1774RR2018/03/26(月) 13:15:24.84ID:ZnYf/Z55
2774RR2018/03/26(月) 13:15:45.24ID:ZnYf/Z55
3774RR2018/03/26(月) 13:16:19.83ID:ZnYf/Z55
61000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/03/26(月) 18:36:08.04ID:yVpupo+S
スレ立てもつカレー(激辛) ヽ(´ω`)ノ
どうでもいいけど千子姐さん、ワンパターン過ぎるぜよ。
まぁいいんだけどね。
11774RR2018/03/26(月) 21:39:12.04ID:ZnYf/Z55
>>10
むかしRG250E乗ってましたけど、
今はリード90なので
ウルトラ SUPER FINEおながいしまつ! 初の2stは、アドレスV100。
手にいれたのが半年前w
混合仕様の人は乗った後のガソリン
吐き出して別に保管したり車に入れたりするの?
混合と分離両用のオイルなら腐る心配とか
そんなにシビアじゃ無いのかなとか思たんだが
なんか違うの?
14774RR2018/03/26(月) 22:55:48.33ID:ZnYf/Z55
>>12
どうすか2stは?
楽しいでそ?
15774RR2018/03/26(月) 23:07:35.66ID:houX3wcJ
1>乙
16774RR2018/03/26(月) 23:08:04.90ID:houX3wcJ
☆2st萌え 〜2stは俺達のヴァイアグラ〜 ☆
88NSRとRZ350RRがいやらしく絡む!!ドッキンピンナップ※袋とじ
嘘・・・私、こんな4stみたいな加速じゃないっ・・・!
MVXが欠品のパッキンをものともせずに腰下限界まで見せちゃいます!
嫌っ!後ろに居るのはらめぇぇぇ
3MAの吹き出す真っ黒な潮吹き・・・
こ・・・これ以上回せば・・・死にます!
自爆装置付きのTS200Rのキケンな体験?!
どうせ私、姉さんみたいに走れない・・・
従姉妹のセローとイ・ケ・ない泥遊びに耽るランツァ!!
見た目よりも身体のほうがすごいんです
RMXの「ユレ」具合に本誌記者もビックリ!?
TDR・R1-Z「わっ私達寄せ集めの部品で出来たんじゃないんだからね!」
〜ツンデレパラツイン達の熱い夜〜
ガンマ・ウルフ「私達、もしかして姉さん達とは違う・・・?」
単発125と200がDNA鑑定!浮かび上がるTS一族との関係!!
ねえねえ、今日は何して遊ぶ?
ロリっ娘NSR50とTZM50の無邪気な魅力に迫る!!
小さいからってバカにしないで
したたかなKSR-T・U幼姉妹による未知の絶頂
ガンマ500とRZVの頂上対談
「あの時はスーパーアイドルでした」
※ゲスト・ガンマ400、NS400R他
好評企画
「あなたのシリンダーの中見せて下さい!!」
インドネシアからやって来たスリム美人姉妹に国籍詐称疑惑が〜
Ninja RR/SS「私たち…実は…生まれはタイなんです…」
ブレーキシステムが一応まとまったのでひとっ走りしてきたが、久し振りのCRMモタは刺激的だった^ ^
>ねえねえ、今日は何して遊ぶ?
>ロリっ娘NSR50とTZM50の無邪気な魅力に迫る!!
GAGはどうした?
>>23
4stだから除け者にされてしまったんじゃよ 27774RR2018/03/30(金) 00:26:19.61ID:iTH1TJfp
ヤフオクに500Γが出ているけど、
ヤフオクで228万円は無いよな
281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/03/30(金) 00:34:23.65ID:SZfE+OXX
500ガンマの相場ってどのくらい? ヽ(´ω`)ノ今時期は。
RZVに2XTシリンダーのお方、お待ちしてます
ウチの2XTは外装全て外して休眠中
30774RR2018/03/30(金) 17:29:52.22ID:bwfNM64c
>>29
TZRスレでココ教えてもらいました
スレ違いの、レス乱発したんで
教えてくれたんだと思います、心はヤマハなんですが
NSRも大好きです、今1Zのエンドレス整備中で
走りに行けず、心が折れそう。 私もTZRスレから来ました
RZR乗ってます。3HM乗ってる人いるのかな?
横からだけど自分もR1-Z乗ってて、2XTエンジンの存在を初めて知った時は
素直に凄いと思ったけど、よくよく考えたらインシュレーターからリードバルブ
ピストン、ypvsに至るまで全て専用品になるからTZRやTDR等からの
パーツ流用が利かなくて維持が大変そう(´・ω・`)
33774RR2018/03/30(金) 18:45:05.67ID:DP/Tr7Ps
2XTインシュ販売終わりだからどうにもならない
ただインシュの大型化って体感できないよね
2XT、前方排気TZRとしてはまさしく完成系だけど、
当時たったの一年間しか販売されなかったのが痛いな。
一方の1KT、その後R1ーZが世に出たおかげで現在まで延命されているというw
10年位前まで、R1ーZへ2XTエンジン換装が流行ってたから、
余計に部品は期待出来ないな。
・・・と思う1KT乗り。
プラグかぶりというのは
ずっと走っていてなんか急に吹けなくなって
モーッとなってスロットルを開けても前に進まない…
時速10キロくらいに落ちて道路迷惑…
どうもすいません
横っちょに逃げてやれやれ
まあプラグを取り換えれば元気がまた出るんだけど
そんな経験をしたことって最近ではもうないのかも
ヤマハの2ストでノーマルだったら、きっちり整備していればプラグが被るとはまずない。
でもサンマとVガンマはなんか被り易い・・・
道路脇にヘラヘラ愛想笑いをしつつ車体を押していった経験の無い者には
2ストの気持ちは永遠に!わからんだろな
みっともねえんだこれがw
秋刀魚で被らせたの一回しかないんだが。
それもキャブ油面ミスったときだけで…
走行中に吹けなくなって「あーガス欠だわー」と思ってコックに手を伸ばす、が・・・っ!回らない・・・っ!!
コック・・・すでにリザーブ・・・っ!
チョークを引いて誤魔化すが、ダメ・・・!足りないっ・・・圧倒的燃料不足っ!プラグもかぶる二重苦っ!負の連鎖・・・!!
>>31
エンジンと電装は3HMの初期RZに乗ってます
ハーネスが不安なこの頃 >>41
SDRの社外品ハーネスが去年出たからRZも有るんじゃね
4万超えだけどね 43774RR2018/03/30(金) 23:58:31.94ID:T43iGC75
俺は3XVは出先で被って
単気筒で帰ってきた事が有ったけど、
3MAでは一度も無いな
44774RR2018/03/31(土) 00:35:30.72ID:/ikKS1+g
>>31
1XG外装のノーマル3HM乗ってます。
>>41
新品ハーネスなら2社からでてますがな。 >>40
東京から大阪遊びに行って甲子園行く途中の高速でやらかして、クラッチ切って惰性で出口までたどり着けた僕が来ました(´・ω・`) 46774RR2018/03/31(土) 00:54:37.33ID:KbLIdabG
NSR,
MC21と3XVどちらが長いこと乗れますか
部品供給の事とか
どちらにしようか検討中。
お金つぎ込めるのならNSRじゃね?
3xvはSPとか出ないとは聞くけど。
とはいえクランクOHはNSRより安いし
シリンダー再メッキも金出せるならやれる
あとはオリジナルに拘らなければなんとでもなる
49774RR2018/03/31(土) 07:04:19.17ID:XYTf9IXD
mc21ならシリンダーやクランクの再生とか通称営業だし細い部品がオクにゴロゴロ流れてるのがいいPGMさえ壊さなきゃまだ20年は行ける
ns250rロスだが、エンジンハーネス他予備持って壊れてもいいやとオイル絞ってカチ回すも調子良くなるばかりプラグも予備持って走る必要もない。。。エンジン換装したいのに、、、
おっと連投だが、オイルイロイロ試したがgr2が合ってるね。
54774RR2018/03/31(土) 18:06:49.44ID:UFixAdyM
>>46
MC21にしときな
どMで蕀のみちを歩みたいなら3XV 何乗っても同じ穴の貉。
いつまで乗れるか、それを心配した方がいいと思うんだな。
アドレスV100に対して、
リード90を見なくなった。
防寒具で首周りの動きが鈍くなる冬場を越すと
後方目視も軽々できるし
ますますもって安全運転
わたしゃ事故には巻き込まれませんよw
ハハハハ…
58774RR2018/03/31(土) 23:52:33.03ID:NrYbBmGk
59774RR2018/04/01(日) 00:20:38.42ID:erP9ILon
>>54
訳あってMC21spが我が家に来ますが、
そうなると要らない子が1台出るのです
SPもどきのサンマ、金かけてるんで
手放せない、
ただ、いち2スト乗りとして、今になってmc21に
またがったんだけど、めっちゃポジションがいいんだ
これなら戦えるわWWWと感動状態
サンマごめんな、心はヤマハでも体はホンダになりそうだ・・
歴代ヤマハライダーファンとしては、ユダになった気分なんだが
許してほしい。 >>54
茨の鞭が大好きな3XVノリですが、ナニか? 秋刀魚はなんだろな、いまだちゃんと乗れてる気がしない不思議なバイク
621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/04/01(日) 00:58:26.11ID:5e3L1sgj
未完成の天才なんだよ (。-`ω´-)キリッ
63774RR2018/04/01(日) 01:09:02.48ID:erP9ILon
3xvやnsrはスレンダーな○○のっかってる感じなんですが
サンマはでデブなんですよ。
NSRは前後コンパクトで良くできてるね。で、適当に幅もあって見た目もいい。
ヤマハも3XVでようやく前後コンパクトにしたけど、3MAやVJ21・22は
250としてはデカい。
オレの人生初バイクがMB50だったが、それ以来2ストはヤマハかスズキと決めていて
ホンダには手を出さない。勿論、カワサキは論外。
カワサキさん2stバイクなんて作ってたんですか!?!?
>>65
そんなこと言ってるとマッハの速さでKDXが突っ込んでKRるぞ 朝SDRで峠に出たんだけど、社外のクラッチディスクが焼けて走行不能、徒歩帰宅中
ツナギでトボトボ恥ずかしー
嫁が起き出す8:00までにはシャワー浴びて素知らぬ顔で戻らなければ
70774RR2018/04/01(日) 09:20:43.26ID:hwFwcR0j
>>64
MB50懐かしい
フロントウォブルで転倒一発廃車したよ
オイラもヤマハ党、サーキットじゃ3XV速かったけど
部品供給出来ないんじゃ、維持しようがない
だから、木下になりますw 71774RR2018/04/01(日) 10:55:11.73ID:WDyZjyM0
そのKDXに乗ってるのですが、2stオイルってランプ付くまで継ぎ足すのは辞めた方がいいでしょうか?
違う銘柄のオイルを半端に前のオイル残った状態で入れてしまうのってまずいですか?
銘柄変えるならなるべく減らした方がいいと思う。ランプではなくオイルタンクを直接見て残量確認。
近場を40キロほど走ってきた
天気も良く気持ちよかったです
77774RR2018/04/02(月) 13:07:41.22ID:AW+JZEIx
(*´Д`)ハアハア
もうだめです!
また古い2st買ってしまいそうです!
誰か私を止めて!
そんなに背中押してほしいのか?あぁぁぁん?
買っちまえよ。今買わないと後悔するぞ
79774RR2018/04/02(月) 13:25:16.55ID:AW+JZEIx
>>76
そりゃ楽しいでしょ!
(*´Д`)ハアハア
あ!そういえばオイル警告灯がついてたんだった!
オイル入れちゃおーっと! パァーンと煩いし、もくもくタイムは迷惑だからやめた方がいい
83774RR2018/04/02(月) 15:53:52.01ID:Ci9o5oTt
>>77
お前は学習しない馬鹿だな
そんな愚かな行為は止めておけ
他にする事が山ほど有るだろ
これで良いのか? 84774RR2018/04/02(月) 17:24:18.86ID:kRikN+xJ
そだねー
85774RR2018/04/02(月) 17:58:07.04ID:wqFaMd9i
>>77
少々高くても、程度の良いのかいなよ
ヤフオクでボロ掴まされて
3年でトータル100万位になったオレ。 2ストはバンバン回して乗り潰しちゃうからねえ
いまも残ってることが不思議
でも世の中にはニコイチサンコイチでなく
真正ホンモノのノーマル車も現存します
早死にしたキミの遠縁のおじさんの家の納屋にも残ってるかも
オイルミストで潤滑してる分、どうしてもベアリング周りが弱いんだよな
普通の人は定期的にエンジン割ってピストンリングやベアリングの交換なんてしないもんな
そんな事を想像してる時点で、貴殿も立派な2ストジャンキー。
普通の人は、動けばいいとしか思ってないぜ。
ベアリング部に自然落下型のオイル供給パスを設けて
廃油が貯まったらドレンで抜くみたいな
オイルが年中回ってればねえ
問題ないんだけど
なんかエラい伸びてるな〜2スト板も健全やな。
>70
キノさん、今は街乗りでZX10らしいわw
ワイはやっぱシャケさんやな。スズキとヤマハを行ったりきたりで。
そういやキヨさんはどうなっとるんや?
あー暖かくなったし早く修理しないとな。めんどくせー
95774RR2018/04/02(月) 21:29:39.38ID:NeYF+V5q
>>74
KR250はレプリカデザインで出したら、もっと売れてたと思う。 いやレプリカスタイルにするにしても、元になるカワサキのレーサーってどれよ
97774RR2018/04/02(月) 23:17:58.81ID:fOr6Qa5G
>>95
タンデムのKRのこと?
忍者が売れたんであの意匠になったんだよね。
当時ケロケロKRって笑ってたけど
カワサキって部品出るのかな。 98774RR2018/04/02(月) 23:19:49.47ID:U6csqe8a
KDXにプロスキル チャンバーサイレンサー入れたら下がスカスカになりますか?
>>98
今度買ったKDXにそれ付いてた
なんかステンにクリア塗装でピカピカしてカッコ良かとですよ
サイレンサーはアルミみたいだな?
ノーマルがどんくらいか分からんけどすかすかって感じじゃなく乗り易いけど >>99
そのパーツ込みでいくらで買われましたか?
音は金属音でかめです? >>100
最終型タイヤ前後新品、走行8700kmで他にアフターパーツがいろいろ付いてて全て込で37万でした
バイク屋さんの言い値だけど納得して買ったよ
金属音はそんなにしないけど2stらしい音かな
ピーキーじゃなくて下もそこそこあって乗り易いと思う >>101
おお!いいお買い物ですね!
下も上も問題ないんですねー
自分も早くプロスキル チャンバーとサイレンサーつけたいです >>97
タンデムツインのパーツはほぼ出ないそうな
欲しかったけどこれ以上問題児抱えられない…(´・ω・`) あのパリンパリン(?)ていう特有の金属音めっちゃくちゃ好きなんだどどういう仕組みかわかるひといる?
バラン…パラン…パンパンパンパンパンパパパパパーンンン…パパパパパーンパラパラパパパパパーーンンンパパパパーー
>>97
GPz-Fの流れだろうKRはNinja900と同年発売
レーサーKRのデザインは流石に古くてアルミフレームには似合わん
当時パシフィックオーバーシーズに外装キットがあった
部品は出ないがベアリングやシールは規格品でなんとかなるので再組み立てくらいはできる 109774RR2018/04/03(火) 11:25:12.22ID:Py+QTawu
>>104
材質、厚さによって変わるらしいです。
チタンの音、ステンレスの音、鉄の音、アルミの音、があり、更に厚さで変わるようです。 110774RR2018/04/03(火) 12:44:58.70ID:oPPkpE1u
あー俺もパンパンしてー
111774RR2018/04/03(火) 16:20:48.16ID:zeNa1xnh
今乗ってるバイクのパーツが壊れたので、
ホンダドリームにもしかして在庫あるか聞きにいきました。
そしたら、
ホンダ「地球をどう思ってんの?地球のためを考えるなら、
2stなんかもう止めなさい!4stだったら燃費2倍だよ?
20年以上前のバイクなんてディーラーじゃ整備できないんだから、
4st買いなさい!地球の環境も少しは考えなさい!」
まじでこういわれました。
泣きながら帰ってきました。
ホンダのバカーーーーー!
二度とホンダドリームなんか行くかバカーーーーー!
結局2stオイルもガソリンも微生物の死骸から出来た物を燃して走ってるわけだし
あまり深く考えなくても良いんじゃないかなと思い始めた
ふぉふぉふぉ
わしとわしのVガンマ、先に逝くのはどちらが先かのぅ…
>>111
8年前くらいに前にドリームの中古車コーナーで、
レプソルのNSR80の新古車35万で売ってたことあったよ
あれは買うべきだったな....... 116774RR2018/04/03(火) 19:47:33.64ID:av4lzLnp
>>111
俺のNSR150は
ドリーム「ウチでは取り扱えません」
バロン「ウチではムリ」
バイク王「処分費用頂きます」
専門店「そろそろ諦めて…」←new!
こんな感じだ… ホンダは勝てないから2st使ってただけで宗一郎も嫌いだったそうだしな
今日も2stマシンに跨ってワインディングロードをかっ飛ばしてきたぜ!
おっさんからの視線がアツい!!
極低速で花見遊山だ
二人乗り親子の自転車にも抜かれたぜ
ヤマハ的なIDだけど乗ったことない
男の娘(タイ)カワサキは乗ってる
>>109
アルミはサイレンサーならまだしも、チャンバー本体には使えないぞ 123774RR2018/04/03(火) 23:51:00.89ID:uC5ZfnfY
>>93
キヨさん思い出せん。
頭に浮かぶのは、シャブで捕まった人だな。 124774RR2018/04/04(水) 11:07:28.20ID:JCscybP8
>>122
ツッコミありがとうww
音の話だったので、2スト板だけど、4スト用マフラーにオールアルミがあるので、書きました。 >>90
プライマリーフェイスも支えるシャフトにもなってるから加わる力もでかいたろ 溶けるってより熱膨張の比率が高くて開発するにもコストが掛かるだろうね
特性変わるし何より溶接ダルい
130774RR2018/04/05(木) 16:29:07.95ID:tIINFn1p
CRM250買ったんだけどどうやって整備すればいい?
>>130
まずは現状把握
なければ現状把握できる能力を身につける オフ車は結構適当メンテが多いから
まずは足回りOHからやね
とりあえずサービスマニュアルを入手することだ
パーツはもう無いからパーツリストはあっても微妙だけど
極くたまに共通部品が流通してるからパーツ番号がわかると助かることもある
壊れたら考えりゃいーんだよ!部品の心配?知るか!
って感じでいーと思う
>>130
どうやって?
バイクは初めてかね?
そうだなぁ、まずはサービスマニュアルをゲットだ。
次はどうすればいいの?
・・・・とか言ってきそうで怖いなw とりあえずホイールベアリングは終わってるはず
サスのリンクのグリスアップ
エアクリーナースポンジ、ミッションオイル交換
ワイヤーのオイル注し
とりあえずクランク割ってベアリングとオイルシール交換だな
>>140
それで元に戻せなくなって、オクに流すんですね。
わかります。 もとに戻せないってどういう状況?
ボルトで挟んであるだけやで
上下分割だとネジ外してカパッ!とすればいいけれど
左右分割ってのはやったことないけど
いろいろ噛んでいるみたいで面倒くさそうだ
いやだなあ
クランクとか再利用するなら専用工具が必要
オクに投げるならハンマーでポン
そういえば、数年前安かったのてつい落札した90-3MAエンジン、なんとなくバラしてそのままなの思い出した。
ハーネスとCDIも替えないといけないのに、付属のキャブ目当てに買ってしまったんや…
それも死蔵してたり。
146774RR2018/04/05(木) 23:51:04.10ID:+QE4R84j
エンジンだけなら、三つあるわ。
アメリカだとマッハ横につなげて6気筒とかアホなのあったが、日本でも去年だったかRZ2台つなげて4気筒とか出てたね。
スプロケ替えるのにエンジン割らないといけないとか(笑)
>>116
うちのバロンは旧車の2st見れる整備士がいて本当助かる
毎回その人にお願いして、極たまにだけど菓子折り持ってったりしてる
でもレッドバロン客と仲良くならないよう入れ替わり激しいからどっか行っちゃうんだろうな〜心配だな〜 そのうち2st乗りは人に任せて整備することを辞めた(jojo3部
>>151
バロンに限らず、チェーン店はマメに配置換えやってる
客や業者との癒着を防ぐ意味合いがある 154774RR2018/04/07(土) 12:44:45.52ID:1TMYEsYe
バロンの時間チャージ1万8千円だったかな
殆ど自分でするけど
特殊工具使う作業は外だし
チヤージ9千円。
155774RR2018/04/07(土) 15:13:08.90ID:v7jXPuAo
>>153
赤男爵は、ある程度年齢のイッタ従業員は、自分から辞める様に頻繁に異動させる
勿論、異動する店は通勤が困難な遠い店になる
赤男爵OB談 故障で引き取りに来た若い兄ちゃんは、九州から関西まで転勤してきたって言ってたし
全国転勤は頻繁にあるみたい
MRじゃあるまいし、癒着とか考えすぎだろ
バロンで働きたくはないわな
158774RR2018/04/07(土) 17:58:58.21ID:7Vj165Vp
>>154
> バロンの時間チャージ1万8千円だったかな
自動車の整備がだいたいディーラーで5000円ぐらいです。
ベンツのディーラーでも12000円ぐらいです。
それより高いんですか? 159774RR2018/04/07(土) 18:40:22.94ID:PeBetxOW
こないだホンダのディーラーで修理技術作業?が時間1万て明細書に記入されてたぞ
161774RR2018/04/07(土) 19:50:56.75ID:v7jXPuAo
>>156
だから、それは「早く辞めろ」というサイン 162774RR2018/04/07(土) 19:52:51.22ID:C4bVcRlj
>>158
20年以上前で、バイク屋の時間工賃は7000〜8000円が相場だったぞ
因みに埼玉県ね ソフトウェアの設計開発の俺の時間工賃が16000円だから、いかに赤男爵の18000円がボッタクリか分るな
165774RR2018/04/07(土) 21:00:12.20ID:JLz0uo59
4年前かな?ブレーキディスクの
ボルトが固くて外せなくて、バロンに
ホイール持ち込んだら、ボルト5本
インパクトで外すのを、3000円請求されて
その時聞いた工賃がソレ、最近値上がりしたんだと
それから2度と行ってない、しっかりした整備してるんだろうけど
昔と違って儲かってないんだろうね
バロンに整備出せる奴は、セレブだわw。
修理やメンテでお店の世話になることなんてないなあ
あっ!
タイヤ交換は力技は無理でお店にお願いしたっけw
>>163
トヨタの車両開発でも5千円ぐらいだぞ・・・
Tier2以降のソフトウェア開発の時給は1000円前後くらいじゃね
アップルやグーグルならまだしも バロンはバロンで買ったバイクじゃなきゃ触らないと聞いたが本当?
>>166
タイヤレバーさえあればタイヤ交換は出来るよ。 >>163
> ソフトウェアの設計開発の俺の時間工賃が16000円だから
マジで?
それ、人月250万とかになるけど、どこの大企業よ 172774RR2018/04/08(日) 01:01:57.43ID:9rPRBeu+
>>171
大企業だと月300万ぐらいです。
250万は中規模のSIerぐらいの金額ですね。 >>166
ハッキリ言ってタイヤ交換に大した力は要らない。汗だくにもならない、姿勢が悪くて少し腰が痛くなるだけ。 >>170
空気入れ100回押せば出ます。
チューブタイヤだけど 最近の四輪は、
スペアタイヤの代わりに電動空気入れが搭載されている。
タイヤ交換のとき、
その空気入れ使ってる。
177774RR2018/04/08(日) 07:44:28.51ID:yyCX2wfx
>>165
レッドバロンで買ったバイクじゃないからとか? 178774RR2018/04/08(日) 07:51:24.81ID:NrlOzs8R
>>168
店や店員によるけど、基本的にはバロンで買ったバイクしかやらない
転勤してきた同僚が「こっちに知ってるバイク屋がないから、
原付き(125)のタイヤ交換を何処に持ってけば良いすかね?
レッドバロンが一番近いんですけど」って聞くから、
「レッドバロンは買ったバイクしかやってくれないかも」と教えた
しかし、同僚は近いからバロンに持っていき、案の定お断りされていた 179774RR2018/04/08(日) 07:52:36.07ID:NrlOzs8R
>>176
全部の車が空気入れじゃないよ
今でもスペアタイヤを積んでる車種も有るぞ ウルフ250です
ツレのTDR250と早朝プチツーしてきました
モクモクと楽しかったー
あんときスズキはカウル無250を乱発して、ウルフとコブラはあまり売れなかったような覚えがある
バンディットだけは売れまくってたな
コンプレッサーって身構えなくても、ホムセンで1万円位で売ってる家庭用100V仕様でも十分使い物になるぞ
187774RR2018/04/08(日) 13:59:38.42ID:9rPRBeu+
(*´Д`)ハアハア
RD350とかあったら、もう誰にも俺は止められない!
でも売りに出ないよね?
なじぇ?
誰か隠してないか?
天気いい時にかっ飛ばすと最高だな
高速でギア高めのパワーバンド長いとこを味わうのが最高だわ
マスツーの横抜く時は音が小っ恥ずかしいがw
4st連中の視線がサイコーだわ
コ、コイツ…ピンクナンバー(125)のネイキッド(ウルフ125)のくせにクソ速ええ…!
>>189
KDX125srだけど煽って来て無理矢理前に出てくる原2スクを捲くのが楽しい >>190
わかるわ 同クラスの4st125ならまず相手にならんよな
kdxも軽いカスタムでかなりパワーアップできるんだっけ? >>191
こっちが普通に流れに乗って走ってるだけでも意地でも前に出てくる原2スクの多いこと多いことw
KDXはチャンバーサイレンサー変えたりシリンダーをKXのに変えたりするとすぐパワー上がるね 193774RR2018/04/08(日) 19:18:16.35ID:YIq1i4kG
SSとリッターネイキッドとCRM80持ちなんだけどリッターネイキッド処分して気楽に乗れる250をヤフオクで探してるんだけど
現車確認行って雑談してCRM80を持ってると言うと異常に食いつくんだよなw
あげくにCRMに追い金でとか勝手に言い出す始末でw
実動の2stを持ってて乗り回してると羨ましく思われる時代なんだな。
秋刀魚で170kmほど下道走ってきた。めっさ疲れた(´・ω・`)
196774RR2018/04/08(日) 20:12:33.82ID:us+HE3Ah
>>150
のガンマ狼、ピカピカですね一度だけ峠で
振り回したけど、カミソリの様な切れ味
物凄い旋回力で爆笑しました。
保菌者さん大事にして下さい。 最近、買い替えた車に付属してたのは
コンプレッサーにパンク修理剤のボトルをセットして
修理剤のボトルを経由してエアを注入するようになってて
コンプレッサー単体では空気入れとして使えない構造だったよ
それ、コンプレッサーというより2千円位で売ってる直流電動空気入れと違うかい?
16インチは手押しじゃ漏れてビード上がんなかった
ラッシングで締めるのもめんどくさいのでセルフのスタンド行き
>>194
興味ある人はとことん欲しいもので興味ない人はとことんどうでもいいものな感じがする、2stマシン。 >>199
やり方が>>197に書いてあるじゃん
最初にパンク修理剤ブチ込んでおけば手押しポンプでも当然入るってさ
薬剤でホイールでコテコテにするのが嫌なら素直にコンプレッサー >>195
オレは1KTで190km走ってきたよ。
両手が攣りそうになった、歳を感じる今日この頃。 2stのクラッチごときで疲れるようになるとは
鈍りすぎたわ(´・ω・`)
チューブやワイヤのへたった古い2stのクラッチはその辺のあらゆるバイクを上回る重さだと思うわ
Z1300綺麗にメンテして乗ってる友人とスワップした後に手をブラブラさせながらこれ乗れたら何でも乗れると言われた記憶
ドライブチェーン交換したんで慣らしがてら200km乗ってきた@ランツァ
ケツが痛い
207774RR2018/04/08(日) 22:40:32.78ID:FHV2YNpG
クラッチ板減っても、クソ重くなるから注意
ワイヤー新しくても、重いのは大抵これ。
>>201
なんか誤解させた?
クルマのパンク修理じゃないよん
自力タイヤ交換での出来事 クラッチ操作しすぎで左手中指だけバネ指が酷くなったわ
小排気量でコース走るとずっとクラッチ操作してるからなぁ
街乗りでも、TDR80とGROMとでは、操作回数は倍半分のイメージ
小排気量のクラッチでバネ指とか虚弱すぎ
乗るの辞めろや
ドゲルバン症候群なってからクラッチ操作が辛くなった
RZVはワイヤー取り回し変えてもオイル注してもワイヤー変えてもクラッチ板変えても重かった
今のリッターSSって大概ワイヤークラッチだけど、アレはスリッパー
クラッチ(バックトルクで離れる≒トラクション加えると食い付く?)の
恩恵って事なんかねぇ。
215774RR2018/04/09(月) 09:50:57.07ID:O4Sy4wkL
>>214
レース(SBK)ベース車は、より軽量に出来るのと、
レース中にクラッチの遊びを調整したい人が多かったとの話 CB1100Rはワイヤー式でクソ重かった。
渋滞10分で腕がパンパン。
RZVもCBも乗ったけど只々重いだけだった
ドカティの単式乾板クラッチは重いは繋がるタイミングがいつも違うわ重くなる位置も不定だわで
もの凄くキツかった覚えがある
>>211
なんでそんな上から目線なのか知らんけど、
2stスレだからミニバイクの話だけ出したけど、それ以外に毎週4stモトクロッサーで練習通っててそっちの方が影響大きいんだよな
後だしでごめんな 222774RR2018/04/09(月) 14:51:59.23ID:YoTec9sl
>>219
歯が抜け変わるときってのは怒りっぽいんだよ 224774RR2018/04/09(月) 17:37:45.80ID:Ea4Mloz7
鮫は獲物で遊ばない
227774RR2018/04/09(月) 18:19:43.01ID:ibZ/yHwi
ビッグ2stというと
チョー古いGT750をちょっとだけ
運転した。
『これはないな』という感想でした。
250ぐらいまでが回せて楽しいかなと
思いました
エセ油圧クラッチキットあるの思い出した。
それはともかくダイソーで30kg位のニギニギ買ってくるか
230774RR2018/04/09(月) 18:55:28.06ID:sBVVTAUV
ドライブシャフトのスプライン摩耗対策ってどうしてる?
二桁万円の修理は金輪際御免被りたいから何に気を付けたらいいか・・・
とりあえずアクセルワークを丁寧にしようと思う
CRM80は割と見かけるけどTDR80はあまり見かけない不思議
233774RR2018/04/09(月) 20:56:46.50ID:VpzF1buJ
>>231
新品が出るなら交換が1番なんだけど、時々掃除してあげて余ってるハンマーオイルを塗布してあげる位ですね。
個人的にはギアシフトのストッパーが気になって仕方ないです(動かなくなったら走行不能でパーツ出ない) クラッチワイヤーがかなりの角度で曲がってて重いのは仕様っていう車種がいくつかあるよ
TDR80は、元から少ないのにエンジン他のが持ってくから…
242774RR2018/04/10(火) 09:44:26.49ID:btuOVtUm
2ちゃんのバイクスレで、2ストマンセーすると
老害、バイカスとなじられます。
>>233
やっぱり交換しかないのか・・・
擦り減ってくるとゴーゴーうるさいし、すり抜け時にガックンガックンしてきて危なっかしい
交換した後の滑らかさもまた格別だけど 245774RR2018/04/10(火) 17:07:53.79ID:aanGeL5/
>>247
防塵も重要だから清掃もこまめにしろって事じゃない
2stみたいな小径シャフトにハイパワー高振動なバイクだとスプラインの異常磨耗は避けられない
その時に大金払えるのが真の漢 249774RR2018/04/10(火) 21:06:02.40ID:1eKBrUv9
>>245だけど
何年乗るつもりなの?内は1Z、サンマ、RZV、NC21
の多頭飼いだけど、長く乗るつもりなら予備のマシン
部品取の1台買うのがお薦めだよ。 >>227
GT750のどのへんがだめだったん?
速すぎ?重すぎ?ピーキー? >>250
>>227じゃないけど、重い車重とトルクに振ったエンジンじゃないかと思う
狙いとしては750SSの逆張りで悪くないと思ったけどね
いかんせん2stとしては大人しい性格が災いした 252774RR2018/04/10(火) 22:25:32.70ID:Q2YbfBZU
GT750って京都だか大阪の試験場の限定解除の事前審査の車両だったな。
タンクに砂が詰められていたってもっぱらの評判だった。
梅地下の曾根崎署の展示で750仕様が長らく飾ってあった。
253774RR2018/04/10(火) 22:44:58.23ID:1eKBrUv9
当時のバイクって、ブレーキとかタイヤ最悪だよ
16の時バイク屋でバイトしてたんだけど
RD400の黄色の中古が売れて、試運転してたんだけど
鬼のようにブレーキが利かないんだ、ちゃんと整備してても
とにかく利かない、タイヤも新品だがグリップしない
30歳位のオーナーさんが、試乗して、利かないブレーキも
普通に利くよ、どのバイクこんなもんだよと言っていたわ
GT750おとなしめの性格も、スズキの親心かも
オーナーさん今頃生まれ変わって、2スト乗ってたら嬉しいな。
254774RR2018/04/10(火) 23:22:29.24ID:1WaIEHOe
>>250
操作はピーキーということはなく、2stなのに4stのように
マイルドな操作感で走行できました。
ただ、アイドリング中に「ヴァランヴァランヴァラン・・・」とすごい振動で
車体が揺れまして、ケツも手も痺れました。
あと、押して歩くときには車体が重いので私の体力限界を超えていました。 車だけど2stセルボの売り文句が"2スト3気筒は4スト6気筒のシルキーさ"だったと思うから狙いは6気筒エンジンフィールじゃ無いかな
>>227のヘンな改行を見て『これはないな』と思いました 2591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/04/12(木) 22:22:01.94ID:DllBgSaT
あれか。
男性用ブラ ╰( ´△`)╯
261774RR2018/04/12(木) 23:26:33.65ID:XRQbYkBh
すまん。おれはすぐにゴムをはずしてしまうw
262774RR2018/04/12(木) 23:27:37.49ID:XRQbYkBh
2stだから毎回爆発してしまうんだ。
4stの2回に1回しか発射しないインポやろうとは違うんだ!
なんだっけ、亜鉛とかエビオス錠飲めばいいんだっけ?
親父が白髪多かったので諦めてるが
染める以外に黒くするのってワカメ食えばいいの?
CRM250ARを引き取ってきて全開くれたら思ったより速くてビビった
普段の足に使ってる300馬力強のMT四輪より明らかに過激
慣れると普通だけど、シーズンインで全開くれると1速でフロント上がる寸前......
久々で前輪上げて走るほど命知らずじゃないわ
セローならシーズンしょっぱなでもウイリーし続けられるが.....
KDX125でウイリーして下敷きになって足骨折したわ
それからNSR80でしかウイリーしてない
KDX乗ってるけどチャンバー替えたら気持ちよくなるのかな?
ウイリーって安全運転義務違反の反則でキップ切られるんだべ?
>>280
気持ちいいけど替えたらもっと気持ちいいのかなぁって >>279
チャンバー気持ちいいよ♪原付だけど如何にも2stな音が堪らないよ!
ちなみにライブディオね。 明日はRZ250RRに、ラジエーターファンを取り付けてあげるんだ。
うまく行けば、渋滞でオーバーヒートを怖がらなくて済む!
ラジエターファンが標準で付いてる水冷2stってあったのかな?
環八でのシグナGPで頑張り過ぎてウィリー転けしたのは遠い想い出
293774RR2018/04/14(土) 00:22:18.48ID:INnc7a/E
2ストOFF会やろうぜ
希望の場所希望↓
294774RR2018/04/14(土) 00:23:22.75ID:MkAGtedZ
何年か前にお台場でやったな
295774RR2018/04/14(土) 00:45:22.20ID:INnc7a/E
台場がまず1票
190cmの男がKSR2に乗ってツーリング
周りの視線が痛い
日本のど真ん中、名古屋とかがええがや
KDXチャンバー替えても変わるの音くらいやで
その音で気持ちよくなるかもなー
今さらパワーアップとかどうでもいい
むしろ音を変えたい
ランツァでプロスキル入れてるんだが、思ってたより低音で
「コレジャナイ」感が・・・
RSV入れてみたいけどどっかにないかなぁ
CRMにFMFのCR用のやつ付けてる
ていうか中古で買ったら付いてきた
ヤマハの社外チャンバーのパリンパリンって音めっちゃすこなんだけどあれどういう仕組?
ガンマ乗ってるんだけどどの、何で作られてる(素材)社外チャンバー買えばああいう音だせるのか…
ステンで細めのサイレンサーがカン高いパリパリ音する。
アルミやカーボンは高い音吸収しちゃうから低めになる。
アルミ、カーボン、ステンレス。
サイレンサで結構音変わるそうだが、SS-ISHII(OX)は本体にパンチングメタル貼ってあるので甲高さは減ってると言う話。
もう電気自動車みたいにヘルメットにスピーカー仕込んで好きな排気音流せよ
>>296
身長160p弱の自分はKSR2がちょうどいい
両足がペタッと着くのが嬉しかった
若い頃は400SSに乗ってて片足つま先立ちしかできずによく立ちゴケしたもんだw サイドスタンドを掛けたのを忘れておりて
あっという間に立ち後家したことが一回だけあった…
後にも先にも立ち後家みたいなみっともないのは一回だけだ
>>311
あ、やっぱり
変な文章だと思ってたんだw サイドスタンドと言えば上げ忘れたまま気づかず発進しちゃって左のコーナーでガガッ!!って擦ってあわやって事あったな
あの時は本当に肝が冷えた、もう少し速度が出てたらと思うと・・・
昔欧州で同じような事例で事故が起こって損害賠償起こされたって話だからスタンド上げ忘れ防止装置は必要だよな
なんか考え事でもしてたのかも知れないなあ
降りたとたんに傾いてアッというまに地面に寝てたw
隣のあんちゃんがビックリしてたっけ…
原付でもそうなるからね
不意をつかれると
オフ車だとスタンドスイッチあると邪魔だったり怖い思いすることあるけどね
いや、これ純正なんで・・・と申し訳なさそうにしながらも
ヘルメットの中で爆音味わえるのが2stの個人的な強み
その代わりに早朝出発の時は騒音が迷惑だから茂みに囲まれた駅まで押してく
キックの調子が悪いから毎回通勤の人に変な目で見られるけど
キック何度もやってると変な目で見られるんよなw 今時めずらしいもん
セル始動のガンマ125ワイ、高みの見物
警察主催の講習会に
押しがけのガンマが来てて
驚いたことあるわ
「皆さんエンジンかけてくださーい」
て言われるたびに
車列を離れてダッシュしてた…
講習会に行ったら「前に行かせてください」と後ろに言われて反省した\(^o^)/
323774RR2018/04/14(土) 23:35:16.44ID:EGEACkwK
昔だが、自分の街乗りRZ250の市販チャンバー用サイレンサーの自作をした。
@パンチングの穴径
φ3.5 φ4.0 φ4.5 φ5.0 φ5.5 をテスト
結果:穴径が小さいほどバリバリ音(高音)あり。
単位面積当たりのパンチングの開口面積の違いが少ないように
小さい穴は間隔をつめ、穴は手あけしました。
A吸音材
密度の低さに比例し、量の多さに反比例し高音が増す。
B筐体材質による違いは感じられず。
こんな結果でした。
完成品としては、φ5.0を選択、吸音材は軽く圧縮し、
サイレンサー内に空間ができないようにいれました。
φ4.5のほうがよかったかも・・・
>>299
ここ1〜2週間ランツァ用のRSVが数点出てるね。あまり入札されてないね。 でも、クランクシャフトアッシーが1800ユーロ(約24万円)で4基もあるのがわかって
ちょっと嬉しかった
もう取り換えることもないだろけど
万一のときには、取り換えることも可能なんだと思うと
ちょっと嬉しかった
みんなキック何発でエンジン掛かってるのん?
(アクセルひねるのは除外)
十回以上だと高地や寒い日はめっさ苦労してねえ?
チョーク弄れば4回くらい
うん、4回くらいだな
その代わり一度かかれば夏でも渋滞でオーバーヒートしないしプラグかぶりも殆どしない
ただしダイナモだかオルタだかが死んでるのかハイビームにすると信号待ちでストールする
RS250です
週一で乗ってれば、ほぼキック一発始動だな。
チョークは必ず併用してる、32年前のTZR250乗り。
かけ始めは普通にチョーク使うだろ?むしろチョーク無しでかかるのって濃いんじゃないか?
チョークなしでかかるのが調子良いみたいな風潮なくなってほしい
冷えてたら普通にチョークひくわ
暖まってたらチョークなしだけどね
335774RR2018/04/15(日) 21:34:27.75ID:miyW/bDo
パイロット濃いめにしてるから水温12℃位ならチョーク無しで10回かそこらかな?
20℃超えてれば4回くらい。
圧縮が抜けてるからか、少しかかりが悪いんだ。今度ボーナス出たら、オーバーサイズのピストンにして、業者に真円出ししてもらおうかと思ってるRZ250RR
>>335
暗いよ
正直あぁ点いてるな程度にしか光らん
ハイビームにしても何が変わったのかよく分からんし、ノーマルだと夜乗るもんじゃないよね キック10回以上は何らかの原因があると思う
250のKDXとかは新車時でも始動性良くなかったけど
何回蹴っても掛からなくて、色々調べて最終的に燃料コックの詰まりだった事はある・・・
リザーブまで回したら1発でかかって情けなくて笑っちまった
かかりが悪い訳ではないんだが圧縮低いからか3連続キックぐらいしないとかからん。
キーオフ、コックオフで空キック3回してからキーオン、コックオンで1発(!?)始動
チャンバー入れてると抜けちゃうから掛かりは悪くなる
最初はキック2回くらいでかかるんだが走行後にちょっと止めると全然かからなくなる
スタンドで給油したあとは毎回押しがけでエンジンかける
スタンド店員に笑われてるんだろうな
チョークでキースイッチオフのキック3回、キースイッチオンにしてキック1発。
寒い時期でもこれでOK
厳冬期以外はキック一発、熱が残っていればパンチ(手)でも行ける。
社外のキャブインナーはノーマルに合わせても微妙にニードル形状や番手が違う
>>345みたいにホットスタートでカブったりすることも やっぱ、空キックはやるよなぁチョーク引いて。イメージはシリンダーにガス溜める感じで、一気に点火、そのまますぐ暖気走行やな。
せっかくついてるセルも潰してキックも元々ないから強制押しがけ仕様になってる…
>>344
始動の回転数って普通は排気管の抜けとはあまり関係ない領域だから
チャンバーそのものより、吸気系の変更も含めたセッティングとか
スカった中回転域の多用でプラグがカブり気味とか、別の原因だと思うよ 354774RR2018/04/16(月) 22:42:37.21ID:J8JSPYxk
>>353
active2Tって、スクーターの絵のやつと、カウル付きバイクの絵のやつがあるけど、同じ?
買う時は、バイクの絵のやつを買っています。 3551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/04/16(月) 22:46:05.45ID:Nc1jNxiP
カストロールか (。-`ω´-)
こっそりバイクで会社行くつもりだったのに雨振ってるよorz
今日から天気下り坂って、昨日の天気予報で
散々言ってたしw
つか、ここの住人で俺より朝早い奴いたんだなwww
>>345
温ったまり具合で、アクセルチョイ開けとか、半開とかしてないの?
まさかチョーク引いてたりは… カストロの香りまき散らし 朝まで全開 アクセルオン
コールドスタートですぐかかるのに
ホットだと掛かりにくいのは下が濃いんじゃね?
細かいoリングがカチカチだったり無くなってたり
キャブバラしたらパーツリストでチェックした方がいいよ
知り合いの不調だったks-2はエアスクリューの中のoリングと3mmくらいの押さえがなくなってたし
昔の植物性のやつは、独特の匂いでちょっと好きだった
368774RR2018/04/17(火) 14:52:09.99ID:qqUlfYTS
フライパン焦がした臭いだわな
370774RR2018/04/17(火) 17:13:08.77ID:qqUlfYTS
昔ジッポーにR30垂らして香楽しんでたら、しまいに火点かなくなった・・・
371774RR2018/04/17(火) 17:31:03.92ID:ln2/rlTT
TZRもR-1ZもRZも高いからSDRを半年前に買った
最高に楽しいけどやっぱり航続距離と積載がネック
あとタンデムシートないと布教できない
>>371
昔SDRにトップケースパニアケース付けてツーリング仕様とかほざいてたブログがあったなw
最後はどうしたか知らないが普通に乗っても柔いシートレールだから非難囂々だった気がするw 373774RR2018/04/17(火) 18:07:25.42ID:ln2/rlTT
>>372
あの航続距離でツーリングかよ…
パニアがつけられるバイクが羨ましいのはわかるけどSDRには無駄な重量積みたくないわ いや、SDRも高いじゃん。R1Zとあんまり変わらなくないか
375774RR2018/04/17(火) 18:17:04.96ID:ln2/rlTT
>>374
年式の割に高いのは認めるがr1z の方が結構高いぞ
昔はr1z が乗り出し20万ちょいで買えたと聞くが 昔の話をしちゃうとね…
RZは先輩から10万とか近所のおじさんから5万のレベルだしねぇ
RZRは長らく2台まとめてどうぞみたいな感じだったのになあ
378774RR2018/04/17(火) 19:36:06.59ID:ln2/rlTT
>>376
うーんでも今でもSDRの方が安いぞ
30万ちょいで買ったけど割と程度いいの買えたし
r1zはプラス10万〜くらいするでしょ ひらめいた!TDRとエンジンつぶれたRZの
2個1でどうよ?…何がどうなんだろ?
にケツできないのはセールスポイントとしてマイナスなのかもね
うちのSDRいつ嫁に出すかのう…
382774RR2018/04/17(火) 20:57:53.58ID:hFjPoXaS
>>380
一部にはプラスなんだろうがな
俺も普段は「乾燥重量105kgに34馬力のエンジン、そして1人しか乗れないシート、お前はなんて素晴らしいんだ」とかおもってるけど(自己陶酔)
バイクに興味ある知り合いとかに後ろちょっと乗ってみる?って言えないのは残念
けど前々から思ってたけどSDRってただでさえフロント浮くのにタンデムできたらもっと浮きそうだよな プレシャスファクトリーってとこのチャンバーとかサイレンサーの評判が知りたい
どなたか着けてる方いませんか?
384774RR2018/04/17(火) 21:03:09.51ID:hFjPoXaS
>>380
SDRは絶対すごいプレミアつくと思ってたがそんなことなかったな
純正とは思えない美しいスイングアームに同クラスのオフ車より軽い重量、88年式NSR250Rを上回る出力重量比(VFR400Rと同じ)
けどこいつの時代は他もぶっ飛んでたし仕方ないな デザインはピカイチだから外人に目つけられたら相場も上がるかもしれんな
R1Zとかの話題で久々にRZRとかの相場調べようと色々見てて
今も下は20万からあるんだなとか見てたらKPチャンバー復活の文字を発見!
もう何年も前にKAのDENCOチャンバー修理に出してから音沙汰無くなって
暫くして噂で廃業したと聞いて困ってた事もすっかり忘れてた……
SDRは人が乗るとカッコ悪いんだよ。
バイクだけだといいんだけどね。
RZ250RRを去年の4月に乗り出し35で買ったけど、エンジンOHしたりなんたりで結局は合計70万近くになってる。
でもまだピストンも変えないと、リングがスカスカ。ボーナス出たらやるけども。
今2st買うのであれば、それなりにコストがかかる前提で、どこまでの程度のものを選ぶかですね。パーツも新品は出ないの多いし。
>>384
そのSDRの数値データ、どこか違ってない?
出力重量比だと、タンク容量的に最もSDRに有利な装備重量/名目馬力でも
SDR3.4、88NSR3.2、88VFR3.1。乾燥重量や搭乗総重量/実馬力だともっと差がつく SDRの105kgの重量って乾燥重量でしょ
オイルガソリン冷却水入れたら125kgぐらいになっちゃうで
あと88NSRの実馬力は後輪計測で60馬力、クランク軸で70馬力超えてるそうなんでアレと比べるのはちょっと・・・
k2tecチャンバーの音めっっちゃすき
今新品で手に入るチャンバーで一番好きだわ
SDRにタンデムなんてエンジンにとっても後ろに乗るやつにとっても不幸でしかねえよ
394774RR2018/04/18(水) 00:06:08.99ID:IpN52fLi
私の1Zも今は3個一
、ヤフオクで25万で買って
届いたらサビサビの超ーポンコツ
クランクOH済だったんで、喜んで買ったんだけど
売主の組み方が悪くてケース内に、冷却水漏れ
2万キロでクランク終了、
その後ジャンク買いあさって、綺麗な個体になったけど
3年でトータル100万かかった、自分がバカ過ぎだわ。
3951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/04/18(水) 00:08:49.54ID:kaI3XE6j
2ストはバカにしか乗れん! ╰( ´△`)╯
>>
SDRはタンク容量小さいから(9.5L)オイルガソリン冷却水入れても装備重量115kg
他は20kg程増えるから装備重量ではSDRに有利なんだけどそれでも>>390の通り
あと88NSRの実馬力はクランク軸でノーマル55馬力程。リミ解で60馬力程
88年時点ではF3仕様のNSR-RKが軸68馬力以上、RS250ですら軸72馬力だから
88NSRがクランク軸で70馬力はさすがにデマ 必死とは思わんな。スレチでもないし。好きな車両だから話題が出るならウェルカムよ
NSR信者のほうがめんどくさいイメージはあるな(笑)
「俺も昔NSR乗ってたんだ…」と語り始めるが、これYZRでっす
CRM250モタードこそが最強
装備重量125キロで40馬力
SDR小さすぎ
SRX-4車検があるから却下
んでrz250r(1XG)に乗ってました
405774RR2018/04/18(水) 11:24:12.27ID:3o9ZJg2H
384だが色々間違ってたらしいな、適当なこと書いてすまん
勉強し直してくるわ
RS250の70馬力はほんと謎
本当に達成してる車両あるんだろうか
ちなみに俺のは軸55馬力
407774RR2018/04/18(水) 13:00:22.88ID:vz5O2W4U
396のRS250はホンダレーサーの事言ってると思うよ
>>406
チャンバー替えてセッティング出して、スガヤのCDI入れて
VJ22SPのシリンダーヘッドに替えて、やっと軸出力で70馬力に届くくらい。
でも2回焼き付いオレのRS250..... >>407
知ってるよ
全く関係ない話始めてゴメン 410774RR2018/04/18(水) 13:26:12.78ID:OSbNkjLK
>>408
そこまでせんと無理だよなぁ・・・
自分のは快調で乗りやすいしプラグかぶりも殆どないから、今のままで我慢します 素性のいいベース個体が比較的安く見つかるのは1XGだろうねぇ。
オレも数年前にオクで1XGを10万で買ったけど、いろいろ怪しかったんで
腰上バラしてみたら案外まともだったんでリングだけ交換。
車体は全バラしてフレーム粉体に出して、各部ベアリング交換。
外装は自分で仕上げなおしたんでかかった費用は余分に10万くらいだな。
>>371
高いからか・・・、もうちょっと長い目で見ないとなぁ。
ヤマハの80年代の2ストでは一番、部品が出ないイメージがあるなぁ、SDR。
その点、1KT系が一番楽だな。 >>413
たまたま、だろ。
機種とかメーカーとかは、ほぼ関係なくなる位に2ストそのものが枯渇しつつある。
もう程度のいい固体が安く買える時代は終わったよ。 オフ車ならオフ走行してない良玉が割と出るよ
つってもCRMとKDXばっかでDTとかヤマハ系はあんまり出ない
>>393
タンデムステップすらありませんが・・・
つーかランツァの40psエンジン積んでたら、SDRも人気出たのかな? SDRは専門店がパーツ作ってるので(高いけど)維持は楽かと思うよ。調べれば少しは安くできるけど。
あそこマジ高いんだよ
商品もだけど送料とか手数料とかも、だからできるだけ纏めて頼まんとすげえ割高w
でもクラッチケーブルはない、作ってくれれば2本は買うけどね
421774RR2018/04/18(水) 23:43:07.17ID:Bt/OxBVJ
422774RR2018/04/19(木) 00:31:20.16ID:yGo88wyk
ちょと聞きたいんだけど
ピストンとシリンダーのクリアランス
SM見ると、だいたい0,045〜0,055とか書いてるよね
シクネスゲージの引き抜き具合の奴、カート屋とかミニバイクの
レース屋、チューニング屋がクリアランスは0,08〜1,00とか
言うんだけど、これってシクネスゲージ測定で0,08だとすると
÷2で0,04て事で理解していいのかな ?
SMで例えばシクネス0,04と書いてたとして
この通りでやると、排気と吸気で0,02になるじゃないですか
昔0,04で組んで速攻でかじったんで、今は0,08とか0,09で
調節してクリアランスは÷2と解釈してるんだけど、間違ってるかな?
>>421
販売台数や過激な乗り手の比率が増せばその分死人も増えるだろうけど
34→40psじゃどっちにしてもそれ程変わらん気がする >>422
÷2するなら測る時対角線上に一枚ずつ入れてるの?
例えばクリアランス1だとすると対角線上に0.5を1枚づつ入れなきゃ総クリアランスは1にはならないでしょ? シックネスではなくボアゲージとマイクロメーターで測る場合は、単純にボア直径とピストン直径の差がクリアランス
つまり、ピストンとシリンダーが綺麗な同心円となっている時のピストンとシリンダーの距離は、クリアランスの半量
427774RR2018/04/19(木) 06:48:50.29ID:6iapnR06
425
SMだと一枚だけ、前後に1枚ずつでは無いみたいだけど
挿絵でもその様に見える。
排気量増やすより、逆にSDR125にして原二として売った方が売れたかもね
非力だと言う人にはベルガルダヤマハのTZR125RRなら30馬力あったはず
「.」じゃなく「,」使ってる人がクリアランス語ってる違和感
>>418
うちのSDRは定員2名で登録されちゃってるけどな >>431
登録時に書き換えたんかな
書き換えで済むか知らんが チャンバーの錆を錆封じで抑えようかと思ったけど、耐熱180度までだった。やっぱり厳しいかな?
他の錆封じ的なのあるのかな?
437774RR2018/04/19(木) 10:18:44.16ID:Uxnban7x
>>396
何回か同じ事を書き込んだけど、88NSR(走行3000キロ)を95年頃に馬力測ったけど、
リアで51、クランク軸で57ぐらいだったな
もっとも、あの頃の機械は誤差(測定機の個体差)が大きかったという噂も有るけど 439774RR2018/04/19(木) 11:43:17.56ID:pFLpRI8j
俺は馬力よりトルクが欲しい!
アクセルちょいとあけると
前輪軽々と上がるのが正しい2st!
>>439
昔の状態に戻すのに苦労したぞ。色々と工夫する必要がある。 >>434
セラコート めちゃくちゃ良さそうですね。
ありがとうございます。 >>435
いつもサンダーやらカップブラシやらで取ってるんですが根気がなくて…^^; 純正で防錆の真っ黒チャンバーが錆び出してくるとビキビキする
見た目は汚いしTYGAの芸術品に変えたいと思う
けどオクで錆びたTYGAのステンレスチャンバーを見て思い留まるのであった
444774RR2018/04/19(木) 15:02:44.08ID:0fF70jYO
SP仕様の250で70馬力台出てるのにレーサー250で72馬力じゃメンテ手抜きしてないか?
>>442
外側ならラストリムーバーをキッチンペーパーに浸して乾かないように貼り付けておけば相当取れるよ
原液だと乾くと白い粉ふくけど軽く磨いて耐熱。 最近、ドンキでまた2本組のB8ESプラグが売られてるね
抵抗無しのプラグを今どき量販店で売るのも珍しい気がする
こんなの大昔のバイクに使われていた代物だし
Rプラグに代えて取り付けると粘りが出るのを知ってのことか…
そんな勢力があるとは思えないけどw
まあ、自分も1と3番に使うので安く売られているのはありがたい
>>437
つか今でも気圧・気温・湿度差は補正しきれないし(ベスト条件も分からんし)
後輪測定だと測定者の体重や荷重の掛け方やタイヤの状態でも違うし厳密な測定は難しいよね
あと88NSRのリミ解は配線引き抜くだけだから中古だと既にリミ解されてるのも多そうワー的に90年代のSP仕様≒87〜88年頃の市販レーサーなのは仕方ない
その頃のNSRやTZR(SP)、VガンのポートはノーマルでもF3に使えるレベルになってたしね
ちなみにレーサーの方もちゃんと進化してて、例えば91年型のホンダRS250は82ps ↑スマン後半滅茶苦茶になった
>>444
パワー的に90年代のSP仕様≒87〜88年頃の市販レーサーなのは仕方ない
その頃のNSRやTZR(SP)、VガンのポートはノーマルでもF3に使えるレベルになってたしね
ちなみにレーサーの方もちゃんと進化してて、例えば91年型のホンダRS250は82ps ホンダRS250と書かずにRS250Rと書いてくれよ
NSR250と書いたら総ツッコミ来るんだからさw
お前はワークスかとねw
正しくはNSR250Rだっけ?
453774RR2018/04/19(木) 20:42:38.97ID:Ek22QQ9+
90TZR250乗りとしては、
TZR250とTZR250Rを、ちゃんと区別して欲しい
3maちゃんが最近頭から離れない。増車しちゃいそう
あるといえばある。ほらオクにはこんなに…(モグモグ
いや、放置して久しい3xv復活させようかなーなんて。
今見てきたら直さないといけない部分が結構あってね。(´・ω・`)
RZのメーターの部品でないかなあ
最近タコメーターの針が踊るのよ
461774RR2018/04/19(木) 23:49:09.06ID:Ek22QQ9+
>>455
だから、俺の部品が減るから、買うなって言ってんだろ 4621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2018/04/19(木) 23:53:04.64ID:ZXtY2leg
限られたパイを奪い合う ╰( ´△`)╯そんな部品事情
463774RR2018/04/19(木) 23:55:58.64ID:RV65WSfY
>>455
NSRに乗るから
ピカピカのサンマ売ってやろうかw
89だけどドライクラッチ、リヤ17だよw。
- >>460
ケーブル差込口にオイル添加材垂らして余分なグリス洗い流してから、ケーブル繋いでドリルで延々回してやったら直ったよ
保証はしない 466774RR2018/04/20(金) 01:50:12.54ID:RjB00m17
>>463
455じゃないけどいくら?
15万円出すぞ! >>467
いやそこは、1580000でしょ(笑) 476774RR2018/04/20(金) 17:29:19.69ID:cy/tgAuM
SDR細いから125ccまでの駐輪場に置かせてくれないかなぁ…
478774RR2018/04/20(金) 17:47:01.08ID:+eBVf4//
>>463
だけどオイラのサンマが158円か
いらなくなったら、穴掘って埋めるか
海に不法投棄してくるわ。 479774RR2018/04/20(金) 18:07:57.17ID:cy/tgAuM
>>477
トリシティ125はいいのにSDRはダメなのが納得いかん
よし!白いペンキ買ってきてry 481774RR2018/04/20(金) 18:31:25.75ID:0Bv2WO2J
エンジン125に載せ替えだろ
そっちのがバランス良いかもな
書類とフレーム番号がちゃんとしてれば「登録」は出来るでしょ
「許認可」だと弾かれるかもだけど
>>486
250のフレーム番号のままだと脱税になるよ 部品あったけど、修理金額考えたらいっそ処分。なんて買い取り業者呼ぶ手はずになった。
しかし大した金額にはならないとか。
・・・盆栽にするかな。ストロボカラーが眩しいぜ3xv!
そしていつか復活!
>>487
そうなの?最近引っ越しして名変やらなんやらで役所と陸運局行くから窓口で聞いてみる
軽二輪のフレーム番号でも原付2種のエンジン番号石刷りとエンジン積み換えの現況写真添付でどうにかなりそうだけどねぇ 今までSDRを知らなくて、なんか盛り上がってるから調べてみたらかっこいいじゃないか。
安く中古で手には入らないかな(-.-)y-~~
495774RR2018/04/20(金) 22:26:29.18ID:4x50c9h5
>>494
3xvは良いバイクだから処分しないで乗り回してほしいな
昔欲しかったけどSPRが20万ぐらいで貧乏人には手が出せなくて7万のR1-Zで我慢していました 496774RR2018/04/20(金) 23:08:57.94ID:/DEXW2XJ
>>484
えぇやん
フロントタイヤってなんてヤツ?
良いパターンしてるね 499774RR2018/04/20(金) 23:45:27.93ID:4x50c9h5
>>496
結構前のヤフオクではそんなものだった記憶があります
店売りでは最終ガンマの走行4000キロが30万で売っていました >>499
あったね。レプリカ投げ売りの時はそんなもんだった。俺も記憶あるわ 初2stなんですが焼付きのお守り代わりにガソリンタンクにオイル入れとけばいいってのは本当なんでしょうか?
多すぎても良いとは言えないよ
最初から混合のが確実だしね
オイルポンプも無交換なら最低でも20年近く働いてるしギャンブルに近い
>>503
お守りが聞いたことあるなら入れろ。
でもそれなら祈った方が手間も費用もかからずに済むからお勧めするよ。
お守りも祈りも効果は同じだろ? >>505
>>504
ですよね
叔父から貰ったときにそう言われどうなのかと思って聞いてみました
すいません
普通に走りますがKS-IIなので30年近く経ってると思います
自分では触れないのでカワサキのお店に一度持っていってみます >>506
祈りとお守りは効果は一緒だけど
結果は祈った方がよくなる。
何故ならば祈るのは自分、お守りは他人 >>506
オレもks-2乗りだけど、燃料パイプとオイルラインのパイプは変えた方がいいよ
あとクラッチが張り付いた事あるならクラッチオーバーホール、それとホイールベアリングとリアサスリンク周り、長期放置だとミッションオイルに何故か水入って乳化してる事もあるからチェック >>490
それでイケる役所とイケない役所がある。
比較的大きな市区町村は厳しい。
大阪は販売証明書だけでも無理なぐらい。
無理な場合は可能な役所で友人とかに頼んで一旦、その人名義にしてもらってから自分の住む役所で名変するが吉。 役所が変われば名義変更なんて出来ないよ
標識返納&登録になる
ていうか、原付なんて名義変更する奴はほとんど居ない
>>511
俺の住んでるところの市役所は出来る。
古いナンバーは市役所が前の市役所に送ってくれた。 ナンバーが変わったなら名義変更ではないだろ
単に他の市町村の登録抹消をそこでやってくれただけ
近所の親戚のおじさんの原付をもらった高校生とかで需要がありそう。原付の名義変更
標識返納・再登録と比べて、名義変更にするメリットがほとんどないからなあ
ナンバープレートの取り外し/取り付けをしなくて済むぐらいか
村から市になったとか、合併でなくなったとかで、旧ナンバーが値打ち物になったから返したくない、とか
亡き父の形見なので変えたくないとか、そんなケースぐらいしか思いつかない
ちょっと前にオクで3ETの車体でEGの腰上を3FWに変えて125t登録の物が出てたから
乗せ換えよりもこっちの方が楽じゃないか?認可の問題は何ともだが。
俺のだと名変→排気量変更→排気量変更と来てるけどナンバーは変わってないな…
TLM200・220だと125で登録してるの珍しく無いよな
その手のインチキ登録は昔から横行していたよ
というか、昔の方が多かったんじゃないかな
CB175やらGT185やら、ピンクナンバーのがよく走っていたわ
市役所なんか、石ずり一枚で何でも登録できちゃうのが実態だったしね
520774RR2018/04/21(土) 17:05:24.96ID:fwNnsSJm
>>463
思いきって18万円出してやる!
どうだ?
GWに遊ぶ金が必要だろ? 流石にバイク王の方が値をつける…訳はないな。引き取り料とられるな
ピカピカの3MAでしょ?
ばくおんとかで知名度上がったし2,30万は行くでしょ
欲しいとは思わんが
さすがに30で引き取りは無理。20でも怪しいわ。だったらヤフオクで売れよ
RZ250買って350エンジンに換装とかざらにあった
526774RR2018/04/21(土) 19:13:18.13ID:lF56E3gB
>>522
「ピカピカ」ってのは主観だから、全く当てにならないぞ
俺が8年前にヤフオクで買った3MAも、「年式を考えれば有り得ないぐらい綺麗!」
との説明だったけど、実際にデポに届いていたのは、
他人に「なにこのボロ。部品取り車?」って言われてしまった長期放置車両だった
出品者は電話で「乗って帰れます」とも言ってたっけな… 買い取り業者きたんだけど保留しちった。型番からなにからなにまでメモられたから他では売れないかも。
手放す時はオクに0円で出すかな。
買取りで叩かれてストレス貯めるより
粗大ゴミでサッパリ捨てた方が健康的!
どうせ百円千円の世界だろ?
馬鹿馬鹿しいw
乞食世界に脚を踏み入れるなやw
処分したいのについでにお金も欲しいなんて乞食根性はやめるべきだ
パッと手放してスッキリしようぜ!
俺が処分しといてやるからさ!
お金タダでいいから!
買い叩かれが理由ではないな。
とにかく物を引き上げたい熱意は伝わったよ。
不退去罪で訴えるレベル。
まあ色々事情があるんだろな。王
なお、オクに出す時は0円、送料無料。
中古店の極意はただただタダ同然で引き取り
売るときは極限まで高値を付けて売ること
そんなこと商人のイロハだろうにw
何をいまさらw
バイク○に以前見積もりに来て貰ったら
僕らもタダで此処まで来ているわけじゃ無いんですよ
とか言って粘られて困った
来てもらった手前、手持ち無沙汰で返すわけにもいけないかな。
で、手間賃払いますって言ったけど断ってたな。
申し訳ないことしたよ。
二社以上同時に来てもらって、その場でオークションすれば多少はいい値段ついたよ
際どい価格まで上がると途中で上司に電話で相談してたりした
ヤフオクなら流石に実働なら20万が相場じゃね
売れるかはともかく
80万のも写真見たけど錆がほとんど無いだけで走行15000でコケ傷あったりそんな綺麗じゃないし・・・
ピカピカってのが主観じゃないなら絶対こりゃヤフオクで売ったほうがいいわ
秋刀魚乗ってるのから言わせてもらうなら
トラブルに笑って金出せないと辛いだけやで。
特に今からだと。
いや売る話だろ・・・
トラブルとはあらゆる意味で意味でサヨナラ
>>490
そもそも原付き二種の登録にフレーム番号は必要ない
簡単な話「車名 ホンダ」「形式 12345」で登録可能
なんでかというと役所が管理するのは交付した「排気量に見合ったナンバープレート」だけであって
車体そのものに関しては役所には管理する権限が無い
でね、例えば市役所の本局行くと勘違いしたメンドクサイ奴が出てくるかもしれないから
人があんましいない支局に行って登録したほうが楽よ まあバイクに興味の無い役所の人からしたら本音は「どうでもいい」の一言で終わるんだろうなぁ
さっさっと業務を流れ作業で滞りなく済ませたいの一心なんじゃ
昔50のナンバー返還して80登録したら自宅に陸運局から電話入って、結局50に戻した事あるぞ
今は知らんが、ちゃんと見てるにはは見てるんだと分かったから書類チューンはやらん
>>506
KS-2乗りだけど、KSはお守りで混合併用はおすすめしない。
KSRとちがってサイレンサーのパイプがまっすぐだからオイルで背中がひどいことになるよ。
オイルポンプのオーバーホールってバイク屋でやっても部品費込みで諭吉でおつりが来る
からガスとオイルのラインの交換と一緒にやって貰うが吉。
まぁ気にしなければどうと言うことも無いけどね、2スト乗っての背中のオイル染みなんぞは。 >>540
は?中国かよ
普通に記入するところあるし読み合わせもさせられる。石刷り求められる事はないけどな。
そもそも盗難されて見つかった時にどうやって自分のだと証明すんだよ >>545
なかなか得体の知れない車両だねぇ。
でもベルガルダヤマハでこんな構成(3maフレーム+4stシングルE/G)の
車両が売られてた記憶が有る。 骨董品に乗ってるおまいら。ガソリンタンク蓋のパッキンに注意しとけ。
水が混入するとタンク内サビ、キャブ部品OH。直すなら大出費確定だ。
せっかくのピカ物、台無しにした俺からのメッセージ。
ざまぁとか言ってくれよ。
こんな初歩的なことで大出費確定になった俺、なんと愚かしいことか。
(´・ω・`)
551774RR2018/04/22(日) 17:23:31.65ID:7nvFmwUL
ざんねんでしたな
まぁあんまし気落ちせず
あかるくいこうぜ
今日は夏日だったからかいっぱいバイクが出ていたな
でも2ストには一台も出会わんかった
どうもありがとう(笑)。ある日、ん?とか思ったんだが放置した俺の責任だ。
次はないが、中免ワールドは充分堪能した。良しとする。
>>549
逆にヤフオクで不動車として安く買ったバイクがその症状で済んだときは嬉しい
自分で乗る分には大抵タダ同然で直るし >>550
そうだな・・・管理不十分だ。
中古タンク14年間使い続けてきて一度も錆させた事のないオレからすりゃ、
「ざまぁw」
だな。
まぁ頑張れ。 ピストンリング弾けたった
毎回組み立てるエンジンがディーゼル並みのガシャガシャ音立てやがる(腰上新品でも
音が出るのはベアリングなどの「しゅうどうぶ」のへたりが
原因でしょう
エンジン載せ替えたが、水冷2stマンドクセ
オイルのラインあるし、外したエンジン水通して乾燥させて…
バイク14年て、車に興味はないのかね。
漢ならバイク。わからんでもないが。
嬢ちゃん助手席に乗せてドライブも楽しいぞ。( ・ε・)
>>562
わかる。
2stだから簡単だろう、と思ってたが、
V型2気筒水冷YPVS付きエンジンのめんどくさいこと。 >>561
大端もサイドも交換した
それに腰上から音がするんだよな
これで累計3回目だわ 571774RR2018/04/22(日) 21:33:10.42ID:GaLFpwoO
>>570
アプリリアの200かな?
シングルのヤツ
常磐道で見たよ 近所のバイク屋が2ストに特化とか言ってる。
今日遊びに行ったらアプリリアの125とかMBX80とか置いてあった。
574774RR2018/04/22(日) 22:38:54.60ID:PB7n7QXg
おっぱいと2st
どちらが好きかだと?
2stに決まってんだろボケ!
>>574
いや、それは正直悩む
そんくらいおっぱい魅力的 おっ、いいねえ熱いねえ。
PURE 2st スピリッツ!
>>563
あ?嬢ちゃん乗せたのなんか妹以外だと雪で溝にコースアウトした子乗せたのが最初で最後だが? >>563
免許持ってるけど都内だとレンタで十分やな カーシェアって月額利用料と別にレンタル代掛かるのな、知らんかったわ
何だかんだ都内だと電車とレンタカーでもええなあと思っちゃったわ
チャンバーに錆転換剤を使ったらまずい?
錆はだいぶ落としたんだけど、大丈夫なら仕上げに塗布したくて。
>>581
染めQ錆封じは耐熱180度までだとさ。 >>574
俺は美乳で巨乳ならおっぱい。
デカ乳首の垂れ乳なら2st >>579
てめえの足も持てない貧困層はこんなとこに
くんなや。 31で都心部住みだけど300馬力ちょいのMT車も持ってる
雨風・天候関係なく恋人とデートだと必須だし、人乗せて遠乗りも便利
2stは朝一で峠流したりするのに最適
あくまで1個人の意見だけど......
すげえ作り話臭いけど、都心から朝イチで行ける峠ってどこ?
589774RR2018/04/23(月) 10:53:35.82ID:OCjZ/8RV
奥多摩なら十分行けるだろ
箱根も可能だろうし
590774RR2018/04/23(月) 10:56:41.94ID:74n6Eazt
>>584
車を普段使わない、使う必要が無い、車を欲しいと思わない人なら、
別に車を所有する理由が無いだろ
世間知らずの本物の気違いか? 591774RR2018/04/23(月) 11:00:25.10ID:74n6Eazt
>>579
最近の若い人達は本当に車を持たないよね
車に興味も無いし、出掛ける時は自転車と電車で何も不自由しないしね
俺は車も好きだから持ってるけど、彼女と出掛ける時にしか乗らないなぁ 2スト乗りに彼女がいるとかどんなファンタジーだよ。
おまえたちのアイドルは一本木蛮だけやろw
もう時代が変わってしまってバイクの情操教育的なものはなくなった。そりゃ若者に乗りたい奴もでてこないわ
>2st乗りに彼女がいる、どんなファンタジーなんだよ。
これは同意する(笑)
キリンのVガンマ乗りは女とタンデムしてたっけ。
595774RR2018/04/23(月) 13:14:46.03ID:OCjZ/8RV
>>594
マサキに彼女いたっけ?
少なくともVガンマではタンデムしてなかったと思う 596774RR2018/04/23(月) 13:17:41.98ID:74n6Eazt
>>592
一本木蛮て誰だよ?
アニメ?AV?
昨日も海浜公園に一緒に花を見に行ったぞ
渋滞が酷かったから、「バイクならもっと早く着くのになぁ」
って内心思ってたな あ、やっぱ読んでんのね。バリ伝もいいけどキリンもバイク乗りのバイブルだよな。
マサキだっけ、タンデムしてたけど彼女って設定じゃなかったような気がする。
車で言うとイニDちょっと読んだけどこれは興冷め。
主人公の86、APEXでしょ。
どうせならGTV(パワステなし)でやってもらいたかったな。
その方がより漢。
600774RR2018/04/23(月) 15:00:55.54ID:OCjZ/8RV
>>597
男と喧嘩してる女の子を、GPZ900Rの後ろに乗せて、
自分はノーヘルでパトカーを振り切ってマスターの店に来た
みたいな話の回じゃないかな? 601774RR2018/04/23(月) 15:04:41.80ID:74n6Eazt
>>598
90年頃、知り合いの86レビンの重ステに乗ったけど、
パワステ有りとそんなに変わらないぐらい軽かったな
でも、元々パワステ付きの86トレノを、重ステにした仕様は凄くハンドルが重かった
92トレノGTVの重ステも重かったな >>598
俺、車はAE86でバイクはNSR250Rだよ。
ベストな組み合わせ。 >>582
錆転換剤はチャンバーの温度だと飛んじゃうみたいだね、塗布するのはやめとくよ。 車興味ないしなぁ。都心生まれの同世代は興味ないやつ多いよ
乗れねえし、親も乗ってねえ。そんな環境でどう2stにたどり着くのか
車はまったり乗れるワゴン
この季節サンルーフ開けて乗るの好き
>>597
ヤン系の女友達(元同級生)をvγに乗せて海を
見に行く話はあったぞ。 608774RR2018/04/23(月) 16:24:17.97ID:OCjZ/8RV
>>607
途中からチョースケと付き合った女?
それは記憶に無いなぁ
そんなシーンも有ったんだ? キリンは2輪の宿命、転倒そく怪我の要素が盛り込まれてるのがいいね。
610774RR2018/04/23(月) 17:09:01.57ID:OCjZ/8RV
これから読む人いるかもだからネタバレはダメダメ( ・ε・)
マイナーだけど、メタルウインドってバイク漫画で主人公がガンマ乗りだったな
>>608
そう。サイ子だったっけ?
マサキに、ムシャクシャするから後ろ乗っけろって
乗る展開あって、マサキがタンデムしながら峠で
ガンガン攻めて、サイ子が、バイク楽しいじゃん!
マサキについていきたいってなって、中免取る流れ。
でもマサキはサイ子は好みじゃなくて長介に〜な流れだったな。 作者同じでCB感ってのがあったな。
もっぱら2stな人なんで読んでないや。
CB感とかキリンとか出てきて魂の駆動体が出てこない不思議
ずっとむかし
大垂水を走ってた頃
後ろから来た二台にぶち抜かれたのだが
その二台はどう見ても「女」
体型とか雰囲気ですぐにわかった
こっちが次の峠を越えるころには
二台は三つ先を越えていた…
無力感
ど素人とプロは、これほどさように桁違いに実力が違うのだ!
あれから大垂水には行ってない
大垂水は仕事でトレーラーでうろちょろしてるけどとてもじゃないがね…
速い人は性別関係なく、気狂い沙汰で速いからな〜┐(゚〜゚)┌
ただ公道でそこまでヤル気にはならんw
恐いし((( ;゚Д゚)))
621774RR2018/04/23(月) 19:16:17.65ID:bn6aiAFV
>>520
>>463だけど18万ありがとな、180円よりましだなw
いざ手放そうと思っても、愛着あるし無理だよな
俺が死んだらタダであげるよ。 >>563
?
何言ってんだ、バイク歴の事じゃないぞw
ちなみに、オレのバイク歴は27年だが何か?
ま、拘わりの無い人間には理解出来ない世界かもなぁ。 バイク歴三十年とかここはゴロゴロしてると思うぞ。どーでもいいが。
>>612
ペリカンロードとか左のオクロックとか
ふたり鷹もマイナーなのん?
新谷かおるのバイクは生き生きとしてて好き。 なんでバイク板でも少数のオッサンしかいない
2stスレで車の話してんだかイミフ┐(゚〜゚)┌
地方在住なら2stの他に汎用の4stのバイク+車ぐらいが普通だろw
4st乗ってた先輩が2stに乗り換えた話あるね。
やっぱバイクの醍醐味は2stなのかな。
速い遅いは別にして。
FCカリカリチューンしてた先輩に86乗らせたら「これ面白い!」で86に乗り換えた話もある。
250キロでしがみついてるより80キロ未満位で曲がってる方が面白いし、異次元より手が届きそうな位が丁度いい
隼も楽しいけど、下道だと自分は精々タコ半分ぐらいしか
回せないしな。
2stは今のレベルだとメチャクチャ速いとは言えんけど、
美味しいところを回して乗れるのがマジ楽しいw
バイク歴って何が基準なの?
俺みたいに16で原付免許取って30年50ccスクーターしか乗った事無い後に大型買ったらバイク歴30年って言っていいの?
>>629
言っていいんじゃね?
俺も39年のバイク歴のうち5年ぐらいはバイク雑誌は買ってもバイクもってないし
10年ぐらいはバイクがガレージの飾りになってたし 2輪も4輪も、扱いきれるパワーと軽い車体が一番楽しい。
錆転換剤よか
タンク内部に使うリン酸亜鉛処理剤を
チャンバーに使ってみるのもアリじゃね?
ペーパータオル当てて吹き付けて上からラップ巻き
オレはステンレスチャンバーだから無縁だけどな
俺もステンのチャンバー欲しいわ
プロスキルのチャンバー欲しいよぉ〜
鉄からステンチャンバーに替えたら音もパワーも気持ちよくなるのかな?
そこは当然だが製作側の設計次第
鉄とステンでは設計が同様なら音も性能も大差ないが
耐蝕性と強度の点でステンの方が薄く軽く作れるから
ステンの方が甲高い音になり易いかも
>>632
ラストリムーバーにマンガン電池から抜いた亜鉛溶かすとええんやで。
秋刀魚はエキパイ隠れてるので定期的にチェックするなら重症化しにくい。ノーマルチャンバーの方が錆処理めんどくさかったな。 ラストリムーバーか〜AZのサビアウトなら使ったことあるけど
キャブについてるホースクリップがサビサビだったから
サビアウトを水で薄めてペットボトルへクリップとドブ漬け
1週間くらい放置してから鋼線ブラシで磨いたら
割とピカピカになったなぁ
チャンバーサイズなら大きめのゴミ袋に丸ごと入れて
リン酸亜鉛処理剤を注入したらエエかもね
638774RR2018/04/24(火) 06:20:41.40ID:SILbPxY1
>>623
新谷かおるの2stバイク漫画と言えば「ハイウェイ・スター」でしょ 640774RR2018/04/24(火) 06:59:40.90ID:gBn+LaIE
チェスオォォォォ
641774RR2018/04/24(火) 07:28:30.24ID:SILbPxY1
>>639
うすね正俊はいいよね
同時期に秋本治のアシスタントやってたとみさわ千夏もいい 642774RR2018/04/24(火) 07:57:06.46ID:D+2A14VP
シュークリームと回転椅子
業者に引き取ってもらおうか。と思ったけど盆栽化を選んだ俺。
業者はなんのメリットもないですよ。
とは言うけどこれでいい。
ここは住宅地ベッドタウン。休日には悪ガキンチョがお家のまえで(σ≧▽≦)ノ
・・・うざい。
しかしイヤでも目につくであろうMyマシン。
コレじゃなくていい。何かのきっかけになったらな。とか思うと意義はあるはず。
ちとポエム(笑)
田舎住みはうらやましいよな。都内じゃ7台維持が限界だぜ
646774RR2018/04/24(火) 15:44:22.35ID:f8MJD1yl
これはいいポエム
>>639
公道でレーサー走らせる発想は良かったね。ガキがYZR500とか(笑) 何か昔マガジンでRZ250の腰上をTZ500の腰上半分にぶった切ったのを
突っ込んで云々とか言う漫画が有った気が。
>>649
ググったら出てきた(´・ω・`)
てかこの原作者「魂喰い(ソウルイーター)」とか「悪魔の鉄槌
(ルシファーズハンマー)」とかトンデモチューン好きなぁ。 651774RR2018/04/24(火) 19:28:47.37ID:0y+9GUz6
>>648
永遠の風 みたいなタイトルだったような… 653774RR2018/04/24(火) 19:56:05.50ID:bofeHMrP
幻の6速!とか言ってギアが増えそうな漫画があるのか
上の流れでググってたらヤマハは1971年時点でインジェクション供給の
2st750cc開発してたんな。(ヤマハGL750)
655774RR2018/04/24(火) 21:06:31.40ID:qIn9xeBo
>>650
ルシファーズ・ハンマーのおかげで、当時GPZ900Rに乗ってたのに、
「GPZ900RってSRより遅いんでしょ」って言われて少し頭にきた >>655
アホな人は、変なマンガやマスゴミの作り話に
普通に騙されるからしゃーないw