無理だけど、そういう所はM6なので早回しTレンチで丁度良い。
2021/04/03(土) 15:50:17.55ID:tRd9a8hE
今日トルクレンチ買うって言ってたものだが40−210のトルクレンチはアタマデカすぎて結局ホイールナットぐらいしか使い道がないって判って買うの止めた
お金貯めてエンジン用に3/8のTONEのダイレクトプリセット買うよ
789774RR
垢版 |
2021/04/03(土) 16:55:54.17ID:FqepJA8w
>>783
>メガネの長さはそのサイズの標準締め付けトルクに適した長さ

「そのサイズ」って2面幅とかのことですか?
2021/04/03(土) 18:29:27.70ID:pe3jVP4Y
自分のやり方を標準だと思って人に押し付けなけりゃどっちでも良いよ。
トルクレンチでも手ルクでもいいけど、こうすべし、と人に押し付けなければ。
2021/04/03(土) 18:34:41.93ID:sSx713yN
一日千回の増し締めを欠かさない
2021/04/03(土) 18:55:33.70ID:xiBQiR8z
ネジ切ったボルトがたくさん仕舞ってあるんだぜ。
2021/04/03(土) 20:36:47.13ID:3pgK3ss4
頭ネジ切れる穴舐めるトルクってどんなもんなんだろ。
標準トルクの5倍には絶対耐えられんだろうが、2倍なら耐えられるような気がする。
2021/04/04(日) 05:05:41.32ID:LbCTayIR
You Tubeのレストア動画で、シートレールの組み立てにまでトルクレンチ使ってる人がいるが
コメント欄でツッコまれないよう、予防線を張ってるのか?
それとも、そんな所でもトルクの管理するよう、整備マニュアルには書いてあるのか?
2021/04/04(日) 05:12:52.90ID:YHwxqSSi
悪い事では無いだろ
それにマニュアルにも規定トルク書いてあるぞ
2021/04/04(日) 05:27:54.33ID:ryWsWNpJ
コメントで上級者様にグズグズ言われるからでしょ
2021/04/04(日) 08:24:35.99ID:z1A+kVOj
俺なんかバッテリーの端子止めるのもトルクレンチ必須だぜ
2021/04/04(日) 08:47:13.74ID:9YOri9fx
>>794
>それとも、そんな所でもトルクの管理するよう、整備マニュアルには書いてあるのか?

マニュアルもってないの?
2021/04/04(日) 09:01:20.97ID:3kQRTHrN
整備しやってたけど自分の車のSM持ってないわ
なんとかなるっちゃ
800774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 09:08:30.13ID:MM1oD1XR
上のほうにも書いてあるけど規定トルクを守らないと
事故の可能性が高まるっていうなら守ったほうがいいに決まってるやん

手ルクなんて結局「面倒だから」ってだけでしょ
2021/04/04(日) 09:29:58.81ID:KtpRZ46Z
自分が締めてる力が1Nmなのか100Nmなのか見当もつかない頭の悪い初心者は規定トルク守ってた方が安全だわな。
馬鹿よけのための規定トルクだからな。
2021/04/04(日) 10:49:01.11ID:i3+s45XF
ト◯タのディーラーに車検出したら
あり得ない程の高トルクでアルミホイールのナット締まってたぞ
緩むとクレームになるからインパクトでガチガチに締めてるのか?
2021/04/04(日) 10:50:28.36ID:qzAD+XkZ
やっぱりトルクレンチの話題は荒れる上にループするね
2021/04/04(日) 11:56:48.39ID:XLcnjiXi
工具スレ3大盛り上がる話題
トルクレンチ、モンキー、あと1つは?
2021/04/04(日) 12:01:34.66ID:3S6H67jF
>>804
ウマかけろ!
2021/04/04(日) 12:06:46.88ID:83naKzDv
>>801
これ100回ぐらい見た気がする
2021/04/04(日) 12:33:43.25ID:rqHEcgfK
ヤマハ、スズキ等のブレーキローターのボルトのネジロックがキツいの勘弁して欲しいわ。
あの青いのトーチでアブって溶かさないと緩まないからな。
ホンダの緑はアブらなくても回せるのに。
2021/04/04(日) 13:03:46.40ID:NHnycSnq
>>804
スナップオンVSアストロ
809774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 13:27:52.36ID:WsezWk5l
>>801
しかし自分が締めてる力が何Nmであるかのフィードバックもないんだから
結局「経験」とかいうあやふやな概念持ち出してお茶濁してるだけでしょ

どっちが「馬鹿」なんだかw
2021/04/04(日) 13:33:28.20ID:YHwxqSSi
炙らなくても緩むけどだいぶ舐めかけるわ
基本的に炙る
2021/04/04(日) 13:37:46.80ID:8bQFM5SZ
手ルクで十分勢とSM不要勢は同じ層なんだろうなぁ

>>807
しかも必要以上に塗られてるからタチ悪い
2021/04/04(日) 14:02:21.23ID:KtpRZ46Z
>>809
加減というものを全く知らない奴いるからな。
お前はトルクレンチ使った方が良いと思うよ。
2021/04/04(日) 14:07:42.44ID:V4uZfdMC
盛り上がってるから、ハツトルクレンチかうかなぁ
東日のモトトルクとTONEなどのデジタル
どっちがおすすめ?
2021/04/04(日) 14:13:44.79ID:f67Fenjv
時代はデジタルでしょ
いまアナログノギス使う人がいないのと同じで今から買うのにアナログじゃね
2021/04/04(日) 14:17:31.59ID:IT+XZq11
>>813
私はプリセット式(カッチン式)推し。
プリセット式のほうが寿命が長そうだから。

デジタルだと、うっかり電池抜き忘れ→液漏れ、
電子部があるので電子部の寿命=トルクレンチの寿命

等、電子部の故障が怖い。使用頻度からいうと、
プロメカニックの1年分が私の20年分ぐらいだろうから
長持ちしそうなほう、プリセット式
2021/04/04(日) 14:19:23.75ID:V4uZfdMC
うーんエクステンションとか買い足すもの増えそうだけどデジタルか
モトトルクはTONEトカノデジタルだと入らない、とかそういうところには便利そうだから 
時期別れても結局両方買いそうな気もする
じゃぁアストロの買ってくるぜ!
2021/04/04(日) 14:20:06.81ID:IT+XZq11
あとは、値段が安いってもあるわね。
全部のネジを1本のトルクレンチで〜ってわけには行かないから
どうしても2本必要。

となると、プリセット式に比べるとお値段高い、デジタルを2本となると・・・うーんとなってしまう

なので私は、プリセット式を推します。
2021/04/04(日) 14:23:14.36ID:IT+XZq11
>>816
わいはアストロよりストレートのほうがいいと思います。
アストロに、「トルクレンチの誤差って、リーディングですか?フルですか?」って質問しても返答無。
3回送ったけど、返事なし。

ストレートは、前日23時に送ったら翌朝10時には返答来てたわ。
「当社はリーディングスケールです、ご安心を」とね。

返事がない以上、フルスケールの可能性もあるだろうなと思って、
買い替えの際、ストレートのものにした。
2021/04/04(日) 14:24:08.55ID:qPzWPolG
最初から正解掴もうってのが無理
やっすいやつ買って使って自分に合うものをそこから吟味し始めるのが結局近道
2021/04/04(日) 14:24:27.29ID:V4uZfdMC
勉強になりますわ 皆詳しいな
乗ってる車両への向き不向きもトルクレンチの形でありそうな予感
キャリパーや車軸、ハンドル周りとかトルクレンチで締めておいたほうが安心なところだけでいい
素直にもう少しROMしますね
821774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 14:24:28.45ID:Wamn/AGO
トルクレンチというよりアダプター的なやつで十分だと思うよ。
エンジンとか組むのには1/4のプリセット式使ったりしてるけど、結局は3/8にブルーポイントのアダプターの奴の方が使い勝手いい気がする。
822774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 14:51:55.68ID:HqfCmGZN
>>815
KTCのデジラチェ 買ったの忘れて10年放置してたけどボタン電池液漏れしてなかったよ その代わりグリップが加水分解でベトベトだった
2021/04/04(日) 15:24:58.60ID:EYlvX1GG
ふるさと納税やってないならトネのトルクレンチは実質2000円だよ。迷う余地なかったな。
2021/04/04(日) 16:23:04.48ID:7IWF4pa1
コーケンふるさと納税で工具フルセット出ないかな??
825774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 17:25:24.36ID:ghdwHGXa
ID:KtpRZ46Z [2/2]
みたいな「馬鹿」は知らんのやろうけど
2011年JR北海道の列車事故も当初は規定トルク違反が疑われたのよ
それくらい規定トルクは大事なんやけど「馬鹿」には分からんやろうな
2021/04/04(日) 17:29:25.40ID:JZHgKosZ
鉄道や航空機は工具の管理から厳格だけど自動車整備はザルだからな
トルクレンチ使用は義務じゃないし工具は自分で買い足せが常態化してる(本来工具は会社が全て揃え管理するもので持ち込みなんて厳禁、タクシー乗務員がタクシー買わないのと同じ)
2021/04/04(日) 17:37:51.66ID:EYlvX1GG
>>824
まじそれ。掛川市に要望出してみようかな。
2021/04/04(日) 18:09:18.17ID:oXU9DCBd
そもそも何故トルクが規定で決まってるのか
それも知らない人がどんな書き込みを見ても意味がわからないだろうな。ほっといてやれよ
2021/04/04(日) 18:09:26.93ID:KtpRZ46Z
>>825
だからお前みたいな加減を知らんバカはトルクレンチ使えって何度言えばわかるんだ?
使うななんて言ってないぞ。
830774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 18:18:35.75ID:ghdwHGXa
>>829
分かったからもう黙れよ馬鹿w
831774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 18:20:47.96ID:ghdwHGXa
結局バイクみたいな事故ろうがどうなろうが社会的に
どうでもいい乗り物だから手ルクが許容されてるだけで
「経験」がどうこうなんてまるで関係ないわな

それも分からんID:KtpRZ46Z [3/3]みたいな「馬鹿」が「経験ガー」とかほざいてるわけでw
2021/04/04(日) 18:42:00.99ID:KtpRZ46Z
>>831
だからお前らみたいな文章も理解できないバカが無茶するから規定トルクが必要なんだよ。本当に頭悪いな。
833774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 18:55:36.58ID:ghdwHGXa
>>832
だから社会的に重要な電車なんかはお前みたいな「馬鹿」より
遥かに賢い人たちも規定トルク守ってるんだって
本当に頭悪いなw
2021/04/04(日) 18:58:17.82ID:ClEsdfz5
使わない自分を肯定したいだけだろ
835774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 19:01:39.88ID:ghdwHGXa
規定トルクというものが「馬鹿のために存在する」という
ID:KtpRZ46Z [4/4]の発想は本当にキチガイじみてるなw

「安全のため」に決まってるやん
ID:KtpRZ46Z [4/4]は本当に頭オカシイのか?
2021/04/04(日) 19:07:38.41ID:oXU9DCBd
規定トルク「目一杯」www
2021/04/04(日) 19:20:36.70ID:WumKCEXb
トルクレンチ使わないオレかっけー
SM読まないオレかっけー
他に何かある?
2021/04/04(日) 19:25:31.61ID:q+dobKt2
かっこいいかは知らんけどSMは買ったこと無いな
学校の授業でしか読んだことないわ
2021/04/04(日) 19:25:57.74ID:hc+5jutm
プリセットトルクレンチを決して2回以上カチカチしない俺カッケー
840774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 19:36:19.27ID:DONWXhf/
まだやってんのかよ…
2021/04/04(日) 19:42:36.01ID:wWs3WlkG
死んだ親父の工具整理してるんだけどバンザイってメーカーどうなの?
重さと握った感じはハゼットにかなり近かった
2021/04/04(日) 19:47:20.95ID:q+dobKt2
>>841
バンザイ自体は大手だよ手工具はOEMじゃないかと思うが
843774RR
垢版 |
2021/04/04(日) 20:14:09.37ID:OJs8+2hn
なんかトルクレンチ厨ってカウルとか外装品とかもトルク管理してそうw
2021/04/04(日) 20:24:13.37ID:HCL8ylc4
>>841
バンザイは自動車工具販売商社
子会社で製造しているのもあるが、リフトやフルード交換器、塗装ブースなどで工具は作ってない
2021/04/04(日) 20:47:05.38ID:wWs3WlkG
>>842
>>844
なるほど、OEMなのか
親父は農機具の修理工やってて、スパナは旧世代KTCとBTCっていう謎メーカーで統一してて
フレアナットレンチだけバンザイだったんだよな
教えてくれてありがと
2021/04/04(日) 22:13:19.80ID:AvJmzGxw
>>843
ツーリングから帰ってきたらサイドカバーなくなってそうw
2021/04/04(日) 22:18:42.07ID:KtpRZ46Z
>>835
だからトンクレンチ使えって言ってるんだがバカなの?
2021/04/04(日) 22:33:13.62ID:i3+s45XF
通常のボルトナットの締結は手締めで
ボルトに対する対象物にネジが切ってある所にはトルクレンチを使う事が多いな
2021/04/04(日) 23:14:53.15ID:bwv1RwbO
トルクレンチで沸き上がってるけど、ちゃんと年1で校正出せよ。
激安中華は校正できないかも知れんが。
2021/04/04(日) 23:21:54.28ID:qubtDBlw
プロじゃないしたまにしか使わんからええわ
2021/04/04(日) 23:40:10.20ID:56tJ5v9p
>>849
激安品は校正せず買い直すだけ
校正より安い
852774RR
垢版 |
2021/04/05(月) 02:57:30.82ID:gLPzCP4x
>>815
ビーム式やプレート式だったら
一生どころか千年先までも使えそうだぞwww

>>845
ちなみに、BTCロゴはバンザイの工具だからなw
2021/04/05(月) 05:35:20.09ID:OkamV4E2
もうトルクレンチスレ立ててそっち行ってくれないか?
ずーっと無限ループで同じ話してんじやん
2021/04/05(月) 07:05:41.26ID:oUFl4HM7
えーそれでは議題変わりましてここからはモンキーについて話し合いたいと思います
2021/04/05(月) 07:15:39.09ID:L4hAHpnb
モンキーとか使うやつおらんやろ
手持ち工具が無いやつとか緊急用の工具
2021/04/05(月) 07:37:15.77ID:71PZOoON
>>855
早々にゴングを鳴らすな
2021/04/05(月) 07:40:19.82ID:kwK+opIe
つまりこいつの話題が一番盛り上がるわけか
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRfg5Ojr75dVU22y1tjx24GkGJvjsVScGTZnQ&;usqp=CAU
2021/04/05(月) 07:40:59.12ID:FvRafNio
議題がハンドスピナーだったりするとうれしいかな
2021/04/05(月) 07:50:32.38ID:g9fFCx/u
てかよ、モンキなのか?
2021/04/05(月) 07:52:50.12ID:VOs0d1+h
>>858
ベアリング入りのおもちゃじゃんかよ
861774RR
垢版 |
2021/04/05(月) 08:24:25.40ID:yZ13UoQg
>>847
お前が言う「トンクレンチ使え」っていう理由は
「文章も理解できないバカが無茶するから規定トルクが必要なんだよ。」だろ?>>832

自分が書いた文章も覚えていられないほど「馬鹿」なの?
2021/04/05(月) 08:35:13.80ID:u9606lO0
猿でも使えるからモンキーレンチ
使う奴は脳みそ足りてないガイジだけなんだよなあ
2021/04/05(月) 08:44:42.58ID:4yPzoJ6B
一説だと高所作業する作業員が(モンキーと言われてた)何個もレンチ持って行けない事から開発されたのがアジャスタブルレンチ
2021/04/05(月) 08:59:54.55ID:4yPzoJ6B
ソケットは6角が舐めにくい教徒の人はメガネも6角のを一式揃えてるのだろうか?
おすすめのある?

六角メガネ+角度違い
ショート六角メガネ+角度違い
超ロングストレート六角メガネ
2021/04/05(月) 11:26:11.62ID:SpuSxu6S
メガネって6角,12角選べるほど
種類豊富だっけ?
12角ばかりな感じがする
2021/04/05(月) 11:29:15.67ID:AQ47DP9f
舐めたり痩せたりして12角じゃ回らないボルトが6角だと回せる事はあるよ
6角メガネ揃えるならツイストソケットがあると便利
2021/04/05(月) 11:32:27.74ID:Kby0D55m
ネプロスは6角のメガネ出してる
錆び付いたボルトや低頭6角ボルトなんかは12角じゃ怖くて回せないから持ってるけど普段使いなら12角で十分
2021/04/05(月) 12:40:15.27ID:4YP1YLWe
12角でダメなら即ナットツイスター使う
よって6角は無理に買い揃える必要はない
2021/04/05(月) 13:43:00.76ID:kwK+opIe
頭が入って振る事が出来るのなら、角の取れかけているボルト/ナットを回すにはプライヤーレンチが最適
ズルズルに舐めているならバイグリで締め上げてエイッ!
2021/04/05(月) 14:16:42.43ID:EIsK65XH
自分のはそれで良いけど、人や客のにそれはマズい
2021/04/05(月) 14:29:36.27ID:4YP1YLWe
>>870
なんで?
潰れかけてるナットやボルトは交換しないの?
2021/04/05(月) 14:33:39.87ID:kwK+opIe
俺もなぜダメなのかさっぱりわかんない
2021/04/05(月) 15:02:09.83ID:Kby0D55m
ナットは消耗品だから外せれば何でもいいと思う
俺も6角メガネ使うのは奥まっててラチェット入らない場所とか
手持ちの12角はメガネ部を面取りしてて接触面足りないとかのレアケースだし
2021/04/05(月) 20:11:11.40ID:fGS2E1bg
錆びたり、ナメたりしてるボルトナットは、普通は再使用しないので
新品パーツを用意した上で、逆タップを立てて回すか、
ドリル、タガネ、サンダーを使って破壊することにしている
2021/04/05(月) 20:12:38.60ID:nxTECqHG
純正のボルトナット注文する時はよほど特種サイズじゃなきゃ必要数の倍頼んでおくと結構使いみちがあるね
2021/04/05(月) 20:31:04.44ID:OkamV4E2
これは本格的に整備してる人の意見だな
勉強になります
2021/04/05(月) 20:36:49.05ID:4YP1YLWe
>>875
で、どんどん溜まってくんだよなw
ちゃんと車種と場所を書いとかないと忘れちゃう
2021/04/05(月) 22:37:25.90ID:MgY+vbU0
俺もそう思ってまとめてボルト調達してたけど結局使わないのも多いし
時間に制約のあるプロならともかく素人ならその都度調達した方が無駄がないという結論に達した
2021/04/05(月) 22:51:42.33ID:rGJkBMvn
よく失くす外装のボルトとか早かれ遅かれ交換するエキパイのフランジボルトとかは複数もってても良いけどね
いつ次使うかもわからないもの在庫する必要ないよな
タイミングよけりゃWebikeで翌日届く
2021/04/05(月) 22:58:39.46ID:wujmFMxz
ミスミで頼めばすぐ届くからね
パッキンとかガスケットは持っておくけど10.9のボルトとか予備してったらキリがなくて
2021/04/05(月) 22:59:36.65ID:DYGsKUGf
>>865
18角もあるぞ
2021/04/05(月) 23:10:46.55ID:VOs0d1+h
>>880
ミスミって純正部品もやってるの?
2021/04/06(火) 00:05:30.36ID:AonVderi
歳のせいか予め用意してる事を忘れてまたまた買ってしまうので、収集が付かないくらい貯まってる。
今は普通に翌日到着するから都度注文に変えたわ。
2021/04/06(火) 00:08:01.77ID:3/KUCbY0
車の下回りのボルトナットや排気系のボルトナットは交換できるうちに交換しておかないと原型がなくなるw
10年超えると整備で脱着するボルトナットの半分くらいは予防交換対象のサビ具合だな
2021/04/06(火) 00:13:31.16ID:8TCdNUnT
>>877
特殊サイズじゃ無いなら別にサイズが合えば何処に使っても構わんだろ
2021/04/06(火) 00:39:16.29ID:WGTMA3aW
なんかエアプくさいやついるねw
2021/04/06(火) 01:46:27.28ID:+74+Vne8
半分はエアプだろww
2021/04/06(火) 01:51:02.09ID:jZFYTMn9
ボルトナットなんてホントは脱着する毎に伸びなんかを測定しつつ3回脱着したら交換するのが理想だからな、現実的じゃないが
とは言え雪国で毎年2回ホイール脱着してる車のハブボルトも交換されないまま10年とか経ってると流石に痩せてて怖い
交換勧めるとハブボルトの予防交換なんて聞いたことがないと怒られるが
2021/04/06(火) 05:07:36.60ID:9tBIzKC4
ボルト類のストックはダイソーで金網とフック買ってきて壁にホムセンみたいなディスプレイ作って
種類別にチャック袋に詰めたボルトをぶら下げとくと良い
10年前くらいの時期に工場勤めしてた人なら知ってる「見える管理」ってやつ
890774RR
垢版 |
2021/04/06(火) 07:45:58.82ID:3gefdE7E
外装のボルトを失くすってのはよくわかんないな。
落としても絶対に見つけるけど。

表で作業して落としたのが転がってどっかいっちゃうとかそんな感じ?
2021/04/06(火) 08:29:33.38ID:j/aIroFN
フェンダーレス交換中フレームの穴にボルトがホールインワンして取れなくなったことはある

https://i.imgur.com/1nBIVI8.jpg
2021/04/06(火) 09:25:52.30ID:iE8mwARP
>>890
それこそ締め忘れでポロリとかじゃね
経験あるわ
2021/04/06(火) 09:46:17.26ID:pQES75LN
狭い隙間につけるボルトナットを滑らせてコロンと落とす事はしばしばある
大抵の場合にはすぐに見つかるが、たまに時空の裂け目に落ちてしまい亜空間を経由し、異次元に転送されてしまう事もある
諦めて別のボルトナットを用意し、作業を再開した
タイミングで再度時空の裂け目を通り、こちらの世界に突如出現するケースもままある
2021/04/06(火) 09:58:41.86ID:jLpuzVEO
ボルトナット無くしたまま放置は怖くて無理だわ
外したネジ類は紙に記録して締めたら合いマーク付ける習慣を身に付けてる
2021/04/06(火) 10:34:18.65ID:UYqCCwfF
外装は樹脂を挟んでトルクがかけられない構造の箇所だったり、振動で樹脂が削れて締結力が弱まる、などの理由で緩んで落ちる
特に振動の強い大排気量のツインなどで顕著
2021/04/06(火) 10:59:50.48ID:4qN0fH/Q
カウルみたいな外装のネジは整備後に余っても気にならない
中古で買った原付スクーターのカウル外したら本来止められてるはずのネジの半分ぐらいが付いてない状態だった
それでもなんの問題も無く走ってるから元々付けられてるネジの本数が過剰なんだよ
あんなに大量にネジどめする必要ない
2021/04/06(火) 11:03:01.51ID:jLpuzVEO
ネジロック塗らないの?
2021/04/06(火) 11:03:16.30ID:WGTMA3aW
>>896
出た意味不明な俺様理論
黙ってフルカウルの息子でもしごいてろ
899774RR
垢版 |
2021/04/06(火) 11:08:27.72ID:0gzb+y+D
>>896
必要だから留まってるんだよ。
素人判断で不要とか意味わからない。

落ちる落ちないじゃなく振動でビビり出たりするのを防いでる意味もある。
2021/04/06(火) 11:16:06.84ID:4qN0fH/Q
当然こうやって批判意見が出ることはわかってたよW
2021/04/06(火) 11:54:45.06ID:xljsRNr0
車のホイールナットだって一個無くても普通に走れるけど必要だろ
2021/04/06(火) 11:54:45.83ID:GndAV8o5
外したボルトナットは仕切りの多いトレーにどこのボルトか書いた付箋と一緒に管理してる
2021/04/06(火) 13:20:37.93ID:Wsm0WXiR
クランクケースの亜空間に消えたボルトは忘れる
2021/04/06(火) 13:22:34.47ID:NM5NEunw
>>901
走っているうちに全部外れてタイヤも取れるけどな
2021/04/06(火) 14:13:49.97
ドキッ!欠品だらけの整備大会!
ポロリもあるよ!!

ってフレーズが脳内に
2021/04/06(火) 15:57:15.20ID:piXoA3LS
中古で買ったハーレーのミッション下ろしたらミッション下のフレームの上にナットやらボルトがコロコロしてたよ。
ナットはエキパイ固定のやつだが、ボルトは何なのか良く判らかったな。
2021/04/06(火) 16:06:14.98ID:lZbnZj2g
そんなこともあろうかと! と
BluePointのPT40A買って持ってる。

クルマ弄り用に買ったけど使った覚えがないw
2021/04/06(火) 16:18:51.24ID:iE8mwARP
100均のネオジウムマグネットと園芸用のアルミワイヤーをガムテープでくっつけたら即席ピックアップツールの出来上がり
2021/04/06(火) 17:42:49.70ID:vIoUnTOb
隼のぶを @NBWHYBS
整備界隈あるある
https://pbs.twimg.com/media/ExzOW-CU4AAopqP.jpg
2021/04/06(火) 17:58:43.43ID:GVs68X08
マグネットトレーに置くからそうそう無くなることは無い 
引っ掛けてトリムクリップとかステンボルトが消える事はあるが
2021/04/06(火) 18:04:38.05ID:hLZYxAJ1
地面に置くと砂がついてネジを痛めるからな
あと住宅街で整備する時に工具を地面に投げる人いるがあのチャリーン!は結構人の神経を刺激するからやめたほうが良い
そのうちぶん殴られると思う
2021/04/06(火) 18:15:09.80ID:RbqJogpd
広い工場ならステンレストレイ使う
置き場所がなければベルトに付けられる釣り餌ケースに部品入れてるな
2021/04/06(火) 18:19:18.52ID:49qRtzCU
ここ見てると整備士さんって多いんだな
人気の職業なのか?
2021/04/06(火) 18:21:50.52ID:hLZYxAJ1
>>913
アマチュアで整備する人なんてほとんどいないからしょうがない
整備士なんて誰でもなれるし資格だってタダで取れる
2021/04/06(火) 18:29:32.91ID:piXoA3LS
100均でプラのトレーを大量に買って使ってるよ。
金属のトレーは変形するのとガチャガチャうるさいから嫌だな。
2021/04/06(火) 18:36:27.70ID:P26PLRh5
マグネットにつけてると車体に装着してからも砂鉄がくっつきそうで…
その砂鉄のサビがボルトナットのサビを呼びそうで…
2021/04/06(火) 18:37:21.30ID:ooiDEPec
そこでモノタロウの空きダンボールですよ
2021/04/06(火) 18:39:52.84ID:6zCYf7cf
100均の製氷トレー使いやすいぞ
2021/04/06(火) 18:43:43.35ID:j/aIroFN
そこで消磁機ですよ
2021/04/06(火) 18:49:18.67ID:RbqJogpd
ボルトなら叩けば磁性消えるが
2021/04/06(火) 18:53:14.63ID:yqcSZutV
>>920
そうなの!?
知らなかった
2021/04/06(火) 18:53:43.10ID:iE8mwARP
>>918
良いかもー
シリコン製の可愛いの買ってみよう
2021/04/06(火) 19:55:02.25ID:ZBSom5nr
下が砂利の場所で整備してるので、必ずブルーシート引いてる
整備の際は、引っ越しの際に家具の養生に使うキルティングをタンクに被せている
タンク外した際もフレームに掛けて置くと、落としたネジがアンダーカウル直行するのを予防出来る
2021/04/06(火) 21:01:38.84ID:0MnpWcHq
>>918
やば!
天才!!
2021/04/06(火) 21:45:40.28ID:qVBi56+Q
>>918
賢い。
立方体のモノより、直方体の形状のほうが使いやすそうだ。
2021/04/07(水) 10:28:00.83ID:6JcYCLaO
トルクレンチって電動の小さいドライバのじゃトルク管理出来ない?
5とか7NMぐらいのあたり
大きい値のところはインパクトでトルク調整ついてるやつとか どんな感じ
927774RR
垢版 |
2021/04/07(水) 10:46:31.90ID:fHfhduC6
https://www.kilews.jp/product/kl-tcg_skt-cg/
これで。
2021/04/07(水) 10:55:36.72ID:hC6MvbBq
俺が使ってるのはこういうタイプ
https://www.plarad.net/nutrunner/

最近はトルク管理よりも軸力管理が増えててテンショナー使うことのほうが多いな
929926
垢版 |
2021/04/07(水) 11:34:55.90ID:6JcYCLaO
すごいのきちゃいましたねw
boschあたりの3.6Vのことです
2021/04/07(水) 12:17:07.12ID:VJN6nInL
>>929
BOSCH IXOシリーズなら別売のトルクアダプターを付ければ強弱のコントロールは可能
Panasonic EZ7410/7411にはクラッチによるオートストップ機能標準装備
これらは締め付けトルクを設定しているのではなく、締め付け力を段階でコントロールする
ものなのでトルク管理とまでは言えない
全てのネジを均一のトルクで締める事には使える

トルク管理にはトルクドライバーが必要
931926
垢版 |
2021/04/07(水) 19:31:38.80ID:6JcYCLaO
>>930
ありがとうございます。boschの青のgo2を考えてました。
ざっくりしたトルク管理でいいような気がするので、検討します
932774RR
垢版 |
2021/04/08(木) 08:23:10.29ID:ubFeDEWV
ドリルドライバでいいならこんなに悩む必要なかったろw
2021/04/08(木) 10:40:13.15ID:Tj06HLuj
電動DIYドリルがだめになってきたんでこの機会にトルクレンチやインパクトを計画的に揃えたいんです
要はどれがなんやらわかってないんで、
手工具以外はどこから揃えたらいいのかさっぱり検討つかないんです。
2021/04/08(木) 10:53:00.77ID:0NfJvkaC
今からならマキタの40Vでいいんじゃないか
俺は園芸もやるから18V×2で揃えてるけど40Vはものすごく良いぞ
935774RR
垢版 |
2021/04/08(木) 16:46:12.91ID:sGK/OBMS
♪君のTone僕のTone
2021/04/08(木) 17:05:28.51ID:/9PYHkz2
インパクトレンチからチェーンソーまで使うの考えるとマキタの18Vか36Vか
40だとまだラインナップが少なくてどうなるのかわからん
充電式はバッテリー充電器が高いからなるべく使い回せるように選びたいね
有線電動なら何でも良いけど
2021/04/08(木) 18:52:08.13ID:ZwXlyZoW
TONEはなんだかTOYOTA臭がするんだよな
可もなく不可もなくをわざと狙ってる感が購買意欲を削ぐ
2021/04/08(木) 21:19:02.72ID:VfLmBjP1
日本人にはそっちの方が向いてんだろ
2021/04/08(木) 21:29:25.63ID:iGzTxnxE
KTCよりTONEのが好きだな、コーケンは自分の中じゃ別格
2021/04/08(木) 21:31:47.72ID:zqSIIFSq
TONEはどんどん改良されていってるからいいよね
メッキはいつまで経っても弱いままだけどKTCより握りやすくて力をかけやすく感じる
2021/04/08(木) 22:34:34.98ID:R/aYUPVa
KTCはネプロスの存在が進化の邪魔をしてる
2021/04/08(木) 22:35:47.28ID:mS5/SbF5
流石にラチェットは72ギアにしても良いと思うの
コーケンでさえやったんだし
2021/04/08(木) 23:59:28.47ID:ZwXlyZoW
STRAIGHT→Ko-ken→Snap-on
最近の人は大体この流れで工具のステップアップさせるよな
2021/04/09(金) 00:14:02.69ID:uRxnXYFb
ホムセン雑魚工具→KTCのセットBOX→スナポンだったよ
2021/04/09(金) 00:21:41.22ID:ElPAKzSn
KTC→スナップオン→アストロ
2021/04/09(金) 00:40:16.62ID:VbtQ9tix
SK11、アストロ→スナップオン→KTC、トネ、コーケン
2021/04/09(金) 01:00:18.88ID:NzmzpFj0
コーケンよりスナップオンが上だとは思わん
2021/04/09(金) 01:19:10.12ID:Ez8+njZE
スナップオンは元々あった保証とかそういうの込みの値段だろ?
最近は永久保証無くなったとか聞くけどどうなんだろ?
少なくとも製品の品質のみでの値段では無いよな

ちなみに自分はSK11メイン
2021/04/09(金) 01:22:43.54ID:wq4AwwHY
帰りにアストロが入ってるホムセン行っていろいろ眺めてきたけど
TONEとアストロのコラボ商品があったり二輪に向いてるのか向いてないのかよくわからんかったからKFC買って帰ってきたわ
2021/04/09(金) 01:29:30.38ID:qZg8aoLr
KTCかと思ったらまさかのKFC
2021/04/09(金) 01:42:01.14ID:4ToBQwng
hero→ホムセンのセット→ネプロス
2021/04/09(金) 02:52:02.66ID:Ij/wKnyb
>>949
これにはカーネル・サンダースも苦笑い
2021/04/09(金) 04:45:03.87ID:ARmAaxcQ
とはいえ工具なんかよりよっぽど実用的
954774RR
垢版 |
2021/04/09(金) 07:35:50.36ID:SDme49Jz
snap onはバンセールスで買うと保証ある(人による。基本的には無しとの事)のと、欲しいものが届くだけでなく、その場で実物見て買えるのが良いね。
ちと高いけど不要になった時のリセールも良いしどうせ買うならって感じかなぁ。
工具自体は機能面は変わらないと思うけど、見た目でメッキが昔のと比べるとかなり質が悪くなったなとは思う。
2021/04/09(金) 07:50:11.95ID:3LKCAe3u
スナップオンはバンセと親しくなるとリボが使えるようになるので、値段気にしないでついつい買っちゃう
2021/04/09(金) 08:18:36.63ID:QZUQGiJm
親しくなる✕
カモになる○
2021/04/09(金) 09:00:47.66ID:kEwLikNJ
リボで買わせられてんのに仲良いは笑う
2021/04/09(金) 09:05:03.72ID:/zziJzTk
マキタの40Vってアダプター使うと14.4Vと18Vも充電できるんだな
でもそうなると充電器レスの本体+バッテリーのセット販売がほしいな
社外バッテリーは火災の話をちょくちょく聞くから怖くて買えない
2021/04/09(金) 09:20:20.15ID:0RMu6VpO
マキタは充電器とバッテリー付いてない本体のみ売ってるよ
2個同時に充電出来るパワーソースキットを別で買ったほうが作業性良い
バッテリー足りないなら単品で足せばいいし
純正は高いけど社外バッテリーはマジでやめとけ
2021/04/09(金) 10:25:06.64ID:m4iJhYeX
>>955
金利つくの?
2021/04/09(金) 10:26:44.22ID:/zziJzTk
>>959
本体のみだとバッテリーを別途買わなきゃいけないしフルセットだと充電器が溜まっていくw
せっかく充電器に汎用性をもたせたんだからってことさ
2021/04/09(金) 11:49:43.55ID:C8Fr+3s6
砂はリボで云々は金持ちの自虐ネタだよ
2021/04/09(金) 13:29:26.53ID:f76ZcjL4
>>960
オリコの提携カード作るとリボっていうか無金利12回ローンが使える
ただバンセールスによってはクレカ対応してないけどなw
俺のとこに来る人もそう
2021/04/09(金) 18:15:51.18ID:IaxF0jvd
工具でローン使うなんて底辺にも程がある
そりぁクソ高いのもあるから業者ならまだわかるけど
2021/04/09(金) 18:40:54.65ID:eALP0JFn
数十万のタイヤチェンジャーとか買ってるのかな?
2021/04/09(金) 18:50:01.73ID:jD1C/6Z2
スナップオンのデカイキャビネットに200点くらいの工具まとめてローンならわからなくもない
社会的信用がないとローン自体通らないしな
2021/04/09(金) 19:15:48.31ID:GQ5PNYdO
結局みんなデーンの200万の工具セット分割で買ったんだww
やっと正直に話したなww
2021/04/09(金) 19:23:03.53ID:Ki1tDX6n
急な妄想
2021/04/09(金) 19:31:17.37ID:uRxnXYFb
スナップオンで揃えてからコーケンとか行ってるんだ? ふ〜ん
2021/04/09(金) 19:32:58.41ID:oHGOnb6w
コーケン、KTC、TONE、SK11をそれぞれ10段階評価するといくつ?
2021/04/09(金) 19:45:30.19ID:GQ5PNYdO
お前らのガレージ
https://i.imgur.com/9rApeae.jpg
2021/04/09(金) 20:52:45.52
>>970
評価の切り口によるが熟練者が使う前提でコスパが切り口ならSK11は高評価
耐久性で切るならTONEが上位に来る
客からの信頼度(ハッタリとも言う)なら砂一択
2021/04/09(金) 20:56:24.64ID:tasQRzSN
プロというか整備してる人はKTCの割合が多いよね
信頼性と営業力の成果?
2021/04/09(金) 21:06:26.74ID:EDNIvr6a
>>973
貸与工具だしね
プロでもマニアは拘るし仕事と割り切ってる人は貸与工具ばっか使う
975774RR
垢版 |
2021/04/09(金) 23:53:32.30ID:SDme49Jz
コーケンは可もなく不可もなくな気がするわ。
3/8インパクト用ソケットとヘックスソケットの短い方だけ揃えてて、インパクトは気に入って使ってるが、ヘックスはハゼットの方が硬くて使いやすく感じる。
2021/04/10(土) 00:20:22.17ID:E24M/UHI
>>970
ソケットなら
コーケン 5 縁のサグリ大きめ
KTC 8 意外に縁のサグリ小さめ
TONE 5 縁のサグリ大きめ
SK11 2 安いけどトゥルトゥルなのがダメ
自分はこんな感じ。
ソケットで一番好みなのはスタビレー。肉薄くてサグリが小さい。
2021/04/10(土) 00:43:59.12ID:hF4vIEg8
サクリ" な
2021/04/10(土) 01:32:04.39ID:maBviE00
ずっとサグリサグリ言ってるやつは信用できないなあ
2021/04/10(土) 03:55:34.20ID:INLTzC1Y
探り(さぐり)じゃなくて座ぐり(ざぐり)だ覚えとけ
2021/04/10(土) 07:59:36.08ID:SUeVAVoi
ザグリとか金型知らないと知らないんじゃね?
2021/04/10(土) 08:10:15.57ID:OTeEbiv/
ゴクリ
2021/04/10(土) 09:01:10.00ID:HCyjXEoW
ソケットの良し悪しってザグリが基準なの?
2021/04/10(土) 10:33:25.07ID:YLbsymys
経年劣化した六角や低頭ボルトにはザグリ浅いほうが有利だね
メガネレンチもザグリの無い6角のほうが好きって人は一定数いる
2021/04/10(土) 13:02:08.96ID:sqSHfvpN
ザグリも最強!Snap-on!!
985774RR
垢版 |
2021/04/10(土) 13:15:10.34ID:Jf4AFxa+
snap onは使い始めると選択肢が狭められる感があるねw
ラチェット、ソケット類とかコンビネーションレンチは良いんだけど、他は正直なとこなんて事はないと思う。良くもなく悪くもない。

むしろドライバーとかプライヤー類は好みじゃ無かったからヤフオクで売ってPBとクニペで揃えてる。
収集家が居るからすぐに換金できるのが最大のメリットかもw
2021/04/10(土) 14:07:09.43ID:sqSHfvpN
Snap-onってラチェット、ソケット屋さんじゃねーんだな
2021/04/10(土) 14:54:09.92ID:POiKJGUL
どれも持ってないけど
ソケット:コーケン
ドライバー:ベッセル
はさみもの:クニペックス
六角棒レンチ:WERA

こういうイメージがある
2021/04/10(土) 14:54:41.41ID:POiKJGUL
あ、ベッセルのドライバーは持ってるわ
2021/04/10(土) 15:21:57.06ID:Be6LElkt
ドライバーはWeraとPBが良い、俺はWera派
Weraの6角は軸が太いから奥まってるインボスに届かなかったりすらから注意かな
2021/04/10(土) 15:33:31.67ID:DTTdNG/I
俺はPB派
初めて使った時にウッボアこいつなら舐める気がしねーとおもた
その前にWERAのダイヤモンドチップのを買ってたけどこんなんに高い金だすならKTCでええやんと思った
2021/04/10(土) 15:42:54.70ID:ifJDntCy
高価な0.01買うよりピルを買い与えたほうが安いみたいなもんか
2021/04/10(土) 16:58:16.48ID:vrK6jvW6
>>950
踏んだね? よろしく!
2021/04/10(土) 17:18:02.83ID:mtwUqJ78
旭金属工業のメガネレンチってどうなんですか?
親父の工具箱に入っていたのがあるんで使ってます
評価はようわからん
2021/04/10(土) 17:21:45.79ID:hhru2SSe
仕上げが雑だが普通に使うのには問題ない道具って感じなんじゃない?
2021/04/10(土) 17:28:15.54ID:mtwUqJ78
そうなんだ
30年以上前に1000円ぐらいで買ったとか言ってるから安物かと思ってるけど、アマゾン見たら似たようなのが5000円ほどで売ってるからなぁ
評価が上がったのか物価上昇なのか品質を上げたのかは知らんけど
2021/04/10(土) 17:29:30.69ID:mtwUqJ78
ついでだから作りました


☆工具について色々と語ろう!その112
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1618043343/
2021/04/10(土) 17:31:26.22ID:Jf4AFxa+
>>996
2021/04/10(土) 17:36:56.61ID:xXIfmFGs
普通の手工具ではあまり買わないけど80mmの片口スパナとかは旭の使ってるわ
スタビレーよりも口が肉厚で丈夫
2021/04/10(土) 19:04:08.82ID:af+KYWPp
>>995
ライツールのコンビとプチコンビ持ってるけど普通に使える
2021/04/10(土) 21:04:42.75ID:MvuLfS6G
ベッセルはコスパ最高なイメージ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 1時間 23分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況